2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 765b-LYZ3):2017/01/26(木) 16:27:55.98 ID:y1MsScEW0.net
専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう

前スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454953262/

42 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1):2017/02/20(月) 23:07:17.84 ID:pVBg5pFr0.net
QSVEncC (x64) 2.62 (r1192) by rigaya, Jan 8 2017 23:11:24 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 8.1 (x64)
CPU Info Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz [TB: 3.30GHz] (4C/4T) <Kabylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1050MHz [65W] (21.20.16.4590)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.21
Async Depth 4 frames
Buffer Memory d3d9, 3 input buffer, 22 work buffer
Input Info y4m: yv12->nv12[AVX2], 1440x1080, 30000/1001 fps
Output H.264/AVC High @ Level 4
1440x1080i 4:3 29.970fps (30000/1001fps), interlaced(tff)
avwriter: h264 => mp4
Target usage 4 - balanced
Encode Mode LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead)
Lookahead depth 10 frames, quality medium
Windowed RC off
ICQ Quality 32
QP Limit min: none, max: none
Trellis Auto
Ref frames 3 frames

43 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1):2017/02/20(月) 23:07:47.66 ID:pVBg5pFr0.net
Bframes 3 frames, B-pyramid: on
Max GOP Length 300 frames
Scene Change off

encoded 0 frames, 0.00 fps, -nan(ind) kbps, 0.00 MB
encode time 0:00:00, CPULoad: 0.00%

時々ファイルで下記エラーがでるファイルもありますがavs2pipemod関係だと思います。
[Window Title]
output various data from avs to stdout

[Main Instruction]
output various data from avs to stdout は動作を停止しました

[Content]
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。

[プログラムの終了(C)]

44 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5561-P9CU):2017/02/21(火) 00:52:35.56 ID:8N9OGBh60.net
俺は大体なにかあったら TS ファイルの先頭 1〜2 フレームくらいカットしてやってるな。
DGIndex で動画と音声分離して別個にエンコする派だから込み入ったアドバイスはできないがw

45 :38 (ワッチョイ 6aa6-d4M5):2017/02/24(金) 04:33:14.76 ID:6fTrR8dQ0.net
>>41
1. QSVEncCのオプションから --avqsv を外したらどうなるか確認。(パイプ入力だからコレ不要だよね?
2. LWLibavVideoSource()に decoder="mpeg2video" を追加してどうなるか確認。

> avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver
「cop2.LookAheadDepth 〜」はQSVEncのログで、(混ざってるのが記載ミスとかでないなら)
この混在ログからは avs2pipemod と QSVEnc の両方同時にエラーが生じたように見える。
1つ考えられるのは、LWLibavVideoSource でQSVのデコーダーを使用した結果、QSVでエラーが生じたケース。

あと前回書き忘れたけど、コレ、本来はAvisynthのスレで扱うべき話題ね。

46 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a3f-5sZB):2017/02/25(土) 02:02:55.79 ID:f8iiTZlN0.net
>>45
確かに--avqsv外したら全てウィンドウでのエラーになり avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver 表記はされなくなりました。
LWLibavVideoSource(TSFilePath)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo"))
avs2pipemod -y4mt=4:3 %1 | QSVEncC64 --y4m -i - -o "%~dpn1_QSV.mp4"
QSVEncC -i %1 -o "%~dpn1_QSV.mp4"
avsの中身とエンコードオプションを上記にてもウィンドエラーでしたのでスレチですしGOPぶった切るようにします
ありがとうございます

47 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-sPxP):2017/03/21(火) 18:35:36.13 ID:lhimncYB0.net
質問です。
録画したtsの字幕をCaption2Ass_PCRでsrt形式で抽出しています。
例えばですが、tvtestで字幕表示した時に携帯の絵文字となる部分が抽出したsrtファイルですと[外:0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656]となっており、
MPC等の他の再生プレイヤーでsrtを読み込ませると当然「外:xxxxxxx」と表示されてしまいます。
字幕を扱う場合、皆さんは何か絵文字対策等しているのでしょうか?

