2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 62

1 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 16:29:22.52 ID:rZJLIfvp0NIKU.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。


■アップローダーAxfc UpLoaderでの検索例 -
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525872501/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

515 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 22:03:15.34 ID:TiJcucfK0.net
XPから10に変えただけで発生したみたいだが。

516 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 22:14:38.17 ID:OFIBd6spM.net
おそらくアンテナからの線の場所や角度が変わってノイズを受信しやすくなったんだろう

517 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 22:24:09.86 ID:pTkZY9Iu0.net
>>514
そんな問題があるんだ。勉強になるわ。

518 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 22:33:20.30 ID:/dYsM5uQ0.net
>>514
そういやうちのリビング銀河映んないわ
工事業者が手抜きして5C-2Vで配線してんだよな

519 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 23:01:17.40 ID:okD0pr9e0.net
>>514
なるほどー
試しに電話の子機持って録画機に近付いたらdrop発生しまくったわ
ND16問題を全く知らなかった…ありがとう!

>>515>>516
XP機は稼働したままWin10機を新しく組んで、安定したら入れ替えようと思ってたんだよね
録画機を置いてる部屋からアンテナ線引っ張って来て、自室の真ん中でいじってたから
影響をモロに受けたみたい

ノイズ対策してしばらく様子見るわ
いやー助かった

520 :名無しさん@編集中:2018/06/19(火) 23:42:09.73 .net
>>512
どうも
ちょっと調べてみる

521 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 01:06:33.71 ID:kj87nXC70.net
>>518
こっちも古い団地で5C-2Vを使い回してるらしくND14以上が全く映らん
4K対応で総交換して欲しいが望み薄

522 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 02:47:43.29 ID:X7S3QwYQ0.net
古いアンテナが付いてると後から追加されたBSチャンネルの一部で
周波数が高い放送局は映らない(うちのマンションがそうなのだ)
具体的には覚えていないけどある程度新しいアンテナに交換すれば
ケーブルは変えなくても映るんじゃないかな

523 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 03:16:38.30 ID:W6flAsOJD.net
>>522
配線と分配器にも対応周波数というのがあってね…。
とりあえず、もうちょっとお勉強してくれ

524 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 04:54:36.23 ID:NKfV6KE60.net
>>523
あと、大規模施設で使うような大掛かりなブースターだと、
想定する周波数以外バッサリってこともありそう。

地上波だけど、アナログ時代マンションの影になっててそっからケーブルの提供受けてたんだが、
地デジはどうかなと調べたらまったく映らなかったw
アナログ MX は来てたので東京タワー向き UHF アンテナはあったはずで、
普通なら映りそうなもんだけど。

525 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 09:59:11.74 ID:J0jYNLULa.net
パナのワイヤレスサラウンドヘッドホン買ったら
強烈なジャミングがかかったんで速攻売ったわorz
一旦ソニーに戻って今はパナの後継機だが
こちらは何の問題もなし

526 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 11:39:46.01 ID:1efpLtPF0.net
あぁ、うちもパナのRP-WF7で、CSの一部に障害出たなぁ、一応パナ機の送信側本体にアルミ箔巻いたり
ほかの機器と、できるだけ遠ざけて置くことで対処したけどさ
そのせいで肝心の音が、少し離れると途切れちゃうw

527 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 11:59:27.60 ID:xjSXMNoKM.net
>>525
ウチもパナソニックのワイヤレスサラウンドヘッドホンで一部CSチャンネルが映らなくなる電波障害を経験したけどアンテナケーブルの引き直しで解決したぞ

528 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 12:32:14.54 ID:Q1NITFpQp.net
古いアンテナのままでもブースターや分配器交換すれば行ける

529 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 13:57:35.32 ID:sUYJoS0y0.net
ウチはND20問題が出る
スマホ弄るとW-fiに繋いでても微妙にドロップ出る
スマホ切ってれば出ない

530 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 14:13:22.05 ID:ETUh+A1Op.net
>>529
うちも出るよ(ソフトバンク)
基本使わないようにしてるけどたまに裏で録画してるの忘れててドロップしてる

531 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 14:18:46.70 ID:/+kbCu6y0.net
アンテナケーブル細いの使ってるんじゃないの?
関係ないかもしれないけど、家は5C使っててそんなにドロップ出ないな
偶に出るけど

532 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 15:22:47.67 ID:a9irMEtT0.net
俺もソフトバンクでドロップあったけど3cでプラスチックのプッシュ型だった。
4cにして金属F型に変えたら無くなった。

