2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part.17 【W3U2・S3U2・S3U】

1 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:27:09.90 ID:mat8vlI7.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・PX-S3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載(W3Ux) USB2.0接続 リモコン付属 4チャンネル同時視聴(PX-W3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html
PX-W3U2 http://plex-net.co.jp/plex/px-w3u2/PX-W3U2.Driver_Utility_Package_Ver.1.0.3.zip (3波Wチューナー、旧製品)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)
PX-S3U http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=2 (3波シングルチューナー、旧製品)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U】

950以前に立てたスレ・スレタイの前後に余計な語句がついているスレは
荒らし・転売屋が立てたものとしてスルーしましょう

質問テンプレ等は>>2-3を参照 関連リンクは>>8>>9を参照

■前スレ
PX-W3U3 Part.16 【W3U2・S3U2・S3U】 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1446925876/

2 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:27:58.09 ID:mat8vlI7.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

3 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:28:13.94 ID:mat8vlI7.net
良い質問例
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】 ASUS MaximusVGENE
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】ATI RAGE Mobility 128
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【状況】機種はSONY VAIO EシリーズSVE14A29 です。USB3.0のポートを使っています。
     USB2.0のポートは付いていないのでやっていません。
【質問】
TVTestでエラーが出ます。
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
デバイスマネージャではチューナーが2個表示されています。

4 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:28:57.12 ID:mat8vlI7.net
■凡ドラの入手先は?
現在、DTVアップローダ(2sen)が停止中のため、代替のアップローダ等を使ったものを>>9にリンクしてあります。
それぞれの型番に合わせてダウンロードして使用してください。

■TVTest、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
BonDriverをTVTestに組み込むことで視聴・録画ができます。
EDCB、TvRockは、番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は無いため、TVTest等の視聴用のソフトを別途導入する必要があります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。

■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_FileまたはTvtPlay)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。

■付属のリモコンは?
MediaCenter および TVTestでリモコンが使えます。

5 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:29:14.64 ID:mat8vlI7.net
導入方法は、ググればいろいろ出てきます。ここでは基本的な説明のみ

■BDAドライバ導入方法
1. 公式より[ドライバ・各種ツール]をダウンロードします。
ただしS3U2の場合、公式から落としたLNA、LNB各ツールの中身はW3U2用なので
エディタで開いて\0B06_0004の所を\0B06_0003に変更してください
2. BDAドライバの Install_Driver.bat を実行します。
3. PX-W3Ux・S3Ux にACアダプタ・アンテナ線・B-CAS・USBケーブルを接続し
  PCとUSB接続します。
4. デバイスマネージャに下記のデバイスが表示されるのを確認します。
 - サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
   HDTV PX-xxxx USB BDA Driver (W3Uxの場合2個)
 - ヒューマンインタフェイスデバイス
  HDTV PX-xxxx HIDIR USB Remote Control driver for DTV (W3Uxの場合2個)
5. LNB PowerSupply レジストリ設定ツールで、LNB給電の有無を設定します。
  パラボラアンテナはLNB給電しないと受信できません。
  LNB給電の必要可否については環境により変わるため自分で調査してください。
  【LNB給電を有効にする場合】 LNB_ON_PX_xxxx.reg をダブルクリック
  【LNB給電を無効にする場合】 LNB_OFF_PX_xxxx.reg をダブルクリック
ただしVista以降のWindowsではUACの設定によっては、レジストリの変更が管理者権限でなければできない場合があります。
  上記手順が効かない場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で開いた上で、各.regファイルをコマンドとして入力してください。
6. 地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールを展開し
  ISDB_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg をダブルクリックしてください。
 ただし〜以降は5.と同じです。
以上でドライバのインストールおよび設定は完了です。

6 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:29:35.88 ID:mat8vlI7.net
■TVTestでのBonDriver導入方法
あらかじめマイクロソフトのサイトから、
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) と、Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を導入しておいてください。

1. Axfc Uploader または 2senのミラーサイトより型番に合った「BonDriver_PX_xxxx」を入手します。

2. TVTestのフォルダに、解凍したフォルダの中から以下をコピーします。
 BonDriver_xxxx_S.dll
 BonDriver_xxxx_S.ini
 BonDriver_xxxx_T.dll
 CardReader_PX.dll
 CardReader_PX.ini

3. 内蔵のカードリーダを使用する場合は、下記3-1、3-2のいずれか1つを選んでください。3-2では有料放送が視聴できない代わりに負荷が軽いです。

 3-1. Axfc Uploader または 2senのミラーサイトより、PX_Series用FakeWinSCardをダウンロードし
 解凍した中に入っているFakeWinSCard.dllをwinscard.dllにリネームしてTVTestのフォルダに入れてください。
 TVTestではカードリーダの設定を「スマートカードリーダ」にします。
 【注】PX-W3U3(無印)にはBonDriverに初めからこのwinscard.dllが含まれていますので、この作業は不要です。内蔵リーダーを使わないときは下の6.の通り、これは削除してください。

 3-2. またはBonDriverのiniファイル末尾に
[M2]
M2_Dec=1
 の2行を加えてください。ただしBonDriver_PX_xxxx_T.iniというファイルはないので この2行だけ入れてこの名前のファイルを追加で作成してください。
 TVTestではカードリーダの設定を「なし(スクランブル解除しない)」にしてください。

4 TVTest.exe のショートカットを作成します。

5 TVTestを起動し、BonDriver_PX_xxxx_TとBonDriver_PX_xxxx_Sでチャンネルスキャンをすれば完了です。

6. winscard.dll(3-1のとき) は、外付けカードリーダを使う場合は不要です。むしろTVTestから外付けカードリーダを読めなくなりますので、その場合は削除しておいてください。

7 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:30:08.86 ID:mat8vlI7.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。

・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。

・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。

・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。

・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。

・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか?

8 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:30:24.54 ID:mat8vlI7.net
■関連スレ

【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441037359/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.36
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1432668542/
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1445829153/ (PX-TBSxxxx関連はこちら)
TVTestについて語るスレ Part 77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444005224/
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444993476/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1443096502/
TvRockについて語るスレ 90
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441879625/
Spinelについて語るスレ Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1403095590/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/
BonDriver共有ツール総合 その2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428405907/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/
TS初心者勉強会 28頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424664843/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424161774/

9 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:30:39.00 ID:mat8vlI7.net
関連ファイル置き場
W3U3V2用BonDriver http://www1.axfc.net/uploader/so/3391947
W3U3用BonDriver up0848.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503073
S3U2用BonDriver up0567.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503075
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver up0625.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503071
FakeWinSCard up0800.zip http://www1.axfc.net/u/3285149
TvTest 0.7.23(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
EDCB 10.66 http://www1.axfc.net/uploader/so/2476603
10.69 http://www1.axfc.net/uploader/so/2477894?key=2sen (キー 2sen)
Spinel,BonDriver_Spinel http://lapislabs.blog24.fc2.com/
TvRock 期限解除パッチ適用済み09u2(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
TvRockOnTVTest(ミラー)
●ttp://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
2sen全体のミラー http://www3.wazoku.net/2sen/

10 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 19:48:05.85 ID:cdVgs33t.net
流れ流れって、
流れに逆らう人を攻撃する流れも
どうかと思いますが。

11 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 20:54:10.86 ID:G5ek3vc9.net
いちおつ

12 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 23:14:40.20 ID:YGdJMu0v.net
自演でバカと言い合うかまってちゃんに寄り付かれるほど人気の製品スレになっちまったな

13 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 23:34:25.78 ID:G5ek3vc9.net
値段も安いしね、もう1台買い足そうかな

14 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 05:48:42.63 ID:rATpErHl.net
てーおん病ブル好くありとあらゆる不具合が楽しめる貴重なチューナー心して使え

15 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 08:44:06.84 ID:kJjtf/BW.net
NG避けまでして必死すぎるのが哀れみの涙を誘う

16 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 12:17:25.98 ID:oc9AJaBo.net
まだ不具合だらけのポンコツチューナーを擁護してるバカいたんだ

17 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 20:41:08.41 ID:jZwiHNX8.net
1週間くらいの出張が多いんですが、
BSやCS(スカパー)を出先でリアルタイムないし録画中(追っかけ)、録画済みのものを視聴したいです

どうするのが良いと思います?

主に見たいものはサッカーの試合です
出張中に持ち歩いてるのはMacBookAir11、iPhone6s、iPad miniです

録画し終わったやつはAirVideo HDでいいのかなと思うのですが他に何か良い案はありますか?

18 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 20:49:01.93 ID:jXtBnlQy.net
>>17
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1455536619

19 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 21:22:25.07 ID:jZwiHNX8.net
ありがとうございます

20 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 13:42:27.86 ID:ZsCkyEy2.net
WIN 10 HOME X64で
PC-W3U3V2を問題なく使えてる?
TVTESTでチューナー1を使用中に、
チューナー2の一部のチャンネルが止まっちゃう。

EDCBでのチャンネルスキャンができない。
シグナル値が低い。

VISTA X32では問題なかった。

ドライバか、BONドライバが問題なのか?

富士通エスプリモWIN10プレインストール
Celeron2G
メモリ4G

ちなみにPC-W3U3無印は問題ない
アドバイス求む

21 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 14:17:10.98 ID:KerOuYkI.net
V2用のBondriver使ってないとか?

22 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 14:36:06.20 ID:ZsCkyEy2.net
ハードウェアの取外時のとこをみると
V2のデバイスを認識している

ちなみに無印は無印となる。

23 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 14:41:35.68 ID:ZsCkyEy2.net
まちがえた。
BONドライバーはV2用を使ってる

24 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 16:43:43.58 ID:Q5C+yp09.net
BonDriver_BDA使えば?

25 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 16:52:12.34 ID:ZsCkyEy2.net
BonDriver_BDAの使い方が解らない?
V2でも、TVTESTで指定すれば使えるの

26 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 17:03:07.70 ID:ZsCkyEy2.net
BonDriver_BDAをダウンロードした。
V2にも使えるようだね。
家に帰ってから試してみる
ありがとうございます。

27 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 23:13:55.81 ID:w8YBlL49.net
BonDriver_BDAの使い方が解らないよ
BonDriver_BDA _T.DLL
BonDriver_BDA _T_INII
にリネイムコピーするの?
初心者に詳しく教えてよ。

28 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 23:38:48.31 ID:iOAhyIVk.net
うちではこんな感じにしてたな
BonDriver_BDA.dllをBonDriver_W3U3_T0、BonDriver_W3U3_T1、BonDriver_W3U3_S0、BonDriver_W3U3_S1
BonDriver_BDA-UHF-sample.iniをBonDriver_W3U3_T0...
BonDriver_BDA-BSCS-sample.iniをBonDriver_W3U3_S0...
拡張子以外をリネーム
PlexPX.dllはそのまま

29 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 23:47:01.97 ID:w8YBlL49.net
ありがとう。
試してみるよ

30 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 00:06:03.56 ID:sLL06Gr9.net
うーん、まだうまくいかないよ
PlexPX.dllはどこにあるのかな?

31 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 01:01:44.07 ID:Otdawq3F.net
>>27 ごめん
iniのリネームはBDASpecial-PlexPXに同梱のものだったわ
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases

32 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 16:10:56.24 ID:sLL06Gr9.net
>>31
PX-W3U3無印はうまくいったよ

V2は同様にやったけど、まだ駄目だった
もう少し頑張ってみるよ

ありがとう

33 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 12:00:04.85 ID:yjEEFJ2c.net
w3u3v2つこうてるけど、ドロップとスクランブリングでエラー出まくりだ・・・
w3u2に戻すしかないか

34 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 13:39:05.47 ID:P3M6utAI.net
なんかUSB接続が切れるなぁ
って思ったんで、本体触ってみたらアッチッチだった
分解してメモリ用のヒートシンクつけたらかなり改善したみたい
ついでにケース裏にアルミテープ貼ってノイズ対策のシールドした
心なしかドロップも減った!ような気がする
本体の発熱が心配なユーザーは試してみるといいよ

35 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 02:49:22.37 ID:9Nm/At5+.net
 
W3U2
ここに書いてある設定は全部やったんだけど、TVtestで映像が出てこない
録画すると不思議なことに録画されている

何かおかしいところはないですか諸兄

36 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 02:49:43.01 ID:9Nm/At5+.net
ちなみにWindows7 64bit

37 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 07:27:02.27 ID:bBWt2s0D.net
映像デコーダかレンダラ

38 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 15:16:07.17 ID:VRNj5HV0.net
あたまがアホンダラ

39 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 12:19:39.49 ID:rwDcZOmS.net
重いコンダラ

最近のTVTestにはB25デコード機能がないとかそのへんじゃないの

40 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 21:29:40.01 ID:XnpgUfUx.net
まあ>>35だけじゃエスパーしか回答できないわな
解決したいならもっと具体的に書きなよ

41 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 07:29:29.10 ID:o7Jwup8n.net
>>35
スクランブル解除が出来て無いだけでしょ
tvtestの導入方法に問題あるんだろな

42 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 08:22:14.01 ID:8aQAgB6K.net
スクランブル解除できなくても録画できるの?

43 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 08:55:07.66 ID:f7q8CtaG.net
>>42
録画は出来るがそれを再生出来ない

44 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 01:30:26.99 ID:VTi06c+6.net
おお、すまんすまん
環境は
Windows7/64
チューナーはW3U3 V2.0
設定はこのスレのトップにあるようにやった
TVtestフォルダにWinSCard.dllを入れてある
BonDriver
BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.iniファイル
BonDriver_PX_W3U3_V2_T1.iniファイルを作って中に
[M2]
M2_Dec=1
とだけ記述

とりあえず地でじだけ見られればいいんだがTVTestで表示されない
録画はできてVLCで見ることができる
まあこれでもいいんだけどさ

45 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 02:24:58.93 ID:YKxD555W.net
TVTestのバージョンは?

46 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 02:38:38.07 ID:/XVT/pVE.net
>>44
スレ違い
tvtestで見れないならそっちで聞け

47 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 07:54:46.15 ID:4R1dPHlU.net
>>34
寧ろ、低温に悩まされている人の方が多いのに、
因果な・・・w

48 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 16:51:03.29 ID:yJKVLDLC.net
こんなニュースでこのスレを思い出すとか どんだけ〜

【社会】強制わいせつ東大生5人が所属“ヤリサー”の卑劣な手口 「女子大生の局部にドライヤー」★5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464232162/

49 :34:2016/05/26(木) 19:22:13.39 ID:94YlvKTd.net
>>47
24時間稼働でチューナーを箱入れにしてるんで、熱がこもるんですわ
おかげで低温病は発生しないけど、熱で寿命が心配

50 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 22:32:25.69 ID:fIOGFdco.net
PX-W3U3 V2.0を買ってから半年ほど経って今気づいたんだけど、アンテナ端子の部分って熱くなる?
地デジの視聴10分ほどで使ってないほうのBS/CS端子がすげえ熱くなる

51 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 22:46:56.18 ID:OzNkhINF.net
両方アチチでした

52 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 23:09:12.48 ID:uPLa/Kxk.net
確かに、熱い

53 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 05:45:38.80 ID:C3QQ5Con.net
おれのちんぽ並に

54 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 12:02:19.19 ID:Lra6qVob.net
硬い

55 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 05:29:20.04 ID:g4wCrhPL.net
事後報告

ATIのデコーダを入れて見られるようになった

56 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 15:24:45.50 ID:BxghcLEE.net
正解者に拍手 よくできました

57 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 20:36:09.19 ID:9sUrM/tJ.net
BonDriverの導入時に[M2] M2_Dec=1←これをどこかに
記述しなければならないようなのですがどこに記述すればいいのか
分からなくて困っています。
どこに記述すればいいのか分かる方教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。

58 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 20:52:16.09 ID:pN6XCzjd.net
どこでそれを聞いてきたのかわからんけど、
そこで聞けば?

59 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:00:44.81 ID:9sUrM/tJ.net
>>58
初心者でもこのサイトを見れば大抵の人は設定できるって
サイトを見てやったつもりなんですが自分はうまくできなくて…
質問できるようなサイトではなさそうなんです
そのサイトには

移動するのは以下の6つ

1.BonDriver_PX_W3U3_V2_S0.dll
2.BonDriver_PX_W3U3_V2_S0.ini
3.BonDriver_PX_W3U3_V2_S1.dll
4.BonDriver_PX_W3U3_V2_S1.ini
5.BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll
6.BonDriver_PX_W3U3_V2_T1.dll
以下のように記述した「BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.ini」と
「BonDriver_PX_W3U3_V2_T1.ini」というファイルを作成する
(「BonDriver_PX_W3U3_V2_S1.ini」と「BonDriver_PX_W3U3_V2_S0.ini」にもこの記述が無い場合は記述する)

[M2]
M2_Dec=1


と書かれていました

60 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:23:46.31 ID:9sUrM/tJ.net
質問してるのにいきなり聞いてしまったので
今の自分の状況を説明します。

サイトを見てTVtestを起動して一応チャンネルスキャンする
所まではてきたんじゃないかと思います。
日テレやら他のチャンネルも読み込んではいるみたいです。
(ただEPGの番組表はところどころ番組が表示されないところがあります)
画面の下の数字はD0/E0/S6桁くらいの数字 28dB/15Mbpsとなっています。

最初はデコーダーをMicrosoft DTV-DVD Video decoderにいしていて
DScaler Mpeg2 Video Decoderに変えれば見れるとあったので
試してみましたが映りませんでした。
ちなみに画面オフにはしてないです。
どうすれば映像が映るようになるのか分かる方いましたら
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

61 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:31:33.85 ID:6NxlL0GK.net
自分で貼り付けた部分に答え書いてあるよ

62 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:47:30.55 ID:3U+hQ8ZH.net
馬鹿は今すぐしね

63 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:52:06.53 ID:9sUrM/tJ.net
>>61
>>59のレスですよね…
6つのファイルはTVtestフォルダに移動したんですが
「BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.ini」と
「BonDriver_PX_W3U3_V2_T1.ini」というファイルを
どこに作ればいいのか?M2_Dec=1という文字はどこに
記述すればいいのか分からないんです…

64 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:55:28.12 ID:NOdCOZIU.net
>>6

65 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 21:55:34.70 ID:BOot/PQx.net
BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dllと同じディレクトリ(dllだったかどうか忘れたけど)
M2はiniを開けばあるはず

66 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 22:13:03.29 ID:PIdiaF1H.net
up625.zip BonDriver_PX_series(修正版)

内臓カードリーダーの使用について

BonDriver_PX_*.ini の先頭にでも下記の2行を追加
HDUSみたいにBonDriver側でスクランブル解除するようだ
-----
[M2]
M2_Dec=1
-----
BonDriver_PX_W3U2_T.ini は新規に作成、
BonDriver_PX_W3U2_S.ini は追記した。
カードリーダは なし(スクランブル解除しない)

CardReader_PX.dll→BonDriver_PX_*.scard にリネーム
CardReader_PX.ini はそのままTVTestのフォルダに入れる

\Spinel\Spinel.iniをテキストエディタで開き、該当箇所を以下のように書き換え、保存します。
DescrambleControl = 0
\Spinel下のB25Decoder.dllは、削除しておきます。
以上で再起動すれば、内蔵カードリーダーを使ってスクランブル解除がおこなわれるようになる筈です。

67 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 22:26:23.14 ID:9sUrM/tJ.net
>>59の移動する6つのファイルの中で
2と4のファイルが開ける事が分かったのでそこに
[M2]
M2_Dec=1
と記述して上書き保存してチャンネルスキャン
してみたのですが画面は真っ黒のままでダメでした…

ただこの2と4のファイルにはBSとCSに関しての文字列は
たくさんあるのに肝心の地上波についての記述がないんですが
これは何か関係あるでしょうか?

68 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 22:32:37.22 ID:dvLjYkbX.net
ここはID:9sUrM/tJのような知的障碍者の自立支援スレではない
無理に自分でやろうとせずに普段介護してもらっている人にやってもらった方がいい

69 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:12:01.98 ID:kKp+DnFp.net
>>68
おまえにも当てはまるな

70 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:15:39.50 ID:9sUrM/tJ.net
最後に質問いいですか?
画面は真っ黒でも試しに録画ボタンを押してみたら
番組を録画できてしまったんですがちゃんと能力があれば
画面は映るって事ですかね?
ちなみに録画した番組の画像はもの凄く汚かったです。

71 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:17:01.37 ID:gX64bZyo.net
それよりも何のために導入したの?
I/Oとか使ってればいいじゃない

72 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:17:47.27 ID:9sUrM/tJ.net
ちなみにVLCとかWMPでは再生できませんでしたが
PowerDVDを使ったら録画した番組を見れました。

73 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:22:03.31 ID:9sUrM/tJ.net
>>71
導入した目的はPCでテレビを見たり
録画したりしたいと思ったからです。
PX-W3U3V2.0を選んだのはこれが
初心者でも一番導入しやすいと聞いたからです。
能力不足で自分には無理そうですが…

74 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:39:10.07 ID:kKp+DnFp.net
デコーダーが入ってないんだろう

75 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:42:49.70 ID:0f7mP2Va.net
スクショあげたほうがわかりやすい

76 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 23:56:14.13 ID:kVr59Kos.net
あのサイトを参考にしたら
そりゃあアカンわあ

77 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 00:05:55.77 ID:QKN7D0eJ.net
プレクスを検討している人へ
この製品は定期的にチューナを見失うドライバの不具合を抱えており、
メーカーによるサポートが行われていない状況です
ドライバが安定しているさんぱくんを必要なだけ買い足しましょう

78 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 00:12:19.16 ID:MIpoZ+YO.net
さんぱくんも1TSの上に給電が不安定らしいけどな

79 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 00:50:45.07 ID:TcUgZedj.net
ID:9sUrM/tJです。
いろいろ聞いてしまってすいませんでした。
協力してくれた皆さん本当にありがとうございました。
もしよければ皆さんが参考にしたサイトがありましたら
教えてもらえるとありがたいです。勉強し直します。

80 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 02:24:30.95 ID:Jf4q9FoT.net
>>79
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/px-w3u3-240f.html#QSTART
余裕ができたら、TVTest 0.9.0とかに更新してみたらいい

81 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 21:09:31.93 ID:p2Ee9W7A.net
>70 DTV rec やや緩くまとめ でぐぐって

82 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 21:12:15.58 ID:p2Ee9W7A.net
おぉ 間違えた >79ね

83 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:28:31.81 ID:iIQANQvS.net
Windows10に突撃した人柱の報告ってどこに溜まってるの?

84 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 14:08:10.74 ID:tAiTOBW8.net
Win10公開からもう一年近くたつし、すんなり使えてるから報告の必要すら無いと思ってた

85 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 00:15:52.97 ID:rYXSDSDd.net
つい30分前に録画機にWindows10入れてBDAドライバV1.1インスコしたら
普通に認識できて、TVTestで録画も問題なかったのでTVRockもすんなりできそう。

ただし録画専用機なので視聴できるようにするつもりなし。

86 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 03:32:27.37 ID:+vcNGywQ.net
tvtestで再生中に数秒に1回映像がカクつくのはなんでだろう?
録画したtsファイルではカクつきは見られないのに

87 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 03:39:55.57 ID:9gHosz+b.net
デコーターの問題やろ

88 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:43:39.82 ID:6qHxfNMi.net
>>87
なおせるの?

89 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 10:05:32.87 ID:jRRWRpDn.net
バッファ

90 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 20:16:27.92 ID:PjcZdVY+.net
ロー
吾郎

91 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 20:51:29.06 ID:C4xqHrV9.net
>>90
上手いっ!座布団一枚。

92 :名無しさん@編集中:2016/06/16(木) 17:04:37.20 ID:pFBH/Ogs.net
そろそろ10に上げるか…トラブらないといいけど

93 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 09:39:02.00 ID:rQhSuc1s.net
PX-W3U3無印は問題なかった。

PX-W3U3V2.0は動作がカクつくし、
チューナー2が動かないよ。

プレスクのドライバーに問題ありか?

