2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 40

1 : :2019/01/17(木) 18:29:09.32 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1541842072/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

836 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 08:38:33.28 ID:IGTMaegM0.net
>>833
だから言ってるんだが

837 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 08:40:52.41 ID:IGTMaegM0.net
>>834
確かに全く噛み合ってないな
なんなんだろうこの人は

838 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 09:39:18.73 ID:ACXpV0b30.net
要は自分が良ければ何の問題もないと

839 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 10:57:16.84 ID:hNbjONwi0.net
>>836
だからこそ俺も言ってるんだが
映画を48fps(field)なんて言うやつはいない。
PC寄りというか30fpsを無理に60iや60fps(field)って放送だけに固執した言い方だわな

まぁ実際に48fps(frame)をやった映画もあったけど。ゲーム見てるみたいで微妙という評価だったのはちょっと可哀想。

hevc 2K 30fps(29.97 frame)なら3mbpsでお釣り来る。今の地デジやBS程度の画質でいいなら余裕だよ
4Kは右旋に押し込めてせめて左旋でhevc 2Kやっとくべきだわな。
タイミングを見てmpeg2 2K BS廃止してhevcに統一、空いた枠に4K、とかなら尚良い。
古くて役に立たなくて害しか無いものは排除するが絶対正解だし。

フルHDじゃmpeg2だと5mbpsあってもマトモな画にならないし

840 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 11:20:24.89 ID:wPWoH9Yq0.net
>>835
たまにテレシネ処理せずに24コマソースをそのまま放送するアニメ
(エガエオノダイカ1−2話&ノブナガの幼な妻1話)とかがあるからまじ困るw

841 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 11:21:46.40 ID:hNbjONwi0.net
>>840
それは酷いな

842 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 11:35:29.23 ID:dPFRU+T/0.net
30pの地デジなんて見られたもんじゃないぞ
インタレ素材なんて目に見えて動きがカクカクになるし

843 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 11:52:25.68 ID:hNbjONwi0.net
>>842
マスターをリアルテイムエンコードでhevc 2K 4mbpsで送ればいいだけ

844 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 11:58:35.66 ID:IBlbRfGr0.net
局への持ち込みギリだと、そのままトランスコーダに必要ならリサイズもさせた後にシネテレとインタレ化させて、放送波に直載せしちまうからな

845 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:11:36.01 ID:IGTMaegM0.net
>>839
お前ほんとなに言ってんだ
おれはテレシネのことを言ってるんだよ
なんだよ48fpsてw

846 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:12:09.22 ID:wPWoH9Yq0.net
>>841
お蔭様でAviUtilの自動フィールドシフトを使うと半分くらいはきちんと処理するのですが
所々周期の判定に失敗するので全コマ目視で見て手動で間引くと言うスキルを身に着けました

847 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:15:51.45 ID:IGTMaegM0.net
>>846
縞判定フィルタは使えないの?

848 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:16:26.66 ID:DtglnZjl0.net
他所でやって

849 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:25:20.51 ID:IGTMaegM0.net
>>840
ていうかそれ単に2422プルダウンしてるだけじゃん
おれが>>829で言ってるのは正にそれ
2422プルダウンの周期固定ならTVMWでも工夫すれば手動で逆テレシネできるよ

850 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:35:13.56 ID:hNbjONwi0.net
>>845
24pは48field per secとも言えるw

851 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:36:54.88 ID:dPFRU+T/0.net
>>843
マスターは60コマだし30pじゃ物理的に半減してる
うちのDIGAに30pでの再生モードがあるがスタジオ番組やドラマなんかは不自然でちょっと見てられんね

852 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:38:53.98 ID:hNbjONwi0.net
>>851
30コマが駄目なら今の放送自体が受け入れられないことになるがな
ブロックノイズや解像度不足が解決するだけでもだいぶマシになるよ
BSの劣化画質が全部WOWOW相当になると思えばいい

853 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:41:29.94 ID:dPFRU+T/0.net
今の放送はインターレースだもの

854 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:41:54.61 ID:IGTMaegM0.net
なるほど
この人インタレ/プログレッシブが全くわかってないから話が噛み合わないんだな

