2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【grass valley】EDIUS総合 Part31

1 : 転載ダメ:2016/04/30(土) 18:02:23.62 .net
grassvalley「EDIUS」シリーズのスレ

グラスバレー「EDIUS」シリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。

■EDIUS 総合サイト
http://www.ediusworld.com/jp/

■製品ページ
http://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-8/

■関連スレ
[Canopus] EDIUS NEO専用スレ Ver.02 [Booster]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277993696/

■前スレ
【grass valley】EDIUS総合 Part30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1437839494/

125 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 17:44:35.19 ID:NR1ntqbr.net
>>124
ありがとうございます!
無料期間中に8.1からWindows10にアップデートします。
趣味で海外車載動画作ってるだけなのにPro8買わないといけないのかと思ってました。
しばらくはQSV無しで頑張ります。

126 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:00:12.96 ID:byl1iZb+.net
シリコン番号書いた箱とか全て捨ててディスクだけ残しておいたんだけど再インストールするときに求められて詰んだ
これどうしよう...なんか方法ある?

127 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:17:40.18 ID:emf2lGcO.net
>>126
削除したあとにHDDを再フォーマットとかしてる?
もし削除だけなら、レジストリとかに残ってる可能性もあるかもよ。
ただし残ってるかどうかも分からんのであてにしないでくださいな。

128 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:23:32.82 ID:byl1iZb+.net
>>127
完全に別PCなんだよね...
馬鹿な事したよほんと...
レスありがとう

129 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:38:03.35 ID:3odJEnfb.net
>>128
ユーザー登録きっちりやってればサポートで希望はあるけど…
そうじゃないなら買い直す他ないね

130 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:44:45.03 ID:TvuQFV0f.net
日本マイクロソフト人事部の西川昌邦(さいかわまさくに)は人殺しだ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。間違った判断をなされないことを期待しています」
と発言するのと同じレベルだ!!
「しかもそれを注意してやったら世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
masaikaw@microsoft.com
090-2541-1718

131 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:58:59.39 ID:adiyQjz/.net
>>128
ちなみにだけど別PCなら「再」インストールじゃないよ。
サポートと話す時に混乱するから正確に。シリコン→シリアルもね。
あと前のPCでもう使わないならそのPCでライセンス認証を解除しなきゃダメよ。

132 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 21:37:27.65 ID:byl1iZb+.net
>>129
>>131
ダメダメだ...
レスありがとう素直に諦めます

133 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 22:41:53.49 ID:X3dXXB4B.net
シリコンって読んでUSBドングルか?でもあれ捨てないよな・・・とか考えてたは

134 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 02:54:00.83 ID:IRNm7IAW.net
ハードはともかくソフト関連は一式保管してた方がいいよ。
シリアルが製品本体で、CDはオマケ(中身は誰でもDL可)みたいなものだ。

135 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 04:37:54.89 ID:36YEpOff.net
>>134
そうだよね...ほんと馬鹿な事した
普通に考えたらわかる事なのに...せめて登録さえしておけば...
ありがとうございました...

136 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 07:13:14.60 ID:86j3IXCP.net
シリコンはシリアルだろ。
ユーザー登録すらしていないならどうしようもないな。
残念だが買い直すしかない。
edius8ならサーバーに登録されるよ。

137 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 21:01:26.77 ID:fNyEFaHX.net
シリアル コード ピン ナンバー?

138 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 16:08:37.29 ID:CNzepkb8.net
>>137
出遅れてそんなくだらんことしか言えないなら、黙ってろ

139 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 10:01:56.14 ID:T38frGof.net
!!高評価いいね!よろしく!!

【阪神vs広島】プロ野球セ・リーグ公式戦【マテオ待てよ!】
https://youtu.be/PBA_QPRTC9k

カメラ GoPro Hero4 Black/iPhone6 plus
編集ソフト EDIUS Neo 3.5
編集PC DELL Alienware17

!!いいね高評価よろしく!!

140 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 22:06:10.78 ID:+N9eeW25.net
Pro8で、DVD出力ができない(グレーアウト)してしまう原因はなんでしょうか?
QuickTime Essentials のみをインストールしている場合は、動かないとかありますか?

