2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxでテレビ総合スレ 避難所

1 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 22:58:38.21.net
Linux板の本スレが荒らされており使えないので

2 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 22:59:37.15.net
保守

3 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 22:59:55.04.net
保守

4 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:00:15.44.net
保守

5 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:00:34.25.net
保守

6 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:00:52.31.net
保守

7 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:01:10.87.net
保守

8 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:01:28.57.net
保守

9 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:02:49.36.net
保守

10 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:03:11.81.net
保守

11 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:03:40.90.net
保守

12 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:03:59.24.net
保守

13 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:04:16.39.net
保守

14 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:04:57.64.net
保守

15 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:05:55.49.net
保守

16 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/20(木) 23:06:23.15.net
保守

17 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/21(金) 00:02:06.41.net
保守

18 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/21(金) 00:02:24.79.net
保守

19 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/21(金) 00:02:46.01.net
保守

20 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/21(金) 00:04:04.68.net
保守

21 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 674b-fDNv):2017/07/21(金) 02:14:08.47.net
ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
http://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://www.rec10.org/?page_id=133
https://bitbucket.org/gn64/rec10
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu

この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 674b-fDNv):2017/07/21(金) 02:14:41.07.net
録画コマンド
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond

tune(up0219.gz)
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/
tune改良版
https://honeycome.net/archives/358

DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb

23 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-xhcv):2017/07/21(金) 22:01:59.23 ID:aGnEyjCwM.net
助かったわ…

24 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 674b-fDNv):2017/07/21(金) 22:06:58.83 ID:d43n/V090.net
避難民居たのか
安心した

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dff0-E/h9):2017/07/21(金) 22:15:27.53 ID:MMZvPStd0.net
よくわからんが保守

26 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-fDNv):2017/07/23(日) 00:27:46.30 ID:KGwd7KSoM.net
dvbv5-zap使ってる人いる?

27 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-n8Ul):2017/07/24(月) 22:49:46.84 ID:cihwRnKHd.net
こちらでQ3U4のドライバあげてくれないかな?

28 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-n8Ul):2017/07/25(火) 12:14:31.05 ID:BWNyqTvSd.net
こんな所に避難所あったのね
本スレは粘着嵐が居着いてるし今度からこっちに書き込むわ

29 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-z9/G):2017/07/25(火) 17:15:55.70 ID:xqrOAI0Md.net
避難スレあったんか
もうこっちでいいよ

30 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df0e-B7AV):2017/07/25(火) 18:01:17.06 ID:V0vMyxiE0.net
いちおつ
他人を名指しでこき下ろしてるからあまり長くは続けられないと思うけど
ともかく避難所あって助かった

31 :名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-l+nO):2017/07/25(火) 19:06:07.00 ID:ifrZv6A+d.net
いちおつ
本スレの荒らし頭がイカれてるとしか思えん
そんなにちなつを目の仇にしてどうすんだとwww

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a711-+n1L):2017/07/25(火) 19:08:29.52 ID:SBRxWjX50.net
いちおつ

33 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df06-FZV1):2017/07/25(火) 19:35:47.35 ID:qY6mPUDp0.net
ほんとおつ

34 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa9-QK4i):2017/07/25(火) 20:06:16.51 ID:c9awlPpW0.net
スレ潰すのに刃物はいらぬ暇なキチガイ一人放り込めばよい

35 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-VyTT):2017/07/25(火) 20:41:17.87 ID:uz+n1zjwd.net
382 名前:login:Penguin [sage] :2017/07/21(金) 07:43:59.40 ID:hHcKNzgU
荒らしてるのは話題に出てこない他のソフトウェア作者か?

って説もあったが、今のご時世そんなことして得する奴もおるまい(と思いたい
本物の暇人なんだろう。

それにしてもワンパターンにゴキブリゴキブリと連呼だなんてshigachuってるなぁ。

36 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-2p3U):2017/07/25(火) 20:42:18.42 ID:0UiDFVEAM.net
助かった、サンクス。

37 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df0e-B7AV):2017/07/25(火) 20:54:52.58 ID:V0vMyxiE0.net
さんぱくん外出キタ

38 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df0e-B7AV):2017/07/25(火) 20:59:08.13 ID:V0vMyxiE0.net
本スレで先にさんぱくん書かれてた、すまぬ orz

39 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-oF/X):2017/07/25(火) 21:43:13.64 ID:gIHLVsQsM.net
本スレで荒らしが誰もいないとか言ってるけど最初からこのスレ過疎ってたようなw

40 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/25(火) 21:57:24.20 ID:dEOO2Ec0M.net
どこかの板に第二避難所を開設しました

41 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-qMTr):2017/07/25(火) 22:12:16.60 ID:5hj71bRZM.net
未だに Atom 向けの QSV 有効化 yocto 握れてない。二ヶ月近く立ってる。

ビルド成功したらplexのドライバ書くんだ。

42 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f6f-7lrd):2017/07/25(火) 22:24:27.48 ID:wRJLz4hD0.net
俺の設定しているNGワード
(スレタイがLinuxでテレビを含み)

支那

タリン
スクリプトの分
れいさ
キチガイ
ウイルス
wwww
--------

これでも全部は無理だけどねー
当然ながら、この書き込みは俺も読めない

43 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f6f-7lrd):2017/07/25(火) 23:07:36.05 ID:wRJLz4hD0.net
スクリプトしか
自演馬鹿
ゴキブリ
自演し
wwww

ま、「自演」でもいいんだけどね
他の人の書き込みも引っかかりそうだけど
そういう単語を使うような書き込みは、無理して読む必要も無いだろうし

44 :名無しさん@編集中 (000000WW 674b-fDNv):2017/07/26(水) 00:00:00.55 ID:GQqv9Eqn0000000.net
ここが潰れた時用
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1500985349/

45 :名無しさん@編集中 (FAX! Sd7f-l+nO):2017/07/26(水) 00:05:56.37 ID:1siPtAnNdFOX.net
>>44
ワッチョイ忘れてる
やり直しやで

46 :名無しさん@編集中 (FAX! ff4c-QK4i):2017/07/26(水) 08:25:34.91 ID:cjg7eruX0FOX.net
>>44すげえな

47 :名無しさん@編集中 (FAX!WW 474b-fDNv):2017/07/26(水) 08:40:48.22 ID:TORkoPXp0FOX.net
Linuxでテレビ総合スレ 第三避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1500995178/

48 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7f-vrYm):2017/07/26(水) 12:19:39.96 ID:u/m1Lv/vd.net
>>47
スレ立て荒らし?

49 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2a11-I/DE):2017/07/27(木) 00:17:23.98 ID:L6ry5HHz0.net
IPがmineoだし多分そーだろね

50 :名無しさん@編集中 (スププ Sd8a-I/DE):2017/07/27(木) 07:09:52.64 ID:cVRlGbY3d.net
ワッチョイあるスレでは一切煽らないのが分かりやすすぎて草はえちゃうよ…

51 :名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-W9RG):2017/07/27(木) 08:59:56.93 ID:D3cIcSv0d.net
いやホント、gdgd過ぎて草大繁殖

52 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b13-t8sh):2017/07/27(木) 09:00:03.38 ID:zZDctX1s0.net
ここが実質の本スレかな
テレビ関係はDTV板にまとまってるからここに定住してもいんでない?

53 :名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-W9RG):2017/07/27(木) 09:12:45.55 ID:D3cIcSv0d.net
テンプレ踏襲しつつ、NGワードとNG話題と誘導先のテンプレ追加して細々のんべんだらりと移住でいいと思う。

54 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-OE5G):2017/07/27(木) 09:22:44.48 ID:89k7EZ3Fd.net
やっとスクリプト君の自演スレが埋まった...
偏見だろうけど、ワッチョイ無しの板に戻ろうとするレスは全てスクリプト君の投稿だと思ってしまうw

55 :名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-Lhxg):2017/07/27(木) 11:21:53.45 ID:ejiBv/19d.net
>>26
前にBSプレミアム見れない人いたけど、これのせいだよな
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb/commit/24cafe332fbc7c7167cc21540c138205b7bef217

56 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b4b-2p8+):2017/07/27(木) 13:53:51.53 ID:yLnnvw5E0.net
NIT拾って自動更新しないのか

57 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-58MB):2017/07/27(木) 14:11:21.30 ID:qfWS6ms3M.net
>>55
なるほど...
ありがとうございます!

58 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM17-PRKf):2017/07/27(木) 15:57:14.16 ID:RW0UzpVtM.net
Chinachu βでは公式ドキュメントにはPythonが必要と書いてありますが、多くの解説サイトにはPythonが必要とは書いてありません

Pythonは何に使われているのでしょうか?

59 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/27(木) 18:27:01.34 ID:Pm4tCuLF0.net
>>58
chinachuインストール時のビルドで必要

60 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM17-PRKf):2017/07/27(木) 19:19:38.36 ID:AlemhPYkM.net
>>59
Pythonをインストールしないとビルドがエラーになるのでしょうか?

61 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/27(木) 19:23:35.92 ID:Pm4tCuLF0.net
>>60
解らないならLinux辞めてwinで遣った方がいいよ

62 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:53:35.96 ID:iQRXHgEuM.net
>>61
うるせーカス

63 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:55:26.71 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

64 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/27(木) 20:55:45.76 ID:67xko1F50.net
スクリプト君はchinachu解らないで暴れてたのか

65 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:55:46.82 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__---_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-_‾_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

66 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:56:13.09 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--‾‾_----_-__-----___--__----__-_-_-_--__
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

67 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:56:33.32 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__--_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

68 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:56:53.70 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--______---___----__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

69 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:57:13.37 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----___‾--___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__----------____
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

70 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:59:36.18 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_---------___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

71 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 20:59:56.99 ID:iQRXHgEuM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-‾___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

72 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e9b-7WXr):2017/07/27(木) 21:07:03.73 ID:8lfEbAvf0.net
わざわざ追いかけてくる粘着性きも

73 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/27(木) 21:08:16.16 ID:67xko1F50.net
最近のディストリのほとんどは標準でpython入ってるんだけどな

74 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 21:20:28.49 ID:JkVel4wtM.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__

75 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-PRKf):2017/07/27(木) 21:20:43.58 ID:JkVel4wtM.net
みんなで第二避難所へGO!

76 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae2-j4pb):2017/07/27(木) 21:36:10.73 ID:zTXAH3aLa.net
>>75
ワッチョイあるとID変えても意味ないぞ。

77 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a6f-yaaN):2017/07/27(木) 21:49:41.53 ID:PHgn2ecN0.net
ワラタ

78 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a6f-/uhd):2017/07/27(木) 22:17:50.17 ID:sXcAqva40.net
Python入ってないディストリって何だ?
つかコマンド叩けない奴はWinでやった方が楽だと思うんだが。

79 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/27(木) 22:19:32.46 ID:67xko1F50.net
今日、近場のハードオフでPT3が500円で売ってて笑ったわ
3個あったので全部買って自宅で試して見たら問題なく動いてラッキーだわ

80 :名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-OE5G):2017/07/27(木) 22:48:17.51 ID:DwBSBpDld.net
>>75
第二避難所ってワッチョイ無しじゃねぇかwww
クソワロタwww

81 :名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-OE5G):2017/07/27(木) 22:51:05.03 ID:DwBSBpDld.net
>>79
週末はハードオフ巡りしてくる

82 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2a11-I/DE):2017/07/28(金) 00:08:35.89 ID:mVVaCw/u0.net
ひさしぶりに凄い墓穴掘りを見た

83 :名無しさん@編集中 (スププ Sd8a-I/DE):2017/07/28(金) 00:13:35.13 ID:MDaIJaaRd.net
mvno使って機内モードポチポチしながらやってんのか
侘しすぎる

84 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4a0e-gAwS):2017/07/28(金) 01:01:33.32 ID:sAuI+VLx0.net
盛大なやらかしっぷりにワロタ
禁断症状出てるんだろうな
今苦しいのは自業自得なんだからこのスレ覗かないほうがいい

85 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4a0e-gAwS):2017/07/28(金) 01:30:30.47 ID:sAuI+VLx0.net
ここでの工作に失敗して荒らすために新スレ立てたかと思ったら
こっちへの誘導レスが2getしてて更にワロタ仕事速すぎ
薬切れ起こしてクスリ欲しがってのたうち回ってるような状態なんだろうな

86 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM22-gqKx):2017/07/28(金) 07:59:00.93 ID:R/rDJ+kvM.net
>>76
確かにNGNAMEで一発スッキリや w

87 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a11-IWIx):2017/07/28(金) 12:32:47.61 ID:SsbUhHVS0.net
http://mao.2ch.net/linux/SETTING.TXT
BBS_USE_VIPQ2の設定が無いからイーモバイルのアホは好き放題してるのか。

88 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a11-IWIx):2017/07/28(金) 12:38:01.92 ID:SsbUhHVS0.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1500995178/
とうとうIP晒して墓穴掘ったようだっwwwwwうぇwwwww

89 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a11-IWIx):2017/07/28(金) 12:40:05.85 ID:SsbUhHVS0.net
IPアドレス 180.147.153.59
ホスト名 180-147-153-59f1.hyg1.eonet.ne.jp
IPアドレス割当てエリア
国 日本
都道府県(CF値) 兵庫 ( 95 )
市区町村(CF値) 神戸市西区 ( 75 )
IPアドレス割当て組織
組織名 該当なし
上場区分 該当なし
資本金 該当なし
従業員数 該当なし
売上高 該当なし
業種大分類 該当なし
組織 WEBサイトアドレス 該当なし
IPアドレス割当て環境
接続回線(CF値) 他キャリアFTTH ( 95 )
市外局番 該当なし
プロキシ判定 該当なし
IPひろば検索ランキング ランキング圏外

90 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b4b-2p8+):2017/07/28(金) 12:45:51.31 ID:/pO//p+b0.net
eonetかよ
巻き込まんでくれよ

91 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 260c-3hTc):2017/07/28(金) 13:02:24.48 ID:61vTVDHX0.net
スクリプトの次はスレ立て荒らしかよw

92 :名無しさん@編集中 (ニククエWW ce32-OE5G):2017/07/29(土) 12:58:06.07 ID:MjoH6i330NIKU.net
ちなつのnodeバージョン6.11.1に変わっとるね
githubからのバージョンアップをオススメ

93 :名無しさん@編集中 (ニククエ MMf7-fXli):2017/07/29(土) 13:52:09.94 ID:W1lNraHoMNIKU.net
IDコロコロ君
【視聴・録画】chinachu
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1501194762/

94 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sae2-j4pb):2017/07/29(土) 15:04:10.44 ID:7KsSmcwDaNIKU.net
>>93
もう誘導してあるっぽいし、無視でいいでしょ。

95 :名無しさん@編集中 (ニククエWW a311-ADZh):2017/07/29(土) 19:11:36.36 ID:02llXlQo0NIKU.net
何故向こうで質問回答してる奴居るのか理解に苦しむ

あれもスクリプト君の自演なのか?

96 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b6f-rGTG):2017/07/30(日) 00:17:23.55 ID:zo1FdMBT0.net
結局BS/CSも受信できるPT3後継的なUSBチューナはないの?
PX-W3U4 は微妙な成果になってる状態?

97 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 260c-3hTc):2017/07/30(日) 02:28:46.04 ID:eQpq7F1r0.net
自称ドライバが出来たって人は居るらしいが真偽は不明
とりあえず動かないからプレックスは仕事しろカスって感じだな

98 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73ea-V1Wy):2017/07/30(日) 05:13:46.90 ID:Wyj13S5P0.net
さんぱくん外出が毎月末に数十個出荷されて数時間ですべて売約されている模様

99 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a69f-VBeA):2017/07/30(日) 05:52:38.33 ID:LPkJmhd+0.net
工業製品らしからぬ販売形式だなー

100 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b6f-0IiD):2017/07/30(日) 06:40:11.47 ID:zo1FdMBT0.net
>>97
その出来たと言われるドライバ欲しいなぁ。作りが甘くてもガッツで頑張るんで。

101 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6aea-a/Ox):2017/07/30(日) 09:20:52.01 ID:T88yyXur0.net
>>99
あえて飢餓状態を作って耳目を集める作戦

102 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/30(日) 11:25:08.86 ID:0UTGWO3w0.net
Q3U4のドライバ出来たとしてもQ3PEと同様に一部のディストリしか動かないんじゃね?

103 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a311-ADZh):2017/07/30(日) 11:35:28.48 ID:0UTGWO3w0.net
>>102
W3PEの間違いだ…

104 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd6-0IiD):2017/07/30(日) 15:51:34.76 ID:/xOx+qRGM.net
>>102
バイナリじゃないならIF差分チョイイジればビルド出来るだろ

105 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ da2e-/uhd):2017/07/31(月) 12:29:31.73 ID:cxEXy0CP0.net
DVB版のearth-pt3ドライバでサスペンド後にdmesgすると、
4070.816229] earth_pt3 0000:03:00.0: (send_i2c_cmd) failed.
[ 4070.858493] earth_pt3 0000:03:00.0: (send_i2c_cmd) failed.
というエラーが出てました。
これでも再起動後も使えているので実害はないのですが、キャラクタデバイス版のドライバと同じi2c関係のエラー
何でしょうか?
カーネルのpt3ドライバとrecdvb(dogeel版)でchinachuγ+Mirakurunの組み合わせです。

Linux版のテレビスレから移転してきました。

106 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ da2e-/uhd):2017/07/31(月) 12:31:11.44 ID:cxEXy0CP0.net
[ 28.679706] PT3: Bus Mastering Enabled.
[ 28.818424] PT3: fail i2c run_code status 0x32
[ 28.826427] PT3: retry init_tuner
[ 28.874465] PT3: fail i2c run_code status 0x32
[ 28.882464] PT3: retry init_tuner
[ 30.539160] PT3: device[0]= (null)
[ 30.539422] PT3: card_number=0 channel=0
[ 30.539835] PT3: card_number=0 channel=1
[ 30.540216] PT3: card_number=0 channel=2
[ 30.540600] PT3: card_number=0 channel=3

これがキャラデバ版のサスペンド後のエラーメッセージです。
ドライバの作りが似ているんでしょうか?

107 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 08:09:13.55 ID:yGMxr0fG0.net
こちらでやってくれと言われたので、こちらにも貼りますよ(´・ω・`)

26login:Penguin2017/08/01(火) 03:12:39.63ID:6ZULgnNp
MythTV 29.0がリリースサイクルにもうすぐ入るらしいね。
ISDBパッチいじってみてるけど、ビルドに成功したら、ほしい人いる?(´・ω・`)
自前でdeb-multimedia版に追随かけている0.28.1のパッチとか自家ビルドのsid用パッケージとか配布してみたいけど、
配布が容認されるサイトが思い当たらない。アップローダ使って配布して、SHA256とか電子署名を別口で流すのが妥当かなぁ…(´・ω・`)

27login:Penguin2017/08/01(火) 03:15:01.07ID:6ZULgnNp
続きだけど、
データベース汚染を防ぎたいので、動作チェックやりにくい(´・ω・`)
Docker環境でなんとかしたいけど、dvbドライバーたたいたり出来るのかな?(´・ω・`)

108 :Artane. :2017/08/01(火) 08:10:12.08 ID:yGMxr0fG0.net
>>107 つづき:
28login:Penguin2017/08/01(火) 04:30:30.22ID:6ZULgnNp
>>26-27 についていちおうビルドできたので貼っておく。
ttps://pastebin.com/Dtvg8ji8
PGP署名してあります。パッチがうまく動かない時は、pgpの署名ブロックを削除して試し直してみてください。
注意しておきますが、動作チェックは一切していません!!
こちらのテスト環境を構築できてないので。

109 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 08:20:48.31 ID:FG83ZOmx0.net
>>107
dockerはdvb叩ける
devicesで指定すればok

110 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 12:47:33.64 ID:6KT66bTsM.net
>>107
超欲しい!

111 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 17:16:50.71 ID:35sk4GPr0.net
Q3U4のドライバの公開が何時くるか首を長くして待ってる

112 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 17:21:04.08 ID:VfaZXQKtd.net
q3u4ってまともに動くんかね?
w3u4なら期待して待ってる

113 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 18:20:20.46 ID:H3cP1HoDM.net
>>112
ショップのカートに入れてあるんだけど買っていい?

114 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 18:35:34.08 ID:FG83ZOmx0.net
>>113
q3u4は良くなさそう
w3u4は一部環境でドライバの相性かは分からんが問題が発生しているみたいだしギャンブルだな
w3u3 v2しか持ってないから俺がw3u3スレ覗いた感想でしかないが

winで使うんだよな?

115 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 19:34:09.40 ID:H3cP1HoDM.net
>>114
Linuxで使うに決まってんだろ?
w3u4 がオススメって事でいいんだな?

116 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 19:59:10.21 ID:35sk4GPr0.net
plexはドライバ公開する気が無さそうだから有志が公開してくれなきゃU4はゴミ

117 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 20:05:31.38 ID:FG83ZOmx0.net
>>115
linuxじゃ駄目だぞ
pt系の中古買いなされ

118 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 20:32:42.56 ID:H3cP1HoDM.net
>>117
pt系は持ってるから良いんだよ
NUCにチューナ指してqsvのhevc垂れ流したいんだよ

119 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 20:44:36.07 ID:FG83ZOmx0.net
>>118
地デジだけならpx-s1ud, s270

衛生はbcudの中古を頑張って探すか
u4のドライバ頑張って書くか
kvm あたりでwinを仮想化するか

hevcってことはskylake以降なんだろうけどkabylakeはlinuxでqsvできないから要注意な
あ、あとcore iかxeon限定ね

120 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 21:01:04.85 ID:H3cP1HoDM.net
>>119
Apollo Lakeが選定候補。
OSとffmpegまではビルドして準備した。

121 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 21:07:57.87 ID:FG83ZOmx0.net
>>120
ああ、だめっすね
linuxでqsv かつ hevc ならskylake core iシリーズでcentos 7.2でないとsdkが動かない
vaapiならその縛りがないけどqsvより画質が悪い

122 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 21:20:42.68 ID:H3cP1HoDM.net
>>121
yoctoがあるんだよなぁ

123 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 21:38:41.46 ID:FG83ZOmx0.net
>>122
ああ、なるほど
yoctoでqsvってちゃんと動くの?
情報が全然ないからよく知らないけど

124 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 22:00:54.68 ID:FG83ZOmx0.net
軽くググったけど面倒くさすぎる
セキュリティのことまで考えたら禿げそう

125 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 22:10:50.55 ID:yGMxr0fG0.net
>>110
deb-multimediaに0.29が来て、パッチ当てたのでとりあえず動作しました(ただし、0.28からアップグレードした時の挙動が微妙におかしくて、動作させるまで手間取った。何をやったかもわすれてしまいました(^_^;))。
後で、Debian/sid(amd64のみ)用のパッケージとソースコードセットを投げますね。

126 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 22:11:32.54 ID:yGMxr0fG0.net
>>109
ありがとうございますm(_ _)m
今回はなんとかやらないで済みましたが、参考にさせていただきます。

127 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 22:43:43.13 ID:SutQgGVx0.net
某法人格ある人がハード仕様とか入手してドライバ書いてるらしい

128 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 22:50:30.74 ID:Otva5sZ30.net
mythtvで、チャネル毎のtsをstdoutに吐いて、stdinから入力したtsを録画なり視聴できるようにすると
bcasに限らず、有料放送等の復号に便利になると思うんだけど。
標準入出力に対するフィルタだけで済む。
fuseを使った現行方式だと110°CSとか、複数台チャネルが入ったトラポン全体の復号になるから処理が追いつかない。

129 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 23:09:25.79 ID:/2nuDJVW0.net
>>123
Intelさん本家のサポートもあるけど、ドキュメントレベル低すぎて動くか疑問

130 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 23:20:19.85 ID:/2nuDJVW0.net
>>129
購入手続き進めてくるわ

131 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 02:00:30.68 ID:ZMBjljyM0.net
>>110
アップしました。
MythTV 0.29 ISDB.1のソースコード(パッチはこの中にあります) https://www.axfc.net/u/3830510
Debian sid (amd64)のバイナリパッケージ https://www.axfc.net/u/3830512

132 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 02:54:28.78 ID:S0XBkYlj0.net
>>130
NUC買ってないことに気づいた
明日秋葉原で買おう

133 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 16:17:05.45 ID:tQs7Kvo80.net
mythtvはfuse_B25の仕組みが大仰すぎていまいち気軽に扱えない。
chinachu+kodi + chinachu addonでサスペンドから復帰→録画→サスペンド
もできるし(kodiも大仰なアプリだが)mythtvよりkodiの方に最近は興味が移ってる。

134 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 17:45:56.17 ID:/UnKqN1K0.net
libarib25ってMythTVじゃ使えないの?

135 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 22:07:39.31 ID:njjkWvyeM.net
C92でAirの情報来るのかな

136 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 01:11:52.22 ID:Csq6gSL00.net
>>125
まだ dmo 使っている人いるんだ…。
私はバージョンの付け方とかいろいろ気に入らなくて、基本的に使うのやめた。
(Stretch からは sources.list にすら書くのをやめちゃった)

137 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 12:36:46.12 ID:0/faIhVw0.net
kodi+chinachu addonでサスペンドから起動させることはできたけど、録画中なのにidle状態と判定
されてシャットダウンタイマーで指定した分後(当方の場合は5分)に録画中でもシャットダウンされてしまう。録画中でもidleと判定されないようにするのはどうすればいいのでしょうか?
ライブTV、ビデオなどを視聴中はidleとははんていされないようだけど・・・

138 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 12:46:12.11 ID:XjdeQUCQ0.net
>>137
kodiとadd-onのバージョン位書いとけ

139 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 13:12:27.82 ID:0/faIhVw0.net
kodi 17 でadd-on harekaze 4.0.0です。

140 :137 :2017/08/03(木) 17:00:38.54 ID:8j3y/6Zq0.net
sleepy watchdogってアドオンを使ってみても結果は同じでした。
画面が暗くなるとバックグラウンドで録画されていてもidleだと認識されてしまうようです。

141 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 18:19:03.56 ID:8j3y/6Zq0.net
http://kodi.wiki/view/Add-on:Kodi_Callbacks#List_of_events
http://kodi.wiki/view/List_of_built-in_functions

ココらへんを参考にシェルスクリプト書けばなんとかなりそうですが、recording中の状態を判別する
値がないような。。。

142 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 21:56:51.99 ID:BwsRje4AE.net
ffmpeg -dual_mono_mode main -i input -vcodec copy -acodec aac output

143 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 02:26:18.90 ID:z2dn8mFoM.net
archlinux pt2 mirakurunとvlcで視聴できない
mirakurun statusではonlineとでるけどvlcで開けないエラーがでる

144 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 18:57:14.28 ID:7Vl9cUAM0.net
ところで、chinachuγってどうやってアンインストールしたら良いんでしょうか?
MIrakurunのアンインストール方法は公式に書いてあったんですが、chinachuガンマの方は
書いてありませんでした。pm2とか依存しているソフトがあるからchinachuユーザーディレクトリを削除すればいいという問題ではないのでしょうけども。。。

145 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 19:22:25.10 ID:hrMrbqTYd.net
シンプルな話で
pm2に登録したんだからpm2からdeleteすればいいかと

146 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 19:52:04.36 ID:sbpGqL700.net
こういう、依存関係でほかのものいっぱい入るようなアプリは
Dockerの中で動かすに限るね。

で思い出したんだけど、Mirakurunをdvbv5-zapと組み合わせて
Dockerの中で動かしてる人いない?
Alpine Linuxコンテナの中でdvbv5-zapを引数なしで実行すると
Segmentation Faultするのはうちの環境だけかな。

EPG取得や録画は正常に行えているようだけど、Dockerホストの
dmesgにエラーが延々記録されて気持ち悪い。

147 :名無しさん@編集中 :2017/08/05(土) 15:57:15.74 ID:faCJexWi0.net
recdvb1.3.3とPT2でLNB供給できた人いる?

148 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 05:34:29.88 ID:njvVpF8a0.net
>>146
Chinachuなら環境全然汚さないからDockerじゃなくてもいいような気もするんだが、Mirakrunの事いってる?<依存関係

149 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 07:58:55.92 ID:cEfwNs4w0.net
pm2、npmは簡単に削除できたが、nを削除するのに苦戦した。

150 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 11:47:25.10 ID:oczRSy4Qd.net
n使う必要って何がある?
最初の頃はなんとなくで使ってたけど、どうせ専用マシンだしってことと、もう面倒だからディストリのパッケージでやっちまってる。
今後Mirakurunが要求するNode.jsのバージョンが上がった時に上げるのが容易って以外に何の利点があるか知りたい。

151 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:06:43.56 ID:zv+fe+X00.net
Plex の W34U なのだけど、USBケーブルが異常な発熱したんだけどどういうこと。
ケーブルと端子が缶コーヒーぐらいの温度になる恐怖
って言うか怖くてこれおもちゃに出来ない…orz

152 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:07:49.67 ID:zv+fe+X00.net
>>151
W3U4 でした。動揺している。
解析して遊ぼうと思ったんだけどなぁ

153 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:55:59.10 ID:49Rk+Mo+0.net
え、それって初期不良なんじゃ?
plexの対応悪いから買った所に相談したほうが対応良さそう

154 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 15:29:23.29 ID:zv+fe+X00.net
>>153
ダイレクトショップなんだよなぁ
まぁ最悪消費者庁にでもタレこむかね

155 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 16:33:03.82 ID:NP2sPKxMH.net
chinachuだが、番組表からNHKの番組が所々グレーに歯抜けになってしまう。
今の時間NHKスペシャルが放送されていて、数日前に予約をしていたんだけど、今番組表を見てみたらNHKの16:00から17:00がグレーに歯抜けになっていて録画できていなかった。

156 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 16:57:09.88 ID:49Rk+Mo+0.net
>>154
うーん、お疲れとしか言えないな

usbケーブルが粗悪とかacアダプタが腐ってるとか有りそうだから変えてみるのも手かもしれない

157 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 17:07:57.92 ID:zv+fe+X00.net
>>156
自分、ドMなんで、スルっと動くとか楽しく無いじゃん。
すごいいいアフターサポートだと思ってる

ソースコード理解も進むし、
今まで読んでなかったサブシステムも読んで成果を試せるなんて最高じゃん

158 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 17:40:50.71 ID:e0NR3259M.net
>>155
とりあえずMirakurunのエラーログ見てみたら?

