2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart31

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:04:17.48 ID:cneBxrlM0.net
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペック、CPU、GPU、OS、メモリー量など
必要最低限のことは書きましょう。
工作員の書き込みは無視しましょう。
当然マルチポストは論外

◆FAQ◆
Q:AVCHDが読み込めない
A:CS4以前のバージョンはVAIO&メインコンセプトのプラグインだけ対応しています。

Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:カメラで撮影した動画の編集目的で開発されたNLEにつき
想定外のコーディックは知ったことか!
ダウソ厨の来る場所に非ず、従ってその種の質問は厳禁

Q:MPEG-2の書き出しが汚い
Ver1.5までは否定しないがVer2からは改善されている、ビットレート
2パスなど工夫が必要

前スレ
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1474562338/

公式
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

2 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:04:33.26 ID:cneBxrlM0.net
保守

3 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:04:41.15 ID:+k519+grM.net
保守

4 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:04:51.71 ID:cneBxrlM0.net
保守

5 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:04:55.27 ID:cneBxrlM0.net
保守

6 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:00.22 ID:+k519+grM.net
保守

7 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:04.43 ID:+k519+grM.net
保守

8 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:08.56 ID:cneBxrlM0.net
保守

9 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:14.55 ID:+k519+grM.net
保守

10 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:18.56 ID:cneBxrlM0.net
保守

11 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:23.23 ID:+k519+grM.net
保守

12 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:28.47 ID:cneBxrlM0.net
保守

13 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:31.82 ID:cneBxrlM0.net
保守

14 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:39.75 ID:+k519+grM.net
保守

15 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:43.67 ID:cneBxrlM0.net
保守

16 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:05:55.76 ID:+k519+grM.net
保守

17 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:06:09.18 ID:cneBxrlM0.net
保守

18 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:06:16.63 ID:+k519+grM.net
保守

19 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 22:06:25.33 ID:+k519+grM.net
保守

20 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-fgRd):2017/02/08(水) 22:06:29.87 ID:cneBxrlM0.net
保守

21 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-S0So):2017/02/09(木) 01:07:29.08 ID:R1/KLXq7a.net
保守乙!
ところでpremiere elementsの話題もここでいいの?

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ de5b-en4P):2017/02/10(金) 23:41:14.50 ID:md4zqK2j0.net
CS6で写真をスライド編集した素材をアニメーションGIFで描きだすと画像が乱れてうまく出来ないのですが原因分かる方いますか?
こんな感じになります
http://i.imgur.com/1TscWVI.gif

23 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa02-5rhV):2017/02/11(土) 17:30:25.52 ID:kJxBk5Jp0.net
>>22
連番出してフォトショでgifにしてみたら?

24 :名無しさん@編集中 (スププ Sdaa-zTd1):2017/02/15(水) 12:42:59.69 ID:0WBjvi0Gd.net
premiumにも色域外警告ほしい

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6302-IkJn):2017/02/16(木) 01:38:20.02 ID:w/WjNw100.net
リミッター一発かけときなよ

26 :名無しさん@編集中 (スププ Sd43-GWlh):2017/02/17(金) 09:27:35.40 ID:MrQNW+nYd.net
>>25
どんな?  

シーケンス内でみたいんだぁー

27 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-IkJn):2017/02/17(金) 17:41:48.73 ID:HsIC9kOAM.net
シーケンスで見るってどんな?
プレビューじゃなく?

28 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:28:48.56 ID:6fqGDTDR0.net
流れぶった切って悪いが、スレ冒頭テンプレをいちおう用意

アドビ社の業務用ビデオ編集ソフト、プレミア プロの情報交換スレです。
プレミア エレメンツは全く別物のソフトなので、エレメンツスレを利用して下さい。

・質問するときは、使っているソフト/ハードウェアを書く
 (1.Premiereバージョン / 2.OSバージョン / 3.PC機種名 / 4.CPU型番 / 5.メモリ量 / 6.グラボ型番 / 7.ストレージの種類)
・マルチポスト=2ch他スレや他のWebサイトへの質問バラまきは止める
 スレ常連たちが機嫌を悪くして、教えてもらえない場合がある

質問する前に FAQ1,2,3、アドビ公式情報を調べましょう。
時間があるときは過去スレも流し読みしましょう。意外な発見があります。

29 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:29:15.04 ID:6fqGDTDR0.net
◆FAQ◆ 1
Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:このソフトはクリエイター用です。
カメラ撮影ファイルを直接取り込み、自分で映像作品を作るための道具です。
ネットで拾った動画ファイルはこれ以上加工しない/できない前提のものが多く、これらの取り込みは想定していません。
入手方法が違法、加工する事が違法なデータの話題をしないで下さい。

Q:DVDやブルーレイ動画を取り込みたいんだが
A:それ、アウトです。著作権違反につながる話題は他板でやって下さい。

30 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:29:51.51 ID:6fqGDTDR0.net
◆FAQ◆ 2
Q:どんな種類の動画だったら読めるんですか
A:サポートされているファイル形式
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/supported-file-formats.html
  入出力ファイル対応形式
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/cq04210051.html
  Media Encoder による書き出しでサポートされるファイル
https://helpx.adobe.com/jp/media-encoder/using/file-formats-supported-export.html

Q:aviファイルが、、、movファイルが、、、
A:箱(コンテナフォーマット)と、中身(コーデック)の違いを勉強しましょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF

31 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:30:14.82 ID:6fqGDTDR0.net
◆FAQ◆ 3
Q:AVCHDが読み込めない
A:CS4以前のバージョンはVAIO&メインコンセプトのプラグインだけ対応しています。

Q:MPEG-2の書き出しが汚い
A:Ver1.5までは否定しないがVer2からは改善されている、ビットレート2パスなど工夫が必要

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:30:42.69 ID:6fqGDTDR0.net
アドビ公式情報 2017年1月確認
製品紹介
https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
よくある質問
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/faq.html
オンラインヘルプ、PDFマニュアル
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/topics.html
ビデオ編集テクニックの基本
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/how-to/edit-videos.html
各種トレーニング情報
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro.html
Adobe公式質問掲示板 (Premiereコミュニティフォーラム)
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/premiere

Wikipedia情報
https://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Premiere

33 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:32:23.24 ID:6fqGDTDR0.net
過去スレ 21〜30
Part30 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1474562338/
Part29 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444318900/
Part28 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409049470/
Part27 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1382167939/
Part26 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359546116/
Part25 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340365948/
Part24 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317309928/
Part23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1297339249/
Part22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279635604/
Part21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266245669/

34 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:33:10.41 ID:6fqGDTDR0.net
過去スレ 11〜20
Part20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1248420225/
Part19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233483603/
Part18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1215251511/
Part17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1201412291/
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1190822407/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181420419/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174906310/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1161964208/
Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1155820484/
Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1149948747/

35 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/17(金) 21:33:40.77 ID:6fqGDTDR0.net
過去スレ 1〜10
Part10 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1140743751/
Part09 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126520533/
Part8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1110777605/
Part7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1098509839/
Part6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1088677022/
Part5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077614345/
Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069848038/
Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058537185/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044370473/
Part1 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/2348/993176111.html

関連スレ ▲▲ Premiereの達人 Layer2 ▲▲
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019149982/
関連スレ Premiereの達人 ※dat落ち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967842651/

36 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d5-qQNI):2017/02/17(金) 22:21:15.45 ID:YbmOhQtv0.net
現在、Premiere Pro CCを利用しています。
4K素材を編集して最終的にフルHDに書き出します。

先にプロキシ(1024x540)のみ受け取ったのでHDシーケンス上に拡大して編集を進めました。
後から「最大解像度のメディアを再接続」を使って4K素材に差し替えた所、
色調整などのエフェクトは問題ないのですが、
位置やスケールを弄ったモーションの部分に関しては数値が4Kに適用される為
残念な結果になりました。

普段プロキシを使用しないので基礎的な事でしたら申し訳ないのですが
後から画角の違う(大きい)データに差し替える場合、モーション系はオフライン段階では
触らない方が良いのでしょうか?

37 :名無しさん@編集中 (スププ Sd43-GWlh):2017/02/17(金) 22:41:26.85 ID:MrQNW+nYd.net
>>27
すみません
詳しく言うと

premere pro cc内で色域外警告表示を見たいって事です。

38 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6302-IkJn):2017/02/18(土) 11:09:19.92 ID:++hfxR7l0.net
色域外とかモニタとプリントの差とかで発生するもんやろ?
動画データは見えてるそのままがデータに残るから、色域外って概念無いよ
放送基準の信号のこと言いたいの?

39 :名無しさん@編集中 (アウアウイーT Sa21-ykbm):2017/02/18(土) 13:06:30.93 ID:QgwYk66ha.net
>>36
4KをHDに仕上げるとなると、1024x540のプロキシは4kの1/4の解像度だから
シーケンス解像度はHDの1/4の480×270にするべきだった。
最終的に解像度HDのシーケンスに移してメディアをオリジナルファイルに
再接続すればモーションは綺麗に反映される。

40 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-GWlh):2017/02/18(土) 16:09:14.54 ID:2MBFsyK2d.net
>>38
4kで撮って
プリントしたいのです。
枚数が多いのでプレミア内で調整したい。

41 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/18(土) 16:35:55.50 ID:1nWgnFtI0.net
もしかして、こういう事をご希望ですか

1.スチルカメラで静止画を撮影
2.カメラのメモリカードにRAWデータで記録
3.RAWデータをLightroomかPhotoshopに取り込む
4.RAW->JPEGに現像
5.現像時、Rec.709よりも広い色域に設定してJPEG生成
(AdobeRGB、ProPhotoRGBなど)
6.JPEGファイルの枚数が非常に多い
7.Lightroom・Photoshopで1枚ずつ色調整すると面倒
8.Premiereタイムラインに並べれば一括処理できて楽だと考えた

問題1:
手順5.作った静止画は広色域
この静止画をPremiereタイムライン上に乗せると、色が化ける可能性はあるか

問題2:
Photoshopの設定ウィンドウと同じ働きをする設定ウィンドウは、Premiereにあるか
高度なプロファイル変換->変換オプション->マッチング方法の選択
(知覚的/彩度/相対的な色域を保持/絶対的な色域を保持 から選ぶ)

42 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6302-IkJn):2017/02/18(土) 18:50:02.60 ID:++hfxR7l0.net
ごめんな、クソレスだけどプリントまで考えたことないからわからんわ
一括で同じパラメーターあてるならフォトショでバッチ処理でもいいかなって

43 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-GWlh):2017/02/19(日) 08:28:19.92 ID:rmnmWBwGd.net
>>41
ソースはmotionjpeg の 4kの動画です

書出す枚数が多くて、、
動画としても編集しなきゃいけないから

プレミアである程度完結したほうが楽なのかなぁって

44 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6302-IkJn):2017/02/19(日) 16:35:05.27 ID:+eUj+Of10.net
動画からプリントしたいってこと?
rawとかtiffじゃなくjpgになってんだし、色域外とか気にする理由はあるの?

45 :名無しさん@編集中 (JP 0H09-ykbm):2017/02/19(日) 17:15:19.97 ID:OJViNBnJH.net
>>43
premiereはあくまで映像を編集して映像として出力する為のソフトだから
印刷品質を管理する様な機能は無いよ
そういうのはフォトショでやるものと分業化されている

46 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-GWlh):2017/02/20(月) 00:02:52.32 ID:56gE5fS+d.net
>>45
皆様回答ありがとうございます。

プレミアで彩度上げて書出した後
Photoshopで色域外警告みて見ると
何箇所かグレー表示されてたので気になった所存であります。

現状だと色域外警告無さそうなので
Photoshop処理が良さそう

47 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6302-IkJn):2017/02/20(月) 01:01:51.19 ID:UqEsIUpg0.net
なんだろ、そこまで画質にこだわるならmo jpgなんかじゃなく
rawなりlogで撮ればいいのにと思うの

48 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adc9-P9CU):2017/02/21(火) 06:57:38.32 ID:/ahX19ua0.net
グラフィックボードは何を使ってる?

49 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d5-qQNI):2017/02/21(火) 09:27:12.79 ID:t5q+O9600.net
>>39
ありがとうございます!
倍率も考えないとダメなのですね。

50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adc9-P9CU):2017/02/21(火) 18:27:10.17 ID:/ahX19ua0.net
最新のグラフィックボードってgtxとかラデオン対応してないじゃん
2,3年前の古いやつをかえってことなのこれ?

51 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-hz7y):2017/02/21(火) 20:07:14.76 ID:H5L/1P3UM.net
1070って10bit出力対応だよね?

52 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-PWPk):2017/02/22(水) 00:48:53.23 ID:Wj4DgxOur.net
BGMを入れようとしたらBGMが勝手に「忙し い人のための音楽」みたいに途中途中が消えた音楽になっちゃう
今2015.4使ってるけどアプデしろってことなの?
ちなみにWindows media playerではしっかり流れる
Adobeが読み込む時だけダメ

53 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbb5-08Dd):2017/02/22(水) 11:34:24.81 ID:YylHyvqe0.net
データが壊れてるだけじゃね?

54 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/22(水) 17:48:38.36 ID:Q/1lB4CN0.net
音再生を独占するアプリが先に起動してたら、後で起動したアプリは音が出なかったり、音がブツ切りになる可能性がある
これ試してみてくれんか
ttps://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013323
ttp://i1.wp.com/blog.ume108.mobi/wp-content/uploads/2012/12/Windows-sound-mix2.png

スピーカーのプロパティ 詳細

「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」の意味
再生ソフトが WASAPI と排他モードに対応している場合で、このチェックが入っているときに限って、オーディオデバイスとの関係が排他的なものとなり、他の再生ソフトがそのデバイスを鳴らそうとしても拒否されるということです。警告音などシステムサウンドも鳴りません。

「排他モードのアプリケーションを優先する」の意味
共有モードで再生するソフトウェアよりも排他モードで再生するソフトウェアの方を優先するということです。先に共有モードで再生していた後に、排他モードの再生ソフトウェアを立ち上げますと、共有モードの再生ソフトはオーディオデバイスを使うことができなくなります。

55 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adc9-P9CU):2017/02/22(水) 19:26:18.75 ID:pw1sNPxz0.net
グラフィックボード
Gtx1060 3ギガ
http://kakaku.com/item/K0000902697/

rx480 8ギガ
http://kakaku.com/item/K0000902701/

どっちがレンダリングとエンコードにいいと思う?

56 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa91-08Dd):2017/02/22(水) 19:48:41.04 ID:XXuFoRb5a.net
OpenCLでやるならラデやろうな

57 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adc9-P9CU):2017/02/22(水) 20:25:16.09 ID:pw1sNPxz0.net
>>56
rx480のメモリの積載量が8ギガだからgtx1060の3ギガより早いってこと?

58 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d17-08Dd):2017/02/22(水) 20:36:34.44 ID:+yUJ5smh0.net
メモリの量は大した問題やなかろ
ドライバがこなれてるゲフォでいいんでない?

59 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-PWPk):2017/02/22(水) 20:59:10.84 ID:tsSLZmTQr.net
>>54
治らなかったなぁごめんありがと

60 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f517-G3yO):2017/02/22(水) 21:54:36.37 ID:Q/1lB4CN0.net
>>52
それ以外に疑うところは・・・

圧縮オーディオをタイムラインに直接乗せて、CPUパワーを食われてる
サンプリングレートが、タイムライン(48k)と素材(44.1k)で食い違う
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/importing-digital-audio.html

61 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7525-PWPk):2017/02/22(水) 21:57:58.84 ID:ivAOoXPG0.net
>>53
ごめんそのとおりだった

62 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1c9-d4M5):2017/02/23(木) 04:48:55.18 ID:ttfZOo4V0.net
>>58
メモリはあまり関係ない?

レンダリングとエンコードに影響があるのって

ベースクロックだけ?

63 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1c9-d4M5):2017/02/23(木) 18:48:14.63 ID:ttfZOo4V0.net
gtx1060の3Gと6Gでどれくらい性能違う?

64 :名無しさん@編集中:2017/02/24(金) 01:14:24.02 .net
http://i.imgur.com/dbYma43.png
http://i.imgur.com/pakUamZ.png
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org416433.png

テンプレhuruya

65 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 769d-qqb+):2017/02/25(土) 18:07:02.35 ID:7O2V+4Yi0.net
スレチで申し訳ない 参考程度に
ハッキントッシュでRX480+FCPX
グレーディングのレンダリングがクソ速い
グレーディングくらいの軽い処理4Kならメモリ3-5GB行ったり来たり 
場合によってはメモリ6-8GB使う
レンダリング中はGPU張り付いてる 

FCPXがAMDに最適化されている事とGPU使用率が高いこと
CPU依存が高いアプリよりかなり快適だと思う

でマルチGPUがオススメ
SLIとかCFみたいに同期するわけじゃなく演算なんで
カードは別々で構わない 
1枚だとGPU or メモリが張り付くとアプリのUIがもたついて体感で重く感じる
2枚だとプレビュー用に余力を残してる感じでGUIが軽く感じる

66 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2117-aoH9):2017/02/25(土) 22:55:56.42 ID:sG3XmtKk0.net
Macでビデオメモリの消費量って表示できたっけ?
ケチつけるわけじゃないけど出来なかった気がして

67 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4595-ojCJ):2017/02/27(月) 09:09:10.18 ID:pXjV+LHp0.net
質問させてください。
よろしくお願いします。

環境
premiere pro CS6
windows10 home メモリ32G
インテルグラフィックHD4000
外付けHDD内にプロジェクトフォルダを作り、AVCHD形式のMTSファイル(48000hz)40個ほどを保存して編集中。
カメラAの映像が10ファイル、カメラBの映像が30ファイル。
cashもスクラッチディスクも全てそのフォルダ内に指定。


症状
・カメラAの10ファイルのうち7ファイルにおいて、音飛びやずれ、無音状態になる。映像は問題なし。
・「こんにちは、やまだです」→「こちはま、す」という感じ。
・premiere proとメディアエンコーダーでは同じ症状。
・動画再生ソフトでは正常に再生可能。
・キャッシュやメモリのせいかと思い、その7つだけで新規プロジェクトを作っても、
 同じ個所で同じ症状になってしまう。
・編集中は特にほかのアプリケーションは立ち上げていない。

前のレスで圧縮・非圧縮の事がでていましたが、
同じ形式で撮影して一部は正常、一部に異常がおきたりするでしょうか。
よろしくお願いします。

68 :65 (ワッチョイ 769d-qqb+):2017/02/27(月) 21:16:49.59 ID:O5CDpxYz0.net
>>66
iStatで負荷もメモリ量も筒抜け

Dual時の動作や LUTアプリでGPUの使い方が微妙に違う等も全部わかる
フィルムコンバーターはいまいちGPU負荷が少なくて処理が遅いとか

69 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-/INw):2017/02/27(月) 22:57:08.60 ID:kiR0/6LUM.net
>>67
preludeで素材をもいっかいインジェストしてからpremiereに送信
hmc155の素材で同じ現象の時はこれで直った
ダメならスマンな

70 :67 (ワッチョイWW 3995-KrXr):2017/03/02(木) 12:52:22.75 ID:hOZ5HSLH0.net
>>69
レスありがとう。
adobe製品は読み込んだ時点で症状発生するみたいです・・・

71 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-kMYg):2017/03/02(木) 14:32:29.96 ID:kP2rsjl00.net
>>70
そんなもんだと思うよ
AVCHDは重いから

>>cashもスクラッチディスクも全てそのフォルダ内に指定

これSSDじゃないときついYO

72 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-SpGO):2017/03/02(木) 16:14:48.44 ID:YZet77oFd.net
>>70
読み込んだ時点なら

xmp書き込みを切ったら治るかも


初期設定では書き込みオンなので
文字化けとかもある

73 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp85-prdN):2017/03/02(木) 20:37:20.04 ID:QTOh2oSbp.net
書き出しの設定でオススメありますか?
主にYouTube用でmovで書き出したいです。

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3117-4Dne):2017/03/02(木) 21:27:55.55 ID:8tO8SKkz0.net
Mp4ならプリセットにあるけど、それじゃダメなん?

75 :名無しさん@編集中 (ヒッナーT Sp85-3wiD):2017/03/03(金) 20:10:20.17 ID:fTvMTrJ2p0303.net
キャプションのインポートで困っています。
Premiere Pro CC 2017.0.2で複数台のMacで試しています。

Elanという外部のソフトウェアからキャプションをXML形式でインポートしたいのですが、
サイズが720x480で読み込まれてしまいます。
これを1920x1080にしたいのですがうまくいきません。

試しにPremiere Pro CCで1920x1080でキャプションを生成して、
それをエクスポートし、そのファイルをインポートしても
720x480で読み込まれてしまいました。

なのでPremiereの問題のようなのですが、
どこの設定を変えたら1920x1080のキャプションとしてインポートできるのかが分かりません。

よろしくお願いします。

76 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-GGpt):2017/03/04(土) 13:02:20.96 ID:xRG1KUfPM.net
読み込むときにシーケンスの設定選ぶの出た?
出なかったらその小さいタイムラインを設定しなおせばよくない?
クリップのスケーリングもリセットすればいい

77 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-UkLP):2017/03/04(土) 22:37:22.33 ID:y9ph/vKf0.net
>読み込むときにシーケンスの設定選ぶの出た?

XMLの読み込み時に、シーケンス設定は出ないと思うのですが...?
読み込み⇨すぐにキャプションウィンドウが開きます。

出なかったらその小さいタイムラインを設定しなおせばよくない?
クリップのスケーリングもリセットすればいい

シーケンス設定を変更するのは何度か試したのですが、シーケンスのサイズが変わるだけでもとのXMLの表示サイズは変更できませんでした

78 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-UkLP):2017/03/04(土) 22:46:49.77 ID:y9ph/vKf0.net
>クリップのスケーリングもリセットすればいい

クリップのスケーリングのリセットというのは、どうすればいいのでしょうか?
教えてもらえると助かります....

79 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 135b-6Inm):2017/03/17(金) 07:55:27.75 ID:qDG4wcU60.net
助けてください。premiere pro CS4です。
何か操作するとImportProcessServer.exeがCPUの100%を占め、
全く操作出来ません。
素材をプレビューするだけで、15分待たされます。
先週まではサクサクいけてたのですが、
卒業記念が間に合わなくなりそうでパニックです。
どなたかご指導お願いします。

80 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa55-JN/B):2017/03/17(金) 09:23:11.97 ID:jJkI4EKya.net
再インストール

81 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 135b-6Inm):2017/03/17(金) 19:08:10.77 ID:qDG4wcU60.net
ありがとうございます。
探してみます。

82 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 135b-6Inm):2017/03/17(金) 20:33:50.44 ID:qDG4wcU60.net
再インストールで直りました。
感謝です。

83 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9c9-CJUg):2017/03/18(土) 13:25:41.39 ID:3NLkXPEZ0.net
CC Pro 2017使用です。
ノイズ関連のオーディオエフェクトを使用してプレビューすると、即効果が出ず、数秒再生されたあとに反映されます。
レンダリングしても同様です。書き出したファイルは細かくカットを切ったあたりで反映されなくなります。
単にPCのスペック不足で処理が追いついてないだけなのでしょうか…?
core i 7 3.4Ghz のgtx745、メモリは16GB積。扱う素材は2Kサイズのmp4です。

84 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9c9-CJUg):2017/03/18(土) 16:20:29.11 ID:3NLkXPEZ0.net
自己解決しました、スルーしてください。すなおにAuditionのほうで修正したら綺麗にしあがりました。

85 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-aZn0):2017/03/22(水) 00:01:39.73 ID:rZLBpjt2a.net
二点質問させてください

四月からバリバリ編集関係の仕事に就くから、今週ギリ学割があるうちにプレミア買おうと思ったんですけど、月額だと知りました
学割あるうちに〜って考えなら素直にエディウスとかにすべきでしょうか?
それとも、プレミアのとりあえずやりたくなったことはなんでもできるという点に引かれたのですが、素直に学割関係なくプレミアを使って行くべきでしょうか

ちなみに、職場で一通りのソフトが使えるので、あくまで家での自己研鑽用のものになります

また、PCもマックブックに買い換えようかと思ったんですが
ゲーミングノートがWin10 Pro, 2.40GHz, RAM 8GB, GTX765Mとあるみたいで、とりあえずはこれでいっちゃってもいいんでしょうか?!使用歴四年目とかですが、不安定な感じはしません

86 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa55-JN/B):2017/03/22(水) 01:48:57.19 ID:49YUevgRa.net
>>85
学割で1年分とか購入しておけばいいんじゃないか
PCの方はRAMを増設すれば問題無いと思う

87 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13cd-tpgq):2017/03/22(水) 10:17:05.34 ID:wEETo30K0.net
今は購入に学校のメールアドレスがいるみたいだけど、卒業後も使えるん?
アドビからのメールが戻ってきたら凍結されるんじゃね?
そもそも編集1年目で家で何かするほど余裕のある生活だとは思わんが・・・
PC画面見るのも嫌になるんじゃないか?

88 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5966-9rAK):2017/03/22(水) 10:36:50.84 ID:z9fuVOyB0.net
premiere cc 2015.3使用してます。プロジェクト立ち上げ後にOSMOの4k movファイルがしょっちゅう
リンク切れ起こします。メディアをリンクさせても、映像と音声ちゃんとリンクできる
ファイルと、音声がリンクできないファイルとに別れます。

phantom4の4k movやGH4の4kは問題なし。


この症状出ている人いますか?

89 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 491a-aEwW):2017/03/22(水) 22:28:02.03 ID:UVs4RaED0.net
すみません。ご存知の方がいたら教えてください
adobe premium proで字幕をかきこみほぞんすると、対象のファイルの画像が真っ黒になってしまいます。
タイトルプロパティの背景はいじっていません。
動画にドラッグ&ドロップしても真っ黒のままです。字幕だけは浮き上げって表示されています。
真っ黒ではなく、動画の画像をそのままの状態で使いたいのですが、
どなたか解決方法を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

90 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d72-6YCh):2017/03/23(木) 01:39:34.62 ID:rkCeQijb0.net
アルファチャンネルつけてんの?

91 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ed77-E6OG):2017/03/23(木) 02:48:02.83 ID:4rIkkNJW0.net
adobe premium proというアプリケーション知らないので答えられない

92 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42cd-VHv+):2017/03/23(木) 10:44:09.84 ID:lGm1YVsl0.net
春休みだな・・・

93 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-LYfQ):2017/03/23(木) 11:13:10.64 ID:5Nw9ddXRp.net
>>85
どうせ買い換えるのならそれなりのスペックのPCがいいんじゃない?
ディスプレイ2枚あれば編集も快適だよ
中学の息子がMacBook Pro15で動画編集してて、たまに触るけど画面小さすぎてイライラしてくる

94 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ed77-E6OG):2017/03/23(木) 11:27:36.18 ID:4rIkkNJW0.net
>>92
お前の頭の中はいつも春休みじゃん…

95 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-6YCh):2017/03/23(木) 16:04:44.92 ID:2EgBnZRwa.net
毎日がエブリデイ

96 :japansoftware.net (ワッチョイ 229e-gpEi):2017/03/24(金) 00:39:50.38 ID:i1kvtA1N0.net
windows シリーズ office シリーズ filemaker シリーズ 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

97 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4299-2GJH):2017/03/25(土) 21:05:16.76 ID:zf7/OZi00.net
マルチカメラ編集の際に、外部モニター(Mercury Transmit)には
選択したカメラアングルが表示されるのですが、マルチアングルを表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

98 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa5-8Nj6):2017/03/25(土) 22:59:54.89 ID:/NfJOPrza.net
何のために外部モニタにマルチアングル出したいのかあまり意味を感じないが
どうしてもやりたいならグラボから直接出力でもすれば

99 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff7-6IZf):2017/03/30(木) 07:28:20.37 ID:9hMpb3Vb0.net
おまいらMake the Cutって応募する?

ダウンロードした素材以外使うな的な注意書きがあるんだけど
aftereffectsで作った素材とかイラレで自作した絵とか入れこむのもダメなんかな?

