2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DigiBestチューナー総合 Part1

1 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:13:39.26 ID:5XXPubRD0.net
台湾DigiBest社製チューナーの総合スレです
KEIANスレから分離しKEIAN販売分以外のDigiBest社製チューナーを扱います

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 91
http2://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1528459389/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527578962/
TvRockについて語るスレ 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529757657/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/l50
PX-W3U3 Part25【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529239045/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/

2 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:14:14.83 ID:5XXPubRD0.net
関連リンク
まとめWiki(さんぱくん外出のみ)
http://ktvwiki.22web.org/

開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/

製品情報
内田商事 さんぱくん US-3PKUN
http://www.uchida-sj.co.jp/sanpakun/us-3pkun/
内田商事 さんぱくん外出 US-3POUT
http://www.uchida-sj.co.jp/sanpakun/us-3pout/
e-better DTV02-1T1S-U
https://www.e-better.jp/?pid=131327873
e-better DTV02-1T-U
https://www.e-better.jp/?pid=130718943
e-better DTV02-5T-P
https://www.e-better.jp/?pid=131328264

3 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:15:05.77 ID:5XXPubRD0.net
関連ファイル置き場
さんぱくん外出:http://ktvwiki.22web.org/index.php?BonDriver_uSUNpTV
e-better Driver Bondriver:https://www.e-better.jp/?mode=f3
radi-sh/BonDriver_BDA:https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
nns779/CardReader_ITE:https://github.com/nns779/CardReader_ITE
DTV02-5T-P用radi-sh/BonDriver_BDA iniサンプル:https://pastebin.com/EYN8hXm1

分離前のDigiBest製チューナーの情報については下記スレを参照
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI/さんぱくん総合 60 【Digibest】©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1493844227/

4 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:16:15.17 ID:5XXPubRD0.net
ろくにテンプレ案も検討できないままKEIANスレから追い出されたので適当にでっち上げ

5 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:17:02.67 ID:5XXPubRD0.net
保守

6 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:18:17.10 ID:5XXPubRD0.net
関連スレ追加

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI総合 61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531137412/

7 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:19:17.61 ID:5XXPubRD0.net
保守

8 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:20:39.98 ID:5XXPubRD0.net
保守

9 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:23:39.23 ID:Oz9M5yan0.net
支援

10 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:24:05.35 ID:5XXPubRD0.net
保守

11 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:24:20.38 ID:5XXPubRD0.net
保守

12 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:24:56.44 ID:5XXPubRD0.net
保守

13 :名無しさん@編集中:2018/07/09(月) 21:25:28.70 .net
前スレ最後の方、テンプレなんか全然検討してなかったじゃん
スレタイこうしろああしろ言うだけで、何を貼るべきかとか誰も何も出そうともせず
次スレが自然に出来ていると思って埋めてたくせに

14 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:26:18.37 ID:5XXPubRD0.net
PLEX販売チューナー
PX-Q3PE4
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3pe4/
PX-W3PE4
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pe4/
PX-Q3U4
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/
PX-W3U4
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/

上記のチューナーはDigiBest OEM/ODMですがスレ立て時点では>>1の関連スレを参照

15 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:28:43.53 ID:5XXPubRD0.net
>>13
そんなの最後の最後でごねた奴に文句言ってくれ

16 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:29:03.31 ID:5XXPubRD0.net
保守

17 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:29:28.58 ID:5XXPubRD0.net
保守

18 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:30:35.14 ID:5XXPubRD0.net
保守

19 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:30:51.07 ID:Oz9M5yan0.net
支援

20 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:31:23.21 ID:5XXPubRD0.net
保守終わり

21 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:37:03.60 ID:5XXPubRD0.net
>>850 あたりで次スレのテンプレ検討頼む

22 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:40:16.46 ID:PJeryXFj0.net
>>4
「KEIANのスレ」のはずだったのに、KEAINを隅に追いやろうとする流れだったので
KEIANスレの方がが出ていったんですよ
誰もDigibestスレを立てないから、KEIANスレが先に立ったというだけで

KEIANスレが寂れて終わったらそれはそれで仕方ないから別にいいです

23 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:41:52.82 ID:PJeryXFj0.net
追い出されたのはKEIANの方です

24 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:45:51.59 ID:4QhSIXca0.net
まとめてでいいのに
こういうのは分けると両方過疎るって決まってるのに
しょうーもないことで拘んなよ

25 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:49:37.10 ID:3vOXRj5eM.net
>>4
勝手に暴れて分離させて荒らしてるだけだろうでっち上げてるのがその証拠ともいえる

26 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 21:57:55.14 ID:9MhbuAUz0.net
そんな事言うなら埋まる前に先に自分で統合スレ立てればよかったんやで

27 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 22:06:42.41 ID:5XXPubRD0.net
元々こっちは分離反対してたのに看板にこだわった挙げ句無駄にスレ消費して
KEIANスレのみで新スレ立ったからこっちも仕方なく立てたんだから言いがかりやめてくれないか?
だったら>>23 が新スレ立てたときにとりまとめたスレ名で立てれば分ける必要も無かったのに

28 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 22:54:51.69 ID:/x/t1jbP0.net
Digibest総合 61【KEIAN/さんぱくん/e-better】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531142722/

新スレ立ったぞ

29 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 23:57:37.52 ID:1cPmF1njM.net
>>27
ほんこれ
KEIANだけでスレ建てする言い出したのはどこのどいつかと
総合スレひとつで良かったんだよ

30 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 00:17:08.45 ID:UVlwRc890.net
e-better DTV シリーズの公式BonDriver使用時の注意点

公式Bondriver(通称Jacky Bon)を使用する場合には、最低でもドライバファイルのRegisterFiltersフォルダ下の
BDADLL.dll
DWNetworkProvider.ax
DWNullTerminal.ax
が必要
またインストールした後で上記のファイルを移動するとBondriverが動作しなくなるので
インストール時にはRegisterFiltersの展開場所に注意

RegFilter.batを起動した時にエラーが出る場合には、ファイルを編集して行の先頭に
cd %~dp0
を付け加えてから保存して実行する

31 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 00:21:45.19 ID:UVlwRc890.net
e-better DTV02-1T1S-Uの内蔵カードリーダーをEDCB等で使用する場合

公式BonDriverは.scard形式のためEDCB等で使用できないが
内蔵カードリーダーを使用する手段としてnns779/CardReader_ITEが使用できる(nns779氏により対応済み)
https://github.com/nns779/CardReader_ITE
からダウンロードしたCardReader_ITE.dllをwinscard.dllにリネームし、iniファイルを下記のUrlのように記述する事で
カードリーダーが使用できる(動作検証してくれる人募集)

https://pastebin.com/hE1Qzw7S

※PowerControlModeの値が1の場合にはEDCBでも問題なし、2,3を指定すると切り替え時に落ちる、0は未検証

記述時点でradi-sh/BonDriver_BDAはDTV02-1T1S-Uの地デジ⇔BS/CSのチューナー空間の切り替えが
行えないため地デジでのみ使用する場合に限り使用可能

32 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 00:46:39.39 ID:UVlwRc890.net
中途半端に前のスレに書くだけ書いてたCardReader_ITEのiniファイルもpastebinに貼った
DTV02-1T1S-UとDTV02-5T-Pの写真もこっちに貼っておこうと思ったけど
前のスレに上げたのは手抜き過ぎるから撮影し直してくるただDTV02-5T-Pは組み込んじゃってるから一度ばらさないならないと

しまったDTV02-5T-Pをradi-sh/BonDriver_BDAで使用する場合には
radi-sh/BDASpecial-IT35
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35

が必要が抜けてた

33 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 01:04:56.88 ID:UVlwRc890.net
>>29
すねてKEIAN型番はずそうとした奴は嵐って言い出すやつのやることはよくわかんね
ついでにスレ立てるって言ってから1日以上放置して揉めて分離スレが立った後で
Digibest総合 61を立てたやつにはスレ立て宣言したらすぐ立てろよバカと言いたい

34 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 12:31:54.34 ID:hi6Q/I4GM.net
>>33
実質Part2として再利用ですかね
この板だとまず落ちることはないだろうし

35 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 19:29:59.20 ID:7YrPW6SY0.net
e-better情報はここ見とけばいいかな
当面買う予定ないけど

36 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 11:38:39.18 ID:vJwDdQLr0.net
経緯はともかく結果がこうなった以上KEIANスレにe-betterの事書くのもスレ違いになっちゃうから
前スレでいろいろ書いてた動作実験とかの続きはこっちで書くよ

次スレのことは次スレが必要になる頃にまた考えるって事で今から考えても仕方ない
このスレネタなくて埋まらないんじゃ疑惑すらあるw

37 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 12:25:28.04 ID:zXEQ8uMcM.net
e-better出るまでの今までのKEIANスレは8割方さんぱくんの話で回ってたわけだし需要はあるでしょ
むしろKEIANスレの方がネタに乏しい

38 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 15:28:53.43 ID:AECemTu80.net
さんぱくんの話言うけどさ
ここ最近は、月末に在庫復活した月初に完売したの繰り返しだったよ

39 :名無しさん@編集中 :2018/07/13(金) 16:32:07.60 ID:LYJ1TFwo0.net
DTV02-1T1S-U の基板写真を撮影し直した

基板表
https://i.imgur.com/V61MkMf.jpg

基板裏
https://i.imgur.com/D3ajRfC.jpg

基板表についてるシリコンチューナーは
ISDB-S(S5)
RafaelMicro RT710
http://www.rafaelmicro.com/product/view/20

ISDB-T(T5)
RafaelMicro R850
http://www.rafaelmicro.com/product/list/31

DTV02-5T-Pはまた後で

40 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 18:49:46.56 ID:c8dBpq420.net
さんぱくん外出入荷

41 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 22:59:14.30 ID:c8dBpq420.net
DTV02-5T-P

基板表
https://i.imgur.com/LGxJrR0.jpg

基板裏
https://i.imgur.com/27TY06C.jpg

コントローラー
ITE Tech IT9305E
www.ite.com.tw/

シリコンチューナーチップ
ITE Tech IT9173FN-AXS?
www.ite.com.tw/

チップ上の文字を読み取ると
ITE
IT9173FN
1713-AXS
AL0058

42 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 01:15:16.64 ID:I5yyrsY60.net
出遅れたorz

43 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 21:06:35.44 ID:6lhYQCko0.net
スレ別れてよく分からないけど、さんぱくん外出の質問はこちらのスレでしょうか?
マルチしてます。ごめん

44 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 23:09:31.49 ID:W79wT9j/0.net
おれもどこで訊こうか迷ってたw

45 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 23:18:52.86 ID:BntbDS4r0.net
さんぱくんユーザーでここを中心に見てるが答えられる程の知識はない

46 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 23:29:24.66 ID:4fP4C/VI0.net
とりあえず書いとけ

47 :名無しさん@編集中 :2018/07/18(水) 23:59:36.03 ID:W79wT9j/0.net
とりあえず俺環なのか他所でも起きるのか知りたいので知識は必要無いと思うが

5月末購入の外さんぱくんでEpgTimer起動のEDCBでND2を録画できない
(録画中に番組情報を確認できませんでした)で
手動でEpgDataCap_Bon.exeからch選択しても拾えないが
そのあとに一度ND2以外の違うchを受信してから再びND2を選択すれば認識する

何かしら必要なパラメータがセットされてないような感じだが
不思議な事にTVtestだとしょっぱなから正常に受信できる
環境はのちほど

48 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 01:39:29.24 ID:sjQyO+bM0.net
Win10x64(1709
デバドラはWikiにある署名uSUNpTV.infでの
ボンドラはuSUNpTV-20160219_mod_20180228
EDCB10.69xtne6f版(7/14時点の

ボンドラは20160219オリジナルやmodの拾い物や自ビルド
EDCBも4月頃からの拾い物含め何回か入替てるが
どちらもver問わず同じ症状

ND2だけ前から使ってるPX-S3U2のほうを指定するようにしたけど
たまにし忘れて凹
これ以外はふつうに良い子で働いてくれてるので惜しい

49 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 03:23:19.43 ID:LiJbfFpY0.net
modじゃない環境に戻して試してみればとしか言いようがない

50 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 12:09:38.05 ID:mTICQclI0.net
さんぱくん壊して今手元に無いから試せないんだけど、ノーマル版でもmod版のBonでもだめってのが気になるね
他の人でも再現するんだろか

暫定対応としてはEDCBのさんぱくんのChSet4.txtを開いてND2を消しちゃえば
さんぱくんではND2録画しないはず

51 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 18:30:11.32 ID:BJSYXqVe0.net
20160219オリジナルってのが解析主の作ったノーマル版ってことか
すまん勘違いしてた

何スレか前に衛星のチャンネル切り替えに関するパッチだかレスだかを見かけた気がするんだけど
それ絡みなのかな

52 :名無しさん@編集中 :2018/07/19(木) 18:56:39.20 ID:W5YUAVXI0.net
linuxでしか使ってないのでなんとも

53 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 09:20:02.32 ID:fX2HsgZV0.net
白さんぱくん2台とけいあん2台構成だけど、家では
さんぱくん側で番組情報を確認のエラーはみたことないです。けいあんのほうは結構頻発してますが・・・・・。

EPG取得でCS1基本情報のみ取得にすると、ND1から10くらいまで取れないのとなにか関係あったりする?

ちな、EDCBは work-plus-s-180622 win7の64でつかってます。

54 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 10:42:34.38 ID:mdS2yWhX0.net
さんぱくん外出引きとってきたので改造して試してみた
Windows8.1Prox64にさんぱくん外出のみ接続して
EDCB10.69xtne6f版(たぶん今年2月頃)
uSUNpTV-20160219_mod_20180228

チャンネルスキャンではND2含めてCS1の局は全部取れてるのに
EPGの取得をするとCS1の局用の0006FFFF_epg.datが作成されない
手動でCS1の局を10分ぐらい録画してれば作成されるんだけどなんだこれ?

55 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 14:05:41.64 ID:fX2HsgZV0.net
うちはさんぱくんにEPG取得させて、かつ基本情報のみ取得のチェック外してたんで
「録画中に番組情報を確認できませんでした」にならなかったとおもう。

なんで基本情報のみ取得のチェックを外して使ってたのかは覚えてない。

56 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 01:57:21.01 ID:xfTkzv1n0.net
いろいろ試してたけどさんぱくん外出とEDCBの組み合わせで、CS1のEPG取得を基本だけにするとEPGの取得に失敗して
失敗したままの状態でEPG予約してる番組の録画が始まると録画失敗するのかなぁ?

EPGの取得してる所を観察してると基本情報のみの取得の時はCS1のEPG取得中に番組情報が何も出てこない
地デジBSとCS2は番組情報が出てくるので、CS1だけ動作が変
>>55 さんの情報の通り、CS1のEPGを基本のチェックを外すと、CS1に属してるND2だけ取得がこけるけど
ND8とND10は取得できる、このどちらかが取得できると0006FFFF_epg.datが作成されるので番組の変更が無ければ
ND2でも予約に失敗しない感じ

epgdatacap_bon.exe を手動で起動して直接ND2の局指定した場合は番組情報が表示されるので
EDCBでEPGの取得時のみおかしいみたい

57 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 12:23:40.54 ID:5xB8AFVD0.net
さのぱくんのEPG取得でデバッグログとってみた。

[180724115027.352] ★Ch Change 0xFFFF 0xFFFF => 0x0004 0x4010
[180724115031.892] ★C:\winap\epgdatacap2\Setting\EpgData\0004FFFF_epg.dat
[180724115031.892] ★C:\winap\epgdatacap2\Setting\EpgData\0004FFFF_epg.dat.tmp
[180724115412.161] SetCh space 2, ch 0<NOBR>
[180724115419.165] ★Ch NoChange
[180724115423.362] ★C:\winap\epgdatacap2\Setting\EpgData\0006FFFF_epg.dat
[180724115423.362] ★C:\winap\epgdatacap2\Setting\EpgData\0006FFFF_epg.dat.tmp
[180724121425.110] ++10分でEPG取得完了せず or Ch変更でエラー<NOBR>
[180724121425.110] SetCh space 2, ch 8<NOBR>
[180724121427.138] ★Ch Change 0x0004 0x4010 => 0x0007 0x7040
[180724121431.459] ★C:\winap\epgdatacap2\Setting\EpgData\0007FFFF_epg.dat
[180724121431.459] ★C:\winap\epgdatacap2\Setting\EpgData\0007FFFF_epg.dat.tmp
・・・つづく

BonCtrl.iniのタイムアウト値変えてみたけど取得できないのは一緒みたいでした。

58 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 12:48:25.82 ID:XbFLZuna0.net
EPG取得対象サービスに「-」が入ってるとうまくいかない不具合とは違う?

59 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 13:03:38.38 ID:r1+WDeiO0.net
そんなのあったな
よく分からんがとりあえずチェック外しとけと言われてるヤツw

60 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 14:08:21.55 ID:5xB8AFVD0.net
https://imgur.com/a/hsnRB1T
ここの「-」ですかね?

61 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 14:21:13.64 ID:xfTkzv1n0.net
追加でND2の
TBSチャンネル1
テレ朝チャンネル1
テレ朝チャンネル1
のチェックを外したり付けたりしてEPGの取得を試したけどND2は全滅だった
手動でND2の局を選択したり、録画するとEPG情報取れるけど、EDCBのEPG取得を実行した場合基本も詳細もND2は取れなかった
EDCB側に問題があるとも考えにくいからBonDriverのND2のパラメータがおかしいとか?

62 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 17:34:15.40 ID:wWymGCr20.net
さんぱくん外出入荷のお知らせ

63 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 21:45:33.21 ID:5xB8AFVD0.net
>>61
EPG取得基本情報のチェックのところ変更した時はサービスの再起動とかしてますか?
うちはさんぱくんのEPG取得で000660A0_epg.datってのが作成されてて、そこにND2に相当するデータ入ってましたよ

64 :名無しさん@編集中 :2018/07/25(水) 11:08:45.61 ID:pWQwJt3q0.net
>>63
毎回全部落として起動し直しでチェックですね

今回やったのはCS1の基本にチェックをつけたままEDCBのEPG取得ボタンを押したときに
0006FFFF_epg.dat が生成されるかの確認で
やってみるとND2の局にチェックが入ってると作成されない、入ってないと作成されると言う結果でした

CS1の詳細取ればND2の局で取得できずにタイムアウトするけど
ND8と10で取れるのでND2のEPG情報も取れるんですが
ND2がタイムアウトするまでの時間分取得終わるのが遅くなるんでどうしたもんかと
ND2の局のチェックを全部外すと取得は速くなるんですが、外すとND2の局を録画しても
録画中にEPG情報取得しなくなるんで困ると言う

65 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 01:55:05.92 ID:SsVLXiW10FOX.net
BonDriverが違うから当たり前といえば当たり前なんだけどさんぱくん外出だと問題ある環境下に
DTV02-1T1S-U突っ込んで基本情報のみ取得でEPG取得してみたけどND2に問題は出なかった

なんでさんぱくん外出のND2限定という気もするけどこれ以上はちと無理

66 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 09:27:21.85 ID:k+/q5JEDF.net
さんぱくん 残18

67 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 19:45:12.91 ID:eH14m8e50.net
さんぱくん外出入荷売り切れのスレはここですか?

68 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 21:10:40.67 ID:LCNsjSPX0.net
風見鶏さんが日夜頑張ってます

69 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 22:04:21.54 ID:EU5VcSLc0.net
ネタもないですし

70 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 19:48:42.20 ID:neGoG/EO0.net
ここ以上にネタがないけいあんスレのことディスってんの?

71 :名無しさん@編集中 :2018/08/04(土) 20:44:41.66 ID:1zrPGh/T0.net
KEIANはユーザー数が多い分まだ話題あるだろ

余りにやることないからDTV01買っちゃったよ

72 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 19:30:05.49 ID:NINlIZJ+0.net
e-betterはDTV02-5T-PのBS版を作ってくれよ

73 :名無しさん@編集中 :2018/08/11(土) 03:50:54.33 ID:9o7AMMC00.net
e-better DTV02-1T1S-Uでtvtestの起動に失敗するのは、普通ですか。なにか設定が間違ってると起動失敗しがちとかあります?

74 :名無しさん@編集中 :2018/08/11(土) 09:58:35.85 ID:RecWl+Em0.net
BS5chは欲しいよね、CSのHD化もあるからBS/CSのチャンネル数足りない

DTV02-1T1S-UでTVtestの起動失敗ってAmazonだったかにもレビューあったけど
うちの所だと発生しないから状況がよくわからないんだが
TVtest自体が起動しない→TVtestの問題
TVtestは起動するけどBonDriverのオープンに失敗する→DTV02-1T1S-Uの問題

かなあ?
TVtestがDTV02-1T1S-Uの初回リリース版のドライバに入ってた奴ならそのTVtestがあやしい気はする

75 :名無しさん@編集中:2018/08/12(日) 20:34:01.31 ID:Vs/W24u+.net
USB版出したら売れるで w

76 :radi_sh :2018/08/13(月) 18:07:34.32 ID:02OdACfj0.net
DTV02-1T1S-Uを持ってる方、どなたか人柱お願いします
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20180813
今日まで知りませんでしたorz

77 :名無しさん@編集中 :2018/08/13(月) 18:39:32.57 ID:7keBPi0U0.net
>>72

BS/CS ISDB-S 5TS を実現しようとすると、今まで ISDB-S 復調ICとして TC905XX が
採用されていることを考えれば、

・TC90522(ISDB-S 2TS)×2 + TC90532(ISDB-S 1TS)×1 の組み合わせ?
・TC905XX は ISDB-T(地上波) も同数あるのに無駄になる

5TS は中途半端なので ISDB-S の 4TS で作るとしても

(1)TC90522×2 で ISDB-S 4TS (ISDB-T 4TS は無駄)
(2)TC90522×2 で ISDB-S,T 8TS

わざわざISDB-T側を無駄にしないでも(2)でいいじゃないって思う。
でもそれって PX-Q3PE4 だよねえ。まあ、素人の戯言だけど。

78 :名無しさん@編集中 :2018/08/13(月) 23:01:13.80 ID:u5HvIhTi0.net
>>76
対応ありがとうございます、早速ですが試してみました
結果としては、EDCBでチャンネルスキャンをすると地デジ→BS→CSとスキャンするのですが
地デジの信号をつかまないのかスキャン完了後にChSet4の中を確認すると地デジのチャンネルが無い状態でした
BSとCSはOKです
TVtestでも同様でBSとCSはスキャンもチャンネル切り替えもOKですが地デジがNGでした

とりあえずEDCBでチャンネルスキャンした時のログを取ったので上げておきます
https://www.axfc.net/u/3929270.zip

79 :名無しさん@編集中 :2018/08/14(火) 00:35:38.01 ID:rVm/9p6e0.net
S1UD/BCUDの例からすると衛星チューナーは消費電力が多いようだから
バスパワーだと2Sでもきついんじゃないかな

80 :radi_sh :2018/08/14(火) 08:04:53.54 ID:7zTCIe1M0.net
>>78
大変失礼しました
こちらでお願いします
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20180814

81 :radi_sh :2018/08/14(火) 09:10:52.53 ID:7zTCIe1M0.net
あ、まだ他にも間違いがありました
iniファイルの
DefaultNetwork="BS/CS110"

DefaultNetwork="UHF/CATV"
に修正をお願いします

82 :radi_sh :2018/08/14(火) 09:58:54.46 ID:7zTCIe1M0.net
連投すみません
DefaultNetwork="Dual" な設定を作成してみました
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20180814_1

83 :名無しさん@編集中 :2018/08/14(火) 16:03:19.68 ID:i+Ci51zS0.net
>>82
ありがとうございます、一通り動作確認しました

DTV02-1T1S-U用テストその2+DefaultNetwork="UHF/CATV"に修正で
EDCBの地デジ/BS/CSのチャンネルスキャンは正常に完了、TVtestでもチャンネルスキャンと
地デジ<>BS/CSのチューナー空間の移動もOKでした

DTV02-1T1S-U用テストその3 のIT35.dllを自ビルドし、BonDriver_1T1S.iniを差し替えて同様のテストを行いましたが
こちらはEDCBのチャンネルスキャンで地デジ、BS、CSのスキャンを実行するとスキャン自体は最後まで走りますが
チャンネルが検出できませんでした
TVtestでも同様に地デジ/BS/CSともにチャンネルスキャンを行うと最後までスキャンしますが
チャンネルの検出はできません

IT35.dllのLogをYESにしてみましたがログにはログは0Byteで特に出力されてません
自分でビルドしたIT35.dllが原因の可能性もあるので戻ったらもう少し試験してみます

Signal値はQ3PE4と同じで100超えて表示されます、W3PE4の新しいドライバもQ3PE4と同じ値で
DTV02-5T-PもQ3PE4と値が同じなのでDigibest系は値そろえたんですかね

84 :名無しさん@編集中 :2018/08/14(火) 16:29:15.49 ID:7zTCIe1M0.net
>>83
あれ、「DTV02-1T1S-U用テストその3」にもビルド済みファイルをアタッチしたつもりだったんですが、アップロードに失敗していたみたいです
DefaultNetwork="Dual"の設定はBonDriver.dll本体も差し替えが必要です
zipファイルをアップロードし直しましたのでこれでお試しください
signal値の件、あまり記憶が定かではないですが、W3U4用で作成した時に本家(jacky版)のBonDriverが出力している値に合わせたような気がします(気のせいかも)
意味合いとしては、小数点以上が信号強度0〜100、小数点以下が信号品質.00~.99みたいなところです
どちらもMAXの時は計算上101.00になってしまうかもしれません

85 :名無しさん@編集中 :2018/08/14(火) 23:26:04.96 ID:i+Ci51zS0.net
>>84
ご報告遅くなりました、「DTV02-1T1S-U用テストその3」 のテスト行いました

EDCB チャンネルスキャン→OK
EDCB EPG取得→OK
EDCB 録画→OK(BS→地デジ→CSの順に録画)

TVtestチャンネルスキャン→OK
TVtestのチャンネル切り替え(地デジ/BS/CS)→OK

で簡単に試した限りでは特に問題は出ませんでした、また内蔵のカードリーダーについても
WinSCard.dllで問題無く使用できました

Signal値はW3PE4とQ3PE4でも同じ設定だと出力される値が違っててPEスレだと
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65535
QualityCoefficient=100
でなんとなくそれっぽい値になると言う話にはなってました、ただW3PE4も今年6月のVer1.1で値がQ3PE4と同じになったようです
DTV02-5T-PとDTV02-1T1S-UはQ3PE4と同じ設定でいわゆるそれっぽい値になります

86 :名無しさん@編集中 :2018/08/14(火) 23:34:27.04 ID:SAdzinmd0.net
DTV02-1T1S-Uってさんぱくん外出と同じものですか?

87 :名無しさん@編集中 :2018/08/14(火) 23:42:53.75 ID:VlHE4Axu0.net
中身は別物

88 :radi_sh :2018/08/15(水) 22:17:17.15 ID:Pc2Izi1d0.net
>>85
お付き合いくださいましてありがとうございます
SignalLevelの件、眠ってたW3U4をひっぱりだして検証してみました
最新のバージョンのドライバを入れてみたところ、確かにSignal値は100超で張り付いていました
当時のドライバだと0~65535の生値が返ってきていたものが、最新のドライバだとdB値に変換されたものっぽい値になっているようです

89 :radi_sh :2018/08/15(水) 22:18:05.05 ID:Pc2Izi1d0.net
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65535
の2行ですが、本来はどちらも無しで正常な値が表示されるべきものが、コーディング上の不具合が原因でこの2行が必要になっているものです
多分、この設定を作成された方はそのあたりをよ〜くわかっていらっしゃる方ではないでしょうか
次のリリースでこれは修正しようと思いますが、それ故に現状のiniで上記設定では変な値になってしまいそう

90 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 18:13:39.18 ID:75UOaETB0.net
Signal値の件わざわざありがとうございます
個人的にはiniファイルを書き換えれば済むだけの話なら
修正で古いiniの設定だと値がおかしくなっても平気かなと思います

1日ちょっとEDCBで試験的に運用していますが今の所特にドロップやチャンネル切り替えで失敗する等の
障害らしい障害は出ておらず問題無く使えています

これでやっとRegisterFilterがうっとうしいJackyBonとさよならできる

91 :名無しさん@編集中 :2018/08/19(日) 07:17:36.16 ID:OjLyq0VF0.net
>>3
Releases · radi-sh/BDASpecial-IT35 · GitHub
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

92 :名無しさん@編集中 :2018/08/19(日) 23:49:38.39 ID:kf/RSIby0.net
ずっと気になってたDTV02-5T-Pうっかりポチってしまい
10日程使ってみたので簡易レポのようなチラ裏のような

旧めの安鯖な上に録画専用じゃなく色々と働かせまくりなんでUSBで5波とか
かなり不安があったが、心配をよそに安定性は問題無さそう
ただキー局以外のMX,チバテレビ,放送大学あたりが拾えてないのが問題といえば問題

ヒトバシラーさんのおかげで最初からBONはradi-shでいってしまったんで
e-betterに上がってるほうでの挙動は不明
PT2, 外出しFSPCIE, DY-UD200からの置換なのでかなりスッキリしたけど
PCIEスロット足りないので、そのうち電源外部供給のライザーにしてみる予定

93 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 19:45:00.04 ID:d8oZ21Ls0.net
MX映らないのは大問題だろ

94 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 20:49:33.37 ID:HJNcf69eM.net
>>92
そのチューナーの場合、放送大学は9月末で放送終了なので
無問題だな

95 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 21:05:36.91 ID:1sGZeyOO0.net
うちだと問題出てないから原因わからんね、なんだろ?

96 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 22:38:55.30 ID:ZkD1pN9q0.net
単に感度の問題だと思う、前スレでもそんな話出てたし
うちでMXダメだったのはこれが初だけど
ほとんど録ることないけどMXと6波め用としてDY-UD200を残しておくかも

97 :名無しさん@編集中 :2018/08/21(火) 00:02:44.04 ID:mBEtwkDf0.net
分配の数減らしたら波掴みそう

98 :名無しさん@編集中 :2018/08/23(木) 13:31:44.46 ID:2Q/N6m1s0.net
さんぱくん外出 入荷

99 :名無しさん@編集中 :2018/08/23(木) 15:05:44.19 ID:Y99FoAi0p.net
>>72
前に問い合わせたけど今のところ無理らしい

100 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 02:18:29.85 ID:WlePXZnS0.net
Dlifeが映らん・・・どうしたんださんぱくん

101 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 02:22:02.10 ID:lYknvmQJ0.net
機嫌が悪いんでしょw

102 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 13:59:06.92 ID:WP6naJPk0.net
台風の仕業

103 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 22:59:15.92 ID:h8w/pvzV0.net
さんぱくん外出とDTV02-1T1S-Uってどっちがいいの?
前者の方が1000円ほどお安いけど

104 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 23:22:43.17 ID:WlePXZnS0.net
さんぱくんはBS/CSの感度が低いのとwindowsでのTS抜きは改造する手間がかかるよ

105 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 23:47:59.18 ID:h8w/pvzV0.net
あ、そうなんだ
ならDTV02-1T1S-Uでいいか

106 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 23:57:56.20 ID:WP6naJPk0.net
BCASカードもついてないから最終的には3000円ぐらい差が出るんだけど
Windowsでしか使う予定が無いならDTV02-1T1S-Uかな、radi-sh bonの対応が完了したのがやっぱりでかいんだよね

107 :名無しさん@編集中 :2018/08/25(土) 01:20:54.55 ID:VgrFPrI90.net
つまるところ、DTV02-1T1S-Uはさんぱくん改ということ?

108 :名無しさん@編集中 :2018/08/25(土) 10:12:26.65 ID:nbecvGYX0.net
ドライバも使うBonも全く違う系統だから改じゃなくて形だけ似てる別物

109 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 19:38:35.70 ID:k7OeLTpo0NIKU.net
さんぱくん改というよりPlexのW3U4の兄弟

110 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 20:32:17.12 ID:NKB5rJWK0NIKU.net
え!?
2衛星+2地デジで同時録画出来るん??

