2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ12

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:46:25.90 ID:2mxlUPLa0.net
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ11【8mm】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476949374/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【9mm】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1455105711/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1432128905/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410434531/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

2 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:46:44.39 ID:2mxlUPLa0.net
保守

3 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 10:46:51.52 ID:+k519+grM.net
保守

4 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:46:56.96 ID:2mxlUPLa0.net
保守

5 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:47:04.25 ID:2mxlUPLa0.net
保守

6 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:47:20.14 ID:2mxlUPLa0.net
保守

7 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:47:33.21 ID:2mxlUPLa0.net
保守

8 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:01.35 ID:2mxlUPLa0.net
保守

9 :名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:19.94 ID:+k519+grM.net
保守

10 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:26.24 ID:2mxlUPLa0.net
保守

11 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:29.61 ID:2mxlUPLa0.net
保守

12 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:38.58 ID:2mxlUPLa0.net
保守

13 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:46.78 ID:2mxlUPLa0.net
保守

14 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:48:58.39 ID:2mxlUPLa0.net
保守

15 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:51:24.74 ID:2mxlUPLa0.net
保守

16 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:52:31.90 ID:2mxlUPLa0.net
保守

17 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:55:53.95 ID:2mxlUPLa0.net
保守

18 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:56:12.84 ID:2mxlUPLa0.net
保守

19 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:56:17.71 ID:2mxlUPLa0.net
保守

20 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd):2017/02/08(水) 10:57:30.71 ID:2mxlUPLa0.net
保守保守

21 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f953-TVOI):2017/02/08(水) 16:57:56.00 ID:Hb1bXVZs0.net
>>1-20
お疲れ様です
速いPC買ったけどいまいちヤル気が出ないw

22 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa82-Hmww):2017/02/09(木) 18:21:17.39 ID:0p7WrlDya.net
乙です

23 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8acc-8+DF):2017/02/10(金) 06:30:28.37 ID:s2wiezXY0.net
ワッチョイ ウゼーから
新スレたてろボケ

24 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa82-Hmww):2017/02/10(金) 08:17:47.53 ID:6sPvaX1za.net
問題あるのか?

何から身を隠す?

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a17-rTlO):2017/02/10(金) 09:58:13.06 ID:eWlQm7De0.net
乙です(^^)/
やっと語れる場所が戻ってきた♪

26 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ de84-cGUq):2017/02/11(土) 03:31:49.91 ID:3jt5UCOT0.net
>>1 乙
俺に一回建てたけど20レス以上つけないと落ちるルールを知らずにそのままにしていたので瞬速でDAT落ちしていたw

27 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a6c-Frzy):2017/02/12(日) 14:41:38.05 ID:0jIXq7QX0.net
SVO-5800→BDZ-X100でVHSをBD化しています。
そこでSVO-5800のTBCについて質問させてください。


状態の良いテープの場合、TBCはOFFのほうが、細部まできれいに表示されるのでしょうか?
というのも、TBCをONにすると、ジリジリとしたTBC特有?の画質になります。


それとも、単にTBCの設定が悪いのでしょうか。。
そうであれば、TBCのYNR/CNRの設定をする場合の調整の仕方などありましたら教えていただけますと幸いです。

28 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8acc-8+DF):2017/02/12(日) 16:59:28.72 ID:gSfZvvAP0.net
SVO-5800/5600のTBCにも弱点があるんだよな
TBC ONでうっすらノイズが混入するんだよね

ジリジリってのはよくわからんけど・・・

複数台でノイズ確認したから個体差ではない

業務用だからアースしてないとダメなのかな?

29 :27 (ワッチョイ 4a6c-Frzy):2017/02/12(日) 17:07:14.53 ID:0jIXq7QX0.net
>>28
回答ありがとうございます。
うっすらノイズですか、、あまりわかりませんでした。。

ジリジリとは、動きの速いシーンなどで画面全体がザラザラとしたような印象になることを表現ました。。

今日いろいろ試したところ、Y Enhancer(5006)を0(OFF)にして、YNRを2、CNRを3でBD化をすることにしました。
Y EnhancerをONにすると、色がやや濃くなって細部がつぶれたためです。。

ほかの方の設定がお伺いできると参考になるのですが。。

30 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa82-mRq4):2017/02/13(月) 09:09:25.02 ID:H/IZZQBOa.net
S-VHSに期待しても
限界見えちゃってる

後は美麗化補整だな

31 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e42-3VHH):2017/02/13(月) 09:17:19.04 ID:46qJP7FL0.net
VTRは等倍速というのが一番億劫。

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ de84-cGUq):2017/02/13(月) 09:21:35.57 ID:dREQLwCb0.net
自宅に初めてビデオデッキが来た時、初めて自分が録画した番組であるプロレス中継で
最初に登場したチャボ・ゲレロ選手が亡くなった

33 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa82-mRq4):2017/02/13(月) 09:55:01.27 ID:H/IZZQBOa.net
>>31
作業結果への妥協やら
作業への義務感強いと
確かに飽きるし疲れる

だけど有効な美麗化
補整機材を手にして
実時間ダビング監視
が楽しみになったよ

出画に陶酔しつつ
画質調整の結果に
脳内麻薬ビンビン

総カーボン製の
スーパーカーで
高速を飛ばすと
似た様な快感なん
だろうと想像する

34 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sac2-hZ4M):2017/02/13(月) 16:17:35.61 ID:/Hoo9R55a.net
「入手性の良い最新AV機器」でスッキリとした映像にする新しい方法を実験してみた。
とても見易くなってテクスチャ補正バッチリ、色純度も良く結果は上々だが、
1〜2万円では少々予算不足なのであった。最新のクロスカラーとドット妨害除去が付いてる。
i-linkと4Coreの最新ユニフィエを使うんで新味は無いが。

35 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb42-Z7AI):2017/02/16(木) 12:38:59.43 ID:8DNcBT3a0.net
いまだにmpg4とかでファイルで保存するか
DVDvideoやらでメディア化するか悩んでる
ずっと悩んだまま

36 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3c9-qjcj):2017/02/18(土) 02:23:50.26 ID:qISX6YSm0.net
作業していて気付いたけど、S-VHSってDVよりも高画質なんでね?と思うように
なった。当時気が付かなかった圧縮のノイズが結構今になって目につくね。
S-VHSならそんなもん無いし。CanopusHQでの取り込みだと圧縮ノイズなんて判別
不能レベルなんで、それだったら当時S-VHS継続でもよかったのかなー

37 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b01-jx/I):2017/02/18(土) 09:24:54.63 ID:233gXbjK0.net
>CanopusHQ
うちのmacもwinも対応してないや。残念。

38 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0153-pDYi):2017/02/28(火) 07:04:47.26 ID:hcosOdWh0.net
>>35
沢山あるのならファイル保存でバックアップもHDD→HDDしか無いと思う。
再生はPCや適切なメディアプレイヤーで。

39 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b01-Xi23):2017/03/02(木) 00:33:11.41 ID:+hOnLIX+0.net
MTV2200sxが、地デジをアナログ録画したビデオを録画すると約1分後にコピーガードを検出する。

40 :39 (ワッチョイ 0b01-Xi23):2017/03/04(土) 12:41:12.16 ID:SJkeq24q0.net
地デジを直接録画すると反応しないのに…
で、とある改造法があることを発見、うまくいった。
MEDIACRUISEのおかしな点、アスペ16:9に設定して録画したmpgファイル、パソコン上だと問題ないけど、
レグザで再生すると超ワイドな比率になってしまう。20:9ぐらい?
ReAspectで4:3に直すと16:9になる。

41 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1353-kj3l):2017/03/04(土) 15:04:42.32 ID:C/cXcoEN0.net
waifu2xってどうなんだろ?

42 :resumi (アウアウオーT Sa63-87NH):2017/03/04(土) 21:45:38.92 ID:EVmvXC2za.net
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。

43 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b93f-BJNc):2017/03/05(日) 02:22:27.60 ID:BBerdRTt0.net
SVO-5800を手に入れたので動作確認してみたらS端子出力の色がやたら濃い
色の濃さのツマミを最小にするとちょうどいいくらいなんだが、これ何かおかしいんだろうか

44 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sae3-KAbi):2017/03/05(日) 14:33:20.94 ID:wTb0iXNRa.net
まずダメだな

元々中古は数持って比較するべき

安い不具合品を買い基板
差し替えで対処しましょう

45 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-diRS):2017/03/05(日) 14:59:34.68 ID:feMNKLemM.net
カラーバーとかと比較してそうなのかな。

46 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1304-8ElK):2017/03/06(月) 13:04:16.66 ID:MogDKz8G0.net
>>43
ソニレコ通すそもっと濃くなるぞw

47 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sae3-KAbi):2017/03/06(月) 13:47:29.85 ID:o52qdMK8a.net
まぁ各メーカーの味付けや経年個体差はご愛嬌で
どんなソースも補正できる手段を持てば関係無いよ

48 :43 (ワッチョイ b93f-BJNc):2017/03/06(月) 22:06:44.85 ID:Fn+9XXTQ0.net
>>45
コンポジのモニター出力と比較して色が濃い
外部入力のパススルーでもギンギンに濃くなる

49 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa63-UZHx):2017/03/07(火) 09:10:31.47 ID:nc4nu0Q+a.net
3倍モード録画にも有効な新しいアプコンの組み合わせ技をmadVRスレにカキコしてみた。
アナログソースの場合は旧来のアルゴリズムの方がスッキリするかも。
4K対応だとA9ベースでは処理が追い付かないので7割程調理してサッと済ませてしまう
パナのUHD用チップだが、それでも全パラメーターをHi側にするとカクつく程果敢に
ユーザー側に解放したマニアックな各種画質調整はイケメン。

お部屋ジャンプリンクよりBD焼きした後再生させた方がスムーズかも知らん。NV-DHE・・i-link。

50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b84-BJNc):2017/03/07(火) 12:57:25.89 ID:nbtoQ3Sz0.net
>>48
俺の5800はS端子出力でもBNC-RCA変換アダプタ経由コンポジ出力でも色彩に差は見られないな

51 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41d9-NIO7):2017/03/07(火) 23:12:20.61 ID:7fwMeQg80.net
無知な質問ですみません。

LDのダイレクトコンポジット機
↓RCA接続
DIGAのDMR-BW780
(S端子入出力付の機種です)
で、キャプチャ(本体へ録画)をしているのですが。

BW780をTBC&3DY/C分離器として
LDPとキャプチャボードの間に挟み、
S端子出力させる事は可能でしょうか?

そもそも、TBC&3DY/C機能はそれ以前の機種だけの話ですか?

52 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b9e9-UZHx):2017/03/07(火) 23:47:28.04 ID:Pud/YoaU0.net
Y/C分離ならLDとDIGAの間に東芝RD-Z1を挟みましょう。これ一択。

53 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41d9-NIO7):2017/03/08(水) 00:03:56.38 ID:Ok9Dc2YB0.net
>>52
つまりは、BW780では狙った補正が不可という結論でよろしいですか?

部屋の都合上デッキを増やすのは厳しいので。3DWPro等、画像安定装置を挟んでみようと思います。

54 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b9e9-UZHx):2017/03/08(水) 02:57:56.16 ID:bolXnZFH0.net
それ沼コース。

55 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sae3-KAbi):2017/03/08(水) 15:42:26.07 ID:V8F1/6Rda.net
>3DWPro等、画像安定装置を挟んでみようと思います。

コピガへの実行制圧方法がアナログでしか得られない
のだろうが、そこが古典のままで制限環になちゃうね

56 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM69-17li):2017/03/10(金) 00:10:42.80 ID:IzCrU3OxM.net
昔コピーガード除去装置で録画したものが微妙に明るくなったり暗くなったりしたけど何で?

57 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1684-2hGO):2017/03/10(金) 02:02:17.10 ID:vICwTAOR0.net
明るくなったり暗くなったりするってことはコピガが作動しているってことなんだがw

58 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 79d9-Ec5b):2017/03/10(金) 13:48:42.25 ID:ihzZSL0m0.net
そもそもLDはコピーガードが施されてませんが…

59 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 26ce-2hGO):2017/03/11(土) 00:26:04.23 ID:0fK1qE790.net
蛍光灯が切れかかってるんじゃ

60 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d620-+MA/):2017/03/11(土) 23:06:21.30 ID:IHJoECTq0.net
www

61 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-7UNQ):2017/03/13(月) 08:43:38.07 ID:BTbLORATd.net
昔は、DVD化されていない映画のVHSテープをせっせとDVDに焼いていた。

しかし、テレビがHDになってからは、HD化された市販BDの映画を見てしまうと、今までの作業がアホらしくなったw
市販されるようなメジャーな映画は、自らでデジタル化するのは時間の無駄だと悟った。

自分が撮影した動画とかならSDでも意味あるけど、そうじゃないものまでデジタル化する意味あるの?

62 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa22-LVtK):2017/03/13(月) 09:59:22.37 ID:ezfdFZCma.net
>>61
その辺の見切りや取捨選択もこのホビーの楽しみなのでは?
物によっては二度と手に出来ないバージョンは残すべきだね

>>61のレス読んですぐDVD化し山積みしていた部分を視たら
結構レアなソースを残している事に今になって気付いたぜ

今久々視ているのは二度と放送されないであろう岩井俊二の
ゴーストスープ(92年TV版)で音声がモノ制作の貴重なソース

63 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 79d9-Ec5b):2017/03/14(火) 03:22:01.78 ID:9P4dNY1H0.net
そういうレアな素材を持ってる悦に浸れるのが楽しみだと思ってる

64 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa22-LVtK):2017/03/14(火) 05:48:46.46 ID:Nc+iaemAa.net
そういえば色んな事情でDVD化されないドラマを当時のまだ擦り切れて
いないレンタル新着品から速攻ダビングしたレア品も多数あったなぁ

勿論同列でTV録画もしましたが放送システムを経るとどうしても画が
甘く音も縦と横の広がりがナローですがマスターからプリントされた
ソフト製品からのダビングは新品の頃なら品位が別格・絶品でしたよ

ですが放送は画と音の両面で必ず特殊な品質均一処理が施されていて
私はその箱庭的な質感が大好きで、結果的にTV版も残してしまいます

65 :名無しさん@編集中 (オーパイ 1601-h3uM):2017/03/14(火) 18:58:44.01 ID:dQLwUht+0Pi.net
2時間ものをDVDに入れようとすると、ビットレートが4Mbit台になっちゃうんだな。これは厳しい。

66 :名無しさん@編集中 (オーパイT Sa22-LVtK):2017/03/14(火) 19:25:23.78 ID:g3Udwg9+aPi.net
基本は最高レート
必要なら2枚にするな

後々後悔したくないんで

67 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1684-2hGO):2017/03/14(火) 22:52:39.37 ID:NcgFbocf0.net
当時のスポーツ中継なんてまずDVDになるわけないからなぁw
プロレスだけは日テレ・テレ朝両局が往時のものを衛星放送で熱心に流してくれるけど
>>65
DIGAならCM削ればHE(6M)に押し込めるかも

68 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d642-KGI0):2017/03/15(水) 21:28:21.63 ID:HpVvhcOh0.net
>>64
悪魔のKISSはまだソフト化されないのかな。
いい加減、常盤貴子もおばさんになったら出てもいいだけどねぇ。

69 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d64f-2hGO):2017/03/15(水) 22:58:05.04 ID:e6nKlWgc0.net
どれだけ商売になるのやら

70 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa23-Y5ZE):2017/03/17(金) 07:34:56.92 ID:9ZWuItWPa.net
ソフト化されなかった作品はまず無理だよね

とはいえ無くて買えなかったり高く買えない
廃版ソフト(全メディアにおいて)などが或る日
BSやCSで送出されたら逃さず録り残す事が最重要

最近で言えば少し前にWOWOWが哀川翔「復讐シリーズ」
を全放送したが、中でも奇作・名作と名高い「蛇の道」
は同業が絶賛する前評判を大きく超越した怖さだったが
オクで高騰していた相場が放送後に激変したのはご愛嬌

71 :65 (ワッチョイ 6b01-28nd):2017/03/17(金) 23:50:01.79 ID:VLHSH0360.net
BDレコーダー使ってBD-Rに焼こうと思う。

72 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb1f-12+v):2017/03/22(水) 16:45:15.49 ID:QyFZG4Vo0.net
その場合、BDレコーダーのビットレートは中間値くらいでよくなるのかな?
それでもMAX(DR)?

73 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa23-Y5ZE):2017/03/22(水) 19:57:53.96 ID:bnKEId9ua.net
放送でアプコンされたSDソースをHDの
低レートで録ると悲しいくらいに酷いね

つまり重要なのは総合的な品位だと思うし
保存用なら可能な限り最高レートしか無い

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91d2-JN/B):2017/03/22(水) 21:09:46.28 ID:mgIHEJPm0.net
VHSのデジタル化、300本中、150本まで終わったけど、
本編よりも間に挟まってるニュースとかCM、告知のほうが
希少価値があって見入ってしまう(´・ω・`)

75 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e9c-EKe8):2017/03/23(木) 00:35:15.38 ID:VvpcDvjj0.net
>>72
SD画質のXPやSXPとか。XPで8Mだった。
それより問題なのがコピーガードに反応する事。

76 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c292-qwxs):2017/03/23(木) 01:01:05.37 ID:XLrwEC6m0.net
DVDの時の最高が9Mだったから、
本当は8Mくらいで良いのかもしれないけど、
15Mモード付けてくれちゃったら、15M使うわな。
もし25MのDVモードなんかつけられたら、
15Mで十分と思いつつ、25M使っちゃったと思う。
もうなんか、画質とかじゃなくて、精神的なもん。

77 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 813c-m8YS):2017/03/23(木) 05:28:05.47 ID:MChSnItF0.net
好みのの問題で
HR-X7 NV-SB900 HV-BX500と使って結局BX500の画質が一番好みなんでそれ使い続けてるけど
SVO-5800だけ中々出物が無くて購入できずにいる。
市販の高画質デッキと比較して画質の方はどうなん?

78 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-y8bz):2017/03/23(木) 07:25:12.13 ID:lW0sEbGca.net
X5ユーザーだが5800(上物前提)の圧勝かな

X5での自己録再では気付けなかった細部や暗部が
浮き上がったりして驚きそれ以上に音が素晴らしく
眠い画のVHSソース鑑賞でも時間感覚が飛び没頭しまくり

私論だがどんなに画が良くても音が伴わないと意味が無く
そういう意味では民生機依存している間は結局ダメかな

79 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/24(金) 10:10:27.53 ID:NiRa5V9qp.net
素人ですが5,800と小箱が手に入ったとして扱えそうでしょうか?教えてやって下さい。現在はdmr250からキャプってneatvideoで補正して結構効果は大きいと思いますが上を目指したいと思って。

80 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa0a-j3kN):2017/03/24(金) 23:29:40.85 ID:gbImSpzDa.net
5900と小箱の組み合わせは使い方も簡単でうまあじ。
調子の良い個体を探してみてちょ。
旧小箱のSDI出力からの変換器もアマゾンに5000円以下であるよ。

81 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa0a-j3kN):2017/03/24(金) 23:30:20.36 ID:gbImSpzDa.net
5800。

82 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-y8bz):2017/03/25(土) 00:54:49.27 ID:Z7X147fSa.net
初代小箱はもう出ないだろうな

最初裏付け無く入手したが書き切れない感動の連続で
補整力・ロスの少なさ当たり前、更に操作系の手触りが
実に心地良く強烈強引な色補正に支配欲がパンパンに満ちた

唯一コピガ・スルーが不便だったが、新魔法小箱はD4まで
扱えコピガも無効化、そして初代とは桁違いの品位補整力と
色補正力、今となっては初代は自分の中でクラシックですわ

初代と違い、またリースアップ品が出回るはずだよ

83 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/25(土) 11:20:06.06 ID:SRFDpUOHp.net
ありがとうございます!いつのことかわかりませんが気長にチェックします。もしgetできて行き詰ったときどうかよろしくお願いします!

絶対お元気で長生きして下さいね!

84 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-y8bz):2017/03/25(土) 11:54:26.17 ID:cqw62+3Ha.net
ご自分でも「Digital Arts XC1」をオクで探し続けて下さい

私は既に2台所持し、多分今後もう要りませんので
オクで見つけても自分では買わずここにレスします

85 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/25(土) 19:12:37.50 ID:SRFDpUOHp.net
感激です。このスレは数年前に初めから読み返して
以後ほぼ毎日のようにチェックしてました。
超ロムです。

この組合せが永年の結晶と感じました。年初の中断時は生意気にスレ立てしようかと思うほどショックでした。師匠と呼ばせてください!

86 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/25(土) 20:07:26.64 ID:SRFDpUOHp.net
連投すみません。とうに峠を越えたように見えるA/D変換ですが昨秋のInterBee2016にNECから業務用新型コンバータが出展されてました。

1000万以上でしたが、蓄積された100年の映像がある限り進歩は終わりがないと思いました。
このスレが永遠に続くことを信じています。

87 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-y8bz):2017/03/26(日) 12:44:08.38 ID:gOaMhFc8a.net
大阪の中古屋から出てますね、新小箱

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r184585281

どうせ今後もリースアップ品があちこちから
出るはずなのであまり競らずとも宜しいかと

88 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa0a-j3kN):2017/03/26(日) 13:09:15.60 ID:fyWf/FAna.net
neat video良さそうですね。特にLDなんかに良さげ。
HEVCにハマっているのでソースネクストのSONY全部入りは見送りましたが、
フルHDのアナログ由来アプコンAVIファイルをPCソフトウェアで再生して4Kキャプり
直しする様になったら未来Verのベガスと組み合わせて見たいですね〜。

これが本当の「高精細ノイズ除去」なんちゃって。

89 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/26(日) 15:13:10.74 ID:JGpf2Blip.net
>>87
ありがとうございます!早速いかせていただいてます。ググり方が悪いのか12月16日以降見たことなかったんですが。

ケーブル類がないようなのでアマで探して
見ます(*´∀`*)

90 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/26(日) 15:40:26.42 ID:JGpf2Blip.net
>>88
高精細ノイズw
Neat VideoはA/D変換後の必須と思います。
局やポスプロやプロのクリエイターの多くがSD,4K
を問わず愛用してるようです。

使い方は最初戸惑いますがこちらの皆さんの腕なら大量の設定をいじり倒して追い込むのが楽しい事と思います。

スレの皆様にお礼を兼ねてわかる範囲はご質問にお応えします。

一番安いのは仰る通りソースネクストでvegas pro14単独とflashback japanでneatvideoを買えば20kちょいですね。

91 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/27(月) 23:01:04.88 ID:lBRdpg0Yp.net
えーと
♪───O(≧∇≦)O────♪
ありがとうございます。オクで1万で買えました!
とりあえず夢のようです!

92 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-y8bz):2017/03/28(火) 02:28:13.06 ID:a2IxnpH/a.net
それは良かった良かった

確か初代小箱もスタート価格一万円落札でしたから
その程度の冒険の料金を惜しまず出せる者は幸いです

何であれ現代において未既知対象は自分で軽く調べ
メーカーサイトなどで「取り組みの真剣さ」を観察
したりWEBで世評を読めば大体の価値が判りここで
ここで見えない善意に期待し質問するより確実です

XC1は入出がコンポジ・アナログD・DVIなのでS→D端子は
更に東芝X9を手に入れD端子用変換器として用いればX9が
誇る輪郭鮮明回路が味方し変な変換器を買うより確実です

余談ですがX9で現行放送録画しD4で出しXC1で補整しSDに
落とせば「最高のダウンコンシステム」と断言できます

本物の業務スキャコンは民生で縛られていた限界の枠を
いとも簡単に超えられるので色々楽しんでみて下さい

93 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/28(火) 18:25:45.48 ID:Zmh6pRs9p.net
ありがとうございます!
まだ完動品かどうかわかりませんが1年保証をつけて1万6666円でしたのでまともな方の業者さんかなと。

入手困難な小箱をお陰様でgetさせていただいたので
次は5800とX9を逝きます。

何せ素人でケーブルのことが?でして...混乱しています。
とりあえず記憶が薄れたので過去スレを読み返しますので3ー4日はかかりそうです。
こんな自分が手に入れてなんだか他の方に申し訳ないです。 今後ともよろしくお願い致します。m(_ _)m

94 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa0a-j3kN):2017/03/28(火) 21:28:22.20 ID:sehG6+8pa.net
コンポーネント出力付き5800で良いんでは?
タマないけれど。

95 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/28(火) 22:36:17.49 ID:Zmh6pRs9p.net
はい。5800とX9を狙わせて頂きます。
で5800から小箱にはSDIで良いのでしょうか?それともコンポーネントでしょうか?
小箱からX9はD4でしょうか?
最後pcファイル化はX9からHDMIでキャプでよろしいでしょうか?
研究中ですが教えていただけますでしょうか?
一層精進いたします。m(_ _)m

96 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31e9-j3kN):2017/03/29(水) 01:27:23.06 ID:zdR+9inz0.net
新小箱にはSDI出力はないですね。デジタル入力はDVI-D。アナログ入力はD-Sub15ピン形状と
コンポジットですね。コンポジット入力は画質的に使わないとすればD-Sub15ピン形状の
RGB/コンポーネント兼用端子からアナログ映像を入れてA/D変換してDVI-Dからデジタル映像を取り出す使い方かと思われます。X9はS端子とコンポーネントの変換に使うのでS-VHS→X9→新小箱DVI-D→
デジタル録画機になると思います。
あとはSVO5800内でA/D→D/A、X9内でA/D→D/A、新小箱内でA/Dと3回目のデジタル変換になるので
如何にロスを減らしていくかが腕の見せ所です。新小箱は10bit処理みたいです。
最初はあまり細かいことを考えずにそのまま楽しめば良いかと。持ってないので脳内アドバイスです。

97 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-9NDf):2017/03/29(水) 07:33:17.93 ID:7UM4kvPOp.net
ありがとうございます。まったく脳内で勘違いに変換してました。

これから咀嚼してみます。

98 :名無しさん@編集中 (ニククエ 6e37-VHv+):2017/03/29(水) 16:31:16.93 ID:wOw9UAdB0NIKU.net
>>94
SVBK-170持っているやつなんてここにすらいないのでは

99 :名無しさん@編集中 (ニククエ Spf1-9NDf):2017/03/29(水) 19:09:49.20 ID:7UM4kvPOpNIKU.net
>>98
1年くらい前にこのスレにいらっしゃいました。
オクの5800で18万で売ってるのはSVBK-170も
ついてるんですかね。ないなら5〜8万のをかおうかなと。

100 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sa0a-j3kN):2017/03/29(水) 19:50:49.95 ID:5IjTofSVaNIKU.net
今、5800そんなに高いんですか?
いつ壊れるかもわからないものにしては、高すぎる様な。
特に電源ユニット。

101 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sa0a-j3kN):2017/03/29(水) 19:53:59.01 ID:5IjTofSVaNIKU.net
捨てアド貰えれば、例の過走行5600を1万円後払いで送りますよ。
でも青空画面で薄っすら黄色い線が入るから気にならなければね。

102 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sa0a-j3kN):2017/03/29(水) 19:55:14.15 ID:5IjTofSVaNIKU.net
あ、でも電源確認しないとわからん。

103 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sa0a-j3kN):2017/03/29(水) 20:17:02.24 ID:5IjTofSVaNIKU.net
連投スマソ。
オクの5600見たら明らかに
走行時間少ないので8万円でも、そちらをお薦めします。
後で後悔しない為にも。スレ汚し失礼しました。

104 :名無しさん@編集中 (ニククエ 42cc-ccQl):2017/03/29(水) 22:14:55.43 ID:IsYlPte20NIKU.net
何この自演wwwwwwwwwwwwwww

105 :名無しさん@編集中 (ニククエ Spf1-KD7n):2017/03/29(水) 22:55:38.08 ID:7UM4kvPOpNIKU.net
>>101
ご厚意痛み入ります。
ですが長年渇望した小箱を折角お世話いただいたので状態の良いモノをフル活用したいと思っています。
お陰様で新小箱は壊れても供給がまだありそうですし。値上がりはしそうですが..

動画の編集につかいます。ただこの手のハードの扱いはホントの素人で問題です。皆さんの凄まじいこだわりと知識に敬服しております。
違った角度から何かお役に立てないか考えています。

106 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/03/30(木) 04:20:32.61 ID:Aylw/mHva.net
面白く役立つ情報が共有できれば理想ですね

新小箱は整理力が凄いので凡庸なTBC非内蔵VCRでも
十分で、まずは気張らずVHS・同軸で試してください

メーカーも謳ってますが新小箱の特筆すべき点は
色調整能力で簡単に言えば暗いダメソースが蘇り
エグイ整理効果との相乗で、見飽きたソースなのに
妙に鮮鋭化され時間が逆行する錯覚に陥るはずです

107 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/03/30(木) 07:32:57.44 ID:Y2xRouR9p.net
アドバイスありがとうございます。明日小箱が届きます。 土日にいじり倒します。

たのしみ~(゚∀゚)

108 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-7y0/):2017/03/30(木) 08:41:22.51 ID:3o0vlISe0.net
きもいジジイ達だな

109 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-icq5):2017/03/30(木) 09:27:48.01 ID:Y2xRouR9p.net
お、かの有名な一行揶揄さんですね!結構好きです。
過去スレの掛け合いが面白くて今読んでも腹がよじれる感じ。

以前の活気が戻ってきたようで嬉しいですw

110 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f1d-/wUM):2017/03/30(木) 12:44:45.04 ID:5DSu1bxp0.net
僕も一行さんの隠れファンですw
性格が屈折してるところがブラマヨ吉田っぽくて面白い。

111 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-7y0/):2017/03/30(木) 19:42:59.36 ID:3o0vlISe0.net
一行を笑う者は一行に泣く

よく覚えておきな

112 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/03/30(木) 21:51:30.30 ID:Y2xRouR9p.net
はい。 またまたあざ〜っす!
でもどこかユーモラスでカワイイ人ですね。
確かに吉田の雰囲気。

4月23日、sonyが8Kカムコーダ発表らしいと昨日からもっぱらの噂。加えてDellから8Kモニター発売予定です。今から積み立ての準備でアナログソースの8Kアプ補整の覚悟が必要かも。
ム〜〜〜〜ダ?

113 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-7y0/):2017/03/31(金) 08:15:28.75 ID:td99Vgxj0.net
拘りの果てには無駄が待っているのです。わかったかボケ!

114 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/03/31(金) 08:50:37.94 ID:Xt1+rPmPa.net
バカだなぁ、我らは探求自体が楽しいんだよ(苦笑)

あと業務系機材に織り込まれた時代性を、同時期の
民生機器と比較して、あの頃自分が感じていた限界
を遅ばせながらもキッチリ征服し復讐する快感かな

諸々含めのホビーで、失敗や出費も楽しくて飽きない

115 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-0w0E):2017/03/31(金) 12:45:20.50 ID:dTvYpvpR0.net
それはもうこのスレの趣旨ではない.