100 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86c8-SNtP):2017/04/11(火) 19:43:05.78 ID:8jDCfhMI0.net
位置とかスケールの数値を左右スクラブで変更できなくなった…
再インストールで直るのかな

101 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e78c-vZSP):2017/04/16(日) 17:32:44.06 ID:iqzl7GXC0.net
今日はじめて使っています。
PremierePro体験版
MacBook Pro 2016

自分で撮影した動画にモザイクをかけようとしています。
ビデオエフェクトのモザイクで、エフェクトコントロールでトラッキングさせるところまではうまく行きました。

この動画のうちモザイクをかけたいところはうまく行っているのですが、
モザイクの始まりと終わりの設定がわかりません。

動画の途中からモザイクを入れて、途中でモザイクを消したいのですが、
動画の最初から最後までモザイクが入ってしまいます。

どうしたら望んだ時間の部分だけモザイクがかけれますか?
どうしたらそれ以外の時間のモザイクを消せますか?
よろしくお願いします。

102 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8772-Oy+R):2017/04/16(日) 19:26:10.87 ID:vwNY13ki0.net
タイムラインに乗せたクリップにカット=切れ目を入れる
モザイク始まりとモザイク終わりの2箇所
カットされた区間だけモザイクかけるのは試した?

103 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e78c-vZSP):2017/04/16(日) 19:37:53.78 ID:iqzl7GXC0.net
>>102
ありがとうございます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160075446
こちらを参考に、モザイクの始まりと終わりに「水平ブロック」「垂直ブロック」のキーフレームを2つbテつ入れて、

水平ブロック|モザイク無し、、 4000、100、モザイクあり、100、4000、、モザイク無し
垂直ブロック|モザイク無し、、 4000、100、モザイクあり、100、4000、、モザイク無し

という感じで解決しました。(-人-)

104 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5fb6-IXah):2017/04/17(月) 06:39:01.65 ID:VM1zy1A70.net
>>103
それやると見た目上はモザイクなくても
「モザイクのサイズはゼロです」って計算してることになるんだよなぁ

105 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e78c-vZSP):2017/04/17(月) 09:10:13.75 ID:jiy85AO10.net
>>104
なるほど、長尺だったりするとその間もずっと計算されるため書き出しに時間がかかったりするのですね。
クリップをカットしてするやり方と状況に応じて使い分けてみます。
ありがとうございます。

106 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2767-dtnv):2017/04/17(月) 17:38:00.62 ID:4K11gjwp0.net
エロビデオでも作んのか?

107 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbb-UO2g):2017/04/17(月) 20:55:58.32 ID:EDEx9rthp.net
教えて。
ドローン Phantom4pro で撮った4k動画が何個かあって、エレメンツで編集したいんだけど、読めるファイルと読めないファイルがある。
撮影時の設定は全て同じ。

H264
4k
100mbps

PCでの再生は出来る。

エレメンツの、編集→プロパティ情報→ファイル で、読めないファイルを指定すると、「プロパティ情報を読み込めない」と出る。

プレミアプロとか、avidemux とか他のソフトだと読み込める。
が、非力なノートPCゆえ、プレミアプロで読み込んだとしてもプレビューが遅くて編集にならない。

avidemux で、ソースを「コピー」にして、mp4コンテナに入れて出力したデータはエレメンツで読めるようになるけど、プレビューが最初のフレームから動かない。

エレメンツで読み込めたファイルはプレビューもヌルヌル快適。
なので、エレメンツで読めないファイルも読み込みさえ出来れば快適に編集出来ると思われる。

たぶん、読めないファイルは、ファイルのタグ?メタデータ?そんなのが壊れてるのかなぁ?と思うんだけど、なにか対策ありますか。

108 :名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spbb-gqNS):2017/04/18(火) 04:35:24.07 ID:z8iWVLXAp.net
GoProで撮った動画をPremiereで4分程度に編集してYouTubeにあげる用途でノートPCを物色中です。

Zenbook3の様なCore i7を積んだ機種とさらにmsiの様なGTX1060を積んだゲーミングノートPCだとどれくらいPremiere上で変わってくるもんなんでしょうか?

出来ればZenboikの様な薄く軽いPCの方がよいのですが、、、

109 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fcd-HE/W):2017/04/18(火) 08:25:02.79 ID:ZalxR31q0.net
>>108 ボードの積んでないPCはPremiereにとってはゴミ同然。CPUは関係ない。

110 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-HHvm):2017/04/18(火) 09:41:47.19 ID:Cx9Thddha.net
編集と言うのが切り貼りするだけのレベルならせいぜい2、3倍くらいの差
手ぶれ補正して色補正してスーパー入れてとか言うのなら10倍くらい

111 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f06-gqNS):2017/04/18(火) 22:04:35.18 ID:hWraEYKA0.net
やはりグラボなしではダメなんですね。GYX1060以上の機種を探します。ありがとうございました。

112 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbb-gqNS):2017/04/18(火) 22:19:15.01 ID:M5bf3HeEp.net
GTX....

113 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-63li):2017/04/19(水) 00:12:30.24 ID:jsUSrgf/a.net
まあキーボードの配置的にね。老眼始まってるかもだし

114 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-n2Cn):2017/04/19(水) 03:18:23.06 ID:dmtPPRzga.net
プレビューだけでFCP7から乗り換えたもんなあ

115 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7f3-63li):2017/04/19(水) 08:56:47.42 ID:OBloS/SA0.net
ProResに変換しないで編集できるからFCP7から乗り換えたんだけど圧縮系のデータはシークがガタガタだったりレンダリングこけたりするし結局FCP7も使ってるっていう愚痴

116 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e767-dtnv):2017/04/19(水) 12:14:47.26 ID:QMjV5oDB0.net
>>111
Quadroいっちゃいな

117 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-HHvm):2017/04/19(水) 15:10:30.53 ID:8AJmTRspa.net
>>115
FCPアンインストールするだけで一気に安定すると言う罠

118 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47e3-IVUN):2017/04/19(水) 15:55:33.22 ID:7pxrDwn70.net
Blackmagic designのintensity shuttleという製品の説明に「これがあればpremiereでリアルタイムにエフェクトをかけれる」みたいな事が書いてあったのですが、レンダリングが不要という事ではないですよね…?
これを仲介してモニターに出すと多少早くなるとかそういう事なのでしょうか。

119 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff4a-HE/W):2017/04/19(水) 16:32:45.29 ID:yjq2arMM0.net
>>118
製品仕様のページ書いてあることは
IntensityはPCにあまり負荷のかからないコーデックで録画するので、編集時に無駄なCPUパワー食われずに済むぞ!ってだけのことのようだよ
要するにこれをカメラに繋ぎ、カメラではなくIntensityで録画するという使い方になるので、スタジオ向けだと思うけど
負荷に関しては今の時点で現役で使われてるPCには些細な問題だと思うけど、ProRresなんかの高画質なコーデックで撮れるのは魅力かもね

120 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7f3-63li):2017/04/19(水) 17:16:09.48 ID:OBloS/SA0.net
>>117
ほんとですか?
理由教えてください!

121 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-HHvm):2017/04/19(水) 23:31:33.34 ID:UjaQSckSa.net
>>120
理由は知らんが自分と身の回りの連中見ての経験則

122 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6de3-W/PI):2017/04/20(木) 08:20:10.06 ID:PfllIeSh0.net
>>119
あーなるほどです!外部出力時にCPUに代わってエンコしてくれるみたいなのを想像してました!スッキリしましたありがとうございます!

123 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0a-Aj/X):2017/04/21(金) 19:24:55.50 ID:pOZIKvjoM.net
シーケンス設定からQuickTime消えたな…

124 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d3c-XsL7):2017/04/22(土) 06:27:09.24 ID:8Mbo0QLZ0.net
Premiereアップデートしたら映像データとプロジェクト全部消えた事ある人いますか?

125 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b53c-Xafy):2017/04/22(土) 15:32:11.22 ID:wRKx6Nws0.net
Premiere ProアップデートしたらGH5の4K 10bit 4:2:2 150Mbpsの動画が再生できなくなった。辛い

126 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-xk8P):2017/04/22(土) 15:48:40.23 ID:XH0TpYwLa.net
サポートへGO

127 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-xk8P):2017/04/22(土) 15:57:17.39 ID:XH0TpYwLa.net
>>123
俺のにはあるけどなあ
macだからかな

128 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 10:49:46.39 ID:rYtQQQx/0.net
>>127
俺もmacだけど、Prは最新版?

129 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 13:57:15.39 ID:f+ugWn60a.net
>>128
最新版だよ

130 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 14:00:03.71 ID:XogLkKYpa.net
面倒いから再インストールしませう

131 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 18:14:45.85 ID:dvBzhjjl0NIKU.net
既出かもしれないけど教えて
新しく機能として増えたエッセンシャルグラフィックス、
とても便利なんだけど、作ったマスタースタイルが削除できない。
間違えて作ってしまったマスタースタイルはどうしたらいいんだ?

132 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 08:42:51.31 ID:hrTnxmjia.net
premiere elementsの存在意義って無いよね
機能性はある、ネットに情報がそこそこあって教本も出てる
けどやや使いづらいし動作も不安定
Aviutlとキャラが被ってるのに金だけはかかる
elements選ぶくらいならAviutlでいいじゃんってなる

133 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 09:34:53.87 ID:MfsWUTgiF.net
AVIutl、ワーク環境整えるの面倒いじゃん。調べ事多いし。
パソコン好きならともかく、とにかく動画やりたいって人には敷居高過ぎっしょ。

134 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 13:50:02.05 ID:p5ev8NpCa.net
>>133
それもそうやな(´・ω・`)

135 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 15:56:05.24 ID:bnpBSaaX0.net
>>133
AViutlに限らず「フリーソフトでいいじゃん」みたいなこと言う人にこういう風にさっくり言い返せるようになりたい
フリーにも良いものは多いと思うけどね・・・ 「メジャーなあのソフトのこの部分が不便だから作った」みたいなのもあるわけだし

136 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 00:10:21.24 ID:fOXSv+AG0.net
WindowsユーザにUbuntuでいいじゃんと言うようなもの

137 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 12:45:25.46 ID:/VXgVZfg00505.net
どんな人間でも程度の差はあるけど、使い慣れてしまった道具を乗り換えたくない
編集をAVIutlで始めた人は、何でもかんでもAVIutlでこなそうとする
そういうユーザーが増えたら妙に難解なバッドノウハウがネット上にたくさん出現www
でも、初心者から中級者に上がる段階の人にとってはすごくありがたい情報ですよ

MediaComposerだって、前世紀の遺物とか化石とか言われながらも
10年以上使い続けるユーザーが多数いるのは同じ理由
特定ソフト固有のバッドノウハウをたくさん発見して作業効率上げてきたのに
乗り換えたらまたやり直し
バッドノウハウ蓄積されるまでの長い期間、作業効率が落ちてしまうよ
どの会社も納期ギリギリで毎日作業してるのに、そんな危ない乗り換え避けたいでしょう

138 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 13:43:43.50 ID:a83un9FN00505.net
>>134
物分かり良くてワロタ

139 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 14:16:42.75 ID:vVWMliTAa0505.net
仕事でフリーソフト使ってバッドノウハウで効率上げてるなんて危険な事するかいな
そんな危険な事して野良ノウハウ探すのに時間費やすより
まともに設備投資して規格外れも無く作業効率も高いもの使う方がいいに決まってるがな
そんな設備投資の資金も捻出出来ない売り上げしか出せんのやったら廃業した方がええで

140 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 14:50:47.33 ID:/VXgVZfg00505.net
ああだからAVIutilは趣味でやってるアマチュア対象の話ですよ
趣味の人は使うソフト乗り換えること自体がワクワクアドベンチャー体験だから

アビッドやグラスのターンキーで更新し続けてる会社に
プレミア乗り換え提案しても論外で却下でしょう
ターンキー保守契約すれば不具合出た時に基板交換やバグフィックスしてくれますから
バグ解決まで1年以上かかったりする事もあるけど・・・

ターンキー買ったこと無い人はそういうサポート体験無いから
自作PC+Decklink+ソフト単体購入とかやらかして
不具合出たとき誰にも助けてもらえないんですね

141 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 23:41:57.84 ID:s8zE/VjH0.net
何がこの人をこんなに必死にしてしまったんだ・・・

142 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 01:53:27.63 ID:Ctr1LdWE0.net
>>141
これからは人助けを全部やめて
人の揚げ足とってせせら笑って小バカにすることだけ一所懸命やるよ

お前を見習ってな

143 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 02:45:07.75 ID:Ur843+W40.net
いや、これは申し訳ない
別に揚げ足をとったつもりもバカにしてるつもりもないけど、
いきなり↑みたいな勢いで書き込んでるの見たらびっくりするよ
わからないなら、明日の朝目が覚めてから自分の書き込みを見返してもらいたい

144 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 07:07:28.08 ID:RB9IGkyn0.net
えー、まだやんの?

145 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 11:42:08.55 ID:vBW/F0o4d.net
レンダリングすると映像が白く点滅するんだけど、同じ現象の人います?

mac book pro 10.12
プレミアcc 2017.2

146 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 14:49:58.66 ID:h2J6IY/R0.net
久々(CS6以来くらい)にPremiere(Pro CC 2017)を使ってみたんですが、
めちゃくちゃ頻繁に落ちるんですが、いまだにこんな品質なんでしょうか?

147 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 14:56:32.59 ID:/nTuzfQZa.net
うちは全然落ちないけどなあ
入れてる何か他のソフトとコンフリクトしてるんじゃないか

148 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 18:23:56.25 ID:u99yw1dId.net
クリーンインストールしてからソフトの評価をしてどうぞー

149 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 18:27:11.12 ID:1NOCg33r0.net
落ちないけどソースとプログラムウィンドウに映像が表示されなくなる事は多々あるな。アプリ再起動で直るけど。これは俺環なのかな。

150 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 19:29:21.30 ID:Ekg35teO0.net
モニターアウトしてたら、ある瞬間から映像が出なくなることならある
AEは映るのになー

151 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 23:06:43.75 ID:VctgYNdc0.net
ストレージがへたってきてると落ちやすい気がする。

152 :高校 簿記じい :2017/05/07(日) 05:28:47.94 ID:7IPjlryr0.net
ストレージのへたりって、どうやって確認すればいいの?

153 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 07:04:37.39 ID:L4w5zTwp0.net
コシがなくなってくるからわかる

154 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 14:41:31.35 ID:sXakjutP0.net
そういうユーティリティがある

155 :高校 簿記じい :2017/05/07(日) 22:32:27.75 ID:7IPjlryr0.net
CrystalDiskInfoだと警告が出たらもう使わないよね?

156 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 22:36:02.48 ID:lzyMOmH7a.net
機械的に警告出て来る時点で相当ヤバいわな

157 :名無しさん@編集中 :2017/05/07(日) 22:40:17.20 ID:lzyMOmH7a.net
今現在でパフォーマンスでも信用面でも一番クオリティが高いのは
SSDの01RAIDじゃないかねえ
機械的な警告が出る時点でもパフォーマンスに変わりが無くて
その時点で対処して充分だし

158 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 02:45:12.55 ID:Mu4gFrm30.net
某テレビ局に行ったんだけど報道ではEdius、スポーツ局ではPremire使ってたよ。

159 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 12:10:04.38 ID:3X8l/uCp0.net
Final Cutじゃないんだ

160 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 20:42:12.48 ID:MXCqs3Di0.net
Pro Tools

161 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 21:13:45.75 ID:8RRyaSiBa.net
報道は今だにリニアがメインなんじゃ無いの
いちいちキャプチャしてどうこうとかしてられないでしょ

162 :名無しさん@編集中 :2017/05/13(土) 01:34:11.95 ID:2BcMP5720.net
いつの時代の報道だよ…。今はXDCAMからファイルベースで編集してサーバーにアップしたのをサブでオンライン送出ってフローが出来てる。もはやHDCAMなんて裏録のバックアップ用途でしかない。

163 :名無しさん@編集中 :2017/05/13(土) 02:29:37.59 ID:yrCpfL/L0.net
東京と大阪ぐらいじゃないの?

164 :名無しさん@編集中 :2017/05/13(土) 11:37:34.16 ID:MJHX7hdV0.net
逆だろ。

165 :名無しさん@編集中 :2017/05/15(月) 16:27:51.99 ID:AJwUV+/e0.net
プレビュー停止時に、プレビュー開始地点に自動で戻る機能がAviUtlにはあるのですが、
PremiereProCCにはないのでしょうか?

166 :高校 簿記じい :2017/05/15(月) 21:52:38.36 ID:NUX2WnOC0.net
タブをつけておけば?

167 :名無しさん@編集中 :2017/05/15(月) 22:18:06.16 ID:I57I7GGo0.net
んー、ないんじゃないかなぁ。
ちなみにその機能ってどういう時に便利なん?

168 :165 :2017/05/16(火) 00:17:31.05 ID:rvSFpw4t0.net
>>167
やはりないですか

開始地点に戻る機能はそこからの編集がまだ途中だったり、字幕を入れるタイミングが思った
よりも違うときなどの細かい編集の修正をする場合にはありがたい機能だと感じています

今のところプレビュー開始地点にマウスポインタを当てながらプレビューし、やめるときは
左クリックするというやり方で対処してますが、それを忘れて長々とプレビューしてしまうと
開始地点を探すことになってしまってそこからの編集の修正等がその分遅れてしまうので
できれば欲しかった機能だったのですが、マウスポインタを当てていくやり方を習慣づけさせる
方向でいきたいと思います。ありがとうございました

169 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 00:35:25.00 ID:DJl96ZN80.net
なんかかわいいワロタ

170 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 01:29:32.65 ID:IX9vDyVQ0.net
>>168
ふむふむ。詳しくさんくす。
ちなみにしおりをバシバシ打って活用するとかじゃダメ?

171 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 02:35:48.64 ID:GZtlGvOO0.net
>>168
プレビュー開始地点にイン点打ったんじゃダメなの?

172 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 03:28:05.23 ID:RBLIjZ0u0.net
そのときだけイン打つかマーカーしとく
CMオフラインでfcp時代からやってる

173 :高校 簿記じい :2017/05/16(火) 05:44:15.20 ID:E2XbL/yt0.net
うん、ごめん
タブじゃなくてマーカーだったわ
便利よ〜ん

174 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 06:53:54.18 ID:rvSFpw4t0.net
>>170-173
レス感謝です
イン点打つ〜そこからプレビューまでのショートカットキーを覚えたので
これからはこの方法でいきたいと思います。ありがとうございました

175 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 16:01:15.62 ID:0rqw/313a.net
編集の仕事をやりこんでると2コマ早いなとか4コマ遅いなとかピンと来るようになるから
そこまでプレビューの機能盛る必要も無いんだよな

176 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 17:28:24.14 ID:I3klWipb0.net
とはいえやり方はみんなバラバラだからさ
全部わかってても見なきゃ気が済まんって人だっているし

177 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 18:05:17.67 ID:0rqw/313a.net
いや、見るは見るし通し見もするんだけど
見て遅いなと感じた時点で何コマ遅いのかもう分かるからさ
その感覚の延長でプレビューの始まりもだいたいこの辺とクリックすればまず間違わないんで
そういったプレビューの始まりのオプションを何個も作る様な手間も敢えてはしないだろうなと

178 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 21:25:45.43 ID:h57NFYRF0.net
>>177
見て早いな遅いなんて、お前の主観

179 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 00:04:36.02 ID:Z1AdUAk00.net
相手にしない方が良さそう。
譲渡、勘案できないタイプの人でしょ、これ。

180 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 00:56:07.12 ID:ESHGobK/a.net
>>178
別にイラつく事でも無いだろ
だから主観の話だよ
普通に仕事で何年もしてりゃ主観で遅いと思った時に何コマ遅いかがピンと来るって話
3コマだと思ったら3コマ縮める、8コマだと思ったら8コマ縮めればほぼ合ってる
1コマで試したり2コマで試したり試行錯誤しないと分からないわけじゃ無い
みんなそうだろ

181 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 03:27:03.09 ID:0DUicb6X0.net
こんなマウンティングによく付き合う気になれるなあ

182 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 10:00:05.13 ID:CYw4wvJ30.net
なるほど、これがTwitterとかでみかける「マウンティング」ってやつか
今度から使ってみよう

183 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 10:29:54.41 ID:CYw4wvJ30.net
イラつくって表現をいうなら、一行釘を刺されて長文書いてるのってドンだけ顔真赤にしてるんだろう?

184 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 11:16:22.08 ID:ESHGobK/a.net
顔真っ赤てのはそちらさん側じゃ無いか
この程度の話でマウントがどうのなんて話が出るのが変だ
まともに仕事してたらみんな出来るようになる事を言ってるだけなのに
これが誰でも出来る事じゃ無かったらソフト作る側も
プレビューの利便性を考えてあれやこれや再生方法のオプション付けてくるだろう
それが無いのは殆ど必要無いからだ

真面目にやってればみんなが出来る事がまだ出来ないというのはまだ場数が足りないからじゃないか
それを当たらず触らず優しい顔ばかりして編集に携わる者として大切なノウハウの話をしないのは
結局なんの役にも立っていない
京都人のいけずとやってる事が一緒だよ

185 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 12:03:39.87 ID:mDotFj1c0.net
>>180 何かが根本的に間違ってるんだよなぁ・・・
君、会社で仕事(編集)したことないんじゃない?

186 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 12:51:30.21 ID:ESHGobK/a.net
>>185
別に言う必要は無いがこの道36年だよ
そして会社は経営して助手を使ってる方だよ
その間違ってるという何かを是非聞いてみたいものだ

マウンティングと言うならそういったキャリア云々を言い始めるのこそマウンティングだがね
ちゃんと編集作業の話をせず言葉尻だけでマウントを取ろうとしてるのはそちら側に見えるがな
こういう人間はよく居るがひどくみっとも無い
止めた方がいい

ここは編集作業の話をする場で話したいのは編集作業の話じゃないのか
スポンサーやら別職種と話してるわけじゃ無し、営業顔で当たり障りない話をしてるだけで
ちゃんと突っ込んだ編集の話をしないのはそれこそ失礼だ
ついでに言うが先から言ってる事はうちに入って来る人間が編集機を触って1年もすれば誰でも出来てる事だよ

187 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 13:44:53.97 ID:osjk3lFz0.net
マウンティングされてます!

188 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 14:19:41.25 ID:DtmX3aOVM.net
顔真っ赤ですよ
どうしました??

189 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 14:27:26.27 ID:c1AShy+L0.net
低学歴だからね
コンプレックスが凄いんだよw

190 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 15:52:35.86 ID:CYw4wvJ30.net
効いてるw 効いてるw
ってのを思い出しました

191 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 17:56:03.24 ID:mDotFj1c0.net
>>186
なるほど、なんかこの人の発言の用語や考え方が独特だから現場仕事してない人なのかなと思ったら、
リニア時代を生きてきたジジイだったか。そりゃあ微調整は時間の無駄だしプレビューも大変だったわなw
と賭場や考え方が根本的に古い。
お山の大将でやってるから誰も指摘してくれないんだろうな。
つーか、60近くにもなって現場で編集してるのかwつーか普通助手なんているか?
「ぱそこん」の操作に疎いから助手が必要なんじゃ?
オペレーター何人も雇って普段は机でふんぞり返ってますってなら分かるけどなぁ・・・
威張って言うようなレベルじゃないだろうに・・・超零細じゃん。

192 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 21:32:27.51 ID:Z1AdUAk00.net
つうか質問やりとりの流れに沿ってない自分語りを一方的にしてる時点で、マウンティング以前にそもそもコミュニケーションが成立してない。するつもりもする能力もなさそうだけど。

193 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 22:16:27.65 ID:ESHGobK/a.net
「会社で仕事した事ある?」の次には「威張って言うような事じゃない」か
一生懸命マウント取りたがってるなあ
どうにさもしいね
当初から技術の話で無く言いがかりばかりめいた事ばかり言ってるが
直に会えばそんな話し方をしようとも考えないだろうに
匿名だとさもしい態度を平気で出来るなんてのは人間を見られるぞ

これこれの機能が無いと面倒なんて話だからこれこれを意識してやれば感覚が身につくんで
そんな機能はあまり必要無いって話をしたまでだがな
それが何故必要かは話すまでも無いだろう
何回も見ないと分からないより頭の中で瞬間的に答が出る方が作業時間がかからず良いに決まってる
フィルム時代からその時間の感覚は変わらないのだからこの感覚が身につけば大切な自分の財産だよ
小手先のソフトの操作より感覚を鍛える事の方がよっぽど大切だ
無駄な時間を何倍もかけてさも大変そうな話をして値段を釣り上げるのは商売上手ではあるだろうが
技術者としては不誠実だ
そんな連中が作ったものを何とかしてくれと持ち込まれる事もよくあるがひどく恥ずかしい話だ

194 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 22:39:58.15 ID:FCvjO4Pc0.net
なんだ池沼さんか

195 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 23:01:21.56 ID:huutK7aU0.net
俺もリニア全盛期にコマ送りのプレビューしかできないAEを触り続けてたからこの人の言いたいことはよくわかるw
けど現場で今時こんな話してたらバリバリやってる若手に笑われるぞ。てかいつまで現役やってるつもりだよ。
もうケンカは良いから少し頭冷やせ。

196 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 23:07:47.38 ID:CYw4wvJ30.net
白熱しているところ申し訳ありませんが、まずそのみっともない長文を何とかしてくれませんか?
もちろん、内容によっては文章が長いことは悪いわけじゃないですが、貴方の書いてるそれはマウントし損ねて口喧嘩になってるだけですよね?
そんなもの読まされるほうはたまったもんじゃないし、多分ここを見てる大多数の人は読む気もないと思います

197 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 23:39:18.89 ID:ESHGobK/a.net
「見なくてもコマ数くらいは分かるもんだ」がマウントになるのかね
ため息が出るな

>>195
俺はフィルムとノンリニアしかやって無いからリニアの事は知らないが
バリバリやってる若手こそ頭に映像思い浮かべただけで何コマの動きだとピンと来るよ
戻して一回見て進めて一回見てなんて試行錯誤しなくても決め打ちで何コマとやってほぼ間違わない
特にAEなんかやっていたらレンダリングする場面が多いから見てから決めるなんてクライアントみたいな事をしてたら
時間ばかり過ぎて仕事が進まないだろう
あと、俺は良い作品を作りたいからこの仕事をしてるんで
ふんぞりかえるのが趣味なら別の仕事をするよ

>>196
この程度を長文と言っててシナリオが読めるのか
君の話の要素は「みっともない」と根拠の薄い「大多数」しか無い
そんな薄い話で人を止められるはずが無いだろう
止めたいなら実力で止めてみなさいな

198 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:11:13.62 ID:wTezAS6p0.net
スレタイも読めない奴にシナリオ読めないぞとか説教されたくないよなw
来んなよ。煽りとかじゃ無くて、本当に場違いだから。

199 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:11:24.25 ID:6HLQcAol0.net
ダメだ会話が成立しない
道端で独りで叫んで怒ってるボケ老人と変わんねーなこりゃ…

200 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:18:00.66 ID:QQT5D+F7r.net
今までタイトルとか画像を重ねてもバー?が赤くなることなんて1度もなかったんだが、
急に軽い素材重ねただけでも赤くなってきた
なんなんだこれ

201 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:23:18.39 ID:wTezAS6p0.net
>>200
プロジェクト設定のレンダラーがソフトウェア処理になってませんか?