159 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 17:51:29.49 ID:sjKbUQPgF.net
>>155
アンテナ強度足りないんじゃない

160 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 17:58:20.52 ID:nuYFN0uC0.net
>>155
時間変更があったみたいだから まあバグだろうね
外部ライブラリに丸投げして仕様を理解してないからこうなる
デバッグもやってないんじゃね?

161 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 18:28:14.68 ID:49Rk+Mo+0.net
>>157
おお、凄いやる気
自分にはとても無理なので頑張ってくだされ
期待して待ってます

>>155
俺も歯抜けになった
epgrec unaの方ではしっかり表示できてたからバグかと

162 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 20:44:14.26 ID:NP2sPKxMH.net
Chinachuだけど、NHKの21:55からのサンデースポーツも番組表に表示されず歯抜けになっていた
chinachuとmirakurunのアップデートをすると番組表に表示された。
しばらく様子を見てみます。

163 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 20:45:42.21 ID:NP2sPKxMH.net
>>160
昨日今日あたりに放送時間の変更があったの?
幾つかの番組の録画が失敗していたり、別の番組が途中から録画されてた。

164 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 20:56:33.99 ID:49Rk+Mo+0.net
いまnhk総合 水戸の21:55から22:40がは抜けになってる

21:50から5分だけニュースってのが入っていて22:40まで歯抜け

eogrec unaで確認すると21:50から22:40はサンデースポーツになっている

165 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:03:52.32 ID:49Rk+Mo+0.net
mirakurun から消え去ってるみたい
来週のサンデースポーツは普通にある

166 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:06:32.73 ID:49Rk+Mo+0.net
mirakurunのバージョンは2.5.7ね

167 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:14:55.50 ID:49Rk+Mo+0.net
chinachuでライブ視聴してepgを更新させたら
mirakurun上には21:55から22:45のサンデースポーツが追加された

chinachuではリロードしても歯抜けのまま

168 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:17:24.82 ID:NP2sPKxMH.net
ありがとう。バージョンは同じだわ。アップデートしたから直った訳じゃなさそうだね。

169 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:31:23.74 ID:eVs6EqyF0.net
以前mirakurunは特定の放送局のepg取得出来ないバグがあったけどまだバグが存在するのかな?

170 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:35:19.97 ID:eVs6EqyF0.net
以前epg取得出来ない時にはmirakurunを2.5.1にダウングレードで直った

171 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:36:33.56 ID:NP2sPKxMH.net
>>164
NHKの公式サイトの番組表だと9:50からニュース、9:55〜10:45がサンデースポーツだから、そっちのEogrec Unaも5分ずれてるね。

172 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:37:29.71 ID:NP2sPKxMH.net
>>170
ありがとう。参考にします。

173 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:47:22.59 ID:49Rk+Mo+0.net
>>171
unaのepg更新したら9:50のニュース入った
unaの方はepgを朝6時にしか更新していないから正常かな

174 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:51:47.00 ID:49Rk+Mo+0.net
ああ、このニュースって台風のニュースなのか
来週も再現するか見ようと思ったけど、これじゃ無理かな

175 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:54:26.77 ID:OUbySeSE0.net
>>163
今日の12時から14時の間にあったみたいだね
NHKってちょっとしたニュースで編成が変わるからなあ甲子園も始まるしw

γになってから不具合報告がなかったけどchinachuユーザーってNHK録画しないの?

>>171
>Eogrec Unaも5分ずれてるね。
うちのは合ってるよ
18時に更新されてるから地域によって違うんかね

176 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:59:31.01 ID:49Rk+Mo+0.net
>>175
うちのuna朝6時にしかepg更新してないからズレたのはそのせいかと

node-aribts か mirakurun のバグなんだろうけどそれ以上は分からん

177 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 22:08:33.77 ID:NP2sPKxMH.net
ありがとう
昨日も歯抜けになってたからずれてたのかな?
ひよっこの一挙放送が昨日の深夜にあったんだけど、肝心のひよっこの時間帯が歯抜けになってしまっていて、録画できていなかった。

最近Chinachuを使い始めたので、歯抜け現象に気がついたのはここ数日前辺りからかな?

178 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 22:13:20.01 ID:NP2sPKxMH.net
>>174
なるほど
サンデースポーツの場合は、急遽台風ニュースが直前に入ったので、番組表が狂った可能性があるのですね

179 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 22:17:09.92 ID:49Rk+Mo+0.net
昨日もサンデースポーツが今日と同じように消え去ってた

ひよっこの方は録画していないから分からんけど、
台風のニュースが挟まる的な事が番組詳細に書かれてたから
epgの更新があってそれでサンデースポーツと同じように消え去ったのかと思う

誰かgithubで報告してくだされ、俺はダルいからやりたくない

180 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 23:09:54.64 ID:gVW02kWh0.net
>>160
MythTVでも最近同じ現象が起こるから、NHKのEPGの使い方に問題があるんじゃないかな。
NHKの場合、深夜以外、当日になると一本か二本前まで番組確定させないようにしてるっぽい。
で、ソフト側はそういう「仕様変更」に対応していない感じ?

181 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 23:11:56.36 ID:gVW02kWh0.net
>>180
に追記するけど、まだコード(MythTV)まじめに見てないけど、多分対策しないと拙いよね?(´・ω・`)

182 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 00:51:11.99 ID:iItoyZ5A0.net
>>180
EPGには「全日」と「放送中+次番組」の2種類あり
その2つが同期している場合は楽なんですが非同期の場合はめんどうです
それぞれの更新は「全日」は3時間ごと、
「放送中+次番組」は次番組放送30秒前までに確定されているのが『望ましい』とあり
放送開始後に変更することも許容していますw
でNHKはめんどうな非同期だけどあくまでArib仕様であり挙動は今までと変わってないかと

MythTVはISO仕様でその拡張のArib仕様には対応してないだけじゃないかな
もしくは日本以外は非同期を使っていないので忘れ去られているとか・・・

183 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 02:47:38.79 ID:0W13+ZrM0.net
>>182
ARIBの仕様書ダウンしてあったかなぁ…(´・ω・`)
しかし、面倒臭い話ですよね。
コード読み直すのも含めて…(´・ω・`)

184 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 13:35:30.26 ID:p4tHN81200808.net
U4のドライバWinは更新されたのにLinuxは公開なしってやっぱりこのまま放置かね?

185 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 19:09:06.53 ID:STR3r0t/M0808.net
>>184
そもそも書く気ないだろ
金にならんし

186 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:21:35.00 ID:w4Cj9qso00808.net
mirakurunにて
nhk総合 25時の頭にニュースが割り込んだせいか、その次の番組が消えてる

187 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:27:39.74 ID:E9JOw5kjH0808.net
消えてるわ

188 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:30:34.94 ID:E9JOw5kjH0808.net
25時からドラマがあったんだけど、番組表から消えてるから録画できない?

189 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:34:56.43 ID:w4Cj9qso00808.net
そうそれそれ
chinachuの録画の仕組み上mirakurunから消え去ると検知できないから録画できないよ

190 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:37:13.48 ID:E9JOw5kjH0808.net
そうなんだ?
ざんねんだわ

191 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:39:03.51 ID:w4Cj9qso00808.net
programs.json削除してepg取得やり直せばいいんだろうけど、応急処置すぎるからどうにかしてほしい

192 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:39:44.27 ID:STR3r0t/M0808.net
>>186
あんま期待し過ぎるのもあかんのでは
plexサポートを見習おうよ

193 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 21:52:59.00 ID:E9JOw5kjH0808.net
>>191
どうやって作り直すの?
processes.jsonをリネームして(削除は怖いから)、chinachu updateしてみたけど、番組表は変化なかったです

194 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 22:13:45.32 ID:aXOOtLLs0.net
EPG更新で番組挿入に対応できないバグか
>>182で恥ずかしい講釈たれちゃったけどそれ以前なのね

NHK以外でも同様かな 滅多にないだろうけど

195 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 23:43:08.57 ID:w4Cj9qso0.net
>>193
dockerで動かしてるから普通はどうなっているか知らんけど

mirakurun 停止
programs.json を削除
mirakurun 開始

でいいでしょ

196 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 11:45:00.68 ID:pCjfJNS00.net
chinachuでデバイスごとに録画できるチャンネルって指定できないかな
最適方向が二つあってアンテナも二本あるんだけど
混合機使って全部減衰させるより独立に信号拾いたい

197 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 12:13:24.11 ID:S5o8YRqr0.net
>>196
mirakurunのチューナー設定で出来なかったっけ?

198 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 16:44:39.31 ID:789ihOiJ0.net
>>143
さんぱくん外出をRaspberry Pi2Bで使ってるんだけど視聴中に@reapURB L127 reapURB, ERR=-63ってエラーがいっぱい出るんだけど対処法とかあったりする?

199 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 23:55:23.49 ID:ayEaTpB50.net
Chinachu-Mirakurun-SS&PT3が正常に動作できている人いる?

UbuntuとDebianだと予約した時刻になっても起動しない。
CentOSだと予約した時刻に起動するが録画ファイルが出来ず、Web視聴も出来なくなる。

200 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 12:50:20.46 ID:W4rYF8Gd0.net
プレクスのUSBチューナーのドライバを検討してた人はどうなった?
諦めた?

201 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 17:28:37.69 ID:Kee3kWC+0.net
>>200
まったりやってます。
ようやくターゲットマシンからOSが起動したところ。

ffmpeg インストールして、
Apollo Lake を使って hevc_qsv でトランスコードが出来たところ。
地デジででもギリ無理な速度(0.86倍)
BSはHEVC無理(0.6倍)だな。

ケーブル発熱事件からちょっと怖くて触りたくない状態。
サポートお問い合わせしたけど音沙汰ないし。

202 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 21:53:03.77 ID:YCBKta9HM.net
>>201
hevc_qsv で qsv でエンコードする時の俺向けメモ

qsvでデコードする際に、ストリームの先頭がIフレームではないものは、現状の ffmpeg で処理出来ない模様。

むううううう。10年前に聞いた問題だよな。

203 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 23:04:38.84 ID:SYdAPCqUM.net
>>199
保存ディレクトリのパーミッションはどうでしょ?

204 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 23:55:48.19 ID:KesKIYJG0.net
>>203
chinachu本体の部分はユーザーchinachuが使えるようにして、
mirakurunとchinachu-mirakurun-ssはrootが使えるようにしています

205 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 09:19:37.91 ID:SyjIGSMK0.net
chinachuでライブ視聴をするときにいちいちフォーマットを選ぶのが面倒なんですが、
設定の保存とかはできないんですかね?

206 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 11:31:08.72 ID:s7CXCwALM.net
>>201
続けてるんですな
しかし、プレクスしか希望がないというLinuxにとってはとんでもない暗黒時代ですな

207 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 13:06:37.63 ID:W3MaBKFpa.net
>>205
ぜんぜん面倒じゃないんだが

208 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 13:14:59.58 ID:1Vr6+yF/0.net
>>205
面倒ならKODI導入すれば?

209 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 13:32:47.27 ID:CifJlGBm0.net
>>205
VLCに特定のチャンネル試聴用のアドレス登録しとけば?

210 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 13:34:51.75 ID:s7CXCwALM.net
毎回同じ単純な反復作業を面倒と思うのは俺は同意するよ
何の助けにもならないけどw

211 :205 :2017/08/13(日) 13:47:55.43 ID:SyjIGSMK0.net
http://d.hatena.ne.jp/saitodevel01/20101004/1286140929
こちらのvlc用luaスクリプトを改ざんして、リモートの録画鯖のpt3
からライブ視聴できるスクリプトを書いたんだけど、誰か要ります?
lua初めてだったから1日かかったけど。。。

kodi chinachu addonやらchinachuのライブビューがある今では需要があまりないかもしれんが、
ウィンドウを小さくして手軽にながら見などができるからvlcで見るのは気にいっているんです。

212 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 14:35:31.18 ID:xZM1WgUwM.net
>>211
出来れば欲しいです。

213 :205 :2017/08/13(日) 15:36:21.34 ID:SyjIGSMK0.net
ttps://pastebin.com/ZrrMcrbE
sshを使ってるんですが、user名をログイン名に、IPアドレスをリモートのホストに変えてください。
recpt1をお使いの方はrecdvbとなっているところを置換してください。
あとaddrはクライアントのIPアドレスを指定してください。
あとsshのパスフレーズなし公開鍵認証が必要です。
ttp://qiita.com/Tanaaaaan/items/50c3f0ddc15c40b750d2
よかったらココらへんを参考にしてください。

214 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 22:26:32.46 ID:HO3Gsl/b0.net
>>206
遅々として進んでおります。今日は何もやってません。
個人的事情が色々とあり、毎日進捗があるわけではないです。

辛抱強くお待ちください。成果が出る保障はありませんが。
まったり日記帳でやる予定です。

215 :Artane. :2017/08/16(水) 03:44:49.38 ID:X9PA8QrC0.net
Deb-multimedia.orgのMythTVがアップデートされてたので、ISDBパッチを適用し直しました。そのソースとバイナリ(amd64/Debian Sid)。
mythtv-dmo-isdb_29-dmo3.ISDB.1_amd64.Debian.sid.tar https://www.axfc.net/u/3835038
で、本家の方で新しいパッチが追加されてたので、パッチの構造も変わりました(^_^;

216 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 13:40:52.38 ID:dNaKZ1rUd.net
Chinachuをしばらく使っているとWUIのストレージの円グラフの中にグレーの領域が出来、増えていってしまいます。
録画先のHDDを見てもm2ts以外のファイルも不可視ファイルも見当たらないんですが、どういった原因が考えられますか?

217 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 13:58:03.34 ID:4oE6ZAU50.net
>>216
logファイルが貯まってるんでは?

218 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 17:16:49.49 ID:dNaKZ1rUd.net
>>217
録画先ディスクは録画以外には使ってないんですが、起動ディスクにあるlogファイルも円グラフに表われるんでしょうか?

219 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 17:37:27.83 ID:4oE6ZAU50.net
>>218
書いてる事が滅茶苦茶
wuiが何か解ってる?

220 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 17:44:53.35 ID:4oE6ZAU50.net
>>218
取りあえずここを確認してみろ

/usr/local/var/log/chinachu-wui.stderr.log

/usr/local/var/log/chinachu-wui.stdout.log

221 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 18:37:09.09 ID:CCK7eYNwH.net
/usr/local/var/log/は該当のディスクではないんですが、、、

222 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 19:46:33.52 ID:4oE6ZAU50.net
>>221
初めにwuiのストレージって書いてるだろ
録画用のストレージなら知らねえ

223 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 20:06:15.22 ID:CCK7eYNwH.net
何故そんなにけんか腰なんですか?
始めにというなら、

>ストレージの円グラフ

始めにこう書いたんですが。

224 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 20:19:49.76 ID:4oE6ZAU50.net
>>223
都合の悪い所を抜かすな

wuiのストレージって書いてるだろ

225 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 20:22:47.38 ID:4oE6ZAU50.net
日本語勉強し直してからおいで

226 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 20:45:57.57 ID:bYzN1Vpo0.net
どう見ても質問してる方の書き込みがオカシイ件

227 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 20:56:04.17 ID:pncjBJzO0.net
ワッチョイ便利ですね(棒

228 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 21:00:26.59 ID:bYzN1Vpo0.net
お盆休みでU4のドライバ書くの挑戦してるけどドロップ出まくりで駄目だ…

229 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 21:37:31.30 ID:L2Gsn27+0.net
> WUIのストレージの円グラフ
Chinachuを使ってる人なら「WUIの(画面に表示される)ストレージ(使用量)の円グラフ」と解釈するのが自然だと思ったけど
「WUIのストレージ」で区切っちゃう人もいるのか…日本語ムズカシイ

230 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 21:41:41.33 ID:L2Gsn27+0.net
>>216
録画ファイル置いてるストレージにm2tsファイルしかないのにグレー領域が増えてるのなら
chinachu管理下にないm2tsファイルが増えてるんじゃない?
エンコ後のとかファイル名変えたものとか

231 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 21:50:58.11 ID:AYMS6qs/0.net
>>228
頑張ってくだされ

232 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 22:24:32.40 ID:58kRG2h20.net
俺も普通にwuiに表示される(録画領域の)ストレージと理解したが
まあ>>230に一票

233 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 05:16:57.34 ID:+b1XdAyz0.net
>>228
がんがれー(´・ω・`)

234 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 19:12:11.15 ID:tGUV7T2NM.net
>>228
どこまでできた?
こちらはサンプルなんとなく眺めてふーん。って所。

235 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 20:15:46.47 ID:6yZGpFR00.net
>>234
2チューナー使うとカーネルパニックに陥るので原因調べてる最中…

236 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 20:29:28.95 ID:d3hHP4kH0.net
>>235
思ったより進んでるってことに感動。
開発してる人頑張ってください!

237 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 21:03:44.55 ID:tGUV7T2NM.net
>>235
もし可能ならソース見せてくれませんか。イジりたいのです。

238 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 22:22:31.32 ID:k2hrYnK10.net
>>235
頑張ってくだされー

239 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 11:48:36.32 ID:j+oNdwJBM.net
カンタンインスコだけで使えるpttimerみたいのはよ

240 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 11:54:34.11 ID:xWJ+Deo6d.net
てす

241 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 11:54:59.91 ID:xWJ+Deo6d.net
>>230
wui上で録画済み番組をすべて削除し、不可視ファイル含めHDDには何も無いのを確認したんですけれど、グレーの領域があります。

242 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 12:52:41.17 ID:HmjeNn37M.net
>>241
https://github.com/Chinachu/Chinachu/blob/577f6209923d8f17d73acfec8aef2be310d003e4/api/script-storage.vm.js#L17
https://github.com/Chinachu/Chinachu/blob/577f6209923d8f17d73acfec8aef2be310d003e4/web/page/dashboard/storage.js#L82
グレーの領域は、df --block-size=512 /path/to/recorded/の使用済みサイズから、
WUIで認識できてる録画ファイルの合計サイズを引いたものなので、
このdfコマンドを実行して、どう表示されるかで、何か分からないかな。

243 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 14:08:05.96 ID:xWJ+Deo6d.net
HDDを替えたので今はグレーの部分はほとんど無いんですがまたグレーの領域が増えた時に見てみます。

$ df --block-size=512 /mnt/hdd1/HGST/chinachu-recorded/
ファイルシス 512B-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda2 624470528 178432 624292096 1% /mnt/hdd1/HGST

config.jsonでrecordedDirとtemporaryDirをしていしているんですが、録画が始まったらすぐにrecordedDirの方で録画がはじまり、temporaryDirは使われていないようなのが関係しているのか気になっています。

"recordedDir": "/mnt/hdd1/HGST/chinachu-recorded/",
"temporaryDir": "/mnt/hdd1/HGST/tmp/",

244 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 16:14:31.59 ID:Ze+2aTPVd.net
金曜の夜のNHKでドラマが7回分連続で放送されていたので予約して撮ってたんだけど、
また第4回の放送だけ撮れてなかった。
どうも第回が終わったところでニュースが入ってたっぽい。
第5回以降は正常に撮れてた。
かなり辛い。

245 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 16:15:11.82 ID:fx1OlpER0.net
使った録画ソフトくらい書こうぜ

246 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 02:18:36.82 ID:GAJmMIuF0.net
windowsでchinachu導入したんだけど、
chinachuUIでもconnection failed としか表示されず動いていない模様
C:\Users\hogehoge\AppData\Local\Mirakurun\stderrに
YAMLException: end of the stream or a document separator is expected at line 93, column 1:
isDisabled: false
ってエラー?が出ているがどう対処したら良いだろうか
スレチだったら誘導お願いします

247 :246 :2017/08/22(火) 02:21:21.10 ID:GAJmMIuF0.net
ごめん、 >>246 のchinachuは全部mirarukunに置き換えてくだだい
ぶっ続けで対処法探してたから頭おかしくなってた

248 :246 :2017/08/22(火) 02:34:25.28 ID:GAJmMIuF0.net
ファイアウォールに例外を追加しないといけないようだが、これってどうやったらいいんだろうか...
受信の規則にmirarukunが見当たらない...

249 :246 :2017/08/22(火) 03:53:06.41 ID:GAJmMIuF0.net
連投申し訳ない

ファイアウォールは正しいかは分からないが、
全てのプログラムで40772を開ける規則を作成して取り敢えず
解決できたみたいだ

ただ依然stdoutに
>2017-08-22T02:30:09.851+09:00 info: TunerDevice#0 > Error: Could not load BonDriver
>2017-08-22T02:30:09.854+09:00 info: TunerDevice#0 process has closed with exit code=4294967295 by signal `null` (pid=3288)
>2017-08-22T02:30:09.958+09:00 info: TunerDevice#0 process has spawned by command `C:\soft\PT3\BonRecTest\BonRecTest.exe --space 0
--decoder C:\soft\PT3\BonRecTest\B25Decoder.dll --driver C:\soft\PT3\BonRecTest\BonDriver_PT3-S0.dll --output - --channel 9` (pid=9748)
正しいファイルを置いているはずなんだが... 誰かご指摘いただけないだろうか

250 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 06:51:17.94 ID:sC2I7gfCa.net
なんでwindows

251 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 06:57:25.66 ID:LI2ofPwrM.net
>>250
Windowsだと、W3U4とかが使えるからじゃない?
Spinelだとチューナーしか共有できないからね。

252 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 07:28:39.04 ID:F3dmkD/00.net
ハードpr3じゃね?linux出やれよw

253 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 07:34:30.37 ID:1Fvdm9OQ0.net
>>249
Mirakurun通さずに直接BonRecTestを叩いた時は動いてるの?

254 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 09:10:23.45 ID:WGUGqnSR0.net
人の勝手だろ

255 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 09:49:56.81 ID:S8WdvlZQ0.net
そりゃ勝手だけど、このスレタイならとりあえずLinux勧めとかないと

256 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 12:57:12.23 ID:OG35D7PsM.net
>>246
tuner,channel 設定の行末 ; 不備?
あと、みらるくん じゃなくて みらくるん です

257 :246 :2017/08/22(火) 14:16:44.17 ID:GAJmMIuF0.net
皆さん、レスありがとう。
実はPT3が販売終了になるときに購入してから忙しくて、
昨日はじめてシステム構築しはじめたんです。
linuxの方が良いのかなとは思ったんだけど、
linuxの知識自体十分とはいえないので、
まず慣れてるwindowsで使い勝手を確かめたいと思って。

>>253
どうやら、BonDriver自体が動いてないみたいだ。
ずっとmirakurunの方に原因があると勝手に思い込んでたよ... ありがとう。

>>256
なるほど、ありがとう。設定を再度確認してみます。

258 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 14:47:44.20 ID:ubgwcjEn0.net
tunes.yml?をpastebinにでも貼り付けてみては

259 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 14:57:36.02 ID:GAJmMIuF0.net
一応、此方のページを参考にしてやっていて、
リンク先のBonRecTestフォルダ例と同じ状態にはなっているんだけど、
BonRecTestを叩いても Could not load BonDriver を吐いてしまう...
http://imgur.com/r7HN3aA
http://imgur.com/TckaBtW

>>258
tuners.ymlは上のリンク先の設定と同じにしてます
https://gist.github.com/yanoshi/91730a2bbd249ef513a3e736965a878d#file-tunners-yml
が、リンク先だと行末に ; が無いですね...

260 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 15:10:51.34 ID:aB7TKToy0.net
>>259
スクリーンショットだとBonDriverの指定がおかしいように見えるが?

あと、行末にセミコロンはいらないよ。

261 :246 :2017/08/22(火) 15:22:17.53 ID:GAJmMIuF0.net
>>260
ありがとう、再度指定し直して試してみたけどやはりエラー内容は変わらない...
http://imgur.com/vpY4wki

262 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 17:02:28.07 ID:bNbPnHaP0.net
>>261
94行目消す

263 :246 :2017/08/22(火) 17:58:33.12 ID:GAJmMIuF0.net
>>259
リンク貼り忘れ
http://yanoshi.hatenablog.jp/entry/2017/07/10/022843

今のtuners.yml
https://pastebin.com/wmxxvpBi

>>262ありがとう、只今はそもそもBonDriver自体が動いてないみたいなんだ

264 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:09:21.50 ID:F3dmkD/00.net
BonDriver動いてないならもはやスレチ

265 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:11:48.68 ID:zHo4NKhx0.net
コマンドで叩いてるのと実ファイルの名前があってないだけじゃね

266 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:12:08.49 ID:aB7TKToy0.net
>>263
BonRecTestとBonDriverのビット数合わせてある?
x86とかx64とか言うやつ。

267 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:13:03.42 ID:GAJmMIuF0.net
>>264
分かりました、ありがとうございました。
BonDriver共有ツール総合 その4©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1487079439

に移動します><

268 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:14:28.71 ID:F3dmkD/00.net
>>267
pt3スレに行ってbondriverが動いたら戻ってきなよ
そこ行っても意味ないでしょ

269 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:18:44.73 ID:GAJmMIuF0.net
>>267
これBonDriverではなくその共有ツールのスレでしたね... どこがいいんだろ

>>266
合わせてあります。今32bit版で合わせても確認してみたんですが動きませんでした...
http://imgur.com/gGUAZ20

270 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:19:17.27 ID:GAJmMIuF0.net
>>268
ありがとうございます、そちらに行ってみます!

271 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:19:51.41 ID:F3dmkD/00.net
>>269
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.103【TS】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1497948607/

ここでしょ

272 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 18:32:10.53 ID:GAJmMIuF0.net
すみません、ご報告なのですが
x86で揃えたもので確認したところBonRecTestまでは動作が確認できました。
64の方はもう一度ファイルに問題がないか確認して、
もし動かなければそちらに行こうと思います。

>>271
初心者質問スレ http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486617031
でなくても大丈夫でしょうか。

273 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 19:06:33.86 ID:aB7TKToy0.net
>>272
x86で動いたならx86使えばいいんじゃ?64じゃないと駄目な理由あるの?

274 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 19:09:41.76 ID:F3dmkD/00.net
>>272
そのスレでいいんじゃない?

ただ、x86で動くならそれでいいと思うx86の方が情報も多いし、x64の恩恵も少ないし

275 :246 :2017/08/22(火) 19:11:05.03 ID:GAJmMIuF0.net
>>273
レスありがとうございます。
だめな理由は特に(私が理解している範囲では)ないです。

x64が動かないということはよくあるのでしょうか...
64bitの方が良いかなと思ったのですが、特に一般的に不都合ないでしょうか

276 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 19:24:33.73 ID:GAJmMIuF0.net
>>274
すみません、入れ違いになっていました
ここまでレス本当にありがとうございます。とりあえず86で揃えてやってみようと思います。
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
も、x84の方を入れ直しておいたほうが良いでしょうか。

277 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 19:32:26.96 ID:F3dmkD/00.net
>>276
winでpt3動かしたことないからそこらへんは分からん

BonRecTest.exeで問題なく動くならmirakurunは動くはず

278 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 19:56:01.77 ID:GAJmMIuF0.net
>>277
分かりました、ありがとうございます

ただmirakurunもやはり正常に動いて無さそうです...
mirakurunUIではconnection failed と表示され、
%USERPROFILE%\AppData\Local\Mirakurunのログでは
tunerを開けないという主旨のエラーが出ています

stdout
https://pastebin.com/npTEQRs4
stderr
https://pastebin.com/dx5qySLQ

279 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 20:38:47.55 ID:F3dmkD/00.net
>>278
設定書き直してみたら?
BonRecTest.exe単体で動いてるなら設定がきちんとしてれば動くはず

280 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 20:48:45.84 ID:aB7TKToy0.net
>>278
チューナーは開けてるように見えるけど?
多分BSのチャンネルの設定がおかしいと思う。

281 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 21:05:52.73 ID:b6QtmhAX0.net
>>279 >>280
なるほど、確かにチャンネルの設定が地域に合ってないのかもですね
channnels.yml を再度確認してみます

mirarukunUIがconnection failedとしか表示されないのは気になりますが...
ファイアウォールの設定が間違っているのでしょうか

282 :246 :2017/08/22(火) 21:58:02.54 ID:b6QtmhAX0.net
うーん、チャンネル設定、最初に参考にしてたところ以外で
具体的な設定方法を見つけきれない...
https://pastebin.com/YtQ2r2Ha
https://gist.github.com/yanoshi/91730a2bbd249ef513a3e736965a878d

一応地域的にはこれで大丈夫なはずなんだけども。

安定性が要求される鯖で導入時からこれだと自分のスキルが色々不安になってきた

283 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 22:11:02.95 ID:aB7TKToy0.net
>>282
Mirakurunはサービスを自動で調べるからserviceIdの指定は必要ないはず。

284 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 22:26:49.60 ID:b6QtmhAX0.net
>>283
うまくいきました!!!本当にありがとう

TVTestでも、64bitだと上手くイカなかったんだけど、
32bit版で取り敢えず視聴できるようになりました。

285 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 13:03:10.58 ID:udMQsY+Od.net
時間帯によって時々録画済みデータの映像にノイズが入るので受信レベルを確認したいんですが、Linuxだとどういう方法がありますか?