94 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 09:41:35.81 ID:YQFE4qgG.net
おれんとこは特に問題ないけどなあ

95 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 09:45:44.77 ID:rQhSuc1s.net
BonDriver_PDAを使ってる(たしか?)

96 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 09:48:10.84 ID:5XembChd.net
ドライバ違うんだからV2.0なんて名前つけんじゃねえよ

97 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 09:51:29.64 ID:rQhSuc1s.net
BonDriver_PDAは、無印もV2にも
対応してるとうたってるけどね。

98 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 09:58:32.63 ID:rQhSuc1s.net
BonDriver_BDAだった。
間違えてごめん

99 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 11:00:03.27 ID:46z8hU5J.net
plex_px.dll使うbon使ってるけど全く問題ないぜ!

100 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 11:18:38.26 ID:rQhSuc1s.net
win10 os再インストールしたから
再トライしてみるよ

101 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 06:05:58.68 ID:bPNvqSAP.net
Win7 64bitから上げてみる

102 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 12:56:42.65 ID:M9sgBetm.net
W3U3V2.0買ったけどPT3に比べてチューナー切り替えもっさりしてる
片方のチューナーでローカルチャンネルの一つがドロップしまくってるし初期不良なんやろか?

なんか修理出してもローカルのサンテレビだけだし、他は問題無いから再現出来なかったとか言われそうでまいったなw

103 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 13:39:39.69 ID:wKuXx37y.net
笑う余裕あるなら大したことない

104 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 13:51:26.78 ID:6Ju5chwg.net
特定のチャンネルとかはアンテナケーブルのせいだったり

105 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 16:42:21.44 ID:M9sgBetm.net
>>103
おかしいの片方の1chだけだし録画する時はチューナー指定に気をつければいいだけだから、言われてみれば確かにたいしたことはないかもしれん

>>104
一応ケーブルを他のチューナーやTVに繋いで受信レベル調べたり、分配するのやめたり、ケーブル代えたりしてみたけどダメやったわ

106 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 18:50:56.80 ID:UygPnJqz.net
PT3と比べたら全てのチューナーのチャンネル切り替えが
もっさりに感じると思う。すぐ慣れるし気にしない。

感度調整はしてみるべきだと思う。
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html#LNA

107 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 19:15:29.30 ID:M9sgBetm.net
>>106
ありがとう、試してみるわ
オートじゃいかんって書いてあるんやね

108 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 23:24:39.03 ID:M9sgBetm.net
>>106
レジストリで受信感度下げたら改善しました
重ねてお礼申し上げます

今日一日スレ汚し申し訳ないっす

109 :名無しさん@編集中:2016/06/26(日) 00:46:07.76 ID:YBkWdIaw.net
>>106
そのリンク先の情報、W3U3V2でも使えるの?

110 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 11:32:41.16 ID:KpQgHu/A.net
PX-W3U3V2とTVTEST0.90で視聴してるけど、
一部チャンネルの受信感度が15dbくらいで、
音はでるが画面が真っ暗だ。
受信感度を上げるにはどうすればいいのかな。

111 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 13:48:09.55 ID:ai/7VYcG.net
数レス前くらい読まないのか?
これがゆとりか?

112 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 14:04:40.40 ID:RZqt7d8z.net
ゆとりって言葉まだつかってんのいたんだ

113 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 14:43:47.54 ID:jkE5NZwF.net
今でもわりとよく見るけど

114 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 14:49:35.19 ID:MLRF6Evl.net
ゆとり世代は未来永劫ゆとりだ、こんな呼び方付けたやつらが悪いのさ

115 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 16:44:39.26 ID:vojc+BPC.net
地デジって感度低いと音声だけになるの?
この説明だけじゃラジオチャンネルを勘違いもありそうやな

116 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 16:54:48.95 ID:KpQgHu/A.net
TVTESTでチャンネルスキャンしたから、
間違いないと思うんだけど。
スキャンは出来たが映像がでない

117 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 18:03:23.38 ID:vojc+BPC.net
>>116
音の出方もよくわからんが音に問題ないって言うならデコードとかスクランブルでミスってそうに思うんだけど

まぁ間違いないって言うなら公式のドライバにUtility付いてるから、それで上げるも良し
editorでいじりたいなら下のGlobalGainの値を1で
BS/CS[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0006\ISDBS]
地デジ[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0006\ISDBT]

118 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 18:06:39.71 ID:Fl8qoJKC.net
受信感度が低くいせいで真っ暗画面で音声は鮮明はありえん
普通は映像ぐちゃぐちゃで音声ブツ切れか映像真っ暗で音声なしでしょ

119 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 18:13:54.38 ID:IUogLTiX.net
デコーダーミスってんだろ

120 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 18:47:38.57 ID:GT5onNNC.net
でも一部チャンネルって書いてあるんだぜ

121 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:45:15.22 ID:ecRvc6rV.net
Driver_PX-W3U3_V2_Ver1.0の
ISDB-T_LNA_Controlの
PX-W3U3_V2_T_LNA_ON.regを実行したがdbはかわらない。
W3U3_V2_LNAの
W3U3V2_ISDBT_Low_Gain_Setting.regをを実行したがdbはかわらない。
レジストリをどう設定するのか、わからないよ?

122 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 20:21:53.26 ID:UqyswXKk.net
W3U3で地上波ドロップ数千とかふざけてんのか、コラァ

123 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 22:11:36.09 ID:VH7kwVKE.net
>>121
W3U3V2_ISDBT_Low_Gain_Setting.regなんて入ってないけど

124 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 22:41:51.28 ID:ecRvc6rV.net
Utilityの中にあるよ

125 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:07:30.35 ID:VH7kwVKE.net
>>124
今公式で落としたけど入ってない
れどめにも書いてない

◆Utility
[ISDB-T_LNA_Control]
地上波デジタル放送専用の調整を行います。ダブルクリックで使用することが出来ます。
※再起動は必要ありません。
PX-W3U3_V2_T_LNA_ON.reg 感度を上げます
PX-W3U3_V2_T_LNA_OFF.reg 感度を下げます


[ISDB-S_LNA_Control]
BS/CSデジタル放送専用の調整を行います。ダブルクリックで使用することが出来ます。
※再起動は必要ありません。
PX-W3U3_V2_S_LNA_ON.reg 感度を上げます
PX-W3U3_V2_S_LNA_OFF.reg 感度を下げます

126 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:30:32.66 ID:ecRvc6rV.net
>125
ごめん
W3U3V2_ISDBT_Low_Gain_Setting.regは
W3U3_V2_LNA.zipの中にある
どこで落としたのかは、忘れた

127 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:38:01.98 ID:ecRvc6rV.net
>125
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html
上記の記事のなかの
AUtility中のツール
添付ファイルで落とせるよ

128 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:06:44.74 ID:yoeu28tI.net
そういやBCUDの話だけど
同じチューナー個体&同じ設定のTvtestで、
映像が出るパソコンと、出ないパソコンがあったな?

出張先だったし、めんどかったから、
あまり追求しないですぐあきらめたけど(笑)

因みに、映像が出なかったのは、マウスの初代スティックPC

129 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:18:26.28 ID:sQkY/OPG.net
時々地上波で膨大なエラーが出るんだけど熱でも発生してんのかな

130 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 02:09:27.19 ID:sG6ecW3e.net
>>127
ありがとう
でも、初期値に戻すのないのを使うの怖いな(´・ω・`)

131 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 19:34:23.01 ID:81PzY1VJ.net
W3U3v2こうたけど、これ熱すげぇな
常時付けっぱにするつもりなんだったんだけど大丈夫かな?

132 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 19:42:50.09 ID:6+QzP9D8.net
>>131
分解してヒートシンク付けるといいよ

133 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 20:01:44.53 ID:81PzY1VJ.net
>>132
保証が・・・

134 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 20:51:38.07 ID:qZSqKEnp.net
常時つけっぱなしで使うんなら低温病も怖くないから大丈夫だよ

135 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 02:05:00.12 ID:BnS9h2sy.net
冬場は上に植物置いて保温してたわw

136 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 11:06:00.67 ID:O+6/oO8k.net
今季のアニメ水曜日と月曜日の被りが酷いのでチューナーを増やそうと思うんだが
今使ってるPX-W3U3 v1.1と、今売られてるPX-W3U3 v2.0って併用してもドライバ廻りとか平気?
いまは1.1用のx64ドライバをいれてあるんだけど、v2.0用のx64ドライバを追加してちゃんと両方認識するのか知りたい。
以前、v1.1のW3U3で v2.0用のドライバを入れた時動作が不安定になってしまったんでどうしたものかと。

もし併用はダメなら最悪、接続PCを別々にするぐらいしか思いかない。

137 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 12:38:21.44 ID:bxK/NcFH.net
ポンコツチューナ使ってんのいたんだ

138 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 12:46:41.43 ID:O+6/oO8k.net
役に立たない雑音情報はいらないから。
この時期にPXより2・3倍も高くなったPTとか買い足そうなんて普通は思わないだろう。

139 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 16:03:25.77 ID:w8Ti04Fd.net
ググれば出てくる

140 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 19:41:30.13 ID:+CQl0cs0.net
>>136
PX-W3U3無印とV2を共用してる
4チューナー同時視聴は問題ない
EDCBで同時録画すると、
2チューナーは録画できるが、
3チューナーめは失敗する
なんでかな?
WIN10X64

141 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 19:44:13.92 ID:FhGh1dfV.net
>>131
V2じゃない初代のほうだけど2台常時つけっぱでもうすぐ3年問題なし

142 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 20:27:27.04 ID:4biuuRyX.net
常時つけっぱだから問題になってない

143 :136:2016/07/07(木) 09:36:25.25 ID:9uTeaYQV.net
>>140

>PX-W3U3無印とV2を共用してる
>4チューナー同時視聴は問題ない

2台ということは合計地デジ+衛星を2台分の8チューナーじゃなくて?

144 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 18:51:39.91 ID:X/YJ8tTn.net
そろそろ糞チューナは卒業しなさい

145 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 19:34:15.96 ID:hX3pE/2o.net
良い就職先が見つからない

146 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 08:02:23.50 ID:trFrTXro.net
PX-W3U3無印の低温病がだんだんひどくなって今では真夏なのに小型ドライヤで温めてる
いい加減なモノ売りやがった社長をブチ○したい

147 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 09:57:16.57 ID:cVytM1By.net
>>146
俺のW3U3無印ちゃんは至って健康だぜ?ドライヤーなんて初導入してから一度も使ってない。

148 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 14:13:43.97 ID:2gT+/1E9.net
>>147
むしろヒートシンク貼ってる

149 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 16:49:30.18 ID:cx8as2yM.net
てー☆おん病は冬場しか起こらんな

150 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 16:57:50.05 ID:Lhqw5JLi.net
USBバスとACと両方から電源取る設計になってるのが意味分からん。
電源はACだけから取って、USBはデータのやりとりだけすれば良いのに。

151 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 17:23:07.55 ID:cVytM1By.net
ACアダプタは主にアンテナ給電用だろ、初回同梱品は出力が弱いから、後付でACアダプタだけ買えるけどな

152 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 18:32:55.76 ID:IGqAecel.net
このスレもワッチョイ入れたらしつこい粘着アンチもダンマリしそうだな

153 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 22:45:07.49 ID:cx8as2yM.net
てーおん☆病より見失い病が問題やね

154 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 01:18:06.40 ID:EeVVX6mH.net
Win10にしてみるか…  32bitだけど

155 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 05:16:56.66 ID:E2e1L80E.net
デバイスマネージャーには2つ出てるのに
同時視聴ができん・・・

156 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 05:54:36.11 ID:tFw7psWZ.net
>>151
いや
ACアダプター使わないと
複数チューナーは使用できないよ

157 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 06:53:40.42 ID:BmrEXbLv.net
クリンストしたWin10にDVDプレイヤーとドライバ煎れてそのまんま動くだろう、
と思ったらTVTestは内臓カードリーダで映るけどSpinelが動かないんだよな
PCのローカルアドレスを192.168.1.2に固定したりしないといかんみたい
まあ一瞬映ったのでがんがる

158 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:53:00.83 ID:+hE6FYPO.net
コンセントもテスターで問題なし
デバイスも2つ表示されてる
でも2画面視聴できん
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

159 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:02:11.22 ID:U1OqBXhk.net
はい

160 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 23:10:52.47 ID:/i+9SaDY.net
リテラシーって大切だな

161 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:07:44.31 ID:4Oqet+T2.net
>>158
ini消して初期化からのセットアップ

162 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 12:09:24.52 ID:8fxzJd2I.net
>>158
TVRockから開こうとしてるんなら、設定>チューナータブのオプションの記述を間違えてるとか

163 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 12:18:15.80 ID:4vw/tg9l.net
私の無印君も、電源入れっぱで全く問題ないが、
録画機に使ってるノートPCが、
暑さで(?)落ちるようになってきたw

ちなみに、使ってるノートは、
ドスパラのPrime Note Cresion NA。
グリスでも塗り直してみるかな?

164 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 14:09:37.97 ID:624yRqtd.net
昔買ったLivaPCに環境変えてみた。安物Winタブと同じ性能な上、書き出し先は外付けHDDなのが不安だったがそこそこ運用できている
レジストリ弄ってやればdropも抑えられるようだ

165 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 16:28:56.76 ID:wGlB/ohR.net
dropなんかせんぞい

166 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 11:41:50.78 ID:SOVP0nch.net
win10だとドライバをうまく認識してくれないな 赤ランプが付かない

167 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:07:00.02 ID:oAo/5NTd.net
赤ランプが付かないのは低温病(気温が高くても低温病)
ドライヤーで熱風吹きかけてやればあっさり認識されるよ

168 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 13:15:57.00 ID:0tmpmSBW.net
低温病にホトホト嫌気がさしてPCIEカード版を考えてるんだけど
あっちは大丈夫なんですかね
こんな会社のものはもう買いたくないんだけどもはや選択肢が少ない…w

169 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 14:52:13.59 ID:2zVik865.net
うちのは当たりやったんかな
まだまだ大丈夫

170 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:15:28.63 ID:FhcGMxvr.net
まあ落ち着けよ.、おチビちゃん

171 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:58:47.63 ID:2D4sAJdv.net
Win10でたまにドライバがエラー吐いてBSODなるけれどへーきへーき

172 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:47:11.04 ID:xH96zzyQ.net
ダメやドライバ入れなおしてもダメや

173 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 23:52:30.13 ID:kUZXRRXP.net
本当にドライバでしょうか?

174 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 02:07:27.52 ID:KPBRozaU.net
>>166
低温病で認識が遅くて
最初のドライバインストールが失敗してるかも

175 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:27:37.83 ID:5BLGFOk0.net
だからB-CASカードの差込口のワレメからドライヤーで温風吹きかけてやれって

176 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:51:06.03 ID:7hTkQ0Wi.net
ワレメにドライヤーって東大生かよ

177 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 12:00:59.97 ID:5BLGFOk0.net
>>176
 >>48 w

178 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 16:08:02.30 ID:BTZacQSt.net
いままで録画できてたのに、できなくなった
usb コンセント入れなおしたら
機器の赤いランプが2回点滅して消えるだけ。
インテリジェントでテレビ番組表見たり予約はできます。
チューナー起動の欄はあるけどクリックしても何も変化なし。

179 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 16:09:17.29 ID:BTZacQSt.net
機器はずっと電源いれっぱなし。
この時期、低音病あるの?

180 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 16:17:01.02 ID:fKNOLUDl.net
なんでこのスレはエスパーが必要なんだろう

181 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 16:40:35.57 ID:NgYUdTJJ.net
低温病はだんだん悪化する

182 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:04:46.29 ID:xaG6VcR/.net
>>178
自分でも分かっているようにランプの状態がおかしいから
別のPCにも挿して見ると良いんじゃないの
できないなら誰かに借りるしかないな

183 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:06:29.27 ID:5BLGFOk0.net
>>178
なんか知らんけど、俺のも今日全く映像が表示されなくなってPC再起動してもダメだったけど
USBポート換えたらそのポート用にドライバもインストールされて表示されるようになったわ
※USBポート換えたらLNB電源供給のレジストリも再登録の必要ありだよ

184 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 17:08:21.14 ID:5BLGFOk0.net
あれ?もしかしたら電源供給のレジストリだけおかしくなってたのかもしれない

185 :178:2016/07/16(土) 19:02:31.65 ID:BTZacQSt.net
みなさんありがとうございます。
usb 差込口、usbの線変えてみました。
LNB電源供給のレジストリは拡張しregのonをダブルクリックするだけですよね。
結果変わらずです。
パソコンは一代しかありません。

186 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 20:39:17.31 ID:BTZacQSt.net
システム復元で何とか起動できたんですが、
チューナーを持ち上げるとまたランプが消えみれなくなり、
再起動でまた見れるようになりましたが、
またみれなくなると怖いからチューナー触れません。

187 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 21:01:14.77 ID:5BLGFOk0.net
USB端子かACアダプタの端子が接触不良起こしてるんじゃ

188 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 21:02:04.93 ID:5BLGFOk0.net
とりあえずしっかり押し込んでみるとか

189 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 22:28:25.80 ID:OOsW2GX2.net
押しすぎてUSBコネクタがポロリと・・・・・

190 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 13:56:46.26 ID:sHVpxb9J.net
>>185
LNBのレジストリをどれだけ有効にしても、
宅内環境で他の録画機器がLNBの電源管理をしていたら
W3UxのLNB設定は特に弄らなくてもいい。

191 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 14:02:01.71 ID:yf2LEbat.net
宅内の録画機器は、自分の用事(視聴or録画)がある時だけしか
電源供給しない事もあるけどな

192 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 01:21:39.74 ID:YEsPcQ+U.net
まだ買えますか?

193 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 03:43:51.16 ID:aX078V/E.net
W3U3は余裕で買えんじゃね。値上がり感もそれほどないし

194 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 04:47:02.99 ID:uTy7WtZk.net
俺もそうだけど
いろいろ調べてきた結果低温病欠陥製品率がクッソ高そう
新品ならギャンブルであるし
中古オクなら不具合がないことを確約してない限り絶対止めたほうがいい

195 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 04:56:44.73 ID:aX078V/E.net
イミフ。散々ドライヤー当てたり、分解するなどして使い倒された中古より
まっさらの新品の方がまだ安全だろ。

昔からUSBチューナーで当たりだのハズレだの言ってる奴らの大半は
何かにつけて設置環境とか雑にしてるのが壊れる主な原因じゃねーの?
特にACアダプタ類の冷却とか、筐体裏の冷却とか無視してる奴とか普通に居そう。

196 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 05:35:51.79 ID:4Fx4OGCE.net
寒くなると認識しなくなる症状ってのを理解しような

197 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 05:46:40.04 ID:1J0O3Gmm.net
こいつの低温病は悪化すれば真夏でもドライヤーが必須になると理解しような

198 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 14:37:26.65 ID:0TLscf/j.net
まじかそこまで悪化してらゴミ以外のなにものでもないな

199 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 15:08:13.15 ID:x+QfBzhU.net
なんか一人でブツブツ言ってるがのが沸いてるけど、TANAくんの中学はもう夏休みなのかなえ?

200 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 17:40:13.26 ID:Y4TaZ16A.net
低温病だけじゃないんだよなこの中華ゴミチューナー

201 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 18:26:24.14 ID:/FCiqwK0.net
>>196
夏に熱で半田浮き等してしまって冬になると通電不良になるとかだろうから過酷な熱環境こそ電子機器は
劣化するといいたいんだろ?

別段このチューナーに限ったことじゃないけどな 自分の場合ゴミNASでもそうなったわ。 夏に加熱しすぎて
電解コンデンサが射精してたらしく(基盤みたらどぴゅしとったw 寒くなって電源落としたら基盤があったまるまで起動しなく
なること数回、でついにあぼんした 

W3U3についても前に使ってたW3U2とW3U3のおのおの一台づつが3年程度であぼんしたw

いずれも夏暑い部屋に置きっぱなしにしてた録画用PCにつけてたやつな。 まあ置き場所をなんとか変えたりして対処したが。

202 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 19:03:26.97 ID:0TLscf/j.net
創作日記ですかね

203 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 00:15:10.87 ID:8Ddd+cs1.net
地上波大量ドロップの原因ってなんなの?

204 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 00:21:06.11 ID:/6rgTqWF.net
最近Firefoxを立ち上げてると大量にドロップする事がある

205 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 00:33:47.41 ID:2yxmi/T4.net
>>204
それは無いな。

206 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 03:32:31.91 ID:6R6Zpbrw.net
PT3売ってないし
W3U3は耐久性にとぼしいんでしょ。
先行き不安だね。

207 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 09:25:43.71 ID:o0JSZzuQ.net
そんなすぐ壊れんのか
もう1台予備で買っとこうかな…V2

208 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 10:26:05.24 ID:VnL29xJL.net
台湾産やもん
フリーオと同じ

209 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 17:36:21.48 ID:ZL5fbPdA.net
手元にぶっこわれたW3U3があるが
すでにぶっこわれたチップは特定したからあとは張り替えるだけ

210 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 17:53:02.99 ID:DrVsiFfh.net
どうやって特定したの

211 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 23:23:58.73 ID:fRrDPnlw.net
夏休みのちびっこが構って欲しい一心で書き込むシーズンだからあまり真面目に相手にすんなよ
どうせろくな知識もなしに過去ログコピペしてるだけだから、ほっといても人畜無害やし

212 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 01:38:23.78 ID:Zf81BoPY.net
しつこいなこいついつも監視してんのかクズ

213 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 06:04:53.24 ID:lLLHYYdi.net
Win10の更新でBS映らねーとおもったらLNB電源レジストリでONになってても
一度OFFにしてONにしないとダメなのね
しばらくハマったわ

214 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 16:18:26.01 ID:pfRb/3UM.net
また社員がきてたのかゴミチューナー擁護とか頭がいかれてるわ

215 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 23:02:00.93 ID:hf7rkn2s.net
社員なんて一人も降臨してないだろ、おまえは暑さでアホになってんじゃね?いや元からかすまんw

216 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 23:58:15.48 ID:Ku37h9Wk.net
どうやってもブルスクが解決出来ない可哀想な人だと思うよ

217 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 01:27:43.97 ID:oF5HFE6V.net
amazonからポチッたW3U3 V2.0
いいよ 今のところ好調だよ

218 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 01:48:06.45 ID:sLszn8xA.net
エアコンで常に冷やさないとコンデンサが妊娠して低温病になる
低温病になると部屋を暖めないと認識しなくなる
冬になるとドライヤー付けないとダメになる
夏になるとマシになるように見えるが低温病は進行している
次の夏には夏でもドライヤーが要るw

219 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 02:10:44.22 ID:hk3zpAeh.net
>>218
おいおい、妊娠するようなコンデンサはついてないぞ?
1行目から妄想全開とかハッスルし過ぎじゃねオジサン?

