2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 15

1 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:23:48.38 ID:DOcNk0wo.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/

2 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:24:58.89 ID:DOcNk0wo.net
【質問する前に】
フォーラムやドキュメント、FAQに目を通すことで解決できる場合もあります。
質問する場合はあなたの環境や操作、エラー内容を具体的に書きましょう。

【OS】Windows 7, 8.1 / MacOS X 10.x / Linux
【バージョン】0.9.9 / 0.10.0 / svnXXXX / 日本語版
【ソース】DVD / avi / mp4, m4v / mkv / ts / m2ts / その他
【コーデック】ffmpeg / x264 / theora / xvid + faac / lame / vorbis / ac3 / dts
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v / mkv
【再生環境】プレイヤー、デコーダー、スプリッター等
【操作】〜を〜すると〜になる
【Activity Window】〜エラーが出力されている

3 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:25:20.25 ID:DOcNk0wo.net
Q.Stable と Nightly Builds のどちらを利用するのが良いですか?
A.安定動作を求めるなら Stable、不安定でも機能追加やバグ修正等を求めるのであれば Nightly Builds

Q.字幕を画像焼き込みでなく選択方式にできませんか?
A.mkvならできます。mp4コンテナはvobsubの字幕ファイル形式に対応していないので出来ません。

Q.日本の放送TS or wmv をエンコードすると音が出ない
A.0.9.5 もしくは Nightly Builds を使ってみてください

Q.映像のクロップではなく、黒帯を足せませんか?
A.残念ながら足せません

Q.AAC で 160kbps より大きなビットレートを指定できますか?
A.0.9.5 もしくは Nightly Builds では可能です。

Q.音量を上げられませんか?
A.SvnでGainが追加になりました。また、DRC を試してみましょう
 http://trac.handbrake.fr/wiki/DynRangeCompression
※WinならAACGain、MacはMacMP3Gainで調整可能。

Q.オーディオのないソースはエンコードできますか?
A.少なくとも Nightly Builds では可能です。

Q.WOWOW等日本独自の5.1ch放送で音声にプツブツとノイズが入る
A.ffmpegやlibavのAACデコーダの挙動でありHandBrakeだけの問題ではありませんが
プレーヤが対応していればAACパススルーでエンコードしてください。あるいは以下のバイナリは
その問題をfixしています。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397651016/923

4 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:26:05.54 ID:DOcNk0wo.net
Q.DVD のタイトル 1 と 2、チャプター 1, 3, 5 をひとつのファイルにエンコードできますか?
A.残念ながらできません
 DVD2one などでソースを編集するか、個別にエンコードした後でファイルを結合しましょう

Q.エンコードした m4v ファイルのチャプターが認識されません
A.QuickTime 形式のチャプターに対応したプレイヤー(QuickTime, iTunes, VLC)で再生しましょう

Q.エンコード後に m4v ファイルのチャプターを変更できますか?
A.HandBrake ではできません。mp4v2 に含まれる mp4chaps などを利用しましょう
 http://code.google.com/p/mp4v2/
 http://kurtnoise.free.fr/mp4tools/

<使用例>
チャプター情報をテキストファイルにエクスポート
 mp4chaps -x hoge.m4v
チャプター情報を修正、インポート(Nero/QuickTime 両形式を有効)
 hoge.chapters.txt を修正
 mp4chaps -i hoge.m4v

Q.HandBrake を自分でビルドするには?
A.BuildSystem のドキュメントやコンパイルガイドを読みましょう
 http://trac.handbrake.fr/browser/trunk/doc
 http://trac.handbrake.fr/wiki/CompileGuide

5 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:45:29.19 ID:JWoByMv6.net


6 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:46:07.31 ID:JWoByMv6.net


7 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:46:44.71 ID:JWoByMv6.net


8 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 15:47:18.92 ID:JWoByMv6.net
保守

9 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 19:57:40.96 ID:d+9TXu/S.net
URLも最新にしてくれてれば完璧だったけどいちおつ

10 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 20:18:29.09 ID:DOcNk0wo.net
>>9
スマホからだったんだすまん………

11 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 21:48:17.70 ID:d+9TXu/S.net
ええで

12 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 10:43:33.36 ID:YpHscAY5.net
これはハレって言われてるだろ

HandBrake 解説 @Wiki
http://www57.atwiki.jp/handbrakeguide/pages/1.html

NLMeans denoise filter
https://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=30135&sid=c2d2b10af30b495acb6138e8d5cf8622

Decomb
https://trac.handbrake.fr/wiki/Decomb

13 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 12:39:30.39 ID:hgqAgNWE.net
Decombはミス解除が多いし、NL-MeansはGPU使わないしでHandBrakeのフィルターは使用しない方が良いんだよなぁ

14 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 13:09:54.30 ID:tEwLL34k.net
BD インたれ解除slow エンコ速度slow プロファイルHigh 平均ビトレ 6500k 映像長さ2H

CPUが6700k これH264エンコしたら4時間かかるんだけどこんなもの?