Raspberry Pi 3、Raspbian、Mirakurun、Chinachu、チューナーはPX-S1UD V2.0を2個で動かしています。

286 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 13:54:15.62 ID:dWUwMzeB0.net
>>285
recpt1付属のchecksignalを使うとかかな

287 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 14:26:01.50 ID:AoScWosZ0.net
>>285
recdvbにchkdvbsignalが付いてるからそれ使うか、dvbv5-zapの-mオプションで見れたはず。
>>286
それS1UDに対応してるか?

288 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 14:40:26.55 ID:YKJ14l7AH.net
>>286
どうもありがとうございます。
recdvbを使っていたので見てみたら/usr/local/binにrecdvbchksigというものがありました。

$ recdvbchksig --dev 1 15
cannot open frontend device
しかし、何度試しても上記のようになり表示されませんでした。

$ recdvbchksig --dev 1 15
device = /dev/dvb/adapter1/frontend0
Using DVB card "Siano Mobile Digital MDTV Receiver"
tuning to 485143 kHz
polling..ok
SNR: 0
SNR: 250
SNR: 290
SNR: 290
SNR: 280
何度も何度も試すと、一度だけ上記のようになりました。
SNR: 〜が受信レベルでしょうか?
テレビなどで表示するときのように2桁を想像していたんですが、この数字は高いのでしょうか?低いのでしょうか?

289 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 14:41:24.83 ID:YKJ14l7AH.net
>>287
行き違いどうもありがとうございます
次はdvbv5-zapについて調べてみます

290 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 15:51:12.79 ID:YKJ14l7AH.net
$ dvbv5-zap -m 15
using demux '/dev/dvb/adapter0/demux0'
reading channels from file '/home/pi/.tzap/channels.conf'
ERROR Device or resource busy while opening /dev/dvb/adapter0/frontend0

channels.confというものを作っていかないといけないんですかね?

291 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 16:05:50.20 ID:AoScWosZ0.net
>>290
https://gist.github.com/takaakis62/102b2e9060a69d0ce65bc56b617cedbd
ここに設定ファイルがあるよ。
あと、Mirakurun止め忘れてないかい?

292 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 16:32:45.41 ID:nV8S7rJ40.net
>>288
その値がP_S/P_Nだとしたら
10*log10(290)=24.6db

293 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 17:15:48.39 ID:YKJ14l7AH.net
>>291
そのファイルの中はそのままでいいですか?
それぞれの地域によって書き換えひつようですか?

>>292
そうだとしたらとても低いですね

294 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 17:37:41.76 ID:YKJ14l7AH.net
>>291
MirakurunやChinachuはpm2でstopしたらいいんですよね?
それぞれをpm2でstopしてからためしたけど、recdvbchksigもdvbv5-zapもcannot open〜などのエラーが出てしまいました。

295 :名無しさん@編集中 :2017/08/23(水) 18:03:29.20 ID:HIdqJQzdM.net
>>292
290 → 29.0dBだと思ってた。

296 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 13:36:10.69 ID:uHAp3p/f0.net
>>295
それが正解みたい
https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/stable/linux-stable.git/tree/drivers/media/common/siano/smsdvb-main.c?h=v4.12.4#n811

297 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 04:52:30.97 ID:VT6my7Yf0.net
間違えてlinux板の方に投稿してしまいました。
chinachuに同梱されてるffmpegって、ffmpeg -encoders 2>/dev/null |fgrep vaapi
でみるとVAAPIエンコードをVP9までサポートしているように出るけど、設定からVAAPI
をtrueにすると、ライブ視聴のwebm(VP9)を選ぶとMIMEタイプのエラーが出て画像が
出ないんですが、まだVAAPIはライブ視聴に使えないんでしょうか?

298 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 07:47:03.65 ID:1yTLaxZlM.net
そうみたい。
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Configuration

299 :297 :2017/08/28(月) 16:33:35.82 ID:VT6my7Yf0.net
chinachu同梱のffmpegではなくグローバルにインストールしたffmpeg(自ビルド)
でvaapi使ってみたんですが、画質が悪すぎてとても見られたもんじゃありませんでした。
(録画鯖のCPUは Pentium G4560 kaby lake)

300 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 17:15:27.37 ID:cNWzUx3A0.net
vaapiって固定ビットレートだと画質悪いよね
-qp 23 くらいだとグラデーションのノイズがマシになる

301 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 17:45:53.03 ID:G/0vomMXr.net
vaapi使ったとしてフォーマットは何?

302 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 17:50:54.65 ID:+e/dRyYdr.net
おう、リロードしてなかった
h264か

ivyまでとそれ以降でLAICQの使用可否
明らかに違いがあるよ

303 :297 :2017/08/28(月) 19:18:57.47 ID:ahjNqHet0.net
>>301
chinachuのライブ視聴なのでVP9です。
画質が悪いというより画像が壊れていて評価以前の段階でした。
ところでdvb版のearth_pt3ドライバってサスペンド後も余計な
措置(modprobe -r modprobeなど)なして使えますか?
使えるのならばキャラデバ版から乗り換えたいのですが。

304 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 07:02:17.98 ID:oaRjby3W0.net
chinachuをdocker on windows で使ってるんだけど、
この場合番組表の強制更新とかって出来ませんか?
今朝のミサイル関連の番組変更で録画がうまく出来ないみたいで...

305 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 07:08:43.31 ID:xmy1bUxS0.net
>>304
>>195 でいいんじゃない?

306 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 13:29:53.74 ID:oaRjby3W0NIKU.net
>>305
あっお恥ずかしい... あとで試してみます、ありがとう

307 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 17:33:25.90 ID:H4IkPXAuMNIKU.net
さんぱくん外出残り5個

308 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:34:06.40 ID:7020s1kp0NIKU.net
Tinkerboardでさんぱくん外出使えてる人いますか?
RaspberryPiと同じようにやっても0kbのファイルしかできない

309 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 23:31:12.53 ID:I5sdCyxT0NIKU.net
>>308
さんぱくん外出はよく知らないけど、実行ユーザーをvideoグループに追加するとどうなる?

310 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 17:50:51.71 ID:VaQUp/rd0.net
pt3_drvとカーネル同梱のearth-pt3共にsuspendの復帰後にmodprobe -r modprobeしても使えないのですが、
ハードウェアの問題なのでしょうか?
INtel H270チップセットのAsus prime H270 proとasrock B250M-HDVで試して共にだめでした。
P8Z-77Vのときはこの手が使えたのに・・・・

311 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 20:32:01.34 ID:M319YRiV0.net
>>309
遅くてごめんなさい
コマンドの意味とか、あまり理解してないのですが
epgdatacapbon/recfsusb2nのdoc.txt見てやって、特にエラーの表示もないので
そうなってるとおもいます。

312 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 04:28:34.18 ID:hEr+R3zn0.net
chinachuで、番組表が3日先以降全ch取得できないのですが、仕様ですか?

313 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 07:50:18.58 ID:ryaw9ILuM.net
>>311
getent group videoって打って実行ユーザーが出てきたら大丈夫

PT3+dvbドライバという環境でユーザーをvideoグループに追加せずに録画すると全く同じ症状になるので。

314 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 16:38:04.72 ID:lhKRZILS0.net
PT3+H270、B250マザー(Asus Prime H270 ProとAsrock B250M-HDV)で最新のキャラデバ版ドライバ使うとサスペンド
から復帰後に、"Not a PT3"と表示されて(modprobe -r pt3_drv modprobe pt3_drvとやっても)PT3を使えなくなくなって
しまうのですが、同様の人いらっしゃいますか?
dvb版のearth-pt3の方でもサスペンド後に使えなくなってしまいます。(ハイバネートは大丈夫でした)
ドライバの開発者の方が見ていらっしゃったら修正していただきたいのですが。
メインマシンのZ77チップセットマザー(Asus P8Z77-V)の方は無事サスペンド後も使えました。(modprobeする必要はありますが)

こちらに同様の症状の方がいらっしゃいました。
https://blog.akimasa.jp/2017/02/14/z170-a%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89pt3%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/

315 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 16:40:55.57 ID:lhKRZILS0.net
あ、ディストリは
debian stretchでカーネルは4.9 4.11 4.12を試してどれも同じ症状でした。
メインマシン(Z77)の方も4.12で使っていますが普通にPT3を使えます。
インテル100番台、200番台チップセットとドライバの相性が悪いようなのです。

316 :314 :2017/08/31(木) 16:48:44.58 ID:lhKRZILS0.net
>>310は私です。
サスペンド関係なのでメモリの問題もあるかと思ってメモリを交換しても同じdmesgログがでるので、
ドライバとチップセットの間の問題だと判断しました。

317 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 21:50:01.81 ID:faPqMDIg0.net
>>313
日本代表Wカップ出場決定おめでとう!!

そのコマンドで出てくるので、原因はどうやら他のようですね・・・
しばらく、いろいろと試してみます。
ありがとうございました。

318 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 22:58:54.10 ID:6L2YVdAtM.net
伝えたいことがよく分からないんだけど、サスペンドしてしばらく待ってから、modprobeすると何とかなったりしないの?

319 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 23:18:31.26 ID:Td9CWcgnd.net
source公開されてるんだから自分で修正すればいいのにそもそもLinuxとはそういった物だろ

320 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 23:37:22.88 ID:mvDIpsMg0.net
>>319
こういう奴が出てくるからLinuxは駄目なんた

321 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 23:43:19.57 ID:Wev9F6LT0.net
>>320
それならwin10にでも移行すればいいのに

322 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 23:47:16.29 ID:Wev9F6LT0.net
ドライバ作者が該当のチップセット積んだMB持ってて対処出来るとは限らないのに阿呆か

323 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 05:14:26.26 ID:3f6jEvXS0.net
>>321
こういう奴が出てくるからLinuxは駄目なんた

324 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 05:20:57.17 ID:3f6jEvXS0.net
思わず誤字そのままでコピペしちゃったわ
ワナビ丸出しのソース万能論の押し付けは勘弁してくれ

325 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 11:38:33.88 ID:MkDti9Zw0.net
・該当MB持ってない
・Z77で動いてるなら100,200系でのPCI・電源管理のバグじゃないの?
--> PT3でなくPCIホストアダプタとかの方が原因じゃないのか

というわけで取り組まないだろうな
言い出しっぺがやるべき

326 :314 :2017/09/01(金) 12:48:45.95 ID:OlXoaGwd0.net
>>325
言い出しっぺですが、独習Cをやっと読み終えたぐらいの知識しか無いので無理です。
試しにnot a pt3というメッセージのところのreturn -1をreturn 0にしてmodprobe -r pt3_drv modprobe pt3_drv
してみましたがコンソールがハングしてしまいました。いたずらで出ているエラーではないようです。
kaby lakeのバグならカーネル上流の対応も期待できるので、気長に待つしか無いようですが。
カーネルのearth^pt3ドライバはハイバネートできるので当分はハイバネートで行こうと思います。

327 :314 :2017/09/01(金) 16:14:02.86 ID:OlXoaGwd0.net
朗報です。Asus Prime H270 ProでBIOSのPCIeの省電力関係を適当にいじっていたら(項目が多すぎる上に説明書がなくてわからない)、
kernelのearth_pt3ドライバでサスペンド後も録画できるようになりました。(dogeel版recdvb使用)pt3_drvの方はまだ試してません。お騒がせして申し訳ありませんでした。

328 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 16:58:00.37 ID:RL1vsFUT0.net
やったね!

329 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 22:30:49.85 ID:o91AesFW0.net
mirakurunを録画鯖に実践投入したけどこれ結構cpu食うね
ラズパイとかだと重くて死んじゃいそう

ラズパイで動かしてる人は負荷がどんなもんか知りたいのだけど、どうですか?

330 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 22:11:22.87 ID:KxqC/rSOM.net
mirakurunの設定をしているんですが、地デジだけ設定が出来ません
recpt1では録画が出来て再生も出来たのですが、mirakurunだとserviceIdも表示されないです

どうしたらいいですか?

331 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 22:16:59.21 ID:oBEqIBy60.net
設定の中身が不明
ミラクルんにRecpt1使うように設定したの?

332 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 01:43:47.52 ID:70OkGym0a.net
rivarun!

333 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 09:13:22.30 ID:FnX7bd0hM.net
>>331
PT2を使っているのでここを参考に、というかまるパクリでやっています
ttps://luispc.com/chinachu/2016/05/22/8209#Mirakurun-3

BS/CSの受信は出来ます
BS/CSはrivarunで録画が出来ます

ただ、地デジだけ受信も録画も出来ません
チャンネルの設定も上記リンクを参考に設定しました
recpt1だと地デジの録画は出来るので、チャンネルが間違っているというのは考えにくいです

334 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 10:24:58.90 ID:tbx8SNhL0.net
ffmpeg+vaapiの環境でdeinterlaceを明示して指定しない場合、インターレース保持の動画
になるのでしょうか?それともインターレース痕のついたプログレッシブ動画になるのでしょうか?

335 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 10:57:58.24 ID:lDWbB8oo0.net
>>334
ハードウェアエンコードはどれも基本プログレッシブ扱うもんじゃないかと

>>333
chinachu γ だと rivarun はもう不要だったはず
まずは構成見直すべき

336 :334 :2017/09/07(木) 11:11:37.72 ID:tbx8SNhL0.net
>>335
レスありがとうございます。じゃあ -flags +ilme+ildct などのオプションをつけなくてはならないですね。

337 :334 :2017/09/07(木) 11:43:36.31 ID:tbx8SNhL0.net
media onfoで見たら、-flags +ilme+ildct をつけてもprogressiveになっていました。(ソースはテレビts動画)
エンコード時にインタレ解除するしかないみたいですね。

338 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 12:43:58.73 ID:FnX7bd0hM.net
>>335
いろいろ探しても、rivarunを使って紹介しているサイトが多いのですが…?

どのような構成にしたら良いのか、全く分からないです

339 :334 :2017/09/07(木) 13:35:33.25 ID:tbx8SNhL0.net
エンコード時にdeinterlace_vaapiオプションをつけたら激重でx8だったのがx4.6までスピードが下がりました。
ところでVP9のVAAPIを試したいのなら自分でソースからコンパイルするしか無いのでしょうか?
debian-multimediaやその他の野良ビルド見てもVP8までの対応のバイナリしかないようです。

340 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 14:24:54.97 ID:9G6oyAltd.net
>>338
多さより新鮮さを重視してくれ
去年書かれた記事は使えないと思っていい

341 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 14:39:31.21 ID:FnX7bd0hM.net
>>340
もちろん、新しい記事を見ていますが、rivarunを使っている人が多いです

その中で1つだけrecdvbを使った記事を見つけました
これからはrecdvbとChinachu γを使えってことでしょうか?

342 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 15:01:01.13 ID:XteCDnQj0.net
recpt1のコマンド叩いて録画できたっていうならconfigの記述ミスだと思うけど
まあ今後考えればrecdvb使ったほうがいいのは確か

343 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 15:10:33.66 ID:9G6oyAltd.net
recdvbはrecpt1使えるなら必要ない

mirakurunとrivarunだけで録画できるか先に試した方がいい
chinachu γはrivarunと同じ機能を内蔵してるからrivarunが必要ない、というか使えない

344 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 15:10:56.51 ID:YDQA5QsE0.net
>>330
地デジだけということはBS/CSは映る?
recpt1が通るなら設定がおかしい気がする
mirakurun config tunersのisDisableがfalseになってないとかPT1にすべきがPT3になってるとか
mirakurun config channelsのチャンネル番号変更してないとか

345 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 15:17:23.63 ID:9G6oyAltd.net
てか、地上波は設定全部削除して、チャンネルスキャン使った方が早くて確実
https://github.com/Chinachu/Chinachu/wiki/Gamma-Installation-V2

346 :334 :2017/09/07(木) 15:51:00.16 ID:tbx8SNhL0.net
chinachuγのjsonファイル見たらVP9と書いてあるところにVP8_vaapiと書いてありました。
現行のffmpegではVP9_vaapiというのはないようですね。

347 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 16:20:40.10 ID:FnX7bd0hM.net
>>342
mirakurunのチューナのconfigでしょうか?

>>343
mirakurunとrivarunでBS/CSだけなら録画出来ました

recpt1
地デジもBS/CSも録画可能

mirakurun rivarun
BS/CSのみ録画可能

という感じです

>>344
まだ視聴するためのものを入れてないので確認が出来ませんが、録画は出来ています
PT2を使っているのでconfigはPT2なんちゃらって書けばいいんですよね?

>>345
それも試しました
すると、Error: no available tunersと出たので、sudoで実行出来るようにパスを通しました
そうしたら、今度はError: stream has closed before get networkと出てしまい詰んでいる状態です…

348 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 16:58:00.87 ID:9G6oyAltd.net
recpt1にsidオプション指定したエラーと同じだな

349 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 18:36:25.76 ID:liqSSveHM.net
>>341
そういうことだ

350 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 20:53:47.51 ID:YDQA5QsE0.net
>>347
うちのmirakurun config tunersの「command」の部分
command: recpt1 --device /dev/pt1video2 <channel> - -

351 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 09:30:23.88 ID:HAI2uqiqM.net
皆さま、いろいろとありがとうございました

ご指摘された通りチューナの設定を見直しました
内容は合っていましたが、それでも動かなかったので、tuners.ymlを新たに作成してそれを使ったら無事に受信が出来、使えるようになりました
前のtuners.ymlのどこかに空白とか余計な改行とかがあったのかもしれないです

未だにチャンネルスキャンは出来ませんが(汗)

これで、Chinachuも無事に使えるようになりました

352 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 21:42:47.36 ID:waabPATq00909.net
Mirakurun 日テレのバレーがきれいに消えてる
やっぱEPGの更新があるとだめだね

v2.5.7 だけど古いバージョンだと問題なかったりする?

353 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 21:45:20.71 ID:waabPATq00909.net
その次の ワーズハウスへようこそ は延長されるたびに繰り下げられているから謎

354 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 22:35:53.05 ID:HZ/Ii9Xu0.net
バグってそうやな

355 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 23:34:59.76 ID:2L/2Pi5b0.net
録画予定の番組だけ時間がきたら直前に再度EPG取得、って動作かな

356 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 23:51:19.18 ID:A1Fxi58t0.net
mirakurun 停止
services.json, programs.json の削除
mirakurun 起動
で 27時間テレビとか一部チャンネルで放映中の番組データが取れてない

バグ?仕様?

357 :Artane. :2017/09/10(日) 02:32:14.71 ID:ngQImuI70.net
MythTV 29-dmo3 (Sid, AMD64)のバイナリパッケージを作ってあったの忘れてました(;∀;)
遅まきながら、アップしたので、お願いします m(_ _)m
mythtv-dmo-0.29-dmo3.ISDB.1.Debian_Sid_amd64.tar.xz
https://www.axfc.net/u/3843445

358 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 18:14:13.25 ID:v7sGEvjg0.net
Mirakurun を使った新しい録画ソフト作りました
興味がある方はどうぞ
https://github.com/l3tnun/EPGStation

dockerでの導入はこちら
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation

359 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 23:20:15.07 ID:Uz5HJ3t70.net
>>358
Chinachuを置き換えるような存在?

360 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 23:27:18.21 ID:OmwoZ/4K0.net
>>358
図々しいですが、Windows版とか予定してたりしますか?
ChinachuをWindowsのDockerでやったときはにっちもさっちもだったので...

361 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 00:52:59.02 ID:sjG3fMEF0.net
>>359
そうですね
chinachuにしか無い機能もあるので完全に置き換えるものではないけれど

airが出れば機能的には劣ると思われるので、airが出たら開発を続けるかは未定です

>>360
windows 対応は恐らくできそうなので対応する予定です
明日か明後日くらいには検証できそうなので暫くお待ちを

362 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 11:53:04.03 ID:QL30XROk0.net
chinachuはけっこう癖があるからなー
ルールでしかチューナー競合がわからないとか、局別の番組表がないとか

363 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 20:32:10.21 ID:sjG3fMEF0.net
windows対応の途中経過ですがmirakurun接続部分を修正すれば動く事を確認しました

ライブ視聴、予約録画、録画エンコード、録画 HLS 配信一通りok

mysql が必要ですが win版で問題さそうなので windows で完結できそうです

今すごく眠いので修正は明日以降にします

364 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 21:01:33.01 ID:+QN97CBC0.net
Windowsで動くのはすごいね

365 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 21:31:24.92 ID:1SryN6VeM.net
>>363
おお!これはありがたい

366 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 22:19:25.42 ID:+QN97CBC0.net
選択肢が増えるのは良いね

367 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 23:15:23.92 ID:MdpSs4cm0.net
はぇ〜凄いなぁ

368 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 23:29:41.96 ID:Lnsn4WeK0.net
w3u4のlinuxdriverが、近日公開になってるね。

369 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 00:23:11.64 ID:gZ04QyP80.net
その近日とは実在するのでしょうか…

370 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 02:23:18.21 ID:YylxoAY9H.net
>>358
Raspberry Pi、Raspbian、PX-S1UDでも使えますか?

371 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 07:45:53.60 ID:hxNPSL590.net
>>370
地デジだけなら Raspberry Pi 2 以降なら大丈夫だと思います
初代はメモリ容量、処理能力が十分か怪しいですね

docker で動かす場合はベースイメージをarm対応のものに書き換えて、
recpt1 の部分を recbon とか dvbv5-zap などに変更すればいいのではないかと思います

372 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 08:19:36.64 ID:hxNPSL590.net
recbon は recdvb の間違えです

373 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 08:52:28.93 ID:SEHNdNzkd.net
>>371
どうもありがとうございます
動いたら報告しますね

374 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 12:10:12.24 ID:6285LAC6M.net
どこかで見た名前だと思ったけどepgrecのHLS拡張を作ってた人かな

375 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 13:04:06.62 ID:PZmeaRk/0.net
PT3+SCR3310でカードリーダ点滅中は以下のエラーが延々と出てdmesgを埋め尽くすんですが、
どうにかなりませんかね?
ディストリはdebian stretchでカーネルは4.11です。

xhci_hcd 0000:00:14.0: WARN Event TRB for slot 1 ep 8 with no TDs queued?

376 :375 :2017/09/13(水) 14:10:09.38 ID:PZmeaRk/0.net
カードリーダを変えればこのエラーメッセージは出なくなるのでしょうか?
スレ汚しすみません。

377 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 15:20:42.55 ID:DoPyLzdK0.net
>>375
根本的な解決ではないしディストリによってやり方違うかも知れないけど、
pcscdのオプションに--criticalってのを付けると出なくなるとか?

自分の環境(RedHat系)だと/etc/sysconfig/pcscdに
PCSCD_OPTIONS=--critical
と書く。

378 :375 :2017/09/13(水) 16:19:57.69 ID:PZmeaRk/0.net
>>377
レスありがとうございます。
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1472477
こちらにubuntu版のやり方が載っていたので参考にしてやってみたのですが。だめでした。
377さんはこのエラー出ていないのですか?
環境によっては出ない人もいるのでしょうか?

379 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 17:13:12.14 ID:DoPyLzdK0.net
>>378
実を言うと、出てたメッセージが違うので「?」を付けた。
で、よくよく考えてみるとこっちで出てたのはあくまでpcscdが出してたもので、
>>375に書いてあるのはカーネル(USB3のドライバ)が出してるんだね。
的外れだったみたい。

ふと思ったんだけど、カードリーダがUSB3のポートに刺さってて、
実はそれをUSB2のポートに移すとうまくいく、なーんてこともあるかも。
これもまた的外れだったらごめんなさい。

380 :375 :2017/09/13(水) 18:26:24.64 ID:PZmeaRk/0.net
>>379
一応USB2ポートに挿してみたんですが、USBを司ってるのはintel XHCIみたいでやはりだめでした。
ASmediaのxhci(USB3.1)にさしてみてもだめだったので、カーネルの問題かもしれません、
いろいろとありがとうございました。

381 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 19:19:14.86 ID:YylxoAY9H.net
>>371
Raspberry Pi 3、Raspbian、PX-S1UD、iPadで試しました。
ありがとうございます。
Dockerの方はまだです。

Webブラウザで一通り閲覧可能
視聴については、

ライブ視聴
無変換 → VLCで視聴可能

録画済み番組
INFO ビデオファイルTS → ページが開けません。アドレスが無効です。
DOWNLOAD ビデオファイル TS → VLC に飛ぶがダウンロードが途中で止まる。
STREAM HLS配信 → 時間がかかるけど、Webブラウザで視聴可能

382 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 19:43:39.26 ID:YylxoAY9H.net
>>356
>services.json, programs.json の削除

この二つはどこのディレクトリにありますか?
Chinachu/dataには見当たりませんでした

383 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 19:48:34.80 ID:YylxoAY9H.net
>>382
自己レス
/usr/local/var/db/mirakurun/
にありました
失礼しました

384 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 20:01:36.01 ID:hxNPSL590.net
Windows 対応の修正をしました
詳細は doc/windows.md に書いてあります

>>381
報告ありがとうございます

iPad 側に infuse はインストールしてありますか?
config.sample.jsonのままだと infuse が視聴用アプリに設定されています

download の方はちょっと見てみます

hls 配信はラズパイで使うことは想定していませんでした
エンコード速度がすごーくゆっくりなんじゃないかな?と思います

385 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 20:31:27.63 ID:hxNPSL590.net
>>381
ダウンロード速度ってどのくらい出ていますか?

手元の環境だと10MB/sは出ているのでラズパイだとカツカツになってそうで

386 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 20:40:43.43 ID:hxNPSL590.net
>>381
手元のiPadのVLCでゲージ表示が暫く止まる事を確認しました

ただ、wifiマークの横のグルグルは回っていて
しばらくするとダウンロードゲージがいきなりぐっと動いたので表示上の問題かもしれないです

エラーがあれば log/Service/access.logに何か出ているはずなので確認してみてください

387 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 21:27:01.64 ID:MUq42DsvM.net
>>375
過去に使っていたカーネルで同事象は発生するのだろうか?
動作報告のあるカーネルビルドして試してみるとか

388 :375 :2017/09/14(木) 07:43:34.64 ID:cErBomMP0.net
>>387
以前はdebian jessie(kernel 3.16)を使っていたのですが、その時もこのエラーメッセージは出ていました。
ぐぐってみるとkernelとSCR3310の相性のようですが、SCR3310を使っていて、dmesgでこのめっせーじがでて
いない方はいらっしゃるのでしょうか?

389 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 08:04:03.34 ID:hSvI+zgPa.net
usb止めればいいよ

390 :375 :2017/09/14(木) 09:10:55.10 ID:cErBomMP0.net
このメッセージが出ていない方で、ICカードリーダの型番を教えいただけたら幸甚に存じます。

391 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 11:18:22.31 ID:vQgGd76lM.net
ラズパイ3+SCR80だと、最初は認識するんだけど、突然使えなくなる…

これが相性ってやつか。
大人しく真っ当なリーダー買えってことか

392 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 11:48:22.77 ID:RyrDwor80.net
単なる電源の問題じゃないの
self-poweredハブ使えってことでしょ

393 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 15:03:27.33 ID:DOiysZBJ0.net
>>375
当該ソフトがここで使う奴だからここで聞いたのかもしれんが
USB3のドライバに問題があるらしい事をUbuntuスレ他多数で見た>Linux板
また同様のエラーメッセージでぐぐるとお仲間が一杯いるよ
ちなみに私もお仲間。>USB3のEthernetなのでここでは書いてない

lubuntuからmintに引っ越したらエラー頻発が消えた
カーネルバージョンは4.0xから3.13に戻った。これが原因かな?と思っている

394 :375 :2017/09/14(木) 15:55:11.35 ID:cErBomMP0.net
>>393
このエラーメッセージでぐぐったらcard reader(とりわけ日本人の方のページはptx+SCR3310の話題が多かったです)の話題ばかりだったので、てっきりSCR3310の問題だと思ったのですが、他のUSBデバイスでも問題出るんですか・・・
今PT3が刺さっているのが8月に組んだ録画鯖(kaby lakeのpentium)なのでkernel 3.x系には戻せそうにない
のですが最近のkernelのUSBサポートはたしかにバギーですね。
メインPC Ivy Bridge(z77)のUSB3.0もサスペンド復帰時に使えない症状が出ています。jessieの時はこんなこと
なかったのですが。
貴重な情報ありがとうございます。

395 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 17:42:23.96 ID:0qRovi9+a.net
usb3.0をbiosで機能オフにしたらとまった記述あった気がするんだが

396 :375 :2017/09/14(木) 17:52:14.66 ID:cErBomMP0.net
>>395
メインPCはBIOSからUSB3.0をオフ(EHCIで使う)できるんですが、
録画鯖のH270マザーはUSB3.0をオフにできないみたいです。
幸いPCIスロットがあるので(Asus Prime H270 Pro)、中古のUSB2.0カードでも挿してみて
そこにカードリーダを挿してみようと思ってるんですが。

397 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 17:57:13.73 ID:cErBomMP0.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486895899/655-n


700Socket774 (ワッチョイ)2017/04/20(木) 00:07:26.95ID:RdhS51wn0
>>699
100シリーズ・200シリーズはUSB2.0(EHCI)は無くなってる
ASRockでも対応してない

このスレによると、EHCIにできないのは仕様のようです。PCIカード買うしか無いみたいですね。

398 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 21:29:15.69 ID:nd5+aBDm0.net
>>397
もうちょっと掘り下げてみたら?
表面なぞって踊らされすぎ
向いてないというか。

399 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 06:26:42.19 ID:bF8wCIGg0.net
>>398
なんのコピペ?

