2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.145【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:24:11.15 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.144【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/

2 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:24:48.36 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
カレー

3 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:25:04.54 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
カレー

4 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:25:16.54 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
カレー

5 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:25:34.54 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

6 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:26:05.82 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

7 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:26:41.48 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

8 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:27:09.90 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

9 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:27:32.33 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

10 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:27:50.33 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

11 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:28:04.96 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

12 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:28:55.43 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

13 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:29:26.14 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

14 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:29:42.15 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

15 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:30:13.47 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

16 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:30:29.40 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

17 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:30:44.26 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

18 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:31:15.98 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

19 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:31:32.66 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
保守

20 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:31:53.32 ID:Bi+AlXBK0NIKU.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

955 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 465b-8lb6) sage 2017/02/24(金) 08:06:23.15 ID:GsU0FZkM0
了解です
めんどくさいのでスクショ貼る事にする。

http://i.imgur.com/DcG0Fha.jpg

質問内容は後継機の予定はあるのか、発売するとしたらいつ頃、の2点のみ

21 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 15:32:43.28 ID:qsNBVymqdNIKU.net
スレ立て乙

22 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 22:55:22.28 ID:zyhHCqdCaNIKU.net
PCがぶっ壊れて4年ぶりくらいに同じ作業をしたら頭が付いてこなくて丸二日かかってしまった
老化を実感するな・・・

23 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 01:32:32.41 ID:cJSUmyva0.net
>>22
PT2の中古買ってPT3のとは違うPCに憑りつけたら地デジは映るけどBSCSが映らない
余計なこと勘ぐってwinscard.dllとか疑ったけど無実
BonDriver_PT3-ST.iniのUseLNB=0を1にするのをすっかり忘れていたのでした

最初からTVTest以下全てのファイルを集めて環境を構築するなんてもう無理w

24 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 06:07:36.41 ID:D2q5j59b0.net
馬鹿自慢かな

25 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 07:23:09.38 ID:zzt/4+UnM.net
関連ファイルと作業メモ残しておけばいいだけなのに

26 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 08:02:47.41 ID:sWMcgFVWd.net
噛みつくほどでもないぞ

どうどうどうどう

27 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 10:20:38.46 ID:costaS+00.net
アリババと提携して深センの工場でPT3量産しろよ

28 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 12:03:20.11 ID:0hg7/KZd0.net
なにその基盤赤くなりそうなヤツ

29 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 12:12:46.14 ID:uxecPrdrM.net
赤い奴は結局ダメなんだっけ

30 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 12:20:08.43 ID:33kuD+Ja0.net
そもそもPTの終焉は一番重要なシャープがチューナー部品をディスコンしたのが原因だしな

31 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 12:31:38.34 ID:UqRKzFii0.net
>>29
デカルチャーのやつはアース謹製のドライバが対応しないので
どのみち最近のwindowsでは動かない。

32 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 12:32:09.64 ID:u5D6/YU40.net
デカルチャーPT4X4か

33 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 12:47:52.30 ID:UqRKzFii0.net
PT1の古いドライバと、その当時の古いOSでならギリ動くかもしれないが
動作保証は当然無いし、なにより安定しないならPCIスロットの無駄遣いにしかならないだろうな。

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/etc_pt2x2.html
ttps://ameblo.jp/gfoutlet/entry-10590391546.html

34 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 13:04:14.75 ID:u5D6/YU40.net
赤いやつは基板の端子部が分厚くてM/BのPCIスロットを破壊するという裏機能を搭載してるしな

35 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 17:46:18.92 ID:jSvDNdXF0.net
まさに、ヤックデカルチャー!

36 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 18:33:55.07 ID:kbmdnB/60.net
赤はPT1のドライバではBSのうち幾つかのチャンネルが映らないと聞く。
有志が作ったドライバが手に入らないなら自分で弄る必要がある。
地上波、CSは問題ない。(うろ覚え)

37 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 19:24:34.53 ID:uxecPrdrM.net
>>34
それ、アナログ電話用ボードで食らったことあるわ
刺すとスロットの端子壊してくの

38 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 20:03:07.55 ID:Gvm9dSgt0.net
さっきPC立ち上げたらTVTestでBSとCSが映らなくなっていてアンテナが逝ったかと思った
でもBDレコは映るので、一応PC再起動して確認したら地上波も映らなくなった・・・
PT3が壊れたかと思ってめっちゃ焦って色々調べたらノートン先生にBonDriverを削除されてた(´・ω・`)

39 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 20:24:53.89 ID:+MnAO31J0.net
野良ビルドはウィルス入りなのか果たして

40 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 21:00:21.65 ID:yR6/LVNa0.net
ノートン先生ってよく聞くけど
余計な事ばかりするからノート糞野郎だよね

41 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 21:19:20.20 ID:33kuD+Ja0.net
ノートンは稀にフリーソフトやドライバとかを誤認するので
設定で対象外にしておかないと勝手に消したりするからね
ウィルスバスターはOSのシステムファイルを壊した事件もあるけどw

ESETは使って3年になるけど今のところ安定してる

42 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 21:19:35.54 ID:J9lEKUTe0.net
ノートンはSystem Volume Informationにファイル作るよな
あれなんだろう

43 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 02:41:45.59 ID:VNwGNDLG0.net
ワイはディフェンダー糞野郎にPT3Ctrl.exeを消されたことあるで
エライ焦ったけど、今はフォルダごと除外リストに登録しているで

44 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 05:33:57.58 ID:/Y0AgpsV0.net
ハリー・ポッターと一緒だね

45 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 05:37:57.97 ID:Nz5jrDPM0.net
試しにAVGを入れてみると顔面蒼白になるよきっと

46 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 05:40:14.45 ID:9EH1b3lE0.net
Win10自体にPT3旧ドライバーを無効にされたこともあったな
IP10049あたりと正規版10240で

47 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 10:47:12.61 ID:KuyDtQ+pM.net
win10のディフェンダーは無効に出来ないのかな?

48 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 10:56:45.61 ID:yXtH7oyA0.net
>>47
サードパーティ製のセキュリティソフトを導入してあればOS標準と競合するので自動で無効になる。
特にPFWとウイルス対策は。Windows10の標準PFWはなかなか高性能だからそのまま使ったほうが快適だけど
サードパーティ製のセキュリティソフトを導入するならウイルス対策だけでいいけど

49 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 11:01:47.84 ID:g3xutNrn0.net
>>47
ファイルでもフォルダでもドライブでも指定して無効に出来る

50 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 11:12:55.23 ID:hMPPSRpk0.net
インテル問題あったから10にそろそろしようと思ったけど面倒なんだな

51 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 11:23:33.06 ID:yXtH7oyA0.net
win7でも影響があるから、いまintel環境でvistaやXPを入れて頑張っているならもうしばらくそのままの方がいい。

52 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 14:58:03.79 ID:nKf/dRuO0.net
7は安定。10はろくな事がない

53 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 16:45:42.96 ID:E+j7sIrvd.net
ここまで再販がないとpt2の中古あたりに手を出すか迷う
pt3のプレミア価格はさすがにアホらしい

54 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 16:56:26.70 ID:G0NbGh2Jd.net
ここまでって、いつまで経ってもないから。

55 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:23:50.69 ID:iSGFUaC5d.net
新品はもうアースソフトじゃなくて他社の新製品を期待した方が良いんじゃないの

56 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:28:56.00 ID:vWh69clY0.net
わざわざPCIスロットを搭載したマザーが発売されてるしPT2もあれば安心だと思う
Win10の1709でもPT2は問題なく動くし

57 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:35:29.66 ID:E+j7sIrvd.net
やっぱこのまま畳んじゃうかなぁ
PLEXのやつも迷うんだけども

58 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:47:22.97 ID:Z1qABkcQd.net
録画機の挙動が怪しくなってきたので、
手持ちの余りCPU,MB,MEMでOSかは再セットアップした。
(win7,AMD APU,PT2)
日曜日にSSD買ってきて夜な夜な作業して
バラック状態でようやく休止状態→録画→
休止状態になるのを確認。
>>25のいうとおり関連ファイルと作業メモ残しておけばよかった‥‥
今回はちゃんと残した。

59 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:48:01.99 ID:ta55rqqd0.net
まだ1万円程度で中古が買えるんだからPT2もありだよ
2枚で使うならマザボのブリッジチップに注意するくらいか

まあロープロは無理だし分配器も必要になるが、例の ダブル分波器があればそれで事足りる

60 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 17:54:07.75 ID:Sq1hwsPp0.net
pt2の中古とplexの新品で迷うって事態が異常だよな
pcie電源で接続はusbとか頭逝かれてる

61 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 18:07:42.34 ID:KWSSZfwT0.net
PT3が高騰するわけだわ

62 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 18:19:26.69 ID:Sq1hwsPp0.net
pt2, pt3の寿命が異常に長いからなあ
中古ですら安心して買える

63 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 19:03:32.77 ID:h7OcWxTW0.net
だいたいプレックスが段々進歩するんじゃなくて、
逆に前より劣化していってるのが異常w

64 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 19:17:55.46 ID:rdXZ3VSD0.net
>>62
ウチはPT1も現役です

65 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 19:34:56.67 ID:yXtH7oyA0.net
AMD系M/Bや産業向けM/B以外でPCIスロットがいつまでも標準装備されるとは思わないけどな
PCIは帯域も遅いし、全てにおいてボトルネックにしかならないし、RAIDカードもPCIeの方が快適だし

66 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 20:08:06.82 ID:JKUHRaC80.net
PT1 rev.Bが近所の店で4500円だったけど確保しとくべきだったかな
次の日にはなくなってた

67 :名無しさん@編集中 :2018/01/31(水) 20:18:17.44 ID:82RJfmkc0.net
>>66
買っとけば、壊れてもpt2にはなったな

68 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 00:03:52.59 ID:al6BeAey0.net
1440x1080に変更になったBSが、MPC-BEでうまく再生出来なくなった。
上下に黒帯。
地デジだと問題無いのになぁ。

69 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 00:46:01.69 ID:CD+0vg1I0.net
>>63
こっちは普通に再生できてる
BS日テレしか試してないけど

70 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 01:11:57.19 ID:mRWWG7K20.net
PT2を最も安く手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます

71 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 08:51:40.91 ID:hrJRzvtKM.net
>>70
もうカードキャプターさくら始まって話も進んでるから諦めろ

72 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 10:07:58.41 ID:sru56pRHd.net
結局PT2の新品が8000円であったから買っちゃったよ
できればPT3が欲しかったが・・・

73 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 10:09:09.94 ID:1XlyHyU/0.net
3年遅いわ、ドアホ

74 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 10:11:26.28 ID:sru56pRHd.net
当時はテレビのレコーダーでいいじゃんと思ってたから仕方ない

75 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 11:58:24.93 ID:CD+0vg1I0.net
レコでも抜けるからね
ただ番組数が増えていくと厳しい

76 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 13:05:52.43 ID:ysGLzT5o0.net
レコで抜くってのはPOT抜き?

77 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 13:08:55.27 ID:1Fglc6BY0.net
PT2は予備があるからPT3買わなかったけど
買っとけば良かった

78 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 13:10:43.97 ID:BftAsbKb0.net
レコの録画はそもそもTSファイルやM2TSファイルじゃないし、扱いづらいわ。

79 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 13:46:27.01 ID:AtL2er/I0.net
>>68
MPC-BEは、フィールドピクチャストラクチャ※に対応していない?
※MPEG2の規格にはあったが、今まで使われていないモード

BS新エンコーダ(フィールドピクチャストラクチャ)・・・https://i.imgur.com/I19tFMV.jpg

80 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 13:56:56.41 ID:IpW93vti0.net
BS1で試してみたけどこっちの環境でも問題なく再生されるよ
1.5.2.3148

81 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 14:35:41.25 ID:P0Z/i1OR0.net
> レコで抜くってのはPOT抜き?
猿と狐抜き

82 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 14:40:47.05 ID:8k4iF/Wh0.net
1.4.5.501でも問題ない

83 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 19:21:13.75 ID:aI17kYBDM.net
>>70
わりい埼玉だわ
PT2は、ふりいおのお陰で予備買ってるやつがゴロゴロしてる
問題はPCIスロットがないことだけ

84 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 19:25:42.27 ID:KikAZxyz0.net
そこで山田うどんですよ

85 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 19:28:26.82 ID:CD+0vg1I0.net
ソフト麺は勘弁

86 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 20:42:36.43 ID:CPtuuqEe0.net
>>78
DRで録ればTS

87 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 23:17:53.04 ID:al6BeAey0.net
>>79-80
MPC-HCだと問題無いけど、BE1..5.1(build 2985)でNG。設定の問題かな?

88 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 23:23:28.75 ID:IpW93vti0.net
特に設定はいじってないんだけどね。
ffdshowあたりの外部フィルター使ってみたらどうでしょう

89 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 23:40:52.15 ID:al6BeAey0.net
>>79-80
iniファイル消したら直りました。

90 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 23:46:34.50 ID:IpW93vti0.net
おめでとう

91 :名無しさん@編集中 :2018/02/01(木) 23:49:38.03 ID:al6BeAey0.net
>>90
ありがとう。
録画データの容量、軒並み小さくなったなぁ。

92 :名無しさん@編集中 :2018/02/02(金) 00:05:54.36 ID:tkQDpy3E0.net
帯域2/3になったからねえ

93 :名無しさん@編集中 :2018/02/02(金) 21:00:46.78 ID:9LqVz0zJ00202.net
>>78
猿で無効してからBD2FW GUIでm2tsからtsに変換しながら保管しているわ

94 :名無しさん@編集中 :2018/02/02(金) 22:13:06.63 ID:ZRLAJWAR0.net
>>93
ちょうど録画失敗してたやつをレコからサルベージしててm2tsをtsにする方法調べてたから助かったわありがと

95 :名無しさん@編集中 :2018/02/02(金) 23:17:40.35 ID:GzK/q10O0.net
拡張子変えるだけじゃダメなんだっけ?

96 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 00:00:26.99 ID:+zORF6iP0.net
拡張子だけでは判断できないが、PC内で扱うだけなら変換せずに
再生できる環境を用意した方が楽だろう。

97 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 00:12:24.67 ID:ZqQZdI2w0.net
m2tsとtsって拡張子だけの違いだろ

98 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 01:10:09.00 ID:PqF83MoJM.net
PTx限定の話ならな

99 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 11:00:47.55 ID:/xmaey5W0.net
シャチョサン、ツギイツナンダ?

シンサクハッピョ ハヤクシテヨ!

100 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 11:35:37.17 ID:gEjAp9Fl0.net
VODへ流れてるし('A`)

101 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 11:43:21.67 ID:uz1MFBR+d.net
H.265に変換したら画質ほぼそのままで1/10くらいになるのな
もっと早くやっとくべきだった

102 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 12:16:05.11 ID:o6YqjkAG0.net
>>99
PT3終息の時に言ってたろ
PT3の販売数が下がって低空飛行で需要がほぼ行き届いたと判断して
チューナー部品も製造元のシャープが作るの止めたから後続機は無いと

103 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 12:35:36.04 ID:ZuPe8w7H0.net
修理も出来ないのも困るな

104 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 12:40:52.12 ID:1rroQrSf0.net
>>102
PT3なんか発売からしばらくしたら好きなだけ買えたしな

105 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 12:53:03.43 ID:5Ia/ev6X0.net
PT3は1万ちょいのときに2枚買って1枚は放置だ
誰か欲しいなら値段つけてくれ

106 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 12:53:25.11 ID:o6YqjkAG0.net
>>104
PT1と2が転売屋で価格吊り上げで欲しい人に渡らないのに社長とPCショップがキレて
過剰在庫で出して転売屋を潰した経緯だったはず

今欲しい人はPT2が丈夫でPC買い替えでPT2付けれないのでPT3欲しい人が多いんだと思う
安い時に買っとけった話しだし終了アナウンス後も店舗にいけるなら1週間ぐらいは買えた
ネット通販は最初の週末に無くなったけどね

107 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 13:11:38.30 ID:lXIVCyHH0.net
plexの新品が簡単に買えるのに
2009年に発売したpt2が未だにそこそこの値がつく事態が笑える

plex不甲斐なさ過ぎだろ

108 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 13:16:48.74 ID:NJlmlHPX0.net
PTxなんていう商品は個人商店だからこそできるわけで。
あんなの唯一無二だよ。

109 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 13:23:50.89 ID:o6YqjkAG0.net
>>107
PTが重宝されるのは受信に重要なチューナーモジュールがシャープ製で安定してるから
その辺りが関係ない人にはどうでも良いだろうけどね

プレクスの現行商品はPCIeから電源供給、内部USBでデータ受信と変化球なのがね

110 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 14:37:03.79 ID:Y5j5tDu/0.net
PT2を3枚持ってるし、いずれPLEXの品質も上がるだろうとタカをくくって1万切ってたPT3をスルーしたけど、あの時買っておかなかった事をハゲしく後悔

111 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 15:51:14.76 ID:NJlmlHPX0.net
PCIなんてもはや民生向けではレガシーだからな
そこに縛られると新しいものを買えなくなるで

112 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 16:04:44.01 ID:jl98BGB2M.net
PT1.2を使うのに新しいPCでなくてはいけない理由は無いが

113 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 16:13:26.55 ID:9/n+Bfqhd.net
変換ケーブル使えばいいですし

114 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 16:28:07.42 ID:vEHpsBcjM.net
>>98
PTxに限らず拡張子の違いだけだボケ
jpgとjpegが違うとでも言うのか?

115 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 17:24:23.87 ID:3TRq4bOwM.net
>>114
ts(h.264)もm2tsとでも言うのか?

116 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 17:27:09.81 ID:TKHO8VDj0.net
あぁ・・・もやしが美味い

117 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 17:52:26.78 ID:+zORF6iP0.net
>>115
仕様上は何も問題ない。
文字的に違和感があるのかもしれないが、拡張規格のAVCを入れたところで
MPEG2 TSには変わりがない。

118 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 17:55:32.28 ID:PoLV4ELl0.net
>>115
ビデオカメラ使えば分かるが、
中身がH.264でもファイルは.m2tsだぞ
ちなみに中身がH.265でも.mp4に入る

119 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 17:58:18.19 ID:vJGccP3OM.net
それはコンテナの話

120 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 18:22:11.70 ID:mXfFj0a5M.net
ウチのPT2がwin10のアプデが来るたびに録画不能になる
毎回巻き戻してたけど、今回のは逃げ切れないっぽい

もう疲れたよママン(´Д⊂ヽ

121 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 18:25:48.63 ID:lXIVCyHH0.net
頑張ってアプデするかlinuxに行きなされ

122 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 18:30:40.31 ID:O9Spgv5K0.net
>>101
h.265ってエンコードもデコードも強烈なcpuやgpuパワー食うんじゃないの?
俺のはskylake i7だけど、そこまでならないのかな。
ビットレートってどれくらいで指定すればいいかわからん。
フルhdの実写とアニメならどれくらいが適正値?

123 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 18:33:37.10 ID:jyDg0HiN0.net
>>120
俺と一緒にWin8.1に戻そうぜw
俺は次の3月アップデートが来るタイミングで入れ替え予定で、現在準備中だ

124 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 18:58:27.90 ID:Usf4Pdd4M.net
>>120
windowsupdateのサービスを切っとけ

125 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 19:25:09.22 ID:LLqW28qh0.net
>>120
Win7からWin10でもPT2を使い続けてWindowsupdateもし続けてるが録画出来なかった事なんか無いぞ?

126 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 19:28:39.70 ID:ThjGgD2d0.net
>>120
うちのは問題ない
7からのアップデートの10

127 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 20:13:16.68 ID:o6YqjkAG0.net
>>123
Windows8は最初にコケてダメOS扱いだけど
8.1以降は結構改善されてMSも相手にしてないからUpdateで変な誤作動も少ないしな
専用PCなら8.1は全然問題ない

128 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 20:47:56.50 ID:OPOOtr530.net
>>114
1パケットが188byteか192byteかの違いは?

129 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 21:21:30.07 ID:3D8nG98f0.net
win10をアプデするとPT2で録画できないの?
なぜか実家のPCは録画できてる

130 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 22:02:30.25 ID:Sx6LpEeN0.net
PT2revBの中古が1万円以上で売れるとか狂ってる
3を5枚持ってるが出すか迷う

131 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 22:07:01.33 ID:NuydnN7n0.net
たいした金じゃないけどな。

132 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 22:07:57.95 ID:JuISatsg0.net
>>120
おま環

133 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 22:12:33.16 ID:iE0sitFC0.net
PT2はまぁ8000円とかで取引されてるのは分かるけどPT3が3万で取引されてる現状は狂ってる

134 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 22:12:47.95 ID:AOb1S/QD0.net
>>130
なあに元は\16800あたりなんだからまだまだ上がるよ

135 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 22:17:42.87 ID:EoMHG2Hp0.net
>>120
ドライバーを4.0にしないと1ヶ月で署名かなんかが切れて使えなくなるのとは関係ないの?

136 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 23:12:14.10 ID:4keeEAjS0.net
>>132
おま環なのかなぁ
番組表取得出来なくなったり、巻き戻しで取得出来るようになっても今度はTVROCKが電波を掴まなくなって朝見たら容量0のファイルになってたよ
今回は年明けのアプデ前は普通に録れてたから悪さされたのは確実

1話でも抜けると一気にやる気が無くなるよね(´;ω;`)

137 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 23:16:49.42 ID:jyDg0HiN0.net
えーっともしかしてUpdateでDefenderあたりがPTCtrl.exeを削除してるとか
そういうオチだったりしない?

138 :名無しさん@編集中 :2018/02/03(土) 23:56:23.66 ID:EoMHG2Hp0.net
>>136
0mbps病でググってみる
録画ソフトを変更してみる

139 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 00:03:32.01 ID:HJaHxULu0.net
そこまで苦労して何故win10を使いたがるのか

140 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 00:08:41.49 ID:wmItepPW0.net
普段使用のPCと録画機が兼用とか?

141 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 00:11:25.72 ID:3/clPRfjM.net
>>139
7厨やXP厨には理解できないから聞くだけ無駄

142 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 00:55:31.15 ID:Nsnlis8b0.net
>>136
OSを上げたのならソフトも上げれ。
それが不具合解消には手っ取り早い。
使えている人もいるみたいだが、出来てないなら更新が終了している
TvRockを使い続けているのが悪い。

143 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 01:05:07.07 ID:MUhMUwUBM.net
>>115
.ts/m2tsという拡張子はMPEG2-TSコンテナのファイルに付ける物なので、中身のコーデックがどうだろうと関係ない
区別したがる人がいるが、それは一部の人が勝手にやっているだけで一般的ではない

>>128
それも拡張子の違いではない

144 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 01:32:35.36 ID:L2az1lIa0.net
>>137
Defenderで消されるのはPt3ctrl.exeだね 俺もやられたw

145 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 02:33:23.25 ID:K9Z5mO5O0.net
>>143
.tsはTypeScriptの拡張子とかぶるから極力使わないようにしてる。

146 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 04:29:25.06 ID:sdt4+ILU0.net
>>136
見る限り典型的な0Mbps病に思えるがな

147 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 10:28:03.12 ID:bZ75Q2I60.net
俺も移行作業が面倒&不具合怖いでWin7からWin10に移行できない


楽にイケるならWin10にしたい

148 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 11:08:33.27 ID:caOQQ7H60.net
7で動いているのに10してどーすんのよ?
ドMかな?