533 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 15:34:29.45 ID:LJnvbjw+0.net
BS11のダリフラとパンドーラだけなぜか3dropのエラー?が出る
それ以外はでないんだけどなんでやろ

534 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 15:55:42.56 ID:Ncsr62OWd.net
>>533
24時にEITの切り替え

535 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 17:00:57.53 ID:PwUDlvCa0.net
まぁMPEGデータとAACデータにドロップなかったらあまり気にしないことにしてる

536 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 17:46:59.65 ID:NKfV6KE60.net
うちは MX16 問題が最近酷い。
タクシー無線が原因なのでどうにもならないがorz
普段 C/N 30dB 以上あるのになあ……。

537 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 17:55:30.07 ID:NKfV6KE60.net
>>535
NHK だと(他局でもまれにあるが) MPEG や AAC でドロップが検出されても
実際には問題ないってこともある。

538 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 18:20:15.88 ID:5KvqNPMm0.net
NHKだとローカルNHKと全国版NHKで切り替わる時によくdrop出る

539 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 19:20:27.69 ID:qCYehkXQ0.net
なぜかこの2日テレビ朝日のEPGだけが取得できません。私だけか?

540 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 20:20:02.14 ID:nfoYxWGd0.net
>>539
EpgTimerの設定から「EPGデータを常に更新する」のチェックを外してみては?

541 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 20:57:11.55 ID:qCYehkXQ0.net
>>540
ありがとう 読み込めました
xtne6f版を使ってみたが バッグも多かったようです 今のところは10.69改変版に戻るしかないか

542 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:06:55.09 ID:JLoc/QSwd.net
バッグとかいう謎の用語

543 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:11:11.78 ID:zhSsrunMM.net
おま環のバグでも何でもない動きをバッグ()とか言っちゃうあたり
そもそもノンサポのフリーウェアを使う適性がゼロだわ
サポートがしっかりしたメーカー謹製の組み合わせで、どうぞ

544 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:11:12.04 ID:Q/hWJyCr0.net
元々の言葉の意味を知らないからこうなる例

545 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:15:41.00 ID:G5I6Wvp40.net
デバッグはあるけど
バッグはない

546 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:25:17.50 ID:qCYehkXQ0.net
すいません バグです でも話し逸れてません?(-_-;)

547 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:29:56.71 ID:9j9XQ0B80.net
アスペが多いのよ

548 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:34:23.46 ID:JLoc/QSwd.net
バカにされてるだけじゃね?

549 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 21:44:39.98 ID:ct6QFj8L0.net
そりゃあ意味もわからずバグなんて言っていたら馬鹿にされるよ

550 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 08:20:56.61 ID:GPkcqlX/a.net
頭のバグ修正要求されても誰も対応できないよ

551 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 13:16:31.63 ID:IZbyjPoAx.net
EDCBは録画済みのデータからルールを作成し検索、
みたいなことはできるんでしょうか?
(>>1で挙げられているVelmy氏版、xtne6f氏版、tkntrec版、abt8WG版含めて)

例えば主要キー局を24時間全番組録画するような使い方をしていて、
その中から指定ルール(番組名や番組詳細、局などを指定)で探すというか。

552 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 13:42:14.61 ID:mlHOGJ/y0.net
それは録画ソフトの範疇にないのでは?

553 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 14:19:36.26 ID:nY6w5qvad.net
それは何?録画内容から自分の趣味嗜好を探すってこと?

554 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 15:02:30.30 ID:SNhCdVTC0.net
検索キーワードやジャンル絞り込みとかで録画フォルダを分けることはできるけど細かくすればするほど面倒でわかりにくくなる
24時間全録で使うならひとまず局ごとにフォルダを分けるくらいにしといて、あとはWEBの過去番組検索とかで探したほうがいいと思うな

あとは「番組情報も出力する」にチェックを入れて他のソフトでGrep検索するとか

555 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 15:08:48.66 ID:1PDQmsOX0.net
>>551
xtne6fはわからないけどtkntrec版で録画結果一覧に残ってるのなら
https://tkntrec.github.io/EDCB_PrtSc/#i161
この予約情報検索から録画結果だけにチェックいれたら正規表現検索できるよ

あとhttps://github.com/xceza7/EDCB この人のなら
 1.「録画ログ」

 ・録画した番組情報をデータベースへ保存、その検索や編集
 ・予約一覧」、「番組表」、「検索ウインドウ」などの右クリック・メニューからタイトルをキーワードにした録画済み番組の検索

DBからいろいろできるっぽいね

556 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 17:52:35.55 ID:s/ChueUa0.net
おじさんお仕事で疲れちゃった

557 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 18:36:47.98 ID:SG76fZ0U0.net
つ練炭ガムテ

558 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 20:56:52.42 ID:KLpdcGA/0.net
>>555
あとちょっと分かりにくいけど、右クリックメニュー設定にある
「番組名/ANDキーで予約情報を検索」で
そのダイアログを一覧画面から起動&検索できるよ

559 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 05:03:08.78 ID:OstWfKKc0.net
予約一覧や検索で出てきた番組の上をマウスオーバーすると
ポップアップで詳細が出てくるのですがこれを消す方法はありますか?