400 :397 :2017/09/15(金) 06:39:59.55 ID:1T4igqaz0.net
>398
コピペなのかはわかりませんが、今しがたメイン機(z77 USB3.0は無効設定)に
PT3とカードリーダを移してみて調べたんですが、USB2.0モードの時はdmesgのエラーメッセージ
がでませんでした。USB3.0モードにすると録画機と同じエラーメッセージがでました。
おそらくUSB3.0ドライバが原因だと考えていいと思います。

401 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 11:32:34.28 ID:VIjhReCf0.net
難儀な…

402 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 22:28:08.87 ID:qX4EjcEw0.net
>>392
セルフパワーのhub買ったら、安定した。
ラズパイ初めてで、電源周りがこんなにシビアなの知らなかった…

ありがとう

403 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 23:14:33.79 ID:2ly6/84v0.net
3はACアダプタちゃんと選ばないと起動さえおぼつかないシロモノだからねえ
だから2.5A定格なのにラズパイ用3A仕様ACアダプタなんてものも存在する

404 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 23:44:26.68 ID:aA48LvLHM.net
諸悪の根源はmicroUSBを電源供給源とした事

405 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 04:32:38.19 ID:uGFAMxCV0.net
>>404 ハァ?

406 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 05:58:59.97 ID:u9VnUc2l0.net
>>405
はぁ?

407 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 12:07:17.47 ID:7DQrM2YH0.net
Chinachu γ+Pt3で録画したNHK BSプレミアム(具体的に言うとコズミックフロントNEXTです)
をffmpegでh.264_vaapi+オーディオ再圧縮なしで変換しようとすると必ずPES packet size mismatchというエラーが出るんですが、なぜなんでしょうか?
BS1のBSドキュメンタリーやNHK地上波の番組を変換するとエラがーでず無事に終わるのですが、
コズミック フロントNEXTの時だけかならず上記のエラ-がでます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?

408 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 13:38:15.49 ID:G5p/KRoN0.net
ffmpegのバージョンで違いそうな希ガス。
なんかうまくいかないことが一時期あって今は2810固定してる。
見直さないといかんな・・・

409 :407 :2017/09/17(日) 13:56:12.36 ID:7DQrM2YH0.net
ffmpegのバージョンは3.3.2(debian multimedia)です。
コズミック・フロント以外でもBSプレミアムの番組だけことごとくPES packet size mismatchがでます。
ぐぐってみたら、ffmpegのフォーラムで、再生して問題なければ無視して構わないってコメントがあったんですが、
できればエラーメッセージがない方がいいんですが。

410 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 13:57:06.36 ID:QrKVjLE50.net
>>407
そのエラーメッセージでググると最初に出てたよ(NGに引っかかってアドレスは書けない)

ただ -acodec copy じゃ通らんのか
面倒くさいね

411 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 13:58:17.97 ID:QrKVjLE50.net
タイトルは

PCで: FFmpeg:MPEG-2 TS→MPEG-4でAACのオーディオをコピー

412 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 14:09:31.39 ID:G5p/KRoN0.net
aac_adtstoascはうちでは効果なかったな。

413 :407 :2017/09/17(日) 16:17:45.16 ID:7DQrM2YH0.net
>>410
>>412さんと同じく、aac_adtstoascはうちでは効果ありませんでした。
NHK BS1も問題ないのになぜかBSプレミアムだけ出るのが不思議です。

414 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 16:57:52.84 ID:qTP9HEvYa.net
>>412
なんとなく全部小文字にいらっとした

415 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 17:15:45.72 ID:6qHXOmUl0.net
>>413
そこ見たら、-fflags +discardcorrupt の方じゃない?

416 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 19:03:02.73 ID:I8kvd1Aa0.net
BSプレミアムもWOWOWみたいに5.1chなったとかかな?

417 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 19:52:51.44 ID:QrKVjLE50.net
報告はいいけどディスカードコラプトしたんかいな

418 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 20:43:03.18 ID:G5p/KRoN0.net
>>415
そっちはやってなかったな。ウチは電波悪いしそのオプションなら
問題なくなるのかも。入れて試してみますわ。

419 :407 :2017/09/18(月) 11:05:43.07 ID:JxrOYH2h0.net
discardcorrupt入れてもダメでした。実害はないので気にしないのが一番かもしれません。

420 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 20:18:45.50 ID:pj/IW49s0.net
関連スレ

foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1496966383/

421 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 22:02:38.36 ID:pXAYOKq8M.net
>>420
10月にplex製チューナー対応か

422 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 22:21:13.93 ID:1z3VMsY+0.net
folitaはどうでも良いけど w3u4とかが動くようになるのは良いな

https://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20170919.html

folita5がcentos 6.xだし、w3u3無印みたいに3.x.x以上のカーネルで動かないゴミが出てくるだけじゃ....
と危惧している

423 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 23:24:24.82 ID:+SAg9xxE0.net
プレ糞が言ってた近日公開てコレですか?

424 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 23:56:00.10 ID:lDyPzAIP0.net
まだCentOS6系なのね…

425 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 00:42:32.12 ID:aa9OTaYE0.net
悪い意味で期待を裏切らないなここは

426 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 01:17:54.30 ID:mWdkyW1E0.net
ffmpeg 3.3.4+chinachuγのリアルタイム視聴のVP9コーデックで
VAAPIを有効にするとシステムごとハングアップしてしまうんですが、同様の症状の方います?
ffmpeg3.3.3の時は大丈夫でした。

427 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 01:36:42.38 ID:mWdkyW1E0.net
vp8_vaapiをchinachu以外で使おうとしてもやっぱりハングアップしました。
ffmpegの新たなバグなんだろうか?

428 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 01:37:33.05 ID:2/tulEsv0.net
Linuxの3系カーネルに非対応?
メンドクセ

429 :426 :2017/09/20(水) 12:20:08.97 ID:mWdkyW1E0.net
おま環だったようです。別のPCでやったら3.3.4でも大丈夫でした。
ところで、ffmpegの公式サイトにあるチュートリアルに従って
staticなバイナリを作るとvp9_vaapiに対応しているようですが、
なぜdebian multimediaなどバイナリを配布しているサイトはvp9_vaapiに対応しないのでしょうか?
chinachuのライブ視聴のソースを一箇所書き換えてvp8_vaapiからvp9_vaapiに変えたら負荷はそのままで
画質はだいぶ良くなりました。

430 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:44:46.48 ID:1al3yRND0.net
>>423
これだろうなぁ

431 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:46:57.49 ID:1al3yRND0.net
>>429
ビルド環境が対応させてないからだろ
っていうか、バイナリ配布は無理筋じゃない
パテントロール的に

432 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:48:44.31 ID:2/tulEsv0.net
PX-W3PE持ちからすると何も変わってない

433 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 22:07:12.40 ID:C4Ju9fKo0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、baytrailってVP8、VP9
のハードウェアデコード支援に対応してますか?
ぐぐってもソースによってまちまちでわからないのですが。

434 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 22:48:54.51 ID:9f+M+KS00.net
してなさそう
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video#Hardware_decoding_and_encoding

435 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 00:52:13.94 ID:4AEbrJX40.net
foltiaが5.0.3にupしてplexチューナーに対応したらしい

foltiaもplexチューナーも持ってないから分からんけど、
また2.xカーネルでしか動かないんかね?

436 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 02:11:04.70 ID:P0h0WZyb0.net
Intel CPUのVAAPIってだいたいどのくらいの世代から対応しているのでしょうか?

437 :433 :2017/09/22(金) 06:09:46.68 ID:qLn5Yacn0.net
>>>434
レスありがとうございます。
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/12/004/
http://wiki.webmproject.org/hardware/socs
これらの記事だとVP8のデコードはサポートしているようですが、

https://en.wikipedia.org/wiki/VP9

こちらのwikipediaだとVP9のデコードにまで対応しているように書かれているので、
イマイチわかりません。
chinachuのVP9ライブ視聴1080p 3mbps(vp8_vaapiとなっているところをvp9_vaapiと書き換えました)で手元の
baytrailタブ(toshiba dynabook tab s38)でCPU負荷率30パーセント台だったのですが、これは再生支援が聞いて
いるのでしょうか?

438 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 11:31:06.53 ID:q17GLTyU0.net
libva-utils の vainfo
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

439 :Artane. :2017/09/25(月) 16:35:18.42 ID:zvK8sTmv0.net
久しぶりにMythTV(Debian Sid AMD64)をビルドしたので、置いておきますね(・∀・)
https://www.axfc.net/u/3848357
中に、ソースコードやパッチも置きましたので、別のアーキテクチャの人はビルドしてくださいませ。

440 :Artane. :2017/09/29(金) 03:48:02.95 ID:JVwIfCio0.net
MythTV ISDB アップデートが激しいので、何とか対応しました。
https://www.axfc.net/u/3849262

mythtv-dmo.29+fixes20170927-dmo1.ISDB.1.tar
例によって無保証。

441 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 16:19:38.23 ID:IxrkHcAJ0NIKU.net
ffmpegでvaapiでテレビts動画をエンコする際にはインタレ保持ってできないんですか?
deinterlace_vaapiがサポートされたってことはそっちを使ってインタレ解除しろってことなんでしょうか・・・

442 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 02:32:05.31 ID:0ucsrkwd0.net
chinachuで
ERROR:http://hogehoge/lib/sakurapanel/sakurapanel.js line 1222 > eval:240
ってでるんだけど何が悪さしてるんだろうか

443 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 03:47:01.68 ID:m9mkQvJa0.net
>>440
いつも乙です

444 :442 :2017/09/30(土) 21:19:00.37 ID:0ucsrkwd0.net
>>442 自己レス
チューナー足りなくて録画中で止まってた番組を
recording.jsonを直接編集して削除したら治りました

445 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 10:38:25.08 ID:e6c4yFY60.net
chinachuはルールがよくわからんなぁ
たとえば アウトレイジ でタイトル指定しても、なぜか関係ない番組を何千も自動予約されてしまう

446 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 11:12:32.37 ID:EU4BPNgrd.net
PX-Q3U4もlinuxドライバ近日公開になってるのか…
近日っていつ?

447 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 15:36:49.97 ID:YlHLg2T/0.net
エイエソに近日

448 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 17:14:28.72 ID:BRtpRGa70.net
>>445
タイトルは正規表現、解説は普通のパターンマッチング

449 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 17:15:36.83 ID:BRtpRGa70.net
何千もマッチしたなら「.*」的なモンが入ってるはず

450 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 17:34:37.31 ID:SW/d0p9IM.net
単純にタイトル入れたつもりが入ってないだけだろ

451 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 18:35:06.13 ID:rLvP6Y06d.net
>>445
キーワード入れたあと、適用する前にきちんと確定させてる?

452 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 05:32:52.96 ID:1qy5SATV0.net
あれ、文字打った後にリターンちゃんと入れて確定させないと
空ルールになって全部マッチしちゃうんだよね
最近はもう慣れたけど最初の頃はたまにやってたわ

453 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 07:05:52.12 ID:eY/SP65M0.net
いやまあenterは俺もまだ微妙に違和感あるけどさ…

454 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 13:40:09.80 ID:JN02mVBZ0.net
変な業務システムみたいだな

455 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 17:13:53.07 ID:htn5Rq2z0.net
チャンネルごとの番組表がないのが辛い

456 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 17:17:46.09 ID:htn5Rq2z0.net
おま環なのか、Lubuntu/Firefoxで右クリックが一瞬しか出ない
なのでメニューが出せない

なぜか画面上の方だけ遅いのか、かろうじてメニュー出ることがある

457 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 17:19:54.80 ID:htn5Rq2z0.net
あと番組詳細や局ごと表示に遷移すると、戻っても番組表の表示位置が初期化されて、左端の局で初日になる

458 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 23:08:52.48 ID:7gPT2y/X0.net
いまさらながら mirakurun を導入、tune 改良版を用いた方法でやっていたら、
一部の地デジ局のserviceIdなどが取れない状況にハマり、
tune.c のチャンネル・周波数対応テーブルが一部おかしいことが判明。

20ch 以降が周波数一つずつズレちゃってる。こっちのソースを書き換えるか、
またはそのまま使うならば、 channels.yml で局に対するチャンネル番号を
一つズラして設定することで回避できそう。
例えば、本来 25 な局を 26 と設定することで逃げられそうかな。

459 :名無しさん@編集中 :2017/10/07(土) 22:23:25.83 ID:Uw8a/shi0.net
>>456-457
DebianとFirefoxだけど自分の環境でも同じだわ
Vivaldiだと普通に動く

460 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 10:40:55.71 ID:g+jwk/pQF.net
>>440
いつもありがとうございます。
先週にfedora26のupdateで、mythtv-29.0-1が公開されたので、そのパッチを当てました。
適用したものは9個のうち最後の「09_ISDB_ja.diff」のみにしました。他のを当てるとrpmbuild時に色々エラーが出てしまうもので。
(最終的に collect2: error: ld returned 1 exit status のエラーで諦めました)
今のところBSは視聴できています。感謝します!
他のパッチは、パッチのファイル名から察しがつきますが、当てなくても支障無さそうですかな。

461 :Artane. :2017/10/19(木) 02:26:05.87 ID:JwMzy49c0.net
MythTV 29 20170927-dmo2.ISDB.1 アップしておきました(´・ω・`)
https://www.axfc.net/u/3854954.tar

上流(非ISDB)がアップデートしてたので…
Debianのdockerがぶっ壊れてたのでなかなかビルドできないけど、やっとビルドできましたよ(;∀;)

462 :Artane. :2017/10/19(木) 03:19:35.99 ID:JwMzy49c0.net
>>460
活用ありがとうございます(^ω^)
deb系以外のosで必要なパッチは、原則的にはそのパッチだけです。

ただ、配布元のメンテナによっては、色々内部を変えて配布する場合があるので、その時は、パッチが当たらずに色々いじり倒すと言う、ちょっと修羅の道になりますね(^_^;)

権利関係がぐちゃぐちゃだから、まぁ、本家に要望だしてもいまいちレスポンスがよくない。
結局は私が変えられるところ変えて、私の作という事にむりやりしていくしかないのですが、別件2つやってるんで、そこまでは出来ないと言う…(´・ω・`)

後、fuse_b25使って録画してると、一割二割の動画の頭だけ(復号されたtsの頭だけ)ブチ壊れるんですよね…(´・ω・`)
mythtvでのデ・スクランブル周りの構造しらべてないですが、そういうのがあるようなら、デ・スクランブル機能にfuse_b25を組み込んでみたいです(´・ω・`)

463 :Artane. :2017/10/19(木) 03:24:00.16 ID:JwMzy49c0.net
それと、とにかく高速なCPU資源(仮想コア的な意味でのマルチプロセッサ)とビルドに必要なメモリ資源やディスクを何個かタダで貸してくれて、dockerコンテナ使える貸しサーバなんてないですよね?(´・ω・`)

今自宅でビルドしてるの(これやcsp-qtと言うエミュレータを移植した奴)を、ただ同然で環境借りられるなら、そちらに移したいなーとかとか(´・ω・`)

おかねがあれば、リッチに借りるんですが、素寒貧なんで…(´・ω・`)
なんとかして今のブルドーザーマシンを、Ryzenマシンにリプレースしようとしてるのですが、カネも全く貯まらない…(´・ω・`)

今の政権になってから、素寒貧に拍車がかかりすぎてて…(´・ω・`)
選挙や政治家の価値観が、ものすごく大事ですよね(´・ω・`)

素寒貧から抜けられますように(´・ω・`)

464 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 08:28:27.85 ID:FpxFXm0C0.net
最後のくだりですべて台無し

465 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 23:28:39.14 ID:n0z8OGMf0.net
>>463
どこかのCIとかだめなの?

466 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 00:38:50.56 ID:DZ56mjIA0.net
>>464
台無しもなにも生活どころか生存がかかってるからな

467 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 12:14:41.38 ID:TfxHJG0RF.net
>>462
返信ありがとうございます。
おかげさまで、次期バージョンのfedora27にアップグレードしても快適なTVライフを迎えられそうです。

本家に要望だされていたんですね。
英語もできるしArtaneさんのスキルなら、良い仕事に就くことができそうですよ。
勝手な想像ですみません。

>後、fuse_b25使って録画してると、一割二割の動画の頭だけ(復号されたtsの頭だけ)ブチ壊れるんですよね…(´・ω・`)
私は以前にH.264エンコードの際に音声と画像がずれたので、
ffmpeg -ss 10
と頭を削ったらずれが直りました。

あと、録画そのものに失敗することがよくあったので、
fuse_b25の優先度を上げたり、今のOSバージョンでコンパイルしなおした結果、
録画の失敗はなくなりました。
録画していないときは、fuse_b25で再マウントするスクリプトをcronに仕掛けているのも要因かもしれません。

468 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 00:36:29.71 ID:wP3fcch60.net
上で録画システムは紹介されてますが、WindowsのTVtestのようなTV視聴ソフトってありませんか?
UbuntuとPT3でリアルタイムにTVを見れるようにしたい。

469 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 01:08:00.98 ID:RFcvsjZjp.net
kodiとかかな

470 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 01:18:37.56 ID:ZEGeccJQ0.net
お手軽にVLCでもいい

471 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 23:37:17.54 ID:3EGVxfTGM.net
そういわれるとLinuxでリアルタイムで視聴するソフトウェアは少ないかもね。
MythTVも視聴はできるけれど、ソフトウェア上の番組表は見辛いし(Mythwebのインターフェースは優れている)。
その点、kodiのインターフェースはとても洗練されている。最近はWindows10にkodiを入れて、MythTVのPVRサーバーに接続して録画を楽しんだりしている。
一方、kodiによるリアルタイム視聴の方は、転送量の問題なのが、画像が途切れてしまいがちだった。

472 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 23:55:58.18 ID:3yGFdF+k0.net
全チャンネルのMirakurunのストリームURLを載せたVLCのプレイリスト(.xspf)ファイル作ってデスクトップに置いてる
右クリックメニューでチャンネルの切り替えできるから便利

スマホで見たいときや番組表を確認したいときはepgstation使ってる
シームレスにVLCアプリが立ち上がって便利
epgstationのブラウザから再生ソフトを立ち上げる機能がLinuxでも使えたらいいなぁとは思うけど

473 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 11:31:30.78 ID:FzJlbBU+0.net
tvheadend + Kodi もあるし
単に再生するだけなら mpv/mplayer もあるし

474 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 21:07:54.54 ID:Q9jsS6SC0.net
【悲報】プレカスさんPX-W3U4のLinuxドライバを出すも、対応OSがCentOS6/64bit&バイナリだけのゴミ

散々出し渋ってfoltiaのと同じっていう

475 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 21:46:01.79 ID:Tm8JZyHP0.net
初めてlinuxでテレビ視聴に挑戦しようと思ったけどやめといた方がよさそうだな

476 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 21:51:12.94 ID:Q9jsS6SC0.net
>>475
録画は動くチューナーがあればosの安定度的にオススメだけど
視聴ならtvtestに勝るものはないからwinが一番だね

477 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 23:15:54.75 ID:spGbZhYt0.net
恥ずかしい書き込みなのを承知で言ってみる
TVTestのLinux版位、このスレの常連スーパーハッカーさん達にかかれば
すぐできそうに思うけどそういうもんじゃないのかな?
それを期待してずっとここをROMってるんだけど悲しいかなアホな自分には半分程度のレスしか理解できてない
今はPX-S1UDを使い視聴はVLCのプレイリスト(.xspf)ファイル、
録画はrecdvbのシェルスクリプトを作成してatコマンドで手入力と毎回面倒な作業してる
自分でもアホなことしてるとは思うけどTVTest使うためだけにWindows起動とか避けたい
正直WindowsUpdateやウイルス対策ソフト等のメンテナンスのほうがよっぽど面倒くさい

478 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 23:42:12.60 ID:hZVWgm6j0.net
tvtestってオープンソースじゃなかったっけ?

479 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 00:36:32.53 ID:AJSY57Cx0.net
Windows10ならWindows Defenderだけで十分だろ

480 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 05:01:17.23 ID:R4D6NECl0.net
普通にchinachuとか使って録画してリアルタイム視聴はvlcとか使い分けでもよくね?
まあTVtestのlinux版とかはあったらそれはそれで需要はありそうだけど

481 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 05:53:15.68 ID:AJSY57Cx0.net
chinachu air まで待てば良いさ

482 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 12:34:41.37 ID:Ipos7+3ta.net
chinacu+mirakurunの環境なんだが、
PCを再起動した後の1回目の録画だけ、ほぼ毎回録画開始1分くらいで停止+再開するんです...
CPUのパワー不足なんだろうか?

483 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 13:29:36.38 ID:/XUzXNKF0.net
Airまだ?

484 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 14:24:57.61 ID:ZJW9yIie0.net
>>482
もう今更関係ないとは思うけど、6年くらい前にそういうことがあった。
ext4のバグ(?)のせいだった。

485 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 20:52:06.63 ID:srbPLwURd.net
あんまりプレカスさんいじめるなよー
PX-S1UDならカーネル3.16以上でドライバが標準で組み込まれてるからラズパイでも使えるよ

486 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 21:18:56.24 ID:thCtjSA40.net
bsが見れないんじゃー
bcud作れやプレカス

487 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 21:52:05.05 ID:R4D6NECl0.net
s1udも同等品のs270が蟻で半額近いしなあ

488 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 00:39:33.04 ID:w8GCXqhD0.net
>>485
決してplexの手柄でなく、単にチップのドライバを書いてくれる人が他にいただけ

489 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 02:52:20.98 ID:M8XW2BiG0.net
>>488
正論

490 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 03:16:12.61 ID:EwDZs6j40.net
>>488
有能だからカーネル標準でドライバ付くチップを選定できたのだ

491 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 07:16:29.58 ID:94CloKHY0.net
>>490
ジョークがお上手ですねw

492 :Artane. :2017/10/28(土) 04:27:58.53 ID:qXZiAC2O0.net
新しいのが上流から来てたのでビルドしました。
mythtv-dmo-29+fixes20171021.git83b32140f0.amd64.debian.sid.tar
https://www.axfc.net/u/3857542

>>467
ありがとうございます!!
いろいろ試しましたが、ffmpegのスキップ時間を15秒にすることで、今の所は基が破損しててもエンコード出来るようになりました。数年前同じことしたときはうまく行かなかったのに…

>本家に要望だされていたんですね。
ダメ元で要望出してみましたけど、やっぱり…権利者が入り乱れてて名無しの人が沢山関わってるコードなんで…

>英語もできるしArtaneさんのスキルなら、良い仕事に就くことができそうですよ。
>勝手な想像ですみません。

いえいえ。21世紀に入るか入らないかの頃に元々の病気が酷くなって、結構な期間の間(職場をいくつか渡り歩きつつも)無理して働いたけど限界が来てしまい、
そこから、もう、十数年ほど闘病中心になってブランクが出来て、やっと、まともな意味での制作活動が一ニ年前から出来るようになってはいるんですが

493 :Artane. :2017/10/28(土) 04:28:55.61 ID:qXZiAC2O0.net
長くなったので、>>492のつづき
…体力がまだまだ不十分で稼働時間も限られてる状態ですし、病状もまだ波があるので、もう少し復帰検討にかかるとはおもいますが,
そのようにおっしゃっていただけると非常に嬉しいです。

もうすぐ50になろうかというブランク十数年の隙間産業技術者なので、果たしてこの日本社会で宛があるものかと言う気もしています。
英語も、英語話す人と対面するとパニクってしまって言葉が出なくなってしまう程度のものなんで、レベル高くないですし。

494 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:19:08.06 ID:jVQxS6Ao0.net
>>493
工場設備関連はLinuxに移行しつつあるので、仕事斡旋業者に頼んでみてはどうでしょう?
もしくはハローワークで一本釣りをしています。
低賃金なおかつ時間を拘束されるのでお気に召すかは分かりませんが

495 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 15:54:44.75 ID:jVQxS6Ao0.net
>>493
差し出がましい話をつい、してしまってすみません。
今はご療養中とのこと、お体をご自愛ください。

496 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 21:52:17.97 ID:UYDR/4CC0.net
>>492
エンコード出来るようになって良かったですね。
私も半年前は音ズレしていたffmpegによるH.265のハードウェアエンコードが、今は正常にできるようになっていました。
不具合はしばらく寝かしておくものですね。
あとは、スマートフォン用フロントエンドのmobilemythもそのうち動作するようになるのかしら。

497 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 19:10:42.58 ID:JR3GtRyCM.net
>>487
最近はs270が鉄板?
bsはもう諦めるしかないかな

498 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 20:17:55.36 ID:Uo/lO7jK0.net
プレカスはBCUDだけ作っとけ

499 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 21:56:27.37 ID:kZAkt0YS0.net
>>497
さんぱくん外出という選択肢...

500 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 01:47:40.66 ID:qDAtaDE80.net
さんぱくんは設置が楽でいいね
EPGstationお試し中

501 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 02:46:39.73 ID:P2AeeBYn0.net
EPGstationって初めて知ったけどまんまEDCBのEMWUIに見えるなw

502 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 07:30:39.25 ID:U5Q8YbQC0.net
さんぱくん在庫ありになったタイミングに間に合ったことがない
月に数十個しか出荷されないらしい
職人が一日に1個か2個作ってるだけなんだろう

503 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 19:45:30.11 ID:8HjkoQrr0.net
TBS6209
よさげだけど地味に高い

504 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 20:46:38.72 ID:6/+ZydrKp.net
b-casついてるしあんまり大々的に売るとb-cas社に文句言われそう

505 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 01:07:01.76 ID:bxpaap7a0.net
動画の中盤以降にブロックノイズとか動画が固まるとか速度が遅くなるとかが発生しているのですが
どう対処したら良いのでしょうか
別PCで再生してもそのようなのでファイルそのものがおかしいみたいです
PT3でchinachuで録画しています

506 :Artane. :2017/11/09(木) 01:26:02.75 ID:rHQbJRhx0.net
メタメタ忙しい合間を縫ってビルドしました。
mythtv-dmo-29+fixes20171105.git67ba5c4f56.debian.sid.tar
https://www.axfc.net/u/3861133

507 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 05:41:50.91 ID:iTP71lUo0.net
>>505
メモリの高アドレスが腐ってるとか……

508 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 01:03:35.55 ID:vh+9YCnF0.net
すみません解決しました
chinachuのはいっているSSDに録画を保存したらブロックノイズなどは発生しませんでした
どうやら3Gb/sのHDDでは転送速度がおそすぎるのが原因みたいでした
今度SSDを買ってきます

509 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 02:34:46.48 ID:D7iifYsW0.net
>>508
RaspberryPi3でUSB HDDに録画しても問題無いのだが
同時16TS録画+αとかしてるのだろうか

510 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 04:27:36.55 ID:zE8BmKl50.net
同じくラズパイとUSBHDDで問題ないから、ケーブルの劣化とかHDDの故障とか疑ったほうがいいんじゃないかな?

511 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 07:00:35.42 ID:Q3QVfqXP0.net
俺もPI3と外付けHDDだが問題ないなあ

512 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 08:31:58.61 ID:MhZmo1hHM.net
>>499
さんぱくんって時々ドロップしない?

513 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 09:51:11.32 ID:ZliX5ACLM.net
16〜25Mbps程度のts録画するのに3Gbpsでは足りないというのは理屈としておかしいだろう

514 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 12:32:48.90 ID:zvwlcp1nd.net
物事、理論値だけで済めば誰も苦労はしないんだがな。

515 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 12:40:28.27 ID:8CHo6fLza.net
>514
100倍以上だし、そういうレベルの話しじゃないだろ

516 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 15:11:07.41 ID:ovhNbK9ba.net
メインメモリのバッファーが少ない場合、ディスクが一瞬応答しなくなるだけでドロップしたりする。

こういうのは、平均速度は関係ない。

517 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 17:33:34.96 ID:AzDPpnsE0.net
>>516
まあそういうこともあるけど、
それはアプリの作りが悪いよね

518 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 22:15:39.13 ID:vh+9YCnF0.net
HDDの状態はCrazyDiskInfoで確認しましたが特に異常はなさ気でした
それと録画中のfreeなRAMが大体10GBほどなのですが不足しているのでしょうか

519 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 14:01:00.21 ID:Y0Rh5xAa01111.net
チャンネル倍増、drop激増ってか?

520 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 14:01:33.06 ID:Y0Rh5xAa01111.net
ああ誤爆っす

521 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 16:58:13.57 ID:kIgJULnC0.net
以前、設定ミスでchinachuが2プロセス立ちあがってたことがあった。このとき、ひとつのファイルに同時書き込みがあって再生すると動画が固まったりした。

522 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 17:19:13.93 ID:8S+GIPEQM.net
特定の録画ファイルだけストリーミング出来ないんだけど、原因は何だろう?

523 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 23:24:20.33 ID:xmP3SQ2O0.net
ドロップ?

524 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 20:41:32.56 ID:8L030EFr0.net
fuse_b25の本家って2senで配布されていて、現在は2sen閉鎖したから再うpを除いて入手不可って認識で合ってる?

525 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 18:12:22.74 ID:+V2RL2+n0.net
githubにあるのはバグ取りしてるっぽい。
でも、2015年で止まってる?

526 :名無しさん@編集中 :2017/11/23(木) 11:46:41.95 ID:7Dx5u/U80.net
結局recdvbってどれが正解なんだ?

