2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 02:58:47.23 ID:rD/zv+eC0.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

2 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 02:59:05.61 ID:rD/zv+eC0.net
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

質問テンプレ、関連リンク等は>>2>>10あたりに
■前スレ
PX-W3U3 Part20【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485896874/

3 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 02:59:22.55 ID:rD/zv+eC0.net
関連ファイル置き場
W3U3V2用BonDriver http://www1.axfc.net/uploader/so/3391947
W3U3用BonDriver up0848.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503073
S3U2用BonDriver up0567.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503075
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver up0625.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503071
FakeWinSCard up0800.zip http://www1.axfc.net/u/3285149
TvTest 0.7.23(ミラー) http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
EDCB 10.66 http://www1.axfc.net/uploader/so/2476603
10.69 http://www1.axfc.net/uploader/so/2477894?key=2sen (キー 2sen)
Spinel,BonDriver_Spinel http://lapislabs.blog24.fc2.com/ (リンク切れ)
TvRock 期限解除パッチ適用済み09u2(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
TvRockOnTVTest(ミラー)
●ttp://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
2sen全体のミラー http://www3.wazoku.net/2sen/ (DTV関係ファイル置き場 )

4 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:00:11.67 ID:rD/zv+eC0.net
■関連スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part5 【ドングル】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485583630/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.41
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485420608/
スカパー! プレミアムをPCで視聴 19
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1487067150/ (PX-TBSxxxx関連はこちら)
TVTestについて語るスレ Part 83
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485463059/
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484785372/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 55
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485185216/
TvRockについて語るスレ 95
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485428452/

5 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:00:26.90 ID:rD/zv+eC0.net
■関連スレ

Spinelについて語るスレ Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1403095590/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485523286/ (TvRemoteViewer_VBはこちら)
BonDriver共有ツール総合 その2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428405907/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
TS初心者勉強会 29頁目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485573057/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

6 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:00:42.84 ID:rD/zv+eC0.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

7 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:00:59.92 ID:rD/zv+eC0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

8 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:01:42.06 ID:rD/zv+eC0.net
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレの
テンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part20【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485896874/
PX-W3U3 Part19【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484700777/
PX-W3U3 Part18 【W3U2・S3U2・S3U】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1482269834/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。

9 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:03:03.99 ID:rD/zv+eC0.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく

10 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:03:23.05 ID:rD/zv+eC0.net
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく

11 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:03:43.89 ID:rD/zv+eC0.net
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか? (注:旧機種)

12 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:04:20.80 ID:rD/zv+eC0.net
■W3U4/Q3U4について
前スレ20までの段階では、まだ販売開始直後ということもあり、コレという
使い方が定まってきていません。購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)
公式ドライバは、現在もベータ版です。PBDAドライバは無いので、WindowsMediaCenterでは
使用できません。
Linux用は石のリファレンスドライバで、そのままでは使用できないそうです。
BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
http://up.mapopi.com/ (PX-*3U4で検索)
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
http://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

※このセクションは随時更新、削除をお願いします。

13 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:06:36.37 ID:rD/zv+eC0.net
以上テンプレおわり。
・リンク切れ修正、表示しました
・旧機種についていくつか編集しました。
 とくにFAQが長いため、現在の鯖設定では見づらいため、過去スレに誘導としました。
・一応4シリーズについても言及しましたが、よくわからないので触りだけです。

14 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:09:12.73 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避1

15 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:09:28.60 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避2

16 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:09:49.33 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避3

17 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:10:11.01 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避4

18 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:10:27.32 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避5

19 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:10:45.66 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避6

20 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/27(月) 03:11:01.50 ID:rD/zv+eC0.net
即死回避完了

21 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ edb4-jsfM):2017/03/27(月) 12:47:41.69 ID:gDgsIuUn0.net
U4のアップローダ版の使い方(TVTest 0.7.23専用?)
http://up.mapopi.com/ (PX-*3U4で検索)
http://www.axfc.net/u/3771891

169 : 168 (スッップ Sdb3-vivt)2017/02/08(水) 12:49:57.14 ID:A5/EaNFUd
TVTest0.7.23でカードリーダーまで使えた

1. 管理者権限のコマンドプロンプトでRegFilter.batを実行
2. BonDriverフォルダの中身をTVTestのフォルダに配置
3. CardReader_ITE.dllとCardReader_ITE.iniをTVTestのフォルダに配置
4. CardReader_ITE.iniのコメントを解除


U4のradi_sh版の使い方
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
付属のReadme-IT35.txtを参照

今のうちに書いておく
おすすめはradi_sh版

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ edb4-jsfM):2017/03/27(月) 23:46:42.94 ID:gDgsIuUn0.net
U4のアップローダ版でカードリーダー使うために必要なCardReader_ITE.dllのソースとCardReader_ITE.ini
https://github.com/nns779/CardReader_ITE/releases

23 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 813c-6M1+):2017/03/28(火) 00:10:44.46 ID:4LrWq4DK0.net
久しぶりに来たけどやっぱり生産終了からの後継機パターンだったんだな
良かったわ

24 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c90d-KZ3C):2017/03/28(火) 16:50:36.17 ID:wSilu43K0.net
ところでQ3を使うときのアッテネータだけど
LNBを使うときは通電型のを使えばいいの?それとも非通電型?
地デジは通電させなくてもいいはずだし、BS/CSにだけ挿せばいいんだよね?

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068c-joyD):2017/03/28(火) 20:35:28.40 ID:BPjiZn5N0.net
Q3U4はLNBをON,OFFできないのでとりあえず通電型のを買え
給電は外部から行うこと

26 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4131-VHv+):2017/03/28(火) 21:42:25.36 ID:GQbSfTRp0.net
PXW3U4について(初回使用)
デバイスマネージャーのサウンド内のPXW3U4の所が
黄色い三角!マークが表示されます。
ドライバーを更新しても最新とのことです。
対処法はありますでしょうか
osはwindows10Home 64bitです。

27 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/29(水) 00:05:44.63 ID:1qapiCzc0.net
■W3U4/Q3U4用関連ファイルの入手 ※ある程度、各ファイルの意味の分かる方向けです。
・公式ドライバ ※最新を使用して下さい。
  従来と仕様が違うため、LNA/LNBコントロールツールが付属していません。
  現在のところ、受信電力のコントロール(LNAに相当)は別途外付けアッテネータ/ブースタを使用します。
  LNAのコントロールはハード・ソフトコントロール共に不明です。
http://www.plex-net.co.jp/download/

その他必要なソフトウエアには今のところ大まかに2通りのアプローチがあります。
● BonDriver_BDA
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
 いわゆるradi_sh版です。汎用BonDriverです。使い方は添付文書を参照。
 ドライバは公式を使用。W3U4/Q3U4に使用するには下記のプラグインをセットアップします。
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
 このプラグインに内蔵カードリーダ用WinScardが添付されています。
 また、赤外リモコンとLNBコントロールの機能が提供されます。

つづく

28 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/29(水) 00:06:09.38 ID:1qapiCzc0.net
● BonDriver PX-*3U4
http://up.mapopi.com/ (PX-*3U4の名前のあるもの)
 ドライバは公式を使用(BDA)。付属のDirectShowフィルタを適用します。
 内蔵カードリーダを使用する場合、scard方式。Readmeは付属しません。
http://www.axfc.net/u/3771891 (PXQ3U4_set.rar) ※Q3U4用のみ
 上記と同系統です。
 BDAドライバが付属。付属のDirectShowフィルタを適用します。
 内蔵カードリーダを使用する場合、scard方式。Readmeは付属しません。
 
 内蔵カードリーダ用に以下を使用することもできます。
 FakeWinScardと同様にセットアップします。radi_sh版には不要です。
https://github.com/nns779/CardReader_ITE/releases (現在はソースのみ)


このセクションは随時更新・削除をお願いします。

29 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f2-77L2):2017/03/29(水) 00:17:35.65 ID:1qapiCzc0.net
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485896874/995
995 : 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0630-+0zz)2017/03/29(水) 00:01:41.11 ID:kZ9lfa3A0
LNB電源供給は利用可能(現状BDASpecial-IT35のみ)

LNAはS用のチューナー(RT710)には搭載されているようだが制御方法は不明
T用のチューナーR850については不明
どちらにせよアプリケーション側からの制御は不可能

BDASpecial-IT35に添付されているWinSCard.dllとCardReader_ITE.dllは機能的には同じ
どちらも公式版BonDriverと一緒に使えると思われるがカードリーダーの制御方法が公式の物(.scard)とは若干異なる

付属のリモコンは公式版BonDriverまたはBDASpecial-IT35に添付されているTVTest用のプラグインを利用することにより使用できる
TVTest以外でリモコンを使用することは現状不可能(ReadRawIRを実行してそれに応じたキーボードイベントを発行すれば使えるかも)

30 :970 (ワッチョイ edb4-jsfM):2017/03/29(水) 11:43:54.23 ID:zpS1qXoc0.net
>>29
なるほど
ボンドラPX-*3U4には.scard使うから不要で、BDAプラグインには同梱されてるから不要ってことか
わざわざバイナリ用意して導入する必要はないんだな

31 :名無しさん@編集中:2017/03/29(水) 20:21:58.46 ID:hNZvnei4k
PX-Q3U4で視聴ができないです。
視聴の前に、そもそもBonDriverをうまく動かせていないようで、
TVTest上でチャンネルスキャンしても何もヒットしません。
チャンネルスキャン中は常に0.0dB / 0.00 MBpsになっており、
「チャンネル変更の要求がBonDriverに受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」
と表示されてしまいます。

TVTestは0.7.23(x86)を使い、
TVTestのフォルダにradi_sh版のBonDriver(x86 通常版)とIT35.dll(x86 通常版)を以下の名前で格納。
BonDriver_PX_x3U4_S0.dll
BonDriver_PX_x3U4_S0.ini
BonDriver_PX_x3U4_S1.dll
BonDriver_PX_x3U4_S1.ini
BonDriver_PX_x3U4_S2.dll
BonDriver_PX_x3U4_S2.ini
BonDriver_PX_x3U4_S3.dll
BonDriver_PX_x3U4_S3.ini
BonDriver_PX_x3U4_T0.dll
BonDriver_PX_x3U4_T0.ini
BonDriver_PX_x3U4_T1.dll
BonDriver_PX_x3U4_T1.ini
BonDriver_PX_x3U4_T2.dll
BonDriver_PX_x3U4_T2.ini
BonDriver_PX_x3U4_T3.dll
BonDriver_PX_x3U4_T3.ini
IT35.dll

iniファイルは何も編集せずです。

何か手順に間違いありますか?

ちなみにPX-Q3U4に対する同軸ケーブルの地デジとBS/CSの差し間違えはありません。

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f0d-dE2g):2017/03/30(木) 02:03:02.49 ID:eVlIapmp0.net
そろそろ2017Q2も始まるし
U4を新調しようか迷ってるけど、やはりまだ全然安定してないのな。
U3のバルクがPLEX直売に安値であがってたけど、あそこカード決済できないから嫌い。

さてどうしようか。

33 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-CrJt):2017/03/30(木) 07:24:11.99 ID:7lJfPmYV0.net
プレクスPX-S1UD V2.0 がトップになっててわろた。
U4の売れ行きいまいちで、こっち売りにきてるんだな・・・。

34 :名無しさん@編集中 (スップ Sd9f-oBFj):2017/03/30(木) 10:31:57.66 ID:NZrDRcpRd.net
w3u3の低温病に我慢できなくなったからw3u4にしたわ

35 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8c-Bnm4):2017/03/30(木) 11:39:33.00 ID:OD6rHdtH0.net
>>32
プレクス楽天市場店ならカード使えるぞ
U3のバルクは売り切れてたが

36 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-CrJt):2017/03/31(金) 08:11:24.03 ID:xWIR2X6Q0.net
Q4はそもそも8chで録画不可で論外。
U4もなんとか動くもののLNAなしで弱電波、強電波は別出費必要。
アッテネータもブースタも素人で知識ない人だと、
簡単にポンと買えるものじゃないからな。
非電流通過型とかいわれても、わからんやつはなんのこっちゃ?だろ。
なので安定うんぬん以前に設計が終わってる。
判るやつだけがかって細々使うそんな製品。
楽天だのヨドバシだので売ってるあたりがもはや犯罪レベル。

37 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-CrJt):2017/03/31(金) 08:12:24.69 ID:xWIR2X6Q0.net
↑Q3U4の間違い。まあ、どうあれこれはゴミ

38 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7e-jHMp):2017/03/31(金) 10:48:05.75 ID:prv/rzXI0.net
ワッチョイ ff2b-CrJtはなんでこんなに必死なのか

39 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fb4-QyTy):2017/03/31(金) 11:01:07.66 ID:xt1eRCLx0.net
S1UDは再生産されたばかりだし、今までの調整も十分意味不明だし、うちのW3U4は問題ない

40 :名無しさん@編集中 (エーイモ SE1f-jj21):2017/03/31(金) 11:01:22.03 ID:rqCXNpcYE.net
つまりもっと販売チャンネルを限定してニッチで入手困難でものすごく高価な製品で、持ってる人も少なくなってソフトの更新も今より当てにならないものを使って、俺達だけのTS抜きだぜ〜って得意になりたいんだよきっと。

役人の勝ちだね。やれやれ。

41 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff54-QyTy):2017/03/31(金) 11:19:11.01 ID:xsstEVQA0.net
Q3U4はUSB3.0版でも出ない限り期待できない
ドライバに書いてあった6チューナーだとどうなんだ?
ファンが回って安定しないって聞くけど

42 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 12:05:40.69 ID:KMW8fsSya.net
恒例の火消し隊登場でくっそわらう笑

43 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 12:11:10.04 ID:KMW8fsSya.net
何日も静かだったのに、けなされるとどこからとも無く湧いて擁護w

googleキャッシュには残ってるから火消しの意味なんてねーよ。

しかも持ってもないくせに、笑

44 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb4-R5HR):2017/03/31(金) 12:27:57.91 ID:xt1eRCLx0.net
もうそれ言うの何回目だよ
キャッシュなの?

45 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 12:39:59.53 ID:KMW8fsSya.net
いやずっと書くよ?都合悪いの?(^^)

46 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb4-R5HR):2017/03/31(金) 12:44:38.22 ID:xt1eRCLx0.net
単に気持ち悪いと思っただけ

47 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 13:05:12.18 ID:KMW8fsSya.net
スルーしないお前も同じくらいきもちわるいよ。

48 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7e-jHMp):2017/03/31(金) 14:59:37.34 ID:prv/rzXI0.net
>>47
いや、気持ち悪いのはお前

49 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 15:02:56.22 ID:KMW8fsSya.net
書いてるのは、擁護野郎ばっかりわろた笑

50 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM23-QyTy):2017/03/31(金) 15:35:05.25 ID:9eDYmiVSM.net
何かにつけてU4を叩いて上げて、異論が出ると火消しだ擁護だ
こればっかり何度も繰り返す
U3抱えて悔しいの?

Q3U4が駄目なのは同意だけど

51 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/03/31(金) 15:52:18.37 ID:5nmy+qz+0.net
なんかUSBケーブル変えたりいろいろしてたらQ3U4マトモに使えるようになったわ
安定してるし今んところ大丈夫だけど一年ぐらいで逝きそうな予感

52 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 15:52:58.14 ID:KMW8fsSya.net
悔しいの意味がさっぱり。
むしろU3v2持ってるほうが良いのね?っていう、笑

53 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM23-QyTy):2017/03/31(金) 15:55:43.77 ID:9eDYmiVSM.net
>>51
参考にボンドラとか何使ってるのか教えてくれ

54 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7e-jHMp):2017/03/31(金) 15:58:30.08 ID:prv/rzXI0.net
TS抜きを潰したくてしょうがない連中がいるのはこの前のネ実によるテロ騒ぎでも記憶に新しい事実
いわゆるTS抜きができる現行機種の最後の砦になってるのがU4

叩いてる連中、というかほぼ一人だが、こいつが常にageて発言してることもキナ臭さを倍増させている

55 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/03/31(金) 16:54:50.80 ID:KMW8fsSya.net
擁護してるのも二人だけなんだがね。
それも即レスはりつきで。

U4の使い方や良い所でもかけば?

56 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f3c-nqTz):2017/03/31(金) 17:25:26.67 ID:a2CXaPj70.net
バッミングクって謎ワッチョイどこなんだろうな

57 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/03/31(金) 17:35:45.40 ID:5nmy+qz+0.net
>>53
全部セット入りの奴しか使ってない

58 :名無しさん@編集中 (バットンキン MM23-QyTy):2017/03/31(金) 18:45:58.52 ID:w7uR9vT3M.net
調子悪くて格安SIMの使ったらこうなった

>>57
そっちだと安定するのかもな

あぷろぉだのやつの.scard以外入れて、radi_sh版についてたWinSCard.dll使ってスクランブル解除までできた
scard方式じゃなくても動くんだな
ついでにリモコンプラグインも同じように使える

59 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f3c-nqTz):2017/03/31(金) 22:56:41.67 ID:a2CXaPj70.net
バットンキンって謎ワッチョイどこなんだろな

60 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f59-yCv0):2017/03/31(金) 23:37:06.34 ID:SICUPjxy0.net
満々

61 :名無しさん@編集中 (ウソ800 MM8f-icq5):2017/04/01(土) 01:46:25.08 ID:54H8AKFIMUSO.net
風見鶏はW3U4、Q3U4とも在庫積み過ぎじゃねw実店舗行ってみたけど両方とも置いてないって言われたわ

62 :名無しさん@編集中 (ウソ800 ff8c-Bnm4):2017/04/01(土) 06:03:48.31 ID:26SI2Xk50USO.net
Q3U4のUSBケーブル変えると8番組録画できるのか!
これは買いだわ

63 :fusianasan (ウソ800 MM23-Xs9I):2017/04/01(土) 11:47:00.29 ID:RgGyr/YiMUSO.net
>>56
ミングク=大阪民国
トンキン=東京
NTTコミュニケーションがMVNEのLINEモバイルから

64 :fusianasan (ウソ800 MM23-Xs9I):2017/04/01(土) 11:47:58.82 ID:RgGyr/YiMUSO.net
今日出ないんだった

65 :50 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/01(土) 14:14:43.36 ID:curTJ3C/0.net
今日30分前までは使えてたのにいきなりBonDeiverのオープンができませんでしたって出て全チューナー使えなくなったわw
ほんまにクソやな

66 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/01(土) 14:35:12.66 ID:curTJ3C/0.net
ガチギレするところだったけどフィルタ再インストールしたらまた使えるようになった
ったくよぉ

67 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fd4-jgYk):2017/04/01(土) 14:40:00.96 ID:SpQkfBI40.net
フハハハ、怖かろう

68 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-FZog):2017/04/01(土) 17:27:33.51 ID:jboBnNo80.net
お通夜だな。しかたねーけど。

69 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fa3-agmj):2017/04/01(土) 17:49:14.85 ID:TzOV24nV0.net
くさっ

70 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM8f-agmj):2017/04/01(土) 17:49:52.54 ID:5eCpOBnqM.net
USBケーブル変えたら使えるようになったって往年のフリーオを思いだすな

71 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff2b-kLJu):2017/04/01(土) 19:04:23.37 ID:jboBnNo80.net
なわけねーから

