2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】

1 :名無しさん@編集中(ドコグロ MM4b-1ST5):2017/02/07(火) 17:10:44.77 ID:f0ul3hDDM.net
Tvtestソース https://github.com/DBCTRADO/TVTest

開発版バージョンの0.9.0から、TVH264やTVH264_SPHDは、TVTestに統合されました。

拾ったバイナリは自己責任で使用しましょう。
過去スレでウイルス検知の報告もあります。

【TVTest】Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

【EDCB】Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

822 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 14:04:52.02 ID:tZIw67Fi0.net
>>821
>>820をコメントしたものです。
>>819さんがVS Comm 2017を使用との事なので、最新バージョンに
更新必須と書いたまでで、他のVisual Studioではビルド出来ない
と言うことを言ったわけではありません。

作者さんの「ビルド方法はDocument/HowToBuild.txtを参照」を
見てください。

823 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 14:09:50.64 ID:AUcYB9NF0.net
>>821
ビルドが趣味じゃないなら、0.9.0でいいんじゃない?

先週俺も久しぶり(0.8.1.0から4年ぶり)にビルドしたが、同じことを悩み、
ttps://github.com/DBCTRADO/TVTest/commits/develop?after=cf847d8e676c2daf55599b84e64bd231c76cbcd7+112
あたりを眺め比べて、安定性重視で854c626を選択。
VS2015でビルドして、今のところx86/x64とも動作には何も問題ない。

DirectShow-BaseClassesをはじめ全てのlibのソースは全部入ってるし、CAS関連
のソース修正はいらないし、CRT静的リンクの構成もあるし、0.8.1.0の時比べ
てに随分楽になったもんだ。
CasProcessorは>>2の通りでOK。
.tvcasは4年前にビルドしたものがそのまま使えた。

各作者およびこのスレには感謝!

824 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 14:29:45.46 ID:EIbAODPG0.net
俺も最後に854c626ビルドしたとこで止まってるわ
最近のビルドに関しては浦島太郎

825 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 14:48:25.68 ID:TVaObApJ0.net
>>2
WinSDK v7.1のBaseClasses/*.cppと*.hを、TVTest-develop/src/BaseClassesにコピー
CasProcessorのソースの修正

はTVTest0.10.0でも必要なの?

826 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 15:06:50.38 ID:tZIw67Fi0.net
>>822です。
TVTestのスレでEDCBのビルドの話だったので、コメントが混同してしまいました。
>>820でEDCBの話で「Visual Studio Community 2017」を最新バージョンに更新する事(必須)と
書いたのは間違いでした訂正します。
>>821さん>>822で混同したコメントをしてしまい申し訳ありません。

827 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 17:55:19.75 ID:NGr3089eM.net
>>826
スレタイ見れば分かるけどedcbのスレでもあるのだが。

828 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 18:49:44.43 ID:b0nPLq2h0.net
>>826
ドンマイ!落ち着け。

>>823-824
うちも854c626にしたよ。本当にビルドは簡単になったもんだね。

829 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 13:46:58.25 ID:3xZoKlmf0.net
win7からwin10に環境を移し、TVtest0.9.0をビルドしようとしたのですが
include ファイルを開けません
というエラーが大量に出てビルドできません

環境
Ryzen 1700 GTX980
win10
VS2017(本日インストール)
WinSDK 7.1 8.1 10
VC++ 2010x64x86 2015x64x86

エラーが出たので入れるだけ入れてみましたが
なにか根本的に勘違いしているのでしょうか

830 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 13:57:44.66 ID:Grz89IFk0.net
ソースが前からあったとしたらファイルのパーミッション周りとか。
ビルド前にクリーンなディレクトリ下に git clone やらしたのならわからん。

831 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 16:07:26.13 ID:kpWsX69x0.net
>>829
baseclassesがないのでは。
下記を参照してみたらいかがかな。
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2014/06/tvtest-090-39aa.html

832 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 17:58:50.18 ID:MMf9Eh3o0.net
>>829
私はこれで出来ましたよ >>330
TVTest-develop.zipはTVTest-master.zipで読み替えてLibISDB.sln→TVTest_All.VS2013.sln→package.sh