220 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 02:25:49.22 ID:sLszn8xA.net
さすが社員
内部構造に詳しいじゃねえかw
一年保障切れたころにブチ壊れる製品売りつけんなカス 死ねっ

221 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 02:25:50.80 ID:k7FLcMj9.net
他の時代の製品と勘違いしてそうだなw

222 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 02:32:12.94 ID:hk3zpAeh.net
>>220
基盤の写真見れば誰でも分かるだろ。

223 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 03:15:29.46 ID:RO9TSl/E.net
>>222
どれがコンデンサなのか分からない奴もいるだろ。ID:sLszn8xAとか。
というかコンデンサがなんなのかも分かってないと思う。

224 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 03:26:40.09 ID:k7FLcMj9.net
ちょっとワロタ

225 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 15:22:09.51 ID:fTtxF9NW.net
偉そうなやつに限ってなにも知らないけどな

226 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 16:05:58.41 ID:RO9TSl/E.net
ID:sLszn8xAのこと?
そういえば出てこなくなったね。

227 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 19:39:02.63 ID:hk3zpAeh.net
この手のアホはIP変えて何食わぬ顔で書き込みしてそうw

228 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 20:42:32.80 ID:k7FLcMj9.net
どうせ荒らすしか能がなさそうだし
似たような書き込みは同じ奴と思って良いんじゃね

229 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:16:36.42 ID:dv3D9cjJ.net
執拗に貶してる人とは別人なんだけど、
一旦休ませるとなかなか認識しない、俗にいう低温病が多発してる製品だってことは俺のも含めて事実だと思うよ

230 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:17:47.82 ID:hk3zpAeh.net
日本語でリトライ汁

231 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:19:43.48 ID:nMkxMGD4.net
今、Windows 8.1(64bit)で、PX-W3U3を使えているのだけど、
Windows 10に無料アップグレードしたら、そのままPX-W3U3は使えるのでしょうか?
アプリはSpinel+BonCasLink+TVRock+TVTestです。

232 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:20:43.30 ID:dv3D9cjJ.net
え?通じなかった?

233 :231:2016/07/23(土) 21:25:07.76 ID:nMkxMGD4.net
使っているのは次のアプリを使ってます。

00.B-CAS
01.PX-W3U3_driver_Ver-1.1
02.VisualC++ランタイムコンポーネント
03.SPINEL
04.BonDriver_Spinel 3.5.3.0
04.up0848
05.TVTEST_0.7.23
06.TvRockOnTVTest
07.TVRock_期限解除パッチ適用済みTvRock09u2(up0699.zip)
08.BonCasLink(up0714)
09.TvtPlay(up0660)

234 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:29:00.50 ID:hk3zpAeh.net
>>231
通常はそのまま使える。ファイル・フォルダの権限とか変わってしまうから
BDA類は念のために再インストールした方がいいと思う。
あと不用意に古いランタイムとかいれなければ安定動作するんじゃないかね。

235 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:17:39.26 ID:RO9TSl/E.net
>>232
コンデンサがどれなのか分からないってこと?

236 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:20:37.79 ID:nMkxMGD4.net
>>234
ありがとうございます。やってみるよ。

237 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:50:53.58 ID:dv3D9cjJ.net
>>235
別人だって言ってるのにそれすら通じないの?

238 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 00:29:00.31 ID:eBjjKtSM.net
>>14

239 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 00:30:49.54 ID:rlgqMo7d.net
翻訳するとボクば別の構ってちゃんなんだから別な風にかまってよママ、ってことらしいね

240 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 00:34:10.93 ID:U797XAS1.net
ユーザーを悪者にしようと必死な社員がいるところの製品は二度と買う気なくなるね

241 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 00:49:21.64 ID:iGVDQS2h.net
だな、俺たちもちゃんと買ってまでしてレビューしてやってんのにバカレビューアーって散々足蹴にされてるんよ
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005X4CAMY/ref=cm_cr_dp_hist_one?filterByStar=one_star
チミ>>240もこんなスレでいつまでもクダ巻いてないで早くこっちの世界へおいで〜

242 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 00:57:45.03 ID:Da+uz5WE.net
>>237
だから、君もコンデンサがどれだか分からない人なの?
って聞いてるだけだよ。なんか分からない人みたいだね。

243 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 10:33:56.28 ID:pFNVmYGv.net
うん買わなくていいよ
新規に入ってくる人らがウザいから

244 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 13:38:20.87 ID:lrEultqL.net
>>237
このスレには昔から、製品に対するネガティブな意見はどんな些細な問題の報告でも全て捏造だと言い張るのが貼り付いてるんだよね
しかも、どうも複数
社員だろってのはちょっと短絡的すぎかなとは思うけど、じゃあ自主的に無償でやってるのかと考えた時、その狂信っぷりと言うか
必死さには流石にちょっと引くよな
多分、ぼくの選んだ物なんだから欠点なんかあるはずがない!と思い込みたいキッズ思考から来てるんじゃないかと思ってる

245 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:13:36.56 ID:DL8nZxGM.net
信者だから社員だからわからんけど、捏造と決め付けてる気持ちもわかるけどな
数年前までアンチによる明らかな捏造としか思えない問題報告だらけだったし
実際、amazonのレビューも未購入者によるそんなレビューで埋め尽くされてた時期があった
だからこそ、その時期からいる連中は「まーた始まった」でスルーしてるんだけど

246 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:14:14.24 ID:DL8nZxGM.net
訂正
信者だから→信者だか

247 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:22:30.27 ID:bWtrWDeA.net
1スレ目からいるけど、同じトラブルに見舞われた人が来ても「まーた始まった」なんて思ってないけど?
荒らしてる人とは違うんだから

248 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:32:52.78 ID:bWtrWDeA.net
「低温病」って書き込んで、ドライヤーで暖めたら改善されるとかレスしてるのも荒らしだと思ってんの?

249 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 14:55:42.52 ID:bWtrWDeA.net
訂正
X 改善される
◯ 認識されないトラブルを一時的に解消できる

250 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:01:37.88 ID:wEdAaltt.net
>>244
だよねー基地外消えてほしいわ

251 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:44:49.86 ID:5+69U8vX.net
すごいファンになるような製品、例えばゲーム機やクルマなら思い入れて
擁護するのもわかるけどこれただのチューナー、録画が録れるだけのものだろ
それのふぐわい書かれて妄想アンチ乙キチガイねつ造どっかいけとか
火消バイトか社員で自分の生活かかってるとしか思えないよね…w

252 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 15:56:46.33 ID:auA1CtG2.net
あーあ本物が湧いちゃった

253 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 17:18:40.26 ID:eBjjKtSM.net
>>14

254 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 17:42:46.49 ID:YkxVIcQk.net
ここまで狂わせちゃえば誰も付いて来なくなって無害化する
こいつ単純すぎて歯ごたえなさ過ぎだろ
だからチビちゃんと言われるわけか

255 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 20:56:35.60 ID:OS7tOZoL.net
すこし考えればわかることだが、ガチの社員だったらPLEX製品の販促レスと共に
PLEXのSHOP URLとか宣伝とか定時投稿し続けるんじゃね?

アホのテンバイヤーじゃあるまいし何の見返りも無しに、DTV板になんて降臨したりしないだろうさ。

256 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 21:12:13.27 ID:CE7AGCvd.net
>宣伝とか定時投稿し続ける
そこまでおかしな奴いるわけないw
明らかな宣伝なら皆自動的にアドヘイトが働くから逆効果
分かってとんまなこと書いてるだろ?ってレベルw

思うに製品がTSプロテクトハズシに使われるグレー製品なのもあって
偽計営業妨害だとして法に訴えられないから
(裁判官は法的グレーなものには凄く冷たい判決を出す)
毒には毒でたちの悪い工作員や社員使ってこういう口コミ場を荒したり
悪評判をもみ消したりするしかないんじゃないのw

257 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 21:20:18.41 ID:OS7tOZoL.net
だから社員なんて誰一人としてPXスレには降臨してないんだよ。
スレチだがアーススレに長田社長が一切降臨しないのも同じことだろう。

258 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 21:21:50.29 ID:OS7tOZoL.net
ぶっちゃけ2ちゃんねるで販促活動やっても企業の社長以外だれも得しないからな
JIMもそんなことまでいちいち監視したりしないだろうし、放置されるのがセオリーだろうけどな。

259 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 22:22:15.37 ID:xZ/iSeQF.net
シャインガーなんて論破されたか憤死した奴が残す捨てゼリフで暖かく見送ってやるのが礼儀なのに
そこを掘り下げてやるなんてお前ら優しいな

260 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 23:34:06.32 ID:Da+uz5WE.net
コンデンサーの見つけ方を教えてあげればいいわけね?
でも>>256はPT3の転売ヤー臭がぷんぷんする。

261 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 01:02:46.71 ID:orDcpt6H.net
アンチとアンチに精神やられた奴が延々言い合いするスレ

262 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 03:58:40.73 ID:j6Fo68HI.net
いくらほざいても事実は変えられないんだぜ
不具合だらけの糞チューナー

263 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 05:14:01.55 ID:49XjzaIi.net
PCパーツは多少の不具合がある方が長く使うと可愛げがあって愛着がわくものだろう?
何の不具合もおきなかったらきっとメンテナンスとか放棄して不意にハードウェア障害が起きても
それにすら気づかないんじゃね。

264 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 08:04:09.53 ID:sVZ3q75o.net
>>262
そうね、いくら不具合だらけの糞チューナーって吠えても、
事実は変えられないよね。

265 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 08:56:13.86 ID:IaX+7Y8P.net
W3U3V2買って半年くらいだけど大きな問題は出てないな。
熱くなるのが少々気になるくらい。

266 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 17:27:10.26 ID:6JwQOFo7.net
思うにドライヤーと抱き合わせで売ればいいんじゃないのかね
それともオプションにW3U3専用ドライヤーとか出せばさ

267 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 17:43:15.73 ID:bNvXlnE2.net
>>244
GoPro・SONYのメラ・Xbox360を使ってきた俺の目からすると、この系統のスレは信者もアンチも全然おとなしいもんだと思ってたよ…

268 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 17:57:58.22 ID:UQTKPXLD.net
構ってほしくてドライバーとかドライヤーとか連呼する子に構う子が出てきてるだけだろそれが夏休みシーズンの風物詩
構う方もまた誰かと話がしたくて寂しい子なんだよな

269 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 18:07:19.24 ID:0Wx0cSO/.net
低温病が実在すること、温めれば認識すること
それだけ知っていればこのスレに来る理由は何もないはず

270 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 18:14:27.66 ID:6JwQOFo7.net
そうだな不認識病には連動ハブを発売すればいいんじゃないのかね

271 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 18:47:20.49 ID:evIQ6cYm.net
低温病に連動ハブとか意味ないから

272 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 03:24:18.87 ID:atuDtBcO.net
今日日回路まともにつくれば低温病なんて起きるわけないんだよ
ユーザーが後ろ暗い商品を欲しがってるのを良いことに
・プレクスタイマーを仕掛け定期的に壊れるようにして
・買い直し需要を創出し長期間高値で売り抜けようとしてる
そして・その儲けシステム阻害する不具合報告を工作でもみ消そうとする
これはもう叩かれてもしょうがないっしょw

273 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 07:40:11.11 ID:7ofylhCH.net
妄想激しいな。
生きるの辛くないか?

274 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 08:59:25.62 ID:rv0i0Rws.net
しょせん中華チューナー

275 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 09:31:09.12 ID:i7l+Re4H.net
お大事に。

276 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 10:01:58.17 ID:CZBETimY.net
安いTVチューナーごときにこれだけ粘着できるのすごい
人生辛そう

277 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 11:16:58.80 ID:kyfBZy+h.net
さすがに中華なんて100円の価値しかないな
ぼったくってんの?

278 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 14:51:36.43 ID:1os9pn2z.net
そりゃぼったくって経営してますよ

279 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 15:56:11.15 ID:VOj/4vh2.net
PT4が出てくるまでに売り切っておくべきだな

280 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 03:29:24.72 ID:tAhnl2n2.net
最近気づいたけど、PLEXって楽天市場に出店していたのな。
しかも他店よりも高値というか本来の適正希望価格?で売ってたが
既に在庫なしだらけ。どういうこっちゃw

281 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 05:32:09.04 ID:aejsAASW.net
プレ○ス的には自分のオンラインショップで売るより
仕入れてくれる店を維持した方が儲かるから
公式で高い希望小売価格を出して値崩れを防ぎつつ余剰在庫から益を得たいわけだ
そして在庫がはけて保障が切れるころに低温病を発症するようにしてある

法的グレー品でいつ生産停止になるか分からないという皆の恐れを足元に見た
実に卑劣かつ老獪な儲けシステムw

282 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 10:00:27.09 ID:sRQ+eZvy.net
わざと高い値段の店を出店し
ほかの安い(普通の値付け)店のお得感を強調し売れやすくして
最終的にplexの在庫を掃くという高等戦術

283 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 15:33:46.87 ID:48qLU3MW.net
まだ不具合なおすきないのかやれやれだぜ

284 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 15:58:24.94 ID:tAhnl2n2.net
ま、でも楽天市場にはPT3を3万円〜5万円台で転売しようと必死なテンバイヤも多く残ってるし
まだプレクスのやってることは可愛い方だと思う。プレクスで在庫ありなのはPEとU3のV2.0と
ドングルチューナーとサテライトチューナーだけっぽいし

285 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 01:41:17.65 ID:CgMUVHyH.net
>>283
どんな不具合?

286 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 13:59:57.83 ID:qA+k9cfM.net
極まれに特定のチャンネルのみで発生してたイベントID1000のアプリケーションエラー
up0848をBDASpecial-PlexPX-2016-01-10に変えたら直った。
そんだけ。

287 :名無しさん@編集中:2016/07/29(金) 19:32:16.61 ID:4ra+txSh.net
低温じゃないのに低温病
ついに常温病へ

288 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 07:28:14.96 ID:D/naUGWV.net
ばおー零で
プレクスの外付けデジタルチューナー「PX-W3U3 ver 2.0」のバルクが税込10,799円
だって いらんけど

289 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 10:41:57.85 ID:TXT7XejX.net
>>288
もうチョイ安ければ
欲しいところ

290 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 14:53:09.98 ID:Rqq9D1fc.net
>>286
そこは羊飼い版で充分安定動作する、

291 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 20:03:59.52 ID:mb4j/Dmm.net
NHKの政見放送で【NHKをぶっ壊す!】 東京都知事候補 立花孝志
https://www.youtube.com/watch?v=-B_Ve7NUcug

条例を制定する事により、安心してNHK受信料を不払い出来る。安心で安全な街づくりを目指します。
http://nhkkara.jp/message.html

NHK受信料を安心して不払いできる街づくり
NHK集金人の訪問活動の禁止と
スクランブル放送実施
の条例を作って、正々堂々NHK受信料を不払い出来る街を作って行きます。

NHKから国民を守る党 公式ブログ
http://profile.ameba.jp/nhkto/

最後の訴えも「NHKをぶっ壊す!」 元NHK職員の立花孝志氏
http://www.sankei.com/politics/news/160730/plt1607300028-n1.html

NHKで「NHKをぶっ壊す!」政見放送 元職員の都知事候補者が主張したこと【都知事選2016】
http://www.j-cast.com/2016/07/22273330.html

292 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 11:40:33.62 ID:OisI/e+i.net
なんで地上波でドロップが出るんだ?ふざけんなよ

293 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 18:17:10.74 ID:8oWXjvtX.net
むかし泣き虫神様が 朝やけ見て泣いて夕やけ見て泣いて
真っ赤な涙がポロンポロン 黄色い涙がポロ ポロン
それがPLEXチューナーに散らばって 今ではドロップするー

294 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 05:59:50.91 ID:vAnF6yxk.net
>>292
LNAを減らせばいい。このぐらいアホでも出来る作業だろw

295 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 02:13:06.62 ID:3R2ChOqA.net
夏なのに低温

296 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 23:46:59.58 ID:DiBDqQMG.net
特定のチャンネルだけドロップしまくるようになったわ
ついに寿命か・・・まあ4年持てばいい方か

297 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 13:22:00.14 ID:HojTWStO.net
たまにぶるすくになるわさすが欠陥品チューナーだな

298 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 15:59:39.32 ID:kii78J2y.net
>>296
フジテレビだけたまーにへんいなる
まぁいいかとおもってそのままつかってるけど、
フジテレビ以外は全部問題ない、、、
まぁいいんだけど(^v^)、、、

299 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 17:13:33.10 ID:pZteMIsr.net
> 特定のチャンネルだけドロップしまくるようになったわ
再起動してみたら?

300 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 17:57:23.57 ID:vsacchxH.net
EDCB、TvTestでU3使ってて地上はで大量ドロップすることあるからハードウェアに原因があるんだろうな
TvTestで見てて画面がフリーズすることがあったし

301 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 22:18:45.63 ID:8h6DQu1C.net
てーおん病発病まで数ヶ月

302 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 22:36:31.54 ID:XbGTqoYw.net
こちとら真夏でもとっくに低温病やちゅうねん(怒
win10uaと一部の常駐アプリが具合悪く勝手に青画面・再起動で
録画が全てパーちゅうねん タコヤキうまいねん ミカ・ハッキネン

303 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 00:05:37.10 ID:Q4kWiJ+w.net
win10 PX-W3U3_driver_Ver-1.1だと署名で弾かれる
強制無効以外に方法無い?

304 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 16:53:23.53 ID:wC6+MU4k.net
て い お ん !

305 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 17:15:57.42 ID:VzyW64Xr.net
>>303
W3U3て無署名ドライバなの?

306 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 18:12:19.15 ID:dFbl0Gpk.net
V2のだと普通にインストール出来るんだけどな

307 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 18:18:11.26 ID:wC6+MU4k.net
ハードウェアドライバが違うって最早それは別製品やろが!

308 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 18:51:50.49 ID:Q4kWiJ+w.net
>>305
W3U3の署名はSHA-1
win10はSHA-2
PTシリーズはSHA-2用が出てる

309 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 19:00:08.65 ID:dhWpqfHk.net
>>305
BDA_driverのInstall_Driver.batからのインストで
弾かれたことhないな
win10 1607のx86 x64各2台ずつ作業したが

310 :309:2016/08/24(水) 19:01:36.10 ID:dhWpqfHk.net
>>305
失礼しました
>>303宛です

311 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 19:45:42.21 ID:VzyW64Xr.net
>>308
thx
そっちか
なんか見た記憶があるな

312 :303:2016/08/24(水) 19:58:16.54 ID:Q4kWiJ+w.net
USBの接続場所を変えたら行けた
ただ署名なしは変わらない

313 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 13:07:35.31 ID:OJwLBI19.net
さすがに夏場は盛り上がらんなやっぱW3Uが本領発揮するのは冬場か

314 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:13:11.73 ID:s6k3Ndz/.net
W3は羊飼いの凡に変えてから不調とかなくなったけどな。

315 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:22:13.58 ID:syvxAjfs.net
ドライバで低温病は解決しませんがな
W3U3 V2も経年劣化で低温病になるかは知らんけど

316 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:33:21.52 ID:s6k3Ndz/.net
USBチューナーの低温病ってスリープ復帰不能になったり
突然0db/0Mbpsになったりする症状の事で合ってるか?

これであってるなら羊の凡に変えてからでなくなった。
2senで配ってたレスポンスの早いだけの凡はカスだったがw

317 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:35:06.72 ID:syvxAjfs.net
>>316
違う。
まず、赤ランプが点灯しない=デバイスとして認識されない
これが低温病

318 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:37:38.59 ID:s6k3Ndz/.net
そうなのか。かれこれ2・3年近く使っているが赤ランプが点灯しないなんて症状は未経験だな。

319 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:48:45.61 ID:+Jx1SRUT.net
夏もスタンバイからの復帰で見失うようになっちゃったから、もう年中つけっぱなし

320 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:52:27.97 ID:Oqntew3l.net
>>319
ワイもやで

321 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 01:16:28.21 ID:mM3OpPaf.net
USB接続は不安定だからな
PCI-Express接続に敵う物はないわ

322 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 01:19:54.01 ID:s6k3Ndz/.net
だがPCIe接続もそれほど安定するわけでもないけどな。

323 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 02:14:59.97 ID:t8PNQW34.net
コンデンサ容量抜けとかが原因らしいけど
PCIEカードでも起こりうるんじゃないの

324 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 02:52:51.29 ID:Oqntew3l.net
ハード的に直せるもんなら自分で直すんだけどなあ

325 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 07:11:58.36 ID:F6YDeIyn.net
>>324
USB I/Fの途中にどんな部品がある確認してみて

326 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 07:17:05.60 ID:Oqntew3l.net
>>325
PX-W3U3開封動画ならぬ解体動画 プレクス BS/CS/地デジ チューナー - YouTube
https://youtube.com/watch?v=0CMUNk4IvO8

こんなんらしいけど

327 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 07:32:10.15 ID:F6YDeIyn.net
>>326
ありがとさん。でも肝心な部分はB-CASカードの下で、隙間からじゃ確認でえなかった。買って分解(開封じゃない、B-CASのスロット剥がす)するしかないか。ジャンク品欲しい…

(開封動画上げてる奴は何がしたいんだ。可動部分が無い物は静止画で充分)

328 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:46:51.89 ID:s6k3Ndz/.net
>>326
プレステのVOIDシールをはがして解体する奴より愚か者だなw

329 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:50:14.09 ID:rPyuDk8T.net
>>321
win10 TH2にしてからノートラブル
10分でスリープに入るようにしてる

330 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:57:49.70 ID:X97QrO8F.net
オレも低温病に興味があって調べてたんだけど、
持ち主がアホだと低温病を発症している傾向にあるね。

低温病発症-> 原因を調べる知能が無い-> あたためたら治ったからまあいいか.....みたいな。

DTV板的には技術力の高い人にも低温病が発症してもいいんじゃないかと思うのだけれど、
低温病の原因を調べられる高い技術力を持った人は低温病を発症していない。
ゆえに低温病の原因が解明されていない。

このことから考察するに
普段の機器の取り扱いが“丁寧”か“雑”か違いなのではないかと推測する。
この違いから故障の原因を推察すると低温病の原因は、
USBコネクタ・USBケーブルまたはACアダプタ関連となる。
悪魔で個人的な考察ですよ。

331 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 10:07:53.09 ID:s6k3Ndz/.net
余程劣悪な環境に放置していない限り
適度な室温で維持して普通に運用していれば低温病なんて起こらないからな。

332 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 11:04:51.50 ID:Oqntew3l.net
起こらないとか言ってるやつは悪魔の証明みたいなもんなんでスルーw

333 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 11:05:13.93 ID:t8PNQW34.net
カスみたいな擁護社員きたw

334 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 14:05:34.90 ID:Pfug8aqj.net
また基地外社印きてたのかやれやれだな

335 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 14:43:08.80 ID:2tW+pdwx.net
低温病になり、ああもうこれだめだな、もうすぐ完全に壊れるんだろうなあ
と落胆した日からもうすぐ3年、いつガチで壊れるんだこれ

336 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 15:44:41.23 ID:syvxAjfs.net
>>330
PX-W3U3 Part.16 【W3U2・S3U2・S3U】 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1446925876/121

121 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/11/26(木) 16:59:12.67 ID:pYQoZKm3
PX-W3U2が著しく認識しなくってきた
温まると改善する情報あり、自分もそんな気がする
開けてみると表面実装のコンデンサが数個。なるほどコレかと思って付け替えてみた

改善せず

ってことは細々と並んでるチップコンデンサか・・・こりゃ手に負えん

337 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 19:09:33.52 ID:X97QrO8F.net
固体コンデンサなら取り外して容量を計測すれば、
劣化しているか確認できるのにいきなり交換している時点でアホだろ。
チップコンデンサの劣化が原因と仮定して、
どのチップコンデンサをあたためると現象が改善するのか?さえ追究していない。
低温病発症者 = アホ の証明にしかなってない。

338 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 20:59:08.26 ID:syvxAjfs.net
アホか、おまえだって”あくまで個人的考察”でほざいてるくせに

339 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 21:11:11.34 ID:ikVAdjGV.net
なったことない奴はいつまでたっても確率ゼロの事象だし
永遠に平行線なんだよなw

340 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 21:12:41.21 ID:g7MgrZR9.net
こういう奴に限って実際に症状出たら強烈なアンチになるんだよな

341 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 21:54:32.81 ID:X97QrO8F.net
低温病の原因をきちんと究明して修理すれば、
苦し紛れに他人に罵声を飛ばさなくても済むのに.....なんだか哀れな人。

342 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 22:05:23.46 ID:syvxAjfs.net
>>341
まあ、環境に気を使ってるとならないと考察してるおまえの環境では低温病にならないんだろうね
意図的に低温病になると思われる環境作って研究してくださいな

343 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 22:41:20.59 ID:Oqntew3l.net
>>340
ワイも低温病なんてなるかよ粘着アンチ乙w、とか思ってたら
この前の冬からおかしくなって夏でもおかしくなったわw

344 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 02:35:25.64 ID:C3NSLqg9.net
HDUSで1.1病があれだけでたのに比べて、低温病の発症率ははるかに低いから信じないのがいてもしょうがない

345 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 02:36:43.26 ID:zUWtKdfX.net
俺なんて低温病どころか
チップにヒートシンク付けて発熱対策したり、内側にアルミテープ貼って外来ノイズ対策してるってのに…

346 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 03:02:29.77 ID:C3NSLqg9.net
頭にアルミホイル巻いてそう

347 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 05:16:18.73 ID:JRya4v4k.net
案外ACアダプタの方に難があったりしてな

348 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 12:23:52.72 ID:yNlOzAGw.net
長年の試行錯誤の末、カード挿入口の下あたりに向かって右から
ナナメ後方へドライヤー熱風を吹きかけると最も復帰が早い
再起動したりふぐわい抱えてるのを思い出すとイライラっとするけど
ブチ切れて捨てるほどでもなくもったいないのがアレなんだな・・・w

349 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 16:30:28.02 ID:Fu1/ECRl.net
原因はどうあれ故障しやすいもの作んなってこった

350 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 23:41:56.91 ID:zeyAD9Xq.net
じゃあ、何を買えばいいんだ?

