2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2

1 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 19:38:32.86 ID:yUubPWkG0.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/

2 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:06:43.61 ID:VhKh0eFu0.net


3 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:08:14.14 ID:VhKh0eFu0.net
ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
http://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://www.rec10.org/?page_id=133
https://bitbucket.org/gn64/rec10
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu

この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り

4 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:08:50.78 ID:VhKh0eFu0.net
録画コマンド
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond

tune(up0219.gz)
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/
tune改良版
https://honeycome.net/archives/358

DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb

5 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:11:38.80 ID:VhKh0eFu0.net


6 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:11:59.22 ID:VhKh0eFu0.net


7 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:12:28.07 ID:VhKh0eFu0.net


8 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:12:38.54 ID:VhKh0eFu0.net
HO

9 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:13:58.34 ID:VhKh0eFu0.net


10 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:14:28.81 ID:VhKh0eFu0.net


11 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:15:42.17 ID:VhKh0eFu0.net


12 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:15:56.63 ID:VhKh0eFu0.net


13 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:16:19.06 ID:VhKh0eFu0.net


14 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:16:56.24 ID:VhKh0eFu0.net
しゅ

15 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:17:27.03 ID:VhKh0eFu0.net
ShU

16 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:18:14.92 ID:VhKh0eFu0.net
シュ

17 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:22:55.21 ID:VhKh0eFu0.net
        =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

          ∧_∧
         ( ・∀・)
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦

18 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:23:09.60 ID:VhKh0eFu0.net
                    シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ ) <静かにしてます
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

19 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:23:52.95 ID:VhKh0eFu0.net
            ウズウズ…

         =≡=  ∧_∧   I'm ready.......
          / \ (・∀・ )/
        〆     ⊂    つ∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

20 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:24:19.36 ID:VhKh0eFu0.net
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  うpまだーーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

21 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:24:45.22 ID:VhKh0eFu0.net
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< まだーーー????!!!!!  >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ

22 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:25:09.91 ID:VhKh0eFu0.net
                ノ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
                ( 疲れた・・・
     デケ...ドコ...  ヽ
       =≡= ∧_∧  ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
         / ε=(‐∀‐iill)
       〆  ┌\と\と ヽ ∈≡∋
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
       || .|   |:::|∪〓   ||
        /|\人__ノノ _||_   /|\

23 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:25:30.40 ID:VhKh0eFu0.net
       ダダダダ!     _ ドチドチ!
   ☆          ミ ∠_)
        ☆         ./   ウイーン♪
  ドシャーン!  ヽ       ./     ウイーン♪
         =≡=  Γ/了       ☆
      ♪   /    |.@|       / シャンシャン
    ♪   〆  ┌─┐┌─┐ヾ∈≡∋ゞドムドムドムドム
         ||   γ ⌒ヽヽ. ┬┘   ||
         ||  ΣΣ   |:::| .|     ||   ♪
        ./|\人 _.ノ人 |\  ./|\
アアガガガガガガガ

24 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 20:29:22.45 ID:VhKh0eFu0.net
保守は20レスまでですノッ

25 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 22:43:05.97 ID:l96GBrRLr.net
スレ立て乙!

26 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 23:29:07.81 ID:n41O8tS+d.net
そろそろテンプレにepgstationも入れていいんじゃね
epgrecどころかchinachuまで止まってる今、唯一の希望だろ
そういえばchinachu airはどうなった?

27 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 23:43:14.16 ID:vlmKPgfR0.net
https://github.com/Chinachu/Chinachu/issues/344#issuecomment-355090026

gammaの開発止まっているし、開発が続いているならairに注力しているんじゃない?

個人的にはmirakurunのプルリクが溜まっているのが気がかり

28 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 23:51:42.75 ID:+LOP62Axd.net
>>27
ああ、もうガンマの開発終わってるんだね
chinachu作者自身がepgstationを勧めてるのかー
てことは今は水面下でairの開発を進めてると思いたいな

29 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 09:44:07.62 ID:olVQ4A/P0.net
W3PEスレの情報をもとに書き換えてみました

PX-W3U4+CentOS7

■usb-px4.ko
BSアニマックス 周波数変更 0x00B4B400(11842560)→0x00B67588(11957640)
4:9D00 00 88
4:9D01 B4 75
4:9D02 B4 B6

BSアニマックス TSID変更 0x4671→0x46d2
4:9D10 71 D2

BSアニマックス チャンネル番号変更 BS07_1→BS13_2
4:AC20 03 06
4:AC24 01 02

ディズニー 周波数変更 0x00B4B400(11842560)→0x00B38850(11765840)
4:9D18 00 50
4:9D19 B4 88
4:9D1A B4 B3

ディズニー TSID変更 0x4672→0x4632
4:9D28 72 32

ディズニー チャンネル番号変更 BS07_2→BS03_2
4:AC28 03 01

■recpt1/pt1_dev.h

{ 3, CHTYPE_SATELLITE, 1, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
{ 3, CHTYPE_SATELLITE, 2, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */

{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */

30 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 12:10:14.05 ID:Zo5cA/Sq0.net
mirakurun + dvb5v-zapで修正完了
今回はisdbs.confの修正も必須だったわ

31 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 12:16:09.11 ID:u/mUwfeWM.net
スレも変わったし過去の変更含めて纏めた方がいいのかもな
CentOS以外も放置状態だが実環境ないと検証めんどい

32 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 17:50:09.06 ID:XkCYZoxgd.net
千夏の作者氏の会社、bitFlyerに買われたんだな
億り人になったのだろうか

33 :名無しさん@編集中 :2018/05/22(火) 23:54:13.50 ID:jyRuCP7/0.net
うーん、今回recfsusb2nはchannel.h変更とリビルドではだめのようだ。
できた人いる?

34 :名無しさん@編集中 :2018/05/23(水) 08:18:56.63 ID:nTMHfOYaM.net

さんぱくんはうちではdropするのでW3U4が安定してからは予備に回しててノーチェックだ

35 :名無しさん@編集中 :2018/05/23(水) 20:42:12.63 ID:nYaVmj4p0.net
kodi dual mono対応誰かしてくれないかなあ
自分でやりたいけどc++とか読めない

36 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 00:09:17.43 ID:p96gWkHX0.net
>>33
ビルドしたら動いた
注意点はfreqも合わせて修正、くらいか

37 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 01:47:34.62 ID:qf9O937w0.net
>>35
https://github.com/0p1pp1/xbmc

38 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 07:40:45.28 ID:CcVLJhKB0.net
>>37
サンクス

39 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 08:10:24.01 ID:tWfDcpy60.net
>>36
BS03_2は103、BS13_2は113でいいんだよね?
ビルドしたバイナリでテストすると
BS03_2はBS03_0、BS13_2はBS13_0として認識されちゃうな

40 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 08:42:35.46 ID:+xIw90UXM.net
手元にソースないけどそれはサービスIDでは
周波数(freq)を直さなきゃいけないんじゃないかな

41 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 09:01:42.69 ID:+xIw90UXM.net
ごめんボケてた忘れて

42 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 19:18:56.32 ID:GJ3YP7J8r.net
>>37
これとchinachu pvr一緒に固めたいんだけど普通に使えるかな?

43 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 20:09:19.07 ID:pWiqlWiw0.net
今さんぱくん使ってないから雑なチェックしかしていないけど今回のBS再編用のパッチ

patch -p1 < tq7uLXti.txtで当ててね

ttps://pastebin.com/raw/tq7uLXti

5/28以降にchannel.hの13行目の
#define BEFORE20180528
を削って再コンパイルすれば、5/28のスターチャンネル2,3の移動にも対応できているはず

44 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 20:56:35.27 ID:p96gWkHX0.net
>>39
指定のtsid見つからないときは最初のtsidのストリームをsplitして出力するみたい
freqは合ってるみたいなのでtsidチェックを

45 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 21:04:03.86 ID:tWfDcpy60.net
>>43
情報ありがとう、無事観れました!

結局ちょっと前に流出してた変更後のTSIDが
誤情報だったというオチでした。
28日もTSIDに関して多彩な情報が流出してますが…。

46 :名無しさん@編集中 :2018/05/24(木) 21:59:22.87 ID:Lu3ReAT40.net
>>45
TSIDは当初の予想とは大幅に違ったからねえ
来週も大混乱しそうだわ

47 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 09:01:15.77 ID:bnfX3YIn0.net
MirakurunでChannels.yml書き換えたのにBSアニマックスだけ番組表に表示されない…

48 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 09:48:21.61 ID:47zXB2ztM.net
録画コマンドはちゃんと動くのか?
あとmirakurunの同期は結構時間かかる

49 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 13:54:31.61 ID:flKNByqh0.net
またまた他スレの情報をもとに書き換えてみました

PX-W3U4+CentOS7

■usb-px4.ko
スターチャンネル2・3 周波数変更 0x00B4B400(11842560)→0x00B70B60(11996000)
4:9CD0 00 60
4:9CD1 B4 0B
4:9CD2 B4 B7
4:9CE8 00 60
4:9CE9 B4 0B
4:9CEA B4 B7

スターチャンネル2・3 TSID変更 0x4470→0x40F2
4:9CE0 70 F2
4:9CE1 44 40
4:9CF8 70 F2
4:9CF9 44 40

スターチャンネル2・3 チャンネル番号変更 BS07_0→BS15_1
4:AC10 03 07
4:AC14 00 01
4:AC18 03 07
4:AC1C 00 01

■recpt1/pt1_dev.h
{ 3, CHTYPE_SATELLITE, 0, "201"}, /* 201ch:スター・チャンネル2 */
{ 3, CHTYPE_SATELLITE, 0, "202"}, /* 202ch:スター・チャンネル3 */

{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:スター・チャンネル2 */
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "202"}, /* 202ch:スター・チャンネル3 */

50 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 14:07:58.54 ID:47zXB2ztM.net
>>49
貴方すごい貢献度ですね
帰ったら試してみます

51 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 15:01:13.88 ID:ZFEcuLczd.net
recpt1については本家が即対応してたけどな
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/rev/17b4f7b5dccb

52 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 15:27:42.29 ID:8Lziq1bz0.net
>>48
ttps://blogs.yahoo.co.jp/honch_21/41523976.html
によると、スターチャンネルのTSIDは0x44F2でチャンネル番号はBS15_2のようですが。
当方は有料チャンネルに入っていないので試せませんが。

53 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 15:43:13.81 ID:36F0QuNad.net
>>52
旧BSプレミアムならBS15_1、そもそもBS15はWindowsより数字が小さくなってるっぽい

54 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 20:42:47.66 ID:8Lziq1bz0.net
>>53
失礼ですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。WIndowsより数字が小さいってどういうことですか?
>>51
add tentative 4k channelsってPTxで4k右旋放送は受信できるんですか?
A-CAS解いたり、HEVCデコードに対応する必要はあるんでしょうけど。

55 :名無しさん@編集中 :2018/05/28(月) 21:31:29.99 ID:flKNByqh0.net
>>52
TSIDは当該ブログの新しい記事で訂正されているようですね
チャンネル番号については、当方ではepgrec UNAを利用しており、そちらがEPG情報をもとに
自動的にチャンネル番号を変更していることが動作ログに出ているので、それに合わせたものです

Windows用の多くのBonDriverではNHK BS1がBS15/TS1とされているようなのですが、
recpt1ではBS15/TS0と解釈しているようです
このためBS15の他のチャンネルも番号がひとつずつずれていることになります

56 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 11:04:46.89 ID:gtgYMp22a.net
>>55
悩んでました ありがとうございます。

57 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 12:50:06.45 ID:Ygeh6ARK0NIKU.net
更新したrecpt1でスターチャンネルは BS15_1 で見れた
https://github.com/stz2012/recpt1/commit/36a3f4077044cf9b06e3a12f092aff187fa844d6

-BS07_0: スターチャンネル2/3
+BS15_1: スターチャンネル2/3

58 :名無しさん@編集中 :2018/05/29(火) 22:53:03.93 ID:HIgGYiXw0NIKU.net
recfriio使ってるのだけど、BSチャンネル変更でソース修正しようとしてるのだけど、うまく動かないです。
どなたか、うまく行った方いませんか?
https://github.com/stz2012/recfriio

59 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 08:52:46.90 ID:m9cLjTKlM.net
>>33
単体でGR,BSは取れたみたいだが(トラポン移動したch未確認、スマン)、mirakurun経由だとなんか駄目っぽい。
高速ch切り替えに追いつけないとか、前プロセス終了前にコマンド投げて「空きチューナ無」状態になってるのか

60 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 13:34:53.37 ID:8+fC4hpG0.net
>>58
ソース変更いる?
BS15_1とかで指定すればいいだけでは
B1〜30でやりたいならREADMEの対応表を参考にPLLConfA〜Dの順番を入替だろうか

61 :名無しさん@編集中:2018/05/31(木) 07:14:41.62 ID:46oXRvDZW
 http://satch.tv/?mref=300......

62 :名無しさん@編集中:2018/05/31(木) 07:15:06.66 ID:46oXRvDZW
  http://satch.tv/?mref=300............

63 :名無しさん@編集中 :2018/05/31(木) 10:48:41.04 ID:r8hSu+K40.net
>>54
> add tentative 4k channelsってPTxで4k右旋放送は受信できるんですか?

そもそもPTxとかで使われてるTC90522はISDB-T/Sに対してTS出力する専用チップ
BS4K/8KはISDB-S3になってストリーム形式もTSじゃ無くなるので、普通に考えて復調すら無理

64 :名無しさん@編集中:2018/06/01(金) 15:31:00.17 ID:8tlkBLGlx
 勉強させてもらってます。
 http://satch.tv/?mref=300

65 :名無しさん@編集中 :2018/06/01(金) 12:41:37.01 ID:XYTvtZ4g0.net
BS再編、BS-Japanの番組のスレで話題に出てたのをナンジャラホイという感じだったが
きのうMythTVで録画しようとしたらキャプチャできなくて、あぁこれのことか、と
急いで調べて設定変更しましたわ

ただ、キャプチャというか録画機能は復旧したけど、リアルタイム視聴はエラーでちゃうちゃん
=> BS-TBS(161,BS1/TS2),BS-Japan(171,BS1/TS3)が該当 BS-Asahi(151,BS1/TS1)は視聴可
VAAPIのデコード/再生支援機能との兼ね合い、らしいってなトピックも見かけたけど
リアルタイム視聴は確認用にしか使わないから、まぁええか、と

66 :名無しさん@編集中 :2018/06/01(金) 15:14:59.84 ID:ZVtgNPlU0.net
皆盛り上がっています!!
http://satch.tv/?mref=130

67 :名無しさん@編集中 :2018/06/01(金) 21:10:17.79 ID:PXoUK0V40.net
>>57
ありがとう。chinachuの情報なくて自分でどうにかしようと思ってたらこれで行けました。
BS15_2じゃなんで行けなかったのかなぁ

68 :名無しさん@編集中 :2018/06/01(金) 23:28:57.95 ID:hrHKQTsh0.net
BS15_0にあるデータストリームをカウントする派としない派があるんやろなあ

69 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 00:17:03.96 ID:RzZlmGQa0.net
BS15だけTSIDの末尾とTS番号がずれてるから紛らわしい
BonDriverはTS番号でアクセスしてるわけじゃないから末尾の数字に合わせてTS1/TS2としてるけど
実際にはTMCCではTS番号0が40f1(BS1とかDpaダウンロード)でTS番号1が40f2(スタチャン2,3)になってる

70 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 00:55:48.84 ID:raryUZA70.net
BonDriverはかつてBS15/TS0にスターチャンネルが入っていたのが移動した際に
BS15/TS1だったNHK BS1・2のTS番号を付け替えなくても受信できるし
録画ソフトによってはTS番号を付け替えるとトラブルになりそうだったから
BS15/TS0がなかったことにされたって気がするんですけどどうなんでしょうね

71 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 02:52:09.37 ID:idtyyJhn0.net
Aribの運用規定で初回起動時のチャンネル構成取得をBS1で行なうって仕様があり
初期の衛星チューナーの一部がBS1のTSIDをハードコードしていたので
BS15トラポンだけスロットルを-1するように仕様変更したらしい

72 :名無しさん@編集中:2018/06/02(土) 08:15:00.24 ID:lDituzNup
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787

73 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 07:51:23.97 ID:ZfXg0V8T0.net
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787

74 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 17:42:39.57 ID:VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです

http://satch.tv/?mref=787

75 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 13:55:47.69 ID:vds11jQl0.net
mirakurunはchannels.ymlにチャンネル設定を書くけど録画時のチャンネルは
録画コマンドに(EX recdvb等)依存するからチャンネル表の部分が正しくないと
まともに動作しない。自分の探し方が悪いのか?
CS部分がすべて正しいpt1_dev.hが何処にもない。
自分でコツコツ確認しか無いのか?

76 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 15:23:41.61 ID:vzx0tz05d.net
>>75
serviceIdは指定しなくても問題ないから
地上波と同じようにchannelだけ指定すればいい

77 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 15:34:27.45 ID:vzx0tz05d.net
BS00_0形式の07,17以外全部とCS2〜CS24で登録してる

78 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 15:52:42.55 ID:vds11jQl0.net
>>76
>serviceIdは指定しなくても問題ない
放送は多重化しているのでserviceIdをキーにして分離するから必要なのでは?
VLCでチャンネル選んで再生すれば良いのかも知れないけど
ファイルの容量は大きくなる。
自分はsambaサーバー配信でREGZAで見ている。
やっぱり分離が

79 :名無しさん@編集中 :2018/06/08(金) 18:36:46.40 ID:vzx0tz05d.net
>>78
サービスの情報はMirakurunが別に持ってるから分離できてる
Chinachuでファイルサイズが増えるってことは起きてない

80 :名無し:2018/06/09(土) 13:18:26.72 ID:OdhkpcNRM
サットチャンネル再開!!

サテラを見るためには会員登録して解除申請が必要になりました。

解除申請 → http://satch.tv/forums/forum/satella/antenna/?mref=778

81 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 15:54:12.14 ID:Uc9ELzGS0.net
winからlinuxに移行考えてるんだけど、おすすめソフト教えてください。
PT3売り払ってPX-Q3PE4で構築しようかと思ってます。

82 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 16:07:42.73 ID:pkoKCKVQd.net
Raspberry pi3(raspbian stretch)+chinachu+kodi+harekaze
で視聴を試みています。chinachuでは視聴や再生、番組表など問題ないのですが、harekazeにて番組表が一部しか表示されないのと、録画したものが再生されません…。kodiやharukazeの問題だと思うのですがどなたかわからないでしょうか?
おねがいします。

83 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 16:48:36.30 ID:fwYflOTJ0.net
>>81
chinachu, epgstationあたり

あとpt3売るのは止めておけ
px-q3pe4はプレ糞のドライバがカスだから
bsの新規局増えた時に対応できるか怪しい

84 :名無しさん@編集中 :2018/06/09(土) 23:13:23.84 ID:v5u2d7lM0.net
>>82
視聴してるだけだしあまり使ってないんだけどkodiの番組表は表示されないことあるね、何故かは分からないけどhsrekazeの有効化をやり直して取り直して表示してる
あと録画はしてないけど再生できないって他のパソコンでも出来ないの?録画はスクランブルかかったままとか?
あまり詳しくないので良く分からないけど

85 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 00:02:22.77 ID:0z8tChUN0.net
>>82
Android上のKodiでアクセスして変になったことはないな
harekaze自体はChinachuからデータ引っ張ってるだけだし……
番組表はKodiの設定のPVR&Live TV settingで
データクリアをやってみるとか
一般のチャンネルマネージャー見て無効になってないか確認するとか

録画の再生はHarekaze側の設定で
ストリーミングのエンコードをオフにしてみたらどうよ

86 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 00:11:39.24 ID:v4cACDhqd.net
>>81
Linuxに移行するならPT3を売るのは絶対にやめた方がいいよ
勿体ない
ていうか俺が定価で買うよ

87 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 08:15:04.49 ID:s9x3AU5la.net
定価なら誰だって買うよ
今普通に売ったら絶対定価以上で売れるんだからw

88 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 10:55:45.81 ID:0K0zNBm90.net
>>84
>>85
ありがとうございます!

番組表の方はpvr&liveTVsetting データクリアでおkでした!
しかし再起動すると番組表が何故かまた消えるので再起動後は毎回データクリアしなければなりません…

再生出来ない問題は今確認した所、他のpcからでもストリーミングNG(xspf→500 internal server error)でした…
tsをダウンロードすれば見れます。ライブ視聴は見れます。
前々スレにも同じ症状の方が居たようですが解決には至ってないようです…
スクランブル解除されてないんですかね?kodiのエンコードはオフでした

89 :名無しさん@編集中 :2018/06/10(日) 11:54:58.39 ID:0z8tChUN0.net
>>88
liveで見れるなら解除できないってことはないと思う
録画済みファイルにアクセスできてないんじゃないか?
録画してる場所にchihachuやffmpegのアクセス権あるんかいな
色々とログ見た方がいいと思う

90 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 08:37:32.32 ID:Ob0A4z9T0.net
>>83
epgstationて、epgrec UNAみたく
任意のディレクトリに保存可能?

91 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 09:25:38.18 ID:r73fZkvoM.net
epgrecがわからんが
epgstationでは録画ディレクトリは一箇所固定(config.jsonで指定)
その一箇所は好きな場所にできる
うちならNAS

92 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 10:14:33.61 ID:I86M4J0a0.net
>>90
できる
予約時に指定する

93 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 10:16:40.84 ID:r73fZkvoM.net
ほんとだ、できるようになってた
古い情報書いてごめん

94 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 11:52:37.84 ID:umV4yJXx0.net
EPGStationは改善が活発なのがいいな
モバイルからも使いやすいと思う

知らない間にBasic認証も実装されたが、SSLはまだないか
認証もSSLもリバースプロキシでいいんだけど
websocketを通す設定にしないといけないのがちょっと面倒

95 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 13:44:24.99 ID:XejdUFdM0.net
EPGStationはちょっと前に試した時、リバースプロキシが挟まることが考慮されてなかったような

96 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:20:27.84 ID:m03CShRDM.net
EPGstationはスマホからシームレスにライブ視聴できて便利なんだけど
リアルタイムエンコするのがキツイからワンセグをcodec copyで配信できるモードがあったら良いなと思った
(低画質だけど既にエンコ済みの映像が放送波に含まれてるわけだからライブ視聴にちょうどいい)
今はとりあえず重たいけど無変換TSを直接スマホで再生してる

97 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:21:34.76 ID:r73fZkvoM.net
うちはnginxで使えてるけと
HLSじゃないストリーミングはm3u8に元のホスト名が書かれそう

98 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:24:36.78 ID:q6n1P1eNM.net
トランスコードは画質重視しないのでvaapiでやってる

99 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:28:49.98 ID:innFl8y60.net
epgstation入れてるpcにNvenc用に余ってるGT740入れた事あったけど
ワット数が気になって外した
qsvはlinuxじゃcpuやディストリ選ぶしvaapiがいいのかな

100 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:41:29.25 ID:dmMwpkqG0.net
俺は金と時間が出来たらRyzenGで試す予定だぜ
こっちも最新カーネルじゃないとアカンので大変ではあるが

101 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 14:46:40.52 ID:umV4yJXx0.net
うちの録画サーバはCeleron N3350(2コア)
vaapiトランスコードで1コアの70%くらい使う
エンコードした場合は元の2倍速くらい

QSV(Intel Media SDK)を使おうと頑張った時期もあったが
俺の能力では困難だった

102 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 16:32:18.53 ID:I86M4J0a0.net
>>99
http://www.pasonisan.com/pc-gpu/2015-geforce-gt730.html

gt730だけどアイドル時+6wだし気にするほどでも無いと思う

103 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 16:46:26.34 ID:I86M4J0a0.net
>>101
gitの最新版で動くかもしれない

https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK/releases

> This release introduce support for Kabylake, Coffeelake and Apollo Lake families. See the Known Limitations section in release notes for details.

kabylake, coffelake持ちにも朗報かな?

104 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 17:07:07.64 ID:innFl8y60.net
>>103
朗報
Skylakeのi3中古でも買おうかと思ってたけどkaby,Coffeeでも良いとなると選択肢増えるね
あとはCPUのグレードかー

105 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 20:05:09.13 ID:I86M4J0a0.net
coffe lake i3とかになると4コアだし、media sdkダルいからcpuエンコでよくね?ってなるなあ
celeronに対応してくれ

106 :968 :2018/06/11(月) 20:21:19.25 ID:t6K5IJgX0.net
>>82
チューナーは何使ってるの?

107 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 22:30:40.36 ID:innFl8y60.net
>>105
それはある

108 :名無しさん@編集中 :2018/06/11(月) 23:55:59.43 ID:Ob0A4z9T0.net
>>96
俺は鯖がraspiで貧弱なので
m3u8に、mirakurunのapiからワンセグ呼び出す
アドレス複数書いて、リバースプロキシかまして
外出先からvlcで観てる
通信量も抑えられていいよ

109 :名無しさん@編集中:2018/06/16(土) 19:39:20.93 ID:OjMoJLo+/
http://satch.tv/?mref=300.。。。。。。。。。。。。。。。。。

110 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 23:42:34.70 ID:z+MVvg0m0.net
Raspberry pi 3でセットアップしています。installation v2見ながらセットアップ完了し、ブラウザでアクセスしてみると、アクセスは出来ますが真っ白で何も表示されません。何が悪さしていると考えられるでしょうか?
おねがいします。

111 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 00:04:50.53 ID:nrsfLIcz0.net
一体何のソフトをセットアップしたんだよw

112 :104 :2018/06/18(月) 00:11:41.92 ID:Gg46aAD+0.net
ああすいません w
chinachuです

113 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 00:49:26.63 ID:LbMNOKjA0.net
チューナーは何で録画コマンド(rec何とか)はですか?
録画コマンドだけで選局録画はできてますか

114 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 03:06:40.61 ID:A5cYwilv0.net
アクセス権じゃねえかなあ
pm2を起動したユーザーとchinachuの権限が違うとか

115 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 12:50:14.99 ID:nrsfLIcz0.net
mirakurunでnhk総合が13:00から16:50までepgが空なんだがおま環なのか?

116 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 13:07:48.37 ID:IvxKVMeiM.net
うちは神戸局だが16時までニュースになってる
地震関連だろう

117 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 13:08:18.64 ID:IvxKVMeiM.net
ごめん16:50までね

118 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 13:10:56.79 ID:nrsfLIcz0.net
サンクス
ニュースになってるのか
うちはeテレも空になった

明日の朝ドラの後も空だなあ
8:15から8:30までの間

119 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 13:14:57.55 ID:IvxKVMeiM.net
eテレ(大阪局)は通常通り
明日の朝ドラ後はうちも空白

120 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 13:26:00.24 ID:nrsfLIcz0.net
わざわざ確認してくれてありがとう

朝ドラのあとの空白はテレビで見ると、同じ朝ドラの続きが入っていた
13:00から16:50は空白はテレビでニュースだったしMirakurunのバグかなあ

121 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 13:29:33.19 ID:nrsfLIcz0.net
13:00の空白、nhk総合をmirakurunで視聴してたらepgが更新されて表示されるようになった

朝ドラの空白はそのまま

122 :名無しさん@編集中:2018/06/19(火) 13:03:00.64 ID:kX1UTiIjh
スカパパサーバーBAN解除を試みます
http://satch.tv/forums/forum/satella/antenna/?mref=300

123 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 11:56:03.11 ID:zVs264e80.net
RaspberryPi3 + PX-S1UDV2 + Chinachuで使っているんだけどしばらく使っていると録画に失敗するんだけど安定して使えてる人いる?
それともこういうものなの?

124 :名無しさん@編集中 :2018/06/21(木) 16:48:33.16 ID:GpUSZ/wz0.net
れいさの闇を多くの人はまだ知らない

125 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 08:26:37.53 ID:idfU5FI+0.net
ブラウザだとルールが反映されず予約ゼロ、LAN越しだと過去の予約が糞詰まりになってしもうた

126 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 11:01:53.86 ID:qJmyUeB80.net
なんのソフトだよ

127 :名無しさん@編集中 :2018/06/27(水) 12:46:05.05 ID:idfU5FI+0.net
chinachuだよ

128 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 12:13:11.89 ID:QNtzrsvHdNIKU.net
いつの間にかPLEXの新しいドライバ出てるな
Debian9とUbuntu LTSはうれしい

129 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 12:19:17.28 ID:uLo1MWxtMNIKU.net
Deb9来たか
今夜試すが、BS再編対応してるのかな
追加だけでCentOSとかの更新ないし

130 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 21:41:27.83 ID:jZiX562p0NIKU.net
Debian9用
Unknown Symbolでinsmodできんな
uname -rは4.9.0-6-amd64なんだが

また手が空いたら調べよう

131 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 18:30:36.78 ID:Apx2akKZ0.net
BS再編の影響(エンコーダのMPEG2AD化)でVAAPIでffmpegのhwaccelを使うと映像が壊れる症状は、
最新のffmpegでも直ってませんか?(自分で調べれば良いんですが今時間がないので申し訳ない)

132 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 18:43:19.31 ID:QiPbbSP10.net
ffmpeg側で回避出来んのあれ?
めんどくせぇからchinachuのコマンド発行するところいじってデコードはソフトウェアでやるようにしてる。最近はアップデートもないし

133 :124 :2018/06/30(土) 18:50:59.61 ID:Apx2akKZ0.net
時間がないと言いながらあったのでやってみた。
ffmpeg 4.01でも変わらず。hwaccelつけてBS放送のtsをエンコすると画面が崩壊する。
やっぱ英語で書かなきゃ何も伝わらないわな。。。

134 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 18:57:12.08 ID:KVVFNQcd0.net
va-driver側でなくffmpeg側なのかね
今んとこデコード側はソフトにして問題ないからいいけど

135 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 19:54:21.29 ID:zcIqEeU10.net
vaapiじゃ無くてwindowsでqsvだけど、qsvencでmpeg2adの問題は聞かないしソフトで回避できそうな気がする

136 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 11:54:17.19 ID:cp3k/4an0.net
MPEG-2 AD (フィールドピクチャ―ストラクチャ)って具体的に
ビットストリーム中のどの部分が変わったのかな...
http://dvd.sourceforge.net/dvdinfo/mpeghdrs.html#ext
のPicture_Coding_Extension byte6:picture_structure のフィールドだったら
既存のffmpegのコードでもちゃんと見てるような気がするんだけど..

137 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 12:24:56.60 ID:ycdoMhZg0.net
nekopanda神がパッチ書いてたよ。

138 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 12:53:29.30 ID:FJWC1Q3U0.net
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/compare/master...nekopanda:issue-field-pic

これか
ほんとこの人凄えよな

139 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 15:28:03.51 ID:wrAzRT8q0.net
>>135氏の言うとおり、vaapiの問題なら早く解決しそうだが。

140 :名無しさん@編集中 :2018/07/01(日) 18:36:24.81 ID:FJWC1Q3U0.net
来たぞ
ほぼ完全体だ

https://github.com/nns779/px4_drv/issues/1#issuecomment-401595309

> 0a43c3b にてUHFの13-52ch限定ですがT側(px4video2,3)での録画ができるようになりました。

141 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 18:05:59.23 ID:pVKco4WoM.net
>>128
この6月版のドライバはBS再編対応してるっぽい

142 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 19:18:27.81 ID:RLdnVlMD0.net
と言う事はfoltia版の修正をやっとしったっていうことかな
ただビルドするだけなのに糞みたいに遅いのがプレ糞

143 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 20:20:32.02 ID:imfkKBVY0.net
px4_drvの作者です
T側に対応するまでに時間が掛かってしまいました すみません
R850のレジスタ値の設定を周波数から行う処理が完成するまでT側の対応をするつもりは無かったのですが、
解析がかなり大変で完成がいつになるのか分からなかったので、暫定的に公式ドライバの設定値をあらかじめキャプチャしたものを使用する形としました

ここで1つ注意点
公式ドライバで発生するT1->T0の順に開いたときのドロップは、px4_drvでも発生します
気になって挙動を調べてみましたが、T0のR850のレジスタに初めて値を書き込むと必ずと言っていいほどT1のR850に影響を及ぼすので、
なんだかどうしようもなさそうといった感じです
このドロップは諦めるしかなさそうです…

その他は、T側のチャンネル設定直後のTSにゴミパケットが少し入ること以外は問題なさそうです

144 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 20:23:04.33 ID:8WUBZbEe0.net
>>143
持ってないから試せんけど乙

145 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 20:33:28.77 ID:RLdnVlMD0.net
>>143
お疲れ様です

146 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 21:10:43.31 ID:m18B4rug0.net
>>143
猛烈に乙、応援してます

147 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 22:09:47.14 ID:ELIAw4Ezd.net
>>143
謝るなんてとんでもない
うちのラズパイ3でもS、T共に正常に動きました
本当にすごいです

148 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 23:31:15.32 ID:XIwxArJ9r.net
>>143
よくわからんがすごい
よくやった

149 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 13:01:04.91 ID:B78Hr9o70.net
px4_drvうちではdropするなあ
単独で20秒録画してtsselectするとdrop数が5くらいある

環境1:
Proxmox VE 5.2-3(Debian9相当)カーネル4.15.17-3

環境2:
環境1の上に構築したDebian9(kvm)+USBパススルー

recpt1はPlexの同梱版と
https://github.com/stz2012/recpt1
の両方をテスト

プレクス版でもたまにdropするのでおま環の可能性が高いが、
予備機で別のOSでも試してみる。
ラズパイ3で動いた人はdropなしでいけてるのかな。

150 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 14:02:21.64 ID:Uc/GAAzud.net
いけてないので自決しました

151 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 14:16:21.41 ID:HEExKjao0.net
鎮魂はよ

152 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 14:33:46.23 ID:pIftFz43d.net
140だけどワッチョイって被るのね
dropは確認してなかったので今夜試してみますわ

153 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 21:48:34.76 ID:B78Hr9o70.net
px4_drvの追加報告

うちのラズパイ3でも動いたがtsselectで多少のdrop表示
ただ実際に動画を見ると録画開始と終了時にちょっとノイズがあるだけ?
それなら実運用できるかもとテスト続行

2並列〜4並列の録画テストを何度かやったところ、OSが固まる現象が発生
電源は落ちていなくて、カードリーダーのLEDも元気に点滅してるが
pingが通らずsshもつながらず電源再投入を強いられる
syslogにはそれらしい記録なし

発生はラズパイとProxmoxで1回ずつだが
テスト時間を考慮すると発生率は低くないと思われる
別ハードなので単なるおま環ではなさげ

以上とりあえずの報告
W3U4は実運用中なのでテストは断続的にしかできないが
何かできることがあれば協力したい

154 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 23:11:54.30 ID:q/8LyDlR0.net
>>153
ご報告ありがとうございます
px4_drvをmakeする際にオプションとして DEBUG=1 を付けるとデバッグログが出力されるようになりますので、
OSが固まる前(後)のデバッグログを頂くことは可能でしょうか

155 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 01:13:55.43 ID:jA82w41hd.net
>>147だけどラズパイ3でtsselectを確認したところ>>149と同じくらいのdrop数
別マシンのPT3+recdvbでも同じことを試してみたけど同じようなdrop数だった

156 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 09:45:15.18 ID:LwErLiRI0.net
px4_drv すごいですね。
自分は Q3PE4 なのでまだ試せてないですが Q 対応の予定はあるんでしょうか。

157 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 10:13:15.40 ID:krwucBSl0.net
>>154

146です
DEBUG有効状態でハングアップ再現しました。
デバッグログ取れたと思うので今夜にでも上げます。
(職場からの遠隔操作なので、ハングアップの回復まではできないため)

158 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 10:39:48.57 ID:krwucBSl0.net
あとdropに関しては、
録画時間20秒でも10分でも5件程度(tsselect読み)なことと
動画を実際に見ると録画開始時/終了時くらいしかノイズがないことから
実運用ではあまり問題ないんじゃないかと思います

159 :名無しさん@編集中 :2018/07/04(水) 22:57:54.79 ID:34tpDo1D0.net
px4_drvの作者です

TSの頭のドロップはどの環境でも出るみたいですね とりあえずそういうものであるということでお願いします
OSがハングアップする原因は、色々考えた結果と勘からringbufferに問題があるような気がしてます

>>156
px4_drvは一応Q3U4やQ3PE4も認識しますが、私の手元にそれらのデバイスがないため動作の確認は行っていません
もしデバイスが手に入ったらpx4_drvで動作確認をして対応させるつもりですが、手に入れるつもりは今のところないので対応の予定はありません
ただ、現状のドライバでもとりあえずは動作してくれそうな気はします

160 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 21:35:43.18 ID:Ee1jivcZ0.net
px4_drvの作者です(2)

>>157
調査したところ、どうやらドライバが解放後のメモリを読みに行ってしまうことがあることが原因でハングアップしている可能性が高いのですが、
ハングアップするタイミングはrecpt1の終了時でしょうか?