15 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 13:55:08.43 ID:AoMHI33K.net
NL-Meansって理論的にはとても高度なノイズ除去らしいけど、実際はLightでも細部が相当つぶれるね
自分のPCスペックだと処理が重すぎるので試してないけど、プリセットを使えば良くなるのかな

16 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 13:57:58.89 ID:AoMHI33K.net
ごめんプリセットじゃなくてTuneだった

17 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 14:04:06.69 ID:hgqAgNWE.net
>>15
SSIMにすれば少し防げるが、元々ベタ塗りして平均化する様なもんだからアニメ向け

18 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 14:05:01.20 ID:hgqAgNWE.net
>>14
両方Slowだし普通、むしろ速い

19 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 17:07:35.45 ID:tEwLL34k.net
>>18
ええ そうだったんかなんか安心したありがとう
それじゃみんなもBDないしHD解像度のエンコには結構な時間かけてるんだな
これからもがんばるか・・・

20 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 17:49:14.73 ID:hgqAgNWE.net
FullHDなら1Passか、QSVか、リサイズ
保存用以外じゃ時間かけるのがもったいないからHDD増やす方が良いかもな

21 :名無しさん@編集中:2016/10/15(土) 15:22:18.34 ID:RiamOMCr.net
>>14
俺2500kだけど同じ設定でやって9時間こえるな・・・ なんでだ

22 :名無しさん@編集中:2016/10/15(土) 16:19:38.20 ID:xBOhOo6A.net
2500KなんてSkylakeのi3並だぞ
いつまでもi5と同等だと思うな

23 :名無しさん@編集中:2016/10/15(土) 16:24:56.58 ID:CTqaZ4c8.net
映像の種類によっても速度変わるはず。動き多い実写と止め絵多いアニメとか。

24 :名無しさん@編集中:2016/10/21(金) 00:19:22.62 ID:QDKPU++u.net
半分しか負荷がかからないって事は、マルチCPUには対応してないって事だよねえ。

25 :名無しさん@編集中:2016/10/21(金) 02:15:10.07 ID:6Hou9/g2.net
フィルターと設定に寄るな
CPUがXeonってんなら別だけど

26 :名無しさん@編集中:2016/10/21(金) 22:44:36.51 ID:QDKPU++u.net
ゴメン。 10コアXEON。 半分負荷掛かってなくて、全体負荷27%前後とかもったいないなあと。

27 :名無しさん@編集中:2016/10/21(金) 23:14:35.15 ID:CHnAHANP.net
アホか、Xeonなら3つ同時がデフォだ
4つ以上は逆に詰まって遅くなる

28 :名無しさん@編集中:2016/10/25(火) 09:03:44.68 ID:R0vdZFac.net
>>27
コレ、Xeon持ちは他より3倍早く終わると思えばいいよ

29 :名無しさん@編集中:2016/10/27(木) 08:46:28.73 ID:2oIX50T1.net
6コアXeon2wayだけど96%前後で安定してる。

30 :名無しさん@編集中:2016/10/28(金) 22:05:15.52 ID:yKRcMKi9.net
変換しなくていいから、チャプターを保ったままMKVに取り敢えずはき出してくれるとありがたいが、無理なのかな。
エンコードは後でゆっくりやるから、取り敢えずディスクをドライブから抜きたい。

31 :名無しさん@編集中:2016/10/28(金) 22:29:48.14 ID:WvoJ1a4D.net
makemkv?

32 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 09:06:44.98 ID:0rXuka+F.net
サンキュー、望みのものっぽい

33 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 09:53:49.09 ID:clF0HZPZ.net
久々に来たらH.265とVP9対応してるやん

34 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 11:03:58.57 ID:eh/RiZ8j.net
VP9とH.265どちらが覇権とるやろうなぁ まぁある程度住み分けはできるやろうけど

35 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 16:37:25.28 ID:S0dJk8S7.net
字幕が右下にずれるのですが、なおしかたないですか?
遅延とかそういうのじゃなく単純に画面の右下にいってしまいます

36 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 16:51:40.16 ID:tI1u6Gqg.net
iphoneのサポートとエロ動画サイト次第だろう
265が覇権をとるだろうけど、高いパテントに嫌気がさして
iphoneとエロ動画サイトがvp9サポートしたら、どうなるだろうといところじゃ?
でも、ultra hd bdが265な以上、簡単ではないだろうね
ホームビデオがvp9のみサポートは考えにくいし