72 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9f-HQfx):2017/04/01(土) 19:22:00.30 ID:o8H/FObGM.net
8TS同時録画達成とは書いてないからまだ買えねえ
~~~~

73 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/01(土) 20:22:11.46 ID:curTJ3C/0.net
抜こうと思えば(王者の風格)
http://i.imgur.com/GSigzvV.png

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff1f-jsM4):2017/04/02(日) 00:33:31.86 ID:/Vwx2CeQ0.net
>>73
エイプリルフールですね、わかります

75 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/02(日) 05:51:32.63 ID:AHk0uQhu0.net
Q3U4、radi-sh版、デバッグ用のログで

PXQ3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0も
PXQ3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1も

1番目の下4桁7711のほうのチューナーを開けにいくと映らずに、その後、[P->T] Another is using.の後に、2番目の下4桁7712のほうのチューナーを開けにいくと映る、っていう謎の症状が出るようになったわ。

#0-7711、映らん
#0-7712、映る
#1-7711、映らん
#1-7712、映る

76 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/02(日) 05:58:43.64 ID:AHk0uQhu0.net
Q3U4で、電波の信号の強度を調整したいときは、
プラス30dBの増幅器とマイナス20dBの減衰器を買えば、
合計で50dBの範囲で調整できる、と考えて良い?

基本、素人なんだけど、その場合には、最適な強度を見極める目安とかはあるの?

77 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fbf-vYK7):2017/04/02(日) 08:02:48.29 ID:rEwJRZhL0.net
>>76
馬鹿な質問して申し訳ないが、
その2つで、どうやれば50dbBの利得が得られるの?

78 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fbf-vYK7):2017/04/02(日) 08:08:13.02 ID:rEwJRZhL0.net
>>77
自己レス+30から-20までで50の幅ということか。アホですまん。

79 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/02(日) 13:55:52.21 ID:AHk0uQhu0.net
>>77
>>78

この増幅器と

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00H41T5QS/

この減衰器で

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0035JFYPE/

一回、試しに調整してみようかと思って。

俺のQ3U4は、全然、思い通りに動いてくれないわ。

W3U4は、特に問題ないのかな?
新しいデスクトップPCを買うのは、面倒だから、できれば、USBで良いやつがほしいんだよね。

80 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8c-Bnm4):2017/04/02(日) 15:16:02.80 ID:e9ZIBXLt0.net
戸建でアンテナを設置したなら分配し過ぎない限り増幅器はいらんだろう
集合住宅のブ−スタ−入りアンテナ線なら減衰器を買えば
CSのQVCは何dBでてるの?

81 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/02(日) 19:19:02.57 ID:AHk0uQhu0.net
>>80

CSのQVCは、TVTestの下側のバーの表示で14.3dB。
何dB、減衰すれば良いのかもわからんから、20dBの減衰器から無段階で調整できる増幅器で少しずつ上げていけば良いのかと思って。
電波は、戸建てのフレッツテレビで個室に壁裏の共聴用の分配。
前スレからいるんだけど、色々とあって、実験も設定もうまく行かず、まだ格闘中。

82 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ff2-zI1z):2017/04/02(日) 19:21:58.66 ID:6k9DAPMB0.net
>>73
8TSで、内蔵カードリーダを使用していますか?外付けですか?

83 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8c-Bnm4):2017/04/03(月) 00:49:52.46 ID:Oxcs8WYU0.net
CSのQVCがS0〜S3の4つとも14.3dB以上あれば全番組ドロップないのでは?
−20dBの減衰器を増幅器で調節できたとしても金かかり過ぎ、抵抗買って減衰器を自作すれば
しかしQ3PEのようにチュ−ナ−ごとに調節できないからなぁ

84 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/03(月) 19:06:20.05 ID:eU4PAAr30.net
>>75
とりあえず、この謎の症状は、パソコンの再起動をしても直らなかったけど、USBケーブルの抜き差しをしたら直ったわ。
USBケーブルの交換がどうこうとか上にあるけど、たかがUSBケーブルごときでそこまでノイズとか品質の差があるもんなのかね?

85 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fbf-vYK7):2017/04/03(月) 19:10:21.15 ID:RZMxJvUs0.net
>>84
480Mbpsで信号が流れてるんやで。ふた昔前なら考えられない超高速。
たかがと言うけど下手なケーブルは使わないほうがいい。

86 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/03(月) 19:12:54.15 ID:eU4PAAr30.net
>>83
前スレの序盤でも書いたんだけど、1チューナーだけだと、大丈夫なんだけど、2チューナー以上同時に付けると、ドロップが出るんだよね。
そして、その場合には、そのTVTestの下側のバーの表示も、0dBとか0.8dBとか不安定になるよ。
電波の問題かハードの問題かドライバの問題か、いまいち原因が不明で困ってる状態だよ。
自作とか知識も技術もないから、多少、お金が掛かっても、何十万もするわけじゃなければ、試しに買ってみるぐらいしかできないんだよね。
安価にできれば最善だけど、最も重要なのは、最低でも、4チューナー以上、できれば、8チューナー以上、動くシステムを作ることだから。

87 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/03(月) 19:18:18.57 ID:eU4PAAr30.net
>>83
前スレでは、リビングのレコーダーが原因かとも思ったんだけど、それは、全くの勘違いだったよ。
分波器と同軸ケーブルとUSBケーブルも、一応、新品に変えてみたけど、特に効果はなし。

この10dBの減衰器も試しに付けてみたけど、それも、特に効果なし。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GJO6P7C/

この減衰器は、壁穴ー同軸ケーブルー減衰器ー分波器ーQ3U4の順番で接続すれば合ってるよね?

88 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff04-VTch):2017/04/03(月) 19:24:56.31 ID:SUhhpWvL0.net
q4は地雷だな
つーかplexは電波強度チェッカーとか作って
初期不良の判定くらいできるようにしろや

89 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/03(月) 19:26:43.62 ID:eU4PAAr30.net
>>83
前スレでは、地上波とCSは、だめでも、BSだけは、なぜか大丈夫だったんだけど、
もう少し詳しく見ると、BSのチューナーが起動してると、そのBSのチューナーに対応した地上波やCSのチューナーで復元されるチャンネルも、なぜか大丈夫になるみたいで、
それが一時的に症状が治まることもある原因だったみたい。
たとえば、チューナーのアドレスの#0-7711でBSが付いてると、その他の7711系の地上波とCSも直って、チューナーのアドレスの#0-7712でBSが付いてると、その他の7712系の地上波とCSも直るみたいな。
だから、今は、Q3U4の内部の電波の分配の辺りに異常があるのかもしれない、とも思ってるんだけど。

90 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/03(月) 19:31:14.07 ID:eU4PAAr30.net
>>88
前スレでも、初期不良の判定は、一体、どうするんだ?、とは散々、指摘されてたけど、Q3U4がちゃんと動いてる人もいるのかな?
それなら、ただの個体の不良で、まあ、悔しいけど、それは、それで、いっそ諦めも付くんだけどね。

91 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fd4-jgYk):2017/04/03(月) 19:34:26.18 ID:TCzBXhA90.net
PLEXって本当に日本の会社なの?
杜撰すぎる

92 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/03(月) 19:34:34.13 ID:6QS2JgF80.net
>>82
PT3とかも混在してるんで外付けカードリーダーを使ってるよ
今のところちゃんと動いてるけど念のためUSBケーブルもフェライトコアの入ってる奴に交換しようかな

93 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-agmj):2017/04/03(月) 19:38:31.47 ID:hJe8QKrN0.net
U4ってU3についてた2つのLNAとアッテネータがなくなってんか

94 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f82-jsM4):2017/04/03(月) 19:46:47.51 ID:Q6neNkjc0.net
リモコンの文字表記が「チヤソネル」でワロタ

95 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd4-LJFa):2017/04/03(月) 20:43:25.87 ID:mzqk50Gj0.net
こういうさりげないところで海外に製造丸投げなんだなとよくわかる

96 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff04-VTch):2017/04/03(月) 20:58:15.22 ID:SUhhpWvL0.net
>>90
持ってないから知らんけど、このスレでは不具合の話しか聞かないね
しかし、個体不良か分かりもせずで3万とはひどい話だ

q3peといい、設計に無理がありすぎる

97 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8c-Bnm4):2017/04/03(月) 23:06:28.12 ID:Oxcs8WYU0.net
2〜3チュ−ナ−同時録画でファンが回ってドロップ多発は報告済み
ドライバ−修正マチだから仕方ない
Q3U4はあきらめてQ3PEかW3U4を買い直せ

98 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/03(月) 23:09:19.33 ID:6QS2JgF80.net
EPG取得で一個だけEDCBが居残りしてたから見て見たらSignalが0.8まで落ちてた
EDCBいったん閉じてもう一度開いたら回復した
ほんとQ3U4どないかしてくれ

99 :名無しさん@編集中 (アンパン 9fe1-jsM4):2017/04/04(火) 10:30:22.57 ID:MhvHKzcA00404.net
4つ目のチューナーをセットアップしなければいいとかいう話じゃなくて?

100 :名無しさん@編集中 (アンパン Sd9f-/aOW):2017/04/04(火) 11:31:19.94 ID:Pl2UJfL6d0404.net
USB2.0を1系統専有させたらどうなんだろ

101 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/04(火) 22:23:53.06 ID:0fqnekfQ0.net
>>92
>>97

そもそも、発売中の製品のデバイス・ドライバがベータ版ってありえるのかよっていう話なんだけどね。
まあ、でも、今、実際に問題なく動いてる人もいるなら、それだけが唯一の原因じゃないでしょ?
俺のも、BSを先に付けてから、8チューナー順番に起動していくと、8チューナーでもドロップ出ないよ。
とりあえず、俺のQ3U4は、今、クアッド・チューナーどころか、一応、シングル・チューナーとしては普通に動いてるんだけどね。

102 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fee-nBmW):2017/04/04(火) 22:34:11.91 ID:2PDQNMHB0.net
つ 販売中

103 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM7f-agmj):2017/04/04(火) 22:58:25.09 ID:A1AAWeNIM.net
内蔵でも外付けでも8チューナーより4チューナーの奴の方が安定してるという確固たる事実があるからなぁ

104 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7ffa-7pfb):2017/04/04(火) 23:38:44.70 ID:OdSVZ47r0.net
linuxなんて箱に明記されてるのに動作実績ないです
そのうちしれっとシールで隠すんじゃ無いですかね

105 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-agmj):2017/04/05(水) 00:36:10.17 ID:IEH2rpau0.net
いつまでも未完成

106 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffc8-O55K):2017/04/05(水) 01:37:06.70 ID:Cx0Geu690.net
Q3U4をノートパソコンでも問題なく使えてる人いますか?

107 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f92-agmj):2017/04/05(水) 02:15:12.07 ID:H6LOuTU90.net
Q3U4はノートPCに限らず問題なく使えてるというレスを見たことがない

108 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9f-HQfx):2017/04/05(水) 02:52:21.98 ID:yVklKeRVM.net
USB2が理論値480Mbit/sでも実用値180Mbit/sとして
必要値1TS 30Mbit/s 8TS240Mbit/s
180Mbit/s<240Mbit/s
実用は6TSくらいか

109 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f3c-MZYD):2017/04/05(水) 03:33:51.37 ID:41iKO3xd0.net
>実用値180Mbit/sとして
単純に8で割ると22.5あるからなんとかなりそうな気もするけど
そんなに撮るもんあるんだろうかw

110 :名無しさん@編集中:2017/04/05(水) 04:08:55.67 ID:f9Lk/Rcdh
だからPLEX製品は
Ver2以降を買うのが鉄板だろう

111 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ff3-jsM4):2017/04/05(水) 07:31:40.31 ID:NeEpEDQb0.net
いわゆる全録、タイムシフト機として使うなら
それくらいになるでしょう

112 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7e-jHMp):2017/04/05(水) 14:26:24.95 ID:4ssNt4k80.net
常に8チューナー使う奴はそういないだろうけどそんなこと言ってたら保険なんか入る奴は馬鹿ってことになってくるな
実際BS/CSで4チューナーあっても足りないことなんかざらにあるし
関心の幅が広いほど足りなくなる

113 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-kLJu):2017/04/05(水) 14:55:32.25 ID:3YbsQl41a.net
仕様としてできないのが問題なんだが。

114 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f6e-qvHN):2017/04/05(水) 15:14:22.44 ID:c39sHvrY0.net
BSは1chで最大50Mbpsあったはず。
地上波20Mbpsとして8ストリーム合計280Mbps
コントローラーが古いと辛いかもね。

115 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7e-jHMp):2017/04/05(水) 15:23:50.97 ID:4ssNt4k80.net
>>113
>>112へのレスだとしたら的外れすぎる

116 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f3c-MZYD):2017/04/05(水) 15:29:55.79 ID:41iKO3xd0.net
それでUSB2.0だと4+4で録画できないの?

117 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/05(水) 16:05:36.15 ID:qYltv/8j0.net
運次第
運が悪いと3チューナー同時の時点でファンがギュンギュン回ってDrop大増量
慌ててチューナーを1つ閉じると今度は残りのチューナーがSignal0.8に

運がよければ8TS抜ける

118 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f3c-MZYD):2017/04/05(水) 16:08:50.67 ID:41iKO3xd0.net
3つでヒーヒー言ってるのかw

119 :名無しさん@編集中 (アメ MMc3-7pfb):2017/04/05(水) 17:15:44.14 ID:ARC0sy8tM.net
それってUSB帯域どうこうでは無くて、
ファンノイズが動作に影響するって事?
流石に酷すぎない?

120 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/05(水) 18:23:31.38 ID:qYltv/8j0.net
>>119
ファンじゃないよ
多分熱じゃねーかな
もしくはファンを動かす処理あたりにバグが含まれてるか
いずれにせよ帯域の問題じゃないよ、8TS抜けるときは抜けるんだし

121 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff3-jsM4):2017/04/05(水) 18:52:42.88 ID:ceAGQX6b0.net
逆に熱処理うまくできれば
大丈夫なのかな?

122 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/05(水) 19:37:36.49 ID:qYltv/8j0.net
どうだろうねえ
熱かなとは書いたけど、3チューナーに増えた瞬間Dropじゃぶじゃぶになるのはチップのバグのような気がしてきたよ
ドライバの改修である程度はなんとかなりそうだけど

まぁモノがモノだけにリコールなんて望めそうにないし
買っちまった奴は(俺含め)ご愁傷様だな

123 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f92-agmj):2017/04/05(水) 19:40:44.26 ID:lmtWLnnw0.net
相変わらずいい加減なブツ売ってんだなプレ糞は

124 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7ffa-7pfb):2017/04/05(水) 20:01:34.56 ID:pmAa9hnE0.net
何で製品変わったのに熱問題引きずってんだ?
同じミス繰り返すとは、設計者はアホなのか?

125 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/05(水) 20:24:02.50 ID:2YAP7/Xa0.net
>>106
ノートだから使えるとか使えないとかということはないし、むしろ、USB製品は、本来、ノート向きだけど、
初期設定は、結構ややこしいし、そんな質問してるようじゃ、どちみちうまく使いこなせるかどうかは、かなり不安。

126 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7e-jHMp):2017/04/05(水) 20:24:21.88 ID:4ssNt4k80.net
8チューナーの製品は避けるべきだと思う
気になってるのは4チューナーの製品についてのレビューが少なすぎることだ
過去製品と比較してもかなり出来が良さそうな印象なのになぜか反響が少ないんだよな

127 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff99-rqva):2017/04/05(水) 20:25:21.18 ID:tnujVL/f0.net
苦しくないひとは呻き声をあげない

128 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/05(水) 20:28:23.36 ID:2YAP7/Xa0.net
俺のQ3U4は、2チューナー以上からドロップ出るよ。
BSだけは、大丈夫だけど、地上波とCSは、だめ。
でも、なんで、BSは、大丈夫で、CSは、だめ、なんだろう?
BSとCSは、セットじゃないのか?

129 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-6IZf):2017/04/05(水) 20:32:46.58 ID:2YAP7/Xa0.net
>>126
俺、もうW3U4も買ったから、その内、ちゃんと試しとくわ。
もう1台、Q3U4を買ってみようかとも迷ったけど、さすがに2台も続けて動かなかったら、やだから、気分転換で、W3U4にしといた。
Q3U4は、USB周りは、W3U3よりも安定してる感じはあったから、その点は、期待よ。

130 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f92-agmj):2017/04/05(水) 20:45:36.83 ID:lmtWLnnw0.net
8チューナーという事は内部4分岐x2系統なんだろ
そんなに分岐したら電波弱くなるってフツーに
イヤホンだって分岐すると音量半分になるw

131 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7d-kVPK):2017/04/05(水) 21:28:22.60 ID:1nHe+j0c0.net
>>126
ドライバーにVer.Betaなんて入ってる内は人柱版だろう
正式版を謳うドライバは出るのか、今挙がってる不具合はドライバで解決できる不具合なのか
様子見してるうちにハードがV2になったりするかもしれないし

132 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/05(水) 21:41:27.34 ID:qYltv/8j0.net
ドライバがベータのまま後継出たらさすがにキレんぞ

133 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7e-jHMp):2017/04/05(水) 21:47:22.65 ID:4ssNt4k80.net
>>129
ぜひ聞きたい
頼む

たしかにもっとテストしてから出してほしいわ
企業としての意気込みは買ってるが製品投入に際して詰めが雑すぎる

134 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-agmj):2017/04/05(水) 22:51:37.63 ID:z8bFIDvc0.net
USB2.0は割り込みとDMAがないからCPUが自前でUSBのデータを取りにいかねばならず
リアルタイムを要求するデータが大量にあり処理が間に合わないと取りこぼしが起きDropになる

135 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM7f-agmj):2017/04/05(水) 23:54:29.09 ID:IFjFjYT9M.net
USB2.0ハブ経由で繋ぐと他にキーボードとかマウスとかしか繋いでないのにドロップするしな

136 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8292-KnlR):2017/04/06(木) 00:11:36.41 ID:xSNFM84/0.net
ポーリングってそんなもんだからねえ
帯域的には十分なんだけど

ただ、例えばUSBのHDDなんかでそれが起きたら大問題なわけで
ドライバ等で、再送する仕組みを持つかそれとも即応性を重視するかという話になって
リアルタイム視聴が途切れるよりは、という設計だということなのかね

137 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-M2AJ):2017/04/06(木) 02:46:57.80 ID:34XydNUe0.net
チューナー側のコントローラにRAMでも積めば遅延もできようけれども。
とりあえず、シリアルにダダ流しでしょ?

>>130
その例えは多分間違ってるんですが、実際はどうなってるか気になるところ。

138 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-9Xeq):2017/04/06(木) 07:05:26.66 ID:bfkSnBOWa.net
転送速度を問題にしてる人いるけど、
見たら消す番組は低画質でいい訳で。
地上波なら4セグで録れば、データ量は少なくなる。
110°も、まだSDチャンネルも多いし。
スペック十分とは言わないが、
8チューナーは十分使い道ある。

139 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-+4Iv):2017/04/06(木) 07:52:47.73 ID:XfF51lADM.net
全て消すならいいんだけど、残したいものもある

140 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/06(木) 08:10:29.69 ID:DYC5DUK60.net
そうなんだよ
残したいものを瑕疵のない状態で残すことができることが重要なんだよな
ただ見れればいいだけなら家電でいいわけだし

141 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/06(木) 08:35:00.80 ID:3qITufNYM.net
あきらメロン

142 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/06(木) 08:35:54.21 ID:3qITufNYM.net
パン

143 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c96e-5T/L):2017/04/06(木) 09:12:22.55 ID:C/DluKO60.net
>>138
そんなに器用なことはできない気がする。
地上波もCSも物理チャンネル毎にしか転送できないのでは?

144 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMca-D6lx):2017/04/06(木) 10:20:22.21 ID:zCrR6nUoM.net
地デジ8チューナー、BS/CS8チューナーとかならいいんだけどな
それだったら全チャンネルリアルタイム流し見という需要はある

145 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 613c-w1AM):2017/04/06(木) 13:41:09.17 ID:MpFpcC+n0.net
>>134
地デジとBSを同時に視聴してもファンは回らずにDropも起きないけど、
地デジを2つ同時に視聴した場合ファンが回ってDropが起きる。
なのでUSBの速度の問題じゃないと思う。

146 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-D6lx):2017/04/06(木) 15:33:20.43 ID:Nc71uVeW0.net
>>145
速度の話じゃないよポーリングの話だよ

147 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 023c-V/fl):2017/04/06(木) 15:37:11.27 ID:291+IJ490.net
欲しいのはBSとCSで4チューナーかな

148 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 613c-w1AM):2017/04/06(木) 16:52:33.55 ID:MpFpcC+n0.net
>>146
DropがUSBの問題なのか本体の問題なのかの話。
USBの問題であれば地デジとBSを同時でも、地デジを2つ同時でもDropは
起きる可能性があるけど、そうではない。
また、USBはポーリングするから速度が出ないって言うことのはず。
十分な速度が出ていればDropの頻度は低いはず。

149 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-D6lx):2017/04/06(木) 16:56:31.39 ID:yI8Oeyuq0.net
勘違いしてるから勉強してこい

150 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/06(木) 17:08:06.69 ID:Wwy2RT2L0.net
どっちの問題でも良いけどさ、要は地デジ2, bs2 同時録画とかやるとdropするんだろ?

q3u4はやめてw3u4を2台買うのがいいな
ぶっ壊れても2台同時には死なないだろうし、リスク分散になる

151 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/06(木) 18:57:24.63 ID:DYC5DUK60.net
>>150
まあそういうことだな
Qは鬼門だ

152 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-ajVR):2017/04/06(木) 20:20:24.99 ID:H7QWThw3a.net
新チューナー来たんか!?

153 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e2b-Y2yP):2017/04/06(木) 20:34:48.30 ID:x2X4RKaE0.net
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pe4/

U4かったやつ涙目www

154 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 22fa-drPV):2017/04/06(木) 20:41:25.60 ID:maxCBmRi0.net
PT3がpciexのみで安定してるのに、併用で安定って言われてもねぇ。

155 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8276-02AM):2017/04/06(木) 20:47:02.90 ID:63uZgT4C0.net
まぁちゃんと動いてくれればなんでもいいけど

156 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c94c-D6lx):2017/04/06(木) 20:51:23.92 ID:qgCDOCrC0.net
これPCI-Eは電源供給だけで、あとはまんまUSBのW3U4じゃねーのw

157 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/06(木) 20:57:45.45 ID:3qITufNYM.net
w3U4をなかにいれた、感動した。

158 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMca-D6lx):2017/04/06(木) 21:09:58.57 ID:zCrR6nUoM.net
要するにUSB接続の奴しか作らんよって意思表示か

159 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-D6lx):2017/04/06(木) 21:12:02.52 ID:Nc71uVeW0.net
微妙すぐる

160 :名無しさん@編集中 (バットンキン MM52-8GAO):2017/04/06(木) 21:29:31.76 ID:8N63hS9uM.net
PCIeとUSBの併用による安定性の説明はよ

161 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 793c-8Vmj):2017/04/06(木) 21:31:00.68 ID:n3GA5oLq0.net
PCIeからコクのある電源を取って
USBへキレのある信号を流します

162 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4699-CX0c):2017/04/06(木) 21:33:09.66 ID:gdDFVNXz0.net
逆でいいだろ
pcie接続でいいだろ
w 3 p e で い い だ ろ

163 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 92d4-KUyr):2017/04/06(木) 21:34:06.66 ID:ojT4skV40.net
メガ粒子砲的なアレ

164 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 793c-8Vmj):2017/04/06(木) 21:34:46.17 ID:n3GA5oLq0.net
これまで一応まともに設計してた技術者が辞めちゃって
急遽引っ張ってきたエンジニアがうんちだった、とかかもねw

165 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdcd-D6lx):2017/04/06(木) 21:45:09.35 ID:44VX3IE60.net
えまじでpcieぶっ刺しusb接続だした4x4絶対出るわこれ

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdcd-D6lx):2017/04/06(木) 21:47:37.56 ID:44VX3IE60.net
基盤にパターンあるしほぼ間違いないな

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/06(木) 21:50:30.18 ID:DYC5DUK60.net
こりゃまた微妙なの出してきたな
PCIeだけでいいじゃないか
USBの意味がわからん

168 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdcd-D6lx):2017/04/06(木) 21:52:28.42 ID:44VX3IE60.net
あのUSBの残念なやつとドライバ周り共通化するためじゃないかな
4x4出せてないのもそのあたりを考えたくなるね

169 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c27d-DYLG):2017/04/06(木) 22:18:17.16 ID:UswaUBtP0.net
エイプリルフールネタが社内でも理解されなくて製品化しちゃったのかね、、、
ドライバーショフトウェア噴いた

170 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69ee-w1AM):2017/04/06(木) 22:49:09.38 ID:PyCdkn+C0.net
クリ問題なしだな、W3U3v2。

171 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/06(木) 23:22:53.85 ID:Wwy2RT2L0.net
なんだこのpx-w3pe4ってのは
pci-eで通信するんでないのかよ
w3u4でええでしょ、内蔵する利点がほぼ無くて意味不明すぎる

つーかlinux対応はw3u4で懲りたのか無いのねw

172 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/06(木) 23:31:42.84 ID:Wwy2RT2L0.net
usbケーブルが気軽に抜き差しできないって不味いよな

v2使ってるけど、ごく稀にチューナー見失いが発生して抜き差しすることあるし
内部でusb接続とかどうしようもねえw

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2960-+4Iv):2017/04/06(木) 23:34:31.23 ID:C9Lg60G60.net
設置場所をとらない!

174 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62e3-1hL7):2017/04/06(木) 23:49:45.31 ID:Di+Xuaxo0.net
これで良い人は最初からW3U4買うよなぁ
PCIe接続にこだわるような人には見向きもされないだろうし、どう言う層に向けてつくったのか謎だ
・・・と思ったけど、もしかしたらW3U4より大幅に安くして、それをメリットとして売ろうとしてるのかも?

>>171
逆に言うと、中身は殆ど同じだろうにlinuxを対応予定にすら入れてないと言う事は、
W3U4とQ3U4のlinuxサポートもこのまま無かった事になりそうな気が・・・

175 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/07(金) 00:27:01.66 ID:RzPtwuHv0.net
>>174
w3u3の前科持ちだし、まあ出すわけないよね

176 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMca-D6lx):2017/04/07(金) 00:32:57.42 ID:MtAMekjAM.net
大して中身変わってないのにモデルチェンジし過ぎだわ
凡ドラとかハードウェアドライバとか共通じゃないし客を右往左往させるだけだわ

177 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/07(金) 00:38:22.15 ID:x4Tn1ZWA0.net
データ送信にUSB2とか何を考えているのだろうか
W3PEよりも性能面でも安定性でも明らかに劣る製品が後継機種では買う気になれない
いくらチューナーユニットの性能が良かろうがデメリットが多すぎる
5000円で買えるとかなら話は別だが最低でも10000円はするんだろうし、微妙すぎるよな
なぜベストを尽くさないのか
PCIeのを出してくれ

178 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-D6lx):2017/04/07(金) 00:56:00.02 ID:6jL1UAe70.net
それより下の広告のいつでもおしり洗浄器が気になる

179 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c1-D6lx):2017/04/07(金) 09:21:13.80 ID:5enjPUkV0.net
ケースが要らない、ACアダプターが要らないからW3U4より安くなるだろう。
ついでにBCASカードのスロットも要らないから、その分安くして欲しい。
というかBCASカードのスロットを無くしてもいいから、PCIeでデータ通信出来るようにして欲しい。

180 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d93-02AM):2017/04/07(金) 10:25:23.25 ID:tPu8Qfsc0.net
どうせならACアダプタ端子つけてUSB外付けでも使えるようにしろよ

181 :名無しさん@編集中 (アメ MM4d-drPV):2017/04/07(金) 10:51:49.44 ID:buVgY2pjM.net
トラブったときにUSB抜き差し出来るよう
中からUSBケーブル引き出して
バックパネルのコネクタに繋ぐ
Voodooのループバックみたいな接続方法に
落ち着く予感。

182 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/07(金) 11:08:04.46 ID:GFWqaShtM.net
ばかあ

OS再起動でがまんしろ

183 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/07(金) 11:09:17.03 ID:x4Tn1ZWA0.net
>>176
そのあたりのことはOEM先が変わったことでアーキテクチャも大きく変わってるから仕方ないと思うんだよ
問題はユーザのためでない不合理な仕様変更が散見されることで、今回のPCIe電源USBデータとかU4の設計やドライバを
内蔵の製品に流用したいだけだとしか思えないようなことまでやるようだとメーカーとしての信用にも関わってくる
正直俺はかなりガッカリした

184 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-5T/L):2017/04/07(金) 11:25:53.75 ID:h8ALj+Jra.net
>>183
これのOEMメーカーは、過去にもKTV-FSPCIEを内蔵USB接続で作ってたし、ある意味実績はある。

185 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 023c-V/fl):2017/04/07(金) 11:28:07.40 ID:GTZAyXbC0.net
Qがでたらやっぱり3つでドロップはじめるんだろ?

186 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-Y2yP):2017/04/07(金) 11:58:22.53 ID:eVyGr38+a.net
PCI接続にした意味がわからん製品だな。
ようは電源だけバスからとって、通信はUSBでしょ?
発想がよくわからんし、市販PCだと繋げられない可能性大なのに。

187 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45c8-dVPX):2017/04/07(金) 12:11:54.24 ID:wX63WLaj0.net
KTV-FSPCIEはUSB単体で動くのにね…

188 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-Y2yP):2017/04/07(金) 12:15:06.10 ID:KbVVmAJ7a.net
PT3が成功していたから一定層はいるとおもうけど、
デスクトップの馬鹿でかいパソコンを録画サーバーとして運用してるひと多いんだなと。
ノーパソかコンパクトPCかとおもってた。邪魔じゃないのかな。

189 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 793c-8Vmj):2017/04/07(金) 12:15:51.77 ID:9WO2CXCm0.net
社員見てるんだろ?
物売るってレベルじゃねーぞ
さっさとQ3U4のドライバ改修しろ

190 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/07(金) 13:05:04.07 ID:GFWqaShtM.net
笑わしやがつて!

191 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp51-DYLG):2017/04/07(金) 13:57:17.53 ID:AhQOsayBp.net
Windows10のノートパソコンが余ってたから
S3U2を使える様に設定してたんだけど
やり方すっかり忘れてしまい途中で挫折
試しにwindows7の中のフォルダコピーして見たら
デコーダー変えただけで使える様になりました
Tvrock入れて録画機にします
今まで色々教えてくれてありがとうございます

192 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 92d4-KUyr):2017/04/07(金) 14:17:45.64 ID:V3i6ishd0.net
結局のところlinux対応もお流れかな

193 :名無しさん@編集中 (スップ Sd82-Bay6):2017/04/07(金) 14:55:58.49 ID:1FKsgL1Ld.net
いっそUSBコントローラ内蔵させればいいのに

194 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-aSvd):2017/04/07(金) 15:13:36.34 ID:25FqNPtEa.net
>>186
ケースに入ってないから熱がこもることがない

195 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1a8-GI9B):2017/04/07(金) 15:46:51.14 ID:ZHArQaI70.net
せめて、ドライバをプレクスで作れないならこっそり開発に必要な
資料流出させろってことだな。

さすがにパケットキャプチャはきつすぎるだろ。

196 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/07(金) 16:15:38.84 ID:GFWqaShtM.net
おれに内部USB使わせるのかい。!

197 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 298c-M+cF):2017/04/07(金) 19:07:17.32 ID:frZWKOcg0.net
そんなことより帆立美洗の話しようぜ
http://www.plex-net.co.jp/agency/hotatebisen/

198 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0671-03Co):2017/04/08(土) 17:24:47.93 ID:9pi0vwTt0.net
いや、その前に「おしり洗浄」だ。
http://www.plex-net.co.jp/agency/iclean/

199 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e2b-Y2yP):2017/04/08(土) 17:35:01.31 ID:zk+IyLPO0.net
オワコンメーカー

200 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ea3-02AM):2017/04/08(土) 17:37:23.60 ID:Fii54w0u0.net
PX-W3U3何やっても
地デジx1CS・BSx1しか見られん
分配がぶっ壊れたんかな・・・

201 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMca-D6lx):2017/04/08(土) 17:39:55.07 ID:fLA8H+CkM.net
ACアダプタつけろよ

202 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp51-DYLG):2017/04/08(土) 20:01:12.52 ID:2+hR+QDxp.net
今買うなら何がオススメ?

203 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c96e-02AM):2017/04/08(土) 20:54:37.62 ID:s/shelOZ0.net
u4

204 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1a8-GI9B):2017/04/08(土) 21:09:05.04 ID:RimCi4bT0.net
今買わないがオススメかな

205 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e2b-Y2yP):2017/04/08(土) 22:36:08.05 ID:zk+IyLPO0.net
中古のV2

206 :ku▽ m ah a nter777 (ワッチョイ 023c-lIlP):2017/04/08(土) 22:58:22.88 ID:mWmTm4kO0.net
PX-Q3U4
トラの巻
下記より

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/k▽u m a ha nter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=k▽ u m aha nter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=ta▽ nt ar o2585

207 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/09(日) 01:10:43.18 ID:qDKm/0fSM.net
おれにフタをあけさせるのかい。!

208 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4de8-8Vmj):2017/04/09(日) 03:01:58.90 ID:/d94y5uy0.net
PX-W3DVR1000

209 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/09(日) 08:41:39.20 ID:ep6mkbIB0.net
PX-W3PE4、17000円もするのか
ますます気持ちが離れていくな

http://item.rakuten.co.jp/bestdo-rk-shop/4580340464961/

