2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 765b-LYZ3):2017/01/26(木) 16:27:55.98 ID:y1MsScEW0.net
専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう

前スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454953262/

858 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 08:35:49.26 ID:m3ysP55i0.net
>>857
色々試行錯誤したけど何とか動いてる。
https://i.imgur.com/o6udcXV.jpg

winehq-develを入れる、winetricksで足りないdllを入れるにする
logoframeはwinみたいなパスの書き方にする。
参考になるかは知らんけど、これで動いた

859 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 12:19:05.19 ID:P2/n0RF6M.net
>>858
おお、素晴らしい
前に試したときはchapter_exe.exeが動かなくて諦めた

良ければwinetricksで入れたdllの詳細を教えて欲しい

860 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 14:58:06.69 ID:vd8R1f5vM.net
>>859
ちょっと今日から三週間ほど家帰らないから確認は三週間後になるが
vcrun2005 2008 2012 2015とvcrun6とvcrun6sp?みたいなのを入れた気がする

wineはwinehq devじゃないとdtv界隈は動かないものが多かった
うまくいくことを願う

861 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 18:30:11.15 ID:g0dc4AsyM.net
>>860
サンクス、週末にやってみる

862 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 18:38:47.94 ID:ZHXh/uzZ0.net
logoframeはVapourSynth専用だけどこのパッチ当てればWine使わなくても動くはず
https://gitlab.com/snippets/1752467

863 :名無しさん@編集中 :2018/09/10(月) 21:25:49.85 ID:q7TDEfd2M.net
Avisynth+ 64で、bt709から bt601への変換はどのようにするのが良いでしょうか。
ColorMatrixのx64版は動かないようでして。

864 :名無しさん@編集中 :2018/09/19(水) 17:35:55.39 ID:oYtt/QwC0.net
BSPのロゴ微妙に変わった?

865 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 00:25:51.78 ID:Z4DxM2Qm0.net
>>863
avisynthのwikiでは↓の例文があったからこれを改変すればいいんじゃね

ConvertToYV24(matrix="Rec709").ConvertToRGB32(matrix="Rec601")

http://avisynth.nl/index.php/Colorimetry

866 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 08:12:12.17 ID:4a3FYPYgM.net
>>865
回答ありがとうございます。
やはりいったんRGBにするしかないですかね。

867 :名無しさん@編集中 :2018/09/20(木) 12:55:45.39 ID:8ptdmNki0.net
>>864
先週月曜日に一度かわって翌日戻ってたけど、今週からまた変わったみたい。
BS1も微妙に変わってる。

868 :名無しさん@編集中 :2018/09/21(金) 19:00:34.46 ID:0QvSq+L30.net
先週変わってた?
18日までは以前のデータできれいに消えてるけど

869 :名無しさん@編集中 :2018/09/22(土) 08:42:20.60 ID:SIqYonhU0.net
>>868
先週月曜朝に録画した朝ドラは消えたけど、夜の再放送では以前のデータでは消えなかった。
翌朝の放送ではまた消えるようになってたから、一時的に変わってたのかも。

870 :名無しさん@編集中 :2018/09/26(水) 17:08:25.37 ID:FoLJBwgp0.net
jlscpのフラグ作成補助用のGUIツールとか出来たりしねーかなぁ
動画か出力されたobs_jlscp.txt読み込んでCM部分範囲指定すれば最適なコード吐いてくれるのとか
超便利だけど使いこなせない

871 :名無しさん@編集中 :2018/10/02(火) 14:59:54.03 ID:2xayu/iH0.net
SCrenameのBS11が動かない?

872 :名無しさん@編集中 :2018/10/02(火) 15:04:54.84 ID:2xayu/iH0.net
名前変わったのか設定変更で解決したわ

873 :名無しさん@編集中 :2018/10/09(火) 06:34:40.17 ID:qgjbIIGE0.net
SCrenameのBS11設定ですが、どう変更したか教えてもらえませんか。
恥ずかしながら見てもどう変えたらいいのか分かりませんでした。

874 :名無しさん@編集中 :2018/10/09(火) 11:19:00.21 ID:V6rCBKesa.net
BS11デジタルとBS11イレブンの違いかな?