202 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:34:51.34 ID:sb5OHrBJa.net
>>198
勝手なスレタイの読み方を押し付けられてもね
聞きたくない話に聞き耳立ててわめく口かね
自分の家じゃあるまいに他人の話を止める権利なんかお前さんに無いよ

>>199
どっかの若者がやらかした仕事の尻拭いをそのボケ老人がしてるわけか
困った話だな
口で偉そうに見せる手管ばかり熱心でとうの仕事はどうにも半端らしい
ダメだねえ

203 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 00:53:30.37 ID:exdWUyZi0.net
yamaqってブログやめてしまったん?(´・ω・`)
まぁよくあれだけ偏ってて稼げるのか不思議やったけど

204 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 01:26:02.41 ID:vj1EMe+t0.net
ほんとや
まぁ家族のiPhoneがどうだの、英キーボードがどうだの
どうでもいい話もわりとあったもんな

205 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 03:53:17.52 ID:sUm89ozs0.net
新しいテキストエンジンでのカーニングってどうやるかわかる方いますか?
Photosopとillutratorと同じエンジンにしたって言ってるのに同じやり方で出来ない。

206 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 04:30:34.32 ID:GUE85q/Ya.net
>>203
告知も無しにいきなり無くなってたね。
twitterでもやめた事に触れてないけど記事へのリンクは残ってて不思議な感じ。
謎だわ。

207 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 07:06:33.41 ID:FGUTOGKU0.net
前のテロップも使い勝手悪かったけど、今度のは改悪以外の何物でもないな。
もうテロップはIllustratorやPhotoshopで作れっていうAdobeからの強いメッセージを感じたわ。

208 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 08:38:24.08 ID:bcKK/pQJ0.net
テロップはAEで作る派です。

209 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 11:45:26.72 ID:MSbnZz0Ed.net
低予算テレビ屋のうちは、セリフの追っかけテロップは内蔵、その他はイラレとAE(動かす場合)やね。

210 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 12:25:46.92 ID:sUm89ozs0.net
旧テキストよりは全然使いやすくなったよ。
FCP7と同じ形式になったからタイムライン内でコピペしても別のテキストが打てるようになった。
旧テキストは格納の方でコピペして配置し直さないと別のテキストが打てなかったから、スゲーめんどかった。
しかもAEだとコンポをペーストすると自動で連番にしてくれるのに、Preは同じ名前のまま増えてくから名前の変更を自分でやらないといけない。
仮テロップですらAEで打った方が楽っていう間抜けな仕様だった。
Adobeはなんで全部のアプリでテキストの使い勝手が変わるんだよ。
AEが一番優秀だから全部AE仕様に統一すりゃいいのに。
贅沢言えばAEにイラレのアピアランスを追加して欲しいけど、線一本目は今のままで。

211 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 17:44:14.95 ID:heEUiBmU0.net
テキスト周りはフォトショップそのままでも良いんだけどな
AEですらフォトショップと挙動違って面倒い

212 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 21:01:09.84 ID:/xR7FQB/M.net
>>210
タイムライン内でコピペしても別のテキストが打てる

ってマジ???
プレミア大革命じゃん

213 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 15:57:51.58 ID:rxlrK8R00.net
どう見てもID:ESHGobK/aが正しい

214 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 19:51:09.46 ID:nO62FDp/r.net
早くアップデートして新型のテキストツールを使った方がいいですか?
この道40年です

215 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 08:44:35.94 ID:/tZHImaWM.net
エッセンシャルグラフィックスの動くテキストが気に入ったんですがテンプレートなど公開しているサイトはありますか?

216 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 10:55:33.96 ID:hlNDOOIW0.net
プレミアのマルチカメラをそのままYouTubeにエクスポートする方法ってどういう設定?
https://www.youtube.com/watch?v=XbFfBQ2WMuw
こういう感じです。切り替えた後の一本の動画じゃ無く、切り替える前をアップロードして
YouTubeで観るときに切り替える方法教えて下さい。

217 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 12:00:48.99 ID:5NPfUV6Lp.net
キモいもん貼るな

218 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 13:47:17.73 ID:4BpifZQm0.net
その人は駄目です

219 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 21:34:07.08 ID:hlNDOOIW0.net
マルチカメラのYouTubeへのエクスポートの方法教えてくれ

220 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 01:20:13.45 ID:bgRv7Efd0.net
>>219
ブラクラ貼るんじゃねえよ

221 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 12:15:12.07 ID:eRimjkp+0.net
>>220
ただのサンプル映像だよ。 と言うよりマルチカメラをそのままエクスポートする
方法を知っている人がいれば教えてくれ。

222 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 13:41:07.48 ID:NCFPPsu70.net
同期したシーケンスを個別に書き出して
マルチアングルとして個々にあげるんじゃねーの?

223 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 01:52:03.11 ID:LMHp+EwhM.net
A4サイズ縦のPDFを横幅合わせで縦スクロールさせたい。
PDFをaiに変換して読ませると高さ合わせでラスタイズされ約270%に拡大しないと横幅合わせにならず、ボケボケ・・・
これって、どのように扱うのがよいのかな?

224 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 07:02:32.74 ID:+guFTIH80.net
AIの解像度を使うサイズに合わせればいい。

225 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 07:24:04.74 ID:Qm5fAJN20.net
>>223
ラスタライズのスイッチをオンにするとaiやpdfのベクトルデータは解像度が無限になるよ。
太陽マークみたいなスイッチがレイヤーの所にある。

226 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 10:00:26.15 ID:ddy8RhPM0.net
Premireに連続ラスタイズなんてあったっけな?

227 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 10:46:26.86 ID:Qm5fAJN20.net
ごめん、AEスレと勘違いしてた。Preだと解像度合わせないと無理だね。

228 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 15:46:47.60 ID:+guFTIH80.net
まあ、一番早いのはAEにPDF直接貼り付けてPremiereに取り込むやり方だろうね。
aiに変換する必要もないし。

229 :223 :2017/05/22(月) 19:04:08.19 ID:pjNXR2Q0M.net
素人の質問に丁寧な回答ありがとうございます。
残念ながらAEは持っていません。
PDFは文書でaiはベクトルデータになっています。illustrator側に解像度設定があるのでしょうか?
premiereに取り込む時に高さ合わせでラスタイズされているようですが、premiere側でこの時の解像度を指定可能なのでしょうか質問ばかりですが よろしくお願いします。

230 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 06:39:35.10 ID:6p2pog230.net
Illustratorでドキュメントサイズを大きくしてオブジェクトも比例させて大きくすれば、Premiereでも大きくなるから荒れないよ。

231 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 20:06:42.93 ID:EcYsxIOl0.net
大量のテロップ入れを一括でしたいんだけど良い方法ありませんか?
例えば一つのトラックにダミーのクリップでインアウトだけ決めて当てておいて、そのトラックにあるクリップを前から順に連番画像で置き換える、とか。

232 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 07:24:05.13 ID:ppwIuivC0.net
あらかじめ通し番号振ったpsdなりを置いておいて
元ファイルを書き換えて行くと言う感じにしかならんねぇ
一括ですると言う意味にはならんけど

233 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 08:00:01.29 ID:/ANmFS2Fa.net
それでいいんじゃないかね
連番を振ったダミーの静止画ファイルでタイミングを決めといて
テロップファアイルの方も同名連番で作成して再リンクすればいいかと

234 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 02:13:58.21 ID:7PFAlqbY0.net
なるほど…。でもダミーの方も連番にする必要があるとちょっと面倒ですね。同一ファイルを連番に置き換えられればまだ楽なんですけどねえ。

235 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 03:14:02.05 ID:+4BFa1gna.net
連番ファイルの作成は別に面倒では無いよ
黒みの静止画でも1枚ダミー用として作っといてバッチファイルを作って実行すれば
1000枚でも2000枚でも好きなだけ通し番号付きのダミーのコピーが自動で作れる
バッチファイルの作り方は「バッチ ファイルコピー 連番」くらいでググれば沢山出て来る

236 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 04:36:39.10 ID:TqfJknP+0.net
確かPhotoshopって外部テキストファイルの内容をテキストレイヤーに反映できたよね。
連番ファイルを作るユーティリティとその技の組み合わせでなんとかなりそうな予感。

237 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 03:23:27.47 ID:lJrWi0IS0.net
動画に字幕を入れたいのですが、

レガシータイトル と キャプションの違いがいまいちわかりません。


字幕は一般的にどちらを使うものなのでしょうか?

238 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 21:07:35.77 ID:hoyU+F7vp.net
GPU アクセラレーション(OpenCL)
GPU アクセラレーション(Metal)
ソフトウェア処理
それぞれ違いを教えて下さい。

239 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 00:32:11.14 ID:8gXeySgz0.net
>>238
それくらい自分で調べなよ

240 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 03:05:59.31 ID:aqkBnbMF0.net
>>237
Photoshopで作った方が管理しやすいと思うぞ。

241 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 03:42:21.35 ID:Z/QBsbVN0.net
>>240

Photoshopで 文字列を作って
gifで保存し、
premier prod で読み込んだところ字幕がギザギザになりました、、、

242 :高校 簿記じい :2017/05/31(水) 05:14:03.39 ID:+JtRxTi60.net
解像度が合ってないんじゃないの?

243 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 08:40:45.26 ID:0zjD7DJ50.net
字幕程度なら外部エディターなんて使わず
新テキストが一番楽だよ。
番組テロップみたく装飾文字作るなら別だけどね。

244 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 08:51:25.71 ID:0zjD7DJ50.net
あと字幕やテロップは作成や管理含めるとAEが一番効率いい。
AEの場合ベースのコンポ一つ作ればコピペだけで自動に連番にしてくれるし、書き出しも一気にできる。
エケスプレッション使えば外部テキスト参照もできるしね。
フォトショやイラレは別名保存するだけだ面倒。
下手すりゃ100、200当たり前だの数になるからな。
ちなみにプレミアの新テキストはタイムラインしか存在しないからファイル名が無くコピペでも別のテキスト打てるようになったから
字幕程度なら一番楽だと思うよ。

245 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 10:25:22.10 ID:Zk3pIlIl0.net
>>238
OpenClは汎用のGPUアクセラレーション
metalはAppleのGPUアクセラレーション
ソフトウェアはCPU

とにかくヘルプ見る癖つけろ
ここで聞いて教えられたことが
嘘か真か自分で判断できるんか?

246 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 12:32:36.79 ID:gnIElcm00.net
OpenCIって何だよ

247 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 13:05:05.97 ID:Zk3pIlIl0.net
OpenGLだったなすまん。
OpenCLはまた別のフレームワークだったわ。

248 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 00:59:00.38 ID:S9uIAHhg0.net
>>242
サンクス

試してみます。

>>243 >>244
とりあえず手探りで色々と試してます。

249 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-DEJT):2017/06/08(木) 15:53:15.69 ID:58hvWpYYM.net
CS5なんだけど、書き出しの時 プレビューを使用にチェック入れると書き出しの処理は早いけど画質は悪いってことで間違ってない?

250 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-yWa+):2017/06/08(木) 20:13:27.55 ID:3hxRTKAYa.net
間違ってる

251 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-DEJT):2017/06/08(木) 21:51:18.72 ID:58hvWpYYM.net
画質はわるくならなかったんじゃなかった?

252 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-DEJT):2017/06/08(木) 21:57:37.42 ID:58hvWpYYM.net
あー間違い画質わるくなるんじゃなかった?
もう一度試してみる

253 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-PXtX):2017/06/08(木) 23:16:42.41 ID:mZ1bqwftM.net
シーケンス設定のプレビューコーデックあたりがどうなってるかによる。

254 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b23-xzdy):2017/06/09(金) 00:21:45.12 ID:8nsNwR5k0.net
>>253にあるようにプレビュー設定次第。
あとは元素材の品質とか出力設定でも変わるかな。

255 :名無しさん@編集中:2017/06/09(金) 14:26:40.61 ID:xmSEB6wXL
GeForce GTX 1050は
このソフトで使うには非力でしょうか?

256 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b91-Fz1p):2017/06/09(金) 15:31:50.43 ID:9fdZ+1/z0.net
助けてください。
先日Win7→Win10に、全てクリーンインストールでシステムを変更しました。
基本的にはGPU(GTX-970)と電源を除きすべてパーツを新規購入し、スペックアップしたのですが
なぜかDJIのドローン等の映像データ(4k30pもしくは2k60p mp4 or mov)だけが、極端にコマ落ちし
見れた状態ではありません。CPUも一桁か、せいぜい15%程度の稼働で、PCスペックの問題とは思えません。
シーケンスに置いたファイルを他の4kデータ等にエンコードすると全く問題ありません。
またGH5の4kデータ(mp4)も問題なく再生されます。GPUのドライバーは最新のものと数世代前のものと
両方試しましたが一緒でした。CUDA支援の有り無しも関係ありませんでした。
以前のWIN7では問題なく再生出来ていた映像なのですが・・・

257 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b91-Fz1p):2017/06/09(金) 15:32:15.21 ID:9fdZ+1/z0.net
連投ですいません
環境は以下の通りです
Win10 pro 64bit
i7 7700k メモリー32gb GPU GTX-970 システム用、キャッシュ用、作業用それぞれにSSDストレージ
ちなみにその映像データはVLCやQTでは一秒でフリーズするのですが、wmpや「映画&テレビ」ではスムーズに再生されます。
よく覚えてないのですが、Win7の時はVLCでも問題なかったように思います。
どうかよろしくお願いいたします。

258 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa99-zulR):2017/06/09(金) 16:27:48.00 ID:n3X04DlPa.net
ffdshowでも入れてみたら

259 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b91-Fz1p):2017/06/09(金) 17:03:26.62 ID:9fdZ+1/z0.net
>> 257
有難うございます。早速全て選択できるチェックは入れてインストールしてみたのですが
やっぱりダメなようです。コーディック的な問題なんだろうなぁとは思うのですが・・
引き続き思いつく事があれば、また教えてください。よろしくお願いします。
Premiere上での症状としては最初の5秒間ぐらいはスムーズに再生するのですが、そのあとカクカクになります。
画質を1/2とかに下げても同様の症状になります。

260 :高校 簿記じい (ワッチョイ 2311-D9zB):2017/06/10(土) 02:58:47.12 ID:GbaHHz830.net
コーデックだろうなあ
DirectShow Filter Tool とかPremiereでも関係あるのかな

261 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3512-Ieeg):2017/06/10(土) 11:09:51.72 ID:tIwS5m/L0.net
一応聞くけどストレージの速度ちゃんと出てるんだよね?Crystal markとかで測った?

262 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa99-zulR):2017/06/10(土) 12:05:21.20 ID:iswm0w9ua.net
>>256によるとpremiere上で他形式にトランスコードが出来ていてデコードは問題無いと考えられるので
プレビュー・表示に問題があるような
しかもpremiereだけでは無いのでシステム上の話か
なんにせよDJIとadobeの両方に問い合わせて考えて貰った方が良いな

263 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b91-m0Mh):2017/06/10(土) 14:49:07.93 ID:ROyOKIJR0.net
皆さんありがとうございました。OS初期化の上、Premiere proのみインストールした状態で確認したところ
問題解決致しました。
これから他のアプリをインストールしながらつどつど状態を確認していきたいと思います。

264 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 956f-pmNI):2017/06/10(土) 20:39:55.61 ID:xkcxUD7I0.net
premiere proやafter effectsをある程度快適に動かすにはどれくらいのcpu、gpuのpcが必要ですかね?
今は2014年のmacbook pro使ってますが、画質1/8でやっとスムーズに編集できるかなという感じです。
そのままの素材でスムーズに編集したいなぁと。
勿論上を見ればキリはないのですが、今年はryzenも出てきて全体的にBTOの値段も抑えてpc組めそうなので、皆さんどんな構成でソフト動かしてるか参考にさせてください。

265 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 956f-pmNI):2017/06/10(土) 20:42:30.30 ID:xkcxUD7I0.net
ちなみに素材は大体UHDの30p動画で、sonyのα7r2か、e-m1 mk2で取る細切れ20-30秒動画です。

266 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 836d-NjLs):2017/06/10(土) 23:03:28.16 ID:R6X0tMzS0.net
core i7 4790kが至高

267 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2332-D9zB):2017/06/11(日) 07:25:05.47 ID:Y+nY0hVG0.net
CPうなんてi5とかでも取りあえず動く。1,2万でもグラボ入れるとぜんぜん違う。

268 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a311-DEJT):2017/06/11(日) 17:36:29.21 ID:mYcTfEet0.net
ちなみに、winのcs5なんですがどのグラボがおすすめですか?

269 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-PXtX):2017/06/11(日) 19:45:47.59 ID:CBX00ixsM.net
おすすめなんて無いから予算の限り良いやつ買いな

270 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae1-yWa+):2017/06/11(日) 22:39:02.49 ID:DXXoF8tja.net
CS5の動作環境をAdobeで確認してその中で一番高いの使おう
もちろん新品はとっくに売ってないと思うが

271 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa99-zulR):2017/06/11(日) 22:55:43.16 ID:66y9tc1oa.net
i7、メモリ64GB、GTX1080、M.2SSDと贅沢に揃えて行っても今や大した値段しないからなあ
ゲーム様々だ

272 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-U/rR):2017/06/13(火) 13:03:16.61 ID:2hd2zgnJM.net
経験的に、ノートはアカン気がする。

273 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 04:03:09.11 ID:DDca1cDG0.net
白背景に赤文字のテロップ(字幕)ってどうやってみんな入れてるの?

レガシータイトルでつくれる???

274 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa99-zulR):2017/06/14(水) 05:26:43.79 ID:A9zUBpdoa.net
作れるよ

275 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0baa-4nDm):2017/06/14(水) 05:32:44.37 ID:LJkFWP/80.net
白い背景に赤い文字を乗せれば完成だろ

276 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 11:48:06.61 ID:DDca1cDG0.net
Photoshop に比べてかなり文字の編集がし辛い

あと、効果音(ストリートファイターで殴った時のビシッ!)も作れますか?

277 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-NjLs):2017/06/14(水) 12:02:01.33 ID:qQMAaAI+d.net
Premiereをなんのソフトだと思ってるんだ

278 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 12:06:49.25 ID:DDca1cDG0.net
できるの?
できないの?

目から映画の様にレーザー光線を出したいんだが、
Premiere Prod だとできない?

279 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-C/xG):2017/06/14(水) 12:43:19.63 ID:0niiKvgBd.net
そういうのはAfterEffect。
premiereはそれをつなぎ合わせるもの。

280 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 12:47:11.49 ID:DDca1cDG0.net
>>279
サンクス!

すべて出来るかとおもってた

281 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 836d-NjLs):2017/06/14(水) 14:34:25.90 ID:ylEAHJDh0.net
全部Adobeソフトでやるとすれば

テロップ : Photoshop(静止画)、AfterEffects(動くタイプ)、Premiere(こだわらない時)
効果音 : Audition
目からビーム : AfterEffects

282 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 15:52:00.48 ID:DDca1cDG0.net
金かかるねぇ〜〜

でも作りたいから買うわ

283 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 16:12:12.19 ID:DDca1cDG0.net
映画のCGって After Effect が使われてるの?

284 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9511-rBBO):2017/06/14(水) 17:15:14.49 ID:z8DCibfF0.net
スリーデーソフトも使ってるんじゃないでしょうか

285 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 19:05:42.02 ID:DDca1cDG0.net
目からレーザー光線出す主役が俺の
映画を作りたい

286 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-NjLs):2017/06/14(水) 19:43:27.14 ID:LJ/ryIfEd.net
映画なら
マッチムーブにSyntheyes,PFtrack
3Dモデリングにzbrush,mudbox
3Dモーションにcharacterstudio
3DCGにMaya,3dsmax,houdini
合成にNuke,AfterEffects
編集にPremiere
といったところかな

287 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 19:52:56.95 ID:DDca1cDG0.net

よーわからんけど、あんた詳しいな

288 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp71-4nDm):2017/06/14(水) 20:53:10.17 ID:GOwLENp1p.net
NGIDに入れて無視だろ

289 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e319-kOr2):2017/06/14(水) 22:03:06.28 ID:DDca1cDG0.net
GOwLENp1p


NG IDにいれるね

290 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b67-g/RG):2017/06/15(木) 17:05:38.24 ID:RZPSww3S0.net
PremiereのマルチカメラってどうやってそのままYouTubeにアップするの?
切り替えた後じゃ無くて切り替える前の物で
http://japanese.engadget.com/2015/02/05/youtube-1/
この記事に書かれているミュージシャンの様な事をやりたいんだ
YouTubeマルチカメラ
YouTubeマルチアングル
情報少なすぎ やり方誰か知っているか?

291 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8baa-YD8M):2017/06/15(木) 22:37:29.93 ID:tSreImtx0.net
その機能はまだ開放されてないんじゃないの?

292 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa33-xqua):2017/06/15(木) 23:26:35.41 ID:+LjjIw8Oa.net
>>290
人に態度じゃないな。
やりなおし。

293 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a46-ejwa):2017/06/16(金) 13:55:58.26 ID:1rSh+Td60.net
ごめんなしい

294 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 16ee-2Bgz):2017/06/17(土) 05:44:41.71 ID:AMj/oebd0.net
あやまるだけで許されると思ってんの?氏んでお詫びしろよ

295 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ea-otAv):2017/06/17(土) 11:08:43.20 ID:t/N/iRjS0.net
死んで花実が咲くものか

毎月の上納金で良いぞ

296 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b67-oWh/):2017/06/20(火) 15:30:50.90 ID:xnmmdAbO0.net
16コアとか一気にコア数が上がってきたけどどれぐらい変わるんだろうな

297 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a19-VLdI):2017/06/20(火) 19:02:26.68 ID:CQ/hg0K00.net
モザイクをかけるのってこんなに時間かかるもの?

298 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e91-tDb3):2017/06/20(火) 19:55:12.54 ID:yhjwJvpA0.net
え?あっという間やん・・

299 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM97-QeqB):2017/06/20(火) 21:53:24.06 ID:AY7NPOkNM.net
最近、どこいってもEDIUS使いが多くて不便
premiereと比べてそんなに勇者なの?
使ってみるか

300 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9b-VLdI):2017/06/20(火) 23:16:11.60 ID:v8IvA8Js0.net
EDIUSは単に安いからでは?

301 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba32-2WTa):2017/06/21(水) 00:40:31.11 ID:dpplDqLH0.net
premiereがタイムコード苦手だった頃から、きちんとタイムコード対応できてたから導入が早かった。
放送用ではタイムコードは必須だからね。
ターンキーが充実してるってのもあると思うよ。
オフラインや報道だと大したことはやらないから、AEとの連携なんかなくてもいいしね。

でも、15年くらい前はプレミアユーザの大半がEDIUSのメーカーのボードを使っていたんだよな。

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e91-tDb3):2017/06/21(水) 10:11:26.25 ID:EvKhd4CN0.net
マルチカメラもEDIUSの方が使いやすくない?

303 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR):2017/06/21(水) 12:36:48.36 ID:5J1zMOF1a.net
premiereに対応していてポスプロ的出力に使えるので一番安いのがEDIUSのボードだったもんね昔は
EDIUSのソフト自体は凝った事があまり出来ないから殆ど使わなかったな
シンプルな操作をテキパキとやる分には適当なソフトだろうなと思ったけど
どうなんだろう、今のEDIUSってけっこう色んな事が出来るのかね

304 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a19-VLdI):2017/06/21(水) 13:07:06.34 ID:wQS6GpZL0.net
Premier Proで自動モザイクをかけた時に
たまにずれることがあります。
そこで再び、同一プロジェクト上で モザイク → 〇囲み
で再び外れた部分に設定をしようとしても画面全体がモザイク状態になってしまいます。

そのため、いったん書き出してから再びモザイク処理を行っているのですが
外れた部分のみ再びモザイクをかけるにはどうしたらいいでしょうか?

自動でモザイクをかける方法はわかったのですが、
どうも手動でモザイク設定する方法がいまいちわかりません、、、

305 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/23(金) 19:03:46.91 ID:aQcpbG0A0.net
Premiere ProでAVIで出力して
YouTubeに動画をアップロードしてみましたが
画像がどうも粗いです。

試しにアップロードしてみたところ
なぜか 480p になってしまっています、、、

4Kビデオカメラで撮影したのに全くこまったものです。

なんでこんなサイズになってしまうのでしょうか?

306 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/23(金) 19:17:29.97 ID:aQcpbG0A0.net
補足です。


ファイル拡張子を*.m2v で書き出したところHD形式で
YouTubeに動画をアップロードすることが出来ました。

しかし、m2v(BlueRay?)でファイル出力をすると
音声がYouTubeにアップロードした時には出ませんでした。

せっかくいいビデオカメラを買ったので綺麗に風景を撮影して
動画をアップロードしたいのですが、何か良い方法はありませんか?


4Kで録画した状態の動画は非常に綺麗です。
Premiere Proでテロップなどを入れて保存すると粗くなってしまいます、、、

何ででしょうか?

307 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffff-AL7z):2017/06/24(土) 12:27:10.52 ID:mffwv8Fa0.net
>>306
シーケンス設定とか書き出し設定はどうなん?

308 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/24(土) 12:59:56.99 ID:SbVNuWBY0.net
>>303
Premiere Proで書き出し設定について解説してるサイトがあったら教えてください。

309 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffe3-q/w5):2017/06/25(日) 03:45:31.96 ID:NSpGD9Q50.net
普段はEDIUS使いでpremiere挑戦中なんだけど音調で苦戦
まずピークメーターしか見れないから
レベルの基準が全く分からん

310 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-vPId):2017/06/25(日) 07:18:49.31 ID:P7577b9kr.net
>>309
tcのラウドネスめーターあるよ
>>308
有るよ

311 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 17aa-WW2k):2017/06/25(日) 07:23:10.38 ID:xR2YBgWx0.net
有無を聞いてるわけじゃないだろうにバカじゃねえの?

312 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffe3-q/w5):2017/06/25(日) 07:52:25.41 ID:NSpGD9Q50.net
>>310
ラウドネスじゃなくVU計が見たいんだなぁ

313 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/25(日) 14:10:27.20 ID:2Ga7Xuwv0.net
>>311
はい、私も思いましたw

314 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ea-3DKc):2017/06/25(日) 17:30:08.11 ID:Fm62VSP+0.net
>>312
マスターフェーダーにVUMT入れたらいいよ
有料だけど。

315 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffe3-q/w5):2017/06/25(日) 18:57:12.31 ID:NSpGD9Q50.net
>>314
どこにある?マジで買いたいと思う

316 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-vPId):2017/06/25(日) 19:06:26.45 ID:P7577b9kr.net
>>311
といいつつ教えないお前w
>>312
お前もなw
>>315
vuメーターのプラグインなんぞ無料で腐るほどあるぞ

317 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ea-3DKc):2017/06/25(日) 19:53:26.69 ID:Fm62VSP+0.net
>>315
VUMTでググったら出てくるから。
日本円で2,000円ほどだけど、針の挙動、デザイン、使い勝手で無料のものよりおすすめ。
無料の方がお好みならLVLMeterあたりかな。

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/26(月) 03:48:42.24 ID:6UHgy2Ho0.net
Windowsで4Kで撮影した動画を編集すると
かなりフリーズするんだけど、これってPCスペックの問題?

Lenovo E440だと役不足でしょうか?

319 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ea-yeEX):2017/06/26(月) 08:17:00.91 ID:X1X84Anb0.net
それで4K映像どうにかしようと思うのが間違い、って言われるのがオチ。
最低ラインで、i7、メモリ16GB、GPU載っけたSSD仕様のモノにしよう。

320 :名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-q/w5):2017/06/26(月) 09:00:42.96 ID:Guc1qRRrd.net
4Kなめてるのかw

321 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/26(月) 13:26:07.26 ID:6UHgy2Ho0.net
corei5 + メモリ メモリ18GB
1TB SSDじゃない
あるんだけどね。

322 :名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-q/w5):2017/06/26(月) 13:27:28.79 ID:Guc1qRRrd.net
だからその程度のスペックじゃ無理だからw

323 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-yeEX):2017/06/26(月) 15:02:47.48 ID:sX9RhTHFa.net
>>321
GPUは?

324 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f732-ZLad):2017/06/26(月) 16:07:52.49 ID:Aw5vzQwQ0.net
GOUがなければi7搭載だろうが、メモリ32Gだろうが、カス。
最低ランクでもGPUがあればi5、メモリ8Gでもなんとか動く。

325 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/26(月) 16:57:56.73 ID:6UHgy2Ho0.net
>>323
GPUはどうやって確認したらいいのですか?

タスクマネージャーでみたら

CPU Intel(R) Core(TM) i7-4702MQ CPU@2.20 GHz
でした。
Corei 5じゃなくて Core i 7


なお、実はストリートファイター5がサクサク動くレベルの
ゲーミングマシンも持ってます。ノートPCですがかなりスペックは良いはずです。

スト5がサクサク動くマシンなら4K動画の編集をしても Premiere Proはフリーズしませんか?

326 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-yeEX):2017/06/26(月) 17:02:15.58 ID:sX9RhTHFa.net
ゲームの話しされても誰も分からんと思う

327 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/26(月) 18:40:53.32 ID:6UHgy2Ho0.net
スト5がサクサク動くって時点で
性能的には問題ないと思うけどどーよ?