210 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad70-D6lx):2017/04/09(日) 10:00:41.04 ID:3BPLrOvs0.net
たっか
こんなん1万がいいとこやろ

211 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/09(日) 11:56:50.68 ID:NBtA1Scd0.net
なんでw3u4と変わんねーんだよ
pci-e出だせ

212 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c1-D6lx):2017/04/09(日) 12:56:05.90 ID:IrcdBLH80.net
昨年からこんな地雷ばっか作っているとつぶれるぞ。

213 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/09(日) 13:12:15.38 ID:ep6mkbIB0.net
USBが許されるのは外付けだからで、ノートでも使えるとか使いまわしが容易とかそういう利点があってのことなわけで
内蔵で貴重なPCIeスロット一個を専有する製品がまさかのUSBデータ転送って舐めてるとしか思えない
W3PEから退化したような製品出しちゃ駄目でしょ
チューナーモジュールの感度が旧製品よりも上がってるとしてもUSBと1.5倍もする値段で台無しだわ
PCIeでデータも賄うまともな製品出してくれよ、期待してるんだから

214 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-D6lx):2017/04/09(日) 13:26:03.07 ID:EFxBoMSQ0.net
買わないならどうでもよくね?

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad70-D6lx):2017/04/09(日) 13:43:08.02 ID:3BPLrOvs0.net
どうしても電源取りたいなら4ピンとかの余ってるところから貰うようにしたら良かったのに
なんで拡張スロット消費すんねん

216 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/09(日) 15:03:00.81 ID:ep6mkbIB0.net
どっちみち買わないといってるわけではない
買わない理由を並べて最後にどのような製品ならよいかの提案までしている
どのように読めば>>214のような文脈になるのか見当もつかない

217 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0671-03Co):2017/04/09(日) 15:14:38.98 ID:j705RQG40.net
>>215
多分電源に12V欲しかったんだろ?(x3U4のアダプタは、15Vだけど)
だったら、SATAから取ればよかったのに。ついでに、
CD-ROM互換のケースにすればよかったのに。(最近は、CD-ROMスペースは結構余ってるし。)
これで、前面に、「USB ON/OFF SW」を付ければ完璧だ。

218 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c94c-D6lx):2017/04/09(日) 16:59:03.20 ID:ve2/VY3q0.net
アンテナ線どうすんの?
あと、最近のケースは5インチベイ自体ないから。

219 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/09(日) 17:13:23.08 ID:NBtA1Scd0.net
競合相手が居ないからこのざまよ

pci-eで"安定して"使えることがメリットなのにusbで通信とか
馬鹿にしてんの?

220 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c94c-D6lx):2017/04/09(日) 17:29:47.43 ID:ve2/VY3q0.net
PCI-Eだから安定しているっていう考えもどうかと思うぞ。
安定してるかどうかは設計次第。
拡張スロットのスペースを有効活用して内蔵する製品ってことで普通にありだと思うけどね。

221 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0604-px8h):2017/04/09(日) 17:35:25.36 ID:NBtA1Scd0.net
そりゃあ設計がしっかりしてるのは大前提でしょ

usbだとさ

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/680225/570024/80307455

↑みたいなチューナー見失いとかあるでしょ
px-w3pe4は内臓だから抜き差しも気軽にできないし、どう見たって最悪でしょ

どうしても内蔵しないと死ぬとかじゃない限りゴミ

222 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0671-03Co):2017/04/09(日) 17:59:02.47 ID:j705RQG40.net
>>218
>アンテナ線どうすんの?
前面空いてんだろ?「USB ON/OFF SW」だって、前面空いてなきゃ操作出来んわ。

>あと、最近のケースは5インチベイ自体ないから。
じゃぁ、CD/DVD/BD って、どうやって見るんだよ?

223 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45a3-D6lx):2017/04/09(日) 18:01:14.91 ID:oSwFUJLk0.net
自分でスイッチぐらい作れないのもアホだなぁ

224 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/09(日) 18:23:05.24 ID:qDKm/0fSM.net
こんせんとーおーぬけばよおい

225 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c94c-D6lx):2017/04/09(日) 18:50:06.59 ID:ve2/VY3q0.net
ケースの前面にアンテナ線付けんの?
そんなのじゃまでしょうがないだろw
ケースに内蔵する意味がない。

226 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0d92-MNtz):2017/04/09(日) 20:05:39.01 ID:EeRZXkQY0.net
ケースの前面アンテナ線ワロタ

227 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21e1-8Vmj):2017/04/09(日) 20:51:02.08 ID:7MNku1b20.net
w3u3の話なんだけど煙突効果で冷却すると良いって話思い出したんだけど
w3u3で一番、熱を持つのってアンテナ線を繋ぐほう?それともカードリーダー側?

228 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb9-TKAZ):2017/04/09(日) 22:48:18.61 ID:jnbUFB2e0.net
>>133
W3U4、今ざっと試してみたら普通に一切ドロップなしで4チャン楽勝で行けたわ!
電波とかケーブルとか全く一緒の環境で、Q3U4、ドロップ出まくりだったのに!
Q3U4、はたして、ドライバの改善で直るのか?
それか、一応保証あるみたいだし、もう初期不良で文句言おうかな?
まあ、PLEXは、また性懲りもなく、変な新製品出すみたいだけど。

229 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 613c-w1AM):2017/04/09(日) 23:09:26.20 ID:r7zDuBCc0.net
>>228
ハード的な問題だとドライバーじゃ無理だから、メーカーサポートに連絡した方がいいだろうね。

230 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c159-e/w3):2017/04/09(日) 23:47:00.66 ID:OozgF1Aq0.net
U4購入して一ヶ月ぐらい使ってるが、時々見失い病が出るようになった。。。

231 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 468c-NiVC):2017/04/10(月) 01:34:36.17 ID:EcQINW5m0.net
2〜3ヶ月放置された挙句、異常は見当りませんでした

232 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/10(月) 02:25:36.11 ID:zZYxRCf40.net
>>228
ありがとう

やっぱりか
WはOK、Qはアウトのパターン
4+4の環境が欲しかったらWx2が正解というのは3PEの頃と同じっぽい感じだな

233 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4592-D6lx):2017/04/10(月) 07:27:59.13 ID:Gs0Q4R+E0.net
>>230 早くも低温病か・・・

234 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac9-Y2yP):2017/04/10(月) 09:04:59.67 ID:ayD6DQ2da.net
4月に低音病って北極かよ。

235 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a551-E+GS):2017/04/10(月) 13:30:10.76 ID:Lvleuw4F0.net
W3U4 IT35
LNBPowerON=1が動作しない、原因を調査中
他は問題なく2週間と短い期間だけど安定して動作している

236 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/10(月) 13:47:23.44 ID:zZYxRCf40.net
USB見失ったりしないで2週間か
Wはけっこう有望そうだな

237 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb9-TKAZ):2017/04/10(月) 20:42:27.79 ID:l0aFhd7g0.net
>>232
まあ、ただの個体の不良かもしれないけど、故障や不具合に対する冗長性を考えると、
W3U4を2個、買って、8チューナーにするのも、結構、ありかもね。
俺も、W3U4が調子良ければ、もう1台、追加で買っちゃおうかな、と思い始めてるところだよ。
だって、8チューナーから4チューナーになったときの気分の落ち込み感は、ほんと、マジではんぱないからね。
8チューナーに慣れてると、4チューナーとか、絶対に少なすぎて寂しすぎるわ。
今、俺は、双子の大事な娘の内の片方を失ってしまったかのような、そんな激しい抑鬱感と喪失感に襲われてるよ。

238 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb9-TKAZ):2017/04/10(月) 20:56:24.80 ID:l0aFhd7g0.net
USB機器の見失い、ここで配布されてる電源連動型のUSBハブのリセット用のバッチ・ファイルは、W3U4やQ3U4でも使えるの?

ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

HUBReset.batは、1行の単純なファイルだけど、

PLEXReset.batは、結構、複雑で、俺のスキルでは、じっくり見ないと、すぐには、わからなそうだった。

因みに、対応品は、バッファローの、BSH4AE06、BSH7AE03、BSH4AE12、辺りね。

239 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02bc-02AM):2017/04/10(月) 21:01:53.46 ID:paL3wLYS0.net
xp+TBS6981の旧環境が死にかけた?と思って
W買ってwin764bitにして移行しようとしたけど
スレ他色々調べても映る所すら辿り着けなかった

>まだ販売開始直後ということもあり、コレという使い方が定まってきていません。
テンプレにもこうあることだし
今TBSに戻したら一応動いているので様子見しつつWはしばらく塩漬けにしようと思います

240 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb9-TKAZ):2017/04/10(月) 21:10:45.95 ID:l0aFhd7g0.net
>>239
TBS6981は、スカパー・プレミアム向けのチューナーじゃない?
W3U4は、BSとCSのスカパー向けだよ。

241 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02bc-02AM):2017/04/10(月) 21:20:21.38 ID:paL3wLYS0.net
>>240
あれっ間違えて買ったのかな
ちょっと慌ててたから

242 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 023f-Fdx9):2017/04/10(月) 21:24:03.97 ID:o3XDxVcw0.net
>>241
今買うなら6902とか6905とかだね
スカパー! プレミアムをPCで視聴 19
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1487067150/

243 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02bc-02AM):2017/04/10(月) 21:25:51.59 ID:paL3wLYS0.net
>>242
誘導ありがとうございます
こっちは健在のPT2の予備に回すことにします

244 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb9-TKAZ):2017/04/10(月) 21:43:34.79 ID:l0aFhd7g0.net
ややこしいね。
そりゃ、間違うこともあるよ。
スカパー!プレミアム(124/128度CS)とスカパー!(110度CS/BS)の違いとかね。

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02bc-02AM):2017/04/10(月) 21:57:05.50 ID:paL3wLYS0.net
>>244
一週間くらい悩んでました
失礼いたしました

246 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2b-UDlz):2017/04/10(月) 22:30:31.96 ID:UFQZfN3c0.net
U4でもUSB見失い病になるんだ。
良いところ全くなしだね。

247 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c27d-DYLG):2017/04/10(月) 23:04:07.61 ID:YmLZEQtV0.net
アースソフトでUSBモデルださねーかな
ライバルがいればplexもやる気出すやろ、、

248 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMca-D6lx):2017/04/10(月) 23:17:04.75 ID:LyUTi3Z/M.net
プレクスって自分のとこじゃ開発も製造も出来なくて中華OEMに作ってもらったものを売るだけか

249 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb9-TKAZ):2017/04/10(月) 23:24:05.29 ID:l0aFhd7g0.net
W/Q3U4でもUSB機器の見失いが頻繁に起きるかどうかは、まだわからんよ。
俺は、一応、念のために、PCの再起動のたびにチューナーにリセットが掛かる
電源連動型のハブを噛ませて接続しとくことにしたけど。
そうしないと、USB機器は、どちみち、あまりにも長期間、接続しっぱなしだと、
不安定になることもあるって聞いたから。

アースソフトは、社長が技術者なんでしょ?
PLEXは、それよりかは、美容整形とか健康食品とかに近い感じがするよね?

250 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMca-D6lx):2017/04/10(月) 23:50:34.84 ID:LyUTi3Z/M.net
長田社長って孫正義よりすごくね?
孫は翻訳機発明したとか自分で言ってるけど嘘っぽい

251 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e2b-Y2yP):2017/04/11(火) 00:24:51.33 ID:epSKg+K00.net
プレクスは、親会社がソリッドっていう、
電池のリサイクル会社だからな。
上野だかのビルの8階の会社。
技術もへったくれもないよ。

252 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7e2b-Y2yP):2017/04/11(火) 00:27:14.17 ID:epSKg+K00.net
PC再起動のたびにリセットがかかる電源連動型の意味がわからん。
再起動は電源きれないから、通常連動しないんですがそれは。

253 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21e1-8Vmj):2017/04/11(火) 00:31:50.47 ID:WBhoQRQM0.net
・・?

254 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/11(火) 00:47:43.61 ID:sbPT4PqHM.net
連動型わからん

かた
おれも

255 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/11(火) 00:54:57.71 ID:sbPT4PqHM.net
PCI-Eに、
てごわい敵でてきたおもたが、USB見失うとか笑える性格もてる
のわかって、感動かつ笑いました

256 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27d-CHNd):2017/04/11(火) 02:18:15.90 ID:q7ub/WfQ0.net
ウチで使ってるPCと連動電源型ハブは再起動時もちゃんと一旦切れるよ
再起動するとシャットダウンして1秒置いて(ここで切れる)それから再起動かかるし

257 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27d-CHNd):2017/04/11(火) 02:22:33.83 ID:q7ub/WfQ0.net
電源連動型ハブっていうか電源連動型ACタップとUSBセルフパワーハブだった

258 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2b-UDlz):2017/04/11(火) 06:54:08.18 ID:epSKg+K00.net
そりゃ電源連動型ACタップであるならば、
流れている電流値を記憶して一定以下になると切れるから、
再起動で切れるでしょうね。

259 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-M2AJ):2017/04/11(火) 11:43:24.01 ID:EWCFBOCh0.net
単なるPCアーキテクチャの内部バス仕様でしかないPCIより、汎用性もあり開発コストも抑えられるUSBに流れるのは自然な流れではあるね。

ま、しっかり開発できてればの話ですが。

260 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/11(火) 13:04:55.11 ID:mBVBY8Y60.net
それが通用するのは外付けの話だろ

261 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ea3-02AM):2017/04/11(火) 22:02:10.64 ID:Be06EKL00.net
>>201
付けてるよ

262 :名無しさん@編集中:2017/04/11(火) 22:22:34.96 ID:BP6CO2VDw
> Q3U4
未だに詳細なレポ書いてるところがないねぇ
安定動作すら確認できてないし

263 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-M2AJ):2017/04/11(火) 23:54:50.18 ID:EWCFBOCh0.net
そう、だから今後は外付けに移行してくつもりなんじゃないかなって思ってる。
その過渡期の折衷案的なモデルなんじゃないかな。

本来放送TSくらいならUSBバスで十分まかなえる程度のストリームでしかない。

264 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867e-90d/):2017/04/12(水) 04:58:37.26 ID:JgeaT/Ge0.net
USB2で使う機器がチューナーだけなら充分かもしれないがその前提には無理がある

265 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6efc-nI+K):2017/04/12(水) 22:06:54.75 ID:L+XYUlT80.net
>>264

禿同

266 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM22-dxaC):2017/04/12(水) 23:41:54.95 ID:Znt0TNX0M.net
osもUSBも定期的に再起動必要なのがつらいところ

267 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2751-k14Q):2017/04/13(木) 10:30:37.08 ID:1ywBCIvW0.net
【USBチューナー型番】 PX−W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 EGLOBAL i5 5287U
【ドライバ】BonDriver_PXW3U4 + IT35.dll
【OS】Win10(Ep)
【使用ソフト】TVTest ver.0.9 ーX86
 ブースターONでbs・csのFコネクターから電圧が出ない
【質問】
下記のようにIT35.DLL の設定をBonDriver_PXW3U4_D0_S0.iniに追加したのですが
電圧が出ません、気が付いたことがあれば教えてください。
---------- BonDriver_PXW3U4_D0_S0.ini------------------------------
[FRONTEND]
DeviceID = 1
NetworkName = ISDBS
TunerFrendlyName = PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0
; PX-W3U4/Q3U4用の衛星放送iniファイル
; ーーーーーーーーブースターをONする為にここから内容を追加していますーーーーーー
[IT35]
DebugLog=0
RewriteIFFreq=1
PrivateSetTSID=1
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=1に書き換える
;LNBPowerON=0
LNBPowerON=1
ファイル終了
同様にBonDriver_PXW3U4_D0_S1.iniにも同じ内容を追加しています。

268 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-IA4B):2017/04/13(木) 10:50:14.94 ID:qjmQooPR0.net
一番シンプルな理由はACアダプタがついてない。

269 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f05-B+fz):2017/04/13(木) 16:27:50.10 ID:NDroJrea0.net
it35同梱のini使えよw

270 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-0/8P):2017/04/13(木) 16:40:32.16 ID:F0uo6YcuM.net
くそやべえ現行はQ3U4だけか

271 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-HkNS):2017/04/13(木) 16:44:31.94 ID:6dvx34BCa.net
W3PE4はやばいかどうかまだわからない

272 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM4f-HE/W):2017/04/13(木) 17:07:38.86 ID:pBHasm3nM.net
8チューナーの奴はみんなやばい

273 :名無しさん@編集中 (ガックシ 06ab-PZs8):2017/04/13(木) 17:20:57.76 ID:b/xYDuA26.net
確認させて欲しい
不具合の可能性やUSB接続の話は置いといて、とりあえずPX-W3PE4はTS抜きできる製品で間違いないの?

274 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-tL66):2017/04/13(木) 17:31:14.87 ID:ZJgeZTNSd.net
>>267
BonDriver_PXW3U4+IT35.dllなんて組み合わせは存在しないし、BonDriver_PXW3U4だけで動く
電源供給は使えなかった記憶

電源供給できるのはBonDriver_BDA+IT35.dllの組み合わせ
IT35.dllと一緒に入ってるreadme読んでやり直せ

275 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM4f-HE/W):2017/04/13(木) 17:35:45.25 ID:pBHasm3nM.net
ハードウェアドライバ、凡ドライバの数が多過ぎてイミフになってるよな
W3U2とW3U3なんてハードウェア同じなのにわざわざドライバが違ってて少し書き換えたら動くようになってたな

276 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2751-k14Q):2017/04/13(木) 18:03:13.87 ID:1ywBCIvW0.net
>>275
ありがとう、助かりました。

277 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2751-k14Q):2017/04/13(木) 18:04:28.60 ID:1ywBCIvW0.net
>>274
ありがとう、助かりました。

278 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f05-B+fz):2017/04/13(木) 18:11:33.75 ID:NDroJrea0.net
>>273
ヒント:だれもかってない

ドライバ見る限りusb pidが変わってw3u4の文字列がw3pe4になった程度だからw3u4とできることは同じ

279 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2751-k14Q):2017/04/13(木) 18:38:14.01 ID:1ywBCIvW0.net
>>274
BonDriver _BDA-2017-02-06 + BDASpecial-35 X64
お騒がせしました14Vの電圧がでました。

280 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/13(木) 22:15:30.36 ID:31lGyUIw0.net
>>252
>>254

ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

この記事で解説されてるけど、USB2.0ハブは、本来、仕様としては、
コマンドで電源のオンとオフを切り替えることができるんだけど、
実際には、その機能が省かれてるものが多いんだとさ。

でも、一部のUSB2.0ハブは、その機能をちゃんと備えてて、それは、
Windowsのdevcon.exeのenable/disable/restartコマンドなどで制御可能なんだとさ。

あと、最近では、逆に、モバイル機器の充電のために、パソコンの電源を切っても、
USBの口の部分だけは、ずっと通電しっぱなしにするものもあるらしいよ。

281 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/13(木) 22:25:09.57 ID:31lGyUIw0.net
アースソフトには、USB3.0の新製品を期待だね。
アースソフトは、正直、PLEXなんかよりは、断然、頼りになるわ。
それで、その際には、USB機器の利点として、筐体の大きさに制限がない、
というのがあるんだから、4とか8とかちっさいこと言わずに、むしろ、
16チューナーぐらい搭載して、電波の分配、増幅、減衰なんかも自由に調整可能で
安定して抜けるのがほしいわ。

282 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f3f-RYpR):2017/04/13(木) 22:51:40.37 ID:be9ZNRQI0.net
地上波そんなに無いんだが

283 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/13(木) 22:55:57.73 ID:31lGyUIw0.net
>>282
地方電波難民かよ?
東京は、MX、大阪は、サンテレビ、を入れると、8つあるぞ?

284 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-geDE):2017/04/13(木) 22:59:06.74 ID:avdLDjDn0.net
>>283
TVKやテレ玉、チバも入る地域あるんじゃ
つーか地上派欲しければ別に増やしたらいいのと同じで
衛星放送も好きなだけ増やしたい人いるはず

285 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/13(木) 23:01:06.49 ID:31lGyUIw0.net
でーてーぶいあぷろだぁ(http://up.mapopi.com/)に上がってるTVTest0.9.0は、
正式版の最新版じゃなくて、古い開発途中版なんだな。
俺の環境では、試してみたけど、重いし、ちゃんと動かんことがわかったわ。
TVTest0.9.0は、やっぱり、公式サイトのソースから自分でビルドするのがおすすめなの?
それとも、どこかに良いのがあるの?

286 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/13(木) 23:08:40.41 ID:31lGyUIw0.net
>>284
それらは、UHF独立局と呼ばれるやつね。
あと、地方だと、テレビ東京系列が映らない地域とかもあったり、
もっとチャンネルが少ない地域とかもあったり。
チューナーがあまりにも増えすぎてくると、ケーブルの配線なども複雑になってくるから、
1台でまとめて設定できるのがあると、結構、便利で良いんじゃないかな、と思ったんだよね。

287 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 00:08:15.52 ID:CGy2hxEB0.net
因みに、TVTestは、0.7.23から0.9.0にアップすると、

B-CASを利用してのスクランブル解除に

CasProcessor.tvtpというTVTestのPluginフォルダに入れて使うプラグイン
TVCAS_B25.tvcasというTVTestと同じフォルダに入れて使う地上波・BS・CS用のファイル

が必要になるよ。

因みに、PX-W/Q3-U4では、見れないけど、スカパー!プレミアム(CS124/128度)の場合には、

TVCAS_B1.tvcasというTVTestと同じフォルダに入れて使うスカパー!プレミアム用のファイル

が必要になるよ。

要は、TVTest0.9.0では、B-CAS関連の処理が外部のプラグイン化されて、
より独立的な性格が強くなったわけだね。

288 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ellB):2017/04/14(金) 06:37:19.67 ID:82QOPUzq0.net
地方でもテレビ東京を日本電子台で見ることができる

289 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/14(金) 07:42:21.09 ID:KMk9tv1R0.net
TVTEST0.9.0をしばらく使っていたけどやめた。全体的に重たすぎ。
64bitがいいかな?とか妄想してた時期もあるけど0.7.32の32bitと何もかわらない。
0.9.0はDscaler MPEG Filtersみたいな軽いフィルタだと重いしメリットがない。
あと別ライブラリのソース改変コンパイルがくっそ面倒。

当時0.7.23のソースを落としておけば64bitにコンパイルする手はあったはずなんだが、
落としておかなかったのが唯一失敗。

290 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/14(金) 07:51:14.96 ID:KMk9tv1R0.net
・・・と思ったら今まで調べてなかったけどGitHubで0.7.23のソース秒でみつかった。
しかも半年前までメンテされてるじゃん。今日かえったらコンパイルしよう。

291 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ellB):2017/04/14(金) 08:42:18.29 ID:82QOPUzq0.net
1月に認識しなくなり、いくら暖めてもダメだったW3U3無印
生き返った!春がキタ−!

292 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2792-HE/W):2017/04/14(金) 10:14:56.62 ID:bAsZ8XUk0.net
夏しか録画できない画期的デバイスw

293 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-HE/W):2017/04/14(金) 11:10:47.78 ID:UZTe76SHM.net
春のパン祭りやってる

294 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87c1-HE/W):2017/04/14(金) 17:20:55.55 ID:krpK9MF70.net
冬眠から覚めたか。

295 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 21:06:09.91 ID:gkxN/Q1Z0.net
あぁ〜、昨日の続きだけど、俺のW3U4、やっぱ、
特に地上波の2個目のチューナーの起動時に、
ドロップ、出るわ。始めは、TVTestが悪さをしてるのかと思って、
0.7.23、それに、自前でビルドした0.9.0の最新版まで色々と試してみたけど、
それに、凡ドラも、00368.zipも、radi-sh版も、両方、試してみたけど
一緒だわ。だから、たぶん、ハードか、デバイス・ドライバか、の問題だわ。
症状は、一旦、全てのチューナーを終了させた後に、地上波の1個目を開始して、
そして、地上波の2個目を開始すると、地上波の2個目を開始した瞬間に、
地上波の1個目のほうにドロップが出る、というもの。
今までアーツソフト、PLEX、含めて、10台以上、設定して使ってきたけど、
こんなの、いやん、初めてだわ。Q3U4のドロップ出まくりといい、もう死にたい。

296 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 21:12:11.66 ID:gkxN/Q1Z0.net
誰か似た症状の人はいない?
よく観察しないと気付かないレベルの些細な問題なんだけど。
俺のW3U4、その地上波の2個目のチューナーの起動時に一瞬乱れるだけで、
それ以外は、結構、安定してるんだけど、これじゃ、全然、使えんわ。

297 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 21:18:50.56 ID:gkxN/Q1Z0.net
TVTestの公式サイトは、ttps://github.com/DBCTRADOね。
正式版は、master branchから、開発途中版は、develop branchから、
ダウンできるけど、最新のつい先日の2月にコミットされた開発途中版では、
Visual Studio Communityなどのビルド環境が整ってさえいれば、
TVTest.exe自体は、ほとんどワンクリックでビルドできるぐらいにまでなったよ。
でも、敷居は、高いし、スカパー!プレミアムを見ないなら、わざわざアップしない、
というのもありかもね。

298 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 21:31:33.61 ID:gkxN/Q1Z0.net
>>267
君が悪いんじゃなくて、テンプレの>>29が間違ってるんだよ。
W3U4の内臓カードリーダを外付けカードリーダのwinscard.dllのように使うには、

BonDriver_PXW3U4+CardReader_ITE.dll

もしくは、

BonDriver_BDA+IT35.dll

ってことだね。

299 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c73c-nc8K):2017/04/14(金) 21:33:09.94 ID:mR0wifHU0.net
>>296
ここに問い合わせるのが一番いいと思うが?
http://www.plex-net.co.jp/form/contact_tuner.html

300 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-AYXj):2017/04/14(金) 21:40:06.85 ID:exFhg2Axa.net
すごい句読点

301 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 21:45:41.54 ID:gkxN/Q1Z0.net
>>21も、やり方、不十分じゃない?
W3U4、TVTest0.7.23、mapopi.comの00368.zipを使って設定するときには、

1、TVTestの0.7.23(32ビット版)を用意。
2、mapopi.comの00368.zipを用意。
3、2のBonDriver_PXW3U4の中のファイルを全部、TVTestと同じフォルダに入れる。
4、2のRegisterFiltersをフォルダごと、全部、TVTestと同じフォルダに入れる。
5、4のRegFilter.batをダブルクリック、もしくは、管理者として実行。

3の手順では、.scardは、もし内臓カードリーダを使わないなら、削除。
4、5の手順では、RegisterFiltersを移動させるたびに、RegFilter.batが必要になるから、
なら、始めから、TVTestと同じフォルダに全部、放り込んでおいたほうが安全だね。

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 21:59:18.44 ID:gkxN/Q1Z0.net
>>299
俺自身もそうだけど、みんなへの注意喚起の面もあるからね。
TSファイルのドロップの発生の確認には、
ttp://my0nio.up.seesaa.net/image/tsDropChk.lzh
が良いよ。

>>300
長文魔だと、一体、どこで句読点、改行したら良いか、全然、わからんくなるわ。

303 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 22:25:13.36 ID:gkxN/Q1Z0.net
>>301
因みに、RegisterFiltersフォルダは、その中のファイルが未登録だったり、
移動して欠落してたりすると、TVTestの起動時に、チューナーを開けませんでした、
っていうエラーを返されるよ。たしか、前スレでそんな不具合の相談があったような。。。
でも、どうやらランタイムの問題じゃないみたい。

304 :sage (ワッチョイ bf30-VSqr):2017/04/14(金) 22:29:23.09 ID:DTXbrVo20.net
--------BonDriver--------
・共通
LNAの制御は不可能

・BonDriver_PXW3U4_Dx_Sx.dll/BonDriver_PXQ3U4_Dx_Sx.dll(アップローダーにあるファイル)
32bit バイナリのみ
LNB電源供給は利用不可
リモコンは利用可能(BonDriver内で制御している?)
使用するにはRegisterFiltersフォルダ内のRegFilter.batを実行してフィルタをインストールする必要がある

・BonDriver_BDA.dll+IT35.dll(BDASpecial-IT35)
32/64bit バイナリ/ソースあり
LNB電源供給は利用可能
リモコンは利用可能(TVTestのみ プラグインファイルが必要)

305 :sage (ワッチョイ bf30-VSqr):2017/04/14(金) 22:30:03.25 ID:DTXbrVo20.net
--------カードリーダー--------
・.scard(アップローダーにあるファイル)
32bit バイナリのみ
最低限の関数のみ実装されている
使用するには前述のフィルタのインストールが必須

・BDASpecial-IT35に添付されているWinSCard.dll
32/64bit バイナリ/ソースあり
外付けのカードリーダーのように使用することができる
CardReader_ITE.dllとほぼ同等の機能を持っている
BonDriver_BDA.dll+IT35.dllとこのWinSCard.dllの組み合わせで使用することを想定していると思われるがアップローダーにあるBonDriverとも一緒に使用可能

・CardReader_ITE.dll
32/64bit ソースのみ
外付けのカードリーダーのように使用することができる
BDASpecial-IT35に添付されているWinSCard.dllとほぼ同等の機能を持っている
使用する際に名前をWinSCard.dllに変更する
アップローダーにあるBonDriverやBonDriver_BDA.dll+IT35.dllと一緒に使用可能

306 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf30-VSqr):2017/04/14(金) 22:32:52.02 ID:DTXbrVo20.net
ミスった

RegFilter.batの実行でregsvr32がファイルを見つけられない場合には
cd /d %~dp0
をbatの頭に入れるといいかも

307 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/14(金) 22:46:13.64 ID:gkxN/Q1Z0.net
>>305
えっ、そうなの?
radi-sh版のWinSCard.dllとnns779版のCardReader_ITE.dllは、互換性があるの?
その場合には、.iniの配置や設定は?

308 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf30-VSqr):2017/04/14(金) 23:12:10.02 ID:DTXbrVo20.net
>>307
ほぼ同じ物として使えると思います。ただし、.scard, IT35に添付のWinSCard.dll, CardReader_ITE.dllを同一のシステム上で同時に使用することは好ましくありません。

309 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf30-VSqr):2017/04/14(金) 23:18:22.08 ID:DTXbrVo20.net
・BDASpecial-IT35に添付されているWinSCard.dllの場合
ダウンロードしたBDASpecial-IT35からWinSCard.dllとWinSCard.iniをTVTestなどの内蔵カードリーダーを使用するアプリケーションのフォルダへコピーする
iniファイルを次のように書き換える

***PX-W3U4***
TunerFriendlyName="PXQ3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
の先頭に";"を付け加える(すでにある場合には不要)

;TunerFriendlyName="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
の先頭の";"を削除する(すでに削除されているまたは存在しない場合には不要)

***PX-Q3U4***
W3U4をQ3U4に、Q3U4をW3U4に読み替えてiniファイルを書き換える

310 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf30-VSqr):2017/04/14(金) 23:19:10.73 ID:DTXbrVo20.net
・CardReader_ITE.dllの場合
CardReader_ITE.dllとCardReader_ITE.iniをTVTestなどの内臓カードリーダーを使用するアプリケーションのフォルダへコピーする
名前をそれぞれWinSCard.dllとWinSCard.iniに変更する
iniファイルを次のように書き換える

***PX-W3U4***
ReaderName="PLEX PX-W3U4 Card Reader"
の先頭に";"が付いていたら";"を削除する
それ以外のReaderNameの先頭に";"が付いていないものが存在したら";"をつける

FriendlyName="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
の先頭に";"が付いていたら";"を削除する
それ以外のFriendlyNameの先頭に";"が付いていないものが存在したら";"をつける

***PX-Q3U4***
W3U4をQ3U4に読み替えてiniファイルを書き換える

311 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/14(金) 23:43:55.69 ID:KMk9tv1R0.net
LNAはそもそも機能がないので仕方ないとして、
LNB目当てでradish版使ってみるも、全体的に不安定に感じる。
動作がもっさりしているし、Spinelと併用しているせいかどうも調子がわるい。
かといって、純正版だとLNBが使えない。
ほんと・・・どっちに転んでも地獄。

てーか、なんで純正版でLNB実装して、なぜM2方式にしないのか。
本当にそれが疑問。

312 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 00:03:03.45 ID:e0dT+yUq0.net
>>304
>>305
とりあえず、まとめ、おつ。
凡ドラは、公式版、純正版、axfcやmapopiアップロード版は、Jacky版と呼んで、
汎用版は、radi-sh版と呼ぶのが良いかもね。

313 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 00:17:52.03 ID:e0dT+yUq0.net
>>311
ヒント、無能。。。
でも、LNB電源の機能の実装がないのは、正直、謎だし、酷すぎるね。
こんなんだったら、マジで、W3U3V2、転売屋から買っとけば良かったかな。
数か月前には1万8千円ぐらいでまだ買えたんだけど、今じゃそれもないし。
新しいデスクトップPC+PT3だと、10万、20万ぐらい掛かって、場所も取るし。
地上波だけの人は、PLEXのドングル版のブラジル向けの海外輸入品のS270が安く買えるから、
それもありかもだけど、でも、BS/CSは、今、このPLEXぐらいしかないんだよね。
アースソフトでも、どこでも、マジで頼むから、USB3.0できちんと良いのを作ってくれんか?

314 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f3f-RYpR):2017/04/15(土) 00:24:43.04 ID:M8UTDmAx0.net
mygicaもDDも地上波だけなのほんと勿体ない

315 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 09:18:01.14 ID:e0dT+yUq0.net
Mygicaっていうのは、PLEXのドングル版の製造元で中国のアリババの

https://mygica.aliexpress.com/store/616485?spm=2114.01020208.3.46.ZxCnqr

の公式出品店から中国の国際郵便の書留で買えるやつね。

316 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 09:31:22.95 ID:e0dT+yUq0.net
DDは、Digital Devicesっていうドイツの会社で、スカパー!プレミアムのスレでは、かなり評判が良いみたいだね。

DD Max A8iっていうヨーロッパ・日本・ブラジルなどの地上波が8チャン同時タコ抜きできる製品は、これで、

ttp://www.digital-devices.eu/shop/en/tv-cards/tv-cards-for-pcie/271/8-tuner-tv-card-dvb-c2/t2-isdb-t-dd-max-a8i-tv-card?c=161

DD Max S8っていう世界の衛星波や日本のスカパー!プレミアム(CS124/128度)が8チャン同時タコ抜きできる製品は、これかな?

ttp://www.digital-devices.eu/shop/en/tv-cards/tv-cards-for-pcie/218/8-tuner-tv-karte-full-spectrum-dd-max-s8-4/8-tv-card?c=161

地上波向けのDD Max A8iなんて、8チャン同時タコ抜きできるのに、一切、タコ足配線にならないのとか、めっちゃ良さげに見えるけど、約4万円もするんだね。

317 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 09:43:55.63 ID:e0dT+yUq0.net
日本の地上波の規格(ISDB-T)は、日本がブラジルとかになかば国策的に輸出したから、
その副作用か、あるいは、その副産物かで、こうして、そのブラジル向けのやつが日本のTS録画にも流用できるけど、
日本のBS/CSの規格(ISDB-S)は、日本独自のガラパゴスあっぱれ状態だから、
まだどこにも出回ってないんだろうね。

でも、PLEXも、台湾のDigiBest社だけじゃなくて、ドイツのDigital Devices社まで遠く出張してでも、
もっと高品質の安定した製品をプライドを持って委託開発、委託製造したりしてほしいね。
だって、今度の新製品のPCI-E+内部USBとか、マジで奇をてらいすぎじゃない?

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 874c-HE/W):2017/04/15(土) 10:06:39.78 ID:0WzWyhEz0.net