875 :名無しさん@編集中 :2018/10/09(火) 19:41:26.19 ID:eIecVSVJ0.net
>>873
SCRename.srvにあるBS11デジタルをBS11イレブンに変更で行けるはず
BSジャパンもBSテレ東に変えなきゃダメなんだけど略語はなんだろう・・・

876 :名無しさん@編集中 :2018/10/12(金) 02:12:09.52 ID:yF9OrZgv0.net
>>875
http://jbbs.shitaraba.net/anime/3083/#6

「BS Japan」→「BSテレ東」
「BS11デジタル」→「BS11イレブン」
「TwellV」→「BS12トゥエルビ」
「FRESH!」→「FRESH LIVE」
に変更されたよ。

877 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 21:31:25.84 ID:Z/HnE4ZJ0.net
>>876
SCRename.srvの事についてだから
しょぼかれを見てもしょうがないと思うぞ
たとえばBSジャパンの略語はBSJだがBSテレ東等に変更されたので悩んでるんだろう

878 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 22:25:03.91 ID:VY78hO0Cd.net
リネーム後の略語に使う場合だから適当で良いんじゃない?

879 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 22:59:46.01 ID:yxwvWTPn0.net
BSテレ東ってコールサインもBSTXにでも変わったのか?

880 :名無しさん@編集中 :2018/10/16(火) 23:02:05.03 ID:S5mF8Z770.net
>当初の社名及びサービス名は「BSジャパン」(BS JAPAN、略称:BSJ)
>社名をBSテレビ東京、略称及びサービス名をBSテレ東へ変更

なので略称は「BSテレ東」
英字に拘るなら「BSTX」

881 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 04:23:30.82 ID:2ed29L1A0.net
>>879
BS,CSは自前設備じゃないからコールサインはないよ。

BSTXってテレ東になじみがない人にはわかりずらいよなw
東京住まいでも
AX,CX,EX,TX,MXが判る人は多いけど
AK,AB,RXが判る人は少ないと思う。

882 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 04:57:45.40 ID:oAj5G5Dm0.net
BSテレ東の実写番組、たとえば、ワタシが日本に住む理由とか
l-smashでデコードしてbob化すると、どうしてもカクつく
ffms2だとなめらかになるのに

883 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 06:27:48.53 ID:GhVgp6330.net
>>882
確か、BSジャパン時代から、この局だけフィールドオーダーがbffだった気がします。その判定がうまくいってないのでは?

884 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 20:17:53.28 ID:oAj5G5Dm0.net
そかもしれないと思って、mediainfoとかで確認してもTFFになってたり
assumebffを使っても解消されないし
何か間違ったことやってるのかもしれないけど、やっぱTSの方が問題なのかなって

885 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 22:53:44.83 ID:IOz66Oj/0.net
RFFだから途中でTFFとBFFが入れ代わったりもするよ

886 :名無しさん@編集中 :2018/10/25(木) 22:57:31.27 ID:oAj5G5Dm0.net
え?RFFって、24fpsソースじゃなくてもあるの?

887 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 00:31:47.55 ID:hDZ6yHZ20.net
その番組で使えるかわかんないけどamatsukazeはRFFの処理に長けてるみたいなので
読ませてkms,vbrでインタレ解除してみればいいんじゃないですかね

888 :maki :2018/10/26(金) 02:31:37.93 ID:Jv508TYr0.net
使用しているL-SMASH Worksはどなたのビルドでしょうか?(自ビルドの場合どのパッチを適応しているか)
例えばPOP氏のビルドはフィールド適応ピクチャーのフィールドオーダー補正パッチを導入してないので、
TFFな該当フレームのフィールドオーダーをBFFと返す挙動をします

