2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part10

1 : 転載ダメ:2017/01/27(金) 22:21:26.25 .net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1474984113/

2 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7acd-zPwh):2017/01/27(金) 22:24:43.78 ID:0NSbJ6dY0.net
保守

3 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd):2017/01/27(金) 22:25:29.39 ID:by4JyUCTM.net
支援
1時間以内に20までで即死回避

4 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN [60.98.142.224]):2017/01/27(金) 22:30:47.21 ID:wcpemtdQ0.net
保守

5 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:31:15.87 ID:wcpemtdQ0.net
保守

6 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:32:39.29 ID:wcpemtdQ0.net
保守

7 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:33:03.36 ID:wcpemtdQ0.net
ほす

8 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:33:23.30 ID:wcpemtdQ0.net
保守

9 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:33:40.21 ID:wcpemtdQ0.net
ほっしゅ

10 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:33:58.79 ID:wcpemtdQ0.net
捕手

11 :名無しさん@編集中:2017/01/27(金) 22:33:58.85 .net
hage

12 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:34:05.92 ID:wcpemtdQ0.net
投手

13 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:34:35.31 ID:wcpemtdQ0.net
ホス

14 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:34:49.93 ID:wcpemtdQ0.net
ほしゅしゅ

15 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:35:16.51 ID:wcpemtdQ0.net
ホース

16 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:36:35.11 ID:wcpemtdQ0.net
ホス

17 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:37:02.00 ID:wcpemtdQ0.net
保守

18 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:37:28.00 ID:wcpemtdQ0.net
保守

19 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:37:50.24 ID:wcpemtdQ0.net
保守

20 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN):2017/01/27(金) 22:38:14.31 ID:wcpemtdQ0.net
保守

21 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-hijU):2017/01/28(土) 00:22:54.38 ID:Vlb5111F0.net
保守

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b31a-Cnf6):2017/01/28(土) 03:06:58.80 ID:A0NYIw6K0.net


23 :名無しさん@編集中 (フニャモ MM8a-OFOe):2017/01/28(土) 19:27:45.04 ID:gJlJlVSWM.net
>>3
そんなルールなん?

24 :名無しさん@編集中:2017/01/28(土) 20:04:59.18 .net
>>23
荒らしが暴れたから規制強化されてる

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f64c-fQm3):2017/01/29(日) 11:08:48.49 ID:pSXQxDua0.net
人戻って来るのかなぁ TVRの作者さんとか

26 :名無しさん@編集中 (ニククエ dbef-R1en):2017/01/29(日) 13:28:18.10 ID:slMBH4AL0NIKU.net
Tvmaid
最新版のTvmaid RIOは、タッチデバイス用のUIとストリーミング対応

27 :名無しさん@編集中 (ニククエ MMba-HM0e):2017/01/29(日) 14:09:29.28 ID:9ntjl9T/MNIKU.net
まったり進行

28 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM06-fQm3):2017/01/29(日) 20:32:54.97 ID:1A5MdJ4rMNIKU.net
TVRemoteViewerの最新版なんだが、iPhoneから視聴する際に動画画面が出てもタップしても反応せず すぐ下にある番組名押してリロードすると動き出す現象になってる。特に困らないけどブラウザの相性なのかな

29 :名無しさん@編集中 (ニククエW 1a43-Ni/D):2017/01/29(日) 21:00:23.50 ID:muW+UFD40NIKU.net
>>28
画面真ん中の再生ボタンではなく、左上に出る青い再生ボタンが出るまで待ってる?
待たないと再生開始できないことがよくある。

30 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f64c-fQm3):2017/01/30(月) 02:26:20.09 ID:6OaJNlun0.net
>>29
iPhoneから開くと左上にボタンなどは出てきませんね…
今やってみたら特に問題なく再生できたし通信遅い時に読み込みが遅くなってたのが原因かもしれませんね
http://i.imgur.com/ugf7zqY.jpg

31 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a43-Ni/D):2017/01/30(月) 07:59:54.04 ID:1nSZG4PK0.net
>>30
tvremoteviewer_vbのバージョン古いのお使いでは?
iphoneで出ますよ
このボタンが出る前のバージョンでは、
真ん中の再生ボタンが出てからも数秒待ってから再生ボタンを押す、と言った回避方法を取ってました。
https://i.imgur.com/eyd35ii.png

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a43-Ni/D):2017/01/30(月) 08:15:55.94 ID:1nSZG4PK0.net
>>31
失礼。最新版お使いですね。
私がV2.35使ってますので、V2.37では違うのかもしれないです。

33 :名無しさん@編集中 (フリッテル MM06-fQm3):2017/01/30(月) 08:21:16.07 ID:4s6l93RDM.net
iPhoneだと動画のウインドウが解像度次第でデカすぎになっちゃう現象 設定ファイル弄ると修正できるんかな
特に困らないけど1280だとスクロール必須(´・ω・`)

34 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7aed-woij):2017/02/01(水) 00:59:57.48 ID:chGy/LX90.net
TvRemoteViewer_VB

v2.37 2017/01/19
・WEBAPIを追加(WI_GET_JKNUM、WI_GET_JKVALUE)
・ストリーム番号選択(%SELECTNUM%)タグにidを追加

v2.36 2017/01/14
・httpストリーム(WatchTV)アクセス時のパラメータ(Bon_Sid_Chが抜けていたので追加)
・webm配信例としてwebm_sample.htmlを追加

35 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8b-oEgt):2017/02/01(水) 18:37:32.15 ID:zxcfi4N90.net
長文失礼します。
TvRemoteViewer_VBを使用しリアル視聴、TSファイル再生、ISOファイル再生を
行おうと思っているのですがISO再生がうまくいきません。
アドバイスを頂けないでしょうか?

やりたいと思っている事は最新バージョンのTvRemoteViewer_VBを使用し
ISOファイル再生で日本語字幕の表示、音声の明瞭な再生を行いたいと思っています。
(リアル視聴、TSファイル再生に関しては良好です)

最新版の2.37で環境を作成したのですが音声にノイズが入ってしまい
会話が聞き取れません。
(どこまでが明瞭だという事は個人差があるでしょうが私は会話が聞き取れることを
 目標にしていまして現状は会話がくぐもり聞き取れません)

36 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8b-oEgt):2017/02/01(水) 18:38:00.68 ID:zxcfi4N90.net
【続き@】
そこで5つほどTvRemoteViewer_VBのバージョンで環境を作成しました。
ところが2.25を除きノイズが入ります。
(他verの作成は2.24、2.26、2.36、2.37です。これらのもので作成した理由は
 最新のものはノイズが発生するようなのでISO対応後の古いバージョンから試しました)

2.25は字幕表示ができなかったため他のバージョンで機能を補完できないかと思い
更新したところ新しいものはすべてノイズが入ってしまい、入らないものとしては2.29が最新でした。
本来の目的は達成しましたが、今後TvRemoteViewer_VBのバージョンアップによる機能拡張の
恩恵も受けたいため可能であれば最新のバージョンに更新したいと考えています。

37 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8b-oEgt):2017/02/01(水) 18:38:27.16 ID:zxcfi4N90.net
【続きA】
そこで質問です。
ノイズを発生させずに最新バージョンの機能的恩恵を受けるためにはどういう修正を
すればいいでしょうか?
ご教授お願いします。

環境は以下の通りです。

@サーバー
 OS… windows10 pro
 TvRemoteViewer_VB… ver2.29
 TvRemoteFiles… TvRemoteFiles_181.7z
 ffmpeg… 20170123-e371f03-win32-static.zip
 VLC… VLC-2.1.2
 mplayer… mplayer-svn-35935.7z

Aクライアント
 OS… windows10 pro
 ブラウザー… chrome

38 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ad4-AZYz):2017/02/01(水) 21:16:31.36 ID:5m2yxTCS0.net
>>37
テストお疲れ様でした。原因究明までしていただいて恐縮です
確かに2.30でVLCのパラメータacodecをいじってますね。たぶんこれが原因でしょうか
あとでファイルからパラメーターを渡せるよう修正したいと思います

39 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ad4-AZYz):2017/02/01(水) 23:31:09.09 ID:5m2yxTCS0.net
TvRemoteViewer_VB 2.38
http://vb45wb5b.seesaa.net/
ISO再生用VLCの追加オプションを指定できるようにしました

>>37
VLC_ISO_option.txtというファイルにてVLCに与える追加オプションを指定できるようにしておきました
ちなみにうちでは新旧どちらでもノイズは発生してないような感じです。1つしか試してないですが(汗
ISO再生に関しましてはオプション等ちんぷんかんぷんです。全てVladiさんのおかげです。感謝感謝

40 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 098b-C7OE):2017/02/02(木) 17:36:23.50 ID:LM62aHyd00202.net
>>39
早速のお返事、ありがとうございます。
本日、最新版のver2.38ベースで作成しました。
しかし残念ながらノイズが発生し状況は変わりませんでした。

TvRemoteViewer_VBのログも念のため確認してみましたが
エラー等は発生していません。

※昨日の環境作成について少し説明不足だったかもしれませんが
 TvRemoteViewer_VB 2.25とTvRemoteFiles_181.7zで作成した後、
 更新ツールで2.29に上書きをしています。
 本日は2.38から新規に環境作成しています。
 (機能の拡張に伴い更新ツールでは対応できない部分があるようで
  新規に作成してみました。)

41 :名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 21fd-PvWj):2017/02/02(木) 18:55:08.50 ID:r9tZR/Lh00202.net
専門家に質問したほうがいいような

42 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 93d4-0MWP):2017/02/02(木) 18:57:18.91 ID:wNxXEJBL00202.net
>>40
新しく同梱されたVLC_ISO_option.txtをコピー後編集して2.29のオプションを記入しても駄目だったということでしょうか。ログにab=192の文字があれば2.30以降のままです
ファイルが無い、もしくは何も記入しない場合は2.30以降と同じ状態になります

TvRemoteViewer_VBは基本的に各アプリへの中継しかしておらず配信自体は各アプリが行っています
2.29以前と2.30以降の違いはその部分しか無いはずなのですが・・もし変更済みなら今のところどうしてよいのかわからない状態です(オプションの意味もわかってない・・すみません

43 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 098b-C7OE):2017/02/02(木) 19:37:57.12 ID:LM62aHyd00202.net
>>42
申し訳ありません。
自分の理解不足で今回のバージョンアップの意図をわかっていませんでした。
ご容赦くださいませ。
VLC_ISO_option.txt内の手順を行ったところノイズが発生が発生することなく
再生することができました。
ありがとうございました。

44 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 098b-C7OE):2017/02/02(木) 20:01:49.04 ID:LM62aHyd00202.net
VladiさんおよびTvRemoteViewer_VBの作者さん、本当に感謝感謝です。

45 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 93d4-0MWP):2017/02/02(木) 20:23:49.57 ID:wNxXEJBL00202.net
>>43
こちらも説明不足ですいません。とにかくうまくいってよかったです

46 :名無しさん@編集中:2017/02/05(日) 01:48:38.27 .net
http://blog-imgs-69.fc2.com/j/a/p/japan2014/201409111428494ff.jpg

47 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2116-CNhw):2017/02/05(日) 07:47:31.30 ID:ELQXZKSN0.net
>>46
ここもか
開けるの厳禁、ブラクラ君まめだな

48 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79c9-iBHA):2017/02/05(日) 14:19:30.38 ID:ZLrfAGI30.net
いやー難しいw

49 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2185-TVOI):2017/02/05(日) 16:40:38.07 ID:00c5/R+o0.net
少しでも2chmateからJaneStyleに移行させようとしてる山下一派の仕業だろ

50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db4c-JLNZ):2017/02/05(日) 18:49:29.64 ID:rZPQk/fY0.net
スレ違いの話で申し訳ありませんが、現在DTV板の設定についてアンケートを行っております。DTV板が以前の騒動で色々狂ってしまった部分が多いことはご存知と思いますが何か意見等ありましたらこちらのスレッドにお書きいただけると幸いです。

【自治】LR及び板設定方針アンケート
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486280795/

51 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493b-2f3v):2017/02/07(火) 19:05:31.78 ID:XZSRCxcT0.net
DTV板の自治スレが埋め立て荒らしに荒らされるため
運用情報板に臨時の自治スレを立てました

DTV板自治スレ@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1486461662/

52 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db4c-JLNZ):2017/02/08(水) 07:33:11.45 ID:50d4ljVy0.net
以前のアンケートスレが埋め立て荒らしにあってしまったので設定を変更して集計を行なっています。お手数ですが
改めて投票の方よろしくお願いします。
今回からIP強制表示になりますのでその点についてはご注意ください。
【DTV自治】LR及び板設定方針アンケート【IP表示】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486499076/

53 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63c3-dlvH):2017/02/11(土) 18:12:08.12 ID:rycyY8yV0.net
お世話になります
mp3を再生したいのですが、いい方法はありませんか?

54 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c1-Z7Cl):2017/02/12(日) 02:04:46.46 ID:x8R2SFQT0.net
mp3なら保存フォルダー共有してESファイルエクスプローラーなんかで再生したら

55 :名無しさん@編集中 (スップ Sd4a-w5yc):2017/02/12(日) 16:02:53.31 ID:7J+MBn4Vd.net
TvRemoteViewer_VBで環境構築して自宅のネット環境でフルHD視聴したんだがブロックノイズが載るのはCPUパワー不足ですかね?
Core2Q6600です

56 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMef-a3oR):2017/02/13(月) 07:35:15.99 ID:2gwhuCDeM.net
>>55
無線LANとかいうオチと予想

57 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-BX51):2017/02/13(月) 07:38:24.77 ID:vRbRebcuM.net
>>56
無線LANだからと言ってブロックノイズにはならんだろ。

55が言ってるのは本当にブロックノイズか?スクリーンショット上げてみろ。

58 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e9d-fh5Q):2017/02/13(月) 20:12:17.21 ID:4GzCNuL40.net
>>57
こんな感じになります
ttp://imgur.com/a/b93sn

59 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ abc1-ABhF):2017/02/13(月) 20:40:11.12 ID:J30LRcBr0.net
文字だけはしっかり読めるという違和感

60 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bcf-cGUq):2017/02/13(月) 20:41:31.32 ID:sCFtywN50.net
>>58
他の原因として信号のレベルが低下してたりして
視聴はちゃんとできてんのかね

61 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e9d-fh5Q):2017/02/13(月) 21:42:13.59 ID:4GzCNuL40.net
>>60
それがTVTestでは視聴出来るんですよ
やはりCPUパワー不足なんですかねえ?

62 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fff-+VKD):2017/02/13(月) 22:03:11.51 ID:6sRYgrwr0.net
cpuパワー不足なら再生が止まる止まりになるだけのはず
rectaskの信号レベル見てみたらどう?

63 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fff-+VKD):2017/02/13(月) 22:04:50.19 ID:6sRYgrwr0.net
フルhdで見てるのか
解像度下げたら見れるの?

64 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23bf-BX51):2017/02/14(火) 02:46:56.61 ID:osfNim7w0.net
>>58
圧縮率が極端に高すぎるだけに見えるが?

65 :名無しさん@編集中 (中止WW 1e9d-9XA2):2017/02/14(火) 08:07:41.11 ID:A3zI31t60St.V.net
>>64
ffmpegに渡すパラメータは変更してないんですが
弄った方がいいのでしょうか?

66 :名無しさん@編集中 (中止 MMfa-BX51):2017/02/14(火) 10:18:55.82 ID:TlKpfJTKMSt.V.net
>>65
知らん。
帯域が十分あるならイジってみろ。

67 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 533c-TBK9):2017/02/15(水) 07:45:51.99 ID:C4yP3grc0.net
Q6600ってフルHDリアルタイムエンコ出来るパワーあったっけ

68 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb3c-Ol/0):2017/02/15(水) 13:28:15.25 ID:f4hgIqdK0.net
いいとこ5〜7fps
リアルタイムなんて無理

Q6600は視聴側だと思ってたけど配信側なのか

69 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a43-eqlU):2017/02/15(水) 15:25:13.48 ID:2QgMVk3n0.net
>>68
Q6600でnvidiaのボード入れてnvencフルHD配信時、CPU使用率50パーセント切りました

70 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45e3-J9IM):2017/02/16(木) 01:30:47.48 ID:1MrTkjdV0.net
nvencってQ6600関係なくてわろた

71 :名無しさん@編集中 (ペラペラT SD2b-iYFJ):2017/02/16(木) 08:31:06.23 ID:4gQbUjwvD.net
>>69
NVIDIAドライバーのバージョンによってnvencの挙動がおかしかったりするので、ドライバーをロールバックしてみれば?
core2duo+nvencの環境でも無問題

72 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-cDqx):2017/02/16(木) 09:08:29.71 ID:e3esINzoM.net
みんなかみ合ってなくてわろた

73 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2343-PAwv):2017/02/16(木) 09:09:29.80 ID:uy9vG3WN0.net
>>70
関係はあるんじゃない?
core i3なんかとcore2duoではnvenc使っても必要とされるCPUパワーが違うから、core2duoでもフルHDで問題なく配信できるよ、って意味で。

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d7b-Zp0N):2017/02/18(土) 04:17:04.01 ID:9MG+SUtN0.net
配信中のストリームlistが存在しません。
このエラーの原因は何でしょうか?

75 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7517-hh76):2017/02/18(土) 06:56:12.81 ID:ELmVhRoK0.net
>>74
エスパーじゃないから無理

76 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-eq+O):2017/02/18(土) 07:53:30.56 ID:kQSfUo640.net
>>74
配信されてない時に配信停止命令が送られると表示されます
起動時等に表示されることがありますがエラーではありませんのでお気になさらずに

77 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2320-LjcY):2017/02/18(土) 08:07:08.44 ID:BEUSuSXE0.net
GT710の2Gを導入してNVEncと最新ffmpegでのFHD複数ストリーミングが軽かったので

ふと、前に異なる複数番組を1ストリームとしてPiPというか2画面テレビっぽく配信しようとして基礎部分は成功したけどCPUエンコが重くて諦めたのを思い出した

78 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d7b-Zp0N):2017/02/18(土) 11:31:03.43 ID:9MG+SUtN0.net
>>76
ありがとうございます。最初の頃から利用させてもらってます。主に会社の休憩時間(深夜)に自宅pcとvpn接続して録画ファイルを視聴してます。
が、数日前から全く視聴出来なくなりました。これまでは最初から設定し直すと復帰出来たのですが、今回は駄目でした。edcbをxtne6f氏のwork-plus-s-170205に更新した直後なんですが、何か関係あるんでしょうか?
元に戻しても駄目でした。
win10pro x64 trv2.38

79 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-eq+O):2017/02/18(土) 12:36:45.78 ID:kQSfUo640.net
>>78
数日前から突然見れなくなる・・
視聴しようとするとなんらかのエラーで再生画面にならないのですか?
番組表が表示されていればEDCBには問題無いはずです
まず、presetのコピー忘れ等のエラーが表示されていないかログを見てみてください
どうしても解決できない場合は、どこかに起動から視聴を試みたところまでのログをあげてくだされば調べてみます

80 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3ed-v5Jw):2017/02/18(土) 19:54:06.35 ID:0tml8O7D0.net
>>78
まずは自宅で見れるかどうか確認したら?

81 :名無しさん@編集中 (スププ Sd43-Zp0N):2017/02/19(日) 02:44:16.10 ID:i9OWLqLad.net
>>79
edcb番組表は表示されますが視聴はできません。
ファイル再生では配信準備中(0)から進みません。
宜しくお願いします。
http://www.axfc.net/u/3777549

82 :名無しさん@編集中 (スププ Sd43-Zp0N):2017/02/19(日) 02:58:05.46 ID:i9OWLqLad.net
>>79
こちらでお願いします。
https://www.axfc.net/u/3777557

83 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-eq+O):2017/02/19(日) 04:45:17.81 ID:BYKxr02k0.net
>>82
配信開始から数秒後にあるはずのm3u8へのアクセスがありません
おそらくQSVEncC.exeがうまく動いていないものと思われます
QSVEncCに必要なC++のランタイムが導入されているか確認し、コマンドプロンプトから
QSVEncC --check-features
等を実行してみてQSVが正常動作可能かどうか試してみてください

84 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d7b-Zp0N):2017/02/19(日) 08:42:32.60 ID:Iayv5aQ60.net
>>83
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。多分誤操作だと思いますが、biosの設定でcpu graphics multi-monitorが無効になっていました。馬鹿もほどほど、恥ずかしい限りです。ご丁寧にアドバイスして頂き有難う御座いました。本当感謝です。

85 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-eq+O):2017/02/19(日) 13:36:09.12 ID:BYKxr02k0.net
>>84
解決おめでとうございます

86 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb42-NnZO):2017/02/19(日) 20:48:43.36 ID:XYYugZ8c0.net
いきなり質問すみません。
サーバーがWindows10 64bit
TvRemoteViewer_VB v2.38
でファイルの再生をすると途中で映像、音声共に飛んでしまいます。
数分に一度30秒程度飛んでいる気がします。
クライアント側がEdgeだと飛ばないのですがWindowsやAndroidのChromeだと飛んでしまいます。
何故かはわかりませんが、ファイル再生のときだけでChromeで番組表から放送中の番組を見るときには飛びません。
(Edgeは放送中の番組、ファイルの再生どちらでも問題なし)
ffmpegだけでなくqsvなど色々試してみたのですがなかなか解決できなくて困っています。
何かアドバイス頂けないでしょうか

87 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb9d-QocU):2017/02/19(日) 23:53:44.13 ID:l4xIHW5y0.net
暫く弄る暇なくてレス遅くなりました済みません

>>72
Q6600ではパワー不足だけどnvencならやれると言う事が分かったのが収穫でした。
去年の正月に積んだGTX750Tiで頑張ってみます。

88 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d53c-XfCN):2017/02/20(月) 02:10:33.65 ID:rpSRmR3Y0.net
スレチなんだけどNVENCで2番組同時配信するときはどれくらいのスペックのGPUが必要?
GT 710とかでも動くん?

89 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW edff-9G36):2017/02/20(月) 05:03:09.92 ID:X4e7rvpf0.net
nvencは配信可能な数はどのgpuでも同じだから、ロケフリならgt710でおk

エンコを爆速にしたいとかだったらマザーとcpu変えてqsvの方が安い

90 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW edff-9G36):2017/02/20(月) 05:05:02.21 ID:X4e7rvpf0.net
gt710とかはkeplerのを買わないと動かないから注意ね

91 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b60e-WLWd):2017/02/25(土) 00:25:08.78 ID:vsB4aQmj0.net
一日中配信つけっぱとかにすると音声おかしくなったりするのは仕様?
ffmpegでCPUエンコ

92 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69f9-cA2l):2017/02/25(土) 15:23:45.65 ID:JWvNULiJ0.net
スマホ(泥5.1 chrome最新ver)からTvRemortViewer_VB(2.38)へアクセスして、配信画面の再生ボタンをタップしたタイミングで
『次のエラーのため、セッション "GrandMesa Frame Rate Session" を開始できませんでした: 0xC0000035』
のエラーログがイベントビューアーに毎回記録されるのはおま環ですか…?

ログ自体は去年10月頃からなので2.2xあたりから発生している気がします。

93 :92 (ワッチョイ 69f9-cA2l):2017/02/25(土) 16:44:31.46 ID:JWvNULiJ0.net
追記です。
ログが記録されるタイミングはブラウザ側から配信ボタンを押したタイミングでした。
古いバックアップから現在非公開の2.06やエンコーダ、配信アプリなどを変えて様々な条件下で試してみましたが、
エラーログが毎回記録されました…おそらく10月頃に何かを弄ったことによるおま環ですね…お騒がせしました。

94 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d29-d4M5):2017/02/28(火) 07:17:28.99 ID:xh4j7FyA0.net
Ryzenとの相性どうなりそうですかね

95 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9dc1-hERg):2017/02/28(火) 07:40:59.35 ID:SQU+nMhl0.net
Androidクライアント LTV 0.04 でNVEncを使用するにはどうしたらいいのでしょうか

96 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dad4-8lb6):2017/02/28(火) 19:47:46.45 ID:1+Z3VzYI0.net
>>95
設定フォーム上のHLSアプリをNVEncに変えてHLSオプションもNVEnc用のものに変更すればできる、かも

97 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9dc1-hERg):2017/03/01(水) 06:32:02.13 ID:f9BSniht0.net
>>96
ありがとうございます。試してみます。

98 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae20-0Xgh):2017/03/01(水) 18:36:06.44 ID:UXzqD1sD0.net
v2.35以降視聴中に(STOP_IDLEMINUTE設定時間?)で落ちてしまいます。

2017/03/01 17:30:23 No.=-3のUDPアプリを終了しました。
2017/03/01 17:30:23 No.=1のQSVEncを強制終了しました
2017/03/01 17:30:23 No.=1のプロセスを停止しています
2017/03/01 17:30:23 アイドル時間が1分に達しましたので全切断します

99 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae20-0Xgh):2017/03/01(水) 19:04:54.70 ID:UXzqD1sD0.net
視聴はWindows10 Chromeです。

100 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d4-BJNc):2017/03/02(木) 00:23:37.24 ID:Rluo5qNW0.net
>>98
iniのSTOP_IDLEMINUTESの値を確認してみてください。1になっているのではないでしょうか
0にするか10000等の大きな数値にする、もしくは行を削除してみてください
0以上に設定した場合、起動直後に「アイドル時間が〜」とログに表示されます

101 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b20-BJNc):2017/03/02(木) 17:39:47.07 ID:biGMtO4h0.net
>>100 レスありがとうございます。指摘どうりSTOP_IDLEMINUTES=1で運用しています。

説明不足でしたがv2.34でSTOP_IDLEMINUTES=1で運用の場合
クライアント視聴中は途中で切断されることはありません。

クライアントでストリームを中断せずブラウザを閉じると
サーバー側プロセスが1分後に終了します。
チューナの解放も自動で行われ大変便利に感じています。

v2.35からアイドル状態の判定処理が変更されたのかな。

102 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d4-BJNc):2017/03/02(木) 18:51:48.33 ID:Rluo5qNW0.net
TvRemoteViewer_VB 2.39
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにアイドル抑止イベントを指定するSTOP_IDLEMINUTES_METHODを追加(2=2.34以前)

>>101
なるほど、これは想定外の使用方法でした。便利な使い方ですね
2.34以前の機能は寝落ちには何の効果も無いものでしたので直したつもりでしたが反対にご不便をかけてしまったようです
iniにSTOP_IDLEMINUTES_METHOD=2を追加してみてください。以前と同じ動作になるはずです

103 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b20-BJNc):2017/03/02(木) 19:31:03.71 ID:biGMtO4h0.net
>>102
対応していただきありがとうございます。

104 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 53c1-PRP8):2017/03/02(木) 19:31:09.85 ID:909R5ON10.net
ご苦労様です

105 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 292b-Mt2S):2017/03/02(木) 20:02:54.87 ID:oOMPmraU0.net
乙です

106 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8):2017/03/03(金) 00:06:15.48 ID:Z5s/1I+i0.net
ご無沙汰しました。久しぶりのリリースアップです。
TVRemoteFiles Ver1.82
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1) DVD-ISO再生ロジックの見直し、およびストリーム起動時の画面遷移変更を想定した様々な改修(但しサーバ側との同期要)
2) ショートカット機能の追加。デフォルト属性値機能の追加
3) お目覚めタイマ機能の対象拡張。トップ画面、待機画面に加え、ファイル/プレイリスト画面、番組表画面も対象に追加。再生時エンコーダの選択肢追加
4) ファイル・プレイリスト画面のモバイル環境における使い勝手の改善
5) VLCファイル再生時にエンコード終了が検出できなかった問題を解消
6) リモコン機能、プレイリスト再生機能の累積的なバグをFIX

ショートカット関連の使い方はこちら
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html
DVDの新ロジックと全般の画面遷移の改修(黒画面をなくす)のロジックも入れてありますが、
サーバ側作者さんのご協力をいただければと思いますので、のちほど別途ご連絡いたします。

107 :名無しさん@編集中 (ヒッナー Sa15-/HTM):2017/03/03(金) 12:34:05.10 ID:Ik5+1eIRa0303.net
>>106
お疲れ様です
ショートカット機能をリクエストしたものですがついに実現して嬉しいです
仕事帰ったら試してみます

108 :名無しさん@編集中 (ヒッナー Sa15-prdN):2017/03/03(金) 14:31:34.06 ID:X/HIZCZ2a0303.net
NVEncの記事ffmpeg使う方法のままになってるけど
NVEncCの方に修正しないの?

109 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/04(土) 03:33:42.23 ID:5wCUTBXB0.net
TvRemoteViewer_VB 2.40
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniに画面推移方法を指定するTVRemoteFilesNEWを追加(TVRemoteFiles1.82以上)

とりあえず画面推移のみ実装
iniにTVRemoteFilesNEW=1を追加してみてください(TVRemoteFiles1.82以上)。なかなかいいですよ、これ

110 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-OGW1):2017/03/04(土) 04:24:37.68 ID:5o867QUFa.net
iniでNVEncCで指定しても再生できない

111 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/04(土) 06:09:05.68 ID:5wCUTBXB0.net
>>110
TVRemoteFiles添付のHLS_option_QSVEnc.txtとHLS_option_QSVEnc_file.txtには一部受け付けないオプションが含まれているようです
テキストエディタで開いて「 --fallback-rc」部分を削除するか、本体添付のものに差し替えてみてください

ついでに細かいエラー対策をして再うpしました

112 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b6c-UG+R):2017/03/04(土) 18:24:39.64 ID:FZcZ+nwJ0.net
>>102
STOP_IDLEMINUTES_METHOD=2
LTV0.04だと配信停止されてしまいます。ブラウザだと配信停止されずに大丈夫なのですが。
サーバ側での対処は難しいですかね。

113 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/04(土) 19:00:11.29 ID:5wCUTBXB0.net
>>112
STOP_IDLEMINUTES_METHOD=3を追加して再うpしておきました
LTVでも停止しないようになるはずです

114 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b6c-UG+R):2017/03/04(土) 20:02:31.34 ID:FZcZ+nwJ0.net
>>113
対応ありがとうございました。
無事動作しました。

115 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb5b-OGW1):2017/03/04(土) 20:06:32.89 ID:SbY4qFDZ0.net
>>111
NVEncだけ再生できない(ffmpegとQSVEncでは動く)のですが、HLS_option_QSVEnc.txtとHLS_option_QSVEnc_file.txtの「 --fallback-rc」部分だけを削除すればいいってことですか?

116 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69d1-u9vV):2017/03/04(土) 20:54:32.09 ID:YWzLpL3h0.net
>>115
NVEncだからHLS_option_NVEnc.txtとHLS_option_NVEnc_file.txtですよ

117 :resumi (アウアウオーT Sa63-87NH):2017/03/04(土) 21:43:02.47 ID:EVmvXC2za.net
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。

118 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/04(土) 21:47:20.66 ID:5wCUTBXB0.net
>>115
間違えました。>>116さんのご指摘通りです

119 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 297b-Xo0R):2017/03/05(日) 03:32:00.87 ID:V3AQeNjE0.net
秒数指定してのスワイプ操作の実装は出来ないのでしょうか。
と、ド素人が聞いてみました。

120 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 295b-3LcS):2017/03/05(日) 03:38:16.60 ID:oeMhul7I0.net
にほんごでok

121 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/05(日) 18:35:51.81 ID:TLMvRQ4t0.net
TvRemoteViewer_VB 2.41
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・新しいISO再生方式に対応(TVRemoteFiles1.82以上)テスト段階
・iniに(ISOPlayNEW、ISO_DumpDirPath、ISO_maxDump、ISO_ThumbForceMを追加)

>>106のDVD-ISO再生ロジックの見直しにとりあえずの対応をしてみたものです
TVRemoteFiles1.82以上、iniでTVRemoteFilesNEW=1、ISOPlayNEW=1を追加することにより試すことができます

テスト段階です。今のところシークを指定すると再生に失敗してしまいます(サムネイルも同様)
isoファイルや各種ソフトのバージョン等、うち特有の原因かもしれませんので一応

122 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw):2017/03/05(日) 20:16:08.97 ID:fWnQXZ4j0.net
>>121
>>35で音声ノイズに関して質問した者です。
本日TvRemoteViewer_VB 2.41とTVRemoteFiles1.82にツールによる上書きで
バージョンUPしたのですがv2.37以前のノイズが入った状態に戻ってしまいました。
お忙しいとは思いますが時間のある時に修正お願いします。

123 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8):2017/03/05(日) 20:20:35.05 ID:2nSYNOXh0.net
TvRemoteFiles ver1.83
1) スマホなど画面の小さなデバイスで動画の初期サイズが画面を大きくはみ出す傾向がありましたので、自動調整するようにしました。
2) 新画面遷移においてストリーム起動の失敗を検知した場合、すぐに視聴画面を抜けるのではなく3回まで自動再起動を待つロジックに変更。
3) ストリーム起動の迅速化に合わせ、2chコメント取得タイミングを10秒間隔から8秒間隔に変更
4) HLS_option_NVEncをサーバ側提供のものに合せた

新画面遷移の解説はこちら
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#newFlow

NVEncの解説記事も改訂しました。自前で検証できる環境がないのでいいかげんな内容になっているかもしれませんが。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html

124 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8):2017/03/05(日) 20:21:03.45 ID:2nSYNOXh0.net
>>121サーバ作者さん。
お疲れ様です。今記事と新版を上げたばかりなのでよく見ていませんでしたが、それほど環境依存はない筈です。
ISOのダンプ自体ができているならffmpeg単独のパラメータ関係の問題だと思いますが、例えば -ss は-i の前に書いてあるか、とか。。
急ぎませんので、じっくり検証してみてください。

125 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw):2017/03/05(日) 20:38:14.56 ID:fWnQXZ4j0.net
>>121
自己解決しました。
VLC_ISO_option.txt内のパラメータがバージョンアップしたことにより
空欄になっていました。
お騒がせしました。

126 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/05(日) 21:20:32.26 ID:TLMvRQ4t0.net
>>124
ほんとだー、別のISOで試したらスムーズにシークできました。これはかなりすごいかも
コマンドプロンプトから試してffmpegでもQSVでも同じようなエラーが出るのでISOが悪かったみたいです(ふ〜む)

>>125
新しい方式も試してみてください。(別ファイルにすることもなかったなと反省。頭が回っていたかも・・)

127 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 39fd-zVTJ):2017/03/05(日) 22:13:37.27 ID:lyrqB9n60.net
相変わらず冗長なコードだなぁ

128 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8):2017/03/05(日) 23:36:44.20 ID:2nSYNOXh0.net
>>126
ちょっとチェックしてみましたが、DVDストリームを開始する時は、必ずNew で
新しくDVDObjectを作成してください。
上書きするDVDストリームがあればそっち元のObjectは消去(Nothingを代入するなど)してください。
現状例えばストリーム1でDVDを再生した後、ストリーム1を終了させてストリーム1で
別のDVDを再生しようとしても、前の同じDVDが再生されてしまうので、前のオブジェクトを
そのまま使ってるのではないかと。
またいまのところ音声選択は効きますが、字幕を入れると起動しない。、QSVEncでは起動しない、
サムネイルの解像度指定が効いていない(ように見える)、など。
いずれも手元でコマンドで動かした限りではうまく行っていたエピソード7で全部駄目だったので
何か見落としがないか、特に字幕付き映画などでいろいろチェックしていただけると助かります。

129 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/06(月) 04:55:27.81 ID:bRxFszV90.net
TvRemoteViewer_VB 2.42
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・新しいISO再生方式のバグ修正
 ffmpegで字幕が指定されたときのエラーを修正
 サムネイル作成で大きさ指定が無視されていたバグを修正
 iniのISO_ThumbForceMを廃止

>>128
毎度毎度ご面倒をおかけ致します。ご指摘の部分を直してみたつもりです
たぶんISOファイルのせいでしょうが動作がまちまちな感じです
シークできなかったり、音声や字幕が指定言語にならなかったり

ログに音声と字幕の判定ルーチンを呼び出した結果やHLSオプションを表示しておきました
見た目、おかしなところは無いような感じです
QSVでも映像が出るまで時間がかかったり止まったりしますが一応再生できています
なお、うちではQSVで字幕を表示しようとすると「Invalid option: vpp-sub.」と表示されてQSVが落ちてしまうので試せていません。なんでだろーなんでだろー

130 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8):2017/03/06(月) 07:47:04.80 ID:c35AmPLl0.net
>>129
有難うございます。ffmpegではほぼ動くようになりましたね。
QSVで字幕付きの場合はご指摘のエラーは出るISOがあります。(資料にも書いてあります。)
そのエラーが出た場合は字幕は付けられないタイプとして、字幕なしで再起動するしかないです。
但し私のところでは字幕なしでもQSVの場合、スムーズな再生ができないので
何か指定が足りないところがあるのかどうか。(これも手元ではうまくいってました。)
いずれにしろ、かなり進みましたね。解説は帰宅後書こうと思います。

131 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 493c-el4d):2017/03/06(月) 19:10:23.57 ID:8bEUwR5K0.net
追いかけるのが大変だ

132 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw):2017/03/06(月) 21:19:00.72 ID:1/d9bXSy0.net
>>126
>>125です。
TvRemoteViewer_VB_2.42とTvRemoteFiles_183でバージョンアップしました。
まだ使い込んでないながらもISO再生はQSV以外では順調です。
ありがとうございます。
(QSVで再生すると「動画配信準備中です」で止まってしまします。
 ログを確認すると以下3行のメッセージが繰り返し出ていました。
 可能であれば対応を教えてください。

  /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。(text/html)
  /WI_GET_LIVE_STREAM.htmlへのリクエストがありました。(text/html)
  /file/plmon.jsonへのリクエストがありました。(text/plain)
 )
 
 
>新しい方式も試してみてください。(別ファイルにすることもなかったなと反省。頭が回っていたかも・・)
大変恐縮ではありますがバージョンアップツール使用でVLC_ISO_option.txt内の設定内容を
引き渡せるようVLC_ISO_option.txtをTvRemoteViewer_VB.iniに併合することは可能ですか?

133 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d176-BJNc):2017/03/06(月) 21:23:59.58 ID:BwJz/yVw0.net
久々に活発になってきて良いね
作者の方には頭が下がります

134 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc):2017/03/06(月) 22:49:34.77 ID:rGu7UKbV0.net
1.83と2.42でNEWを1に設定しても黒画面回避が効かないですね
他の人はどうかな?

あとファイル・プレイリスト再生で横にボタンが付きましたが
スマホ用にページが最適されてないのか隠れた位置に表示されます

135 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc):2017/03/06(月) 22:50:39.47 ID:rGu7UKbV0.net
>>134
書き忘れましたがスマホはiphone5sでの状況です

136 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc):2017/03/06(月) 23:05:12.39 ID:rGu7UKbV0.net
134ですが、再度セットアップすてば黒画面回避は行けました
なにか設定が悪かったみたいです

137 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc):2017/03/07(火) 00:16:29.00 ID:XuX7zTOK0.net
>>132
直しておきました。ファイルは無くても有っても構いません。どちらにも記入がある場合はiniの設定が優先されます

138 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw):2017/03/07(火) 20:14:17.64 ID:gFUDdfY30.net
>>137
変更ありがとうございました。
早速バージョンアップしました。

139 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-LuEe):2017/03/08(水) 11:37:39.25 ID:HJ362g2CM.net
そう言えば先月でサービス終了だったはずだからと撤去しようとしたVulkano flowがまだ使えてるなぁ

もう画質的に辛くなってきてるけど、それだけにデータ通信量低くてそれなりに重宝してただけに、このまま使えたらいいけど。まあそうもいかないんだろうな

140 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9f8-Dthx):2017/03/08(水) 18:07:48.88 ID:0vBO5t3e0.net
>>139
LAN内なら使える感じ?

141 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69d1-u9vV):2017/03/08(水) 22:36:14.54 ID:P87vxdYj0.net
LAN内?

142 :139 (ブーイモ MMf1-gdYZ):2017/03/09(木) 13:42:52.22 ID:gQRGAzeJM.net
vulkano flow家固定回線、視聴ケータイ回線で外からスマホでみられてるよ。家回線のIPアドレス変えても更新されてるから、まだ鯖は生きているとようだ。Lan内も当然ok

ただ既にサービス終了品だし、いつダメになるかもしれないシロモノだから、今から環境整えるなんて事はやるべきではないが

143 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-pXJL):2017/03/10(金) 08:35:12.54 ID:t3BqcmqRM.net
AMDのRyzenが話題だけどIntelみたいなエンコハード支援あるんです?
無いならこの界隈ではまだIntel優勢かな?

144 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 15fd-1t9t):2017/03/10(金) 19:18:15.26 ID:DCJ5DCmA0.net
RyzenはCPUであってGPUじゃないしAMDならVCEあるでしょ

145 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 653c-94+c):2017/03/10(金) 22:40:50.62 ID:lw3ggclY0.net
そもそもRyzenGPU内蔵じゃなくね?
同じスロットのAPUが出るらしいけどRyzenベースじゃないって噂だし

146 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d69d-KHUK):2017/03/11(土) 00:21:31.70 ID:VxDuf2GE0.net
RyzenってGPU入ってねえの?アカンがな
折角intelが久々に本気になるんじゃないかと期待しているのに

147 :resumi (アウアウオーT Sae2-3IcJ):2017/03/11(土) 04:32:32.24 ID:ApwhSlxla.net
https://goo.gl/9oN3wf
この記事本当??
普通にショックだ。。

148 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e34-bXYf):2017/03/11(土) 04:38:17.97 ID:AT1Ka/xb0.net
>>147
また貼ってんのか
おめーの頭のほうがショックだ

149 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 15fd-1t9t):2017/03/11(土) 07:46:13.99 ID:W9t0hG7o0.net
>>146
RyzenのAPU(GPU)入りは数ヶ月後に出るよ
いまのRyzenはIntelの上位モデルと同じでGPUなし

150 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f15b-7UNQ):2017/03/11(土) 09:57:07.76 ID:Bl7F8Z2k0.net
まあ内蔵してもVCEがあれだから、このスレでは無用の長物

151 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41e5-KGI0):2017/03/11(土) 11:22:15.08 ID:fAQKLOj60.net
半年ぶりにスマホからBS放送を観ようとしたら
一部の放送局が観られないのに気づきました
ローカル環境下でCromeにて確認してみたら
やっぱり一部の放送局が観られませんでした
TvRemoteViewer_VB と TvRemoteFiles を
最新バージョンにしてみても駄目でした
放送局名に全角スペースが入っていると駄目とか
なにか制約がありますか?
どなたか助けて下さい

152 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a65b-JiRs):2017/03/11(土) 11:43:25.39 ID:nAbZUMXx0.net
え?まだbdレコにしてないの?