527 :名無しさん@編集中 :2017/11/23(木) 13:35:09.70 ID:ld8CYK/6d.net
BSで使うならdogeel版以外選択肢に入らんだろ

528 :名無しさん@編集中 :2017/11/23(木) 17:26:24.02 ID:wR2amOTy0.net
dogeel

529 :名無しさん@編集中 :2017/11/23(木) 21:55:25.04 ID:BXCVlmir0.net
犬鰻

530 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 11:11:07.86 ID:5YGLu2eh0.net
昔買ったZOXのDTーDS310が使えるかとUbuntuに挿したが、lsusbやdmesg見ると認識しているみたいだが、
どうもうまくいかない。
Adapter0は見えていてRTL2832Uだと思うけど、FC0013がAdapter1でみえないとダメ?

531 :名無しさん@編集中 :2017/11/25(土) 19:00:02.81 ID:1D52sLzc0.net
lsmodは?

532 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 23:16:04.07 ID:8NviRc9w0.net
さんぱくん来てる

533 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 12:53:42.25 ID:liWfX2BSD.net
扱いにくそうだけどとりあえず一台確保しといたわ…

534 :名無しさん@編集中 :2017/12/08(金) 17:42:48.08 ID:9gsjefEe0.net
rec10のb25-serverって常駐できないのかな
&でもstart-stop-daemonもだめだった

535 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 20:03:04.54 ID:hCq/WQpu0.net
>>390
おいらもPT3+ACR39-NTTCom や PT3+Gemalto USB-TR HWP119316
xhci_hcd 0000:00:14.0: WARN Event TRB for slot 1 ep 8 with no TDs queued?
の警告埋め尽くしに苛まされていましだが、遂に解決しました!

新しく買ったマルチカードリーダーは、 SCR80です。アマゾンで買いました。
使っているマザーボードはUSB3.0を無効化できず、試しに新しく見つけたこのリーダーを買い増しして正解でした。
OSはfedora27。
安いので試してみる価値ありですね。

536 :名無しさん@編集中 :2017/12/20(水) 01:11:33.91 ID:d3r4bc5q0.net
>>390
参考までに

[SOLVED] xhci_hcd WARN Event TRB for slot 2 ep 8 with no TDs queued? / Kernel & Hardware / Arch Linux Forums

https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=231466

Patch:https://bugzilla.redhat.com/attachment.cgi?id=1334860

537 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 21:24:32.11 ID:143rjtw10.net
chinachuのライブ視聴の際に副音声を消す方法はないですか
NHKの両音声は聞きづらくて…

538 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 21:32:12.34 ID:KjS5M2470.net
VLCでみてるんなら片方だけにできるけど

539 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 21:36:20.64 ID:143rjtw10.net
>>538
教えてもらえますか
オーディオトラックを変更しようにも1つしかなくて

540 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 22:01:15.29 ID:qx/cIhJ60.net
オーディオからステレオモードで設定

541 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 23:51:40.79 ID:143rjtw10.net
>>540
出来ました、ありがとう

542 :名無しさん@編集中 :2017/12/22(金) 01:39:43.72 ID:IgYJ6ncE0.net
nvencの画質って世代で変わる?
pascalだとkeplerと比べて綺麗とか

比較できる人が居たら教えてください

543 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 23:58:35.92 ID:ueDbISrF0EVE.net
pt3を使っています。
Windowsのtvtestではテレ東系列がたまに見づらかっただけで基本的に使えたんですが
ubuntu16.04のrecpt1,chinachuにすると普通に見れるときと、局に関係なく強めのノイズや動画が途切れるときがあります。
chinachu視聴時にテレビも確認しましたが、テレビではノイズはでてませんでした。
見直すと良さそうな部分などがあればお願いします
あとubuntuでtvtestのように電波強度をチェックする方法はありますか

544 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 00:15:26.21 ID:xmw18v2s0XMAS.net
テレ東とフジはしゃーない
アンテナなんとかするしかない

545 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 12:04:21.60 ID:yCmBo8IB0XMAS.net
電波強度のせいじゃなくて
PC内での負荷が上がってTSパケットをドロップしてるだけじゃね?

546 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 12:10:39.98 ID:6jdLSnhHpXMAS.net
>>543
試しにearth-pt3の方のドライバ使ってみたら?

547 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 17:16:15.83 ID:UI66BRtuM.net
http://www.plex-net.co.jp/download/

548 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 17:56:58.76 ID:qA8HyK/7D.net
来たか!
どーせまたバイナリ配布なんだろうけど新しいカーネル向けがあるのはいいな
誰か試してみてくれ

549 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 18:32:13.95 ID:XcPxppCN0.net
ようやくU4の旬が来たか

550 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 18:40:29.27 ID:xsLHlvw10.net
投げ売りされているtx1310m1と合わせたらレコより安く組めるな

551 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 18:46:34.81 ID:wiuGk2mkM.net
バイナリから解析とかって出来たりしない?
素人なので全く分からないです。すいません。

552 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 21:19:48.73 ID:zdOm/3gA0.net
w3u3は配布ないのか……

553 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 21:56:26.91 ID:D5AaJ0YQM.net
誰かラズパイで…

554 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 10:46:39.46 ID:g0/M8tew0.net
カーネルモジュールのみってことはディストリのカーネルが更新されるたびに
ドライバも更新するのだろうか...
ttyはリモコン用かなんかなのかな
usb-px4の方はDVBなのか それとも独自(凡?)chardevなのか

555 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 12:43:44.23 ID:kDJkbo7Y0.net
>>554
独自のchardevで前のドライバに付いてるrecpt1を使う必要がありそう。

556 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 21:47:59.43 ID:0Y6++fLF0.net
>>547のドライバでCentOSで録画できたかも

557 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 10:32:32.51 ID:tjq8vXPGM.net
バイナリでもこれだけ出たらまぁ評価。
でもソース欲しいなぁ

558 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 11:30:05.97 ID:atBV+m260.net
ソースコード公開すれば有志が不具合とか修正してくれて売り上げにも繋がるのにプレクスは馬鹿だよな

559 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:23:51.60 ID:jQ3V27ycM.net
>>558
NDA結ばないとソース公開できないのでは?

dvbデバイスなら購入も考えたけどcharか。。。

560 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:27:53.31 ID:Byz7wvi60.net
>>558
ソース公開すると、より安価な模倣品がでてくるよ。
ビジネス的には失敗するパターン。

561 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 12:36:50.14 ID:umeMT3vg0.net
GPLだから公開義務はあるんだよなあ...

562 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 13:01:45.03 ID:T+7lzWBed.net
だからといってGPLを強く訴えてそれなりの団体に訴訟してもらうおうと動いてもその影響で逆に作ってくれなくなりそうなジレンマ

まだマシな代替ベンダーが生きていれば…

563 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 13:40:53.93 ID:kIfv77+y0.net
別にプロプラドライバなんか珍しくもないだろ
AMDやnVidiaとか訴えてソース出してくれた前例でもあれば知らんが

564 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 14:17:27.05 ID:doLLbbf10.net
AMDはオープンソースになってたで

565 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 14:22:45.15 ID:umeMT3vg0.net
amdやnvidiaはGPL違反してドライバなんか書かないでしょ

566 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 15:02:29.29 ID:EvD3Ag890.net
Software Defined Radio(SDR。ソフトウェアラジオ)界隈ではデバドラはおろかPCB基板のレイアウトデータまでオープンになってるプロダクトもあってそこそこ盛り上がってるんだよなー

オープンで民主的なプラットフォームでやりたいならSDR受信機でI/Q信号を処理するところからやった方が良いのかもしれないと思ってる

一応ARIB STD-B31をフル実装したっぽいオープンソースプロダクト(https://github.com/git-artes/gr-isdbt)もあるっぽいし。GNU Radio用だけど

567 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 10:09:20.37 ID:pnjstCnFM.net
PLEXってGPL違反してるの?

568 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 10:11:17.15 ID:YghbWJ840.net
どんなライブラリ使ってるかによるな

569 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 11:55:55.09 ID:qEPgiVhF0.net
modinfoするとGPLって書いてあんだけどね

570 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 12:00:45.19 ID:M60yEX8b0NIKU.net
>>567
してる
少なくともu4のドライバに含まれるtty_Virtual.koがtty0ttyのソース流用してる。

571 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 12:04:32.09 ID:pnjstCnFMNIKU.net
>>570
マジか。PLEX買うのやめよう。

572 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 13:19:23.72 ID:m+3Guon50NIKU.net
>>570
ソース公開請求すればいいんじゃね

573 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 14:09:55.07 ID:T8G4bHo2DNIKU.net
u4ポチっちゃったわ
年末年始はこれで遊ぶか…

574 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 15:14:37.99 ID:erCaSj230NIKU.net
>>567
GPLって、請求される前に自分からソースを公開する義務は無いんじゃないの?

575 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 15:18:59.92 ID:1a9WOys/dNIKU.net
過去製品で問い合わせからソース開示請求しても出してこないぷれくすたん…

576 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 15:55:44.93 ID:ol6DCwCDMNIKU.net
>>574
著作権情報をどこかで表示する義務があったような気がする

577 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 15:56:25.48 ID:mfWC5H8WdNIKU.net
>>574
配布時にソースかソースの取得方法の添付が必須じゃなかったっけ?

578 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 21:09:19.33 ID:0dELFrw/0NIKU.net
GPL原理主義者って、イスラム原理主義者に似ているね

579 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 21:18:41.92 ID:YghbWJ840NIKU.net
人間性うんぬん言っても事実GPLはそういう条件やからしゃーない

580 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 21:36:58.59 ID:AFBPs9TZ0NIKU.net
>>575
gpl-violations.orgにたれ込め

581 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 22:19:39.16 ID:gnKvJy2uMNIKU.net
>>578
ライセンスくらい守れよw

582 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 01:03:08.66 ID:Q9aRaomT0.net
誰かが直接イチャモン付け始める前に拾っといたほうがいいかな
そのうち消えそうだw

583 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 02:19:33.09 ID:7eqWMiVu0.net
GPLなら再配布自由だろ

sha256sum
b92f1141fe6989207c81eb892f68c3eeb38ec9ee8c04ca5a0dfa0d9cc3e02534 *CentOS7-1708_32bit_kernel3.10.0-693.zip
f4258890e1c11e2d500ee83f3d9a1bc9a537b570572cdbc102b9be4b86741835 *CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693.zip
9e3791f84cd5b6664c0ee6e2bcd77f21c3d13016d752df0ac9e634084d0f2204 *Debian8.0.0_32bit_kernel3.16.0-4.zip
cb5611f63937dbecfda2691843a0dc5efa345abd0832aefe6ba0360c7e94357e *Debian8.0.0_64bit_kernel3.16.0-4.zip
67444e1dfa06c8cf4c0ece1caf4cae548bfc31691e0679843d363539fda91136 *Ubuntu14.04.1_32bit_kernel3.13.0-32.zip
ab9a67a29a6700f126348218f2e32f8611df65c136164bf97fb9e9919bcc7846 *Ubuntu14.04.1_64bit_kernel3.13.0-137.zip
86662ca6adfcb2444604327c81011ecf1c6b75505028a6bd31832d40da7b8d55 *Ubuntu17.10_64bit_Kernel4.13.0-19.zip

584 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 02:35:59.52 ID:IldYH4Yt0.net
以降Linuxから一切手を引く流れになっていくよね
いつものこと

585 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 03:57:03.49 ID:1+rS1u2Td.net
>>580
>562
にも書いたけど…みたいなアレ

586 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 08:25:38.41 ID:Gt9x+/Ec0.net
>>578
嫌なら使うな
って話

587 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 08:32:57.01 ID:T9DNP6nK0.net
Linux板なのに何でみんなGPL権利侵害容認派ばかりなの?

GPLはソースコードを含めてソフトウェアを使うユーザーには権利があるって話だよ

588 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 08:33:53.00 ID:T9DNP6nK0.net
書き間違えた

GPLはユーザーにはソースコードを含めてソフトウェアを使う権利があるって話 

589 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 08:43:10.94 ID:oOSuuLQO0.net
そらメーカーのヤツが潜伏してるからだよ

590 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 08:56:58.26 ID:T9DNP6nK0.net
いままでは、ソースコード公開はメーカーの義務という文脈の中で
メーカーの事情で「できない」みたいな言い方をされてきたけど、

ユーザーにはソースコードを使う権利がある、という文脈の中では
どう反論するのかなぁ

591 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 09:37:13.16 ID:T9DNP6nK0.net
あ。さーせん。ここLinux板じゃなかったw

592 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 17:01:04.10 ID:H9eIpjqBM.net
今後作らなくなってもいいからGPL違反を許すな
GPL違反する企業はノーサンキュー

593 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:33:50.40 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

X2EJPIIVY0

594 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 20:13:15.52 ID:EqGYpDYe0.net
著作権法違反してるやつがら何いってんだ??
自分のしてる事棚に上げて他人に厳しすぎw

595 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 20:14:52.16 ID:EqGYpDYe0.net
それとも、正規の方法以外で長い間録画しまくってたら、
著作権法違反してるってことを忘れちゃってるのか?おまえら。

596 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 21:06:07.89 ID:j/uc8voX0.net
お、出たな論点すり替えマンw

597 : :2018/01/01(月) 00:10:49.84 ID:BpIkZCdb0.net
そもそも著作権法マターなん?
不競法の技術的保護手段なら分かるけど……

598 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:20:33.06 ID:ZJLs0S3y0.net
http://www.homu.net/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%81%AE%E5%9B%9E%E9%81%BF-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%82%BD%E3%83%95/
お前らは著作権法違反、
プレクスは触れるとしたら不正競争防止法違反
ってことじゃね。

599 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:43:04.44 ID:EbopNLpA0.net
>>598
プレクス自体が摘発されたら信じてやるよ。
個人で見るだけでアウトという判例はない。

600 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 01:01:11.41 ID:IXksT7t00.net
構うと喜ぶからな

プレクスがGPL守らないカスっていうのは事実だからな
著作権云々が言いたいなら別スレへどうぞ

601 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 01:11:36.74 ID:ZJLs0S3y0.net
だから、どっちも違反してるカスだからカス同士仲良くしろって

602 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 01:41:56.58 ID:1axhrCHR0.net
正規のB-CASを使ってスクランブル解除することが「正規の手段での録画にはあてはまらない」という判決、どっかで出てたっけ?
もちろん「正規の手段である」という判例は無いと思うけど

603 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 07:20:46.61 ID:KiLujVud0.net
まだ出てない。でてたら大ニュースでろ

604 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 11:42:23.41 ID:NcJpE2MY0.net
これバイナリ覗いてみたら、GPL¥0でもなくて本当にGPLじゃん。
ソース貰えるやつじゃん

605 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 12:11:18.06 ID:NcJpE2MY0.net
>>582
ソース開示要求したぞ

606 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 14:31:12.11 ID:IXksT7t00.net
プレクスは糞って書くと何処からとも無く擁護するやつが湧いて出て来るのおもろいな

607 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 00:35:14.56 ID:6cQCs1CT0.net
めんどうくさいから、ドライバはBSD向けにするってのが落としどころか

608 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 02:50:48.26 ID:hlr/gTim0.net
>>607
何が問題か理解できない無能。

609 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 03:49:37.94 ID:JJAFANW60.net
IT土方らしい決めつけ

610 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 13:33:52.10 ID:Mpsp3ubxM.net
>>605
おっ 期待

611 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 22:32:25.84 ID:mbKHykqM0.net
久しぶりにQSV関連調べてみたら、
QSVはOSSになってたのね。Intelありがとう。

インストールの記事があんまり多くなくて難儀するね。Intel公式ドキュメントはいつも通りバグまみれだし。

612 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:18:35.54 ID:2e7XPP92M.net
chinachuをpc起動時に自動で起動するようにするようにするにはどうすれば
su chinachu
cd /home/chinachu/chinachu
./chinachu service wui execute
sudo pm2 start processes.json
今はPCを起動するたびに上のコマンドを呪文の様に打ち込んでいる状況で

613 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:22:18.70 ID:XnsriAbg0.net
sudo pm2 save

614 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:31:13.79 ID:fAfFyy290.net
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK

これか
なお、broadwellとskylakeのxeon or core iにしか対応しないクソっぷりは変わらない模様

615 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:36:05.26 ID:mbKHykqM0.net
>>614
ソース読んで Ivy 対応させるぞ

616 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:38:58.87 ID:fAfFyy290.net
libmfx_core_vaapi.cpp 見るとivyとかhaswellとかそれっぽい記述あるのな
GT1 hoge もあるからceleronで動かないのもただの嫌がらせじゃねーか

617 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:39:50.33 ID:fAfFyy290.net
>>615
おお、c++とか分かんないから頑張ってくださいな

618 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:41:45.05 ID:mbKHykqM0.net
>>616
そりゃそうだろ
Celeronで謎SegVで死んで、i3に変えたらサクッと動いたから
CPUIDで弾いてる以外考えられない

619 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:48:56.25 ID:fAfFyy290.net
>>618
ほんとintel糞

OOS化されて良かったけど
むしろ今までOSSじゃなかったのが謎

620 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 23:54:38.17 ID:mbKHykqM0.net
>>619
OSSのいつものIntelの手口じゃん
バイナリのみ配布、謎ライセンスでソース公開、OSSにライセンス変更

621 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 02:11:54.52 ID:fi+S8BV/0.net
Intelだってボランティアで仕事してるわけじゃないから、
ソース公開する方が得な社会になるしかない。

要するにAMD頑張れ。

622 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 23:23:01.37 ID:vILcgvms0.net
>>613
chinachu起動後に sudo pm2 saveを実行
dump.pm2の保存には成功と出力されますが、再起動後に自動起動しない…

623 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 10:15:58.11 ID:OpZZk0AuM.net
>>622
CentOSかな?
https://github.com/Unitech/pm2/issues/1521

624 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 12:05:49.95 ID:D5h5EVLN0.net
くそったれIntelのアレ対策でkernelアプデしたら
pt3がdvbドライバになっちまった
まあ動いたからいいけど半日かけちまった

625 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 12:09:22.00 ID:8ek1ZvgW0.net
blacklistに追加して無かったっていうオチだろ?

626 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 12:35:56.64 ID:8Dtzk2frp.net
pt2でめんどいからdvb運用してたけどなーんか調子悪い気がするからchardevにしてみた

627 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 19:08:46.70 ID:2LXpCdO+0.net
俺もだ、ビルドし直して3分で 復帰したけど

628 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 14:55:24.07 ID:qt6UsmirM.net
ずっとdvbだが今までトラブル無いけどな

629 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 15:44:03.58 ID:dLjbJiEi0.net
intelの media-driver には、
古いものは Haswell までしかソース入ってないみたいね。
公式の情報だと Broadwell 以降サポートって書いてあるけど。

なので、ソースの無い ivy をがんばって media-driver に対応させるのは難しそう。
遊んでる Haswell マシンで開発した方がよさげ。という結論に至った。

630 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 16:05:08.16 ID:HrfXgDus0.net
haswell動くんか
celeronの制限取れるといいなあ

631 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 17:10:51.10 ID:oOUiEDOSM.net
CentOS以外でカーネルビルドなしでIntel media SDK使えたりする?
CentOSで、出来るのに他で出来ないってどういう違いがあるのでしょうか

632 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 17:29:09.11 ID:mUzYW+1FM.net
今時chardevとかねーわ

633 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 17:45:04.70 ID:YfC1U9QG0.net
Linux + PT3 (+ Chinachu/Mirakurun) な環境で有料放送契約して EMM 処理?するにはどうしたらいいんだろ

634 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 18:28:21.78 ID:dLjbJiEi0.net
>>630
正常動作するかはともかく、Haswell向けのソースコードも入ってると言うだけ。(media driverには)
もちろん無試験だろうから動くかはわからん。

HaswellのCeleronは持ってないなぁ。
リースアップ的なもの漁ってくるかなぁ 

635 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 19:08:02.10 ID:HrfXgDus0.net
>>634
なるほど、サンクス

手順がまとまっていれば4790kとg1820でテストできるんだけど、ossなる前に試した時はすげー複雑だったからなあと手が出ない

636 :名無しさん@編集中 :2018/01/07(日) 17:58:28.38 ID:UyeYsrzd0.net
ESXi6.0上で
◎CentOS6.9
・PX-W3U4とカードリーダーをUSBパススルー
・mirakurun動作中
・PLEX仕様のrecpt1

◎Debian9
・chinachu動作中
・mirakurunサーバーはCentOS6.9のアドレス指定

で、録画サーバーとして運用しててうまく行ってたんですが、
突然昨日からあるチャンネルだけ(群馬テレビ)chinachu経由で録画出来なくなりました。
正確には30分録画して数MBというサイズで、VLCでも視聴できませんでした。

試しにDebian9側で

・rivarun --b25 --mirakurun [CentOS6.9のアドレス]:40772 --ch GR/19 10 gunma.m2ts
これだと正常に録画出来る(約20MB、VLCで再生確認)

・rivarun --b25 --mirakurun [CentOS6.9のアドレス]:40772 --sid 25656 --ch GR/19 10 gunma.m2ts
これだと症状的には同じ感じで、VLCで再生できずサイズも約200KB

sidはrivarun --listで出たserviceIdですが、それを指定するとうまくいかない?ようですが、
chinachuでsid指定するしないの設定とかありましたっけ?
他に原因や対策などはありますでしょうか?

637 :名無しさん@編集中 :2018/01/07(日) 18:05:19.45 ID:F7p5kWc50.net
もう一度チャンネル設定してみては?

関係ないけどw3u4のcentos6系以外のドライバ出てるからos変えた方が捗るよ

638 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 02:40:47.55 ID:aXOd20R4H.net
>>198
さんぱくん導入したんだけど、うちでも同じログが大量に出る
改善方法知りたいです

639 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 13:40:54.28 ID:R06evAPi0.net
ラズパイのバスパワーで動かすのは無理があるんじゃないの?
BSCSあるとLNBとかで電気も食うわけだし

640 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 16:13:07.61 ID:+JE5NDkAM.net
>>639
そもそもLNB電源はアダプタからの給電では

641 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 16:29:49.62 ID:f8923VyJM.net
さんぱくんの話では

642 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 20:24:01.34 ID:XHGPRV4J0.net
給電機能は無いそうで

643 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 13:10:08.61 ID:z9xVy7Ww0.net
deb-multimediaにlibarib24とlibarib25が入った件。

644 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 18:36:25.49 ID:cpvFCtV3H.net
さんぱくん外出だけど、1台しか繋いでいないのにMirakurun UIでログを見るとBS/CSで2台現れていて、正常に受信出来ません。
StdB25,put failed, ERR=-2
というエラーが延々出ています。
1台だけ現れているときは受信出来ます。
/usr/local/etc/mirakurun/tuners.yml ではもちろんBS/CSで1台だけ書いてあります。
対処方法はありますか?

最初はGRだけ2台出ていたので、BSの視聴が目的だったのでGRだけDisableにしていたんですが、BSまで2台出てくるようになってしまいました。
PX-S1UDは2台繋いでいるんですが、それはMirakurunでは正常に2台表示されています。

>>639
638ですが、USB機器はセルフパワーのハブ経由で繋いでいます。
マンションなのでBSアンテナへの給電の必要は無いです。

645 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 19:05:22.45 ID:NHwv8yvR0.net
>>644
tuners.yml見せて
あとカードリーダーは何使ってる?

646 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 20:21:49.92 ID:cpvFCtV3H.net
カードリーダーはNECのCK1506-02、
tuners.ymlはこんな感じです。

- name: PX-S1UD-1
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 0 <channel> - -
isDisabled: false

- name: PX-S1UD-2
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 1 <channel> - -
isDisabled: false

- name: SanpakunGR
types:
- GR
command: recfsusb2n --b25 <channel> - -
isDisabled: true


- name: SanpakunBS
types:
- BS
- CS
command: recfsusb2n --b25 --tsid -v <channel> - -
isDisabled: false

さんぱくんのBSには-vを付けないと受信出来なかったので付けてます。
GRで-vを付けたら逆に受信出来ませんでした。

647 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 21:08:39.15 ID:cpvFCtV3H.net
2台あるPX-S1UDのうち1台を取り外しtuners.ymlでもDisabledにすれば、SanpakunBSもなぜか1台になってくれるようです。
困りました。

648 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 21:46:58.86 ID:NHwv8yvR0.net
>>646
recfsusb2nがgithubにあるやつで、BSのチャンネル指定にBS01_0みたいに入れてるなら、コマンドにtsidって必要ない気がする。
あと、エラーがB25関係が原因ならmirakurunにB25を解除させると変わるかも。
チューナーが増えるのは謎すぎる。

649 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 22:25:51.05 ID:prEqjJ3L0.net
>>643
libaribb24 なら sid にもあるんだが…

650 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 22:28:38.00 ID:pM/q2Tb6d.net
cpuの脆弱性でカーネルのアップデートはドライバ修正しないと駄目だから注意な

651 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 22:39:55.53 ID:cpvFCtV3H.net
>>648
どうもありがとうございます

recfsusb2nはこれを入れています。
https://github.com/epgdatacapbon/recfsusb2n

>コマンドにtsidって必要ない気がする。

ということは、以下のように書くと良いんでしょうか?
- name: uSANpTV
types:
- GR
- BS
- CS
command: recfsusb2n --b25 -v <channel> - -
isDisabled: false

> あと、エラーがB25関係が原因ならmirakurunにB25を解除させると変わるかも。
これはどうやるんでしょうか?

> チューナーが増えるのは謎すぎる。
2台目のPX-S1UDをfalseにするとやっぱりさんぱくんのBSまで増えてしまいました。

652 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 23:00:49.56 ID:cpvFCtV3H.net
- name: Sanpakun
types:
- GR
- BS
- CS
command: recfsusb2n --b25 <channel> - -
isDisabled: false

とすると、TypesがGR,BS,CSのSanpakunがまた2台になってました。
一台はCommandがrecfsusb2n --b25 BS01_1 --、Users[Priority]がMirakurun:getEPG()[-1]
もう一台のCommandはrecfsusb2n --b25 43 --、Mirakurun:getServices90[-1]
となっていました。

もちろんさんぱくん外出は1台しか持ってないので1台しか繋いでないです。

653 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 00:30:15.22 ID:K5x8ltfC0.net
>>652
私の環境で再現させたいからtuners.ymlまるごとpastebinか何処かに上げてもらえるかな。

mirakurunでB25の解除はarib-b25-stream-testで調べたら出ると思う。

654 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 02:05:17.12 ID:Lmvcx/r+0.net
>>650
ドライバ再コンパイルじゃなくて
ソースコードの修正が必要ってこと?

655 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 07:11:58.86 ID:sh/oe2rs0.net
mintで来たkernelアップデートだとコンパイル通らなくなるね

656 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 12:46:04.88 ID:Mg0+4jBcd.net
>>653

tuners.yml パターン1

- name: PX-S1UD-1
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 0 <channel> - -
isDisabled: false

- name: PX-S1UD-2
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 1 <channel> - -
isDisabled: false

- name: Sanpakun
types:
- GR
- BS
- CS
command: recfsusb2n --b25 <channel> - -
isDisabled: false

$ curl -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan"
チャンネルスキャンをすると地上波を拾ってくれるけれど、実際に視聴しようとしても出来ませんでした。

657 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 12:46:40.10 ID:Mg0+4jBcd.net
tuners.yml パターン2

- name: PX-S1UD-1
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 0 <channel> - -
isDisabled: false

- name: PX-S1UD-2
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 1 <channel> - -
isDisabled: false

- name: Sanpakun
types:
- BS
- CS
command: recfsusb2n --b25 <channel> - -
isDisabled: false

Sanpakunから「--GR」を削除すると、地上波も視聴出来ました。

658 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 12:48:52.82 ID:Mg0+4jBcd.net
tuners.yml パターン3

- name: PX-S1UD-1
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 0 <channel> - -
isDisabled: true

- name: PX-S1UD-2
types:
- GR
command: recdvb --b25 --dev 1 <channel> - -
isDisabled: true

- name: Sanpakun
types:
- GR
- BS
- CS
command: recfsusb2n --b25 <channel> - -
isDisabled: false

PX-S1UDを取り外しさんぱくんのみ接続し、上記のように記載した場合はさんぱくんでも地上波の視聴が出来ました。

PX-S1UDとさんぱくんの地上波は共存出来ないってことですかね?

659 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 12:53:29.99 ID:Mg0+4jBcd.net
なお、もともとtuners.ymlにはデフォルトでPT3とTBS6922の設定が書き込まれていましたが、それらは削除し上記3パターンのようにすると、今のところ、Mirakurun UIのステイタスでSanpakunが2台に増える現象は収まったような気がします。

660 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 17:15:33.71 ID:SNtSmfXH0.net
cpuエラッタのパッチ導入出来ないからプレ糞ソースコード公開しろや

661 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 17:26:18.18 ID:R6t9Yal8M.net
>>660
え、カーネルアップデートすると動かないの?