149 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 11:14:58.89 ID:4NBtYdzB0.net
確か一昨年PC入れ替えたら7がダメなCPUマザボだったからだったかな

150 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 11:20:19.49 ID:6gfDxFAU0.net
>>147
メーカー製なら無理してまであげないほうが
それほど古くない自作マザーだったら該当スレで問題出てないか聞いてみる
トラブルの多くは10自体の問題(クリーンインストールで治る場合も)

>>142
まさにその通り、新しいOSで古いソフト古い機器が一番トラブルのもと

151 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 11:27:07.60 ID:4NBtYdzB0.net
トラブる度にググってソフト入れ換えるんだけど、ほとんどが古い情報ばかりで余計に混乱するんだ
どこかによく纏められてるサイトはないかしら

152 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 12:27:37.84 ID:7GPb8kzL0.net
10の場合PRO買って録画専用機にしてアプデしないように設定しとけば良いのかな

153 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:06:29.90 ID:vKhEFoXtd.net
録画専用のPC用意してLinuxで使えばいいやん
Windowsほど神経質になる必要もないし
使い方わからんってことならFoltiaとかOS含めてパッケージングされてる製品買えばいいし

154 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:21:48.33 ID:JxAslwfq0.net
>>144
しかも、うちでは消された痕跡も残ってなかった

155 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:21:51.05 ID:caOQQ7H60.net
foltiaはクソだろ
linuxが分からないならwinのままの方がまだ良い

156 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:28:22.00 ID:/rxV6OWh0.net
昔ubuntuを入れたけどサイクルが早くて
バージョン変えたら運悪く不安定になってやめたな
結局windows8.1にして専用PCにしてNAS的な使い方もやりやすい

157 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:30:13.14 ID:caOQQ7H60.net
ubuntuはlts入れないと安定運用できないから...

158 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 13:40:03.62 ID:K9Z5mO5O0.net
安定性求めるならCentOSでしょ

159 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:06:45.25 ID:sL4DCdWq0.net
>>152
Proもアプデを最大で半年遅らせるだけだから
数年間アプデなしで使いたいならビジネス向けのLTSBだね

今は余っている8.1を使っているけど10じゃないとダメなハードに
組み替えるLinuxのLTSにする事も考えないといけないかと思うと憂鬱

160 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:13:37.95 ID:/rxV6OWh0.net
>>159
結局は8.1はネットに繋いでる場合は約5年後に新OSに変えないとダメだしね
8.1の最後の延長アップデートが終わってからオフラインにすれば良いけど
時刻合わせやデータ転送が面倒になるのがデメリット

8.1が動いてればハードは変えずに10に変更でたいていは問題なく動くだろうけど

161 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:19:56.24 ID:HJaHxULu0.net
win10厨は正当化に必死www

162 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:39:11.97 ID:0x9CXczU0.net
大先生はWin10に殺されたのか?

163 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:40:06.30 ID:PxTWWuPmM.net
win10殺人事件

164 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:47:15.35 ID:l3RQJftC0.net
PT2を最も安く手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます

165 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 14:58:29.34 ID:K9Z5mO5O0.net
>>164
20.425549, 136.081151
ここに来たら安く売るよ。

166 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 15:30:44.94 ID:Vu/SkX+Qd.net
>>151
メモしとけば

167 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:37:08.86 ID:2H6DE8bI0.net
これどう見ても新品じゃないよな・・・
こんな錆びるもんなの?
https://i.imgur.com/e5WFzAE.jpg
https://i.imgur.com/gqg2qP4.jpg

168 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:38:15.47 ID:hm18jRi10.net
ファイアーウォールでwuauservサービスをブロックしたら

169 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:41:22.44 ID:/rxV6OWh0.net
>>167
湿度の高いところじゃありうるんじゃね?
知り合いが3年ほど部屋の隅にPC据え置きで掃除もしてなくてホコリの除去のために出したら
PCケースの底が湿度でさびて小さな穴が開いてるとかを目の前で見た事はある

ただ、普通にM/Bに接続してる部分は起動してると通電の熱で湿度は飛ぶと思うんだけどね
接続部分は錆びてないからPC取り付けてたんかな?

170 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:44:14.87 ID:55xnGHNe0.net
>>167
タバコの灰ぽくね?

171 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:51:15.32 ID:EVeZqmIy0.net
>>167
俺の未使用のPT2はまったくさびてないです

172 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:04:57.50 ID:lOY9J0ip0.net
>>167
これは普通にホコリじゃね?

173 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:06:42.18 ID:2H6DE8bI0.net
とりあえず出品者に連絡入れたけどやっぱ普通こんな錆びないよな
一応動くみたいだけど

174 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:11:52.42 ID:dh2rPnI60.net
カビだな

175 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:19:23.70 ID:HJaHxULu0.net
これタバコのヤニだな
うちのがそうだった

176 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:19:45.46 ID:HJaHxULu0.net
これタバコのヤニだな
うちのがそうだった

177 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:20:32.88 ID:HJaHxULu0.net
すまん、ダブった

178 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:23:14.53 ID:jSWFmxzwM.net
>>167
指紋ベタベタで汚いなぁ

179 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:32:14.85 ID:hm18jRi10.net
ファンの羽根にくっついてるような埃に似てる

180 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:49:08.76 ID:yQiK/+Lg0.net
単純に保管状況が悪かっただけかと
手で触ってたらもっと指の形残るよ
家電とか分解するとそういう感じになってるのは沢山見かける

181 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 18:55:26.50 ID:i8Zm8NBi0.net
>>173
それは新品ではない! うちのPT2もそんな感じに錆びてるよ!

182 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:06:56.64 ID:/j02BxmF0.net
>>167
素手で触ってたとか。
ま、カバーだから動けば良しとするしか。
新品って言ってたのはアレだが。

183 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:16:06.70 ID:U7kMsXIY0.net
>>167
素手で組んでるし挿し替えだって何度かしてるけどそんなことにはなってないぞw

184 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:16:34.13 ID:3Om2O6Gs0.net
アブラ系の手で触ると指紋が付いて、そこから錆びてゆくよ

185 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 22:00:54.55 ID:GMm5TvbhM.net
>>153
素人には無理玄人でも時間ないやつは無理
あれは設定オタクが泣いて喜ぶ時間泥棒のOS
>>161
7厨は2020年まであと2年なのを知らないふりして痛々しい

186 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 22:53:00.85 ID:HJaHxULu0.net
win10厨は正当化に必死www

187 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:00:46.37 ID:Nsnlis8b0.net
鬼が笑う

188 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:03:40.95 ID:55xnGHNe0.net
2年あれば色々と変わってんじゃないのー

189 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:09:56.47 ID:akb1q31e0.net
別にサポート切れても使えるし
そもそも録画PCでセキュリティなんて気にしない

190 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:22:43.80 ID:qNC+1LiM0.net
>>189
録画鯖を踏み台に普段使いのメイン機がやられる流れかな

191 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:29:46.96 ID:xsVltripd.net
録画PCと視聴PC分けたほうがいいのか?
録画機でウルトラワイド34インチで
見るのがキツいwin7,APU

192 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:34:32.60 ID:iPI1htbtM.net
自作PC板あたりなら余ったパーツやPCで専用機組めば良いじゃん
ってなるけど、DTV板だとどうなんだろ

193 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:36:19.18 ID:/rxV6OWh0.net
>>191
たぶんだけどPTを買う層は録画専用PCまたはメディア鯖として別に組むのが普通なんじゃね?
俺は家で録画兼NAS用として専用で自作した

194 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 23:37:39.63 ID:LEuTMfbx0.net
メルトダウンでUEFI更新対象外なHaswell以前のPCはぼちぼちWin10のアップデートもハブられそうな予感がする
当分メモリもSSDも高そうだから買い替えたくないんだがなー

195 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 00:26:06.65 ID:iCIt3WEV0.net
iOSでTSってコマ落ち無く再生できるアプリある?
PCばかりで見てるけど,最近のiPhoneなら気軽に見れるかなと。

196 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 01:49:37.50 ID:8YxfiQo/0.net
infuse, nplayer
バッテリー持たねえからエンコしたほうがいい

197 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 06:31:03.20 ID:iCIt3WEV0.net
>>196
サンクス、そうかtsデコードだとバッテリーつらいか。
見る可能性があるなら、録画後のバッチ使った方がいいな。

198 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 06:40:19.71 ID:iCIt3WEV0.net
PCはvlcに世話になっているが、ios版もあるけど評価悪いな・・・。
infuseが、smb対応(windowsファイル共有)してたらいいな。

199 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 08:57:29.81 ID:9SpVKnE+0.net
録画鯖だと24時間通電だろ。
夏場は室温40度超えるから、空調が効いた部屋で運用しないと火災が心配だな。
自宅でWEBサーバーを運用していた時、これが心配で止めてしまった。
鯖運用している連中は電気代のことばかり気にしているけど、火災は心配してないのかな?
家電のレコーダーなら高温環境でも当然テストしているだろうが、安物の電源使った自作パソコンとかBTOしたパソコンとかヤバそう。

200 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 09:17:51.38 ID:ZMsBuLNFa.net
電源はニプロン使ってます。
仕事で余分に手配してごそごそ。

201 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 10:33:17.11 ID:n3x7gB+td.net
無人稼働はそこが怖いんだよな
企業サーバーじゃないんだからそんな高耐久設計してないわけだし

202 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 11:20:47.73 ID:NwEANIrLM.net
以前、aopenのスリムケースで自作して数年使ったとき、電源ボタン押したら煙が出て電源が壊れたことがあって怖いなと思ったよ。
ケースを開けたら電源の基板が焦げてた。
鯖運用してた訳じゃないけど、こういうのを実際に見ちゃうと無人で起きたら怖いと思うね。
家電なら絶対に大丈夫という訳じゃないけど。

203 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 12:08:21.73 ID:RDRMo34/d.net
よく埃を払っときなよ

204 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 12:11:50.72 ID:nyU7NOkWM.net
市販のレコーダーってLANケーブルでPCに繋げてファイルのやり取りって出来るものなのかな?
今は緊急時にBDに焼いて読ませてるけど浦島太郎なもんで...

205 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 12:27:51.22 ID:kgA5Tg9gM.net
DTCP-IPサーバ対応ソフト入れればできるよ
http://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-windows.html
ただ、PC上で自由にコピーしたりはできないよ。

録画PCは24時間通電だというけど、みんな録画終了後スリープさせてないの?

206 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 12:53:39.26 ID:nyU7NOkWM.net
>>205
ダビングという形ならいけるんだね
猿は入ってるから、ダビング中に録画制限無いなら買っちゃおうかなぁ

スリープ復旧コケて録画失敗してからPC付けっ放しなんだよね俺の場合

207 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 13:06:40.13 ID:qPjlHfx50.net
AM4でPT2って割と普通に使えるとみていいんでしょうか?
ダメだったって話があまり無いところを見ると、PCIスロットがあるマザーなら大抵イケるかな?

208 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 13:15:06.98 ID:QIhqBTSv0.net
>>207
今はPCIeのブリッジでPCIが普通だけどPT2/1で問題が出る事は本当に稀で無いと思っていいよ
本当昔のPCI周辺機器の一部か、現状で本当に変態独自仕様のM/Bとかなら知らんけど
普通のM/Bなら大丈夫だと思うよ

209 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 13:31:07.25 ID:pH0BReTy0.net
>>205
録画専用だけどスリープでなく休止運用してるよ
普段使うPCと10GbEで直結してるだけ。ネット回線には繋いでない

210 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 13:33:08.74 ID:qPjlHfx50.net
>>208
あざっす、今PCIは途中にチップ介してぶら下がってるから
チップ次第で相性が出なくも無いと聞いたのでどうしたもんかなぁと思ってました

211 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 13:59:13.72 ID:e18g0X0D0.net
>>205
DTCP-IP系のソフトって大抵糞じゃねーの?

NASNE買ってスマホとタブレットのアプリはほぼ完璧だったけど
PC側が糞だったわ

212 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 14:02:57.71 ID:6KCEuo57d.net
SONYはハードはともかくソフトが駄目だと全俺で評判

213 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 14:21:29.00 ID:2h2g2X2I0.net
>>194
マイクロコードはOSからでもアップデートできるし切り捨てられないと思う
アポーみたいにバッサリなんて真似はやめて

214 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 14:30:42.70 ID:jsICL+gX0.net
>>211
PC TV Plus ド安定してる。
レコ等で録画しものをPCのHDDに転送して、空き容量気にせずDLNAサーバーとしても使える。
もちろん暗号化はされるけど、他のソフトで解除しちゃえば…

215 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 14:54:34.58 ID:xzvCjDq0a.net
>>214
それお試し版では削除できない制限ある?

216 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 16:52:58.57 ID:jsICL+gX0.net
>>215
ttp://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/

体験版ではアプリのすべての機能をお試しいただけます
(長さが1時間以上の番組の書き出しのみ、機能のご利用が制限されます)。

BDへの書き出しで制限があった。

217 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 17:04:35.97 ID:Uwnsazro0.net
PT2を最も安く手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます

218 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 19:57:55.34 ID:F+GEqSCdd.net
焼き土下座でもすれば誰か安値で恵んでくれるんじゃね?
しらんけど

219 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 21:27:25.96 ID:5/A4BAkFM.net
>>209
ウチも休止させてる
さらに休止からの復帰後再起動する設定も入れてる

220 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 21:27:47.83 ID:j915DZnS0.net
>>217
尼で中古が12kぐらいで売られてる
これより安く手に入れたいってこと?
PT3が出る前は店頭で5k前後で売られてたことはあったがな

221 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 21:34:32.65 ID:PBcnZIeB0.net
ヤフオクだと8000円くらいからスタートが多いねPT2
ダブついてるのか入札する人も稀みたいだけど

222 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 21:44:23.86 ID:/biRu2nk0.net
さすがに時々入荷するじゃんぱらの中古より高いのはちょっと

223 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 23:19:32.32 ID:9Yy23+uN0.net
PT2はアースの修理代が8000円だろう。つまりそれが底値。

224 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 23:30:32.37 ID:zNwtgWdk0.net
最後の祭りで買ったPT3が、まだ2枚新品であるわ

225 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 23:31:56.57 ID:pH0BReTy0.net
>>219
そうそう、再起動は重要だよね

226 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 23:43:03.14 ID:b7b4mKjqM.net
>>223
PT1/2の故障品がタダでお前は手に入るのか?

227 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 00:06:20.50 ID:QuAnipQh0.net
PT2はマザボも限られるしロープロ使えないし
後ろはケーブルだらけになるし

228 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 00:23:12.01 ID:H7lGBS0K0.net
はいはいわかったわかった
わかったからアンチPCIスレでも立ててやりましょうね

229 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 04:32:58.82 ID:T9U5dNoPM.net
>>64
PT1 rev.B 同一環境(XP)でPC2台でそれぞれ1枚ずつで1台は常時稼働の現役
こう1台はバックアップ機として温存中 もう5年以上現役です。

時々、PCのフィルター掃除で快調

230 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 09:57:39.72 ID:5bxA7PUEM.net
アンテナをベランダの床近くに設置してるんだが、朝起きたら雪に埋まりかけてたわ

231 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 10:07:23.95 ID:WStwQ06V0.net
>>220
pt3が潤沢の頃にヤフオクで4000円ぐらいで買った覚えがある
PT2やるからPT3が欲しい

232 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 13:39:15.55 ID:B/RYPyUXd.net
PCIEx1→PCI変換って全然売ってないんだな・・・
J3160のITXで録画PC作ろうとしてたのに

233 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 14:21:14.85 ID:KbPLePeu0.net
素直にPT3買うかPCI付きの中古PCなり買うかしたほうが安定するし

234 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 14:28:06.18 ID:bRCYzijT0.net
アマゾンでAREA買えばいいだろ

235 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 14:33:40.92 ID:bRCYzijT0.net
俺はモニタージャンクのDELLノートのminipci→PCIEx1変換→拡張ボードの救世主でPT1/2運用してる

236 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 14:42:10.12 ID:B/RYPyUXd.net
今売ってるの5000円とかしてるからそこまで出すならZ87で運用するわ

237 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 15:21:26.31 ID:VD0u3zGM0.net
PCIe→PCIならAliに売ってるよね
二千円くらい?

238 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 15:22:41.58 ID:VD0u3zGM0.net
追記

パラレルケーブルじゃなくUSBケーブル風なのを使ってるやつ

239 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 15:25:33.92 ID:VD0u3zGM0.net
検索したら前スレ106にあったわ
いろいろ保留条件つくんかな

240 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 15:48:50.58 ID:ISApMfDF0.net
なんで遠回りしたがるのかなあ

241 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 15:50:05.33 ID:bRCYzijT0.net
アリで売ってる奴は2枚差しでフリーズする
倍額払ってAREA買った方がいい

242 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 15:56:56.40 ID:/0axbNcl0.net
PT3の2枚挿し録画PCがぶっ壊れて仕方なく古いM/Bを引っ張り出して来て組み直したが
予備のPT2を2枚挿しにしたので外したPT3と未使用を合わせて6枚も遊んでしまった

243 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 16:06:47.31 ID:QzZLMwlc0.net
PT3未使用、2万円で買います
売ってください
予備に欲しい

244 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:15:21.96 ID:+XABoDkz0.net
ヤフオクとかメルカリみてみなよ
2万円ってアホみたいな値段でくれって言ってるのに等しいで

245 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:22:44.90 ID:dx7k7via0.net
基本だいたい3万だからな3万

246 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:24:42.15 ID:pr48OCjV0.net
転売屋共乙

247 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:28:03.36 ID:t0urIKVld.net
ありがたやありがたや

248 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:37:38.09 ID:+XABoDkz0.net
>>243が転売屋だろ 欲しければ相場で買う
製造中止品なら当たり前の事

249 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:39:39.63 ID:FUzP6CSbM.net
PCI2枚差しで良さげなマザー無いかね?
XPマシンが死んで組もうと思ったが自作から離れすぎてて、最近のはよく分からんわ

250 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 17:44:18.84 ID:b2CRdbga0.net
AMDしか調べてないからわからんけど
ASUS B350-plus
ASUS X370-A
MSI B350 TOMAHAWK

Ryzenならこの辺り
Intelは調べてくれ

251 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 18:12:19.09 ID:bCsCA+Fo0.net
今はAMD系のM/Bの方がレガシー環境に強い感じだね

252 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 19:31:59.86 ID:bRCYzijT0.net
電気代気にしなければこれで2枚差しOK
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/oa-plaza/d0011.html?sc_i=shp_pc_store_partner_ogaria

253 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 20:44:16.23 ID:1j0BzC9/0.net
>>251
PCIは基本穴埋め用だろうけど
チップセットの機能とかの関係でデザインの制約がやや大きい感じがする

254 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 20:48:12.42 ID:xMsEndPS0.net
>>249
ASUSとかどの世代もPCI2枚差し二種類くらい出してるね
AsMediaチップのブリッジで

というか二枚差しするなら現状ASUS一択?

255 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 21:04:39.48 ID:xMsEndPS0.net
ああ、ごめん、ライザー使うならもちろん選択肢はいくらでもあるよ
ライザー使うなら‥という話は前スレで結構あったね

256 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 22:24:16.17 ID:AAXRquLS0.net
どれを書き換えればいいか忘れた…
助けて…

257 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 01:07:25.10 ID:y3AJ9TPr0.net
USB接続のチューナーよりかはライザーカードのほうがなんぼかマシなんじゃねぇの?という気はしないでもない

258 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 01:19:10.56 ID:k6op/hgWM.net
USBだとケースを選ばないってのは大きいかと
最近カードを増設出来ないベアボーンPCも珍しくないし

でもそういうのはsknetとかピクセラの分野じゃないかと

259 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 01:50:01.60 ID:QHfqgEGa0.net
USB外付けは普通に便利だしね

逆に拡張カードなのにUSB接続とかいう最凶の組み合わせはいつ見ても吹くw

260 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 05:51:23.49 ID:wmu4KdsS0.net
usb接続は取り回しは最高なんだけど、
長期間挿しっぱなしで使用する前提で作られていないから鯖向きじゃない

あとcpuの影響をもろに受けるからエンコ兼任鯖だと辛い

外付けで気軽にって言うコンセプトは良いと思うけど、内臓前提のw3pe4, q3pe4でusbは気が狂ってるとしか思えない

261 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 06:13:50.95 ID:zEPAn0zha.net
>>249
Ryzenで組むなら>>250の中なら
MSI B350 TOMAHAWKかな
他スレでPT3×2、PT2×2の4枚刺しの方いたわ

もうじきRyzen APU出てくるからもう少し待てばいい
ただAPUは初物なんで初期トラブルはあるかもね

262 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 06:48:23.46 ID:DluvrNA80.net
>>258
抜けない時点で選択肢にならない。
>でもそういうのはsknetとかピクセラの分野じゃないかと

263 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 06:55:01.56 ID:q0VWjVO7M.net
もう販売しないってシャチョさん言ってたから辛い
今あるPT3 2枚で頑張るしかない

264 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 07:01:53.22 ID:LFQhfBHG0.net
「販売できない」の間違いだぞ

265 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 08:23:57.08 ID:VYe5OqRy0.net
もう部品がないんだろ?
大事に使うしかない

266 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 08:36:45.32 ID:+E0raeZd0.net
>>20コストアップ
PT1/2初回2万台 PT3初回5万台、大量生産によるコストダウン(最低2万を捌けるのか)
当時78-90円の円高により部品調達費が今よりも安い
市場在庫の関係か転売価格がPT1の時ほどバブルになっていない(需要が少ない?)
地デジ化も追い風だった

267 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 08:47:54.09 ID:tYBZ+9B9M.net
4K、8K放送でPT4くる?

268 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 09:21:10.50 ID:DBkuq543M.net
>>267
たぶん次のように実現すると思うぞ
ICチップ半田付け4K取り出し→凡4K→PT4

269 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 09:24:28.54 ID:/ajPIFN90.net
>>267
社長が納得できるモジュール部品&需要があればあるかもね

270 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:18:12.23 ID:ObJ4Xjo3M.net
>>269
ないよ

271 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:26:41.20 ID:hWgJ+2E50.net
4K、8Kは今以上にコピーガードにうるさくなるみたいだからPTシリーズのようなチューナーは出てこない可能性がある
それどころか放送業界が政府を動かしてTS抜き自体を違法化してくる可能性もある

272 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:36:01.65 ID:+Z0N1Ufy0.net
テレビコンセントが1つでPT3が2枚の場合
分配してから分波と、分波してから分配ではどちらのほうが信号の衰退が少ないですか?
同じですか?

