2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.104【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 21:43:29.79 ID:lkQgWBsUaNIKU.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
現在、後継機についての公式発表はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.103【TS】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1497948607/

607 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 14:02:41.26 ID:Y0Rh5xAa01111.net
チャンネル倍増、drop激増
やったぜ

608 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 15:18:09.15 ID:9hX/vNBEM1111.net
あとチャンネルじゃなくてチューナーな

609 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 15:18:34.42 ID:fFmA+Zcm01111.net
1Slotで倍のチューナ数は確かにメリット。Dropは環境によるんだろうけどね
爆熱はガチ。ヒートシンク追加しても触れないくらい熱くなるってどうよw

610 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 15:26:52.26 ID:JlTlvrAf01111.net
EDCBのログであるts.errファイルにdropが記録されてなくてもtsDropChkx64で再確認するとdropが記録されている。
両者の違いって何?

ts.errファイルの一部だけど、全体見てもdrop無し
PID: 0x0221 Total: 116407 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
PID: 0x0240 Total:158053979 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0241 Total: 1561080 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0242 Total: 1560195 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC


tsDropChkx64を実行した結果ファイルの一部だけど、1 dropと記録されている。
Drop : PID 0x0221 , 1 Drop(s) , +31244289264 byte(s) , xxxx/xx/xx 14:00:00 , 3:15:03
0x0221 : 0x16 : 1 Drop(s) : 116408 Total(s)

611 :601 :2017/11/11(土) 18:11:24.46 ID:D/tWB4lf01111.net
>>601です

結局、正常なPCAのBS配線を接続したら16.5になったのでPT3の故障でないと判断
問題の出ているPC@のBS配線をチェック→特にゆるんでいる箇所もなし
そこで適当に一度接続をばらして再接続 → すると正常な16台の値に戻った

う〜ん…何が原因か分からない

PC@はPT3とPT2を繋いでるんだけどBS落ちた時は両方とも低いレベル(14後半〜15前後)だったので
両方が同時に故障するとは思えないから、やっぱり一時的にPTxに送られてる電波が
減衰してた可能性が高そう
どこの配線がおかしかったのか、どこもゆるんでなかったので分からないままだけどね
どっかの分配器(たぶん直近の分配器)がたぶん死にかけなのかも

612 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 18:45:28.77 ID:8FkWeSGs01111.net
>>611
S4CFBとか使ってる?マスプロとかのケーブルでも編組密度7-80くらいだし、Amazonで超安い奴なんか自分で向いたらマスプロの1/2って感じの酷さだったよ
曲げ角度によって編組偏ってシールドの意味を成さなくなることも
まあカナレの同軸使う程じゃないとは思うけど、分配器よりケーブル疑った方が良い

613 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 20:29:35.91 ID:VLgHH0MY01111.net
端子表面の酸化(による接触不良)じゃね?
挿し直して酸化被膜が落ちて直ったんだろう

614 : :2017/11/11(土) 20:45:45.82 ID:2EmmtML7d1111.net

Slot
🌸👻😜
🎴🎴🍜
👻🎰💰
(LA: 1.56, 1.46, 1.43)


615 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 01:35:05.37 ID:rbtSU+Aw0.net
>>610
EDCBのdropって1/16の割でドロップを見逃すんじゃなかった?

616 :611 :2017/11/12(日) 08:06:14.56 ID:41H9IhuX0.net
>>612-613
アドバイスありがと
次同様の事態になった時はそこらを疑うよ

>>612
確かに特に気にせず尼で評価の低くない低価格品を主に買って使っているよ
でも、それで数年間問題なかったんだけどね

617 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 10:09:36.04 ID:KUsP5NeeM.net
>>615
そうなんだ。
了解した。

618 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 18:21:06.60 ID:ERjIwB/Y0.net
3でwow×2は3GでDTるからな・・・ orz

619 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 23:44:25.23 ID:fM8phBAD0.net
DT捨てさせてよ

620 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 01:52:06.22 ID:EcGrpu520.net
母親に頼め

621 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 11:53:30.56 ID:DwEG6ITOM.net
>>615
これ本当なの?
表示ドロップ0でも実は、、、なんて怖いんだけど

622 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 13:26:04.58 ID:nEgzddtc0.net
>>621
ドロップの判定はどんなソフトでもパケットの中のカウンタ(4ビット)を見て判定してるでしょ
たまたまちょうど16パケット分連続して落ちたらどんなソフトでもドロップなしと判定するはずだよ

そのソフトの判定基準もこれ
ドロップ判定
・同じPIDの巡回カウンタが連続していない(前巡回カウンタ+1の下位4ビット)≠(巡回カウンタの下位4ビット)場合。

623 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 14:56:33.66 ID:s2Y8IpzA0.net
うちでは残すものをTMSR6の再エンコード詳細解析にかけてドロップがないかチェックしている

624 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 19:11:02.02 ID:p/NntsF+0.net
頭とケツの切れ方による害のないものなのか、番組中のものなのか気になるだろうなぁ
まぁ位置確認して安心すればいいんじゃね?

