2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.48

1 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:17:26.09 ID:EgR/eWSXp.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.47
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533702318/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:19:14.72 ID:qFgRC+bE0.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:19:27.07 ID:qFgRC+bE0.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:20:06.03 ID:EgR/eWSXp.net
保守

5 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:20:10.77 ID:qFgRC+bE0.net
保守

6 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:20:27.19 ID:EgR/eWSXp.net
保守

7 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:20:32.60 ID:qFgRC+bE0.net
保守

8 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:20:50.49 ID:EgR/eWSXp.net
保守

9 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:21:15.15 ID:EgR/eWSXp.net
保守

10 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:21:38.66 ID:EgR/eWSXp.net


11 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:21:45.07 ID:qFgRC+bE0.net


12 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:02.15 ID:EgR/eWSXp.net


13 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:09.24 ID:qFgRC+bE0.net


14 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:24.51 ID:EgR/eWSXp.net


15 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:36.39 ID:qFgRC+bE0.net


16 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:43.40 ID:EgR/eWSXp.net


17 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:48.87 ID:qFgRC+bE0.net


18 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:22:58.83 ID:EgR/eWSXp.net


19 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:23:16.74 ID:EgR/eWSXp.net


20 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:23:37.19 ID:EgR/eWSXp.net


21 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 16:35:52.57 ID:Hw5eXHACH.net
おつ

22 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 19:15:57.17 ID:KMOO2qZC0.net
thx..._〆(゚▽゚*)

23 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 19:17:33.74 ID:pmUsygVI0.net
>>1

 居酒屋ぷれくす 
    ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`| 次スレはここか
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

24 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 05:23:00.97 ID:etkAMsUJ0.net
1乙〜

25 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 18:44:23.40 ID:Ic9TRwN/p.net
他スレやTwitterでW3PE4とほぼ同じのDTV02-5T-Pがドロップ0で安定してるという書き込み見たんだけど、やはりW3PE4はドライバが悪いだけなんだろうか。
同じDigibest製だからチューナー本体に差はほとんどないと思うけど。

26 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 07:42:31.95 ID:3G5IyPnu0.net
W3PE4はV2.0になってドロップ0という書き込みが無かった?
話題になってなくて本当なのか?とモヤモヤしてる。

27 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 13:53:14.48 ID:OrO/j0Hh0.net
その後にver2.0でもドロップしたという書き込みもあったはず、正直何が本当なのか分からんし、自分で買って検証してみるしかないわな

まあver2.0が買えるかどうかは運次第だけど

28 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 14:11:13.18 ID:rcd/tDOT0.net
検索ぐらい自分でやりなよ

29 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 16:06:26.48 ID:KOGdBuvf0.net
Windows Server 2016搭載のPCにW3PE4 V2.0使ったら何故かドロップしたけどWindows 10にしてからはドロップがないね。
あとV2.0欲しいならAmazonで買うといいよ

30 :名無しさん@編集中 :2018/12/17(月) 06:18:31.69 ID:enJ6UGQ40.net
> Windows 10にしてからはドロップがないね
悩むなぁ
そろそろ無料で10に出来なくなるかもしれないから
7からUPしたいんだが・・・
2枚差し安定してるから

31 :名無しさん@編集中 :2018/12/17(月) 16:37:03.67 ID:ep+B0cOU0.net
PX-Q3PE4がV2.0になってるか問い合わせてみた!

「メーカーに確認したところ、Q3PE4は現在V1.1しか出回っていないようです。
W3PE4がV2.0 になり、共通基板にて利用予定でW3PE4の基板に印刷のみQ3PE4V2.0の印刷がなされているとのことです。」

だってさ、Q3PE4がV2.0になったら誰か教えてね!

32 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 00:06:53.81 ID:yS9ybkA30.net
PX-Q3PE4ってLNB給電できたのか
LNB給電機も一緒に買っちまったぜ

33 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 00:08:41.19 ID:OmTYKl7y0.net
Q3PE4 V2.0出たとしても人柱やるのはV1.1が今の所どうにもなってないからハードル高いわー

34 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 08:04:35.54 ID:zm3b4HNQM.net
ttps://i.imgur.com/U3Yjg5W.jpg
ネタ扱いされてたコンデンサ追加をダメ元で試したものの
購入当初から出てたT1→T0とかQ3PE4固有のD1絡みとか
何一つコレっっぽっちも改善されてなくてどうしてくれよう的な

35 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 09:38:16.16 ID:7/NKRNrHM.net
×ネタ扱い
○ネタ

36 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 10:11:50.57 ID:2gMdquWVx.net
そもそも元のより小容量だと、つけない方がましなんだけど

37 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 10:12:15.00 ID:zm3b4HNQM.net
まぁガセネタって事を人柱になって証明したに過ぎないのだけど

無駄に半田付け面倒くさかったわー 何処が簡単なんだよあれw
後で気が向いた時にでも追加コンデンサ全撤去して汚れ拭かにゃ…

38 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 10:21:30.75 ID:2gMdquWVx.net
いや、だから証明にもなってないから
それとも、ネタとしてバカ改造したのか

39 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 10:25:01.29 ID:zm3b4HNQM.net
あーうんそうだねバカ改造って事でいいよもうそれで

40 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 10:56:28.13 ID:OmTYKl7y0.net
>>34
わざわざ頑張って取り付けたのかお疲れ
T1→T0は静電コンデンサ()で直るような話じゃ無いから無理として

元のネタがW3PE4に取り付けたって話で、Q3PE4の場合はW3PE4でも出るドロップに加えて
Q3PE4固有症状として出るドロップも追加になるから
実際に効果があるか確認するならD0だけD1だけで試す必要があるかもしれない

41 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 15:39:01.15 ID:wB+R/a+I0.net
>>39
いやぁお疲れ様だわ
証明thx

42 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 23:20:45.66 ID:Y6f64w8l0.net
だから静電コンデンサってなんだよw

43 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 11:04:32.13 ID:JuaZswaCH.net
今頭が頭痛なんだよ 察してくれよ

44 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 11:29:28.88 ID:KYe7EqHw0.net
元ネタに静電コンデンサを取り付けるって書いてあったから
俺は聞いたこと無いけどそういう部品がきっとどこかにあるんじゃね?

45 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 22:51:25.28 ID:+JtMMZRW0.net
もしかしてJコンデンサのことじゃね?

46 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 09:04:20.21 ID:rS0DtQRr0.net
>>30
今のうちに10にアップしてシステムごとバックアップ取っておけば、いつでも10に戻せるだろ。

47 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 12:21:02.32 ID:5BiUF7Hw0.net
おじさんは10代をバックアップしておきたかったよ
チンコだけでも

48 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 12:37:26.79 ID:qH+tvwaar.net
ラジオライフで地上5チューナーみたけどさあ
BSCSのチューナー多い方も出してくださいや

別にUSB接続がどうとかより
ドロップがきちんと出ないPCI-Ex形状なやつを
3万以内で頼みますよほんま
PT2壊れたがPT3高額になりすぎて困ってる

49 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 13:02:38.37 ID:Zb8JwCm00.net
>>46
そうなんだけど
アップデートにかなり時間かかる
その間、録画鯖として使えないのがいたいのよw

50 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 19:38:34.21 ID:0Aumspve0.net
頻繁なアップデートがダウンタイム、ないわー

51 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 21:26:39.55 ID:D9BslXka0.net
Win10 WU更新専用の予備鯖を常備させておけばいいんだよ。
他の端末はその予備鯖に降りてきた更新パッチを使って空いた日にちゃちゃっとローカルインストールすればいい。

52 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 23:40:45.23 ID:e2P4AFgT0.net
四系は何月ごろ出ますか?

53 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 11:05:21.61 ID:RrdputiU0.net
>>29
今 amazonで買うとv2.0が来るの?

54 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 15:46:00.10 ID:it251Mn8p.net
>>53
多分今Amazon販売/発送のやつは全部V2.0だと思うよ
確認してるだけでも3人Amazonで買ったら3人ともV2.0が来てる

55 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 16:07:19.83 ID:2B3zeAea0.net
w3pe4の公式ドライバ64ビットを正常にインストールする方法を教えてください
公式の手順通りにフォルダを指定してもインストールできないと言われます

56 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 16:18:57.47 ID:RrdputiU0.net
>>54
ありがとう
注文してみる

57 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 23:27:08.49 ID:6jP/XMsW0.net
PX-Q3PE4をPCIeのライザーカードに刺して使ってみたので報告

買ったライザーは、Amazon上でHENGBIRDというところから販売されている白いやつで、電源は秋月で売ってた12V2Aのアダプタからペリフェラル4pin経由で供給してます
USBはType-Aへの変換ケーブルを使ってPCと接続して問題なく認識しました

過去スレに、ライザーに刺した状態でTを同時に4つ開くとSignalが0になるという書き込みがありましたが、自分の環境では再現しませんでした
8ch同時に開いても時々ドロップするだけで、チューナーが落ちるといったことは今のところありません

ただ、8chを同時に数分間ほど開いていたら、ライザーカードのレギュレータがかなり発熱して、クッション材?から異臭がしました
なので、カードのクッション材を剥がして、レギュレータにヒートシンクを付けてみようと思います

ライザーに刺したQ3PE4からのLNB電源供給については、ACアダプタの容量が足りるかどうかが不安なので未検証です

58 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 23:45:16.09 ID:JZ4j1fEW0.net
実際、LNBは無理に非力なQ3PE4から給電する必要はないけどな。

59 :名無しさん@編集中 :2018/12/23(日) 04:11:21.98 ID:ve0ImcKr0.net
W3PE4のレビューにあったが3.3Vだけで動くんだろう
レギュレータがin12V、out3.3Vなら
レギュレータはずして真ん中−、右足+3.3Vだと思うから
3.3Vのアダプターを直接つないでみたらどうだ?

60 :名無しさん@編集中 :2018/12/23(日) 22:23:12.34 ID:OE8oLx100.net
試しにレギュレータの足の電圧を調べてみたところ、右足から5.16V, 3.42V, 2.17Vでした
ただ、真ん中の足は基板とつながっておらず、その代わりかは分かりませんが、頭の部分が基板と接続されているようです
頭の電圧は真ん中の足と同じく3.42V でした
これがPCIeカードの+3.3Vにつながっているのでしょう

ちなみに、届いたライザーの型番は商品ページの画像にある「PCE164P-N06」ではなく「PCE164P-N04」で、VERは同じ008Sでした
しかし、レギュレータの真ん中の足が浮いている以外は違いは無いように見えます

レギュレータはこんな感じです
https://i.imgur.com/ADdRZyd.jpg
https://i.imgur.com/uM15gc8.png

とりあえずレギュレータにヒートシンクを付ける前に、3.3VのACアダプタを買ってみますか…

61 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 00:19:01.24 ID:LpIL396q0EVE.net
12Vのアダプタを5Vのアダプタに取り替える方がいい気がする、ノイズが乗った3.3Vをそのまま入れるのはあんまりよくなさそう

62 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 01:58:49.58 ID:Ql0v7Ciy0EVE.net
1084 Power MOSFETこれかな?
http://www.anpec.com.tw/ashx_prod_file.ashx?prod_id=393&file_path=20131021180441943.pdf&original_name=APL1084.pdf
5VのアダプタということはMOSFET残して発熱がなくならないのでは?

63 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 07:27:56.77 ID:ll2MzD5v0EVE.net
先日W3U4買って、休み中に1からPC用意して録画できるようにしたいんだけど、windows8.1のアップデートがいつまでたっても終わらない。

64 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 09:59:05.67 ID:MZloHq0O0EVE.net
PX-W3PE4 Ver2.0を購入して,TVTest0.9.0を設定して視聴しようとしました.
チャンネルスキャンもして,地デジの視聴可能チャンネルはほぼスキャン成功したのですが,画面が真っ暗で視聴できません.
TVTestの右下を見ると19661.80dBなどと表示されているのですが,これは信号強度が強すぎるのでしょうか.
アッテネータをかませればよいでしょうか.
素人質問で申し訳ありません.ご助言いただければと思います.

65 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 10:04:10.94 ID:ehytpapd0EVE.net
>>63
先に特定のパッチだけ手動であてると
その後はさっくり終わったはず

66 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 10:59:13.46 ID:2K6K7Hhm0EVE.net
https://satch.tv/?mref=115

67 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 11:22:42.99 ID:Ox+t3XZV0EVE.net
>>64 素人なら>>3の質問用テンプレぐらい埋めようや

68 :64 :2018/12/24(月) 13:05:29.64 ID:MZloHq0O0EVE.net
>>67仰る通りですね.テンプレ埋めます.
【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.Beta 64bit用 (最新)(プレクスHPより)
【OS】Windows10 pro 64bit
【M/B】ARock B360M
【CPU】 Intel Core i7 8700
【GPU】 Intel UHD Graphics
【HDD/SSD】250GB SSD M.2/2TB HDD
【メモリ】16GB
【電源】500W 80PLUS BRONZE
【カードリーダ】内臓
【MPEG-2デコーダ】TVTestVideoDecoder_0.3.0
【BonDriver】radi-sh版BonDriver_BDA改
【使用ソフトウェア】TVTest 0.9.0
【質問】
チャンネルスキャンをして,地デジのチャンネルはスキャン成功しましたが,チャンネルを選んでも画面が黒いままです.番組名などはタイトルバーに出ます.
TVTestの右下を見ると19661.80dBなどと表示されています.
BSアンテナを設置していないので,BS/CSコネクタにはアンテナケーブルは接続していません.
ご助言いただけないでしょうか.

69 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 14:02:10.52 ID:/c9f6SLipEVE.net
>>68
Sの値がどんどん増えていってない?そうならスクランブル解除できてない
あと内蔵カードリーダーは色々と問題あるからやめたほうがいい

70 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 14:17:34.01 ID:5zZ2GSPn0EVE.net
>>68
差しなおしてみる
ベータのドライバを使ってみる

71 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 14:28:33.26 ID:Ox+t3XZV0EVE.net
>>68
dBの表示がおかしいのは、iniファイルの中身をみればわかるとおり
;StrengthCoefficient=655.36
のコメントを外せば直る

真っ黒で思いつくのはカードリーダがBCASの読み込みに失敗してるだけど
確実なのは内蔵使わずに別途カードリーダーを用意すること、どうしても内蔵でやりたいなら
BDASpecial-IT35にはいってるWinSCard.dllを正しく設定して配置すれば動くよ

72 :64 :2018/12/24(月) 15:02:14.47 ID:MZloHq0O0EVE.net
ご助言ありがとうございます.
Sがどんどん増加しているのでBCAS読み込みに失敗しているようです.(ワンセグチャンネルは視聴できました)
しっかり奥まで/奥まで差し込んで1mm抜く/右に寄せて挿入など複数回指しなおしましたが改善せず.
BDASpecial-IT35にはいってるWinSCard.dllをコピーして,WinSCard.iniの
TunerFriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
のみ;(コメント)を外して,残りのFriendlyNameはコメントアウトしました.

73 :64 :2018/12/24(月) 15:03:23.92 ID:MZloHq0O0EVE.net
連投すいません.
B-CASカードは,地デジ専用の青色カードでも大丈夫ですよね?

74 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 16:02:30.13 ID:SpCDVkDW0EVE.net
青色でも大丈夫かどうかは知らないけど、内蔵カードリーダーはかなり個体差があって、大丈夫な人は全く問題なく動作するけど、全く認識しない人もいる

俺も似たような症状に悩まされたけど、カードリーダーを外付けのやつ買ったら解決した

75 :64 :2018/12/24(月) 17:02:39.36 ID:MZloHq0O0EVE.net
外付けカードリーダで,視聴できるようになりました.
地デジだけ見るつもりなので,青カードで大丈夫でした.
信号強度も>>71さんに教えていただいたiniファイルの修正で30dB程度の表示になりました.
いろいろとありがとうございました.

76 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 17:05:35.22 ID:VCkNcRso0EVE.net
>>73
赤は課金の為のID書込可
青はその機能無いだけ

77 :57 :2018/12/24(月) 18:17:51.32 ID:oJF+BnU30EVE.net
>>61さんの書き込みを見て、これまた秋月で買った5V4AのACアダプタの+側をレギュレータの右足に、-側をペリフェラル4pinのGNDに繋いでみたところ、動作しました
ただ>>62さんの仰る通り、発熱は12Vを供給した場合と変わらない様子でした
ペリフェラル4pinやSATA電源の+5Vはどうやらどこにも接続されていないようで、こちらに+側を繋いでみても反応はありませんでした

そして、12VのACアダプタに戻してから8ch同時録画をLinuxで1時間ほどしてみたのですが、レギュレータ付近の半田?が溶けました…
こんなに発熱するとなると不安になります
ちなみにドロップは、先頭付近と特定のチャンネルの特定のPIDで発生するもの以外、ありませんでした
溶ける前: https://i.imgur.com/kpECnV2.png
溶けた後: https://i.imgur.com/VIbzntD.png

>>62
MOSFETですが、見た感じこれではないように思います…

78 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 20:02:00.82 ID:Ox+t3XZV0EVE.net
>>77
ライザー使ってT側のチューナー4つ開いたら落ちるーって書いたの俺だけど
最終的にライザー経由で給電してもQ3PE4動かなくなった
マザボのPCIeに挿すと動作するからボード自体は正常なんで
レギュレーターが死んだんだろなと諦めて外したけど、
はんだ溶けるぐらいに加熱するってQ3PEってどんだけ食ってんだ?

79 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 20:53:38.55 ID:Ql0v7Ciy0EVE.net
貴重な実験報告ありがたいね、結果はみえていたが
もしMOSFETが焼き付いたならはずして3.3V直付けしてみてくれ
コンデンサーついてるからノイズ気にしなくていいよ
俺は3端子レギュレーターの熱を利用してU3の低温症を防止しようと思う

80 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 23:55:12.41 ID:oJF+BnU30EVE.net
普通のグラボが問題なくてQ3PE4がダメってことは、Q3PE4はグラボより+3.3Vの電力を食うのでしょうか
一応PCIeの規格上は+3.3Vは3AまでOKということになっているらしいですが、Q3PE4が必要とする電力がそれより大きいとしたらどうしようもなさそうです
まあでもQ3U4はDC15V0.5Aで動くみたいなので、Q3PE4が3.3V3Aを超えることはないとは思いますが

補足
レギュレーターの発熱による異臭ですが、どうやら基板裏のクッション材からではなく、レギュレーターかその周辺から発生しているようです
そして、レギュレーターの発熱によって、基板裏のクッション材が勝手に剥がれていってしまいます
ちなみに、12Vからレギュレーターへ供給する5Vへの降圧はLSP5503というDC-DCコンバーターが行っているようです

>>78
ライザーのレギュレーターが死んだってマジですか…
一応自分のQ3PE4はライザーに刺してもまだ認識する状態ですが、ライザーのレギュレータが壊れるか家が燃えるか、どちらが先かと考えると恐ろしいです

>>79
3.3VのACアダプタが入手できたら試してみます

81 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 00:27:53.79 ID:CTcWYSZm0XMAS.net
>>77
こんなに発熱するんですね
ちょっと怖いな・・・・

82 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 09:42:29.02 ID:MQ8wKq300XMAS.net
https://satch.tv/?mref=115

83 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 10:38:55.37 ID:kiro+qQ50XMAS.net
ハンダが溶けるってはんぱないな

84 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 16:49:53.94 ID:Kh2vRLx+0XMAS.net
BTC用にグラボを差し込んでも溶けないのに、Q3PE4を差し込むと溶けるってのが謎だな。
LNBが有効になっている時に、LNB給電用(15vか11v)の電力しか必要としないはずだし
ピンポイントにmosfetのハンダだけがとけるのは、Q3PE4とは別の問題な気もするけどな

たとえばBTC用やNBFF用のライザカードの初期不良とか。

85 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 19:37:31.92 ID:O7X7WWMZ0XMAS.net
PLEX仕事してねぇぇぇぇぇ

86 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 20:43:40.98 ID:b5Ox4OESpXMAS.net
W3U4発表も12月だったしなにか変化ないかなと思ったら特にないな
来年に期待

87 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 22:01:05.13 ID:Kh2vRLx+0XMAS.net
PLEXはほとんど仕事しないから期待するだけ無意味だと思う。
PLEXと提携してる製造担当の業者に期待するのは大いに有用だとおもうけど
PLEXはあくまでエンドユーザとの窓口みたいな役目しか担わないからなぁ

88 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 22:08:22.12 ID:O7X7WWMZ0XMAS.net
>>87
それは今e-better経由でDigibestとやりとりしてるけどほんとそう思う
たぶん窓口としてもPLEXはほとんど役に立ってない

89 :57 :2018/12/26(水) 01:14:28.27 ID:JBigDEW+0.net
>>77以降、+12VからDC-DCコンバーターによって(爆熱レギュレーターなしで)+3.3Vを作り出せないかなーと思っていたのですが、
調べてみるとそういったライザーカードが見つかりました

AREA SD-PE1CPE162
http://www.area-powers.jp/product/others2/4580127694826/index.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BQ9727C

Ubit PCI-E 1X to PCI-E 16X 6個セット (VER.SU-103C)
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KLJR2Y

とりあえず爆熱レギュレーターが取り付けられているライザーに+3.3VをACアダプタから直接供給してみることとは別に、上記どちらかを購入してQ3PE4を刺してみようかと思うのですが、
皆さんはどちらが良さそうだと思われますか?


>>84
語弊がありました
「普通のグラボが問題なくてQ3PE4がダメ」と書いたのは、Amazonのレビューを見る限りレギュレーター付近のはんだが溶けるという報告が見当たらなかったからというだけで、実際に自分がグラボを刺してマイニングして様子を見た訳ではありません
すみません

90 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 03:49:14.83 ID:gG3eigh+0.net
内蔵するなら電源はSATA電源の黄/橙を直結すれば動くわけで
絶縁も面倒だしQ3U4に対してよっぽどのメリットがなければ
外出してACアダプター駆動させる意味が見えないのだけど
動機が気になるな

91 :57 :2018/12/26(水) 23:42:10.25 ID:JBigDEW+0.net
3.3V2AのACアダプタを買ったので、爆熱レギュレーターを残した状態でみの虫クリップを用いて、はんだが溶けた辺りに+側を繋いでみたところ、とりあえずは動きました
ですが、8ch同時に動かしてみたところ、ちょくちょくドロップが発生して使い物にはならなさそうな感じでした
ただ、3.3Vのみを供給している状態でも爆熱レギュレーターがほんのり温かかったので、もしかしたら逆流しているのかも
爆熱レギュレーターを取り外したらまともに動いてくれるかもしれません
…ですがめんどくさいのでやるつもりは無いです

それとは別に、Ubitのライザーカードを試しに購入しました
届いたらQ3PE4を刺してテストしてみます

>>90
動機は単純で、すでに買ってしまったQ3PE4を無駄にせずに、PCIeスロットやATX電源がない環境で8チューナーが使えたらいいなーと思ったからです
Q3PE4を買うときにQ3U4もどうかなーとは思ったのですが、Q3U4はファンが付いててうるさそうだし、ファンを外したとしても熱が篭りそうだなと思ったので買いませんでした
買った当初はPCIeの付いたPCでしか使うつもりがなかったので…

92 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 23:49:36.50 ID:5nQ+tQcS0.net
前スレ908でV2.0の変更点がコンデンサ裏のQ1右上の D411 (ダイオード?)の追加
で電源周りの改善かなぁ?って書いてあったけど、もしかして

93 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 00:01:04.08 ID:Mc5uU+lf0.net
【型番】PX-Q3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.Beta 64bit用
【OS】Windows10Pro 64bit
【M/B】ASUS B360M-A
【CPU】Core i5-8400
【GPU】内蔵
【HDD/SSD】WD BLUE 3D NAND SSD 250GB
【メモリ】16GB
【電源】CWT GPT500S-A
【カードリーダ】SCR3310 NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Jacky Mpeg2 Video Decoder
【BonDriver】radi-sh BonDriver_BDA改-20180818
【使用ソフトウェア】TvTest 0.7.23(x86)
【質問】PT2からの乗り換えで新しいPCにQ3PE4をセットアップしているのですが、
地デジで2番組同時視聴すると両番組ともドロップ多発してしまうという現象が発生してしまいます。(続く)

94 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 00:01:19.93 ID:Mc5uU+lf0.net
(続き)
TvTestに表示されている受信レベルは地デジで30dB前後です。
BSについては、2番組の同時視聴でも特にそこまで酷いドロップは起きていません。
地デジも1番組だけ見ている場合には特に問題ないです(T0〜T3すべてOK)。
地デジ1番組とBS1番組の同時も問題ないです。
問題が受信環境にあるのか、設定側の問題なのかPCの問題なのか等の切り分けが見当つかないため、
どのあたりをチェックすべきか等の改善方法をどなたかアドバイスいただけないでしょうか。
PX-W3PE4にしたほうが良さそうであれば買い換えも検討します。

95 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 00:58:53.78 ID:rvkHkN8t0.net
>>93-94
Q3PE4はD0とD1に地デジx2とBS/CSx2がぶら下がってるけど、
その症状が出るのはD0側のTとD1側のTで開いた時だと思うので確認してみて
その状態でD0側のSを開くとD0のTのドロップが減って
D1側のSを開くとD1のTもドロップが減るなら残念だけどドロップしないマザーに交換するしか無い

USB3.0のカード突っ込んだりライザー使ったりしてもだめでPLEXに報告上げたけど
半年経っても音沙汰無いからたぶんどうしようもない

96 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 02:07:25.30 ID:USceIuFAM.net
>>94
前スレ650参照
今のところそういう仕様
地デジのみの同時視聴がダメなのでBSもつけるしかない
起動時にダミーのTVTestでBS視聴したり
BS視聴中のを常にタスクトレイに入れておいたり各自対処

97 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 03:23:46.28 ID:jOcElZ820.net
>>91
>3.3Vのみを供給している状態で
アダプターのマイナスとGNDの間にテスター挟んで何A流れてるか測れますか?
あと12Vアダプターをつないで1cHづつ開けていく時の電流の変化とかがわかれば

98 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 11:48:03.63 ID:8n41LKF+M.net
>>95>>96
ありがとうございます。仕様ですか…
ちなみにBSを付けていても地デジ2番組同時はドロップが多発する状況です。
直る見込みが無いのであれば実用で使うのは辛いのでW3PE4に買い換えるしかないですかね
ありがとうございました。

99 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 12:28:01.46 ID:5ZimMfol0.net
>>98
vmware player入れてlinuxからpx-w3pe4使え。

100 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 12:38:08.74 ID:8EF2RvXAa.net
PX-Q3PE 壊れたから捨てた

BSが映らなくなった

101 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 13:24:34.92 ID:MWxQTIxz0.net
https://satch.tv/?mref=115

102 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 17:07:25.81 ID:USceIuFAM.net
>>98
D0とD1のBSを両方付けてあってもドロップする?
デバイス指定してないなら8番組同時視聴してみて
もしドロップ治まったならなんとかできる
それでも地デジだけドロップするなら個体差

103 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 17:58:42.85 ID:BanDFz0S0.net
>>98
うちはusb3.0カード増設 黒玄のrenesasuチップのやつで地デジ2つ開いてもドロップ0ですよ。
おま環かもしれんが
内蔵3.0ではドロップしてた。

104 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 19:15:55.43 ID:8rGDQLnkM.net
れねさす…

105 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 21:42:50.82 ID:rvkHkN8t0.net
うちもRenesasチップのUSB3.0カード追加してそっちにQ3PE4を繋いでたけど
ドロップの発生速度が遅くなっただけで根本的に解決されてなかったから諦めてUSB3.0カードは外した
Q3PE4はBS/CSだけ使う分には4チューナー同時録画でもほとんど問題出ないので
現在BS/CS専用4chチューナーとして使用中

106 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 23:49:04.57 ID:Mc5uU+lf0.net
>>102
> デバイス指定してないなら8番組同時視聴してみて
> もしドロップ治まったならなんとかできる

8番組同時視聴試してみました。地デジのドロップは発生しなくなり、8番組ともきちんと視聴できました・・・!!
回避策としては常に同時視聴を行うということになるのでしょうか?
もしなにかスマートな解決策があれば、、、

107 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 23:51:26.97 ID:rvkHkN8t0.net
>>106
スマートな解決策は無駄だと思うけど年明けてPLEXが仕事始まったらサポに怒りのメールを送りつける

108 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 01:00:41.81 ID:A4jBlBFP0.net
>>100
修理に出せばいい。

109 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 01:57:52.07 ID:uW9nizcTM.net
>>106
D0D1指定してないなら使ってるのはradi-shのBonDriverBDAだね
デバイスの順番を変えてなければBSを2番組付けておけば大丈夫
もっと言うと付けてドロップがなくなったらBSは消していい

スマートなのは公式のドライバ更新だけど望み薄
力技はタスクトレイで常駐
うちではBonDriverProxyExに数行加えてビルドしてTVTest起動時に
裏でBSに合わせたダミーのTVTestを10秒だけ付けて消してる
BonDriverの管理が一か所でできて他のPCから無線LANで視聴もできて便利

不満はありありだけどいつ消えるかわからないマイナー商品で
売れないと後継も出ないからなるべくいろんな人に使ってほしい

110 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 10:07:48.07 ID:A4jBlBFP0.net
どうせならQ1UDのBS/CS版を出してほしい。
もうQ3PE4とかW3PE4とかドライバの環境依存がひどすぎてお腹いっぱい。

111 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 12:50:48.25 ID:lfqFz+6ka.net
>>108
いくらかかる?