内蔵USB接続型は実績あるじゃん
KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEが同じ関係

319 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-RZRQ):2017/04/15(土) 10:17:12.54 ID:H7R1cmZ+0.net
出せば一番売れるアースでさえ、利益出せないからもうやめた・・言うてるのに
新型が出るだけ良しとしないと

320 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfd4-tdRD):2017/04/15(土) 10:49:07.60 ID:9po/IB0Q0.net
アースは部品供給の問題とPT3がダダ余りでキリよく撤収だろ

321 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 11:06:55.34 ID:e0dT+yUq0.net
>>318
そうなんだね。
でも、それも、PLEXのU4と同じ台湾のDigiBest社系の製品みたいだし、
結局、部品の使い回しとか、そういう安易な理由なのかな、と思ってね。

>>319
何、それ?
めちゃめちゃ甘ない?
PLEXの利害関係者でっか?
アースソフトは、部品の調達とかに支障が生じたから生産終了したんじゃない?
利益が出ないも何も、新参者は常に沸いてくるんだし、一定の需要は常にあるんだから、
それに合わせて価格を上げたり、生産量を調整したりすれば良いだけでしょ?
委託、販売、輸入業も、社会の要請を満たす立派な仕事だとは思うけど、それならそれで、
ぐうたらに近場で適当に済ますんじゃなくて、もっと色んな業者をちゃんと見極めて選定してやってほしいし、
そのほうがもっと良い製品ができて人から尊敬されてようけ儲かるんとちゃいまっか?
DigiBest社とか、恵安の二番煎じで、PLEX、みっともないでっせ。

322 :名無しさん@編集中 (ラクッペ MM7b-a+Hp):2017/04/15(土) 11:12:47.99 ID:Sz388CcYM.net
TV-FSUSB2とKTV-FSPCIEには低温病で無いのか?無ければW3U4やW3PE4も有望なんじゃないか。

323 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 11:17:34.23 ID:e0dT+yUq0.net
それに、曲がりなりにも、それなりに高く評価されてたPX-Q/W3PEの次の新製品なのに、
なんでわざわざ単純なPCI-E接続じゃなくて内部USB接続とか一風、変わった設計なの?
これじゃ、適当に手抜いて仕事してるとしか思えないし、ドイツのDigital Devices社でも、
その他のどこの会社でも、PCI-E接続の製品を開発できるところがあるなら、そっちに委託したほうが良くてよ?
チューナーを販売するなら、PLEXも、いっそアースソフトのPT3を超える製品を出すぐらいの気持ちで仕事してほしいわ。

324 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e770-HE/W):2017/04/15(土) 11:24:59.10 ID:zFAN+t3h0.net
Q3PEの信号レベル調整をうまくするだけのマイナーチェンジでも良かったのにな

325 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-0/8P):2017/04/15(土) 11:25:49.82 ID:fIhK88YsM.net
最近のPCは

PCI-Eは6レーン

USBは1レーン

326 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdff-RYpR):2017/04/15(土) 12:08:23.14 ID:p5E/cYNMd.net
ID:e0dT+yUq0
こいつはなんなの?教えたがり君なの

327 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf99-PvNT):2017/04/15(土) 12:13:07.59 ID:WK6WLkso0.net
前のスレの人じゃない
もう見えないけど

328 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 12:26:21.94 ID:e0dT+yUq0.net
そうだよ。
前スレからいるよ。
そんなに俺のことが気になってしかたない?
PLEXのW3U4とQ3U4を両方とも買ったけど、両方とも全然、期待したように動いてくれないから、
アースソフトのPT3をもっと予備に買っとけば良かったな、とかちょっと後悔しつつ、
PLEXの製品の代替品になりそうなもんも含めて、ここ最近、色々と調査した情報をここで色々と共有してあげてるんだよ。
PLEXの製品が一発で完璧に問題なく動いてくれてたら、こんなに長居することもなかったのにね。

329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/15(土) 12:27:47.58 ID:e0dT+yUq0.net
っていうか、W/Q3PEは、一体、どこが作ってたの?

330 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27a3-HE/W):2017/04/15(土) 12:39:10.72 ID:2mTJbK0v0.net
あぼ〜ん

331 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-l4YX):2017/04/15(土) 13:12:55.93 ID:LbSwLjD+M.net
長田氏は一生遊んで暮らせるだけ稼いだから終了したんだろ
孫正義なんて1億年遊んで暮らせるくらい稼いでるってのにな
もうプレクソに無駄な期待するのやめてクラウドファンディングで作るといいんじゃね

332 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM4f-HE/W):2017/04/15(土) 13:19:37.29 ID:NwX8rMqlM.net
孫正義は会社の売買で儲けてるだけだからな
アイツ自体は何かを作り出したりはまったくしていない

333 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2792-RZRQ):2017/04/15(土) 15:50:38.35 ID:9mEAda5Q0.net
>308の通りにしてもBDASpecial-IT35のWinSCard.dllが例外吐くわ
なんか足りないのか

334 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2792-RZRQ):2017/04/15(土) 15:52:06.44 ID:9mEAda5Q0.net
>>308じゃなくて>>309だた

335 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff2b-z+YY):2017/04/15(土) 16:44:52.37 ID:zs3a4/WR0.net
単純にランタイムライブラリぶそくじゃねーの

336 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5ffa-xv01):2017/04/15(土) 18:04:10.10 ID:gQsJwSf60.net
孫は昔書籍とかソフト作ってたじゃん。
おっさんにとってはソフトバンクって未だにそういうイメージが残ってる。

337 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/15(土) 18:30:23.51 ID:eNwMVmIea.net
孫正義は電信電話自由化のなみにのって、
自動切り替え装置つくって、半分違法すれすれで、
フォーバルの協力で家庭やオフィスにおくりこみ、
莫大な金を得てヤフー買って、
ADSL装置をこれまた違法ギリギリでかせいだ
半犯罪人ってイメージしかない。
ADSLの件では素人がだまされまくって、
金搾取されてた。
そののちソフトバンクスマホの
狂ったまでの縛りのきつさをやったのもこいつ。
金持ってても頭おかしい。

338 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM4f-HE/W):2017/04/15(土) 18:48:01.62 ID:NwX8rMqlM.net
まあ確かにソフトバンクでDOS/VマガジンとかPCUSERとかやってたね
あと漫画をCDに入れて販売するってのもやってた
だけど禿が有名になったのはJスカイとかの会社を買収しようとした時からだね
ヤフーが当たらなかったら小金持ちのただの禿に過ぎなかったよ

339 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87d4-RZRQ):2017/04/15(土) 19:20:04.42 ID:nrC3yuct0.net
孫が居なかったらISDNの低速インターネットで月3万円掛かってたぞ

340 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-0/8P):2017/04/15(土) 19:31:03.92 ID:fIhK88YsM.net
日本にイーベイが進出しようとしている時はヤフーオークション無料

イーベイが撤退するとヤフーオークション手数料超ポッタクリ

めっちゃはらたつ

341 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-0/8P):2017/04/15(土) 19:34:02.43 ID:fIhK88YsM.net
米国携帯電話会社買収にいきづまると日本のあらゆる手数料ねあげする

342 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb4-3lNF):2017/04/15(土) 21:52:32.39 ID:C8h9voU10.net
W3PE4がいつの間にか15000円を切ってるな
販売開始から時間が経てば13000円位で買えそう

343 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7a8-HE5L):2017/04/15(土) 21:53:56.04 ID:YzAgkqKc0.net
ADSLの時は独占崩すために孫が価格破壊してくたからよかったけど、
結局こいつも独占する側にまわるとスマホみたく、NTTとKDDIと一緒で
価格競争全くしないでぼったくりするだけ。

344 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/15(土) 23:13:37.33 ID:zs3a4/WR0.net
あの禿が1度たりとも利益還元なんてした事をみたことないけど。
ADSLが安かったとかいわれてるが、NTTと同じ値段だったら勝てないから安くしただけ。
安くしようなんて思ってない。

事実、スマホも安くないし、光回線にいたっては、
NTTが最初からそこそこ安くだしてきたので、
ソフバンは入り込む余地すらない。

あの禿は金がすべてだよ。
ビジネスマンとしては優秀だが、人間として最低の部類。

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e770-HE/W):2017/04/15(土) 23:29:40.48 ID:zFAN+t3h0.net
今時その3社使ってるやついないでしょ
MVNOがダンチで安いんだから

346 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 073c-V7Gz):2017/04/15(土) 23:32:14.49 ID:FdSP1nzC0.net
キチガイには蓋

347 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f11-O9Wd):2017/04/15(土) 23:47:34.23 ID:euanPecr0.net
MVNOは安かろう悪かろう、MNOは高かろう悪くなかろう

348 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/15(土) 23:55:29.62 ID:zs3a4/WR0.net
MVNOが圧倒的に安いって人が多いけど、使い方を選べば場合によってやすいって話ね。

MVNOでApple7 128GB Apple Storeでかうと83800円
MVNO音声通話つきで5GBのプランにはいると、
回線品質をある程度選べば安いといっても2000円程度。

2000円×12か月=24000円+83800円=107800円/年

Apple7 128GB auからかうと分割しはらい総額90720円(毎月割残額21240円)

パターン1)8000円×12か月=96000円+21240円=117240円
パターン2)4200円(データ定額3)×12か月=50400+21240+2000円(MVNO)×12=95640円

つまり24か月スパンでかいかえるなら、キャリアでかってMVNOをさすのが1番安い。

ヤフーとか、UQとかから、iPhone5かうとか、
中古でぼろいスマホかうとか、24か月以上つかうとか、
泥のぼろいスマホつかうとか、そういうことが我慢できれば、
MVNOのほうがやすい。

非常に条件を選ぶよ。だから圧倒的に安いとかはない。

349 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff2b-z+YY):2017/04/16(日) 01:35:28.13 ID:tBfMd5uT0.net
Apple7ってなんだ、iPhoneや、、、、

350 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-7N8K):2017/04/16(日) 02:16:31.90 ID:wF3xcNVu0.net
ADSLはソフバンてより光通信が戦犯

351 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fb6-bayu):2017/04/16(日) 04:51:16.68 ID:Gh4Am2GK0.net
スレチも甚だしい

352 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/16(日) 08:01:38.60 ID:9JSDqbNza.net
ネタ商品しか出さないし、現行品は腐ってるし。
エースのU4ですらLNA無しで劣化な上、
設定難しく、いまだうまく動いていない人おるし。

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/16(日) 08:24:11.57 ID:09aO8kPv0.net
まず、言っとくけど、スマホのプランについて詳しく解説してくれた>>348は、
ID:e0dT+yUq0じゃないからな。

それで、ID:e0dT+yUq0だけど、TVTest0.9.0(x86)とJacky版の凡ドラは、相性悪いかもね。
複数のTVTestを立ち上げたときにうまく終了できずに強制終了みたいになることがある。
だから、Jacky版の凡ドラで行くなら、素直にTVTest0.7.23のままで行くのが良いかもね。

Jacky版の凡ドラのRegisterFiltersの中のBDADLL.dllは、一体、何なの?
これを削除すると、チューナーが開けなくなるんだけど。
あと、DWNetworkProvider.axとDWNullTerminal.axも、一体、何かわかる人いる?

354 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/16(日) 08:30:12.14 ID:09aO8kPv0.net
>>333
もうちょい詳しく書かんとわからんけど、全部、radi-sh版で揃えてるの?
それとも、凡ドラは、Jacky版だけど、winscard.dllだけは、radi-sh版から持ってくるの?

355 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/16(日) 08:49:14.85 ID:09aO8kPv0.net
いっそシャープか東芝辺りを退職した技術者さんの内の誰かが台湾とか香港とかに移住して、
ばっちり良いチューナーを作ってほしいわ。
それか、せめて、そういう人をちゃんとPLEXがコンサルとして雇うとか。

356 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM7f-0/8P):2017/04/16(日) 11:00:50.01 ID:BcAHG2pbM.net
地デジ放送波は50年以上のこる
2枚刺しで、むにゅ機は10年に2枚必要(故障)
むにゅ機はみょう、なくなる
むにゅ機は10枚以上確保せんとかなあかん

その他重要未来予想図は要望あればさらに書く

357 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-geDE):2017/04/16(日) 11:06:02.19 ID:Ti53T8+U0.net
地デジは他にもあるからどうでもいい

358 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c792-2nt8):2017/04/16(日) 11:21:03.67 ID:64os0xvL0.net
B-CASが2038年までしか対応していないような

359 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-fmdb):2017/04/16(日) 11:25:33.72 ID:v61/QCWXr.net
>>358
ARIBの規格でちゃんと2100年まで対応してる。
さすがにその前に新CASに移行するだろうけど。
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/fa429527c51c1e87d06f8bd481b6f96d

360 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ellB):2017/04/16(日) 12:32:05.93 ID:vdSMjSTi0.net
北チョンの原爆がおちて、都民全滅
録画してる場合か?

361 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-LFwM):2017/04/16(日) 16:38:25.26 ID:izxzl6OUM.net
まあ世界最強のテロ国家はやる気満々だし少なくとも都心は灰燼に帰すわな
今のうちに借りられるだけ借りて空売りしまくるのが賢明
余生は大型有機ELでも買って暖かい国で貯まった録画を消化して過ごせるチャンスやね

362 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/16(日) 16:59:45.39 ID:tBfMd5uT0.net
アメリカ、ロシア、中国、インド、イギリス、フランス、韓国、ドイツ、日本、トルコ。
これが軍事力上位トップ10 左から1位〜ね。
まあアメリカがぶっちぎりなんですけどね。2位に3倍くらい差をつけての1位だから。
ちな、北チョンは36位。いまならまだ大丈夫。

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/16(日) 17:10:01.83 ID:09aO8kPv0.net
>>342
PX-W3PE4は、さすがに駄作すぎて、がっかりだわ。
顔のかわいさが全く同じAカップとFカップの女の子がいるというのに、
ちょっと近くに住んでるからというだけで、Aカップで妥協するようなもんだろ?
俺は、PLEXみたいなノリの会社も結構、好きなんだけど、
これじゃ、アースソフトには、逆立ちしても、全然、かなわないし、
アースソフト信者にバカにされて、PLEXは、悔しいね。
しかも、PX-W3PE4は、Linux対応も消えてるし、これは、もしやフラグ立ったか?
PX-W3U4のとこにある「※サポートは致しません」は、
「※すいません、サポートする知識も能力もありません」の間違いじゃないのか?

364 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/16(日) 17:18:17.43 ID:09aO8kPv0.net
>>356
おもしろそうだし、俺は、是非、書いてほしいよ。
その頃には、色んなものが今よりももっと大幅に小型化されてるかもしれんし、
モバイルやオンデマンドの進歩で一切、見向きもされなくなってるかもしれんけどね。

365 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ellB):2017/04/16(日) 18:44:46.29 ID:vdSMjSTi0.net
1.5万切って尼で予約受付中だ
安いから買っちゃおかなあ

366 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ffc-PLnP):2017/04/16(日) 19:02:46.99 ID:V8fy6ZlQ0.net
>>363
私はAカップの方が萌えます。

367 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb4-3lNF):2017/04/16(日) 19:05:28.34 ID:TpauM5/i0.net
>>366
PTx会長、乙

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2774-3MbB):2017/04/16(日) 20:14:49.26 ID:nTEHdcsI0.net
ttp://ktyk.seesaa.net/archives/20170115-1.html

↑ここのサイト参考に設定してるんだけど
TETESTのフォルダに各ファイルを放り込んだ後に
BonDriverが読み込めません。とか
指定したモジュールが見つかりませんとなるんだけどなんでだろ?

369 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f7d-vjBU):2017/04/16(日) 21:16:16.93 ID:wF3xcNVu0.net
添付ドキュメントを読んでないからだろう

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-7N8K):2017/04/16(日) 21:53:16.02 ID:wF3xcNVu0.net
ランタイムが入ってないのにランタイム同梱版を使ってないとかそんな感じ

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2774-3MbB):2017/04/16(日) 22:08:49.90 ID:nTEHdcsI0.net
>>370
ありがとう
ちょっとすすんだ

映るんだけど
チャンネルスキャンをすると「チャンネル変更の要求がBonDriverに受け付けられません」ってでるんだけどなんでだろ?

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 00:26:54.36 ID:P0eh07kY0.net
>>371
OSのバージョン
Visual C++ ランタイムのバージョン
TVTestのバージョン
BonDriverのバージョン
まずは、全部、64bit版か32bit版かも含めてカキコしてみる。

373 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/17(月) 08:38:53.07 ID:I0MEL9V4a.net
エスパー以外わからん。
何をどういう手順でやって、どの画面にどんなエラーかでているのか、フォルダ構成はどうなっているか、詳細にくわしく3レスくらいつかってかけ。

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 19:28:05.61 ID:P0eh07kY0.net
>>311
もう1回、よく調べてみたら、気付いたんだけど、
どうやら、レジストリを手動で書き換えたら、
Jacky版でも、LNB電源、使えるっぽいよ。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Digital Warrior\JackyHanFilter\JackyHan Network Provider\DGN_1650018550

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 19:35:14.18 ID:P0eh07kY0.net
>>329
U3は、台湾のASICEN社みたいだね。

376 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 079e-vZSP):2017/04/17(月) 22:42:08.41 ID:9GAfUwJi0.net
今までS3U2使ってて、W3U4にアップグレードしようかと思ってるんだけど
W3U4って通常使用にもまだ難のあるレベルなの?
最初の導入に手こずる程度ならいいんだけど、Win 10 64bitでまともに動かないとかだと困るなぁ

377 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-93S+):2017/04/17(月) 22:48:27.92 ID:qrCQm4vj0.net
何やら混乱してきた整理したい。

W3U4を「純正凡ドラ」で使う場合の話(でーてーぶいあぷろだぁ そのにっ!にあがっているもの)

まずscard方式である・・・が、内蔵カードリーダーのドライバがないのでそのままでは内蔵カードリーダーは動かない。
そこで、有志が作ったnns779/CardReader_ITEを使う事により、FakeWinSCard方式として動作するためEDCBでも動くようになる。
(この意図はscard方式であればそもそもEDCBで利用できないが、FakeWinSCard方式として動作させる事で利用できるという意味)

そして、上記とは別件だがradish版でしかできなかったLNBをONにできない問題は、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Digital Warrior\JackyHanFilter\JackyHan Network Provider\DGN_1650018550

この値を書き換える事で、LNB制御もできる事がわかった。こういう理解でよろしい?

正直radish版を使えば上記のような事をきにしなくて良いのはわかってるが、
スペシャルドライバを1つかます事が理由かわからないけど、
率直にいって、凡ドラの読み込みというかの立ち上がりが遅いので使いたくないんだよね。

378 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 22:55:47.61 ID:P0eh07kY0.net
>>376
うまく使えてる人もいるみたいだけど、少なくとも、俺のは、不安定でドロップが出る。
ハード、デバイス・ドライバ、凡ドラ、アプリ、何が原因かも、まだいまいち不明。

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 23:05:29.47 ID:P0eh07kY0.net
ろだのは、Jacky版ね。
このスレのテンプレ付近には、radi-sh版が推奨ともあるけど、
俺も、正直、まずは、Jacky版を試してみるべきで、
もし、それでも、どうしてもだめだったら、radi-sh版を試してみる、
という順序で良いんじゃないかな、と思ってる。

内臓カードリーダについては、.scardがJacky版の基本装備。
.scardを使えば、内臓カードリーダをそのまま使える。
でも、.scardだと、EDCBでは、使えないらしい。
そこで、winscard.dll。
winscard.dllを使えば、内臓カードリーダをその他の市販の外付けカードリーダのようにパソコンが認識するようにしてくれる。
ファイル名をwinscard.dllとwinscard.iniに変更して、.iniの先頭の「;」(コメント行用)を適宜、外せばいい。

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 23:11:01.44 ID:P0eh07kY0.net
あと、Jacky版の凡ドラは、>>301のフィルタの登録が必須ね。
フィルタを登録した後は、

BDADLL.dll
DWMpegVideoDecoder.ax
DWNetworkProvider.ax
DWNullTerminal.ax

の4つは、移動不可、削除不可。

381 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/17(月) 23:24:59.40 ID:P0eh07kY0.net
初心者向けには、まずは、電波の配線ね。
地上波と衛星波の「分波器」(分配器ではない)を使うこと。
BS/CSのお皿を立てて受信してる場合には、LNB電源の設定が必要なことがある。

それが済んだら、PLEXの公式サイトからドライバをダウンしてインストール。
このドライバは、OSのビット数に合わせて64ビット版か32ビット版を使う。
ただし、TS抜きのソフト類は、OSが64ビット版でも32ビット版でも、全部、32ビット版を使うこと。
だから、その次のVisual C++のランタイムのインストールも、とりあえずは、32ビット版だけをインストールすれば良い。

382 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fb6-bayu):2017/04/18(火) 00:06:40.47 ID:qQGDSMlR0.net
W3U3v2.0買ってみたけど録画結果みたらちょいちょいドロップあって困るな…

383 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/18(火) 06:21:20.19 ID:FF/ejKKxa.net
U3V2つかってるが、ドロップなんてねーし。
どうせLNAの設定漏れとか、配線ミスとかだろ。

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-RZRQ):2017/04/18(火) 07:18:04.35 ID:1P0HvCBz0.net
W3U4の凡ドラ設定手順 PLEX版

1)必要アプリの入手

W3U4には2つの凡ドラが存在するが、
まずはPLEXによって提供されたものをまずは利用する事を推奨。(このスレではJacky版とか言われてる)
これはPLEX版の手順まとめ

〇ttp://up.mapopi.com/より、BonDriver PX-W3U4 20170206を入手
〇ttps://github.com/nns779/CardReader_ITE/releasesより、CardReader_ITE v1.1を入手
〇EDCBやTvTESTは32bit版を入手
〇Terapad ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html あとでini修正で使う
〇VC2017 ttps://www.visualstudio.com/ja/downloads/?rr=http%3A%2F%2Fmyenotes.blog.fc2.com%2Fblog-entry-71.html コンパイルでつかう

2)CardReader_ITE v1.1のコンパイル

CardReader_ITE v1.1はバイナリ配布が終了してしまったため、
自前でコンパイルが必要なため、
CardReader_ITE v1.1をrelease x86で自前コンパイルする。
コンパイルがおわったら、
package\x86フォルダのCardReader_ITE.dllと、packageフォルダのCardReader_ITE.iniを入手しておく。

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-RZRQ):2017/04/18(火) 07:18:23.24 ID:1P0HvCBz0.net
3)必要ファイルの展開と登録

EDCBやTvTESTを適当なフォルダに展開。
あわせて、ttp://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ この手順で、W3U4をPCに認識させる。

BonDriver PX-W3U4 20170206の中にある、

RegFilter.bat
BDADLL.dll
DWMpegVideoDecoder.ax
DWNetworkProvider.ax
DWNullTerminal.ax

この4ファイルを、EDCBフォルダのBonDriverフォルダにコピー。

つづけて、RegFilter.batを実行する。

regsvr32でファイルがみつからないなどなる場合は、batファイルの先頭に、

cd /d %~dp0

を追加して実行する。

386 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-RZRQ):2017/04/18(火) 07:18:41.42 ID:1P0HvCBz0.net
4)WinSCard.dll WinSCard.iniの配置と修正

CardReader_ITE.dllを、WinSCard.dllに、CardReader_ITE.iniを、WinSCard.iniに、
それぞれファイル名を変更し、EDCBやTvTESTのフォルダにコピー。
あわせて、WinSCard.ini をTerapadで開き、

***PX-W3U4***
ReaderName="PLEX PX-W3U4 Card Reader"
の先頭に";"が付いていたら";"を削除する
それ以外のReaderNameの先頭に";"が付いていないものが存在したら";"をつける

FriendlyName="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
の先頭に";"が付いていたら";"を削除する
それ以外のFriendlyNameの先頭に";"が付いていないものが存在したら";"をつける

と修正を加えて保存する。

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-RZRQ):2017/04/18(火) 07:19:09.38 ID:1P0HvCBz0.net
5)LNBの設定(必要な人のみ)

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Digital Warrior\JackyHanFilter\JackyHan Network Provider\DGN_1650018550

個々のレジストリ値を書き換えることでLNBが有効になる(らしい)

===

これ以外、EDCBやTvTESTそのものの設定で、W3U3V2やPT3の設定とかわらない。
LNAはハード的に実装されていないので、何をやってもLNAは使えない。

方法を纏めていてツクヅク思ったが、はっきりいって簡単ではないし、むしろ難しいから素人は買わないほうがいい。

コンパイルできねー!とか泣き言いう人は、radish版を使う事。正し動作は多少もっさりする。
radish版では、手順2) 手順3)の実行が不要。その他は手順は色々違うので自分で調べてやる。

以上

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2b-RZRQ):2017/04/18(火) 07:22:03.85 ID:1P0HvCBz0.net
あ、

誤:この4ファイルを、EDCBフォルダのBonDriverフォルダにコピー。
正:この5ファイルを、EDCBフォルダのBonDriverフォルダにコピー。

だった

389 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-NWaM):2017/04/18(火) 07:49:09.26 ID:ChgHzqiva.net
Jacky版よりradi-sh版のほうが設定簡単だしそっち推薦でいいんじゃないか?
モッサリと言っても、気になるかどうかは人によるだろうし。

390 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/18(火) 08:51:24.44 ID:KclctzKFa.net
U3V2ユーザーですまんが、
radish版は、EDCBでBSで選局できないチャンネルあるからね。NHK系が特に。

BS1とBSプレミアムとかだから実害はないっちゃないし、
ほかだと文字放送だからこれも実害はないん、、だが、
どつも不安があるね。
プレクスのものを使ったほうが、安定感があると考える。

あと言われてる通り、凡ドラの呼び出しが遅すぎる。
選局切り替えも遅くてイライラする。

391 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfd4-tdRD):2017/04/18(火) 08:57:27.21 ID:lHe0elAG0.net
羊飼い版は消えたのか?

392 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f3f-RYpR):2017/04/18(火) 11:31:21.86 ID:QK4RHv670.net
選局できないって設定が悪いだけだと思うぞ
色んなのに使ってるけど周波数設定と形式設定が肝心

393 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f7d-vjBU):2017/04/18(火) 11:40:14.70 ID:HGm+J5NJ0.net
notepadでいいのにわざわざTerapadとか入れさせるのはかえって難しくしてるんじゃないの

394 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/18(火) 12:33:50.93 ID:KclctzKFa.net
UTF8だからね。iniファイルが。

395 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/18(火) 12:35:53.57 ID:KclctzKFa.net
あと設定が悪いのかもしれんけど、
実際プレクス版だと、なんもせんでいいからなあ。

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-7N8K):2017/04/18(火) 13:46:58.85 ID:HGm+J5NJ0.net
>>394
UTF-8じゃなくUTF-16LEだからメモ帳で問題ないぞ

397 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-93S+):2017/04/18(火) 16:50:53.36 ID:lZ1Nfvys0.net
失礼します。本日PX-Q3U4を購入しました。設定の仕方がよくわからないのですがご教授頂けないでしょうか?

398 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 073c-V7Gz):2017/04/18(火) 16:54:40.61 ID:2uBm8XQR0.net
まず服を脱ぎます

399 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-sNNf):2017/04/18(火) 17:01:59.04 ID:NWWpwXLVM.net
ただし靴下だけは履いたまま

400 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-93S+):2017/04/18(火) 17:02:24.36 ID:lZ1Nfvys0.net
>395 はい

401 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 478e-yOfZ):2017/04/18(火) 17:05:35.63 ID:lZ1Nfvys0.net
394です、端末変えました。使用環境はWindows10 64bitです。ドライバーのインストールやTVtestでの視聴方法が分かりません。ご教授よろしくお願いします。

402 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 478e-yOfZ):2017/04/18(火) 17:10:22.52 ID:lZ1Nfvys0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】PX-Q3U4
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10 64bit
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】
【TV受信環境】地上波のみ
【状況】情弱のため何をしていいのか分かりません。TVtestで視聴出来るようにしたいです。
【質問】ドライバーのインストールやソフトのインストールなど1からご教授よろしくお願いします。

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-geDE):2017/04/18(火) 17:12:01.44 ID:YwzOTRK50.net
>>8
>>402

404 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 478e-yOfZ):2017/04/18(火) 17:15:39.80 ID:lZ1Nfvys0.net
>>403
返信ありがとうございます。どうしていいか分かりません…

405 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-93S+):2017/04/18(火) 17:34:07.60 ID:lZ1Nfvys0.net
失礼します。batファイルを管理者実行でインストールしようとするとエラーが出て失敗します。バイナリが違うとのことです。なぜでしょうか?

406 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fd4-bayu):2017/04/18(火) 18:21:42.01 ID:dGZgC4y+0.net
やべえ奴がきたな

407 :名無しさん@編集中 (スププ Sd7f-199s):2017/04/18(火) 19:04:48.63 ID:sH4X+hHBd.net
BDレコでも買ってろハゲ

408 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6793-3MbB):2017/04/18(火) 20:47:28.63 ID:SK+IGukc0.net
ホント、観て消しの人ならもうBDレコーダでいいと思う
おれも次回BDレコーダ買うつもりだわ
つい最近スペック調べたら、6番組同時録画できて
家庭内LANはもちろんのこと、出先からも録画ファイルを視聴できて6万しない感じだったし
別途チューナー買ってHTPCを作るより安くできるなって思ったw

409 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-NWaM):2017/04/18(火) 21:30:52.49 ID:ChgHzqiva.net
>>405
radi-sh版を使えばいい

410 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ellB):2017/04/18(火) 22:17:33.79 ID:2v+UWwSb0.net
2chもまともに録画できないPX-Q3U4をなぜ買うのか?
そんなことより
8ch同時録画できるPX-Q3PE4はでるのかな?
ファン付きならQ3U4と同じダメな製品だろうな

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 22:26:54.03 ID:g+Ke8Ik40.net
>>382
PLEXの公式サイトからダウンできるドライバの中に
LNA(低ノイズアンプ)の強度を調整するファイルがあるから
それを試してみて。
3種類ぐらいあると思うけど、推奨は、たしか、OFF。

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 22:32:46.62 ID:g+Ke8Ik40.net
381-384は、ただ単に俺の流儀すぎる!
っていうか、おまえの流儀をみんなに押し付けてんじゃねえよ!
Jacky版、別に難しくないし、そもそも、素人がコンパイルなんてできるわけがないし。
情弱の気持ちを思いやる優しさは、どこにもないのか?
初心者には、EDCBよりも、TVTest+TvRockの組み合わせのほうがおすすめ。
なぜなら、TvRockのほうがGUIの設計が丁寧で親切だから。
EDCBは、ほんとは全部、コマンド入力でやりたいけど、それじゃ見向きもされないから
いやいやGUIもおまけで付けときました感がすごい。

413 :名無しさん@編集中 (スププ Sd7f-yOfZ):2017/04/18(火) 22:35:00.81 ID:BEXmgjWgd.net
>>4
>>409
ありがとうございます。

414 :名無しさん@編集中 (スププ Sd7f-yOfZ):2017/04/18(火) 22:35:26.40 ID:BEXmgjWgd.net
>>410
何も知らずに買いました…情弱ですみません…

415 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/18(火) 22:35:36.01 ID:uZatPL0+a.net
>>412
お前が頭おかしいだろ。
別にあれはあれでいいだろまとまってるし。

416 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 22:39:18.12 ID:g+Ke8Ik40.net
素人の門外漢でも使いやすいテキストエディタは、むしろ、Mery。
インストールしなくても使えるし、最低限の機能は、ちゃんと備えてるから。
ビルドやコンパイルというのは、人間向きのテキストを機械向きのバイナリに変えること。

417 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 22:43:18.56 ID:g+Ke8Ik40.net
>>412
はっ?
全然、まとまってないし。
そもそも、Jacky版+TVTest+TvRockだと、コンパイルとか一切なしで使えるのに、
それを一切、紹介せずに、Jacky版だとコンパイルが必須みたいな書き方してるのは、
悪意がありすぎだし、冷たすぎだろ?

418 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 22:44:05.44 ID:g+Ke8Ik40.net
ミスった。
>>417は、>>415ね。

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 22:55:34.26 ID:g+Ke8Ik40.net
>>397
じゃあ、まずは、パソコンへの配線をちゃんと済ませてね。
ACアダプタは、必須、アンテナ線は、ちゃんと地上波のほうにつないでね。
あと、PX-Q3U4は、PLEXのほかの製品とは互換性がないから、
ファイルを間違わないように、PX-Q3U4という製品の型番をしっかりと心に刻んでね。

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/18(火) 23:02:04.47 ID:g+Ke8Ik40.net
>>397
まずは、TS録画関連のファイルを1か所でまとめて管理するために、
自分のパソコンにたとえば「TV」という名前のフォルダなどを作って、
そこに、PLEXの公式サイトからQ3U4向けのドライバをダウン。
そして、コントロールパネルからデバイスマネージャー開いて、
PLEXの公式サイトの手順通りに、64ビット版のドライバをインストール。

因みに、パソコンは、どこのメーカー製?

421 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/18(火) 23:32:56.50 ID:uZatPL0+a.net
必死すぎ

422 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 478e-yOfZ):2017/04/18(火) 23:51:11.44 ID:lZ1Nfvys0.net
>>420
ASUSです。

423 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 478e-yOfZ):2017/04/18(火) 23:52:13.00 ID:lZ1Nfvys0.net
>>420
インストールしました!次はどのようにすればよいでしょうか?

424 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/19(水) 17:12:00.16 ID:tQ5NaFld0.net
>>423
じゃあ、次は、Visual C++のランタイムの再頒布可能パッケージをインストールね。
因みに、Visual C++というのは、プログラミング言語の一種ね。

最新のサポートされる Visual C++ のダウンロード
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads

Visual Studio 2015 更新プログラム 3 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
Visual Studio 2013 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
Visual Studio 2012 更新プログラム 4 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC セキュリティ更新プログラム
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC セキュリティ更新プログラム

を5つ、全部、32ビット版をインストール。

OSは、64ビット版だけど、その他のソフト類は、全部、32ビット版にしたほうが互換性が高いから、そうしてね。
これからも、特に断りがない限りは、全部、32ビット版で行くから、そのつもりで。

425 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/19(水) 17:15:35.60 ID:CT55Ot/1a.net
サポート掲示板じゃねーんだから、メアド交換してこべつにやってくれよ

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f48-cjSC):2017/04/19(水) 17:48:35.49 ID:tkdeiA060.net
同じように困っている人やこれから購入する人の参考になるだろうから
続けて下さい
くだらん書き込みより何万倍も有用だよ

427 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 073c-199s):2017/04/19(水) 17:56:31.72 ID:l9jfWMdk0.net
玄人志向

428 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8729-3MbB):2017/04/19(水) 18:19:51.85 ID:BKrRgFWY0.net
参考になるしありがたいわ。

429 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 073c-V7Gz):2017/04/19(水) 18:34:16.07 ID:6fs3e78z0.net