48 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b72-9jmm):2017/03/21(火) 18:40:58.27 ID:Xy/8PoCc0.net
Gaijiフォルダがあるだろ

49 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-UnlH):2017/03/22(水) 12:30:53.75 ID:bDNoVprn0.net
テキスト置換ツールで好きなように整形すればおk

50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-d7Rx):2017/03/22(水) 15:27:10.61 ID:EXU2t6BU0.net
>>48
使い方がいまいちわかりませんでした

51 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09cd-tpgq):2017/03/22(水) 18:04:43.14 ID:/9k0lKGg0.net
>>50
Gaijiフォルダにcc_DRCS.iniがなければ作って、なかに
45BADE33060A91AC434C2ED36205944C=楢
とか書いとけば16進の羅列に相当する外字が=の右の文字に置換される

52 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-eWgb):2017/03/22(水) 18:20:30.74 ID:EXU2t6BU0.net
>>51
ありがとうございます。
やってみたのですが置換されなかったので当方のやり方のどこかおかしいのかと思われます。
もし宜しければご指摘お願いします。

windows10 x64環境です
1.githubのCaption.dll ver.0,4,0,3を使用
2./bin/x64/に/bin/ini/のGaijiフォルダとCaption2Ass_PCR.iniをコピー
3.Caption2Ass_PCR.exe -format srt "%~1"でtsファイルよりsrtを取得
4./bin/x64/Gaiji/に出来た0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656.bmpファイル名を/bin/x64/Gaiji/cc_DRCS.iniに追加
 [外字代用字]
 0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656=[携帯]
 [外字出力]
 0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656=-1
5.3をもう一度実行しsrtの再取得

結果、srt内の[外:0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656]は変わらずでした

53 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-d2M/):2017/03/22(水) 20:51:33.94 ID:EXU2t6BU0.net
自己レスです。
>>52の4の処理をcc_DRCS.iniではなく、UNICODE_cc_DRCS.iniに追加したところうまく動くようになりました。
ありがとうございました。

54 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+):2017/04/11(火) 20:07:02.27 ID:omKvBEEJ0.net
BDに録画したm2tsファイルをmp4にしようと思って調べたら、Murdoc Cutterが必要っぽくてMurdoc Cutterを解凍しようとしたら解凍出来なかったんだがファイルのヘッダ部分のゴミってどうやって取るんでしょう

55 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5109-WmmX):2017/04/11(火) 20:12:58.26 ID:hNeO0MPv0.net
>>54
BD対応しているTVMW6の体験版が一か月フル機能CMカット付で使えるからそれでエンコしたら超楽だよ

56 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+):2017/04/11(火) 20:21:32.83 ID:omKvBEEJ0.net
>>55
後で試してみるわ
でも1ヶ月過ぎたら何使えばいいんだろうか
ちなみにOSはwin10pro 64bit
初心者です

57 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 611a-WT+X):2017/04/11(火) 20:53:22.29 ID:F3nBk0/x0.net
一ヶ月経ったら金払えばいいだけ
フリーでもいろいろあるだろうし試してみればいい
俺は面倒だからTMPG3兄弟で楽してる

58 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+):2017/04/11(火) 20:54:09.57 ID:omKvBEEJ0.net
あ、さっき言ったBDに録画したm2tsファイルってコピーガード掛かってる
コピーガード外さなきゃならないしキャプチャは無理ですかね

59 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 29f7-n0J+):2017/04/11(火) 21:31:01.89 ID:wK1apq1s0.net
使って良かったら買うだけじゃね

60 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4272-RkLm):2017/04/11(火) 23:56:31.66 ID:Ds+ktvjl0.net
そもそも解凍出来ないわけないだろ

61 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+):2017/04/12(水) 00:18:33.76 ID:F6exRbT70.net
それが>> 33にあるようにエラー起きるんだな

62 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4272-RkLm):2017/04/12(水) 01:07:21.52 ID:8NuNNu8g0.net
確かにバイナリエディタで正常なzipと見比べると頭にゴミがついてるな
ここを消せばいいってことだろうけど
消す範囲をどうやって知るかは知らん

63 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1192-fmtp):2017/04/12(水) 01:34:02.53 ID:9rn+u+fk0.net
PC初心者でやれよボケが

64 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 821e-zcaE):2017/04/12(水) 19:17:37.93 ID:eRFuL7qf0.net
バイナリエディタで

Notice: Undefined offset: 2 in /storage/h3/107/380107/public_html/dlf.php on line 32