855 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:45:38.85 ID:hNbjONwi0.net
>>853
60iは結局30pだぞ
そもそも今のテレビじゃプログレッシブで表示されるし
それならhevc 30fpsで送ったほうが余程良いわな。ノイズ減ってサイズ1/4くらいだし

856 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:55:39.04 ID:n4GhPfi00.net
>>855
60iと30pは別物だろ・・・
話が噛み合ってない原因だわ

857 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:58:02.33 ID:dPFRU+T/0.net
プログレッシブテレビのIP変換は60iを30pに間引いてるわけじゃなくて60pに補完してるんだよ
てかこのスレにいてなんでそんな基本的な事を知らないんだ

858 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 12:58:17.49 ID:IGTMaegM0.net
デインタレ=Weaveって思い込んでるんだろうね

859 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:02:03.28 ID:hNbjONwi0.net
>>857
画像を考えりゃ分かるが動き補完しないと結局30p
というかそもそも放送のフレームレートが29.97しかない。
放送が60fps(frame)あるとか大丈夫か

860 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:03:59.63 ID:hNbjONwi0.net
そもそも映画を24iで送れば48frameで表示されるはず、とでも思いこんでるのかね
まぁそういうデインターレースもあるけど同じ像を二枚並べてどうすんのって話だし

861 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:05:57.42 ID:dPFRU+T/0.net
トップフィールドとボトムフィールドの間にも動きはあるんだが

862 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:08:08.88 ID:hNbjONwi0.net
>>861
実際にはあるよ?シーン切り替わりとか混ざると目立つ。
だけどそういうフレーム稀だし
トップとボトムを使って実質のフレーム数が上がるようなことはやってない
本当に編集ソフト使ってフレーム単位で編集してるのか?

863 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:39:49.64 ID:dPFRU+T/0.net
やってるやってないとか言ってる時点でズレてるんだよな
普通にカメラで撮って出しで60コマになってるだろ今やってるアタック25もそうだし

864 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:48:16.62 ID:hNbjONwi0.net
60fps(field)は30fps(frame)だがそれがどうしたんだっていう。
確かにカメラは60コマで撮ることも出来るが60fps(frame)=120fps(field)で放送出来るっけ?

865 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:49:15.95 ID:hNbjONwi0.net
hevc 30fpsを30i=15fps(frame)とでも思ってるのかな?頭悪すぎて大丈夫かよと思うが
そうじゃないなら疑問に思うこと自体が不思議だわ

866 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:51:09.78 ID:QKBuT1wp0.net
まだやってるいい加減にしたら?

867 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:53:02.13 ID:dPFRU+T/0.net
てか目で見て60コマと30コマの判断がつかないって結構酷いな
一目瞭然で違うと思うんだが

868 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:57:34.07 ID:hNbjONwi0.net
>>867
30fps(frame)と60fps(frame)は別物だが
30fps(frame)と60fps(field)は同じだよ。
後者は一枚を無理やり二枚だと言い張ってるだけに過ぎない。
60fps(field)=60iの放送と本物の60fps(frame)比べて同じだと言ってたらそれこそやべーわ

869 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:58:00.27 ID:n4GhPfi00.net
ID:hNbjONwi0 いい加減にして

870 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 14:00:29.48 ID:hNbjONwi0.net
プログレッシブとインターレースの理解をしないやつが悪いw
60fps(field)=60iはフレーム数60でヌルヌル、30fps(frame)=30pはフレーム30しかないからガタガタ!とか頭悪すぎ。
テレビのデインターレースは補完が入ってるから!とか言い出す始末だし。テレビ側の動画処理とごっちゃにするとか本当大丈夫か?
マジでそんなんで動画編集してるならさっさと辞めろってレベルなんだが

871 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 14:15:22.09 ID:IBlbRfGr0.net
現れてから投稿の2割を締める強打者

872 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 15:22:26.88 ID:Vj+mQe+/M.net
マウント取りたい人のスレを立てて、ボランティアでマウント取られてあげればみんな幸せ

873 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 16:14:38.46 ID:GEvynlFv0.net
TV放送やDVDは1080i 60フィールド又は480i 60フィールド、番組製作側が秒間24,30,60コマの3種類のソースを60フィールドに詰め込んで配信してる。