教えたがり君気持ち悪いから消えて欲しいんだけどな

430 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/19(水) 18:39:22.89 ID:CT55Ot/1a.net
単発が突然わいて擁護がくそ気持ち悪い。
教えて君、教える君とかオナニー以下、まじきえて。

431 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe2-HE/W):2017/04/19(水) 18:43:03.65 ID:8MoByjYc0.net
収まるまでしばらく>>429-430が消えたらいいんじゃないかな
気持ち悪いところに居続けたくないでしょ

432 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/19(水) 18:46:08.89 ID:CT55Ot/1a.net
TvRockが最高とかいってるチンパンが何を偉そうにおしえんだよ、あほなの?

433 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-dxMu):2017/04/19(水) 18:52:54.64 ID:IMs+AOqsM.net
フリーオとPT1とPT2の頃はまだこんな非常識な人居なかったのに

当時、教えたがり君も叩かれてたのにDTV板も劣化したね

SNSのほうも酷い

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8729-3MbB):2017/04/19(水) 19:05:43.55 ID:BKrRgFWY0.net
教えて→無視
教えて→教える

どっちが非常識と言われれば…

435 :名無しさん@編集中 (アメ MMab-xv01):2017/04/19(水) 19:22:59.25 ID:NR1bZ+bGM.net
教えて→調べるの面倒または調べる能力なし
ROM→自己努力中
どっちがスレに必要かと言われれば

436 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM4f-HE/W):2017/04/19(水) 19:42:49.03 ID:XcrDELR3M.net
W3U3壊れたわ
W3U4はまともに使えないし困った

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb9-93S+):2017/04/19(水) 19:44:14.04 ID:tQ5NaFld0.net
CT55Ot/1aは、ちょっと反論されたからって、そう悪態をつくなよ。
人のことをいきなり頭おかしいとか言うなら、今度からは、それなりの覚悟を持ってそうしような。
ここは、むしろ、ブツクサ君ばっかりかな?

438 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-z+YY):2017/04/19(水) 19:57:42.14 ID:CT55Ot/1a.net
我が物顔でオナってるのがきもちわるいってんの?
お前こそなに開き直ってんの?

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e78a-jhxP):2017/04/19(水) 20:01:50.66 ID:Ejug9SLO0.net
サゲなし、変

440 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27a3-HE/W):2017/04/19(水) 20:15:10.60 ID:No+5j2a+0.net
また火病おこしてる奴きてるのかw

441 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7e-VSqr):2017/04/19(水) 20:25:25.29 ID:nOOkstaX0.net
「ご教授」と「ご教示」の使い分けができないのにはイラッときたが闇雲に叩く奴のキモさでむしろマシに見えてきた
何十レスも続いてるなら別だがちょっとした知識の伝授ぐらいで叩くのは荒しと変わらん

442 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5ffa-MSqx):2017/04/19(水) 20:47:01.55 ID:BR1zMSTU0.net
ご教授って使い分ける言葉?単なる誤用でしょ?

443 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-G2BS):2017/04/19(水) 20:51:05.02 ID:gnXlJdP0a.net
>>438
>我が物顔でオナってるのがきもちわるいってんの?

何で疑問形なん?

444 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8760-BgXE):2017/04/19(水) 20:51:22.11 ID:G6E/8J4W0.net
教え授けてほしいのさ

445 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-G2BS):2017/04/19(水) 20:53:04.83 ID:gnXlJdP0a.net
>>434
それはどっちでもいいと思うけど

教えて→悪態

が一番非常識じゃない??
教えたくないなら、無視でいいと思う。

446 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f17-HE/W):2017/04/19(水) 22:56:07.90 ID:j2o7B4440.net
教唆はしないよ、わるいひとが知恵つけるとこっそり楽しんでる僕が困るから

447 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3983-2VNN):2017/04/20(木) 00:50:29.20 ID:Ij5Mex6U0.net
PX-Q3PE4もう発売してるじゃん

448 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea35-yl9N):2017/04/20(木) 01:17:17.26 ID:e6AKeDZx0.net
見たくなければNG登録してスルー。
こんなことも出来ないで、無駄に悪態でスレ汚す奴は、2ch使うなよ…

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7e-05kz):2017/04/20(木) 03:53:05.59 ID:R013fBOy0.net
>>442

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7e-05kz):2017/04/20(木) 03:54:39.47 ID:R013fBOy0.net
しまった
書き損じ消すつもりが送信してしまった
>>442
そういうことだから気にしないでくれ

451 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8c-kdti):2017/04/20(木) 06:43:43.79 ID:LCiloOvh0.net
>>447
PX-W3PE4も販売中止なのにどこでうってるの?

452 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-m8Mb):2017/04/20(木) 08:20:57.37 ID:Te2j8lKda.net
販売中止とな?

453 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-ihaL):2017/04/20(木) 08:50:53.88 ID:xRSorc4oa.net
もうPT4の発売もないし、先行きは暗いね。
http://i.imgur.com/cRWf0GQ.jpg

454 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a92-HDOw):2017/04/20(木) 08:57:07.97 ID:33QGF1PM0.net
買わせようとする工作員乙w
低温病治せクソが
詞ね

455 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-ihaL):2017/04/20(木) 08:58:46.36 ID:xRSorc4oa.net
え?おれ?は?
V2ど安定でつかってるが?

456 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8c-kdti):2017/04/20(木) 09:36:05.97 ID:LCiloOvh0.net
Q3U4のような致命的な不具合が見つかっての販売中止か、配送遅れの延期か?
ドライバ−うpしないのがあやしい
>>454
1月低温病で死んでた無印、捨てる前につないで見たら生き返った
暖かくなって復活したのかどうかわからないが
1月にパーツクリナ−を基盤にたっぷりかけてやった
しばらくして静電気が抜けたのかな?次の発症はいつだろうか

457 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMae-HDOw):2017/04/20(木) 11:12:19.97 ID:poxM+24KM.net
Q3U4のドライバ、あれ何?
明らかに開発途上の奴をアップしてんじゃん
どうせ依頼するなら今までのところにしろよ

458 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMae-HDOw):2017/04/20(木) 11:26:01.62 ID:poxM+24KM.net
>>200
PX-W3U3、俺もぶっ壊れたw
USBのみだと地デジ、BS/CS一つずつ見れるけど
ACアダプタ付けると着脱音が鳴りっ放しでハードを認識しなくなったわ

459 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8c-kdti):2017/04/20(木) 11:55:21.01 ID:LCiloOvh0.net
パーツクリナ−の効果があるのかどうか試してくれ

460 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM0a-C4NQ):2017/04/20(木) 13:04:06.21 ID:DZUHgWzOM.net
昔のトランスACアダプタは壊れない
今のサイリスタACアダプタはすぐこわれる

トランスは巻き線、サイリスタは半導体

461 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7981-HDOw):2017/04/20(木) 13:10:28.15 ID:au5NR8Fa0.net
乗り換えはPX-W3U3V2一択やな

462 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-EprK):2017/04/20(木) 13:29:36.58 ID:1tbXpm/va.net
>>460
半導体を使わずに整流ってできたっけ?

463 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7a-HNNn):2017/04/20(木) 13:32:44.66 ID:HtJKVvGQM.net
>>462
電磁石とか使って機械的に整流できなくはないと思うけど
そんなのやってる奴いないだろうな。

464 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-EprK):2017/04/20(木) 13:59:06.82 ID:1tbXpm/va.net
>>463
ありがとう、回転変流機と水銀整流器のことを知れた。効率は悪そうだ。

465 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-/yuN):2017/04/20(木) 14:38:08.03 ID:v4WuY85gM.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127299988

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495604664

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12161923732

466 :名無しさん@編集中:2017/04/20(木) 16:01:59.24 ID:zFC5FeZ42
> PX-W3PE4も販売中止なのにどこでうってるの?
アマゾンでも楽天でも売っているけど?

風見鶏が扱わないから不安はあるなw

467 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-Et+B):2017/04/20(木) 17:44:31.89 ID:tdTqtPx/d.net
PT3と比べて、このメーカーの製品は不具合があるのでしょうか?

468 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-ihaL):2017/04/20(木) 17:48:46.00 ID:sItlPPsoa.net
V2は過去低音病の報告もないし、
一件かな?壊れたみたいな報告あったかもだが、
5年使ってみたいな報告だったのでV1の勘違いぽいし、
まあ安定してるわな。実際。

469 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66b9-Lh4d):2017/04/20(木) 18:14:40.72 ID:9MfGlVtg0.net
W3U4、別に普通に使えるよ。
まだまだ若干、不安定なところがあるから、
神経質な人には向かないかもしれないけど、
色々試してたら、ドロップの問題も、Jacky版のファイルで、
だいぶマシになってきし、普段使いなら、もうほとんど気にならない感じかな?
Jacky版のポイントは、フィルタをちゃんとインストールすることだね。
PT3は、自社開発で国産製造で優秀すぎるから、PT3と比べると、PLEXは、若干、落ちるかもね。
PLEXは、ただの台湾のOEMの販売で、U3は、ASICEN社、U4は、恵安とかとも同じDigiBest社だよ。

470 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66b9-Lh4d):2017/04/20(木) 19:01:26.20 ID:9MfGlVtg0.net
あと、PLEXのでもしUSB機器の見失いが起きる人がいたら、
スマホとかのUSB充電用のユーティリティーとかがインストールされてないか?
一応、チェックしてみたほうが良いかも。
どうやら、そういうのが相性問題とかを引き起こすこともあるみたいだから。
USB Chargerとか、そういう名前のやつ。

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f151-GtiD):2017/04/20(木) 19:27:45.97 ID:Ea2+WCau0.net
W3U4 Windows10 X86とX64どちらも安定して動作しているが
スリープ関連でオーディオドライバーやレンダリングに関連した動作に問題がある
あとはx64版にRECTACKを使用しているが、TTRC18の組み合わせでプロセスを消し切れていないため
バッチファイルで対応してる
EpgDataCapもwindows10のスリープ関連で同様の問題が発生したためTTRECで録画している

今は予約録画はスリープしない環境で動作させている(CPUの使用率は何もしなければ1パーセント程度)
最後に
液晶OFFでHDMI関連の食い合わせが悪いのか0.723では再動作でTVTESTがエラー0.9TVTESTは初期化
が働き動作する、他のアプリも同様に初期化動作するので10の問題かもしれない。

472 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 362b-ihaL):2017/04/20(木) 19:34:02.87 ID:d5pnQLTn0.net
>>471
ノーパソ?液晶オフにしたらVGA出力か無効になるから、
オーバーレイが動かなくなるんで、そりゃ色々動作おかしくなるだろうな。
ダミーHDMIアダプタつけて運用するのが良い。

473 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMae-HDOw):2017/04/20(木) 22:14:35.40 ID:poxM+24KM.net
中身は全く違うのになんで同じガワ使うかね
U2とU3は同じ基盤でガワ変えたりイミフな事するし

474 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a3-5GSV):2017/04/20(木) 22:44:35.86 ID:t3gj+sxv0.net
>>458
うちのはデバイスマネージャーにも表示されてるし
赤ランプも点いてるけど
tvtest2つ起動すると
「BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
で片方づつしか見られんわ

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11c8-Hnsp):2017/04/20(木) 23:23:25.02 ID:5nzsV1mX0.net
Q3U4 おもしろそうだな。
Bonドラが揃ってから買おうかしら。
いまさらテレビ録画の時代でもないけど、最後の製品っぽいなら買っておく価値ありかなあ。

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 25ec-/yuN):2017/04/20(木) 23:26:14.03 ID:v6n0u3Qk0.net
ここに居たらq3u4は地雷って思うだろw

477 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7e-05kz):2017/04/21(金) 10:54:05.53 ID:XhPTWjdl0.net
あまり面白くないことになると思うよ
QはやめてWにしといた方がいい

478 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8c-kdti):2017/04/21(金) 13:32:56.76 ID:Io7tUSUW0.net
>>475
愉快犯が情弱を釣ろうとしてるんだろう

ところで、Q3U4のファンをはずしという人いたよね
その後何か進展がありましたか?

低温症のW3U3のASV5211の交換に成功した人いますか?

479 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MMae-HDOw):2017/04/21(金) 20:02:38.36 ID:DZQV+PXUM.net
W3U3が出たときはW3U2はW3U3のハードウェアドライバ入れておけば認識したから
別のTVTestで運用して便利って部分もあったけど、W3U4は何かメリットあるの?

480 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8c-kdti):2017/04/21(金) 22:17:21.71 ID:Io7tUSUW0.net
W3U5が出たときはW3U4はW3U5のハードウェアドライバ入れておけば認識するんだろ

481 :名無しさん@編集中 (ラクッペ MM6d-HDOw):2017/04/22(土) 13:15:06.18 ID:n5eXL0ZeM.net
>>479
もしかしたら、低音病が解消しているかもしれない。
もし解消していたら非常に大きなメリットになるね。

482 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 15:22:40.38 ID:fnPId7RO0.net
>>451
売っとるがな

483 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 18:52:15.73 ID:r3nMJnXLM.net
現行2コアCorei5ノートでW3U2をハブ使わないで2台繋いで地デジ四つ同時視聴してるとドロップ発生して不安定になるわ
マシンパワーは50%使ってるだけで、1台で二番組を見てるだけならドロップでないからUSB2.0の内部帯域の限界なのかな
デスクトップなら問題ないからノートだと悪いのかもしれん

484 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 20:51:58.79 ID:Bkg0PSWT0.net
ノートもW3U2も2台持ってないから参考にならない
せめて地デジを同時録画した時いくつ目からドロップが発生するの?

485 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 20:56:13.32 ID:JvJlmCOb0.net
>デスクトップなら問題ないからノートだと悪いのかもしれん
答え出てるじゃん

486 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 21:52:57.22 ID:r3nMJnXLM.net
ハブ噛まさないで本体直結でそれぞれ繋いでたのにドロップするから内部で転送足りてないのかと思ってな
ノートでもCorei5の6500Uとか結構いい奴なんだが。メモリ8ギガもあるし

487 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 22:26:17.18 ID:VG+GvPZD0.net
>>486
4台繋いでる奴知ってるがドロップ出てない

488 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 23:07:14.52 ID:8P+a+E2ZM.net
実用値Mbit/s
USB2
160
USB3
360
内部SATA(内部HDD録画時)
600


必要は
録画
30
視聴
30
エンコのロードセーブ
30+10

これをどこに振り分けていくかドロップ決まる
CPU能力も、いる
CPU能力はリソースに余裕があればいい

USBの処理量は徐々におちていくOS再起動必要

489 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 23:33:46.84 ID:sMaAl3P80.net
>>487
何だよ、そのめちゃくちゃな数字は?
規格上は、USB3.0は、USB2.0の10倍だぞ?
TS録画なんて、帯域的には、別に大したことないから、
USB2.0でも、10TS以上は普通に行けるはずだけどね。
USB2.0で、240以上、USB3.0なら、1600以上は、普通に出るんじゃないかな?

490 :名無しさん@編集中 :2017/04/23(日) 23:38:42.16 ID:sMaAl3P80.net
>>489は、>>488ね。

491 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 00:57:44.93 ID:Rv/dWc2z0.net
PCIeカード型だけどUSB接続、プレクスの新型TVチューナー「PX-W3PE4」が発売 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1055141.html

492 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 07:10:15.57 ID:Q4sZv+/f0.net
わざわざ実用値と断り書きしている発言に対して規格の理論値持ってくるあたりがもうね

493 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 07:36:50.10 ID:wBxMloNuM.net
✕実用値
○実効値

494 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 09:03:53.82 ID:z4YFmj3yd.net
>>488
2.0で160Mbpsしか出ないとか、クソ環境乙。
最近のPCならUSBメモリのファイル転送ですら30MBps出るぞ。
必要な転送量も地デジで1ch最大20Mbps、BS/CSは1ch最大50Mbpsで全然違うからな。
あと、CPUの負荷が問題になるようなPCなら買い替えたほうがいいと思うな。

495 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 09:17:46.81 ID:F05zTbR2a.net
160Mbpsでてれば普通だとおもうけど。

496 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 09:21:40.58 ID:wBxMloNuM.net
ここで念のため、USBとかSATA通信の世界では、1バイトを10ビットに変換して通信してるからな。
400Mb/sを8で割って50MB/sと同じとか言ったら笑われる。400Mb/sは40MB/sだからな。

497 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 10:12:42.26 ID:z4YFmj3yd.net
>>495
初代Core2DuoのPCでも、ディスクベンチで34MBps出たから普通じゃないと思う。
>>496
ここで念のため、USBの世界で10bitに変換する規格は3.0だけだからな。
USB2.0は8b/10bは使わないし、USB3.1は128b/130bだからな。

498 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 10:27:01.24 ID:xtaDIZz60.net
> 2.0で160Mbpsしか出ないとか、クソ環境乙。
> 最近のPCならUSBメモリのファイル転送ですら30MBps出るぞ。

単位めちゃくちゃで矛盾してるで

499 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 10:41:50.82 ID:hDwjMrwX0.net
>>478
Q3U4のファンモーターを外したけど変化なし。
それに、ファンモーター駆動用トランジスタ?も外してみたけど変化なし。
結果、使えないので放置状態><

500 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 10:44:51.93 ID:dpHse+WL0.net
製品もドライバもろくにテストしないで売って購入者がテストしてる状態だなw

501 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 10:46:11.93 ID:IUcVlrmU0.net
linux対応!でもドライバはありません

502 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 11:09:26.36 ID:ouELWNsm0.net
>>499
ファンじゃなくて、熱の問題?
ヒートシンクをつけたら改善するのかな?

503 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 11:14:09.45 ID:xtaDIZz60.net
>>499

ファンによる電気ノイズをひそかに疑ってたけどちがうのか
Q買った人には申し訳ないがWが鉄板か

504 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 11:15:02.61 ID:g/1QHYLda.net
本体分解して爆音冷却ファンでひやしたら動くんじゃね。
同時録画したらフリーズするとか詐欺だよね。

505 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 11:33:27.54 ID:z4YFmj3yd.net
>>498
30MByte/s>162Mbit/sで、どこにも矛盾は無いと思うが?

506 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 11:43:10.91 ID:iQjZaaQZ0.net
W3U4はradi-sh版+CardReader_ITE.dlで一応使えてる身だけど
TvRockで録画すると普通に見えるのにscrambling値が増えてるという謎挙動が起てるなぁ
TsSplitterで容量カットするとscrambling値も無くなるからそのまま放置してるけど

507 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 11:47:48.02 ID:hDwjMrwX0.net
>>502
>>503
3ch目を起動しファンがONした瞬間にドロップするので、
ファンONのノイズかと思ったけど違うようです。
よくわからんが、ファンON/OFF制御の問題ではなさそう。

508 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 12:29:02.67 ID:Q4sZv+/f0.net
スクランブルの数値はあまり気にしなくてもいいみたいだね
経験上まったく影響ない

509 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 12:51:52.95 ID:CJ/IeYG50.net
外したパワーMOSFET?の所にはFAN用電源が常時来てるから
それをFANに繋いで最初からFANを廻しておけばどうなるのか?
1つ目からノイズがでるのか、3ch目を起動したらノイズがでるのか?
3ch目なら起動電流を流すPIC?あたりが犯人か?

510 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 12:58:03.33 ID:Y7Ukj+ZIM.net
>>497
惜しい、USB3.1は128b/132bだ

511 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:17:03.05 ID:z4YFmj3yd.net
>>510
なんと、PCIe3.0と同じだと勘違いしてた。

512 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:48:06.67 ID:xtaDIZz60.net
>>505
MBpsはMbpsの打ち間違いかと思ってたら独自用語やったんかいw
・・しかしそうだったとしても自分の環境も糞環境のうちに入らないか?

513 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:53:27.91 ID:PIpPL79S0.net


514 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:59:22.35 ID:qpa/fNFD0.net
MB/sとMbit/sと思ってた

515 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:06:07.50 ID:yKZbXsPYM.net
>>512
一般用語だよ

516 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:10:11.21 ID:mjmZf91+0.net
え、bはbitでBはByteって一般的な使い分けだろ?独自用語ってなんのこと言ってんの?

517 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:04:03.50 ID:ssJrLGr0M.net
>>512
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

518 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:13:52.77 ID:xtaDIZz60.net
Bとbの使い分けぐらいわかってるが
MBpsというのは見たことがないし念のためググったが3ページ内にMBpsは存在しない
ネトゲかなんかでは常識かもしれないが、少なくとも一般PC用語とは言えない

519 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:18:35.27 ID:yKZbXsPYM.net
みんなそれも含めて補完して解釈してるの。
一語一句合ってないと理解出来ないようなら、それ病気かもよ。
少なくとも人並みの生活は厳しそう。

520 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:30:32.85 ID:ssJrLGr0M.net
>>518
情弱乙 
英語で検索したら一番上にATTのサイトが出てきたぞ

521 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:31:51.56 ID:Q4sZv+/f0.net
テクニカルな述語で自己流の造語は致命的だよ

522 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:37:52.40 ID:ssJrLGr0M.net
「Mbps MBps」で検索すると日本語環境でも引っかかってくるな。
一般的にはgoogleは大文字小文字を区別しないけど一部はするのか。

523 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 15:55:47.18 ID:DyNBHGsgM.net
話は簡単で
USBはpcによるソフトウエアコントロール
PCIeはH

524 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 16:15:48.11 ID:sDyyJsmlM.net
相手の意図を確認すれば済むこと

525 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 16:27:52.63 ID:xtaDIZz60.net
>>520
英語で検索しないといけない時点で日本ではマイナーでしょ
情弱もくそもない

526 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 16:30:37.87 ID:s26roWY30.net
>>525
もういいよお前

527 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:06:09.63 ID:z4YFmj3yd.net
>>512
/の代わりにperの省略としてpと書くのも一般的だったはずだが。
あと、30MByteが160Mbit以下って1Byteが5bit以下の世界の住人ですか?

528 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:33:43.83 ID:xtaDIZz60.net
>>527
だれもそういうルールに注文つけてるわけじゃないぞ

> あと、30MByteが160Mbit以下って1Byteが5bit以下の世界の住人ですか?

うん、これは正直スマンかった
MBps をMbps と読み違えたままで計算してなかった(30MB → 30Mbに置き換えただけだった

529 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:40:15.82 ID:wiSR7ZXg0.net
こういう些細な誤解や間違いが起きないようにあえて使い分けられているんだろうから、
読めばわかるという話でもないと思うけどな。MBpsはすごく違和感あるよ。

530 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:52:26.05 ID:ssJrLGr0M.net
>>525
そもそもgoogleはデフォで大文字小文字を区別してないんだから
mbpsで検索するほうが情弱

531 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:57:14.16 ID:g/1QHYLda.net
Mbps メガビットパーセコンド
Mb/s メガバイトパーセコンド

MBps -> New!!!

って、これを脳内で、Mb/sに読み替えろって無理がありすぎる。
Mbpsのtypoかなって普通思う。

532 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:58:06.64 ID:3f6Wd6Lr0.net
>>506
「現在のサービスのみ録画する」
「現在のサービスのみスクランブル解除する」
自分の録画ソフトのTVTestかRecTaskかで、上記の設定の項目を確認。
サービスというのは、物理チャンネルの中のサブチャンネルのようなもの。
CSでは、1つの物理チャンネルの中に複数のサービス(サブチャンネル)が含まれてるから。
今は、「現在のサービスのみ録画する」がオフで、「現在のサービスのみスクランブル解除する」がオンになってるんじゃない?
「現在のサービスのみ録画する」をオンにすれば、TsSplitterなんて要らないはずだけど。

533 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 17:58:17.36 ID:PIpPL79S0.net


534 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:00:46.39 ID:3f6Wd6Lr0.net
>>521
×述語
〇術語

535 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:02:31.35 ID:sS2NfwWi0.net
1chにつき30Mだから4chなら120M出ればいい、ってもんでもないんでそ
チューナー増える毎、デバイス増える毎に転送速度と無関係のオーバーヘッドがありそう

536 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:05:01.06 ID:z4YFmj3yd.net
>>529
bps、Bps、b/s、B/s全部よく見ると思うが、一般的じゃないのかな?
あと、文句はbitとByteって名前をつけた人に言ってくれ。ややこしいのは認める。

537 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:05:54.63 ID:3f6Wd6Lr0.net
なんか、bitとbyteの話題で盛り上がってるけど、
フランスでは、byteの代わりに、octetを使うんだよ。
KO=KB、MO=MB、GO=GB、みたいにね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)

538 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:07:47.07 ID:kevhViMHa.net
>>531
Byte/sをb/sって書いてる時点で論外。

539 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:07:56.78 ID:CGl+tQtZ0.net
クソどうでもよくてワロタ

540 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:13:10.86 ID:ssJrLGr0M.net
>>531
http://www.attinternetservice.com/resources/mbps-vs-mbps/

541 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:17:02.59 ID:CWNdzWY3M.net
自分は見たことない←まあそうなんだろう
だからみんなも見たことない←馬鹿

542 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:17:28.20 ID:R1auFtg8M.net
>>537
NTTの人かな

543 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 18:53:47.15 ID:Q4sZv+/f0.net
そもそもUSB2が8ストリームの録画+1ストリームの再生+チューナー以外のデバイス使用に耐えうるかどうかという文脈の話だったはず
いつの間にか単位の話に摩り替わっている

余裕でいけるという主張にはまったく説得力を感じない
正直バカじゃないのかとさえ思っている

544 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 19:08:35.00 ID:kevhViMHa.net
>>543
誰も余裕でいけるとは言ってないはず。
多分、地上波4ch+衛星4chならギリギリセーフで、他のデバイスはきびしいと思うな。

545 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 19:29:09.61 ID:7VCBwOo1M.net
4ストリームをリアルタイムに視聴するのが難しいって話だろ
14Mbpsx4とは限らないからな

546 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:03:18.25 ID:mjmZf91+0.net
>>486
USB2.0のホストコントローラー2つ入ってないの?
どのポートがどのホストコントローラーにつながっているかはデバイスマネージャー→表示→接続別にするとこんな感じで何か繋いであるポートは何が繋いであるかわかる
http://i.imgur.com/mFyXMGi.png

547 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:08:11.31 ID:3f6Wd6Lr0.net
1秒で1MB、1分で60MB、10分で600MB、1時間で3600MB。
1秒で2MB、1分で120MB、10分で1200MB、1時間で7200MB。
1秒で3MB、1分で180MB、10分で1800MB、1時間で10800MB。
1秒で4MB、1分で240MB、10分で2400MB、1時間で14400MB。

普段からTS録画してる人間なら、地上波は、1秒当たり2MB以内だってわかるでしょ?
NHKのBSプレミアムは、1秒当たり3MBに近いこともあるけど、
CSも、現在のサービス(放送局)のみの録画なら、地上波と変わらないか、それ以下だし、
2MB×8TS=16MB、3MB×8TS=24MB、だから、
USB2.0でもまだ何とか普通に間に合うよね?
ttp://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a

548 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:17:47.07 ID:X4fRHnaq0.net
っ理論値

549 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:21:12.42 ID:kevhViMHa.net
>>547
チューナーからの転送はサービスじゃなくてチャンネル単位だからもっと多いはず。

550 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:32:11.17 ID:PIpPL79S0.net
それでも1分300MBぐらいかな

551 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 20:48:13.32 ID:DyNBHGsgM.net
やっぱ6TSくらいか

でもUSB2では3TS以上だとEDCBがハングアップ終了しやすい

552 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 21:04:31.04 ID:3RX4Evzh0.net
半二重だと、USB外付への録画も影響するな

553 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 21:07:36.84 ID:CJ/IeYG50.net
W3U3やW3U4を2台使って8ch同時録画ができるのか?
これが出来なければ,Q3PE4も当然できないだろうし
FAN付なら,Q3U4のような残念な製品になるんだろうな

554 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 21:15:09.40 ID:xSn+YCaD0.net
せいぜい2ch録画すれば十分だと思うけど。
そんなにたくさん録画してどうするんだ…

555 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 21:17:46.77 ID:5xrMlhgm0.net
低温病なんてものがあったのか
最近PC起動してからしばらく認識しないから買い替え時期なのかなと思って
このスレをのぞきに来たら思わぬ収穫だった
買い替えようにも現行の機種はあまり評判がよろしくないようなので
今のを使い続けた方が良さそうね
ちなW3U3です

556 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 23:11:17.24 ID:xtaDIZz60.net
>>551
EDCBがハングアップっておかしくない?
ドロップ発生ならわかるけど

557 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 23:33:30.89 ID:3f6Wd6Lr0.net
>>549
USBにもチャンネル単位で流されるの?
俺の勝手なイメージでは、復調はチャンネル単位でも、不要なものはUSBの手前で破棄されるのかと思ってたんだけど。
っていうか、みんな全然、信用してないんだね。
俺は、Q3U4が発売されたこと自体、地上波4チャン+衛星波4チャンがUSB2.0でも処理できると確認されたものだとそれぐらいは信頼してたよ。

558 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 23:37:09.31 ID:yKZbXsPYM.net
そこまで確認してるなら最低限のドライバーは出すでしょ。
そこまで確認して無いと思う。

559 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 23:43:23.44 ID:3f6Wd6Lr0.net
まあ、でも、衛星波をチャンネル単位で録画したことはないから、その辺の容量の感覚はよくわからんけどね。
っていうか、衛星波をチャンネル単位で録画してる人なんているのか?
規格的には、上で誰かが言ったように、地上波が最高20Mbps、衛星波が最高50Mbps、なんだろうけど。
いずれにせよ、USBの帯域の問題なら、視聴じゃなくて、再生オフにして確認してみないとね。

560 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 00:20:12.82 ID:nj4d2kme0.net
Q3U4は8チャンどころか3チャンも同時録画できない不良品
実際W3U3などで4チャン同時録画出来るのがUSBの最高値
8チャンできる、いや10チャンだ。ってちゃんちゃらおかしいわ

561 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 02:24:04.57 ID:mBcGu/gn0.net
しれっとUSB3.0な新製品出してきそう
もちろんACアダプタが不要になるとか強調して転送速度には言及しないの

562 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 02:33:57.70 ID:mBcGu/gn0.net
そもそもメーカー側はドロップはつきものって思ってるのかもしれないな
いちいちドロップがいくつあると騒ぐほうがおかしい、みたいな
とりあえず内容がわかる程度見れればいいだろ的な

563 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 07:52:32.50 ID:xVpqLLgf0.net
中国のメーカーじゃないんだからさ
ブランディングってもんがあるだろ

564 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 07:59:10.02 ID:lASMd2D70.net
>>547
全角と半角が混じっでててキモい

565 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 08:36:18.24 ID:3PI+LQvSa.net
中国メーカーよりひどいんですが、それは?

566 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 09:24:39.30 ID:hUQMLn860.net
>>557
ドンマイ
自分はなーんも考えてなかった

>>560
4chどころか2~3chの録画でドロップ(ファン回転の有無によらず)するんだから
それ以前の問題かと

567 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 10:22:49.55 ID:E7YK46310.net
>>562
1時間に1個2個くらいのドロップならちょこちょこあるけど、
実際のところどんな問題起きるの?

568 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 10:38:23.33 ID:Mb3DABYQ0.net
一瞬動きが止まる。

569 :sage :2017/04/25(火) 10:56:11.46 ID:3PI+LQvSa.net
W3U3V2ユーザで恐縮だが、
EDCBで週に10本位録画して1年連続運用しているけれど、
ドロップなんて99.9%起こらないけど。

時折台風とか天候不良の時に1ドロップでるかでないか、
精々そんなものだよ。

U4は1時間に1回ドロップでるのかい?
それって画面とまるし、視聴に障害でるよね。

570 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 10:58:21.95 ID:io6mbu4o0.net
馬鹿の言う○○経験したこと無い

これほど意味の無いレスは無い

571 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 11:29:50.27 ID:hUQMLn860.net
環境サンプルとしてすら使えない煽りよりマシ

>>569
自分W3U2無印ユーザーだけどそんな感じ
たまに隣り合ったUSB3.0接続HDDへデータ転送&3ch録画とかしてたらドロップしたことはある
それでも必ずドロップするってわけじゃないけど

572 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 12:32:54.54 ID:/49iev/l0.net
>>570
おまえもな

573 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:09:44.22 ID:3PI+LQvSa.net
なんでいきなりキレられたのか判らないけれど、
普通ドロップなんて頻繁に出ないのが普通だと思うのよ。
U4がそんなに頻繁にドロップするなら、
そりゃあかんでしょとおもうから、ホント?ときいたのだけどなあ。

574 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 13:19:53.24 ID:68rZEO8+M.net
>>573
そりゃ出ないほうが普通だろう

575 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 14:13:16.27 ID:Ktsk5LxlM.net