161 :名無しさん@編集中 :2018/07/05(木) 22:17:44.94 ID:FeO6Ztgq0.net
>>160

150です。
正確なタイミングはわかりませんが、録画ファイルはほぼできていたようなので、
その可能性はあります。

/var/log/debugは取れてますが、素人目に怪しい情報はないような。
(その前の正常時と大差なく見えるので)
アップロード先を提示してもらえればアップします。

162 :名無しさん@編集中 :2018/07/06(金) 23:45:26.64 ID:bRMiBx/00.net
>>161
ringbufferが怪しいという前提で修正をしてみました
もし別の箇所に問題があるとすると全く意味がないかもしれませんが

ログですが、up.mapopi.comかpastebinあたりにアップしていただけるとありがだいです

163 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 07:52:40.85 ID:9UD14ezX00707.net
>>162
https://pastebin.com/npDSzBYU
ハングアップは7/4 9:59頃です

修正版も試してみます

164 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 08:10:57.33 ID:cbAGNHBM00707.net
>>138
このパッチを入れた ffmpeg で mpv を build してみたけど vaapi 使うとダメだな

やっぱり >>139 じゃない?

165 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 15:17:29.32 ID:Hso5vCRg00707.net
>>163
ありがとうございます
拝見しましたが、こちらは /var/log/debug の内容をそのまま貼り付けたものということで間違いないでしょうか
どうやらログの一部か欠けているようで、正常な動作であるかの判断ができなかったので一応確認させてください

166 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 15:44:50.73 ID:9UD14ezX00707.net
>>165
/var/log/debugそのままです

167 :名無しさん@編集中 :2018/07/07(土) 17:15:16.29 ID:Hso5vCRg00707.net
>>166
ですよね…
ハングアップした際にログがおかしくなることも考えられなくはないと思うこととします
本来であれば起動からシャットダウンまで異常が無い状態で録画した場合のログと比較するべきなのでしょうけれど
修正版で問題なく動作するようであればその必要はなさそうです

168 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 19:11:58.92 ID:UVVe59gN0.net
このスレで聞いて良いのかわからんけど、NHK BS1のBS世界のドキュメンタリーで
最近ARIB字幕が2つ(VLCで見ると2つとも言語はJapaneseになってる)ついている
回が何回かあったんですが、うちだけの環境ですか?
chinachuのスクリプトでarib2ass(https://github.com/Piro77/arib2ass)
で字幕をつけてエンコードしてるんですが、2つ字幕があるとエラーがでてしまうようで
エンコードまでいってくれないんです。回によってはarib字幕が一つしかない回もあって、
その時はうまくエンコードできるんですが、どういった意図で字幕2つ(2つとも同じものです)
つけてるんでしょうか?

169 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 19:43:05.74 ID:1UKkhpTz0.net
映画なんかじゃ普通にあるんじゃない?普通の字幕の他に、
吹き替え時用に画面内の文字や外国語音声の字幕を使う場合と

170 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 23:24:15.34 ID:0N8b2Lt60.net
最近良く、fuse_b25が飛ぶので原因調べてみたらストリーム読んでる時にEOVERFLOW起こしてるのでパッチ作ってみた。
https://pastebin.com/uBwcAenH
本当に実用に耐えるか自信がないけどできる人試してほしいのです。

171 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 23:29:16.85 ID:0N8b2Lt60.net
ごめんなさい、diffのとり方間違えてた。
こちらが正しいです。gitになってる非公式版からのdiff。
https://pastebin.com/22DnGRF9

172 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 23:33:14.30 ID:0N8b2Lt60.net
>>171のパッチは、DVBデバイスからストリームデータ(と言うかパケット?)を読みすぎて、バッファオーバーフローエラーになった時に、
そのパケットを棄ててしまうと言う乱暴な「対策」です。
もう少しいい方法が絶対にあるけど、試してみてくださいませ。

173 :149 :2018/07/09(月) 12:04:20.31 ID:B1Ek17OY0.net
>>159
ご回答ありがとうございます。
試しに Q3PE4 でドライバロードしてみたところ8チューナ認識できました。
先に試してみればよかったですね。
px4video[0-7] まで一通り recpt1 でチューナオープンもできましたので、
しばらく動作させてみます。

px4_drv: px4_drv version 0.1.0
px4_drv: IR mode: 5
px4_drv: tsdev 0: px4video0
px4_drv: tsdev 1: px4video1
px4_drv: tsdev 2: px4video2
px4_drv: tsdev 3: px4video3
px4_drv: IR mode: 5
px4_drv: tsdev 0: px4video4
px4_drv: tsdev 1: px4video5
px4_drv: tsdev 2: px4video6
px4_drv: tsdev 3: px4video7
usbcore: registered new interface driver px4_drv

174 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 13:27:12.34 ID:YF/pjfmCd.net
PT3の中古相場が3万円を超える中、Linux使いにも希望の光が

175 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 13:31:42.99 ID:UMstydQg0.net
レコーダでよくね

176 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 14:22:54.80 ID:CXOgbMd60.net
ならレコーダ使ってろよw

177 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 15:57:53.11 ID:y5gM4V3SM.net
仕様が公開されてないデバイスのドライバとか書ける人マジで尊敬する。

こういう下層の実装って仕様書が手元にあっても記述の不備とか想定外の動作で苦しむのにどうやって作ってるんだろう?
ioctl()の監視とかするのかな。
俺のレベルが低すぎて想像がつかないや。

178 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 19:54:25.32 ID:U7j84MiAd.net
そいや無知で恐縮なんだが、PT3のubutu標準ドライバやプレクスの公式ドライバはどこがダメなのかよくわからない。
ついでにrecpt1とドライバも半公式?とstz版とm-tsubo版の違いがよくわからない。
何を基準に選定すりゃいいんですか・・・

179 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 20:20:00.14 ID:CXOgbMd60.net
pt3のはlinuxカーネル取り込まれたdvb版のことかな。
別に特に悪いところはない。カーネルに取り込まれているからpt3を刺すだけで動いて楽
強いて言うなら、m-tsudo版のcdevドライバに比べたら重いくらい

プレ糞のドライバはソースがないので、なにかバグがあってもユーザーで修正できない点が糞
この間のBS再編成みたいなときに対応できない。
(最近になってやっと修正したドライバが出たが、おっせーんだよカスが)

使用できるカーネルのバージョンが固定されいるので使用できるディストリが固定される & カーネルのセキュリティアップデートができない。
なによりプレ糞がサポート投げたら使用不可になるので、PX-W3PEのようにただのゴミになる

アーキテクチャもamd64でしか使えないのため、raspberry piとかで使用不可

recpt1は知らねえ

180 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 20:40:58.20 ID:7+5IHgI70.net
>>179
おまえ、えらい口が悪いな、最近出所したばかりのチンピラか?

181 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 09:00:04.01 ID:MMPmB0Lud.net
>>181
えらく顔が悪い出没したてのオークみたいな俺よりマシ

>>179
サンクス

182 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 15:33:06.98 ID:2sXN5jW80.net
>>167
最新版でもハングしました。ubuntu16.04、eprecunaで録画予約して実験しました。ふたつ目の録画が始まる直前にハングしてます。ログありますけど、要りますか?

183 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 16:37:33.74 ID:fgX1eTQQM.net
>>167

>>166までの一連の報告をしてた者です
>>182の方とは別です

うちはraspberry pi3ですが修正版でもハングします
チューナーが実運用中なのと多忙のためなかなか報告できずすみません

なおうちのテストは単にrecpt1に&付けて4並列実行x20秒を繰り返すだけです

184 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 22:50:17.56 ID:t4HUd4MD0.net
要りますか?とか毎回作者に返事要求せずにさっさと上げればいいじゃん
わざわざ聞く意味わかんねぇわ

185 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 22:59:06.09 ID:8Ge1zRJN0.net
コミュニケーションだろ

186 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 23:22:10.24 ID:8K9UH3qy0.net
>>184
いかにも、5ちゃんねるっぽさが垣間見えるレスだな

187 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 23:40:56.42 ID:kxiPvvQz0.net
px4_drvの作者です(3)

>>173
おー動きますか
動作報告ありがとうございます

>>182
>>183
チューナーの使用開始の処理の怪しそうなところを直してみました
お試しください

>>182
ログですがお願いします

188 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 01:12:27.77 ID:thhKfGJk0.net
大変ですね
お疲れ様です

189 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 13:44:21.47 ID:UXkUEaZK0.net
>>187
175です。ログどうぞ。
https://paste.ubuntu.com/p/wdHyyfGBC6/

190 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 13:57:12.95 ID:mYY3mM7H0.net
>>187
176の報告者です
最新版で、ハングアップしなくなりました
4並列x20秒テストをそれなりの回数やって一度もないのでうちの環境では大丈夫と判断します

あとdropについてはrecpt1の出力tsにはやはり数件ありますが、mirakurin+録画ソフト(うちはEPGStation)を経由した出力には全くありません
コマンドの録画開始時か終了時に少し出るのでは、という以前の仮説通りに見えます

とにかくうちの使用条件は無事クリアしたのでこれから運用環境に組み込みます
ありがとうございました

191 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 21:46:11.22 ID:jwvQyTFd0.net
>>189
ありがとうございます
確認いたしましたが内容は概ね予想通りでした 恐らく昨日の修正版でハングすることなく動作するようになると思います
ただ1つ気になった箇所がありましたのでお尋ねします
ログにpx4_drvが解釈できないioctlが投げられた記録があるのですが (unknown ioctl 80088d81)、
recpt1はどちらのものを使用されたか教えていただけないでしょうか

>>190
ハングアップしなくなりましたか 良かったです
どうやら今回の問題は録画開始/終了毎にメモリの確保/解放を行っていたことと、メモリ確保時のフラグの指定がよくなかったことが重なって起きたようです
録画終了時に解放済みの領域にアクセスしてしまうというのは見当違いだったのかもしれません
ですが、ringbuffer周りのコードを見直す良い機会となりました
dropについてはおっしゃる通りであると私も認識しております

px4_drvの不具合修正へのご協力ありがとうございました
また何かございましたらご遠慮なくどうぞ

192 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 09:06:41.08 ID:jyw6Bfb5M.net
>>191
183です

運用環境でも問題なく動いていますが、今後何か発生したらgithubの方で報告します。

w3u4発売から約一年半、やっとやりたいことができた思いです。偉業と称えさせて下さい。

なおうちの運用環境はProxmoxVE(仮想ホスト)上のlxcコンテナです
ホスト側にドライバ入れて/dev/px4video0等ができれば、それをコンテナ側と共有することでコンテナ側に録画サーバを構築でき、kvmより軽量でシンプルになるので重宝しています
ProxmoxはDebian9+ほぼ最新のカーネルがベースなのでPlex版ではlxc化は不可能でした

193 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 09:17:41.65 ID:3qwTHrmSd.net
PT1、PT3ドライバと並ぶLinux3大偉業やで
お節介だけどGitHubのリポジトリにはライセンスも追記した方がよいかも
あえてライセンス無しとしてるならスルーで

194 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 11:14:08.90 ID:kbmvrB9N0.net
>>192
これまで物理以外だと適合OSのVMに対してUSBパススルーしかなかったから、
選択肢が広がるよね

195 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 11:22:43.75 ID:jyw6Bfb5M.net
>>194
そう、まさにそれ

しかもkvmのUSBパススルーだと原因不明の大量dropするので、ホストにUSB RedirectorというUSBデバイスサーバを入れてゲストから共有する方法で回避してた(なぜかこれだとdropしない謎)

lxcで使えるのはマジ便利

196 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 12:39:35.83 ID:e/7I4hl3M.net
なんか歴史的な偉業を見ている雰囲気

197 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 12:56:04.84 ID:soaf876L0.net
>>191
175です。最新版でハングせず動作してます。ありがとう。
recpt1はPLEX配布のLinuxドライバに同梱されてたやつです。

198 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 21:22:13.19 ID:se2ZF2AD0.net
>>190
>>191

ドロップに関してですが、ドロップした位置の情報を出力するように修正した
tsselect にかけた結果を貼っときます。

ttps://pastebin.com/RQnrEth3

・最後のドロップ位置は 256432
・ファイルサイズは 21475428
・offset=0:0:0 (0) は TDT/TOT (5秒程度の間隔) が一回も来ていない

ということで先頭付近ですね。一応、10秒程度録画、tsselect 実行を何回か
繰り返してみましたが全て同様に先頭付近でした。

filename : bsa.ts
filesize : 21475428
drop pid=0x0140, d= 1, offset=148332, offset=0:0:0 (0)
...
drop pid=0x0000, d= 1, offset=256432, offset=0:0:0 (0)
pid=0x0000, total= 99, d= 1, e= 0, scrambling=0, offset=118440
...
pid=0x0140, total= 92157, d= 2, e= 0, scrambling=92157, offset=4700
pid=0x0141, total= 1308, d= 1, e= 0, scrambling=1308, offset=164500
...

199 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 21:47:56.06 ID:Da4d7coB0.net
>>198

mirakurunを経由すればほぼdropしないことが実証されて安心

200 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 22:45:02.32 ID:Bk7CPrCur.net
>>198
>ドロップに関してですが、ドロップした位置の情報を出力するように修正した
>tsselect

これ気になる

201 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 22:49:22.94 ID:C/pya6v20.net
>>191
すごいことになってますね!!!
Linuxカーネルにマージされる(≒今後第三者からもメンテナンスされ続ける)方向を考えると、できるだけ作者名を明示してGPLv2であると宣言しておいたほうがいいですよ。

202 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 22:58:02.38 ID:wJRjCQU60.net
px4_drvの作者です(4)

ご報告ありがとうございます
どうやら最新版で特に問題なく動作するようですね
よかったです

>>192
偉業だなんてとんでもないです…
大体は公式のドライバがやっていることを真似してるだけです

>>197
PLEX版recpt1ですね
確認したところ、>>191でのioctlはPLEX版recpt1がASICENなデバイス向けに発行するもののようでした
U4とPE4はこのioctlの機能とは関係ありませんので特に問題なさそうです

>>193
>>201
MODULE_LICENCEはGPL v2としていますので後日ライセンスを追記しておきます
ですがこのドライバはdvbではないのでLinuxカーネルへとマージされることはないでしょう
作者名ですか… 一応ただの名無しですし…

203 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 22:58:59.58 ID:wJRjCQU60.net
>>198
わざわざありがとうございます
どうやら先頭の1500パケットほどの中にドロップが含まれる傾向にあるようですね
px4_drv側で先頭のパケットを捨てるようにすればdropは出なくなりそうですが、
そのままでもやはり実運用上は問題なさそうです

204 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 23:18:14.18 ID:UKXsUI64d.net
最初のコミットが1月だから地道な活動乙や
定価で買えるダブルチューナー機をLinuxの好きなディストロで使えるのはかなり大きい
もう転売屋からPT3を買う必要もないんや

205 :名無しさん@編集中 :2018/07/13(金) 02:27:40.58 ID:c83Rshu00.net
>>203
うちの環境だとPT2でも同じ感じ
charadevで運用しているがDVBの試用でdropを見つけるまで気付かんかった

自分はrecpt1のtsspliterにエラーチェックを追加してして先頭付近でエラーが
出たら捨てるようにして対処した

206 :名無しさん@編集中 :2018/07/13(金) 13:34:37.99 ID:Mc5ik+PD0.net
うちのPT3もちょいちょいdropが1個入ってる

207 :149 :2018/07/14(土) 02:53:53.96 ID:w0H59CvF0.net
px4_drv で Q3PE4 を使ってる者です。
あれからずっと録画していますが、幸い自分の環境ではハング等は発生せず快適に使えていました。
せっかくなので本日ドライバは最新にアップデートしました。

Q3PE4 で使っていて1点だけ気になるメッセージがあるのですが、recpt1 で録画をすると
LNB のオプションの数値にかかわらず以下のメッセージが表示されるようです。
Power on LNB failed: /dev/px4video0

また syslog には
px4_drv: LNB power supply is disabled.
が記録されます。

実害は無いのですが毎回出力されるので syslog や dmesg がこのメッセージで埋まってしまうのが気になってます。

208 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 11:29:34.94 ID:+bhp63Ma0.net
私もpx4_drvを使わせていただきました。すごいですね。

ubuntu-18.04(x64)+Q3U4で使っています。8チャンネル認識しているようです。
tsvファイルはW3U4の情報をもとにしてファームウェアを抽出しました。
まだ数秒程度のテストのみですが、recpt1でT/Sともに録画できました。
Q3PE4のかたと同様、LNBのメッセージがでますが、録画はできているように見えます。
予約録画環境が整ったら、実践的なのを試してみます。

209 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 11:53:45.53 ID:rx5L0IQ60.net
px4_drv 凄いね
usb接続だから録画中にエンコとかで負荷が高くなるとdropしそうなイメージなんだけど実際はどんな感じ?

210 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 12:00:38.82 ID:jLqW74Cqd.net
まさかPX-W3U4がLinuxの鉄板チューナーになる日が来るとはね・・・
予備に一つ買っておこう

211 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 13:01:19.39 ID:7lNGXueId.net
アキバのBuymoreでPLEXの
w3pe4 1人2限 9980円
q3pe4 1人2限 18980円
q3u4 1人2限 18980円
でうってる、まだ在庫はあるもよう

212 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 13:18:58.56 ID:835V2ajYd.net
>>550
1万切ってるのか安いなw
中でUSB接続してる変態仕様め

213 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 13:24:43.51 ID:sgo9KXXHF.net
PLEXの本スレとどっちに書くか迷ったけど
px4_drvもあるから今ならこっちかなと

214 :名無しさん@編集中 :2018/07/14(土) 14:58:30.71 ID:qPY2Zj7Wr.net
初心者でよくわからんけど、
どっかのすごい人がPLEXのドライバ作ったってこと?

215 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 07:41:19.17 ID:zh9IPtyL0.net
raspi3で4ch同時は安定してます?
安定してるならwin10+PT3から乗り換えようかな

216 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 07:52:43.82 ID:ZjJChKqxM.net
本運用前のテストをラズパイ3でやったけど、ハングやdropの問題はない
ただrecpt1叩いてから実際に録画始まるまでがちょっと長い気はした

20秒指定でrecpt1叩いたら終了時にRecorded 40secとか出たり(これはたぶんコマンド実行時間で、実際に録画されたtsは20秒)

録画ソフトの設定にもよるけど、時間きっちりに始まる番組だと頭切れたりするかも

ただうちは録画保存先がNASなのでそれが影響してるかもしれん

217 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 08:46:19.92 ID:6J/qqiz10.net
USB接続だから非インテル系でも行けるのか

218 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 08:48:16.57 ID:ZjJChKqxM.net
USBだからというより、ソースが提供されたから

219 :208 :2018/07/15(日) 09:34:07.08 ID:zh9IPtyL0.net
>>216
ありがとう

T1→T0でドロップは結構激しいの?
回避策はありますか?

220 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 10:10:16.87 ID:ZjJChKqxM.net
>>219
T1→T0は普通にドロップする
上でドライバ作者の人が書いてるがおそらく機器レベルの問題で、ドライバでは回避できない

うちはmirakurunなので根本的には対策なし
地上波あまり録画しないからT1殺してる

221 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 11:02:05.83 ID:6J/qqiz10.net
まあ地デジチューナーは他にもドロップしないのあるやろし…

222 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 12:36:19.01 ID:UTzW2UZm0.net
>>220
T1→T0ってどういう意味?
地上波向けのデバイス1から地上波向けのでばいす

223 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 12:39:05.18 ID:UTzW2UZm0.net
>>222
しまった途中で送ってしまった。

この表記ってチューナーからチューナーにデータが流れることがあって、その場合にドロップするってこと?
いまいち状況が飲み込めん。

224 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 12:42:34.03 ID:3a4FFkT50.net
PLEXの現行チューナーのQ/W3PE4とQ/W3U4で出る、T1→T0の順番でチューナー開くとT1にドロップが出る症状の事

225 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 13:16:43.43 ID:KTjtu7spM.net
>>222
T1を先にオープンしちゃうとT0初回オープン時にドロップが出るってやつっしょ
だからT0をはじめに開けばその問題は回避できる

226 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 13:38:18.76 ID:fWWcVmgn0.net
番組時間に差がある場合
例えば時系列で

T0録画開始
T1録画開始
T0録画終了
T0録画開始

となったらdropするのかな
「両方停止状態→T1→T0のとき限定」だったら該当しないが

227 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 13:42:21.30 ID:UTzW2UZm0.net
>>225
>>224
あー、そういうことか。

コマンド単体じゃなくてmirakurunみたいなデーモン使えば運用でなんとかなりそうな気がするな。簡単なパッチは必要そうだが。

228 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 14:01:56.10 ID:fWWcVmgn0.net
mirakurunはチューナーに利用優先度設定ないから順序制御できない
それに自身のEPG更新のために空きチューナー使うからさらに複雑になる

録画コマンドをさらにラッピングして「T0T1が両方未使用なら必ずT0から使うシェル」でも自作すればいけるかな

229 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 14:11:53.63 ID:GgEfIyxd0.net
T0T1が両方とも未使用の状態からT1を開いて次にT0開くとT1がドロップする
未使用の状態からってのがポイントで一度でもT0とT1が同時に起動した状態があれば
以降はT1側を開きっぱなしでT0を開閉してもT1はdropしない

230 :208 :2018/07/15(日) 14:16:01.24 ID:tnD+Ri/EM.net
起動時にスクリプトでT0とT1を同時に録画すればいいのか?

231 :208 :2018/07/15(日) 14:17:03.86 ID:tnD+Ri/EM.net
間違い。T1を録画して直ぐにT0を録画すればいいの?

232 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 14:33:58.83 ID:XMFMDu+KM.net
>>231
先にT0を開いてある時だけT1を開くみたいな運用で回避

233 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 14:34:08.03 ID:GgEfIyxd0.net
>>231
常にT0から開けばOk
なので >>228 さんの方法が取れれば解決する、つかPLEXファーム修正しろ

234 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 14:41:02.90 ID:7jtjZChAM.net
チューナー大量に買ってそれぞれのT0だけ使えばいいじゃん

235 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 14:55:14.20 ID:6J/qqiz10.net
地デジは入手がしやすいから
そういう運用もあり

236 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 15:08:29.47 ID:ntkWQgdi0.net
わざわざ1→0で運用する意味が分からん
見つけたのはえらいと思うけど

237 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 16:14:51.06 ID:eVU7euTUr.net
mirakurunもチューナーのプライオリティとかEPG取得専用チューナーとかそういうの設定できたらなぁ。
まぁそんな複雑になりそうなことやらないほうが保守性高くなるから自分から書きたい・保守したいってやついないだろうけど

238 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 16:41:06.06 ID:f1iSAunzM.net
>>237
mirakurun作者の同人誌でpt2ドライバのバグに対応しました的な話があったような気がする(ぱらぱらみただけなので見間違いだったらスマソ)。
下層の不具合も全無視ってことはないかもなぁ。

ただ、Linux周辺ではプレクチューナはマイナーなので可能性は低そうだが...

239 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 17:34:06.48 ID:fWWcVmgn0.net
>>228的なものを作る場合の注意点

mirakurunはtuner.ymlに書かれたコマンドを録画開始時に起動し、録画終了時には「mirakurinが呼び出したプロセスだけ」をkillする

ので、シェル等を被せる場合はシグナルをtrapして、シェルから呼び出したrecpt1を終わらせる必要がある

240 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 17:41:32.30 ID:n0XzBTpA0.net
>>211

> q3u4 1人2限 18980円

これは地雷だぜ?仕方ないならQ3PE4にしとけ
ま、PCIe給電と、小型FANの有無以外、Q3PE4もQ3U4もそれ程差はないけどな

241 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 19:06:48.68 ID:jYjnV7D+0.net
>>240
地雷の理由って排熱?
raspiで使いたいんだけどpe4に
無理やり3.3v給電した方が良いのかな?

242 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 19:32:22.31 ID:/3BtUZcX0.net
利用時にドライバーでT0 T1両方を常時開けっ放しにすればいいんじゃねえの
上層でハードのバグ対応なんてばかばかしいと思うんだが

>>238
×pt2ドライバのバグに対応しました
○pt2ドライバのバグを修正しました

243 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 20:17:26.33 ID:n0XzBTpA0.net
>>241
Q3U4が地雷というのは吸排熱関連とFANの性能不足。
そもそも狭小窒息ケースのなかに40x40x10mmなFANを常備させてるだけで
熱問題を解消できると勘違いしているPLEXが残念ってことだわな

FANが回転を始めるとしばらくして録画TSにdropが加算していくことを見てもヤバイ。
改造してもいい人なら、狭小ケースの左右の柵っぽいやつを全撤去して外気を流せるようにすれば
多少改善するかもしれないが・・・いっそ基盤むき出しでPCケースへ収納してもよさそう。
オクで処分して、W3U4を2台とW分波器を1個、買ったほうがまだいいかもな。

244 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 20:26:49.52 ID:3a4FFkT50.net
>>243
ファンが回転するとドロップするってLinuxでも再現すんの?
PE4と同じでWindowsだと出るけどLinuxだと出ないとか言うのはこのケースだと無し?

245 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 21:16:25.54 ID:gVhXIcKA0.net
q3pe4はファンの有無関係なしにD0とD1のチューナーを同時に使用するとドロップするって聞くし、避けられるなら避けたほうがいいでしょ

linuxで人柱になるぜっていうなら止めはしないが

あとラズパイのusbで8tsって処理できんのか?
帯域足りなくなりそう

246 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 21:18:28.17 ID:n6oN0RWm0.net
recpt1 は pt1_dev.h の isdb_t_dev[NUM_ISDB_T_DEV] に定義されている順番に空いているものが使われるんじゃないのかな?
px4video* 定義して recpt1 にデバイス選択まかせておけば未使用の状態から T1 が先にオープンされる可能性は低そうだけど。
Mirakurun も推奨設定?ではないだろうけど --device で指定するのやめて recpt1 にデバイス選択まかせちゃえば。

247 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 21:32:03.59 ID:eVU7euTUr.net
やっぱゴチャゴチャやるよりチューナー数で殴るのが早そう

248 :名無しさん@編集中 :2018/07/15(日) 21:43:03.83 ID:fWWcVmgn0.net
>>246
recpt1リビルドしてみたが、録画時にどのチューナー選んだか表示されないのな
でも基本的にこの方針で行けそうな気はする

249 :234 :2018/07/15(日) 23:06:47.23 ID:jYjnV7D+0.net
レス下さった方ありがとうございます
raspiで8tsは無理だと思いますが
2チューナーと値段的に大差ないのでどうせならという感じでした
おとなしくw3u4にします

250 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 15:08:03.58 ID:8tmDTiXd0.net
chinachuで録画したファイルが消えてる
一ヶ月以上前は軒並み消えてるな……なんだこれ

251 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 16:04:30.47 ID:zz60c7Rp0.net
>>250
デフォルトだと空き容量がなくなってくると自動削除みたいですが
設定は確認済ですか?
"storageLowSpaceThresholdMB": 3000,
"storageLowSpaceAction": "remove",

252 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 19:16:45.66 ID:8tmDTiXd0.net
>>251
3TBに設定してて空きまくりなのですわ

253 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 19:26:42.77 ID:eqTB7bQ+M.net
chinachuはよくわからんが
空きを3TB確保する設定だったりして

254 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 19:32:08.42 ID:zz60c7Rp0.net
空き容量のしきい値なので、このパラメータを3TBで設定してしまうと
空き容量が3TBを下回ると削除されてしまうと思いますがどうでしょうか。

255 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 20:35:00.86 ID:8tmDTiXd0.net
>>254
それだ!

256 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 20:39:24.11 ID:eqTB7bQ+M.net
ズコー(AA略

257 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 21:04:08.85 ID:8tmDTiXd0.net
構築するだけして全然録画してなかったんで気付きもせんかった……

258 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 21:23:07.13 ID:eqTB7bQ+M.net
本人にとっては大惨事かもしれんが、軽く和んだ

259 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 22:09:20.54 ID:hUxSiZ6B0.net
今Windowsでpt3+spinel+EDCBで録画兼ファイル鯖として使ってるんだけど、イマイチLinuxに踏み切れない…
Linux派の諸兄は最初からLinux使うてたんですか?
もしWindowsから移行してきた人いたらどこら辺で移行に踏み切ったか教えて欲しい…

260 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 22:12:16.10 ID:bLnuBOldd.net
Windows、価格が高いやん

261 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 22:33:00.93 ID:J3FzxKVQ0.net
windows updateゴミやん?
つーかそんなこと知ってもなんの役にも立たないぞw

262 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 22:34:01.75 ID:v3tbuV0v0.net
Windowsで不満ないならそれでいいのでは
俺の場合はLinux勉強のついでに始めたのがきっかけ

今となってはLinuxで可能なものはわざわざリソースとライセンス使ってWindowsでやろうとは思わない

GUIなしのCentOSやDebianならHDD8GB、メモリ512MBでも録画サーバ組めると思う(録画先領域は別にして)

263 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 22:34:36.48 ID:v3tbuV0v0.net
ああ、Windows Updateに振り回されたくないのも大きい

264 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 22:50:54.64 ID:8tmDTiXd0.net
むかーしアナログ録画の時代にLinux録画サーバを作ってる人がいて
それを見てやってみたくなったのが動機

265 :名無しさん@編集中 :2018/07/16(月) 23:52:20.67 ID:aqWO87Mpr.net
コマンドプロンプトとかよくつかっててCLIに拒否感ないならなんとかなるんじゃね

266 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 03:58:51.12 ID:1oZwiGhU0.net
逆に24時間稼働するサーバにあえてwinを使う理由が俺には分からないなぁ。
こだわりがなければクライアントにはwinやmacが選択されがちなのと同様に、サーバ機ならLinuxが第一候補に挙がってもいい気がするけどな。

267 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 06:29:20.68 ID:M1CeEqbf0.net
そういえばTvRockがメンテされなくなるまではうちもWinだった
別のものに替えるならついでにLinuxにしようと

268 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 13:31:08.35 ID:b5Wddr5v0.net
Windowsの方が周辺ツール多いからな
あとPLEX系のチューナーはLinuxだときつい

269 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 15:08:33.54 ID:3AXmFyhQ0.net
そんな貴方にpx4_drv

270 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 16:11:21.14 ID:rgO1kZzZd.net
W3PEなんスよ

271 :名無しさん@編集中 :2018/07/17(火) 17:32:49.67 ID:zEA86jlyM.net
px4_drvすげえよな

272 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 16:04:00.53 ID:cz/S1WXl0.net
>>246の方法でT1→T0問題は回避できたっぽいので報告

273 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 21:06:29.18 ID:+flUGdSFM.net
>>272
これ、地味にすごい事じゃないのか?
Linuxでの問題はほぼ解決?

274 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 21:11:07.31 ID:FD6dKZ0X0.net
別に普通でしょ
mirakurunで使用デバイス指定しても空いているチューナーから使うのだから recpt1に任せなくても同じじゃない?

275 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 21:32:05.24 ID:cz/S1WXl0.net
>>274
mirakurunはどのチューナーから使うか指定できないし、空きチューナーで定期的にEPG取得してもいるから
「T0T1とも停止→T1開始→T0開始→drop」を防げない

recpt1に任せるのが正解か
>>246えらい

276 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 21:37:08.88 ID:FD6dKZ0X0.net
>>275
tuners.yml で recpt1 の device で使用チューナーを指定すればええやん
tuners.yml で指定したコマンドを上から順に見て空いている順に使うのだから同じでしょ

277 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 21:44:00.09 ID:cz/S1WXl0.net
その「上から」が保証されないと思ってたが俺が大いなる誤解してたのか
ちょっと試してみるか

278 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 22:20:55.18 ID:FD6dKZ0X0.net
コード見ればわかるけどforで上から空き状態をチェックしているから、
t0, t1の順で設定しておけばその順番で使うよ

279 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 22:38:12.83 ID:cz/S1WXl0.net
T0T1ともに未使用なときにrivarunで録画指示すると必ずT0が選択された

一方EPG取得のログを見るとシリアルでT0T1が交互に選択されているが
これは(シリアルと言いつつ)チューナーがクローズされる前に次のチューナーを開いているからと思われる(ログの時刻から判断)

何より実際のコードがそうならば、未使用状態からはtuner.ymlの上から選択されると見てよさそうだ

ってことはtuner.ymlの記述順だけ守ればrecpt1に手を入れなくてもOKか

>>278
情報ありがとう

280 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 17:10:49.79 ID:rOtJcwoo0.net
windows環境からmirakurun+chinachuに移行完了
チューナー1枚でお試ししてたから、もう一枚追加せねば

視聴環境ってみなTvTest?

