2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 52

1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:13:38.92 ID:wWSd4YtV.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。


■アップローダーAxfc UpLoaderでの検索例 -
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 51
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463578746/

2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:22:30.28 ID:qhUnHDJt.net
ほしゅ

3 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:31:02.75 ID:yCpmYj4B.net
ほし

4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:36:29.23 ID:NxPNi31n.net


5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:40:47.14 ID:m9cLG8pt.net
>>1

6 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:05:51.97 ID:Vod4JV9n.net
Win10にしたらスリープが復帰しなくなったお!!\(^o^)/
休止状態と併用したら正常に復帰するようになったお!!\(^o^)/

        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V
.       i{ ●      ● }i
       八    、_,_,     八    わけがわからないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

保険にBootTimerと併用した方がいいのかな???

7 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:50:35.58 ID:RBkn10kU.net


8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:04:53.91 ID:b28OL3IS.net
>>6
ヤフーでぐぐれよ

9 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 20:50:23.78 ID:Ofa4GQ+t.net
今まで地デジx1、BSx2が同時録画の最高なんだけど
今夜、地デジx2、BSx3があるんだけど問題ないだろうか?

SATA3接続のWD緑3TB

10 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 20:55:25.59 ID:tQ/0HXv9.net
うちじゃ地デジx6、BSx6でも問題ない
そもそもHDDうんぬんじゃないだろ

11 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:03:01.88 ID:uLeovx01.net
HDDは地デジx10、BSx10あたりから心配すればいい

12 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:03:46.80 ID:DnHebnSk.net
EpgTimer での予約録画時に検索キーワードごとにファイル名を分類したいのですが、方法はありますか?
今は、「$Title2$ $SDYYYY$$SDMM$$SDDD$ $ServiceName$ $STHH$時$STMM$分.ts」にしていますが、
これに、ジャンルの「【洋画】 【邦画】 【アニメ】 【音楽】」、「タレント名」などをファイルの頭に付けたいのですが、
その方法を知りたいです。
この事について解説の有る所(ブログなど)をご存知でしたら、誘導をお願いします。

13 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:13:50.44 ID:A7dUQkN8.net
$Genre$ とかあると思うが

14 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:26:33.84 ID:hDwFCg+3.net
Win10でスリーブ復帰させてみるとタスクバーにEPG取得、録画を実行した時の残骸アイコンがたくさん残ってないか?
どれか1つクリックすれば全滅するけど

15 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:31:11.66 ID:FDjonZWU.net
>>14
俺のところでは、Win10でもWin7でもそう
ゾンビアイコン残るって前に何度か言ったけど、おま環という感じだった
それから何度か新バージョンに変えても治らないから、環境によるのかも

16 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:12:58.49 ID:8EAqhUsK.net
>>10-11
ありがとう
問題なさそうですね

>>10
HDDの書き込みが間に合うか心配になったもので・・・
ちなみにチューナーはPT3x1とPT2x1です

17 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:15:48.72 ID:fTcnza9t.net
abt8WG版ならEpgTimerが落ちてるなら、Exceptionログが残ってないか?
俺環では起こらないから分からん。

18 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:51:21.56 ID:DnHebnSk.net
OSが飛んでしまって、インストールし直しのついでに、TvRockからEDCBに鞍替えしてみて1ヶ月ほど使ってみたが、
EDCBは、不便極まりないな。とんでもなく、不親切設計だ。
このソフトの利点はただ2点、連続する番組の録画の時のチューナーの能率の良い使用って所と
番組情報の取得が早いだけだ。
一度立ち上げたら、OSが不安定に成るまで立ち上げっぱなしで、PT2 2枚挿しのPCにとっては、
先のたった2つの利点は大した利点ではない。
TvRockに戻すわ。

バイバイ、糞EDCB!



      ∧_∧
     (´∀`)
(⌒ヽ  /つ つ
(ブッ> (_⌒) )
(_ノ   (_)_)

19 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:54:47.15 ID:jmUivnH5.net
>>18
二度と戻ってこなくていいから!

20 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:58:15.78 ID:hDwFCg+3.net
>>15
やっぱそうか
ゾンビ野郎めw
実害ないから放置してる

21 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:58:49.57 ID:DnHebnSk.net
>>19
良くこんな糞ソフト使ってられルナ。

22 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 23:09:48.73 ID:G7vLaF2f.net
>>18
面白いから許す

23 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 00:10:11.76 ID:3b/hQD1J.net
TvRockなんてもうOS飛ばすような情弱しか使っていないということか

24 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 00:49:57.31 ID:pugOzMsE.net
TvRockはTvTestに録画丸投げだろ

25 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 04:08:05.51 ID:OJ2ZAQhK.net
TvRockなら録画はRecTaskの方が安定だろ

26 :9:2016/07/11(月) 06:01:59.14 ID:MKpXLG6H.net
お世話になったのでいちおうご報告
問題なく5番組録画出来ていました

CPUはQ8400です、これは関係ないかな
E2180とかCore2世代のローエンドのDualコアでも大丈夫だったのかな…

27 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 08:05:10.93 ID:RRnMTUvp.net
EDCB程度で不安定になる糞環境に草

28 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 11:20:33.56 ID:fKVRTmRb.net
EpgDataCap_Bon.exeは4つ以上同時に動かすと、CPUの利用率がだいぶ増える。
6c12tなクソ環境ですらそういう時はCPUクーラーの音が煩くなるから結構負荷がかかってんだろう。
とはいっても数時間で予約も終わるだろうし、ほっとけばいいが。

29 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 11:35:42.67 ID:fBi+ufHy.net
EPG取得で5つ起動しても大して温度も上がらないしファン回転数も気にならないけどなあ
メモリはそこそこ食ってそうな気はするが

30 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 11:46:06.91 ID:fKVRTmRb.net
てかEPG取得と録画は別個だろう。EPG取得は解除作業とか終了後BATを作動する必要が無いんだから。

31 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 14:31:47.17 ID:RcRzAsuo.net
abt8WG版で、[録画済み一覧]の項目の[該当自動予約]の部分なんですが
[自動予約登録]で正規表現モードをONにしていると、(データなし)になってしまうようです。
できたら修正お願いします。仕様でしたらすいません。

32 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 17:17:16.09 ID:2xn8yukR.net
win10にしてディスプレイのカスタマイズからテキスト、アプリ、その他の項目のサイズを125%にしたところ
EpgDataCap_Bon.exeの表示が枠内に収まらなくなりました(設定ボタンがかろうじて見える)
win7の時は問題なかったのですが解決方法教えてください
ディスプレイの解像度は1920x1080です

33 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 18:38:03.68 ID:vjDxP4Z+.net
今時スケーリングに対応してないクソだから

34 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 18:56:11.29 ID:fKVRTmRb.net
>>32
maximize assistantでwindowの大きさを好みのサイズに変えてしまえばいい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se061153.html

35 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 20:18:25.25 ID:eRF/LYZu.net
>>32
これ?
http://imgur.com/CcTwQNr
なら
>963 返信:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/07/09(土) 05:41:31.68 ID:P2DKkpx8 [1/2]
>>962
>EpgDataCap_Bon.iniの[SET_WINDOW]のセクションを一度削除したらたぶん直る

36 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 23:10:19.58 ID:2xn8yukR.net
>>35
ありがとうございました

37 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 23:14:16.60 ID:TjIdz0/n.net
EDCBのEPG取得時間なんですが毎日実行でなくて、決められた曜日の日時だけ実行ってことはできないのですか?

38 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 23:53:11.36 ID:6m833nlU.net
えっ

39 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:09:51.05 ID:KvNnOB37.net
>>37
できるけど、ちゃんと設定をみてみ。

40 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:25:44.23 ID:VDrv5Iey.net
>>39
スマソ、EPG取得開始時間の所、追加は時刻しか無い
別に設定する箇所があるのかな?
予約録画中や視聴中は抑制条件で取得しないので
S0でスカパー視聴、S1はBSで録画中というチューナー余ってない時は起動しないみたいなので毎日でもいいです

41 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:29:29.98 ID:lM09PoQc.net
>>40
バージョンくらいかけよ

42 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:38:42.69 ID:VDrv5Iey.net
>>41
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)

43 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:47:21.97 ID:KvNnOB37.net
>>42
10.66には曜日指定のEPG取得はついてない。即時取得はできるけどさ
>>1のmod作者のビルドを使えば曜日指定のEPG取得もできるようになる。

44 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:54:42.82 ID:VDrv5Iey.net
>>43
ありがとうございます。
視聴録画でチューナーが余ってない時は番組取得しないみたいなので
現状では安心ですが
不具合があるようならmod版使ってみます。

45 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 00:55:16.05 ID:KvNnOB37.net
こんな風に。設定で弄れる。
http://i.imgur.com/xpucBqR.png

46 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 21:24:15.55 ID:iYRvJGkq.net
>>45
xtne6f氏のバイナリ版って無いのですか?

47 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 22:01:33.12 ID:LrLxlrzX.net
>>46
githubのxtne6f氏のサイト行くと、上の方に「Release」ってのがあって、そこからダウンロードできる。
ただし、EpgDataCap_Bon.exeはバイナリには含まれていないので、自分でコンパイルする必要あり。
>>45の機能使いたいだけならEpgDataCap_Bon.exeは現状のままでよいのかも?もちろんやってみないとどんな不具合が出るやらわからないけど...

48 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 22:36:00.46 ID:zgYe8XLo.net
ばいなら

49 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 22:41:58.57 ID:4a7RFj2Q.net
なんで斎藤清六?

50 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 23:03:22.51 ID:JexBsHTt.net
惜しい人をなくしたなぁ

51 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 23:35:23.49 ID:LrLxlrzX.net
>>48
ああ、バイナリーとばいならを掛けてるのか...
>>50
?亡くなってないよね?

52 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 01:05:42.82 ID:e4nbqC/B.net
録画と視聴を同時にする人でも番組取得用に3チューナーは必要なんかな

53 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 03:59:44.12 ID:KF7qVS6e.net
>>45
俺もコンパイル?とやらが全くできないので10.66使いなんだけど、
今のEDCBってこんなに進歩しているのかぁ
すげぇ使い易そう
自分のスキルの無さが、アホさが情けない
PT1RevAで8系から使ってるけど、昔は普通にそのまま使えるのが
公開されてて良かった(遠い目)

54 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 04:08:41.13 ID:xj8Y5ewa.net
>>53
コンパイル、個人的にはbonドライバー用意したり、edcbの設定したりより簡単だと思うけど。
トライした?
コンパイルできるようになれば、tvtestも最新版にできるし、いいことづくめだよ。

55 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 04:20:53.12 ID:KF7qVS6e.net
>>54
してないけど、このスレでコンパイルって言葉を知ったくらいで全く分からないんだ(涙

56 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 04:36:12.55 ID:KF7qVS6e.net
ちょっと気になって久々にググってみたけどVisual Studioってソフトが別途必要みたいですね
そもそも「ビルド」と「コンパイル」の違いが分からない…同じ意味なんだろうか
マザーボードを「マザー」と「ママン」と人によって略称が違うのと同じなのかな

57 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 06:08:30.39 ID:6QOCB3Ye.net
EDCB愛用者はPTxシリーズの売れ行きなどからして少なくてもたぶん1万人くらいはいると思うが
コンパイルまでして使っている層はせいぜい数%、どんなに多くても10%程度だろうな
それでも数百人〜1000人ほどもいるわけだが

58 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 06:14:31.55 ID:9jG6vTfN.net
数十人くらいだろ

59 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 06:48:16.23 ID:9LUUjCkE.net
>>56
厳密には違うけれど、ソース書くわけじゃないしそんなの気にしなくてもいいよ
今はVS2015インストールして、テキスト通りやればすぐできるよ

60 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 14:41:03.81 ID:xkAMpqMY.net
>>59補足
VS2015と言っても、マイクロソフトのページからダウンロードできるExpress版(無料版)をインストールする。
ソースを展開するとEpgDataCap_BonフォルダーにEpgDataCap_Bon.slnってファイルがあるからダブルクリックする
ターゲットをReleaseに変更する
メニューからビルド→ビルドを選択する。
これで、ソースを展開したディレクトリのx86フォルダーの中のReleaseフォルダーにEpgDataCap_Bon.exeが出来上がる(他はReleaseからダウンロードする)
って感じで出来る。簡単だよ。
無料版のExpressでビルドできるようにわざわざMFCからWin32APIバージョンに書き換えてあるんだな。親切だ。

61 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 14:44:07.43 ID:+3MO29Px.net
>>60
お前が親切だ

62 :31:2016/07/13(水) 14:59:56.16 ID:99XNMciy.net
もう修正されてるなんて!
ありがとうございました!

63 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 15:36:37.91 ID:oOrmDAUa.net
ビルドについて一つだけ教えて欲しい
pdbファイルって出力したほうがいいの?
デバッグ関連だからいらないと思ってたけど、nekopanda氏のabt8wg版バイナリに入ってたから気になってる

64 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 16:10:18.53 ID:qBtCUHLN.net
pdbとかって何かトラブルが起きたときに、あると便利なシンボル情報だからな。
残しておいて損はないが、ビルドとかしないエンドユーザからみればまったく使えないゴミファイルかも

65 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 17:39:40.79 ID:e4nbqC/B.net
頭悪くて不器用なのでビルド作業上手くいかん・・・
.exeでよろ

66 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 17:42:34.49 ID:e4nbqC/B.net
EpgDataCap_Bon
EpgTimer
EpgTimerNW
EpgTimerTask

これひとつの.exeにまとめた方がすっきりすると思う

67 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 17:43:43.92 ID:DRB4LGYR.net
いやです

68 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 18:04:07.84 ID:oxlmt5kF.net
いまだにずっと10.66を使ってるんだけど
その後の更新状況とかまとめたサイトなんてあります?

69 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 18:07:35.62 ID:5dqfudMF.net
サイトはないと思うが、とりあえず内容はこのへんに書いてある
https://github.com/xtne6f/EDCB/tree/work-plus-s/Document

70 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 18:11:18.41 .net
>>60
Express()

71 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 18:49:08.03 ID:9LUUjCkE.net
>>60
いやそういうことも含めて本人に調べさせろよ

72 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 18:53:41.09 ID:9jG6vTfN.net
>>71
くだらねえ

73 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:15:38.79 ID:5NQzqKYv.net
>>65
ダメなやつは何をやってもダメ。

74 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:26:42.47 ID:L/isPiI1.net
>>60
親切な解説ありがとう!

75 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:37:23.31 ID:jYo+55PM.net
Visual Studio Community 2015だろ。

76 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:46:30.01 ID:R6eBAO7I.net
>>60みたいな出来た人間性の奴ばかりだったら2ちゃんの喧嘩も激減するんだろうけどな

77 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:53:42.02 ID:BmI7JdMG.net
あそこまで手取り足取りやり方書いてくれてあるのにそれでもできないならそれはもう頭の良し悪し以前に障害者レベル

78 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:56:39.08 ID:PwKSc8IZ.net
俺もようせんからビルドした奴がほしい
EDCBの作者オープンソースだからビルド版アップしても怒らないし頼みます

79 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:59:10.51 ID:5dqfudMF.net
xtne6f版でなくてもいいなら、ビルド版あることはあるが
https://github.com/nekopanda/EDCB/releases

80 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:03:20.69 ID:PwKSc8IZ.net
>>79
神!

81 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:05:52.00 ID:qBtCUHLN.net
ある程度分かっている人が、あれこれ書くいても、全く分かってない人には伝わりづらいってのは
どの分野でもよくある場面だけどな。それを障害者レベルなんて言うのは流石に言い過ぎ。
よくあるだろ専門家の説明程、専門用語だらけで分かりにくいって。知ってて当然だろ的な感で
語りづつけるからなかなか相手に伝わらない。同じぐらいの知識を持つ人にはやんわり伝わるかもだが。

82 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:06:25.44 ID:R6eBAO7I.net
だが現実には>>77のような攻撃的で粗暴な奴が多いのが現状なのよね

83 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:15:43.52 ID:R6eBAO7I.net
>>81
それはあるね
自作PCでも普段組み慣れてる俺らからしたら簡単だけど
初心者は意外なところで色々とつまづくんだよね
学生時代、家庭教師と塾講師もしてたから分かるけど
つまづくとこは個々によって千差万別
微分方程式なんかはつまづく生徒が多かった印象
糞丁寧に分かりやすい参考書がいくつもあるのにね
それに比べるとビルドは体系的に丁寧に上手く解説したサイトはネットでは
俺の知る限りでは見受けられないからハードルが高いだろうね

84 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:18:07.32 ID:mIR6GMZM.net
>>81
わかったから、意味の切れ目で適当に改行入れてくれ
ツバが飛んできそうだぜw

85 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:18:16.56 ID:jYo+55PM.net
真っ当な人ならば「障害者」なんて書かない。

86 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:20:55.44 ID:tietvxkF.net
たぶんネトウヨ

87 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:36:33.44 ID:La+MGaAI.net
ネトウヨが2chに来るようになってから攻撃的になった
昔はもっとマターリしてたのに

88 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:41:20.70 ID:jYo+55PM.net
なんで攻撃なんてするんだろうね。
何の徳にもならんわ。
さもしいばかり。

89 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:58:17.71 ID:KYsM9giK.net
ネトウヨの真理は常人では理解できないから
在特会とかあの手の連中だろ

90 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:59:48.82 ID:T6fx0eTU.net
決して初心者向けじゃないハードウェアとメーカーが提供してるわけでもないソフトウェアを使ってて、
都合のいい時ばかり初心者面するのもどうかと思うがね。
足りないのは知識じゃなくてやる気でしょ。
そしてやる気の無い人間がそう言われたときに決まって口にする言葉が「時間が無い」

91 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 21:06:42.01 ID:TbXAlhsy.net
差別することで悦に入るレイシストだからな

92 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 21:17:42.00 ID:62jDgKyF.net
>>90
あんたに尋ねているわけじゃないんだ。
それくらいは、わかるよな?
目の前に書いてあるレスすべてに反応しなくてもいいだよ。

93 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 21:58:06.72 ID:oYavZryn.net
>>90
>都合のいい時ばかり初心者面

普段は玄人ぶってるのをまるで知ってるかのようだねw
エスパーなんですか?

94 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 22:12:48.53 ID:/5zSmCg6.net
>>73
おまえがな

95 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 22:24:55.44 ID:rmUERQML.net
epg取得後に再起動したいんだけどどこかそういう設定できる箇所ある?

96 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:20:52.68 ID:XAjGl5MF.net
xtne6f最新版を使っているのですが、何故か地上波だけスクランブル解除できない...
原因分かる方ご教授いただけたら幸いです

97 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:24:43.09 ID:RyZAqw8L.net
そう言うのってだいたい b-cas カードかリーダーが原因じゃないの?

98 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:33:03.44 ID:XAjGl5MF.net
>>97
それがTVTestでは見れるんですよ...

99 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:42:54.03 ID:/cZYzu/N.net
>>98
B25Decoder.dllに問題があるんじゃないの?とマジレス

100 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:43:33.79 ID:qBtCUHLN.net
なにその時限爆弾的な恐ろしい機能w

101 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:44:13.32 ID:qBtCUHLN.net
>>95
>>100

アンカ忘れてた。

102 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:46:06.86 ID:RyZAqw8L.net
>>98
なんじゃそれw
原因は分からんけど tvtest 使うなら
spinel なり BonDriveProxy 通して使ったらいいんじゃない?

スクランブルもそっちで解除すればいいと思う

103 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 00:11:26.10 ID:g6BHVn/a.net
>>78
EpgDataCap_Bonは、スクランブルの解除やってるから、バイナリ配布すると暗号化を解除するプログラムの配布ということで、不正アクセス禁止法に抵触する可能性がある。
だから、他のバイナリは配布しててもスクランブル解除の部分はバイナリでは配布しない。
確かTvTestの作者もそんな感じで開発やめた記憶がある。
じゃあソース配布は良いのかっていうと、グレーゾーン。作者はソースを配布しただけで、そのソースだけではプログラムとして機能しない。試験用とか勉強用って理論が通る。
あくまで、ソースを手に入れてビルドして初めてスクランブル解除の動作をするものだから、スクランブル解除のプログラムを作成したのはビルドした本人って事になる。
そんな逃げ道を確保するためにソースだけの配布になってる。これのバイナリ版を誰かが配布したら、作者さんも共犯になってしまうから、作者さんにこれからも改良を続けてもらうためにも、バイナリくれは言わないほうがいい。

104 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 00:24:47.35 ID:SVn4DThw.net
不正アクセス禁止法は関係なくね?

105 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 00:45:15.28 ID:g6BHVn/a.net
>>104
ごめん寝ぼけてた
調べなおしたら、暗号化キーの解除は改正著作権法だった。
不正アクセス禁止法はパスワードの盗用とかだな。

106 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 01:10:09.75 ID:qFTiFj7U.net
最近のCPU速いからi3で十分って言ったら、一般用途なら4コアのi7じゃないと使い物にならんよって言う奴がいる
俺の一般用途、ネットサーフィン、2ch、ニコニコ、youtubu、DMMのエロゲと言っても
「その用途ならi7必要やで」って言う。これがネトウヨ脳なんだなと思いました

107 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 01:49:06.41 ID:tmPUWgnL.net
バイナリ配布しなければ試験用とか勉強用とかで許してもらえるのは、特許使用料とかがそうなってるだけ

スクランブル解除プログラムの配布は不正競争防止法(と改正著作権法)だけど、
これは法律にどう書いてあるかが重要

ユーザがソースをビルドしたって
そのプログラムの著作権はビルドしたユーザにあるわけではないし、
プログラムを作ったのはあくまで開発者

だけど、EDCB自体にスクランブル解除の機能はない。解除するモジュールと組み合わせれば解除されるけど、
そのことによって、EDCBを「スクランブル解除するためのプログラム」とするには少し無理がある
解除するためのプログラムはB25Decoderとか別にあるんだから

SoftCASやBLACKCASを組み合わせれば有料放送がタダ見できるからって
EDCBの開発者を逮捕とか、あり得ないと思う

108 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 01:51:08.44 ID:tmPUWgnL.net
B25Decoder.dllを使えばスクランブル解除できるSpinelは今でもバイナリ配布してるし
http://lapislabs.blog24.fc2.com/blog-category-2.html

109 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 02:17:02.17 ID:SVn4DThw.net
もういっそ何かあった時のための、ちょうどいい言い訳を皆で考えて用意しておけばいいんじゃなかろうか。
これさえ言っておけば間違いないだろう的なヤツ。あれこれ法律論を語った所でなんの解決にもならないし
見苦しくトンチンカンな言い訳をぶちかまそうものなら、ネットの笑いものになるのがオチ。

110 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 04:14:13.30 ID:Hzx3ralO.net
なんか胡散臭いことはじめやがった

111 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 04:39:00.87 ID:BcaJKM/X.net
>>109
ちょうどいい言い訳なんてのが通るなら、警察はいらんのです。
なんのために法律が改正されているのか考えた方がいいぞ。

そしてバカ向けの言い訳のために法律が厳しくなるとしゃれにならんので、
そのまま使えるバイナリ配布とかは辞めて欲しい。

112 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 07:44:48.39 ID:aRIW2Zfa.net
少し荒れてるね

難しい話は分からないがビルドできない俺のようなアホにでも
以前のように手軽にEDCB最新版(改良版)が使えると嬉しい
まあ、10.66ノーマルでも完成度が高いので特に困ってはいないけどね

113 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 07:52:52.07 ID:pIAzSDQ8.net
>>76
嘘を混ぜてるけどな

114 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 07:56:21.23 ID:dTym8Jrx.net
バイナリクレクレが発生する度に荒れ気味になるのを見てると、
そういうのを切り捨てる意味でもソース配布なのは意味があるんだなあって。
まあ大人しく10.66なり10.69使っててくださいよと。

115 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 08:25:56.65 ID:x8I+hsUA.net
この程度のビルドが出来ないアホにEDCBは使えない

116 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 08:37:52.71 ID:Ma1SLXFL.net
>>103
残念ながらソースコード配布も違法になります。
PS3のチートツールを配ってたサイト、各自で自ビルドなら問題ないとソースコードを配ってましたが、
ソニーと警察の圧力により潰れました
「Project ODM-Strike V1.9.9 」でぐぐっても無いです

そんなんソースコードだから配布OKって認める甘い連中じゃないぜ

117 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 09:05:12.55 ID:Ma1SLXFL.net
まあ留置所に入れられることはないよ
サイト閉鎖と始末書を書かされるだけ

118 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 09:17:01.53 ID:Ogk/h5FH.net
>>115のような人がいると本当にスレの雰囲気が悪くなるよね
2ちゃんに多い暴言が当たり前の困った人だけど

119 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 09:28:20.89 ID:Ma1SLXFL.net
チート使って3か月ログインしてたら、「不正なソフトウェアなんたら」でアク禁になった
本体のIDからbanされてる為、垢変えても駄目w

120 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 09:44:14.11 ID:x8I+hsUA.net
>>118
私がアホと言ったのは>>112が自分でアホと言ってることに対して返しただけで、
VSインストールもOK押すだけで、ビルドもRelaseにしてビルドを選択するだけ。
EDCBを設定、使用するより簡単なのは明白。
暴言要素なし。よろしく。

121 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 10:26:15.73 ID:fJQNd3B6.net
>>119
IDPS変えなよ

122 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 12:10:47.28 ID:B7nJ+lSG.net
>>118
お前が公開すれば終わる話だな

123 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 15:46:59.33 ID:NfKqL4i6.net
俺も相当のあほを自認しているが、環境さえあれば本当に複雑なことは何もないぞ

HowToBuildも43行あるが、最新の環境さえインストール出来るなら実際に使うのはたった6行程度のみ

>[ビルド環境]
>Visual Studio Express 2015 for >Desktop をインストールする
>他のものは基本的に不要

>[ビルド]
>1."Document\EDCB_ALL.VS2015.sln"を開き、ツールバーを[Release][Win32]にしてビルド→ソリューションのビルド

124 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 15:49:27.25 ID:NfKqL4i6.net
あ、ごめんなんか意味不明だね

125 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 15:55:35.77 ID:0zQljImi.net
ええよ

126 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 15:55:42.47 ID:xCx9RiPP.net
VSが高いしアカデミック版は登録が必要だしこれが一番の敷居

127 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 15:59:24.63 ID:zP4CPVsC.net
バイナリ配布ならセーフとかいうガバガバ理論

128 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 16:06:58.40 ID:65rc6lxi.net
>>126
上の方で盛り上がってるけど、VS2015Expressは無償版だよ

129 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 16:16:52.00 ID:xCx9RiPP.net
でも++Cの知識が無いから(震え声

130 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 16:27:38.50 ID:rzYDTOg6.net
>>126
コンパイルに有償版VSが必要だったのなんてかなり昔の話だな

131 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 16:29:27.51 ID:65rc6lxi.net
>>129
EDCBの開発したいの?
なんか話が堂々巡りなんだけど、ソースをビルドしたいだけなら言語知識いらないよ。
上の方でも、インストールしてビルドを選択すれば出来るよ、簡単だよって盛り上がってるよ。
あんまり上のレス見ずに発言してると、このスレに出現する怖いお兄さんに罵倒されるよ。

132 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 16:53:27.03 ID:B7nJ+lSG.net
>>129
何度同じ説明受ければ理解できるのか…

133 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:06:18.74 ID:so7suidH.net
正直 vs 入れるのがだるい
updateを永遠に当て続けるから糞時間かかるし
まあ、MSが悪いのだけど

ビルド自体はボタンポチーで終わりだから楽

134 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:15:54.73 ID:x8I+hsUA.net
無理矢理理由付けてビルド面倒くさがってる人が粘着気味やな
雰囲気悪くしてるのお前の方だわ>>118

135 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:21:00.61 ID:bk/eZo9P.net
>>126
>>129
VSは無料版で問題ないしCの知識不要
Windowsの基本的な操作方法が分かればまぁ問題ない

136 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:40:17.59 ID:dTym8Jrx.net
しまいにゃWindowsよくわかんないとか言い出しそう

137 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:41:10.01 ID:EO7/tAED.net
なんでコンパイルだけでこんなに盛り上がるんだろう…

138 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:41:55.01 ID:zP4CPVsC.net
>>131
>怖いお兄さんに罵倒

キモオタが顔真っ赤にしてるだけだよな

139 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:53:43.45 ID:3GMWUjbM.net
        .  :...   . ..: .    .. __  .. ..:.  ..  .
  . . ..: .. ..   +   :.  _____  .. :.. 
 .  .: + ...:. .   ..:...:.. /______\ :. + .
   . ..: .. . .  + .. {_憂●国____} ..: . .  . 怖いお兄さん
   ..  +  . ..:.  . (-◎-◎一  ヽミ| .. . .   .
  +     :.     . ( (_ _)     9) . .. .+
   .☆彡 : .  .  + ( ε  ( ∴  | .. . ..  .
   .. :..         ..ヽ _       _/ .: + . .