3ch目受信するとブースター作動(ファン作動)して受信感度があがりすぎて佐久間ドロップになるとかかと

576 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 15:47:08.22 ID:nj4d2kme0.net
TVTestのステータスバーにはD1.D2ってでてるが
tsDropChkx64,exeにかけると0 Dropなんだよなぁ
週に10本程度録画してEDCBにエラ−ログがないからって
毎日10本程度録画してH265エンコやゲームもしてから逝ってくれ

577 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 16:12:11.82 ID:Ktsk5LxlM.net
アマのレヴゅではpcieに増設した、他に使用機器がないという意味で
純粋なUSBにつなげば1年のみ8ts同時稼動可となってるけど
1年するトン1TS

578 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 16:33:03.58 ID:5nBJf9Dg0.net
純粋なUSBって何だ?

579 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 16:34:16.80 ID:HWzv34bZ0.net
たこ足配線してない奴じゃねw

580 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 18:05:52.30 ID:3PI+LQvSa.net
>>576
頭悪すぎだからやめとき。
H265とゲームとドロップの関係性はないよ。

もちろん録画本数による差はあるだろうけど、
年間500回以上録画してるわけで、
データとしては十分だとおもうが?

581 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 18:07:37.97 ID:3PI+LQvSa.net
>>576
あと録画用のパソコンとか専用にきまっとるやん。
ノーパソ常時つけっぱだよ。

メインPCにtsもってきてCMかっとしてみるけど、
どうせ毎週見るからわざわざエンコなんてしないし、
H265なんて1070あたりつかったら負荷なんてないんだが。

582 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 19:34:30.38 ID:nj4d2kme0.net
http://tara765.blog107.fc2.com/blog-entry-742.html

こういうことが稀にあるといってるんだ
番組によるんだろうが録画してないとわからんわなぁ
悪天候のあきらかなドロップとは違うんだよ

583 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 19:37:20.80 ID:3PI+LQvSa.net
>>582
頭悪いでしょ?

584 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 19:38:47.24 ID:rk6vJDSZ0.net
PX-W3U4届いた。
GWに設定するわ。

585 :sage :2017/04/25(火) 19:47:23.94 ID:UFJaizIv0.net
>>0578
あのさ、横からわるいんだけどね。

これって放送局の電波レベルでノイズが入っているっていう話であって、
W3U3 U4シリーズで録画時にドロップが出るっていう話と全く別の話じゃん?

ここでわざわざ話題にする意味がないし、W3U3 U4全く関係ないよね?
しかも視聴に影響がないときてる。

正直、で?って感じなのだけど。

586 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:02:17.87 ID:/PLAdhAlM.net
録画中に負荷かけてドロップするのはPCのスペック次第だししょうがない
何もしてないのにドロップするから困るって話やん

587 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:13:19.65 ID:UFJaizIv0.net
>>586
いやだからPT3でも発生する不可避のドロップの話をここでする意味ないよね…。

あと録画中のドロップはU3 U3V2ではほぼ発生しないと書いてるよね?U4で発生しているって話だよね?
どこをどう都合よくよんだらそういう解釈になるのか…。

588 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:29:55.43 ID:/5oGDHaKM.net
ドロップの起きる原因は複数ある
PCの性能が足りなくてデコードが追いつかなくてドロップ、電波そのものが弱すぎもしくは強過ぎでドロップ
USBの転送が追いつかなくてドロップなど

589 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:42:16.91 ID:nj4d2kme0.net
>>U4は1時間に1回ドロップでるのかい?
それって画面とまるし、視聴に障害でるよね。
>>567は答えてないよ
W3U3 U4シリーズで録画時にドロップが出ると決め付けるな
俺は563になぞのドロップが起こったと思っただけだ

590 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:47:45.52 ID:Ktsk5LxlM.net
おれの頭脳で考えると、3つ目の受信すると
(マジンガーのロケット)ブースターのスイッチがはいり、そのとき
冷却のためファンが回るがロケットブースターがつよすぎて、受信感度があがりすぎて、ドロップが発生してるとしか考えられん。

591 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 06:37:27.60 ID:16DXNYPrd.net
>>588
録画だけならデコーダーは関係無い
デコードは試聴する時に行う

592 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 07:25:31.43 ID:/6y/LTAh0.net
>>591
しれっと嘘はいかん。

録画時のデコードはスクランブル解除。(B-Casカード経由)
さらにこのチューナーはtsゴニョゴニョもやる。
これが録画時の処理。デコードといってもよいだろう。

まあでも、こんな処理でドロップとかないけどね。
スティックPCで録画したってドロップなんて出ない。

593 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 10:14:47.24 ID:SPSrLDVTd.net
>>592
しれっと嘘はいかん。

録画だけならデコードは一切必要ない。
暗号化された状態で記録して、視聴時にデコードすることもできる。
これなら負荷を少なくできる。

まあでも、不便になるだけで、効果が実感できるとは思えないけどね。
RaspberryPiとかならワンチャンかも?

594 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 11:43:31.23 ID:CK2I/aqEa.net
>>593
ただの屁理屈。事実上殆どの人がやってもいない事で突っ込む意味は皆無。

595 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 11:51:50.49 ID:a4sCVV250.net
>>594
録画時の話にやってるかやっていないかの要素は何の関係があるの

596 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 11:57:10.28 ID:CK2I/aqEa.net
>>595
文脈よんでつっこめよ

597 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 12:04:19.40 ID:E5uhFrFgM.net
一人暮らしでなくて、有料契約カードが家族用なら有るんじゃね?

598 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 12:11:27.69 ID:CK2I/aqEa.net
W3U系統のスレで、斜め上の話してなにしたいの?

599 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 12:56:38.31 ID:9shX64HjM.net
>>594
すごいな、おまえアンケートでも取って調査したのか

600 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 13:30:42.23 ID:SPSrLDVTd.net
>>594
そういえば、EDCBってデコードできなかった気がするが?

601 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 20:42:58.16 ID:AtbQSDPm0.net
W3U4だとB25Decoder使えないからEDCBだとスクランブル解除してデコードは出来ないよね?
だから俺はTvRock使ってるけど

602 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 21:18:43.59 ID:OmzkeOZq0.net
W3U4の地上波チューナーで1系統不良の疑いがあったので
メーカーの指示に従って製品を送って9日経つが音沙汰なし。
こちらから催促しても、製品を受領したとの連絡すら来ない。
(追跡サービスでは届いたことは把握)

>>601
10.66は普通に使えてたよ

603 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 21:45:04.78 ID:ZQREoAAj0.net
内臓カードリーダ、.scard式だと、EDCB、無理だけど、
winscard.dll式で、パソコンに内臓カードリーダを外付けカードリーダとして錯覚させれば、
EDCBでもいけるかな?
それか、いっそ外付けカードリーダを別途、買って用意するかね。

604 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 22:00:25.79 ID:ZA2kqK9D0.net
W3U3と同じ感じで使えるようになったんじゃないの?
そのつもりで読んでたが・・
ま、このスレの感じだとEDCBは予約管理だけで録画機能はないとか揚げ足取りを喜ばすだけになりそうだけど

605 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 07:20:52.98 ID:HZ/nVkD7a.net
>>604
え?
なに意味不明な被害妄想してるの?

606 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 07:31:15.23 ID:htQiUQGQ0.net
W3U4でもradi-sh版をつかえばM2方式でつかえるし、EDCBは動く。
ただしLNAは機能がないので使えない。LNBは使える。それ以外W3U3 U3V2となんらかわらない。

PLEXの凡ドラはscard方式だからそのままではつかえない。
そのため情弱はTvRockでーとかいってる。
けど実際はnns779のカードリーダードライバをいれればEDCBは動く。

結局はLNAが使えない以外U3 U3V2と同等になっているが、
いずれにせよ最も簡単なrasi-sh版は動作が安定しておらず、
このスレでも不具合報告がおおい。

PLEX版はさすが純正という事がって安定しているが、
nns779のカードドライバを導入できないやつがおおいので、
TvRockガーとかいってる。

こういう基本的な事もわかってないで、
あーだこーだと書いているのがこのスレの現状。

607 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 07:34:56.80 ID:htQiUQGQ0.net
あと前から気になってるが>>603の変な句読点君つけてカタコトでしゃべるやつが、
しっちゃかめっちゃか適当な事をかいてかき回しているので、
見ている奴はたぶんかなり混乱してる。
上の方だか前スレでは、こうすれば使えたよ!みたいな事かいてたわりに、
今回の書き込みは、こうすれば使えるかな・・・とトーンが落ちており矛盾しまくってる。

608 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 07:36:28.49 ID:htQiUQGQ0.net
>>602
それ販売店に言わなかったのが最大のミスかと。

609 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 08:00:57.76 ID:HZ/nVkD7a.net
>>607

610 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 08:05:53.57 ID:BC4+KZHc0.net
>>604
EDCBがなければEPGの取得も録画も出来ないのだが、どうやって予約管理するの?
自ら揚げ足を取られるような事言うなんて釣られちゃったかな?

611 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 08:16:26.16 ID:JzHaEGZf0.net
スレチだが拡散希望

今流行りのamazonマーケットプレイス詐欺で分波器の以上に安い出品者が複数確認できたから以上に安い物には
気を付けよう

PX-W3PE4自体も今後出てくるかもしれないから気を付けよう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


612 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 09:07:06.34 ID:7Y+aSIWf0.net
>>611
こいつは怪しいな、安すぎる。
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&asin=B003WSYUNK&isAmazonFulfilled=0&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&seller=A17UAQIVUYCA3J&tab=&vasStoreID=

613 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 09:39:13.60 ID:htQiUQGQ0.net
radi-sh氏はどこかで、自分は中の人ではないといっていたから(嘘かもだけど)、
恐らくOEM元のドライバか何かをディスアセンブルして、
内容を解析した上で、自家製ドライバ作っているのだろうけど、
Plex製品だけではなく各社に対応できるように汎用的に作っているから、
無駄な処理が多いのは事実。

しかもPLEX用には外部プラグインを使うという重たい処理をしているので、
ドライバが外部ドライバを呼ぶという設計になっており、ある程度のPCスペックを要求する。
だからこのスレでもradi-sh版でうまくいっているひともっさり感じる人、
層じゃない人がでる。

W3U4のPLEX純正の凡ドラはscard方式という糞設計で初期だとTvRockでしか使えないが、
それでも専用である優位点はあって、ハードの開発元が作っているものだろうし、
当然に安定している。

散々radi-sh版が良い!みたいな誘導があったけど、PLEX版を使った方が安定するし、
可能であれば、nns779のカードリーダードライバをいれてEDCBで使うのが最も多機能でよい。

614 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 09:42:51.56 ID:ENXX3gHe0.net
録画中にもう一個録画開始するとドロップが出るという報告はどっちの?

615 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 09:55:42.23 ID:p9Eky6RX0.net
>>610
cap_bonのほうでどちちもできる
エアユーザー乙

616 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 11:06:40.23 ID:/6NQ+D4Fd.net
>>613
dll使うから重いとか本気で言ってるの?

>>615
文脈読んで突っ込めよ

617 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 11:38:28.79 ID:htQiUQGQ0.net
>>616
dll使うから重いなんて一言もいってないんだけど?
純正凡ドラもdllつかうんだけど?

他社でも使えるように汎用的に使っていて、
だから専用で作っているのに比べて当然に無駄な処理が多いっていう事と、
更に、プレクスは外部プロセスを別途呼ぶ処理を入れているから、
純正、凡ドラに比べて重くなる人もいるっていってるんだけど?

子供の突っ込みじゃないんだからさ。ちゃんとよんでからにしようね。

618 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 11:41:46.71 ID:htQiUQGQ0.net
>>614
このスレずっと眺めている限り、
radi-sh版でしか不具合報告はあがってないと思う。

619 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 12:13:22.81 ID:tQP0udBXd.net
純正凡ドラでもIT35についてるwinscardとリモコンプラグインを組み合わせればいい

620 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 12:26:16.27 ID:/6NQ+D4Fd.net
>>617
外部プロセスのことを外部プラグインって表現するんですね、知りませんでしたw
でも、別プロセスは走らしていないように見えるが?

あと、無駄な処理があることと、遅いことは否定してないけど?
子供の突っ込みじゃないんだからさ。ちゃんと読んでからにしようね。

621 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 16:32:46.59 ID:oYCeYNQoa.net
radi-sh氏のドライバ否定されたから、作者が粘着してるって事でいいの?

まずはメーカが提供したと思われるものをつかうのが筋でしょ。実際不具合報告ないんだし。

622 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:02:24.48 ID:V0EfTV4J0.net
認定やレッテル貼りするのは馬鹿にしか見えないから止めたほうがいいぞ

623 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:12:26.49 ID:oYCeYNQoa.net
ごめんごめん、認定やレッテル貼りしたかったわけじゃないんだ。
どうでもいい事でもめてるなあと思ってね。

U4については、現時点でこれ!といった手段は決まってなくて、
本家 vs radi-shで陣取り合戦してるからさ。

結果情報が錯綜したままでまとめもないってのが実情だし、
いまだに純正凡ドラでEDCB使えないじゃん!とか、
純正凡ドラでリモコンドライバ別途必要とか嘘を平気でかいちゃう人がでるわけでさ。
(純正凡ドラはリモコン機能を包含していて、別ドライバいれなくても動く)

結果、アマゾンのレビューじゃないけど、買ったけどつかえませーんって人がでちゃって、
オクに流れたりするわけでしょ。

なので、迷わないように、まずは王道のplex版で試して、
それでもだめならradi-sh版もためしてみたらー?っていう事を言いたいだけ。

騒いでもわめいても、現状U4しかないんだから。これ買うしかないんだしさ。
あほらしいじゃん?

624 :615 :2017/04/27(木) 17:29:13.60 ID:tQP0udBXd.net
>>623
それは知ってるけど、リモコン一部利かないんだよ
それとnns779のwinscardのバイナリはIT35から取るのが手軽って話

625 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:29:54.79 ID:p9Eky6RX0.net
本家でノートラブルなら陣取り合戦にならないんじゃないの

626 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:31:15.16 ID:tZpNX4Qc0.net
>>604
予約管理の機能しかないのは、TvRockのほうね。
だから、TvRockなら、TVTestとかをDTVターゲットとして使って、
録画の際には、そのTVTestとかの機能を拝借することになるよ。
EDCBは、録画に特化したソフトで、録画や予約管理は全部、自己完結的にできるけど、
逆に、視聴だけはTVTestとかと連携させないとだめ。

TvRockは、1台のOSで8チューナーまでしか取り扱えないけど、
GUIが良くて、TVTestを支配的に制御して、視聴と録画を半々にこなすのに向いてる。
属性で言うと、一般人、文系、初心者には、俺は、TVTest+TvRockを薦めるよ。

EDCBは、1台のOSで9チューナー以上、取り扱う予定なら、良いかもね。
CUIが好きなら、あと、録画に特化した環境を作るなら、EDCBも、ありかな?
属性で言うと、プログラマ、理系、は、EDCBのほうが合うかも。

EDCB派の人は、ほかにも、もしEDCBでしかできないことがあるなら、是非、教えてね。

627 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:36:03.71 ID:XFSXWDfl0.net
差異が出るのって凡ドラの初期化や選局の部分ぐらいだし好きな方でいいんじゃない?

個人的にはossなradi-sh版のほうが好みだからそっち使ってる

628 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:37:42.56 ID:tZpNX4Qc0.net
凡ドラは、デバイス・ドライバとはまた別もんだから。
BDA(https://en.wikipedia.org/wiki/Broadcast_Driver_Architecture)
っていうマイクロソフト社が公式に提供してるAPIに従って書かれてるだけで、
基本的な仕様は、たぶん、ここで公開されてるはずだけど。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff556573(v=vs.85).aspx
「理論上は、全てのBDAに準拠したハードは、全てのBDAに準拠したソフトから正しく制御できる」

629 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:51:01.38 ID:oYCeYNQoa.net
>>626

EDCBが優位な点

ネットワーク越しでのNW環境によるリモート予約機能。
予約振り分け機能
1チューナでの別サービスでの複数録画とぴったり録画
番組表の安定性や、予約録画の検索性
現在でも開発継続

等。

630 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:52:30.64 ID:oYCeYNQoa.net
>>626

ごめんもいっこあった。

圧倒的にEPGの取得時間が短い。

631 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:54:38.56 ID:tZpNX4Qc0.net
>>606
>>607
U4系は、俺の個体では、どちみち色々と不安定だし、
少なくとも、デバイス・ドライバのベータ版が取れるまでは、
とてもじゃないけど、人にはおいそれと安易に薦める気はしないね。

あと、.scardも、winscard.dllも、両方、使うのが嫌なら、別途、金にものを言わせて、
外付けのカードリーダを買えば良いだけだし、この世の中で可能な解法は、別にたった1つだけじゃないのに。

あと、人のことを「適当」とか「矛盾」とか言うのなら、もっと具体的にどうぞ。
そうしないと、公開型の掲示板における情報としての価値は、無駄に低いよ。

あと、君は、句読点の打ち方にも俺の流儀が強いのかな?
俺は、もしあるなら、聞くかどうかは別として、何らかの助言自体は歓迎だよ。

632 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 18:04:13.60 ID:tZpNX4Qc0.net
>>629
TvRockでも、初回に番組表を鯖化するか聞いてくるし、リモート予約はできるよ。
ポートやDNSの設定は、もちろん、手動で要るけどね。
あと、TvRockにも、「同期」で、複数のパソコンの複数のチューナーを上下関係を付けて連携させる機能はあるよ。

番組表の安定性、予約録画の検索性、EPGの取得時間、というのは、両方、使い比べてみて、そう思うの?
できれば、もっと具体的な数字で聞きたいけど。

633 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 18:07:16.99 ID:8n80fSlQa.net
>>626
対応機器が少ないがLinuxを使うのもありかな?
録画管理ソフトにはepgrecやChinachu、foltiaがあるね。

epgrecはインストールは大変だけど、録画ファイルのストリーミングにも対応してるよ。
機能をカスタマイズしたいならこれかな?

Chinachuは比較的簡単にインストールできて、チューナーをネットワーク経由で共有できるよ。
ただ、WebGUIが少し重めかな。

foltiaはちょっと分からないから、他の人に任せる。

634 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 18:31:46.13 ID:oYCeYNQoa.net
>>632
いや別にそこまで熱心におもってないからもういいや。

635 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 19:35:45.84 ID:eYp1KODW0.net
導入が簡単なんで初めはTVROCK使っていたけど
同じチャンネルの連続した番組録画するだけで2チューナー必要とか・・慌てて2枚目のPT3買い足したけど頻繁に足りなくなる、
EDCBに変えたら2枚差しでも余裕でした

636 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 19:45:48.38 ID:w2WevH0fM.net
TvRockはブラウザからの録画予約がストレス溜まったな
EDCBも番組表からダブルクリックでエンターキーで予約確定が出来なくて辛い

637 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 20:08:22.82 ID:tZpNX4Qc0.net
たしかにそうだね。
TvRockの番組表は、ブラウザで使うのが基本だから、
レンダリングとか、そういうのに若干、余分に時間が掛かるかもね。
>>629が言いたかったのは、そういうことかな?
あと、俺は、ストリームとかは、全然、設定せずに、必要なときは、普通にFTPでダウンしてるわ。

638 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 20:26:17.02 ID:QEk0WKPL0.net
>同じチャンネルの連続した番組録画するだけで2チューナー必要とか・・

T2だけ1チューナーで何時も録画されるが
ト−カ堂までいらんのに

639 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 21:16:18.58 ID:Ve6dxoxv0.net
>>635
TVRockしか使ってないから知らなかったけどEDCBはうまいこと解決しているのか
うちもちょくちょく連続録画でチューナーが足りなくなって仕方なく2番組を続けて一個のファイルに
書き出すように手動で予約したりして凌いでるからEDCBに心が動いてしまった
いまさら乗り換えるのも面倒だがやってみたくなった

640 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 21:28:47.20 ID:QEk0WKPL0.net
TVRockのキーワード検索予約にルパンと入れれば
T2で連続録画する

641 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 21:56:16.35 ID:QEk0WKPL0.net
予約登録デフォルト値を上から
45.30,-30,30にする
NHKなどは尻切れ要注意
4chもあるのにT2しか使わないのも問題だ

642 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 22:35:38.81 ID:XH5P5D+H0.net
PX-W3PE4って将来出る予定の8chのPX-Q3PE4と同じ基板でしょ?
なのにUSB2.0コネクタが1つしかないんだよね。
ストリーム1つ20Mbpsとして、8つで160Mbps、
USB2.0の理論値が480Mbps実効値が240Mbpsと仮定して、
あんまり余裕がないね。大丈夫なのかな?

643 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 23:31:40.98 ID:Wl13WmHE0.net
同時に8番組も録るようなTVバカは気づかないって

644 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 00:59:48.78 ID:WLWEJq+A0.net
>>608
販売店に言ったら何か変わるもんなの?
つーか言わない場合に無反応で許されていいわけないよね。

645 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 01:34:20.26 ID:Ofk2yV280.net
>>644
その差がわからないのは社会生活送る上でネックになることもある。

646 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 01:38:24.19 ID:nu587ptU0.net
これ販売店は「俺しーらね」っていう無責任商品じゃなかったっけ?
対応してくれんの?

647 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 05:45:51.47 ID:G3/CEGSjM.net
購入したショップは風見鶏だったけど、さくっと初期不良対応してくれたよ。
メーカーが初期不良だと判定した場合に限り初期不良交換するとHPに記載があったけど、メーカーへの問い合わせと並行して購入したショップにも動作環境やセットアップ内容を
箇条書きしてメールしたらあっさり交換してくれた。
もっともPT3が稼働していた環境だったから、動作しない原因はチューナー回りに限定されるから説明し易かったね。
交換品が届いて何日も経ったころにプレクスのサポートから返事があったけど、メールを出したことさえ忘れてた。

648 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 05:58:03.78 ID:G3/CEGSjM.net
そうそう>>647の補足だけど、OSの新規インストールも動作検証の条件だったからPT3の動作環境とは別にOSを新規インストールした別のパソコンでも検証したよ。

649 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 06:35:59.48 ID:OEvxHumT0.net
OSの再インストールも条件とは諦めようとさせる気まんまんぽいね。

650 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 08:09:40.44 ID:TQ5W6jUY0.net
>>643
他人の録画傾向なんかにわざわざ言及して腐すメンタリティの方がよほど醜い
録画に関心がないなら消えるべきだし、何番組までは正常とかそういう話も糞くだらない

651 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 08:38:44.66 ID:WZb8ldXJa.net
風見鶏ってほぼ独占販売で、実は系列店じゃないかと勘ぐる。

652 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 09:04:48.48 ID:WZb8ldXJa.net
てか、民法には、販売店にも瑕疵担保責任が課せられているから、無責任販売は法的にできないよ。

ただ、交換、修理をしろ!と明記はないから、対応は販売店と個人との間に結ばれた販売規約に委ねられる。

そこにあずかってメーカー修理でとかかれていれば修理になるし、新品交換とあれば、交換してくれる。

いずれにせよ、一切責任とりません!は法的に許されなので、消費者センターにでも言えば、確実にかつよ

653 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 09:05:24.69 ID:DzJq+HoNM.net
最近のonboard社の独占は目に余る

654 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 09:47:32.41 ID:G3/CEGSjM.net
>>651
いつの間にかW3PE4が送料込みで11111円。
ダントツに安いし繋がりが何か在るだろうな。

655 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 10:06:27.64 ID:/cu9EbgPM.net
Plexって信じられない程のクソだけど、UPQから見たら可愛いもんだな。

656 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 10:11:21.01 ID:OY4sdsQB0.net
>>654
古いのが高く売ってるより健全になってよかった

657 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 10:31:31.54 ID:+SpAEwFP0.net
いやいや、ここ数日で大流行りのマケプレ詐欺じゃないの
尼そのものが中国人犯罪集団にハクられてる説もあるとか・・・w

658 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 11:00:30.83 ID:WZb8ldXJa.net
11,111円販売の事実は、ぐぐったら1分もかからず真実がわかるのに、
煽るだけが出てるってことは、春先によくでるアレって事でいいですか?

659 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 11:04:22.00 ID:WZb8ldXJa.net
まあU4も先行販売予約はじめたのは風見鶏だけだったし、
今回他より1500円程度安い価格で出せているあたり、
確実に何かしらの関係性はあるよね。

過去、風見鶏からメモリを買った事があるけれど、
ショップそのものは通販発送も速いし、
なんら不便はなかったよ。

Q. 初期不良について
A. 届いた商品が初期不良の疑いがある場合はお手数ですがメール又はお電話にてご連絡をお願い致します。商品到着後1週間以内でしたら当店にてご対応致します。商品到着後一週間以降の場合は、メーカー対応になります。

このように、1週間以内に動作確認して連絡すれば販売店対応してくれるしね。
まあ安心でしょ。

660 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 19:27:41.66 ID:/uKP9l0Y0.net
>>635
TvRockでも、
「待機時間、録画開始時間、録画終了時間、重複判断を待機時間まで含める」
の設定の項目で対応できるよ、>>641みたいにね。

>>642
その話題、このスレでは散々、超既出なんだけど、その計算なら、むしろ、まだまだ余裕あるでしょ?

風見鶏は、俺も使ったことあるけど、発送も早くて、対応も丁寧で、良かったよ。

661 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 20:16:13.76 ID:816z+fyFM.net
8つで160Mbps、ロード側とライト側で160Mbpsづついる
しかも信号内データ部分は50%なので計640Mbpsはいる
なのでUSBやっぱ6TSまでだあ

662 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 20:20:18.62 ID:OY4sdsQB0.net
3つ同時でやばいのがあるらしいからそれの2倍はすごいんじゃね

663 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 22:38:19.95 ID:LHfrwerH0.net
>>661
何言ってんだコイツ。
そもそもチューナーなのに、双方向に同量転送とか何考えてんだ?
その上データ部分50%ってどんな状況だ?
ほんと、何言ってんだコイツ。

664 :名無しさん@編集中 :2017/04/28(金) 23:41:46.64 ID:TWONNURj0.net
なんで急に切れてるの?

665 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 02:10:37.54 ID:YSwDe/eJ0.net
GWも仕事なんだろ。察してやれ

666 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 05:04:24.05 ID:hXvHSaLUM.net
エラーチェックのため双方向転送は必要。
USBでもパケット通信なんでデータ部分は50%しかない。

667 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 06:18:03.92 ID:FVXkk8o10.net
>>666
USBチューナーはそもそも、転送時のエラーチェックはしていない。その上、エラーチェックをする場合でも全データを送り返す必要はない。
USBのオーバーヘッドは20%以下。
ほんと、何ってんだコイツ。

668 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 06:24:12.93 ID:bawqHhKV0.net
選局や受信開始のコマンド類の送信は双方向だけど、tsデータは受信のみ
tsのパケット連結してでかいパケット送ってくるからusb bulk通信のheaderなんて微々たるもの
9割以上データと考えていい

データの整合性確認はmpeg-tsのchecksumだのcounterだのに依存してる
もしかしたらusbパケット末尾にchecksumついてるかもしれないけどそこまで細かく見てない

usb hddでのファイル転送で実効値近く出ることから8TS分のデータ転送は可能


まとめると安定動作しないq3u4は糞

669 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 06:37:38.71 ID:FVXkk8o10.net
>>668
細かいけど、チューナーってbulkじゃなくって、isochronousじゃないの?

結論は同じだが。

670 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 06:58:23.31 ID:bawqHhKV0.net
>>669
全部のEPのtransfer typeがbulkだった
wiresharkでパケットも眺めたし確実

671 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 07:09:08.86 ID:FVXkk8o10.net
>>670
知らなかった、ありがとう。
そうなると、帯域の優先順位が高くないから、他のデバイスと同時に使うのはやめたほうが良さそうだね。

672 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 11:07:57.49 ID:MZbWjJdLM.net
USBハブにつないで地デジ2ストリーム見てたら暫くしたらドロップ多発したわまったく

673 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 14:09:32.85 ID:kePE5Ctn0NIKU.net
さすがにハブ経由はないわ
帯域云々以前の話だよ

674 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 14:36:13.91 ID:lJZ14Qk90NIKU.net
チューナーのUSBをたどってみたらハブに繋がっていた
Core 2 Duo だけど3番組同時録画でもドロップはないよ

675 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 15:20:11.20 ID:NpuhVVEV0NIKU.net
ハブ経由で十分だよw

676 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 16:21:00.65 ID:lJZ14Qk90NIKU.net
>>674
録画3番組じゃなく2番組だった
視聴だけなら4番組大丈夫
あと3か月で5年目の無印W3U3ね

677 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 18:19:59.57 ID:kePE5Ctn0NIKU.net
思っていた以上に勇者が多いな
俺にはハブ経由でチューナー使うほどの勇気はない

678 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 18:23:57.97 ID:5FjRWNhn0NIKU.net
KTV-FSUSBを2台使ってた時はHUB使ってたな

679 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 19:31:54.84 ID:HGi1kDN10NIKU.net
【限定商品】PX-W3U4、PX-Q3U4 のお値段そのままで、LNBアダプタが付いてくるセット品が入荷致しました
フィルタ−制御をあきらめた

680 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 19:53:53.12 ID:HGi1kDN10NIKU.net
AC電源アダプタ−2個入りか
LNBを別にするとPX-Q3U4のドロップがなくなる訳ないよな
どうせなら分配器も付けろよ

681 :598 :2017/04/29(土) 22:10:07.03 ID:XaCHLJm+0NIKU.net
4/14に送り付けたW3U4はさんざん放置されたが
やっと今日製品丸ごと交換で戻ってきた
正常に動いてるし一安心
あと4時間早く届いてたら録画したい番組あったんだけどな(´;ω;`)

682 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 22:11:35.33 ID:lGrrr/000NIKU.net
どこでそんなセット品が売ってるんかな?
と探してたら、
さん○くんの在庫が復活してるのを発見!!
思わずポチった。
ありがとうw

683 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 22:37:55.10 ID:YSwDe/eJ0NIKU.net
アマでさんぱくん外出が在庫復活してるな

684 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 22:57:52.61 ID:q3ZRxG4+aNIKU.net
何故、そう高い方に誘導する??

685 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 22:59:57.62 ID:bbMo563/0NIKU.net
さんぱくんlinuxで使えるからね
winならここのでいい

686 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 23:25:35.32 ID:gzBM3hP+0NIKU.net
ここに風見鶏の工作員が紛れ込んでいる事は間違いないな。
さんぱくん外出は、内田商事の商品。
内田商事=風見鶏のオーナーの実父が運営している商事会社。
かざみどりは息子が遊びでやってる、内田商事の子会社。
入荷したとたん宣伝にくるとはねえ。

これ1ch視聴のみでしょ。4台かって28000円。
こんな金だすならオクでW3U3V2落とすよねっていう。

687 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 00:01:05.97 ID:l/y931hga.net
出た!!
レッテル貼り夫!!

688 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 00:02:27.49 ID:/UzlqiCB0.net
その額ならpt3買うだろw
linux以外で需要はないでしょ

689 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 00:12:42.74 ID:pX6rTwlw0.net
linux対応と謳い文句にありながらドライバすら提供されない商品があってな

690 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 00:28:26.62 ID:/UzlqiCB0.net
さんぱくんは非公式ながらlinuxで実績有りだが、dvbドライバでは無いからあまり良いものではない

それでもドライバ提供すらされないやつよりはまし
ドライバ出してくれればさんぱくんはゴミ

691 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 01:41:41.77 ID:l/y931hga.net
出た!!
ゴミ認定男!!
自分に要らない物=ゴミ

「自分には不要」で済むのに、
必要以上にディスって、
軋轢を生む。

692 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 04:09:16.99 ID:s8OgxGtK0.net
>>690はあくまで「物」に対してどうこういってるの比べて
>>691は「人」に対して「・・認定男」とかどうこういってるから、
どうみても>>691の方が性格悪いよね。

693 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 05:53:17.61 ID:pd7h+UcA0.net
どうしてもワンサくんを思い出す

694 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 07:34:19.24 ID:GlQdqfJj0.net
認定男とか言ってるの過去から一人でしょ。
認定されたとして、何か都合悪いの?

実際高いし、書かれたタイミングもおかしく、
更にW3U3スレに書くのは間違い。

そりゃ、ん?運営さん?と思うのが普通。

695 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 07:53:13.23 ID:5V1zwaEm0.net
出た!!
都合悪いの?男!!
否定する=都合悪い

否定したら「都合悪い?」、無視したら「認めた」
必要以上にディスって、
軋轢を生む。

696 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 09:20:31.22 ID:GlQdqfJj0.net
はりついてないで、寝なよ、頭ばかになるよ?

697 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 09:24:45.67 ID:GlQdqfJj0.net
風見鶏の親会社の内田商事はこうしてオリジナルのチューナー売れるんだから、
1chとかじゃなくて、4chのUSBチューナー海外でつくって売ったら、
風見鶏独占販売になってそこそこ人気出るだろうに。
プレクスつぶしたらまずい何かあるのかな。

698 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 09:32:19.52 ID:TYDHh7nK0.net
ISDBなんて実質日本ローカルの糞規格で更にTS抜きなんてニッチな市場でやるなんて自殺行為だろ
ただでさえ少ないパイを先行商品が喰い荒らした後だっていうのに
PT3末期にいくらで売られててどんだけ市場にダブついてたと思ってんだよ
今だって新規需要なんか殆ど無い
壊れたから買い替えやもしもの時の保管分で買ってる奴が大部分だ

699 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 09:45:59.14 ID:GlQdqfJj0.net
キレ芸とかどうでもいいけど、実際1chのさんぱくんうってるわけで。
だったらどうせなら4chにしたらって話なんだけど、長々どうしたの?
もともと半導体商社でアジアとのつながりは深いだろうし、
linuxのドライバつくれる海外メーカとパイプもってるしいいんじゃない?

てか内田商事の規模考えて、息子の道楽に風見鶏やってるくらいだし、
なんら影響ないと思うけど。

700 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 10:07:10.95 ID:Ks4GVvTV0.net
>>699
本当にお前の言う程簡単に儲かるなら、言われなくてもやってると思うよ。
PT3の社長も言ってるけど、もうリスク取ってまでやる程の旨味が無いんだと思う。

701 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 10:40:55.17 ID:AZ6jROMIa.net
儲かるなんて誰も言ってないと思うけど。
脳内って怖いね。

702 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 10:43:34.03 ID:Ks4GVvTV0.net
儲け関係ないとか慈善事業かよ。それこそやる意味無い。

703 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 10:57:23.41 ID:w4kjIBPL0.net
プレクソダイレクトなんか儲かりすぎてLNBアダプタもさ−ビスしてる

704 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 11:07:08.31 ID:qpp+pVsbM.net
録画器以外で一般的なUSBの使用(マウスなど)でも
3TS以上になるとTVROCKやEDCBが強制終了しやすくなる。
USB3のほうに録画してたからかもしれないが
内部HDDに録画してたらましだったかもしれない。
どの機種つかっても大差ないです。
USB録画器実運用では3TS以上は実運用しにくいのが現状です。

705 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 11:45:48.78 ID:kn7dFrWI0.net
Q3U4とりあえず見れるようになったけど、動かしてみると
デバイス0と1跨ぐ視聴だと必ずドロップしてまともに見られなく
なりますね。(2TSでもだめ)
デバイス0、1それぞれの中で4TSの比較だとデバイス0は
ほとんどドロップしないのにデバイス1はちょこちょこ
ドロップするような感じです。
視聴はTvtest0.7.23。