153 :139 (ブーイモ MM9a-gdYZ):2017/03/11(土) 13:08:51.69 ID:YyHnU+SxM.net
なんとなくレコにいったら負けな気がして…w
実際DTCP-IPでの視聴がルータ超えて出来るようになってからは、もう移行してもほとんど困らないんだけどね

154 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e3-KGI0):2017/03/12(日) 16:27:56.25 ID:C+DPrUvd0.net
一部の放送局の名前を書いてくれないと

155 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e34-bXYf):2017/03/12(日) 16:57:18.06 ID:SPnRch9L0.net
nasneとか数秒で視聴できるから羨ましい
hlsの仕組み的に仕方ないけど

156 :名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp05-z6y1):2017/03/12(日) 18:26:03.30 ID:mZ+9V+bYp.net
ソニブタは巣に帰ってSwitch叩きでもやってろ

157 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e34-bXYf):2017/03/12(日) 18:39:35.01 ID:SPnRch9L0.net
nasneに限らずレコでも似たようなもんだと思うが
アホはレッテル張りが好きだねえw

158 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d3c-2sxz):2017/03/12(日) 20:43:03.57 ID:pu3e+oRH0.net
モダンな視聴アプリがあればな

159 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 313c-Dx6a):2017/03/16(木) 16:17:53.51 ID:amLZY2w40.net
ほぼ遅延なくだとnetcatでTSをそのまま視聴PC宛てに垂れ流すくらいしか思いつかないな

160 :139 (ワッチョイW a938-vMT/):2017/03/16(木) 16:28:01.91 ID:KjkCnN7K0.net
それこそチューナー仮想化でいいのでは

まあ環境固まるまで意外と手間かかるし、それだけのために家鯖というのもね。自分は他の鯖もいくつかあげてるからいいけど。
その点導入手順簡単でほぼクライアント選ばずでメンテナンスフリーですんでたvulkanoとか何とかboxとかは案外良い選択だったのかもしれない。終わるのが惜しいな

161 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1340-Ulki):2017/03/16(木) 17:05:02.48 ID:b9ENG0If0.net
ffmpegでリアルタイムに変換してhttpに乗せるとかやると数秒のラグで見れるが、
vlcでしか観れないから専用のアプリがないと使い勝手が悪い

ios android pcのアプリをそれぞれ作るのがダルい

162 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b4c-tpgq):2017/03/16(木) 17:12:55.98 ID:kmoLUZMQ0.net
AndroidだったらMXとかで普通に見れたはずだけどな

163 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1340-CJUg):2017/03/16(木) 17:34:11.59 ID:b9ENG0If0.net
>>162
1つのチューナーに対して1つのクライアントだったら、
webからインテントとかで好きなアプリに飛ばして接続が切れたら配信停止すりゃおkなんだけど

複数クライアントで同じ配信を視聴する事を考えるとweb → アプリ → webで配信停止 とかしないと止められないから使い勝手が悪い

iosがMedia Source Extensionsに対応すれば全部webで済む話なんだけどね

164 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b4c-tpgq):2017/03/16(木) 19:29:11.56 ID:kmoLUZMQ0.net
>>163
それは単にエンコード後データをコピーして各ストリームに流すのと、一つもいなくなったら停止でいいと思う
ただまあAndroidならIntent使えるからスムーズでも他を考えると使い勝手が微妙なのは同意

165 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1340-Ulki):2017/03/16(木) 19:44:58.73 ID:b9ENG0If0.net
>>164
ああ、http接続全部切れたら配信停止でいいか

iosもx-callbackがあるからインテントみたいに使えるけど、pcはそんなもん無いから専用ソフト必須かな

できるけど、使い勝手が良くなさそう

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1fd-Fqti):2017/03/17(金) 00:33:47.13 ID:HAqa5MQj0.net
>>163
MSEがあってもサーバ側の実装がめんどくさくなるだけかと
きちんとセグメンテーションしないとだめだったりするし

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1340-Ulki):2017/03/17(金) 04:18:19.68 ID:7J7MPnZA0.net
>>166
各アプリ書くよりは楽じゃない?
まあ、iosが対応するわけないけどね

168 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1fd-Fqti):2017/03/17(金) 09:33:22.05 ID:HAqa5MQj0.net
HLS使わないならx-callbackが一番楽だと思われ

MSE使ったものは作ったことあるけど入力フォーマットが少しでもおかしいと止まる
あとRFF付きをエンコして配信したときに死ぬから諦めた

169 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM53-CJUg):2017/03/17(金) 12:02:59.62 ID:sX+GfGzdM.net
とりあえずhlsで作っておけばiOSとMacとAndroidとWindowsのエッジで再生できるから十分じゃね
みんなブラウザで再生できるで

170 :名無しさん@編集中 (スッップT Sd33-mD9z):2017/03/17(金) 12:26:23.76 ID:EETuWju6d.net
PS4のブラウザで再生できなかったです。
HTML5対応ブラウザらしいけど、再生できなくて惜しかったです。
TvRemoteViewer_VB側で対応出来ない感じですかね?

171 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b5b-M7md):2017/03/17(金) 12:37:10.25 ID:S8JN2jO10.net
その話はps3のころからあるけどdlnaで、ってことで突っぱねられてる

172 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1340-Ulki):2017/03/17(金) 14:40:31.45 ID:7J7MPnZA0.net
>>168
なるほど、安定して配信できる段階ではないのね

>>169
配信時間を短縮したいって話だからそれ抜きならhlsで問題ないね

173 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-CJUg):2017/03/17(金) 18:12:45.38 ID:W5rHYBWBa.net
いつまにかFireTVStickのDolphinBrowserで見られなくなってた

174 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 132e-CJUg):2017/03/18(土) 08:52:52.85 ID:7os9t6nt0.net
>>170
PS4のブラウザでビデオ再生できると配信サービスが売れなくなるから故意に機能切ってるんじゃね
ブラウザ側の制限っぽいと感じる

175 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1383-tpgq):2017/03/18(土) 16:52:55.59 ID:iJgZ9XuH0.net
>>163
新しいソフトを作る流れか?

好きなアプリ使う場合、チャンネル切り替えはどうすんの?

176 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1bd9-Ulki):2017/03/18(土) 17:46:55.44 ID:V9NRTIWh0.net
>>175
いいや、妄想だよ
winで開発する気ないし

チャンネル切り替え考えると接続が切れたら配信停止ではだめだね

1配信 多クライアントだと
web → アプリ → web で切り替え
ってなるから使い勝手が悪い

1配信 1クライアントならwebに戻る時点で配信が止まるからチャンネル切り替えの概念がない

177 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1fd-Fqti):2017/03/18(土) 17:59:30.93 ID:h6sravJN0.net
1配信1クライアントじゃないのはこれだけだからなぁ

178 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b87-N5ol):2017/03/20(月) 08:11:17.49 ID:NzplJpP40.net
Celeron J1900でTVRemoteViwer_VB2.43環境のQSV使用環境で
遅延8秒程ですが、遅延ってCPU上げれば遅延5秒以内に収まるんでしょうか?

179 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1fd-Fqti):2017/03/20(月) 08:44:08.23 ID:yBxDN5fe0.net
いいえ

180 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b87-N5ol):2017/03/20(月) 09:10:46.04 ID:NzplJpP40.net
>>179
返事ありがとうございます。
この遅延はしょうがないのですね。
現状の省電力性には満足してるので、このまま稼働させます。

181 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 313c-u6wT):2017/03/20(月) 13:13:21.67 ID:ldcwmQYY0.net
お世話になります。
本体バージョンは2.43です。
現状映像配信では問題なく見れています。
一通りいじってみて、少しわからないところがあるので教えてください。

1.QSVを使ってエンコードしているのですが、最初からQSVでのエンコードに設定できないでしょうか?
毎回配信画面を出して標準からQSVに変更しています。

2.配信画面の音量設定のバーなんですが、ドラッグだと音量が変わらないのはバグでしょうか?

3.実況大好きなのでニコニコの実況をつけているのですが、フルスクリーンでコメントが流れるようにはできないでしょうか?

以上3点ご教授いただければ幸いです

182 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-aEwW):2017/03/21(火) 01:44:58.89 ID:Za4Pyl800.net
TVRemoteFiles v.1.84 です。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1) 新画面遷移で、視聴画面で再ロードボタンを押すと
ストリームが再び起動を始めてしまうバグをFIX
2) ISOファイル再生のいくつかの問題に対処。
3) Android端末などでファイル再生時に、エンコード終了後
再生位置が先頭に戻ってしまうバグをFIX
4) 一部のAndroid端末( Huawei タブレット等)でうまく再生
できない問題に対策。但し該当端末ではDolphinBrowserで使わない事。
5) iOS以外のネイティブプレーヤーで、ライブ再生時に遅延時間が
0にセットされてしまい、実況が流れなくなることがあった問題をFIX
6) v1.83で新設されたデフォルトのエンコーダ選択やISO言語選択が
ファイル再生選択時に反映されなかったバグをFIX
7) ファイル再生時の「ここを押せばシーク可能になります」ボタンを
廃止。エンコード終了後、プレーヤーは自動でリセっとされるように
した。(但し古いAndroid端末を除く)

183 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-aEwW):2017/03/21(火) 01:45:38.84 ID:Za4Pyl800.net
8) PC再生時のFlashフォールバックモジュールを最新版にした。
9) Android操作性(特にDolphinBrowser)対策にv1.83で付加した
「ファイルリストスクロールボタン」の大きさを調整。スマホで大きめになるようにした。

新しい画面遷移やDVD-ISO再生でいろいろ気になっていた点に対処したので、
だいぶ使えるようになったと思います。(説明記事は改めて後ほど)
ISO QSVEncでの再生も同じサーバ内のファイルならだいぶうまく
再生できるようになった感じです。
(但しFlashと相性が良くないようで、PCではEdge以外での再生は
音ずれが出る。iOS,Android,Chromecastでの再生はほぼ問題なし。)
ただしLAN超しで日本語ファイル名のISO-QSVEncでは
【エラー】ファイル:\\server\folder\filename.ISOは存在しません。
(実際は存在している。)
がいきなり出て起動失敗するケースが多い(ffmpegでは出ない)ので、
何かファイル名のハンドリングに
問題があるのかも。→サーバ側作者さん見ていただければ助かります。

184 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-aEwW):2017/03/21(火) 01:54:55.82 ID:Za4Pyl800.net
>>134さんボタンの大きさのご要望、9)で対応しました。
もともとAndroid Dolphinでのスクロールのやりにくさに対応したものだったので
iPhoneは意識していませんでしたが、はみ出しつつも触れる程度に画面内に
表示されるようにしてあります。

>>181さん実況を全画面で使うにはブラウザの全画面表示機能を使ってください。
リモコン操作可能にして他の画面やタブレットからリモコンで操作するようにすれば
動画サイズも自動的に全画面に調整してくれますので、多少捗ります

なお4) は最近買ったHuaweiのタブに対応したものです。トップページ管理タブに
「一部のAndroid対策」の項目を作って、「動画が数秒おきに〜というタイプ」にチェックすれば
だいぶスムーズに再生できるようになります。(Dolphinとはどうしても相性悪いようですがChromeなら。)
それにしてもAndroidのHLSの実装はまだまだ幅があって奥が深いですね。

185 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33d4-tpgq):2017/03/21(火) 11:55:52.17 ID:D2rCVp9m0.net
>>183
更新お疲れ様です
エラー「.ISOは存在しません」についてですが、
単純にファイルの存在を調べているだけのところでして一字一句間違いが無いにもかかわらずエラーとなるのもおかしな感じです
とりあえずのテストとして、存在するなら問題無いはずですのでその部分はスルーして処理を進めるようにしてみました

186 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c159-6Inm):2017/03/21(火) 13:28:19.21 ID:Ms3MfAHF0.net
修正のお願いです。
ISOファイル再生後、TvRemoteViewer_VB\html\stream 配下に
XXX.VOBとXXX.time.txtが残留してしまいます。
再生終了後に自動で削除するようにしていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

※ライブ配信、TSファイル再生ではこの現象はありません。
 3月以降の新規ファイル更新後、ISOファイル再生の時のみ起こるようです。

187 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33d4-tpgq):2017/03/21(火) 17:39:49.12 ID:D2rCVp9m0.net
>>186
修正しておきました。iniのISO_maxDumpを0にすればOKのはずです

188 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33d4-tpgq):2017/03/21(火) 17:46:27.40 ID:D2rCVp9m0.net
>>186
と思ったら、シークで再度VOB変換を始めてしまうのでダメでした。取り消して削除しました

189 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33d4-tpgq):2017/03/21(火) 18:08:01.78 ID:D2rCVp9m0.net
>>186
というかiniのISO_maxDumpを0にするとダメですね(テスト不足)。最低でも1でないといけないようになっています
1だと最大で2セット残ってしまう仕様になっています。対処は仕組み上ちょっと面倒そうです・・気にせずこのまま・・

190 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c159-6Inm):2017/03/21(火) 18:17:12.06 ID:Ms3MfAHF0.net
>>189
186です。
無茶振りをしてしまったようですいません。(汗)

191 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13f2-aEwW):2017/03/21(火) 20:20:15.61 ID:Za4Pyl800.net
>>186さんISOのダンプファイルを一定数キャッシュとして残してあるのは仕様です。
たまたまデフォルトでStreamフォルダに同居しているので気になるかも知れませんが、
できるだけISO_DumpDirPath= で別フォルダ(できればI/Oを分散させるため別ディスク
に置き場所を指定してください。
というかさっさと解説を書けよという話なんですが。。

192 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13f2-aEwW):2017/03/21(火) 22:30:09.35 ID:Za4Pyl800.net
>>185サーバ作者さん、DVD-QSV再生の状況は特に変わりませんね。
少々細かくなりますので情報は別途。

193 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1ce-Fqti):2017/03/21(火) 23:13:05.77 ID:99BtkY2s0.net
積極的にlibvlc使っていこうな

194 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13f2-aEwW):2017/03/22(水) 02:42:32.98 ID:gnmiR3Ca0.net
ざっくりとですがDVD再生の新方式に併せた記事の更新を行ないました。ご参考まで。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#DVDISO

195 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2f2-CcYd):2017/03/26(日) 20:31:31.70 ID:zrop8C540.net
TvRemoteFiles ver1.86
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

モバイル系端末機能を強化、特にHuaweiタブレットでの動作を改善し、記事全体にも索引を付けました。
記事
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html

196 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bec8-jHpr):2017/03/26(日) 20:53:33.60 ID:Lygsd+zf0.net
vieraのお部屋ジャンプで見れないのか

197 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spf1-1VOV):2017/03/26(日) 21:56:46.33 ID:kTNBP2I1p.net
/WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。
のログだけど、複数端末あるとどこからの接続か分からん…
それとアクセスログは別ファイルにしたい…

198 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spf1-1VOV):2017/03/26(日) 22:14:47.43 ID:kTNBP2I1p.net
リモコン起動メニューが空欄になってしまった。
どの設定を見直せばいいんだ…?

199 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2f2-CcYd):2017/03/26(日) 22:31:06.83 ID:zrop8C540.net
>>198
よく判りませんが操作対象の端末はちゃんと動いていますか?
動いていてサーバに接続されているものしかリストには出てこないので

200 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddc8-gQ4j):2017/03/27(月) 04:38:27.54 ID:LWWcT3Mh0.net
%FILEROOT%のフォルダをRAMDISKに指定しているのですが
以前はTvRemoteViewer_VB起動時に指定フォルダも自動で生成してくれていたのですが
TvRemoteViewer_VB_2.44以降は自動生成されなくなって、フォルダを自分で用意しないとエラーが出るようになりました
自動生成されるように戻してはもらえないでしょうか?

201 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e92-UoYI):2017/03/27(月) 11:15:29.23 ID:sko8HLOE0.net
2ch 実況が 今日から通信エラーになる、私だけだろうか?

202 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 62c1-WyYP):2017/03/27(月) 14:14:11.39 ID:X9zm/ozq0.net
自分でフォルダを作ればいいんじゃない?

203 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2d4-VHv+):2017/03/27(月) 14:28:43.12 ID:hmJ2yfE/0.net
TvRemoteViewer_VB 2.46
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・フォーム上でログに出力する項目を選択できるようにした
・クライアントIPをログに表示
・終了時のログ出力に表示項目適用TvRemoteViewer_VB_edited.logを追加
・配信開始時に%FILEROOT%フォルダの存在を確認するようにした

これでどげでしょう

204 :200 (ワッチョイ ddc8-gQ4j):2017/03/27(月) 18:21:38.30 ID:LWWcT3Mh0.net
>>203
素早い対応ありがとうございます、残念ながら変化無しです
まあ起動前に自分でフォルダを作成すれば済む話なんですが

205 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2d4-VHv+):2017/03/27(月) 21:13:12.88 ID:hmJ2yfE/0.net
TvRemoteViewer_VB 2.47
・%FILEROOT%フォルダが消失した場合に例外エラーが起こる不具合に対処
DVD新方式を追加したときのエラー処理が足りませんでした

>>204
珍しくテストしてから上げたつもりだったのですがやっぱりテスト不足でした
今回はばっちりテストしたつもりです

206 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2f2-CcYd):2017/03/27(月) 21:32:43.88 ID:VlCYeJFh0.net
>>201
対応しました。
TvRemoteFiles ver1.87
NHK、BSNHKなど一部の2ch実況が流れなくなっていたことに対応。

ついでに昨日か今日かでなんJ板も移動していたので反映しました。
2ch実況を流している方はアップデートをお忘れなく。

207 :200 (ワッチョイ ddc8-gQ4j):2017/03/27(月) 22:17:22.89 ID:LWWcT3Mh0.net
>>205
起動時にフォルダが生成され例外エラーが出ないのを確認しました
お手数をおかけして申し訳ありませんでした

208 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bec8-jHpr):2017/03/28(火) 01:05:37.03 ID:9oMHTpO20.net
お手数かけられないと生きて行けないんだから謝る必要ないぞ

209 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e92-UoYI):2017/03/28(火) 03:46:46.59 ID:JyPwi6Kk0.net
>>206素早い対応ありがとうございます。

210 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71ce-Hqde):2017/03/28(火) 23:32:51.24 ID:R0uRj7d/0.net
ChinachuにQSV/NVEncが実装される予定みたい
vaapiって話があるから外部のソフト起動するわけじゃなさそう
たぶんTRVより遅延少なくなるだろうしこのスレもおしまいかな

211 :名無しさん@編集中 (ワキゲー MM8a-n/U6):2017/03/28(火) 23:46:26.59 ID:im2eQbbcM.net
chinachuのリモートもまともになったんならここで話すればいいだけじゃね?スレタイ読んでる?
てかそれ以前にLinux対応の現行チューナーがなくなってあっちが終わりかけてると言われてるけど

212 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c6ff-tVDp):2017/03/29(水) 00:53:32.39 ID:WfMyIpfw0.net
windowsも対して種類ないよな。> チューナー
px-w3u4 くらいしか新品ないし

地デジはブラジルのチューナーでいいけど、衛星は実質ジャップ規格だからplexが生産止めるとピンチ

213 :名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Spf1-CuD6):2017/03/29(水) 01:17:21.81 ID:mBgO6W2yp.net
せっかくPT3が終息してメーカー様の邪魔が1人いなくなったと
思ったのにプレクスがまた新しいの出しやがって空気読めってか?
あとQ3U4 てのも出してるからプレクスはやる気まんまんだな

214 :名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Spf1-CuD6):2017/03/29(水) 01:29:38.29 ID:mBgO6W2yp.net
あとソニーとパナがTV止めたら日本のまともなテレビメーカーは消滅する
危機なんだから、あんまりマニアの試行錯誤に目くじら立てるなよメーカーさん

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71ce-S3T0):2017/03/29(水) 01:59:14.02 ID:hrxR6lIc0.net
W3U4は某氏の側近が全力対応中

216 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 993c-uNfg):2017/03/29(水) 05:31:08.99 ID:CVRqATzG0.net
あの雰囲気が気にくわない

217 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMe1-bBDG):2017/03/29(水) 07:03:15.82 ID:2WgIiTlGM.net
>>210
chinachu信者キモいな
スレタイ読め

218 :名無しさん@編集中 (ニククエW 71ce-S3T0):2017/03/29(水) 14:14:16.42 ID:hrxR6lIc0NIKU.net
TRV,外部公開下手にするとDoS食らうなこれ

219 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8956-VHv+):2017/03/29(水) 17:38:14.72 ID:51XyhrVu0NIKU.net
話をぶった切ってすみません。
WinタブのEdgeで見ているのですがコメントが小さくて読みづらいです。
2.5倍でも小さく感じます。最大10倍、もしくはいつでも指定のポイント数で表示することはできないでしょうか

220 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-IDtH):2017/03/30(木) 00:33:18.78 ID:yK5XGeC20.net
>>219
TvRemoteFilesver1.88として一応対応機能を付けました
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#s4-1-3
ただしWinタブ特定でそこまで文字サイズが小さくなるのは考えにくいのですが、
本当ならボタン等コントロールも豆粒サイズになっていませんか?その場合は
最近の別の機能追加の画面フィットのほうが役に立つかもしれません。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#s4-2

もしかしたらハードサブの実況文字サイズの事をおっしゃってるのかも。
その場合はこの辺の設定ではなく、NicoConvAssで適切に設定する必要がああります。

221 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-MBO3):2017/03/30(木) 01:26:02.85 ID:CgNbdI2q0.net
>>218
いまさら何いってんだよw
情報抜かれてもいいいpcにptx入れてるんだろ

222 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-pUE8):2017/03/30(木) 03:40:04.59 ID:gzImNxgKM.net
まあもう企業レベルでは認証に暗号化必須の時代だからな
外からアクセスする人は大体VPN通すぐらいは当然やってる

223 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f56-agmj):2017/03/30(木) 07:38:26.76 ID:9Oad4oJ20.net
>>220
解説ページのように巨大にはなりませんでしたが大きくなりました。対応ありがとうございました。
途中、チェックを入れるとコメントそのものが表示されなくなったり小さいままだったりもした時もありましたが再現する条件がよくわかりませんでした。いろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。

224 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-+x88):2017/03/31(金) 00:32:31.37 ID:chMvVTmc0.net
ブラウザでもいいけどスマホ用に視聴アプリとかあれば便利だろうなー(微かな希望)

225 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f8e-a4J4):2017/03/31(金) 11:14:02.53 ID:nXb8MGOU0.net
泥版は有ったな

226 :名無しさん@編集中 (アークセー Sx73-oVBq):2017/03/31(金) 12:47:32.29 ID:+bwltr/Tx.net
cpu i5-2400 win10 x64 1607
pt3 spinel tvrock 専用機にて
RTV_vb hls qsvencc配信。
この3ヶ月程前からアプデしたら、地デジが配信されなくなった。bs(nhk,wowwow)は見れる。アプデは更新ツールでiniの追加項目を編集するだけ。挙動はrectaskはたちあがるが、qsvenccをコンソールでみるとqsvが反応してない。どの辺りを点検したらよいかな

227 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd4-agmj):2017/03/31(金) 14:27:51.74 ID:P+Ra6sZA0.net
>>226
エラーの場合、コンソール出力が瞬時に消えてしまって役に立たないので、
TvRemoteViewer_VB 2.48として、QSV,NVのログを出力するようにしたものを上げておきました

まず、ffmpegで配信してみてRecTaskが正常動作していることを確認してください
その後、設定フォームの「QSV,NVログ出力」にチェックをしてQSVで視聴開始してみてください
ストリームフォルダにQSVEncC.logというログファイルが出来ているはずです
何かわかるかもしれません

228 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff37-ahp/):2017/04/01(土) 13:56:18.32 ID:5pHWcKrQ0.net
Windows版のTvremote Clientの件で、VLCで画面が表示されても永続がコマ落ちしまくりという状況です。RemoteTestでは同レベルの画質で問題なく再生できてる次第なのですが、再生に使用するVLCは最新版ではダメなんでしょうか?
iPhoneでの受信は問題ない感じです

229 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-+x88):2017/04/01(土) 15:18:55.47 ID:aJGJFytT0.net
iPhoneで見るのに相性がいいブラウザアプリなにかありますか?または何を使ってますか?
iLunascapeは、なんか再生できなくなったから別のやつ試したい

230 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-+x88):2017/04/01(土) 15:45:16.91 ID:aJGJFytT0.net
半年ぶりにアプデしたら#11 Invalid streamType and/or streamServer settings for .
と再生画面に表示され再生されません
なにかわかれば教えてくれるとありがたいです。

231 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd4-agmj):2017/04/01(土) 16:13:54.70 ID:KFSorMlD0.net
>>228
再生はVLCに投げっぱなしジャーマン状態でして、コマ落ちの原因はバージョンかパラメーターかネットワークかはたまた相性かもしれず特定は難しいです
最近はWEB版でもチャンネル切り替えがなかなか速くなりましたからどうぞPCでもWEB版をお使いください
また、ポートを変更すれば同時にRemoteTestを起動することもできますから共存を考えても良いと思います

232 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ff2-IDtH):2017/04/01(土) 19:18:13.36 ID:pgMFBxeO0.net
>>230
Edge以外のPC再生ならFlashが必要ですが、最新のChrome/Opera/Firefoxだと
ワンアクションがないと自動的にはFlashが有効になっていない事があります。
なぜアプデのタイミングで出たのかは不明ですが、そのメッセージ自体はFlashが有効になっていないせいです。
以下ようなブラウザ毎のFlash利用手順を参照してください。
例:Chromeの場合
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/enabling-flash-player-chrome.html

もともとGoogleもMozillaもFlashを2016年以降排除とか刺激的なことを言ってたのですが
実際にはここのプログラムと同じように、ChromeもFirefoxもHTML5ビデオを完全サポートしていないために
積極的ではなく仕方なしにFlashフォールバックとして使っている例が実に多いので
結局Flashサポートの取りやめはできず、但し有効化にアクションが必要になったようです。。
ChromeについてはHTML5完全サポートの意向は出てますし、その後Flashは排除されるかと思いますが、
それはこちらも望むところですので、まあ、当面PCではFlashを使ってることをご留意いただければと思います。

233 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9f-Xw/R):2017/04/01(土) 20:23:06.36 ID:Ej9RQoa3d.net
>>229
iPhoneは余りにも特殊すぎるので
素直にAndroidに乗り換えた方が幸せになれると思います

234 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-+x88):2017/04/01(土) 21:37:18.50 ID:aJGJFytT0.net
>>232 おお、できました!
ついでですが、音声のデフォルトを「主+副」ではなく「主」にしたいのですが、どうすればできますか?
毎回、選択し直してるので面倒なんです。

235 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe6-agmj):2017/04/01(土) 23:41:44.73 ID:fjJ8+ymU0.net
実況機能って自分で設定したスレのみ流すことはできないんですかね?
自分が選んだスレと選択中の局のスレが同時に表示されてウザいんですが

236 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f3c-XZLH):2017/04/02(日) 00:29:13.12 ID:iBhJclbx0.net
flashなんぞ使わずにhls.jsとかで実現できると思うが

237 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ff2-IDtH):2017/04/02(日) 01:09:36.92 ID:A5Xc3BcD0.net
hls.jsですか。その辺は随分前に別の動機でテストしていますね。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/amazon-fire-tv-.html#videoHLS
プレーヤー備え付けのFlashフォールバックより重く画質も劣るので。特に対応するつもりはありません。
他のオープンなHTML5プレーヤーも多くが同じようなFlashフォールバックの仕組みになっているため、
多分Flashが使えなくなる前にChromne等もHTML5完全対応してると思いますので、
こういうのは多数派に乗っておいた方が楽かと思います。、

238 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffe2-Xw/R):2017/04/02(日) 01:12:14.81 ID:6BSfebAP0.net
つーかflashフォールバックを実装してないモダンブラウザってあるの?

239 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fce-+Ubl):2017/04/02(日) 02:08:06.64 ID:vaz1SKmp0.net
画質が劣るとか設定ミスだろ馬鹿か

240 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-Xw/R):2017/04/02(日) 02:26:57.46 ID:LcYDi17Kd.net
なんでそんなにムキになってるんだろう?
大人しくFlashフォールバックするブラウザを使えばいい話なのに。
使ってはいけない宗教とかあるんか?

241 :名無しさん@編集中 (アークセーT Sx73-SUl2):2017/04/02(日) 07:49:01.30 ID:K8IEQEajx.net
なるほど!
HTML5完全対応して無くて
Flashフォールバックしてないから
PS4のブラウザでは#11 Invalid 何ちゃら〜が表示されるのか。

PS4と配信側の性能的に再生できるか分からないけど、
hls.js環境は試してみたいな〜
と言っても少数派らしいので気にしなくてOKです。

242 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ff2-IDtH):2017/04/02(日) 11:43:47.64 ID:A5Xc3BcD0.net
なるほどPS4ですか。PS3も恐らくそうでしょうね。
3DSのブラウザでは使えるそうなのでネイティブに対応してるんでしょう。
PS4のJaguarの能力ならhls.jsでもそこそこ観れそうですね。ただあくまでエミュレーションですし
nasneが根をはってるところでしょうから、画質比較してどーの、と言い出されそうな気がしますが。
優先度は低いですが、時間があればやってみます。

243 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-MBO3):2017/04/02(日) 12:02:03.06 ID:2TX59Yhv0.net
ps3でみれないことはかなり前にも報告あったよ
テレビのブラウザでみれないのもそのせい?

244 :名無しさん@編集中 (アークセーT Sx73-thXO):2017/04/02(日) 12:18:26.35 ID:K8IEQEajx.net
テレビのブラウザ側でHLS対応してるなら
hls.jsで再生可能になれば観れるかもね。
HLS未対応だとしてもおかしくないし機種毎に癖もあるから
そこまで望んでないや。

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7a-Pgf/):2017/04/02(日) 12:46:24.73 ID:U6AGFUAA0.net
PSのブラウザで動画を見れると動画配信サービスが売れないから意図的に機能を切ってるんじゃね
HTML5に準拠してるのに動画見れないとかありえんから

246 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-Xw/R):2017/04/02(日) 12:54:42.58 ID:4DJsfQWLd.net
>>245
そもそもPS3とかPS4ならDLNAで事足りるだろ
技術的興味以外で態々ブラウザで観なければならない動機が無い

247 :名無しさん@編集中 (ワキゲー MM7f-LJFa):2017/04/02(日) 13:10:24.32 ID:/f4rKI7sM.net
日本の場合DLNAはほぼDTCP-IPが付いてきて
そのへっぽこさが嫌になってこういうソフトを使うケースが多いわけだから
何でDLNAじゃダメなんですか、と言われて説明するのもダルい

248 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-MBO3):2017/04/02(日) 13:38:09.17 ID:2TX59Yhv0.net
そもそもこのソフトはdlnaに対応してないし
つーかそのやる気もないし

249 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f7b-Sf1z):2017/04/02(日) 13:43:15.09 ID:ru0U7Ck70.net
DLNAサーバーはEDCB使えばいいよね

250 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7a-Pgf/):2017/04/02(日) 13:43:29.28 ID:U6AGFUAA0.net
さすがにもうDLNAサーバーなんてオワコンじゃろ

251 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-MBO3):2017/04/02(日) 15:40:57.60 ID:2TX59Yhv0.net
>>249
もちろん
けどチャンネル切り替えとかテレビ側からできない
録画したファイルにしか対応してないし

252 :名無しさん@編集中 (ワキゲー MM7f-LJFa):2017/04/02(日) 15:57:54.24 ID:05iQxADWM.net
そうだね。日本のテレビのリモコンが好きな人なら
わざわざここに来なくてもいいじゃね?
AmazonのAlexaでもGoogleのHomeでもDLNAはもはや無視されてるから
未来はないだろうけど
そういえば社会人新生活の家電セットからもテレビは最近外されてるそうだね

253 :名無しさん@編集中 (アークセー Sx73-btuA):2017/04/02(日) 16:03:35.21 ID:V8AAnz9kx.net
オワコンになりうるのは悲しいけど、否めないわ。
DTCP-IPという利権でNASに機能が付いてても高いし
リアルタイムトランスコード機能を発揮できる機器にしても高くつく。
スマホのアプリとか多彩なのに、配信側の要求の高さから
取っ付きにくいツールになってしまうからね。

254 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe2-FZog):2017/04/02(日) 17:35:54.11 ID:6BSfebAP0.net
>>247
ああスマン、ブラウザで動画見れなくてもDLNAで動画見れるでしょ?って話。
このソフトとは関係なかった。

そもそもPS3/4がテレビに繋がってるんならそれこそテレビ見ればいい訳だしな。

>>247
へっぽこ関係ないよ。>>245みたいな的外れな事を言う奴がいるから
不要な理由を説明してるだけですわ

255 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-Pgf/):2017/04/02(日) 17:49:49.56 ID:ppDMQMVnM.net
ブラウザで動画見れるとウェブの違法動画見放題になるから切ってるんじゃね

256 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-jsM4):2017/04/02(日) 18:09:13.80 ID:yz8I+3Wb0.net
国民の1割って多すぎないか?
単純にそれだけの割合が訪日しているとは考えづらいから、
相当リピーター数が多いのかね。

257 :名無しさん@編集中 (スププ Sd9f-3VrZ):2017/04/02(日) 21:22:11.31 ID:EDpeR+zMd.net
>>229
safariで無問題

258 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd4-agmj):2017/04/03(月) 14:05:27.11 ID:mCUh2OVf0.net
TvRemoteViewer_VB 2.49
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・一部日本語ISOファイルがQSVで再生できない事への対処
・字幕指定が無効の時に起動失敗していたものを、字幕なしで起動するためのロジック変更

新ISO再生方式における不具合の修正。感謝感謝です

259 :名無しさん@編集中 (アンパン Sx73-oXBR):2017/04/04(火) 12:50:16.29 ID:0PjpAT/jx0404.net
>>227
hls qsvencc x86またはx64 でbs(wowwow)は配信されるが地デジがダメの件です。ログを見ると地デジのときrectaskが送信されるとqsvencが異常終了してます。ffmpegでも異常終了。tvtest,tvrockは正常に録画はできます。こんどlog貼りますが、ご教授ください。

260 :名無しさん@編集中 (アンパン 7fd4-agmj):2017/04/04(火) 16:32:31.31 ID:vd1+7bny00404.net
>>259
ffmpegも異常終了するのであれば、RecTaskが正常に映像を送っていない可能性が高いです
ログの「UDP option=」に続く、放送局を指定するsid(サービスID)とchspace、およびBonDriver名が間違っていないか確認してください
おかしなところがなければここでは説明を省きますがRecTaskCenterから単独で起動してNetwork配信し、TVTestのBonDriver_UDPで受信できるか調べてみる必要があるかと思われます

261 :名無しさん@編集中 (アンパン 9fca-HQfx):2017/04/04(火) 19:35:39.61 ID:jeeSKtnl00404.net
NHKの2ch実況正しく表示出来てる方いますか?

262 :名無しさん@編集中 (アンパンW ff37-ahp/):2017/04/04(火) 19:37:17.57 ID:aCGIHG2t00404.net
>>231
返信遅れました。とりあえずRemoteTestとの共存方式でいこうかと思います。
WEB版も使ってみようかと思いブラウザからURL打ち込みの方法だとそもそも映像が始まらない(IEだと非対応ですと出てしまう)感じですね。firefoxもダメでしたが対応してるブラウザ探してみるしかないですかね…

263 :名無しさん@編集中 (アンパン 9fca-HQfx):2017/04/04(火) 19:37:59.48 ID:jeeSKtnl00404.net
すみません解決しました
もう対応されてたんですね

264 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb7-SpVB):2017/04/05(水) 21:32:14.77 ID:75zqVPFY0.net
昨日から急に泥タブのchoromeでファイル再生させると実況が出なくなりました
理由は時間がカウントされず00:00:00のまま動かない事だと思います
試しにドルフィンも入れてみましたが同じ症状でした
PCやiPhoneだとカウントされて実況も流れます
原因わかる方いましたら教えてください

265 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-MD3W):2017/04/06(木) 00:28:25.80 ID:ciWDQHjT0.net
>>264
もしファイル再生のエンコード未了の状態でその現象が起きて
エンコード完了後に普通に流れるのであれば、手元にあるHuaweiの泥タブと同じですね。
その場合は対策の機能を追加していますので、リンクをご参照ください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#s4-1-1
なぜ急にそうなったのかは判りませんが。

266 :263 (ワッチョイW 59b7-9E4H):2017/04/06(木) 10:26:30.34 ID:T2eOAP090.net
>>265
ありがとうござます
ファイル再生で〜というところにチェックしてみましたが症状変わらずでした
試しに短いファイルをエンコード終了させてから再生してみたら時間がカウントされて実況も流れました
急になったのでどこかの設定を触ってしまったのかもしれませんがよくわかりません
ちなみに端末はNexus9です

267 :264 (ワッチョイW 59b7-9E4H):2017/04/06(木) 10:27:29.20 ID:T2eOAP090.net
名前欄間違えました

268 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51ce-Ze/T):2017/04/06(木) 11:32:02.65 ID:MeE6afSh0.net
hls.jsつかってみ

269 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp51-0gxK):2017/04/06(木) 12:23:41.14 ID:jpWj87yMp.net
>>266さんチェックするのは「動画が数秒〜」のほうです。そちらの結果も教えてください、

270 :264 (ワッチョイW 59b7-9E4H):2017/04/06(木) 14:31:29.41 ID:T2eOAP090.net
>>269
ありがとうござます
そちらの方をチェックしても変わらずでした
両方チェック、片方ずつチェックしても変わりませんでした
hls.jsってどう使うのでしょうか

271 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92d4-D6lx):2017/04/06(木) 14:59:05.76 ID:f/aFWzK70.net
>>270
「標準のHLSプレーヤーをそのまま使う」のチェックを変えれば直りそう

272 :264 (ワッチョイW 59b7-9E4H):2017/04/06(木) 15:57:31.30 ID:T2eOAP090.net
>>271
ありがとうござます
そこはチェックがついてましたが外しても変わりませんでした

273 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-MD3W):2017/04/08(土) 02:49:11.45 ID:o+ivCAhb0.net
264さん、少しだけ対応機能を強化しました。効くかどうかわかりませんが。
TvRemoteFiles ver1.89
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
使い方はトップページ管理タブの「映像が数秒〜数十秒で止まる、エンコード未了の動画で実況が流れない、というタイプの動作を改善します。」にチェックを付けてください。
(同じ囲みの他のチェックは付けず、また「標準のHLSプレーヤーをそのまま使う」のチェックは付けたままにすること。)

274 :264 (ワッチョイW 59b7-9E4H):2017/04/08(土) 08:34:49.26 ID:LTab+3iE0.net
>>273
おおおおすごい治りましたありがとうございました

275 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c1-+TA9):2017/04/08(土) 14:54:37.00 ID:8rgC3KKh0.net
TvRemoteViewer_VB不安定(win7x64 BiostarJ1900NH2 ホスト起動後、数回視聴可その後配信されません)
ので、再インストールしようと思ってますが、皆さんの環境は?
WIN10で安定して使えてますか?まだアップデートが続いてるし、危ないかな?

276 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 594c-D6lx):2017/04/11(火) 19:00:38.62 ID:BFQ0SKoO0.net
バイトデータ送信に失敗しました。って出るようになりました 一回起こるとホストPC再起動しないと治りません
win7x64 ASUS H97-pro

277 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 594c-D6lx):2017/04/11(火) 19:03:13.95 ID:BFQ0SKoO0.net
追記 クライアントは iphone5 safariでの視聴です ios 10.3.1

278 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92d4-D6lx):2017/04/11(火) 20:50:02.48 ID:1NyNcFIy0.net
>>276
現在のexeをバックアップして、
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_0411a.zip
からダウンロードしたexeを試してみてください
テキストはテキストとして厳密に送信するようにしたものです。関係無いかな〜
その他、突然なったのならば外部要因、ネットワークやウィルスソフト、ハードディスクエラー等の環境変化が無かったか調べてみてください

279 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7e6-HE/W):2017/04/13(木) 22:52:10.40 ID:TrKNe41U0.net
TvRemoteViewerでサブチャンネルを視聴する方法ってあるのでしょうか?