112 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 13:36:34.17 ID:C96PdRML0.net
こっちのスレにも関係あるから報告
Digibestスレでe-betterにDTV02-5T-PのBSoDの件とDTV02-1T1S-Uの件で問い合わせてんだけど
その時にメーカーから何故radi-sh bon使ってるのか聞かれたので
理由の説明にQ/W3PE4のT1→T0の件について書いておいた
e-betterからすれば同じDigibestのチューナーっても自社の取り扱い製品じゃないから
その箇所を翻訳して伝えない可能性もあるけど、伝えてくれることを祈って書いたよ

113 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 14:07:07.74 ID:4bSGyTJ2a.net
>>100
単純にBSアンテナへの給電がダメになっただけじゃ

114 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 15:38:59.62 ID:6N/6iAQ9p.net
>>112

それが向こうに届いて新ドライバとか出るといいな

115 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 17:09:01.37 ID:A4jBlBFP0.net
>>111
保証期間内なら無料。
保証期間外は、状態に依るが定価よりは安いんじゃないか。
ただしロットが残っていればの話だけど。

116 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 22:12:28.82 ID:Om76vJaK0.net
PX-Q3PE 壊れたから修理しても金がかかりそうだったから捨てた

BSが映らなくなった

117 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 02:46:07.91 ID:V3Wnz9If0.net
>>116
LNBがオンになっている状態で、BS/CSの同軸を引っこ抜いたり
LNBがオンになっている状態で、うっかりQ3PEのボードの温度を確かめようと
指で触れてしまって静電気を流し込んでしまった

とかじゃね?

118 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 02:56:00.35 ID:fNscZ3ZZ0.net
PT2の2枚差しで運用してた録画マシンがだいぶ古くなったのでPX-Q3PE4に乗り換えてみたが
EDCBの録画時に、地デジは問題ないけどBSの特定チャンネル(BSテレ東、BS朝日)で20〜200くらいドロップしてしまう。
BS11はまったくドロップしないから受信してる電波の一部が悪いんだろうか?

119 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 03:00:21.95 ID:V3Wnz9If0.net
BS11は毎日0時〜0時半頃に、EIT、NIT系のdropが必ず発生するはずだが。

120 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 03:15:24.82 ID:Xj5te5daM.net
転スラが毎回dropカウント1なのはそれか

121 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 03:16:39.42 ID:V3Wnz9If0.net
それだね。

ちなみに、WOWOWの映画はECM系のdropを必ず吐く。BS11同様に映像・音声に影響はないので無視でokだけど。

122 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 03:21:19.60 ID:4EC9waxjM.net
>>118
映像と音声が重要で
他のどうでもいいところのデータがたまたま途切れてカウントされても無視すればよいものだよ

123 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 03:26:22.68 ID:Xj5te5daM.net
転スラはTsSplitter通せばdrop無かった事になるから毎回通してる
WOWOWの映画はdrop大量に吐く時とそうでもない時と全く無い時があるからよくわからない

124 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 13:15:53.79 ID:cPMc0e/W0NIKU.net
>>114
たぶん無理もしくは相当時間かかりそう
今日で仕事納めなので年内のご連絡はこれで最後ですって言うメール読んだら乾いた笑いでたわ
プレ糞が最初にPE4/U4のチューナー出したの2年前で今この状況ってプレ糞ほんと何もしてねぇ

とか書くとまた斜め上の擁護するやつがわいて出てくるんだろうな

125 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 14:25:29.52 ID:fNscZ3ZZ0NIKU.net
>>122
ログ確認したけどほとんど映像と音声部分でドロップしてて、実際に映像にもノイズが出てた。
同じ電波をPT3にも分岐して同じ番組録画してみたんだけど、そっちはまったくドロップしないんだよな…

126 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 14:35:55.13 ID:6/HcPUnbMNIKU.net
>>125
・・・?同じ電波で同じ結果を求めるなら同じチューナーを使えば同じ結果が出て当然だし違うチューナーを使えば違う結果が出ることもある
低周波数側に限って不適切な電波状態だと分かっているなら問題ないように調整すればよいのだろう

127 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 16:46:31.96 ID:HfniMUok0NIKU.net
電源強化ライザーカードは12V入力がX2,X3となってるけど3.3V出力は強化されてるの?
3.3Vが足らなければ3枚のライザーカードの3.3V出力を並列に繋いでみたら
PX-Q3PE4が必要とする3.3Vを3分割し、MOSFETの発熱が抑えられるのでは
テストとして、はんだが溶けた辺りをみの虫クリップで繋いで行けば

128 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 18:40:02.94 ID:fNscZ3ZZ0NIKU.net
>>126
同じ電波で同じものを録画して、PT3ではドロップせず、PX-Q3PE4ではドロップするのは
何かPX-Q3PE4のほうに問題があるんじゃないかってのを言いたかったんだが…
見た感じ14dBある局は問題なし、12dB前後の局で不定期にドロップする。
特定の局だけブーストするなんてことできるの?

129 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 18:46:25.71 ID:ItkTsUbGdNIKU.net
みんなPXがゴミだってのはわかってるけど新品で安く買えるのがこれしかないからしょうがなく買ってると思ってたけど
金に余裕があるとか絶対にドロップが許せないなら最初からこんなの買うなよ…

130 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 05:18:09.82 ID:295M7zgD0.net
落ちた?

131 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 11:34:12.03 ID:g3/LE1IMM.net
鯖がね

132 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 12:00:29.03 ID:g3/LE1IMM.net
>>128
・・・?自分が言いたかったことなんて気にしても適切ではないだろうと分かった電波状態の現実の前では無意味なのだ
低周波側の方が普通は強いのだからそれにもかかわらずブーストの必要があると確信するのならそうするのもまた一興なのだろうかもしれないが
電波状況の把握なしに行うのもまた愚行そのものでもあるといえるかもしれない

133 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 12:23:55.53 ID:eQB0iuHk0.net
PT3と比較したいだけの人なのではと言う疑問がわいてくるぐらい、今頃何言ってんだ感がある

134 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 12:25:41.78 ID:fskvbqG30.net
PTに進展がないから、今頃もクソもない

135 :名無しさん@編集中 :2018/12/30(日) 14:06:50.13 ID:UhT4sc7w0.net
https://satch.tv/?mref=115

136 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 14:02:19.77 ID:VWcvWPmf0.net
紅白21:00:05 Drop:4
MPCで再生したら口パクで歌ってないの、ニュースはちゃんと聞こえるのに
TVtestだとアテレコの音声聞こえた、しかし口パクでも音はずしてヒドイものだ

137 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 16:22:08.96 ID:e6dwa/us0.net
>>132
電波状態の現実と受信されたデータの現実はイコールとは限らない

それが現実

138 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 16:24:12.87 ID:AY1LbRutM.net
>>137
そうだぞ現実を見つめて生きるしかない

139 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 17:23:12.88 ID:e6dwa/us0.net
>>138
違いがあるかもしれないことは理解できたのか?

140 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 18:14:45.62 ID:cLwt4CSf0.net
SD放送のチャンネルだけ映像下部にバグった帯が入ってるね
前は大丈夫だったのに・・・

141 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 18:25:43.25 ID:AY1LbRutM.net
>>139
違いがあるかもしれないそれこそが現実であると理解しなさい

142 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 21:00:14.14 ID:bYWQ11l70NEWYEAR.net
PT1搭載のマシンが逝ったので、新しくマシン組むついでにチューナも一新しようと思うんだけど、
PX-W3PE4とPX-W3U4のどっちがおすすめ?

搭載方法違うだけで中身はまったく同じようにも思えるんだけど、スレ眺めてると後者はBSOD頻発するようにも思えて…
両方使ってる奇遇な人いれば教えてほしい

143 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 21:25:18.03 ID:8IMuJ6FJ0.net
PEIe-PCIのライザー使ってPT1つかい続けるのがおすすめ

144 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 21:33:41.01 ID:CZvD9ozJ0.net
>>142
PT1が1枚で済む録画量ならPCIのあるマザー選んで使い続けるほうをオススメ。

145 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 21:35:25.54 ID:OKum9GHc0.net
FujitsuのリースアップデスクトップでPCI付いてる機体を購入する

146 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 14:56:47.04 ID:+HVsURcm0.net
>>142
PXをタダで貰えるならともかく、わざわざ金払って不具合あるカードを
買う意味が解らない
不具合を楽しむM気質なのか、
不具合解消を探求する冒険者か、それはメーカーの仕事だ
確かに、中古相場が高騰したPT3を買うのは転売ヤーを喜ばせるけど
不具合解消に費やす時間を考慮すれば逆に安い
まぁ、時間は有り余る程ある自宅警備員ならば別だけど

147 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 14:59:43.36 ID:PrCjAHkh0.net
>>146
質問に答えられてないじゃんw

148 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 17:16:23.24 ID:Xe7/na7g0.net
めっちゃ早口で言ってそう

149 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 19:00:01.14 ID:LrcCg5ec0NEWYEAR.net
>>147
>PX-W3PE4とPX-W3U4のどっちがおすすめ?
という質問には誰一人答えてないじゃん。
まあ、いじわるじゃなく、むしろ親身になってるわけだけどねw

150 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 19:03:43.99 ID:j9dMJXtd0.net
このスレに限らずよくあることだな

訊きたい事には一切答えてくれずに
大きなお世話ばかりのレスがいくつか流れて
解決したような雰囲気になるw

151 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 19:32:54.96 ID:iOPII5d3M.net
W3PE4とW3U4ならどっちがいいか聞けばいいだけの話
聞き方に余計な情報が多い聞き下手な典型

152 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 20:06:13.35 ID:OCIv/za8a.net
要は不具合があるから買うなよって言う忠告だね

153 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 20:11:00.29 ID:2+JQGG9nH.net
転売ヤー乙

154 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 21:52:37.45 ID:+BWf7GrM0.net
どっちもおすすめできない

155 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 22:38:23.09 ID:aQegpMfJ0.net
ご飯論法

156 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:48:34.38 ID:MdDrXQyz0.net
過去の遺物を使い続ける方が忍耐強いドMです

157 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 00:47:15.27 ID:xYfpTj4z0.net
両方使ってる人いないんじゃない?

158 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 01:24:43.50 ID:J+avDEHx0.net
2個ずつ持ってるけど使ってはいないな。
基本的なダメなところは一緒だけど、予約録画で稼働させたことないから何ともだね。
じゃじゃ馬なQ3U4は手塩にかけて遊んでるんだけどもうちょっとなんだよなぁ。

159 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 03:52:17.76 ID:DLFHgbYy0.net
>>146
>PXをタダで貰えるならともかく

甘え過ぎだろ。

160 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 09:17:40.04 ID:HFAAiHHs0.net
https://satch.tv/leaderboard-2/?mref=115

161 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 09:46:51.51 ID:+B9eyR2J0.net
仮定の話に噛み付くとかなんなんw

162 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 12:23:49.57 ID:BKo8D1EK0.net
>>161
PT使い続けるドMよ、巣に帰ろう

163 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 14:56:02.64 ID:+B9eyR2J0.net
こっちはPT2/3/W3PE持ってるってのに決めつけすぎだろ
ひょっとして認知の歪みに苦しめられてるタイプなんかな

164 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 03:32:32.99 ID:Qj6Lt6sC0.net
pt何とかの時代は\(^o^)/\(^o^)/オワタ

165 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 21:35:20.31 ID:kf60XT770.net
PXシリーズって、耐久性が低くないか?
「低温病」の他にも「壊れて録画できなくなった」って話が結構多いように思う。
PTシリーズはの壊れたって話は少ないと思う。

現在はPX-Q3PEをメインで使っているけど、もし壊れたら、
引退させた「PT2 2枚+ライザーカード」を復活させるか、、、

PX-Q3PE4を買ってきて安定運用させるのはめんどくさそうだし。

166 :57 :2019/01/05(土) 23:04:16.06 ID:3ib4Xajg0.net
色々とバタバタしていて報告するのを忘れてました

あの後注文したUbitのライザーカードが届いたので、Q3PE4を刺してLinuxで8ch同時録画を11時間ほどしてみました
結果としては、そもそも爆熱レギュレータがないのではんだが溶けることはなく、ドロップも、開始直後や途中でstressコマンドによって負荷を掛けた際に発生したものと、送出元によるものしかありませんでした

消費電力は計測していないというか、計測できる機器がないのでできませんでした
ただ、T側を1つ開いただけでもHENGBIRDとUbitどちらのライザーも割と発熱していたので、意外と電力を食ってるのかもしれません
3.3Vを複数のライザーから供給するというのも試していません

言ってしまえば、Ubitのライザーカードが普通に使えそうな様子なので、これでいいかなといった思いです
(VERがSU-103Cではなく009Cだったのは少し気になりますが)
あとは、爆熱レギュレータほどではないですが各種チップの発熱が気になるので、ライザーのDC/DCコンバータとQ3PE4のチップにヒートシンクの取り付けを考えてみます

いろいろとアドバイスありがとうございました

167 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 12:56:05.33 ID:jpjyUpRn0.net
PTというライバルがいないと新製品でなくなるな

168 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 13:17:54.81 ID:7i7DCP3l0.net
製品が安定供給されてれば特に新製品を必要とすることもなくね?

169 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 17:52:27.24 ID:jpjyUpRn0.net
> 製品が安定供給
動作は不安定だがなw

170 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 20:04:43.79 ID:ATzK8Yry0.net
>>167
ライバルがいないからこそ、完成度が高いものを供給できれば
飛ぶように……まではいかずともかなり売れるだろうにね。

171 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 20:36:14.58 ID:OGqpDlHC0.net
ライバル不在なら完成度によらず売れ行きは変わらん

172 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 20:43:07.41 ID:DiMZPofo0.net
ライバルのいない製品なんてIntel見ればどうなるかわかるだろう。

173 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 21:49:57.96 ID:ATzK8Yry0.net
>>171
出来の悪さの限度にもよるでしょ。
Q3PE レベルの手間はかかるがなんとかなる程度ならそうだろうけど、
何やっても駄目なんじゃ「売れ行きは変わらん」とは言い切れないような。
やむなく中古やぼったくり PT3 に手を出す人もかなりいそうだし。
自分だって今使ってるのが壊れたらそうする。

>>172
殿様商売にはなってるけど、既存製品から大幅劣化なんてことはないし……。

174 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 23:49:41.35 ID:pJqRS3iU0.net
4Kになったら終わる

175 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 00:44:15.21 ID:ry9NdiNE0.net
何が4Kになったら?
地デジは予定もないから当分終わらんよね

176 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 08:02:56.39 ID:3HYdr9Cod.net
4Kが普及するよりも先に
TV放送が衰退しそう。

177 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 11:49:16.37 ID:E0Bue6Ok0.net
https://satch.tv/video/?orderby=date&mref=115

178 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 19:18:21.70 ID:/ILm+6VQ0.net
地デシはmpeg2なのがな。画質悪すぎ

179 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 05:45:49.53 ID:sH45nOtk0.net
MPEG2はロースペ環境でも安易にサクッと画質改善できるから
ガチガチに劣化させるMPEG4より扱いやすいんだよ。

180 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 07:49:36.81 ID:GsCpyfU80.net
ちょっと質問させてください

W3PE v2.0と W3PE v1.3をひょんな事から入手出来そうなので、
情報を調べています。

W3PE v1.3 凡はwikiにあがっている新版+トラポン移動設定
W3PE v2.0 凡は斧にあがっている物+トラポン移動設定

で認識あっていますでしょうか。
v2.0でもwikiの新版でいけるという情報もあり少し混乱しています。

181 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 09:17:40.65 ID:B6deeMEM0.net
radi-sh版凡ならiniトラポン移動対応済みよ

182 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 12:53:29.18 ID:ARBMX3pnM.net
Q3PE4なんですが、USB3.0ボードを増設してつなぎ替えたら、TVtestを複数起動して受信できなくなってしまいました。2つ目のTVtestを起動後、チューナーの変更はできいるような動きはするのですが、チャンネルを変更しても、写らずです。トホホ

183 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 17:22:10.05 ID:sH45nOtk0.net
>>182
あまりにも情報不足で返答のしようもないな。

184 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 18:34:13.97 ID:mUV37Gva0.net
>>178
衛星も2kはH.262でしょ
てか民放系4Kは基本的に同じコンテンツだから
2kの方を録画するだけで充分なんだけど
NHKの4Kが問題だよなあ

>>179
無圧縮で保存しているだけの奴なら別にH.265でもいいけどな

185 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:21:11.14 ID:ExsZ8weB0.net
>>184
>>179はデコード時の負荷のことを言っているのでは

186 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 01:21:18.92 ID:5HdMoTYF0.net
w3pe4、radish凡20180818、Spinel環境で地上波だけ初期化失敗チューナーオープンに失敗してブギーポップ録画ミスった
EDCBのログ見るに20:30に設定してたEPG取得で地上波局の番組名変更が記録されてたからそこから25時までに何があったのか
BSCSは21時から録画しっぱなしだったし
Spinelの再起動で直ったけど何が原因だったんだろ
にしても地上波で起こってくれて助かった

187 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 17:22:56.10 ID:FtONf3M60.net
今までの環境から心機一転で新しいパソコンとPX-Q3PE4買ったから新たな環境を構築させたんだけどトラポン移動の関係でBonのdll書き換えしないといけないって事に気付くまで3日かかってしまった
なんで誰も教えてくれなんだよ
テンプレ追加してもいい案件じゃない?

188 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 17:38:16.18 ID:JttGFrNc0.net
>>187
テンプレ作成ありがとうな!

189 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 17:50:18.24 ID:x3xI9xUt0.net
なんで産廃買った

190 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:42:39.52 ID:FtONf3M60.net
D1_S0とD1_S1の同時視聴しようとすると両方とも固まる
ほかは地上波衛生とも全部同時視聴出来たんだが↑の2つだけおかしい
個々での視聴は出来る
tvtest2つ開いて同じbon指定するとエラー画面でるけど↑の場合はエラーも吐かずに固まる
これはq3pe4のバグかしら?

191 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 22:05:14.76 ID:FtONf3M60.net
自決
iniの数字が被ってた

192 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 01:16:45.68 ID:RTv0d0/+0.net
その程度で自決しちゃいけない。

193 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 03:24:21.60 ID:thgFxPvI0.net
そういやradi_sh凡のはたまにTvTestが起動途中で固まったままになるな

194 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 03:38:34.36 ID:Z4APmj4L0.net
嗚呼、プレ糞がゴミ欠陥品を放置し続けるせいで……

195 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 03:54:54.07 ID:nFu4+4Xx0.net
radi-shに入れ替えてみたがこれチューナー指定できないのな
S3は極略使いたくないとかあると思うんだがみんなどうしてるの?

196 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 04:31:47.39 ID:IDC/XMr60.net
チューナー指定はS0、S1〜でdllとiniコピペで対応じゃねぇの?

197 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:24:30.87 ID:uNXOWp1a0.net
PLEX新製品きた PX-MLT5PE4 
bondriverも既に上がってる(scard方式)
e-betterの5chに衛星つけたものに似てる
USB接続っぽいけど安定性はどうなんだろうか

198 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:30:45.98 ID:uNXOWp1a0.net
安定性はどうかわからんけど、
e-betterの製品が(BSoDなどかかえているにせよ)
5chで動作は安定している事を考えると、
PX-MLT5PE4も安定するのかねぇ
てかPX-Q3PE4の立場は・・・高いし安定してないし・・・
無理だとあきらめたのかね

199 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:33:23.58 ID:ujJlp5jm0.net
尼19800円か
少し高いけどこれは売れそう

200 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:34:34.49 ID:uNXOWp1a0.net
ああAmazonでは衛星+地デジになってるけど
Bondriverみたかぎり、地デジ5chだけっぽい
それで少し安いのね e-Betterと同じものだな

201 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:41:21.27 ID:ujJlp5jm0.net
bondriverがまだ地上波分しか出来ていない可能性も
しかしあまの基板写真スカスカやね

202 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:48:51.65 ID:uNXOWp1a0.net
確かにAmazonの写真だとアンテナ線が2本あるので
最初、衛星つきか!とおもったけど、
bondriverみたらなかったから あれっておもった
そのうちでるのかね radi-shさん待ちかね・・・

203 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 07:53:55.77 ID:uNXOWp1a0.net
ああbondriver見間違えてた

NetworkName = ISDBT_ISDBS
TunerFrendlyName = PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0

1つのbondriverが地デジと衛星両方に対応してた
どういうことなの、笑 衛星+地デジ 5chで確定か

204 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 08:06:22.61 ID:WszZ/tGiM.net
3波チューナーが5個なら最上位機種やね

205 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 08:11:06.86 ID:thgFxPvI0.net
人柱まだ?

206 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 08:15:01.29 ID:hoDUXg+ha.net
Q3PE4買った人乙

207 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 08:24:26.26 ID:McjhbEkg0.net
オクで4ナシQ3PE買うよりも1万安いのか・・と思いきや
総合で計5chってことなのね
ま、通常そんなフルで使い・見ることなんてないけどね
また地味に人増えそうだここw

208 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 08:37:12.79 ID:uNXOWp1a0.net
bondriverの作りからチューナーは計5個で排他だから、
完全最上位ではないね 2+3とか3+2とか4+1とかになると思う

209 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:14:51.40 ID:FUtYULDz0.net
微妙な仕様だなあ。
とくに従来のチューナーと一緒に使うとカオスになるぞw
EDCB は正しく割り当ててくれるはずだけど、
ぎりぎりの場合人間がパズルすることに……w

210 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:33:17.88 ID:BEz7ul0u0.net
普通に期待だわ 東芝の復調ICを捨てたのが好印象
EDCB対応でradishさんに期待

211 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:50:39.58 ID:FUtYULDz0.net
まあ、またドロップ病患ったりしてなければ普通に朗報だよね。
今使ってるのが壊れたときの替えがあるってだけで大分気持ちが楽になる。

212 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 09:53:59.21 ID:gBf0UWmx0.net
USBでのデータ転送は諦めないのか

213 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 11:15:47.14 ID:fzXbC8sT0.net
去年のトラポン移動対応してないね、実際に動作させて確認してないってことだよね

214 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 11:33:22.63 ID:3iuojqFB0.net
たぶんradi-sh bonは普通に動くと思う1つのチューナーでTとS両対応って
e-betterの1S1Tで対応して貰ったから1S1T用iniのFriendlynameだけ直せば動くんじゃないだろか
1S1Tを5個乗せましたなら安定性にはある程度期待できるけど、1S1T低温病

215 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:04:27.76 ID:IDC/XMr60.net
MAXM4からスカパープレミアム系の抜いたチューナーて感じのやつなんかなMLTPE4て

216 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:17:27.72 ID:IDC/XMr60.net
凡見てみたいがDLリンクどこぞ?

217 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:19:15.34 ID:nFu4+4Xx0.net
>>196
一つのdllで4つのチューナーに対応してるが
dllを4つに分けてどのdllがどのチューナーに対応するかとか指定できるの?

218 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:22:48.82 ID:IDC/XMr60.net
>>217
他所の導入ブログからだけどこういう使い方したいってことだよね?
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/Syut9/20170505/20170505165558.png

219 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:25:36.86 ID:3iuojqFB0.net
>>216
https://up.mapopi.com/

何時もの所

220 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:26:21.94 ID:IDC/XMr60.net
>>219
完全にそこの存在失念してたわ

221 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:45:36.43 ID:FUtYULDz0.net
>>218
よく知らないが、その画像のは spinel を使ってるからだと思われる。
で、PT シリーズのボンドラは、コピー&リネームされた場合
ファイル名から物理チューナーに対応させるようになってるらしいが、
もしそういう工夫がされてないのなら、S1 だろうが S2 だろうが
最初に使ったチューナーは S0 に割り当てられてしまい >>195 さんの希望通りにはならない。

222 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 12:52:29.69 ID:Fhy9434H0.net
PX-MLT5PE4の基盤みたかぎり、
ITEにチップが統一されているように見える。
これまで糞だったRafaelMicroの
シリコンチューナー以外に変更されているっぽいので、
感度面でも期待できるのでは。

223 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:05:42.68 ID:3iuojqFB0.net
>>217 >>221
radi-sh bonでもチューナー個別で指定できるよ、W3PE4ならFriendlynameに一つだけチューナー名書いて
あとはBonを必要分増殖していくだけ
Q3PE4はFriendlynameだけじゃだめでGUIDの指定も必要
PE4で増殖してる人があまりいないのはチューナー個別指定が良い結果にならないからなだけ

224 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:12:24.33 ID:gY2prfmJ0.net
在庫ないみたいだけど、買えた人いたの?
それとも、まだ予約販売?

225 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:20:24.84 ID:izY+L9ZL0.net
PX-MLT5PE4の基盤から見える事色々雑感。

ITEのコントローラチップに、
ITE(?)のシリコンチューナになってる。
チューナの足の数からRafalMicro+東芝から脱却していて、
DTV02-5T-Pに設計は近い。

ちなみにDTV02-1T1S-UはRafalMicro+東芝なので全く違う。

気になる点。シリコンチューナが4つしかない。
恐らく表面地デジ、裏面衛星なきがするが、
4つづつだとすると、最大5本までの同時視聴は出来ても、
4+1 or 1+4 までの制約がつく可能性がある。
地デジ5ch、衛星5chは無理っぽくみえる。

DTV02-5T-Pに設計を近づけた事は良い。
これまでの製品とは全く別物と考えて良い。

226 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:24:40.42 ID:SV8BxVt00.net
これは地上+BSの10チャンネル同時使用可能ではなくて任意の5チャンネルってことなのかな?

227 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:27:32.63 ID:izY+L9ZL0.net
bondriver見ればわかる。排他5ch。

228 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:35:05.10 ID:8ALAOAl+0.net
今度こそUSBにつながなくても良さそうな感じ?

229 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:40:09.54 ID:vpXzYZF6M.net
>>228
あきらめて

230 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:43:22.21 ID:1QFQdUqj0.net
2つ買えば地デジ5ch、BSCS5chとして分けて使えるかな?

231 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:55:42.35 ID:3iuojqFB0.net
分けて使う理由がいまいちわからないけど、アンテナをそれぞれ片側にのみ繋いで
GUIDでどっちのチューナーかたぶん判別できるからBondriverで指定してやれば分けて使えるでしょ

232 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:58:29.73 ID:ICPBhSKHa.net
チューナー4しかないから無理だろ

233 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:04:04.35 ID:3iuojqFB0.net
実際発売されたら写真とは全然違う基板が出てきたりしてな

234 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:19:45.86 ID:XwtamaOC0.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61jF6UGnNPL._SL1148_.jpg

235 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:23:24.92 ID:GaeFPLHN0.net
>>225
裏面の写真も欲しいね。
ITE9305?の右側に繋がってない配線あるから裏側にもう1つあるんじゃないかな?

236 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:25:23.46 ID:FUtYULDz0.net
>>225
>4つづつだとすると、最大5本までの同時視聴は出来ても、
>4+1 or 1+4 までの制約がつく可能性がある。
もしそうだとちょっとまずいな。
EDCB には4つと指定するしかなく、可能な組み合わせでも5つ同時には使えなくなる。
ややこしくなってもいいなら、両対応のを3つ、片方だけなのを1つずつという手もあるかな。
もしくは、5つと指定し、全部片方で埋まらないよう注意するか。

237 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:28:09.35 ID:XwtamaOC0.net
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=221744.jpg

238 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:34:00.44 ID:3iuojqFB0.net
Amazonページの商品紹介の所に

地デジ、BS/CS対応5チャンネルマルチTVチューナー。
地デジ5チャンネル録画・視聴、BS5チャンネル録画・視聴や
地デジ3チャンネル+BS2チャンネルといったマルチ対応のテレビチューナー

とあるからさすがに4+1とかの制約はないと思いたい

239 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:36:51.38 ID:ICPBhSKHa.net
裏面にあるかもは配線みてなるほどと思った

となると地デジと衛生をワンチューナーで見ることができるシリコンチューナーが存在するということ?

そんなものあるのかな

240 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:59:51.73 ID:ujJlp5jm0.net
>>238
制約あるとしたらEDCBで使うときの事かな
さんぱくんとかどうなるんだっけ
ChinachuやEPGstationなら問題なさそう

241 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 15:08:25.65 ID:3iuojqFB0.net
さんぱくん外出や1T1Sを複数台繋いでEDCBで使っても別に制約無いよ

242 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 15:09:11.15 ID:GaeFPLHN0.net
>>239
やっぱり、裏側の写真が欲しいですね。
写真の左側に繋がっていない配線あるので、裏側にISDB-T×5,ISDB-S×5の
チューナーICがあるかもしれないですし。

243 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 15:30:20.63 ID:BYoKjxqN0.net
> PX-MLT5PE4
PLEXのHPにはないのな

244 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 19:20:49.50 ID:fQnVe+LV0.net
なんで同じタイミングでBonDriverがアップされるのん?

245 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 20:00:05.50 ID:DsDOdiIz0.net
IT9305Eの周りにある復調ICに「SONY」って刻印があるように見えませんか…?
少なくともUSB IF以外はITEではないような

246 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 20:37:42.76 ID:GaeFPLHN0.net
>>245
見えないけど。4つうちどこの?

247 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 20:56:35.05 ID:GaeFPLHN0.net
ここだと面白かも。Linuxドライバあるみたいだし。
ttps://www.socionext.com/jp/products/assp/frontend/
ttps://github.com/torvalds/linux/blob/master/drivers/media/dvb-frontends/mn88443x.c

248 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:28:26.54 ID:DsDOdiIz0.net
>>246
PCIeのカードエッジ部に一番近いチップに目を凝らしたらそう見えました。
型番は画像からは分かりませんでしたが、1チップでISDB-T/S両方に対応している「CXD2857ER」ではないかと思っています。

>>247
確かに面白そうですが、pin数がPX-MLT5PE4の画像と合わないみたいなので違うのでしょう…

249 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:30:49.00 ID:thgFxPvI0.net
おらわくわくしてきた!

250 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:33:21.15 ID:1qkQLeu/a.net
>>248
復調ICはいいとして、じゃあチューナーチップどこにあるって事になる?裏面に5枚はってあるって推測?

251 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:42:16.28 ID:uNXOWp1a0.net
SONYとかコストがあわねーよ

252 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:43:33.47 ID:g4Th4ABS0.net
スレ伸びてるから、ついに4Kキタかと思ったわ。

253 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 21:51:41.96 ID:OIrV/JVc0.net
>>248
T/SだけならCXD2826Rってのがあるみたいだが

254 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:00:22.66 ID:Vcma0uiW0.net
まだトップからのリンクはないけど

http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/

255 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:02:17.13 ID:JhPpTZ5s0.net
ページは用意してあるのね

256 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:08:57.71 ID:x9pJdvHX0.net
なんだ結局またUSB接続なのか

257 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:10:43.75 ID:McjhbEkg0.net
PX-MLT5PE 表面
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img6.jpg
PX-MLT5PE 裏面
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img5.jpg
PX-MLT5PE パッケージ
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img8.jpg


↑裏の画像も来てるね

258 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:11:03.98 ID:K6sZI7Mg0.net
linuxのドライバー出たらいいな...