60コマのソースをインタレースの60フィールドで配信して、TV側の補完処理がなければコーミング出まくると思うけど・・・ 実際そんなことないよね。

874 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 16:28:03.24 ID:e7Ev0MuC0.net
久々にスペシャル級のバカだったなぁ

875 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 17:14:18.42 ID:hNbjONwi0.net
>>873
そうそう
hevc 30fps(frame)は同じと言っていい

876 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 17:22:00.93 ID:oaYGa27T0.net
まだやってたのかw
人はそれをボトムネック君と呼ぶ

877 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 18:38:15.02 ID:6AWVwiukM.net
>>875
1080p 60gps(120フィールド)から片フィールド欠損させて1080i 60フィールドとして放送された番組をTVで再生する際、普通のTVではフィールド補完されてる。

私は60fpsの1080i 60フィールドも存在してると言ってるんで、60フィールド=30fpsと言ってるあなたとは意見は違うよ。

878 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 19:25:25.31 ID:Xg8xPZ+YM.net
gpsって何やねん

879 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 19:30:47.38 ID:QKBuT1wp0.net
>>878
全地球測位システム

880 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 19:56:50.91 ID:hNbjONwi0.net
>>877
インターレースである時点でそれは29.97i≒60fps(field)でしかない。

なのでそれやると常に半分が欠けたフレームだから画質面からしたらデメリットしかない
それがメリット出すって言うならBOBのデインターレースできっちり60fps(frame)が成立してる
現実にはそんなのやるくらいならおとなしく倍速の方が良いわけで。

リアルタイムエンコードで2K hevc 30fps(frame)は今のゴミ画質を解決する唯一かつ最善の方法なんだけどな
BSを4K放送のために再編したタイミングは唯一それが出来たタイミング。
4Kなんて右旋に押し込めて左旋内でmpeg2とhevc混在させればいい。

4K対応チューナーでhevc 2K見れるようにすればいいだけだし、4年も移行期間設ければmpeg2 BS辞めてそっちを4K枠にすりゃいいんだし

881 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 19:59:22.56 ID:IBlbRfGr0.net
新発想ボトムネック

882 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:03:42.02 ID:dPFRU+T/0.net
TS止めろってのはACASに移行しろってのと同義だろ
このスレ的には自滅行為じゃんw

883 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:12:23.17 ID:hNbjONwi0.net
>>882
ACASもどうせ抜かれるだろうけどな
それよりはBDAVとして書き込んでくれるかどうかのほうだな・・・

884 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:36:31.00 ID:CJtZiolU0.net
動画の場合fpsが多ければ多いほど良いわけではないの?

885 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:50:32.02 ID:hNbjONwi0.net
>>884
fpsが多いからと言っていいってわけでもない
特に映像作品って意味じゃ24fpsがある意味標準だし。FPSだけ上げたら逆に安っぽくなって不評だったりもする。
実際FPS上げるより解像度とHDRの方が評判良い

886 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 22:07:51.16 ID:v6Wmwm6U0.net
いい加減にして欲しいわ

887 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 23:06:54.18 ID:hToAjmEl0.net
>>885
24fpsなんて映画だけだよ

映画が何で24fpsかというと慣習ということもあるけど
それよりも単に4K〜6K HFR 4:4:4での撮影及び3DCGレンダリングのコストが高いからなだけだよ

4K HFRの高予算映画が増えれば安っぽいという印象も無くなる

https://www.inter-bee.com/ja/magazine/creation/detail.php?magazine_id=2111
> 「従来の24フレームという映画質感に慣れてしまった我々の目では、それが反対に安っぽく感じてしまう」、という意見も多かったという。 
> ジャクソン監督はFacebookで「それはアナログレコードがデジタルCDにとって代わってしまった瞬間と同じだ」と語る。

888 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 23:24:23.50 ID:v6Wmwm6U0.net
>>887
>24fpsなんて映画だけだよ
音楽ライブ

889 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 23:25:19.83 ID:pOMAG2oO0.net
ZC1000、名機だったよな

890 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 01:35:14.26 ID:eqkIhf8fd.net
スッキリしない疑問なんだが、24fpsとか29.97(30)fpsのマスターを60fps化してエンコしても意味ないよね?
SDをHD化するのと同じでさ