280 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfd4-HE/W):2017/04/14(金) 00:40:49.85 ID:HaoVX76H0.net
>>279
.ch2ファイルに、放送局名とサービスIDを修正した行を新たに追加して再起動すれば可能と思われます
番組表には表示されないですので一旦本サービスを視聴して視聴画面のセレクトボックスから行ってください
今やってみても本当にサブチャンネルが映っているのかはよくわからなかったですが・・

281 :279 (ワッチョイ e7e6-HE/W):2017/04/14(金) 18:15:18.48 ID:lWwUR98y0.net
>>280
おお、できました!
ありがとうございました!
なお、番組表にも表示されています(EDBC)

282 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 073c-HE/W):2017/04/14(金) 20:13:02.13 ID:L9Z072u60.net
107ですがショートカット機能を使っての感想と追加要望とです
機能はリクエストしたもの通りで大変満足です

まずショートカット機能なんですが番組タブで持ってこれないでしょうか
理由としてTV選択時の優位性の薄さです
ショートカット機能では@タブ切替→Aショートカット選択の2工程が必要です
ただ、これだと@ポータブルメニューチャンネル選択→A再生ボタンと工程数が同じで優位性が薄いです
プレイリストの再生の面で見ればいいのですが、もう一歩どうでしょうか

それとプレイリストの自動追加というのはできないでしょうか
ショートカット機能によるワンタッチ再生ができるようになった今、自動追加ができたらなと思います
具体的にはショートカットキーの再生ボタンを押すと作成日が2週間以内のもので指定したファイル名を含むものをを自動で追加といった感じです
2週間以内と期限を指定することと画像の用に認証を分けることで読込み遅延も最低限に抑えられるかと
http://i.imgur.com/5eVj67B.png

勝手な要望ですので作者様が面白いと思ったらよろしくお願いします

283 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fed-FUPD):2017/04/16(日) 15:46:39.69 ID:IjCNquyH0.net
TvRemoteViewer_VB 2.49+TvRemoteFiles ver1.89

Firefoxの環境でファイル再生でファイルリストの表示が崩れます
ファイルリストが下に移動しブランクになる(右側の△▽ボタンは正しい場所)

要望
・番組リスト・ファイルリストのサイズを指定できるようにして欲しい
・ファイル再生ですべてのファイルを強制的に読み込めるにして欲しい
 (自分で修正していますが修正箇所が多いので…)

284 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spbb-gqNS):2017/04/18(火) 20:34:44.68 ID:w+9Uc/OMp.net
ファイル再生がループ再生されてるんだけど、どこでオフにするのか見つけられない

285 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0753-63li):2017/04/19(水) 02:05:18.62 ID:I7v5e1bl0.net
PTずっと使ってたけどこんな便利なソフトあったとは知らなかった
関係者のかたに感謝です
vladiさんとこの詳細手順ブログ非常に役に立ちました!
なぜか放送は全部みれるのにts録画は動画配信準備中で見れないけど初歩的なミスだとおもうので自分でなおしますww

286 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 03:51:14.92 ID:/ecBhgxX0.net
TvRemoteFiles ver1.90
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)一部2ch板のフォーマット変更に対応(とりあえず)
2)hls.jsを実装 (トップメニュー 管理タブで選択してください。iOS以外なら大抵のプラットホームで使えますが最新のブラウザが推奨です。)
3)デフォルト属性に音声(正副)の選択を追加
4)視聴画面サイドパネルにニコニコ実況の表示/非表示の選択ボタンを追加。

まあ1)があったので急遽上げたのですが、本来は2)〜4)とショートカットボタン関連を改造中で、
リモコン操作まで含めて完成してから公開したかったのですが、1)を対策が優先ですので。
実はまだ板一覧のフォーマット変更に対応できてないので一覧が出せないのですが、また明日ということで。(日曜深夜に変更しやがってブツブツ・・)
hls.jsは思った以上にパフォーマンスが上がっていて、非常に実用的になっていました。(>>236さんすみません。)()

287 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 08:56:50.05 ID:c3ZB8/8uM.net
hls.jsは実績豊富だからねえ

288 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 12:57:38.39 ID:YfBoLaBq0.net
>>286
対応ありがとうございます。
android TVのブラウザで今まで音声しか再生できなかったのが、映像も見られるようになりました。

289 :名無しさん@編集中 :2017/04/24(月) 16:03:21.06 ID:mYfqhqYd0.net
1.90にしたらVLCでの再生ができなくなってしまった

290 :名無しさん@編集中 :2017/05/02(火) 00:26:28.31 ID:LnuLqh970.net
>>286
2chの仕様変更に気づかなくて、Ver1.90きてるの気づかなかったー
hls.js対応ありがとうございます!PS4でも視聴可でした。めっちゃ嬉しいです><
PS4とCEC対応ディスプレイ使ってるのですがディスプレイ付属のリモコンで簡単な操作可能でして
チャンネルのプルダウンメニュー駆使して何回かポチポチしていけば
チャンネル変更も可能で、なかなかよい使い勝手です。

291 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 18:06:10.64 ID:MGKLaRTA0.net
streamServerエラーが出て見れない
なんでだ

292 :名無しさん@編集中 :2017/05/04(木) 19:14:18.15 ID:WJUSQQE00.net
またNHK2ch実況読まなくなったわ
対応お願いします

293 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 11:04:56.07 ID:Bdubvfyc00505.net
1)2ch実況 NHK地上波&BSの仕様変更に完全対応しました。
今回多少の変更では影響をうけなくしたほか、仮に大きな変更があっても画面が落ちないようにしました。
現状NHKで2chを流していると画面が落ちやすくなっていますので、早めのアップデートをお願いします。

2)hls.jsの特性をより活かせるようにしました。(シークがライブやファイルエンコード中でもかなり自由になったほか
ファイルエンコード後のプレーヤーリセットも不要です。)
またhls.jsやネイティブプレーヤーの切替えをリモコンでも出来るようにしました。(属性タブ。この端末の〜 の中。)
ちなみにDVD-QSVの配信は従来PCでうまく再生できませんでしたが、hls.jsであればも問題ないです。また、Linuxの
Chrome(Chromium),Firefoxでも動作確認済で、ラズパイでもSDサイズの画面なら普通に視聴できます。

3)主・副音声デフォルト選択を、ファイル再生やプレイリスト登録時でも働くようにしました。

294 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 11:06:02.07 ID:Bdubvfyc00505.net
4)ニコニコ単独でのON/OFFスイッチを付け、またリモコンでも選択できるようにしました。

5)ファイルリストを一気に読み込むボタンを付けました(いちばん下)。モバイルや遅いマシンでファイル数が増えると
長時間反応がなくなるかもしれないことはご注意ください。(と言っても1,2分で、あまり非現実的な時間はかからないと思います。)

6) ショートカットボタンをマイ番組表の上に並べられるようにしました。☆タブにチェックボックスがあります。

7) iOS Safariで動画再生再開時のキャッチアップ出来ない現象を解消しました。

295 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 11:06:43.19 ID:Bdubvfyc00505.net
8)視聴画面左上隅に、普段透明な画面縮小ボタンを付けました。マウスやリモコン/ゲームパッドで
タイル表示⇔全画面が簡単位切り替えでき、操作しやすくなります。

9) 8を含め、TVリモコンやゲームコントローラーでの操作性が上がりました。それ用の画面設計ではないので使い易くはないですが
簡単な使い方の実用性が上がり、また「どうにも操作できなくなる」というハマリ要素を減らしました。

10)ファイル選択画面のリストと横のスクロールボタンが縦に並んでしまう問題をFIXしました。

あと関係ありませんが、Edgeがようやく全画面表示をサポートしました。
https://it.srad.jp/story/17/04/20/0454231/

296 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 11:11:39.81 ID:Bdubvfyc00505.net
見出しを忘れてました。

いくつかご要望いただいた点の反映や2ch仕様変更耐性を上げた新版をリリースしました。(大変お待たせしました。)
内部的にもかなりの作り変えとなりましたので、この機にバージョン2にいたします。
TvRemoteFiles ver2.00


といっても実況対応のこともあり解説を書くより先にリリースすることにしましたので、一体何?という話も多いと思います。
解説も連休中にはリリースしますので、まずは試してみていただければ幸いです。

297 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 15:18:54.40 ID:QCRQ3C5x00505.net
QSVEnc以下はフォルダごとコピーしなきゃいけなかったのね
パス指定がexeだけだったからそれだけでいいのかとw
179と2.13から一気にアプデしたから色々変わっててびっくり、お疲れ様です。
音量スライドバーの横にミュートボタンが欲しいかも…

298 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 19:03:01.61 ID:eBM38JMM00505.net
>>292
素早いご対応ありがとうございます

299 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 23:44:14.80 ID:a3pJSpBF0.net
>>296
読みやすい解説文でお願いします。
現状は日記なのか説明なのかわけわかりません。
すみませんがご配慮の程お願いします。
すみません。

300 :名無しさん@編集中 :2017/05/05(金) 23:53:03.92 ID:s2R+n1GY0.net
>>299
読む側が不快感を感じないコメントをお願いします。

301 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 00:37:48.61 ID:VDsTvv4W0.net
>>299
またおまえか

302 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 07:23:56.49 ID:hO4/0GZW0.net
TvRemoteViewerで使えるNVEncの最も新しいバージョンは、NVEnc_2.11であってます?

GT710入れたので試したんだけど、NVEnc_3.07では、nvエンコーダを選ぶことさえ
できなかった。3.01〜3.06は試してないのですが…。

TvRemoteViewer_VB_2.49 + TvRemoteFiles_200, Windows10 です。

303 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 09:30:06.78 ID:r3YIqR2X0.net
>>302
今試してみましたが3.07で動きました
iniのexepath_NVEncに指定して再起動してみてください
選ぶことができないのはexeファイルが見つからなかったのでしょう。もう一度exeへのパスを確認してみてください

あと、今となっては使わないでしょうが旧ISO再生時にNVEnc64.exeを指定するとエラーになっていたバグを修正しました

>>296
更新お疲れ様です
うちだけかもしれませんがQSVやNVの選択が記憶されずいつも標準に戻ってしまいます。前は記憶されていた気がするのですが・・

304 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 10:54:11.48 ID:AWfw5eeC0.net
ver2.00ありがとうございます。 いつも使わせていただいています。
音声のデフォルトの件も対応ありがとうございます。

305 :名無しさん@編集中 :2017/05/06(土) 11:55:47.31 ID:hO4/0GZW0.net
>>303
早速ありがとうございます。
NVEnc_3.07をダウンロードしなおしたところ、ちゃんと動作しました。

306 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 08:03:26.10 ID:KFC28mUX0.net
記事にTvRemoteFiles V2.00で追加された機能の説明を加えましたので、ご参照ください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html

307 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 09:16:19.00 ID:vPOvY+aB0.net
ショートカット機能のS1などのボタンに任意の名称に変更できるようになりませんか?
どのボタンにどの局を割り当てたかなど自分でわかりやすくなると思います

308 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 09:31:14.89 ID:vPOvY+aB0.net
あとストリーム開始時の画面がiniでTVRemoteFilesNEW= 1にしても黒画面のままでした
バージョンはどちらも最新
なにか分かれば教えてください

309 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 13:10:39.53 ID:tI2Gvex80.net
>>308
大文字小文字、行頭に「;」が無いか、値やスペースが全角になっていないか確認してみてください
また、今、起動時のログにTVRemoteFilesNEWの値を表示するようにしたものをアップしましたのでexeを上書きして試してみてください

310 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 14:34:56.42 ID:vPOvY+aB0.net
>>309治りました、ありがとうございます。

311 :名無しさん@編集中:2017/05/08(月) 16:20:05.19 ID:NuvKIIncy
どうしたら改善したかのレポートくらいしたら

312 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 23:37:40.49 ID:6OyAnkxf0.net
質問なのですがCS放送のモノラル二重音声(主:日 副:英 音声2:日+英)
の切り替えがある番組で音声指定せず再生しようとすると
クライアントで配信は始まるのですがスマホは配信準備中です..(1)
から進まず画面が黒いままです。
どこか設定間違えているでしょうか?

313 :名無しさん@編集中 :2017/05/08(月) 23:55:30.64 ID:fnc2L6o10.net
レスポンスとインターバルは別変数にした方がいいのでは?

314 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:17:20.55 ID:ugqIQCGV0.net
TvRemoteViewer_VB 2.50
TVRemoteFiles 2.00
Windows 7 64bit環境にて新方式でISOファイルを再生しようとするとクライアントによらず
再生ボタンを押した直後白い画面になり再生することができません。
TvRemoteViewer_VBのログは下のようになっています。

315 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:19:03.86 ID:ugqIQCGV0.net
2017/05/09 22:42:25 System.ComponentModel.Win32Exception (0x80004005): 指定されたファイルが見つかりません。
場所 System.Diagnostics.Process.StartWithCreateProcess(ProcessStartInfo startInfo)
場所 System.Diagnostics.Process.Start()
場所 System.Diagnostics.Process.Start(ProcessStartInfo startInfo)
場所 TvRemoteViewer.DVDClass.DVDInfo(DVDClass& obj, Int32 titleID)
場所 TvRemoteViewer.DVDClass..ctor(String isoFile, String ffmpeg, String mplayer, Int32 streamID, String work, String hlsOpt_str, String hlsOptNoSub_str, String audioLang_str,
Int32 audioTrackNum_str, String subLang_str, Int32 subTrackNum_str, Int32 seek_str)
場所 TvRemoteViewer.ProcessManager.startProc(String udpApp, String udpOpt, String hlsApp, String hlsOpt, Int32 num, Int32 udpPort, Int32 ShowConsole, Int32 stream_mode,
Int32 NHK_dual_mono_mode_select, String resolution, Int32 VideoSeekSeconds, String isoPara, String hlsOptNoSub)

316 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:21:09.16 ID:ugqIQCGV0.net
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.start_movie(Int32 num, String bondriver, Int32 sid, Int32 ChSpace, String udpApp, String hlsApp, String hlsOpt1, String hlsOpt2,
String wwwroot, String fileroot, String hlsroot, Boolean ShowConsole, String udpOpt3, String filename, Int32 NHK_dual_mono_mode_select, Int32 Stream_mode,
String resolution, Int32 VideoSeekSeconds, Int32 nohsub, String baisoku, String hlsOptAdd, Int32 margin1, String hlsAppSelect, String profileSelect, Int32 httpApp, Object iso)
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.OnRequested(IAsyncResult result)
2017/05/09 22:42:25 ■デバッグ ISOファイル:「E:\test\01.iso」
2017/05/09 22:42:25 現在稼働中のNumber:
2017/05/09 22:42:25 配信中のストリームlistが存在しません
2017/05/09 22:42:25 HLS_option_QSVEnc_file.txt内に[960x540]に該当するHLSオプションが見つかりました。
2017/05/09 22:42:25 HLSアプリにQSVEncが指定されました

317 :名無しさん@編集中 :2017/05/09(火) 23:53:40.03 ID:K1VH2WNa0.net
>>314
チェックが甘かったようです
mplayer.exeを用意してTvRemoteViewer_VB.exeと同じフォルダにコピーしてください

318 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 01:41:01.87 ID:Ty7BU2hN0.net
TvRemoteFiles ver2.01
1)ショートカットボタンの表示名を編集できるようにしました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#SCutPlus
2)リモコン/ゲームコントトローラでの操作上の問題をいくつか改善しました。

あと、「QSVやNVの選択が記憶されずいつも標準に戻ってしまう」という件、
うちでは再現されないのですが、同じような症状のかたはおられますか?

それからサーバ側作者さん、些細なことかもしれませんが、DVDのNVEnc再生機能は
もう実装されてますか?
自分のところでは環境がないためサンプルにも付けませんでしたが、パラメータの使い方は
QSVEncとほぼ同じだと思います。

319 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 07:48:59.88 ID:Ty7BU2hN0.net
>>297 さん
朝ちょっと時間がありましたので、ミュートボタンも対応しておきました。

TvRemoteFiles ver2.02
視聴画面にミュートボタンを追加
音量バーが表示されている場合、その横に音量調節の説明も兼ねてスピーカーボタンが付き、
これがクリックするたびにミュートON/OFFのスイッチにもなります。

320 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 09:08:44.35 ID:u0bOBqlQ0.net
TvRemoteViewer_VB 2.51-2.52
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ISO再生が可能かどうかチェックを厳しくした
・iniでmplayer.exeへのパスを指定できるようにした(無指定は従来通りプログラムフォルダを探す)
・ISO再生用デバッグ機能追加(フォーム上のDebugチェックボックス)
・HLS_option_NVEnc_file.txtを修正(「-m hls_list_size:」を0に修正)

>>314
ISO再生に必須なプログラムのチェックがいまいちでした。更新してもう一度試してみてください

>>318
更新お疲れ様です
HLS_option_NVEnc_file.txtの明らかにおかしな箇所(hls_list_sizeを0に)を修正しました
現在、NVEncCでのISO再生は新旧共に映像は流れますが音声は聞こえない状態です(環境やISOファイルによるかも)
QSVEncCと同じだろうと説明書も読まずに実装してますが(読んでも理解できそうもない・・)、どうもQSVそのままとは違うようです
ついでにISO再生時のHLSオプションの変遷を確認できるようにデバッグ機能を付けておきました

321 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 10:31:16.87 ID:QlGFezil0.net
>>318
>QSVやNVの選択が記憶されずいつも標準に戻ってしまう

うちでもFireTVとWin7クロームで同じ症状です
いつかのVerUPでそうなりました

322 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 10:53:50.65 ID:D77ZUwQYp.net
>>321
なるほど
そういえば現在は以前の仕様から変わって、直前の指定ではなくデフォルト属性値が常にセットされるようになっていますが、そういう話ではない?

323 :名無しさん@編集中 :2017/05/10(水) 13:19:33.56 ID:bFvl75Sbd.net
>>319
素早い対応感謝です!ありがとうございます。

324 :名無しさん@編集中 :2017/05/11(木) 23:39:59.47 ID:xKtx1Uh6p.net
MacのChromeて非対応?
Safariなら見れるけど。
それと
NicoJKConfig_LOAD_ERROR: Error: SAVE_DATA_NOT_ERRORのログを出すのを止めるのはどうしたらいいのかな?

325 :名無しさん@編集中 :2017/05/12(金) 23:31:30.13 ID:qteSVAM40.net
一時期急に使えなくなってたリモコンがバージョンアップして一瞬使えるようになったけど(Receiverて出てた)いじってたらまた使えなくなった。
なんなのもう…

326 :名無しさん@編集中 :2017/05/14(日) 13:08:07.18 ID:jGemKiDU0.net
どんどん使いやすくなってきていいですね

327 :名無しさん@編集中 :2017/05/14(日) 22:28:43.56 ID:GHPlgZSNp.net
>>284 のループ再生の直し方じぶんで調べたわ。。
TvRemoteViewer_VB.jsの
> 有限の終了シフトが設定されている場合、人為的に先頭に巻き戻す
のあたりを削除したらループしなくなった。

これでパケット代気にせずiphoneでみれるし、
ループしたの気付かず何度も同じの見ないですむ!

328 :名無しさん@編集中 :2017/05/15(月) 05:44:14.60 ID:edj77+2M0.net
これってサーバをログオフしてても使えますか?

329 :名無しさん@編集中 :2017/05/17(水) 09:30:08.71 ID:KqblXZ2c0.net
LTVの作者さーんそろそろ新作ちょうだい

330 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 23:04:35.75 ID:uHQvFvf/0.net
MP4とか再生できますか?

331 :名無しさん@編集中 :2017/05/18(木) 23:41:40.22 ID:ht108OO30.net
MP4は普通に再生できますし無変換配信も使えますよ
一瞬mp3の事かと思いましたが、勘違いついでにmp3の音楽だけの配信やプレイリスト再生も可能です。
ただ端末側の処理系によってはmp3だと再生できないものもあります。
最近追加になったhls.jsが使えるなら再生できるのて試してみてください。
今のところファイルの末尾数秒のところで次に飛んでしまいますが。これはもともとFlashフォールバックの時に
Flashがファイルの末尾に達するとすぐにハングする問題があったため早めに切り上げるようにした名残りです。
そろそろFlashも使わなくなると思いますので、そのうちそこは直そうと思いますが。

332 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 12:35:56.85 ID:ONou4itix.net
>>329
使いやすいですね。
私も重宝してます。

333 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 14:39:40.10 ID:do6E4R2o0.net
携帯端末だとLTVが使いやすいよね

334 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 15:51:08.89 ID:Y33r/tdQp.net
そうは思えないけどな
RemoteTestに慣れた人向けでしょう

335 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 22:58:12.47 ID:AYRasOT30.net
ガラホで使うといいわ。
音量調節がキー操作可能ならもっといいけど。
画面回転はアプリで対応可。

TvRemoteFilesもやっとキー操作で使えるようになりました。

336 :名無しさん@編集中 :2017/05/19(金) 23:09:24.87 ID:MWmmZPxk0.net
泥はLTV 、窓はTvRemoteViewerVB_Client、だね。
林檎はどうしよう。

337 :名無しさん@編集中 :2017/05/20(土) 00:00:14.50 ID:n8zseeleM.net
MACなら断然Station TV Linkだろ

338 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 00:40:17.01 ID:cPrT916m0.net
TvRock番組表にdigest認証を使用しているので番組表を使わずに、
管理画面の手動配信を使っているのですが、ここからはNVENCを
指定することができないようです。
ファイル再生画面からはNVENCが使用できてるので、手動配信の
ところでもNVENCを使用できるようにできないでしょうか。

よろしくお願いします。

339 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 20:14:02.47 ID:RvjCgg0K0.net
開発続いてたんやね

ゲフォのゲーム配信機能を上手く使えればええんやけどね

340 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 20:20:11.63 ID:RvjCgg0K0.net
http://moonlight-stream.com
これね

クライアント側のソースある
懸案のエンコード問題は解決するかも

341 :名無しさん@編集中 :2017/05/23(火) 21:54:45.42 ID:+WpsKPoa0.net
まあ何だ、過去ログ読まないにしても
解説ページ位目を通そうぜ

342 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 00:33:31.14 ID:gjjvHLMa0.net
ファイル再生時にキュッって音が頻繁に鳴ります
なんでだろ

343 :名無しさん@編集中:2017/06/01(木) 08:33:37.54 ID:qJcr/bu8s
ゴマフアザラシでも飼ってるんじゃない?

344 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sad5-i1uu):2017/06/02(金) 08:43:41.43 ID:NaAvpEGqa.net
あなたのPCにはウサギが住んでます

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d969-Qnlb):2017/06/04(日) 13:54:02.27 ID:qCK7eZyg0.net
TvRemoteFiles ver2.10
バージョン番号を2.1に上げました。ページ切り替えがかなり高速化しましたので、使ってみてください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1)javascriptとHTMLの主要なコードをminifyすることにより、画面表示/切り替えを高速化。
 特にリモート環境でのレスポンスを大幅に改善しました。
 minifyによりコードが難読化されましたが中身は互換ですので、弄りたい方ははsrcフォルダの下の元のコードを使ってください。
2)iOS、特にiPhoneで、実況(ソフトサブ)がうまく表示されない現象が頻発するバグをFIXしました。
3)同じくiOS環境で、プレーヤーリセットボタン(丸矢印のボタン)を押すと実況遅延時間がおかしくなるバグをFIXしました。
4)手動配信でもエンコーダ(QSV等)が選択できるようにしました。

346 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea32-i1uu):2017/06/05(月) 15:42:15.96 ID:OeZZTxP90.net
乙です

347 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 65c2-V3P8):2017/06/05(月) 17:36:50.74 ID:0+gHz7KS0.net
>>345
更新お疲れ様です
実況が邪魔にならないよう表示範囲の下端を20%にしようとしたのですが
文字サイズまで連動して小さくなってしまいます(android補正チェックも効果なし)
文字サイズは変えずに下端を調整できないものでしょうか

348 :名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp3d-R3Ac):2017/06/05(月) 19:07:08.33 ID:xxuS0nkcp.net
>>347さん、普通は表示エリアを弄っても文字サイズは小さくならない筈なので
プラットホームを教えてください。(OS/使用ブラウザ)

349 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 65c2-V3P8):2017/06/05(月) 19:55:25.45 ID:0+gHz7KS0.net
>>348
レスありがとうございます
Win,Android,iOS全ての環境およびブラウザで同様です
念のためhtmlフォルダを消して入れ直しクッキーも削除してみましたが変化ありませんでした
謎ですが、他の方に同様の症状が無いならば最初から入れ直したりして様子をみたいと思います

350 :名無しさん@編集中 (ワキゲー MM92-q7dZ):2017/06/05(月) 22:17:23.91 ID:ZEEm4yCnM.net
それは入れ直しても直らないんじゃね?
操作なんかまちがってますよとしか

351 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3669-Qnlb):2017/06/05(月) 23:39:55.08 ID:Vp26Vk7h0.net
>>347,349さん、
現象再現でき、対策版をVer2.11としてアップいたしましたので試してみてください。
ご報告有難うございました。
どうやらかなり古いロジックが最近追加したロジックに対して悪さしていたようです。

TvRemoteFiles ver2.11
実況コメントエリアをかなり絞った際に文字サイズが極端に小さくなるバグをFIXしました。

352 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 65c2-V3P8):2017/06/06(火) 05:21:31.19 ID:5duFl4Yb0.net
>>351
修正ありがとうございます
期待通りの動作になりました。感謝です

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8583-Ura6):2017/06/08(木) 19:39:20.06 ID:zyed39l30.net
CSの2ch実況が流れなくなりました
BS,地上波は流れます
アドレス変更チェックが(2chトップページにアクセス出来ません)となります
あと実況勢いも0から動かなくなりました

354 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb23-wVeE):2017/06/08(木) 20:26:55.63 ID:jLo/Hr7Y0.net
その程度のソフトですが何か?

355 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb69-Hrry):2017/06/10(土) 12:49:06.66 ID:IkypC0zp0.net
2017/6/10 TvRemoteFiles ver2.12
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)クロスドメインアクセスに使っていたYQL (Yahoo! Query Language)サービスが6/8に突然停止したことにより、以下の不具合が発生していました。
 ・ニコニコの実況勢いが0のまま更新されない。
 ・CSの2ch実況が表示されない。
 ・ファイル再生時の実況(ソフトサブ)が表示されない。
 ・トップページの2chサーバ アドレス変更ボタンを押すと、トップページにアクセスできません、のメッセージが表示され動作しない。
 ・ニコニコの04:00日次サーバ自動切り替え追従機能が効かない。
割とグローバルに使われている便利サービスの突然の終了の影響で皆様にご迷惑をお掛けいたしましたが、
 (関連記事) https://stackoverflow.com/questions/44431212/yql-html-table-is-no-longer-supported
アクセス方法を変更したことにより問題は解消しましたので、実況表示を楽しまれている方は急ぎ更新をお願いいたします。
2)v2.10でminifyコードに変更したことに伴う潜在的なバグをFIXしました。

356 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8583-nvtg):2017/06/10(土) 19:41:50.90 ID:eZtRYecK0.net
>>355
素早いご対応ありがとうございました

357 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b58d-kOr2):2017/06/13(火) 19:49:55.23 ID:XFy2m0uW0.net
既出でしたらゴメン
色々調べましたが分からないので質問させていただきます。

◆質問内容
メインPC及びサブPC共、BS102以外は問題なくアンドロイド端末から視聴可能
BS102を番組表に表示させる方法(アンドロイド端末からBS102を視聴)
環境
・TvRemoteViewer_VB_2.52+TvRemoteFiles_212
・アンドロイド端末:YOGA Tab 3 8
・メインPC:tkntrec版EDCB(Windows10 Pro x64)
・サブPC:abt8WG版EDCB(Windows10 Pro x64)

358 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0391-D9zB):2017/06/13(火) 22:30:21.90 ID:vle0MTsp0.net
>>357
.ch2ファイルを開いてBS1の行をコピペで追加し101と書かれた部分を102に変えてみてください
具体的には
NHKBS1(102),0,9,2,,102,4,16625,1
のような行を加えることになります(チャンネル番号等は違うかもしれません)

359 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b58d-kOr2):2017/06/14(水) 08:45:37.23 ID:uQRdmplZ0.net
>>358
返信が遅くなりましたが、回答有難うございます。
指摘事項も確認済みで下記のようになっています。
各"BonDriver_PT3-S0.ch2・BonDriver_PT3-S1.ch2" 2つ共
NHKBS1,0,9,1,1,101,4,16625,1
NHKBS1,0,9,2,1,102,4,16625,0

360 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 251c-deXT):2017/06/14(水) 09:13:48.80 ID:iyShImy30.net
最後の0を1にする

361 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b58d-kOr2):2017/06/14(水) 11:35:40.86 ID:uQRdmplZ0.net
>>360
ピンポ〜ン
NHKBS1(102)が追加出来てスッキリしました。
NHKBS1,0,9,1,1,101,4,16625,1
NHKBS1,0,9,2,1,102,4,16625,0

NHKBS1,0,9,1,1,101,4,16625,1
NHKBS1(102),0,9,2,1,102,4,16625,1

この度は有難うございました。

362 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb23-wVeE):2017/06/14(水) 17:59:30.92 ID:kLWOyrhK0.net
しょぼw

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38d-VLdI):2017/06/16(金) 20:45:42.03 ID:0hujNc0F0.net
今現在、BIGLOBE(MVNO)の格安SIMでTvRemoteViewer_VBを運用中です。
何故か半月前くらいから、接続出来なってしまいました。
外部からタブレットでBS/CSを視聴頻度は少ないですが、
お勧めのデータ通信業者(出来れば安い方が良い)を教えて下さい。

364 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e69-kr4q):2017/06/16(金) 22:25:52.18 ID:DiccmH+s0.net
格安SIMの選択とは別の話として、今使ってるSIMが規制値越えたのでなければ、VPNの接続がうまくいかなくなったのでは?
DDNSベンダとの相性もありえるので、最近バックアップのDDNSを張っておく手順を追記しました。ご参考に。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF3-3

365 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38d-VLdI):2017/06/17(土) 00:19:44.55 ID:5EW6JpMM0.net
>>364
>今使ってるSIMが規制値越えたのでなければ、VPNの接続がうまくいかなくなったのでは?
もちろん規制は掛かっていませんし、"Wol Wake on Lan Wan"で休止から起動出来ますので
VPNの接続は問題ありません・・・"MyDNS.JP+DiCE -> RV-440NE"
VPNの接続以前に、Speedtest.netの数字も特にアップロードが0.1Mbps〜00Mbpsでインターネットの
閲覧も重くてどうにもなりません。

366 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e69-kr4q):2017/06/17(土) 02:21:33.80 ID:+p2UrgeS0.net
TvRemoteFiles ver2.13
小改良です。
1)実況コメント同時表示数を調整する際、最小値を5、調整刻みも5に変更しました。(従来いずれも10)
2)AndroidでFirefoxを使う際、何も選択していないとネイティブプレーヤーが選択されていましたが、Firefoxではネイティブプレーヤーをサポートしていないため、何も再生されないか動きがおかしくなっていました。
したがってその組み合わせではhls.jsを自動選択するようにしました。

>>365さん、規制というのは通信量上限値を超えた時に極端にスピードが落ちることを言ったりするので、そういう状態ではないかと。
格安SIMは私も持っていますが、通常時で普通の4GやLTEで規制を受けた速度なみ、上限に達するとほぼ通信できなくなるので
最初多少高くてもGMO(AU)のワイアレスWiFiなどを使った方がストレスないんじゃないかと自分では思ってます。
(個人的にはスマホを機種変した時にギガモンスター&テザリング契約にしたので、ほとんどワイアレスWiFiは使わなくなりましたが。)

367 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5383-yC+1):2017/06/17(土) 11:08:25.03 ID:xz4AcDt10.net
>>366
いつもありがたく使用させていただいております。

Android-Firefoxでのネイティブプレーヤーの選択について、
元に戻してくださるようお願いします。

私のMediaPad T2 10.0 Proでは、Firefox-ネイティブプレーヤー選択時、
再生開始すると、勝手に全画面モドキ(というのは、一見全画面だが、
通知領域とナビゲーションバーは見えており、ここからさらに
全画面ボタンで真の全画面に移行する)の状態になって自動再生します。

私はこれを重宝しており、これに視聴画面をポップアップで起動、
ショートカットボタン+ボタン名表示+My番組表にも表示を組み合わせ、
ずいぶんと使い勝手がよくなってきたなぁと実感・感謝しておりましたところです。

(ちなみに音量調整が、ドルフィンJetpackの画面上下スライドと比べ著しく不便ですが、
アプリ「メニューボタン」により、ボリュームアップ、ダウンのボタンをそれぞれ、
うっすらウォーターマーク的に常駐させて、これにより操作しています。)

よろしくお願いいたします。

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38d-VLdI):2017/06/17(土) 11:21:07.63 ID:5EW6JpMM0.net
>>366
>>363ですが、色々とアドバイス有難うございました。
モバイルスレでのBIGLOBEの通信速度に関しては評判が悪いので乗り換えを検討してみます。

369 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 871f-3YNh):2017/06/17(土) 11:27:03.47 ID:eLi629Cb0.net
MVNOは何処どんぐりの背比べだろうな

370 :365 (ワッチョイ 5383-yC+1):2017/06/17(土) 11:51:55.49 ID:xz4AcDt10.net
すみません。「元に戻しくださるようお願いします。」は書きぶりが適切でありませんでした。

何も選択していないとhls.jsになる、デフォルトでhls.jsになる、などは全然OKだけど、
設定にかかわらず強制的にhls.js固定になってしまうのではなく、
ネイティププレーヤーも使えるようにしてください、という意味でした。

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e69-kr4q):2017/06/17(土) 19:32:23.52 ID:+p2UrgeS0.net
TvRemoteFiles ver2.14
1)視聴中でもコメントの上端、下端、サイズ等が調整できるように、
右サイドパネルに「表示位置調整」ボタンを付けました。
(従来はリモコン制御モードならリモコンから視聴中の調整ができましたが、
直接操作ではトップ画面に戻る必要がありました。)
2)Android-Firefoxのプレーヤー選択肢にネイティブプレーヤーを復活させました。
(何も選択していない時のデフォルトはhls.js)

>>367.さん、ご指摘の仕様にしました。
確かにAndroid-Firefoxでネイティブ再生にすると、専用プレーヤーが立ち上がるのですが、
自分は最初画面を抜ける方法がわからず、これでは困ると思い選択できないようにしたのですが、
よくよく使ってみるとAndroidの戻る < ボタンで抜けられますね。
但しURLでリンクしているのと同じなので、ファイル再生のキャッチアップ動作ができず、プレイリストや自動スキップ等も使えないなど
URLリンクと同じ制限はあるんどえすが、確かに起動が速いので、
今までURLボタンでMXプレーヤーに連携してTV視聴中心で使っていた方にはより使い易いと思います。

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6eb4-/42z):2017/06/17(土) 20:55:24.29 ID:5RaPnQaO0.net
LTV主音声のみ+ffmpegだとそのままで5.1chも聞こえるが、
LTV主音声のみ+QSVEncCだと聞こえないのね。
負荷は減るがチャンネルごとに音声切り替えが煩わしくてffmpegに戻した。

373 :名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Spab-sLm5):2017/06/17(土) 21:30:05.20 ID:UYcNld1Up.net
LTVや専クラで使う限りではRemoteTestの
レベルにも達してないとか言ってる
https://gato.intaa.net/archives/9390
そういう間口もあけつつWebアプリとして時流に
乗ったのが結局これの成功の理由なのにな

374 :365 (ワッチョイ 5383-yC+1):2017/06/17(土) 21:37:53.43 ID:xz4AcDt10.net
>>371
対応ありがとうございます。

自分、TV視聴専門でして、実はファイル再生の経験なしです。w
「URLボタンでMXプレーヤーに連携して」について意味が分からないのですが、
解説ページの指南どおりの使い方をしてきました。

他の泥端末でも、364で書かれてる不具合などないのにおかしいな、と不思議でしたが、
ファイル再生では不具合ある環境を、自分は喜んで使っていたのですね。w

無意識に行っていた「抜ける方法」を、自分で再確認してみましたところ、
チャンネルを変える時には、戻る→タブを閉じる のツータップで番組表のページに戻ってます。
ここで放送中番組を確認(リロード不要)し、ショートカットボタンをワンタップで再び視聴、です。
番組表のページは、アプリ一覧から完全終了しない限り、
ホームボタンで終了しても保持されているので便利です。(Firefoxはこれ専用となってます。)

あと、アイドル1分自動終了設定し、STOPは使ってません。

貴殿の長期に渡る真摯な取り組みに、深く敬意を表します。
さらなる進化を期待し、楽しみにしております。

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW baea-YDxD):2017/06/17(土) 23:52:36.06 ID:D9Gce9J50.net
>>373
こいつreadmeも読めないのかねw
qsv設定うまくいってないだろ
640x360以上でカクカクとかありえんわ
あと設定ファイル書き換えでqsvも使えるのになw

376 :名無しさん@編集中 (ワキゲー MMb2-P0Rb):2017/06/18(日) 00:21:39.38 ID:nw+eTK0WM.net
テレビ見るだけならLTVも簡単でいいと思ってたけど
>>367見て火狐で使ってみたらたしかに動きも速くて安定してるな
これでLTVはいらない子になりそう

377 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9aa9-dqmZ):2017/06/18(日) 00:50:26.84 ID:hekY9znh0.net
RemoteTestが性に合ってるってことなんだろ
機械とユーザー共に低スペでも使えるし

378 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a39b-eKYn):2017/06/18(日) 01:03:00.78 ID:fs1+pQlZ0.net
まあ作者は動画ファイル専門でもないしWeb専門でもないからな

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9aed-Ss7F):2017/06/18(日) 15:18:02.35 ID:OY/yeXgb0.net
htmlのフォルダにsrc/htmlの内容をそのままコピーしても問題ないでしょうか?
PC(Firefox、chorome)でファイル再生で再生すると先頭から十秒後くらいのシーンから再生されるのですが何か設定はありますか?

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e69-kr4q):2017/06/18(日) 15:36:54.65 ID:u3dwHSG00.net
TvRemoteFiles ver2.15
小修正です
1)v2.12クロスドメインアクセス手順の変更によるコード修正が、超A&G視聴機能に
反映しておらず視聴できなくなっていたのをFIXしました。
2)v2.14視聴中のコメ表示位置調整機能を小修正しました。(コントローラー操作対応)

>>374さん、
こちらこそ、細かい機能は要らないからとにかく見たいチャンネルを速く全画面で開きたい、
というユーザーが一定数いるのは確かなので、そういう使いかでショートカット&Firefox全画面再生機能は
便利だろうな、と思いました。ご指摘がなければうっかり除外してしまうところでした。

381 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e69-kr4q):2017/06/18(日) 16:42:24.91 ID:u3dwHSG00.net
>>379さん
>htmlのフォルダにsrc/htmlの内容をそのままコピー
はい。問題ありません。
>ファイル再生で再生すると先頭から十秒後くらいのシーンから再生
それは再生開始時のタイミングでエンコードがある程度進んでいますので、仕方がないですね。特に無変換では。
PCならhls.jsだと思いますので、シークボタンの-5や-15で先頭まで戻すことはできます。

382 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f69-AU9i):2017/06/22(木) 00:40:07.18 ID:Z6/InudJ0.net
今夜2chのサーバが大量にアドレス変わってるようなので、2chサーバアドレス変更チェックボタンを押して反映させてくださいね。
ここのアプリはそれでOKですが、2ch2NicoJKで検索対象サーバアドレス書くところがある筈なので、念のため関係ありそうなところを書いときます。
地上波民放、スカパー、BS有料民放 hayabusa7.2ch.net → himawari.2ch.net
新規のかたに混乱がないよう、TvRemoteFilesパッケージ添付の定義はv2.15のまま入れ替えておきました。

383 :名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-d3f0):2017/06/23(金) 22:45:53.33 ID:GQD9A/pZd.net
androidからvpn経由で接続したいんですが、vpnの転送ルート設定がうまく行きません。

TvRemoteViewer_VB v2.52
OS:windows10
CPU:core2 quad Q9550
GPU:GeForce 710M
VPN:フレッツ光ネクストのPR−400KI
DHCPv4サーバ:PR−400KI
開始IPアドレス:192.168.1.2
マスク長:24
android:zenpad3 SO-03G
ブラウザ:Crhome
L2TP/IPsec PSKでvpn接続しています。
転送ルート設定:192.168.1.2/24

WIFI、転送ルートなしのVPN→接続OK
転送ルート有りのVPN→接続できない
転送ルート有りのVPNでftpとvncは使えるので接続はできていると思うのですが、
http://IPアドレス:40003を指定するとダメです。

どこを見直せば良いでしょうか?

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3769-AU9i):2017/06/24(土) 01:20:33.83 ID:gw195NWL0.net
>>383さん
フレッツVPNサービスを使っているのであれば、
ポート40003が通らないのかも知れないし、それ以外の原因かもしれないし
詳しい資料も公開されていないようなのでよく判りません。
まずは問題の切り分けのために、PR−400KI のVPNネットワークは使わず
普通のインターネット接続で、SoftEtherをセットアップして
繋いでみるのはいかがでしょうか?
それで問題なく繋がるのであれば、フレッツVPNに何かの設定が必要ということになります。
というかそのままSoftEtherを使い続けても良い訳ですし

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc5-JSDF):2017/06/24(土) 05:50:38.97 ID:kaOhnNdi0.net
>>383
特定のサービスのみ繋がらないのであれば、firewallを疑ってみるのが良い気がします

vpnサーバ、ルータ、windowsそれぞれのfirewall設定を確認してみてはいかがでしょうか

386 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1700-c0p/):2017/06/24(土) 07:08:25.02 ID:kP/t5APx0.net
>>383
私はPR-400NEでネット上での一般的な設定手順を参考にしてデフォルトのL2TP/IPsec PSKでvpn接続できてます。
:40003で問題なく接続できてます。
マスク長:24 なんて意識したことは無いですが、これデフォルトの設定なんですかね?
サーバーはWindowsXP、フレッツ光ネクストです。

387 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-d3f0):2017/06/24(土) 14:44:54.68 ID:Agb+xSEBM.net
>>384、383
ありがとうございます。
SoftEtherを試してみましたが、変化なしでした。
どちらも転送ルートを指定しなければ40003番ポートで見れます。
ひとつ追加でLTVを試してみたところ、転送ルートを指定した状態でLTVを使うと見えましたが、chromeを使うとNGでした。

>>386
ありがとうございます。
私の環境ではデフォルトでサブネットマスクが255.255.255.0ですので/24になります。
もしよろしければandroidのvpnの設定の詳細オプションのあたりを教えていただけないでしょうか?
また、ブラウザ何を使用していますか?

