2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDキャプ】アマレコTV Part5【録画&プレビュー】

1 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 11:43:16.69 ID:2+zs4a9W.net
■アマレコTV公式ホームページ
http://www.amarectv.com/

■前スレ
【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415193428/

■質問する場合に必須の情報
行き違いを防ぐため、以下の情報は必ず明記しましょう。

【発生している現象やエラー】
【OS】
【CPU】
【GPUとドライババージョン】
【メモリ】
【キャプチャカードの機種や型番、ドライババージョン】
【使用コーデック】
【アマレコTVの設定情報】 ※アマレコTVの画面上で右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー

2 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 11:44:05.09 ID:2+zs4a9W.net
Q.AMV4コーデックのライセンスを買わないと使えないの?
A.いいえ。アマレコTV自体は無料で使用することができます。
  AMV4コーデックのインストールは必須ですが、それは無料です。
  ライセンス購入は下で説明する録画ロゴを消す方法に関係するだけです。

Q.録画するとAMVのロゴが入ってしまうけど消せないの?
A.アマレコTV3なら、録画にAMV系以外のコーデックを使えばロゴは入りません。
  アマレコTV4を使う場合や、AMVコーデックをロゴ無しで使いたい場合は
  AMVコーデックのライセンスを購入すればロゴが入らなくなります。

Q.無料のお勧めコーデックは?
A.可逆圧縮コーデックの「UtVideo Codec Suite」。

Q.AMV2MT/AMV3コーデックのライセンスは持ってるんだけど、
  AMV4のライセンスを追加購入する必要があるの?
A.いいえ。そのライセンスでそのままAMV4コーデックが使えます。

Q.アマレココではAMV3コーデックが無料でロゴ無しで使えたけど、アマレコTVでも可能?
A.いいえ。アマレコTVでAMV3をロゴ無しで使うためにはAMVコーデックの購入が必要です。

Q.AMV2MT/AMV3で録画したAVIが、64bitアプリで開けないよ?
A.AMV2MT/AMV3は32bitコーデックなので、そのままでは64bitアプリでは使えません。
  以下の2つの解決方法があります。
    方法1.アマレコTV公式HPにある「Proxy Codec 64」を使う。
    方法2.「64bit版 AMVビデオデコーダー」をインストールする。
         ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-253.html
    ※方法2だと下のAMV4と同じ原因で編集ソフトで読み込めない場合があるので、方法1がお勧めです。

Q.AMV4で録画したAVIがPremiereやVegas、VideoStudio等の編集ソフトで読み込めないよ?
A.AMV4コーデックは「YUV入力したものはYUVでしか出力しない」という仕様になっているため、
  YUV入力でAMV4エンコしたAVIは、RGBで読み込もうとする編集ソフトでは読み込めないようです。
  別コーデックで録画する、別コーデックで再エンコードして編集ソフトに読み込む、
  YUV読み込みに対応しているAviUtlなどのソフトを使う、といった対応が考えられます。

3 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 11:46:26.27 ID:2+zs4a9W.net
↑前スレ953に基づきスレタイ変更&テンプレここまで

4 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 16:33:02.84 ID:ANyewscN.net
いちょつ

5 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 15:37:49.19 ID:lLCcrXye.net
いちぽんつ

6 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 14:36:04.14 ID:apaJPufk.net
前スレうまらねー

7 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 13:41:34.57 ID:pd2fooxE.net
>>1
闇の炎に抱かれて乙!

8 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 22:23:26.93 ID:expkqOey.net
ライブ機能の64bit化はよ

9 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 22:51:08.57 ID:G6XbuGLgA
アマレコのステミキ?をインストールしたのですが使い物にならないので消したのですが完全に削除できてないようです
フォルダも全部消したはずなのですがステミキが動いています
どうやって削除すればいいですか

10 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 12:27:15.55 ID:TZ1+cai9.net
アマレコTVで撮った映像をpremiere proに突っ込むと
映像がビリビリでめちゃくちゃになります

11 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 12:39:48.09 ID:TZ1+cai9.net
解像度を思いっきり下げないと
カクカクするでしょうの注意書き消えないのかな?