37 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 17:23:26.38 ID:aCGtzsSo.net
vp9 と x265 でエンコ速度比較してみたよ。
ソースは適当なアニメの TS ファイルから OP だけ Murdoc で抜いた奴でファイルサイズ 147,605,568bytes

パラメーターは取り敢えず適当で、x265 か -e vp9 の所を -e x265 にしただけ。
HandBrakeCLI.exe -f av_mkv -e vp9 --encoder-preset medium -q 20 -r 23.976 --cfr -a 1 -E opus -B 64 --loose-anamorphic --modulus 2 --pixel-aspect 4:3 -X 960 -Y 720 --crop 0:0:0:0 --decomb --detelecine -P -i "sample.ts" -o "out.mkv"

VP9 = 平均エンコ速度 3.86fps、エンコ後ファイルサイズ 217,144,695bytes
x265 = 平均エンコ速度 28.80fps、エンコ後ファイルサイズ 41,930,511bytes

画質は x265 の方がいい気がするけど同等な感じもする。
エンコ速度とファイルサイズからして vp9 は無いな… 今はw

38 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 17:24:49.44 ID:zSDaaprV.net
おまえら、何のためにえろ動画をスマホに入れるの?
スマホ持ってしこるの?w

39 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 17:34:32.38 ID:S0dJk8S7.net
VRマスクに入れてしこること1年たってますw
BTリモコンとセットで使う事で右手があきますので
そちらでティッシュを持てばいいでしょう

たまにスマホの背面までとびちってしまったことがありました

40 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 19:11:40.71 ID:jmVdqfAm.net
>>37
ん? VP9のファイルサイズTSファイルより増えてないか

41 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 19:26:50.83 ID:aCGtzsSo.net
>>40
増えてますw

42 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 19:34:44.32 ID:ikUY0/rY.net
そりゃ -q の値を同じにしても、x264とx265とVP9じゃそれぞれ仕上がりの品質が全然違うし・・・。

ソースによって大きく変わるから一概に言えないけど、x265の -q 20 なら、
VP9だと -q 28 とか30以上じゃないと釣り合わないんじゃないかね。

43 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 19:51:13.14 ID:guEXMeEg.net
x265がもうちょっと高速化して欲しいしそもそも265でCRF24位の画質で正直不便ないしなあ…
(ソースはHDとかFHDのアニメとか映画)
まあx265も実装当初に比べたら確実に速くはなったが

44 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 19:57:54.39 ID:aCGtzsSo.net
指摘うけて VP9 の追試してみたけど、なんかおかしいなw
ソースや引数やらは >>37 そのままの 2570 フレーム。出力は 720p。

VP9 -q 25 = ファイルサイズ 217,119,896
VP9 -q 30 = ファイルサイズ 216,798,482

ほっとんど変わらない。
[19:42:10] + encoder: VP9 (libvpx)
[19:42:10] + preset: medium
[19:42:10] + quality: 30.00 (CQ)
ちゃんとパラメータも適用されてるしなぁ。
ちなみに -q 30 なるときっちり画質落ちてる。

45 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 23:11:20.53 ID:zWYiDhQj.net
速度はPCスペック上げればいいだけだから、H265は圧縮率高くて重宝する。

46 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 01:03:49.90 ID:n/uKhUMG.net
>>45
かなりスペック的には高スペックのはずだけどなんとも言えないんだよなあ
FHDのアニメ1本だとインタレ解除しなくていいなら40分程度掛かる
せめて30分台になってほしい

47 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 10:44:22.96 ID:2tsK9Svx.net
H.265をネットで使うのはライセンスで禁止されてるからネット上じゃVP9しか使われない

ソース
http://gblogs.cisco.com/jp/2015/09/world-meet-thor-a-project-to-hammer-out-a-royalty-free-video-codec/
>‎そのライセンス条項によると、いかなる形であれ、
>‎オープン ソースまたは無料で配布されるソフトウェア アプリケーション
>‎(Web ブラウザなど)での H.265 の使用が禁止されています。
>‎また、WebEx や Cisco Spark などのフリーミアム製品
>‎(ユーザが無料で使用できるバージョンを含む製品)
>‎での使用も禁止されています。

48 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 15:25:06.72 ID:2e8HMvy7.net
ようつべがVP9を選択せざるを得なかったのはこういう理由もあるのか

49 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 16:54:00.37 ID:6LWLw2TH.net
せざるを得ないも何も無料でやりたいから自分達で作って使ってるだけじゃん