116 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/03/31(金) 14:09:23.40 ID:ibNMqASxa.net
まぁ「メンタリティの話」だから確かにそうかも

ただ良い方法を語り合うにはまず探求と
実験と実践は必須かつ不可欠で、たまには
なぜ情熱を堅持できるかを喋ってもいいはず

こういう時ワッチョイは凄く便利で
「ワッチョイ 9f01-0w0E」に今後注目だね

さてどんな世界観を提供してくれるやら
まさか何も示さず終わるなんて無いよね?

117 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb9-agmj):2017/03/31(金) 14:59:42.91 ID:2JdrKeKd0.net
あんたのその行動力は素晴らしいけど
文章から滲み出る性格の悪さも凄いな。
賢くて性格が悪い。

とはいえ、もうこのスレは他に話題もないしこの状態が正しい姿なのだろう。
どんどん続けてくれ。

118 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/03/31(金) 16:23:24.33 ID:qlWtDUkYa.net
ニュアンスが若干怪しいが「賢い」だなんて血族や妻にも
言われた事無いので素直に嬉しい、ありがとうざいます(笑)

まぁ揶揄や皮肉のような与太は所詮「合わせ鏡」なので
相手さんのレベルに合わせ∞に兵力装備の増強が可能です

ただそれは「真摯で敬意を忘れない方」へは逆方向に
拡張し常に真面目に語らいたいと心掛けていますけど

119 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-Pgf/):2017/03/31(金) 16:25:53.62 ID:1kC243ljM.net
このスレは、戦後の軽自動車スバル360のカスタムチューンを競っているみたいな趣きがあるね。

放送がSDからHD(2K)になった。
そして今は、4Kカメラや4Kモニターが手頃な価格になり普及し始めている。
そして次の8Kも商品化が目前に迫っている。

SD時代のコンテンツのオリジナルソースなどは、映画用フィルムの35mmや16mmなどで撮影されているものも多い。
このあたりは、フィルムの解像ポテンシャルから16mmなら4K、35mmなら8Kくらいのデジタル化は可能。

しかし、SD放送を録画したものをどう加工しようがSDはSD。
ここの皆さんは、SDソースをSDモニターで鑑賞しているの?
それとも大画面HDモニターで鑑賞するわけ?

60インチとかのHDモニターで鑑賞していて虚しくならない?

120 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/03/31(金) 18:24:49.35 ID:q+3jX1Cxa.net
まず「ここ唯一の共通理念」を言うならば

SDソースをどうすれば現代及び今後のモニタ環境
での観賞に耐え得る品位にアジャストできるか?です

具体的目標は局保有D2マスター的な品位向上で多分皆も
古い「相棒」の再放送程度まで行けたら裸で万々歳です

質問返しで恐縮ですが、あなたは過去の記録物を
保存し見る意味(悦び)を考える事はありますか?

画素数や最新放送形式のフォーマットが
当時物の貴重さを超えるほど重要ですか?

私にとって古ソースは「当時に飛ぶための手段」と言え
視聴して省みたり懐かしんだり、コーヒーにクリームが
マーブルに混ざるように今と過去の混在を楽しむのです

もしあなたが自己録画物を視聴後に即消しするなら
私との価値観の齟齬は永遠に埋まらないはずですね

121 :名無しさん@編集中 (ラクッペ MMb3-jsM4):2017/03/31(金) 18:50:53.26 ID:MdD6P6VQM.net
デジタル化すべき素材があまりに多すぎて、また、クオリティがまったくバラバラのものばかりなので、
そんなところにこだわってられない。
みんなすごいな。

122 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-7y0/):2017/03/31(金) 21:58:12.86 ID:td99Vgxj0.net
たんなるキチガイだろ

123 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/03/31(金) 22:48:39.30 ID:aa7FZ+8ba.net
とんでもなく「SDだけ」に拘っている訳ではなくて
真正面からビデオの「PC取り込み」に取り組めば最新ソースも結局は攻略出来てる事になる。
例えば1プラッタHDDのRAID0で16台編成でキャプチャすれば高品位SDも4Kも障壁は少ない。
あとは実際にやるか、指咥えて待ってるかの違い。ハイポイントの840Aと番長皿屋敷が欲しい。

124 :名無しさん@編集中 (ウソ800 7f9f-jsM4):2017/04/01(土) 01:31:16.00 ID:Bm4J2Xcf0USO.net
>>122
キチガイになれた奴が勝ちだ。
何事も。

125 :名無しさん@編集中 (ウソ800 ff37-agmj):2017/04/01(土) 02:34:45.15 ID:goClZUPS0USO.net
>>121
基本はディーガで一括してバカチョン処理
重要なデータのみ高画質化枠

126 :名無しさん@編集中 (ウソ800 Sd9f-Pgf/):2017/04/01(土) 05:26:16.94 ID:mSSiNJepdUSO.net
>>123

>例えば1プラッタHDDのRAID0で16台編成でキャプチャすれば高品位SDも4Kも障壁は少ない。

全く意味が分からないのですが?
SDをいくら大掛かりな機械でキャプチャしても、元の情報量がSDですよね。
SDも4Kもという同列に表現しているのは、どういうことなのでしょう。
全くの素人なので文章が理解出来ません。

高品位SDなら4Kアップコンしても、4Kとさほど変わらないくらい綺麗ということですか???

127 :名無しさん@編集中 (ウソ800W 7f3c-zQsx):2017/04/01(土) 07:05:08.92 ID:KjAIbSe50USO.net
SDは、最後の頃のトリニトロンのフラットスクエアの29型あたりで見るのがいいよ。

128 :名無しさん@編集中 (ウソ800 Sp73-H4hX):2017/04/01(土) 09:16:28.93 ID:ZjRlRdP0pUSO.net
>>126
師匠が仰ってるのは、こだわれば4Kキャプ時の快適さがsd並みになるので、やがて来る8Kも見据えてるよってことでしょう。

番町皿屋敷ググって笑えました。この人も良い意味で異常者というか、作ってしまうんですね。論調がアマレコの人に近いような。

129 :名無しさん@編集中 (ウソ800 Sp73-H4hX):2017/04/01(土) 10:25:05.02 ID:ZjRlRdP0pUSO.net
>>121
125の人に1票。断捨離は面倒だけど喜びも待ってます。達成感がすごいし、残す方に選りすぐられた素材をキレイにやり直せると確かに満足感が・・・

130 :名無しさん@編集中 (ウソ800 7fcc-7y0/):2017/04/01(土) 10:59:32.15 ID:YmmHv2Q/0USO.net
余生が短いのに良くやるわw

131 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/01(土) 13:09:24.72 ID:ZjRlRdP0p.net
>>119
わかりますが、自分はちょっと違いますね。
考えてるゴールは画質は8Kで終わり。モニターは絶対VR。

既存の映像をVR化できるソフトがいろいろでてきてますが、臨場感は驚異的。psvrが4K対応したし、ps4proも買いました。

確かにTVで見るならアプコンはデッキとかデコード側に任せればかなり良いけど今のキー局 のコンテンツもつまらないのでpcで見るでしょ。→補整必須

「ソース以上の画質にはならない」というのが古い常識で今は「ブスが皆化粧もしないで街に溢れたら日本が滅びる」と思うほど進化してます。
更にソースがキレイに出せたら尚良いので業務機かなと。

自分は「映像の世紀」のように色を付け1940年のドイツに行って体感とかしたい。

師匠方なら「終冬」の男優をご自身に変えることも。どちらもmocha マッチムーブでできます。

これ以上の現実感を求めると犯罪になりますね。

132 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-7y0/):2017/04/01(土) 13:32:51.82 ID:YmmHv2Q/0.net
やっぱりキチガイだわw

133 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/01(土) 14:15:37.81 ID:ZjRlRdP0p.net
ありがとうございますw

134 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/04/02(日) 04:26:26.73 ID:Ja+Fl0yPa.net
丁寧に意義や魅力を展開されてしまうと
最後は必ず「キチガイ」なんだよね(笑)

でも趣味スレで各自の楽しみ方を長年否定
し続ける人格こそが判り易く「マジキチ」

これ、頷けるよね?

135 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f79-V17f):2017/04/02(日) 07:20:33.28 ID:HbxngUbc0.net
いい加減このスレで、最も気色悪いと気づけよ長文ジジイ

136 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/02(日) 10:14:32.35 ID:fS6nTGeSp.net
自分は全く平気です。むしろ一行さんの「キチガイ」は「ナルホド」と自動変換されて喜んでますw

例が悪かったですね。ソースをキレイにしてVRで見れば「亡くしたあの人」とか本来会えない人に再開できたりお金が無くとも月に立てたり何でもありになります。ご家族のスライドショーでも良いはずです。

編集ソフトに慣れるのを面倒に感じるでしょうがここの住人さんは間違いなく大丈夫です。保証できます。
ハードの方が遥かに専門的で奥深いのに喜びを感じる「良い異常者」の方々ですから。
スレチは承知で申し訳ないですが情熱の堅持もデジタル化の一つかなと。総合スレってことで。

137 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-Pgf/):2017/04/02(日) 14:58:19.96 ID:s9xULIRXd.net
>>128

解説ありがとうございました。
なるほどそういうことだったのですね。
行間に恐ろしいほどの情報のやり取りがなされている為、素人では読み取れませんでした(汗)
危うく誤解するところでした。

HighPoint 840A は、Amazonにありました。
PCIe 3.0 x8 SATA RAID HBA インターフェースカード (6Gb/秒)。
RAID対応で16機までのデバイス・160TBまでの容量をサポート。


番町皿屋敷もググりましたが、怪談動画や落語やらしかヒットしません。
これは、どういうことなのでしょうか?

138 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fe9-hy0p):2017/04/02(日) 16:39:58.69 ID:OOIZM5Vz0.net
「すべてのビデオをmp4動画に変換」が流行り出した頃に憧れた
「HDD番長」様が製作、販売するHDDを多段搭載できるタワー型駐車場です。
一次録画RAID用は日立のトラベルスター7K2が比較的新しくて良いかなと思ってます。

139 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/02(日) 20:03:12.38 ID:fS6nTGeSp.net
160テラとかトラベルスターとか初耳のハイレベルな話題の中、低レベルな報告ですみません。

新小箱が到着しまして素晴らしさをお伝えしようとあがいてますが接続もできてませんorz

試したことは、入出力ともDVI端子にHDMI変換プラグを差し、入力側はDMR-EX200Vから、出力側はキャプチャのmonsterX U3.0r経由でpcにusb3.0でつなぎました。
結果「信号を検出できません」です。
小箱自体はきれいな状態で電源も入っており、修理保証書もついてます。

で、コンポジット接続するためケーブルを探しました。
質問1:BNCーRCA変換端子かBNCメス–MCXオス端子か何が正解でしょうか? これは同軸ですか?コンポジットなのでしょうか?
ヨドとjoshinで聞いても店員さんが首をかしげてました。

質問2:信号検出には設定が必要でしょうか?

素人な上にあほです。どうかアホに教えるようによろしくお願い致しますm(_ _)m

140 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd9f-/wUM):2017/04/02(日) 20:15:52.96 ID:Vtil8XREd.net
まずは新小箱からの画が液晶テレビに映るかどうか試してみては?
無事映るようであればmonsterXかPC側で設定を弄ってみるとか。

141 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/02(日) 21:29:16.78 ID:fS6nTGeSp.net
ありがとうございます。なるほど!小箱とtvだけの場合まっくらでわかりませんでしたが、デッキのRD-BR610からin,tvにoutしたらHDMI同士で映りました。
ただなにがしかの小箱設定が必要な感じで規則正しく映像が点滅してます^_^
プロ向けのためか取説は元からないようです。
表示ウインドウにはinput1280x720 outputは1920x1080とか出ますのでこの辺でしょうか?

1280x720がの表示が点滅してまして同時にtv画面が点滅してます。確定ボタンとかも特にはありません。

どうか今後ともご教示よろしくお願い致しますm(_ _)m

142 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-7y0/):2017/04/02(日) 22:14:06.90 ID:VdOtD86C0.net
ゴミ箱w

143 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fe9-hy0p):2017/04/02(日) 23:33:36.70 ID:OOIZM5Vz0.net
インタレとプログレの違いあたりか?
RCAとBNCの変換プラグは180円位。ケーブルは同軸でOK。3Cとか5Cとか。

U3.0Rでアナログソース由来HDMIは特に相性悪くお薦めしません。暗部階調が全然ダメです。
(元々16-235以外PCレンジを受け付けず)16-235で使っても白飛び黒潰れ気味の上
XX比で解像感低いです。

自分も今日はU3.0Rで挑戦しましたが結局ダメでXX使って「マドンナ後楽園球場ライブ1987」
を撮り直したので半日時間が無駄になりました。

144 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/04/03(月) 05:22:11.80 ID:90lP2gWDa.net
と言うか単にHDCPには非対応なんですよ

でもアナログコピガは完全対応でD端子D1〜D4アナログHD信号で
出力できる前世代BDレコや再生機なら「完全に問題無し」です

HDPC対策は情報がたくさん転がっているので参照にされたし

多くのDBレコは本体内でのデジタル→SD下位変換ダビングが
芳しくない傾向なので、試しにD4からXC1を介した外のラインで
下位変換したらエッジ切れっ切れのキシキシな素晴らしい鮮度で
要は本体内下位変換ダビングでは画質を制御されていたのでした

まぁまずは諦めていた酷いSDソースを同軸入力で使い倒して
どこまで改善できるかを寝ないで試される事を推奨致します

145 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 08:25:11.67 ID:BYTHvfyop.net
>>143
さすが、XXお持ちなんですね。うらやましい。
HDMIとアナログは相性悪いんですね。勉強になります。
この謎の端子は同軸なんですね。
ありがとうございます。

マドンナってこの時代にすでに人気があったんですね。息が長い。

146 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 09:23:28.89 ID:D09Xou7Ba.net
HDMIとアナログの相性が悪いというよりは、
U3.0Rだと解像感悪いのでノイズ成分の多いアナログ由来1080pソースだと
えらくノッペリした画になります。輪郭で魅せるS-VHSの3倍ライクな画質です。
逆に初代XXはやたらと暗部階調に強く、少し淡い水彩画調の画になります。
夜のライブ会場や暗がりのベットルームでの描写は凄い良いです。
U3.0Rはゲーム映像など明るめのCG映像向き。SDやインタレ対応はメーカーHPで要確認。
あれ対策は4K用スプリ(まだ4:2:0までしか対応しない)が便利です。

147 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 11:05:33.48 ID:BYTHvfyop.net
>>144
キャプチャの方のHDCPは初期ドライバー+kanaaanで完全武装出来てるのですが、一旦中止して同軸接続にチャレンジしてみます。
すみません、土日で気力を使い果たして既に寝てましたm(_ _)m

148 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 11:34:55.60 ID:D09Xou7Ba.net
Y/C分離するくらいならD端子、コンポーネントで入れるのが本筋ではあります。
コンポジットはあくまでテストorレーザーディスク用と割り切ってちょ。

149 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 14:37:37.89 ID:BYTHvfyop.net
>>146
>>148
師匠、教えてください! デッキのD4端子と新小箱のコンポーネント端子(d-sub形状)をつなぐケーブルってあるのでしょうか?できましたら型番まであほな弟子に教えてやって下さい!m(_ _)m

150 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-Wri4):2017/04/03(月) 15:03:31.25 ID:qSqpeLbMa.net
「D端子 VGA 変換」

で調べれば死ぬ程出てきます

151 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 16:04:34.57 ID:BYTHvfyop.net
ついにみつけたぞ! MA-D2Aめ!お前だったのか。
そういえば3~4日前にも会ったな。
って、普通の人はとっくに知ってましたね。
帰ったら早速アマに頼んで呼びつけてやるからな!

ま、自分のレベルはこんなとこです。

152 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 16:04:58.68 ID:D09Xou7Ba.net
使った事ないので、画質劣化がどれ程かわからんが
AmazonのTSCAGV2なんてどうでしょ。
ファロージャの200万円の奴でも結構劣化するのだが。

153 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 16:05:58.85 ID:D09Xou7Ba.net
TSCVGA2だった。

154 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-T/+7):2017/04/03(月) 16:10:45.91 ID:D09Xou7Ba.net
あいおーのは、D1ダメみたいだし特定の機器専用品の単品売りなので色々気をつけてね。

155 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 16:58:01.24 ID:BYTHvfyop.net
>>153
>>154
あざっす。ではTSCVGA2に出頭を命じます。

156 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 17:55:08.59 ID:D09Xou7Ba.net
自分の危惧していることはRGBではなくてd-sub15ピンだけどコンポーネント入力兼用
であるという部分なので、こればっかりは購入して自分の目で判断するしかありません。
恨みっこ無しヨ!

157 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 19:22:36.74 ID:BYTHvfyop.net
感謝こそすれ恨みなんてとんでもないです。師匠方のこれまでの投資倒れに比べれば屁です。

それより、YUY2とかをRGB系に変換することにはなりませんかね? なっても大した影響はない感じでしょうか?

158 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 20:40:05.55 ID:D09Xou7Ba.net
安いので取り敢えず写すテスト的利用で、いきなり保存用実用域にはならないと思います。
一旦、紹介者様の言う通り東芝レコやiscanHDなどのデジタル回路を通した後で
入力した方が良い画が出そうですね。初代小箱の様に単純にA/D変換器というより
ハード版アフターエフェクト的な端子構成ですね。VHSとの組み合わせの場合においては。

159 :名無しさん@編集中 (アウアウオー Sa7f-hy0p):2017/04/03(月) 20:45:04.59 ID:D09Xou7Ba.net
iscanHDの画像をググッて貰えればわかると思いますが、リアパネルは
S端子とコンポジット、D-sub、DVI-Dが仲良く並んでいますのでコレとの
組み合わせが1番ロスが少ないでしょうね。

160 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp73-H4hX):2017/04/03(月) 22:13:56.32 ID:BYTHvfyop.net
>>158
そうでした。待ち焦がれた小箱を早く試したくてパニクりました。
壊れてなければ芝機と5800をかうのでした。修理保証1年ありますしね。一旦ロムって落ち着いて勉強します。失礼しました^^;

161 :名無しさん@編集中 (アンパン 7f1f-B2XH):2017/04/04(火) 19:08:37.91 ID:ZedyMn/v00404.net
VHSビデオテープのRawデータってどの位の容量なんだろうか?
ヘリカルスキャンでヘッドからアナログ信号を読み取るのでは無く、
VHSテープの情報を直接直接垂直ヘッドを使って可能な限り微細に
デジダルデータにした場合、120分テープではどの位の容量になるんだろうね。
今時、8TのHDDがあるんだから、そういう究極の装置が出来ても良い気がするが。
そうなれば、仮想ヘリカルスキャンで思う存分、理想的なアナログ信号を変換出来るよね。

レコード針もレーザーがあるからテープにもそういう装置があっても良いと思うがな。

162 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f92-6pw6):2017/04/05(水) 23:18:18.63 ID:/ZH0Oicd0.net
基準がないじゃん。
D-VHSなら40GBらしいが。

163 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02cd-90d/):2017/04/08(土) 15:11:23.10 ID:nH/H2Zpr0.net
質問。
KONA(LHe+)って、基板+BOXのハードウェアさえあれば、
Windowsでアマレコとかでキャプチャできるようになるのかな?
YUV444での保存が良さそうな気がしてる。

164 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-ssss):2017/04/08(土) 18:35:05.37 ID:CRQMMiwrd.net
KONA(LHi)使ってますけど、アマレコでのキャプは無理でしたよ。
自分のスキル不足かもしれませんが…。
超初心者なもので。

AJAの純正ソフトでMOVファイル保存です。

165 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02cd-e2cQ):2017/04/09(日) 06:08:20.71 ID:JIvlYQB50.net
>>164
「AJAの純正ソフトでMOVファイル保存です。」
キャプチャは可能という情報だけでもありがたい。
ありがとう。

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fcc-gUMS):2017/04/18(火) 19:00:12.62 ID:a/WDosEf0.net
じじいコラーーーーーーーーー

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f1f-3MbB):2017/04/19(水) 14:16:42.35 ID:ghovQMlm0.net
>>166
笑った
このスレはそうだよな

168 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0afb-EGrg):2017/04/20(木) 01:13:48.67 ID:+KWant3a0.net
文の書き方がキモいやついるな。しね

169 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eacc-4A5T):2017/04/21(金) 20:58:02.81 ID:gx2Xp+EH0.net
しんだ

170 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 12:56:41.11 ID:4uevG4kwp.net
すんません、新小箱の接続ができません。TSCVGA2は多分問題無く使えます。
カラーバーもちゃんと映りますがデッキと小箱の接続設定ができないか、小箱が壊れてるかも。

唯一の戦利品は、小箱の幻の使用マニュアル(50ページ)をgetに成功。
切り分けるためデッキと小箱とtvと同軸だけでつないでみます。

171 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 16:51:43.33 ID:YLTHslI3a.net
オクにDSC05d-HRの出品があって、これの付属品箱の中に色んなケーブルが見える。
メーカー「Digital Arts」のHPの06dのマニュアルには15000円の別売りオプションケーブルで
丁度それ用があったよ。06シリーズのアップスキャンコンバータならS端子が堂々
付いているので、このこそ本命かも。オクのはダウンスキャン専用品だから使い道無しかな。
来年にはBMDのスタンダードコンバータ(198000円)買う予定なのでレポします。
今年はでっきりんくよんけープロだけ買う予定ですん。XeonE5v3のエコモデルは購入済。

172 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:16:43.80 ID:T8Zl019H0.net
なるほど。intensityを買おうかと思ってましたが
スタンダードコンバータですか。確かに欲しくなりますね。
AJAもそうですがiscanといいもう完全にお仕事ですね(^^;
勉強になります。
ここの特殊な住民様方の執念にはホント頭が下がります。
スペック的にryzenの研究もしておきますm(_ _)m

173 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 20:37:37.87 ID:i4+BI453a.net
BT709で4Kp30までで良いならでっきりんく4kえくすとりーむ無印がヤフオクのミサオで
出品あります-59800円。アナログ入力も一応付いてます。
しかしながらHDR非対応な4K製品は購入予定のよんけープロ含めて、後で価値無し確定です。
納品先があるわけでもなく収入にもならない趣味の道具としては「逆」アスク税でHBM2搭載
ハイエンドグラボが安く買える頃からが本番ですよ。同じ時期にはRyzen2も出てるでしょうから
列車砲の集中放火の様にHEVC並列PCエンコ部隊が組めそうです(笑)。高機能分配器?のHDR
対応もその頃でしょうね。Digital Artsの新型機もSDI付きが出ました。
DVDOのiscanHDもレンタルできる様に押入れから探しておきますので、あとひと月位は独力で
「もがいて」みて下さいね。

174 :名無しさん@編集中 :2017/04/25(火) 22:39:07.51 ID:4uevG4kwp.net
了解です。
アナログソースの一番の悩みは各種ノイズじゃなくダイナミックレンジですものね。テープに記録されてる情報の実力ががBT.2020で少しでも引き出されるなら、と興奮しますね。8k HDRでゴールにしたいですが
終わりはないんでしょうね。
仰る通り本番までまだ少し時間がかかりますね。

175 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 11:06:58.15 ID:ZTgnVnWPa.net
BMDの20万円コンバータは機能を6万円で切り売りしておりまして
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/converters/teranexmini/W-TERAMIN-04

A/D変換の質そのものはイマイチかと思われますが、発売してくれるだけでもありがたい。
別に業務用に拘らないのでHDfuryでもSKNETでもAREAでも安くて高性能なら・・・買う。

176 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 18:23:42.95 ID:3CEfTZadp.net
大先輩とおぼしき師匠方なのに知識は勿論、チャレンジ精神や人柱もいとわない情熱にとても敵いまへん。
テレ東の「職人ワゴン」を彷彿とします。
元ソニーの職人さんが東欧でポンコツテープデッキを愛おしんで泣きながら修理してました。
自分も泣いたし視聴者も皆泣いたようでした。
絶対諦めないことだそうです。
真似できまへん。

177 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 12:27:46.21 ID:MR0oIQNSp.net
幕僚長、大変です!列車砲の集中砲火がー!
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/1049432.html

178 :名無しさん@編集中 :2017/04/27(木) 17:02:18.30 ID:8ze2N71xa.net
ジーオン軍真っ青!
オラわくわくしてきたぞ。

179 :名無しさん@編集中 :2017/04/29(土) 23:32:48.97 ID:1XFSteEDpNIKU.net
以前このスレで確かアナログソースを5千本お持ちの方が登場されて
その大変さを想像して爆笑(失礼)させていただいたことがありましたが、
その後どうされてるんでしょうね。
500本くらい消化されてますかね。
NHKが1981年以前の番組を血眼(多分)で探してるので
是非やらせて世に出して欲しいですね。
民放番組でも良いらしいですが。
川口でアーカイブにされて永遠に役立ちますが。

180 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 00:59:20.88 ID:t/DXV0hv0.net
見習えや!

http://uchina-souko.com/wp-content/uploads/2015/11/mini03.jpg

181 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 08:35:14.15 ID:PekI1xIoa.net
何でシャバに居るのに独居房ライフしなけりゃならんの?

182 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 08:38:24.27 ID:0i2C0uyta.net
磁気テープ記録時代から収集する住人に断捨離薦めても
「犬にネコになれ」「ネコに犬になれ」と言うに等しい

183 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 10:10:47.28 ID:i2YTU5y30.net
遠くのVHS再生機から15メートルのロングケーブルでモニターしたら
画面に斜め線が入る不具合
流石に無理か

184 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 10:24:56.81 ID:t/DXV0hv0.net
全部捨てちまえば最高に気持ちよくなれるのによぉ

185 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 10:50:47.72 ID:+I8LuAnQa.net
外来ノイズはケーブル次第

同軸伝送は5C-FBで自作したら50mでも問題無いはず

186 :名無しさん@編集中 :2017/05/01(月) 16:49:33.23 ID:i2YTU5y30.net
>>185
まじすか
最長20mだと信じてました
やってみます

187 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 14:02:05.17 ID:xQb1dX5T0.net
長いケーブルを使う意味がわからねーよ
アホか?

188 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 14:51:09.91 ID:Q7TdQSI7a.net
まぁ各自様々な世界観や物理的な事情がある

君が文句を言うためにここを常に監視している
貧しい人生習慣の意味や意義を誰が分かろうか

なっ、そうだろ?

189 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 15:38:08.76 ID:xQb1dX5T0.net
俺様のケーブルは地球三周してるよ

190 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 17:03:51.21 ID:AYv4BODHp.net
w二人の〜影には〜愛〜が〜見える〜と〜♪
2ch史上最強のツッコミコンビに見えてしまいます。
スマソ。

191 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 13:35:28.03 ID:nc3cpb3K0.net
しんどけ

192 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 13:56:58.70 ID:4W7z+URh0.net
>>187
俺もそう思う。
ケーブルなんて使わないで、
↓こうやって直付けしちゃうのがベストだよな。


 テレビ
  ┌┐
  ││
  ││
  ││  ビデオ
  │├───┐
  └┴───┘

193 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 15:13:39.98 ID:KZBbgmit0.net
なるほど ビデオをバックから攻めるわけだな

194 :sage :2017/05/03(水) 16:37:24.11 ID:nc3cpb3K0.net
本気ならお前の墓石にしろ

195 :名無しさん@編集中 :2017/05/03(水) 18:32:46.62 ID:g5+qEPqFp.net
冴えてるなー。

196 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 04:32:55.03 ID:mEP3E1fg0.net
棺の中にはたくさんのVHSと共に焼かれるのかな

197 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 15:11:13.92 ID:heLzDN+wp.net
穴露具院多礼保士とかどうでしょう。

198 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 14:49:42.14 ID:A0Ogr+n700505.net
>>196
炉を傷めるので止めてください

と言われて却下。

199 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 00:29:59.43 ID:d1gndd3oH.net
>>196
気が利かないな ちゃんとデッキも入れてやれよ再生できないだろ

200 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 11:56:46.91 ID:B2H/1J060.net
>>192
そもそも部屋事態がL字なんだ
VHSなんてニッチな旧機材は遠くに置いて
メインモニターしたいだけ
まあそういうことよ

201 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 14:18:38.83 ID:drPNeJ6Ba.net
ニッチでもアナログだからこそ、ガッチリした1番良いスペースに
設置している。
愛が足らないネ。

202 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 15:33:00.10 ID:J7oVLEeua.net
まぁ各自生活スタイルがあるからね

機材愛があっても人に無神経な奴はダメ人間

203 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 17:13:16.58 ID:B2H/1J060.net
まあ、延々終わらないダビング作業用なので
VHSさんを愛でるには時間が無いのよw

204 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 17:18:40.30 ID:B2H/1J060.net
しかしこのスレで勧められるがままに
TMPGEnc Authoring Works 6を購入したが、間違いだったらしく
TMPGEnc Video Mastering Works 6を購入したがこれも間違いだったらしく
本当に必要だったのはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5だったらしい

こんなに愛を注いでるのに(泣

205 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 19:28:24.89 ID:nIKshMuA0.net
ペガシス:w

206 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 21:27:53.25 ID:/+n+dELA0.net
全部揃えたんだからいいじゃん
3本セットが最終形態

207 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 14:45:16.58 ID:dxqMdgy4p.net
それぞれの使い道はあるけどTVMWだけは乙。

208 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 21:40:04.38 ID:dxqMdgy4p.net
Monster Xスレでavastが最近になって重大な障害になることが報告され沸騰中。ここの皆さんも用心召されよ!