560 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 08:26:13.69 ID:lXA7hdbXx.net
>>553
そうです。
キーワード予約で撮り逃すよりいっそのこと全番組録画してしまえば、、、
と思ったもののそれをどう視聴に繋げるかという大事な部分を考えてなくて。

>>554-555>>558
録画結果だけにチェックいれたら正規表現検索、まさにこれですこれ。
ひとまず両氏の版を試してみたいと思います。
また局ごとにフォルダを分けのアドバイスもありがとうございます。

561 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 08:39:57.89 ID:SPIuQMvk0.net
epgtimerの番組表に映画だけ出したいんだけど、検索ワードってどうやったらいいですか?

562 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 12:48:39.13 ID:fjdFowIwa.net
>>561
ジャンルで映画指定

563 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 12:49:07.89 ID:fjdFowIwa.net
検索ワードは空欄か半角スペース

564 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 14:46:13.11 ID:gwIjDnZs0.net
EpgTimer_Bon BootTimer 連携ツールでエラーが出るようになりBootTimerとEpgDataCap_Bonが連携できなくなってしまいました。

(エラー内容)
System ApplicationException
Error:インデックスが配列の境界外です。

なんとか治す方法はありませんかねぇ? PCを自動起動させて録画できなくなって困ってます。

565 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 14:53:48.54 ID:z6fmFALs0.net
常時電源オンで放置すれば?
電源プロファイルのプロセッサの最大速度を 100% -> 99%にしておくだけで負荷時でも20wぐらい節電になるしな\

566 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 15:02:26.41 ID:yvri2mU5d.net
いちいちスリープやら電源立ち上げとか茨の道だしな

567 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 15:43:35.20 ID:gwIjDnZs0.net
>>565
いやいやそれをしたくないから自動起動で運用してるんだって。
OSの再インストールとか頭が痛い。

568 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 15:49:15.33 ID:luiEjebV0.net
>>567
したくない理由を教えて欲しい

569 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 15:52:22.84 ID:A+Qju3oEa.net
原因が何にしろランタイムエラーで飛ぶならバグやろ

570 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 15:56:06.15 ID:eR+mb+y40.net
>>569
ランタイムのバグだね。わかります。

571 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 16:31:51.44 ID:gwIjDnZs0.net
>>568
無駄な電力を使いたくない。

572 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 16:34:34.54 ID:luiEjebV0.net
>>571
なるほど、なるべく電気代がかからないほうがよいということだね
スリープ云々は置いておいて、じゃあもちろんプロセッサの最大速度は100%未満になっていてステートはC8にしているんだよね?

573 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 17:02:06.51 ID:gulft/Ra0.net
>>571
なんでわざわざBootTimerをかませてるのかよく分からんけど
どのバージョンのEDCBかまず書け

574 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 18:36:24.90 ID:cv/HiJ960.net
>>571
素人なんでエラーはわからんけど無駄な電力を使いたくないというのはよく分かる
誰しも完全にパソコンのことを把握して使ってはないけど、うちのデスクトップPCの場合はシャットダウンとスリープは0.5w1ヶ月で10円ぐらいしか変わらないのでスリープにしてる
電源コード抜けば1台100円ぐらい節約できるんだけどさすがにそれは無理だね

575 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 18:50:54.59 ID:Q57agLMY0.net
DTV界隈で常時起動の話わりとよく聞くけど、常時に耐えられるパーツで構成されたPC使ってるの
たとえばHDDならニアライン用とか電源は商用とか

576 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 19:03:47.12 ID:hFdCc7xJa.net
どうせ3〜5年で交換すんだから
そこまでやらんわな

577 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 19:26:42.66 ID:BTXehTrM0.net
そんな常時負荷かかってるわけじゃないし普通のパーツでええよ
しっかり冷やして電源を3年ごとくらに変えてりゃあ問題ない

578 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 19:44:55.25 ID:PncFsaO5a.net
私は通常使用しなくなったノートPCとかタブレット使ってる。
基本省電力設計だし、内蔵バッテリーがUPS代わりになるし。
(停電でも録画を失敗しないって事では無く、すぐにはシャットダウンされないって意味で)