259 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:12:42.25 ID:OIrV/JVc0.net
チューナーと復調が5つずつ

260 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:13:46.94 ID:FYNE3GPM0.net
データUSBやめてくださいおねがいします

261 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:31:53.78 ID:N60+BWca0.net
表がこんなに空いてるのに
なぜ裏面へ?

262 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:35:32.26 ID:FUtYULDz0.net
S と T 分かれてるのに慣れちゃってるので違和感あるけど、
家電の同時録画の仕様考えればこういう構成目的の部品があってしかるべきか。

>>254
Q&A に8番組同時とかあるが、まあ正式公開前だしな。

263 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:43:59.07 ID:JhPpTZ5s0.net
BDA Driver Ver.Beta  か・・・・

264 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 22:55:18.01 ID:DsDOdiIz0.net
ドライバを覗いてみました
これSONYです

265 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 23:00:54.34 ID:FG/2JRCw0.net
PE4に比べて結構変わってるから安定してそうな気がするけどなんでまたUSBなんだ…

266 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 23:32:45.79 ID:QGjBVUDp0.net
これが安定して使えるなら
19800なら欲しいな

267 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 23:35:45.29 ID:FOI685ClM.net
39800とかしそう

268 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 23:47:08.93 ID:FUtYULDz0.net
>>267
アマゾンに 19800 であるよ。
そういや、なんで印象悪い末尾 4 ひきずってんだと思ってたが、アマゾンのが誤字ってただけか。

269 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 23:52:01.96 ID:Q0qn2vwZ0.net
PCIeスロットルの近くで3本の3.3Vが1つになってるが電流は足りるのか?
8ch同時録画のQ3PE4とは違って5ch同時録画だとドロップしないのかな?
あのライザーカードでもそんなに熱くならないのかな?

270 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:02:55.91 ID:+r7RKayt0.net
このままW/Q3PE4は生産終了するんかな
もししたらクソチューナーのまま終わることになるが

271 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:09:04.23 ID:HNjbpgWJ0.net
V2.0とは何だったのか、という

272 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:22:24.65 ID:5RZ+1blf0.net
あまり詳しくないんですがどうしてUSBなんです?
W3PEとかはPCI-EXだけだったのに

273 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 00:45:11.49 ID:gQk0Gyav0.net
スロットをスロットルっていう誤用ってまだ残ってたのか

274 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:10:39.45 ID:+BaXJjy70.net
>>270
本来なら仕様の異なる別シリーズとして共存したはずだけど評判悪いからそうなるかもね。
まあ、細かいこと気にせず別に問題ないという人の割合はわからんが。

>>272
内蔵と外付けで設計を共用してコストダウンするためかねえ。

275 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:37:19.70 ID:W3ZuJzDn0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】PX-W3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0 64bit用 (最新)
【OS】Win10 64bit
【使用ソフト】TVtest 0.9.0
【状況】
一連の事前準備は終わらせ、一応ほとんどのチャンネルは普通に見れています。
しかし、一部のチャンネルが見れません。
【質問】
GAORAやエムオン、キッズステーション等は実際のテレビの方だと見れているのですが、TVtestで見ようとするとチャンネル選択してもなんの反応もありません。どうすれば見れるようになるでしょうか?

276 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:52:30.38 ID:W3ZuJzDn0.net
>>275
追記
番組名等は取得できますが、電波の送受信は0になってます

277 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 01:53:08.18 ID:9PQwUiIK0.net
改変したらテンプレの意味ないぞ

278 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 02:01:30.82 ID:W3ZuJzDn0.net
原テンプレじゃないところからコピペしちゃってました。

【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0 64bit用 (最新)
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【M/B】Fatal1ty H87 Performance
【CPU】i7 4790K
【GPU】GTX 1080ti
【HDD/SSD】1024GB/3TBx4
【メモリ】32GB
【電源】800W
【カードリーダ】KENYAの安物
【MPEG-2デコーダ】DTV Video Decoder
【BonDriver】JackyBonD_U4-PE4_fix_20180528
【使用ソフトウェア】TVtest 0.9.0
【質問】ほとんどのチャンネルは見れるのに、一部のチャンネルが見れません。

GAORAやエムオン、キッズステーション等は実際のテレビの方だと見れているのですが、TVtestで見ようとするとチャンネル選択してもなんの反応もありません。どうすれば見れるようになるでしょうか?
番組名等は取得できますが、電波の送受信はチャンネル選択した最初の一瞬だけ4dBほどの値が表示されますが、その後はずっと0です。

279 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 02:33:51.65 ID:9PQwUiIK0.net
答えはわからないけど、状況はND12(12.491GHz)の
GAORA/エムオン/キッズステーション/ナシジオ
の信号が弱くて他は大丈夫ってことでいいのかな?

280 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 02:35:44.21 ID:l9kHJxAI0.net
あーあれだな

281 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 02:58:34.68 ID:5nXY0Nkr0.net
糞USB仕様のくせに4を取ってきたのがイラッとくる

282 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 03:51:12.71 ID:W3ZuJzDn0.net
>>279
これらは全部同じ周波数なんですね、まさにそういう感じです。ありがとうございます

283 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 08:14:07.26 ID:wpC4LiOW0.net
>>278
全くの推測だが、強電波すぎるんじゃないかな。
アッテネータいれたらすんなり治るかもしれない。
直る保証とまでは言い切れないが、
尼でアッテネータ4種類を買ってみるのは手かもしれない。
ただこうして金をどんどんかけていくと、
中古でPT3買えば一発解決じゃんと思えてくる。

284 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 08:57:43.19 ID:+rKjQk8a0.net
あまりPT3に夢を見すぎるのはどうかと思うけどな。
PX系チューナー以上に相性問題があるし。特にK10以降のAMD環境は。

285 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:10:13.58 ID:+rKjQk8a0.net
>>257
なかなか愉快なチューナーが出てきたもんだな。
内部USB端子は数が限られるからあまり大量に乗せるのはリスキーだが
そこは変換パーツを介して、I/Oパネル側のUSBから拝借すればなんとかなりそうだな。
どうせ4pinだろうし、ケーブルを曲げすぎると余計なノイズを拾いそうだけど。

286 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:29:55.61 ID:wpC4LiOW0.net
>>284
PT3 PXW3PEV1.3 PXW3PEV2.0をすべて所有しているが、
PXW3PEV2.0が1番最悪ドロップでまくり。
REV1.3は時折ドロップ、PT3はド安定だけど。
ネット知識ではなく実際使って不具合とやらを経験した上でいってるんだよね?

287 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:33:09.79 ID:wpC4LiOW0.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535161791/432-434
本当にどっかで見た知識でわが物顔で書くやつは厄介だ。
今時AMDでもド安定なわけだが。

288 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:49:49.07 ID:+rKjQk8a0.net
>>286
>ネット知識ではなく実際使って不具合とやらを経験した上でいってるんだよね?

アホの子みたいに所有チューナーとかリストアップして自慢するつもりはないが
実際に使った上での話だ。スリープ運用はしないので再起動する回数も極端に少ないから
常時通電させてることによる経年劣化の影響はあるだろうけど、PX系やPT2に比べて
PT3はWin10に載せ替えてから特に録画が集中する23時〜翌2時頃に0Mbpsになることが増えたし

なんど1回放送の番組をとりそこねたことか。さすがにPT3は値下がりしても買おうとは思わん。

289 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 09:59:15.64 ID:+rKjQk8a0.net
Q3PE、W3U3無印やPT2ならあと1・2枚はストックように買ってもいいけどな。
ま、3波対応チューナーは増えすぎても持て余すだけだが。
予算をつぎ込むなら、ストレージ用のHDDを多めに補充するほうがまだ健康的だ。

290 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:06:33.75 ID:QOhY/gvl0.net
なんで3波対応チューナだと持て余すの?逆じゃね

291 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:12:47.82 ID:+rKjQk8a0.net
逆もクソも、地デジは多くて8放送局前後しかないし
BS/CSも本当に見たい放送局は10〜15局前後。
多分配・多分波にして大量に録画待機させたと所で、結局持て余すだけ。

特に地デジ用のチューナーは毎回使い切れん。
そういう意味でなら、>>257みたいなおもしろチューナーは有用かもな。

292 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:14:03.49 ID:oc7zik5xa.net
結局スキル無しのおまかん理論でわろた
いるわこういう奴

293 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:14:44.53 ID:+rKjQk8a0.net
論破されたのがそんなに悔しいのか。だせー

294 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:18:03.39 ID:HOLzwEXD0.net
>>254
トン

HPは作ってるんだなw
内部USBだったらたぶん外付けで5番組も出てくるから
そっちのほうがいいかも

295 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:27:40.89 ID:uvMvWSkH0.net
論破できてないけど?

とりあえず再起動して他人のふりしようとしたけど、
IPがかわらず真ん中のワッチョイだけ一緒になっちゃったから、
最後末尾4桁だけかわった事にきがついて、
>>293みたいな捨て台詞行ってみたのね。正直格好悪すぎる。

一般論で言えばPT3とプレクス製品を比べて、
プレクス製品の性能が上だなんて話は通じない。

シャープ+東芝で国産設計のPT3と、
台湾メーカにすべて丸投げ、
中華チューナーを使っているプレクスで、
精度が同じはずがない。
だからこそ高値がついているわけだしね。

それでもプレクス製品が上だというならば、
環境を詳細にさらして、自分の正当性を主張してみたら?
格好悪すぎるね。

PT3をあえて買えと言っている訳ではないので、
勘違いしないように。

296 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:37:42.55 ID:+rKjQk8a0.net
>>295
>一般論で言えばPT3とプレクス製品を比べて、
>プレクス製品の性能が上だなんて話は通じない。

メクラか?だれが性能が上とか書いてんだよ。
PT3はAMD環境だと相性問題があって、安定しないって言ってるだけだ。
今後アースのPT3修理用のロットがなくなれば、シャープの部品も無いだろうし
終焉も近かろう。どうしてもPT3を最大限活かしたいならIntel環境で組めばいい。

それだけのことだろう。

297 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:40:48.75 ID:+rKjQk8a0.net
特にWin10はWinDriver関連の1ヶ月病の問題もあるしな。
もし高いかね叩いて外れのPT3を買ってしまうと目も当てれないだろうな。

それならいっそPX系をやめて同じ価格帯のDD MAXでも買ったほうがまだ健康的かもな

298 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:41:13.04 ID:uvMvWSkH0.net
>>296
論破されて、メクラなどという差別用語を書いてしまうあたり、
お里が知れますよ。あと脳みその軽そうですね^^

299 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:41:45.88 ID:+rKjQk8a0.net
ほんと、煽り方がお子様だな。

300 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:42:32.80 ID:uvMvWSkH0.net
>>299
加齢臭してそうですね^^

301 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:42:39.69 ID:nIDUv13Kx.net
>>289
3波チューナー持て余す
>>291
地デジチューナー使いきれん
どっちや!?

302 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:44:06.82 ID:oc7zik5xa.net
自分で言ってることが支離滅裂の真っ赤野郎は相手しないほうがいい

303 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:44:51.72 ID:+rKjQk8a0.net
アホの子、ほどだらだらと騒ぐというやつだな
さぞかしPT3をディスられて腸煮えくり返ってんだろなw

304 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:45:50.62 ID:uvMvWSkH0.net
>>303
>>303

305 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:47:11.15 ID:5LSm/yX70.net
PT3はよそでやってくれませんかね

306 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:48:34.60 ID:QOhY/gvl0.net
>>303
いい加減あなた言ってることがチグハグっすよ
ワッチョイの件も気づかれてることだし、ここらで白旗揚げたほうがまだ可愛げもありますが

307 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 10:56:14.97 ID:+rKjQk8a0.net
W3PE4やW3U4を導入する前の去年のスクショだが
PT3がガチで糞になっていた頃の画像が残ってたわ。
ttps://i.imgur.com/d3tai2J.png
ttps://i.imgur.com/K4pDgJK.jpg

308 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:00:24.47 ID:uvMvWSkH0.net
>>306
そうなんだよね。>>288で、
録画が集中すると0dbになってしまうという、
誰か考えても性能問題を自分であげておきながら、
それをAMDとの相性問題と言い切った挙句
>>296発言をしてしまう。
チューナーもてあます話も支離滅裂だしね。
そもそもPT3スレで、AMD問題は、
もはや安定期に入っていて
INTELと変わりないでFAでてるのにね。

さらには>>286でちゃんとPXと比べた話もかかれてる。
あきらかにこの人がスキルないだけの頓珍漢っていう話。

309 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:12:06.76 ID:uvMvWSkH0.net
なんだ。イベント20003でてるんじゃん…。
これPCの性能不足が原因だから…。
基地外みたいにボードつなげてるけれど、
PT3を動かすだけのCPUパワーがないだけって話。

やっぱり知識不足のただのクレーマーだった。

310 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:15:55.52 ID:ZIut4ILY0.net
>>308
正義君はうざいのでそろそろ黙ってくれるかな

311 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:18:54.61 ID:oc7zik5xa.net
性能不足が原因でしたは、くっそワロタwww

312 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:21:06.83 ID:QOhY/gvl0.net
やっぱ新製品が出る度に頭のおかしいのが湧くよな
正直ツイッターとかで存分に喚いてればいいと思うんだけど
こういうなまくらな奴ほど周囲に責任転嫁するんだよな

あとついでに
なんで3波チューナだと持て余すのか早く万人に理解できる内容で書けよホラw
>>310もどうせ同一人物だろ?バレバレなんだよ愚図が

313 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:21:08.82 ID:5cYgfVHx0.net
ワッチョイ 7a9c-92yO みたいな人ってほぼ100%オマカンなのに、
自分は正しいって主張したがるんだよね

314 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 11:21:48.58 ID:yJXu+v4Q0.net
アホみたいにUSB-HDDつなげているしなw
全部1台に載せれば最強信者なんだな

315 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:03:11.44 ID:yJXu+v4Q0.net
というかおれは2枚のPT3をAM3+の環境だけどド安定ww

316 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:18:02.90 ID:HNjbpgWJ0.net
一晩経ったら冷静になった、Digibestが作ってPLEXが販売サポ窓口
すでに上がってるJackyBonはトラポン移動対応前(って誰か言ってたよな?)と言うあたりで
だめな予感しかしねえ

317 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 12:35:00.06 ID:nUCPdMy2M.net
なんでわざわざ内部USBでデータやりとりしようなんて仕様にしたんだろうね…

318 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:01:06.20 ID:iOVZy+Ohr.net
ボード上にASM1042Aくらい載せとけって思う

319 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:03:28.73 ID:+rKjQk8a0.net
>>309
おめぇうぜぇから、藁人形でも作って五寸釘さしておこうか。

320 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:08:47.24 ID:+rKjQk8a0.net
>>314
何が言いたいんだ、録画専用機は大量にHDDを乗せるのが当たり前だろ。
何のために多チューナー構成にしてると思ってんの。

一応、PT3を外して、W3PE4とW3U4を追加してからはずっと安定してるけどな。

321 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:09:37.64 ID:wBL33q/y0.net
いつまでやるんだよ。他いってやれ。

322 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:10:56.82 ID:+rKjQk8a0.net
断る。目障りなら透明あぼーんでもやればいい。

323 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:13:48.42 ID:yJXu+v4Q0.net
>>320
録画専用機は大量にHDDを乗せるのが当たり前だろ。



だからおまえはだめなんだよwww

324 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:17:49.41 ID:HNjbpgWJ0.net
>>322
PTの1ヶ月病とか書いちゃってるあたり恥ずかしすぎるからワッチョイ変わる木曜日まで出てくるなよ

325 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 13:31:37.83 ID:yJXu+v4Q0.net
1ヶ月病ってまさか署名のあれ?ww
いつのこと言ってるんだよwwwwww

326 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:11:57.98 ID:oc7zik5xa.net
1ヶ月病ってまさかの署名の話とは 2015年には対応済なわけだが、1人だけで4年前で仮死してる奴がいるようだ

327 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:29:31.80 ID:ZIut4ILY0.net
>>324-326
おまえらセットで出てくるから混乱がつづくんだよ。
少しはない頭を使えよ。

328 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:31:35.29 ID:7WJCFr6o0.net
ID変えて自演しなくていいよ。

329 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:39:14.19 ID:IEJqjxINM.net
>録画が集中すると0dbになってしまうという、
>誰か考えても性能問題を自分であげておきながら、
>それをAMDとの相性問題と言い切った挙句

これは誰が考えても相性問題というように前は語られていたな

330 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:51:13.32 ID:W3ZuJzDn0.net
>>283
ちなみに、たまにブツブツ音が聞こえたりもしました

ND12が、というよりはそれ以降が見れないんですよね
ND12はテレビなら見れますが、ND14以降はテレビの方でも見れません。

331 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 14:55:43.12 ID:yJXu+v4Q0.net
>>330
アンテナ設備が古いかコードレスホンやテレビドアホンなどの機器が干渉している
ND14問題で調べれば色々出てくる

332 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 17:01:31.64 ID:W3ZuJzDn0.net
>>331
それを思って調べたのですが、その類の製品はないんですよね...
集合住宅なのも関係あるんでしょうか?

TVで見れてPCで見れないって言うのに違和感が

333 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 17:16:20.71 ID:NuV2lLSv0.net
だから電波が強すぎて感度おちてるからアッテネータいれろっての

334 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 17:18:49.82 ID:RVuHQwO70.net
>>332
同じ ケーブルに繋いで見れないなら
そりゃ大変だな

335 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 17:48:55.82 ID:S7FMK4JQ0.net
自分でアンテナあげたのか?
集合住宅でアンテナにブースター入ってないか?
テンプレにアンテナ追加しろ
戸建、集合住宅,CATV

336 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:23:17.97 ID:+BaXJjy70.net
>>324-326
1ヶ月病については、Win10 の大型アップデートのたびに
再発してしまうという話を聞いたことがあるな。
うちは大丈夫だけど、W3PE のレジストリが戻ってしまうので、
初回インストールのタイミングとかによるのかも。

337 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:27:28.39 ID:98XONrnc0.net
ごめん、誰かエスパーして
W3PE4が壊れたのでQ3PE4に入れ替えた
bondriverのiniもdllもリネームして
s0〜s3、t0〜t3まで用意して
iniの中身を
[Tuner]
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
Name="PX-Q3PE4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType=2
DefaultNetwork=2
NotExistCaptureDevice=1
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100
こうやってs2とs3用に書き換えた
s0とs1とt0とt1はTvtest視聴できるんだけど
2、3がbondriverの初期化が出来ないとエラー出る
どうしたらいいでしょう?

338 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:29:08.66 ID:yJXu+v4Q0.net
>>336
そんな話はありません

339 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:31:49.99 ID:HNjbpgWJ0.net
>>337
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"

ここが違うQ3PE4は#0と#1が2つある、区別したいならGUIDで指定するしかない
あと単体で指定するときはFriendlyName0はFriendlyNameにしておく
GUID=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}

例えばD1側のS1を指定するなら
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
になる、2枚以上ささってる場合はしらん

340 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:31:57.54 ID:+BaXJjy70.net
>>330
特定 ND だけじゃなくそれ以降も全部見られないなら、何かの妨害より
アンテナやケーブルが非対応もしくは劣化している可能性が高そう。
同じく周波数が高いほうがという理由から電波強すぎ説も薄い気がする。

>>332
テレビはぎりぎり映ってるだけかもしれない。
アンテナレベルを調べてみ。

341 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:32:45.50 ID:cOP87hWla.net
>>336
何の話をしてるんだ?PT3の話なんだが?

342 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:37:08.90 ID:NuV2lLSv0.net
ワッチョイWW 7aad-svnxの件は、
もう少しちゃんと質問主の情報をみて回答したほうがよくないか。
マンションっていう時点で、
一般的にはブースターが入っていると考えるべき
きわめて強い電波状態と考えられる。

ただプレクスの製品は、チューナーがしょぼいので、
電波感度が強すぎると、逆に感度が落ちる。
こんなもんは昔からずっとそう言われてる常識レベルの話。

だからアッテネータをまず入れてみれば?って話になる。

343 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:38:20.57 ID:+BaXJjy70.net
>>338
どっかのスレで見ただけなので違うならごめんね。
W3PE のは実体験だけども。

>>341
事実と違っていた可能性はあるが、話の進め方を間違えた覚えはないよ。

344 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:39:24.80 ID:NuV2lLSv0.net
追記でかくと、W3PEV2.0、W3PE4、W3QE、W3QE4は、
チューナーチップも複合ICも全く一緒。W3PEV1.3は違う。

W3QE アッテネータでググれば山ほど情報はでる。
それと同じことが起こっていると考えるのが自然。

345 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:40:51.42 ID:cOP87hWla.net
>>343
どっかのスレでみた他人の情報とか不要

346 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:40:58.17 ID:/N674Atq0.net
>>330
分配器かアンテナが古い

347 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:41:37.70 ID:HNjbpgWJ0.net
知らないPLEX製チューナーカードが大量に出てきた

348 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:43:43.24 ID:yJXu+v4Q0.net
>>343
W3PEのことなんてそもそも言ってないから君の勘違いな
>>324もPTのって言ってるわけだから進め方自体もおかしいだろw

349 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:47:03.70 ID:avfo3U9UM.net
PTのと言うのが恥ずかしいのだからPXのなら恥ずかしくないもん、そう解釈できたのではないか

350 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:50:28.45 ID:+BaXJjy70.net
>>344
いや、決め付けはよくないよ。

>ND12が、というよりはそれ以降が見れないんですよね
を見落としてないか。
ケーブルやら分配器やらは周波数が高い程減衰し、
とくに非対応な古いものだと顕著に落ちる可能性がある。

351 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:52:24.97 ID:98XONrnc0.net
>>339
ああ、勘違いしていた場所が分かりました
私の環境ではQ3PE4は1枚刺しで
S2、S3ではFriendlyName0をFriendlyName1に変更して視聴可能になりました

ありがとう御座います

352 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:54:12.44 ID:yJXu+v4Q0.net
まあケーブル、分配器など見直すのは当たり前として
アッテネーターくらいは高いものではないし試してみてもいいと思う

353 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 18:58:51.92 ID:sCZwdhdJ0.net
強電波って全部が映らなくなる事なんてマレ。

BSよりとCSを比べると共住地域によって、
アンテナ感度が異なる事はよくあるし、
そもそもPLEXのチューナーはCSの利得値は
きわめて低く設定されている事実がある。
さらに全NDが同一の電波強度のはずもない。
ゆえに一部のNDだけが映らなくなるのが強電波の通常の動きな。

354 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:04:15.63 ID:cOP87hWla.net
てかワッチョイかえてるけど、真っ赤にしてるアホの自演だろどうせ
この話の自己矛盾っぷりが全く同じじゃねーか。

355 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:06:02.11 ID:HNjbpgWJ0.net
>>351
動いたのなら良かった、時間あればBondriverのログで想定通りか見といた方が良いかも

Q3PE4の不具合が直らない直すつもり無いなら、Q3PE4と新カードを5000円で交換サービスとかやってくれねぇかな

356 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:09:09.28 ID:+BaXJjy70.net
>>345
いやー、それないと情報共有のスピードが大幅に落ちるよ。
可能性とわかる書き方なら問題ないし、間違いなら指摘すればいい。

>>348
おかしな奴をフォローしているとか偏見を捨て、冷静に >>336 を読み返してみ。
前半は PT3 のことで、後半は似たような事例から元ネタの現象が起こる可能性を推察している。
これでわからないならもういい。

357 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:12:47.49 ID:cOP87hWla.net
>>356
なら最低限引用元を提示すべき
個人の妄想など不要

358 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:15:36.43 ID:avfo3U9UM.net
>>332
製品が違うのだから受信状態も必ずしも同じにはならないからな
むしろ内部分配されてるPC×TV○なら受信状況としては順当だろう
ND14以降がTVでも見れない受信環境の問題を考える必要があるね

359 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:17:55.68 ID:sCZwdhdJ0.net
>>358
テレビでは全て視聴できて、
チューナーカードでは視聴できないと
言っているようだが

360 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:21:50.43 ID:Wf1wJG0H0.net
あんまりおすすめしないけど
少しだけアンテナ緩めて確かめてみれば?

361 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:22:59.20 ID:+BaXJjy70.net
>>353
だから決め付けは危険だと言ってるのに。
そのへんはすべてケーブル減衰説にも当てはまるぞ?

念のためだが、もしそちらがあっていたとしても勝ち誇るなよ。
推測の仕方が不適切だったことに変わりはない。

>そもそもPLEXのチューナーはCSの利得値は
>きわめて低く設定されている事実がある。
これホントかいな。確定事項として書いていい根拠はあるのか?
まさかとは思うが、C/N の dB 値が小さいってことではないよね。

>>359
>ND14以降はテレビの方でも見れません。

362 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:29:02.31 ID:vNAM74tB0.net
ND12以降、W3PE4で視聴できない。
ND14以降、テレビでもW3PE4でも視聴できない。
この事から考えるとブースターいれないとだめなのでは。

363 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 19:44:12.92 ID:yJXu+v4Q0.net
>>356
殆どに人が君の理屈はわからないと思うよ

364 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 20:09:04.38 ID:l9kHJxAI0.net
スレ伸びてるから新しいの手に入れたのかと思ったら

365 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 20:41:20.98 ID:/2NKvXe+M.net
ブースターなのかアッテネータなのか良く言われるけど、アッテネータの方が安いし、Amazonで10dB500円くらいの買って試したらいいんじゃない?

効果が多少あれば5dBとか15dBの買って調整すればいいし、全く効果なければ(或いは更に見れないチャンネル増えたら)ブースター買えばいいし

366 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:00:26.33 ID:tSg8FQLw0.net
Q3PE4で地デジ4チューナーフルで使えるのは幻想ということでOK?

367 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:07:18.55 ID:S7FMK4JQ0.net
安アパートに住んでるせいだろう
大家呼んでTVが映らん、映るようにしろと言えばよい

368 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:40:05.18 ID:W3ZuJzDn0.net
皆さんありがとうございます。

ケーブルや分配機等は最新なので、アッテネーターをとりあえず買ってみようと思います

>>367
築1年のマンションの31階なのですが、さすがにそんな事はないのかなと
階層が高いと問題があったりするんですかね?

369 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:44:23.45 ID:/N674Atq0.net
>>368
まともな築1年マンションで4K未対応なことはないと思うので、
壁アンテナコンセントに直接ケーブル繋いでCS全部受信できないのであれば、
よくないマンションです(設備がお粗末)

370 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:48:28.59 ID:w7bXGuoA0.net
TVと同じ部屋じゃないのならPCをTVと同じ同軸から分配すれば写ったりするかもな

371 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:52:10.10 ID:/N674Atq0.net
訂正、”配線工事屋の仕事が”よくない。
3.2GHzまで(=4Kの信号まで)見えるスペアナ持ってきて「ほら、ここの信号来てないじゃん」って見せるのが一番いいんですが…。
工事屋がアンテナチェッカー持ってれば確認できるはず。

372 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 21:57:01.11 ID:W3ZuJzDn0.net
>>369
本来はCATVの家なので、CATVのSTB経由だと全部見れます。
CATV通さないとCD14以降が見れないのです

373 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 22:03:38.53 ID:/N674Atq0.net
CATVか〜。あれだと1GHz以下が通ればOKとするだろうなぁ。

374 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 23:28:03.08 ID:S7FMK4JQ0.net
答えわかってるくせに何ボケて質問してるんだ
ちゃんと金払ってCATV見てたらいいじゃん

375 :名無しさん@編集中 :2019/01/14(月) 23:40:27.09 ID:Bb1k4M+I0.net
スロットルおじさんじゃん…

376 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 00:08:01.84 ID:JXMONvad0.net
CATV事業者にもよるが
一部チャンネルをSTB通さないと観れないようにしているのは当たり前
てかこんなん初心者でも知ってるぞ
PXで視聴できるわけねーーーーーーーだろボケ

酷い事業者だと、民放の無料BSまでパススルーしてなかったりとかもあるくらいだ

377 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 02:57:58.22 ID:0qHaO/8p0.net
>>376
いや、STB通さずにテレビでは見れるんだよ

378 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 03:53:38.52 ID:0qHaO/8p0.net
色々調べてみたけど、

壁〜分配機→TV
↘〜10m〜PC
の状況を
壁〜10m〜PC

にしたら映った。
テレビはどちらでも映るので、分配機を通すと電波出力下がって長いケーブルの間で減衰してしまうのが原因?