209 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 23:23:24.27 ID:4vBQCPZo0.net
>>200
上から見た図じゃねえよwwwwwwww
横から見た図だよwwwwwwwwwwwwwwwww

210 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 05:17:40.25 ID:Qj3ik0c80.net
先日SVO5800を入手
画質・音質は当然、というか予想以上だが
何よりトラッキング性能に驚いた
今まで色々なデッキでどうしても音声トラッキングがノイズが入って合わせられなかったテープ(S-VHS標準モード・三菱機で95年頃に録画)が見事再生できた。

ちなみに所有業務用デッキのビクターのBRS822とパナのAG7750でもそのテープの音声トラッキングを合わせることはできなかった・・映像の方は合うけど音声は駄目だった

211 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 08:41:24.46 ID:6557gC9oa.net
良い個体で良かったね

今や最も信頼できるマスターピースだわ

212 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 09:53:26.15 ID:jiERCR4L0.net
三倍派に愛のVHSを教えてください

213 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 16:06:21.66 ID:Iu747uSDF.net
三菱を避ければいいんじゃない

214 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 10:23:50.46 ID:Ya1bf3sE0.net
アバウトかよー

215 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 12:01:29.16 ID:bmtRcZ6C0.net
>>212
ディーガでい〜が
機種はこのスレの過去ログである程度絞り込み、後はヤフオクで良さげな個体が出てくるのを待つ
出物は多いはずだからね

216 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 13:32:24.59 ID:ashUS4fj0.net
完全なオヤジギャグだな

217 :名無しさん@編集中 :2017/05/14(日) 20:40:26.87 ID:JE1cxtth0.net
>>212
BR-S500DX/S800DX

218 :名無しさん@編集中 :2017/05/15(月) 14:39:07.69 ID:nUmOm73k0.net
アナログソースは60pに変換したほうが滑らかだね

219 :名無しさん@編集中 :2017/05/15(月) 16:20:02.76 ID:IROaL90Ta.net
最適化はセンス

理想形を持たないセンス音痴には何が何やら

220 :名無しさん@編集中 :2017/05/15(月) 16:53:39.94 ID:592e69pza.net
ハローです。今日は8K大相撲試験放送のパブリックビューイングを見て来ました。

60pの話題が出たのでついでですが、ぱわーだいれくたー15うるとらに120pでエンコ
出力する機能があるので試したところヌルヌル感UPでした。
倍速は全く効いていないので同じコマが流れるだけですが実験としてはオモロイです。
フツーのPCモニタで視聴しました。一次録画用コーデックをゴープロのCFHDに変更しました。

221 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 07:08:40.97 ID:rbGKQBBE0.net
8Kデブw

222 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 07:31:05.67 ID:m9gwERVOd.net
リサイクル用S-VHSビデオテープ 15本

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n212582738


さとう珠緒 が出演してる番組を父親が撮りためたもので不要なので出品します。

223 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 08:35:48.11 ID:/7vJwJMva.net
パワーディレクターの間違いでした。

試験放送のビットレートの為か、クッキリ感はさほど無くしなやかなで自然なアナログライクな
画でした。一応タブレットで撮影しておいたので暇があればUPしときます。
チューナーはシャープ製でファン全開の迫力あるもの。
メディアプレーヤー(録画機?)としては2TBのSSD搭載のBMDの12G対応レコーダーが
コントローラーで4機束ねられてました。
これから買おうと思ってる12G録画板のたった4倍で8K簡易録画機の性能に達するなんて胸熱です。

アナログのデジタル化目標の最終地点は一周回って、かなりアナログライク画質だったという
オチでした。

224 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 13:58:39.20 ID:R9ghMbmWM.net
222
通報しましたよクソ野郎
ヤフオクの録画済みテープ徹底的に
通報しています

225 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 16:09:27.95 ID:rbGKQBBE0.net
しね

226 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 17:58:46.42 ID:R9ghMbmWM.net
通報だ
通報だ
通報だ
通報だ

227 :名無しさん@編集中 :2017/05/16(火) 18:52:34.24 ID:rbGKQBBE0.net
↑うぜー

228 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 12:47:00.56 ID:DtmX3aOVM.net
削除。
これにて一件落着

229 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 22:36:57.33 ID:He8A0Vgv0.net
キャプする時の色の濃さの適正な設定が分からない。

230 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 22:39:54.24 ID:2WtxsqMH0.net
そんなもん─┐
         デ
         フ
         ォ
         に
         └─決まってる─┐
                    だ
                    ろ

231 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 23:54:00.68 ID:M73OpWyep.net
>>229
ソースによるので自分もデフォに1票。
最初はデッキの設定をコントラスト+1彩度+1シャープ+2とか適当にやってましたがソースによって一々面倒だし正確じゃないのでEDIUSのベクトルスコープを見ながらプライマリーカラコレで都度調整が便利ですね。
無料のDavinci Resolveはもっと良さげですが自分は使いこなせません。

232 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 08:42:20.15 ID:RAOnY0Co0.net
信頼できるデフォならいいけどさ。アイオーとかバッファローのはデフォ値は使い物にならない。

233 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 10:49:40.82 ID:4wd8fLayp.net
うーん。monsterXXは手に入らないしu3.0Rはイマイチだしintensityは評判良くないし。BMDのdecklink mini4Kなんてどうでしょう。持ってませんが。
色が一番難しいですね。カラリストで飯食ってる人がいるくらいで。
ispの珠肌(たまはだ)が便利かも。

234 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 12:12:24.43 ID:yggJ2Tcza.net
色センスは女性的な感覚が要るようだ

子供の顔色を気にしない男性は色調感覚が元々大雑把で
自分はたまに妻の力を借りる事があって、女は一瞬一瞥で
「あ、それ変だね」とか「もっとピンクだよ」とか判ってしまう

235 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 11:08:56.47 ID:dmBqWao2p.net
なるほど。奥様 に見せられるソースもたくさんお持ちだってことも理解いたしました。

236 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 15:40:52.62 ID:foZiBD3xa.net
コンポーネント限定だけれどアナ録の高性能版がでたよー
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20170424-05

PCレスでもサンボ3接続でも。

237 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 15:45:25.31 ID:foZiBD3xa.net
SDカードスロット無いからPCはいるのね。

238 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 20:08:04.26 ID:dmBqWao2p.net
ちょっと高いけど性能良いかもしれませんね。
BMDって独特で目立つ企業ですね。

239 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 20:42:38.37 ID:7GruQsOJa.net
ここんちの色弄りソフトの有料高機能版のベータ2がリリースされたので
今ならタダでエロエロ試遊できるよー。
重いソフトなのでサブ機で試すとか、気をつけてね。

240 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 20:49:39.15 ID:7GruQsOJa.net
現状ではWindowsのスマートスクリーンフィルタと喧嘩するみたいなので
Offって使ってるので、メインPCでは・・・?

241 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 23:51:26.28 ID:WOvGdxQ90.net
えぇ…今ってこんな業務用みたいなの買わないとアナログソースデジタル化出来ないの…

242 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 05:37:24.08 ID:+WtNv4+W0.net
カセットテープ USBみたいなののVHS版出ないんかね
つか昔あったみたいだけどモノラルだったりしょぼかったみたいね

243 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 05:55:25.82 ID:TfAMha/10.net
>>241
エロ動画保存のために、こんなん本気で買うアホがいると思うと笑えるw

244 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 06:28:45.17 ID:rt5gXEyN0.net
新品500ドルが高いか?
普段は60万のSVO5800の話すれば再生機器の話はもういいとか言う輩が
中国人の方が今では・・・日本のオッサン達も、もっとガンガレ!

245 :名無しさん@編集中 :2017/05/22(月) 08:20:00.22 ID:/LRXzEYha.net
>>236
あら〜これって、ここ的に最終形じゃね?

絶対買うよ

246 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 10:29:58.46 ID:AZMgYg1i0.net
オカルト製品っぽ

247 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 18:55:27.15 ID:MgO4gEDua.net
ワタクシめがあえて名付ければ「新々魔法の小箱」でしょうか
まぁこれで初代魔法小箱は現役の任を解かれ棚で保存です

本分野は今後増々小型化(高密度化)・高性能化・多機能化が
進むはずと勝手に思っていたのだが1Uの1/3幅で画像と音声
モニタ可能、更にきっと画質補正も過去を凌駕し超強力だろう
から前世代機材では真似できない出画に至る予感が止まらない

単にSDIモニターとしてもかなり安く、ブラマジの戦略は恐ろしいよ

248 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 12:43:32.71 ID:w3Qnv5Wo0.net
小箱キモ

249 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 13:41:55.71 ID:LZPNd89uM.net
今まで発売されてたデックリンクやインテンシティと機能的に変わらないようだがアナログ入力の性能が上ってことかい?

250 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 18:50:44.72 ID:M5CW8fC4a.net
各種補正は20万円のTeranex AVに全部入ってるんだが、
モニタディスプレイや各種BOX型コンバーターなんかに一部御裾分けされてる。
BMD言うところのTeranexテクノロジーなるものを司る新チップがチョットだけ良さげ。
パナBDレコでいうところのクアッドコア-ユニフィエみたいに世代が違うみたい。

251 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 19:22:25.89 ID:Fp3bp1N30.net
↑カモにされるジジイw

252 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 22:09:38.70 ID:xA5vAk2u0.net
もう既にエロ業界のカモにされとるわ。
今日はAREAのアップスキャンコンバータ UP-KING SD-VSC1という製品を
防犯レコーダーからのコンポジットとPCモニタの接続用に知人へ納品した。
やっぱり甘甘ピンボケだったが、X95を代わりに置いてくるのはチト勿体無い。

253 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 00:29:22.13 ID:47TKAHbLa.net
俺も趣味が高じて某有名店に防犯カメラ納品してしまった(笑)

ともあれ新々魔法の小箱に期待します

254 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 08:54:20.53 ID:ZtIYnUmv0.net
編集ソフトのmpegcraftって、ややおかしいMpegファイルを正しく直して出力してくれますか?
TMPGEnc MPEG Editorは直してくれます。
無料のCanopus MPEG カッターだと、単にぶつ切りしてるだけで直してくれません。

255 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 09:30:11.32 ID:EH5Pk27Wp.net
>>244
言われてみれば確かに送り出しだけ力を入れても片手落ちですね。安い気がしてきました。
名人の方々の目利きなら。
System5やビデキンさんで販売してますね。

256 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 16:43:31.31 ID:v5l3+PqW0.net
Teranex Mini Smart Panel \9800
よくわからんがコレと何がちがうんじゃい?

257 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:02:34.23 ID:cKMN/tOb0.net
液晶ウインドはオプションなので、そのパネルが9800円。
サンボ3環境はまだ一般的ではないかも。
焦らず、もう少し様子見で良いかと思います。

258 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:12:02.88 ID:cKMN/tOb0.net
最新ニュースだと次期インテルCPUにサンボ3コントローラが直接搭載らしいので
アップル以外のWindowsな人にも親和性が現在よりは高まると・・思われます。

259 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 14:18:14.87 ID:86SW2LO40.net
ちょっと早いかもと思ったけど次世代コーデックスレ建ててみた

ttps://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495774670/

260 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 15:05:21.75 ID:86SW2LO40.net
>>259
1時間で倉庫逝き
早すぎたのか?

261 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 16:26:09.68 ID:M4ZSfMrmp.net
↑ザブトン1枚w
ちょっとルールがー。

262 :254 :2017/05/26(金) 18:48:26.96 ID:NPzzIrn/0.net
アーカイブで体験版見つけたけど、エラーが起きて起動しない(´・ω・`)

263 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 20:57:27.97 ID:M4ZSfMrmp.net
>>262
まじな質問だったんですねw
販売もサポートもとっくに終了してます。
TMSRかTAWが綺麗に切り貼りできてオヌヌメ。
体験版あり〼。

264 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 00:36:12.78 ID:I7dKMCy10.net
>>263
わざわざ架空の話など作りません。
win2000、Pen3なので その辺りのは動作環境が足りません。HDDが準備できたらXPを入れます。
TME2とかはヤフオクでもほとんど出品されない。

265 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 15:50:44.95 ID:ruY/BGQQM.net
>>264
下手したら中古ノートPCでもPEN3より速くてOSもサポート継続中のやつ売ってなくね?

266 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 06:47:07.92 ID:fwY/26jyM.net
ADVC-300さいつよ

267 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 07:47:00.37 ID:T0tY7QNIp.net
ここのところタイムスリップした感覚があるw

268 :254 :2017/05/29(月) 22:38:39.03 ID:OnUWAaRK0NIKU.net
>>265
MTV1000がさせるデスクトップが欲しいです。 (ですが家的に今は買えない)
で、mpegcraft体験版が動きました。色数が24bitだとダメだった。
ちょっと使った所、TMpgencMpegEditer1よりも機能が少なくて、ダメっぽいでした。

269 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 05:19:32.94 ID:VUqwj11f0.net
MTV1000とかアホですか?

270 :265 :2017/05/30(火) 07:46:55.15 ID:E3jzpgdM0.net
>>268
どうしてもMTV1000でないといけない理由がないのなら、MTV1000に拘らない方がいいのかも。
MTV1000ってXP迄のサポートみたいだし。
ttps://pro.grassvalley.jp/download/mtv1000.htm

経済的な理由なら…機材を増やせる様に仕事を頑張れ。

271 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 22:12:55.73 ID:S008XFzU0.net
MTV1000 Windows7で検索すりゃ動作報告出てくるだろうが

272 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 01:10:25.54 ID:jQUFgx8m0.net
今となっては、MTV系は全てゴミ

273 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 02:39:10.02 ID:JXEAfT+i0.net
カネも技術も時間もない人はディーガ・バカチョンで済ましなさい

274 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 08:06:32.80 ID:jQUFgx8m0.net
うぜー

275 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 13:57:53.77 ID:68308cL2d.net
最近またキャプチャ始めようと思って色々調べたけどよくわからんのだが
キャプチャボードで8bit、9bit、10bitってあるけど
キャプチャボードが10bit対応として10bitで記録できるかどうかはコーデック側の話?
あとHDMIキャプチャって基本8bitなのかな?

276 :名無しさん@編集中 :2017/05/31(水) 21:43:40.29 ID:4Ps3P5eOM.net
パソコンでキャプチャすると必ずドロップスフレームが発生する
何でだろう

277 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 01:06:28.42 ID:uUOOdVj60.net
サクマ式ドロップス

278 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 05:44:58.49 ID:BG76QSJua.net
うちの近所にサクマが在って年に何回か特売するよ
缶入りドロップやら色々入った福袋が目玉だな

目黒〒局の向いの路地の奥だ

279 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 17:41:50.01 ID:QLzDtHw8p.net
これは漂流教室だったのか。皆んなで過去というトワイライトゾーンに向かっているような。

280 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 22:57:42.12 ID:wO56P/650.net
ハッカ味だけ舐めてろボケ

281 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 02:06:46.14 ID:EngpCMmqa.net
ところが「サクマの福袋」には酷い落とし穴があるんだ

昨今夏場の猛暑需要で大量製造し余ったらしい「塩飴」が
嵩増し要員で七割入れられ缶入りドロップは一缶だけなのよ

こんなショッパイ情報、滅多に聞けないだろ(笑)

282 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 07:59:00.29 ID:stZiTN21p.net
>>281
山田くーん。ザブトン1枚
持ってって。

283 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 10:41:27.51 ID:YgdCgLO50.net
30年前のVHSを求めながら、去年製造の飴を食えない塩野郎ども

284 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 12:05:50.82 ID:stZiTN21p.net
ちょっとなに言ってるのかわからない。

285 :名無しさん@編集中 :2017/06/02(金) 17:30:15.55 ID:stZiTN21p.net
あ、わかりました。失敬。荒れてるカメラスレ見てたもので悪口かと思って。

286 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 11:00:02.72 ID:IdIQCgKf0.net
ゴミ処分してたらMTV1000/2000で非公式でAVIキャプチャできるζドライバが入った雑誌のCDROM出てきたけど需要ないよな
捨てるわ

287 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 11:29:24.47 ID:eK1x+drn0.net
うpおね

288 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 11:44:46.19 ID:Te+KVUfx0.net
CDのISOごとお願い

289 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 11:52:50.81 ID:wyae8tRf0.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020730/canopus.htm
これか。

290 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 13:30:50.20 ID:QVgNsNY20.net
誰か突っ込んで
 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r192747513

291 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 16:40:24.91 ID:hNsINU3Z0.net
>>275
>キャプチャボードが10bit対応として10bitで記録できるかどうかはコーデック側の話?
うん。

>あとHDMIキャプチャって基本8bitなのかな?
送り出し側が8bitだと8bitにはなるよね。

292 :名無しさん@編集中 :2017/06/03(土) 21:19:07.82 ID:IdIQCgKf0.net
>>291
やっぱりそうなのかサンクス
ゴミ処分を更に続けたらSAA7130-TVPCIが何故か二枚出てきたw多分リビジョン違い(無印と/B?)
MTV1000と2000は既に手元にないし
これ以上金を掛けたくないのでこれでキャプろうと思う
( ^^)

293 :名無しさん@編集中 (テトリス 2a11-0GWh):2017/06/06(火) 06:59:16.40 ID:WH3eYV9D00606.net
>>268
Ryzenよりも前のAMDチップセットだとPCIバスがネイティブ対応になってるから、そいつを使って見たらどうよ。
インテルでPCIネイティブ対応を考えてるんだったらXeon(PCH C2xx系)しか無い。

今日びのコンシューマモデルはPCIe-PCIブリッジなので、133MB/sを期待している設計だと使えない。

294 :名無しさん@編集中 (テトリス Sa52-pSAu):2017/06/06(火) 07:08:58.59 ID:h1bzwWyFa0606.net
TDP75Wで1.8GHzしか回らないXEON-E5v3-12コアでX265スローで重め設定の
エンコするとフルHD解像度で50時間程掛かってたんだけど、
その間に遊んでるRX480NITRO8GB-1枚でマイニングさせるとエンコ終わりまでに
1000円以上稼ぐのね。CPUもGPUの適度な負荷で無駄がない。

これなら同時にPC6機でエンコ&マイニングさせたなら、電気代引いてもHDD代と
ハード更新の積立金くらいは出るかな?

295 :名無しさん@編集中 (テトリス Sa52-pSAu):2017/06/06(火) 07:13:05.26 ID:h1bzwWyFa0606.net
CPUもGPUもでした。
(どっちも100パーでは回してないのでファンも中速で回ってるよーの意味です。)

296 :名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp71-NuYX):2017/06/08(木) 16:55:41.89 ID:mv7OJCjTp.net
ちょっと夏休みモードですね。ここから1年ほどAMDとIntelがしのぎを削って技術革新がありそうで動きにくいのも無理ないですよね。
暇なので10年前の初期のこのスレを見たら「進化を待ってまだデジタル化は様子を見る」というレスがあったw

297 :名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp71-NuYX):2017/06/08(木) 17:22:53.46 ID:mv7OJCjTp.net
夏休みモード。技術革新早よ。

298 :名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp71-NuYX):2017/06/08(木) 17:26:23.84 ID:mv7OJCjTp.net
誤爆スマソ

299 :名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp71-NuYX):2017/06/08(木) 17:38:26.82 ID:mv7OJCjTp.net
>>
カキコできなくなった?

300 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa99-fCei):2017/06/09(金) 02:12:25.58 ID:vICBHjPya.net
テス

301 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp71-NuYX):2017/06/09(金) 17:45:16.65 ID:6gIvJ6T5p.net
個人の環境でした。
すみません。

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b5-yTT2):2017/06/11(日) 14:58:36.38 ID:ywJzAS2b0.net
>>290
ワシのところにもこのCDあるぞ。ボードはPCを処分するときに取り忘れてそのまま廃棄してしまったけど…。
このドライバが欲しくて「DOS/V」買った記憶がある。それにしも15年も前だぞ。

今は、IOのGV-USB2で十分。

303 :254 (ワッチョイ 0b4e-/dtW):2017/06/15(木) 19:26:07.56 ID:pGQqXyk90.net
>>270
MTV2200を今は付けてるけど1000の方が多少画質がいい感じがする。
その他のキャプチャー装置は他3種試したが、MTVが一番まともだったからこれを使っている。
あと、経済的ではなく置く場所の確保の問題。
シャープのBDレコーダーも持ってるけど、激しい映像変化に弱いな。

304 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9f-5Ux/):2017/06/16(金) 00:08:11.20 ID:xsCQUSG90.net
SONYにしとけ

305 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fadb-MIwq):2017/06/16(金) 00:59:31.97 ID:WAF6Ctby0.net
画像安定装置 → XRGB-mini FRAMEMEISTER → HDMIキャプチャでいいやもう

306 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MMda-b7KB):2017/06/17(土) 07:01:48.80 ID:J/lXzml2M.net
ADVC-300に限ります

307 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9f-5Ux/):2017/06/17(土) 16:16:11.86 ID:EJ4KsaiL0.net
ゴミ

308 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMaa-b7KB):2017/06/18(日) 08:42:58.20 ID:8juJNDEIM.net
何がゴミだクズ

309 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9f-5Ux/):2017/06/18(日) 12:40:29.40 ID:ttdOZ3/p0.net
ゴミクズ

310 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aee3-VgqF):2017/06/19(月) 16:19:18.93 ID:EtThJoVu0.net
オッサン同士の罵り合いは小細工が無くて愉快だな

311 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/22(木) 08:19:48.38 ID:YECEQ/6pa.net
マイニング用グラボが買えない腹いせに
ド中古のでっきりんく4Kえくすとりーむ旧モデル(3万円也)を買ってみた。
12G非対応、4K60fpsキャプチャ不可の老兵なれど画質はXXより一回り良い。
業務用に拘りないが、自作市場向けより明らかにガッチリした良い造り。
オーディオ沼なオカルト表現をすれば「色の木目が細かく力強い表現力で安定感あり。」

312 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp0b-V5j3):2017/06/22(木) 12:36:26.88 ID:9JQGjXHKp.net
>>311
Decklink 〉XXですか。もうこれでいくかなー。
>>マイニング
暗号通貨されてるんですか。
儲かってますか?

313 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/22(木) 14:31:59.71 ID:YECEQ/6pa.net
XXはアナログ由来アプコンソースと相性も良く、使い易いです。
えくすとりーむ旧は64bitアプリ対応がスムーズで対応映像ソースが段違いに多いです。
仮想通貨は田村さんのお陰で知ってはいましたが初心者なので猛勉強中です。
マイニングはエンコしながらのオマケですが、グラボ1枚分で最初の送金がありました。
10日でHDD1台分位です。身の廻りに資金管理に苦労しているレクサス乗りが多いので
2年以内にトータル(ネット音痴金持ちさんへの解説&足代やメンテ代、自分の分)合わせ
て日当1万行けばいいですね。あくまで仮想通貨業界との関わり全体からの利狙いです。
デジタル化の時間捻出と高画質化技術の進化のタイミング合わせも、その時期に照準を・・

314 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp0b-V5j3):2017/06/22(木) 14:55:53.23 ID:9JQGjXHKp.net
>>313
各種情報ありがとうございます。マイニングで稼ぐには数百万のpcが必要と書かれてビビりましたが、実際にされた方のお話は勉強になります。
法人化して経費でpcと電気代を計上すると良いらしいですね。もうつまらん仕事辞めよっかなー。
自分も初心者なのでイーサリアムあたりからと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

315 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/22(木) 15:02:11.58 ID:YECEQ/6pa.net
とりあえずはSandyなCPU搭載機を納入した知人事業所のPC達が一斉にヘタって
交換の相談が増えて来た。
Ryzen7とRX570-2枚積みの新PCを半年以内半額買取保証つけて交換納品して、
出戻って来たら43UD79Bにでも4台繋いでマイニングエンコの監視作業員でもしてみたい。
コーヒー代位は出向先の200V電源なら稼いでくれそう。スレチだね。

316 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/22(木) 15:07:22.75 ID:YECEQ/6pa.net
こちらこそ、宜しくお願いします。
今日は消えます。

317 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-vNtM):2017/06/22(木) 16:48:32.18 ID:LjmnFijf0.net
永遠に消えとけ

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 170d-ZLad):2017/06/22(木) 22:39:18.91 ID:YqHkWtcn0.net
いつも唐突に始まるよねw

319 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5723-NIhq):2017/06/22(木) 23:43:23.12 ID:SXGKJZ7D0.net
>>311

おめでとう!今日届いて早速インストール&テストご苦労様です

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?va=decklink&vo=&ve=&auccat=0&aucminprice=&aucmaxprice=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0&f_adv=1&fr=auc_adv

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j439311368

320 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 572c-azxv):2017/06/23(金) 06:47:14.63 ID:nOzTya8r0.net
同じ業者さんが出品しているAha のKona LHiとLhe。
どちらも12bitA/Dな気がするのでAV入出力端子BOX付きで安い方で1万円は
アプコンしないでSDのままアナログ映像をキャプりたい人には、かなーり美味しい気が・・・

321 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 572c-azxv):2017/06/23(金) 06:47:55.74 ID:nOzTya8r0.net
Ajaの間違い。

322 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/23(金) 08:13:06.82 ID:Q8vWr6vFa.net
https://www.system5.jp/products/detail49925.html

323 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b71d-7qwc):2017/06/23(金) 15:54:02.37 ID:OPPU64l/0.net
うちはADVC-100使っているけどこのシリーズあまり良くないの?
上のほうで300はゴミとか書かれているけど逆にこれ以上、高画質でキャプチャしても
VHSの限界は超えないんじゃないかと思うんだけどもっと良いのがあるのかな?

324 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-DuQl):2017/06/23(金) 17:41:00.29 ID:8kM3Lj+9r.net
限界云々より扱う色域の差とかで元の色出したい層には入り口大きいに越した事は無い

好みの見易い絵がだせてるなら沼へ足を無理に入れる必要性は無いよ

325 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-q/w5):2017/06/23(金) 18:25:15.29 ID:W/RKZUn3d.net
どんなに信号を忠実にキャプチャしてもDVDやブルレイに書き込むと
結局8bitの4:2:0だよな
あまり色深度に拘る必要ないと思うけど

326 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-vNtM):2017/06/24(土) 00:27:48.55 ID:D1K+iyyq0.net
その前にSDマスターが8bitだしなぁ
それを劣化電波で録画したVHSなんか拘っても無駄

327 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-cf5i):2017/06/24(土) 13:27:31.03 ID:LRDwd2HsM.net
だ か ら A D V C - 3 0 0 が 最 適

328 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-q/w5):2017/06/24(土) 14:58:06.29 ID:PIjmQQKHd.net
それはない

329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-vNtM):2017/06/24(土) 15:57:53.39 ID:D1K+iyyq0.net
DV圧縮するメリットは何?w

330 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/24(土) 16:10:26.79 ID:OPaVX7/3a.net
TBC付き12bit-A/Dは誰も必要無さそうなので、入札いれちゃうかな(笑)。
KaveriとFM2+(Buy-moreプレゼント品)が4台分余ってるし、古いので動作条件的にもイケそう。

331 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/24(土) 17:21:29.03 ID:OPaVX7/3a.net
LHiのドライバはwindows10対応。LHeは7まで。

332 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-vNtM):2017/06/24(土) 17:56:14.95 ID:D1K+iyyq0.net
ウゼー

333 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MMbf-cf5i):2017/06/24(土) 18:09:53.61 ID:TfKPTHT4M.net
>>329
豊 か な ビ ッ ト レ ー ト
音 声 非 圧 縮

334 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp0b-V5j3):2017/06/24(土) 23:59:38.57 ID:1e4gCFMRp.net
>>330
いや、メチャ興味津々です。レポお待ちしてます。
シロウトなので目移りばかりして訳分からなくなってますw ニッチで比較動画も少ないですね。

335 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp0b-V5j3):2017/06/25(日) 00:22:25.70 ID:griNN+qAp.net
>>326マスターが8bit
わかります。でも機器による優劣は大きい感じがありますよね。4kカメラで2k映像を撮ると2kカメラで撮るより事実キレイだし。uhdで録ると劣化が少ないきがするんですけど。思い込みですかねえ。

336 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 572c-azxv):2017/06/25(日) 06:38:41.73 ID:AMDjhGNX0.net
>>334
LHeは誰か他の方が落札されたようですが、昨日はマザーボード機能もオマケで付いてくる
18ポートRAIDカードのAsRock X99 extreme11の方を落札したので4:4:4と24bit音声同時
キャプチャに挑戦出来そうです。4Kえくすとりーむ旧にもS入力(10bit)ありますので其方を
レポしてお茶を濁す予定です(笑)

337 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp0b-V5j3):2017/06/25(日) 13:09:40.32 ID:griNN+qAp.net
>>336
ありがとうございます。探究すごいですね。
「アナログソースのデジタル化総合つべ」作ってうpされたら儲かりそうですね。

338 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1739-ZLad):2017/06/25(日) 14:49:20.78 ID:8MNAIiFd0.net
違法動画で金儲けねぇw
著作権って何なんだろうねぇw

339 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9b-AhNl):2017/06/25(日) 15:44:11.79 ID:hAVRH1I/a.net
まぁやるならフリー素材使えばいい

目的は内容流布でなく「処理手段の紹介」だからね
>>338は頭悪過ぎって普段から周囲に思われてるだろ?

こういう時ワッチョイは便利

340 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp0b-V5j3):2017/06/25(日) 18:43:27.59 ID:griNN+qAp.net
トムとジェリーや風と共に去りぬならカラーノイズもありますね。もうちょっと経つと洗濯屋○ちゃんなんかも自由にHDリマスター作っても良いんですかね。
使用機器の紹介やソフトの設定も併記いただけるととても勉強になります。ソースの状況も。

341 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/25(日) 19:32:14.71 ID:oiVg9q0Qa.net
実は、そこそこキレイVerだったらNV-DHE10で再生→i link接続付きで比較的最近の
パナのBDレコ→HDMI素通しアプコンしたものをHDMIキャプチャ機器で生け捕り。

というのが超低ノイズで見易く、説明簡単。3倍モード対応でW超解像も!
低画質ソース多数所有のオーナー様におススメ。

342 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1739-ZLad):2017/06/25(日) 21:10:38.34 ID:8MNAIiFd0.net
処理手段の紹介www
苦しい言い訳www

343 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-NIhq):2017/06/26(月) 16:22:43.81 ID:jHgHJOnc0.net
iLinkがアナログだと知った時の挫折感

344 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff0d-ZLad):2017/06/26(月) 18:46:48.31 ID:IMn2gYf/0.net
停電時に電気が途切れる事無くバッテリーに切り替えられるのなら良いが(安いUPSは一瞬途切れる)
そうでないのなら高いだけかな。

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff0d-ZLad):2017/06/26(月) 18:48:12.40 ID:IMn2gYf/0.net
誤爆だ失礼

346 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 174e-Po6x):2017/06/26(月) 19:25:54.78 ID:6UXt40960.net
カノープス時代の製品のサイトにつながらないんだが、どうしたんだろう。
リニューアルするとは見かけたけど、消されたら困る。

347 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f6f-LvKX):2017/06/26(月) 22:59:35.30 ID:Yol70XA20.net
i-linkなんて冗談だろ。
無圧縮に見えるのかもしれんけど、
エモペゴツーだぞそれ。

348 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 572c-azxv):2017/06/27(火) 06:30:26.99 ID:awaMNZzB0.net
旧式MPEG2エンコーダーなれど、DHE10そのものがVHS機としては最終スペックなのと
アプコン&補正のスペックがBRZ2000以降はまた一味違う。ドット妨害やクロスカラー
除去、色輪郭補正の最新補正のハーモニー。分解能は無いけれど、とにかく見易い。
テスト環境はBZT9000のI-linkをUHDプレーヤーでNET越しに。UBZ1にもI-link付いてる

349 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b71d-7qwc):2017/06/27(火) 13:01:48.86 ID:LFqjG2Qb0.net
>>348
うちはBZT700使っているけどテレビにHDMI接続して視聴する限り、そんなに綺麗に補正されているようには見えないんだけどな?
やっぱりそのクラスの上位機種になると別格なのか?
ちなみにテレビで見て綺麗になってない物はキャプチャしても良くなってるはずないよね?