281 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 17:32:05.09 ID:22AeMeGg0.net
macだからvlc
epgstationだからクリックすると起動するから楽

tvtestに比べたら格段に使い勝手は落ちるからtvtest欲しい

282 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 17:45:40.95 ID:Ep10LYcLM.net
PCでは基本視聴しない
録画したものをAndroid TVのKodiで見る
TVtestは動作確認用

外出先で見ることは少ないけどうちの用途ならEPGStationのHLS配信で十分
あるいはCMカット+エンコード済のものをEmbyで配信

283 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 20:08:04.39 ID:C/uMZNnPd.net
tvtestってプロの仕業だよな

284 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 20:43:40.08 ID:eCQQII1v0.net
PC(この板だから当然Linux)で見るときはチャンネルごとのmirakurunのストリーミングURLをプレイリストにしてVLCで視聴してる

スマホで見るときはmirakurunのワンセグのストリーミングURLをmxplayerかvlcアプリで再生してる

(たまにWindowsで見るときはTVTest+Bondriver_mirakurun)

285 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 21:22:08.34 ID:LXkInRYv0.net
ここでの質問でいいのか分からないけど質問です。
Ubuntu18をクリーンインストールしました。W3PE4を使っています。
下記のコマンドでなぜか24秒の0kbのtsが作成されるのですがどのような可能性がありますか?
(Ubuntu17の時は問題なかった)

$ ./recpt1 --device /dev/px4-DTV2 --b25 --strip 18 10 ~/test.ts
using device: /dev/px4-DTV2
using B25...
enable B25 strip
device = /dev/px4-DTV2
(PID:2704)(CH:T18) Presented = 0x0, Locked = 0x0, Strength = 0, Quality = 0, C/N = 0.000000dB
(PID:2704)(CH:T18) Presented = 0x0, Locked = 0x0, Strength = 0, Quality = 0, C/N = 0.000000dB
(PID:2704)(CH:T18) Presented = 0x1, Locked = 0x1, Strength = 69, Quality = 100, C/N = 37.588212dB
(PID:2704)(CH:T18) Recording...
(PID:2704)(CH:T18) Recorded 24sec

286 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 23:02:05.61 ID:wBU0Qc+/0.net
px4_drvの作者です

先日Q3PE4を購入してpx4_drvで動かしてみたところ特に問題なさそうでしたので、対応デバイスとして明記しました
Q3U4?知らない子ですね…

T1->T0のドロップですが、ドライバ側(R850の制御)でどうにかできないか試してみます
ですがかなり時間が掛かりそうです

>>207
>>208
動作の確認が取れたのでLNBのメッセージを本日削除しました

287 :名無しさん@編集中 :2018/07/21(土) 23:03:04.67 ID:AlMB1aZR0.net
>>284
すげーめんどくさそう。

スマホでみるならESアプリのSMB(無線LAN)経由か、BSPlayerで直接TSをWI-FI越しに開けばいいんじゃね。

288 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 00:35:02.54 ID:f6t8wIuQ0.net
これってlinuxでも起こる?

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/745

俺はq3pe4持ってないから誰か検証して欲しい

289 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 02:34:06.18 ID:f6t8wIuQ0.net
pt3+ m-tsudo + recpt1 + mirakurun + epgstation な環境だけど、
mirakurunのcpu使用率が100%で暴走して録画失敗した
頭の数分間だけ記録されてた

mirakurunのログにはなにも残っていないし、暴走中はブラウザからも繋がらないし謎

290 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 03:29:31.62 ID:eArEcdNa0.net
>>289
私もBS-TBSの野球中継で同様の事が起きました。
環境はpt3 + dogeel版recdvb + mirakurun + chinachuです

291 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 15:57:15.41 ID:f6t8wIuQ0.net
>>289
続き

この状態でmirakurunのプロセスを再起動して適当な番組を録画すると、
数分で録画が止まり同じようにmirakurunが暴走した

マシン自体を再起動すれば治ったのだが理由がよく分からん

recpt1が腐っていたのだろうか?それともnodeには重たい作業なのか

292 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 16:33:10.81 ID:f6t8wIuQ0.net
いまbs-tbs録画してみたら暴走した
epgがmirakurunとの相性が悪いのか?

293 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 16:49:32.40 ID:U7ig1mrO0.net
recpt1 BS01_1 180 bs-tbs.ts
で取得したtsをmirakurunのepgdump.jsに食わしたら

reading - 85786624 of 389644288 [22%] (events=3685)

とでて止まった。
cpu使用率が100%で症状がまんま同じ
node-aribts のバグかなあ

294 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 18:17:39.26 ID:U7ig1mrO0.net
inspect でデバッグしてみたら node-aribts の char.js の readC1 関数で止まっているみたい。
これのどこで止まっているのかなーと調べてみたら

case 0x95:
// MACRO
while (this.buffer[this.position] !== 0x4F) {
this.position++;
}

この while で止まっているのが分かった。
が、char.js って一体何をしている部分なのか分からんから修正できないお

295 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 19:00:21.13 ID:CWYvEN9Z0.net
while (this.buffer[this.position] !== 0x4F && this.position < this.buffer.length)
とかにすれば無限ループは回避出来そうだがARIB文字のデコードがちゃんと出来るのかはわからんな

296 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 19:04:41.34 ID:U7ig1mrO0.net
それでいいみたい

url で ng 出るから "ARIBにまともな資料を求めるのは間違っているだろうか" でググってくれ

これによれば
> ※番組名や番組表の解析のみ行う場合は、以下のピンク色のコマンドのみを実装し、
> それ以外のコマンドはパラメータとともにスキップすれば問題ありません

とのことらしいので問題ないのかな?と思います。

297 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 19:14:07.66 ID:U7ig1mrO0.net
> パラメータとともにスキップすれば問題ありません

このパラメータっていうのが気がかりだけど、
仮にだめでも多少番組情報の文字列のデコードに失敗する程度だし止まるよりはマシかな

298 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 19:34:27.79 ID:22TMWz9M0.net
マクロ定義文が0x95 0x40または0x41から始まって0x4Fで終わるのでそれをスキップしようとして失敗ということか

299 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 19:45:45.74 ID:U7ig1mrO0.net
mirakurun/node_modules/aribts/lib/char.js にその修正をして録画させてみているけど
今の所暴走せず動いている

300 :名無しさん@編集中 :2018/07/22(日) 20:00:01.58 ID:U7ig1mrO0.net
該当のバッファの中身はこんな感じ

21 5a 4e 39 3f 4d 21 5b 95 2e 1b 7e 89 cd 8a 45 44 1b 7c de ea 21 5a ca ec 21 3c bf 21 3c 21 5b 4a 21 38 36 1b 7d ab c4 df fe 3c 6e 4c 5a ce be df

0x95 はあるがその後に0x4Fは無いし、その前にあるはずの0x40 or 0x41も無いので根本的に解決するには別の箇所の修正が必要ですね。

301 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 10:55:01.18 ID:IXS/FNoe0.net
お取り込み中邪魔をして申し訳ないのですが、
https://github.com/gcch/Chinachu-Mirakurun-SS
こちらのスクリプトで定期スタンバイ(ハイバネート)をやろうとしたのですが、

/etc/cron.d以下に配置されるファイル(chinachu-mirakurun-ss-cron)の中身の記述が無いようで、
cronがうまく作動しません。
どのような改造を加えたらうまく動くようになるのでしょうか?
どなたかうまく動いている方がいらしゃったらお教えいただけると幸甚です。

302 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 11:27:04.21 ID:D9kQLqLU0.net
たぶん(ARIBの文書には書いてないけど)MACRO の直後のP1が40/41/4fで無い場合は
事前のMACROで定義済のMC(マクロコード):P1を"実行する"ことになってて
マクロコード2eは事前に定義した1バイト外字(DRCS)をG1に指定するマクロなんだと思う

21 5a 4e 39 3f 4d 21 5b => '【旅人】'
95 2e => MACRO ????
1b 7e => LS1R (1B外字??)
89 => MSZ 文字サイズ中
cd => '濱'の外字版?
8a => NSZ 文字サイズ標準
45 44 => '田'
1b 7c de ea => 'マリ'
21 5a .... => '【ナレーター】'....

303 :294 :2018/07/23(月) 12:54:13.98 ID:IXS/FNoe0.net
自己解決しました。
使ってるディストリがdebianなのでcrond.serviceではなくcron.serviceが使われていたことが原因でした。
install.shのcrondのところをcronにしたらetc/cron.d以下にちゃんと中身のあるファイルが生成されました。

304 :294 :2018/07/23(月) 18:27:38.51 ID:IXS/FNoe0.net
chinachu sleep scriptでまだ不可解なことがあるのですが、
debian stretchでxfce4+lightdmでログオフして放おっておいてもハイバネートに入ってくれないんですが、
ログオフってwhoで誰も表示されない状態ならいいんですよね?

あとdebianでは/etc/cron.d以下にファイルが作られるだけではだめで、/etc/crontabかrootでcrontab -eして
cronのコマンドを書き込まなければならないみたいです。

305 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 18:28:38.85 ID:YzGG0d8r0.net
>>302
おーなるほど
ちなみに何を参考にしてその仕様がわかったの?

306 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 19:07:17.38 ID:YBuepXsC0.net
ラズパイ+さんぱくんで録画してますが2.5インチ500GBでは心許無くなってきました

3.5インチ外付けケースを買おうと思いますが、エコモードや電源連動的なものはchinachuの"operRecOffsetStart"で開始時間を早めにとれば上手く作動しますか?

307 :295 :2018/07/23(月) 19:33:01.63 ID:D9kQLqLU0.net
>>305
ARIB-STD B24 1/3 (とISO 2022)から推測したよ
BS-TBSの番組情報の符号化した人はどうかしてると思う
・そもそも’濱'の字は普通の漢字集合で含まれててわざわざ外字を使う必要がない
・'ナレーター'の長音符号をわざわざカタカナでなく漢字集合の奴を使っている
・外字なんてそんなに頻繁に使わないんだからマクロなんぞ使用してちまちま節約しなくても
普通に外字集合をG0..G3のどれかに指定・呼び出して2e or aeでいいのに...
・そもそもVBIを使ってた時代じゃないんだからマクロなんかで節約する必要がない

Mirakurunは使ってないけど実装面では >>295 のようにバッファ長をチェックするだけでなく
MACRO(95)の直後の1バイトを呼んで
40か41の場合のみ4fまで(あるいは次のMACROの手前まで)読むようにすれば
捨てる部分が少なくて済むと思う

308 :294 :2018/07/23(月) 19:36:23.65 ID:IXS/FNoe0.net
lightdm.confのautologinuser=のところをコメントアウトした後、ログアウトしたら
ちゃんとハイバネートしました。
どうもお騒がせしました。

309 :名無しさん@編集中 :2018/07/23(月) 20:23:01.57 ID:YzGG0d8r0.net
>>307
おーさすがです
教えてくれてありがとう

310 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 00:59:23.86 ID:fxhSaG/e0FOX.net
ラズパイ+chinachuで録画して、androidtv(mibox)のkodiで見てますが、生tsをwifi経由で見ている為か若干フレームレートが遅い気がします。
Wifiが5Ghzなので十分だと思ったんですが…
有線lanポート買ってandroidtvを繋ぐか、
ラズパイを辞めてサーバーpcを新調し、エンコードして飛ばすか悩んでいます。
どちらがいいとおもいますか?

311 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 01:08:52.39 ID:fxhSaG/e0FOX.net
>>306
これで正しいのかわかりませんがラズパイでエコ機能付き外付けhddを使用したところ、
error: TSFilter will closing...
で録画失敗しまくりでした。
別途USBメモリにスワップを置いて、mirukurunのnode_argsでバッファを増やしたら解決しました。

312 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 01:30:44.46 ID:1Z5C/ijr0FOX.net
フレームレートが遅いというのがよく分からんが

Wi-Fiの転送速度か足りない、が原因で確定なの?
もう少し切り分けした方がよくね?
ローカルにファイルを置いたらどうかとか、別のNASとかに置いたらとか
スループット計ってみるとか

313 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 03:36:25.38 ID:9R+n94TRaFOX.net
レコーダでよくね?

314 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 11:00:13.29 ID:upyw5NozMFOX.net
それをいっちゃあ

315 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 12:05:49.14 ID:JbfZtxLAM.net
win環境からmirakrun+chinachuに移行したけど、edbc比較でいろいろ不便だわ

リアルタイム視聴のレスポンスと予約システムが特に糞

316 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 12:13:05.35 ID:C59IYSPQM.net
フレームレート云々が意味不明かな
SMB経由?でkodiで見るのにWiFiの帯域が足りないなら、画面が粗くなるとかじゃなくて止まって読み込み待ちになるだろう

tsの帯域が12Mとか16Mだから、それを通せない宅内WiFiが非力すぎると思う
例えばAndroidTVで他の配信サービス使うにも難渋するのでは

それを回避するのに自宅内でトランスコードするのはいかにも筋が悪く、WiFiを改善させるのが最優先では

317 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 12:52:01.90 ID:OziGmzKS0.net
>>315
edcbのリアルタイム視聴ってtvtestでの視聴でしょ?
chinachuはトランスコードしているから遅くなるのは当たり前よ
クライアントがwinならtvtestで見たほうが使い勝手ええよ

予約周りはスケジューラが動かないとチューナー不足が分からない仕様だから、それが嫌ならepgstationを試すべき

まあ、予約設定の細かさでedcbに勝てるソフトはないな

318 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 15:59:16.58 ID:akglm8uAd.net
>>315
さすがにリアルタイム視聴はChinachu経由じゃなくMirakurun直接だよな?
直接使うのに比べると遅くて予約は微妙だけど

319 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 16:10:30.41 ID:JbfZtxLAM.net
そしてsoftcasのソースが見当たらん
win上にmirakurun+edbcで作り直すかなー

320 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 16:15:54.72 ID:JbfZtxLAM.net
>>318
そこはコンパイルしてmirakurun直接

321 :名無しさん@編集中 :2018/07/26(木) 16:21:24.93 ID:OziGmzKS0.net
edcb使うならBonDriverProxyEXでええやろ
mirakurun使う意味がないどころか無駄に負荷がかかるだけ

322 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 08:16:04.24 ID:XcxZzbYS0.net
bondriver_mirakurunのチャンネルにNHKEテレ1,2,3と表示されるの
NHKEテレ1のみに出来ませんかね?

323 :名無しさん@編集中 :2018/07/28(土) 22:09:38.72 ID:NV59eiTJ0.net
>>322
TVTestの話?
古いバージョンしか使ったことないので違うかもだけど、
設定でチャンネルスキャンすればチェックボックスで表示、非表示変更出来たと思う。

324 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 03:38:57.83 ID:u0bwtIDD0.net
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078/278

278 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/07/28(土) 17:09:45.43 ID:1BqDkOOE
PCIe x4スロット搭載のシングルボードコンピュータ「ROCKPro64」が入荷
2018年7月28日 00:00
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1135312.html
PCIe x4スロットを搭載したPINE64のシングルボードコンピュータ「ROCKPro64」の
メモリ4GBモデルがテクノハウス東映に入荷した。
ただし、初回入荷分は28日(土)に売り切れ。次回入荷は8月を予定している。
ヒートシンクとケースとのセット品で、店頭価格は税込13,900円。
このほか、オプションの64GB eMMCモジュールとUSBアダプタのセット
「PINE64 64GB eMMCモジュールキット」も販売予定だ。
ただし、同店は「ノンサポート商品」としている。店頭価格は税込5,900円。

325 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 07:03:41.19 ID:0JKPk9W/0.net
高えな
こっち買うわ
https://www.pcserver1.jp/server/detail/2745

326 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 10:32:48.87 ID:Pr9mTvx90.net
>>323
産休

327 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 17:27:34.50 ID:Atp7S/Qv0.net
Chinachu MirakurunでNHKの録画ファイルが度々0Kbになるんだが

328 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 18:09:02.66 ID:zye2FY1p0.net
だがそれがいい

329 :名無しさん@編集中 :2018/07/30(月) 18:37:04.69 ID:0JKPk9W/0.net
それだけじゃ何も分からんだろ
ログ見とけ

330 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 00:37:07.93 ID:utfoKu150.net
px4_drvの作者です

T1->T0の順に開いたときに発生するドロップ対策として、T1を開いた際にT0のR850のレジスタにUHF 13chの設定値を書き込むようにしてみました
恐らくドロップせずに動いてくれると思います
ついでにチューナーを操作する際のパフォーマンスを向上させました
ただ、動作が速すぎて録画開始時のCN値が低めに表示されたり、tsの頭のパケットが乱れたりするかもしれません

331 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 01:00:18.12 ID:TQ9g8bvK0.net
素晴らしい
乙です

332 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 01:01:09.37 ID:MNUWRCMeM.net
パねえね

333 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 01:03:45.15 ID:eCp0849Z0.net
マ・ジ・で!?

見てるかPLEX!!

334 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 01:15:06.90 ID:vYl5jEZK0.net
ドライバ作者以外のドヤ顔主張がぱねぇな。

335 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 02:01:11.78 ID:kvjaAhFq0.net
ここまで来るとW3U4買ってもいいな
作者さん乙

336 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 21:12:35.42 ID:utfoKu150.net
px4_drvの最新版で同時に複数のチューナーを開いたりチャンネルの設定を行うと、デバイスとの通信が失敗することがあるようです
そのため、最新版への更新は控えていただくようにお願いいたします
原因は恐らくロックの粒度を細かくしすぎたためだと思われます
動作確認不足でした 申し訳ございません

337 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 21:23:00.94 ID:4IJat9ww0.net
あらら、どんまい
とりあえず戻した

338 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 21:28:40.52 ID:4IJat9ww0.net
mirakurunではT1T0問題は回避できることは>>276あたりで解決してるし、recpt1側でも順序制御できることは>>246で判明してるから、そんなに重要度高くないと思う
安定性の方が大切かな

339 :名無しさん@編集中 :2018/07/31(火) 23:04:23.59 ID:utfoKu150.net
修正しました
恐らく大丈夫だと思います

340 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 11:41:16.24 ID:9pmRQGZQ0.net
>>338
ずっと以前に>>226でも指摘されてるけど
T0開始 -> T1開始 -> T0終了 -> (T1継続中) -> T0開始
の場合はどうするわけ?

具体的には、例えば
1. 19:00-20:54の番組
2. 20:00-21:54の番組
3. 21:00-21:54の番組
この3つを録画したい時、普通にやれば1番目と3番目がT0になり、3の録画開始時にT1->T0が発生する


そう状況は普通にあるから、解決する必要があると他の人は認識しているんだけど

341 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 11:53:25.50 ID:Z3iV9r1+0.net
>>340
その場合T1ドロップしない、T1→T0のドロップが発生する条件はT0とT1の両方が閉じた状態から
T1→T0の順番で開いた場合にT1がドロップする、だから例に出した条件だとT0とT1が両方とも閉じた状態には
ならないのでドロップは発生しない

342 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 12:17:12.19 ID:1Qy7z7diM.net
>>226>>338も俺だが、それは>>229で解決済

その後「順序強制するシェルを噛ますか」「recpt1に順序を任すか」「いやmirakurunに任せても大丈夫」ってのがここまでの流れ

「T0T1とも停止状態から」がdrop発生条件なのはそれこそ共通認識と思ってたが

343 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 12:33:51.26 ID:Ghoe+pRiM.net
>>340
他の人は解決済みであると認識しているよ

344 :名無しさん@編集中 :2018/08/01(水) 13:08:57.80 ID:tozU5xms0.net
ハード固有の問題はドライバで吸収すべき

345 :名無しさん@編集中 :2018/08/02(木) 23:14:17.39 ID:hQZs5QhW0.net
唐突に「みんな」を持ち出すのはアレな人

346 :名無しさん@編集中 :2018/08/03(金) 09:10:06.63 ID:eXgaA5jh0.net
そういう輩はきっと元気を分けてもらいたいやつだな。無視でいい

347 :名無しさん@編集中 :2018/08/03(金) 11:02:46.03 ID:Xgesp2RJ0.net
>>288 のスレの745以降 の問題が本家でも解決されていないままなので
linuxのドライバにもそれが持ち込まれてるってことなのかな...

348 :名無しさん@編集中 :2018/08/03(金) 11:22:48.53 ID:BZmx4aks0.net
それ書いたの自分だけど、Q3PE4でその症状出るのたぶんWindowsだけ
今の所自分で確認してるのはBraswell系とApollolake系のCPU使ったマザーのオンボードUSB使ったときに出る

断言できるほどテストしてないけどWindowsだと発生する構成そのままで、
公式で配ってるLinuxドライバとかfoltia Anime Locker使って試したときは出なかったから
(出ると4桁5桁ドロップするからすぐわかる)px4_drvでもたぶん出ないんじゃないか?

Q3U4もLinuxにしたらD0とD1開くと出る症状が出なくなったとかどっちかのスレで書いてる人が居たのを見た覚えはあるから
再度試験するかと思いながらも準備だけして放置してる、正直試験は時間掛かるからめんどくさい

349 :名無しさん@編集中 :2018/08/08(水) 07:50:52.92 ID:J3GlZEA60.net
Raspberry Pi 3B+とさんぱくん、PX-S1UD、EPGstationで環境を構築中です。システムはSDでbooしてrootはUSB HDDのsda1にあります。
立ち上げた直後は問題なく動作(EPGstationへのwebからのアクセス、ファイル共有、SSHアクセス)するのですが、しばらくほっておくといずれもアクセスできなくなります。
cronで29分おきにsda1を見るようにしたら問題なく放置しても動くようになったので、USB HDDの省電力機能(ハードウエアでのHDDスピンダウン)が効いてしまっているようです。

HDDの省電力機能を活かしつつ随時アクセス可能にする方法をご存じの方いませんか?

350 :名無しさん@編集中 :2018/08/08(水) 08:22:11.83 ID:c5gFdQUkM0808.net
EPGStationには録画前に任意のコマンドを実行する機能があるらしい(使ってないので詳しくはわからん)

https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/88

rootを外付に置くというのは個人的に気持ち悪いと思うが

351 :名無しさん@編集中 :2018/08/08(水) 12:35:15.81 ID:tJybcpYs00808.net
>>349

同じ様な感じになりましたね。かなり前のこと(Raspberry Pi2)なので
詳しい経緯は記憶にないのですが、以下の(1)から(3)の様な対処方法を
考えて結局(3)を選択しました。Raspberry Pi は Kodi 専用に。
参考にはならないですが。

(1) USB HDDケースを取り換えてみる
ttps://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/ 追:たまに相性の悪いHDDケースがある
(2) システムはSD、USB HDD は録画ファイルのみを保存
(3) Raspberry Pi をやめる

352 :名無しさん@編集中 :2018/08/09(木) 00:31:29.00 ID:NI4qAyWVM.net
システムをhddに持って行かねばならん理由がよく分からん

353 :名無しさん@編集中 :2018/08/09(木) 00:34:59.13 ID:pWQQHhLX0.net
mirakurun + epgstationってraspberry piで実用的に動くの?
荷が重すぎるような気がするが

354 :名無しさん@編集中 :2018/08/09(木) 01:14:55.76 ID:LZ1VIpHv0.net
スピンダウンしたらデバイス見失うんかいな?

355 :342 :2018/08/09(木) 07:51:30.90 ID:c6LldAr+0.net
皆さん有り難うございます。システムをSDにしない理由はSDの書き込み上限を嫌ったのが理由です。
普通に考えればrootはSDに置くべきなのでしょうね。すなおにSDにします。

raspberry piが実用かどうかはepgstationにどこまで求めるか次第です。数カ月まえにraspberrypi2+PX-S1UD+2.5inchHDDの構成でepgstationを導入したものも運用中ですが、録画とその後のハードエンコだけならいけます。
しかし、ストリーミングは無理なので視聴はsmb経由かmini DLNA経由になるのと、2週間くらいでハングすることがあるのでたまに再起動させています(原因不明)。
これのHDDは古いタイプのものなので自動のスピンダウンはありません。また、Raspberryの電源供給だけでは動かないので二股ケーブルで電源供給をしています。

356 :名無しさん@編集中 :2018/08/09(木) 21:54:37.52 ID:/SQMwV9wH.net
ラズパイで、さんぱくん+mirakurun+chinachu運用安定してるんたが
epegwstationって、そんなにいいの?

省電力機能はchinachuで開始を5秒早めることで録画失敗しないようにしてる

357 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 07:57:32.04 ID:PATGN9of0.net
chinachu γは開発が終了してリクエストにも対応する気がないみたいなので。
( https://github.com/Chinachu/Chinachu/issues/344 )
それと、家族にスマホ越しに操作させるにはEPGStationのほうが便利そうな気がする。
録画単位でフォルダー分けができたり、録画後の処理もあるていど選べる。
その他、予約前後、録画前後のコマンドが使えたりとか。

358 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:07:25.15 ID:9Ua5J+drM.net
開発活発だしモバイルで使いやすい
こないだ付いた録画時Dropチェック機能は有り難い

359 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:15:05.46 ID:FUaVxUuYd.net
chinachuはもうあまり期待はできないかも
中の人は本業が忙しいんじゃないのかな
airって開発してるのかな
epgstationはコミット履歴を見ると活発に開発進行中だね
スマホファーストでスマホの人は使いやすいと思う

360 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:31:58.35 ID:mlYValELM.net
webインターフェース在れば、アパッチ立てたらスマホから操作とか対象ソフトは何でも良いだろ

361 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:34:11.58 ID:mlYValELM.net
認証必要ならアパッチ側で出来るし、秘匿必要ならhttpsにも出来る

362 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:50:26.47 ID:M7SeVoa7M.net
UIがモバイル向けって話だ

363 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:53:03.43 ID:FUaVxUuYd.net
アパッチ万能説おじさんワロタ
職場にいたらザ・老害って感じですね

364 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 08:55:45.77 ID:M7SeVoa7M.net
認証や暗号化はリバースプロキシのことを言ってるんだろう
うちもnginxでやってる

もっとも誰もそんな話してないんだけどね

365 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 09:40:46.24 ID:8VdGpqbE0.net
いまどきapacheはないわ

366 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 11:06:33.84 ID:N8Cen8L40.net

http://o.8ch.net/18f3n.png

367 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 13:08:52.61 ID:ScwXll+yM.net
chinachuはモバイルだと特に番組表がね...

それよりmirakurunでたまに番組情報が欠けるのをどうにかしてほしい
nhkでたまに起こる

368 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 14:08:40.37 ID:JQtSsbEx0.net
なるほど、開発改善とモバイル対応でepegstation流行ってるのね
定期録画だけでモバイルとか使わないからあまりchinachuに不満を感じなかった
というか、ラズパイで検索するとchinachuばかりだったのでスペック的な問題なのかな

369 :208 :2018/08/10(金) 14:25:21.21 ID:mGzyodn7M.net
>>358
Drop数ってどうやって使うの?
環境へんすうから呼べないみたいだけど

370 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 14:44:44.11 ID:M7SeVoa7M.net
>>369
configでisEnabledDropCheckをtrueにすると、録画ファイルと同じ場所にログファイルが作成される

俺は録画後コマンドでログを自分にメールするようにしてる

371 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 18:37:44.26 ID:BO/jWDcH0.net
epegstationは番組表からの一発ルール登録が出来たらいいんだけどな

372 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 21:31:20.58 ID:eXAJtlVv0.net
>>371
一発ではないけど、番組、検索、追加の順でクリックするのでダメなの?
大抵ルール条件を修正して追加するからそれで良いなと思ってる。

373 :名無しさん@編集中 :2018/08/10(金) 22:32:27.52 ID:BO/jWDcH0.net
>>372
ああ、この画面の下部ってルール追加なのか
単なる予約だと思ってた

374 :名無しさん@編集中 :2018/08/11(土) 06:38:07.80 ID:CSPIMAJM0.net
最近使ってないけど
重複時に何と重複してるかわかるようにして欲しい。ボタン押すと同じ時間に入ってる予約をサービスに関わらず列挙してくれるだけでいい
あとルール表示の際にタイトル順、登録日順、チャンネル順などで並び替えして、そこからルールの一括削除や保存時条件変更したい

375 :208 :2018/08/11(土) 07:29:48.79 ID:dZrHY/3GM.net
ラズパイのハードエンコって実時間の何倍かかるの?3B+だと早い?

376 :名無しさん@編集中 :2018/08/12(日) 11:55:36.93 ID:4dnQQG3kM.net
>>375
デコードとエンコード両方をHWアクセラレーションでやると、最速では実時間の1.1倍くらいで終わるようにはなった記憶がある。けどハードウェアエンコードの画質はかなり残念な感じなので期待しないほうが良い

自分は許容できないと感じてソフトエンコに戻した

377 :名無しさん@編集中 :2018/08/12(日) 21:17:08.02 ID:5Z71o32w0.net
七森中録画研究会って新刊出さなかったんだな
Chinachuが衰退したからか?

378 :名無しさん@編集中 :2018/08/12(日) 21:40:45.78 ID:2IsZe/6t0.net
前から今回は出さんって言ってたやん
まあ、開発進んでいないしネタがないんでしょ

379 :名無しさん@編集中 :2018/08/13(月) 00:58:43.25 ID:DOUpxpBE0.net
recpt1 + px4_drvの環境でrecpt1が固まる現象があって困っています。
Mirakurun多段で複数getEPG中などチャンネルを早く移動させると出やすいみたいで
症状が出るとdmesgにこんなエラー吐いてrecpt1がkillできなってしまう
https://pastebin.com/Bawst5E7
[ 960.430745] INFO: task recpt1:1368 blocked for more than 120 seconds.
(略)
[ 960.431292] [<ffffffff81850fc9>] __mutex_lock_slowpath+0xb9/0x130
[ 960.431301] [<ffffffff8185105f>] mutex_lock+0x1f/0x30
[ 960.431322] [<ffffffffc0624368>] px4_tsdev_stop_streaming+0x58/0x150 [px4_drv]
[ 960.431339] [<ffffffffc0625a9b>] px4_tsdev_unlocked_ioctl+0x10b/0x620 [px4_drv]
環境:ubuntu 16.04 + recpt1 (stz2012 最新) + px4_drv (最新)

どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

380 :名無しさん@編集中 :2018/08/13(月) 06:45:09.66 ID:VqTbm0RjM.net
作者さんもよくここ見てるみたいだけど、githubの方に報告してはどうだろう

381 :名無しさん@編集中 :2018/08/15(水) 01:41:12.71 ID:FzBptSAn0.net
>>379
作者です
ソースコードを確認したところ、デバイスファイルの解放時にデッドロックを引き起こす可能性のある箇所がありましたので修正しました
いかがでしょうか

382 :名無しさん@編集中 :2018/08/15(水) 16:31:34.68 ID:H517NKXR0.net
>>380
githubの使い方よくわかってなくて、、、勉強しておきます。

>>381
早速の対応ありがとうございます。
3時間ほどテストしてみましたが、現象がでなくなりました。

このお盆で環境がLinuxに移行できそうです。
めっちゃ助かってます!!!

383 :名無しさん@編集中 :2018/08/15(水) 20:32:50.06 ID:XtQpPZaK0.net
>>375
369と別の人です。ラズパイのH/W Encode/Decode 有効にしたffmpegで

ffmpeg -fflags +discardcorrupt -c:v mpeg2_mmal \
-i "$1" \
-c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc \
-c:v h264_omx -vf scale=-2:1080 -b:v 3000k \
-y "$output_mp4" > "$output_txt" 2>&1

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1613198.mp4
https://dotup.org/uploda/dotup.org1613213.txt
滝のシーンがヒドイ出来

384 :376 :2018/08/15(水) 20:34:37.85 ID:XtQpPZaK0.net
書き忘れ
MP4ファイルは90秒、3Mbps、35MB程。

385 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 10:40:44.47 ID:ELnbJp8l0.net
>>383 で張ってくれてるのを見れば一目瞭然だけど、ラズパイのhwエンコーダで出力される動画はファイルのサイズに比して非常に画質が悪いと思う

ビットレート上げればましにはなるんだけど相当大きな値にしないと鑑賞に耐える品質にならず、結局tsから変換する意味はあるのか?と虚しくなる…

386 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 13:01:53.84 ID:b/XZv3G0a.net
chinachuみてぇにスマホ向けのリアルタイムトランスコードぐらいかねぇ使い道

387 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 14:14:16.52 ID:V9lBXedIM.net
>>376によると1.1倍速程度ってことだからカツカツだな

388 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 14:21:01.68 ID:V9lBXedIM.net
読み間違えた
「実時間の1.1倍」じゃ間に合わないな

389 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 14:28:01.22 ID:S/8mZmd60.net
リサイズとインターレース解除加えたら更に遅くなるんだよね?

390 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 14:41:47.70 ID:6wQZj5PV0.net
warpsharp+unsharpmask+delogoも加えれば更に遅くなる

391 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 16:56:24.44 ID:sLr3N99MM.net
ラズパイで -b:v 5000k でやってるけど、時間は>>383とほぼ変わらんな。

画質はそのサンプルよりはましだけど、ものが高速で動くと辛い画になる

392 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 20:18:44.54 ID:X6wa1yLQ0.net
関係ない質問ですまないが、>>383の「scale=-2:1080」の-2ってどういう意味のオプションです?

393 :名無しさん@編集中 :2018/08/16(木) 20:55:51.22 ID:tOymvQ8X0.net
>>392
ごめん、どっかのサイトの記載そのまま。
-1 ってすると、自動でアスペクト比調整した値になるみたい。でも奇数になるときがあるらしい。なので、-2だと偶数で自動化なのかな、たぶん。

394 :名無しさん@編集中 :2018/08/18(土) 18:28:04.57 ID:brSbrcfd0.net
chinachu-mirakurun-sleep script(bash版)を使用させていただいているのですが(作者の方ありがとうございます)、
通常の状態だとchkstatusにログイン状態を判別する関数IsServerLoggedIn()があるので、
ログイン中はSomeone is logging in to this server.とでてスタンバイ(サスペンドに勝手にコマンドを変更しています)
に入らないで済むのですが、一旦ログアウトした後、すぐにログインしてcheckperiodを過ぎると
ログインしているにもかかわらず、サスペンドに移行してしまいます。(なぜか、exit 0で
echo "[`date`] ${0}: It is in a state that can be shutdown/hibernate/sleep this system." 1>&2
とでます)
ソースを見たところおかしな箇所も見当たらないので原因がわからないのですが、どなたか同様の症状の方
いらっしゃいますか?

395 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 01:27:29.55 ID:zSzd4vA70.net
神ドライバのおかげでRock64でもW3U4動かせるようになった…
ラズパイからの移行だけで丸1日かかったが
今まで使ってたS1UDに対応してなくて諦めかけてたけど、なんとかなった

396 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 01:38:22.68 ID:asM26xLL0.net
>>395
Rock64への移行興味あるんだけど、どのドライバと構成が神と崇められそう?
どの辺で苦労した?