けせし

65 :名無しさん@編集中 (フニャモ MM52-vveU):2017/04/12(水) 19:22:06.32 ID:5Q+URMaRM.net
>>58
抜くなら猿か狐
キャプなら分配器を間に挟む

66 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+):2017/04/12(水) 21:06:18.34 ID:F6exRbT70.net
>>65
やっぱそうなるか…
静止画キャプだけ撮れればいいんだけどね
狐は終わったらしいけどまだ行けるのかな…
とりあえずPC初心者にはほぼ無理だってことは分かった
レスサンクス

67 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-aQ1Z):2017/04/15(土) 12:01:34.36 ID:lQb0QKAb0.net
Murdoc Cutterの圧縮ファイルが壊れてるって出るけど、ZIPファイルの修復で解凍できるじゃん。
バイナリエディタ必要なし。

68 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H4f-6axj):2017/04/15(土) 12:22:07.77 ID:5EoQDsXIH.net
ZIPの修復で解凍したファイルはどこかが壊れてるって知ってる?w

69 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-aQ1Z):2017/04/15(土) 12:38:31.02 ID:lQb0QKAb0.net
>>68
バイナリが壊れてるんじゃなくて書庫のレコード情報が壊れてるだけだろ。
http://www.tvg.ne.jp/menyukko/cauldron/dtzipformat.html

70 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-V7Gz):2017/04/15(土) 20:50:16.16 ID:+/NipqGl0.net
ほぼ自分用だけど、TSのエンコーダ作った
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze

71 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-9IEV):2017/04/15(土) 22:36:47.98 ID:BZFtt49r0.net
tsファイルからtvtestのパネルの情報にある文字列をテキスト保存してくれるようなツールないでしょうか?
tsが複数ある&頻繁にやる処理なので簡略化したいです

72 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27d7-3MbB):2017/04/15(土) 23:44:09.59 ID:zp3Cw8bk0.net
あったと思うけど名前忘れたな
俺はEDCBで録画時にprogram.txtが出力されてるようにしてるから

73 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-HE/W):2017/04/16(日) 00:01:55.17 ID:fGhEcN+z0.net
eit_txtout じゃない?

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 471a-M3vn):2017/04/16(日) 02:11:49.91 ID:EcB4a+i10.net
>>70
アホな質問して悪いが、
ffmpeg -i hogehoge.ts -c copy hogehoge.mp4
と何が違うの?

75 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f1e-jM4a):2017/04/16(日) 03:39:06.41 ID:frT5i5Yy0.net
まえ字幕をスライダー形式でスライドしてカット編集するのがったんだけど名前忘れた
mp4にエンコしてカットした時ついでに字幕もできたんだけど

76 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf72-qwDv):2017/04/16(日) 04:01:37.98 ID:pzgOWkwz0.net
そもそもGitHubの使い方がわからないから必要なファイルに辿りつけない

77 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-V7Gz):2017/04/16(日) 04:18:20.04 ID:/fw3nmZI0.net
>>74
ffmpegは、RFFフラグに対応してない、音声が途中で変わるのに対応してない
RFFは変な動きの動画になる。音声は途中で増えても無視される。
途中で音声フォーマットが変わってもそのままmp4に入れるからプレーヤーの認識がおかしくなる
handbrakeもだいたい同じ。RFFの扱いはもうちょっとマシになるが、扱いが雑すぎてよく見ると動きが変

78 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 471a-M3vn):2017/04/16(日) 14:12:11.43 ID:EcB4a+i10.net
>>77
詳細な回答、ありがとうございます。

79 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-OXq4):2017/04/16(日) 16:07:53.69 ID:8xtTIu6R0.net
>>72
>>73
サンクス、調べてみる
今はtvrock使ってるけど、EDCBって標準で出来るんだね
EDCBは同CHで連続した別番組は1チューナだけでも途切れなく分割保存される?
A 12:00-13:00
B 13:00-14:00
の番組を録画したとして、
A 11:55-13:05
B 12:55-14:05
みたいにマージン残した録画も可能?