>assumebffを使っても解消されないし
日本のTV放送は基本TFFなので、スクリプト上で上記内容を補正するならAssumeTFF()です

それと、2016年11月のマスター更新以降のBSジャパン(現BSテレ東)はRFFを使用してません
現状の無料BS局でRFFを使ってるのはBS朝日とDlifeです

889 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 02:40:43.49 ID:Cb7KxSNr0.net
ご教示ありがとうございます
確かにPOP氏のビルドをを利用していますので、他で試してみます

よく分かってなくて申し訳ないです

890 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 09:41:57.32 ID:WRMazbg50.net
新しいほうがいいだろうってんで
popさんのに入れ替えたけどnekopandaさんのほうがいいのか(RFFなソースに対しては)

891 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 19:23:43.08 ID:N5qc5ikH0.net
Win10でTSファイルをTVTplayで再生してもMPCで再生しても部分部分でカクカク
HDTVtoMPEG2でカット使用にもバーが重い
何でだろ・・・
別のWin7PCだと問題ないのに

892 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 20:09:26.12 ID:WRMazbg50.net
とりあえずShellEXviewでwindowsのts読み込み機能を無効にしてみては

893 :名無しさん@編集中 :2018/10/26(金) 21:51:10.96 ID:N5qc5ikH0.net
>>892
MF MPEG Property Handlerですよね

894 :名無しさん@編集中 :2018/10/27(土) 12:47:43.59 ID:ESOKLdcy0.net
3日前にMF MPEG Property Handler無効にしたけどやっぱ無理だ

895 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 12:42:31.37 ID:7/JItVvv0.net
>>891
Sandy Bridge以前は見放されちゃってるから・・・オンボードしかダメなノートPCがキツイ

896 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 13:44:33.23 ID:1m03ySNGd.net
nicoconvassで出来たass字幕のコメント数制限とかできる??
金ローとかだとコメント多すぎて邪魔。
適度に間引けるソフトあったら教えて下さい。

897 :名無しさん@編集中 :2018/10/28(日) 14:45:20.45 ID:qUu/SqA70.net
>>895
なるほど


キャッシュとかあるのか分からないけど、カクカクながら1回最後まで再生終わったTSファイルは2回目以降はスムーズに再生出来ます
長時間動画で検証はしてないけど数分の動画なら2回目以降は

898 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 00:49:46.85 ID:ZxJD1vbS0.net
>>896
NicoConvAss 1.44d
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・正規表現による変換処理を追加(NicoJK.ini使用可)
・単純なNGワード指定
これでオッケー

899 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 12:30:53.23 ID:gNRxlzTB0.net
NicojCatchで下記のエラーがでる原因ってどんなのがありますか?
2ch2NicoJKでも同じようなエラーが出てます。

2018/11/01 12:06:25 【再起動推奨】現在1分に1回の更新チェックをしています。再起動を推奨します。
2018/11/01 12:06:25 【更新日時チェック】ファイル C:\\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txt の更新を検知しました
2018/11/01 7:58:54 次の予約: [2018/11/02 20:59:55] 金曜ロードSHOW!「紅の豚」原作・脚本・監督:宮崎駿★<ノーカット放送>[解][字][デ]
2018/11/01 7:58:54 reserve.txtの変更を感知しました。ログ取得予約を更新します。
2018/11/01 7:58:50 【エラー】C:\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txtは監視状態に無いようです。1分に1回の更新日時チェックに移行します。
2018/11/01 6:50:19 C:\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txtの監視を開始しました。

NicojCatchと2ch2NicoJKはタスクスケジューラーで最上位の特権で実行してます。

900 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 16:12:53.99 ID:gNRxlzTB0.net
上とは別で、NicojCatchと2ch2NicoJKが正常稼働中EpgTimeでReserve.txtを更新(予約を入れた)したときに
NicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されなくなりました。
Reserve.txtをテキストエディタで直接更新をかけるとNicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されます。
NicojCatchと2ch2NicoJKのログ画面で確認しています。
この症状の原因ってどんなのがありますか?