397 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 14:35:34.53 ID:l5eFqvA50.net
px4_drvを導入してみましたが今のところ良い感じです。

398 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 22:57:55.07 ID:zSzd4vA70.net
>>396
自分は以下のディストリビューションとpx4_drv+EPGStationの組み合わせで上手くいった。
Linux rock64 4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524 #1 SMP Thu Jul 26 08:22:22 UTC 2018 aarch64 GNU/Linux

最初にarmbianでやってみたが、px4_drvのmakeに必要なカーネルヘッダが見つからず諦めた。
配布されてるヘッダのバージョンとカーネルが合わなかった。
その後上記のayufanでは、同じバージョンのヘッダーが手に入ったのでmakeできた。

あと苦労したところはnodejs。8.11.4を導入してmirakurunまでは上手くいった。
EPGStationのnpm installでnode_sqlite3.nodeが見つからないとエラー吐いた。
散々悩まされた挙句、node_modules/sqlite3上で以下のコマンドを実行して何とかなった
sudo npm install node-pre-gyp
sudo npm install -g sqlite3 --unsafe-perm
ゴチャゴチャやってたせいで/usr/lib/node_modules/以下にsqlite3.nodeが作られちゃったから、
シンボリックリンク張って無理矢理動かしてる感じ。

もう少しスマートな方法があれば良かったが、何分Linux歴が浅いド素人なので勘弁。

399 :名無しさん@編集中 :2018/08/20(月) 23:03:59.00 ID:zSzd4vA70.net
あとこれは肝心なことだが、Rock64対応のディストリビューションはどれもdvbをサポートしていないみたい。
元々ドングル型チューナーしか持っていなかった自分は、導入の最中にこの事実を知り一度は挫折した。
カーネルいじれば何とかなるものなのだろうか。

400 :名無しさん@編集中 :2018/08/22(水) 01:35:09.55 ID:aphGntjAr.net
EPGStationってWinでも安定してるの?

401 :名無しさん@編集中 :2018/08/22(水) 10:27:39.80 ID:K2Ly6/oR0.net
Nano Pi NEO 2 のArmbian(Ubuntu Core Xenial。Nightly使用)でPX-W3U4(px_drv)動作した。
上の書き込みに「カーネルヘッダが見つからなかった」とあるが、これはapt-get install linux-headers-next-sunxi64 あたりで導入可能(たぶんnanoPiNEOでもおk。この場合はlinux-headers-next-sunxiかな)
mirakurun入れたらメモリとかきつかった(TvTest@bondriver_mirakurunで動作確認し視聴できた)のでBonDriverProxy_Linuxで動作確認、視聴できた。
ただ、設定が悪いのか、時々dropしたので常用難しいかもね。

402 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 07:16:30.52 ID:ehs1hyuL0.net
安定しないのは設定というよりクソ環境のせいじゃね?

403 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 07:30:18.17 ID:Ab+Z3FAT0.net
ネタ環境みたいなもんだししゃーない

404 :名無しさん@編集中 :2018/08/24(金) 21:39:45.05 ID:7zmNrhXz0.net
実際の所、皆どんなハードウェア構成で使ってるのだろうね?
自分はこんな感じ(適当に抜粋)。

$ sudo lshw -short
H/W path Device Class Description
=========================================================
system BAT-MINI (To be filled by O.E.M.)
/0/28 memory 2GiB System Memory
/0/32 processor Intel(R) Celeron(R) CPU N2807 @ 1.58GHz
/0/100/14/0/2/1 generic STK8096GP
/0/100/14/0/2/2 generic EZ-USB
/0/100/14/0/2/3 generic EZ-USB
/0/100/14/0/2/4 generic STK8096GP
/0/100/14/1/1 scsi0 storage H567V PLUS
/0/100/14/1/1/0.0.0 /dev/sda disk 2TB 003 HN-M201RAD

405 :Artane. :2018/08/25(土) 04:20:36.34 ID:tYY/3UJD0.net
MythTV 29.1のdeb-multimedia.orgの最新版に、パッチ当てたのをビルドしましたよ(´・ω・`)
https://www.sendspace.com/file/clx308
axfcがなんかおかしいので、こちらで失礼。

406 :名無しさん@編集中 :2018/08/26(日) 12:33:39.58 ID:+FM+HHN50.net
PT2と3 ----- カーネル内dvbかpt*_drv ----- recdvbかdvbv5-zapかrecpt1 ----- mirakurun ----- rivarunかEPGStation
こんな感じで試してみたのですがmirakurunがEPGが欲しくなる(ログによるとgetEPG())たびに使用中のチューナーから他を蹴り出して取りに行ってしまいます
mirakurunより下の組合せでは問題無く録画可能で、rivarunとEPGStationで設定しているpriorityは2です
チューナー使用中、mirakurunさんにちょっと待ってもらうために出来る事を教えてください…

407 :名無しさん@編集中 :2018/08/26(日) 15:14:59.56 ID:nAeAwZ5k0.net
海外旅行のときとか外から視聴してる人居る?
とりえあず、httpsとdigest認証でそとから見れる様にしたけど、
セキュリティ上他になんか対策必要ですか?
vpnのが良いかな?

408 :名無しさん@編集中 :2018/08/26(日) 16:11:35.72 ID:NfJZUnd90.net
証明書認証

409 :名無しさん@編集中 :2018/08/26(日) 17:48:33.52 ID:1v6kPYqi0.net
>>404
俺のはこう。
$ sudo lshw -short
H/W path Device Class Description
============================================================
system To Be Filled By O.E.M. (To Be Filled By O.E.M.)
/0 bus J3455-ITX
/0/0 memory 64KiB BIOS
/0/e memory 8GiB System Memory
/0/14 processor Intel(R) Celeron(R) CPU J3455 @ 1.50GHz

Celeron仲間だね。このCPUでH.265のハードウェアエンコードしているよ。エンコード時間は早くはないけれども許容できる。
ソフトウェア環境だと、mythtvを長年使っているけれど、使い続けている人が減っているようで寂しい。

410 :名無しさん@編集中 :2018/08/26(日) 19:40:48.18 ID:1v6kPYqi0.net
>>405
いつもありがとうございます。
当方はfedora。次期バージョンアップの際に活用させていただきます。

411 :名無しさん@編集中 :2018/08/26(日) 21:12:39.52 ID:xvy0sqrn0.net
ubuntu18.04でPT2セットアップしようとしたらdriverでエラー
修正個所が増えたのね

412 :名無しさん@編集中 :2018/08/27(月) 10:44:07.89 ID:Y8Mbj5q80.net
遅ればせながら、我が家のRaspi3 B+環境でも px4_drvでW3U4の動作確認できました。
うちにWindowsマシンは無いため BS/CSの録画環境の選択肢はほとんど無い状態でしたが、このドライバのおかげで比較的安価に環境を整えることができて非常に助かってます。
ここ数日以下の環境で運用してますが全くトラブルない状況です。px4_drvの作者様には心から感謝します

- Raspberry pi 3 model B+ (Raspbian Jessie)
- px4_drv (8/15版)
- recpt1 (https://github.com/stz2012/recpt1の5/28版)
- mirakurun (@2.7.0)
- EPGStation (@1.1.1)

413 :名無しさん@編集中 :2018/08/27(月) 10:51:48.17 ID:UkDWU1xZ0.net
ほぅ。USBは4ポートなのか。CPUクロックは遅いけど、いろいろ遊べそうだな

414 :名無しさん@編集中 :2018/08/27(月) 11:44:41.82 ID:axcpFzRUM.net
>>412
報告乙

>>216にある「recpt1が実際に録画を始めるまで遅い問題」はない?
EPGStationは15秒前に録画準備するみたいだから、時間きっちりの番組は頭切れそうで怖かった

>>216を試したうちの環境がヘボかっただけかもしれんけど

415 :名無しさん@編集中 :2018/08/27(月) 14:03:32.49 ID:Y8Mbj5q80.net
>>414
うーん、それとは別ものだと思いますが raspi環境作って間もない頃に、予約時刻にスリープしていたhddがスピンアップするのに時間が掛かった結果、mirakurun側のバッファが溢れて録画停止・・となったことは何度かありますね。
その後EPGStationに 'recordedPreStartCommand' が実装されたのでこれを適用したらその後問題出てないです。
自分の場合は単純にHDDを起こせれば良かったので、config.jsonは安直にこんな感じにしてます。

"ffprobe": "/usr/local/bin/ffprobe",
"recordedPreStartCommand": "ls /mnt/hdd1/", <<< ここ追加
"maxEncode": 2,

自分の環境ではHDDが起きている状態で直接recpt1叩いた場合は特に挙動に違和感はないですね。
もしHDDスリープ関係ないとしたら、根本的な解決ではないですがここに書いてあるmirakurunの設定が参考になるかも
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/93

416 :名無しさん@編集中 :2018/08/27(月) 14:30:47.70 ID:axcpFzRUM.net
>>415
ありがとう、参考になった

417 :名無しさん@編集中 :2018/08/28(火) 15:45:47.45 ID:nmj1pPKja.net
WindowsのvmwareにDebian入れてpx4_drv使わせて貰ってるけど一週間特に問題なく動いてる模様。

418 :名無しさん@編集中 :2018/08/28(火) 19:03:41.15 ID:YAdamcchr.net
WindowsでMirakurun+EPGStationとWindowsでEPGStation、LinuxでMirakurunとLinuxでMirakurun+EPGStationってどれも同じですか?
不安定とかありますか?

419 :名無しさん@編集中 :2018/08/28(火) 19:09:40.41 ID:VySTkXim0.net
>>418
チューナーによる
PX-W3U4だとLinuxでないと安定しなかった

420 :名無しさん@編集中 :2018/08/28(火) 19:16:06.46 ID:Rapod2et0.net
仮想化は別の話として

mirakurunもEPGStationもWindowsでの動作報告あるみたいだけど、正式対応なのかは知らん
どっちもnode.jsが動くならプラットフォームの影響は少ないのかもしれん

明らかな不安定要因としてはWindows Updateか

421 :名無しさん@編集中 :2018/08/28(火) 21:13:19.35 ID:bTnq+amN0.net
どっちも実験的サポートだぞ
よほどの理由がなければlinux一択

422 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 00:30:38.06 ID:NUYlfpfS0.net
>>420
cygwinでなくてwindowsネイティブでの話?

423 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 01:51:44.92 ID:3FpSXR3sr.net
WinのHyper-VにLinuxでEPGStation動かしたいんですけど録画後にAmatsukazeにエンコさせることはできますかね?

424 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 01:54:18.88 ID:nTq4HkSj0.net
>>423
パソコン、大抵のこと、デキル、アル

425 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 05:55:51.94 ID:YUsVzRYD0.net
EDCBみたいに安定して当たり前に使えるものは話題も少なくなる。
機能的に欠けているものが多くて使えない所が多いと
素人レベルでもいろんな報告や要望がひっきりなしで話題が多いように見える
mirakurunもepgstationはそういうもんだと思えるなぁ。

あとLinuxベースだと導入が楽と言う人もいるけど
EDCBやTvTestが規制への対応上わざと導入を面倒にしたり別ソフトにしているところを
全てパッケージ化してる所が、マイナー故見逃されてるってことだな。

426 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 06:36:58.25 ID:6vapi2ig0.net
>>423
winがホストならepgstationもwinで動かせばええやん

427 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 06:44:20.84 ID:cL+1BHk7r.net
>>425
mirakurunとかでも問題になるとこは別パッケージじゃね…?

428 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 06:56:05.80 ID:PsJRlpns0.net
EDCB等のWindows用ソフトよりLinux用が優れてる!って主張が多いわけでもないし、誰に向けて言ってるんだろう

429 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 06:58:33.08 ID:6vapi2ig0.net
gitから落としてビルドして設置するだけだからwinより楽だと思うよ
pt系なんか指すだけで認識するし

winの録画ソフトはcuiでササッと出来ないから導入がダルい
ビルドするにしてもvsインストールするだけでダルいし、拾ってくるにしてもファイルを探すのがダルい

430 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 07:26:02.06 ID:8cdzMFChM.net
録画機わけないならwinにedcbが楽でど安定

431 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 09:24:17.15 ID:OFtEbqfpd.net
単にファイルかき集めてGUIポチポチと、Gitでどーんnpmでドーン、コマンドカタカタ〜のどっちが楽か人それぞれってだけかと。

432 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 17:45:44.53 ID:3FpSXR3srNIKU.net
>>426
MirakurunがWinだと安定しないってどっかでみたことあったのでEPGStationもそうなのかと…

433 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 22:23:19.98 ID:DwzHJhjtrNIKU.net
まぁ試してみりゃええんでは?だめならVMにするなり別のサーバー立てるなりすりゃいいし

434 :名無しさん@編集中 :2018/08/31(金) 13:08:17.01 ID:vEbtcifD0.net
>>405
ありがとうございます!

435 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 13:30:32.88 ID:ATenNWI50.net
Mirakurun+chinachuはCS再編でchannels.ymlはCSの
channel: CSXXとserviceId: XXXだけ書き換えたらイイの?

436 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 16:31:58.03 ID:g+qj8pUD0.net
使用中のrecpt1やrecdvbにサービスID埋め込まれてたらそれも直す

437 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 17:44:16.77 ID:ATenNWI50.net
さんきゅー

438 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 19:17:03.43 ID:Z7D1MJYn0.net
ラズパイ3(無印)でChinachuからepgstationに乗り換えようと思ってるんだけど
スペック的に問題なさそう?
なんか導入してる人少ないみたいだから不安定なのかなと

439 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 19:28:38.25 ID:GSCql/rmM.net
最近の話題はむしろEPGStationの方が多い感じだが、まあユーザー数とは別問か
ラズパイで安定するかは知らない

440 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 21:12:31.68 ID:mD5K2lka0.net
ラズパイを録画で使うのは本番機には向かないと思う、あくまでテスト機向けかと。
再放送がなくて絶対に失敗したくない録画予約とか、ラズパイ鯖に預けるのは不安かも

441 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 21:32:41.16 ID:Zjk9qL3O0.net
ラズパイ3で録画してるけどそんなに不具合感じないけどね
他の作業を並行するとドロップが少し発生気味なので専用機にしてupdateとかの時間を重ならないようにするくらい

442 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 21:37:29.69 ID:Zjk9qL3O0.net
あ、一応epgstation使ってるけど、さんぱくん1波のみ週40くらいの予約なのでヘビーな使用は分からんです
まぁ、ラズパイなら試しに入れてもバックアップした環境入れ換えやすいんだし、環境と結果報告求む

443 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 07:20:18.45 ID:Z4374lGZ0.net
皆さんどうもありがとう
今の所致命的なドロップは起こしてないから乗り換えても大丈夫なのかな
用途としては深夜アニメと金ローを時々録画するくらい
まあ来週辺りに試用の感想投下しに来るよ

444 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 07:25:24.18 ID:DY4LcH7TM.net
録画先はNASとか外付HDDか

445 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 08:09:46.14 ID:Z4374lGZ0.net
いざやろうとするとめんどくささが先行するな…
Chinachuで録り溜めたファイルを移行できないのがね
まあ仕様上仕方ないとは思うけど
ちゃんとフォルダ分けの設定してなかった事を今さら後悔

446 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 08:29:45.80 ID:yxnAbwNBa.net
レコーダでよくね?

447 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 08:31:24.73 ID:Z4374lGZ0.net
とりあえず今週中は諦め
PCがメインだからわざわざ環境移行するほどのもんでもないなこれ
二台目ちゃんとした鯖組むときにサブでラズパイに入れてみるか
ちなみに今の環境は
ラズパイ3にPX-S1UD
OSはRaspbian Stretch
バッファローの2TB USBHDDにrootまでぶち込んでSDはなるたけ使わない方針
メモリリーク対策としてcronに
/bin/sync && /bin/sync && /sbin/sysctl -w vm.drop_caches
これでここ一ヶ月は安定してる
参考までにどうぞ

448 :名無しさん@編集中 :2018/09/02(日) 08:31:43.02 ID:DY4LcH7TM.net
EPGStation間ならbackup/restoreで移行できるんだがな

まあうちは録画後の管理まではやらないからあんまり関係ないけど

449 :名無しさん@編集中 :2018/09/12(水) 20:20:46.89 ID:6P5K0tZv0.net
px4_drv作者さんへ
Q3PE4 + px4_drv + recpt1 + EPGStationで3日間テスト録画をしましたが、
ドロップもほとんどゼロ(BS11のEIT以外)でド安定動作しています。
超素晴らしいドライバをありがとうございます m(_ _)m

ひとつ要望なのですが、DKMSによるドライバの自動ビルド・インストールには
対応してもらえないでしょうか・・・?
pt3_drvの場合はmake installで自動的にDKMSに登録されて、
カーネルを更新したときも自動的に再度ビルドが掛かりインストールされますが、
px4_drvもそうなったら便利だと思うのですが、いかがでしょうか・・・。
(一応手動でdkms.conf書いてインストールしていますが、
 ソースディレクトリ構造の変更とかudevルールとか手間がかかりますので・・・)

450 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 16:28:48.42 ID:HaJRgnJH0.net
px4_drvの開発お疲れ様です。
最新版でmirakurunのチャンネルスキャンすると

px4_drv: px4_tsdev_set_channel 0:3: failed. (ret: -11)

でdmesgが埋まります。

451 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 17:49:32.21 ID:5qQ9H8tKM.net
9/9にアップデートされてたのか知らなんだ
しばらく見合せよう

作者さんここ見てくれてそうだけどgithubも活用しようよ

452 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 22:26:26.75 ID:lb9Eos6P0.net
px4_drvの作者です

>>449
DKMSに対応してみました
いかがでしょうか

>>450
すみません チャンネルスキャンを行うプログラムのことを考えていませんでした
とりあえず受信できないチャンネルを選局してもメッセージが出ないようにしました


--------------------------------
関係ない話ですが、一部の環境でS1UDを使っているとカーネルごとフリーズすることがあるのは、ドライバがメモリの確保やurbのsubmitの際に指定するフラグの値が適切ではないからみたいです
実際にフリーズするのはswap領域への操作が発生するときのようなので、swap領域そのものをなくしてしまえば(ドライバを修正しなくても)とりあえずフリーズせずに動くような気はします
--------------------------------

453 :443 :2018/09/14(金) 14:00:29.99 ID:KBAQdeKx0.net
作者さん早速の対応ありがとうございます!

そういやうちもどうもS1UD繋がってると調子悪いなと思って抜いてたのでこちらの情報もありがとうございます!

454 :442 :2018/09/14(金) 20:40:09.08 ID:xHX8EQ2p0.net
>>452
作者さん、神速のDKMS対応thxです! ばっちりです
やっぱりソースに同梱だとすっきりさっぱりしていて気持ちいいです・・・!

px4シリーズのLNB電源って、recpt1使用環境なら "--lnb 15" オプションを
つけない限りは常時電源供給OFFってことでいいのだろうか・・・?
ブースター電源で給電してるので、余計な負荷かけたくない思いがあるけども

455 :名無しさん@編集中 :2018/09/14(金) 20:56:01.28 ID:8VpZM3ah0.net
微弱な電流とはいえこんな設計に不安のある謎機器からじゃなくて
ちゃんとしたメーカーの製品から給電した方がいいよ

456 :名無しさん@編集中 :2018/09/14(金) 21:27:17.26 ID:UU8spPDCM.net
必要なのはオプション仕様の答えでしょ

457 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 09:02:06.59 ID:J31ZDXfE0.net
448用語でいうなら
ちゃんとしたメーカーの製品から給電してるから
微弱な電流とはいえこんな設計に不安のある謎機器からは明確にOFFにしたい
と447は書いてるんじゃないの
それを受けて何故448みたいなレスしてるのか意味わからん

458 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 09:22:50.47 ID:w5XhP8H70.net
ようするにマウントとかいうやつだよ

459 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 12:58:39.15 ID:RGpaqFzj0.net
2ch(5ch)初です。よろしくお願いします。

px4_drvについての報告&要望です。
みなさんのところでは安定しているようですが、
うちではrecpt1でデコードをすると公式のドライバーでは発生しない(下記の2は極稀に発生するが)以下のような現象が
10%前後の割合で発生してしまいます。

460 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:03:43.76 ID:RGpaqFzj0.net
環境はこちら
PX-W3PE4 + ACR39-NTTCom + Xubuntu amd64 + HWEカーネル(4.15.0-33-genericまで) + ウィンドウマネージャ

PLEX版recpt1に限らず、公式やSTZ版ではb25オプション付きしか試してませんが発生するのは確認しています。

461 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:06:17.66 ID:RGpaqFzj0.net
まずはrecpt1でデコードした場合。

1. b25_decode failed
 b25->put failed
 b25_decode failed (code=-6). fall back to encrypted recording.
 が出てデコードに失敗する。
 エラーコードはほとんどが-6で以前には-5とかも。-9も1度だけ出た。
 作られたtsはb25コマンドでデコードできるが、頭の15秒が削られてしまう。
 tsをffmpegやtsselectで確認するとPIDがやたらと多くなっている?

2. 作られた動画の開始時間が0じゃない
 動画の実際の総時間はrecpt1で指定した通りだが、開始時間が何時間・何十分からとかおかしな時間からスタートする。
 例を挙げると、「1分録画したものが3時間14分スタート3時間15分エンドの動画になる」といった具合。
 ffmpegとかで再構築は可能ではある。

462 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:06:58.59 ID:RGpaqFzj0.net
3. sidを指定したときの「Available sid」「Chosen sid」が前回開いていたチャンネルのものになることがある。
 しかし、実際にはrecpt1で指定したチャンネルが録画されているので問題自体はない。

4. 音声が出ない
 しかし、ts内には存在する。
 ffmpegとかで再構築は可能ではある。

(ageてしまった……)

463 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:08:39.20 ID:RGpaqFzj0.net
recpt1でデコードするのをやめた場合であっても、以下の現象が発生します。

2. 作られた動画の開始時間が0じゃない
 こちらでも、まれに発生する

5. 動画の頭5秒がカットされる(上記の1か?)
 PIDの多いtsになっているので、上に挙げた1と同じ原因?
 これが起きた局は以後その状態のままになってしまうことがある。
 BS1とBSプレミアムのどちらかで永続的な症状になったときは、この2つ共がその状態になる。
 長いことデバイスを休ませ(てドライバーをロードし直すと?)ると回復する?

6. 数百KBサイズのtsファイルになることがある
 どうしようもない…

464 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:11:00.46 ID:RGpaqFzj0.net
で、いろいろと切り分けをしてみたところ、やはり先頭付近のドロップが影響しているらしく、
px4_drvを弄って頭の2000パケットを無視するようにしてみたところ、現象は解消されました、と思う。

どのタイミングまで削ればいいのかを確認してみたところ、

・前回開いていたときのバッファの残りカス(=ringbuffer_stopまで)<-ダメ
・px4_tsdev_start_streamingの出口付近まで<-ダメ
・ringbuffer_stop(=ringbuffer_start?)から1500パケット<-ほぼ解消(1500ではまだ上記5が稀に発生するっぽい。ので2000)

といった感じでした。
(なお、上記5での永続的な症状になってしまった局はどんなにパケット数を増やしてもダメっぽい。)

465 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:12:24.64 ID:RGpaqFzj0.net
他の方からの不具合報告がないので心苦しくはあるのですが、
作者さん見て居られましたら先頭のパケットを捨てるオプションを追加して頂けると助かります。
(実はプログラミング経験が乏しくソースの解析もろくにできないレベルの人間なので、自分のコードに信用が置けない……。
 実際sysrqも効かないフリーズが起きる始末なので、まともなのがほしいなあと思っていたりします)

466 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:16:25.59 ID:RGpaqFzj0.net
それと、tsdev_max_packetsがログに現れないのは、こういったものは残さないのが一般的だったりしますか?

467 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:42:18.36 ID:9z17xhqR0.net
>>459-466
長々と連続レスってるけど、recpt1単体じゃなくて
ちゃんとmirakurunから(さらに言えばChinachuとかEPGStationから)
recpt1を呼び出しているのかい?

自分も環境構築の前段階でテストするために、
recpt1を単体で録画したときは、再生したときに音声が出なかったり
1segの映像が再生されるTSができたりしてたよ。
(フルセグ、音声の映像サービスもTSには含まれている)

recpt1だけでテストしてるのなら、一回ちゃんと全部録画環境を
作ってからのほうがいいと思うよ・・・。
あと、レスの仕方とかもうひと月ROMったほうが良さそう。

468 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 13:51:37.57 ID:VASLY5Mw0.net
つか、githubへissue投げた方が良いレベルじゃね?
ここでつらつら書かれてもわかりにくい。

469 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 16:21:37.22 ID:ai04TOKQ0.net
>>459
作者さんpx4_drv側で対応してくれるかもしれないけど。

先頭付近のバケットを捨てれば解決するのならpx4_drv側ではなく
recpt1側で対処すれば良いのでは?

ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/master/recpt1/recpt1.c#L983-L986
上の位置がドライバへのTS出力開始指示だからその後で適当なサイズread
するだけで良いと思うよ。

もちろんその辺り含めてmirakurunに任せるというの楽だと思うけど。

470 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 16:53:27.23 ID:cFnGavjD0.net
epgrecとか使うときはrecpt1のsid、b25オプション使うし、recpt1単体テストでも良いと思う

471 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 18:51:33.60 ID:RGpaqFzj0.net
みなさんすみません。
実はテストではなくサーバー環境にしたくなくて
cronからrecpt1を使った簡易的なスクリプトで実行していたりします。

>>467
PCでのデジタルチューナーデビューしてから数カ月なので知りませんでしたが、
こういった現象って程度の差はあれど普通に発生するものなんですね。

> あと、レスの仕方とかもうひと月ROMったほうが良さそう。
申し訳ない。ひと月では足りなさそうです。
461についてはわかるのですが。

>>468
そうなんですけど、英語が弱すぎる人間なので海外のサイトはちょっと。
一応悩んだんですけど、踏み出せなかったんです。
入口(アカウント作成)から利用、出口まで、運営サイドとのやり取りの可能性も含め
総合的に考えてしまうところがアカンのでしょうけど……

「もし向こうに報告できたら拍手をお願いします」とか言おうかと思ったんですけど、
それも難しそう。

472 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 18:54:04.86 ID:RGpaqFzj0.net
>> 462
ありがとうございます。

libarib25に渡す前に捨てる方法がわからなくて頓挫していましたが、
単純に捨てるという発想もなかったのでそこから、
時間が取れた時にでも挑戦してみようと思います。

473 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 20:24:36.25 ID:4P/CrbN80.net
>>454
DKMS対応に特に問題はなさそうですね よかったです
LNB電源についてはおっしゃる通り供給するオプションを明示しなければ常時OFFとなります

474 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 21:02:38.54 ID:4P/CrbN80.net
>>459-466
ご報告ありがとうございます

まず3番についてですが、プログラムに不備がありましたので修正を行いました

次に1,2,4,5番については、私も先頭付近のドロップが影響しているのではないかと考えています
先頭のパケットをある程度捨てることによって問題は発生しなくなるとのことなので、そういった機能を追加することも考えています
ですが公式のドライバでは発生しないということは、何か別の方法があるのでは…?とも思っています
(ほとんど効果はないかとは思いますが、試しに一部の処理を変更してみました)

5番の永続的な症状についてですが、3番の修正で改善している可能性があります

6番の原因については、今のところハッキリとしたことは分かっていません

475 :名無しさん@編集中 :2018/09/16(日) 17:49:18.92 ID:comHO2Z20.net
>>474
早速のご返信有り難うございます。
テストしてみました。

まず、リングバッファサイズのログ表示、確認しました。ありがとうございます。

諸症状の方ですが5,6番は発生するっぽいです。が、より良い感じに思います。
5番は、うちでは地上波の放送大学くらいになったようです。
対策前ですとこの局が頻繁に発生するみたいです。
録画したtsの状態を確認したところ、
「一見動画に問題はなさそうだけれどtsselectにかけたらドロップがたくさん」
というパターンが散見されました。

...
pid=0x0200, total= 177100, d= 31, e= 64, scrambling=58, offset=0
pid=0x0210, total= 5266, d= 1, e= 3, scrambling=3, offset=4512
pid=0x0230, total= 29, d= 0, e= 1, scrambling=1, offset=1504
pid=0x02ff, total= 896, d= 0, e= 1, scrambling=0, offset=7896
...

なお、5秒カットされたときはPIDがたくさんになりますがドロップは0です。

476 :名無しさん@編集中 :2018/09/16(日) 17:54:07.16 ID:comHO2Z20.net
6番に関しては、今回確認されたのは上と同じく地上波の放送大学です。
tsselectで見たら、PID一つでした。
pid=0x0000, total= 608, d= 0, e=608, scrambling=608, offset=0
なので、「Available sid」「Chosen sid」の数値も表示されませんでした。

どうも、大量のドロップが発生したりするのが5(1),6番の起きる要因なのかなあと感じてしまいます。
処理の流れを把握していないので妄想レベルですが、
公式のドライバーで気になるのはPLEX版recpt1core.cの649〜659。
何かタイミングを計っているような感じに見えます。
(開いた瞬間は信号が弱いから、とか?)

今のところはこのような感じです。
(個人的には既に大満足なバージョンです。)

477 :名無しさん@編集中 :2018/09/16(日) 20:24:56.71 ID:rCj5eDBr0.net
>>476
recpt1のオプションに--sidつけてます?
recpt1側に要因があるかもしれないのでつけないでテストしてもらえませんか。

478 :名無しさん@編集中 :2018/09/16(日) 23:46:30.59 ID:e9Ns2CBH0.net
>>475-476
詳細な情報をありがとうございます
おかげさまでおおまかな状況を掴むことができました

おそらく5,6番はrecpt1の--sidオプションによる分離処理の不備に起因するものである可能性が高いです
公式ドライバ(usb-px4)では発生せずにpx4_drvで発生する理由は、後者のほうが処理が高速であるために先頭付近のエラーのあるパケットがデバイス側で捨てられず、ドライバへと流れてくるためでしょう

479 :名無しさん@編集中 :2018/09/16(日) 23:48:00.55 ID:e9Ns2CBH0.net
>>475-476
5番の問題が発生する条件は、
・最初にデバイスファイルから読んだtsデータの中にPAT(0x0000)が存在しない
・PATの解析中にmallocがエラーを返した
・PATの解析により選択されたPMTが最初にデバイスファイルから読んだtsデータの中に存在しない
このいずれかであるようです
今回の場合は、「mallocがエラーを返した」以外の2つの条件のいずれかによるものであるでしょう
ちなみにこのいずれかの条件を満たすと、--sidオプションによる分離処理はOFFとなり、すべてのPIDをスルーするようになるみたいです

6番の問題が発生する条件は、
・最初に読んだデータの中の最初に現れたPATから選択されたPMTが0個であった
のようです
今回の場合は、最初に現れたPATがパケットエラーにより正常ではない場合に、この問題が発生していると考えられます

480 :名無しさん@編集中 :2018/09/16(日) 23:49:13.37 ID:comHO2Z20.net
>>477
ご返信有り難うございます。

はい、付けてますので、付けないでテストしてみました。
5秒削られるとかはなさそうですが、PIDの数とドロップがとてつもない数になっています。
PIDは500オーバーとかになってます。
見た感じ動画には影響なさそうです。

何かわかりますでしょうか。

481 :名無しさん@編集中 :2018/09/17(月) 00:05:17.15 ID:Iju2hKrm0.net
>>453
Raspberry Pi 2BにS1UDを2本繋いだ環境でswapをoffにして録画させてみたのですが、16日の未明にフリーズしました
約12日間ほど持ちましたが、swapをoffにしない状態とあまり変わりない(2〜4日延びた程度)ので、意味が無いのかもしれません
すみません

482 :名無しさん@編集中 :2018/09/17(月) 00:20:28.32 ID:vku9dUO90.net
作者さん、お手数をお掛けしてすみません。

テスト回数は少ないのですが確認したことを載せます。
469に書いたrecpt1core.cの該当箇所ですが、
PLEXと同じような感じで四回C/Nを繰り返すようにしてみました。
結果は、当該局でも問題が起きなくなったようです。
もう一パターン、C/Nを1回だけにして後は同じだけの時間(1秒)開ける、というのをやってみたのですが、
こちらはダメでした。
どうやら、定期的にアクセスして録画につなぐ必要がありそうです。

とりあえずはrecpt1を弄るこれが簡易的な回避方法にはなりそうです。

483 :470 :2018/09/17(月) 07:27:23.62 ID:tPQH9PuP0.net
>>477
recpt1の--sidオプションの不具合を疑っていました。
px4_drvの作者さんが>>479で説明されてますが、recpt1のtssplitter_lite.cは
transport_error_indicatorの値をチェックしてなさそうなのでpx4_drvのように
先頭付近に内容が化けたPATパケットが出てくると誤動作する可能性があるかも?
こっちだとチェックしてますしね。

ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/util/splitter.cpp#L394-L395

>>480のTSをBonDriverProxy_Linuxのsplitterで問題なく分離できるのならtssplitter_lite.c
の問題だろうと考えられますね。

もちろん>>482の対処でうまく行くのならそれが良いと思います。
テストありがとうございます。

484 :名無しさん@編集中 :2018/09/17(月) 07:28:47.03 ID:tPQH9PuP0.net
間違えた>>483>>480です。

485 :名無しさん@編集中 :2018/09/17(月) 17:19:56.83 ID:vku9dUO90.net
>>478-479
>>483
ご返信ありがとうございます。

「今日は時間を取り戻さなきゃ」とか思っていたのですが、
ヒントをもらっていたので試しちゃいました。
>>205を読んだときにソースを見たことはあったのですが、そのときは挫折してました。)

結果は、transport error indicatorしか見てませんが良好のようで、5秒削られることもなく、
tsselectで見てもドロップの数は相変わらず凄いのですがPIDの数は正常(のはず)になってました。

transport error indicatorだけで良いのかは時間のある時にでも調査してみようと思います。

みなさん、ありがとうございました。
(小声ですが、この三日間、驚きっぱなしでした)

486 :198 :2018/09/17(月) 19:15:36.15 ID:3e3k0ZnG0.net
とりあえずtssplitter_lite.c の情報だけ出しとく

オリジナルPMTが複数パケットで構成される場合、その複合処理にバグがあり
後方パケットの内容が解析できない
ただし映像・音声などの主要PID情報は、先頭パケットにほぼ入っているので
字幕・データ放送などが不要なら運用上問題ない

PMT PATを取得する際にそれぞれのCRCをチェックしていない

これらの問題を修正して実運用してましたがソース公開するための整理をする
時間が取れなかったのでいままで放置してました
tsselect相当のエラーチェックと先頭ゴミ捨ても入っているので来週末あたりに
公開できればと

487 :名無しさん@編集中 :2018/09/17(月) 23:39:31.05 ID:E7D8whxM0.net
murdoccutでエラー箇所を探したほうがひと目でわかって簡単だけどな。

488 :名無しさん@編集中 :2018/09/18(火) 22:09:08.77 ID:GZ2HWOgo0.net
エラーチェックしてんだから当然、結果を標準エラー出力します
フロントエンドは、それを参照してログを残す

定型作業なんだから自動化省力化しなきゃね
いちいちMurdocCutterやらtsselectなんか使ってたら時間と電力の無駄です

489 :名無しさん@編集中 :2018/09/19(水) 13:35:38.22 ID:R9tqwzei0.net
使ったこと無いのか?murdoccutだと、エラー箇所のスクショがみれるからエラー箇所が一目わかって捗るぞ。
どのみちlinuxでは動かないからスレチなんだけどさwというかlinux環境ってTSや動画等でGPL系の編集環境が乏しい気がする。

490 :名無しさん@編集中 :2018/09/19(水) 13:59:10.17 ID:VaBBesm5M.net
エラー箇所はわかっても何ができるわけでもないしな
うちはエラーの有無と量とPIDだけわかればいいからtsselectでいいし
録画しながら同等のチェックしてくれるなら手間と時間が減ってなおよし

ていうかチェックだけならEPGStationでdropCheck有効にしとくだけで足りる

491 :名無しさん@編集中 :2018/09/19(水) 14:03:12.70 ID:R9tqwzei0.net
さては録画TSを意味もなく貯め続ける系の人種か?