350 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-azxv):2017/06/27(火) 13:26:52.15 ID:longIfDTa.net
DHE10のある意味ファイルアンサー的なVHS再生回路の画を
アナログに戻さず2016年型以降の回路で観るのがミソ。
「低画質ソースならば」の限定付きなので・・・・・・・

高画質ソースは高bitなA/D変換のあと出来るだけ圧縮せず保存
というラインは今までの方針と何も変わりまへん。

351 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MMbf-cf5i):2017/06/28(水) 00:14:32.91 ID:h+BONCbmM.net
いいよーADVC-300
フレームシンクロナイザTBCが強力

352 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-vNtM):2017/06/28(水) 13:25:40.23 ID:3dNWDZOd0.net
DVはクソだけどな

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 174e-0+/D):2017/06/28(水) 23:40:17.10 ID:4ISAx6bQ0.net
グーグルが勝手にhttpsにしたのが原因だった。
http://pro.grassvalley.jp/download/mtv2200.htm

354 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MM62-kYfM):2017/06/29(木) 00:15:09.84 ID:pS5WO5UnM.net
DVアレルギー

355 :名無しさん@編集中 (ニククエW b12c-1PdJ):2017/06/29(木) 23:45:14.52 ID:pz6gbCbA0NIKU.net
S入力キャプチャテストの送り用に珍品HDVSなSONY HIL-C1を落札してみた。画調が明るいらしい。

例のBMDのえくすとりーむ旧は音質がとても良い。CIRRUSのCS8422CNとCS4285が載ってた。
新型のコンバーター方がチップのスペックはだいぶ良さげだが実装は?
https://www.system5.jp/products/detail64467.html?gclid=CJCkpvax3dQCFYmUvQodUKwCaw
このモデルの方が更にノイズレベルは低そう。映像も新型コンバーターは12bit-A/D確定。

356 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp71-sFaL):2017/07/01(土) 19:25:40.33 ID:F1aqrjtap.net
>>355
レポありがとうございます。
新新小箱>>エクストリーム旧>>XX>>U3.0rといった
感じで捉えていればざっくりおkですかねー。

357 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa4a-1PdJ):2017/07/01(土) 19:43:05.92 ID:+M3sI9cDa.net
OKです。U3.0Rはかなり画質が良く無いです。CGやゲーム向けではクッキリして良いですが。
XX(初代)は古い割に画質が良いです。4Kえくすとりーむ旧はDCI-4Kにも一応対応です。
新でっきりんく4Kproはオクで購入したマザーに積んで11月頃からやんわりテストしたいです。
ただコストダウンの為にSDI入力のみなので当面えくすとりーむ旧でHDMIをSDI変換出力して
繋ぎで使います。
HDfuryからも何やら新製品(自信作?)が出る様です。

358 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa4a-1PdJ):2017/07/01(土) 19:47:26.26 ID:+M3sI9cDa.net
U3.0Rの色ズレは無視した話です。
1080pまでなら1位と2位は入れ替わると思われます。

359 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp71-sFaL):2017/07/01(土) 20:42:29.35 ID:F1aqrjtap.net
>>358
そうなんですね。ありがとうございますm(_ _)m
しかし、膨大な時間をかけてやってきたことのやり直しが確定で大きなため息がでますねw
まあ趣味ですけどε-(´∀`; )
諸先輩方は一体どれ程の艱難辛苦だったのか、勇気付けられます。

360 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa4a-1PdJ):2017/07/01(土) 20:46:56.57 ID:+M3sI9cDa.net
「X95以降は合格!」としたのでやり直しはしません(笑)。
それ以前のデジタルファイル化したもので買い直せるソースに関しては
駿河屋とAmazonでポチってます。

361 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp71-sFaL):2017/07/01(土) 21:17:30.26 ID:F1aqrjtap.net
>>ポチって
なあ〜るほど(爆)
今ビデオカメラスレで未だにhi8で運動会を撮影してる人が目撃されたとの報告で古い機材の思い出話が続いてて面白いです。アナログ資産は今も増殖中、健在ですね。

362 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f21e-WwN4):2017/07/02(日) 12:33:34.51 ID:MhTGr5cL0.net
>>346
あそこは昔の製品の面倒見の悪さは…。

363 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa4a-1PdJ):2017/07/03(月) 09:43:10.65 ID:Z7wPSQJla.net
昨晩のオクで電源入らずのSVP-5600を税送料込み4800円で落札してみた。
例の過走行5600の電源ユニットと差替えればアワー確認までは出来るかな?

364 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa25-CpXi):2017/07/03(月) 16:27:55.74 ID:OijnzkYXa.net
そういうのは事後報告してよ(苦笑)

中学生同士じゃないんだよ

365 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4939-wjSU):2017/07/03(月) 22:56:54.99 ID:QknWxLV00.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p552361429

366 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa4a-1PdJ):2017/07/04(火) 08:36:31.23 ID:hN4UqouRa.net
>>364
約2年ぶりのアナログ再生機器購入が嬉しくて、ついつい(笑)

ダイレクトコンポジット無しのハイビジョンLDプレーヤーHIL-C1だが、何とも自然な画。
X0所有者と思われる方が「私見では一番綺麗なのはHIL-C1」とカキコしていたのは本当かも。
RD-Z1でY/C分離したらX0内蔵のY/Cよりボケが全然少ない出画が得られた気がしてます。

AmazonからExcelvan mini HDMI to SDI変換器(2951円point5%)も到着しているので
BMDキャプボのSDI入力でキチンとHD-SDI-59.94p扱いで入力されるかテストして
また報告します。S入力はBNC端子でYが一本、Cが一本の個別入力なのでシステム5
にケーブル発注してからテスト予定です。

367 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 429f-adlw):2017/07/04(火) 11:16:39.10 ID:Ce1snIdA0.net
SONY機はすぐ壊れるから安心しろや

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1cf-1PdJ):2017/07/04(火) 13:13:08.02 ID:Sa8Pv2XR0.net
残念! 排気用電動ファンの軸以外は超滑らか動作でフロントLCDパネルの明るさも
程度バッチリの上物なんだな。あのCDP-R1とも共通デザイン、仕上げで流石60万円の
社長仕様。当時バイトして買った777ESAやESJより良い物感が漂ってきて堪らん。
天面、底面ともに分厚いアルミヘアラインパネル貼り付け筐体。

369 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1cf-1PdJ):2017/07/04(火) 15:40:10.30 ID:Sa8Pv2XR0.net
http://moon.ap.teacup.com/goodold/img/1334470143.jpg
やっぱり良質な高性能TBCが肝か?
あんまり再生機器のことばかり書くと、怒られるのでバイナラ〜

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a9-wjSU):2017/07/04(火) 23:02:45.80 ID:Mr4d/beA0.net
エンコ中に耐えきれなくなったPCがモウモウと白煙を吹き上げる夢を見た

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d2b1-HpRm):2017/07/04(火) 23:46:12.00 ID:9YWsLqxM0.net
マザーボードと忘れたが何かの基盤を繋ぐケーブルを刺したら特殊な配線だったみたいでショートしてケーブルごと焼けた事があった
本当にPCからモクモク煙が出た

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 429f-adlw):2017/07/05(水) 02:33:36.90 ID:m8o+Dw7k0.net
オマエラなんか話にならんわw
http://www.nitro.co.jp/pospro/report/2015/08/31/25.html

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a9-wjSU):2017/07/05(水) 02:59:17.14 ID:Stuk24g80.net
>>372
民法トップたる日テレがそういうのにカネ使ってくれなかったからこの国のアナログソースの保存文化が発展しなかったわけだが
昭和のスポーツ中継と言えばNHKの相撲以外は野球、プロレス、あとボクシングか
特に野球とプロレスは一番美味しいところを独占していはずなのにほとんどマスターテープを残していない
グレート小鹿wなんかが出場しているマイナーな前座試合でもマスターが残っているテレ朝や
昭和40年代後半から阪神戦のマスターをほとんど残しているUHFのサンテレビとは大違い

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b12c-1PdJ):2017/07/05(水) 10:25:56.69 ID:xvFUkiRb0.net
プロの人が炙り出されて来て、こんなに濃いネタ出してくれるとは・・・
本当にありがてぇ!

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 429f-adlw):2017/07/05(水) 12:03:54.95 ID:m8o+Dw7k0.net
大昔のスポーツ中継なんか
どうでもいいわ

376 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e248-WwN4):2017/07/05(水) 13:07:27.40 ID:VhIc47A40.net
お前の価値観こそどうでもいいわ

377 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 429f-adlw):2017/07/05(水) 14:06:35.77 ID:m8o+Dw7k0.net
じゃあ消えろボケ

378 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa25-CpXi):2017/07/05(水) 14:20:28.48 ID:tvS1S53Ra.net
ソース・ソフトで罵り合うのはさすがにバカだろ?

酷い暑さのせいかな(苦笑)

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b12c-1PdJ):2017/07/05(水) 15:05:09.81 ID:xvFUkiRb0.net
暑さといえばRD-Z1が熱で壊れて白黒映像になってしまった。
蓋開けてサーキュレーター当てて使わないとダメだね(笑)。

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4639-wjSU):2017/07/05(水) 21:11:03.24 ID:gTEHMsRD0.net
ざまぁw

381 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-guqi):2017/07/06(木) 11:49:29.62 ID:UiMsO+Yma.net
業務機材が多いので熱対策はかなり気を遣っている

まず19インチラックマウント系は必ず一段空けて機材を装着する

家電系レコは友人の金属加工屋にカットして貰った一辺が
30mmのアルミL材を下駄にして必ず空間を空けて送風し続ける

室内エアコンも補強してあり室内機熱交換器にプロペラ
ファンを3連で密着させ集束した室内空気を強引に圧し込み
冷房速度と冷却効率を高めてあるので冷蔵室の様に冷える

外は酷暑なのに自室では凍えるが機材のためならしょうがない

382 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e3-1B52):2017/07/06(木) 12:28:37.40 ID:g/hsUfzL0.net
だが畳の部屋というオチがついてるとか

383 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-guqi):2017/07/06(木) 13:26:29.69 ID:9m2XfkSwa.net
残念ながら鉄筋ビルでした

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-l5Vt):2017/07/06(木) 20:08:17.58 ID:4SXxmrpW0.net
夏と冬は使わないのが基本だろ

385 :名無しさん@編集中 (タナボタ bfa9-KuRC):2017/07/07(金) 14:52:05.99 ID:UIQMAqFq00707.net
鉄筋ビルで畳の部屋にSVO-5800を直置きしている(上にBDZ-X95を載っけている)

386 :名無しさん@編集中 (タナボタ Sadf-dsra):2017/07/07(金) 15:33:47.17 ID:3JiRcQtFa0707.net
SVO5800背面の四角い銀色の箱が電源部なので
上下スリットから風が抜けるように扇風機あてると寿命伸びるん。

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa9-KuRC):2017/07/08(土) 01:47:42.62 ID:hg+WTftG0.net
それはどうも

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d74e-byde):2017/07/08(土) 16:36:47.97 ID:juBrD+Bh0.net
datavideo dvファイルコンバーター
ってソフトはただでだれでもDLして使えるソフトじゃないのかなあ。

389 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-l5Vt):2017/07/08(土) 18:02:28.61 ID:vCrw9DzR0.net
dv野朗いいかげんにしろ

390 :名無しさん@編集中 (選挙行ったか? Sadf-dsra):2017/07/10(月) 08:34:21.74 ID:gmZjb5bAaVOTE.net
故障では無く熱暴走だったRD-Z1がカラー映像で復活!したので
浮いたお金でベータデッキとインフラノイズのオカルトグッズでも行きますかね。

391 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-guqi):2017/07/10(月) 09:32:09.89 ID:cl9nEDraa.net
うちは「筐体触って仄かに温か」ではアウトだと定めている

なので夏場はサーキュレータを活用しています

392 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-l5Vt):2017/07/10(月) 09:37:46.58 ID:9Hef+1Ab0.net
だまれボケジジイ

393 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-dsra):2017/07/10(月) 09:38:00.36 ID:gmZjb5bAa.net
マネパクリのアイリスオーヤマを2480円で買おうと思ってます。
日立や東芝など、もっと頑張って欲しいところですが実際店頭では
YAMAZEN製がDCモーターで高機能な位。昔のFUNAIを思い出しますねぇ。

394 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e3-1B52):2017/07/10(月) 11:04:06.64 ID:Wp4kPbED0.net
装置冷却の話なじゃいが
DCモーターの高額な扇風機って夏場だけの使用と考えると
安いAC機を都度買い換えた方が安全性含めていいと思うんだが

395 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srcb-HuMi):2017/07/10(月) 12:39:04.88 ID:bkEy62dMr.net
安いAC扇風機は新品でも当たり外れ率が酷い

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e3-1B52):2017/07/10(月) 13:10:01.41 ID:Wp4kPbED0.net
3000円くらい我慢してよね

397 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-dsra):2017/07/10(月) 14:41:08.43 ID:QICvFT8pa.net
PCのマザーボードもCPUを簡易水冷にすると、夏場の長時間エンコ時はCPU周辺の
電源部冷却にはやっぱりサーキュレーターが安心できる。

アナログソースの再生機器的目線で見た場合、(同じ電源タップにプラグを刺す仮定では)
AC扇とDC扇のどちらがノイズの影響少なくて済むのだろか?

398 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-KuRC):2017/07/11(火) 20:47:22.66 ID:zVea4h1E0.net
簡易水冷(笑)

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 172c-dsra):2017/07/11(火) 21:17:58.55 ID:5dFajv2W0.net
TDP75WのXEON12coreだから(簡易それもLEPA製)で十分。
サーマルテイクの本格水冷お試しキット(ヤフオクで1万円くらいだった?)も持ってるよん。
当時のサーマルテイク(まだ足立区に拠点があったころ)は結構ガス冷PCも推していて
オクでPCケース込みでガス冷お試しキット3万円位だった。店頭デモ用の引き上げ品
だろうけれど、ネタに買っとけば良かった。

400 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 172c-dsra):2017/07/11(火) 21:24:02.46 ID:5dFajv2W0.net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090214/etc_ttake2.html

やっぱり1156とか1100Tの頃の方が面白かったな。

401 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 172c-dsra):2017/07/11(火) 21:36:44.55 ID:5dFajv2W0.net
サーマルテイク破産?後の現行製品だと
http://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000013714&search=20170711sale&sort=
あんまり変わってない。エルミタの旧ネタで紹介されたBTXフルセットはツクモEXで100円で購入済。

バイナラ〜。

402 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 469f-wbEN):2017/07/18(火) 06:33:30.42 ID:4FWEp5fJ0.net
ジジイ臭ハンパねぇ

403 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-iSwv):2017/07/18(火) 13:29:28.59 ID:tDmK2Ssta.net
ジジイ汚臭極めようと2017年夏、冷やし中華ならぬ
「ベータのアプコンデジタル化、始めました」
まずはデビュー戦として中期ベータ SL-F3、SL-HF705、SL-HFR60を買ってみた。
まったり画質な中期ベータデッキと新しめデジタルデバイスの掛け合わせが楽しみですん。
RD-Z1で高精度Y/C分離してBZT9000でインタレ解除アプコン後、DVP5000でクッキリ化と立体感UP
昨日のSL-F11宮沢りえ?は設置場所が無くて見送り。あとはノーマルステレオ可な2100と9000だな。

404 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fce3-1CH6):2017/07/18(火) 13:33:23.12 ID:IqRJFX0f0.net
おじいちゃんの部屋の写真が見たいです(女子高校生より)

405 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-iSwv):2017/07/18(火) 15:14:52.88 ID:rFNRqTmOa.net
巣鴨のJK連れて来い。(大宮、藤沢、松戸産でも可)

406 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-iSwv):2017/07/18(火) 15:38:50.66 ID:rFNRqTmOa.net
そういえば、優香17才時の水着アイドルイメージなVHSの
発売元が何故かAVメーカーのh.m.pだった。ホリプロなのに。

407 :名無しさん@編集中 (スップ Sdc4-YOS7):2017/07/18(火) 16:50:41.49 ID:2oEg6jUsd.net
バイナラって…
ガチで定年迎えたおじいちゃんだろ

408 :名無しさん@編集中 (スププ Sd70-ylfS):2017/07/18(火) 18:51:56.57 ID:GhTn6Mx4d.net
ベータのデジタル化つべUP楽しみにしてます!
雑音は気にせずいきましょう(笑)

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 469f-wbEN):2017/07/18(火) 19:35:23.07 ID:4FWEp5fJ0.net
違法ですけどねw

410 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-iSwv):2017/07/18(火) 20:00:31.98 ID:aI9khv47a.net
当時のブラウン管時代のソース再生機器のマニア評価は、そろそろ再判定しても良い時期。
下手な低bitデジタル補正回路搭載による安定映像だったら、素直な出力の不人気機種に
最新回路の方が地力があると思われ…スレ的にはデジタル化後にソフトウエアエミュレータで
NECの画とか東芝の画なんかを再現する様な後処理ができたらオモロイね。プロ用オーディオ並に
バイナラ〜。

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fce3-1CH6):2017/07/19(水) 10:11:38.77 ID:iE8MT3u10.net
ここまで熱意のあるオカルトじいさんが追求してる高画質化はエロ動画であることが垣間見えた

412 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp1b-y+vQ):2017/07/23(日) 23:21:33.97 ID:ST4jNqi/p.net
因みにジジイ臭は臭くないらしい。中坊の男女の臭いがキツイと実証済み。おじいちゃんの匂いは暖かく優しい香り。タバコ臭は別。

413 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-Szje):2017/07/24(月) 00:02:27.30 ID:x8iRDrTI0.net
変態ジジイかよ

414 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp1b-y+vQ):2017/07/24(月) 19:22:46.50 ID:whzY6uE1p.net
昔番組でやってた。ホルモンの分泌が減るらしい。

415 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp1b-y+vQ):2017/07/25(火) 12:33:01.63 ID:I8A8gqQUp.net
デジタル化後の補整に興味のある方、Vegas Pro14suiteが7/30まで9980円。h.265エンコにもどうぞ。
ちな9月に15が出る予定ですが必要なし。14の方が良い。各種ノイズとおさらばしたいあなたはneatvideoも併せてどうぞ。

416 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa9-E/h9):2017/07/25(火) 12:57:50.00 ID:MgC0lpfZ0.net
>>415
GV-D4HVRを買ってお金ない…

417 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp1b-y+vQ):2017/07/25(火) 17:02:13.33 ID:I8A8gqQUp.net
>>416
惜しい!

418 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47e3-pqVL):2017/07/25(火) 17:54:03.45 ID:UwiV7voB0.net
オクで落としたVHSが再生できなくてワロタ
再生できますと書いてあったが
ノイズだらけでワロタ
ハズレと思って放置するけどワロタ

419 :名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-RYCd):2017/07/25(火) 19:28:29.95 ID:ov4jiXVCd.net
まぁ、15年以上前の機器がまともに動くわけないわな

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 674e-sbDR):2017/07/25(火) 19:36:43.00 ID:oxrZZt7L0.net
>>418
笑ってる場合じゃない。ちゃんと評価で悪いを付けて事実を書く事。

421 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e5-Gd/K):2017/07/25(火) 19:38:50.76 ID:dI9FfwmC0.net
>>418
機種は?

422 :名無しさん@編集中 (FAX! a70d-E/h9):2017/07/26(水) 00:00:08.88 ID:yFvCpfIj0FOX.net
>>415
Sound Forge Pro 11とやらも付いてくるんだね。
使った事はないが評判が良いソフトなんでj気になってる。

423 :名無しさん@編集中 (FAX! Sp1b-y+vQ):2017/07/26(水) 09:50:36.75 ID:m7vQRsm3pFOX.net
>>422
お目が高い。プロの音楽関係者は皆知ってますね。
プツプツノイズは勿論、エアコンや冷蔵庫のブーンという音を覚えてファイルから削除します。反響音を自在に操作したり。元はこれだけで5万円。
89%オフとかソースネクストの価格設定は
異常ですね。

424 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa9-E/h9):2017/07/26(水) 19:15:54.85 ID:fMco6g9U0.net
http://i.imgur.com/sGd43Ab.jpg
左がXV-A77のD端子→GV-D4HVR(D1で認識)、右がXV-A77のS端子→BDZ-X95のD端子→GV-D4HVR(D3で認識)
(いずれもXV-A77は4倍ズームモードで再生)
BDZ-X95素通しは色が赤みがかっただけで大差ないですかねぇ
ファイルサイズは右が左の2.3倍になったけど
ハードウェア板のキャプチャスレは死んじまっているもんでスマソ
ってここに書き込むつもりでハードウェア板のキャプチャスレにも書き込んでしまっていた

425 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df6f-QK4i):2017/07/26(水) 21:06:21.99 ID:Ai2duNKd0.net
どう突っ込
       んで欲しくて
              その画像を
                     選んだの
                ですか。

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a70d-E/h9):2017/07/26(水) 22:12:56.97 ID:yFvCpfIj0.net
>>423
でもちょっと調べると時代は変わりつつあって
SpectraLayers Proって方が良いみたいだね。
ソースネクストはセール何回もやるみたいだからもうちょっと考えてみようかな。

427 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5300-Lvg/):2017/07/27(木) 00:01:30.31 ID:Uv/O/Ct90.net
>>425
どう見ても介護の様子じゃないですか〜
もう、やだな〜

428 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b2c-28GW):2017/07/27(木) 00:21:08.80 ID:ednulPbJ0.net
せっかくインタレス解除してアプコンしたのにプログレのままキャプらないと勿体無い
CREASの効きも最小限

429 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6a9-V1Wy):2017/07/27(木) 04:33:49.00 ID:2vpWMh9q0.net
>>428
なるほどD4でキャプらないといけないわけですね
BDZ-X95の設定を変えてD4でやり直しました 心持ち、映像が滑らかになったような…
>>427
w 介護っちゅうか保護ですけどねw

430 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spb3-KMxh):2017/07/27(木) 08:39:55.22 ID:8IEiUVQXp.net
>>426
音に特化だとSpectraが数段良さそうですね。使ったことないですけど。音系はみな高いですねw

431 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe3-HJpE):2017/07/27(木) 12:13:30.50 ID:Rt/S9R5p0.net
>>425
やっぱりオカルト高画質ジジィはエロ動画で求めてる
確定w

432 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae2-28GW):2017/07/27(木) 12:47:55.84 ID:13NTy/ICa.net
グーグル翻訳の中国人verかよ!
所有ソースの9割はエロいDVDだと前前スレあたりでカキコしたぞ。コンテナ倉庫分
昨日は暑い中、上野の中華系バイヤーさんの事務所まで出向いてXEON E5v3を連れ帰った。
これでエンコ能力倍増したので駿河屋でVHS&LDを買いまくるぞ〜と。EDベータも買うぞ〜(ヤケ)

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe3-HJpE):2017/07/27(木) 12:54:55.33 ID:Rt/S9R5p0.net
いや、そこまでエロいジイさんなら
労力をデジタル化以降に求めるべきじゃねえのかと

434 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae2-28GW):2017/07/27(木) 13:05:39.90 ID:13NTy/ICa.net
あ、そういえば先月防犯カメラ用に納品したAREAのUPキング故障で
アキバでSONYの業務用14インチ液晶買うたよ。

http://www.sony.jp/pro-monitor/products/LMD-1410/

S端子やコンポーネント、コンポジットをSDのまま表示するモニタ。
厳密な画質判定にはHDブラウン管なのだろが、2007年製とX95と同時期な
せいか思いの外綺麗で取り回しも良くもう一台買ってデッキの上にでも・・
気楽にソース&デッキのチェックするのに良いよー。

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a9f-Lud7):2017/07/27(木) 18:18:52.13 ID:Qh0gMnbp0.net
いちいちウゼーよ
クソジジイ

436 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b339-V1Wy):2017/07/27(木) 19:21:59.15 ID:bKkR+gap0.net
上野の中華系バイヤーって、
ヤフオクに複数垢で出品して、よく落札者と揉めてる中国人のこと?

437 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae2-28GW):2017/07/27(木) 22:03:22.13 ID:13NTy/ICa.net
動作未確認屋ではなく動作品を出品してる方。
前から何個か買ってるので信用してる。
キャプチャ中のHDDに勝手にアクセスしない
麗しのWindows7proもモナーなArkで買ったった。
Windows10なエンコ機はRyzen1700×3機orスリッパ単騎で迷ってる。
まあ熟成&逆Ask税なセールは来年以降ですね。それまではアナログ機器でも。

438 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66e5-l5iw):2017/07/29(土) 04:23:51.19 ID:9zyJ5N+Z0.net
右はふすまの縦線の左にリンギングが3重に発生してるな。

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe3-HJpE):2017/07/31(月) 16:55:25.79 ID:kkEKZJkB0.net
この間ずっと使ってないDVDレコから異常音がして発熱ひどかった
たまたま横にいた時だから良かったが、古い機種を使わず電源いれっぱって
家事になったりするのかね?
VHSの時計表示とか消してる?

440 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae2-28GW):2017/07/31(月) 19:39:33.75 ID:w5A5LLnEa.net
帰宅後にエアコンで室温下げてからスイッチ付きタップでON。
外出時はOFF。

441 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 07:49:40.31 ID:o6iWdM6Up.net
エアコンは24時間つけっぱの方が電気代安いと聞いたのを信じてやってますw

442 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 09:56:00.72 ID:xGfRPEfh0.net
>>440
やはりそのほうがいいかな
火事怖いしねえ

443 :名無しさん@編集中 :2017/08/01(火) 09:57:39.32 ID:txIUCRRLd.net
ちょっとした買い物など1時間以内の外室時だぞ
あと、エコ機能付きエアコンの場合な

444 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 12:23:22.02 ID:6KNCQLdX0.net
俺の部屋なんかウィンドエアコンだからしっかり冷えない
この季節、5800はテープ一本再生し終わるごとに熱が下るまで休ませる

445 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 17:48:51.93 ID:LhBjoQrCa.net
「死にかけ」のエアコン周囲に棚を自作

熱交換器前面にサーキュレータ3連で強制加圧送風、排出側にも同じく
3連で強制配風、って長年構想していたのを6月に実行したったわ(高笑)

結論から言えば成功で、冷えはイマイチだが無理矢理流風量を高めた
事が影響したのか除湿能力が異様に高まり室内干しが一晩でペリペリに

どうやら熱交換器に結露した水滴が通常自然滴下なのに加圧した強風が
次々削ぎ落とすらしく、高め温度設定時の臭みも無く今夏は素晴らしく快適

要は「死にかけ」エアコンが、少し冷える強力な除湿器と
化したが、これって結構な発明だと勝手に自負している

446 :名無しさん@編集中 :2017/08/02(水) 23:48:55.69 ID:JDtuXM+g0.net
機材はやたら豪華なのに冷却費用はケチるんだな

447 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 02:17:30.96 ID:l1pcbniL0.net
見栄

448 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 07:44:29.84 ID:yMhK32+10.net
この人の5783本に勝てる奴、このスレにいる?
http://i.imgur.com/CNT7Ak3.gif
http://imgur.com/0S5V0B1.jpg
http://i.imgur.com/jM8fYd3.jpg
http://imgur.com/YE8sjZJ.jpg
http://imgur.com/qBQMtLx.jpg
http://imgur.com/fEBz4tm.jpg
http://i.imgur.com/W4YR6Qb.jpg
http://i.imgur.com/bREdUUd.jpg

449 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 08:49:08.19 ID:LRjm/ZRca.net
>>446-447
今回の実験は通常使用に置いては役に立たず廃棄寸前の
「死にかけ」エアコンだからそこ、忌憚なく実験できたのです

まず「熱交換器前段のプロペラファン送風」は家庭向けでは三菱FZ
シリーズしか存在せず、送風補助は富士通ノクリアシリーズだけです

私の頭の中では二方式を組み合わせた室内機が「最強の室内機」だと
その二者が世に出る遥か以前から構想し続けやっと機会を得た訳です

なお、その「最強の理由」とは掃除のし易さ、熱交換器乾燥の即効性
効率を下げるフラップに依存しない偏向力と室内空気撹拌力などですが
該当既製品が出た以上ここで私がその効力を証明する手間は省けましたが

450 :続き :2017/08/03(木) 08:50:27.63 ID:LRjm/ZRca.net
なお用いた送風側・配風側の合計6台のサーキュレータ(ボルネド180C)の
合計金額では「安いセールのエアコン」なら容易く買えるかもしれませんが
そんな馬鹿で無意味な消費(?)には一切目を向けず金を使いまくります(笑)

ともあれ個人が実験するのは何かと金がかかり、素直に既製品を
吊るしで買うのがスマートで快適なのでしょうが私は少し違います

音響や映像での浪費と違い空調系は「超怖い妻の承認」の閾値が低くて
今回の実験も棚作りには妻も面白がって大変に助(すけ) てくれてました(汗)

451 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 08:59:47.72 ID:rDRco/MFp.net
>>448
これは...伝説の超サイヤ人、スカウター5783本ですか。
過去スレに5千本超のフリーザさんがいたと記憶しますがねー。伝説の方はちょっと眉をひそめたくなりますねw

452 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 01:00:51.84 ID:Qe0jWIwQ0.net
>>448
DVD-RやHDD有りなら現在は勝つ奴多いんじゃね?

453 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 08:49:00.56 ID:lzU31jk6p.net
>>452
あ、そうですね。このスレには軽く戦闘力1万本超えのサイヤ人ブルーの方いらっしゃるでしょうね。
自分は2012年以前にfabったの入れて約600本のサイバイマンクラスだけど。
因みに前出のフリーザ様はデジタル化で途方に暮れてらっしゃる感じでした。

454 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 11:46:06.79 ID:lzU31jk6p.net
ラジカセの再ブームもあるしテープの資産がたくさん欲しい。

455 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 12:40:44.29 ID:Ci1iJjUra.net
>>434
うちも1410を便利に使っています

前に川口に在る馴染みの中古屋(ミサオ)で1万で
5台買ってパネル焼けの少ない2台を残しあとは捨てた

後に1420も激安かったので買ったら凄く良かったよ
アスペクトを前面ボタンで変更できるのが便利だ

あと背面に装備するアダプタを中古屋(トラスト)の
セールで安く買って初期小箱のモニタにしていた

単にSD用ピクモニなんだがD1接続でHD映像を視ると
独得な細密感が得られて素性の良さを感じますわ

456 :名無しさん@編集中 :2017/08/04(金) 20:30:53.56 ID:ZuKVPfqqa.net
>>455
ちょうどトラストでセールやってますね。
1410が9000円切りです。1420もオプションSDI付きで迷いますね〜

小学時代はSONYのMSX。中学時代はかなり安くなった連写turbo付きMSX2だったので
SONY製のグレーの14インチは当時のモニタ風で存在感そのものがしっくりな変態さんです。
気がつけばS-VHSもLDも当然ベータもSD機器はSONY製品が侵食してまいりました。
個人的趣味では三菱、パイオニア、SANSUIだったのですが業務機器からのフィードバックが・・

457 :名無しさん@編集中 :2017/08/12(土) 23:43:12.20 ID:9LBtMa3YM.net
盆休みもやすまずデジタイズ

458 :名無しさん@編集中 :2017/08/13(日) 21:20:11.40 ID:TYo6T/F00.net
>>457
スレのカガミっすね。明日テレ東で19時くらいから「職人ワゴン2」放送予定。元ソニーの技術屋さん必見。多分。じっちゃん頑張れ!

459 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 15:51:00.99 ID:244rR2ouM.net
デジタイズ化後のマスターは、よほど思い入れがあるもの以外廃棄してる

460 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 18:21:15.91 ID:74Rropzf0.net
売るに売れないティーンのイメージビデオって感じかな?