579 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 20:00:18.26 ID:3xlg1hVr0.net
劣悪な環境とかじゃなかったら
録画サーバ位の運用なら電源さえ気をつけておけば7-8年位は大丈夫だろ
今時のは固体コンデンサ使ってるのが殆どだし

580 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 20:05:38.95 ID:UZToMoSGM.net
大切なのは壊さないことじゃなくて、壊れたときに復旧できるかだってじっちゃんが言ってた

581 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 20:45:12.81 ID:hlRh4lzd0.net
>>578
こんな人もいるからね
http://www.hotel-raj.si/hr

582 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 20:53:07.57 ID:PncFsaO5a.net
>>581
夏は下から上からFAN当ててるから

583 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 21:24:02.81 ID:bG9nt/v10.net
>>581
ノートPCでストーブのようなものってどんなノートだったんだろ

584 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 21:29:29.40 ID:M2AJbJxW0.net
work-plus-s-180622

585 :名無しさん@編集中 :2018/06/22(金) 21:30:12.40 ID:8vd7Q/FV0.net
ありがたい

586 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 01:22:16.50 ID:YF2yoHcH0.net
WebUIに録画用HDDの残り容量表示してくれるとうれしいんだけどなーと思いつつ
何か方法ないか調べてもいまいち良い方法が見当たらない

587 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 02:38:18.64 ID:ZylYrVh80.net
>>586
powershell Get-PSDrive ドライブ名
の結果をそのままテキストで表示させれば充分じゃね

588 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 02:51:51.54 ID:doB7DYsG0.net
>>586
f=edcb.io.popen('fsutil volume diskfree c:')
free,total,avail=f:read('*a'):match('(%d+)[^%d]+(%d+)[^%d]+(%d+)')
f:close()
あとは煮るなり焼くなり

589 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 04:38:00.06 ID:KwPFsohpx.net
>>581
こういうの見ると全録とかちょっと考えてしまいますね、どうなのかとw

590 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 04:57:36.96 ID:uvbplSZV0.net
適切にメンテしてりゃあ余程劣悪な環境でなければ問題ない
ノートPCで常時起動とかは知らん

591 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 05:12:27.31 ID:Il+r8H5p0.net
livaZとか大丈夫?

592 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 10:15:15.51 ID:E66qYy2u0.net
ノート常時起動火事で検索する

593 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 10:21:14.94 ID:oFa8BUqid.net
ノートPCの電源切ったことなんかないわ
買ってから6年間異常無し

594 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 10:27:32.01 ID:SeE+WIdH0.net
そして衝撃の事実が。

パソコンによる火災は、消防の人によると、東京だけで年間に10件以上もあるらしい。その中でも自宅サーバは「よくある火災原因」の一つとのこと。

この記事が2014年9月、筆者の黒歴史を明かしてくれているのだからもっと前の事件なので「昔のノートPCで発火」や「昔はパソコンによる火災が年間10件」ととらえるべきか。そうでもない話を後で。

http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/pc-conflagration-2018.html



やっぱりというか、PCサーバからの火災は結構あるらしい。
だけど、家電のビデオデッキを火元にした火災はどの位あるのか?

595 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 11:04:13.91 ID:4mJSoK4y0.net
消防庁の統計見たら東京都の住宅火災件数は年間で5000件。そのうちの10件がサーバだとすると0.2%となるから、正直言うほどのリスクかなとは思う。
俺もデスクトップの電源が煙を吐いた経験あるけど、そこそこ掃除をしてても起こるものだとは理解してる。
その統計見てみたら、電気製品からの発火は全体の2%だから、そういう意味では気を付けた方がいいのは確かだね。

596 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 11:05:20.07 ID:YF2yoHcH0.net
>>587,588
ありがとう、もうちょっと試行錯誤してみる

597 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 11:47:58.59 ID:m+ug+0jB0.net
録画終了時間を超えて録画し続けるエラーが出た・・・
エンコしてたから熱でバッファエラーでも起きたのだろうけど、初めて見るエラーだなぁ

598 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 13:55:00.90 ID:YjXhCGzD0.net
>>595
安い電源を使うな、ってのを守ってれば大丈夫よ
ノートは知らん

599 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 13:57:36.70 ID:uryIlOdt0.net
いや、普通にホコリの掃除しとけよって話。
しかも燃えてるのノードだろ。電源とかいちいち専門かぶることかね?