662 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 17:36:43.52 ID:KHIs+WukM.net
debian8はダメだった

663 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 17:44:34.05 ID:2JaMj8CGD.net
特定のカーネルでしか使えないのは不便すぎるな…
あとubuntuは何でLTSの16.04飛ばしてんだろう

664 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 17:50:06.91 ID:KHIs+WukM.net
CentOSなら行ける的な噂なかったか、気のせいか
QSVもだけどカーネル固定されるとこんなとき困る

665 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 18:01:01.58 ID:ax1EXe0P0.net
セキュリティアップデート出来ないとか産廃じゃん
やっぱプレカスだな

666 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 18:28:52.78 ID:Un3oEKuYM.net
ソース開示依頼したけど、検討中だって。プレクスのページチェックしてねと。

667 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 18:33:24.65 ID:ax1EXe0P0.net
それw3u3のときと同じやで
一生検討中
別口から圧力かけないと無駄

668 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 23:40:14.17 ID:LyapGI6g0.net
kernelを4.13.0-19-genericにしたらubuntu16.04でもpx-w3u4動いた
でもあれだなこれ録画開始するまで二秒くらいタイムラグがあるな…
mirakurunで使えてるがpt3やbcudよりだいぶ反応が悪い

669 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 09:19:21.32 ID:A6a23L0F0.net
>>668
何か不具合あるかもよ?

mint18でkarnel4.13.0-26にしたらPT2のドライバがビルド通らなかったのでkarnel4.4.0-109に換えた

670 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:46:52.21 ID:qQJ+XJE7D.net
>>669
試しにchinachuで録画予約入れてみたら録画タイミングは問題なかった
リアルタイム視聴するときはPT3に比べて2テンポくらい遅れる
しばらく様子見かな

671 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 11:20:04.52 ID:9En+4J+c0.net
皆さん、文字放送の字幕とか出したりしています?
こちらMythTVですが、設定を有効にしても字幕が出てこなくて諦めています。
同じドライバーを使ってrecdvbで録画したファイルは字幕を含んでいたので、MythTVの問題かな。

672 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 12:05:18.20 ID:+jIelCVR0.net
https://github.com/0p1pp1/mpv or mplayer

673 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 12:19:05.39 ID:rcvfDalQ0.net
>>668
カーネル アップデートするとやっぱり動かない?

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1509033542/414

414 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b32-fLCO) sage 2017/12/29(金) 01:56:29.02 ID:M60yEX8b0
W3U4がUbuntu Server 16.04で動いた
kernel 4.13.0-19をインストールする必要あり
Ubuntu16.04の4.13系kernelの最新は4.13.0-21だけど最新だと動かない

centosと違ってカーネルのアップデート出来ないな

674 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 12:33:32.79 ID:qQJ+XJE7D.net
>>673
カーネルバージョンが4.13.0-19-genericで決め打ちなのでそれ以外だとモジュールが読み込まれないよ
渋られるソース開示要求よりは、最新カーネル版のバイナリ出せって要望した方が早いかもなあ

675 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 12:50:08.00 ID:rcvfDalQ0.net
>>674
なんかおかしいと思っていたら、なるほどそういう事か
わざわざ決め打ちで嫌がらせしているのね

こりゃあソースから自前でビルドしないとセキュリティ的に安心して使えないな
w3pe4買おうか考えていたけど辞めるは

676 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 12:58:28.73 ID:rcvfDalQ0.net
マイナーバージョンアップのたびにリリースする必要があるとか
プレカスが何も分からないことをいい事にodm先に嫌がらせされてんじゃね?って思う

677 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 13:50:08.73 ID:Qjwhi9EhM.net
>>676
マイナーっていうかカーネルセキュリティパッチごとな
月一くらいあるのになぁ
ソースくれれば勝手にやるのに

678 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 16:23:28.43 ID:wNUdKzir0.net
今時、録画に関するドライバなんて漏れて困るようなノウハウがあるとは思えないけどな。
すごいアルゴリズムが含まれてるというよりは、結局はレジスタの使い方でしょ、漏れるのは。

679 :Artane. :2018/01/13(土) 16:24:10.73 ID:bMajaLWe0.net
deb-multimediaのMythTVがアップデートしてたので、ビルドしました。
Debian Sid amd64 以外の人は、リンク先にあるパッケージの中のソースコードを使ってビルドして下さいm(_ _)m
mythtv-dmo-29+fixes20180102.git339b08e467-dmo1.ISDB.1.tar.xz
SHA256: 35e10d006db774d490591dee5493bf9ebbec4055c634940c463c6233df3bb95e
https://www.axfc.net/u/3880015

680 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 19:25:08.72 ID:qkES+/bD0.net
PLEXのLinux用モジュールみてみたけど Ubuntu17.10_64bit_Kernel4.13.0-19.zip は modversions が無効で build されてるのね。
vermagic 書き換えたら Ubuntu 16.04 kernel 4.13.0-26-generic でもとりあえず load はできた。
kernel固定は厳しいなと思ってたけど書き換えればとりあえず load はできたのでチューナ買って試してみますw
他のディストリのは modversions 有効になってるみたいだから Ubuntu にこだわりが無いなら他に移行したほうが手間はなさそう。
ソース開示は実現性は低そうだけど Ubuntu17.10用も modversions 有効にして build し直して欲しい、くらいの要望なら通ったりしないだろうか・・・

681 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 19:38:58.69 ID:rcvfDalQ0.net
果たしてプレカスがそれを理解して取り合ってくれるだろか...
分かっていればこんなアホな事はしないと思うし

>>680
q3u4は買っちゃダメですよ
w3u4, w3pe4 は良好
q3pe4はレビュー少ないけど普通に動くらしい

682 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 22:01:54.21 ID:qkES+/bD0.net
>>681
ありがとうです。
騙し騙し使ってるPX-Q3PEを置き換えたいと検討してたので
せっかくなので試しにQ3PE4買ってみます。

683 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 22:19:10.05 ID:9En+4J+c0.net
>>679
いつもありがとうございます。
こちらの環境(fedora)でもアップデートされたら適用したいと思います。

ところで、ArtaneさんのDebia環境では字幕は表示できていますか?
てっきりパッチの影響かと思い、適用していないパッケージに入れ替えたんですが、
字幕は映らず。

672さんが紹介してくれたプレーヤーでもダメでした。

MythTVの生データーでも、caption pidまでは取り込んでいるみたいですけれど。
$ assdumper 2040_20180113105600.ts.raw
program_number = 1040, program_map_PID = 272
program_number = 1041, program_map_PID = 288
program_number = 1424, program_map_PID = 8136
3 pmt_pids
272
288
8136
342 caption pid, PCR_PID = 1280

スレ汚し失礼しました。
もう少しあがいてみます。

684 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 11:39:39.97 ID:7JtdwFezM.net
>>678
日本のデジタルテレビはBCASとか、色々縛りが多いからチップメーカもNDA結ばないとレジスタ情報公開出来ないんだろ。
ライセンスの関係でどこまで公開出来るか調整中と思われ。
非公開部分だけファームとしてアーキテクチャ不依存でバイナリ配布すれば良いんだろうけどハードウェアがそういう構造じゃなければ出来ないだろうな。

685 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 11:47:23.63 ID:PVVq5ApK0.net
いや真剣に調整なんかしてないでしょ
そんだったら何時までw3u3は検討中なんだい?って話だし
無理って言えるならすぐ言えるだろ

今までのカスっぷりを見れば期待するだけ無駄

686 :672 :2018/01/14(日) 12:28:27.49 ID:b0RlKvga0.net
>>683
自分のとこではmpvでNHKニュースの字幕出てるけど...('j'キーで字幕オンして)

字幕は日本独自の(制御コードを含む)方式ARIB-B24で符号化されている上に
特殊な文字コードを使ってるから
当然アプリ側でISDBの字幕対応や文字コード変換が必要だよ
(特殊な文字も表示したいなら和田研フォントみたいなARIB文字対応フォントも必要)
MythTVの対応がどうなってるのかわからんけど

ちなみに >>672 のmpvで字幕を見るためには(ドキュメント通り)
字幕デコードのパッチ付きffmpegと
文字変換のiconvモジュールをインストールする必要がある

687 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 12:55:00.28 ID:PEcaSSblM.net
多重字幕のサブ字幕を抜き出すソフトってある?

688 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 15:50:07.01 ID:5n0X7avM0.net
多重字幕とかあるんか。

689 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 19:25:52.70 ID:b0RlKvga0.net
ARIB TR-B14 8.8.2 字幕
(3) 複数言語の取り扱いについては、最大 2 言語とし、送出に関しては 1ES 内で行うもの
とする。

となってるから一応多重字幕がデフォみたい
B24で字幕用のPESやコンポーネントIDを言語毎に複数用意してPMT/EITで識別できるようにしたにもかかわらず
無理やり1ESに多重化して中身をパースしないと言語がわからないという馬鹿みたいな運用規則だけど

デュアルモノといい 日本のデジタル放送規格って知障が作ってるとしか思えん

690 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 19:48:08.58 ID:VNOefhdw0.net
>>686
詳細な説明ありがとう。
mplayerで確認してみました。コマンドラインで確認したところ、
以下のように「NO SUBS (yet)! 」となっているので、
字幕が取り込まれていないようでした。
recdvbでも同じ結果なので、システム側の問題かもしれません。

Playing C:\Users\XXXX\Downloads\test.ts.
libavformat version 58.2.100 (internal)
TS file format detected.
VIDEO MPEG2(pid=256) AUDIO AAC(pid=272) NO SUBS (yet)! PROGRAM N. 1025
VIDEO: MPEG2 1440x1080 (aspect 3) 29.970 fps 20000.0 kbps (2500.0 kbyte/s)
==========================================================================
以下省略

691 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 20:32:16.53 ID:q/KD+HbU0.net
>>684
なるほど、記述的な問題というよりはライセンスの問題ってことね。納得した。

692 :682 :2018/01/14(日) 21:01:27.06 ID:6+nlM3H00.net
PX-Q3PE4 買ってみました。
Ubuntu17.10用を使ってUbuntu 16.04 kernel 4.13.0-19-generic でひとまず認識しました。
Linux_Driver.zip に入っている recpt1 で録画も問題なさそう。
しばらく録画視聴繰り返して様子をみてみます。

693 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 21:34:44.60 ID:PVVq5ApK0.net
人柱乙

694 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 22:20:06.94 ID:vszsJmbi0.net
Windowsでも多重字幕を抜き出せるソフトは知る限りでは無い

695 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 00:00:47.25 ID:WXhGxRZK0.net
>>637
知りませんでした。ありがとうございます。
とりあえずCentOS7に入れ替えて前よりは色々捗るようになりました。
chinachu特定チャネル録画不可問題は解決してませんが、もう少し調べてみます。

696 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 13:33:28.79 ID:Oyy5FhnB0.net
>>694
>>672 のffmpeg に1行変更加えれば
libavcodec/assenc.c line:64
if (!strncmp(ass, "Dialogue: ", 10)) {

if (0 && !strncmp(ass, "Dialogue: ", 10)) {

$ cd <ffmpeg_buildir>
$ LD_LIBRARY_PATH=$(printf ":%s" ./lib{av,sw}* | tail -c +2) ./ffmpeg -c:s isdbsub -lang_tag 1 \
-i input.ts -vn -an -map '#0x130' -c:s ass -f data pipe: | grep '^Dialogue' \
| cut -d ',' -f 2,8- | sed 's/{\\[^}]*}//g'

で一応取り出せそうだけど。(0x130は字幕のPES ID. lang_tag 0にすれば第一言語)
"多重字幕"なんてどの番組でやってるのか知らないからテストできてないけど

697 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 13:40:49.20 ID:Oyy5FhnB0.net
ffmpeg の直後に-loglevel 0 付けといたほうがいいのを忘れてた

698 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 01:21:20.16 ID:fk21DFUS0.net
githubの方に修正版のffmpegが上がってるので 最終的に↓でいけた

$ LD_LIBRARY_PATH=$(printf ":%s" ./lib{av,sw}* | tail -c +2) ./ffmpeg -loglevel 0 -c:s isdbsub -lang_tag 1 \
-i input.ts -vn -an -map s:0 -c:s ass -ass_raw_mode 1 -f data pipe: | grep '^Dialogue' \
| cut -d ',' -f 2,8- | sed 's/{\\[^}]*}\|\\N\|\xe2\x80\x8b//g'

タイムスタンプがおかしくなってたのが直ってるのと、
assenc.cの修正が不要で変わりに"-ass_raw_mode 1"オプションで対応する点が違う

699 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 00:41:44.61 ID:70wzQquG0.net
w3u4をubuntu16.04+chinachuで使ってみてる
録画は特に問題なくできるし放っておいてもチューナー見失ったりはしないんだが
WUI通して視聴してるとたまにチューナーが一切応答しなくなる事がある
デバイスは見えてるし再現する条件がよくわからないから結構不安だこれ

700 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 01:46:26.45 ID:sF/y1+l8d.net
mirakurunでさんぱくん外出を2台使う場合、tunersにはどのように書くんでしょうか?

701 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 01:54:04.46 ID:+OHCTmic0.net
>>699
BonDriver_Mirakurun経由でtvtestとか、mirakurunのストリームをvlcで視聴とかでもそんな感じ?

702 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 08:15:15.36 ID:OhqC3BN9p.net
>>700
何も書かないほうがいい
デバイスファイルのid何故か定期に変わるし

703 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 08:15:30.03 ID:OhqC3BN9p.net
不定期に

704 :682 :2018/01/27(土) 01:26:57.01 ID:7mD5kkRn0.net
PX-Q3PE4+ubuntu16.04+epgrecUNA
2週間ほど録画をし続けてみました。1日平均40番組(地デジ15/BSCS25ほど)
チューナの同時稼働は概ね 地デジx2+BSCSx3 の5並列で動いているときが多いです。

自分の環境ではとても安定しています。(HP MicroServer N54L MEM:8GB)
PX-Q3PEも持っているのですが、自分の環境ではアッテネータ等で調整しても
20〜30番組に1回くらい不定期に大量dropが出ていてイマイチだったのですが、
PX-Q3PE4は何の調整もせずにとても安定しています。

気になることはチューナのオープンに5〜7秒ほどかかるところくらいでしょうか。
1個でもチューナが動いていれば追加のチューナはすぐにオープンできるようなので
初回に何かデバイスのイニシャライズ等が走っているのかもしれません。

705 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 02:01:27.10 ID:RPIoDbWb0.net
>>704
報告乙です

epgrec unaって事はepg取得時にすべてのチューナーを使うから8チューナー同時使用okってことか
q3peより安定しているのは良いね

706 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 13:07:51.71 ID:eVoraCO4M.net
お前らこんにちは。
久々に来たのだが何か進展あるかね?
新しくLinuxに対応したチューナーは出た?

707 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 13:22:04.27 ID:yR6/LVNa0.net
プレカスチューナーがcentos7 x64に対応した
w3pe4, q3pe4, w3u4, q3u4

ubuntuとdebianのドライバが出たがカーネルのバージョンが固定されてるゴミ化

708 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 13:32:17.48 ID:FCTx26qj0.net
【大イスラエル帝国】  阪神(46分)NY(46分)東日本(46分)チリ(46分)  【ユダヤ数秘術の46はテロ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517144167/l50

709 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 14:01:39.09 ID:fdeeLf4LM.net
Debian8だがドライバ依存部をkvmに閉じ込めて何とか運用中
ただ他所でも書いたが、W3U4はkvmのUSBパススルーを通すと高確率でdrop多発する

710 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 14:42:11.32 ID:d/Muva5n0.net
>>707
>>680の方法で応急処置は出来そう。
まあ、特にこだわりが無いならCentOSにしたほうが良さそうだけど。

711 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 17:57:19.88 ID:eVoraCO4M.net
>>707
現在主流のUbuntu 16.04をスルーしてるのがほんと謎だな
嫌がらせなのか。。。
Linux勢には冬の時代ね

712 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 17:59:08.59 ID:yR6/LVNa0.net
>>711
debian9スルーも痛い

さっさとソース出せやプレカス

713 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 18:39:34.73 ID:FInm6qYYD.net
>>711
いちおうhweでkernelのバージョン合わせれば問題なく動きはする

714 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 19:01:32.75 ID:VwF7PJhaM.net
なんかgithubで作ってる人いるね
まだfwカッターだけみたいだけど
取り敢えず見守りたい

715 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 19:04:56.55 ID:yR6/LVNa0.net
https://github.com/nns779/px4_drv

これか
頑張ってください

716 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 11:46:57.31 ID:dhSZNqR8H.net
安定性求めるならunaでいいかな?
沢山種類あって迷うね

717 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 12:12:36.35 ID:ts93rAbJ0.net
そんな種類あるか?
安定性ならuna、stzかな
cpu負荷が一番少ない
導入が面倒なのと同一トラポンでチューナーを使い回せないのが難点

どれが良いかは用途によるかな

718 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 13:00:54.43 ID:plY43EMnM.net
epgrecって2009年にできたんだな
息が長いな
元々日経Linuxの記事のために作ったのかー

719 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 14:37:01.34 ID:ts93rAbJ0.net
firetv stick + kodi 17.6でtsを見ているのだけど、bsの帯域削減後からnhk bsプレミアムがブロックノイズでボロボロになる
シーンの切り替えとか動きが激しいところとか

ts自体はドロップしていない事は確認済みで、他の機器からは正常に見れる
無線の問題かと思ったけどローカルから読み出しても同じだから多分違う

お前環かなあ?
帯域削減前の動画は何ともないから謎

720 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 14:46:58.42 ID:V48EGWUu0.net
unaってひどいスパゲッティだったけどそれで安定してんのか
素直に感心する

721 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 22:58:45.49 ID:En+pLTlY0.net
Chinachuって安定性どうなの

722 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 00:36:13.78 ID:1uv8VC0L0.net
>>721
pt2を二枚さして半年つけっぱだけど問題ないよ

723 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 01:18:47.65 ID:DzAHlbYGH.net
github見ると潜在的なバグがchinachuにまだあるようだし、実装見る限りmirakurun側のセクションの取り扱いがてきとーだね
前に誰かが触れていたようにnodeでb25を改正後に再実装した件もあるし個人的には触れたくないかなー

724 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 02:19:15.41 ID:bUbHIZvw0.net
>>723
あれって再実装じゃなくて元のソースからコンパイルしてるだけみたいよ

725 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 05:41:32.33 ID:wmu4KdsS0.net
>>723
セクションの取扱って具体的にどんなの?

726 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 06:05:10.42 ID:N9T+BicP0.net
mirakurunの設計思想が好きだから使ってるけど実装が微妙な部分が

727 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 07:31:44.86 ID:zvLX36sf0.net
>>723
nodeのb25の件って何?

728 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 07:32:14.15 ID:zvLX36sf0.net
>>722
ありがとう。やってみるか

729 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 08:27:27.84 ID:9eAvLgrz0.net
>>723
rootいらんやろって言われてキレてたのには少し笑った

730 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 09:41:50.43 ID:Tk+N5/Wk0.net
wifiドングル乗せたraspi2でPX-S1UDを二本挿してmirakurunで地デジ視聴
しようとしてますが、一本なら問題なく二本目をtuners.ymlに追記して
視聴したとたん、raspiが固まっちまう

mirakurun止めて、以下同時実行でも問題なく録画可能
recdvb --dev 0 --b25 --strip 22 10 test0.ts
recdvb --dev 1 --b25 --strip 22 10 test1.ts

mirakurunは2.5.5だが、なにが悪いんだろう

731 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:04:02.70 ID:5w5gE75YH.net
>>724
元のソースを参考にnodeで書き直したのだから再実装では
https://github.com/rndomhack/node-aribts-b25

732 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:21:15.19 ID:y91iNgqLd.net
>>731
https://www.npmjs.com/package/arib-b25-stream-test
mirakurunで使うならこっちじゃないの?

733 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 12:45:09.64 ID:4+TNMg1cD.net
録画コマンドに入れておけばそのまんまlibarib25も使えるしな

734 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 13:19:54.11 ID:wmu4KdsS0.net
>>730
tuners.yml晒してみては?
現状では何とも言えない

735 :愛恥人 :2018/02/07(水) 23:03:51.10 ID:M8CFXTQX0.net
raspi3でpm2でchinachuを起動できません。
./chinachu service wui execute や ./chinachu service operator execute だと問題なく起動できます。
原因として考えらることは何でしょうか。

pm2の結果
https://i.imgur.com/fxfu9Aw.png

processes.jsonの内容
https://i.imgur.com/TJt2jd6.png

736 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:08:23.98 ID:M8CFXTQX0.net
ガンマ版の公式サイトの手順に従ってやりました。

737 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:29:13.15 ID:lbkYM1P40.net
多分モジュールが正常に入ってない
armv7は公式に非対応なのであきらめるか
または過去ログみてなんとかしろ

738 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:29:52.59 ID:1aeYWhfj0.net
>>735
config.jsonの"uid"をnullから実行ユーザに変えてないんじゃないの?
もしくは実行ユーザを「"」で囲んでないとか

739 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 23:31:20.18 ID:M8CFXTQX0.net
>>738
uidは"pi"にしています。

ラズパイだとpm2で起動は使えないのでしょうか。

740 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 00:00:59.69 ID:yAmzP9B/0.net
processes.jsonのインタプリタを"node"にしたら直りました。
公式の手順に従ったと言いましたが実際はnodeだけ別の方法で入れていました。
ありがとうございました。

741 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 01:08:48.27 ID:nRE1SY+/0.net
>>730
電流不足じゃないの。
セルフパワーのハブでつないでみたら?

742 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 05:12:16.72 ID:MScCt1cA0.net
s270だけどクッソ熱くなるから電流不足はありそう

743 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 16:23:49.79 ID:bo2sZTHjM.net
>>735
pm2のログは?
$ pm2 log (id)

744 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:37:03.19 ID:Os7u/SB/0.net
前にpi3にmirakurunとchinachuγ入れようとして、駄目だったから諦めてβいれたんだよね
安定してるからそのまま使ってる

745 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:45:17.38 ID:yAmzP9B/0.net
>>735>>740で解決しました。

746 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 01:02:02.88 ID:kScDGzZRM.net
pi3にγ普通に入ったが…

747 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 01:04:37.90 ID:gaswVFNT0.net
うむ。

748 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 18:11:25.99 ID:G5i3H9av0.net
>>719
これってraspberry piとかでも起こる?
raspberry pi + kodiで使っている人教えてください

749 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 18:45:59.60 ID:9APgZuArM.net
>>748
うちraspi+kodiで視聴してるけどbsプレミアムで急に何かが変わったという事はない
但しbsプレミアムに限らず、編集点?を跨ぐようにスキップすると
そのまま固まるという現象が珠に出る
番組によって出やすい物があるようで
日テレのzeroからバズリズム2の間の部分は
毎週確実に発生するので怖くてスキップ出来ない

750 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 19:29:42.44 ID:G5i3H9av0.net
>>749
サンクス
raspberry piをkodi用に買うのは微妙そうだね

751 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 20:03:22.10 ID:gaswVFNT0.net
1〜2年前にラズパイに接続したPX-S1UDからUDPで映像をLANに流してノートPCのTVTestで視聴してた気がするのですが、どうやっていたのか忘れてしまいました。
どなたかアイデアが浮かぶ人はいますでしょうか。

752 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 21:02:52.31 ID:G5i3H9av0.net
BonDriverProxy_Linuxでも使っていたのでは?

753 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 22:33:54.84 ID:gaswVFNT0.net
>>752
それでググったらBonDriver Mirakurunという新しいものができてることがわかりました!最強です!

754 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 11:13:28.28 ID:1tSu5uC70.net
>>749
PMTの切り替えとかPESの切り替えとかで止まってる感じだけど
https://github.com/0p1pp1/omxplayer
のomxplayer使っても同じなのかな

755 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 17:05:09.09 ID:qbef4FUG0.net
>>753
それも悪くはないけど
http://mirakurunのアドレス:40772/api/channels/GR/27/services/1024/stream/
とかやればMPCだろうがVLCだろうが見れるぞ

756 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 17:10:34.83 ID:cLx3VYE50.net
TVTestのプラグインで現在から一定時間前までの映像のバッファをAviutlに転送してベストなタイミングのキャプを取るやつが使いたいのでTVTestにこだわっていたのですがVLCでもできますか?

757 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 18:09:27.09 ID:qbef4FUG0.net
流石にそれはわからんな

758 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 22:21:48.47 ID:RdxVTSeA0.net
W3U4,W3PE4用の非公式版LinuxDriverですがとりあえずS側のtsが取れるようになったっぽいのでcommitしました
ベータ版という位置付けでお願いします
録画にはrecpt1が使用できます
https://github.com/nns779/px4_drv

759 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 22:54:00.88 ID:YOUbzifOM.net
ついにか

760 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:12:20.89 ID:bzbrThU60.net
>>758
おお、素晴らしいですね
頑張ってくだされ

761 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:26:13.07 ID:YL9zZSJ80.net
素晴らしい。W3U4買ってみようかなぁ

762 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:32:30.11 ID:Zr/G2nS4M.net
>>758
新参入者の為にも無理しない程度に頑張ってほしい。

763 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 00:34:01.19 ID:TDE7dJFi0.net
皆さんありがとうございます
T側のtsも取れるように頑張ってみます

764 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 10:21:55.85 ID:id5TpIZZ0.net
すげーな。

765 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 10:47:31.53 ID:w6id+yq10.net
>>741
ありがとう!試しにセルフパワーのUSBハブを買ってみた。
PX-S1UDは両方ともそっちに挿して運用してみたら固まることがなくなった。

766 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:12:30.21 ID:bLSez5bL0.net
すごいな
本当に作ってしまったのか

767 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:18:44.89 ID:WpJcwmrD0.net
やるね〜
いずれPT3から乗り換えたい。fuse_b25も必要なくなるのかな。

768 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 12:48:35.31 ID:SUJv+O0g0.net
すげー まじで出来たのか、感激

769 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 13:45:05.83 ID:lhYyDpL3M.net
>>758
おおすげぇ
atomでqsvの夢が見られるか

770 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 13:48:35.05 ID:DjgKfPtZ0.net
px-s1udがなんかおかしくなったときは電源を1度絶ってまた接続すれば直ることが多いから
ホストの再起動での電源のオンオフとセルフ給電のオンオフが連動するハブじゃないと困るよな。
わかる奴おる?

771 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 13:52:35.86 ID:DjgKfPtZ0.net
ラズパイの話な

772 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 01:56:18.20 ID:19kKTR8u0.net
>>758
早速、PX-W3PE4で32bitBDAPEドライバー(pxw3pe4x32.zip)からファームウェア抜こうとしているんだけど、
エラーが出て上手く行きません。

$ ./fwtool 'PXW3PE4.sys' 'it930x-firmware.bin'
fwtool for px4 drivers

Driver file: PXW3PE4.sys
Output file: it930x-firmware.bin

Unknown driver file.

773 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 02:40:00.63 ID:mOBN+Rsb0.net
>>772
https://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/fwtool/fwinfo.tsv
ココに定義の無いファイルから抜けるわけないだろ

774 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 11:49:50.83 ID:itb8A+pF0.net
VLC 3.0リリースされたけどmpeg2tsと相性悪くない?
何回かts開くと固まる

775 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 14:42:47.45 ID:PqMjTjjp0.net
>>772
W3PE4の場合は 00214AB0h 〜 0021D28h で、 firmware_crc32は 0b41a994、
つまり W3U4 と同じだから、W3U4のがそのまま流用できそう。。。

776 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 18:02:44.89 ID:W/OXfGz/0.net
>>774
詳細設定の項目もえらく減ってるな

777 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 22:03:05.31 ID:Wt4Qa7Ic0.net
>>772
定義を追加しました

778 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 12:18:43.70 ID:HXtrA1UR0.net
vlcがARIB対応したな
Mirakurunからtsストリーム飛ばして表示できて楽しい

779 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 12:55:11.12 ID:TiY4SOlK0.net
ARIB対応、良いよね。
しかし、ffmpegで変換時にmov_textとして字幕を入れなおすと、ストリーミング再生できないことが判明。

780 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 20:52:30.93 ID:MB1wxm5P0.net
VLCはDualMono -> 5.1ch -> DualMonoの切り替えと
音声多重放送の音声を個別に再生できれば文句なしなのに

781 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 21:36:50.84 ID:IC2sIdKwM.net
>>770
raspi B+以降なら、hub-ctlでportごとに電源を切れる。

782 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 17:58:11.66 ID:mhRGXRj70St.V.net
kodi用にraspberry pi zero w買おうと思ったら高すぎ
しゃーないからpi3にした

783 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 23:11:36.26 ID:6nBy2KW+0.net
スイッチサイエンスに注文出しときゃ1週間くらいで発送されるのに
送料税込み1,446円高いかね

784 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 23:17:18.38 ID:epUgh13/0.net
zeroでkodiは再生こそ問題無くできるもののUIが超もっさりなのでお勧めしない
harekazeも使えるけどチャンネルリストの読み込みがめちゃ遅い

785 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 23:44:39.10 ID:mhRGXRj70.net
>>783
アマゾンでささっと欲しかったのよ

>>784
動作報告サンクス
zeroでの報告ほとんど無いから助かる

786 :390 :2018/02/20(火) 14:31:05.94 ID:oDrZag0G0.net
>>535
超遅レスですが、久しぶりにスレを覗いたんですけど貴重な情報ありがとうございます。
早速SCR30を買ってみたいと思います。(amazonのレビューによるとドライバCDにはウィルスが入っている
らしいですが、linuxには関係ないですね)

787 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:37:42.68 ID:FkfIKRos0.net
>>786
試してみてくだされ。
その後の追加報告として、
PT3+ACR39-NTTCom や PT3+Gemalto USB-TR HWP119316
の環境でもいつの間にかxhci_hcdのエラーが出なくなりました。

どれがきっかけでワーニングが解消したのか不明です。
カーネルのアップデートか、USB接続元を変えたからなのか。
結果オーライなので良く調べていません。

788 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 18:38:07.87 ID:FkfIKRos0.net
上の続き。

fuse_b25のログは立て続けに出ています。カートリーダーのAccessランプは常時点滅中です。
$ sudo journalctl -f -u fuse_b25
-- Logs begin at Thu 2018-02-15 15:07:52 JST. --
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5075]: new ECM. ver:[0x17].
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5075]: sent an ECM to the card.(len:30)
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5051]: Directions from the card.[0x0001].
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5051]: Got an ECM response.
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5051]: ECM k_odd updated.
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5075]: Directions from the card.[0x0001].
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5075]: Got an ECM response.
Feb 20 18:30:33 MythTV FUSE_b25[5075]: ECM k_odd updated.
Feb 20 18:30:34 MythTV FUSE_b25[5063]: new ECM. ver:[0x17].

xhci_hcdのワーニングが解消されても、相変わらず高負荷です。
$ uptime
18:29:30 up 7 days, 4:21, 2 users, load average: 4.41, 4.37, 4.31

789 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 20:01:14.70 ID:Y8ReArhC0.net
>>788

[SOLVED] xhci_hcd WARN Event TRB for slot 2 ep 8 with no TDs queued? / Kernel & Hardware / Arch Linux Forums
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=231466

このエラーの修正は、kernel 4.14.1に取り込まれたようです。

790 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 07:22:49.14 ID:VHrwtfkI0.net
>>758
作者さん見てる?
良かったら作者さんの環境教えてもらえないかな?
OSのバージョン(カーネルも)、使ってるrecpt1

791 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 13:03:27.73 ID:XEiQS6eA0.net
>>789
情報ありがとう。
カーネルだったんだね。

でも、ワーニング消えてもカードにアクセスし続ける症状は直らないみたい。
ちなみにセカンダリーブートでWindows10を起動して、tvtestでTVを見るとき以外は
カードリーダーのアクセスランプは消えるが、
Linux(fedora27)だと、TV観ていなくてもアクセスランプが点滅しっぱなし。

この症状を根本的に治すには、マザーボードのメーカーを変えないといかんと思っています。
前回同一メーカーでマザーボード交換したときは、症状が解消されなかったので。

792 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 15:04:32.27 ID:FkRXW8hn0.net
 W3U4 + PLEX版recpt1で二週間ほど連続で使っているけど、
Mirakurun + Chinachuγの動作は安定してるっぽい。
OSはDebian8 64bit版
同時にPT3も使っていると、チャンネルの切り替え時間で
どちらのチューナーを使っているのか判るぐらい。

 以前はWindows8.1にradi-sh版のドライバ+BonDriverProxyの組み合わせで
別ホストに乗せたChinachuβを使っていたけど、
頻繁にドロップや番組表が歯抜けになって安定して使えなかった。

793 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 20:00:31.46 ID:sTUQmryp0.net
>>790
px4_drvの動作確認に使用した環境を書いておきます
1番と2番はVirtualBox上の仮想マシンです ホストはWindows 7 x64です
ドライバの開発には主に1番の環境を使用しています
以下、unameの結果です

1: Debian jessie (VirtualBox 5.2.6 r120293)

Linux xxx 3.16.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.16.51-3 (2017-12-13) x86_64 GNU/Linux

2: Debian stretch (VirtualBox 5.2.6 r120293)

Linux xxx 4.9.0-4-amd64 #1 SMP Debian 4.9.65-3+deb9u1 (2017-12-23) x86_64 GNU/Linux

3: Raspbian stretch lite (Raspberry Pi 3 Model B Rev 1.2)

Linux xxx 4.9.59-v7+ #1047 SMP Sun Oct 29 12:19:23 GMT 2017 armv7l GNU/Linux

recpt1は上記3つの環境で同じバージョンを使用しています

$ recpt1 -v
recpt1 rev.28 by stz2012
recorder command for PT1/2/3 digital tuner.