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5717-q+YL):2017/06/24(土) 15:33:49.49 ID:tGxyS1xB0.net
>>387・・・横からゴメン
私の場合はRV-440NEで、android端末がLenovo YT3-850L
ブラウザがCrhome
androidのvpnの設定は下記を参考に設定しました。
http://ezxnet.com/android/entry5803/

389 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb9-d3f0):2017/06/24(土) 17:34:46.65 ID:SrrB9puh0.net
>>388
ありがとうございます。
この設定だとほとんどの通信がVPN経由になり、通信速度低下したりしませんか?
使うときに毎回vpn接続したり切断したりしているのでしょうか?
http://s.news.mynavi.jp/column/androidnow/072/index.html
接続をLAN内に限定をしたくて、転送ルートを設定すると、chromeからの接続でトラブってます。

390 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5717-q+YL):2017/06/24(土) 17:59:24.24 ID:tGxyS1xB0.net
>>389
メインPC+サブPC(RV-440NEでLAN接続)にDDNS(MyDNS.JP)+Dice経由で接続してます。
PC側は2台ともEDCBを使用、休止状態から上記のルートで端末のアプリ"Wol Wake on Lan Wan"
でPCを起動させ、EDCBのBS/CSをandroid端末から視聴時に使います。
年中使う訳では無いので、その度にVPN接続します。
通信速度の問題ですが、格安SIMを使ってまして、BIGLOBEでは不安定でったので、最近、
LINEモバイル(500円/1G)に変えました。
恐ろしいほどの通信速度で非常に快適です。

釈迦に説法かな・・・参考までに
・DDNS(ダイナミックDNSサービス)への申し込み
・Dice を利用して、「IPアドレス更新作業」を自動化

391 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb9-VJjP):2017/06/24(土) 21:12:13.24 ID:SrrB9puh0.net
>>390
丁寧な回答ありがとうございます。
私の希望が特殊なようですね。私はLTVから録画ファイルが見れれば解決なんですが、なかなか。
DNS接続したままだと深夜のdocomoでも遅いので、特定パケットだけvpnにしたかったのですが。

392 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc5-JSDF):2017/06/24(土) 22:00:56.21 ID:kaOhnNdi0.net
>>387
一部サービスが繋がることが不可解ですが、転送ルート設定の有無で変わるのであれば転送ルート設定が怪しいのでしょうね…

ちなみに転送ルート設定ですが
192.168.1.2/24とかいていますが、
192.168.1.0/24か192.168.1.2/32のどちらかの書き間違えですよね?

393 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3769-AU9i):2017/06/24(土) 22:29:24.20 ID:gw195NWL0.net
>>389
>接続をLAN内に限定をしたくて
ああ、それが多分トラブルの元ですよ。自分の手順書でも以前はプライベートアドレスだけVPNに流すほうが
スマートな気がしてそういう設定を推奨していましたが、いろいろな接続トラブルの原因であることが判り、現在はVPNが繋がってる間は全部VPNを通す設定を推奨しています。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#VPNTRNS
結局Android/iOSのルーティングロジックはそれほど賢くなくて、プライベートアドレスの判定をよく間違えることがあり
そうなると繋がらない、途切れる、というトラブルが頻発します。
しかも使うアプリや利用場所のグローバルアドレスによっても振る舞いが変わってくる、という厄介なものなので、止めたほうがいいと思います。
VPNを繋ぎっぱなしにするのはもともとバッテリー消費も多めになりますので、家に繋ぐときだけVPN接続すれば良いわけで。、

394 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffb9-d3f0):2017/06/25(日) 10:47:16.90 ID:BouOtU3+0.net
>>392
おっしゃるとおり192.168.1.0/24の間違いです。一部は通るので設定ミスかと悩んでおりました。

>>393
申し訳ありません、読んだつもりで見落としていました。アプリやグローバルIPの違いで挙動がかわるのは目から鱗です。
ちょっとした空き時間に見るような使い方なのてま、手抜きを考えたのがダメでした。

皆様ありがとうございました。

395 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-ZLad):2017/06/25(日) 20:10:15.54 ID:S5jrRH+50.net
TvRemoteViewer_VB 2.53
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表データをキャッシュすることによるページ表示速度の向上

全く同じ番組表データが返ってきそうな場合は各録画ソフトに問い合わせせずにキャッシュを使用するようにしてみました
これにより立て続けにページを移動したりする際の待ち時間が短縮されページ移動がスムーズになるはずです

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-ZLad):2017/06/26(月) 07:14:39.90 ID:t7hBiESH0.net
TvRemoteViewer_VB 2.54
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表キャッシュのバグを修正(たぶん番組終了付近になっても[NEXT]が表示されなかったetc.)
・無駄に番組表を作成することがあったバグを修正
・iniに番組表キャッシュ制御を行わないようにするオプションを追加(NoUseProgramCache)

アップデート推奨です
今更ですが無駄な動作をしていたことがわかりましたので修正しました(キャッシュを使用しない設定にする方でも反応が速くなります)
毎度毎度すまんこってす

397 :名無しさん@編集中 (アークセー Sx0b-gd82):2017/06/26(月) 12:45:26.00 ID:JyzrTrMYx.net
tvmaid maya が、導入、視聴など扱い安くて良いね

398 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f32-q/w5):2017/06/26(月) 14:43:01.25 ID:YCiwrZfN0.net
>>397
iPhone対応になった?
以前のバージョンは非対応だったので使うのをやめてしまった
導入は楽ですね

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff6f-0g3y):2017/06/26(月) 17:29:27.56 ID:B9z40T880.net
>>396
2.54見付かりませぬ?

400 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-ZLad):2017/06/26(月) 22:07:54.69 ID:t7hBiESH0.net
>>399
確認してみましたがあるみたいです。ついでにたいした違いはないですが2.55にしときました

アップデート推奨と書きましたが、たいした違いは無いかもですね・・番組取得が遅めのEDCBの方には恩恵があるかもです

401 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c1-/f8/):2017/06/26(月) 23:27:37.34 ID:Gz6sqoKm0.net
>>398
作者曰く、ios端末を持ってないので手掛けられないだそうです。それ以外のOSの各ブラウザで軽快に視聴できますね。maya は良いね。

402 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b723-q/w5):2017/06/27(火) 01:04:47.11 ID:/WkLRvyS0.net
日本国内ではiOSに対応してない段階でもうダメじゃん

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-q+YL):2017/06/27(火) 02:17:13.35 ID:K5WoM/QA0.net
TvRemoteViewer_VBでTvRock番組表やインターネット番組表が使用できないときも
チャンネル選択、切替を行う方法はないでしょうか?

404 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-q+YL):2017/06/27(火) 07:27:53.75 ID:K5WoM/QA0.net
>>403
書き忘れました
TvRemoteViewer_VB_2.55 + TvRemoteFiles_215で使用してます

405 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d783-LvKX):2017/06/27(火) 08:02:22.12 ID:OUvmrWQs0.net
tvmaid mayaは、視聴に使う場合、chromeで全画面自動再生、
ワンタップで再生を止めずに出現するチャンネル選択ボタンに現在番組が表示されてる、
容易に番組表を見られる、など優れた部分が多いのですが、
自分の環境では、qsvで配信させると、開始後しばらく経つと再生が停止してしまいます。
サーバーを確認すると、tvtestが落ちてます。停止までの時間は、数分から数十分と様々です。
設定の記述は自分なりに色々試してみたのですが、回避できませんでした。
皆さんはqsv問題なしですか?あるいはffmpegのみ使用ですか?

406 :名無しさん@編集中 (アークセー Sx0b-gd82):2017/06/27(火) 12:39:16.76 ID:WB7bIavEx.net
>>405
cpuとqsvenccのバージョン組み合わせで配信不能があった。
現状skylake-i3またはatom3735f+ qsvencc2.70で安定してます。

407 :名無しさん@編集中 (アークセー Sx0b-gd82):2017/06/27(火) 12:45:43.36 ID:WB7bIavEx.net
それと osがx64 のときqsvencc はx64よりx32が安定した。

408 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc5-JSDF):2017/06/27(火) 19:38:14.71 ID:nHjYdi3U0.net
>>393
設定を間違うならともかく
androidやiosのルーティングロジックが正しくないなんて話初めて聞いたんだけど本当の話?

ベースのlinuxやbsdに問題があるとは思えないし、ios、androidの両方で同じような改悪を加えたっていうこと?

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 579b-fFSn):2017/06/27(火) 19:54:12.54 ID:kKlAhXEf0.net
>結局Android/iOSのルーティングロジックはそれほど賢くなくて、
あたまおかC

410 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-ZLad):2017/06/27(火) 20:43:56.41 ID:p+0a64iy0.net
>>403
トップページの管理タブでチャンネル操作するか
iniにTvProgram_Force_NoRec=1を加えてみてください(TvRockダミー番組表が表示されます)

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f47-9LiL):2017/06/27(火) 21:30:42.90 ID:32SSWcaY0.net
TvRemoteViewer_VB_2.55、TvRemoteFiles_215を使っているんですが
ローカルの場合は特に問題無く動画ファイルを再生できるのですが
VPNを通して外部から接続し、回線の状態が悪く、読み込みに時間がかかるときに
再生位置がいずれる時があります
そういうときは大抵再生が始まらずに固まってしまい
先頭から見ようと、1分巻き戻してみたり、リロードしてみても再生位置がずれてしまいます。
最初から読み込みがすんなり行くときは問題なく再生できるのですが…

これって何か設定で回避できたりするものでしょうか?

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d783-LvKX):2017/06/27(火) 21:36:00.67 ID:OUvmrWQs0.net
>>406
ありがとうございます。403です。
自分が試してた時、qsvencは2.62が最新でした。
「数分から数十分と様々」と書きましたが、再考すると「たいてい数分、持っても20〜30分」が適切でした。
2.70に差し替えたところ、止まらないです。
(しかしながら、わずかに音ズレしているようです。色々試してみたいと思います。)
このスレやっぱスゲーわ。

テレビ見るだけの人にはmayaとてもオススメです。
maya作者さん開発継続・改良進化してくれればうれしいですね。
qsvenc作者さんTVRemoteViewerに加えてmayaも意識して寄せてっていただきたいです。

413 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f47-9LiL):2017/06/27(火) 21:55:34.31 ID:32SSWcaY0.net
409です
言い忘れました
エンコードにはQSVEnc 2.70を使っています

414 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57e2-/f8/):2017/06/27(火) 22:21:03.27 ID:xT73pcRG0.net
>>412
>テレビ見るだけ
maya,にこにこ実況、予約録画もあるよ。
ブラウザをクローズすれば配信も停止する。
とにかくもuiが良いいいね。

tvremote_vb のみ → ltv0.04 視聴でもいいね。

415 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp0b-BYvO):2017/06/28(水) 00:27:21.83 ID:guR+aJo1p.net
maidはスレにもgitにも全然人が来なくなってるように見えるけど
これも自演っぽく見えるのは気のせい?
自分の思い込みだけじゃなくてもっとどうすれば
人に使ってもらえるか考えた方がいいんじゃね?

416 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-q+YL):2017/06/28(水) 06:47:41.44 ID:Nozjqpm/0.net
>>410
管理ダブの手動配信の方でいけました
TvProgram_Force_NoRec=1の方ですが、TvRockダミー番組表は表示されるようには
なったのですが、チャンネルは表示されないようです
ありがとうございます

417 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2eb9-fX3d):2017/07/01(土) 21:43:05.13 ID:wW/HaJ9U0.net
>>394です。
NVEncとspinelとTRVを導入してものすごく快適になりました。
録画ファイルのシークが早いのが助かります。

418 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c139-vtNh):2017/07/03(月) 21:22:22.50 ID:Yy9a9nbn0.net
既出でしたら申し訳ありません。
Windows10 Home Creators Update(64bit)をクリーンインストールしたPCで
TvRemoteViewer_VB v2.56 とTvRemoteFiles_215をセットアップしようとしています。
各種ファイルを解説ページに沿って配置した後、TvRemoteViewer_VB.exe を実行させたところ、
次のようなダイアログが表示されました。

 アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
 [続行]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。
 [終了]をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します。

 パスの形式が無効です。

別のWindows10 Home(64bit)のPCでTvRemoteViewer_VBのセットアップを行ったことがありますが
こうしたメッセージが出るのは初めてで、考えうる原因をご教授いただければと思います。
(何かトンデモない初歩的なミスをしているのかもしれませんが…)

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c139-vtNh):2017/07/03(月) 21:22:48.24 ID:Yy9a9nbn0.net
(つづき)
・TvRemoteViewer_VB.exe は「管理者としてこのプログラムを実行する」としています。
・VisualC++のランタイムは2005,2008,2010,2012,2013,2015の32bit/64bit版をインストール済みです。
・「Windwosの機能の有効化または無効化」にて
  .NET Framework3.5(.NET2.0および3.0を含む) には「■」が入った状態
  .NET Framework4.7 Advanced Services  にはチェックが入った状態にしています。
・Creators Updateから.NET Frameworkが4.7にバージョンアップされたそうなので
 念のため.NET Framework4.5をインストールしようとしたところ、
「このPCには既に.NET Framework4.5以上がインストールされています」といった旨のメッセージが表示されました。

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c92b-CicO):2017/07/03(月) 21:39:05.06 ID:UrfGQZqD0.net
>>418
うちでもなった
幸い手元に2.12があったのでそっち試したら大丈夫だった、初期設定済んでしまえば最新版に
戻してもエラー出なかったから気づいてない人多いんじゃないかなー

421 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c139-vtNh):2017/07/03(月) 22:12:30.08 ID:Yy9a9nbn0.net
>>420
ありがとうございます。自分だけじゃなかったので安心しました。
また、>>418 の「別のWindows10 Home(64bit)のPC」で使用していた旧バージョン(v2.37)のTvRemoteViewer_VB.exeを
Creators UpdateのPC内のv2.56と置き換えてみたところ、おっしゃるようにメッセージが出ることなく起動しました。

ちなみに「別のWindows10 Home(64bit)のPC」はAnniversary Update で、.NET Frameworkは4.6でした。
.NET Framework 4.7 が原因っぽいですね。

422 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/03(月) 22:47:43.26 ID:3ncMAcg70.net
>>420,421
ご迷惑をおかけ致しまして誠に申し訳ございませんでした。原因は作者のテスト不足です
修正したものを2.57として上げておきました

お詫びといってはなんですが、直したついでにPC用TVランチャーソフトをアップしました
ロケフリというよりロケウチ?ソフトでして厳密にはスレ違いですがTvRemoteViewer_VBの機能を利用して軽快な動作を目指したものです

TVRVLauncher 1.00
http://vb45wb5b.seesaa.net/
下のほうの、おまけNew!にアップしてあります
我ながらちょっと面白いと思うソフトなのでよかったら試してみてください

423 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c139-vtNh):2017/07/03(月) 23:13:27.60 ID:Yy9a9nbn0.net
>>422
は、早いw
作者様、ありがとうございます。
いつもながら素早いご対応、頭が下がります。

424 :名無しさん@編集中:2017/07/03(月) 23:35:11.12 ID:n9jxkNw54
>>422
同梱のexeと最新のTvRemoteFilesでTVRVLauncherを起動したのですが
起動時に例外エラーが出てしまい、続行をしても番組表が表示されません。
手動更新をすると、以下のエラーが出て強制終了されてしまいました。

System.InvalidCastException: String "" から型 'Double' への変換は無効です。 ---> System.FormatException: 入力文字列の形式が正しくありません。
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ParseDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ToDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ToDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)
場所 TVRVLauncher.Form1.exchange_station_without_double(String src, String temp)
場所 TVRVLauncher.Form1.load_channel_list()
場所 TVRVLauncher.Form1.grid_update()
場所 TVRVLauncher.Form1.ButtonRefresh_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)

修正要請というより状況報告まで。

425 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c92b-CicO):2017/07/03(月) 23:26:49.42 ID:UrfGQZqD0.net
>>422
迷惑だなんて、こちとら便利に使わせてもらってる身ですから…
素早い対応ありがとうございますっ

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 62ed-HNVS):2017/07/04(火) 00:47:13.26 ID:z9hJoe4C0.net
対応ご苦労様です。

427 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 08:56:08.03 ID:1Wp9KEZz0.net
TVRVLauncher 1.01 ですが起動しません

下記ログです

Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.FormatException: 入力文字列の形式が正しくありません。
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ParseDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ToDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)

428 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 09:04:45.06 ID:1Wp9KEZz0.net
>>427

環境書き忘れました

Windows10 x64 TvRemoteViewer_VB 2.57
TvRemoteViewer_VB 2.57 は快適動作中 です

429 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 11:42:23.40 ID:KSIxbXFP0.net
>>427
TVTestのパスが間違っていると起動エラーになるようなので1.02として上げ直しましたが、エラー内容を見ると違う箇所のようです
試しに、window_status.txtを削除し、落とした直後のiniにTvRemoteViewer_VB_URLだけを記入して起動してみてください
また、そのログの下にもう少し行がありませんか?小数点への変換でエラーらしいのですが小数点使ってないし・・なんでだろ
ちなみにうちではWindows10とWindows7で動きました

430 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 12:10:27.10 ID:1Wp9KEZz0.net
>>429
対応ありがとうございます

1.02にしてwindow_status.txtを削除、iniはTvRemoteViewer_VB_URLだけを記入して
起動してみましたが同じくエラーになります


************** 例外テキスト **************
System.FormatException: 入力文字列の形式が正しくありません。
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ParseDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.Conversions.ToDouble(String Value, NumberFormatInfo NumberFormat)

************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン:4.0.0.0
Win32 バージョン:4.6.1648.0 built by: NETFXREL3STAGE
コードベース:file:///C:/Windows/Microsoft.NET/Framework64/v4.0.30319/mscorlib.dll
----------------------------------------
以下読み込まれたアセンブリが続きます

431 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 12:30:29.71 ID:KSIxbXFP0.net
>>430
くっ、完璧な作戦にならんとは・・今ページにVS2010でコンパイルし直したFramework2.0版を上げてみましたので試してみてください
あと、落とした直後で何も修正しないiniで起動した場合に番組情報ソースが設定されてないというダイアログは表示されますか?

432 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 12:39:18.12 ID:1Wp9KEZz0.net
>>431
TVRVLauncher_1.02_fw20 で試してみました
無修正のiniで起動すると「番組情報ソーソを少なくとも1つ指定して下さい」とでて終了します
iniにTvRemoteViewer_VB_URLだけを記入して起動すると全く同じエラーがでました

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 13:30:21.16 ID:1Wp9KEZz0.net
>>432
追加です

TVRVLauncher.log の内容です

2017/07/04 13:25:29 番組順序を保存しました。station_sort.txt
2017/07/04 13:25:25 > shown 全てのデータを取得開始:2017/07/04 13:25:25 875
2017/07/04 13:25:25 【初期設定】NoAbemaTV_genre =

2017/07/04 13:25:25 【初期設定】TvRemoteViewer_VB_URL = http://192.168.24.13:40003
2017/07/04 13:25:25 設定ファイルとして TVRVLauncher.ini を読み込みました
2017/07/04 13:25:25 TVRVLauncher 1.02


作成された station_sort.txt は空でした

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f938-adlw):2017/07/04(火) 13:35:36.37 ID:eEJcDCj40.net
TvRemoteViewer_VBのログ見たら番組表キャッシュが見つかりませんでした。ってでてるけど関係あるかな?

2017/07/04 13:28:53 【番組表】番組情報をキャッシュから取得しました[In a range 2] 地デジ(62)-B(60)
2017/07/04 13:28:53 【番組表】2017/07/04 12:27:00 < 2017/07/04 13:28:53 < 2017/07/04 13:30:00
2017/07/04 13:28:53 /WI_GET_PROGRAM_D.htmlへのリクエストがありました。(text/html)[192.168.0.2]
2017/07/04 13:28:53 【番組表】番組情報取得作業を行いました。EDCB-B(60)
2017/07/04 13:28:52 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。EDCB-B(60)
2017/07/04 13:28:52 /WI_GET_PROGRAM_EDCB.htmlへのリクエストがありました。(text/html)

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 14:06:55.48 ID:KSIxbXFP0.net
厳密にはスレ違いかもなので心苦しいです。当然動くものと思い込んでたのでショック・・
ちょっとじっくり見直してみます

>>433
この、「> shown 全てのデータを取得開始」と「番組順序を保存しました」の間にログは無いのですよね。ううむ

>>434
検証ありがとうございます。もしかして別の方ですか?どうやら動いた人いないみたいですね・・orz
起動直後のログに
【エラー】外部放送局の情報取得先の設定に失敗しました
と表示されていない分には大丈夫です。直後に取得作業を行いましたと出れば問題ありません

436 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 14:21:22.93 ID:KSIxbXFP0.net
補足ですが、ジャンル出力に対応した新しめのTvRemoteViwer_VBでないとたぶん何も表示されません

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 14:21:50.41 ID:1Wp9KEZz0.net
>>435

> この、「> shown 全てのデータを取得開始」と「番組順序を保存しました」の間にログは無いのですよね。ううむ

残念ながらそのようです

438 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 14:29:11.80 ID:1Wp9KEZz0.net
station_sort.txt は空と書いたんですが
テキストエディタでみると空なんですが
3バイトほどデータが書かれてるようです

http://imgur.com/a/gzwpj

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 14:49:10.31 ID:KSIxbXFP0.net
>>438
何度もすいません。test3というものを上げましたので試して見てください
log〜.txtというものが出力されますが何番まで出力されたか、また、log*_reigai.txtというものが出力された場合は最後の行にどんなエラーが記入されているか教えて頂けると助かります

440 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 14:56:07.94 ID:1Wp9KEZz0.net
>>439

TVRVLauncher_1.02_test3 で起動した結果です
log16.txt まで出力され、log8_reigai.txt ができました
内容です

2017/07/04 14:51:54 > shown 全てのデータを取得開始:2017/07/04 14:51:54 783

2017/07/04 14:51:54 【初期設定】TvRemoteViewer_VB_URL = http://192.168.24.13:40003
2017/07/04 14:51:54 設定ファイルとして TVRVLauncher.ini を読み込みました
2017/07/04 14:51:53 TVRVLauncher 1.02 TEST

String "" から型 'Double' への変換は無効です。

441 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c66f-CicO):2017/07/04(火) 15:00:53.41 ID:EDvBuqpT0.net
横から失礼します。

当方では
Schedule_D = 1 だとエラーが出て
Schedule_D = 0 で番組表が表示され使用できています。

442 :424:2017/07/04(火) 15:43:09.69 ID:ApF62IDKp
TVRVLauncher_1.02_test3 と TvRock で起動しました
440さんも同じかもしれませんが、log6,log7がなくlog8_reigaiがあります
log8_reigaiの内容は440さんと同じです

Schedule_D = 0 で起動することも確認致しました

関係があるかどうかわかりませんが、AbemaTV対応TvRemoteViewer_VBにて
AbemaTVのチャンネルを選択しようとしても、視聴ボタンが表示されません
今までインターネット番組表を使ったことがなかったため
当方が操作を間違っている可能性は多分にあるとは思いますが

443 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 15:40:22.57 ID:KSIxbXFP0.net
TVRVLauncher 1.03
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表解析時にエラーが起こることがあったバグを修正

やったー、みっかったー
皆様のおかげです。ありがとうございますー
まだバグがありそうな雰囲気ですがとりあえずは使えると思います
>>441
検証ありがとうございます。是非Schedule_D=1に戻して試してみてください〜

444 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c66f-CicO):2017/07/04(火) 15:50:01.79 ID:EDvBuqpT0.net
>>443
素早い対応ありがとうございます。
使用確認出来ました。

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 15:56:53.27 ID:1Wp9KEZz0.net
>>443
こちらも起動しました
ありがとうございます

で、さっそくですが
Schedule_D = 1 にしましたがAbemaTVの番組表がでてこないです
と、番組表ダブルクリックでTvtestは起動しますがチャンネルが変わりません

446 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 16:06:33.10 ID:KSIxbXFP0.net
>>445
TvRemoteViewer_VBをランチャーに添付したテストα版と入れ替えないと出てこないです
サーバー起動後のログで「【エラー】外部放送局の情報取得先の設定に失敗しました」と出ている場合は再起動してください
このへん、再トライする機能をまだ作ってないので

あと、ランチャーのオプションにログボタンがあるので押してみてください。
TVTest起動コマンドが表示されていると思うのでおかしな点がないか確認してみてください。
・BonDriverの指定はクライアント側が普段使うBonDriverを指定してください
・なんらかの理由でサーバー側のサービスIDとクライアント側のサービスIDが違うと起動しないかもです

447 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 16:19:42.06 ID:1Wp9KEZz0.net
>>446
TvRemoteViewer_VB入れ替えたらAbemaTVの番組も表示されるようになりました
Tvtestのチャンネル切り替えの方は TVTest_cmd_option = を書いてなかったからでした
いろいろとありがとうございます
このソフトいい感じですね

448 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c66f-CicO):2017/07/04(火) 16:25:55.09 ID:EDvBuqpT0.net
Schedule_D = 0 にすると、NHK総合が番組表が表示され
Schedule_D = 1 にすると、NHK総合が消えてしまいます。
また、右側の矢印による並び替えが出来ないようです。
同様の症状の方はおられますか?

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 16:28:22.36 ID:KSIxbXFP0.net
>>447
ご報告ありがとうございます
ちょっと面白いでしょう。これ使い始めてからテレビ見過ぎなんですよね・・いかん・・普段気付かないものまで見てしまう・・
次番組の右クリック視聴予約でほおっておいても自動的に次の番組に切り替わるので便利ですよ、使ってみてください

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c66f-CicO):2017/07/04(火) 16:31:25.53 ID:EDvBuqpT0.net
station_sort.txtにNHK総合を書き込みソフトから順序読込を行っても反映されませんでした。、

451 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 16:40:24.03 ID:KSIxbXFP0.net
>>450
順序読込ボタンは順序保存ボタンで保存したものを読み込むものでしてこの場合は関係ありません
書き込む際は他の行を参考にアンダーバー区切りでサービスIDも忘れずに記入してみてください
station_sort.txtに書き込んで起動すれば表示されるはずなのですが、後でよく考えてます。消えるというのも、並び替えができないというのも

452 :424:2017/07/04(火) 18:06:39.02 ID:ApF62IDKp
Chromeの指定でコマンドラインオプションを使えるようになると
便利かなと思いました
具体的には
"--new-window --app=%URL%"
とかが使いたいです。

453 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/04(火) 17:30:59.33 ID:1Wp9KEZz0.net
>>449
視聴予約確かによいですね
これは見過ぎに注意ですな

ひとつ要望があります
Tvtest視聴中にabemaTVも起動するとTvtestが終了してしまいます
逆も同じくです
これを回避するini設定がほしいです
見過ぎに注意と言いながら、もっと見たいのですw

454 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c917-a07H):2017/07/04(火) 18:43:13.91 ID:mISMBeSR0.net
現在Tvmaidチューナモニタをランチャー代わりに使ってますが、こちらもとても便利ですね。
便利なソフト、ありがとうございます。

455 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f19b-vtNh):2017/07/04(火) 19:24:55.87 ID:HMHWc71t0.net
https://abemagraph.info/search?as_text=trv

456 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f19b-vtNh):2017/07/04(火) 19:33:37.16 ID:HMHWc71t0.net
まあどうぞ使ってくださいな

457 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 20:23:42.87 ID:KSIxbXFP0.net
>>456
おおー、ありがとうございます。すごい、はやい
軽い〜、うはは〜、きゅーりょー出さなくてすんで助かります
できましたらで結構なのですが、末尾に番組内容を追加し(短い方のでいいです)、ChannelId→開始時間でソートできないでしょうか
anime24,アニメ24,1499169300,1499169600,ピアシェ〜私のイタリアン〜 #4,私パスタ
anime24,アニメ24,1499169600,1499182600,ピアシェ〜私のイタリアン〜 #4,貴方ニョッキ
・・・
oldtime-anime,なつかしアニメ,1499167740,1499169300,ホイッスル! #1,今日ホイッスル
oldtime-anime,なつかしアニメ,1499169300,1499182300,ホイッスル! #2,明日ハッスル
・・・
次の番組処理に手抜きしてるので・・面倒そうなら内容追加だけでいいです。とてもとてもありがたいです

458 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f117-WwN4):2017/07/04(火) 20:36:55.56 ID:yzH1KXrX0.net
TVRVLauncher使用させてもらっています。
TVRVLauncher.iniを確認しましたが、分からないので質問させて下さい。
TVRVLauncher -> 番組表 -> TVTestを起動時、画面サイズをデフォルトで倍率33%に設定は
出来ないでしょうか?

459 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f19b-HpVq):2017/07/04(火) 20:37:55.02 ID:HMHWc71t0.net
>>457
ok

460 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM62-CbLn):2017/07/04(火) 20:38:50.12 ID:6jq0z3LJM.net
きゅーりょー出さなくてすんで助かります
🤔

461 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f117-WwN4):2017/07/04(火) 20:41:19.04 ID:yzH1KXrX0.net
>>458・・・ゴメン!
御免なさい
解決しました。

462 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 21:12:09.80 ID:KSIxbXFP0.net
>>459
早速の対応ありがとうございます。感謝の正拳突きで後ほど切り替えさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願い致します(^o^)/

463 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 21:15:46.10 ID:KSIxbXFP0.net
>>448
思いつきですが、サーバーのほうのネット番組設定で地域を削って空白にしてみると手っ取り早いかもしれません

464 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 21:53:44.20 ID:KSIxbXFP0.net
>>459
度々すみません、データ形式はこのままで良いのですが、
現在放映中の番組データが入っていません。次の番組から2日分になっています
抽出が大変でしょうから、本日遡って0時から明日23:59までの2日分をSELECTしていただけるとありがたいです
負担を少なくするようクライアントは3時間は空けますのでリアルタイム性は無くてもOKです
よろしくお願い致します

465 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f19b-vtNh):2017/07/04(火) 21:59:51.43 ID:HMHWc71t0.net
たぶんok

466 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/04(火) 22:13:20.01 ID:KSIxbXFP0.net
>>465
素早い対応誠にありがとうございます。ばっちりデータ取得できました(^o^)/ ありがとうございます

467 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/05(水) 01:21:36.94 ID:NYgfbN2o0.net
TVRVLauncher 1.04
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TVTestやブラウザを閉じないオプション値を追加(例:TVTest_close_at_open=2)
・細かい修正(視聴予約の正確性を向上等)
・添付TvRemoteViewr_VBテスト版をアップデートα3

※新しい番組情報提供先に対応(αのままですと再起動後取得できなくなります)

>>453
〜_close_at_open=2に設定することで開きっぱなしになります(なるはず)

>>465
早速切り替えさせていただこうと思ったのですが、一部おかしなデータがあるようです
タイトルと内容は違うのですが
special-plus,AbemaSPECIAL 2,1499266800〜
special-plus,AbemaSPECIAL 2,1499266800〜

special-plus-2,AbemaGOLD,1499259600〜
special-plus-2,AbemaGOLD,1499259600〜
それぞれ同時間開始の行が有りました。他にもあるかもしれません
切り替えはプログラムのアップデート無しに行えますので急がずお時間のある時にでも対応していただければと思います。よろしくお願い致します

468 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c66f-CicO):2017/07/05(水) 06:18:44.75 ID:DRsoiisT0.net
>>463
ネット番組設定で地域の削除でチャンネルの表示を確認出来ました。
ありがとうございます。

469 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/05(水) 08:01:19.78 ID:9n6TI8rE0.net
>>467
早速対応ありがとうございます

テストしてみましたが
開きっぱなしになりませんです
TVTest_close_at_open = 2
AbemaTV_Browser_close_at_open = 2
にはしています

470 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/05(水) 09:38:03.04 ID:NYgfbN2o0.net
>>469
どうもどうも。そういえばたまに終了命令を無視された場合に自動で閉じるようにしたのでした
今度はテストしました(つもり)
ついでに同種のBonDriverを複数記入しておけばその数使用するようにしておきました

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/05(水) 10:28:45.88 ID:9n6TI8rE0.net
>>470
開きっぱなし動作OKです
ありがとうございます

別件ですが TVRVLauncherを 1.04→1.05 にするとNHKがTvtestで起動できなくなりました
1.04に戻すと起動します

ログは

ver 105
2017/07/05 10:16:16 【エラー】指定されたサービスIDに対応するBonDriverが見つかりませんでした。ServiceID=40960

ver 1.04
2017/07/05 10:24:51 【実行】C:\Free\TVTest_0.9_x32_1\TVTest.exe /d "BonDriver_Proxy.dll" /sid 40960 /chspace 0

になります

472 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/05(水) 11:19:11.57 ID:NYgfbN2o0.net
>>471
ご指摘ありがとうございます。気付かないところでした
修正して上げ直しました

473 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65aa-WwN4):2017/07/05(水) 11:42:38.45 ID:9n6TI8rE0.net
>>472
動作OKです
快適に動作中でございます

474 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f19b-qrEK):2017/07/05(水) 19:28:37.04 ID:oWrv0/y30.net
>>467
AbemaTV側から取得したデータを検索しやすくするために一度DBにいれているのですが、AbemaTV側で番組情報の固有IDが変わることがあるようで、その変化を追従できていないためにそのようになるようです。
データ取得時に別ファイルとして書き出せばなんとかなると思いますのでしばらくお待ちくださいm(__)m

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/05(水) 19:47:57.65 ID:NYgfbN2o0.net
>>474
ありがとうございます
どうやらこちらが対応する方が簡単そうです(開始時間が同じなら無視するようにする)
今のままでも大丈夫です。対策後さっそく切り替えさせていただきたいと思います。よろしくお願い致します

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d291-wjSU):2017/07/05(水) 20:42:04.82 ID:NYgfbN2o0.net
TVRVLauncher 1.05c
http://vb45wb5b.seesaa.net/

添付のテスト版TvRemoteViewer_VBをα4へアップデートしました
初出α版では再起動後番組情報を取得できなくなりますのでご注意ください
※今までのものはバックアップとして万一メインが落ちた場合にのみ使用されます

>>474
反応も段違いでとても良いです!データも問題無さそうです。どうもありがとうございます

477 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f19b-CbLn):2017/07/05(水) 23:47:58.45 ID:oWrv0/y30.net
https://abemagraph.info/timetable/tvr.txt
これでどうでしょう

478 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/06(木) 00:42:54.71 ID:FDTZE40w0.net
TVRVLauncher 1.06
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・クリップボードコピー時にエラーが出ることがあることへの対処
・添付のTvRemoteViewer_VBのテスト版をα5にアップデート
 (念のためブラウザに番組情報をキャッシュさせないようにしました)

>>477
どうもありがとうございます。お手数をおかけ致しました。早速切り替えさせていただきました

479 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-Qil3):2017/07/06(木) 01:06:47.57 ID:IFxXFxDk0.net
Tvmaidについて語るスレ_7_
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1499270202/

DTV板だとすぐ落ちるのでソフト板にお引越ししました。

480 :424:2017/07/06(木) 17:41:06.96 ID:OxaUIxLXL
TvRemoteViewer_VB 2.58 + TVRVLauncher 1.06 + Spinel + TvTest 0.9.0
を使っているのですが、
TVTest_close_at_open
を 0 , 1 にするとTvTestが起動して番組がうつる直前で閉じられてしまいます。
2にすると閉じられません。

チャンネルの切替の判定に引っかかってしまっているということでしょうか。

481 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/06(木) 17:18:08.18 ID:FDTZE40w0.net
TvRemoteViewer_VB 2.58
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TVRVLauncher用に地デジ番組表にAbemaTVを追加(要:iniのTvProgramDに801を追加)
・AbemaTV番組情報取得先を選択できるようにした(iniにAvemaTV_data_get_methodを追加)
・AbemaTV番組情報取得先を個別指定できるようにした(iniにAbemaTV_CustomURLを追加)
・番組表キャッシュがNext分の違いを考慮していなかった不具合を修正

モバイルとTVRVLauncher同時にアクセスしていると一方の次番組表示がおかしくなる不具合を修正しました
あとは、一応動いているようなのでTVRVLauncher用AbemaTV機能を修正のうえ対応としました

注意点としてましては、α版のように自動的にAbemaTV対応にはなりません。iniのTvProgramDに801を追加してください

加えてAvemaTV_data_get_methodを追加することによりデータ取得先を選択できるようにしました
また、高スキルな方用に、自前で用意したデータがあればAbemaTV_CustomURLで指定できるようにしました
これらのうち必要な項目を既存のiniに書き加えてご利用ください(簡単な説明は添付のiniに書いておきました)

482 :424:2017/07/06(木) 18:46:14.03 ID:OxaUIxLXL
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
var ws = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var Abema = ws.AppActivate("AbemaTV(アベマTV)")
if(Abema) ws.Sendkeys("^w");
ws.Run("\"C:\\Program Files (x86)\\Google\\Chrome\\Application\\chrome.exe\" --app=" + WScript.Arguments(0));
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

.jsで保存してAbemaTV_Browser_pathで指定していただくと
AbemaTV_Browser_close_at_open = 2でも自動的に閉じるはず

483 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1717-zXdO):2017/07/06(木) 20:29:26.23 ID:8EJ84lj00.net
>>481
iniのTvProgramDに801を追加してもAbemaTVが番組表に表示されない?

484 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1717-zXdO):2017/07/06(木) 21:16:20.25 ID:8EJ84lj00.net
>>481
失礼しました。
AbemaTVが番組表が表示されました。

485 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/07(金) 01:56:10.01 ID:DW2mABwb0.net
TvRemoteViewer_VB 2.59
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・EDCB等の番組情報内の改行を処理(今更)
・番組情報キャッシュが思い通りにいかなかった原因が判明したので修正

これでやっとキャッシュらしくなったような感じです

486 :名無しさん@編集中 (タナボタ d7a7-rvkC):2017/07/07(金) 20:50:35.65 ID:UX2dcE2M00707.net
視聴アプリを閉じるを押すとiniで指定したフォルダ以外のTVTestも終了してしまうんですが
iniで指定したフォルダのTVTestのみを終了するようにできますか?