141 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 01:33:35.30 ID:9QO4lH9U.net
>>126
システムレポートをグラスバレーのテクニカルサポートに送れば
教えてくれるかも。

法人同士で、対応してもらった事あるけど、個人でもやてくれるかもよ

142 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 02:47:44.89 ID:pygQM+xJ.net
>>140
プロジェクト設定プログレとかになってない?
インタレ設定やらの設定合わないとグレーアウトしたような…

143 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 11:23:03.33 ID:UCT915LQ.net
>>142
ありがとうございます。後で確認してみます。

144 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 12:56:47.29 ID:F/RQlJ3u.net
プロジェクトの設定が30iじゃないと焼けないよ

145 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:18:58.59 ID:eYVDU7jl.net
>>144
30iじゃなく60iでしょ。
フレームレート29.97fpsのインターレース

146 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 23:39:41.70 ID:F/RQlJ3u.net
>>145
いまいちそのあたりの区別がわからん
29.97iと59.94iの違いって何?

147 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 00:30:38.19 ID:6+BxbIAM.net
それは解釈以前に60i以外の表記無いと思ってくれ。

148 :769:2016/05/26(木) 00:33:18.89 ID:/RkMA7p1.net
表記が違うだけやな
AJAの29.97iとブラックマジックの59.94iのは
表記は表記は違えど同じものやし
大抵59.94はプログレッシブの時の59.94Pの意味のことが多い気がする

149 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 00:44:45.32 ID:iZplZlWb.net
>>146
確かにわからんね
1/59.94秒目の奇数ラインが記録された画
と、
次の1/59.94秒目の偶数ラインが記録された画

クシ状に足しあわせると”解像度分の面を満たす”情報量になるので、
例えば解像度が720x480ピクセルの映像であるとする場合は29.97i
画面半分の情報しかなくても”一秒間に記録した回数”を現すなら59.94i
って理解でいいのでは

150 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 01:49:09.59 ID:T66TzODT.net
SD主流期は29.97のインタレが標準表記だったけど、HDになって59.94i表記が出てきたよね。
どっかしらが規格提唱して変わったんじゃないかと予想。

151 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 03:06:49.31 ID:iZplZlWb.net
>>150
「みなす」という概念がない59.94pに合わせた表記なんじゃない?

152 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 07:30:05.65 ID:EPaSsS/F.net
結局どっちでも正しいのか?
但し今後は59.94iを積極的に支えというくらい?

153 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 11:31:20.86 ID:8eVRcSJL.net
>>152
あげ足とりみたいになっちゃうけど「i」を積極的に支えなくなる、
つまり時代に合わせた「pで言うところの59.94i」だと思うよ。
4Kでは排除されてるし、動画が"活動写真"であるとするなら
そもそも「i」は変態なので、29.97iって表現が元々無理やりだった、
と思えばいいんじゃね。

154 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 14:27:43.02 ID:TwLgrOmr.net
一見、中途半端な数字に見える59.94iとなった理由はリンク先を読め
https://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/faq/glo010403.html

NHKがHDの規格を策定しようした際、キッチリ30fpsを目指しドロップフレームも止めようとしたが、サイマル放送時にSDへのダウンコンバートを容易にするため放送媒体では59.94iが引き継がれた

一方で視聴機器のデジタル化によってインターレースやプログレッシブ・フレームレートの違いに対応させる技術的な壁が無くなり、放送の59.94iから映画ソフトの24pまで既存ソフトのフレームレートをコンバートせず、ソフト制作が容易になっただけ

ediusではデジ一動画の様な29.97pやビデオカメラの59.94pなど、派生的な新規各でも素材として扱ったりプロジェクトの設定が出来るが、放送局へ納品するとかBlu-rayコンテンツを販売するとかでなきゃ自分勝手に好きなの選べば良い

4k以降、映画も放送も30pや60pなどより共通化されたフレームレートされるんだろうが、中途半端な数字アレルギーは映像制作に関わらない方が良いな

155 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 15:31:58.89 ID:yWdGs5Qf.net
ドヤッ て最後に書き忘れてるよ