80 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e71f-xUfT):2017/04/16(日) 18:22:50.78 ID:8AjRQ/6+0.net
出来るよ
CSなら同一トラポン内のCHなら時間被っても連続録画でも1チューナーで済むよ

81 :106 (ワントンキン MM7a-Rp+H):2017/04/20(木) 08:17:16.64 ID:+LS7nfTGM.net
>>71
rplsinfo

82 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad09-xSEW):2017/04/20(木) 09:44:14.23 ID:L130P0bX0.net
>>80
サンクス、tvrock使ってて不満だった所がなくなるのは魅力的だなぁ

83 :mark10als :2017/04/24(月) 17:28:57.10 ID:j3vIzeDK0.net
>>76
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/releases

84 :71,79 :2017/04/24(月) 18:03:11.59 ID:v4Kz0p5u0.net
tvrockからEDCBに乗り換え完了しました。
初期設定で色々苦労しましたが、>>71>>79も出来ました。
WEBの予約一覧・キーワード検索・自動検索予約リスト・新番組等の見た目・操作のし易さは
tvcrockが圧倒的に良いですが、軽さや機能が良くEDCBに乗り換える価値はありました。
ありがとうございました。

85 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 18:47:57.73 ID:AM+CNstX0.net
【C-Cats】&【PLLIB】ver.0.63 フルセット
誰かアップしていただけませんか?
2か国語(日・英)の字幕を抜き取り出したいんです。

86 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 19:39:57.09 ID:QAhjNNMBa.net
これの試用版で抜けば?

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tpxc.html

87 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 20:20:44.29 ID:gJIdF3ho0.net
>>85
通報しといた

88 :名無しさん@編集中 :2017/04/26(水) 20:34:28.59 ID:AM+CNstX0.net
>>86
TMPGEnc PGMX CREATORを試用してみました。
ディズニージュニアのTSファイル(2か国語字幕)を読み込ませたけど
日本語の方しか認識しないみたい。俺の使い方がよくないかも。

【C-Cats】&【PLLIB】ver.0.63 フルセットは、エラーでダウンロード
出来なかったけど、急に、ダウンロード出来るようになりました。
こちらは、日英字幕を交互にブラウザ表示で抜き出してくれるので
自分の使用目的に合っていました。

89 :名無しさん@編集中 :2017/05/21(日) 08:20:41.55 ID:2Z6UvhRV0.net
保守

90 :名無しさん@編集中 :2017/05/24(水) 20:23:56.43 ID:YfxzUqTr0.net
TSファイル処理スクリプト
https://www.axfc.net/u/3809013

91 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 19:09:15.90 ID:4VTN2cO+0.net
visual studio 2017でmaki氏のdgindexのビルドがうまくいかないんだけど

92 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 20:42:17.97 ID:r3Si7CP30.net
そんな端的に書かれても対処しようがないじゃないのwww
俺は普通に今やったらビルド出来たから原因はビルドする側の問題だろ

93 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 21:08:51.56 ID:Hue7EATo0.net
今見てみると*.batがいっぱい作られてるけど
nmake_build_msvc15.bat を実行してからDGMPGDec_Build_Release_msvc15.bat を実行するだけ?

94 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 22:30:38.45 ID:Hue7EATo0.net
めんどくさかったから*.sinを直接読み込んだら
XPのコンポーネントが必要って言われたからとりあえずスルーすることにした
64bit対応みたいな大きな変化があるまで今のままでいいや

95 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:18:36.51 ID:7AUNqG9g0.net
automenってソフトでTSをMP4にしてるんだけど、
グラボ変えたらエンコードのボタン押せなくなった
理由わかります?

96 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:35:02.01 ID:/3Dl/WrR0.net
A.グラボを変えたから

97 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:36:39.24 ID:7AUNqG9g0.net
でも乗ってるGPU同じだから同じドライバでそのままゲームもマルチディスプレイもちゃんとできたんですよ?
なんかautomen内部でグラボのIDチェックみたいなのがあるってことなんですか?

98 :名無しさん@編集中 :2017/05/25(木) 23:50:38.77 ID:4VTN2cO+0.net
nmake_build_msvc15.bat実行すると

'nasm.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

nasmのパスは間違ってはいないのに…

99 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 08:49:19.39 ID:5ZtW2eK70.net
エラー見て判断してやればググる必要もなくビルド出来るもんだけどな。
それでも分からないならググればやり方そのままでてくるだろう。
何をしたらこうなったって書かれても「何をどうしたのか」一切書かれてないからエスパーでもない限り
相手にされないよ。
ボソボソ言ってれば通りすがら誰か助言くれるだろうなんて思ってるかはしらんが。

100 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 14:24:04.65 ID:86SW2LO40.net
ちょっと早いかもと思ったけど次世代コーデックスレ建ててみた

ttps://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495774670/

101 :名無しさん@編集中 :2017/05/26(金) 18:21:40.72 ID:Fmz4hyIk0.net
>>98
ログ
https://pastebin.com/dEvL1LFQ

102 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 21:35:44.87 ID:p4aEjHCR0.net
>>100
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

103 :高校 簿記じい :2017/05/27(土) 22:03:11.00 ID:KuVUI0D30.net
ダメじゃん!!