833 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 18:16:37.89 ID:3xZoKlmf0.net
ありがとうございます
githubから落とした名称はTVtest-masterでした
libsが足りなくエラー出ていたみたいです
それぞれのサイトからソース持ってきてlibsに入れたところようやくビルド進みました

834 :829 :2018/01/21(日) 18:23:26.90 ID:MMf9Eh3o0.net
>>832 はTVTest-develop.zip(0.10.0)用だった
0.9.0は、828さんので

835 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 09:32:48.12 ID:3umHaSWqM.net
単純にgit使わずzipで落としてきて、LibISDBこソースが入ってないとかそういうことでは

836 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 11:24:07.10 ID:hWE6PfEXH.net
zipに全部入ってると思ってた…

837 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 11:28:07.84 ID:fxGjbldi0.net
>>836
zipで落とすときは別途LibISDBも落とさないとダメだよ

838 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 11:56:48.47 ID:kHeqmrdz0.net
別途必要な物
master → BaseClasses
develop → LibISDB

839 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 20:13:58.59 ID:CVuxMekB0.net
ビルドするときに論理16コアが数秒100%になるのがなんか好き
0.10.0ビルド中です

840 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 22:28:35.13 ID:lXGXRIMJ0.net
>>836
>>823

841 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 23:06:43.85 ID:CVuxMekB0.net
チャンネルスキャンがなぜか出来ないという状態に
ビルドは正常終了しているのに、何故だろう

842 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 11:13:17.02 ID:mTHLS/mJ0.net
W3U4、0.10.0、radish、64bitでビルドでチャネルスキャン失敗
映像、音声なし、ただしサービスでxxx携帯をえらぶと映像、音声が流れる
なにが原因でしょう?

843 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 11:17:05.74 ID:lHmcMZMq0.net
デコーダ関連の設定ミス

844 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 11:20:29.93 ID:pe8md8yc0.net
ワンセグが見れるってことはBCASの接触不良とかそんな感じじゃないかな

845 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 16:33:31.08 ID:YkyVNAal0.net
VMware-player ver.14にアップグレードしたら、CPUの仮想モードのエラーでビルド環境が起動しなくなった。
新規に仮想マシン作っても起動しないよ〜。
最近の欠陥CPUのパッチが原因?
古いAMDのPhenomU1055Tだから?
面倒くさいけど、バックアップからOSごと戻します。

846 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 16:41:24.97 ID:PkbmV43Wd.net
VMware-playerを元に戻すのではアカンのか?

847 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 17:49:54.72 ID:mTHLS/mJ0.net
>>843
どこだろ?さっぱりわからん。。。

>>844
32bitのTVTestだと見れてるのでそれはないと思います

848 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 18:24:27.59 ID:DejA5Ecz0.net
>>846
いまさらだけどVMwareVMware-player ver.12を探しても見つからなかった。
ようやく先月25日の状態に戻したので、あとはメール等を最新のデータで上書きするだけ。

849 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 18:39:14.43 ID:9ErHw3yC0.net
(´・ω・`)?
ttps://download3.vmware.com/ software/player/file/VMware-player-12.5.8-7098237.exe

850 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 19:00:36.30 ID:DejA5Ecz0.net
>>849
えっ!

851 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 19:02:42.36 ID:bs5S9u/O0.net
>>847
32bitのが混じってる、ランタイムが入ってないバージョンのが出来てたとか?
ログに何か出てないの?

852 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 20:35:32.94 ID:mTHLS/mJ0.net
>>851
おかげさまで見れるようになりました

おこらないでくださいね、B25.tvcasを入れてませんでした
どのファイルが必要なのか、それぞれどんな役割なのか、全然わからないものですいません
お騒がせしました

853 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 20:39:34.05 ID:5tuaOjvA0.net
>>852
おろカブ

854 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 20:55:57.16 ID:yGVcCwVx0.net
おっさん乙

855 :名無しさん@編集中 :2018/01/23(火) 22:41:52.63 ID:r89jw3nP0.net
ヘコー

856 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 09:56:46.05 ID:9rrkJd+fa.net
おっさんネタとわかる方もおっさんw
ポキポキポッキン