12 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 14:14:37.71 ID:TZ1+cai9.net
だめだこれ
ほかのソフト使うわ

13 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 14:15:34.80 ID:iiPCE/Hs.net
ε-(´∀`*)ホッ
変なの行ってくれてよかった

14 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 15:04:22.49 ID:YlGO8Meb.net
小学生でもPremierepro使うんだなw

15 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 15:39:55.13 ID:DRjCWGVI.net
いまどきは小学生でも使いこなせるだろうから、それ以下ってことじゃね。

16 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 16:11:52.82 ID:TZ1+cai9.net
僕は3歳だが
premiere proはプロ用なので
アマレコのようなアマチュアが使うツールで撮った動画は
正常に反映されない

17 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 17:08:20.51 ID:vQSoxn60.net
おーい
なんで人がいなくなったんだー???
3歳が現れたらさーっと引いたな

18 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 18:03:39.57 ID:9HFrMuk7.net
だいぶ前から過疎ってるだけなのに痛々しい子だな

19 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 18:06:10.22 ID:1aYmAef1.net
上にあるようなレスをいい年したおっさんが顔真っ赤にして書いてると思うと、涙出てくる

20 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 19:57:07.11 ID:hCMqT97y.net
windows 10で3.1使ってるんですが最近の更新プログラム以降ドロップするようになった
原因はシステムと圧縮メモリとかいう割と最近追加されたやつが定期的に負荷をかけていてそれが起きると必ず32ドロップする
負荷といっても通常2〜3%のものが瞬間的に8%くらいになる程度で負荷と呼べるほどでもないがどういうわけかこれのタイミングでドロップするんだよな

普段裏で高負荷かけてもドロップしないので明らかに競合が起きてるってことなのか
アマレコをリアルタイムにしても同じだった

21 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 23:42:44.61 ID:Bhtzm9ji.net
ウチのwin10環境では何も問題無いな

22 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 01:20:26.06 ID:wRIYPvFH.net
>>20 ご自分でもわかってると思いますけどね、HDDの書き込み速度ですよ。
どんな環境でどのようなコーディックのサイズのファイル扱ってるかわからない
のでエスパーしてみました。

23 :19:2016/04/23(土) 02:53:57.48 ID:Hv7+fOHP.net
>>22>>21

ありがとうございます
すいません何も環境書いてなくてこれプレビューでの出来事なのです

コーデックAMV4/ストレージMX200/使用キャプチャ regia one/ メモリ8GB 

アマレコ自体はwindows 7で2年ほど使用しwindows 10で半年ほどこの間環境はほぼ変えずに利用してきてこの度初めての出来事だったもので考えられる変化が最近の更新くらいなものでして

ハード的な問題も見ながら今のところシステムの圧縮とメモリというのがすこし活動するとドロップすることがわかってます

firefoxや様々なソフトを起動させたりエンコードさせたりもしてますが影響はなく、またこのプロセスはほぼ活動はしないのでアマレコを立ち上げると反応している様子です

システムと圧縮メモリというのが高負荷で苦情の対象であった記事はいくつか目にしましたがその様子でもなく時折見せる数パーセント程度の瞬間的な上昇につられてといった具合です

その瞬間的な上昇の際プレビューのフレームレートが60から一気に一桁まで落ち込みそこでドロップが起きてます

24 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 07:46:05.62 ID:LuLdYlb+.net
原因がはっきりしてるならそのメモリ圧縮とやらを切ればいいんじゃ?