104 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 22:24:33.07 ID:1An1d5190.net
保守すらできない無能

105 :名無しさん@編集中 :2017/05/27(土) 22:47:40.85 ID:UHbxLYPs0.net
>>101
原因は何なの?

106 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 18:45:18.79 ID:QJaP+Opl0.net
誰か原因教えて
誰もいないの?

107 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 19:08:25.90 ID:Hr1Dd13I0.net
windowsSDK入れてないんじゃないの
原因かどうか知らんけど

108 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 19:23:44.98 ID:agz5UoBO0.net
>>106
dgindexについては触ってないので分からないがー。
nmake_build_msvc15.batの中を見るに

rem Set up NASMPATH (Path termination must be a separator character.)
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\

という2行があるじゃん? んで
1) ↑のうち2行目をどう変更したのか
2) 実際にNASM.EXE があるディレクトリ(フォルダ)のフルパス
以上2点を、とりあえずカキコすると、次のアドバイスがもらえそうな希ガス

109 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 20:45:41.29 ID:QJaP+Opl0.net
>>108
NASMのパスは、C:\NASM\

110 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 21:16:40.55 ID:agz5UoBO0.net
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
  ↓
set NASMPATH=C:\NASM\

に変更した?(*´ω`*)

111 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 21:18:00.82 ID:QJaP+Opl0.net
>>110
うん

112 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 21:37:16.17 ID:FXImDqxK0.net
ググって出来ないなら諦めろ。冗談抜きで。

113 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 21:46:43.33 ID:Ya+FIwT40.net
なんで切り分けも出来ない情弱がnasm.exeでビルドしようとしてんだよ

114 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 21:57:22.52 ID:agz5UoBO0.net
>>111
退場コールが来てるので、これ以上はやめとく。
助言にしては中途半端になってしまいすまんけど、頑張ってね (*´ω`*)

115 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 21:57:42.79 ID:tq1FbEny0.net
実際にnasmを呼ぶ段階でパスが通ってないとしか思えない

116 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:03:30.72 ID:+zbI2Vfg0.net
nasm.props直接編集すりゃいいだけでしょ

117 :maki :2017/05/28(日) 22:08:28.96 ID:EQRvtNb+0.net
ログはNASMのパス云々を対処する前の物の様なので対処できてない方に関して。(nasmは >>110 でおk

標準設定(v1XX_xp)では「C++に関するWindows XPサポート」が必要です。
※ VS2015/2017は選択しないとインストールされない

XPサポート無しでビルドしたい場合は、
・バッチ内の「Windows XP support」下の WINXPISDEAD を有効にする

なおVS2017の場合、デフォルトSDKを Windows 10 Creators Update SDK(10.0.15063.0) に設定しています。
インストールされていない場合は使用可能なSDKのバージョンに以下を変更して下さい。
・msvc\msvcX.props 内の <WindowsTargetPlatformVersion>
 (一つ前の Anniversary Update なら10.0.14393.0、等)

OneDriveに置いているスナップショットのソースにはビルド方法(&注意事項諸々)のテキストを付属してありますが、
Githubから取得する様な人はまあ見れば分かるだろうと説明なしです。(Professional/Enterpriseを使う方なら尚更

118 :maki :2017/05/28(日) 22:10:26.09 ID:EQRvtNb+0.net
後でIssueに記載しておく予定な、VS2017向けの注意事項。

VS2017 ReleaseビルドなDGIndexで、field structure pictureなMPEG-2 VideoをデコードするとDGIndexがクラッシュします。(CS放送の一部
最適化ビルド(複数組み合わせ)においてコンパイラーが駄目コードを生成している為です。(コンパイラーのバグ)