891 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 01:41:01.80 ID:yUAclE7G0.net
ヌルヌルになります

892 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 01:50:09.48 ID:2nVdG21s0.net
昔、NHKがハイビジョンを宣伝する番組をやってたが
解像度やFPSを上げすぎると、視聴者の心拍数などに変化が起きた。
ハイビジョンの画像が一番安定して見ることができる
と、本当はもっと高画質にできるけど、あえてこの規格にしたんだみたいな
説明をしていた

893 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 05:52:37.10 ID:uqj3jPwu0.net
>>890
両者が混合してるソースなんかで有効
あとはいちいち設定変える必要がないんでテンプレ選択する手間が減って楽

などの理由で60fpsというか倍化設定でやってるな
60fps化してもファイルサイズ大きく変わる事ないし

894 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 07:39:31.91 ID:YooY6F0q0.net
>>887
全部が60fpsや120fpsになればいいんだけどねぇ
映画がUHD HDR 120fps 4444で配給されることはないしディスプレイ側もそれに対応するのはまだまだ無理

895 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:26:19.66 ID:rlzBBxOCM.net
4444…

896 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 10:35:30.17 ID:DBpa0gOrd.net
そろそろ7を買おうかと思ってんだけど、フィルターやエンコ設定引き継ぐと速度低下するバグ直った?

897 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 11:09:21.36 ID:iM09tHp00.net
試用版ェ

898 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:18:28.18 ID:P1YbQ1+ed.net
>>893
無理やり補間する訳だから1フレームあたりのビットレートは標準に比べて結構落ちるんじゃないの?

899 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:24:45.68 ID:rlzBBxOCM.net
前後のフレームを参照して情報量を少なくしてるんだから
1フレーム当たりのビットレートを考えてもあまり意味ないよ

900 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:26:57.39 ID:DBpa0gOrd.net
>>897
試用版を使って判明したから聞いてんのよ
とっくに1ヶ月過ぎたしもう確認しようがない

901 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:45:20.43 ID:iM09tHp00.net
>>900
書いても無い事情なんて解るかよ
エスパーじゃ無いんだ

既に旧Ver併用可能期間過ぎてそれなりになるのに、移行したユーザに古い設定残してる奇特なユーザが居て、
なおかつレス返して貰える可能性考えれば、自分が当事者なら7で組み直した方が速いと判断するけどね

そうではないと思うなら、そこでずっと待っていればいい

902 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:48:40.21 ID:DBpa0gOrd.net
>>901
過去スレにはあるみたいだが今はないって事か

903 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:51:13.77 ID:DBpa0gOrd.net
てか、そういう言い方するって事はこいつ6も7も持ってないな

904 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 12:52:29.07 ID:hcgda1MTM.net
5の頃、VC-1の動画を無理やり扱えたと思うけど、今のバージョンでも可能なのかな

905 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 17:25:57.18 ID:neODDWEId.net
>>904
リーダー強制すればできるが、細かい編集はノイズや音ズレが起きるからダメ
編集用をエンコするしかない

>>899
やっぱアプコン60fpsには期待できないな

906 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 17:45:52.50 ID:V7Uk1uR5M.net
>>905
60pに限った話じゃないけど

907 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 19:59:13.55 ID:th0dcrjB0.net
24fpsを30fpsに変換するのって無理がない?
1秒間に30枚の絵が必要な状況を24枚でやりくりするわけだから、どうしても辻褄が合わない
逆もしかり
タンタンタンタンタン

タンタンタタタンタタ
みたいにギクシャクする
一秒間に12回反復横飛びをする人の動画はどうなってしまうのか

908 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 20:04:01.18 ID:iM09tHp00.net
実際それをやってるのが放送波のアニメや映画
24fpsベースをシネテレで30fpsにして、更に30fpsの状態でテロップ被せるから
その録画をシネテレするとテロップが動きが酷い事になる

909 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 20:07:27.31 ID:bn28o9DP0.net
やってはいるけど数は少ないよ
普通は23プルダウン
こっちの方がカクつきは少ないからね

910 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 22:06:48.47 ID:V9y6XsquM.net
まだfpsバカいるのかよ

911 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 14:40:30.62 ID:OZnGsfs50.net
>>843
現状の固定レートのテレビ規格は、平均ビットレートではなく最大ビットレートで縛られてるで、最大4Mbpsでまともな画質は出ないと思うけど。
可変レートのDVD/BD等とは事情が違うよ。

912 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 17:21:46.99 ID:wmN9pJGnM.net
放送ってCBRだったっけ?