273 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:46:34.51 ID:XH09NbEMM.net
弱くなったらブースター噛ませれば良いんじゃないの

274 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:48:58.61 ID:EbR7+yLcM.net
同じ

275 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:50:59.03 ID:XM8J4StW0.net
ガチならパラボラ立てよう

276 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 10:51:49.70 ID:UJZT/QvF0.net
真面目に考えろ

分派してから分配したら
分配器が2個必要だろ
しっかりしろよ

277 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 11:02:43.92 ID:hWgJ+2E50.net
>>272
どちらでも同じ

278 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 11:24:48.52 ID:ObJ4Xjo3M.net
>>272
将来的にもう一枚PTが増えるもしくはテレビ設置したときに、自由度が高くて負担も少ないのが
分波器いれてから分配

279 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 11:27:38.85 ID:CmZ3W3sO0.net
逆に分配してから分波では機器ごとに分波器がいるけどね。
地デジ、BS/CSが混合入力の機器ならいいけど。

280 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 11:52:20.18 ID:y91iNgqLd.net
>>272
物を買うとき2割引と3割引両方使う場合どっちを先にしたほうが安いでしょうか?って問題と一緒

281 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:01:21.48 ID:HVKo94By0.net
>>272
どちらも同じだけど前者のほうが一般的かなあ
でも分波器のほうが値段が高いから悩むな

282 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:08:15.82 ID:HoiP0TIId.net
>>272
これ使えば悩まずにすむ
ダブル分波器 DSP-77FW-P
http://www.sun-ele.co.jp/products/pack/detail.php?kt=DSP-77FW-P

283 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:26:49.99 ID:EbR7+yLcM.net
>>282
PT2を使う場合は必需品w

284 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:43:21.74 ID:vgBxG4x1d.net
>>272
変わらんね
でも余計にコネクタ増えるし
4分配しておわりでいいと思うよ

285 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:19:53.59 ID:po7Cmw00d.net
>>282
俺もそれ使ってるわw

286 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:29:54.39 ID:K009Z81r0.net
>>284
分配器を分波器代わりにする人って……

287 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:33:38.36 ID:+Z0N1Ufy0.net
みなさんありがとうございます
今後はスカパー!光(108〜468MHz)チューナーしか増やす予定はないので
BS/CS110°の衰退を最小限にするために後者の分波から分配で検討してみます

288 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 14:48:03.24 ID:71R8cUCl0.net
>>286
分波しなくても普通に映るしさほど影響はないんだよ

289 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 14:51:56.05 ID:ObJ4Xjo3M.net
>>286
分波器も減衰しないわけじゃないから、元の電波が十分なら割りと問題なかったりする

290 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:07:51.27 ID:jyAMht550.net
>>286
分波器わざわざ使わなくても分配器で何も問題ないですよ。

291 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:09:25.19 ID:jyAMht550.net
分波器でも多少のロスはあるので、実際のロスは分配器と大差ないです。
この差で映りに影響することはほとんど無いと言っていいレベル。

292 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:10:17.10 ID:jyAMht550.net
ノイズを外から拾ったりする場合はケーブルをちゃんとしたものに変えましょう。

293 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:21:40.71 ID:hWgJ+2E50.net
雷や豪雨の時にBSの映像が乱れるのどうにかしたいけど個人レベルじゃどうにもならないか?

294 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:26:25.85 ID:K009Z81r0.net
>>288-292
それだとレベルオーバーすることあるってさ
W3PE過去スレ参照

295 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:31:07.08 ID:UJZT/QvF0.net
充分な電界強度があるなら、どうでも良いだろうけど
ギリの場合は影響するので覚えておこう

分波器の減衰:1〜4db
2分配器の減衰:4〜7db

3db違うと2倍ということになるから
分配器は分波器の2倍 減衰する

296 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:31:44.02 ID:71R8cUCl0.net
>>294
ここはPTのスレですよ
W3PEみたいなゴミと一緒にしないでください
それくらいでレベルオーバーするのは元々が過入力なんだよ

297 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:39:22.13 ID:ObJ4Xjo3M.net
>>293
とりあえずアンテナをでかいのに交換してみたら?
90センチだと普及帯の45センチに比べて値段が10倍以上したりするけど

298 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 15:50:47.12 ID:hWgJ+2E50.net
>>297
値段見て鼻水出た・・・

299 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 16:04:03.71 ID:bZlIMNZ80.net
>>286
分波器なんてアナログBSの遺産
余程微弱な電波でもない限り分配器で十分よ
混合には分波器使うけどね
>>298
耐風圧の都合、ポールサイズがどんどん太くなる
変わらないのは60cm
75は変わったかな…
90だと単管レベルになるよw

300 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 16:17:24.21 ID:jyAMht550.net
CSの信号が混ざってると地デジがエラーになっちゃうような場合もあるっちゃあるんだけど、
PTのチューナーにはそういう不具合はないので、分波する積極的な理由は全くないですね。

301 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:28:49.22 ID:4i5GJ2ajM.net
>>272
分配器:全ての信号を分配数分の1にする→ロス大

分波器:特定の周波数の信号を取り出す→ロス小

分波→分配がロス小

同じとか言ってるアホが多すぎでワロタ

シッタカだらけだな

302 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:39:33.09 ID:Jhcumg3n0.net
>>301
バテイラ乙

303 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:51:37.24 ID:jyAMht550.net
>>301
差が無いと言ってるわけでは無い。
分波器が必要になる場合なんて滅多に無いってこと。

304 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:53:52.93 ID:W1/oIHpO0.net
分波器の変わりに分配器使っても受信レベル変わらず

305 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:54:36.02 ID:NWZDR3wEd.net
2分配器の分配損失は4dB〜7dB程度
分波器の損失は1dB〜4dB程度
ttp://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html

この差がどうしても気になる人は分波器使えばいんじゃねw

306 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 19:33:09.36 ID:71R8cUCl0.net
>>301
誰も同じとは言ってないだろ
先入観がでか過ぎww

307 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 20:05:37.57 ID:xjyfbs8Xa.net
>>301
>>280

308 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 20:54:59.05 ID:tQvbFJHGM.net
うちはU,BS混合で、同軸直接BSに突っ込んだが受信できず、分波入れて映ったんだが何故だろう。
LNBの電源は分配器の別口から給電。UHFは直結でも問題無し

309 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 21:22:14.95 ID:UJZT/QvF0.net
UHF帯域が入った()混じった電波は受けつけない
チューナーなんでしょ

310 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 21:43:12.41 ID:ZTJaLxz0M.net
>>308
そのための分波器だよ

311 :307 :2018/02/07(水) 23:49:26.98 ID:tQvbFJHGM.net
>>290
ということで分配器では駄目なんだそうで。PT2は。

312 :308 :2018/02/07(水) 23:50:32.34 ID:tQvbFJHGM.net
↑名前番号間違い

313 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:53:11.43 ID:xbC9tm730.net
アンテナの設置は難しいの?
あのアプリで大体のとこ合わせられたら余裕?

314 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:58:49.93 ID:jyAMht550.net
>>308
それは正しく説明できてないだけだな。
PTxではそんなこと起きない。

315 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 00:37:01.41 ID:dBOArORY0.net
激安ライザー(ブリッジチップ:Asmedia)
https://www.amazon.co.jp/dp/B077Y1MYNJ

買ってみた→電源コネクタ破損で使えず?
ちなみに、海外からの発送品で、着いた時点でブラケットも曲がってた。

一回抜き差ししたら、電源コネクタのピンが1本抜けてしまった。
抜けたピンをペンチで無理矢理押し込んで、PCI側に延長コードかましてPT2(動作品)刺してみたけど、デバイス認識せず。
電源コネクタの直せば動くかもしれないけど、1000円だしもう放置。

環境 ASUS H87M-E + Win8.1

‥あらためてamazonの仕様みるとPCIバス33MHzになってるが、PT2って33MHzで動くんだっけ?
それなら電源とか関係無く最初からダメだったのかも。

316 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 02:04:56.46 ID:RCNsAqMJ0.net
G4400で売りにでてるコンパクト自作PCが売りにでてるんだけどPT3とTVTESTで視聴環境できますか?
録画もできればありがたいんですけど CPUが能力不足なのか知りたいです

317 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 02:58:38.96 ID:yUz88mas0.net
現行ならセロリンですら4画面視聴録画余裕

318 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 03:15:29.74 ID:pRqYwBQs0.net
>>316
G4400より劣るCeleron J1900(Win10 PT3)ですら
視聴録画、Spinelでの別PCからの視聴まで問題ないですよ
(さすがにリモートデスクトップ経由でのTVtestのニ画面再生は重かったです)

319 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 03:31:11.83 ID:4pex9m/P0.net
>>315
上海問屋で買った同じ奴はちゃんと動いてたから粗悪品だったのかも

320 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 05:51:45.72 ID:RCNsAqMJ0.net
>>317-318
ありがとう 心配せずに買います

321 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 06:48:27.85 ID:dBOArORY0.net
>>319
d
動作報告あるんだね
じゃあやっぱ電源コネクタ死亡か

322 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 07:10:41.72 ID:qUpn8rtQ0.net
新しく買うマザボPCIスロットなくてPT2が使えない
PCIexpressに挿すライザーカードみたいなヤツ使えるのかなあ

323 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 07:34:00.50 ID:tnfCDYNAa.net
救世主の1世代前の奴使ってるけど2枚問題なく動いてる

324 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 08:05:44.39 ID:fhbTYOr10.net
しかし蟻はなんでもあるな、試す勇気ないけど。

DIR-EB132-C*っぽいの
https://m.ja.aliexpress.com/item/32815150125.html
DIR-EB262-C*っぽいの
https://m.ja.aliexpress.com/item/32817041369.html
拡張ボードの旧世主っぽいの箱付き
https://m.ja.aliexpress.com/item/32769929956.html

325 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 09:27:43.53 ID:FlfQQVxI0.net
>>311
PT2じゃなくお前の環境

326 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 09:37:01.13 ID:suT9dCGG0.net
>>324
一番下の旧世主っぽいやついいなぁ、旧世主の倍近いってのがあれだけど

327 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 09:40:31.54 ID:MQkpigBb0.net
Amazonの格安分波器は、衛星と地デジを逆につないでも普通に映る

328 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 10:21:28.83 ID:P85GeRcy0.net
分波しない分波器とは…

329 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 10:43:21.23 ID:ym5zKIOt0.net
>>315
一般に流通してるPCIなカードは33MHzが普通
SATA、SAS、USB等で66MHzに対応してるのもあり、その場合は速くなる

330 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 12:09:45.05 ID:xK2s0Yrb0.net
>>324
Ali凄いよね。こないだ送料込み32円というのを買ったわ。ちゃんと届いたわ。

331 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 12:51:26.71 ID:A45lH3Ev0.net
https://www.aliexpress.com/item//32781713997.html
昔、どっかで見たな…

332 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 14:40:53.12 ID:I/ZpsFvF0.net
しさしぶりに来てみたら分波器と分配器で争ってるのか?
プレクスレの活況とは大違いだなw

因みに分波器を逆にすると混合器として使えるぞ
分波器のが安いからお得だ

333 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 16:07:09.20 ID:FlfQQVxI0.net
プレクスレの活況って不具合報告がほとんどだろwww

334 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 16:15:45.99 ID:suT9dCGG0.net
PTスレにまで来て煽るな

335 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:01:26.62 ID:RCNsAqMJ0.net
>>333 ゆーなwww

336 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:21:06.36 ID:efQQI7jK0.net
>プレクスレの活況とは大違いだなw

笑いをとりにきたのだろうか?
せめて、不具合多発の製品を改善してから煽りにくればいいのにな。
生産終了して数年経つ製品に、ヤフオクなどの相場で負けている現状すら笑えるのにw
マヌケな頭を晒しに来てるのか?

生産終了して数年経つPT3くらい駆逐できる製品を出してから煽りに来いよ、プレクソ信者。

337 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:22:00.20 ID:od0/yYAc0.net
>>322
マザー選びを見直すべき

338 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:31:09.84 ID:qUpn8rtQ0.net
>>337
最近のインテル対応マザボてPCIあるん?
探してみるよ

339 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 20:09:33.71 ID:3h2WTwS60.net
安定さえしてればプレクのが良いんだけどな
ドロップに恐々しながら運用してますみたいな報告見ると手が出せないわ

340 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 20:37:25.92 ID:W5gzoOSN0.net
サーバーmbだな。

341 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 20:39:33.09 ID:X7PADTp60.net
アレの続き出たで
w3pe4はドライバが古いからゴミなのと、マザボとの相性が有るらしい

638 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 977f-qlLX) sage 2018/02/07(水) 15:19:09.24 ID:bNQky/Yl0
>>635
それ、その続きがあるんだけどな、W3PE4はとりあえず諦めて
Q3PE4でやってんのよ、でW3PE4の時に使ってたi7-3770はとりあえずCPUファンがうるさいから
GIGABYTE GA-C847NにQ3PE4で同じテスト繰り返してるけど、最近はこんな感じまで追い込めた

https://i.imgur.com/pHy6GwO.png (番組名モザイク入れたら大荒れに荒れたので隠さないぜw)

2月26日21:54〜の怪獣娘はドロップしてるように見えるけど実際はしてなかった
今の悩みは、23時になるとなぜか発生するT0でだけ?発生する謎のドロップ、
同時に録画してるとかしてないとかにかかわらず今の所T0にだけ23時00分5〜14秒あたりで
10程度のドロップが高確率で発生するやつの調査中

342 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 20:48:15.46 ID:suT9dCGG0.net
それ俺の趣味でやってんだからこっちにまで持ってくるんじゃねぇ

343 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 20:54:32.30 ID:vH9+avzXd.net
>>338
PCIついてるのあったと思う
チップセットにPCIの機能は無いから、ブリッジチップが付いているはず
ライザーでも動作すると思うけど、収まるところが無いからね

344 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 21:52:06.67 ID:hdwLpqJX0.net
価格でマザボ詳細検索

345 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 22:36:08.27 ID:6o6uP8cf0.net
H170 Comboで検索

346 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:04:58.35 ID:1mr4C4Su0.net
コンボイの謎

347 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:07:38.45 ID:6o6uP8cf0.net
アニメから卒業しろよ、恥ずかしい

348 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:20:41.42 ID:suT9dCGG0.net
だからこっちのスレに持ってきて欲しくねぇんだよ
>>374 みたいなバカがすぐに湧いて出てくるから

349 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:21:10.10 ID:od0/yYAc0.net
ペキンパー

350 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:22:52.22 ID:suT9dCGG0.net
>>347 みたいなバカの間違え

351 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 00:30:47.49 ID:ifHFS4yn0.net
>>347
シャッチョさんばかにすんな

352 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 01:01:42.50 ID:CDHF9Vtk0.net
>>347
趣味のひとつをやめるだけのことに卒業とか言う言葉使うなよ恥ずかしい
頭の悪いDQNとか脳味噌の腐ったジジイかよ

353 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 01:04:17.82 ID:KHD1ntLK0.net
時代はアニマトロニクス

354 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 05:50:59.42 ID:t2MaOi2wM.net
>>347
恥ずかしいのはそういう書込する自分だって気がつかなきゃダメだからな?な?

355 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 07:31:31.98 ID:OLRT6rWmM.net
>>352
そこは引退だよな

356 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 07:59:14.35 ID:n65jGue90.net
>>348-354
お前らがやたら過剰に反応するから、こういう奴が来るんだよ
ほっとけよ

357 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 09:09:24.33 ID:FmKgsaXE0.net
俺はドラマを録画してる

358 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 09:19:41.02 ID:oo0HkoGEd.net
アニメも映画もドラマもドキュメンタリーも録りまくってる
消化しきれなかった分はどんどん消してるけど

359 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 09:47:05.50 ID:fEe8knHbd.net
アニメ、映画、音楽番組、釣り番組。
ほとんどがBSCS。地上波はあまり録画していない。
PC本体に保存場所用HDD×1、倉庫HDD×2
外付けHDD×5

内蔵HDDが4TBが1万くらいでかなり安くなってるが
これ以上台数増やさないようにしてる。

360 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 10:37:41.97 ID:AKqYXz9l0.net
アニメなんかルパンが青いジャケット着てる頃に見たのが最後だわ

361 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 10:57:18.45 ID:fEe8knHbd.net
>>219,225
休止からの復帰後再起動する設定ってどうやるの?
フリーソフトでも使うんかな?
ググっても設定時間に再起動かけるソフトしか見当たらん‥‥

362 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 11:01:26.98 ID:Bn5uumXhM.net
>>361
EDCBとかの設定じゃね?

363 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 11:13:37.81 ID:DOHPTsIAM.net
俺っちは起動ドライブがハードディスクで休止すると復帰に時間かかるから、一日一回再起動してからepg取得してスリープ。
録画終了後はスリープで運用だな。

364 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 12:27:03.53 ID:7TlSyYRY0.net
テス

365 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 18:32:18.67 ID:c8QZafDp0.net
PT2 による PCI スロの呪縛からいま解き放たれないわorz
Raven Ridge でサブマシン組み替えるのに PCI 付きマザーだとすんげー選択肢狭められちゃうのな。
PT2 あるからいいやーで PT3 に見向きもしなかった数年前の俺を殴りたい感じだ。避けるけど。

366 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 18:35:51.67 ID:8l9dIV/10.net
全くないわけじゃないのに贅沢だぜ

367 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 21:14:17.74 ID:wYgL4HSJ0.net
PCIバス?あと十年は大丈夫だろ

368 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 21:45:53.07 ID:eR8dmEh50.net
最新マシンじゃないと動かないわけじゃねえし
用がたせればなんだっていいじゃん

369 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 21:56:40.18 ID:dwZagU4l0.net
>>365
後10年もしたら「PT3付けれない!」とかもありうるけど
PCIは何だかんだでインターフェイスの販売数が増えた
バージョン2.2から考えても約20年ぐらい続いてる規格だからね

370 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 21:57:13.84 ID:gHOiYEq30.net
Z370でもPCIスロットのついたマザーはある

371 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 22:38:27.38 ID:fEe8knHbd.net
>>365
鉄板1枚あれば充分なんだか、今のところトマホなのかな‥‥?
APUはVGAなしでちゃんと動くのか見えないんで
先行き不透明‥‥

372 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 22:45:35.48 ID:c8QZafDp0.net
>>371
現状 TOMAHAWK 買おうと思ってる。
TV 見ながら他の事もちょっと裏でやったりするサブマシン用だけどねw
サブマシンはずっと APU なんで PT2+TVTest 環境で TV 見るのに不安は何も無い。

373 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 23:22:12.04 ID:2PvuTZjq0.net
Z370でPT2だけど何の問題もない

374 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 20:59:02.48 ID:oNt6KjhQ0.net
■【重要】4K放送実施のために現行BS放送の再編を実施
http://www.soumu.go.jp/main_content/000532151.pdf

- 帯域削減作業(スロット数の削減)
・ 1月14日 NHK BS1 23→20、BSP 21.5→18
・ 1月22日 BS朝日・BS−TBS 24→16
・ 1月29日 BS日テレ・BSフジ 24→16
・ 4月16日(予定) BSジャパン 24→16

- チャンネル(周波数)移動
・ 4月16日(予定) BSジャパン 3ch→1ch
・ 5月. 8日(予定) NHK BSプレミアム 15ch→3ch
・ 5月22日(予定) ディズニーチャンネル 7ch→3ch,BSアニマックス 7ch→13ch
・ 5月28日(予定) スターチャンネル2・3 7ch→15ch

375 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 20:59:27.99 ID:oNt6KjhQ0.net
>>374
1月22日以降はNHK BSプレミアム以外のBSデジタル放送はフルHDからセミHDへ劣化

■NHK BS1などBS放送の解像度が横1,440ドットに。新4K/8K放送に向け帯域削減
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html

1月14日にBSデジタル放送「NHK BS1」の解像度が1,440×1,080ドットに削減された(従来は1,920×1,080ドット)
新4K/8K放送に向けた帯域再編のための帯域削減の影響で、22日以降はBS朝日、BS-TBS、BS日テレ、BSフジの
民放BS 4社が帯域削減を予定しており、これらも1,440ドットとなる見込みなお、NHK BSプレミアムは帯域削減後も
1,920×1,080ドットのままである

総務省の悪意のある現行BS放送再編で空きチャンネルが膨大なのに使用せずに無理矢理
現行BS放送帯域削減作業(スロット数の削減)により一部チャンネルを除き1月22日以降は
NHK BSプレミアム以外のBSデジタル放送はフルHDからセミHDへ劣化

4K放送実施のために現行BS放送の再編を実施
https://i.imgur.com/UMfl7xr.jpg

BS放送の空きチャンネルの状況(ガラガラ)
https://i.imgur.com/d26EIh0.jpg

376 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 21:41:56.30 ID:wYAk3vQh0.net
>>375
軒並み720x480iにならなけりゃ問題ない。

377 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 21:52:08.66 ID:1VHLgpx50.net
>>376
9月にCS110、HD12スロ改悪が待ってる

378 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 22:03:04.85 ID:xjjDaBFK0.net
MXは何スロットなん?
画質はMXが限界点だな

379 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 22:07:01.47 ID:bBTTTyQiM.net
PCIバス?2038年まで大丈夫だろ

380 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 22:10:07.27 ID:r5cKCPMI0.net
放送局も4K陣営と2K陣営で割れば良いんじゃね
4Kが必要な映像オタクを囲い込めばそれで良いだろ
一般人にまで押し付けるなよ無駄な高画質

381 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 22:14:07.10 ID:1VHLgpx50.net
>>378
地上波とはスロット数比較しても意味ないのでビットレート換算で
MX: 約12Mbps
CS110(12スロット, QPSK): 約9.72Mbps
BSと同じTC8PSKだったら約14.4Mbpsぐらいなのでまだいいんだけど、たぶんQPSKのままだと思われる。

382 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:03:54.39 ID:k9glsJGc0.net
このままでは好き者だけしか4K/8Kに手を出しそうにないから
従来BSの放送画質を下げて無理矢理4Kchも押し込んで見せておいて
ほら4Kだときれいでしょ、4Kのテレビとアンテナ一式揃えなさい って
騙そうとしてる気がする

383 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:18:13.70 ID:bzbrThU60.net
一般人は帯域削減して劣化したの気が付かないだろ

それより同じ4kディスプレイにアプコン無しで写して比較させりゃあ一発よ

384 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:22:12.62 ID:YOUbzifOM.net
一般人「4Kのほうがきれいね」

385 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:51:20.77 ID:r5cKCPMI0.net
つかもう4Kを買う人は日本人よりあっちの人達の方が多いんじゃないかな
マーケットとして日本はもうオワコンかな

386 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:02:16.99 ID:Ib4htzSI0.net
4kにしても見るものが無い

387 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:02:46.08 ID:0CdI2xXH0.net
4K用の衛星を打ち上げるという発想はないのか?