111 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 22:42:17.25 ID:CjayD3as0NIKU.net
兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!のでSx2 Tx2の4ch録画は無理です
SまたはTの1ch録画だけ

112 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 12:56:49.77 ID:k7tqLq/fa.net
普通、弟の方が優秀だけどね。

っていうのは抜きにしても
兄弟扱いは無理が有るだろうに・・・

113 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 14:06:13.93 ID:VJE18OFp0.net
>>112
抜けるの?

114 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 10:05:40.90 ID:K6PP3p3f0.net
さんぱくん外出EDCBでND2からEPGの基本が取得できないんじゃ無くて
BS1⇔ND2間で直接切り替えようとするとほぼ失敗するからEPG取得できないのな
TVTestでチャンネル切り替えてたら気がついた

115 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 10:38:34.06 ID:7ezq9Xcy0.net
BonDriverProxyEx経由させてるせいか問題無く切り替わるよ

116 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 10:58:54.58 ID:K6PP3p3f0.net
マジで?ちょっと試してみる

117 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 12:59:44.09 ID:K6PP3p3f0.net
>>115
うーんBonDriverProxyEX入れてみたけど症状変わらなかった
TVTest0.9.0だと、BS01(BS朝日1)→ND2(テレ朝チャンネル1)の場合は画面が出て来ない
ND2(テレ朝チャンネル1)→BS01(BS朝日1)だとなぜかND2のTBSチャンネル1に切り替わる

たぶんBonDriverだろうなとは思うけど具体的な解決策も無い状態だから
ND2のチャンネル見てるときにEPG更新されないのが難点だけど
EDCBのEPG取得するチャンネルからND2を全部チェック外して逃げとくわ

118 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 14:01:13.59 ID:7ezq9Xcy0.net
>>117
BS1ってBS朝日のことだったか・・・てっきりNHK BS1だと思ってたよ
その症状ならうちでもなるわ

119 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 16:34:23.15 ID:8t6GagdE0.net
ロバストな作りだと思ってたボンドラが意外にもチャンネル変更に右往左往させられる仕様だったとLinuxに移行してから実感したよ。
古典的なepgrecUNAだけどBS/CSも自動でEPG側にチャンネル追加されるしお便利。

120 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 17:00:46.79 ID:hav/5Tbf0.net
epgrec una結構優秀だよな
インストールが面倒なのとスマホ対応とか無いのが難点だけど

121 :名無しさん@編集中 :2018/09/07(金) 14:26:33.43 ID:DtMEqZDO0.net
>>120
面倒なのはドライバとライブラリと録画コマンドの用意で、UNA自体はそう面倒じゃないんだけどね。
必要ファイルを固めておいて、シェルスクリプトにしてしまえばほぼ自動化できるし。
省リソースだからNASや組み込みボードみたいなのでも動くので応用が広がる。

タッチ画面対応は最新版に入ってた気がするが何が変わったのかよくわからず。
とりあえずスマホからでも普通に予約出来るよ。

122 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 00:01:37.93 ID:hyIb5caH0.net
以前も書いたんだけどさんぱくんの凡にはチャンネル切替の判定方法にバグがあって
117みたいにND2(CSの0番目)とBS1(BSの0番目)みたいなチャンネル移動に失敗する

BonTuner.cppの307行目を書き換えると直る
- if( m_selectedTuner != tunerNum || (m_dwCurChannel ^ dwChannel) >> 3 ) {
+ if (m_dwCurSpace != dwSpace || (m_dwCurChannel ^ dwChannel) >> 3) {

123 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 01:27:29.17 ID:UBQRc3350.net
>>122
その修正で>>117の現象、直ったわ、さんくす

124 :名無しさん@編集中 :2018/09/08(土) 01:45:19.76 ID:IHcmUOBq0.net
>>122
おおおおお、マジでありがとう
ソース直してビルドし直すついでに前スレのパッチも当てたった

125 :47 :2018/09/08(土) 04:47:29.83 ID:L+TSWVRF0.net
>>122お前は神かw うちも解決
EDCBの「次回起動時に終了前のサービスで起動する」設定にしてないから
常にBS1からのスタートになってダメだったのね

>>92のDTV02-5T-P
ライザー買ってPCIEスロット使わない状態でも問題無さそうなんで正式採用
外したPT2を衛星の録画機にまわせたんで
さんぱくんはND2切ってしまおうかと思ってたとこだった

126 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 18:20:23.59 ID:9i3NOaYe0.net
DTV02-5T-Pも入力信号が強すぎるとBondriverが出すシグナルの値悪くなってドロップしまくるけど
ブースターなのかアッテネータなのか判断つける方法ないもんかね?
アッテネータのセット1セット持っとけって話ではあるんだけど

127 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 21:54:49.54 ID:utCLTnuLM.net
DTV02-1T1S-Uって普通に使えるようになったの?

128 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 23:11:36.96 ID:9i3NOaYe0.net
純正Bonでも6月13日のUpdate版でBSのトラポン移動には対応したし
radi-sh bonも先日対応済みになったから普通に使えると言えば使える

ドロップって意味だとUSB接続なのでCPU負荷掛けると弱いけどそれ以外ならほぼ安定してる
うちだとさんぱくん外出よりもドロップ出にくいからさんぱくんは完全視聴用にしてDTV02-1T1S-Uを録画専用に回した

129 :名無しさん@編集中 :2018/09/12(水) 18:33:47.91 ID:f9rrRpHRM.net
>>128
サンクス

130 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 12:11:07.39 ID:xgz4Rwqy0.net
>>122氏の貼ってくれたさんぱくん外出のチャンネル切り替えバグパッチ当てたやつ
Upしたまま忘れてたので今更感あるけど

https://www.axfc.net/u/3935454?key=sanpa!

131 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 16:41:46.29 ID:MRMItIiq0.net
PX-S3U2使ってたけどUSB端子部分が取れちゃったからDTV02-1T1S-Uに移行するかな

132 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 18:50:23.65 ID:Ire+mb430.net
もげたぐらいならつけ直せばいいのに

133 :名無しさん@編集中 :2018/09/14(金) 01:26:07.31 ID:jx1gTCS10.net
>>122では端折った言い方してしまったんだけど
BS1(BSの0番目)、BS3(1番目)、BS5(2番目)、BS7(3番目)、以下同様
ND2(CSの0番目)、ND4(1番目)、ND6(2番目)、ND8(3番目)、以下同様

パッチ未適用の場合BS1・ND2間に限らずn番目の部分が同じBS←→CS移動は全部失敗します

134 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 12:36:13.07 ID:LsoqTgqM0.net
>>130
助かったありがとう。122氏もサンクス

135 :名無しさん@編集中 :2018/09/21(金) 13:05:37.49 ID:4KgrMgbUD.net
ムズイ!!DTV02-1T1S-Uのセットアップ11時から始めて今終わった。
TVTestとEDCBは64bit Radi-shBonで内蔵カードリーダー使用。
メインWin7とノートWin10で操作に手こずった。
IT35は初めて見たのでtxtの内容がすぐに解らなかったのも敗因。
でもなんとか作動したようだ。ビギナーが手に負えない事に納得!!

136 :名無しさん@編集中 :2018/09/22(土) 18:51:29.37 ID:7jRFguHe0.net
DTV02-1T1S-Uさぁ、スリープから復帰してTVTest起動すると、
チューナーを開いていますでフリーズするんだけど、うちだけ?
USB挿し直すかPC再起動すれば解決するからごまかしてる

137 :名無しさん@編集中 :2018/09/22(土) 19:06:52.26 ID:gVMDXr6y0.net
DTV02-1T1S-UをEDCBでスリープ運用してるけどチューナー見失ったりBondriverのオープンに失敗したことは無いなあ

138 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 23:41:28.02 ID:PkrskeC30.net
さんぱくん外出入荷してた

139 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 09:37:49.33 ID:tKunoSi30.net
DTV02-1T1S-Uが本日到着
Amazonのレビューにあった説明通りで問題なく起動したわ
ただTVTestのx64版は使えないのね

140 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 11:22:31.25 ID:TdMcGEvr0.net
>>139
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases

https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
でx64のTVTest使える

141 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 12:09:27.68 ID:tKunoSi30NIKU.net
>>140
おぉ、ありがとう
無事64版で起動できたわ

142 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 10:22:01.15 ID:t3hCojWt0.net
DTV02-1T1S-Uが今朝到着
BS/CSの感度がさんぱくんとはえらい違い

143 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 10:24:34.99 ID:PE9RWSdb0.net
>>142
悪いの?良いの?

144 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 10:37:04.64 ID:t3hCojWt0.net
高 DTV02-1T1S-U > W3U3無印 >> さんぱくん 低

145 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 10:37:55.45 ID:PE9RWSdb0.net
ありがとう
俺も買おうかな

146 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 15:01:14.82 ID:43MsXKP50.net
PT3では受信出来てるのにさんぱくん外出では受信出来ないチャンネルがあるから俺も気になるな……

147 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 16:20:28.05 ID:2O/dyabc0.net
悔しい事にさんぱくん買った直後にきたんだよなe-better勢

148 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 20:12:52.96 ID:ROXGAkZn0.net
>>146
公式から最新ソフトウェア落とせば見れるよ

149 :名無しさん@編集中 :2018/10/01(月) 08:04:18.77 ID:OC8V4Qg0M.net
>>142
それって数値だけの比較じゃなくて、アッテネーター挟んでドロップ発生させたりして実際の比較をしてるんだろうな?

別のチューナーの数値なんてドライバによってバラバラだから意味ない。

150 :名無しさん@編集中 :2018/10/01(月) 20:53:56.43 ID:doBybucP0.net
>>149
うちの環境ではさんぱくんのBS19〜BS23の受信レベルが他のチャンネルに比べて2〜3dBほど低く、日によっては4dB以上低下して視聴不能になる事もあるけど
W3U3は受信レベルのバラつきが少なく、さんぱくんが視聴不能な時でもドロップ無しに視聴可能だったのでさんぱくんよりも優秀と判断

また、うちの集合住宅は共聴設備が古いせいか、CSのND4以降のチャンネルは受信レベルが低すぎてW3U3やさんぱくんでは視聴出来ないが
1T1S-UだとND6までは受信レベルは低いがドロップ無しに視聴出来たのでW3U3よりも優秀としたんだけど

151 :名無しさん@編集中 :2018/10/01(月) 23:27:11.54 ID:HCHPLlg70.net
>>150
失礼しました。
適切な判断だと思います。

152 :名無しさん@編集中 :2018/10/02(火) 20:58:25.05 ID:p8AIUZ320.net
BS/CS 5chチューナーはよ

153 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 20:39:42.54 ID:etMBdpda0.net
DTV02-5T-P を2枚搭載して、地デジを10ch全録画するサーバを作りたい
と思う今日この頃。

録画するだけならできるだろうけど、長時間保存するために圧縮するとなると、
10倍速以上で圧縮しないといけないが…
なるべく省電力で実現するにはどうしたものか?

QSVを使いつつ、複数PCに分散して圧縮する事になりそうだけど。

154 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 21:01:19.56 ID:cB2MQ9pmM.net
onesegのみ保存

155 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 21:20:04.31 ID:etMBdpda0.net
1segだと、TokyoMXの品質が極端に悪くて…。
「1segでまでマルチチャンネル編成するなよ」って思う。

156 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 21:26:00.32 ID:u2x39Rxk0.net
QSVは同時2エンコだっけ
エンコード速度2倍はあるだろうからQSV一つあたり4局はいける
nvencも似たようなもんだろうからGT730(DDR5)あたり載せると8局
あと2局はネット経由かな
samsung 860evoやintel 545sみたいな耐久性あるSSDに録画して、番組単位でエンコして他ディスクに送って削除かなー

157 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 22:25:54.67 ID:n5a1qR0m0.net
qsvは同時4でしょ
ショボいやつだと追いつかなくて3つになるが
720p位にリサイズするのが現実的じゃないかねえ

録画後にエンコするとしても滞りなくするには2台はマシンが要りそう(qsvの速度によるが)

容量の方はgoogle photoにでもと思ったが多すぎてup制限に掛かって駄目そう

158 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 01:50:05.96 ID:qdg5AZMtM.net
nns779さんのpx4_drvを基にデバイスを認識するように改修したら、
DTV02-1T1S-Uが動きそうな気がするのですが、試した方いらっしゃいませんか?

可能性があるなら、挑戦してみようかな。

159 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 12:39:06.58 ID:+7LjjBV/0.net
windows10 64bitでDTV02-1T1S-Uを導入しようとしたんですが
公式ドライバーをインストールしても、署名がどうのこうので
デバイスマネージャーに警告がついたままで
正常に認識しません
これはwindows10をテストモードで運用するしかないのでしょうか?

ちなみに、windows7のPCでは問題なく作動しています

160 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 12:45:53.26 ID:4VJJD6SVD.net
強制署名をオフにして起動すればいいです。
わからなければ諦めてwin7マシンで使ってください

161 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 13:47:36.18 ID:+7LjjBV/0.net
ありがとうございます
セキュアブートをoffにして、windows10の設定をするということですね
公式ドライバーと言いながら、そんなもんなんだな・・・

162 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 14:11:56.33 ID:CMKXO1Ad0.net
ts抜けるチューナーのドライバ対応はどれも大体似たようなもんだから仕方ない

163 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 19:27:11.79 ID:hf0LG7l10.net
>>159
1803のときにx64に新規インストールしたけど、デジタル署名の問題はなかったと思うよ。
ドライバーにも署名着いているみたいだし、いっぱいUSB機器をぶら下げていないか?
俺もいっぱいUSB機器を取り付けていたら、リソースが足りなかったのか警告がでたので、
接続台数を見直した。

164 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 19:27:17.64 ID:HQIc2kjM0.net
>>158
ここじゃなくてLinuxの方に書いたほうが良いかと

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/

165 :名無しさん@編集中 :2018/10/07(日) 19:01:35.13 ID:wBz49Paq0.net
DTV02-1T1S-Uは地デジの感度がイマイチ
キー局は問題ないけど、関東ローカル局がワンセグでしか見られない
同じPCのPT3ではフルセグで視聴出来るので、実用上は問題ないんだけどさ

166 :名無しさん@編集中 :2018/10/09(火) 09:03:10.37 ID:B52RiI9ZF.net
PTと比較しちゃうと感度が悪いと言うかノイズに弱いと言うかな感じではある
信号強度に対してはそこそこ耐性あるみたいだけど

167 :名無しさん@編集中 :2018/10/10(水) 06:43:00.06 ID:VESifrmM0.net
さんぱくん外出をTVTestとTvRockで使っているんですけど、
おまかせ番組情報取得の時に、どうも自動チャンネル切り替えができてない様で、
TVTestで最後に合わせた放送局の番組情報しか取得できない状態です。
何が原因ですかね?

168 :名無しさん@編集中 :2018/10/10(水) 09:00:00.01 ID:z5VFaCsVa.net
1T1S-UとW3U4を共存してる人いますか?
W3U4が使えている環境で、
1T1S-Uのドライバをインストするだけで、
W3U4(EDCB10.66)がBonDeiverのオープンができませんでした
となってしまう。別PCで、個々には使える。

169 :名無しさん@編集中 :2018/10/10(水) 12:07:41.35 ID:33Fhw2H/01010.net
>>168
1T1S-U+Q3PE4をradi-sh Bonだけど共用できてたよ、今はQ3PE4外しちゃったから確認できないけど

170 :名無しさん@編集中 :2018/10/10(水) 13:33:23.67 ID:rZ29xTgHa1010.net
TvRockOnTVTest.tvtp

171 :名無しさん@編集中 :2018/10/10(水) 13:45:48.18 ID:rZ29xTgHa1010.net
/DID A

172 :136 :2018/10/10(水) 14:31:49.02 ID:iRmKYPbp01010.net
DTV02-1T1S-UでTVTestがフリーズする不具合
あの後しばらくしてまったくBonDriver開けなくなったので販売店に修理依頼したら、
不具合かどうかわからない(使い方がわからない?)とかで交換品送られてきた

なお交換品はそのままUSB接続してTVTestで動作問題ないのだが、
佐川の着払いで送られてきたせいで送料1500円近くかかった

173 :名無しさん@編集中 :2018/10/10(水) 15:10:59.40 ID:VESifrmM01010.net
>>170
>>171

解決しました!ありがとうございます!
さんぱくん外出を指定して、チューナー空間の設定したら自動で切り替わりました。

併用しているPT3の方は、その項目を設定をしていない状態でも
おまかせ番組情報取得で自動的にチャンネルが切り替わっていたので気が付きませんでした。
助かりました!

174 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 11:08:01.08 ID:S68VWc5F0.net
DTV02-1T1S-UだけどTVTest起動しても無反応状態が頻繁におきるわ・・・
解決策はUSBポートから一旦外して再接続させると解決するけど何だかなぁ
ちなみにUSBポートの変更やセルフパワーのUSBハブに挿しても状況は変わらなかった

175 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 11:37:17.96 ID:CnfVSdXAd.net
俺もその現象起こるわ

176 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 17:49:21.74 ID:S68VWc5F0.net
同じ症状の人いたのか・・・
この問題がチューナーにあるのかPCにあるのか分からんけどいい買い物したとは思えないわなw

177 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 18:15:27.49 ID:+7pnjWXTM.net
DTV02-1T1S-Uそんな感じなの?
ほとんど欠陥品じゃねーか。
購入検討してたんだが。。。

178 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 18:55:55.73 ID:7+qYFihAM.net
おま環

179 :名無しさん@編集中 :2018/10/19(金) 19:01:58.87 ID:x5ZnhO3tM.net
おかまん

180 :172 :2018/10/20(土) 02:32:16.55 ID:r8CbpsY/0.net
おい・・・ふざけんな
今度はDTV02-1T1S-Uにドライバすら当てられなくなった
これまた交換に送料取られるのかね
すげー腹立つ

181 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 07:31:50.33 ID:pgZaaQ+U0.net
オカマ

182 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 10:17:04.99 ID:4YHeCEJb0.net
フリーズするとか動かない言ってる奴は揃いも揃って使用環境書かないけど
質問なのか独り言なのか判断に苦しむわ

183 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 11:41:02.09 ID:CwRWmPGw0.net
親切な人がエスパー回答してくれるのを
期待してるんだと思う
ただ相手すると不愉快な思いしかしないからスルーされてる状況

184 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 11:51:44.02 ID:tCHvIKSU0.net
ただのネガキャンかと思ってた

185 :名無しさん@編集中 :2018/10/20(土) 18:11:37.80 ID:r8CbpsY/0.net
>>182
使用環境書いたところで解決策があるとは思ってないのだが、なにかわかるのかい?
インテル/AMD環境両方とも変わらないのでおま環ではないと思ってる
ちなみに友人にこのチューナーおすすめして購入したのだが同じ症状で放置してる言われた
TVTestは0.7.23と0.9.0の32/64bit両方試し済みで、ドライバはebetter公式の

【1台目】
Ryzen 2700X
F4-3600C19D-16GSXWB
ROG CROSSHAIR VI HERO
DUAL-RX580-O8G
WDS250G2X0C + MZ-76E500B/IT
Win10Pro 64bit

【2台目】
i5 8400
HX432C18FR/16
Z370N WIFI
SDSSDXPM2-500G-J25
Win10Pro 64bit

186 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 02:05:26.37 ID:Vsq9XmIT0.net
>>180
デバイスマネージャーで不明なデバイスが無いか確認して、あれば削除
その後、デバイスドライバーを入れなおす

187 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 07:43:14.44 ID:ViEkcQZzM.net
DTV02-1T1S-U、こうなるとむしろ長時間問題なく稼働してる方が珍しいんじゃないか?

安定してる人の環境が知りたいね。USBハブとかいれてるのかな。

188 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:25:38.47 ID:WxVdaIwx0.net
俺の知り合いの所でもなってたから出る人は出るみたい
自宅環境じゃPC変えてもまったく再現しないから、今度DTV02-1T1S-U交換して個体の問題なのかやってみる予定
症状的にはBonDriver側から何かのタイミングでデバイスがみえなくなるっぽい

うちはEDCBでひたすら録画専用に回してるけど全く問題無い
使用環境は
C1007UN-D(Mem8GB)
Win10Pro x64
EDCB+radi-sh bonをスリープ運用、タスクスケジューラで週1再起動
接続は本体のUSBポートに直接接続

189 :175 :2018/10/22(月) 10:25:39.72 ID:hoUo78BH0.net
純正driverだと3回に1回位でTVTest起動時に例外エラーorフリーズになってたけど
radi-sh bonにしたら全くでなくなった
radi-shさん、ありがとう!

190 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 12:24:52.50 ID:WzkSdGUyM.net
ドライバ or ハードが糞だとどうしようもないけど
bonの問題ならまだ致命傷ではないな

191 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 17:06:14.41 ID:6z/6FmO30.net
うちの環境だと純正もradi-shさんのもTVTestの起動で問題起こるな
一度TVTestの無反応が出ちゃうとUSBポートからケーブル抜き差ししないとOS再起動してもTVTestは無反応だわ
ちなみに抜き差ししてTVTestがまともに起動した状態だと最小化させて常駐させとけばこの問題は起きないな(最小化時は映像、音声オフ)
抜き差ししてTVTestがまともに起動出来てもしばらく時間おいてTVTest起動させると無反応になるから最小化で常駐させとかないと実質使えないと言う状況だわw

192 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 17:24:08.63 ID:Sir8SpZL0.net
>>191
うちも大体同じ状態
Win10のOS自体や周辺機器の省電力設定を変更すれば
治るかなと思いつつ、面倒で放置しているw

193 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 22:00:03.35 ID:wQFHs3uT0.net
純正ドライバが悪いのかな
radi-sh bon試してみるか

194 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 01:44:28.75 ID:0G/ZxoMe0.net
デバイスドライバとBonDriverを両方ともドライバとか言う奴が居るから意味がわからん

195 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 22:00:15.18 ID:eLNCJHcm0NIKU.net
Windowsでの話ではないのですが、PCによって2回目以降のgpio3(デバイス電源ON)への
アクセス(USB転送)が errno = 71,110 で頻繁に失敗します。全く失敗しないPCもありますが。

それが原因ならデバイスドライバを修正してIT9303の電源をOFFにしないのが確実だろうと
思います。もちろん、他に良い方法があるかもですが。

196 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 22:34:55.90 ID:FRFjQZj40NIKU.net
>>195
それe-Betterに「〜と言う状態になるので、ドライバ側で対応して貰えるように開発元に伝えてください」ってメールすると
e-Betterの人よくわかってないからそのままDigibestに転送するみたいなんで
もしかしたらファームの修正かドライバの修正があるかもしれないことに期待してサポにメール送っておいて欲しいなぁ

197 :名無しさん@編集中 :2018/10/29(月) 23:59:16.04 ID:eLNCJHcm0NIKU.net
>>196
確かにそうですね。メールしときました。

198 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 20:32:52.14 ID:z2nqpbtF0.net
eBetterに問い合わせたBSoDの件、さすがに簡単には直らないのか返事来ないわ

199 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 06:03:29.78 ID:c6oSYjOi0.net
DTV02-1T1S-Uみんな安定動作してるー?
もううちは諦めてるけど、>>174が毎度起こる
チューナーが悪いのかドライバーが悪いのか

200 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 14:55:57.46 ID:qv01A0CgM.net
>>199
ケーブルは

201 :名無しさん@編集中 :2018/11/11(日) 12:05:04.78 ID:P4TtPWgp01111.net
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

202 :名無しさん@編集中 :2018/11/12(月) 09:13:24.43 ID:Q5QX7vJCF.net
>>199
安定してる、USBまわりの省電力設定の違いかもしれないけど
マザボもWin10も特に設定変更した記憶がない
内蔵カードリーダー使ってないのは認識しないのとたぶん関係無いよな

203 :名無しさん@編集中 :2018/11/12(月) 15:22:26.55 ID:P4wah4ra0.net
>>201
幾らもらってるのか知らないが、他人の著作物を政治的主張のために利用するとか最低だな。恥を知れ。

204 :名無しさん@編集中 :2018/11/13(火) 05:55:10.13 ID:B0gBYKUG0.net
>>200 >>202
ケーブル変えてもダメだね
最近気づいたのは、チューナー開こうとして失敗したとき、
e-betterドライバのDriver\x86フォルダ内のISDB2056.infを
右クリインストールしてやると、なぜかわからんが問題なく動作する

205 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 19:26:28.54 ID:10GoY9AZ0.net
ドングル型地デジ2チューナーのDTV03-2TUが売られてるのを見つけたんだがts抜き出きるんかね
mini B-CAS、視聴ソフト付きだ

206 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 19:56:35.66 ID:wAa3s0ng0.net
お、おう

207 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 20:43:09.82 ID:rsf4fQ490.net
これか
https://store.shopping.yahoo.co.jp/iv-base/dtv03-2tu.html
http://www.digibest-tech.com/products/detail.php?pid=233&cid=74&f=74

208 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:22:11.90 ID:kb2m8Xeg0.net
たけーな、おい

209 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:25:44.26 ID:z2iWFu720.net
形はISDB-T 2053というかFSMINIと同じっぽいけど2チューナーだから新型か?

210 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 22:33:05.31 ID:pyTYLsLD0.net
一昔前ならPT3が変えた値段

211 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 07:10:14.26 ID:82eiSrnG0.net
>>207
「Degital TV 2 Tuner」って書いてあるように見えるが、DigitalとTunersに直す人材がいないのか

212 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 08:14:46.28 ID:yuYS84UX0.net
DTV02-1T1S-Uだけど何度も抜き差ししないと起動しないわ・・・
起動後は問題ないんだけどこれじゃ使い物にならんですわ

213 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 01:47:51.73 ID:oeLWc72I0.net
>>199
それって普通に電源設定のUSBセレクティブサスペンドを無効にするとよいとか

214 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 12:28:39.40 ID:OwPKPmtn0.net
KTV-FSUSB2/V3を使っているんですが、
突然録画した番組が削除できなくなりました。

思い当たることといえば、
その少し前に「ICカードを正しく取り付けてください」的なエラーメッセージが出て、
地デジカードを挿入しなおしました。

録画画面の「ファイルを開く」にて隠しファイルを表示させて
録画した該当ファイルを削除しようとしても
「この項目は見つかりませんでした」と出て削除できません。
何か手はありますでしょうか?

OSはWindows10です。

215 :名無しさん@編集中 :2018/12/17(月) 19:35:48.94 ID:myat9egs0.net
DTV02-1T1S-Uの抜き差ししないと認識しないって個体をさんぱくん外出と引き換えに借りてきた
試してみたけどPC側の設定とかの問題じゃ無くてDTV02-1T1S-Uの問題っぽい
radi-bonのログを見ると

動作する方
[M->I] Connect OK.
RunGraph OK.
CreateBdaSpecials found.
Build graph Successfully.
[LoadTunerSignalStatistics] SUCCESS.
DecodeProcThread: Thread created.
DecodeProcThread: Detected IBdaSpecials decoding=0.
SetChannel(0, 7)
Requesting tune.
Tune request complete.
LockChannel success.
SetChannel success.

216 :名無しさん@編集中 :2018/12/17(月) 19:40:36.23 ID:myat9egs0.net
しない方

[M->I] Connect OK.
Failed to Run Graph.
RunGraph Failed.
FreeLibrary Success.
[P->T] Tuner not found.
IMediaControl::Pause Success.
IMediaControl::Stop Success.
CBonTuner::Release called.
~CBonTuner called.
COMProcThread: Thread terminated.

同じPCで同じUSB端子使ってるのに片方は動いて片方のは動かないと言う状態
デバイスマネージャでは正常に動作しているように見えるから厄介でめんどくさい
で、確かに抜き差ししてると何かのタイミングで正常に動作するようになるから更に厄介だわ
個体差にしてもずいぶん酷いなこいつ

217 :名無しさん@編集中 :2018/12/17(月) 21:26:38.51 ID:vERtYzWa0.net
1T1Sってdigibestだよね
さんぱくんのブロックノイズ解消版かと思ってたら
部品代わってるのかな?

218 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 01:11:48.61 ID:OmTYKl7y0.net
さんぱくん外出とDTV02-1T1S-Uは部品違うよ
ガワだけ見ると同じに見えるけど蓋開けると別もの

動作不良のを初めて繋いだときの状況きいてみたけど、
デバイスマネージャでは認識してるけどTVTestを起動するとカードリーダーが見つからないエラーが出て起動しない
何度か抜き差しやってると正常に起動するようになる(この辺はよく報告で上がってくる内容と同じ)
USBの抜き差しでチューナーが使えるから抜き差ししてたら、段々酷くなって言ったとの事だった
Amazonのレビューでも最初から症状が出てて、USBの抜き差しでチューナーが使えるようにしてると
どんどん悪化するみたいな感じなんで、ダメな個体は最初からダメみたいだけどどうなんだろ?

さんぱくん外出と正常動作してたDTV02-1T1S-Uを貸したらそっちは繋いだらあっさり動いたと言ってるから
DTV02-1T1S-U自体に当たり外れがあるのか、それとも何かの条件で使ってるうちに死んでいくのか謎だわ

219 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 23:08:39.72 ID:FMYq5Yo60.net
>>217
| | DTV02-1T1S-U | PX-W3U4 |
| :----------: | :----------: | :-----: |
| Vendor ID | 0x0511 | 0x0511 |
| Product ID | 0x004b | 0x083f |
| USB | IT9303 | IT9305 |
| Demodulator | TC90532 | TC90522 |
| ISDB-S Tuner | RT710 | RT710 |
| ISDB-T Tuner | R850 | R850 |

220 :名無しさん@編集中 :2018/12/18(火) 23:12:05.06 ID:FMYq5Yo60.net
US-3POUT
usb bridge : eMPIA em28178
demodulator : TOSHIBA TC90532XBG
tuner ISDB-S : NXP TDA20142
tuner ISDB-T : MaxLinear MxL136RF

221 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 07:09:48.76 ID:0lIGdcmn0.net
DTV02-1T1S-U売ってる業者を訴えたいけど、
ソフトとか全部別だから勝てないんだろうなぁ

222 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 09:21:50.66 ID:jshr47JqD.net
こういうハードは結局自己責任扱いだから売ったもん勝ちでしょ。

223 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 10:14:26.48 ID:aXFrMOeN0.net
DTV02-5T-Pは鉄板なんだけどな
衛星が入るとダメになるのか

224 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 10:46:55.27 ID:+wHCpQh00.net
中身はW3U4に近いのか
それなら同じような設計して同じようなドライバ書けばいいのに
どうして出来が違うんだろう
社員の交代が早くてノウハウが蓄積されないのか

225 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 11:34:52.55 ID:KYe7EqHw0.net
ドライバの問題なら全部が駄目そうだけどちゃんと動くのもあるし
正常品も異常品もデバイスマネージャでは正しく認識して動いてるように見えるけど
実際接続すると挙動が違うからこれ販売店もメーカーも気がついてない気がする

226 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 11:57:57.83 ID:+wHCpQh00.net
そうだね
同じソフトで挙動が違うというのはハードの問題
中国だと当初入れてたコンデンサを抜いて設計して、これでも動くしコストダウンは俺の功績、とか抜かす社員もいるし
品質管理が弱い状態だとそんなのが流通する事になる
マージンぎりぎりで動いてない状態かもしれない

227 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 13:16:05.37 ID:KYe7EqHw0.net
とりあえずダメ元で動作する方と動作しない方のログつけてe-Betterに送っといた
PLEXと同じでどうにかなるという期待はしてない

228 :名無しさん@編集中 :2018/12/19(水) 13:17:12.99 ID:C2MRQQzK0.net
>>221
どんな理由で訴えるの?

229 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 14:17:25.54 ID:KrjlPdRT0.net
ログ送ったらe-Betterから返事来た
そしたらその前に問い合わせてたBSoDの件も含めて開発が情報欲しいと言ってるので
送ってくれ言われたのでとりあえず今まとめて送った所

DTV02-5T-Pの方はWinSAT動かしたら良い感じにBSoDが出たからダンプも一緒に送っといた
DTV02-1T1S-Uの方はBSoDが再現しないらしい、うちでもやったら今回は出なかったんで
もしかしたらDTV02-1T1S-UがBSoD出したのは別な原因なんだろか?
BSoDより使えない個体がある方が問題なんだけど今の所

230 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 22:08:06.19 ID:D9BslXka0.net
なぜoを無理やり小文字にしたいんだ?