140 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 18:02:01.05 ID:B7nJ+lSG.net
>>138
クリックが出来ない池沼だろ

141 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 18:10:12.67 ID:zP4CPVsC.net
>>140
クリックとかして友達に噂されると恥ずかしいし…

142 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 18:16:32.69 ID:GmajcIv9.net
>>141
あんたがキモヲタな上にオッサンやんけ!w

143 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 18:29:02.04 ID:LHi/k3Cj.net
やる気ある人は自分で調べるから余計な手出ししなくて良いと思うんだけれどな

144 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 18:31:44.98 ID:2XbGn9EK.net
build_memoを参考にluaのdllをビルドしているんですが
プリプロセッサの定義に追加するのは編集を押して一番最後に追加でいいんでしょうか(@番)
http://i.imgur.com/r8vv18y.jpg

145 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 20:15:33.88 ID:65rc6lxi.net
>>144
画像見ると、VisualStudioのC/C++かな?
構成プロパティーのプリプロセッサから「編集」を押した画面だよね?
プリプロセッサ追加したければ、一番下に追加すればよいと思うよ
ところで、無知なんで教えてほしいんだが、luaってスクリプト言語のluaだよね?
EDCBでなんか使うの?スクリプト組んでなんかの後処理させるとか?

146 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:15:27.52 ID:jSbq3MHl.net
EDCB-work-plus-s解凍してvs_community_JPNをインストール(Web版なのでまさか8GBもあるとは思わなかった。SSDが128GBなんで残り容量が・・・)
EDCBとETはビルドできました
しかしWrite_AVIVOがエラー吐いてビルドできない・・・
まあ(Write_AVIVOが必要な場合のみ)って書いてるからいらないものなのかな?

147 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:22:32.23 ID:SVn4DThw.net
Write_AVIVOはどうせ使わないから10.66のを拝借すればいいんじゃない?
公式版から殆ど更新されてなかったと思うし、APUで使えるVCEやHSAにすら対応してなかった気もするし。

148 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:33:42.83 ID:hm6SvTax.net
>>146
うまくやれば8Gで済むのか
俺の場合、何インストールすればいいのかわからなかったんで、
全部チェックつけてインストールしたら、30Gぐらい容量潰れたよ

149 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:45:18.45 ID:65rc6lxi.net
>>145
自己レス
lua.dllって、EDCBのバイナリセットの中に入ってるんだな。
気にしたことなかった...

150 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:48:28.09 ID:2XbGn9EK.net
>>145
ありがとうございます
Material WebUIを使うのに必要みたいです

151 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:49:49.47 ID:jSbq3MHl.net
>>147
トン、エラー吐いた、Write_AVIVO以外は全ビルドしましたが
EpgDataCap_Bon.exeとEpgTimer.exeだけ10.66だけ上書きでいいですか?
初ビルドなんで自信がないです。実験してから使った方がいいのかな?
>>148
全部標準でインストールしました。.slnイントールするときに何か足らなかったので自動的に追加インストールしてました。

152 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:51:02.10 ID:jSbq3MHl.net
日本語変になった
EpgDataCap_Bon.exeとEpgTimer.exeだけ10.66に

153 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:54:12.74 ID:SVn4DThw.net
ん?公式版をビルドしているの?

Write_AVIVO.dllだけ10.66から拝借して
他は自ビルドしたものをそのまま使えばいいと思う。
Write_****.dllは滅多に使わないけどな。

154 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 21:57:42.77 ID:65rc6lxi.net
>>146
Write_AVIVOのエラー該当箇所見ると<streams.h>をインクルードしてる。
<streams.h>はDirectShowっていうマイクロソフトの画像処理エンジンだから、DirectXのSDKをインストールすれば多分ビルドできるようになる。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc371169.aspx

まあ、要らないものなら無理にコンパイルする必要もないんだろうけど。

155 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:00:33.30 ID:65rc6lxi.net
>>151
EpgTimerSrvも上書きした方がよいと思うよ。
EpgTimerやEpgDataCap_Bon.exeを裏で操っている奴だから。
あと、EDCB-work-plus-s使ってるなら、EpgTimer.exeをコピーして、EpgTimerNW.exeに変更すればネットワーク版も使えるようになる。

156 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:04:55.83 ID:FVhlGJ2h.net
残容量が少ない時に優先順位高いやつだけ録画するようににできない?

157 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:05:02.83 ID:rUb51zrS.net
Write_AVIVOってコンパイルしないようになったんじゃなかったっけ?
まぁ、9割の人は必要ないからコンパイル前に右上の画面からWrite_AVIVO自体を削除しちゃったほうがいいよ

158 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:20:09.53 ID:jSbq3MHl.net
>>154
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=6812
をインストールしましたがエラー吐きます。必要無いものみたいなので諦めます
>>155
ありがとう。EpgTimerSrvも上書きします。EpgTimer.exeは別フォルダにコピーしてEpgTimerNW.exe名前変えました(って同じ物?)
.IOBJ.ObjectFileLibrary.IPDB.ExportLibraryFile って拡張子のファイルがいっぱいできましたが要らないものですよね?

159 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:24:14.04 ID:65rc6lxi.net
>>156
仕様が分からないんだけど、複数の番組を同時録画しようとしている場合のことを言ってるの?
それとも、10GB切ったら優先度4以上の番組だけ録画するとか、そんな設定を付けたいって事かな?
連続して録画する場合、優先度の低い番組を録画してしまったら、次の優先度の高い番組を録画できなくなるって時に、前の優先度の低い録画を実行しないとかだと、何時間後までその判定をするかってのが面倒になるし...
録画容量が無くなった場合、古い録画を削除する機能があるけど、その削除基準に優先度も絡めるって感じの方がよいのか?

160 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:28:59.10 ID:65rc6lxi.net
>>158
EDCB-work-plus-sではEpgTimer.exeの名前をEpgTimerNW.exeに変更するとネットワークバンとして機能するように改造されている。
EDCB-work-plus-sのReleaseにEpgDataCap_Bon.exe以外のビルド済みバイナリが入っているんだけど、そこの_ReadMe.txtに書いてある。
ソースコード見るとMainWindowの作成時に自分のファイル名を見て、EpgTimerNWだったら、ネットワークモードって判定してる。
だから、同じものでも名前を変えると違う動きをする。

161 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:37:32.41 ID:FVhlGJ2h.net
>>159
>10GB切ったら優先度4以上の番組だけ録画するとか、そんな設定を付けたいって事かな?
↑それです

>録画容量が無くなった場合、古い録画を削除する機能があるけど、その削除基準に優先度も絡める
↑可能ならそれも

162 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:43:15.06 ID:jSbq3MHl.net
>>160
10.66のEpgTimer.exeとEpgTimerNW.exeのサイズが違うので「あれ?」と思いましたが
そういうことなら了解です。
.IOBJ.ObjectFileLibrary.IPDB.ExportLibraryFileの拡張子のふぁいるは10.66には無いものなので削除しました。

163 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 23:52:12.36 ID:jSbq3MHl.net
xtne6f氏版入れたら予約情報管理の追従のチェック消えてもた(´Д`)

164 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 01:09:15.52 ID:TorhIlns.net
>>163
いちいち右往左往する前にReadmeを読もう

165 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 01:42:26.37 ID:vH4E8Ed8.net
無駄に長くなるだけの、readmeばかり更新しないで、いい加減windows helpも作ればいいのに

166 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 01:48:32.67 ID:/DUvxEEI.net
それこそ無駄だよ。

167 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 01:58:56.10 ID:vH4E8Ed8.net
readmeの内容は本当にさわりだけだから、うまく伝わらない人も多いだろうに。
EDCBについてよくわかっている技術者にならきっと伝わるだろうけど

168 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 02:01:06.57 ID:3MQ+FsCG.net
10.66から10.69インターフェイス変わりすぎじゃね?

169 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 02:58:07.80 ID:BufEXl+v.net
さわりって重要な部分って事だからな

170 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 03:15:01.17 ID:jQT4hsPS.net
本当に上級者向けのスレになってしまった
普通に完成版が配布されてた頃が懐かしい

171 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 05:15:14.62 ID:a7bPkiN5.net
>>170
TVTestやそのプラグイン関係もビルドが必要なものが多いのに
未だにビルドできないとか何なの?
VSだって無料配布されてるってのに。

172 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 05:28:00.39 ID:JIPaMDEI.net
ビルドしてるけど2senで配布されてた頃が懐かしい

173 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 06:13:53.42 ID:C3qPfEmR.net
>>170
完成版配布したらお巡りさんのお世話になるかもしれない情勢になったんだから仕方ない
ソースが配布されてて随時更新されてるだけでも感謝しなきゃ

174 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 08:07:17.82 ID:W+IUe5ha.net
いくら懐かしんでみたところで今は現実としてこうなんだからしゃーないわな。

175 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 08:15:51.59 ID:vaOYKfSR.net
エラーも出ないし、マウスを数回クリックするだけで最新版ですよ
ソースのzipをダウンロードするとこから測って5分もかからなかった

176 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 08:16:17.40 ID:uCc0MVTh.net
友達にビルドしてもらった 持つべきものは友だな

177 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 11:36:10.09 ID:DowM23Qh.net
本当だよな岡崎に感謝だわ

178 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 12:03:30.89 ID:2f8fKOxF.net
ずーっと10.66使ってて、最近このスレ見ててもわけのわからない話してるなって感じ
だったんだが、なんとなくわかった。でも、ぶっちゃけ10.66で問題なく録画できてれば
あえて新しいの入れる必要ないよね?
見た目綺麗だけど、一度新しいの使ったら10.66には不便すぎて戻れないみたいにな
るようなのってあるん?

179 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 12:11:09.53 ID:JHl2n4Ip.net
必要ないと思うなら必要ない

180 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 12:15:50.32 ID:uCc0MVTh.net
>>178
個人的には10.66でキーワード録画ミスがごく稀にあったのが
10.69で減ったような気がする なんとなくだけど

181 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 12:21:44.19 ID:vJikvWx7.net
>>178
自分、並行予約とか合わせるとトータルで1日30時間分くらい録画しているけど、10.66だと3日に1度くらい連続で「録画中に番組情報を確認できませんでした」ってエラーが出てファイルも0バイトになるって症状が出てた。
ログ出力して解析したら、連続録画の場合、10.66だとチャンネル切り替え直後に録画開始要求が来てて、チャンネル切り替えが間に合わずに録画ができていないことが分かった

xtne6f版だと、チャンネル切り替え要求から録画開始要求まで5秒のウェイトを入れてくれていて、それ導入したら、上記のエラーは一切出なくなった。

うちのマシンがしょぼいんだか、ボードのせいなんだかわからないんだけど、そんな感じで10.66にはもう戻れない。

182 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 12:31:43.09 ID:2f8fKOxF.net
自分の環境で問題出てなければ無理に更新する必要もないんだろうけど、やっぱり、
微妙に改良されてる部分もあるんだね。
ちょうど一台win10で新規に組んだところだから、そっちは新しいの入れてみるかな。
あんがと。

183 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 12:48:38.37 ID:4BnUDocB.net
xtne6f氏版ビルドしたの動作が怪しい
取得チューナー3つしか立ち上がらないし
BS見るためにTvtest起動してその時にCSの予約録画やってる時
録画に失敗する
BonDriver選択は自動にしてるのにPT3-S0.dllに強制指定されてるみたい
空いてるチューナーの自動切り替えが上手くいってないみたい
たぶん俺の設定ミスかビルド失敗だと思うけど・・・10.66に戻しました

184 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:05:19.58 ID:jrSYOvMI.net
スレがやたら伸びてると思ったらビルド嫌だマンが暴れているだけという

185 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:14:59.79 ID:6CMNRXy2.net
ビルドは簡単だけどインストールは難しい…というか、
2sen時代から追っかけてない人はEXEやDLLや設定ファイルを
どこにどう配置すればいいかわからないんじゃないかなあ。
ドキュメントに明記するか、TVTestのpackage.shみたいに
ファイルを1ヶ所に集めるバッチファイルとかがあればいいんだけど。

>>183
設定を全部消してやり直してみれば?

186 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:20:09.09 ID:BIS+bKIx.net
>>183
> BonDriver選択は自動にしてるのにPT3-S0.dllに強制指定されてるみたい
自動ってのは指定しないから自動ってだけ。基本的に0から使われる。

187 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:39:38.93 .net
AppVeyor使えよ

188 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:47:11.62 ID:t9y+H3L7.net
>>183
起動中のTVTestに遠慮してEDCBが他のBonDriverに切り替える機能なんて10.66にも存在しない
あるのはEpgTimerPlugInを有効にしたTVTestが、EDCBの使用したいBonDriverを
使っている場合に、そのTVTestを終了させる機能

189 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 14:08:42.36 ID:vJikvWx7.net
>>163
TvTest立ち上げてBonDriver使ってたらチューナーが3つしか起動しないのは当たり前だと思うんだけど

>取得チューナー3つしか立ち上がらないし
っていうのと

>BS見るためにTvtest起動してその時にCSの予約録画やってる時
>録画に失敗する
は別の症状の説明をしているの?

あと、BonDriverの選択を自動にしているとあるけど、予約を入れるときにどっちを使うかをシステムが自動で選択するだけで、いざ起動する時になってなって、チューナーを選択するって意味じゃないよ
予約が入っている時点でどっちのチューナーを使うかが決まっているのは「使用予定チューナー」見れば明らかだと思う。

190 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 14:15:40.25 ID:uCc0MVTh.net
俺はビルドは嫌じゃないけど、やり方知らないから友達にやってもらった
できない人は人に頼んだ方がいい、何しろ友達だからタダ、無料

191 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 14:45:34.15 ID:PjFMZaHK.net
基本的に、ビルドが失敗したらエラーでビルドが止まるか、ファイルが出来ても起動すらしない
一見キチンと動いているがどうもおかしいっていうのは、設定ミスやビルドが失敗したのではなく、なんらかのバグがあったてだけじゃないか

192 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 15:52:49.53 ID:NBTx59aD.net
自分でやってもタダですがな
まあやらない理由を必死で探してる人に何言っても無駄だろうけど

193 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 16:19:21.95 ID:uCc0MVTh.net
多分勉強すればビルドできると思うけど、既にできる友達が身近にいるから安易に頼んだ

194 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 16:40:01.86 ID:d9l4OixO.net
ビルドの方法すら調べようとしない人間がよくTS抜きに手を出したな

195 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 16:45:51.30 ID:xETfOqdh.net
abt8WG版の予約簡易表示についてだけど消す方法ある?

196 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 16:51:22.71 ID:zJPmmWqz.net
タスクアイコン右クリで消える

197 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 16:56:50.45 ID:xETfOqdh.net
消えました
ありがとう

198 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:18:04.77 ID:4BnUDocB.net
10.66は使用チューナーじゃなく使用予定チューナーになってます。
Tvtest1個起動なら例えばAチューナ使用中ならBチューナーで録画
Bチューナー使用中ならAチューナーで録画します
Aチューナー、Bチューナーの二つ使用してたら録画できませんが
これはTvRockでも同様です
その為のPT3Ctrl.exeです。

199 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:21:19.02 ID:4BnUDocB.net
BonDriverの初期化ができません。 チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。 

200 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:35:12.46 ID:jigj7eXL.net
>>190
こんな所で喚いてる奴に友達が居ると思うか?

201 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:51:02.36 ID:vJikvWx7.net
>>198
PT3Ctrl.exeはBonDriverの一部なんですね。自分はPX-W3PEを使っているので、PT3Ctrl.exeは入ってはいないのですが、これは常駐プロセスか何か?

PT3のBonDriverのソースをダウンロードしてReadMe.txtを見ると1DLLで複数チューナーを扱えるようになっているんですね。
ただ、チューナーをBonDriver_PT3-S*.dllと書いて個別指定することもできるって書いてありますね。

そういえば、前々から疑問だったんですが、EDCBのBonDriverの設定画面に各DLLを指定して、チューナー数を指定する画面がありましたね。
もしかして、DLL一つでチューナー数を2とか指定してあげると、必要に応じて切り替えられるようになるって事なんだろうか?
ひょっとしてPX-W3PEでも出来るのか??

すいません。書いているうちに勉強不足なことが分かってきたので、ちょっと調べてきます。

202 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 19:24:18.89 ID:nSYSjNiA.net
ここはサポートセンターになったのか

203 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 19:36:55.86 ID:LfsZR23k.net
>>171
xpじゃビルドすらできねぇ

204 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 19:41:46.70 ID:vJikvWx7.net
>>203
本気でやる気があれば
VMWareインストール
⇒Windows10ダウンロード(ISOをダウンロード)
⇒VMWare上でWindows10インストール(ライセンス認証なしでも一定時間使える
⇒VS2015Expressインストール
⇒ソースビルド&exeの回収
で出来ると思う。
ライセンス認証なしでWindows10がどれくらい試用できるかちょっと試してみるわ

>>201
自己レスなんだけど、だれかPX-W3PE用のBonDriverのソースがおいてある場所知らない?

205 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 19:46:41.39 ID:LASHZEeT.net
つか自分でビルドしないなら>79使えばいいじゃん
>79は使わないという選択を自分でするくらいならビルド出来るだろうし

206 : ◆9aWXO.eQz2 :2016/07/15(金) 20:00:37.88 ID:n9sLDC8M.net
>>203
Xpなんて化石捨てろよいい加減。

207 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:06:04.12 ID:vH4E8Ed8.net
>>204
x86限定でいいならXP+VS2010かVS2013で充分じゃね。

208 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:08:42.81 ID:vJikvWx7.net
>>206
録画専用マシンとして使ってるなら、ハードウェア絡むマシンのOSを変えたくないというのは理解できる話。
自分もPX-W3PEの他に2010年くらいに買ったピクセラのボード使ってるから、OSをWindows10には上げない。

209 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:17:34.29 ID:BZTuNs4N.net
XP でネット繋ぐ奴マジヤメロよBOTネットのクソになるだけだからよww

210 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:21:16.15 ID:vJikvWx7.net
>>207
VS2013Expressのシステム要件見ると7以降になってるけど、XPでもインストールできるのかな?
VS2010に至っては既にダウンロードできないと思うんだけど

211 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:22:20.22 ID:vH4E8Ed8.net
んなこたない。そういう罠に遭遇するのはP2Pとかで悪いことする奴らだけだろ。

212 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:25:24.99 ID:C94SdBmD.net
俺、XP+VS2010@VMplayer@Win7でTVTest 0.9.0 x86 x64 、EDCB xtne6f tkntrec x86 ビルドしてるけど。

213 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 20:31:15.85 ID:LfsZR23k.net
>>204
さんくす
録画専用xpPCで運用しててネットも繋げてなかったし
以前はVS2010だったか2013でビルドしてたけど
VS2015しかビルドできなくなって諦めてた
今度、仕事が休みの時に試してみるよ

214 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:07:40.35 ID:uCc0MVTh.net
>>194
そこ関係ないから すごいCG作れる奴が作るソフトを自分でブログラムしてるとは限らないじゃん
絵うまい奴が絵筆も自分で作ってるわけじゃないし

215 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:07:53.74 ID:vJikvWx7.net
>>213
追記です。
Windows10インストールしてみたけど、ライセンス認証なしでどれくらい使えるかわからなかった。
多分1週間くらいは行ける?
それ以前に評価版っていう90日使えるWindows10やWindows8がダウンロードできるから、そちらを使った方が健全かも。

ところで、どの版をビルドしようとしてるの?
自分はxtne6f版だけど、VS2010で行けるみたいだよ?

216 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:12:34.63 ID:pL0L2QAi.net
日本語も理解できないバカだからビルドすらできないんだろう、このバカ→ >>214

217 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:23:05.36 ID:W+IUe5ha.net
できるけどやらないと言ってる人間は周りからはできない人間と評価されるだけ
やれば出来る子って言われたら褒められてると勘違いして現状できてないんだよとも言われてるのに気づかないタイプ

218 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:36:50.40 ID:7Busfe5I.net
>>204
VMWareって時代錯誤だぞ

219 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:42:09.41 ID:vH4E8Ed8.net
録画専用機にビルド環境をこしらえるのが嫌な人はいるかもしれんけどな。
たとえそれが録画専用機に仮想OSを導入していたとしても。

録画共用機で開発環境を作ってしまえばいいや的な人はそこまで気は回らないだろうけど。

220 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:42:19.90 ID:kUZXRRXP.net
>>216
ビルドなんかして捕まったらどうするので?

221 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:58:24.66 ID:LEXS9p6X.net
騒いでれば誰かが上げてくれると思ってる低脳だから構っちゃダメ!

222 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 22:17:52.93 .net
だからAppVeyor

223 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 22:45:59.30 ID:BIS+bKIx.net
>>198
PTXctrl.exeはSやTを分けずに使ってれば空いてるところに割り振ってくれるけど、お前が
使ってるようにS0/S1ってデバイス番号指定で使ってたらエラーだよ。

> その為のPT3Ctrl.exeです。
ソースコードも読めなさそうなのに高らかに宣言するなってw
お前、S0/S1とかなぜそうするのか理解できずに使ってる口だろ?

224 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 22:56:44.19 ID:oBrWvn8N.net
こんな感じのBAT作れば毎回一発でビルド出来るよ
MSBuildのパスは.NET4じゃ無い人は適当に直してくれ

@echo off
set Path=C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319;%PATH%
set current=%~dp0

cd /d %current%
git clone -b work-plus-s https://github.com/xtne6f/EDCB.git

cd /d %current%EDCB\Document\
MSBuild EDCB_VCALL.sln /target:Build /p:Configuration=Release /p:Platform=Win32
MSBuild EDCB_VCALL.sln /target:Build /p:Configuration=Release /p:Platform=x64

cd /d %current%EDCB\EpgTimer\
MSBuild EpgTimer.sln /target:Build /p:Configuration=Release /p:Platform=x86
MSBuild EpgTimer.sln /target:Build /p:Configuration=Release /p:Platform=x64

cd /d %current%

225 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:00:04.90 ID:vH4E8Ed8.net
>>183,>>198
とりあえずタスクマネージャの「詳細タブ」を開いて、「列の部分」で右クリして、
「列の選択」をえらんで、「コマンドライン」を有効にしてみ。
録画中にEpgDataCap_Bon.exeのコマンドラインのパラメータが確認できるから
いまどのチューナーを使っているか一目でわかるし。

PT3Ctrl.exeということはPT3の人柱○版の凡を使っているのだろうけど
EpgDataCap_Bon.exeではどのチューナーがいま他で使われているという
監視のような事は確かできなかったと思うから、どうしてもtvtestで予約以外で
見たい番組があるのなら自分でどのチューナーを使えるか判断するしかない。

tvrockやspinelとかでチューナーを排他制御させているのなら
もう少しうまいことできそうな気もするけど、
それはEDCBのスレで語る事ではないから割愛する。

ってこういう話じゃないか。正直、何を聞いているのかもわかりにくい問いだな

226 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:21:09.64 ID:vJikvWx7.net
>>218
>VMWareって時代錯誤だぞ
まじで?自分、開発でよく使ってるけど、今は何が主流なの?
自分、サーバー関連の開発するのにCentOSをVMで使ってるから、共存できないHyper-Vとかはインストールできないんだけど。

227 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:30:43.07 ID:vJikvWx7.net
>>224
 便利そうなBATだけど
git clone -b

 っていう謎のコマンドがある。調べてみたが、Git For Windowsをインストールすると使えるようになるみたい。

 なので、このBATを使うには
1.VisualStudioをインストールすること
2.Git for Windowsをインストールすること

 っていう前提条件がある。でも、その前提さえクリアしておけば、いつでも新しいソースをダウンロードしてビルドしてくれるとっても便利なBATだと思います。

228 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:30:50.31 ID:kdcMaBdl.net
野球の延長とかで時間変更があったときの追従について聞きたいんだけど、
0時開始の番組Aと1時開始の番組Bがあって、同じチューナー1で予約してる場合、
番組Aの放送開始時間が1時に変更されたときに自動で異なるチューナー2に変えたりしてくれるんだろうか?
同じく1時開始の番組Cをチューナー2で予約してても、Aの方が優先度高い場合はAが優先される?