487 :名無しさん@編集中 (タナボタ 1f91-KuRC):2017/07/07(金) 21:18:29.67 ID:DW2mABwb00707.net
TVRVLauncher 1.07
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・×で終了しないオプションをiniに追加(close2min)
・TVTest全画面状態でもミドルクリックで最前面化可能になった

>>381
TVRVLauncherで使用するTVTest.exeをTVTest2.exeにでもリネームするとうまくいくかもしれません(試してませんが・・

488 :480 (タナボタ 1f91-KuRC):2017/07/07(金) 21:30:58.43 ID:DW2mABwb00707.net
しぃません、打ち間違えました。>>486さんへのレスです

489 :名無しさん@編集中 (タナボタ d7a7-rvkC):2017/07/07(金) 21:40:04.45 ID:UX2dcE2M00707.net
>>487
リネームでOKでした
ありがとうございます

490 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fcd-KuRC):2017/07/08(土) 22:01:46.74 ID:cjiqenHR0.net
>>487
1.09を使ってるんですが「【重大なエラー】番組情報の取得に失敗しました。」と出て一切番組表を取得できません

491 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/08(土) 22:25:17.66 ID:Qc09kOQI0.net
>>490
TvRemoteViewr_VBから番組情報を1つも取得出来なかったときに表示されるエラーです
・TvRemoteViewer_VBのバージョンが最新かどうか確認してください。古いと取得されません
・TvRemoteViewer_VBが正常に稼働しており、TVRVLauncherを使用するPCのブラウザで番組表が表示されることを確認してください
・TVRVLauncher.iniのTvRemoteViewer_VB_URLに間違いがないか確認してください(前後の全角スペースや”全角・半角の違い)
その上でエラーが出る場合はまたお知らせください

492 :483 (ワッチョイ 9fcd-KuRC):2017/07/09(日) 18:21:50.31 ID:bq0pOriv0.net
>>491
全て問題ないのですがやはりエラーが出て何も表示されません
何がいけないんだろ・・・

493 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fa9-uszc):2017/07/09(日) 18:41:52.86 ID:x5V4zkxb0.net
おまえ

494 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/09(日) 21:28:15.34 ID:QNwI9y/X0.net
TVRVLauncher 1.08〜1.11
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・オプションパネルに最前面チェックを追加(1.07の最前面化がうまくいっていなかった)
・順序初期化ボタンが機能していなかったバグを修正
・ブラウザ起動直後にショートカットキーを送る機能を追加(iniのAbemaTV_CloseTabs_Keys)
(プラグインを組み合わせることによりブラウザを閉じずにチャンネル移動が一応可能になった)
・視聴予約で何秒前に視聴ソフトを起動するか指定できるようにした(iniのview_reserve_margin)
・ブラウザを起動したときにブラウザが前面にならないことがあることへの対策をした

>>492
番組情報0エラーの場合、サーバーと通信が出来ているかログに表示するようにしました。見てみてください
通信出来ていないようならもう一度URLを見直し、異常が無ければ
サーバーPCとクライアントPC両方で
・ウィルスソフトを無効にしてみる
・ファイアウォールを無効にしてみる
と試して見てください

495 :名無しさん@編集中:2017/07/10(月) 08:33:57.44 ID:0nxCphngL
>>482
これ使えばChrome常用しながらAbemaTV用のWindowが開けるし
チャンネル切り替え時に自動的に閉じてくれるしいいんだけどな

496 :483 (ワッチョイ 9fcd-KuRC):2017/07/10(月) 18:29:33.23 ID:h0E1wdFA0.net
>>494
現在最新のバージョンで試してみたところ
「TVRemotViewr_VBが」ジャンル送信に対応していません
最新のTVRemotViewr_VBにアップデートしてください」とでます

最初のものをちゃんと使っているんですが、この情報でなにかわかりますか

497 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/10(月) 19:18:35.85 ID:I82N7MYW0.net
>>496
今、最後のエラーメッセージでサーバーから返ってきたバージョン情報を表示するようにしたものを上げました
そのバージョン番号が少なくとも2.54以上でなければなりません。確認してみてください

498 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fcd-KuRC):2017/07/10(月) 20:46:47.27 ID:h0E1wdFA0.net
>>497
問題は無事解決されたので一応過程をご報告しておきます

当方TRVInst.exeの1.3で更新をしていたのですが、iniなどの差替はされてもTvRemoteViewer_VBの本体が更新されていませんでした
verの判定が2.40となっており、更新日をみると本体の日付だけ古かったので本体だけ差し替えたところ上手く行きました

TRVInstは現在1.31まで出ているようなので現在では修正されているバグかもしれません

499 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/10(月) 21:09:10.70 ID:I82N7MYW0.net
ついでにブラウザ最前面がまだうまくいかないときがある現象に対処してみたものを上げました

>>498
解決おめでとうございます。情報ありがとうございました

500 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fcd-KuRC):2017/07/10(月) 22:02:33.61 ID:h0E1wdFA0.net
>>499
すみませんもう一つよろしいでしょうか
abemaTV対応の件なんですが、最新の2.59では対応していないのでしょうか?
1.05cで添付されていたものを使えば表示されるのですが、2.59でがは表示されません

501 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/10(月) 22:20:28.55 ID:I82N7MYW0.net
>>500
TvRemoteViewer_VB.iniのTvProgramDに801を追加してサーバーを再起動してください

502 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/10(月) 23:34:06.86 ID:I82N7MYW0.net
うぅ、いじるとバグが発生する法則。ジャンルバーの動作がおかしくなっていたバグを修正しました

503 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/11(火) 19:13:25.66 ID:C1T4usWZ0.net
TVRVLauncher 1.13
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ソートver.2をオプションパネルに追加(上記説明&ini参照)
・ソートver.2に伴いiniにgenre_sort, stations_view_first, stations_no_sortを追加
・次の番組までの分を+1した(更新直後29分後とか0分後はわかりにくいので)
・1分以内の秒表示をオプションパネルに追加
・1分以内の秒表示色をiniに追加(within1min_color)

ジャンルバーとキーワードによる抽出は使い勝手がよくないので抽出ではなく優先表示が出来るようにしました
例えば映画ジャンル選択中は、映画を放映中の放送局をより上部に表示します
これによりいちいち下にスクロールさせて他に映画をやっている放送局が無いか確認する必要が無くなります
詳しくはreadmeとiniに書いておきました

一通り気になっていた点を修正し、これで一段落といった感じです

504 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/12(水) 04:07:25.72 ID:j9r+xdJ90.net
TvRemoteViewer_VB 2.60-2.61
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・数時間毎のAbemaTV番組情報取得が行われていなかったバグを修正

大きいバグですいません
古いままですと起動2日後にはAbemaTVの番組情報が配信されなくなります

505 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-QYfk):2017/07/12(水) 19:13:44.26 ID:1pjlLCSUM.net
ランチャー使ってみようと最新
のTvRemoteViewer_VBにしたら
、TVmaid番組表が表示されなくなった。
v2.52までは問題なかったんだけど何か分かりますか。
ちなみにEDCB番組表はOKでした。

506 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/12(水) 20:26:41.09 ID:j9r+xdJ90.net
>>505
うちではTvmaidの番組表も地デジのみですが問題無く取得できています(TvmaidYUI)
TvRemoteViewer_VBのログに「番組情報取得中にエラーが発生しました」みたいなエラーが出ていないか見ていただけないでしょうか
あと、大変お手数ですが、過去バージョンのzipのTvRemoteViewer_VB.exeだけを入れ替えてみてどのバージョンから読み取れなくなるか調べていただけると修正のヒントになります

507 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/12(水) 20:35:41.44 ID:j9r+xdJ90.net
>>505
今、もしやと思う点を修正した2.61を上げましたのでexeだけ入れ替えて試していただければ助かります

508 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-QYfk):2017/07/12(水) 21:34:25.11 ID:1pjlLCSUM.net
>>507
ありがとうございます
とりあえず番組表の表示は出来ました。
が、"ジャンル処理中にエラーが発生しました。算術演算の結果オーバーフローがバーコードしました。"と大量のエラーが出てランチャーのジャンルでソートは出来てないみたいです。

509 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/12(水) 22:18:02.99 ID:j9r+xdJ90.net
>>508
テストありがとうございます。もう一回だけテスト版を上げましたので試してみてください
想定外の数値が返ってきたときにログに出力されるようになっています。これで良さそうなら後でログ出力を消したいと思います
EDCBではジャンル分けされている放送局がTvmaidではされていないということが無いことを祈る・・

510 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC):2017/07/12(水) 22:25:50.22 ID:j9r+xdJ90.net
すいません。22:24に念には念を入れたものを上げ直しました

511 :500 (ワントンキン MM0e-Jt2h):2017/07/13(木) 00:01:55.52 ID:VNucEG9EM.net
>>510
エラーはなくなったけど、ジャンルの取得は出来てないみたい。
EDCBではソートもOKなので、Maidの問題のようですね。

512 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f891-z+eH):2017/07/13(木) 01:31:57.18 ID:7c5qiD7U0.net
TvRemoteViewer_VB 2.62
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・Tvmaid MAYAに対応

>>511
テストありがとうございます
バージョンYUIを使い続けていましてそれより新しいMAYAはライブをちょっと試しただけでした
これで大丈夫なはずです

513 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f891-z+eH):2017/07/13(木) 01:32:48.27 ID:7c5qiD7U0.net
書き忘れましたが、MAYA以前のものでも大丈夫だと思います

514 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f891-z+eH):2017/07/13(木) 01:52:06.01 ID:7c5qiD7U0.net
何度もすいません。ミスってました。1:51に上げ直しました

515 :500 (ワンミングク MMb8-Jt2h):2017/07/13(木) 08:28:23.29 ID:HbLYqY0QM.net
>>512
対応ありがとうございます。
YUI、MAYA共にジャンルでソートもOKです。

516 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b6-z+eH):2017/07/14(金) 22:09:47.76 ID:r5i73lGf0.net
サーバー
Windows7 64bit
PX-W3PE_
TvRemoteViewer_VB_2.56
TvRemoteFiles_215
QSVEnc_2.70
クライアント
android7.0 モバイル版 Google Chrome
この組み合わせで配信してると一部2カ国語放送の局が
いつまでたっても配信されません(Jスポとかディスカバリー)
(音声2)にして無音だと映像だけ配信されます
どこか設定が間違えているんでしょうか?

517 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9aa-MRQN):2017/07/14(金) 22:58:23.70 ID:q9SdFF6k0.net
abemagraph死んだ?

518 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f891-z+eH):2017/07/14(金) 23:37:58.50 ID:AITXFgYs0.net
TvRemoteViewer_VB 2.63-2.64
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ptTimerの番組情報にジャンルを追加
・AbemaTV番組情報サイトが落ちている場合に情報提供元が切り替わらなかったバグを修正

毎度毎度のだろう運転申し訳ございません。うまく切り替わりませんでした

>>517
ご報告ありがとうございます

519 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9aa-MRQN):2017/07/14(金) 23:49:13.54 ID:q9SdFF6k0.net
>>518
早速対応していただきありがとうございます
うまく切り替わったようです

520 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f891-z+eH):2017/07/14(金) 23:55:21.22 ID:AITXFgYs0.net
>>516
参考までに
うちのNexus7(4.4.4)でもQSVだと「主・副」では始まりません。「主」だと日本語で映像音声とも問題ありません
QSVに与えるパラメーター関係でしょうか。エンコ関係はちんぷんかんぷんですみません。詳しい方が現れ(ry

521 :長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」 (ワッチョイ 4611-k5cp):2017/07/16(日) 15:00:14.90 ID:M3psfPBz0.net
皆さん十分にご注意ください
http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html

522 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 819b-2bbx):2017/07/16(日) 23:34:44.92 ID:lds7NApn0.net
abemagraph復活した

523 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d83b-S4qQ):2017/07/18(火) 20:39:42.91 ID:bWn5rOYZ0.net
TvRemoteViewer_VBでファイル再生の際にエンコードをNVencにすると
50秒経過後に1分スキップを繰り返す現象が出ているんですが、回避策ありますか?
ちなみにffmpegだとこの現象が出ません。

サーバー:windows10 64bit
TvRemoteViewer_VB 2.63
NVEncC64 0.3.7.0

524 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d83b-S4qQ):2017/07/19(水) 07:14:14.08 ID:NH9bIfi50.net
TvRemoteViewer_VBでファイル再生の際、NVEncだと50秒毎に1分スキップするんですが、
解決策はありますか? ちなみにffmpegに切り替えて再生するとスキップせずに再生できます。


Windows10pro 64bit
TvRemoteViewer_VB 2.63
NVEncC64 0.3.7.0

525 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d83b-S4qQ):2017/07/19(水) 07:15:05.54 ID:NH9bIfi50.net
TvRemoteViewer_VBでファイル再生の際、NVEncだと50秒毎に1分スキップするんですが、
解決策はありますか? ちなみにffmpegに切り替えて再生するとスキップせずに再生できます。


Windows10pro 64bit
TvRemoteViewer_VB 2.63
NVEncC64 0.3.7.0

526 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2911-j4F2):2017/07/19(水) 07:55:06.80 ID:+dQxL5bv0.net
3回も書かんでいい

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 52ea-0jIp):2017/07/19(水) 21:13:12.27 ID:EefnhPVP0.net
TVremoteviewer_vbの実況焼きこみというのは動画自体に字幕を焼き付けるものでiphoneでも実況付きで観れるのでしょうか?
実況焼きこみにチェック付けでも反映されないのですが何か設定が間違っているのでしょうか?
因みにiniの設定は済んでいます。
Nicoconvassで動画再生時に字幕取得という意味でのnicoconvassだと思うのですが再生時にnicoconvassが動く様子も無く...

528 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 706f-z+eH):2017/07/19(水) 21:32:38.67 ID:utx4v7J+0.net
ショートカットで使うbondriver指定できないかな……

529 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e6f-eHMj):2017/07/19(水) 22:19:43.46 ID:ezzNgswP0.net
>523
私も同じようになる。
テレビ放送を流す分には問題ないので諦めてる。

530 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f1c-YgBE):2017/07/19(水) 23:47:55.43 ID:KR/SVLYq0.net
>>527
焼き付けのことはわからないけどiPhoneで字幕付き見る場合は再生ボタンで全画面になった後右下の矢印タップすれば全画面解除されて字幕付きで再生されるよ

531 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 279b-D4Ey):2017/07/20(木) 00:59:09.98 ID:6jCVOLYi0.net
ゴミだもん

532 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f91-E/h9):2017/07/20(木) 01:08:05.65 ID:YXdPXfG50.net
>>527
>Nicoconvassで動画再生時に字幕取得という意味でのnicoconvassだと思うのですが
残念ながら動画再生時にコメント取得は致しません。NicoConvAssはtxt/xmlからassへの変換のみに使用しています
NicoJKコメントフォルダにコメントが保存されている場合、もしくは動画名と同名のtxt/xmlやassが存在する場合に有効です
NicoConvAssに動画をD&Dしてassを作成してから試してみてください

ちなみに動画再生でコメント表示を常用する場合は、録画ソフトの終了時処理としてNicoConvAssを実行しassを作成したほうが変換の時間も必要無くなりレスポンスが格段に向上します

533 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a76f-E/h9):2017/07/20(木) 15:22:55.06 ID:XEIARTsE0.net
TVremoteviewer_vb、androidでもipadでも
chromeブラウザでmy番組表が出ないのは俺だけ?

534 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfea-ZvNN):2017/07/20(木) 16:46:18.05.net
>>532
回答ありがとうございます
早速バッチ書き換えました。
しかし、ass生成しても動画に実況ながれませんでした…。
設定がおかしいんですかね。

535 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f91-E/h9):2017/07/20(木) 17:48:29.22.net
>>534
TvRemoteViewer_VBのログを見てみてください。正常ですと、
[字幕](パス&動画ファイルの拡張子が.assになったもの)をコメントファイルとしてセットしました
と表示され、その後の「No.=1HLS option=」の中に「-vf ass="sub1.ass",yadif」と記録されます
また、assファイルを開いて、Dialogue:に続く字幕表示時間におかしな点が無いか確認してみてください

536 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfea-ZvNN):2017/07/20(木) 18:22:48.66.net
>>535
〜をコメントファイルとしてセットしました
までは確認できたのですが
>その後の「No.=1HLS option=」の中に「-vf ass="sub1.ass",yadif」
は検索しましたがありませんでした。
チャプターは動画によって読み込めたり読み込めなかったり不安定な感じです。
結局実況は載せることができませんでした。
いずれもassは生成済みです。

537 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f91-E/h9):2017/07/20(木) 19:13:03.90.net
>>536
上記はffmpegの場合です。うちではqsvで焼込みはできてませんので
焼込みでなく通常のコメント表示できるかも確認してみてください

538 :名無しさん@編集中 (ニククエ 2e23-ZO1u):2017/07/29(土) 13:25:05.87 ID:4uc+evox0NIKU.net
いつの間にか(Creators Update以降?)、大半のtsファイルが再生でできなくなってしまいました。

2017/07/29 13:11:27 /file/timer.jsonへのリクエストがありました。(text/plain)[127.0.0.1]
2017/07/29 13:11:15 /file/plmon.jsonへのリクエストがありました。(text/plain)[127.0.0.1]

こんな表示のまますすまなくなります。ただし、特定の番組、例えばWOWOWのCM番組などは
通常に配信・再生可能です。

TvRemoteViewer_VBで再生できないtsは、TvTestでの再生は可能ですが、
WindowsMediaPlayerや「映画&ビデオ」では再生できないファイルです。

なのでスレ違い気味ですいませんが、何か良い対策方法をご存知の方がいらっしゃれば、
お願いします。

Windows10pro 64bit
TvRemoteViewer_VB 2.64
TvRemoteFiles_215

539 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM9f-oVpz):2017/07/29(土) 15:27:58.85 ID:rUHGaqWzMNIKU.net
>538
デコーダーが使えない状態

540 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a66f-V1Wy):2017/07/30(日) 02:09:52.13 ID:SBBsbxXE0.net
TvRemoteViewer_VBのhtml/streamってローカルのSSDに配置していいの?
最近のインテルのSSDだけどこんなに急速に書き込み繰り返すと寿命削る?

541 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b11-iCX2):2017/07/30(日) 07:19:56.09 ID:rqVMfisT0.net
>>540
俺もアクセス頻度気になったからRAMDiskにした
気にし過ぎとは思うけど

542 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f23-NQ0t):2017/07/30(日) 07:59:51.24 ID:N5vwK8xw0.net
よっぽどな安物SSDのTLC低容量低TBWとかでもないなら気にする必要ない
まあRAMDISKに置いてもいいしね

543 :530 (ワッチョイ 2e23-ZO1u):2017/07/30(日) 08:54:27.90 ID:qkLHpbsK0.net
>>539
ありがとうございます。EpgDataCap_Bonの設定を見直したら、解決しました。

544 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a66f-V1Wy):2017/07/30(日) 20:55:52.79 ID:SBBsbxXE0.net
>>541-542
了解。本格運用することになったらメモリに置くことにするわ。

545 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ af6f-V1Wy):2017/07/31(月) 11:36:26.81 ID:de7FMZFt0.net
tvremoteに関しての猿スレ鳥スレないですか?
いきなり起動せずでつっかかった
ptremoteもうまくいかないし、しんどい

546 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f23-0tm6):2017/07/31(月) 15:51:11.87 ID:c4KXiow60.net
サルどころかミジンコでもわかる解説サイトがあるだろ
脊椎動物を自称するとか調子に乗りすぎ

547 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b9b-dCnI):2017/07/31(月) 16:09:47.83 ID:PI9xca360.net
まあクソソフトだし仕方ない

548 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f317-5UDy):2017/07/31(月) 17:58:13.57 ID:+QFtGEKv0.net
>>545
管理者権限で起動させてないからじゃない?

549 :名無しさん@編集中 :2017/08/03(木) 09:05:00.57 ID:/yyHSuQU0.net
TvRemoteViewer_VB V2.65 & TvRemoteFiles V2.15
でandroid,iphoneでライブ配信は正常なのですが
ファイル再生すると数秒で映像が切れます。
PCのブラウザからだと正常にファイル再生されます。

ログを見ると
No.=1のプロセスを停止しています
No.=1のffmpegを強制終了しました
と出て終了してしまう。
/CloseTv.htmlへのリクエストがありました。
とありました。

このスレの過去ログを見て
iniのSTOP_IDLEMINUTESの値は0、
設定タブの「通信エラー〜カットする」にチェックを入れる
「映像が数秒〜数十秒で止まる、エンコード未了の動画で実況が流れない、というタイプのネイティブプレーヤー動作を改善します。」にチェックを入れる
など試しましたが改善されません。

何か考えられる設定ミスが対応策ありましたら教えてください。

550 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 14:20:13.38 ID:gdrMZ6K/0.net
久しぶりのアップデートです。
TvRemoteFiles ver2.16
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1)視聴画面にショートカットボタンを付けました。ストリーム切替え、又はチャンネル切替えボタンの右横にある▼ボタンで、ショートカットボタンの表示/非表示切替えができます。
2)Windows版Chromeでリモコン画面が別ウィンドウで開くはずが別タブで開くようになっていた事象をFIXしました。

551 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 17:51:25.97 ID:lnBNQSXf0.net
便乗して

TvRemoteViewer_VB 2.65-2.66
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・複数の配信停止命令が同時に処理された場合に起こっていた不具合を修正
・TVRemoteFilesNEW=1使用時にHTTP配信への応答が従来と異なっていた不具合を修正
・iniファイル上の設定をフォーム上から変更できるようにした
・TvRemoteViwer_VB.ini.dataとTvRemoteViwer_VB.ini.defaultを新しく添付(無くても動きはします)

exe上書き&TvRemoteViwer_VB.ini.data追加してみてください
ini更新ボタンは一応テストしたつもりです・・が・・うまく動作すると記述漏れしている項目を追加してくれます
まぁボタンを押さなければ従来と何ら変わりありません
ファイル再生についてですが、うちでは快調で不具合が起こらないんですよね(NVEncも)

TVRVLauncher 1.14-1.18
・細々とした修正

552 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 19:03:34.02 ID:Muq+k/vZ0.net
乙です

553 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 20:42:54.25 ID:t6IKKm0l0.net
あと何年飽きずに続くやら

554 :名無しさん@編集中 :2017/08/06(日) 21:02:30.51 ID:l8aiD/wp0.net
乙です

555 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 00:33:06.88 ID:IP4LFB/N0.net
乙です

556 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 02:41:43.04 ID:sTGb5aKY0.net
>>551
更新乙です

ini更新等問題なく動きましたが、
「地デジ、BS・CSで優先的に割り当てるBonDriver」が設定しても反映されていないような気がします

557 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 08:54:11.39 ID:8J+F2bdB0.net
>>556
おっしゃるとおり機能しません
まだTvRemoteFilesさんが無かったときの項目でして注釈を付けておくべきでした

558 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 09:51:13.20 ID:ntca2A7w0.net
バンバン更新されていくな....

559 :名無しさん@編集中 :2017/08/07(月) 23:31:13.96 ID:u3/3KASi0.net
暇でひまでしょうがないですから
これからもbあg出しよろ

560 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 00:16:40.40 ID:9I4Eag+v0.net
>>557
なるほど
了解です

561 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 01:21:22.50 ID:IoD7STbG0.net
そのうちどっかの企業がこのソフト買い取るんじゃね?w

562 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 01:42:00.87 ID:6O4bgBIO0.net
こんなクソコードだれが買うんだよ

563 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 10:04:59.53 ID:0huqnfj300808.net
ランチャーに視聴予約があるのは便利です
録画予約もあれば更に便利なのですが

564 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 10:54:23.84 ID:C0HSNwpT00808.net
自分じゃ何もしないできないくせにディスる事だけは常に忘れない奴っていつでもどこにでも湧いてくるな

565 :名無しさん@編集中 :2017/08/08(火) 12:49:15.47 ID:asqB4CT200808.net
自分が作ったソフトを宣伝しても誰も相手にしてくれないから拗ねてるんじゃない?w

566 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 23:05:44.37 ID:Kc1imfDx0.net
サーバ側で番組表やファイルリストgzip圧縮してデータ転送量を減らすことは可能でしょうか?

567 :名無しさん@編集中 :2017/08/09(水) 23:14:12.02 ID:LRSAcQb5M.net
>>566
そんな物無圧縮でも大した容量要らない

568 :名無しさん@編集中 :2017/08/10(木) 13:10:55.73 ID:dwPbTpqfp.net
http2対応頼む

569 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 10:42:20.17 ID:MYc/5M8mM.net
ロケフリにHTTP2のメリットなんてあるか?

570 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 12:42:28.18 ID:GV4iFtMTp.net
ヒント: パケット使用量

571 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 13:12:34.10 ID:NQRE8Kqq0.net
あほか

572 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 13:15:12.47 ID:MYc/5M8mM.net
ストリーミングにHTTP2の恩恵なんかあるのか?
多数のリソースから成るウェブサイトなら分かるけど
そもそもヘッダ情報よりストリームのデータ量が遥かに大きいわけだし
何を目的にしてるのかよくわからんな

573 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 15:04:03.37 ID:63tPMVpr0.net
通信量削減で思いだしたけどH265対応って変換プロファイル書き換えるだけでOK?

574 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 15:41:53.61 ID:MjCcTBVl0.net
端末が対応していればOK

575 :名無しさん@編集中 :2017/08/11(金) 21:11:29.77 ID:uZH52Bwc0.net
>>383です。
フレッツ光ネクストでPR−400KIでSO03GのL2TP/IPsec PSKにて
TvRemoteViewer_VBを使用していました。
モバイル回線をmineoからdocomoに変更したら、
繋がらなくなりました。
androidの詳細設定は使ってません。
テザリングしたmacからは視聴OKです。
docomo回線が怪しいと思ってるんですが、対策ありますでしょうか?

576 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 05:51:32.64 ID:+lz6hv600.net
>>575
>モバイル回線をmineoからdocomoに変更したら、 繋がらなくなりました。
>docomo回線が怪しいと思ってるんですが、対策ありますでしょうか?

それ以外一切変えてないんだろ? 答え出てんじゃん

577 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 16:50:51.86 ID:O3ZTwpsdd.net
>>576
ドコモしかないと思っていろいろ試した結果、相性問題のような感じで、PR400KIからPR-400NEへの交換で直りました。

ドコモ回線、PR-400KIのVPNサーバー、androidの組み合わせでTVRemoteダメみたいでした。
・androidをwindowsとかに変えると繋がる。
・PR-400を工場初期設定にして,
再設定しても繋がらない。
・VPNサーバーをsoftethetにすると繋がる。
・回線をauにすると繋がる。

フレッツ西にホームゲートウェイの交換をお願いしたら、その日に持ってきてくれました。誰かの参考になれば。

578 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 20:33:00.18 ID:knJnKmvh0.net
そんな理由で交換してくれるのか?いまは

579 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 20:43:09.34 ID:BqUpmE950.net
>>577
なんて言って交換してもらったの?

580 :名無しさん@編集中 :2017/08/14(月) 21:59:57.70 ID:I1FwT+Gpd.net
>>579
Q:状況を説明とVPNの部分が故障してるか教えてほしい。
A:環境がないので分かりません。
Q:こちらで検証するから、ホームゲートウェイ変えてください。
という感じで変えてくれました。

直ったと思ったけどhttpが繋がったり繋がらなかったり不安定なので、ドコモ様頼りで追試します。

581 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 00:47:37.91 ID:OTsUszSYM.net
すごい執念だな
なんという情熱

582 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 01:02:06.13 ID:O3/pxULZ0.net
>>580
その手の話もちかけても、一切とりあってくれなかったけどね。
おれらのせいで変わってきたのかなw

583 :名無しさん@編集中 :2017/08/15(火) 12:03:17.77 ID:MV9BzPfl0.net
>>581
ロケフリのみでなく、録画予約に遠隔操作など使えないと致命的です。
Qloudmediaでクロームキャストが使えれば解決なんですが。

>>582
話は聞いてくれたけど、特殊事例扱いだったよ。

実家がフレッツ光でVPN繋ごうと思ったら、192.168.1までIP同じで、mac繋がらず、androidはOKの謎状態です。
初心者が手を出すべきではなかった‥

584 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 16:30:46.36 ID:3VZZRhm20.net
>>579
おいらなんか古いルーターだったからVPNやりたいので新しいのに交換してくれでOKだった。

585 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 21:54:05.50 ID:D2Zzlms40.net
ipv6プラスとかDS-liteなど、使ってる人います?
OCNで夜間10Mbpsぐらいまで落ちるのでやってみたいけど、VPN使えないらしいので。

586 :名無しさん@編集中 :2017/08/17(木) 23:08:33.54 ID:zdn+T4h20.net
>>585
ds-liteは、ipv4でのポート開放ができないのでipv4でのvpnは使えない
v6プラス(ipv6プラスなんてものは無いはずだからv6プラスの事だよね?)は、開放できるポートが決まっているので、ポートの変更が出来ないvpnは使えない

いずれもipv6は制限がないのでipv6対応のvpnサーバであれば問題ないが、接続元がipv4しかない環境からは使えなくなる
(特に東日本同士または西日本同士のfletsでipv6 ipoeを使えば網内折返しになりプロバイダを経由しないのでとても速くなる)

587 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 02:56:19.90 ID:MUUdfKux0.net
ポート塞いでループバックのみで運用してる。一応同じネットワークでも鍵持ってる端末がSSHで接続しないと使えなくなった
BASIC認証よりはと思うけど、詳しくないからこれでセキュアなのか分かってない。まあ希望の動作だからいいかと思ってるが

588 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 07:42:06.88 ID:uD5+Dl5L0.net
>>586
v6プラスがごっちゃななってました。
携帯キャリアがipv6対応など、普及すれば、ipv6で行えば解決。
現状ではipv4、PPPoEで繋ぐのが普通でOK?

>>587
それ、屋外(WAN)側からどうやって繋ぐんですか?

589 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 11:21:43.50 ID:ecWqs03Xd.net
>>588
ポートフォワーディングでlocalhostの40003に繋がるようにしてる

ttps://server-setting.info/centos/ssh_fowarding_vnc_remotedesktop.html
やってることはこれと大差ないと思う。vncがこのソフトになっただけみたいな感じ

590 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 11:33:16.69 ID:00JwhBKY0.net
IPoEってポートフォワードとかいう概念あるの?
v6ってNAT越えしないよね
IPoEで繋いだ時点で丸見えであるという認識なんだけど(DSLiteも含む)
http://dotsukareta.blogspot.jp/2017/06/ipv6pass.html?m=1

591 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 21:00:16.35 ID:5rMqOPPZ0.net
>>588
その通りですね
フレッツ-ISP間終端装置の混雑はアップリンク側ではあまり問題なかったと思いますので、インターネット側から見る事だけを考えれば、速度の面でもipv4 pppoeで問題ないと思います

ただ、問題なのは、自宅からのインターネットが遅いということですよね…

ds-liteとpppoeを併用するのは相当面倒だと思いますのでご注意ください
(ルータとネットワークカードを増設して、LAN内とインターネットで分ける感じかな?)

v6プラスはopenvpn等ポートが変えられるvpnなら問題無し、
yahoo ipv6高速ハイブリッドはポートの制約がなくipsecでも問題ないが追加料金(専用機器のレンタル)が必要って感じですね

ocnは、ds-liteもv6プラスも提供していないと思いますが、プロバイダを変える検討をしているということでしょうか?

592 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 21:30:21.33 ID:4FkLI53Dp.net
ロケフリというスレタイ、屋外派と自宅警備派のニーズが二極化してるという弊害ありそう?

593 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 23:33:40.25 ID:rsf+7bQT0.net
ごめん>>589だけどiPoEとか何も関係ない

書き込みは単にみんなセキュリティどうしてんのかと思って適当に投げただけで、直前の話題とか何も見てなかったわ
紛らわしかった。すまんな

594 :名無しさん@編集中 :2017/08/18(金) 23:59:10.28 ID:gr8QlXLA0.net
>>593
IPoEでipv6使ってwebアクセスしてるけど、フツーにv4と同じようにフィルタ定義するだけだよ、NATの有無なんて関係無いと思うけど?

595 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 00:05:46.54 ID:ORMvq/2U0.net
>>589
ありがとうございます。
だいぶ理解できていないんですが、こんな感じでしょうか?
スマホ→(ipv4)→さくらVPS←(ipv6,SSH)←自宅PC
さくらVPSを経由するので、自宅PCからさくらVPSまでSSHで繋いでおけばスマホ等でも繋げる?

>>591
おっしゃる通り、ipv4、pppoeで外出先→自宅PCは大丈夫です。
ipv4についてpppoeとds-liteまたはv6プラスを併用できるのであればプロバイダー変更します。
携帯電話の圏外やyahooBBで良い思い出がなく、社長の発言がコロコロ変わるなどソフトバンクは避けたいと願っています。

要望としては
・外出先にてfireTVでQloud Mediaを使いたい。
・これまで通りvpn(L2TP/IPsec)でVNCを使いたい。
・ipv4でP2P制限されていないプロバイダーが良い(ゲーム用)。
・ 携帯料金的にドコモ光のプロバイダーを使用したい。
・ 速度が遅いのでds-liteやv6プラスを使いたい。

まだフレッツのままですが、上4つは希望が叶います。

596 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 00:06:31.29 ID:ORMvq/2U0.net
(つづき)
>ds-liteとpppoeを併用するのは相当面倒だと思いますのでご注意ください
ルーターを2つ、LAN2つは用意できます。
HGW --- v6用ルーター→パソコンやレコーダーなど
 |
ipv4 pppoe用ルーター→パソコン
ルーターとパソコンは物理的に距離が離れており1本のLANしか使えない場合、2つのルータの後ろにHUBをつけて、パソコンの手前でまたHUBで分ける感じでしょうか?

1階 2階
HGW ------ v6用ルーター
 |          | 「PCのLAN1
ipv4 pppoe用ルーター--(HUB)------- (HUB) ⊥PCのLAN2

ここまで書きましたが、高速ハイブリッドが良さそうですね。
ありがとうございました。

597 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 00:29:41.48 ID:Wq9iZrg90.net
YAMAHAとかIXとか、それなりのルータなら一台で完結すると思うけどな

598 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 00:32:16.41 ID:cMcA28pV0.net
久々にアップデートしたらiniファイルの中身全部消されたわ

599 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 00:48:47.06 ID:ORMvq/2U0.net
>>597
それなりにNVR510は含まれますか?
ttp://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr510/

600 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 02:37:21.53 ID:hTYU90W50.net
>>598
起動後ならばTvRemoteViewer_VB.ini.bakに設定がバックアップされていると思います
見てみてください

601 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 11:26:02.69 ID:kNXRjcezd.net
>>594-595
>>589です、余計混乱させたようで申し訳ない。
俺は何も考えずDDNSつかって自宅の鯖PCへ直接SSH繋いでるだけだから本当に何も関係ないんだ
ループバックだけならSSH繋いでない他の奴はこれ使えないからセキュアっぽくね、ってだけの話題のつもりだったんだよ……

602 :名無しさん@編集中 :2017/08/19(土) 23:07:03.18 ID:ORMvq/2U0.net
>>601
なるほど、理解できました。
ポート番号変えれるので、v6プラスだと使えそうですね。

603 :名無しさん@編集中:2017/08/24(木) 07:20:29.62 ID:yy+X/6iKB
TVRVLauncherでバグっぽいのでご報告です。

BS日テレ、BS-TBS、BS-ジャパン、BSフジの番組表なのですが
地デジの番組が表示されてしまいます。
(例えばBS日テレの番組表は地デジの日テレのものを表示してしまいます)

実際に番組を視聴してみると正しいBSの番組が見られるのですが
気になってしまいます。

また、TvRemoteViewer_VBの番組表を確認しましたがこちらのほうは
正しい番組表を表示していました。
TVRVLauncherの表示データにに誤りがあると思われます。

作者様、ご確認お願いします。

604 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 12:15:02.47 ID:uDWwFRAN0.net
TVRVLauncherでバグっぽいのでご報告です。

BS日テレ、BS-TBS、BS-ジャパン、BSフジの番組表なのですが
地デジの番組が表示されてしまいます。
(例えばBS日テレの番組表は地デジの日テレのものを表示してしまいます)

実際に番組を視聴してみると正しいBSの番組が見られるのですが
気になってしまいます。

また、TvRemoteViewer_VBの番組表を確認しましたがこちらのほうは
正しい番組表を表示していました。
TVRVLauncherの表示データにに誤りがあると思われます。

作者様、ご確認お願いします。

605 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 13:04:08.85 ID:HGO+k5Az0.net
>>604
mjdsk
TVRVLauncherがおかしいのか、TvRemoteViewer_VBのWEBインターフェースの送信データがおかしいのか・・後者が怪しい・・
・TVRBVLauncherを再起動してみる
・optionのジャンルとソートver2のチェックボックスをON/OFFしてみる
そのうえで、改善しない場合は
TVRVLauncherのiniに記入した番組情報元録画ソフトを教えてください(EDCB等)。こちらでも再現を試みてみます

606 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 21:36:11.33 ID:Xwxm01Gw0.net
今日のベータ版mxプレイヤーのアップデート後から「この動画形式(mpeg2video)はサポートされていません。」とか出て
再生出来なくなった。remotetestの再エンコ無しで。

607 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 22:14:27.30 ID:uDWwFRAN0.net
>>605

>>604です。
返事遅くなりました。

ご指摘のあった2点を実行し、再度状況を確認したところ
先ほどと結果が異なり以下のようになりました。
(〇は正しい表示)

BS日テレ:×
BS日テレ2:〇
BS朝日:〇
BS-TBS:×
BS-ジャパン:〇
BSフジ:〇

念のためソフトのバージョンを書きます。

TvRemoteViewer_VB:v2.66
TVRVLauncher:v1.18
EDCB:人柱版10.66

608 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 22:31:20.54 ID:HGO+k5Az0.net
>>607
うちもEDCBから番組情報を取得していますがBSの番組タイトルが地デジのものになることはありません
毎度のことで気付かないバグかもしれません
お手数ですが、どちらのソフトが原因かはっきりさせたいのでサーバーPC上なら
127.0.0.1:40003/WI_GET_PROGRAM_EDCB.html?temp=60,1
にアクセスし、表示された番組情報とランチャー上の表示が食い違っているかどうか見てみてください
(ブラウザで上記URLを表示させた後、ページ上を右クリックでソースを表示すると見やすくなります)

609 :名無しさん@編集中 :2017/08/24(木) 23:16:07.19 ID:uDWwFRAN0.net
>>605
両者を比較してみたところ違いがありました。
※以下記述の×のところです

BS日テレ:×
BS日テレ2:〇
BS朝日:〇
BS-TBS:×
BS-ジャパン:〇
BSフジ:〇

610 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 02:19:43.68 ID:p0xJ2ATo0.net
サーバ側作者さん、メールで急ぎのお願いを送りましたので
見て頂けますようお願いします。Vladi

611 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 04:51:36.54 ID:m7/xcTyt0.net
>>609
結果からTVRVLauncherの問題であろうことはわかるのですが、プログラムを見直してもおかしな箇所が見つかりませんでした・・ぐぬぬ
optionの「ジャンル」チェックを外した場合にも違う局の番組情報が表示されるのですよね
もし、同様の現象が起こる方が他にもいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。またしてもうちだけ上手く動いている可能性もありますので

>>610
返信致しました。うまくいくと良いのですが

612 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 09:19:03.25 ID:0KiqJrQw0.net
当方の環境
TvRemoteViewer_VB:v2.66
TVRVLauncher:v1.18
EDCB:tkntrec版EDCB

改めて見ると>>604と同じ現象です。
指摘事項を実行しても同じです。

613 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 11:21:22.99 ID:m7/xcTyt0.net
>>609,612
再現できないので、どこでおかしくなっているのか原因究明の協力をしていただければありがたいです
ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TVRVLauncher_debug.zip
差し替えて実行し、BS日テレの表示がおかしくなった時点で終了してください
exeと同じフォルダにdebug.txtが作成されています
中を見ると日テレとBS日テレのデータ取得から表示までの流れが記録されています
本来は▲→■→●→★の順に同一の番組情報が記録されているはずです
確認のうえ、どの段階で地デジのデータと差し替わっているのか教えて頂けると助かります
なお、確認後は元のexeに戻してください(そのまま使用するとdebug.txtが際限なく大きくなります)

614 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 11:40:00.83 ID:0KiqJrQw0.net
>>613
お世話様です。
debug.txtファイルアップしました。
http://fast-uploader.com/file/7059184224999/

615 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 11:53:30.02 ID:m7/xcTyt0.net
>>614
おお〜、早速ありがとうございます
おかげさまで解決の糸口が掴めました!
どうもTvRemoteViewer_VB側のバグっぽいです。ネット番組表の元データの先頭がありえないBS日テレになってます・・
とりあえずの対処法としましてはTvRemoteViewer_VB.iniのTvProgramDを801のみにするとよろしいかと思われます
そういえば前にネット地デジ番組表での不具合を報告してくださった方がいらっしゃいましたね・・

616 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 12:21:26.12 ID:m7/xcTyt0.net
なるほど〜盲点でした
どうもバグではなかったようです
ネット番組表は放送局名が.ch2に記載されているものとは違いネット独自の放送局名になっています
そのため正しくネット放送局を認識するためにはTvRemoteViewer_VB.iniのTvProgramD_channels項目でネット放送局名から.ch2記載放送局名への変換指定をする必要があります
それがなされていない場合の「似通った放送局に設定するおせっかい機能」が働いてしまったようです
少なくともBS等ははじくようにしておくべきでした

617 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 13:08:05.15 ID:0KiqJrQw0.net
>>615
>TvRemoteViewer_VB.iniのTvProgramDを801のみ
変更してみましたが、残念ながら変化なしですね

618 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 13:32:08.51 ID:m7/xcTyt0.net
>>617
TvRemoteViewer_VBでインターネット番組表ボタンを押したときに地デジが表示されないことを確認してください
たぶんもう一度再起動すれば大丈夫なはず!(信じてる)

619 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 13:47:11.82 ID:0KiqJrQw0.net
>>618
iniを訂正しただけで、TvRemoteViewer_VBの再起動してなかった
お恥ずかしい!
表示正常になりました。

620 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 14:22:39.34 ID:m7/xcTyt0.net
>>619
正常動作報告ありがとうございます
ご協力いただき誠にありがとうございました

621 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 15:28:25.14 ID:0KiqJrQw0.net
>>620
何度も恐縮です。
確認不足で、TvProgramDを801のみにすると、BSは正常に表示されますが、
AbemaTVが表示されなくなります。
"TvProgramD = 27,801"に戻すとAbemaTVの表示はOKですが、元もまま
作者さまの次期Ver待ちとします。

622 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 16:13:43.64 ID:hLPOymp20.net
たしか801の前の,消すとアベマ消えた記憶

623 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 16:26:20.32 ID:m7/xcTyt0.net
TvRemoteViewer_VB 2.68
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ネット放送局名変換指定がされていない場合の推測機能を地デジへの変換限定にした
・ネット放送局にAbemaTV(801)単独で指定するとAbemaTV番組表が表示されないバグを修正

前にも801だけ指定くださいドヤァ!って言ってた(汗・・艱難辛苦を乗り越えたつもりがツメを誤るようではまだまだでした
これでOKなはずです。何度もお手間を取らせまして恐縮です

624 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 20:44:34.67 ID:njZK2pG50.net
>>604です。

先ほどTvRemoteViewer_VBを最新版に更新し、
TVRVLauncherの表示が正しいことを確認しました。

いつも迅速且つ、的確な対応ありがとうございます。

625 :名無しさん@編集中 :2017/08/25(金) 21:44:44.60 ID:p0xJ2ATo0.net
TvRemoteFiles ver2.17

昨日深夜から実況勢い表示窓が表示されず、2ch実況の操作もできない等のご不便をおかけしていました。
串に利用していた外部サイトが完全停止したのが原因です。
以下のバージョンに切り替えることでFIXしますので、ご面倒ですが実況コメントは全く見ない、という方を除いて
早めのバージョンアップをお願いします。

またサーバ TvRemoteViewer_VBもこの対応のため、一緒に最新版に上げてください。
バージョンアップツールを使えば数分で終わると思います。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/tvremoteviewer_.html

また、超A&G+のHLS版に対応し、iPhoneやFlash非対応のAndroidでも実況付きでA&G+を視聴できるようになりました。
インターネット番組表に並んで表示されていますので、そこから起動してください。 

626 :名無しさん@編集中 :2017/08/27(日) 23:55:14.12 ID:eTaLsK920.net
TvRemoteFiles ver2.18

1)Edgeでクライアントがうまく立ち上がらなくなる事がある現象に対応しました。
 (EdgeのWebStrage機能のバグだと思います。)
2)ver2.17で仮対応した超A&G+ HLS版視聴機能を本格的な対応に整備しました。
→解説 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#AandGHls

627 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 01:18:07.43 ID:ablIIm6u0.net
>>626
更新乙です
1)は使ってないので試せませんが
2)はちゃんと見れました

628 :名無しさん@編集中 :2017/08/28(月) 19:59:59.70 ID:Mu88vPOW0.net
>>626のver2.18ですが、minifyする前のソースの更新をうっかり忘れていました。
さきほどソース反映版を同じバージョン番号のまま上げ直しましたので、必要な方はDLし直してください。
実行には関係のない更新なので、ソースを弄りたい人以外は再度更新の必要はありません。

629 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 14:33:39.34 ID:IeY+KeF/0NIKU.net
作者さんTVRVLauncherにTvRemoteViewer_VB_clientの機能(VLC再生)を追加してくれませんか
そうすればPCでリモート視聴できます(TvRemoteViewer_VBは別PCで動作してるため)

630 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 17:43:59.01 ID:CuODRiy50NIKU.net
>>629
リモートは安定&コメ付きのTvRemoteFilesがありますので出る幕は無さそうですが
チャレンジとしては面白そうなのでやってみましたら現状でも出来ました
例としてサーバーが使用する(←重要)BonDriverをBonDriver_t1.dllとします

@TVRVLauncher.iniを以下のように設定します
TVTest_path=[vlc.exeへのパス]
TVTest_cmd_option=[サーバーURL]/WatchTV1.ts?BonDriver=%BONDRIVER%&ServiceID=%SID%&ChSpace=%CHSPACE%
(↑は最低限のものです。もっとオプションを付けられたような・・)
TVTest_close_at_open=1
BonDrivers_path=BonDriver_t1.dll

A放送局認識のためにサーバーが使用しているBonDriver_t1.dllとBonDriver_t1.ch2をvlc.exeと同じ位置にコピーします

以上です。これでTVTestの代わりにvlcが起動するようになります

631 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 17:49:30.09 ID:CuODRiy50NIKU.net
補足:試してませんが@BonDrivers_pathを絶対パスで指定すればAは不要かもしれません

632 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:01:40.99 ID:ah9cqyuL0NIKU.net
>>630
作者様対応ありがとうございます

指示通りiniファイルを書き換えてファイルをコピーして実行するとVLCから下記のエラーが表示されます。
'http://192.168.100.5/WatchTV1.ts?BonDriver=BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll&ServiceID=1040&ChSpace=0'を開けません。詳細はログを確認してください。

作者様よろしくお願いします

633 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:27:28.35 ID:CuODRiy50NIKU.net
>>632
ポートが記入されていません。〜192.168.100.5:40003/〜としてみてください

634 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:38:26.54 ID:CuODRiy50NIKU.net
補足2:WatchTV*.tsの*がストリームNo.となりますので邪魔にならない適当な番号にすると良いと思います

635 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:38:47.35 ID:ah9cqyuL0NIKU.net
>>633
ポート入力したところエラーメッセージは出ませんが画像は出てこないです
チューナーが動作してないようです

636 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:47:56.52 ID:CuODRiy50NIKU.net
>>635
TvRemoteViewer_VBのログをチェックしてエラー等出ていないか見てみてください
一応うちで成功したvlcのバージョンを見てみると「vlc 2.2.2 weatherwax」となっていました
あと、>>632に書いてあるURL(ポート修正済)の「.ts」を「.webm」に変更してブラウザで表示してみてください
パラメーターが間違っておらずうまく配信できればWEB上で動画が再生されるはずです

637 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 19:51:36.15 ID:CuODRiy50NIKU.net
注意:たぶんchromeかFirefoxでないと再生されません

638 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 21:00:32.75 ID:ah9cqyuL0NIKU.net
>>636
TvRemoteViewer_VBのログをチェックしてエラー等出ていないか見てみてください

 下記のエラーが表示されています

 ffmpeg HTTP ストリーム直接配信開始の要求がありました
 UDPポート=42424を取得しました
 HTTP配信:パラメーター指定によりHLSアプリをffmpeg(WebM)に設定しました
 【エラー】HTTP配信:HLSオプションが見つかりませんでした
 ストリーム0は配信準備されていません。配信は中止されました

一応うちで成功したvlcのバージョンを見てみると「vlc 2.2.2 weatherwax」となっていました

 確認したところvlc2.1.6でしたので vlc2.2.2に変更しました

あと、>>632に書いてあるURL(ポート修正済)の「.ts」を「.webm」に変更してブラウザで表示してみてください
パラメーターが間違っておらずうまく配信できればWEB上で動画が再生されるはずです

 動画は再生されず下記のメッセージです(chrome使用)
 Stream0 is not ready.