231 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 22:23:01.69 ID:Gk59iL6aD.net
BlueScreen-of-Deathだからじゃないの?

232 :名無しさん@編集中 :2018/12/20(木) 23:17:08.44 ID:KrjlPdRT0.net
>>229 を昼過ぎ書き込んで出かけたら、何か夕方にはこのドライバで試して見てくれね?と
BSoD対策版と思われるタイムスタンプが2018/12/20 14:50のDTV02-5T-P用のドライバが送られてきた
一応一式入ってるんだけどタイムスタンプ見る限りBonDriver側に変更があったのは.scardと.axファイル2個

DTV02-1T1S-Uの方は今の所特に追加の連絡は無いけど、こっちのが本命だからなんとかして欲しいわ
送られてきたドライバは今録画やってて26時過ぎまで空かないから明日の朝テストするつもり

233 :名無しさん@編集中 :2018/12/21(金) 07:36:37.61 ID:w8amAMHN0.net
行動力ありすぎる期待の星来てんね

234 :名無しさん@編集中 :2018/12/21(金) 09:39:37.74 ID:lUxJaBq20.net
自分のも何のタイミングで発生するか分からないし、影ながら応援したい

235 :名無しさん@編集中 :2018/12/21(金) 15:59:26.37 ID:qYrtXllJ0.net
とりあえず改善が見られずまた落ちたからダンプ送ったら、
開発が使ってるファイル送ってくれと依頼があったので送って貰えないか?
と連絡が来たから固めて送っといた

e-Betterの中の人よくわからないんだろうから大変だと思うけど開発との中継はよくやってくれてるよ
PLEXなんか送ったら調査しますのあと「このチケットはクローズしました」って
自動メールが来てその後なんも無しだからなぁ

236 :名無しさん@編集中 :2018/12/24(月) 06:11:41.96 ID:MGzeA/cw0EVE.net
年末なのに使えないチューナーだぜ

237 :名無しさん@編集中 :2018/12/25(火) 21:23:56.58 ID:O7X7WWMZ0XMAS.net
ほんとそれな

とりあえず年末の糞忙しい時期だってのにちゃんとメールでやりとりは継続してる。
こっちからのを翻訳して開発に送って、開発からのを翻訳してこっちに送ってるみたいだから
手間も掛かって大変っぽいけど、今の所この情報送ってくれーとかそういうレベルのやりとりしてる最中

DTV02-5T-PのBSoDの方はなんとなくなんとかして貰えそうな雰囲気
DTV02-1T1S-Uの認識するけどうごかねぇ問題は今の所進展無し、
年末年始挟むから動きがあるとしても年明けだろな

238 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 01:59:10.29 ID:noWtTTzI0.net
PLEXにもPC環境の情報の求められて送ったけど特に何もないな
PLEXスレでも言われてるけど本当あそこは窓口として全く機能してない
今後e-betterが新商品出してくれるといいが...

239 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 12:41:32.03 ID:yZZscS7bM.net
e-better販売は個人でやってるんやろうか?

240 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 21:23:48.57 ID:rvkHkN8t0.net
メインはカー用品売ってる会社みたいでメールはe-betterのアドレスじゃ無くて
カー用品売ってるサイトのアドレスで来るよ

今の状況はBSoDの再現方法と併せてEDCBとTVTestとBondriver BDAをセットで
あと発生時のメモリダンプとmsinfoの情報を送ったら
(たぶんDigibestだろうけど)開発からなんでこれ(BonDriver BDA)使ってるの?と言う質問の中に
「メーカー技術者より連絡がありました。
原因としては弊社提供ドライバでないことやTVテストのバージョンが新しいことなどがあげられるようです。」
と言うのがあった

どうもメーカー側はx86環境でTVTestとTvRockで録画してた時代で情報が止まってるっぽい
e-betterの最初に配布したドライバにTVTest 0.7.23が同梱されてた理由がこの辺になるんじゃないかと


「今回、ドライバ更新のためにご意見を頂きたいとのことです。」
言うことなので、とりあえず今新規で導入しようとした場合に使うセットを書いて送信
今日e-Betterから翻訳してメーカーに送りました、と言う返事を貰った

241 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 21:32:29.91 ID:g5csW9MS0.net
プレ糞とは大違いだな
動くかは別として

242 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:20:10.90 ID:GfcSZUNM0.net
まさかの新展開か
取り敢えず色々おつかれ

243 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 12:37:27.18 ID:Oxgq927EM.net
プレクスはテンプレ回答しか送られてこないからなw

244 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 16:16:38.47 ID:Fxgyqcpo0.net
まるで提供ドライバなら何も問題がないと言わんばかりだな。
実際はそんな事はない。

245 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 16:20:25.45 ID:JLQkwGeZM.net
>>244
説明してあげるしかないよ

246 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 22:25:34.36 ID:C96PdRML0.net
DTV02-1T1S-Uは提供ドライバだろうがradi-sh bonだろうが問題出てる個体があるけど
DTV02-5T-PはBSoDが稀に出る程度であんまり問題出てないと思ったけど何かあったっけ?

今日仕事納めだろうにメールが来てて
DTV02-1T1S-U→進展無し
DTV02-5T-P→進展無し

あと
「日本の録画環境が特殊すぎる所に来てコミュニティ(たぶんDTV板のこと)はスラングと隠語だらけで解読不能
言語の壁が障害になってる所にさらにスラングと隠語の追い打ちで正確に状況が把握できない」
だ、そうです

え、プレ糞2年前からチューナー出してるんだから、日本の状況ぐらい上げてるんじゃねぇの?
と思ったけどプレ糞の対応のアレっぷりを体験してると、あの会社がそんな手間掛けるわけねぇかと納得できた

247 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 22:43:14.90 ID:vU9XtNcD0.net
プレ糞からして意味不明だろうしなあw

248 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 22:49:26.41 ID:fLxVKgOd0.net
やっぱりプレ糞はプレ糞だったかw

b25周りがグレーで大っぴらに言えないからなあ
隠語、スラングで解読不能なのはしゃーないな

249 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 23:34:15.49 ID:C96PdRML0.net
プレ糞に送ったらテンプレ返ってきただけどe-betterに送ったらなんて返ってくるかなー
「仕様です」ぐらいでも返事くるかな程度の軽い気持ちで送ったらこのありさまですよ

年明けは「うちのドライバx64環境でも対応してるからEDCBでも使えるよ」って勘違いをどうにかしないとならん
デバイスドライバのx86/x64対応と、Bondriverのx86/x64対応は別で、
Digibestが提供してるBondriverはx86版のみ対応でx64に対応してないだろがー
と言うのをやらないと
順番は逆だけどDigibestでBondriver開発しなくて良いからradi-sh bonに完全対応したドライバ作ってくれればそれで良いんだよ
どうしてもってならBondriverのソースGitHubに公開してくれりゃいい、って次書いて送っとく

250 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 23:39:46.80 ID:fLxVKgOd0.net
そんな状況なのか
そりゃあ代理店が伝えなきゃ改善されるわけ無いなあ
少しでも状況が伝わってくれると嬉しい
あと、メーカー側のやる気というかフットワークが軽くていいな

ほんとプレ糞何も仕事してねえなw

251 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 00:07:25.73 ID:TgoKT72G0.net
本業はカー用品屋さんなのか
それで顧客対応が比較的まともなのかな

252 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 15:21:59.39 ID:PuNlWxSY0.net
DTV02-1T1S-U知らなかった
これLinuxでも使える?

253 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 21:21:31.47 ID:DWCEgbAK0.net
Linuxで使えるとか使えないの前に当たり外れがあって原因がわからないから
購入自体が博打、動けば安定してるけど

254 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 12:50:18.02 ID:+b2ANDPm0.net
買った後スレ見てドキドキしてたけど、DTV02-1T1S-Uが届きました
チューナー持ってないくせに保存しといたTVTest_0.7.23に>3のBonDriver_BDA、BDASpecial-IT35、TVTestVideoDecoder.axで思ったよりは簡単に動いた
いい買い物したよ

255 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 22:21:59.73 ID:31KpSCMh0.net
動くの最初だけだぞw

256 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 10:59:04.21 ID:dsto3nl80.net
今、まさにその言葉を実感したところ。きのうは動いてたのに今朝は動かねえ・・・
ポート変えてさし直しを何回かして動いても、tvtest立ち上げなおすと動かない
しかもtvtestがしばらく居残ってて強制終了してくれないのがまた厄介だわ

logみると動かない場合は
Waiting lock status remaining 150 msec.
Waiting lock status remaining 100 msec.
Waiting lock status remaining 50 msec.
LockChannel failed.
SetChannel failed.
ってなにかの時間切れに遭遇してる模様。動くときは
Waiting lock status remaining 1300 msec.
LockChannel success.
SetChannel success.
ってすぐに写るのに

257 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 15:50:41.19 ID:M0aBDDvV0.net
>>256

エラーだけ見ると電波状況が悪くてチャンネル設定に失敗してる。
アンテナ線関係を再チェックじゃないかな。

1T1SUが動かなくなる症状とは違う気はするね。

258 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:12:08.44 ID:vJ54PbXD0.net
んで、放置するといつの間にかtvtest.exeが居なくなってるので再度立ち上げると”BonDriverの初期化ができません。"ってメッセージを残して>>216のエラーが見られた
この状態になるとXボタンクリックだけでexeは即終了されるし、刺し直せばすぐに認識されるからラクでいいね!('A`)

>>257
受信状態が悪いだけでこの状態に陥るのはちょっと納得がいかないけど、2分配させてるので文句は言えない・・・かな

259 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:30:03.81 ID:1j2h/ckj0.net
>>258
それ電波状態関係ない、今の所はご愁傷様個体だと思う
何度も抜き差ししてると一瞬使えるようになるけどTVTest再起動したりすると使えなくなるんだよな

260 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:49:25.43 ID:eWsyO6Q70.net
>TVTest再起動したりすると使えなくなるんだよな
まさにそれ
さっきは見れたのにだんまりを決め込んでくれるツンデレ筺体だった。まあ安かったんで経過を生暖かく見守ろうと思います

261 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:56:30.69 ID:M0aBDDvV0.net
>>258

>>216の様に Tuner not found. が出てチューナーそのものを
見失っているなら1T1SU側の可能性が高いと思います。

分配したもう一方で特に問題がないのなら電波状況は正常と判断して
サポートに連絡してみた方が良いかと思います。>>218の様に徐々に
悪化していくみたいなので。

262 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 01:06:50.23 ID:jGaa/Njo0.net
>>215-216 の件も送ってあるんだけど今の所DTV02-1T1S-Uについては何も無い
次返事が来たらデバイスが正常に動作してるのかの確認プログラム無いのか聞いてみる

263 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 01:13:52.20 ID:dQ3uL5VmM.net
>>262
ケーブルは

264 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 10:37:43.58 ID:jGaa/Njo0.net
>>263
ケーブル?

265 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 19:30:22.38 ID:sP1f7s8s0.net
根本的な問題が何処にあるのか分からないが、デバイスのオープンで詰まる。
何時間も問題なく使えてても、一回抜いて再オープンしようとしたら詰まるんで、オープンの際の初期化で失敗するんだろう。
振舞いからなんらかの対処は出来そうなんだが。
不具合のあるハードが大量にあるのか、潜在的な問題を潰せてないのか。
いずれにしてもこのまま放置はあり得ない選択だ。

266 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 19:43:47.29 ID:FDxJ/rHmM.net
>>264
USBケーブルは変えてみたか

267 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 10:32:38.01 ID:/UYIG9kW0.net
寒いこの季節にはドライヤーが欠かせないなぁ

268 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 21:33:55.91 ID:dsIon8O+0.net
ドライヤーで暖めると直るんか?

269 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 22:07:03.56 ID:THqTVLX70.net
直る訳ではないが、パソコン電源切るまでは使えるようになる。
あくまでも対処療法。

270 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 14:59:46.58 ID:S9znv8+I0.net
USB1.1病て安チップのせいだっけ?

271 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 18:12:02.22 ID:c0Py7QwG0.net
BSCS使わんからDTV02-5T-Pがよさそうだけど
内臓USB接続が問題
スリムPCでそんなもんついてない
新たにUSBボード入れるとなんだかんだで2万ぐらい逝くのか

272 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 18:17:06.75 ID:lMwNBq750.net
>>271
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-USB1
こんな奴で外に引っ張り出して繋いでやればいいんじゃないの見た目悪いけど

273 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 11:47:27.43 ID:XEyeM/ki0.net
>>271
ケースのUSB端子に行ってるケーブルを抜いてこういうのを入れるんだ。
http://www.nzxt.jp/products/detail/internalusbhub.html

274 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 12:41:48.42 ID:Gl3otpRoD.net
1T1Sをコーヒーマグのトレーにして約5分間温めたら動いた。
内蔵カードリーダーやケーブル等の不具合を疑っていたが
デバイスそのものが低温症の様子です。
温めてからUSB接続,失敗することもあるので参考程度に。
あとコーヒー溢すなよ!!

275 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 18:20:43.22 ID:0tKlWxeYM.net
>>274
まさかの低温病か。原因がわかったのはいいけど、以前からある不具合なのに、digibestは未だにそのパーツ使ってるのか。

276 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 19:06:11.12 ID:+nEzrYUH0.net
低温病ってPLEXのPX-W3U3とかで使ってるASV5211で出る固有症状じゃ?

277 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 22:15:03.06 ID:+nEzrYUH0.net
ちょっと試してみた
A.冷えた1T1Sを挿してデバイスは認識している状態でTVtest起動
→TVtestが応答不能になる、もしくはBondrverがチューナーへの接続に失敗する
この状態で5分ほど暖めても上記の症状変わらず

B.冷えた1T1Sを挿し何度か抜き差ししてTVtestでBondriverを開いて視聴できる状態で
1T1Sの上部を暖める
→TVtestを再起動しても正常にBondriverが開ける(以前はこの時点でNGだった)
→TVtestを落として1T1Sを冷やしきるとチューナーへの接続に失敗する(A.の状態に戻る)

あと温めておくとチューナーへの接続が成功するまでの抜き差しの回数が少ない気がする

278 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 18:23:24.66 ID:fNZoIRTZ0.net
DTV02-5T-PでぐぐったらSAKIとかいうHPが出て
最終的にトップハウスに飛ばされた

特価(税込) : 12,640円
5,800円以上で送料無料。(北海道・沖縄300円) 。
最安?

279 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 23:08:05.46 ID:c6WPepsT0.net
DTV02-1T1S-U、上に書いてある様に暖めたくらいで動くもんかよ・・・と半信半疑で温めてみたが、マジで動くのなコレ
さすがにドライヤーやお湯でどうこうする気はなかったんで、以前しもやけ対策に買ったUSBウォーマーのヒーター部分でサンドイッチしてみた
片方0.4A、両方で0.8A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NCIUUMK/

差し直ししなくてもTVTestを何度終了させてもすぐに映るってのは感動ものだった。いやそれが当たり前なんだけど
温めれば動くってのはよくわかったんで、次はホットボンドで固めてみようかしら

280 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 23:38:33.88 ID:tZaNR35a0.net
温めたら動くってなんじゃそりゃああああああああああ

281 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 11:10:05.02 ID:IGi6akrB0.net
トップハウス(大阪)の住所ググるとワールドスタイルなんだけど
電話番号089は 愛媛県伊予市
この会社存在するんだろうか

282 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 11:26:45.87 ID:hzbyFasxM.net
ググってもソレらしきサイト全然引っかからんな…

支払方法に銀行振込(前払い)しか選択肢が無ければ
詐欺サイトほぼ確定かなーと個人的には思うけど
万が一の可能性に敢えて賭けたいなら止めないよ?

283 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 11:53:41.29 ID:IGi6akrB0.net
アドレスが.xyzだし会社名でググってもそれらしいのみつからんし
禿げしく怪しいw

284 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 14:04:49.22 ID:m0HtnZR6M.net
>>280
別に低温症は珍しくないやろ

285 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 17:21:46.65 ID:IGi6akrB0.net
今日はDTV02-5T-Pググっても>>278出てこないな
昨日は1ページ目一番下にいたんだけど

saki付けるとTOPに出てくるけどw

286 :名無しさん@編集中:2019/01/13(日) 12:08:49.82 ID:CSAa5TQe.net
PX-MLT5PE4

https://www.amazon.co.jp/dp/B07MFPVTJY

287 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:07:04.51 ID:VJ9rfa3p0.net
プレ糞のページ無いのにamazonのページはあるんか

値段的に微妙な立ち位置やね
w3pe4とq3pe4の間に位置するわけで

これで?3pe4系廃止とかやめてくれよ、非公式linuxドライバが勿体ない

288 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:43:28.67 ID:GaeFPLHN0.net
>>286
おもしろそうなの出すね。
地デジ,BS,CSのどれか×5ってことかな?

289 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 13:54:57.96 ID:zgaYHPGw0.net
>>286
DTV02-5T-Pの3派対応版かな
そうだとすると嬉しい

290 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:00:13.80 ID:ICPBhSKHa.net
本家にも書いたが、シリコンチューナーが4つしかみえないから、TSそれぞれ最大は4chまでぽいから厳密には違う

291 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:39:20.90 ID:GaeFPLHN0.net
DTV02-1T1S-U って地デジとBS,CSは同時に使えない1TS仕様だよね?

久しぶりに見たら DTV02-1T1S-U で使っているIT9303の仕様が書いてあった。

ttp://www.ite.com.tw/en/product/view?mid=133
> TS inputx2 to USB Bridge and Aggregator

2TS扱えるのだけど。なんで 1TS 仕様なんだろうね?

292 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:43:47.64 ID:ICPBhSKHa.net
そりゃチューナー1つづつだもん

293 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:52:01.64 ID:0cSk6gj0M.net
inputはふたつありまぁす

294 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:52:59.09 ID:ICPBhSKHa.net
ああそういう意味か激しく勘違いした

295 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 14:58:47.03 ID:GaeFPLHN0.net
ハードウェアとしては地デジとBS,CSを同時につかえそうなのにね。

296 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 15:07:15.58 ID:VHP3kX6j0.net
USB仕様はやめてほしい

297 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 17:25:53.79 ID:VHP3kX6j0.net
ボードなのに内臓USBとか

298 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 18:54:26.44 ID:OniHEBznM.net
>>291
一昔前のチューナーICって触ってるのがちょっと辛いくらいの発熱部品
だったでしょ。つまり消費電力もそれなりに大きい。
それを地上波と衛星両方同時使用すると、USBで供給できる最大電流値を
越えてしまうから…という事情が一時期はあったな。
今はどうか知らないけど。

299 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 18:28:18.79 ID:BIfes70u0.net
× 内臓
〇 内蔵

共通一次にも出るで

300 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 18:34:03.78 ID:k8fIoGLB0.net
https://www.alibaba.com/product-detail/Stomach-Shaped-USB-Flash-Drive-Kidney_1896463105.html?spm=a2700.7724857.normalList.2.53421affJIpIFO

301 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 23:18:37.23 ID:zajSQez70.net
>>279
グラボ背面のバックプレートに接触するように設置したら
常時起動問題なくなった
こんなんわかるかw

302 :名無しさん@編集中 :2019/01/15(火) 23:44:54.63 ID:zflQgTIm0.net
ピタゴラスイッチだな
チューナー温めついでに目玉焼きも作れちゃうとかなら楽しいのに

303 :名無しさん@編集中 :2019/01/16(水) 17:55:55.12 ID:ve97yNr10.net
またDTV02-5T-Pでググると1ページ目下に怪しげなサイトが出てきた
最近の魚釣りか?w

304 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 08:14:11.77 ID:oWacKeQBM.net
買ったけどこれPCIExのスロットは電源供給専用っぽいな
USBとしてISDBチューナが出てきたわ
てことは外付化できそう

305 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 11:08:56.79 ID:n4GBiR920.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

306 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 15:53:35.03 ID:WVKAZ1VG0.net
PCIeから12V供給されてないな、衛星無いからLNBも必要ないからな
ノイズ軽減用のコンデンサが3.3V入力ラインにしかない
そもそも基板に12V入力ラインがない

307 :名無しさん@編集中 :2019/01/17(木) 22:57:39.59 ID:RbUC/Xlo0.net
そこまで端折られているのならUSB用も出てきそうなもんだけどなぁ。
門戸広げるとめんどいからわざと対応させたの出さないのかな?

308 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 07:15:31.28 ID:O9KjzH5Q0.net
>>232
BSoD対応ドライバどんな感じ?

309 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 10:59:20.49 ID:pqNDdwD50.net
>>308
>>235 で書いたとおり改善せず、現ドライバから悪化したwからダンプつけて送り返した
今の所特に進展無いのとPX-MLT5PEがちょっと楽しそうだから書いてなかった

状況まとめるとこんな感じ
・BSoDの件はPLEXと同時に10月に送って、1T1Sの件で問い合わせた時にBSoDの件で返事が来て
Digibest(だと思う)では再現できてない
・これで改善されるのでは?と言うドライバ(日付が18/12/20)でも変わらず

ここで、e-better側からTVTestとEpgDataCap_Bonをくれと言われるのでx86版の
TVTest0.9.0とxtne6f氏版/EDCBとradi-sh bonのセットをgitのUrlを添えて送付

・BSoDが出る原因としてradi-sh bonとEDCBを使用してること、TVTestが新しい事が考えられる
と回答がきて、なんでこれ使ってるのと質問される

続く

310 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 11:10:15.24 ID:pqNDdwD50.net
続き
・日本のPC録画環境(いわゆるts抜き)が他国と違い独自すぎな上、コミュニティサイトが
隠語とスラングだらけで日本語ネイティブでない開発者が把握できてない、と質問した理由に書かれてて笑う

・これが日本の録画環境のデファクトだからこれに対応してくれるのが望ましいとコメントつけて
x64版のradi-sh bonとTVTestの0.9.0と0.10.0とEDCB送って、現在回答待ち

このやりとりは12月下旬から正月明け早々までの間なので、
基本的な所がPE4やDTV02と同じならPX-MLT5PEもBSoD出る病気は出る気がする(ドライバ日付見る限り)
確かに日本の録画環境ちょっと特殊だし、DTV板なんか日本人でもいきなりは何書いてあるのか
さっぱり理解できねぇになるから仕方ないとは思う

KEIANとさんぱくん外出はts抜きチューナーとして売って無いから良いとして、
PLEXは2年も前からDigibestのチューナーをts抜きって言って売ってるんだから
正しく情報伝えろやだからプレ糞なんだよ

311 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 15:20:36.09 ID:jMDkfWb20.net
>これが日本の録画環境のデファクトだから
ひどい話だ。Linuxではb25はライブラリ化されてるし、
ドライバはキャラクタデバイスとして実装して録画コマンドから操作するか、
DVBデバイスとして認識させてあとはDVB録画関連のツールに委ねるのが一般的だというのに。

312 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:29:46.21 ID:UW6A5/uEd.net
WindowsドライバのブルスクにLinux関係なくね?

313 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 16:52:26.01 ID:jMDkfWb20.net
>>312
メーカーに対して、これが日本の録画環境のデファクトだからって言わなきゃならない状況がひどいよねって話。

314 :名無しさん@編集中 :2019/01/18(金) 17:41:50.00 ID:nZYK1kqDM.net
アースソフト社長はもともとその系の仕事してた人なんだっけ?
今何してるんだろう

315 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 13:53:24.52 ID:EDiZngum0.net
PX-MLT5PE4届きました

CXD2858ER Terrestrial, Cable and Satellite Silicon Tuner
CXD2856ER DVB-T2/T, DVB-C2/C, DVB-S2/S, ISDB-T/C/S J.83A/B/C and J.382
が各5個

IT9305E/AX TS inputx5 to USB Bridge and Aggregator
が1個

載っていました

アンテナ制御系が無いのでDVB-S2/S(スカパー!プレミアム)は無理ですが、
ドライバーさえ対応すれば、ケーブルもスカパー光も対応可能な構成ですね

是非、ISDB-CとJ.83A/B/Cに対応してほしいです

316 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 15:37:12.05 ID:7jOApcuD0.net
ん?
もう発売されてるの?

317 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 15:43:04.17 ID:y0LSNNzv0.net
昨日ぐらいからボチボチ届いてるらしい
アキバのBUYMOREに入荷したって流れてた

アマゾンのキャンセルして買いに行こうと思ったら
キャンセルできませんでしただって、なら早く送ってこいやと

318 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 15:45:52.86 ID:7jOApcuD0.net
アマゾン配達2月某日になってたからDTV02-5T-P買っちゃったのに

同時録画のタイミングにdrop出まくる
https://i.imgur.com/K8Jk6t9.jpg

319 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 17:10:02.76 ID:88prCd060.net
>>315
CXD2854ERで検索するとLinuxとか海外のチューナーが出てくるのに
CXD2856ERで検索しても国内の例しか出てこないのは何かあるのだろうか?

320 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 17:52:51.39 ID:FWhv9noo0.net
そら国内用のお高いdemodだからでは

321 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 21:29:11.85 ID:7jOApcuD0.net
0バイトファイル出来だしたら電源再投入必要になるけど、これってなおらないかねえ

322 :名無しさん@編集中 :2019/01/19(土) 22:41:51.15 ID:y0LSNNzv0.net
うちだとDTV02-5T-Pで0Byteのファイルはできたことないな
ドロップはアンテナがいまいちなのかPCが良くないのかわからないけど
大体10前後が1週間で数本、時々1〜2本30程度出るときもあるけどごく稀
まとめてドロップしてる箇所があったけどこんなもんだなぁ
https://i.imgur.com/f3SLHDK.png

同時録画が3以上になると必ずドロップするわけじゃ無いし、
とりあえずまだe-betterとやりとりしてる最中なんで放置してる

323 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 10:57:12.74 ID:W4+4ncAH0.net
DTV02-5T-Pでradi-shさんのBDAドライバ使ってみようと思い立ったけどBonDriverのオープンができませんでしたになっちゃう・・・

デバドラはDTV02-5T-P公式のものDriverVer=02/28/2018
BonDriver_BDA-2018-08-18
BDASpecial-IT35-2018-08-18
INIファイルは上記IT35付属のもの

※2019-1-20版でもいっしょ
PX-W3U4のときはスムースに行ったせいで何かいじった記憶がないけど環境かなあ

324 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 11:19:38.76 ID:8qMOWglb0.net
>>323
とりあえず[BonDriver]セクションのDebugLog=YESにしてどうなってるのか確認して見るのおすすめ

325 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 13:35:27.53 ID:VV3LeRzz0.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

326 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 14:46:21.94 ID:W4+4ncAH0.net
>>324
OS入れ直したら付属のBonDriverすら使えなくなっちゃった。ログはOS入れ直す前と変わらず。
次元低そうなとこでつまずいてる予感で初心者になってる。。。
----
COMProcThread: Thread created.
FAILED: CoCreateInstance(ITuningSpace)
IMediaControl::Pause Success.
IMediaControl::Stop Success.
CBonTuner::Release called.
~CBonTuner called.
COMProcThread: Thread terminated.
---

327 :326 :2019/01/20(日) 15:10:46.95 ID:W4+4ncAH0.net

サーバOS特有のおまじないが必要だったみたいです。
https://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/15.htmlの下の方

328 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 16:11:03.66 ID:AxQBUUr0M.net
>>326
荒らしちゃだめですよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/995
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
995 :www (ワッチョイ a5f0-DsdI)[]:2019/01/13(日) 15:32:33.25 ID:IZSzPebk0

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547361282/1-2
Bonerror q3u4
1 :www (ワッチョイ a5f0-DsdI)[]:2019/01/13(日) 15:34:42.93 ID:IZSzPebk0
2 :www (ワッチョイ a5f0-DsdI)[]:2019/01/13(日) 15:40:51.21 ID:IZSzPebk0

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/217-218
PX-W3U3 Part26【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
217 :www (ワッチョイ a5f0-DsdI)[]:2019/01/13(日) 15:38:50.27 ID:IZSzPebk0
218 :www (ワッチョイ a5f0-DsdI)[]:2019/01/13(日) 15:42:48.88 ID:IZSzPebk0

329 :名無しさん@編集中 :2019/01/20(日) 16:35:17.40 ID:W4+4ncAH0.net
ググったらそういやこの人のレスばっか出てきてたんだわ。
その人に伝えておいてほしい。
OS名も知らせておけって

330 :名無しさん@編集中 :2019/01/21(月) 13:20:18.85 ID:IytpgkpnM.net
0バイト病は仕様ではないのかなぁ
デバドラ側でリセットかけるような仕組みがあるといいんだけどなぁ

331 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 16:37:17.65 ID:tH3YPBVO0.net
なんかPX-MLT5PEを返品しに出かけて戻ってきたらe-betterの担当の人からメール来てて
PLEXは平気でこのクオリティで製品出してるのに、BSODと低温病なんていうめんどくさい話に
担当の人ここ1ヶ月ぐらい付き合わせて、だんだん申し訳ない気分になってきた

332 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 17:46:38.78 ID:vnMJs1ig0.net
plexが問題を放置してるからdigibestにクレーム伝わらず、こんなんでいいかで作り続けてるんだよな
風見鶏も同罪

333 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 19:27:53.42 ID:ti6oWmfM0.net
ほんとそれ
お前ら何年代理店やってんだよカスっていうね

334 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 21:03:23.30 ID:Usz9zymm0.net
何年も続けた結果、放置することにしたんだろ

335 :名無しさん@編集中 :2019/01/23(水) 21:43:01.44 ID:ti6oWmfM0.net
最初から何もしていないようなんですが、それは

336 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 00:12:57.90 ID:ZjP1bvzU0.net
>>331
対策デバドラ試してみたい
頒布は禁止なのかな?ymgd@usako.net

337 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:12:08.18 ID:mEMIpLuO0.net
>>336
再配布禁止とは言われてなかったからたぶん平気じゃないかと思うけど
https://up.mapopi.com/?get=00416
に上げといた、DL passは第3期
第3期がわからない場合はこのスレがもともとどこから追い出されたかわかればわかる

大丈夫だとは思うけど念のため金曜日の夜には消すんでよろしく
あとこれドライバのバージョン情報が現行と同じなんでインストールしたあと
元のドライバに戻すのがちょっとめんどくさいから気をつけて
それとうちの環境だとこっちの新しい方が落ちやすかった

338 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 01:22:47.34 ID:mEMIpLuO0.net
というか、対策版のテストって言われて送って貰ったけど
Digibest側が状況把握する前の段階のだから、対策はされてない所も注意
つかっておかしくなってもe-betterに行かないように

339 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 05:07:51.34 ID:B7lGXGXUM.net
>>333
代理店?