492 :名無しさん@編集中 :2018/09/19(水) 15:23:32.25 ID:VaBBesm5M.net
ものによってはCMカットしてエンコードして残す
稀にts自体を残すこともある
1回見たら消すものも多数

エラーやドロップがなければいいし、あっても映像・音声のPIDでなけりゃいいし、最悪視聴に問題ない量なら気にしない
視聴に問題あるレベルなら再放送や他局での放送を待つか諦める

エラーやドロップがCM箇所かなんて気にしてもきりがないし、録画時点の情報で十分切り分けられる

493 :名無しさん@編集中 :2018/09/19(水) 22:35:44.01 ID:8/qbkIAH0.net
>>489
エラーを確認するのにTSを2回もなめるのを全TSでやってんの?
ヒマなんだね

tsselect改造してパーセントでおおよそのエラー位置を分かるようにしてあるから
そんな面倒なことしないよ
当然 tssplitter_liteもパケット位置がわかるようにしてある

ああワインうまい

494 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 06:41:31.63 ID:lwqhU8yT0.net
> tsselect改造してパーセントでおおよそのエラー位置を分かるようにしてあるから

これこそ面倒じゃね?ついでにそのtsselectのバイナリをうpしてみないか?

495 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 08:07:22.95 ID:o/LoSlwp0.net
各々好きにすれば良い

496 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 08:21:34.18 ID:lwqhU8yT0.net
個人的に、eit_txtoutを改造してEDCBのprogram.txt風のeit情報にまとめたりしてるな
HDDが安くなってからエンコとかあまりしなくなってから、TSのエラー情報とかあまり気にしなくなったけど

497 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 19:21:31.41 ID:2yMWVBox0.net
素朴な疑問なんですが、LinuxのVAAPIだとSkylakeではHEVC 10bitのハードウェアデコード
(GPUのシェーダの様ですが)はサポートされないのでしょうか?
vainfoで見てもHEVC main10が見当たらないのです。
VP9 8bitはシェーダ(kaby lakeはハードウェア固定機能で対応)でデコードをサポート(Intel-hybrid-driver
をコンパイルする必要がありますが)していますが、なぜWindows版ではサポートしているHEVC 10bitの
デコードをサポートしていないんでしょうか?

498 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 20:18:45.80 ID:R3tcB2990.net
>>497
10bitだとGPUアクセラレーションはしてるけど
ハードウェアエンコードではないって感じ?
https://software.intel.com/en-us/forums/intel-media-sdk/topic/737824
出た当初の記述を見ると10bit非対応っぽいし
Winは専用のGPU使うデコーダーでもドライバに追加したんじゃないかね

499 :490 :2018/09/21(金) 15:05:25.47 ID:BSw7yadD0.net
>>498
どうもレスありがとうございます。リンク先見ました。
HEVC10bitデコードはLinuxでskylakeでは未サポートのようですね。
ぐぐってみたところ、LinuxでのVP9サポートもgoogleとの関係からとのようですし、
WInのようにHEVC10bitデコードは望めそうもないようです。
ところで最新のLinux版のfirefoxってVAAPIのハードウェアデコード支援に対応してるんでしょうか?
Linux版でのハードデコードは長らく未サポートだったためか英語圏でも情報が錯綜していてよくわからんのですが、
youtubeでfirefox上とローカルに落とした後vlc(VAAPI DRMに設定)で再生してみてもCPU負荷は大して変わりませんでした。(skylakeのcore mタブレットでCPU使用率0.6GHz〜1.1GHzでした)

500 :名無しさん@編集中 :2018/09/21(金) 15:19:30.48 ID:OILC1FBJM.net
個人的に気になる話題だが
微妙にスレ違いかも

501 :名無しさん@編集中 :2018/09/21(金) 16:00:58.92 ID:ba8xqttd0.net
> ハードウェアエンコードではないって感じ?
デコードの間違いであった

>>499
流石に再生支援はわからんなあ
ぼくLinux機はGUI入れてねーのよ

502 :名無しさん@編集中 :2018/09/21(金) 16:36:46.56 ID:6DM/dSkD0.net
HEVC 10bitと言ってもプロファイルやエンコ時のパラメータによって
デコード時で、低負荷なものから高負荷なものまで、いろいろあるからな。

503 :492 :2018/09/22(土) 18:04:30.60 ID:AzJT2LZr0.net
スレ違いな話題ですみません。
chinachuをインストールしてあるサーバー機(debian testing kaby lakeのpentium 2コア4スレッド)でfirefoxのyoutube
VP9 1080pを再生をしたらほぼ最低クロックの800MHz近辺で再生できました。
同じファイルをダウンロードしてvlcのVAAPIを友好にして再生したらほぼ同じ負荷でした。
おそらく最新のfirefoxはハードウェアデコードに対応してるっぽいです。
ところで、chinachuγのVP9ライブ視聴(vaapi有効の場合)ってソースコードを見たらvp8_vaapiって書いてあったのですが、γリリース時点ではffmpegがvp9_vaapiに対応していなかったからなんでしょうか?
ソースを書き換えてvp9_vaapiにしたらちゃんと配信されたので良いんですが。

504 :名無しさん@編集中 :2018/09/23(日) 21:21:26.48 ID:ngHYprkV0.net
MirakurunとChinachuでTVtestからならカートゥーンがみれますがChinachuでは録画しても0KBになります。
原因なんでしょうか?

505 :名無しさん@編集中 :2018/09/23(日) 22:38:03.01 ID:F/5FN6vb0.net
MirakurunとかChinachuとか
よく知らないんだけどまとめサイト
みたいのありませんか

506 :名無しさん@編集中 :2018/09/23(日) 23:11:51.54 ID:3x/4TZuvM.net
知らないならやるなよ
知ろうと思うなら自ら調べてやりゃいいんだ

507 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 09:13:15.52 ID:XoLL+vzz0.net
>504
TVtest側でやわらかいのが入ってるんだろ。
伏石町イクナイ。

508 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 12:39:18.27 ID:CsqjjhSuM.net
https://www.pg-direct.jp/products/detail/16382&%20target=

録画鯖にええぞ
m1使ってるけどこいつならcpu載せ替えりゃlinuxでqsv行ける

509 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 14:17:51.77 ID:eitdGiJDM.net
メーカー機って何で普通のATX電源積まないのかね。
昔HPの安サーバ使ってたけど、
電源死んだ時にどうにもならなくなって
以降敬遠してしまう

510 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 17:39:37.22 ID:RwfF7Jmir.net
>>507
TVTestはBondriver_Mirakurunです

511 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 19:16:12.41 ID:CsqjjhSuM.net
所詮安鯖だから壊れたら買い替えりゃいいのさ

512 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 20:33:04.73 ID:iBlTGF+Fr.net
>>508
いいもん見つけてくるね

513 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 21:55:02.08 ID:85WwtNUe0.net
このサーバーのモニター出力用インターフェースはDisplayPort(ディスプレイポート)?特殊なの?

514 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 22:09:34.57 ID:hE+7EFub0.net
dp変換アダプタなんか1kあれば買えるし
どうせインストールの時しかモニタ刺さないでしょ?

515 :名無しさん@編集中 :2018/09/25(火) 22:23:19.76 ID:85WwtNUe0.net
あ、安いんだ。さっき確認したメーカーのサイトでは6,000円だったかな。

モニターでも少し観るよ。
毎朝30分と、休みに録りためた番組を、部屋掃除しながらまとめて観るくらい。
後はノートパソコンで作業しながら、プレーヤーの小窓で観る。モニターよりも作業しやすい。

逆にキーボードが要らないよね。インストールと非常時に使うくらい。
普段はsshからコマンド操作で充分。

516 :名無しさん@編集中 :2018/09/26(水) 03:30:10.40 ID:mlzSIqGy0.net
パッシブ型の変換でOKなの?
hpの奴とかはアクティブ型のDP変換じゃないとダメとか聞いたことあるんだが

517 :名無しさん@編集中 :2018/09/26(水) 12:18:56.89 ID:FHbw9Bjo0.net
>>510
TVtest -> 設定 -> 一般
カードリーダーが何になってる?
スマートカードリーダーになってたらやわらかいやつの可能性大。
なし、になってたら mirakurun側でスクランブル解除しているとおもう。

518 :名無しさん@編集中 :2018/09/26(水) 12:45:55.35 ID:EzVLZcs40.net
不正視聴してるかどうかなんて、デバイスマネージャのUSBのとこを見ればひと目でわかるけどな

519 :名無しさん@編集中 :2018/09/26(水) 12:55:03.46 ID:KEmoR+T70.net
まったくどっからひろってきたTVTestだよっていう

520 :名無しさん@編集中 :2018/09/26(水) 14:34:12.31 ID:PW3p9PX70.net
スクランブル解除しなくても録画はされるんじゃないのか?0kbってところが気になる

521 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 03:04:39.25 ID:UiENGUg/0.net
Chinachu側でCS再編のEPG取れてないんじゃねえの?

522 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 15:26:58.95 ID:tSCH/IHFa.net
レコーダでよくね?

523 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 19:09:59.57 ID:/Am95Na70.net
b-casはどのマシンにつけているの?

524 :名無しさん@編集中 :2018/09/27(木) 20:36:33.60 ID:4YKilCJhM.net
海は死にますか?

525 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 01:21:02.12 ID:yBM+EhD9r.net
>>517
TVtest 0.10.0にもありますか?
>>521
Services.jsonとPrograms.jsonを消して再取得してみましたがChinachuからカートゥーンが表示されなくなりました。
>>523
MirakurunとChinachuが入ってるサーバーです
TVtestは別ので使用してます。

526 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 01:46:03.71 ID:fk5U6VSu0.net
>>525
>TVtestは別ので使用してます。
どゆいみ?ハードからインストールまでの構成を教えてくれよん。

527 :名無しさん@編集中 :2018/09/28(金) 04:39:01.96 ID:I1DCsWar0.net
>>525
mirakurun config channelsでカートゥーンの設定が合ってるか確認してみ
CS6に変更なっとるで
TVTest側はCSのチャンネルスキャンで全部やってくれるけど
mirakurunの方はチャンネル設定で一通り書かないとアカンよ
あと更新までけっこう時間かかる

528 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 20:34:57.30 ID:NJ9e51no0NIKU.net
PX-W3U4をポチってしまった。
準備しようとドライバ入れてみたがlsmodでは認識されてた
しかし俺のTinker Boardは、なんと32bitじゃねーか

OSはDebian9だが、32bitでも動くんだろか?

529 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 20:36:21.81 ID:NJ9e51no0NIKU.net
>>528
あ、px4_drvの話です

530 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 08:48:28.03 ID:iQ6uuvFi0.net
>>528
ビルドできてロードできてるなら動くんじゃないかな?
ラズパイでも2までは32bitCPUだし公開されてるraspbianも32bitOS
ラズパイで動かしてる人はむしろ32bit環境の人が多いと思う

531 :名無しさん@編集中 :2018/09/30(日) 22:11:40.86 ID:LwWVvRR60.net
>>527
こういうCS再編でチャンネル変更になっとるものが
まとめてあるとこない?

532 :名無しさん@編集中 :2018/10/01(月) 15:24:05.05 ID:g1NSqTefd.net
正直、>>527の方法でtvtestでのスキャン結果をmirakurunに移したほうが早かった。

533 :名無しさん@編集中 :2018/10/03(水) 23:02:38.02 ID:ND0N3Nu/0.net
>>530
ありがとう。今日届いたので試してみたら
問題なく動いたよ!
あらためてpx4_drv作者に感謝だ

534 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 13:30:43.82 ID:iN6KxUtd0.net
w3u4動くんだ
試してみよう

535 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 14:41:37.24 ID:+CdXZ4vDM.net
デバイス繋いでなくてもlsmodに表示されるもの?

536 :名無しさん@編集中 :2018/10/04(木) 18:14:11.90 ID:dVbQWxY8M.net
TinkerBoardで動くならW3U4買って試してみようかな…

W3PEしか持ってなくてこのスレ指くわえて見てただけだから、乗り換え先としても良い気がする

537 :名無しさん@編集中 :2018/10/05(金) 22:27:25.82 ID:Io62GxDKM.net
DTV02-1T1S-Uをpx4_drvで動かしたいんだけど、やはり無理なんだろうか?
チューナーチップは同じみたいだし。

538 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 05:03:17.07 ID:vMEPzjcl0.net
>>536
TinerBoardで動かすなら、armbian必須かと。
ttps://dl.armbian.com/tinkerboard/
カーネルヘッダは以下で。
ttps://apt.armbian.com/pool/main/l/

539 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 08:22:31.85 ID:/0+qsVdG0.net
>>537
px4_drvに1T1S-UのPID追加してみたけど動かなかった。
そこまで甘くはない模様。

540 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 08:45:55.00 ID:/0+qsVdG0.net
* px4_drvのUSBパケットキャプチャ
* 1T1S-UのWindowsドライバのUSBパケットキャプチャ

両者を比較することから始めれば良いのだろうなと言うことで眺めてます。
ただpx4_drvに絶対的な知識を持つ人にお願いしたいという非常に身勝手な
気持ちになりつつあります。

参考に1T1S-UのWindowsドライバのUSBパケットキャプチャ結果をtsv化
したものを貼っときます。

13ch : ttps://pastebin.com/fG4L2fas
BS朝日 : ttps://pastebin.com/55wP7DFw

541 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 09:02:51.87 ID:/0+qsVdG0.net
追加で。

ファームウェアロード部は省略していますがpx4_drvと全く同じです。
表計算ソフトに貼って先頭行オートフィルタで見る想定ですが手元の
libreoffice 6.0.6.2 だとメモリを食い尽くしてos道連れに落ちて
くれたりしますご注意を。excel (online)なら大丈夫でした。

542 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 11:03:30.54 ID:PDZzWq9S0.net
px4_drvをよくわかってるのは今んとこ作者さんだろうが、デバイス持ってないだろう
ソースは公開されてるからデバイス持ってて熱心な人が現れるといいですね

543 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 12:19:34.05 ID:yYQ5TiR/0.net
>>539
情報をありがとうございます。
ドライバのデバイスのID変更だけで認識してくれて、ソコソコ動くことを期待していました。
パケットの分析からとなると、おっしゃる通り『甘くはない』ですね。

よくわかっていないのですか、USB I/Fチップの違いでしょうか。
もしかして、さんぱくん外出のI/Fになっている?
recfsusb2nのソースが使える?

いずれにしても、技術的に難しそうですね。
ありがとうございました。

544 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 16:00:49.50 ID:/0+qsVdG0.net
>>543
基本的に同様なのですが4TSと1TSの違いを含め微妙に設定が違います。
* w3u4 : 4TS, vid,pid = 0x0511,0x083f, IT9305, TC90522, R710T, R850
* 1t1su : 1TS, vid,pid = 0x0511,0x004b, IT9303, TC90532, R710T, R850

理解が怪しいですが。後、他にもあるはずです。
* ファームウェアはpx4_drvと全く同じ
* IT9303(1t1su)の操作方法はpx4_drvと同じで良さそう
* 1TSと4TSの違いでIT9303(1t1su)への設定はpx4_drvとは微妙に違う
* gpioポート番号は 3 がデバイスの電源?
* i2c bus no.? が 2 ではなくて 3
* i2c address は ISDB-S = 0x22, ISDB-T = 0x20 の部分は同様
* 1t1su(TC90532)の設定とpx4_drv(TC90522)とではTS出力端子設定が違う
1TSな1t1suはISDB-S,Tの両方を同じ端子を切り替えて出力?
TC90532のレジスタ0x07,0x0e,0x0fあたりの設定

545 :名無しさん@編集中 :2018/10/06(土) 17:59:26.68 ID:FPhxrmNl0.net
w3u4テストしようと思ったがカードリーダがない

546 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 20:28:44.54 ID:HYkmFWf+0.net
BS再編でのMPEG2AD化でffmpegのVAAPIのaccel使うと画像が崩れる症状はまだ
直ってないのかな?だれもffmpeg本流に報告していないのかな?

547 :名無しさん@編集中 :2018/10/14(日) 20:31:51.10 ID:yruJhu1m0.net
それが原因ってわけじゃないがエンコード環境はWinに移行した
配信(トランスコード)はvaapiだけど、それだとデコード側はソフトでも十分速いし

548 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 05:19:50.35 ID:zTRzCiLK0.net
AV1向けのffplayを介さなくて済む通常コーデックとかそろそろ欲しい。

549 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 12:02:13.37 ID:85riB+Aw0.net
そもそも崩れてるの?
最近(10月頭)の放送分で試したけど
ffmpeg -hwaccel vaapi -hwaccel_device /dev/dri/renderD128 -i input.ts -c:v libvpx-vp9 -crf 28 -b:v 0 -bsf:a aac_adtstoasc -c:a copy output.mp4
とかでうまくエンコできてたよ
「崩れる」ってのはvaapiでのhwエンコードの話なの?
ffmpeg: 4.0.2
kernel: 4.18.12
xf86-video-intel: 2.99.917+847+g25c9a2fc

550 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 12:12:11.83 ID:wXs56INO0.net
-c:v h264_vaapi の話じゃね

551 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 12:27:18.64 ID:HuaXvs46M.net
崩れるのはデコード時の話で、
帯域削減でフィールドピクチャーストラクチャモードを採用した局を
ハードウェアデコードするとブロックノイズ?まみれで使えないって言うこと

エンコードは関係ない

552 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 14:23:49.56 ID:5N8SEtEC0.net
VAAPIだとデコードイカれるけどQSVも同じなんかな。Windowsで試すのめんどくせぇ

553 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 16:12:24.34 ID:85riB+Aw0.net
試したのBSフジの番組だから 帯域削減してると思うんだけど...

554 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 17:31:01.73 ID:HuaXvs46M.net
フジは出ないで(理由は知らんが)
bsプレミアムあたりおすすめ

>>552
qsvは多分出ないよ

555 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 18:00:52.78 ID:85riB+Aw0.net
確かに BSプレミアムだと駄目だった
mpvでvaapiで見てる分には崩れないから気付かなかった...
mpvでokってことはコーデックの部分じゃなくてffmpeg.cがコーデックを使ってる部分の不具合なんだろうな...

556 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 18:28:10.35 ID:wXs56INO0.net
これ?
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/commit/80cf69728ccd61c2da8192f7ba6f2c1cf6f07eea

557 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 19:40:14.05 ID:85riB+Aw0.net
それってソフトウェアデコードの場合向けじゃないの?
それにmpvはffmpegのlibavcodec(やlibavformat)を使ってるけど不具合は出てないし...

558 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 19:47:41.09 ID:ej/JR25d0.net
DD Max M4試しに買ってみてGS/BS/CSのテストしてる
DVBドライバが出てたからそれとdvbv5-zapで地上波はとりあえず見れた
https://github.com/DigitalDevices/dddvb
ただ地上キー局以外が見れてないからdvbv5_channels_isdbt.confで試してるけどなにか設定足りてないかも

BS/CSは見れてない
dvbv5_channels_isdbs.confだとSYMBOL_RATEの値が無くてドライバでエラー出るから
SYMBOL_RATE = 28860000(もしかしたら28860が正しい?)を入れてる

少し気になってるのはドライバ内のSYS_ISDBSを初期化してるっぽい箇所の帯域幅の計算が
c->bandwidth_hz = c->symbol_rate / 100 * 135;
になってて、これだと周波数間隔は38.36MHzで合うんだけど、帯域幅は34.5MHzのハズだから違ってる気がしてる
コンフィグでBANDWIDTH_HZ = 34500000を指定してもDELIVERY_SYSTEM = ISDBSだとdvbv5かドライバがエラーを出すから
ドライバを「c->bandwidth_hz = 34500000;」に変えてみたけどだめだった

恥ずかしながら知識が浅いから前提から間違ってるかもしれなくて、何か知ってる人がいたら
教えてもらえるとありがたい

559 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 19:55:44.37 ID:ej/JR25d0.net
あとDD MAX M4は本体代がカード会社の為替手数料含めて3万8千円位で、関税でも1600円取られた
PT3の中古買った方が安いね

560 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 20:31:17.16 ID:85riB+Aw0.net
>>558
そこのdddvb/ddbridge-m4.cを見る限り、ISDB-Sはまだ対応してないね (line:400-401)

dvb-coreのbandwidthの部分はよくわからんけどロールオフの分を含めてるんじゃないのかな?
bandwidthのプロパティをどう扱うか・設定するかはフロントエンド(チューナ?)のドライバ次第でdvb-coreは関与してないと思うけど
現状ISDB-S対応のフロントエンドドライバではどれも無視してるはず
(ISDB-Sの場合固定値のはずで、ヨーロッパのように各地域で様々なパラメータで運用されてるわけではないので
ユーザが指定する必要はない。ISDB-Sの場合、絶対にユーザから指定する必要があるのはDTV_FREQUENCY, DTV_STREAM_IDだけ)

561 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 20:43:12.48 ID:gJaoVLO9M.net
>>557
mpvでも普通に不具合出てるけど。
うちはmpeg2をh/w支援対象から外して対処している。
ubuntu18.04機でもArch機でも状況は変わらない。

562 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 20:50:11.72 ID:yQBKHXZQ0.net
>>559
UPSの時は消費税(価格の6割の8% €250なら1600円ぐらい)は必ず取られたけど
郵便になってからピックアップで取られたり取られなかったりするな
その代わり配達日数が3日から1週間になった

563 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 21:09:54.62 ID:85riB+Aw0.net
>>561
うちはmpvでBSプレミアム見てても不具合出ないな...
"Using hardware decoding (vaapi)" って出てるからちゃんとhwデコードしてると思うけど..
https://github.com/0p1pp1/mpv を使ってるけどvaapi周りは本家とかわらないはず..

564 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 22:26:38.32 ID:ej/JR25d0.net
>>560
ありがとう、dddvb/ddbridge-m4.cにISDB-Sの指定がないことに全然気がついてなかったです
軽く読んだときはDVB-SとISDB-Sが似てるらしいから
いい感じにDVB-Sに切り替えてるのかな?とか思ってました恥ずかしい

あとISDB-Sでbandwidthは固定値ということで合点がいきました
調べてみても仕様が理解できていなかったので助かります

565 :名無しさん@編集中 :2018/10/15(月) 22:45:56.53 ID:85riB+Aw0.net
>>564
なんかパッと見た感じ、dddvb/ddbridge-m4.cの
・line:400-401にSYS_ISDBSを追加
・search_isdbs()を追加
(search_isdbtを元に、cmd.isdbt_search.*の設定の変わりにcmd.isdbs_search.{retry, freq, tsid}を設定)
(cmd.isdbs_search.tsid = p->stream_id;とか)
・set_params()にsearch_isdbs()の呼び出しを追加

ぐらいでいけちゃいそうな気がしないでもないね

566 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 00:41:26.12 ID:+rRjZuc10.net
>>565
ありがとう、さっそく試してみたけど流石に駄目だった
277a278,303
> static int search_isdbs(struct dvb_frontend *fe)
> {
---略---
>
> memset(&cmd, 0, sizeof(cmd));
> cmd.command = MCI_CMD_SEARCH_ISDBS;
> cmd.isdbs_search.flags = 0;
> cmd.isdbs_search.retry = 2;
> cmd.isdbs_search.frequency = p->frequency * 1000;
> cmd.isdbs_search.tsid = p->stream_id;
>
> cmd.tuner = state->mci.tuner;
> cmd.demod = state->mci.demod;
> cmd.output = state->mci.nr;
>
---略---
> }
302a329
>
311a339,341
> case SYS_ISDBS:
> res = search_isdbs(fe);
> break;
401c431
< SYS_DVBS, SYS_DVBS2, },
---
> SYS_DVBS, SYS_DVBS2, SYS_ISDBS, },

567 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 00:51:00.79 ID:+rRjZuc10.net
あといじってて気がついたけどmci_command構造体のisdbs_searchは一ヶ月前に
MAX M4のファームウェアに合わせて追加されてるみたい
https://github.com/DigitalDevices/dddvb/commit/010cdf1ce8763ddba1574dce89d44d2be80e1d62#diff-706958545d67280d85064ce79e0aab31
最新リリース版で試してたらまだ入ってなかったから混乱しちゃった

定義だけして使ってないからだいぶ片手落ちだけど、そのうちISDB-S対応する前振りなのかな

568 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 01:23:50.10 ID:ZWTqiUD20.net
残念
ddbride-core.c の ddb_port_probe()でISDBS用のport->typeを設定し、
ddb_input_attach()にも対応するフロントエンドのアタッチと初期化の処理を追加しないといけないんだろうけど
その部分のコードは(まだ)ないし、どういうチューナーや復調IC使ってるかわからないし、自力では難しいかも
そのうち対応してくれればいいけどISDBSは日本だけだしなぁ...

569 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 05:59:59.68 ID:FbcJBJlC0.net
DVBというかスカパープレミアム用のチューナ入ってるやつだっけ
当面はそっち方面の方が使えそうだね

570 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 08:01:18.75 ID:qJK/KRA2M.net
>>563
そのmpvは自前のffmpegを抱えてるみたいだけど、
本家との差分は本当にないの?

571 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 08:58:12.60 ID:9sayORRr0.net
プレミアムスレ22の23以降でもDD Max M4の人柱報告が現在進行形で盛り上がっているよね radi_shさんも登場してる
なんにせよ人柱超乙

572 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 13:13:59.95 ID:ZWTqiUD20.net
>>570
vaapiやデコード周りは変わってないはずと思いこんでたけど
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7
これが効いてるような気がする...
実際こっちのffmpeg使ってエンコードしたら崩れてなかった

573 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 14:07:25.34 ID:ZJBSsWaX0.net
>>572
確かにこれ充てると崩れなくなった。けど安定するまで冒頭1分くらい掛かる(崩れる)ようになった。

574 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 14:11:25.16 ID:ZJBSsWaX0.net
>>573
ちなみに当てたのはsnapshot

575 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 14:15:26.57 ID:ZWTqiUD20.net
うちでは冒頭10秒のエンコだけど崩れてない
パッチ当ててないと冒頭10秒でも崩れてた
一応他にもc71fc153aa がmpeg12dec.cをいじってるけど効いてるのかどうかわからない

576 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 16:30:59.40 ID:2FT/t8s30.net
みんな複雑な事してるな
俺は何も考えずにyadifだけ指定してhandbrakeにぶち込んでsmplayerで見てる

577 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 16:42:50.96 ID:hojHr1Vp0.net
yadifって映像内のフォントの輪郭が豪快に潰れるよな。

578 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 18:18:10.76 ID:ZJBSsWaX0.net
>>573
isdb-4.0ブランチのffmpegにしてみたけど変わらなかった。正確には冒頭〜15秒くらいまでノイズ無し 15秒〜65秒の間ブロックノイズ それ以降はノイズ無し
HWデコード無しだと全てOK

579 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 18:23:02.77 ID:ZWTqiUD20.net
un-installedの状態で実行しようとするなら
LD_LIBRARY_PATH=./libavcodec:./libavformat:./lib... FFMPEG_DATADIR=./presets ./ffmpeg ...
みたいにしないと駄目だよ

580 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 20:07:01.76 ID:ZJBSsWaX0.net
>>578
原因わかりました。「-vb 1500k」オプションを取ったら出来ました。
>>572 のパッチでいいみたいです。お騒がせしました。

581 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 22:02:02.18 ID:JhMNzbTH0.net
M4でISDB-S動いた〜
と書こうと思ったらすでに書かれててワロタ。
みんな考えることは一緒だな。

>>566
それで行けるはずだよ。
元のコードは何?
0.9.36じゃだめかも。gitの最新なら動くと思う。

582 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 23:01:04.11 ID:+rRjZuc10.net
>>581
助言本当にありがとう
結果から言うとコードは合っててちゃんと映りました
原因は確認してた時につけたブースターで普通のテレビもBS/CSが映らなくなってた
成功報告書いてもらえなかった間違いを垂れ流しっぱなしだったよ

583 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 00:52:13.40 ID:hTJkMHUY0.net
試しにMAX M4でGRx2/BSx1/CSx1で同時に30分録画してみたけど全然ドロップしないし最高だわ
PLEXもpx4_drvのおかげで使いやすくなったし安いけど、やっぱドロップしないのはストレスフリーだね
ドイツ製品最高!

584 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 02:24:58.16 ID:VTrg57yl0.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

585 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 05:57:11.23 ID:4D81efCi0.net
>>583
それハードウェア的に壊れたら、どうやって修理に出すの?
ドイツまで送って代替品が届くのを待つのか、それともオクに高値で出して
新たにもう1枚DDを買うとか?

586 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 10:54:03.06 ID:B+f6fwrKM.net
>>572
差分情報ありがとう。
サーバのffmpegを入れ換えて早くvaapi有効に戻したいので、週末やってみる。

587 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 14:21:36.39 ID:TrLkw0Jd0.net
>>582
Pull Requestしよーぜ

588 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 18:11:23.01 ID:XtouY5M0M.net
ラズパイを使ってffmpegでのハードウェアエンコードが急にできなくなった…
数分動いた後になんのエラーもなく止まってしまう

原因分からず、とりためたtsが溜まりまくって困るわ…

589 :名無しさん@編集中 :2018/10/17(水) 23:32:31.18 ID:4D81efCi0.net
tsに解除漏れやdropが残ったままになってんじゃね?

590 :名無しさん@編集中 :2018/10/18(木) 00:49:38.03 ID:PwLCFvtr0.net
>>572
週末待てなかったので、DesktopのArch機だけ先にテスト。
aurのffmpeg-libfdk_aac(1:4.0.2-4)にそのpatchだけを当ててbuild→install。
もともと入ってるmpv(1:0.29.1-2)でhwdec-codecsにmpeg2videoを明示的に加えて再生。
これまで崩れてたファイル全部、大丈夫になった。素晴らしい。
サーバの方はubuntuだしCPU非力で時間かかるので、また後日。

591 :名無しさん@編集中 :2018/10/21(日) 23:09:12.12 ID:D+5WesMz0.net
mirakurun改行コード間違えてんじゃねえよ

592 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 00:26:48.47 ID:5OQ1b7suM.net
昨日mirakurun久々に入れ直そうとしたらうまく動かなかったのはそれが原因なのかしら

593 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 03:26:18.78 ID:JOaahSL+0.net
あぶねえ
ちょうど録画鯖の再構築中だったわ
2400GのVAAPIで苦労してたのが幸いした

594 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:28:55.73 ID:WzkSdGUyM.net
>>593
2400gのvaapiって画質どんな感じなの?

595 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:35:31.06 ID:PeXpEy9L0.net
>>592
うちはmirakurun2.7.3今のところ普通に動いてるけど、どの辺で動かなくなるの??

596 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 11:39:30.18 ID:5xOcN79tH.net
2.7.2でCRLF問題があって
対策したのが現行2.7.3なのでは

https://github.com/Chinachu/Mirakurun/issues/38

597 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 13:32:07.70 ID:JOaahSL+0.net
>>594
まだ安定動作してないから比較するところまで持って行けてないわ
エンコしてるとGPUロックしちゃう

598 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 13:50:06.38 ID:E/8VGMAJa.net
ストリーミングも可能なRaspberry Pi専用TVチューナー「Raspberry Pi TV HAT」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1022/280882

>> 搭載されるTVチューナーはSONY「CXD2880」で、受信したTV番組のストリーミング配信と視聴が可能。なお対応デジタル方式は「DVB-T」「DVB-T2」のみのため、残念ながら国内での使用はできない。

599 :名無しさん@編集中 :2018/10/22(月) 15:29:14.48 ID:aWFoocV/M.net
>>595-596
そういう事
twitterで改行ミスverの更新告知はしてシレっと数日後に修正
そっちの方は告知無し

600 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 20:30:19.00 ID:IeTt39gG0.net
あぁ…ぼけーっとapt update と upgrade したら動かなくなってしもうた…
録画鯖って動いてるうちはメンテしない方がいいのかな
セキュリティーアップデートだけにするとか?

601 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 21:06:10.09 ID:NXOUuhIR0.net
>>600
録画鯖は外向きに公開しなければアップデートいらないんじゃない?

602 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 21:08:42.69 ID:IeTt39gG0.net
>>601
やっぱそうよね
何かアプデ溜まってる、、、やってしまえ!で失敗しました…

603 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 21:12:37.73 ID:q5Ijh3k70.net
しょっちゅうやってるが問題起きたことないな
debian9 + mirakurun + EPGStation

カーネル上げるときは別だけど

604 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 21:40:07.58 ID:9JXOjKCF0.net
おいらもアップデートとアップグレードをガンガンやっているけれど、問題はほとんどない。
fedoraとmythtv。
アップグレードは、次の予約まで余裕があるときにやっている。

605 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 21:43:22.44 ID:63iqkORK0.net
Ubuntu Server を自動更新有効でインストール。
録画予約のないときに dist-upgrade して再起動してる。
困ったことないなあ。
ただ、dvbかuserlandな録画コマンドのあるチューナーが
メインだけど。

606 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 21:49:48.07 ID:LCL7wGs90.net
チューナのドライバが標準意外なのにdkmsから入れるの忘れて
カーネルアップデートしてからドライバ見えなくて録画失敗してるのはあるあるだと思う

607 :名無しさん@編集中 :2018/10/24(水) 22:34:57.09 ID:IeTt39gG0.net
>>606
カーネル上がってた気がする…のでそれかもしれません!!
もう一度全部入れ直してる最中ですが…w

608 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 05:42:42.50 ID:gYxYQ8Xpa.net
レコーダーでよくね?