625 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 11:42:31.43 ID:s58aRNsG0.net
Win10のUPDATEしたら、PT3を起動するときにBondriverを読み込めなくなった

626 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 12:04:33.34 ID:s58aRNsG0.net
Win10をUpdateしたら、PT3を起動するときにBondriverを読み込めなくなった

627 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 12:16:47.00 ID:sTiTlD4q0.net
Win10にUpdateしたら、PT3を起動するときにBondriverを読み込めなくなった

628 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 12:17:30.11 ID:sTiTlD4q0.net
Win10はUPDATEしたら、PT3を起動するときにBondriverを読み込めなくなった

629 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 12:32:38.68 ID:G5BZTXS/M.net
おま環で連投してんじゃねーよ

630 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 12:57:37.98 ID:E6ycGQ2Y0.net
おま環で駄々こねちぉだめよー

631 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 15:06:01.03 ID:n0gbvtpD0.net
Updateなんかするからだ
メジャーバージョンアップはクリーンインストールが基本

632 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 15:26:49.46 ID:M4Z2XXwy0.net
録画専用機はオフライン尚且つドライバー出しいれは厳禁が基本

ファイルの場所が変わることあるから
たまに動作不良起こす
設定を元通り治したら正常になった

633 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 17:38:15.52 ID:HYZbMafU0.net
本当に重要なら予備機あるだろ!w

まぁオフラインは当然として、稼働機でアップデートとか
その程度の録画したいものなんだろうな
ましてや戻せないのに・・・

634 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 18:18:03.11 ID:J8ChbVUw0.net
録画機オフラインで使うっていちいち録画機そのもので視聴するのかよ
LAN内専用でSMB開けてるだけでもセキュリティアップデート必要なのに

635 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 18:22:51.74 ID:iu7pLUly0.net
spinel経由で使ってるがファイルサーバとQSVのエンコも兼ねているからWin10でアップデートもかけているなぁ
大型アップデートがウザいからこないだまでWin8.1でやってたが、やはり10のほうがだいぶいいねw

636 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 19:34:34.64 ID:Ck2PAfAx0.net
linux使えよ
windows updateなんか考えてたら禿げるぞ

637 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 19:47:00.69 ID:aaGYE3EE0.net
視聴と録画とエンコをすべて一台で賄っております。
確かにいざと言うときに録画中断とか困ったことは有りますね。
一応、予備機は有るけど…。

638 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 19:56:00.56 ID:+cArCPix0.net
PC2台にしたらブレーカー落ちた\(^o^)/

639 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:06:13.14 ID:TN55j4mYM.net
電子レンジや掃除機も使えねーぞ

640 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:22:12.05 ID:HCwM40LO0.net
UPSくらい入れろや

641 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:23:43.03 ID:XI/LBHQh0.net
>>638
ブレーカー落ちないように固定しておけばOK

642 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:34:14.94 ID:2eVN7JmmM.net
>>636
linuxの環境構築とセキュリティ面倒見るほうがハゲるだろ
足りないモジュールとか下手したらソースからビルドとかやってられんわ
WindowsUpdateなんか俺みたいなバカでもできる全自動だぞ
おかげでふさふさだわ

643 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:41:57.45 ID:aHanvpQP0.net
ブレーカーレバー固定してもトリップしますよ。
負荷分散しましょう。

644 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 21:20:56.27 ID:Ck2PAfAx0.net
>>642
足りないモジュールって何入れてんだよw
PT系はカーネルに取り込まれてるから物理的に挿して終わり

環境構築も全部パッケージからのインストールで終わりだぞ

んでrecpt1とかrecdvbをビルドすりゃあ終わりだ

一体何が難しいんだ?