901 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 17:52:18.82 ID:c7PCJB/m0.net
>>899,900
Windowsにファイル更新した場合に知らせてくれる機能があるのですが、たまに知らせてくれなくなることがあります
なぜそうなるのか何がきっかけなのかは不明です。プログラム上から再設定しても改善されません
作成当時も解決を試みてはいたのですが結局わかりませんでした。あれから何か進展があったかもですので後で調べてみます
なお、その警告メッセージが出ていても反映が遅くなるだけで実害はありませんので気にしないほうがよろしいかと思われます

902 :名無しさん@編集中 :2018/11/01(木) 18:47:03.13 ID:gNRxlzTB0.net
>>901
返信ありがとうございます。
エラーが出ずに正常の場合にEpgTimerでの予約が反映しないので
逆にエラーがでて一分更新になった方がEpgTimerでの予約の反映が早いので、
とりあえずreserve2rsvにて一分更新させておきます。
ただReserve.txtをテキストエディタで直接更新をかけるとNicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されるのが謎です。
お忙しい中ありがとうございます。

903 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 13:55:53.56 ID:EMxQIkt6M.net
TSファイルが壊れてないか、drop無いか確認するツールありませんか?

904 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 15:09:13.29 ID:7scFd+Rb0.net
Murdoc Cutter
Multi2Dec
TsCentral

905 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 16:05:45.07 ID:/DxRzwAFM.net
>>904
即レスありがと

906 :名無しさん@編集中 :2018/11/09(金) 21:38:16.19 ID:gyFZGYAD0.net
>>903
どの時間にドロップしてるか知りたいなら、tssplitを
-LOGFILE -CUT01:00,02:00,03:00,04:00,05:00
こんな感じで実行すれば絞り込めるよ。

907 :名無しさん@編集中 :2018/11/10(土) 23:19:52.44 ID:mth/Eywt0.net
>>906
ありがとう、とても参考になりました

908 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 01:28:35.23 ID:73+Pe3gE0.net
TsSplitterで"-SEP2 -OVL70,70,1"とかした際に、分割後の1,2,3ファイルのうち
2だけ後方のりしろが付いてないものが出力される番組がたまにあたるんだけど、
何でこうなるんだろう?

909 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 09:16:39.05 ID:BMy+ZtGGa.net
xx1,xx2,x3,x4

910 :名無しさん@編集中 :2018/11/15(木) 20:08:08.49 ID:73+Pe3gE0.net
3のファイルで前方のりしろが残っているのでそれは関係ないです。映像PID変わってないですし。

911 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 09:08:36.80 ID:Vn2EAyGi0.net
この開発スレで聞くことじゃないのでしょうが質問させてください
東京タワーと名古屋東山局で地上波高度化試験として地上波4K8K試験が行われるようです(来年3月までだったか)
それらはなんらかのts抜き的なことができるのでしょうか?
東京タワーからは今秋まで放送大学が使ってたチャンネルで流すようです

912 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 09:31:35.71 ID:eA7QFwMy0.net
現状無理。理由は今までとは放送方式が違うから。何が違うかがググってください。

913 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 18:23:54.48 ID:h7lKXgxKd.net
>>911
ザックリ言えば、衛星でこの12月からやるようなことが、同じ技術で地デジでできるかってことだから、衛星でやる4K8K放送の技術・方式を調べればある程度わかってくるんじゃないかい?

914 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 18:40:41.39 ID:a+kb7JsV0.net
そもそもチューナーあんの?