461 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 23:36:06.43 ID:tljzwxCM0.net
aviutlで縁塗りつぶしフィルタを掛けたら画面下部のスイッチングノイズが消えた
しかしaviutlは処理負荷がかかりPCファンが爆音を奏でるのでBESとかいうソフトでCPUに制限を掛けたら静かにできた
これらが無料のソフトが出来るなんて凄いな(小並感)

462 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 11:00:23.31 ID:hYQE3hufa.net
この夏はHDDの価格が安めで助かる。

463 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 01:30:51.45 ID:bDl0YrZAa.net
きっと長雨・冷夏の影響ですね

464 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 02:54:29.64 ID:6Jk1F3xW0.net
未だにタイ洪水前(2Tが5000円台前半)までは戻ってないし

465 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 05:44:13.16 ID:1O+CGd2+0.net
3Tの方が安いし
円安だし

466 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 14:49:34.32 ID:MxF/gvGOa.net
arkでST-3000DM008が1500円引きで税込6800円だから全然アリ。
7200rpmないと可逆のキャプチャが厳しいので、シゲはある意味信頼のブランド(笑)
ビデオテープがわりに可逆orCFHDで8タイトルほど収納可能。
VHSやベータのノイズは保存ビットレート下げてCFHDのmidHDやその一つ上あたりで行けば
NR掛けずともノッペリし過ぎず良い感じ。4Kアプコンしたら流石にH265でエンコする予定です

467 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 17:22:16.47 ID:ndOQEx8T0.net
EDベータをLagarithでキャプチャしてるけど1時間あたり30GB前後だぞ。
8.3MB/s相当だから5400rpmでも楽勝で間に合うはず。

468 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 17:49:50.55 ID:77QXkKKUa.net
高画質ソースをお持ちで羨ましい。
デジタル化現役の猛者発見で心強い。

469 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 18:08:02.44 ID:877t1emuM.net
ここで散々と馬鹿にされてるADVC-300野郎だけど、手持ちの半分がデジタイズ終わった
後半は3倍録画テープばかりだから、精々一日に2本が限度か
相棒3の欠番になった第7話なんか持ってたんだな

470 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 22:30:13.27 ID:N8oGrnfma.net
みなさん実践派ですなぁ。
機材自慢が多い自分などは今年はまだ10本もデジタル化してまへん。
VEGA出るから、そろそろ追い掛けたいよー。

471 :名無しさん@編集中 :2017/08/16(水) 22:43:14.75 ID:1O+CGd2+0.net
日本語でOK

472 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 09:09:56.45 ID:hx1ouVmOM.net
しかし、デジタイズする前に風通ししてるとテープエンドでリーダーテープが切れるものが多いこと。
快速センターメカ搭載機のあのゆっくり巻き終える機構にすら耐えられない。
総じてScotchは弱いね。テープ自体はダブルコーティングで性能いいのにさ。
さ、今朝は金八先生のデジタイズからスタート。

473 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 09:25:36.79 ID:hx1ouVmOM.net
ちなみに我が輩がどんな機材を使っているか紹介しよう。
HR-VX7(3DNRオフ・ダビングモード)→ADVC-300(悪名高きDVコーデックw)→VGC-RC72DPL9(DVgate plus)の機材である。
なお、5倍モードのテープはSR-MV50を使用する。

474 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 22:35:50.55 ID:5tAuOo64M.net
しかしHi-fi音声登場前のノーマル音声のクオリティは酷いな
コンパクトカセットのBON並みに籠もっててボソボソw

475 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 23:58:08.02 ID:3E48PJn10.net
3倍モードだと音量も小さかったw

476 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 00:36:13.87 ID:gFLDWEY00.net
ドロップアウトが出ても音声にノイズが乗らないメリットがあるじゃないか。

477 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 01:06:24.93 ID:9+j2+uljM.net
むかしのホームビデオで電球などの強い光源が入り込んだ際の火の玉現象が不気味w
加えてホワイトバランスも酷い
水中に藻が発生したか、ミドリムシでもいるような緑かぶり

しかし80年代までのテープは樹脂の質量が多く、廉価テープでもどっしりして重たいのは◎

478 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 01:08:25.01 ID:9+j2+uljM.net
就寝前にT-120をセットして寝れば、朝起きたときにはキャプチャー終了
機材の冷却用にに扇風機当てますw

479 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 01:10:07.24 ID:9+j2+uljM.net
そういえば、80年代中盤のビクターHGもリーダーテープがリールから剥離しやすいなぁ

480 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 06:52:34.61 ID:9+j2+uljM.net
個人的に気に入っているVHSテープ

・Maxell HGX BLACK
・SONY DYNAMICRON PRO

TDKのテープはあまり良い印象がない

481 :名無しさん@編集中 :2017/08/20(日) 17:36:25.85 ID:GiFru2vn0.net
いきなりAG-7750が再生しても砂嵐でトラッキングのメーターすらピクリともしなくなった
ノリノリでキャプチャしてる時にこうなるとガックリくる

482 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 00:06:31.23 ID:WL0BqnbjM.net
だいたいテープ一本キャプチャーしたら30分間デッキを休めます
100時間再生ごとに湿式のヘッドクリーナーを走らせます

483 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 12:24:33.32 ID:tQ4hRjFC0.net
そしてオマエラの寿命も縮まります

484 :名無しさん@編集中 :2017/08/21(月) 12:28:01.22 ID:+1SZwZr50.net
年金暮らしのジジエッティ

485 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 00:14:26.78 ID:XZP6MxkjM.net
湿式のヘッドクリーナーは各社廃盤なんだね
大事にせねば

486 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 09:54:04.51 ID:r2/U+gTca.net
90年代から手で拭いている

ガーゼにパークリで汚れゴッソリ取れるが
アナログは目に見えて画質向上するのが判る

湿式で改善した試し無いわ(苦笑)

487 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 10:51:39.15 ID:bff4KS2m0.net
Number VideoのDVDが格安販売してたいので買ってみたが、20年前に買った同じソフトのVHSを自分でデジタル化したものより画質が劣っていてガックリ

488 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 15:15:50.13 ID:LNEnQFjjaNIKU.net
週間プレイボーイ2016年付録DVDの小林ひとみは中々綺麗に
デジタル化されていた。
後藤えり子は当時のデジタルマスターだったらしく
画質的に最低だった。初期DVDは酷い画質多いよねっと。

489 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 16:26:25.92 ID:bff4KS2m0NIKU.net
偶然にも自分の部屋に自分専用のVHSデッキを置き、最初に購入したVHSテープが後藤えり子w
ルックスは好きだけど、とにかく喘ぎ声がうるさくて実用には向かなかった

490 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 16:51:20.59 ID:A7JHEZJQaNIKU.net
ちな、駿河屋のアダルト福袋コーナーに
今日からVHS20本680円始まったから
40本買えば送料無料だよー
デジタル化の処理能力が限界なので私は参加できませぬが(泣)

491 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:20:05.32 ID:bff4KS2m0NIKU.net
どうせオムニパスのショボい作品だろ、って思ったら単体女優がサンプルで載っているな
でも他の福袋ではたくさんサンプルがあるのにVHSは三人だけ 怪しい スルーしとくわ

492 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 20:01:26.95 ID:AXxsK/ITdNIKU.net
いまさら、ヘソまでモザイクなもん見たいと思わんわ

493 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:44:51.34 ID:GMh5hwrKaNIKU.net
どちらかというと、ベッドシーンよりも、その前後の街歩き棒芝居の
シーンに映ってる懐かしの横浜、渋谷、新宿、湯島、五反田、池袋の風景
が懐かしかったりしてね。届いたら報告しまーす。

494 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:48:42.14 ID:GMh5hwrKaNIKU.net
今、見に行ったら売り切れてた。
デジタル化御苦労様です。
画像安定装置の出番ですね〜。

495 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 23:06:20.97 ID:qHD8A5bb0NIKU.net
21時頃はまだ残ってたから、
買ったのこのスレの住人だったりしてなw

496 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 11:17:51.69 ID:hqOC3Lpy0.net
>>485
逆に湿式のクリーナーを復活させる方法ないかね
液は無水エタノールとか適当に入れて
テープは分解して水につけて置くとかさ

497 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 19:25:00.25 ID:qCrjo65x0.net
PotPlayer のアナログTVキャプチャ機能を使っています。
http://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/potplayer.html
 
GV-USB2
http://kakaku.com/item/K0000150461/

498 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 19:30:05.41 ID:mNfo9kBQd.net
お、おう

499 : :2017/09/01(金) 12:04:58.85 ID:whnsrdKqd.net

【小吉】Slot
💣💣💣
🎰🍒👻
🌸🍜🌸
Backingum!! はい300万(LA: 0.80, 0.95, 0.95)


500 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 12:20:26.98 ID:UzG9CiAm0.net
>>486
パークリンってコピー機メンテで使っていたけどビデオのヘッドには有効なのか?
自分はエタノールで拭いているけどガラスやローラのトナー除去にはパークリンは確かに効く。でもあの独特の匂いがなぁ。

501 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 19:00:51.29 ID:LjiD+xjR0.net
パークリって言っても成分が色々違うじゃん。

502 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 23:28:31.64 ID:O296i/ck0.net
帰宅したら駿河屋からVHSソフト箱詰めが到着していた。

武田久美子、新山千春、嶋村かおり、眞鍋などの注文品と一緒に
例のAV福袋も。一旦売り切れたあと在庫が追加されたヤツ。
宇佐美恭香、長瀬愛あたりの単体モノと痴女、女王様ヤプーものなど
高価そうな少量生産品多数。
過去の購入履歴に合わせてくれている時もままあるので、
「BDキングダムの女王〜王国祭5枚組」を複数買いすぎていたので、
ピタリと合わせてくれたのか? リアル女王様はちと・・・
とはいえ、手薄なジャンルだったので激安購入できて助かる。
一緒に到着したランバダ(カオマ公式)のLDが予想外にオモロかった。
以上報告終わり。

503 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 23:30:08.74 ID:O296i/ck0.net
なんか読みづらくてゴメン。のでので。

504 :名無しさん@編集中 :2017/09/07(木) 01:39:44.06 ID:nZ6H3iVe0.net
日記はチラシの裏に書いてろ、ハゲ

505 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 13:41:16.31 ID:cPx+tWVAM.net
新井薫子の復刻版DVD買っちゃったわ

506 :名無しさん@編集中 :2017/09/08(金) 13:58:41.29 ID:CGnz0zJQ0.net
この辺のソースだとVHSからの自家製デジタル化の方が同時発売されていた
DVDより綺麗だったりする。当時のDVDオーサリングがイマイチレベル。

内田有紀のフジテレビ制作イメビなどは協賛パナのD2機材を使っての収録で
同メーカー家電販売店向けS-VHSデモテープよりクッキリ鮮やか。

507 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 02:04:39.68 ID:ZQY7Y7AU0.net
>>502
割合まともだな
三年前、花マル御茶ノ水でVHS三本入り100円っていう福袋を買ったら三本とも安っぽい痴漢ものだった
そういうの俺は全く興味ないし、痴漢もの入れるにしても違うフェチのものを混ぜてくれと思った

508 :481 :2017/09/10(日) 00:45:15.51 ID:szJG2QFd0.net
AG-7750が不調になってからすっかり萎えて放置してしまっていたのだが
試しにテープを長時間かけてみたらアッサリ治った 単なるヘッドの目詰まりだったらしい
古いテープかける時は表面が剥離しないか気をつけないとね

509 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 17:36:22.44 ID:S01eJ8gG0.net
OS Win7 SP1
デバイス GV-USB
ソフト PowerProducer5.5、アマレコTV3.10等

VHSの内容を確認するため早送りをするとすぐにキャプチャ画面が止まってしまうため
等倍でしか内容が確認できず煩わしいのですが、どなたか原因が分かる方はおられませんか?
何故か巻き戻しは正常に表示されます。

510 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 19:01:26.61 ID:HpbHU8Nt0.net
そのデッキが早送りすると同期信号が乱れちゃう仕様なんだろうな。
テレビのアナログ回路ではギリロックできるけどGVだと許容範囲を超えてしまう。

511 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 19:35:28.58 ID:S01eJ8gG0.net
>>510
有難うございます。
どうにかならんもんか…

512 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 20:09:09.78 ID:DiXPpy9i0.net
・TBC内蔵のデッキで再生する
・外部TBCを咬ませる
・TBC付きのキャプチャ機器を使う

513 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 22:15:17.67 ID:S01eJ8gG0.net
>>512
有難うございます。
調べてみます。

514 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 22:21:56.51 ID:EEKrMEz00.net
タイガーアッパーカット1撃で、
5発喰らうって頭おかしくね?

・TBC内蔵のデッキで再生する
・外部TBCを咬ませる
・TBC付きのキャプチャ機器を使う

タイガーアッパーカット1撃で、
5発喰らうって頭おかしくね?

何を言ってるのかわからないんけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


515 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 13:25:43.85 ID:764AMyVJ0.net
ペガシスって酷いな
旧バージョンを切り捨てるとか・・・

516 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 14:40:44.62 ID:DOvLgkTS0.net
何かあったの?

517 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 11:39:39.08 ID:NoR8RhjnM.net
ご無沙汰の登場ADVC-300使いですー
デジタイズも大詰めで311発生直後から一週間録りつづけた3倍テープに取りかかってまーす
酷使したVX7から変わってSR-MV50に入れ替えたよー
デッキ内臓のTBCはオフにしてまーす
何気にS-VHS ET録画してたんだなー
そういえば5倍モードは使ったことないやー

518 :名無しさん@編集中 :2017/09/25(月) 16:15:33.72 ID:UINYWpjW0.net
MTV1000系よりいいMPEG2キャプチャボードってどんなのがありますか?
XPや2000で動く古めので、できればCGMS-Aに反応しないのが条件です。
あと、残像機能(DNR)がない(解除できる)もの。

519 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 11:30:51.55 ID:DL/zbTLA0.net
Helloです。
今日、発見したので貼っておきますね。
http://www.asaca.co.jp/products/acl10/pbr000001-r01.pdf

powerdirecter15のH264最大ビットレートの60Mbpsで検索してたら出てきた。
バイナラ〜

520 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 10:51:21.86 ID:NJdxTVhU01010.net
BS11で放送しているプリンプリン物語の映像は
亡くなったディレクターと関係声優から提供されてるVHSやベータのテープだが
あのレベルまで綺麗にできるのだなあと思いつつ感動してるが
あれが限界なのなかねえ

521 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 14:47:06.17 ID:+KCyAR/301010.net
無圧縮aviでキャプチャする時ってグラボの違いで画質に違いが出るの?
ビデオカードから出力されたものをキャプチャしてるのなら違いが出るんだろうけど
そのあたりを理解できてなくて…

522 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 21:29:04.20 ID:XmOjwCRi01010.net
>>520
BS11じゃなくてBSプレミアムな

523 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 22:55:17.30 ID:Ymg/VueU0.net
プリンプリンそんなに綺麗かな?まともなデッキで出力してCNRかければ割とあんな感じでいける気がするが

524 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 10:12:36.23 ID:b5seoiT60.net
80年代の録画テープは貴重だよね。

教育テレビでブルマの大開脚ドアップとか、大家族番組の入浴シーンで
小学校高学年女子のワレメそのまま放送とか。

525 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 10:51:54.32 ID:tdkqSpQC0.net
おまわりさんこの人です

526 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 15:57:56.56 ID:V0/SiEvyK.net
見てみたい

527 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 18:54:41.05 ID:9mMwae000.net
>>521

グラボの設定によってはモニタ画面に補正や3DNRが掛かったりする。

528 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 00:01:27.95 ID:bQSPCg2Y0.net
おさわりまんこの人です

529 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 02:44:10.61 ID:A1pc3k8J0.net
「文部省推薦映画」が平気で14歳アイドル女優のフルヌードを興行の目玉にしていた時代だもん

530 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 10:09:44.60 ID:dvuxy07T0.net
角川映画のブラックボードを体育館で見せられた嫌な思い出

531 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 10:11:23.78 ID:dvuxy07T0.net
角川じゃなかった

532 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 22:20:47.62 ID:8xUmZUrMa.net
ほしゅ
OBS AMD (RX480)HEVC QP0でリアルタイム超高画質4:2:0録画でけた。
シークはまだ出来ねー
プログレ。

533 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 23:15:20.14 ID:UUfYV8RR0.net
フリーマーケット2017(アイドル関係を激安!整理中!)期間限定送料無料です。
http://www.geocities.jp/ogawanaoya2006/

534 :名無しさん@編集中 :2017/11/01(水) 00:47:24.34 ID:fRF+ScAGM.net
さあ、この中に貴重な作品はあるのだろうか?
ttps://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/search?catId=22020

535 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 08:57:42.38 ID:tp0FLXB/0.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/btqlxgeqcwlomalmoncfi7dlwa/zn8cvwdjv7.html?sc_e=afvc_shp

Easy CAP ビデオキャプチャー USB2.0 画像安定装置付き

VHSテープのデジタル化すべくwindows7の64ビット版で使える接続機器を探しています
こういう製品を買おうと調べていたら「ほとんど中国製の粗悪品」「音質最悪」「win7の64ビットで使えない」「ノイズバリバリ」
その他etc・・・・・・・・・と最安値を調べていた事を 忘れるほどのショックを受けました

アドバイスなどいただければ幸いです

536 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 10:09:34.84 ID:vB4i3pjQa.net
変換器というか一般的に映像機材は
高けりゃ高いだけ高性能なんだけどね

久々トラスト見たけど手頃品は無かった

537 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 19:35:36.88 ID:AzeYEt+sp.net
>>535
絶対やめた方がいい。後でやり直し必至。ここの過去スレ読み返して妥協点探せば必ず幸せになれるよ。

538 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 18:52:21.78 ID:79n8zWFD0.net
Pen3, 1GHzのwindows機で、USB2.0接続のMPEG2ハードウェアキャプチャ装置だと、
処理能力的に難しかったりしますか?

539 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 21:31:50.03 ID:RxkiC2ai0.net
低性能PCでキャプチャは苦しい PCだけじゃなくて自分にもストレスがかかるだけ
安くデジタル化したいんだったら中古のレコーダーをオクで拾ってきたら

540 :名無しさん@編集中 :2017/11/05(日) 08:18:09.58 ID:c2tFBOYr0.net
Pen3なんて今時ネット見るのもキツいだろう…

541 :名無しさん@編集中 :2017/11/05(日) 16:32:43.45 ID:SFOJ+P+na.net
今日GENOの店先でWindows 7+core2-E7500の中古PCが4980円。
Windows 10+core i3-3220の中古PCで値段倍位。
(お勧めはAVX2なi7-4770搭載機。グラボとメモリ16G搭載機が結構出回ってまっせ。)
USB2.0でSDキャプなら4980円機でも良いので・・買いましょ。

542 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 17:50:50.89 ID:X3dtF1i9a.net
ド素人に「これくらいは無きゃ話にならない」を説くのはドえらい徒労

543 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 20:22:14.50 ID:MbdAwiMU0.net
だからレコーダーでやればいいんじゃないの 
音ズレとかもないし
機械に弱いおじいちゃんおばあちゃんでも出来るしね

544 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 23:45:57.51 ID:DQbfTGUt0.net
DVDレコーダーが出た当時、VHSをコピーしてみて画質の酷さにびっくりしたな。
今から考えたらMPEG2のCBRで4.7GBに2時間詰め込むんだから酷くて当然だが。

545 :名無しさん@編集中 :2017/11/06(月) 23:57:26.63 ID:MbdAwiMU0.net
CBRの時代はレコーダー使っていなかったが…4.7GBに2時間は標準(SP)でしょ

546 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 07:44:15.95 ID:WNpeZRr50.net
VHSコピーだと、VHS元々のノイズ成分にビットレートとられて
悲惨な事になる場合が案外ある
最高レートでやるか、BD機のAVCでやるのが無難

547 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 14:12:35.84 ID:VcUtZlWfM.net
VHSは三次元Y/C分離で

548 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 15:00:19.94 ID:7I7xtX1c0.net
面白い人が連投しているw

S-VHS総合スレ Part18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1400982212/

549 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 18:20:27.10 ID:iPkxTlnMr.net
面白いも何もAV板4Kスレの有名人。
韓国アイドルの知識豊富で
ちょっとだけ女の趣味が自分と合う。

550 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 19:43:40.87 ID:USPgROAs0.net
まあ、Pen3のPCではメモリーが512Mまでしか乗らないのがきついが、
かといってwin7機を今買っても納得のキャプチャー装置がない。
どっちが容易に購入できるかと言ったらキャプチャー装置。
中古レコーダーなんて 光学部分が劣化してるのばかりじゃなくて?。そもそもBDレコーダーは持ってる。

551 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 02:28:00.87 ID:+jtY3XNB0.net
特に近年は焼かずに見て消しの人が増えたから光学ドライブに関しては状態良好なのが多い
まぁレコーダー持っているならそれでやればいいじゃないの 何しろ「タダ」だし
円盤じゃ信頼できない、っていうならPCのHDDにピーコしておけばいい

その処理結果で納得できなかった時、初めてこちらの世界に「ようこそ」だな
もちろん、PCもキャプチャボードもアプコン装置も全取っ替えで

552 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 09:30:00.72 ID:cU/+xI0Ua.net
>その処理結果で納得できなかった時
>初めてこちらの世界に「ようこそ」だな

まさに悪魔からの勧誘ですね(苦笑)

553 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 23:08:54.34 ID:5JcnYbPxa.net
n

554 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 13:30:41.07 ID:R7c43heg0.net
祝!Intel オプたんSSD発売という事で・・・大容量版と値下げに期待しつつ
ブラックマジックでっきりんく8Kproを予約しに中野ブロードウェイに
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail148693.html
行ってこよかと思う。オプたんなら書き込み回数気にせずガンガンいけるね!

555 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 23:03:20.59 ID:L1tyaj3y0.net
情報ありがとうございます。久々の興奮です。

556 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 00:18:08.53 ID:2MFenquX0HAPPY.net
自演禁止

557 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 07:08:12.24 ID:hR+Z9YDo0HAPPY.net
7ナノ第2世代のRyzenスリッパにintel 900pを3〜4枚刺しで
かなり安定した録画システムになるんじゃマイカな。と

558 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 09:47:26.27 ID:AlROCiup0HAPPY.net
>>550
最近のBDレコーダーはアナログの入力端子が付いていないので中古で探すしかない
2012年以前のソニレコならS端子入力もあるのでお勧め
俺の持っているのは↓
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT950W/inc-parts.html

ソフマップ行けばこのシリーズはまだ手に入る

>Pen3 1.0G
Pen3の1.3G Win98マシンをホビー用に持っているけどMPEG2はギリギリ再生できたが
編集は無理だわ。 MP4は全く再生できないね
PCでキャプ始めたのはPen4 3.0GのWinXpマシンで2006年頃。 画質に我慢できずD-VHSの縁故キャプ
に直ぐ切り替えた。 BDレコでのデジタル化はとにかく簡単・高画質なので一番お勧め

559 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 10:17:02.55 ID:H/R/5B4r0HAPPY.net
>>558
最近のBDレコーダーに付いていないのは(禁止された)アナログの「出力」端子
入力端子は基本ついているはず もちろん、コンポジットだけでS端子はないけどね

560 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 14:49:18.46 ID:AlROCiup0HAPPY.net
>>559
http://www.sony.jp/products/picture/BDZ-ZW1500_rear.jpg

コンポジット入力は確かに付いているね。 スマソ

561 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 20:12:34.72 ID:sZYHGOIb0HAPPY.net
著作権ゴロ(総務省、放送局、家電メーカー)が関わった機器には
手を出さない方がいいよ。全部PCで完結させるべき。

562 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 00:30:56.30 ID:fegZpKPk0.net
コンポジつけるならS端子つけろよ
上級国民様はバカすぎw

563 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 11:33:46.95 ID:LG5/eRknM.net
なんでわざわざコンポジに混ぜ込んで汚くするかね
S端子こそ最高だと言うのに

564 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 11:40:48.28 ID:0MnS3K2h0.net
とにかくレコーダーが売れないからな
少しでも安くするために機能を削りたいんだろ
今、俺が使っているソニーのレコーダーなんか音声付早見再生すら出来ない

565 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 13:07:33.86 ID:qZMk4Hg6a.net
ハードのコスト面由来ではない

画質・コピー性能と反比例するのが「ユーザーの自由度」で
意図的に年々ハードル上げて高画質コピーを阻んでいるのさ

566 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 13:37:50.22 ID:R7eI0+6Kr.net
確かS端子はD端子の一部と一緒に消えたんだよな

567 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 13:57:07.29 ID:LG5/eRknM.net
フルHDテレビのVGA入力も1920x1080入らなくなってるしな

568 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 00:59:49.25 ID:jYzbEHjKa.net
>>566
最後の世代を持っているがバリバリ元気だよ
今後は6録を2台買って貴重な世代は動態保存だ

569 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 14:54:13.08 ID:i57Pkp/w0.net
>>564
Huluやネトフリ使ってるとレコーダー使わなくなるからね
そりゃ制限もあるが録画保存型人間としても
こんな時代が来るとは思わなかった

570 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 10:45:24.45 ID:+YHsmJxa0.net
>>569
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0007/az-hc580/search_itemlist.aspx?ssi_kw=az-hc580
これでhuluもレコーダーに録画できるぞw
冗談はさておき、デスクトップキャプチャーソフト使うのが普通なのかな

571 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 17:15:43.08 ID:TBWoyAGb0.net
>>570
hdml入力できる機材は山ほどあるだろw

572 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 20:24:35.60 ID:u7gUCEGG0.net
HDML

573 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 21:59:24.08 ID:iqs7fmFkF.net
>>571
脊髄レスするな猿
てか氏ね

574 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 10:00:05.50 ID:N7s8dHNRd.net
今のレコーダーって、アナログ時代にはあったTBCや三次元Y/C分離はないのか?

575 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 11:09:34.00 ID:N7s8dHNRd.net
>>574続き
アナログ端子は辛うじてコンポジット端子があるくらいなんだけど

576 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 12:37:32.97 ID:HVSgWW6KM.net
ムショ帰りか

577 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 17:11:55.20 ID:UzWoQP/tp.net
>>576
斬れ味抜群。爆

578 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 18:56:34.69 ID:RTWBgYhF0.net
D端子は、太くて重くて糞規格だったな。

579 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 19:23:27.26 ID:vi+fM1mN0.net
アナログ・ハイビジョン狩りの犠牲になって抹殺された悲劇の規格

580 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 10:35:49.01 ID:wnQDY0Q+0.net
iLink とD端子がアナログだと知った時のショックは計り知れない

581 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 13:11:27.04 ID:m+PsRCCNaNIKU.net
D端子は最初から三色の一体化だと
知ってたので全く心が逸(はや)らなかった

ただし後にコンポーネント処理できるスキャコンを
手に入れたらコピガ無効化できる事が判明し大興奮!

それでアナログHDソースをSD画質に落としDVDに焼くと
独特な細密感が目に心地良く見易くて重宝していますぜ

最近のBDレコは内部下位変換すると意図的
なのか甘い画になるからせめてもの抵抗かな

582 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 19:28:55.30 ID:WWgbMNr10NIKU.net
DIGAって、2007年以降アナログ入力が手抜きになってるの?

583 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 19:29:33.53 ID:WWgbMNr10NIKU.net
>>582
2007年以降のモデルではの間違いね。

584 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 19:39:58.40 ID:WWgbMNr10NIKU.net
ちなに東芝のRD(VARDIA)は、2008年秋冬モデルから手抜きらしい

585 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 01:24:20.79 ID:cIzI3Ogd0.net
衛星放送はコピワンだけど、永久保存したいものはD端子付きブルレコからD端子キャプチャしてPC保存
やっていないけどレンタルBDやFabで抜けないDVDもコピーし放題だろう
D端子最強

586 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 02:03:37.19 ID:gn1NwLjWa.net
要求と技術と機材のレベルが整合すれば

D端子は「宝の部屋への出入り口」

587 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 09:51:41.47 ID:qYcBkH92d.net
TBCって業務用と家庭用どっちがいいの?
家庭用はおもちゃらしいんだけど

というか人少なくね?

588 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 10:00:04.32 ID:qYcBkH92d.net
>>582-584
DIGAはXW50/30、東芝はS502/302から手抜きとのこと

589 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 10:37:00.17 ID:IY2vNrwB0.net
>>585
Fab10で全部いける気がする、気がするだけ

590 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 10:39:26.18 ID:qYcBkH92d.net
ここはDVDコピースレじゃないぞ!
というか板違い!

591 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 11:51:57.28 ID:k2XfEOKn0.net
このスレはだいぶ前からアナログNTSCの総合スレになってます。

592 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 16:22:15.26 ID:nCSFrX2eM.net
かってに決めるな

593 :名無しさん@編集中 :2017/11/30(木) 19:06:45.18 ID:MiugAoHL0.net
>>587
業務用TBCは民生機の乱れまくった信号を補正する目的には向いてない
松下のやつが一番良い

594 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 00:00:56.23 ID:+OsCP5jB0.net
>>593
民生機で録画したテープを業務用デッキで再生した場合は?
あと、コピーガードがないかなり古い市販のVHSの場合は?

595 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 01:19:41.02 ID:fteJLGw0a.net
相性と結果は実地判断だよ

そんなの前から常識だし
故に多品種を持つんだよ

596 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 07:57:33.34 ID:v2jSc7vu0.net
昔のビクター629TBCは、程度が悪いテープだと画面が時々ピクつるから
ダビング寺に敢えて切った事もあった

597 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 13:00:02.30 ID:0jIGTXQ/d.net
BZT9000/910にTBCや3D Y/Cの有無をパナに問い合わせたんだけど、一向に返事がない・・・

598 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 23:02:25.99 ID:N3TgkZHf0.net
>>597
回答来た
TBCはあるけど、3D Y/Cはなし

599 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 19:50:01.73 ID:rlHYflXp0.net
召喚されたので仮想通貨板から来てみましたっ!
910&9000はS端子付き最終DIGAなんだから3D Y/Cは無くても気にならない。
BRZ系DIGAからはクロスカラーとドット妨害除去NR&色超解像が
載ってるのでコンポジット入力用は新しい方が良い。
それはそうと今秋に入ってからワイドショーなどの過去紹介映像が
一皮剥けて良い感じになってきてるよね。オーバーシュートも少ない。
NeatVIDEOとBMDの新型コンバーターの併用でもしてるんかねぇ。
分解能がBZT9000より更に上なアプコン感。あちらさんはマスター持ちだけど・・
さいなら〜

600 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 20:03:10.11 ID:rlHYflXp0.net
書き忘れたけど、910&9000の前にY/C分離機噛ますなら
東芝のRD-Z1の中古がお勧め。インシュレーターだけでも価値あり。

601 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 23:38:43.85 ID:e+LNwhIc0.net
>>599
>BRZ系DIGAからはクロスカラーとドット妨害除去NR&色超解像が載ってるのでコンポジット入力用は新しい方が良い。
そのソースどこ?