379 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 04:32:36.89 ID:sETpUTaP0.net
>>378
どうやらそれっぽいね。
二分配器は半分以下に、ケーブルは長さに応じて少しずつ減衰する。
でも普通はその程度の分配では問題は起きない。
いくら31階といっても、ブースターで調整する。

その状態で全チャンネル映るなら自前でブースターを入れれば恐らく解決するけど、
調整を依頼してみるのもいいかも。
パススルーは本来 BS のみで、
CS はたまたま漏れていただけなので STB で見てくださいということだと難しいが。

380 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 05:10:19.56 ID:sETpUTaP0.net
>>363
読み手側の読解力を少し高めに期待し過ぎるきらいはあるかもしれない。
とはいえ、ちょっと長くなるだけで長文うぜーと言われることもあるので、
どの程度略すかいつも悩んでいる。

>>336 も最初は冒頭に「PT3 の」があったんだが、くどいかと消してしまった。
>うちは大丈夫だけど、W3PE のレジストリが戻ってしまうので、
の文脈的にも前半は W3PE の話ではないことが明らかなのでわかるはずと考えたが、
正しい日本語を使えない人が増えている昨今、
こちらが正しい日本語を使える人間かも断定できないわけだし勝手な見込みだったかもしれん。

技術系のスレで長文うざがるのは少ないだろうし、
もしいても周囲の同意は得られないだろうから、
これからはレス元を見れば明らかなことでもなるべく繰り返し書くようにするわ。
すまんかったね。

>>380
長文うぜー

381 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 08:16:28.85 ID:TRaUwiVWD.net
ここの所オープンできないエラーが連発して録画に失敗すると思ったら
win10アップデートしたらw3peのドライバーが削除されてた

382 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 08:49:53.59 ID:sETpUTaP0.net
>>378
あ、自前ブースターの件だけど、チャンネル間のレベル差が激しい
……たとえば BS は強力なのに CS の周波数の高い側が微弱とかだと、
それこそ過入力で BS が映らなくなるといった事態になる可能性もあるので注意ね。
一般向けで帯域別にゲイン調整できるものがあるのかはちょっとわからない。
フィルターでなんとかなるかもしれないが。

>>381
やっぱ Win10 のアップデートはそういうとこあるよね。
うちでは昨日も書いたように、ドライバが削除されたことはないものの
レジストリ設定が初期化されていたことが何回もある。

383 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 09:36:33.70 ID:JXMONvad0.net
regの設定を勝手に弄られるのはしょっちゅうあるよ
毎回「また改善されてねえ……」と落胆通り越して呆れてるよもう

384 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 11:20:32.43 ID:B04WSe6g0.net
スレ伸びてるから新製品の話で盛り上がってるかと思えば・・・

385 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 21:02:29.49 ID:qwqbwbgm0.net
ベランダの向きしらんが室内アンテナで事足りそうな気がする

386 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 07:13:26.44 ID:TIZAfvjf0.net
PX-MLT5PE 1月18日発売だそうだ
PC 1'sのホームページより

387 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 09:29:20.25 ID:Mn/xIUHh0.net
PX-MLT5PE実装基板みたけど
RF端子からICまで何であんなに長距離なの?
ノイズ障害でなければいいけど
最短で繋げて欲しいよ・・・

388 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 12:35:48.49 ID:yIRdH19VM.net
プレクスがBCUD再販するのを心待ちしてるんだけどまだですかね…

389 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 14:26:02.12 ID:v3aLJiGj0.net
今までとは違うタイプの新製品が出るのはワクワクするなぁ。

どうせ何かしら問題かかえているんだろうけどw

390 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:07:40.98 ID:jCkK/NAA0.net
USBっていう超絶ゴミ仕様がなあ・・・

391 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:17:29.63 ID:f8L+9Byx0.net
で、結局お前らPX-MLT5PE買うの?

392 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:19:29.75 ID:EpEiXIWi0.net
>>391
人柱お願いします

393 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:21:05.36 ID:f8L+9Byx0.net
>>392
Q3PE4を2枚にQ3U4を抱えて、このゴミどうしよう状態の俺にPLEXの新チューナーを人柱で購入しろとな?

394 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:26:40.66 ID:hvYTpo7bM.net
>>393
あきらめないで!

395 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:36:54.08 ID:EpEiXIWi0.net
>>393
頑張って

396 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 16:37:53.83 ID:KIuj36tX0.net
そのゴミを1つ5000円で買ってやるからPX-MLT5PE買うタシにしろ

397 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 17:00:15.71 ID:WT5xl05bd.net
マジで誰かが人柱にならないと誰も買わんだろ

398 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 18:40:20.45 ID:zTnOIQ9pM.net
人柱になろうとしたけどDTV02-5T-Pってやつ見つけたのでそっち買っちゃった

399 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 18:42:24.05 ID:9ktKQrjQa.net
衛星ついてないやん

400 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 19:05:47.75 ID:98TN81lyM.net
衛星はPT3で足りるから

401 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 19:25:14.69 ID:KIuj36tX0.net
PX-MLT5PE出たら他機種は値引きで在庫セールだろうに早まったな

402 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 19:54:00.17 ID:rhl7TvTb0.net
この手の物って発売からどの位経てば不具合が出尽くされるもん?

403 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 20:18:12.03 ID:FjtTBqdBa.net
>>402
プレクなめんなよw

404 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 20:48:51.47 ID:aVTYFBWt0.net
>>403
待て待て。不具合が直るとは言ってないみたいだぞw

>>402
人柱が試してすぐに発覚するものから
レアな使い方で遅れて気付かれるものまであるので、あまり意味のない質問かも。
早過ぎる経年劣化による不調も不具合に含めるなら、
初出荷分の保証期間が切れた頃ってことになるのかな。

405 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 21:09:40.44 ID:dPdwmU920.net
調子よく使えてる人もいるの?

406 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 21:13:28.51 ID:f8L+9Byx0.net
>>402
プレクスが修正する気配がないから今の所永久に出尽くさないと言える
U4/PE4の最初の製品が発売されてから2年経ったけどいまだに最初に発見された不具合すら直ってねぇ

407 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 21:40:59.32 ID:wwKUsGEo0.net
>>406
PE4ユーザーなのだが不具合ってどんなのがあるの?

408 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 21:52:41.43 ID:rhl7TvTb0.net
>>404,406
不具合が修正されて完成されるの?って意味ではなく
PE4みたいに普通の使い方でも回避出来ないドロップが出てしまう不具合があるかどうかを知りたいんよね
PE4の事があるから「修正してくれるだろう」って期待して買うのは危険だからw

409 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 22:03:13.57 ID:aVTYFBWt0.net
>>408
こっちの読み方であってたかw
まあ、そのへんだけならすぐに判明するんじゃね?

初代 W3PE も最初は色々細かい不具合があったものの、
ドライババージョンアップでどんどん直っていったのになあ。
あの頃は自前でドライバ作ってたんだろうか。
今の対応を見てると、使い方を理解できるレベルの人すらいるのか疑問になる。

410 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 22:49:46.92 ID:f8L+9Byx0.net
>>407
T1→T0でT1がドロップするのは共通(ファームかハードが原因?)

Q3PE4だと、ある環境下で(条件不明)D0とD1のTを開くとダラダラとドロップし始めるけど
なぜかSを開くとドロップが止まる(ように見える)なんかがある
でもこの辺Linuxドライバ(px4_drv)じゃ発生しない、Foltia AnimeLockerのドライバでも出ない

>>408
T1→T0は割と見つかったのは早かった、Q3PE4はおま環かと思っていろいろやったけどどうにもならんのと
Linuxだと再現しねぇってんで、PLEXにぶん投げたのが去年の6月頃、
BSOD出るってのも割と早い内に報告はあった気けどおま環で片付けられてて、
再現方法がわかってPLEXに同じくぶん投げたのは去年の10月半ばだな

そして、たぶんDigibestがBSODの発生状況と現在の日本の録画環境を把握し始めたのが
去年末から今年に入ってから

411 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 00:15:57.98 ID:WVKAZ1VG0.net
だから、そのゴミを1つ5000円で売れって
なんでそんなにゴミをたくさん集めるのかな
俺がPCIeの消費電力測ってやるから

412 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 07:36:11.06 ID:ryXU342P0.net
ドロップは気にしてない。
週に1個ぐらいだしドロップ箇所も1〜2ぐらいで動画見ても変化無し。

413 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 11:14:49.97 ID:n4GBiR920.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

414 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 19:43:56.97 ID:8EKlmD1v0.net
つうか買い控え・様子見は当然だよな
プレ糞の自業自得としか言いようがない

415 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 20:47:39.19 ID:csqBMGCR0.net
px4_drvとかいうものを作っている者です。

新製品のPX-MLT5PEについて調べてみました。
構成は恐らく以下の通りです。
復調ICについては実物を見ない限り、どちらかはっきりとはわからないです。
上のほうでCXD2857ERではないかと書きましたが、コスト的にそれはなさそうです。

Tuner: Sony CXD2858ER(Helene)
Demodulator: Sony CXD2854ER(ARTEMIS) または CXD2856ER(Apollon)
USB bridge: ITE IT9305E(Endeavour)

どれもlinux dvbにチップのドライバがあるみたいです。
復調ICのドライバにはISDB-Sは実装されてないようですが…
ttps://github.com/torvalds/linux/blob/master/drivers/media/dvb-frontends/helene.c
ttps://github.com/torvalds/linux/blob/master/drivers/media/dvb-frontends/cxd2841er.c
ttps://github.com/torvalds/linux/blob/master/drivers/media/usb/dvb-usb-v2/af9035.c

自分はdvbドライバに手を入れるつもりはないのですが、ゼロからchardevを書くよりは楽かな…とは思っています。

416 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 21:45:45.02 ID:D1NYtuCF0.net
神降臨

417 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 22:35:00.76 ID:qKuhjUij0.net
PX-MLT5PE
9800円か12800円だったら即買いなんだけどなぁ・・・

418 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 22:50:00.02 ID:+xh24Efta.net
ドロップ

419 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:19:56.09 ID:NnVkjqZ90.net
俺環だけど何やってもQ3PEがBSでsignal落ちてないのにドロップするのが治らなかったのでICから変わるなら試したいな

420 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:20:20.67 ID:KpyyoT140.net
「PX-MLT5PE」ならこんな使い方が出来ます

って録画ソフトが対応してないだろ、これ
毎回チューナー設定するのか??

421 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:20:30.45 ID:uLi3veWq0.net
発送された

422 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:36:29.64 ID:hdmmigDA0.net
px4_drvってなに

423 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:37:08.47 ID:hdmmigDA0.net
なんだフリーのOS用か

424 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:39:13.90 ID:f3gKqmZj0.net
WindowsUpdateが勝手に走って録画が失敗しないから、Linuxいいよ〜

425 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:45:29.84 ID:fMNj6Qna0.net
>>420
対応してない録画ソフトって逆に無いんじゃね?
少なくともさんぱくん外出使えてるなら問題無いだろ

426 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 23:48:37.37 ID:8EKlmD1v0.net
ドライバの勝手な削除
レジストリの初期化
下手すると知らぬ間に起動不可になることがないからそれだけでも充分に価値があるな

427 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 02:10:29.90 ID:Br5821HE0.net
>>424
でもワッチョイ的には失敗しそうwwwwww
ワッチョイ 13ad-fAiL

428 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 06:13:13.15 ID:qzYezZPp0.net
>>420
あのハードでやってる事て今でもSpinelとRDCTで同じ事再現出来るよ?

429 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 07:10:46.67 ID:3ZKYYfhl0.net
PX-MLT5PEのdtvロダの凡って
トラポン対応未対応ってどっかでみたけど、
DLL弄らないとダメって事かな
radishさんこないと面倒くさいな

ただこれまでの中華チューナーじゃなくて、
本当にSonyチューナ積んでいるんだとしたら、
板としてはかなり良いとは思う

430 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 07:45:36.84 ID:3ZKYYfhl0.net
https://www.axfc.net/u/3954029

トラポン書き換えた
D0を4つコピーして、末尾D1~D4に書き換えて
ただ机上修正なので動くかは保証ないので間違っていたらごめんね
間違ってるかもなので拡散しないでね

431 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 07:50:35.80 ID:3ZKYYfhl0.net
あわててやったから修正もれしてたから消した・・・

432 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 09:38:46.04 ID:2vMfA44ea.net
https://www.axfc.net/u/3954042

PX-MLT5PEトラポン移動対応凡(検証用)

433 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 10:02:32.48 ID:g6vzGI320.net
>>428
マルチチューナーだから根本的に違う

434 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:08:31.09 ID:QImQLMpA0.net
PX-MLT5PEって、地デジとBS/CSなん?

435 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:11:14.58 ID:pqNDdwD50.net
そうだよ

436 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:13:07.98 ID:QImQLMpA0.net
>>435
ありがとう


ありがとうついでに質問ですが

リナクスなら5ストリームじゃなく10ストリーム同時とか出来そうですかね?

437 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:13:55.68 ID:0MaFXdSn0.net
三派チューナーx5 って事か

438 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:19:27.98 ID:qzYezZPp0.net
>>433
疑似マルチチューナーになるじゃんRDCT通したら
Wなら2チューナーQなら4チューナーの

439 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:42:16.16 ID:g6vzGI320.net
類似も糞もあるかww
同一チューナーで地デジ、BSCSを排他的に利用するんだから
最初からチューナ自体が別れているものとは違う

440 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:53:42.98 ID:pqNDdwD50.net
>>436
10ストリームはたぶん無理じゃないかなぁ、実物見てみてないから断言はしないけど

441 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:55:26.10 ID:g6vzGI320.net
5チューナーなのに10ストリームはないでしょ

442 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:56:18.92 ID:BDusjQ910.net
>>436
リヌクスにすれば彼女ができて宝くじにもあたりハゲも治りそうだよな

443 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 12:18:36.03 ID:psgPcrwua.net
https://www.axfc.net/u/3954057

PX-MLT5PEトラポン移動対応凡(検証用)

まちがって4本しかコピーしてなかったので5本コピーしました。
バイナリは全く一緒

444 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 12:23:07.97 ID:pqNDdwD50.net
e-betterの方は6月にトラポン移動版のJackyBon出てるのに
その後に出てきたPX-MLT5PEがその情報反映されてない移動前のままと言うね

445 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 13:13:29.77 ID:g2Z0LmaQ0.net
>>415
本当に作ってる有志が居るんだね。
てっきりそういう建前で、実は全部PLEXの中の人が作って放流してるのかと思ってたわ。

446 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 15:13:21.51 ID:QImQLMpA0.net
>>440
ソニーのチューナーの仕様ですかね


>>442
わかってない人は煽り方も見当違いw

447 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 15:50:03.37 ID:qotWTSF3M.net
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/
http://www.plex-net.co.jp/images/pxmlt5pe_ex.jpg

448 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:02:46.15 ID:0x5LOusV0.net
おもろい位置付けのチューナーだな

449 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:21:52.81 ID:cRDURdmg0.net
これは買いなのかね

450 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:23:51.29 ID:0x5LOusV0.net
値段もいいとこ突いてるんだよな
環境構築して安定運用出来るか否かが重要だが

451 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:25:12.68 ID:g6vzGI320.net
ID:f8L+9Byx0の人柱報告待ってから買うかな

452 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:25:23.01 ID:d/bCoW+m0.net
チューナー10個あって復調出来てもit9305eが5つしか受け付けないよ
it9305eが2つないと10本は無理、3.3Vも足らん

453 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:33:48.78 ID:ebBrDw6i0.net
[8チャンネル同時録画の場合]
CPU:Core2 Duo E4700 (2.6GHz)以上
※メモリー:2GB以上推奨
※VGA RAM 1GB以上推奨

454 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 17:40:32.66 ID:nZYK1kqDM.net
VRAM関係あるの?
仮装で調子悪いのはそれか?

455 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 17:48:31.56 ID:pqNDdwD50.net
>>451
あぁ、買ったよ買ったさ、やけくそでポチったわ
入れるPCが無いから1台でっち上げないとならないけど

456 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:13:03.84 ID:fIzPj5kl0.net
さすがにもうイラネ

457 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:18:42.05 ID:Bi8lkA6nM.net
RFの配線がカオス

458 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:45:12.80 ID:WChK2+v40.net
どうせなら 地上:8ch/衛星:12ch 計20ストリーム とかで出せばいいのに(録画廃人並感)

459 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:52:11.06 ID:MswZBcve0.net
PX-MLT5PE到着しました。いきなりradish版でiniを書き換えて試してみましたが、地デジ一部とBSが映りません。何か間違えたようですね。もう少し試してみます。

460 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:56:32.30 ID:3B10ucA9M.net
マルチって要は3波チューナなんだからさもありなん

461 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 18:56:33.20 ID:7dkqONeN0.net
ICの写真見せて

462 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 19:02:27.47 ID:3B10ucA9M.net
未対応でBSが受信ダメなのは当然としても
地デジの一部がダメなのは受信環境状況の可能性もあるのではないか

463 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 19:11:49.10 ID:MswZBcve0.net
>>462
同じ環境でW3PE4では映っています。BSと地デジのアンテナ、逆にしていないか確認してみますね。
一応、3波対応のDTV02-1T1S-U用のINIを元にしています。BSのチャンネルスキャンでは大体の局を拾えていますが、視聴ができません。何でしょうかね?
Jackeyの改造版、試してみますね。

464 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 19:23:29.06 ID:t+xY60ez0.net
>>415
M4に載ってる54じゃなくて56だった

465 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 19:26:46.31 ID:t2Lqqg1WM.net
>>463
内部5分配って話だったからね…

466 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 19:30:35.77 ID:qzYezZPp0.net
>>463
とりあえずドロップとかチャンネル切り替えのレスポンス周り知りたいかなぁ

467 :459 :2019/01/18(金) 19:32:21.66 ID:MswZBcve0.net
Radish版のまま試していますが、アンテナ接続は間違っていませんでした。映らないと思っていたBSも地デジチャンネル視聴してからチャンネルを変えると映ります。BSのチャンネルからBSへ切り替え時は映りません。
次はJackey改試します。

468 :459 :2019/01/18(金) 19:38:00.10 ID:MswZBcve0.net
>>466
ドロップは今の所気になりません。
地デジの表示dB値はW3PE4よりは低いです。レスポンスはW3PE4と変わらない気がします。PT3頃のことは忘れました。
とりあえず、まともに動くように試してみます。

469 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 19:41:10.62 ID:t2Lqqg1WM.net
流用してるんだし他のとレスポンスは設定上変わりようもないのではないか

470 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 21:33:10.47 ID:dgYbrCmb0.net
>>415
Tuner: Sony CXD2858ER(Helene)
Demodulator: Sony CXD2856ER(Apollon)
USB bridge: ITE IT9305E(Endeavour)
でした。

471 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 21:46:13.05 ID:RJPK8YN20.net
MLT5PE発送連絡きたけど到着は月曜表示。ちな北海道。

472 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 22:36:15.40 ID:UAtG6Fr90.net
発売当初に買ったPX-W3PEがまだ現役で問題ないんだけど
簡単に移行できるなら買おうかな??

でも当時のように設定に情熱を注げないようなきもするw

これ、チューナT0〜T4、S0〜S4みたいに設定するのかね?
でも同時録画は最大5番組みたいだけど
EDBCは全チューナで録画予約できてしましそうだがw

473 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 00:01:31.96 ID:K2JbRXMW0.net
自分ならわざわざ環境崩してまで買おうとは思わないなあ
地デジ×2とBS×2で足りなくて悔しい思いしたなら別だけど

474 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 01:14:07.63 ID:2rntEQjI0.net
>>424
>>WindowsUpdateが勝手に走って

管理者権限でGpedit立ち上げてコンピューターの構成>管理用テンプレート>Windowsコンポーネント>Windows Update>自動更新を構成する>無効

475 :radi_sh :2019/01/19(土) 09:51:17.73 ID:zld9xUhT0.net
MLT5PEのドライバを少しだけ覗いてみました
IT35propset.h で云うところの KSPROPSETID_PrivateIoCtl のプロパティIDに
0x01が追加されているみたいなのでそこに何かをセットしてやらないといけないのかもです

476 :459 :2019/01/19(土) 09:58:43.87 ID:91LohvmW0.net
>>475
いつも積極的な対応に感謝します。
やはり、少し変わっているのですね。その後も、BSの一部のチャンネルがスキャンできない状態と、BSテレ東以外はなぜか視聴できない感じです。
Jackey改は32ビットだったので、まだ試せてません。使い慣れたRadish版で対応して頂けると助かります。何かテストできることはありますか?

477 :radi_sh :2019/01/19(土) 11:04:01.66 ID:zld9xUhT0.net
間違ってました
KSPROPSETID_PrivateIoCtl のプロパティID 0x01 は1T1Sのドライバの時点で既に存在していました
もう少し調べてみます ^^;

>>476
もし何かわかったら人柱をお願いします

478 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 11:21:07.41 ID:jXb8E0Cj0.net
横から失礼します。
MLT5PEのtuneはSモードだと、put_TuneRequestを投げたときにではなく、TSIDをExtIoCtlで設定したときに行われるというおかしな実装になっているので、その辺りの動作がこういった不具合として現れているのかもしれません。
仮にそうだとして、有効な改善策は以下のようなものでしょうか。

1.BDASpecial-IT35のPreTuneRequest内で行っているTSIDの設定をPostLockChannelに移動させたうえで、iniに「SignalLockedJudgeType="Always"」を指定する (△)
2.BdaSpecialsにput_TuneRequestの直後に呼び出されるPostTuneRequestメソッドを追加し、BDASpecial-IT35のそのメソッドの実装でTSIDの設定を行うようにする
3.BDASpecial-IT35固有のLockChannelを実装してしまう

1はとりあえずは動きそうですが微妙。実際のところは2か3でしょうか。
それともまだ他に策があるかも。

>>464
>>470
ありがとうございます。
56でしたか… それだとlinux dvbのソースで動くのか分からないですね…

479 :radi_sh :2019/01/19(土) 12:15:09.50 ID:zld9xUhT0.net
>>478
ご協力ありがとうございます
2の案がいちばん良さそう...

480 :radi_sh :2019/01/19(土) 14:11:08.21 ID:zld9xUhT0.net
とりあえずやってみました
人柱できる方、よろしくお願いします
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190119

iniファイル [DD] セクション、PrivateSetTSID="PostTR" に書替えてください

481 :radi_sh :2019/01/19(土) 14:30:13.14 ID:zld9xUhT0.net
間違えました
誤 [DD] セクション
正 [IT35] セクション

482 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 15:26:54.89 ID:tkENmJWD0.net
CXD2856ERってDVB-T2/T/C2/C/S2/S, ISDB-T/Sに対応してるのね
DVB-Cが使えるようになれば乗り換えようかな

483 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 16:13:40.16 ID:I+Pwl+js0.net
>>472
現状の環境はそのまま残して、新たに1台組めばいい。

484 :459 :2019/01/19(土) 16:15:50.18 ID:91LohvmW0.net
>>480
早速、ありがとうございます。試してみましたが、BS、地デジとも全く映らなくなってしまいました。ログを示しますので、よろしくお願いいたします。

SetChannel(2, 3)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting tune.
Tune request complete.
Waiting lock status remaining 2000 msec.
【省略】
Waiting lock status remaining 50 msec.
LockChannel failed.
SetChannel failed.
DecodeProcThread: Thread terminated.
ReleaseTunerDependCode: Tuner Special Finalize successfully.
ReleaseTunerDependCode: FreeLibrary Success.
CBonTuner::Release called.
~CBonTuner called.
COMProcThread: Thread terminated.

485 :459 :2019/01/19(土) 16:33:29.41 ID:91LohvmW0.net
すみません、再起動したら、地デジは今まで通り写りました。BSは、やはり写りません。今まではチャンネルスキャンできていたのですが、今回はスキャンするとBSではなくて、地デジのチャンネルの一部が出てきます。
自分の設定ミスなような気がするので、もう少し触ってみます。

486 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 17:18:34.28 ID:jXb8E0Cj0.net
>>480
おお、素早い対応さすがです。
自分はMLT5PEを購入していないので動作の確認ができるわけではないのですが、いくつか気になる箇所があるので書かせていただきます。
まず一つ目ですが、BonDriver_BDAのworkブランチのソースコードによると、PostTuneRequestを呼び出す処理が実装されていないようです。
そしてもう一つ、BDASpecial-IT35のPostTuneRequestにおけるTSIDの設定の前に、現在のモードがISDB-Sであるかを確認する処理が抜けているように思います。
いかがでしょうか。

487 :radi_sh :2019/01/19(土) 18:04:56.17 ID:zld9xUhT0.net
>>484
確認ありがとうございます
>>486に書いてある通りTSIDのセット漏れがありました
無駄なことをさせてしまったみたいですみません
後ほど修正版を作成します
ヒトバシラーへのお約束ということでお許しください
ただ、地デジのチャンネルを拾ってしまうのだとしたらまた別の問題があるのかもしれません

>>486
毎々ありがとうございます
1つ目...そのとおりですね
すっかり忘れてました
2つ目...ISDB-Tの場合 pTuningParam->TSIDのほうで引っかかるのでこの条件はとりあえず入れてません
PostTuneRequestの方も変な条件判断になってしまっているので後で見直すつもりで今はそのままにしてます

488 :radi_sh :2019/01/19(土) 18:31:10.07 ID:zld9xUhT0.net
Test-20190119.2.zip で上げ直しました
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190119

よろしくお願いします

489 :459 :2019/01/19(土) 18:41:58.56 ID:91LohvmW0.net
>>488
迅速な対応、本当にありがとうございます。報告は人柱として当然ですので、今後もできる限りさせていただきます。

無事にBS、映りました。もう少しテストしますが、問題なさそうです。
まさか発売翌日に対応していただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。

490 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 18:56:33.75 ID:cUkn4SG4a.net
>>489
人柱乙です
出来たらTSそれぞれのTvTEST読みのdB値をおしえてほしいです

491 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:17:09.55 ID:JGbEGNPd0.net
また0byteのファイルができてらなんでだろ〜

492 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:20:49.57 ID:JGbEGNPd0.net
そういやradi_shのドライバってTvTestが起動途中で固まることあんだけどなんでだろ〜

493 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:36:25.78 ID:zQKqbjeOM.net
>>492チューナーが見つからないような症状で
>>491接触不良のような断線しかけているような症状で
つまりはそんなかんじの相乗効果のハーモニーだと考えられます

494 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:44:11.94 ID:JGbEGNPd0.net
固まるのほうのはおれのだけでなく知り合いのもの出るんだけど

495 :radi_sh :2019/01/19(土) 19:45:52.33 ID:zld9xUhT0.net
459氏、415氏
ご協力いただきましてありがとうございました

CXD2857ERが載ったの出ないですかね...

496 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 19:48:34.32 ID:zQKqbjeOM.net
>>494
第三者であろうと同じ現象は起こり得ることです

497 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 20:13:38.82 ID:JGbEGNPd0.net
0byteが出るのはなんちゃって
気が付くと固まってるのはradi_shのほう

498 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 20:29:24.00 ID:zQKqbjeOM.net
>>497
なんちゃって??0byteにはならないふざけていましたごめんねということか
だからと言って不良の問題が考えられるのは同じこと

499 :459 :2019/01/19(土) 20:33:09.21 ID:91LohvmW0.net
>>490
BSが17-18dB、地デジが26-27dBです。
同じ環境のPX-W3PE4がBSはほぼ同じ、地デジは30.8dBに張り付いています。
W3PE4の地デジは逆に高すぎてドロップしていた気もしますので、MLT5PEに期待しています。今、ドロップのテスト中です。

500 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 20:59:39.92 ID:zQKqbjeOM.net
SONYだものね

501 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:03:01.99 ID:cUkn4SG4a.net
>>499
ありがとうございます!
十分優秀ですね!
これでドロップ無かったらかなり良いかも

502 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:12:51.77 ID:TlmUSBqM0.net
PLEXのFPから飛べる直販サイト、どうなってん

503 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:20:42.77 ID:JGbEGNPd0.net
なんちゃってドライバも知らないのかやれやれ

504 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:55:00.84 ID:zQKqbjeOM.net
>>503
理解を拒もうと現実逃避しても不良の問題が考えられる現実は変わらないのです…

505 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:08:14.47 ID:y0LSNNzv0.net
質問ならテンプレぐらい埋めてこいやー

506 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:18:53.89 ID:govlYOR30.net
>>443
PX-MLT5PEで動作確認しました!
公式Jacky凡ドラではチャンネルスキャンに引っかからなかった、
BSテレ東、ディズニー・チャンネルが無事視聴できました。
ありがとうございます。

TVTest 0.9.0

507 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:03:00.31 ID:jXb8E0Cj0.net
>>495
対応作業、お疲れ様です。
お役に立てたようで何よりです。

>>487
2つ目は言われてみればそうですね。
と思ったら既に変更されてる…お早い

>>489
人柱お疲れ様です。
BSが映ったとのことで一安心です。

508 :459 :2019/01/19(土) 23:04:25.71 ID:91LohvmW0.net
5番組同時録画を30分位してみましたが、ドロップは1まででした。もうしばらくテストしてみます。

509 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:13:18.26 ID:88prCd060.net
MLT5PE
1.StrengthがSNR相当
2.CSもTSID必要ぽい→Lockが成功するまでTSIDのSETを繰り返したら安定した気がする(BSも)
3.分配損失補填のための入力レベル(アンプ)の調整機能があるのかわからない
 →手元にあったブースターで調整したらBS/CSのSNRが同じ部屋のブラビアと同じぐらいの数字になった

複数チューナー同時使用時はまだテスト出来てない

510 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:22:56.90 ID:iYL0Vldr0.net
安定すると良いなあ
W3PE系より1チューナ多いし自由度も高い
期待の星だな

511 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 23:37:07.47 ID:jXb8E0Cj0.net
現状のBDASpecial-IT35におけるTSIDの設定は、pTuningParam->TSIDが0でも-1でもない場合に行われるようになっているので、iniのCSのチャンネル定義のTSIDを0x0以外に書き加えない限りCSの周波数が設定されないですね… 盲点でした。
それとは別に、TC90522と同様にCXD2856ERでも、TSIDを0x0000や無効な値に設定してもストリームが出力されるのでしょうか。

512 :radi_sh :2019/01/20(日) 00:27:18.27 ID:MEsyO9a/0.net
あー!、ホントですね
これではCSのtuneが行われない

513 :radi_sh :2019/01/20(日) 01:03:46.45 ID:MEsyO9a/0.net
ISDB-Sの時はpTuningParam->TSID が 0か-1の時でも TSID 0xffffをsetするように変更してみました
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190120

514 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 01:47:57.70 ID:uXkSgIpb0.net
来週届くからバグつぶしておいてくれよ

515 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 02:40:45.09 ID:I7QbTu780.net
>>513
TVTest 0.9.0でチャンネルスキャンすると、
地デジは特定の局が歯抜けになり
BS/CSはスキャンしても「チャンネル変更の要求が〜略」でスキャンが行えない状態です。
なにか開発のお手伝いができることがありますか?