857 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 11:53:57.02 ID:Dh08oq5x0.net
結局基礎からきちんと理解するのが解決への一番の近道ってことさ

858 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 17:24:52.89 ID:DHizuCP2M.net
理解するって言っても人様が作った物を
コンパイルするにせよそのまま使ってるだけだからな

859 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 17:50:11.26 ID:zaOLkdAr0.net
>>857
だな

>>858
なにいってんだこいつ

860 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 17:56:45.24 ID:oEej4+6/0.net
自分がそうだから他もみんなそうだと思いこんでいる

861 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 18:05:24.38 ID:Kpyv8YMK0.net
まーた謎の上から目線
自分が作ったわけでもないのに好きだねえ

862 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 19:57:49.63 ID:tnOgnETEM.net
雑魚ほど威張りたがるってやつじゃないの

863 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 06:41:16.06 ID:j+BHGAOIa.net
最近更新がなくて寂しい
そろそろ自分で改造フェーズか?

864 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 12:26:04.59 ID:CtktJAyM0.net
>>858>>861の頭がずれてるだけだなんだけどな

865 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 13:01:00.04 ID:94QmtNrn0.net
はいはい悔しかったね。

866 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 14:51:29.69 ID:Bufcu9lf0.net
くやしい!くやしいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!

867 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 16:29:45.91 ID:DTFUzxRBd.net
862は悔しかったのか

868 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 10:03:38.76 ID:zwr3Xcql0.net
どのファイルが必要なのか、それぞれどんな役割なのかだけわかればだいたいなんとかなるけど、それもわからないと闇雲に無駄な試行錯誤を繰り返さないといかず運が悪いとなかなか正解に当たらない

869 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 13:47:37.80 ID:NSOIhzaA0.net
Bondriver_UDP、Bondiriver_TCPのソースまたはx64バイナリはどこにありますか?

870 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 14:06:01.46 ID:1/khgWEF0.net
その質問は定期的に見かけるが、斧にv1.20 mod2のソース、
TVTestの0.7.20のソース内にオリジナルがある。

871 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 14:14:55.95 ID:kutf36Oe0.net
Bondriver_UDPなら、ここのup0450zipにソースがある。
Bondiriver_TCPは知らん。
http://www2.wazoku.net/2sen/friioup/

872 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 16:28:04.04 ID:eFT0OGfN0.net
>>871
のソースでTCPもビルドできまっせ

873 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 16:57:31.32 ID:NSOIhzaA0.net
みなさん、ありがとう

874 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 19:59:54.80 ID:kutf36Oe0.net
>>862
どうやってビルドするの?
ソース見たけど、TCPなんてキーワード見つからない。

875 :名無しさん@編集中 :2018/01/26(金) 23:46:22.91 ID:exDM6N2w0.net
>>874
867が書いているmod2でできる。
斧の3753613.zip

876 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 00:09:26.87 ID:vwi7Zzt+0.net
>>875
thx.
斧から3753613.zipをダウンロードしたけど、眠いから寝る。
続きは明日。

877 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 16:50:02.30 ID:QFgK6FnBM.net
全て自分でビルドするためにソース探したんだけど、B25だけ無い。
今は拾ったB25Decorder.dllを使っています。
B25がある場所を知っていたら教えて下さい。

878 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:16:14.49 ID:JgwxRZTx0.net
7.2.3を使うならMulti2DecWinを落とせば中に入ってるよ
0.9.0や0.10.0を使うならロダにTVCAS_B25がある

879 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:49:04.27 ID:4gfUO42gM.net
このスレだったかどうか忘れたけどGitにあるソースをちょこっと修正すれば使えるのが出来たはず(SPHD用も一緒に作れる)

880 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:06:31.67 ID:wmItepPW0.net
これ?
https://github.com/epgdatacapbon/libaribb25

881 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 19:24:33.11 ID:9fMno0eo0.net
>>877
Multi2Dec Ver.2.10に入ってる
「Multi2Dec Ver.2.10」でググれば出てくる