229 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:34:45.18 ID:vH4E8Ed8.net
>>228
きっとチューナーが余っていたら振り分けてくれると思う。
もしチューナーが余ってなかったら同じ局の連続する予約の方を優先するんじゃない?
優先度はEPG再読み込み時やEPG取得後とかで事前予約に対してのものだったような気がしたけど。
間違ってたらごめん。

230 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:35:44.65 ID:vJikvWx7.net
>>227
自己レス
すまぬ。調べたらMSBuildって個別でもインストールできるんだな。
基本VSにくっついているもんだと思ってた。

231 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:41:35.53 ID:oBrWvn8N.net
>>230
gitとVSのインスコは必須
自ビルドするならそれくらい入れてるでしょ

232 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:59:48.44 ID:vJikvWx7.net
>>231
>自ビルドするならそれくらい入れてるでしょ
まあ、そうなんだろうけど、レスの流れで、さっきからビルドできねぇって言ってる人が結構いて、このレス見て
「なんだ、VS入れなくてもこのBAT書けばビルドできるのか」
とか安易に思って、あとでBAT実行したけど出来ねぇよって言いださないように前提書いといた。

233 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 00:12:11.11 ID:3t9zEnSf.net
>>224
勉強になる、abt8WG用に改変して使わせてもらうわ

234 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 00:24:04.18 ID:6N2G725Q.net
>>229
サンクス
優先度はそこまで臨機応変なものではないのか
なかなか追従に関しては実験もしようもないので助かる

235 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 01:49:55.97 ID:6AqDnHSD.net
>>226
VMは未だに主流だよ
但しvSphere環境ね
専用ハイパーバイザOS使ってないVMware Playerやらリリース終了したServerやらが時代遅れなだけ

WinOS上で動くならHyper-Vとかが主流
ただHyper-Vインストールするとカーネル関連やらが仮想用にカスタマイズされたものに変わってトラブルの元になったりする問題もある
サーバではHyper-VのホストOSはハイパーバイザ専用にする事が推奨されてる

236 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 02:58:07.43 ID:sCGuiVpq.net
>>235
vSphereって無償版あるの?
評価版はあるみたいだけど。
自分はいまだにVMWarePlayer使ってるんだけど、今回のように仮にOS入れてVS入れてビルドしたいっていう要求なら、無償版が必要だと思うんだけど

237 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 03:23:36.19 ID:TKqmiBdd.net
>>236
主流かどうかという話に限定すると、無償版は主流たり得ないよね?
それはわかる?

>>235は時代遅れとか言ってて、それはそれで認識がおかしいんだけどさ。

238 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 03:41:12.13 ID:LxjAYkbu.net
>>237
なんでEDCBビルドするだけなのに有償版を買わなきゃならのか。アホか

239 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 04:11:49.91 ID:oNSk1Cf6.net
最後の3文字本当に必要?

240 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 04:36:39.37 ID:TKqmiBdd.net
>>238
誰が有償版を買えと言ってるんだ?なあ?

241 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 04:40:33.09 ID:8Kk1X0DN.net
>>237
主流ってなんでしょうねえ
たくさんの人が使ってたら主流なんじゃないでしょうかねぇ
なんで無償版は主流たりえないんでしょうねえ
>それはわかる?
とかっ、さも常識っぽく言われても分かんないっす。

242 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 07:10:56.89 ID:g563dHbS.net
xtne6f版を160630から160715にしたら、EpgTimerSrv.ini初期化された。
コミット見ると、EDCB本体のオプション少し変更してるくらいに思ってたけど、こんなに影響範囲大きい変更だったのか。

243 :242:2016/07/16(土) 07:32:31.29 ID:g563dHbS.net
調べたらReleaseフォルダに以前誤って実行したときに生成されたEpgTimerSrv.iniが残ってたせいだった。
なので、>242はデマってことで、お騒がせしました。

244 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 07:44:53.51 ID:QHkVkRqv.net
てか>>240や>>218 ってアスペかコミュ障なんかか?
EDCBをビルドする環境としてのVMの話なのに何得意げに有償版使わないといけないかのような口調でレスしてるんだ?
まあこんなこと言ったとしても誰が有償版使えと言ったというんだろうけどさ
話の流れ分かってないだろ?EDCBをビルドする環境としてのVMの話だぞ?
何が有償版が主流だだ

245 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 08:42:07.75 ID:/UExzJhC.net
修行すれば家だって自分で建てられるだろうが、のこぎりとか買わないといけないし
家は大工さんに建ててもらった方がいいだろ 俺が大工さんなら家を建てるが
大工さんじゃない、修行する余裕もない
だからプログラマーの友達にビルドしてもらった
何が悪い
水が漏れたらクラシアンに電話するだろお前らだって

246 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 09:05:39.70 ID:mi2yZA/X.net
修行(数クリック)

247 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 09:08:30.70 ID:N6tuWbi+.net
友達にやってもらうのは構わんけどお礼にメシぐらいおごってやれよ

248 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 09:15:34.75 ID:JAaxspZB.net
久々にこのスレ覗いてみたけど、相変わらずビルドしない派(できない派)の言い訳が痛すぎる

249 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 09:59:26.77 ID:LZ2ZZ3Iy.net
xtne6f版に空きチューナーを自動判定する機能が無いってことだな
録画鯖なら指定チューナーで使えるけど

250 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:18:08.63 ID:LVXblfJw.net
他力本願を否定されたから必死に他力本願でも生きていけるアピールしてんだろうけど、
そんな奴はここに用は無いだろうし住人だって誰もお前に手など差し伸べない。
だからさっさと消えてくれた方がお互いのためだ。

251 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:40:44.21 ID:/UExzJhC.net
ビルドは出来ないけど他にできることは色々あるぞ
日本語は大体読めるし、聞き取るのも大体大丈夫

252 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:41:27.82 ID:nBEhU6mc.net
そっか
立派な健常者だね

253 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:50:45.09 ID:ZStLup9m.net
>>251
あと、開き直る事

254 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:52:13.82 ID:VAzZ1Lj2.net
>>244
確かにアスペ臭がする
そもそも何が主流とかそういうのは専スレで議論しろよ
そんな関係ない話
まあ技術的な事ばかり詳しくなって人と疎通するのが困難な人の典型例だな

255 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 12:00:46.92 ID:BM0DvcPI.net
xtne6f版が昨日更新されました。
解説よろ。

256 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 12:52:42.26 ID:0Lj3S9As.net
>>234
延長の場合でも優先度は有効で当然高いほうが優先されると思ったが。
午前中にやってるMLBの中継がちょくちょく延長になるから実験してみりゃいいよ。
今日もマーリンズ戦が延長になってる。

257 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 13:57:49.50 ID:XIws32Rs.net
うんこもりもり出た

258 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 14:49:29.34 ID:TKqmiBdd.net
>>244
コミュ障はおまえだろw
誰が有償版を買う話をしてんだよ。
ホント頭逝かれてるだろ。

259 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 14:54:52.62 ID:NTNDcrZ1.net
普通ビルドして公開するのがマナーじゃないの?
なんか選民思想持ってそうで嫌だわ

260 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 15:01:41.67 ID:HUI4Kr/0.net
>>258
ここはEDCBのスレなんだが分かってる?
EDCBをビルドする仮想環境に無償版が主流とはなり得ないなんて、何故したり顔で言ってる訳?
そんな話誰も聞いてないし求めてない
その事に気づいてないあたりがコミュ障と言われる理由だよ

もう少し何故そういうふうに言われてるのか頭使って考えたら?

261 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 15:01:51.23 ID:ebdUUKXX.net
>>259
ボランティアでソース修正して公開してくれてる人に、マナーを押し付けないで。作者さん、修正して公開してもなんのメリットもないんだよ?
やーめたって言えばそれまでで、他の人が感謝して使う事が彼らの原動力なんだから、それ以上の事を求めないでほしい。

262 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 15:06:35.56 ID:TKqmiBdd.net
>>260
ああそうですかとスルーせずに、ID変えながら
有償版買えとか訳の分からないことを言い出す奴が
よほどコミュ障だろ。

いいか?
俺は何が主流かという話に乗っただけ、
有償版を買えとか言い出したのはおまえ。

263 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 15:17:03.86 ID:HUI4Kr/0.net
>>262
やっぱ重度のコミュ障なんだな
関係ない有償版の話をここでそうやって披露してなんの意味がある?
そもそも無償版が主流じゃなかったらEDCBのビルドに不向きなのか?

もう少し自分が何言ってるのか見つめ直せ

264 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 15:35:29.48 ID:LxjAYkbu.net
>>262
サーバで使うVMの主流が何かなんて話はしてないだろ
EDCBをビルドする話してんだぞ。だからコミュ障って言われてんだよ

265 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 16:39:54.80 ID:zh6YqroL.net
アホが大量に沸いてて草

266 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 16:47:52.43 ID:z2OEsdgw.net
XPなんて言い出した奴の相手をするんだからこうなるんだよ
ビルドの人もそうだし、私も含めもうちょっとスルー力をだね

267 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:28:14.47 ID:BdtrifH0.net
へえ、そんなに難しいものなのかな、と思ったので、
HowToBuild.txtの通り、つまり>>60の通り、にやってみた。
つまらないほど何事も起こらずに正常終了し、実行ファイルが出来上がった。
これが出来ない人が存在するなんて、ちょっと不思議。

268 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:50:05.66 ID:sCGuiVpq.net
自分の聞き方が悪くてスレが荒れてしまって申し訳ない。
自分としては
XPだとビルドできないっていう人に対して、
VMWareでWin10入れてビルドしてみたら?ってレスしたところ
VMWareなんて時代錯誤だよって言われたんで
(今回のケースで提案するのに)何が主流なの?って聞いたつもりだった。そこに、自分が開発でVMWare使ってるとかなんとか付け加えちゃったから、
VirtualMachine一般の話をしていると誤解する人が出てきて、vSphereが主流だよって教えてくれた。
でも、自分としては今回のビルドに必要なVMで何を提案したらよいのか聞きたかったから
vSphereって無償版あるの?って聞いた。
この後、こんなに荒れるなんて...

でも
>>266
>XPなんて言い出した奴の相手をするんだからこうなるんだよ
については結局
>>213
でXPさんもトライしてみるって言っているから、スルーしなくてよかったとは思う。
>>60
の書き込みで褒められてから、いい気になってちょっと書き込みすぎたかもしれない
しばらくROMります。

269 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:52:55.96 ID:UMxeOJwV.net
なーんか、またスレが伸びてると思ったら
ビルドできない精神障害者が発狂してんのか。
バカは身の程をわきまえろってんだよな
気違いはてれびろっくでも使ってろ

270 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:55:36.49 ID:++STAE1l.net
>>269
またおまえか。
キチガイはさっさと病院に毛生え薬もらいに行け

271 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:00:11.80 ID:QQgpVDNP.net
もういいんだ!みんな喧嘩はやめてくれ!
stability版の10.66使うから

272 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:00:43.39 ID:d1uXUdRV.net
そもそも.netがうんこなxpで10系使うなよ

273 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:01:23.49 ID:Fw6HSW3J.net
>>268
アンタが悪いわけじゃないよ
気にしないで
普通に考えてあの話の流れでVM一般の話をしていると思うやつがおかしいわけで
空気読まずに関係ない知識を披露して相手を困惑させるアスペの典型例だからまあ仕方ない
一種の病気のようなもんだ

274 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:11:48.53 ID:oe8Iwm54.net
そうそう
ID:TKqmiBdd が一方的に悪い
ID:TKqmiBdd はもうこのスレ来なくていいよ

275 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:20:26.11 ID:IbJZUuIU.net
>>251
引きこもりなんて常人にはできないな
お前にしかできないことだよ

276 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:25:22.42 ID:nT/IRfsz.net
ビルドしないといけない派はもしバグが発覚しても「お前のビルドの仕方が悪い」って言い逃れができるからじゃね?

277 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:30:52.70 ID:BRMm8Y9o.net
ソース公開してるのに何を言ってるんだ…

278 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:59:55.27 ID:J7SUgm5L.net
もうドラクエビルダーズでもやっててくれよ…

279 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 19:37:26.06 ID:6N2G725Q.net
>>256
そいつは良いことを聞いた
早速試してみるよ

280 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 20:45:30.58 ID:IzV5WKt3.net
録画済み一覧の背景色で、一部のみ実行された可能性が〜とか、起動していなかった可能性が〜など正常でない場合を目立たせたいんだけどドロップorスクランブルありの場合しか設定できない?
使ってるのはxtne6f work-plus-s版

281 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 22:46:51.56 ID:R+ms63C2.net
xtne6f版を使用

急に番組時間が変わって他の予約と時間が被った時、チューナー空いてても使用チューナー変えてくれないんだね
今、アメトーークの時間がずれたので気づいた

282 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 23:07:02.87 ID:DqR/Dhbm.net
>>280
そんなもの一目瞭然だろ
それを見てもわからないって、お前は頭禿げてるのに気付いてないだろ

283 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 02:33:43.34 ID:QQFmnE2k.net
EDCBでチューナーの追加ができなくなった...
何か対処法はありますか?
ご教授いただけたら幸いです。

284 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 02:35:15.17 ID:QQFmnE2k.net
>>283
環境書き込み忘れてました。
xtne6f版使用しています。

285 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 03:08:47.58 ID:4EYjjYe0.net
>>281
チューナー固定にでもしてない限りそれはない

286 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 06:08:23.10 ID:UMNjlgJF.net
>>284
追加する作業としてどんな事をしたの?
追加できていないと判断したのは何故?

この辺りをきちんと書かないと、別のフォルダに再設定すればいいとしか言われないのでは?

287 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 06:21:00.50 ID:zAE6bGpd.net
>>284
凡ドラのファイル命名が間違っている
EDCB,PT3Ctrl.exeを完全に終了させてから作業していない
とか?

凡ドラ何使ってるのかにもよるし、
質問するには情報不足すぎるな
BonDriverフォルダの中身を晒せよ

288 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 07:01:33.22 ID:QQFmnE2k.net
>>286
説明不足で失礼しました
EpgDataCap_Bon.exeでチャンネルスキャンしても、EpgTimer.exeの使用予定チューナーで表示がチューナー4つ中3つしか表示されません。。。
基本設定->チューナーの方では4つ認識されています。
あと、使用予定チューナーの設定をリセットする方法ってありますか?
Setting消しても消えてくれなくて

289 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 09:40:18.49 ID:4G2PT9mC.net
先日、win7からwin10にクリーンインストールして環境移行した。

EDCBとTVTestのディレクトリは、まるまるバックアップして以前と同じCドライブの直下においた。
以前と同じように同じ設定で動作はするのだが、EDCBの番組表のチャンネル名をダブルクリックしても
TVTestのチャンネルが連動して切り替わらないことだけが以前と違う。

外部アプリケーション連動の設定は指定してあるし、TVTestが起動していないときに番組表のチャンネル
をダブルクリックするとTVTestは起動する。
その時のチャンネルは最後に終了したときのチャンネルのままだが

どこをいじれば良いのですかねぇ?

290 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 09:45:16.91 ID:4G2PT9mC.net
TVTestでEpgTimerPluginにチェックが入ってませんでした。

すみませんでした。
トルコに行ってきます。

風呂の方です。

291 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 10:00:18.10 ID:UMNjlgJF.net
>>288
設定→チューナーのチューナー数は想定通りの数に設定していますか?
(0に設定しているものがないですか?)

再振り分けは、一度再優先のチューナーのチューナー数以外すべて0にして、
その後、チューナー数を戻せば良いのではないでしょうか?
(bondriver一つしか設定していない環境なので想像ですが)

292 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 10:06:04.70 ID:PYW+efsl.net
ビルドしたのをアップしたら違法なのかい?

293 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 10:19:08.54 ID:HcQNWBg7.net
こまけぇこたぁいいんだよ!! バイナリー、クレクレ!!

294 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 10:25:33.94 ID:VLclWnyx.net
ダメです

295 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 10:52:13.98 ID:JbhCggEX.net
>>292
平成の龍馬さんのおかげでみんなビビッてしまったのですよ

296 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 11:03:44.25 ID:yWYu+dSH.net
>>288
使用予定チューナーの割り当ては逐次やってるからファイルに保存とかやってないでしょ。
予約の追加・削除しただけで全ての再割り当てをやってるはず。

297 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 12:28:13.67 ID:N3jTufIr.net
>>295
あの連中はソースコードも違法だというよ

298 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 12:46:44.85 ID:AXMuMoH3.net
test

299 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 12:49:18.82 ID:AXMuMoH3.net
すみません、質問です
自作でtvtestのEpgData(番組表データ)を読み取って番組表作ろうと思ってるのですが
EpgDataのデータ構造が複雑すぎてパースできません
このEpgDataをjson形式やxml形式などに出力してくてるライブラリ?プラグイン?ってないんですか?

300 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 12:51:27.02 ID:AXMuMoH3.net
普通にこのEpgDataファイルをUTF-16で読み取るとこんな感じに一部文字化けして、
区切り文字がなんなのかも不明です
どうしたらいいでしょうか?

301 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 12:54:11.87 ID:AXMuMoH3.net
http://i.imgur.com/cI5hXLi.png
画像貼り忘れました

302 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 12:56:17.16 ID:PYW+efsl.net
平成のたつうまさんの逮捕は違法ビーカスじゃなかったでしたっけ
こっちは違法ビーカスを使う前提じゃないですよね

303 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 13:14:02.75 ID:yWYu+dSH.net
>>299
すれち

304 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 13:17:06.40 ID:AXMuMoH3.net
>>303

番組表処理ならどこのツールでもやってると思ったのでここのスレでも良いと思ったのですが
どこのスレで聞けばよいでしょうか?

305 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 13:34:08.26 ID:s0rxH+Kt.net
TVTestのEpgDataなのになんでこのスレなの?
そもそもTVTestのソース見ればいいじゃん?

306 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 13:41:39.81 ID:OLsCRlW9.net
>>305
コードは読めません、読めたら質問していません
TVデータに関することはわかりませんが
TvTestもアンテナから受信したテレビデータをそのまま?EpgDataに保存しているみたいなので
どのツールも同じような処理をしているのではないしょうか?

307 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 13:52:49.02 ID:OLsCRlW9.net
>>305
それにコードを解析するより、既存のライブラリなどがあるならそっちを使用する方が早いので。
すべてのDTV関連のツールが1からアンテナから受信した番組表のバイナリデータを1から解析するより、何かライブラリを使っている確率の方が高いと思ったので。

308 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 13:58:21.39 ID:yWYu+dSH.net
>>307
ここは無関係だから、TvTestにいくか↓。望む答えが返ってくるかどうか知らんが。

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454953262/

> すべてのDTV関連のツールが1からアンテナから受信した番組表のバイナリデータを1から解析するより
EDCBは全部自前で解析してるから

309 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 14:04:18.80 ID:s0rxH+Kt.net
>>306
> TvTestもアンテナから受信したテレビデータをそのまま?EpgDataに保存しているみたいなので
Epg関連のデータはそのままではなく加工後に保存してる。

既存のライブラリはEpgDataCap3.dllぐらいしかしらないな。
コード読めないと言っている人が使えるかどうかは分からんが。

310 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 14:24:12.40 ID:OLsCRlW9.net
>>309
そのEpgDataCap3というのは何をしてくれるライブラリなんでしょうか
fithubのreadmeにも何をするライブラリなのかが書かれてません
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB/tree/master/EpgDataCap3/EpgDataCap3

311 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 14:40:48.62 ID:VJlCc3ty.net
>>310
EDCBの内部で利用されているライブラリだからソース以外にドキュメントはない
ソース読め

312 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 14:55:21.25 ID:OLsCRlW9.net
>>311
コードは読めないから聞いているんですか?

313 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 15:06:56.99 ID:pF11o2U1.net
>>267
だよね、日常生活送れてるんかい、と心配になる
>>276
ホントに何も分かってないんだな
ビルドの仕方でバグが出るとか出ないとかw

314 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 15:21:21.03 ID:Y8IIW4Ng.net
そういえば、xtne6f版でワーニングレベルあげてから、何個かワーニング残るようになってるね。(VS2010)
abt8WG版は対策コミット入ってるみたいだが。

まあ特に何かが変わってる訳じゃないので、それだけのことだけど。

315 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 15:39:53.65 ID:nzEiVNSF.net
EDCBを動かしてHTTPサーバー機能を有効にしていれば
http://サーバー:5510/api/EnumEventInfo
で番組表がXMLで取れる。パラメーターは知らん。どこかに書かれてる。

いま気づいたけど、EMWUI版だとエラーが出るな。括弧の数が合ってないわ。

316 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 16:15:24.76 ID:cDCyOctL.net
>>312
だから、おまえの求めてる者はここにないって。
読めませんとか偉そうに言うことかよ。
日本人なら恥を知れ。

317 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 17:03:39.83 ID:9fzQ5XrL.net
>>316
在日乙

318 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 17:19:04.63 ID:N3jTufIr.net
見たらソースコード公開も違法だわw

319 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 17:27:34.90 ID:XDYaQqqO.net
はい

320 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 17:30:18.14 ID:+ylfHIdk.net
BonDriver_TCP.dllと
BonDriver_UDP.dllって
今はもうソースも公開されてないの?

321 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 17:36:26.84 ID:uSCBOyrO.net
ソースコード公開も違法なのに堂々と公開してるのはこれいかに

322 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 18:04:21.28 ID:9fzQ5XrL.net
>>321
で?

323 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 18:12:29.96 ID:uSCBOyrO.net
非公開にすべきじゃないの?

324 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 18:19:52.03 ID:VJlCc3ty.net
有料放送をタダ見することと、
無料放送あるいは契約した放送をPCで見ることが
同じだと思ってる愉快なやつがいるんだな

325 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 18:54:14.57 ID:1a/iiox3.net
予約した覚えもないのにセクシーチョコレートなんていうお笑いコンビが出ている番組が
録画されてて困るのだが

326 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 18:59:27.25 ID:TOlYR7rn.net
まるもはあれだけやっておきながら逮捕されなかった

327 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 19:13:47.45 ID:VJlCc3ty.net
捜査は入ったけどな

328 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 19:28:44.47 ID:yWYu+dSH.net
>>326
「研究用」といって納得してもらえるだけのことをやってたからね。
自腹でデジタルテレビの公聴会みたいなのにも参加してた。

>>312
EDCBの内部モジュールとしてあるだけのものだから、それを解説しろとか無理な話。
読めないなら読めるように努力するしかない。つか、読めないんじゃ、使うことがそもそも無理でしょ?

329 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 20:59:38.39 ID:NGEqNNxo.net
ソース読めない人にライブラリは実質ない

現状大昔のbondriver関連のソースをコピーして改変したものをずっと使い続けてるソフトが多い

330 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 22:54:32.38 ID:zza78eHp.net
安定版が出るまでは待ちだな
高機能でも不安定だと使いたくない

331 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 23:21:20.67 ID:73/+3WdL.net
abt8WGの人
Epgtimer.vshostはなくなったの?

332 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 09:49:39.78 ID:FF4dKW7l.net
EMWUIが更新されたけど、ざっと見たところ
api/AutoAddEPGDelKeyとapi/SearchEventも括弧の数が合ってないっぽい

333 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 10:23:06.76 ID:EdqffWx7.net
>>331
ありまーす

334 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 11:03:19.69 ID:BnthU11G.net
>>332
なんか一括置換で失敗した感じだな。

335 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 13:15:04.14 ID:bqklN0CG.net
>>333
それ、いいからw

336 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 13:42:12.62 ID:gA9Ix6CS.net
EDCBっ副音声の同時録画って出来ないのか
ユニコーンの副音声面白いらしいから聴きたかったけどしょうがない

337 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 14:01:54.94 ID:sHVpxb9J.net
>>336
それは放送局の次第じゃね。
EDCBは一切関係ないと思う

338 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 14:02:26.16 ID:W8+I4TdO.net
いや普通にできるだろ

339 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 14:07:17.51 ID:3iQu4lyi.net
>>336-337
副音声にも二種類あってデュアルモノラルと音声多重ストリーム。
どっちも副音声を記録しないなんてことをわざとするんじゃなきゃ普通に記録されるし、再生側の問題だよ。

340 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 14:19:36.19 ID:GLajxAbe.net
>>336
わざわざ設定しない限りそうはならないが

341 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 14:58:05.52 ID:sHVpxb9J.net
>>339
たとえばディスカバリーチャンネルだと、音声多重で放送できるが
AT−Xでは音声多重での放送はできない。コメンタリーがある番組は必ず別時間に放送されている。
BSや地デジは帯域に余裕があるのか、音声多重で放送されることも多いけど
それらを踏まえても明らかに放送局側の問題。

再生側がそれらにどれだけ対応しようが、放送局側がダメといえば無意味だろう。

342 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 15:07:11.28 ID:3iQu4lyi.net
>>341
それ「別番組」だから、主音声・副音声とはまったく関係ないんだが?

343 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 15:26:04.53 ID:VlB94oDc.net
ちゃんとよめよ

344 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 15:37:38.84 ID:sHVpxb9J.net
ぶっちゃけ番組から副音声だけ抜きとりたけりゃ、終了後BATでPID指定のbontsdemuxでも通しとけ。

345 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 15:42:36.14 ID:zpAn5+su.net
なにをぶっちゃけたのか

346 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 16:44:41.58 ID:wCgjqtCo.net
副音声で楽しめるのはせいぜい紅白歌合戦ぐらいだろ

347 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 17:58:35.07 ID:BfZQXyIG.net
最近はコメンタリー付アニメとか
たまにあるね

348 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 18:28:00.55 ID:OhJ/Kf8n.net
すいません。ビルドしたらできる

.iobj .ipdb .exp .lib .pdb .map

の拡張子のファイルって必要ですか?必要なかったら削除します

349 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 19:06:39.54 ID:bhyojlpF.net
必要。

350 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 20:19:35.99 ID:ufd/hYTH.net
実行するだけなら、.exe .dll .tvtp 以外全部いらない
他のファイルは残ってれば次回のビルドが早くなったりはする事もある。

351 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 21:17:19.56 ID:iu29oCmG.net
このツール、何をどこに置くのか、ファイル構成やフォルダ構成がいまいちよくわからんよな
あえて削っているファイルもあるし、使い方によってはHttpPublicフォルダやToolsフォルダを
置かなきゃならんし

352 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 22:04:20.65 ID:uxX9Jn/y.net
フォルダもファイルもルートに置けばいいじゃない
悩む必要はない

353 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 22:14:26.27 ID:FF4dKW7l.net
>>352
おまえは何を言っているんだ

354 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 23:02:52.96 ID:wCgjqtCo.net
>>351
>>164

355 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 23:20:23.93 ID:+w2wsjB9.net
デスラーのクローンが強化人間として古代に

356 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 23:40:36.94 ID:LD+VmdQm.net
生息していたことが大和古墳の遺跡から発掘され

357 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 23:53:22.27 ID:BnthU11G.net
>>332
修正はいった

358 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 07:20:01.11 ID:iwKvjvdx.net
>>336
自分でビルドもできないスキルの俺だけど10.66ノーマルで副音声も問題なく録画できているよ

359 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 07:47:53.48 ID:VubGKDuB.net
>>358
だからアンカーもまともに打てないんだ。

360 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 07:49:56.38 ID:DnG7eUpl.net
>>359
え?