既出ならスマソ。

706 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 12:28:09.58 ID:w4kjIBPL0.net
http://ktyk.seesaa.net/article/445947053.html
こちらを使わせてもらうが、基板(裏)の
http://ktyk.up.n.seesaa.net/ktyk/image/P1020557-87089.JPG?d=a1
T1,T2がデバイス0で、空いてるT3,T4がデバイス1かな?
誰かが言ってたが、デバイス1のチュ−ナ−を使用すると
ブ−スタ−が始動してドロップが起こるのかな?
両デバイスでドロップが起こらないようなアッテネ−タ−を捜すしかないのか?
それにしても裏のチュ−ナ−を基板越しに表から冷やしてるのか

707 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 12:40:42.04 ID:w4kjIBPL0.net
ブ−スタ−なんかなくてデバイス0に取られて
デバイス1へは廻して貰えないのかも

708 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 13:15:08.24 ID:w4kjIBPL0.net
Q3U4のCSのQVCの感度はデバイス0、1それぞれ何dBですか?

709 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 15:28:58.94 ID:qpp+pVsbM.net
-----l------A(デバイス0)
l
l
l------B(デバイス0)
l
l
l------l
l
l
l--------C(デバイス1)
l
l
l--------D(デバイス1)

710 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 15:33:12.77 ID:qpp+pVsbM.net
-----l------A(デバイス0)
    l
    l
    l------B(デバイス0)
    l
    l
    l------l
         l
         l
         l--------C(デバイス1)
         l
         l
         l--------D(デバイス1)

711 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 16:24:06.89 ID:qpp+pVsbM.net
デバイス0とデバイス1では分配の関係でもともと受信感度がずれている。
デバイス0とデバイス1を同時使用中はもと電波の強度上げてるが
電波の強度の調整ソフトはない。
受信感度調整もない。

712 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 16:48:07.13 ID:3yq8szi5a.net
Q4は失敗だから、書いても無駄だよ。

713 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 17:38:23.66 ID:T3TX6aDP0.net
ポルシェ3台買ってまだ余るぐらい稼いだんじゃなかったっけ?>アースの社長

714 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 17:55:41.81 ID:rbOOBTMHM.net
昨日からウイルスソフトのavastが大暴れしてピクセラやsknetのtvチューナーでは録画に失敗してるみたいだな。

715 :名無しさん@編集中 :2017/04/30(日) 18:59:25.87 ID:5V1zwaEm0.net
>>711
元電波の強度を上げているって言うけど、ブースターが載ってるって、妄想以外にソースあったっけ?

716 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 04:47:24.78 ID:5ZU2dd0S0.net
突然認識しなくなったUSBデバイスを自動で再接続するUSBハブ「ReTRY HUB」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1057718.html

これ使えるかなあ…「認識しなくなった」っていうレベルが違うかなあ

717 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 06:58:42.50 ID:wdtCPDjQM.net
>>716
「認識しなくなった」ではなく「見失った」という表現の方が
このスレ的にはわかりやすいんじゃないの?

718 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 11:55:42.38 ID:VzSgS/2M0.net
>>716
ソフトで監視してるだけな気がするけど。

719 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:15:35.45 ID:bEUo3kd3a.net
そんなのつかわんくても、DEVCONコマンドを
タスクスケジューラで起動して、
USBリセットしたらよいのでは。

深夜アニメメインなら21時とかに
自動起動でくんでおけば、ばっちりやろ。
更に自動再起動も組んでおけばさらに安心。

一日一回USBリセットしても見失うレベルなら、
パソコンかチューナーがおかしいし。

720 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:18:40.37 ID:bEUo3kd3a.net
http://blog.tomiyama-web.com/?p=1842

ここらへん参考にどうぞ。

721 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:21:52.71 ID:bEUo3kd3a.net
http://onikiri.blog.shinobi.jp/liva/usbのリセット

ここと、ここにかいてあるリンク先もいいかも。
自動再起動タスクスケジューラくんで、
起動時にUSBリセットで間違いないよ。

722 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 12:49:21.47 ID:33IUnyZ40.net
ACアダプタで給電する機器だとPC連動タップを併用しないと上手くいかないケースもあるかもね

723 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 13:24:35.43 ID:bEUo3kd3a.net
それも手だよね。
チューナーそのものがフリーズすると、
これだと無理やしな。

いずれにしても、
変な機器かわなくても出来るわな。

724 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 13:36:19.22 ID:33IUnyZ40.net
変な機器(CT-USB1HUB)を買って涙目な俺

725 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 00:46:32.03 ID:bSb5sJ1f0.net
どのみちチューナーがおかしい
さんぱくん買えば問題ない

726 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 02:26:46.72 ID:QDUU7Y8A0.net
売り切れだ残念だったな。

727 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 07:03:03.90 ID:4TC3qBepF.net
2個ポチった
私がポチった時より
¥1000くらい高くなってたな

728 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 08:21:16.36 ID:hg3JVK570.net
5,980円じゃないのか値上げか

729 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 19:50:29.47 ID:AnGeklmH00505.net
P-busters PB-MC02 mini B-CAS 変換アダプターかPB-MC03(LONG)を使ってる人いないですか
余ってるmini casをW3U3で使えないかと思って

730 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 21:55:57.29 ID:cYoCY0UG00505.net
ケ−ス削る

731 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 22:39:37.11 ID:FG48WGEO0.net
miniB-CAS使えるカードリーダー買うか
オクで売ってる安いアダプター買えば?
SIMの抜け殻みたいなの。

732 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 22:39:47.63 ID:y1bpJLho0.net
1000円程度で買えるんだからポチって自分で確認しろよ
製品紹介にB-CASって書いてるんだから普通に読めるだろ

733 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 23:27:06.01 ID:AnGeklmH0.net
mini用カードリーダかどっちかを買ってみます。どうもです

734 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 23:48:39.46 ID:kPkaPZ1WM.net
製品によりカードリーダの性能に少し差がある

735 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 16:37:37.35 ID:gh9bjxpf0.net
>729

「PB-MC03:mini B-CAS 変換アダプター 《mini B-CAS to B-CAS LONG CARD》 」を
Q3U4に使って、地上波2番組を同時に録画してるよ。

736 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 18:34:20.08 ID:gRCbY+/T0.net
>>735
実際使ってるんですね。情報ありがとう

737 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 08:51:47.77 ID:ellA+aox0.net
w3u4 tvtest 0.0

スカパーの英語版字幕の録画音声で、人の声だけが聞こえない症状あるんだけど
だれか詳しい人いますか、日本語音声の場合はokです。

738 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 11:43:15.53 ID:AmJ9kBYwM.net
5.1ch→2chのマッピングおかしいとか?

739 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 13:00:09.56 ID:ellA+aox0.net
>738
そこらを調べてみます。

740 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 07:35:27.50 ID:5018OShJ0.net
W3U3V2が怪しくなってきた(ND18だけ0.0db)んだけど、
W3U4とQ3U4はどっちが良いのかね

現状Friio黒とBCUDで衛星4波、地上2波、ただし衛星の4波目はEPG取得しか使われていない

741 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 10:26:33.71 ID:C00pzI6kM.net
フリーオは白も黒も全部一年丁度で壊れたわ
PT1,2、3、W3PE、HDUSは壊れない
W3U3は壊れる

742 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 11:35:52.08 ID:M3H9hYu9a.net
初代も2代目もこわれてないけど。

743 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 01:41:51.31 ID:SaUp2qpY0.net
W3U3からW3U4に乗り換えて、Spinel経由で使ってるけど
ひょっとしてチューナーやらチャンネル切替ってU3よりもたつく?

744 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 07:24:58.89 ID:WWdEqx4h0.net
radi-sh版を使うともたつく。

745 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 08:48:58.91 ID:+ynr/Yd+0.net
WindowsUpdateがあったら
時々レジストリがおかしくなるのなんとかしてほしい
録画失敗して気づくの嫌すぎる

746 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 19:24:15.82 ID:HB1M5PWK0.net
初耳。具体例を言うとどんなのがあります?

747 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 22:22:01.96 ID:fwZhEGma0.net
録画失敗するようなのはないけど
ランチャーがタイトルバークリックで出てくるやつはリセットされたことがある
あとメモリーリークでBSoD食らったり・・
正直、OSアプデのトラブルは運だと思う

748 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:03:26.41 ID:MFZOQGQU0.net
U4+radi_sh
でSpinelが毎日フリーズするんですが皆さんどうですか?

749 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:43:30.77 ID:yxrbKDzH0.net
>>747
それメモリに不良ブロックあるかストレージ空き容量少なすぎない?

750 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 01:23:44.93 ID:VEjshegl0.net
まずはメモリテストだな

751 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 02:58:50.03 ID:exUhVRIm0.net
w3u3
赤ランプつかない、ドライヤー効かないで
低温病通り越して潰れたかな…

752 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 03:32:49.81 ID:G1JeHC1M0.net
俺の無印、基板の裏表にパ−ツクリ−ナ−をたっぷり吹き付けたら直ったぞ
溜まっていた静電気が抜けたのかなあ、訳解らんが

753 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 03:40:57.91 ID:sgPL9nx60.net
パーツクリーナーってKUREの?

754 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 04:06:56.51 ID:G1JeHC1M0.net
ホ−ムセンタ−で売ってるような安いやつ

755 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 04:11:28.99 ID:sgPL9nx60.net
へえ

756 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 04:17:38.14 ID:exUhVRIm0.net
困ったことにこの壊れた?W3U3刺してないとケイアンのチューナーが認識しないんだよね…
そのチューナー使ってるときはW3U3の赤ランプが点灯する
でもw3u3のドライバ読み込むとエラー吐いてtvtestだろうがrectaskだろうが落ちる

757 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 08:51:25.23 ID:kseNrUQHa.net
radiah版は重いから使わないほうがいいと、
散々いってるんだがな。

カードリーダーのdllがコンパイルできないなら
TvRock使えばいいし、その方がはるかに安定する。

はっきりいって設定難易度もさほどかわらない。

758 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 09:30:51.67 ID:VcXzVn7KM.net
>>21でradi_shおすすめと書いてあるし、
>>27でradi_sh版を使う方法が最初に書かれているから、radi_sh版で構築してる人が殆どじゃないの。

759 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 09:48:57.05 ID:kseNrUQHa.net
おすすめとか理由はさっぱりわからんけど、
純正凡ドラの設定方法も、このスレさかのぼれば散々書いてあるし、
Winscard.dllの使い方、設定の仕方も書いてある。
ましてやググってでてくる設定方法も純正凡ドラでの使い方。
それを捻じ曲げてまで不安定なradi-shおしとか、制作者?と勘繰る。

話題にもなっちゃいないが、プレ糞はPX-W3PE4の純正凡ドラも
ろだにしっかりあげてるしね。

760 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 09:57:22.33 ID:kseNrUQHa.net
もうちょっと加えていうと、

>>384-387に、思い切り純正凡ドラの導入方法が書いてある。

現状、カードリーダー、LNB含めて、radi-sh版に劣る点は無い。
(64bitが使えないが、32bitでも64bitでもはっきりいって差は全くない)

761 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 11:33:54.32 ID:oQKs47dva.net
>>759
それ以上radi-shおすと、製作者認定するって宣言?
認定厨か何かなのかな?
そんなにradi-sh使ってほしくないとか、理解できないな。

762 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 11:34:20.81 ID:rRr20SSv0.net
ちゃんと動きゃなんだって良いよ

763 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 11:42:43.46 ID:kseNrUQHa.net
サクサクうごかん!Spinelであんていせん!というから、純正つかえばいいよっていってるだけ。

764 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 11:51:27.77 ID:bHdW1RH3d.net
動けりゃいいんだよ!

765 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 17:08:23.35 ID:MRp8RIVU0.net
>>749
win10 cuアプデする10日ぐらい前にmemtest86+でテスト追通過したし
回復で問題なく稼働するようになったからたぶん違うと思う
けどちょっと心配になってきたから空き時間があったらやってみるは
アドバイスthx

766 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 18:07:46.72 ID:QpxiZZBUM.net
アレだよ
オタクって余計な事ベラベラ喋るじゃない?
アレ

767 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 19:51:19.65 ID:oQKs47dva.net
>>763
そういえば、チューナーとかの初期化待ちで遅いのは、重いと言っていいのだろうか?
個人的には違和感があるんだが。

768 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 20:36:06.41 ID:ukI+LYRP0.net
たしかに軽いという状況が存在しないのに重いは違和感だな
ただ遅いというだけだわ

769 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 23:02:36.67 ID:xOktQ2Ma0.net
Tvtest(x64)で使えるPX-S3U2用のBonDriverってあるの?

770 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 23:23:01.76 ID:ZKkQZdU90.net
BonDriver_BDA改 + BDASpecial-PlexPX

771 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 23:53:18.99 ID:xOktQ2Ma0.net
>>770
情報ありがとう

772 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 01:55:32.89 ID:zz6RDU3/0.net
どっち使うにしろradi_sh版にビルド済みのCardReader_ITEが入ってる

773 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 08:40:03.88 ID:lOsJA4H9a.net
>>771
64bitで使うメリットないし、遅くなるだけだしやめときな。

774 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 17:22:47.25 ID:7EP7qxDy0.net
TVTestからTVCAS_B25のデスクランブルベンチやってみればわかるけど、64bit版の方がだいぶ速いよ
まあそれが体感できるほどの違いが出るような環境は多分無いだろうとは思うけど
自分のPCで本来使える性能は使いたいと考えるか、性能が使えなくても体感で違いが無いのなら別に良いと考えるか
気分の問題

775 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 17:32:20.67 ID:xi8gNOHvM.net
>>774
結局どっちなんだぜ

776 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 17:43:28.88 ID:ETlZFWZ6a.net
そりゃ屁理屈だなあ。

宗教上の理由でB25処理は、あとでオフラインでやります!とか決めてるなら別だけど、
32bitのTvtestと64bitのTvtestで速度差があろうがなかろうが、
事実上視聴に関して差を感じる事はないね。

だって、テレビ映像なんてリアルタイムデコード処理が前提だし、
そのデータ量もたかだか最大24Mbpsしかないもん。

オフライン処理の速度をオーバースペックのベンチマーク結果でドヤっても、
全くなんの意味もないとおもう。

777 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 17:52:58.20 ID:ETlZFWZ6a.net
もうちょっとつけくわえるなら、軽自動車と、高級車みたいに、
フィージビリティに明らかな違いがあるなら、上のレベルにかえれば良い!って俺もおもうけどさ。

今回はテレビ見るって事だけで、得られる結果は全く一緒なんだもん。
無駄に高性能化する意味ないじゃん。

778 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 17:53:27.71 ID:/ywM5MAg0.net
例えばだけどtvtplayで100倍速で回しながらスクランブル解除、みたいな時には有効かもよ

779 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 17:56:57.81 ID:ETlZFWZ6a.net
>>778
なるほどね。そういう使い方前提なら同意するよ。
けど、それやるなら、32bit 64bitのまえに、
それこそAMDの新CPうにせーい!って言うけど。
あれ動画処理だけがとりえだし。

780 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 18:18:14.07 ID:3Mc0Zb2W0.net
団子みたいなやつが居るな

781 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 19:45:41.56 ID:7EP7qxDy0.net
>>775
>>776
だから、
・少なくともベンチでは性能差はでる
・しかし体感的にはまず違わない
これらの事実を知った上で、自分の気分で決めたら良いんじゃないのと言っている
俺はどちらの方が良いとか押し付ける気はないよ

782 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 22:24:52.32 ID:3hb0PzGB0.net
ある狭い住宅地の路地で軽自動車で20km/h、レクサスで20km/h
サーキットでの最高速はレクサスのほうが速いと思うけど住宅地の路地では意味のないスペック

783 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 00:08:13.56 ID:2K4pcQph0.net
>>782
なるほどさっぱりわからん

784 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 00:31:26.01 ID:GnYc7yCh0.net
こんなことも解らんのかあ
カードリーダーとLNB電源は外部、後付にしろといっている

785 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 04:11:38.15 ID:fDiQlBsE0.net
>>760
744ですが、何も考えずradi_sh版入れてたので純正版に変えてみました。
でも、相変わらずSpinelがバシバシ落ちます・・・。
気がつくと何のエラーもなく落ちてます。困った・・

786 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 05:47:23.74 ID:fDiQlBsE0.net
追加です。
EDCBからSpinel経由でS0、S1を開いたときSpinelが落ちるか、ブルスクになる模様。
TVTestからは全チューナー開ける。
どなたか何が悪いかわかりますか?

787 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 07:08:21.43 ID:rtSS3yxf0.net
TvTESTで視聴すると問題ない時点で、凡ドラ含めたドライバ関連に問題はないと思う。
単にSpinelが動いてないだけだよね。

https://github.com/u-n-k-n-o-w-n

自分でコンパイルできればproxyexを使う手もある。
Spinelとほぼ同じことができる。

788 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 07:23:11.46 ID:6e2BaCk70.net
spinelやめてproxyEX使えば

789 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 14:43:11.19 ID:tNsWy23o0.net
ブルスクは純正ボンドラ特有の症状だろ

790 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 14:57:03.04 ID:9Vd7fqnFa.net
785の空気読めなすぎわろた笑

791 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 15:25:41.57 ID:GnYc7yCh0.net
NHKに金を払わずに実家のサ−バ−PC経由でTVを見れたり
蟹漁に出かけてス−パ−ボウルをベーリング海上で見れたりするのか?

792 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 15:30:50.42 ID:sxqI7iL00.net
ネット弁慶が語りかけます

793 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 15:55:49.18 ID:fDiQlBsE0.net
>>787-788
ありがとうございます。
BonDriverProxyExを入れてみて、とりあえずネットワーク越しにTVTestの視聴はできました。
ただ肝心のEDCBからは、どのBonDriverも開けません。。

794 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 16:04:48.63 ID:fDiQlBsE0.net
続き

BonDriverProxyExもやっぱり落ちてしまいました。
チューナーにかかわらず、何回か開くとだめなようです。
ProxyEx経由せず、直接開いても同じです。

Spinel+radi_shでも同じことが起こってたんだと思います。
何が原因だかわかりませんか?
私にはさっぱりです。

795 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 16:57:48.25 ID:FWrlVww10.net
発言内容の誤りではなく空気が読める云々が問題になるのか
技術系の話題なんだから他者の発言を否定するには具体的な誤りの指摘が必要だと思ってたんだがそんなことはどうでもいいんだな

796 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 17:36:55.85 ID:GnYc7yCh0.net
無印のSCR3310買い足したら,W3PE4のSpinel+EDCB動作確認できました
と言う人がいた

797 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 19:48:06.77 ID:23fbDIVe0.net
>>794
BonDriver共有ツール総合で聞いたほうが良いんじゃね。

798 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 20:46:26.03 ID:aQ3QJEG10.net
VCランタイムを再インストールしてみたら?
(本当かどうかは不明だけど、Insider hubでwin10 CU以降VCランタイムがサンドボックス化されて互換性うんぬんというのを見かけた)

799 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 20:57:20.18 ID:rtSS3yxf0.net
ワッチョイ 6a84-vgcJは、当初 radi-sh版を使って spinelがうまくうごかずブルスクになってた。
そのため、純正凡ドラにかえてみたが、直らずあいかわらずブルスクになる。
で、BonproxyExをためすも、ブルスクは解消されない。
さらに実はBonproxyExやSpinelを介さず、TvTEST単体でも何回からひらくとブルスクになる。

って事でしょ?

つまりは、W3U4がハード的に故障してて落ちてるか、PCのOSが不調としか考えられない。
VCを総入れ替えするか、OSリカバリして試すか、もはやそういう次元の話じゃないの。

800 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 21:02:46.46 ID:rtSS3yxf0.net
・・・といいつつ少しだけ。

USBのポートを変更してみる。
USB3.0のポートをつかっているならば、USB2.0のポートにかえてみる。
USB3.0のポートがIntel Chipじゃないのであれば、アダプタパワー型のUSBハブをかませてみる。

みたいな物理的要因からあたったほうがいいとおもう。

801 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 21:23:11.14 ID:23fbDIVe0.net
メモリ変えたら治るかもね

802 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 03:36:54.05 ID:cKm/kLtK0.net
カードリーダーの参照方式が違うとか?
U4以外でSpinelやEDCB使えてた実績はあるんやろか?

803 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 03:55:24.50 ID:dt1nkaK90.net
カードリーダー駄目でも柔らかなら何でも動きそうだけど

804 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 06:52:30.52 ID:d3X6gjxH0.net
>>799
間違えました。ブルスクにはならないです。
BonDriverに直接接続してるプロセスがフッと音もなく居なくなる感じです。
(イベントログにも残ってない)

805 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 06:53:34.06 ID:d3X6gjxH0.net
色々アドバイス頂いたんで、スレチですがもう少しだけ。

>>800
USBポート変えてみたり、USBドライバアップデートしても駄目でした。
うちの録画サーバーはWin7のNUCで、2.0のポートはないです。
>>802
長いこと初代U3使ってました。先週逝きましたが。

806 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 06:57:01.92 ID:d3X6gjxH0.net
Win10にそっくり環境持ってっても起きてしまいました。
仮にハード側の問題だとしても、PLEXは交換に応じてくれるのだろうか。
デバドラまでしかサポートしないと言っているけど。

807 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 07:12:53.85 ID:FkxWpOPn0.net
ワッチョイ 6a84-vgcJの件は、別PCにもっていっても同じ症状って事で、
ほぼW3U4のハード故障確定って事だからよいのだけど、
プレクス直ではなく、販売店経由で修理にだしたほうがいいよ。
初期不良期間はどうせすぎてるだろうけど、
どうなっているか連絡つきやすいし。

しかしW3U4は、買ってすぐ初期不良か判断できないので、
今回のような事になってしまって、あとでどうもこわれてそうってわかって、
事実上修理対応でしかサポートが受けられないのが痛い。

808 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 12:42:12.92 ID:wVEDtXTG0.net
TVTestからは全チューナー開ける。
これを初期不良といわんだろう
クレ−マか?

809 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 13:14:13.67 ID:4//5iK+n0.net
そうですよ

810 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 15:06:51.14 ID:qgVSAXJYa.net
TvTestからも連続で開くと落ちるってかいてんじゃん。
日本語もよめないのか。

811 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 15:08:18.84 ID:qgVSAXJYa.net
頓珍漢な露骨な擁護がわくのはなんなん?
U4をまもる会とか、裏で暗躍してんの?

812 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 15:13:50.56 ID:4//5iK+n0.net
そうですよ

813 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 17:33:11.16 ID:dvyUM8h2a.net
もう1個買ってみて
問題無ければ最初のが初期不良
同じ症状ならおま環
って事でw

814 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 20:20:31.73 ID:4eb8AwTw0.net
>>813
外れ引くやつは何度でも外れ引く。
世の中はそのように出来てるのだよ。

815 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 23:07:46.18 ID:JXuHu2Zo0.net
>>810
いや>>786 では全チューナー開くと言っているぞ
>>794 でもTVTest単体で落ちるとは言っていない
6a84-vgcJはハードの不良を疑うならとにかくTVTest単体で
不具合が出る条件をしっかり検証しろ
単体で不具合が出ないならファイル構成・設定のミスだ

816 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 00:09:02.63 ID:JR0xp+ol0.net
>BonDriverProxyExもやっぱり落ちてしまいました。
>チューナーにかかわらず、何回か開くとだめなようです。
>ProxyEx経由せず、直接開いても同じです。

おもいっきり、直接開いても同じってかいてんじゃん。
熱くなって、ひとりでなにいってんの?

上からよめば文脈わかるよね?日本人なら。

817 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 00:12:19.61 ID:JR0xp+ol0.net
あとね、800と801、802で発生状況もかいてるじゃん?
別パソコンにもっていってもダメともね。

前後の文書くらいよんで反応しなよ。

818 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 00:17:14.85 ID:JR0xp+ol0.net
そもそもTvTEST単体でテストなんていってる時点でU4はおわってるよ。
こういう売り方まずいよねって、ずっといわれてるよね。

そもそも、いちユーザなら、ここまできたら、メーカー以外不具合かなんて検証できないでしょ?チェッカもついてないんだから。
TvTESTだって、フリーウエアなわけで動いたから問題ないとはいえないわけで。

合理的にものかんがえたらわかるでしょ?

819 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 00:20:48.60 ID:ntjzlxJr0.net
>Win10にそっくり環境持ってっても起きてしまいました
設定間違ってたらそっくり持ってってもだめに決まってるだろうw
そもそも言ってることも二転三転してるし
前後の文章読んだら切り分けもまともにできないやつだろう


本人はもういいって言ってるのを何熱くなってるの?

820 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 06:14:53.46 ID:yw77YpYLa.net
U4擁護が気持ち悪い

821 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 07:14:42.74 ID:JR0xp+ol0.net
あぁなるほどね。結局この流れか・・・って思った。

U4は悪くないんだ!問題点切り分けできないやつが悪いんだ!文句いうやつはクレーマーだ!ってね。

そももそ、質問主はU3を使っていた人なわけで、
普通に考えれば、設定方法に問題があるわけないでしょう。

それを都合の悪いところの読み飛ばし、斜め上のつっこみで必死にU4擁護っすか。

そもそもU3やU3v2は、チューナーというワンパッケージで売っているわけで、
たいして知識なんかなくても、Win純正のアプリで視聴確認はできたし、誰だって初期不良の切り分けはできた。

U4はそれができないのは事実だし、売り方がそもそもまずいって事でしょう。
でもいまさらそれをいっても、プレ糞だから仕方ないって話になってて、だから販売店に相談したら?って流れでしょ。

もう1つ買えとか()笑 ってレベルですわ。

822 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 09:21:18.79 ID:UzHbwh1E0.net
手を合わせて見つめるだけで

823 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 09:41:16.80 ID:YCcfgRF10.net
しあわせ

824 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 09:52:10.97 ID:WzZ/hMxy0.net
地球のオタクに飽きたところよ

825 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 14:35:54.56 ID:D5hp9q3i0.net
U4買ってきてドライバ−入れました
カ−ドリ−ダ−とLNB設定しました
TVTestでchスキャンできません、何も映りません
これなら初期不良だなぁ、返品交換するわなぁ
この初期不良のU4にSpinelやBonDriverProxyExを入れたりするか?
そんなヤツおらんやろう

826 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 15:34:51.46 ID:ej1nMxz/a.net
これU3V2の転売業者が売れなくて騒いでるだけっしょ。

そういう流れにもっていきたいだけ。素人はU4かうんじゃね!ってね。

いやいや、3万も4万もだしてかわねってば。
1万円に値下げしろ、飛ぶようにうれっから。

827 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 15:43:06.73 ID:KGNN9Uyu0.net
まーた陰謀論が始まった

828 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 15:48:06.45 ID:ej1nMxz/a.net
>>827
と煽って、スレを荒しを喜ぶゴミ登場。

829 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 15:49:25.47 ID:KGNN9Uyu0.net
>>828
おじいちゃん煽りなら自分がやったでしょ

830 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 16:00:15.84 ID:ej1nMxz/a.net
>>829
は?誰と勘違いしてんの?

831 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 16:32:53.39 ID:KGNN9Uyu0.net
>>830
おまえは昔からいつもそうだ

832 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 13:11:03.92 ID:ycjawtLP0.net
windows10 PX-w3u4

休止及び4KDVI関連のトラブルがすべて解決したかも?実働2週間程度
原因不明だけれどTVTest0.723パッチ版で起きていた不可解な現象
が0.9 X64版では何の支障もなくうごいてる。

windows10の組み合わせかもしれない、10を使う人は0.723はやめたほうがいいかも!!

833 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 14:09:30.30 ID:YqfpHJRk0.net
その不可解な現象を書かないと全く意味のないレスですよね。

834 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 14:21:32.78 ID:9gBjIqC9a.net
Windows10 Proで0.7.23 fixで全く問題なく常用してますが。

835 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 20:48:32.44 ID:spWHuaRz0.net
不可解な現象って言えば決まってるだろ
オバケが映り込むんだよ
0.9.0は除霊済みだから無問題

836 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 21:33:53.75 ID:oIyiEWFCM.net
つまんね

837 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 21:34:25.63 ID:hPfSFSSV0.net
アナログ時代のゴースト思い出した

838 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 01:26:31.58 ID:Xiogquen0.net
数日前TOKYO MXが2時間くらい映らなくなったんだけど
原因はフェージングだったとケーブルテレビ会社から発表があった
受信レベルが下がるフェージングじゃデジタルでもどうしようもないな

839 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 06:11:34.18 ID:2NgtG6Mx0.net
詳しくないけどむしろデジタルだからどうしようもないのでは?

840 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 07:35:13.70 ID:1fl7VK6x0.net
デジタルは見えるか見えないかだからな
アナログだったらゴースト起きようがほぼ砂嵐だろうがぼんやり見えるってのがあり得るけど

841 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 14:29:02.85 ID:qGzNeGuU0.net
>834
4kモニター EDID2.2 HDVI2.0 60HZ DisplayPort HDMI2.0変換
信号なし休止でもモニターPC間は通信しいるはずなのですが
(DID関連のモニター設定データをしらべてみても問題を特定できない状態)

TVTest0.723だと休止からの立ち上げりでエラーを吐き出すよ
他のアプリも座標がデフォルトに戻ったするけどエラーで止まることはない

この環境や組み合わせや、windows10の休止条件の設定に問題があるのかもしれない
今は結果オーライで0.9を使ってる

842 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 15:50:25.72 ID:4TVBTaRwM.net
全角だとマトモなレスでもすごくアホに見える…

843 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 21:20:46.75 ID:HaxF6+ip0.net
ホントダナ

844 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 21:48:29.26 ID:Xiogquen0.net
イロ イッカイ ズツ

845 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 22:55:41.21 ID:sHlvWmJ90.net
イシノナカニイル

846 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:37:38.24 ID:a9JhKWbd0.net
ドッキング せよ

だめだ、せよは平仮名だから全角になっちまう。

847 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 05:36:32.97 ID:Cmov2UED0.net
コマンド?

848 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 05:47:51.67 ID:m63P44xSM.net
MSXって半角ひらがな使えた変態だったな

849 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 13:30:44.39 ID:xZZy0PEx0.net
オマンコ?

850 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 16:40:35.11 ID:737p6lzz0.net
ハニリイト

syntax error

851 :781 :2017/05/26(金) 22:14:58.49 ID:WPdDr+980.net
BonDriver共有スレの過去ログ参考に
BonDriverProxyExのiniを編集したら落ちなくなりました。

DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1
-> デフォルト0(ロードしたBonDriverを、使用クライアントがいなくなった時にFreeLibrary()するのを許可しないかどうか)

でも、プロセスのメモリ使用量がもりもり増えていきます。
チューナーを切り替えるたびに20MBずつ増えていって、100回ほどでブルスク発生します。
BonDriverがリークしてる? 仕方ないので、毎日BonDriverProxyExを再起動する羽目に。

U4のBonDriverって2月のが最新ですよね?
作者さん、ここ見てたら修正して?

852 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 23:16:38.30 ID:fxQud2TRM.net
BDASpecial-IT35は3月が最新だけど
そっちは更新してるの?してないの?

853 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 23:53:05.31 ID:WPdDr+980.net
radi_shにしたほうがいいの?
でもradi_shも最新ので落ちました

854 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 00:39:16.76 ID:rcsTDZBJ0.net
ワッチョイ 1f84-yHpSの相手したらマケだと思うよ。

過去から自分のPC環境がわるいのに、
凡ドラがおかしい!とか言ってる人。

パソコンのOS初期化しなよって思うけど、
そういう事は一切やらないで、
ドライバのせいにばっかりしてる。

855 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 00:57:01.26 ID:JklfOPaQ0.net
実際メモリリークしてる訳だけど
OS初期化との関係は?

856 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 02:04:52.06 ID:SZ5A6jh6M.net
どうなってるんだよ!未だに正式ドライバーないとか!

857 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 03:46:48.61 ID:Aql1O36s0.net
Linux対応に追われてるんだろうと妄想