882 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 20:56:09.17 ID:WNr/LOL7M.net
見っけたこれこれ
https://github.com/logue/TvCas
最低限の修正はモジュール定義の追加
出典はこのスレ >>83

883 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 22:03:33.78 ID:3JR2d9Ma0.net
>>880
APIは同じだと書いてある
ということは・・・

884 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 08:42:32.98 ID:9SpVKnE+0.net
>>878-883
874だけど、ありがとう。

885 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 11:30:58.70 ID:/biRu2nk0.net
もしMulti2Decに入ってるB25のソースからx64ビルドでも作ったら変更後のソースこっそりUpしてくれるとうれしい

886 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 11:44:28.32 ID:GU7slyi50.net
>>882
2009年くらいの使ってたけど新しいのあったんだね
早速ビルドしてみました。サンクスです

関連してちょっとググったら茂木氏作成のB25Decorder.dll互換のGitHubも見つけたのでこれもビルドして更新
https://github.com/epgdatacapbon/libaribb25

887 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 23:22:42.49 ID:fyIgwl920.net
>>880
これをDLLビルドしてEDCBで使ってる

888 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 19:39:29.48 ID:E59SuOkY0.net
>>886-887
 ・libaribb25.dll
  MULTI2 復号処理を行う DLL
  B25Decoder.dll と互換性がある

ということで、VS2017 64bitでビルドしてEDCBで問題なしです。
ありがとうございました。

889 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 07:26:43.55 ID:SqFJ8OTy0.net
バイナリまだ?
てかクレ!

890 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 08:16:40.03 ID:yjJk+2qb0.net
>>888
ちゃんと最適化ビルドしてる?自動でavxとかのsimdが効くようにとか。
コアの部分だからなぁ。

891 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 08:28:45.51 ID:OWvexMid0.net
>>890
wwww

892 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 09:46:58.79 ID:LtX3c4bF0.net
>>890
効果あるの?
誤差範囲だと思って最適化は指定せずにビルドしてる

893 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 13:35:20.70 ID:yjJk+2qb0.net
>>892
B25はあるよ

例えば
/arch:AVX /Qvec-report:1
をC++のオプションに組み込んでコンパイルすると
自動ベクトルループ化される結果が出る
誤差範囲なんてとんでもない

894 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 13:58:20.80 ID:qQvg9O4ld.net
体感で差が出るかといったら誤差範囲じゃね

895 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 14:21:55.83 ID:7ZMd5oKZd.net
ジェネリックなCPU設定でコンパイルしとくのがベターだわあ

896 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 15:05:23.28 ID:LtX3c4bF0.net
>>893
ありがとう
ビルド自体は簡単だしAVXでビルドし直してみる

897 :名無しさん@編集中 :2018/02/09(金) 23:33:35.85 ID:GJ8+IQxS0.net
>>880をビルドして、そのままEDCBで使おうとしたらうちでは認識してくれなくて、
単純にB25Decoder.dllにリネームしたら使えました

898 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 01:24:31.07 ID:UQga4NNl0.net
>>897
BonCtrl.ini は修正した?

899 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 01:46:31.41 ID:605sdThr0.net
>>898
実は最初にそこ見てそこ書き換えれば良いのかな?って思ったんですが、こっちの方が楽かと思ってリネームしちゃいましたけど
後々のトラブルの元になりそうなので、BonCtrl.iniの方を修正する事にします
ありがとう

900 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 11:57:53.11 ID:m7HZm5ya0.net
>>893
AMDあり・Intelあり、ちょっと古いCPUが多いけど今度Ryzenに更新する予定だし、どんばCPUでも動かないと無理だな。

901 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 12:20:05.57 ID:gpJEhY+P0.net
libaribb25.dll
EDCBで衛星のEPG取得が失敗する
なんでだ

902 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 13:37:08.10 ID:gLZV6V/A0.net
それは……

903 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 14:03:26.68 ID:xifPFGps0.net
EDCBスレに書けよ
というか、スクランブル関係な…

904 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 15:20:37.78 ID:m7HZm5ya0.net
ここはEDCBスレだから問題なし。