50 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 21:47:10.75 ID:vkBlfJs1.net
>>46
dellの2cpuワークステーションのジャンクを再生してエンコ専用にしてるけど、30分アニメなら20分台。
cpuはx5690。

51 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 22:23:27.52 ID:lwqc6Faw.net
>>50
やっぱCPU2個積むとかしかないのかー
GPU使用できるらしいけど使ってる形跡が無い(温度上がってない)のもなにか設定間違えてそうだからまた見直すかな

52 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 22:34:30.35 ID:vXPwaAg9.net
GPUはデコードでしか使わないからCPU速いと逆に待ち時間で足引っ張るぞ

53 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 22:36:42.86 ID:vXPwaAg9.net
あ、QSVの話なら設定違うかもな

54 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 11:05:16.88 ID:n9CvcnIt.net
H264のQSVで1時間録画のBSを720pに変換すると
6GBが大体15分で1.5GBになる

ちなセレロン
プリセット使ってて自分では特に設定いじってない

55 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 11:46:30.78 ID:135X6f/M.net
Celeronならそんなもんでしょう
Pentium以上なら倍くらい速くなる
フィルター重めだと、i5とi7でも倍くらい差が出るよ

56 :名無しさん@編集中:2016/11/03(木) 23:00:20.07 ID:Gp8SnKyX.net
>>50
OSは何ですか?

57 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 07:59:27.63 ID:Ccu1C1TG.net
>>56
Win7ult

58 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 12:41:08.02 ID:ykG+9x2X.net
Win10ならもっと速くなるんじゃね

59 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 22:02:04.02 ID:Y6uEgV3w.net
現在安定してるので、OSはいじりたくない感じ。

60 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 22:12:51.89 ID:PskTzrmf.net
しかし、10ならマルチ性能最大25%アップが期待出来る
7は6コア以上が苦手だからな

61 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 11:52:02.35 ID:vONoc9Oa.net
実は、8コアのサブマシンで10をテストしてる。
スレッドやプロセスの処理は7より洗練してるので、安定するようならメインもやろうと思う。

62 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 18:14:29.97 ID:9Kt3miiL.net
字幕ってassファイルは読み込めない?

63 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 18:25:37.95 ID:ORyBBtE9.net
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

64 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 00:00:41.11 ID:R2zs71G9.net
動画を180度回転させたいのですが、どなたかご存知でしょうか?
Additional Options:

, --rotate=3
を入力したのですが上手く変換されません。
ご教示下さい

65 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 02:22:22.65 ID:IeTHRjlg.net
バージョン表記がないので最近のものだとみなして答えるけど、書式変わってるみたいよ。
以下、HandBrakeCLI(20161116195531-b9c5daa-master) --helpから
--rotate=angle=[0|90|180|270]:hflip=[0|1]
angleは角度の指定(時計回り)、hflipは水平方向の反転をする(hflip=1)、しない(hflip=0)のフラグ
デフォルトはangle=180:hflip=0

66 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 14:21:38.02 ID:nEH6Ynq4.net
Handbrakeの独特で難解な動作に毎回イラっとさせられるも、これ使わないと始まらないので使ってる。
今もプリセットに保存できたりできなかったり、Exportすると消えてる設定があったりでイラっとしたので書きなぐる。

67 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 15:29:07.13 ID:ElyAGur0.net
誰でも使えるように作られてるソフトって、痒いところに手が届かないよな

68 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 19:35:54.11 ID:pJf5AL9o.net
変換時に字幕つけるの忘れちゃった!って時に
あとから追加して統合することってできますか?

69 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 19:41:22.78 ID:aaxhVH4q.net
これじゃ出来ない

70 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 19:53:07.76 ID:pJf5AL9o.net
>>69
そうですか…回答ありがとうございました

71 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 00:35:20.07 ID:JzxpgbLa.net
>>70
mkvtoolnixでmkvで字幕をMUXすればいいと思うよ。
mp4にしたいなら、それ使ってエンコすればいい。

72 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 11:05:38.74 ID:SRbCF9Tg.net
ADTSのAACパススルーを行う場合、通常より処理時間が3〜4倍かかるのは普通ですか?
再圧縮しない分、速いかと思っていたら意外にかかるので。

73 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 20:19:00.93 ID:/QCYuOt0.net
GUIがなんだかややこしくてよくわからなかったので以下のサイトのCLI版を使ったスクリプトを使おうと思ったんですが、
1時間のTSファイルに1時間ちょっとかかるのでQSVが使えてないですよね。
設定ファイルの中の--encoderオプションをqsv_h264に指定してみたんですがエンコ始まらず・・・。
CLI版でQSVを有効にするにはどうすればいいんでしょうか。

ttps://bucci.bp7.org/archives/28210

74 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 20:51:48.87 ID:3qTQNAV6.net
人のつくったバッチ解読するほうがGUI使うよりよっぽど難解なんだが