156 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 17:30:32.38 ID:8eVRcSJL.net
>>154
というか全く論点ズレてんだけど、ドロップフレームの話なんてしてねーし。
同じもんなのに29.97iと言ったり59.94iと言ったりするのは何が違うのかって話やん。
あとググった知識でドヤってるけどIOを含めた4K規格で共通して
統一されるのは「インターレース排除」な。フレームレートの話じゃない。

157 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 19:32:52.41 .net
> 同じもんなのに29.97iと言ったり59.94iと言ったりするのは何が違うのかって話やん。


29.97iと59.94iは同じものではないし、29.97iなんて存在しない
29.97pと59.94iを同義に考えているなら、それもまた認識不足

1/60s毎の2フィールドで1フレームの30fpsと、1/30s毎のプログレッシブ30fpsは似て非なるもの

60iの飛越走査では解像感に不利
30pでは動態に弱い・残像感が目障り

60pは飛越走査の表示を強いられたブラウン管が廃れ、プログレッシブ表示に向いたディスプレイ普及の賜物でしかない

158 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 19:35:42.51 ID:8m/gBynI.net
>>153
将来的にはそうだけど、現状放送やら特定の分野ではiは未だに主流なわけで

まあ今後のフォーマットとの整合性を考えると59.94iのほうが理に叶っているという認識で良いのかな

159 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 19:39:14.87 ID:8m/gBynI.net
>>157
29.97i表記は一部のハードやソフトウェアに見られるよ

160 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 19:40:52.06 ID:8m/gBynI.net
というか>>157は根本的にズレてるな
連投すまん

161 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 19:55:47.81 ID:lcv8BBYI.net
>>157
インターレースにせよプログレッシブにせよ、4倍速表示とかi→p変換の映像補正有りのディスプレイだと、ブラウン管時代に気になったものは事実上無くなったに等しいんだよな

出口で勝手に綺麗にしてくれるんなら、ビットレート少ないインターレースで困らんし、4kで無くなる運命なら勝手にどうぞレベルだと思う

162 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 20:06:39.55 ID:I2BE3Ihj.net
細かい画質の写真動かすとどうしてもプログレでも細い横線がピクピクするの誤魔化せないけど、今のAVIDだと一切そうならないみたい。aftereffectsでも無理なのにちゃんと進化してるんだな。
Ediusもその辺お願いしますよ。

163 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 20:13:09.44 ID:gHx4CP5R.net
>>162
それ、PCモニターのプレビューウィンドウで、しかも再生停止して見た場合の話でしょう。
ちゃんとSDI接続のモニターで見てる?

164 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 20:50:14.42 ID:xDIeKsu9.net
>>163
プレビューじゃなくて編集結果の話よ。

165 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 21:41:39.07 ID:1pDFRPmA.net
その編集結果をどういうデバイスでどういう接続方法で見ているかという話しじゃね?

166 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 22:56:17.00 ID:VwQjrKOW.net
>>157
おい、マジでズレてるから落ち着け。
>30.97iなんて存在しない
として、そういう表現が現実としてまかり通ってるのはなぜか、
ややこしいよな、というのがそもそもの議題だ。
俺はその表現はもともと無理やりだったと書いた。
>30.97pと59.94iを同義に考えているなら
誰かどのレスでそんな無関係な事書いたか引用して示せ。
その無関係に付き合うとすれば、内部的にプログレッシブで
撮影したものをフォーマットとして59.94i記録するカメラは存在する。
この場合、単純二重化してやると完全な29.97p映像が得られる。

それ以下の文章は、告白してないブスにフられてる気分だ。

167 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 23:52:52.90 ID:LS1eQn7N.net
超高画質・高音質の8Kスーパーハイビジョンを再生できる「8K PC」のスペックが判明
http://gigazine.net/news/20160526-8k-pc-nhk2016/