915 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 19:03:22.81 ID:OKPNIP6Y0.net
ここはソフトウェアスレなのでハードウェアの話題はスレ違い

916 :名無しさん@編集中 :2018/11/26(月) 22:46:59.57 ID:rgNEe4oTd.net
T2互換とかでやるなら何とかなるかもよ

917 :名無しさん@編集中 :2018/11/27(火) 02:26:00.12 ID:Einx+TzQ0.net
T2がT2の無い古い機種より速いってだけでx264/x265基準での相対的な画質には言及されてないからな

918 :名無しさん@編集中 :2018/11/28(水) 18:47:45.24 ID:td7D7L6Y0.net
TSやめてMMTだっけか

919 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 15:52:12.89 ID:eVQmz8jZ0.net
http://saysaysay.net/category/rplstool/
ここのrplsをコピーしたりするツールってもう落とせないんでしょうか?

920 :名無しさん@編集中 :2018/11/30(金) 20:04:36.68 ID:XKoYiJ8v0.net
>>919
困ったときの web.archive.org だっ
残ってるよ

921 :名無しさん@編集中 :2018/12/01(土) 00:15:14.79 ID:wBsk8yP60.net
>>919
アクセスできんのだが

922 :名無しさん@編集中 :2018/12/01(土) 01:17:48.82 ID:V62MI3X50.net
>>919
斧にあったぞ

923 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 00:15:32.76 ID:uRqs3uCp0.net
>>922
ありがとうございます、ありました…けどrplscopyは入ってないや(´・ω・`)

>>920
アーカイブもダメみたい…なんだかなぁ、まぁいいや

924 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 02:35:11.02 ID:+fQajcGQ0.net
>>923
918だが、アーカイブが駄目みたいって何が駄目なん?
サイト丸ごと残ってるし、この書き込み時点でrplscopyもDL出来るやん

925 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 08:24:10.95 ID:3aTzInFt0.net
リンク張ってあげればいいじゃん

926 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 15:09:09.90 ID:oM0PQePlM.net
ダメな人は何をやってもダメ

サイト生きてる時期のトップページのアーカイブ拾って
右欄のリンク一覧から
rplsTOOL
・rplscopy
のページ開いてzip拾うってトコまで考え及ばないからダメ

直リン張れば流石に拾えるだろうけど(今後の)本人の為にならないから俺的にダメ
むしろ言いだしっぺの法則で>>925が張ってやるべきじゃね? と思う位にダメ

よろしくダメ

927 :名無しさん@編集中 :2018/12/02(日) 16:14:34.70 ID:uRqs3uCp0.net
>>924
>>926
urlを一部消してアーカイブ検索したら出ました!お騒がせしました
どうもすみません(´・ω・`)

928 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 13:20:54.52 ID:CcGz3tbH0.net
Caption2Ass改からCaption2Ass_PCRの最新版に乗り換えたのですが
前者では正しく出力された「♪」や「→」が「・」に変換されてしまいます
iniは初期のままで32bit版でもass、srt、taw等のオプションを換えても同様の結果でした
変換速度が速いので後者の64bit版を使用したいのですが解決策はありますでしょうか?

929 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 13:25:33.67 ID:h7BwvcXXM.net
Gaiji?

930 :926 :2018/12/03(月) 13:33:49.38 ID:CcGz3tbH0.net
>>929
Gaijiフォルダには何も出力されていませんでした
外字の場合は[外:〜]と出力されているようなのでそれは違うと思います

931 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 16:13:42.68 ID:h7BwvcXXM.net
具体的なバージョンと番組が大事だね

932 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 16:27:38.87 ID:CcGz3tbH0.net
ttps://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&id=8658EC275D9699D5!1640
に置いてあるバージョンをいくつか試してみましたが全部ダメでした、OSは7(64bit)です
とりあえずNHKの短めの番組を連続して試しているのですが全て同じ症状が出ます
新たに気づいたこととしては「♪」も「♪♪」も単品の「・」で変換されます
外字関係はトラブルレスでbmp出力もUNICODE_cc_DRCS.iniを用いての変換もできています

933 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 16:56:45.00 ID:hij0k9bv0.net
ちゃんとユニコードを扱えるテキストエディタを使え。