516 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 06:51:40.94 ID:LZOkD/Lq0.net
こういう「開発のお手伝いができることがありますか?」とか書いて、
実態は「オレの不具合を解消しろ」ってやつは死ねばいいのに

517 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 06:52:22.87 ID:nV0bu9+g0.net
PX-MLT5PEは全チューナーclose時から、
T1 T0 と開くとドロップする件は治っている(発生しない)のかしら

518 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 07:28:16.94 ID:LGxbbPxx0.net
T1⇒T0は別物な気がするな、
>winsat cpuformalのBSoDはどうだろ

519 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 08:30:24.02 ID:RcZ1V/zf0.net
WinSATは諦めろよ…お前は録画しながらベンチマーク走らせるのかよ…

520 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 08:31:01.07 ID:gcpMPK+Y0.net
地上波4+bscs4の合計額8じゃないのか…

521 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 08:41:11.51 ID:irzdff9k0.net
分断工作ってか、喧嘩させて開発潰そうとしてる奴らが湧いてきてるな
ゴミ屑ども

522 :459 :2019/01/20(日) 08:48:27.49 ID:CYwJ9/uz0.net
>>513
早速の対応、ありがとうございます。こちらの環境では、残念ながらCSがチャンネルスキャンしてもヒットしない状況です。BS、地デジは今まで同様、大丈夫なようです。

別件なのですが、地デジのあるチャンネルだけ(NHK大阪)、チャンネル切り替え後もなかなか映像が出ません。
ログを見てみましたが、直前のチャンネル切り替えと同じログなので、問題はハード側かドライバ側もしれません。
瞬時に表示されることもあるので、直前のチャンネルがどこだったかとも関係しているようにも思えます。
念のため、ログをおつけします。
(0, 11)が映りにくいチャンネルです。
この時は(0,3)から(0,11)には瞬時に切り替わっていました。(0,4)から(0,11)がかなり待たされます。

523 :459 :2019/01/20(日) 08:49:33.62 ID:CYwJ9/uz0.net
SetChannel(0, 11)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting tune.
Tune request complete.
LockChannel success.
SetChannel success.

524 :459 :2019/01/20(日) 08:49:56.32 ID:CYwJ9/uz0.net
SetChannel(0, 4)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting tune.
Tune request complete.
LockChannel success.
SetChannel success.
SetChannel(0, 11)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting tune.
Tune request complete.
LockChannel success.
SetChannel success.

525 :459 :2019/01/20(日) 08:50:59.84 ID:CYwJ9/uz0.net
すみません、NGワードに何故か引っかかったので、試していたら投稿が分かれてしまいました。

526 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 09:06:11.91 ID:DQqqgY4s0.net
> PX-MLT5PE
外付けももうすぐ出るね

527 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 09:21:51.83 ID:W4+4ncAH0.net
>>526
mjd?

528 :radi_sh :2019/01/20(日) 10:31:07.82 ID:MEsyO9a/0.net
>522
0xffff ではなくて 0x0 をセットしないとダメなのかもしれません
大変お手数ですが、Test-20190120.2.zip のほうもお試しいただけますか
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190120

529 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 11:11:16.80 ID:8qMOWglb0.net
>>518
ブルスクの問題は、Digibestはやる気あるっぽいけどPLEXドライバーまで対応するかは微妙
e-betterのは対応してくれそうな感じだけど、JackyBonのトラポン移動してないの見るとPLEXのが
対応されるかあやしい

ちなみに
「エンジニアからの要望となるのですが、日本のユーザーはどのようなソフトや
環境を求めているか知りたいというものがありました。
海外、特に台湾などのアジア市場と比較して、日本の環境は特殊なため
海外のエンジニアは日本向けの環境が知りたいようです。

このような言い方は不躾となるのですが、日本ユーザーの意見交換の場所には隠語や
ネットスラングが多く、海外担当者は言葉の面でも正確に把握できないと言っておりました。」

だそうだ

530 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 11:17:11.42 ID:G0P5jWvD0.net
>日本ユーザーの意見交換の場所には隠語やネットスラングが多く
>海外担当者は言葉の面でも正確に把握できないと言っておりました。



531 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 11:18:01.83 ID:eB/Vc5ts0.net
ユーザーが自分で首を絞めてる図

532 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 11:18:32.27 ID:ZYBO2Qt/0.net
単に作業コストの問題じゃね。
PLEXがそこまでユーザサーポートにコストを費やすのかってとこ。
もちろん、答えはわかりきってることだけどなw

533 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 12:18:57.42 ID:AaI0dThGa.net
ちょっと質問。
PX-Q3PE4をWin7で使っていて無問題だった。
Win10にしてしばらくは無問題だった。
最近になって録画失敗が増えて、今はチューナー1-4が完全に視聴できず。
チューナー5-8は無問題。
まあ地上2BS2でもそんなに不自由ないのだが、直したいです。
どこから疑っていくべきですか。

534 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 12:21:44.90 ID:eB/Vc5ts0.net
ドライバ

535 :459 :2019/01/20(日) 12:59:02.16 ID:CYwJ9/uz0.net
>>528
迅速な対応、ありがとうございます。
試してみましたが、CSはやはりダメなようです。
同じ環境のW3PE4はCSも映ります。
もしかしたらiniの書き方がまずいのかもしれないので、また見直してみます。

536 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 13:34:49.52 ID:17uv5RkB0.net
総ビットレートが大きくなるとdropし出すわ(CS 52Mbps/BSはスロット分の帯域)
うち(B350)だとBS民放+WOWOW+CS×3≒200Mbpsあたりが限界のようだけど環境によるかな

537 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 13:35:05.21 ID:VV3LeRzz0.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

538 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 13:53:29.59 ID:yhhg0lni0.net
>>529
ほんとプレ糞だよなあ
てめえe-betterが来るまで何してたんだよっていうね

539 :radi_sh :2019/01/20(日) 14:01:23.28 ID:MEsyO9a/0.net
>>535
Jacky凡を覗いてみましたが、内部にCSのTSIDを持っていて、
CSの場合もTSIDをセットしているようです
どうやらiniファイルにCSのTSIDを明示してやらないとダメっぽい...

540 :radi_sh :2019/01/20(日) 14:06:33.33 ID:MEsyO9a/0.net
こんな感じですか
CH000=1,12291.000,R,0,ND02/TS0,0x0,0x6020
CH001=1,12331.000,R,0,ND04/TS0,0x0,0x7040
CH002=1,12371.000,R,0,ND06/TS0,0x0,0x7060
CH003=1,12411.000,R,0,ND08/TS0,0x0,0x6080
CH004=1,12451.000,R,0,ND10/TS0,0x0,0x60a0
CH005=1,12491.000,R,0,ND12/TS0,0x0,0x70c0
CH006=1,12531.000,R,0,ND14/TS0,0x0,0x70e0
CH007=1,12571.000,R,0,ND16/TS0,0x0,0x7100
CH008=1,12611.000,R,0,ND18/TS0,0x0,0x7120
CH009=1,12651.000,R,0,ND20/TS0,0x0,0x7140
CH010=1,12691.000,R,0,ND22/TS0,0x0,0x7160
CH011=1,12731.000,R,0,ND24/TS0,0x0,0x7180

541 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 14:49:22.73 ID:66EfXrmi0.net
PLEXから新製品が出たのね
この一月、BUYMORE店頭からW3PE4が消えて他のチューナーのセール始めたから変だなとは感じたが

542 :459 :2019/01/20(日) 17:07:46.76 ID:CYwJ9/uz0.net
引き続きテストしていますが、EDCBでの予約録画がうまくいかないことがあります。スリープからの復帰時におかしいのかもしれません。一度おかしくなると全く映らなくなり、再起動しないと治りません。もう少し調べてみます。
CSの件、この後試してみます。調べて下さってありがとうございます。

543 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 17:21:11.92 ID:DnqoK7kE0.net
備忘録見ると
1つのBonDriverが3波全てに対応するため、5チューナー分セットアップするには、TVTest.exeのショートカットを5個作成し
とか今まで道理にはいかんなあ

544 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 17:35:28.52 ID:eERn+f4Ia.net
>>447 PX-MLT5P買おうと思ったけど
何だこりゃ?
5チャンてこんな使い方?
予約どうなるんや?
pt2x2枚のがエエんか?

545 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 17:44:05.13 ID:9ijKZ/JlM.net
>>544
なんだこりゃも何も最大5チャンネルなんだから
最大8チャンネルは使えないよ

546 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 18:26:33.07 ID:8qMOWglb0.net
届いて組み込んでEDCBでチャンネルスキャンするとCSが取れないのはともかく
BSまで歯抜けになってるので1T1Sも繋いで比較中

547 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 18:32:57.89 ID:eTbUCLI4M.net
スキャン時間設定によるだろね

548 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 19:52:02.59 ID:LGxbbPxx0.net
>>543
なんで2つの文から切り取って1文にしたのかよくわからないけど酷い読解力だな

549 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 20:08:22.77 ID:DnqoK7kE0.net
そだね
理解できてないからすんなり動かせないんだよね

550 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 22:55:50.90 ID:WBwMLE240.net
5chチューナーとか、いい加減にしろよ
アースソフト撤退から何年経ってると思ってるんだよ
まともな製品を出せゴラっ!!

551 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 22:58:09.89 ID:eTbUCLI4M.net
>>550
PTシリーズを超えてきた最上位機種だぞ

552 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 23:01:47.75 ID:LWy2obrkd.net
5チューナのやつをraspberry piとかで動かせたら幸せだろうけど、ドライバを書く力もないし他力本願になってしまう…

553 :459 :2019/01/20(日) 23:10:50.00 ID:CYwJ9/uz0.net
>>540
遅くなりました。CSですが、INIを書き換えて試しましたが、Test-20190120.zip、Test-20190120.2.zip共にチャンネルキャンもできませんでした。ようやくx86のBondriver環境を作ってJacky改を試してみましたが、こちらではCSも表示できるようです。

また、地デジのあるチャンネルだけ(NHK大阪)、チャンネル切り替え後もなかなか映像が出ない件ですが、Jacky改でも同じことがおきました。ドライバーかハードの問題のようですね。

さらに、暫く使うとハードが暴走するのか再起動しないと映像が出ない件、デバイスマネージャーでMLT5PEを無効にしてから再度有効にすると復活しました。やはり、ドライバー側がまだ不安定なようです。Jackyでも同じ問題が起きるか、また試してみます。

554 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 23:18:32.93 ID:EmvW228Fa.net
であd


http://0url.info/d4tvx702

555 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 23:23:33.59 ID:8qMOWglb0.net
とりあえずBSODは故意/偶発共に確認したことをお知らせ
カードの初期不良は嫌なのでJackyBon使ってEpgDataCap_Bon.exeを5枚開いて
チューナー開いたり閉じたり繰り返してたらいきなり落ちた
BSOD出やがったのでついでにcpuformalやってたらこっちは10回目ぐらいで落ちた
PE4は10回も耐えてくれないのでこっちのが優秀かもしれない

あとなにかがトリガーになるのかEpgDataCap_Bon.exeでドロップ止まらなくなったり
録画中の全チャンネル同時にドロップが発生したりしてる、こっちはおま環の可能性のが高いかな

556 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 23:29:13.59 ID:eTbUCLI4M.net
環境なら地デジよりBSCSのほうがデータ量が多いからそのへんかな

557 :radi_sh :2019/01/21(月) 02:00:07.49 ID:/cENZTEN0.net
>>553
ありがとうございます
度々すみませんでした
今度はもう少し調べてからお願いしようと思います
よろしくお願いします

558 :459 :2019/01/21(月) 07:54:14.88 ID:gq68NzUl0.net
>>557
いつも積極的に対応してくださりありがとうございます。
jacky版を使いたくないのは、Q3PE4の時からRadish版の方が何かと使いやすく、どの機種に買い換えても対応していただけそうだったからです。
本当はplexに見切りをつけてDD max M4に行くつもりでしたが、ついPX-MLT5PEを試してしまいました。何とか安定してくれると良いのですが。
これからもよろしくお願いいたします。

559 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 08:17:30.06 ID:WjszO4nFa.net
期待していたのに、
凡ドラ以前にドライバが不安定で
動かない報告が多くて残念。
Digiはドライバが弱すぎるね。
現状高くてもDD MAX M4が正解みたいね。

560 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 08:32:07.78 ID:HkrF+p4d0.net
Linuxに対応してくれたら嬉しいんだけどなぁ

561 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 09:18:14.54 ID:ClrmANCFF.net
変わらないプレクスクオリティ

562 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 09:37:47.27 ID:Gs867HfAd.net
まあ内部USBだし

563 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 11:03:50.40 ID:yV9Tq3NX0.net
>>559

124/128対応のアンテナとか既に準備済ならDDを買うのも有りだろうけど
そうでないなら、DDを1枚入手するぐらいなら、その予算で
中古の安鯖1台と、中古のPT2かPT1、もしくはAsisen系PXボードを1・2枚買ったほうがまだいい。

564 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 11:30:49.31 ID:bKRaZHLgd.net
準備済みも何もスカパーがずっとアンテナもチューナーも実質タダで配ってるだろ
お天気チャンネルの最定額維持ですらアンテナ普通に買うより安いし

565 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 11:44:30.49 ID:yV9Tq3NX0.net
えっ?スカパーと契約なんてしてるのか?

566 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 11:49:16.21 ID:rtj8pt5g0.net
どうせなら基板にUSBコントローラーチップ積んで、
PCI-E−USB−チューナーでやってくれたらスマートでいいのにと思った

567 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 11:50:36.04 ID:m3Auey9K0.net
>>564
>>563はスカパープレミアム用以外ではDD高いんじゃないのって言いたいんじゃない?
って書いたけど>>565で馬鹿な返ししてるから違うのか

568 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 11:54:31.82 ID:yV9Tq3NX0.net
バカも何も、いまはNHKやスカパーと契約せずと見れるだろう?
必要のない余計なコストを費やすのはアホのすることだと思うが

569 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 12:32:19.74 ID:mlptiRxpM.net
dd高いよなあ
送料こみ3万で頼む

570 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:20:04.72 ID:WjszO4nFa.net
>>563
Asisen系のPXでもUSBは低音病抱えているし、
PCI-Ex版も正直、似非USBよりはマシだけどドロップでるし、
かなり割高だからね わざわざPXの中古を買う意味はないよ

>中古の安鯖1台と、中古のPT2かPT1
てか、これで3万5千円はするよね
なら、DD MAX m4買えばよいのでは?
4ch同時録画のBS/CS/地デジって割り切ればいいし、
radi-sh氏のボンドラで実績もあるしさ

どういう意味のレスか理解しかねるけど、あなたの回答ならば、
我慢してW3PE4買うのが正解っていうなら、まだわかるけどね

571 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:27:49.04 ID:WjszO4nFa.net
あ、1つ
くっそぼろいCeleronのHDD320MBの実用性皆無の中古PCと、
PT2をヤフオクでなら2万で運用できるだろ!みたいのは無しね
そんなヘボPC、現実的に録画サーバーとしては不十分だし
CMカットの自動処理+エンコードで1日かかりそうだしね

572 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:42:53.98 ID:gRLAg1mT0.net
>>557
我が家の環境では、CS110もTSIDを指定することで受信可能でした

>>540
BonDriver_1T1S.iniベースだと変調方式が"1"ですね
CH000=1,12291.000,R,1,ND02/TS0,0x0,0x6020

BSも大丈夫でしたが、地上波はLockしないチャンネルがあります
関東だと、22CHが駄目で、23CHと27CHが時々しかLockしません
143KHzのオフセットはどちらでも変わりませんでした
TVTestでch2を削除して、13CH〜50CHを直接指定して確認しました

純正Bon?でも同じなので、ドライバーかハードの問題のようです

573 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:52:17.30 ID:3HuCxFBy0.net
キャンセルしてぇ

574 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:12:37.29 ID:WjszO4nFa.net
純正ボンドラでも地デジちゃんと写らないとか、
衝撃的だな 酷すぎ笑えない

575 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:17:46.88 ID:xMjYQM7a0.net
あーもうプレ糞もDigiもゴミすぎんよー
人柱の方々、心中お察し致します・・・

576 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 16:40:41.10 ID:w6A76dOS0.net
結局、ボンドラがうまいこといかずに映らないチャンネルが多数

しかも内部USBということもあってdrop問題はある。ということでよろしいのか?

577 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 17:25:21.76 ID:WjszO4nFa.net
ドライバが悪い可能性が出てきたので、
それよりももっと状況は悪い

578 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 17:38:58.35 ID:HBQtgUHM0.net
bsod出る人って
THREAD_PRIORITY(COM/Decode/Stream)を全てCRITICAL
edcb「リアルタイム」とか
windowsのパフォーマンスオプションを「バックグランドサービス」に
設定して無い人が騒いでる様な感じw
後、接続してるUSBに他ののデバイスがぶら下がらない様に確認と
usbのセレクティブサスペンドは無効にしろよ
ドロップとかも低減するから、、、

579 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 18:33:56.96 ID:SHIOCBVKM.net
>>571
320MBじゃあインストールもできなそうだなあ

580 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 18:34:31.87 ID:hYs6gZNO0.net
公式の凡ドライバって出てないよなあ
なんでこんなに各自任せの板出して平気でいられるんだろうな…
しかもフィードバックは皆無だし

581 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 18:49:33.37 ID:tAq5eqsC0.net
jacky凡が一応公式だっけ
去年のトラポン移動対応させてないとかいくらなんでも論外でしょ

582 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 19:04:29.11 ID:7Jg5elFN0.net
公式で出すと流石にお上が煩いから
中の人がここに情報流してるって話もあったな

583 :459 :2019/01/21(月) 19:17:26.27 ID:gq68NzUl0.net
>>572
大変失礼しました。ご指摘のように変調方式を"1”に変えたら、無事にCSもスキャンできるようになりました。作者様にもご迷惑をおかけしました。すみません。

地デジ、一部チャンネルがヒットしなくなるのは、他の方も同じだったのですね。PLEXが対応してくれると良いのですが。

それと、相変わらず、しばらくすると地デジ、BSがドロップやエラースクランブルだらけになって映らなくなるのも、早急になんとかしてほしいです。

584 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 20:01:11.29 ID:r6RJQqoe0.net
PX-MLT5P持ってる人、TVTest0.7.23+JackyBon(TVtest0.9.0とradi-sh bonでもいけるか?)で
5枚開いて視聴続けた時ドロップ出続けます?

585 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 21:27:04.09 ID:nZPNdIOB0.net
2万円で色々楽しませてもらった。

586 :radi_sh :2019/01/21(月) 21:36:24.21 ID:/cENZTEN0.net
>>583
>>572
すみません、私が間違った情報を書いてしまったのがそもそもの原因だったんですね
地デジの一部が拾えない件ですが、
ChannelLockTwice=YES
でも状況は改善されないでしょうか?
何らかの理由でチャンネルロック→TSデータが流れ出すまでに時間がかかりすぎているのかもしれません

587 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 22:26:47.21 ID:gRLAg1mT0.net
>>586
ChannelLockTwice=YES
試してみました

22chの時
SetChannel(0, 9)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting 1st twice tune.
1st Twice tune request complete.
Requesting tune.
Tune request complete.
Waiting lock status remaining 2000 msec.
中略
Waiting lock status remaining 50 msec.
LockChannel failed.
SetChannel failed.

23chでLockした時
SetChannel(0, 10)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting 1st twice tune.
1st Twice tune request complete.
Requesting tune.
Tune request complete.
Waiting lock status remaining 2000 msec.
中略
Waiting lock status remaining 1200 msec.
LockChannel success.
SetChannel success.

588 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 06:11:11.07 ID:c+f9XwH80.net
>>583
地デジの受信不可のチャンネルは判りますか?

589 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 06:54:26.87 ID:bnxy8I4S0.net
PX-MLT5Pは、控えめにいっても、
過去最悪の出来じゃないかこれ

PLEXが流してるjacky凡でも
チャンネル固定できないって
ドライバ不具合が濃厚でしょ
対応一切してくれないじゃんプレクス

PX-Q3U4の二の舞になりそう

590 :459 :2019/01/22(火) 07:07:35.25 ID:AHTb5vnM0.net
>>588
こちらではNHK総合大阪の24chが映りにくいようです。

591 :459 :2019/01/22(火) 08:39:50.17 ID:AHTb5vnM0.net
PX-MLT5PEですが、暫く使うと映らなくなる件、もしかしたらCSを正しく映るように設定したら治ったかもしれません。
当初、CSがおかしいままEDCBに設定していたのですが、EPG取得時に受信できないCSも無理に取りに行っておかしくなってしまったような気がしてきました。
昨晩、CSを正しく設定し直し、そのままEDCBにも再登録してテスト録画しましたが、今のところ、MLT5PEが暴走していません。
これで直ったようなら、良いのですが。
ところで、MLT5PEの動作報告をしているのは、自分とあとほんの1,2人のように思うのですが、如何でしょうか。まだ購入者は少ないのでしょうか。

592 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 08:43:35.75 ID:IkSOpcYjM.net
購入してもROMるだけで報告しない人がほとんどでしょ多分

593 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 09:05:11.69 ID:NdsgGiVda.net
とりあえず、今の所地デジの一部が
写りづらい以外は、問題なくなったでいいのかな?

594 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 09:07:25.39 ID:HHNxY5Ph0.net
ドライバ以前の問題だったか

595 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 09:22:54.15 ID:VoD/A0N2M.net
>>593
radi_sh版BonDriverで、
TVTestを5つ立ち上げて放置していたら
ブルースクリーンで再起動していました

596 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 10:34:47.34 ID:vt57gTl8d.net
今さらW3PE4の話で申し訳ないけど、分波器を使わずに地デジとBS・CSの電波の両方が流れてるアンテナケーブルをBS・CS用の端子に繋いだらdropが急激に減った。当然地デジは見れないけど、8時間録画してdrop0だった

環境はwin10 1809でマザボはASRock、チップセットはAMDのA320で内部USB接続

まあ参考までに

597 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:29:01.91 ID:ozauK7SeM.net
ろくにテストもされてないんだな
さすがプレ糞クオリティ

人柱さんお疲れ様です

598 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:29:16.16 ID:0Ape9FALd.net
>>596
自分も分波器でな分配器使ってる
皆が言うほどdropしないのはそのせいなのかな?
最初っから分配器だったので自分のpe4はラッキーだと思ってた

599 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:35:51.99 ID:viO7fDk30.net
確かに自分も過去に分波器→分配器に変更して劇的に改善した記憶あるわ
当時は安もんの粗悪品掴まされたせいだと思っていたが、どうやらそれだけが要因じゃないのか

600 :radi_sh :2019/01/22(火) 12:36:30.79 ID:/cFvyoub0.net
>>587の症状はそもそも電波がつかめていないみたい
>>522の症状はdemodが安定するのに時間がかかっているみたい
それぞれ別の問題を抱えているような気がします

601 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:41:36.76 ID:49GTCh1Ed.net
>>598
>>599
そういう人が多いのなら、分波器じゃなくて分配器を使うことで改善するのかも。理由は全くの不明だけど

602 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 12:51:39.27 ID:s7z7kford.net
分波器というのがどういう構造なのかよく知らないが、
仮に分配した後にいらないほうの帯域をカットするようなものと想像すると、分配だけして多少いらない帯域が混じっていようとじゃんじゃん持ってこい、のほうが筋がよさそうな気もする。

603 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:01:31.88 ID:eoKxqo4q0.net
せめてそのもダメ疑いの有る分派器の型番も教えておくれ
固有の問題かもしれんし。

604 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:02:02.36 ID:6QmN5RvcM.net
チューナの指定が間違って動いてたりして
BSと地デジ分かれてる家なんだが分波器逆にして繋いでみるかなw

605 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:05:37.55 ID:CzjELtWI0.net
変換名人の分波器は分波後でもBS/CS出力で地デジも視聴可能
逆の地デジでBS/CSは無理だけど

606 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:08:02.65 ID:FOhhTpTY0.net
PX-MLT5PEはちょっと心が折れたのでしばらく放置する

607 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:09:05.09 ID:GIN4b6cF0.net
HORICのダブル分波器使ってるがBS/CSのドロップはBS11の24:00確定ドロップとWOWOWの1ドロ後は台風大雨の時ぐらいだなぁ

608 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:33:31.89 ID:+KyD8BcP0.net
分波器から分配器にして治ったという人はアッテネーター噛ましても同じだと思う

609 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:56:35.41 ID:IkSOpcYjM.net
>>605
それならその装置は何をしているの?

610 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 13:58:16.42 ID:IkSOpcYjM.net
>>609
読解力がなかったすまん
地デジ側のみBSと分波でBS側はそのままという事か

611 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 14:07:07.09 ID:S4BuWS4J0.net
>>608
多分そうだよね。
分波器代わりに二分配器を使うと -3dB 程のアッテネーターを入れたことになる。

>>596 さんの場合は、分波器にも少しあるロスの分逆に強くなるけど……
それより「地デジを使わない」ことがキーな気がしなくもない。
元から使ってなかったのなら違うが。

612 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 14:09:08.43 ID:CzjELtWI0.net
>>610
そうなんだが>>609を言いたいのも半分くらいあるw
高いメーカー品を使ったことがないので分波器が一般的にそう言うものなのかは分からないが

613 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 14:18:00.64 ID:S4BuWS4J0.net
>>612
どこのだろうと多少は漏れるので元の強度にもよるかと。
ブースターなしの地デジでなるなら、ほぼスルーだろうけどw

614 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 16:14:38.81 ID:4uvJ4EEt0.net
PX-MLT5PEは値段がいまいち合ってないような
5channel同時録画で2万円は高くね、すぐに下がるんだろうか

615 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 16:29:18.71 ID:ckki/2yjM.net
>>614
新発売の定価なんてそんなもんやろ5チューナでむしろ割安

616 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 16:39:21.67 ID:ckki/2yjM.net
>>614
むしろコスト的に不可能ありえないとされたSONYなのでとんでもないコスパでお得という見解もあり得る

617 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 17:07:29.59 ID:+3cCGy4c0.net
>>614
地デジは不要なんだけど、全てBS/CSで5Channel同時録画出来る?

618 :459 :2019/01/22(火) 17:11:13.96 ID:AHTb5vnM0.net
>>617
少なくとも、受信はできます。ご安心ください。

619 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 17:48:29.02 ID:NdsgGiVda.net
地デジのロック問題が解決するといいね
残った問題あとそれだけでしょ

620 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:00:11.11 ID:3gSRJ7FW0.net
ケーブル取り回し楽そうだから初めてプレクス製品を買おうと思ったけど色々面倒そうね
出たばかりだから混沌としてるのか他機種も混沌としてるのか判らんけど安定することを祈ってる

621 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:28:45.65 ID:RAErxzIx0.net
ドライバ修正で解決しそうな問題だから期待はしているけど
なかなか修正されないんだよなぁ

622 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:31:31.95 ID:ckki/2yjM.net
>>621
かなりの特殊環境のヤツが一人で騒いでいるか最悪虚言癖だと理解されているのでは?

623 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:33:11.61 ID:EkVc4skK0.net
>>604
そういうことをやってると、衛星チューナーだけが突然死んだりするんじゃね?

624 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:37:54.59 ID:lEtE+BdWM.net
PCで特殊じゃない環境ってあるの?

625 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:47:25.16 ID:FOhhTpTY0.net
JackyBonのx64版を作ってくれって話じゃ無いのになんでそっち行くかな

626 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 18:50:05.58 ID:EkVc4skK0.net
突然どうした?

つーかいい加減、凡作者用の専門スレを作ればいいのに。

627 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:00:09.18 ID:FOhhTpTY0.net
Digibestスレと間違えた
いろいろ端折ると最近のバージョンのradi-sh bonとEDCBとTVtestのx86/x64版でまともに動くようにしてくれ
って言ったはずがなぜか

「現在海外メーカーでTVTest 0.10.0に対応するWin64用BonDriverの最終確認を行う段階にあります。」

と返ってきて、どうしてこうなった感

628 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 19:28:12.78 ID:tuu3DLFXM.net
>>627
x64だけとも読めるし
(x86は終わって)x64を残すのみとも読めるし
windows(64bit)での最終確認段階とも読める

629 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:13:51.03 ID:CR1Q2PmO0.net
PX-MLT5PE、普通にドライバ入って認識してるんだけど凡ドラからチューナーを開けないなぁ
Jackey改とradi_sh両方試してるけどダメだ

普通に
FriendlyName0="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
で問題ないはずよね?

630 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:24:46.48 ID:6OyI1oSx0.net
32bitのTvTest+Jackey改で開けないなら、
それはあなたの設定スキル問題なきがする

631 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:29:38.69 ID:b7mdgyK4M.net
>>629
OSは?

632 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:29:54.10 ID:tuu3DLFXM.net
>>629
ドライバが入ってるだけで正常に製品認識できていない可能性

633 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 20:57:58.15 ID:CR1Q2PmO0.net
>>631
Windows Server 2012 R2だけどこれが原因か!
この辺の手順試したらうまくいったわthx
ttps://knowledge.zomers.eu/dvblogic/Pages/How-to-add-BDA-support-to-Windows-Server-2012.aspx

634 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 21:55:15.47 ID:qD9TH3aT0.net
>>633
よう日曜の俺!

635 :459 :2019/01/22(火) 23:03:12.84 ID:AHTb5vnM0.net
>>600
色々と対応、ありがとうございます。正しくない情報も書いてしまって申し訳ありません。
一部のチャンネルが映らない件ですが、ChannelLockTwice=YES を、私も試してみました。
状況は改善せず、すぐには映らないで、20秒程度経ってから突然映り始めることがありました。その時のログを見ると、LockChannelに失敗しているようです。その後、映り始めた時にはログがありませんでした。やはり、ドライバ側の何らかの不具合なのでしょうか?

SetChannel(0, 11)
ITuningSpace
ILocator
->IDVBTLocator
ITuneRequest
->IDVBTuneRequest
Requesting 1st twice tune.
1st Twice tune request complete.
Requesting tune.
Tune request complete.
Waiting lock status remaining 2000 msec.
(省略)
Waiting lock status remaining 50 msec.
LockChannel failed.
SetChannel failed.

636 :459 :2019/01/22(火) 23:08:44.43 ID:AHTb5vnM0.net
追加です。後から突然映るまでには、30秒以上かかることもあれば、1分経っても反応しないこともあります。その時に他のチャンネルに切り替えると、そちらは瞬時に映ります。

637 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 23:10:37.18 ID:ZOn1TmYQ0.net
あと3年くらいかかりそう?

638 :459 :2019/01/22(火) 23:11:04.29 ID:AHTb5vnM0.net
また、以前にも書きましたが、Jackey改でも同じことが起きるようです。やはり、ドライバでしょうか?

639 :名無しさん@編集中 :2019/01/22(火) 23:37:03.10 ID:l4HJK/Qh0.net
上に書いたけど信号弱いだけ
BSODは他のチューナーと同じでドライバの対応が必要だろうね

640 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 01:00:19.23 ID:IEu6OpELM.net
電源不足とか接触不良とかしてそう

641 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 02:50:04.81 ID:BvjOI/1K0.net
SONYのチューナーの感度が悪すぎてブースター必須なんやな
ブースター付けたらドロップ0になるんかな?
ブースター代いれたらQ3PE4より高つくな

642 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 02:57:13.71 ID:IEu6OpELM.net
>>641
どこからそんな突飛な結論が出てきたんだ?