[Windows 10]「システムと圧縮メモリ」のCPU使用率を減らす方法 | yuinore.net
http://yuinore.net/2016/04/windows10-memory-compression/

25 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 08:30:27.75 ID:Hv7+fOHP.net
>>24
ありがとうございます
それもやってみたんですが効果なしでした
このプロセスのせいで他にもpcゲーム中に同様にフレームレートが急激に落ちる報告もあるようで
そちらはSuperfetchを停止させるといいみたいなんですが、もともと無効にしてたのでこれも効果なく
今どうにかしてこれを停止させる術を考えているところです
アマレコ側の設定等で何か改善策があればと思いましたがどうも違うようですね
失礼しました

26 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 08:58:34.21 ID:LuLdYlb+.net
メモリ内のデータを圧縮する際、メモリが使えなくなる上に、HDDも使用しているそうだからアプリ側で回避できるようなもんじゃないわな
ぱっと思いつく対策としては

・メモリ圧縮のタスクかプロセスを止める
・メモリ圧縮がなるべく発動しないように物理メモリ量を大幅に増やす(8G→32G)
・「回復」で巻き戻して「システムと圧縮メモリ」のない以前のバージョンのWin10に戻す

のいずれかしかないんじゃないかね?

うちはWin10じゃないので止めるほうはどういう風に実装されてるかわからんのでアドバイスしにくいが
サービスとして実装されてるなら該当サービス停止、
タスクとして登録されてるならタスクスケジューラーの該当タスクを停止、
スタートアップ系の場合もあるからmsconfigとかもチェックしたほうがいいかもな
単純にプロセス殺せばいいだけならタスクマネージャから強制終了

27 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 09:23:54.86 ID:Hv7+fOHP.net
>>26
ありがとうございます
試してみますね

28 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 09:37:17.28 ID:AJGBxWm2.net
こういうの見るたびWin10にしなくてよかったと思う今日この頃

29 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 09:47:28.60 ID:DvTNA0/c.net
キャプチャーはPCを使わない専用機を使ったほうが楽だしコマ落ちとか心配しなくていいから確実かと。

30 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 10:17:37.57 ID:K02HcaOq.net
Win10ですが全く問題ありません。

31 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 10:31:41.70 ID:Hv7+fOHP.net
もしかするとグラボとの相性が出てしまったのかもしれないです
可能性を見るために試しにグラボ外してオンボードでつないだらどういうわけか症状がでておりません
たまたまなのかもしれないので引き続き検証中ですが

とはいえグラボによるほかの影響は今のところないのであくまでもアマレコとグラボと問題のプロセス
この3つに何か関係がありそうな気がしてきました

ちなみにGPUは750tiです

win10で平常運転されてる方で同様の構成(グラボ+PCIEのキャプチャボード)の方いらしたら様子を伺いたいです

>>29さん
確かにそう感じました
regia one壊れたら次はキャプボは外にしようと思います

32 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 11:26:42.63 ID:6pjn7qzH.net
>>31
Win10でその環境で問題無いので、貴方の環境の問題
っていうか、『グラボ』とかひとまとめにされても、何の解決もせんだろ

33 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 12:40:35.62 ID:WchwVGCc.net
アマレコとは関係なく古いグラボのドライバを最新にしたらちょくちょく固まるようになって戻した事あったな

34 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 05:18:27.36 ID:KCGQjaz9.net
録画しながらExcel触ってて、気づいたら録画止まってた
Excel編集中にアンドゥでCTRL-Z押してしまったんだと思う
なんでもっと普段押されないような、複雑なキーストロークにしとかないのかね

35 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 08:09:18.41 ID:mGcOhY/s.net
キーカスタマイズ機能があればいいのにね

36 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 08:10:14.36 ID:jXTxX+Hn.net
キーストローク?