361 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 07:56:06.31 ID:rYlbcTTv.net
>>359
なんで?

362 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 17:05:55.82 ID:vIXLbccl.net
>>359
どうして?

363 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 19:03:47.13 ID:ubwa5XFZ.net
ビルドできる程度のことでどうして威張れるのか不思議だ
あ、他に何もできないからその程度で鼻高々なのか
努力して社会の役に立てよ

364 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 19:08:28.36 ID:YWGabZ4z.net
いやいや、バイナリ提供したくないできない事情があるから自分でがんばれよっていうのに
幼児のように駄々こねてるのがお前だよw

365 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 19:29:18.23 ID:2wTpMxSo.net
>>363
このスレではビルドできれば及第点なのだからそれで良い。
わざわざそれ以上に何が出来るとかこんな場所で披露されても困る

366 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 19:38:44.03 ID:6vTCluFK.net
バイナリなんて何が仕掛けてあるかわからん。
ソースなら誰かが発見するかも知れない。
いずれにしてもソース変更後は暫し様子を見ることだ。

367 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 20:02:05.76 ID:lrETuNlp.net
>>363
猿でも出来るビルド如きに苦戦する方が不思議だよ
猿以下ってアピール?

368 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 20:05:32.56 ID:+z22e83K.net
猿がビルドしたら世界を揺るがす事件だぞ

369 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 20:12:44.18 ID:T8p55+Qi.net
訓練すればいけんじゃね?ww

370 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 21:00:41.69 ID:YWGabZ4z.net
ちなみに、多摩動物公園の猿はコインを自動販売機に入れて餌ゲットするまで学習済み。

371 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 21:36:18.12 ID:VubGKDuB.net
>>360-362
どうみても>>358>>336へのレスじゃないだろ。
そんなことも理解できないのか・・・

372 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 22:14:56.40 ID:tGRdaXVZ.net
>>371
日常生活送るの大変だろうけど
がんばってね

373 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 22:15:23.97 ID:lrETuNlp.net
>>371
どう見ればそうなるの?
説明してくれ

374 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 22:28:30.38 ID:O3+CN1Fu.net
>>371
もっと日本語勉強する必要がありますね

375 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 22:39:03.17 ID:nzEI/blj.net
戦いなんてくだらねえぜ!!俺の歌を聴け!!!

376 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 22:41:36.49 ID:rRmjlHCS.net
ID:VubGKDuB はマジでそう思っているならコミュニケーション障害のおそれがあるよ
それだけならいいけど他の2つにも当てはまるなら診断を受けたほうがいいよ
http://yusn.net/man/486.html

377 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 22:44:50.06 ID:d4kwK09X.net
ビルドできるできないでああだこうだ言ってたらそれ以前に日本語が怪しい方がいらっしゃったでござる

378 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 00:09:20.27 ID:+UdYeIzJ.net
ビルドなんかよりEDCBを設定するほうが何10倍も難しいと思うんだが

379 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 00:16:15.50 ID:5gRnrERa.net
web機能有効にする方がよほど難しいよね

380 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 00:18:22.54 ID:qkPTpdoY.net
なんだかんだで枯れた10.66が安定していい
機能的にも十分だしIFが10.69よりわかりやすい

381 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 05:09:47.28 ID:RvkZ7u4v.net
WebUI知った俺は10.66には戻れない。

382 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 09:02:19.47 ID:D/wTflg5.net
10.66ではUIが厳しい

383 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 09:32:36.44 ID:Viojy4jh.net
>>381
WebUIヤバいぐらい便利だよね

ただ外部から使う為にhttpsとか認証とかVPN仕込むのはビルドするより遥かに面倒で知識が要るのが難物でもあるね

384 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 10:08:17.74 ID:RvkZ7u4v.net
俺はdelegateのリバースプロキシで認証モードにした。

385 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 13:29:01.57 ID:qBkye8dl.net
10.66は元祖EDCBの作者制作のオフィシャルバージョンだからいい

386 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 14:06:48.32 ID:EuV/X1De.net
>>380
更新が止まったことを「枯れた」と勘違いするのはとても危険
10.66のHTTPはいまや絶対に有効にしてはいけないし
改変版目線では10.66の番組表は吐き気がするほど重い

387 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 14:17:55.61 ID:umgo+JX6.net
TvRockに比べれば10.66で何の問題もないだろう

388 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 14:35:08.49 ID:qBkye8dl.net
>>386
アプデが改良とは必ずしも言えんのだよ
改悪だってある
ウィンドウズのように

389 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 14:40:26.58 ID:olk09RL6.net
ただセキュリティホールや脆弱性放置されてるのを使い続けるのはどうかと思う
ネットワーク一切繋がってないスタンドアロン機なら全く構わないがね

390 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 14:46:00.54 ID:s+PmXmVP.net
本物の作者以外のは所詮β版だから使わない
本物の作者どこ行った?

391 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 15:03:15.55 ID:kx6x2gQc.net
空間転移に失敗して漂ってる

392 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 15:16:15.06 ID:KsDC9IzB.net
オリジナルには(xtne6f氏が修正した)排他バグがあるから
個人的には安定版とは到底言えない、機能やUI云々より安定性が最重要だし
まあ、排他バグと言ってもチューナー数や予約数が多くない環境だと
ほぼ落ちる事はないみたいだから、殆どの人は実用上問題ないだろうけど

393 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 15:25:27.08 ID:XFUWkYJq.net
>>380
スタンドアロンで使うなら10.66でなんの問題もないのも事実
誰かが書いているように各改変版は番組表の動作が軽くなっていたり番組表が見やすく改善されているので
スタンドアロンでも使いやすくなっている
ビルドめんどくさい派でもビルドしたモノが結構転がっているから試してみるのもオススメ

394 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 15:46:31.96 ID:s+PmXmVP.net
UI直してほしいならここ直してほしいな
10.66みたいに設定>動作設定>予約情報管理>イベントリレーによる追従を行う
のチェック項目復活してほしい

395 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 15:57:17.19 ID:EuV/X1De.net
>>394
具体的にどう直したいの?
リレー追従は予約ごとの設定に移動しただけで消滅したわけじゃないよ

396 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 16:00:49.34 ID:8ndNankk.net
まあ10.66でも単純に録画をするということに関しては特に大きな問題も無いんだし使い続けたいんならそれもよかろ
俺はもう戻れんけどな

397 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 16:14:27.31 ID:ncLApJGr.net
すげービルドできるんだー天才じゃねー

398 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 16:15:01.25 ID:s+PmXmVP.net
>>395
予約情報管理にチェック欄復活

399 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 17:22:06.15 ID:Yc/tiSKL.net
いい加減自動圧縮機能付けてくれ
馬鹿みたいにTSが溜まってきて家計を圧迫しそうだ

400 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 17:39:37.02 ID:s+PmXmVP.net
ああ、EPG録画したら、英数まで全角文字でタイトル+サブタイトルが付くよね
あれファイル名タイトルだけ半角英数にできんかな
まあリネームすればいいだけだけど
エンコする度いちいちリネームはめんどい

401 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 18:17:59.98 ID:LqV0eOv4.net
>>399
出来るだろ?

402 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 18:45:32.32 ID:Cr7bl+vt.net
>>378
だからビルドすらできない低能にバイナリを配ってしまうと
設定や機能についての質問だらけでスレが荒れる
考える力はニワトリ並で考えるよりも言葉になっていない文字で質問をしようとする
最低限のハードルは設けたほうがいい

403 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:04:26.03 ID:cGcIUf86.net
質問スレ作って住み分けしたらいいんじゃね?

404 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:15:19.64 .net
各種設定ファイルがタブ区切りで互換性が失われているのさえなんとかしてくれればな

405 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:31:25.99 ID:LqV0eOv4.net
>>403
質問スレ作ったところで質問スレに行かないのがビルド出来ない池沼
他のアプリのスレ見てればわかるだろ?

406 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:43:03.23 ID:f/CuSkVa.net
>>392
オリジナルの作者のソースは排他処理がちゃんとできてない部分も多いんだよな
同じ作者のPTCtrlなんかにも排他バグがあって別の人が修正したりしてるし・・・
(この手のバグは運が悪くないと踏まないから、発生する現象も”ごくたまに録画失敗する”みたいな物になりがちで、
 すごい原因特定しにくいんだよな)
逆に無駄な排他処理をやってるとこなんかもあったりで、何を排他する必要があるのかをしっかり考えずに
ソース書いてる感じもある
排他処理が重要なプログラムをつくった経験がなかったのかもな、と思ってる

407 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:44:33.17 ID:YIvyRKy5.net
>>400
動作設定→予約情報管理→録画時のファイル名にPlugInを使用する RecName_Zen2Han.dll

408 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:52:21.10 ID:2TA7Vi8Z.net
10.66使ってて不満無いなら別に変えなくてもいいだろうけど、
今導入するならxtne6f版でいいと思うな

409 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 19:57:51.06 ID:2TA7Vi8Z.net
というか、普通に9.xx使ってる人もそれなりにいるんでは?

410 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 20:40:54.69 ID:s+PmXmVP.net
>>407
Readme読んだけど書式がわかりません
タイトルだけ半角文字なら$Title$.tsでいいのかなあ?

411 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 22:56:19.33 ID:BS1tnMV4.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/3694844
試しにビルドしたやつを斧に上げてみた(xtne6f氏版+Material_WebUI)
パスは板名

導入手順書いといたけど、自分用のメモ書きなんで、
他の人から見てわかりやすいかどうかは不明

412 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 22:56:55.73 ID:8+7nVnVg.net
>>401
出来ないだろ?

413 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 23:02:25.97 ID:bmrVjvfN.net
他のソフトと連携すればできるやろ
録画後の処理はさすがにEDCBの守備範囲外やろ

414 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 23:17:15.83 ID:AN/MparH.net
abt8WG版のWebUIが機能しない。
というか、
lua52.dll ファイルが見つかりません。
と怒られる。
もちろん、lua52.dll ファイルは入れてるのだが・・・・
Win10だとダメってことかね??

415 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 23:22:23.89 ID:rlKx3C/K.net
>>414
Win10でも動いてるぞ
lua52.dllの置き場所でも間違ってるんでない?

416 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 23:37:03.55 ID:AN/MparH.net
>>415
EpgTimerSrv.exeと同じフォルダだろ。
間違いようがないと思うが??
64bitOSがダメなのかね???

417 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 23:37:22.19 ID:7dnSG1vp.net
>>411
遠隔操作乙

418 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 23:46:09.10 ID:rlKx3C/K.net
>>416
64BitOSでも動く
考えられるのはlua52.dllのバージョン違いかな
EpgTimerSrvが32bit版ならlua52.dllも32bit版に合わせる必要があるぐらい

419 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 00:32:21.29 ID:2OqPJN3X.net
>>418
当然32bit版を入れてます。
しかし沢山種類がありますよね。
どれを入れてますか??
また他に何かをインストするのでしょうか??
VisualC++ 2015まではインストしてますが・・・

Win32_dll6
Win32_dll7
Win32_dll8
Win32_dll9
Win32_dll10
Win32_dllg4
Win32_dllw4
https://sourceforge.net/projects/luabinaries/files/5.2.4/Windows%20Libraries/Dynamic/

420 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 00:56:12.48 ID:8N8KB1Y1.net
>>419
そのリンクの下のほうの説明通り
Win32_dll10ならVC10、つまりVisualC++2010の再頒布可能ランタイムを入れれば動く
同様にdll14ならVC14、つまり2015のランタイムを入れれば動く
すでに2015入れてるならdll14使えばいい

421 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 03:51:00.63 ID:nsF8KU7n.net
EDCB_Material_WebUIは数時間先の番組表から録画したら現在時刻の番組表まで戻されるのがなくなれば最高なのに。

422 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 11:39:35.86 ID:omKAQM/7.net
後はパスに日本語があるくらいしか思いつかない

423 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 16:06:37.21 ID:EeSWEJoa.net
64bit版lua52.dllを入れたらあっさりと通過したが、
やっぱりwebからはアクセス出来なかった
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
は追加済み

そもそも64bitのdllが行ける時点で可笑しい。
というわけでバクと認定しときましょう。

424 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:06:38.01 ID:qG4glyJV.net
>>417
どういう意味?

425 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:08:04.08 ID:RuevFe5e.net
>>423
詳細がわからんけどおまえさんがなんか勘違いしているように思えるけどな

426 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:12:32.78 ID:InP0C//h.net
>>423
頭の?

427 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:44:56.43 ID:Yl6HLdFp.net
>>417
virustotalで引っかからなかったけどどうしてデマを言うの?

428 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 19:51:58.13 ID:Yl6HLdFp.net
>>407
Macroがどうもわかりにくいです
「タイトルだけ」「タイトルサブタイトル含む」「日付入れる」「番組名の全角英数を半角英数」にする
などとチェック欄式に時間があればして欲しいです。

429 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 20:16:58.64 ID:pGmuOk3P.net
>>427
うそかどうかは知らんけど
引っかからなかったらセーフと思わんほうがええお

430 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 20:43:31.14 ID:NfLBLZ61.net
windows defenderには引っかかるな
他のソフトは知らんけど

431 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 21:53:10.25 ID:83DAtzu3.net
HDDの保存先が容量一杯で切り替わってもファイルが切れないようにするような仕組みってありますか?

432 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 22:14:21.78 ID:sDm9YmdG.net
>>431
copyコマンドでくっつければ問題ない

433 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 22:19:16.00 ID:IE2hcJKx.net
>>427
(・∀・)ニヤニヤ

434 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 22:25:33.23 ID:hRY+xoMK.net
片山ゆうすけが沸いたと聞いて

435 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 03:21:18.40 ID:RO9TSl/E.net
>>383
2万円くらいのルーター買ってくればそれで済むじゃん

436 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 08:40:57.10 ID:kM5JlbJu.net
RecName_Zen2Han.dll、ぐぐってもどこにも使い方の例を書いてるサイトが無かった・・・
Readmeにも載ってないしどうやって使うんだよ

437 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 08:48:33.03 ID:cvkcHc7D.net
そのdll使わなくても今は同等のマクロが用意されてたはず
xtne6f版とその派生板

438 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 08:57:16.51 ID:jFvdOM0X.net
>>436
DLLと同じ場所に RecName_Zen2Han.dll.ini を作成
中身は

[PlugIn]
; ファイル名変換プラグインのパス。通常このまま。
path=RecName\RecName_Macro.dll

[CharMap]
; 変換元の文字コード=変換後の文字コード(Unicode/16進) 最大100個まで。
3000=20
ff01=21
ff03=23
ff08=28
ff09=29
2010=2d

って感じ

000D=20
000A=20
0085=20
000B=20
000C=20
2028=20

としたら改行コードを半角空白に出来る。

439 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 08:58:30.23 ID:kM5JlbJu.net
うん、だから、マクロの書式がわからない
フリーソフトに文句言うのも厚かましいが
I/Oみたいな市販のキャプチャーソフトのような一般受けするIFが欲しい

440 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 08:59:48.37 ID:kM5JlbJu.net
>>438
おおっ。例文サンクス。ありがとうございます。

441 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 09:07:20.36 ID:cvkcHc7D.net
>>439
普通にReadMe_Mod.txtに書いてあるようだが
文字コードの置換機能も付いてるし

常時固定変換するならRecName_Zen2Han.dll
挟んだ方が便利なときもあるかもしれないが、
機能的にはRecName_Macro.dllに実装済みじゃまいか?

RecName_Zen2Han.dll出ないと出来ない機能あったらごめん

442 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 09:17:26.21 ID:XF8RmLvP.net
>>441
いったん「これで行く」と決めたら他の選択肢がまったく見えなくなる人っているじゃん
そういうのだよ

443 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 09:29:53.85 ID:jFvdOM0X.net
>>441
Readme_Mod.txt の該当箇所見てるけど、正規表現に慣れていない人には難しくない?

444 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 09:38:55.04 ID:kM5JlbJu.net
Readme.txtは入ってるけどReadme_Mod.txtは入ったなかった
2011/12/01版

445 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 09:49:23.43 ID:jFvdOM0X.net
>>444
Readme_Mod.txt は派生版の Document に入っている。
自分が見ているのはabt8WG氏のgithubにあるやつ。

446 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 11:08:55.40 ID:L72/Mn+y.net
tkntrec の録画マージン、ちょっとずれてない?
今、録画したのチェックしてみたら、
録画マージン 開始3秒 終了3秒 の設定で、
録画データの前部に4秒、後部に1秒の録画がある。
これって、前部に3秒、後部に3秒にならないのかな。

447 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 11:34:57.93 ID:XF8RmLvP.net
後ろは設定より1秒ぐらい少なくなる傾向はあるね
ファイル書きこみ前のバッファをキャンセルするからだろう
±1秒ぐらいは再生ソフトによっても変動する。TSってそんなもん。

448 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 11:40:59.41 ID:L72/Mn+y.net
いやいや、ちゃんとAviutlに読み込んで長さを測ったから。

449 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 12:10:30.16 ID:jFvdOM0X.net
>>446
単純に時計がずれているんじゃね?

450 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 12:37:30.59 ID:7e1ue1G1.net
>>449
時計がズレててもそうならないだろ適当言うな

451 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 12:50:36.91 ID:L72/Mn+y.net
地デジ GOP 15フレームなんか、2〜3GOP 1〜1.5秒くらいは誤差なんだろうな〜

452 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 13:27:04.86 ID:vsSH1h+Q.net
番組名や番組内容で古舘伊知郎が「古〓」と表示されちゃうんだけどこれはどこの設定を変えればいいんだろう
今だとフジの 2016/07/23(土) 15:00:00 〜 2016/07/23(土) 17:00:00 がその状態

一度録画した後にTvTEST(TvtPlay)で見るときは正常に表示されるんだけどね

453 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 13:43:33.13 ID:ZrT3WepW.net
>>446
放送波の時間に対して映像が遅れてるんじゃないかと
局によるけど時間ぎりぎりまでやってる番組だと
後ろのマージンは最低5秒ないと危険だと思う

454 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 14:58:33.40 ID:js7o/hZ7.net
>>452
外字じゃね?

455 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 16:04:43.23 ID:RO9TSl/E.net
>>443
頭の悪い人のことまで気にしても仕方が無いと思うんだ。

456 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 16:59:01.71 ID:jFvdOM0X.net
>>450
PCの時計がずれていれば放送開始時刻と録画開始時刻がずれるだろ。

457 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 19:25:49.32 ID:k5CBJDBq.net
>>432
サンクス

458 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:18:16.66 ID:DCkDyxXZ.net
>>455
そんなマニアックさより万人受けする使いやすさがキャプソフトの命
カノープスのFeatherを見習ってほしい
>>456
Tclock使ってる

459 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:24:37.60 ID:n8eq4Yja.net
>>458
> そんなマニアックさより万人受けする使いやすさがキャプソフトの命
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

460 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:24:40.59 ID:k1RbZsPk.net
この手のフリーソフトで万人受け狙う必要がねーからなw

461 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:32:39.24 ID:7e1ue1G1.net
>>456
ならないって言ってるだろ。だから適当いうなって。
仮に大幅にずれて録画開始が遅れるならあり得るが。

462 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:43:46.68 ID:DCkDyxXZ.net
俺が使ったキャプソフトの評価

FEATHER 軽い。録画ミス無。細かい設定も可。さすがカノプー
SmartVision 重い。UIがださい
PcastTV 不具合多い所が駄メルコ

463 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:44:48.91 ID:iWCmRh7s.net
そもそも放送が1、2秒くらい遅れて映ってる

464 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:45:18.79 ID:hk3zpAeh.net
正直、TOTの時間をあまり信用しない方がいいと思うが。

465 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:08:10.92 ID:Qn6M4+LU.net
Tvrock(の理想形)を超えてやるみたいな改造してくれる神ビルダーいないの

466 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:10:00.16 ID:hk3zpAeh.net
居てもわざわざ名乗らないと思われ。

467 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:42:33.28 ID:lz8WHDEI.net
>>464
原因はTOTじゃない
放送が1、2秒ズレてるのさ

と考えてみる

468 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:50:07.55 ID:hk3zpAeh.net
TOTを信用してはいけないというのは、局によって若干の誤差があるからなんだけどな。
全部の局、全部の放送波で同じTOTを共有しているわけではないから。

469 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:39:36.99 ID:js7o/hZ7.net
記録したフTSァイルのTOTの時間を調べてみればいいじゃない

470 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:44:44.11 ID:ZredvDMQ.net
秒単位で合わせなくてもCM自動カットすればいいじゃん
できる技量がないのかもしれないけど

471 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 23:53:03.76 ID:K42ov+zY.net
キャプチャーソフトに大事なのはキャプミスしない安定さ
空きチューナーを自動判定できないソフトは糞

472 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 01:03:25.78 ID:Da+uz5WE.net
>>468
特定の局しか取らないんだったら、TOTにPCの時刻を合わせれば完璧だね。
20台くらいPC並べればいけそうな気がする。

473 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 01:19:39.45 ID:NF/FXzc5.net
>>470
できる技量が無いから聞きたいんだけど、CM自動カットってどうすんの?
昔はTSSplitterとかで音声切り替わり部分でカットしたらよかったけど、最近はTSSplitterかけてもCMも同じファイルになってしまうからどうしたもんだと思ってるんだが...

474 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 01:33:58.23 ID:7GCAE+Ij.net
>>473
スレチ。CMカットスレ行け
>>472
それぞれの局とPC時刻との差を持っておけばいいだけだけど、そこまでやる必要があるかだね

475 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 07:48:55.36 ID:Kk8kPqe4.net
>>473
ウオーターマークの有無や、CMとの切り替わり時の音声が無い部分を認識して切り分ける。
当然ながら、はっきりとした基準は作れないから本編を削ったり、CM部分が残ったりする。

476 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:04:03.63 ID:Au++cVMm.net
>>475
サンクス
>>474
行ってきた

やっぱりCM自動カット、精度がイマイチっぽいな。OPやED消えたり、誤認識したり。
>>470はなんでこれが、秒単位合わせの代わりになるって思ったんだろ。秒単位で合わせるつもりが、本編消えましたではシャレにならん気がするんだが……

477 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:34:50.61 ID:9XbbFwCM.net
単純い余白多めに録画しておいてCMカットしたらってことじゃないのけ?

478 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:40:41.69 ID:uh3J4qZO.net
自動エンコってただフォーマット変えるだけじゃなくて、
CM自動カットとか、自動チャプター付けとかしないと美味しくない

録画ってそっちの方も重要だけど、
ちゃんと開発されてるのが「時間に合わせてTSを保存するだけ」のソフトだから、
ちょっといびつな状態だよね

EDCBは録画後の処理はバッチファイル丸投げでそこは放棄してるけど、
録画後の処理は別ソフトでもいいけど、その別ソフトをちゃんと作って欲しい

>>477
余白が多いほうがCMカットの精度は上がりそうだよね

479 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:45:10.15 ID:uh3J4qZO.net
前後の余白については録画した番組が分かるんだから後からTOTとGOP見て正確にカットすることはできる
GOPまで見ると映像の圧縮形式まで踏み込むことになるから
EDCBにそこまでの機能を持たせるのはやり過ぎだと思う

480 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:05:15.70 ID:PEm/VMtD.net
>>411
パスがわからない
どなたか教えて

481 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:08:41.22 ID:uh3J4qZO.net
> パスは板名
って書いてあるだろ

482 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:21:15.00 ID:suSkrBDx.net
Material_WebUIで正規表現にチェック入れると検索できなくない?

483 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:34:45.32 ID:KHTshY+b.net
俺もチェック入れないで検索してる。

484 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 16:10:34.80 ID:6u6hDQjd.net
>>478
> 録画後の処理は別ソフトでもいいけど、その別ソフトをちゃんと作って欲しい
TS渡した後の処理はdll化されてるから、そこだけ誰かが作ればいいだけだよ。必要な人がね。
つまり、それを作るのはお前でもいい。

485 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 17:02:12.62 ID:5O5bEv2G.net
どんなに頑張っても cmカット 100% って無理だと思うから
見て削除する番組はエンコで圧縮して
保存するのだけ ts で保存してる

486 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 21:47:17.25 ID:OS7tOZoL.net
俺は基本、CMはカットしない。エンコして残したい番組のCMもTRIMして尻にくっ付けてエンコするし

487 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 22:40:38.13 ID:Kk8kPqe4.net
>>478
ど下手なCMカットされて、その後はバッチ処理できないよりいいだろ。

488 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 23:00:40.84 ID:uh3J4qZO.net
やり方はいろいろあると思うよ。そりゃ精度100%の自動CMカットは無理だから

CMと本編の切れ目っぽいところにチャプター入れて
CM部分は圧縮率あげてデータ量は少なくするけど切り貼りは全く行わないとか

上にあるようにCMは尻にくっ付けるとか、別ファイルにするとか

境界部分だけ再生して人間が確認するとか

番組ごとにCMがどこにあるかのデータをクラウドで共有するとか

でも、作る人がいないんだよね

489 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 23:01:13.17 ID:8cjlp4yl.net
上のBAT試してみたけどgit for windowsインストールしてるのに
git は無効な構文と言われる
なんでや!