645 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 22:36:21.37 ID:FO9rg5EaM.net
Linuxでもインストールは半分以上自動化されてるし、ソースも見れるから原因追求できて割と安心なんだけどね…

646 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 23:56:02.94 ID:RwonppOW0.net
>>645
Windowsもほとんどはソース見ることができるけど、そんなの関係ねーなのがほとんどですから

647 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 02:17:04.71 ID:9laVWx57a.net
俺のところは録画PCと録画したデータをしばらく保存するPCは物理的に別だな
録画PCはネットに接続しない代わりにメイン、サブ、予備の3台用意して1クール毎にローテーション
メインとサブを運用している間に予備のマシンはパーツレベルで分解して
メンテナンスしてOS再インストール各種アップデートをかける

648 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 03:24:19.92 ID:d6NcWmLRM.net
>>644
PTx構築の話じゃなくセキュリティパッチの話なんだが
WindowsUpdateは何も考えずボタンポチーで済むぞ
linuxは下手したらソースからビルドが必要ってことを言ってるんだが
そんなのやってられん

649 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 03:43:14.79 ID:4/pOCSk50.net
>>648
セキュリティもなにもaptなりyumなりでアップデートして終わりでしょ

一体何のディストリ使ってりゃそうなるんだか教えて欲しいなw

650 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 05:10:05.01 ID:ShZOzDuJ0.net
Slackware でもつかってんでね?

651 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 06:57:23.08 ID:UL9rH8A80.net
電通Linux…

652 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 07:40:49.53 ID:d9+vom9k0.net
アプリの導入と設定で逐一CUIでポチポチしたくないので
コマンドライン使用は最小限で済むWindowsで良いです…。
現状でも20年前よりは劇的に導入が楽になってますけどね、Linux。
アクティベーションを考えるとLinuxの方が良いんだけど。

653 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 07:54:51.77 ID:d9+vom9k0.net
途中だった。
アクティベーションを考えるとLinuxの方が良いんだけど。
ただ、PTxさえ導入運用出来たら良いのであって
後はソフトウェア以外の事は考えなくていいんだよね。
OSよりも視聴と録画ソフトの問題になると思う。
自分には無理がある。w

654 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 08:29:50.70 ID:8RgcQSNa0.net
気になったんだが落雷とかである程度の範囲が停電が発生した時ってケーブルテレビも映らなくなる?

655 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 08:41:33.11 ID:3FgNHAQ8M.net
もちろんですとも

656 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 14:49:17.18 ID:WGM+CTxO0.net
PCI無くても完全動作保証済みのド安定の変換ライザーカードが二製品とも普通に5k程度で手に入るんだからPT2の予備と合わせてド安泰だな。
てかPT1すら壊れんしPT3買わなくて良かったわ

一番安くて2万以上すんだろ>PT3

PT2持ってる人間は買う必要無しだな

657 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 15:00:37.94 ID:KalpZH7l0.net
PT3売ってるときは普通に1万切ってた

658 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 15:10:24.82 ID:SVAbslKX0.net
PT3は9,600円/枚で買った

659 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 15:58:26.29 ID:Xko6Tj3r0.net
2TBいきなりとんだ。
バックアップ取ってて良かった。

660 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 16:01:30.19 ID:Xko6Tj3r0.net
娘のパソコンに入れてるPT3をこっそりPX-W3PE4にすり替えてPT3予備に取っておこうかな。

661 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 16:10:36.13 ID:GktPm29H0.net
>>659
海門?

662 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 16:14:56.46 ID:SVAbslKX0.net
>>659
WDの2TBは先日とうとう全滅した

663 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 17:37:23.56 ID:TRGAZizAr.net
XPが壊れて三年スマポ中だったけど、初めてマシン作る(´;ω;`)
pt2とGETforceなんたらとカードリーダー、モニタは流用する!(´;ω;`)

664 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 18:02:47.59 ID:o5QES20g0.net
ハイタッチのリテール2TB とんじゃった、ショックよりバックアップなし大怪我!!

665 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 18:50:05.51 ID:7iirUxG40.net
>>656
今からPT1/2だとライザーカードか
マザボから新調しても良いけどDDR4メモリも高騰していて今ひとつだ
100シリーズチップセットの世代でPCI、DDR3が使えるのあったがもう終息
その時に買っておけば良かったわ

666 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 19:10:13.81 ID:/z3v3ji10.net
録画だけで良くてJとかNのCeleronでも抵抗ないならGIGABYTEのN3150がまだ手に入る

667 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 19:11:07.69 ID:4pdvoET+M.net
たまに中古も出るでしょ
GIGABYTEのが狙い目よ

QSVエンコのためにz170 HD3Pをi5 6400と組み合わせてつかってる PCIも2本ある
最初はB150マザーを使う予定だったがメモリのOC設定が出来なんだw
DDR4 3200 4GBとか使いみちに困ってたがいい行き先ができたわ〜