328 :名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-q/w5):2017/06/26(月) 18:46:19.79 ID:Guc1qRRrd.net
自分で試してみればいいじゃん
アホ?

329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/26(月) 20:44:20.40 ID:6UHgy2Ho0.net
>>328
お前よりは賢い

330 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 17aa-WW2k):2017/06/26(月) 21:04:17.67 ID:ciIVA9Dn0.net
なにコイツ

331 :名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-q/w5):2017/06/26(月) 21:49:19.15 ID:Guc1qRRrd.net
>>329
バーカw

332 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-vPId):2017/06/27(火) 05:40:58.36 ID:yhqR6zuqr.net
>>325
オーバークロックがデフォ
電圧二倍に盛れば動くよ

333 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9b-WRcl):2017/06/27(火) 06:18:07.50 ID:vfldZNfxa.net
メモリ18GBってえらいハンパだが16GBじゃ無いのか

334 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f732-ZLad):2017/06/27(火) 10:23:36.66 ID:4/6N3SxT0.net
夏休みだな・・・

335 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-OCsB):2017/06/27(火) 13:52:08.14 ID:f3q1T2e+r.net
そのゲーミングノートのスペックは?

336 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/27(火) 15:17:27.91 ID:29iUjA0H0.net
Intel (R) Core (TM) i7-4720HQ CPU
メモリ16GB


スト5がサクサク動くから
Premiereごとき楽勝に動くはず。

試してみるわ

337 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-q/w5):2017/06/27(火) 15:33:18.11 ID:3vsTz2Rid.net
試すまで書き込みしなくていいぞ

338 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/27(火) 17:30:10.44 ID:29iUjA0H0.net
ゲーミングマシンやっぱり半端ねーwwww

339 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d711-OCsB):2017/06/27(火) 18:53:30.75 ID:Vsis6gDz0.net
ここは日記帳じゃないんだ

340 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-q/w5):2017/06/27(火) 20:17:04.38 ID:3vsTz2Rid.net
>>338
動いてよかったじゃん
最初から試してれば賢かったのにね

341 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/27(火) 21:15:36.88 ID:29iUjA0H0.net
このスレッドは俺のブログ

342 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/28(水) 03:16:22.45 ID:s6UIeNux0.net
ダメだ、、、

G-GearにPremiere Proを入れてみたら確かに動画編集はサクサクだったんだけど
画面拡張して LG FLATRON E2240
に接続すると
推奨解像度 1920 × 1080 が選べません、、、


MAXで 1600 × 900 しかダメです、、、

Lenovoで出来てるのになんでより高スペックなマシンでできないのでしょうか?

343 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-OCsB):2017/06/28(水) 10:12:30.07 ID:TNkMzNowr.net
脳みそが足りてないからじゃね

344 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ea-yeEX):2017/06/28(水) 10:30:33.26 ID:U/+5poA00.net
画面拡張ってなんだっけ?

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-LvKX):2017/06/28(水) 11:10:36.31 ID:ZlIlZpMg0.net
基礎知識が足りないうえ荒れる文章で質問するの流行ってるの?

346 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-q/w5):2017/06/28(水) 11:17:18.86 ID:acLpCURFd.net
ただの基地外だから相手しないように

347 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-yeEX):2017/06/28(水) 11:50:37.50 ID:oGzuCUSwa.net
まだ夏休みじゃないよなぁ

348 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-vPId):2017/06/28(水) 12:03:14.73 ID:zKAHAccar.net
俺のファンに免じて今回だけは教えさせてやってもいい
早く教えろ
公開日に間に合わなくてもいいのか?

349 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-eJPj):2017/06/28(水) 12:12:44.58 ID:nhI2wrbHM.net
>>311
2ちゃんに書き込んでるんならググるのと同じ手間だと思う

350 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL):2017/06/28(水) 13:06:02.87 ID:s6UIeNux0.net
釣りにきまってんだろ。あほども

351 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f46-qX7e):2017/06/28(水) 13:21:17.88 ID:gjGKeprw0.net
あほはお前だよ、マヌケが

352 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f6c-rlUu):2017/06/28(水) 17:30:48.81 ID:833zQIOQ0.net
デュアルモニターのサブにMercury Transmitでビデオを出してるとき、ウィンドウを最小化して元に戻すとメインモニターに重なって表示されるバグ、どうにかなんないのかな
win10でCC2017の11.1.2だす

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e219-WwN4):2017/07/01(土) 03:25:34.94 ID:HtL1KroE0.net
Premiere で2つ押してください。

@タイプライター風のテロップはどう出せばよいか?

A動かすにはどうしたらいいの?
上から下に流れる文章を作りたいです。

354 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM62-TMLm):2017/07/01(土) 06:13:12.76 ID:KMgdo0VXM.net
>>353
さすがにボタン2つじゃできないや、高度すぎ

355 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-nIbb):2017/07/01(土) 18:53:12.91 ID:qUALP4P5a.net
マスク動かせ
レイヤー動かせ

356 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ee3-HpRm):2017/07/01(土) 19:58:49.95 ID:igocwbty0.net
>>353
本屋行って猿でも分かるプレミアみたいな本から勉強してきな

357 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP):2017/07/03(月) 07:39:31.63 ID:Ps9cW6r6d.net
ビデオカメラで撮ったAVCHDをメディアブラウザから取り込んでタイムラインに乗せようとすると映像のみ乗って音声が乗りません。
ソースウィンドウなどでの再生では普通に音声は出ます。

調べていたら新規シーケンスの作成と同時の場合や2つの動画を一緒に乗せると音声もタイムラインに入ってきます。
これは仕様でしょうか?バグでしょうか?
何か解決策がありましたらご教示願います。

358 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-nIbb):2017/07/03(月) 09:40:48.87 ID:j7y8AJ/5a.net
画面から掴んで乗っければいけるが、違うのか?

359 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP):2017/07/03(月) 10:02:06.44 ID:Ps9cW6r6d.net
画面というのはソースウィンドウからということでしょうか?
そうであればいけません。映像のみになってしまいます。
プロジェクトウィンドウから別の素材と一緒にドラッグすると音声も乗るのですが単独でドラッグした場合は乗りません。

調べたらCC 2015 で同様の事象となる記事は見つかりましたがCC2017 でも直っていないようです。。

360 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-HpRm):2017/07/03(月) 10:06:02.47 ID:F1kEbYQyd.net
タイムラインの左端にあるA1とかA2のボタンがアクティブになってないだけだろ
バグの前に基本から勉強してこいよ

361 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-nIbb):2017/07/03(月) 10:08:09.94 ID:j7y8AJ/5a.net
直ってないと言うか、そう言う事象は俺環では起こってないので
単なる操作ミスの可能性の方が高いよ。

362 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c532-wjSU):2017/07/03(月) 10:46:44.49 ID:hD8PsOxp0.net
整音の前に再生してるだけじゃないの?

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c532-wjSU):2017/07/03(月) 10:47:36.79 ID:hD8PsOxp0.net
整音というか、ピークの調査ね

364 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP):2017/07/03(月) 11:51:04.86 ID:Ps9cW6r6d.net
みんなの環境では起こらない現象なんですね、、、
他の動画ファイルだと問題なく両方乗るし同様の事象の報告も結構転がってたのでよくあることだと思ってました。

オーディオトラックのアクティブやピークの部分は問題なさそうなので操作や設定を色々いじくってみます。

365 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP):2017/07/03(月) 15:53:23.11 ID:Ps9cW6r6d.net
http://freesoft.tvbok.com/adobe/premiere_pro_cc/no_sounds.html

ちなみにこの現象とまったく同じです。

366 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c532-wjSU):2017/07/03(月) 16:12:49.72 ID:hD8PsOxp0.net
中の人に聞けよ

367 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa25-VKRT):2017/07/03(月) 20:02:09.89 ID:VEGtsLtJa.net
そうなあ近頃はチャットでメーカーとやり取り出来るから
相手が誰かも分からない掲示板よりメーカーと直接やり取りした方が早いわな
画音のエンコード形式とかディテールもあるし
声が直接メーカーに届くって事もあるし

368 :名無しさん@編集中 (タナボタ Sdbf-L5XL):2017/07/07(金) 13:52:35.43 ID:XYEIN/Z+d0707.net
書き出し中にちょっと速めのズームインの1カットの部分で
エンコードエラーが出るんだけどマシンスペックが原因かな?
書き出したファイルを再生するとその部分にブロックノイズが出てる

369 :名無しさん@編集中 (タナボタWW 9f49-/IGy):2017/07/07(金) 16:08:43.59 ID:0xP5dQbG00707.net
ソースの破損じゃないの

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfee-hIL+):2017/07/08(土) 18:48:28.01 ID:0wllNc850.net
いや、醤油だと思うぞ

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77ea-xdUX):2017/07/08(土) 22:34:11.32 ID:pvJ2AfNP0.net
妻乱

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7fb-L5XL):2017/07/11(火) 13:22:34.43 ID:PFPAoWyO0.net
テロップをphotoshopで作るメリットを教えてください

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-Srbl):2017/07/11(火) 15:51:02.48 ID:quHsF0ie0.net
別の環境で編集するかどうか
テロップを特殊に加工するか
AEなどで加工するか
再度使いまわすか

しないなら特にない

374 :名無しさん@編集中 (JPW 0H5b-xdUX):2017/07/11(火) 19:11:06.02 ID:PhmhrWd/H.net
基本フォーマット作って後は制作にひたすら作らせるのに便利

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/11(火) 19:16:48.36 ID:oFFW1qMz0.net
>>373 君使いこなしてないなぁ・・・もしくはしょぼい仕事しかしてないか。

376 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-Srbl):2017/07/11(火) 19:41:11.48 ID:quHsF0ie0.net
自分が基本AEなんで

最近はかんたんなテロップなら
PrもPsもインターフェイス変わらないじゃないですか
プロジェクトの受け渡しとかフォントの互換がとれるんであれば
Prで完結しても十分
バラエティみたいなテロップならPsでやればいいし

使い分けですよ

377 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-+qUd):2017/07/11(火) 19:59:28.36 ID:ql5/fpiDM.net
アイコンも見分けつかんよね。まあ気の利いた効果はAEじゃないと無理だけど

378 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f11-vMo+):2017/07/11(火) 22:54:35.30 ID:o036cymq0.net
photoショップってベクターも描けるの?

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77ea-xdUX):2017/07/12(水) 00:23:49.56 ID:sl8a7sZK0.net
シェイプマスクは作れるな
AEにベクターデータのまま行かないけど

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9732-EyXW):2017/07/12(水) 12:37:16.01 ID:/M/V8wu40.net
USBカメラとかHDMIキャプ中のハンディカム映像って取り込めるの?
一旦ファイル保存しないとムリだよね?

381 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMed-IVfl):2017/07/13(木) 00:11:18.62 ID:12SU6oPyM.net
>>379
スマートオブジェクト

382 :高校 簿記じい (ワッチョイ 4611-z+eH):2017/07/13(木) 05:30:12.74 ID:jQ1IaHDP0.net
まあやって味噌

383 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-RGmB):2017/07/13(木) 09:01:31.57 ID:ePzyn6c5d.net
EDIUSの方が使いやすいよな
premiereは無駄が多いわ

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ad0-IVfl):2017/07/13(木) 14:18:30.74 ID:sYVkCko40.net
>>383
君個人が必要としていない機能のことでしょ?
それをムダとは言わないよ

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8760-uY7X):2017/07/21(金) 12:11:40.82.net
このソフトで
同じ画面に画像を複数配置したり
その一枚一枚を細かく切り替えたりする事は可能ですか?

具体的にはニコニコ動画向けで、複数のキャラを画面に配置して
表情差分を入れ替えていく動画を作りたいです

現在iMovieを使ってるんですが、動画内に画像は一枚までしか貼れない制限があります
1キャラ分立ち絵を入れ終えたら動画を書き出して2キャラ目を入れるとか非効率的な事をやってます
1キャラ目にミスが見つかると台無しに…

あと画像を任意のサイズに変えると、その後の表情差分の画像サイズも全部それに合わせて変える必要があるのですが
このソフトではそういう編集を効率的にする方法はあるでしょうか?

386 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe3-YBWV):2017/07/21(金) 14:19:37.66.net
可能

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df9b-naiE):2017/07/21(金) 16:09:43.03 ID:cUCExxQA0.net
あります

大事なのは、使ってみてやり方を思いつけるかどうか、の方かな。

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-E/h9):2017/07/21(金) 17:55:40.65 ID:ujusZBML0.net
業務用の編集ソフトはカーナビオートマ自動運転付きの高級車でなく、
フルマニュアルのスポーツカー。
きっちり操作してやれば、自動運転より快適に走るし、
裏道を知っていれば幹線道路しか通らないカーナビより速い。
ただし、運転が未熟ならエンストしたり道に迷う。

389 :名無しさん@編集中 (ラクッペ MMdb-uY7X):2017/07/21(金) 22:26:49.32 ID:x4jUiwGoM.net
タイピングしてるようか感じで
文章の文字をカタカタ順番に表示していくエフェクトってどうやったらいいかな?

390 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2723-pqVL):2017/07/21(金) 23:49:21.95 ID:nniJ7ggR0.net
蓮舫ガキは完全に中国籍である。謝琳 謝翠欄 この氏名がこいつの本性を表している。
中国国籍選択。この中国一家は家全員心の底から日本が大嫌いらしい。
しかも中国人である子供をダシ理由にして戸籍非公開の嘘塗れ茶番会見。

民進党蓮舫
民主党時代、二重国籍を知りつつ隠蔽し日本国民を騙し続けた           
行革大臣就任という国家的大犯罪者。国籍法、公選法により即時逮捕収監が妥当である。
全ては私は悪くない。 日本人による中国国籍を選択した子供への差別が怖い。
ヘイトスピーチをする日本人が悪い。子供は親の国籍は選べない。 全ては私は悪くない。 
全て嘘とすり替えの中国人茶番記者会見である。

蓮舫 「謝罪しなければなりません」 
この発言の際に 他人を威嚇する表情、記者を睨み付ける目線、仁王立ち、礼さえ一切なし。
完全に中国人の態度。国籍法違反、公選法違反の中国人である事の証明である。

391 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-E/h9):2017/07/22(土) 03:58:33.12 ID:ifcJQDQN0.net
今年も夏休みがやってきたな。

392 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Safb-naiE):2017/07/22(土) 14:10:29.74 ID:YTfyNANha.net
>>389
クロップ

393 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-LwSF):2017/07/27(木) 10:23:02.94 ID:z1FhXiwfr.net
タイトルツールについて教えてください
https://image.prntscr.com/image/WsZXBlvxRhuSDMBVtDpMJA.png
普通に真ん中を白くしたいんだけど4色グラデーションとか変なのしか有りません。線形グラデーションは色の追加ができないです。
プレミア内でどうにかできますか?

394 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a49-aYOG):2017/07/27(木) 14:20:46.95 ID:d7tlicoL0.net
>>393
光沢

395 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6a82-xvPt):2017/07/28(金) 02:11:57.79 ID:mfkPdvMo0.net
何でフォトショで作らないのか…?

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ da91-V1Wy):2017/07/28(金) 02:19:43.32 ID:IjRLl7hg0.net
線形で普通に色変できるが・・

397 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-LwSF):2017/07/28(金) 09:07:31.92 ID:AOirKY+Hr.net
>>396
残念です
>>395
一手掛かりますがまぁまぁですね
>>394
なるほど
ベストアンサー差し上げます

398 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2a11-0tm6):2017/07/30(日) 06:46:10.79 ID:qRU0zFeW0.net
プレミアのタイトラーでのフォントと表記とWindows側のフォントフォルダでの表記名が違くて、受け渡しの際困ってるんですが
同じ表記にするのは無理なのでますか?また、どう対応すればよろしいでしょうか

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bee3-iDsf):2017/07/30(日) 20:35:03.07 ID:6Qo9TuH30.net
イラレでアウトライン

400 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 15:05:51.45 ID:HKsvjU7+a.net
Win10で体験版ダウンロードしようとしたらCreative Cloudのほうでずーっと待機中になったまま進まないんだけどどうすればいい?

401 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 15:40:43.08 ID:4q/jVU5e0.net
一旦切ってほとぼり冷めた頃もっかい試してみたら?

402 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 17:30:36.28 ID:s66vYQxid.net
鯖落ちの可能性もあるからな

403 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 20:47:59.92 ID:4/3DkyYPa.net
>>401,402
やりなおしたら0%のまま進まない感じになった

404 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 22:24:53.23 ID:xYHrWcUq0.net
日を改めよう

405 :高校 簿記じい :2017/08/02(水) 05:33:57.93 ID:3kKQIkXQ0.net
日を改めればなんとかなるのか

406 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 11:27:39.99 ID:y5RzgiQV0.net
>>405 そりゃそうでしょ

407 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 15:17:16.31 ID:iXQjgqtoa.net
なんとかならねぇ!!

408 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 16:20:00.68 ID:ttYmdi0S00808.net
声にエコーをかけたいのですがPremiereで出来ますか?

409 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 12:51:37.93 ID:E2TLtmemr.net
できるぉ

410 :けいこ :2017/08/12(土) 19:15:34.41 ID:NjYtVWQXa.net
cs2 is very gooooood!!

411 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 20:12:03.84 ID:OxK2sWxZa.net
印刷屋か

412 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 21:51:20.08 ID:/tpAWjOj0.net
割れ厨か

413 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 02:59:04.83 ID:HgImspr1M.net
流れぶった切るけど切るなり繋げるなりしてもエンコードがいらない動画ファイルフォーマットって作れないもんなのかね?

414 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 03:21:32.26 ID:9wR4p9qt0.net
ペガシス社がいうところのスマートレンダリングだよね。できるんかなぁ。

415 :高校 簿記じい :2017/08/14(月) 05:42:05.11 ID:Xw8mN3oC0.net
話がかみ合っていないような・・・

416 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 06:29:34.91 ID:9wR4p9qt0.net
え、もしかしてプレミア関係ない話だったの? ならただのスレチじゃないか。

417 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 09:11:44.77 ID:zIoGiBGBa.net
>>413
エンコードってくくりだけじゃ無いと思うけど俺も似たような事よく思うわ
リニアで言うインサート編集みたいなヤツな
ムービーファイルのA点からB点まで別ムービーデータに書き換えるだけで全編の再書き出しもいらず
みたいな事が出来たらリニアみたいに尺合わせの必要も無いだろうしすごく便利なんだけどな
そういう使い方には現時点だとquicktimeの参照ファイルが一番手頃な感じかな

418 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 10:44:17.86 ID:JICEyhfL0.net
イントラとは違うのか

419 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 12:56:22.15 ID:9wR4p9qt0.net
>>417
参照フィールドはスキップ再生を自動化してるだけっしょ。

GOP単位でよければmpeg2ならエンコなし切り張り可能だよ。

420 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 12:56:58.07 ID:9wR4p9qt0.net
誤 フィールド
正 ファイル

ごめん

421 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 13:02:03.90 ID:us1Plx+E0.net
>>419 昔カノープスがそういう編集ソフト出してたな。

422 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 13:40:12.92 ID:Xrxfvc8/a.net
>>419
それも編集した後はコピーにしろまるごと一本ファイル書き出さないといけないから
それがどうにかなれば時間の節約になると思ってるんだがな
スマートレンダリングでいいならMainConceptやSONYからプラグインが出てるだろう
Tmegのプラグインではどうなんだろうな

423 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 14:25:09.22 ID:Jq24Vjx40.net
losslesscut.exe

これでどうぞ

424 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 16:35:58.64 ID:9wR4p9qt0.net
>>422
たしかにGOP編集でもまるごと書き出し必要だけどファイルコピー程度の時間で済むよ。

425 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 16:37:12.30 ID:9wR4p9qt0.net
TMPGのプラグインはx264をプレミアで扱うだけでスマートレンダリングは対応してなかった気がする。

426 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 20:14:05.06 ID:7HRwfDwx0.net
PCを新調しようと思ってるんだがRyzen ThreadripperかRyzen7使ってる人おる?
感想聞かせてチョンマゲ

427 :高校 簿記じい :2017/08/16(水) 22:32:46.97 ID:6q0U07gi0.net
いいね〜〜〜!!

428 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 23:40:35.75 ID:UOvgAp9O0.net
公式のタイトル保存方法理解出来た人いる?

429 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 05:08:04.80 ID:/BTK0hgw0.net
Premiere Pro CCの必要システム構成のGPUを見ると
1000番台のgtxが書かれていませんが
1000番台だとパフォーマンスは落ちるんでしょうか?

430 :名無しさん@編集中 :2017/08/22(火) 22:10:57.29 ID:TR5zjlnpa.net
もう対応したんちゃう

431 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 02:18:24.19 ID:24cx31gD0.net
今日GTX780(対応掲載)からGTX1080Ti(未掲載)に交換したらレンダリング遅くなったでござる・・・

432 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 08:54:44.31 ID:6OqXnnVZ0.net
そんな露骨に変わったか

433 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 09:51:09.36 ID:24cx31gD0.net
露骨にと言うほどじゃない。5〜10%遅くなった程度。
GPU高速はオンになっているので効いているのは間違いない。
海外サイトやコミュニティ検索したらCPUやメモリがボトルネックになって
GPUの性能を引き出せてないかもねということだった。
資産計上ならないようにとりあえずボードだけ買ったので、
新しいマシンが組み終わったら進化が見えてくるかもしれない。

434 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 12:40:49.76 ID:+NwoXJX00.net
さすがに対応していないってのはないんじゃない?
他の原因な気がする

435 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 22:29:59.48 ID:QNfF3FEt0.net
再生ヘッド、もしくはマーカーのある位置のタイムコードの値を
キーボードショートカットでコピーすることはできませんか?

436 :高校 簿記じい :2017/08/25(金) 22:49:48.71 ID:GiED6pyK0.net
ハットリ君かよ!!

437 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 00:08:34.24 ID:5P2OmxzUd.net
とりあえずプロっぽく見えるエフェクトかテクニック教えてくれプロども

438 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 11:15:29.01 ID:+Qpuqeaga.net
可能な限りエフェクトかけずに、構成で見せる

439 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 17:08:20.03 ID:sGfB5MDya.net
ちょっとお伺いしたい。

CC2017使ってるんだけど、一度ビデオのみドラッグで作ったグリップに、
後から同じ箇所のオーディオを追加する方法はありますでしょうか。

最初映像だけでいくつもりが、やっぱり音声も欲しくなってしまって…

440 :名無しさん@編集中 :2017/08/26(土) 21:03:37.89 ID:PkS0d54L0.net
>>439
力になれなくてごめんね

441 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 08:37:31.13 ID:CEINBIalr.net
単刀直入に言うわ
常識的に最強コスパの環境教えてくれ
今日中にポチりたい

一応調べたが
i7 7700k
gtx 1070
32g

こんなんで後悔しないっすか?
もっといいのがあれば知りたい

442 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 09:48:10.22 ID:OT+YRgMM0.net
CPUがショボい

443 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 10:10:36.41 ID:vXqwtlx4M.net
最低でもi7-7800Xだな

444 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 12:45:40.89 ID:CEINBIalr.net
6コア4khzなんて有ったんですね
知らんかったです
最低と有りますがこれ以上のは有るのですか?
めに〜コアはレンダリング以外ノロマな印象ですが今は違うのですかねぇ

445 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 18:02:26.15 ID:kll0m5Ht0.net
i9

446 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 20:00:48.72 ID:5lh0up3S0.net
>>439
・音を復活させたいクリップ名をビンで検索
・オーディオのみタイムラインに適当に置く
・リンクしたら表示される音ズレの秒数を手動で補正
・上記をカットの分だけ繰り返すw

これでやってるけど、もっと簡単な方法があれば俺も知りたい。
が、思いつかないので今は音捨てないようにしてる(リンクしたまま音だけ右クリで無効に)

447 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 20:48:15.92 ID:qJdrD728r.net
http://www.lespace.co.jp/topics/2016/03/28/premieretips_clip-replace/

マッチフレームで音インサート

448 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 08:30:36.52 ID:Sz/183puM.net
i7 960、8コア、現役バリバリですわ(・∀・)

449 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 09:42:05.42 ID:Ius9TUzv0.net
そんなCPUあったっけ?

450 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 10:51:00.25 ID:2PfMHJxc0.net
8スレッドを8コアと思い込んでんじゃね?

451 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 11:34:40.47 ID:8nMNiqcq0.net
>>448
役立たずの敗派ースレッドを8コアとは大きく出たなwww

452 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 11:36:30.76 ID:jYaM/DjY0.net
初歩的な質問なんだけど、Premiereって
同クロックでコア数が多い
同コア数でクロックが高い
どっちが快適なんすか?

453 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 12:13:19.17 ID:8nMNiqcq0.net
それは難しいな
めに〜コア買っちゃった香具師は賢者の選択をしたと思い込みたいからダンマリで口を割らないんだw

454 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 12:15:16.76 ID:8nMNiqcq0.net
並列処理やレンダリングは当然効果有るよ
エフェクトかけながらの再生やmp4ネイティブに拘るならシングル重視やで

455 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 18:02:38.88 ID:w+oIAhY+0.net
7700k+1080の組み合わせで4k映像編集PC組んだけど
多重再生はきついな・・

レンダリングは多コアPCがやはり有利なのか。
初めての自作PCなので、エクストリームクラスCPUには怖くて手を出せなかった

456 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 18:29:14.91 ID:yOF7azgCa.net
もう次は初めてじゃないから大丈夫
この経験と反省を元に、早速次の週末に新しいのを組んじゃえ

457 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 22:58:54.05 ID:uXRrufFo0.net
早速とか背中押しにもほどがあるなw

458 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 16:29:32.86 ID:dZ2l/ppKa.net
premiere CC2017でもCS6でも良いんだけど、
クリップを「速度・デュレーション」で早回しした時にエンコードすると無音に
なっちゃうんだけど、誰かわかる人いる?

速度は「2000%」(20倍)。昔は600%超えると駄目だったと思ったけど、
CS6だとプレビューでは2000%でもちゃんと再生されるんだよね。
エンコードすると消える。

仕方ないから、今は、2000%の映像に、プレビュー時の音を音声キャプチャして
重ねようとは思うんだけど、素材が膨大で、2000%でも5時間ある。5時間の
音声キャプチャ作業はちょっと鬱。

実際に作品に使う時は、さらに早回しをして必要なタイミングで100%速度の素材に
切り換える……みたいな、テープの早回しがストップして再生するみたいな
手法で使いたい。

素材数は100くらいあって、やっとこさタイムラインに2000%で全部、キレイに
並べてエンコードした時に判ったという次第。

無理かなあと思うけど、もし知ってる人いたら教えてください。お願いします。

459 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 17:14:09.29 ID:3Qv0CYzar.net
>>458
仕様だとおもう
aeとかオーディションならいけるかも

460 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 17:32:43.81 ID:dZ2l/ppKa.net
>>459
ありがとう。やはりそうか。素材数が100くらいってハンパに多いからaeや
オーディションだとなると音声キャプチャの方がまだ楽かも知れないなあ。
プレビュー音声だけでも出力してくれて助かったとしよう・・。

461 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 20:35:54.06 ID:mh//UuqQr.net
オーディオをレンダリング→音だけ一本化して書き出し

462 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 22:54:07.07 ID:dZ2l/ppKa.net
>>461 オーディオレンダリングを試してみた。やはりダメだった。
プレビュー画面だとバッチリなのにな。wav(48kHz、96kHzどっちも)で
吐き出すと音が無音になる・・・。
諦めがついた。ありがとう。

463 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 23:02:09.57 ID:Jy92X+5G0.net
プレビューで出るだけに悔しいね。
最後ダメ元でキャッシュクリアとか…
つーかcc以降、この手のバグが大杉だな

464 :457 :2017/08/31(木) 02:05:37.47 ID:Zktdjn0Ma.net
速度2000%の100クリップ、合計5時間の音声キャプチャ、CS6のプレビュー音にて
なんとか無事終了しました。確実性を狙いたかったので、実は音声ラインアウトから
アナログ音声を録音しました。やっとタイムラインに乗りました。同期も見た感じは
上手くいってるみたい。

あー。ちょいしんどかった。みなさんありがとう。

465 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 12:19:57.06 ID:eIl9Nv/tM.net
立ち絵を配置してガクブルしてる感じに震えさせたいんだけど
簡単にできる機能ある?