37 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 10:56:47.51 ID:Ke8d9QkB.net
[HOTKEY]
の設定いじればいいじゃん

38 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 12:14:41.41 ID:/G9YmcbR.net
俺はMediaPlayPauseキーに録画開始,MediaStopキーに録画停止,MediaNextTrackキーに取込範囲を割り当ててる。
そのためWMPやMPC-HCなどのマルチメディア再生ソフトを同時に起動してると誤動作するが、
元々そんな使い方をしないから気にならん。必要ならホットキーを全て無効にする手もある。

39 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 14:05:14.91 ID:8q3cG+nF.net
>>36
キーストロークを複雑にしとけば、押すだけじゃ動かないようになるじゃん
Zキーはエグるように打つべし

40 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 15:08:21.32 ID:jXTxX+Hn.net
そんなもん、どうやって認識するんだよ…

41 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 19:51:58.31 ID:0wx24So/.net
>>39
>>Zキーはエグるように打つべし

真似したらZキーが取れたんだけど・・・・

42 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 22:27:38.32 ID:B2S0lCv9.net
ホットキー設定もイジれない人がこのスレにいまぁ〜す

43 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 05:08:28.81 ID:lbCeHnF0.net
ロゴ消したいがために3使うってのはどうなの?
なんか4の利点ありますか?

44 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 09:45:03.96 ID:axkOekhe.net
AVX2に対応したHaswellかそれ以降のCPUなら3よりかなり性能いい

45 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 10:53:12.25 ID:mJZCTclT.net
無料版コデック使って録った動画って有料版コデックで再生したらロゴ消える?

46 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 10:55:30.56 ID:pfZ/a3PA.net
>>45
ロゴは動画に焼きこまれてるので、後からコーデック買っても消えないよ。

47 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 11:24:43.65 ID:mJZCTclT.net
そうなんですか
いまさら登録しても手遅れなんですね・・

48 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 11:38:12.72 ID:i/Swkymf.net
再エンコする時に消すことはできそう

49 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 16:55:43.81 ID:fcztGV5t.net
前スレの>>909とは真逆のエラーに悩まされている
こっちは1080pならPS4もPS3も問題ないが(Win7
720pだと「中間フィルター」
DC-HC3PLUSの仕様なのかと疑ったけど、>>909は解決しているみたいだし
何かよい方法はないものなのか

50 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 17:08:50.55 ID:1/qgl56d.net
原因はわからんが、特定の解像度以上をライブ機能んとことか配信ツール側で設定してると出たな俺は
何れにせよリサイズかける時に問題あってダメなんだろうみたいな
HDMVC4UCとかDC-HD1B使ってる頃は出てたけど、MonXXになってから出てねーや

51 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 19:38:30.57 ID:fcztGV5t.net
>>50
うらやましいな
とりあえず他社製品を含め、ドライバを入れ替えて試してみたが
前スレ>>909と同じ問題点にぶつかってしまい、1080pと720pの併用ができない
その都度ドライバを変更すればなんとか対応できるが、凄まじくめんどいなぁ

52 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 00:01:35.59 ID:XoufSDYF.net
デスクトップ画面をキャプチャーするのにアマレココずっと使ってたけど
windows10についてる録画ツールが優秀で乗り換えようか考え中
30FPSでコマ落ちなくてmp4にしてくれて画質もいい
ただ細い設定は出来なそう

53 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 00:38:01.84 ID:o3iaMLRI.net
スレ違いだし

54 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 17:29:52.89 ID:iS6HDloR.net
済みません 質問させてください
アマレコTVのスクショ機能でスクショすると色がプレビューと異なる変な色になるんですが原因わかる方いますか?
アマレコTVを多重起動してデスクトップキャプチャーからスクショした物はプレビュー通りの正常な色でスクショできます
ttp://imgur.com/a/14QED
↑上の画像がアマレコTVのスクショ機能で取った色が変な物です

55 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 18:28:26.02 ID:oeXBclBL.net
>>54
アマレコTVのスクショ機能が、YUV->RGB変換をBT.601の係数で行ってしまうから。
1920x1080だとBT.709で映像が入ってきてるはずなのに、
それをBT.601でRGB化してしまうので色が変わる。
詳しくは前スレを「BT.601」で検索してみるといい。

56 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 18:41:16.88 ID:iS6HDloR.net
>>55
返信ありがとうございます 原因はわかりましたが
この色がおかしくなった画像を正常な色に戻す方法ってありますか?