388 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:07:10.92 ID:jV+gjdWz0.net
>>387
電波の割り当ての関係だから衛星を数打ち上げりゃOKって話ではない。

389 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:13:24.48 ID:jV+gjdWz0.net
ちなみにCSではND26を使う話(つまり48スロット一気に増える予定だった)が
あったんだが、衛星電話と干渉するってことで衛星電話の会社と交渉したが、
その会社はテストすら拒否したんだそうな。

390 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:33:56.62 ID:DZGAxBeu0.net
電波を使うって考えをやめて
宇宙からビヨ〜ンって同軸繋いで放送すればいいじゃん

391 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:34:47.08 ID:rsuchNhB0.net
>>381
MXにはデータ放送があるので実際はもう少し少なめかな

392 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 02:03:09.59 ID:WbpzVfcM0.net
8Kになったら本気出す

393 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 06:00:17.29 ID:hr07FfQ90.net
4M/8Mになったら本気出す

394 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:43:24.19 ID:HG57pjVN0.net
>>384
試験放送だとアピールするために懸命に高品質に作るから
本放送が始まると手抜き番組が大半になる

395 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:48:41.20 ID:rsuchNhB0.net
ひでぇw

396 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:57:18.79 ID:WbpzVfcM0.net
風景を見る番組

397 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 12:04:20.18 ID:iksPqPRqd.net
JKをローアングルから眺める番組

398 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 12:44:39.48 ID:aD1yK05E0.net
その後の時計師みたいな

399 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:19:44.19 ID:aeTI4poC0.net
4K8Kでアナログ時代の再放送だらけテレビショッピングだらけ

400 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:29:05.97 ID:9aPZLWGRd.net
昭和のドラマやバラエティーの再放送ならまだマシかなあ

401 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:37:24.59 ID:KMNtrnx40.net
フィルムも太かったモノクロ時代の映画だと凄く綺麗だろうな
80年代以降は34mmの安物フィルムでダメだろうけど
黒澤映画のデルスウザーラは70mmフィルムだから4k8kだと質感が違いそう

402 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 16:09:39.47 ID:WbpzVfcM0.net
古い映画フィルムなんてメッチャ修復しないとボロボロじゃーん

403 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 23:08:56.03 ID:vDv18Un80.net
ドンキの4K、中古で30万出すから買いたい!

404 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 06:30:40.05 ID:kdmV9JqaM.net
30万ジンバブエドルなら、その程度の価値はあるかな。

405 :名無しさん :2018/02/12(月) 21:50:01.96 ID:4iHTlk6V0.net
チャンネル再スキャンはいつ頃やったら良いの?

406 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 21:56:05.01 ID:ogUREBdF0.net
今でしょ

407 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 21:56:30.61 ID:YyyVrEjd0.net
なんで必要なの?

408 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 21:57:17.19 ID:nAoI7JSl0.net
4月までにやればいい。
4月から新番組増えてくるし、それまでは別にBSなんて殆ど見ないだろ?

409 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 22:21:56.16 ID:jQ3+5vS90.net
>>405
>>374 の予定通りに移動が行われたら、BonDriver_PTx-S.ChSet.txtを書き換えて再スキャンする。

410 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 22:47:33.08 ID:+Smhaliy0.net
当日短時間で書き換えから予約入れ直しまでやらなきゃならないのか

411 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 22:49:32.16 ID:nAoI7JSl0.net
とりあえずBSJは昔みたいにテロップ類を別レイヤで表示する仕様に戻してくれ。
テレ東と同じ番組をBSJで録画できるのに、BSJでもテロップが表示されるから
エンコのたびにテロップ除去処理とか普通にめんどくさい。

412 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 23:30:45.51 ID:PgnoiI520.net
>>410
TSIDが変わらなければ予約はそのままで良いかもしれない

413 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 23:32:08.38 ID:PgnoiI520.net
>>411
L字も勘弁して欲しいよなあ
CMのついでに番宣をバンバン入れてるんだからさ

414 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 01:49:35.62 ID:zb1FjNa50.net
俺の芝レコサポート終了してるのに新BSちゃんと受信出来てたのは驚いたわ
どうやって対応したんだろうか謎だわ

415 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 02:00:01.96 ID:0FBv2tmA0.net
どのトラポンにもすべてのチャンネル情報が入ってるのでそれ見て自動追従しただけだよ

416 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 14:46:53.45 ID:cX872s3s0St.V.net
じゃなかったらネットor固定回線必須になっちまう

417 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 15:00:27.61 ID:CyEufRqx0St.V.net
>>416
どうでもいいけど末IDが.Vって初めて見たかも知れん

418 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 15:01:27.70 ID:CyEufRqx0St.V.net
すまん。下げ忘れた上に俺も.Vだった・・・

419 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 15:36:41.87 ID:VARWByBS0St.V.net
St.V で連想できんもんか???
バレンタインだからだろ

420 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 15:43:00.37 ID:bsYkJe+v0St.V.net
>>370
Z370pro4買ったわ 特に問題も無く・・・
AMDでもPCI付きマザーあるじゃんと思ったけど、こっちも流石にもうブリッジなのね

421 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 17:17:03.16 ID:9Q1JY0GeMSt.V.net
えっ?チャンネル移動はまだでしょ?

422 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 17:35:25.82 ID:k7XSva+AdSt.V.net
実際ブリッジマザボで問題になった話あったっけ?

423 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 19:09:28.86 ID:5fOXOlcJMSt.V.net
>>422
過去スレで症例は報告されてた記憶
早々に条件が特定されたっぽいから
他に踏んだ人が少ないだけではないかと

424 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 19:14:18.72 ID:zb1FjNa50St.V.net
戯画で2枚差ししたらブルスクになった

425 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 19:41:58.67 ID:w8ve89aO0St.V.net
ITEに二枚挿しは前から時々相性報告あるね
去年書いたたやつだけど、マザボ以外同じ環境で
GA-B150M-D3H(ASmedia)二枚動作OK
GA-B250M-D3H(ITE)二枚動作させるとドロップ多発
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1504010609/764

426 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 19:50:41.65 ID:uqYjuKSt0St.V.net
>>420
ブリッジじゃないPCIなんて今無いのでは?

427 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 20:11:46.69 ID:qe0NAavcMSt.V.net
うちもB250M-D3HだけどPT2二枚で問題ないよ

428 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 20:37:00.39 ID:w8ve89aO0St.V.net
いいな、症状ばらつくんだね、
二枚挿しマイクロのラストチャンスっぽかったから
元々予備含めてB250M二枚買おうと思ってたんだけど、
ダメで100シリーズのB級マザー2枚買ったよ。

429 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 20:45:51.39 ID:+ktmt3840St.V.net
今はPCI-Eって無くなったん?
昔使ってたISA規格からもう様変わりしたのか

430 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 20:52:45.57 ID:vxIrz3KQ0St.V.net
PCI-Eは全盛ですよ

431 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 21:14:29.26 ID:xMVipifNdSt.V.net
そういえばPCI-Xってまだ作ってるのかな?

432 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 21:26:29.12 ID:iyR0fs+K0St.V.net
superMicroのM/Bではちらほら見かける。

433 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 23:13:08.90 ID:bsYkJe+v0.net
ブリッジじゃないのだとB75Mとかも出てから5年くらいたってるけど、まだ普通に新品買えるよね
需要あるんだろうなーとは思った

434 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 23:22:47.93 ID:DmFVtIp30.net
やっぱりあのへんの規格って息長いのな

435 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 05:39:51.27 ID:VPxWG54G0.net
4K UHD放送って日本である?

436 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 06:37:21.27 ID:90nj9Dsm0.net
>>435
スカパープレミアムとかひかりTVとかCATVあたりでやってるよ

437 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 06:40:56.42 ID:ZXOTVXRw0.net
最近PT3で録画したTSファイルをtsMuxerでビデオトラック(ストリーム)、音声トラックを見ると全く読み込みできなかったり
ビデオトラック(ストリーム)は有るけど音声トラックが無い場合が有るんです。
hdtvtompeg2で処理して出来たTSファイルをtsMuxerで見ると音声トラックが見える場合もありますが
全然歯が立たないものもあります。
これはコーデックの問題でしょうか
解決方法は?

438 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 10:48:27.50 ID:xHVxXhW70.net
3は地雷

439 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 13:21:02.87 ID:jDHQUctVd.net
2は人生

440 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 13:44:22.82 ID:sp+BGA/S0.net
1は殺し屋

441 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 13:45:57.89 ID:TAY0DwGO0.net
そんな漫画があったなw

442 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 14:29:56.59 ID:wey42yMh0.net
PT2を指して使うには自作PCしか方法は今は無さそうだね

443 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 14:34:38.99 ID:fX+aFIxH0.net
>>442
ハードオフにいけばPCIつき古いPCがいくらでも転がってんじゃね?
エンコードとかやらせずに専用化してしまえばいい

444 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:16:31.55 ID:+FFhKrgN0.net
PCIe PCI 変換ライザーカードで十分

445 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:24:08.14 ID:EtWWVdEK0.net
ライザーカードだとケースのPCI位置に取り付かんだろ

446 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:26:47.15 ID:jkTCbo4G0.net
エプソンのBTOでおk

447 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:34:21.68 ID:7cADkYwI0.net
内部分配器を持たないPT2の方が受信性能良いかもしれないね

448 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:57:55.62 ID:Oj54rwF5M.net
>>445
ブラケットを外して逆につける

449 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 16:03:16.87 ID:nM571NsYd.net
>>445
PT1,2のI/Oブラケットを外し、向きを逆に取り付け、
上からライザーカードを刺すらしい。

ttp://henjinkutsu.com/text/pc/gh-eb262-c13/

最近この技を知った。

450 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 16:04:05.44 ID:1WGO14D5d.net
>>445
金具外してひっくり返して付ける

451 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 16:31:56.97 ID:fVPRydWk0.net
なるほど。勉強になります。

452 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 16:34:00.39 ID:TodOP/7M0.net
まずググる。

453 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 18:31:43.68 ID:EtWWVdEK0.net
>>449
おおスゲー!

454 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 18:40:33.57 ID:629MrTq50.net
5インチベイにPCIカードを設置できないかな?

455 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 19:11:14.79 ID:Gl0hMVHo0.net
昔見たような気がするけどな
https://blogs.yahoo.co.jp/srepoor4523/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-ef-a9%2Fsrepoor4523%2Ffolder%2F77812%2F04%2F31604904%2Fimg_1%3F1319684412&i=1
こんな感じの

456 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 19:13:07.32 ID:mbsk4w3a0.net
コレやね
https://www.amazon.co.jp/dp/B009F1QQPI

PCI/PCIe延長ケーブルの類は別途必須だけど

457 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 19:20:07.93 ID:zuSadHrX0.net
n54lの5インチベイにpt2枚刺ししている画像見たことあるなあ

458 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 19:24:14.34 ID:ZAg66H4O0.net
画像あるけど貼っていいのかわからない

459 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 20:27:03.62 ID:3rNEk/ro0.net
この前このスレで貼られてなかったっけ?
https://ja.aliexpress.com/item/PCI-e-x16-to-PCI-card-enclosure-Riser-Adapter/32772735153.html

ちょっと試してみたいけどPT2を2枚も持ってない

460 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 21:41:54.60 ID:d2UL5naP0.net
かっちょええ
>>455のマウンタ持ってるけどDIRCの変換だと届かん

461 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 21:57:52.65 ID:7cADkYwI0.net
帯域足りてるんかな?
フラットケーブルは長過ぎると減衰する

462 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 22:30:01.32 ID:3rNEk/ro0.net
帯域はPCIe-PCIx2のライザーと同じだし行けるんじゃ無いの?
その前に2枚さして動くのかわからんけど

463 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 23:50:01.69 ID:KsGtmOqh0.net
尼でライザー焼け焦げた報告あるし、PT3以外ありえんな
いまさらPT2とか愚の骨頂

464 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 00:14:47.15 ID:EiBWwvAR0.net
PCIの付いてるPCを専用機にするのはまだわかるけど
怪しいライザーは挿せない

465 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 00:21:51.34 ID:Imt/nv0o0.net
>>463
PCIe向けのライザーもあるだろうに、こいつは一体なにを小火(ぼや)いてんだかw

466 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 01:08:19.11 ID:1HkTa4Lz0.net
PT1やPT2も一時期じゃんぱらやソフマップに安価で中古あふれてたけど、
流石にもうそっちでは在庫無いやね オクにはそれなりに出てるけど

467 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 01:28:52.58 ID:tcex1vVR0.net
ライザーで十分

468 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 04:25:58.81 ID:HShNsOrY0.net
スロットにガチッと固定されてないと心配だわ

469 :名無しさん@編集中:2018/02/16(金) 12:50:53.83 ID:1hKemvqDV
PT3+TVTEST+Tvrockの組み合わせで大和撫子が強姦売春国の慰安婦を叩きのめしたカーリングを録画したが
さっき再生したら始めの5秒程度マトモに再生できただけで
後は最後の映像が静止画として表示されたマンマで
一人前にHDDを無駄に消費しただけだった。
Tvrockに犬HKのワンセグチャンネルの番組表が無かったから
フルセグチャンネルで録画開始してTvTestでチャンネル変更したのが悪かったらしい。

470 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 09:08:23.20 ID:t2uhLiQUM.net
転売屋必死

471 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 09:08:25.55 ID:kl1Hh9ybd.net
ディラックのライザーカードも6千円超かぁ
いいお値段しますね。
PT2 2枚持ち、PT3なしなんで確保しておいたほうがいいかな?

472 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 09:16:31.55 ID:4Shf0WWk0.net
転売屋はPT2末期やPT3で社長と提携店に完全に転売潰されたからな
そりゃ必死でしょ

473 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 11:24:19.14 ID:tpO55YOD0.net
>>471
ディラックライザーはArkの在庫が年末辺りから消えてたから、
難民出てなかったっけ、月曜にexで売ってたのは見たけど、
欲しい時にないと困るならキープしておいた方がいいんじゃね。

474 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 11:32:55.69 ID:tpO55YOD0.net
救世主内蔵させるのはハードル高いしね
このままだとUSBささらないことはないけどネジと少し干渉する
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=194388.jpg

475 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 11:43:10.25 ID:XNnkf6510.net
ライザーカードとかなんでそんなに苦労を背負いたがるの?
1155とかAM3でいいじゃん

476 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 12:16:47.09 ID:4Shf0WWk0.net
>>475
自作しない人間なんじゃね?
完成品で1155とかのATX筐体は少なそうだし

477 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 12:34:56.53 ID:HSLfucNc0123456.net
>>475
1台で全て済ませたいんじゃね?
2台組むと嫁さんの目とかあるかも知れんし

478 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 12:41:30.81 ID:tpO55YOD0.net
俺の場合ただの趣味だな
この予備録画してるPCが壊れた時、
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=194391.jpg

PT2がまだ生きてたらその時考えようかなって程度で
ライザー確保してるだけ。写真のマザーぶっ壊れてる
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=194392.jpg

479 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 12:47:01.38 ID:klQ6AfJq0.net
雪積もりすぎ
アンテナにも着雪したがシグナル8.5〜9未満でもBSフルHD番組でドロップなし
PT2+変換ライザ/PT3各1枚ずつ構成でも、PTシリーズはやはり安定感がある

480 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 13:08:50.95 ID:hT2eqLk70.net
救世主用のexpresscard 34アダプター出してくれんかな
これがあればノートPCで運用できる
電源はUSB3.0x2の5Vだけで運用できる
いろいろ検証したらジャンパーピン3.3Vだと12V電源必要ない事がわかった
アリで買ったノートPCミニPCIe→pciex1変換アダプター&USB3.0電源で外部ACアダプター無しで安定運用中

expresscard 34接続アダプターあれば裏蓋閉めてスッキリするんだが・・

481 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 13:12:26.14 ID:Imt/nv0o0.net
PTシリーズのどこに安定感があるんだよ。
デバイスのチューニングとか何も出来ないのに。

482 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 13:24:15.35 ID:5BOz86Gi0.net
PCI だとマザボの選択が限られるからでしょうに
相性問題があるけどライザーなら一応はマザボを選ばないんだし

483 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 13:59:17.90 ID:kl1Hh9ybd.net
FM2+もPCIネイティブだね。
今さら改めて買うものでもないが
選択肢とすればありかな。

FM2+買うならRyzen Gなんだろうけど
win7がまともにインストールできない、
fluidmotion効いてるかどうか分からんじゃ
人柱すぎる。

484 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 14:28:22.36 ID:xXI6XJGV0.net
>>481
他に安定感あるチューナーデバイスがあるならマジで買うから紹介してくれ

485 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 14:30:47.51 ID:5ybzHMKL0.net
ライザーなんて刺すだけなのにどこが苦労やねん。

486 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 15:25:54.63 ID:5DXDCMa50.net
HPにせよLenovoにせよワークステーションならPCI2つはあるだろ
安いし、安定してるし自作とか選択肢ないだろ高いし
下手すると不安定ものが出来上がる

487 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 15:47:28.02 ID:N/r+X2kf0.net
eGPUみたいにThunderboltとかで外付けできれば

488 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 15:48:42.80 ID:9DeJIk480.net
PT3は刺すだけでなくて設定も要る

489 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 16:23:19.51 ID:CJRo7sMDd.net
>>486
自作はいろいろパーツ買い出したら金かかるし、
サブの録画機はパーツも使い回しの寄せ集めで組むから
不安定になりがちなのは同意。

かといって録画機のためにHPやlenovoやDELLの
ワークステーションを買う気にはなれない。

490 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 17:05:10.29 ID:8zaOk0d70.net
録画機なんて基本はメインPCからのお下がりですよ

491 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 17:17:14.80 ID:5klc8O820.net
>>474
ネジはホムセンに薄型のが一部在るから
太さとか合えば何とかなるかも(無理かも)

492 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 17:28:10.74 ID:h46Twn8Y0.net
>>483
FM2+なRyzenって予定にあったか?

493 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 17:31:00.21 ID:CJ3ymfLXd.net
>>492
>FM2+買うならRyzen Gなんだろうけど


FM2+買う(くらい)ならRyzen G(を買うべき)なんだろうけど

って意味じゃね

494 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 17:39:36.91 ID:CJRo7sMDd.net
>>492
×FM2+買うなら
◯FM2+買うくらいなら

ニホンゴムズカシイネ‥‥

495 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 17:58:17.68 ID:/293EoLl0.net
>>463
あれは電源ケーブルの損傷でしょ

496 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 20:31:08.89 ID:eSEH9FPZ0.net
同じアンテナから同じケーブルで取って
PT2/3だとBSでブロックノイズ出て、普通のテレビだと正常に映るんですが原因わかりますか?

497 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 20:34:37.18 ID:vy7ezQnb0.net
>>496
それは同じアンテナ線を付け替えて確認してるんかね?

498 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 20:41:25.02 ID:9NrLJLtx0.net
よく考えたらATXケースにMicroATXマザー入れるなり
MicroATXケースにMiniITXマザー入れるなりすれば
ライザー使ってもブラケット逆に付ける必要ない気がする

499 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 20:43:44.97 ID:eSEH9FPZ0.net
>>497
はい
テレビ、PT2のPC、PT3のPCの3台付け替えてPT2,PT3だけノイズが出ます

500 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 20:47:10.87 ID:ShgU5Eyi0.net
>>499
隣に住んでる北朝鮮のスパイが、お前がPT2使ってる時を狙って妨害電波を出してるんじゃないか?

501 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 20:51:46.63 ID:MB9BnYG50.net
受信した後の処理が違うようにも思える

502 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 21:05:35.20 ID:vy7ezQnb0.net
>>499
で、PT2/3受信時のシグナルレベルはどういう数値?

503 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 21:09:51.37 ID:DfJYBNMR0.net
レベルが高すぎてもいけない

504 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 21:13:05.18 ID:8zaOk0d70.net
俺より先に寝てはいけない
俺より後に起きてもいけない

505 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 21:19:37.85 ID:DfJYBNMR0.net
飯は美味く作れ

506 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 21:23:30.85 ID:8zaOk0d70.net
部屋と猥褻なタワシ

507 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 21:30:47.16 ID:eSEH9FPZ0.net
>>502
16〜17dB/18〜19Mbps
一月前ぐらいまでは普通に見れてたんですがその時と数値は変わってないと思います

508 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 22:26:21.27 ID:vy7ezQnb0.net
>>507
それでドロップが起きてるならPC自体になにかあることになるなあ
念のため確認だけど、ドロップはそれなりの頻度でおきてんだよね?
別のPC用意して検証するってのは考えてみてもいいかな

509 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 22:36:14.80 ID:Imt/nv0o0.net
>>507
BSでそのぐらいなら通常はdropとかめったに出ないと思われ。
地デジならdropだらけになってると思うが。

>>499
テレビにはブースターとか内蔵されてるし、細かな映像補正もされるからノイズがでにくい。
PT2やPT3はほぼ生の放送データをそのまま受信して、復調するだけだからノイズ等は
再生環境で大きく変わる。c/n比については同軸や分波・分配器の種類とかで大きく変わるし
dropはCPU負荷とかHDD負荷とか電源劣化とか放送局側の問題とか諸々の事情があるから
何とも言えん。

510 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:20:52.88 ID:eSEH9FPZ0.net
>>508,509
ずっとこんな感じになってます
https://i.imgur.com/fzOj6LW.jpg

とりあえず余ってるパーツで違う環境作ってみようと思います
ありがとうございました

511 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:24:57.48 ID:vy7ezQnb0.net
>>510
それ、何で視聴してんの?
TvTestで直視聴なら下にドロップカウント出てるはずだけど?

なお、その映像の崩れ方はドロップで発生してるように見えない
PTじゃなくて、再生環境のほうに何か問題が生じてる可能性大だと思う

512 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:30:49.82 ID:Xwk/7l0H0.net
>>510
それ、フィールドピクチャにデコーダが対応できてないだけじゃないの?

513 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:32:24.38 ID:SSAwm9f/0.net
>>510
デコーダーとレンダラーの問題とエスパー

514 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:46:04.63 ID:eSEH9FPZ0.net
今までずっとATIのデコーダ使ってたんですが、DScalerのデコーダ入れてみたら正常に映るようになりました!
ありがとうございました!

何で急に駄目になったんですかね・・・

515 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:47:29.16 ID:4NeNgm8e0.net
>>449
しゃっちょさんのアイディアだったよ。気配り設計、素晴らしい。
PT3じゃ使えなかったんで残念。

516 :名無しさん@編集中 :2018/02/16(金) 23:47:34.30 ID:hZzGQCl/0.net
>>479
さすがSHARP製

517 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 00:55:07.85 ID:dKH4iwc5d.net
>>515
まじかぁ
シャチョサンイイヒト

518 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 01:09:22.71 ID:Y09CHY820.net
逝くのが早すぎたよなorz

519 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 01:31:22.61 ID:z3P5yqL30.net
NHKがCCさくらを4kで放送すればシャッチョさん復活するで

520 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 01:38:48.63 ID:8XfDQU8q0.net
アプコン版の4Kさくらとか微妙なだけ。
BDですら1440x1080pなのに。

521 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 03:23:47.77 ID:LUbH5l/V0.net
ブラケットさえ付いていない赤いデカルチャー

522 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 04:58:03.33 ID:35ceDyuR0.net
>>514
BSの再編で帯域削減&エンコード方式変更されたせいじゃね?