466 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 12:32:49.61 ID:9xmJVL0Sa.net
AE使うのが手っ取り早いんじゃねーかな

467 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 16:55:33.97 ID:T/sPy5xrM.net
AEでキャラクタが震えたりジャンプしたりするループ素材をあらかじめ作っておく

468 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 00:27:21.30 ID:c72IVcXs0.net
プレミアでも一回ループ素材作っときゃグリップなりキーフレームのコピペでいけるやろ

469 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 01:52:10.87 ID:aPEHs8Nla.net
AEのキーフレームをフラクタルで生成するだけでいいと思うがな

470 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 01:59:41.18 ID:riUdtreL0.net
質問です。
7カメをネストしてマルチカム編集しているのですがカクカクなのでレンダリングかけようと思っているのですが、
この場合ネスト化する元の並べた方のシーケンスをV1、V2、V3…とレンダリングをかければ良いのか、
ネスト化してV1のみに並べたシーケンスの方をマルチカムの素材を切り替えてレンダリングをかけるのかどちらが正解でしょうか?

471 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 04:17:18.21 ID:ua3bOolV0.net
>>463
え、バグの一種なのか???

472 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 10:07:03.25 ID:c72IVcXs0.net
>>469
え?そんな真似できるの?調べてみるわ。サンクス

473 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 16:37:26.19 ID:BaXYYp1e0.net
nVidiaが外付けのケースを発表したって
嬉しくて涙
http://gigazine.net/news/20170801-nvidia-external-gpu/

これでMacBookAirでも編集でき、る?

474 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 17:30:05.84 ID:ToN6EWada.net
切った貼ったくらいなら今でもできるやろ
どちらにしても解像度不足でairでは素材確認くらいしかしたくないけど
それと外付けボックスはサンボル3でしょ

475 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 17:57:20.94 ID:BaXYYp1e0.net
切った貼ったは今でも余裕なんだけど
テレビ用の編集なので、全編テロップ入れてレンダリングってのが苦痛
サンダーボルト3なんてまだ見たこと無い

476 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 18:05:07.48 ID:ToN6EWada.net
そんなのairでやるなよ(苦笑

477 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 02:49:48.34 ID:9yEhlAi90.net
>>475
テレビ用?映像関係お仕事をしてる方ですか?

478 :高校 簿記じい :2017/09/02(土) 05:40:16.76 ID:RZVuAhr/0.net
ここはプロの人も大勢いるからねい

479 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 01:46:40.86 ID:QAwtAN2J0.net
>>477
474テレビ番組の制作です

480 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 03:19:26.88 ID:wBcQAP0D0.net
テレビってもう死んでるよね
「テレビ番組の制作です(ドヤッ」だってwwwwww

481 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 04:39:38.02 ID:i2nJRO19M.net
>>480
(ドヤの部分、完全にお前の捏造

482 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 05:01:44.80 ID:d8e3JaVU0.net
これからはマルチメディアの時代だよ (ドヤッ

483 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 05:14:45.55 ID:fndDljCMa.net
角川か (ドヤッ

484 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 07:33:29.53 ID:/j4zeZia0.net
>>480
誰もドヤ顔なんてしてないが。

485 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 09:35:12.52 ID:MvWH0qxv0.net
考えたら日本中でキーからローカル、独立系、CATV、ネットテレビまで含めたら恐ろしい数の番組がまいにち作られてるんだよな…

486 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 09:42:33.39 ID:9tJIfJIxM.net
アダルトまで含めると数倍の数になるよ!

487 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 12:11:14.42 ID:cT+hNOOLd.net
5960xから1950xにしたら効果ある?

488 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 13:30:03.58 ID:lUxAV6d70.net
>>479
474テレビ・・・?知らないお・・・

489 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 14:40:12.75 ID:GDAsTeHba.net
>>486
日本中で作られてるテレビ番組の和を上回るのか…!

490 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 15:55:45.63 ID:lAD6Yv4p0.net
cc2017でモーショングラフィックテンプレートとして書き出しが急に出来なくなりました。
エラーメッセージ等が出るわけではなく選択してクリックしても何も反応しない現状です。
エッセンシャルグラフィックの参照からは既に作っている物の移動や消去は出来るのですが
上記の書き込みのみ反応しないといった状況です。
premiereのインストールのしなおし
CCのインストールのしなおしも実行しましたが変わらずです。
過去に同じような状況になった方や
解決策が分かる方いらっしゃらないでしょうか?
過去ログをざっと見しましたがそのような書き込みは拝見できませんでした。
アップデートは最新の状態です。
win10 64bit core i7 6700k
メモリ16G GTX970
ソフトはCドライブSSD256Gに配置しており
十分な空き容量も確保しております。
返答お待ちしています。
よろしくお願いします。

491 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 16:24:12.81 ID:lCfOk2MMr.net
gtx970じゃ役不足
amd rxvegaにしろっ

492 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 19:34:26.67 ID:9utdjllW0.net
vega!!vega!!!

493 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 21:20:09.54 ID:AaMNlc2Da.net
幻魔大戦?

494 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 23:06:21.45 ID:QAwtAN2J0.net
474です。
ID違うので名乗っただけです。

正直テレビって終わってると思うよ。
予算があっても、コンプライアンスが厳しくなくても、ダメでしょ。
誰かが作った押し付けの感動なんて冷めるだけだもの
でもね、そういう仕事でもそこそこ稼げるんだよ(ドヤッ www

495 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 01:40:32.56 ID:Zmm9QRNt0.net
マスメディア系は給料高いんだよな

496 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 03:20:11.11 ID:IHdydonq0.net
ニートの俺も、premiereちょっと使えたらバイトくらいあるかな?

497 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 05:07:39.75 ID:5dkTQp7Fa.net
ねーよ

昔DVDのオーサリングが始まった時は働いてる人間に映像仕事の経験者が妙に少なくて
ゲーム好きのパソコンオタクみたいなのが多かったな

498 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 07:35:46.68 ID:x+pVKKoj0.net
>>494
それがこのスレとどう関係あるの?

499 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 09:05:48.41 ID:rl9Ujoc0a.net
>>495
雑誌もテレビも実動部隊は激安だけどね

500 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 11:23:31.74 ID:oh/+qtE1p.net
>>498
全く関係ない

じゃあ関係ある話
premiereに乗り換えてから困ってるのは
書き出したomfがlogicで開けないこと
toolsとnuendoでは開けるんだけど、なんでだろ

501 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 11:57:42.17 ID:IHdydonq0.net
>>497
やっぱり生きてる価値無いな。俺は(´;ω;`)

502 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 14:47:32.18 ID:UxrB1U310.net
プレミアごとき少しいじれば誰でも使えるし

503 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 20:04:24.54 ID:x3WU5hvV0.net
>>502
CCって言う月額払いのヤツあるじゃん?アレってそんなに出来る事が増えるのかい?

504 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 21:08:44.28 ID:o9musebha.net
>>501
使う方にしてみりゃソフトの使い方を知ってるなんて当り前でその上でどんな作品を作ってたか関わってたかの方が重要だよ
最低映像関係の学校を直近で卒業したかかな

AVにモザイクかけたりテレシネしたフィルム作品のパラ消しといった単純作業のバイト募集があるが
これは未経験でも可でpremiereはあまり関係無いかな

505 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 03:42:42.57 ID:lfZoiOia0.net
>>504
映像関係の仕事にやっぱり興味があって勉強したいんだが、30歳でどっか専門学校入学とか、やっぱり遅過ぎるよな?
昼間バイトしてでも通いたいくらいなんだが・・・

506 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 06:59:28.44 ID:Ovvolhjw0.net
専門学校入るよりバイトでも良いからどっかプロダクションにでも入ったら?一年くらいやってみて自分がやりたいこと見つけて相談したらそっちに向いた会社紹介してもらえるよ。

507 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 07:49:06.53 ID:qpLzoyl9r.net
>>505
新卒で業界入った人と8〜10年の差があるから、無謀だと思う。趣味でやった方がいいよ。今から専門学校なんて…

508 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 07:57:18.00 ID:0qmLOdck0.net
ていうか、専門学校意味ないよ
普通に転職すればいいじゃん
新卒信仰なんてもはや少子化の時代に意味ないよ
やる気があれば問題ない

509 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 08:03:26.23 ID:MiK8o9FNM.net
どっかの大手広告代理店お抱えの人の少ないプロダクションに入って叩き上げられればいい
ダメだったら向いてなかったってことで

510 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 08:33:56.00 ID:qpLzoyl9r.net
>>508
言いたいのは新卒信仰じゃなくて10年の差。30歳未経験が入れる会社なんて、せいぜいブラ屋位。

511 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 09:33:44.96 ID:Yfc+jLRb0.net
>>505
気持ちがあるならやった方がいいと思う
今はプロ向けのツールも手に入れやすいし
書籍も充実しているからな

アプリの使い方なんて大した差にならない
こういうのはセンスがものをいうと思う
スタートが遅くてもこれまでに経験してきたことが作品に活きる

512 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 10:41:32.24 ID:wFCNJFt+0.net
>>510
映像ごときに何言ってんだか
半年毎日いじってりゃ、お前レベルにはなれる

513 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 16:47:19.85 ID:0qmLOdck0.net
ていうか逆に新卒から10年もつヤツのほうが少なくない?
大体30前に辞めるだろ

514 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 18:56:22.61 ID:DcAg8Qrl0.net
確かに30過ぎたエディターって、頭おかしいやつしかいないな
精神異常者というか

515 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 18:59:38.45 ID:L3Ea3+K70.net
済まんな…

516 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:19:54.55 ID:lfZoiOia0.net
>>513
辞めちゃって、その後どうなるんだ・・・?
編集技術を活かして、youtuberか?

517 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:21:26.23 ID:lfZoiOia0.net
>>506
田舎じゃないんだが、そういう会社の求人が見つからない・・・
無いのか?俺の住む街には・・・

518 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:38:27.85 ID:Ovvolhjw0.net
プロダクションは求人ってあんまり出さないな
人の出入りは殆ど口コミでやってるし

求人なくてもとりあえず電話してみたら?

519 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:45:54.10 ID:2dO5Tvyh0.net
その年なら会社入るより、フリーで活動するのがいいな。

ただし技術と人脈と資金のある奴に限る

520 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 23:51:54.66 ID:Ovvolhjw0.net
実績もいるやろ

521 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 01:06:30.40 ID:25s8mdaCa.net
映像の専門学校に行って直接身につく事はあまり無いけど就職斡旋もあったりして業界との接点にはなるよ
無手勝流で就職活動しても経験者で職探ししてる人も多いからそういう人たちが優先されて潜り込むのは実際難しいかと
今まで全くの門外漢で映像業界と縁もゆかりも無かったって人はちょっと高いけど接点を作ると言う意味で専門学校行くのも手なんじゃないかな

522 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 02:03:36.78 ID:2Xv+FTVw0.net
専門学校なんて金毟り取ることしか考えてない
チンカスみたいなコネを得る為だけに行くことになる
ヨウツベで充分学べる

523 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 02:31:56.38 ID:7AzrqOu20.net
>>521
ふむふむ・・・
っていうか、ホント、技術を磨きつつyoutuberとして生きるのも・・・
いや、そんな浮き草のような生活をするわけにはいかないな。。

>>522
言わんとしてる事は分かる

この歳になるまで、どんな仕事をしたいのかすらあやふやなんて・・・俺は生きて行けるのだろうか・・・

524 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 05:24:38.46 ID:kS8sV+sD0.net
やりたいこと
やれること
やりがいがあること

どれが欠けても長続きしない

やりたいだけじゃだめだし
やれる技術がないとだめだし
やりがいがないとやはり続かない

しかし実際やってみないことには
それらがあるのかどうかすらわからないだろうな

525 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 08:34:29.37 ID:QnkJUr09r.net
>>523
生きていけない
その年まで自己分析しっかりしなかったツケだよ

526 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 10:15:36.77 ID:Hk3PFbGR0.net
>>523
君が生きようが死のうが他人には関係ないけど、
映像関係は給料安いからな。
地方公務員とか工場とか時間のはっきりした仕事しながら
同人で自主製作でもやったほうが幸せだと思うぞ。

527 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 15:01:13.25 ID:/JnUG0hPr.net
アシいるけど無給だよ
そのかわり
週一でピン去ろ連れてくと満面の笑顔で付いてきやがる

528 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 20:25:11.03 ID:B40DFWJV0.net
ほとんど自称プロばっかだけどな。

529 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 00:39:50.06 ID:y8HI9fdF0.net
Media Encoderのスレが見つからなかったのでこちらで質問です
いままでCS6で書き出しを「出力サイズをソースに合わせて変更」でFLVに書き出していたのですが
CC移行でFLV廃止にともない代替えにはどの形式が適しているのでしょうか?
AVI(非圧縮)だとサイズが大きくて扱いにくいです。

530 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 01:04:00.94 ID:iTafsUNUr.net
mp4

531 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 13:45:21.87 ID:v0OkwlZj0.net
Premiere Pro 2017.1.2 でタイトルスタイルが少し変わって
レガシータイトルとかいうのになったけど
それって「prtl」形式で保存できますか?

前まで
プロジェクトパネルで、タイトルを選択→「ファイル/書き出し/タイトル」で
prtl形式で保存できてたんですけど見当たらなくて…

532 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 03:02:51.14 ID:Qasm3bKQ0.net
な、なぁ、このスレってAdobe Premiere Elements 15
の話も大丈夫だよな?
スレチだったか・・・?

533 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 21:22:48.82 ID:xiNpd7RZ0.net
>>532
名前は同じでも完全に別のソフトだし、
初心者ソフトに精通しているヘビーユーザーってのも想像できない。

534 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 21:58:16.84 ID:Qasm3bKQ0.net
>>533
か、完全に別のソフト・・・
知らなかった・・・この延長線上にCCとかがあるのかと・・・

535 :高校 簿記じい :2017/09/14(木) 22:42:20.02 ID:CjYm1v8B0.net
完全にってことはないけどね
僕も最初はElements使ってたし
今のは完全に違うのかなあ

536 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 00:41:20.50 ID:t7P3PPwTa.net
昔は単なる機能制限版だったけど、今はインターフェースも別物だしね

537 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 18:31:30.15 ID:zXTPG0bi0.net
https://helpx.adobe.com/jp/media-encoder/using/export-settings-reference.html

出力サイズをソースに合わせて変更
出力ビデオフレームの高さと幅が、ソースビデオフレームの高さと幅に合うよう自動的に設定され、出力フレームのサイズ設定が無視されます。
出力フレームサイズをソースフレームサイズと同じにする場合にこの設定を選択します。

注意:
「出力サイズをソースに合わせて変更」は、すべての書き出し形式では使用できません。
「ビデオ」タブの「ソースの一致」ボタンをクリックするか、または「ソースの一致」プリセットを選択しても、同じ結果を得ることができます。

この説明がよく分からないのですけどソースパネルでクロップした映像をそのサイズのまま書き出す場合、
「ビデオ」タブの「ソースの一致」に対応してない形式でも「ビデオ」タブの「ソースの一致」ボタンをクリックするか、
または「ソースの一致」プリセットを選択すれば出来るということなんでしょうか?

実際にやってみるとソースのクロップが解除されてしまいます。

538 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 19:47:07.30 ID:pLe+A0fD0.net
日本語でOK

539 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 23:19:29.82 ID:7zPviqOw0.net
超初心者です
Mac Pro 2012 mid
OS 10.8.5
Memory 32GB
ATI Redon HD 5770 1024mb
Adobe Premire Pro CS6

このスペックで動画を編集してますが、右上のプログラムモニターがスムーズに再生できず途中で止まったりします
こんなものでしょうか?
グラフィックボードをいいものに変えた方がいいでしょうか?

よろしくお願いします

540 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 23:51:43.49 ID:cnIpitoI0.net
正規版をご購入ください。

541 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 00:19:20.99 ID:Kv+lIHUZ0.net
正規版です

542 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 05:39:43.43 ID:c8x9ZKSc0.net
>>537
誤:「ビデオ」タブの「ソースの一致」に対応してない形式でも
正:「出力サイズをソースに合わせて変更」に対応してない形式でも

543 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 17:05:22.25 ID:gMdgtand0.net
解説字幕の残り表示時間を
カウントダウンバーで示しておく方法ってどうやってるのかな?

544 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 18:13:34.64 ID:fK5Bji/KM.net
バーがフルから0になる動画を作っといてテロップのレイヤーの長さと同じに時間調節する

545 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 10:50:06.23 ID:tk4gXGJL0.net
お願いします。

この動画のような鮮やかで特徴的な色合いや質感を出すには
Adobe Premiere Proが必要なのでしょうか。
調べた所、この方はAdobe Premiere Proを使用しているようでした。

https://www.youtube.com/user/HoaBanFood/videos
サムネイルのように食べ物の色、特に赤や緑、青が独特に蛍光色?のように綺麗です。

AviUtlを使用中ですが、こんな風に出来るなら購入するつもりです。
初心者ですみません。宜しくお願いいたします。

546 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 13:17:32.27 ID:ZcFX5cWn0.net
>>545
正直そんなに特筆するほど綺麗には見えませんが、
彩度上げてるだけです。今時スマホでもできるんじゃないですか?

547 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 14:25:20.63 ID:tk4gXGJL0.net
>>546
ありがとうございます。
独特な立体感もあるようにも見える気がするのですが
そんな機能などあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

548 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 17:08:12.45 ID:W7j4AzlP0.net
まずカメラに投資したらどうだ

549 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:39:23.92 ID:NR2LDQVvM.net
特別な後処理しなくても元の映像/画像の解像感が高いと立体的に見えるよ
一般的なデジカメと比べると雲泥の差

premiere買うお金でSonyのアルファ7かPanaのGH5を買おう
レンズはノクトンがオススメだぞ

550 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 02:22:13.64 ID:wyMHB7HsM.net
ユーチューバーになろうと思ってるんだけど、プレミアプロは必須ですか?

551 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 02:24:52.15 ID:ipFfLrcQ0.net
必須ですね

552 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 05:00:37.51 ID:4cOmlFSRp.net
CS6は割る事は可能だが、CCはもう不可能で金を払うしかないのか・・・
CS6を割るにしても、そこまでしなきゃならんのなら、2100円払うよ・・・ってレベルかもな

553 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 05:01:56.75 ID:4cOmlFSRp.net
間違えた。2180円必要なのはCCの方か。

554 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 08:21:45.20 ID:PtyhpssUa.net
教えてください偉い人。。。

Macでpremiere pro(CC2017)で
タイトルの内容の変更が適用されなくなりました。

タイトルエディット画面でカーニング等修正→タイムラインに戻ると
修正前のものに戻ってしまいます。

文字も反映されなくなりました。


以前から、何枚か編集していると上記症状が出て、premiereを再起動→症状出なくなる
しばらくしたらまた症状出る→再起動
を繰り返していたのですが、
再起動では直らなくなりました。

サポートコミュ二ティにも似たような書き込みがあるのですが解決しておらず。
サポートに電話する前に、どなたか似た経験があり、
直せたというお話があれば是非教えて下さいませ。。。

555 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 09:46:27.24 ID:qs7Hf4+j0.net
>>548
>>549
あろがとうございます!まずはカメラなのですね。
この動画のような色にしたい場合、aviuteのカラーグリーディングと
プレミアプロは差はあるのでしょうか?

556 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 12:41:20.89 ID:PwQlSQ7Vr.net
>>552
プレミアでいったい何をするの?
プレミアでしか出来ないことなんかちょっとだぞ

557 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 13:06:44.55 ID:qs7Hf4+j0.net
>>556
>>545のような動画の色合いと質感の動画を作りたいと思っています。

558 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 13:11:52.12 ID:8nDDUEz8a.net
とりあえずはDaVinci使ってみたら?無料版あるし。

559 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 14:10:03.65 ID:PwQlSQ7Vr.net
プレミアは色うんこだよ

560 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 17:03:32.02 ID:qs7Hf4+j0.net
分かりました。プレミアだから特別色が綺麗に出来るというわけではないのですね。
色々ありがとうございました!

561 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 17:52:12.62 ID:5QltOrRma.net
色は元素材の影響がデカイからねぇ
あとはいじる人間の色感覚

562 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 22:39:38.64 ID:LeMRbSwSd.net
トーンカーブだけで全て調整できる

563 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 23:48:35.80 ID:Q4HF46tya.net
全く素人の状態からカラコレを習得するのは大変だーな

564 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 01:36:03.17 ID:9c0aHeda0.net
CS6は高杉なので、選択肢から外すとして
Adobe Premiere Elements 15 の体験版と
premiere ccの体験版を使ってみて、Adobe Premiere Elements 15 で十分!だと判断すれば、
Adobe Premiere Elements 15 だけを購入する、って感じで良いですかね?

565 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 02:19:30.45 ID:hKiLVMmNM.net
大阪で誰かこのソフトの使い方を教えてくれる人いない?
もうさっぱり分からん

566 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 07:27:01.88 ID:HBfDvvLwa.net
CS6は高杉って言われてももう売ってないし、
エレメントのこと聞かれてもここは見たことすらない人ばかりだと思うので
好きにしてください。

567 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 10:18:59.38 ID:9vKgLcvvr.net
金が無いならダヴィンチ

568 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 10:47:23.90 ID:snokNSvc0.net
ダヴィンチもアップデートで普通に編集作業できるようになったもんな

569 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 12:22:11.19 ID:SUh70YP1H.net
マシンパワーがっつり食うけどな
ノートで使ってると熱々orファン全開の刑を食う

570 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 02:23:38.19 ID:gNry4Tmj0.net
やはり20万ぐらいのスペックないと厳しいな

571 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 17:50:32.13 ID:zPZLbXPdM.net
相談いいでしょうか

premiere elements 15買ったんですけど
終了するのに時間がかかります

終了ボタン押して、アプリ自体が画面から消えるまで数十秒かかることも
これはpremiereの場合普通なんでしょうか

Ryzen 1700 メモリ16GBです

572 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 17:52:21.20 ID:zPZLbXPdM.net
すいません Windows10 64bitです

573 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 18:40:47.32 ID:UBP+zw/Oa.net
elementはまったく別のソフトですよー
と思ったらelementのスレってないのね

574 :名無しさん@編集中 :2017/09/24(日) 21:44:01.44 ID:tChceaic0.net
>>571
なんだろうね?
経験したことがない

575 :高校 簿記じい :2017/09/25(月) 01:26:33.05 ID:4JHcSaq60.net
Ryzen 1700か
ええなあ…

576 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 09:44:05.83 ID:HjXsyThg0.net
クロップした動画をサイズ変えずに素材として書き出すにはどの形式が良いのでしょうか?
H.264だと黒帯が付くか拡大してしまいます

577 :名無しさん@編集中 :2017/09/26(火) 11:36:00.21 ID:+8TBHiv70.net
例えば、1920×1080の画を周辺切って1280×720にしたものをそのまま720で出したいってこと?
基本ビデオ設定で好きな解像度指定すればええ。

578 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 00:57:08.01 ID:dVdD1qO50.net
>>577
例えば1920×1080の動画の一部を400x300でクロップしてそのまま書き出したいのです

579 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 01:37:30.28 ID:UAknGStg0.net
だから>>577に解決法書いてますやん・・・
コレでわからないなら諦めるか外注したほうが自身のためかと。

580 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 01:49:21.58 ID:dVdD1qO50.net
出来ました!ありがとうございます!

581 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 05:27:48.06 ID:kcRHu+AL0.net
https://youtu.be/_EU_obrPsEs

582 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 11:31:34.14 ID:qPiffC7/M.net
4k動画扱ってる人いる?
最近発表されたソニーの4kHDRのハンディカムを買おうと思うんだけど
CPUが7700k、メモリ32GB、グラボ1060で大丈夫かな?
どれぐらいのスペックがいるかな?

583 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 17:17:35.42 ID:5prSYGLg0.net
カット編集のみの軽めの編集なら余裕

584 :名無しさん@編集中 :2017/09/27(水) 21:15:47.31 ID:ltqK0e630.net
>>583
グラボが1080とかだったら話はもうちょ変わってくるの?
それともCPUのパワーに依存する割合の方が高いのかな?
何が1番重要視されるんだい?

※CCの場合

585 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 00:14:26.57 ID:OfqJ7BL7a.net
>>584
1080はccだとそんなに速くないってどこかのベンチで見たな。
GPUは推奨がGTXだと780どまりだからあんまりかわらんのかもな。
あとお前が何したいかにもよるんだけど。
カット編だけならそのスペックで充分。

586 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 02:22:37.22 ID:HaP117lo0.net
サポートしているgtxで最高の780から1080Tiに変えたがほぼ変化がなかった。
ベースが古いからボトルネックがあるのかも知れんが。

587 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 02:35:28.49 ID:ZWCqRdK/0.net
調べたらgtx780って四年も前のGPUなんだな

588 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 07:35:50.33 ID:V2hi7ps4d.net
ジギーみたいな動きをするテキストはいちいちAEで作るのかな

589 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 10:56:02.10 ID:X1tRBMVJ0.net
quadroはアカンのん?

590 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 13:50:56.24 ID:7lm35bdU0.net
>>585
>>586
やっぱりグラボは1060とか、そこそこのヤツにしておいて、その分最新の強力なCPUに金を積んだ方が良いって事かな?

CCは、PCゲームよりかは、CPUのパワーに依存してる割合が強いって事なのかな?

591 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 14:28:13.47 ID:/P2NYRk9a.net
>>590
お前が何をどこまでやりたいかによる。
ただのスペックオタクなら1080買っとけ

592 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 14:44:27.55 ID:ZWCqRdK/0.net
余裕があればハイスペックにらしとけば
今後の色んな状況に対応できる保険になる

593 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 18:56:36.91 ID:37hFEkC+r.net
プレミアじゃ無理
ネイティブに拘るならオートデスク

594 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 19:54:04.16 ID:8Z4epXV00.net
コスト考えれや
flame年間100万やぞ?

595 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 20:55:19.94 ID:tcr3QzWy0.net
個人でframeは余程のトップクリエイターでもないと持て余しちゃうでしょ

596 :名無しさん@編集中 :2017/09/28(木) 23:55:19.44 ID:/P2NYRk9a.net
>>593
プレミアでもflameにかかるくらい金かければ4kネイティブ余裕。
>>595
トップクリエイターじゃなくてもフリーで程々に売れてたら回収できる。
昔より桁が一つ二つ小さいから仕込みは自宅で試写の時だけ箱借りるような感じでやってる人結構いるよ。

597 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 02:26:45.69 ID:hpuUsoqX0.net
ちょっとだけ話ずれるかもしれないけど、フレイムってどういうソフトなの?めちゃくちゃ高いってのは知ってるけど、調べても全然情報出てこない
プレミアとどう違って何ができるの?

598 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 03:07:38.63 ID:Rhf9S9dV0.net
>>596
俺の住む街でも、自主制作の上映とかやってんのかな・・・
聞いたことないな・・・

599 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 03:25:19.36 ID:09VXayDF0.net
>>597 どちらかというとAE寄りのソフト。CMの編集なんかで使う。
オペレーター付きで1時間3〜5万とかするから、稼働すれば個人でももと十分元は取れると思う。

>>598 試写が通じないって・・・

600 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 08:06:06.38 ID:Tx9/qI0d0.net
何れにしてもスレ違いなのでその辺で

601 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 12:36:14.69 ID:OLM6+7Pe0NIKU.net
>>596
面白いね
で具体的に何処に金かければネイティブプレミアでスムーズに動くんだ?

602 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 12:48:55.41 ID:95rtFXHW0NIKU.net
フレイムなんて初めて聞いた

603 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 18:49:44.55 ID:Rhf9S9dV0NIKU.net
>>599
全く通じてないわ。知識及ばず、すまん

604 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 19:02:52.80 ID:pJjJrkK+0NIKU.net
Premiere pro cs6でR9 290XによるGPUレンダリングは可能でしょうか?
OSはWin10 x64です。

605 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 19:30:38.10 ID:D+R91FtbrNIKU.net
プレミアのGPUなんか最新でも怪しいから気にするな
動いたらラッキーぐらいでおk

606 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 21:50:19.35 ID:Rhf9S9dV0NIKU.net
でも、GPUが効くのか効かないのかって、結構違うんじゃないか??