75 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 20:52:29.74 ID:VwmBNyyE.net
GUI版でQSVを有効にした時のオプションを真似する

76 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:05:39.24 ID:ccAwq8x9.net
オプション書き間違えてるだけでしょ
h264じゃなくてx264なんじゃね

77 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:46:42.53 ID:VwmBNyyE.net
-e qsv_h264
で合ってると思うけど

うちではh265をメインに使うので、QSVが使えない

78 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:55:07.47 ID:3wAF/05X.net
>>73ではh264のhが全角になってるが、スクリプト上でもそうなのか定かでない

79 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 22:01:22.46 ID:ccAwq8x9.net
>>77
だから、それxにしてみろよ

80 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 22:03:18.65 ID:uyPOCK6Z.net
>>79
QSVとx264が両立できると思ってんの?H.264とx264の区別さえついてないだろ。

81 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 23:30:38.52 ID:VwmBNyyE.net
         m 
  =====) ))
      ∧_∧ | | 
     (   )| |_____ 
     「 ⌒ ̄ |   |    ||
     |   /  ̄   |    |/
     |   | |    |    ||
     |    | |    |    |
     |    | |    ロ|ロ   |
     | ∧ | |    |    |
     | | | |〈    |    |
     / / / / |  /  |    〈|
    / /  / / |    |    ||
   / / / / =-----=--------

82 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 05:02:40.03 ID://jwOAem.net
>>76
xもhもだめでした

>>78
オプションは半角です。

83 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 09:32:17.56 ID:WnooQKm9.net
ろ、64ビットの2倍速だろそんなことわかってるに決まってんだろ

84 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 10:28:23.60 ID:gZ86DzIE.net
そもそも使ってるバイナリがQSV対応でビルドされているのかどうかって問題もw

85 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 22:59:37.84 ID:phVNT5SJ.net
ここにいるみんなはCUIで使っているのですか?

86 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 23:03:33.09 ID:DFkj44Eb.net
俺はGUIでしこしことキューに入れて、しばらく放置。

ただ、もう面倒くさいので、変換キューの代わりにフォルダにぶち込んだら、そこにあるファイルは全部変換。
変換成功したら、元のファイルは変換済みフォルダへ、変換したファイルは確認待ちフォルダへ、って言う
スクリプトを作成中。

87 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 23:20:32.02 ID:hZASKALC.net
まぁGUIで微調整してどんなもんか確認したら、あとはそのパラメータ使ってCUIでバッチ作って
あとは好きなように処理させるのが激しく楽でいい。

88 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 12:56:49.70 ID:ALHLFxGE.net
>>86みたいなバッチ作って運用中
ffmpegから来た人で、GUIは使ったことない

89 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 10:37:19.55 ID:4JAWUJNv.net
分かりやすく使いやすいHandbrake用GUIヘルパーアプリケーションが割とマジで欲しいと思う今日この頃。オリジナルはGUIの使いにくさが最大のウイークポイントだと思うのね…。

90 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 11:11:18.33 ID:Y7z4nCap.net
VidCoderがあるだろ

91 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 02:42:31.99 ID:ROB+85Lh.net
あるんだ。で、ラクにバッチ処理できそうだしこれいいじゃん何でもっと早く教えてくれないかな

92 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 12:35:08.00 ID:IoEJCP8G.net
ググる事も出来ない無能

93 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 19:03:11.43 ID:OvsWNvp8.net
DetelecineってTV放送などでFPS24等のアニメ動画がFPS30化されていた場合に戻すような処理だったと思うのですが、
それとは別にFPSを指定する項目があるのはどういうことですか?
FPS指定がsame as sourceだとDetelecineは効かなくなりますか?

94 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 20:45:36.49 ID:IoEJCP8G.net
それデテレシネする意味あると思う?

95 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 20:46:53.99 ID:IoEJCP8G.net
24pにしたいのにソースと同じfpsを指定ってアホだと思わないの?

96 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 22:56:07.69 ID:4eaf2nJm.net
エンコード終わった時にWhen Doneでbatファイル呼んで音を出してるけど、
キューの中の1つ終わる度に音が鳴る

最後の奴が終わった時だけ知らせるようにできんもんか

97 :名無しさん@編集中:2016/12/25(日) 20:26:40.80 ID:tAqA+1DV.net
HandBrake 1.0.0 Released

PT3終了で予備に立ち上げておいたG4500TとPT2×2枚のITXマシンで遊べそうだ。

98 :名無しさん@編集中:2016/12/26(月) 12:39:19.85 ID:H67u08mE.net
LibDVDNavとlibdvdreadってどう違うの?