351 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 00:06:04.59 ID:1tsotN27.net
どれも似たようなものだからあきらめろとしか

352 :TEST:2016/08/29(月) 16:42:43.74 ID:/zFwj5G/.net
W3U3 Ver.2 を購入し、いろいろのサイトを調べTVTESTで
再生しようとしましたが、TVTEST上で信号検出まで出来ましたが、画像、音が出ません。
どうもCASカードの認識が出来ていないのではないかと思い、外付けカードでやってみましたが
やはり症状は同じでした。これをノートpc 2台、ディスクトップ1台でやってみましたが
どれも全く同じ症状でした。結局、初期不良と言うことで引き取ってもらいましたが、
やはり、使えればこの機種が一番良いように思います。どなたかこの原因を思いつかれる方は
いらっしゃらないでしょうか。

353 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:36:48.84 ID:WbPjA1b6.net
別のデコーダを指定してみる

354 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:42:52.06 ID:WbPjA1b6.net
あと、ケーブルテレビだと信号が強すぎて映らないこともあるって報告もあったような
アッテネータや分配器で信号を弱めたら映るようになるみたいだよ

355 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:52:18.34 ID:u4DC8ExP.net
>>352
winscard.dllを使う

356 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 20:32:41.20 ID:ACoPRn6/.net
オレは低温病の原因はUSB(miniB)コネクタの断線だと考えてる。
しかし、発症しているチューナーを持っていないので検証できない。

・低温病の発生メカニズム
 USBコネクタの構造は、外側の金属ケースと中のプラスチックと接点端子。
 金属ケースが、中のプラスチックを圧着・固定しているが、
 その圧着があまく、しっかり固定できていない為にケーブルの抜き差しで、
 中のプラスチックが微妙に動いて接点端子が金属疲労を起こし断線する。
・あたためると症状が改善する理由。
 金属疲労で断線した場合、断線箇所はほぼ接触に近い状態にあり、
 あたためる事により熱膨張が起こり接触状態となる為に
 不具合が一時的に改善すると考えられる。

357 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 20:54:22.62 ID:Ad8JHrOA.net
×

358 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 21:09:51.53 ID:TNw35SNV.net
↑w

359 :356:2016/08/29(月) 22:14:45.44 ID:ACoPRn6/.net
金属疲労箇所(赤丸)L字の部分(上or下)
http://i.imgur.com/XWI9w0r.jpg

360 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 23:23:50.09 ID:WIVpwuft.net
>>352
VCランタイムが足りないとか。
2005、2008、2010、2012、2013、2015。全部インストールしてみる。

361 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 23:42:33.22 ID:2pkkF8oX.net
コーデックが入ってないんじゃね
LAVfilterでも入れて再生してみると良い
bonとか入れて忘れてたとか

可能性もありすぎるから
初期不良として返品する前にこのスレで聞くべきだったね

362 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 01:36:33.56 ID:88z3Hi/w.net
>>356>>359
なるほどね
かといって、原因がわかっても対策できないとどうしようもないけど

363 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 01:39:39.35 ID:fA6ajYUk.net
社員って自演するんだ

364 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:04:37.15 ID:u8rxj62C.net
低温病っぽい症状になったやつはドライヤーを当てたりするから余計壊れるんじゃね?
ナメクジに塩をかけるような行為だろ。

365 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:30:05.59 ID:ZN94z+rv.net
ドライヤー使う前から徐々にひどくなっていってるからそれはない

366 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:36:48.02 ID:u8rxj62C.net
大方、真夏なのに通気性が悪く熱溜まりと埃の累積の酷い設置場所に放置とかしてんじゃね?

367 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:40:38.67 ID:7dlnIpAY.net
スリープしたままデバイスごと死んでるんだから熱とか関係ないけどな

368 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:43:15.12 ID:joB9IgZO.net
自分のがなるまで傍観や

369 :TEST:2016/08/30(火) 10:48:58.86 ID:4T1qoT2Q.net
ご指摘ありがとう御座います。ご指摘の点はすべて抜けは無いと思います。
一番おかしいのは写らないままで立ち上がった後、cas card を抜いても何の
エラーも出ません。PT2とTVTESTの組み合わせも使用していますが、
CAS cardを抜いた場合、カードを抜いたとのエラーが出ます。
card関係のソフトはWinSCard.dll,CardReader_PX.dll,CardReader_PX.ini
の3つを入れています。[M2]M2_Dec=1の項目は入れても、入れなくても変わりません。
正常に動作している場合、カードを抜いたらやはりエラーは出るのですか。
TVTestが立ち上がるときにカードが無ければ、カードが見当たらないのエラー
は出ます。信号が強すぎるのではないかとのご指摘、すでに機器が手元に無いので
テスト出来ませんが、地デジで30db、BS,csで15db程度でした。

370 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 11:01:04.80 ID:ZN94z+rv.net
出荷数もそう多くはないだろう機器でこれだけ同じトラブルが多発してるんなら設計ミスだろうよ

371 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 11:16:58.50 ID:u8rxj62C.net
ま、低温病っぽいの話題になると水を得た魚の如くありきたりのテンプレを張りに来る輩が多いし
本当に低温病っぽい症状が多発しているかどうかは怪しいところだけどな。
ガチでアカンやつならPLEXにクレームなげるなりしてリコールすればいい話。
2ちゃんねるでひっそり報告して、誰にも改善されないまま月日が過ぎているだけだろう。

PLEXはW3以外にもUSB製品を多数作っているわけだし、W3でしか低温病っぽい報告が無いってのも奇妙。

372 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 11:19:54.16 ID:ZN94z+rv.net
まちゃテンプレとか言ってんの?
個々が同じトラブルに遭遇してるから同じ内容を書き込んでるんだろ

373 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 11:31:24.14 ID:u8rxj62C.net
過去ログを漁れば似たようなフレーズと似たようなレスがわんさかヒットするけどな。
頭ごなしに「低温病」と決めつけている時点で、ああまたこいつか懲りないなw。って気分になる。

374 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 11:46:32.61 ID:ZN94z+rv.net
経験してない奴が何を言っても無駄
経験してれば>>348のような書き込みでも「そうそう」とか思うから

375 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 12:04:44.99 ID:fA6ajYUk.net
社員の火消しが必死でわらえる

376 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 12:51:50.45 ID:7dlnIpAY.net
現にV2が出て中身変わってるのにさも低温病はなかったと言われてもな
じゃあなんで基盤変えたんだよっていうw

377 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:25:53.09 ID:u8rxj62C.net
そもそも、おまえらPLEXに障害報告とかやってんの?2ちゃんに障害報告して満足してるだけじゃね?

378 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:34:14.53 ID:/rg2CchY.net
まぁ、一部のロットなのかもね。
低温病発生の人は、S/Nでも晒してみたら?
晒したところで個人情報まで特定できないだろうし、
集中してたら納得できる。

379 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:35:46.27 ID:u8rxj62C.net
買って1年以内に低温病っぽい症状がでたらPLEXへ無料修理(きっと良品と交換)に出せるはずだし
スグ壊すヤツらはそれで対処すればいいんじゃね。ゴム足を外して分解して故意に破壊してないのならな

既出だが、WMC以外での使用はサポート外っぽいから、
障害報告をするときはWMCで動作しない前提で伝えるようになw
そこを無視してtvtestとかedcbで使えないから・・・とか伝えてしまうと門前払いされるかもw

380 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:37:52.64 ID:ZN94z+rv.net
>>377
つーか報告する義務なんてねえし
メーカー保証期間が過ぎたら故障してもいちいち修理に出そうなんて思わないわ

381 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:39:00.03 ID:VoTB1zgy.net
買って1年ほどでおかしくなって保証期間切れてなけりゃ
こんなとこでブツクサ言わずサッサと交換してもらってるだろ皆w

382 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:40:23.11 ID:u8rxj62C.net
それすら保証期間すら知らない奴もいるんじゃね。おまえらHPとか取説とか絶対に読まないだろう。

383 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:41:22.86 ID:ZN94z+rv.net
ID:u8rxj62C こいつって書いてることがユーザー目線じゃなくメーカー目線なんだよなあ

384 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 14:09:33.10 ID:joB9IgZO.net
低温病発病してない人のが必死な理由がようわからん

385 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 14:23:55.92 ID:7dlnIpAY.net
ほんとに社員なのかもなw

386 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 17:09:24.97 ID:BdDNpgsv.net
低温病って熱の影響で伸縮を繰り返したことによる半田クラックじゃないのかなぁ
温めると伸びてクラックが接触し使えるようになるのかも

387 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 17:09:25.57 ID:oMSlfObT.net
>>352
一番聞きたいのはOSとOSのバージョン
あと,他にWindowsPCはないのかどうか

そしたら,作業手順を追って原因の切り分けができる

388 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 17:21:38.52 ID:Sv0sBr/W.net
スクショぐらい載せるべき

389 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 17:37:50.93 ID:BdDNpgsv.net
ごめん 俺のW3U3はv1 v2ともまだ低温病になってないw
半田クラックはこんなの
http://blog.goo.ne.jp/g-cafe/e/0f29e931a20a92d98dbffc0e3f37258c

390 :TEST:2016/08/30(火) 17:47:42.49 ID:4T1qoT2Q.net
352 TEST です。 W3U3をテストしたOSはノートPC 一台 はwin8.1 一台はwin10
ディスクトップ 一台はwin10です。pcのcpuはいずれもI5,ディストップのメモリー
容量は8GBです。

391 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 17:51:38.55 ID:I4/IZI9d.net
そう手元になくて問題切り分けができないんだから
代替が届くかなんかまで待っとくべき

392 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 20:08:32.39 ID:IhiemGId.net
知識のある人 -> 低温病の原因を思いつく -> 発症してないので検証できない。
無知の人 -> 低温病を発症 -> 無脳なので検証できない。

393 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 20:37:39.39 ID:3H8psIrA.net
低温病ってハンダクラックか何かだろ

394 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 21:53:55.32 ID:NlV4Emxi.net
>>369
内蔵カードリーダーじゃなくて外付けを試す。PT2使ってるなら持ってるでしょ。

395 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 23:08:56.78 ID:hC3i0KGR.net
>>363
すぐ上のレスはむしろ欠陥製品だと言ってるんだが
ガイジかな?

396 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 00:49:33.15 ID:45m9JBSU.net
うちのはドライバ入れ直しデバイスマネージャー確認
赤ランプ確認
全部調べたけど地デジ衛星どっちも片方しか映らん
もうこのまま使ってる

397 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 02:34:21.76 ID:e2A5sTPj.net
>>396
ACアダプタ調べてみろよ

398 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 03:32:14.72 ID:XH4yHFaz.net
>>392
社員 -> 低温病?なにそれ? -> 認めると面倒な事になるので検証できない。

399 :387:2016/08/31(水) 10:25:35.53 ID:DfkcyXJo.net
>>352
OSなど尋ねたものだが
遅くなったスマン

インストールに間違いがないことを信じて
まず以下のTSファイルをDLしてTVTestや普段使用しているプレーヤーまたWMPで再生できるかチェック
ちなみにファイルは地デジを録画したTS映像だ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org988892.zip.html
P:W3U3

次に352の環境でTVTestで地デジを録画(画面が表示されていなくても構わない)
同じように再生できるかテストしてみてくれ

400 :387:2016/08/31(水) 10:36:36.01 ID:DfkcyXJo.net
訂正
TVTestや普段使用しているプレーヤーまたWMP

TVPlayや普段使用しているプレーヤーまたはWMP

401 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 11:10:55.69 ID:sUsLpWKK.net
>>392
バカなの?それユーザーの努めじゃないからw

402 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 11:13:54.93 ID:sUsLpWKK.net
マジでいつもユーザー目線じゃない奴がユーザーのせいにしてるんだよなw

403 :TEST:2016/08/31(水) 11:46:06.61 ID:cD9r5FBt.net
ファイルがダウンロード出来なかったのでPT2で録画したtsファイルをW3U3
v2で受像できなかったディスクトップPCのWMPで再生してみました。
問題なく再生できました。w3u3v2は返品しましたのでTVTest上での録画は出来ません。
なんとか使えるような見通しがあれば再度購入しようかなと考えていますが。
よろしくお願いします。

404 :TEST:2016/08/31(水) 12:05:55.77 ID:cD9r5FBt.net
たぶん録画できなかったと思います。なぜならTVTESTが立ち上がり画像が出ない状態でCASカードを抜いても
エラーも出ませんでした。ただしTVTESTが立ち上がるときにカードを挿入していないと
カードが見つからないのエラーは出ます。

405 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 13:45:49.66 ID:i78fsC75.net
>>404
最新のTVTESTをビルドして凡ドラとカード周りの設定すれ

406 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 21:53:21.29 ID:wb4+wJDC.net
>>397
デバイスで認識してるから電気は通ってるで
チェッカーでチェックもした

407 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 21:59:12.90 ID:GgnicduD.net
2ヶ月前までは快調だったのに最近では録画予約全部失敗してる
3年くらい使ってきたけど、もうダメだなこりゃ

408 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:27:08.50 ID:uL52dfA9.net
中華チューナーを売ってるだけの低脳メーカー

409 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 00:28:09.94 ID:mjGnWnEm.net
>>407
PC起動しっぱなしにすればまだまだ使えるでw

410 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 01:00:15.30 ID:nkbaFVfK.net
電源落とさない省電力のノートとかステック型PCに付ければいいんだよな
なんで俺がそんな工夫しなければならないのか癪だけどw

411 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 03:12:41.25 ID:/xdQMghq.net
でもいっそ録画専用機用意してみると便利よ
スティックPCはUSB一つしか無いのばっかだから
安定性考えたらやめといたほうがいいと思うけど

412 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 11:23:30.55 ID:GrV0JSFP.net
そもそも、
電源問題だとしたら、
1チューナーしか使えない、
って現象になると思うけど。

413 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 20:03:26.07 ID:/QbfrLEH.net
PX-W3U3ってACアダプタどれ買えばいいの

414 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 20:38:03.80 ID:BEy4M6TT.net
付属しとるやろ

415 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 20:39:18.63 ID:wOn3Zind.net
PX-W3U3用

416 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 20:59:50.74 ID:BEy4M6TT.net
15V 0.65A センタープラスや

417 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 22:17:30.06 ID:wOn3Zind.net
ttp://www.plexshop.jp/shopdetail/000000014996/144/Y/page1/recommend/

418 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 22:56:48.78 ID:TeFpRLor.net
>>416
径の情報もないと・・・

419 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 22:59:00.63 ID:NIyP2pjr.net
>>356
独自理論乙

USB I/Fの途中の素子(粗悪フィルタ? 抵抗?)の抵抗値が大きい為、
→HOST側のD+の電位が上がりすぎて(>600mV)Detach検出される→認識しなくなる
→CHIRP失敗する→フルスピード(12Mbps)でのリンクとなる

420 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 23:19:12.78 ID:tW0ewoSU.net
>>409
いやそれがチューナー動作中でもいつの間にか行方不明になっているからどうしようもないんですよ
まあ録画自体は別のマシンでも並行してやっているからそこまで影響していないですが

421 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 12:50:52.30 ID:bKr7XI4e.net
まずはOSの電源設定を見直せ。

422 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 12:54:10.17 ID:+ZRzychA.net
>>421
デバイスごと消えるのはUSBセレクティブの設定に関係ないけどな

423 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 12:57:22.02 ID:bKr7XI4e.net
あとは、セルフパワーのUSBハブに刺しなおせ。血迷ってもM/B直付けはやめとけ

424 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 14:24:25.62 ID:RzD0IkYN.net
なんで偉そうなんだよw
別電源まで引いてるんだからフツーに認識してくれないと困るw

425 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 20:00:42.48 ID:iQiWV4r/.net
買う前にそういうの教えてよ

426 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 21:01:51.11 ID:B4n6UC3A.net
>>424
> なんで偉そうなんだよw
これぐらいしか偉そうに出来るチャンスが無い人だから生暖かい目で見守ってやろうよ

427 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 21:09:41.43 ID:bKr7XI4e.net
一般的に質問者に対する返答は上から目線で行うのが慣例だろう。

428 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 21:14:28.27 ID:+hRFw5Mq.net
自分で今決めた事が慣例ねえ…

429 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 22:16:21.62 ID:bKr7XI4e.net
おしえてgooでも、ヤフー知恵袋でも、2ちゃんねるでも、教育現場でも、OJTでも
教えを乞う側(質問者)に対して返答する人は常に上から目線で語るものだろう。

430 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 22:33:07.88 ID:W26F7VK6.net
自分で今決めた事が慣例ねえ…

431 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 23:31:32.87 ID:kG5txt/p.net
>>416
どうもありがとう

432 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 23:32:41.61 ID:kG5txt/p.net
>>417
あw売ってたのねありがとう

433 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:25:38.50 ID:Cq4f3YfY.net
>>417
ぼかし入れてるのは同じ仕様の安いやつ買われないようになのかな

434 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:33:30.55 ID:74XytueW.net
ttp://item.rakuten.co.jp/plex/px-lnbadaptor/
こんなのも売ってたのか。分配器の端子が1個使えないのは不便だが・・・

435 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:48:59.72 ID:JnVt0dUs.net
>>429
知恵遅れだから上から目線なの?

436 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 01:02:44.58 ID:gYoqxs2o.net
W3U2とかのACアダプタ、チューナーを4つフルで使うために購入しようとしてるんだろうと思うけど
USB5Vをプラグに変換する奴(電池とUSBで両方使えるLEDライトとかに付属してる奴)をそのまま差し込んでも
何故かチューナーをフルに使えるよ

437 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 03:54:12.18 ID:2wPv+WSm.net
デバイスマネージャで汎用USBハブとしか認識されなくなった
電源繋いでも赤いLEDも点灯しない
これは逝った?

438 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 04:34:31.81 ID:+0RB/TNq.net
右からドライヤーで温めてみたか?

439 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 15:15:33.08 ID:tBYjVa5A.net
V2でも低温病って出てるの?

440 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 17:36:52.25 ID:QdJeB2h8.net
そろそろてーーーーーーーーおん病の季節やね

441 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 17:41:59.66 ID:u707Pdmm.net
今の流行病は常温病です

442 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 17:47:30.40 ID:slYUQMyY.net
ゴメン、はぁ?と思うかもしれないけど、低温病てどんな症状?
TVtest立ち上げてもテレビが映らない、
スリープからの録画にコケる とか?
それはPCの再起動でなおったりはしないの?

443 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 18:20:43.50 ID:LLibw0js.net
むしろPCを再起動したときにUSBに繋がったコレを認識できず
録画が全て失敗する
対処法はドライヤーで温め一度認識させたら
なるべくPCを再起動・スリープさせないようにする

444 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 18:38:31.06 ID:V11zzLhw.net
テンプレ君はこういう回答もテンプレだと思ってるんだろうなw
みんな同じこと経験して回答してるのに

445 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 20:41:21.86 ID:ah3f4dES.net
やっぱりHDUSで起こることはこれでも起こるか

446 :407:2016/09/04(日) 07:36:06.03 ID:be+pWdIF.net
W3U3が3年でダメになったって書いたけど、
ふと思いつきでACアダプターを交換してみたらまた成功するようになったっぽい

447 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 15:19:39.94 ID:PYHdXHNt.net
アホなメーカはなおすこともできねーんだな

448 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 15:23:37.90 ID:dI15dJKV.net
「メーカ」とか書くのもアホだと思うけど

449 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 15:26:49.56 ID:wJkvVWQv.net
芋羊羹かな

450 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 15:41:28.22 ID:GBLQ0tZ5.net
PLEXはWMCで視聴・録画できない事に対するサポートは受け付けるが
それ以外の環境で視聴・録画できない事に対するサポートは一切受け付けないんだろ。

451 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 17:15:03.17 ID:SO8AOr4m.net
HDTV_PX_W3U3_V2_BDA.sysが頻繁にブルスク起こすんだけど、他にV2使ってる人は同じ症状ない?

452 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 17:23:43.53 ID:SO8AOr4m.net
調べてみたら過去に同様の報告上がってるんだな… 再現する条件も全く同じ
これは泣き寝入りするしかないのか

828:名無しさん@編集中:2015/10/18(日)06:57:59.89ID:IiNxgQ8M
W3U3 V2なんだけど、Spinel使っててTvTestでチューナー切り換えると数回に1回くらいの確率でクラッシュする。
PCが古かった(Core2Duo/Win7)から替えてみた(Sandy/Win10)けど結局同じだった。
ブルースクリーンで『SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION (HDTV_PX_W3U3_V2_BDA.sys)』とか出るんでドライバのバグだと思うのだが。。。
PLEXが直すとか期待薄だろうから諦めてる。

453 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 18:48:48.53 ID:WBYnVILX.net
>>7のUSB3.0に繋いでるんなら2.0に繋げてみるとか
PC直挿しならセルフパワーのUSBハブ越しで試してみるとか

454 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 21:08:41.35 ID:xZvWhC0v.net
>>451
盆ドラ変えたら改善した
PlexPX.dll使うやつね

455 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 00:14:26.13 ID:8lahwGVS.net
>>454
あざす 試してみる

456 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 11:41:34.65 ID:XbA9h3AP.net
そういえば無印→V2にしてBSCSの報告されるdB値が2ぐらい下がったな
逆に地デジは25〜28をウロウロしていたのが30.0で張り付くようになった

457 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:14:03.39 ID:VDV1VcUY.net
地デジのはレジストリでLNAとGAINの設定次第でいくらでも改善するだろう。
BS/CSのはきっと設置場所とか同軸種を変えればどうにでもなる。
ノイズを拾いやすいPCケースの裏とか、ACアダプタだらけな裏配線付近に常設するのはやめとき

458 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 18:38:41.11 ID:8lahwGVS.net
>>457
放送局によっても差が出るようになったんだよね
無印の頃は、例えばBSだったらほぼどの局も16±0.2dBぐらいだったけど、V2だとBS1は14dBでFOXは12dBとか

459 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 01:08:02.24 ID:S0qUtXyg.net
ゴミチューナー

460 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 23:22:38.86 ID:ElneDFeI.net
w3u3 v2.0導入完了カキコ。
このスレッドの情報には大変お世話になりました。

Win10 64Bitでtvtest0.7.23及び内蔵カードスロットを使って、問題なく地デジ、BS、CS有料放送の視聴、録画が出来るようになった。

試行錯誤しながら結局設定に丸一日かかってしまったので、万人にはお勧めできないけど、情報収集を自分でできる人には良い選択肢だったと思う。

461 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 14:10:59.20 ID:cvKwVapL.net
俺もWin8Win10両方入れてみたけどどっちも問題なく見れたわ
どっちもチャンネルスキャンして最初映像出なかったくらいかな

462 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 15:06:28.52 ID:QOtix+Ow.net
ドライヤーと抱き合わせで売ればいいのにな

463 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 18:19:56.93 ID:g80DR1hm.net
>>460
FakeWinScardでつまずき
結局外付けカードリーダーで使っているんですが
その辺すんなり行きましたか?