607 :高校 簿記じい :2017/09/29(金) 22:37:34.88 ID:EUJGN6oq0NIKU.net
編集作業が軽くなる方がうれしいような

608 :名無しさん@編集中 :2017/09/29(金) 23:59:02.40 ID:5yLMrxWfaNIKU.net
GTX970だけど、CUDA効くとリアルタイムの範囲も広がるし、レンダリングそのものも速い。
難点は、ソフトウェアレンダーと微妙に色が違う点。

609 :高校 簿記じい :2017/09/30(土) 05:20:01.85 ID:g/Ou4CjL0.net
それもちょっと困るな
チョイ補正のプリセット作っておいて
何とかなる範囲?

610 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 09:00:10.51 ID:awnzKCpu0.net
>>604
同環境でCC2017でも試してみました。
プロジェクト作成時にopencl(GPU)が使えるようになり適当にメディア出力を試してみましたがGPU-ZでGPUの使用率をみても変化がありませんでした・・・
もしかしてGPUをUEFIで動かしてたりCrossFireしてたらダメとかですかね

611 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 16:52:24.47 ID:1jOovWEY0.net
昨日FacebookのPremiereユーザーグループの投稿で
R9 290X使って色々やってるのがあったなあ。
CS6であることはまずないと思うが。

612 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 20:25:05.65 ID:DGlbcdiua.net
>>610
とりあえずCrossFireはサポートされて無い
あとGPUが一番重宝するのはプレビューのリアルタイム性が増す事
出力の際は基本的にはソフトウェアレンダーで
適用しているエフェクトなどで GPU対応しているものに関しては速度が増す程度に考えておくといい
もしGPUレンダリングを積極的に使いたいならその為のレンダラーを別途インストールして
premiereに読み込ませ出力で設定しないといけない

613 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 21:30:03.24 ID:FS0lFyl70.net
>>611
そんなコミュニティ?があるのか・・・
Facebookやってないけど、探してみるか

614 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 22:30:08.76 ID:hiXJmf3v0.net
マスク素材を使って切り抜くトラックマットを使うと
素材の位置を動かしたときに強制的にマスクが一緒に移動してしまうのは
回避できないのかな?

615 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 22:31:19.68 ID:hiXJmf3v0.net
あとAEから書き出したpsdやtiffのテロップの抜けが悪い
白バックに白文字をのせてもグレーの輪郭がでてしまう

616 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 23:08:54.28 ID:aH1DH++s0.net
>>614-615
トラックマットはネストするしかないかも。
テロップの抜けはAE側のマット設定を合成チャンネルじゃなくてストレートにしたら良くなるはず。

617 :名無しさん@編集中 :2017/10/01(日) 06:19:51.83 ID:BL182APo0.net
>>616
テロップ設定了解

トラックマットのネストについて
もう少し詳細に説明していただけると幸いです

やりたいのは
画面の一部に固定でマスクする場所を決め
くり抜かれる映像はモーションで動かすけど
マスク位置は動かないという場合です

618 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 19:08:41.63 ID:1U1aZyYE0.net
premiere上でredのrawをネイティブで編集してLumetriでグレーディングしたいのですが
これはプリセットで現像された動画に対してさらに補正をかけることになるのですか?
それとも画質的にソース設定の現像と同じように調整できるのでしょうか?

619 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 20:33:06.51 ID:aYi9YTtKr.net
動画で「現像」というのが何を指してんのかわからんが、レンダリングして初めて最終品質の動画が生成されるし、エフェクトボタンのonoffでいつでもオリジナルは見られる。

620 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 20:44:53.99 ID:7uy9rrDba.net
LUTの事じゃないの
グレーディング時はLUTをかけたものは使用しないでネイティブから弄って行くでしょ

621 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 20:52:50.11 ID:Mn2+y4TK0.net
>>619 本気で言ってるの?普段一人で仕事してる人?

622 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 20:58:16.71 ID:1U1aZyYE0.net
プロジェクトウィンドウからのソース設定で出てくる現像設定があるじゃないですか
あれとLumetriでエフェクト2重がけになってしまわないのかなーと
Lumetriのグレーディングはrawに直接当たってくれるのかな?と
例えば色変えたクリップをネストしてそれを更にグレーディングする的なことになるのでは?と

623 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 21:30:07.62 ID:7uy9rrDba.net
それはそうでしょう
色調整の二度がけ

624 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 01:04:48.13 ID:pTbrgily0.net
ありがとうございます
だとすると現像?の方で色いじらないとrawである意味があまりないってことになるのかな?

625 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 06:03:19.70 ID:SkiToJ1Ta.net
現像でもLumetriでも使いやすい方使えばいいと思うけど
大事なのは一回捨てたデータを弄る事にならないようにする事で

626 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 21:59:19.36 ID:Pv2E0zBN0.net
>>624
シビアな使い方ならダ・ビンチ

627 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 22:03:33.83 ID:W6mJokTX0.net
失礼します!
CS4でGTX1080って使用できますでしょうか?
使用出来たら設定について教えていただけますでしょうか

628 :名無しさん@編集中 :2017/10/05(木) 22:11:54.95 ID:1bLTFcB40.net
その時代のバージョンのはMercury Playback Engineがまだ付いてなさそうなので
グラボで高速化みたいなことはできないと思います

629 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 05:01:27.92 ID:mDr/ack80.net
それ以前に最近のフォーマットにもほとんど対応してないんじゃないか?
gtx1080買う金があるなら
最新で正規版のソフト買って中古で1万くらいのgtx670くらいのほうが圧倒的に幸せ。

630 :名無しさん@編集中 :2017/10/07(土) 03:29:48.77 ID:O5kbSO9Tp.net
>>629
クレジットカード無くて、CCの月々払い出来ない(´;ω;`)

631 :名無しさん@編集中 :2017/10/07(土) 04:23:29.05 ID:ik1WSZfp0.net
>>630
スルガ銀行とかのデビットカード作れば?

632 :名無しさん@編集中 :2017/10/07(土) 08:14:07.20 ID:DpkhqEgU0.net
>>630
アマゾンとかで1年版売ってるよ

633 :名無しさん@編集中 :2017/10/07(土) 09:40:57.58 ID:uCvZJ5nh0.net
>>630
店頭でもカード売ってるよ

634 :名無しさん@編集中:2017/10/16(月) 09:55:16.43 ID:fXxyGqjqM
音声トラックにフェードアウトかけると「ビビビビビッ」みたいな電子音のようなノイズが乗る事があるんだけど、なんでだろう。
乗せてる音声のフォーマットやWin/Mac関係なく何かの拍子に発生する。
元々音声周りの不具合は多かったけどCC2015.3辺りから特に酷い気がする。
ものによってAvidより適してるから使ってるけど、書き出したファイルの音声がプレビューと違っていたりで途方にくれる。

635 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 15:44:28.85 ID:pqUGQCA90VOTE.net
Premiere Proアップデートしてcc2018になったけど数年使っていなかったら操作方法をすっかり忘れてしまった

636 :名無しさん@編集中 :2017/10/22(日) 22:13:23.81 ID:mmxBkr8a0.net
>>635
どうして復帰する事になったんだい?
また5000円払い続ける事になるのに

637 :名無しさん@編集中 :2017/10/22(日) 22:22:50.75 ID:IHBUcH+J0.net
数年前からコンプリート会員なのですがphotoshop,dreamweaverばっかり開いていた
webに動画も必要だとわかったのでaftereffectsも含めて勉強する

638 :高校 簿記じい :2017/10/22(日) 23:48:54.41 ID:IP/ZsPX70.net
えらいなあ

639 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 00:05:23.26 ID:EGdiqHeX0.net
俺はいまだにCS6

640 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 02:54:49.44 ID:BWsvcfFN0.net
>>637
実は俺もpremiereとaftereffectsも勉強したいと思ってたトコ

でも、俺の場合、ゼロからスタートなので、お金貯めて学校に通おうかと考えています
6ヶ月で30万円ですが・・・自分への投資になるか・・・な?

641 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 08:06:01.88 ID:lhDH2d1NM.net
このスレでPPとAeを教えてくれる人はいませんか?
大阪で5時間くらいで一万円で
最初の新規作成からの作業でヤル気なくしてしまう

642 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 08:14:43.27 ID:h+0pjJIe0.net
やっす

643 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 09:32:40.05 ID:ml1PASnSr.net
>>640
その金でPC買い換えろ

>>641
適性が無いから止めとけ

644 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 09:54:03.00 ID:6eofDLbXd.net
>>641
ジャンルにもよるけどもうちょっとくれたら考えるかもね
アマの大学生だけど

645 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 10:30:00.78 ID:3x8K5YYG0.net
>>640
ドローンの講習が5日で30万〜39万円 (コースによって値段が違う)
すぐ近所に講習施設が出来たんだけど悩ましい

646 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 13:49:08.75 ID:AZgS8gc70.net
Davinci の講習が4時間くらいで25000円だったな。
もちろんマンツーマンでなくて10人くらいの規模だけど。

647 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 14:26:48.61 ID:4wM1MoRp0.net
一万円

648 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 14:28:26.93 ID:4wM1MoRp0.net
交通費込みで15000円
中崎町集合なら教えるよ

649 :638 :2017/10/23(月) 14:58:16.08 ID:BWsvcfFN0.net
>>643
自作PCヲタで、FPSプレイヤーなので、PCのパワーには困っていません・・・
いや、動画編集にはもっと強力なパワーが必要だろうな
今のpcでは非力か

手に職をつけたいんです。遅すぎるかもですが・・・

>>645
ドローン教習?あんなラジコンに教習が必要なのですか??

650 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 19:35:46.47 ID:XX8Sbi+fM.net
>>649
ドローンと同じでできるやつはAEでもプレミアでも独学でプロになれるよ

651 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 19:45:22.19 ID:EODVtzgX0.net
>>649
教習が必要だと思われて、かつ実際に金になるから行われてるんですね。
許可申請のやり方や各種法令講習が、また保険の手続きなどを独学でやれるのなら
あんなもんに無駄金払う必要はないです、

652 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 08:33:39.22 ID:t1xQ6Iixr.net
>>649
躊躇してこんな所で相談する時点で絶対向いてないから止めとけ。月5万も出して覚えた所で、絶対に仕事にありつけないから。趣味でやんなさい。

653 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 00:27:22.87 ID:NQV3OpGv0.net
C200で撮った4k動画、DPXに吐き出すとメッチャ重くない?
Windows10で定格の5930k、980ti、64GB、OS:m2の480GB、作業ディスク:1TBのSSD*2のストライピングなんやけど、カックカクやんけ
しかも再生は1/4画質やぞ?カット編も満足にできん
てかメッチャ場所とるし

初めて4kやらされるんやけどこんなもんなん?
Proress+FCPXやとサクサクなんやろか・・・

654 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 00:43:18.57 ID:bLORUAR90.net
プロクシ使いな

655 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 09:47:30.64 ID:glOhBpTZM.net
4k素材のオフラインはプロキシ安定

656 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 10:20:23.49 ID:G95U0beIM.net
人柱さんCS2018に不具合はない?

657 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 22:11:19.52 ID:5ePSDZ3N0.net
UIちっさすぎて見づらいんだけど
環境設定ではどうにもならないんだな…

658 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 22:18:13.24 ID:ITAL9BFB0.net
うちも4Kディスプレイだと文字ちっさすぎて、HD運用してるしなぁ。
文字の大きさ変えれるようにして欲しいな。

659 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 03:19:54.31 ID:5c/f/noe0.net
>>658
別途1920x1080ディスプレイを作業用に追加した方が良くね??
4Kディスプレイは、まだまだ動画再生用途がメインですなぁ

4K動画は、予想をはるかに上回るスピードで普及していってるよな

660 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 03:31:42.09 ID:THgibEoJa.net
4Kでちょっと驚いたのは規格によるバジェットの格差が思ったほど発生しなかった事だな
8mmフィルムで制作するのと35mmで制作するのは何百倍も制作予算の格差があったし
SDからHDの移行も結構な初期投資を必要としたからなにか固定観念があったんだが
カメラは持ち替えるだけでいいし劇場公開の為の4KDCPですら大した金もかけず内製で出来てしまって
殆ど敷居を感じないのでどんどん普及する
時代が変わったんだなあと思うわ

661 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 09:22:14.82 ID:TWIWHmTBa.net
ポストの予算はせめて2倍下さい…

662 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 17:21:37.51 ID:t+3tdl/Z0.net
4K自体結局普及しないと読んでる

663 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 17:39:53.23 ID:JkOVw5/sa.net
すぐ8Kだしね。
と言いつつ8Kはそれこそ4Kからのアプコンだらけになる気もする

664 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 03:53:49.91 ID:d9vUR9OL0.net
映像の用途にも依るでしょうけど
SD時代にHDイラネって言ってた人はたくさんいたのを覚えてる

実際ネトフリとかamazon videoだともうがんがん4K普及してるし
UHDもプレイヤーこそ普及してないけど発売はどんどんされてる

8KはNHKがまた利権とろうと画策してるけど
足並み揃えないとだめだろうね

個人的にはHDRの方がピンとこないなぁ
むしろ16:9じゃないシネスコサイズの規格が普及してほしい

665 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 03:54:44.39 ID:d9vUR9OL0.net
UHD=UHD BDね

666 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 13:24:58.52 ID:Kn9CRHcR0.net
シネスコがスタンダードになるくらい普及したら映画のサイズがさらに狭くなるんだろうか

667 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 13:32:45.92 ID:viquW+ml0.net
>>664
HDRピンとこないか?俺は映像表現として期待しているんだが・・・

8Kの時代はいずれくるだろうけど、ちょっぴり時間がかかるかも
4Kがこんなに身近に溢れたのは、スマホで4K動画が普通に撮れるようになったのも一因だと思うんだ
だから、8Kもスマホカメラが鍵を握ってるのかな、って思ったりする

668 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:21:18.81 ID:4fjW6Yzca.net
>>664
HDRはHLGで気づかずに当たり前レベルで普及するんでない?
対応テレビでなくても見れるわけだし。
古い話だが、VHSのHQ方式みたいに。

669 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 15:35:35.84 ID:DEA+aEFwM.net
HDRは静止画で初期のころ流行ったウソくさいコントラストの印象が悪かったせいでイマイチ興味わかないんだよなぁ

670 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 16:51:07.66 ID:d9vUR9OL0.net
>>668
HDRのサンプル映像が花火とか、夜景空撮とかダイナミックなものしかないから
単純にコントラストの強い映像にしか見えないんだよなぁ

普通の映像をHDRじゃないものと横並びでみせられたら
なるほどと思うかもしれないけど

HDRも規格が3つほどあるし、モニターの設定とかも正しくしないと行けないし
映画や海外ドラマとかじゃない、、通常レベルの業務だとハードル高そう

671 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 04:33:31.25 ID:sDZAuURur.net
10Kの21:9はどうかと思う

672 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 06:39:22.80 ID:GHHhVQ03a.net
映画をちゃんと納める為にHDはワイドにしたのに
結局差別化したくてシネスコが復活したのは皮肉だな

673 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 08:54:06.86 ID:33/81C0Ka.net
劇場映画でたまに16対9のものあるけど、それだけで物凄く安っぽく感じるのは不思議。

674 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 11:55:52.01 ID:SS+A7K070.net
CC2018になってMedia Encoderがただのエンコーダーになってしまった。
YouTubeのアップロードがログインしても無かったことにされて「YouTubeにログインしていません」とエラー出る
パブリッシュもログインしている状態でプリセット保存できないし。一体どうしちまったんだ

675 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 12:10:47.83 ID:jdW0PoZ5dNIKU.net
16:9の映像にレターボックスの黒帯をつけるだけで映画風の高級感ある映像になる不思議

676 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 13:47:57.93 ID:sDZAuURurNIKU.net
IMAX凄いなって思えるから4:3で良かったんだよ

677 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 14:13:20.27 ID:PXgbHTkKaNIKU.net
個人的にシネスコというものが好きでビスタサイズ全盛時代には寂しい思いをしてたから今結構幸福だけど
折角シネスコを使っても本当に上下を切り詰めただけみたいな拡がりの無い画作りになってしまってる作品がよくあるんだよな
シンゴジラとかもそうだった
俺にカメラ貸してと思ってしまう

678 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 15:01:55.39 ID:Cuc736uW0NIKU.net
質問です。
mac book pro 、cs6 を使ってgo pro hero4で撮影した動画を編集しています。
素材は1080p、30fpsで、quick time playerでも綺麗に見られるのですが、編集し、いざ書き出すと画質がとても劣化しています。
設定はh.264のyoutube hd 2080pで行いました。
画質を出来るだけ元の素材に近く書き出す為にはどうしたら良いでしょうか...?
とても初歩的な質問かも知れませんがお願いします。

679 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 16:33:01.69 ID:ZHm6D1z20NIKU.net
>>675
それ邦画でやってる手法やん

680 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 21:03:19.17 ID:ZlXeTN/u0NIKU.net
>>673
まぁ、確かにな・・・
CMが終わって、スクリーンが左右に拡大すると
お、いよいよ!ってワクワクする

681 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 21:05:28.21 ID:ZlXeTN/u0NIKU.net
>>676
ノートパソコンやタブレットでは、最近4:3が見直されてるよなw
上に長い方が使いやすいもんね

682 :名無しさん@編集中 :2017/10/29(日) 21:43:08.03 ID:O9aKYRpV0NIKU.net
>>680
と、思ったらまだ特報があるんすよ。

683 :名無しさん@編集中 :2017/10/30(月) 22:33:41.85 ID:Hnrye4Q/0.net
>>674
誰かこれを解決できる人いませんか?
premiere proでログインしてもダメ、media encoderでログインした後OK押して
もう一度設定開いてもやっぱりログインしていないことにされてる
どうしたらいいのかわからない

684 :名無しさん@編集中 :2017/10/30(月) 22:59:53.52 ID:zJaKT0WG0.net
一旦Adobeのクリーンアンインストーラで削除して再インストールしてもダメ?

685 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 01:02:28.92 ID:bXGlopbr0.net
>>678です。
色々と調べて書き出しを試行していたのですがどうやら素材をプレミアに取り込んだ段階で画質が落ちているようでした。(プレビューのモニターをフル画質にしても画質が悪いです。)
どなたか心当たりのある方いませんでしょうか...?

686 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 01:08:40.10 ID:z2jbm8Ad0.net
>>684
すみません。まだ暇がとれなくて試してませんが、連休に
なったら試してみたいと思います

とりあえず今度はpremiere pro単体でエンコード〜YouTubeへアップロードを試して
みましたが、結果は同じく、ログインしたことを無かったことにされました

設定とか大量に作ってある動画エフェクトのプリセットの場所を調べた後でバックアップ
したのちにクリーンインストールしてみようと思います

687 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 01:12:41.98 ID:KLAcWVnx0.net
>>685 頭悪い人?

688 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 09:58:39.65 ID:1C4MeaQ30.net
>>682
やっと全部終わったと思ったら最後に映画泥棒・・・・

689 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 10:48:45.10 ID:L/qLuf610.net
Premiere Pro 2017.1.2 でタイトルスタイルが少し変わって
レガシータイトルとかいうのになったけど
それって「prtl」形式で保存できますか?

前まで
プロジェクトパネルで、タイトルを選択→「ファイル/書き出し/タイトル」で
prtl形式で保存できてたんですけど見当たらなくて…

690 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 11:27:42.21 ID:5cU9SoKv0.net
premiere2018にしたら
同一素材なのに、サウンドトラックとムービートラックが一緒に動いてくれなくなりました。
これ、どうすれば一緒に動いてくれるようになるでしょうか?

691 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 11:33:14.93 ID:5cU9SoKv0.net
あと、真ん中の編集画面が、クリップ選択すると、いちいちリファレンスってのが表示されるのはなんでなんでしょうか?

692 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 12:15:30.97 ID:yAwZcHbg0.net
>>690
トラック並べる画面に、画と音を一緒に動かすかどうかってアイコン、なかったっけ。そいつがオフになってるんちゃうの?

693 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 12:28:22.76 ID:5cU9SoKv0.net
>>692
ありがとうございます!
探してみますm(_ _)m

694 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 12:29:41.88 ID:5cU9SoKv0.net
おっしゃるとおりでした!
ありがとうございます>>692

695 :672と681と684 :2017/11/04(土) 13:26:26.45 ID:BnjSKWcD0.net
>>684
やってみましたが、無駄に終わりました
どうあがいてもYouTubeログインがなかったことにされてしまいます、お手上げです
OSはWidows10 Home x64です

同じ症状の方はいないのでしょうか?
検索してもそういった方が見つからなくて不思議です

696 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 20:00:45.49 ID:3MwkUBGt01111.net
CS6 を使ってます。
テロップを入れたんですが、
数が多くて、トラックが100を超えてしまいました。
すると、間にトラックを挿入しようとすると動作しないので、
任意以降のクリップをすべてつかんで、上にドラッグして対応しました。

テロップって、ひょっとして、みなさんは一つのトラックに複数のクリップを入れて
作業されてますか?

697 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 20:52:23.10 ID:le2YzJh701111.net
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゛)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゜:j´ ,/j゛~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

698 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 20:57:36.61 ID:zQvstbONa1111.net
AE使いの人なのかねえ

699 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 22:21:19.13 ID:WSJwu8VJa.net
なんで、ひょっとして、なんだろ

700 :694 :2017/11/11(土) 22:25:22.84 ID:3MwkUBGt0.net
ああ〜
やっぱりそうなんですね。
余計な苦労した〜

701 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 22:30:19.46 ID:le2YzJh70.net
5年以上も何やってきたんだろう・・・・このバカは・・・
あ・・・(察し)

702 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 16:29:29.25 ID:/60u3lxfa.net
白素材くれと言われたらめんどくさそうなシーケンスっぽい

703 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 00:37:52.00 ID:undwbhDSd.net
プレミアムプロ初心者だがクソ面白いやんけw
ハマりそう

704 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 01:36:04.58 ID:undwbhDSd.net
>>640
学校行くより独学の方がいいと思うよ
前にCADの学校通ってたけど、今はどこの学校もビデオ学習が主体だからこれの学校もそうじゃねえかな
受けててつまんないぞ
ネットで自分で調べた方が覚えられるし安いと思う

705 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 01:51:26.37 ID:lyGXuCIra.net
薄いチュートリアル本を一通りやった後は自分の演出に必要なテクニックをその都度研究して行くのでいいと思う

706 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 02:12:33.39 ID:Gt8w8ILY0.net
>>704
卒業後には会社の紹介や、新しい人との繋がりが出来ると嬉しいので、今のところ通うつもりだよ!

無料体験入学、見学があるからそれに参加して、見極めてみるつもり
ただ、働きながら貯金なので、通うのは来年になるけどね・・・

707 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 04:55:57.46 ID:NEBzRNCx0.net
>>696
ヒント:白完

708 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 07:40:04.58 ID:lX45oprI0.net
>>706
見極めるのも良いけど、義務教育以降の学校は教えてもらうのじゃなくて学習しにいく場所だから本当に基礎しか教えてもらえないと思ったほうがいいよ。(それ以外は自分で質問するなりすれば先生が教えてくれるはずだけど。)
ただ同じ志を持った人たちが周りにいるから刺激にはなるし、君の言うように知り合いができるからそれを主な目的とするなら学校に行くのも悪い選択じゃないね。

709 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 12:19:46.99 ID:Qgs1T37z0.net
> 699
急遽自分が映像編集をすることになって、
先日初めてさわりはじめたド初心者です。
うちではAdobe製品はCS6で止まってるんですよね…

710 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 12:33:06.75 ID:VYXIJgY50.net
平面系のヒトか
災難だろうが頑張ってくれ

711 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 02:37:24.95 ID:mqVWD22G0.net
先日新しいパソコンと一緒にAdobe premiere2018を購入したのですが、起動が出来ずに困っています。
購入したパソコン↓
http://s.kakaku.com/item/K0000965362/#tab02

712 :名無しさん@編集中 :2017/11/15(水) 05:13:41.09 ID:NHgLNSS50.net
一回アンインストールしろ

713 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 16:03:49.30 ID:tLHE9idM0.net
CC2017のアップデートが来たけど何だこれ?
アップデートを推奨しませんっていうならしないけど何のためのアップデート?

714 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 04:36:52.58 ID:Y2ROuWFE0.net
ドルビーが使えなくなるアップデート

715 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:24:18.65 ID:AqgoHv2qd.net
音声が邪魔だったからミュートしてて、作業が終わってミュートを終わらせる(ミュートの緑が消える)
でも、バーを動かしたり再生すると勝手にミュートマークが付いて音がでない
何故でしょうか?

716 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 04:21:17.71 ID:qyUCNHE20.net
外付けHDに映像素材入れていて、
はじめはデスクトップで作業していました。
ノートで作業しようとすると、読み込みにすごく時間がかかります。
Media Cache FilesとMedia Cacheの問題だと思っているのですが
ストレスなく両方で作業できるような設定方法おわかりの方いませんでしょうか?
ちなみに最終的には、全く別の人のデスクトップでも
スムーズに作業できればと考えています。

717 :高校 簿記じい :2017/11/21(火) 14:11:12.48 ID:NOXscDoB0.net
USB3.0?

718 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 19:53:26.64 ID:qyUCNHE20.net
>>717
はいそうです

719 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 00:07:04.50 ID:Mw6t7sZP0.net
グラボについて質問です。

CPU:i7-4770 3.4GHz
GPU:Geforce GTX650
OS:windows10 Pro
メモリ:32GB
Premiere Pro CC2017

フルHDぐらいの動画でタイムリマップをかけたりすると、
プログラムモニターでのプレビューがどうにもカクついてしまう。
レンダリングして置き換える・・・というのも試してみたけど、上手くレンダリングされない。
今は該当部分を一々書き出してチェックをしているのだけれど、
流石に面倒なので、グラボを買換えてみようかと思ってます。
『プレビューがある程度サクサク見られれば良い』が目標です。

動画編集する頻度も高くないし、AEはさらにあんまり使わないので、
Geforceで良いのか、あるはQuadroが良いのか・・・

アドバイスお願いします。

720 :名無しさん@編集中 :2017/11/24(金) 00:38:29.42 ID:Y+S14JIE0.net
gtx780の中古で十分。
それ以上は基本性能がボトルネックになって意味がない。

721 :717 :2017/11/24(金) 20:48:00.19 ID:Mw6t7sZP0.net
>>720

ありがとう。
PCも結構古いしねぇ。
ムダに高いものは買いたくなかったので、とても助かりました!

722 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 03:45:06.69 ID:QYYlEN2j0.net
オプティカルフローって早送りにも効果あるのですか?

723 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 09:19:36.17 ID:kB/ptRtS0.net
とりあえずやってみたら?
スピードアップだとどちらにしても目で見てわかんなくなることの方が多いし
僕的にはちょこっとやってみて分からなきゃやめてる。

724 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 18:10:50.82 ID:Vou9yXJ0dNIKU.net
ディゾルブすると右側に出る青い線なんなんだろう。
ちなみにcs6

http://imgur.com/E77jwIm.jpg

725 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 20:44:16.92 ID:PSdFIkaA0NIKU.net
はいそこまで

726 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 16:07:58.36 ID:Ilv8ZO5o0.net
Pro 11.0 oasis
大学のマック(最新なはず)

Q:やりたい効果がうまくいかない
画面を4分の1分割して→↓←↑と四角に動かしたいんだけど、ポインタにするとなんとなく滑らかになってしまう
もっとカクカク移動させるにはどうすればいいですか?