523 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 07:50:50.91 ID:POr1eP9x0.net
PTが安定してるのは事実だけど

524 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 12:51:12.14 ID:j5jiVqeI0.net
電波状態は家でそれぞれだけどPTは悪い所でも安定してるのが人気だったからな
元々受信状態が良い所はPTじゃなくても安定してるけどね

525 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 13:09:01.43 ID:q0/QCmat0.net
>>524
新規にレコPC組んだ時に勢い余ってQ3PEポチって半年くらい使ってたが
受信環境は申し分ないんだが、チューナ毎の感度調整とか定期再起動とかずっと騙し騙しな感じだったな
結局、旧環境で使ってたPTをインストールしただけでメンテフリー

526 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 13:33:32.60 ID:Ugynpsh/0.net
>>522
BSでMPEG2AD使うようになったね
規格内だけどFFMPEGなんかでも不具合出てる模様

527 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 13:45:29.29 ID:8hlMZgjf0.net
>>525
Q3PEちょっと使った感じではなかなか良かったけど、あの発熱では常用する気にならなかった
ヒートシンク貼ってもヒートシンクに触れないくらい熱いw

528 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 14:18:17.19 ID:q0/QCmat0.net
>>527
俺のは1チューナがBSの数チャンネルを受信できなかったから、ハズレだったと思うけど熱対策もやった
熱伝導両面テープで貼り付けただけでもかなり熱くなるよな
静音ファンも付けたけど小さいから地味に耳障りだし

529 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 15:23:29.24 ID:vs559fai0.net
自分の環境だとBSの帯域削減以降
dgindexがfield orderが変わったと誤作動するようになった
top field firstのままのはずなのに

530 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 16:08:19.29 ID:qPklSZQz0.net
CCさくらは帯域を今の2倍確保したとしても720Pが一番高画質だろうね
それぐらい転送レートの占める割合が高い

531 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 16:27:05.29 ID:Oqlm0cXz0.net
家電なんかのハードウェアデコーダの方が互換性には厳しそうなもんだけど

532 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 16:33:51.29 ID:vAnUmzZB0.net
仕様には入っているだろうからきちんとテストされているんでしょ

手元の環境ではbsフジ以外の帯域削減チャンネルで
ffmpeg + nvenc, ffmpeg + vaapi(qsv) にてデコード、デインターレースをハードウェアで行うのが駄目

nvencは動画の長さが伸び、vaapiではブロックノイズまみれ

533 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 17:04:14.33 ID:WUB0Uh3v0.net
PT2を最も安く手に入れる方法を教えてください
都内ならどこでも行きます

534 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 17:55:28.11 ID:23YTlBdm0.net
BS朝日がブロックノイズまみれになってたのmpeg2 adとvaapiの相性のせいだったのか…
うまく撮れてないと思って録画消しちまった

535 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 18:54:28.34 ID:vAnUmzZB0.net
firetv stickも無事死亡した模様

raspberry piは大丈夫

536 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 20:03:52.26 ID:UAlx66xR0.net
>>533
18k円でどうかと老えたけど松戸だから無理か

537 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 20:05:34.24 ID:UAlx66xR0.net
>>536
×老えた
○考えた
手書きはいかんな

538 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 00:51:09.25 ID:NtAlwM6m0.net
終活しなよw

539 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 02:15:37.09 ID:TEWPp5QL0.net
>>531
日立のレコやTVに搭載のMPEG2→MPEG4トランスコーダーが今回の変更で変換エラーを起こすようで、事前にエラーになるモードが設定不可になったね
家電だとそれくらいかなあ

540 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 02:30:44.54 ID:CuA7GZmK0.net
日立のはmpeg2→mpeg2じゃない?

541 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 02:58:26.46 ID:TEWPp5QL0.net
あ、そうなん?
当然のようにmp4変換と思ってた

542 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 03:51:48.18 ID:buRCwy2W0.net
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/13/news036_2.html
> Woooの録画モードだが、従来はMPEG-2録画のTSモードとTSEモードのみだったが、03シリーズからより高効率な
> 画像圧縮が可能なMPEG4AVC/H264録画モードが加わった。ストリーム記録に対して4倍の長時間録画が可能な
> “TSX4”モードと先述の8倍録画モード“TSX8”である。
TSXはH.264

エラーになったのはTSE(MPEG2)
http://av.hitachi.co.jp/link/tse_rec.html

543 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 11:53:52.31 ID:6rlUsEa70.net
PT4Kって出るの?

544 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:07:35.19 ID:OJrIyGiC0.net
>>543
社長が後続機の予定は無いと言ってたろ
出すとしても社長クォリティを満たす部品が入らないと無いでしょ
PT3もシャープの部品が終わったから終了したんだし

545 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:34:19.98 ID:YYhUfknh0.net
まあ、もし国内メーカーでいいパーツが出たら設計する気起きるかもな
たぶん今の感じだと内部で回すパーツしか作らなそうだから無理だと思うが

546 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:38:27.81 ID:YYhUfknh0.net
>>543
4k8kの放送が本格的になってからTS抜きの安定してできるボード考えればいいんじゃね?

547 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:49:37.83 ID:buRCwy2W0.net
>>545
チューナーモジュールのパーツを作ろうって会社は出てこないと思うぞ
コスト高くなるから家電メーカーも積極的に使いたがらない

548 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 13:05:47.09 ID:YYhUfknh0.net
>>547
あれ?テレビとかレコ用モジュールなら自社用に作ってるって聞いたけどもうそれすらやってないの?

549 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 13:44:49.72 ID:qD7FdUOB0.net
アンテナと分配器変えてBS4K視聴する家がどれだけあることやら
放送の中身はNHKと変な通販ばかりの民放BSだぞ?
PT3は第1ロット100台 第2ロット5万台
この百分の一しか売れないんでは

550 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 13:55:00.19 ID:OJrIyGiC0.net
>>548
シャープはレコで使いやすいL字型チューナーのみになってPT3終了だし
PCIスロットに向いてるタイプの販売はディスコンしちゃったからね

ソニーが作って販売してるけど価格とアースソフトに販売するかは別問題だからね

551 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 13:57:55.22 ID:D2xR9U7N0.net
右旋の6局見るだけならチューナー変えるだけでいける
左旋はアナログBS同様10年単位の普及活動が必要

552 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 14:07:08.02 ID:mNexKLyc0.net
左遷4K/8Kに興味もたすためかしらんが、右遷であっても従来のチューナーでは対応しない4K BS見るためにどれだけの人が買い換えるんだろ?

553 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 14:13:24.77 ID:qD7FdUOB0.net
>>551
左旋はWOWOW 4KやNHK 8Kなのね
分配器、分波器、ブースター、細いケーブル、壁の端子なんかは高周波数対応の物へ取り換え、という高いハードルが残る

554 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:11:06.31 ID:7LrbZPD30.net
マンション・アパートは設備変更にとんでもない金額になるので
個々にアンテナ付けて見てね(方角?そんなの知らない)

555 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:21:05.14 ID:+Dd0f4Qw0.net
新規参入させないために帯域埋めるのが目的だからいいんだよw

556 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:55:14.66 ID:qhzmh5l80.net
>>544
PT3が9000円で在庫余ってたから生産終了させたんだろ
4Kや8KはPT3の後継機ではなくなるから完全な別物でかなりの需要が見込めるからまた造ってくれる
遊んで暮らすだけ稼いだ奴ほど更に上の生活を望むんだよ

557 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:10:13.74 ID:5yCqv6d00.net
何回この話してるんだ?
オウムかよ

558 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:11:25.12 ID:Eko6+C020.net
ジジババほど同じ話繰り返すのと一緒

559 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:17:48.31 ID:KT2nfU+S0.net
>>556
>遊んで暮らすだけ稼いだ奴ほど更に上の生活を望むんだよ

作ってやろうと思ったけど態度ワリーからやめるわ by 長田より

560 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:37:55.06 ID:E57C3JxjM.net
>>556
需要があることと作ろうとするか
はまた別問題だ

561 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:43:17.83 ID:oVaYuG+i0.net
アースソフトで企画がポシャった製品と言えばPV5である

562 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:46:22.20 ID:OJrIyGiC0.net
>>556
シャープのチューナーモジュールが販売終了が一番大きい
あと在庫が多かったのはPT1とPT2の反省から
転売屋を潰すために販売店と協力してPT3を過剰在庫にしてたんだよ

563 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:57:23.64 ID:YpQwqNyo0.net
今日から突然、BSの110CSが映らなくなったんだけどみんなは映る?
スクランブル値が上がるようになってしまった

564 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 17:22:34.27 ID:7Vwtgy6B0.net
うちは契約してないから映らないなぁ

565 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:12:21.43 ID:A/4s6tI40.net
sonyがチューナーモジュールとか出したんだから作ればええのに
美味しい商売だと思うのになぁ

566 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:12:46.48 ID:xOGSesoD0.net
BSの110SCとはなんだろう?

567 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:24:14.25 ID:t6B4eqD7d.net
>>565
SONYが、売ってくれるか?

568 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:33:01.91 ID:rECbr1sR0.net
訳のわからない個人の会社にそんな大企業が相手にするかな?
したとしても最小ロットが多すぎて在庫めちゃめちゃ抱えることになるな

569 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:37:58.68 ID:XihiCaQT0.net
>>567-568
1個 9800円で566が1万個、567が1万個、俺が2個買うから大丈夫だろ。

570 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:54:06.91 ID:wjiU00j9M.net
>>557
記憶リセットして同じ話題を再放送して得するのは誰かを考えればお察し

571 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 19:08:33.27 ID:fGZTPE2V0.net
チューナーモジュールが問題でないなら
最近流行ってるクラウドファンディングでPTの出資を募って欲しい
需要を計りつつ、余剰在庫を抱えたり値下がりするリスクを避けられそう

当時のPT3の需要はあれくらいだったけど、今はこんなに欲しいですってアピールしたい

572 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 19:14:10.00 ID:qhzmh5l80.net
>>571
今度は転売屋が出資を募る詐欺まで始めるのか・・・・

573 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 19:48:17.79 ID:fGZTPE2V0.net
>>572
アースソフトのウェブサイトがあるんだから本物の証明は簡単だと思う

574 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:12:48.92 ID:Eko6+C020.net
なんでシャッチョさんが作るのが前提になってんだ

575 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:22:58.33 ID:fzFqSDkH0.net
>>571
pt4出てくれたら4枚は買うよ!

576 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:23:02.39 ID:5QaQSzAE0.net
シャッチョさんが好きだから

577 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:31:17.58 ID:TEWPp5QL0.net
シャチョさんはセルシスにひどいことしたんで
贖罪のためもう製品は作らないんだ

578 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:35:15.32 ID:0eLO3WnQ0.net
意表を突いてアースソフトからPCIのライザーカードが出る

579 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:56:00.43 ID:WFjmD9QAM.net
売ってないから欲しい!ってなってるだけでいつでも買えると誰も買わずに余りまくる

シャチョさん的に嫌ってほど実感あるのに何がクラウドファンディングだよ

580 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:12:21.82 ID:88HLLY3k0.net
PT2 2枚持ってるんだが、
ライザーカード今のうちに買っとけば
あと10年は戦える?

581 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:24:06.88 ID:AlkwTXmD0.net
十年後に使いみちがあるとは思えんが・・・

582 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:31:42.52 ID:7jmVvvOh0.net
PT2民はせめてPT3にしとけよ 10年も戦えるわけないだろ

583 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:32:46.76 ID:CuA7GZmK0.net
>>580
地デジは大丈夫だろ
BS/CS110は知らん

584 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:41:57.30 ID:5yCqv6d00.net
10年でbs/cs110消えたらブチギレ不可避だろw

585 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:46:00.24 ID:bPsQBwyz0.net
PT1,2が使えない状況になった時には、ネット配信がもっと身近になっていると思いたい。
TV買うのめんどい。円盤買うのもかさばって嫌になってきた。

586 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:51:06.59 ID:pTvdHGc00.net
>>584
BSは2000年開始、CS110は2002年開始
B-CASの件もあるし4k移行と称して終わる可能性はないわけではない

587 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 22:01:28.33 ID:fGZTPE2V0.net
>>579
必要になったからPT3が欲しい
PT3は発売直後に1枚買ったけど、油断してたら販売終了してしまって買い足しそびれた
PT3を保管したまま、PCIネイティブのマザーボードでPT2を2枚使ってる

588 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 22:23:20.04 ID:5yCqv6d00.net
>>586
なるほど

地デジも4k化しないと普及する前に廃れそうだな

589 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 22:49:47.82 ID:rECbr1sR0.net
地デジはあと30年くらいは今のまま
4Kは流行らんでしょ

モニターとして生きていくんじゃない

590 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 00:05:58.15 ID:8WpE7r6i0.net
んな訳ねーだろ・・・

591 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 00:12:46.28 ID:Q+cVTKHb0.net
10〜15年でだいぶ変わると思うがの

592 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 00:22:08.54 ID:zYVDPGlh0.net
移行直後はすげー高精細だと思ったけど画質は見慣れると”無”の境地。
10年前より動きの激しい場面でブロックノイズが少なく感じるのはデコーダの処理向上なのかな

593 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 00:41:31.41 ID:oD6FDA2s0.net
4K本気で流行ると思ってんのか?
ケーブル、ネット配信でチューナーなしでやっていけるぞ。

数年で時代遅れが今の流れ。3DTVの失敗から何も学んでいない。

594 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 01:07:12.64 ID:NqYF67Cz0.net
今の地デジのまま4Kにするなら4倍の帯域が必要だし
H.265に変えるなら2兆円以上とも言われてる放送設備を変えなきゃいけないし
まだ、変えたばかりで償却も終わってないのに無理だよ

595 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 01:57:22.49 ID:CFNGZuys0.net
PT2を入手したものの分波に迷う
テレビにも地デジとBS/CS繋ぐとしたらやっぱ6分配がベスト?ブースター必要になるのかな

596 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:15:11.15 ID:FC7JimIN0.net
>>595
お前の環境次第としか

597 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:26:21.53 ID:T4RSfpg70.net
2日前かくらいからBSNHKがエラーでまくりでかみしばい状態になって
今日はBSどれもエラーで見れなくなった
これはPT3ぶっ壊れたと見た方が良いかな?

598 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:41:24.01 ID:fy6o0HDA0.net
テレビも同じような状態か確認する方が先でしょ

599 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:48:17.29 ID:T4RSfpg70.net
テレビなんてないんご

600 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 02:59:47.88 ID:kJZiniqs0.net
>>595
壁-テレビ-(分波)-pt2

601 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 03:40:59.22 ID:Dvq5pJFc0.net
>>587
また中古PT3もヤフオクやメルカリでも落ち着いてきて25000円くらいで買えるよ

602 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 05:43:38.11 ID:LqePd5nG0.net
>>601
ホント?!高いからピクセラかどっかのヤツ検討してた。。

603 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 06:10:45.56 ID:2PgjaXfz0.net
ピクセラ? せめてプレクスだろ
ピクセラやI-O DATAなんて買うくらいならパソコンでTVを扱わないほうがまし
絶対後悔するから家電レコ買えよ

604 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 06:13:41.05 ID:LqePd5nG0.net
>>603
ああプレクスだったw
Pt2使ってるが一式買換えでpciex-pciライザー使うの怖くてね

605 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 07:35:58.33 ID:GGrknnh/M.net
>>593
ネットはアクセス集中すると死ぬからなぁ
放送の存在意義は消えないよ
くだらない規制は氏ねって思うけど

606 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 07:54:48.83 ID:hDIKsRBwM.net
3Dテレビとか懐かしいな

607 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 11:55:31.10 ID:46n555cT0.net
3Dと4Kを同列に扱う奴は馬鹿
映画黎明期から出ては消えを繰り返してる3Dと
だんだん進んでいく高解像度化を一緒にするなよ

608 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:22:53.80 ID:cgvyRmD50.net
拡張ボードの旧世主
ノートで使いたいからアリで売ってるようなエクスプレスカード34アダプター売ってください

609 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 13:55:57.77 ID:J/JX4pBT0.net
そんな複雑怪奇にして何が楽しいのか

610 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 14:28:20.71 ID:wovbeD0T0.net
>>608
http://goo.gl/7UGDwi
これ?

611 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 14:29:44.62 ID:A8UjYk070.net
>>607
だんだん進んでいく高解像度化はどこまでいくとお考えですか?

612 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 14:32:38.01 ID:wovbeD0T0.net
https://goo.gl/ZS8bsc
これと、GH-EB262を使ったことあるけど安定してるし良い買い物だったな

613 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 14:43:51.37 ID:WApmKiAM0.net
>>611
正直、家庭用で100インチクラスでも4kで人間が認識できる限度だとは思うけどね
日本の映画館で最大のエキスポシティの次世代レーザーのIMAXでも4kプロジェクターx2
IMAXは2台のプロジェクターで同時照射して通常と3D上映を行うから輝度も高い

IMAXフィルムの70mmは10〜12k相当と言われてるから映画館のデジタルプロジェクタはその辺りまで進化する可能性があるけどね

614 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:02:59.82 ID:yGpYcNsU0.net
>>612
エンクロージャー欲しいな
裸は怖い

615 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:24:43.79 ID:pwVxdZej0.net
ExpressCard自体が終わりかけてるというのに

616 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:31:06.50 ID:I5wdOUTx0.net
TB3あったら不要だしな

617 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:35:39.82 ID:gXh8SSbsM.net
>>587
油断もなにも販売直後に買って販売終焉まで追加を買わなかったってことは
お前にとって1個で十分てことなんだろろ?

単に売ってないから欲しいって思うだけで、いまだに販売継続してたとしても追加で買ってねーだろ

618 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:41:02.66 ID:2FO3Q+VF0.net
ダークナイトが4Kの場面がいくつかあるんだっけ
今は全部4Kリマスターしてるそうだけど

619 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:24:08.07 ID:nityekqN0.net
ソニーが4K/8K対応のチューナーとデコーダーを出してるみたいだけど
それ使ってチューナーカード開発してくれるところ無いのかな?

620 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:35:12.28 ID:WApmKiAM0.net
>>618
そもそもデジタル撮影したスターウォーズEP1〜3も
撮影カメラの解像度は1080相当のフルHD解像度だからな
ディズニー売却後のEP7以降はフィルムで一部IMAXカメラで撮影

デジタルは合成処理や確認作業がやりやすい反面
カメラの性能や記録方式で陳腐化するので常に保存に新しいフォーマットに変換するデメリットもある
だから最近の大御所監督でフィルム回帰が起きてる(コダックのフィルムが終了になるのをJJエイブラムスが大量に契約結んで救った)

昔「フィルムは痛むから保存無理」→チョット前「デジタルだと劣化しないのでいいよ」→現在「保存技術が上がったのでマスターフィルムは残したい」
実際ダークナイトは全編フィルムの撮影で70mmフィルムのIMAX上映は大迫力だったらしいよ(日本じゃ見れないけど)

621 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:41:37.00 ID:5u2BpWPsM.net
デジタルSD制作のアニメが糞画質でどうにもならない中、
35mmセル画制作のCCさくらがハイビジョンで蘇ったみたいな話だな(そもそも最初からHD放送だったが)

622 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:44:42.31 ID:/Qha6BWX0.net
もうAI次第でどう転ぶかわかんないよ
下手したら人間が撮るものよりAIが補完した拡大画像の方がよほど見栄えがいいとかなりかねない

623 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:55:12.26 ID:nityekqN0.net
アップコンバートするにもソースの状態や場面でフィルタの種類やパラメータが大きく違ってくるし
AIに覚えさせて最適化したほうが断然奇麗になるだろうな

624 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 17:08:35.73 ID:8n1kk9kb0.net
地デジなんか流行るわけないだろってこれだからな
地方局は4kカメラ買ったり大変だな
4k PT4流行る前にネット配信解禁してほしい
転機族だとこの呪縛から離れたい

625 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 17:11:31.54 ID:nityekqN0.net
ネット配信はいいけどインフラ整備が追いつかないと思う

626 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 17:45:57.80 ID:BEIzQ7Ou0.net
Windows 7にICカードリーダーを認識しなくなる問題が発生中 〜Windows Update適用で - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1107135.html

627 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:00:15.21 ID:Uibkczl70.net
やっぱwindowsって糞だな

628 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:05:46.42 ID:nityekqN0.net
CentOS使ってる俺大勝利

629 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:09:29.05 ID:2FO3Q+VF0.net
Win10は扱い方を覚えるともうWin7とかいらん状態

630 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:16:16.53 ID:NH8iQQKe0.net
症状は出てなかったけども念のため

631 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:23:42.64 ID:T2X1fFIY0.net
これだからWindowsは

632 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:39:10.91 ID:oKfo6C200.net
>>626
確定申告の時期にやらかすとは。

633 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 19:48:39.47 ID:STo2Xw/E0.net
PT3はWindows10まで行けたっけ?

634 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 19:52:01.91 ID:J/JX4pBT0.net
行けたっけ?とはどういう意味だ

635 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 20:05:27.86 ID:ZR9S2ATp0.net
>>617
PT2が長く持ってくれれば、PT2、2枚で充分だったはずなんだけど
チップセットがPCIをサポートしなくなって
買いたいと思うマザーボードからPCIスロットが消えた

636 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 21:00:59.44 ID:n2AoDLAVM.net
それこそPT3発売当時から言われてたじゃんw

637 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 21:03:26.27 ID:EL6y8nGL0.net
>>635
PCI-E変換があるんだから使え。嫌ならPT3使え
他に選択肢はないぞ

638 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 21:05:46.83 ID:7YRshGIz0.net
今のところ安く入手するなら中古PT2+安ライザーなら、一応定価未満て感じだね

639 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 21:06:03.13 ID:WApmKiAM0.net
>>635
考えが間違ってる
× 買いたいと思うマザーボードからPCIスロットが消えた
○ PCIスロットが付いてるマザーボードから選ぶ

あと、基本的に専用PCで使うもんだよ

640 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 21:26:40.00 ID:QynnTP1m0.net
最近 Raven Ridge マシンに組み替えたときに PCI 付きマザーの数少ない所から
B350 TOMAHAWK を選んで PT2 も無事に使えて安心したところ、
オンボサウンドの出力に光接続がない事に気がついてな。サウンドカード買っちゃったんだよ。
んでさっき思った。この出費ならライザー買ってもっと良いマザー買えたじゃんかとw

641 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 22:51:15.48 ID:GYm2UfCv0.net
シャチョさん、カムバッーーーーーーーーク!

642 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 00:44:12.23 ID:yvZbwUWg0.net
だからシャチョサンが帰って来てもチューナーモジュールが手に入らないんだから意味ないんだよ

643 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 01:09:00.64 ID:f94rypRj0.net
あと販路も壊滅的

644 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 02:05:30.49 ID:EIK8fUx20.net
今PT2を1枚で使ってるんだけど2枚に増やしたらそのまま使えるもんなの?
ドライバーとか全部同じだよね

645 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 03:45:17.73 ID:/04NXb1T0.net
DT-460に移行しようかな?

でも、童貞を連想する型番が嫌だ

646 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 04:07:19.46 ID:pXre7zUs0.net
は? 童貞とか最高だろ
戻れるもんなら戻りたいわ 期待と不安とも喩えがたいあの状態は童貞ならでは、だろ


それをすてたなんてもったいない 

647 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 09:05:13.20 ID:D09AZcRn0.net
>>645
著作権がらみのクソ仕様遵守があだになって、WindowsUpdateやらドライバの出来やら妙なところでトラブって頭が禿るぞ。

648 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 09:06:35.89 ID:iLvXGloF0.net
>>645
あれ抜けるの?