WinSCard.dll(FakeWinSCard.dllをリネームしたもの)
CardReader_PX.ini
CardReader_PX.dll

の3つを移入 で合っているでしょうか
教えて頂けましたら幸いです

464 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 19:45:09.30 ID:HWP5IeUB.net
> WinSCard.dl
これじゃうごかんだろ

465 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 01:03:20.69 ID:4EUXyi5D.net
つい12,900円で買ってしまったよ…  ドライヤー

466 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 01:59:11.42 ID:veqdMBAY.net
>>463

私も当初、内蔵カードリーダーでB-casカードの読み込みに失敗していたのですが、(ログを見るとIDが000-0000-0000-0000となってた) CardReader_PX.iniの内容を以下のように書き換えたら動くようになりました。


[Settings]
TunerFrendlyName=HDTV_PX_W3U3_V2 BDA Digital Tuner_0

467 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 16:51:27.04 ID:yqmJgAnS.net
そろそろドライヤー搭載v3まだ?

468 :463:2016/09/13(火) 18:12:13.96 ID:7aTgHnBa.net
>>464
プログラミングに暗い故是非kwskご教示頂きたく>人<

>>466
レス多謝!貴殿のやうな御仁をお待ち申しておりましたw
自分もその単語にちょっと引っ掛かかり弄ってみたりもしたのですが
TunerFriendlyNameやTunerFrendlyNameといった形でググるべきだったのですね
FakeWinSCardのファイルの方がより不安要素だったので重点置いてしまってました
近々試してみます!ありがとうございました<(_ _)>

469 :名無しさん@編集中:2016/09/16(金) 17:47:07.16 ID:ryGJzh9q.net
真価が発揮される時が近づいてまいりました!

470 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 04:39:50.80 ID:pXlkF8SC.net
ほほぅ。kwをskするのか。

471 :名無しさん@編集中:2016/09/18(日) 14:38:36.93 ID:kntAI7xM.net
ドライヤーが本体

472 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 04:33:22.22 ID:1mnMcxX+.net
10の64b

画面がうつらないのはなぜ

473 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 06:22:50.45 ID:vvPW5MAD.net
音声が再生されるのなら、映像のデコーダを確認

474 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 06:42:23.46 ID:hbIUyXFU.net
これ、1世代前の現在1万円くらいで
RAM2Gのwin10スティックPCで素直に動いてくれそう?
そんな構成で使ってる人の使用感とか教えて下さい?
同様の構成のwin10タブレットでの使用感も

475 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 07:47:12.05 ID:GUj0Uswk.net
スティックPCは知らないけど、Celeronメモリ2GBのHP Sream Miniで不具合なく使えてるよ。

476 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 08:43:11.99 ID:9lDee7XC.net
スタンバイと外付けHDDがうまく動く環境なら行けそう。

477 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 13:06:26.85 ID:vJR98k9A.net
必要なのはどらいやー

478 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 15:00:57.96 ID:bJJ62dRb.net
スティックは本来の性能よりも発熱による性能低下の方が問題。

479 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 15:03:32.48 ID:eefNiDEc.net
どうせスマホみたいにペルチェ素子とか埋め込んで熱を外に吐き出してんだろ。
あの狭い部品でファンとか取り付けるわけにもいかないしな

480 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 15:04:42.69 ID:ZuJ/yK/P.net
>>479
ファン付いてるて

481 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 15:14:52.34 ID:eefNiDEc.net
ほんまに?あんなUSBメモリに毛の生えたようなステックにファンつけてるのか?
表が冷えて、裏が熱くなるペルチェ素子の方がよっぽど有効だろうにな

482 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 15:38:58.33 ID:ZuJ/yK/P.net
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/321/321624/

483 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 18:27:52.67 ID:sHfWo9w2.net
>>481
その裏面の冷却がうまくいかないと冷えなくなるんじゃなかった?

484 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 20:47:05.49 ID:gVqxiI9d.net
羊羹剥がしやったら本体が溶解したので
これポチッタ

485 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 23:03:00.80 ID:3wYsPEML.net
スティックPCって異常に見くびる奴が一定数いて面白いよな

486 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 02:11:18.13 ID:/RQOx84h.net
ペルチェ素子と言えば少し前にNHKの凄ワザで冷凍対決やってたな。
15分で500mlPETをどこまで凍らせるかっていうヤツ。あれみてるとほぼ極冷じゃん!って思えた。

487 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 06:55:57.82 ID:jijHvoon.net
いい加減スレチ

488 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 13:10:45.87 ID:YpYScitK.net
T-ON病

489 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 00:07:29.37 ID:udJm5jWd.net
ドライヤーが必要なW3U3の基盤側にペルチェ素子の熱くなる方を
ホットボンドで固定させたらドライヤーで要らなくなったりしてなw
夏は逆に冷たくなる方にクルっとひっくり返しておけば熱暴走も防げそうw

490 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 00:29:00.64 ID:18Pd2tWT.net
ペルチェの熱くなる方をホットボンドで固定w

491 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 01:13:33.32 ID:G43iLExe.net
非力なwin10tab x64で使用したいと思います
TVTestの64bit使用した方が良いでしょうか

492 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 01:57:34.00 ID:udJm5jWd.net
そこは黙ってtvtest x86版にしとき。諸々のdll類が豊富にそろってるし

493 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 02:02:51.71 ID:udJm5jWd.net
ただしBDAだけはx64版のを入れるようにな。

494 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 20:57:13.56 ID:zBcGE7+5.net
設定して10分だがまだ冷凍病こないぞ

495 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 01:54:18.05 ID:InZWRXgl.net
くるとすれば4・5時間ぐらいしばらく休止にさせてからWOL叩いてコールドブートさせたときにくるんじゃね。

496 :名無しさん@編集中:2016/09/26(月) 16:59:54.65 ID:H+mOAQ+p.net
>>490
ホットボンドw

497 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 13:46:43.65 ID:TOivEj8W.net
実家のノートPC用にamazonで購入しました。稼働実験の為にすでに別種のチューナーでシステムが構築されているデスクトップPCに
繋ぎ1時間半かけて無事視聴成功しました。ただ驚いたのは発熱の凄さです。これだけの時間しか稼働させてないのに取り外したとき本体は熱々でした熱暴走が少々心配です。

498 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 14:46:34.89 ID:xTeuggjU.net
殆ど内容のない事をこんなに長い文章で書くあなたの頭が心配です。

499 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 15:24:24.90 ID:6h0tO/VF.net
>>498
病院行け

500 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 21:25:59.57 ID:CcAutyK/.net
PX-W3U3Ver2でBSの電波強すぎたら0dBになる可能性ありますか?
地デジは映るけどBS、CSが映らない
2分配したんだけど分配したケーブル(両方)をPT3に繋いだら問題なく映る
PT3で14.6から15.6dBぐらい
ブースターかアッテネータかどっちを先に買うのがいいのか判断ができない
経験した方居れば教えてください。

501 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 22:08:48.41 ID:VdeBKCNF.net
>>500
LNB給電のレジストリ登録してみるとか
すでにしてたら一度登録解除してから再登録してみる

502 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 22:53:22.03 ID:jjZfAPJK.net
>>500
地デジとBSCSを混合してるなら
「分波」してみ

503 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 19:29:05.41 ID:VPkvE9+y.net
US-3POUTが壊れてしまったので、コレを検討してますが、
今の環境をほぼ流用できますでしょうか?
BONDriverは替えなきゃないのはわかりますが、他に何かありますか?

504 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 19:39:48.05 ID:UXU0+yFC.net
ドライヤーかな

505 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 21:09:54.26 ID:KHo9LI5U.net
>>504
うちはドライヤーは2月くらいしか使わんぞ

506 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 14:57:23.79 ID:4OMbhfIQ.net
ペルチェ素子の冷える反対側を冷却しないと効果は出ないよ
冷却しないと冷える側も熱くなるよ

507 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 01:34:10.25 ID:cS+qc40c.net
ニクロム線を使えば冷却しなくてもいいぞ

508 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 08:32:02.70 ID:Z2e9wl6O.net
ドライヤーの代わりに繰り返し使える災害用カイロでも貼りつけとけ。

509 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 16:35:34.65 ID:pUD1r3u2.net
そろそろあっためる機械かっとかないと

510 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 23:43:59.67 ID:Avq4CRfU.net
急にbsが見えなくなりました。
なんか使えるwinscardがあったら、教えて欲しい
w3u3 一世です

511 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 23:51:36.39 ID:DyNihzpz.net
W3U3 v1
win10クリーンインストールした環境に
最終版ドライバをインストール、USBで接続であっけなくセットアップ終了
EDCBもVC2015入れただけで動いた(cap_bonのほうはVC2015で自ビルド)
環境の再構築がずいぶんと楽になったと感心する

512 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 00:58:14.98 ID:Q00hTweP.net
>>510
ん?BSが見えなくなることとwinscardとなんの関係があるの?
普通はアンテナとか配線とか給電とか疑うだろ?

513 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 04:41:09.17 ID:nuwsJbxT.net
なんだか不正視聴を匂わせる内容だなぁ

514 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 08:42:58.00 ID:4Q4J0HyY.net
ブッチャケ不正視聴してなかったらこんな低温病持ちの糞いデバイス大事にしてねえw

515 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 16:41:28.07 ID:m4+klMwa.net
んなわけあるか。WMCでデータ放送の送受信をするときは一意のB-CASは絶対必要になるしな。

516 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:18:35.67 ID:1knT6FcY.net
Win10に上げてたら、どうもこれとブラウザ起動させたりすると固まるようになった
Tvtestの問題かもしれんけど、もうアプデされることはないから困ったもんだ

517 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:49:03.42 ID:xHCLbsiK.net
デコーダー変えてみるとか

518 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 20:27:51.41 ID:F47vwFNW.net
コレって改造とかなしに、買ったままの状態でTS抜きできるの?

519 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 20:28:43.33 ID:EGUJSl11.net
できません。

520 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 20:36:46.66 ID:efgnWZub.net
低温病って実在するの?
俺絶好調なんだけど

521 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 21:25:48.41 ID:nlfDZc2a.net
じゃ聞くなよアホ

522 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 23:05:39.19 ID:GDLKOV4V.net
中畑来てんね

523 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 15:13:21.20 ID:ulDi6gd6.net
win10の1607アップデートしたらBS見れなくなったけど給電レジストリ再登録したら復帰した>W3U3
このスレひさびさに来たけどUSBケーブル交換して以来めっちゃ安定して動いてるわ
まれに突然見失ってUSB刺し直さないと認識しなくなる症状を勝手に低温病だと勘違いしてたけど違ったみたいだ

524 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 15:58:10.54 ID:OuhhKmYS.net
低温病はデバイスごと行方不明になるから電源抜いて入れ直さないと治らん

525 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 16:01:07.80 ID:ulDi6gd6.net
デバイスごと行方不明になるって症状は同じだったよ

526 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 18:51:31.48 ID:cHJoVJXb.net
asv5211が悪くて低音病を起こす
asv5211を35度以上にしないと病気が発生

527 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 23:14:51.04 ID:NTVouW3h.net
>>524
セルフパワーのUSBハブにつないで、低温になったら
ささっとUSBハブの電源をオンオフするだけで回復できるよw

528 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 23:24:18.36 ID:De7ngREJ.net


529 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 17:16:13.08 ID:RLc3QQlk.net
低温病と見失い病を混同してるのいるなアホだからしゃーなしだな

530 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 19:55:14.76 ID:/nbUKaiL.net
外付けさんぱくんからW3U3V2にかえて、
EDCBのチャンネルスキャンなども終わらせ、全てチャンネル名も表示されるようになったのですが、
EPGTimerの番組表にMONDO TVが表示されません

なんどかEPG取得をしましたがやはり出てこないのですが、コレはどうしたらいいのでしょうか?
チャンネル自体は映って、TVTえstでもEDCBでもチャンネル名は出てきます

531 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 21:48:00.96 ID:/nbUKaiL.net
あ、スレ違いますね
EDCBのスレで聞いてみます、すいません

532 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 21:55:48.75 ID:40gPwS1d.net
再起動しないと反映されないよ

533 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 21:58:11.83 ID:/nbUKaiL.net
>>532
Timerを終了させてから再起動しましたがダメでした
PCの再起動も一応やってみましたが同じです

設定、から番組表の表示設定のところに行っても、旅チャンネルが残っててモンドがないんです

534 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 22:12:38.30 ID:40gPwS1d.net
使ってるならサービスの再起動が必要
チャンネルスキャン後に番組表の設定とかいじったんじゃね?
よくわからないなら、いらんことは一切せずに
もう一度チャンネルスキャン
PC再起動

535 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 22:15:03.64 ID:zZhakkIv.net
EDCBはch設定のiniファイルがいつの間にか怪しくなってるときがある

536 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 04:32:18.12 ID:yemt9T3I.net


537 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 20:01:34.63 ID:1a6sgUco.net
535とは別人だけど
本体のver.を上げたときに一度だけ壊れたことがある
10.69から一気にバージョン上げたときに

538 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 20:03:16.03 ID:wTKTHUzD.net
>>537
本体のver.を、上げる…だと?

539 :名無しさん@編集中:2016/10/16(日) 18:47:48.73 ID:4r/r2IV3.net
そろそろ持病の季節ですねプッ

540 :名無しさん@編集中:2016/10/25(火) 01:55:34.19 ID:H9Cpk7Ee.net
つ ドライヤー

541 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 06:03:11.73 ID:QoaDfNQy.net
いまだV2で低温病の報告がないな。
今年の冬は発症するだろうか

542 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 09:09:03.79 ID:oPFLm39E.net
今年でV2買って2度目の冬になる、まだ低温病は発症していない

543 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 09:25:14.33 ID:Eo1pXe4k.net
中古の無印を買って2年になるけど低音病になってないわ

544 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 09:31:34.78 ID:fBAmpmoB.net
そんな病にかかったら捨てる

545 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 12:13:35.84 ID:ummBJl10.net
>中古の無印

新品を買えよw

546 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 13:47:04.34 ID:Eo1pXe4k.net
>>545
安かったからいいんだよ

547 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 15:11:24.68 ID:ummBJl10.net
ちなみに何処で買ったの?もしかしてメリカリ?

548 :名無しさん@編集中:2016/10/27(木) 03:56:11.41 ID:UmsF29Y7.net
>>547
今はなきLINEモール

549 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 00:52:56.01 ID:KCHWKgo9.net
おととしから発症してるが
今日軽い発作来た
今年初観測

550 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 20:52:03.10 ID:3FgATsDI.net
今年もおめでたですね

551 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 04:27:58.59 ID:5TTQaPx/.net
ドスパラのキャンペーンでPT3当たったから今年から低温病発病しても大丈夫だぜ

552 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 11:48:03.93 ID:2hrjNN/0.net
PT3値上がりする前にV2とどっち買うか迷ったあげくPT3の方買っといてよかったわ
PC常時起動状態だから、低温病のW3U2は2チューナー以上録画がかぶったときの予備兼Spinel用として使ってる
休ませさえしなければまだまだ使えるぜーw

553 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 20:12:04.24 ID:uFLKZoJT.net
まだ使ってんのいたのかバカじゃねの

554 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 22:25:12.41 ID:mv5JiaXh.net
USB2.0さえあれば同軸繋いでいつでもみれるもんな。
わざわざサイドパネル開けてPCIやPCIeの余ってるマザーにぶっ指す手間すら要らない。
お気楽なチューナーだよまったく。たまにドライヤー起動がいるぐらいで熱暴走もないしな。

555 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 22:57:45.47 ID:zuwfAPzO.net
>>554
ん?3.0でもいけるで

556 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 23:02:04.00 ID:ChNIunw9.net
USB2.0さえあれば=どんなPCでも、古いPCでも

とかそんな意味でしょ

557 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 23:25:32.14 ID:h/wgYO94.net
>>554
彼はわざわざドライヤー起動するよりPCの熱で常時起動で箱に収まってる方が良いと言っているのだぞ?
価値観の違いで言い争っても無意味

558 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 23:47:52.08 ID:ig8x8CRe.net
ノートPCとかでもいけるしな

559 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 14:36:28.23 ID:PHnR63Yi.net
>>555
せやな。

>>557
そもそも別に言い争ってないけどな。

560 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 20:00:31.03 ID:IHNsev9v.net
正常に動いていたS3U2を再インスコしたら電波を受信しなくなったから窓から投げ捨てた

561 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 20:31:42.89 ID:PHnR63Yi.net
それは完全な設定ミスだなw
イラチはこれだから困る。

562 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 20:59:55.63 ID:IHNsev9v.net
拾って設定し直したら動きました。
叩きつけられた衝撃で治ったみたいです。
ありがとうございました。

563 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 22:02:09.03 ID:ojaJfbBE.net
>>562
真空管のテレビジョンかよ
なにはともあれ乙

564 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 21:56:31.73 ID:JpA0ojzy.net
こんやもてーおーんーびょー

565 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 07:00:09.80 ID:oAIHdSpC.net
専用ドライヤー買ったったw
折り畳みで小さいやつ

566 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 18:31:48.94 ID:PuTbLtZG.net
PCIe否定とか同じPLEXユーザーにも喧嘩売ってるなw

567 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 19:15:36.32 ID:JP8HLpLg.net
白熱電球買った

568 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 23:54:54.84 ID:sqSSsbg0.net
PCの上に置いとけばあったまるで

569 :名無しさん@編集中:2016/11/09(水) 01:14:51.39 ID:J+a8FLPp.net
PCの中に入れとけ

570 :名無しさん@編集中:2016/11/09(水) 01:29:00.09 ID:h63oj5BY.net
発火するよ

571 :名無しさん@編集中:2016/11/09(水) 08:14:32.79 ID:yA8hc3i4.net
>>566
>>554は、自分の使い方の中でのUSB接続の優位性を言ってるだけなのに、
それをPCIe否定としか捉えられないとは、
寂しい人生送ってるんだな。

572 :名無しさん@編集中:2016/11/10(木) 23:14:45.44 ID:hpji2oHC.net
ちょっと気になるんだけどこの手の製品って4K版とか出るのかな

573 :名無しさん@編集中:2016/11/10(木) 23:57:39.60 ID:5m8ZNdsL.net
試験放送見れた人はいる

574 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 18:03:54.44 ID:Nk2cNk43.net
今度秋葉いくんですが今って売ってる店舗とかあります?

575 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 18:27:20.06 ID:QDLdDNrI.net
尼で買えば〜?、2〜3日で届くんじゃねーか?
俺が春にW3U3買った時は送料無かったし
現在の在庫とか知らない、が

576 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 18:38:49.07 ID:ZARXRJb2.net
先日再起動しただけで低温病発病しやがったわ・・
USBの接続エラーが鳴り続けるやつねw
部屋が冷えていたとは言えまだ室温15度前後はあったと思うが、この先おもいやられるわ
v2.0はその辺の対策してあるのかなぁ?

577 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 19:23:42.14 ID:1cbd4APz.net
原因はあっさりしてそうだから特定して修理するのが一番なんだけどね

578 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 20:09:20.56 ID:jo+fdjmj.net
元々のACアダプターだけど中のパーツがちゃっちいから
交換したら復活って事も稀にあるぞ(今使ってるやつが該当)

579 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 21:39:14.40 ID:wunTVdtE.net
低音病対策はアンカでも使うのか?

580 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 21:40:52.83 ID:nGcmHPQF.net
ドライヤーだろ。無ければカイロでも貼っとけばok
カイロ程度なら外装が溶けるような温度でもないしな。

581 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 22:22:16.59 ID:esCaf8Zf.net
低音病は半田のひび割れとかじゃ無いの?
低音病の対症療法じゃない克服例を待ってるんだけど

582 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 22:56:55.74 ID:i4qp1FyO.net
だから低音病発動したら爬虫類飼育用のパネルヒーターの上に載せておけ。捗るぞ。

583 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 23:07:11.38 ID:esCaf8Zf.net
>>582
すまん、俺がオーディオスレに出入りしすぎてる所為で君にまで低音病が染ってしまったようだ

584 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 23:09:36.16 ID:JkGnNtUG.net
下流のおまえら、そろそろ暖房付けろよ

585 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 00:58:44.95 ID:w0Ndnugf.net
温度が必要なのはUSB認識の時だけだから
オンオフ少ないなら5秒で認識まで上げられるドライヤーがいい

克服例は出ないだろうな
詳しそうな人がいくつか部品交換してダメだったし
ああいう人は諦めが悪いから思いつく限りのことはするもんだ

586 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 15:36:26.55 ID:+8Dd49UP.net
>>581
そう思うなら、ふたを開けて基盤を取り外して裏返して精密ピンセットを片手に
半田を新たに張り替えればいいんじゃね。手慣れてたら数十秒の作業だろう

587 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 17:19:06.73 ID:eKz7ERGi.net
私、PX-S3UをWindows10(64bit).1511で8台使用していたのですが、
先日停電が発生しその後、2台が「USBデバイスを認識できません」状態になってしまいました。
ポートの変更、電源の再投入等すると時々認識するのですが、再起動等で認識出来なくなります。
他のパソコンでは、Windows10(32bit).1511で2台とも問題なく認識いたします。
解決方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

588 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 17:23:05.77 ID:+8Dd49UP.net
セルフパワーのUSBハブに刺しなおすとか。バスパワーのUSBハブには刺さないとか。
M/BのI/Oパネルに勅付けしないとか。あとはBIOSでUSBレガシーデバイスがSupportになってるか確認するとか

589 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 17:33:51.35 ID:eKz7ERGi.net
回答ありがとうございます。
説明不足ですみません、現状セルフパワーのHUBを3台使用し
マザーボードからそれぞれ、3台・3台・2台の構成で接続しています。
認識出来なくなったPX-S3Uは、どのHUBに接続しても、不具合が発生しております。

590 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 17:35:27.12 ID:MK/XFhj8.net
S3Uは無縁なの?低温病

591 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 17:48:54.93 ID:eKz7ERGi.net
低温病がよくわからないのですが、他のパソコンで動作で動作しているので?
32bitと64bitで違いがあるのでしょうか?

592 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 20:19:36.39 ID:sr7z0u1z.net
低温病でも認識しやすいPCの相性あるよ
経験済み

温めて問題なくなるなら低温病確定出来る

593 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 20:49:00.47 ID:eKz7ERGi.net
今、温めたらなんと一発認識しビックりです。

修理方法は無いようですね、コンデンサーの交換でも無理ですかね?