905 :名無しさん@編集中 :2018/02/10(土) 15:27:16.80 ID:6djSz/vL0.net
>>893
のオプションは、TVTestのコンパイルでも
体感的に速くなる効果がある
TvTestがそのようにコーディングされているんだね
すごいね

AVXなら最近のCPUではほとんどサポートされてるだろうね
CPU-Zとかで調べればたしかわかるよね

906 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 04:29:47.27 ID:AA2wLQpr0.net
>>330
できました、ありがとう

907 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 07:42:30.05 ID:dikO5IW+0.net
>>905
ドキュメント読んでから発言しような。
決して「ほとんどサポートされて」じゃないよ。

>SSE 命令および SSE2 命令は、さまざまな Intel プロセッサおよび AMD プロセッサに組み込まれています。
>AVX 命令は、Intel Sandy Bridge プロセッサおよび AMD Bulldozer プロセッサに組み込まれています。
>AVX2 命令は、Intel Haswell および Broadwell プロセッサと AMD Excavator ベースのプロセッサでサポートされています。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7t5yh4fd(v=vs.120).aspx

908 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 07:53:23.69 ID:7lK6aTk6d.net
AVXとかサポートしている方が現状では稀だろ
無印のSSE位ジェネリックにサポートされる様じゃないと

909 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 08:45:38.42 ID:dQK0tcyl0.net
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/9s7c9wdw.aspx

コンパイルオプションをつらつら眺めてみたが
AVXよりSSE2の方が実行速度の速いRyzenを使っている俺は何も弄る必要はなさそうだと理解した

910 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 09:10:28.44 ID:dikO5IW+0.net
>>909
俺も気になって少し調べてみたんだが、VS2017の場合/archオプションが指定されていない場合、SSE2はデフォルトで有効になっているらしい。
だから特に意識しなくても良いみたいだね。

/arch:SSE2
SSE2 命令の使用を有効にします。 /arch オプションが指定されていない場合、これは x86 プラットフォームの既定の命令になります。

911 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 09:35:59.37 ID:kKmqO5PqM.net
最近のOSじゃSSE2必須っぽいしな

912 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 10:08:03.19 ID:9TLCuy7p0.net
x64 だとどうなるの?

913 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 10:35:05.24 ID:8ZJO8tDW0.net
>>912
x64でもSIMD命令セットは効く

914 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:35:47.77 ID:t8mK3/FJ0.net
x64は前から何も指定しなくてもデフォでsse2有効になってる

915 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:40:12.52 ID:9TLCuy7p0.net
>>913
>>914
SSE2 をサポートしない x64 はないってことか
サンキューすっきりした

916 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 11:52:13.78 ID:Dn4TSkjK0.net
SSE2まではx64の命令セットに含まれてるね

917 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 12:00:31.53 ID:dikO5IW+0.net
VS2010だと、このように書いてある。
>/arch:SSE を指定すると、コンパイラで SSE 命令を使用できるようになります。 /arch:SSE2 を指定すると、コンパイラで SSE2 命令を使用できるようになります。 /arch:AVX を指定すると、コンパイラで AVX 命令のエンコーディングを使用するようになります。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7t5yh4fd(v=vs.100).aspx

だからVS2010以前では明示的にこのオプションを指定しないとSSE命令を使うようにビルドされないのだと思われる。
ということで、ここを見てる連中は自分でビルドする人ばかりだからVS2010より新しいバージョンを使っていると思われるため、特に意識しなくてもSSEを使えるようにビルドされているという理解で良いんだよね。

昨年12月からTvtestとEDCBやPT3のボンドライバー等をVS2017でビルドして置き換えたのは、それなりに効果あったってことでOK?

918 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 12:17:59.84 ID:hqt94+vT0.net
AVX指定したら気持ちチャンネル切り替えが早くなった気がする

919 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:06:06.68 ID:rewPypNj0.net
気のせいでしょ

920 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 15:10:40.21 ID:WGMtMw9TH.net
気のせいだぞ

921 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 16:15:18.23 ID:lRI94dRn0.net
気のせいだな

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200