643 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 04:38:30.90 ID:M0V22Kou0.net
411 名無しさん@編集中 (固定回線 6bba-zveU) [] 2019/01/17(木) 00:15:57.98 ID:WVKAZ1VG0
だから、そのゴミを1つ5000円で売れって
なんでそんなにゴミをたくさん集めるのかな
俺がPCIeの消費電力測ってやるから

いつもの乞食か

644 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 06:26:46.53 ID:P0+M+0iq0.net
頭の病気かな?

645 :459 :2019/01/23(水) 08:45:55.50 ID:XN4SBp4s0.net
PX-MLT5PEの検証の続きです。
しばらくすると地デジ、BSがドロップやエラースクランブルだらけになって映らなくなる件ですが、また発生しました。
テストしてみたところ発生する条件が分かりました。スリープから復帰後に毎回そうなります。そうなると、再起動しないと直りません。
Radish版でも、Jacky版でも生じます。これは、やはりドライバでしょうか。もしかして、ハード用のファームをスリープ復帰後に書き込めていないとか、何らかの初期化ロジックが通っていないとかそんな感じでしょうか。他の方、如何でしょうか。

646 :459 :2019/01/23(水) 09:18:47.24 ID:XN4SBp4s0.net
度々すみません。スリープ復帰後の問題、以下の情報を元に対処できました。
ttp://blog.tomiyama-web.com/?p=1842
お騒がせしました。

647 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 09:31:31.28 ID:vnMJs1ig0.net
>>646
>>536は起こったりしますか?
発生しないばあいチップセットは何でしょうか

648 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 09:50:31.49 ID:qIBAri/k0.net
対処できましたとサラっと書いているけど、
これってやっている事は、
スリープ中でもUSBの給電を続ける設定に
変更しているだけなので、
つまりはスリープ明けに見失いが発生し、
映像が砂嵐になるという問題に対して、
常時給電をする事=スリープにしない事で対処って話で
なんの解決にもなってない
(運用上は見た目問題がおこらないようにしてるけど)

他では、受信感度がよわすぎて地デジの一部チャンネルが
受信できなかったりチャンネルロックできない問題もある

それがJackeyでも発生している時点で、
ドライバかハードなんだよなぁ

しかもPLEXはその手のサポートは一切しないという
終わってるな

見てる感じ、相当に酷い製品にみえる

649 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 09:56:14.08 ID:qIBAri/k0.net
DTV02-5T-Pに衛星つけたものを、e-betterから出してほしい・・・
こっちはブルスク問題はあるものの、ちゃんと動くからなぁ

650 :459 :2019/01/23(水) 10:09:52.58 ID:XN4SBp4s0.net
>>648
確かに、問題の根本解決ではなくて、対処方法です。ちなみに、給電を続けるのではなくて、サスペンド復帰時にUSBを切断して再接続しています。
W3PE4では発生していないので、ドライバでの根本解決が必要ですね。

651 :459 :2019/01/23(水) 10:18:07.61 ID:XN4SBp4s0.net
>>647
我が家はCSは契約していないのですが、WOWOW 2チャンネル+CS 3チャンネル(スクランブル解除は無料チャンネル以外できていません)でも、ドロップは起きていません。チップはZ390です。

652 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:22:19.23 ID:MVJsBYkH0.net
SLEEPでチューナーを見失う人はとりあえず、
チューナーで使用してるUSB Root Hub内で他のデバイスが共有されていないか確認。
USBセレクティブサスペンドとかデバイスマネジャーでUSB Root Hubの電源管理で電源落ちないように
設定して動作確認する。
それでも駄目ならばスリープ復帰後にdevconを使用して復帰するなら
ドライバーが糞ってことで・・・
スリープ復帰後に常時devconを使用するように構築
これでも駄目ならお手上げw

653 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:22:49.14 ID:vnMJs1ig0.net
>>651
確認ありがとうございます

654 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:30:51.74 ID:tH3YPBVO0.net
PX-MLT5PEの利点、しょぼいレギュレータ付いたマイニング用ライザーでも
レギュレータが触れる程度の温度で使用できる
ぐらいがうちの今の状況

655 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:39:54.31 ID:wssVxujM0.net
スリープ不具合は復帰後再起動で全て解決するなら別に良いかな

656 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:43:57.20 ID:cOvckD12d.net
スリープ復帰で録画できないのはつれえわ

657 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:54:59.56 ID:h9GNHVJha.net
スリープ復帰で砂嵐って、
チューナーとして一番ちゃんとしてないと
いけない部分が動いてない事なる

658 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 10:55:36.26 ID:UM0wINKS0.net
わざわざ専用PC用意してる人はそんなにいないだろうし
基本スリープ落とすから復帰で録画出来ないとなるとかなり失敗しちゃうな

659 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 11:00:10.08 ID:goaSxJsIM.net
SoCなatomセレロン機にPX-W3PEだと再起動途中で停まるからつらい
てかPLEXのポンコツクソドライバーめ

660 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 11:10:32.58 ID:iwjUz/2q0.net
https://satch.tv/category/patch/?mref=115

661 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 12:23:12.57 ID:YANx5pJP0.net
>>658
録画環境はめったにシャットダウンできない環境だし
通常なら何台構成にするかは各自の自由だが録画専用のPCに集約させるだろ。

662 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 12:58:53.47 ID:Q5GaVgmUM.net
>>648
お前ほんとにリンク先の記事読んでんのかよ

ちなみにスリープや休止状態には非対応というデバイスは実は多い
俺が持ってるオーディオインターフェイスも、一度抜き差ししないと使えない状態になる

663 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 12:59:50.47 ID:h9GNHVJha.net
録画用のPCを個別に用意するかはすきにすりゃいいけど、
スリープできないとか無いわ

664 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 13:00:39.01 ID:Q5GaVgmUM.net
デジタル放送なのに砂嵐かぁ…

665 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 13:22:00.65 ID:xQNWnGKN0.net
>>648
もしかして記事の内容わからないの??

666 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 13:41:53.33 ID:tH3YPBVO0.net
地デジの22chが全く駄目なのは確認した@東京
ドライバの完成度が低いんだろうなあ、今ならアマゾンに不良品で返品できるかしら

667 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 13:44:57.39 ID:wV2ioFuA0.net
たしか不適切なドライバの処理によりスリープ開始または復帰もしくは両方で機器が
ハングアップする場合該当のUSB機器をdevconにてリセットすれば使えるようになるだっけかな
やっぱドライバが腐ってんだな

668 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 14:06:48.77 ID:h9GNHVJha.net
ハードにも問題あるんじゃないのこれ
キー局1つだけ映らないって、
感度よわすぎるから、少しでも電波弱いと
映らないやつでしょ

669 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 14:28:28.70 ID:wssVxujM0.net
衛星専用で使えるならDTV02-5T-Pと合わせて
地デジ5、衛星5で運用だね

670 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 15:05:13.54 ID:tH3YPBVO0.net
返品申請して送り返してきた
先に人柱を脱落して申し訳ないけど、さすがにQ3PE4に続いてこれに付き合う気力はもう無かった

この症状サポートに連絡して、テンプレメールが返ってきて〜をやっても
調査してますとかしかるべき部署に申し伝えますって返事が来るだけで放置なんだろうなと
思ったら心がポッキリ折れました

671 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 15:44:44.42 ID:h9GNHVJha.net
上にもあるけどDTV02-5T-Pに衛星つけて19800で売ったら良い

672 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 17:52:24.28 ID:+6BnDmARa.net
付けっぱなら問題なし?
PT2を二枚とPT3を一枚の録画専用機がそろそろなんで、次を検討中です。

673 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 18:16:32.83 ID:p1QDjQAo0.net
M4と比べて安いから狙ってたんだがなあ

674 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 19:21:48.55 ID:9ObP05tJ0.net
プレ糞はいつまで経ったって糞しか放り出さないな

675 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 20:00:15.13 ID:BYfM8J5j0.net
ドライバ開発ってそんなに難しいの?

676 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 20:08:08.95 ID:PcY2vFVW0.net
PTみたいにハード設計兼ファーム設計兼デバドラ作成なら見えるものもあるけど、
基本縦割りになってるからバグの押し付け合いだと思う

677 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 20:12:53.91 ID:fP9kPQEP0.net
>>647
その後の追試で内部のハブにぶら下がってる他の機器を別の所に移動させたら
改善したようなので接続ポートに気を付けるだけでよさそうです

678 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 20:21:50.45 ID:fP9kPQEP0.net
>>677>>536の件です念のため

679 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 20:50:22.91 ID:vnMJs1ig0.net
>>677,678
確認ありがとうございます
AM4だとコントローラー複数あるし、出来るだけ専有させた方が無難そうですね

680 :459 :2019/01/23(水) 21:12:53.93 ID:XN4SBp4s0.net
>>676
私はpv3の頃からアースソフトの製品を使っていました。不具合を報告すると社長さんが直ぐに対応してくださり、ベータ版をメールで送ってもらえました。あのレスポンスの良さが懐かしいですね。
pt3も二枚持っていたのに、一枚で8チャンネル受信に惹かれてpx-q3pe4に移ってしまったのが悔やまれます。
PLEXは、PCIがマザーから消え始めた時に一度移行してきてUSBとPCI-Exのチューナーを試しましたが、大きな問題はありませんでした。昨年y軽い気持ちで再移行したらドロップとの戦いになってしまいました。
MLT5PEには望みをかけていたので、なんとか安定してもらいたいです。

681 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 21:39:41.56 ID:qIBAri/k0.net
所で上にあったJackey改はCS/BSトラポン移動に対応できてたのかな

682 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 21:54:44.11 ID:8leUthJ/0.net
PX-MLT5PEをSpinelできた人おる?
チューナーのオープンに失敗しましたってでる

683 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 22:33:32.79 ID:tH3YPBVO0.net
もう突っ返しちゃったからたぶんなんだけど
Spinelでさんぱくん外出も使えなかったからPX-MLT5PEもBonDriverProxyじゃないと使えないと思う

684 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 23:42:26.62 ID:sR/X1P9r0.net
PX-MLT5PE、うちの環境でもドライバ関係なく地上波がまともに受信できないや
それ以外はいい感じなんだけど

685 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 23:47:40.96 ID:qkbMXyL+M.net
>>684
どういう受信環境なん?

686 :572 :2019/01/23(水) 23:58:24.80 ID:rhP80EWC0.net
地デジで受信不可のチャンネルが有る件、確認してみました

MASPROのLCT4という簡易測定器で測ったのですが、
受信可能なチャンネルはMERが30.0dBに張付いていますが、
Lock不可 22ch:26.7dB
Lock不安定 23ch・27ch:29.2-29.5dB
という状況で、ちょっとMERが悪いと受信できないようです

入力レベルは49.5〜53.3dBμVで、
JEITAの「望ましいテレビ受信機の入力条件」46〜89dBμV
の範囲内の低めにしています

分配・分波器をパスって3〜4dB上げると、TVTestの読みでは下がります

どうも、CXD2856ERの制御がまともにできていないみたいです

ちなみに、Max M4では同じ信号を入れて、全く問題なく受信できています

687 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:11:46.57 ID:2R1WF6N70.net
MAX M4買います

688 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:17:28.66 ID:WQ3gb0TEM.net
>>686
内部分配が多い分同じ入力じゃいけないんじゃないの?

689 :572 :2019/01/24(木) 00:21:53.05 ID:lgVXMaWx0.net
>>688
入力レベルを上げると、TVTestの読みでは悪くなると書いたのですが?

690 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:52:19.51 ID:WQ3gb0TEM.net
>>689
もしかして分配が違うことも理解できていないんですか?

691 :572 :2019/01/24(木) 00:57:53.76 ID:0ep+yUBH0.net
>>690
入力レベル以外に要素が有るなら教えてください

692 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:00:27.45 ID:mEMIpLuO0.net
>>691
乙です
さすがプレクスクオリティぶれてないなあ、と言うのが正直な感想ですわ

あとワントンキンはいつもの意味なく突っかかってくるだけのワントンキンだから放置推奨
構っても同じ事繰り返してくるだけだから相手にすると疲れるだけっすよ

693 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:00:53.74 ID:WQ3gb0TEM.net
>>691
もしかして、すべての計測値を自分で持っているとご自分で言ったことも理解できていないんでしょうか?

694 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:03:53.91 ID:WQ3gb0TEM.net
>>692
意味がないとはどういう勘違いなのでしょうか?
他機種と同じ製品だと思い込んでいると言う間違いを理解する知能がないと言うことであれば
あなた自身の発言が本当に「意味のない突っかかり」そのものであると理解して邪魔をしないことを第一に考えてもらえますか?
疲れるのは正しく検討しようとしているこちらやみなさまで合って邪魔をしに出しゃばってきたあなたではありません。本当に頭大丈夫ですか?

695 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:07:11.33 ID:ts/USZU20.net
ワントンキンを村八分にしたらスッキリ

696 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:09:26.25 ID:yP7mP4TL0.net
>>690
内部4分配と内部5分配でそこまで差が出るとは思えないし
報告者は外部分波と分配外したら逆にtvtestでの信号値が下がったって言ってるって事はチューナーボードまでの信号値は充分以上あるって事なんよ

697 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:19:19.14 ID:WQ3gb0TEM.net
>>696
検証者は、はじめから50を下回ったらダメですと言われるような下限を攻めているのであって
それが理解できないで村八分にしろという馬鹿な発言が出るものと理解しています
差が出るとは思えないと言う思い込み、主観を持ち出すのは
そもそも本当にはじめからとんでもない見当違いで的外れこの上ないことです
妄信する意味さえありません

698 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:25:28.91 ID:yP7mP4TL0.net
>>697
上限張り付きにしたら多分報告者の環境じゃアッテネーター必須になるんじゃないかなぁ?
分波器と分配器外しただけで本来上がる筈の数値が逆に下がるって事は

699 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 02:44:47.15 ID:WQ3gb0TEM.net
>>686
ところで、Lock不安定に関して測定機器でチェックしたという計測値について
BERの記載がまったくありませんが、
これは、意図的に悪い数値を無視しているのでしょうか?それとも調べていないでMERのことだけを語っているのでしょうか?
それともあまりにも悪すぎて機器でもBERが全く表示されていない状態なのでしょうか?

BERが表示できないとなればとても劣悪な電波状態なのでLockが不安定というのも当然かもしれませんし
だれも一切何も気にしてないで検討すらせず妄信して検証できているつもりの様子があまりにも意味がなさすぎて気持ちが悪いため聞かせてもらえますでしょうか

700 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 02:47:08.84 ID:leMdboX10.net
>>681
443だよね?
動作確認できてます。

701 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 03:52:08.35 ID:WQ3gb0TEM.net
>>698
一般的な上限89dBμVにしたときにアッテネータが必要なのかは
5分配であることを考えれば100dBだろうと必要なしとも予想できますし
また上限ともなればアッテネータが必要かもしれないとも予想できます

正常に受信できていない状態との数値比較にばかりこだわっても意味はないとも言えます

702 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 06:00:12.27 ID:WmG7zgVy0.net
PX-MLT5PEがとてつもなくダメな子っていうのだけは良く判った

703 :572 :2019/01/24(木) 07:21:39.77 ID:0ep+yUBH0.net
>>699
BERは全て0.0E-8で良い状態です

704 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 07:33:51.68 ID:Svoe4/5e0.net
素人が適当に調べて書くから詳しくわからんが、
MERって25以上がいわゆる良好受信状態らしく、
それにCN比を考慮してもMER26以上で良好といわれてるっぽい

でも29.2-29.5で不安定だとか、26でロックできないとか話だと、
もはやチューナー品質として一体どうなの?ってレベルに思った

705 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 07:46:53.10 ID:FhDcVEOgM.net
チューナはいいけど制御ができてないんだろうな
その辺の対応力が皆無
デバドラのソースでも公開した方が早いんじゃねえの?

706 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:19:41.65 ID:sNLDQmYE0.net
M4も低めですよ
うちpreBRE見ながらブースター調整しましたから

707 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:26:29.62 ID:YwNJXOfha.net
ブースターで改善する話じゃない

708 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:29:27.83 ID:czgiQtRY0.net
>>686
単に性能不足なだけじゃね?

709 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:33:47.13 ID:sNLDQmYE0.net
preBERね

710 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:37:14.02 ID:CANxNYPiM.net
>>703>>686
ありがとうございます
なるほどBERはエラーフリーな良い状態でしたか
MERも良好とのことですし、5チューナのことを考えると
MERの問題ではなく、やはり入力レベルがかなり低いのですからそちらが根本原因とも考えられるのではないでしょうか

711 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:42:59.55 ID:sNLDQmYE0.net
>>707
MLT5PEも入力レベル調整して地上波BSCS全部lockするようになりましたよ

712 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:45:25.99 ID:YwNJXOfha.net
>>711
すまんがあなたとは会話が成立してない
今回はMERの話だ
わからないならレスしないで

713 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:59:08.62 ID:CANxNYPiM.net
>>712
MERの話だ、と言うのは全肯定しすぎた思い込みの話であると言うことでもあります
レベルが低いとMERが良好でも問題が発生する話ともいえるのです

714 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 09:05:42.98 ID:sNLDQmYE0.net
>>712
M4は強度が低かったのでブースターのNFが悪くならない程度に増幅させました
MLT5PEも調整して(MLT5PE上の数字が)25以上になってlockするようになりました

715 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 09:14:36.19 ID:YwNJXOfha.net
>>714
電波量:dbμV
電波品質:CN BER MER

あんたの場合は元々弱電波でそれを増幅させたら改善したって話

今回の話は十分なdbμVは取れているが、
一般的に十分な品質といわれているMER26dbをクリアしてても、
Lock出来ないって話 しかも地デジの話でbs/csは関係ない

ブースターをいれてdbμVを強化した場合、
当然ノイズ量も増幅するのでCN BER MERは悪化するから
より状況は悪くなる

改善するためにはアンテナそのものの設置位置をかえるとか、
家庭内の配線を見直すとか、根本的に引っ越すとか、
そういうレベルの話になるが、値的には十分な値なので、
それに対応できないMLT5PEのドライバがゴミって話

という事で、NGバイバイ

716 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 09:20:28.02 ID:CANxNYPiM.net
>>715
望ましいテレビ受信機の入力条件:46〜89dBμV
望ましいMLT5PEの入力条件:?〜?dBμV
実測入力レベル:49.5〜53.3dBμV

今回の話は
十分なdBμVは取れていない話ですよ?

717 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 09:28:48.65 ID:sNLDQmYE0.net
MLT5PEのある部屋はCATVパススルー2分配でC/Nも強度も十分にあります

718 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:39:35.06 ID:ASPULKIF0.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

719 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:46:32.28 ID:sNLDQmYE0.net
今回のように経路=端子からチューナーICまでに問題がある場合は有効ですね
遠距離受信の方は最低限のプリアンプ経由でPT3直結ですが

720 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 15:39:58.37 ID:mEMIpLuO0.net
ワントンキンくん(ワントンキン MM92-DUbI/ワンミングク MM92-DUbI)はずいぶん詳しそうだから
MLT5PEを購入し各種のテストをやって自説が正しいのか検証すれば良いと思う
今はただ煽ってるだけにしか見えないので、具体的な数値で提示できればスレ民も納得するだろ

こういうタイプはなんだかんだ理由をつけてやらないとは思うけど

721 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 16:28:29.86 ID:CANxNYPiM.net
>>720
アウアウウーTさんの考えの間違いや勘違いがあると思われる部分を指摘したことが気に食わなかったのでしょうか?
アウアウさんもほかのみなさんも正常に理解されていると思いますし特に文句の出る場面でもないでしょう
そういう点からも不必要に煽っているのも間違っているのもあなたご自身という正しい理解を深めていただければ幸いです

722 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 16:44:22.73 ID:mEMIpLuO0.net
と、結局言い訳だけ展開する何時ものワントンキンくんでした

723 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 16:53:26.63 ID:CANxNYPiM.net
>>722
根本から何か勘違いされてしまっているようですが
あなたが理解できない納得できないのはあなたの理解度や知能の問題なのです
私が検証する必要のないことです

724 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 18:06:13.12 ID:rGFsdqz20.net
プレ糞が悪いのに無駄な喧嘩すんなよ〜

725 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 18:15:53.35 ID:sNLDQmYE0.net
まあまあ
報告が目立たないだけで衛星の方も同様でしたので検討してる方は注意して下さいね

726 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 18:51:04.66 ID:mEMIpLuO0.net
昨日送り返したMLT5PEの返品申請は通って返金された
誰かがプレクスにこの件を報告して、いつかドライバが直ってまともに動くようになる頃には
BUYMOREかあきばおーあたりで安売りしてるだろうからその時買い直すことにするよ

727 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 18:56:38.87 ID:6nZejkXN0.net
なんか正論は判るんだけど言い方が鼻につく奴がいるな
実社会でも周りに煙たがられてそう

728 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 19:06:48.56 ID:4dviYmdv0.net
お通夜会場はここでよかったですか?

729 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 19:09:19.62 ID:Ks0hiPpm0.net
アマゾンの返品システムを悪用して
中国、韓国セラーが日本セラーから大量購入
大量返品して嫌がらせしてるみたいだな

日本アマゾンの社長は中国人だし

730 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 19:43:07.45 ID:eBBt0k6c0.net
mlt5pe
何台かに差してみたけどドライバが糞レベル。アルファ版以前

731 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 19:51:12.28 ID:WBphy4KK0.net
PTシリーズ以外の新製品をネガ潰しにかかるのはいつものこと

732 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 19:54:47.69 ID:mEMIpLuO0.net
ネガかどうかは自分で買って是非その目で確かめてみてくれ
そしてちゃんと動いたら以前テンプレにあったQ3PEのアッテネータでの入力調整方法みたいに
まとめてくれるとすげーうれしいそしたらもう一度買うわ

733 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:00:10.71 ID:xRGIPFJR0.net
俺は正直買いたかったし買おうと思ってたけど
この惨状であきらめた
是非731にはしっかり検証していただきたい

734 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:02:51.58 ID:7m+MFrSA0.net
>>731
当然自分で買って安定動作してるからそう言ってるんだよね?

735 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:03:00.30 ID:rGFsdqz20.net
1年後位に値段下がってlinuxで使えればいいよ〜
メイン機を意味なくフル稼働させるよりlinux安鯖だけ録画鯖としてフル稼働させる方が省電力に叶う
BSoDとか関係ないし

736 :名無しさん@編集中:2019/01/24(木) 20:16:38.23 ID:E2nCAO/X.net
https://pbs.twimg.com/media/DxRZoHoU8AAcdb6.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DxRZp6LUUAAjgpO.jpg:orig

737 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:23:05.44 ID:G8AoJ0gf0.net
>>736
これ表面溶けてるの?

738 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:30:40.26 ID:vCxJf+nr0.net
https://twitter.com/ochisan0412/status/1086592051611787265
おちさん乙です
(deleted an unsolicited ad)

739 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:32:02.83 ID:OYL99AkiM.net
>>736
製品写真?

740 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 20:59:44.54 ID:BCljkHay0.net
くっせえガキだ

741 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 21:12:14.07 ID:mEMIpLuO0.net
>>738 のツイート眺めてたら、これチャンネル検出不良(と言うべきか?)の症状出てるよね
若干不安定程度で済んでるのか検出不良部分をコピペで対応したみたいだけど

742 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 21:15:38.88 ID:590+66Rg0.net
>>726
レビューにクソミソ書いてやってください
売れなければ何か対策するかもしれませんから

743 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:12:24.00 ID:Kz7U/U170.net
基板裏のU15ってLNAかなレジストリ弄って設定すんかな

744 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:28:30.18 ID:G86Rq3IyM.net
Q3U4の事を考えるとレビューが酷くても、どうにもならんだろう。

745 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:45:23.36 ID:WfIgT2QI0.net
>>738
PX-MLT5PEじゃなくてEDCBの話になっちゃうけど、
チューナーの割り振りが上手くいってないの気になるな。
https://twitter.com/ochisan0412/status/1087752755421143040

EDCBの予約割り振りのアルゴリズムを3にすればいいのかな?
(deleted an unsolicited ad)

746 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 04:44:37.09 ID:YPUiC1QY0.net
>>726
> 誰かがプレクスにこの件を報告して

人任せにせず、おまえが報告すればいいだけだろう。

747 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 04:53:57.40 ID:erkwYEOy0.net
>>727
入力レベルが低いからと決め付けてる人のことなら正論でもなんでもないよ。
>分配・分波器をパスって3〜4dB上げると、TVTestの読みでは下がります
からその可能性は薄く、理由を説明されても聞く耳を持たない。
普通では考えられない事態が起きているので
さらに強めることで改善する可能性もゼロではないが、
明確な根拠もなく自説正しいありきで他説の可能性を考慮できないのは論ではない。

748 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 04:57:35.01 ID:erkwYEOy0.net
>>745
xtne6f 版(と恐らく多くの派生版も)はアルゴリズム固定で変更できないよ。
オリジナルなら 1 がお勧め。3 は録画開始直前に入れ替わって頭欠けしたことがある。

しかし、広島の局名カオスだな。新広島って、駅じゃないんだからw

749 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 05:03:45.16 ID:Ikc6KbtF0.net
広島テレビって既存の局があるから後発は文字を入れ替えて新も付けたんだろう

750 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 05:48:33.30 ID:erkwYEOy0.net
>>749
そりゃわかってるけど、もうちょいなんとかならなかったのかと。
会話とかではどう略してるんだろう。

751 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 07:57:27.96 ID:hiu8BkD4M.net
TSSって言ってる

752 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 10:40:35.69 ID:wRXxh/uL0.net
>>746
半年前にQ/W3PE4のドロップの件で問い合わせたら、
奇跡的に「症状確認できました、ドライバ修正で対応になると思いますが、
個別の連絡はしませんWebで告知します」的な連絡来たけど
いまだにドライバ更新されないプレ糞のサポートに報告するなんて無駄な労力掛けたくないわ
PX-MLT5PEをどうにかしたいと頑張りたい人が送れば良い
そういうチューナーカードはQ/W3PE4だけでおなかいっぱいです

753 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 11:36:16.88 ID:gHGPwdcA0.net
PLEXにカネを落としてる限りは改善しないでしょ
高い買い物してでも質のいいチューナを買うようになって客が流れない限りはPLEXの一強で改善も他社の参入もない
そう思ってW3PE4からM4に乗り換えてるけどレスポンスも早くて快適だよ
W3PE4はリアルタイム視聴専用にしようかと思ってたけど遅いし、中古で売っぱらったほうがいいかもと思い始めてる

754 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 12:12:07.18 ID:Ut888lFbM.net
ノウハウ持ってるアースソフトをして「もう商売にならない」って言ってる分野に
新規参入はないでしょうね
だからどんなにクソでもプレクスに頭下げざるを得ない

755 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 12:30:43.78 ID:Mw7IB3LMa.net
アースソフトがクラウドファウンディングで、
8チューナー作ってくれるなら俺は投資するけどね

756 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 12:33:30.52 ID:wvyg0OuRM.net
あまり目立つと目付けられるから
個人で十分稼げたからもうやらないんじゃない?

757 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 13:07:15.09 ID:eYyXOlq0M.net
Max M4は他国向けのついでに日本対応もしてる製品だから
他の海外メーカーも同じように対応するようになれば状況が変わるかもね
PLEXみたいな代理店ができないと日本語のサポートないからあんまり売れそうにないけど

758 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 13:55:00.55 ID:wRXxh/uL0.net
>>753
じゃんぱらの買い取り調べてたわ、W3PE4が5000円上限、Q3PE4が10000円上限
Q3PE4が2枚あるから1枚をオクとかメルカリで処分しようかと思ったけど
出品の面倒くさとこれ落札したやつが動きませんとかいって来る対応の手間考えたら
じゃんぱらに投げた方が良いかなと思ってる

759 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 14:17:43.62 ID:NJIaEVNrM.net
>>747
何か根本から勘違いされてしまっているようですけど
下がるわけないと言うあなたの自説のこだわりは
それはあまり現実的ではない感情論でしかないのですけど

分配も分波もなくしたらもはや適切かどうかさえ分からない混合波なんですから数値が下がるのも
むしろ可能性は濃く、普通に考えられることですよ?

760 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 14:21:00.83 ID:/OL5VxkT0.net
今、PX-W3PE 1.3を使うならどのドライバーがおすすめ?

761 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 14:27:05.27 ID:Ut888lFbM.net
>>759
鼻につく

762 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 14:38:59.91 ID:NJIaEVNrM.net
>>761
感情論で聞く耳持たない実例の提供ありがとうございます
この程度のことが理解できないからと言って、あまり発狂しないでくださいね
それは馬鹿で我がままで全く意味のないあなた自身の恥だとご自覚したほうがよろしいですよ

763 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 14:42:47.46 ID:wRXxh/uL0.net
>>760
ドライバってBondriverの事だよな?
トラポンの移動のこともあるし今からならradi-sh bon使っとくのがオススメ

764 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 19:28:16.13 ID:qB0RZVgA0.net
>>761
お前いい加減しつこいんだよな
ずっっっと浮いてるし、スレが荒れるだけだから死ぬかROMってるかもうログ消して見るな
あとそのスノッブ気取ってんのかかっこいいとか思ってるんじゃないだろうな?
マウンティング取ってオナニーしてる姿を公衆に晒すな
恥知らずはお前だ

765 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 19:30:36.59 ID:n9r2nC3B0.net
どうしたんだこいつw

766 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 19:36:08.60 ID:qB0RZVgA0.net
傍から見てても不快なんだよな
いい迷惑だってこと
メガネクイィッしながら書き込んでるのが想像できるわ
今まで黙って傍観してたがもう我慢できなくなった
言い方も大事だということをいい歳して理解できないっていうのも相当馬鹿で低能だと思う

あなたご自身の恥ですよ

767 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 19:43:10.02 ID:YPUiC1QY0.net
ワッチョイ 92ba-89VQ
なに一人でイライラしてんだよ。
糖分足りてねぇんじゃね?
いちご牛乳でも飲んでこいよ。

768 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 19:50:36.01 ID:wRXxh/uL0.net
>>761 が?
レス番間違えてね?