読み込みにエラーが出るようになったDVD-Rを強引に読ませるには、
libdvdreadの方が向いてるみたいだけど、
どのくらいのエラーまで許容するか、みたいな設定はできないのか

99 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 13:56:51.92 ID:YRZOsHzx.net
やっとv1
おめでとうと言いたいね

100 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 14:20:23.71 ID:UkDU40zL.net
1.0はなんか遅い上に容量が大きいような

101 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 00:00:52.16 ID:nERo+jjG.net
FDKのAACじゃないと嫌なので0.10.3.0のままだな・・・

102 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 01:17:24.86 ID:8SPGh0/8.net
>>101
VMWare 入れてその上で Ubuntu 動かしてクロスコンパイルすりゃーいい。
時前ビルドなら libfdk_aac 使えるから問題無い。

103 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 01:45:40.83 ID:D0mLyHgy.net
1.0.0はCLI版が別パッケージになったから、CLIのみを使っている人は要注意

音声パススルー利用時、デュアルモノなどからの音声の切り替えを含むTSファイルの扱いが
0.10.3と変わちゃった。頭の糊代部分がデュアルモノのとき、0.10.3だとそこが無音に
なっていたんだが、1.0.0だと逆に本編が無音になってしまう。古い仕様の方が都合が良かったのだが…

方策を思いつくまで0.10.3を使い続けるか。TSをお手軽にエンコしたいが為にHandBrakeを使っているから
小細工が必要になるのは嫌だなあ

104 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 08:40:47.71 ID:zulEtmi8.net
ずっとTMGencだったけど、プロメテウスとBattleShipのエンコで
DTS-Mastee音声取り出しがうまくいかず、
HandBrakeに乗り換えた。
もっと前に乗り換えればよかった。
でもpracevoプラシーボ?はホント時間かかるなw

105 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 17:12:56.36 ID:AMSrfPHR.net
バージョン1.0.0!!

106 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 20:21:55.78 ID:FiYoaJVd.net
CLI版1.0.0だけど、w とl 指定しても、custom-anamorphic と pixel-aspect も同時に指定しないと
実サイズの変更はしてくれなくなったみたい。。。

107 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 21:48:48.77 ID:iNXXhuTx.net
>>106
github にあるやつビルドして使ってるけど、いつからか確かにそうなった。
リリースされてる 1.0.0 は多分それが来てるのかなと思う。
TS ファイルを 720p にするとき

--loose-anamorphic --modulus 2 --pixel-aspect 4:3 -X 960 -Y 720

こうしないとリサイズが正しく行われなくなってた。-l と -w では上手く行かなかったよ。

108 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 23:23:11.89 ID:zYbG2qoS.net
うちも、1280x720だった筈が1280x960になってて戸惑った

アスペクト比はオリジナルのままがいい気はするけど、
途中から変えるのもなんか嫌

109 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 14:16:01.08 ID:4+E7Ta/p.net
1.0.1

110 :106:2016/12/30(金) 15:29:20.09 ID:CbkMZ2Gq.net
TSのリサイズはよくわからないから↓にしてる。
-w 1280 -l 720 --modulus 2 --custom-anamorphic --pixel-aspect 1:1

0.10.5から1.0.0への変更でいちばん不便になったのは、
GUI版のlogでコマンドライン・オプションが見られなくなったことかなあ。。。

111 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 16:00:49.55 ID:+4C7p2Gr.net
さっそく1.0.1になってるじゃねーか

112 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 19:00:49.29 ID:e+sKJtDG.net
マジか、さっき1.0.0をダウソした気がするが。
リサイズは俺も知りたい。
クロッピングの初期値の決定ロジックさえわかれば解決な気もするが、
初心者ゆえやっぱわかんねorz

113 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 19:31:44.79 ID:8QjuCgqk.net
エンコ中断して入れたのにまたか

--maxHeight 720 --crop 0:0:0:0 --loose-anamorphic

アスペクト変える気もないし、クロッピングも要らんやろと思ってこう書いてるけど
問題でるかな。1.0.0でのエンコ終わった動画がまだ無い

114 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 19:45:36.83 ID:OKrRXZ2y.net
>>113
Murdoc Cutter で TS ファイルから適当なシーンを1分とか短い長さでトリムした奴を
Handbrake に突っ込んでテストするとオプション探るのに便利だよ。