649 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 09:14:00.07 ID:QBoBvvfm0.net
Windows7に色々トラブルが出てきて
10にアップデートさせようという魂胆かな?

650 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 09:22:24.80 ID:D09AZcRn0.net
>>648
抜けない。
抜けるなら話題になっている。

651 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 09:38:34.62 ID:yvZbwUWg0.net
>>644
使ってるマザボに寄るみたい
PCI ネイティブなら問題なし
そうでない場合でもAsMediaのブリッジチップなら問題なし
ITEだったらデータ取りこぼすかも

652 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 12:35:23.36 ID:H82qtfYC0.net
どうでもいいがモジュール手に入らないから作れないってループいつまで続くんだ?

653 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 12:39:26.43 ID:krG6mHh60.net
ボケた老人と同じだからずっと続くよ

654 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 12:43:12.58 ID:hTgC93dK0.net
シャープを買収した鴻海精密工業に作らせるくらいか

655 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 12:48:29.93 ID:1fQ5dPgCM.net
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q1ud/

656 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 13:23:02.22 ID:wnVnoUoC0.net
秋葉でPT1や2を探したいんだけどどこなら売ってそう?中古に強いところもあれば教えて

657 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 13:30:58.53 ID:D09AZcRn0.net
>>656
秋葉でダウジングをすればきっと見つかる。

658 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 13:52:26.83 ID:XaL9BNmz0.net
発売当時無関心だったり若かったりで乗り遅れたら今頃後悔してただろうなあ

659 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:03:40.86 ID:H82qtfYC0.net
大学時代PT1発売の時はスルーしたがPT2の時は東映とか朝から並んで買ったのはいい思い出

660 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:18:24.69 ID:tO2oPmsg0.net
今や秋葉原はPCパーツを探して買うところじゃないよな
あっても通販の方が安いし
ヨドバシ行くついでにサンボ周辺をブラブラ歩く程度に落ちぶれてる

661 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:28:27.75 ID:rHxdPjom0.net
それでも特価品の楽しみがあるじゃん
大阪の日本橋はもうダメダメだよ

662 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:28:46.72 ID:uaRhk9eC0.net
大阪の日本橋も似たようなもんだよ

663 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 14:42:07.85 ID:rrujK8bS0.net
CPU+マザボセット、SSD、HDDあたりは必ず通販より秋葉の方が安い
実店舗分のコスト掛かってるのに謎だ

664 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 15:05:23.69 ID:uaRhk9eC0.net
>>663
通販なら目的の物だけ買うけど
店頭で見たら、ついでに余計な物小物とか買いたくなるだろ?

店頭特価みたいなのは足を運んでもらって、ついで買いを狙ってるんだよ
だから限定◯個みたいなのが多い

PCショップだけじゃなく、その辺のスーパーとかもそう
広告の品みたいなのは、来店してもらうのが目的。

665 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 15:30:31.06 ID:gSl3YBQHd.net
Windows 10 Fall creators update(Build 1709)以降のBSODにおけるINACCESSIBLE BOOT DEVICE原因の可能性と解決策
ttps://techtalk.pcmatic.jp/20180215134216/

Windowsによって配信されない、TV録画ソフトのドライバーやバックアップソフトのスケジューラーなど
様々なドライバーやサービスの最新版がないかなどにも注意を怠らないようにしてください。


fluidmotion使いたくて録画機更新しようかと思ったけど
win10あかんやん。
win7&PCI付きMB&PT2のままでお亡くなりになるまで
そっとしとくか‥‥

666 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:12:54.82 ID:s6KWjODEa.net
>>665
Linuxでもええやろ。詳しいサイトあるしコピペで出来る。

667 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:22:50.25 ID:gSl3YBQHd.net
>>666
Linuxって全く知識ないんだかハードル高杉。
PT2セットアップするだけでも苦労した‥‥

668 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:38:54.11 ID:tOQd3gm3M.net
ディストリビューション書かない奴の話は信用出来ないな
つかLINUXはRHELだけで十分
他はオモチャ

669 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:40:13.63 ID:krG6mHh60.net
linux + pt2 ってカーネル標準で認識するから
ぶっ刺してパッケージシステムからビルドツール入れて、
recdvb辺りをビルドするだけだろ

dockerならコピペで終わりだな

670 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:41:25.36 ID:krG6mHh60.net
俺はedcbとかtvrockとか設定する方がダルいと思う

671 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:48:30.19 ID:v8c8RhG5a.net
専用機
Vista PTT055
いつまで逝けるかw

672 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 17:18:15.23 ID:C1LrnCEg0.net
アニメくらいしか録画しないからfoltia入れてる
なぜか必死に叩いてくる奴がいるけどアニメに限れば超らくちんだし

673 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 17:28:18.74 ID:iLvXGloF0.net
LinuxなんかよりWindowsの方がよっぽどダルいわ

674 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 17:31:17.37 ID:2tNrYxgb0.net
VistaUltimateパケ版50000円で購入したのは良い思い出・・・
当時の俺をぶん殴ってやりたいわ・・・(´・ω・`)

675 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 17:46:35.50 ID:Axb1D0WQ0.net
Linux機ってスリープか休止運用できるの?

676 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 17:51:04.57 ID:C1LrnCEg0.net
>>675
サスペンド、ハイバネートで調べれ

677 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:13:27.32 ID:dld3EfzYa.net
>>675
PT2を二枚差し、3TのHDD1台、intel atomのasrock j3455itxでidle25W程度で月の電気代600円くらいだけどsleepする必要ある?
古いマシンでもワットチェッカーでidle50とか60Wだから、そんくらいの電気代は無視してた。
osはubuntu, centos, archlinuxで録画テストと一日程度の運用テストはした。本運用はcentos
ちなみにplexのPX-W3PE4もcentos7で構築できたよ。

678 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:23:48.98 ID:gxg6N+osM.net
>>669
初心者はそのdocker作るまでがイバラの道つーか無理ゲー
誰かが使えるレベルのを公開すれば神になれる
でも今はバイナリ配布はまずいんだっけ

679 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:28:57.96 ID:ZRkfeQFvM.net
>>677
電気代というより常時稼働はニアライン用とか24時間稼働対応のHDDが必要なので普通のHDDだと無理

680 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:39:58.38 ID:C1LrnCEg0.net
WD Blueの2TB HDDで常時稼働させて2年以上経つけど特に問題無いけどな

681 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:47:09.86 ID:ntgzJVZY0.net
WD緑3TBを年十数回の再起動を除いて5年間回しっぱなしだけど無問題

682 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:50:20.14 ID:iLvXGloF0.net
>>675
録画予約があるから復帰する、とかは基本的には無理だと思う(スクリプトを組めばいけるかも)
録画予約と関係なく特定の時間になったら復帰するとかは可能

683 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:53:43.02 ID:THY/sFD90.net
環境さえよければ緑や青だって常時通電できるだろ。保証外の使い方なだけで。
うちでも録画データ記録用ドライブはWD黄色が3台、緑1台、黒2台が稼働中。
緑はテストで使ってるが他の黄色や黒と比べても特に問題ないわ。

他にもデータ保管用の常時通電たまにアクセスな環境でもWD青と緑、東芝6Tと8T、が計40台くらい普通に稼働中。

684 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:57:34.87 ID:C1LrnCEg0.net
滅多に観ないものをBDに保存するようにしたらHDDはそんなにいらなくなったな
BD焼くのが非常に面倒臭いし本棚がBDで埋まってしまってるけど

685 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:14:25.62 ID:vnnph97+0.net
BDって50GBとしても1TB保存するのに20枚
8TBなら160枚
HDDの方が場所取らんな

686 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:31:23.76 ID:C1LrnCEg0.net
HDDを増やしていくやり方は壊れた時のダメージでかいから止めたんだよね
買って1年もしない4TBのHDDが壊れてデータ救出が不可能になった時はさすがにヘコんだ

687 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:32:59.62 ID:C1LrnCEg0.net
4TBじゃなくて3TBだった

688 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:38:02.70 ID:NUYOe+La0.net
HDD保存でも見ないのに
焼いたBDとか2度と再生しなくね?

689 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:45:29.81 ID:C1LrnCEg0.net
>>688
たまに何年も前のアニメ見たくなることあるぞ
この前友人の子供にプリキュア一式コピーしてプレゼントしたら好評だったし

690 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:49:30.95 ID:c2EkB46BM.net
お、おう・・・

691 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 19:52:41.78 ID:/17b5dTna.net
HDD、消したりつけたりのダメージがでかいみたいな話も聞くけど24時間通電と比べるとどうなんやろ

692 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:03:01.39 ID:x9UaxBVZa.net
破損怖いならraid組めばいいのでは。4ch同時録画ならnasのnfsでも余裕で帯域足りたよ。nasと録画器は専用線でつなげたけど。

693 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:05:00.78 ID:W0pRvmMO0.net
>>688
昔落としてきたエロ動画をDVDに焼きまくってたが結局二度と見ずに全部捨てたなw
DVDドライブとメディアと焼くのに費やした時間が丸っきり無駄だった

694 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:06:15.62 ID:qlhIHXTS0.net
m-discでもなきゃBDの方がよほど損失の可能性でかい
HDDを二重化して保存が一番無難
ラベリングが難しくはあるけど

695 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:11:25.18 ID:krG6mHh60.net
>>678
何にも分からんならこれでも読めばわかるだろ
https://qiita.com/h-mineta/items/5b06c43c6d25a0ad23f8

windowsでコマンドプロンプト叩くのと対して変わらん
少しやる気出せば分かる

696 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:12:33.92 ID:Ec/TxyfNd.net
HDDは長時間通電しないと軸受けの固着とか起こっちゃうよ

697 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:16:28.07 ID:qlhIHXTS0.net
LTO最強伝説が始まってしまうのか

698 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:59:25.41 ID:FkxpwVnR0.net
>>697
家電レコーダーでどこか採用すれば安くなるのにな
レコーダーの動画保存用ならテープで十分足りると思う

699 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:59:48.37 ID:9hr6VPSeM.net
LTOは温湿度管理が要るんでない?
なんだかんだで、扱い易いのはBDな気がする
無機メディアなら、傷指紋気をつけてりゃいいだろうし

700 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 21:05:03.08 ID:Ec/TxyfNd.net
一般家庭で高密度テープの長期保管とか絶望的やないか
VHSでさえ数年で見れたもんじゃなくなるのに

701 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 21:07:12.65 ID:pZp3+qBW0.net
ラズパイ3にUSB-SATAでも、1TSなら行けた。

702 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 21:31:47.06 ID:xqAMvreo0.net
ほえ

703 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 00:12:56.48 ID:sG/+d2y90.net
>>689
俺にも貸してくれよ

704 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 00:43:36.53 ID:isZaZpXD0.net
2018年3月、4月のチャンネルインフォメーション
http://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/609.html
http://www.skyperfectv.co.jp/info/premium/618.html
http://www.skyperfectv.co.jp/info/hikari/630.html

705 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 01:49:15.00 ID:dgSVFYIk0.net
>>643
全国のドスパラが待ってる

706 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 01:57:51.56 ID:4E8oAvQj0.net
プリキュアなら14作分のBD/DVDと、15作目のTSをHGSTの10TBにコレクションしてるわ。
地デジ版はテロップだらけだから一度見たらx265/1080pにエンコしてTSはEITだけ抜き出して捨ててるけど。

707 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 03:28:39.24 ID:ve3l1Xhy0.net
>>675
俺はあんまり安定せんかったな
復帰時のドライバ再ロードでチューナーが1個だけ起きないとか
chardevだったんでdvbは知らんけど

708 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 04:21:06.62 ID:mZ7CfgD30.net
>>693
たしか耐久テストでは色と故障率の相関性がはっきり出なかったんだよね

709 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 04:21:39.50 ID:mZ7CfgD30.net
>>683
たしか耐久テストでは色と故障率の相関性がはっきり出なかったんだよね

安価ミスですスミマセン

710 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 06:47:02.26 ID:PjhcJnko0.net
>>679
そこはハードディスクの休止設定でどうとでもなる

711 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 07:16:31.64 ID:NX4/d/x9M.net
>>696
毎月1回程度の通電でいいのん?週イチ?

712 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 07:33:12.47 ID:H07LbghrM.net
>>709
そのテストは知らないけれど、
緑や青に相当する低価格シリーズのドライブでもプラッタ枚数が多い容量帯のモデルは
ウチでは故障が少ない。緑の4TBが稼働半年程で1台壊れただけ。
RMAに出したら黒の4TBになって帰ってきたが。
2クランプモデルだと後は酷使してる黄色1TBと黒2TBが壊れてRMA出したが期間ギリギリだったので5年チョイ手前か。

3プラッタ未満の安いドライブを主力にしてた頃よりも
5枚や6枚が主力の今の方がかなり安定してる

713 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 08:23:53.92 ID:pyFV6zeua.net
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20180202-backblaze-hdd-stats-2017
定期的にhddの故障率まとめてくれてるから見てる。過去の記事でエンタープライズ向けもコンシューマー向けも大きな差は無いかもって書いてあったような。

714 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 08:42:32.31 ID:QZeuP3Id0.net
HDDの稼働としてRAIDアレイのように高頻度にアクセスがある状況と
常時通電だけどドライブ単位でのアクセスはそれほど高頻度ではないという場合でだいぶ違うと思う。
Backblazeはサーバー運用だしRAIDアレイ稼働と考えるとだいぶ酷使した部類だろうね。

そういえばgoogleとかfacebookのレポートではドライブ単体の故障率は特に重要ではなく、
データ自体の保護はRAIDなりバックアップなりで守られているみたいな感じだったね。
だから信頼性は落としていいからもっと安い大容量ドライブよこせみたいなまとめだった。

715 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 08:57:16.30 ID:pyFV6zeua.net
うちはBDとか他のメディアよりHDD安いからHDD4本でraidz組んで録画データ含め写真やら音楽保存しててDLNAとかで配信してる。
録画器はUSBにCentos7いれてて、一応、運用開始した時点でdumpしてimage取ってあるのとnasともう一本のusbにミラーリングと差分保存してる。2年経つけどusb死なないからテスト以外でレストアしたことない。
メディアの寿命って運だし、故障した時にどうリカバリー出来るかの方が重要だと考えてるよ。

716 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 10:05:35.11 ID:O9OqfGIx0.net
機械的に故障する可能性のあるものは極力使わないほうがいいと思ってる
長期保存用の光メディアを適切な環境で保管するのが一番長く持つ
まあバイト単価が滅茶苦茶高いし10年後はともかく20年後にはMOみたいにドライブの入手が困難になってる可能性もあるけど

717 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 10:10:07.51 ID:Ui21PIHTM.net
SSDとかのシリコンメモリは長期通電しないと消えるらしいけど
どれぐらいの期間なんだろう?

718 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 10:16:45.31 ID:O9OqfGIx0.net
SSDは長期的に無通電の状態が続くことを想定してないので
長くて数年、下手すると数ヵ月らしいと聞いたことある

719 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 11:06:05.96 ID:ohBI0Vcy0.net
>>677
>>682
>>707
なんで俺がW3PE4とQ3PE4で泥沼ってるのを知ってるw
それもあるからLinux導入は割と考えてるんだけど、やっぱりまだ通電しっぱなしか
自分でなんとかしなきゃならないのか
Windows上でdockerとか言う何の解決にもなって無さそうな方法も頭に思い浮かんだ

720 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 11:22:07.61 ID:mn/btj8J0.net
>>717
条件次第
データ格納したまま放置しとく用途には向かないよ

> 一般ユーザー向けのSSDは、「気温30度の環境下で、1日に平均8時間使いそのときのSSDが置かれる環境の温度が
> 40度である」という条件では1年間はデータを消失することなく保持できるよう設計されていると説明されています

https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/

721 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 11:22:37.06 ID:O9OqfGIx0.net
中古で多少高くてもPTシリーズ買っといたほうが幸せになれるよな

722 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 11:40:38.37 ID:+B7WZyLYa.net
>>719
w3pe4はmbによってドロップ出るみたい。3枚しか試してないけど出るmbはwindowsでもlinuxでも出た。妄想だけど電源供給不安定なんじゃないかな。部品集めてacアダプターから直接給電しようかと思ってる。
あと再現性ないから解決できてないけどt0とt1を同時オープンすると片方開かなかったりする。知人はs0とs1で同じ症状でるらしい。なのでpt2と3の方がオススメです。

723 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 11:47:01.68 ID:+B7WZyLYa.net
>>719
電源は人柱覚悟でRasbee-DC-ATX-160W使ってる。amazonで2000円くらい。acアダプターは秋葉原で12V9Aを600円で買った。
このセットで5台分動かしてるけど特に問題なさそう。

724 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 15:23:22.15 ID:0puUnJ0Pd.net
なんでPTシリーズスレにそれ以外を使ってる連中が湧いてんの?

725 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 15:27:45.78 ID:ohBI0Vcy0.net
え、PTシリーズしか使ってないの?

726 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 15:32:51.74 ID:ve3l1Xhy0.net
>>717
SSDは自動でリフレッシュしたりもするみたいだが、
USBフラッシュとかは通電だけではなく自分でリフレッシュしてやらないと抜けると思う

727 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 15:47:10.73 ID:TA9l3KNW0.net
PTシリーズで安定してんのに他を使う必要ないもんなぁ。
予備もいっぱい持ってるし。
あ、でもPTシリーズ出る前のやつなら持ってるよ。
フリーオとかHDUSとか。

728 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 16:19:42.53 ID:PjhcJnko0.net
>>724
PTとW3PEだけどなんか問題あったっけ?

>>727
PT2が三枚、予備のW3PEが三枚、動作実験用PT3が二枚

729 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 16:20:10.20 ID:ohBI0Vcy0.net
まぁそうだよね
なんとなく新しいの(ってもほとんどの場合PLEXだけど)出たら買って
買って試してやっぱりPTシリーズの置き換えにするには厳しいな、と言うのを再認識する作業をしてる感はある

730 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 17:11:35.35 ID:TA9l3KNW0.net
tbsの地デジ8チューナーは試してみたいと思うけど、興味本位で買うには高すぎるしなぁ。
あとUSBのS270もHDUSが今になって低温病ではじめたんで、ちょい見用に興味はある。

731 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 17:22:46.04 ID:wdkjjp4t0.net
フリーオは羊羹外しさえ成功してしまえばUSBコントローラーの地雷抱えてる後発品よりはマシなんだよなあ
でも凡ドラで白黒しょっちゅう入れ替わっるので録画には使えん

732 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 18:18:04.41 ID:4SJ0GUG60.net
殺伐としたスレにようかんマンが!!
      .__
    ((ヽ|・∀・|ノ
      |__| ))
       | |
    rニ二!⌒i
    |.  :|.|| |
    |.  :|回|
   ノ\  |  |
   \ \|◎|
     \ノ ̄`し

733 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 18:43:17.82 ID:XNoqrfgt0.net
必要とされてる感じはあるのに
実際は売れないってほんまかね

734 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 18:45:38.88 ID:O9OqfGIx0.net
売れてなかったら中古であんなプレミア価格になってない

735 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 19:21:36.82 ID:gRMuP/mI0.net
フーリオ出た頃は衝撃的だったな
当然その頃は抜けるとか以前の問題で
DVDレコ(AVC対応)でせこせこと録画するだけだった

736 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 19:25:45.46 ID:4SJ0GUG60.net
そういえば水色シールのPV4がまだ3枚うちにある

737 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 20:33:19.27 ID:Jkxr+aS+0.net
BSフジが1440幅になっちゃったけど、マスターデータは1920なのかな?

738 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 20:48:02.55 ID:WcHScIjh0.net
予備の新品を売るか迷うよな

739 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 21:18:06.76 ID:g4y3E+Gca.net
PT壊れたら買い替えのチューナーはUSB接続で良いよ
SSDもUSB接続
MouseProのC100シリーズなんかで組めば省スペースになる

740 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 22:02:46.76 ID:4E8oAvQj0.net
SSDにTS保存とか考えただけでも恐ろしくなるな。デフラグすらさせれないデバイスなのにw

741 :727 :2018/02/21(水) 22:24:11.89 ID:PjhcJnko0.net
>>729
W3PEが予備ってとこでお察しください

せめてCentOS7に対応してくれればいいのに

742 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 22:53:57.44 ID:YMB2hi8u0.net
PX-Q3PE4みたいなPT出るの期待してPT3スルーしてたらあれだもんなあ

743 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 23:16:23.91 ID:tTInMcXL0.net
>>740
そんな事気にせずに使ってるよ

744 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 00:11:37.61 ID:hh4vta99d.net
>>740
断片化したってランダムが速いから余裕
俺は一時保存先にして録画完了後にバッチでHDDに移してる
録画しながら同じドライブに入ってる他の番組を再生や早送りも楽勝

745 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 00:18:07.91 ID:/tmgu9xH0.net
>>500
アナログから地デジへの移行期間にそういうのあったわ

マジで北チョンの走狗(パシリ)の犬HKの仕業だと思った

746 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 00:22:27.33 ID:/tmgu9xH0.net
>>696
Win2Kの時代に机の上に置いといたフロッピーが夏の暑さでデコボコに曲がったり
HDDのベアリングのグリスが蒸発してスムーズに回転しなくてIOエラーになったことが有る

747 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 00:47:16.89 ID:c1tcTLDn0.net
>>746
HDDで長時間通電してないものがそういう風になったことないな
2〜3年放置ぐらいじゃあんま関係ないのかな?
DOSのころは1年に1回起動させるぐらいだったし管理環境次第なのかねえ

748 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 04:04:03.39 ID:24AS3t9ka.net
久しぶりに20年前のscsiのhdd繋いだけどまだ中身は見れた。容量10GBしかなくて時の流れを感じたわ

749 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 04:15:46.82 ID:f98Vmkgj0.net
俺の海門40GBx4のSCSI RAIDはジェット機のような音がして怖いが最後にチェックした昨年末にはまだ使えた

750 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 04:22:37.65 ID:OSFO5KNE0.net
んで、その時にコピーしといたんだよね?

751 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 09:16:43.49 ID:L2PjTyYZM.net
普通はPTしか使って無いだろ

752 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 10:59:28.09 ID:Ey5PTf1e0.net
高温多湿の場所に長時間放置とかしない限りは大丈夫じゃね?
5年以上放置してたPCをさっき起動してみたら動いたし
富士通製のHDDとか懐かしすぎだわ

753 :308 :2018/02/22(木) 12:34:51.49 ID:yUCjgxplM.net
うちの40MB SCSIだってまだ正常に動作する。

754 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 12:52:50.50 ID:j5Q9z97o0.net
40MBだと2000年ころ買ったものだろ、ウチの電源と同じだな

755 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 13:08:23.72 ID:FAN4ZENPa.net
>>754
1990年前半には主流だったよ

756 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 13:15:29.75 ID:2YDhQA4G0.net
PT3でTVTestを64ビットにしたら衛星が映らなくなった。32ビットなら映ります。
自前ビルドと人柱4の凡ドラじゃダメでspinelの凡ドラなら映ります
なにかアドバイスをください

757 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 13:40:59.82 ID:yXS98rSTd.net
あきらメロン

758 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 14:07:23.71 ID:azxFmouB0.net
アドバイスも何も全部0から自分でx64でビルドしろよ
どうせ32bit版の何か混じってんだろ
くだらない質問してる暇あったら氏ね

759 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 14:22:50.80 ID:3DXVEMzNM.net
BSだけっていうなら、ちょっと前に出てたBS帯域削減絡みのエンコード方式の問題かも。
デコーダ変えてみたら?