よろしくお願いします。

639 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:00:40.81 ID:CuODRiy50NIKU.net
>>638
サーバー側
・本体は最新版を使ってください
・TvRemoteViewer_VB.iniのexepath_ffmpegに新しめのffmpeg.exeを指定してください
・TvRemoteViewer_VBの設定画面でHLSアプリに新しめのffmpeg.exeを指定してください
・同じく「HLSオプション優先使用」「640x360」「0:通常再生」とし、
 ストリーム1と「BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll」(←選択肢に存在することが重要)を選択しておいてください
・本体zipを解凍したときに出来るHLS_option〜.txtの中でインストール先に存在しないものをコピーしてください
 例えばHLS_option_ffmpeg_webm.txtが存在しているかチェックしてみてください

ランチャー側
・ランチャーのパラメーターは全て半角で大文字小文字区別して入力してください
・BonDriverはサーバー側で使用するBonDriverを指定してください「BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll」ですね

640 :名無しさん@編集中 :2017/08/29(火) 22:01:01.18 ID:CuODRiy50NIKU.net
>>638
今、うちのChromeに打ち込んで再生できたURLは以下の通りです
〜/WatchTV1.webm?BonDriver=BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll&ServiceID=1040&ChSpace=0
この配信が成功すれば.tsの場合のvlc配信も成功するものと思われます

ストリーム0というのもおかしな話です。ストリームナンバーが伝わっていません。本来ならストリーム1、42425となるはずです
スペルや大文字小文字が違っているかもしれません。試しに
〜/WatchTV.webm?num=1&BonDriver=BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll&ServiceID=1040&ChSpace=0
と変えてみてください

641 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 00:24:02.91 ID:OC3r/bat0.net
>>640
作者様指示通り設定したら動くようになりました

ありがとうございます。

642 :名無しさん@編集中 :2017/08/30(水) 14:09:50.40 ID:pAf6FqHT0.net
>>641
おめでとうございます
今更ですがログが分かりづらいので2.69として起動時のエラーと警告を右側のini詳細欄に表示するようにしました
足りないファイル等が有った場合に表示されるはずです

>>536
超遅レスですいません
焼込みについて配布ページに書いたまま忘れていたことががありました
コメント焼込みするためには、fonts.confを設置すること&何故かffmpegのフォルダ名を短くしないといけないかもということです
まだ解決していなければ試してみてください

643 :名無しさん@編集中 :2017/08/31(木) 16:06:44.48 ID:8U4POEJK0.net
TvRemoteViewer_VB 2.70b
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniファイルへの新規項目追加と値のセットが同時に出来なかったバグを修正
・TvRock番組表へのジャンル追加
 ジャンル色をカスタマイズしている場合はiniにTvRock_genre_colorを追加する必要があります

無理矢理TvRockの番組データにジャンルを追加しました
これでTVRVLauncherで色分けとソートが出来るようになります
なぜか返ってくるPC用番組表1.0の番組背景色から推測しているので環境によっては上手く動かないかもしれません
あと、TvRock番組表のジャンル色をカスタマイズしている場合はiniに色データを設定しなければなりません

644 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 13:02:56.11 ID:0FF9zPb40.net
厚かましいながらもTvRemoteViewer_VBの追加機能で検討をしていただきたい事項が
あります。

TVRVLauncherの機能で番組ジャンル別の色分けとソート表示がありますが
TvRemoteViewer_VBのEDCB番組表やインターネット番組表へのフィードバックです。
(若しくはアプリの統合)

※iphoneやipadもクライアントとして使用することがあるためTVRVLauncherを
 使用できない事があるためです。

よろしくお願いいたします。

645 :名無しさん@編集中 :2017/09/01(金) 22:08:32.70 ID:nmbvA+/o0.net
fireTV(2017)にLTV0.04 の視聴が快適とあったので、やってみたのですが再生がカクカクです。
HLS,QSV配信ですが、解像度、VBRレートを高低変えても解消しません。
どの辺を見直せばいいのかアドバイスいただけませんか。
スマホ+LTV、WIN機chrome 視聴は正常に再生されます。

サーバPCは専用機:WIN7x64 i5-2405 pt3 tvrock TvRemoteViewer_VB 2.70b Qsvencc2.73
PC環境等の情報で足りないところは追って記載します。

646 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 00:07:39.64 ID:tXI2AmZv0.net
今日chromecastで見ようと思ったらプレーヤーの再生が準備中の表示もなしで開始されないんだけどこれは環境かな
chromeとかAndroidのブラウザ上なら見れるんだけど

647 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 07:45:03.62 ID:FMewoNc60.net
なんか変だ BSCSの番組表が表示されなくなった

648 :638 :2017/09/02(土) 07:54:24.30 ID:FMewoNc60.net
地上波の詳細説明も表示されなくなった
チューナー選択は解除したが変化なし

649 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 10:46:03.06 ID:nBZMEoo10.net
>>648
TvRemoteViewer_VBのバージョンと録画ソフトを教えてください

TvRockならばTvRockの再起動もしてみてください
う〜ん、うちでは問題無しですがジャンル取得のためTvRockのPC用番組表1.0を要求するようにしたことが原因かもしれません・・もしかすると

650 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 11:40:41.63 ID:nBZMEoo10.net
TvRemoteViewer_VB 2.71-2.72
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・Tvmaid番組表において次番組の取得が出来ない場合があったバグを修正
・TvRock番組表で予約が入っていると番組が無視されていたバグを修正
・iniに次の次の番組を番組表に表示するオプションを追加(next2_minutes)標準=8
・TvRock番組表ジャンルの精度アップ&予約中番組のジャンル取得が可能になった
・TvRockジャンル色は使用しなくなったのでiniのTvRock_genre_colorを廃止
・iniにTvRockジャンル取得を行うかを指定できるようにした。標準はしない(TvRock_genre_ON=0)

番組前に5分程度の天気予報等が入っていてその後の番組がわからないのは不便なので
次の番組が指定分以内の場合は、次の次の番組情報を番組詳細に付加するようにしてみました
標準値は8ですが0にすると従来通りの表示になります

651 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 11:41:59.54 ID:nBZMEoo10.net
TvRock・・
2時間に1回1ページアクセスするだけなのですが番組表1.0を要求しているので完全に大丈夫かは確信が持てません
もしかするとTvRockが反応を返さなくなることがあるかもですね(むか〜しそんなこともあったような・・)
なので標準ではジャンル取得しないようにしておきました(iniにTvRock_genre_ON=1を追加で取得するようになります)

>>648
もし、TvRockならばiphone用番組表にアクセスして予約表示を3番組以上にしてください
そういえば無しだとサービスIDが取れないのでエラーを表示するように修正しました

652 :639 :2017/09/02(土) 17:12:50.59 ID:FMewoNc60.net
>>651
まさにこれでしたiPhone画面で、
予約3番組にすることで正常に表示されるようになりました

653 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 23:08:10.99 ID:5N+FJuXv0.net
電波が来づらい地域でケーブルテレビなんですが
ch2ファイルの内容がMy番組表やインターネット番組表に反映されないのは録画アプリで番組表を見れるようにすれば変わりますか?

3回ほどやり直したのですがch2ファイルのチャンネルが一部反映されずに
インターネット番組表(「Rockバー型の番組表を使う。」を外した状態)でも視聴ボタンが表示されないチャンネルが幾つかあります。

バージョンは2.66→2.68b→2.72bと上げてみたのですがチャンネル表示に変化はありません。

654 :名無しさん@編集中 :2017/09/02(土) 23:35:04.64 ID:nBZMEoo10.net
TvRemoteViewer_VB 2.73
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TvRock番組表ジャンルが0時またぎで判別できないので2.71に戻して精度アップだけを行った
・希にバージョンチェックでエラーが起こるバグを修正

うぅ、昼間2.72でうまくできたと思ったTvRockジャンル取得ですが0時またぎでボロボロになるので元に戻しました
TvRockの検索が期待から大きく外れた結果を返すためです。困りました

>>653
インターネット番組表は>>616のとおり放送局名変換法則をiniに記入してあげる必要があります
Vladiさんのブログ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF1-5
「H インターネット番組表(ネットから取得した地デジ番組表)の紐付け情報を定義」に詳しく書かれています
また、録画ソフトを入れずにch2に記載されたチャンネルを表示するためにはiniのTvProgram_Force_NoRec=1としてみてください
番組情報は表示されませんがダミーのTvRock番組表が現れチャンネルを選択できるようになります

655 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 10:39:12.47 ID:4x03g3420.net
今日2..73に上げてchromecastで見ようと思ったらプレーヤーの「再生準備中」の表示がなくなり一向に開始されない…PCやandroidでも視聴可能、637さんと同じ状況になった。
2.71等へバージョン下げても変化なし、どうすればいい?

656 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 12:52:48.33 ID:fN8hdgqs0.net
TvRemoteViewer_VB 2.74
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TvRockジャンル取得を番組表&検索結果の両方から取得するようにした
 (iniのTvRock_genre_colorとTvRock_genre_ONを改めて設置しジャンル取得を標準とした)
・TvRock番組表で予約が入っていると番組が無視されてしまうバグがまだ直っていなかったので修正

TvRockのジャンル表示・・これでどうかな〜、0時・・

>>655
ChromeCast持ってないので試せないのですが、サーバーだけをアップデートしたらそうなったのでしょうか?
それともTvRemoteFilesも同時にアップデートしたのでしょうか
試しに2.65のexeに替えてみるとどうでしょう・・望み薄ですが・・

657 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 14:42:54.51 ID:9EO42Az10.net
>>655
2.74に更新したら下記のエラーを吐いてipadやandroidでも再生できなくなった

アプリケーションのコンポネートで、ハンドルされていない例外が発生。

どつぼにはまった?

658 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 15:23:28.27 ID:BppbZnJ00.net
起動の度に下記"例外が発生"が出るんですが?
http://iup.2ch-library.com/i/i1846727-1504419588.jpg

659 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 15:28:30.68 ID:fN8hdgqs0.net
>>657
・何をしたら発生したか
・どの録画ソフトを使用しているか
・例外エラーが出た場合に詳細ボタンを押して表示された「例外テキスト」の内容(長ければ上6行ほど)
を教えて頂けると助かります

660 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 15:31:23.41 ID:fN8hdgqs0.net
>>657,658
古いzipに含まれるexeと入れ替えれば直るはずです
余裕がありましたらその詳細ボタンを押して表示される内容をどこかにアップして頂けると助かります

661 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 15:56:42.20 ID:9EO42Az10.net
2.65にして、648の状態から646の状態になった。 クロームキャストがうまく開けてない?
2017/09/03 15:46:55 /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。
[192.168.3.10] 2017/09/03 15:46:55 /file/timer.jsonへのリクエストがありました。
[192.168.3.10] 2017/09/03 15:46:55 /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。
[192.168.3.10] 2017/09/03 15:46:55 /file/ccChromecast5984.command.txtへのリクエストがありました。
[192.168.3.10] 2017/09/03 15:46:55 /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。
[192.168.3.10] 2017/09/03 15:46:55 /WI_GET_LIVE_STREAM.htmlへのリクエストがありました。
[192.168.3.2] 2017/09/03 15:46:54 C:\Users\TvRemoteViewer_VB\html\default_ng.jsonが見つかりませんでした

662 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 16:36:08.90 ID:BppbZnJ00.net
何故か詳細が送れません
ユニコードに変更しても不可
分割しても不可

663 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 16:40:21.53 ID:BppbZnJ00.net
詳細、アップローダーで送ります。
http://fast-uploader.com/file/7059979833302/

664 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 16:45:33.85 ID:fN8hdgqs0.net
>>663
どうもありがとうございます。お手数をお換え致しました
2.74添付の
TvRemoteViewer_VB.ini.data
を既存のものに上書きしてあげればエラーが出なくなるはずです(まだエラーが出たら教えてください)

665 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 18:51:03.13 ID:9EO42Az10.net
クロームキャストをリセットして再導入及びVBも解説サイト参考に再導入したけど…クロームキャストでうまく見れない。
androidやipadはなんなく今まで通りスムーズに再生可能。
クロームキャストだけ選んでキャストすると…昨日まではすぐ準備中てなったのに今朝2.74にして以降
キャストはできてるっぽいけど、読み込みできずにプレーヤー画面外枠だけ表示で止まってるっぽい。

666 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 19:30:04.18 ID:fN8hdgqs0.net
>>665
それはVBのみをアップデートしてそうなったのでしょうか
もしそうなら今まで上手く動いていたバージョンのexeだけを入れ替えて動作を確認してみてください
そのうえで、大変面倒ではありますが、適当にバージョンを上げたexeに入れ替えてどのバージョンで止まるようになるのかわかると修正のヒントになります
番組表ばかりいじって配信関連はあまり手を入れてないのですが、また気付かないうちに何かやってしまっているかもしれません

667 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 19:37:07.92 ID:fN8hdgqs0.net
あと思い当たることと言えば・・
まさか番組表で次の次の番組を示す目印「≫」がChromeCastで使っちゃいけない文字とか?
iniのnext2_minutes=0にして本体を再起動すると「≫」は表示されなくなります

668 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 20:17:07.39 ID:9EO42Az10.net
remoteとVBのアップデートを習慣でチェックしてて、今朝7時前にVBをアップデートし昨晩録画したのをリビングで
見ようとしたら…「>>646」の状況に。
最後にクロームキャストで見たのは昨日朝8時前、remoteもVBもその時点/再生直前の最新版で見れてた。

2.65にしてもダメ、2.74→2.71へexe単体上書きではTRVサーバがうまく見つからない。

669 :名無しさん@編集中 :2017/09/03(日) 21:10:13.95 ID:fN8hdgqs0.net
>>668
う〜ん、exeを入れ替えても変化無しということはサーバーは関係無いかもです
exeの変化で対外的に変わったことと言えば番組情報内に次の次の番組を入れたくらいです
2.74で>>667を試してみてください。元の番組情報と全く同一になります。また、TvRemoteFilesのバージョンも1つ2つ戻してみるとか
あと、C:\Usersフォルダにインストールしていることが関係あるかもです。知らないうちにセキュリティ的なものが変わったとか

670 :654 :2017/09/04(月) 14:53:50.97 ID:3hRmyrNj0.net
>>664
返事が遅くなりました。
"例外が発生"は出なくなりました。
今までの更新では無かった現象ですが、今後もTvRemoteViewer_VB.ini.dataの上書きは必要
なんでしょうか?
それとも俺環のみの現象ですか?

671 :名無しさん@編集中 :2017/09/04(月) 15:48:32.62 ID:ZazSU3vt0.net
>>670
今回は特別でして設定タブが増えたために発生した現象です。エラーが出るとは思っていませんでした
ご指摘を受けまして今アップしているものでは上書きするよう促すダイアログを表示するようにしました

今後もアップデート時にexeと共に上書きして頂くとini項目が増えた時に設定画面上で設定できるようになります
(上書きしなくても表示されないだけで機能はしますしiniの内容は反映されます)
今更感がすごいですが、2.74dとして、TvRemoteFilesと重複したHLSファイルをTvRemoteFilesと同一にしました。これによりHLSファイルを独自に編集している方以外は全ファイル上書きしても大丈夫になったはずです

672 :654 :2017/09/04(月) 17:28:58.65 ID:3hRmyrNj0.net
>>671
毎度の素早い対応に感謝致しております。
今後とも宜しくお願いします m(_ _)m

673 :名無しさん@編集中 :2017/09/04(月) 21:20:09.94 ID:086KZIKq0.net
chromecastの件、自分は見れたときと見れなかったときの間にTVRemoteViewerに手を加えた記憶がないので、
もしかするとchromecastのファームアップが原因では?と考えたんですがどうでしょう

674 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 10:44:28.99 ID:idUjXbmr0.net
>>673ですが、Chromeでネイティブプレーヤーを選択してみたところChromecastでの状況(プレーヤーは表示されるが真っ黒のまま再生開始されない)
と同じになることがわかりました
どうやらChromecastと関係なくネイティブプレーヤーが機能していない?ようです
hls.jsであればChrome上では再生できるんですが、Chromecast上では可能でしょうか?

675 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 16:55:06.17 ID:AcInQMUQ0.net
TvRemoteViewer_VB 2.75b
http://vb45wb5b.seesaa.net/
設定画面上のMIME_TYPE_DEFAULTの説明文がMIME_TYPEのものと取り違えていました
アップデートの際はexeとTvRemoteViewer_VB.ini.dataを上書きしてください
説明文の間違いですので動作自体に問題はありません
ついでに.tsの標準MIMETYPEをセットし忘れていたので追加しました(video/MP2T)
今まで指定してなくても動作に影響は無かったようです(汗

>>674
元々ChromeネイティブプレーヤーのvideoタグではHLS(m3u8)はサポートされていません
PC上ではTvRemoteFilesさんのお力によってFLASH再生できていました
なので真っ黒になっても不自然ではありません
最近になってedgeでネイティブ再生できるようになりましたので表示されている選択肢はedge用のものと思われます
同じ様になるということはFLASH再生への切り替えがなんらかの理由で上手くいかなくなっているのかもしれません
Chromecastを持っていないので試せませんが、古いTvRemoteFilesに戻してみるか、ネ申の降臨をお待ちください(`・ω・?)ゝ

676 :名無しさん@編集中 :2017/09/05(火) 17:15:25.79 ID:AcInQMUQ0.net
失礼、更新してないのにこうなったのですからChromecast側で何かが変わったのでしょうね。古いバージョンを試しても無駄そうです
projekktorを指定してみるとか

677 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 01:49:39.62 ID:MH2w7VtV0.net
>>675,>>676
回答ありがとうございます
いろいろ試行錯誤しましたがおっしゃる通りネ申が舞い降りるのを待つしかなさそうですね。。。

とりあえず現時点での対応策として、Chromeブラウザからのタブミラーリングであればhls.js利用でのテレビでの視聴が可能だったので
どうしてもという人はこちらを利用するとよいと思います
ただ各種端末のバッテリー消耗が激しいですが・・・

678 :名無しさん@編集中 :2017/09/06(水) 07:29:15.40 ID:xWExaLAi0.net
cast側でhls.js使えや

679 :名無しさん@編集中:2017/09/07(木) 16:21:14.64 ID:m+0YTidyU
これって光プロバイダのv6プラスなどでも使えますか?
ポートがいくつか使えないと聞いたのでどうなのかなとおもいまして。

680 :名無しさん@編集中 :2017/09/09(土) 22:37:28.06 ID:UfWsmbZD0.net
Chrome 使いだが音ずれが激しい
古いバージョンに戻そう

681 :名無しさん@編集中 :2017/09/10(日) 03:05:00.00 ID:FVR9u+ML0.net
おかしいならバージョンも書いたほうが作者も参考になるよ
最新と思ってもひっそりと新バージョン出てたり、
なんでか最新のが落ちてなかったりする事もあるし

682 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 20:57:42.33 ID:F4e/RJZY0.net
TVRVLauncher 1.22
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniになるべく番組情報を取得しないようにする節約モードを追加(mobile_mode=1)
・TVTestの代わりにブラウザ再生(TvRemoteFilesまたはTvmaid MAYA)を指定できるようにした

WindowsタブレットやノートPCで、TVRVLauncherを無理矢理ロケフリ使用したい方用です
readme.txtに説明と設定例を記載しておきました

>>629
VLC再生ではたぶんスムーズな再生にはならないでしょう(バッファを勘違いしていたので直してみたけど変化無し・・)
Tvmaid MAYAさんを使用するとVLCと似たような感じになります(尊敬)

683 :620 :2017/09/12(火) 21:59:48.46 ID:k8pVbEpj0.net
>>682
VLC再生ではたぶんスムーズな再生にはならないでしょう(バッファを勘違いしていたので直してみたけど変化無し・・)

メインPC(4コア)だと再生(無変換)に問題なしですがATOMのPCだと確かに上記の状態になります
(SD番組では問題なしですがHD番組だとバッファ状態でスムーズに再生されません)

無変換で再生してる理由はサーバー機が非力PCなのでFFMPEGで変換するCPUが常に100%状態で使い物にならなくて
無変換だとCPU使用率が20%で済むので無変換で使用してます
本当にありがとうございます

684 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 04:46:44.46 ID:3ybWT+gy0.net
TVRVLauncher 1.23
・ボタンやチェックボックスを連続して押されたときに番組表が更新されなかったバグを修正
1.21と1.22の方はアップデートした方が反応が良くなります

685 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 08:20:31.59 ID:GDU1PmfJ0.net
>>674さん、Files作者です。
Chromecast2を最新ファームにアップしてみたところ、現象確認しました。もう暫くお待ちください。
今のところ手元では
Chromecast初代 OK
Chromecast2 最新ファームでNG
MIO BOX (AnfroidTV) OK
ですが、そういえばNEXUS PLAYERでも同じ状態になったことがあり、その時は
(NEXUS PLAYERは分解してヒートシンクを付けるなどいろいろ弄ったものだったため)単純に壊れたと思い
捨ててしまっていたのですが、今となっては同じ現象だったのかもしれません。
現在Weekdayはあまり時間が無くじっくり見る暇がないのですが、もう少々お待ちください。

それからバージョンアップ支援ツールにTvRemoteViewer_VB.ini.dataとTvRemoteViewer_VB.ini.defaultの反映ロジックを入れました。
今までのバージョンでサーバ&Files一括更新では反映されていたのですが、サーバ側単体では反映されていなかったので
そのロジックを修正してあります。

TRVInst Ver1.50
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/tvremoteviewer_.html

686 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 18:03:39.67 ID:430URTuD0.net
本日TVRVLauncherをv1.18からv1.23に更新したところ
TVRVLauncher起動直後の番組表読み込みに時間がかかるようになってしまいました。

更新前は即座に表示されたと思うのですが更新後は50秒ほどといった感じです。
なにか設定上見直すべきところはありますか?

687 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 18:24:03.94 ID:430URTuD0.net
>>686
の追記です。

現在v1.22で作成してみたのですがv1.22は即座に表示されました。

688 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 20:14:00.31 ID:3ybWT+gy0.net
>>686
ご報告ありがとうございます
初回更新を少々あばうとにしてしまっていたせいかもしれません
きっちり更新するようにしたものを1.23bとして上げ直しました。直っているはず、です

689 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 20:46:25.50 ID:3ybWT+gy0.net
TVRVLauncher 1.23e 20:39再うp
http://vb45wb5b.seesaa.net/

何度もすみません。原因が特定できたので修正して上げ直しました。
これで初回起動時の更新&負荷軽減&ボタン反応、すべて直ったはずです

690 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 21:20:52.61 ID:430URTuD0.net
>>689
お疲れ様です。

早速の対応ありがとうございます。
1.23eで作成しましたが他に原因があるようで改善されませんでした。
恐縮ながら再度確認をお願いします。

691 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 21:52:23.71 ID:VpAuIeM30.net
1.24でも同じ現象で表示が遅いです。

692 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 22:02:27.65 ID:3ybWT+gy0.net
TVRVLauncher 1.24
・iniのマウスボタンカスタマイズに最小化=4と最大化=5を追加(TVTest全画面&最前面指定時に便利)

>>690
起動時にoptionからログを表示してみて最下部のバージョンを確認してみてください
それが1.23e以上で同様の不具合があるようでしたら
ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TVRVLauncher_1.24test.zip
をダウンロードしてexeを入れ替えてもう一度試してみてください。上手くいくようならこちらを正式版にしたいと思います

693 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 22:32:57.47 ID:3ybWT+gy0.net
TVRVLauncher 1.24b
http://vb45wb5b.seesaa.net/
これで直ったはずです。1.24testともまた違います。今度は自信有りです。どうでしょう?

694 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 22:44:41.03 ID:430URTuD0.net
>>690 です。

他の動作までは確認できていませんがv1.24test、v1.24b共に
即座に読み込むようになりました。

ありがとうございました。

695 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 22:47:36.00 ID:3ybWT+gy0.net
やったー、何故うちでは再現しないのかちょっと不思議ですがとりあえずよかったです
ぜひ1.24bをお使いください

696 :681 :2017/09/14(木) 00:02:56.17 ID:MyjfOySe0.net
遅くなりましたが報告です
1.24b当方もOKです。
素早い対応で有難うございました。

697 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 01:12:27.69 ID:AOKd5hqw0.net
>>685
確認お疲れ様です、>>674です
こちらはChromecast初代での使用なんですが症状に差異がありますね
個体差とか環境的な問題も絡んでるんでしょうか・・・
お時間のないところすみませんがよろしくお願いします

698 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 00:45:39.29 ID:/wslpY2h0.net
TvRemoteViewer_VB で質問です。

リアルタイム視聴、TS再生、ISO再生で使用をしていますが
リアルタイム視聴のみ2秒ぐらいの音ずれが発生します。
対応策や設定の見直し等はありますか?

(スポーツなどを見ていて音が先に聞こえてしまうと
 結果がわかってしまうことがあるという弊害が…orz)
 
環境
 ・win10 pro 64bit
 ・EpgDataCap_Bon 人柱版10.66
 ・TvRemoteViewer_VB v2.75b
 ・TvRemoteFiles v2.18
 ・ffmpeg-20170913-ec1573f-win64-static.zip
 ・RecTask_0.1.4.edit-20120818.zip
 ・vlc-2.1.2-win32.7z
 ・mplayer-svn-35935.7z
 ・クライアントはwindows10でchrome使用 (Safariは遅延しません)
 
 ※説明不足の部分は補足します

699 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 03:47:55.34 ID:6N7o0BY+0.net
>>698
リアルタイムのみということはRecTask、いやSafariで大丈夫ということは再生環境による可能性の方が高そうでしょうか
原因特定は難しくいろいろ試行錯誤してみるしかなさそうです
・管理タブの「HLSプレーヤーを選択する」を変更する(hls.jsかprojekktor)
・Edgeを使用して↑の選択をネイティブプレーヤーにしてみる
・その他のブラウザを試す
・QSVやNVEncを使ってみる

700 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 10:19:59.38 ID:/wslpY2h0.net
>>699
おっしゃる通り再生環境がダメのようでした。
いろいろ組み合わせたところ
現在使用しているchromeとhls.jsの組み合わせのみ音ズレが不発生していました。
相性があまりよくないのですかね;
ひとまずHLSプレーヤーをprojekktorに変更して使用したいと思います。
ありがとうございました。

701 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 10:21:03.65 ID:/wslpY2h0.net
不発生→発生

702 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 15:56:24.75 ID:+5ELMcw50.net
便乗して報告
使用ブラウザはvivaldi
PC買い替えてから再生が遅れるようになってしまったけど
>>698の環境を見て自分のVLC2.1.2が64bit用だったので32bitにしたら遅れずに再生できた
既出な話かもしれないけど直ってよかった
ありがとう

703 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 02:15:45.30 ID:uyM0/ove0.net
TvRemoteViewer_VB_2.56をTvRemoteViewer_VB_2.75bへ
TvRemoteFiles_215をTvRemoteFiles_218へ
TRVInstを使用し本日更新したのですが
EPG番組表とファイル/プレイリスト選択に何も表示されなくなりました
https://i.imgur.com/G69L6C4.jpg
上書きされたことによる問題だと思うのですがどこを修正すればよいのかわかりません
ご教授願います

704 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 10:33:17.97 ID:Thlzn3XG0.net
>>703
TRVInstが古くないですか?

705 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 11:43:39.14 ID:BUXtf4gL0.net
俺もバージョンアップで上書きして変なことになったクチだけど
最初から設定やり直したら普通に表示されたからもう一回やり直すのが吉
たぶんEPG表示されないのは番組表の取得方法が最近になって変わったからだと思うけど

706 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 12:33:10.98 ID:Y9hjwKY00.net
>>703
iniがリセットされてしまった症状です(TvRockやEDCBのURL設定)
バックアップがあればiniを古いものに差し替えてください(元が2.65以降ならini.bak)
無ければ大変面倒ですがもう一度設定し直すしかありませんm(_ _ )m
iniを添付しないようにして上書き事故を無くそうとしたのですが・・ぐぬぬ

707 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 21:19:20.37 ID:uyM0/ove0.net
>>706
了解しました
たしかにiniが真っ白で何もありません
一から頑張ります

708 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 23:02:45.56 ID:oybSBOLg0.net
今使ってるTvRemoteViewer_VBやTvRemoteFilesのバージョンって
どこかに書いてありますか?

709 :名無しさん@編集中 :2017/09/19(火) 01:02:19.01 ID:HWHshUVD0.net
>>708
TvRemoteViewer_VBならば起動直後のログの一番下に記載されています

710 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 20:08:41.64 ID:YcMYRSMe0.net
>>697
うちも似た症状です
再生画面にはなるものの、再生が開始されず0:00から進まない
Chromecast初代 ファームウェア1.26.92486と1.27.97379(プレビュープログラム)で発生

>>685
大変便利に使わせていただいてます。ありがとうございます。
よろしくお願いします。

711 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 20:48:06.23 ID:Pqp4N8VM0.net
再生できるファイルの質問なんですが
x265HEVC10bitでも再生可能なんでしょうか?
トライしてみたらいつまでたっても再生されません。
TvRemoteViewer_VB_2.75b
TvRemoteFiles_218
QSVEnc_2.73
の組み合わせで使わせてもらっています

712 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 21:57:30.99 ID:cVBFVSWM0.net
ブラウザが対応してないのでは

713 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 22:59:44.25 ID:5Wc7Pp910.net
ffmpegに普通に読ませて読み込めるか試してみれば

714 :名無しさん@編集中 :2017/10/01(日) 09:12:57.63 ID:jiVQeCkq0.net
TVremoteviewer_vb +FiretvStickをDolphinBrowserで使っているんですが、先日のFireOSのアップデート後から動画の自動スタートが効かなくなってしまいました。
また、以前は初回ブラウザ起動時でも前回の全画面表示の設定が残っていたのですが、毎回クリアされるようになってしまいました。

この2件について対処方法がありましたら教えてください

715 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 00:27:15.33 ID:xJS9jf7J0.net
ここ1ヶ月ほどなかなかアップデートの余裕がなく、すみません。
Chromecastや上のFireTVの件など宿題はいろいろ溜まっているものの、別件でとりいそぎのアップデートです。

TvRemoteFiles ver2.19
2ch実況、謎のサイト変更(2ch.net→5ch.net)に対応しました。
現状2ch.netでも概ねリダイレクトされているようで暫く待てば2ch実況が見られることが多いですが
すぐに現状では使えなくなると思いますので、2ch実況を楽しむ方は早めのアップデートをお勧めします。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

716 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 17:23:42.65 ID:UOJjU8WG0.net
TRVInst150はTvRemoteFiles ver2.19の圧縮ファイルのアップデート出来ない?
俺環?

717 :706 :2017/10/02(月) 17:27:47.32 ID:UOJjU8WG0.net
勘違いでした・・・ゴメン

718 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 20:44:35.47 ID:ZEHmSoqK0.net
TVRVLauncherでチャンネルの並べ替えって矢印連打で移動できないけど仕様?めんどくさすぎた

719 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 21:31:08.00 ID:Cdsp18gz0.net
TVRVLauncher 1.28
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・並べ替えボタンが上手く動作しなくなっていたバグを修正
・キーワードフィルタがクリアしたにも係わらず起動時に復帰してしまうバグを修正
・初回起動時に表示が無茶苦茶になるバグを修正
・フォントサイズ変更時にセルの高さを自動調整するようにした
・optionでフォントサイズとセルの高さを手動調整できるようにした

>>718
バグです。すいません。昨日気付いて直したのですがお知らせをさぼりました

720 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 21:33:09.24 ID:Cdsp18gz0.net
追記:並べ替えするときはOptionのジャンルとソートVer2のチェックを外して行ってください

721 :名無しさん@編集中 :2017/10/12(木) 22:07:47.88 ID:3oJ7WeGy0.net
これまでchromecast ultraで再生できてたのが出来なくなったのでここに来たんですがchromecast側のファームウェアアップデートのせいなんですね
現状では対処法はまだないってことですかね?

722 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 06:44:47.02 ID:aiP9nnFw0.net
買ったばかりのultraが対応外なのかと思ったらまさかアップデートが原因とは。

723 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 07:03:15.63 ID:dXL8I36x0.net
TVRVLauncher1.37入れたらエラーで立ち上がらなくなった
値をNullにすることはできません ってでるけど、iniの設定ミスかな?

724 :713 :2017/10/21(土) 08:21:43.39 ID:dXL8I36x0.net
station_sort.txtが無い状態だと、起動できることを確認しました。
一度起動して、station_sort.txtが作成されるとまた起動できなくなります。 なぜ?

725 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 10:22:39.55 ID:6eAfrMKd0.net
TVRVLauncher 1.38
・ニコニコ、AbemaTV、2ch(標準設定ではBS/CSのみ)の勢い表示に対応(未保証)
・optionで勢い表示を選択できるようにし一覧表の左端に勢いメーター欄を設置した
・optionで長時間一挙放送時時に経過色が灰色になりにくくするチェックボックスを設置
・iniでで設定の違うTVTestを放送局によって使い分けられるようにした(設定またはキー組み合わせ)

勢いがわかると楽しいです
iniに勢いと別設定TVTest用の設定を追加しました(追加しなくても動きます)
別設定TVTestはプラグインの有る無しを使い分けたかったので追加しました。普通は意味無いと思います

>>723
どうも、ご報告ありがとうございます。おかげさまで修正できました

726 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 17:21:21.93 ID:3dEDaTVr0.net
TVRVLauncher 1.38にUpしたら
TVTestの番組表が表示されなくなったしまった。
局表示は左に出てます。
アベマTVは問題なし
>別設定TVTest用の設定を追加しました(追加しなくても動きます)
これは設定なし
再起動済み
俺環?

727 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 18:06:21.54 ID:6eAfrMKd0.net
>>726
サーバーからの番組情報が取得できていない症状です
まず、TvRemoteViewer_VBのブラウザ画面で番組表が表示されていることを確認したうえで、
TVRVLauncher.iniのSchedule_録画ソフト名=1が記述してあるか確認してみてください
記述に間違いがなければ、exeだけを前に使っていたものに戻して番組表が表示されるか試してみてください
どうなるかわかると解決のヒントになります

728 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 18:24:56.09 ID:3dEDaTVr0.net
>>727
毎度的確な指導で感謝致します。
Schedule_EDCB = 0でした。
v1.28はこの設定で番組表が表示されていましたので、iniの変更はしませんでした。

729 :718 :2017/10/21(土) 18:30:57.71 ID:3dEDaTVr0.net
>v1.28はこの設定で番組表が表示されていましたので、iniの変更はしませんでした。
これは勘違いかも知れません。
上書きしてしまったので解りませんが、直した記憶が無いような・・・
有難うございました。

730 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 18:46:23.42 ID:6eAfrMKd0.net
>>729
直って何よりです。経過報告ありがとうございました

あと、書き忘れましたが2ch勢いは番組名スレも一応探すようにしています(確実ではない)
ですので、勢いがあっても放送局名スレは閑散としている場合があります

731 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 23:38:04.09 ID:6eAfrMKd0.net
TvRemoteViewer_VB 2.78
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TvRock番組表の取得に失敗することがあったバグを修正

TvRock使用中の方はアップデートしたほうが良いです(たまたまでしょうが本日表示されなくなりました・・)

732 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 00:25:09.55 ID:pYOgv+/g0.net
Windows10+TvRemoteViewer_VB 2.78。
外部端末でストリーミング再生中に、
Windows10 PCが省電力モードに入ってしまい再生が途切れてしまう、
という問題があります。TvRemoteViewer_VBで、
何らかのストリーミング配信中は電源要求を出し続けることを検討いただけませんか?

powercfg /requestsで電源要求状態を見てみると、
1.放送中のCh再生時:
- Spinelが SYSTEMとAWAYMODEの電源要求をだしているため、
PCは省電力モード(スリープ・サスペンド等)に遷移しなくなる
・ファイル再生時:
-TvRemoteViewer_VB に関する電源要求は一切存在しない。
そのため、ファイルのストリーミング再生中に、
PCが省電力モード(スリープ・サスペンド等)に遷移してしまう場合がある

733 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 06:51:13.23 ID:ITqgoC/l0.net
>>732
外部ツールではあるけれど、SleepToolってのを使えばネットワークとかプロセスとかを監視してスリープ抑止できるよ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se495541.html

734 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 10:37:23.12 ID:woEH3M2u0.net
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se363849.html
スリープ抑止ならこっちのが良いんじゃないかな
うちではffmpegのプロセスを監視させてる
まぁTvRemoteViewer_VBに機能が乗るのが一番スマートだけど

735 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 14:10:49.48 ID:tugZdVpk0.net
>>732
どうもどうも。powercfg /requestsって初めて知りました
ネットを参考にSetThreadExecutionStateでスリープ抑止できそうってことで試してみたのですが
なぜかpowercfg /requestsではリストに上がってきませんでした
たぶんダメでしょう
というわけで>>733-734さんご紹介のソフトでどうでしょう
サスペンドコントローラーは私も使っています。他ソフトに対しても一括管理できていいですよ〜

736 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 09:17:43.04 ID:5N5jUpn+0.net
ここは開発活発だな
最近PC界隈の開発が下火で辛い

737 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 21:46:09.05 ID:NZDI8WwD0.net
最近WiMAX2+を使うようになったから、iPhoneで外部からWiMAX経由で利用しているんだけど
ファイル再生時に再生ボタンを押してから実際に再生が可能になるまでに時間がかかると
再生開始時間がずれてしまう症状がでるのは仕様?