115 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 20:21:30.36 ID:IiCCjhjN.net
そんなことしなくても、短く時間指定すればいいのでは

116 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 23:51:01.35 ID:q/34gaa0.net
ADTS の扱いが 0.10.3 と 1.0.x とで変わってるのか
HandBrake が使っているのは libav だが、少し前のバージョンの ffmpeg 3.2.1 でテストしたみたら
>>103 と同じような挙動になる
これはなかなか困ったな

117 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 08:08:23.48 ID:p+fahMcq.net
--pixel-aspect 1:1 と明示的に書けばいいのか
省略した時の扱いが、1:1から保存に変わってる

118 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 11:01:14.95 ID:l+GfeIX4.net
GUI版でcustom-anamorphicとPARが指定できなくなったのも不便だね

119 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 14:53:05.72 ID:pkocopmm.net
Decombのパラメータ指定が変わったようで今までのパラじゃ通過しなくなった
過敏に反応するように弄ってたけどEEDI2って指定だけでいいか・・・

120 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 16:27:23.47 ID:LESepuJC.net
Macでダウンロードしたときdmg内に出てくるdocって削除して問題ないですか?
ちなみにdocを削除するとApp cleanerで検索すると3つくらいファイルが新たに増えてます。
この現象についても教えてください。

121 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 18:17:54.66 ID:u+A/wES0.net
こっちで聞いてみた?

HandBrake Mac版総合スレ
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/mac/1311947507/

122 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 18:22:01.39 ID:SZsG3crT.net
個人的に 720p にしたいタイプなので、リサイズの方法 2 タイプのエンコ速度を見てみたよ。
>>117 さんの手法が気になったからw

ソースは短いアニメソースな TS ファイルを適当に選んでみた。

リサイズ方法その壱
--pixel-aspect 1:1 -w 1280 -l 720
平均 45.50fps

リサイズ方法その弐
--loose-anamorphic --modulus 2 --pixel-aspect 4:3 -X 960 -Y 720
平均 54.00fps

こんな感じになった。
リサイズ方法だけでエンコ速度がかなり変わる。pixel-aspect 比を変えるからなのかな。

123 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 19:29:06.18 ID:MLxcnSqf.net
>>122
その壱は実サイズも表示サイズも 1280 x 720 、
その弐は実サイズが 960 X 720、表示サイズが 1280 x 720 ってことでないの?
ためしてないけど。。。

124 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 19:57:06.39 ID:SZsG3crT.net
>>123
結局の所、そういうことにw
実サイズが小さい分速いって事だったね。

125 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 15:18:43.60 ID:S+2H7rma.net
>>121
ありがとうございます。
聞いてなかったです。

126 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 21:23:32.71 ID:vs8Pvp3B.net
実サイズと表示サイズってどういうこと?
可逆圧縮ファイルみたいなもの?

127 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 21:38:01.83 ID:E5c8xjjb.net
俺も知りたいな。
エンコ速度で表示サイズが話に出て来るのがわかんねーっす。

128 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 21:46:22.06 ID:2CRPA3cX.net
解像度が違えはエンコ速度が違うて当然だろ
処理する画像の広さが違うんだから

129 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 21:50:29.65 ID:/XArlS09.net
適当に解説すると、ピクセルアスペクト比が指定されているとプレイヤーでリサイズされて表示される。
例えば地デジの映像は1440x1080でそのままだと4:3だけど表示時は16:9になる。
1920x1080より画素数が少ないのでエンコードも早いしビットレートも食わない。

130 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 22:08:36.05 ID:7aY5LjO6.net
TSファイルなら4:3保持して16:9に伸ばしたって画質の差なんてわからんしエンコ速い方が良いな。

131 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 22:14:41.65 ID:tFF3kMI7.net
ピクセルが1:1じゃないと、キャプチャーした時におかしくなるんだよな
キャプチャーする側が手抜きなだけなんだけど

でも、世の中に出回ってるDVDやらtsやらからエンコードしたファイルも、
大抵1:1に直してあるし、それに倣った方が幸せになれる気がする

132 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 22:40:11.82 ID:qIBgaVao.net
>>131
でもDVDの横853って、なんか抵抗ない?

133 :名無しさん@編集中:2017/01/02(月) 10:19:00.47 ID:APvw7VMC.net
横720が好き

134 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 12:55:19.83 ID:OReXIfS/.net
画像キャプチャすると再生ソフトの解釈によって元解像度で出力されたりして後処理にひと手間かかったり。
Handbrakeだとセルプレビューでみんなアゴが長くなったり。

135 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 21:24:46.95 ID:ykQanTfX.net
anamorphicって、strictが無くなってたんだな。

136 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 17:52:18.29 ID:4Uk8PP1D.net
IntelQSVでエンコしてもCPU使うようになってんね

137 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 18:03:14.75 ID:hbLxgFvt.net
フィルター使えばな

138 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 17:49:03.06 ID:dlZqNTCk.net
チャプターが110もあるようなDVDってエンコードできない?