490 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 23:05:16.46 ID:uh3J4qZO.net
あ、TSのままカットするんじゃなくて、エンコと同時に処理する前提ね

491 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 23:08:37.17 ID:uh3J4qZO.net
>>489
gitがコマンドプロンプトのパスに入ってないからじゃね
環境変数にちゃんと追加されてれば、インストール後、一度サインアウトしてサインインすればいいと思う

492 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 01:32:50.15 ID:vbTewqct.net
カラムに録画後動作の項目を追加してほしいな

493 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 03:33:44.73 ID:vo1du8XO.net
久々見たら、いろいろ沸いてて草

494 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 14:52:46.01 ID:ZuMoYHAA.net
>>491
ああサインアウトしなきゃならんのか
環境変数にも追加されてたしおかしいと思ってたんだ

495 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 16:57:55.25 ID:Foz9kc3E.net
Material_WebUIの正規表現前は使えてたのに検索できなくなったのでいつもはabt8WG版使ってるんだけど
xtne6f版で試してみたら問題なかった。。でgitで少しづつ古くしていってみたら
abt8WG版を「説明を追加234938c」ぐらいまで遡ると正規表現使えた

EMWUI作者様ぁあぁ

496 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 17:08:55.26 ID:MsOph9Cj.net
それabt〜の人が悪いだろ

497 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 17:46:10.10 ID:0t3AV5aY.net
abt8WG版64bitの方ビルドエラーになりますね
32bitは成功するのに

498 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 19:14:55.21 ID:3oi82fFS.net
>>495
abt8WGの問題じやね

499 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 19:40:37.06 ID:17NdaT+n.net
abt8WG版はいろいろやったけど収束がついていないところがあるよね

500 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 19:50:16.07 ID:Foz9kc3E.net
abt8WG版のEPGTimer.exeではちゃんと正規表現使えてるから
なんとも言えないというか

501 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 19:51:47.16 ID:sBpQD8gp.net
10.70はよ

502 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 19:55:57.84 ID:t6MBlk5T.net
xtne6f版はEpgTimerSrvの改変が多くて、tkntrec版はEpgTimerの改変が中心。

でもabt8WG版はその両方をマージした上で、さらに両側とも結構追加コードとかあるから、
どうしてもマージミス出ちゃうときはあるよな。

というか、コンフリクトしまくりだろうに、よくフォーク維持し続けられるなと感心する。

503 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 20:03:57.62 ID:mRByGlE4.net
xtne6f版はPT3で使うと、TvTestで録画してたりしてどっちのチューナー使っててどっちのチューナーが空いてるのか自動判定する機能が無いからな
作者がPX-W3PE信者なのでPX-W3PEなら可能だが…

504 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 20:10:34.47 ID:t6MBlk5T.net
>>495
network観てみたが「説明を追加234938c」ってtkntrec160717そのものだから、
例えば「EpgTimerSrv / メモリー使用量の削減 44751ee」の方を遡っていかないとダメなんじゃ?

505 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 20:13:42.80 ID:ywVHSZ/9.net
abt8wg版使ってて動作は安定してるけど、同梱のEMWUIは全然更新されないし
本家の方もカバー範囲はtkntrec版までみたいだしで、安定のためにWebUIは諦めてるわ

506 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 20:14:30.91 ID:GpWGK4sy.net
そろそろ6神合体するときがきたようだな

507 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 20:49:19.98 ID:jsPsmZ9q.net
>>503
xtne6f版はと言うか、オリジナル含めてどの版にもそんな機能は無いと思うが

508 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 21:49:38.69 ID:719qO3jW.net
この前このスレでつけてくれた録画タグ機能が必須すぎて多少の不具合があっても他のバージョンには移れないんだ…
Material_WebUIは弄ろうと思い立ってもさっぱりだった

509 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 22:20:55.34 ID:9l6ysAi5.net
>>507
リネームせずに使えばXXXctrl.exeが空いてるのを使ってくれるからそいつが勘違いしてるんじゃね?
もちろん設定したチューナー数が存在すると思ってるから、他で使って最大数に到達してるとエラーになるけど。

510 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 23:36:46.11 ID:ryuVwE9z.net
>>497
エラー内容も張らずに云々。

========== ビルド: 12 正常終了、0 失敗、0 更新不要、1 スキップ ==========
エラー出てないよ?

それはそうと正規表現の修正来てた。リビルド前に確認すればよかった。

511 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 23:51:46.20 ID:Foz9kc3E.net
おーabtさんありがとー!

512 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 00:22:16.15 ID:Ll1CvN+k.net
>>507
じゃあ凡ドラの使い方が下手なんだ
PT3持ってないからわかる訳ないよな

513 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 00:54:14.12 ID:Xy4w4xfp.net
「じゃあ」ってなんだ?
>>503は思い付きの妄想か?

514 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 01:03:28.59 ID:zRu4Q41L.net
ソースあるんだから、ここの部分でチューナー制御をやってますって提示できれば妄想じゃなくなるよ。

515 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 01:22:04.30 ID:Pv3WWJyT.net
>>510
そうだった
AVIVOで外部シンボル未解決エラーがでとる
ま、AVIVOはいいか

516 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 02:15:22.02 ID:zTTOQsAu.net
>>515
Document/HowToBuild.txt 読んでる?
確か書いてたはずなんだけど

517 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 03:28:52.86 ID:l0qeWzba.net
web予約を可能にするには、EpgTimerSrv.iniのブラウザモードを有効(EnableHttpSrv=1)にする意外、他に何か設定することありますか?

518 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 04:42:43.74 ID:4PzpGUpj.net
avivoは削除してビルドすれば良い。

519 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 05:09:36.83 ID:Pv3WWJyT.net
>>516
今まではできてたし、今回32bitはリンクできてるので関係なくない?

520 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 05:14:46.20 ID:Pv3WWJyT.net
>>518
そうするわ

521 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 07:13:55.31 ID:cDm02zEs.net
>>503は何時ものネガキャンだろ
何の価値が有るのか知らないけど

522 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 12:30:49.24 ID:PEw2BzF2.net
xtne6fはPT板荒らしてるいつものプレクス厨
だからわざとPTで正常動作しないようにプログラムしてる

523 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 13:05:41.66 ID:RyOU/0qG.net
>>522
頭大丈夫?病院行こうか?

524 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 23:13:27.07 ID:n/asrH20.net
>>517
README読め。それかabt8WG版使え。
README読めない人は使っちゃいけない機能なんだけどな。

>>519
64bit版のbaseclassesをビルドしてないだけじゃないの?

525 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 23:17:21.59 ID:N9/MH0SI.net
>>522
>わざとPTで正常動作しないようにプログラム

んなわけない。ソースコードみればそんなことしてないのは一目でわかるだろう。
なんでそんなスグばれるようなウソをつくのかね?

526 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 23:30:12.28 ID:2eGmjvIE.net
そろそろ相手にしなくていいと思う

527 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 02:27:12.49 ID:VZGYQkJ/.net
EDCB関係ないかもしれないけど、
秒単位でギリギリ録画開始してる(プログラム予約化したもの)が昨日から冒頭欠けてる。
同時に追従録画してるのは問題ないんだけど、番組開始時間1,2秒早まった?
ちなみに確認した局はBSジャパン、YTVとSUN(関西圏の人いたらチェックして欲しい)
BS11、ABCとTVOは問題なし。内部時計がズレたのかどっちだろ

528 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 02:40:41.00 ID:2JBLF9HS.net
同ch同チューナー連続録画に制約あるRockじゃあるまいしそんなギリギリのリスクとらないし

529 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 02:48:07.91 ID:eC2lZNyI.net
EDCBはOSさえ立ち上がってしまえばEpgTimerや諸々のフロントエンドが起動していなくても
NTサービス経由でいち早く録画されるから、チューナー見失いなど余程の事が無ければ
頭欠けや尻切れは起こりにくい。もしそれでも頭欠けになっているのなら
OSのシステム時計がくるっている可能性をうたった方がいい。

ちなみにTVRockの場合は、タスクスケジューラに録画予約のタスクを登録していても
あのやたら重いtvrock.exeが起動してからでないと録画が開始されないので
多めにマージンと待機時間を確保してない場合、頭欠けなどが起こりやすい。
ちなみにチューナーのウェイト秒は1秒ぐらいで充分なんだけどな。

530 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 03:44:40.37 ID:W1AXh8hG.net
>>527
WindowsはリアルタイムOSじゃないって何度も

531 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 05:22:13.09 ID:weW1/I5g.net
>>529
EpgTimer起動してても同じ状態になる?
それともサービス登録したほうがいいの?

532 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 06:51:37.77 ID:eQFcxkC9.net
>>527
もし同時録画番組の録画先が別HDDだったりすると別の原因もあり得るが

533 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 12:47:05.48 ID:zn5ZZUlQ.net
番組詳細タブからワード選択して検索って出来ませんの?
ついでに、検索ウィンドウの入力欄で切り取り、コピー、貼り付けに只の削除も欲しいです

534 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 03:31:47.88 ID:lnZreZOo.net
>>522
そうなんだ。8版使ってたけど6版に乗り換えようっと。

535 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 07:36:25.85 ID:xpjkDgdJ.net
WebUIの今風のデザインに慣れたあとでEpgtimer本体の番組表を使うと色々ウザくて仕方がない

536 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 08:30:30.72 ID:pZpKQSde.net
WebUIは直接TVTestを起動できないのがなぁ
それが出来れば即移行するんだが

537 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 09:30:53.85 ID:8O+dcVfL.net
webからアプリ起動できたらウイルス作り放題じゃん

538 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 09:53:41.09 ID:IAJgrZZx.net
10.66なんですが、RecName_Macroの書式がぐぐってもわかりませんでした。
番組名(メインタイトルのみほかの情報一切無)で番組名の全角英数を半角英数にする書式を教えてください。

539 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 12:53:34.68 ID:yAwvvDPy.net
機能の要望をさせてください
pttimerからabt8wg版に移行を試みているのですが
途中から録画した場合は録画開始時間を、途中で録画停止した場合は録画停止時間を
.program.txtファイルに出力する機能が欲しいです
pttimerではこのように表示されていました
10時49分50秒(10時00分00秒)〜10時50分16秒(11時00分00秒)

540 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 13:59:07.56 ID:ek+gjrUm.net
>>538
10.66のRecName_Macroじゃそれできなくね

541 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 16:21:29.94 ID:IAJgrZZx.net
>>540
どうすれば可能でしょうか?教えてください。

542 ::2016/07/28(木) 18:06:46.66 ID:M9ddNxjR.net
可能な方法は…全くない!
https://www.youtube.com/watch?v=A3UkzQGqpqA

543 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 19:24:09.74 ID:DSrhL2+r.net
>>542
グロ

544 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 23:53:29.07 ID:wGMY6Z50.net
Webページからの起動は、独自のURIスキームを設定すればできるよ。
mailto:xxx でメールソフトが起動するのと同じね。
コマンドライン引数を付ける以上のこと(ウィンドウメッセージを送るとか)はできないけど。

545 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 08:10:43.82 ID:S9beAL2M.net
EMWUI氏

要望です。

ライブラリの中にバッチでMP4にエンコードし更にファイル名を
変更したものがあるのですがこちらをWEBUIから
再生できるようにできないでしょうか?

546 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 17:01:40.37 ID:7GkJfsOF.net
>>545
馬鹿なのか?

547 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 17:58:27.11 ID:j6DKf/hS.net
>>545
WebUIに追加する機能かどうかは置いといて、ローカルの動画ファイルをリモートで観たいのなら、それ用のアプリを探した方が早い。

548 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 18:50:24.83 ID:mPLg2jL7.net
abt8WG氏の最新版でepgtimerがいつの間にか落ちるようになってるね

549 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 18:59:27.12 ID:B17zVHIA.net
>>548
Exceptionログがあると助かります

550 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 19:14:03.95 ID:Ik3TdDeL.net
>>545
TvRemoteViewer_VBでいいだろ

551 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 21:23:52.59 ID:ALDqLgYP.net
>>545-547
mp4になってるならブラウザで再生できるんだから特別なアプリなど要らない。
すでに"{元のTSファイル名}.ts.mp4"がvideoフォルダにあればそれを提示するようになってるよ
元のTSのあるフォルダじゃなくてvideoフォルダ縛りってのがちょっと不便

552 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 21:33:00.43 ID:OYbNzcYA.net
予約一覧で選択項目の中から、優先度3以上無効とか優先度4以上有効とかの
選択できるようにしてください。

553 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 22:47:59.82 ID:j6DKf/hS.net
>>551
だから「リモートで」と書いてるだろ。
それに>>545はファイル名を変更してあると書いてる。
質問の前提を変えたらダメだろ。

554 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 22:55:04.97 ID:N7KImhs5.net
録画後の処理はEDCBの範囲外なんだよな
エンコして名前も変えたファイルまで面倒見るのか・・・

555 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 22:59:10.92 ID:X1x0xNG9.net
そもそも「録画したファイルを再生」する機能なんだから、
個人で勝手に追加したファイルを再生できてしまったら、何のための機能かわからなくなる

556 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 23:16:28.33 ID:ALDqLgYP.net
>>553
ファイル名変更した場合でもEMWUIのライブラリ機能でリストできるじゃん。
ローカルのmp4をリモートのブラウザから再生することは「リモートで」には当たらないのか?

557 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 10:42:52.96 ID:HLJTddNJ.net
未知のファイル名を予測し、対応しろというのか
恐ろしいな

558 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 11:37:05.00 ID:R4fGfN8z.net
>>556
例えば、「Re:ゼロから始める異世界生活 #16 AT-X 2016-07-22 22:00.ts」で録画したものを「リゼロ16話.mp4」にリネームしてもリストに表示されるのか?
あと、リモートと言ったら外出先というイメージがあるが、みんなは違うのかな?

559 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 14:09:07.72 ID:duZuBgWy.net
デジモンドロップしまくってるんだけど、なんかあった?

2016/07/30(土) 09:00〜09:30
フジテレビTWO
デジモンアドベンチャー #54  人気アニメ「デジモン」シリーズの1作目が登場!

2016/07/30 09:02:05 Drop:73 Scramble:0 Signal: 0.00
2016/07/30 09:02:11 Drop:209 Scramble:0 Signal: 16.02
2016/07/30 09:03:05 Drop:213 Scramble:0 Signal: 16.16
2016/07/30 09:04:35 Drop:243 Scramble:0 Signal: 14.84
2016/07/30 09:07:17 Drop:276 Scramble:0 Signal: 16.29
2016/07/30 09:07:23 Drop:326 Scramble:0 Signal: 16.14

PID: 0x0000 Total: 18114 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
PID: 0x0001 Total: 181 Drop: 0 Scramble: 0 CAT
PID: 0x0010 Total: 3990 Drop: 6 Scramble: 0 NIT
PID: 0x0011 Total: 7066 Drop: 6 Scramble: 0 SDT/BAT
PID: 0x0012 Total: 527140 Drop: 55 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0014 Total: 364 Drop: 2 Scramble: 0 TDT/TOT
PID: 0x0023 Total: 577 Drop: 4 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0024 Total: 724 Drop: 0 Scramble: 0 BIT
PID: 0x0025 Total: 3973 Drop: 6 Scramble: 0 NBIT/LDT
PID: 0x040F Total: 18114 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x0134)
PID: 0x060F Total: 18144 Drop: 34 Scramble: 0 ECM
PID: 0x0701 Total: 797215 Drop: 42 Scramble: 0 EMM
PID: 0x0A0F Total: 27443 Drop: 0 Scramble: 0 PCR
PID: 0x100F Total: 11787611 Drop: 121 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104F Total: 351009 Drop: 50 Scramble: 0 MPEG2 AAC

使用BonDriver : BonDriver_PT3-S.dll

560 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 14:51:18.32 ID:Rqq9D1fc.net
今更ながらEpgTimerSrv.exeのNTサービスってサービス名に空白文字がはいってるのな。
表示名に空白をいれるのはよくあるけど、サービス名には普通入れないだろう。

SCコマンドであれこれ操作するときに、サービス名と表示名が同じになるからほんとややこしいわ。

561 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 17:25:21.13 ID:wNV7O0Na.net
Rockスレでも3〜4日前からフジTWOでTESTがおちるって数人叫んでた

562 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:31:15.78 ID:Rqq9D1fc.net
>>558
どうでもいいが、そのTSのファイル名がやたら気持ちが悪い。

ていうか>>545の要望はEDCBに取り込まなくともEDCBを入れたPCのIISを有効にして
エンコ済フォルダのPATHをリスト表示で外部公開すれば安易に実現できんじゃね?
外部から再生する場合はその一覧からハイパーリンクを踏めば
DDNSさえちゃんと通ってれば外部のプレイヤーもで再生されるだろう。

FlashPlayerとか埋め込んでそこで再生させるのを想定しているのなら
それ用のHTMLを書けばいいだけだろうけど。どのみちEDCBでやるべきことではないわな。

563 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:49:33.52 ID:Rqq9D1fc.net
ふむ。誤字が多かった。
あと10分ちょいで極楽山本復帰の問題番組がはじまるのな。
実況板にでも見に行くと面白そうだ。

564 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 21:44:51.84 ID:ReIfIGwj.net
>>1のそれぞれの派生の特徴書いてるサイトってある?

565 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 00:42:12.53 ID:nkd+C6G6.net
ちょい気になるんですが10.66でBS11を録るとたまに録画済が赤になってdropが30以上あるのですが、
Multi2DecWinで検査するとdrop0なんですよね
bin_PT3-ST_00_4使ってます、EDCBの誤爆表示でしょうね。

566 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 02:28:50.98 ID:Is4KSC0G.net
日付の変わる間際に必ず発生する0x012のEIT dropが量産しているだけじゃね?
EITのdropなので映像や音声に何の影響も与えないから視聴やエンコを行う分には無視していい

567 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 03:05:56.97 ID:nkd+C6G6.net
>>566
なるほど…
0時録画の奴だけ発生したのでそのようです。

568 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 03:29:21.58 ID:Is4KSC0G.net
たとばこんな風に

 ttp://i.imgur.com/BbxrVY5.jpg

BS11にとってこのdropは毎日の恒例イベントみたいなものだな。

569 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 08:12:55.90 ID:xYp4Nfxz.net
トラックの違法無線で衛星放送に影響が出ることってありますか?

570 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 09:40:38.16 ID:j4gBqF3A.net
>>556
そうなんだよな。リストには表示されるから再生できるかと
思ってクリックしても再生されない。。。。

571 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 13:51:04.32 ID:XxhCe3pU.net
>>569
周波臭違うやろ

572 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 14:32:26.37 ID:6PLZWo/+.net
カラスがアンテナに乗っかって羽をバサバサさせたとか猫がケーブル引っ掻いたとか
そんなのが原因かもね

573 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 15:15:57.82 ID:8OJftc04.net
>>571
匂いが違うのか…

574 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 08:30:26.06 ID:3J4jN8NM.net
CB無線は出力が強いから周波数違おうと関係ないだろ

575 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 18:22:24.34 ID:UPbaM0Jp.net
BSの4Kが録画できない・・・

576 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 21:01:52.01 ID:2Va/vIPI.net
むしろなぜ録画できると思ったのか

民生用にはまだ、4K8Kを受信できるチューナーもCASシステムも存在しない
仮にそれらが存在していたとしても、EDCBで録画したいなら現在のTS専用からMMT・TLVに対応させる(=ほぼつくり直し)必要がある
またB61Decoderを新たにつくる必要があるが、現在においてはこれの配布は違法になる可能性がある
(もっともそれ以前に、都合よくTLV抜きやCAS処理ができるようになる必要があるわけだが、業界にはB-CAS失敗の教訓があるだろうし、ハードルはかなり高いだろう)

577 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 21:04:13.14 ID:UPbaM0Jp.net
なぜ受信できないもの放送するのだ??

        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V
.       i{ ●      ● }i
       八    、_,_,     八    わけがわからないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

578 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 22:30:33.40 ID:1DQJAMW/.net
お前の頭で直接受信すればいいじゃない。天才のお前ならできる。

579 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 22:34:33.96 ID:lmWvD8th.net
今やってるのは4K8K試験放送でまだ一般向けじゃないからね
NHKとかパブリックビューイングやっている会場に行かなきゃ見れない

580 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 12:08:13.37 ID:onQs7VH9.net
それ以前に何故既存のMPEG-2で4K/8Kが放送されると思ったんだ?

581 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 17:10:28.26 ID:wsbArzBp.net
>>60>>123読んで自分でもビルドできるようになりました
ありがとうございます
しかし一番手間食ったのはVS2015の導入と画面表示の意味を理解することですね
あそこで挫折する人は結構多いかも

abt8WG版の番組表の表示で一つ解らないことがあるんですが、一週間モードで表示すると
放送サービスの選択欄(プルダウンするとこ)が異様に横長になってるんですが
これはなんかの理由があるんですか?

582 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 17:41:58.07 ID:2lQ998dt.net
4KなんていらねえからフルHDでH264で15Mbpsぐらい盛ってくれや!

583 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 07:43:19.00 ID:sJnsy7c8.net
Windows10のRS1がリリースされたぞ。みんなさっそくアップデートするんだ。

584 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 09:57:03.94 ID:XvkqSpF/.net
どうぞどうぞ

585 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 10:20:57.94 ID:j5HNhGmZ.net
アップデート来ないんだけど、どうやってやるの?

586 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 12:43:51.34 ID:dtwzq7vy.net
UP待ちの順番飛ばしたいならMediaCreatioTool.exe

587 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 13:24:38.80 ID:Ark5o/L8.net
P2P使ってアプデさせるんだろ?帯域なんて貸してやるかよ

588 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 13:29:02.18 ID:Ma3550nL.net
.net 4.6.2

589 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 13:35:12.82 ID:q7EnNzgk.net
Windows10ホンなんてつこうてWUでうっかりパケ死したら
目の玉が飛び出そうw

590 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 15:43:34.21 ID:5asQ/XsX.net
「.NET Framework 4.6.2」が公開。260文字を超えるファイル名を扱えるように - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1013597.html

591 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 17:27:40.95 ID:c42bPFac.net
なんで今までできなかったんだろうね
最初から65536文字くらい使えるようにしとけw

592 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 17:36:38.44 ID:baEA4bp+.net
馬鹿がファイル名をデータにするから

593 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 20:13:30.35 ID:P8fImo78.net
CD&DVDに補完できないし

594 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 21:57:22.87 ID:sJnsy7c8.net
Firefox48にしたらMaterial_WebUIがおかしくなっちゃった。
BSやCSのタブを選んで切り替えると
ウィンドウ画面内の上半分にしか番組表が表示されない現象が3分の1くらいの確率で起きちゃう。
Firefoxめ!

595 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 04:32:11.92 ID:94cZ4oBg.net
>>594
キャッシュクリアだろw

596 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 05:15:10.54 ID:EAd0aQx1.net
>>595
キャッシュクリアしても直らないんだ。10回に1回くらいなんだけど困る。
とりあえずWindows10をインストールして一度も使ってこなかったエッジブラウザを使ってる。

597 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 09:15:39.96 ID:DnsOLQgc.net
>>594
余計な拡張機能とかアドインを消せばいい。
特にいらないものとして、Ads関連とNoScript関連。

598 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 10:21:20.84 ID:MdiOSflc.net
Material_WebUIの予約情報から予約変更すると「ぴったり(?)録画」がONになってしまいます
EDCBはxtne6f氏work-plus-sの自ビルド(念のためリリースバイナリでも試しました)
Material_WebUIを5月31日のものまで戻すとこの現象は起きません

おま環かどうか誰か試してみてくれませんでしょうか

599 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 10:33:32.02 ID:EAd0aQx1.net
>>598
なるね。
てかMaterial_WebUIからEPG予約をした奴はぴったり録画がOFFならちゃんとOFFでEDCBに記録されてるけど、
Material_WebUIの番組表から単一の番組を手動で予約すると
ぴったり録画がOFFの設定で録画予約してもEDCBでぴったり録画がONになってる。
バグかね。

600 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 11:57:28.36 ID:He0LrOCD.net
>>598
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI/commit/8ae355999e473b2a703ad36d1926748348e03f03
のReserveAddとChgの16,18行がたぶん変(tuijyuuFlag,pittariFlagのとこ)
AutoAddEPGAddChgKeyにはある"or 0"がない

601 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 14:06:40.82 ID:MdiOSflc.net
>>599,600 ありがとうございます
>>600のとおりに or 0を付けたら正常に動いてます

7月に入ってからたまにログでは正常なのに時間が短い録画ファイルができることがあって困っていたが、ようやく原因がわかってほっとした

602 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 14:22:39.34 ID:E74+L+oa.net
WebUIからスタンバイボタンって押せないかなあ

603 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 16:12:34.26 ID:MSiPGoGM.net
>>594
それはともかく、署名なしアドオンを自己責任ですら使用できなくすると言うクソ仕様変更を決めた奴は
マジで死ねばいいのにと思うわ

604 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 21:54:06.54 ID:sJUkADgx.net
>>603
今は時代がそういう流れなのさ

605 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 22:11:26.08 ID:dquhQUs8.net
>>603
firefoxのソースコードを手に入れて署名強制の部分を無効にして自分でビルドすればいいんじゃね。

ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Developer_Guide/Build_Documentation/Simple_Firefox_build

606 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 23:13:21.81 .net
64bitのwindowsは署名なしドライバも使えないし
テストモードってのがあるけど

607 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 23:24:23.81 ID:dquhQUs8.net
現状の録画環境周りで署名をきにしないとダメなドライバってあったか?
アースやPXのは署名付きだしな

608 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 23:59:57.75 ID:dquhQUs8.net
もし凡ドラの事を言っているのなら makecert.exeやsigncode,exe とかで
事前にダミーの署名を作ってそれをくっつければいいんじゃなかろうか。
msdnに作り方とか載ってたはず。

609 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 00:17:08.20 ID:2cRj6W5e.net
>>606
Firefoxもテストモードを用意すれば良いだけなのにそうしなかったから、クソ仕様変更だって言われてるんだよね
開発中やデバッグ中のアドオンですら、Mozillaに提出して時間のかかるレビュー受けて署名してもらわないと使えないんだぜ
バカかと思う
そら開発者は離れるしシェアも減るわ

610 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 00:23:08.91 ID:99OL21Yk.net
だがずっと使い続けているとFirefoxが一番使いやすい事に気づく。
特に各種ダウンロード関連のツールを使う場合。

611 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 03:21:23.68 ID:ZH3uAsKr.net
>>608
あれってデバイスオープンして上位アプリと連携するただのDLLだろ。そんなんに署名が必要ってことになると、
もうありとあらゆるものに署名が必要になると思うが。

612 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 05:26:38.89 ID:KxNPgEx9.net
たしかカードリーダー関連のDLLとかも署名付いて無かったと思うし
署名無しDLLがダメになったらさぞかし録画本数が減ってHDDに優しいOSになりそうな。
(*´ω`)んなわけないか。

613 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 07:24:03.86 ID:8qJhXOCs.net
>>612
署名が必要なのはドライバてあってDLLではないよ

614 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 09:29:05.75 ID:z0DpwWOR.net
>>613
そだよなぁ
特にカーネルモードドライバはバグがOSを完全ハングアップさせる危険性があるからEV証明書は仕方ない
しかし、ハードウェア開発者はやりにくくなった感

615 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 10:03:12.97 ID:R6ULz6CN.net
MSが自分とこ以外のドライバーの安定性チェックしてるともおもえんし
安定性よりもセキュリティじゃね?