727 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 16:33:36.50 ID:U5GjZiKq0.net
オアシス、ってワープロか

クリップ切って移動させるのが手っ取り早いと思う

728 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 20:16:11.71 ID:XvNSYr1t0.net
大学生にはワープロもオアシスもわかりませぬ。
でも、カクカク移動の意味もわかりませぬ。

729 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 21:21:10.65 ID:qUZZm5hHd.net
>>728
軌道が四角くしようとしても楕円になってしまうのですよ

730 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 22:50:04.13 ID:XLzq3jV60.net
モーションパスが楕円になってるってことだろ
キーフレームのハンドルをいじってイーズ量や方向を調整しろ
それができないのなら二点間移動のクリップを作って繋げれ
それなら悩まずに解決する

731 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 12:06:24.38 ID:tfWDztyL0.net
空間補正法>リニア

732 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 22:55:22.10 ID:YuIuTdd3M.net
金はらってんのに体験版の期限切れで使えない
適当にググった解決案いくつか試したけどダメだこれ
なんでこんな理不尽な事ばかり起こるんだ(´;ω;`)

733 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 23:08:34.43 ID:YuIuTdd3M.net
これだからクラウドは嫌なんだよ

734 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 23:22:53.22 ID:1vjKVhhza.net
運が悪かったな

735 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 01:22:26.41 ID:6dUkWmsm0.net
>>732
アプリからログインしてなかったとか

736 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 03:14:42.47 ID:hLo4fMfVr.net
Windowsがアップデートされたら
GPUで処理してくれなくなってソフトウェア処理に切り替えさせられた

今はCC2017使ってて、
アプデは評判悪いからしたくないんだけど
対処法ないんか

737 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 03:24:30.77 ID:hLo4fMfVr.net
再起動したらどうにかなりましたすみません

738 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 04:36:00.07 ID:piMQCrjR0.net
すみませんで済むと思ってんの?
氏んで詫びるくらいしろよな。

739 :高校 簿記じい :2017/12/04(月) 06:35:56.36 ID:q1mcob5v0.net
謝ってるのに可哀相だろ

740 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 20:45:38.35 ID:P6VvW+dBd.net
aのクリップの後にbのクリップを重ねながらどんだん表示したいです
こういうのなんて言うんですか?オーバーレイ?

741 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 21:28:22.65 ID:Md7e60ueM.net
ディゾルブ

742 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 00:38:03.29 ID:OyH80KRSd.net
>>741
ありがとうございますありがとうございます

743 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 11:16:15.35 ID:EHsBv/9d0.net
オーバーレイも間違いじゃないとおもうけど、普通はオーバーラップかな。
普段はOL、OLっていうからどっちも当てはまりそうだけど。

ディゾルブも普段はディゾる、ディぞって、なんて使うことのほうが多いな。

744 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 20:53:09.54 ID:oB9zsNbea.net
オーバーレイは二重露出になるんじゃないかな

745 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 21:27:12.12 ID:SVxvtoyv0.net
間違いやすいからディゾルブって言うように訓練してる

746 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 05:54:23.70 ID:7IqUa0fp0.net
>>740
重ねるって表現だけだと伝わらない
紙がズレて重なるような意味にも捉えられるし
PIPが連続するようにも感じる

半透明に重ねるのならオーバーラップでいいけど
カットインなのかフェードインなのかによっても表現が違う

747 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 08:30:31.66 ID:N6fCcads0.net
よそでやれ

748 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 09:20:19.80 ID:NalybEIZ0.net
OLとディゾルブを同義語にしてる人、
OLとダブルエクスポージャーを同義語として扱う人もいる
誤用のままズルズルきてる人も多いから時々噛み合わなかったりするね

749 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 15:42:11.94 ID:ZsxCtsAK0.net
オーディオのノーマライズについて質問です
いくつかのオーディオクリップをノーマライズするときに「オーディオゲイン」から「最大ピークをノーマライズ」と「すべてのピークをノーマライズ」がありますが、すべてのオーディオクリップの音量を均一にしたいときはどちらを選ぶのがベターですか?
みなさんはいつもどんな風にしてるのでしょうか?

750 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 16:02:14.74 ID:p1zgEnkp0.net
俺たちは雰囲気で編集している

751 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 17:31:26.93 ID:eL7VfFJOd.net
質問なのですが
PremierePro2018にしてから2つの動画をくっつけるとすると音ズレが生じます。

スペックは
win10
i7
メモリ16g
グラボgtx1050

です。

他にも新規作成をしたにもかかわらずタイムラインに前作成していた動画データが残っていたり
再度立ち上げると環境がリセットされてしまいます。

なにかアドバイスはないでしょうか

752 :名無しさん@編集中 :2017/12/08(金) 11:15:14.96 ID:N4X28JVh0.net
アドビに聞け

753 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 12:29:00.25 ID:HdHIWyOA0.net
CPU 7700k
GPU GTX1080
メモリ 32GB
OS win10
このぐらいのスペックで4k60pとか、H265の4k超動画とか
10bit4:2:2の素材扱っているけど
そのまま編集すると、プレビューでコマ落ちとか多くて、ストレス。
あとはレンダリング時間。

8700kに替えて、体感できるぐらい変化ありそう?
いっそi9 7900Xとかにいったほうがいいのだろうか?

アドビはメニーコアに対応していないとか聞いたことがあるので、
シングル性能下げてコア数増やして大丈夫なのか気になる。

754 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 13:19:17.17 ID:QejhrI2H0.net
対応してないというか、8コア超えたあたりからリニアに処理速度が上がって行かなくなるって話だったと。

755 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 22:06:34.65 ID:+D1Kcr+e0.net
弘法筆を選ばず
プロはスペックで愚痴を言わない
今ある環境でベストを尽くすだけ

756 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 22:22:49.97 ID:w/ryCNzZ0.net
いやいや、どうみても発言内容がプロのそれではないだろw

757 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 23:35:22.39 ID:jiO5+6je0.net
>>755
PCに関しては違うでしょw
費用対効果は考えるけど、可能な限り速いのにすることで
効率的に作業できるし

758 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 01:14:59.80 ID:JMhWL6PZ0.net
時間は金で買う

759 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 05:23:30.01 ID:L5fXzE2v0.net
>>757
論点が違うだろ
今ある環境は自分の能力の反映なんだから

そこに対して愚痴を言うなって話
金をかけるなとは言ってない

大体マシンに愚痴を言うやつは、考えられる最高の環境でも愚痴を言うんだよ
レイヤー1000枚重ねたらレンダリング10時間かかったとか
重い作業やってますアピールなんだよ、そんなの誰でもやってるのに

時間がかかるのなんて愚痴でも自慢にもならない

10時間かかるのを、試行錯誤して5時間にするのがプロだろ

760 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 05:26:12.53 ID:L5fXzE2v0.net
ネイティブで重たいならプロキシ使えって話だわ

761 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 13:41:47.77 ID:k8pcttEQr.net
>>753
ストレージ回りは?

762 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 18:00:19.22 ID:6YUn945z0.net
premire2017で書き出したデータがカクッてしまっている事ってないですか?

あと、OpenCLとMetalってどっちがいいんでしょうか?
(ちなみにMacOSのSierraです)

763 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 21:14:57.93 ID:49gMscvuH.net
2018からV/Aトラックをマウスホイールくるくるしても高さ変わらないんだけど
元に戻す方法ある?
ないよな

764 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 21:12:20.47 ID:27NQrPC4r1212.net
今まで普通に使えてたのに
画面の解像度の最小要件がどうので急に使えなくなった
ディスプレイ設定は正常
再起動しても無理

765 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 22:40:29.62 ID:42Kmrn1U0.net
>>762
metalはOpenGL比でレンダリング遅い。

766 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 01:16:54.44 ID:/tS4opGP0.net
>>760
CRMの現像がクソ時間かかるんですけど・・・
PC何台かないと複数番組できひんわ

767 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 02:03:50.41 ID:Djzs8RB/0.net
一昔前の標準的な編集室のねだんで、
超ハイスペックPC100台は余裕で買えるがな。

768 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 09:23:04.86 ID:DHtcdO2Kr.net
>>766
その辺を短い素材でテストして確認もせず受注したの?

769 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 12:43:08.07 ID:a2J67/GF0.net
最近はアドビパスで無料なのだけど、マニュアルが無いんだよ
でググっても旧バージョンばかり出てくるので、検索単語もわからないし初心者は困る
そんな自分はようやくFCP7から乗り換えたところですがところで

サウンドトラックに市販のmp3のステレオ楽曲を乗せると、LとRが分離しちゃいます。
エフェクトをかけると、LとRに別々にかけなければならない状態なのですが
モノラルに変換しないとダメなのですか?

770 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 18:55:47.08 ID:CZfXOqq/0.net
そのままパンボッドで振り分けても良いし、
環境設定→オーディオ→デフォルトのオーディオトラックの設定を好きにするのも良いと思う。
いずれにしてもpremiereの音周りのデザインはスマートではないと感じるのは確か。

771 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 22:52:19.80 ID:98X2lD280.net
>>769 むしろそのやり方を知りたいな。
取材時の1ch,2chの調整がやりやすそう。

772 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 11:01:35.80 ID:DnSqIaXD0.net
どうやってもオーディオトランジョンはLR同時にかけられないな…
どの設定だろ

773 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 13:38:28.15 ID:DnSqIaXD0.net
これか… どうすれバインダー
https://forums.adobe.com/message/6231337#6231337

774 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 15:01:24.73 ID:DnSqIaXD0.net
あ、解決しました。
プロジェクト内のオーディオファイルを変更>チャンネル
チャンネル形式ステレオ、オーディオクリップ数を2でよさげな感じです

>>771
多分、クリップ形式ステレオでオーディオクリップ数2 でいけるはず


お騒がせしましたL

775 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 15:02:05.76 ID:DnSqIaXD0.net
あ、自分のやりたい方はクリップ数1でした

776 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 05:52:35.57 ID:q00K+xaS0.net
インサートや上書きを行うトラックの選択ってショートカット出できませんかね?

777 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 23:05:21.13 ID:nwg5OD960NIKU.net
premierepro ccで4K60p動画作ってるんですが
レンダリングスピードが実時間の3倍くらいかかって
遅くて困ってます。

SATA-SSDからM.2SSDに変えたら
レンダリング早くなりますか?
スペック的にレンダリング早くなりそうなところが
もうそこぐらいしか考えられなくて・・・

いまのPCのスペックですが
CPU XeonE5-2696v4 22C44T
MEM 64GB
GPU GTX1050Ti(1080にしてもレンダリング早くなりませんでしたw)
SSD WD-BLUE SATA接続
です。

よろしくお願いします。

778 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 23:52:46.81 ID:zcLCp5Bs0NIKU.net
>>777
どんなOSか知らないけど、タスクマネージャーでCPU稼働率がフルに使ってなかったら諦めるか編集ソフト変えるとか?
プレミアは使っていないから答えられないけど、何分物の動画フォーマットをどんな編集をしてどんなファイルとして書き出しているのかも書いた方が答えるほうもわかりやすいと思います。

779 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 00:39:57.86 ID:b8pgKQ6Lr.net
RAID組んでないの?

780 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 01:18:13.38 ID:dya2/Ugh0.net
>778
すべてのスレッドは使用していますが
CPU使用率は70%くらいですね。
OSはWindows10で
動画は長さ20分くらいのもので
パナGH5でH264 4K150MbpsのV-logLで撮影したものを
premiereでLUT入れてH264 4K150Mbps mp4に書き出すだけです。

>779
RAIDは組んでいません。
RAID0のほうが早くなりますか?

781 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 03:41:22.44 ID:tR6MBUj/0.net
4k60pで実時間の3倍で済むのならメッチャ速い方になると思うけどな。
それはともかく、中間コーデックに非圧縮なんて使ってなければ
素材置き場とレンダリングと書き出し先でドライブ分ければSATASSDでも充分だと思うよ。

782 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 06:02:03.08 ID:jx4hZO6l0.net
飯食いに行って1時間位待てよw

783 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 09:43:15.26 ID:dya2/Ugh0.net
>781
中間コーデックは使ってないですね
Long GOPで撮影してLong GOPで書き出すだけです。
実時間の3倍って早いほうなんですか・・・
プロの人とかこんなに時間かけてやってるんですかね。

784 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 10:37:50.22 ID:3n/14RCAd.net
>>777
2014以降のPrやAeはマルチプロセッサに対応してないんじゃなかったかな?
あとコア数が多くてもCPU自体の速度が高くないと速くならないよ

785 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 10:41:13.77 ID:3n/14RCAd.net
それと最終レンダリングはGPUはあまり関係ないかも

786 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 11:07:37.65 ID:acYWNSdg0.net
うちはEDIUSだけどGH5 4K60p V-LogにLUTを当てた20分動画をi7-6700K(4GHz)でレンダリングすると2時間ほどだよ。
CPUは使用率は70-80%。

787 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 12:01:08.88 ID:K3KfxRxV0.net
>>783
longGOPのままレンダリングすりゃそりゃ時間かかるやろ。
処理重いんだから。
ストレージの容量許すなら、イントラの軽い中間コーデック使えば?

788 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 15:32:46.52 ID:dya2/Ugh0.net
>784
使用率70%、2.7GHzくらいで動いてますが
コア数少ない高クロックCPUのほうがいいですかね
core-Xかryzenかなぁ

>786
なんと、EDIUSでもそんなにかかるんですね
premiere捨ててEDIUS考えてたんですが
意味ないかな

>787
撮影データ自体がlongGOPなんですが
そこからALL-Intraのコーデックに一度変換するってことですかね?
おすすめのコーデックとかありますか?

789 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 16:19:37.14 ID:xwwws0Qca.net
一度変換すると言うより編集シーケンスの設定の話。
色調したりスーパー入れたりエフェクトかけたりするでしょ?

790 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 16:20:03.84 ID:xwwws0Qca.net
その都度レンダリングするわけだからその速度は速くなる。

791 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 16:34:12.32 ID:dya2/Ugh0.net
なるほど、スーパーもエフェクトも入れないんですが色調はしますね。
ちょっと調べてみましたがGoPro CineFormがよさそうかな?

792 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 18:14:48.16 ID:3n/14RCAd.net
>>788
バランスが良いのはi7 8700kあたりかな
コスパも良いしね

793 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 18:46:20.72 ID:whT8IS7V0.net
ノートパソコンで4kをノイズリダクションとかLUTとかかけて5分の動画を24時間かけてる自分からしたら
実時間の3倍というのは光の速さ(笑)

794 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 19:10:41.90 ID:dya2/Ugh0.net
いえ、実時間の3倍というのはノイズリダクションかけてないときです(笑)
NeatVideoのノイズリダクションとかかけたら
20分の動画でも40時間くらいかかって瀕死ですw

795 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 19:49:30.86 ID:jx4hZO6l0.net
>>783 プロは予算と納期が最優先。
そもそもGH5選ぶ台所事情で
時間がかかる処理なんて知ったこっちゃないでしょ。
尺がCMみたいに短ければやるだろうけど。

796 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 10:11:46.56 ID:jC90J1H/0.net
>>793
ノートは熱くなるとクロックダウンしやすいから
とにかく冷やそう

797 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:35:13.41 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

8SXDUQRPTH

798 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 13:52:49.93 ID:fdmVHGRoa.net
PCはどうでも良いのでpremiereでの稼ぎを倍にする方法を書き込んでくれ

799 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 14:32:38.13 ID:W5Vwn9VGr.net
ワーク用ドライブは普通Raid0だろう。

800 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 17:30:37.21 ID:N0Dj1KLnF.net
RAID0だと一発でとぶんで5や6使ってる所が多かったように思う
SSDが出てからはその手の話題はあまり聞かなくなったが

801 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:33:58.95 ID:FGqABCS0a.net
それでも4Kだ8Kだとかやられると容量要るから
8発なり16発のHDDの出番になるんだろうな…

802 :高校 簿記じい :2018/01/01(月) 05:51:57.08 ID:GNQkRtPQ0.net
みんなお金もちでうらまやしいな

803 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 14:39:10.67 ID:HkLRNF/40.net
とりあえず、こいつがプロじゃないのは分かった

804 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 22:14:53.30 ID:VRqIXnp40.net
マスクについて質問です。
下記の動画のようにマスクで切り取った部分を拡大アニメーションしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Sk8bw5_m6X0&feature=youtu.be

動画はAfter effectsで作成して、AEだと簡単にできるのですがpremiere proでも簡単に実現できないでしょうか?

805 :高校 簿記じい :2018/01/03(水) 05:12:40.11 ID:1WzOUTSi0.net
普通にエフェクトコントロールじゃダメなの?

806 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 06:37:45.23 ID:D07gitgs0.net
Premiereでも10秒でできると思うが・・・?

807 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 06:54:10.57 ID:EoYp8On7M.net
>>806
それを答えろよ無能

808 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 09:07:04.75 ID:3Dt6UiZ50.net
周りを白で囲って動かせば?

809 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 09:47:46.75 ID:EyCUOmi2r.net
新規シーケンスで拡大の動きを付ける

そのシーケンスを本線のシーケンスに読込

エフェクトのクロップで上下左右を適宜調整

810 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 01:27:35.18 ID:FWhfk84m0.net
>>804
上に四角い穴の開いた白背景を乗せる

四角いマスクをトラックマットで抜く

ネスト化してそれをクロップ

811 :高校 簿記じい :2018/01/04(木) 05:53:52.01 ID:rkSpEtHA0.net
みんな優しいなあ

812 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 11:30:55.03 ID:QqOKx6HU0.net
ネスト化を思いつく以前は拡大とクロップの見た目速度を合わせて動かす力技やってたこともあったなぁ…

813 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 00:52:32.17 ID:KOqGwKom0.net
>>804
Premiereでいける
@白背景を不透明度からマスク切る
A拡大したい動画を@レイヤー下にいれてスケールいじる

おわり

814 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 01:29:21.27 ID:tsy3gWAP0.net
>>804 じゃないけど
ネストとマスクした背景を上に乗せる以外で
探してるんだけど やっぱり無い?

ワイプの中フォローするのにいちいち
ネストしたシーケンス開かなきゃなのと
背景の画も見ながらのサイズ調整ができないのが
かと言って上に背景全部引くのもアホらしいし

815 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 04:07:20.84 ID:tpp1WabQ0.net
ちょっとは頭働かせろよ

816 :名無しさん@編集中 :2018/01/06(土) 11:09:36.76 ID:RUNu/I4ea.net
1秒もかからん手間省くなよ
透かせよ

817 :高校 簿記じい :2018/01/07(日) 01:18:57.19 ID:JYy2fJDg0.net
みんな優しいなあ

818 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 00:45:56.35 ID:a/d3+vdh0.net
すみません。配置したマーカーに一括で画像や音声クリップを配置することはできますか?
動画をプレビューしながら要所ごとに特定の効果音等を入れたいのですが

819 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 12:07:08.44 ID:u1ctDo4Wa.net
年末のセールに乗って、やっとpremiere デビューしたのに各編集所によってバージョンが違うんで困ってます
色々調べましたが過去形式のプロジェクト保存はできないんだよね?番組ごとに入る編集所に合わせたバージョンで作業するしかないと諦めてますが、何とかならないですかね?

820 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 13:15:59.04 ID:UwjsrtyZ0.net
Xml使うしかないね。
身の回りだと2015.3が多い印象

821 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 18:51:46.53 ID:zk2N8dHGd.net
ccは過去のverも入れられるから
移行したら!?

822 :名無しさん@編集中 :2018/01/08(月) 21:21:37.77 ID:IuGitTyi0.net
Premiere Elements15でブルーレイに書き出したのですが
30秒早送りと10戻しができません。(チャプター移動はできます)
もし原因が分かりましたら教えてほしいです。

PCはWindows8 64bit メモリ16Gです。

823 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 00:40:43.20 ID:Z+7eKxQi0.net
>>821 できない
>>822 知らんがな

824 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 01:46:41.72 ID:NDIODxb0a.net
ここ10年以上ポスプロなんて出力とナレ録り以外で使って無かったなあ

825 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 08:55:55.81 ID:/kMaxUl90.net
CS6まで遡ってインストールできるやん

826 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 09:06:17.62 ID:Z+7eKxQi0.net
ダウンロードできるのは限られたバージョンに最近大幅に減ったじゃん。
クライアントやポスプロごとに全バージョンに対応なんて無理だろ。

827 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 12:13:33.31 ID:rP7IZgvtM.net
ドリームウィーバーのcs5でテンプレート機能を使って編集できるように納品してくれってのがあったわ
わざわざそこまで指定するってことは、そのソフト持ってて使い方が分かる人が居るのかと思いきや
ソフトすら持ってなくて使い方までマニュアル作ってくれと…

たぶん中途半端な入知恵で
「ドリームウィーバー使えば簡単だよ」
とか誰かに吹き込まれたんだろう

それが公的機関なもんで、そこだけは決定事項だから変えられないの一点張り

828 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 12:31:53.43 ID:KKNcFcE30.net
断れよw

829 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 13:25:08.81 ID:rP7IZgvtM.net
ってweb制作スレと勘違いしたわ

スマソ

830 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 00:14:00.29 ID:ajaRYSoHd.net
>>763
これ解決法ないかなぁ
境界線ドラッグはめんどくさくないですか?

831 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 10:16:10.07 ID:GbReOwwR0.net
初期設定か何かで変更できたような

832 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 17:48:35.93 ID:NB5ju6vc0.net
シーケンスでクリップをズァーっと伸ばした時
そのトラックにほかのクリップなどがあると以前までは上書きされてたんだけど
今は直前で止まるようになってて便利

833 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 22:26:08.81 ID:ojiUFRuP0.net
premiere pro 2018 win を使用してます。

一部フォント(掃溜)と、図形の丸の、
アウトラインのドットが荒い状態で
レンダリングされてしまいます。
なにか対処法がありますでしょうか?

834 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 22:29:23.24 ID:klt8TrIF0.net
>>832
前からスナップONにしてたら上書きされなかったけどそういうことじゃないの?

835 :831 :2018/01/13(土) 22:38:02.50 ID:ojiUFRuP0.net
どういう条件でアウトラインがドットが荒くなるか分かりました。
「塗り」をRGBのR255にすると症状がでます。
どうしてでしょう…
フォント・図形は、「レガシータイトル」でやってます。

836 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 22:45:47.42 ID:tlZIfl7D0.net
レベルオーバーしてるんじゃね?

837 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 23:00:11.27 ID:GaCWdeDi0.net
>>835
ホント最近こういう基本中の基本も知らないやつの多いこと。

838 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 23:03:27.52 ID:ojiUFRuP0.net
レベルオーバー!?
すみません、おっしゃる通りで、
基本中の基本が分かってなさそうです。

839 :831 :2018/01/13(土) 23:47:46.30 ID:ojiUFRuP0.net
レベル で検索してみても
オーディオ系の解説しかひっかからず…
なにか調べるのに、よいキーワードだけでも
お教えいただけますでしょうか?

840 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 00:10:10.94 ID:v8pGNkpIa.net
IRE

841 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 03:55:07.47 ID:SRqoFF9/0.net
>>834
クリップの延長がブロックされましたとかなんとかダイアログでて既存クリップの直前までで止まったんだけど
前からかな
http://o.8ch.net/121ss.png

842 :831 :2018/01/14(日) 12:45:11.07 ID:Mb4paRBN0.net
GNkpIa
IRE
で調べてみましたが、分かりませんでした…

843 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 14:06:01.86 ID:oeJttNSxM.net
>>842

ttp://www.ediusworld.com/jp/pimopic/cat7_160.html
の「ウェーブフォームを使って信号を基準に収める調整」とか。

「R255」だと放送の基準をオーバーしてるということでは?

844 :831 :2018/01/14(日) 14:39:14.32 ID:Mb4paRBN0.net
ありがとうございます。
放送の基準というのがあるのですね。
ただ、放送する必要のある映像ではなく、
RGBすべて255の白は問題が起こってないので、
よくわからない状況です。
レンダリング前のプレビューでは問題ないので、
なにかレンダリング設定が必要なのでしょうか…

845 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 22:20:43.83 ID:sAF1oF+N0.net
クロミナンスで調べてみよう

846 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 04:46:11.17 ID:Tdx5DRtga.net
>>833の話は422とか420変換じゃ無いのかね
放送規格は色差信号の解像度が間引かれるからドット単位で見ると解像度は落ちるぞ

847 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 14:10:38.36 ID:STDLq6oL0.net
すみません。
360°動画を編集しようと、gopro vr player adobe plugin を入れたのですが、
360°動画でなくても何か編集しようと起動するたびに操作するたびにGoPro Playerが起動して困っています。
時には使いたいので削除するほどではないのですが、普段は邪魔で困っています。

アンインストール以外でGoPro Playerが起動しないようにする設定とかあるのでしょうか、よろしくお願いします。

848 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 15:45:08.12 ID:STDLq6oL0.net
>>847
自己解決したっぽいです。

adobe premiereの「環境設定」から「再生」をえらんでその中のビデオデバイスにあるGoPro VR Playerのチェックを外すと出なくなりました。

849 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 20:34:36.98 ID:pR3Ur+s00.net
premiere elementsでyoutubeに上げる動画を初めて作ってみてます
1280*720の5分でaviファイルから形式:mp4-H.264に変換したのですが600MBほどになりました
画質-高(15M)を選択したのですが元がaviとwaveファイル(BGM用)だからこんなにかさばったのでしょうか

850 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 23:38:27.58 ID:H8B8WROu0.net
だーかーらー

premiere云々の前に「算数」を勉強しろって(あえて数学とは言わん)

851 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 01:20:09.48 ID:l0g4xbSDr.net
>>850
847のビットレートは論外だが
833の原因って分かる?

852 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 10:29:54.71 ID:zAdToD1G0.net
>>851 近隣スレをみて調べるくらいしろよ。せっかく答え書いてくれてるのに無視しやがって。
そもそもテロップに金赤使うなってのは昔からの常識だと思うんだが。

853 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 13:12:15.97 ID:3+VIDp1yr.net
>>852
輝度?420サンプリング?
一部書体ってあるんだが、他の書体で正しくレンダリングされたらどう説明すんの?文字がレベルオーバーして輪郭が乱れるなんて聞いたことない。完パケを420で仕上げるバカはいない。キャッシュクリアして新規で打ち直したら?

854 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 15:10:03.28 ID:zAdToD1G0.net
>>853 やっぱわかってない人だったか・・・もうちょっと基本から勉強しようね。
書体によって変わるのは当たり前。
レベルオーバーはこの際関係ない。
DVDも4:2:0だぞ?

855 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 17:42:11.39 ID:9yVFGn83r.net
844の事をいってんだろうけど、そもそもこのケースは本線のシーケンスをレンダリング→再生における不具合だから、エンコードしたデータではないだろう。DVDが420だからって420のシーケンスでテロップ入れしないだろ普通。「書体によって変わるのは当たり前」って何だよ。

856 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 22:31:30.78 ID:B7ychjv40.net
>>854
金赤使うな
DVDも420だぞ

やったら上から目線の割にこれしか書いてないけど、お前ただのアニメエンコオタだろ?何も知らないのに噛みつくなって。

857 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 01:49:05.43 ID:K4KLYsk70.net
不透明度の合成モードなんですが
AEでいうところの加算モードには出来ませんか?
スクリーンよりキツ目に重ねたくて…

858 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:09:03.09 ID:xL6guZrj0.net
金赤ってなんでダメなん?
ていうか金赤ってCMYKと言うか印刷屋用語だと思ってたけど、映像業界でも使われてるんか。

859 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:56:40.31 ID:7GBo9cF60.net
金赤って朱色がかった赤ってイメージなんだけど
多分赤100パーと勘違いしてるんじゃね

860 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:58:26.30 ID:OPzqLK0ma.net
>>855
いいや、そもそも>>833は「やってみたらこうなった」と言ってるだけでシーケンスのレンダリングとも何とも言っていない
どういった条件での現象なのか決め付けるには情報が少なすぎる
その中で「図形の丸」と「一部フォント(掃溜)」について起こると言っている
円は万事について考慮出来るものだし掃溜フォントというのを確認してもかなり曲線の目立つフォントで
これは曲線について目立ち気がつく現象だと解釈出来る
そして「白の時は起こらず」「RGB255の塗り」で起こると言っているが
白を除外しているのだからRかGかBのいずれかの255塗りだろう
そうなると422で赤や青一色のベタ塗りの際に解像度が落ちて輪郭が荒くなる現象に思い当たる
420の話ばかりされているが422でも起こる事だというのを忘れないで欲しい

861 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:59:17.60 ID:OPzqLK0ma.net
差し当たって>>833に確認したいのはプレビューした時の状況だ
エンコードしたムービーを再生した時に起こった現象なのか、その際の設定
シーケンスをレンダリングしてプレビューした時ならばシーケンスのレンダリング設定はどうなっているか

いずれにせよ最終出力がDVDなり放送なりの色差信号の解像度を落とす媒体ならばドット単位での精緻さは望みようが無い
そもそも映像制作では動く画面で見た際に違和感が生じるかどうかが問題であって
静止画を拡大してドット単位で青や赤の輪郭を合わせるなんて事は規格上出来ないし皆していないだろう

862 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 11:57:28.72 ID:noL4aqXk0.net
お前らのこと話題になってるぞ
余裕のクズ扱いさすがでし

863 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 11:58:21.30 ID:noL4aqXk0.net
誤爆

864 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 16:50:16.90 ID:bbduBMtkr.net
>>860

>>844から察するとシーケンスのレンダリングだと思うが。アナログコンポジット時代ならともかくWEB用とかR255なんて普通に使うし、サブサンプリング精度は高いからR255やB255使って解像度が著しく劣るなんて体感したことない。

865 :831 :2018/01/20(土) 18:03:30.15 ID:B36I+52n0.net
>>860
気にかけていただいてありがとうございます。
フォントは「掃溜」だけでなく、赤くすればどのフォントでも起こることが分かりました。
曲線があれば、図形でもドットの荒さが目立ちます。
また、R255だけでなく、もう少しだけ淡い・暗い赤でも発生し、
青単色でもドットの荒さが出ます。
なぜか、緑単色はドットの荒さがマシです。

866 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 18:08:10.17 ID:B36I+52n0.net
>>861
プレビュー時はドットの荒さは出ていません。
書き出しをすると発生しています。
H.264なので、エンコード時に
圧縮されるのかもしれないと思いはじめてます。

867 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 19:41:59.19 ID:rGnlQbk40.net
h264なら普通は420だろうから、ギザギザ目立つわな。(※444,422の可能性もまれにあるが)
緑がマシってのは、なぜクロマキーに緑を使うのかってのに通じる。
緑が一番情報量が多いから、解像感は一番高くなる。よって、きれいに抜ける。
放送局のカメラのようなモノクロのビューファーも緑ベースに設定することが多い。
一番フォーカスがわかりやすいから。

最近のカメラはオートでもそこそこ取れるし、編集ソフトも操作を覚えるのは簡単だけど、
やっぱ映像、映像信号の基本はやはり勉強しておくべきだと思うのです。



で、>>855、854は逃げたの?死んだの?