600 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 14:06:49.60 ID:uvbplSZV0.net
安物はすぐ逝くからね

601 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 14:47:25.82 ID:JzrOqQc90.net
他の巻き添えにするし

602 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 15:02:06.43 ID:LWsBtF7q0.net
>>599
ずっとSandyおじさんでケース内部のホコリ掃除を全然してなかったんだけど、
ちょいと拡張するためにケースを横に倒す→
ホコリがケース裏側(立っている時は側面)に大移動→
電源ONしたらマザーボード裏面から火が出たことがある。
ビビった。大いにビビってホコリの危険性に気づかせてくれた。
あれがなければ今でもずっと性能的に不満はなかったからSandyおじさんでいられたのに。
けど燃え広がらなくてよかったコンセント引っこ抜いただけで数分で鎮火した。
今では消化器と火災報知器(煙式)を買ってケース内掃除も心がけてるわ。

603 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 15:23:44.61 ID:8aqGYzH70.net
ああ、そういやPS2やPS3の排気FANのホコリはエグかったな

604 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 15:27:20.67 ID:uGAu5GX+0.net
火を噴くHDD

605 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 15:49:18.15 ID:m+ug+0jB0.net
1950X(4GHz)でエンコしてるからいつか俺が焼け死ぬ可能性は大いにある

606 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 15:52:16.69 ID:yiU+EwGy0.net
>>575
自分は HDD はニアラインだろうが安物だろうが
回転させっ放しが一番だと思ってるので何れにせよ電源を切れない。

607 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 15:52:55.43 ID:yiU+EwGy0.net
>>597
エラーって、なんかメッセージでも出たの?

大量に同時録画してると、同一局(同一 TSID)の連続録画が同時に沢山切り替わるときに
マージン分で書き込み量が一時的に倍増し
I/O が不安定になって録画終了が遅れることはたまにある。
マージン期間でなくてもそれが起きるようだと、いわゆるメモリ爆発で死ぬ。
録画してる HDD でフルスピードコピーとかしてると危ない。

EpgTimerSrv が死ぬと、制御を失った EpgDataCap_Bon が録画し続けるってのもあるけど、
それだとその後ぼろぼろになるから違うよね。

しかし、熱でバッファエラーって面白い発想だな。
宇宙線でビット化けとかならわかるけど。

608 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 16:22:38.61 ID:m+ug+0jB0.net
>>607
まさにそのEpgTimerSrvが死んだパターンです。

近くに送電線の鉄塔が立ってるから電磁波の影響かも
ちなみに某鉄道会社の加護により意地でも停電しないメリットもある。

609 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 16:28:40.68 ID:UkAqVuHH0.net
いつの間にかW32Timeサービスが止まっていてシステム時刻がずれていたなんて事もある
EDCBは放送波の時刻情報に合わせて録画してくれるのでシステム時刻基準のログを見るとずれているように見える
この場合は録画開始時間もずれるけど

610 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 16:39:59.66 ID:MxtFBLed0.net
BSいじった後からなのか
BS211が「録画中に番組情報を確認できませんでした」で全滅してる・・・
他のチャネルは平気なのに

611 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 16:41:49.04 ID:JzrOqQc90.net
天気悪いからじゃね?

612 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 16:53:17.13 ID:8aqGYzH70.net
>>610
EpgTimerSrvを一度NTサービスからアンインストールしてから
settingのChset5.txtとResetve.txtと凡のchset4.txtと
EpgTimerSrv.iniとEpgTimer.exe.xmlのサービスID(long値)を
BS改変後のTSID・サービスIDへ置換すればいい。

もしtxtやxmlをいじるのがややこしいのなら
設定-番組表-表示項目-表示タブ(改変したBS局の登録項目すべて)
と、自動予約登録-EPG予約をマウスクリックでもう一度再定義してもいい。

設定漏れがある場合、自動予約登録-EPG予約のサービス名列で(x_x)が残ってると思う。
これとは別に単純にEPG取得に失敗しただけの場合もあるけどさ、

613 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 17:07:45.69 ID:MxtFBLed0.net
原因見えてきた!
PT2&PT3をBonDriverProxyExで使ってるけど、同時に4窓開いてスキャンしてたときに、
実際にスキャンで使ってるチューナがPT3だけになってた(同じチャンネル視聴している時の動作と一緒)

PT2のBonDriver_PT-S.ChSet.txtファイルの方の上書きを忘れてた

今検証中

614 :名無しさん@編集中 :2018/06/23(土) 17:29:07.06 ID:7SQPUMT10.net
>>597
TBS5922使ってた時によくなってたわ。あれクソ熱くなってヤバかったわ・・・
LNB給電を任せなければ熱くならんらしいけどな。

総レス数 1004
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200