602 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 01:26:56.30 ID:pUKl/MCA0.net
キチガイの幻覚だろ

603 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 03:30:48.55 ID:p36CtEgu0.net
ソースも何もBRZ発売時にもカキコしてるしウチのUB90の映像設定にも
調整項目あるよーん。画面キャプして上げても良いがWindows 10 ver1709
インストール中なんで。

604 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 06:57:10.10 ID:p36CtEgu0.net
パナの新しめのユニフィエNR設定画面

https://i.imgur.com/oyphqop.jpg

Windowsのペイント3D初めて触った。

605 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 09:51:33.98 ID:H5dPqW5ld.net
>>604
あらホントだ
いつから入ったんだろう
性能はRD-Z1より上?

606 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 02:19:13.31 ID:r5rRTo9v0.net
>>605
各種画像補正の効きは悪くないと思う。
80年代の録画ソースがすっきり綺麗に視聴可能。
レベル上げすぎると副作用はちゃんとある。
Y/C分離だけに限っていえばRD-Z1の大勝ち!
ベタ塗りにならずに綺麗化するNRは新型ユニフィエの勝ち!

607 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 03:50:14.48 ID:wNaJXtLj0.net
俺はTBCしかONにしたくないなー。

変に塗り絵されるくらいならノイズだらけでキャプチャーして
将来の進化したNR技術を待ちたい。

同じ理由でプログレッシブ化もしたくない。

608 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 08:25:39.31 ID:KCUIxrXza.net
概ね同意ですね

結構エグイ補整をする業務機器を複数所持するけど
今は結局元ソースと見比べ観察するのが楽しいかな

今後進歩すればすぐ取り込みます

609 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 03:09:16.63 ID:uT0r5jPl0.net
今のパナのレコーダーのTBCは劣化してる?

610 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 14:13:48.90 ID:6xLaqwBQd.net
>>609
性能の劣化のことね

611 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 17:47:47.20 ID:MZQetdgKa.net
昔の名残でチップ内に残っているだけだから、
あまり過度に期待しない方がいい。 
SVOやらHIL-C1などの送り側に高性能TBCが
載ってるのが理想的かMonaと思います。

612 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 22:12:09.40 ID:uT0r5jPl0.net
やっぱり2000年代前半か中頃のレコーダーのTBCが良いっていうことか

613 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 23:55:56.27 ID:eZYGEOYZ0.net
昔のパナTBCはコピーガード信号さえ除去する程だった
でも消去したのに出力の時に追加してたんだがw

614 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 09:36:17.25 ID:SEoewZOT0.net
480iをブラウン管同等に写し出せる、小型プロジェクター(液晶、dlpなど)ってあるのかな?

615 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 13:30:47.13 ID:5L2fNOwn0.net
「ADVC-100の映像をディーガに取り込む方法発見!」と思って映像をよく見てみたらSPの画質で取り込まれてた。。。
意味ないじゃん。。。

616 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 18:28:20.26 ID:/WfxVtxj0.net
elgatoから4Kp60キャプボまもなくでるお。Polarisのハードウエアエンコ使用可?
ウチもBMDの8Kpro予約してあるが肝心の4KのHDMI→SDIコンバーターは
一年後に安くなってから買う予定なので4K解像度でのアナログソース由来ソースの
高精細なノイズ除去はもう少し先の話どすえ。値段下げる為にもHDMI2.1早く来て〜!

617 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 18:30:10.99 ID:/WfxVtxj0.net
ソースの2度づけは禁止だったね。

618 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 13:26:39.83 ID:JLCnEBEGM1212.net
4Kは60Pでゴニョゴニョがこないと

619 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 15:44:12.86 ID:OBmS7vpKa1212.net
420ならアタよ

620 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 15:51:09.09 ID:OBmS7vpKa1212.net
8月に特売セールして取り扱いやめちゃたけどアキバのハマダ電気にあたよ。米尼にはまだあたよ。ウフフ

621 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 16:56:40.91 ID:Fsh8H4t301212.net
>>620
YUV420ならあるんだ
問題は、ElgatoのGame Capture 4K60 Pro側がYUV420信号を受け付けるかどうかだけど、どうなんだろうね?

622 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 17:23:00.01 ID:OBmS7vpKa1212.net
ウチのHD60proだとFHD420や422の59p
や60p、PS3のメニュー画面の720pも
キャプボ側で追従切り替えしてくれて便利。
BMDよりゲーミング用途のelgatoの方が
色々な入力を切り替えての使用では柔軟性
がある。最暗部や白の粘りはBMD。
あとはOBSの対応次第だが現実的な
ストレージ速度で利用するならelgato。
あっ、アナログ由来ソースの話だたネウフフ

623 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 17:43:59.09 ID:Fsh8H4t301212.net
>>622
Thx.
BMDより使いやすそうだね
年末に人稼ぎしてから購入を検討してみるよ
(ゴニュゴニョも買わないと・・・)

624 :名無しさん@編集中 :2017/12/22(金) 22:40:42.50 ID:/7TowYxX0.net
このスレを見てそろそろ業者に頼めないVHSを取り込んでやるかって色々
試した結果、機材とかこだわると本当終わりが見えないことがわかったので
レコーダーだと壊れると大変だしおとなしくGV-USB2でPC取り込むことにした。
MTV2000あたりのと画質比較したかったけどものがない・・・。

625 :名無しさん@編集中 :2017/12/23(土) 09:00:52.37 ID:OrRr7Q1+p.net
>>624
自分も技術の進化を待ってて終わりがないのは確かだけどgv-usbは流石に素材が勿体ないし満足出来ないこと請け合い。

626 :名無しさん@編集中 :2017/12/23(土) 23:58:19.80 ID:gynoRtMd0.net
GV-USB2は素材がもったいないならそれなりに満足できる機種とか教えて
くださいっていうとくっそ高い機種とか手に入らないの進められるんだよね。

627 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 00:05:10.18 ID:ypU+VDtg0EVE.net
・Windows10-64bitで動く
・無圧縮で取り込める
・NTSC対応
この3つを満たす機器ってほとんど無いよね。

628 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 00:21:08.47 ID:9bMV6ZRT0EVE.net
Blackmagicのやつでも買えば?

629 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 01:17:08.74 ID:gYwrzEyK0EVE.net
>>627
その条件ならBMDのキャプチャ機器かな。

話別だが
ツクモで歳末安売りしてる東芝の監視カメラ録画用
HDDはデラ滑らかなAVIの録画再生が出来て調子良い。
RAID用と保守予備に10個買っちゃった。
CFD販売の振動センサー付MD03ACA300V 税別5980円

630 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 18:26:42.67 ID:xJ0sEQrE0EVE.net
GV-USB2はいたって普通。軽くノイズリダクションが掛かる。
Intensity ShuttleのY/Cやコンポジット入力も軽くノイズリダクションが掛かる。
コンポーネント入力の方がディテール(&ノイズ)が出る。

631 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 09:29:13.02 ID:WZpX3ycZMXMAS.net
>>627
ADVC-300一択よ

632 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 10:02:37.60 ID:uaOPChqS0XMAS.net
正気かw

633 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 21:48:26.42 ID:MQ3orfZS0XMAS.net
>>624
壊れるのが心配ならDVDからTSのままPCのHDDにぶち込んでおけば済む話だが

634 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 23:53:46.92 ID:frMjjKh70XMAS.net
>>633
DVDならそのまま

635 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 23:55:15.23 ID:frMjjKh70XMAS.net
途中で書き込みを押してしまいました。
DVDならそのままでいいけどVHSからの取り込みなので
レコ使って取り込んでDVDに焼いてPCに移すくらいなら
そのままUSB2で取り込んだほうが楽じゃないですか?

636 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 00:21:19.06 ID:sXD5XxLs0.net
>>635
スムーズに行けばそうなるけど、現実はPCで別作業してたら裏のキャプチャ画面が途中でフリーズしてたりとか、
出来上がった動画がカクカクしてたりとか色々あるからね
まぁGV-USB2は安いから失敗しても勉強代ですむし、別にそれでやってみればいいのでは

637 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 00:28:11.52 ID:0BdVuDy70.net
そしてハマり始めると次第にその「勉強代」が嵩んでいくという

638 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 00:36:41.45 ID:XDdNs3YG0.net
BDレコーダーの外部入力もそんな高画質とは限らない。
輝度変化の激しい所でブロックノイズ入った。
他のエンコーダーではこんな激しいノイズは乗らない。

639 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 08:21:57.75 ID:sXD5XxLs0.net
でも一般的にはモスキートノイズはレコーダーの方が少なめ

640 :名無しさん@編集中 :2017/12/26(火) 11:14:28.20 ID:0RPk8PSV0.net
その手の条件ならGV-VCBOXで事足りるしPCレスでHDDに入れられるから便利すぎ

641 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 01:59:39.22 ID:tiFd6NE50.net
勉強代がかさんでいくのはいいんだけど今現時点で考える一番楽で安く済みそう
なのは手持ちのVHSデッキとUSB2とかVCBOXで取り込むのがいいのかな。
コンポジ入力の新製品とかVHSのデッキがでるころならそれでもいいんだろうけど・・・

過去スレでこれがきれいとかいいとかのを検索するといい値段するものも多い
し中古だから自分で調整とか修理できる人じゃないときついよね。

642 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 03:58:05.15 ID:Go4OZQ450.net
https://i.imgur.com/ZIdnh94.jpg
左は三菱かビクターの安デッキからディーガXE-100のDVDにコピーし、そのままPCにぶっこんだもの
右はSVO-5800→BDZ-X95→GV-D4HVRでPCに取り込み、下部スイッチングノイズをaviutlでブラックマスクしたもの

643 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 08:14:19.85 ID:CjoguXk40.net
>>642
右のほうが綺麗だね
でも「BDZ-X95」これを間に挟む理由は何?

644 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 10:03:00.97 ID:O9aO63UL0.net
>>641
というか、このスレの住人は2タイプいる筈で
大量のVHSをデジタル化したいが、そりゃあできれば高画質で、という派と
VHS時代のマイお宝映像を、手間暇かけてでも最高画質でデジタル化したいという派がいるんだが
前者は解決方法が見つかると消えて、オカルティックな後者だけが残留するから
話がまとまらないんだよwww

645 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 11:48:25.80 ID:tDBIFywX0.net
>大量のVHSをデジタル化したいが、そりゃあできれば高画質で
じゃなくてできればあまり金をかけずに簡単に、じゃない?
それはそれでいいんだけど、「簡単に」ならばキャプチャじゃなくて家電でやれよって話
素人がすぐにまともな動画が作れるようになるほどPCキャプチャは甘くないのに

646 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 12:17:05.11 ID:53BgK4KBp.net
>>642
すばらしい作例ですね。

647 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 13:01:41.45 ID:NQ2C7wwm0.net
昔DVDレコーダーで取り込もうとして、画質悪くてすぐにやめた記憶がある。
MPEG2のCBRで2時間4.7GBじゃ悪くて当然か。

648 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 14:25:46.25 ID:tDBIFywX0.net
パナはディーガ以前、旧世紀に出していたレコーダーでもVBRだったけど
で、ディーガエンジンが開発されてハイブリッドVBRになり、
(当時)究極のエンコーダ、ディーガエンジンUでスーパーハイブリッドVBRを載せた
ブロックノイズにはインテグレイティッドDNRで対応(と、メーカーが言うほどの効き目はなかったような気もするが)
これが13年前の春の話

649 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 14:42:24.14 ID:NQ2C7wwm0.net
たしかこれだったはず
http://densuke.ne.jp/kaitori/img/kaitori_pdt/D-RD-XS30-3.jpg

650 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 16:14:09.50 ID:O9aO63UL0.net
XS2,XS30と40までは他の芝器より画質が多少良かった気がオボロゲにあったりなかったり

651 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 19:25:39.41 ID:Go4OZQ450.net
>>643
このスレでは超定番のアプコン装置 自分の場合、画質の調整も基本、ここでやっている
>>646
恐縮です

652 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 21:52:45.70 ID:tiFd6NE50.net
GV-D4HVRとGV-USB2とMTV2000とか綺麗って言われてる
ボードのS端子とかコンポジ入力の無圧縮AVIでどれくらい
画質が違うのか見てみたいな・・・。

手間暇かけてでも最高画質でデジタル化したいのはすごいわかるけど
業者に頼むのが一番ベストな画質だしてくれるわけじゃないと思うから
ほんと調べれば調べるほど手つけられなくなる。

653 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 07:26:10.29 ID:qytzL2lk0.net
「上に素敵な作例JPGあるのに甘ったれるな」とあえて言いたいライオンの親心。

654 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 09:23:35.08 ID:PMSzROFX0.net
うるせークソジジイ

655 :名無しさん@編集中 :2017/12/28(木) 17:18:15.20 ID:VhnbHVjeM.net
>>645
なんだそりゃ。
家電でやりたいわけではないから家電ではやらないのに。

656 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 15:39:56.60 ID:OLjjdSz7pNIKU.net
キャプは実時間かかるがDIGAの3in1ならワンクリックで済むという親切心と思われ。大量の場合。

657 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 05:43:13.68 ID:6mgO2ynH0.net
素人がキャプチャやってもこうなるのがオチ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1193543369/618

658 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:33:28.62 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

T8PRBRW3UD

659 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 12:53:25.97 ID:7CJvIxhb0.net
>>657
6時間で20GならDVDメディア換算するとピッタリじゃなか

660 :名無しさん@編集中 :2018/01/05(金) 12:59:38.24 ID:Ec2HfYym0.net
VHS3倍ならハーフD1でも良いと思うけど、PCキャプチャのハーフD1はちゃんとローパスフィルタかけていないのか、
画質が悪すぎるのばかり。

661 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 00:42:01.05 ID:yuGHS5OX0.net
ジジイ生きてるか〜

今年もよろしく!

662 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 22:30:38.59 ID:yuGHS5OX0.net
ジジイ全滅したか・・・

663 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 07:45:14.26 ID:g1MWY2l7p.net
ジジイじゃないけどことヨロ

664 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 19:21:27.19 ID:mE0GinZq0.net
MTV1000系(Panaチップ)で取り込むより、DV(アイオー)で撮ってMPEGソフト変換した方が奇麗だった。
だが、DV(アイオー)はデフォルト値で白飛びするし色合いが少しずれている

665 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 08:25:06.34 ID:UdRwL2tq0.net
つまり自分の好みで色合いを調整して好きにしろ・・ということですね?
正直TVチューナー部分ならわかるけど入力部分に関してはそこまで
画質差なさそうに思える。

666 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 08:45:46.91 ID:v3SYa5Jz0.net
>>665
いいえ。ケフィアです。mpeg2の変換特性です。
(入力はDV1394の方が解像度は高いけど、実用上MTV1000でも無問題、2200はややぼけてた)

667 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 14:03:46.65 ID:EYyd4iv00.net
TBC大スキーな皆さんお待たせしましたっ!! SNELL&WILCOX製で 1万円!!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e253052429

元祖魔法の小箱CVRシリーズの放送方式変換機能無しモデルTBS24T!
10bitプロセスモデルで素の24にNR機能を付けたのが24T。SDI出力追加仕様の24TD。
素のモデルの詳細ディテールはこれを参考に。
www.recycledgoods.com/snell-wilcox-kudos-4-2-2-tbc-synchroniser-tbs-24/
誰も入札なかったら買っちゃおうかと思うとります。

668 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 00:49:50.18 ID:DhAaRW1A0.net
故障品だろw

669 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 08:13:28.51 ID:eoqqFZ310.net
餅つきか!

670 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 14:33:32.57 ID:Kk6yNCG6a.net
もし落したなら正常動作を祈るよ

671 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 16:18:05.16 ID:TOtGp4i3p.net
ほしゅ

672 :名無しさん@編集中 :2018/02/07(水) 18:34:31.73 ID:VHIAGX7X0.net
デバイスドライバを書ける社員が退職したとか?

673 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 23:39:39.29 ID:whKJ36Re0.net
ここしばらく仮想通貨で稼いでました。株のアナリストが今年のテーマはリニア新幹線と4K8Kかもって言ってたので今後機材がブレークスルーするかと予想。
も少しの我慢でデジタル化大忙しか。
稼いだお金投入するぞ!

674 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 09:41:26.55 ID:PYEedxtb0.net
日記かここは

675 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 18:31:06.56 ID:U5tkM25P0.net
>>673
自分もですよ。稼いだらスリッパ2-連隊でも買ってデジタル化スピードUPですね(笑)

昨日はビットコ現物を98.7萬でジャンピングキャッチしてしまい今日はやる事なし。
そんな時はシントム&フナイやシャープのVHSデッキあたりからダビングされた
洗濯屋系初期物DVD-RなソースをRD-Z1で再生。
14bitD/Aした後にS端子からアナログ出力。→それをSVO5800で録画再生
していつものやり方で再デジタルなH265化する。高級TBCが効いて鬼スッキリ映像に。
ちなcrf7です(笑)…日記です!!

676 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 18:54:35.99 ID:U5tkM25P0.net
「感動力」(笑)の麻倉先生の8Kドラマ映像のリポート
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1701/17/news059.html

から推察するにグレインというか粒状感が空気感を再現するのに必要だと
思われるのでNRは高解像度領域(ここの人はSD原理主義が多いから8KTV内処理か?)
まで待ってみるのも手かなと。今後ハイレゾオーディオのMQA的な映像の
再フォーカス技術が出てくれば面白いかなと。

ただしアナログSD特有のノイズやドット妨害除去と8K機器のNRでは方向性がだいぶ
異なるので基本的な下ごしらえはSD領域でやっておかねば…と思います。

677 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 21:26:13.25 ID:q91pHuox0.net
>>675
わー初めてトモダチできたかも。icoで20倍になったあとそこから10分の1です。出稼ぎは手段で、帰る巣はここです。チラ裏スマソ

678 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 22:15:12.46 ID:q91pHuox0.net
>>676方向性が異なる
そーなんですか。進化したらまた相当な試行錯誤をさせられそうですね。再フォーカス、画像ではソフトが出てるので確かに映像で欲しいです。グレイン減らしすぎも悩ましいですね。映像技術に対する知識、敬服いたします。

679 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 09:15:39.99 ID:N1XnHjEk0.net
洗濯屋は、2人目のねーちゃんが可愛かったのに時間が短いんだよな

680 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 13:26:49.62 ID:eaD0GOU60.net
世代が下だが、当時田舎にやっとまわって来た孫孫ひ孫玄孫コピーな洗濯屋VHSは
駐車場の防犯カメラみたいな画質で保管する気さえ起きなかった

681 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 16:32:58.31 ID:vroswV2+p.net
エモペゴツーの特許権がすべて消滅だそうですね。

682 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 17:13:24.39 ID:l0kuLTGbr.net
ベータテープからDVDレコでエモペグツーにされた
1985年バイク競技の小倉智昭実況とか、高層ビルを
バックにした総合警備保障のなつかCMをPS3の2倍
アプコンモードで観たら自然で良かった。

テクスチャの補正とNRのバランス良くて
色の乗せ方、ブロックノイズ処理が上手。

683 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 20:43:09.81 ID:hID5798U0.net
PCレスでビデオテープをデジタル化。ディスプレイやバッテリも搭載で1万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1107752.html

684 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 01:49:21.49 ID:0YoTSr/r0.net
>>683
大体、値段と画質は比例するんだよな。まあ見れれば良いとする人向きなんだろうけど絶対後悔すると思うよ。
コーディックにmpeg4/h.264が無い時点でな。

685 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 11:02:40.41 ID:JgRQinpJ0.net
>>684
>コーディックにmpeg4/h.264が無い時点でな。
×コーディック
〇コーデック
というツッコミは置いといて、「mpeg4/h.264」だけしか見ていないのは、いささかものの見方が浅いと言わざるを得ない
仕様に詳細情報がないので断言はできないが、「30fpsのAVIでデジタルキャプチャできる。」との記述部分について、
これが非圧縮AVIを指しているのならばそれなりの利用価値はある
ただし、入力がRCAコンポジットケーブルであり、S端子がない時点で詰んでいる状態ではあるのだが

686 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 11:14:31.38 ID:JgRQinpJ0.net
と、書いた後で気づいたが
映像⇒8.5MB/m、0.5GB/hのようだから、おおよそ転送レートは映像10Mbps程度を割り振っている模様
とするとMPEG2の可能性が出てくるか
MPEG2の特許が切れたから出てきた商品?
いずれにしろ、大したことはなさそうだ

687 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 13:20:54.69 ID:VWw1UaRj0.net
BDレコーダーの外部入力記録って、h.264なの?

688 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 13:56:08.83 ID:cSSg6nCRM.net
MPEG2はビットレートさえ与えてやれば画質いいからな

689 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 16:08:32.66 ID:rH+lag8h0.net
>>683
S端子が無い時点でおじいちゃん向け

690 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 22:31:17.24 ID:/Y+YDiEh0.net
S端子ってY/C分離を再生機側でやるってだけで、
そのフィルター性能が録画側のコンポジットのY/C分離フィルターより
低性能だったら意味無いんじゃないの?
まあS-VHSとかY/C分離記録されてるものはわかるけど。
うちのパイオニアのレーザーディスクプレーヤーは
映像出力コンポジットだけだよ?TBC付きですごくきれいに再生できるけど。

691 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 00:07:32.89 ID:wxWq6wUy0.net
S端子童貞か

692 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 08:00:28.79 ID:VCmoAJZb0.net
ソニーのX95に搭載された画像処理エンジンDRCが大幅に進化して
フナイの新型プレーヤーに搭載!!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1106888.html
HDMI入力が付けばアナログ映像にもPCソフトを遥かに
凌駕した高度な処理が可能に。
VHSデッキ時代は地雷だったが、最高峰の画質を誇るメーカーになるとは。
東芝ハードなんかで十分な修行積んだからね〜。感動。

693 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 10:46:12.19 ID:JrY0GxD4M.net
三次元YC分離なんてコンピューターもない時代から高度なことやってたな今思えば

694 :名無しさん@編集中 :2018/02/28(水) 11:16:03.43 ID:FZc2yAsC0.net
国内勢のVHSデッキ生産終了 最後の船井電機、時代に幕

695 :名無しさん@編集中 :2018/03/04(日) 15:39:27.22 ID:jGLoLXvo0.net
リマスターは自己満足にすぎん

https://www.phileweb.com/interview/article/201712/28/520.html

↑やりすぎだろw

696 :名無しさん@編集中 :2018/03/04(日) 19:57:45.98 ID:TX6KJN3PM.net
>>695
CCさくらってNHKで放映しているのになんで途中にアイキャッチがあるのかとても不思議に思うよ。

697 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 02:34:24.78 ID:mC0UimZt0.net
>>696
民放に卸すかもしれないからじゃない?、昔のNHKは民放のCM枠考慮してないアニメがあって
民放で放送してるときに時間に収まらないからOP短縮EDカットなんて事例もあったみたいだしさ

698 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 06:15:09.00 ID:nasxfrqk0.net
20年くらい前のNHK初放送のアニメでもアイキャッチ付きのがあったよ。
(『飛べ!イサミ』)

699 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 07:47:10.51 ID:5koG6YVl0.net
未来少年コナンなんて、OPED短縮の上に疑似HDで上下カットだからな

700 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 09:41:24.80 ID:Ka+w+jwOH.net
なるほどね。
コナンの件があったからなんだな。

701 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 10:10:55.98 ID:q+kxR/Qq0.net
たまには未来少年コナン2も思い出してあげてください

702 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 11:47:47.01 ID:rApfxTRCr.net
スレチ承知で書けば、
岩崎宏美のアナログ録音初期作品のハイレゾ化は凄い。
ビクタースタジオのセンスの良さが光る。
e-onkyoのサイトで一行ちゃんも聴いてみてちょ。

703 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 13:11:19.53 ID:kQ6st1tc0.net
>>701
そんなの知らない

704 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 13:37:29.39 ID:qiEOPGCE0.net
>>702
地元民だが彼女の息づかいが伝わるようなものを期待したが、
バックミュージックのポジションがクリアになっただけのようにしか聞こえない

705 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 05:06:08.34 ID:zfV76heSa.net
メインボーカルは当時の録り段階で
結構強い圧縮を掛けてしまうのさ

既に音の木目が潰れてしまって
拾い上げる弱音部分が無いため
期待したほどの結果は得難いよ

だがアナログ状態では埋もれ
ていたサイドやバックの信号は
デジタル処理でM/S分離され
拾い上げと強い圧縮が施され
物凄くエンハンスされてしまう

ハイレゾ化という魔法の正体を
よく判らないけど結果的に持ち
上がったノイズなどを愛好家は
「空気感」と表現し意義を感じる

よくありがちな自称HD化の効能です

古作品映像ハイレゾ化で厚化粧が
際立って判る照明強い主役はともかく
過去に見難かった脇役女性がデジタル
処理のおかげでクッキリ見えるのと同じ

自分がHD化に関して最も期待する
のは音像分離で、以前なら潰れて
いた各楽器やコーラスが明ら様に
見える(聴ける)だけで大感動です

706 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 05:36:37.75 ID:pweDdfmq0.net
各楽器やコーラスが明ら様に見えることに価値がある音楽もあるね
でもこうした歌謡曲の場合、大物ミュージシャンがゲスト参加しているとか例外は別にして、基本的には価値はないね

707 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 07:04:23.58 ID:+p8gk9XT0.net
良いなぁ。深いなあ。
D-VHSなどの10年前位のHSモード(のキャプ映像)などは、
Aviutlの超解像プラグインでほんのちょっと上下クロップしてから
エンコするとドットバイドットでやるより「主題」が引き立つ事も。
古いデジタル放送特有の高域ノイズが良い感じでばっさり取れる。
アナログソースでも使えそう。

708 :名無しさん@編集中 :2018/03/06(火) 09:55:47.16 ID:C2sbq8IO0.net
何言ってんだコイツ

709 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 08:51:24.39 ID:dCP+sG1La.net
>>706
その通りですね

ただ80年代以降作品は徐々に
凄い現スタジオミュージシャンが
参加し出すので演奏も必聴です

好例は故・松原正樹や今剛で
中でも電気音に埋もれがちな
アコギパートが最新処理でより
聴き易くなり、私が敬愛する名手
吉川忠の深い低音には泣けます

それらは大袈裟に効能を謳うHD
処理版に限らず保有マスターから
再版のための通常の最適化作業
でも分離鮮鋭が強化されますので
再版物は聴き直す価値があります

710 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 10:09:42.79 ID:v+8+cxMwa.net
これならある年代以上は深夜ラジオで聴いた事あるでしょ

https://www.youtube.com/watch?v=z7O_BAdqQIk

吉川忠は誤り、正しくは吉川忠英でした
私が一番好きな彼のスタジオワークはこれです

https://www.youtube.com/watch?v=C-6DwFXUSoY

彼等は80年代から現代まで書き切れない
ほどの作品に参加し音を残してきました

大袈裟なハイレゾなどでなくても
デジタル・リマスタリングはそれを
再び浮かび上がらせてくれます

暫し美しい音楽で心休ませてください

711 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 13:04:47.63 ID:4zyws4KJM.net
ハイレゾ化といえばアニマックスの空手バカ一代も凄い
実写パートも凄くきれい

712 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 13:19:55.50 ID:+75eAsMh0Pi.net
高画質なソフトウェアMPGE2エンコーダーを教えてください(現在入手できるもの)。

713 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 07:41:26.91 ID:lidrA4++0.net
>>712
TMPGEnc Video Mastering Works 6とか?
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511588248/l50

714 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 10:13:26.87 ID:dXtEUC3D0.net
ある程度まで横並びだと画質は個人好み

つーかふと思うんだが、以前は限られた名のあるメーカーだけだったものが
今や似たようなエンコードソフトでいっぱいあるやん?
しかも無料版とかもあるし、こういうのってプログラムソースパクってるだけちゃうの?と
思ってしまうわけだが実際どうなのかね

715 :名無しさん@編集中 :2018/03/17(土) 09:44:23.07 ID:vMxKCo8E0.net
どうもです。
>>713
結局ペガシスしかないのか。デフォルト状態じゃ納得の画質にならなかったが、品質最強にしたらまあ満足だが、ビットレートがやや高い。
>>714
あまり見つからないけど。ひょっとして万能変換ソフトのこと?

716 :713 :2018/03/25(日) 13:14:42.41 ID:wcLrMJY/0.net
あとx262やHCEncがあるか。

>>715
MPEG2でなくてもいいのならx264とかどう?

717 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 00:05:08.87 ID:ryTuVf6r0USO.net
>>716
264はレスポンス悪いし汎用度が低いのでダメです。
hcencはアニメ向けなのかな、残念な結果でした。

718 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 13:12:12.34 ID:QjGSTaqq0.net
アイオーのMVPTZを入手したけど、音声フォーマットが変なの?
TMPGEncで読んで出力すると、何も編集していないのに再エンコードになる。
カノープスの分離ツール使うとエラーで落ちる。
アイオーってこんなのが多いんだな。

719 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 12:00:42.36 ID:UhjKf2ia0.net
>>718
音声がAC3ではないですね。ライセンス料を出せなかったのだろうか?
ttp://www.iodata.jp/product/av/analog/gv-mvptz/spec.htm

PALのDVDだとMP2はアリなんだそうですが…。

720 :719 :2018/04/07(土) 12:38:19.26 ID:0LJX5FDAM.net
そういやパナソニックのSDR-S300も音声はMP2だったなぁ…
ttps://panasonic.jp/dvc/p-db/SDR-S300_spec.html

721 :名無しさん@編集中 :2018/04/07(土) 12:48:08.83 ID:0LJX5FDAM.net
>>717
ブルーレイディスク互換レベルでも汎用性低いですか?
保存用と持ち出し再生用とかで分けるのも手かも。

722 :718 :2018/04/17(火) 19:18:47.57 ID:crifyhlr0.net
画面解像度の関係でオーバーレイが効かない状態で録画したのが原因だったみたい。
コマ落ちしても停止したり教えてくれる機能がないんだな。
オーバーレイが効く状態にしてもCPU使用率が90%ぐらいと高負荷で余裕がなく不安を感じる。
映像はとても高周派特性がよく鮮鋭感があってきれい。
ただ気になるのが、レコーダーのメニュー画面とかノイズなどないはずの映像なのに、
録画再生するとチラチラとノイズが乗ってる。

>>719
この手の製品はMP2が当たり前ですが

723 :719 :2018/04/17(火) 21:40:56.47 ID:jxJ8fiLq0.net
>>722
んー
TMPGEnc(TMSR5 ?)が、NTSCのDVD規格を律儀に守って(音声はPCMかAC3)、
規格外のMP2音声を再エンコしてるだけなのではないかと…。
つかMP2は強制再エンコが仕様な予感。

724 :名無しさん@編集中 :2018/04/27(金) 00:37:04.49 ID:L9gtOm1h0.net
かんたん換太郎

725 :名無しさん@編集中 :2018/04/27(金) 10:17:12.99 ID:CpFbC6Qv0.net
スレチだけどGV-HDRECでHDMIからHDMIスプリッタかまして、amazonFireStickからの
abemaTVを録画できなかった。

以前に旧型のFireStickからDAZNは録画できたのに、もうDAZN解約したから
何が原因かわからんwww

726 :名無しさん@編集中 :2018/04/27(金) 13:42:39.63 ID:CpFbC6Qv0.net
HDCP 2.2とかいうやつが邪魔なのかもしれん
自己解決

727 :名無しさん@編集中 :2018/04/27(金) 19:14:43.77 ID:YLh4IB5n0.net
>>725
ハズレスプリッタ引いたんじゃ?