616 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 10:42:37.33 ID:XHSoBq1d.net
ほんとWindowsってゴミOSだよな
みんなMacにする、Linuxにするって言うのも当然

617 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 11:30:58.17 ID:Acj9I8Td.net
署名はセキュリティの為だね

618 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 14:29:23.38 ID:z0DpwWOR.net
>>616
Linuxはドライバ周りは最悪なんだが
外部ドライバ組み込んだりしてないだろ
モノリシックカーネルとか死ねと何回唱えたくなったかわからん

619 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 15:39:59.31 ID:0MvV3NU9.net
Linusがアンチプロプライエタリだからね
開祖が死なない限りカーネルモジュールの標準化はいつまでたっても中途半端

620 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 18:53:22.33 ID:6qvWctZk.net
>>616
なんでわざわざゴミに変えるの?

621 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 23:35:49.88 ID:ZH3uAsKr.net
>>618
> 外部ドライバ組み込んだりしてないだろ
> モノリシックカーネルとか死ねと何回唱えたくなったかわからん
insmodでデバドラ組み込めるけど

622 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 00:52:17.69 ID:wb/qB+c1.net
linuxってUNIXのなかでは結構早めにローダブルモジュール使ってたろ
純粋なモノリシックカーネルって最近あまりないんじゃね?

623 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 17:05:06.15 ID:VA8bD1YX.net
すみません。
これって休止やスリープから復帰する時にログインのパスワードはどこに入れれば良いのでしょうか?

624 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 17:21:42.76 ID:pdgIuW9t.net
それコントロールパネルから電源オプションで設定できるだろ

625 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 17:27:40.52 ID:240m8bTf.net
復帰時に再ログインしなくても録画はやってくれるから不要

626 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 17:33:43.24 ID:Yd3gNUUj.net
復帰時の入力欄に決まってんだろ

627 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 17:46:40.06 ID:VA8bD1YX.net
>>624
スリープ復帰の設定や休止、終了からの自動ログインの設定はウィンドウズのアプデで戻されることがあります
>>625
ありがとうございます。ログイン画面状態でも録画ができてれば満足です。

628 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 23:26:41.68 ID:IBMccJGB.net
オリンピック & 高校野球 録画のテストには丁度いい
NHKの似た番組名が続いてるのは、オリジナルだと追従に失敗するんだっけか

629 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 23:47:08.31 ID:240m8bTf.net
似た番組名が並んでるだけで失敗するはず。

630 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 00:10:08.41 ID:p11QEggV.net
ロンドンオリンピックの閉会式で、録画一覧が全部消された思い出

631 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 00:32:58.79 ID:TFcnED3X.net
追従バグって原因がつかめても放置されてたような覚えがあるけど直ってるんだっけ?

632 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 00:55:21.85 ID:HYlNtCwE.net
>>631
work-plus-sであいまい追従が削除されて対応済み

633 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 06:25:15.09 ID:WmP9Ex70.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398350993/700-1000
この辺ね

634 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:22:11.58 ID:sDd11FjH.net
今日のBSプレミアムの方の真田丸を予約したらチューナー空きがあるのにチューナー不足になっちゃってるんだけどこれっておま環?
同時間帯の予約全部消しても発生するからもしかしたら再現性あるかもしれないけど

635 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:25:41.90 ID:sDd11FjH.net
あ使っているのはtkntrecの最新版です

636 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:36:41.14 ID:J4if9G78.net
>>634
tkntrec版、abt8WG版含むxtne6f版work-plus-sの派生版は、
指定チューナの予約が混ざってると、チューナを使い切れない場合がある。

以前話題になったときの書き込みによると、仕様とのこと。
作者は指定チューナ機能使ってないのかも。
ちなみにxtne6f版work-plusでは大丈夫。

637 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:47:30.68 ID:BhnNXvh3.net
優先度をちょいちょい弄るとチューナー不足が解消されたりもする
振り分け賢くなって欲しいね

638 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:50:01.06 ID:G5cS1blE.net
指定チューナーってなんで必要なの?

639 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:53:38.82 ID:J4if9G78.net
過去ログはこの辺か
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1448051251/520-

>>639
HWを均等に使いたいとか?
でもEDCB側から見えるとおりに物理チューナを使ってるとは限らないんだっけ?

640 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 08:55:13.77 ID:Lhso7mhq.net
番組表で録画予約したときに重複してるかどうかわかると嬉しい
検索結果から予約してるとちょこちょこ被ってることがあるので

641 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 09:05:28.39 ID:J4if9G78.net
それは分かるようになってない?

642 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 09:14:10.46 ID:WmP9Ex70.net
>>638
うちは衛星だけだが、

コンセントA ---------PC1----- PT3(1)
            +-PC1----- PT3(2)
コンセントB -------+
             +-PC2--+-- PT2(1)のコネクタ1
                   +-- PT2(1)のコネクタ2
という接続になってる。
共視設備の都合でCSの高周波数帯が弱いから。
BonDriverも分けて必要に応じてチューナー指定。

643 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 10:18:06.22 ID:sDd11FjH.net
>>636
なるほど
幸いまだ予約まで時間あるから色々弄ってみる

644 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 10:39:55.66 ID:G5cS1blE.net
>>642
図の見方がよく分からんが、うちも共同受信設備がCS対応でないっぽくて高周波数帯が弱いから
一部のチューナーには自分で取り付けたアンテナから受信させてるけど、
CSが弱いチューナーはChSet4からCSのチャンネル消して使わせないようにしてるよ

645 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 11:17:53.55 ID:XLIEaAdz.net
RecName_Macroで英数だけじゃなく記号も半角化した場合、
/みたいに半角にしたらファイル名に使えないのが混じってたら録画失敗しちゃうのかな?

646 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 11:26:27.99 ID:22XvtuO4.net
>>645
する

647 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 11:33:08.34 ID:p11QEggV.net
>>634
チャンネルスキャンでBSプレミアムが抜けてるってことない?
番組表は別のチャンネルからも拾えるから、番組表には存在するけど
チャンネルリストには無いって状況がある。

BSプレミアムは何故かチャンネルスキャンで漏れることあるんだよね。

648 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 11:42:07.25 ID:BtzPQkBQ.net
スキャンのTimeOutは10秒ぐらいにしといた方が安全

649 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 12:13:08.76 ID:cCueVLmZ.net
>>645-646
しない
ダメ文字はRecName_Macroで半角にしても最終的に全角に戻される

650 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 15:33:39.84 ID:XLIEaAdz.net
>>649
なるほどサンクス

651 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 16:42:06.88 ID:HYlNtCwE.net
>>638
なんちゃって全録に使ってる
不要な番組は無効にするからチャンネル毎にチューナー指定しておかないと
録画したいチャンネル数=チューナー数でもチューナー不足になる事がある

652 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 17:35:32.75 ID:jtuXuJVN.net
634です
まんま>>647の状況でしたNHKBSの2チャンネルがすっかり抜け落ちていてタイムアウトを長めに取ってスキャンし直したら正常に戻りました
ありがとうございます

653 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 17:54:42.79 ID:G5cS1blE.net
>>651
なるほど。割り当てが賢くないからしかたないね

654 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 22:38:04.40 ID:cfyQ5XvP.net
EpgDataCap_Bonそのものの質問でなくて恐縮なのですが…
EpgTimerの録画予約経由で録画中に、別のEpgDataCap_Bonを起動し録画で
使用していないどのBonDriverを指定しても「BonDeiverのオープンができ
ませんでした」でエラーになってしまいます。
なお、EpgTimerを経由せず、EpgDataCap_Bonを直接複数起動した場合には
この現象は発生しません。
見直すべき設定項目などありましたらアドバイスお願いします。

655 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 08:37:03.65 ID:r8qMxH74.net
PT?Ctrl.exeのチェック

656 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 10:54:41.66 ID:htbnMnHo.net
>>654
環境説明が全くされておらず失礼しました
チューナーはPX-W3U3V2
BonDriverはTvTest_PX_W3U3_V2.zip中のBonDriver_PX_W3U3_V2_??.DLL
EDCBは人柱版10.66
となっています。
なお、PTCtrl.exeは存在していません。

657 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 11:35:56.98 ID:jrg2l3+v.net
PTCtrl.exeがないだと…

658 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 13:10:43.63 ID:htbnMnHo.net
>>657
はい。PT?Ctrl.exeファイルは存在していません。
avastが間違って消してしまう場合があるという情報もあったのでチェストを確認しましたが、存在していませんでした。
またBonDriverのコピー元のTvTest_PX_W3U3_V2.zipの中身を確認しましたが、PT?Ctrl.exeファイルは存在していませんでした。
ファイル名からするとPTシリーズで必要とされるファイルのようにも思えますが、PXシリーズでも同様に必要なのでしょうか。
あとは適当にPT?Ctrl.exeを拾ってきて試してみるというのも手でしょうかね。

659 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 15:34:15.72 ID:Fnv3o4XP.net
>>658
W3U3には必要ない。
>>657は間違い。

660 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 18:48:40.04 ID:RVwkxf3Y.net
RS1で復帰後のbatファイルが実行されない問題わかる?
サインアウト状態で復帰してるからbatファイルが実行されない?
詳細希望

661 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 18:54:08.72 ID:a637VjOS.net
>>660
サービス化してる?

662 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 19:03:39.35 ID:G0+jsJXV.net
EpgTimerを経由せずにEDCB起動させる意味ってなんなんだ?

663 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 19:24:37.20 ID:Iil4Na1t.net
BonDriverがないだと…

664 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 20:22:28.06 ID:RVwkxf3Y.net
>>661
サービスとしてインストールはしていません。
サービスでインストためしてだめならまた来ます。

665 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 00:53:05.86 ID:YGdtESeP.net
>>662
実際にやりたいのは、EpgTimerの録画予約経由で録画中に、Tvtestで別番組を見たいってことです
この場合は後から起動したTvtestがBonDriver_UDP以外で「ドライバオープン失敗」となります

666 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 01:56:28.83 ID:YGdtESeP.net
>>654
自己レスになりますが、色々試して回避方法を見つけました
どうやらEpgTimerを「管理者として実行」している場合に本現象が発生するようで、標準の権限で
実行するようにしたところ、後から起動したEDCB(またはTvTest)は正常動作してくれました
私の環境特有の現象なのかよく分かりませんが、報告させていただきました

667 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 06:28:15.90 ID:lzZhjGJi.net
横から感謝。
たとえばBSをTVTestで見てて、Epgtimerで別のBSを録画している最中に、
2つめの録画が始まるとき。
TVTestが強制的に閉じられるのが普通だけどそれが出来なくなってた。
TVTestが管理者、Epgtimerが標準だったので制御できなかったみたい。
こっちはEpgtimerを管理者権限にして無問題だった。

668 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 06:56:57.75 ID:hxd7WB8g.net
xtne6f版使ってるんだが、FakeWinScardって使えなかったっけ?
TVTestでは使えてるんだがEDCBだとダメみたいなんだが

669 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 07:12:37.46 ID:arKG497e.net
>>664
いや、サービス化してるとうまく行かないことがあるから確認しただけなのだが

670 :668:2016/08/09(火) 07:45:18.03 ID:hxd7WB8g.net
一旦WinScard.dllを削除→USBカードリーダーで問題ないことを確認→USB繋いだままWinScard.dllを戻す
これでUSBカードリーダーが使えなくなるから一応dllは使ってくれてるみたいだ
CardReader_PX.dll/iniもきちんとあるし何が問題なんだろう

671 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 08:09:04.21 ID:YGdtESeP.net
>>667
逆の形での不具合もあるんですね
録画優先か視聴優先かで権限を考慮すればよいのか、それともすべてを
標準権限に統一すれば問題ないのか、暇があったら検証しようかとも思っています

672 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 09:22:07.08 ID:YocoYZlX.net
>>670
winscard.dllだろ

673 :668:2016/08/09(火) 09:34:16.09 ID:hxd7WB8g.net
>>672
全部小文字ってこと?
Windowsなのでその区別はないです。
それで今試してたんだけど、古いバージョンのFakeWinScard使ったらいけました
何が違うんだろ

674 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 19:31:15.94 ID:Nh1Zp/Ys.net
>>666
mutexがglobalじゃないとかの問題?

675 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 20:06:17.47 ID:D0p93q3C.net
winscard.dllとWinScard.dllは何が違うの?
PT系とPX系で分かれてるの?

676 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 21:03:55.32 ID:LpK5ldid.net
abt8WG版作者の方へ
何時も便利に使用させていただております(EDCB-master-5fd12bb(Aug 2, 2016))
少し質問があります。
EpgTimerの番組表で、予約枠の「塗りつぶし」なんですが、オリジナルより薄く感じます。
この「塗りつぶし」を濃く(色を鮮やかに)したいのでProgramView.xaml.cs -> rect.Opacityを変更して
ビルドしましたが変化がありません。
ご指導いただけると幸いです。

677 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 00:40:34.77 ID:GzLzH8A1.net
>>675
Windowsではファイル名の大文字と小文字の違いはファイルとして区別はしない。
リネームした人のセンスの問題。

678 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 01:54:25.31 ID:FJ3f7Gmb.net
FakeWinScardやWinScard.dllとか、面倒だからwinscard.dllをビルドする段階で物理カードリーダーの名前に
変更してやれば何でも動くのでは

679 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 02:43:27.81 ID:hO92J6Ki.net
えっ?

680 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 07:25:04.54 ID:1MvkBdWC.net
正確にいえばファイルシステムやカーネルレベルではファイル名の大小文字を区別するが
Win32 Subsystemが大小文字を同一視する
Windowsでも例えばPOSIX Subsystemでは大小文字を区別する

681 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 15:56:04.84 ID:QLWc6q+J.net
今までpt timerしか使ったことないのだけども
今はEDCBがシェア高いみたいですね。

両方使ったかたで、この両者の大きな違いを教えていただけないでしょうか

682 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 16:46:33.76 ID:BwWKicxd.net
>>681
Timerは使ってたバージョン古いから今は違うかもしれんが

EDCBのメリット
録画等細かく設定できる
必要に応じてプログラムを改修できる
PTx以外も使える

デメリット
設定がめんどくさい
チューナを他の端末やソフトと共有する場合凡ドラの排他制御を考慮する必要がある

683 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 17:31:52.99 ID:QLWc6q+J.net
ありがとうございます。
PT3timerはすごい設定が楽だったんですが
今はEDCBがメジャーみたいですし、頑張って設定やってみます。

684 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 18:10:39.74 ID:e/KyDGkT.net
今から入れるなら>>1にあるmod版にしときなよ

685 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 18:38:52.86 ID:K9YGg0sp.net
設定難しいかな?
個人的にはtvrockより直感的で分かり易かったんだけど、pttimerはもっと分かりやすいのかな?

後アプリ外の排他はどの録画管理ソフトでも同じではないの?

686 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 18:48:08.75 ID:TED7EbyN.net
そんなことより、EpgDataCap_Bon.exeがフリーズしてプロセスを殺せなくなる現象はどうやったら解決できるんだ?
PCを再起動するまでチューナーを掴んだまま離さないから、予約が集中する時間帯にこれが発症したら
予約変更が超めんどくさいんだけど。

687 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 19:10:54.87 ID:BwWKicxd.net
>>685
PTTimerは一つのアプリで設定すればいいし、必須なのはチャンネルスキャンくらいで設定項目も少なかったと思う
凡ドラも専用のがあるから、PTTimer自体がやってくれたはず

688 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 19:44:47.48 ID:16AlW4wp.net
何かの拍子にEpgDataCap_Bon.exeのプロセスが残ったままになったことはあるけど、
そのときは普通に殺せたな

689 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 20:03:04.88 ID:hO92J6Ki.net
>>686
おま環

690 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 20:07:21.45 ID:TED7EbyN.net
イベントビューアにログ残ってたが、imetip.dllとか使ってるのか?
斧にでもReports.werとかエラーログ一式をアップしようか迷っていたが
空気を読まずにちゃかす奴が現れたから辞めよう。

691 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 21:12:38.75 ID:clfb2Qn5.net
tkntrec氏って、なんでgitに古いファイルをtopに持ってくるんだろう?

692 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 01:15:27.23 .net
チャンネル名をユーザー側で上書きする機能つけて欲しいな
chset5.txtはチャンネルの再スキャンとかでいつ上書きされるかわかったもんじゃないし

onid、tsid、sid、任意のチャンネル名をタブ区切りで書いたファイルを別途読み込み専用で置くとか

693 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 01:39:56.87 ID:qPyZA6NN.net
いや自分でバックアップ取れよ面倒なやっちゃな

694 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 03:21:18.11 ID:meS9Ty0a.net
>>683
自分のやりたい事がEDCBでしかできない、みたいな何らかの目的が無いなら、はっきり言って乗り換えても
ただ重くて使い難いだけのツールだとしか思えん可能性が有るから、そこは覚悟しといた方が良いよ
事実、俺は結局pttimerに戻った

695 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 06:15:57.41 ID:YXDu5cMb.net
通常の全局のEPG取得の他に、追加で特定のサービスだけEPG取得しようと思ったら、
プログラム予約で視聴録画を入れておくくらいしかない?

696 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 06:47:33.35 ID:7QL19W+q.net
全部とってるのになぜ追加する必要があるのかよく分からんな。

697 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 07:46:23.42 ID:QIcY7puz.net
録画済み一覧に録画キーワードのタブが欲しいです

698 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 08:57:34.28 ID:Hd42KKgV.net
windows8 --> 10 にして再インストールしたら、どこで手順を間違えたのか地上波がNHK総合[1,2]以外見れなくなりました。
・PT3を使用しています。
・EpgDataCap_Bonのバージョンは0.10.66.0です。
・Spinelのバージョンは3.6.1.1です。
・見れないチャンネルについて、EPGの取得と閲覧は可能です。
・Chset[4,5].txtには、見れないチャンネルの記載もされています。
・BSは今まで通り全てEPG番組共に閲覧可能です。
・EPGDataCap_Bonで見れないチャンネルの即時録画を行うと12KB前後のファイルが生成されますが、当然見れません。
・Spinelの統計情報を見ると、見れるチャンネルも見れないチャンネルも17Mbps前後の値が確認できます。
ミスってそうな点があれば、ご指摘いただけると助かります…

699 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 09:27:38.37 ID:czlDvo1j.net
この質問ほんとに多いね
win8に戻せば見えるよ
win10の問題だから

700 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 09:35:09.28 ID:xwft69Zm.net
win10では明示的に何か対策でもされてんのかね

701 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 09:47:22.88 ID:OCnyVZ52.net
Win10ってホントに碌な事しねえよな
しねよ

702 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 10:35:45.24 ID:2JIwO/ZS.net
なぜ安定第一の録画鯖に、アップデートでどんどん改修すると公式で言われてるwin 10を入れるのか理解できない

703 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 10:41:48.35 ID:HsoEFC81.net
win10関係ないよね…
win10が悪さをするならそう書くのはいいけど、関係ない事象までwin10のせいにするのは気持ち悪い

704 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 10:44:33.16 ID:Se3zrO3z.net
心情的にはじゅうぶん理解できる
10にしてから問題が出てきたんだから

705 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 12:23:42.34 ID:1RHMU3hp.net
だから10にアプデする時はクリーンインストールしろとあれほど

10で録画快適ですわ

706 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 12:33:59.17 ID:kA9sC5lG.net
問題の障害切り分けを自力でできるくらい経験のある人間は、最初から録画機をwin10になんてしないから、
そもそも同じ問題に遭遇しようがない
結果、問題に遭遇するのは主に障害の切り分けができない人間になり、その中の特に頭の悪い人間は、
win10に変えたら起きたんだから原因はwin10だ、と主張したりする
詳しそうな人間に助けを求める>>698はまだまとも

で、本題の方は情報不足過ぎて何とも言えんのだけど、EPG取得できてるのならとりあえずEDCBまでデータは来てる
となると後はフォルダやらファイルやらのアクセス権とかその辺なんじゃないか

707 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 12:39:27.09 ID:qeOJ3aLl.net
>>698
まずは再チャンネルスキャンとSample.exeから

708 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 12:44:59.91 ID:K8Gu8fHR.net
>>699
> この質問ほんとに多いね
>>698以外に何かあったっけ?

709 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 13:50:38.94 ID:7QL19W+q.net
Spineとかいったん外すべきだろうに。

710 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 13:55:19.10 ID:IBaNb2ER.net
録画鯖ならWin7(SP1)でアプデ無しが安定だわ。

711 :698:2016/08/11(木) 15:34:21.07 ID:Hd42KKgV.net
皆さん色々ありがとうございます。なお、Win10が原因とはあまり思っていません。
・706さんのご指摘を元にアクセス権を現在確認中ですが、今のところ変な点は無さそうです。
・707,709さんのご指摘を元に、以下を確認しましたが、今のところ原因特定には至っていません。
 - PT3-Example-400+でHW異常が無い事、chスキャンで16,21-28に信号が来ている事を確認(関東
  在住なので想定通りです)。
 - Spinelを外す為、TVTestからBonDriver_PT3-T.dllを直接指定しchスキャンを実施したところ、
  NHK総合、TBS、フジテレビが一覧に表示されました。
  が、見れるのはやはりNHK総合のみです。
と書いていて、ひょっとして信号レベルが物理的に落ちてるのかと思い、TV線の位置を変えたり
したら、途端に映るようになりました。
どこかで断線しかかっているのかもしれませんが、とりあえず復旧しました。
クソみたいなオチですみません&ご意見ありがとうございました。

712 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 17:46:29.31 ID:FT6XRgXQ.net
原因が分かって何より

713 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 17:54:38.70 ID:kMZ/9puC.net
Win10が原因だとわかったか
Win10ってやっぱゴミだわ

714 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 18:38:46.66 ID:K8Gu8fHR.net
>>699>>700>>701>>702>>704>>713
ゴミだな

715 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 21:44:58.81 ID:YWTJLjIe.net
お聞きしてもよろしいでしょうか?
PT2とPT3でTvRock(TvTest+RecTasK)を使っているですがEDCBに乗り換えよう
と思ってます。テレ東問題もありWindows7のSP1です。Windows8.1か10にしよう
と思うのですが、v10.66がいいのかそれとも >>1 のMODがいいのかアドバイス
お願いします。それとスクランブル解除はb25decoder.dllが解凍したらあったり
してそれをそのまま使えば解除できるということでよろしいのでしょうか?
一通りネットで調べたりしたのですがイマイチ理解ができないのです。
よろしくお願いします。

716 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 21:58:14.74 ID:DF1yXYFg.net
PT1/PT2+EDCB9.37+Windows10Pro(32bit) だけど、特に困ったことは起きてないよ。

Windows7からのアップグレードだけど、クリーンインストールしなかったからか、
EpgTimerBonフォルダのアクセス権がおかしくなったので修正したことと、
最大メモリを4095MBにしたのは注意点かもしれん。

とりあえず使ってみたら?

717 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 22:01:42.11 ID:6zur+kCn.net
>>715
これまでEDCBを使った事ないなら旧版の10.66にする必要は無いかと
ただ、mod版は自ビルドが必要(配布バイナリにepgtimer.exeが含まれていない)なので面倒ではある
それさえやれればスクランブル解除に付いてはその通り

718 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 22:16:42.44 ID:YWTJLjIe.net
>>717
早速のご返事ありがとうございます。上記で議論されていた
Visual Studio Express for Desktopでビルドという事ですね?
チンプンカンプンな世界ですがトライしてみます。
本当にありがとうございます。助かります!

719 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 22:48:36.89 ID:bQ1TEI5E.net
含まれてるのもあるけどな

720 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 00:23:39.74 ID:utK9gUGS.net
まあ最悪10.66にreleaseされてるmod版上書きするだけでも動くんだったっけ
modでEDCB本体に加えられたバグフィクスの恩恵受けられないが

721 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 02:21:48.57 ID:Oqf94v0y.net
10.66にxtne6f版上書きして使ってるが今まで特に問題ないよ

722 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 02:26:33.36 ID:HEYRbwb1.net
また遠隔操作されてしまうのか

723 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 02:32:14.57 ID:sFQ5N2/k.net
ロシア人ハッカー「アニメ録画クレムリン」

724 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 22:41:20.19 ID:deelSPEv.net
テレ朝CHを予約したのにTBSチャンネルが録画されてしまうようになった。
何でだろう?

725 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 23:04:00.57 ID:Vf3z+xpn.net
それ、ゆうちゃんやで

726 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 23:07:01.45 ID:kA3IX4YC.net
おそろしあ

727 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 23:36:34.56 ID:St6Ip753.net
現在、Spinel+EDCB10.66で録画しています。
今までCSを録画したことがなかったので気づかなかったのですが、CSを録画しようとすると
予約したチャンネルとは違うチャンネルが録画されてしまいます。
(フジテレビNEXTを予約しているのにフジテレビONEが録画される等)
Chset4.txtとChset5.txtを消して、再度チャンネルスキャンをしているのですが症状が変わりません。
TVtestでは正常に視聴できます。
もし原因が分かればご教示いただけないでしょうか。

728 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 00:04:18.75 ID:7V+CLal+.net
タイムアウト長くしてスキャンするとか
俺は面倒だからChSet4.txtを直接いじって直しちゃうけど

729 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 07:42:36.24 ID:V6Gykm7F.net
>>727
全サービスで録っててサービス切り替えの仕組みを理解してないオチなら聞き飽きた

730 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 14:38:14.53 ID:9L9ufvLU.net
番組表で日付が変わるところ、もしくは任意の時間(朝の5時とか)で、
わかりやすい横線なり、何か横方向の模様等を入れることはできますか?

731 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 14:39:15.33 ID:NUPsoeKo.net
やめてくれ

732 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 21:48:44.37 ID:Txi1jm3c.net
EDCBで検索してみると、現在でも圧倒的に10.66なんだな

733 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 21:52:15.36 ID:u9VL17W+.net
使えなくならない限りはそのままで困ること無いですし

734 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 22:13:36.14 ID:YGSmzftH.net
自分の環境/使い方で不具合起きなければ、そっとそのままにしておくのが一番ですし

735 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 00:08:24.99 ID:LufuDGqZ.net
10.66と10.69改だとVS2013・VS2015でビルドするとエラーになる
今更VS2010をインストールするのも嫌なので、Visual Studio Community 2015
でビルド出来るabt8WG版(サブPC)で使ってる。

736 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 03:15:04.01 ID:pZAcBKzM.net
番組表のポップアップ表示なんだけど
クリックしたらポップアップとか、マウスが留まって1秒後ポップアップとか、
コンテキストメニューから気軽にポップアップ機能のオンオフの切り替えとか、
そういう設定はできないでしょうか?