例えば開始を0秒にセットして再生開始した場合
電波の状況で再生開始まで数十秒かかってしまった場合、再生開始時間も10秒とか20秒くらいの位置からになる…
この症状はReloadの巻き戻し、早送りでも起こるので、30秒巻き戻したいと思っても10秒くらいしか巻き戻らなかったり
酷いときは逆に10秒ほど進んでしまう事があり、目的の時間に調整することが非常に手間
ReloadではなくSeekの状態だと正確に早送り、巻き戻しができるんだけど…

改善できるなら改善をお願いしたい…
ちなみに環境はTvRemoteViewer_VB 2.78+iPhone7のドルフィンブラウザ

738 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 00:31:00.80 ID:Jhk3wAMn0.net
>>737
Safariでも同様ですか?

739 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 09:14:14.02 ID:MYxODD1B0.net
>>738
SafariでもFirefoxでも同じでした
割と早く反応したと思っても、10秒とか30秒進んでた
あとスマホだと表示されるサムネイルONボタンの横にある更新ボタンっぽいのを押しても
10秒とか30秒くらいどんどん進んでいく

割と電波が安定している自宅でも起こるって事は、読み込み時間は関係無いかも
とローカルのWiFiに接続してやってみたら同じ症状が出た
PCでは問題無いので、もしかしたらスマホ向けの処理で何かしら問題があるのかも?
スマホだと画面に出る再生ボタンを押さないと再生開始しないけど、ボタンが表示される一瞬前には再生位置がずれる前のサムネイルが表示されていたりしたので
この辺りの処理のところでずれが発生している?

740 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 23:53:51.85 ID:fSOgYC/W0.net
ファイルの再生と言っても、やってることはHLSだからね
100%狙ったところから開始させるのは難しいんじゃないかな
手動スタートのブラウザならなおさら

741 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 02:15:51.25 ID:vsihmMZd0.net
欠陥プロトコル欠陥クライアント

742 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 09:22:57.55 ID:FNcINOHN0.net
>>740
数秒なら気にならないんだけれどもね…
早送り、巻き戻しに関してはSeekになるまで待てば何とかなるけれども
最初の再生開始はもうちょい正確にできるならなって欲しい…

743 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 12:12:14.06 ID:dzs0cKWM0.net
>>742
しっかり考えたことはなかったですが(よくわかってない)
再生指令した時間と実際の再生が始まる時間のタイムラグをプレーヤーが勝手に考慮して再生しているのでしょうか
ファイル再生の場合はm3u8と断片tsは動画の先頭から用意されているのでファイルがおかしいということではない気がします
もし、プレーヤーの問題だとするとサーバー側での対応は難しそうです。プレーヤーにそれに対処したオプションが無いのかな〜
以上、私の想像です。その昔、似たような質問への回答レスがあったような気がしますが覚えてないです・・

744 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 14:08:28.88 ID:FNcINOHN0.net
>>743
サーバーでの対処が難しいなら諦めるしかないかな…
PCのFireFoxではずれはほぼないので、スマホブラウザの仕様かなにかなのかな…

745 :名無しさん@編集中 :2017/11/13(月) 22:12:43.68 ID:gVpFPJAk0.net
再生開始位置がずれてしまう症状だけれども
今日たまたま配信画面に切り替わって再生ボタンが出てきたところでしばらく放置してしまったんだが
再生開始が3分弱くらいずれてた…
そこでローカル環境で色々試してみたところ
どうやらエンコードを実行中の場合だと再生開始しないと再生位置がどんどんずれていくみたい
5分程度の短い動画を数分間放置してみたら再生開始する前に動画のエンコードが終わったようで(早送り、巻き戻しするときにReloadもSeekも表示されない状態)
その状態だと再生開始も設定通りの位置からでずれはなかった
なのでとりあえずブラウザ側の仕様と決めつけるのは早いかも?

746 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 00:32:40.66 ID:+BpF05p/0.net
>>745
放置してずれていく、というのが>>743
>再生指令した時間と実際の再生が始まる時間のタイムラグをプレーヤーが勝手に考慮して再生している
に当たると思うのです
m3u8中に記述されている0秒地点(00000000.ts)から再生しろ!が何故勝手に現実時間分だけずれていくのかは詳しい人に聞かないとわからないですが・・
もしかするとこの動作を抑制し経過時間を考慮せずきっちり0秒地点から再生しろというコマンドがm3u8の仕様にあるのかもしれません
さらっと調べてもわからなかったです・・

ここはひとつ、新しいロケフリソフトTvmaid MAYAさんも同時にインストールしてみてはいかがでしょう。共存可能ですしとても素晴らしいと思います

747 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 00:54:40.21 ID:Ql3ErjM30.net
>>733-735
みなさんありがとうございます。ffmpeg監視で乗り切れました。

748 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 05:30:41.38 ID:vP7cPAIy0.net
>>746
そんなものもあったんだね
試してみる

749 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 07:53:30.92 ID:n1+MS/c00.net
>>745
hlsはリストの頭にある断片が時間と共に削除されていく(可能性のある)プロトコルだから、プレーヤーはいつまでも頭で待ったりしない。
ffmpegが断片を吐き終わってm3u8のケツにendlistが書かれたら、プレーヤーの動きが若干変わる。5分云々はそれだけのこと。

hls使ってる以上どうにもならないよ、諦めれ。

750 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 08:08:00.57 ID:4y2C7Upq0.net
hls使ってる動画サイトは事前に分割したの送り出してたりするけど
ここのロケフリはその都度ソース動画からhlsを動的に作って不要部分は消してたよね

751 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 10:04:08.41 ID:+BpF05p/0.net
>>749
解説ありがとうございます
試しにm3u8の要求がある度に末尾に#EXT-X-ENDLISTを加えてみましたが再生が停止してしまいました(当たり前でしょうね)

>>750
リアルタイムの場合は下手すると無限にファイルが増えていくので削除していますが(消さない選択もできます)
ファイル再生の場合は削除は行っておりません

752 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 23:18:23.55 ID:vP7cPAIy0.net
>>749
なるほど…HLSの仕様だったか
だとすると諦めるしかないか…

ただそうなると再生開始を自動にして欲しいなぁ
Webの管理タブ見てみるとiPhoneとかは自動開始できないタイプのモバイルブラウザという判定になっているようだけど
>>746のTvmaidだと自動で再生し始めるので、TvRemote側もできなくは無さそうだけどどうなんだろう?

753 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 20:56:14.51 ID:GYhDCLXU0.net
色々と試してみたところ
視聴画面をサーバー低負荷モードにする。
にチェックを付けたら、ほとんどの場合再生開始位置のずれが気にならないレベルになった
電波状況が悪くて読み込みにかなりの時間がかかった場合はさすがにずれが大きくなってしまったけれど
ずれが気になる事は大幅に減った

754 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 07:48:33.37 ID:ME/KpAun0HAPPY.net
それだとすると、PCスペックに依存するかもしれんから、やっぱりどのぐらいなのかなというのは気になるね

755 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 13:00:50.79 ID:pWQgM93wMHAPPY.net
>>746
これ良いね
画面開くのにTvrock見たいに固まること無いし電波状況悪くて多少途切れても切れたとこから再生される

予約とか番組表はrockの方が良いけど、安定性なら断然上だね

ストリーミング出来るフォルダ登録出来たらさらに良いかも

756 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 22:05:40.41 ID:jBUwZ1dk0HAPPY.net
>>754
BOXNUC5I3RYHってIntelのCorei3搭載のNUCなので性能はそれほど高くないね
なのでエンコードで配信の選択肢はQSVしかないw

>>755
Tvmaid MAYAはレジューム機能があってとても良いんだけど
QSVでの配信がまだうまく実装されていないみたいで、定期的に数秒間停止してしまうんだよね…
作者さんがQSV対応のCPU持ってなくて動作の確認ができてないって話しだからしょうがないんだろうけど
QSVのストリーミング再生が改善され、録画フォルダのファイルの自動認識できればかなり良い感じになるんだが…

757 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 01:08:49.63 ID:8/8n5jL00.net
>>756
maid は導入が容易で、動作が軽い、UIもわかりやすくとても使い安いよね。イチオシ❗
ただ自分も配信設定に手こずった。
ストリーミングファイルが自前作成するが、ミスタイプしていてそれに気付くのに時間がかかったり、適正値を得るのに色々試した。現状リリース20で問題なしです。

停止は、配信方式やビットレート値を変えて見てはどうですか。ちなみに当方環境はatom z3736f

758 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 07:00:07.47 ID:gcdyQAkJ0.net
>>757
最新の20で試してみた
PCでHLSemuで配信すると問題無く再生できたけれど、iPhoneでhlsで配信すると一定間隔で数秒間停止する
そしてドルフィンブラウザだと何故か全画面表示ができないので、ドルフィンブラウザのメニューバーが邪魔で見難い…

まぁmaidの方も更新頻度高めみたいだし、今後改善されていくのをじっくり待つさ

759 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 17:50:15.77 ID:XS/2pO2q0.net
>>758
これ、ffmpegの場合でもそうなるね。
リリース21で直した(たぶん)。
止まることもあれば止まらないこともあるので、確認しづらいな。

760 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 19:32:37.33 ID:D43GTCH90.net
まあmaidのやつは適当といえば適当だからなあ

761 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 20:46:42.04 ID:3RUBQfJi0.net
>>760
同感です。
機能面や操作がしんぷるなので、ちょうどよくていいですよね。
重宝してます。

762 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 18:57:58.25 ID:TCgHqiqN0.net
TvRemoteViewer_VB 2.79
NicoConvAss 1.43
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・TOT補正に使用するPCRの値が不自然な場合に対処

BS11でコメントが流れないファイルがありましたので対応してみました(理解不足)
NicoConvAssも同様ですのでご使用の方は併せてアップデートなさってください

763 :名無しさん@編集中 :2017/11/23(木) 15:34:55.29 ID:B5WlH9zn0.net
maidって更新されていたんですね
MAYAを入れてみた
自宅で視聴するならこれで十分だ

764 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 18:49:31.62 ID:A01sp5lV0.net
TvRemoteViewer_VB 2.80
・TvRock番組表で英数字のみの番組名が存在するとエラーが発生していたバグを修正

765 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 01:12:34.80 ID:af6HgVD+0.net
TvRemoteFiles ver2.20
久しぶりの更新で改善点が多いのですが、解説記事はまたのちほど書くとしてとりあえず上げます。

1)Chromecast, AndroidTVでうまく動作しなくなっていたバグを解消しました。
2)Dolphin BrowserがAndroid7.0 以降、および最新版FireOSで使い物にならなくなっており
 その影響で従来のやり方ではFireTVでうまく視聴できなくなっていました。
 FireTVではWeb App Tester の上でネイティブで問題なく動作することを確認しましたので、今後
 そちらを正規手順といたします。
 この場合もスクリーンセーバーのカット(起動0分設定)、Stay Alive Keep screen awake
 およびそれを起動するためのAutomateItの導入は今まで通りお勧めしますが、
 Web App Tester は動作も軽く4K再生にも対応しているため、お勧めのプラットホームです。

766 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 01:13:34.35 ID:af6HgVD+0.net
3)モバイル系ブラウザの最新機能をいろいろ取り込みました。
 https://qiita.com/tomoyukilabs/items/cb9dd1d3e7eb0cc7f58a
 結果、以下の点が改良されています。
 @iPhone - iOS9以降で、ブラウザ表示のまま再生開始できるようになりました。
 AiOS/Androidなどほぼ全てのモバイル系ブラウザで、動画が自動開始できるようになりました。
  トップページ管理タブ「動画自動開始の最新機能を利用(モバイル)」をチェックすれば有効になります。

  但しその場合、音声ミュート状態で動画スタートしますので、画面に出るミュートの絵をタップして音復活させてください。
  iOSのiLuna/iCab、AndroidのFirefoxなど、もともと自動開始をサポートしている環境ではチェックは不要です。
 BAndroidの殆どのブラウザ、またiOSのChromeなどでは、従来動画サイズの自動調整がおかしく、
  画面フィットや縦横回転のたびに動画サイズが大きくなり過ぎ、文字サイズが非常に小さくなる傾向がありました。
  今回そこの問題を洗い直し、AndroidのChromeやHabitBrowser等でも快適に利用できるようにしました。

767 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 01:33:06.85 ID:af6HgVD+0.net
(続き)
但しその場合、例えばAndoridでは以下の設定にするのがお勧めです。
例) Chrome
「設定→ユーザー補助機能で 強制的にズームを有効にする のチェックを外す。」
Habit Browser
「設定→コンテンツ で、ズームを許可する をOFFにする」
など。

768 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 08:22:32.90 ID:Hk7nqzF+0.net
お疲れ様です

769 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 18:28:42.21 ID:V+hwzB4t6.net
アップデートお疲れ様です
こちらでもChromecastでの再生が可能になっていることを確認しました
対応ありがとうございます

770 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 20:57:01.47 ID:K0VmjJ9j0.net
>>765-767
アップデート乙です

早速自動再生機能使って見たものの
iPhone7のサファリとドルフィンブラウザではミュートにはなるものの自動的に再生は始まらなかった…
iPhoneの設定が悪かったりするのだろうか?
後は大抵は問題無いんだけれど、動画ファイルによってスキップ機能を使うと配信準備中のまま再生が始まらない症状が出た
前のバージョンでは同じようなことはなかったんだけど…

TvRemoteFilesの方のバージョンアップ方法ってHTMLフォルダ上書きするだけで良いんだよね?

771 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 07:52:06.04 ID:8alBQq2W0.net
TvRemoteFiles リモコン機能から全画面 を押すと最大化になり全画面にならない。
win10,泥、ios,chrome,ieいろいろ組合せし試したがどれでもそうなる。

772 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 11:37:52.96 ID:peTKP67T0.net
>>770
上書きでいいはずだが、アップデート用の専用ソフトもあるので使ってみては?

773 :760 :2017/11/30(木) 23:48:48.62 ID:6luw1tkA0.net
すいません、自動再生について
iPhone7のサファリでもう一度試してみたら自動的に再生が始まった…
ドルフィンブラウザでは無理なのは変わりなし

そしてスキップ機能を使うと配信準備中のまま固まってしまう事象については
QSVEncでエンコードしているんだけど
サーバー側のタスクマネージャーを調べてみたら、問題のファイルをスキップ再生する時にはQSVEncが起動していなかった
そのため配信準備中で固まるみたい
今までこんな症状なかったのに何故急に現れたかわからないけれど
QSVEncに関しては更新もなく特に何も変えていないので、TVRemoteViewの方に何か原因がある可能性が高いかも…

774 :760 :2017/12/01(金) 06:21:44.51 ID:WEKe36oM0.net
>>773でTVRemoteViewの方に原因があるかも、って書いたけれど
TvRemoteFilesとTVRemoteViewのバージョンを下げてみても発生したので
今まで気づかなかっただけで、問題があるのはこちらの動画ファイルかも

とりあえずこのまま使ってみて、何か原因とかがわかったらまた報告します

775 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 12:46:10.77 ID:61e3wGsn0.net
>>773-774
検証お疲れ様です
TvRemoteViewer_VBとQSVEncのログ双方を見ないとですが
QSVEncが起動していなかったのは一旦起動して直後にエラーでQSVEncが落ちているのではないでしょうか

うちではRecTaskで録画した朝ドラが止まることはないですが全て高速シーク(スキップ)できないファイルでした。なぜなんでしょうね

776 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 20:58:43.24 ID:zRYk6A62M.net
>>765
お忙しいなか更新ありがとうございます
Chromecastでの快適な視聴環境が戻ってきました

AndroidのChromeで自動再生されないと思ったら設定を変えてたんだった
サイトの設定>メディア>自動再生

777 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 22:41:18.32 ID:k6HhJSt50.net
rectaskのログでBCASカードの初期化に失敗しましたとでてしまいます
内蔵カードリーダをwinscard方式でしてます
spinelを導入していてtvtestでは視聴できます
誰か助けてください

778 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 10:32:37.87 ID:cxxNJXt70.net
情報が少ない上にスレチな気がするが…

エラーが出て"試聴できない"って事だよね
視聴できてるTVTestと同じフォルダにRecTaskを置いて、同じBonDriverを指定してもダメ?

779 :767 :2017/12/03(日) 17:33:30.42 ID:QRXudeh80.net
rectaskが64bitでした
ご迷惑をおかけしました

780 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 17:40:25.01 ID:A6qUZmZs0.net
32bitで統一しないから

781 :名無しさん@編集中 :2017/12/03(日) 18:20:18.99 ID:Dl6VmAm1p.net
64bitとあればついポチってしまうのが人の性というもの

782 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 09:07:32.02 ID:gov10JHlM.net
Abemaの番組表更新はタイムスタンプつけなくていいですよ

783 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 15:13:30.09 ID:Mh2V8JMf0.net
>>782
どうもどうも。今度更新することがあれば外すようにしておきます

784 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 19:03:53.22 ID:CVuBv52/0.net
再起動いるシークで前のエンコード結果保持しておいて戻ったときに再利用とかできない?

785 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 21:07:07.59 ID:RHnxLTB30.net
>>784
仕組み的に難しそうです・・代わりになるかわかりませんが使用していないストリームで前もってエンコードしておくことは出来たと思います

ついでにお知らせ
TVRVLauncher 1.43
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・放送されていないAbemaTV放送局は表示しないようにした
・ジャンル分けされていない番組の勢いが上がったときに上位に表示できるようにした
・YouTube Liveとニコニコ生放送のキーワード検索結果を表示できるようにした(無保証)

786 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 21:11:11.04 ID:CVuBv52/0.net
シームレスに切り替えとか

787 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 21:11:39.13 ID:pgaegclw0.net
乙です

アップロードの日付が 2017/11/09 になってます

788 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 21:35:47.47 ID:RHnxLTB30.net
>>786
A地点からC地点を再生したとときに、A地点を待避させて管理する仕組みを作らなければならないこと。その間のB地点をエンコしてもABCでぴったり再生できるファイルが出来ないであろうこと
労力的にも実力的にも無理っぽいです・・「あとは後続に任せる!」状態です・・すいません

>>787
ご指摘ありがとうございます。ニコ生も久しぶりに見ましたが結構面白いですね

789 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 21:48:49.35 ID:agg3QnzzM.net
webmでやってた人がそんなことやってた気がする

790 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 21:20:25.76 ID:kv8euDwO0.net
現状後継作りたがるのいないだろw

791 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 19:04:28.67 ID:SA3i+XCT0.net
TVRVLauncher 1.43 で YouTube LiveのAPI Key入れて検索しても

{
"kind": "youtube#searchListResponse",
"etag": "\"一応伏せときます\"",
"regionCode": "JP",
"pageInfo": {
"totalResults": 0,
"resultsPerPage": 5
},
"items": []
}

って画面が表示されてしまい検索結果画面が表示されませんです
なにか他にも設定必要でしょうか?

ちなみにニコニコ生放送とFleshは問題なく検索結果が表示されます

792 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 20:18:32.31 ID:D2QWkHbj0.net
TVRVLauncher 1.46
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・FRESH!のキーワード検索結果を表示できるようにした
・YouTube Liveのtestボタンでキーワードが全角の場合にテスト出来なかったバグを修正
・キーワードフィルタにAbemaTVのChannelIdを検索対象に含めることにした(dramaでドラマチャンネルを上にが可能になった)

ニコ生で追い出されたのでFRESH!追加しました

>>791
全角キーワードで試してませんでした・・テストありがとうございます
「マリオ」で検索してテスト結果&一覧に上手く表示されることを確認しました

793 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 20:22:28.31 ID:SA3i+XCT0.net
>>791
すいません検索はできてました
以下、こんな感じで表示されますが、これで正常でしょうか?

{
"kind": "youtube#searchListResponse",
"etag": "\一応伏せときます\"",
"nextPageToken": "CAUQAA",
"regionCode": "JP",
"pageInfo": {
"totalResults": 447,
"resultsPerPage": 5
},
"items": [
{
"kind": "youtube#searchResult",
"etag": "\一応伏せときます\"",
"id": {
"kind": "youtube#video",
"videoId": "ccp24-zhwdo"
},

794 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 20:30:06.68 ID:D2QWkHbj0.net
>>793
大丈夫だと思います。一覧に掲載される結果がおかしいと感じた場合はまたお知らせください

795 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 20:37:24.94 ID:SA3i+XCT0.net
>>794
早速の対応ありがとうございました
検索できるようになりましたm(_ _)m

796 :名無しさん@編集中 :2017/12/13(水) 23:44:12.73 ID:/lV9y/Vg0.net
TvRemoteViewer_VBを試しています
BS用のチューナーにTBS6205を使用しているのですが
BSの番組の表示・視聴ができません
ファイル再生・地デジ視聴はできます
BonDriver_BDA-DVBCなどのドライバを使うと、
TvRemoteViewerはうまくチューナーを認識しないのでしょうか?

797 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 00:52:53.03 ID:VdaW7mH00.net
>>796
BonDriver_BDA-DVBC.dllとBonDriver_BDA-DVBC.ch2を設定画面で指定したBonDriverフォルダに用意し
管理タブの手動配信欄にBonDriver_BDA-DVBC.dllが表示され番組配信できることを確認してください
そのうえで使用している録画ソフト上で番組表表示できていればTvRemoteViewer_VB上でも表示されると思います
環境が無いので確かなことは言えませんがプレミアムでの使用も出来るはずです

798 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 10:19:32.49 ID:Fn6wjUqGM.net
私もケーブルのTS抜きやってるが、BondriverじゃなくてTS処理部分
だから今使えるのはパッチ適用済みのTVtestだけかも
RectaskのTSMFに対応するパッチ(あるのか知らん)を適用していない限り、多重されてるBSチャンネルは無理だと思う…
逆にSPHDだとかケーブルテレビのch(C001-とかJ001-)のようなものはいけるかと

799 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 10:56:23.78 ID:VdaW7mH00.net
>>796
>>798さんお言葉で思い出しましたがiniにプレミアム用RecTaskを指定するRecTask_SPHDという項目があります
併せて>>1にプレミアムの解説リンクがありますので読んでみてください

800 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 16:18:53.11 ID:XGJjaRG10.net
>>797-798
ありがとうございます
さっそく試してみます

801 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 19:29:28.12 ID:XGJjaRG10.net
>>797
TVTest内のすべてをRecTaskに入れたところ
PCとスマホからBSの視聴もできるようになりました
ありがとうございます

802 :やみのきつ :2017/12/14(木) 20:18:27.28 ID:oG/xfwhlM.net
最近TvRemoteViewerを狙ったスキャニングがあるみたいなのでパスワードちゃんとつけましょう

803 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 22:24:55.09 ID:cY+/yXcH0.net
>>802
Basic認証にするとスマホから見れなくなるよね
もしかしてなんかよい方法あるのか?

804 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 22:36:05.41 ID:hu0YcoMd0.net
Basic認証、設定してみたけどiPoneでは視聴できたよ

805 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 22:40:23.26 ID:cY+/yXcH0.net
>>804
まじー俺のアンドロイド5.0.2では見れない(T-T)

806 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 22:47:43.20 ID:hu0YcoMd0.net
>>805
ごめん、VPN通すと接続できないです
家庭内LANだと見れます

807 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 22:53:14.54 ID:cY+/yXcH0.net
>>806
うちは家庭内LANでも無理だわ(T−T)号泣
なんかよい方法とかないんかな、情報プリーズ

808 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 22:54:39.49 ID:hu0YcoMd0.net
>>805
スレ汚しでごめん
VPNで視聴できなかったのはポート開放してなかったからでした(^^ゞ
ポート開放したら視聴できたです

809 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 03:10:55.76 ID:BCGZUQFH0.net
アンドロイドのブラウザをSleipnirからFirefoxに変えたらBasic認証でもみれたわ\(^o^)/
でも、こんどはTVRVLauncherがTvRemoteViewer_VBに接続できない
TVRVLauncher.iniで
TvRemoteViewer_VB_URL = "http://ユーザー名:パスワード@192.168.1.100:40003"みたいに設定しても接続できない
なんか間違ってるかな?

810 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 08:06:24.55 ID:dGAqgKJn0.net
TVRVLauncher 1.47
・BASIC認証に対応

VPNへ誘導したいところですが、既存のBASIC認証環境にTVRVLauncherを導入する方もいらっしゃるでしょうから対応してみました
記述は>>809さんの通りです(実験ありがとうございます)

>>807
最低でもBASIC認証、できればVPNの導入をお願いします。SoftEther VPNがおすすめですがWindows標準VPNでもいいでしょう
手取り足取りの設定手順サイトがあれば良いのですが・・

811 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 09:11:31.06 ID:eGZbv2h9M.net
Win標準VPNってWindowsServerか

812 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 09:35:53.72 ID:w78SEu4fM.net
basic認証するならリバースプロキシ別に立てた方が多少は安全だと思う

813 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 11:18:57.31 ID:oEmSke0AM.net
平文じゃ丸見え

814 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 17:16:09.05 ID:BCGZUQFH0.net
>>810
おお作者さんサンクス
うまいこと動作しました、ありがとうございます\(^o^)/

815 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 21:25:18.54 ID:p4VVw1bY0.net
>>810
家庭内LAN限定での利用でもBASIC認証が必要でしょうか?

816 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 22:14:39.77 ID:dGAqgKJn0.net
>>815
家庭内でしか使わないのであればBASIC認証やVPNを設定する必要はありません

817 :713 :2017/12/17(日) 15:04:45.69 ID:Pnzpbrz80.net
iPhoneデザリングでFireTVstickで繋ぐにはどうしたら良いかな? BASIC認証通らないよね?

818 :名無しさん@編集中 :2017/12/17(日) 18:25:27.26 ID:O+oX+dgl0.net
>>816
分かりました
ありがとうございます

819 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 16:54:56.17 ID:oiUWWdv0M.net
>>811
Win標準の着信接続の事じゃないかな

>>817
そんな事したら通信量が死にそうだが…
URLにID/Pass含めたら行けたと思う

820 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 18:20:13.20 ID:P2DqenLNF.net
URLにID/PASS含めるとか自殺行為過ぎるやんw

821 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 22:42:22.83 ID:Vm54/Eas0.net
>>775
こちらの環境でもスキップ機能を使おうとするとQSVで見れないようになってしまいました
症状は>>774と同じで配信準備中で固まります
ffmpegとNVEncでは大丈夫なので困ってはいないのですが念のためご報告を

822 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 23:21:47.06 ID:j4FSqQvR0.net
>>821
うちでもたまにスキップ出来ないファイルが有ります。某公共放送の番組に多いような気がします
フォーム上に「QSV,NVログ出力」というチェックボックスがありますので、チェック後そのファイルを再生してみてください
%FILEROOT%フォルダにQSVEncCのログが作成されます
うちの場合は、音声デコードエラーのためにストップしたみたいに表示されていました

まず、QSVEncCを最新版にし、再生時に音声を「主」等に変えて試してみてください
エンコードソフトに渡すパラメーターが間違っているのか・・そうでなければエンコードソフト側のバージョンアップを待つしかないかもです

823 :名無しさん@編集中 :2017/12/20(水) 23:13:59.03 ID:sOzhooip0.net
FireTv StickでLtv004の再生が周期的にカクツキきます。 HLS Qsvencc で配信していて解像度とビットレートをかえてもカクツキ症状に違いがありませんでした。
stickでchromeでの再生は問題ないです。
改善するにはどの当たりを見直せばいいか御伝授ください。
ltvは使いやすいですね。

824 :名無しさん@編集中 :2017/12/22(金) 11:55:12.87 ID:IuwZ7g570.net
Fire TVに追加になったブラウザいいねTvRemoteViewerがリモコンで楽々だ

825 :名無しさん@編集中 :2017/12/22(金) 12:48:29.67 ID:rWoAqO2Ur.net
ブラウザのリモコン操作化は嬉しいが、TvRemote Files が全く使いにくい。Ltv0.04かTvMaid Mayaが使いやすいいいね。

826 :名無しさん@編集中 :2017/12/22(金) 19:34:29.24 ID:EYbGbtML0.net
>>825
そう思ってるのは自分だけじゃ?

827 :名無しさん@編集中 :2017/12/22(金) 22:48:42.83 ID:Wo1rcPqf0.net
いやあれはたしかにアレ

828 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 19:29:09.27 ID:bnihgXx70EVE.net
永らくRemoteTestサーバーで運用してましたが
土曜日に今まで使っていたエクスペリアZ5をXZ1に買い換えたら
使えないくなってしまいました。
どうやらRemoteTestサーバーがXZ1(アンドロイド8.0)に
対応していないようなので
こちらのスレを頼りにTvRemoteViewer_VBに
無事移行することが出来ました。
有難うございました。

829 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 20:32:19.48 ID:sYWs+kIh0EVE.net
edcbからのudpでできないですかね
直接rectaskを起動すると認識して受信するんですが
tvremoteviewer_vbは認識しないです

830 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 22:06:09.53 ID:u0l2JZ2H0EVE.net
>>829
申し訳ございませんが放送局が無いBonDriverには対応していません
ちらっと見てみましたが作り替えるのも大変そうです・・
チューナーを増やしていただくのが一番よろしいかと思われます

831 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 22:44:52.71 ID:AG/rAINi0XMAS.net
TvRemoteViewer_VB 2.81
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・標準除外BonDriverだったBonDriver_UDPとBonDriver_TSTaskを除外しないことにした
 EDCBのUDP送信受信方法についてはreadme内の「EDCBのUDP送信を受信するには」参照のこと

TVRVLauncher 1.48-1.51
・右クリックで別のTVTestやブラウザを独立して開けるようにした(他番組のちょい確認に)
・Optionの使い勝手を修正

>>829
ちょっと思いついたことがあったのでやってみたら簡単に出来てしまいました
それは・・ダミーのBonDriver_UDP.ch2ファイルを作成するということです。記入例はreadme.txtに書いておきました
TSTaskでテストしましたが、たぶんRecTaskでも大丈夫でしょう。うまいことできてるなーと感心しきりです

832 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 23:55:23.71 ID:rWC+Lf3OMXMAS.net
TBS局内でこれ運用してるバカいるってマジ?

833 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 23:56:34.71 ID:o9wPuW0r0XMAS.net
のむらしょうけん

834 :名無しさん@編集中 :2017/12/25(月) 23:57:55.50 ID:rWC+Lf3OMXMAS.net
つきのみや

835 :819 :2017/12/26(火) 20:49:47.61 ID:iskMP/MJ0.net
>>831
ありがとうございます

836 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 01:21:15.15 ID:M+fRvSgS0.net
windowsサーバーの時にTvRemoteViewer_VBを使わせてもらってたんだけど、linuxで同じようにストリーミング配信できるツールありますか?

837 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 01:27:27.74 ID:m+3Guon50.net
>>836
chinachuとか

838 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 14:02:51.86 ID:x/GDYsd30.net
年末にこれだからな隣に朝鮮人が居るだけで不幸や。
北朝鮮の核、南朝鮮の合意反故たまらんな。

何処までも続くんやで。

839 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 18:39:17.78 ID:LkOQ/E/Q0.net
TRVinstでアップデートするとHLS_optionファイル書き換えちゃうのどうにかならないかな
もちろん除外ファイルの登録はしてあります

840 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:25:56.38 ID:L8K/fsEA0.net
TvRemoteViewer構築したんですけど、チャンネル切り替えが出来ないなど、使いやすさはTvTestにはかなわない感じでした
リモコンとかショートカット使うと話は別なんですかね?

841 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:38:42.56 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

N3C6PWXV0N

842 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 12:20:09.04 ID:WU1cxYiE0.net
TvTest使えばいいんじゃない?

843 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 13:29:44.47 ID:gRyP09jW0.net
>840
TVTestとは目的が違うからね

844 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 13:34:15.25 ID:L8K/fsEA0.net
>>842-843
そうですね、あくまで出先からみるためのものですし…

ただ同じサーバー越しで観てもラグりまくりで動画が音声から1-2秒遅れてるのはどうしてだろう…
2600kでグラボなしだと厳しいのかな

845 :834 :2017/12/31(日) 13:53:32.62 ID:L8K/fsEA0.net
QSVにしたらCPU使用率が激減しました!

846 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 18:12:32.94 ID:WU1cxYiE0.net
QSVにしたらデータ量が増えなイカ?

847 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 22:47:57.34 ID:QBKTjv8R0.net
1回でもストリーミングに失敗すると
再度見る時に同じ位置からループ再生されてしまうのはなぜですか

848 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 01:32:12.25 ID:kGhPdU5L0.net
>>837
今はwinだけどlinuxにしてChinachu使ってみるかなー
てかw3peだとcentos6までしか対応してないのね

849 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 02:09:59.46 ID:Dbea3xis0.net
これはUIが悪いから使い勝手もクソ

850 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 13:05:49.12 ID:wi+YPC860.net
正月早々寂しい人もいるのですね
明るく生きましょう〜

851 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 19:57:59.68 ID:6Uei/eBi0.net
w3peならwindowsのままでmirakurun+EPGstationというのはどうか

852 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 09:10:39.55 ID:PDem7dF20.net
TV RemoteViewer VBの最新版なんですが、hls.jsを使って再生するのところが保存されてなくて
ネイティブプレイヤーで再生するにチェックがついたままになってることがあるのですが
バグですかね?

853 :名無しさん@編集中 :2018/01/02(火) 13:27:00.28 ID:XFm+naJW0.net
バグと思うならバグでしょうね

854 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 09:01:01.70 ID:oigNbnff0.net
OSをwin8.1に入れ替えたのでついでにTV RemoteViewerVBも2.81落としてきて入れ替えたんだけど、
ファイル再生用の監視フォルダってネットワーク先のフォルダ指定できない?
前に使ってたバージョンは指定できた気がするんだけど、
エクスプローラで選択しようとするとエラーでフォルダ見えない、
直接アドレス打ち込んでも名前が不正とか言われて読み込めず。
ローカルのフォルダなら問題なく指定できてる。

855 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 19:03:29.60 ID:cRESkiC+0.net
>>854
前できてたかどうか知らないし、あってるかどうか知らないけど。
そのフォルダをネットワークドライブにしてみたらどうかな?

856 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 20:26:57.63 ID:oigNbnff0.net
>>855
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF1-3
ここみる限りではやっぱりできたはずなんだけど、
いまのところ完全なドライブ名を用いてもエラーになる。
ネットワークドライブに指定してドライブ名だけの簡単なパスにしても同様。
あと不正じゃなくてディレクトリ名が無効の間違いだった。

857 :名無しさん@編集中 :2018/01/03(水) 20:38:09.58 ID:RvdX0vTu0.net
>>854
Win8の設定のもんだいでは?
普通のエクスプローラーからそのネットワークフォルダを見ることができればTvRemoteViewer_VBからも見えるでしょう

858 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 01:46:47.53 ID:WjI4CSc10.net
ログオフ状態でネットワークフォルダに接続できないとかそんなのだったりして

859 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 02:23:19.40 ID:iy7B/wjS0.net
TvRemoteViewer_VBを管理者権限で起動しているならこのあたりの問題だったりして

管理者権限のあるコマンドプロンプトからマップしたドライブにアクセスする:Tech TIPS - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/27/news149.html

860 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 12:40:22.30 ID:XjA/3+YYM.net
centos6.9のrecpt1で録画したtsファイルが同pcのvlcで見れないんだけど、ffdshowだけだとts見れないんだっけ?
winでは問題なく見れることは確認済み

861 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 14:52:06.95 ID:sQ+lUX0Q0.net
linuxのvlcって事で良いのか?
mpeg2コーデックが入ってないんじゃないの

862 :850 :2018/01/11(木) 08:58:42.00 ID:WEv4VwX8M.net
>>861
そう。liunxのvlc使ってます
下記2つを参考にしたんだけどダメだった

ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Centos

ttps://mekou.com/linux-magazine/centos-7上で-mp4-mpeg-4-ts-mpeg2-ts動画ファイルを再生する/

※NuxDextop のレポジトリはel6を利用

863 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 16:23:44.36 ID:ptI3kmD10.net
Linux板に移った方が良いぞ
一つアドバイスすれば、必要なモノはすべてリポジトリから入れよう
ソースからビルドするときは、リンクしている数あるライブラリのどれかの
バージョンが上がったときとかに大変苦労する羽目になるぞ

864 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 14:37:21.36 ID:Bl2ENPMs0.net
TvRemoteViewer_VBでロケフリシステム構築したんですが
h264でエンコードしたファイルをnoencで再生すると最初から再生されないのはなぜでしょう
ファイル最初に指定して再読み込みしても動画の真ん中らへんに移動するだけで最初から
始まることはありません。ちなみに再生時間が1時間以上のファイルに特にこの現象が起こり
再生位置も真ん中といいましたが、実際にはランダムで大体中ほどになります。
自分で探した限りではこの状況への対処方法は見つからなく、導入しなおしてもやはり状況は
改善されませんでした。
これは私のところの環境だけに起こる問題でしょうかね。
原因がわかる方教えていただければと思います。

865 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 20:23:51.59 ID:CO/yAQau0.net
TvRockの番組取得URL(TvProgram_tvrock_url)が未知の形式です。末尾に/iphoneが記入されていません

起動すると、こんなエラーメッセージが出ます。
TvProgram_tvrock_urlには/iphoneを記入していますし、
あらかじめ/iphoneをつけたアドレスにアクセスして、三番組にもしてあります。

なぜか一部の番組だけ情報が取れてるんですが、他がまったく取れていません。
tvrockの番組表自体は特に問題はなかったですが……。

866 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 21:57:06.77 ID:OEUslxSq0.net
>>865
大変お手数ですが、TvRemoteViewer_VB.iniをテキストエディタで開いて
TvProgram_tvrock_url =
という行が複数無いか確認してみてください(行頭に;無し)
もしかすると記入有りの行と記入無しの行が同時に存在するかもしれません・・更新のバグかもです・・

867 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 21:57:17.15 ID:bJY/daAI0.net
>>865
これやったか?

TvRock番組表で地デジもしくはBS/CSの一方しか表示されない
一度ブラウザでTvRockのiphone用番組表、
http://[TvRockが動いているPCのIP]:8969/nobody/iphone?md=2&d=0
にアクセスするとチューナー選択が解除されて地デジ&BS/CSが同時に表示されるようになります
nobodyはTvRockに設定した値により変化します

868 :855 :2018/01/16(火) 23:47:05.34 ID:CO/yAQau0.net
>>866
残念ながらTvProgram_tvrock_urlはひとつだけで
URLの方もUI側で記載したとおりになっておりました。
https://i.imgur.com/45S4LEh.png
https://i.imgur.com/tBxnyLI.png
上記画像はこちらで起こっている現象ですが、何かわかりますでしょうか。
なお、my番組表だけではなく、ここからTVRock番組表に入っても同じです。


>>867
そちらも以前、表示が地デジだけになった時があったため、真っ先に試しました。
ただ、以前と同じ状況ではなかったもので……

869 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 00:00:09.39 ID:ymgfPjO30.net
>>868
その症状からするとダミーTvRock番組表機能がONになっているようです
iniのTvProgram_Force_NoRecが複数無いか確認し、値を0にしてみてください

870 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 08:26:50.30 ID:0IwwtxL90.net
>>869
修正後、再起動したら直りました。
最初、情報を取得できた番組しか表示しなかったので、
番組そのものは指定することのできるダミーを使ってました。
本当にありがとうございます。

871 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 23:24:59.54 ID:sbSCQUeb0.net
飛びっこUはウェアラブル端末に入りますか?