8K PCのスペック
CPU:Intel Xeon E5-2680v3 2.5GHz×2 (24コア)
メモリ:64GB
グラフィック:NVIDIA Quadro M6000 (映像出力用)
サウンド:NVIDIA Quadro M4000 (音声出力用)

8K Playerソフトウェア等
・8K video HEVC Main10
ビットレート 120〜130Mbps (Average)
・22.2ch Audio MPEG-4 ACC-LC
ビットレート 1Mbps (Average)
(8Kの放送で使われている圧縮方法と同じ)

168 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 01:01:41.49 ID:+WEL6cQI.net
EDIUSを使って>>146の「罠」を解説しよう♪

例えばブルーレイやDVD-Videoに収まる59.94iのクリップを
EDIUSに突っ込んでそのプロパティを確認すると、
フィールドオーダー → 上位フィールド
フレームレート → 29.97
と表記されてるハズだ(罠その1)。
この29.97というのは「紙芝居じゃない方式の動画を紙芝居として数えるなら
一秒間に何枚か」という無理やりな設問に対する(フレーム)換算値で、
本家の説明でも「通例です」といったボカした表現になっています。

>これを映画のような「1コマ」と呼ぶのは抵抗があります。
http://www.ediusworld.com/jp/pimopic/cat7_156.html

つまりあくまで換算値(みなし)表示である事を考慮せずにこれを
「29.97のインターレースだから、29.97i」と略してしまった瞬間に、
一番最初の「59.94i」と”表記がコンフリクトする”のでーす(罠その2)。

169 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 01:18:51.46 ID:Rw+XPAEF.net
ediusを使った事も無い脳内か?
設定画面の何処を見てそういう勘違いできるのか意味不明すぎるわ
http://ediusmaster.web.fc2.com/images/20151119025.jpg

170 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 01:21:20.61 ID:A8eD3NAd.net
>>169
映像制作の常識・基礎知識が無いだけだろ

171 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 01:23:56.50 .net
>>168
病院逝けカス

172 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 01:48:57.63 ID:+WEL6cQI.net
はぁ?
・クリップのプロパティに出るような換算値使って
「29.97i」と言っちゃうのはそもそも間違いで、59.94iの事だ。
って言ってるんだぞ?
なぜそんな勘違いが起きるのかを解説しただけだ。
>>169の設定画面で言うなら、59.94iの横に
(フレーム換算で29.97のインターレース)
と書いてあれば「より親切」だ。
カス呼ばわりしてるなら間違ってるとこ訂正してみろ↓はいどうぞ

173 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 03:01:46.00 ID:mtOHOW9z.net
>>169みたいに29.97iなんて表記は無いって言ってるのは映像始めたばかりの新参かな。
SDが主流のDV時代以前は29.97i(と29.97/インターレース)表記ばかりだったのに。

今と昔で表記変わったの何でだろうねーって話が、いつの間にかフレームとインタレ理解してないみたいな話になってるな。

174 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 03:21:09.57 ID:mDrnE5wh.net
>>159
29.97iの書き方するのはパソコン系ベンダーのごく一部。
パソコンは詳しいけど放送規格をよく知らない開発者がうっかり書いたんでしょう。
AJA以外には、アドビ、アップルくらいかな。

標準化団体の勧告に無い書き方をしたら、放送局の入札で締め出される可能性がある。
というわけで面倒だが調べた。

ITU-R BT.709-6の2ページ
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.709-6-201506-I!!PDF-E.pdf
60/I (30 or 30/1.001 interlace) と書いてる。
ちょっとこの書き方は使いたくないなあ。

SMPTE274 これ有料だからダウンロードできないんだが
59.94/I と書いてる。現実的ですね。

ARIB BTA S-002の2ページ
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-BTA_S-002_C1_0.pdf
59.94/I と書いてる。SMPTEに準拠

ちゃんと勉強したい人に追加。
Tektronix SD/HD デジタル・ビデオ信号測定入門
http://jp.tek.com/dl/SD_HD_ApplicationNote_25Z-14700-05_1.pdf
26ページに1920x108/59.94/2:1と書いてる。これは少々風変わりな表記だ。