HDMIキャプチャ総合スレ ★2 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484794554/

728 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 19:37:02.55 ID:IcgO52Gir.net
黒筐体で青い文字の四角いヤツが
4K60p 4:2:0対応だった。
あとは米尼で探してちょーだい。

729 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 01:06:43.12 ID:uPb/lKSV0.net
ViXSのMPEGエンコーダチップ「XCode II」っていいの?
サンプル動画を見たら、レートの割にmpegノイズが多い気がするんだけど

730 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 12:52:06.96 ID:y0f9RTZeM.net
クソです

731 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 23:04:10.44 ID:XsPL6B2W0.net
根拠に乏しいです、具体的には?

732 :名無しさん@編集中 :2018/05/30(水) 06:03:16.53 ID:tXrLs5n00.net
最初からデジタルにすれば問題ない
http://satch.tv/starts/?mref=261

733 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 07:52:08.65 ID:ZfXg0V8T0.net
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787

734 :名無しさん@編集中 :2018/06/02(土) 11:44:16.99 ID:q4lv6/OL0.net
特徴を上手く再現出来てるのだろうか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=bUlxo-_qa3A

735 :名無しさん@編集中 :2018/06/03(日) 17:31:11.90 ID:VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです

http://satch.tv/?mref=787

736 :名無しさん@編集中 :2018/06/13(水) 00:13:37.83 ID:Z4l7y4WC0.net
垂直同期が格好いいと思っていたのは俺だけじゃないはず。

737 :名無しさん@編集中 :2018/06/13(水) 06:14:57.97 ID:2JkUkGXR0.net
は?

738 :名無しさん@編集中 :2018/06/17(日) 13:20:25.63 ID:KxnDs2v50.net
カノープスはMTVXになってから、色々な変換チップ使ってるな。
どれがいいっていう評価ページも見つからないし気にする人いないのか

739 :名無しさん@編集中 :2018/06/18(月) 12:34:42.49 ID:A/so01Eq0.net
デジタル化石はゴミ

740 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 15:46:12.22 ID:tZJaWrM50.net
フォーマットの未来て怪しいので、最後はDVDvideoで保存すると決めてたんだが
もうmp4データでいいやと思うようになってしまった

741 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 18:21:39.78 ID:Dlsz5WZX0.net
DVDvideoのmpeg2 Max10Mだと、ビットレートが不足するぞ
VHSはノイズが多いから喰われる

742 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 20:36:23.12 ID:K6IlQXev0.net
どうせ見ないしね。

743 :名無しさん@編集中 :2018/06/19(火) 22:53:05.78 ID:inPp3Hed0.net
「どうせ見ないしね。」 グサッときたよ
確かにね 10年以上見てないテープをデジタル化したところで見ないわな

744 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 08:45:01.92 ID:zkzzIX0Y0.net
デジタル化する時、ちゃんと再生できてるか確認しながらその時見ちゃう

745 :名無しさん@編集中 :2018/06/20(水) 14:38:21.14 ID:0kyD5DLG0.net
>>744
そうそうw

いつの間にかトラッキングがズレてたりするから、定期的に確認する必要がある

746 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 11:47:20.43 ID:6tsbvSNN0.net
デジ化編集中、昔のCMを見ちゃうな
しかし徳川埋蔵金発掘スペシャル、これを今後見返す事があるかどうか悩む

747 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 19:40:07.72 ID:tz+twW5X0.net
ある地点を越えるともはや後で見るか否かじゃなくて残すことそのものが目的化するからもう疑問を抱いちゃ駄目だ

748 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 19:59:56.74 ID:26MGm7P20.net
結構CSとかで再放送してるのあるから
CMの方が価値高いイメージあるな

749 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 23:39:55.74 ID:Wqk9dabx0.net
ビデオテープを再生したときに画面上部に出るマクロビジョンのような色ノイズは
どうにかならんの?
画像安定装置を噛ませても取れない。
ソニーのBDレコに入力して録画すると、「コピー禁止信号が検出されたぞ、ゴルァ」と
言われて録画停止される。コピーガードは全く入ってないのに、だ。
mpeg4で15Mbps録画が簡単にできるから使いたいのだが、困ったもんだわ

750 :名無しさん@編集中 :2018/06/25(月) 23:45:23.60 ID:tz+twW5X0.net
画像安定装置を噛ませても、というか松下の古いチップが入ってるTBCだと画面上に色ノイズが入るがそれとは違うの

751 :名無しさん@編集中 :2018/06/26(火) 23:26:29.21 ID:onCA9rUt0.net
懐かしい。
10年位前にそれを解消できる機器の名前をあげて叩かれたっけ。

752 :名無しさん@編集中 :2018/06/26(火) 23:37:57.09 ID:stOk5duv0.net
画像安定装置を噛ませてもコピー禁止信号が検出されたのなら、その画像安定装置がダメなのでは
ちな俺はD端子入力キャプチャを使い始めるまでは画像安定装置にはお世話になった

753 :名無しさん@編集中 :2018/06/26(火) 23:55:39.82 ID:5LqM24yV0.net
>>751
ちなみにそれ何だったの?

754 :名無しさん@編集中 :2018/06/28(木) 12:29:43.59 ID:ayStfg1M0.net
10年前からこのスレにいるとは
まだVHS化が終わってないということか>>751

755 :749 :2018/06/29(金) 00:04:17.07 ID:TAGgHY9l0.net
>>750
松下の古いチップって、いつくらい?
実は3DWproを使ってるのだが、確かにパナのチップだわ。
おまじないのつもりで、うふ〜んモードにして使ってる。

>>752
ソニーの検出精度が異常。
テープの未記録領域(いわゆる「砂嵐」)を再生しても、「コピーガード発見!」
(テープの頭からダビングしようとすると砂嵐から始まるわけだが、この時点で
録画停止される)
テープの傷による画面の乱れでも、「コピーガード発見!」
再生しながらのサーチをしても、「コピーガード発見!」

しかも、録画は正確には「一時停止」になるのだが、画面上は録画中を示す「●」マークが
出たままで、一時停止を示す「||」にならない。当然、停止マークの「■」にはならない。
そして、コピーガードがなくなったと判断すると黙って録画再開する。
無事にダビングできたかどうかは、録画中はずっとオンスクリーンメニューを出したまま
画面を見続けるか、あるいはダビングし終わってから、レコーダにエラーメッセージが
残っているか否かで判断するしかない。

756 :名無しさん@編集中 :2018/06/29(金) 01:10:43.15 ID:3LBAQXXk0.net
あー3DWproのMN673744は画面上部の色ノイズあるよ
Pure-DのMN673747だと改善されてる

757 :名無しさん@編集中 :2018/06/30(土) 20:18:20.57 ID:wggii8B50.net
>>749
業務用ビデオデッキだとソニーのBDレコでも余裕

758 :749 :2018/07/01(日) 02:33:44.69 ID:jWOwpGoA0.net
>>756
やっぱりパナのチップが原因なのね。
3DWproを通さないと画面上部の色ノイズが消えることを確認した。
ずっとへっぽこビデオデッキのせいだと思ってたわ。
3DWproのTBCは強力に効くだけに残念。どうすっかなぁ

759 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 03:33:06.64 ID:Bra2HHE/0.net
Pure-Dなら効きは同じレベルで色ノイズ無いよ
3DWProと比べると動作が不安定で白飛びした映像で画面が乱れたりする別の副作用もあるけど

760 :名無しさん@編集中 :2018/07/02(月) 20:33:14.43 ID:HbTCK0o+0.net
>>759
結局それもダメなのね。
21世紀の製品なのに、なんだかなぁ

761 :名無しさん@編集中 :2018/07/03(火) 00:55:18.17 ID:U3V208q20.net
単に時間軸が揺れてるだけなら補正できるけど、古いテープだと
基準となる同期信号やカラーバースト自体がそもそも壊れているので
補正は原理的に難しい。

「乱れた状態の映像が、完璧なNTSC規格で出力される」というだけだね。

762 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 09:22:31.55 ID:G5IZMpDo0.net
kanpyomakisan_60さんっていうドルヲタがつべにあげた昔の録画画質を見てほしい
いったいどうやったらこんなことが出来るんだろう?

763 :名無しさん@編集中 :2018/07/08(日) 21:29:27.29 ID:b59cMSJv0.net
今世紀に入ってからのHD映像しか無いじゃん

764 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 20:29:53.49 ID:RusnI0No0.net
ワロタ

765 :名無しさん@編集中 :2018/07/09(月) 22:26:17.92 ID:Bnhtv1Ys0.net
>>763
W-VHSで録画した可能性も…

766 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 15:03:14.83 ID:lwStccVu0.net
>>763
2002年にはHDレコーダーなんかないのはもちろん、HD放送もBSの一部だけだろ
PC録画かな いやまだHDDが100Gもないころだしな

767 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 17:07:05.09 ID:dBxtxkWG0.net
2001年4月27日に世界初のHDD&DVDレコーダ(RD-2000)が発売された。RD-2000は当初2000年末に発売される予定であったが、ソフトウェアの開発遅延により4ヶ月発売が延期された。

768 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 17:14:21.52 ID:dBxtxkWG0.net
そして2002年5月末には、HDD&DVDビデオレコーダのエントリーモデル「RD-X2」が発売になった。


貧乏人のわいでもRD-X2にはお世話になったでぇ
当時は後発のXSシリーズよりエンコーダーが綺麗だから捨てるなとかいうマニヤもいたよ

769 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 17:21:24.18 ID:lwStccVu0.net
失礼、じゃあBSデジタル放送をその黎明期のHD対応DVDレコーダーで撮って、後にコンポーネントからPC出力、っていう線なのかな

770 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 17:29:15.18 ID:dBxtxkWG0.net
DVDに焼けるからコンポジ出力する必要ないよ

771 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 18:07:18.66 ID:lwStccVu0.net
いやいや、俺の勘違い
>766で書いたのはHDDじゃなくてHDレコーダー、要はBDレコーダーなどのハイビジョンレコーダーです
ただのDVDレコじゃドルヲタさんがうPしているような録画なんてできないでしょ
デジタルBSチューナーからPC直結かな 当時もD端子入力ボードとかあったのかな

772 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 18:33:22.01 ID:dBxtxkWG0.net
んじゃHDCAMテープを持ってた変態さんじゃないの?

773 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 18:37:53.18 ID:YpSXfUC+0.net
D-VHSがあったよ

774 :名無しさん@編集中 :2018/07/10(火) 19:47:07.68 ID:lwStccVu0.net
皆さんのお話を聞き、ネットで調べた結果、2002年だからW-VHSじゃなくてD-VHSの可能性が高いね 
次点でHDCAMとかプロ機材か

775 :名無しさん@編集中 :2018/07/11(水) 16:58:27.55 ID:MQAWWPb0M.net
このスレのユーザー層も変わったねえ。
こんなことも知らないのか。
くどくどと説明したいがワッチョイスレじゃ携帯からの書込みになるので面倒。

776 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 00:56:36.31 ID:tAzfzAYz0.net
こんなスレ見ててD-VHS知らないって結構ショックだ…
PC録画じゃないと思う理由がHDDなのもショックだ…

777 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 07:11:08.56 ID:HmMZ2gye0.net
そもそもこのスレの基準では
70年代以前=昔
80〜90年代=普通
2000年以降=最近

この基準での「昔」の映像を綺麗にアップしてる人がたまにいるけど感心するわ。
うちにある70年代のベータのテープはどれもまともに再生できない。

778 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 08:28:10.87 ID:3+/Sdivh0.net
今どきアナログを扱ってるやつなんて少ないだろ?

779 :名無しさん@編集中 :2018/07/12(木) 10:00:06.07 ID:a/Nlht/50.net
昔の映像、アップしていいならアップしたいわー
著作権とかぶっちぎる勇気とかないし

780 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 12:33:48.51 ID:WNGptz69M.net
Digital8がもっと普及してればなぁ

781 :名無しさん@編集中 :2018/07/20(金) 22:51:19.83 ID:dhRAEeEl0.net
8mm系のビデオヘッドはトウフでできてるからどっちにしても普及しない

782 :名無しさん@編集中 :2018/07/24(火) 11:02:36.71 ID:aHwAAlCQ0.net
miniDVのヘッドもひどいもんだ

783 :名無しさん@編集中 :2018/08/17(金) 11:58:21.45 ID:DNUb+U/b0.net
もうあと何年かすれば専門の知識や技術がなくてもVHS画像もこんなにすっきり鮮明に
普通に50インチサイズくらいのテレビで観られる…なんて加工技術が開発されないモンかねぇ
勿論、テープ自体にない情報を補完しなければムリだろうからある程度人工的になるのは
やむなしとしても…

784 :名無しさん@編集中 :2018/08/17(金) 14:37:08.76 ID:QWwY0LRV0.net
音のカセットテープの方は簡単にmp3化できたり
利便性だけは進化してるけども、中国産とかで内部抗争は劣化してるからなあ

785 :名無しさん@編集中 :2018/08/29(水) 17:39:02.52 ID:+5R3SIMppNIKU.net
ほしゅ

786 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 07:14:31.36 ID:0x7GskNs0.net
長時間モードで録画したDVHSテープがしこたまある
D-VHSデッキが2台あって1台にはIEEE1394が付いてるので
いつでもHDDに取り込めると思ってたら壊れてた・・・まぁそうだよね

で、もう一台が無事なうちに取り込もうとは思ってるんだけど
手元にあるMTVX2005をWindows 10 x64で使えるようにするか
IOのGV-USB2を買うか迷ってる

GV-USB2って画質はどんな感じですか?

787 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 07:43:50.26 ID:J1ZZhXGX0.net
iLink付のデッキを入手するという選択肢が何故無いのか

788 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 08:53:29.15 ID:0x7GskNs0.net
コストの問題

789 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 10:17:55.58 ID:1Vq1v2bt0.net
釣りじゃなかったのかw
BDを普通のVHSにコピーするぐらい劣化するのでは

790 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 12:40:10.36 ID:Hg+8CCly0.net
今時こんなスレを覗いてるのはオカルト画質職人しかいないので
GV-USB2なんて選択肢は無い
コスト問題で妥協できるなら、画質は普通としか言えない
オカルト職人は汚い画質と言うだろうけどね

791 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 18:33:28.39 ID:obB9if/ya.net
ヤフオクでi.link付きのデッキが数千円でよく出てる
自分もこの前DRX100がぶっ壊れて同じのを買った

792 :名無しさん@編集中 :2018/08/30(木) 21:16:25.47 ID:/O4GX4CE0.net
一応、未使用のDHX2は1台確保している。
まだそれより古いデッキを使用中だが。

i-linkダビングはIEEE1394付のノートPC(Vista)でやっていたが、
さすがにもう限界なので、最近PanaのBDレコーダーに切り替えた。
PCで編集する場合は地道にBD-REで移している。

793 :名無しさん@編集中 :2018/09/01(土) 02:53:57.63 ID:GpJK051M0.net
SD画質で取り込みたいなら東芝HDDレコーダーのネットデダビング搭載機が簡単で画質がいいよ
PC用デバイスは明るい部分が潰れたりする機種もあるから事前に調べないと買ってから後悔するよ

794 :名無しさん@編集中 :2018/09/04(火) 11:30:53.04 ID:Y/Al/EVL0.net
>>742
>>743
どうせ、見ない 死ね

795 :名無しさん@編集中 :2018/09/04(火) 15:34:40.74 ID:sX1DAW0g0.net
>>794
スレタイ見ろ、見ないのはお前がだろ、俺らは見るんだよ
知恵遅れお隣民族みたいな決め付けすんなよサイコパス
お前が殺されろよ

796 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 18:32:26.55 ID:pnJGm9lS0.net
見たいんだが人生よりも長時間あんねん

797 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 18:37:22.08 ID:L6otWj/Z0.net
時間があり余っていれば見る可能性もなくはない。

798 :名無しさん@編集中 :2018/09/06(木) 23:48:59.72 ID:GQEzD5JX0.net
>>795
ビックリ
洒落が判らないのか…
本当にお爺ちゃんなんだな…
老化現象で短気、血気、怒気になるんだよな、

799 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 19:04:24.92 ID:zm6UROLY00909.net
>>793
SharpがVictorブランドOEMで作ってたHM-DR10000だったかな
中古で買ったら凄い白飛びで驚いたわ

リアルタイムでは対策修理をしてもらえたらしいけど後の祭りだった

800 :名無しさん@編集中 :2018/09/09(日) 23:08:43.97 ID:1/h+GKnn0.net
>>798
洒落で死ねとかいうお前はよほど育ちが悪いんだな
自覚できないお前はかわいそうだよ

801 :名無しさん@編集中 :2018/09/11(火) 05:57:17.85 ID:/JDUlyT+0.net
こんなこと位でむきになるなんて悲しいね。
障害者に向かって障害者って言えば怒るのは当たり前だしそんな事を面と向かって言う奴は居ないしね。
デジタル時代になってもはや数千時間も録画可能で、全録画機能を搭載したレコーダーも出現しているしね。
ビデオテープに換算すると部屋一個か、下手したら倉庫一杯になる位だしね。
そう考えると一生掛かっても見れないしね。

802 :名無しさん@編集中 :2018/09/11(火) 17:28:50.69 ID:IQFAv/KWa.net
いまだにS-VHS 120分テープに3倍モードで録画したテープと格闘してる…
だいぶ減ったけど、あと畳2畳分程度残ってる
ネットが普及する前の最新情報を得る手段だった頃は、とにかく録画しまくってたから
ネットで細かい情報が得られるようになるにしたがって、録画する量は激減した
ネットが普及しなかったら今頃家中テープやディスクだらけで住めないくらいになってただろうと考えるとネット様々

803 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 06:25:57.95 ID:uifHjrWY0.net
× どうせ、見ない 死ね
○ どうせ、見れない 死ぬ

804 :名無しさん@編集中 :2018/09/13(木) 09:39:12.48 ID:v2KM8xkl0.net
>>802
ちなみにどういうジャンルを録り溜めていたのですか?

805 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 16:54:01.23 ID:00AosaavM.net
>>803
軽い気持ちでシャレ書いただけだし、
面と向かって
>>795に言った訳でも無いのに本当にビックリだよ。
このスレって本当に老人が多いと実感した、因みに俺は若い頃録り溜めていた50代。

806 :名無しさん@編集中 :2018/09/15(土) 21:19:52.62 ID:GTAU21adM.net
>>805
このスレにはガチな奴が多いんだろうから心を傷つけそうな発言をするべきではないよ
軽い気持ちとはいえ、よくない

807 :名無しさん@編集中 :2018/09/18(火) 06:09:56.69 ID:HL7WSAoH0.net
無駄に拘ってたジジイは元気なのかなぉ
まったく書き込みが無いけど

808 :名無しさん@編集中 :2018/09/18(火) 09:50:13.84 ID:+Ld32uJS0.net
毎日巡回で来てるよ
カセットデッキ買ったり、D-VHSの整理したり
VEGAS16買おか迷ったりで楽しんでる。
VHSは作業スペースの関係で来年までお休み。

809 :名無しさん@編集中 :2018/09/18(火) 14:07:52.66 ID:AlMdPyDV0.net
お爺ちゃん、たまには外に出て体動かして散歩とかした方が心も身体も健康になるよ。

810 :名無しさん@編集中 :2018/09/18(火) 16:34:31.41 ID:SqNdrwEa0.net
最近はmp4にチャプタを打つ技術を習得したのじゃ-

811 :名無しさん@編集中 :2018/09/18(火) 17:18:58.17 ID:+Ld32uJS0.net
ベタ録りにチャプタは良いよね。

812 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 02:36:04.85 ID:zflpKXF1M.net
自分では中々気が付かないものです、
嫌味とか粘着するつもりはないけど、
反面教師として
https://youtu.be/Zb-2v4PPd3k

813 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 17:20:17.65 ID:MNPDeD4P0.net
なんだかmp4→mp2にエンコすると綺麗になる気がするのじゃ
再生プレイヤーの問題かもしれんけど

814 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 23:53:38.73 ID:O+9Xc86Q0.net
>>813
MP2だと容量は倍以上になるんですか?

815 :名無しさん@編集中 :2018/09/21(金) 15:25:21.38 ID:ie54jysE0.net
なるね

816 :名無しさん@編集中 :2018/09/22(土) 07:23:05.98 ID:UYU+i+DF0.net
MP2→MPEG1 Audio Layer-2

817 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 08:41:24.19 ID:44w7tDbb0.net
同程度に古いセルVHSソフトでも画質の安定性に雲泥の差が出るのはなんでだろう
一括でダンボールに保管してたのにキレイなやつはめっちゃ綺麗

818 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 09:01:01.14 ID:Ry7NzsQar.net
ワンオーナーとオーナー数不明の中古とかでなく?

819 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 13:07:51.07 ID:nfvhxRmwaNIKU.net
テープのバインダーの耐性でないの?
なんかパナとビクターの純正は
ドロップ多い気がするので
セル用でも経年劣化の進行が違うのかも

820 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 13:54:59.63 ID:5zsnpHD6MNIKU.net
大体テープって20年位前以前の録画映像が多いよね。
等倍速でしかダビング出来ないから見ながらダビングだよね。
映像見ながらドップリ浸かると20年前の若い自分にタイムスリップした気分になるよな。
まだ、スマホ無い時代、やっと携帯電話が産声あげて、ネットの中心はあくまでPC だった。
それよりは前はモバイル何て夢の世界だったな。

821 :名無しさん@編集中 :2018/09/29(土) 15:35:00.74 ID:inuY/7BqaNIKU.net
>>819
メーカーによってかなり違いがあったよね
俺は基本maxell使ってた

822 :名無しさん@編集中 :2018/10/01(月) 10:55:27.29 ID:XCloKYFx0.net
maxellのVHSて独特な匂いがしない?ケースかもしれんが

823 :名無しさん@編集中 :2018/10/03(水) 13:18:07.35 ID:/6a+mPIma.net
ブチクシも軍団を結成した時のことがどうとか言ってたから興味津々

824 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 03:05:42.37 ID:vkK0FKt20.net
保守

825 :名無しさん@編集中 :2018/11/02(金) 10:47:07.20 ID:yNyDfs2f0.net
30fpsであるVHSを60fでキャプチャしたら重すぎたので
30fにエンコードしたら1本10時間かかったうえに画質は大差ないが
何かを失った気分になるもどかしさ

826 :名無しさん@編集中 :2018/11/03(土) 14:05:21.80 ID:/I9LK6Xh0.net
化石PCw

827 :名無しさん@編集中 :2018/11/05(月) 11:25:36.63 ID:hi4pdjqH0.net
一応corei5だけどな、1本といっても3倍録画で8時間のmp4なのだ

828 :名無しさん@編集中 :2018/11/16(金) 17:29:44.90 ID:pWbYOCujp.net
ほしゅ。

829 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 11:42:12.16 ID:4tafqdk50.net
VHS3倍録画マンの苦労はメーカーもソフト開発も誰もわかってくれない

830 :名無しさん@編集中 :2018/11/19(月) 16:59:04.02 ID:F3jSXxIF0.net
そこでQTGMC

831 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 15:46:48.91 ID:2xGceiha0HAPPY.net
>>829
トラッキングが合わないからね

832 :名無しさん@編集中 :2018/11/20(火) 15:47:36.23 ID:2xGceiha0HAPPY.net
今日は何の誕生日なの?

833 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 08:38:04.70 ID:cnL1mRG20.net
あとで編集もしたいからなるべくビットレートの高いキャプチャーボードで取り込みたいんだけど
そういう製品はないですか?

834 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 15:33:10.80 ID:6VW/ccOX0.net
入力ソースや最終保存がわからないけど… mpeg2でキャプチャして最終がDVDという話なら

旧カノープスのMTVシリーズは鉄板じゃね
1000とか2000はドライバ多少弄ればガードフリーになるし、搭載チップは当時パナのレコーダーと同じだし

キャンセラーあるなら考え方を変えて、SONYのVシリーズの中古XPパソコンを買うといいかもね
普及機だし旧セレロンとかペン4で電気代多少かかるけど一部機種は高画質化のチップ積んでた
HDDをフォーマットしてないものをオクで買えばいい 即決100円からあるよw
一部機種は専用ケーブルで入力する使用だからケーブルもチェック忘れずに

最悪フォーマット済みでもリカバリーdiskをオクで買えるからPCに詳しかったらアリだね
SONY謹製のソフトはなかなか面白かったよ
DVDまでなら完結できる

凝った編集するなら外付けHDDとかLANでメインPCに移してインタレ解除とかノイズ除去とかお好きにどうぞ

835 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 16:58:23.19 ID:w2qeJ1UI0.net
>>833
HDRECSとか中古で安ければ買ってもいいかも。
コピーガードもなんか方法があったと思う。

836 :名無しさん@編集中 :2018/11/21(水) 19:36:57.30 ID:QHeZquov0.net
DVをお勧めするかと思ったが違うのか。まあ内容によってはもスキートが目立つからな。
MTVX2004なら25Mbpsにできる。
mtv1000とかのパナの圧縮画質は俺は嫌い。

837 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 17:08:15.19 ID:Th9YwQDp0.net
なるべく高ビットレートなら
非圧縮でキャプしてロスレス圧縮

838 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 20:39:47.46 ID:stRMFg7H0.net
非圧縮前提だとおすすめキャプボは?

839 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 21:05:03.40 ID:U55n4iYP0.net
>>838
ソースと使用する端子が判らないと答えられないだろw
せめてそれ位は書こうよ。

840 :名無しさん@編集中 :2018/11/22(木) 22:22:49.90 ID:7tMs2lgx0.net
MTV1000、2000でも非圧縮AVIキャプチャできただろ
初めは雑誌付録のドライバで出来た、その後標準で対応してたような記憶があるが

841 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 06:05:32.63 ID:CZziOxC/0.net
Windows10で出来るものはないのか

842 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 07:12:37.27 ID:ENr5YUuy0.net
そのWindows10なるものでコルタナさんに聞けば間違いないぞ!

ということで>>833 >>838 >>841の質問は締め切られました

843 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 18:13:26.34 ID:PiTK8kFA0.net
GV-USB2とふぬああで可逆キャプチャできるよね。

844 :名無しさん@編集中 :2018/11/23(金) 22:48:08.52 ID:w8Z3G/zMM.net
可逆だけならNVIDIAのMaxwell世代のGPUの一部から可逆圧縮でのエンコードに対応しているから
(細かい違いはあるし、最新世代はインターレース信号非対応という落とし穴もあるから導入時は、よく調べるように!)
アナログ信号→デジタル信号のとこだけ気をつければ、可逆圧縮での保存自体は以前ほどにCPUパワーを必要としなくなったけどね

845 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 20:16:07.84 ID:Q+fTEoWt0.net
mtv1000が、どこの入力に合わせても画面が緑一色になってしまう様になったのだが、何が悪いの?

846 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 20:33:27.55 ID:n5NEWAq5M.net
使用環境も書かないで何を聞こうというのかね?

847 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 21:06:31.66 ID:81yapnQN0.net
MTVとか時代遅れすぎるだろw

848 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 06:17:45.87 ID:HUxpAfqH0.net
>>845
緑一色か、役満だな。

849 :名無しさん@編集中 :2018/12/27(木) 01:52:32.35 ID:bVuzaVLU0.net
保守

850 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 01:10:59.40 ID:5Da1rCZW0.net
うんこー

851 :名無しさん@編集中 :2019/01/02(水) 09:57:31.49 ID:/7BMkCuf0.net
https://satch.tv/?mref=115

852 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 15:31:11.11 ID:I2iaY8oN0.net
VHSテープからパソコンに取り込む装置がありますが
お勧めはどの商品なのか教えてください

アイオーでこんなのが売っているのですが
どうなのでしょうか?
GV-USB2/HQ

https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/index.htm

853 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 18:56:00.26 ID:taCAKY2x0.net
>>852
俺もそれ買って使ってるが可も不可もなくって感じだな
ただ取り込めるってだけ

アナログキャプチャはWindowsXP全盛時代がピークで
お金かけた高級キャプチャボードがたくさん出てたけど

いま製品として出てるものは画質のこだわりとか無いと思うから
どれでも変わらないと思うよ

854 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 19:51:38.29 ID:wY5N2D4d0.net
TV録画にだけ使ってた当時の並キャプチャボードGV-MVP-RX3を使いたくて
今日からXPのPCに本格的に取り込み始めたけど 面倒事が多すぎだわな

Win7以降のPCでなら・・・と思うことしばしば

855 :名無しさん@編集中 :2019/01/24(木) 22:43:53.13 ID:2iG7C0Aw0.net
>>853 >>854

感謝です
>>853
パソコンに取り込むと、画面が暗くなるとか?
お勧めの商品があったら教えて欲しいです。

あと、昔はVHSからDVDへ取り込むビデオデッキがあったけど
今でも売っているのかな?

856 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 00:56:37.16 ID:kcRpCPXw0.net
キャプチャ側で画質にこだわるなら
XPマシン組んでXP当時の高級キャプチャボード使うしか無いかも
でもキャプチャ側でいくら頑張っても所詮VHSソースじゃあんま関係ないかな

それよりも
タイムベースコレクタ付きの高級S-VHSデッキの中古でも買ったほうが目に見えて良くはなるが

857 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 07:37:05.56 ID:vNETvLdQ0.net
GV-USB2でキャプったけど、たしかに可もなく不可もなく
少なくとも自分の環境では暗くなるからエンコのついでに補正かけた

でもなんか残尿感が拭えなくて、手持ちのアナログソースは100本程度だし
2周目としてレコーダー経由でBD化しようとS端子付きの中古DIGA買ってある
微妙に良くはなるけど手間はかかるし、まあ自己満足だね

858 :名無しさん@編集中 :2019/01/25(金) 08:53:23.42 ID:XnsIxhVmM.net
GV-USB2は元の映像より若干トリミングされるって聞いてからBDレコーダーにした
検証したことはない

859 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 09:41:43.06 ID:U4vq6Hjx0.net
トリミングってどういうあれよ?
720x480ではなく、704x480でキャプチャされるとか?