760 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 15:37:45.30 ID:eaidAsRe0.net
>>754
40MBだぞ?GBじゃなくて
1991年のパソコンの標準搭載HDDだったりするなぁ、、あぁ、、

761 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 16:04:41.72 ID:Ey5PTf1e0.net
てかTVTestスレで聞けって話だな

762 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 17:32:56.10 ID:fEMsigzl0.net
>>749
10分サスペンドでずっと稼働してるがedcbが上がると
HGSTは「キュイーン キーン」と颯爽といかにも起動する気マンマンな音がするが
シーゲイトは「ふが う゛〜ん」と起きるからちょと待って〜
と寝起きのような音がするw

763 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 18:47:25.76 ID:oKrJcjxSa.net
>>740
単純な書き込みなら余裕
デフラグがSSDの書き込み方式に合ってないだけ

764 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 18:57:11.58 ID:ske4Qwn90.net
SSDでデフラグ言ってる段階でキチガイだろ
相手する方もどうかしてる

765 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 19:11:08.29 ID:j5Q9z97o0.net
>>760
はいGBと勘違いしました。しかし40MBのHDDでなにしてるんだろw

766 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 19:14:12.79 ID:quor52xs0.net
SSDは書き込み回数(容量)応じて劣化しやすいのと
怖いのはHDDと違って突然壊れてデータサルベージも死んだ場合は基本無理なのがな
HDDは駆動の異音やチェックソフトである程度壊れる予測がしやすいけどね
明らかに駆動周りで異音がしてても破損の可能性はあるがデータを移動ぐらいは何とかなる場合もあるし

767 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 19:29:01.68 ID:fEMsigzl0.net
2TS録画中に追っかけ再生も普通にできるしドロップ等もないしHDDで十分だけどな
心配なら最低RAID1にでもしとけばいいだけだし
SSDかHDDかってただの好みの問題ってだけ

768 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 19:43:10.23 ID:f98Vmkgj0.net
>>762
12,000rpmや15,000rpmのHDDなんてもう使わないけどな

769 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 19:50:05.64 ID:jC7uWmsr0.net
PT2の録画PCに余ってたFM2+のマザーボード使おうと思うんだけど65WのCPU使うのは電力食いすぎるかな
エンコードは別PCでやる予定

770 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 20:12:38.03 ID:/4z1SDHqM.net
>>765
システムは10MBもなかったし
アプリやゲームは大規模なものでもFD20枚とかだから20MBとかね
まー40MBはやっぱり少ないほうでサードパーティ製なら同じ値段(10万)で100MBが買えてry

>>766
それでもシステムはSSDのがいいかな〜
録画だけならHDDだけでもいけるがいろいろ他にも兼務させるとね〜

771 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 20:15:03.82 ID:RZAKSi7o0.net
HDD異常発生時のデータ回収は移動じゃなくてコピーの方がイイヨー
ファイルエントリ記録してる辺りが死にかけだと移動でトドメさしちゃうから

772 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 20:25:29.57 ID:quor52xs0.net
>>770
専用PCで組んでるけど
CドライブでOS専用SSD(2年前のサンディスクMLC240GBの5千円ぐらい)
WDグリーン2TBの録画専用HDDを付けて
5インチベイに3つに倉庫3.5インチHDD用のリムーバブルケースで簡単に脱着するようにしてる

録画用HDD→保存用HDDに移動する事で.tsの断片化を保存用で防ぐ事も出来る

773 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 20:31:40.98 ID:j5Q9z97o0.net
>>753
40MB SCSI動かして何してるんですか?

774 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 21:12:01.34 ID:yIvfoYIDa.net
>>769
65Wはフルで動いた時の発熱量の指標だからなんとも言えないけど、録画器はcpuパワー使わないし最低限の構成なら50から60Wで済むのでは?常時稼働して月に1200円程度
cpu名と消費電力で調べれば出てくるよ

775 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 21:31:11.07 ID:iWYjUBDcd.net
5400回転のHDDでも8番組同時録画中にファイルコピーとか余裕だし

776 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 21:41:57.01 ID:B/tW26wD0.net
PT3を使っているが、俺も録画中にカーネルコンパイルしている。
年始に4番組同時録画に失敗したが、
プログラムを再コンパイルしたりカーネルをアップグレードしたりで、
今では負荷をかけても滅多に失敗しないようになった。

777 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:21:13.91 ID:MtW066Wca.net
一時録画用にSSD、倉庫用にHDDがベストじゃないか

778 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:29:18.52 ID:quor52xs0.net
>>777
SSDは書き込みの総量によって劣化するので
現在の所は録画ようストレージとしては不安定すぎる

あと書き込み容量の総量が増えるほどSSDの速度も遅くなり劣化するよ
最近はいろいろ技術的に良くはなってるけどSSDの特性としてある

779 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:41:54.41 ID:ZTK5TNrSM.net
>>777
HDD複数台にするのが良いかなぁと
うちでは1台に録画しある程度溜まったら QSVで他ドライブへmp4で書き出してる
小さくしてからフォルダ分けしたりさらにドライブを分けたりする

780 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:43:01.77 ID:3uAt4hEW0.net
SSD 容量の 10% 程度をウェアレベリング用にでも未使用領域として放っておけば多少なり延命も
性能低下も防ぐことは出来る。

781 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:53:42.95 ID:lIZjtmdP0.net
ドラマを週2・3本録画するような使い方ならSSDでもいいと思うけど、
放送してるアニメを全部録画するような使い方ならHDDのがいいんじゃね。

782 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 22:56:30.77 ID:Hnpe0VxQM.net
HDDの空き容量って何%ぐらい確保してる?

783 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 23:07:47.13 ID:jC7uWmsr0.net
>>774
まぁとりあえずインテルの35WCPUへの買い替えも視野に入れつつ運用してみる

784 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 23:13:46.92 ID:quor52xs0.net
>>782
メディア鯖で組んでWindows8.1と必要アプリとインストール用.exeまとめたの放置で全50GBぐらい
240GBのSSDなんで全体の4分の1以下ぐらいになってるね

785 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 23:44:23.23 ID:53GT1Osmd.net
SSDは一時保存先にして録画完了後に大容量HDDに移せば良いだろ
サンディスクMLCの480GBで10TB書き込んで残寿命は99%だよ
もちろんSSDはRAID1で万全、録画後は自動でで不要部分カットして
HDDに移動後もリカバリー用の別HDDに一定期間中は元データを保存してる

786 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 03:36:37.03 ID:IteKR5NkM.net
>>785
いやそれ最初からHDDで良いじゃん…

787 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:21:55.29 ID:+bkk54S/M.net
編集とかエンコするなら別にいいんじゃね?
でも自動でやってるんなら速度が上がってもあんま意味無い気するけど

788 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:44:43.33 ID:5GKJWhGP0.net
アホのやりそうなことやなw

789 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:49:29.66 ID:C6qdHaYud.net
RAMディスクとか言わないだけまだマシ

790 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 08:51:35.01 ID:7gBy1C8D0.net
コレと混色なくて、商品入替えてドライバだけ入れたらそのまま使えるような
代用品ってどれですか?

791 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 09:53:32.11 ID:+T2UhhMJ0.net
SSDは一時保存先にして録画完了後に大容量HDDに移せば良いだろ




wwwwwwwwwwwwwwww

792 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 10:43:59.89 ID:G1bFmnvl0.net
消費電力や騒音、設置台数の問題あるから無意味ではないと思うが
俺も今特価の2TB買ったしシステム兼作業用ドライブにする予定だ
取り返せるかは知らん

793 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 10:52:46.36 ID:cVoFoFY/0.net
最近のTB級のHDDは記録密度が高いのでちょっとしたことでデータ破壊が起きる可能性がある
昔の数十数百GB級のHDDが数年放置しても大丈夫だからと安心したら痛い目見る可能性も

794 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 11:25:45.07 ID:SMuSJBZ20.net
それ言ってたら PC 全般何も買えないわww

795 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 11:32:24.21 ID:aT3Gu4r70.net
>>793
200MBとかの頃から同じこと騒ぐ奴減らないなあ(ホッコリおじさん

796 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 11:37:30.75 ID:RLKoF5a20.net
>>793
NTFSはたまに壊れるなー
整合性をちゃんとチェックしてくれるReFSにしたよ
壊れたやつをNASにバックアップとかアホなことになってたし

797 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 12:32:12.21 ID:fiEyg8P40.net
>>790
ネタで聞いてると思うけど、そんなもんがあるならオクで2万半ばの値段がついて落札なんかされない

798 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 12:37:53.86 ID:2rIHVvh10.net
赤いやつは見た目は遜色ないぞ
混色ってなんだ。。。

799 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 13:15:33.01 ID:h7qtyf9O0.net
SSDをミラーリングかぁ

800 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 14:56:56.74 ID:9m49RDEC0.net
>>792
これだっけ、
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0223/253537
米尼で$380前後だから、ARKのバルク6ヵ月保証で49980は
微妙だなと思ってたけど、店頭1万円引きなら瞬殺だろうね。
自分はTB単価1万切らないと食指揺れ始めないと思うけど。

801 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 15:26:02.99 ID:qE8RzaWX0.net
>>786
俺は録画用とは別のNASに保存してるから似たようなことしてる
一時保存もSSDじゃなくHDDだが

802 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 15:36:00.85 ID:bLQ0Ygfd0.net
サムチョンの30TBのSSDにしなよ
https://www.gizmodo.jp/2018/02/samsung-30tb-ssd.html

803 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 18:55:15.50 ID:LM8wzmrEM.net
NTT-X
https://nttxstore.jp/_II_SM15919507

804 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 19:32:55.62 ID:W3Ps45KzM.net
えげつない店だな〜すぐ追従するんか(有難い)
高騰してたSSDの単価もじわじわ下がって行くのかねぇ〜

805 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 20:11:28.18 ID:vEOFfRumd.net
>>803
サンキュー
ひとつ買った

806 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 21:15:16.64 ID:ZcFRQquc0.net
2TBのSSDか
すげーな

807 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 23:04:36.85 ID:498icDd50.net
SSDはすんげー安い時500GBが1万以下だったから
単価としてはその時に戻っただけではあるんだけど
その当時2TBといったら10万くらいだったと思うので、そう考えるとすごい値段ね
ノートPCやコンパクト機 PS4あたりにいいかもね〜

808 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 03:03:48.51 ID:6C12IGV50.net
500GBが1万以下の時なんてあったのか・・・
知っていれば買いたかったな

809 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 08:32:45.46 ID:S5UTMuC70.net
2016年の夏〜秋くらいかな?
見てみたら通常品だと11000円くらいだったが特価だと1万弱のもあったし
中古だと8000円台のもちらほらあったな、、
まぁDDR4メモリに比べればね 当時8GB x2を6000円台で買ったのに今や、、、ww

810 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 09:10:19.91 ID:OkZGCpSo0.net
>>809
よっ、バーゲン大王。
今日の目玉を教えてくれ(笑)

811 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 11:01:08.15 ID:XI4I+Xe70.net
>>105
9800 円

812 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 11:22:55.64 ID:QlYltUq7d.net
>>105
お金は無いから体で払います

813 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 12:21:22.37 ID:4RE1EYFA0.net
そういやPTのボードってチューナモジュールさえ無事なら修理可能ってことかな?
正常に動くからまだいいんだけどさ

814 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 12:43:12.91 ID:OkZGCpSo0.net
>>813
おまえ、よほど暇な老人だな。
壊れてから質問しろ

815 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 12:44:31.40 ID:UZHNReXPd.net
PTの修理って代替品と交換するだけだぞ。
アースのサイトに出ている在庫数が0になったらサポート終了。

816 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 13:09:31.18 ID:4RE1EYFA0.net
>>814-815
いや別にアースでの交換じゃなくて普通に修理する場合の話だがそりゃメーカーに問い合わせるなら交換になるだろうがさ

817 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 13:40:15.26 ID:dyiTJzYHM.net
いや修理依頼しても原因調査せず在庫と交換なんだが

818 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 13:46:29.54 ID:4RE1EYFA0.net
>>817
だから普通に修理って自分で修理するだろ

819 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 13:54:36.18 ID:WLjOQGxs0.net
自力で修理出来るのか?
それはそれで凄いと思うが、俺は交換してもらうしかないな。

820 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 14:33:13.23 ID:kjoTlNsfd.net
8000円払えば交換してくれるのに、自分で修理するリスク取る奴がいるかって話だよな。
棄てるほど余ってるならやればとは思うけど。

821 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 14:40:11.09 ID:lhv/CYw70.net
レギュレータや電解は自分で何とか直せそうだけど、FPGAばBGAだから個人では大変そう。
そもそもROMはPT3以外手に入らないから、FPGAを置き換えても焼けない(プロテクト的な意味で)。

822 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 16:49:36.37 ID:0qmKAaWlM.net
アナログ時代に何回もチューナー交換したけどデジタル化された今は家電メーカーでも基板やブロックでの供給だし、たとえ一般にパーツ供給されたとしても測定器や工具の調達なんか個人レベルじゃ無理

823 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 17:13:31.25 ID:OkZGCpSo0.net
あー、どこかだれか、pt3の代替機つくってくれんかのー。

824 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 17:18:06.31 ID:gvKt1VlA0.net
作っても売れないよ

825 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 17:23:55.97 ID:yGOwTeQL0.net
PT3とsofcasに乗り遅れた人が可哀想だ

826 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 17:24:56.82 ID:bhlrUA8d0.net
代替なら他にたくさんあるし意味もない

827 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 17:34:27.86 ID:lLl5gGgN0.net
金さえ出せばオクやアマゾンでいつでも買えるからねPT3もPT2も
まったく流通してないわけじゃない

828 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 18:03:01.64 ID:otW77UKvM.net
PT1の2枚で今も現役で何も困らないな

829 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 18:43:31.28 ID:2gcfwBWz0.net
マザボが故障した時に困るぞ

830 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 19:00:44.60 ID:eMO7w/t1M.net
まだまだPCIは現役だしライザーカードもある
オクでもアマでも金出せばPT3買えるし
そもそも故障の心配する奴は在庫多数のときに買っている
生産終了アナウンスのときも猶予は十分にあったし
今騒いでるのは在庫があっても買わない奴

みたいな事をどっかのシャチョサンがいってたな
何か論理的に言い返してみれば

831 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 19:35:18.60 ID:HhveY3M70.net
意外にPCIE-PCI変換が豊富になっているので困ると言うことはないはず
PT3買おうと思ったがちょうど無くなってしまったので変換で延命させた
最初から1枚しかさせないITX前提で2枚させる変換運用は考えてたからなあ

832 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 23:15:53.48 ID:dG5fDQRO0.net
赤いPT3とか出ないかな?

833 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 23:22:42.88 ID:bhlrUA8d0.net
赤いPT2は劣化PT1だった

834 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 23:50:14.22 ID:kR5Zkx0y0.net
次出すなら、黒基盤に金の印字でお願い
緑の基盤は古臭いわ

835 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 23:52:41.50 ID:q+Awa8eh0.net
昔ながらの黄色の基板で

836 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 01:14:44.76 ID:fcloGI5H0.net
PT3をオークションで買おうにも、新規IDが駄目とか言ってるので手も出せない。
オークションやったこと無いから、どうやっても新規だって。

837 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 01:17:28.35 ID:zv4yptMy0.net
かわりに買って倍で売り付ければいいのけ?

838 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 01:28:24.93 ID:P0VpvfI90.net
>>836
新規でも質問欄から事前にアポ取れば大抵いける
それか尼のマケプレで売ってるぞ

9kで買い溜めた身としてはm9(^Д^)プギャーだがw

839 :308 :2018/02/25(日) 07:14:17.58 ID:l7oHyJNZ0.net
>>835
紙エポ?

840 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 07:40:07.90 ID:HCINfDmg0.net
>>836
メルカリで買いなよ 23000〜27000円くらいで即決だぞ

841 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 07:56:11.67 ID:QIAbkRnE0.net
>>836
メルカリ出てるぞ

842 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 09:11:14.00 ID:KSKF+5OW0.net
>>839
昔のマザボにあった黄土色みたいなやつ

843 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 10:04:05.07 ID:Zj6QLTQQ0.net
単なるベークライトだろ。

844 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 13:43:57.58 ID:i41qE5Tn0.net
2万円未満なら予備に欲しいが値段をみたらためらってしまう
特に4年くらい前にアマゾンで買いましたなんていうコメントをみると

845 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 13:50:46.08 ID:CuEUHUPv0.net
安物基盤は殆どその黄土色みたいなやつだったな
昔CDプレーヤーで59800円の333ESRがそれで
上級向け555以降はガラスエポキシだった
NECのCD-10なんかはホワイト基盤これも高価そうだ

846 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 13:53:10.97 ID:CuEUHUPv0.net
すまん基盤じゃなくて基板ね

847 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 13:54:12.93 ID://ZqsNra0.net
基板の材質がガラエポでレジストが黄土色ならまだしも
流石にベークライトは弱いよね

848 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 13:55:47.90 ID:ooGA/uEK0.net
>>845
ホワイト基板って高価なのか?w
いろいろと話題なNFJの安物アンプの最終ロットがホワイト基板だった

849 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 14:02:01.42 ID:CuEUHUPv0.net
>>848
高級カセットデッキのV-8000が確かホワイト基板
安物オーディオでは見たことない

850 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 14:04:29.25 ID:CuEUHUPv0.net
そのNFJのは基板が小さいものだからコストはあまりかからないんだろう
少しでも音質を良くしたいのならメリット高い

851 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 20:23:45.54 ID:GkIRbMHwM.net
いつの間にかピュアAU板になっとる。
共通しているのはどちらも過疎っていることだけだが。

852 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 03:09:54.32 ID:G4xtiLQh0.net
老害ホイホイwwwww

853 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 09:00:20.92 ID:nWN0ygsCd.net
去年の8月ぐらいから落札価格みてるけどオクにつられてメルカリも値段あがってる
欲しければ値段は諦めるしかないよ、プレクスの現行品はPT3並になれば良いんだけど
PTシリーズは社長のこだわりの成果みたいな所があるからプレクスが良くなるのを期待するだけ無駄そう

854 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 09:04:24.78 ID:ddtbEdvgM.net
>>852
老害ってわかるってことは
あっ・・(察し

855 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 09:59:23.86 ID:6nEAm0zy0.net
>>853
やむ無く高いのを買うか
それとも粗悪品で我慢するか
比較的安めなPT1/2の中古
意外と選択肢はある

856 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:09:59.10 ID:/PTcPfOh0.net
PCI付いてるマザーボードは今だにそこそこあるからあの値段ならPT1/2でいいと思う
変換ライザー用意しないとPCIEしか付いてないマザーで運用できないのはあれだけど

857 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:42:23.78 ID:VcbfQ/o00.net
今更になって相場価格が高いと文句言ってる奴は何なんだろうな
製造終了の通知があった時点で高騰することは確実だって雰囲気だったろうに
しばらくしたら定価のより安く出回るようになるはずとでも思ってたのか?

858 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 10:49:53.59 ID:tyGhjhoXd.net
買い替えや新規需要もあるに決まってんだろアホ

859 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:19:36.42 ID:/ODzfKFed.net
新規なら当時興味を示さなかった自分を恨めだし
買い換えなら将来を予想して買い足ししてなかった自分を恨めだし
やっぱ文句言ってる奴が馬鹿じゃね?

860 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:22:34.40 ID:VcbfQ/o00.net
>>858
それどちらにしても相場価格に文句言う理由にはならないだろ
高いと思うなら買わなければいいだけの話だし

861 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:23:44.70 ID:vPL3brTBM.net
ホントその需要がどのくらいあるのか考えてみろよアホ
金出せば買えるし新規でも買い替えでも問題無いだろ

買い溜めた身としては他人事だがw

862 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:24:50.28 ID:z91IkqUc0.net
>>新規なら当時興味を示さなかった自分を恨めだし

理不尽すぎて草
まあ諦めてプレカス買えって話だな

863 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:25:18.49 ID:SIDG6tIyM.net
>>858
買い替え?PT1orPT2が壊れたってんなら安い中古の同機種に買い替えればいいだけだしPT3が壊れたならまだ修理用在庫がアースに残ってるから
8000円で新品が手元にくる。
新規?そんな奴は情弱という

864 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:28:05.97 ID:lNJCV4Ltd.net
ヘイトが社長に向きそうな流れやめろ

865 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:29:34.84 ID:u7CuyT8h0.net
現在、衛星放送の帯域再編等が実施されている最中です。
保守用在庫数の不要な減少を避けるため、一時的に修理受付を休止しています。

866 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:29:52.59 ID:u7CuyT8h0.net
現在、衛星放送の帯域再編等が実施されている最中です。
保守用在庫数の不要な減少を避けるため、一時的に修理受付を休止しています。
  
  

867 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:29:55.90 ID:NlCtPcNP0.net
需要があるから相場が上がるんでしょ

868 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:30:11.17 ID:u7CuyT8h0.net
 
現在、衛星放送の帯域再編等が実施されている最中です。
保守用在庫数の不要な減少を避けるため、一時的に修理受付を休止しています。

869 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:31:18.11 ID:u7CuyT8h0.net
重要なので3回書いたよ

870 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:40:36.41 ID:vPL3brTBM.net
ロクに調べない思考停止馬鹿が壊れた壊れた騒いだ結果かな
馬鹿避けの対策

871 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:44:27.57 ID:S2/tWFmW0.net
新規を情弱呼ばわりするくらい高齢化社会なんだなあ
新しい若い世代を想定してない
「ランドセルは行き渡った」と言うようなもん

872 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 11:56:38.94 ID:vPL3brTBM.net
今回の件は休み時間の限定レアカードだな
友達が持っていて駄々こねるガキンチョみたいな
金出せば買えるやつ

みんなと同じランドセル欲しいなら家電レコーダー買っとけ情弱

873 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:00:08.04 ID:VcbfQ/o00.net
>>871
新規だからじゃなくて現状をロクに調べもせず
高い高いと文句言ってるから情弱なんだろ

874 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:00:21.12 ID:XUqaXizm0.net
新規ならわざわざ販売終了した製品をほしがらんでも
現在販売されてる製品を買えばいいだけ

ないものねだりのガキみたい

875 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:00:45.42 ID:/PTcPfOh0.net
プレクスがまともならこんな醜い自慢大会になることはなかったのに

876 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:13:15.95 ID:z91IkqUc0.net
それな
プレカスの新品とpt2が張り合ってるとか不甲斐なさ過ぎだろ

877 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:15:11.27 ID:00vV3yva0.net
それは「新規」じゃない人の言い分ですね

878 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:19:11.08 ID:DgnltwvXd.net
ちょっと金出せば買えるんだから現状はまだマシな方だろ

879 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:24:33.68 ID:NlCtPcNP0.net
本でも円盤でもなんにでも言えるけど絶版になったものを後から買おうとしたら値が張るのは当り前よ
それに文句を言うのはお門違い
「昔は安かった」とかは考えても意味はない
重要なのはその「現在の価格でも手に入れたいかどうか」だけ


ただし値を上げてるのが転売屋だった場合は転売屋を憎んでいい

880 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:46:30.58 ID:VcbfQ/o00.net
てか実質社長さん一人でやってるPTシリーズよりはるかに規模の大きいプレクスの製品のほうが不安定なのが解せんよな
いろいろケチってるせいだろうけど

881 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:48:38.39 ID:Plw+5k3vM.net
そら海外に丸投げなんだもん
プレクスは販売してるだけ

882 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:51:11.27 ID:hQTnh/ce0.net
TBSでも地上波・CSが映るやつがあるだろ

883 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 12:56:24.73 ID:yjWQru2Y0.net
市販のチューナーだと受信料発生するけど
コレだと払わなくていいの?