139 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 18:01:54.58 ID:pbUfqMTA.net
なんで?

140 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 19:26:22.69 ID:dlZqNTCk.net
読もうとしても蹴られる

141 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 19:41:24.96 ID:yjp87BYC.net
エラーメッセージくらい読んで来れば良いのに。
その「蹴られる」って理由も無しに終了するわけじゃないっしょ?

142 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 19:54:32.58 ID:pbUfqMTA.net
設定で短い動画はすっ飛ばす様にしてんだろ、自分で変更しろよ

143 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 23:30:37.32 ID:u1A8JPOc.net
エンコード等初心者で色々躓いているので質問させてください
TS動画を変換しているのですが、字幕が動画外に表示されていると見切れてしまいます
リサイズなしでソースの動画サイズをそのままで変換するにはどうしたらよいでしょうか?

144 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 23:49:17.57 ID:MZYElkKh.net
クリップするな

145 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 00:10:50.10 ID:KfkS9BbN.net
見切れるの使い方がおかしい

146 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 18:06:47.57 ID:kdFZE5wu.net
見切れる=映ってはいけないものが映り込む
だよな。

147 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 20:18:56.12 ID:pfERwa5H.net
>>146


はあ?頭おかしい

148 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 22:05:51.71 ID:BQCgx8ww.net
>>147
なんで言葉を知らないやつに限ってこういう反応なんだろう。
ほかの誤用だって指摘されるとすぐ逆切れするよね。
挙句の果てには言葉は時代とともに変わるのだとか言い出す。
変わるという事実は否定しないが、誤用は誤用だ。

149 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 22:15:44.07 ID:pfERwa5H.net
>>148

お前ホームラン級の馬鹿だな

150 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 23:13:24.39 ID:3FBMiWwF.net
まぁ、確かに元々は写ってはいけない物が映ってしまうことを見切れる、
と言っていたんだけど、これも元々ただの放送用語で正しいとか言うレベルの言葉じゃないからな

達人がワザを見切る、とかとも意味合いが違うし。

まぁでもHR級のバカが>>149なことは間違いないけどな。

151 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 23:30:47.67 ID:pfERwa5H.net
>>148

小学校からやり直せよ

152 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 00:56:24.91 ID:sMmq85+S.net
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%A6%8B%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B&num=50&gws_rd=cr&ei=ag9xWK6wEYnP0gT56KHwAw
どっちも正解なんだがな・・・

153 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 09:05:34.57 ID:A3q1RRsW.net
映ってはいけないものが一部映るのと、映らないといけないものが一部映るのとでは、
意味は真逆なのに

そのうち「課金する」も、金が入ってくる意味じゃなくて金が出ていく意味になるだろうな

154 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 09:48:02.42 ID:anXjKkCt.net
入ってくるって意味はないと思う

支払い義務を負わせるとかの意味だろ?
入金されるって語感は無いなぁ

155 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 07:33:47.79 ID:N+ZWq0c+.net
>>21
HT対応してないからじゃない?

156 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 12:22:53.75 ID:Tp7doczu.net
GUI版のX264 Encoder Optionsでプリセット、プロファイル、チューンを指定するオプションは
--x264-preset, --h264-profile, --x264-tune?
それともpreset, profile, tune?

TFF=1を指定してインターレースを保持するためにAdvanceタブを有効にすると
Videoタブ内の上記3点の設定が使えなくなっちゃうのがなあ

157 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 11:32:12.20 ID:h/W/Z6+9.net
H.265QSVでインタレ保持出来ないのは仕様?
全く同じ設定(deinterlaceオフ、:tff=1)でH.264QSVではインタレ保持出来てるのに…

158 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 12:12:20.96 ID:CYluw14C.net
仕様

159 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 13:46:24.57 ID:IjqjowH2.net
H.265は糞

160 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 14:31:39.05 ID:UmppVTh3.net
264使ってろよ

161 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 22:37:07.17 ID:Xdx7vjBC.net
fa

162 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 09:26:47.07 ID:RY/EiUdp.net
HandBrake-1.0.1です
presetでBobにしても60fpsにならないんだけどどうやるの?

163 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 15:22:57.48 ID:zRZ44dp3.net
60fpsにしてる?

総レス数 163
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200