794 :786 :2018/02/23(金) 17:38:37.49 ID:62G5l5D70.net
>>787
>>789氏の書き込みどおり、カーネル4.14にアップデートしたらエラーは出なくなりました。
カードリーダはSCR3310-NTTComで、マザーボードはAsus Prime H270 ProのオンボードUSB3.0
でディストリはdebian stretch(kernelはstretch backportからインストールしました)です。

795 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 11:47:13.17 ID:qAmxZJ9l0.net
>>794
レスありがとう。

差し支えなければ教えてほしいんですけれど、
リーダーのアクセスランプは常時点滅したままですか?

こちらは、fedora27、ASROCマザーボードのUSB2/USB3、リーダーは先刻の通りで、
点滅のせいなのか今も負荷が掛かっています。

796 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 23:21:22.83 ID:qQ3hEQjQ0.net
>>793
ラズパイでも確認してるところがまた素晴らしい・・・

797 :794 :2018/02/27(火) 13:13:42.30 ID:2nzB7hWY0.net
>>795
アクセスランプはアクセス時点滅で未使用時は常時点灯です。

798 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 00:34:16.90 ID:MwVNTlr20.net
>>797
返信ありがとう。

そちらは正常に機能しているようですね。
こちらは、fuse_b25のサービスを一旦再始動(中身は再マウント)すると、点滅から点灯になるが、数分後に点滅に変ってしまう。

最近は予約に失敗しなくなったので、次のマザーボード買い替えまで様子見とします。

799 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 09:26:05.08 ID:Y1v1/U7S00303.net
mirakurunγ+chinachuを入れてみたけど録画ファイルがカクカク+トビトビでまともに見れません。
コマンドで録画すると問題なく再生できます。
タスクをみるとchinachuとarib-b25-stream-testがそれぞれ2つ動いていました。
これが原因でしょうか?
解消方法がわかる方よろしくおねがいします。

800 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 11:41:22.94 ID:ckhkpSYS00303.net
>>799
録画プロセスの方でデコードするようにするとか
mirakurunのバッファー増やすとかかな
tsselectでtsファイルスキャンしてみたら?

801 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 16:08:49.40 ID:Y1v1/U7S00303.net
>>800
ありがとうございます。
やってみます。

同名プロセスが2つ録画時に動くのは問題ないのでしょうか?
できあがるファイル容量が大きいことから1つのファイルに2つのプロセスから書き込みを行っているのかと素人考えながら危惧してました。

802 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 17:43:20.53 ID:xXeA9x9y00303.net
初心者丸出しですみません
chinachuのgithubのインストール手順に実行ユーザを作るってあるんだけど、別に作る理由って何があるんですか?
実行ユーザの事ぐぐってもあんまりヒットしない

803 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 19:20:24.97 ID:iWKUX4hl00303.net
セキュリティの問題かな
言い換えれば録画専用ならユーザーを分ける必要はない

804 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 22:41:12.63 ID:xXeA9x9y0.net
>>803
返信ありがとうございます。
自分なりにもう少し勉強してみます。

>>801
https://twitter.com/bonprosoft/status/968683528798978048
こんなの見つけたけど違う?

805 :名無しさん@編集中 :2018/03/04(日) 21:10:56.67 ID:dLNsJm9o0.net
>>804
ありがとうございます!ビンゴでした。
PM2に登録したのに、initスクリプトが残っていたことが原因でした。
init.dフォルダのchinachu関連ファイルを削除したら正常に録画できました。

806 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 01:27:14.35 ID:lLcya5yB0.net
recpt1で録画OKだけどストリーミングNGの場合は何が怪しいですかね
スペックや帯域は問題なしです

807 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 21:56:11.60 ID:GnDKRlVw0.net
あげ

808 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 10:00:11.18 ID:dcT/uc/H0.net
vlc 2.2.6で音声が5.1chサラウンドのtsファイルを再生するとすぐに落ちてしまうのですが、
何とか再生させる方法はないでしょうか?
音声をオフにすると再生できますし、vp9+opus 2chに変換したファイルは再生できるので間違いなく
5.1chの問題だと思うのですが。
mpvでは再生できました。

809 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 10:17:20.27 ID:eQH/hoId0.net
5.1ch -> 2.0ch や 5.1ch -> 1.0ch とか音声切り替えに対応できてないだけじゃない?
イベントリレーとかで1080i -> 480i の切り替えはVLCでも普通に対応されるようになったけど。

810 :808 :2018/03/24(土) 10:51:35.92 ID:dcT/uc/H0.net
>>809
レスありがとうございます。5.1chサラウンドの番組は具体的に言うと
この間やっていたNHKスペシャルの人体です。
mpv smplayer(mpv mplayer両フロントエンドともにOK)では正常に再生されました。
vlc 3.0.1なら対応しているかもしれませんが、vlc 3.0.1は現状webmの画像が崩れたりするので
使えません。
mpvが意外に便利なのでこれを常用しようと思います。blu-rayも見られますし。

811 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 10:58:02.57 ID:eQH/hoId0.net
>>810
NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると809でかい多様な音声切り替えが発生する。
平昌五輪とかは特に酷かった。

WOWOWとかスターチャンネルとかもCMと本編の音声切り替えで同様な問題に遭遇することも。
アイキャッチ映像はステレオ、本編はサラウンドなんて事がザラだし。

812 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 10:59:11.25 ID:eQH/hoId0.net
おっと変換ミスった

NHKだと、番組の途中か番組の最初にNHKニュースが混じると
809で書いた様な音声切り替えがちょいちょい発生する。
平昌五輪とかは特に酷かったね。

修正

813 :810 :2018/03/24(土) 11:57:23.77 ID:dcT/uc/H0.net
>>811
たしかに最初の一秒NHKニュースが映ってますね。
これで音声切り替えとみなされてしまうのでしょうか?
何か対処法はありませんかね?できればvlcで動画再生ソフトは統一したいのですが。
(テレビと関係ないけどmpvでblu-rayのtitleチェンジはどうすればできるのでしょうか?)

814 :810 :2018/03/24(土) 12:25:25.68 ID:dcT/uc/H0.net
今win32版のvlc2.2.6で試してみたんですが、5.1chのtsファイルも正常に再生されました。
linux版だけの問題だけか、若しくはおま環なんでしょうか・・・

815 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 13:32:35.23 ID:TkASl8Vu0.net
デュアルモノラルは諸悪の根源
>>672 のように対策しないと主・副両方音が出ちゃうし
切り替えでデコーダがエラー起こして落ちるプレイヤーも多い

816 :810 :2018/03/24(土) 14:06:54.80 ID:dcT/uc/H0.net
vlc 3.0.1だと音声チャンネルが切り替わっても落ちませんでした。
vlcスレみると3.0.1いろいろまだ問題があるようですが、改善された点もありますね。

817 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 08:36:51.26 ID:uhUIF0QPa.net
>>814
wineいれてwin32版いれてみる

818 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 09:45:32.36 ID:Yd5KENDx0.net
chinachuで録画していたら気がついたんですが、最近の放送には字幕付きのも多いようですね。
ffmpegでmp4に変換する際、字幕も残したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

819 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 09:58:47.58 ID:U4bsviwlM.net
やったことはないが、最終的にはmp4コンテナに字幕データ入れることになるだろう
いろいろと形式変換したりmux/demuxする必要があるようだ

ts 字幕 mp4 でググればいろいろ出てくるが、主にwindowsの情報で
aviutil等のツールを組み合わせて何段階かの作業がある模様

ffmpegのオプションで一発とはいかないだろうから、そこまでする価値があるなら勉強してみては

そこまでやる価値のある番組がどれだけあるかはやや疑問

820 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 09:58:56.67 ID:VvYzV4wU0.net
これを使う
ttps://github.com/0p1pp1/libass
ttps://github.com/0p1pp1/ffmpeg

821 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 10:07:30.02 ID:U4bsviwlM.net
保存・変換というよりmpvでのライブ視聴向けっぽいが
面白そうではある

822 :818 :2018/03/30(金) 10:22:27.20 ID:Yd5KENDx0.net
どうも皆さんレスありがとうございます。
俺もぐぐってみたんですが、色々大変そうですね。
字幕はなしでmp4に変換したいと思います。

823 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 10:43:14.14 ID:U0/bnwmn0.net
>>819
http://jyuttari.web.fc2.com/TsSubtitlesSoftsub.html

Win7とか仮想OS上にインストールさせてそこで処理させれば楽勝じゃない?
wineではいろいろ不具合が起きそうな気がするし

824 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 10:50:00.94 ID:U4bsviwlM.net
>>823
楽勝というほど簡単に見えない
そのサイトはCMカットまで含めてるにせよ、難易度はともかく手数が多い

質問主はchinachuの録画後処理でシームレスにやりたそうだし、簡単にできるなら知りたいって感じだからな

825 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 10:56:55.27 ID:U0/bnwmn0.net
TSから抽出した字幕とか
外人のファンサブみたいにvobsub等であれこれエフェクトをつけたりしないのなら
もっとシンプルにできそうな気もするけど。

826 :818 :2018/03/30(金) 11:40:12.46 ID:Yd5KENDx0.net
>>824
おっしゃるとおり手軽にできるのならやりたいという軽い動機しかありません。
現状chinachuから録画→ffmpeg VAAPIでmp4エンコを自動でやっているので
それに字幕をつけたせればいいと思いつきまして。
HDD増設してtsファイルのまま保存するというのも手ですが。
そういえばvlc3.0.1からtsのPIDを選ぶ画面が文字化けしなくなって使い物になるようになってました。

827 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 12:07:04.87 ID:SqcvVfm70.net
ぱっと思いついた方法
1.ARIB字幕を抜き出して一般的な字幕ファイルに変換した後ffmpegで字幕データも含めてmp4にする 字幕抜き出しはpythonのライブラリーでできた記憶がある
2.TSを字幕データを残したまま映像のエンコードだけしてTSとして保存する(TS→エンコ→TS)

828 :818 :2018/03/30(金) 12:12:43.86 ID:Yd5KENDx0.net
>>827
2がよさそうですが、ffmpegでどうすればいいんでしょう?

829 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 14:48:01.23 ID:/m+QMI3Br.net
Googleで検索

830 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 14:48:03.59 ID:KIP9GRBJd.net
https://webnetforce.net/post-1050/

831 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 20:47:39.12 ID:Yd5KENDx0.net
>>830
レスありがとうございます。これは相当大変ですな・・・
聴覚の障害があるわけでもないので。そこまでして日本語字幕を残してもしょうがないような。

832 :名無しさん@編集中 :2018/03/30(金) 23:53:13.53 ID:dv17y2110.net
>>827
ttps://github.com/johnoneil/arib
pythonのってこれ?
全録+字幕全文検索とか出来たら便利そう

833 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 01:41:48.14 ID:TcIWFxI20.net
>>828
2で字幕のpidが保存されてるなら
>>820
と同じサイトのmpv で再生すればいいんでないの?

834 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 10:17:32.08 ID:m/J/L1fu0.net
>>832
そのpythonスクリプト見てよさそうだったので使ってみたのですが、
tsファイル名が日本語だとエラーがでるようです。
そこでchinachuのrecordedcommandから

mv $1 /nas/videos/input.ts
arib-ts2ass /nas/videos/input.ts
mv /nas/videos/input.ts $1 

とやったのですが、最後のmvが実行されません。
シェルスクリプトは素人なのでお教えいただけると幸いです。

835 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 11:19:41.39 ID:m/J/L1fu0.net
str1=$1
str2=$1
mv $str1 /nas/videos/temp.ts
arib-ts2ass -q /nas/videos/temp.ts
mv /nas/videos/temp.ts $str2

でいけました。あとはassファイルとmp4を結合するだけです。

836 :835 :2018/03/31(土) 13:08:18.76 ID:m/J/L1fu0.net
最初はmkvじゃないとだめだと思ったのですが、

https://ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2015-April/026088.html

ffmpeg -i vid.mp4 -f ass -i vid.ass -c:v copy -c:a copy -c:s mov_text
subtitle.mp4

でchinachuのrecordedcommandに書いて字幕付きmp4が完成しました!

837 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 17:29:27.90 ID:m/J/L1fu0.net
https://pastebin.com/mAfSHA3V

https://amaya382.hatenablog.jp/entry/2015/08/07/014140
こちらのページなどを参考にしながらchinachuから録画終了後に呼ぶencode.shスクリプトを作ったのですが、字幕がない番組の場合、mp4が削除されてしまいます。。。
ffprobeやmediainfoで字幕のあるなしを検出して処理すれば大丈夫だと思うのですが、
どのようにして字幕のあるなしの値を取得すればよいのでしょうか?
どなたかお助けください。

838 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 18:52:50.39 ID:wn2Ecw1O0.net
ffmpeg ...
if [ $? -eq 0 ]; then rm ...; fi

839 :名無しさん@編集中 :2018/03/31(土) 19:51:32.66 ID:m/J/L1fu0.net
https://pastebin.com/SxHt2ETq
mediainfoの subtitle_exist="$(mediainfo --Inform='Text;%Format%' $str1)"

でいけました。一応pastebinの方も更新しておきました。
クソスクリプトで何の参考にもならないかもしれませんが、よかったらどうぞ。

840 :839 :2018/04/01(日) 11:15:41.50 ID:vnQ+pKx00USO.net
どうもmp4ファイルがサポートしている字幕(mov_text)だとCCが正確に表示されないようですね。
mkvなら大丈夫でした。

841 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 11:52:22.02 ID:6cAe43L+0USO.net
字幕 ffmpeg はこの流れを見れば
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/492-

842 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 12:45:00.86 ID:ep1S6AcqM.net
>>818
うちはmp4とassで保存して、再生時に同時に再生するプレイリストをepgrecにつけてたな

843 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 15:54:19.34 ID:EoMd862T0.net
mp4はmov_textしかサポートしていないからarib字幕から変換したassをフルに表示できない。
mkvにすれば問題ない。

844 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 17:07:31.57 ID:AIdRQ5GF0.net
-c:s mov_text でmuxすればいいんでないの

845 :839 :2018/04/02(月) 19:10:53.03 ID:EoMd862T0.net
最初から録画した動画をmediainfoで字幕のあるなしを判定しようとすると、ない場合でもARIB STD B24/B37
と検出されるようです。
今まで途中から手動録画して取った字幕なし動画で調べていたので気が付きませんでした。(その場合ARIB STD B24/B37とはでません)

字幕のあるなしの判定を
if [ ! -e /nas/videos/temp.ts.ass ]; then
にしたらうまくいきました。

https://pastebin.com/SxHt2ETq
誰も読んでいないかもしれませんが、更新しておきました。

846 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 15:56:16.79 ID:KP8vydKR0.net
CentOS6.9(x64)でChinachu γを動作させたいのですが
「chinachu-operator」と「chinachu-wui 」がerroredになります。
どなたか解決策を教えてください。chinachuのインストールはAuto(full)で実施しました。

chinachu-operator.stderr.logでは、
Error: Module version mismatch. Expected 48, got 57.のエラーが出てます。
chinachu-wui.stderr.logでは、
SyntaxError: Unexpected token > in JSON at position 1のエラーが出てます。

node.jsはv8.11.1使ってます。よろしくお願いします。

847 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 16:00:22.86 ID:Bc+lTNVE0.net
config.json晒しなさい

848 :846 :2018/04/07(土) 16:21:18.08 ID:KP8vydKR0.net
>>847
こんな感じです

[chinachu@localhost chinachu]$ cat config.json
{
"uid": "chinachu",
"gid": "video",
"mirakurunPath": "http+unix://%2Fvar%2Frun%2Fmirakurun.sock/",

"recordedDir" : "./recorded/",

"vaapiEnabled": false,
"vaapiDevice": "/dev/dri/renderD128",

"excludeServices": [
3273701416,
3232728088,
3273901183,
3274201456,
3239123992,
3239123993,
3273601408
],

"serviceOrder": [
3273601024,
3273601025,
3273701032,
3273701033,
3273701034
],

849 :846 :2018/04/07(土) 16:22:35.32 ID:KP8vydKR0.net
>>847
つづき

"wuiUsers": [
"chinachu:yoshikawa"
],
"wuiAllowCountries": ["JP"],

"wuiPort": null,
"wuiOpenHost": "0.0.0.0",
"wuiTlsKeyPath": null,
"wuiTlsCertPath": null,
"wuiTlsRequestCert": false,
"wuiTlsRejectUnauthorized": true,
"wuiTlsCaPath": null,
"wuiOpenServer": true,
"wuiOpenPort": 20772,
"wuiXFF": false,
"wuiDLNAServerEnabled": false,
"wuiMdnsAdvertisement": true,

850 :846 :2018/04/07(土) 16:23:11.22 ID:KP8vydKR0.net
>>847
つづき

"recordedFormat": "[<date:yymmdd-HHMM>][<type><channel>][<channel-name>]<title>.m2ts",
"storageLowSpaceThresholdMB": 3000,
"storageLowSpaceAction": "remove",
"storageLowSpaceNotifyTo": null,
"storageLowSpaceCommand": ""
}

851 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 17:48:11.74 ID:Bc+lTNVE0.net
config.jsonのエラーかと思ったけど違うか
node v8はグローバルにインストールしているんだよね?

推測になるけど
node v8の付属のnpmでモジュールがインストールされて、
chinachuの内部のnode(v6)で動かそうとしているからモジュールバージョンが出ていそう

852 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 04:32:04.05 ID:Rt/yZvcGd.net
うちのはnode_modules消して.nave/npm installしたら直ったよ

853 :846 :2018/04/08(日) 22:27:50.94 ID:Kridl3fa0.net
>>851
はい。グローバルにインストールしてます。
yumでv8をインストールしようとしても、v6が最新版と言われてしまうので
v6はyum、v8はnvmとインストール方法が異なってます。
この辺が悪さしてるんですかね…

>>852
ありがとうございます
chinachu-operatorはerroredのままですが、
chinachu-wuiがonlineになりました!

854 :名無しさん@編集中 :2018/04/08(日) 23:39:34.10 ID:LdGRq5ZV0.net
>>853
v6をインストールしてnvmでv8を追加していると言う事なのか
chinachuはnaveでnode v6を内包していて、それを使って動かすように出来ているから.nave/nodeでchinachuが動いているか確認した方がいいよ

恐らくpm2の設定がおかしいのでは?

855 :846 :2018/04/10(火) 01:33:57.62 ID:FP3TOjdJ0.net
>>854
知識不足ですみません。
.nave/nodeでchinachuの正常性確認はどのようにすれば良いでしょうか。

.ndve/nave.shではuse latestするとv3になってしまったので、useでv6を明示的に指定しましたがerroredのままでした。
また、pm2 updeteしても症状変わらずです。

856 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 15:44:46.32 ID:TuYVd6Me0.net
ffmpegでtsファイルを動画だけH.264にトランスコードして字幕や音声はそのままcopyするにはどうすればよいので
しょうか?(outputもtsファイルにしたいんです)
そんなことができれば、arib-ts2assなんてツールも作られなかったのかな?

857 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 18:05:29.90 ID:lTJKSkNW0.net
>>856
コンテナそのままで映像だけエンコードしたいってこと?

858 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 18:21:36.17 ID:vmsBgLJ9M.net
>>827あたりの流れが近かったような
俺は知識不足で力になれんが

859 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 19:10:54.81 ID:FZIt7WGW0.net
ffmpeg -i input.ts -c:a copy -c:v libx264 -crf 23 -f mpegts output.ts

こんなんじゃあかんのか?

860 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 19:11:32.19 ID:FZIt7WGW0.net
ああ、字幕は後からくっつけないと駄目だな

861 :856 :2018/04/13(金) 19:52:54.76 ID:TuYVd6Me0.net
>>860
ts標準のaribB23/B24字幕を消さずにトランスコード後も残すのはtsでは無理のようです。
arib-ts2assを使うとフォントのサイズや字体がarib字幕と異なるので、できれば元のtsの字幕を
残したいのですが。

862 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 20:47:48.45 ID:lTJKSkNW0.net
字体ってのはプレイヤー側の問題じゃないの?

863 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 21:42:42.56 ID:omfw1I950.net
aribの字幕は字体の情報も持ってた?

864 :856 :2018/04/14(土) 06:31:26.81 ID:JGDmlL9Y0.net
>>853
aribの字幕はプレイヤー側の設定が反映されますが(vlcなど)、
arib-ts2assで作成した字幕には設定が反映されません。
(フォントもMS UI Gohitcと指定されている)

865 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 12:06:28.95 ID:vb08a2mh0.net
>>820
の使えば ただ残すだけで後で対応プレーヤーで再生する気なら
ffmpeg -i input.ts -c:s copy -c:a copy -c:v libx264 -crf 23 -f mpegts output.ts
とかじゃないの?
非対応のプレーヤーでも再生したいなら >>841 の通り 492 から 510 を見るとか

866 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 12:09:09.05 ID:om0S026f0.net
そのパラメータだと、EITとか字幕とかごっそり消し飛んでしまうんじゃね?

867 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 17:27:50.37 ID:IPZYMOj60.net
ffmpeg -i input.ts -map 0:p:<program_id> -ignore_unknown -c:v libx264 -c:a copy -c:d copy output.ts
はどう?

868 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 20:42:15.80 ID:vb08a2mh0.net
>>866
字幕は-c:s copy で残るでしょ (ARIBで言うところの字幕スーパーは除く)
ffmpeg自体 映像 音声 字幕を一つづつ選んで多重化するのが基本みたいなとこあるから

EITやデータ放送も残したければgstreamerのtsdemux とかでプログラム指定してdemuxして
映像だけ再エンコしてtsmuxするとかかな...

869 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 06:33:33.42 ID:A7YlnuLP0.net
ここテレビ視聴・録画のスレでしょ
エンコの類は別に専用スレあるんだからそっちでやれ

870 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 06:44:00.69 ID:moSOg5xH0.net
chinachu使ってればエンコも含むやろ

871 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 07:18:58.30 ID:o6Hm0lEK0.net
テレビ総合スレであってテレビ録画視聴スレではないのでスレチではない

872 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 07:28:08.23 ID:KrZ/NLORM.net
Mirakurunのdvbdevicepathってdvbv5-zapのときも必要?

873 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 10:12:20.11 ID:YHmfweVI0.net
>>868
arib字幕は-c:s copyでは残らないよ。

874 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 12:55:55.97 ID:uFEe5f0n0.net
>>873
>>820 のffmpeg を使えば残る

875 :873 :2018/04/15(日) 13:00:46.93 ID:YHmfweVI0.net
>>874
情報ありがたいが、VAAPIに対応していないっぽいし、softcas前提という時点でちょっと・・・

876 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 15:25:18.15 ID:kZ98woRLa.net
optionalって書いてあるしスクランブル解除済みのts食わせりゃいらないんじゃね?知らんけど。
それにlibpcscliteも併記されてるからカードリーダーとB-CASカードでもできるんじゃね?

877 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 17:32:09.39 ID:moSOg5xH0.net
>>872
http://blog.lwlv.net/archives/1010
必要だと思うよ
自動でデバイス割り振るような機能はなかろう

878 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 00:45:02.36 ID:U9nJbRb10.net
>>875
対応してなくない?