913 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 20:04:29.39 ID:sKR2FkBh0.net
トーシロは引っ込んでろ

914 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 20:30:01.02 ID:ibk8TfRN0.net
>>911
さすがに、4mbpsあればフルhd程度ならなんとかなるよ。hevc

915 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 20:52:06.02 ID:csx0LC5a0.net
4_bpsじゃ_

916 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 00:52:59.38 ID:69dvP14G0.net
BDソースをエンコしてみたけど
フルHD 4Mbps hevc 29.97fps
で十分すぎるほど高画質だな
放送もこうあるべき

917 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 01:14:17.25 ID:P6CMdibE0.net
平均と最大の違いくらい明記しないとなんの意味もない

918 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 01:18:16.31 ID:BEaN1VMB0.net
BDソースを29.97fpsでエンコ意義

919 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 01:44:03.97 ID:69dvP14G0.net
>>917
4mbps固定。
29.97は放送に合わせて。

920 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 01:49:56.22 ID:ObONUmM70.net
最大ビットレートっていくつくらいに設定するのがベターなの?
平均ビットレートの何倍とか目安はあるの?

921 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 01:53:21.07 ID:9xyuG26Q0.net
>>920
動きの激しい画面でも破綻しないくらい

922 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 02:48:32.18 ID:v/11fAHr0.net
最近はメガをmと表記するのが流行り?

923 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 03:16:54.60 ID:P6CMdibE0.net
アホなだけだろ

924 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 03:27:32.28 ID:onXIsq0O0.net
1080pなら12Mbpsは欲しいな
最近、動画配信は全部6Mbpsだが動きが激しい場面の破綻が酷い

925 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 03:41:38.41 ID:uJWWIWAC0.net
実写なのかアニメなのかといった条件にもよるだろうに。

926 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 07:32:16.21 ID:BDx1j4bt0.net
>>920
入力ソースの最大値と同じでいい。

927 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 07:44:09.88 ID:69dvP14G0.net
>>924
規格による
AVCだと12Mbpsは欲しけどHEVCなら6Mbpsはお釣りが来るレベル
BDソースと僅かな色合いやバンディング比較するなら別だが

928 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 07:44:45.11 ID:hs6u31tU0.net
>>919
それでいけるならDVDに120分入るな
HEVCRECなる規格ができるかもw

929 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 07:48:21.99 ID:69dvP14G0.net
>>928
やってみれば分かるが圧縮した割に画質が変わるかというと全然変わらんからな
(フルHDの)BDソースで一応5Mbps、BS11は3Mbps
その他(1440-1080)は2.5Mbpsだが画質の劣化は見られない。
元ソースと比べてもわからんね。
MPEG2だと30や40Mbps使わないと同じ画質はキツイんじゃないかな

930 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 07:53:28.65 ID:69dvP14G0.net
一番やるべきはやっぱり放送の改革だわ
CATVだけでもいいからマトモな画質に出来るようにhevc化すればいいのに
全部とは言わず要望が高いchだけ、とかでもね。

931 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 08:03:10.29 ID:U+GmS33oa.net
デコーダーないのにどうするの?

932 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 08:22:08.32 ID:ENrjPpDY0.net
こんなスレでスレチな持論語ってるあたりで・・・

933 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 08:27:21.40 ID:Yy9F3tHB0.net
ID:hNbjONwi0 = ID:69dvP14G0

スレチを延々語るのやめろや

934 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 09:08:36.21 ID:i+Gbd+3FM.net
ネット配信で我慢してくれよ、そしてスレチに気づけ

935 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 10:41:01.55 ID:8KOucPC80.net
DAZNとか解像度とかビットレートどんな感じなの?
サッカーとか遅延したり破綻したりしないの?

936 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 12:02:55.57 ID:HcJo10oWM.net
彼はスレチ以前に根本的な理解が間違ってるからね
スレに合致する話でさえできない

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200