340 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 07:56:22.67 ID:FhDcVEOgM.net
まぁ代理店みたいなことやってるわけだしなぁ
オリジナル商品だとは書いてあるが
http://www.solid-net.co.jp/business.html

341 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 08:36:42.63 ID:czgiQtRY0.net
>>332
それでも一定量売上もあるから、細かくサポートする必要がないと気がついたんだろ。
実際gdgd騒いでいるのは5ちゃんねらぐらだからな。

342 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 09:02:49.01 ID:/yGGmo5A0.net
PT2/3触った事無いやつが増えたからな
本来DORP 0でBSODも無く安定してるのが当たり前って事を知らないからこんなのでも売れるんだろ

343 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:34:25.81 ID:mEMIpLuO0.net
正直売れてるのかね?PLEX含めてこの手のチューナーカードって

344 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 10:37:40.69 ID:ASPULKIF0.net
https://satch.tv/video/426557.html?mref=115

345 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 12:58:27.35 ID:2DGtaqPm0.net
DTV02-1T1S-Uだけどドライヤーで温めたら起動した
これが低温病って奴なのか
ハードの問題だからもうどうにもならんのな・・・

346 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 13:14:05.52 ID:ZjP1bvzU0.net
>>337
ありがとうございました。
3期なんて懐かしい。

347 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 13:44:17.95 ID:C6FmI1z8a.net
>>345
低温病なら解消法は
・温める
・認識したら電源を切らない
・超難関のIC交換
の3択だと思われます

348 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 15:05:06.31 ID:mEMIpLuO0.net
>>347
低温病っても手持ちのBondriverのオープンに失敗する奴は
W3U3なんかのASV5211が原因のとUSBデバイスとして認識しないのと違ってて
USBデバイスとしては認識するんだよチューナーが開けないだけ
だから
・認識したら電源を切らない
は意味が無い、認識した後冷えてくるとまたチューナーが開けなくなる、
チップ交換もどのチップが原因でこの現象が発生してるのかもわからないので
・超難関のIC交換
もちょっと無理そう
結局
・温めて一定温度に維持し続ける
という対処方法しかない、手持ちの動かない奴って借り物だからさすがにばらして
チップ温めるわけにはいかないので、温めると動きますとはまだ連絡してないんだわ

349 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 23:13:29.81 ID:koLgmyix0.net
なお悪いことに温め続けたからって100パー確実に動くかというと、そういう事でもないというね

やっぱこれ欠陥商品だな・・・

350 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 01:44:57.92 ID:wRXxh/uL0.net
Digibestのチューナーってe-betterもPLEXもカード単体をチェックする術がないんだよな
さんぱくん外出なんかは改造前ならDigibestTVで確認できるから映らなきゃ返品コースできるけど

せめてデバイスドライバ入れてアンテナ繋いだらチューナーユニット単体の動作確認できる
テストプログラムが1本用意されてばDTV02-1T1S-Uみたいな中途半端に動作する
状態のでも「テストでNGって出てるんで交換してください」って言えるのに

351 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 07:11:35.25 ID:73FnBYJL0.net
PTだと生データそのまま出すツール付属してたしなぁ。
ああいうのなら法に触れないだろうし

352 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 08:07:19.43 ID:z6Z7USIy0.net
>>349
RADEONでCrossfireしてるが、その隙間にチューナー置いたら
グラボの温度が50度超えてる状態なら100%起動成功する
その状態でチューナー触ると、ホッカイロがいちばん熱持った程度には熱くなってる
しかし、予約録画にはまったく使えないな

353 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 11:25:12.09 ID:Wy9MinF40.net
ただヒーターで温めるのは電気がもったいないからマイニングした熱でチューナーを温めればいいのでは…

354 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 12:22:05.92 ID:wRXxh/uL0.net
次にe-betterからメール来たら、単体テスト可能な動作確認用のテストプログラム提供して貰えない?
って書いて送ってみるよ、駄目かもしれないけど言わないよりはましだろうし

355 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 14:23:33.86 ID:5khQBueGM.net
PX-MLT5PEってとりあえず使えそうだけど、EDCBだと3波の切り替えで問題蟻ってこと?

356 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 15:00:04.51 ID:wRXxh/uL0.net
いんやEDCBでも3波の切り替えは問題なし、その辺は入るチャンネルで確認した
問題があるのはアンテナ側からの信号品質の制限がえらくきつい(可能性が高い?)所

うちの環境だとつかみが悪いって言われるさんぱくん外出でも問題無くスキャンできて
PLEXのQ3PE、Q/W3PE4、1T1S、5T-P(地デジのみ)でもスキャン漏れなんかおこさないのに
MLT5PEだとスキャン不安定で漏れもしくは全く検出不可ってのが出るのが問題
たぶんドライバのアップデートで直る可能性が高いけど、PE4がいまだに直ってないPLEXの販売/サポートなんで

あと途中経過
・Digibest TVTestのB25.tvcasとCasProcessor.tvtの存在を初めて知った模様
・単体テストプログラムの提供を検討してくれとお願いだけした

357 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 15:56:48.30 ID:3VgOdC3N0.net
>・Digibest TVTestのB25.tvcasとCasProcessor.tvtの存在を初めて知った模様
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

358 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 16:08:06.54 ID:7tuiHb/VM.net


359 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 16:21:01.57 ID:lxAl30m+d.net
そりゃ日本だけガラパゴスでやってるんだもん
他の国はBDAという共通規格でやってるんだからポン付けしてドライバ入れてスキャンしたら終わり
先駆者の亀、Friio、PT1がBDAでの実装をしなかったから後に続いたのも全部右に習えでこんなことになってる

まあ日本のクソ利権屋どもが無料放送にも暗号掛けてコピ1,ダビ10,DTCP-IPでガチガチにしたのが1番の原因だけど

360 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 16:58:04.81 ID:Wy9MinF40.net
>>359
PLEX「最初はBDAドライバで出したのにみんな勝手にBonDriver作って使ってたじゃん」

361 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 17:17:29.33 ID:cQTeXCimM.net
>>359
亀やFriioの時点でBDAのデバドラ書けとか無理言い過ぎ
デバドラはちょっとバグっただけですぐBSoDだぞ

362 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 20:25:54.22 ID:NRReq+yx0.net
>>356
KTVの様にts抜きでない公式ソフトがあるわけでなし
PTの様にsample.exeがあるわけでなし
ハード/ドライバが正常動作するかの確認できないんだからどうもね

363 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 10:29:45.99 ID:wZkV/Won0.net
かいがいだとそのまま抜くソフトセットだったりするんじゃないんかね?
それだけ付けてくれればいいんだが

364 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 19:42:48.71 ID:wZkV/Won0.net
>>337
デバドラ入れ換えて試してみたらなかなかすごいね
https://i.imgur.com/KpU21JT.jpg

365 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 10:26:46.89 ID:YpRzuSMi0.net
>>364
なかなか酷い
これ試してみてで貰った時は、winsat cpuformalであっさりBSODになったから
録画のテストまではしてなかったわ
この後から録画視聴ソフトってどうなってんの?とかそういう話に進んでったんよ

366 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 17:24:45.51 ID:UyUIjWNA0.net
なんでこうなったのか良くわからないけどJackyBonのx64版が爆誕した模様

367 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 21:32:43.79 ID:htDEUJMD0.net
64bit版ってどうなの?

368 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 21:59:09.40 ID:UyUIjWNA0.net
今中覗いてるけど、1T1Sと5T用のx64とx86版のドライバ
こっちはタイムスタンプ見る限り現在の配布版と変わってない

BondriverとRegisterFiltersが変わってて今まであったDWMpegVideoDecoder.axが無い
残りの2個はファイルサイズが大幅に変わってる
あと何故かTVTest0.7.23と0.9.0/0.10.0でBondriverが分かれてるけど
dllとscardは同じファイル0.9.0以降用には.tvcasと.tvtpの拡張子を持ったファイルが追加されてる

いま再配布可能かどうか問い合わせてるから、OKでたらうpするよ
これ一人でチェックやってたら1ヶ月掛かっても終わらない自信がある、
BSODだけならwinsat cpuformalをバッチで落ちるまでやるだけだ

369 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 13:08:57.36 ID:cBQsFsiO0NIKU.net
再配布の確認が取れたのでなぜかx64版が爆誕したJacky Bonr一式Upしました。

https://up.mapopi.com/?get=00418

デバイスドライバは同じ物っぽいのですがフィルタ関係?のaxファイルなどが新しくなってるようです、
あと何故かTVTest用のCas処理関係のプラグインなんかのファイルも追加されてます

それと今更ですが、正式版ではなくテスト版ですので動作保証はありません、
このドライバーの件でe-betterに問い合わせしないでください

370 :名無しさん@編集中 :2019/01/29(火) 18:32:30.31 ID:cBQsFsiO0NIKU.net
ちょっと試して見たけど根本的に何も解決していない気がする
何が変わってんだこれ?

371 :名無しさん@編集中 :2019/01/30(水) 22:00:11.23 ID:RfdnIO/K0.net
デバドラのほうをなんとかしてほしいかな・・・・

372 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 11:02:35.42 ID:zXUNoLjQ0.net
JackyBonがx64対応になっただけで、根本的な問題
(負荷が上がってくるとなにかがトリガーになってBSoD)は全く解決してないや
TVTestが新しいのが原因だって言うから、0.7.23でもやってみたけどやっぱり出る時は出る
x64版のJackyBonでもやっぱり症状かわらずだし
途中に翻訳が1個入ってるのが原因かもしれないけどいい加減デバドラがおかしいのでは?
って認識して調査して欲しいな、と言うかそろそろ飽きてきた

373 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 12:55:02.63 ID:3MrUoLfsM.net
またwinsatか

374 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 13:50:02.54 ID:zXUNoLjQ0.net
またもなにもデバイスドライバがBSOD出すの直ったことないけど?

375 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 18:58:38.37 ID:tlzr11avd.net
大変だろうけど、継続して対応をお願いします。

JackyBonDriverを使っている人は少ないと思うんだが、、、そこを修正されてもって感じ。

376 :名無しさん@編集中 :2019/01/31(木) 22:13:32.21 ID:25TRIybE0.net
本体にバッファ積むともうちょっとUSB起因のドロップ減るかな

377 :radi_sh :2019/02/02(土) 16:03:58.70 ID:kk5qvgjF00202.net
正式にReleaseしました

Digital Devicesチューナー用BDASpecialプラグイン
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-DD/releases

BonDriver_BDA改
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases

378 :radi_sh :2019/02/02(土) 20:47:03.87 ID:kk5qvgjF00202.net
誤爆スマソ (´・ω:;.:...

379 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 23:24:06.35 ID:OX8+veWg0.net
いやいや、誤爆ではないんじゃないかな

380 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 23:44:59.03 ID:M2IqR7ClD.net
>>378
おつかれさまです。1T1SにてMDx86 MDx64 作動確認いたしました。
スレ違いですが、MLT5PEに苦戦していると思います。
心中お察しいたします。

381 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 23:21:32.75 ID:FxC37kHu0.net
とうとうアースソフトのサポートが終了する……
DigibestのチューナーかFriio()しかなくなるんか。

382 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 23:51:02.80 ID:r4jNonyIr.net
TBS6209とかDD MAX M4

383 :名無しさん@編集中:2019/03/01(金) 21:16:30.97 ID:u4ElWufu.net
【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part1【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547125541/

https://www.digital-devices.eu/media/image/22/4c/60/MaxM4_2_800x800.png

http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1120341.jpg
http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1120342.jpg
http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1120348.jpg
http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1120349.jpg
http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1120352.jpg
http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1120353.jpg

384 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 09:15:07.40 ID:8Qaoq9wi0.net
>>381
MyGica S270もあるでよ。

385 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 10:19:51.76 ID:iR+s8pKOM.net
俺はS880i推し

386 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 19:27:10.43 ID:wiKg8DwM0.net
送って貰ったテスト版のドライバ、全く改善されてねぇぇぇって送ってから
メーカーに伝えますねーって返事が来たっきりだけど、MLT5PEもあんな感じだし
Digibest直すの諦めたかな?

387 :名無しさん@編集中 :2019/03/06(水) 04:36:27.00 ID:tQUn4gwq0.net
寡占の弊害よな

388 :名無しさん@編集中 :2019/03/06(水) 06:17:34.16 ID:PhXfqb3Z0.net
ソース公開したら暇な人が改良してくれるかもしれないけど無理だよなぁ

389 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 17:22:34.94 ID:PUsz8tI10.net
風見鶏にさんぱくん入ったやね

390 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 06:20:45.48 ID:l690EnVta.net
まだ恒例の続いてたんだ??w

391 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 08:50:27.01 ID:d9j+6rn20.net
ちゃんとsalvage00になってるの確認して、パッチ書き込みもできたっぽいんだけど、読み込むと無変更のまんまなんだよね。
diagtoolは1.5と1.4.9両方試した

392 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 08:51:12.91 ID:d9j+6rn20.net
>>391と同じ症状の人いない?
解決方法知ってる人いたら教えてください。

連投すまん

393 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 22:37:02.56 ID:idkYQcGX0.net
手順を間違えてないってのが前提なら
5番ピンと6番ピンを電気的に接続したまま〜
とあたりの手順でPCとUSBケーブルで繋いで認識したあとも5番ピンと6番ピンを接続しっぱなしだと
書き込みがうまくいかなかった覚えがある

394 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 03:44:00.16 ID:QIEUZxjU0.net
せやね
アクセス妨害しっぱなしだからライトできないはず

395 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 13:32:00.96 ID:zoKvOXRP0.net
>>393, 394
うーん。EM28178って表示されたら5,6番クリップで接続してたのすぐ離してからdiagtool起動してるんだけどな。。。
ROM変更を反映する為、これを終了し再度USB接続せよ
って出てくるんだけど、その後USB抜かないで読込また押してるんだけど、それが良くないのかな?

396 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 13:38:16.32 ID:zoKvOXRP0.net
試しにUSBケーブル/ポート変えてみてもだめだ。。。

397 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 14:28:49.37 ID:zoKvOXRP0.net
書込完了
ROM変更を反映する為、これを終了し再度USB接続せよ

とまでは出るんだけどなぁ

398 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 14:29:34.39 ID:zoKvOXRP0.net
結構最近買ったから対策されてたりするのかなw

399 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 14:49:54.09 ID:0dEKkHoX0.net
壊れたから去年の12月に買ったけど同じ手順で改造できてたよ

400 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 15:51:07.97 ID:QIEUZxjU0.net
>>398
俺3月12日に注文したけど殻割ったら2015年製造やったよ

401 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 16:15:06.46 ID:zoKvOXRP0.net
>>400
確かにw
俺のも2015年上半期のだったわw

なんで読込と書き換えたのが反映されてないのか謎だわ

402 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 16:20:48.82 ID:zoKvOXRP0.net
※読込すると

403 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 16:31:42.13 ID:zoKvOXRP0.net
19のチップ抵抗を〜ってとこ、要するに19の真ん中にある黒いものを削り取るだけであって、銀のブツを取り除く訳じゃないよね?
まあ、salvageで認識されてるんだし、間違った改造施してるわけじゃないと思うんだけど

404 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 18:19:23.81 ID:+i2JuooCd.net
R19が撤去しきれてない気がする
スマホのカメラで拡大するとかよく確認してみ

405 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 18:49:26.31 ID:zoKvOXRP0.net
>>404
その通りでした。もうちょいゴリゴリ削ったらPatch済みになりました。
電子工作経験無しなので感覚分からず苦労しましたw

皆さん昨日今日と超初心者がスレ荒らししてしまい申し訳ありませんorz

406 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 21:57:08.69 ID:QIEUZxjU0.net
それホントにちゃんとチップ抵抗除去できてるんかなぁ
普通はパッチ書き込みしてUSB抜いて、次は端子ショートさせずにUSB刺せば
ISDB-T/S TV Tuner uSUNpTVとして認識されてDiagToolの「読込」でパッチ済みが出るはずなんだけど

407 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 21:57:32.42 ID:QIEUZxjU0.net
と思ったら更新できてなくて上見逃してた…スレ汚しスマヌ

408 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 23:34:02.42 ID:zoKvOXRP0.net
皆さんのおかげでISDB-T/S TV Tuner uSUNpTVと認識され利用になりましたが、今度はtvtestに問題が。

BonDriverの初期化ができません。
\BonDriver_uSUNpTV.dll" が読み込めません。
64ビット用の BonDriver ではないか、ファイルが破損している可能性があります。

Windowsのエラーメッセージ :
%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。

と出てきてしまいます。tvtestは0.9.0含め複数バージョン試しましたがそもそも32bit版は初期設定をしokを押すと動作を停止してクラッシュしてしまします。(上記エラーまですらたどり着きません)なので64bitが良いかと。
bondriverはWikiにある3バージョンすべて試しましたがだめでした。
同じ経験された方、知見をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?

409 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 23:46:23.51 ID:0dEKkHoX0.net
wikiにあるBondriverってx64版入ってないのと >>122のパッチがあたってないから
使うなら>>130のがまだ落とせるはずだからそっち使えば動くでしょ、たぶん

410 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 00:11:53.20 ID:zH8gFbnv0.net
VC2015ランタイム32bit/64bit両方どっちも入れた?

411 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 01:19:09.56 ID:Gp7N9seqM.net
>>409

上記のリンクのを使用したらいけました!
これで視聴できる事も確認しました。皆さん本当にありがとうございました。

412 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 06:35:19.53 ID:zhAB0HZZ0.net
ふと思ったけどムチャクチャぼったくり価格になったPT3に3万も4万も払うくらいなら
さんぱくん4台27640円で買う方がマシなのでは…

413 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 11:55:08.79 ID:m3UZZNRUD.net
確かにチューナー数で見ればさんぱくん外出を複数台買ったほうがいいよねってなるけど
PT3に比べるとね、安定度がね。って話っしょ。手軽に増やしたり使ってみたいならさんぱくんありだけどさ

414 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 12:25:23.64 ID:HBMU37Dq0.net
もう3万も4万もしないでしょ

415 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 15:33:23.89 ID:z90lPako0.net
現状Digibestの対応に全く期待できないのが辛い

416 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 19:30:16.80 ID:z90lPako0.net
とか言ってたらDTV02-1T1S-UとDTV02-5T-Pの新しいテスト版ドライバができたってメール来てた
当分直らんな、と思ってたから環境ばらしちゃって今再構築してるから
先にファイルだけUpしておくので、テストできる人はテストたのんます
https://up.mapopi.com/?get=00428 (パスはメアド)

前回と同じく正式版ではなくテスト版ですので動作保証はありません、
このドライバーの件でe-betterに問い合わせしないでください

ざっと見るとドライバのタイムスタンプも変わってるからドライバ修正した?

417 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 22:33:58.36 ID:wMdGLvlx0.net
>>416
ついでに5PEのドライバもよろしくと頼んでくれんかのうw

418 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 01:11:36.08 ID:j88NSJyh0.net
>>417
気持ちはわかる、BSODの件はW/Q3PE4持ってるから同じようにPLEXにも出してんのよ
でもPLEXは調査します〜の何時ものテンプレだけ
MLT5PEは何一つ改善されて無いわ一部悪化してるわで頭にきて返品したぐらいだし

そんなプレ糞の尻拭いをe-betterに投げるのはさすがに無理筋過ぎて言えねぇ
e-betterがMLT5PEの同等品を発売してくれれば無事解決するんだけどな

とりあえず新しいドライバで手っ取り早くBSOD出すためにWinSAT試してるけど落ちる気配がない
EPG取得時に落ちる気がする?って話もあったからEPGとりながらWinSAT回してるけど
ドロップカウントが増えるだけで20回ぐらいやっても落ちなくなってるのは確認した

419 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 07:03:12.06 ID:0FxUfGssM.net
他スレにまで平然と侵入して荒らしてるようだけど
解体再構築でおま環状態がたまたま解消されたのではないことを願うべきね

420 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 07:22:33.04 ID:shxjQGfWM.net
なんだこいつ
なんもしてねぇのに唐突に来て何を言い出してんだ

421 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 07:27:33.92 ID:0FxUfGssM.net
理解力がないのも問題だ

422 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 08:14:42.69 ID:Jl6Xea/dd.net
多少なりでも改善してるのは良いことだ。
テストお疲れ様です。

423 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 09:15:01.42 ID:j88NSJyh0.net
プレクススレとかでよく出てくる何時ものワンミンググくんちっすちっす
こいつ突っかかることしかできないから相手するだけ無駄

424 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 09:22:37.77 ID:pMFfAFcDM.net
>>423
他スレを荒らしてしまった反省もできず理解力もない都合が悪いことは他人のせいこれがあなた自身が抱える問題のひとつです
そのようなことばかりではいくらあとで問題が解決したかのように取り繕っても常に虚言癖を疑われてしまいますよ

425 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 09:56:20.51 ID:hjJ22QwXd.net
くっさ

426 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 10:09:25.62 ID:pMFfAFcDM.net
>>425
問題点を理解できるようになればくさみも消えることでしょう

427 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 11:44:01.98 ID:R/e5Ol4IM.net
>>418
レポ乙です

428 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:10:28.54 ID:W8gefHT3M.net
自分がこのスレ荒らしてるって理解がない人に理解力理解力とか言われましてもね
気にくわないなら専用スレでも建てれば?

429 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:23:34.57 ID:nL7AeY+UM.net
>>428
理解力がないことを自覚できないからこそ気に食わない黙れ無視しろと平然としていられるのでしょう哀しいことです

430 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:28:35.89 ID:X2tFJ5SvM.net
>>417>>418
ついでに5PEの新ドライバも更新されたようだぞ

431 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:30:54.97 ID:j88NSJyh0.net
とりあえず人柱になっても良いって人は >>416の新版ドライバ試して報告して欲しい
BSOD出なくなったけど録画時の安定性低下しましたとか、あいかわらずBSOD出るとかだと
お話にならないからそのときはまたe-betterにレポートしないとならないんで

あとJackyBonのTVTest0.9.0以降用に入ってる
DWCASProcessor.tvtp
BonDriver_ISDBT6013_Dx_T0x.tvcas
BonDriver_ISDBT6013_Dx_Tx.scard

DWCASProcessor.tvtpはCasProcessor.tvtpと差し替えても動くけど
.tvcasと.scardがTVTest0.9.0でまともに動いてない気がする
どうやって使うんだこれ?

432 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 14:33:29.87 ID:QmXzwcZZM.net
本当に改善したならかなりの朗報だな

433 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 22:51:49.60 ID:AMrknyQjM.net
初歩的な質問で申し訳ない。
>>416のドライバはさんぱくんでも使えるん?

434 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 23:06:50.80 ID:RDCLc5ea0.net
>>433
試してないけどハードウェア全く別物だから使えないと思う

435 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 15:01:17.09 ID:HjQs9TEX0.net
>>416 のドライバーを試そうかと思ったけど、ダウンロード出来ないです。

436 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 15:25:53.46 ID:5jR6UrIY0.net
>>435
http://up.mapopi.com/ ごと落ちてるみたい
>>416のドライバはPLEXスレで報告上がってる通り、電源断からの起動ならDropしないけど
スリープや休止後はDrop祭りが開催されるので新規で試さない方が良いです
詳細な条件はradi-sh氏がまとめてるので
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/666
を参照のこと

437 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 22:49:23.80 ID:5jR6UrIY0.net
めげずにe-betterに送るレポート書きながらいろいろテストしてるけど
スリープ復帰直後でもチューナー開くだけならドロップは始まらないけど開いて行くとCPU使用率があがっていく
うちの環境だとEpgDataCap_Bon.exeで3枚ぐらい開いた所で、先に開いたチューナに微ドロップ
でもこの状態ならまだダラダラドロップは始まらなくて、ここで1枚でもチューナー閉じると
後はひたすらドロップが始まる(radh-sh bon Jacky bonで確認)

あとはTVTestとJacky bonでも再現するなら、再現方法書いて送る予定
少し気になるのはダラダラドロップしてる状態でも何かの拍子にドロップ祭りが終わるところ
こっちは条件が良くわからん

up.mapopi.comが落ちて回復する気配がないから斧にも上げた
人柱したい奇特な人はよろしくお願いします
https://www.axfc.net/u/3967363?key=sanpa!

passは >>416

438 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 23:42:50.04 ID:nrln7WBu0.net
>>437
さんきゅ
通信データ量のようにどんどんdropたまってくのがいいね!
チューナに送る初期化値忘れてるんじゃね?って感じがしなくもない

439 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 00:00:16.83 ID:hvksEmse0.net
>>437
なんとなくPX-MLT5PEの初期版ドライバと同じ挙動のような気がします。修正するつもりで全部まとめて同じ不具合をつけてしまったのでは?

440 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 00:36:53.25 ID:Vsh5gRC10.net
かもしれない
とりあえず検証頼まれてるのはPLEXからじゃなくてe-betterからだから
DTV02-5T-Pの検証結果と症状の再現手順を報告すれば、回ってPLEXのも修正入るでしょたぶん

TVTest0.9.0とJackyBon使ってもEDCB使った時と同じ方法で再現したから
開発(たぶんDigibest)でも再現できるだろう
手順書まで含めたレポート作るのめんどくさい上に(e-betterもめんどくさいだろうけど)変なのに粘着されるしで
ほんと割に合わん

441 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 07:09:00.72 ID:tp/MHYNJ0.net
5チューナフル活用したときのdropの多さはUSBコントローラの方の問題のような気もしなくもないんだよな
チューナは今までのバージョンで安定はしているし

442 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 12:27:47.46 ID:GsWfcVSqM.net
>>440
e-betterの中の人のためにがんばってあげて
なんか他のスレでワンのせいにしようとしてグチグチやってたけど
なおらなくてもいいとか開き直ってテストしてくれないe-betterの中の人説が濃厚になるだけだもん

443 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 12:55:25.33 ID:qk9LFn9wM.net
よくわからんがまあプレクスはなんもしねーからな

444 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 12:58:20.65 ID:Vsh5gRC10.net
粘着してる変なのは自分ですって証明するなよw

相変わらずレスポンスは早くて追加情報くれってきたからそれも送っといた
翻訳してメーカーにフィードバックするそうな

ところで本命は1T1Sの温めないと動かない件なんだけど
こっちは全く進展なし、BSODの件が終わったら対応してくれるのか良くわからん
もしかして新しいドライバ使うと動くとかあるのか後で試して見る

445 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 14:26:20.38 ID:GsWfcVSqM.net
あら深刻な指摘を変な粘着と受け取って誤魔化し濃厚証明しがちなご都合脳なのだなあ

446 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 15:33:25.69 ID:Pvl7uVxg0.net
e-betterはクソ。
技術のなさは異常。

447 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 16:56:03.18 ID:Vsh5gRC10.net
1T1S実験してみた、結論から言うと全く直ってねぇ

新しいドライバを1T1Sで試したら一発で動いたからこれはもしかして直ったのか?
と思ってスリープして放置してからTVTest起動したらチューナーが開けませんだかの
今までと変わらないエラーが出おった

>>446
何を今更
1T1Sの不具合品の交換で送料掛かったとか聞いた時はマジかーって感じだわな
技術力についてはe-betterは最初から「よくわからんからメーカーに投げる」で一貫してるw
いっそDigibestが通販でも良いから直接日本市場に対して売れば良いのにと思ったけど、
DigibestはDigibestで日本の録画環境良くわかんねとか年末年始ぐらいに
言ってるから実はこっちもあてにならない、未だにTVTest対応だけ頑張ろうとするし

448 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 17:55:14.18 ID:ccQKNphHd.net
翻訳してメーカーに情報を投げてくれるだけでもありがたい。
これで再起動問題も治れば大幅改善ですもの。

449 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 14:12:55.58 ID:dby7kTJDM.net
>>447
今回同時期に作成されたドライバが各社共通の問題を抱えている件について
KTVスレの「USB電源が不安定な場合に対する実験」でどのような操作を行っているのか気になるところでした

過去のものですがチューナーが正常に動作しないような点が似ているともいえるため
てがかりになったら良いなと思うのです

450 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 19:50:24.70 ID:XHQCPEwo0.net
>>449
池沼はプレクススレに帰れ

451 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 20:04:24.39 ID:dby7kTJDM.net
>>450
理解できなかったからと言ってそのように発狂する必要はない
どうか冷静になってほしい。正常な理解力があれば理解できることなのだから

452 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 22:38:23.04 ID:k/RAtHpi0.net
>>450
NG入れときゃ良いと思うよ
マジもんの池沼だから話通じないし

453 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 22:56:27.82 ID:dby7kTJDM.net
>>452
自分自身の問題点を理解できないのならそのように対処して現実逃避するのもまたひとつの方法でしょう
問題は解決しませんがこちらが指摘した事実を重く受け止めることにもつながることでしょう

454 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 05:37:03.49 ID:AERjSWnf0.net
ブーメランでキャッチボールに混ざろうとするからうざがられる

455 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 09:27:59.15 ID:kH5VsCO90.net
アクシズ教みたいな言い回しで笑うんだけど

456 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 15:09:46.47 ID:7wLwyB+P0.net
とりあえず ワンミングク.+MM でNGしておいた。

457 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 16:10:56.04 ID:H/CtRBvm0.net
ワッチョイで変わらないのって
チョメチョメ xxxx-yyyyならxの後ろ半分だけのはずだから巻添えもあるけどそこをNGしておけば高確率で消せるはず

458 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 13:36:12.88 ID:BSGpZSWwM.net
DTV02-5T-Pがアマゾンのレビュー見てると3ヶ月で壊れたとかあるけど、
壊れた人います?

459 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 13:47:38.41 ID:mA7zqCgvd.net
>>458
それDTV02-1T1S-UとDTV02-5T-Pのレビュー見間違えてる
DTV02-1T1S-Uはデバイスは認識するけどチューナー開けない糞みたいな症状でるやつあるので避けた方が無難
DTV02-5T-Pはごくまれ(体感)にでるブルスクぐらい、ただ出てからまだ1年経ってないのと買ってる人少ない?
から故障しやすいかはもう少し経たないとわからないかも

460 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 15:42:29.68 ID:BSGpZSWwM.net
>>459
ラジャ

461 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 17:14:39.68 ID:H2vQyOXB0.net
低温病だとして、これから暖かくなると症状改善されるのかな

462 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 00:53:01.24 ID:0IaMWPhJ0.net
例の件、なんか不穏な返事が来た

https://i.imgur.com/3MSDvq5.png

スリープ→復帰によるDrop修正は〜さらなる工程ってマジかorz

463 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 01:15:59.90 ID:pAtvatIsM.net
>>462
中華の方の?不穏?さらなる工程?ITEのお仕事が必要ならばすこしわかるような気もしますが
利用シーンはどうでしょうか、応急措置として、データアップと考えます、とはなんですか
どんなアドバイスを求められているのでしょう
19/3/19 FWに大きい支障なければとは
とりあえず応急措置ドライバ更新が現在可能で、してくれる用意があり
それをとりあえず出すか否かのアドバイス依頼なのでしょうか

> スリープ→復帰によるDrop修正に関しては、チップメーカーとの兼合いになる為、さらなる工程かかるようです。
>
> ここで、??、?や該当製品利用の方々含む、該当商品利用にあたり、
> 「スリープ→復帰(Drop多発状態)」の利用シーンはどうでしょうか。
>
> 現在、TVTEST Ver.0.9/Ver.0.10に利用できない方が多いようです。
> 19/3/19 FWに大きい支障なければ、応急措置として、データアップと考えます。
> アドバイスいただければ幸いです。よろしく、お願いします。

(?部分はぼかし。TVTEST Ver Ver FWに大きい支障なければ、文字下に赤色波線)

464 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 11:10:07.73 ID:bPMJA1NM0.net
>>457
それはワッチョイなど固定回線の場合、公衆Wi-Fiやキャリア回線などモバイル回線は上2桁が固定。

465 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 14:15:03.08 ID:0IaMWPhJ0.net
がんばって夜中にメール書いたら、それの返事の前に入れ違いに対策できたかもってドライバが送られてきた
ところで でーてーぶいあぷろだぁ って復活しないのか?

466 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 19:17:32.72 ID:0IaMWPhJ0.net
BSoDとスリープ復帰でダラダラドロップが出ないのだけは確認したので

https://www.axfc.net/u/3968766?key=sanpa!

テストしてもええよって人お願いします、Passはメアド
なんかうちのDTV02-5T-P環境だと1とか3とか言う微ドロップが時々出るんだよね

467 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 19:27:02.40 ID:yMN+qFVz0.net
いいね
DigiBestにPLEXのも更新してもらわないとな

468 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 23:30:51.81 ID:UIwz2SeV0.net
>>466
サンキュ
いまのところdrop出てないかな。ちょっと運用はじめます。

469 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 00:38:26.78 ID:/VEbX1nE0.net
もし >>446 のドライバで問題あったら教えてください
報告すれば直して貰えるかもしれない、たぶん
そして相変わらず1とか2とかドロップするのが気になる、実験で散々弄ったから録画環境腐ったかな

470 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 01:40:32.82 ID:/VEbX1nE0.net
なんとなくチューナー閉じたり開いたりすると他に開いてるチューナーに影響でてるっぽい、
確実に出るわけじゃないけどタイミング的にはチューナーのOpen/Close時に出て
OpenよりClose時の方が出やすい気がする、JackyBonでもRadi-sh Bonでも出るから
ドライバだとは思うけどおま環の可能性もあるからもうちょっと実験しないとだめだなこれ

471 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 00:39:49.10 ID:XAfXt4X+0.net
USBのせいかな。
自作パソコンにいい時期来てる気がするし、ちょう久々に普通のATXケースでマシン組むかな

472 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 19:21:38.13 ID:EhGAywIu0.net
きょうのでじべすと

(チューナーを開いたり閉じたりするとそのタイミングで他がドロップするからどうにかしくれ、に対して)
なんでお前はチューナーを開いたり閉じたりするんだ、どういう利用想定なんだ?