872 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 23:26:10.95 ID:sbSCQUeb0.net
↑誤爆スマソ

873 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 02:03:46.09 ID:RR8f8MBV0.net
>>872
(端末がxxxの中に)入ります

874 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 22:17:21.00 ID:NyegqfYn0.net
低速回線(500kbps)でテレビを見たいので
hlsオプションをいじりnvencで500kbpsにエンコードしたいのですがエラーがでてしまいます

↓HLSオプション
[500k360]-i udp://127.0.0.1:%UDPPORT%?pkt_size=262144^&fifo_size=1000000 --avcuvid -m hls_time:3 --gop-len 90 -m hls_list_size:17 -m hls_allow_cache:1
-m hls_segment_filename:mystream-%08d.ts --output-thread 0 --audio-codec aac --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 96 --avsync forcecfr --max-procfps 90
--output-res 640x360 --vbr 500 --vpp-deinterlace normal --tff --audio-ignore-notrack-error -o mystream.m3u8

875 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 22:17:56.32 ID:NyegqfYn0.net
↓ログ
2018/01/19 22:12:08 System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.search_hlsOption(String resolution, HLSoptionstructure[] ho, String ho_name, Int32 hls_option_first)
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.start_movie(Int32 num, String bondriver, Int32 sid, Int32 ChSpace, String udpApp, String hlsApp, String hlsOpt1,
String hlsOpt2, String wwwroot, String fileroot, String hlsroot, Boolean ShowConsole, String udpOpt3, String filename, Int32 NHK_dual_mono_mode_select,
Int32 Stream_mode, String resolution, Int32 VideoSeekSeconds, Int32 nohsub, String baisoku, String hlsOptAdd, Int32 margin1, String hlsAppSelect, String profileSelect, Int32 httpApp, Object iso)
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.OnRequested(IAsyncResult result)
2018/01/19 22:12:08 HLSアプリにNVEncが指定されました
2018/01/19 22:12:08 UDPポート=42425を取得しました

876 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 22:20:56.68 ID:NyegqfYn0.net
どこを直せばよいのでしょうか

877 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 22:52:40.56 ID:NyegqfYn0.net
すいません
自己解決しました

878 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 11:23:30.60 ID:AVaEKJZl0.net
TvRemoteViewer_VB 2.83
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniのBonDriver_NGwordが機能していなかったバグを修正
・EDCB番組表の内容が不完全なときがあったバグを修正
・TVRVLauncher用に放送局別番組表を提供出来るようにした

879 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 11:24:17.10 ID:AVaEKJZl0.net
TVRVLauncher 1.59
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・キーワードによるジャンル指定をOptionに追加
・環境によっては〜close_at_open=1が機能せず視聴アプリがスムーズに起動できなかったバグを修正
・LiveのNGチャンネル指定を完全一致から一部マッチに変更した
・放送局別番組表をミドルクリックで開けるようにした
・右サイドパネルに放送局別番組表を常時表示可能(Optionまたは右上のボタン)
・録画予約/解除機能搭載(勇者向け)

主にTVRVLauncherの更新です
ミドルクリックで長時間チャンネル別番組表を表示できるようにしました
今夜の金曜ロードショーなんだっけ?と確認するのに便利です
ブラウザで番組表を開いて横スクロールさせてという動作が必要無くなります
TvRemoteViewer_VB 2.83へのアップデートとCtrlCmdCLI.dllのコピーが必要です
一応、録画予約機能も付けときました(勇者向け。readme参照)

880 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 18:22:19.08 ID:FrdB10dA0.net
>>879
更新ありがとうございます。
TVRVLauncher 1.57以降BonDrivers_pathの相対パス指定が出来ないです。1.56に戻すと動きますが。

881 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 20:01:52.82 ID:AVaEKJZl0.net
>>880
ご指摘ありがとうございます。1.59eとしてあげました。直っているはずです

882 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 20:17:53.14 ID:YwReLmD7F.net
>>877
折角なのでどうやって解決したのかを書けばいいと思います
このままだと便所の落書きです

883 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 21:50:43.16 ID:wJeDmX9z0.net
ファイル再生のときに使われるHLSオプションはどこにあるの

884 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 22:42:14.67 ID:iP24bLLBM.net
>>877
つまずいた部分が幾つかあってどこのエラーだったか忘れたのですが書いときます
・解像度に名前をつけているだけかと思い[500k360]といれると500x360の解像度と認識された
・解像度を指定しないと本体のexeの指定したhlsアプリにhlsオプションがそのまま読み込まれる
(ffmpegにnvenc用に作ったhlsオプションを読み込まれる)
・上と同じでexeからストリームをスタートするとhlsオプションをそのまま読み込まれる
・上3と同じで解像度指定を名前をつけているだけだと思い.txtに[N_480x270L]だけ書いてそのあとのオプションを書いてなかった

885 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 06:41:20.25 ID:cUC8FDk10.net
TvRemoteViewer_VB 2.83b
TvRockのデバッグ用ファイルを作成するようにしてたのを忘れてそのままアップしてしまいました
お手数ですがTvRockをお使いの方はもう一度ダウンロードしてください

>>883
HLS_option_エンコソフト名_file.txt
がそうです

886 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 11:40:58.57 ID:1USFfiiUM.net
>>885
HLS_option.txtのようにもとの解像度リストに[480x270L]を追加して
ファイル再生から直接選択できるようにしたいんです
HLS_option_nvenc_file.txtの[480x270]を直接編集すればできたんですが
もとのオプションを残しておいて[480x270L]というのを追加したいです

887 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 13:28:30.31 ID:cUC8FDk10.net
>>886
自分で作っておいて何ですがカンで返答することをお許しください。うまくいかなかったら後で検証します(遠い記憶なので・・

解像度選択オプションはHLS_option.txtに記入されたものが基準になっておりまして、選択肢に表示されるのはHLS_option.txtに記載されたものだと思います。再生指令が有り解像度が指定されると、その解像度に対応したものを各エンコソフトのoptionファイルから探します
ですので
HLS_option_nvenc_file.txtに新しいオプション[480x270L]を追加したいならば、HLS_option.txtにも同様の[480x270L]オプションが必要です
(もしかするとファイル再生の場合はHLS_option_ffmpeg.txtが基準かもですが・・とにかく解像度は各ファイル全てにおいて同じ項目が存在することが望ましいです)

試してみてください

888 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 13:56:54.80 ID:RjIuAMyv0.net
>>887
便乗です
HLS_option関連のファイルについてですが、いろいろ試行錯誤する際にコメントアウトしたい場合があるのですが
#で始まる行はコメント扱いにする事はできませんか?

889 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 15:16:36.84 ID:cUC8FDk10.net
>>888
2.83cとしてアップしました

当時は頭がぐ〜るぐるしてたので考え足らずなところが多いです
今思えばもう少し使いやすくしたかったですね・・1つのファイルにまとめるとか・・

890 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 21:07:22.54 ID:tT8fm5dR0.net
>>864
この症状はうちの環境でしかおきないものですかね。
OSの再インストールからやり直してみよう…

891 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 23:13:05.96 ID:cUC8FDk10.net
TvRemoteViewer_VB 2.83d
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・放送局別番組表の予約の有無チェックを厳密にした(特にTvRock)

TVRVLauncher 1.60c
・LiveのNGチャンネル指定とキーワードによるジャンル判定で大文字小文字の区別を無くした
・録画予約後しばらく経つとログにエラーが表示され続けるバグを修正(1.60c)
・現在位置を示す赤ラインが更新されなかった不具合を修正(1.60c)

>>890
数秒〜数十秒程度ならこのスレの中程にかかれている通りHLSの特性で仕方ないようですが、数十分となると異常ですね
うちでmp4ファイルを再生してみましたが普通に再生されました
想像でしかないですが、そのファイルがffmpegの-ssオプション(シークして再生)付きHLS作成に上手く答えられないファイルなのかもしれません
TvRemoteViewer_VBはログに表示された通りにffmpeg等を実行しているに過ぎません。ffmpegのバージョンを変えたりオプションを変えてみたり、もしくはそのH264にエンコしているソフト側を変えてみる等試してみるしか無いと思います
またはそういうファイルは他のソフトで再生するとか・・

892 :名無しさん@編集中 :2018/01/27(土) 17:00:00.92 ID:0UF4vn+y0.net
TSTaskを使い始めた頃から、
テレビ視聴中に同じ場面を繰り返し続ける現象が起こってるんだけど、
TSTask関係あるかな?

893 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 08:07:26.48 ID:q8YSs/aF0.net
【エラー】C:\My Videos\mystream8-00000475.tsのバイトデータ送信に失敗しました。スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。

↑これどういう状態?

894 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 08:51:30.36 ID:iJQAsTxqr.net
>>893
読んでそのままじゃね?
ディスク寿命か、書き込み時に容量パンパンだったか
インプット/アウトプットする時、
読み書きに問題あったから処理やめた的な事いってる

895 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 01:07:02.66 ID:DpAYpwcT0.net
ブラウザ側でいらないから接続閉じちゃうのはありがち

896 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 20:35:17.01 ID:PC5KmNhm0.net
EDCB(xtne6f)から番組表取得したときのTVremoteから見るチャンネル順ってどこで変えれますか?
地デジから始まって、BSが入った後、地デジになって見にくいので。

897 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 21:08:23.72 ID:NsElKDfC0.net
>>896
iniの番組表の並び順(TvProgramD_sort)に、放送局名をカンマ「,」区切りで記入すると良いです
とりあえず地デジだけ記入しておけば地デジ→BSになります

898 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 22:54:29.39 ID:PC5KmNhm0.net
>>897
ありがとうございます。最下層の国営放送は上に行きました。
OHKなどの民放に効果がないんですが、なにか制限ありますか?
名前はTvRemoteの番組表からコピペしてます。

899 :名無しさん@編集中 :2018/02/06(火) 23:02:26.35 ID:PC5KmNhm0.net
たびたびすみません。管理タブ→番組表設定→番組表カスタマイズで自由に変えれました。
ありがとうございます。

900 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 16:32:13.45 ID:Uw8k9xte0.net
TvRemoteViewer_VBが動画ファイルのあるHDDに対してファイルコピーをしている最中に
タスクバーのアイコンをクリックしても応答なしになってしまうんですが定期的にファイルリストを
更新している最中とかなんでしょうか?

901 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 19:47:16.67 ID:VapbcHl10.net
TvRemoteViewer_VB 2.85
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・録画ファイル一覧取得において、更新されたフォルダのみ更新するようにした
・TVRVLaucher向け機能の細々とした修正

TVRVLauncher 1.67
・放送局別番組表の上部にサムネイルを表示可能にした(小さいTVTest)
・様々な不具合及びバグ修正

>>900
更新通知10秒後に全ファイルチェックしてました・・
とりあえず更新されたフォルダのみチェックするようにしましたので少しは反応が良くなるはずです
更新されたファイルのみのチェックにしたいところですが短時間に複雑な操作をされると混乱しそうなので

902 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 21:03:59.21 ID:VapbcHl10.net
TvRemoteViewer_VB 2.85b
・スピードアップのため録画ファイルのサイズチェックを廃止した

たいして速くなってなかったかもなので余計なものを削除しました

903 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 07:31:56.76 ID:P/1f+05H0.net
TvRemoteViewer_VB 2.85c
・録画ファイル一覧更新時に並び替えを忘れていたバグを修正

毎度毎度すみません。ファイル追加等の後、最新リストに更新を押さないと不完全な録画一覧が表示されてしまっていました
お手数ですがもう一度ダウンロードなさってください

904 :名無しさん@編集中 :2018/02/12(月) 11:05:37.41 ID:aTLqbSC20.net
UIのどこかにバージョン書いておいてもらえませんか

905 :243 :2018/02/12(月) 23:45:32.21 ID:/AVRpFz30.net
>>903
中の人お疲れ様です。
いつも使わせて頂いています!

906 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 12:53:49.76 ID:45bgRg1h0.net
>>901
いつも固まっていた現象が無くなりました、ありがとうございました

exeのプロパティで表示されるバージョンか、バージョン番号かビルド日時を
設定画面などで表示できるようにしていただければありがたいです(^_^;

907 :名無しさん@編集中 :2018/02/13(火) 16:33:45.79 ID:sq7UGbXs0.net
>>905
共に楽しみましょう♪

>>906
後から考えるともう一工夫必要かなと思っていましたが解消されたようで何よりです
録画ファイル数の多い方は更新したほうがレスポンスが良くなります(こんな無駄な処理をしてたとは・・)
バージョン番号につきましては、ログの最下部もしくはタスクトレイアイコンにカーソルを当てると表示されるようになっています

908 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 21:39:34.96 ID:hhvY84n80.net
作者様、ありがとうございます。大変重宝しています。メインPCの方は完成しまして、余ってたPT2で2台目も組んでみたのですが、何故かチャンネル順がおかしくEテレが表示されません。更に、ショートカットボタンがS6が複数出ています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1464205.png

Win10 i3 2100 mem4G gt710
サブ機なので、TVrockなどは設定していません。

909 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 22:22:42.11 ID:bl1EX6Nf0.net
>>908
とりあえず番組表のことだけですが、
インターネット番組表はサービスIDが取得できないため、放送局名変換法則をiniに記入してあげる必要があります
Vladiさんのブログ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF1-5
「H インターネット番組表(ネットから取得した地デジ番組表)の紐付け情報を定義」を読んでみてください

910 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 23:03:51.53 ID:hhvY84n80.net
>>909
ありがとうございます!
やってみますね!

表示順番は上に書いてあったのを見逃しておりました…

911 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 02:46:00.55 ID:mw9TfGU70.net
いつもありがたく使わせていただいております。
TvRemoteViewer_VB 2.82
TvRemoteFiles 221

上記組み合わせで正常に利用できている環境で、2.83d以降にバージョンを上げると、
番組表の視聴ボタンをクリックしても何も起こらず視聴できなくなってしまいます。
TVRock番組表やMy番組表でこの症状がでます。

一方、☆のショートカットボタンからですと今まで通り再生されます。
ログを見ていても2.83d以降のバージョンではTVRock番組表やMy番組表の視聴ボタンをクリックした際に、

/StartTV.htmlへのリクエストがありました。(text/html)が出ませんので、
本当に視聴ボタンをクリックしても何も起きない状況になっているのではないかと思います。

解決のため、確認すべき項目を教えていただけないでしょうか。

912 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 03:40:42.27 ID:uIB7m9tm0.net
>>911
2.82のexeに戻すと正常動作するのですね?
問題の切り分けのために、
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.83.zip
のexeを試してみてもらえますか、うまく動くようなら
続いてTvRemoteViewer_VB_2.83b.zip、TvRemoteViewer_VB_2.83c.zipと順に動かなくなるまでexeを入れ替えてみてください
どこで動作しなくなるかわかると助かります

913 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:12:53.25 ID:mw9TfGU70.net
>912 ありがとうございます。
TvRemoteViewer_VB_2.83b.zip 〇
TvRemoteViewer_VB_2.83c.zip ×

確認したところこんな状況でした。

914 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 13:10:02.84 ID:uIB7m9tm0.net
>>913
検証ありがとうございます
HLS_option〜.txtの記述内容によってはエラーが起こっていた可能性があるので修正し2.85dとして上げ直しました
試してみてください

915 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 13:48:24.60 ID:mw9TfGU70.net
>>914 状況に変化ありませんでした。
HLS_option〜.txtの状況も確認してみてますが、2.85dと同じと思われます。
どこに問題があるんでしょうね・・・。

916 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 14:11:56.74 ID:uIB7m9tm0.net
>>915
おおぅ・・
HLS_option〜.txt全てをzipファイルに添付したオリジナルのものと総入れ替えしてみるとどうなるでしょう
バックアップしてから試してみてください
また、
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.85d_test.zip
と入れ替えるとどうなるでしょう。2.83b→2.83cの変更部分を元に戻してみたものです

917 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:28:34.40 ID:mw9TfGU70.net
>>916 すみません。ありがとうございます!
しばしお待ちを!

918 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:53:15.58 ID:mw9TfGU70.net
>>916 すみません。汗
>HLS_option〜.txt全てをzipファイルに添付したオリジナルのものと総入れ替えしてみるとどうなるでしょう
>バックアップしてから試してみてください
TvRemoteViewer_VB_2.85d(テスト版ではない方)で動作できました!

HLS_option〜.txtをカスタマイズされた元のものにもどし、
TvRemoteViewer_VB_2.85d testで試したところ、視聴可能でした!

HLS_option.txt の中身ですが、以下のようにしてまして
[256x144L(F)]
[320x180L(F)]
[320x180(F)]
[480x270(F)]
[480x270(Q)]
[640x360(Q)]
[720x404(Q)]
[960x540(Q)]
[1280x720(Q)]
[1920x1080(Q)]

低解像度では、ffmpeg 高解像度ではQSVを選択できるようにしていたんですが、これが原因になっているっぽいですね。

919 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 16:52:35.57 ID:dWnOZziL0.net
http配信だとQSVencとかのffmpegとVLC以外の配信ソフトは使えないんでしょうかね

920 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 17:21:50.08 ID:uIB7m9tm0.net
>>918
検証お疲れ様です
とりあえず使い慣れたカスタマイズHLS_optionでtest版をお使いください。機能的には#や;でコメントアウトできない以外2.85dと何ら違いはありません
それにしても、[]がが入れ子になってない限り違いは無いはずはずなのですが不思議です・・後でじっくり考えてみます

>>919
http配信についきましては・・うちではしばらくするとガタガタになってしまい使い物にならない&視聴開始時間もHLSとほぼ変わらないので放置状態です
たぶんバッファが無い状態なんでしょうね(技術不足で対処不能・・)
http配信につきましてはTvmaidさんがとても優秀です。設定次第でQSVも使えます。うちではちょっとひっかかるのでffmpegで使ってますが、TVRVLauncher経由で大活躍です(作者様ありがとうございます)

921 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:23:11.63 ID:mw9TfGU70.net
>>920 時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

922 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:33:11.33 ID:uIB7m9tm0.net
>>921
2.85dにあからさまなバグがあったので2.85eとして上げ直してみました
もう一度だけ試してもらえると有り難いです

923 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 21:56:51.88 ID:mw9TfGU70.net
>>922 ご対応ありがとうございます。
動かしてみたのですが状況に変化ありませんでした・・・。

一瞬、HLS_option.txt カスタムするのはやめようかとも思いましたが、NVEncと併用したい
なんていう場合は動かないと困るなぁとも思います。

もうしばらくこのまま作者様と試行錯誤してみてもよいでしょうか・・?

924 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 22:13:59.49 ID:uIB7m9tm0.net
>>923
そうですか、残念です。そんな難しいことしてないのになんでなん・・
もしよろしければ斧にでもそのHLS_optionファイルセットを上げてもらえれば検証できるのですが
お手間でなければ今後のためにも直しておきたいです

925 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 22:26:00.36 ID:uIB7m9tm0.net
>>923
何度もすいません、2.85eの中身が2.85dのままでした・・何を言っているのかわか(ry
2.85eを今上げ直しましたのでもう一度試してみてください

926 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 22:40:46.48 ID:SBipntie0.net
あなたお疲れなのよ

927 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 23:12:14.74 ID:Z2BuJzlF0.net
ファイトw

928 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 23:15:50.86 ID:mw9TfGU70.net
>>925 本当にお疲れさまです。
2.85e 2/18 22:25再うp bug fixで動作確認しているのですが、やはりだめです。
解像度の選択もできず、視聴ボタンのクリックも反応しません。

検証のため、HLS_option.txt の中身を以下のようにして、2.85e同梱のHLS_option_QSVEnc.txtで検証しています。
[256x144L(Q)]
[320x180L(Q)]
[320x180(Q)]
[480x270(Q)]
[480x270(Q)]
[640x360(Q)]
[720x404(Q)]
[960x540(Q)]
[1280x720(Q)]
[1920x1080(Q)]

test版を使いますので、
まずはお休みくださいませ・・・。

929 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 23:56:46.66 ID:uIB7m9tm0.net
>>928
どうも、ご苦労様です
もしかして・・この[解像度]の右側は空白(改行)だったのですね。てっきりパラメーターが記入されているのかと思ってました
なるほど〜、右側が空白のものは除外していました
そんな使い方があったのですね〜、自分で作っておきながら忘れ・・いや、後で上げ直しておきますので後日お試しください

930 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 01:22:12.25 ID:cyIrJRCZ0.net
2.85fとして上げ直しました。上記記述においてQSV用オプションが選択されることを確認しました
仕様不確認が原因でしたね、ご面倒をおかけいたしました。 ともに楽しみましょう

931 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 10:01:59.95 ID:KHLDqxa+0.net
>>929
>[解像度]の[解像度]の右側は空白(改行)だったのですね
はい。optionで解像度だけ選択すると、HLS_option_QSVEnc.txtなどのパラメーターが反映される仕様になっていたかと・・・。

当初は[解像度]の[解像度]のパラメーターをそのまま書いていたんですが、何しろミスることも結構あり・・・
上記の仕様が利用可能になってから運用を変えていました。

2.85f確認とれました。
ありがとうございました。

932 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 15:36:34.75 ID:hqIN8DZz0.net
VLC、新しい3.0.0では再生できませんでした
VLC用のHLS_optionを書き換えればいけるのかな?

933 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 18:23:39.28 ID:CSmLUp+K0.net
どういう風に再生できないの書かないと作者さんの負担が大変

934 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 19:36:55.68 ID:AZtv0HK30.net
パラメーターについては全くわかりません・・

>>919
そういえば、VLCでのhttp配信はVLC任せですのでバッファの問題は無さそうです
手っ取り早くQSV対応のVLCがあれば良いのですが・・

935 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 05:57:51.35 ID:kqKWt5i+0.net
2.85f入れてみた新参なんですけど
exepath_ffmpeg、exepath_QSVEncにパスを記述してQSVEncを使ってみたいと思ってます

これって、QSVEncC使ってエンコードしてる確認はどこで取れるんでしょうか
Pipe経由 ffmpeg->QSVEncCを選んでみても、HLSオプションの欄のオプション記述に
変化はないし
QSV NVログオプションをチェックして、[Start/Stop]ボタンでテストしても
ログにな特に何も出てこないし
QSV使ってる様子が確認できないです
extra
というか、何か設定が間違ってるのかな

936 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 06:18:45.19 ID:IDgOcRuk0.net
>>935
「コンソールを表示」をチェックすればエンコードできていればその様子を確認できる
あとはHLSアプリのところにもQSVEncのパスを入れる必要がある

937 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 06:23:27.08 ID:Q+aZ5bZL0.net
>>935
いろいろ分かりづらくてあいすいません
Pipe経由はQSVEncがまだ完全ではなかった頃の仕組みですので捨て置いてください
設定画面のHLSオプションの欄は、解像度を選択すると表示されるffmpeg用のものが記入されていればOKです
QSV NVログ出力チェックは、QSVEncCのログをテキストファイルとして%FILEROOT%に書き出すものです
設定画面上からQSVを使用してテストすることはできません(一応できますが項目書き換えたり面倒です)
で、QSV使用の確認方法としては
・ログの最下部から少し上に「個別実行用QSVEncとして〜\QSVEncC.exeが指定されました」のように表示されていること
・ブラウザからQSVを選択して視聴したときに、ログに「No.=1 HLS アプリ=〜\QSVEncC.exe」と表示される
・タスクマネージャーのプロセスリスト上にQSVEncCが現れる(Win10ならTvRemoteViewer左の>をクリックすると確認できます)
確認してみてください

938 :名無しさん@編集中 :2018/02/23(金) 06:25:09.02 ID:Q+aZ5bZL0.net
>>936
かぶりましたぁ、そういえばそういうチェックもありました

939 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 00:19:48.39 ID:iwtjo6Yl0.net
>>936>>938
どうもです
書き忘れてしまったんですが、プロンプトは表示させて見てたんですが
どうもffmpegがx264を吐き出してるように見えたので、QSVEncC使ってない…よね?
と思い、それを確認したかったので、>>935を書きました
でも、やっぱり一見して明らかですよね。お世話かけました。

>ブラウザからQSVを選択して視聴したとき
自分は、extra_xxを設定し、pipe経由〜QSVEncを選択すると
それだけでの自動的にQSVエンコが有効になると思ってたので
この操作をしていませんでした。
というのも、TVRemoteFilesを導入したものの、このドロップダウンリストが
表示されてないからでした
PCはFirefoxESR、スマホは泥のFirefox環境です

940 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 01:10:00.76 ID:0ZKi/dOG0.net
>>939
>TVRemoteFilesを導入したものの、このドロップダウンリストが表示されてないからでした
exepath〜の記述が間違っている可能性があります
設定画面の全般タブのQSVEncCパス欄横の参照ボタンを押してQSVEncC.exe選択し、右上の更新&適用ボタンを押してください。念のため再起動すると良いです
extraがどんなオプションかわかりませんが、最初はVladiさんの説明通りにセットアップしてみてはいかがでしょう

pipe経由というのは、ファイル再生においてffmpegでシーク後QSVEncCにエンコさせるという無理矢理な仕組みです(最初のQSVEncCではシークができなかったため)
ですので、プロンプト表示させると前段階のffmpegの窓が表示されるかもしれません。リアルタイムでは使用できませんし現在では全く無駄な機能です

941 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 01:38:45.49 ID:iwtjo6Yl0.net
>>extra
ああごめんなさい
ちょっとPC離れて書いてたもので、extra_XXでなく、exepath_xxxでした

記述自体は間違ってないですし、更新&適用も押して、設定画面右側の
「TvRemoteViewer_VB.iniの該当欄にも表示されていました
それも何回かやったのですが、やっぱり表示されていませんでした

ですが、この設定画面の 「...」から、ファイルを指定し、更新&適用を押し
再起動したところ、ブラウザで、ドロップダウンリスト(標準-QSV)が現れました!
そして、QSVを選択し、視聴テストしたところ、dos窓でQSVが起動状態が
確認できました
大変お世話をかけました

一応ですが、QSV、NVログ出力をチェックしたところ
>No.=1 HLS アプリ=〜\QSVEncC.exe
これは確認できませんでした
とりあえず、QSVが使えるようになったので、自分的にはこれでありがたく使わせていただきます
重ねて、ありがとうございました。

942 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 01:50:28.47 ID:iwtjo6Yl0.net
>記述自体は間違ってないですし、更新&適用も押して、設定画面右側の
>「TvRemoteViewer_VB.iniの該当欄にも表示されていました
>それも何回かやったのですが、やっぱり表示されていませんでした

この辺、ちょっと文章変だったので書き直します

iniファイルに、ffmpeg.exeと、QSVEncC.exeへのフルパスをダブルクォーテーションで括って記述し
TvRemoteViewerを起動、設定画面を出して、右側の「TvRemoteViewer_VB.ini」にも
そのフルパスがきちんと表示されている状態でした
その状態から更新&適用を押して、再起動を何回かやりました。
が、ブラウザからアクセスしても、QSVを指定できるドロップダウンリストは現れませんでした


念のため、「...」からファイルをもう一度指定しなおして(この時、手動で記述したパスが
「...」を押すと、一発で表示される状態でした)、さらに更新&適用を押し
TvRemoteViewer再起動させたところ、ブラウザに目的のドロップダウンリストが表示された
という経緯です

943 :名無しさん@編集中 :2018/02/24(土) 23:36:13.65 ID:Tn672bFBH.net
tvremoteでスターデジオ聞いてる人いますかを?なかなかうまくいかない。EDCBでデジオのみの番組表作ったのだが、tvremote でうまくよみこめず。。

944 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 12:22:47.56 ID:NNcqY1yt0.net
皆さんサーバーはロケフリ専用機にしてる?

Blue-rayレコーダみたいなのを作りたかったんだけど、ESXi上に建てたらQSV使えないわBlue-rayドライブ使い辛いわ…専用サーバーにするか迷い中
でも仮想マシンにしないとサーバーのバックアップが面倒くさそうでもある

945 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 16:37:36.14 ID:IhOwAMjk0.net
BDよりHDDにためてくほうがランニングコスト安いよ

946 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 22:13:46.72 ID:NNcqY1yt0.net
>>945
Blue-rayも見たいからさー

947 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 04:08:05.10 ID:k/V324pS0.net
録りためたHDD、久しぶりに動かそうとしたら
カッコンンカッコン…orz

948 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 06:43:39.93 ID:U1Isqg8xd.net
今のうちに新しいのに移しておきなよw

949 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 08:36:19.28 ID:TbgnhVT60.net
外すまで動いてたならHDDではなく電源がへたっていることもあるよ

950 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 00:55:57.61 ID:II3x86vnH.net
TvRemoteFiles でリモコン機能の[全画面] を押すと最大化表示されて、全画面表示にならないのは設定不十分ですか?

951 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 01:04:03.37 ID:II3x86vnH.net
連投失礼します。tvremotefile導入環境で、全画面再生するブックマーク(URL)を教えてください。

952 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 12:43:46.51 ID:NO5eFBgy0.net
1.
IPアドレス固定
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8354867373.png
2
立ち上げの時のエラー
https://www.fastpic.jp/images.php?file=3625817120.png
3
Ipアドレスが固定できてないのか?接続できない
https://www.fastpic.jp/images.php?file=5209516075.png

http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html
ここのブログ見て設定しました
環境
win10 pro-64bit
PT3x2
TVROCK+TVTEST
有線接続
TVは問題なくみれます

http://aviutl.info/spinel/
こちらを導入しようと思ってていたけど、なぜだか動作しないであきらめました

必要事項
がありましたら、画像はります
指導お願いします

953 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 12:50:32.41 ID:0bvHOca60.net
>>952
2
立ち上げの時のエラー

これはアプリを管理者権限で起動してないから
管理者権限で起動しろ

954 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 16:55:09.19 ID:jJ+ox2140.net
192.168.0.1はデフォルトゲートウェイ(ルーター)なのでそれにアクセスしても見れんだろ

955 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 16:59:37.49 ID:jJ+ox2140.net
ローカルエリア接続からPCのローカルIPを192.168.0.20に固定したのなら
192.168.0.20:40003 にアクセス

956 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:48:59.27 ID:MZopITeM0.net
>>954
192.168.0.1がデフォルトゲートウェイとは決まってないし

957 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:50:39.18 ID:ZNx5cHr8d.net
>>956
落ち着け
>>952へのレスやろ?

958 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 19:19:04.47 ID:0bvHOca60.net
>>952
そもそもアプリが起動してないのにIPアドレスもくそも無いだろう
アプリが起動出来て無いのに接続出来るわけが無い

アプリを起動出来てからアクセスして接続確認

959 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 15:22:44.48 ID:Sx6wYpau0.net
遅くなりました
>943さまの指摘で確認した所
動作確認できました
ありがとうございます
再度質問
TvRemoteは結構の頻度でストリーミングができないのですが?
つないでいれば、普通にチュナーのないPCでストリーミングできますか?

960 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 15:54:47.35 ID:y5jsC5So0.net
TvRemote系だと無変換でもwifiの11nでもちゃんと見れるのに(帯域足りずにクライアント再生が追いつかなくなった場合、スキップして先飛びしてくれる)
Spinelで11nで配信すると帯域足りなくなった段階でフリーズしてしまう
キャッシュ機能の違いとかなんかな・・
だからSpinelで安定視聴させるなら有線接続になる
クライアント側がWindowsでLAN接続だとSpinelの方が使い勝手がいいので惜しい

961 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 03:10:34.09 ID:BrEApBML0.net
サーバのrecpt1でストリーミング配信して、同LANのクライアントで観てもノイズばかりでまともに見れないです
お手上げ状態なので下記の場合何の設定が怪しいか、分かる人教えてください

サーバ・クライアント共にスペックは十分で、回線速度も問題なし
recpt1で録画したtsはクライアントで問題なく見れる
PT3・W3PEどちらも同じ事象

962 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 18:30:36.17 ID:+Xv88GRh0.net
どなたかchukasaで運用している人います?
https://github.com/hirooka/chukasa

963 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 07:31:59.43 ID:E2HFI1V20.net
Dockerで動くんか

964 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 13:59:07.41 ID:QL3dDO0C0.net
TVRVLauncher を 1.70d から v1.74e 
にバージョンアップしたところ
下記のようなエラーがでて起動できなくなりました

TVRVLauncher.log の内容 とエラー内容 をpastebinに貼り付けました
https://pastebin.com/mCJvVGPb

(TvRemoteViewer_VB のバージョンは v2.86c です)

作者様よろしくお願いいたします

965 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 14:21:45.99 ID:Ol6AwtmP0.net
>>964
どうもどうも。1.74fとして上げ直しました
最近の修正で番組詳細が空白の場合にエラーが出るようになってしまっていました

966 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 14:52:50.32 ID:RuIgIMAY0.net
>>965
早速対応していただきありがとうございます

1.74fにしてみましたが、同じエラーがでて起動できないようです

TVRVLauncher.log の内容が少し違って出力されてるようです
下記にTVRVLauncher.log貼り付けます(警告のとこが違っているようです)
https://pastebin.com/vdcSLhGa

967 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 15:26:25.67 ID:Ol6AwtmP0.net
>>966
うぅ、外してましたか。ログの警告は問題ありません。1.74gとしてもう少し丁寧にしたものを上げましたのでもう一度試してみてださい
もし例外エラーが発生している場合はランチャーのログではなくエラーダイアログの詳細ボタンを押したときに表示される内容を教えてください
そうではなく、起動はするが番組表が表示できない場合は、
TvRemoteViewer_VB.iniのTvProgramDに801のみを記入して試してみてください
それでもダメな場合は、大変お手数ですが1.74dから1.74b、1.74とexeのみを交換してみてどこで正常に表示されるようになるか教えていただけると助かります

968 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 15:51:47.56 ID:RuIgIMAY0.net
>>967
1.74gにしてみましたが起動しないようです

エラーの内容は
https://pastebin.com/rpHJR22k
になります

exeの方は 1.73b 1.72d 1.71d は起動せずで 1.70eは起動して番組表も表示されます

969 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 16:18:06.61 ID:Ol6AwtmP0.net
>>968
重要なヒントありがとうございます。1.74hとして上げ直しました。直っているはずです!
これでダメでしたら1.71から調べ直しますので少々時間がかかりそうです

970 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 16:40:24.54 ID:RuIgIMAY0.net
>>969
いけました\(^o^)/
こソフト必需品になってるんでこれからも開発頑張って下さい
ほんとにありがとうございました

971 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 16:57:12.88 ID:Ol6AwtmP0.net
>>970
よかったです。何故かうちの環境ではエラーにならないので助かりました

ついでにTvRemoteViewer_VBも2.86dとして上げ直しました
最近のアップデートで設定によってはAbemaTVの番組表取得に失敗するようになっていたようです(まぁ必須ではありません)

972 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 19:10:20.46 ID:0IMhuwok0.net
更新、乙です

973 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 11:49:29.47 ID:PYxY2knW0.net
どこで聞くべきかわからず、ここで相談させてください。

PT3の2枚差し録画サーバー&ロケフリサーバーを作ろうと思ってます。
ロケフリにはTvRemoteを使わせてもらいたいと思ってるんですが、
録画サーバーとしてはChinachuがいいなぁと思ってます。

それぞれ対応OSが異なるので、どちらかをDockerなり何なりで
動かすことになると思いますが、
では基本のOSをWindowsにすべきかLinuxにすべきかで悩んでます。
どちらがスムーズというか安定するというか、どうでしょう・・・?
似たようなことしてる方いたらアドバイスいただけると嬉しいです。

974 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 12:18:57.19 ID:q4+mMwcFM.net
>>973
windowsにして録画サーバーはEDCBが無難じゃないか?
そんな質問する時点でlinuxとかDockerとか無理と思う

975 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 19:43:28.35 ID:IyO/ZGiy0.net
ロケフリもChinachuでやればええやん
VPNとかつかってLANにつないでさ

976 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 21:04:54.26 ID:xvXwfBEm0.net
低スペマシンでQSV使いたいとかなら素直にWindowsにしとけ

977 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 01:19:43.11 ID:h0a/7QtR0.net
悩んでいる = Linux経験皆無って事だろうから、無難に行くならEDCB + TVRemoteViewer_VBだろうね

俺はLinux + Docker + Mirakurun + EPGRemoteでロケフリと録画が完結している
Chinachuも悪くないがスマホで操作が困難

QSVでエンコするって言うならLinuxは対応がゴミだからwindowsがええよ

978 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 06:57:24.57 ID:Cfw3IIekM0404.net
>>977
横から失礼。その構成でdockerを挟むのはなんでですか?

979 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 08:07:09.99 ID:frlBZw6Dr0404.net
>>973
windowsで、tvtest-tvmaid maya
導入性、操作性、安定性どれも良いね。保険としてedcb+matelial web ui(spinel経由)も入れとく。

980 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 09:00:10.80 ID:Y349dQ7N00404.net
mayaは導入が簡単で良いのだがアイフォーンで視聴出来ない
アイフォーンならTVRemoteViewer_VBがいい

981 :963 :2018/04/04(水) 09:43:05.66 ID:XlsfrZda00404.net
ありがとうございます。
LinuxとかWindowsとか仮想マシンとかはわりと詳しいので、
OSまわりは大丈夫なんですが、
PCでの放送受信は最近やり始めたばかりで弱いです。
そしてQSVすら使えない低スペマシン(C2D)を使う予定でしたが、
そうか、ロケフリ圧縮送信にはQSVか何かの支援があった方がいいのか…。
まあ当面は宅内で見るのでビットレートに物言わせて凌ぎつつ、
後々考えてみたいと思います。

そんなわけで手始めに入れたTvrockのムダな難解さに閉口し、
次に試したchinachuのスマートさに感動したばかりなので
もう録画はchinachuしかあり得ないと思い込んでました。
そしてこのスレに来るとロケフリはTVRemote一択に見えたので、
じゃあその組み合わせかな、と安直に考えたところでした。

教えていただいた他のソフト・組み合わせを一通り試してみます!

982 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 09:45:46.90 ID:rlvuivR6d0404.net
>>980
Apple製品なんか窓から投げ棄てろよw

983 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 11:43:50.66 ID:h0a/7QtR00404.net
>>978
dockerでの構築方法が用意されていて楽だから
ホストのパッケージアップデートで悩まなくても済むし

>>981
c2d使う予定ならgt710あたり刺してnvencで圧縮すると4千円で快適になるよ

984 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 12:42:47.81 ID:wQTcqSDMr0404.net
>>980
ios最新 サファリ、クローム
maya 2.6 qsvエンコhls配信で見れてる 。但し全画面化が出来ない。

985 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 13:22:24.02 ID:h0a/7QtR00404.net
>>977
RPGRemoteじゃねえやEPGStationだ

986 :968 :2018/04/04(水) 19:35:25.43 ID:BFWsKnrgM0404.net
>>983
>>985
時間つくってraspiでテストしてみます

987 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 20:27:31.52 ID:h0a/7QtR00404.net
>>986
raspiはMirakurun, EPGStationそれぞれ別建てしないと重いかも

988 :968 :2018/04/06(金) 05:18:23.15 ID:krmD66CLM.net
>>987
重ね重ねありがとう。ぐぐったら"Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net "に詳しい人いそうなので、そっちでも聞いて見ます

989 :名無しさん@編集中 :2018/04/06(金) 23:28:46.35 ID:ph30NMz10.net
ああ

990 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 03:53:17.46 ID:zKprvvBL0.net
業務連絡
rectask修正しとけ

991 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 12:15:37.90 ID:p3wUv7uP0.net
凡ドラじゃなくてRecTask?
何か修正するところあったっけ

992 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 22:54:26.47 ID:JDyBBVD40.net
ちょっとスレ違いかもしれんが詳しそうな人が多そうだから質問させてくれ
スマホで何時もESファイルエクスプローラでWin10の共有フォルダ内にあるTSファイルをXPlayerで再生してる
何時もTSファイルを開こうとしたら選択肢にXPlayer、ES Media Player、ES Chromecast Player、Operaと選択肢が出てくるのに、ある日突然ES Media Player、ES Chromecast Playerしか出てこなくなった
不思議なのはスマホの内部ストレージに置いてあったTSを開こうとすると最初の選択肢と同じでXPlayerは表示されていた
でまたいつの間にかsmb経由でもXPlayerが表示されるようになったんだが、この辺原因分かる人いる?
因みに環境はNexs6でandroid7.1.1

993 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 23:00:27.94 ID:zKprvvBL0.net
板違い

994 :名無しさん@編集中 :2018/04/19(木) 02:39:19.79 ID:yZltfRkl0.net
NVEncでNHKニュース等のデュアルモノ放送を視聴すると、
エラーが出て止まってしまう事が多いのは私だけでしょうか

channel element 0.0 is not allocatedというエラーが何回か出た後、
avout: avcodec writer: failed to decode audio #1 for 11 times.というエラーに変わって変換が止まります

TvRemoteViewer_VB_2.86d
TvRemoteFiles_221
NVEncC64 3.32
GTX 1060 ドライバver 391.35

995 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 22:33:24.50 ID:VXRbJp8h0.net
BSのチャンネルおかしくね

996 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 10:31:06.48 ID:gGCmv17P0.net
>>995
トラポンの移動後、チャンネル再設定してないのでは?
あと3回あるよ
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin/bs_restructuring.html

997 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 10:59:50.36 ID:wUvSaPRg0.net
RemoteTestでチャンネル一覧に番組名表示されなくなった (´・ω・`)
ちょうどEDCBのBSジャパンの設定置換してEPG取った後だから、置換したのが影響して番組表取れなくなったらしい
EPGデータ全破棄してチャンネルスキャンもしてChSet5.txt新規で作り直す等いろいろ連携見直したが、改善せず
RemoteTestServer.exe弄らんとどうにもならんの?
それか俺環?

998 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 11:28:16.84 ID:RKr5r7CA0.net
>>997
俺のremotetestは今まで通り番組名表示されてるよ
やったのはtvtestでスキャン後.ch2ファイルコピぺしただけ
EDCBのスキャン、EPG取得後も問題ないよ

999 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 11:31:43.21 ID:wUvSaPRg0.net
自己解決
昔使ってたタブレットで起動すると普通に番組名も出てきたのでandroid側のRemoteTestアプリの何かの拍子のエラーで表示できなくなったと解釈
アプリのキャッシュとデータクリアして再度Host設定させると元に戻った
お騒がせしました (´・ω・`)

1000 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 19:40:30.61 ID:Kueg9vLB0.net
>>996
自己解決したわ

1001 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 21:05:49.46 ID:Hj/1MmRA0.net
DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/

1002 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 17:28:08.87 ID:o4XZCDTF0.net
まだここでいいのかな。
先日あがったWindows 10 update 1803にしたらtvremote viewerが動かなくなった...
.netfreameworkが4.5から不明になったのが原因っぽく見えるんだが、
うまく動いてるユーザーさんいる?
もしかしておま環?

1003 :992 :2018/05/08(火) 18:17:17.56 ID:o4XZCDTF0.net
自己解決。
Windows updateかましたら動かなくなったのも解決しました。
とりあえずおま環じゃなくてよかった...

1004 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 20:38:17.39 ID:VcxgiKXna.net
>1003
おま環じゃないなら教えてください

1005 :名無しさん@編集中 :2018/05/08(火) 22:53:26.75 ID:c51vD6Nr0.net
>>994の問題があるから現状ffmepgでしか安定稼働できないな・・・
QSVもダメだった

1006 :名無しさん@編集中 :2018/05/09(水) 20:20:59.91 ID:HysJ8DKwd.net
>>994
NVEncC を使ってるなら --audio-stream FL オプション付ければ回避できるんじゃないかな 多分。

うちはこれでニュース7を撮って観てたから

1007 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 01:40:42.35 ID:Y0y/Sx3P0.net
ちょっと興味があって録画したニュース7をQSVEncCで再生してみたけど、エラーも無く完走してしまった
ストリーミング限定の話かな?発生頻度が希なだけ?
再現性のあるやり方があったら教えてほしい

1008 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 01:55:46.84 ID:Y0y/Sx3P0.net
次スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/

1009 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 04:15:26.03 ID:Y0y/Sx3P0.net


1010 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 04:15:42.92 ID:Y0y/Sx3P0.net


1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
360 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200