609 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 08:53:03.55 ID:PmOPI3qV0.net
レコだと、すべてリモコンで操作するのが煩わしいだろ。

610 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 09:28:51.26 ID:49dWUpnZM.net
>>607
どんな環境?

611 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 12:21:08.38 ID:BYCtpdcNM.net
ltsなディストリにdkmsでチューナードライバ入れておけばアップデートで死ぬことはほぼ無いでしょ
録画のアプリケーションはdockerで固めておけばなお良し

612 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 13:12:59.29 ID:zF4gkZOEa.net
Archで半年ちょっとやってるけどアップデートでイカれたことはないなぁ。dkms便利。
それでも大事を取って週末とか直す時間あるときにアプデしてるけど

613 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 13:34:13.03 ID:VgwqnobS0.net
>>610
Ubuntu18.04 W3PEでpx4_drv使わせてもらってます
EPGstationは導入につまづいたLinux初心者なので、mirakurun+chinachuの環境です

皆さんお勧めの通り今回はdkmsで入れました
次回カーネルヘッダ変わったら、px4_drvだけdkmsでアンインストール&再インストールで大丈夫なのかな…

614 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 13:45:18.31 ID:fA6k8rg30.net
>>613
最悪カーネルは戻せるようにしてる?前のバージョンを消すのは自殺行為だぞ。

615 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 15:22:48.03 ID:/SUb9Kt40.net
Manjaro Devにlxdを使って権限に悩みつつchinachu入れて弄ってたら
pacman -Syuでlxdが唐突に消えて非常に困ったことはある

まあDevなのが悪いんだけどさ!
2400Gは最新じゃねーと厳しいのだ
最新にしてもまだvaapiでiGPU死ぬけどな
ソフトエンコでも電力あんま使わんし素でいい気がしてきたよ

616 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 15:37:24.51 ID:fA6k8rg30.net
>>615
俺はArchユーザーなんだけど、Manjaroなら事前に消えるかどうか分かるんじゃないの?

617 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 15:45:21.71 ID:49dWUpnZM.net
>>613
そのアンインストール・インストールを勝手にやってくれるのがdkms

618 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 16:08:32.25 ID:/SUb9Kt40.net
>>616
AURのが微妙でsnapdから入れたんだが
そいつが何の具合かlxcだけ残して消し飛んでしまったんよ
イメージは頑張れば復旧できたんだろうけど
流石に面倒なんでバックアップから戻した

ちょうどManjaroサイトのダウンやらパッケージの巻戻りやら起きてたし
鯖側の問題だったのかもしれん
ローカルの方がVer高いですとかメッセージ出てきて焦ったわ

619 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 16:45:56.78 ID:fA6k8rg30.net
>>618
げえ、Manjaroいいかもと思ってたけど、積極的にお断りするようにしよう。

620 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 20:41:51.41 ID:JE5IZQ2Y0.net
>>613
epgstationインストール躓くってどこを躓いたの?

621 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 22:02:55.90 ID:/SUb9Kt40.net
>>619
流石にヤバいのはDevだけだとは思うぜ
実際はだいたいArchだし

622 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 22:49:43.87 ID:CPfScdah0.net
>>613
古いカーネルインストールして動作確認ですかね。

$ sudo apt install linux-image-4.15.0-30-generic linux-headers-4.15.0-30-generic
$ dkms status
px4_drv, 0.1.0, 4.15.0-30-generic, x86_64: installed
...

623 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:58:15.63 ID:pvhuT1OV0.net
>>617
dkms自体には監視の設定みたいなのって必要なんでしょうか?

>>620
SQLの設定で上手く行きませんでした
お恥ずかしい

>>622
先にここで伺って、古いカーネル入れてみれば良かったですよね
mirakurunの設定おかしくなったとばかり思い込んでしまい…

624 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 22:46:54.77 ID:3wxnreH+0.net
>>623
sqlite3使えばconfig書き換えれば終わりだぞ

625 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:08:08.64 ID:BEI6+F160.net
SQLでか……?
githubの説明してる部分をコピって貼り付けたとかじゃなかろうな

626 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:10:25.33 ID:3wxnreH+0.net
mysqlで詰まったんだろなあ

627 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:20:01.01 ID:hDZ6yHZ20.net
>>624
個別インストール不要なsqlite3を初期値にしておくと幸せになると思うんだが
作者のメイン環境がmysqlなんだろうな

628 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:25:54.50 ID:3wxnreH+0.net
>>627
最初はmysqlだけしかサポートしてなかったからその流れでしょ

629 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 23:57:44.41 ID:ackqolvf0.net
>>626
ご明察ですw

Githubの動作環境でMySQL[推奨]、SQLite3[検索機能に制限あり]とあったので疑いなく進んで詰みました

SQLite3なら設定不要な分次の段階に進められるかもしれませんね
正規表現以外は変わりない感じでしょうか?

630 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 00:18:21.98 ID:j2lY9Q1V0.net
>>629
正規表現はreadmeに書いてあるとおり

SQLite3 使用時の正規表現での検索の有効化について

に従って必要な関数を追加するだけでok

mysqlの設定よりは遥かに楽だし、正規表現って何とかいう状態なら取りあえずは必要ないよ

631 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:01:49.89 ID:O6er7HLx0.net
>>613
W3PE4の書き間違いですよね
(W3PEでも使える…?!)

632 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:16:45.03 ID:BjbgZTfEM.net
w3peじゃ無理やで

633 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 17:01:10.48 ID:z9UIzJII0.net
W3PE/Q3PEははpx_drvじゃね?
https://github.com/project-pp/px_drv

使える環境にいろいろ制約があるっぽいけど
そこは自分でソースいじってビルドすればなんとかなるかも。

634 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 17:52:56.05 ID:7GSfX4Ho0.net
>>631
ごめんなさい!仰るとおりW3PE4です

ちなみにLinuxでdB値測定は皆さんどうされてますか
recpt1コマンドの録画テスト時のdB値表示を参考にしてますが、もっといい方法はあるんでしょうか?

635 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 19:44:38.54 ID:uis/q7RXM.net
edcbみたいに常時測定している録画ソフトは無い
ああ、BonDriverProxy -> tvtestなら測れるな

recpt1付属のchecksignalで測るらしいが俺は気にしたことが無いので何とも

636 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 20:17:21.56 ID:TirUM8kp0.net
dvbv5-zapを叩けば出るでよ

637 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 10:03:38.61 ID:uI+aRuH30.net
Epgrec UNAで録り溜めた録画ファイルのあるディレクトリを、
NFS経由で別サーバになってるEPGStationの「録画済み」として
読み込む方法を知っている人がいたら教えてください!

638 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 10:10:54.29 ID:uI+aRuH30.net
>>637
EPGStationでのデータベースはsqlite3を使ってます。

639 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:40:32.15 ID:HwswlWII0.net
そのsqlite3のテーブルにsqlを書いてadd/updateすれば?

640 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:52:46.09 ID:ZGuw14TbM.net
id重複で壊れるオチまでみえた

使ってないけどアップロード機能てのがあるらしいが、手動で1つずつかも

641 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:58:36.59 ID:HwswlWII0.net
データソースをsqlite3のテーブルに依存させているなら
直接テーブルに細工するか、EPGStation自体を自分で改良するしか無いんじゃね?

642 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:30:48.81 ID:4Y5jrLh20.net
jsにアップロードするコマンド吐き出して、nodeで動かす感じですかねえ

643 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 15:02:34.44 ID:KJTiXfXx0.net
>>637
EPGStationの「録画済み」画面の右上メニューからアップロードすることができる
ただし1ファイルずつの手作業で、ファイル名以外に録画情報(局・日付・長さ・タイトル等)を入力する必要がある

一括でやりたいならsqliteのdb構造を調べて、自分でバッチ作るしかないだろう

もしくはEPGStationのバックアップリストア機能を使って、バックアップデータに移行分を差し込むか

ツール間での録画データ移行は標準形式がないこともあってどこも重視してないね

644 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 15:56:49.40 ID:CcTXBeivM.net
epgstationは /api/debug のapi 一覧からupload出来るから、スクリプト書くならそちらの方が良いかと
db直接弄るのは危ない

645 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 08:06:13.36 ID:PpShQcZi0.net
>>289
夜中にこの現象が起きてた
同じようにコードに手を入れて何とか安定

646 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 09:18:12.20 ID:hJdUllqu0.net
うちもだ
>>295の変更で解決

ハングしてたときはBS15_0をEPGスキャンしてたっぽい

647 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 14:27:26.45 ID:hQTaIsm30.net
うお情報ありがてえうちも困ってた

648 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 15:26:31.09 ID:hQTaIsm30.net
直った!
ありです

649 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 15:40:35.30 ID:hJdUllqu0.net
mirakurunのissueに上げといた方がいいかもね

650 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 15:53:56.90 ID:Cx3gmM9L0.net
mirakurunのバグじゃなくてaribtsのバグだよ

651 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:10:43.46 ID:cqOQay4V0.net
slackでも話題が上がっていますね。
また、以下でも詳細を確認できます。
ttp://www.digital-den.jp/simplelife/archives/4795

652 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:37:15.66 ID:hJdUllqu0.net
そりゃ失礼した

653 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:41:39.90 ID:L34JpBhTM.net
リモートでみたらウチのが録画中9で焦った
aribtsの不具合でmirakurun暴走
そもそもはBS-TBSのせい??

654 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:48:22.85 ID:I4j4IBfyM.net
前もこの不具合は合ってnode-aribtsの不具合っていう結論
詳細は282辺りから読めば分かる

取りあえず >>235 の修正しときゃok
俺の環境では 7/23 から修正当てたままだが不具合は出ていない

中の人も気が付いて修正中らしいから急ぎじゃなくれば該当局を無効化して、アップデートを待てばええよ

655 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:49:13.44 ID:I4j4IBfyM.net
ああ228じゃなくて288

656 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 18:08:49.80 ID:L34JpBhTM.net
うん、そのあと追いかけて295あたり見てて思ったんだ

657 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 18:44:26.85 ID:Cx3gmM9L0.net
>>295

while (this.position < this.buffer.length && this.buffer[this.position] !== 0x4F)
の方が安全だな
>>295のままだと範囲外をアクセスする可能性がある

658 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 22:09:38.60 ID:ByqTVSHJ0.net
ああ、なるぼど
確かにその順じゃないとアクセスしちゃうね

javascriptだからundefinedになるだけでセグフォおこして死ぬとかは無いけど

659 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 04:00:49.21 ID:4OlEFEHm0.net
なんかChinachuが死んでたのこれか
EPGstationでも使ってるくさいのでそっちも書き換えたわ

660 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 07:33:59.97 ID:oaPKtyVE0.net
>>659

> EPGstationでも使ってるくさいのでそっちも書き換えたわ

知らなかった。自分も修正しとこう。
教えてくれてありがとう。

661 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 10:10:53.69 ID:VGEp7yg80.net
https://github.com/rndomhack/node-aribts/commit/ea2d651a973c6729cc2b7292860fee17d26adcfc

662 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 16:35:50.29 ID:1z3pkXt+0.net
>>289-292の時期には発生しなかったんだけど、今回mirakurun暴走したのはなんでだろうか
詳しい人教えて!

663 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 17:03:29.67 ID:CQWUk11x0.net
気合の差

664 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 17:45:54.01 ID:QAmsaTn40.net
>>662
bs-tbsを視聴 or 録画すりゃあ起こる

665 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 18:02:16.64 ID:fWE+zlF2H.net
うちも7月のBS-TBSのときはなんともなかったが、今回はBS15_0(NHK BS1)のEPGスキャンでハングしてた

31日深夜にハングしたトリガーはわからんけど、1日朝の再起動後は何も視聴・録画しなくてもmirakurunがBS1をスキャンしたタイミングで(つまり起動後数分で)必ずハングした

7月のは番組情報の外字マクロ?だかが原因ぽいけど、それなら録画視聴しなくてもハングしそうな気もする
が、解決したのでまあいい

666 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 14:15:19.53 ID:VPjYUP4f0.net
mirakurunはnode10動くけど、EPGstationは動かないのね

667 :名無しさん@編集中 :2018/11/04(日) 16:12:33.35 ID:EEeNoYGw0.net
>>666
昨日node 10対応のcommitがあるけど動かないの?

668 :名無しさん@編集中 :2018/11/06(火) 20:38:13.55 ID:L3G93jXi0.net
番組表みれねえ!
って思ったらMySQLのバイナリログが大量に溜まっておったわ
最新は延々と溜め込むのな……

669 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 15:26:15.92 ID:ITBiZC+y0.net
最新版のmirakurunにアップデートしてもchar.jsは1.7KBのままで特に変わってなさそうだったけど、
(>>661のファイルは1.4KB)>>661のパッチも当てたほうが良いんですかね?

670 :名無しさん@編集中 :2018/11/08(木) 15:43:51.34 ID:9GjTmlC/M.net
char.js変わってるよ

https://github.com/Chinachu/Mirakurun/commit/828d2ce9fd95573265de3a23786c2e3971b776d4

671 :662 :2018/11/08(木) 16:47:45.36 ID:ITBiZC+y0.net
>>670
失礼、11.7KBと11.4KBの間違いでした。
一旦aribtsフォルダを削除して再インストールしたら正常に11.4KBのchar.jsになりました。
どうもお騒がせしました。

672 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 04:28:30.52 ID:u6wT9U5y0.net
ラズパイ+W3U4、まだ様子見だけど感度も安定度も良好。一応報告。
躓いたのはドライバーのmakeの時に、
raspberrypi-kernel-headers入れたんだけど、今までrpi-updateを定期的に(無意味に)してたせいでraspberrypi-kernel-headrsとのバージョン合ってないみたいで、buildがないって怒られて詰まったぐらい。ラズパイのカーネル指定して再起動して対応。
でも予想よりずっとよく動いてる。本当に作者様様々ですわ

673 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 08:06:33.77 ID:ilnBXe7YM.net
dkmsでインストールするだけで良いのでは?

674 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 14:50:55.10 ID:V6G9YSdd0.net
MythTV 0.29.x向けのISDBパッチはいずこにございますでしょうか...

W3U4、出てそんなに経たない頃に勢い余って買って
USBで流れるデータの解析にもちょっとだけ参加してたが
こういうドライバを書ける人が真の実力者なんですよねぇ

chardevなんですよね?
MythTV組としてはDVB必須なのでDVBへの移植に挑んでみるか? (無理無理...)

675 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 21:06:06.28 ID:WubqP7t50.net
TinkerBoardだけど、tsファイルをffmpeg使って416x234くらいをlibx264+aacで
ライブ配信するのにコマ切れしない、おまいらおすすめの設定を教えてください!

676 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 22:48:23.70 ID:W+rSRfA30.net
25fps + main profileで veryfastかultrafastにしておけばいい。
ガチエンコとかしないならこのぐらいで十分。

677 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 23:29:45.54 ID:Y2LdWFi60.net
世界的に見ればMythTVとかKodiとか、Linuxがオープン系テレビの主体なのに
日本はTvTestとかEDCBとかWindows環境が主体で、Linux環境は高専や大学生が
お勉強で後追いやってる感じだな。
糞VBですらTvRemoteViewer_VBみたいな神ソフトが出てくるし
ソフトの方法論より仕事で企業向けアプリ書いてる人が趣味で作るほうが
仕事が早いってことか。

678 :名無しさん@編集中 :2018/11/14(水) 23:34:39.70 ID:z7orVOuj0.net
かっけー
その中の何か一つでも作ったんすか?

679 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 00:25:31.03 ID:yAFG6uoU0.net
自分じゃ何も出来ないから煽って誰かに作らせようという魂胆なんだろう

680 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 07:07:58.30 ID:cxd41wPn0.net
>> Linux環境は高専や大学生が
お勉強で後追いやってる感じだな。

根拠もないただの偏見で草

681 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 08:06:59.79 ID:chbdtKcB0.net
> Linux環境は高専や大学生

何年前の話だよ
VBで企業向け案件とかまだ息してるの?

682 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 08:12:03.89 ID:B+r4edrJ0.net
ほうほうそれでみらくるんやちなつのウインドウズオリジナルバージョンはどこでDLできるの?

683 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 08:50:27.95 ID:MSI00K7E0.net
まずドライバがWindowsしかないとかそんなんばっかりだったからな
そりゃWindowsから色々始まるわ

684 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 09:40:41.51 ID:yWguM4bep.net
まあ機能的な目新しさがなくてlinuxで動きますとかmaterial UIですというだけじゃ面白みがないって事じゃないの?
コードやOSに興味のない人たちにとっては。

685 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 10:32:48.27 ID:Qk5Kr3Ua0.net
窓かペンギンかは関係なく、目的のことができりゃいいわけなので...

686 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 11:07:17.67 ID:OEj/8lxIM.net
Linuxと海外アプリ使ってる俺カッケー

687 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 12:21:36.07 ID:lVldIu8l0.net
ちかごろは小学校でもLinuxやWindowsでプログラミングのカリキュラムを取り入れているし
あと数年で、プログラミングなんて誰でも出来て当たり前な時代になるんだぜ。

688 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 12:38:00.51 ID:d3F7fI+LM.net
ないない
英語が身につかないのと同じ運命になる

689 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 14:30:24.46 ID:yWguM4bep.net
英語と同じで日本のプログラミング教育の生産性のなさは酷いもんだよな。
コードの美しさとか流行りのツール使ってるから優秀だとか。。
現実に世の中に出回っているコードを素早く取り込んで活用することの繰り返しだから、美しいコードなんて言ってる暇はないのにな。

690 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 14:59:00.13 ID:dGXkg7+50.net
>糞VB

まさかのVB6?

691 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 21:36:22.80 ID:1hLF9GFU0.net
囲碁や将棋も思考力を養うから必修にすればいい
テストに出るとなると嫌いな子どもが増えるはずだ

692 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 22:40:44.15 ID:Fm9JTP9Lr.net
たぶん役に立たないんだろうな

693 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 23:04:07.22 ID:pEFMdREBM.net
>>674
やってやれない事は無いんじゃない
細かいタスクに分解して一個ずつ潰せばそのうちできるよ

694 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 09:24:52.24 ID:h5IXqI0J0.net
デバッグ作業は、他人に協力を仰ぐとあっさり解決できるものだよな。

695 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 17:45:54.20 ID:zpdv9f2X0.net
uuencodeでここにソース貼ったらデバッグしてくれる人はけっこういそう

696 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 17:49:50.94 ID:At1mayMzM.net
昔のネットニュース(fjとか)にエロ画像拾いに行って以来だなuuencode

697 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 17:35:34.24 ID:Gf36LXST0.net
firetv stick 4kでmpeg2 ad再生できるか分かる人いる?

firetv stick2世代目は手元の環境でmpeg2 adが再生出来なくてゴミになった

698 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 19:13:17.47 ID:hU1OUc850.net
EPGStationでliveHLSやrecordedStreamingは問題ないんだけど、
recordedHLSの録画ファイルだけが見れない。
「TS」ボタンを押しても、ffmpegコマンドが起動していないし、ログにも載らない。%INPUT%が正しく指定できてないのかな?
思い当たることがあれば教えてください。

699 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 19:22:01.65 ID:s9N0iS0J0.net
ログレベルをDebugにする

700 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 20:09:11.18 ID:Gf36LXST0.net
ffmpegがエンコード or デコードできなくてffmpegが即死しているんだろうな
ハードウェアデコードでデコーダの設定が正しく無いと死ぬとかある

701 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 20:13:21.76 ID:hU1OUc850.net
>>699
ありがとう!いまdebugしてみたが、やはり%INPUT%を見つけられないようだ。

[2018-11-17T20:01:17.041] [DEBUG] stream - recorded/まんぷく/20181116080000_連続テレビ小説 まんぷく(41)「私がなんとかします!」[解][字][デ].ts: No such file or directory

日本語でディレクトリ作ってるせいかな?
そもそも日本語ファイル名がまずい?

702 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 20:49:21.93 ID:m6dC1RUt0.net
>>696
fjでエロ画像なんてあったかaltだろ?

703 :名無しさん@編集中 :2018/11/17(土) 23:03:53.45 ID:hU1OUc850.net
>>701
解決しました!
俺の勘違いで、config.jsonに以下設定してたせいです。
"recorded": "recorded"
フルパスじゃなかったので%INPUT%を見つけられなかった、というわけです。

結果としてスレ汚しになってしまい、すみません。

704 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 08:53:47.60 ID:az0snGZC0.net
正解を書かないスタイル

705 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 12:13:56.99 ID:vv/vkjbo0.net
usenetならいまでも使ってるな。

706 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 12:44:19.37 ID:zndRp89m0.net
これマジ?

http://nodoka.org/ubuntu-18-04-lts-qsvエンコード-成功?編/

i965からiHDにドライバ変えたらvaapi(qsv)の画質が綺麗になったって

haswellじゃ駄目だよなあ多分

707 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 14:05:14.13 ID:vuOYs9dN0.net
skylakeだけどEPGstationのストリーミングと見て消しエンコこれに変えたよ。kaby,coffeeでも行けるらしいね
春頃までのqsvエンコード維持のための無駄な努力が嘘のよう
6100Tでx264だと負荷60%がvaapiで20%くらいになって良かったよかった
ffmpegはvaapiでデコードしてvaapiでエンコの方が軽いから565のパッチは入れるべき

708 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 15:38:23.96 ID:oGFpB6gj0.net
うちの録画機もHaswell
MythTVで視聴もそいつでやってるんでvaapiのデコード品質うpはうらやましい...

709 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 20:05:53.11 ID:zndRp89m0.net
haswell機じゃ駄目だったよ(悲しみ)

710 :名無しさん@編集中 :2018/11/18(日) 21:09:23.38 ID:oGFpB6gj0.net
>>709
試して下さったんですね レポありがとう (号泣)

711 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 01:08:52.52 ID:RokhHGGp0.net
TVRockからchinachuに乗り換えたんだけど、こっちはルール予約に使用した
キーワードなんかをrecordedCommandに渡したり出来ないのか。
運用見直さないとだなぁ・・・

712 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 20:26:15.30 ID:KM2OdkAo0HAPPY.net
>>676
ありがとう。それをヒントにいろいろ試してたら、以下に落ち着きました。
(EPGStation での recordedHLS 設定例)
スマホで観るにはこれで十分、パケットも少なく済んで満足してます!

%FFMPEG% -dual_mono_mode main -i %INPUT% -f hls -hls_time 3 \
-hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename \
%streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -threads auto \
-c:a aac -ar 44100 -ab 96k -ac 1 -c:v libx264 -s 480x270 \
-preset veryfast -vf fps=14 -b 120k -flags +loop-global_header %OUTPUT%

713 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 23:40:19.00 ID:VHme6kVL0HAPPY.net
>>674
遅レスだけど398からダウンロードできなくなっているね。
Artaneさん見ていないかな。。。

714 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 11:19:23.80 ID:gjzRxbGz0.net
Mac miniのHEVCエンコーダー使えんかなあ。

715 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 12:28:32.04 ID:IFRke3ENM.net
>>714
haswell + hackintoshでしか試していないからhevcは使えるか知らんが

https://hirooka.pro/?p=9978

716 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 14:13:14.37 ID:gjzRxbGz0.net
ffmpegのオプションだけで有効化出来るんだ?
新ミニ買ってVMで録画、Macでエンコさせようかなあ。

717 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 19:30:09.21 ID:bpVT8yBY0.net
Linux載せるだけなら旧miniの中古がダブついてくるからそっちを買うほうがいいよ
ご存知かもしれないけど、新miniは内蔵ストレージであるSSDは基板直付けで交換不能
RAMは交換できるようだけど、2011年あたりの古い機種とかのように
裏蓋を少し回してすぐ外せてメモリスロットさんこんちには、じゃないので

718 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 19:51:14.72 ID:3uW1iidu0.net
わざわざ買うくらいならmacじゃなくていいよな
skylake以降のcore i積んだnucで事足りるわけで
macだとチューナ動かすのにvm必須で管理だるいだけだし

719 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 20:57:34.66 ID:OO0dc2rh0.net
chinachuでルール作って予約録画してたのが失敗してて、
慌ててブラウザで番組表みたら、更新されておらず真っ黒。

まさかEPGの仕様が変わったのかと思って、しばらくぶりに
chinachuをアップデートしてリスタートしてみるものの番組表は
真っ黒のまま。

念の為アンテナ線をテレビにつなで確認してみたら、正常に映る。
まさかと思いつつ端末からrecpt1 --b25 --strip 27 10 ~/test.tsで
recpt1の録画テストしてみたら

"Cannot tune to the specified channel"

チャンネルは自分がインストール時に設定した
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml
にあるものをいくつか試したけど全部ダメ。

これもしかしてPT3のハード的な故障だったりします?

720 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:37:37.97 ID:W1HZQoG/0.net
真っ黒ってよく分からないけど、mirakurunは更新した?
今月はじめに出てたトラブル関連のレス参照

721 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:46:03.30 ID:DzY/dZDS0.net
>>719
再起動か、モジュールのアンロード・ロードはした?

722 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:53:56.71 ID:OO0dc2rh0.net
>>720
>>721
ありがとうございます。
真っ黒というのは番組表が表示されず「からっぽ」という感じでした。
ちなみにシステムの再起動は何度かしていました。

それは別として、今月はじめの件は初めて知りました。
mirakurun更新も含め、週末にじっくり見なおしてみます。

723 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 21:56:33.49 ID:apAYmE3N0.net
recpt1の時点であかんならmirakurun関係なさげだが

724 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 22:27:26.39 ID:9e0rO7YE0.net
PT3、通常使用で壊れるかなあ?

* chardevドライバを無効化
* PT3を外して、目視で異常がないか確認
* 再度挿して起動
* DVBドライバで認識するか確認

とか。

725 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 03:34:35.22 ID:Q6y5itXg0.net
俺環だけどmirakurun stopしてもrecpt1テストはsudo入れないと
>>719のエラー出た

726 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 05:59:00.73 ID:UlRNKzS/0.net
sudoで解決するならデバイスファイルのパーミッションの問題では

727 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 06:15:09.37 ID:PpLn9joo0.net
recpt1使うユーザーをvideoグループに入れる

728 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 11:44:05.28 ID:uF14WNkOH.net
初歩的な質問で申し訳ない
debian9.6だと>>706の手順ではiHDドライバが入らず、Ubuntuでは普通に入ったんですが、
debianで使えないのは何が原因なんでしょうか

729 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 12:31:18.26 ID:Q6y5itXg0.net
>>726
>>727
追加したらできるようになりました。ありがとうございます

730 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 12:37:58.57 ID:XHR3/Gz+M.net
mirakurunはrootで動くから>>719はまだ切り分けできてなさそうだが

731 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 15:29:58.83 ID:b5n1x/Fx0.net
mirakurunがデバイスを専有してるうちはエラー出るけど、真っ黒ってのはチナツ側の問題じゃないかい?

732 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 17:17:54.92 ID:tIMgXJFdM.net
番組表が真っ暗って事はmirakurun側でepgデータの解析ができていないか
chinachu側が腐っているかでしょ

mirakurunのapi叩いて番組データ降ってくるか確認して切り分けした方がいいよ

733 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 17:20:14.39 ID:PpLn9joo0.net
>>728
よくわからんけどdebian用っぽいの発見
ttps://ftp-master.debian.org/new/intel-media-driver_18.3.0+dfsg1-1.html

734 :704 :2018/11/22(木) 18:12:29.44 ID:l8s2ROGx0.net
chinachuのキーワード予約の件、programs idをキーにしてファイル検索すれば
任意の録画ファイルがどのルールに基づいて自動予約されたものか分かるだろうと
軽く考えてたけど、もしかしてルールと予約を紐付ける管理ファイルって存在しない・・?
(rules.jsonの中には純粋なルール情報しか入ってなかった)

735 :712 :2018/11/23(金) 19:19:02.12 ID:SLpjtOjI0.net
>>722
以降もレスくれた方ありがとうございます。試しに
chinachu-operator
chinachu-wui
mirakurun
を全部stopして

sudo adduser ****** video
も実行。

その上でsudo recpt1をしてみましたが、やっぱり同じエラーが出てしまいます。
手動録画が出来るところまではなんとか回復したいところですが…。
次はPCを開けてPT3の確認してみます。

736 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 02:59:00.94 ID:1LDtevh70.net
だれかご存知の方がいたら教えてください。
Raspberry Pi3 B+にPX-W3PE4を組み合わせて録画サーバーをつくろうとしています。
px4_drvをドライバとして使っています。
OSはRaspbianの最新版です。

recpt1も普通に使えるのですがどうも、mirakurunの設定のどこかがおかしいのか、
チャンネルスキャンがうまくいかず、ChinachuではEPG取得ができません。

インストール直後にはチャンネルスキャンができるのですが、そのときは必ずすべてのチャンネルが検出されません。
再起動すると、今度はcurl: (6) Could not resolve host: mirakurun-hostか
curl: (7) Failed to connect to localhost port 40772: Connection refusedと返されます。
ChinachuではBSも地デジも何も番組表が表示されません。

おそらくサーバーの設定のどこかがおかしいと思うのですが、何かご存じありいませんか?

737 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 03:06:16.51 ID:ezFzl4qJa.net
ありません

738 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 06:06:51.19 ID:/wAUNJhA0.net
chinachuもう使ってないけど
mirakurunpathの設定がおかしいんじゃないの

739 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 06:10:23.51 ID:/wAUNJhA0.net
どこかのサンプルをそのまま使ってそうだけどmirakirun-hostってのが名前解決できてなさそう
mirakirunとchinachuが同一サーバならデフォルト値(http+unix://略)から変える必要ない

740 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 12:05:31.77 ID:1LDtevh70.net
>>739
サンプルというかデフォルトの値をそのまま使ってます。
同一サーバー上で使ってるので問題はないかと思うのですが、少しそこらへんを変えてやってみます

741 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 14:39:12.56 ID:L+Hb09WTM.net
前に一回あったな
chinachuかmirakurunかrecdvbか、どれかに実行権限がないって仮定でインストールし直し、ユーザー名確認したりグループ追加ってしていったら解決した気がする
違ったらすまん

742 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 15:10:04.92 ID:1LDtevh70.net
>>741
有益な情報ありがとうございます。
再インストールも3回してこれだったのでどこかにおかしい手順があるとは思うのですが、疑わしいところが見えた気がします。
その線を頼りにやってみます。

743 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 15:16:44.84 ID:WKE6mPbi0.net
単純にチナツ側でコマンドを指定できてないだけじゃなくて?

744 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 21:38:10.65 ID:Zec+Vu1Kd.net
>>743
いえ、mirakurunの方地上波のチャンネルスキャンもエラーで通らないんです。
でもrecpt1は普通に録画できるのでサーバーのどこかしらで間違ってるのだろうなと思いました。

745 :名無しさん@編集中 :2018/11/24(土) 22:15:45.46 ID:60Req99W0.net
まず
sudo mirakurun log server
あたりでログの確認。syntax errorが出てるなら内容がどこか間違ってる
あと、自分がハマったのはsyntax errorがservices.jsonとprograms.jsonで出てるならそっちを一度削除して再起動しないと直らない

746 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 00:57:20.64 ID:Ip97mx0r0.net
S270手に入ったので試してみたけど、Linuxでも少しドロップするね
ファームは一番新しそうなS1UD/V2.0のドライバのもの

747 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 02:31:15.98 ID:jXmtZ9uI0.net
>>744
最近同じ症状になったけどmirakurumアンインストールして、手動でmirakurumの関連ファイル全部けして、mirakurum入れ直しで直った。

748 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 07:46:44.20 ID:6tT9S0IV0.net
>>746

* PX-S1UD (無印)
* S880i
* S270

上の機種Linuxで使ってたけどどれもイマイチだった。
結構前の話で複数環境でチェックしてないけど、

* 長時間使っていると転送エラーが出て使用不能になる
* ポロポロとドロップする

上の機種全部。結局、使わなくなった。
改善されてるかと思ったけど相変わらずドロップはするのね。

749 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 09:48:58.86 ID:PK3hoWZoM.net
TinkerboardでTSからmp4に変換するgstreamer書いた(というかRaspberry Pi用の
元ネタを修正した)けれど、需要ある?

750 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 10:17:17.38 ID:C8gm3LSh0.net
訊くより先にgithub

751 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 12:08:38.35 ID:wNK0SL/x0.net
docker + node v10だと/etc/localtimeをvolume mountしていてもJSTじゃなくてUTCになるな
node v8なら問題なんだが

mirakurunの番組情報が9時間ずれて、ん?と思ったらdocker + node v10環境だと駄目っぽい

752 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:05:19.09 ID:okatPeFVd.net
GitHub見るとチナツってもう一年近く更新されてないんだな
もう作者はDTVに興味を失ったのかな?

753 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:20:53.40 ID:C8gm3LSh0.net
forkしてメンテナンス引き継いでもいいのよ?