まだまだ先は長そうだぜ

473 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 22:53:46.25 ID:AFi3ybF20.net
開きっぱな運用って少数派なのかな
PLEXのを開きっぱでここ一週間dropゼロだわ
録画自体は全番組でopen/closeしてるんだが

474 :名無しさん@編集中 :2019/04/03(水) 12:36:18.96 ID:KCG9b3Me0.net
DTV02-5T-Pの18/06/13版のドライバだとチューナーのOpen/Closeで
他のチューナにドロップなんかほぼ出ないのに
新版のドライバはBSODは出なくなったけどチューナーのOpen/Closeで
他のにドロップがちょいちょい発生するんじゃドライバの出来としては退化してるからそれはちょっと困る

多数か少数かはわからないけど普通は理由が無い限り全部ひらきっぱにしておこうって考えないんじゃないか?

475 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 21:45:32.46 ID:E1NX2rUA00404.net
ファーム?から直さないと駄目だわこれ、って連絡が来たので
>>466 は消しておきます

476 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 00:54:34.85 ID:smjEiF050.net
というわけで、>>466は消しときました。
ごく稀にBSODが出る以外はe-betterのページから落とせるドライバの方が録画は安定してるので
そっち使った方が良いです

で、経過
なんでチューナーのOpen/Closeしてんだって質問が来たので

https://i.imgur.com/B0AIXbh.png

予約状態によっては録画ソフトがこういう感じでチューナーを開いたり閉じたりするから必要なんだよ頼むよ
って書いて送ったら、対応するつもりだけどファーム(たぶん)から直さないと駄目だから
時間掛かるよ(1〜2ヶ月程度)だ、そうです。
なんかどーも認識がずれてるなぁと思ってたけどやっとかみ合った感じ

正直よくここまで付き合ってくれるなぁと言う気はしてる
そしてあの糞会社仕事しないなら滅べと言う気持ちでいっぱいです

477 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 01:00:22.31 ID:lOoYG7df0.net
しかしあなたのそのやりとりが糞会社の製品に反映されてしまうのですw

478 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 01:06:27.89 ID:smjEiF050.net
や、その辺は大丈夫
W3PE4もQ3PE4/U4も持ってるからあの糞会社の製品のドライバに反映されて
ちゃんと動くようになればそれはそれで良いんだけどな、少なくとも旧PEやU3ぐらいに安定して動きさえすれば

479 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 08:01:58.89 ID:QVt/wj7X0.net
>>476
> って書いて送ったら、対応するつもりだけどファーム(たぶん)から直さないと駄目だから
> 時間掛かるよ(1〜2ヶ月程度)だ、そうです。
神対応だね 何か感動したw digiBestまで話が「到達!」する環境だと、こうもお違うんだな

480 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 08:11:11.85 ID:+AsygrSsa.net
ほんとプレ糞ゴミだな
話を右から左へ流すことすら出来ないのか

481 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 08:34:55.16 ID:dN8IhST60.net
マジでプレ糞
ほんとクズ会社だな

e-betterが普通な気もするが、対比になるからすごく良く見えるぞ

482 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 17:26:48.05 ID:RdR0KW/QM.net
まあdigibestが最初からまともなもん出せやって話ではあるが、e-betterのお陰で直す気が有るっていうのが分かったのは嬉しい

483 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 18:29:11.90 ID:n9YWFk5l0.net
Open/Closeで他のにドロップは対策可能だからBSODない方がましかな

484 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 22:47:18.31 ID:smjEiF050.net
全部開いたまま運用してる人には >>466のドライバの方が良いのか
テスト用のノンサポートと明示してあれば配布して良いよとは言われてるので
暇な時か欲しい人が出た時にでも上げ直しておくわ

485 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 02:30:09.93 ID:bRhQJExP0.net
>ドロップの件ですが、どのようにしても出てしまう可能性が高いということで完全な修正は現状は不可能な可能性があるとのことです。

なんか駄目っぽい感じの返事が、BSOD解消とチューナー開閉時のドロップ発生解消の両立が仕様的に無理なんかね?
最終的に無理ですってなったら対処療法的にDigibsetチューナー用にリソース負荷が少ない
全チューナーオープン状態を維持する何かな方法考えた方が良さそう

486 :名無しさん@編集中 :2019/04/12(金) 20:49:35.62 ID:FzTS+9hQM.net
結局
デバイスの安定感
さんぱくん外出>DTV02-1T1S-U
BSCSチューナーの感度
さんぱくん外出<DTV02-1T1S-U
ということで良いのでしょうか?
どちらを購入するか迷っているので

487 :名無しさん@編集中 :2019/04/12(金) 22:40:00.10 ID:XpcRI8DS0.net
>>486
ドライバ改良の手配しているのはe-betterなんだから、DTV02-1T1S-U選んだら?
B-CASカード欲しいんだったらさんぱくん外出一択。

488 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 00:33:18.94 ID:U6v6MQ+r0.net
>>486
デバイスの安定感
さんぱくん外出<DTV02-1T1S-U (ただし正常に動けば)
BSCSチューナーの感度
さんぱくん外出<DTV02-1T1S-U (ただし正常に動けば)

なので、俺としてはさんぱくん外出の方おすすめする
少なくとも確認のためのソフトが標準添付されてる分初期不良が判りやすい
博打が好きで自分は引きが強いと信じてるならDTV02-1T1S-Uでもいいけど

いま修正してるのってBSODとドロップの件で、このチューナー開けない件は未だに不明
なんか向こうも原因不明すぎて無視されてるんじゃねえの?ってぐらい回答ないのでマジでおすすめしない

489 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 01:51:51.70 ID:K0xiy1KBM.net
>>488
有益な情報ありがとうございます
まごついている間にアマゾンのラスイチが売り切れてしまいました
今月末に買うことにします

490 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 22:50:37.30 ID:9mq+b0uV0.net
前回の入荷は4/13だったから、月末というより在庫ストックが尽きて注文してから
卸元が出荷するまで2〜3週間かかるという見方の方が正しいのかも

491 :名無しさん@編集中:2019/04/16(火) 15:30:41.12 ID:cwEZyfrB.net
プレクス公式Twitterです。よろしくおねがいします。
https://twitter.com/Plex_tuner/status/1114033873241829376?s=19
(deleted an unsolicited ad)

492 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 18:35:15.64 ID:n2eVYUxB0.net
>>491
プレクススレに帰れアホ!

493 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 02:02:14.88 ID:c6yGZ5Na0.net
>>491
こんな所にまで宣伝しに来るなよ

DigibestがPLEXに切れたんじゃね?とかPLEXスレで書かれてたけど
少し前のe-betterからのメールにサポートと情報収集(お客さんの要望とか)について
状況が把握できなくて困るからどうにかしたい見たいな事書いてあったし

最初にチューナー発売した時もe-betterも1年ぐらいで消滅してそうwww
とか言ってたけど今の時点でPLEXはあの状態なのにe-betterは妙に対応もやる気あるみたい感じで
昔Digibsetのチューナー売ってたKEIANはKTV-FSMINIしか出してない
もしかしてe-betterを代理店にしてDigibestが直接日本に商品展開する、とかあるのか?
と、思ったけどさすがにないよなたぶん

494 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 12:14:32.25 ID:d1gfMNR50.net
DTV02-5T-Pは比較的まともに使えてるので頑張ってほしい。
さらにDTV02-5S-Pとか作ってほしいぞ!

495 :名無しさん@編集中 :2019/04/18(木) 01:06:10.41 ID:uzUR0+Db0.net
TS抜き改造した"さんぱくん"で、
内蔵カードリーダー使える凡ドラってありますか?
出張先なんかで使うのに、
内蔵リーダー使えるとありがたいんですが。

496 :名無しさん@編集中 :2019/04/18(木) 08:06:56.47 ID:Mk5wraNLM.net
non

497 :名無しさん@編集中 :2019/04/18(木) 11:03:31.77 ID:fcfwqEoh0.net
>>495
おとなしくNTTかえ2500円くらいなんだし

498 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 05:52:50.98 ID:NjtnZpIz0.net
ぶっちゃけ言うとNTTのカードリーダーよりもジェムアルトの方が世界シェアナンバーワンな件
しかも安い

499 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 06:36:03.81 ID:OnLOZVIg0.net
カードリーダーくらいは持ってるけど
マウス繋いだりしてしUSB端子が足りないと
更にHUBも必要だから
ゴチャゴチャするやん

500 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 12:10:32.44 ID:NjtnZpIz0.net
>>499
カードリーダーなんてしょっちゅう抜き差しするもんじゃねーんだから、マザボのオープンコネクタに
差しといてケース内に入れとくだけでいいんじゃね?
https://www.area-powers.jp/denki/supply/uspipoa.html

501 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 12:14:49.53 ID:PjNANvyJM.net
>>500
噛み合ってねぇぞ
出張先とかでっていってるからノートかなんかだろ

502 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 12:31:56.50 ID:NjtnZpIz0.net
>>495の続きか、じゃあねーわwwwwww
ノーパソにExpress Card|54スロットがあれば、そこに刺すICカードリーダーはあるけどな。
今日びそんなノーパソなんて一部の企業向け以外ないわ。

503 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 14:58:48.27 ID:1ZT9ay9t0.net
HPのEliteBookとかには、SmartCardリーダーのついた機種があるよ。
あとはさんぱくん外出とB-CASをさすだけ。

504 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 15:00:30.10 ID:JObAU7lE0.net
低温病出てたDTV02-1T1S-Uを久しぶりに繋いで見たら普通に動く
暖かくなったから動くようになったんか?

505 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 15:39:39.82 ID:YzmgNQ4Ia.net
>>503
あったとしても
その為に買い替えないし・・・

506 :名無しさん@編集中 :2019/04/19(金) 19:08:09.33 ID:OBtOqzq8M.net
>>505
EliteBook(SmartCardSlot付)、安く売り出されてた時に確保済

507 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 11:44:00.20 ID:/gbCBl7oa.net
>>503
>>506
だからって、USB HUBどころか
ノーパソ1台増やすようなことしないって

508 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 12:17:10.92 ID:B1SVaPL20.net
CardReader_ITEのさんぱくん外出版みたいなのがあれば良いんだけどなさそうだし
諦めてカードリーダー別に持って行くか柔らかいの使うしかないんじゃないか?

509 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 14:57:50.08 ID:DuflxAas0.net
はたから見てて思ったが
単純な質問にようやくまともなレスが付いたなw

510 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 20:51:14.96 ID:dgjgtnFY0.net
リーダーからはみ出る部分カットすると荷物が小さくなるよ

511 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 23:32:44.13 ID:vimCR/6A0.net
_inmm.dllみたいに便利な支援ソフトができてからは、リモートデスクトップだから云々なくなってよくなった。

512 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 23:42:48.49 ID:1HQV6uGX0.net
>>509
そもそも質問者>>495がノータリンな件。こんな奴をまともに相手する訳がネーだろ。

513 :名無しさん@編集中 :2019/04/20(土) 23:58:50.82 ID:akHtpgWO0.net
分からないなら無理にレスしなくていいんだよ

514 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 03:22:49.23 ID:EJaF5fwL0.net
KEIANスレは誰も来ないからこのスレにちょっかい出してきたか、巣に帰れよ。

515 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 09:13:50.84 ID:dOZLQdFj0.net
ワッチョイって便利

516 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 16:23:32.28 ID:IiDAkght0.net
5ch 135でも売れねえのに値段戻して 誰が買うの?

517 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 18:57:40.29 ID:1G6fwzkZ0.net
さんぱくん外泊って、ちょっと不良だな。

518 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:16:29.57 ID:EmGx+RZRM.net
さんぱくん外出復活しとるね

519 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 11:02:45.81 ID:pQiPTsre0.net
>>512

>>495
>>499
>>505
>>507
が私です

520 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 10:25:35.51 ID:xV2pVfnF0.net
>>516
今見たら尼で5T-Pが\12800になってたよ
BS/CSのみ5chで5T-P程度の安定性なら買っても良いけど地デジのみ5chって使い道がなあ

521 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 12:55:20.20 ID:xV2pVfnF0.net
暇になったのでDTV02-1T1S-Uの実験
なぜか普通に動くようになってしまったので冷蔵庫で冷やして無理矢理に低温病の状態作ってから
USBの電流計繋いでみた

https://i.imgur.com/I0HZ6j0.png

1枚目:PCと接続してTVTestでDTV02-1T1S-Uを開いた状態
2枚目:TVTestとBondriverがチューナー開こうと頑張ってる最中と
TVTestが応答無しになって強制終了したあと再度TVTestからDTV02-1T1S-Uを選んだ状態
3枚目:一度USBを抜き差ししてからDTV02-1T1S-Uを開いた時(正常に動作)

522 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 13:08:08.44 ID:xV2pVfnF0.net
3枚ともDTV02-1T1S-U自体は正常に認識している状態

1枚目の電流値見ると冷え切った状態でTVTest使ってDTV02-1T1S-Uを開いても
一部の回路が立ち上がってくるのに時間が掛かってるのか電流値が低い

2枚目の42〜3秒ぐらいで立ち上がり始めるのか電流値が上がってくるけど
この状態だとデバイスの中で初期化に失敗してるのかPC側で一度チューナー閉じて再度開こうとしても開けない状態

3枚目の140秒目ぐらいでUSBケーブル抜いて178秒目に挿し直すとデバイス自体が初期化できるのか
TVTestでも正常に動作する

断定はしないけどファーム側の初期化ルーチンがおかしいのかねこれ?

523 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 14:13:55.05 ID:inpCLM4Jp.net
>>522 俺のは当たりなのか低温病にならないけど
たまに初期化失敗するからそれしかないっしょ、。。

524 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 21:47:14.89 ID:enbRhDOV0.net
\12800完売かよ?

525 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 01:09:08.25 ID:DPHD/xWF0.net
あまりの売れなさに在庫処分でもしてるのかと思ったら16000円に戻ってるし

とりあえずなんとなく再現できるのわかったから
連休中もうちょっとデータ取ってe-betterにまた投げてみるわ
”まず冷蔵庫で30分冷やします”って書いたらなんで冷やすんだって言われそうな気もするけど

526 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 01:33:10.89 ID:fx3pRXMo0.net
冬場の気温を再現するために、とかで良いんじゃない。

527 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 01:41:00.49 ID:8S6Ze3k+M.net
前置きなしに冷蔵庫で冷やしたら使えない
みたいなメール出したらあたまのおかしな
悪質なクレーマー扱い不可避ですわ

528 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 02:14:41.20 ID:DPHD/xWF0.net
Amazonの動かないってレビュー眺めてると8月購入で3ヶ月後におかしくなってたりで
知り合いからの借り物個体と同じ症状だし
台湾の冬が平均14度ぐらいらしいから、冬でも室温20度以下にならなさそうだから
日本の冬の室温を再現して貰わないと駄目だよな

NGに突っ込んで見ないようにしてるとは言えワンミングの粘着がうざすぎで
BSODの件が片付いたらe-betterとdigibestにはこれ以上関わりたくなかったんだけど
お問い合わせしちゃった以上仕方ないから最後までやっとくわ

529 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 02:35:02.11 ID:8S6Ze3k+M.net
うざいうざい言って暴れたり言論弾圧仕掛けようとするようなヤカラがプレクススレであなたの周りを取り巻いていたことはあなたもご存知でしょう?
私への粘着攻撃仕掛けてくる業務ばかりのあれらをこそ粘着と呼ぶのですよ?あれらのお仲間にしかみえないあなたにさえ寛容な対応なのですから私に感謝しても問題ないですよ

530 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 03:13:58.49 ID:3S2Bd29DM.net
消費電流があからさまに変わるのか…
低温で実際にコケてるのはどこなんだろ?

ウチらは職場じゃこういうとき「POINT COOLER」や「QREI(サンハヤト)」
なんかを使ってパーツ単位で冷やして絞り込んでいくんだけど…
…まさかの電源系統?

531 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 11:13:41.49 ID:c9y4/nSf0.net
鈴木亜久里乙

532 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 23:41:31.26 ID:c+CtZodM00501.net
1T1S-Uを冷え冷えにした時の電流値のデータ取った、縦軸がAで横軸は時間(秒)
正常に動く奴
https://i.imgur.com/QLFLtah.png

だめな方
https://i.imgur.com/mRUKlLr.png

どっちも30分ほど冷蔵庫で冷やしてすぐにPCに繋いでTVTest起動してる
正常に起動する方は20s頃にTVTest起動してチューナー開くとすぐに0.34Aぐらいまで上がる
だめな方は同じく20s頃にTVTest起動しても0.17Aぐらい
しばらく時間経つと0.3A近くまで上がるけどこの状態だとBonDriver開き直しただけじゃダメ
一度抜いて挿し直したのが261s以降だけどここでもまだ暖まり切ってないのか0.3Aで頭打ち
415sの抜き挿しでやっと0.34Aまで上がる
これでスレで報告されてた抜き挿しすると直るも再現できたから連休明けにでもデータくっつけて送る

>>530
電源なんかなあ?まぁとりあえず投げてみるだけ投げてみるよ
BCUDが終売しちゃったしお手軽なUSBチューナーでカードリーダーも使えるのは貴重

533 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 01:38:15.57 ID:IpxS43cw0.net
冷蔵庫の温度と結露してなかったらそれは明記した方がいいよ
暖かくなったらやらない方がいい

普通高低温は設計とQAが0℃とか40℃とかの恒温槽でチェックして
量産GOになってるから後学のために設計が原因追うことはあるけど
コンシューマー対応は保証期間内の単体不良か自然故障扱いで
交換・修理案件になる気はする

534 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 08:25:46.92 ID:6dKhDUAv0.net
ここのODM製品を見ていると、本来やるべき検査をすっ飛ばして量産している感じが。。。
せっかく>>532がデータ取ってくれているのだから、単体不良で片付けないで改修して欲しい。

535 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 08:58:08.06 ID:jT4daho80.net
ODM、OEMも色々あるから。
別に検査を委託先でやっても問題ないわけだし。

536 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 15:49:41.29 ID:V6iStESk0.net
この手の市販品の動作環境の保証って、温度だと大体10度〜35度で、湿度は結露なきこと、とかが大概だよな
ホームページで見当たらなかったけど、記載あんのかね
箱とか処分したからわからん

537 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 17:11:54.48 ID:L2OhjB2+0.net
>>533
指摘ありがとう温度と結露の有無は追記しておくよ
温度は10度程度(温度計読み)で結露するほどではなかった

確認したら箱にも動作温度範囲の記載は無かったけど似たようなさんぱくん外出が
使用温度範囲:5〜35℃/使用湿度範囲:20〜80%(結露なきこと)
http://www.uchida-sj.co.jp/sanpakun/us-3pout/spec2.htm
なので10度だと普通に動作範囲だと思う
実際冬の間1T1Sが温めないと動かない状態でも同一環境下でさんぱくん外出は普通に動いてた

具体的な原因がどこの何かを調べるのはe-betterとDigibestの仕事だからあとはあっちに投げるけど
PLEXのも含めていろいろ雑すぎるからもうちょっとQCなんとかしてほしいわ

538 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 18:27:20.70 ID:9D9yr4nd0.net
連休明けたらDTV02-5T-P用のドライバのテスト版が送られてきた

https://www.axfc.net/u/3978112?key=sanpa!

前のスリープ復帰後はOpen/Closeで1ずつカウントが上がっていく状態に比べるとだいぶマシになった気はする
うちの環境だとT2が他のチューナーのOpen/Closeの影響受けやすいみたい
Upしといたので人柱してもらえる人たのんます
あとBSODが出ないのは一応確認済み

539 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 22:16:12.13 ID:7N4qIPHM0.net
さんぱくんのネジ回せず、
破壊して使ってます。
次回のさんぱくんの開封にあたって、
さんぱくんのネジを外すのにおすすめの
ドライバー(BonDrinver_uSUNpTVじゃないよ。現実世界のドライバー)
ありますか?

540 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 22:46:26.79 ID:9D9yr4nd0.net
>>539
開かない状況がよくわからんけど#0のドライバなら何使っても開けられると思うよ
ただ自分が不器用だと思うなら差し替え式と100均工具は止める
ベッセルかエンジニアあたりの精密ドライバセット買っとけ

541 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:25:25.23 ID:9wYqmjg70.net
セリアだったかな細軸な#1の入ったセットがある

542 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:35:32.03 ID:UeDBevTh0.net
ファミドラ8は使い勝手いい気がするけど、細軸の#0/#1はこれが好きだな。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001996817/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001996820/

543 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 03:29:45.08 ID:Red/KXsp0.net
JIS、フィリップス、ポジドライブ、専用工具じゃないとカムアウトしてネジ潰しちまうんだよなー
押す力8:回す力2でやっても工具が不適切だとネジ頭潰す

544 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 07:06:00.39 ID:/PASJujka.net
100均のチビドラで開けたけど・・・

545 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 07:06:51.09 ID:jK+mBTCI0.net
>>538
thx
あとでためしてみます。

>>543
#0を#00のドライバで輪姦して潰す奴とかな

546 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 21:04:01.51 ID:U45LRvSGM.net
100円ローソンの6本入りドライバーセットに入ってる
「マイナス」ドライバーの一番小さいやつ。

ネジをなめてもドライバーの方が欠けていく・・・
https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/8266948_HxFa_dGEGwEg2SBCYYY5_jFY90v4MOeh3jpw6SvaRTY.jpg

547 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 21:19:59.63 ID:jK+mBTCI0.net
マジレスすると両方舐めてく

548 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 15:03:48.22 ID:oXXOLNjm0.net
さんぱくんの#0のネジってボディ回せば抜けるから、ファーム書き換えた後は
ネジしめずに戻してるわ

549 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 11:12:08.68 ID:0yzvsyRA0.net
>>538 のドライバ使ってる人でなんかdigibestに言いたいことある人いる?

550 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 11:29:30.67 ID:j/asVHGS0.net
5℃の恒温室に24時間入れも動く製品を作って下さい。

551 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 17:21:17.33 ID:eyabQ/NJ0.net
>>549
固くて回しにくいです
無理に回すとアタマをナメて困ります

552 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 00:45:54.99 ID:E2MhWJ+U0.net
>>550
低温で動作おかしくなる件はもうe-betterには投げたe-betterとDigibestが対応するかはしらん

>>549
+ネジの話かよ

問題無さそうなら問題無いみたいですってレポートする
相変わらずチューナーのOpen/Close時に稀にドロップしてる気がするけど

553 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 19:10:11.16 ID:1NDo4Lc+0.net
>>549さんはBonDriverも付属の使ってるの?

554 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 20:39:13.45 ID:F6GOTX4G0.net
>>553
録画視聴に使ってるのはradi-sh bon
テストでレポート送る時はJackyBon使ってるテストしてる一応あれが提供Bondriver(要するに純正)らしいから

555 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 21:06:58.91 ID:1NDo4Lc+0.net
>>554
承知しました。
新しく環境作ろうとしてて気になってた。

556 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 23:21:14.99 ID:F6GOTX4G0.net
>>555
BondriverはJackyBonでもradi-sh bonでも使えるけど
内蔵カードリーダーはJackyBonのセットだけだとTVTest0.72.0でしかつかえなかった
TVT0.9.0以降に入ってるのはどうやっても動作しない

あと、ドライバは2018年6月13日更新のを今のうちに落としておいた方が良いかも
新しいドライバ公開する時にも古いのはDLできるようにしておいて欲しいとは言ってあるけど
実際に新版が公開された時にどうなるかわからない
古いバージョンはBSODこそ出るけどチューナーのオープン/クローズでドロップしない
新しいバージョンはBSODは出ない(と思う)けどチューナーのオープン/クローズでドロップがたまに出る
どっちが良いかは運用者しだいな所があるんで

557 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 23:28:57.42 ID:1NDo4Lc+0.net
あのカードリーダ使ってるのはコアな初心者だけじゃないのかな

558 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 00:26:52.65 ID:VP8s0ZAw0.net
一応1T1SもJackyBonとradi-sh bon使えるんで
あれは内蔵カードリーダー使った方が楽だしさんぱくん外出で内蔵カードリーダー使いたいって人がちょっと前にいたから念のため

559 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 19:58:50.66 ID:gFvWdqz30.net
尼でDTV02-5T-Pが13500円
DTV02-1T1S-Uが7280円になってる
楽天の方は値段変わってないから尼だけ下げた?

560 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 02:27:53.05 ID:G990dWCW0.net
新情報なかなか来ないな……

561 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 21:58:24.93 ID:v1C40X0e0.net
アレを知らんみたいやな

562 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 22:38:58.64 ID:2sT9IVHI0.net
アレが出るのか

563 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 00:32:46.83 ID:OOrZ5WrO0.net
ついに来るか
さんざんうわさの出ていたでんぱくん

564 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 09:06:03.10 ID:1UcviauQ0.net
DTV02-5T-Pヤフーショッピングで12880円
5の日だから実質もう少し安い
欲しいなぁ

565 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 18:56:06.08 ID:66budemd0.net
さんぱくん外出でデバイスドライバdrv-uSUNpTV-Win7.zipを入れようとすると
こういうエラーがでるんだけど何が悪いんでしょうか?
https://i.imgur.com/u6q3KFH.png

566 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 02:07:07.69 ID:2M9NGjOY0.net
そもそもインストールの仕方が違う
署名を先にやるんだ
あとはわかるな?

567 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 12:10:54.90 ID:VcNiKmy20.net
さんぱくん解説サイトそのまま鵜呑みにするとちょっと苦戦するよねぇ

568 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 12:52:09.48 ID:6MJn1V+30.net
そろそろ新製品でも出てないかとe-betterのページ見に行ったら
新製品は出てなかったけどドライバ正式に公開されてた

569 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 12:52:44.29 ID:eqAbA6iz0.net
>>556
「チューナーのオープン/クローズでドロップがたまに出る」
というのどういうこと?
Tuner1台の環境では出ない不具合?
あとドロップの確認はどこでやってますか?

内蔵カードリーダーはKeianのTunerでもTVTest0.72.0以下でしか使えず、
TVTest0.72.0より上のバージョンを使うなら外部カードリーダーが必要だったはず。

570 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 17:23:18.30 ID:Efq+BBYK0.net
>>569
安定してない製品の質問してどうするのよ?
Geniatech スレと言う専用スレ立てて貰ったんだからそこから出てくんな

571 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 18:09:27.99 ID:sW0w6Jcs0.net
>>570
e-Betterとやりとりしてた人本人か?
なんでそんな感情的になってるんだ?
不具合直って安定すればそれでいいだろ

Keian長年つかってきたしそこででていたUSBデバイスが消える問題や
カードを認識しなくなる現象が上に書かれていたのとそっくりだから
Digibest共通の問題じゃないかと疑って書いたんだよ

572 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 18:15:02.15 ID:sW0w6Jcs0.net
>>570
重要な質問に答えがないから追加で書いておくと
バグの検証で大事なのは切り分けだ。
チューナー1台の環境で出なければ問題の重要度が変わってくる。
ドロップもどの程度かで変わるしそれで聞いている

特殊な環境でしか起きないならメーカーも動いてくれないし
メーカーで再現もできない。

573 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 19:19:08.47 ID:Efq+BBYK0.net
>>571-572
M4スレとPTスレの一件でうんざりしてるから
切り分けやりたいならDTV02-5T-P買って自分でやれ

574 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 19:33:55.59 ID:sW0w6Jcs0.net
>>573
だめだこりゃ
メーカーと何度もやりとりしていたようだからまともな人かと思っていた
質問になにも答えず感情論で動いている。
問題解決への道を教えようと思ったがこういう感情的な
対応する人がいると解決しない。

1台のチューナーかどうか答えないところを見ると
1台の環境では起きないのだろうな

575 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 19:44:47.64 ID:Efq+BBYK0.net
>>574 に問題解決の道を教えて貰わなくてもメーカーとやりとりできる経路があるんだから
知識もろくに無い上に現物も持ってない奴のずれてる質問に答えるぐらいなら
メーカーに投げた方が早い

長年KEIANチューナーを使ってきた素晴らしい経験と問題解決の道を示せるなら
自分で買ってメーカーとやりとりしてくれ

576 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 20:09:12.50 ID:sW0w6Jcs0.net
>>575
メーカーに投げたほうが早いって、
何か月も前に投げてるのにぜんぜん解決してないだろ。
報告する側がもっと切り分けしないとメーカーで再現できない。
再現できなければたいてい解決しない

不具合の報告は過去にやったがKEIANは無理だ
おまえがPLEXはクソだと言っていたと思うがKEIANは
おそらくそれ以上だ
検証もやろうとしないしDigiBestに報告もしていない

577 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 20:13:41.77 ID:sW0w6Jcs0.net
>>575
メーカーに投げれば解決すると思ったら大間違い
エンジニアもさける時間が限られている
切り分けができていない問題は再現もできないし後回しになる。

578 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 20:33:41.56 ID:ENMaHO6w0.net
本スレはもうおしまい



制作・著作
━━━━━
  ⓃⒽⓀ

579 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 20:42:57.24 ID:Efq+BBYK0.net
>>578
まだDTV02-1T1S-Uの低温病の件がクローズしてないから終了はもうちょっと待ってくれ

580 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 01:40:21.84 ID:EtbBeffX0.net
さんぱを長時間使ってるとUSBを抜き差しした時と同じように映らなくなるんだけど
BonDriver_uSUNpTV.dllで自動的に再接続・初期化処理されるようにならんか?

581 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 02:17:38.98 ID:YuKgiZTQ0.net
長時間てどれくらい?
うちじゃ12時間ぐらいTVTestでリアルタイム視聴しても映らなくなるとか無いなぁ
まあ12時間ずっと同じチャンネルで視聴してた訳では無いが

582 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 10:05:54.91 ID:IZe7uD530.net
低温病さえなければ良チューナーだったのに結局使わなくなってしまった

583 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 13:15:01.26 ID:9zQqbnKH0.net
>>582
具体的に何度で不具合でてるの?
室内で動かなくなるような温度になる気がしない
温度とは関係ない気がする

584 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:08:50.67 ID:WrSidNU70.net
なぜこのスレには嘘を平気で書き込む奴がいるんだ?
機械が低体温になるなんて信じねえよ
さんぱくんはワニと同じじゃねえよ!
俺の家族なんだよ!

585 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:10:22.33 ID:WrSidNU70.net
俺の家族を俺の妻をバカにするな!
ウチではさんぱさんなんたよ!

586 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 16:28:41.96 ID:8queyvUO0.net
さんぱくんの低温病の症状って報告あったっけ?

587 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 19:45:09.24 ID:8jmLRcGc0.net
ワッチョイ 5b63-GEyXはスルー安定やで

588 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 20:12:23.08 ID:9zQqbnKH0.net
Keian何台かつかってきたが
DigiBest共通でよくみかけるのが
デバイスそのものを認識しなくなる現象
初期化に失敗しカードの読み込みができない現象のふたつだ

俺のKeianでもこれらの問題が出ていたが温度は関係がない。
エアコンは1年中つけっぱなしで室温変化がない家だからだ

589 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 20:28:54.75 ID:TtiuhF7cM.net
少し前に出てる話を見ないでこれはなぁ
それで感情論がどーだこーだとか

590 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 20:40:11.16 ID:9zQqbnKH0.net
ワッチョイ de7d-wZ97のひとなど
低温が原因だと思い込み、低温病などという言葉をつかうから
間違った認識が広がってしまった。
メーカーの人も困惑しているだろう
低温病って冷凍庫の中ででも暮らしてるんだろうかね

>>589
どのレスのどの話題についてなのかはっきり書かないと伝わらない

591 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 20:50:13.75 ID:jVz2YC5t0.net
半導体の劣化で動かなくなるんだけど
温めると復活するから低温病って名前にしたのだな。
まあただの経年劣化だね。

592 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 22:03:02.25 ID:+1yZASuLp.net
hdusナツカシス

593 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 23:20:09.58 ID:8queyvUO0.net
実は1T1SってDigibestの倉庫で不良在庫状態で積まれてる間に経年劣化したとか?