934 :926 :2018/12/03(月) 17:16:29.29 ID:CcGz3tbH0.net
一応改とPCRで出力した両字幕をさくらエディタで開いてみても結果は同じでした
(改)
00:00:12,079 --> 00:00:20,587
♪♪〜(「かえるの合唱」)
(PCR)
00:00:18,839 --> 00:00:27,347
・〜(「かえるの合唱」)
のようになります

935 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 17:36:37.06 ID:hij0k9bv0.net
音符の「U+266C」や矢印の「U+27A1」あたりだと思うけどね。
出力された字幕をそのままうpってみれ。

936 :926 :2018/12/03(月) 17:46:26.69 ID:CcGz3tbH0.net
ttp://fast-uploader.com/file/7099382198621/
pass:1234
短めの番組2つを両プログラムで変換したものです

937 :名無しさん@編集中 :2018/12/03(月) 18:48:38.30 ID:hij0k9bv0.net
とりあえずCaption2Ass_PCR_20170730.7zとCaption2Ass_PCR_20181014_Experimental.7zで
軽く試した限りでは、Gaijiフォルダを置かない、中のUNICODE_〜.iniを削除した場合に
「・」になるな。

938 :名無しさん@編集中 :2018/12/04(火) 01:05:51.59 ID:k/W4sH9o0.net
>>936
ありがとうございます!!

939 :926 :2018/12/04(火) 01:20:51.21 ID:DP4oGG7f0.net
お手数をおかけしましたがお陰様でなんとか解決できました
自分でGaijiフォルダや~DRCS.iniを作らず\bin\ini\Gaijiをx64にUNICODE_〜.ini等々の
中のファイルごとコピーしたら正しく出力されるようになりました

940 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 01:54:02.54 ID:/Sds6nO/0.net
アボカドのGUIツールが出てきてる
http://jump.5ch.net/?https://www87.zippyshare.com/v/ug0cvJSE/file.html
マニュアル 新しいチューナー・テレビ用
https://www101.zippyshare.com/v/mZotZZBX/file.html
マニュアル スカパー純正カードでペアリング済みのチューナー・テレビ用
https://www65.zippyshare.com/v/cZzpl1Ml/file.html

941 :名無しさん@編集中 :2018/12/08(土) 01:55:18.28 ID:PeCQfOMc0.net
アボカドのGUIツール
https://www87.zippyshare.com/v/ug0cvJSE/file.html

942 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 11:49:03.80 ID:VjLSjcP7M.net
これをNGしとけばええんやな

943 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 16:00:02.24 ID:U0bhbdbA0.net
11/24にnekopanda氏のL-SMASH Works r935 4.0.3+fixが来てたことに今更気づいた。

 https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases

944 :名無しさん@編集中 :2018/12/14(金) 23:50:28.93 ID:U0bhbdbA0.net
 
L-SMASH Worksなのだけど、POP氏のr935 release2や、nekopanda氏のr935 4.0.3+fixだと、
RFFの処理がうまくできなくなってるような?
生成されるlwiファイルの内容もその前のバージョンと比べると微妙に変わってる模様。

比較的新しいffmpegをリンクするとうまく動かなくなってしまうのかな?
(先日出したIssueのように、AltRefなVP9のデコードがおかしくなったりもしてるし)

・ソース: https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1388911123/226 のTS\ts.ts
・L-SMASH Worksの設定: "Apply repeat flag" オン (repeat=true)
・Win10、AviUtlおよびAvisynth+ r2728で確認。

正常:
 →209frames, 29.9700 (30000/1001)
 ・POP r935 (ffmpeg 3.4.2)
 ・nekopanda r929 3.4+field_pic_r2

異常:
 →189frames, 27.1023 (2385/88) (repeatオフ時と変わらない)
 ・POP r935 release2 (ffmpeg 4.0.2)
 ・nekopanda r935 4.0.3+fix