暫定処置を入れたコードはworkaroundブランチとしてpushしてありますので、そちらを使うようにして下さい。
なおnmakeビルドはReleaseビルドとオプションが少し異なるので発生しないです。

119 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:18:37.15 ID:agz5UoBO0.net
(*´ω`*) おー

120 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:26:34.03 ID:FXImDqxK0.net
maki 氏が親切すぎて泣いた

121 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:29:49.92 ID:QJaP+Opl0.net
解決した
set NASMPATH(ryの前のremを消したらいけた

122 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:33:28.43 ID:+zbI2Vfg0.net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

123 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:35:09.79 ID:VPxFr2MG0.net
(  ゚,_ゝ゚)

124 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:42:36.92 ID:QJaP+Opl0.net
>>117-118
乙です

125 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:44:25.68 ID:FXImDqxK0.net
何様だよこいつwww

126 :名無しさん@編集中 :2017/05/28(日) 22:44:56.99 ID:nS3opYFW0.net
大草原

127 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 00:55:21.71 ID:A0IsGijd0.net
DGIndexって何に使うんだ?そんな古いソフトやめて素直にffmpeg使えばいいと思うが

128 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 05:41:10.35 ID:RG5Kw1jX0.net
111のうんはなんだったんだよw

129 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 08:32:15.44 ID:0huxb8ME0.net
>>127
TS ファイルを H.264 やら HEVC エンコする時に DGIndex で demux するのが
手っ取り早く音ズレの無い mux が出来るから。
あと AviSynth で .d2v をソースとして読み込めるのも良い。
目的を達成出来るソフトであれば新しいとか古いとか関係無いと思うよ。
そもそも、ffmpeg も相当古い部類に入ると思うのだがw

130 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 08:45:52.00 ID:UI0/IL4u0.net
な、親切にしてもクソみたいな原因だっただろ?
自分でできない奴は厳しく叩けばいい
それでも諦めないやつは調べて実現するから

131 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 09:33:21.38 ID:t/pwYFLr0.net
叩かずスルーでおk

132 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 10:36:18.58 ID:44w418Y20.net
>>129
「お前そんなことしてっから逆に音がズレるんだよ…」って人も多い件。

133 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 13:05:04.23 ID:12OntT7B0NIKU.net
>>130
それでも諦めずひたすらここで教えろ言って聞いても無いログ貼ったりとか散々な奴だった。
挙げ句 maki 氏が懇切丁寧なレス入れた所に「乙」とか完全に舐めてて端から見ていてもスゲー気分悪い。

134 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 14:40:15.19 ID:XNBvQyHF0NIKU.net
MSのサイトを見てみたのですがVS2015 Community Editionのダウンロード先が見つかりません・・・
わかるかたおりましたら教えてください。

135 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 14:57:32.39 ID:sgeoZO8l0NIKU.net
>>134
やめとけ

136 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 15:53:49.01 ID:Btwz9mAq0NIKU.net
110 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd4-+I1J)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 21:16:40.55 ID:agz5UoBO0 [2/4] (PC)
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
  ↓
set NASMPATH=C:\NASM\

に変更した?(*´ω`*)

111 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 21:18:00.82 ID:QJaP+Opl0 [3/5] (PC)
>>110
うん

121 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:29:49.92 ID:QJaP+Opl0 [4/5] (PC)
解決した
set NASMPATH(ryの前のremを消したらいけた

124 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:42:36.92 ID:QJaP+Opl0 [5/5] (PC)
>>117-118
乙です

何もんだよこいつ・・・

137 :名無しさん@編集中 :2017/05/29(月) 23:20:45.01 ID:cpqMBQtO0NIKU.net
ダメなやつは何をやってもダメ。

138 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 01:37:21.10 ID:JLxfiSXL0.net
TS初心者勉強会 30頁目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495971322/

新スレ立ったでー

139 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 19:28:13.37 ID:IaL/nlvK0.net
小学校で習っただろ?

140 :名無しさん@編集中 :2017/05/30(火) 19:28:41.70 ID:IaL/nlvK0.net
誤爆スマソ

141 :名無しさん@編集中 :2017/06/01(木) 22:21:23.84 ID:/t+eDs130.net
マルチ御免で注意喚起
今日のWindowsDefender定義更新で PT3ctrl.exeが
Trojan:win32/Rundas.Bとして削除される

総レス数 1003
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200