マウスに追尾して番組表がパカパカ動くのがちょっと見辛いけど、
ポップアップをオフにしてしまうと予約登録のウィンドウをいちいち開かないと詳細が見られないし、
どうにかできないものかと思ってます。

737 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 03:25:50.44 ID:t1H5uDBs.net
ポップアップ自体が古臭い

738 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 09:40:59.21 ID:TTox0c6L.net
>>737
じゃあ、どういうのがいいの?具体的に。

739 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 09:45:33.80 ID:ZMWiE/wi.net
>>737
じゃぁどうすりゃいんだよw

740 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 09:46:35.48 ID:8PENvaLl.net
>>736
abt8WG版には予約のみポップアップの設定があるよ
https://tkntrec.github.io/EDCB_PrtSc/img/%E8%A8%AD%E5%AE%9A_%E5%90%84%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A_%E7%95%AA%E7%B5%84%E8%A1%A8_%E5%9F%BA%E6%9C%AC.png
(画像はtkntrec版だけど、abt8WG版でも同じ)

741 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:32:52.85 ID:YjtZpDJW.net
>>735
xyne6fさんのはvs2015のcommunity でビルドできるが?
avivo は消してな。

742 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:33:27.19 ID:YjtZpDJW.net
xtne6fさんな

743 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:36:15.27 ID:nde4eG0f.net
TH2 では問題なかったのにWindows 10 Anniversary Updateにしたら
MicrosoftEdgeでWebUI番組表に接続できなくなりました
IE11や、Firefoxでは接続できます

MicrosoftEdgeを番組表専用に使っていたので困ってます
誰か解決できた人いませんか?

744 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:42:22.03 ID:pZAcBKzM.net
>>740
abt8WG版使ってるけど、
”予約のみポップアップ”なんて半端な機能を一体誰が便利に使うのか凄い謎
そのくらい意味不明な機能だと思ってる

745 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:44:55.01 ID:zKIGCxqt.net
>>748
俺の環境では、普通に繋がるけどな
アップデートでネットワークアダプタの設定とかも一部初期化されるみたいだからその辺りかもな

746 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:45:19.80 ID:zKIGCxqt.net
>>745は、>>743への安価ミス

747 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:50:49.59 ID:nde4eG0f.net
>>745
まじっすか、クリーンインスコが駄目だったのかも
バックアップとってるから
もっかいもどして試行錯誤してみようかなあ

748 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 12:03:37.23 ID:zKIGCxqt.net
>>747
どういうエラーが出てるか知らないけど、Fiddlerでも入れて原因探った方が早いと思うよ

749 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 12:05:10.47 ID:8PENvaLl.net
>>744
ああ、予約だけは詳細を見たいって意味じゃなかったのか
シングルクリックでダイアログを開く設定はあるけど、Esc押さないと閉じないからな

750 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 16:55:59.54 ID:8eTasxSS.net
mod版使ってる人ってやっぱプログラマーとかなの?
素人でもmod版使ってる人いるのかな?

751 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 18:00:40.87 ID:8Hul7XBb.net
弄るならともかく基本的にはビルドするだけだからな
ソフトウェアのインストールができる人ならやるんじゃね

752 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 18:05:03.48 ID:aLmWzp5t.net
ビルドだけならググルかやれる友達に1度手ほどきを受ける。
今や統合環境はどんなCPU(PIC、SuperH、Rx)でもある。
組み込み系の友人くらいいるだろ。

753 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 18:33:53.28 ID:8Hul7XBb.net
組み込みである必要は全くないがな

754 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 18:42:08.99 ID:e7VyB+oi.net
日本には組み込み系プログラマのほうが多いの?

755 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 19:28:09.86 ID:aLmWzp5t.net
>>754
多いと思うよ。
車載関係なんてうじゃうじゃ。

756 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 20:05:58.14 ID:2yQJ7wc+.net
>>744
tkntrec氏が個人的に欲しくて追加した機能だし
彼がやっぱ要らねって言うまでは無くならないかと。
個人的に追加した機能も取り込むabt8WG氏カワイソスw

757 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 13:00:41.40 ID:JIpwOqYf.net
EpgDataCap_Bon 10.66.0使っています
「録画開始処理に失敗しました(空き容量不足の可能性あり)」とでて予約録画できません
もちろん、容量は十分にありますが何が原因でしょうか?
TVTestだとしっかり録画できるのですが・・・

Windows7Pro 64bit i7 4790k 16GB です

758 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 13:47:48.79 ID:UkTF7QRX.net
おま環

759 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 14:15:05.63 ID:tgTCX9XLZ
Anniversary Update入れたら
0Mbps病が再発したので
元に戻した。

つーか、もう7に戻そうかと思ってる。

メモリバカ食いのシステムと圧縮メモリもウザいし
エクスプローラはタスクバーでフォルダ名表示できないし
クイックアクセス、OneDrive、ダウンロード、デスクトップ、
ドキュメントピクチャビデオミュージックううううう
ウザいねん消えろ!!!

760 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 14:17:53.75 ID:tgTCX9XLZ
>>757

このソフト使い始め?
設定した後ソフト再起動した?

761 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 14:39:20.66 ID:cPHpYrJY9
Anniversary Updateは自主的に入れるものではない
自動更新がかかる前に入れる行為は単なる人柱なので文句はMicrosoftへどうぞ

762 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 14:47:42.88 ID:tgTCX9XLZ
時々ブルースクリーンが出るから
改善されるかなと期待したんだよ。

すまんかった。

763 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 14:49:08.50 ID:2nbSvqNM.net
空き容量の数値も書けよな。
あと失敗したときの局名と番組名も。
埼玉勝ったな。

764 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 14:52:20.11 ID:2nbSvqNM.net
録画保存フォルダに指定しているフォルダが存在しない
とかだったら殴る。

765 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 15:20:17.00 ID:AVk5gqGV.net
>>757
今までできてたの?
全くできないの?

766 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 16:26:55.27 ID:P6gSj3y2.net
>>750
適当に検索すると、プログラマじゃない人でもmod版をさらに改変して使ってたりするよ
むしろプログラマでいじってる人だと、相当改変したものを未公開で使ってたりする人が結構いるんじゃまいだろうか
あるいは自作とか?

767 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 16:46:00.85 ID:wrspnMtj.net
>>757
ビットレートの設定が間違っているとか

768 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 18:08:44.99 ID:JIpwOqYf.net
空き容量というか、どのHDDを指定しても失敗します
予約録画はいちどもできてないです
ビットレートの設定とかはいじってないです・・・

769 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 18:24:09.03 ID:zhh/3+J6.net
>>768
EpgDataCap_Bon単体の録画ボタンでは録画できるの?

770 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 19:20:42.25 ID:qgEP56PT.net
>>768
試してみて出来たこと・出来なかったことを整理して書いたほうが解決の近道になると思うよ

771 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 19:28:19.85 ID:wrspnMtj.net
>>768
いじっている、いじってないではなく、正しい値が設定されているかどうかだ。
一度も成功していないならセットアップ方法が間違っている。
最初からやりなおし。

772 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 21:05:32.58 ID:JIpwOqYf.net
皆様ありがとうございます。

検索して、いろいろ試してみたのですが、
おそらくアクセス権限の問題だろう
という気がしてます

EDCBは私には敷居が高すぎるみたいなので
TVRockのほうでやってみます。

773 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 23:30:57.68 ID:LZv2Jh0H.net
アクセス権だと思うならマイドキュメントを指定しろ


ネットワークドライブだと同じようなエラーになった記憶がある

774 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 23:43:36.02 ID:OAqnxAYE.net
>>772
EDCBを管理者権限で起動にチェックいれてみ

775 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 00:13:38.08 ID:qC43/Nz2.net
どう考えてもスルー推奨案件

776 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 01:15:40.61 ID:MKrkyhyy.net
なるほど、たしかにマイドキュメントならOKそうでしたが、ダメでした。
EDCBを管理者権限で起動にチェック、もダメでした・・
他に検索で、リネームのプラグインの不具合でそういう症状が出る、
ということを知ったのですが、それを外してもだめでした

777 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 01:22:13.34 ID:Oy9HcWjV.net
ここ最近のEDCBスレで、10.66関連レスのスルーされる率は半端ない。
公式版の作者も殆ど更新しなくなったし当然か。

778 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 08:25:25.70 ID:INRUeoW1.net
公式とかあんの?

779 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 08:47:03.30 ID:/V/eYeBZ.net
予備機のedcbが10.66だったので録画鯖の10.69改(WebUI)と同じにしようとしたらVC2016のランタイムが必要だった。
しかし、ランタイムのインストールが12時間経っても進まないのでVS2015Communityを入れたわ。
こんなことあるんだね。

780 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 08:47:50.73 ID:/V/eYeBZ.net
>>779
誤 VC2016
正 VC2015

781 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 00:49:02.93 ID:2Ng08B2Y.net
>>738
>>739
WebUI版の番組表そのままコピーでいいと思う

782 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 06:44:38.72 ID:4tSWhCYk.net
それってWebUI使えばいいんじゃ‥

783 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 08:22:34.75 ID:N19nAo2y.net
マウスオーバーするだけでポップアップがポコポコする今の仕様の方がいいって?

784 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 09:29:42.88 ID:Zdd+8aeJ.net
3G

785 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 09:41:22.17 ID:5QtETOhh.net
>>783
設定で変えられるが?

786 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 09:51:28.25 ID:UyOIgkqD.net
>>783
「〜の方がいい」って比較してるのならちゃんと比較先の対案も示してくれ

787 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 09:55:22.13 ID:N19nAo2y.net
>>785
ポップアップ切ると短い番組の番組詳細が見れなくて辛い

788 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 09:58:19.28 ID:N19nAo2y.net
>>786
WebUIのようにマウスオーバーだけでは何も起きずに、かつワンクリックするとそこが広がって詳細が見れたりするのがいいです

789 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 10:02:19.86 ID:N19nAo2y.net
まあ、番組詳細タブを選択した状態で予約ダイアログを開くにチェックするとそれらしくはなるけど

790 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 10:24:29.37 ID:5QtETOhh.net
>>788
WebUI使えるならそれでいいじゃん。何が不満なの?

791 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 13:35:57.79 ID:LgOwSxcu.net
録画したファイルの何個かの音声がTBSラジオになっちゃってるんですけどこれなんででしょうか・・・
どなたかわかる方いらっしゃいましたら助けてください・・・
一つの局限定というわけでもなさそうです

792 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 13:41:40.97 ID:5QtETOhh.net
>>791
>>729

793 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 14:01:17.66 ID:LgOwSxcu.net
>>792
TVTESTで視聴する環境作ったらとりあえず正常な音声で見れました・・・
なんとか音声分離も頑張ってみます
ありがとうございました

794 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 16:33:51.37 ID:wbCrGMaP.net
GOTO文しか書けないから1bit脳とか呼ばれるでしょう
お大事に

795 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 00:42:47.22 ID:jFoLV268.net
TvRockから変えようと思ってるんだけど
スマホからの使い勝手はどうですか?

796 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 01:29:34.49 ID:TSkHeFi5.net
Win10Homeで勝手に再起動されるのを防ぐには、「Windows Update」サービスを無効化する以外ないのか・・・
なんてOSなんだ

797 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 02:30:40.20 ID:7KNMmR65.net
俺達みんなでWindows使うのやめようぜ
思い知らせてやろう

798 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 07:04:52.34 ID:rZFama1U.net
>>796
使わないときは常に主電源(PSU裏のスイッチ)を切っておけばok
EDCBを使った録画用途にwin10Homeなんて選ぶようなマヌケはさすがに居ないだろう。

799 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 07:10:20.85 ID:/NhQKTzv.net
>>796
Proにアップグレードするっていう方法があるよ!

800 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 07:17:50.67 ID:Qh+zJBkw.net
0か1かの極論ばっかりだな

801 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 09:22:40.31 ID:dWKv+dPL.net
とりあえず今のところはWin10 ver.1607でも録画はできてるから
次の大規模アップデートが来るまではとりあえず大丈夫そう

802 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 09:45:14.42 ID:e5KTiLf8.net
これってWindowsサーバーOSでも大丈夫?

803 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 09:50:55.80 ID:i7Js1iKN.net
Server2012 R2で動かしてる

804 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 11:28:14.53 ID:niH84+8Y.net
>>796
まあそうなんだけど、録画鯖にHomeエディションはないだろw
サービスを切りさえすれば問題無く使えるんだからそれでよくね?
手動で更新したいときはサービスを開始すれば良いだけなんだし

805 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 11:29:30.23 ID:uN3ecwc0.net
後藤文って何?

806 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 11:29:46.86 ID:Qh+zJBkw.net
そもそも録画なんかしなきゃいいだけ

807 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 12:25:31.15 ID:rZFama1U.net
もし録画しなくなったら、さぞかし毎日時間がやたら余るだろうな。

808 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 12:28:07.98 ID:+mxXXY8L.net
録画しても見ないからなあ

809 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 12:30:50.26 ID:oQG6SzoP.net
コレクター化している。

810 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 12:38:04.20 ID:rZFama1U.net
録画した番組は寝る前にまとめてみるけど
1回放送の番組とかはなかなか消しづらいので困る。
リピート放送のある番組とかは特番以外普通に消したりするけど。

811 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 13:43:38.09 ID:NZ66mMyh.net
10Homeで勝手に再起動とかされたことないわ。

812 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 22:27:21.03 ID:TSkHeFi5.net
>>811
それは今までたまたま運が良かっただけ。大丈夫だって油断したころに勝手に再起動される
http://i.imgur.com/Ky6TujW.png

813 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 22:41:27.77 ID:GEIeo+9R.net
いつものやつですね。放置で。

814 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 22:46:01.19 ID:+VoUMYwp.net
アニバーサリーアップデート適用前は自動でPCをあまり使っていない時間帯に再起動するようになってたから特に問題無かったけど
アップデート後はPCを使ってる時間を指定するようになって、しかも最大12時間まで
なので1日のうち午前3時とか4時頃のみ再起動OKとかにしたくてもできないんだよね

815 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 23:32:22.26 ID:dYGyUnhj.net
Proだからグループポリシー編集してアップデート走らないようにしてるんだけど、
HomeはたとえばWordとかExcelで編集中にも勝手に再起動されたりするのけ?

816 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 06:18:17.53 ID:YTy8Y0QM.net
>>815
それはないだろう。
少なくとも誰かがログインしているうちは勝手に再起動なんてかからない。
何らかの致命的なシステムエラーが発生して「強制終了まであと○○秒・・・」みたいな感じになるのは別だけど。

817 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 09:44:34.54 ID:GaovOKiD.net
適当なこと言って…
Homeだと問答無用で再起動されるよ
もちろん気付いてれば再起動する時刻は調整できるけど

818 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 09:51:10.14 ID:hX523pnJ.net
また嘘を

819 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 10:03:56.50 ID:/hDGN94o.net
>>816
わかってないのに知ったかすんなや。

820 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 11:01:20.77 ID:7XFjzThg.net
それも嘘

821 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 11:44:28.16 ID:2y58hOgV.net
アップデートで一定時間内に再起動するのはWindowsの仕様。PROならアップデートファイルのダウンロードだけとかを指定出来るだけ。
HOMEだからではない。
再起動を促す表示が出てなにもしなければ再起動がかかるが、問答無用でいきなり再起動はないよ。

822 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 12:17:22.70 ID:GaovOKiD.net
ProならそもそもUpdate自体を無効に出来るんだよ

823 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 14:43:41.00 ID:Hz/psAWf.net
Proで詳細オプション->更新プログラムのインストール方法を選ぶ->再起動の日時を設定するように通知する
こうしていてもWU後二日くらいほったらかしてると再起動してしまう
WUのサービス止めるかアップグレードを延期にするにチェック入れてWUしなければいいんだが

824 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 14:51:59.17 ID:BJMRb2Wv.net
>>823
それじゃProの意味がないだろ。グループポリシーからちゃんと設定しろよ
ダウンロードは自動、インストールは手動
これで問題なし

825 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 15:13:32.28 ID:Hz/psAWf.net
>>824
こいつは録画PCじゃないが設定しといた
http://ascii.jp/elem/000/001/118/1118658/
WU後に絶対再起動しないという設定が見当たらないのでWindows Defender使ってる人はおちおち定義の更新できないのかこれ

826 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 15:26:44.80 ID:0lR7uWCe.net
WindowsDefenderの定義の更新で再起動が必要になったケースは記憶にないが・・・
再起動しても問題ない時間に手動でUpdateすればいいだけだな。

827 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 15:27:17.90 ID:2y58hOgV.net
>>822
HOMEもコンパネに表示がないだけで無効にはできるよ。
サービスを停止するだけ。

828 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 16:55:09.88 ID:CVB6kAqd.net
>>825
RS1(Anniversary Update)以降なら再起動無効にできるよ

グループポリシーエディターのWindows Updateの項目にある、
「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない」を有効にする

これで再起動はしなくなると思うが検証はしていない

829 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 05:56:29.29 ID:iwCyWAur.net
昨日tkntrec版を半年ぶりくらいに更新しました
設定内からwindowsサービス起動に関するが消えていますが
設定→動作設定→EpgTimeSrvを常駐させる、で以前と同じようにサービスとして動作するという解釈で合っていますか

また予約一覧の番組をクリックで開き、録画後動作を選択するとき
以前はそのままスタンバイなどを選べましたが、現在はデフォルトのチェックを外してから録画後動作を選択と一手間増えています
設定から以前のようにすることは出来ませんよね
ご存じの方がいたらご教示お願いします

830 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 09:03:46.93 ID:gV8vzwYT.net
両方とも、今年始め頃のEpgTimerの手入れで変更されてる。

サービス登録関連をバッチファイルとして分離
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/d856d5e569630f757d38a81420d2d5f11460ffa4

録画設定を一画面にまとめる
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/3a581fec214c8a751bf770f54305d438290bda1b

サービス関係は、xtne6f版の系統だとabt8WG版が削除を戻していたはず。
予約ダイアログの方は、予約ごとに録画後動作を変更したいなら、デフォルトプリセットで
最初からチェック外しておくのが早いかと。あるいはプリセット使い分けるとか。

831 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 09:11:33.72 ID:GJLoKLBM.net
再起動が掛かりそうになったら
管理者モードでコマンドプロンプトを起動して
shutdown /a でもぶち込んどけば回避できるだろw

832 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 09:29:42.28 ID:BspXb0ab.net
再起動なんて夜中の3時とかの普段PCを使ってない時間なんだから
そんな時刻に何も録画してないだろ

833 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 09:33:21.84 ID:ZyMxuDOy.net
アニメじゃないアニメじゃない

834 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 10:09:59.22 ID:58a9H7nP.net
>>832
え?

835 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 10:20:21.54 ID:AVeGd12q.net
>>828
これ10では全く関係なかった項目だけどRS1で有効になったの?
冒頭でRS1以降で無効にできると書いてるのに末尾に思う、検証していないってどっちなの?

836 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 10:20:32.16 ID:iwCyWAur.net
>>830
詳しくありがとうございました
おかげさまで解決できそうです

837 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 12:02:47.39 ID:WzAPiUok.net
今の主流派どれ?

838 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 12:08:22.30 ID:ckGvGd88.net
>>835
ごめん、「スケジュールされた自動更新の〜」は昔からあったんだね
「Windows Update からドライバーを除外する」がRS1から追加された項目だった

検証してないってのは、これを有効にしてから更新がまだ来てないので挙動がわからないだけ
でもこの方法では再起動無効にできないっぽい?

839 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 14:23:54.24 ID:AVeGd12q.net
>>838
うん、出来ないよ。
そもそもgpeditに動作しない旧OS用の項目があるのがどうかと思うけど。

840 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 14:42:40.35 ID:AVeGd12q.net
>>838-839
検索しても無視して再起動かかるという件はちらほら出てきたけど自信無くなってきた
「スケジュールされた自動更新の〜」だから自動更新を初期設定のまま完全に有効にした再起動抑制出来るのかな。

841 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 15:12:46.47 ID:TfpHoWad.net
録画してない時間に更新すれば再起動したって問題ないだろ。
いつまでスレチを続けるんだ?

842 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 17:10:27.40 ID:BndQusB0.net
久しぶりにx64でビルドしたら、起動が速くなってる。適当にlua52.dllのx64版入れたらWebUIも動いてるみたいだけど、適当なlfs.dllは動かんなぁ。

843 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 18:11:08.94 ID:qeTtQO/i.net
>>832
地上波しか録画してない人なんですね

844 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 19:10:21.43 ID:iIW1KSsN.net
>>840
リモートデスクトップとかで外部からログインしてるユーザーがいるときに再起動制御する設定なんじゃね

845 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 19:24:10.78 ID:mtrrUGHh.net
がお
戻ってる

846 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 19:24:40.95 ID:mtrrUGHh.net
おっと誤爆

847 :名無しさん@編集中:2016/08/21(日) 22:15:27.65 ID:CU4XUwD+.net
xtne6f版の作者さまへ

番組表の詳細を表示したいので、EpgViewPanel.csの184行〜194行の//ヶ所を削除
そのままビルドするとエラーだ出来るの188行の"glyphTypefaceNormal" -> "ItemFontNorma"に変更
結果ビルド成功しますが、番組表の一番左側一列のみ詳細表示されます。
これを解決する方法をアドバイス願います。
番組表(左側一列詳細表示)
     ↓
http://iup.2ch-library.com/i/i1696261-1471785170.jpg

848 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 00:16:40.46 ID:wtsHQ9nv.net
"EpgTimer.exe\予約済み一覧タブ\Scramble"の値は何を表す数値ですか?

マニュアルにも記載がなくネットで
「スクランブル解除がどれくらい出来たか」という
文章を見つけましたが、簡単な説明でよく分かりません

BS/CSの約1割にScrambleの値が平均1000程度表示されます
特定のチャンネル、番組というわけでもありません
再生も特に途切れる事なく問題ないので数値の意味を理解できずにいます

849 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 00:33:14.89 ID:J2ULa/7A.net
>>848
出来たか✕
出来なかったか○
つまりスクランブル解除に"失敗した"パケット数

850 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 00:38:21.36 ID:wtsHQ9nv.net
>>849
統計的に恐らくそういう事だと推察はしていたのですが
もっとScrambleの数値が高い場合
ブロックノイズまたは再生不可になったりするのでしょうか?
視覚的に分からないのが気になります

851 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 10:37:10.25 ID:glRKFm6S.net
>>850
どの種類のパケットで発生しているか、発生時間はいつかってのを調べてみればいいよ。

852 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:14:32.90 ID:Wf0APpG7.net
nhkのリオの閉会式、予約してたけど
取り損ねてたよ。これって、回避方法ないの?

853 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:39:53.17 ID:xmXZElhg.net
>>852
ちゃんと予約しろよ

854 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:42:04.14 ID:iunW6o41.net
>>852
スリープの復帰に失敗しない、フリーズや勝手に再起動しない安定したPCに入れ替える

855 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:44:21.79 ID:Wf0APpG7.net
>>853
ちゃんと予約はしてたんだけど、台風で
nhk総合からeテレに変更になっちまったんだよ。
で、えんえん台風情報録画してたよ。

856 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:48:32.32 ID:DOdd3FuH.net
(・∀・)イイ!!

857 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 13:15:52.63 ID:czDqTxwN.net
>>855
7時30分からのEテレもちゃんと予約してれば全部録れたはず
総合だけだと頭が切れるからどっちみち失敗だよ

858 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 13:29:18.57 ID:Wf0APpG7.net
>>857
まじー、7時30分からだったのか、やられたよ〜。
開会式のときも eテレ始まりで、最初の1時間取り損ねてたの
忘れてたよ。くっそ、eテレでやんなら、最初から最後までeテレで
やれよ〜、くそHKめ。

859 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 13:56:51.23 ID:ROLiC+KF.net
19:00- @BS1

860 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 17:09:47.32 ID:/JctEBYj.net
夜中のバスケも
総合で30分→教育で10分(その間総合は台風ニュース)→総合で30分→教育で10分(その間総合は台風ニュース)→総合で30分

↑こんな感じの放送だったよな

試合も日本じゃなく、アメリカvsセルビアで関係ないっちゃ関係ないけど
総合、教育、BS1、BSプレミアムと持ってんだからもっと上手くやって欲しかったな

閉会式に関してはここまでの台風は想定外といえ、開会式ともに最初の30分だけ教育でその後総合ってのは初めからだったわけだし

861 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 17:53:52.46 ID:glRKFm6S.net
通常運転ならイベントリレー飛ばすんだろうけど、オリンピック時はそういうの飛ばしてる余裕がない。
オリンピックじはいつもそうなんで2年後4年後はそれを踏まえて予約しとけw

862 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 18:34:13.56 ID:BXNS7k4W.net
ProにAnniversary Updateを入れたらグループポリシーで無効にしたはずの自動更新がオンに戻ってた思い出
今後も大型アップデートを当てた場合には確認するようにしよう

863 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 23:02:34.98 ID:aKhDT6K1.net
【CPU】 Celeron E3400 2.60GHz
【Mem】 2GB*2
【System Disk】 WD1600BEKT (2.5inch HDD 7200rpm)
【OS】 Server 2012 R2 Essentials

普段EDCBはサービス運用してるんだけど、録画中にログインすると必ずドロップぽろり
マシンはご覧の通り低スペなんだが、ふと、何か変えるとドロップしないのか?と思い質問
録画中にログインして負荷がかかっても、ドロップしない人の構成を教えて下さいな
EDCBはメモリにいるんで、SSDにしても意味無いっすよね?

864 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 23:33:01.95 ID:pW/qxQJf.net
>>863
CPUが若干弱いから録画用アプリのプロセス優先度上げるとか。
あと、EDCBは割とHDDビジーには強いけど
システムと録画用HDDを物理的に分けられるなら分けたほうがいい。

865 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 00:12:38.21 ID:2TW1vHDH.net
>>864
レスありがとうございます
そして後出しスマヌ
・プロセス優先度=高(お守りとして)
・録画用HDDは別にあり

今時のCPUで高クロックだとドロップしないんですか?
省エネ機能が進んでるから、i5あたりで専用マシンという人も多そうですね

866 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 00:19:55.30 ID:pZioDFcI.net
天候不良と、BS11 0時の恒例以外でドロップしたことはないな・・・

867 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 00:36:31.95 ID:2TW1vHDH.net
やはりログインでドロップしない人はしないんですね・・・
Kaby Lakeが手の打ち所かな?あと1世代、1世代次のCPUを待つ!

868 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 02:55:57.44 ID:+ORQelql.net
>>863
低スペックマシンでもリアルタイムでデコードしなければ問題なかった記憶がある

869 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 04:47:06.84 ID:GrSmBMzR.net
>>863
xtne6fさんのWebUIな10.69で使っていて、サービス化はやってませんが、
外出先からVPNのリモートデスクトップで入ってもDROPはありませんよ。
常にログイン状態で放置です。

870 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 06:48:18.41 ID:LnpIMvpY.net
>>863
録画専用アカウントとその他の操作アカウントを分けてみてドロップの再現を調べたら?