754 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:27:08.53 ID:okatPeFVd.net
EPGStationという新星が出てきたのでイイっすw
次スレからはテンプレに入れた方がよいね

755 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:28:38.56 ID:wNK0SL/x0.net
epgstationはmirakurunが死ぬと終わりだからね
chinachi作者には頑張ってもらいたい

756 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:41:18.18 ID:okatPeFVd.net
ミラクルンは代替が無いから誰かが必死にメンテするだろう
でもこれだけの人が使って大きな問題も無いからもう良い感じに枯れ果ててそう

757 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 13:54:52.04 ID:C8gm3LSh0.net
両対応させるような仕組みを実装する猛者が出てきちゃうのが外国
すがり続けるのが日本

758 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 15:08:52.03 ID:uAbcjTlK0.net
>>757
お前また来たのか?嫌ってる割によく来るよな

759 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 17:22:59.07 ID:HHbdS6aZa.net
デジタルテレビ放送の中で日本はISDBかつ無料放送スクランブルありとか外字とかニッチ過ぎて開発者も少ないだけやろ。

760 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 17:34:43.38 ID:wLbnwD8e0.net
韓国とか米ATSCにハングル突っ込んだだけだから楽なんだよなあ

761 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 20:43:29.43 ID:FxFyFTFj0.net
チナツ真っ黒現象再現した。真っ黒ってわけじゃなくてグレー。放送中の番組とライブ視聴の項目も無し。
mirakurunでチャンネルスキャンしたら発現した。治ったら報告するわ。

762 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 20:46:52.75 ID:FxFyFTFj0.net
チャンネルスキャンは正常終了してる。tvtestでも映らないんでミラクルンが原因っぽい。

763 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 20:49:36.76 ID:FxFyFTFj0.net
mirakurun再起動しても変わらなかったけど、サーバー再起動したらtvtest復活した。

764 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 20:55:40.33 ID:FxFyFTFj0.net
mirakurunだけアップデートしたときにnpmをアップデートしたんでnpmのバージョン違いでインスコした環境がうまく動いていないと仮定してチナツアップデート中。

765 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 21:18:53.06 ID:FxFyFTFj0.net
アップデート終わった。正常だ。連投レスで悪いけど、時系列で経緯をまとめてレスするわ。

766 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 21:23:53.51 ID:FxFyFTFj0.net
@2日前にmirakurunをアップデート、ついでにnpmもアップデート
A今日、tvtestの再生が飛ぶので、mirakurunが悪いのかと思い、再アップデート、合わせてチャンネルスキャンも行う。正常終了。
Bチナツがグレー現象が発現、tvtestも映らなくなる
Cmirakun再起動でも変わらない。鯖再起動でtvtest復活。npmアップデートしたのを思い出した。
Dチナツアップデートで解決。
同じ現象の方は参考にしてくだされ。スレ汚しだったらすまん。

767 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 21:27:10.66 ID:Ip97mx0r0.net
たぶんだけど、mirakurun 再起動じゃなくて pm2 を再起動すればよかったんじゃないかな

768 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 21:33:50.12 ID:FxFyFTFj0.net
>>767
そうだと思う。めんどくさくてついでにaptアップグレードして再起動しちゃった。

769 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 22:07:54.17 ID:YqgHznfF0.net
GitHubのコミットが頻繁だから進んでるって訳じゃないんだけどな
内輪でどうでもいい機能をひねくり回してる場合も多いし
長く更新がないのはそれだけ本筋の機能が安定したから作者本人が
次の大きな改修まで弄りたくないってのもあるだろう

770 :名無しさん@編集中 :2018/11/25(日) 22:14:02.08 ID:FxFyFTFj0.net
運用に問題があってもソフト自体に問題はないからな。無理にアップデートする必要ないな。

771 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 08:42:40.75 ID:F9PmZf+40.net
〒080-0028 北海道帯広市西18条南5丁目13

772 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 10:10:59.91 ID:+K/3WbSN0.net
stableやreleaseのタグを打つこともなく作業用のブランチを起こすこともなく
masterブランチ一本槍!!
漢だけど利用はしにくいよね
「このcommit番号のだったら辛うじて動いてるわ」ってな情報交換になる

773 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 12:07:02.30 ID:mO5u20170.net
>>736
です。
一向に解決できないのですが、実は最初に1回だけチャンネルスキャンが通ったことがありまして、一度OSをクリーンインストールしたらできなくなったのです。
そのときと何が違うのか調べてみたところ、最近node.jsの8.x系のバージョンが上がったみたいです。
このバージョンアップが悪さしている可能性ってあると思いますか?

774 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 12:22:48.52 ID:alXBRCOQ0.net
家と会社で計3台chinachu動かしてて今んとこ全部何ともないが、そういや全部nodejsを10にしてたかな?

775 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 12:27:35.59 ID:1kcHvujzM.net
会社?

776 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 13:22:53.59 ID:JA6lIJCU0.net
chinachuの最新版はNode10でしか動かないと思ったけど

777 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 14:17:52.24 ID:mO5u20170.net
>>776
それは知らなかったです。
ただ今のところ、mirakurunでのスキャンができず、この状態では当然Chinachも使えないのでここで躓いてる感じです。


チューナーのドライバを入れず、recpt1もPTの
設定ファイルのままチャンネルスキャンをかけると再起動しても、再インストールしてもとりあえずチャンネルスキャンはしにいってくました。
勿論、Tuner no availableのような表示が出て何も起きないのですがこちらは何度やってもいける。
しかし、recpt1で録画できる状態にしてtuners.ymlを編集してスキャンを行うと、
mirakurun1回目はとりあえずスキャンしにいってTuner no availableの表示が出る。
2回目、もしくは再起動してスキャンをしようとするとCurl:(7)Failed…と出てしまう。
いわゆるチューナーロックというパターンとかも考えられたりしますかね?
px4drvも最近アップデートされたみたいで、1回だけ通った前後で変わったのは、nodeとpx4drvなのでどちらかが怪しい今のところは思ってます。

778 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 14:29:23.36 ID:SgIw/3G+M.net
>>777
ドライバの変更内容に問題があるのかもね

779 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 15:31:59.42 ID:bBlTFjwO0.net
最近X68000風のラズパイ向けPCケースをみつけてから
ラズパイ環境を手に入れたくてウズウズしている俺がいる。

でもchinachu+mirakurunはwin10@1709以降で普通に動くから
無理してラズパイやLinux環境にこだわるのも無いんだよな。

780 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 16:50:37.40 ID:pq/QPJAaM.net
個人的にはWindowsで組む方が無理してる

781 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 18:52:34.35 ID:lQ3ZqZKQM.net
>>779
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/537

782 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 18:56:13.51 ID:C95XQZVS0.net
スティックPCで運用してるけど、消費電力少ないし便利だよ。たまに実家に帰ったときもノートでフルセグ見れる。

783 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 21:11:21.28 ID:15YLQN+c0.net
px4_drvの作者です

>>777
少々気になる状態ですね。px4_drvの不具合の可能性もあります。
もしよろしければデバッグにご協力いだたけないでしょうか。
ご協力いただける場合は、お手数ですが以下のものをお願いいたします。

1. 初期状態の設定ファイルを使用してチャンネルスキャンを行った際の、[mirakurunの動作ログ]
2. 編集後の[tuners.yml]と、そのファイルを使用してチャンネルスキャンを行った際の、[mirakurunの動作ログ]
(3. 2のチャンネルスキャンの際の[px4_drvの動作ログ])

px4_drvの動作ログは、ドライバをmakeする際にDEBUG=1を付け加えたものが出力します。
ですが、チャンネルスキャンを行った際のログの量が非常に多いので、3については無くても結構です。

784 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 21:52:27.85 ID:mO5u20170.net
>>783
mirakurunの動作ログはvarフォルダに入ってるもので間違いないですよね?
3.のチャネルスキャンの際のログですが、makefileにDEBUG=1と記載すればいいということですか?浅学で申し訳ないです。


作者様に声をかけてまで頂いて、設定ミスだったら申し訳なすぎる、、、

785 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 23:24:39.95 ID:15YLQN+c0.net
>>784
mirakurunの動作ログは/usr/local/var/log内のmirakurun.stdout.logとmirakurun.stderr.logがそうです。

3.については、ドライバをインストールする際に
$ make
の代わりに
$ make DEBUG=1
と実行するだけで大丈夫です。
ただし、px4_drvが既にロードされている状態でインストールを実行した場合には、modprobeでロードし直してください。

776が分かりにくくてすみません。

786 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 23:38:41.26 ID:mO5u20170.net
>>785
とりあえず返信が来るまでに、チャンネルスキャンの動作ログファイル以外はできました。
また後日にはなってしまいますが、そちらのほうも用意します。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1543242809/attach/
あいことばは「px4drv」です

787 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 00:23:48.29 ID:j4wNHfFU0.net
なんかtuners.ymlの設定がおかしいような
<channel>が抜けていたり、
チューナーは計4つのはずなのに、
0 of 5 tuners loaded
とか出てるし

788 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 00:29:39.56 ID:j4wNHfFU0.net
あ、うちのも最初は
0 of 5 tuners loaded
が出てて、その数行後で
4 of 4 tuners loaded
と出てた

789 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 00:40:20.52 ID:j4wNHfFU0.net
0 of 5 tuners loaded
はインストール直後だけで、正しく設定ができれば
その後はチューナー数が出るはず
行頭のスペースも意味があるようだから、tuners.ymlの見直しをすすめます

790 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 00:43:43.24 ID:il1hDprA0.net
>>785
>>785
すいません、tuners.ymlを入れるの忘れているのに気づきました。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1543246882/attach/
こっちに固めました。あいことばはさっきと同じ「px4drv」です。
前のやつは消しておきます

791 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 00:49:43.54 ID:il1hDprA0.net
>>789
先頭の空白に意味があるんですか・・・初耳です。
とりあえず今空白とかないので直してきます。
これで治ったら作者様に申し訳なすぎる…

ぱっと調べた感じそんなこと書いてないのに…

792 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 01:16:46.42 ID:j4wNHfFU0.net
channels.ymlなんかもそうだけど、元のtuners.ymlの内容が
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/config/tuners.yml
なのだから、フォーマットを変えようとしないほうがいいと思う

793 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 01:45:31.24 ID:il1hDprA0.net
>>792
>>785
BS/CSだけ設定してみたところ2 of 4 tuners loadedと出てログには何かを取得してると思わしき文字列が出てきました!

お騒がせしてすいませんでした。特にpx4_drvの作者様、お手を煩わせて本当にすいません。


原因は、再インストールなので変な打ち込みミスを減らすのも目的で部分的なコピーなどを多様したことです。
フォーマットはきっちり守る、基本中の基本なんですが、気づきませんでした。
今、自分が目視できっちり書式を合わせて間違いなそうな書き方も認識してくれません。
どこかに違いがあるかも私には見つけられず、このせいで見落としていたみたいです。
CRLFとかTab文字とか内部的な違いがあったのかもしれません。
githubのRAWのとこから引っ張ってきたのを部分的に変えて認識しました。

2週間弱の間の悩みがなくなりました。相談に乗ってくれた皆様、本当にありがとうございました。

794 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 02:12:17.82 ID:uPCBKRdc0.net
基本commandだけの編集で行けるんじゃないか?チャンネルスキャンは地上波のみ対応だった気がする。

795 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 18:53:25.19 ID:cwRhUZmW0.net
>>783
ハハァーーッ m(_ _)m

796 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 20:02:13.39 ID:cziiGqy70.net
>>786
>>790
>>793
応援と詳細な状況とtuners.ymlと各種ログもありがとうございます。
と思ったら直りましたか!良かったです。
また何かありましたら遠慮なくどうぞ〜

ちなみにこれは個人的な興味なのですが、ライザーカードはどのようなものを使用されているのでしょうか。
Q3PE4をRock64(RockPro64ではない)に繋いで使えないかなと考えているものでして。

797 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 21:43:40.52 ID:qfNwvDdx0.net
PE4シリーズは無理してPCIeにつなぐ必要ないけどな。

798 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 22:16:46.62 ID:Zlmp/u4G0.net
最近Q3U4+ラズパイ+px4_drvという環境を構築したのですが、
ラズパイを再起動するとQ3U4の認識に失敗して/dev/px4video*が登録されない、
という症状が頻繁に発生し、悩んでいます。

そもそもLinuxのドライバ読み込み処理そのものに原因があるような気もするのですが、
回避する方法はないものでしょうか。

799 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 22:38:54.75 ID:2xyhvVEW0.net
gpio使ってQ3U4か間に挟んだセルフパワーHUBの電源OFF/ONするっていうのはどう?

800 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 22:43:27.42 ID:G6IUpPOS0.net
unbind / bind でよいのでは

801 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 00:43:44.91 ID:1WrU89Wgd.net
>>796
本当にご迷惑おかけしました…。まだ当分チューナを使って遊んでると思うので、不具合らしいものがあったらまた頼らせていただきます。


私はとりあえず動いたらいいなぐらいな気持ちで、amazonでとりあえず動かせそうなものを買いました。
http://amzn.asia/d/9PIMONf
これですが、特にPCIEx1に刺さなくても補助電源をさすだけで動いてます。
電源はペリフェラルのACアダプターからとってます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003807353/
あとはAINEXのUSBのメスとピンヘッダ変換パーツを使って接続して使えてます。
http://amzn.asia/d/gKJuhO3

まあこれだとW3U4とやってること変わらないんですけどね…
Rock64はRaspberry piと似ているみたいですので、多分同じような方法で、あとは認識さえすれば使えるのではないかなと思います。

802 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 06:09:57.84 ID:UV5PT1480.net
RPi使っている人ってケースというか本体以外も含めた収納どうしてるんです?

以前、本体、USBハブ、チューナー、 HDDとかを100円ショップのプラスチックケースに
ひとまとめにして使ってたんだけどケーブルが思ったより曲がらなくて意外と場所を取る
のと性能とか安定性(px4_drvの話ではないです)とかも含めていまいち気に入らなかった。

やっぱりHDDを内蔵できるケースでCeleronでもPCが良いなあと。でも小型のやつ。
PCG3みたいにケース作るの憧れる。

803 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 13:01:26.22 ID:Oa8VvH0rH.net
chinachu Airリリースマダァー!?

804 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 13:05:33.47 ID:yZE7fS290.net
冬コミも結局出ないのかな?

805 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 13:27:38.14 ID:9b+NBe+Vd.net
本業が忙しいのかね

806 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 19:46:49.50 ID:jcRX2S3r0.net
Chinachuを導入しようと思ってかれこれずっとAir待ちぼうけなんだけど、最近はEPGStationが勢いあるのね。
EPGStationの方が新しい分こなれてるっていう意見はちょくちょく見かけるけど、逆にChinachuじゃないと
出来ないことって何かあります?

807 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 19:48:46.08 ID:bFwGyjsB0.net
Harekaze for Kodi でkodi経由の録画
ルール作成時に複数局指定

こんなもんかな

808 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 19:49:26.64 ID:bFwGyjsB0.net
kodi経由の録画じゃなくて予約の間違いね

809 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 20:17:03.89 ID:jcRX2S3r0.net
なるほど。ルール設定時に複数局指定できないのは運用次第では辛そうだけど、
そのうち実装されそうな気もする。
これからEPGStationセットアップしてきますわ、サンクス。

810 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 21:45:43.70 ID:T+xxSzMP0.net
>>801
いえいえお気になさらず〜


ありがとうございます。
なるほど。こういったライザーカードでも動作するのですね。
参考になります。

一応手元にはAINEXの変換ケーブルがあったので、試しにQ3PE4を別PCのPCIe x1スロットに接続して電源を入れておき、USB変換ケーブルを使ってRock64に繋いで、mirakurun等を使用せず録画コマンド単体で8ch(地デジx4,BSx4)の録画をしてみました。
数分程度録画してみましたが、録画し始めを除いてドロップは無かったので、期待できそうな感じでした。

811 :799 :2018/11/29(木) 00:29:58.70 ID:cBZ1oFz+0.net
特に問題なくEPGStationインストールできたまではいいが、なぜかGRのU局だけが
http://localhost:8888/api/channels に登録されているにもかかわらず
WebUIに表示されないの何でなんですかねぇ・・・
(config.jsonのexcludeServicesは設定していないです)

812 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 08:14:45.59 ID:+fDfMJPKM.net
局情報は取れていても、番組情報が取れていなくて表示されないのでは?

813 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 10:09:04.12 ID:LWm/3cri0.net
>>810
少しでも助けになったのであればよかったです。やはり給電さえできればとりあえずは何でもいいのかなという感じはします。

Rock64ってUSB3.0があるおかげであんまり帯域を意識しないでも使えそうですよね。
また、mirakurunで録画が数分から10分程度で切れる不具合発生、、、
と思ったら、HDDケースかHDDそのもののどちらかがおかしかったみたいです。

2ch分録画するだけでなぜか録画が勝手に終了してたり、して共通項をずっと探してたら、合計1GB程度でファイルが途切れていました。
しかし、作者様が8ch同時録画でも大丈夫だったとのことで、流石にCPUの性能不足の線はなし。となるとストレージ?
と、考え込んでいたらasyncでHDDを読み込んだことが関係ありそうだったので色々調べたら原因はストレージだったという、、、
windowsマシンに繫いで大容量のデータを送信したら、400MB程度でなぜか全く書き込めなくなってしまってました。
まだしっかり切り分けできていませんが、あとはPCのSATAに直接繋いで挙動を確認です。

本当に今回は想定外のトラブル続きで勉強になります。

814 :799 :2018/11/29(木) 22:00:18.88 ID:cBZ1oFz+0NIKU.net
>>812
恐らくそんな所だと思ってrivarunを直接立ち上げて表示されないチャンネルに合わせたら直後に表示されました。
ただ1局合わせただけで見えてなかったU局2つ同時に表示されるようになったのがよくわからん。

ちなみにUbuntu18.04標準リポジトリに入ってるffmpegパッケージインストールしたけど、config.jsonに
記述されたデフォルトパス(/usr/local/bin/)と違いますね。ちょっとハマった。(/usr/bin/)
しかしストリーミング配信chinachuより重いな・・・HWエンコじゃないとちょっとやってられない。

815 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 22:11:56.65 ID:0zTAmkqL0NIKU.net
>>814
一気に見えるようになったのはepgstation側の更新のタイミングかと
デフォで10分毎に更新のはず

ffmpegのオプションがveryfastだからchinachuに合わせてultrafastにすれば同じになると思うよ

816 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 22:14:51.02 ID:7lpDHjBh0NIKU.net
ffmpegはソースからビルドする人も多いし、複数入れることもあるからパス変えられると便利
chinachuは自前ビルドのffmpeg内蔵してるけどvaapi使うなら消してグローバルに入れ直す必要あるんじゃなかったかな

817 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 22:35:10.42 ID:Wn+m8Lxc0NIKU.net
ultrafastはビットレを盛るかQPを15未満ぐらいにしないとエグい画質になるぞ。
圧縮率も悲惨だし。トランスコーダの軽さ重視で見て消すだけの用途なら
そこまで気にしなくていいと思うけど

818 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 23:34:45.28 ID:FUzwBYRZ0NIKU.net
px4_drvの作者です。

そういえば今までどこにも書いていなかったのですが、Raspberry PiのようなARM系CPUのコンピュータでpx4_drvを使う際には、カーネルのコマンドラインに
coherent_pool=4M
を追加することをお勧めします。
カーネルコマンドラインはRaspberry Piの場合、/boot/cmdline.txtに記述されています。

819 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 23:36:00.37 ID:FUzwBYRZ0NIKU.net
(本文が長すぎると言われたので分割)

そして、少し気になってRaspberry Pi 3 Model B(B+ではないです)にQ3PE4を >>810 と同じようにして繋いでみました。
自作したリアルタイムにドロップチェックができる録画コマンドを使用し、出力先に/dev/nullを指定して8ch(地デジx4,BSx4)の録画をしてみましたが、Rock64の場合とは異なりドロップがポロポロと継続的に出てしまいました。
ただしCPU使用率は8プロセス合計でも10〜15%くらいでしたので、性能不足というわけではなさそうです。
6ch(地デジx3,BSx3)でも、ドロップが出たり出なかったりしましたので、Raspberry Piで安定的に録画できるのは4ch(地デジx2,BSx2)までだろうと思います。ですが、BSx2ではなくCSx2だと少々厳しいかもしれません。
BS/CSの録画を行わなずに地デジの録画のみを行うのであれば、もう少しチューナー数が増えても問題ないかもしれませんが。

820 :名無しさん@編集中 :2018/11/29(木) 23:37:05.26 ID:FUzwBYRZ0NIKU.net
(本文が長すぎると言われたので分割その2)

ただ、Rock64で試したときはなんとなくupstreamカーネル(4.19.4 SMP PREEMPT)を使用したので、PREEMPTでないカーネルだとRock64でも結果はRaspberry Piの場合と同じになるかもしれません。
(逆にRaspberry PiでもPREEMPTなカーネルを使うと8chでも問題なかったりするかも?)

あとは、Rock64とRaspberry PiのUSBポートの割り振り方の違いが影響していたりするのでしょうか。
Rock64の3つのUSBポートはRaspberry Piとは違って、それぞれが独立したルートハブに接続されています。

>>813
もしかしてUASPが不安定だったりしませんか?
HDDとケースの組み合わせによっては、大容量の転送を行うとディスクの読み書き操作がフリーズすることがあるようです。

821 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 05:21:28.06 ID:Vf34KqBC0.net
PLEXのデジベスト系チューナーのそういう問題はもともとチューナー側USBコントローラの問題なんだから
ホスト側コントローラとの相性が悪ければLINUX・WINDOWSに関係なくそうなる

822 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 07:03:29.22 ID:Rm36pd5G0.net
epgstation でエンコードオプションいじってるんだけど
エンコード後のファイルが登録されないのはなんでだろう?
具体的には
{
"name": "H264",
"cmd": "/bin/bash %ROOT%/config/enc.sh main",
"suffix": ".mp4",
"default": true
},

を、書き換えて

{
"name": "H264",
"cmd": "/bin/bash /home/epgstation/bin/AmatsukazeAddTask.sh mp4",
"suffix": ".mp4",
"default": true
},

みたいにして、実際にエンコード自体は出来ていて、ファイルも
出来ているのだが、録画一覧とか録画詳細で、H264ボタンが出ない。
このへんはどこをいじればいいのだろうか?

823 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 07:10:38.73 ID:VLzicKPs0.net
エンコード後にepgstationで指定している出力先にファイル置いてる?
環境変数OUTPUTで渡ってくるやつ

あとはコマンドの戻り値がおかしいとか
ログ見りゃ分かるよ

824 :815 :2018/11/30(金) 07:58:39.15 ID:Rm36pd5G0.net
ファイルは指定先に置くようにしているし、実際にできてる。

コマンドの戻り値見てなかった。チェックしてみる。
ありがと。

825 :815 :2018/11/30(金) 08:26:51.47 ID:Rm36pd5G0.net
連投すまん。

ログみたら答えが書いてあった。
AmatsukazeAddTask.sh を実行後に、即座にOUTPUTにファイルを
作ってあげないと、登録に失敗するみたいだったので、touchで
空のファイルを作ってあげることで解決した。

これでガンガンエンコードできる。

826 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 08:34:33.21 ID:I9+kdHOeM.net
それだとファイル容量正しく認識できないから駄目なのでは?
エンコード完了までスクリプト側で待つようにしないと

827 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 09:44:39.05 ID:d2hhJLvz0.net
>>822
enc.shかエンコード待ち時間が終わる時点で
エンコード済みファイルがあるかどうかチェックするんだよね
なので非同期なenc.shだとファイルが無いんでとうろくされない
エンコ時間かかりすぎてもだめ
待ち時間はconfig.jsonに設定する。rateだっけな?

828 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 09:49:16.77 ID:d2hhJLvz0.net
rate=40にして呼び出してるけど
logoや字幕外字でペンディングする事もあるからtouchでもいいのかもね

829 :815 :2018/11/30(金) 11:03:46.50 ID:Rm36pd5G0.net
なるほど、たしかにファイルサイズが0だw

enc.sh の終了見てるなら、ファイルができるまでずっとsleepのloopして
いるようにして、待てばいいのかな。
まあ、サイズ表示が0以外に問題が出たら考えよう。

830 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 19:55:44.35 ID:njSzUcU/0.net
スカパースレでMax M4の真ん中の端子が地デジ用だと知って驚愕しつつ試してみたら感度が良くなった

NHK(27ch)の信号強度
ブースターで増幅した後に4分配 = 25dbm
ブースターなしで真ん中の端子のみ = 30dbm

以前は拾えなかった地方局のチャンネルも見えるようになった

普段使わないようなコネクタだったから下のやつで変換してる(ドイツのテレビで使われてる規格っぽい?)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KBUIDA2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ファミコンのテレビ端子みたいな見た目だけど大きさ違ったから注意したほうがいいかも

831 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 20:02:28.22 ID:JHtx2CaUM.net
衛星端子につないじゃってたのね…

832 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 21:51:09.91 ID:aDRARvEX0.net
>>830
欧州のPALやね

833 :704 :2018/12/02(日) 22:33:06.37 ID:5itIWi8E0.net
EPGStationならMySQLサーバ内に全部レコード登録されてるから、selectコマンドで引っ張り出せるな。やったぜ!

$ ruleid="$(sudo mysql -u root -N -B -e "select ruleId from epgstation.Recorded where programId = ${PROGRAMID}")"
$ keyword="$(sudo mysql -u root -N -B -e "select keyword from epgstation.Rules where id = ${ruleid}")"
$ echo "${keyword}"

834 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 22:45:30.17 ID:csHu9JC50.net
left outer joinでSQLを一回にできんかと思ったが俺の知能では無理だった

835 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 23:13:51.23 ID:5itIWi8E0.net
んぁー、rootアカウントのシェルからキックした時はちゃんとselect結果
変数に格納されてるのに、EPGStationで実行すると空になるのなんでだ。
録画終了時コマンドrootで実行されてるから大丈夫だと思ったのに・・・

836 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 23:16:43.13 ID:JHtx2CaUM.net
楽しんでるようだね

837 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 01:42:48.10 ID:ZpPJ0idR0.net
select Rules.keyword
from Recorded
inner join Rules on Recorded.ruleId = Rules.id
where Recorded.programId = ${PROGRAMID}

838 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 06:04:34.88 ID:Yi+AeCd20.net
EPGStationはrootでシェル実行なんかしないと思うが

839 :815 :2018/12/03(月) 10:47:40.78 ID:2mcGQLxd0.net
touch だと問題が出たw
ts残さない設定にすると、キューに登録しただけでエンコ終わったと
間違えられてしまい、tsファイルが消されてエンコに失敗することが
判明した。
対策すっか。

840 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 14:20:58.72 ID:pxeYBPAmM.net
同期前提のものを非同期にやろうとしてるのか

841 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 16:28:57.00 ID:Xbfv7w7p0.net
>>822を見るにバッチのキューに登録してるものと推察するが、
俺もエンコはバッチ処理でやって欲しいなあ

842 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 16:41:25.26 ID:pxeYBPAmM.net
なるほど別のバッチマネージャ的なものにキュー登録してるのか
ならその完了を待つ部分は自作になるな

EPGStation自身に非同期のジョブ管理機能があればいろいろできそうだが(ジョブ登録・終了監視・正常/異常時処理定義など)
録画管理にそこまでは求めすぎなのか、エンコードする人が多いならあってしかるべきなのか

843 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 19:45:58.29 ID:z9nj/9Wd0.net
BSディジタルがいつ停波されるか心配になってきた
2030年までもたんような

844 :815 :2018/12/04(火) 01:55:29.86 ID:MUX7w7jt0.net
ファイルサイズが0で保存されていると、kodi のプラグインから
読み込むのも支障が出るな。ぐぬぬ。

845 :名無しさん@編集中 :2018/12/07(金) 18:30:17.49 ID:udq750hc0.net
今更な話題で申し訳ないのですが、ffmpeg4.0.1のvaapi(vp9_vaapiで)>>572のパッチを当ててもhwaccel vaapiを使うと冒頭の1秒画像が崩れるのですが
(逆に言えば問題はそれくらいなのですが)、同様の症状の方います?
録画している番組は主にBS1とBSプレミアムなんですが、どれも冒頭の1秒だけ崩れます。

846 :名無しさん@編集中 :2018/12/07(金) 21:47:48.08 ID:CBiXdAN9M.net
vp9_vaapi?? どのパッチの話をしてるんだろう。

847 :838 :2018/12/08(土) 08:40:05.79 ID:OHYwXx/C0.net
>>846
>>572
のパッチです。今試してみたらh264_vaapiでは画面が崩れずエンコードできました。vp9_vaapiの問題かもしれません。
くだらないこと書いてすみません。

848 :838 :2018/12/08(土) 08:56:55.20 ID:OHYwXx/C0.net
パッチを当てない素のffmpeg4.1でやってみましたら今度はvp9_vaapiでも最初の一秒は崩れませんでした。
やはりパッチとvp9_vaapiの関係のようです。(hwaccel vaapiを使わなくてもパッチを当てたffmpegだと画像が崩れる)

849 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 09:47:37.97 ID:OHYwXx/C0.net
mpeg12dec.cだけでなくisdb向けffmpegをまるごとコンパイルしてみたのですが、やはりh264_vaapiでは冒頭ノイズなしなのにvp9_vaapiだとノイズがでます。

850 :842 :2018/12/08(土) 11:19:56.74 ID:OHYwXx/C0.net
snapshotnのmpeg12dec.cの>>572の修正箇所を自分で書き加えたら画面が崩れなくなりました。
ffmpegのバージョンが違うのに、パッチだと思ってファイルを上書きしていたのでどこかおかしくなったようです。
それでもなんとか動くのがすごいですが。
くだらない話で邪魔をしてすみませんでした。

851 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 09:26:29.32 ID:9NPzbqsPd.net
>>820
遅くなりました。注文したりしばらく試行錯誤して見ていなかったもので、、、
UASP周りは確認しませんでしたが、とりあえずSATAに直接繋いで確認してみたところやはりHDDの不良でした。

今度は別の問題にぶつかっております。
不定期なのかもよくわからないのですが、録画すると27MB程度のファイルしか生成されないことがあります。
しかし、普通に録画できるときはできているのですが、駄目になると一気に失敗するファイルが増えます。たまにその状態でも正常に録画できたりもします。
HDDも買い替えテストしたところ正常ですし、録画ファイル自体も再生でき、冒頭の20秒前後が録画されています。
BS11やサンテレビ、TBSなどを録画しますが、どの放送局でもこの症状が出るときは出る。
複数録画しているときもあれば、一つしか録画していないときも発生します。
録画はrecpt1のstz版でスクランブル解除も含めて録画なのですが、ここも関係あったりしそうでしょうか。
ログはまた確認してみるつもりですが、再起動してもその後の番組で録画失敗したり、どの状況で失敗しているのかも検討がつかないのです。

852 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 09:53:14.53 ID:YdUzfL/MM.net
もうちょい切り分けないといかんのでは
mirakurunのログ見るとか

うちはラズパイでなくDebianだが
録画先をNASにしてたときmirakurunでTSFilter?のバッファがたまに溢れて、録画→中止→録画を繰り返してコマ切れファイルになったことがある
原因はわからないが、録画先をローカルSSDに変えてからは発生してない

貴方と同じような局を録ってるが、たぶんTBSじゃなくてMBSだよね

853 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 10:19:25.14 ID:BlrQmoqF0.net
mirakurun.stderr.logに以下のような出力がある場合はバッファあふれによる停止。
上位のEPGStation等がリトライするが同様にあふれると、録画失敗を繰り返して細切れになる。

TSFilter is overflowing the buffer...
TSFilter will closing because reached time limit of overflowing the buffer...


バッファを拡張したり、使用率をmirakurunのログに出したり工夫してる人がいた。

http://nodoka.org/mirakurun-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1-%E6%9E%AF%E6%B8%87-%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96/
http://nodoka.org/mirakurun-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1-%E6%9E%AF%E6%B8%87%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%B7%A8/

854 :名無しさん@編集中 :2018/12/12(水) 21:18:11.25 ID:aIocK1nZ01212.net
>>852
>>853
ありがとうございます。
mirakurunログにオーバーフローの形跡がありました。
重い作業をすると録画が終了したりしていたのでchinachuばかり疑っていました。
とりあえずバッファを増やして様子を見てみます。

855 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 11:08:45.78 ID:tWgb5Bvh0.net
録画はリアルタイム処理だから、入力〜出力のどこかが追いつかなければバッファに溜まる

バッファ増加は溢れるまでの時間を稼ぐ意味しかないから、一時的なことならバッファで耐えるだろうが、現状27MB録画程度で溢れるなら、同じ状況(重い作業?)になればやはり溢れるのでは
よほどバッファが大きくないと

発生条件を絞り込んで原因を取り除かないと忘れた頃に発生しそう
仮に重い作業とやらが原因ならそれを発生しないようにするとか

856 :名無しさん@編集中 :2018/12/13(木) 11:14:32.24 ID:tWgb5Bvh0.net
でも様子見ってことだし、バッファ消費が瞬間的なことならバッファ増加で足りるケースもあるか
余計なことだったかも失礼

857 :名無しさん@編集中 :2018/12/15(土) 22:05:10.68 ID:ztdyKiBn0.net
とりあえず数日間稼働させてますが、特に問題なくいけてます。シンプルにバッファ不足だったみたいです。

重い処理と言ってもラズパイにとって重い処理で、chinachuのシーンのカット?みたいなのを表示させるために、
ffmpegが動いてるだけで録画が止まったりしてました(毎回ではない)。
そもそも録画中にchinachuを開くことがあまりないので、取り敢えずは重い処理のことは気にせずこの状態で運用してみます

858 :名無しさん@編集中 :2018/12/15(土) 22:12:58.79 ID:j3fgj7Fx0.net
>>851
なるほどHDD自体の不具合でしたか
そういったこともあるのですね
なにより原因がはっきりして良かったです

>>854
mirakurunがバッファのオーバーフローにより停止することへの対策ですが、
バッファサイズを増やすほかに、Linuxカーネルの vm.dirty_writeback_centisecs や vm.dirty_ratio 等のパラメータを調節して、
ページキャッシュが溜まり過ぎないようにしても多少効果があるのではないかと思います

859 :名無しさん@編集中 :2018/12/15(土) 22:28:43.69 ID:j3fgj7Fx0.net
おっとっと
バッファサイズを増やして問題なさそうなんですね
なら良かったです

860 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 02:54:38.96 ID:1tlNVYEe0.net
Mirakurun+ChinachuってEDCBみたいに録画しながらリアルタイムでtvtestで視聴する機能ってある?
1つしかチューナーがないのでEDCBで出来るUDPかTCPで送信してTVTestで再生できるのをしたいんですが

861 :名無しさん@編集中 :2018/12/26(水) 07:29:25.25 ID:xdqmRWPj0.net
>>860
BonDriver_mirakurunで録画中の番組も含め、視聴できるようにできますよ。

862 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 00:54:40.83 ID:EqNBzufB0.net
なら最初からWindowsで組めやって話じゃないの?
あえてMirakurunやChinachuを挟む意味を感じないんだが

863 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 06:27:34.02 ID:QEfUybD20.net
録画と視聴が別マシンなだけでは

864 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 11:00:37.19 ID:XMiP0yhp0.net
>>862
Windowsでは一部チューナー(PLEX系)が糞品質なドライバのせいでまともに録画できないとかじゃね?

865 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 12:59:50.87 ID:kMR/3IdjM.net
mirakurunにepg文字化け修正来たけど、皆どうですか?

866 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 13:43:24.59 ID:FoAyEIDm0.net
むしろ今まで文字化けしてた?