769 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 20:06:49.18 ID:UwHsE5bZM.net
>>766
ですよw

770 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 20:26:35.27 ID:Kz7U/U170.net
メガネクイィッ

771 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 20:48:33.82 ID:N7WEMkLR0.net
あれから検証
ロック出来ないんじゃなくて画が出るまでえらく時間がかかる場合がありますね
何か条件があるのでしょうか

772 :459 :2019/01/25(金) 20:56:22.53 ID:KkC8YwuH0.net
>>771
以前も報告しましたが、こちらは24chで、同じ状況です。映るまでの時間もその時々で変わり、1分以上かかることもあります。
とりあえず、PLEXのドライバ更新まで諦めました。

773 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 21:57:19.69 ID:oVa66QRWM.net
>>763
サンクス

774 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 22:14:28.09 ID:96wXSOw50.net
4Kって、載せられない理由でもあるのかな。
駄目なら、4KチューナにJチューナとか、適当な名前を付けて誤魔化すのはどうでしょう。

775 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 06:20:09.91 ID:VtdnaX9t0.net
なんぞ荒れてるけどPX-MLT5PEは、
twitter氏の報告だと >>443 のパッチ凡使えば、
常識的な範囲で動いてるやん

映らない人は自宅環境の問題では

776 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 07:05:32.21 ID:mRpRudKx0.net
>>775
EDCBの待機時間がデフォルトの2分ならロックに時間のかかる場合でもBon次第で失敗しなさそうです
自分はJackyじゃありませんが、とりあえずリクエストに成功したらlock出来たとみなして回避してます

777 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 11:46:26.88 ID:yxgBZgaJ0.net
>>774
ACASどうするの?

778 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 11:55:37.32 ID:PG0NsU4s0.net
>>775
自宅環境の問題ってのについて否定はしない、うちで試した限りだと
PX-Q3PE:○
PX-Q3PE4:○
PX-W3PE4:○
PX-Q3U4:○
さんぱくん外出:○
DTV02-1T1S-U:○
DTV02-5T-P:○(地デジのみ)
PX-MLT5PE:△(一部検出せずもしくは検出不安定)
と言う結果だった
PCとアンテナ線は共通で試してるから、自宅のアンテナ環境がPX-MLT5Pに適合してないんでしょう

779 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 12:03:20.47 ID:or+wel2a0.net
OSはwin7?

780 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 12:21:29.91 ID:PG0NsU4s0.net
試験環境はOSはWin8.1でマザボはASRock H110M-HDVにi3-6100T

781 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 18:41:54.08 ID:UFHBJZDt0.net
>>778
いやあ、この状況で環境の問題はないわ。
このスレだけでも報告多数。
たまたま環境にマッチして正常に使えている人がいるからといって、
そうでない人の環境が悪いってレベルじゃないでしょ。

チューナー周りはソニーなので少なくとも今までより大きく劣るということはないはず。
チップをうまく制御できていないかチューナーまでのアナログ系がひどいかのどっちかっぽいよね。
数十秒〜一分以上たってから映るなんて症状聞いたことないので前者の可能性が高く、
ドライバ改良で治る可能性があるのが救い……との期待も薄いのが悲しいけど。

782 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 19:20:06.75 ID:8m6jZYsmM.net
>>781
本人ですら自信なさげな環境に自信持っても意味ないよ
論理が根幹から崩壊しちゃう

783 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 19:37:37.14 ID:yxgBZgaJ0.net
>>782
皮肉も込めて言ってるんだと思うけど字面通りにしか受け取れないの?

784 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 19:47:05.60 ID:CFCM3LB1M.net
真正なんだからスルーしろやいい加減ウザい

785 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 19:50:12.35 ID:8m6jZYsmM.net
>>783
破綻した論理に感情論に悲観論その繰り返しばかりなのさ

786 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 20:51:21.49 ID:p41EOZba0.net
PX-MLT5PEってすげえじゃん
評価が固まったら購入しよう

787 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 21:38:02.15 ID:XL6WhlBa0.net
PX-MLT5PE
TVTest 0.9.0
地デジ27dbくらいあるのに0Mbpsでチャンネルスキャンできない
これって何かミスってるの?

788 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 21:46:31.40 ID:XeP/4F0J0.net
>>787
地デジ22ch23ch27ch辺りはなんか問題あるみたいよ

789 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 22:34:16.39 ID:Zubsmlytd.net
データUSBやめーや
何のための内蔵型だよ

790 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 22:43:01.18 ID:Bfbzo0Fr0.net
場所の節約と電源の確保じゃね

791 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 22:48:37.40 ID:CyCuGBFY0.net
電源はPCIeから取ってる
据え置きのUSBタイプと共通にしたいのでしょう

792 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 22:55:13.19 ID:88fXRYb20.net
>>789
なんでよ、PCIeのチップめんどうだろ

793 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 22:57:21.12 ID:XL6WhlBa0.net
>>788
サンクス
でも地デジBSCS全て何も映らないから多分それ以前の問題っぽい
dBはあるんだけど0Mbps

794 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 22:57:41.56 ID:MLJj5aqqM.net
DigibestのODMなんじゃねーの?

795 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 23:43:05.33 ID:+XFO/fyMM.net
>>792
Plexの事だからボード上にUSBホストコントローラー載せたりしてw

796 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 07:14:23.21 ID:3Ui+SERb0.net
新型買ったけどやはり他の人同様に地デジが弱い印象かね…

797 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 10:11:23.71 ID:MrF1C6GE0.net
超いまさらだけど、radi-shさんの凡ドライバをチューナチップ別に作ろうとiniファイルいじったはずなのに
空きチューナから使ってる挙動だったからデバッグログ出して見直してみたら原因わかった。

FriendlyName2="ISDBT6013 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #2"
         ~
FriendlyNameは0から書かないと見つけたチューナの若番から使いまくるのね。てへぺろ

798 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 10:47:47.79 ID:vcA6dfN20.net
複数指定する場合は0/1/2…って書くけど1行だけの時は
FriendlyName=にする方が無難かな

799 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 10:56:08.09 ID:E9igGo4C0.net
https://satch.tv/group-photo/?mref=115

800 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 11:28:47.62 ID:MrF1C6GE0.net
>>798
さんきゅ。実装してみます

801 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 14:26:58.32 ID:Hn3SY8DH0.net
>>682
うちではJackey改でSpinel 3.5.0.1で動作できました。
Spinelのデバイスのリストには表示されてる状態ですか?
チューナーのオープンに失敗ってのはTvTestかなんかのメッセージ?

802 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 15:21:45.90 ID:cxbbyIXe0.net
そもそも、PCIe給電をやめて
4pinペリフェラル給電とか、グラボ向けの6pin給電に切り替えればいいのに

803 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 15:26:26.85 ID:5s1wev9h0.net
うちもPX-MLT5PE使ってるけどNHK総合大阪(24ch)がやっぱり駄目だね
TVTestは10.0使ってるけど、時間を10秒に伸ばしてデータ放送以下のチェックを外して
チャンネルスキャン。NHK総合(23ch)とKBS京都(24ch)はチェックが入らないのでチェック入れる
出てくるまで1分以上とかかかることが有る。これ、おま環依存じゃないよ
KBS京都(23ch)はTVTestのチェックさえ入れていおけばすぐに出る
CSはこことかの情報眺めながらTSIDを設定したら問題なく受信できた

804 :803 :2019/01/27(日) 15:28:33.70 ID:5s1wev9h0.net
■環境
OS:Windows10Pro 64bit
BonDriver:Radish氏版 ※TVTest0.7.23(32bit)ではJackey改版
TVTest:10.0.0(64bit) ※TVTest0.7.23(32bit)でも動作確認
受信環境:PX-Q3PE4でもDropしない環境

■やったこと:BonDriver_1T1S.ini改(先に.dllと名前を合わせること)

[IT35]
PrivateSetTSID=PostTR

[Tuner]
FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #1"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #2"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #3"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #4"
※↑Tuner単位で;の場所を変える

MLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #4"
Name="PX-MLT5PE"

805 :803 :2019/01/27(日) 15:29:25.59 ID:5s1wev9h0.net
[TuningSpace03]
TuningSpaceName="CS110"
CH000=1,12291.000,R,1,ND02/TS0,0x0,0x6020
CH001=1,12331.000,R,1,ND04/TS0,0x0,0x7040
CH002=1,12371.000,R,1,ND06/TS0,0x0,0x7060
CH003=1,12411.000,R,1,ND08/TS0,0x0,0x6080
CH004=1,12451.000,R,1,ND10/TS0,0x0,0x60A0
CH005=1,12491.000,R,1,ND12/TS0,0x0,0x70C0
CH006=1,12531.000,R,1,ND14/TS0,0x0,0x70E0
CH007=1,12571.000,R,1,ND16/TS0,0x0,0x7100
CH008=1,12611.000,R,1,ND18/TS0,0x0,0x7120
CH009=1,12651.000,R,1,ND20/TS0,0x0,0x7140
CH010=1,12691.000,R,1,ND22/TS0,0x0,0x7160
CH011=1,12731.000,R,1,ND24/TS0,0x0,0x7180

これで5TVTest起動、5Tuner同時受信可能
EDCB予約録画は面倒臭いのでこれから適当に検証

806 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 15:35:48.03 ID:crQI6bCa0.net
検証はまともなドライバが出てからでいいんじゃね
いまのドライバはゴミってことになってるし
実はハードでしただったらどうにもならんけど

807 :803 :2019/01/27(日) 15:46:53.33 ID:5s1wev9h0.net
>>806
そうするわ。EDCB録画検証は後で。いつ来るか分からんDriver更新を待つ

俺、認知症が進んでるらしくしょうもないことで躓きまくってここまでで12時間は浪費
もう何もやりたくない

>>804ゴミが入っちゃってるので修正しとく

[Tuner]
; 各チューナー単位で;を入れ替え
FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #1"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #2"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #3"
;FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #4"
Name="PX-MLT5PE"

808 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 17:19:41.15 ID:MrF1C6GE0.net
ランタイム入れるのにWindowsUpdateしなきゃだめでそれ待ってたら半日かかったりな

809 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 17:21:37.50 ID:pyVUjGAvM.net
>>804
分配も多いため想定内でもあります
どのような受信環境なのでしょうか

810 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 17:40:17.12 ID:MrF1C6GE0.net
スレと関係無い気がするけど、700MHz帯の電波障害って結構出てるん?
http://www.700afp.jp/tv/

811 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 17:51:36.19 ID:5s1wev9h0.net
>>809
JCOMケーブルテレビの地デジに、BSアンテナの信号を業務用ブースターで混合&信号増幅
信号増幅は控えめでそこから8分配
PX-Q3PE4以外でもPT1,2,3で全く問題が起きたことはない
PX-Q3PE4以外でもDropは無し

上で暴れてた人っぽいのでこれ以上は相手しないよ

812 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 18:07:11.37 ID:pyVUjGAvM.net
>>811
暴れているのは他の人ですので
その理解は改めていただきたいと存じます

はい。MLT5よりもQ3よりもPT123は分配は少ないので想定内です
ドロップが出ないということで受信環境はそう悪くはなさそうですので
現在地とは別に、より上流で比較してみるのも良いかと存じます

813 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 18:24:54.32 ID:MrF1C6GE0.net
BS増幅しなくていいと思う

814 :787 :2019/01/27(日) 19:22:34.80 ID:ZQuThLOF0.net
なぜかボード付け直したら普通に映った
USBの差し込み甘かったのかな

特にエラーもなく正常動作中

815 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 20:16:01.57 ID:gRQ4r9mY0.net
PX-MLT5PE4期待していたのにがっかりだったから、
ヤフオクでPT3かってしまったよ 同時2本しかとれないけど
字幕があろうがなんだろうが、ドロップ0のオンパレードでびっくりした

816 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 20:35:35.57 ID:rG89u23T0.net
ネガキャンしてる奴はPTシリーズの転売ヤーという落ちかよww

817 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 21:21:23.17 ID:KwLA4Jd20.net
BSだけなら問題ないんだろうから、これと地デジ5チューナーのヤツを組み合わせればええ
PT3を2枚(Tx4、Sx4)買うよりこっち(Tx5、Sx5)の方が安くてチューナーも多くてお得

818 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 21:43:35.46 ID:vcA6dfN20.net
>>817
それを言うと、うちは2万~2.4万で買えるW3PE4二枚で足りるから
BSoDとか同レベルの安定性なら3.6万くらいするその組み合わせは
無意味に高いだけなんだよね。

819 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 21:56:02.84 ID:MrF1C6GE0.net
>>815
結局高い金出しても安定してるしな。高くても安心を買うって感じだよね。

820 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 21:56:42.90 ID:izBRtJ3w0.net
>>812
論理的でないですね。
「あなたが暴れている」と判断したのは >>811 さんです。
誰が暴れているように見えるのかは人によって異なることがあります。
>暴れているのは他の人ですので
と断定形を使った時点で論が崩れています。

以前あなたの論がおかしいと言及したのはこういうところです。
「自分は正しいはず」が前提で進める論は、論っぽいだけで論ではないのです。
まあ、あなたは他者から言われる異論をほとんど受け入れないようですから
このようなことを言っても無駄に終わる可能性が非常に高そうですが、
なんとか気付いて欲しいとの思いからレスさせていただきました。

821 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 21:58:40.11 ID:izBRtJ3w0.net
>>814
おめ。
今回の件とは関係ないかもだけど、
USB は挿し直しで治ることもあるのでこの形態は不便だよなあ。
PCI 系は無効→有効技で復活するパターンも多いが、
USB でそれやろうとしてもデバイスドライバから消えちゃって
物理的に挿し直すか再起動するしかなるなるし。

822 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 22:08:01.05 ID:pyVUjGAvM.net
>>820
暴れているのは他の人なのが事実ですので
事実に反するあなた自身の思い込みを捨てる必要があります
私の論理が崩れていると思い込むのは、あなたの的外れな言いがかりを正しいと思い込むことでしか成り立たないのです
それはあなた自身が自分は正しいはずと思うそれこそが
あなたの間違いであり罪でありあなた自身が無視せず向き合うべきあなた自身の問題なのです

823 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 22:32:03.84 ID:Ncca/z210.net
自分の所だと24chだけ通常は遅くても10秒以内時々それ以上時間がかかる(必ず画は出る)
#0〜4のうち#1だけシグナルがやや低いって感じでそこまで不安定な印象はありませんが
ロックに時間がかかるのはリクエスト複数回やるのも周波数ずらしてみるのも効果なしでした

※入力レベルはそのまま入力すると過入力でもないのにシグナルの数字がなぜか低めに出るので
65dBμVあたりに調整してあります

824 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 23:04:34.28 ID:izBRtJ3w0.net
>>822
>暴れているのは他の人なのが事実ですので
これがあなた基準の思い込みでしかないと言っているのがわかりませんか?
ちなみに、あなたのような危険人物にレスする行為を暴れていると誰かに思われても
自分は否定しませんよ。その人にとってはそれが真実なので。

ではもうちょい続けましょう。

あなたの発言からはそれなりに知識を持っているように見受けられる。
ならば、簡単に特定できるような案件ではないことくらいわかるはず。
それなのに、他者の断定形ではない発言を思い込みや主観だと否定する。
これは論をわかっていないとしか思えません。
色々な可能性が残されているので意図的に断定形をさけているんですよ。
確定ではないことを断定してしまえば論が崩壊してしまう。
あなた自身もそのような言い回しを使っているのに、
なぜあなたの発言だけ思い込みや主観にならないんですか?
「自分は正しいはず」という思い込みからじゃないですか?
相手に対し「勘違いしている」という表現を安易に使うのもその表れだと思います。

825 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 23:05:38.82 ID:izBRtJ3w0.net
自覚できているのかいないのか、あなたは相手に対しとても無礼な発言をすることが多々ある。
まるで、怒らせるためにわざとやっている荒しのようだ。
が、技術話をするのは好きなようなので恐らくそのような意図はないのでしょう。
周りが自分より劣る馬鹿ばっかりに見えているのかもしれませんが、
一度自分を見つめ直してみてはいかがですか?

>それはあなた自身が自分は正しいはずと思うそれこそが
>あなたの間違いであり罪でありあなた自身が無視せず向き合うべきあなた自身の問題なのです
これをそっくりそのままお返しします。
あなたも自分と同じ一人の人間なのですから、あなたにあてはめても矛盾は生じないはずです。
論理的思考ができるのならわかりますよね?

826 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 23:40:49.11 ID:pyVUjGAvM.net
>>824-825
あなたが的外れな言いがかりを繰り返し、あなたが他人に迷惑をかけ続けているだけなのです

827 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 23:46:20.77 ID:YpRzuSMi0.net
>>817
たまにしか出てこないけどそれなら中古でQ3PE買うかな、あれなら2万ちょっとで済むし
Q3PEの置き換え候補がMLT5PEだったのに、Q3PE4に続いて残念チューナーになるとは

828 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 12:41:26.96 ID:KfhnoKCZ0.net
https://satch.tv/?mref=115

829 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 12:50:36.03 ID:Y2Y3HFQMM.net
PE4はLinuxで安定したらしいからLinuxに移行するのも手じゃない?

830 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 12:57:32.84 ID:nfAyuJSsM.net
まじですか、それは朗報

831 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 13:30:40.49 ID:GD6MNIii0.net
PX-MLT5PEはダメな子に決定したんですか?

832 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 13:55:42.24 ID:z1JSB1np0.net
W3PE4をラズパイで使ってるけど安定してるよ。ドライバの作者様に感謝。

ドロップチェックとかしてないけど、エンコードかけて音が切れたりとか映像が乱れたりしてないから多分大丈夫。
4チャンネル同時録画しつつ別PCでエンコでエンコかけると帯域が足りなくなる関係かドロップしたり、途中で録画止まっちゃったりするね

流石に処理力とI/O周りが貧弱すぎるだけだから普通のPCならドロップとは無縁の録画ができるんじゃないかな

833 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 14:05:47.39 ID:lA4p85GS0.net
メイン機だけで録画兼ねてPT3とか買うくらいなら、別に1万ちょいの安鯖にLinux入れてのW3PE4の方が省エネにもなるしね
さすがにラズパイだと録画の他に視聴やファイル移動するとキツかった

834 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 14:12:39.81 ID:/BNvwaU30.net
>>832
ラズパイってPCIeスロットあったっけ?どんな感じで接続してるの?

835 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 14:23:45.49 ID:Y2Y3HFQMM.net
>>834
ライザーで電源供給してたらライザー上のレギュレターが焦げたとかいう話をどっかのスレで見た
PE4は意外と大食いらしい

836 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 14:25:39.30 ID:vQTGjrI8d.net
>>831
今の所環境次第な感じ、自信なければアップデート待ち

837 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 14:48:19.14 ID:DptrTM1c0.net
スリープすると戻ってこれないのは環境によらず100%発生じゃないのかい?
(回避策をとらなければ)

838 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 17:28:36.82 ID:UyUIjWNA0.net
>>835
焼損したのかライザーが使用不能になったのは俺
はんだが溶けるほど熱が出たのは >>57氏だね、ただ俺も57氏もQ3PE4でW3PE4ではやってなかったはず

839 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 17:33:34.91 ID:Y2Y3HFQMM.net
おっと、うろ覚えでレスしてすみません

840 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 23:29:01.78 ID:z1JSB1np0.net
>>834
一応録画するのに必要なものだと、USBの外付けHDDにライザーカード。あとはUSBをピンヘッダ変換するケーブルかな。
あとはライザーカード、ラズパイ、USBHDDにそれぞれ接続するACアダプター。ライザーカードはペリフェラル端子を変換して使ってる。


>>833の言うとおりファイルの移動とか読み出ししちゃうとしんどい感じ。
だから録画だけRock64みたいにI/O周りが強いやつでNASの環境組んだら大分使いやすくなるんじゃないかと踏んでる。

841 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 00:54:01.30 ID:g4MDBCRd0.net
>>840
ありがよう。やっぱりファイル移動とかするとしんどいのか…安価に買えるLinux機だから興味あるけど、やっぱり何かと足を引っ張る要素もありそう

842 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 01:17:27.79 ID:4i23UmGa0.net
>>841
自分の環境だとBSと地デジは最高でも3つ程度なんだけど、1つしか録画してなきゃエンコしながらでも問題ないんだよね。
ただ2番組録画だとエンコしてるとだめなときもあるね。ここでHDD内の何か再生したら間違いなく録画が強制終了しちゃうし。
4コアの遅いHEVCのソフトウェアエンコードでこれだから、ハードウェアエンコしようものなら帯域不足でだめだろうね。

間違いなく足を引っ張ってるのはI/O周りで、LANとUSBの帯域を共有してたりするからエンコとかをするときついんだろうね。
CPU使用率は十分に余裕あるし、メモリも十分に足りてるんだけどHDDへのアクセスがおそすぎてキャッシュが溜まって録画が異常終了しちゃうだけだし
ラズパイにsambaとminidlnaをインストールしてこれだから、もっと機能をうまいこと分散させれば貴方の用途にあった環境が作れるんじゃないかな。

843 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 07:44:00.30 ID:17aRYji10.net
>>841
ファイル移動は使い方によっては
外付けのポータブルHDDに録画してHDDごと移動という方法が取れます

844 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 08:03:23.20 ID:z66jG0jW0.net
ファイル移動(物理)か

845 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 08:08:37.96 ID:T00i66vQM.net
>>841
ラズパイよか安鯖にlinuxの方がコスパいいよ

846 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 13:28:26.79 ID:9/PAGpKQ0NIKU.net
PC用チューナ使う時点でコスパよりロマンなとこある
シングルボードで頑張るのも楽しいけど、タワーサーバの拡張性も捨てがたいと思い両方作った
ちな愛用は普通のテレビとレコーダーだ

あとラズパイのUSB+LANチップはB+とそれ以前で性能が2倍以上違うから評価見るときはそこも気にしたほうがいい
特に有線LANスピードは300Mbpsと100Mbpsで違いが大きい

847 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 14:15:45.04 ID:OVyiA7AAMNIKU.net
>>846
3B+な

848 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 14:19:45.51 ID:bqBezT4eaNIKU.net
ラズパイは内部USBだから3Bでも遅い

849 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 18:03:41.12 ID:PYuKIB470NIKU.net
>>846
その速度はあくまでベストエフォートな。きっちりその速度を出せる保証はない。

850 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 19:37:01.99 ID:Yxhqm/jX0NIKU.net
>>849
どっちもベストエフォートなら差は出るんじゃない?

851 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 20:15:50.39 ID:hRs9jnEj0NIKU.net
>>849
ほんこれ
実測で二倍くらいの違いだから詐欺みたいなもんだよな
https://www.raspberrypi.org/magpi/wp-content/uploads/2018/03/Raspberry-Pi-Benchmarks-Ethernet-Throughput.jpg

852 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 21:42:32.11 ID:yI04JYks0NIKU.net
かつusbと帯域共有してるから4ts配信とかやったら死にそう

853 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 00:18:14.64 ID:qjcZMIuy0.net
>>851
なるほど。これで 300 を公言してるならちょっとインチキくさいな……。

854 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 08:28:44.56 ID:ZARQxz/ma.net
PX-MLT5PE は死亡中ってことでいいの?
TvTESTの0.100sevなら昨日のアプデで、
チャンネルスキャン不具合直ったみたいだけど
関係ないのかね
0.723だっけ?でもダメならあれだけど

855 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 17:31:56.12 ID:gYsumDKi0.net
まだ出たばっかで、いきなり死亡扱いとか。ほんと短気なやつだな。

856 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 18:15:21.28 ID:PrYov9J8H.net
w3pe4使っていますが、winsatではbsod
でおちるけど、それ以外で落ちたことないな。ドロップは気にしないし。みんな、どのくらい問題を抱えてるんだろう

857 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 18:17:21.61 ID:gYsumDKi0.net
win7のwinsatでもBSODになる?

858 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 18:52:28.25 ID:0m0CRUPw0.net
>>855
メーカーの姿勢を知ったら気長に待つとか絶対に無理だろw

859 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 21:13:42.51 ID:EL8PBTDC0.net
WinSATで落ちることを確かめる意味が全くわからない

860 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 21:21:23.29 ID:erjBhIf30.net
PX-MLT5PEのドライバ
ダウンロードして解凍しようとしたらウイルスチェックに引っかかって
削除されるんだがww

ちなみにNTTの光契約者に無料でついてくるやつ

861 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 21:41:23.85 ID:KsnNZrZV0.net
>>860
ウイルスチェック通しても問題ないみたいだからさすがに誤検出だと思う
32bit
https://www.virustotal.com/ja/file/39c31ffad0228df4ad9de91f0de4f3aef4496800638fee621d6f7b43cf2f9fc6/analysis/1548938049/
64bit
https://www.virustotal.com/ja/file/b07b36893c050afbd69966f5bee8d3ece5497ca2a2b807add672721437f6003c/analysis/1548937766/

Fletsのウイルス対策なら中身トレンドマイクロだろうけど同じエンジンのチェックで引っかからないのは少し気になる
ウイルス対策ソフトのアップデートしたら誤検出が改善されることがあったかも

862 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 21:58:20.51 ID:gYsumDKi0.net
>>858
気長に待つ?自力でどうにかするの間違いじゃね?

863 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 22:36:02.53 ID:25TRIybE0.net
>>860
それ、ダウンロード数が少ないから危険っすよってやつ。
IEで落としてみるといけるんじゃね?

864 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 22:52:25.00 ID:JcHx2+U00.net
買ったって奴らがみんな黙ったからたぶん無難に動いてるんだろう

865 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 22:58:18.99 ID:0m0CRUPw0.net
>>862
> 自力でどうにか

そんな面倒なことはしない
つまり買わないのが正解

866 :459 :2019/01/31(木) 22:58:26.71 ID:cfAPgWQO0.net
>>864
サスペンドからの復帰時におかしいのと、地デジの一部のチャンネル切り替えに異常に時間が掛かるのは相変わらずです。
疲れたのでドライバ更新まで検証をやめました。

867 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 23:07:17.61 ID:0Qtardqe0.net
「これ買って良かった」とは書くだろうけど
「私は金出してゴミを買ったバカです」とは書きたくないな
さすがにこのスレいるような人は様子見中なだけだと思うけど

868 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 23:33:24.65 ID:gYsumDKi0.net
>>865
で、あんたはPXチューナもってんのか?

869 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 23:48:48.06 ID:zXUNoLjQ0.net
>>867
すまん

870 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 23:49:35.25 ID:VT7TD6IN0.net
そう言えばPX-MLT5PEもセキュアブート切らないとドライバーインスコ出来ない?
のであれば「ドライバーインストールできない」で簡単に返品出来るから
尼レンタルして自分で確認すればいいんじゃないって思うんだけどどうなんだろ?

871 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 10:42:58.35 ID:q5VW/IW30.net
>>868
なんでオレの話にすり替えるの?
おかしくね?

872 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 12:20:47.34 ID:DyJd4/1V0.net
>>871
すり替わってなくね
自力でどうにかするっていってるのに
持ってない奴から無駄な努力っていわれたら反論したくなるだろ

873 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 13:03:23.42 ID:jzeeAty20.net
プレクスのチューナーってこれ自力でなんとかできるレベルの話なんか?
LinuxドライバとかでなくWindowsで使うの前提にした時の話で

874 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 15:33:03.05 ID:AeoLLXaYM.net
どのチューナの事だ?

875 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 15:41:39.59 ID:50VYb8MI0.net
PX-MLT5PEの録画環境をやっと整えられて、5番組同時録画をやってみたら
一切Drop無しに録画できました。
これでPT2の録画マシンから交代できそう。

876 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 15:44:12.64 ID:MUnjpTdp0.net
>>875
引き続き継続レポートできたら頼む

877 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 15:50:46.50 ID:ki/LFYeZ0.net
>>875
同じくPT2から変更を考え中
>>866の問題がクリアできてそうか、また報告してもらえるとありがたいです

878 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 16:07:05.96 ID:50VYb8MI0.net
>>877
録画マシン兼ファイルサーバで24時間運転で運用しているので
スリープと復帰は気にしてないです。
一部のチャンネルって具体的にどのチャンネルなんでしょう。

879 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 16:12:21.38 ID:4NkWPe5wF.net
もうなんかこのスレいろんな機種乱立しててサッと伝わらなくなったよな

880 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 17:36:15.05 ID:q5VW/IW30.net
>>872
誰が?
アンカーで示してよ

881 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 17:48:05.24 ID:QsT26JVQM.net
PX-MLT5PEで環境構築する場合、注意する事ってある?
今、メインPC(ネットとかエクセルとかエンコードとかに使ってるヤツ)はPX-Q3PEで使って、録画専用のはPT1、2で組んでいるんだけど…

882 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 17:53:33.00 ID:ZPyReNrPa.net
注意すること?PT1 2の通りうまくいくとおもうなよ!

以上

883 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 17:54:39.66 ID:ki/LFYeZ0.net
>>878
地デジ22ch〜24chと27chに難ありのようです
録画時ではなく視聴時だけの問題なのかもしれませんが…

884 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 18:43:41.23 ID:50VYb8MI0.net
>>883
地デジを順番にチャンネルを変えても特に遅いことはないです。
Bondriverはradi-sh版Test-20190120をspinel経由で使ってます。

885 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 19:00:30.31 ID:ki/LFYeZ0.net
>>884
ご報告ありがとうございます
購入予定は4月なので、その頃までにもう少し情報が出るかもしれませんが、
現時点で、少なくとも不都合ない程度に動く場合があることを確認できたことは貴重な判断材料となりました。
感謝します。

886 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 19:02:32.15 ID:HRUCvLG/M.net
>>883
これですね。入力レベルがかなり低い悪環境例なのはともかく
MERの22chが他よりやけに低が気になるところでしたが
受信環境によってはそうなってる場合もわりと多くありそうです


572環境(49.5〜53.3dBμV)

            MER
16ch MX      

21ch フジテレビ  30.0dB
22ch TBS      26.7dB   接続プラグの問題で落ち込む場合も
23ch テレ東    29.2-29.5dB
24ch テレ朝    30.0dB
25ch 日テレ    30.0dB
26ch NHKEテレ 30.0dB
27ch NHK総合  29.2-29.5dB

887 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 19:04:25.25 ID:jzeeAty20.net
>>881
まず >>572 氏が>>686 で調べた内容が正しいなら割と環境構築めんどくさい
ブースターやアッテネータで入力信号調整して直ったって人もいるから
もしかしたら簡単に調整できるかもしれないしできないかもしれない

俺は取り合えず一通りやって見た結果 >>778 の通りPX-MLT5PEだけが
だめなんで早々に諦めてぶん投げた
PX-MLT5PEについては他人のxxしたら安定してますは今の所あてにならないと思ってる

888 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 19:21:28.72 ID:8ax2n1UP0.net
MLT5PEのシグナルが低くなる(結果的にロックできない)問題とロックに時間がかかる問題は
分けて考えた方がいいですよ

889 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 19:50:29.53 ID:HRUCvLG/M.net
>>888
です。M4よりML5のシグナルが低くなる問題と
ロック時間に問題があるかは当然また別です

890 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 19:58:25.85 ID:F5/hLtnk0.net
>>889
あんたんところの MLT5PEのって正常に動作してるん?
M4も持ってるような口振りだけど比較してどんなもんなのか
録画状況キャプチャして見せてくれない?