668 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 19:35:09.15 ID:rhs5IM8w0.net
小さく組みたいからPT3使ってるわ、ロープロじゃないけどw
一台に録画エンコ保存全部任せてる

669 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 19:51:06.63 ID:4pdvoET+M.net
PT3も買っとけばよかったと思ったがまぁPT2が安く出るようになったんでまぁ、、wロープロに収められるのはいいよね うちのはHDDもいっぱいだからATXなこともあってでっかくなってしまったわw

670 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 20:55:58.38 ID:BZZfuP/ia.net
GA-N3150N-D3VとGA-J3455-D3Hが欲しいけど日本じゃ売ってないのよね

671 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 21:37:23.52 ID:7iirUxG40.net
>>666,667
2枚挿ししたいのでMicroATXは欲しいところ
GIGABYTEが狙い目と言うことならGA-Z170M-D3H DDR3かな。H170MでもB150Mでも良いけど
気長に探します。thx!

672 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 22:16:46.16 ID:8RgcQSNa0.net
録画専用にメルカリとかでAtomマザボ買うのってあり?
エンコードはメインPCでやる予定

673 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 22:19:42.24 ID:UNcBueyeM.net
>>672
無し
中古買うならソフマップとかの中古ショップ
ちゃんと保証も一定期間付くし

674 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 22:26:36.35 ID:rhs5IM8w0.net
>>671
ちょっと色物だけどBIOSTARのH81MHV3使ってる

675 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 22:34:28.00 ID:Xko6Tj3r0.net
>>661
あたり。
それ引き換え日立の1TBは全然壊れない。

676 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 23:06:02.11 ID:wN7rp7900.net
>>671
ちょっと前にソフマップでH97MPro4が7530円(税込み)で出ていた。速攻買っておいたよ。G3258余ってたし。
リファービッシュだったけどさ。貴重なPT2バックアップマザーだわ。

677 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 07:15:04.51 ID:RsQVPYWM0.net
H87とCeleron余ってる。
需要有る?

678 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 07:26:15.13 ID:2WHlrYF30.net
>>675
日立の2TBが3年で死んで、海門の2TBがほぼ終日稼働で5年も生きているんだが・・・。
ほんと、わかんないなw

679 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 07:56:49.23 ID:AAol6mkZ0.net
13年前くらいの自作始めたころに全部海門にしてたけど
何度買い替えても2年程度しか持たないから8年前くらいからは
避けるようになった

以降HDDは容量の都合での入れ替えはあるが壊れたことがない
(=ほかのメーカーでは壊れたことがない)

680 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 09:58:05.67 ID:i6Q+EFZ/0.net
日立の1TBをCドライブで使っているPCが4台あるけど、かれこれ5年は使っているのかな?
どれも壊れていない。
SSDの時代に驚くかもしれないけど、スリープ運用なので起動時間の遅さは気にならない。

糞なのは東芝の3TB。
もとは日立だと聞いていたから信頼性に期待して買ったのに半年で壊れて、交換してもらった個体もバックアップに回しても時々電源を入れる運用で1年半しか持たなかった。
俺の大切なエロ動画がこのハードディスクとともに消えてしまった。
これは地雷以外の何物でもない。
絶対買ってはダメ。

681 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 10:55:47.44 ID:wVOlvetmp.net
>>680
何百台とか運用しての結果ならともかく、たった2台の結果を元に買うなっていわれてもなぁ
モデルもわからんし

682 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 12:42:48.06 ID:jhlj56m80.net
>>680
常識の話だけど電源は安定してる?
動物電源や不安定な電源を使っていたりすると不安定な電力によってHDDは直ぐに壊れる
また作業机や近場に置いてると移動やキーボード叩く振動と机の揺れで故障率はうなぎ登り

電源と安定性のある場所に置くことをおろそかにする人のPCは直ぐに壊れるんだぜ

683 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 14:03:17.73 ID:A3JeXwjK0.net
>>680
7200回転のやつか?
うちも東芝の4Tが1年ちょっとで逝っちゃった。
WDも海門も壊れるのは珍しくないが、さすがに早すぎで、アレ?っと思った。

684 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 14:06:01.71 ID:dk4M4okS0.net
デブがドタドタしてたらそら壊れるわな

685 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 14:07:59.21 ID:VDpIWsDw0.net
寒いな!