175 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 04:00:12.91 ID:+WEL6cQI.net
>>173
いつの間にか、っていうかそんな話してるのは
人をカス呼ばわりして逃げた>>157のカスだけw
↓ちなみに「言っちゃってる」例
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
これ知ってたら混乱して当たり前だっつーのにねぇ

>>174
調査乙、うっかりかいw
分子を合わせて30/1.001 interlaceなんて書く親切心(?)があるなら、
「フレーム換算で」って注釈もわざわざ書いてやれよこの際、と思うw
そもそもコマ数の数え方が混乱を引き起こしてるのに。

176 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 17:32:49.42 ID:uVzoIoNE.net
【HOOTERS】チキンウィングTRIPLE DOG DARE【まるかじり】
https://youtu.be/m7gxMJPbaMY
HOOTERS大阪でのアポなし突撃撮影をお楽しみください!

カメラ GoPro Hero4 Black/Canon PowerShot G7 X/iPhone6 Plus
編集ソフト EDIUS Neo 3.5
編集PC DELL Alienware17

177 :769:2016/05/27(金) 19:41:23.71 ID:ervkyc8p.net
コテハンつけてくんない?
NGにしたいんで

178 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 19:57:16.38 ID:mPAjwDAb.net
EDIUS v8.20b386 アップデーターを公開

http://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm

179 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 20:11:42.52 ID:SwfDLFnR.net
quick timeがなくてもインストールできるようになったバージョンか。
使い物にはならないのだろうけど。

180 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 22:37:52.81 ID:k/K52mzr.net
>>178
QuickTime無しでの完全動作バージョンは未々先だな。

181 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 23:15:48.36 ID:DPuiFE+i.net
おまいら60iじゃなくて、60pで撮影する場面あるの?データめちゃくちゃ重くないか?

182 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 01:59:46.32 ID:LW6NfAsB.net
そりゃ単純にデータ量2倍だしディスクIOに負荷かかるからRAID0HDDかSSD必須よ

183 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 02:32:41.42 ID:yHeSabrb.net
2倍にはならん

184 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 05:45:20.80 ID:BYCm6KQC.net
単純に2倍になるかどうかの話じゃなくて、それくらい重いって言う話じゃね?

185 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 18:45:43.78 ID:l7zuxTCP.net
rawデータなら単純に2倍だ。
streamはエンコードパラメータ次第。

186 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 20:37:10.06 ID:doa0TZUV.net
EDIUS7を使ってるのですがMXFファイルが開けません。
(自分で書きだしたものも無理です。)
直せるようでしたら直したいのですがどなたか方法ご存じの方いらっしゃいませんか?

ちなみにエラーは

プロジェクトファイルを読み込むことが出来ませんでした。
データが無効です。(0x8007000d)

とでます。
一応納品はこの状態でしても向こうは開けているようなのですが…。

非常に困っています。

187 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 21:20:01.18 ID:iDNimk97.net
色々と試したと思うので、
読み込み出来たと思われる時期までシステムの復元で戻る。
駄目なら再インストールかな。大変だと思うががんばれー

188 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 21:21:11.32 ID:l7zuxTCP.net
ediusのバージョンは最新?

189 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 23:53:52.54 ID:doa0TZUV.net
>>187
やっぱりそうなるんですかねー。
局納品の物が多いので、入れなおしする隙を見つけてやるしかないですかね。
それで直ればいいんですけど・・・。

OSまで入れなおさなくていいですよね?



>>188
EDIUSは最新ですね。
何が原因なんですかね・・・。
仕事で使うので困ります^^;

190 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 16:29:34.30 ID:JWNxwNXl.net
EDIUS8(Ver8.20.312)でAJ-PCD20からP2カードの取り込みが正常にできません。
P2ドライバも最新Ver2.27です。ソースブラウザの全P2カードを選択して複数枚
のP2カードを取り込もうとするとアプリがフリーズしたように止まってしまい
取り込みができません。1枚なら正常に行えたりします。同様にエラーが発生する
場合もあります。 何か考えられる原因はありますか? お分かりになる方がおりましたら
お教えください。