594 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 23:39:17.42 ID:9zQqbnKH0.net
>>591-593
半導体はそんな短命ではない。
メモリとか永久保証もあるくらいで10年でも壊れずに動く

低温が原因だったと過去にチューナーのメーカーが
認めたことはないんだろ?

1年中温度が安定してるうちでもKeianチューナー不認識や
カードリーダー不認識はでてるし温度は思い込みだとおもう

595 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 23:52:01.14 ID:RVV9TDBp0.net
ちょっとググれば10年以上前から事例が溢れてるというのに
奇妙な持論を展開するニワカって

596 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 23:55:04.37 ID:9zQqbnKH0.net
>>593
ワッチョイ de7d-wZ97が
低温が原因と思い込んでメーカーに報告したことも
解決しない原因になってるんだろ

温めたら直ったときがあったから温度が原因だ、と思い込むのは短絡的

温度が原因なら暖房が不十分なユーザーの間に
冬の期間にもっと大規模に問題がでる

597 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 23:58:14.06 ID:9zQqbnKH0.net
>>595
ぐぐった結果を安易に信じ込むのはアホだろ
思い込みの激しいやつはいつだっている

チューナーのメーカーが認めたのかって聞いてんだよ

あと>>596 を読め
俺が的確な反論してる。

598 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 00:08:14.40 ID:Xybm9c3w0.net
問題を抱えたものと解決方法を知っているものがやり取りすればいいだけなのに
解決方法どころか問題すら理解できていないものが茶々入れて場を壊す
善意の第三者になった気でいるから始末に負えない邪魔者

599 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 00:17:29.47 ID:A8m9YuUn0.net
>>598
アンカーくらいつかえ、ぼかしてコソコソ文句たれるな

俺への文句なら論理的に反論してみろ
だれもまともな反論できてないだろ?

低温病なんて関係ないってはっきり主張してる俺は
的確で有意義なつっこみしてる

600 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 00:21:18.46 ID:TLpkgU940.net
>>597、お帰りはこちら
Geniatech 総合 part1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560401172/

601 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 01:21:19.02 ID:loanFmbNM.net
解決方法も問題もまだ知らない全人類には安易短絡な思い込み茶々も的確有意義かも何もかも早計なのだ

602 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 01:22:44.26 ID:2ZiGyu/80.net
偉大なるワン様もe-better方面のスレには来ないでPLEXスレにお帰りください

603 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 08:24:37.29 ID:TkIJzcQUd.net
低温病は3年ぐらいしないと発生しないから、メーカー保証も切れてて
相手にしてもらえず、みんな諦めて捨てるんじゃないの?

604 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 08:40:33.75 ID:o8GNM+fb0.net
低温病はHDUSで悩まされたな

さんぱくんは起動して時間が経つとBSの感度が良くなるけどこれもそのうち低温病になるのかな
やめてくれよ…

605 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 08:50:08.10 ID:A8m9YuUn0.net
>>603
まずその低温病というのをやめないと。その予想は根拠が乏しい
チューナーや部品のメーカーも低温病を認めていない。

DTV02-5T-Pとかe-Betterのは13か月しか経ってない。
半導体は長寿命
めったなことでは壊れないからメモリ製品などに
永久保証がつけられることがある。
別の要因での故障はありうるが、半導体の寿命だの
低温が原因だとかいう主張は論理的ではない

606 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 09:12:15.55 ID:Dbhidakx0.net
有意義な発言、情報を出してる、って思いこんでるワッチョイ 5b63-GEyXへ

俺様の考えが全て正しいという考えをいますぐすてたほうがいい。少なくとも5chでは嫌われるタイプだよ。
「形あるものはいつかは壊れる」壊れないものなんてない。半導体だから絶対長寿命、って決めつけないほうがいいと思う

ちょぼちょぼレスして無駄にスレの勢いあげて、IDも顔も真っ赤にして、スレ汚ししてるって自覚ないわけ?
みんなそういう俺様は偉いんだぞ発言がきらいだから専用スレ立ててそっちいけって言ってるの。

これ以上無駄な争いを起こさないで。邪魔。

607 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 09:30:33.46 ID:A8m9YuUn0.net
>>606
嫌われるのを嫌がって本音をいわないほうがためにならない

決めつけないほうがいいというなら低温が原因だと言ってるアホに言えよ
低温が原因と主張するほうが筋が通ってない
メーカーも認めてないのになにが低温病だよ

何度以下なら動かなくなるんだと聞いても誰も答えられず。
低温かどうかは関係ないから当たり前だけどな

>俺様は偉いんだぞ発言がきらいだから
そういうアホみたいな感情論をやめろって言ってる

608 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 09:55:15.50 ID:i+bMvHC40.net
技術的なことなにも知らないでドヤ顔
恥ずかしすぎる

609 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 09:56:02.14 ID:YuUAZkbgM.net
NGで対処してくれってことだな
幸いワッチョイもあるし木曜に設定すれば一週間持つ

610 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 09:58:36.02 ID:2ZiGyu/80.net
>>604
HDUSとかW3U3で出てた低温病ってAVS5211の張り替えて直してた人いたね
あれって最後は夏でも認識しなくなるぐらい酷くなるみたいだけど
さんぱくん外出はAVS5211使ってないから同じ症状は出ないと思う
使ってると感度が下がるなら壊れかけてる気がするけど感度上がるなら平気じゃね?

DTV02-1T1S-Uの低温病は認識しないわけじゃ無いから一見正常にみえるんで面倒くさいんだよなあ

611 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 10:06:35.44 ID:A8m9YuUn0.net
低温病なんていったら誤解を招くし
メーカーも低温で不具合が起こるなんて騒がれたら
メーカーにじゃあ部屋を暖めろ、と言われて終わってしまう

612 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 10:10:19.19 ID:i+bMvHC40.net
終るかアホ

613 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 10:12:54.39 ID:A8m9YuUn0.net
具体的に不具合の症状を書かないと他人に伝わらないし
不具合がなんでも低温病とか呼ばれてしまうのはそうとう問題がある

>>610
AVS5211の部品が欠陥あったということだけど
夏でも動かないならなおさら低温病と呼ぶのは不適切なんじゃないか

614 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 11:40:41.64 ID:bsSAPzkN0.net
やけにスレが進んでるかと思ったらキチガイが降臨してたのか・・・

615 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 14:53:06.95 ID:gGW41iqC0.net
50℃で動いてた物が、一時的に40℃になっても「低温になった」というしなあ。

低温病っていうのは「一旦温度が下がる(低温になる)と正しく動かない病」って、
この辺のスレを見ている人は理解しているわな。

ローカルな言い方がダメだと言い出したら、DTV板なんてそんな隠語ばかりだし。

616 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 15:49:05.38 ID:1eiokQ3M0.net
>>605
壊れるから保証が売りになるんだよ

617 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 15:52:11.13 ID:A8m9YuUn0.net
不具合の現象を書かないと伝わらないうえに低温が原因とは考えづらい。
低温病と書くのはやめるべきだ
「最新バージョンを使っています」というのと同じアホ表現で伝わらない

618 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 15:54:42.07 ID:A8m9YuUn0.net
>>615
いや、このスレでDigiBestに何度もやりとりしてた人は
本当に冷蔵庫いれたりしてた
摂氏何度以下なら動かないんだとここで聞いても答えはない
そんなレポートしてたらメーカーで問題を再現できないし直らない

619 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 16:34:12.01 ID:2ZiGyu/80.net
しつこいなあいい加減Geniatechスレに帰れよ
何質問されてもワッチョイ 5b63-GEyXの質問に答えるつもりは無いよ

・Digibest製と言っても世代が古いKEIANのチューナーしか使ったことが無い
・X8227の件ではBDAもradi-sh bonも知らずに大暴れする知識の無さ
・なにより最悪なのは人に試させることしか考えてない上にうまく動けばアレオレをやる気がすけて見える

この状況で質問に答える事に何の利点が?
アレオレやりたいなら人に指図する前に自分で買って試せ
DTV02-1T1S-Uは10個ぐらい買えば1〜2つは症状出る奴にあたるから
あとは好きなようにメーカーとやりとりしてくれ

620 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:18:52.24 ID:A8m9YuUn0.net
>>619
おまえが間違った認識でメーカーに情報送ったら
バグの解決が遠のくから迷惑なんだよ

知識がないと見下しているがKeian使ってれば
radi-shなんて知らなくていいことだ。
俺は冷蔵庫いれるようなバカではない

621 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:26:18.77 ID:A8m9YuUn0.net
>>619
>DTV02-1T1S-Uは10個ぐらい買えば1〜2つは症状出る奴にあたるから

なにいってんだ
これが事実ならファームウェアなどのバグじゃなくて製造不良だろ
話が全然違ってくる

切り分けもしないで間違った情報をネットで拡散させて
メーカーにも間違った情報を送り、バグ解決を遠のかせている。
そういう迷惑やってるから突っ込みいれてる

622 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:37:48.47 ID:2ZiGyu/80.net
一番感情的になってるのがワッチョイ 5b63-GEyXな件
わめけばわめくほど知識も技術力も無いのが露呈していくのが哀れっすなあ

623 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:48:10.03 ID:lcLP2ndKr.net
低能先生にそっくりだからあまり関わり合いにならないほうがいいよ

624 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:58:42.29 ID:A8m9YuUn0.net
>>622
知識も技術力もあるひとは冷蔵庫にいれるんだね
冷蔵庫バカw

625 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 18:06:38.20 ID:A8m9YuUn0.net
温度のせいだと決めつけてしまってる例
これが知識のある人だそうです
テレビは叩いたら直るといってるバカと変わらん

504 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce7d-+YnJ)[sage] 投稿日:2019/04/19(金) 15:00:30.10 ID:JObAU7lE0
低温病出てたDTV02-1T1S-Uを久しぶりに繋いで見たら普通に動く
暖かくなったから動くようになったんか?

626 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 18:18:39.60 ID:Qmq/m1IIM.net
「よく低温病っていうけど実際何度以下から症状が出るんだろう」っていう、実に実用的な実験に対して冷蔵庫バカとはこれいかに
とりあえずNG登録しとくね。小学生からやり直してから出直してこい

627 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 18:40:15.32 ID:oasF7oVjM.net
無能だらけ

628 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 19:18:10.73 ID:dlmNuAwd0.net
世の中って広いよな
嘘を平気でついたり、根拠のない思い込みで周りを振り回したりしても本人は気付いてないんだから、、、、、
マジで死ねばいいのに

629 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 21:43:20.22 ID:u9i49uWY0.net
DTV02-1T1S-Uの最新ドライバー(2019/05/08)がwin10pro 64bit バージョン1809でインストール出来ないんだけどみんなは成功する?

630 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 21:45:26.38 ID:wxsZfCdjM.net
決めつけなんてしてないのにね
そうなんじゃないのってことでデータもとって投げただけでこんだけ感情的に喚くんだからほんとどうしたと思うわ

仮説が間違ってても検証して間違ってたことがわかって原因はそこではないと調べるだけでも有益
やりもしないで経験則のみの俺様理論並べてそれ以外は認めん迷惑だ、とかどんだけブーメランだよ

631 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 21:50:05.96 ID:E+0UtS2YD.net
>>629
署名の強制無効化した?

632 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 22:18:10.62 ID:BKbDTXT00.net
スレ見てるとポンコツだからPT3かPLEX買った方がいいのか

633 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 22:37:59.76 ID:aSE4bKeG0.net
plexも現行品はdigibestのoemでポンコツ品質

634 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 23:02:03.96 ID:VlahMwgV0.net
さんぱくんをWindowsで使うなら悪くない
Linuxに1つ繋いでも結構良かった
でもLinuxでさんぱくん2つだと何故か頭が切れたんだよね。EPGstationだと何秒前からって設定出来るらしいから大丈夫だろうけど

635 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 02:29:44.67 ID:LgXEZsZE0.net
>>631
無効化してもドライバーはこのプラットフォーム用ではありませんっていうエラーが出るわ
なんでだろう

636 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 08:41:47.18 ID:9xrEct500.net
>>635
そのエラー出たこと無いからよくわからんけど
https://aviutl.info/dtv02-1t1s-u-driver/
これか?

637 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 01:47:37.75 ID:YOAkSYzH0.net
>>636
これでした! ありがとうございます

638 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 23:55:56.10 ID:MVeJlgVF0.net
ぎゃふん!
Windows10の更新のせいでここ数日「チューナのオープンに失敗しました」連発してた。・・・

639 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 09:36:14.76 ID:HFmiOZIp0.net
https://satch.tv/leaderboard-2/?mref=115

640 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 22:09:49.66 ID:6K8eB+3t0.net
くそチューナーどうしてくれよう

641 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:44:02.52 ID:wbZ9OuUm0.net
捨ててしまえ

642 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 21:19:11.29 ID:G8mVKWIc0.net
ノートpc向けにはここの外付けチューナーは大丈夫でしょうか?

643 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 21:40:00.95 ID:bR0S7SzZ0.net
さんぱくん(外)ならまあ
e-better系に行くならそれなりに覚悟を

644 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 21:58:23.97 ID:uw1FuKLL0.net
地デジオンリーで誰も試してないっぽい
DTV02-1T-U

DTV03-2TU
ってどうなんだろ?

645 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:46:08.35 ID:yvNmeuSva.net
>>644
KEIAN の FSMINI と見た目は似てるけど!?

646 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 19:32:28.20 ID:mRfZBWMF0.net
>>645
どっかで見たことあると思ったらFSMINIか
DTV03-2TUの方は2チューナーって言ってるからFSMINI相当x2っぽいけど
FSMINIと同じやり方でいけんのかな?

647 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 19:58:07.87 ID:G1MikSE+a.net
FSMINIはBonDriver_FSUSB2iの方法でst抜きまで確認してます。
DTV02-1T-U と DTV03-2TU は持って無いので判らないッス。

648 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 20:16:48.89 ID:7zXlBkex0.net
MSI2500

649 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:25:21.00 ID:qLdmOmeW0.net
たぶんDigibest製なので貼っとく
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

650 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:26:21.38 ID:8P6ylN6NM.net
これってDigiBest製やろうか?https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/6792/return_6792_53723.fit-scale.png

651 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:27:32.36 ID:8P6ylN6NM.net
あ、ちょうど上で貼られた

652 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:32:36.96 ID:qLdmOmeW0.net
基板の上にのってるUSBハブのチップが嫌な予感しかしない

653 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:39:47.75 ID:HQNA5uHN0.net
怪しいねーw

654 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:14:00.96 ID:o5zkuwVz0.net
基板右下の白い4ピンっぽい端子も嫌な予感しかしない

655 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 16:27:20.15 ID:Ba9B/s9pM.net
地上波8+衛星2で17,500円で安定稼働できれば地上波全録機用として実用性高そう
つーか、タレントサイン入りってw

656 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 16:31:54.91 ID:eYv/2wKt0.net
あくまで見逃した番組見て祭りに参加する用だからドロップしまくりでも文句言うなよ!
ってことかしら…

657 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 16:33:46.93 ID:qLdmOmeW0.net
http://miyou.tv/

e-betterの製品はハブられた模様w

658 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 17:35:41.45 ID:VS01lBs+0.net
少なくともLinuxドライバないと
というかe-better出る前に作ったサイト

659 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 18:02:54.97 ID:IRWLIOXP0.net
>>655
ひろゆきのサインかな? 人によっては需要ありそうだなw

660 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 19:33:51.52 ID:wjuiRKi30.net
USB接続の内蔵ボードってそれぞれの悪いところ取りだよなぁ
PCIeデバイスのような安定性・高速性もなく
USBデバイスのようなセッティングのしやすさもない

661 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 20:01:12.11 ID:uIvYiUh3M.net
>>659
フリーオが凡と呼ばれたようにこのカードはひろゆきになるかと思うとワクワクしてきた

662 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 20:30:37.19 ID:MZTmTD8M0.net
たらこの可能性も

663 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:34:20.26 ID:QyXzdDJ10.net
>>654
USBじゃないとドライバ大変だからなの?

664 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:51:20.35 ID:yFpN/9WKD.net
カードのイメージ写真いかにも胡散臭い
8年前くらい前の赤いPTを連想した

665 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:54:02.26 ID:zHSyfS1u0.net
サンプルボードは地デジx6、BSCSx4に見える
そのまま出せばいいのに

666 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:04:30.75 ID:qLdmOmeW0.net
PTスレであくまでサンプルで実物はPCIe接続ってのがあったから実際出てくるまでわからないけど
締め切りとデリバリまでのスケジュール考えるとPCIe接続ってもGeniatechスレにあったみたいに
PCIe-USBのブリッジチップの先につながってるとかだったりして

667 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:04:51.85 ID:iHbkJBbh0.net
一応全録がコンセプトなんやろ
ならBS/CSチューナーももっと増やせやって話だけども

668 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:10:17.29 ID:J7c6Kcaw0.net
ワンボードにハブ経由でDTV02-5T-PとW3PE4乗せて余ってるW3PE4側の1系統にT1個増やした感じに見えるけど

669 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:11:38.03 ID:MKA9Oz6h0.net
まあベースはDTV02-5T-Pなんやろな

670 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:17:45.46 ID:Ln8cKqMk0.net
つくづくアースソフトの社長の技術者としての優秀さがわかるね

671 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:01:27.52 ID:sXJtzVdm0.net
USB、衛星2な時点で終わってる

672 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:11:10.22 ID:dhxE1kV60.net
たらこがtwitterで転送はPCIeって言ってる

https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
(deleted an unsolicited ad)

673 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:17:47.57 ID:yKZg2PbTr.net
https://mobile.twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144525916221190144

違法ならテレビ番組はいつでもどこでも見られるのに、
今まで合法だと出来なかったのです。

まるで合法みたいに言ってるけどb25デコードが必要な時点でアウトだよな?
(deleted an unsolicited ad)

674 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:34:28.79 ID:jxSEOGTm0.net
アースと違って、視聴・録画を明確に謳ってるから
B-CASなければ視聴出来ない/B-CAS流用はNG的な所で
Plexくらいの雑魚だと放置されても。セット売りもしてるし
ひろゆきクラスの異端児だと逮捕されるかもね

675 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:36:21.77 ID:dhxE1kV60.net
なんとなくB25周りだけは「ここからファイルがDLできるので放り込んでね」で法的な問題を回避とか思ってそう

PCIeの話が本当だとしてAll or Nothing型のプロジェクトで仮に達成しなかった場合のことや
Linuxのドライバの開発とWindowsのデバイスドライバとBondriverの開発まで考えると
何かベースになったチューナーがありそうなんだけどどこから持ってきたんだ?

A.たらこの勘違いでやっぱりPCIe給電のUSB接続
B.ブリッジチップ積んでUSBチューナーだけどPCIeの変則接続
C.本当にPCIe

基板のサンプル画像があまりに仕様にマッチしすぎてて個人的にはAかBな気はしてる

676 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:38:51.04 ID:8E9u9gTf0.net
どうせUSB-PCIeチップだろ
ただそういうのならポート複数あるのもあるのに何故ハブICを別に積むのか

677 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:42:17.33 ID:pbCYLc4A0.net
pcieからUSBブリッジで地上6ch、USBで地上2+BSCS2
でどうでしょう

678 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:54:51.99 ID:yKZg2PbTr.net
https://mobile.twitter.com/Tori5ya/status/1144506138358009856

w3pe4 + 5t-p + usb-PCIe 説

ドライバも問題ないなw
(deleted an unsolicited ad)

679 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 02:17:33.91 ID:jxSEOGTm0.net
サンプルの画像は完全にPCIe電源で転送USBだと思うよ
https://imgur.com/a/NY8iSlK

680 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:55:30.98 ID:s1Gop8Oh0.net
>>672
縦読みでTS抜きってなってる!って書いてあるけど、買ったらTS抜き出来ないボードだったって方が驚きだわ

681 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:31:23.34 ID:FDtBSHcB0.net
>>674
親が上級国民だから問題ないw

682 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:17:50.41 ID:dhxE1kV60NIKU.net
>>680
縦読みのts抜きの方はあえてスルーしたのにそこかよ
重要なのはたらこが「転送はPCIe。」って言ってることの方なのに

個人的にはサンプル基板がもうちょっと整理されて出てくる程度でPCIe給電のUSB転送じゃね?と予想してるけど

683 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:42:06.90 ID:s1Gop8Oh0NIKU.net
西村のことだから発売されそうになったら、USB転送になっちゃいました で濁すだろ。
協力者に長田さんでも入ってれば信じるけど

684 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 13:08:20.90 ID:ziLpJihB0NIKU.net
1000万とか博之にとっては大した金でもないのにクラウドで集める意味は何なんだろ?

685 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 13:09:40.42 ID:p25wEdolpNIKU.net
人の金使って儲けた方がいいからだろw

686 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 13:53:43.09 ID:cXgVhv6VaNIKU.net
>>684
脱税ばれるだろ

687 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:25:17.35 ID:bngfA9oU0NIKU.net
>>674
セットアップ済みTS抜きPCとして売り出すようだし逮捕される可能性大。
PLEXとかアースが何でお目こぼしされているのか理解できてなさそうだな。
それとTV映像にオーバーレイで文字を出力しているのもアウトだろう。
こういうことを始める前に弁護士等に相談しないのかね?

688 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:58:18.73 ID:dhxE1kV60NIKU.net
foltia ANIME LOCKERも昔プリインストールPC売ってたからその辺はクリアしてそう
ただfoltiaと違って派手にやってるからDTV系ソフトの作者に飛び火してとかならないのを祈るわ

とりあえずMiyouTunerのスレができたみたいだし以降はそっちでやれば良いと思う

689 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 20:38:56.74 ID:IZg9J+mKMNIKU.net
B-CAS同梱しなければ大丈夫じゃないの?
プレクスだってB-CASスロット付きチューナー売ってるじゃん

690 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 20:54:22.47 ID:bngfA9oU0NIKU.net
2012年の著作権法改正で調べろよ
簡単に説明するとB25でスクランブル解除してTVTestで視聴する→合法
それをTS抜き録画する→アクセスガードの回避を伴う私的複製なので違法(刑事罰無し)
回避装置等の譲渡→著作権法、不正競争防止法で刑事罰有り

TS抜きPCは回避装置に当たる
チューナー単体や各ソフトウエア単体では問題無くてもそれらを全て組み込んだPCを
自分でセットアップするなら問題無いが譲渡は違法

691 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 20:59:15.82 ID:5oIn2zDP0NIKU.net
B-CASとリーダーは抜いてうるつもりでしょ

692 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 21:05:56.37 ID:dhxE1kV60NIKU.net
B-CASカードはついてないので自分で調達
カードリーダーはサンプル画像だと上のITEのチップの右側と下のITEのチップの下に黒い穴が見えるので
その位置に何時ものカードリーダーがついてる

それにしても70%超到達してるのが凄い
誰も買わないならDigibestスレ住人としては1枚ポチる覚悟だったけど静観で良いかな

693 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:07:25.46 ID:s1Gop8Oh0NIKU.net
イメージ図と全然違う商品になってたら考えるがなぁ。

694 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:39:31.86 ID:zHmwL6S6pNIKU.net
PCIeでLinuxドライバがマジならほしいけど嘘臭すぎる

695 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:40:33.83 ID:F+Ztryuf0NIKU.net
専用スレ立ってる
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561794038/

696 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:51:27.67 ID:p25wEdolpNIKU.net
まあ.ひろゆきさんは司法の判断に従う気はないし父親が上級国民だしなんとでもなるんではw

697 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 15:48:01.02 ID:8fcvL0Zqa.net
脱税しても個人情報の流出で許される人だものな

698 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 20:49:37.25 ID:4x6IDHdQ0.net
DTV02-5T-Pポチった直後にひろゆき
まぁ来年まで時間はあるからいいか
ひろゆきもポチったけど(PT3見逃しを反省)

今朝届いて、取り合えず設定終わったからテスト中
公式bonで動かしてるけど...なんか普通に動いてるなぁ
5番組同時録画も問題ないかな
まぁ1ヵ月くらい使わないと分からんけど

ただ、精度悪いね
ブラケットがずれてる
半刺し状態になるので、上部側のネジは付けてない

PT2の隣りで頑張って欲しい

699 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 01:28:34.58 ID:QM8ROB230.net
>>698
さあレビューのフリした買っちゃた自慢の始まりでーす
乗っかってやったからもう来んな

700 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 07:16:37.49 ID:bHkPE/xW0.net
アプデなんてPlayストアアプリの設定で全部切ってるぞ
動作が悪いもの以外は基本アプデしない

701 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 07:30:22.64 ID:5EXuHZ6P0.net
>>698
購入オメ
たらこチューナー発表あったばかりのこの時期にDTV02-5T-Pは微妙だけと最低半年は使えるからどんまい

702 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 23:25:07.78 ID:QlqRZ/FA0.net
>>699
自慢に聴こえるの?

703 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 23:41:49.17 ID:5EXuHZ6P0.net
MiyouTunerスレはカオスっすなあ
PCIeネイティブ接続のDigibestチューナーって言うとKEIAN KTV-TWPCIE以降無かった気がするから
USB接続なら静観で良いかと思ってたけどほんとにPCIeならちょっとポチっとくかって感じになってる

ただDigibestはDigibestだからドライバの質がPCIeネイティブになったからと言って上がる保証が

704 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 11:34:40.54 ID:RghMK8LQM.net
KTV-TWPCIEってデータ転送はUSBだろ。

705 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 12:38:23.41 ID:702mr5aiM.net
>>704
ちゃうがな

706 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 13:09:47.49 ID:XquQ1O7h0.net
>>704
KTV-FSPCIE→PCIeカード型USB接続チューナーの偉大なご先祖様、ただし給電も転送もUSBケーブルでPCIe部は固定のみ
KTV-TWPCIE(さんぱくん)→PCIe接続の3波チューナー、ts抜きの改造方法が確立されず知名度びみょー

707 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 13:40:08.09 ID:jBLqsrnhM.net
知名度があるさんぱくんは概出の方なのね

708 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 18:02:48.81 ID:DW6ocSaDM.net
KTV-TWPCIEは確立されてないってTS抜き不可能ってこと?

709 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 19:38:51.94 ID:egXj/CW70.net
そうよ
Bondriverがない

710 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 19:53:14.90 ID:kxugdWBR0.net
Media Centerでの使用を前提としていたんであれの凡を作るってのは
DRMを解析するのと同義だった

711 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 17:56:51.80 ID:jjAN4L4t0.net
WMC用のPBDAドライバの他に何時ものこっそりうpとかの方法でBDAドライバも配布してくれれば
TWPCIEももう少しマシな扱いされてたと思うけど仕方ないよね

712 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 21:58:22.09 ID:iRZW6KF90.net
DTV02-5T-P
公式bonはアカンね
視聴だけならこれでいいけど
1日目でボロボロとdrop
以降radi_bonに変えてる
drop出なくなったや

713 :名無しさん@編集中 :2019/07/09(火) 08:06:09.05 ID:HnPLPhib0.net
公式Bonでも全く問題無いって人も居るんだけど何が違うのかわからんね

714 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 22:06:55.15 ID:tSQ3aUjk0.net
DTV02-5T-P尼で1万切ってるな

715 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 20:08:02.21 ID:wNUflO4g0.net
ほんとだ9980円になっとる
余り売れてるようにも見えないしMiyouTunerも出るから今のうちに在庫処分なのか
それとも新型でも出すのかと思ったけど新型は無いか

716 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 01:49:37.25 ID:zbZ9PLN+0.net
DTV02-5T-Pの衛星板が欲しかったのに結局出なかったな

717 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 06:52:36.73 ID:ek190T5M0.net
クラウドファンディングのひろゆきのチューナーが
DigiBestという噂だから対抗して値下げしたんじゃないか

718 :名無しさん@編集中:2019/07/17(水) 21:15:08.99 ID:FLsUTiPik
また価格戻ってる..
てか高くなった!?

719 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 07:30:59.81 ID:ggc9XvcN0.net
>>716
Digibest にしたらそれが PX-MLT5PE ってことじゃないのかな?

720 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 19:20:03.46 ID:+4pCpCKS0.net
>>719
三派チューナーのヤツか
確かにそれで良いんだろうけどよりによってプレクスからとはね

721 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 19:40:46.71 ID:mjrlCGHFD.net
DTV02-1T1S-Uってラズパイで動く?

722 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 23:39:54.16 ID:cyx2dRDY0.net
ドライバ無いんじゃないか?

723 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 23:41:59.10 ID:hagEZHwZD.net
無いのね
さんぱくん外出のを微改造で動きそうな気もするんだが
誰もまだ手を付けてないってことなのか

724 :名無しさん@編集中 :2019/07/21(日) 23:56:15.87 ID:cyx2dRDY0.net
さんぱくんと外出とは形が似てるだけで中身まったく別ものだからなぁ
どっちかって言うとW3PE4用のLinuxドライバを改造する事になるんじゃ無いだろか
あと誰も手をつけてないのは低温病?っぽい不具合で評判悪いから買ってる人が少ないのもあると思う

725 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 22:14:23.89 ID:Q2/fywDaD.net
そういえばアマゾンや楽天にさんぱくん外出が出てたね
最近知ったので月末恒例の放出ってのは何年も前の話だろうと思っていたが
まだ続いていたとは
とりあえず買った

726 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 15:18:16.40 ID:yjtyev4i0.net
dtv02-1t1s-u ですが接続した直後は動作するのですが一度休止状態にすると
TVTestがフリーズする様になりました。それならと、WiresharkでUSBパケット
取ってみました。最初の方だけですが。

No Time Address WR Length 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
1 0.0000 2.2.2 BW d c 0 1 dd 1 2 0 0 d8 b3 0 6d 25
2 0.1000 2.2.2 BW d c 0 1 de 1 2 0 0 d8 b7 0 68 25
3 5.1103 2.2.2 BW d c 0 1 df 1 2 0 0 d8 b7 1 67 24
4 10.1206 2.2.2 BW b a 0 2b e0 2 3 20 b0 a0 6c 12
5 15.1209 2.2.2 BW c b 0 2b e1 3 3 20 fe f8 0 1c b9
...

727 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 15:27:28.44 ID:yjtyev4i0.net
正常ならBW(Bulk Out)の後に必ずBR(Bulk In)があるのですがBRがないので
Bulk転送に失敗してます。Time間隔が5秒と長いのでTimeoutでしょう。
同じコマンドを再試行している訳ではなく、異なるコマンドを順次実行して
いるのでエラーチェックしてないのでしょうかね?
No=1でgpioh3,No.=2,3でgpioh2に失敗していますね。

ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/it930x.c#L1021
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/it930x.c#L1020

結局、なぜ動かなくなるのかは良くわからないんですが。

728 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 02:00:54.91 ID:Brx8KoI60.net
原因はわからないけど以前電流値計った時に個体差があるのはわかってる
いわゆる何度か抜き差しししてるとBondriverがチューナー開けるようになる個体と
全く問題無い個体とでは、USBポートに挿した後の電流値が違うんだよね

ちゃんと調べたわけじゃないけど動作見てると一部の回路が上がる前に初期化が終わってしまう
実はチューナー部の初期化が終わってないのにUSBデバイスとしては認識してるから
正常に初期化終わったになってるんじゃ無いかと

USBデバイスとしては認識してるけどチューナー部の初期化が正常に終了していないから
Bondriverがチューナー開こうとすると開けなくて落ちてるんじゃなかと予想
USBケーブル抜き差ししてるとそのうちチューナー開けるようになるのは抜き挿しのタイミングで
うまくチューナー部も初期化されて正常に動くようになるのでは?と思ってる

ある程度詳細な原因これじゃね?な情報e-betterに投げればDigibestが直す可能性はある
逆に再現手順とかログまで送って「こういう症状出るから修正してくれ」って言わないと
直そうともしないから困る

729 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 08:31:44.52 ID:kGj8Occ80.net
Win10ならUSBセレクティブサスペンドの影響ってのは無いかなぁ

730 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 20:01:38.17 ID:mz6dpJk00.net
>>729

手元の動作のおかしなやつはUSBセレクティブサスペンドを無効にしてもダメなんですよね。
まともに動作するのは接続した後1回のみです。

731 :名無しさん@編集中 :2019/08/19(月) 08:10:37.34 ID:qURXRk9B0.net
低温病みたいな症状やね

732 :名無しさん@編集中 :2019/08/22(木) 14:24:46.60 ID:9T00PROq0.net
さんぱくん外出販売中やで

733 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 18:42:49.08 ID:X4A2zWPWD.net
今月分来たか
尼では残り18点
でも今月は買わんw

734 :名無しさん@編集中 :2019/08/26(月) 16:32:26.53 ID:+bfYTHTr0.net
さんぱくん全然売り切れる気配なし
どうしたんださんぱくん

735 :名無しさん@編集中 :2019/08/26(月) 19:32:57.91 ID:VOoawIor0.net
たらこチューナーの影響か?