891 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 20:05:03.56 ID:HRUCvLG/M.net
>>890
同じ製品ではないため同じ結果が出ないこともあります
それは当然であると理解しなければなりません

892 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 20:13:16.86 ID:F5/hLtnk0.net
>>891
理解したから見せて
正常に動いてるなら動いてるところ見てみたいんだよね
特にM4も持ってるならどれぐらい違うのか気になるし購入の参考にもなるから
よろしくおなしゃす

893 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 20:54:37.39 ID:aJfxZsFc0.net
バカせしらんやつおるー?
てか発売したばかりだろうがなんだろうが、
PX-MLT5PE4はうんkです。

894 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 21:05:29.68 ID:cwlqniaQ0.net
みんなエアさ

895 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 21:12:54.87 ID:6/p6M11gM.net
>>893
母ちゃん泣いてるぞ
知らんわ〜ってw

896 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 21:29:43.45 ID:HRUCvLG/M.net
>>892
PT3よりM4よりMLT5
と条件が厳しくなっていきます

572環境では
末端出力測定値MER26.7dBなため、チューナー入力時には
22dBを下回って受信不可だと考えられますが
MER30.0dB以上であれば問題ない実験結果となっています

897 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 21:35:49.92 ID:OG/bjdOw0.net
>>893
> バカせしらんやつ
これどこの方言?理解できない

898 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 22:02:21.44 ID:F5/hLtnk0.net
>>896
PT3も持ってるならそれもあわせてスクショ撮って見せて欲しい
それぞれ異なるのは理解してるから、あなたの所の状況はどうなのか教えてよ
条件が厳しくなるって抽象的すぎて具体的にどれぐらいなのかわからんから
MLT5PEが正常に受信できる環境でそれぞれどれぐらい違うのか見てみたいんだ

899 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 22:13:50.10 ID:HRUCvLG/M.net
>>898
MER30.0dB以上であれば問題ない実験結果となっています

900 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 22:16:15.75 ID:/RKEhgHl0.net
>>899
遠回しにおまえ本当に持ってるの?
能書きとかいらないから
証拠見せろと言われてるんだと思うぞ

901 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 22:21:44.47 ID:HRUCvLG/M.net
>>900
MER30.0dB以上であれば問題ない実験結果となっている
と理解しておく必要があるでしょう

902 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 22:49:13.99 ID:DzzsxYjD0.net
NG行きで良いでしょう

903 :名無しさん@編集中 :2019/02/01(金) 23:27:03.41 ID:jzeeAty20.net
何時ものワントンキンくんか

904 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 00:24:28.53 ID:DAHzbFQu0.net
静電コンデンサ付けたら不具合直ったわ

905 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 00:26:33.14 ID:uy7ZsLQU0.net
だから静電コンデンサってなんなんだよw

906 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 01:17:49.11 ID:XNHBZAhG0.net
人の話をまとめて自分が実験した気取りになってるだけなのかよ
あほくさ

907 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 01:44:24.31 ID:4tw+DIFo0.net
へんなやつに粘着されてんなこのスレ

908 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 05:04:22.54 ID:bg1Aimb+00202.net
>>906
客観的にまとめてくれればスレのためにもなるんだが、
自らの憶測を当然のように混ぜ込んでくるからたちが悪い。

で、チャンネルごとに値がばらつくのは不思議でもなんでもないよ。
反射波等が混ざると電波の波の性質によって強まったり弱まったりし、
そのパターンは波長ごとに違ってくる。
遠くから来る同チャンネル別局の電波の影響かもしれない。

それぞれの受信環境において値の低いチャンネルで問題が出ているだけで、
チューナーの特性として特定のチャンネルに弱いということではない気がする。
内部の周波数テーブルが微妙にズレていてとかないとも言い切れないけど。

909 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 08:30:28.25 ID:clqdBi0N00202.net
漫画に出て来る頭良いキャラの口調でバカっていうのが最悪

910 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 10:19:07.07 ID:mtU8xt8+00202.net
そんなあなた方に
ttp://www.micomsoft.co.jp/xhead-2.html

911 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 12:34:21.42 ID:fbeIq7bR00202.net
https://satch.tv/video_rank/?mref=115

912 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 12:35:02.97 ID:Go5CXTFN00202.net
不思議でも何でも無いからちょっと値が悪い(と言っても良好の範囲)でも
おかしい事になるから問題なのでは?

913 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 13:32:29.98 ID:QaaZ55G+00202.net
DTV板って昔から、なにかにつけてスクショ画像を晒せないと
レスの内容を信じれないクソがたまに現れるよな。

914 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 13:39:14.39 ID:6eabDzQPF0202.net
静電コンデンサみたいなのが居るのに信じろ言う方がクソ
よって >>913 はクソ野郎

915 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 13:46:44.85 ID:QaaZ55G+00202.net
やろうじゃねーしw

916 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 14:07:28.77 ID:dcMuSrZur0202.net
寧ろそんなの鵜呑みにする方がおかしくない?
証拠もないのに

917 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 14:46:00.47 ID:yjMLnGj+00202.net
PX-MLT5PE4の地デジ一部チャンネル、22ch〜27ch付近のおかしな挙動については
複数の報告が上がってる
その複数の報告をまとめて
>チューナーの特性として特定のチャンネルに弱いということではない気がする
だのと思うなら勝手に思っとけ、としか言えんな

どういうわけかこういう人種に限って「自分で買って試そう」とはせんのだよな
2ちゃん(5ちゃん)のハード系の板、スレでは「自分で買わない、試さない」ような人種の
言うことは無視してて良い

918 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 14:57:45.84 ID:S/STnKIja0202.net
22から27ch以外の不具合は?
無ければ欲しいな。

919 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 15:06:28.99 ID:kIvS23PRM0202.net
>>917
理解を拒むだけでは誤解は誤解のまま無理解は無理解なままでしょう

920 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 15:07:05.51 ID:JhEtw/su00202.net
不具合報告上がっていて、追試のためにわざわざ買うほどの人柱ってほとんどいないのでは。

921 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 15:35:23.91 ID:xyrt5qb900202.net
Twitterでテスト運用してる人の結果を見る限り買おうなんて思わないだろ
ドライバ更新待つなんてPLEXはそんなやる気見せた事無いから待つだけ無駄

922 :radi_sh :2019/02/02(土) 16:07:56.52 ID:kk5qvgjF00202.net
最新版です

Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

BonDriver_BDA改
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases

923 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 17:35:23.41 ID:L53HugGJ00202.net
いつもありがとうございます!

924 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 18:15:19.16 ID:XNHBZAhG00202.net
機械語翻訳みたいな丁寧語なんで、digibestの担当かと思って見てたんだが
なんだかな

925 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 19:08:59.03 ID:pXqvsN2+00202.net
実際に作ってるのはdigibestとやらかもしれないが、PLEXが発注しなきゃやらないんじゃね

926 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 19:35:52.30 ID:ShOaGPNR00202.net
PT1が逝って買い替え先として期待してたけど全然ダメそうで残念
結局今PT1〜3の代用で同等品(地デジ2+衛星2、PCIorPCIexpress)を入手するとしたらプレクスのどれがおすすめなの?
販売終了とかしてたり既にPTシリーズ同様プレ値になっててPT3買った方がマシとかだったりするんだろうか

927 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 19:51:09.99 ID:6lyyTpm700202.net
高くてもいいならdd max m4だろうな
プレ糞の中ならw3pe4、w3u4辺りが無難

928 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 19:52:24.64 ID:6lyyTpm700202.net
あ、pci-eとか今は扱ってないから(全部usb接続)プレ糞の中じゃ駄目かな?

929 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 19:52:45.63 ID:vuf/gmG200202.net
松:PT3新品 30,000円
竹:PT3中古 24,000円
梅:PX-W3PE4 11,000円

930 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 20:11:07.76 ID:7YBzETp700202.net
PT1が壊れたなら修理出せばPT2になって帰ってくるだろ

931 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 20:32:09.77 ID:Wq4UZ0U900202.net
Q3PE4は例のドライバでLinuxで使う前提なら安定してるの?

932 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 20:47:23.82 ID:ShOaGPNR00202.net
領収書もないし修理という発想が頭から抜けてたけど有償交換制度あるのね
sample.exeも問題なく再現性が不安定な壊れ方だけど対応して貰えるなら交換手続きしてダメならPX-W3PE4の情報収集してみる事にする、ありがと

933 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 20:47:27.27 ID:mtU8xt8+00202.net
>>931
してる。いままで録画の問題なし(昨年6月〜 CentOS7、MicroServerGen10)

934 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 20:48:01.89 ID:mtU8xt8+00202.net
間違い、私のBoardはW3PE4だった

935 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 20:56:21.91 ID:bg1Aimb+00202.net
>>912
うん、そう思うよ。

>>917
いや、あのね……。

空気が悪いときって怖いな。
わずか数例のデータから 22ch がどうこう言う人があとをたたないので、
問題出たのがそのチャンネルだったのはたまたまかもしれないよと言っただけなのに。

>>910 さんはわかって貼ったんだと思うけど、
ノイズのほぼないピュアな信号で調べればそのへんわかるだろうね。

936 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 21:22:47.35 ID:6lyyTpm700202.net
>>933
録画中にエンコとかしてcpu負荷かけた時問題無い?

937 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 22:04:23.81 ID:Go5CXTFN0.net
>>935
うちは地デジ22chが全く駄目で、BS/CSもスキャンしてもいまいち不安定だったから
たぶん信号品質次第で地デジBS/CS構わず症状でるんじゃないかな
もう始末しちゃったから再検証できないけど

938 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 22:30:47.07 ID:yjMLnGj+0.net
>>935
>わずか数例のデータから 22ch がどうこう言う人があとをたたない
書いてる傍から複数の報告を「わずか数例」とかくさすお前は何なんだ?
お前の理屈じゃいくら報告が挙がっても「たまたま」「わずか」「少数」になるわな
金払って報告してきた人間をくさすことしか出来ないようなお前なんぞ要らんわ
どんな間抜けな報告でもレビューでも、自分で買った、試した人種の方が上
その報告を「わずか数例」とかくさすようなお前は存在する意味が無い

939 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 22:52:53.21 ID:kIvS23PRM.net
>>938
正常な判断力が必要とされています

940 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 00:10:01.43 ID:wl1KGOwo0.net
正常を騙る異常

941 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 00:23:16.10 ID:79kgDmKUM.net
>>940
そうですね。異常な精神状態から脱却した正常な判断力が必要とされています

942 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 01:00:44.86 ID:DswGh8G70.net
ワンミングは糞野郎。以上。

943 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 01:02:21.02 ID:4FbDX/Gg0.net
>>938
落ち着きなさいって。
「わずか数例」を悪口に結び付けるとか思い込みが激し過ぎるよ。
見落としや同一人物誤認がなければこのスレで具体的にチャンネルを挙げた人は4人で、
3人以上に共通して発症したチャンネルはない。
低めのチャンネルに偏っている傾向は多少あるものの、これだけではなんとも。
サイコロを4回振ったら2回1が出たので「このサイコロは1が出やすい」
と言っていいのかとかそんな程度の話。

相手の性格もわからなければ表情も見えないんだし、
悪くとろうとすればそう見えてしまうこともある。
相手の発言は可能な限り良い意味にとろうとするのが平和を保つこつだと思うよ。

944 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 01:36:33.79 ID:W55uZedt0.net
24chは時間がかかるって報告が3人いるみたいですね
22chの二人は関東みたいですがレベルが低めの報告と駄目って報告ですね
Twitter氏(広島のCATVパススルー?)は14chと40chのようです

945 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 02:10:00.98 ID:DfgvxCHX0.net
>>943
比較できる環境が無いならそう言えるだろうが、いずれも他にチューナーを持つ報告者ばかりだ
他では起きないことが集中して発生した、これは特異な現象だ
あと、そもそも購入者自体がその数名だけであって、その報告者中、その付近のチャンネルで
受信している人は極めて高い異常な発生率だ。問題がドライバなのかハードなのか
切り分けて疑う必要は有るだろうが、何らかの異常事態は既に否定できないレベルだ
サイコロ? 振って全て同じ目が連続して出てたらサイコロに細工が無いか疑うだろうが
他のサイコロでそんな事が起きないなら出る目が同じになるおかしなサイコロはもう使わん

お前の論理には無理が有り過ぎるし、傍目には「火消し」にしか見えん
「平和に保って」欲しいのなら報告者におかしな難癖付けてる火消しのお前が黙ってろ

946 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 02:30:30.44 ID:W55uZedt0.net
Twitterにもう一個関東の報告ありますね
MXが時間かかるというのと他のchも検出しにくいって感じでしょうか
シグナルがMX以外も低めなのが気になります

ちなみに地上波の入力レベルを調整するなら60〜70dBμVあたりに収めるといいと思います
チューナー自体の限界はかなり低そうなのにちょっと残念です

947 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 02:42:50.68 ID:79kgDmKUM.net
>>944
関西の混合受信環境では
22chNHK神戸
24chNHK大阪
26chサンテレビ
等がフィルターカットされ受信不良問題があるようです

948 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 02:43:37.86 ID:c1n4Zp950.net
なんとか、TVTEST&TVROCKの設定が終わったので
私がハマったところを書いときます。

【型番】PX-Q3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.Beta 64bit用 (最新)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3pe4/download.html
【OS】Windows10 home 64ビット
【BonDriver】http://up.mapopi.com/?get=00374
【使用ソフトウェア】TVtest&TVROCK

ハマったところ
>>187
187さんも書かれていますが
BonDriverをそのまま使うとBSトラポンに対応しておらず
視聴できないCHがあります。

949 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 02:44:04.43 ID:c1n4Zp950.net
続き

こちらのサイトにPX-Q3PE4のBonDriver修正を公開されております。
修正を行なうと
スターチャンネル2/スターチャンネル3とディズニー・チャンネルを
残し視聴可能となります。
https://1043.in/blog/archives/3052

こちらのサイトではPX-W3PE4のBonDriverを修正を
公開されています。
上のサイトと比較すると
修正が必要なアドレスが以下異なってはいるが
修正必要なところが全て補完されています。
PX-Q3PE4 0001CE00 00→88
PX-W3PE4 0001D000 00→88
http://kansou-review.com/px-w3pe4-bsjapan/

結果
上記のサイトのPX-W3PE4のBonDriver修正箇所を参考に
アドレス16進数で-200ずらしPX-Q3PE4のBonDriver修正することで
全てのbsチャンネルの視聴か可能となりました。

皆さんご存知だったらごめんなさい。

950 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 02:54:39.95 ID:7zWXAsRX0.net
>>936
ごめん、MicroServerは録画専用で、エンコードはLAN先の別のWindowsPCで行ってます。
MicroServerのCPUはしょぼいので、エンコードはしないようにしてます。
CMカットなどの編集ToolもWindowsのほうが豊富だし。

951 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 03:20:11.88 ID:4FbDX/Gg0.net
>>944
おっと見落としがあったかスマン。
ツイはチェックしてなかったが、これまた幅が広がっちゃったねw
自分の中ではもう確信的だけど、まあ各々の判断に任せる。

952 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 03:35:58.20 ID:4FbDX/Gg0.net
>>945
また思い込みの激しい人だねえ。
何らかの異常が起きてることは否定してないというか最初から「問題が出ている」と書いてるし、
>>935 での >>912 さんへのレスからもプレクスの擁護なんてしてないことは明らかでしょう。
信じる信じないは勝手だが自分は >>781 だ。

953 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 03:38:03.88 ID:4FbDX/Gg0.net
あまりきつい言い方はしたくないんだが、
言われなきゃわからんこともあるだろうから本人のためにも少し指摘しておく。

>傍目には「火消し」にしか見えん
あんたにそう見えただけだ。傍目とか勝手に拡大するな。
そういう考え方が間違った思い込みを生む。

>報告者におかしな難癖付けてる
これも思い込みだな。というか、申し訳ないがちょっと論理的思考に欠けてる。
そういう対象があるとすれば「22ch がどうこう言う人」であって報告者じゃない。
その人達についてもよくわかってなかっただけだろうし強く言う気もない。
むしろ、納得してもらいたかったので >>908 を書いた。

本人が言うのもなんだが、
罵詈雑言を浴びせられても怒りもせず丁寧に応対している人物のことを
少しは信じてみようと思わないか?

954 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 03:44:13.10 ID:UjaAWXJk0.net
>>953
そもそも罵詈雑言を浴びせる奴と
会話が通じると思っている君が間違っている
こういう場合正しい間違いじゃなく常識のある方がスルーするべき
なのでスルーしろよw

955 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 04:19:23.87 ID:4FbDX/Gg0.net
>>954
スマン。ただの暴言野郎ならもちろんスルーなんだけど、
論理的に考えてるっぽいのに惜しいところで台無しになってる人を見るとつい……。
まあ、もうやめとくよ。
「暴れている」とは思われたくないしねw

956 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 06:54:10.24 ID:80g/lANA0.net
>>949
おいらはまんま使うだけていいファイル落ちてるの使ったよ
どこだったか忘れたが

957 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 09:54:16.73 ID:W55uZedt0.net
MLT5PE地上波
レベル調整と(コードレベルでの)BonDriver調整でましになった気がするので様子見

衛星側は過去ログ参照して欲しいですが
>>922+付属のiniそのままの組み合わせだと失敗しやすいようなので注意して下さい

958 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:16:37.33 ID:2Pi8X8wt0.net
話ぶったぎるけど
MLT5PEは
おまかんじゃなければ
普通に使えるのか?
M4はなんか設定が難解な感じで安いこれにかけたい。
今はPT2とPT3だけどPCI無いマザボに移行する予定でPT3の追加はお金がない。

959 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:21:37.20 ID:W55uZedt0.net
>>958
BSODがあるから期待しない方がいいです
これはプロセス/スレッドのPRIORITY変更では回避できませんでしたし

960 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:22:47.93 ID:ZTeql3of0.net
>>958
まさにおま環か否か不毛な争いをぶった切ってるんだわ
自分で判断しなさい
俺ならあと半年待つ

961 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:28:35.05 ID:aRshgShk0.net
>>958
壊れてないならライザーでPT2延命が最も安価で安全じゃね?

962 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:43:29.93 ID:2Pi8X8wt0.net
>>961
PT2は2枚なんだな。
大丈夫かな?

963 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:45:22.41 ID:rViFbMlKM.net
>>961
PT2壊れたとき阿鼻叫喚じゃね

964 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 11:02:40.22 ID:E6oVlw0q0.net
>>962
PXスレでPT2のライザーの話ってスレ違いすぎんだろと思うけど
PT2が2枚でも動くよ、Pericomのチップ積んだ奴選べば
ASmediaの2スロット版はうちの環境だと時々チューナーを見失う、
再起動すると直るけど割と実害出るから使用止めた
あとライザーとの接続ケーブルがマザーボード側に出てるやつが多いので
マザボとライザーの間に最低でも1スロット分できれば2スロット分ぐらい隙間が欲しい所
それか外に引っ張り出してやるしかない

965 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 11:34:10.16 ID:z+02tUsed.net
それならPT2売っぱらってPT3なりMax M4なり買ったほうがいい
PX-MLT5PEは現状最低でもデバイスドライバ修正が来ないとBSOD落ちがあって使い物にならない
PLEXの今までの対応見る限り望み薄だけどw

966 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 12:09:46.55 ID:E6oVlw0q0.net
PLEXが一番だめなのは確定事項だけどDigibestの対応もどうなんだろうと思わないでもない
BSODのログまで送って、デバイスドライバがエラー吐いて落ちるって言ってんのに
JackyBonのx64版含む新しいJackyBonのセットが出てきた時には、どうしてこうなった感だったわ
で、当然新版のJackyBonでもフツーにBSOD吐いて落ちるから、直ってねぇぇぇぇって返信して返事待ち

967 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 12:36:59.43 ID:5oEFi6cB0.net
そもそもPLEXは自作PCやBTOで運用する人に対するサポートは対象外なんだろ。

968 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 12:47:51.33 ID:G3cPMCuC0.net
>>966
お疲れ様です

製造元が糞なのはその通りだな
ただ、せめてそれをしっかり監督しろよプレ糞っていうね

969 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 12:53:16.17 ID:aRshgShk0.net
メーカー製PC使ってたってサポート出来るとは思えないけど
そう言っとけば煩い奴が減るくらいの感覚だろうね

970 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 14:11:41.05 ID:F0i/TaA50.net
セキュアブートの設定とか、むしろメーカー製の方がトラブル起こしそうだけどね。

971 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 14:40:15.15 ID:DfgvxCHX0.net
>>952-953,955
一見論理的に見えて論理的じゃなく、一定の方向に結論を誘導しようと見えるんでな
あんたが火消しを否定するのは分かっていた話。どうでもええわ

あんたの立場は知らんが、あんたが今やるべきことは今や少なからずとなった報告者の
「地デジ22ch〜24ch付近受信時の不具合報告」についておま環の可能性を
考えることじゃないし、原因をここで突き止めてしまうことでもない
>>781なら尚更だし、その時点で既に不具合があることの結論が出てるんだから
今までの書き込みではあんた自身の中で矛盾が生じている
もう一つのPX-MLT5PEの不具合である「復帰時やUSB周りの不具合」の方は
確実にドライバが悪いのだし、さっさとこちらの方だけでも修正して(させて)しまうことだ
たとえ地デジ22ch〜24ch付近受信時の不具合が治らなくとも
地デジ、更には特定のchが映らないことはどうでもいい人も居る
スリープ等からの復帰がまともに出来ないんじゃ録画機には使えない
このままじゃPX-MLT5PEは一切売れんよ

972 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 14:52:37.52 ID:NEnuftBha.net
スリープ復帰はどうでも良い俺がいる。
録画機は常時稼働が抜群の安定だよ。

973 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 14:56:40.16 ID:fO5ASzeD0.net
ほんそれ
PT3の時にスリープからの復帰たまにミスって録画されてなかったりしてからは常時起動だわ

974 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:38:31.65 ID:F0i/TaA50.net
次スレ立ててきました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1549179276/

975 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:47:17.43 ID:8TxGqgE10.net
常時使用だろうがなんだろうが、現状はPX-W3PE4 v2.0以外ありえんわ。
これなら一応、負荷時のBSoD以外は概ね問題無くなっているし。
富豪はDD Max m4一択。

976 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:16:18.48 ID:ZTeql3of0.net
Linux一択
BSoDすらない

977 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:19:18.27 ID:4rSZ4n570.net
編集の事考えるとLinuxは正直選びにくいなぁ

978 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:26:56.90 ID:7zWXAsRX0.net
>>977
録画だけやらせればいいじゃない

979 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:28:57.71 ID:ZTeql3of0.net
編集はwin機でやるだけ
録画兼ファイル鯖は平均22Wで24h常時起動、色々乗っかってるメイン機を長時間動かすより省エネ

980 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:39:09.57 ID:XrMCbJSyH.net
22W 24時間っていう時点で草

HDD動いても消費電力あがらないとか、すごいPCですね

981 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:49:33.79 ID:CTHm5pNG0.net
うちは待機38W録画時43Wですね
電気代?どうでも良いわ

982 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:52:01.86 ID:ZTeql3of0.net
平均って書いてるんだけど文盲かな
まぁBSoD何それ?のすごいPCだよw

983 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 17:57:06.51 ID:t7yJVft1a.net
それってLinuxと合わせたら、
パソコン1代運用より電力高いし、
場所もとりそう

てか録画中にベンチマークしなきゃ、
落ちることなんてないし

984 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:00:49.53 ID:5oEFi6cB0.net
WindowsのBSODって、LinuxではPanicだっけか

985 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:04:34.58 ID:ZTeql3of0.net
まぁメインのwin機動かしてる時だけ録画してる位ならわざわざ別に運用することないよね
家に居ないときや寝てるときも録画してるから、トータル電気代は減った
 
四畳半のアパートでもないし場所で悩むことはなかったね

986 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:07:02.58 ID:pUTQSFZ10.net
Linuxって言葉で蕁麻疹出る人多いし利点説いても無駄

987 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:08:46.21 ID:G3cPMCuC0.net
windowsはなwindows updateがな
止めればいいだろとかは論外なんで要らない

988 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:13:06.47 ID:E6oVlw0q0.net
いまだに勘違いしてる人がいるけど、WinSATだけが原因で落ちるのではなく
不意にBSOD出る症状を再現するのにWinSAT使うと再現性が高いってだけだよ

989 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:13:47.55 ID:5oEFi6cB0.net
windows updateは一度でも更新後に元のバージョンに戻す工程をすれば
MS側が空気を読んで強制メジャーアップデートの機会をスルーしてくれるだろ。

990 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:17:59.88 ID:+stbDMd/0.net
PX-W3PE REV1.3ユーザのワイ、高見の見物

991 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:33:27.89 ID:yDdLUU4f0.net
結局、考え方だよな。

いままでPX-W3U3V2.0でUSB環境で、運よく低温病にも見舞われず、
予備でもっていた完全未開封の新品2つが手つかずで残ってた。

ただ時折見失いが発生するので、
その3つをうっぱらってPCI-Ex環境にした。

結局W3PE4には手を出さず、
ヤフオクでPX-W3PE V1.3の中古を2枚ほどかった。

1万円以下で手に入ったし、安定してるし満足してるよ。
絶対中古嫌だって人じゃなきゃ、こういうのもおすすめ。
高くないし安定してるから。

992 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 18:48:23.81 ID:4FbDX/Gg0.net
>>971
もうやめると言ってしまった手前あれだが、スレも終盤だし、
まさか >>908 を書いた理由にまだ気付いていなかったとは思わなかったので伝えておく。

「地デジ22ch〜24ch付近」等の推測がもし間違いだった場合、
「そのへんのチャンネルは見ないから問題出ても別にいいや」
とか思い買ってしまった人に被害が出る可能性がある。それを懸念してるんだよ。
すでにアマゾンのレビューにまで広がってしまったようで手遅れくさいけど……。

こちらへ向けられた負の感情は、
あなたの間違った思い込みから生じた幻なのでホントどうでもいいが、もう一度繰り返しておく。

悪くとろうとすればそう見えてしまうこともある。
相手の発言は可能な限り良い意味にとろうよ。

993 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:04:48.52 ID:DfgvxCHX0.net
>>992
あんたもくどいね
>「地デジ22ch〜24ch付近」等の推測がもし間違いだった場合、
これは無いわな。あんた>>781>>952-953,955で書いたことは何なの?って話になる
>「そのへんのチャンネルは見ないから問題出ても別にいいや」
>とか思い買ってしまった人に被害が出る可能性
これもちょっとおかしいぞ。地デジ22ch〜24ch付近の不具合云々を言わなければ
「他にも問題が有るかも」って認識するわけじゃなし。むしろ何も言わん方が
「何も問題なしかも」って思いかねん
他の問題点の可能性とかも認識して欲しいなら
「PX-MLT5PEには他に「復帰時やUSB周りの不具合」が判明してるし、
 まだ出たばかりで購入者少なくて見えてないだけで他にも問題有るかも」とでも
言ってりゃいいだろ

人格攻撃と受け取っている点はお互い「無し」でいいだろ。どうでもいい
こっちも言い過ぎたかもしれんし、あんたも少しは俺に対してやってること

994 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:04:55.52 ID:C91S1biM0.net
>>988
ならそこで、不意に起こるのとWinSATで起こる共通点を探して対処法を探すならまだ分かるのに、
WinSATで起きたわダメだわ、で思考停止してるのが謎

そもそもたとえWinSATで落ちたとしたって、「不意に」落ちるのが100%とも限らないのにね

995 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:20:34.38 ID:E6oVlw0q0.net
>>994
とりあえずお前がBSODが出るってので発狂するのは判った、とりあえずワッチョイでNG入れとけ?

こっちはe-better経由とは言えDigibestで問題は把握して返事は貰ってるから好きにやるよ
とりあえず100%落ちるわけじゃないけど、落ちる時はBondriverがチューナーデバイスにアクセスしてる時だから
ほぼ100%録画視聴中に落ちるんだけど、それでも問題ないってんだからおもしれーやつ

996 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:21:53.94 ID:79kgDmKUM.net
>>995
BSODが出て発狂してる人は無理やりBSOD起こすことに情熱を傾けすぎてたね

997 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:26:42.76 ID:4FbDX/Gg0.net
>>993
「地デジの一部チャンネルで問題が出ることがある」あたりでいい。
現時点ではっきり言えるのはそれくらいだ。
個人的には「かなりの環境で」とか入れたいところだが、それはまあ。

まあ、気付いてくれた点もあったみたいだし完全な無駄に終わらなくて良かったよ。
気が向いたら偏見を捨て最初から客観的に読み返してみてくれ。
嘘は言っていない。
確実に真であること以外には断定形は使わないようにもしているつもりだ。

998 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:32:28.68 ID:KtuiZ097M.net
やっぱキチ○イ一人混じるとスレの伸びが違うね!

999 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:33:55.65 ID:E6oVlw0q0.net
1000ならPLEXが1ヶ月以内に修正版のドライバをリリースする

1000 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 19:36:56.63 ID:UsUSrQQD0.net
普通に発生頻度が高い方がおま環で突っぱねられにくいし解析・修正も楽だからな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200