191 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 19:25:25.79 .net
アプデに仕込まれたバグだな

192 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 20:57:33.98 ID:gsKP+Lm7.net
ついにコンシューマも10コア時代に突入。20スレッド動作の「Core i7-6950X」登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160531_759797.html

193 :769:2016/05/31(火) 23:21:55.75 ID:0SjKANyo.net
何気にクリーンインストールの方が早かったりするけど
まぁ、そこは、それ

194 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 23:52:36.55 ID:tnn0CW9V.net
>>192
そのクラスになるとAEは64GBくらい無いと不安定そうだし、EDIUSじゃ持ち腐れになりそう。
3Dモデラのレンダリングには良さそうだけどね。

195 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 07:37:47.82 ID:jj4m8Ndf.net
長尺物を作る人にとっては欲しいCPUだね。
一時間物のレンダリング待ちしんどい。

196 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 11:04:17.07 ID:KscG4XyZ.net
EDIUSで長尺物の全体レンダリング必要なほど重いって、4Kででも作ってるん?

197 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 13:43:44.18 ID:pMJW5oW7.net
DVDを作成するにあたり、HDをSDにダウンコンバートする場合、tmpgencとprocoderではどちらがジャギーの発生を抑えた高画質なものが生成されるのでしょうか?

198 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 13:50:31.51 ID:pMJW5oW7.net
追加の質問ですが、高画質でダウンコンバートするには、HD動画を
tmpgenc authoring worksで一気にDVD形式のSDに変換するのか、
tmpgenc video mastering worksでSDのmpeg2にコンバートし、上のオーサリングソフトでDVD化するのか、どちらがいいのでしょうか?

199 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 14:04:14.48 ID:KscG4XyZ.net
>>197
自分で比べてみればいいんじゃない?
違いが判らないならどっちでもいいだろうし

追加の質問だけど、MPEG2に一旦書き出しても再トランスコード掛からない限り、直接書き込むのと質は同じだよ。
ただメニュー付けるためEncore使うわけでも無いなら、わざわざそうする理由は無いけど。

200 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 16:00:25.33 ID:pMJW5oW7.net
>>199
ということは、authoring worksとvideo mastering worksのコンバートエンジンは同一のものと考えてよろしいのでしょうか?
authoring worksは動画をDVDもしくはBDの規格に再構築するためのソフトで、編集およびコンバート機能は簡易なもの、
一方video mastering worksは動画コンバートと編集がメイン機能で、ほぼ元動画と遜色なく変換が可能であるが、オーサリング機能はなし
という認識です。

メーカーとしては、video mastering worksで編集、ダウンコンバートもしくはアップコンバートを行い、authoring worksでDVD、BD等のパッケージ化という使い方を理想としてると思うのですが…どうでしょう?

201 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 20:39:08.46 ID:KscG4XyZ.net
>>200
よく見るとソフト自体違ったのね。
断言できないけど、たぶんエンコーダー自体は同じだと思うよ。
バッチ処理やら細かい違いはあるだろうけど。

まあそれも自分で試す方が早いし、ここで聞くのは完全にスレチ。

202 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 20:41:49.22 ID:SgI/BZCF.net
edius8使えばいい

203 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 21:55:06.05 ID:HQ9jz8aXG
リサンプリング法
http://www.ediusworld.com/jp/tips/cat03_414.html

204 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 12:49:06.87 ID:JvTyDbHk.net
玉ネギまるかじり
https://youtu.be/LuKiqq05vN8

まるかじりで世界を知る『哲平の世界まるかじり』
シリーズ第1弾は【玉ネギ】のまるかじり。
最後には予想外の結果が…

カメラ GoPro Hero4 Black/Canon iVIS HF G10/iPhone6 Plus
編集ソフト EDIUS Neo 3.5
編集PC DELL Alienware17

205 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 02:06:13.89 ID:M1rYEmj5.net
>>204
つまらん

206 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 13:30:57.85 ID:M1rYEmj5.net
EDIUS v8.20b386 アップデーターを公開

http://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm

207 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 15:33:58.27 ID:gPdGV0b9.net
VegasやACID、Sound Forgeなどソニー製プロ向け編集ソフトが最大88%オフ
〜6月30日までの本数限定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1004618.html