しばらく見ないうちにドライバマニュアル付きになってんだな

858 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 10:10:29.34 ID:3/PNNfLS0.net
Linux対応する気あるんだろうか?
一覧からある日突然消えてそうな気がするw

859 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 11:22:22.67 ID:w3NYDgeR0.net
>>855
なにがメモリリークしてるの?
ドライバ?それとも凡?

860 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 01:59:40.12 ID:vfoCkT3A0.net
W3U4をWin10(x64)環境で導入しようとしています。
プレックスのドライバーインストールまでは成功したんだけど、
その後はUSBに刺しても一瞬しかW3U4を認識せず、タスクトレイの外付けデバイスアイコンも
一瞬出て即消えるような状態です。
ちなみに、デバイスマネージャーを開きながら抜き差ししてみると、
差し込み直後に表示がリフレッシュされ、その後1秒とおかずにリフレッシュ、さらに実際にUSBを外した時にもリフレッシュされます。

ちなみに電源ケーブルは刺しっぱなし、USBケーブルは付属品とそうじゃないの2本で試しています。

既存のS3U2は問題なく動いているので、何が問題なのか検討つく方がいたらヒントをください。

861 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 02:19:09.64 ID:S7rfhOiY0.net
初期不良

862 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 02:38:00.18 ID:vfoCkT3A0.net
よく見たらビデオコントローラーの中にはW3U4があったわ
ハードウェアの安全な取り外しの中にW3U4が出なくなったのは仕様なのかな?

「bondriverの初期化ができません」が出てくるから、もうちょっと試行錯誤しないとダメだ

863 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 03:13:16.51 ID:mGJ3GXuT0.net
デバイスマネージャーを接続別で見ない人も珍しい
USB配下で一目瞭然だと言うのに

864 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 04:00:07.24 ID:AJdDTqzKa.net
DVR1000もこのスレ?

865 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 04:03:09.09 ID:mGJ3GXuT0.net
いいえ

866 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 12:01:46.36 ID:vI0Bgn230.net
見失い病かとおもったら、導入マニュアルの見落としかよ
こんなこともできないクレ−マ−は
ばかチョンTV使っておけばいいのに

867 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 13:27:30.01 ID:pUYNvN7qa.net
すぐクレーマークレーマーって。
初心者でも買える体裁でうっててまともなマニュアルもつけてないプレ糞が完全にわるいだろ

868 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 13:29:21.63 ID:sh7VixwC0.net
うむ、悪い

869 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 13:35:20.84 ID:vI0Bgn230.net
>マニュアルもつけてないプレ糞
おまえはクレ−マ−
ばかでも使えるチョン製TV使っておけ

870 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 13:50:40.49 ID:sh7VixwC0.net
>>869
おまえには無理

871 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 15:01:12.96 ID:gwKmp1Hjp.net
まぁTS抜きする怪しいチューナーなんて普通は手出さないからなぁ

872 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 15:51:55.75 ID:gMFTkZDx0.net
そのauにさわんなって、何度目だよw

873 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 17:55:03.89 ID:A4uNEyXe0.net
質問なんですが
自分の家はケーブルテレビに加入していて契約すると
BSCSが見られる契約をしています。
(今は地上波だけでBSCSの契約はしていません)
この場合、分波器を購入して設置してから設定しないと映らないのでしょうか?
今の状態は分配器からのテレビ線を繋いで設定しています。
もちろん映りません。

874 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 17:57:48.72 ID:o/mmC6e20.net
はい

875 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 18:21:07.10 ID:T1wyhMQw0.net
>>873
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1345818413

876 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:20:27.88 ID:e38LToxn0.net
あああ地デジ衛星どっちも片側しかつけないいいいいいいいいい
アダプター死んだんかー?
赤ランプついてるのになー

877 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:27:58.43 ID:mGJ3GXuT0.net
USB抜いてACアダプタ抜き差しで復活しないかな

878 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 06:45:40.19 ID:fbeV5so70.net
いい感じでこのスレも4んでるな。
もうホゲホゲチューナーも飽和状態で売れて無いんだろう。

879 :869 :2017/05/29(月) 19:42:35.94 ID:cOmjGs+Y0NIKU.net
>>874-875
ありがとうございました
分波器購入して設定し直してみます

880 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 20:01:53.63 ID:Rf0AI2exaNIKU.net
>>873
CATV局名書いてみ
光ファイバーになってるとBSパススルーしてる場合がある

そうではなくてトラモジの場合はこのスレじゃなくてスカパープレミアムのスレ参照
分波器はデジタル時代あまり関係ないかな

881 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 20:17:45.28 ID:3U2TvALT0NIKU.net
STBとどうやって繋げるんですか?とか言い出しそう

882 :869 :2017/05/29(月) 21:20:20.92 ID:cOmjGs+Y0NIKU.net
>>880
ttp://rcctv.jp/catv/service/

地上デジタル放送対応状況について
2006年4月1日より、弊社施設内で地上デジタル放送を開始いたしました(CATVパススルー方式・周波数変換パススルー方式)。
STBなどの専用チューナーを使わずに、地上デジタル対応テレビ等を接続していただくことで、 ご視聴いただけます。

契約してるケーブルテレビのサイトを見たらこう書いてありました
パススルーと書いてあるしどうも光回線のようなのでそうなると
分波器は不要なのでしょうか?

883 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 21:36:24.92 ID:8375q94L0NIKU.net
よくあるご質問
BSデジタル放送関連
1)BS放送対応テレビに買い替えたが、BS放送が映らない
・弊社では、BSパススルーのサービスはご提供しておりません。
オプションサービスのBSプランをご検討下さい。

884 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 22:02:24.69 ID:ABITKfKtaNIKU.net
>>882
BSパススルーやってないやんけ
ISDB-Cのチューナーじゃないと受信出来ないよ

885 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 23:56:51.52 ID:dmwpfCUt0NIKU.net
>>881
っ のり

886 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 01:45:53.32 ID:QlmoFE+d0.net
契約してないのでBS見れないですって時点でパススルーじゃないのはわかるやろ

887 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 09:56:04.84 ID:U1K0rbeU0.net
5000円ぐらい出しゃ買えるから自前でアンテナつけるんだな
そのほうが手っ取り早いし自前のアンテナなら問題の絞り込みが容易だから面倒臭くないぞ

888 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 13:19:25.90 ID:Qnql9I0e0.net
てかBSCS見たいならスマートカードリーダー使わなあかんのやね…この前から見てるけど

889 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 13:38:20.20 ID:izquqbpx0.net
絶対って訳じゃないけど
内蔵のカードリーダーがあまり信頼性高くない

890 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 20:11:53.79 ID:q8ItPaPl0.net
Windows10 Creators Update入れた奴いる?

891 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 20:13:30.96 ID:SrfBdgyz0.net
いる。

892 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 23:57:20.72 ID:IHmrelKY0.net
>>882
・BSはパススルーと書いていないので地上波だけ見れる
・なのでBSは、分波機があっても、そもそも、見れない
・地デジならそのまま刺せばみれる

893 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 00:02:34.07 ID:MqbhpeGj0.net
>>873
ケーブルテレビは契約しないとBSCSの電波を送らないから、未契約なら何をしてもみえない。
かね払って契約すれば、契約したチャンネルだけ電波がきて見える。
更に、みるためには、STBボックスというものレンタルするひつようがある。
つまり自前のチューナは不要となる。ただし保護されてるけど。
それがいやなら自分でアンテナかってきてたてろ。

894 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 02:24:56.26 ID:sXCKT3qm0.net
>>893
>ケーブルテレビは契約しないとBSCSの電波を送らない
んな事は無い。電波は来てるけど、普通のBSCSと形式が違うから「STB」が無いと、見れない。
(契約情報もSTB毎だから、結局「STB」が無いと、何も見れない。)
でもそれとは別に、マンション側にアンテナ立ってて、それが来てる場合もあるんで
(ケーブルテレビとは関係ない)その場合はそのまま見れる時もある。

895 :869 :2017/05/31(水) 03:17:08.56 ID:o6eOwrNt0.net
いろいろな情報ありがとうございました
現状では地上波放送さえ見られればそれで満足なのですが
自分の家だとアンテナ立てないとBSCS放送は見られないと分かって良かったです。
ちなみに今PX-W3U3V2.0を設定しようとしてるのですが地上波が映らないです。
その原因が地上波とBSCSを分波してないからという可能性はありますか?

896 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 03:55:55.18 ID:u9pPNCBk0.net
分波せず接続しても地上波は映るで

897 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 05:40:17.66 ID:QpUhQFEq0.net
ISDB-T_LNA_Controlは鬼門だから確認すべし

898 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 07:07:35.97 ID:a/EpG0qmM.net
>>893
すげーなその仕組み。ケーブルのメリットが何も無い。
どうしてそういう考えに至るのか。

899 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 08:20:07.63 ID:57z79jnAM.net
まぁ、保安器の所でフィルターが入ってて、
地デジの帯域外がCUTされてる事も有るけどね。

うち(戸建て)が駅ビルの影響を受ける電波障害区域で、
その対策でCATVが導入されてケーブルは繋がったけど、
加入はしなかったからフィルター入れられてた。

BSは無料チャンネルでも電波障害と関係無いから、
CATVに加入しないと見れないようにって事みたい。

900 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 08:22:29.87 ID:U7kh/IK10.net
そうなんだ。うちは契約なしでは回線物理的にきられてたよ。
契約すると工事が来て、裏を開けて回線つないでたもんで。
通常は普通に流れてるものなのか。

901 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 08:59:20.19 ID:OkG6A/A+a.net
>>899
うちも一緒。電波障害地域はそうなんかね。
地デジだけは最初からうつるよね。

902 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 09:03:46.73 ID:AN5f8EcHa.net
>>901
電波障害の原因を作ってるトコが、
どう対応するか?だと思うけど。

うちはJ COMが採用されたけど、
共同アンテナを立てる場合もあると思う。
後者なら、元々地デジしかないだろうし。

903 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 09:21:44.83 ID:SCCUpkE10.net
>>894
断定系で全てがそうあるかのような嘘をつくのはやめた方が

904 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 09:30:41.48 ID:uQFLXcq4M.net
>>894
> んな事は無い。電波は来てるけど、普通のBSCSと形式が違うから「STB」が無いと、見れない。

形式?形式って何?
専門用語もちゃんと使えないならドヤ顔で書き込まないほうがいいよ。

905 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 09:59:49.15 ID:Tvquhd4N0.net
ケーブルTVは非常に印象が悪い
実際に使った印象はタコ部屋に押し込まれるという感じだ
自由度ゼロの仕組みを押し付けられ何からなにまで管理されて毎月高額の金を搾り取られる
放送波の受信もネットも酷いもんだった

906 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 14:29:01.78 ID:L4NOguG4M.net
>>904
まあ確かにトランスモジュレーションという言葉を使った方がいいが、>>893のレベル的に規格とかそういう言葉のほうが分かりやすいからあえてそう言ったんじゃないの?

907 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 15:11:11.69 ID:XUaTGpQv0.net
そもそもCATVは物理的に切断されていない場合もあるって事で、
必ずしも>>904の回答だけが正解じゃないって話でFAしたわけで、どうでもよくね?

908 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 16:15:22.76 ID:BqemiAXlM.net
来てるかどうかすらわかんねーならDVB-Cの周波数帯片っ端からスキャンかけりゃいいじゃねーか

909 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 20:20:31.96 ID:HCnSx4gtM.net
ケーブルテレビってただ電波を突っ込んで流してるだけなんだよな

910 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 23:43:17.10 ID:JZrsQQKw0.net
BS契約すればNHKが集金にくるの?
ケーブルテレビの契約に含まれるの?

911 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 00:37:22.31 ID:nmTggje20.net
>>910
CATVの料金にNHKは含まれないハズだが、たまにNHKの団体契約の代表?みたいなのをCATV局がやってるとこがあるらしくその場合は合算あるかもね

912 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 00:52:48.35 ID:ec39ArHb0.net
ケーブルテレビ相談所になったのか?

913 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 02:36:13.97 ID:garv87BK0.net
>>910
契約書面にNHK集金込みのcheckがあった(ハズ)なのでcheckした

914 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 23:51:01.41 ID:IOKehit00.net
毎日ブルスクで落ちる・・。これはつらい。
EPG自動取得でチューナー2つ開いたタイミングで落ちる。
やっぱりハードの問題か。

915 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 23:56:52.78 ID:IOKehit00.net
なお発生状況はこんな感じです
http://i.imgur.com/iFDYG6k.png

916 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 00:10:41.24 ID:0Vm38OeG0.net
うん、そうじゃないかw
何使ってるのか知らないけど

917 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 00:13:40.23 ID:dsQVEPbj0.net
>>914-915
情報が少なすぎて適切なアドバイスはできそうにないですけど
システムドライブのページングメモリの容量を減らしてみるとかどうです?

あとはまた、物理メモリの容量に余裕があるのなら下記レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\SubSystems\windows
Windows SharedSection=1024,20480,768
を少し盛ってみてもいいと思います

918 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 00:14:19.68 ID:gay4pwZh0.net
エスパーが必要だな

919 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 00:15:26.22 ID:sXiFFCVF0.net
バッグの中に入る能力

920 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 00:23:51.38 ID:K8LK0eiu0.net
すみません
ワッチョイ1f84=6a84です。U4使用中です。
>>917
ありがとうございます。
でも前にも書きましたが、U3は長いこと超安定してたのでダメ元でPLEXにも聞いてみます。

921 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 00:27:51.67 ID:0Vm38OeG0.net
以降、切り分けしろとか、おま環って言わないでくださいね
いつものPLEXが糞なんだよの人が来るんで

922 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 01:23:36.99 ID:bYWt4C1H0.net
結局TVTest単体の場合に落ちるのか落ちないのか
落ちないんならソフトの問題だよ

923 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 07:14:05.75 ID:W09hxoJU0.net
ntoskml.exeで落ちるケースの殆どは、
グラボのドライバの不調(現在のものをしっかりアンインストールして、あえて過去のドライバに戻す)
オーバークロック(もしくは定格動作でも、CPU、PCのファンの埃、汚れ等によるCPU加熱)、
サウンドカードのドライバを古いものに戻す(CREATIVEなどをつかっていれば)
などかね。

メモリ回りを管理するコアドライバ(OSの重要なコアドライバ)なので、
お行儀の悪いドライバが、パソコン内でメモリリークを起こすと落ちるので、
チューナーだけに限らず、とにかく何かしらのドライバの不具合の可能性が高い。

手間がかかるが、1つ1つきりわけるしかない。
グラボとサウンドカードのドライバをアンインストールして、
標準VGAと音なしの状態で録画したらブルスクがでるかなど、地道にきりわけるしかない。

924 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 07:23:18.78 ID:V1Q1xhSq0.net
糞チューナーなんだろ

925 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 12:56:59.53 ID:FptAUh9e0.net
糞チューナーでも運用できるならすりゃいいし、そのノウハウを共有するためのスレだろ
使いこなせないならオクにでも出せばいいだけのことだ
こんなところで糞糞言ってても人生の時間の無駄遣いだぞ

926 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 18:37:15.24 ID:APtXVkqU0.net
>>915
Win7とWin10でマルチブートしてる?

927 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 23:21:58.71 ID:hNNN7KWu0.net
W3U3 V2使ってるが朝の情報番組でフジ日テレTBS捕獲する必要があるためドングルのチューナー買い足し検討中

928 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 15:14:47.27 ID:1UG8Wv9ZM.net
U3と全く別物のハードだから相性も不明で
U3が問題なく運用出来てたのでPC側は何も問題ないはず、とか通用しないのも難儀よな

929 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09fb-k7rq):2017/06/05(月) 09:50:10.03 ID:Myn2Ij6B0.net
地上波は殆ど見ることないからQRS-UT100B2つ余ってるわ

930 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM49-NQlB):2017/06/05(月) 15:43:40.47 ID:Fo8uS6vOM.net
W3U3無印使ってそろそろ5年でここまで無問題だがこのスレ見る限り運が良かったんだろうな。それとも順調ならわざわざレス書かないだけか…

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a11-zUMb):2017/06/05(月) 16:18:43.25 ID:V5LO4jS50.net
運がいいって言い方だとポンコツがあるって話になるんだよ

932 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa1-zUMb):2017/06/06(火) 04:07:29.20 ID:LPsySVLta.net
質問テンプレのOSの種類に
xpがありますが、xpでも動作しますか?

933 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-JNF8):2017/06/07(水) 11:51:13.47 ID:0RG+hr0nM.net
creators update降ってきて勝手にインストされたけど、特に問題ないみたいだ
tvtest, tvrock, tvtplay, tsmemory使用中

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ad1-rLqX):2017/06/07(水) 20:20:11.45 ID:yrOKotEs0.net
>>930
うちはW3U3無印で4年目、本体もOSも更新してきたけど順調に稼働してるよ

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b66c-rLqX):2017/06/07(水) 20:56:14.08 ID:z2uwifh50.net
使い方も人それぞれだからな
掃除もろくにしないで
ほこりまみれの環境で使えば熱ですぐ壊れるだろうし

936 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3a91-K8PF):2017/06/07(水) 22:45:22.20 ID:VlXIOMhB0.net
低温病はUSB制御チップのスクリーニング不良って説が有力だから
検品で問題なければそりゃ正常動作してるだろうよ
問題はちゃんと検品されずに不良分も出荷されてるからであって

937 :910 (ワッチョイ 6381-GbwO):2017/06/08(木) 01:55:15.69 ID:03tO8Qrg0.net
またブルスク起きなくなった
やったことはEPGを1日2回取得から1回に減らしただけ
訳わからん

938 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-MhzF):2017/06/08(木) 09:18:32.61 ID:mu9cNqrUa.net
>>935
2013年の8月末に購入した無印W3U3を、
ろくに掃除もしない埃まみれの環境で、
ずっと電源入れっぱで使い続けてますが、
何か??w

939 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d517-yTT2):2017/06/08(木) 11:59:55.01 ID:sAJMfHrg0.net
不潔は自慢にならない

940 :名無しさん@編集中:2017/06/08(木) 14:08:25.91 ID:T/AxnIT8h
Q3U4

導入した人のブログすら上がらんな

941 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e511-D9zB):2017/06/09(金) 04:48:44.67 ID:aNMt7VSg0.net
昨日W3U4買った。
いざ接続してドライバインストールしようとしたら 「インストール時にエラーが発生しました〜 ドライバはこのプラットフォーム用ではありません。」
と出た。(32bit/64bitどちらでも ちなみにwin8.1 64bit)
そもそもデバイスマネージャ上の表記が「W3U4」ではなく「不明なデバイス」で、なんか怪しい感じ。

…これは初期不良判定でいいですかね(´・ω・`)
(そして初期不良なら、Amazonで買った場合はどこに連絡すればいいのか…普通にPLEX?)

942 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3dd-wVeE):2017/06/09(金) 09:32:47.28 ID:F1MGIRkC0.net
>>941
アマゾンは返品できる
そしてこの商品は二度と買うな

943 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-T8Q1):2017/06/09(金) 10:06:28.05 ID:lJAMZykZM.net
なんかW3U4ってドロップも多い気がする

944 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e511-D9zB):2017/06/09(金) 11:07:34.69 ID:aNMt7VSg0.net
>>942
返品できるのか。ありがとー

去年はW3PE V2.0で視聴中唐突にPC完全フリーズして、その後どうやっても観れなくなってしまって。。
ハードが悪いって結論になったんだけど(自分調べ)
俺のハード運が悪いのか、環境が悪いのか… 一度は観れていただけに悔しい。今回リベンジしたかった。

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX):2017/06/09(金) 11:10:31.27 ID:fwdeuOfa0.net
>>944
ボタン電池抜いて、PC電源のケーブルも抜いて、1時間ぐらい放置してみたら?

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1523-Hrry):2017/06/09(金) 14:52:16.19 ID:6YoIxsAC0.net
>>941
ドライバが入ってないから不明なデバイスなんだと思うけど?
ドライバが入らない理由は知らん。

947 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/09(金) 18:17:57.57 ID:rsFLgDjs0.net
最近こんなヤツしかおらんなぁ
尼やPLEXもえらい迷惑やでェ

948 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-D9zB):2017/06/09(金) 22:25:48.44 ID:6wrN2bzT0.net
チューナーをつなぐ前にドライバインスコするんじゃないの

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/09(金) 22:31:24.04 ID:JGotNsqk0.net
認識してない状態で
どうやってドライバ入れるんだ?

950 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e511-D9zB):2017/06/09(金) 23:26:59.03 ID:aNMt7VSg0.net
チューナー繋いでドライバ入れるって認識だったんだけど違うのかなあ(´・ω・`)
とりあえず今日もうちょっと調べるよ。レスくれた人たちありがとう。
あんまり騒がしくしたくないからROMりますノシ

951 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/09(金) 23:30:40.35 ID:rsFLgDjs0.net
壊れたPCに繋ぐからW3PE同様に使えないんだよ
PC買い換えて出直せ

952 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-D9zB):2017/06/10(土) 01:16:20.59 ID:rWrOt7uG0.net
まずインスコしてからって繋ぐって書いてあったっしょ

953 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/10(土) 01:22:11.33 ID:sBtkzLAd0.net
>>952
W3U4だろ?
どこに書いてあるの?

デバイスマネージャーを開き、「W3U4」が表示されているか確認します。
って書いてあるってことは最初に繋がないとだめだと思うんだけど・・・・

954 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb5-5eiZ):2017/06/10(土) 01:45:38.05 ID:Y4YV1P8b0.net
ドライバがインストールされてないとチューナーが初めて認識された時
そのドライバが適用できないだろ
普通はこういうパーツは先にデバイスインストールするのが常識なんだがな

955 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/10(土) 01:50:30.66 ID:sBtkzLAd0.net
そうじゃなくて
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/

どうやって繋がないでこの通りにインストールするんですか?
って聞きたいんだけど
一般的なパーツの話じゃなくて、px-w3u4の話を聞いたんですが?
私の言ってることって意味がおかしいですか?

956 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ea-AAcq):2017/06/10(土) 01:57:41.43 ID:kSCJwKUY0.net
>>955
その情報を信じるのか?

957 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/10(土) 01:59:21.17 ID:sBtkzLAd0.net
いや、もういいよ
ごめんね、僕が間違っていたよw

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-D9zB):2017/06/10(土) 02:11:01.91 ID:rWrOt7uG0.net
なにを悩んでるのか知らんがinfがあれば右クリッコでインスコだが

959 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/10(土) 02:15:52.30 ID:sBtkzLAd0.net
だから、もういいよw
何言ってもわからない人がいるってことがわかったから

960 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-D9zB):2017/06/10(土) 02:18:16.05 ID:rWrOt7uG0.net
うんこ食べろって言ったら食べそうな勢いだなおい

961 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ea-AAcq):2017/06/10(土) 02:19:01.76 ID:kSCJwKUY0.net
>>959
自己紹介乙

962 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb5-5eiZ):2017/06/10(土) 02:19:04.11 ID:Y4YV1P8b0.net
ここで聞かずにメーカーに聞けよ
あっちならやさーしくお前の相手してくれるだろ

963 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/10(土) 03:14:20.62 ID:2rkd4Lj/0.net
アンテナ繋がなくてもUSBと電源だけ別のPCにつなぎゃあ
ドライバ−インスコできるだろう、ケ−ブルも変えてみたのか?
W3PE壊した前科モンだからなあ、少しは考えろよ

964 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45f7-D9zB):2017/06/10(土) 06:27:42.98 ID:iD76NLlP0.net
>>962
プレクソはサポートがまともに機能していない。
質問しても返事が返ってくるまでにかな〜り待たされる。

965 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb5-5eiZ):2017/06/10(土) 08:22:25.57 ID:Y4YV1P8b0.net
そんなんしらんがな

966 :910 (ワッチョイ 6381-GbwO):2017/06/10(土) 16:32:36.74 ID:trUNl1LK0.net
あまりにU4が不安定なので今からU3に戻す
果たして電源入るだろうか

967 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 636f-D9zB):2017/06/10(土) 16:36:00.46 ID:fLt9ugVJ0.net
もう時期4年目になるU2×2台が絶好調すぎて切り替えるタイミングが来ないわ

968 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/10(土) 17:55:04.05 ID:2rkd4Lj/0.net
U3無印が5年以上になるのにU2が4年目になるっておかしいだろう

969 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 636f-D9zB):2017/06/10(土) 18:18:46.83 ID:fLt9ugVJ0.net
あーそれそれ無印U3なw
v2とやらの一個前モデルだからU2だったかなと思いこんでしまったw

970 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 356f-MhzF):2017/06/10(土) 18:21:36.33 ID:9+4JCLN50.net
>>968
別に購入4年目とかなら
おかしく無いと思うが

尤も勘違いではあったみたいやけど

971 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d32-deXT):2017/06/10(土) 19:19:38.33 ID:E09wLOBY0.net
W3U4、ACアダプタ繋ぎ直してもPC4台くらいで試してもデバイス記述子要求の失敗としか出ない
ACアダプタはちゃんと15V出してるしこれは突然死か

972 :910 (ワッチョイ 6381-R0K3):2017/06/10(土) 19:42:41.47 ID:trUNl1LK0.net
W3U3へ環境戻し完了。
BonDriverProxyEx、やっぱりU3だと15MBくらいからメモリ消費しない。
チューナー切り替える度に20MBずつ際限なく増えていくU4はどう考えてもおかしい。
これでも俺環なのか?
U4の周辺環境は一体何を信じればいいのかわからないよ。

973 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/10(土) 21:25:37.89 ID:2rkd4Lj/0.net
>長いこと初代U3使ってました。先週逝きましたが。
お前の言うこと信じられんのよ
クレ−マ−が何を言っても

974 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/10(土) 21:50:48.37 ID:2rkd4Lj/0.net
>>971
念のためドライバ−再ダウンロ−ドしてみて
それでダメなら返品すれば

975 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d17-kOr2):2017/06/10(土) 22:47:31.30 ID:S1mxmYve0.net
W3U3V2使ってるんですが、同じ配線で繋いだ2つのPCで動作が全く異なっていて

Win10 64bitのデスク(i7-7700/16GB)では110CSのみ全チャンネル全滅(地デジ/BSは全チャンネル映る)
Win7 64bitのノート(i5-2467M/4GB)に繋ぐと110CS含めた全チャンネル問題なく映るという状況になってます

Win10のほうだと、D/Eエラーが無尽蔵に増えていくのとビットレートが全く増えない
ケーブル・分配器も変えた、ドライバ入れ直しも調整ツールもいじった、設定もいろいろ試した、
USBの差し口変えるのも試しましたがどれもこれもダメで、現状全くのお手上げ状態です

今のところ思いつくのは、同時に入れていると動作に支障が出るソフトがあるとか、
Win10自体に何か問題があるかという感じはするんですけど、何か解決へのヒントはないでしょうか

976 :910 (ワッチョイ 6381-R0K3):2017/06/10(土) 23:12:49.37 ID:trUNl1LK0.net
>>973
仕方なくドライヤーで20分炙って復活させたんだよ
数日で死ぬからこんなものは応急処置でしかない

977 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0391-FcYX):2017/06/10(土) 23:15:47.29 ID:EGo5GJzk0.net
パーツクリーナーで治る説もある

978 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6381-R0K3):2017/06/10(土) 23:21:30.65 ID:trUNl1LK0.net
>>975
Preset_CS.ch2が両環境で違うとか

979 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6f-w6W2):2017/06/11(日) 09:51:34.89 ID:VP4H6io10.net
Windows10でEpgtimerって使えないんだっけ?
管理者権限でって出てくるけど管理者権限で開こうとしても使えないんだけど

980 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW db2a-LNQV):2017/06/11(日) 09:56:05.70 ID:kDcuPFar0.net
>>979
スレ違い

981 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0391-FcYX):2017/06/11(日) 09:56:33.00 ID:3OWfmCas0.net
むせる

982 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b6f-w6W2):2017/06/11(日) 10:53:26.66 ID:VP4H6io10.net
専用スレあるのか
すまんな

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW db6d-MhGu):2017/06/11(日) 15:50:29.72 ID:Yc+u/9CW0.net
ドライヤーじゃなくても
耐熱の水筒や湯たんぽにお湯を入れて
上に置いたらいいんじゃないかな

984 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0be3-deXT):2017/06/11(日) 17:05:38.60 ID:S3mkF5Pw0.net
>>974
デバイス記述子要求でエラーって事はホストがお前誰だよって聞いても返事しない状態だろ?
USBデバイスとして認識できてないからドライバとか以前の問題だぜ

985 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6381-R0K3):2017/06/11(日) 17:49:32.26 ID:3n7kDsK+0.net
>>984
そいつ無知のくせに思いつきのアドバイスばっかする荒らし

986 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/11(日) 19:06:16.81 ID:bAq9Ll1H0.net
>>984
969が4台のPCで確認して、初期不良の返品交換最終チェックの
その1文だけをとりあげて、鬼の首でもとったつもりか?

987 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bd69-tvRo):2017/06/11(日) 19:18:37.19 ID:ynNArbgO0.net
>>986
>>974さん、チーッスw
最終チェックとかいうレベルじゃないからツッコまれてるんだよ?

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/11(日) 19:53:32.00 ID:bAq9Ll1H0.net
思いつきのアドバイスだが
ちゃんと映るWin7のTvtestをWin10にコピペするだけだ

989 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp71-deXT):2017/06/11(日) 23:23:02.93 ID:z2SUQf/6p.net
デバイス認識レベルの問題なのにOS指定のTvTestが何の役に立つんですかねぇ
本気で言ってるなら完全に荒らしだわ

990 :名無しさん@編集中 (フリッテル MMeb-MhzF):2017/06/11(日) 23:46:24.81 ID:lT7xuTCtM.net
まぁまぁ
目くそが鼻くそを、けなしても・・・

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/12(月) 00:32:08.93 ID:ApD1HHxw0.net
970に言ってるんだよ
そんまこともわからんのかぁ

992 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-rU2U):2017/06/12(月) 12:57:27.25 ID:vjDH9LWyd.net
U3無印が逝った。先週ひとつ、今朝一つ。
U4一つだけポチって、良ければ追加します。

993 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-VEn7):2017/06/12(月) 13:04:42.75 ID:ksmEQopsM.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14175271664

994 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d06-OlK+):2017/06/12(月) 14:41:45.32 ID:REn0vIom0.net
>>975
ランタイムが入ってないとかは?

995 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-GbPx):2017/06/12(月) 15:43:57.24 ID:v0gyD+q10.net
>>955
早く次スレ立てて

996 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4b-1ZWK):2017/06/12(月) 16:12:37.02 ID:ApD1HHxw0.net
地デジ/BSは全チャンネル映るって言ってるのに
恥ずかしいこと書くなよ
988に言ってるのかランタイムが入ってないとかは?

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX):2017/06/12(月) 18:23:15.45 ID:XB+3KPuF0.net
とりあえず、>>975が解決したのかそれを聞きたいのだが、それが出ないなら次スレにまで持ち越される可能性も。

998 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2517-osKB):2017/06/12(月) 22:19:12.56 ID:L6D23wNq0.net
PX-W3U3が風邪ひいたと思って温めたけど全く認識しなくなって
繋いだまま暫く放置したら復活した
風邪治ったのかw

999 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/12(月) 22:33:22.57 ID:UNpxbyyq0.net
>>933
UpgradeではOKのようだけど
Creators Updateのクリーンインストールだとドライバインストールする時点ではじかれるみたいだね
うちの子はだめだった

1000 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d517-yTT2):2017/06/13(火) 10:16:26.99 ID:70Yafk9y0.net
マジか・・
VM用にwin10 TH2のISOがあったからいいけど
物理的な故障よりソフトウェアが原因で動かないのは困るな

1001 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-T8Q1):2017/06/13(火) 10:54:49.99 ID:k+/mSjklM.net
金ケチってデバドラのデジタル署名を取らないPLEXが悪い

1002 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ db4b-1ZWK):2017/06/13(火) 15:04:14.44 ID:V8RzddWa0.net
>>999
Creators Updateしてない別のPCでドライバインストールしてみたのか?
初期不良かどうかでいそがしのかしらんが
早く次スレ立てろ

1003 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ db4b-1ZWK):2017/06/13(火) 21:26:23.40 ID:V8RzddWa0.net
自分の都合の悪いことはだんまりかよ
やっぱり2つも連続で壊すヤツラは信じられんな
こんなヤツラを擁護して噛みつい来るヤツラが不憫で大笑い
次スレなくなるとクレ−マ−の泣き言聞かずにイイかもね

1004 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6c-yTT2):2017/06/13(火) 21:56:32.71 ID:Yn/THXHC0.net
>>1002
994だが普通の10では動いてた
SSD容量128でVisualStudio入れたらアップグレードの余地というか容量なくなってもうて
一応環境はのこしてる

1005 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ db4b-1ZWK):2017/06/13(火) 23:42:55.98 ID:V8RzddWa0.net
どうやってドライバ入れるんだ?
といってたのに普通の10では動いてた
なめとんか!早く次スレ立てろ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200