860 :名無しさん@編集中 :2019/01/26(土) 19:41:20.62 ID:SaVMIQAt0.net
GV-USB2は普通に720x480だった
あと使ってるチップのデフォルト設定のまま軽く1Dノイズリダクションと輪郭強調がかかる

861 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 00:19:31.23 ID:L1MAogU30.net
XPのPCからWin7PCにクロスケーブルでデータ移動できるようになったけど・・・
GV-MVP-RX3ではなく初めからGV-USB2を使ってれば・・・と思うようにw

データ移動やっぱ面倒だし デッキの差も自分が思うよりも大きいんじゃあ・・・
って考えになってきはじめた

3000円出してガッカリもヤだったんだろうなぁ XPでもパソコンイジリたかったんだろうなぁ

862 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 07:40:14.73 ID:lPYG5C6T0.net
当時VHSを高級デッキで標準録画してた人以外は
キャプチャの画質にこだわる必要なんてゼロだな
3倍録画やHi-8のホームムービーなんかは
GV-USB2でも使ってさっさとデジタル化したほうがいい
デジタル化したところでどうせろくに見ないんだから

863 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 11:26:07.48 ID:hMJsorCV0.net
ここはビデオデッキに詳しい人が多そうなので質問させて下さい
デジタル化に使っていたビクターHR-X7の電源が突然入らなくなりました
そこでネットで調べたらコンデンサを1個取り替えると直るという情報があったので
それをやってみたら見事に直りました
ところが今度はフロントパネルに何も表示されなくなってしまいました
ビデオの再生は問題なく出来るのですが時間が表示されないと不便なので
このフロントパネルの直し方が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

864 :名無しさん@編集中 :2019/01/27(日) 12:37:13.41 ID:8cmPFj5N0.net
使うなら、アイオーの
GV-USB2/HQ でしょうか?
他にお勧めの商品はありますか?

865 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 00:57:50.99 ID:inaqaVTm0.net
家のPCでは相性が悪かったようでGV-USB2は動かなかった
んでデジ造映像版ってのを使ってる

866 :名無しさん@編集中 :2019/01/28(月) 12:42:09.85 ID:KfhnoKCZ0.net
https://satch.tv/?mref=115

867 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 18:46:09.14 ID:kMU1RxsTa0202.net
https://www.trust.tv/products/list.php?transactionid=00610fad8b7e23613879e72c53ac36b8ab0e0a31&name=Snell+%26+Wilcox&search.x=20&search.y=5


2台出てます

物凄い補正力の研究用にどうぞ

868 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 18:49:29.47 ID:kMU1RxsTa0202.net
https://www.trust.tv/products/detail.php?product_id=661515

こっちで見て下さい

869 :名無しさん@編集中 :2019/02/02(土) 18:51:40.63 ID:5Mh8Y7tqM0202.net
HM-DHX2の外部入力にHR-X3 SpiritとHV-BX500つないでるから要らんわ

870 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 00:36:45.28 ID:aGiFEjg6a.net
民生で足りるレベルなら豚に真珠かも

871 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 10:41:25.45 ID:RZDz7skV0.net
>>863
ハードオフとかオクでジャンク買ってニコイチ。

872 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 23:38:27.21 ID:Gy/PVom60.net
XP時代のキャプチャボード
酷使で劣化してんのとそうでないのがある気がしてきたけど合ってる?

873 :名無しさん@編集中 :2019/03/03(日) 20:07:45.68 ID:ZgN2kJ0800303.net
このスレ2007年に立った最初から見てるんだけどそろそろデジタル化を始めようと思うんだ。

874 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 08:56:40.86 ID:b251/ufg0.net
デジタル化なんて
どうでもよくなってきた

875 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 13:51:53.78 ID:cFLJyWv0a.net
どうせ元のVHSも捨てる根性ないくせに!

876 :873 :2019/03/04(月) 22:35:12.11 ID:Zf6LZn9b0.net
予算もあまり無いのでWinXP時代のアナログキャプチャボード(MTVX2004HF)を使っていくつもりなんだが
このスレでちょくちょく出ていた最近のBDレコでデジタル化する方が綺麗なのだろうか。

MTVX2004HFで可逆圧縮キャプチャ → x264で720*480のままインタレ維持で20MbpsくらいのH.264にしようかと思ってる。
H.264にするのは
1 可逆圧縮AVIのまま保存するとHDD容量が増えそれを買うお金が無い。
2 H.265でエンコしていくためには最近の高性能CPUが必要になりそれを買うお金が無い。
3 この解説↓を見る限り画面全体がノイジーでザワついてるアナログ映像にはH.265のメリットはそんないないのではないか。
  http://www.fujitsu.com/jp/group/labs/resources/tech/techguide/list/image-compression/p08.html

877 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 22:37:26.81 ID:Zf6LZn9b0.net
ソースはテレビ番組録画のビデオテープが殆どです。

878 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 04:46:50.18 ID:xHEjw4Gy0.net
色々めんどくさかったらジャパネットでこれを買ってしまえば良いのかも
アイ・オー・データ機器  ビデオキャプチャーBOX 『アナ録』  GV-VCBOX
液晶画面も付いてるし簡単ジャマイカ
3倍録画で6時間録画してるような人には
またもや1時間15分ぐらいずつに分割されちゃうんだろうけど

879 :名無しさん@編集中 :2019/03/09(土) 09:45:12.25 ID:fEfJUPOi0.net
>>876
ビデオキャプチャは、画質じゃなくて機器特有の病気との闘い。
俺は色々試したけど、最終的には、
画質は妥協して、安定して録れるSB900+BDZに落ち着いたわ。

880 :名無しさん@編集中 :2019/03/10(日) 06:56:28.79 ID:4vE5uIiT0.net
SB900かよ

881 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 01:48:52.98 ID:PicKcbaA0.net
>>879
ご意見ありがとうやはり妥協が大事だね。
ビデオデッキは複数確保してあるから頑張りたいと思う。

882 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 12:53:30.24 ID:Re6nDGv/0.net
妥協は大事と言うけれど、今売ってるやっすいUSBキャプチャよりはBDレコの方が画質はまともなんじゃないか?

883 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 11:54:17.16 ID:qgIrTDatM.net
BDレコの一番の特徴は大容量故にVHSテープの10本〜20本分が1枚にまとまる事かな。
後、レコでデジタル化するとTVで簡単に見れるってのもあるね。
PCだと音ずれに為る事もあるがレコだとその心配はないし。
BDコーディック(AVC h264)で保存出来れば最高なんだが、俺はPanaの一体型DVDレコーダーで変換しているからMPEG2のLPモードで妥協してるかな。

884 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 15:32:16.32 ID:W5gL3ld2a.net
BDレコの欠点というか、作業場に欠点があって
VHS化ってアドレナリンが出てる時はガンガン作業して満足するけどすぐ飽きて
1年くらい放置することはザラにある、その時占有してるHDD領域がどこにあるかってのが問題で
デジ化専用BDならいいけども、TV録画と兼用する場合はブランク期間に注意だよ
いやまじで

885 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 15:32:45.36 ID:W5gL3ld2a.net
VHS化という突っ込みは無しで悟って

886 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 22:36:56.69 ID:RjmZn4b40.net
俺の場合はもはやVHS一体型はテープダビング専用機になっていて一切のTV番組は録画していない。
マジでデジタル化にするのって波があるよね。
前回から1ヶ月以上空いていたりする。やはり等速でしかダビング出来ない事が大きいな。やり始めたら10本位まではするけどDVD化したら暫く休憩とか。本体のHDDにはまだ100時間以上の空きがあるんで残してある。
やはり、アナログはコピー制限無いから良いね。

887 :名無しさん@編集中:2019/03/14(木) 04:48:55.57 ID:a2ccgMS3J
f/d/d/fddhdhsjyjyt.yahoo.co.jp
k/i/t/kitashinagawa556

888 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 06:04:42.09 ID:GdPApW+E0.net
デジタル化しても
あの世までは持っていけません

889 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 11:24:32.64 ID:u71KzL9ea.net
デジタル化すると、あの世に近いところまで延命できるのです

890 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 21:17:26.87 ID:CrArmiQ00Pi.net
人に向けて言ってるようで、自分に言ってるんだよな、それ。

891 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 09:26:37.53 ID:OvEcsL4Z0.net
親しい人が病気になったりすると、こんなことしても意味ないなって考えるようになる。

892 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 12:42:33.30 ID:DDs+I+af0.net
俺たちには若さが足りない

893 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 18:01:44.61 ID:rC8ocMNu0.net
自分で焼くBDはメディアがシビア過ぎて個人的にはは無理だわ
DVDに限る

894 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 19:13:08.20 ID:7GNlCDF50.net
>>891
独り身だしぼんやりと終活を考えなきゃいけない年齢だが
かといってもう後戻りもできない

895 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 19:47:38.40 ID:DDs+I+af0.net
巻き戻しならできる

896 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 20:28:47.76 ID:ilYl64EhH.net
>>891
昨年病死した妹の昔の海外ウェディングビデオを義弟のために渾身の力を振り絞ってデジタル化した

897 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 22:09:32.43 ID:DDs+I+af0.net
バブリーだなぁ

898 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 09:07:42.20 ID:0gq9rLq/d.net
色んな意味で、そんな時代だったと、思う・・・

899 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 19:48:14.84 ID:9G9OBEYi0.net
永久保存版とかいっても自分の命は限りがあるんだよね。
悲しいね。

900 :名無しさん@編集中 :2019/03/18(月) 01:57:40.24 ID:+8IRyG/l0.net
己をデジタル化しよう

901 :名無しさん@編集中 :2019/03/18(月) 10:26:29.96 ID:1Ifor1IFa.net
スレチだが
老い先短い両親の写真やビデオを撮影したいが
勘ぐられる気がしてきっかけがつかめない

902 :名無しさん@編集中 :2019/03/18(月) 13:17:23.12 ID:+8IRyG/l0.net
やめとけって

昔のがあれば
それで十分だ

903 :名無しさん@編集中 :2019/03/18(月) 16:43:02.12 ID:1Ifor1IFa.net
無いんだ、デジカメ全盛になってからの写真とビデオが無いんだ…

904 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 14:14:09.15 ID:Uj1jI2Sw0.net
今はデジカメで動画も撮れるんだから元気な内にドンドン撮っとけよ
少なくとも後悔することは無くなる


ソニーのS端子が付いたBDレコと業務用VHS機を手に入れたので俺もこのスレに参入するわ

905 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 02:20:16.63 ID:goAcFQW90.net
>>904
業務用って3倍速モードの再生出来ないんでしょ。
ただ、コピーガードの信号は無視出来る様だから良いね。

906 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 02:30:15.82 ID:goAcFQW90.net
そういう俺は無理に最高画質に拘ってデジタル化するつもりは毛頭無いな。
家庭用のDVD-VHSのハイブリット機でお手軽ダビングだね。
元々3倍速保存だったし、アナログなんでノイズや画質が粗い方が却って味があるんだな。20年前の録画とかね。
なんか当時を思い出しながら見れる。
当時録画していたドラマなんか、CSで放送してたりするけど、ハイビジョン放送でSD画質ながらとても綺麗だけど、なんか懐かしさが全然無いんだな。
カセットテープで音楽聴いているのと同じ心境やな。

907 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 02:56:02.59 ID:GzXPHe+30.net
業務用機にも一部3倍再生に対応しているのはあるけどね。
色々やり方はあるけどTBCはかけたいわ。
でも20年前って1999年。このスレじゃ最近の部類に入っちゃうんじゃない?

908 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 04:39:30.93 ID:8mvM8kyz0.net
もうすぐDR3000が出る頃か
数年後にはPC録画も増えてと
アナログ記録末期だね

909 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 09:25:29.03 ID:DTV+pLAG0.net
BDレコでのデジタル化は画質はともかく音声がDolbyDigitalなのがなぁ…

910 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:24:52.13 ID:g0BZuKKk0.net
音声だけ別の機材でPCM録音すりゃいいわな

911 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 18:46:08.32 ID:i3oafO5ca.net
つーかハリコン、ベータさんツーショ買うひといるの?

912 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 14:07:26.10 ID:FkYm+1vva.net
910は誤爆ですすみませんでした

913 :名無しさん@編集中 :2019/03/23(土) 21:22:26.71 ID:eRVOtidy0.net
>>909
BDレコでのデジタル化は画質はともかく音声がDolbyDigitalなのがなぁ…


↑同意

俺は旧型のBDれ子パナのDMR-E700BDとソニーのBDZ-X90を使って
リニアPCMのBDにしている。(BDZ-X90は旧BDの再生とコピーだけ可)

@DMR-E700BD(カートリッジタイプのBD)のBXPモード(15M)で録画するとPCMで録音できる
ADMR-E700BDで録画したBD(PCM音声)をBDZ-X90のHDDへ高速コピー(PCMのまま)
BBDZ-X90のHDDから現行BDへ高速コピー (PCM音声のまま)

914 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 13:59:09.56 ID:QR5uhRJI0NIKU.net
デジタル化は船井の例のVHS/DVDレコが最強だと思ってる

915 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 22:25:06.69 ID:v1UdS9mi0NIKU.net
俺も最強だと思う。
何の最強かは知らないけど、きっと何かの最強。

916 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 23:59:17.54 ID:XUOeIiRp0NIKU.net
トラッキングは?
3D NRは?
S-VHS対応は?
DVDでレート足りる?

よく分からんけど最強だね

917 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 08:06:34.23 ID:ATORJx720.net
わかった!
巻き戻しが超速い・・・とか?

918 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 20:59:30.70 ID:eOQLRKJcp.net
>>913
え、カードリッジの
吸い上げられるの?

919 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 06:00:34.41 ID:qvUqhbz20.net
VHSのコピーガードを感知しないんだっけ?

920 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 22:34:18.13 ID:4mC0VtdXp.net
>>913
そういやpanasonic機は
SDからのダビングは
mpeg2とリニアPCMが
デフォじゃなかった?
違ったかな……

sonyはh264だったような

確認してみよ

921 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 13:41:43.79 ID:ttLQMqCC0.net
https://satch.tv/forums/forum/satella2_first/?mref=115

922 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 18:55:55.83 ID:4rUCjRaGp.net
>>913
これやってみた。
ありがとう。

923 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 10:02:46.40 ID:J3Utsr4X0.net
>>920
パナはS端子を廃止した頃(≒ソニーがEMMAからUniPhierに移行した頃)から
SD画質のH264録画が可能になった筈。

924 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:04:03.02 ID:Hwtjhdhi0.net
既出だったら申し訳ないけど、これ使ってる人いますか?
GV-VCBOXより色々融通ききそうで良さげ
http://tecnosite.co.jp/ja/capture-box/166-tmrec-fhd-record-master.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F3YRQRM

925 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 18:31:52.69 ID:L008cfLV0.net
テープのカビ取りとかどうしたらいいのか
テープリワインダーも高いし
ウエットクリーニング用の液体がまず手に入らないからなぁ
あれ中身は何なんだろ無水エタノールとかイソプロパノールとかじゃ代用できないのかな

926 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 18:57:16.64 ID:B6CBTTquM.net
テープにカビが生えるような環境なんて相当劣悪な環境だぞ
ウチにある20年以上前に録画したVHSテープですら生えていないというのに

927 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 22:34:39.66 ID:0m8tEGFK0.net
>>925
カビ取り用ビデオデッキを別に用意して早送り→巻き戻し。
湿式テープクリーナの中身は、IPAや(日本では違法な)RUSHだった様な。

928 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 02:17:45.41 ID:B6tdNAOn0.net
こんな感じで手作りした方がよく取れるんじゃない?
マイクロファイバークロスにイソプロピルアルコール染み込ませてさ。カビ取りならどのみちテープは分解しなきゃいけないし。
ttp://w01.tp1.jp/~a571632211/shuri/dsc00395.jpg

929 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:58:37.11 ID:IrfNK0BN0BYE.net
平成のうちにアナログ化出来なかった・・・・・

930 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:59:48.23 ID:CndYSsO+0BYE.net
えっ

931 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 00:01:13.14 ID:DPlQ4DL+00501.net
令和こそ終わらせるぞー!

932 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 07:55:03.60 ID:+qBgxlxA00501.net
未だにハイビジョンブラウン管使用
視聴・録画は全てレコーダー経由

933 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 08:28:21.57 ID:kBoqJ11z00501.net
HDブラウン管は羨ましいが…そろそろ寿命だろ

934 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 15:36:46.30 ID:+qBgxlxA00501.net
>>933
その日が怖いw

今は液晶一択だけど、4Kものに手を出すかどうか

当分4K放送を見るつもりは無いけど、今時の2Kは
安くなったけど倍速等の高画質化機能が省かれて
真面な機能は4K物にしか搭載しないと聞いた
4K表示でVHSやDVD見ても・・・・40型くらいでないと
デジタル荒が目立ちまくる気がする

壊れた時点の一番良い2Kか、小さめの4Kか迷う

935 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 18:44:18.92 ID:cp6j5Ndvd0501.net
実家にソニーのKX-29HV3っていうモニターあるけど将来お宝になりそう?
捨てない方がいい?

936 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 19:54:36.86 ID:RXwVn7qr0.net
>>934
自分は、ここ一番ってときはLCOSのプロジェクター(中古の安物)で見てる。
映画とか長時間物なら出し入れもそんなに苦にならないし、さあ見るぞって気になる。
普段は42の古いREGZAだけど。

937 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 23:39:12.33 ID:kNEWXNNf0.net
>>934
TVとの距離が取れるのなら有機ELがいいんじゃないの?
55インチ以上になるけど。
部屋が狭いのならお勧めしない。

938 :名無しさん@編集中 :2019/05/03(金) 10:41:30.66 ID:T8Wxbbwf0.net
ブラウン管なんて、もうファミコン用にしか使えないだろうな。
遅延がないことくらいしか、今のテレビに勝てる要素がない。

939 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 11:11:45.74 ID:H8j3xudX0.net
すみません、DV-AVI形式でのキャプチャをしようと考えている者ですが、
ここに来られる皆さんはどんなソフトをお使いなのでしょうか?
参考までに、お聞かせ頂けると助かります。

940 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 21:12:40.65 ID:au+BaJky0.net
その装置純正のソフト。それ使わないと映像調整できないじゃん。

941 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 22:40:39.85 ID:QsDQwDBj0.net
DVカメラじゃないの?
純正ソフト以外の選択肢が出てくるというのは。

942 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 09:19:17.52 ID:hfk26dcp0.net
>>940
>>941

ありがとうございます。やはり、そうですか。
ハードと違ってソフトは色々あるので、純正以外で機能的な面などで皆さんどの様な
使い方をされているのかと、何かヒントになればと伺ったまでです。

943 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 15:10:59.32 ID:cW1tYohg0.net
DVカメラとかADVC100とか送ってくるデータがDVのやつなら
俺はwinDVか、aviutlのフィルタ作ってたgnbって人のシンプルなやつ使ってた
どうせDVで送ってくるんだからシンプルなやつでキャプチャして後で編集

944 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 23:37:51.18 ID:MKMCFmN30.net
59.94fps化すると激しく揺れるソースがある
奇数フィールド偶数フィールドで記録画像が左右にズレてるみたいなんだけど、こんなことってあるの?
TBCで補正が期待できるもんなのかな?

945 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 22:14:43.82 ID:w6U8P+cB0.net
それだと、59.94fps化しなくても、
普通にテレビで見てる時点で揺れてることになるけど?

946 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 19:34:06.11 ID:+OYr5Rql0.net
ブラウン管で見たら、縦線がギザギザになるよ。 揺れは起きない。

947 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 22:55:13.32 ID:z0DpfEB80.net
■  ←奇数
 ■ ←偶数
■  ←奇数
 ■ ←偶数

のギザギザなら、それはやっぱり揺れてると思うんだけど。
1/59.94秒単位でコマ送りしてみればわかる。

948 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:26:23.27 ID:y3LRuCfFM.net
ブラウン管の時には気にならなかったのが液晶画面だと顕著に現れるって事かな?

949 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 23:36:46.15 ID:IBJSkZhh0.net
奇数と偶数に分けた時、59.94fps化したものは、隙間が補完されるけど、

奇数    偶数
■      ■←補完
■←補完  ■
■      ■←補完
■←補完  ■

ブラウン管だと、走査線の隙間は黒いままで、補完されないからだよ。

奇数     偶数

        ■

        ■

950 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 11:32:57.08 ID:8+QyWkiXM.net
>>949
と言う事は、ソースとしては補完が働いていたが、ブラウン管では欠落して表示されていなかったと言う事になるね。

951 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 16:42:11.84 ID:uFnPd76s0.net
奇数■
偶数

奇数
偶数■

奇数■
偶数

奇数
偶数■



奇数■
偶数□(補完)

奇数□(補完)
偶数■

奇数■
偶数□(補完)

奇数□(補完)
偶数■

こうでしょ?
左右に1ドットずれたりしないのでは? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


952 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 14:13:59.44 ID:YUtI4cmx0NIKU.net
では何で揺れた様な画像になるんだ?

953 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 20:12:38.86 ID:M7hSoCth6NIKU.net
VHSデッキの映像/音声復調前の信号をそのままキャプチャして、
ソフトウェアで(高品位に)映像/音声に戻そうと言うプロジェクトがあるそうな。

レーザーディスクでは出来てるそうで。

954 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:39:27.48 ID:lGiu/Jt50NIKU.net
よく考えたら低域変換って凄いよな。
アナログの圧縮技術だろ?

955 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 23:10:17.43 ID:DXBVbTGL0NIKU.net
>>953
何それ?
気になる

956 :952 :2019/05/30(木) 05:50:26.82 ID:p4E+EZO40.net
>>955
ttps://github.com/happycube/ld-decode/issues/16
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1492535357/708n-

957 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 23:01:36.98 ID:/aPn2roY0.net
でも、ソフトで出来るなら、
元々ハードにそういう機能を付けることもできたわけで、
実は既にあったんじゃないの?

958 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:41:55.24 ID:h684Zd++0.net
>>953
いいなー一人でそういうの妄想したこと何度もあるわ
ビデオテープの場合はテープ全面をスキャンすることで磁気信号の分布をデータ化して
PC上で復調するとかできないのかな

959 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 02:42:32.21 ID:J0xhTCcX0.net
>>953
>>958
これの一番の恩恵はVHSよりもβやUマチック等の今やハードウェアでの再生が不可能に近いテープだと思う。
VHSにしても究極の保存方法だね。
テープの磁気情報をそのままデジタル化する訳だからな。

960 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 02:52:52.80 ID:J0xhTCcX0.net
問題はCDと同じでサンプリング周波数の精度をどれだけ細かく設定するかだね。
音声と違ってもっと高周波だからな。
下手すると120分テープで10Tバイトとかにならんか?
当てずっぽうだけど。
RAWだとその位のデータ量になるんでは?
デジタルの可逆圧縮ならもっと小さくなるかな?

961 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 03:01:56.75 ID:J0xhTCcX0.net
俺が考えていたのはテープの表面のSNをそのまま01のデジタルに変換するイメージ。
ヘリカルスキャンして出て来た信号をデジタル化と言うイメージでは無かった。

962 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 03:16:17.15 ID:h684Zd++0.net
そうそう、そんな感じの物があったらいいよなあ
信号が弱いところは何度もスキャンしてなるべく読み取るとかできればカビテープもある程度救済できそう

963 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 03:54:44.59 ID:1zZ9Z9Vq0.net
>>960
1本80gbぐらいとどこかで見たな

964 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:51:29.33 ID:HY9xMuc70.net
ビデオテープ版アインシュタインか

昔PCのプロテクトFDをサンプリングしてそのままコピーする機械

965 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:22:28.34 ID:p4HxsHU7M.net
ビデオテープは回転ヘッドが正常に信号をトレースできないとどうしようもないよ
カセットテープみたいに水平に流していくだけならばなんとかできる可能性はあるだろうけど
もはや回転ヘッドを生産しているメーカー自体がない
ロストテクノロジーと化した

966 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 16:49:03.73 ID:HQDXBndWd.net
LTOドライブの部品が使えそう

967 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 20:41:46.75 ID:YsknT3UXM.net
>>964
エコロジーっ言うファイラーを出していた会社ですね。
懐かしいな。フリーソフトのFDの方が有名だったけど。
FDって名前で今気が付いた!
エコロジーはEC.COM
FDって名前、これを1文字ずらしていたんだな!
作者さんもうお亡くなりになったけど本当に今知ったわ。

968 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 21:33:40.99 ID:MexP2qc30.net
>>952
本来混ざるはずの絵(ギザギザ)を分解しちゃうから。

969 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 21:35:42.85 ID:HY9xMuc70.net
>>967
Win7 32bitなので、ファイラーはFDライク+αのWinFD使ってます

970 :952 :2019/06/01(土) 12:27:11.32 ID:DpVmp6O+0.net
>>960
レーザーディスクのやつ(Domesday Duplicator)の例だと、"35.5 million samples per second"
の10ビットADCなので、120分だと320GB位。
ttps://www.domesday86.com/?page_id=978

>>967
FDの作者(故人)は、この逸話が好きw
ttps://srad.jp/comment/811365

971 :952 :2019/06/01(土) 12:58:04.21 ID:DpVmp6O+0.net
>>957
研究レベルでは在ったかも。商品や、商用サービスとして提供可能か否かは別問題ね。

972 :952 :2019/06/01(土) 13:48:23.76 ID:DpVmp6O+0.net
ニューラルネットワーク使って修復する試み
ttps://doi.org/10.1109/TCE.2007.381723

973 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 03:55:34.17 ID:aMKShntz0.net
>>971
商品化はやはりコピープロテクトが出来なくなるからソフト会社からの圧力や反対が目に見えているからだろうな。

974 :952 :2019/06/09(日) 18:48:39.58 ID:si+v8c3P0.net
>>973
ソフトウェアで色々やるとこに(動き適応型Y/C分離とか)、他社の特許が絡んできて、
特許使用料を回収出来る程の市場規模が無い…と見た。

あと、アナログビデオの生信号をデジタイズしたデータが
テープ1巻分保存出来る容量のHDDが発売された頃には
(120分で320GBと仮定して、2004年頃)、
地デジが始まってて、アナログビデオの高品位再生の市場そのものが消滅して…。

現状は、アマチュアが同人ハード的にやる分にはお目こぼしして貰ってる状態なのかも。

975 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 02:23:47.85 ID:+/M5KuFY0.net
オメコ星

976 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 16:39:32.60 ID:3vVMkN8+a.net
DigitalHi8とかあったけどVHSテープにデジタル記録できる規格とかあったらよかったな

977 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 16:46:52.77 ID:iVE0slXEM.net
D-VHSではなくて?

978 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 16:50:51.36 ID:3vVMkN8+a.net
D-VHSなんてあったんだ。マジで知らなかったよ

979 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 02:15:51.43 ID:EPE8uN9K0.net
俄か

980 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 08:09:13.44 ID:AXqgDh9n0.net
ワラタ-VHSもな。

981 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 21:26:32.15 ID:EPE8uN9K0.net
スーパーVHS
ワラタVHS
データVHS
だと…?

982 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:33:55.92 ID:fiP8/U3Ja.net
S-VHSなんか殆どソフトでてなかったな
画質はよかったのかすら覚えていない

983 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 20:36:44.36 ID:4LeALHKL0.net
ていうより、vhsが悪すぎ。

984 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 20:21:26.93 ID:FtlGwv7RM.net
高1だが普通にVHS使ったことあるやつおる?

俺は小2ぐらいまで使ってた。今でも再生する機械はあるけど、使い方とか覚えてる。

VHS関係ないがMDも小さい頃使ったことあるし、カセットテープも小6までラジオとかで使ってた。

985 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 08:39:43.80 ID:C/QlRKQt0.net
親がAV機器に興味無いと、地デジが始まるまでずっとVHSだったというのは普通にあるだろう。

986 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 09:51:16.17 ID:wwdvg3S40.net
【女優】吉岡里帆、憧れの椎名林檎との出会いは「VHSでPVを見て惚れて...」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1559556639/

987 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 16:12:48.47 ID:NMTuVqXD0.net
カビ取り機能付きビデオリワインダーのSR-100Vをオクで買った人向けに書き残す

https://i.imgur.com/A5B0l5C.jpg
↑赤丸部分のゴムが加水分解してドロドロに溶けてちぎれて癒着して不動だったので
ゴムを除去して黒い汚れをエタノールで除去。
黒い汚れはエタノールじゃないと取れない

https://i.imgur.com/mWOXX3q.jpg
変わりのアイドラーゴムを作成。(市販のものには適当なものがない)
5mm厚のゴム板をオルファのコンパスカッターでリング状に切り抜く
力を入れたり刃を深く入れると円がギザギザになったり歪んだりするので
板の両側から撫でるように円を描いて少しづつ切る
完成品のゴムリングは高さ、幅ともに5mm
リング全体の直径は約2.7cm、内側の円の直径は約1.7cm
微調整が必要なのでノギスで正確な数値を測りつつ何度も試作すると良し


案外簡単に修理できるのでSR-100Vの不動ジャンク見つけたら買ってみると吉

988 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 02:49:26.99 ID:PX6Vm8hfM.net
>>985
日本の規格だったβMAXとVHS、ミスターVHSと言う人がいて、プロジェクトXと言う番組に取り上げられたのも過去の話になってしまったなぁ。

989 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 02:09:03.60 ID:fY6yuXn/0.net
VHSなどのアナログ映像をデジタル化。 パソコン不要のアナログレコーダーが発売開始
http://www.finenews-today.com/news_gzzIaINxoU_883.html

TADREC-S
http://tecnosite.co.jp/ja/capture-box/181-tadrec-s.html

990 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 15:09:23.38 ID:MuC72Wzwa.net
個人的には8mmビデオが好きだった
VHSはバカでかすぎる

991 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 20:04:45.57 ID:Tn2sfXT20.net
>>989
未だにこんな商品が「新発売」されるなんて驚きだわ

992 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 23:21:12.67 ID:k7VlFIBI0.net
3色+Sで720x480pって冗談だろ!?
30iを60p化してくれるのか?
まさか、ただの30pってことないよな?

993 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 23:24:29.66 ID:k7VlFIBI0.net
↑よく見たら、下の方に60って書いてあったわ。
かろうじてセーフか。
外部入力TBCについての記載が無いのがアレだが。

994 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 03:40:10.70 ID:plf9b3b/a.net
手軽に720x480p60で保存できて
タイマー機能もついてて便利そうではあるね
画質はそれなりだろうけど。
この製品のニュースがアクセスランキング1位を取ってることのほうが驚きだわ

995 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 11:45:23.26 ID:Od6EKGIZ0.net
昔VHSをDVD化したやつDVDの方がさきに読み込めなくなった
BDレコだとコピガ検出されるから絶対使わんと思ってしまってたMTV2000だしてきたけど今のPCのスロットにはMTV刺さらんのね詰んだ

996 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 13:38:59.54 ID:1g1TH724a.net
MTVといえばUSB接続の奴持ってるけど熱暴走するんだよな

997 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 22:38:35.40 ID:OuivsPxc0.net
>>995
そのために未だ鼻毛とXP残している俺。
ただS-VHSデッキが壊れてVHSデッキしかない。

998 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 23:04:21.35 ID:CbnO+GLj0.net
PCもVHSデッキもオクで拾えば済むこと

999 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 15:54:08.85 ID:gAeBQ25qa.net
俺もXVDで縁故↓ファイルの為にXP残してあるわ

1000 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 12:28:08.11 ID:aYYghSdy0.net


1001 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 12:29:29.32 ID:aYYghSdy0.net
次スレも立てずに終了とな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200