594 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 21:42:48.60 ID:4njUgDgQ.net
さっと使えてさっと認識できるドライヤーでおすすめおしえて

595 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 21:50:22.76 ID:um73xf72.net
>>594
http://www.yodobashi.com/テスコム-TESCOM-TU20-H-ヘアードライヤー/pd/100000001001754207/
これやで

596 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 21:53:29.80 ID:ttC/LNu+.net
まともなメーカーなら全台リコールもんだよなあ

597 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 21:57:43.17 ID:um73xf72.net
3波は結構高いから騙し騙し使っちゃうんだよなぁ

598 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 21:59:24.43 ID:gta5VQyt.net
これ用のACアダプタの上にのっけるぐらいじゃだめ?

599 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 22:05:44.25 ID:ZrLU8OtS.net
PC電源入れる時に温まってないと意味ないぞ

600 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 22:07:51.50 ID:2h/SmN30.net
>>597
USBで使えるまともな3波チューナーってある?Bon driver対応で。
高くてもいいから教えて

601 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 22:09:56.08 ID:um73xf72.net
>>600
PX-W3U3V2ぐらいじゃないのかな
v2は今のところ病の報告ないし

602 :名無しさん@編集中:2016/11/12(土) 22:42:44.16 ID:eKz7ERGi.net
PX-S3Uケースから基盤抜取り水晶発振器と思われる物、ピンポイントで指で温めたたら
30秒位で認識できるようになりました。放して10秒で認識できなくなりますが?
この水晶発振器と互換性がある部品探します。

603 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:05:25.09 ID:JyWJ3osz.net
>>600
売ってる店があるかどうかはしらんが
さんぱくんとかどうよ。凡も確かあったと思うが
スレチだし安定するかどうかは知らん。

604 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:28:42.31 ID:XmQXNpSV.net
>>602
書き込み参考にうちでも「指加温」してみた

うちのPX-S3U2の場合だが、ASV5211触るとすぐのようだ

こうなると蓋開けておきゃドライヤーより指のが早いかもなw

http://imgur.com/NCKzmPU.jpg

605 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:36:03.46 ID:dyFCkclf.net
うちのは室温30℃でも認識しないから指では無理、冷え性だし

606 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:38:19.27 ID:hMkxTVaK.net
次第に低温病の正体が明かされつつあるな

607 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:38:41.88 ID:XmQXNpSV.net
>>605
そうか
うちのは発症後3年くらい経ってるけど
指で5秒だな
もっと寒くなったらどうかわからない

608 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:40:16.83 ID:XmQXNpSV.net
ASV5211でググれば昔から指摘されてきたことではあるようだ

609 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:41:46.09 ID:JyWJ3osz.net
ま、どうやってもダメならPCケースの真裏に常設しとけば間違いないだろ。
常に熱風がケースから排気されてるから真冬でもクッソ温いぞ。ケースの中にぶち込んでもいいが
ケース内のエアフローに影響が出るかもしれんからそれはやめとけ。

610 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:51:27.06 ID:dyFCkclf.net
PC起動する時には温まってないと意味ないんだよ

611 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 00:56:33.43 ID:JyWJ3osz.net
常時稼働するPCの裏に常設すればいいだろう。
まさか録画はPC1台ですべて完結してるわけじゃないよな。

612 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 01:03:42.10 ID:dyFCkclf.net
お前論点ずれてる、会話にならない

613 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 01:07:18.29 ID:JyWJ3osz.net
そもそも録画PCでスリープ運用をしなければいいだけじゃないのか?
低温病が発症するのはきまってスリープ復帰のときと、コールドブートの時だろ。
常時稼働させているPCに繋いでいる時に低温病になったケースは本当にまれだぞ。
USBチューナーはOSの電源管理でHDDみたいに省電力動作するわけでもないしな。

そもそもUSBチューナーや録画PCの消費電力なんて慌てるほどの出力でもないだろう。

614 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 01:19:17.07 ID:hMkxTVaK.net
>>613
うちのは常時起動させておいたが最近一気に気温が下がった日に
地上波のみ受信不可能になったぞ
電源抜いてPCも再起動したら直ったが

615 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 01:25:18.11 ID:gwMMvi+G.net
それなんちゃってドライバのせいだろ

616 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 07:04:43.00 ID:BxQjU1d1.net
HDUとかの1.1病と同じ?

617 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 10:07:28.84 ID:Pa00qJX4.net
チップに触れて治るならチップの触れた所をアースすればいいんじゃね?

618 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 11:16:11.15 ID:TxAfWJEl.net
USB I/Fのこの部品(橙)取り外して、
ショートさせてみて(緑)
ttp://imgur.com/a/5847q

619 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 16:19:33.31 ID:g9LGl483.net
ノートPCで常時ON運用の私に死角無し

620 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 16:38:18.76 ID:d23QOSfe.net
目が四角になりますよ

621 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 16:43:23.98 ID:d0g7da8X.net
>>618
どうなるん?

622 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 17:08:41.03 ID:d0g7da8X.net
>>616
根っこは同じASV5211周りの不具合

623 :名無しさん@編集中:2016/11/14(月) 13:31:07.41 ID:QMkR22En.net
ASV5211の温度が下がると
動かなくなるのは随分昔から判ってるが
ここでは無知の妄想で冬になると
色んなうわさが飛び交う

624 :名無しさん@編集中:2016/11/14(月) 15:26:53.25 ID:q2Qg4cJz.net
何故上から目線なんだ

625 :名無しさん@編集中:2016/11/14(月) 17:12:18.64 ID:D8RKDo/w.net
後出しジャンケン

626 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 01:28:43.16 ID:3v6AOess.net
>>601
遅ればせながらありがとう、注文しました

627 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 01:51:02.15 ID:EneGSisn.net
おっすおらT-ON病

628 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 13:25:28.72 ID:fMtlKOWI.net
HDUSみたいに最後は1.1病になって死ぬんかな
Ver2って1万前後だったたけどいま1万5千円もすんのね

629 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 01:00:14.80 ID:8QrQntSM.net
新型出ないとこのままじわじわ上がって在庫無くなるな

630 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 01:00:36.20 ID:UwDm2Rtj.net
社員乙

631 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 12:47:13.15 ID:BL+MiB+e.net
室温22度 PCを10分間停止しただけで 低温病出た
22度で発病するんじゃ もはや低温と言えないレベルだよね・・・

632 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 14:53:03.99 ID:vIB+wLfE.net
経年劣化で発症するから質悪いわ

633 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 06:07:51.53 ID:k5fN61gi.net
win8.1で使えますか?

634 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 07:23:00.82 ID:IvajB3Sz.net
使える

635 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 18:08:37.98 ID:jwnU41Z4.net
さてと今日もあっためて蘇生するか

636 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 18:38:10.00 ID:Fh9o6eFF.net
発祥したら試してみるかもしれないメモ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05556010605/SortID=12718598/

637 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 20:56:15.35 ID:ghJYdlWN.net
>>636
おっ!うちの死んだHDUS復活できるかなぁ
半田ごて持ってないから買ってまでやるか悩む

638 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 22:42:22.27 ID:Pt+goRuz.net
>>636
これで低温病の原因が特定された?

639 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 22:47:31.20 ID:BUWop/hG.net
低温病なのか、高温病なのかわからん

640 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 22:56:24.82 ID:1qVBWH5l.net
つうか同じチップなの?

641 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 23:33:14.96 ID:Fh9o6eFF.net
>>640
違うっけ?と思ってグーグルで「PX-W3U3 AVS-5211」で検索したら腹減った。

642 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 23:34:41.90 ID:Fh9o6eFF.net
画像検索だとなぜカレーなんだ?

643 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 01:05:20.13 ID:Vh3nNl9X.net
流れ無視してすみません
此処と某サイトのお陰さまで昨日無事導入できたのですが
LAN内のクライアントでspinel経由だと全チャンネル上手く受信するのですが
何故かサーバー側ではチャンネルサーチが上手くいかないのです
原因が検討がつかなくて困っています

644 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 07:33:22.95 ID:NBJpI9Mo.net
そうですか、お次の方どうぞ

645 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 12:10:01.14 ID:ppPkiyCX.net
>>636
フローティングゲートとかバーインとかスクリーニングとかバーインテストとか専門用語でワケワカラン
専門的な知識がたくさんあるんだな

646 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 13:58:06.30 ID:tVucg19w.net
人柱カモーン

647 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 17:44:19.32 ID:D+86Aomi.net
何回読んでも難解だから
よく見たら..."電化"ぢゃなくて"電荷"じゃねぇーの?

648 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 20:44:01.56 ID:K7MoW7Vs.net
てかW3Uの低温病は1.1病と関係ないんだが

649 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 20:49:47.11 ID:h0aYpUMd.net
半田こて当てたら(20秒位)終わった

650 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 21:09:32.84 ID:6f24BC8l.net
>>649
終わった=死んだ?

651 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 21:23:17.21 ID:KkoEpWPa.net
どこをゴテるのか写真で教えてよ

652 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 21:37:52.84 ID:U+xD4a+k.net
オワタ\(^o^)/ オワタ/(^o^)\ どっちやねん

653 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:00:12.90 ID:C/vkNekG.net
>>649
何wのハンダこてかは知らんが20秒も当ててたらハンダが解けないか?

654 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:10:09.27 ID:h0aYpUMd.net
20wの半田こて、長すぎたかなー、終了です。

655 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:12:27.25 ID:yiY4dLg1.net
報告乙&ご愁傷様

656 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:13:52.27 ID:kKE0khck.net
何に対してあてたのかくらい教えてくれよ

657 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:16:42.94 ID:h0aYpUMd.net
AVS5211文字が書かれている石に直接、終了です。

658 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:18:07.19 ID:h0aYpUMd.net
指でも不可、ドライヤー不可、あとどうしましょう?

659 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:30:16.13 ID:kKE0khck.net
(ノ∀`)アチャー ご愁傷様です
口コミには数秒って書いてあったから20秒が長すぎたんかね

660 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:33:54.02 ID:C/vkNekG.net
>>658
ICの足でハンダ解けてショートしてないか?

661 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:37:22.44 ID:KkoEpWPa.net
http://livedoor.blogimg.jp/zx93/imgs/7/7/77628242.jpg
これ?

662 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:38:46.46 ID:KkoEpWPa.net
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/25/w3u3_1_2.jpg
確かに右前をドライヤーで温めると治るんだよなあ

663 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:54:48.14 ID:CIJRwqyc.net
ライターで炙ったらいいんじゃね?

664 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 23:03:50.57 ID:h0aYpUMd.net
老眼でICの足がよく見えません、後日
老眼鏡を準備してハンダの状態を確認致します。

665 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 00:07:05.38 ID:SsjTS5Qi.net
もう少しで解決しそうなんだがなあ

666 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 00:14:54.85 ID:Ohgr1XUY.net
適当な抵抗をICの上に固定して常に暖めるようにすれば良いんじゃね?

667 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 00:27:32.81 ID:f3iCjv4R.net
ドライヤーで十分だからそんな危険な小細工はしないよ

668 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 00:29:04.99 ID:uwxHoJrg.net
alibaba.comから仕入れたasv5211をヤフオクに出品しておきました。
あの値段でもよければどうぞ。

669 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 03:33:10.44 ID:maQo95BO.net
100円で買えるからどうでもいい

670 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 08:12:56.88 ID:TMlKHFPr.net
熱したら無症状でも発症するよと書いてあるだけなのに
何をしたかったのか

671 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 08:20:25.44 ID:1dFJ7uqr.net
W3PEからW3U3に変えようと思っていますが、
http://aviutl.info/px-w3u3-settei/
TVTestまで出来たら、TvRockの構築はW3PEと同じでしょうか?

672 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 08:31:11.11 ID:tjG21z9o.net
>>671
ほぼ同じ。
違うのは使う凡とBDAとレジストリの設定箇所ぐらい。

673 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 08:44:34.20 ID:7X41D+i+.net
録画鯖なんか電源入れっぱなしでいいじゃん。

674 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 10:26:11.84 ID:P9dop+97.net
エコじゃないね

675 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 12:45:41.29 ID:uz2U2R2/.net
>>674
エコより安定運用
エコは金持ちの余力でやればよし

676 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 13:07:34.66 ID:kvQDL0Ip.net
録画する直前に起動するようにするんだ!

677 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 13:09:22.15 ID:hwvIF/Cb.net
再生するときにすぐ見れないじゃん。
うちはサーバー兼用にして24h運用だよ。

678 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 14:04:26.55 ID:KV3CvCSG.net
うちは小型PCにUSB接続でRAID箱つなげて常時起動の録画サーバーにしてる
リモートデスクトップで管理するからディスプレイもキーボードマウスも要らないからUSB端子2つあればOKだし
最近の小型PCはめちゃめちゃ定電力
HDDは常時運用の方が長生きするしね

679 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 16:07:18.85 ID:xS1FlnYd.net
小型PC 何?

680 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 17:27:18.89 ID:1dFJ7uqr.net
>>672
ありがとう
購入したら頑張ってみる
W3PEも構築して3年経つから、もうすっかり忘れてます・・・

681 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 21:15:09.70 ID:KV3CvCSG.net
>>679
最近出た中国製2万円以下のwin10
geekbuyingとかgearbestとかで買えるやつ
CPUはBraswell celeron 2.24GHzね

サーバー起動で
CPUは平均80%メモリは4GBが40%
4チャンネル録画起動でCPU100%メモリ50%強だから
2GBメモリだと怪しいね

682 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 22:55:01.96 ID:xS1FlnYd.net
>>681
ありがとう。

683 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 23:58:57.55 ID:V4pAIEKG.net
>>678
RDTよりもVNCの方が良いんじゃないかな、SmartCard的に。

684 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 00:39:18.20 ID:UBgCWGZJ.net
>>683
サーバーも各クライアントもhomeエディションだし、リモートデスクトップと言ってもGoogleのやつ
カードリーダーは問題なく動作してるよ
vncは昔やってたけど導入めんどくさかったし音出なかったから
って書いてからググってみたら最近は他にも音出せるんだね
出なくても鯖缶には問題無いけど(;・ω・)

685 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 17:24:35.42 ID:ecpBm+8U.net
24時間稼働の方々に質問ですが
Windows10での稼働で、録画に失敗したり、TVrockが落ちたりすることはないでしょうか?
私は、以前XPの使用中に上記の現象があり、1日1回再起動させるタスクで運用していました
現在は、win10を使用していますので再起動させる必要性有るか気になっております。

又、Tvrockが落ちた時に保険として、RestartOnCrashを使用していますが最近このソフトを使って
TvrockをRestartすると、Tvtestが音声のみで、ウィンドに何も表示されない現象に気づき困っています。
Tvrockアイコンからの実行では問題発生していません。
解決方法が有ればお願いいたします。

今日は寒いですね、8台中4台が低温病の発症を確認いたしました。

686 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 18:05:16.49 ID:s8PGEiHD.net
発症率やっぱりすごいな…

687 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 19:12:43.96 ID:Ssuhx93k.net
2016/11/24 またW3U3クルーの一人が低温病を発症してしまったようだ
我々は2037年まで耐えきれるのか・・・
かゆ うま ・・・

688 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 20:44:17.39 ID:C8ea2GzG.net
ってか8台持ってる事に驚き
録画の管理と
保存場所の確保が
大変そう

見る暇も無さそうやし(笑)

689 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 21:55:03.08 ID:21QODB4C.net
Win10はHomeエディションだとアップデートのタイミングを変えられないからとても録画機には出来ないよな。

690 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 21:56:58.14 ID:3rue0mxR.net
>>689
ネット接続を
従量制設定にしとくと
いいんでないの?

691 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 23:59:48.19 ID:gOZ7gf6S.net
Windows Updateの自動ダウンロードを一時停止する方法
http://www.lifehacker.jp/2016/09/160928_stop_winup.html

692 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 20:08:39.56 ID:MWZH1FEV.net
24時間稼働の方でWin10Proの方に質問ですが、安定性はいかがでしょうか?
録画の失敗等ありませんでしょうか?

本日も寒いですね、PX-S3U 8台中7台低温病発症確認できました。
さすがに、ドライヤー使って復帰させましたが

693 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 21:32:11.03 ID:zVsKTef5.net
W3U3V2+Win10Proで24時間稼働、ウチは大きな問題は出てない
EDCBをサービスで動かしてる

694 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 22:57:20.05 ID:qLUCqq/c.net
同じくWin10Pro+W3U3V2でEDCB運用
ノートPCを休止させて必要に応じて復帰して使ってる
Win10にアプデして半年くらい経つけど特に問題なし

695 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 02:18:59.39 ID:wxk/6YMp.net
TVrockは番組表からの予約絡みでたまに落ちるくらいだな。PC1台に8台は繋げ過ぎなんじゃね?

>>689
ちょうど良くこんな記事が
ttp://gigazine.net/news/20161125-winaero-tweaker/

696 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 04:43:00.57 ID:8wXyAzbI.net
W3PEと大して値段差無いからこっち買おうと思うんだけど
低温で録画できてなかったとかってあるの?

697 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 04:47:57.11 ID:jO7HYs2W.net
常時起動さえしてれば録画前に落ちたりすることは基本的にはないよ

698 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 04:57:39.46 ID:8wXyAzbI.net
ジョージ起動ってsleep状態でもいいのですか?

699 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 05:16:09.39 ID:jO7HYs2W.net
>>698
だめ

700 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 05:44:54.04 ID:jO7HYs2W.net
V2の方はまだ低温異常の報告はなかったからスリープしても大丈夫かも

701 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 05:59:55.71 ID:cs0dH/M5.net
Ver1はリコールしろボケ社長

702 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 07:34:49.92 ID:m9Px6/+B.net
V2はUSBコントローラーのチップが違うってことなのかな?V2の基板画像無いかな

703 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 12:26:54.82 ID:8wXyAzbI.net
スリープしないでつけっぱなしなの?
録画専用機作る気なんて無いんだが

704 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 12:36:12.42 ID:VufpQFrx.net
北海道とか東北ならまだしも
真冬の深夜でも0度以下にならない地域なら
スリープ運用でも大丈夫

705 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 12:37:04.86 ID:VTO5thHj.net
W3U3v2で最初スクランブルエラーとかで半分だけ録画が多発して
2番のチューナーと4番のチューナーが全く映らなくなった
1ヶ月しか使ってないのに

706 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 12:40:24.17 ID:dWPtTn3C.net
ACアダプタから電源供給されてない症状だね

707 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 12:42:34.80 ID:VTO5thHj.net
でもACアダプター繋げてるんだけど
ACアダプターが不良品ってことか?

708 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 13:56:44.40 ID:B/o5YUk7.net
同じ症状でパッケージまるごと発送して交換して貰ったっていう人のブログみたな

709 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 21:56:15.82 ID:p3DXNu2R.net
>>705
導入当初うちも同じ感じだった
何故かわからんのだが
設定変えてないけど今は安定してる
アダプター怪しいからテスターでチェックしてみたら?
なんならUSBの端子の方も

710 :705:2016/11/26(土) 23:31:02.46 ID:VTO5thHj.net
USBをACアダプタ給電するやつにしたら
チャンネルスキャンは完了するようになったけど
デコードエラーとスクランブルエラーが出て映像はやっぱり出ない
最初は普通に見れてたから壊れたんだろう
テスター持ってないからなあこのためだけに買うのもちょっと

711 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 23:52:22.68 ID:CQegwd1I.net
ただ海外製品を売ってるだけで検品体制もいい加減なんだろう

712 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 00:17:27.91 ID:OwSk2gP/.net
>>710
この手の製品に手を出すならテスター位持ってなさいよ
そんなに高いもんでもないし、他にも役立つから買いなさいな

電圧異常で使い続けるとチップが壊れる可能性もあるけどねぇ
取り敢えず常時起動&保温とか、諦める前にやることあると思うよ
大事な録画は他に任せて安定運用目指そう

713 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 00:21:02.59 ID:tEdhjEnF.net
AVS5211を何とかしろ

714 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 00:24:19.17 ID:RiGppJg+.net
冬になると盛り上がるね!

715 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 00:26:59.46 ID:tEdhjEnF.net
>>714
オカルト現象扱いだった去年までよりは科学的になった

716 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 01:31:40.23 ID:u8DWEnAv.net
ようやく市民権を得たな

717 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 01:49:40.55 ID:x8p2dwDK.net
PC起動して直後はTVTESTからチューナー起動できないけど、同じポートで抜き差ししたら認識して起動できるんですが
MBにケーブル直刺しでACアダプターも使ってます。これはUSBのセルフパワーのHUBを使ったほうが安定するのでしょうか?

718 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 14:40:46.04 ID:jm2rJEp/.net
W3U3v2ってブースター機能使えてます?

--------------README----------------------------------------
PX-W3U3_V2_T_LNA_OFF.reg -> Terrestrial signal attenuate.
PX-W3U3_V2_T_LNA_ON.reg -> Terrestrial signal amplify.
-------------------------------------------------------------

LNAのオートをONにすると逆にコマ落ちが酷くなってdbが少し下がる気がするんだが。
v2以前の無印ならISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier .regみたいにブースター機能をコントロールできる見たいだけど、v2ではオートをON,OFFにする機能しかない見たい。


現状では、毎日放送はちゃんと受信できるので、接続は間違ってないはず。
他のチャンネルがコマ落ちがひどいか、dbが低くてデータが流れてこない。
原因はブースターが働いてないので信号強度が不足してるんだと思う。

719 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 14:48:36.34 ID:+M1Ya77h.net
v1の時もオートは無能だったような

720 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 21:29:33.48 ID:djjbz/6j.net
>>718
今日無印からV2.0に入れ替えし設定してないんだけど、全チャンネル30.0dBで気持ち悪い

721 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 22:40:17.41 ID:DfGXNJDW.net
今日、急に地デジだけ見れなくなったんだけど12db.ビットレートが1.7Mしか出なくて困った。
今までLNAオフでした。
BSは問題なし。

722 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 12:05:49.88 ID:npKqopnO.net
>今までLNAオフでした。
じゃあ今はオンってこと?
ならオフに戻して念のためパソコンを再起動してみたら?

723 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 18:07:18.32 ID:YJA5+lJV.net
>>722
オンにもしてないです。
というか自宅の他の機器(テレビ・HDDレコーダー・PT3)では地デジが見れていたのですが・・・・

今朝も視聴できず、いま帰宅して再度動作確認した所、視聴でき驚いてます。
一体原因はなんだったのか・・・

724 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 01:16:24.73 ID:EFVv1hqy.net
PT3のが評判よかったけど普通に動くな
試しに録画しながら観てたらなんか数秒コマ落ちしたくらいで今のところ安定してる

725 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 08:41:17.77 ID:xCEJzO4x.net
俺のPT3の録画失敗率は酷いけどな。
低温病にさえ気を付けていればまったく失敗しないW3U2/W3U3の方がよっぽど安定してる。

726 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 15:18:12.17 ID:1exAsrxN.net
奇遇だな俺もPT3の録画失敗率高すぎてオクの売値が上がったのをこれ幸いと処分したわ。なんであんなにPT3の評価が高いのか不思議でしょうがない。

727 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 19:12:19.29 ID:EFVv1hqy.net
BS/CSの感度をもっと上げたいんですが>>117からどこの数字をどういじればいいかわかりません・・・

728 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 01:31:47.00 ID:AOLAl9mB.net
助けて!えらいひと
W3U3((無印)を長年使ってましたが、この秋ごろから急激にデバイス認識が悪くなったので、W3U3(V2)を買って来ました。
このスレなどを参考にデバドラ、Bonドラを設定し、TVTestでの視聴、EDCBでの録画はOK
が、T0とT1、S0とS1の同時起動が出来ないのです。
二つめを起動すると、
TVTestでは「BonDriverの初期化ができません。」
EDCBでは「Bondriverのオープンができませんでした」となります
T1とS1などはOK
なんか大バカやらかしてますでしょうか?