736 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 07:35:36.40 ID:fZKY3elRD.net
尼で残り5点か
今日か明日には売り切れるんじゃないか?

737 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 12:33:04.15 ID:EX5Hh64QM.net
売れ行き悪くなってきたしそろそろディスコンかね?

738 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 13:39:28.78 ID:7vUEgIo30.net
先週の木曜から販売されてまだ売り切れないというのはもうほしい人には行き渡ったのかな

739 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 19:51:22.43 ID:fZKY3elRD.net
もう買わないつもりだったがアマギフの臨時収入が入ったのでポチった

740 :名無しさん@編集中 :2019/08/28(水) 10:44:43.70 ID:+K6eh2Ko0.net
質問です(関東

PC買い替えを機にFSUSB2×3からDTV02-5T-Pに変えたのですが
ドロップが多く微妙です(見られるが1時間に2〜3回ドロップする

今までの環境では3台のチューナーそれぞれ少しだけ感度の違いはあるものの
TVTest上の表示で32〜37dB/感度の悪かったtvk28〜30dB前後/TOKYO MXが
30dB前後の表示でしたが、DTV02-5T-Pに変えた所全てのチャンネルが
27〜28dBとなぜか揃っています(tvkのみ22〜24dBでまともに視聴できず)

お聞きしたいのは
FSUSB2に比べて感度の良し悪しがあったとしても、すべてのチャンネルの
dBが揃っているのは何か設定がされているのでしょうか?

DTV02-5T-Pの設定はDTV02-5T-Pで検索すると出てくるページを参考に
BonDriverなどを設定しています

スレは見る専門でこのレスも情報不足かと思いますが
アドバイスよろしくお願いします
Windows10 64bit Ryzen+Vega

741 :名無しさん@編集中 :2019/08/28(水) 11:23:23.16 ID:6Tv7f7cs0.net
dB表示はそれぞれのBonで作り出してる値だから
チューナー変えたら比較にならないよ?

742 :名無しさん@編集中 :2019/08/28(水) 11:59:59.70 ID:+K6eh2Ko0.net
>>741
ありがとうございます
BonDriverが違えばdB表示も全く違うとは知らなかったです

22dB前後でテレビが見られない程度になるようなんですが
27〜28dBの状態でポロポロドロップするのでなんとかできないかと
思うのですが・・・

VBC22CUという卓上ブースターを付けた所13dB前後と
丁度半分位のdB表示となり外しました

743 :名無しさん@編集中 :2019/08/28(水) 12:06:23.86 ID:6Hxj1qgW0.net
たぶんそれアッテネータ入れると改善するやつ

744 :名無しさん@編集中 :2019/08/29(木) 18:29:51.82 ID:fiwt5IEL0NIKU.net
1S1Uを使ってたけど、しょっちゅう起動しなくなるんで
32型TVをPCモニタ代わりに使うようにしたら
あまりの快適さに1S1Uは段ボール行きになりました

745 :名無しさん@編集中 :2019/08/29(木) 18:30:24.36 ID:fiwt5IEL0NIKU.net
1T1SUだったw

746 :名無しさん@編集中 :2019/08/30(金) 15:04:26.79 ID:RVK05AEK0.net
>>743
レスありがとうございます
自宅は地デジ移行の時に電気屋さんがずいぶん苦労していたのを
電波が弱いものだと思い込んでいたのですが強すぎる可能性もあるんですね
10dB位のアッテネーターを買ってきてどちらに振れるか試してみます

747 :名無しさん@編集中 :2019/09/06(金) 17:45:40.28 ID:KEZkCvpB0.net
>>746
そもそものアンテナの理想は1本1回線分配なしブースターなしで60dbμ取れること
チャンネル間でレベル差がないこと。波形が歪んでいないこと。

みんな好き勝手にレベルが低いとか高いとかよくいうけど
それがS/NなのかC/NなのかBER・MERなのかすらはっきりしないという・・・・
確かにアナログなら「映りの良さ、悪さ、画面症状」で判断できたが
デジタルはもはや↓こういう装置が表示した値以外信用に値しない
https://www.maspro.co.jp/products/level_checker/category01.html

748 :名無しさん@編集中 :2019/09/06(金) 17:55:00.02 ID:KEZkCvpB0.net
>>742
>>743
妨害電波が混入しているか、反射波の影響が出ている
アッテネーターで改善する多少は可能性はあるが根本的でない
お使いのチューナーの近接チャンネル除去性能はどれくらい?
まあこのスレで話題になるチューナーは決してよくはないと思う

749 :名無しさん@編集中 :2019/09/06(金) 19:43:24.35 ID:jq8gL36mH.net
>>747
マスプロ持っているよ

750 :名無しさん@編集中 :2019/09/07(土) 08:39:59.31 ID:rbmncyDZ0.net
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

市販品ではないので、今すぐお申し込みを!
 
(deleted an unsolicited ad)

751 :名無しさん@編集中 :2019/09/07(土) 15:31:17.66 ID:Rr2Pk7ocD.net
なんで同じ板に該当スレもあるのに
わざわざこんな過疎スレまで出張って宣伝するの?

752 :名無しさん@編集中 :2019/09/07(土) 15:38:58.96 ID:uFw+yjggH.net
金が足りなくなって慌ててるんだろ

753 :名無しさん@編集中 :2019/09/07(土) 15:50:52.94 ID:jZ0NOAdjF.net
目標達成してるんだから本来宣伝しまくる必要ないはずだろうし
仕様変更で予算大幅に足りなくなったか?

754 :名無しさん@編集中 :2019/09/07(土) 16:05:12.41 ID:mknIPRCPM.net
作れば作るほど単価下がってウハウハだから

755 :名無しさん@編集中 :2019/09/07(土) 17:50:18.23 ID:fIOd2ZaGp.net
終了までで業者と契約でもしてんじゃないの。

756 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 12:50:28.85 ID:svphRiq60.net
経験上、金足りなくなったんだろ。

757 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 13:38:10.19 ID:shXSGzQS0.net
コピペで宣伝するのはいつものひろゆきのやりかた。
あめぞうという掲示板から人をうばったときも
荒らしに近いコピペしまくったらしい

チューナー事業はただの広告塔ではなく
彼の個人のビジネスってことだろうね

758 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 19:03:39.02 ID:5RrvREZw0.net
嘘を嘘で

759 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 21:59:29.56 ID:hgI/vVUVD.net
そもそもMiyouだかMirunaだかが本当にネイティブPCIEなのか
未だに確証が持てない

760 :名無しさん@編集中 :2019/09/15(日) 16:37:41.01 ID:fLUKFXJQD.net
縁あって1T1Sが格安で手に入れたので、2個刺しに挑戦
特別な設定なしで、あっさりと二つTVTest作動した
予約録画等はこれからじっくりと設定しようかな・・・

761 :名無しさん@編集中 :2019/09/15(日) 17:25:34.20 ID:wdYQmPimM.net
>>760
べつにすべてのチューナーに不具合問題発生するって話でもないし

762 :名無しさん@編集中 :2019/09/16(月) 07:32:59.31 ID:IJKHSqnd0.net
自分は2個のうち1個がダメなやつ。

時間が経つと動かなくなる不具合、2台(2TS)買うとPX-W3U4(4TS)と変わらない値段、
チップ能力だけなら2TSできそうなのに1TSしか使えない(発熱厳しそうだけど)。

本当に残念なやつだなあ。

px4_drvでLinuxでも動くようになったし、正常なら良いチューナーだね。正常ならね。
ダメなやつはpx4_drvでもだめだけどね。

763 :名無しさん@編集中 :2019/09/16(月) 11:23:42.69 ID:kSwkZPvjM.net
DTV02-1T1S-Uをポチりました。
ノートPC用として。
今現在はデスクではTVrockなのですが、EDCBに次は移行しようと思ってますが、何をDLすればいいのでしょうか?

764 :759 :2019/09/16(月) 13:26:10.81 ID:LbazZf8dD.net
おま環だと思うのですが、どちらもリセット問題発生(俗に言う低温症)
EDCBで予約録画は起動がハズレる事がある。EPG所得は9分ぐらいで出来る。
Linuxスレで苦戦しているようだしサブ機として視聴録画運用がいいかな・・・

765 :763 :2019/09/16(月) 23:12:55.46 ID:1yoyCRWAD.net
連投ですいませんが、おま環の原因を書いておきます。
録画用HDDが壊れかかっていたので、2個刺しは正常稼働出来なかった様子。
次の連休にPCを組み直して、もう一回やってみようかと・・・

766 :名無しさん@編集中 :2019/09/17(火) 12:25:32.33 ID:CvaxaYth0.net
この時期はドライヤー使わなくてもほぼ立ち上がるな

767 :名無しさん@編集中 :2019/09/17(火) 13:32:52.06 ID:wyJFSqGW0.net
3回に2回は立ち上がる
絶好調!

768 :名無しさん@編集中 :2019/09/18(水) 21:30:51.15 ID:QigilEtx0.net
うちの1T1Sはずれなのか、やはり3回抜き差しせんといかんわ

769 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 12:19:20.76 ID:7+LV/nFR0.net
Amazon ですら 5980円だとさ。
最近頻繁に安くなってるね。すぐ7980円に戻るみたいだけど。
売れてないのかね?

770 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 12:29:53.09 ID:wJ8ESnsGM.net
>>769
マジかーΣ(゚д゚lll)
月曜に7980で買っちまったわ(昨日届いた)

早まった〜…orz

771 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 12:30:34.53 ID:7+LV/nFR0.net
うちのはPCとケーブルによっても挙動が変わる。
* 1回で認識するPC
* 数回抜き差ししても認識しないPC。でも、ケーブル変えると認識する。

なんだろうねこれ。

772 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 17:26:10.15 ID:wJ8ESnsGM.net
>>771
確証全くないけど…
USBを繋げてる端子がMB直付けなのかケースのケーブル経由でMBに繋げてるか…とかはあるのかな?

773 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 07:41:48.22 ID:jMgri1Eg0.net
>>772

全部背面端子なのでMB直付けですね。
ケーブル取り替える、抜き差し回数が変わるので印象でしかないのですが、
長い(1m以上)とか柔くて細いケーブルだと認識しないことが多いような感じです。

774 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 21:33:58.42 ID:onk3iVGiD.net
そして今月もさんぱくん外出が売り出されている
今月結構早いな

775 :764 :2019/09/21(土) 22:48:36.12 ID:OuGT9OJPD.net
PCを組み直し1T1Sの2個刺しEDCB再検証
イマイチ確実性がなくチューナーオープンしたりしなかったり
困ったことに規則性かないので、デバイスの完成度が低いと思っている
スレを見ていて予測できたのに・・・視聴録画専門機決定。
穴子さんがせっかく鬼嫁を谷底に突き落としたのに
余計な状況確認してスチーブン・セガールに返り討ちされた心境

776 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 13:17:22.07 ID:UhymXvkT0.net
1T1Sは確率1/2で不良品なのか
5980円でも手を出せないな

777 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 07:26:02.39 ID:mG2NI+fT0.net
5980円のやつって型番書いてないけど1T1Sなの?

778 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 04:06:25.04 ID:w2V1loyc0.net
DTV02-1T-U
公式bon使えたがradishさんのbonってどうやれば使えるのかわからない

779 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 12:32:50.58 ID:kreVs2TB0NIKU.net
5980円のも販売店見ると1T1Sだろね

780 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 11:36:29.70 ID:t8AmE/EOp.net
iniで設定するんじゃね?

781 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 02:32:54.30 ID:WicIORXb0.net
>>759
ピンアサインのデータ用に基板の配線がつながってないのにPCIeのはずがない
そんなこともわからないのか

782 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 07:18:50.63 ID:DV4/0F1vD.net
>>781
今の基板写真は試作だろうし見ても仕方ないと思って見ていなかったんだが
やっぱりUSBなのかな

783 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 21:40:36.31 ID:yW21pEuZ0.net
e-betterが来年ぐらいにDTV02-2S8T-Pとして投入してくると予想

784 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 02:10:10.71 ID:+G8l0KnD0.net
>>782
もう気にする必要もなくなったようですよ。

785 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 03:55:31.43 ID:1UF9RMGfD.net
だな
ざまぁw

786 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 10:40:49.26 ID:iFFtHA6V0.net
ひろゆきチューナー
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20191004107/

787 :名無しさん@編集中 :2019/10/06(日) 09:26:30.57 ID:/zobwoFx0.net
プレクスのbsドングルみたいなの出してくれよプレクスが一番安定してる

788 :名無しさん@編集中 :2019/10/06(日) 16:22:33.79 ID:EcBcscsx0.net
ノートPCで使えるようなUSB接続の2T2Sのチューナー無いかな?

789 :名無しさん@編集中 :2019/10/06(日) 16:47:37.07 ID:76j5b3oN0.net
>>788
PX-W3U4

790 :名無しさん@編集中 :2019/10/06(日) 18:03:49.43 ID:3G9hJDqa0.net
>>787
もうねぇよ諦めろ

791 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 00:46:43.87 ID:dsS3DqhK0.net
一時的なのかDTV02-5T-Pが尼で9700円、楽天が9980円
DTV02-1T1S-Uは尼が5600円で楽天が4980円
5T-Pはともかく1T1S-Uは不良率高すぎなのが

792 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 20:53:30.02 ID:wuhVWCPw0.net
何回か一回に起動エラーが起きるな

793 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 22:49:49.24 ID:wuhVWCPw0.net
>>778
aviutlの使い方のページに使い方書いてなかった?
>>780
で書いてるけどini設定して使えば使えたよ

794 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 13:02:01.71 ID:ojxOAyRL0.net
DTV02-1T-U
DRIVERフォルダーのSETUP.EXEを入れると前から使っていたTVTESTでソフトなあれが見えなくなる症状

ドライバー以外にISDBパッチとかいろいろ組み込まれるが

ISDBパッチ全部と
”empia technology usb 28xx BGA” を削除したら回復できた

SETUP.EXEで個別にドライバーやパッチを選べるようにしてほしい

795 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 16:25:51.21 ID:0oc0WoEP0.net
e-better機嫌直す方法ない?
温めればいいの?
ハブはバスよりセルフのがよい?

796 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 18:07:37.74 ID:iEqfmW7x0.net
ドライヤー使えば機嫌直すけどめんどいよね
ホットボンドって奴で固めちゃえばドライヤー要らずになるのかのぉ

797 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 19:58:32.90 ID:u6DdVySlM.net
USBカップウォーマーみたいなの買ってきて中に押し込めば

798 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 21:52:47.69 ID:wXKp1kfya.net
原因は本当に単なる低温病なの?

799 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:06:08.00 ID:ZiYD8Otk0.net
試し録画成功してた

800 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:19:46.31 ID:FR1100eQ0.net
懐かしのHDUSかよって言う症状だな
さんぱくん外出やけいあんはそういうのなかったから良かったわ

801 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:31:07.55 ID:gHnqFJlF0.net
出る奴は筐体温度が下がると露骨に症状が出て暖めると改善するから低温病って言ってるけど
回路設計のまずさか部品のばらつきかその両方かファームウェアの実装がへぼいあたりが原因そう

802 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 10:11:15.76 ID:/oaFlJSB0.net
>>794
>TVTESTでソフトなあれが見えなくなる症状
具体的に何なの?
自分もDTV02-1T-Uなんで知りたい

radish-bon
相変わらず使えない、radishも色々なバージョンを試しているができてない
guidはs870でいいのかも不明だし

803 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 20:38:14.46 ID:cDrbR7hD0.net
>>802

radi-sh 版ですが BonDriver_BDA-UHF-sample.ini に
NotExistCaptureDevice=YES を追加するだけで動きましたよ。
DTV02-1T-U だけなら Guid の指定はいらないと思います。

804 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 20:47:59.74 ID:/oaFlJSB0.net
>>802
>NotExistCaptureDevice=YES
ありがとう!やってみます

805 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 20:56:29.16 ID:/oaFlJSB0.net
>>802
ばっちりいけました!!

806 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 00:08:22.82 ID:GY9PZlj40.net
e-betterじゃないDigibestの5980円のやつはまとも?

807 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 01:50:44.81 ID:GHMlvyir0.net
たぶん同じもの、要ドライヤーだろ

808 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 17:52:31.11 ID:dxquZyr40.net
同じなの?

809 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 19:12:59.05 ID:i2bnEfXS0.net
E-betterもDigibestもSB-Marketって所が販売してる
SB-Marketから買って見ればわかるけど実態は宇勝株式会社って所で
楽天でe-betterの製品最初に売り始めたkatsunoki国際ってカー用品売ってる所も同じ
E-betterも宇勝がやってるからこれで違う商品の方がおかしい

810 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 23:36:25.04 ID:YJKTlOCu0HLWN.net
さんぱくんがいしゅつはきちんと起動する?起動するならさんぱくん買うわ

811 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 09:38:29.36 ID:NZfITcEc0.net
起動エラーは無いので視聴用には使えるけど保存目的の録画に使うのは微妙

812 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 09:44:11.27 ID:swqwFl7d0.net
さんぱくん外出はBSとCSの感度が低い気がする

813 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 20:07:35.09 ID:hgAbBzbZ0.net
さんぱくんフレッツテレビでも問題なく動いてるよ

814 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 21:33:49.48 ID:azB0Z3JqD.net
うちもフレッツテレビにさんぱくん外出だな
22dBブースター噛ませて8分配しているけど問題なし

815 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 18:10:50.77 ID:8hn4bAlT0.net
泡削りが元気に動いてるから後継機を買おうかと思ったら低温病みたいな症状があるのか

816 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 21:12:24.40 ID:8y4+9uiI0.net
あまりにひどいから返品することにした

817 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 21:50:11.04 ID:jGb9uUpL0.net
まだ直ってないのか

818 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 22:34:19.00 ID:oThjKzAR0.net
返品してさんぱくん買う

819 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 00:10:00.03 ID:mbQxwyob0.net
miyoutunerもこけてネタが無くなったからすっかり過疎っとる

820 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 09:54:05.37 ID:XVbMR5x10.net
そしていつものようにさんぱくん外出の販売が

821 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 13:28:28.18 ID:1QREImMbD.net
今月も来てるね
いつまでこの売り方が続くのやら

822 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 21:53:09.50 ID:fA/xkop30.net
一枚ぽちったよ

823 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-3RYV):2019/11/28(Thu) 01:08:11 ID:WZPKoN4f0.net
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt8pe/
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶 ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ       ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤     丿 \\\ \\\

824 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 08:10:49.43 ID:bW4C4Vmjr.net
来てねえよ
ゴミ

825 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 08:59:23.32 ID:rspgOQ6HD.net
実は今海外にいるんだが
ラズパイに繋いださんぱくん外出とMirakurun+EPGStation+自宅VPNで日本のテレビが見られて捗る

826 :名無しさん@編集中:2019/11/28(木) 16:57:46.17 ID:FvuuVWnSt
e-better DTV02-1T-U を先日購入してEDCBの動作確認していましたが何回か起動すると認識しない問題多発。

ログを見るとチューナーのアナログ部がONしたときに問題が出ていると思われました。

テスターで基板の電圧を見るとEDCBが起動するとアナログ部のFETトランジスタスイッチがONしている。
電圧は3.3VでUSBの5VからDCDCコンバータで3.3Vに落として内部電源となっている。
電源はデジタルアナログ共通のため、電源ON時に突入で3.3Vが電圧降下しロジック部が不安定の可能性大。
>>39
基板裏の写真のFETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。
太いパターンの2本なのでわかると思う。細いパターンはゲート。

今のところは安定している。
少し様子を見てみようと思う。

自分のDTV02-1T-UだけかもしれないがDTV02-1T-Uがごみになっている人は試す価値があるかも。
ほかの人も治ると良いですが・・・。

デメリットはアナログ部がONのままになるので、消費電流が多いままになる点ですが。

827 :名無しさん@編集中:2019/11/28(木) 17:47:43.05 ID:FvuuVWnSt
もしこれで治るようなら、メーカーにUSBがONしたら常にアナログも
ONのままになるようなファームウエアをアップデートしてもらえれば
半田付け改造不要なのだけど・・・。

828 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 13:50:07.69 ID:lfbwn6Zq0NIKU.net
e-better DTV02-1T-U を先日購入してEDCBの動作確認していましたが何回か起動すると認識しない問題多発。

テスターで基板の電圧を見るとEDCBが起動するとアナログ部のFETトランジスタスイッチがONしている。
電圧は3.3VでUSBの5VからDCDCコンバータで3.3Vに落として内部電源となっている。
電源はデジタルアナログ共通のため、電源ON時に突入で3.3Vが電圧降下しロジック部が不安定の可能性大。
>>39
基板裏の写真のFETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。
太いパターンの2本なのでわかると思う。細いパターンはゲート。

今のところは安定している。
少し様子を見てみようと思う。

自分のDTV02-1T-UだけかもしれないがDTV02-1T-Uがごみになっている人は試す価値があるかも。
ほかの人も治ることを祈って・・・。

デメリットはアナログ部がONのままになるので、消費電流が常に300mAになる点ですが。
一応e-betterの方にもメール入れておいた。常時ONのファームウエア対応で改造不要になるかも。

829 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 13:59:42.73 ID:f3axwx450NIKU.net
もしかして尼でレビューしてた人?

830 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 14:20:40.37 ID:lfbwn6Zq0NIKU.net
そうです。間違えて向こうにいれてしまった。

831 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 14:34:35.92 ID:qGTqUriv0NIKU.net
うぉっ!!神キター!!
ソース?ドレイン?ってレベルの素人やが写真みながら
やってみた、治ったみたい、いきなり動作しちゃったわ
ありがとうございました

今までは起動したら開けっ放しで使ってました
助かりました

832 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 14:38:42.43 ID:T4VJe1me0NIKU.net
ドレインGND間にコンデンサ追加でも治りそうね

833 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 15:21:56.80 ID:lfbwn6Zq0NIKU.net
治った人がいたようでよかったです。

昨日から様子をみていますが、今のところ動作は不具合起きていない。

入力側電源の突入耐力アップでコンデンサ追加220uFやってみたけど
だめだった。(アルミ電解はNG。セラミックならいけるかな?)

おそらく原因はMOSFET Q1のON時に急峻にONすることで、
アナログ側のコンデンサに充電するのでこの電流で電圧降下し、
それによりロジック部分が不安定になり動作NGになっていたか。

根本対策はこのQ1のFETのゲートを足上げしてそこに抵抗を入れ
FETのゲートにセラミックコンデンサ追加で鈍らせると治りそう。
消費電流落とせるので頑張って改造してみようかな。

834 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:02:15.82 ID:T4VJe1me0NIKU.net
てこ入れするかどうかは消費電力次第じゃない?
そこまでやって壊したらもともこもないし

835 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 21:32:49.59 ID:lfbwn6Zq0NIKU.net
そうですね。手間かけて壊すよりは線1本半田付けで十分ですね。
安定して録画ができれば問題なしです。

836 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 21:43:33.19 ID:t0xWhfKlaNIKU.net
>>835
自分のはアナログ部の電源を入れたままのハード改造をいれることで安定して動くようになりました。←このレビューですか?

基板裏の写真のFETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。←で治るわけならやってみようか返品してしまった

837 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 22:34:50.59 ID:FguxciHi0NIKU.net
Linux の場合ですが、ソフトウェアのみでの対応策として
px4_drv に対して以下(b)の修正をするとかなり安定します。

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547435218/795

ただ、接続時にUSBデバイスとして認識しないようなものは
ソフトウェア側からは対処の仕様がなさそうだったので
ハードウェア側での対応策ができたのは本当に素晴らしいです。

838 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-YKtJ):2019/11/30(土) 01:29:39 ID:Tcidm+gY0.net
ユーザーからハードレベルでデバックしてもらうメーカーって・・・

839 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b285-Ql8R):2019/11/30(土) 07:33:00 ID:I6ver9iK0.net
>>828
>>838
e-betterにメールをしていたのですが、台湾の開発元に確認するって回答がきました。
まあ、台湾品質だからかな?

840 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 07:49:40.30 ID:I6ver9iK0.net
>>837
isdb2056_probeのgpio3でハードウエアではこのQ1のゲートの
ON/OFFがgpio3のソフトウエアで制御されるようですね。

このソフト対応で8月から故障が無いのであればハード改造でも
消費電流以外は問題なさそうですね。

841 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 16:26:39.16 ID:3olWLyDp0.net
>>48
最近ようやくさんぱくん外出手に入れたんで症状確認したよ
なおしておいたよ
https://www.axfc.net/u/4013011/sanpa!
このバイナリに問題なかったらまたパッチ公開するかも
バッファリングは初期のtrinityさんので全然問題ないっぽいから手入れないことにしたよ

842 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 02:17:50.36 ID:i2bzJ4qM0.net
FETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。

わからない

843 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2ad-7pZ3):2019/12/01(日) 02:41:36 ID:z88flm4V0.net
>>842
FETで電源on/offスイッチさせてたのを、
常時onにさせる改造

∵電源on時の突入電流でロジック側電圧の急な変動を避ける為

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d201-YwGZ):2019/12/01(日) 02:53:19 ID:cqXIZUl80.net
プレクのbcudみたいに差してるだけでアチアチにならなければよいけど

845 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 03:17:50.61 ID:KYnHeZGp0.net
ブルドッグもアチアチになる

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b285-Ql8R):2019/12/01(日) 07:50:28 ID:JcD+mxhS0.net
>>842
あまり見たことのない人は場所がわかりにくいかもしれないですね。

写真参照
>>39
裏側の写真の右端の真ん中少し下に基板にQ1と捺印された黒い3本のリードがある部品(部品上に017J)です。
右下のリードと上側のリードに電線を半田付けして導通させる。
(この2つは電源なので電流がたくさん流れるため銅箔部が広い)

300mA程度なので、もし電線の手持ちが無ければ100円ショップで
USB充電ケーブル買って切り取って被覆を剥き、中から線を取り出して使うと良い。

847 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b285-Ql8R):2019/12/01(日) 08:11:19 ID:JcD+mxhS0.net
USB充電ケーブルだと2Aなので線が太くで少し取り扱いが面倒かもしれません。
USB延長ケーブルが500mAでちょうどよいかな。

848 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 09:23:00.66 ID:ShVcvRYza.net
>>828 は"DTV-1T-U"
>>39 の写真は"DTV-1T1S-U"
機種が違う。

849 :828 :2019/12/01(日) 09:39:31.35 ID:XiS8z4W50.net
わお!
先に治った報告した828ですが
アマゾンみていたので
おもっきし1T1Sの件と見えていました、まあそれが幸いやったのですが

ちなみにDTV-1T-Uももっており、そっちはなんも問題ないです
ただあのDriverインストールうざいのでなんとかinfだけでならんかとやってるがうまくいかん

850 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 14:54:33.28 ID:kiNC4KgcD.net
1T1S改造の件 効果絶大! 
TVTest初心者向けの話として内蔵カードリーダー完動したよ
LED点灯しっぱなしで冬眠してたか…
翌朝EPG所得確認出来れば一軍入り決定!(低温検査)
冷蔵庫入れは勘弁してください

851 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 17:12:39.17 ID:lScPB8aiD.net
しかしよく見つけたなあ1T1S改造法
1個買って試してみたくなった

852 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 17:25:44.21 ID:4quB0ZMY0.net
温度変化が無いと金属の伸縮が起こらないからハンダのクラックも抑えられるだろうし電源入れっぱで問題ないならその方が良い気がする

853 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 18:36:29.83 ID:9IqL4m1D0.net
ブレイクスルーきたか

854 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 22:07:49.92 ID:4quB0ZMY0.net
>>841 のバッファリングも見直しも兼ねてパッチ類公開
https://www.axfc.net/u/4013283
pass:sanpa!

855 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 926d-lLWy):2019/12/02(月) 02:16:17 ID:xSmmC0Zz0.net
>>854のパッチ当てたあとに
BonTuner.cppの518行目の最後 past=0 にしないとチャンネル切替後にスクランブルのゴミが残るですね

856 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 926d-lLWy):2019/12/02(月) 02:18:36 ID:xSmmC0Zz0.net
いや、547行目やったw
寝るわw

857 :847 :2019/12/02(月) 06:26:16.72 ID:BKsH18WqD.net
>>846
GJ!
EPG採れた! 予約録画もOK!! 低温症は解決。
兜割りついでにグラついていたUSB端子を半田付けで固定
常時電源ONなので経年劣化は避けられないが作動重視で…
いい週末だった!仕事行くぞ!

858 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-yrPy):2019/12/02(月) 08:41:23 ID:n6nA4SUx0.net
よくわかんないし、ハンダもないので、ここは水戸黄門させてもらうわ。

859 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09b9-3RYV):2019/12/02(月) 13:25:16 ID:pPWbg31Z0.net
DTV02-1T1S-Uの低温病解決かw
ハンダコテ買って試すかのぉ
ただソフト側で解決出来そうなら待つのもありかのぉ

860 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 16:15:40.15 ID:VLgvABVC0.net
アフィ広告大量に貼り付けていいからバカでも分かるブログ作ってくれ(切実)

861 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 16:35:55.98 ID:xSmmC0Zz0.net
e-better厨結構多いですな
安くて改造なしで使えるからですかね
でも安定して使えるようにするには結局改造しなきゃならなくてその結果電力バカ食いする本末転倒振りに美味しかったところ全部持っていかれたという感じですかね

862 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 16:55:34.27 ID:hJHuw5UNr.net
そこまで頑張るならさんぱくん外出じゃあかんのか?と思ってしまう

863 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 17:08:30.51 ID:k5BHrM9h0.net
まともに動きさえすればさんぱくん外出より感度良いしカードリーダーも使えるから利点は多いんだよ

864 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 17:23:06.43 ID:hJHuw5UNr.net
なるほどね
視聴用チュナーに持ってこいだね

865 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 20:27:06.62 ID:jH9Gc8yM0.net
まあどちらもDigibestのOEM品なんで…

866 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 22:39:09.27 ID:VPDDpHNB0.net
https://i.imgur.com/qgfmtvj.jpg
半田ごてを握ったのが久々すぎて大変なことになったがどうにか動いた。
これぐらい不器用でもなんとかなるぞ。

867 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 22:55:56.54 ID:n/4DMD8z0.net
フラックス凄いなw

868 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 23:04:22.28 ID:3fSauofi0.net
SOT23なら均等に暖めればすぐ取れるし取ったほうが楽かもね

869 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a968-Nye1):2019/12/02(月) 23:32:09 ID:FPl25Tj20.net
>>868
ハードウェア知識無いんだけど、SOT23の同等品?に付け替えたら
うまく動くようになったりしないの?

870 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b535-BZTw):2019/12/02(月) 23:54:23 ID:3fSauofi0.net
>>869
このチップが悪いんじゃなくて周りの回路がタコなんだよ

871 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12e5-zAiV):2019/12/03(火) 01:11:57 ID:PIcRyq3u0.net
>>854
x64がerror C1853が出てビルド出来ないようです

>>855-856
pastは必ず
>past = (tick>=start) ? tick-start : MAXDWORD-start+1+tick ;
のあとにwhileで使ってるように見えるんですが、具体的にどこで0クリアしろって言ってます?