871 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 08:09:36.01 ID:ffgDW2bz.net
ログインしておけばいいんじゃないの?
Atom330+HDD1台なんていう非力なPCで録画中にネット見るくらいしても、
ドロップなんてしないけど。

872 :859:2016/08/23(火) 23:27:43.88 ID:2TW1vHDH.net
>>868-871
レスありがとうございます!

そして更に後出し・・・
>>864さんのレスを思い出し、間にBondriverProxyを挟んでいるのを忘れてました
これもプロセス・スレッド優先度を設定できるので全てNORMAL→HIGHに変更
録画中にログインしてみましたが、ドロップ発生せず!
まだ十分なテストをしていませんが、これでいけるかも知れません

>869,871
標準ユーザーだとしても、基本的に不要な常時ログインは避けたいです
しかも、長時間ログイン状態にあると、何故かローカル・標準ユーザーで実行したEpgTimerNWがクラッシュ
ログインし直せば起動出来ます
管理ユーザーでは試していません
このクラッシュは何回か過去スレにも出てきたような症状です、多分ログも大体同じハズ
しかも最近ではショートカットでの起動にこける新たな不具合が(2016.01くらいのrev)
OSが違うから何かで何かあってこうなるんだろうと割り切ってます

873 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 23:45:54.75 ID:xlLYvAwf.net
各mod版作者様に対応をお願いします

プレミアムの時同様にその他ジャンルになっている
NetoworkID FFFE

名称 J:COM
に対応お願いします

874 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 00:09:54.99 ID:CrCPVaMU.net
別にJ:COM限定じゃないだろ

875 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 10:55:24.89 ID:ZkncBhQF.net
サービスにも常駐にも設定してないのにEpgTimerSrv.exeが起動したままになってることがある。どんな場合なんだろぅ。

876 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 10:58:19.21 ID:A8ZdOaPO.net
>>875
EPGTimer.exeの異常終了。
EPGTimer.exeとEPGTimerSrv.exeの通信不良による切断。

877 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 12:56:54.22 ID:ZkncBhQF.net
>>876
おぉ、ありがとう。

878 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 14:55:45.06 ID:Ie1a9+Kq.net
久々にxtne6f氏版をビルドして更新したんですが
Reserve.txtの最終行に
;;NextID=92
とか記述される様になったんですが
これって仕様ですか?

NicojCatch.exeを利用してるんですが、これがあるため
reserve.txt内に不正な日付がありエラーが発生しました。(reserve.txt 92行目)[;;NextID=92]
とかエラーが出るのでおま環なのか知りたいのですが。。。

879 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 16:50:35.18 ID:g6QaPugY.net
>>878
有効行のチェックミスです
エラーが表示されても動作に問題はありませんが、エラーを表示しないようにしたNicojCatchを上げ直しました

880 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 19:56:33.03 ID:QDBsmV5W.net
このスレの一番人気って、tkntrec版?

881 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 20:05:50.96 ID:FBNGKB51.net
tkntrec版とxtnw6f版の違いを4649!

882 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 20:15:07.44 ID:XX5A4YHg.net
abt8WG版じゃね?
xtne6f版+tkntrec版+機能追加だし

883 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 20:22:26.38 ID:i3gt+NIj.net
最強じゃん

884 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 20:32:19.19 ID:1Hgel4hA.net
その代わり不具合もxtne6f版+tkntrec版+機能追加+αくらいある

885 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 20:33:20.79 ID:i3gt+NIj.net
最弱じゃん

886 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 20:57:22.03 ID:XX5A4YHg.net
使用人数で言えば、こんな感じ?
xtne6f版でも多くて数百人とかそんなオーダでは。

10.66>>xtne6f版>>abt8WG版>tkntrec版

887 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 22:12:51.75 ID:icGIvbou.net
abt8WG版の最新のをビルドして上書きしたら
何でか知らんけど保存先のネットワークHDDへの指定が消えたりキーワード予約が一部使えなくなってた
自分でやり直したけど

888 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 23:36:22.57 ID:4tDDiMqY.net
>>887
他の環境から乗り換えたなら設定ファイルの仕様が違うから消滅するものがあったな

889 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 23:38:04.52 ID:icGIvbou.net
>>888
いや同じ作者のだけど
直ったから別にいいわ

890 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 17:13:33.40 ID:W+u+yFXW.net
直ったんじゃなくて
お前のオツムが足りないだけだろ
ニワトリ脳が吠えんなよw

891 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 17:31:23.39 ID:4lWnKlNR.net
>>882-885
わらかすなw

892 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 18:13:51.11 ID:kioObma6.net
abt8WG版は独自機能がよいので使ってる

893 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 19:14:41.60 ID:diMUMNO2.net
たとえば?

894 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 19:26:39.90 ID:Jlu7QLai.net
>>890
バカ発見

895 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 19:28:35.69 ID:lYSiIBBm.net
>>894
どうせいつもの薄らハゲだろ、触るな

896 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 05:47:36.99 ID:7fQ3s19C.net
すいません!このジャムのフタ開かないんですけど!不良品です!!!

あ、開きました。開いたからもういいです。

897 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 17:38:49.18 ID:3lHS8k0O.net
ホント禿って嫌いだわ

898 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 03:44:06.80 ID:O2dpGOtk.net
途中録画した録画ファイルに録画後batが実行されない仕様、なんとかできませんかね?
録画済み一覧にエラーが出るのは分かるのですが...

899 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 04:04:56.06 ID:O2dpGOtk.net
EpgTimerSrvに手を入れれば良いみたいですね
スレ汚し失礼

900 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 04:27:22.60 ID:EZprJG4i.net
手を入れれば炊飯器管理機能だってつけられるさ

901 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 07:34:51.67 ID:7hOqzK4N.net
>>898
>■録画後実行batの実行条件の変更■
>EpgTimerSrv.iniのSETにErrEndBatRunを追加することで変更可能です。
>0:正常に予約録画の行えた物だけ実行、1:エラーが発生した予約録画でも実行(デフォルト 0)

902 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 15:37:32.07 ID:iVgblw0T.net
64bitビルドに変える利点ってなんかある?

903 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 16:04:43.30 ID:7NeWLys+.net
その質問何回目だよ

904 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 16:11:41.16 ID:A3/fKwfe.net
64bit級になれる

905 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 17:47:27.73 ID:JsWLRJSS.net
金がかかるワケでもないんだから、ビルドして確かめればいいのに、なんで質問するんだろう?

906 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 17:51:09.79 ID:VVO1S1Rv.net
32bitを二つインストールすればいい

907 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 17:59:12.33 ID:Oqntew3l.net
ロボットだから

908 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 18:11:12.70 ID:iVgblw0T.net
>>905
インストールするだけでわかるような利点がないと思うから聞いてるんだろう
そもそも、既にビルドして使ってみている上で聞いてる可能性だってあるし

909 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 13:23:17.80 ID:LXeDkkse.net
>>906
SEGAかよ

910 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 14:18:37.63 ID:9QpUZx/2.net
関テレのドラゴンボール20分ぐらいしか録画できてないし、ABCでガンダムとかの録画もおかしい…

911 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 14:41:25.04 ID:4sQHCJ0e.net
>>909
おっさんかよ

912 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 15:19:02.10 ID:yaF6qPck.net
>>911
兵庫県民かよ

913 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 16:13:21.11 ID:uYenrg2N.net
                             ,ィ
                 、     / {
                 } \   /   ヽ  __,ィ
                 |  ヽ. !    }/  /
              ____   |    V     /    }
          `ヽ.   `ヽ、{  / ̄ ̄ ̄ ̄\__厶-‐- 、_,
               '.      `>'           ヽ     /
              ヽ、   /   ,z≦ニ 、 ,.ニ≧、'.__∠_
                    >‐i====! rェュ }ー{ rェュ i=i    ̄ フ  呼んだ?
.            、ー-‐ ´   |     、__,.イ ト、__.' |__ .. -‐'´
              `丶、_____!      ,. (,、_,、) 、   !ヽ、        
                 /  、     / 竺竺竺 }  /  `丶、_,
               /    ,ィ\   `ー一´  /  __.. -‐'´
            ∠.___//   丶、____/ヾ ̄
                     ′   /l   /{     '.
                  ∠  -‐'´  !  /   ヽ、  i
                           ヽ、! 

914 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 16:13:52.87 ID:3+V2Ws/H.net
機能のDBスペシャル逃したわクソ
日曜9時のDBの予約をスペシャルのと勘違いして予約してなかった

915 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 19:46:02.76 ID:tIb1Z6By.net
DBなんてそんなにみたい?

916 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 21:42:51.72 ID:n88AAORh.net
見たくなかったら言わないんじゃないかな

917 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 22:40:17.60 ID:sax6bNCo.net
EpgTimerで放送途中から予約録画をすると BonDriverの初期化ができません になる 
途中からは無理ですか? 放送開始前なら問題なく録画できてる

918 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 01:12:19.74 ID:895GA758.net
なんか昨日から録画が途中で切れるんだけど、WindowsUpdateで不具合あったとか報告ある?

919 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 01:50:58.23 ID:KeSCdUo0.net
>>918
>>812

920 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 02:53:14.17 ID:0bx8gSv2.net
ホントにWin10ってクソだよな

921 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 03:00:05.82 ID:9B8NNG40.net
テンプレ反応乙

922 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 03:49:33.43 ID:fwp9Jbqm.net
tkntrec版で、検索キーワードから自動録画登録する機能について質問があります
以前のtkntrec版ビルドでは、サービス絞り込み(チャンネル)のチェックが次に開くときも引き継がれましたが
今は検索ウィンドウを開くと、サービスの部分が毎回全クリアされてしまいます
そのため「自動予約登録を追加」を押す前にBS映像、地デジ映像を押さなければならず、手間がかかります
以前のように記憶させることは出来ますか
録画設定タブのプリセットに登録を試みましたが、検索条件タブは関係ないみたいでサービス全クリアのままでした

923 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 04:08:22.52 ID:fwp9Jbqm.net
動作設定→その他から設定できました
お騒がせしました

924 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 13:02:00.42 ID:iRhpp81L.net
abt8WG版更新

925 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:41:30.86 ID:6MzkUHMh.net
VS2015、30日の使用期間が過ぎて使えなくなりました…
もうクリーンインストールしないとビルドできない

926 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:47:05.42 ID:cNupIaSe.net
>>925
Community版でビルドできるんだが?

927 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 18:52:38.12 ID:N5Fs44K2.net
アカデミック無償版は学生証が無いと無償にならないので社会人やニートは買えってことか
金の亡者のMSがただで使わせてくれるわけないと思った

928 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 18:59:39.67 ID:5gs4n92g.net
Community版でいいじゃん
無償だし

929 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 19:23:00.73 ID:oNi7hNju.net
>>927
ライセンスの状態とやらからMSアカウントを入れるはず
それだけだった気がする

930 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 21:58:45.24 ID:WL8KNc0a.net
MSが2015のCommunity版を無料で大盤振る舞いしてるんだから素直に使えよ

931 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 00:42:10.91 ID:byHvRsgn.net
金の亡者のMSが無料で使わせるわけねーだろ
絶対使わねー

932 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 01:45:27.26 ID:Poau6lRT.net
君の方が金に執着してるように見えるぞw

933 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 01:53:42.68 ID:sYbxSbAu.net
アカデミック版のオフィスなんて通信販売で学生の証明がなくても買えたぞ

934 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 03:08:36.84 ID:XWlzK4NB.net
アカデミック版のパッケージなんか無くなって今は学生はタダでDLできるんだよおっさん
いやそれが今なんか関係あるのかは知らんが

935 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 08:56:12.34 ID:P92aM/3M.net
VS2015のCommunity版なら誰でも無料で入手出来るのになぜアカデミック云々言ってるのか分からんのだが?
知らずにググったってすぐこの情報出てくるだろ?
これ知らんのならどんだけ情弱なんだって話だが

936 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:01:39.72 ID:u8rxj62C.net
>>902
edcbが扱えるメモリ制限をほぼなくせる。
が、そこまでメモリを消費する場面はそうそうないだろう。
amd環境ならx86互換動作に比べて1.5倍ぐらい快適動作になる程度か。
intelは知らんw

937 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:17:08.68 ID:DTuQCRty.net
デバドラとかで無意味にバンドが広がるためむしろ32の方が速いよ

938 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 12:25:24.97 ID:s7jLt5GH.net
>>935
明らかに異常なことを言う人に正論を返しても意味無いだろ
考えろや

939 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 14:50:43.19 ID:SQSBy4gD.net
オフィスソフトとか開発環境なんて今や只で使えんだろ
お前らどこまで寂聴なんだよ

940 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 15:18:48.44 ID:kQND1EBV.net
EDCBのフォントサイズって変更できましたっけ?
27MU67だからか、EDCBの文字が気になってしまう・・・

941 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 01:45:24.29 ID:yWs61I1U.net
dlnaの公開フォルダの設定方法教えてくれー。
以前の方法のpublicfolder.txt設置ではうまく動かなかった。。。

942 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 02:01:26.74 ID:iZVjZtVc.net
タダより高いものは無い、といってだな

ほんとにノーリスクで無料で使えるならいいんだけどね

943 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 02:03:44.65 ID:i2vpPlki.net
リスクとは?

944 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 03:00:25.55 ID:vxLqRfpG.net
うるせーやつだなおもらしコード仕込まれるって話は決着付いたか?嫌なら使わなくてもいいんだぞ
これ以上は議論の余地はない
https://www.infoq.com/news/2016/06/visual-cpp-telemetry

945 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 15:26:50.73 ID:O1E5LTIV.net
abt8WG版なんですが
HTTPサーバーでWebUIをオンにしたいのですが
なぜかlua51.dllがや見込めないと怒られます。
誰か教えてください
人柱版10.66に上書きでプログラムはビルドしました。
よろしくお願いします。

946 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 16:02:59.57 ID:wSQigM8K.net
>>945
edcbが32bitか64bitなのかを確かめて、それに合わせたdllを用意すればいい。

947 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 20:36:12.73 ID:eL96B3gM.net
>>944
その記事読む限り、VisualStudioに仕込まれてるんじゃなくて、コンパイルされたバイナリに仕込まれるって話じゃん
VisualStudioを自分で使うかどうかと関係ないし

948 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:30:45.78 ID:FRMyHY90.net
同一番組を、使用チューナー強制固定などを使ってケーブルTV と自宅アンテナ、
両方のソースから自動予約登録したいのですが、abt8WG版で可能でしょうか?
番組表から手動で行うことも出来ませんでした。

EpgTimer の自動予約登録画面上では両方とも予約数がカウントされますが、
使用予定チューナー画面や、Reserve.txt では、実際は片方しか登録されていないんですよね。

949 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 23:23:29.33 ID:hcfb9esp.net
>>948
EPGデータビューワから予約すれば同一番組の別チューナー複数予約ができる

950 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 00:06:48.64 ID:7J/nFes0.net
そんなことしなくてもプログラム予約で番組予約すれば、EPG予約と合わせて重複予約できるだろ。

951 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 06:48:22.01 ID:Es2VEuJY.net
予約窓開く→タスクアイコンから検索窓立ち上げる→検索して予約窓開く
の繰り返しでいくらでも重複予約できるぽい

952 :944:2016/09/01(木) 12:49:29.70 ID:JR9qWoij.net
>949
EPGデータビューア1.56で、iEPG登録または EpgTimer登録して、EpgTimerの予約一覧からチューナー指定で、出来ました。

あと自分の設定ミスなのか、EPGデータビューアからの EpgTimer自動予約が動作しませんでした。
多分出来たとしても、>948 に戻るだけだろうと思いますが。

>950
使用チューナー強制固定まで出来ますね、そのままだと時間固定になるので、
EpgTimerの予約一覧で、プログラム予約から EPG個別予約に切り替えれば追従可能ですね。切り替え作業が手動なのは不安ですが。

>951
使用チューナー強制固定まで含めて出来ますが、事前に自動予約登録済み場合は受け付けてくれませんね。


※何とか手動処理を避けられない物でしょうか、予約すが多くなるとキツいです。

953 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:13:25.59 ID:DiDHMFn+.net
>>946
さんもちろん32bit版のlua-5.2.4_Win32_dll14_lib.zip
からlua52.dllをコピーして使っていますが
エラーを吐きます。
つい最近ビルドしましたバージョンです。
>>419さんも同じバグがあるようです

954 :945:2016/09/01(木) 21:14:03.41 ID:KW7qlRfp.net
>>952
うちではデータビューワーから自動予約できるんだが旧版のwork-plusを使ってるかもしれない
でもチューナ設定まではできないから自動予約で二つ登録しても
結局epgtimerから手動でそれぞれのチューナー指定をしなければならないね
きちんと調べず書いて申し訳ナス

955 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:38:32.55 ID:uPCnUE2R.net
>>948
Spinelか何かでチューナーをネットワークから見れるようにして
PCをもう1台用意して(できない場合はVMでWindowsインスタンスを立ち上げて)
そこで予約すればいいよ

現状、何かのバグで重複予約できたとしても大半のロジックはそんなこと想定してないから
EpgTimerSrv1つじゃ無理
EpgTimerSrvは多重起動できないようになっているから別PCを用意しないとね

956 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:44:08.79 ID:rY+9F+in.net
>>954
abt8WGソース眺めただけで実行してないからもしかしたらだけど
HttpPublicフォルダがない場合も「lua52.dllファイルが見つかりません。」にならない?

957 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:44:28.04 ID:OMjK+z2T.net
やったことはないけど、edcbのフォルダをコピーしてepgtimer2個起動できないの?
管理するチューナ別々にして

958 :952:2016/09/01(木) 21:47:23.07 ID:rY+9F+in.net
アンカずれた >>953

959 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:47:36.69 ID:OMjK+z2T.net
ああ、多重化起動できないのか
exe名に変えちゃえばいけたりしないのかな

960 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:52:18.90 ID:uPCnUE2R.net
ざっとコード眺めたけど、少なくとも
EpgTimerSrvが多重起動チェックしてるmutexの名前EPG_TIMER_BON_SRV_MUTEXが固定なのと
サーバ側のパイプの名前CMD2_EPG_SRV_PIPEが固定なのをどうにかしないといけない

961 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 21:54:22.84 ID:DiDHMFn+.net
>>956さんビンゴです!

自分もソース見ていたんですが、気づけませんでした。
まだまだ勉強が必要ですね(笑)

abt8WGさん修正お願いします!

962 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 16:25:06.99 ID:c6Ck0X3I.net
abt8WG氏へ
予約簡易表示の録画中のキーワード予約の表示がバグってるっぽい
どのキーワードで録画されてるか表示されないので
録画済み一覧の該当自動予約も(データなし)表示になってしまう

963 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 17:20:59.26 ID:gTmwDOqT.net
自分もabt8WG版を使ってるんですが
どの様な条件下で起きるのか不明ですが
先日、気づいたら身に覚えのない番組が録画中になってて、
予約一覧の予約状況はキーワード予約()
ってなのがあった。なにか不具合あるのかも

964 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:43:09.98 ID:g9x5+xwu.net
win10アニバだけどKB3176938の更新以降録画後batの非表示実行設定が効かなくなってるっぽい
ExecBat1になってるけど最小化で実行されちまう

965 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:45:46.80 ID:74XytueW.net
何の処理をさせているか知らないが、start.exe /B /I を足せばいいんじゃね。

966 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:47:08.74 ID:74XytueW.net
× 何の処理をさせているか知らないが、start.exe /B /I を足せばいいんじゃね。
○ 何の処理をさせているか知らないが、start /B /I を足せばいいんじゃね。

訂正

967 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 01:47:19.62 ID:0lHbp5Ng.net
>>961
自分で直せよwソースがあるんだから。

968 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 01:52:07.87 ID:ggGpbkYI.net
>>956のはもう更新されたみたい

969 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 08:42:20.63 ID:V7sEbOfV.net
>>963
俺もたまに見るけど、これって自動予約した時はキーワードにマッチして登録されたけど、その後EPGデータが更新されてそのキーワードがなくなったんだろうと思ってた。
詳しく調べたわけでは無いんだが。

970 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 11:50:20.24 ID:ks+1eoqu.net
EpgTimerって見たい番組の時刻が来たらアラーム鳴らすだけみたいな機能無いの?

971 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 14:57:14.53 ID:xAYnN7fn.net
ブザーをNGにしてたらアラームが来た〜

972 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 15:20:26.36 ID:MXBMwqAx.net
hddがガンガン減っていく
どうせまた見る番組なんてほとんど無いのに残してる
そう思いながら新しいhdd買うジレンマから解放されたい

973 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 01:17:35.42 ID:3X3nwAz5.net
誰かほかの人に見せるために溜めたり
見ないけど資料として万が一のときに参照するアーカイブの蓄積
みたいなことが目的じゃない筈なので、
放送は結局「見て何ぼ」

リアルタイムで見ながら、必要なら録画して
気が済んで残りの人生でまた見返したくて
しょうがなくなることは、ないと判断できたら消すとか

見られる以上に多量にとりだめするなら
理由やそれを今後どうするか
方針を決めるとか

974 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 01:18:53.95 ID:F1Y1Kx1z.net
先日三年以上前に録画した映画をようやく見たわ

975 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 01:52:31.17 ID:2t8XocJW.net
あるある
録画してあると安心して見ないですますからな

976 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 04:47:30.72 ID:3yESiYou.net
昔の録画に入ってたCMの期間限定商品が無性に食べたくなった
手遅れなんですけどね

977 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 08:11:11.94 ID:9OB43Uac.net
フジテレビTWOで予約した番組がM-ONで録画されていた。orz
なんでよ。

978 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 09:08:00.63 ID:qz7qn2Td.net
win10でxtne6f氏版の最新使ってるけど最近、
録画終了後にスリープに入る→5分後くらいにスリープ復帰→1分後くらいに休止状態に入る

こんな動作をするようになった
HDDに負担が掛かりそうでなんか嫌だ

979 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 10:39:07.95 ID:jXQ0BTpr.net
なんでもEDCBのせいにするのが流行りなの?

980 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 11:21:10.25 ID:c9aJi9D2.net
なんでもwin10のせいにするのが流行りです

981 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 11:54:43.47 ID:ExWKtPN9.net
>>978
イベントログでスリープ解除した原因が分かるからまずそれを調べる

982 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:00:33.26 ID:HkTaeTxy.net
スリープの解除元 不明

ってなるよ10だと
俺のもEDCB関係ないけど夜中に勝手に復帰してきてあちこちタスク切ってるけど治らんわ

983 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:16:10.08 ID:VDV1VcUY.net
WOL以外にマウスとかキーボードのキータイプだけで電源復帰するような設定にしてんじゃね?

984 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:22:24.01 ID:IHOx2HBD.net
>>982
無線キーボードとかマウス使ってない?

985 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:22:45.61 ID:qz7qn2Td.net
WOL、マウスとキーボードで復帰しないようにそこら辺はオフにしてるはずなんですが…
イベントログもうちょっと詳細に調べてみます

986 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:24:56.46 ID:HkTaeTxy.net
そこまで素人ではないぞよ

987 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 13:35:46.31 ID:aPjvJPGA.net
>>982
有名な症状だから、ググると解決法が色々ヒットするよ。

988 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 19:12:24.15 ID:thbOWj3Z.net
>>986
なら解決できるだろ

989 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 19:47:20.21 ID:HkTaeTxy.net
>>988
許してくれ

990 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 20:01:35.89 ID:pqhIFTaJ.net
Win10 x64 で2015/12頃のxtne6f work-plus x86を問題無く使用していました
(こちらのwindowsサービスは外して終了してあります)

日曜日にxtne6f work-plus-s b99d758 x64を設定
録画や休止からの復帰は問題ないのですが
録画後の休止への移行が出来ません

EpgTimerのスタンバイと休止ボタンは問題なく機能します
もちろん動作設定で休止を設定しています

991 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 20:35:40.92 ID:/fhRAcWa.net
抑制条件で休止への移行を無効にされているとか?

992 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 20:42:24.69 ID:zNNRPbEY.net
天狗の仕業だろこれ

993 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 20:54:15.07 ID:pqhIFTaJ.net
>>991
抑制条件は

指定プロセスにEpgDataCap_Bonしか登録してなくて
他はチェックを外してます
次の予約まで6時間程あります

994 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 00:54:04.65 ID:01WZ9au3.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

995 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 01:49:19.73 ID:d0QGBxyw.net
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 53
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1473180520/

996 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 04:29:40.66 ID:RLUxCo+x.net
流石ですわ、お兄様!

997 :986:2016/09/07(水) 20:55:58.92 ID:l31eS0Y2.net
xamlファイルを入れて再セットUPしたら解決しました

998 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 20:59:05.83 ID:UAjqnvQQ.net
なんだぁおめぇ?

999 :986:2016/09/08(木) 14:54:27.80 ID:nNVCxxa7.net
セットUP直後は問題なかったのですが
録画後の休止への移行ができなくなりました
work-plus-s b99d758 x64(VS2015)の問題なのか?
勿論私の環境の問題もありますが、
録画終了後edcbの休止ボタンからは問題ないので
録画後のedcbから休止への移行が実行されてないように判断します

とりあえずwork-plus-s b99d758 x64(VS2015)は諦めて
work-plusの方を(x64 VS2015)セットUPしてみます

1000 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 17:22:19.23 ID:IfPQDJv7.net
昨日の、もっと温泉に行こうがファイルは出来てるのに映像が出てこなくて困っています。
EDCBのバグか何かですか?

1001 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 17:43:20.22 ID:uih0INqI.net
はい逮捕

1002 :986:2016/09/08(木) 19:14:35.82 ID:nNVCxxa7.net
work-plusの方を(x64 VS2010)セットUPしました
work-plus-s b99d758 x64(VS2015)の設定ファイルを引き継いだので
割と早くセットアップできました(work-plus-s は新規から設定)
不具合が起きる環境と同じ所まで設定して
work-plus(x64 VS2010)では問題なく
録画→休止→復帰→録画→休止→録画→休止→録画(今ココ)
です

4Kチャンネルを映像チャンネルと自動判断しない問題はありますが
手動(クリック)で登録したら良いだけなので
このまましばらく使ってみます

work-plus-sの方は予約リストに残があるとダメなのかもしれませんが・・
しばらく時間が無いので余裕出来たら試して見ます
(今思えば大丈夫な時は予約リストがキレイな時だったので)

1003 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 21:03:38.41 ID:YGtQar6T.net
次いってみよー

1004 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 21:04:12.46 ID:YGtQar6T.net
サラダバー

総レス数 1004
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200