867 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 16:16:24.06 ID:ddea2trO0.net
Fedoraの吊るしのカーネル、earth-pt3モジュールが無いでやんの (′・ω・`)

868 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 20:19:15.73 ID:8veMKYbIp.net
>>864
その一部Plexチューナーの問題はチューナー側USBコントローラに問題があるのが原因で
LinuxだろうがWindows だろうが誰のドライバだろうが起きる時は起きる。
速度に余裕のあるUSB IF用意してH/Wの競合がある時は原因を除くのが唯一の解決策だよ。
オレ等のLinuxドライバは優秀だからLinuxええでー てのはよくあるLinux好きの妄想だね

869 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 21:08:48.87 ID:TcWjlOhJ0.net
>>868
Plexの場合非公式ドライバで直せる程度のバあで放置してるから訳が違う

870 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:17:19.49 ID:QEfUybD20.net
優秀だしな実際

871 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:23:19.56 ID:g5csW9MS0.net
digibestスレ見てこいよ
プレ糞がいかに仕事していないか丸分かりだぞ

872 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:28:45.19 ID:50cKUOKK0.net
少なくともWindowsのドライバよりはよっぽど優秀だよ
ラズパイとW3U4だけどほとんどドロップもない

873 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:30:50.51 ID:EqNBzufB0.net
そう思い込んでるだけだろ?
>>819あたり見ても作者も原因が判らない問題みたいだし

874 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:45:28.42 ID:EqNBzufB0.net
プレクスが昔から糞なのは同意だけど
今のレベルでLinuxドライバーにすれば解決とは思わないな
どっちも安定する環境では全く問題ない、
安定しない環境ではとことんだめ、特に4トラポン並列以上は
ユーザーの目が多い分安定しない環境があれば遠慮なく叩くのがWin環境
安定した環境で使えたらとことん褒めるのがLinux環境
そこが違うだけだろ

875 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 22:59:41.16 ID:5ZimMfol0.net
>>873
>>819はq3pe4で8ch録画してるからな。
4ch録画なら問題なさそうだと書いてあるだろ。

876 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 00:59:41.02 ID:A4jBlBFP0.net
>>874
すくなくともPLEX純正ドライバのせいでBSODになるよりマシ。

877 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 06:48:30.98 ID:fLxVKgOd0.net
q3pe4, q3u4はものが怪しいからな
しゃーない

878 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 06:57:41.32 ID:bjXEQOFA0.net
一般的にハードル低目なのは確かだが
これは現実に安定優秀

879 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 13:04:29.32 ID:lq/DRS1Q0.net
ドイツ製のMaxM4をすこるのだ…
ddbridgeにisdbsのコードが追加されたから最新ドライバを入れるだけで全部動くようになったのだ…
数ヶ月後にはきっとlinuxカーネルの標準ドライバとして使えるようになるのだ…
売れるようになれば製品ラインナップも増えるのだ…

880 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 16:21:04.45 ID:IeVrueZDM.net
>>879
安定性どうよ?

881 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 17:14:01.30 ID:A4jBlBFP0.net
語尾・・・

882 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 18:20:42.83 ID:oT6665qK0.net
>>879

高い (299 EUR) ので買いたくないのだ…
Full Hight とか欲しくないのだ…
PT3 を持ってるのだ…

私には合いませんが、良いチューナーのようですね。

883 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 21:42:33.83 ID:7fAj2hn50.net
>>880
mirakurun経由で録画と視聴に使ってるけど問題なし
受信感度は体感だけど PT3 > MaxM4 >>>>>>>> W3PE4 くらいの違い
W3PE4でドロップ恐怖症になったからちょくちょく手動でドロップの確認するけど今まで一回もなかった

スカパー関係なければPT3と大差ない割に4倍近く高いけど、PT3の新規生産がない現状だと
金をかけてでもPT3を代替えできるクオリティが新品で欲しい人の選択肢になると思うんだよね

あと4チューナが地上波と衛星のどっちでも使えるから「地上波3チャンネル同時にカバーしたい」みたいな時に1枚で済んで便利だった

884 :名無しさん@編集中 :2018/12/28(金) 21:58:05.86 ID:fLxVKgOd0.net
>>883
サンクス
クオリティゴミならプレ糞でいいよなーって思っていたから、
安定するよりみたいで何より

885 :名無しさん@編集中 :2018/12/29(土) 02:50:08.23 ID:V3Wnz9If0.net
ま、W3PE4はv2.0が1.2万円弱で手に入るし、
とりあえずリアルタイムに見れればいい人にはちょうどいい選択なんじゃね?
録画してTSをいつまでもコレクションし続けたい人にはちょっと色々と難ありだと思うけど

886 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 02:24:36.84 ID:ui7mZkO50.net
ラズパイでffmpegエンコテストしてたんだけど

mpeg2HWデコード+h264HWエンコ
より
mpeg2SWデコード+h264HWエンコ
の方が速いんだけどこういうもんなんですかね?
前者は32fpsでて後者は40fps出ました
ちなみtopコマンドでCPUの負荷は前者が175%で後者が50%ぐらいだったので
CPUの負荷はかなり抑えられてるけど全体のスピードは8fpsも落ちちゃってます
ちゃんとHWデコードできてるんですかね?

887 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 03:25:47.86 ID:yXFh4ZPy0.net
でも、重要なのはエンコ速度よりも、エンコ後のソース映像の再現具合じゃないの?
HWエンコは特に、早く終わったからと言って画質がいいとは限らないし

888 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 05:04:56.07 ID:3u+0RcDA0.net
>>886
mpeg2のデコードキー入れた?

889 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 09:54:54.25 ID:pxCdFTR/0.net
https://satch.tv/starts/?mref=115

890 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 10:48:43.53 ID:enrODnv60.net
HWデコードはリアルタイム再生に必要なfpsしか出ない。

SWデコードはCPU次第で無限に速くできる。

891 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 10:51:15.42 ID:TemSQ1vjM.net
無論そんなことはない

892 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 11:30:06.62 ID:R8Xdd1H00.net
デコードとエンコで同じハードウェアを共有してんじゃないの?
コンテキストの切り替えが多発&エンコとデコードが多重化できない からじゃないのか

893 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 14:11:35.74 ID:ui7mZkO50.net
>>888
入れた
1は全部SW
2はh264だけHW
3はh264とmpeg2がHW

1. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v libx264 -b:v 5000k -y encoded/test1.mp4
2. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 5000k -y encoded/test2.mp4
3. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -c:v mpeg2_mmal -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 5000k -y encoded/test3.mp4

fps エンコ時間 CPU負荷
1. 2.7fps 5:32
2. 40fps 0:24 175%
3. 32fps 0:29 50%

894 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 16:51:28.12 ID:V23O73H/0.net
VAAPIに詳しい方にちょっとお聞きしたいのですが、skylakeのhybrid-codec&VLCのVAAPI decodeで、VP9の動画を視聴した時
瞬間的にビットレートが40mbpsを超えると画像が破綻するのですが(VAAPIオフではCPU負荷が高いものの再生できます)、
skylakeのintel hybrid codecってcore シリーズ初期のh.264デコードのように40mbpsまでのビットレートに制限されているなどの制限が
あるのでしょうか?検索してみても言及しているページが見つからなかったので質問させていただきます。

895 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 16:54:20.34 ID:+ldrL3CU0.net
興味ないでもないけどスレ違いと思う

896 :887 :2018/12/31(月) 18:17:03.78 ID:V23O73H/0.net
>>895
スレ違いですか。テレビスレらしいので良いと思ったのですが。
どうも皆さん失礼いたしました。

897 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 22:02:37.96 ID:jTURkzLSr.net
テレビは40Mbpsとかでやってねぇだろ

898 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 22:14:08.36 ID:enrODnv60.net
8Kは100Mbps

899 :名無しさん@編集中 :2018/12/31(月) 23:02:53.72 ID:SZ1a2Tjx0.net
総合だしここでもいいんじゃねえかと思うが
まあ俺はわからん

900 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 00:34:46.96 ID:SCD9n1nJ0.net
100Mbpsといっても実質10MB/s前後でていれば余裕なんだろ。

901 :887 :2019/01/01(火) 08:30:33.44 ID:YD7dCQPi0.net
>>897
あおけましておめでとうございます。
kaby lakeのVP9のglobalquality:v 100設定でBSプレミアムをトランスコードしているのですが(見るのはskylakeタブレット)、
概ね3000kbpsで推移してくれるのですが、難しいシーンなどでたまにビットレートが瞬発的に40mbpsを超えていることがあるんです。
単に設定ミスなんでしょうか?
今はHEVC 8bitに形式を変えたのでskylakeタブレットでもハードウェア固定機能でデコードできているので何とかなっているんですが、
過去の動画はすべてvp9なので少々困っています。

902 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 12:23:29.21 ID:pn6aHIEj0.net
https://satch.tv/leaderboard-2/?mref=115

903 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 23:48:45.13 ID:J0zcvU4H0.net
tsをテレビで再生するのにオススメの方法とかある?
(テレビのDLNA使うとかは無しで)

raspberry pi3 + osmc で再生は余裕なんだけど、再生が終了するとフリーズする事が頻発する
あとシークするとよくフリーズする

スティックpcでも刺しておくのが良いのかね?

904 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 00:42:31.60 ID:jR1kmtLT0.net
IEEE1394で再生。

905 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 07:47:59.67 ID:oWbes0m30.net
>>903

自分も良い方法あれば知りたいな。
Fire T V StickだとBS系がダメだった。

現状は Ubuntu Server な録画用PCを Boot2Kodi で起動時に
Kodi がそのまま立ち上がるようにして視聴用と兼用してる。
接続はTVにHDMI。操作は無線ミニキーボード。
そのPCをHDMIケーブルの届く範囲にしか置けないし、
TVのリモコンと2つ操作する必要があるのがイマイチ。

https://github.com/abacao/Boot2Kodi

906 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 08:11:07.78 ID:1KsarNZ70.net
Win系ならChromecastでもFireTVでも実用レベルだから使ってみるといい
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html

907 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 08:37:14.15 ID:rP834ZSl0.net
うちはAndroidTVのKodiで無問題だがあえて自分がやるとしたら

プレイヤー外付系は結局TVリモコンが使えないと嫌気がさしそう
ラズパイやFireTVはCECでリモコン使えるから、フリーズ等の不具合の原因を究明してなんとかするか

キャスト系でいいならそれもあり、個人的には性に合わないが

今のTVだと、TV側にSMBで共有フォルダ内のts再生する機能あるんじゃないかな
DLNAと同じと言われるかもだが

908 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 08:43:58.48 ID:nB5WDZ4L0.net
サーバーがあるんなら中華のTVboxが安いし使えるよ
たいてkodi入ってるし

909 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 08:46:22.09 ID:nB5WDZ4L0.net
TVのリモコンにこだわらなくても学習リモコン買えばいいような・・・

910 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 09:04:44.28 ID:PkyUO1bQp.net
Kodiって言うほど使い易くないだろ
dual monoみたいな国内仕様に対応してないから
NHKニュースとかJスポの二か国語放送に対応できないし

911 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 09:57:49.55 ID:/7BMkCuf0.net
https://satch.tv/?mref=115

912 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 10:40:43.95 ID:sW20EKGd0.net
>>907
firetvとかandroidtvのkodiってインタレの解除下手なの多くない?
うちも色々試したけど結局画質でラズパイKodiに戻ってきてしまった
固まるのは諦めてる

913 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 11:00:28.08 ID:1KsarNZ70NEWYEAR.net
kodiは箱の汎用プレーヤー起源だから家電に近い使用感なのは良いけど
日本ではすごく小さなコミュニティでやってて日本の放送フォーマットの肝心なところに
対応できてないまま10年経ってもマイナーな地位のままというイメージ
これやVLCが「使えない」からこそTVTestなんかか作られたとも言えるけど

914 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 11:37:53.61 ID:G5yWr5S90.net
>>910
https://github.com/0p1pp1/xbmc

915 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 12:16:32.49 ID:/LDokMig0.net
>>905
うちもmpeg2adでfiretv死んだよ
4k stickの方は行けるらしいけど

>>912
それそれ
firetvがmpeg2adで死亡 & インターレース解除がイマイチだったからラズパイに移行したらフリーズよ

値段も考えると難しい

916 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 12:23:43.12 ID:VmCKDKep0.net
STB用途のOSSは日本では不遇だねぇ
主流派であるDVBと同じにならないようにそこかしこに仕様のねじりを入れてあるISDBが悪い

vlcでAACのデュアルモノの件を解析してたときなんか
なんでこんなクソ仕様にしやがったんだ > 糞ARIB
と思ったもんです

917 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 13:18:52.99 ID:sW20EKGd0.net
ラズパイlibreelec(kodi)は画面固まってもほぼ漏れなくsshは生きてるので
そこからkodiのプロセス殺せば復活します。
なのでスマホからワンタッチでそれやるアプリ作って凌いでます
因みに固まるのって局側のエンコーダ依存なのかな?
自分が見てる中ではがっちりマンデーが再生後に高確率で固まる

918 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 13:30:15.02 ID:/LDokMig0.net
ssh経由で殺すの楽でいいね
俺もやってみる

919 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 13:56:14.24 ID:0QMG4yjLM.net
>>917
次番組なら冒頭で止まるのかな?TVTestで再生しましょうな状態になってるのかな

920 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 14:50:54.04 ID:wzfD6NLC0.net
EPGStation進化しまくってるな
Chinachuみたいに今どきスマホの番組表から予約ができないクソとは大違いだわ

921 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 15:39:30.99 ID:PkyUO1bQp.net
なーんか泥TVや棒やラズパイでしきりにkodiを勧めてる人たちって
自分でもまともに使えてるとは思えないな
結局Windowsでストリーミング組むのが一番テレビでストレスなく見られるってことか
宗教上の理由なんかどうでもいいんだけど

922 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 15:55:37.38 ID:0QMG4yjLM.net
>>921
勧められたのか?使ってる報告例じゃなくて

923 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 16:00:48.81 ID:/LDokMig0NEWYEAR.net
windowsである必要はないでしょ
ハードの問題なわけで

視聴機までwindows updateのメンテとか勘弁してくれ

924 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 16:56:57.23 ID:GVA0U0Is0.net
WindowsUpdateを完全に停止することは簡単にできるけどね

925 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 17:02:09.24 ID:VmCKDKep0.net
心はいつもオフライン

926 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 19:02:56.83 ID:sW20EKGd0.net
自分がラズパイ使う理由は
コスト的に電源付けっぱなし運用可
ファンレス
完全な10FeetUI
CEC
これが出来れば何でも良いんだけど
それが現状ラズパイしかない

927 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 19:15:06.91 ID:rP834ZSl0.net
CEC-USBアダプタを輸入したりしたもんだ

928 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 19:15:40.60 ID:sW20EKGd0.net
>>921
泥tvとfireとラズパイ版を同列にしてる時点で実際に使ってないんだと思いますが
全部使った感想としては主にハードデコード周りで
ラズパイ>>>>>>fire>>泥
位の差がありますよ
ラズパイは確実に実用レベルで、他はまあ人とコンテンツによるって感じかな

あと、そんなにNHKのニュース録画で見ます?現実音声選択で困った事なんて無いけどね

929 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 19:21:02.01 ID:/LDokMig0.net
ラズパイフリーズしなければ完璧なんだよな
安いし

dualmono は録画完了後にffmpegで音声だけエンコすれば問題ない
リアルタイム視聴はテレビでするから知らん

930 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 19:45:35.56 ID:N3UGV05T0.net
RaspberryPI3+Harekazeで何も問題なく使えてるけどね

931 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 19:59:06.48 ID:VmCKDKep0.net
vlcでそうなったかどうかまでは覚えてないんですけども
録画中に音声モードの切り替わりが入ると録画がそこで強制終了してしまうことがあったんです
視聴するときの選択よりも録画でドボンする影響が困ったちゃんだった

932 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 20:19:47.95 ID:/LDokMig0.net
>>930
kodiのインストール方法はどうしたの?

933 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 20:46:20.94 ID:p3wY5HEi0.net
chinachuやepgstationにインターネット経由で接続するときcookieで自動認証したくて調べてたんだけど
Nginxに自前の認証チェックをパスしたらアクセス許可する方法があって実現できたわ
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2018/05/08/182127

BasicかDigest認証でURLにパスワード入れたり
VPNからつないで認証パスする手もあったけど、納得行かなかったから嬉しい

934 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 20:50:20.98 ID:p3wY5HEi0.net
あとクライアント証明書も使ってたけど
いちいち証明書をクライアントに入れて管理するのがめんどかった

935 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 20:54:42.70 ID:ktB3BGrJp.net
Harekazeなんてvlcとkodiという
ISDB扱うのが苦手で国外主体のコミュニティだから仕様もあまり弄れないと
Windous DTV界ではとうに見放されたものを有難がって使ってるわけだからな
使う側が「動いたら拍手止まってたらしょうがない」ぐらいの大らかさがないと無理
Linux DTVのコミュニティってそんなに優しい世界なのか?

936 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 21:31:21.10 ID:wiQ6rFQQM.net
>>935
こういうスレタイ読めないバカって定期的に湧くよね
"Linuxでテレビ"が目的で有って、テレビだけが目的じゃねーんだよ

937 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 21:33:22.60 ID:rP834ZSl0.net
前からいる人でしょ

938 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 22:28:14.52 ID:/LDokMig0.net
air今年来るらしい

https://twitter.com/kanreisa/status/1080383517739999234
(deleted an unsolicited ad)

939 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 22:32:53.14 ID:5KMJ6wmfM.net
PT2の使い方話し合ったりしてたツレ二人と久しぶりに年末に会ったら
彼女(奥さん)と一緒に使うからってナスネ買ってたわ
視聴時の使いやすさ優先ならLinuxどころかPC用チューナー全般使わないし
俺も彼女欲しいよ

940 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 22:36:56.93 ID:wzfD6NLC0.net
>>938
いらない
epgstationで事足りてます
作者もChinachuのよりも親切で真摯です

941 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 00:06:32.25 ID:9qx3+8JGM.net
全録するならさすがに自作よか民製品買った方が楽

942 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 03:01:45.90 ID:WggDdIev0.net
>>940
親でも殺されたか?
あ、作者がうんざりしてた粘着ユーザー様か

943 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 16:16:15.04 ID:oYaIIutB0.net
chinachuとmirakurunのアップデートきたな

mirakurunのmax_old_space_size増強されてるから、やっぱ256じゃ足りなかったんだな

944 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 22:39:09.91 ID:5OoDfnC20.net
今Epgstation使ってて、新参なのでChinachuとEpgstationの差がよくわからないんだけど
Chinachuのがいいんけ?
あとKodiのEpgstation録画プラグインってないんけ?
需要あってKodiのプラグイン作るの簡単なら作ってみてもいいんだけど

945 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:23:35.86 ID:M0aBDDvV0.net
>>944
ttps://github.com/l3tnun/plugin.video.epgstation

946 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:24:59.14 ID:5OoDfnC20.net
>>945
視聴じゃなくて録画や
予約とか

947 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 23:54:08.08 ID:oYaIIutB0.net
予約ってことはpvrプラグイン書く必要になるだろうから難しいだろうね

948 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 00:00:17.35 ID:Ax/IqiKK0.net
>>947
詳しそうな人が来てくれて助かった
難しいというのは、PVRプラグインだとPythonで書けないとかでしょうか?
今調べたらChinachuの方対応のHarekazeというのがネイティブっぽいんですが
ダメそうならChinachuに移行するよりは最悪これベースにGPLで公開のが楽そうなのでやってみます

949 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 00:38:43.02 ID:3rrZISfm0.net
>>948
すまんそこまで詳しくない
harekazeがc++になったのってjsonのパースが遅すぎてそうなった
とどっかで読んだからpythonでできないことは無いんだろうけど、同じ事になると思うよ

950 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 00:44:47.99 ID:3rrZISfm0.net
軽くググった感じpythonだと無理そうだね

951 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 00:46:28.45 ID:+V4xTNR70.net
>>949
なるほどそういう経緯なんですね、ありがとうございます
ちょっとソース借りて改造してみます
どちらにしろChinachuに移行するのが面倒って気まぐれ程度での取り組みですけど

952 :名無しさん@編集中 :2019/01/04(金) 13:53:43.94 ID:Ur2zbRut0.net
現人神px4_drvおじさん

953 :名無しさん@編集中 :2019/01/05(土) 20:27:13.41 ID:joL8o8TO0.net
chinachuインストール時にnpm ERR!とでて以降動かない…

954 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 01:10:43.99 ID:aUKQuNVh0.net
>>953
そうか…
残念だったな…

955 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 01:13:38.65 ID:94H3VQevM.net
とりあえずおつかれ

956 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 06:56:54.48 ID:a1mr2RPNM.net
FireTV Stickってインタレ解除どう?

957 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 09:57:49.15 ID:u6VAo1bq0.net
6台が非対応になったから、8台か10台にしなくちゃいけないんだよな

958 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 11:05:08.11 ID:NYhcoRYF0.net
>>956
第2世代にKodi入れてみたけど
mpeg2のインタレは解除されない

959 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 11:35:35.45 ID:AJHhy0gX0.net
https://satch.tv/leaderboard-2/?mref=115

960 :946 :2019/01/06(日) 16:38:53.88 ID:51ilz7oq0.net
治った^^

961 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 21:16:12.16 ID:4QYMC0VL0.net
ラズパイでPX-W3U4使おうと思ってるんだけどpx4_drvのインストールに失敗します。
uname -rでカーネルのバージョンを調べると「4.14.90-v7+」なんですけど
カーネルヘッダを入れようとsudo apt-get install raspberrypi-kernel-headersで入れると「4.14.79-v7+」用のカーネルヘッダが入るのか
ドライバーをmakeしようとすると「make[1]: *** /lib/modules/4.14.90-v7+/build: No such file or directory. Stop.」とエラーがでます。

このフォルダはないんですが
/lib/modules/4.14.90-v7+/build
このフォルダはあります
/lib/modules/4.14.79-v7+/build

誰かラズパイで導入した人どうやってカーネルヘッダ入れたか教えてください><

962 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 21:39:58.04 ID:i4xf477b0.net
PC使いなさい

963 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 21:59:18.48 ID:ZwmQ9iuo0.net
カーネルヘッダが入ってるバージョンに下げてからmakeする
rpi-updateに該当するハッシュつけてアップデートとかだったと思うけど、その辺は色々ググらないと出てこなかったから忘れちゃった

964 :名無しさん@編集中 :2019/01/06(日) 22:09:19.36 ID:Ed9wONhH0.net
自己解決しました。
sudo rpi-updateでファームウェアのバージョンを上げていたのが問題だったみたいです。

sudo apt-get install --reinstall raspberrypi-bootloader raspberrypi-kernelでカーネルのバージョンを戻すか

raspberrypi-kernel-headersは消してrpi-sourceを利用して最新のカーネルヘッダーをダウンロードしてみたらできました。

965 :名無しさん@編集中 :2019/01/07(月) 08:28:50.37 ID:8dkR26hn0.net
>>956
インタレ解除以前にDRMを剥がすのが先だろ。

966 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 17:11:05.71 ID:vH5z+gCB0.net
3枚刺ししたPT3で,Linux標準のdvbドライバを使用すると3枚目が認識しません.
Debian Stretch 9.6です.m-tsudo/pt3のドライバだと3枚分認識します.どうすればよいのでしょうか
$ dmesg | grep pt3
[ 19.155581] earth_pt3 0000:03:00.0: DVB: registering adapter 0 frontend 0 (Toshiba TC90522 ISDB-S module)...
…中略
[ 19.544913] earth_pt3 0000:03:00.0: successfully init'ed PT3 (fw:0x04, I/F:0x01)
[ 19.547519] earth_pt3 0000:04:00.0: DVB: registering adapter 4 frontend 0 (Toshiba TC90522 ISDB-S module)...
…中略
[ 19.872970] earth_pt3 0000:04:00.0: successfully init'ed PT3 (fw:0x04, I/F:0x01)
[ 19.873267] earth_pt3 0000:05:00.0: failed to register adapter dev ←★★★これ
[ 19.873292] earth_pt3 0000:05:00.0: Failed to create FE0 ←★★★これ
[ 19.873454] earth_pt3: probe of 0000:05:00.0 failed with error -23 ←★★★これ

967 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 22:34:35.65 ID:QA07UeMg0.net
デフォルトのカーネルコンフィグで
dvbって8チューナ分までしか認識しないとかどっかで見た記憶がある

968 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:01:24.90 ID:/spFcbbL0.net
横からだけどカーネルのチューナ数制限知らなかったから勉強になった
https://tvheadend.org/boards/5/topics/21133?r=21388
カーネルソースを書き換えて自分でビルドしないと制限数変えるのは無理なのね
pt3ドライバだとdvbと別の扱いだから制限に影響されないのかな

969 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:08:28.20 ID:Z/C4tm1I0.net
>>966
* kernel 4.9 の場合
ttps://github.com/torvalds/linux/blob/v4.9/drivers/media/dvb-core/Kconfig#L8
* kernel 4.10 の場合
ttps://github.com/torvalds/linux/blob/v4.10/drivers/media/dvb-core/Kconfig#L8

Debianはわからないけどバイナリで4.10以上にできるなら
アップデートすれば良いのでは。

970 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:15:48.29 ID:P4mA6lVy0.net
>>969
stretch-backports 使えば 4.18 にできる。

971 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:40:42.52 ID:vH5z+gCB0.net
959です.皆様,返信ありがとうございます.
故あってProxmoxを使っているのですが,Kconfigを見ると default 16になってるので,3枚刺しでもイケるはずなんですが,駄目です.
PT3だから駄目なんでしょうか.
# cat /usr/src/linux-headers-4.15.18-9-pve/drivers/media/dvb-core/Kconfig
config DVB_MAX_ADAPTERS
int "maximum number of DVB/ATSC adapters"
depends on DVB_CORE
default 16
range 1 255

972 :名無しさん@編集中 :2019/01/08(火) 23:55:09.68 ID:uyZ9Ixqh0.net
Proxmox知らないけど、カーネルのconfigはどうなっているの?

973 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 00:05:06.11 ID:6FqHUaq10.net
959です.
カーネルのコンフィグは特にいじってないのです.
どこで制限がかかってるんでしょうね.
dvb-coreのKconfigは上記の通りで,アダプタは最大16になってるはず.
PT3のKconfigは,中身見てみましたが,特に制限がありそうには見えませんでした.
/usr/src/linux-headers-4.15.18-9-pve/drivers/media/pci/pt3/Kconfig
config DVB_PT3
tristate "Earthsoft PT3 cards"
depends on DVB_CORE && PCI && I2C
select DVB_TC90522 if MEDIA_SUBDRV_AUTOSELECT
select MEDIA_TUNER_QM1D1C0042 if MEDIA_SUBDRV_AUTOSELECT
select MEDIA_TUNER_MXL301RF if MEDIA_SUBDRV_AUTOSELECT
help
Support for Earthsoft PT3 PCIe cards.

Say Y or M if you own such a device and want to use it.

974 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 01:25:49.35 ID:JfDXUssw0.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/
こっちのスレにちょうどPTxのDVBドライバの作者さんが来てるよ。

975 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 11:47:19.51 ID:OOadpuoJ0.net
>>973
ちなみにKconfigは設定の定義だけで設定値そのものじゃないので
/lib/modules/$(uname -r)/build/.config とかを見ないと駄目ですよ

976 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 22:23:59.69 ID:3aHX+meR0.net
初代raspberry piにEPGStation入れるのに何回もdesign-material-liteってモジュールのとこでコケてやっと成功した
初代でも動作は結構軽いど

977 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 22:51:05.35 ID:7ZKPQeEb0.net
>>973
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 18.04.1 LTS
$ grep DVB_MAX /lib/modules/4.15.0-43-generic/build/.config
CONFIG_DVB_MAX_ADAPTERS=8

あらららそーなのか。

>>975
実際に使われている値はどうやって調べるんだったかな?
と思っていたので感謝です。

978 :名無しさん@編集中 :2019/01/09(水) 23:48:06.28 ID:OOadpuoJ0.net
実行中のカーネルのconfigは/proc/config.gz でも見られるよ
zcat /proc/config.gz | grep DVB_MAX_ADAPTERS

979 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 07:06:27.44 ID:TmjAgnxr0.net
>>978
Ubuntu だと残念ながら存在しない様です。
$ ls /proc/config.gz
ls: '/proc/config.gz' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません

ここによると
ttps://matoken.org/blog/2016/02/05/call-the-procconfig-gz-in-configs-module/
$ grep DVB_MAX /boot/config-4.15.0-43-generic
CONFIG_DVB_MAX_ADAPTERS=8

Ubuntu の場合カーネルの再ビルドが必要ですね。
Debian も同じでしょうかね?

980 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 14:28:09.71 ID:3g4oSMfz0.net
EPGStation使い始めたんだけど、「録画済み」のとこに表示される番組のとこの…タッチすると+encodeって出てh.264選んで追加すると「エンコードキューに追加しました」となったから一晩寝たらエンコード勝手に終わってんのかなと思ったんだけど何も始まってないみたい。
これどうやって使うもんなの?よく分からんわ。

981 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 15:38:58.30 ID:OPNzngT60.net
俺は使ってないけど基本的にデフォルトのままでエンコードはできるはず。
ffmpeg入ってないとか、ffmpegのパスを正しく指定してないとかはしらん。

エンコードの状態は
logs/Service/system.log
に記録されるのでそこを見るべし。

982 :959 :2019/01/10(木) 20:31:23.34 ID:M6hdnfdW0.net
3枚目のPT3が認識しない,で投稿した者です.
カーネルパラメータみたらやっぱし8個分が上限になってました.
これのせいですね.いろいろ勉強になりました.アドバイス下さった皆様ありがとうございます.
# grep DVB_MAX /boot/config-`uname -r`
CONFIG_DVB_MAX_ADAPTERS=8

983 :名無しさん@編集中 :2019/01/10(木) 22:25:02.33 ID:0+o4tz4J0.net
>>979
Debian の stretch backports の 4.18 は 16 だよ

984 :名無しさん@編集中 :2019/01/11(金) 20:40:50.82 ID:IdJDlbHx0.net
>>981
アドバイス有難う
どうやらデフォルト設定で録画済ファイル名に番組名つけるようになってて、
番組名に「!」とか入ってるとffmpegがfile not foundになってる模様
今度pi3買ってきてもう一回やり直してみる

985 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 11:49:51.31 ID:Lu/jmE6bM.net
>>984
ファイル名の特殊文字がエスケープできてないとかそういう話ではなくてですかね

986 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 11:57:26.52 ID:EJOlyzKQ0.net
>>984
windowsでの話?windowsでその手の話は聞くけど

987 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 16:29:29.11 ID:EJOlyzKQ0.net
dd max m4 使用手順簡単そうだね
https://note.spage.jp/archives/438

988 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 17:14:25.03 ID:XxYV/SJc0.net
4k放送用DVBチューナーって日本でも使えるのかな?
ACASはどうにかしなくちゃいけないだろうけど。

989 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 19:21:41.03 ID:W9R7S9wlr.net
マウスでポチポチやるだけなら楽なんだが…

990 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:03:16.64 ID:O5u0sUig0.net
>>985-986
system.logにffmpegのログ吐かせてみたらpresetとcrfってオプションでコケてたからconfigフォルダのenc.shで削ってみたら一応エンコードは始まるようになったわ。
thx

991 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:12:35.33 ID:hlAKjLg10.net
PX-W3PE4でpx4_drvを利用させてもらっているものです。
CentOS 7.5環境で、px4_drv + recpt1 + mirakurun + EPGStationという環境で
使用しているのですが、たまにEPGStationにて録画が開始できない事があります。
/var/log/messageを見ると
kernel: px4_drv 2-1.5:1.0: px4_tsdev_open 0:2: failed. (ret: -5)
kernel: px4_drv 2-1.5:1.0: tc90522_write_regs: i2c_comm_master_write() failed. (num: 2, i: 0, addr: 22, reg: 13, ret: -5)
というログが延々とでています
これら現象について何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
(px4_drvは本日時点で最新版を利用しています)

992 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:20:57.94 ID:hlAKjLg10.net
984です。連投失礼します。また起動直後から
px4_drv 2-1.5:1.0: px4_tsdev_set_channel 0:1: tc90522_tmcc_get_tsid_s() failed.
の繰り返し後
INFO: task recpt1_px4:4941 blocked for more than 120 seconds.
"echo 0 > /proc/sys/kernel/hung_task_timeout_secs" disables this message.
recpt1_px4 D ffff9806361dc100 0 4941 4391 0x00000080
Call Trace:
schedule+0x29/0x70
ringbuffer_read_to_user+0x10d/0xcd0 [px4_drv]
? wake_up_atomic_t+0x30/0x30
px4_tsdev_read+0x6d/0xc0 [px4_drv]
vfs_read+0x9f/0x170
SyS_read+0x7f/0xf0
? system_call_after_swapgs+0xae/0x146
system_call_fastpath+0x22/0x27
? system_call_after_swapgs+0xae/0x146
INFO: task recpt1_px4:4941 blocked for more than 120 seconds.
というログが出ることもありました。

993 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:35:39.82 ID:EJOlyzKQ0.net
>>990
preset とcrfって基本的なオプションのような…
ffmpegのバージョンが古いとか有りそう

994 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:42:30.48 ID:ncah5i/60.net
dd max m4をmirakurunで使用する際
プレミアムと通常のCASを処理どうするんだろ...

995 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:52:55.37 ID:O5u0sUig0.net
>>993
raspberry pi用にlibx264の代わりにh264_omxでビルドしたせいっぽい

996 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:58:26.55 ID:EJOlyzKQ0.net
デコーダ側で判定してb25 or b1に渡すような処理しないと駄目だろうね
少なくともmirakurun側の仕事ではない事は確か

997 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 21:59:12.06 ID:EJOlyzKQ0.net
>>995
なるほどね

998 :名無しさん@編集中 :2019/01/12(土) 23:36:37.19 ID:rNMoiQ690.net
>>992
> tc90522_tmcc_get_tsid_s() failed.
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/px4.c#L648
ここでエラー出るんだね。ISDB-S(BS,CS)のスロット番号がおかしいのかも?
どこの recpt1 使ってる?
ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/master/recpt1/recpt1.h#L38
ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/master/recpt1/pt1_dev.h#L42
だと 3個めの 1 がスロット番号だけど。

>>991
エラーは表示はここだろうけど。
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/tc90522.c#L42
> (num: 2, i: 0, addr: 22, reg: 13, ret: -5)
addr: 22 から ISDB-S で reg: 13 からここでのエラーかと。
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/tc90522.c#L165
tc90522(demodulator)のsleepもしくはwakeupに失敗してそう。
普通は失敗することないはずと思うので原因は良くわかんない。

後は作者さんが来てくれることを祈ろう。

999 :991 :2019/01/13(日) 00:03:19.97 ID:GaeFPLHN0.net
>>992
間違ったこと書いてるごめんなさい。
recpt1のBSチャンネル指定は BS01_0 とかだからスロット番号間違ってる
わけないですね。

1000 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 00:16:39.79 ID:VoItliH/M.net
ありがちなミスでもあるね

1001 :名無しさん@編集中 :2019/01/13(日) 01:09:35.81 ID:DsDOdiIz0.net
px4_drvの作者です

>>991-992
これは推測となってしまいますが、恐らく電源が不安定ではないかと思います。
過去にPEスレに「ASPMをオフにしたら安定した」というような内容の書き込みがあった気がしますので、こちらを試してみるというのはいかがでしょうか。

recpt1がブロックするのは、デバイスファイル(/dev/px4video*)の内部バッファにTSが流れてこない場合に発生します。
この状態でもCtrl+Cなどでrecpt1を終了させることができるようになっていますが、どうやらあまりよろしくなさそうなのでそのうち直します。

それらとは別に、エラーログが断片的で分かりにくいと感じたので追加しました。
電源関係を見直されても状況が改善されない場合は、px4_drv rev: 60以上をインストールした状態で同様のエラーが発生した際のログをお願いいたします。

総レス数 1001
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200