729 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 01:41:35.53 ID:Fh9ldx8d.net
なんか過去ログにもあったような無かったような

730 :728:2016/11/30(水) 01:51:52.54 ID:AOLAl9mB.net
気になったのは、EDCBでチャンネルスキャンした結果が・・・
BonDriver_PX_W3U3_V2_T0(PX-W3U3_V2 T0).ChSet4.txt
BonDriver_PX_W3U3_V2_T1(PX-W3U3_V2 T0).ChSet4.txt
と、同じデバイス見に行っちゃってるぽい感じ?

731 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 02:01:39.76 ID:Fh9ldx8d.net
設定間違えてるんでなければradi-shさんのドライバの問題かね?

732 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 03:41:28.43 ID:bZwXjdpr.net
自分で答え書いてるじゃねぇかw

733 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 16:16:22.10 ID:2piFfb1W.net
誰かcsの感度あげる方法を…
ブースター挟むしかないのか

734 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 18:11:33.73 ID:QFuoFO2+.net
ケーブル短くするとか
アンテナの角度チェックするとか
皿大きくするとかいくらでも方法あるだろ

735 :728:2016/11/30(水) 21:42:46.69 ID:3Ia36YL4.net
むうう、その後デバドラ入れ直したりしてみたけどダメですなー
取り合えず(無印)に戻して騙し騙し使ってます

ときに、T0/T1、S0/S1と、Bonドラ2セット用意するのは必須なんでしょうか?
(無印)のときはBonドラ1セットで2チューナー使えてたもんで・・・

引き続きヒント募集してまーす

736 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 22:33:52.65 ID:Tw0ncknU.net
BonDriver複数用意するのはおまじないみたいなもんじゃね?w

737 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 00:20:59.64 ID:uG2zg6K5.net
V2使ってるけど、トラブルが起きたからBonDriver分けた
どんなトラブルだったかは忘れた

738 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 12:13:17.53 ID:YqIPsIvR.net
むうう、ときにとかキモすぎるから教えない

739 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 18:01:41.91 ID:9hm1TECM.net
うぐぐぐ

740 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 18:38:32.99 ID:p+bmVBsL.net
ISDBLNAコントロールってブースターじゃなくてアッテネーター機能だったのか…
勘違いしてたわオフにしたら感度上がった

741 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 06:50:35.81 ID:kFlMAG7e.net
>>728
関係ないと思うけど、うちは無印認識した時にドライバ削除してから、V2に入れ替えした。
公式のドライバ類だよね?

742 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 06:56:02.97 ID:HXoJWeOV.net
V2のドライバは無印でも動くよ

743 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 21:04:10.85 ID:uI/hRJJ6.net
おいおいまた地上波ドロップが5000ぐらい出たぞ。いったいどうなってんだよ
低温病か?それとも高温病か?電荷がリークでもしてんのか?

744 :721:2016/12/02(金) 21:14:02.70 ID:yE9D2H2W.net
そうなの?大変だね。我が家は問題ないよ。

745 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 21:47:40.59 ID:kycMO9ST.net
うちも20時ちょっとすぎに地上波つけたらフリーズした
偶然だろうけど、なんか嫌な偶然だな

746 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 23:48:05.45 ID:ift/JW/p.net
HDUSの1.1病を彷彿させる映像と音声の乱れ

747 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 07:32:43.72 ID:PlhL5YS2.net
usbのセレクティブサスペンドを無効にしたら安定した

748 :728:2016/12/03(土) 18:33:10.53 ID:CIPd15s9.net
アカン!詰んだw
>>741 さんが神か!と、そういやHDUSからS3Uからいろんなドライバ入ってたなーと、だいたい全部削除・・・クリーンにドライバ入れようと思ったら・・・

Install_Driver.bat でASICENのインストールのダイアログが出なくなった
もう(無印)も動きませんよw

749 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 19:40:40.81 ID:SFk8hV/V.net
あらら、復元するしか。
今日はspinelでT1/S1のみ共有してみたけど、それも動いてるなあ。

750 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 20:17:03.25 ID:o2Xci3HR.net
自分で答え書いてるのにまだやってんの?マゾなの?

751 :728:2016/12/03(土) 20:31:26.73 ID:CIPd15s9.net
>>750 答えドコー?

結局、デバマネからフォルダ指定インスコで両方動くようにはなった
が、やっぱりV2では2チューナー使えんですな
もうこれハードのせいってことにするかw

752 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 21:40:08.97 ID:ApCpcFgJ.net
初期不良じゃ

753 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 00:09:59.12 ID:7ZSMQI46.net
>>751
凡ドラにradi-sh版を使ってて

FriendlyName2
FriendlyName3

になってるなら

FriendlyName0
FriendlyName1

に変えたらいいかも

754 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 00:54:57.04 ID:q+1Wq4yT.net
買って接続してみたら一瞬だけ赤く点滅して消えて電源が入らないんだが、、、

755 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 01:48:07.06 ID:A6Wkj2gZ.net
ドライヤーで1分くらい温めてみて

756 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 02:07:19.87 ID:q+1Wq4yT.net
これが低温病とか言われてるやつ?笑
萎えるわあ

757 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 04:07:51.68 ID:ErrYyRuu.net
>>751
簡易テストプログラムでもあればいいのにね。
あるサイトにはV2だとデバイスマネージャーに1個表示されるような事が書いてあるけど
うちでは2個表示されてるんだよなあ(windows7 x64)
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html

758 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 04:45:40.44 ID:q+1Wq4yT.net
ドライヤーで暖めたのに改善されねえ、、、

759 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 07:09:44.39 ID:gvfdS7/R.net
ドライヤーとの相性だな

760 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 07:21:58.97 ID:xCjBZ9OP.net
V2のACアダプターと無印のACアダプター交換してみろよ

761 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 07:28:59.98 ID:q+1Wq4yT.net
買ったの初めてだし一個しかない
パソコンもwinは一つだけ
macならあるけどさ

762 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 07:55:33.01 ID:q+1Wq4yT.net
低温病てこんなに酷いもんなの?
普通に故障してるんじゃないのこれ

763 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 08:06:44.20 ID:rWeloolL.net
低温病ってv2や購入直後には発症しないんじゃないの
原因は別でしょ

764 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 08:09:44.81 ID:K2dwS5Hr.net
V2は録画時以外は赤ランプは点灯しないからな

765 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 08:38:14.47 ID:CSQd/BLa.net
V1を購入して初回の接続で常温なのに低温病が発動したことがあるよ。
初期不良交換になった。

766 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 10:37:45.06 ID:q+1Wq4yT.net
一応、チャンネルのスキャンまでは出来たんだけど、映らない、、、
エラーが起きたからググってデコーダはDScaler Mpeg2 Video Decoderを使ってるんだが
ちなみにwin7

767 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 11:07:21.13 ID:uPkNGIMf.net
PC苦手なのになんで買うの

768 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 11:22:49.09 ID:q+1Wq4yT.net
そう言わずに><
dB/Mbpsは動いてるんだけど、0×0 0%から変更できない
あと少しなんだよ、、、

769 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 11:26:29.49 ID:UR4EfXXY.net
別のバージョンのTVTest使ってみる

770 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 11:33:02.71 ID:uPkNGIMf.net
情報が断片的すぎる

771 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 12:38:14.10 ID:q+1Wq4yT.net
Windows7
TVTest0.7.23
チャンネル・スキャンまで成功しましたが、チャンネル・タイトルは出ますが、映像も音声も出ず、最初からエラー欄のS値のみ増え続ける状態
どこが問題ですか?

772 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 12:46:11.56 ID:eJzaSDlL.net
お前の頭が問題

773 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 12:47:52.39 ID:uYVehrrO.net
ゴミ残すのもあれだからイメージとってメディアセンターで視聴できるか試してみたら?
ハードが正常なのか確認の意味でね

774 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 12:54:47.29 ID:ErrYyRuu.net
初心者すぎてテンプレ通り書いて欲しいんだが。
BCASカード認識してない。TVTestでリーダーの指定してない(内蔵、外部等)

775 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 12:55:12.14 ID:D5z0CIjV.net
BカスBカス

776 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 13:08:28.45 ID:q+1Wq4yT.net
>>774
設定で、スマートカードリーダを使用するようにすると、
「B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキストを確立できません。カードリーダが接続されているか、設定で有効なカードリーダが選択されているか確認してください。」という
メッセージが出ます

777 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 13:23:35.94 ID:ErrYyRuu.net
何を使ってるかなんて知らないし、内蔵で試してよ。

778 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 13:25:05.90 ID:q+1Wq4yT.net
使ってるのはPX-W3U3V2です

779 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 13:59:31.39 ID:uPkNGIMf.net
>>776
カードリーダ使うならカードリーダをPCに接続してある必要がありますよ

780 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 14:27:38.54 ID:D4JuoCIv.net
w3u3にカードリーダついてるだろ

781 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 14:27:44.16 ID:q+1Wq4yT.net
今度は

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

って急に出るようになったしなんでやねん、、、

782 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:07:29.37 ID:J/i0G+t0.net
悪いこと言わない
使うのやめたほうがいい

783 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:09:45.66 ID:dFLCK7wl.net
>>781
USBを抜いて、同軸を抜いて、ACアダプタを抜いて20秒待ってから
同軸を繋いでACアダプタを繋いで、USBを繋ぎ直せば治る。

784 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 17:00:20.20 ID:kVG+1pLv.net
>>781
こういう製品はな、自己解決できない人は買うべきじゃないんだよ

785 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 17:15:02.89 ID:UR4EfXXY.net
解説サイトみて一からやり直したほうが早いかもね

786 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 17:20:54.15 ID:UR4EfXXY.net
というか、よくありがちなB-CASカードが逆さまだとかいうオチだったり

787 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 18:35:17.18 ID:i64e6ZlY.net
悪いこと言わんから返品してピクセラ辺りでも買ってこい

788 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 18:38:19.16 ID:UHdy1sql.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

789 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:28:07.04 ID:D4JuoCIv.net
2cmの5cケーブル自作してみ安定したから

790 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:50:23.62 ID:K2dwS5Hr.net
何故か居丈高になるおっさん達

791 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 20:04:32.40 ID:Mcgpo2jO.net
スクランブル解除出来てないみたいだからB-CASカード、カードリーダー
あたりを見直してみたら

792 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 21:37:57.84 ID:49IOh9PB.net
>>787
PC用チューナーにするとどうせややこしいことになるからそこは複数番組録画できるレコーダーでしょ

793 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 21:44:31.89 ID:8nNXvDS4.net
>>789
おま環で安定したからって・・・

794 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 22:33:16.51 ID:q+1Wq4yT.net
>>781は治りましたが、チャンネルスキャンしてると0Mbpsになりスキャンできません
ググって最大メモリ変更する方法でも治りませんでした

BCASの向きって赤い面を上にして矢印の先から入れる感じであってるんですよね?

795 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 22:39:23.57 ID:8sqtBWKO.net
皆さんスルーで…

796 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 22:44:21.68 ID:i50+xP7h.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165993334
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165993644
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11165746226

797 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 22:47:23.89 ID:q+1Wq4yT.net
このスレ役に立たないしもういいや

798 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 00:22:05.88 ID:+ikBxUca.net
持ってないくせにスレ伸ばしてんじゃねーよ

799 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 00:40:47.87 ID:jxvuizQl.net
>>797
逆ギレ乙

800 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 07:52:01.16 ID:OIVfyMFL.net
一番使えないのは、ネットにも使い方の情報上がってるのに使いこなせてない本人だがな

801 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 22:19:46.97 ID:6oeiGxjQ.net
低温病の季節到来

802 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 22:29:47.44 ID:Rd8owAc5.net
設定解説サイトみてあっさり終わったしドロップ0だしアンテナ熱くもないし低温病もないしこっち買ってよかったと思っとる

803 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 22:31:39.82 ID:KVeBSDo3.net
老体は 夏でも腰に ホッカイロ

804 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 18:22:39.86 ID:8xcSw8jl.net
すいません先日、PX-W3U3 V2を購入したのですが下記の状況で困ってます><
先輩方アドバイスお願いします!

【USBチューナー型番】 PX-W3U3 V2
【PC機種名またはマザーボード名】 ASUS P8Z68-V
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0
【カードリーダ】内蔵
【OS】windows10
【VGA】 gtx570
【デコーダ】DScaler5
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】※アンテナ自前で立ててます。
【状況】CSのほとんどのchが映らない
    TVtestのdB表示は映るchも映らないchも12〜13dBぐらいでした。
    ユーティリティのPX-W3U3_V2_S_LNA_ONをすると1dBぐらい上がりましたが
    映りませんでした。
    地デジ、BSは良好に映ってます。
    そのアンテナ線をシャープのテレビにつけるとCSも普通に映り
    90dBぐらいで良好になってます。
【質問】自分なりに調べてみてたのですが、これはアッテネータを付ければ改善される感じでしょうか?
    もし、そうなら何dBぐらいのを購入すればいいのでしょう
    それ以外で、何かやってみることはありますでしょうか?
よろしくお願いします!

805 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 18:46:46.65 ID:FllpOOZD.net
有料放送を視聴するには、設定 -> 一般 -> 「契約情報の更新(EMM更新)を行う」を設定しておきます。
   ※有料放送を契約して視聴するためには赤カードが必要です。
   ※スクランブル解除処理は、私的利用の範囲内あるいは開発試験研究利用等の範囲内で自己の責任で行ってください。

806 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 18:53:25.21 ID:8xcSw8jl.net
804です。
すいません、解決しました・・・
内蔵カードリーダーの不良のようでした><
外部リーダーにしたらあっさり普通に映りました!
カードリーダー不良で一部映らないとかあるんですねー
勉強になりました!
ちなみに13dBぐらいっていうのは普通でしょうか?

807 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 19:17:13.48 ID:vM9GBTKu.net
>>806
CSで90dBはないだろw
TVの受信レベル=dbじゃねえからな
CSで13dBなら十分大丈夫

841 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/06/13(水) 13:29:38.06
PCモニタ見ながら余裕の設置
↓はtvtestの数値

晴天 窓開放 BS:16db付近 CS:13db付近
晴天 窓全閉 BS:12db付近 CS:10db付近
雨天 窓全閉 BS:11db付近 CS: 9db付近

わざと位置ずらしてドロップが発生するdbを探した 
ドロップ発生  BS:7.7db以下 CS:5.5db以下

まぁ後は台風待ちなんだが雨天窓全閉からでもまだ3db余裕があるから
横殴りの雨で窓が濡れでもしない限り大丈夫っぽいかな

808 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 19:46:44.56 ID:amui/LTC.net
W3U3のdbは適当表示
テレビのような本当のdb表示でわないよ

809 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 20:32:18.62 ID:8xcSw8jl.net
804です。
807さん,808さんありがとう!安心しました!
今日はCSアンテナ新しくして調整に2時間ぐらい格闘して
最後は屋根にTV持って上がってなんとか出来てヘトヘトでした・・
ということで、お騒がせしました!ありがとでしたー!

810 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 20:47:00.33 ID:KChQV7D3.net
地上デジタルで30db
ブースターで下げたら(?)15ぐらいでドロップしたからBypassで
BS/CSは15〜17dbかな
・・ってもう解決してたのか

811 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 07:23:11.44 ID:qD+aEiEE.net
>>809
今更だけどせっかくこれ使ってるなら
PCにリモートデスクトップかなんかで接続してスマートフォンで信号レベル確認すれば楽だったのでは

812 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 09:02:56.77 ID:fVrKEpoN.net
シグナルトーカーとか便利プラグインあるからな

813 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 15:01:28.51 ID:K3vs9H0l.net
俺はサテライトファインダー持ってるから余裕でアンテナ設置できた

814 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 17:54:51.96 ID:MKBIV74y.net
またか
回答者もスルーすればいいのに

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14167757409

815 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 23:14:00.40 ID:Edj+WgmP.net
何と戦ってんのこのガイジ

816 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 23:32:27.97 ID:6HJxeFnJ.net
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBWRA6K3AX3ND/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00QSX8V2W

817 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 23:50:21.89 ID:rx7/WEeM.net
ワロタ

818 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 11:20:07.03 ID:0Y3T4wJf.net
>>816
>この手の機会に強い方ならわかると思いますが、素人は手を出さない方が良いかも…
USBでつないで付属のCD突っ込んでドライバインストールして終わりというものではないからな。
言っていることは間違ってはいない。
ただそれで評価1を自分でつけるんだからバカは困る。恥ずかしいとか思わないんだろうな。

819 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 11:35:19.88 ID:gbmhJxk3.net
きょうもぽんこつちゅーなーはてーおんびょう

820 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 13:25:24.31 ID:OH6Lvfo6.net
使いこなせず埃被るなら半額で買い取りたいわ

821 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 06:13:34.68 ID:x0rU8I7W.net
ちょっと調べれば色々情報出てくるのに安易に質問する初心者鬱陶しい
しかも既出な話題ばっかり

叩かれたら逆ギレ

アホに技術拡散するととんでもないことになる

822 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 11:03:43.88 ID:9J+3LQ7v.net
ただ乗りしている癖に自称で初心者見下す奴もなw

823 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 11:43:18.39 ID:H9EqUdo4.net
自分で特許取得してる訳でもないのに技術拡散ってw

824 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 17:19:50.87 ID:UYHh4aNy.net
寒さとの戦い

825 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 17:20:06.19 ID:yrM7M34t.net
伸ばせる奴は叩かれながらも小出しな情報を獲得していくもんさ
叩かれてる時点で、質問内容に何か問題があるんだがな

826 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 20:06:32.88 ID:H9EqUdo4.net
キンタマの裏みたいな顔して上から目線w

827 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 22:55:05.11 ID:6XmsKDCO.net
friio HDUS PT1 PT2の頃が良かった

828 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 23:12:23.62 ID:6XmsKDCO.net
生産完了したんだね
PX-W3U3 V2.0

829 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 23:21:09.61 ID:dNYcqg5y.net
>>828
ソース

830 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 05:08:32.68 ID:nwpYNgQz.net
http://www.plex-net.co.jp/product/

831 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 06:48:17.63 ID:dJy1cMvn.net
これ価格急騰くる?

832 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 07:26:22.36 ID:M5fxpRp9.net
そのうち再生産するのかも

833 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 09:33:23.88 ID:U/Z4HL9S.net
TS抜けるのってもうアングラ機しかなくなるんだな

834 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 11:10:37.92 ID:clLIWJpV.net
マジやんけ
故障したとき用に買い占めとこうかな

835 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 12:04:40.05 ID:Hg+v9mCK.net
買ってもうすぐ4年で低温病発症したっぽい
スリープ復帰で認識しなくなった
スリープ時間が短いと問題ないから冷えたら認識しないんだと思われる
W3PE買い増しするかな

836 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 12:43:49.99 ID:xZIxRRHf.net
地上波が時々EDCBやTVTest.exeで大量のドロップ吐くんだが…

837 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 12:51:53.40 ID:eE0BpyOZ.net
いまだになんちゃってドライバつかってるアホおるの?

838 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 13:47:12.60 ID:izeJCV+R.net
>>836
公式ドライバを載せ換えろ。
そしてLNA設定を手動にかえて0x23 -> 0x14ぐらいにしてみろ

839 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 13:55:37.30 ID:K5/oYkYl.net
どうやって手動にかえんの?

840 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 14:04:23.31 ID:izeJCV+R.net
>>839
参考までに俺の設定。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0005]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0005\ISDBS]
"S_GlobalGain0"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level"=dword:00000014
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000000
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0005\ISDBT]
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000000
"External_LNA_ON"=dword:00000000
"Internal_LNA_Level"=dword:00000014
"T_GlobalGain0"=dword:00000001
"T0Gain0"=dword:00000001
"T1Gain0"=dword:00000001

これに書き換えてからOS再起動でok

841 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 14:20:46.00 ID:BeaL3kEw.net
PX-S3U2使ってるんだけどたまにbondriverの初期化ができませんって出るけど原因なんだろ?
リセットすれば映るんだけどこのせいで予約録画失敗とか出ちゃうんだよね

842 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 15:51:21.24 ID:oXG1Vbyj.net
うへーマジで生産完了かよ
2台体制で3年チョイ何の不具合もなく使ってるけど
高騰する前に予備機買っといたほうが良さそうだな

843 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 16:05:39.27 ID:nzZaq6ig.net
転売屋乙

844 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 16:06:17.79 ID:hvLqUkyT.net
クアッドチューナーになって復活してくれると嬉しいけどな

845 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 16:33:44.17 ID:M5fxpRp9.net
BCUDなんかも秋くらいから小売の扱いが減るのが目立つようになってそのままフェードアウト、公式で生産完了の表示が出てたよ
今は消えてるけど再生産するのかも分からんという

846 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 20:51:50.17 ID:lm9yld50.net
PLEXの通販サイトみたら洗剤とかお尻洗浄機とか・・・
業態変換するみたい。

847 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 21:08:59.61 ID:YsJXVX/z.net
>>838
V2じゃないW3U3だからドライバの更新されてない…

848 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 21:14:29.21 ID:Pnd3Fq1G.net
予備がPT1,2,3,PX-W3U3,W3PEに草
ボードはそう壊れるとは思わないけどね。

849 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 21:49:43.09 ID:5F4Al1DL.net
HDUSの前例があるから無印使いはドロップ多発する度ヒヤヒヤもんです

850 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 22:05:01.38 ID:DFQq4V41.net
AmazonのW3U3v2の残りが減りつつある。
予備にもう一台買っとこうかなと思う人が多いのかな。
以前は内蔵型ばかり買ってたけど、今やUSBの方が使いやすいし。

851 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 22:15:58.37 ID:U/Z4HL9S.net
アナログTV用の地デジチューナーがこの前逝ったけどなw

852 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 22:34:15.98 ID:M5fxpRp9.net
>>850
パソコン工房に20台近くあったのが1日で全滅したな
尼や風見鶏も取り扱ってたのにリストに跡形もないのが怖い

853 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 22:39:30.78 ID:M5fxpRp9.net
スレチになるけどBCUDは中身が同じチップのドングルなら輸入して使えると思うんだけどね

854 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 22:55:03.21 ID:QVLu0XSn.net
>>853
ISDB-Tと違ってISDB-Sは他の国で使われてないから海外向けISDB-Sドングルなんて売られてないよ

855 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 23:15:30.39 ID:M5fxpRp9.net
>>854
お、おう

856 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 23:33:08.81 ID:izeJCV+R.net
でも衛星アンテナの向きを日本上空の衛星側に向ければ案外サクッと受信されんじゃね?