884 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 13:00:08.11 ID:Rw7WCBdV0.net
>>883
PTチューナーにそんな機能はありません

885 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 13:00:50.51 ID:VcbfQ/o00.net
>>883
払わなくていいと思った理由は何だ?
受信環境持ってる時点で契約義務あるんだから何使おうが同じだ

886 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 13:03:56.92 ID:z91IkqUc0.net
>>882
csが映るやつあんの?
型番教えてくだされ

887 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 14:50:19.43 ID:aPjsaJEI0.net
ISDB-Sなんか作ったNHK総務省が悪い

888 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:01:50.70 ID:Jsot7VP90.net
PT3の3枚刺し快適すぎ
普段の録画に加えて、オリンピック全録してもチューナー余裕だったわ

889 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:16:52.44 ID:RZua10sx0.net
PT2をPCIEに変換するライザーで安くて使える奴ない?
中華のライザーとか。
エアリアのやつとか外出しアレだし、内蔵の売ってないしなー。
要はPCI2.2, 32bit, 33MHz, 3.3Vで動く奴なら良いと思うんだけどなー

890 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:24:52.67 ID:wmeVQZrEd.net
動くかどうかは知らんけど蟻にいくらでもあるぞ

891 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:33:57.29 ID:zAfiB8urd.net
diracのやつまだAmazonにあるじゃん。
少しくらい探してみろよ。

892 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:45:14.82 ID:RZua10sx0.net
ありゃ高すぎだわww

893 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:48:49.17 ID:VcbfQ/o00.net
ライザーでPT2使うってメインPCでTV見ながら作業とかそういう使い方してる人?
録画鯖構築ってことならCore2世代の中古PCで十分だし

894 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:52:35.88 ID:eMzBO/r80.net
アリで試しに買って2000円ドブに捨てたからエアリアが正解
エアリアのUSB3.0ケーブル3m延長したけど問題なしだった

895 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 16:54:48.32 ID:eMzBO/r80.net
電源は5V2A以上のacアダプターでいい12Vラインは使ってない

896 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:00:06.32 ID:BtgJBPEb0.net
Core2世代はQSVも仮想化もできないから今更選択肢に入れるのは厳しい
うちではルーター、自宅鯖兼用でNIC2つ乗ってるITXってかなり厳しい要件課してるせいでもあるが

897 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:07:15.67 ID:zAfiB8urd.net
>>892
あれで高いのか貧乏人乙としかw

ま、蟻でいくつか試すうちにそのくらいの額にすぐなるよ。
届くのに2〜3週間だからアタリに当たるまで何ヶ月かかるんだ?

ということや動作実績もあって安定してることを考慮すれば全然高くないと思うけどね。

ま、チャレンジャーを否定するわけではない。

898 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:11:16.41 ID:zAfiB8urd.net
あのUSBケーブルで接続するタイプのも実績あったっけ?
あれなら同型のが蟻にいっぱい出てて2000円くらいかな。
写真の見た目同型で同じかは勝って見ないとわからないけど。

899 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:27:13.29 ID:zAfiB8urd.net
↑勝って×買ってorz

このタイプの
ttps://ae01.alicdn.com/kf/HTB1.y4wOFXXXXbNaXXXq6xXFXXX0/Riser-PCI-Card-PCIe-To-PCI-Dual-Slot-Adapter-Card-PCI-Express-Card-ADP09925.jpg

900 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:29:28.22 ID:4H80VgSQ0.net
>>888
録画用ドライブはどうしてる?

901 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:38:38.55 ID:/ODzfKFed.net
中古でも状態が良いのが出回ってるのは今だけだろうから高くても買い増し推奨

902 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:46:59.54 ID:IYqGAymC0.net
蟻のはハズレは動かない程度で済むけど、大ハズレは火を吹いた上に周辺巻き込むから恐ろしい
それでも俺は時々蟻で変な物買ってるけどw
あとさすがに幾ら性能的に不足は無いってもいまさらCore2世代のPCは使いたくないな
1枚しか挿さないならGA-J3455N-D3Hあるし

>>886
TBS6522

903 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:48:06.64 ID:D8bTE+FV0.net
火を噴くの?

904 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 17:49:48.75 ID:3MRdGP8Y0.net
しかしみんな分配して電波レベル落ちないの?

905 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 18:15:43.39 ID:IYqGAymC0.net
>>903
燃えるよケーブル不良でショートして燃えるとか、そもそもこの線にその電流流しちゃだめだろ
(これはマイニング用のライザーカードでケーブルが焦げるパターン)ってのもあるし、
最近買った奴だとぺリフェラル4ピンが真ん中2本がGNDのはずなのに1本だけ赤黒黄黒で組み付けられてた


さすがにこれは吹いた
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/290353505

906 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 18:27:56.46 ID:SbnN0O100.net
>>904
電波レベルに困ってるの?

907 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 18:43:46.55 ID:UvcpqsKAa.net
録画pcのマザー換装を気に、Win8.1からWin10 LTSBに乗り換えた
余計なアプリ入ってないし、余計なアプデないし、いいな、これ

908 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 18:53:17.12 ID:RQTVbKHG0.net
>>904
PT3 x 2 PT2 x 1 という構成だが問題ないです

909 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 18:55:28.05 ID:Shk+tEHc0.net
>>901
PTシリーズはまず壊れないし安定してるからねえ
中古でも安心して買えるんだから欲しい人は買えば良いよね
自分もPT3一枚しか持ってなかったのでサブマシン用に中古のPT2買った
勿論動作問題なす

910 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 19:17:31.46 ID:1vZtZSKK0.net
ワンルームマンションで他の部屋の機器の電波?が干渉するってあり得る?
時間帯で数万エラー出るんだけど

911 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 19:26:35.08 ID:synnyFWZ0.net
>>904
分配するとレベルは下がるんだよ。でもそれでも十分問題ないレベルが確保できてるってこと。

912 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 19:31:13.29 ID:3MRdGP8Y0.net
>>906
困ってるわけではないけどみんな何分配位してるのかなって
スカパーアンテナケーブル1本で限界は何分配だろうかとか

913 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 19:32:46.97 ID:Jsot7VP90.net
>>900
一応オリンピックの録画先は別ドライブに分けた
OPEDとメダル取った競技をエンコしてるけど、今んとこドロップは見当たらんね

914 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 19:58:55.55 ID:HB8I8MgC0.net
QVCでオバハンがすごい谷間見せててワロタ

915 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 20:11:35.90 ID:6gSOd+jt0.net
>>907
いいなー
チューナー用PCをPT2とwindows10のproで組もうと考えてるんだけど
PCIの変換チップよりもwindows updateの方が問題を起こしそう

916 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 20:18:51.07 ID:maHJxrp50.net
>>915
無問題

917 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 20:37:16.53 ID:RZua10sx0.net
>>897
PT2のったマシンを組み替えたばかりで自由になる金が尽きたんですわw
だから極力安く仕上がるのがいいなーと。
>>899 のレスにある画像の物もAliで散々みたけど、写真が同じでも記載されてる仕様がまちまちだったり
何を信用して良いのかわからなくなるのよねw

918 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 20:47:49.01 ID:r48zWfGm0.net
じゃあAmazonで買えや

919 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 20:55:28.21 ID:W9wWz1u+0.net
>>910
BSと携帯通信の干渉対策方法をソフトバンクが発表
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/525312.html

デジタルコードレス通信での電波干渉について
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/164/~/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

何でエラー出てるのか知らんけど、ありです

920 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 00:02:00.61 ID:b6Nqtkr50.net
試しでUSB3ケーブルのライザー買って、PT2で試したけど普通に動いたよ
https://www.aliexpress.com/item//32781713997.html
このタイプ

921 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 00:23:15.09 ID:9oNAfMtR0.net
>>836
ここで直接やり取りする兵もいる

922 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 00:36:10.85 ID:BZ4jLezE0.net
>>920
マザー側のブリッジチップで相性が出るんだったかな

923 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 00:36:16.40 ID:ox6D0OT6d.net
>>920
ナイス

924 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 08:42:58.28 ID:3GkVXv+q0.net
>>912
元々のアンテナの性能
分配器の分配損失
ケーブルの減衰
受信機器の感度や内部アンプ性能

一概に何分配までとは言えないよ。
そこそこ信頼のおけるパーツを使って配線した後、
ダメならブースター突っ込むくらいでいいんじゃないかな。

925 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:23:50.32 ID:W0kvVwMJ0.net
ブースターもいいけどもう一本アンテナ立ててもいい��

926 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:18:23.02 ID:3GkVXv+q0.net
単純なBS/CS用アンテナならブースターよりも安いからねぇ。

でもアンテナ設置はともかく引き込みの工事は手間だし、
引き込みがUHF混合ならそっちの分配も必要になるね。
UHFのアンテナは衛星よりも難しい位置にいることが多いから追加も手間だし。

927 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:20:16.36 ID:yo2/35Dfd.net
>>925
2本のアンテナで受信した電波を
1本に混合するってこと?

928 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:35:23.81 ID:2549I1yQM.net
単純にアンテナ増やせば分配ロスその分減るよねって話では

929 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:40:33.29 ID:3GkVXv+q0.net
スカパーCSとかチューナーの数だけアンテナ必要だったのを思い出した。
2出力のコンバーターのったアンテナが出てちょっと改善されたけど。

うちのベランダには最大で4基のパラボラが並んだわ

930 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:50:32.74 ID:cgrqme8br.net
>>929
全部不正視聴のパラボラだろ?

931 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:54:33.96 ID:3x8kRo+N0.net
>>920みたいなPericomチップの2PCIタイプはPT1x1枚なら安定して動いたけど
2枚だと同時使用時に不安定になったな。
3.3Vの電源不足の話を聞いたけどレギュレータは5Aまで対応みたいなので
相性の可能性が高そう。

https://www.aliexpress.com/item//1900193362.html
これはCore系なら問題なく動くけどAtom系だと
「システムの割り込み」がCPUを占有する相性が出た事がある。
あとボードが2種類あって片方は高確率で半田がブリッジしてるので
付ける前によく確認して修正した方が良いw

932 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 12:38:44.44 ID:tBn93V5y0.net
>>930
たぶんそう
2台ならまだ分かるけど4台なんてスカパーの業者なら絶対しないからな
ブースター咬ます

933 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 13:00:36.13 ID:Bd7LJYdl0.net
スカパーのプレミアムは分配できないっしょ
PTシリーズに関係ないけどさ

934 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 13:01:00.92 ID:EHGXN4bG0.net
正直どうでもいい

935 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 13:01:55.61 ID:RucWizlPM.net
>>912
アンテナー屋根裏5分配ー壁コン2分配ー8分配ー4分配
問題ない、最後以外はL5CFB

936 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 16:37:24.43 ID:3GkVXv+q0.net
>>933
正解。

BSが1基、1出力のスカパープレミアムアンテナが3基、
当時は110CSなんて無かったけどね。

937 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 18:34:36.25 ID:3Pui8k830.net
PCI-PCIE変換買ったらおすすめ商品でダブル分波器とPT2があって草

https://i.imgur.com/vKLJWEk.jpg

938 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 19:25:12.58 ID:06dCDfQx0.net
DXアンテナの4K・8K対応の50cmのに交換したら、EDCB表示で15.8→17.9前後に上がったわ
SP-AM600Mだと、BS/CS、プレミアムでバランスとらんと行けないから、最高値出せないよな・・・

939 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 19:32:12.46 ID:lRk+fO0L0.net
ゲリラ豪雨のときは分配器を外して力をPT2の1チューナーに集める
でっかいアンテナが欲しい

940 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 20:47:18.37 ID:N3wwGo070.net
>>939
http://travelhack.jp/wp-content/uploads/2012/08/arecibo_observatory_11-580x459.jpg

941 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 22:24:39.28 ID:QvBUT1bZ0.net
>>939
この位の大きさならベランダに取り付けられるだろ。
https://www.flickr.com/photos/fboyd/2911910139/sizes/l/in/photostream/

942 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 22:27:32.63 ID:SJVs5w6O0.net
>>940
007ゴールデンアイ思い出したw

943 :名無しさん@編集中:2018/02/28(水) 06:22:48.68 ID:7jzDKFMKl
ほらよ!(w

https://store.shopping.yahoo.co.jp/vaps/0620100413001.html?sc_e=slga_pla#

944 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 07:59:39.73 ID:46yXMvDcM.net
スカパープレミアムのAntennaでもNHKって来そうだな

945 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 08:25:05.92 ID:11YdRYusM.net
BSが映るからね

946 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:09:24.38 ID:GNMZpfwjM.net
>>944
偽装しろ
http://livedoor.blogimg.jp/hetmk73/imgs/3/e/3e2666d3.jpg

947 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:14:18.06 ID:dRNVuFFx0.net
パラボラアンテナにアルミホイルを貼っても感度が上がったりしないの?

948 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:21:07.18 ID:1ZT/z2cI0.net
虫眼鏡みたいに皿で集中させて受信してるのに
わざわざ乱反射させるのか・・・・

949 :308 :2018/02/28(水) 12:22:11.13 ID:Mp7NTlhaM.net
>>947
下がる。凹凸で焦点距離がずれるから

950 :308 :2018/02/28(水) 12:24:59.14 ID:Mp7NTlhaM.net
>>933
アンテナ4本あれば、あとは分岐できるね。チューナ毎に電圧スイッチと22kHz(44kHz?)スイッチ要るけど。

951 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 12:48:07.02 ID:xpkBupAR0.net
>>947
パラボラアンテナの仕組み理解してれば結果はわかると思うのだが

952 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:02:26.82 ID:hlViFg9g0.net
>>950
原理上は縦偏波用と横偏波用の2出力が有れば分配できるけど、
LNB電源の供給や電圧連動切り替えを考えるとパラボラ増やした方が楽でしょ。

953 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:07:06.33 ID:hlViFg9g0.net
CSのアンテナでNHK来るって話はアナログCS放送時代から言われてたな。
だからスカパーではアンテナに貼るスカパーのステッカー配ったりしたこともあったよ。

954 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 13:47:42.69 ID:cDFWgPxN0.net
スカパー申し込んだ途端にNHKが来たのを思い出した
こいつら個人情報を裏で回してるのかとね

955 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 14:23:10.54 ID:VyGgb0PE0.net
>>954
それはない。単なる偶然だ。

実際にそんなことやってたら違法だからバレたらNHKにとってはしゃれならんことになる。
つまり、そこまでリスク背負ってやるほどのことじゃないってこと。

956 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 14:26:13.06 ID:IWLVRY770.net
NHKの集金のバイトでパラボナアンテナ見つけて報告する部隊はあんで
ソースは実際やったオレ
時給850円だった

957 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 14:31:10.52 ID:GGotSW2q0.net
俺は1,200円だと聞いたが…

958 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 14:35:07.60 ID:mXNRNHM60.net
歩合制じゃなくて時間給?
楽そうだな

959 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 15:14:11.24 ID:cdwyQwBs0.net
テレビ線のコンセントが一箇所にしかないのですが
分配器で分離して、PT3とPT2に接続するって可能ですか?

960 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 15:18:34.44 ID:oIo1TA4N0.net
出来ますんよ

961 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 15:23:11.56 ID:SSkc3omq0.net
>>955
引っ越しして旧住所からの転送申請するとNHK来るでしょ
郵便局から情報流されてるよ

962 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 15:47:18.63 ID:x0pHed9N0.net
>>961
この個人情報うるさい時代に申請者の許可なく流すかよ

転居届にもノーマルとNHKへ連絡が行く2種類が用意されている
基本は前者を手渡すから客が好き好んで窓口から後者を持って帰らない限り情報行くことはない
http://yubin-tensou.info/images/youshi_ura.jpg
http://blog-imgs-61.fc2.com/z/e/r/zeriazatsudanshitsu/large_NHK.jpg

963 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 15:59:20.60 ID:rcqwC6q2d.net
なんかもう風物詩的な

964 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:08:09.98 ID:KaTYNKX1d.net
NHKは平日はよく見てる。
19時と21時のニュース。
あとNFLは放映されてる番組はすべて録画してる。

965 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:20:12.53 ID:uFnFxhg10.net
>>939
パラボラアンテナは八木宇田アンテナみたいに
複数のアンテナでスタック組めないのかなあ?

966 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:30:59.16 ID:cdwyQwBs0.net
>>960
ありがとうございます。2つに分けるだけなら多分平気ですよね。

967 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:35:09.46 ID:IWLVRY770.net
今までずっとGV-MVP/RX2を現役で使ってきたんだけどOSを64に変えたくてここに来ました
今オクで買うんならPT3がいい?それともPT2で十分?
たまにスポーツを録画してみる程度でそんなにハードには使わないんだけど

968 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 17:51:48.29 ID:xpkBupAR0.net
>>967
PT3でいいよ
すでにオワコンなPCI接続なのと地上波とBSでそれぞれ2つに分配する必要があるの
許容できるならPT2でも問題無いけど

969 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 18:51:02.52 ID:7UC205Au0.net
>>967
PT3を無理に買わなくても、PX-W3PEでいいんちゃう?
ちょっとPT3は過大評価
ユーズドで4万出してまで買うもんじゃ無いよ

970 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 18:57:40.15 ID:OsdnF5EO0.net
>>969
PX-W3PEも既にディスコンで新品購入不可なんだけど。

971 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 18:59:04.63 ID:PU4dPOyj0.net
pt3は5年後も普通に使えそうだけどプレカスのは寿命で壊れてそう

972 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:00:41.19 ID:7UC205Au0.net
>>970
値段が全然違う
PT3はちょっと神格化しすぎ

973 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:02:17.95 ID:Rpgsafjfa.net
過剰在庫のPT3を売りたくて売りたくて仕方ない人が紛れ込んでるな

974 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:05:48.77 ID:9Z1vFfz/0.net
GV-MVP/RX2 ってぐぐったらPCIなのか、PCそのままでOSだけ入れ替えて使うならPT2で良いんじゃね?
PCも新しくするなら、高くても良いならPT3、見れりゃOKドロップなんか気にしないぜならプレクスのPE4
W3PEは持ってないからわかんね

975 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:14:24.92 ID:PU4dPOyj0.net
pt3なんかいくらでも高値で売れるのに過剰在庫なんかあるわけ無いだろ
確保できなかった奴は大変だねえw

976 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:14:51.75 ID:xpkBupAR0.net
収集目的で録画してるとチューナーボード起因でのドロップが起こらないってのはかなり重要なんだけどな

977 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:16:29.95 ID:9Gi4W29r0.net
液タブ接続したら室内アンテナの地デジ映らなくなった

978 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 19:20:08.27 ID:PU4dPOyj0.net
pt2が販売終了して7年くらいになるのにプレカスの新品と比べられる事態が異常
プレカス不甲斐なさ過ぎだろ

979 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 20:02:03.15 ID:cARyJrLB0.net
>>976
チューナーの性能の良さと壊れにくさはPTシリーズの美点だよね
マザーのスットロとロープロかどうかとか分配沢山でも構わないとか
それでPT2かPT3のを選択すれば良いだろうなあ
トラブルはスロットへ差し込み不良くらい

980 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 20:21:52.68 ID:wbjc5vQG0.net
GV-MVP/RX3なら持ってたな
くるりんぱ現象出すやつでナンダコレって感じだったけど

981 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 20:54:59.12 ID:GGotSW2q0.net
何度も故障して数回新品交換してもらったW3PEはジャンク置き場に1枚だけ残してある(売り損ねた)

982 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 20:58:42.68 ID:mXNRNHM60.net
高嶺の花のMTV2000が買えないからアイオーとかバッファローとかの使ってたな

983 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 21:22:48.27 ID:304nxP4B0.net
>>965
LNBFで周波数変換する時、実はあれ結構変動してる
だから合成は無理
ダイバーシティなら可能かも

984 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:09:34.69 ID:5sc/yEeJa.net
これから新規の人はいっそフリーオでも買ったら?
まだ公式ページで販売中の様子

フリーオ黎明期の争奪戦とオク価格からすれば
今のPT3の状況はまだマシな状況よ

985 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:17:39.57 ID:AmQSOMsj0.net
ここ10年の間にテレビの価値は下がっちゃってね
もうTS抜きとか値打ちがなくなっちゃった
みんなもうTV見ないもん

986 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:22:46.88 ID:axg9wYm20.net
そだねー

987 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:22:56.02 ID:GGotSW2q0.net
    _,,,
   _/::o・ァ
 ∈ミ;;;ノ,ノ
 rニ二!⌒i
 |.  :|.|| |
 |.  :|回|
ノ\  |  |
\ \|◎|
  \ノ ̄`し

988 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:34:53.37 ID:kwwhvwnX0.net
フリーオとか懐かしいな
てかまだ売ってんのか?

989 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:45:00.82 ID:oaMGIiCP0.net
>>988
ハードオフで投げ売りされてる

990 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 22:46:16.84 ID:ND7GlftLa.net
http://www.friio.com/order/
黒は売り切れ

991 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 23:29:57.16 ID:bN1VD/CY0.net
>>982
カノプーなつかしいな

992 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 23:58:24.32 ID:cARyJrLB0.net
クロシコのSAA7130系のボード使ってたわ
それにメガドライブ繋いだり

993 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 00:14:34.48 ID:Qjn2iZtPM.net
ふぬああって単語が頭に浮かんだ何年ぶりだろう

994 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 00:33:16.81 ID:qRUgVhDp0.net
製品名はとっくに忘れたけどSAA713xは覚えてたわw
チップ名頼りで怪しげなサイトにまでドライバ探しに行ってたな

995 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 00:59:11.31 ID:5p3QzVRw0.net
最近DGindexでA field order transitionなんとかって良く出てくるようになった
何が原因だろうか?

996 :名無しさん@編集中 :2018/03/01(木) 05:15:12.94 ID:6rIani1CM.net
>>953
CSのアナログ放送なんてあったっけ?
ちょっと記憶にないな

総レス数 996
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200