普段TSエンコしてるわけじゃないので、変なこと言ってたらごめん。

945 :名無しさん@編集中 :2018/12/15(土) 17:33:25.36 ID:BnP2yvV90.net
>>944
ホントだ。repeat=Trueオプションが反映されなくなってるね
CMカットスレで音ズレ報告が来てたのはコレが原因だったか

946 :名無しさん@編集中 :2018/12/15(土) 17:38:13.59 ID:BnP2yvV90.net
fpsnum=30000, fpsden=1001とかでfpsを明示的に指定すれば、RFFフラグ見なくても
タイムスタンプからフレームは復元されるから、CMカットスレではそれで問題を回避してたよ

947 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 00:48:54.12 ID:m/jZ1y2K0.net
>>944の正常組と異常組とで生成されるlwiファイルの差分を見ると、
正常組では Field=2 となっていた部分が、異常組では Field=1 になってるから
ffmpeg3.4.2〜4.0.2のどこかでフィールド情報の扱い方(?)が変わったか、もしくはバグったのかな?

948 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 01:46:30.97 ID:tP9+r8fT0.net
ffms2時代から指定してた俺に死角はなかった

949 :maki :2018/12/16(日) 03:10:17.21 ID:yfqWk+Ay0.net
libavcodec/mpegvideo_parser: improve detection of progressive mpeg2
https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7

ざっとコードを眺めた限りはこのコミットが原因(=RFF付24pフレームのフィールドオーダーを設定しなくなる、LSW側はリピート制御の適応不可)
じゃないかと思われますが、masterブランチないし4.x系をビルドしてないので詳細未確認です。(↓でどうでしょう?

> - if (!pc->progressive_sequence && !progressive_frame) {
> + if (!pc->progressive_sequence && !(progressive_frame && !repeat_first_field)) {

950 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 05:34:41.94 ID:5qaws3910.net
>>949
お疲れ様です!
そのコミットが原因のようですね。ただ、その修正だと直らないようです。

RFFで24pになってるフレームは
TFF→TFF_RFF→BFF→BFF_RFF→TFF→・・・
ってなってて、RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
repeat_first_fieldがゼロかつprogressive_frameなので、
フィールドオーダーが設定されなくて、結局RFFが適用されません

手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・

951 :maki :2018/12/16(日) 13:46:36.91 ID:yfqWk+Ay0.net
確認ありがとうございます。

> RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
あぁ、失念してました。。試しパッチでは駄目ですね。
念の為、上コメの文言間違いを訂正しておきます。

× RFF付24pフレームの〜
〇 RFFを伴う2-3プルダウン処理対象となる24pフレームの〜

> 手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・
現状だとそうなりますね、地味に厄介な内容かと…

952 :名無しさん@編集中 :2018/12/16(日) 17:41:31.25 ID:Lz84OPdv0.net
手っ取り早いというか、正しいのはそれしかないよなあ
このコードはソフトテレシネを壊してる

953 :名無しさん@編集中 :2018/12/22(土) 07:28:40.59 ID:L5x/vBAuM.net
tstimekeeperの音声が見つかりませんってどうしたらいいのん

954 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 00:20:30.61 ID:4xj5bJbA0.net
こっちにも書いておく

ttps://github.com/epgdatacapbon/libaribb25
このソースを使ったlibaribb25.dllをEDCBで使うと、チャンネルを切り替えでドロップが出るんだけど…

955 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 00:39:06.21 ID:Hy+hfQyo0.net
2017でのビルドに難があるんじゃなかったっけ?>B25

956 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 00:52:56.00 ID:VRrOBN7o0.net
それじゃなくて普通のmulti2dec付属のB25Decoder使えよ
それ使う事に何のメリットあるんだよ

957 :名無しさん@編集中 :2019/01/01(火) 01:03:53.84 ID:4xj5bJbA0.net
>>955
えっそうなの?

958 :名無しさん@編集中 :2019/01/03(木) 08:31:51.92 ID:gGV+t17a0.net
>>955
そんなことはない。

総レス数 1003
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200