857 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 00:19:22.64 ID:eEYDzN3t.net
>>856
方式が違うって言ってるだろ

858 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 01:12:24.50 ID:OTd7mpfI.net
786 名無しさん@編集中 2016/12/10(土) 20:58:35.15 ID:kKV8pKG1
PX-BCUD生産完了

807 名無しさん@編集中 sage 2016/12/14(水) 00:24:30.30 ID:c/K5G7SZ
生産完了の文字がPX-W3U3の方へ移動したな

859 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 01:22:00.26 ID:92VVoTOS.net
次は4Kチューナーか・・・

860 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 01:27:10.09 ID:8MlZSlXZ.net
ガンプラみたいにver.3.0になるのかも

861 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 01:31:26.36 ID:72X1qDCP.net
生産終了製品にPX-W3PE V2.0は並んでるけど現時点でW3U3 V2.0はまだないな

862 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 01:38:48.03 ID:2/51RQl7.net
チューナーボード関連の取扱商品の数自体が減ってる

863 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 01:49:02.40 ID:bgbWi9Py.net
地球温暖化を記念してver.3.0からは高温病がバンドルされます

864 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 02:18:59.64 ID:2/51RQl7.net
この手の商品って新型が出ても対応bondriverが無かったらただの産廃だしなあ

865 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 04:03:35.89 ID:wfg6j/CO.net
そうだよなあ、そこら辺の締め付けも厳しくなってる中、
リスクを犯してまで色々やってくれる人がいるかどうか
まあ解析したりが好きな人はやるなと言ってもやるんだろうけど、
それを外部に公開するかどうかは別の話だもんな

866 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 07:36:28.92 ID:Mxp+9exv.net
ボンドラは鉄板で社内の誰かが流してると思うがw

867 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 08:52:41.32 ID:H7cgf9j5.net
尼でPLEXによる在庫復活しててワロタ
こりゃ売り切りコースだな

868 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 09:25:37.86 ID:nFvZsWTn.net
>>864
そこはPLEXが密かに放流するから問題なし

869 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 14:47:10.70 ID:hWhAZcGM.net
w3u3を壊れた時用の予備で2台ほど買い足そうかと思ったけど今1万5千もするんだな
2年ほど前に買ったときは1万を僅かに超えるくらいの価格だっったのになぁ

870 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:03:42.79 ID:H7cgf9j5.net
2年前も尼は15kだったけどなあ

871 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:04:28.85 ID:WcAioE58.net
そりゃあ稼ぎ時だもんね。
あまり安くされると転売屋に買い占められるし、このぐらいの値上げは良いでしょ。

872 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:07:55.29 ID:F+cVJJXd.net
それでもPT3よりは遥かに安価。平均で3万円近くするからなw

873 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:09:07.55 ID:0NbkFW5K.net
いまだ同等の製品がないからねぇ
Q相当の、Q3U3が出るんじゃないかって噂もあるがどうだろね
今のを追加して買っといた方が無難か

874 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:10:10.56 ID:WcAioE58.net
でも、もうこれで最後かな?
ざっと確認してみた所、在庫が確認出来たのはAmazonのパソコン工房のみだな。

875 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:12:07.12 ID:H7cgf9j5.net
>>873
もしクアッドチューナーなら帯域的にUSB3.0?
実現しても相性問題とか出そうだな

876 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:13:37.58 ID:F+cVJJXd.net
いっそ 地デジx4 or 衛星x4のクアッドチューナーでも作ってくれりゃいいのに。

877 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:14:17.66 ID:H7cgf9j5.net
>>874
公式で在庫ありだから
パソコン工房もまさか自社の倉庫を探し回って在庫出してる訳じゃなくて
PLEXから小出しで仕入れてるんでしょ

878 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:18:54.88 ID:WcAioE58.net
>>877
ああ、公式ショップがあったか。
AmazonのPLEX出品の在庫が13時頃消えたので、
もうメーカーにも在庫が無いのかと思ったよ。
確かに、PLEXダイレクトには新品、バルク品ともに在庫があるね。

879 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:20:26.30 ID:WcAioE58.net
あ、書いている間にバルク品の在庫が消えたw

880 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:22:19.42 ID:H7cgf9j5.net
PLEXと昔から付き合いがあるのは風見鶏とパソコン工房だから、ここは在庫が復活する可能性はあるよね
本体の在庫が尽きたらその後は再生産するのか不明だけど

881 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:25:03.97 ID:F+cVJJXd.net
生産完了って情報だけを見て慌てて仕入れる必要はないと思うが。
PXのチューナーなんて劣悪な環境で放置しない限り滅多に壊れないしな。

882 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:33:33.70 ID:nSxAWu8Z.net
W3U3尼新品価格なら10700円辺りが最安だった記憶
シングルチューナーの方は9000円割ってたかな
何年前だったかな

883 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 15:47:41.47 ID:H7cgf9j5.net
>>881
慌てて仕入れるっていうか、売れるから補充するだけでしょ
尼のパソコン工房も昨日だけで20台近く売れてたし

884 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 16:10:17.60 ID:hWhAZcGM.net
外付けクアッド出す予定あるならさっさと発表しやがれ
W3買ってから出たら凹むわ

885 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 16:14:01.94 ID:Kbk00Ljh.net
なんだかんだで俺も予備に買っちゃったよ

886 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 16:56:59.45 ID:ZVOhKsgR.net
現行HDのTS抜き環境はまだ当分必要だろうからな

887 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:13:42.34 ID:X+pDbrfB.net
地上波いらないからBS/CSだけの4チューナーのやつ出して欲しいわ
ちなみにドングルは知ってるんでレス不要

888 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 20:58:45.79 ID:+3duA9lh.net
なにこいつ、気持ち悪いわ

889 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 21:49:05.40 ID:F+cVJJXd.net
とりあえずチューナーより先に3TB HDDを10台ほどしいれておいた。
これだけあればきっと、半年ぐらいはもつだろう

890 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 23:06:14.73 ID:9cl2RLh4.net
>>889
ちなみに
どこの何をどちらで購入?

自分も3-5tくらいのを複数購入しようとしていたもので
参考にさせて下さい

891 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 23:15:33.36 ID:Mxp+9exv.net
手持ちの低温病があるからえいっとポチれないわ
こんなクソ会社じゃないとこがいいの出してくれればいいのに

892 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 23:56:12.14 ID:F+cVJJXd.net
>>890
祖父.COMでWD30EZRZを10台
間違っても楽天のソフでは買わない。+1000円ぐらい違うからw

893 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 00:23:29.72 ID:xWdcxXUA.net
radi-shさんのボンドラ使ってるけどNHK地上波の録画するときだけドロップが1個かならず出るのはなんでだろ

894 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 00:32:57.58 ID:1z+Hii88.net
パソコン工房まだまだ入荷してるなw

895 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 01:14:28.64 ID:vc+I+UCj.net
>>892
どもです

896 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 03:11:31.26 ID:l+t3FXIw.net
これって、地デジ×2とBSとCSの7同時録画出来ますか?

897 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 03:24:34.74 ID:c/se1PWX.net
7?

898 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 06:07:23.47 ID:EpDkxL9Q.net
>>896
その7の根拠なに

899 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 06:10:09.94 ID:ewY484T2.net
7の下には4がある

900 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 07:41:40.43 ID:Y/1bTaj3.net
>>899
君はエスパーか!?w

901 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 19:22:25.03 ID:XVUeCxbB.net
なくなると聞いて勢いで4台買ったが、姉なWin10でもあっけなく動いた。
非凡な凡人に感謝!

902 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:04:04.74 ID:tpEm+JR5.net
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

今まで普通に使えてたのが突然↑出たからとりあえずUSB挿し直したらひとまず治ったんだけど
予約録画も失敗しててもう同じことしたくないから原因とかわかる人いたら教えてほしい

903 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:29:29.44 ID:qwzaZDs4.net
>>902
USBケーブルを変えなさい

904 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:57:27.05 ID:jMwz+nWz.net
>>902
何年使ったか知らないが買い替えじゃなイカ

905 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 22:47:17.84 ID:/+Ri4BVt.net
W3U3無印4年以上使って一応問題なさそうだけどV2買っとくか

906 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 00:05:16.14 ID:L7OvgBzz.net
plex的にはQ3PE買えって事だろ

907 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 00:08:37.54 ID:Db9bR9/2.net
最悪Q3PE買って薄めの段ボールの中に入れて中からPCI-E<=>USB3.0変換ケーブル引っ張り出せば
簡易W3U3の完成だろ

908 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 00:43:43.44 ID:SnIseyXo.net
>>907
そんな変換ケーブルはない
正確に言うと存在はするがチューナーボードは動作しない

909 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 05:45:52.41 ID:bh00S0/J.net
在庫はけたら
新製品♪

910 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 06:04:17.74 ID:A3tSyx3Q.net
ドングルベースの3波なら低温病ともおさらばできそう

911 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 07:44:38.54 ID:z81FObXC.net
在庫僅少商法キタコレ

912 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 07:55:03.38 ID:O90E3jLc.net
5000円で投げ売りしてよぅ

913 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 10:20:56.98 ID:h03xRtGb.net
>>904
いや先月買った

>>903
やっぱりUSBのせいなのか??
付属してきたの使ってるけど

914 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 10:43:35.43 ID:9QFFdpS7.net
>>913
付属のUSBケーブルは質が悪いのは周知の事実

915 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 11:05:09.67 ID:rSQlfrxC.net
>>913
ケーブルを替えるぐらいなら、接点復活剤を試してみては。
特にUSBハブを使っている場合は、USBケーブルの接続部はもちろん、
電源コネクターの接続も確認した方が良いね。
PX-W3U3が接続されたUSBハブの電源が不安定だと、受信レベル
が落ちる事を確認してる。
こういうUSB周りのトラブルは、一見問題なく動いているように見える
からたちが悪いんだよな。
ケーブルが悪いというより、DC部分の接続部がトラブルの元になる。

916 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 13:30:30.63 ID:cZuYJVj2.net
>>901
Windows10ではドライバ署名の方式がRS1で変わって、30日間たつと使えなくなるんじゃ無かったっけ?
PT2や3はWindows10がでてから何度かドライバが更新されているよ。
4台も買わなくても噂では在庫は多量にあるようだし、様子見で良かったのでは。それとも転売?

917 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 14:46:24.62 ID:rqQRz0Uv.net
>噂では在庫は大量にある

既にアマゾンも全滅して公式だけだがなあ

918 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 16:30:40.88 ID:cZuYJVj2.net
うわ〜〜ホントだ。単なる閉店セールだと、このスレ信じてたのに orz
1.1病にかかりませんように、1.1病がパンデミックを起こしませんように。

919 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 17:52:04.93 ID:YInHkxhm.net
Amazon僅かに在庫有る店 19800円
公式  △残りわずか
新型はよ

920 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 18:01:28.09 ID:aRmnyME7.net
DTVをやめる日が来たぞ

921 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 18:15:13.69 ID:jo6tPHk2.net
価格.comで探したけど軒並み品切れで、在庫がある店は\23,800〜だな

922 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 18:19:34.66 ID:rqQRz0Uv.net
買えるうちに買わないのは甘すぎだよ
PT3ももう正常な価格では手に入らないし

923 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 20:09:32.14 ID:qz4hjo5T.net
まさかFullHD放送が終了して4Kやら8Kに完全移行するから製造中止ってないよね。

924 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 20:37:23.00 ID:7hrlS51C.net
それやったらまたテレビ買い換えろってなるから当分無理

925 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 20:39:10.36 ID:OUfTgX/g.net
もう在庫切れたけどAmazonと同じショップがやほーにも出してて
そっちだと2000円分くらいポイントついたんだよね

無印をAmazonで買ったときが14000だったから今回の2vの方が実質安かったわw

926 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 21:58:13.37 ID:UDHbr43i.net
>>923
まず国民が納得しない
次に放送局が4K8Kへシステム更新できるほどの体力が無い
HD移行でさえローカル局は補助金と大借金で数年掛けなんとか乗り切ったんだからね

927 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:16:19.72 ID:jDb/cUrN.net
こういうチューナー初めてだったけど、事前にドライバー類用意したら繋いだだけで映ったし録画も出来たわ。上の方で喚いてた奴はなんだったのか…

ギリギリまともな値段で買えて良かったが、いらない子になったピクセラ製チューナーをどうしようか悩んでる

928 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:20:37.86 ID:qz4hjo5T.net
テレビ買い換えどころかアンテナや配線まで変えないといけないかもっていわれた。
今年家を建てたばかりで最新のはずなのに、電気屋にさあ?っていわれる始末。
アンテナつけずにパススルーな光回線にしとけば良かった。NHK集金人がアンテナ目指して来るし。

929 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:22:12.21 ID:qz4hjo5T.net
>>927
BCASカードを買ったと思えば・・

930 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:47:52.84 ID:6AEnugUJ.net
ドライやで低温病直したぜ
高齢童貞なのにドライヤが手放せないぜ

931 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:48:53.58 ID:rqQRz0Uv.net
>>930
マジで?

932 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:51:00.17 ID:6AEnugUJ.net
AVS5211って石ころは何回でもドライヤ復活できるものなのかね?
電源さしっぱなしで温めたらダメージが蓄積されてくとかないのか不安

933 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 23:06:59.52 ID:L/3t36tm.net
だんだんドライヤー当てる時間が長くなっていくからいつかは壊れそう
今3分くらい
やっとれんからテーブルにガムテで固定してる

死ねプレクス

934 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 23:28:16.21 ID:nuVyLO2m.net
W3PE v2.0買った、W3U3はチャンネル足らない時だけ使う予定

935 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 23:32:22.56 ID:Db9bR9/2.net
このままPCI-Eだけ生産していくのかなあ
ワンルーム住みだからぶっちゃけ録画PCの為だけにデスクトップ用意したくないんだよなあ
ITXとかは夏場ヤバそうだし

936 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 00:02:05.97 ID:SHoDVmFZ.net
>>913
先月なんだね。自分も先月と先日(予備)買ったので心配になってきたので
先日買ったのを動作チェックしたらケーブルがダメだったわ。
認識音が何回かするんだけどデバイスマネージャーに出てこない。
抜き差ししてたら認識音もしなくなった。

937 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 15:05:40.91 ID:pDtv0QXL.net
新製品がでるようよ

938 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 15:49:47.90 ID:nXnPVvME.net
usbケーブルはどのくらいの奴使ってる?
Amazonで600円くらいのでOK?

939 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 15:56:43.97 ID:/Sjl7PtI.net
付属品で問題なかったからそのままだよ

940 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 15:58:25.53 ID:ZTZ1Tgdb.net
>>937
マジで?

941 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 16:49:48.06 ID:9ryrT01Q.net
>>937
まじで?

942 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 19:36:11.06 ID:EXch8yd2.net
うっそぴょ〜ん

943 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 19:42:07.43 ID:TMJIMHU4.net
>>938
自分はこれを買った、特に問題ない
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001129992/

944 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 20:09:27.97 ID:WwfrCxud.net
フェライトコア付きはだめだろ?

945 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 20:19:27.66 ID:NdAabBgb.net
届いて設定し終わった
低スペノートから買い換えたくなった
tvtest二つであっぷあっぷ

946 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 21:02:30.82 ID:Hof5RxL4.net
千何百円のフェライトコア付きケーブル買って3年近く使ってますがノートラブル

947 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 22:27:03.82 ID:SIh/Tgs0.net
>>919
それAmazonで在庫1台だったのでポチろうかと思ったけど
Yahooにもっと安いのあったので思いとどまったわ

948 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 22:49:44.86 ID:SIh/Tgs0.net
これまで問題なく使っていたが、昨日位から急にカクツキ、
TvTestのS値(スクランブル解除漏れ)が増加中

W3U3無印+Win10+TvTest 内蔵カードリーダ使用

2千円でUSB外付けリーダを買って替えれば
改善するかな

949 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 23:03:26.22 ID:qBxftMz8.net
トラブりたくないならNTTのカードリーダーとある程度の品質のけどUSBケーブルは必須でしょ

950 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 23:18:38.63 ID:ipyRS49r.net
ヤフーで14800円で予備ポチッタわ

951 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 01:15:30.55 ID:nSVsWMqK.net
お勧めのUSBケーブルある?

952 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 03:12:21.39 ID:YyrSJDRq.net
Windows10 だとどうしても BonDriverの初期化ができません となってしまう。

953 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 10:47:57.32 ID:/vBK0grT.net
おまかん

954 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 10:53:19.78 ID:E0NB69wa.net
>>951
PS3付属のUSBケーブルを回した
PS3にはソニー公式の長いやつを買って使ってる
ま、ぶっちゃけエレコムとかのブランド品買っとけば実用十分な品質はある

955 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 15:30:03.02 ID:6BalwCmd.net
あれ、無印とV2って共存できないのかな
V2のドライバいれたら無印が認識されなくなっちまう
過去レスに共用してるってあるけどなー

956 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 15:44:12.58 ID:oRF6Shoi.net
これって、地デジ×2とBS1とCS1の同時録画出来ますか?

7は、誤植でした。(汗

957 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 16:13:27.34 ID:PAWgBNH9.net
>>955
V2を繋ぐとUSBのデバイス扱いかなんかになって無印は認識されなくなるね

958 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:02:07.84 ID:jP4NtcIT.net
外付けのやつ使ってるけど
今日PC再起動していこうチューナーが認識されません
なんで?

959 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:03:57.18 ID:PAWgBNH9.net
>>958
USBも電源も抜いてつなぎ直してみ

960 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:21:19.78 ID:6BalwCmd.net
無印使ってたし余裕やろと思ってたけど、放送波は受信してるっぽいが画面が映らない状態でハマる

961 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:30:19.02 ID:jP4NtcIT.net
>>959
無理だった
前もちょくちょく認識されなくなってたんだよな
でもUSB抜き差し繰り返してたら認識されたんだが
今日は何回やっても無理だ
刺した瞬間赤いランプ一瞬ついてピコピコ音がなってる時に赤ランプが再点灯しなきゃだめなんだけど
全然つかない
もうだめなのかもしれんね

962 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:33:34.92 ID:PAWgBNH9.net
>>961
コタツの中でしばらく暖めろ

963 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:55:45.13 ID:GSznwvqi.net
冷え性

964 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 17:58:04.08 ID:xUsB7igl.net
なんか勝手にドライバ消えてたんだが

965 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 18:08:35.21 ID:xUsB7igl.net
windowsの仕業かな?

966 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 18:31:50.49 ID:Ap8Z5kTC.net
室温下がると画像途切れ途切れになったと同時にドロップ&エラー多発するよな
今んとこUSB抜き差しで直るけどこの先不安

967 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 18:58:13.59 ID:6IxC0KLl.net
>>964
USBポート換えたとか?

968 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 19:00:22.19 ID:jP4NtcIT.net
>>962
こたつないから布団の中で自力で暖めたけどダメだった
もうだめなのかもしれんね

969 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 19:04:44.73 ID:xUsB7igl.net
なに
USBポート変えたらだめなの?

970 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 22:33:08.18 ID:9VFy2Xca.net
>>964
いきなりそれになってここに駆け込もうとしたが、何度か必死でやったら治った

素人だが、おそらく
デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー→ドライバーの項
ドライバーの更新→コンピューターを参照して…→次の場所で→コンピュータ上のデバイスドライバー一覧
→ドライバーをBDAに選択→次へ
とやればいいのかと
ヒューマンインターフェイスデバイスでも、適正なドライバーにしておいたほうがいいね

971 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 22:42:23.42 ID:NIrIcab8.net
>>960
v2は地上波のLNA設定が鬼門じゃないかな
とりあえずオフにすればいいと思う
PX-W3U3_V2_T_LNA_OFF.reg

関係ないならすまんの

972 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 22:58:59.85 ID:6BalwCmd.net
>>971
ありがとう
無印からの移行だから説明ちゃんと読まずに_V2入れて回ってたけど
ch2ファイルの持ち方が変わったからスキャンしなおしたりしないとダメだったようだ

973 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 23:03:56.77 ID:6BalwCmd.net
いや違うなBCAS変えたら映ったっぽい…
最初に無印で使ってたBCAS入れた時はうんともすんともだった

974 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 23:48:56.03 ID:jP4NtcIT.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
今ドライヤーで温めてから何回か試したら復活したwwwwwwwwwwww
半日ぶりにようやく認識されたぜw

975 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 00:28:13.29 ID:WyvnDnFO.net
974

詳しく。

976 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 02:16:54.11 ID:Lsjjf3Sq.net
ていおん!

977 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 02:16:56.43 ID:D4v9OVrs.net
冬場は録画PCの電源入れっぱなしだわ。

978 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 02:58:21.90 ID:JM3kFZY8.net
上の方にもあるけどASV5211というチップの不具合で次第におかしくなっていく
>>636
暖めろ

979 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 09:39:12.76 ID:S7687RLI.net
>>974
次からはUSB刺したまま、認識音が分かるようボリューム上げてドライヤーするんだ
10秒もあればポロロンと認識音が鳴る

980 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 09:45:21.82 ID:S7687RLI.net
http://imgur.com/eBFhOJU.png
ターゲットはここな
裏側もだいたい同じ位置だし兄弟機もだいたいこの辺りに当該チップがある

981 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 11:51:55.38 ID:/qqT3wNn.net
8980円でゲット

982 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 18:27:33.01 ID:ckqcX2qs.net
そこにアイロンを押し当てれば直るってことか

983 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 18:38:25.95 ID:Pevv0lIe.net
チューナー買ってたからパソコンでしかテレビ見てないな

984 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 22:34:09.29 ID:ir2Li2CS.net
暖気運転の要らないバージョン出ないかな

985 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 22:45:27.27 ID:wbPDRHFZ.net
ASV5211で検索すると進行性の病だって出てくる
最終的には?????

986 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 22:59:20.66 ID:LCndjog4.net
asv5211ってv2にもついてるんだね
ASV5211 1316 D5CMA-015
買って1年半だけど、こいつも低温病持ちなの?

987 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 23:06:19.38 ID:DAHmKysq.net
最近のはチップの方で対策されてるんじゃないのかなあ

988 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 23:50:33.50 ID:QVzcmqT6.net
MacBook Airもブートキャンプ環境にできたしそろそろ買おうかと思ってたのに生産終了と知って
慌てて検索したらこのスレでは既に認知済みの事実だった
鬱だ

後継機種があるとしても8チューナーは嫌だなー
Q3PEがあまりにも酷いので4チューナーのまま低体温症対策だけしてくれたらベストなんだが

989 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 00:14:40.06 ID:HOs4ux7K.net
録画用のパソコン買えよ

990 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 00:19:09.96 ID:HDiIlwXH.net
W3PEもS1UDもPLEX公式では生産終了製品になってるから、春くらいまでには消えそう

991 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 00:40:29.73 ID:ccowFt0b.net
>>989
ずいぶん雑なツッコミだな

Q3PEがダメだって言ってるんだから既にそれを運用できる環境があってさらに、って話だとわかりそうなもんだが
しかも何と比較してQ3PEがダメかわかってることも文脈上明らかだろうに
自宅での録画環境はあるんですよ

便利だろ、出先でも録画できる環境があれば

992 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 00:43:19.57 ID:HOs4ux7K.net
まあまあ落ち着けよすまんな

993 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 00:49:49.70 ID:V1LloGtO.net
出先で録画なんかする必要なくね
出先から自宅の録画PCに予約すればいいじゃん

994 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 00:51:50.14 ID:ccowFt0b.net
すまん
言い過ぎた

疲れてるみたいだ

995 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 01:01:19.98 ID:SdUTrjO8.net
俺もこの会社の製品、しかも高値で買うのもうやだし
再起動しないスティクPCかコンパクトPCを買うか・・・w

996 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 01:51:25.58 ID:YpUslfwY.net
>>986
3年くらい使ってみれば結果が分かる

997 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 01:52:31.25 ID:YpUslfwY.net
>>986
v1は発病するのに2年かかった

998 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 03:29:06.81 ID:GXhkRsuO.net
AC接続すると温まってよいよ

999 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 05:48:22.37 ID:qsNA7T+3.net
まぁ出張が多いと、
出先で録画して、
帰る前に見たい、
もしくは、帰る時の暇潰しで見たい、
ってのも分かる。

1000 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 09:26:25.19 ID:AjvkReid.net
ランプ付かない、認識しない
壊れたと思って捨てるくらいなら
最後にホカホカになるまでドライヤーを当ててみよう

総レス数 1000
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200