879 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 06:24:01.35 ID:yE9vFiN+0.net
Mirakurunの設定は
- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS03_1
serviceId: 171

から

- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171

で大丈夫
idの変化もないので予約のやり直しは不要かな

880 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 06:58:17.33 ID:3KckiguuM.net
ドキュメントのserviceIdにはservices will scanned automatically.って書いてるけど実際どういう挙動するんだろうか

881 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 09:35:10.67 ID:en3GFxTSM.net
>>879
その設定だとなぜか取れない
おま環っぽいので継続調査

882 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 09:50:30.43 ID:JUYbtez40.net
PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
No Signal
になってしまう。

STZ版recpt1+PT3は問題ない
調べるのも面倒なので、放っておくか

883 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 11:12:23.21 ID:nRUJEVKa0.net
上手くいかんなあと思ったら
recdvbにチャンネル埋め込まれてるんかこれ
……どのrecdvb使ってたんだっけな

884 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 11:18:54.29 ID:yL0/P5bpd.net
serviceIdはいつも指定してないな

885 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 12:44:09.30 ID:TSs3EL6lM.net
>>883
現行唯一まともにBS使えるのはdogeel版だけだと思うが

886 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 13:14:01.60 ID:nRUJEVKa0.net
>>885
dogeel版なんだが
pt1_dev.hを書き換えないとダメだったわ

887 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 13:25:33.35 ID:nRUJEVKa0.net
http://kusano-k.hatenablog.com/entry/2018/03/28/015824
一応1.3.1系列でも出来るのあるっぽいから貼っとく

888 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 16:56:37.92 ID:en3GFxTSM.net
>>882
>PLEX版recpt1+PX-W3U4でチャンネルBS01_2を指定すると
>No Signal
>になってしまう。

同じだ
pt1_dev.hを何となくそれっぽく弄ってビルドしてみたが変わらず
さらに継続調査

BSジャパンはどうでもいいけど

889 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 17:23:05.56 ID:AjJTLTuv0.net
>>888
W3PEスレの情報を見てもしやと思って確認してみたら
usb-px4.koの中にBSの周波数やTSIDの情報が入ってるっぽいです
でもpt1_dev.hを書き換えてビルドとusb-px4.koに無理やりパッチ当てと
両方試しても自分の環境では変化なしでした
先月Linux系OSに手を出したばかりの自分にはお手上げです

890 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 17:54:45.81 ID:LyacYoLx0.net
そりゃ参った

前に有志の人が作ってたドライバはまだBSだけだったかな
https://github.com/nns779/px4_drv

891 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 20:44:05.81 ID:LyacYoLx0.net
予備のさんぱくんはrecfsusb2nのchannel.h変更で解決した
W3U4はさて困ったな

892 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 20:57:35.52 ID:qpY5/Ub30.net
W3PEスレを参考にして変更してみたよ
usb-px4.ko
周波数変更
4:6BE8 50 78
4:6BE9 88 F2
4:6BEA B3 B2
TSID変更
4:6BF8 31 12

893 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 21:01:08.85 ID:qpY5/Ub30.net
Debian8.0.0_64bit_kernel3.16.0-4で確認
他の環境は微妙に前後するはず

894 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 21:48:58.02 ID:nRUJEVKa0.net
うちはPT3だった

{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, 0x4031, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, 0x4012, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

にしたんよ
配列の一つ目と三つ目を変える必要があったのかは良くわからぬ

895 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 22:13:32.26 ID:elulcadf0.net
DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/

896 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 22:28:39.60 ID:o87OLwtU0.net
pt1-b14397800eae.tar.bz2という2012年6月ごろのアーカイブ使ってる自分は
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */という部分を
{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */に変更して並びを一行上げました

897 :889 :2018/04/17(火) 01:01:54.70 ID:g/OHdqvk0.net
>>892
自分はCentOS7ですがこちらを参考にもう一度試してみたところ、
PLEX版recpt1で一応録画できるようにはなりました
しかし、自分はepgrecUNAで録画環境を構築しているのですが、
epgrecUNA側ではすでにEPG情報をもとにBSジャパンが「BS01_2」になっているのに対し、
PLEX版recpt1では従来のままの「BS03_1」にしないとBSジャパンが録画されないため
結局epgrecUNAではうまくいかないままになっています

これはpt1_dev.hの
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */
と書き換えてビルドしなおしても同じでした

898 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 04:46:18.41 ID:8L85a6yl0.net
チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)対応するには892に追加して
Debian 64bit 確認
4:7B58 01 00
4:7B5c 01 02
CENTOS 64bit 未確認
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02
で897の通りpt1_dev.h書き換え mirakurunの場合チャンネル番号変更

899 :889 :2018/04/17(火) 09:23:41.33 ID:g/OHdqvk0.net
>>898
できました! ありがとうございます
しかしチャンネル番号までusb-px4.koに埋め込みとは
CSはどうなってるんでしょうねこれ、再編があったら対応できるのでしょうか……

900 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 09:31:44.18 ID:tm3YCqn90.net
プレ糞のせいで大変やなあ
チャンネル番号ハードコードとか阿呆にも程がある

901 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 09:52:32.03 ID:OHBKqlIsM.net
>>892

CentOS版も同じHex値(50 88 B3)が現れるとこを探せばいけるかな
帰ったらやってみる

902 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 10:48:20.16 ID:ziUyvJxS0.net
CentOSできたっぽいのでまとめる。
指摘・追加修正は熱烈歓迎

■usb-px4.ko
周波数変更
4:9C88 50 78
4:9C89 88 F2
4:9C8A B3 B2

TS-ID変更
4:9C98 31 12

チャンネル番号変更(BS03_1からBS01_2)
4:ABF8 01 00
4:ABFC 01 02

■recpt1/pt1_dev.h
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

{ 0, CHTYPE_SATELLITE, 2, "171"}, /* 171ch:BSジャパン */

■mirakurunのチャンネル設定
- name: BS JAPAN
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171

903 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 12:54:22.53 ID:o1UFCMJn0.net
そろそろ有志でLinuxドライバをつくれないのか?いつまでもバイナリ書き換えに頼るのも無理があるだろ

904 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 13:21:00.43 ID:OHBKqlIsM.net
ts環境維持は何かとしんどいな
OSから上は塩漬けにできるが
ハードは入手できなくなるかもだし
今回みたいに外的要因もある

905 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 21:28:34.53 ID:kQMdm2Ds0.net
>>902
まとめ、ありがとうございます。

当方、chinachuβ+PT3 on Debian8という古い環境ですが、pt1_dev.h書き換え後、
recpt1再コンパイル、インストールだけで録画できるようになりました。

906 :905 :2018/04/17(火) 22:03:21.65 ID:kQMdm2Ds0.net
Twitter検索したら、BSプレミアム他、トラポン後のpt1_dev.hを書いてくれている人を
見つけました。感謝しつつ、以下に変更箇所を転載しておきます。

BSプレミアム(5月8日6時以降)
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "103"}, /* 103ch:NHK-BSプレミアム */

ディズニー・チャンネル(5月22日6時以降)
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */

BSアニマックス(5月22日6時以降)
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */

スターチャンネル2(5月28日8時以降)
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "201"}, /* 201ch:スターチャンネル2 */

スターチャンネル3(5月28日8時以降)
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 2, "202"}, /* 202ch:スターチャンネル3 */

907 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 22:18:29.94 ID:ziUyvJxS0.net
問題はバイナリの方だな
なんか法則があれば

908 :名無しさん@編集中:2018/04/18(水) 14:22:36.99 ID:bX8zRPtTb
Ubuntu16.04で
PT2を使ってます。
recpt1の最新のドライバーをつかっています。

BS,地上波は問題ないのですが、CSは一部のチャンネルのみ
しか受信していません(ND2のみ)
どのあたりに手を入れたらよいか、教えてもらえると
ありがたいです。

909 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 13:13:19.35 ID:9Uv1RZa50.net
vapoursynth-dambに渡す適切なdelay値を取得する方法が見つからなかったから、
自前で動画と音声の開始位置のズレを算出するツール作ったまでは良かったんだけど、
完成してから全く同じ名前でほとんど同じ機能のツールをgithubで見つけてわろた

910 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 08:24:16.25 ID:K1QHMFqe0.net
pt1_dev.h ってどこかで見たファイル名なのだが
どこにあるファイル??見当たらないorz

911 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 09:15:39.52 ID:j3je8+G/0.net
recpt1のソースコード

912 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 09:17:52.99 ID:n1OpN9Sl0.net
>>910
俺のはこれのやつ
https://github.com/dogeel/recdvb

913 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 23:15:27.53 ID:CIuEunz/0.net
foltia ANIME LOCKER 6.0.6でU4とPE4のドライバがBSジャパンのトラポン移動に対応したみたいなので覗いてみました
旧バージョンのドライバと比較するとサイズが異なっていたのでもしや…と思い内容を確認してみると、ISDB-S用のTSIDの持ち方が変更されていました
新バージョンでは旧バージョンと異なり物理チャンネル周波数とTSIDを別々の配列で持つようになっていました
BSは物理チャンネル1つごとに3つのTSID(slot: 0,1,2)が設定できるようになっていたので、新バージョンのドライバでトラポン移動に対応するには周波数を書き換える必要ななくTSIDを書き換えるだけでOKみたいです

ところでPLEX公式サイトで新バージョンのドライバが公開されるのはいつごろになりますかね?トラポン移動がすべて終了後した6月ごろ?
だとしたら旧バージョンのドライバを書き換え続けるしかなさそうですが

914 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 00:01:34.85 ID:oT6CcnJX0.net
糞だゴミだ言われたから内部では修正したのか
さっさと公開しろプレ糞

debian8はサポートして最新の9対応しないとか、ubuntuのカーネル固定とかマジやめろ

915 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 00:36:54.55 ID:lX5CyC+G0.net
Windows用のBonDriver(Jacky版)も更新するんでしょうから
順番としてはその後になりそうな気はしますね

916 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 12:39:01.60 ID:hSG7RioS0.net
え?

917 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 12:43:53.27 ID:rGy11xn00.net
1月のBS再編以降、ffmpeg vaapiでhwaccel, hwaccel_output_formatを使うと画面が崩れる現象が起きて、
VP9_vaapiのトランスコードが使えなかったんだが、EPGStationの作者さんによると、

>hwaccel, hwaccel_output_format オプションは使用していない理由は、BS の一部のチャンネル(今年の1月に
>帯域削減があった局)にて正常にデコードされないためです。
>おそらくMPEG2AD への変更が原因なのではないかな?と思います。
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/73

らしい。これには大いにハマったので転載しておきます。

918 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 12:53:47.58 ID:4hewWEOrM.net
それURL違うかも
issue#78みたい

うちでも特定のBS局でvaapiがうまく行かない現象あって個別に別エンコしてるけど同件かなあ
調べてみよう

なおうちではvaapiエンコ後のサイズがソースと大差ない大きさで再生するとノイズまみれになる

919 :916 :2018/04/25(水) 13:06:28.14 ID:rGy11xn00.net
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/78

失礼、こっちの方でした。それにしても検索してもほとんど情報がないってことはvaapiエンコしてる
人ってあんまりないんですかね?
ffmpegがこの問題に対応してくれるかは日本特有の事情だからわからんし。

920 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 14:08:15.78 ID:4hewWEOrM.net
とりあえずhwaccelとhwaccel_output_formatを外したら改善した

これはデコード時にHW支援せずエンコードのみHW支援するってことだよね
実際CPU使用率は上がって変換速度は落ちたし

921 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 14:31:45.91 ID:rGy11xn00.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517207051/531


531名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfe7-PAl2)2018/02/17(土) 16:33:51.29ID:vAnUmzZB0
仕様には入っているだろうからきちんとテストされているんでしょ

手元の環境ではbsフジ以外の帯域削減チャンネルで
ffmpeg + nvenc, ffmpeg + vaapi(qsv) にてデコード、デインターレースをハードウェアで行うのが駄目

nvencは動画の長さが伸び、vaapiではブロックノイズまみれ

すでにレスがありました。デコードはソフトにできましたが、デインターレースをソフトでやるってどうやればいいんでしょうか?hwuploadとかあってよくわかりません。

922 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 15:34:11.00 ID:NBTrf1ZT0.net
vaapi画質糞だからなあ
g1820程度でもlibx264 veryfastリサイズ無しで等速くらいは速度出るから、vaapiからswエンコに変えたよ

画質はqsvエンコとどっこいくらいだけど、アホみたいにサイズが縮まるから予約が少ないなら快適

923 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 15:37:44.21 ID:YSxcfz7d0.net
どうせエンコしても殆ど見ないのだろ?

924 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 16:52:50.81 ID:Tcd+CTIl0.net
EPGstationならストリーミング用途もある
保存エンコソフトでストリーミングはCPU使わずにハードという使い分けもありだろう

925 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 17:13:46.15 ID:rGy11xn00.net
MPEG2ADになったのはBSだけなんでしょうか?
地上波(NHK)でも画像は乱れないものの、動画の長さが長くなったり(8時間とか法外な値が出る)
する現象が見られるのですが・・・
deinterlaceをソフトウェアのyadifにしても同じでした。
動画の長さが長くなったのはarib-ts2assを使って動画(mkv)に字幕を入れだした頃からなので、
MPEG2ADではなく字幕が原因だと思うのですが(字幕なしでエンコードすると正常な値が出る)、
同様の症状の方いらっしゃいますか?
ちなみに字幕形式はassで、arib-ts2assで書き出した後、ffmpegやmkvmergeの両方を使ってみましたが、
どちらともdurationが異常な値がでます。

926 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 17:17:48.83 ID:qIoty1AB0.net
まさにそれやっている
vaapiは動き探索が糞なのか動きが出るとブロックノイズでボロボロ崩れるからnvencでストリーミングしている

オリジナルなqsvはキレイなんだけどなあ
media sdkの対応cpuがゴミでlinuxじゃ使えないっていう

927 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 17:47:10.28 ID:oU3adr3o0.net
うちのエンコードコマンドは↓

ffmpeg \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 \
-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi \
-i input.ts \
-vf 'format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi' \
-c:v h264_vaapi -profile:v 100 -level 41 -qp 23 -c:a ac3 \
output.mkv

エンコード失敗ていたソースも3行目を取り除けばとりあえず動いた
インタレース解除もできてると思う

928 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 18:59:03.29 ID:rGy11xn00.net
deinterlace_vaapiはつけていてもいいみたいですね。
hwaccelがなければ大丈夫そう。
vp9_vaapiの速度がx4でていたのがx3になってしまったのは痛いけど。

929 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 08:12:14.57 ID:tanJKJy90.net
gitで公開されているcaption2assを使うと字幕の色がtsのarib字幕と違う上に、字幕が重なってしまうのでいまいち
なので、caption2ass PCRをwineで動かそうとしたらエラーで落ちてしまいました。
caption2ass PCRをlinuxで使っている方はいらっしゃいますか?

pythonスクリプトのarib-ts2assだと対応していないDCRS外字が?と表示されてしまうので、できれば
caption2assを使いたいのですが。

930 :928 :2018/04/29(日) 08:26:46.34 ID:tanJKJy90.net
どうやら32bitと64bitのprefixの違うだったようで、32bitにしたら使えましたが、
やはり字幕が画面外にでてしまったり、不具合があるようですね。
arib-ts2assに戻ります。DCRS外字に対応してくれたら良いんですが。

931 :928 :2018/04/29(日) 10:09:12.85 ID:tanJKJy90.net
失礼、dcrsではなくdrcsでした・・・

932 :928 :2018/04/29(日) 14:18:06.69 ID:tanJKJy90NIKU.net
初心者なことを聞いて申し訳ないのですが、
コンソールが出るフォアグランドでwine caption2assCとやる分には問題なさそうですが、
chinachuの録画後スクリプトからwine caption2assCとやると起動しないようなのですが、
バックグラウンドのシェルでwineを使うのは無理なのでしょうか?

933 :928 :2018/04/29(日) 15:32:03.31 ID:tanJKJy90NIKU.net
https://www.winehq.org/pipermail/wine-users/2009-May/053012.html

ちょっと検索してみたのですが、wineでバックグラウンドで動かすのは思ったより難しそうですね。
どなたかできた方いらっしゃいますか?

934 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 19:54:40.81 ID:tanJKJy90NIKU.net
https://github.com/youzaka/ariblib
私の書き込みばかりで申し訳ないのですが、こちらのツールでwebvttの字幕ファイル作成に成功した方
いらっしゃいますか?私がやるといつも0byteの空ファイルしかできないのですが。
ts splitの方は機能しているのでソフトのインストールに問題はないと思うのですが。(python3のpipでちょっとハマりました)

935 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 22:51:01.71 ID:yK1g1oKW0.net
ass字幕でよけりゃarib2assってのがgithubにあって使えると思う。

936 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 16:32:58.25 ID:/J9rjTRG0.net
>>935
https://github.com/Piro77/arib2ass
ここのやつ?
当方の環境(debian9.4 gcc7)ではセグメンテーションフォルトがでて使えなかった。

937 :935 :2018/05/04(金) 21:04:06.95 ID:/J9rjTRG0.net
gccをjessieの4.8までバージョンを下げたら使えるファイルがコンパイルできたが、
PSIのエラーでコンソールが埋め尽くされる。
drcs外字も一応pngファイルも生成されるけどゲタ文字になって表示されない。
更新も止まっっているようだし、tsをassに変換するのならばpythonスクリプトのarib-ts2ass使ったほうが良いかも。

938 :935 :2018/05/04(金) 22:39:21.58 ID:/J9rjTRG0.net
ちょっと調べてみたけど、assファイルにdrcs外字を出力してtsのaribb24字幕のように
ゲタ文字をちゃんと表示させるのは無理みたいですね。
そもそもassファイルはただのテキストファイルでpngファイルを埋め込むなんて予期していない。
録画した番組に字幕をつけている人はいちいちassファイルを見ながら手作業でゲタ文字のdrcs外字に
近い文字に変更してるんでしょうか?

939 :名無しさん@編集中 :2018/05/05(土) 13:57:51.74 ID:LghoQ6ijd0505.net
Raspbianでmirakuru+chinachuを使っています。
node.jsは6.12.3
mirakurunは2.5.7です。

mirakurunを2.7.0に上げたいので、node.jsも8.11.1に上げたいのですが、グローバルのnode.jsのバージョンってどうやって上げるんでしょうか?
rootユーザに切り替えてから、nodebrewをインストールして、rootの.bashrcに
export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
を書き込んで、nodebrewから8.11.1をインストールして有効にしても、sudoでnode -vをやっても6.12.3のままでした。

940 :名無しさん@編集中 :2018/05/05(土) 18:55:06.07 ID:Ug1p3otl00505.net
ここで聞くことかよ

941 :Artane. :2018/05/07(月) 13:51:08.19 ID:VpCcgrJV0.net
おひさしぶりです(´・ω・`)
新しいヴァージョンのMiythTVをビルドしました(´・ω・`)
mythtv-dmo-29.1+fixes20180504.git280138b452.tar
https://www.axfc.net/u/3909037
バイナリはDebian sid amd64のみです(´・ω・`)
ほかは、中にあるパッチやchangelog、ソースコードを使ってビルドして下さいませ(´・ω・`)

942 :名無しさん@編集中 :2018/05/07(月) 14:34:11.98 ID:M7dCELlw0.net
>>941
いつもありがとさんです

943 :名無しさん@編集中 :2018/05/07(月) 19:13:47.47 ID:IL8PSag+0.net
>>906
うちの環境(dogeel版recdvb+mirakurun+chinachuγ)では
BSジャパンの再編の際は配列の三番目の16進数も書き換える必要があったんですが、
ディズニーチャネルなどのその値の情報ありませんかね?
NHK BSプレミアムはこちらに載っていたのですが。
ttp://simple.hatenablog.jp/entry/Transponder-2018-05
TSID 16433 (0x4031)

944 :942 :2018/05/07(月) 19:14:20.65 ID:IL8PSag+0.net
肝心なこと書き忘れた。チューナーカードはPT3です。

945 :名無しさん@編集中 :2018/05/07(月) 20:13:08.80 ID:le/fGyjH0.net
つdumpsdt

946 :名無しさん@編集中 :2018/05/07(月) 23:03:17.33 ID:5Wz2fU890.net
>>943
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1524321763/585

947 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 12:42:08.68 ID:lEgLBPhL0.net
W3U3スレの情報をもとに書き換えてみました

PX-W3U4+CentOS7

■usb-px4.ko
BSプレミアム 周波数変更 0x00B70B60(11996000)→0x00B38850(11765840)
4:9E68 60 50
4:9E69 0B 88
4:9E6A B7 B3

BSプレミアム TSID変更 0x40f2→0x4031
4:9E78 F2 31

BSプレミアム チャンネル番号変更 BS15_1→BS03_1
4:AC98 07 01

■recpt1/pt1_dev.h
{ 7, CHTYPE_SATELLITE, 1, "103"}, /* 103ch:NHK-BSプレミアム*/

{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "103"}, /* 103ch:NHK-BSプレミアム*/


自分はmirakurunを使っていないのですが
>>902と見比べれば設定方法は分かるかと思います

948 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 12:50:49.71 ID:51fcV2H7M.net
>>902を書いたものだがありがたい
今晩試してみる

今後もあるので対応としては
周波数等のHex値を検索するしかないのかな

949 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 19:23:11.37 ID:zdtH7lHk0.net
windowsの方は阿鼻叫喚だな

950 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 19:55:01.90 ID:wXE6kc7h0.net
>>947は今のところうまく行ってる
人がいるうちはいいが先が思いやられるな

Winはドライバ等の種類が多い分人も多いし

951 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 20:31:26.39 ID:T61EnSKnd.net
さんぱくんだとどこを書き換えたらよいですか?

952 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 20:49:10.46 ID:rMSnQicC0.net
俺のChinachuは今回を機にdvbv5-zapへ変えてしまったわ
前にconfig channelsだけで出来るって言ってた人はコレなんだな

ただCentOS7はrepoにあるヤツだとダメダメなんで面倒だったわ
あとLNB電源が出せねえ

953 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 20:51:12.82 ID:wXE6kc7h0.net
前のときはrecfsusb2nのchannel.h変更とリビルドでいけたと思うが
予備で常用環境ないので検証めんどい

954 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 20:52:07.05 ID:wXE6kc7h0.net
>>953はさんぱくんの話

955 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 02:13:40.57 ID:UXP2Czy20.net
みんな何の録画ソフト使ってる?
chinachu? epgrec?

956 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 06:38:39.81 ID:zOpg3nmX0.net
Chinachuだな
というかMirakurunあれば何でもいいやという感じ
vlcで叩いたりKodiやTVTestもいけるし

957 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 07:52:06.16 ID:BPGDDxTn0.net
うちはEPGStation

958 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 09:40:40.56 ID:0hZEoB95M.net
Chinachuは番組検索結果から予約済かどうかわからなかったのとピンクがなんか嫌で離れたが
Chinachu Airってのは延び延びになってるんだっけか

959 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 10:46:19.39 ID:3F0NqoUj0.net
てかChinachuにしろMirakurunにしろ、ここ3ヶ月くらいコードコミットも
ないしプルリクも放置されてるし、作者さん飽きちゃったかな。

960 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 20:50:21.35 ID:BPGDDxTn0.net
CentOS版usb-px4.koのバイナリ修正を詳しく書いてる人がいたのでメモ

http://d.hatena.ne.jp/rikipoco/touch/20180509/1525832089


しかしうちのとハッシュが合わんな

961 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 20:56:18.93 ID:BPGDDxTn0.net
あ、>>960の人のは元々のusb-px4.koのバージョンが違うな(2017/10月のCentOS6用?)

参考にならんかも、ごめん

962 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 04:55:35.19 ID:muf2lpURd.net
mirakirunだけど、
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml
でBSジャパンとBSプレミアムを変更してみたけど、BSプレミアムは見られるようになったけれど、BSジャパンは見られない。
http://Mirakurunのホスト:ポート番号/api/services
を見てもなぜかBSジャパンは変更前のBS03_1のままでBS01_2に変わってくれない。。。
何が考えられますか?
mirakurunの再起動やPCの再起動試しました

963 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 05:40:09.45 ID:yBsoYfX30.net
記述ミス

964 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 05:42:22.71 ID:9iTZZRWU0.net
試しにBSジャパンの項目を削除しても消えないです

965 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 08:21:22.63 ID:UXVDm/SHa.net
>>962
BSジャパンの記述が二つあるとか?

966 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 12:03:16.92 ID:RdKELBxr0.net
素人質問で申し訳ないのですが、
>>820のISDBのarib字幕対応のffmpegを試した見たんですが、
/home/user/ffmpeg_isdb/bin/ffmpeg -c:s isdbsub -y -i input.ts -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 output.ass

で字幕を抜き出すと、縦書きで中央に大きく表示されてしまい、実用にならないのですが(VlC)、どのように設定すれば普通の字幕のように表示されるのでしょうか?

967 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 12:09:35.99 ID:uU/c1rn70.net
>>962
Mirakurunで何を使ってるのか次第だよ
channelsの変更だけでいけるのはdvbv5-devを使ってて
githubで配布してるconfigを使ってる時だけ

dogeel版やsat版のrecdvbはソースの書き換えが必要
recpt1はパッチが来てるから当てる

968 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 12:20:46.22 ID:+0Ha7S9yM.net
>>962はmirakurunより下のレイヤは解決済みと思ってた

969 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 12:41:04.16 ID:uU/c1rn70.net
>>968
そういや文面的にそうか

970 :965 :2018/05/10(木) 12:48:43.22 ID:RdKELBxr0.net
いろいろ試行錯誤した結果、はじめの-c:s isdbsubを削除すれば字幕が横書きになったのですが、
前の字幕が消えずどんどん字幕が重なってしまいました。
どうすれば正常に字幕を表示できるのでしょうか?

971 :965 :2018/05/10(木) 12:52:52.27 ID:RdKELBxr0.net
失礼、横書きになったのは-yを削除した場合でした。 -c:s isdbsub はなくてもあってもどうちらでもいいようです。

972 :965 :2018/05/10(木) 13:12:02.27 ID:RdKELBxr0.net
無駄レスばかりで申し訳ないのですが、-yがあっても縦書きにならない場合もあるようです。
しかし、どうやっても字幕が重なってしまう現象は変わりませんでした。
どなたか解決策をご存知ならお教えいただけると幸甚です。

973 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 13:22:52.78 ID:iXJj5NfT0.net
>>962
いったんMirakurunとめてjsonファイル消してみな。
うちでも、BSジャパンのときは大丈夫だったのに
BSプレミアムのときは消さないと反映されなかった。

974 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 13:32:25.81 ID:PPA6G2Fj0.net
dogeel版のrecdvbなら衛星の選局をTSIDにすれば無変更で対処できるはず

975 :961 :2018/05/10(木) 13:49:40.17 ID:W6c0oHNZd.net
すみません

>>967, >>973
mirakurunのissurrsにも今回の件でjson削除の事が書いてあったので試すと、
http://Mirakurunのホスト:ポート番号/api/services
から、BSジャパンの部分がなくなりました

その後、さんぱくんスレ見てrecfsusb2nのソースの中のチャンネル部分を書き換えビルドしなおしたらBSジャパンも見られるようになりました。

ソースを書き換えなくても/usr/local/etc/mirakurun/channels.ymlの書き換えだけでBSプレミアムが見られていたのは、もともとBSジャパンのチャンネルだったからなんでしょうね

976 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 14:04:52.00 ID:+0Ha7S9yM.net
結局mirakurinより下のレイヤは解決してなかったのか
録画コマンドが新トラポンに対応してないのにmirakurunだけ設定直してどうする

というか、BSプレミアムは正常と思ってたら映ってたのはBSジャパンってオチか

977 :961 :2018/05/10(木) 14:14:40.81 ID:W6c0oHNZd.net
>>976
すみません

けれど、BSプレミアムはchannels.ymlの書き換えだけでちゃんとBSプレミアムが映ってました

978 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 14:18:23.14 ID:+0Ha7S9yM.net
それは失礼した

979 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 17:52:05.26 ID:iXJj5NfT0.net
>>976
ちがう。下のレイヤは解決させた上で、mirakurunが以前の設定による
services.jsonを見続けてしまって新設定を反映させないのよ。

980 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 18:33:29.49 ID:MRRIzGRJ0.net
linux(centos7+px-w3pe4)とwindows(win10+px-q3pe)環境でそれぞれにmirakurunを導入して
どっちかのmirakurunにチューナーを束ねたいんだけど
linuxとwindowsだとチャンネル番号違うから現状出来ないよね?

981 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 19:15:27.73 ID:s0/WQWek0.net
windowsのbondriver弄ってチャンネル番号合わせりゃええんやで

982 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 19:25:34.94 ID:LdllWbf8r.net
channels.ymlいじるだけで見れる場合はrecptビルドし直さなくてもいいんか

983 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 19:43:05.89 ID:s0/WQWek0.net
recpt1再ビルドってどのrecpt1使ってるんだ?
pt3 + stz2012 recpt1だがchannel.yml書き換えるだけだぞ

984 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 00:16:49.74 ID:dfVjltGG0.net
Raspbianでtsselectが使えている人いますか?
どのファイルを指定しても以下のようにエラーが出ます。

$ tsselect input.m2ts
error - failed on select_unit_size()

視聴は出来ます。

985 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 00:23:53.15 ID:u2zSh/840.net
>>984
2GB超のTSファイルに対応してない版のtsselect?

986 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 00:30:52.50 ID:dfVjltGG0.net
>>985
分からないです。
これ使っています。
https://github.com/shesee/tsselect-linux
数百MB程度の短い番組も全てダメでした。

987 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 00:40:19.48 ID:dfVjltGG0.net
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20160127
この方のパッチを当てたら動きました。
失礼しました。

988 :名無しさん@編集中 :2018/05/12(土) 02:04:32.74 ID:xoIIws370.net
俺環で恐縮だけどrecpt1/pt1_dev.hの修正に加えてepgdump.cで
{ "NHK BSP", "3003.ontvjapan.com", 16433, 4, 103},
{ "BSジャパン", "3007.ontvjapan.com", 16402, 4, 171},
って修正しないとepgrec番組表の色分けが出来てなかった
2011年3月にパッチ当てて以降そのまま使ってました

989 :名無しさん@編集中 :2018/05/12(土) 11:21:31.97 ID:YPLD4qgj0.net
>>970
たしかISDBの字幕では終了時刻を明示的に指定されていないので
各字幕の終了時刻は"不明"を示すため かなり先の時刻に(オーバーラップするように)設定してある

表示するアプリの方で次の字幕が来たら前のを消すというような実装を想定していて
>>820 のmpv, mplayerは対応しているが
vlcで使うためには なんとかして字幕データにフィルタをかけ終了時刻を書き換える必要があるんだと思う

990 :969 :2018/05/12(土) 12:58:42.37 ID:hD+CKq5q0.net
>>989
なるほど。字幕が重なる理由がわかりました。
試していたプレーヤーはvlcです。
vlcメインなのでこのソフトは諦めて別の字幕ソフトを使いたいと思います。

991 :名無しさん@編集中 :2018/05/12(土) 18:20:01.12 ID:YPLD4qgj0.net
>>990
ffmpegで-fix_sub_duration をつければいけるかもしれない

992 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 23:17:36.81 ID:MQfQ8Ntl0.net
ttps://github.com/nkoriyama/vlc-aribsub/wiki

993 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 06:04:20.36 ID:qKPy/y140.net
centos7のバージョンが上がってる

994 :969 :2018/05/15(火) 10:35:57.01 ID:VircCVuW0.net
>>991
-fix_sub_duration で作った字幕ファイルをvlcで見てみたけどやっぱり重なってしまいました。
この作者さんのパッチのあたったmpv/mplayerじゃないとまともに表示するのは無理のようですね。
元々そのような仕様のようですが。

995 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 12:39:39.93 ID:34GYlPp5d.net
>>992
それよりVLCの開発版の方がいいよ

996 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 00:02:55.46 ID:SvbkNB550.net
Ubuntu 16.04 LTSにChinachuを入れたのですが、録画したものをストリーミング再生が出来ません。録画ファイルをVLCで直接再生することは出来るので、ファイル自体は壊れていないと思います。また、XSPFだと500エラーが出ます。

放送中の番組はXSPFだと見ることが出来ます。ですが、WebM、mp4だと見れません。
どうしたらいいでしょうか?ど素人で申し訳ないです。

997 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 16:48:40.86 ID:thWgzWR8d.net
このスレはLinux系のOSならなんでもいいの?

998 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 17:05:44.16 ID:HzKk9PiY0.net
ええんやで

999 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 17:08:27.69 ID:HzKk9PiY0.net
>>996
使ってないからよくは知らんがffmpegが逝ってそう

https://github.com/Chinachu/Chinachu/issues/350

1000 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 12:49:57.94 ID:103FLCs70.net
次スレどこじゃ

1001 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 13:19:04.69 ID:uxaVh05qM.net
>>951

いつもありがとうございます!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200