872 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 07:32:58.06 ID:nYB+fx8i0.net
>>869
なるほどダメなんですね。
素人丸出しの質問なのに感謝です。

873 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09eb-RlBQ):2019/12/03(火) 10:31:55 ID:yq1uZY7a0.net
リードってのは銀色の部分の事で1と3をハンダでつなげろって事?
 1
  |
[■■]
 | |
 2 3

改造するの大変そうだからさんぱくんスルーしてDTV02-1T1S-Uにしたのにこんなことになるとは。。。

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b285-Ql8R):2019/12/03(火) 13:25:13 ID:e4OqGMoV0.net
>>833
念のためこれが原因かどうか、オシロで波形観測してみた。
やはり電源ON時の突入で3.3Vのロジック側が2V程度まで電圧降下確認。
それならばということで、対策としてゲートに100KΩと1000pを入れて
電源波形を再度確認。

改善を確認。
ロジックの動作不良も無し。

本来はこれをメーカーが試作時に評価して量産時に直した回路で出荷なんですがね。

http://jump.5ch.net/?https://i.imgur.com/MJgoTnW.jpg

すみません。難易度の高い半田付けなので無理にまねは厳しい
とおもいますが、一緒に写真にいれてあります。

部品は秋月電子通商などで手に入ります。

チップ同士を直接半田付けしていますが、これは浮いたトランジスタの
ゲートを壊さないためです。
浮いたトランジスタの足は容易に切れてしまいます。
本来はパターンを切ってそこに抵抗をつけたいところなのですが、
パターンが細すぎて抵抗を載せられなかったです。

875 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 13:54:37.43 ID:2c8nexjL0.net
これならどうか
https://i.imgur.com/MJgoTnW.jpg

876 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 14:13:26.61 ID:5IdTN+NcM.net
ゲート容量にまかせて数Mの抵抗でもいけるんじゃない

877 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 14:38:50.86 ID:JYXvNssb0.net
>>875
難易度高w
一度パターンからFET剥がしてSMDプロトタイプ基板で組み上げ直してリードで配線し直した方が良さそう

878 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b285-Ql8R):2019/12/03(火) 15:24:54 ID:e4OqGMoV0.net
>>877
そうですね。
こんな基板をQ1の近くに張り付けてQ1トランジスタ乗っければ安全ですね。
Q1の取り外し時にパターンをはがす危険がある程度かな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07352/

879 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 926d-Etv0):2019/12/03(火) 17:19:06 ID:JYXvNssb0.net
>>878
いや、コッチだよ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13691/
コレはさみで簡単にカットできるからコレに回路組んで両面テープかなんかで張り付けてリードで伸ばせば良さそうだなと

880 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 18:06:42.69 ID:e4OqGMoV0.net
>>876
>ゲート容量にまかせて数Mの抵抗でもいけるんじゃない
あっ。良い考えですね。

データシートみたら通常のPチャネルのMOSFETのゲート容量は1000pf程度
はありそうですね。

波形見ると1000pfとゲート1000pfで合計2000pfですが、
これが部品のみの1000pfになると立ち上がり時間が半分になる程度。

一度抵抗のみで波形みてみます。
これなら改造難易度は下がります。

881 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 18:10:18.05 ID:07C8e1pT0.net
>>875
この手のゲート駆動回路設計って基本中の基本な気がするけど、
DigiBestってそれすらできないのか…
他の機種の不具合もロジックの動作不良だったりして。

882 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 19:54:55.99 ID:e4OqGMoV0.net
>>880
FETのゲートに100KΩの1608抵抗を入れて波形を見てみました。
(抵抗を基板に立ててFETを斜めにして半田付け)

電源波形は以下となり、問題なさそうです。
https://i.imgur.com/SEc1Nbw.jpg

ただし、TVTESTを10回起動すると1回程度BCASが見当たらないが出て
OKを押すと見えたりするようになります。

EDCBも同様に受信レベルがでてその後止まってしまう。
とりあえず今のところ、先日までの電源ON改造のままが今のところベストなので
そのままON改造にしてます。

>>881
もしかすると他の機種も同様で電源ON改造したら安定したりして。

もうこのままでちゃんと動けばよいかな。
夏はチップに放熱板でもつけて冷やせばOKってことで。

883 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 20:55:01.52 ID:JYXvNssb0.net
>>882
1000pFかましておいたほうが落ち込みは緩かだね

884 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 21:02:15.81 ID:UeondVnA0.net
>>881
基本知らない人が設計する時代になったからな。
ただし電圧変動・降下はないものとする のまま設計しちゃう
そして、俺は悪くない前段の設計が悪いって言い張る

885 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 22:17:44.36 ID:Dz2311DRD.net
>>882
度々の検証作業お疲れ様でしたと、ありがとうございます。
急に元気になったのでオーバヒート対策は必須になりましたね。
今のところ自然冷却で25℃稼働中。
百均のバイメタル温度計を置いて様子を見ています。

886 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 10:18:40.17 ID:2HVdKKqN0.net
すげー、けそ改造難易度が高すぎなのでe-betterとdigibestの対応待ち
対応しないってなったら諦めて頑張ってみる

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09b9-3RYV):2019/12/04(水) 11:22:22 ID:cWzgtI7n0.net
俺もはんだ付けやって見るかと蓋を開けて・・・ってなったわw

888 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 12:08:31.13 ID:F5La9x780.net
FET跨いで繋ぐだけだろ
Gateに抵抗入れる件、パターンカットで100kΩ入れられないような引き回しだったのかな

889 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 16:03:43.86 ID:0IUPsw44H.net
周りに部品ないしだいぶやりやすいよ
初心者は消費電力を諦めて直結

890 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 18:33:25.32 ID:8A8tPP1z0.net
はんだこて2個か先のぶっといこて先と熱量のあるはんだこてがあれば外せる

891 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 19:38:25.25 ID:SiexXVR60.net
上級者向けの製品だもんな

892 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 20:38:42.09 ID:/API/orBp.net
40すぎるとハンダ付け辛いんだぞ。
あ、ハズキルーペ使えばいいんか?w

893 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 20:47:01.16 ID:jYGQ+9Cr0.net
100均老眼鏡2枚重ねでしのいでる

894 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 21:00:38.18 ID:W7AvVCGl0.net
>>854
今のところ特にドロップも無く動いてます

x64でビルド出来ないのでビルド出来るようにする&ワーニングを出ないようにしたパッチを置いておきます
直しただけで動作未確認ですが……
https://pastebin.com/fNjQ1Fgx

895 :名無しさん@編集中 :2019/12/04(水) 22:54:14.68 ID:oWwuDdrx0.net
https://i.imgur.com/PUabNoY.jpg
返品したんだがまた売ってくれるんだろうか?

896 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e385-+J45):2019/12/05(Thu) 15:00:05 ID:dWl2s2AX0.net
DTV02-1T1S-U いつの間にかAMAZONの値段5980だ。
楽天とyahooは5380のままみたい。

897 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 02:23:07.19 ID:1XPdrlJr0.net
>>894 報告どうもありがとー! 修正しておきましたー!
BonD_Digibest_mod_20191207.patch
https://www.axfc.net/u/4013942/dtv

898 :名無しさん@編集中 :2019/12/07(土) 04:12:29.15 ID:6c1HoZ7S0.net
>>897 やっちまったorz 一箇所ミスった でもなぜか動いているな・・・
BonD_FSUSB2N-20120929_mod4.1
https://pastebin.com/RGgPQAqD

899 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 08:08:08.64 ID:LrBtb4gH0.net
>>898 の修正も兼ねてうpし直し
BonD_Digibest_mod_20191208.patch
https://www.axfc.net/u/4014091/dtv
さんぱくんもBSチャンネルの挙動がちょっと変だったので微調整入れときますた

900 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 11:41:38.92 ID:W1xnoVNXD.net
>>895
売ってくれる

901 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 01:45:27.90 ID:F3uh5cxi0.net
>>899
さんぱくんのパッチだけチャンネル切替の部分ちょっとミスってた
BonD_uSUNpTV-20160219_mod_20191209.patch
修正分うpつ https://www.axfc.net/u/4014241/dtv

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd01-V35x):2019/12/09(月) 10:44:36 ID:A1Q893JJ0.net
DTV02-1T1S-Uの低温病解決これで動いた
Q1のソースとドレイン間に1kΩ(1/8)を接続だけ
これで待ち受け時30mA、起動時170mA前後
消費電流も食わないし抵抗1本で済む

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bc1-mcv0):2019/12/09(月) 15:03:53 ID:VvnGPVha0.net
ちゃんとテストしてからうpしろよ間抜け

904 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 17:30:04.86 ID:NxS/O2qo0.net
>>902
面白い改造案がでましたね。
早速改造して電気波形をオシロで見てみました。

https://i.imgur.com/lGGoVGq.jpg

電子回路で言うリーク電流をわざと発生させて電圧をある程度持ち上げ、
電源ON時の突入を減らす対策となると思います。
効果は有りです。
自分のチューナーでは未改造時は2Vまで電圧降下していましたが、
この1KΩ抵抗追加改造によりロジック電圧が2.75V程度までの降下で、
改善しています。
ロジックICの性能次第ですが、動作できそうな電圧に収まっていると思います。

あとはラッチアップが発生するかどうかですが、これはチップの耐性次第なので
しばらく使ってみて問題なければ大丈夫なのかな。

とりあえずランニングさせ、問題が出るかしばらく録画などさせて様子を見てみます。

905 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 18:29:42.37 ID:JT+dy7bZ0.net
なんかお前ら凄いな、専門板らしさを感じるわ

906 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 19:35:21.31 ID:SYgansux0.net
こういう流れ好き

907 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 20:04:51.43 ID:Q0w9zKpa0.net
>>902
どうやるの?

908 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 20:43:17.53 ID:emBDVcMX0.net
Wireで直結としてた所を抵抗にした

909 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 22:39:01.95 ID:/CEHronN0.net
>>901
ありがとうございます!!

910 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 22:59:10.19 ID:NxS/O2qo0.net
>>904
オシロで波形を取った後、ケースに組み立てなおし、ランニングさせてみたのですが、
30回くらいEDCB起動を繰り返すとUSB認識不良がでました。
一度抜き差ししてもう1回確認しても同じような状況ですね。

未改造だとほぼ数回に一度USB認識不良がでるので、大幅に改善していますが。
>>908
改造された方、何回かEDCB起動繰り返した時の状況どうでしょうか。

先日まで電源バイパス改造にしていましたがこちらだと1週間問題なしだったので、
改造を戻しています。

911 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 23:14:19.48 ID:k3o7PpA+0.net
上の方でアルミ電解220u追加では無理だったってあったけど
Q1のドレイン直下にチップセラコンの10u~47uぐらいのを追加するのでは
対策にならないんかな?
レジスト剥がすの面倒だけど、ゲート周りいじるよりは難易度低そう

912 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 23:47:08.04 ID:YAy7odBv0.net
さんぱくんのパッチって以前出てた衛星のチャンネルパッチを当てていない状態の
オリジナル版がベースなのかな

913 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd01-V35x):2019/12/10(火) 06:08:13 ID:AmOcEPMs0.net
EDCBを使ってないです
基本のままです、寒い朝に何回も立ち上げても2台とも
動きます

914 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5b9-Fgt1):2019/12/11(水) 04:07:27 ID:CD07EKHF0.net
>866
>873
家にはごっつい先端のはんだごてしかないんだけど適当なリード線使えば何とかなるのかのぉ・・・
昔、CPUのオーバークロックに鉛筆や熱線補修材使うとかあったけどそれ系でもええのかの?

915 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6b-osYW):2019/12/11(水) 08:48:22 ID:MeZ4EF5OM.net
熱線補修剤でなく、ケーブル束ねて留めているビニール被ったモール?の中身(針金)の表面をヤスリで磨いたモノで充分

916 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 09:52:55.36 ID:BBZw18v40.net
ごっついはんだごてのほうが熱量稼げて鉛フリーはんだにはいい感じだぜ
あとは震える手先をなんとかするだけだ

917 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 15:57:20.87 ID:itBWSKVq01212.net
>>901
9月ころだったかにパッチあてて公開してくれた↓
BonDriver_uSUNpTV.dll_0.1.3.1 チャンネル移動バグ修正版のドロップ低減パッチからの差し替えで
しばらく様子みましたが、EPG取得も録画もとくに問題なさそう
BSからND2のチャンネル切り替えもOK


9月ころの修正も りーどみーにかいとけばいいのにと、おもった。
とりまさんくすこー

918 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 23:09:54.60 ID:yN4NvSDX0.net
ベンチ報告ありがとうございmす
ソースが3つもあるとメンテ超面倒なんで今度ひとつに纏めたやつうpしてみますm(_ _)m
みなさん改造ネタに忙しくて場違いっぽいのでここじゃなくてどっか他で
ではノシ

919 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 23:14:25.06 ID:yN4NvSDX0.net
あと9月に修正したのは私じゃないですよ
その頃、さんぱくん自体所持してなかったんで
2018年2月辺りにドロップ低減パッチ作ったのは私ですけど

920 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 01:07:38.51 ID:A1wWmvt70.net
9月って去年の9月の話か

921 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 01:15:18.17 ID:JoszwaDw0.net
>>918
そう仰らずココでもあげてくださいませ

922 :名無しさん@編集中:2019/12/15(日) 17:59:37.40 ID:tK4ra2rD3
誰か>>901のを再UPして頂けませんでしょうか。
最近このスレ見てなくて、今落とそうとしたら消えていました。。。

923 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 21:24:52.74 ID:HljI22j40.net
誰か>>901の再Upしてくれませんか?
DLしそびれたら、削除されていて。
お願いいたします。

924 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 02:09:36.42 ID:T7MDPfwd0.net
前髪掴み損ねた?

925 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 02:04:42.20 ID:MBpZg3D/0.net
斧がつかえなくなってんのか。
ほかにうpろだおぬぬめある?

926 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 12:23:42.23 ID:qj1zanP9H.net
Anonfile

927 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 18:30:28.20 ID:5oxBfqEh0.net
https を http にすれば斧はまだ一応使えるけど
証明書いい加減アップデートしてほしいかな

928 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 22:26:23.65 ID:MBpZg3D/0.net
>>923
https://www.axfc.net/u/4015443?key=dtv
転送うp。クリスマス前まででいい?
Sとって使って。

929 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57b3-D0A4):2019/12/20(金) 00:51:05 ID:80IsQVsU0.net
斧は管理者変わってくれって一時期身売り先募集してたけど
けっきょく不調だったんかね?リンク切れサーバーも増えてきたよね

930 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 07:02:22.47 ID:8Cblw5W/0.net
>>928
あざっす!
無事落とせましたorz

931 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 12:28:08.94 ID:Qpg0A0Ac0.net
それちょっとバグ入りなんよね( fixed_queue の push_front 部分 start_=size_ のところ )
メモリアクセスエラーでないようにするにはレジストリのTSCACHING_LEGACYフラグ立てておいたほうがよいかも。
修正版近いうちにまたうpするかもしないかもわからんけど

932 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 14:03:54.38 ID:X/TTjSKX0.net
楽しみに待ってる

933 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 18:31:02.71 ID:rjBjgtzZ0.net
修正版エンジニアリングサンプルうpつ http://www.axfc.net/u/4015614/ktv
クリスマス当日まで配布

パッチは動作に問題なければ後日公開するかもしないかもわからんけど・・・

934 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 22:17:45.96 ID:QUa9sccG0.net
パッチからの自ビルドしか使ってないからテスト出来ないわ……

935 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 08:26:21.73 ID:2KOi239y0.net
>>931 >>933

ありがとうございます!!

936 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 09:13:02.12 ID:xiHM4G1w0.net
>>933
サンクス
問題は無さそう
もう少し使ってみる

937 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 09:46:26.52 ID:xiHM4G1w0.net
さんぱくんは起動時にdevcon使って切断接続させればdropは減らせるね
うちは総合でdropが起きやすい

938 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 12:08:11.17 ID:4F5ep6gW0.net
自分の場合はネジ式より差し込み式のほうがなぜかdbが改善したよ

939 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 18:54:43.35 ID:GxXmn2u80.net
FSHybridソースパッチ[12/22]うpつ http://www.axfc.net/u/4015737/ktv

940 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 19:14:00.03 ID:6OEPldpQ0.net
アッテネータつけたらよくなるんじゃね?

941 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 22:23:08.90 ID:tDqZ4VTW0.net
このスレだけ電電板の様相でワロタわwwww
まるでフィジカルコンピューティングスレのようだ。

942 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 14:45:27.85 ID:O+6jvJR/0.net
>>939
パッチのコメント通りやったら一発でビルドできたでー。おおきにー
vs2017の試用版ひさびさにたちあげたら期限きれてたけど・・・・。

943 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 20:37:27.82 ID:EQX6LcIS0.net
FSHybridソースパッチ[12/23]うpつ http://www.axfc.net/u/4015869/ktv
>>942 おめ

944 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 01:21:00.59 ID:GyLgDWqF0XMAS.net
バイナリパッケージうpつ https://www.axfc.net/u/4016036/santa
本日終日まで配布!

945 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 09:16:23.29 ID:wDFl05L8MXMAS.net
>>944
うpありがとう
パスワードを教えてクレメンス

946 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 09:39:57.92 ID:QWGfV9C60XMAS.net
panta!

947 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 20:37:29.19 ID:TBKGrEGZ0XMAS.net
>>944
有難う御座います
我が家にも三太九郎がきました

948 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 21:15:46.42 ID:B6MSLWqr0.net
次スレのスレタイにはさんぱくんとe-betterを入れた方がいいと思うぞ

949 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 07:54:50.81 ID:XNf+tkTdr.net
それやるとスレタイ糞長くなるから入れないって結論出たでしょ

950 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:47:53.67 ID:OJgytXXb0.net
半田でやる自信なかったからAmazonにあった電気ペースト接着剤って奴を買ってやってみたら一応、成功したっぽい
最初、塗ってドライヤーで乾かしてつないでみたら起動失敗したんでだめかと思ったんだけど1日ほど置いたら確実に立ち上がるようになってたわ
中華発送みたいで商品到着まで二週間位かかったけど200円しなかったし半田に不安な人は試してみてもいいかもしれん

951 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 00:38:01.94 ID:sXe4NKn/0.net
digibestチューナー総合2 【さんぱくん/e-better】
ごちゃごちゃ書かずにこれぐらいなら短いだろ

952 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 00:59:43.49 ID:Bd1GOTEA0.net
まあ、たてる人にまかせよ

953 :名無しさん@編集中:2019/12/28(土) 02:08:18.75 ID:umxu9VnP.net
次スレ
DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/

954 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 21:41:51.14 ID:sXe4NKn/0.net
スレ立てるの早くね?

955 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 11:56:22.06 ID:Bj0rtCyY0.net
新スレ立って話題あっちに移行してるしこっち埋めてしまおう

956 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 22:05:25.33 ID:kC4EpPlY0.net
斧休止っぽいのでBitSendにうpテストしてみますた
FSHybridソースパッチ[1/3]うpテストつ https://bitsend.jp/download/76e4505b3d2f7f9cb61306b5f0ef9f6c.html
FSHybridバイナリパッケージ[1/3]うpテストつ https://bitsend.jp/download/0837aedc90e44324c4060ec4a0d820c0.html

957 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 22:45:01.80 ID:DUFPSn3T0.net
>>956
いただきますた

958 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 22:12:35.21 ID:Nu00t1kk0.net
>>956 一箇所ミスってますたorz
修正差分[1/3rev]つ https://pastebin.com/WyVcJv19

959 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 18:23:09.92 ID:iJ8YEI650.net
またミスかよ
いい加減にしとけよ

960 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 19:32:55.29 ID:1+9hy8mI0.net
チャチャっと修正してコンパイルし直すだけやろ

961 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 08:53:34.21 ID:b4jb1i5PM.net
DTV02-5T-PでCATVの多摩テレビなんだが、C37chのフジテレビだけ受信できない。
アッテネータや分波器入れも駄目。

俺環だろうし打つ手がなくなった。

962 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 08:53:40.57 ID:dRZOUIfB0.net
PT3の方でトラポン対応?Bonドラで盛り上がってるみたいなんだけど、さんぱくんのも対応していただけるとうれしい いまいち理解できていなんだが、そもそもBonドラの問題なんだっけ
TvTestだとチャンネルスキャンでトラポン移行に対応できた記憶があるんだけど EDCBはEpgDataCap_Bon.exeで再スキャンだけでは対応できずchファイルの作り直しが必要 これであってる? 詳しい方々おせえてください
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577261463/

963 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7d-hSRD):2020/01/08(水) 16:08:46 ID:E5cfUzuV0.net
>>962
PTスレの新しいBondriverもedcbの予約登録済みデータの修正は変わらず必要

例えばTVTestだと、さんぱくんはチャンネルスキャンし直しだけで終わるけど
今までのPTxのBondriverはトラポン移動があると.ChSet.txtを修正して
TVTsetでチャンネルスキャンし直しの手順だった
それがさんぱくんと同じでチャンネルスキャンで済むようになっただけ
だけっても割とめんどくさい作業なのでかなり助かる

964 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 18:09:30.52 ID:e1KoLlBz0.net
>>963
ありがとう
さんぱくん+EDCBの組み合わせだとトラポン移行時ChSet4,5.txtはどうやって更新すればいいんでしたっけ? トラポン更新済のファイル拾ってきて使ってるんですけど、さんぱくん単体でトラポン移行に対応することって可能なんでしょうか?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531138419/

965 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 19:42:50.44 ID:E5cfUzuV0.net
>>964
EDCBの.ChSet4.txtとChSet5.txtの更新はさんぱくん外出しか使ってないなら
.ChSet4.txtとChSet5.txtを削除してからEpgDataCap_Bon.exe起動→チャンネルスキャンで
再作成されるからそれで終わり

どっちかと言えば.ChSet4.txtとChSet5.txtよりも問題になるのがReserve.txtの方だけど
こっちはxtne6f版のEDCBなら移行ツールがついてる
ついてないとかもしくは対応してないバージョン使ってたら頑張って手動で直す

966 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 23:02:31.21 ID:Xu6RhHqN0.net
>>965
ありがとうござます
ChSet4-5.txtできました 50分位かかりましたがw
たぶん前回は諦めて拾いもんつかったんだとおもう
tsidmove_helper.bat ですよね? これで次回安心です

967 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 08:21:16.44 ID:4UajImIU0.net
e-better DTV02-1T1S-U のFETバイパス半田付け改造後の状況について
動作不良無し。(12/初から)

温度に難点有り。チップ表面55℃。BCASカード表面50℃(周囲20℃)

2個のアンテナ近くのチップの後ろの基板に半田付け放熱部に
両面放熱シリコーンパッド 熱伝導性6.0 W/mkを重ねて貼り
ケースに穴を空けてアルミ板張り付けて放熱(AMAZON購入)
BCASカード表面50℃→30℃(周囲20℃)
なにせ2個の発熱チップの上約1mmにBCASカードですからね。
DIYで放熱までしたけど夏心配だから仕方ないかな。

BCASカードって2cm角の電極の裏にチップで他は単なるプラスチック。
チップとは逆側を切り取ってアルミ板にして放熱させればケース加工不要かも。

968 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 08:45:39.32 ID:4UajImIU0.net
>>967
放熱加工した写真を添付しておきます。

https://i.imgur.com/0QQUGN4.jpg

969 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 22:42:45.77 ID:8jf7WQiH0.net
USBドングル型のまともなBS/CSチューナー出してくんねーかな。
4000円くらいならバカ売れすると思うんだけどな。

970 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 00:39:36.23 ID:MA5OXj7h0.net
>>968
乙です
ここまでしないとまともに動かんのか、と言う感じになってる

971 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 00:49:13.74 ID:f8qwnHdL0.net
>>969
プレクスのあれ

972 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 01:05:08.96 ID:jkdMgErx0.net
bcud。常時電源供給されてて、刺してる間60℃とかになってる。

973 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 01:12:02.06 ID:x0eyyrFt0.net
買ったからには使って殺ろうという気迫を感じる

974 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 06:48:24.91 ID:CIcpHovFD.net
ひっくり返して、おしぼり載ってけて、更に氷入りの飲み物などはどう?

975 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 17:10:20.94 ID:Y3ZeoPxkd.net
win10でDTV02-1T1S-U使っています。視聴はtvtest0723でbonはradi-shを使用して見ています。

視聴は問題ないのですが、録画をしようとtvrock09u2で番組表取ろうとしてもBSはチャンネル切り替えが上手く行き取得出来るのですがCSはチャンネル切り替えが出来ずに情報取得が出来ません。

tvrockの方は表示で切り替え出来てるようですがtvtestに受け渡しが出来ていないようです。 プラグインの設定か?と思いtvrock on tvtestのiniを調べるも良く解らず。

公式ドライバで試したりしても状況変わらず。 EDCBにしようとするもEDCBはチャンネルスキャンするもサービス出ず、tvtestでEDCB内のボンで再生出来ず。

tvtestを010にするもCSのショップチャンネルしか写らずとここ数日思考錯誤繰り返しヘトヘト

で、このスレ見つけて最初から読んだのですが・・・解らずです。

tvtest0723では問題なく視聴出来ます。tvrock09u2でBSだけは問題なく番組表取得出来てるのですが、CSだけtvrockの情報受け渡しが出来てないと思います。

後少しだと思うのですが、ご教授お願い出来ませんでしょうか?

976 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 027d-xsPz):2020/01/19(日) 23:19:31 ID:7ZZfmY1S0.net
tvtest0.7.23→地デジ/BS/CSのチャンネルスキャンも視聴も問題なし
tvtest0.10.0→地デジ/BSはOK、CSはショップチャンネルしかスキャンで出てこない
EDCBのチャンネルスキャン→地デジ/BS/CSの全サービスが出てこない

って事でええの?
radi-sh bon使ってるなら、とりあえずDebugLog=YESにして正常なtvtest0.7.23と
異常が出てるtvtest0.10.0とEDCBでCSのチャンネルスキャンをした時のログを見比べてみるぐらいしかない
なんかエラーが出てればそれが原因だろうし

あとはチャンネルスキャンの待ち時間を伸ばしてみるぐらいしか思い浮かばない

977 :名無しさん@編集中 (ペラペラT SD41-ehTF):2020/01/20(月) 00:14:30 ID:cTQiqckQD.net
こっちのスレまだ埋まっていなかったのか

978 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd35-DfWt):2020/01/20(月) 00:34:16 ID:RqTxwsj50.net
埋めるか

979 :名無しさん@編集中 (スププ Sd22-sq6z):2020/01/20(月) 09:03:21 ID:G1K0bywpd.net
>>976
ありがとうございます。それでやってみます。 tvrockからの信号の受け渡しがCSだけ出来ないのはtvrockではなくtvtestの方に原因があるという事なんでしょうか?

980 :名無しさん@編集中 (スププ Sd22-sq6z):2020/01/20(月) 09:11:22 ID:G1K0bywpd.net
チャンネルの切り替え問題の話題出てたのですがさんぱくん外出の事だったた思うのですが・・・さんぱくんとは中身別物って事なので通用しませんよね?

981 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d7d-HLSl):2020/01/20(月) 12:52:55 ID:so7W+FK20.net
見えてる方のlogと見えてない010との違いはこれだけありました。これが何を意味するのか?

982 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d7d-HLSl):2020/01/20(月) 12:53:11 ID:so7W+FK20.net
[LogoIDMap]
7E776038=1
7E776039=1
7E77603A=1
7E7F6078=10
7E7F6079=10
7E875C38=16
7E875C39=16
7E875C3A=17
7E875C3F=16
7FE00400=0
7FE00401=0
7FE10408=8
7FE10409=8
7FE1040A=8
7FE20410=17
7FE20411=17
7FE20414=17
7FE30418=140
7FE30419=140
7FE3049F=141
7FE40420=1
7FE40421=1
7FE40422=1
7FE40424=1
7FE50428=1
7FE50429=2
7FE5042A=3
7FE60430=1
7FE60431=1
7FE60432=1

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d7d-HLSl):2020/01/20(月) 12:55:05 ID:so7W+FK20.net
この数字が何を意味するのか?またチャンネル切り替えが出来ない原因がこの数字からどう解決いたらいいのか?最初からレス読むもみつかりません

984 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 13:35:06.00 ID:RytIehrga.net
TVTestのログでも見てみたら?
TvRockでチャンネルを替えるとログに残る。
例:TvRockOnTVTest.tvtp : TvRockからチャンネル変更要求を受けました。(Ch 813392000 / Sv 55)

985 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7d7d-sq6z):2020/01/20(月) 13:53:23 ID:so7W+FK20.net
>>984
TvRockOnTVTest.tvtp は文字化けして読めなかったです。 試行錯誤しすぎてぼちゃごちゃになってしまったので最初から順を追ってやってみます。 

みなさんBSからCSのチャンネル切り替えも問題なく出来てるし番組表の取得も問題ないんですよね?

頑張って見ます

986 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 14:59:14.49 ID:RytIehrga.net
TVTestのログも見れないのか。
話しも噛み合ってないし、重症だね。
アタマも悪そうだから画像の方が判りやすいかな?
https://i.imgur.com/LY5WOo9.png

987 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 17:09:35.43 ID:so7W+FK20.net
>>986
ありがとうございます
tvtestログ見れました。ログの確認した所
tsidとサービスidに一致するチャンネルが見つかりませんと出てました。

CSは全部番号間違いって事ですね? dtune.batで一括で読み込ませたので確認してませんでした。

やり直ししてきます。

988 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 17:26:28.82 ID:PZWFkaor0.net
次スレ

DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/

989 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-DfWt):2020/01/20(月) 19:07:29 ID:X+HNszAHM.net
うめうめ

990 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 19:54:15.36 ID:Nhy3tqyh0.net
さんぱくんとe-betterだけでよく1スレ埋まったもんだ

991 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 19:58:34.11 ID:pyplK6Kx0.net
安さは正義

992 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 22:38:54.55 ID:PZWFkaor0.net
>>990
実質的にはDigibest製品が大半で、DDとTBSが少々って感じでしょ。
KEIANスレは好き勝手に分裂してるだけ。

993 :名無しさん@編集中 (ペラペラT SD41-ehTF):2020/01/21(火) 06:57:34 ID:URg70JjlD.net
さんぱくん外出はラズパイが4になって再び脚光を浴びている気がする
4はリサイズしてもフレーム落ちしにくいので省電力常時ONのロケフリ作るのにいい

994 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c1-FGhO):2020/01/21(火) 14:11:16 ID:5nJvTAii0.net
>>993
Linuxだと改造しなくても使えるからな
プログラムを弄ればカードリーダーも使えるようになるしお得やで

995 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM22-WYyw):2020/01/21(火) 15:39:36 ID:QUtHN54EM.net
はぁ?

996 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277d-m6Yn):2020/01/22(水) 00:08:39 ID:7uKRn80Y0.net
>>986
TvRockOnTVTest.iniを次のように指定する事で解決しました。
TerrestrialIndex=0
BSIndex=2
CSIndex=3

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277d-m6Yn):2020/01/22(水) 00:09:09 ID:7uKRn80Y0.net
>>986
ありがとうございました。

998 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Z7Bm):2020/01/22(水) 00:10:42 ID:sR7hNg/N0.net
解決してよかったやん

999 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 277d-u2lK):2020/01/22(水) 08:33:01 ID:7uKRn80Y0.net
>>998
ありがとうございます。次はtvtest010とEDCBに挑戦してみます。

1000 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 21:30:00.77 ID:wAfvetDt0.net
そして今月もさんぱくん外出の配給が始まっていたのであった

1001 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Z7Bm):2020/01/22(水) 21:42:07 ID:sR7hNg/N0.net
あと4スレなんで埋めちゃおう

1002 :名無しさん@編集中 (ペラペラT SD3b-CHqa):2020/01/22(水) 22:15:51 ID:UuUDN0EZD.net


1003 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Z7Bm):2020/01/22(水) 22:22:18 ID:sR7hNg/N0.net
999

1004 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Z7Bm):2020/01/22(水) 22:22:55 ID:sR7hNg/N0.net
埋め立て〜1000

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200