208 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 15:56:50.44 ID:r71c7Phg.net
>>207
sony撤退して叩き売りか
買ってもサポートも怪しいし今後のアプデもないぞ

209 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 16:30:16.23 ID:gPdGV0b9.net
ソニー、Vegas Proおよび旧Sonic Foundry製品群をMAGIXに売却!
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/b6c4336adf6e959b0995862990309b45

MAGIX CEOのクラウスさんいわく「お客様からの要望が高い編集ソフト、Vegas ProとMovie Studioの新バージョンを今秋リリースする予定です」とのこと。

http://www.redsharknews.com/post/item/3509-sony-sells-vegas-and-more-to-magix
This autumn, we plan to release new versions of the video-editing programs Vegas Pro and Movie Studio, which are heavily oriented toward the customer requirements of today,” says MAGIX CEO Klaus Schmidt.

210 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 16:33:59.77 ID:gPdGV0b9.net
>>208
違うよSONYが数年ソフトをアップデートせず飼い殺し状態にしてた、売却先であるドイツのMAGIXの方がアップデートにやる気見せてる。

211 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:05:43.89 ID:Ko68ZNNK.net
Windows10にアップデートしたらなぜかオーディオミキサーがガクガクに・・・。

212 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:17:13.94 ID:r71c7Phg.net
ノウハウの無い海外メーカーがヤル気だしても地雷臭しかしませんな
賞味期限切れたアプリに値段だけで手を出すなら好きにすればいいさ
あと、スレ違いだからステマは消えて下さい

213 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:20:29.31 ID:gPdGV0b9.net
↓ノウハウあるよ
MAGIX VIDEO PRO X
http://www.magix.com/us/video-pro-x/detail/

214 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:44:28.58 ID:aRMUXwqr.net
スレ違いだカスども

215 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:48:01.51 .net
TMPG vs VEGAS vs EDIUS vs PREMIERE【機能比較】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1426124884/

映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1426123331/

【うにょ〜ん】Vegas MovieStudio【7】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1412117049/

216 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 19:02:32.27 ID:YrwT039g.net
以後↑がらみは禁止・無視で

217 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 20:41:33.56 ID:+VXNRYLc.net
Core i7 980 extreme edition、メモリ24ギガのPCでは4K60pキツイみたい。
2時間の動画書き出しに40時間かかった。。
Edius8.2のプライマリーカラコレ使ってる程度なのに。

肥やしになってるプレミアを試したら書き出しは早そうだけど、兎に角使い辛い。
慣れの問題かね。

218 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 20:48:18.15 ID:dp3RF3AU.net
6年前の化石にムチ打たんでも…

219 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 20:54:15.26 ID:bZtAYmyI.net
そのCPUで40時間って事は、俺のノートPCでもそれくらいかかるって事かよ・・・
いままではノートでも大きくは不満なかったけど、4kいじるなら今度はデスクトップにするかな。

220 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 21:18:58.06 ID:35My5dhG.net
>>217
Core i7 980 extreme editionは
最新のCore i3以下の能力だからな

221 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 21:28:09.88 ID:gPdGV0b9.net
>>217
ついにコンシューマも10コア時代に突入。20スレッド動作の「Core i7-6950X」登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160531_759797.html

222 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 21:54:31.84 ID:gX08gcyS.net
>>217
編集時のレスポンスはどう?
早送りとか素材の入っているストレージとかファイルフォーマット知りたい。

223 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 21:59:51.57 ID:+VXNRYLc.net
いやあ6年前に奮発して買って今まで活躍してくれたから感謝しないとね。
今年はPCの更新しよう。
>>221
ちょっとお高い。。がこれならまた6年くらい持つかな。

224 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 22:05:44.12 ID:gPdGV0b9.net
最大10コア/20スレッドのBroadwell-E登場!新Turbo Boostの挙動検証&全モデル比較
http://ascii.jp/elem/000/001/170/1170605/

総レス数 689
445 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200