686 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 14:32:11.78 ID:yFG1eGy90.net
日本海側は今の時期荒れるので、PT2 2枚→1枚にしてみた
4分配から2分配になったから少しは粘ってくれるといいのだが

687 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 16:52:45.35 ID:Y5sgB7DsM.net
>>68意味がない

688 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:32:50.76 ID:0wZY5BpQ0.net
ここ4台の故障は全部WD赤だ。RMA利くから良いけど、自分の中では信頼度だだ下がり。

689 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:43:22.51 ID:vcVumtTA0.net
赤以外は何使ってるの?

690 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:47:50.61 ID:rTQzwi0T0.net
今朝windows10アップデートしたらpt2使えなくなったから元にもどした。
よく見たらデバイスマネージャでビックリマークがでてた。
なんだったか忘れたが。
予約失敗してから気付いたのが痛いわ。

691 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:50:57.61 ID:ao5EGCmM0.net
>>690
ドライバー入れた?

692 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:59:27.10 ID:rTQzwi0T0.net
更新後ドライバは入れてない。
デバイスマネージャみるとpt2に関するのだけエラー吐いてたから、相性が悪いのかと思い込んですぐに戻したからさ。

693 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 18:00:41.29 ID:0wZY5BpQ0.net
>>689
緑、海門

694 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 19:58:26.58 ID:l6quKVuy0.net
アップデートって月例のWindows Updateのこと?

695 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 21:06:13.46 ID:rTQzwi0T0.net
アップデートはfall creators updateです。

696 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 22:34:00.83 ID:BNVVNkW/0.net
うちは問題なかった。

697 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 22:36:25.45 ID:zUVVExWo0.net
一か月もたって思い込みでチラ裏とか
子供が悪戯してこっそり元に戻したら余計ひどくなったみたいな書き込みだな

698 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 23:39:53.24 ID:5T8X/yHr0.net
>>680
同じく東芝の日立OEMという3TBは俺も飛んだ。なんとかバックアップ取れたけどその直後に壊れた。
不幸なことにバックアップ専用だったんで、数回起動、100h以下だったが、1年の保証は切れていた。

699 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 23:42:24.76 ID:5T8X/yHr0.net
機種はDT01ACA300だった。

700 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 01:16:52.02 ID:kE6Ne/Jo0HAPPY.net
HDDなんて故障しない方が不思議ってくらいの代物

701 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 01:25:46.97 ID:Ke6hOwSO0HAPPY.net
SSDは物理が無くて半永久的に壊れないから良いよな

702 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 01:44:52.15 ID:59vlBr8HMHAPPY.net
お、おう

703 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 03:06:23.39 ID:SkByAw7Y0HAPPY.net
>>701
は、はあ?

704 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 06:41:06.78 ID:kfwSLk/2DHAPPY.net
物理的な可動部は無いが
所詮物理的な物である以上壊れる

705 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 06:56:22.31 ID:yFCE4qisMHAPPY.net
>>699
680だけど同じ東芝のDT01ACA300。
Cドライブに使ってシステムもデータも一緒に吹っ飛んだ。
バックアップが重要だと教えてくれた重要なハードディスク。
これ以降全てのデータは2重に持って、システムは3ヶ月に1回くらいの頻度でバックアップしてる。

706 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 08:45:22.23 ID:4/TkMQu9MHAPPY.net
>>701
君に全ファイル1バイトだけ化ける呪いをかけた

707 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 17:24:06.14 ID:I91dRSTe0HAPPY.net
書き込み方式的に、海門は熱に弱いし、WDは磁気(グラボの配線とか)に弱い
芝は物理的に振動するしかっこんかっこん言ってる時点で全部に弱いわなぁ…
水掛け論でやってる相手の方式が欠陥がある的な論文は今年も続いてる

芝の7200rpmは発熱も強いし読み取りエラー出やすいのでRAID組む気がないなら
SSD+低回転HDDにした方がいい。DT01シリーズは安かろう悪かろうだったからなぁ

データ保存に小型窒息ケースは論外だけど、やっすい静音ファイルサーバーの
HDD温度が高めなのも排熱が追い付いてないだけでHDD寿命短くなるし
(1000時間以下で壊れるし、1シーズン持てばいいんじゃね)
冬場は暖房機があるような部屋にファイルサーバーおいてる精神の人は
全ロストでいいと思うし
バカは死んでもなおらないだろうけど、愚かな人は経験に学べばいい
家庭でデータセンター並みの環境なんて作れないから故障率もGoogleよりはるかに高い

夏場磁気反転したセクタに冬結露で追い打ち日本の気候最高!

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200