868 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 23:56:20.46 ID:oWoV23nl0.net
通りすがりだけどお前らほんと頭良いのな

869 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 23:57:37.42 ID:XfrF1bmkM.net
俺は完全に雰囲気でAEを使っている

870 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 07:47:43.69 ID:6paiZYOS0.net
prpress422とかだと赤文字はジャギる4444だとまし

871 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 07:48:06.21 ID:6paiZYOS0.net
proressね

872 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 09:19:10.32 ID:BVQcJyrC0.net
HQでも?

873 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 11:04:05.35 ID:1MetEjajr.net
>>866
シーケンス設定とエンコード設定(プリセット)を教えて。オリジナルに比べビットレート低すぎない?

>>867
一日調べてそんだけか?
26セけか?
264はプロファイルとビットレート次第で420でも全然使えるわ。High profileを勉強しろよ。420だからギザギザ目立つってさ、、量子化サンプリングはそんな単純なもんじゃない。過去の規格と違うんだよ。

874 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 02:11:22.77 ID:KTZsobH50.net
エッセンシャルグラフィック配置すると使えないのがいくつかあるんだけど?
なんかバグ?

875 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 06:33:11.58 ID:OVcdJN9O0.net
ギザギザくらいついてもいいだろうに
本当そういう意味ないとこ気にするよなお前ら
他にやらなきゃいけないことあるだろう

876 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:25:51.23 ID:6UxYrERh0.net
シークがある場所をカットとかしたくてマウスを近づけるとシークがある場所に
ピタッと自動で重なってカット出来てたけど、今日から重ならずに自分で狙ってクリックしないと
いけなくなってしまいました。設定とかで直せますでしょうか?

877 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 20:33:56.17 ID:bbC9lBfFa.net
スナップやろ
Nキー押せ

878 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 21:05:42.25 ID:6UxYrERh0.net
スナップというのですね見つけました。
ちなみに自分の設定ではSでした。単語が分からず検索をかけても出ないので
困っていました。本当にありがとうございました

879 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 21:28:32.65 ID:lMHxurKva.net
>>873
量子化サンプリングやエンコードアルゴリズムがいくら頭が良くなっても容れ物として色差信号の解像度を落としている以上
色味の輪郭は荒くなるもんだよ
個人の印象として荒く感じないと言うのは勝手だが他人の意見を否定する以上
せめて自分でドットを拡大して確認するくらいの事はしなさいよ

880 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:57:42.14 ID:S0B/gfwL0.net
カラコレ用のオススメの操作デバイスってある?
トラックボールに目をつけているのだけど、使っている人いる?

881 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 19:05:43.86 ID:S0B/gfwL0.net
候補的には
エレコムのM-HT1DRBK
ロジクールのMXTB1s

882 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 14:55:56.92 ID:Kf6oJx0ka.net
Tangentのripple使ってる

883 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 19:39:52.18 ID:5A7oRnLdM.net
最近vegasからpremiereに移行したんだが、バラついたオーディオの音量統一ってどうやってやってる?
オーディオ全部ノーマライズ→トラックにコンプが一番楽?

884 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 22:53:54.33 ID:6XIXTpjza.net
オーディオゲインの調整を使ってる

885 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 00:54:39.23 ID:IphnDs5e0.net
場所選択するたびに再生止まっちゃうの、ずっと再生するようにできない?
選択するたびにスペースキーおすのめんどくさい

886 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 07:42:21.39 ID:y78MLjtlr.net
画面スクロールにHを押すのが我慢できない
スペースに変更できるかな?

887 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 15:02:46.97 ID:WiyFMBSs0.net
静止フレームを削除する機能があった気がするんですがどうやってやるんでしょうか

888 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 23:49:12.23 ID:IphnDs5e0.net
同じ場所を再生して確認したいのに、停止するたび毎回戻すのが面倒です
停止した時に前回再生位置まで戻るようにする設定はありませんか?

889 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 08:10:19.99 ID:ygLzuy+o0St.V.net
前バージョンもインストール出来るのな

890 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 09:34:07.66 ID:cOltpwIRFSt.V.net
それがウリの1つではある

891 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 16:50:07.05 ID:+WG8e2ex0St.V.net
>>857
覆い焼きリニア
AEと微妙に結果が違う気が毎回しているけど見なかったことにしている

892 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 17:40:35.57 ID:Lt6XkjrnMSt.V.net
AEとのダイレクトリンクがリアルタイムで反映されないんだけどなんでだろう
一度プロジェクトを閉じて開き直したら反映されてるんだが

893 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 00:29:28.97 ID:AGNSbhpk0.net
テキストがすごく使い辛くなったなあ

894 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:13:25.04 ID:0htCYbo5a.net
クラシックテキストも使えるっしょ

895 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 15:28:59.85 ID:m5G31p9D0.net
あいも変わらず、使うほどにパネルが崩壊していくけどなw

896 :864 :2018/02/16(金) 16:01:57.72 ID:FckLoU660.net
>>873
お返事いただいていたのに気づかず、すみません。
以下のように設定しています。
最後にはYoutubeに上げる前提です。

■■シーケンス設定
シーケンス 01
1280 x 720
00;11;54;16, 30.00 fps
48000 Hz - ステレオ
VR 投影法 : なし

■■エンコード設定
●●書き出し設定

□ シーケンス設定を一致

形式 H.264

プリセット カスタム


●基本ビデオ設定

幅 1280
高さ 720

フレームレート 30

フィールドオーダー 非選択

縦横比 正方形ピクセル

テレビ方式 NTSC

プロファイル ハイ

レベル 4.2

□ 最大深度に合わせてレンダリング

●ビットレート設定

ビットレートエンコーディング VBR、2パス

ターゲットビットレート 16

最大ビットレート 16

●詳細設定

レ キーフレームの間隔 90

□ 最高レンダリング品質を使用 □プレビューを使用

□フレーム合成を使用

897 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 19:12:04.34 ID:qz1urcx30.net
音声トラックにEQってかけることできない?
車載動画、EQで風切り音消したいんだけどトラック自体にかけれたら嬉しい

898 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 22:04:16.86 ID:mGBBDOdW0.net
>>897 一度市ね

899 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 02:49:00.94 ID:DS6XaBpV0.net
GH5でV-logL 4k30p 10bit4:2:2 H264 ALL-intra 400Mbpsで収録したデータを、
プレミアでカット等編集をして、その後ダビンチでグレーディングしたいのですが、
ダビンチに渡すようのファイルをエンコードするときは
どんなコーデックで設定を組めばいいのでしょうか?
OSはwin10です。

900 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:43:33.70 ID:VBz9il180.net
encoreのためにCS6入れてるけど、毎日アップデート来るな…
これなんやろ?

901 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 14:32:34.66 ID:GSstzFbL0.net
>>899
せっかくの10bitを無駄にする行為は慎むべき
もしあなたが男ならDPX,tiffを連番で書き出せ

902 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 20:17:28.47 ID:cFdInshsa.net
ここはCINEONで

903 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 23:24:19.44 ID:fiO76oOM0.net
>>899
XML

904 :名無しさん@編集中:2018/03/01(木) 02:32:35.89 ID:ysXoRODtS
初歩的なことかもしれませんが質問させてください。
30p1080のシーケンスに60pのクリップを配置すると
自動でフレームを間引いて30pになるのでしょうか?
スローを考えて60pで撮影したのですが
そのまま30pで使いたいと思いまして。

905 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 20:16:46.18 ID:dGxHqydL0.net
字幕作るためにテキストたくさん入れてるんだけど、
テキスト入れるときだけ日本語入力にして再生確認でまた半角に戻して日本語入力にしてテキストに入れて…っていうの作業がすごい面倒くさい(前使ってたvegasに比べて)
テキスト入力において、先人さんたちの良い方法とかありますかね

906 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 01:19:22.78 ID:ciMG3Wr+0.net
日本語でOK

907 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 02:06:28.43 ID:e1Q2GaLb0.net
>>905
音声認識して字幕を自動作成してくれるのが理想なんだけどね。
バージョンアップで音声認識機能がなくなってしまった。

908 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 13:05:46.59 ID:ZW4CgJy1M0303.net
>>906
普通に読めるが
お前どこの韓国人ですか?

909 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 20:52:09.77 ID:jRSictGm00303.net
>>905
キーをひとつ押すだけだろ?
それすらめんどくさい人が、よく動画編集なんてやってるねw
つーか字幕なら、メモ帳とかテキストエディタで原稿書いてコピペするだろ普通。

910 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 01:32:42.29 ID:vHujyWGJ0.net
windows版premiere、プレビュー再生すると画面にノイズみたいなのが入っちゃうんだけど如何にかならないだろうか
macbookでは普通にプレビューできるんだけどwin版では同じプロジェクトでノイズが入る…
色々試したんだがどこかに原因あるかな

911 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:39:03.25 ID:u+O3f9Qd0.net
ビデオアウトに乗らないのならグラボのドライバーとかじゃね

912 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 10:42:39.42 ID:7rAE8Juz0.net
>>910
システム構成くらい書こうよ。

913 :高校 簿記じい :2018/03/10(土) 01:52:48.87 ID:1eh3I5Sb0.net
ノイズのスクショ

914 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 22:04:44.86 ID:/MGBpmeo0.net
>>804
何言ってるかよくわからんが、
イラレかなんかで合成フォント使って
コピペすればいいんじゃね。

915 :名無しさん@編集中 :2018/03/11(日) 18:12:11.75 ID:8yWe0VCF0.net
最近リップル削除をすると前後の部分に隙間ができてしまいます
設定が変わってしまったのでしょうか?

916 :高校 簿記じい :2018/03/12(月) 01:02:09.19 ID:Cv39JqDr0.net
それはおかしい

917 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 20:08:30.46 ID:YQzaJsVl0Pi.net
PCに取り込んだ動画を再生するぶんには問題ないんだけど、premiereに取り込んだら急にインターレース?が入るのなんでなん?
シーケンスで1080pやらフィールドオプションでインターレース除去とかしてるのに
てかなんでそもそもきちんと撮れているものが見にくくなるの…?

918 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 21:44:01.87 ID:quGYdaVx0Pi.net
>>917
素材は

919 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 00:45:07.57 ID:tYpWYxDh0.net
>>918
4K 30かな

920 :b-casカード販売 :2018/03/15(木) 00:47:04.78 ID:hQlbdITm0.net
http://b-cas.cn 改造済カード販売している

921 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 10:10:02.91 ID:mrm6FBl4a.net
URLだけでスレ違いのカードだとわかるわ

922 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 17:29:18.15 ID:HvaQo35Yd.net
TS抜いて直にPremierにってのは無理なん?

923 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 20:11:14.37 ID:VCZtDso8M.net
グラボがRadeon R7 250Xで止まってるからゲームは一切しないので1050tiくらいに鞍替えしようと思ってるんだけどグラボでpremiereの動き変わる?
予算は2万くらいしか無いんだけど動画編集用におススメないよね

924 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 20:24:25.19 ID:aiAj/CUp0.net
gtx780の中古

925 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 00:33:37.78 ID:vxKE1b5ha.net
780はなにげに良いよな

926 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 08:30:22.27 ID:3c+7vUKl0.net
windowsの人は今 中間コーデック何使ってます?
やっぱりセキュリティの穴覚悟でQuicktime?

927 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 12:48:37.78 ID:JwWfqqgw0.net
>>923
多少上乗せして1060-6GBくらい買ったほうがいいよ。
後悔はさせない。

928 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 16:02:46.00 ID:34fhfTHR0.net
1050買うなら型落ち780買うのがいいのかなあ スペックはもちろんそうだけど消費電力や生産時期の安定性が怖い…
動画編集のためだけに1060か…悩む…

929 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 16:43:27.93 ID:r42F/HnX0.net
780は公式に動作推奨されているというのもいちおう利点。
新しいものは推奨リストにはほとんどない。
また、premiereにとって最も重要なCUDAコア数が1080に匹敵する。
1060の2倍。1050の4倍。

先日1080Tiに替えたけど、ほとんど違いがない。

編集画面が4Kディスプレイとかなら新しいほうが良いとは思うし、
状態によってはファン寿命等も心配だが、
あと数年のPC買い替えまでのつなぎなら十分あり。

980はまだ2万じゃ買えないからねぇ

930 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 16:55:14.28 ID:tvJp0Csbr.net
>>926
qyucktime 無くてもネイティブで使えますよ

931 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 19:19:56.66 ID:x++IcxL8M.net
ありがとう GTX780ポチった
とりあえず繋ぎだしこれで頑張ってみる

932 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:15:16.87 ID:mDguYt810.net
よく物があったな

933 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 22:55:40.30 ID:8FQFRt9e0.net
1030はどうだろう?

934 :名無しさん@編集中 :2018/03/19(月) 20:08:14.69 ID:HvXdDEUDM.net
MacからのプロジェクトをWindowsで開くと、ビデオフィルターがありませんって出てノイズが乗るんだけど解決法ないかな
https://i.imgur.com/mVLato9.jpg

935 :高校 簿記じい :2018/03/19(月) 23:00:07.01 ID:czr4ofYU0.net
互換性あるんだっけ?

936 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 08:53:37.13 ID:lklqrU2w0.net
Adobe Premiere Pro 2017を使っています。
画面のキャプチャを映像タイトルに使おうと思い、
カメラアイコンの「フレームを書き出し」でキャプチャすると、
画面は16:9にもかかわらず、4:3のような縦横比になってしまいます。
Photoshopで加工もできますが、このような手間を避けて、
元の画面のように16:9で「フレームを書き出し」をすることは出来ないのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。

937 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 10:23:43.24 ID:datxkja3a.net
シーケンスの設定はどうなの?

938 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 18:24:27.70 ID:M/313De5d.net
>>936
プレビューモードで書き出しされてるんだよね
俺もいつもそれなるからフォトショでいちいち直してる

939 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 18:52:13.22 ID:Y0k/oEgB0.net
なったことないわ。常に見た目に準じてる。

940 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 19:17:24.85 ID:Y1CFdxd30.net
>>936
ピクセル比がHDVになってんだろ?

941 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 22:01:48.24 ID:Qn0xzhN10.net
クラブみたいな暗くてライトの照明が強いところの撮影で、Teal&Orange系のカラコレしたいんだけど
トーンジャンプ?しちゃってダサい映像になってしまう...

綺麗にカラコレするコツとかあったら教えて欲しいです...

942 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 10:10:22.37 ID:bk9N6csla.net
ジャンプしてるとこだけマスク切ってそうならないように帳尻合わせる

943 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 17:15:08.74 ID:VLFhty3CH.net
Adobe Premiere Pro 2017を使っています。
諸事情でキーボードショートカットはディフォルトで使ってるんですが
シーケンスの拡大がうまく機能しません”=“でも”´”でも効くときと効かないときがあって
何でこのキーだけ上手く働かないのかわからないのですが
頻繁に使うのでバーを操作して伸び縮みさせると手が遅くなってしまいます
自分だけでしょうか?対処はどうししたらいいでしょうか?

944 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 17:54:41.78 ID:1q6Ye4ny0.net
パッドだと快適にスクラブ出来るんだよな
頼むからマウスで快適に操作出来るようにして欲しい
ハンドツールのショートカットがHとかもうね
Aeと統一しろや
ホイールコロコロも萎える
なんでガタガタ動くんや
スクラブさせろや
ノートなら出来るんだから

945 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 18:21:10.29 ID:hTsg//r50.net
>>943
シーケンスのウインドウがアクティブになってないだけじゃないの?

946 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 19:27:24.46 ID:VLFhty3CH.net
>>945
いえ、アクティブでもです
縮小はできるけど拡大ができない

947 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 02:57:58.39 ID:R5ve/S+jM.net
一括でオーディオクロスフェード掛けたいので、コンスタントゲインをデフォルトエフェクトに指定、
複数選択Ctrl+Dをしたのですが出来ません…
ビデオクロスディゾルブの場合はできるのですが…
windows10 premierecc2018です

948 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 23:22:02.90 ID:KxePAMDe0.net
いくつかの動画や画像を配置したりしながらムービーを作ってるのですが

@背景を白くすることはできませんか?
Aカラーマットを使えばいいのでしょうか?
Bカラーマットを使う場合、大きさはどのくらいに設定すればいいのですか?

949 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 08:39:26.95 ID:3/OFNwf50.net
春休みだな・・・。

950 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 10:17:56.61 ID:qvEHXKgU0.net
なんでただでおしえないかんねん

951 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:10:11.15 ID:OYcfkvl0d.net
来世で救われます

952 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:14:14.47 ID:UVmjh12S0.net
教えてもらわなきゃ分からんレベルじゃないよーな

953 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:16:31.16 ID:ejC3Fgd4a.net
@ABで括る必要ねーだろw

954 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:59:29.14 ID:EjqMA6nH0.net
>>948
1. カラーマット、もしくはフォトショップで背景画像として制作、読み込む方法もあります。
2. はい。
3. 作業中のシークエンス設定に準じます。 サイズ変更はエフェクトコントロールで可能ですが、配置後のカラー変更はできないので注意が必要です。

来世が楽しみですが、できれば今生で報われたいものですね。

955 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 14:37:56.11 ID:8hYdpFhI0.net
AEやFCPみたいにタブ移動するショートカットってないのかな?
ビンが増えると移動が億劫なんでタブ移動したいんだが…

956 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 23:12:53.29 ID:+RJnHRzC0.net
モーションタイトルのカスタムを見ようとするだけで、物理メモリすごい使うのはなぜでしょうか…?教えてください。

957 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 00:15:27.03 ID:rAKcgd4Cx.net
http://www.kolor.com/wiki-en/action/view/GoPro_VR_Player_-_Adobe_Premiere_Plugin
Premio proのプレファランス(環境設定)→再生の画面で設定できる

958 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 11:49:10.51 ID:5mSoJPmY00404.net
premireってAEと違ってプレビュー画面上でマウスドラッグで映像の位置とか調整出来ない?

959 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 13:14:57.02 ID:d7mOcZlqd0404.net
elements15の事もここで聞いていい?

960 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 16:10:38.76 ID:ViOB9ZoY00404.net
>>958
エフェクトコントロールの中のパラメータにあるマークをクリックしてみな

961 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 16:37:37.48 ID:jHFtJ9VS00404.net
今日のアップデートで検索アセット完全に死んでて絶望
右隣の検索ピン作成の部分は生きてるけどpremiereは今後
検索アセット無くしていく方針なのか?
作業効率落ちまくるんだが

962 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 16:52:38.06 ID:jHFtJ9VS00404.net
何言ってるのかわからない人用
https://dotup.org/uploda/dotup.org1501980.png

「ビンの内容でフィルター」ってのがまったく機能してない
何度クリックしても、プロジェクト、PCともに再起動しても無反応

963 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 23:23:47.33 ID:Tz8Pa/nFd.net
AIのAdobe Senseiで効率的に動画編集。Premiere Pro CCなど機能強化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1115187.html

H.264映像のエンコードを高速化するため、IntelのQuick Sync Videoに対応。
さらに、MacにおいてはHEVC/H.265もハードウェアエンコードによる高速化に対応し、Skylake世代のIntel製CPUで利用できる。




ハードウェアエンコード対応した

964 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 07:42:07.91 ID:mSHgnKFE0.net
FCPXから比べたらだいぶ遅れてるな
中間もハードエンコ/デコードしてんの? 
カラーマッチ機能もやっとついたし 

965 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 08:55:48.05 ID:NF+nnwFE0.net
>>960
ありがとう。
モーションってとこを押したら、動かせた。
普段AEしか使ってないから、微妙な操作感の違いにイライラしますね。

966 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 12:17:23.83 ID:vS4PAfOY0.net
春休みだな・・・

967 :959 :2018/04/08(日) 12:08:59.61 ID:XuO2q/nf0.net
「ビンの内容でフィルター」を機能させる方法がわかった
一度どうでもいいプロジェクトファイルを開いたあと、そこからCtrl+Oで
本命のプロジェクトファイルを開くと機能する場合がある。ない時もあるけど。
なんで毎回こんなことをやらないといけないようになったんだ・・・

OSはWindows10 Home
画像ではわかりにくかったので一応動画でも上げておいたけど
同じ現象になる人ってもしかしていないの?
http://fast-uploader.com/file/7078711943957/

968 :名無しさん@編集中 :2018/04/09(月) 15:57:16.39 ID:DH4yp+NF0.net
Gopro Chineコーデックで出力したものが
ある日とつぜん CFHD.dllエラー で再生できなくなったわ(MPC)
んでAviUtil で再エンコすると見れるようになるワケワカラン

969 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 14:35:10.28 ID:EhCfpaui0.net
>>968
パチもん臭いなw

970 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 18:58:31.93 ID:ea744G10d.net
Macのプレミアをアップデートしたら、
急にaviが「サポートされてません」になってしまった。
お心当たりのある方いますか?

971 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 23:41:32.80 ID:Yn7m8lxd0.net
Macのプレミアをアップデートしたら、
急にaviが「サポートされてません」になってしまった。
お心当たりのある方いますか?

972 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 10:39:04.82 ID:0/nhog60M.net
必死だな

973 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 11:37:59.00 ID:AiPG3u3C0.net
納期が迫ってるのに解決できなくて必至なんだろ

974 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 12:18:36.26 ID:sbTSk1rb0.net
いや、さすがに納品前にアップデートするバカはいないだろ。

975 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 12:27:27.39 ID:0/nhog60M.net
まあ落ち着いて、アンインストール、再インストールしろよ

976 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 13:08:58.82 ID:WIZB62Q6a.net
こんなゴミ置場で聞くのが間違ってるわ

977 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 21:10:48.69 ID:8QhosDmea.net
みんなゴミならそれでいい

978 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 21:22:33.65 ID:B+/0YzOa0.net
プラグインのnvenc_export安定している人いますか?
Cinegy.h265.Exporterより設定項目多いから使いたいんだけど、ランタイムエラーばかりで・・・・・

ProCC2018
1050Ti
Ryzenn7 1700
Win10

979 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 07:37:57.74 ID:DhBbWBKdr.net
premiere急にプレビューだけできなくなってしまったんだけどどうすればいいんだ

980 :高校 簿記じい :2018/04/14(土) 22:20:46.84 ID:RgxymOje0.net
バージョンは?

981 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 01:20:41.10 ID:muIBOVMVr.net
cc 2017

982 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 18:02:00.88 ID:tUcUdIEuM.net
premierecs5で書き出しの時 シーケンスごとにバッチ登録ってできますか?

983 :高校 簿記じい :2018/04/16(月) 01:01:43.26 ID:WL6AX6QN0.net
>>981
とりあえずアップデートしてみたら?

984 :高校 簿記じい :2018/04/16(月) 01:03:03.23 ID:WL6AX6QN0.net
>>982
CS5ってMedia Encoderはないの?

985 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 07:58:01.57 ID:irac8Kd30.net
プレミアにクリップの隙間だけ検知するような機能ありますか?長編でたまに一フレ空いてたりするミスを防ぐためです

986 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 20:15:30.67 ID:i24LqaSj0.net
そういうのはコンシューマ向けの機能でプロ用には付いて無いと思うよ

987 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 12:49:18.87 ID:qe+lg2hs0.net
ProCC、Windows8.1なんですけど、このビデオみたいにテロップが背景と連動して白くなったり黒くなったりする処理ってどうやるんですか?

https://youtu.be/0D2qnHnTkCk

988 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 14:52:32.80 ID:B2sJfxPB0.net
夏休みだな・・・

989 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 19:08:43.16 ID:+u7qN+Lg0.net
タイトルの描画モード色々いじくりながら近い表現になるまで頑張れとしか・・・

990 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 22:13:28.79 ID:mRqd59ADM.net
ルミナンスキーで一発じゃねえの

991 :名無しさん@編集中 :2018/04/17(火) 22:16:21.47 ID:3M/Ib6mn0.net
そうあえばNLE系はルミナンスキーとかエクスターナルキーとかいう表現しないね。

992 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 22:06:27.35 ID:iy0SenPo0.net
アルファの白黒動画Aと、普通の動画 Bがあるとします。
BをAで抜くには、どうすればいいのでしょうか?

993 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 00:47:46.98 ID:w4BLnImT0.net
つまんねー質問すんな。はい次の患者さん どうぞ。

994 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 01:59:04.85 ID:LZeInfsM0.net
>>992 最近は小学生もPremiere使ってるのか?

995 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 05:31:40.32 ID:Dny1m6SYa.net
抜けるAV女優の名前を挙げれば良いの?

996 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 20:12:04.73 ID:8raDv1wW0.net
そんなん本屋で適当な本を立ち読みすりゃ分かるレベルの話じゃねえか
たまには外出ろ

997 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 20:26:40.59 ID:s3JTATfTa.net
普通の操作方法の質問ならここでやるよりアドビのチャットでやった方が早いよ

998 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 20:32:48.58 ID:6KJLOdNb0.net
相談できない理由がある

999 :高校 簿記じい :2018/04/22(日) 00:30:07.98 ID:hPFdyK4V0.net
どんな理由?

1000 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 00:58:10.40 ID:5zINbCVC0.net
割れてる

1001 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 02:24:01.60 ID:UWS5MKYH0.net
PremiereとAeのダイナミックリンクで、Aeで音声を変更してもpremiereに全く反映されないことがある

Ae側で音声トラックを追加したりするとたまに反映される
再起動しても反映されてなかったりするし、よくわからん…

1002 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 10:39:05.39 ID:aDmRX3CS0.net
Dynamic Linkはいつまで経っても不安定なままだよ

1003 :名無しさん@編集中:2019/02/01(金) 09:04:41.19 ID:dWqPxip/P
すみません初心者で・・・
adobe premmiere pro cc 2019 (体験版)を使っています。

歌の動画の歌詞を挿入したいのですが
「新規」ー「ファイル」ー「レガシータイトル」 で一番最初の歌詞の挿入はできたのですが(タイトル01)
そこからコピー&ペーストで複製して書式や位置などなど複製して歌詞だけ変更していきたいのですが
やろうとすると最初のタイトルも歌詞が変更されてしまうようです。
タイトル01を変更することになるので当然なのか?と思いますが

全部の歌詞を新規レガシータイトルで作成して同じ書式や位置などをいちいち設定していくのは効率が悪すぎるため
うまく後続の歌詞を書式や位置をそのままに挿入していく方法があったら教えてください。

よろしくおねがいします。

総レス数 1003
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200