57 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 19:02:27.08 ID:oeXBclBL.net
>>56
Avisynthが使えるなら

ImageSource("D:\hennairo.png")
ConvertToYV12(matrix="Rec601")
ConvertToRGB(matrix="Rec709")

ってavsを書いてAvsPmodのSave image asで保存かなあ。

ffmpegのコマンドを書いたバッチファイルを作っておいて
それで変換という方法でもできそうだけど、やったことないのでコマンドは知らん。

58 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 19:07:06.16 ID:oeXBclBL.net
>>56
ごめん>>57は少しミスってた。Avisynth2.5系なら

ImageSource("D:\hennairo.png")
ConvertToYUY2(matrix="Rec601")
ConvertToRGB(matrix="Rec709")

だけど、できればAvisynth2.6を使って以下のように極力劣化しないようにしたほうがいいと思う。

ImageSource("D:\hennairo.png")
ConvertToYV24(matrix="Rec601")
ConvertToRGB(matrix="Rec709")

59 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 21:05:08.17 ID:bJvGyo0D.net
DaVinci Resolveでカラーコレクション機能使って修正したら。

60 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 22:15:35.48 ID:YfTgigBf.net
ネット配信のデスクトップキャプチャについて質問です。

デスクトップキャプチャってビデオカードがデコードしている映像をキャプってるわけではないですよね?
ハイエンドカードでもオンボでもgeforceでもradeonでも、同じ映像を同じソフト・設定でキャプれば同じになりますよね?

61 :59:2016/05/08(日) 22:16:37.34 ID:YfTgigBf.net
アマレコTVでDMMをキャプってます。

62 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 23:37:31.05 ID:IQzGWA3G.net
それ、本当にアマレコTVの話をしてるのか

63 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 07:14:03.09 ID:WDB23wdN.net
またDMMか

64 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 10:21:20.35 ID:BL3x8n1E.net
壊れるなあ

65 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 23:09:32.80 ID:6ruG756M.net
64bitwin7だけどアマレコTV4試してみたら
再起動しないとプレビューが全くできなくなる現象と
どうやっても音飛びが治らん症状がウソのように消えてなくなった
ライセンスなしでロゴ回避は出来なくなるけど
もし上記2つの問題に頭抱えてる人いたら是非試してみて欲しい

66 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 10:10:21.07 ID:cQx2Gj3g.net
【発生している現象やエラー】Monsterxと繋いでいるのですか何をやっても真っ暗です。エラーコードは80004005です。
ちなみにOBSでも試したんですけどダメでした。こちらも真っ暗。
ちなみにmonsterxはPC起動した時は読み込まれなくて毎回抜き差ししてます。

【OS】win8.1
【CPU】i7
【GPUとドライババージョン】GTX980ti ドライバは最新ではないけど最近のです。
【メモリ】16
【キャプチャカードの機種や型番、ドライババージョン】monsterx 公式の最新ドライバ
【使用コーデック】utvideo
【アマレコTVの設定情報】

67 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 11:47:53.41 ID:lpj5+vHh.net
テンプレってのは、情報を全部書き込むからこそ役に立つもので
テンプレ手抜きするような人間だから、写んないだよ

68 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 16:13:37.86 ID:FV5tYoQL.net
>>66
>【GPUとドライババージョン】GTX980ti ドライバは最新ではないけど最近のです。
>【アマレコTVの設定情報】

ワロタ、解決する気ねえだろ

69 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 18:10:36.23 ID:cQx2Gj3g.net
>>68
治りましたありがとうございます

70 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 22:32:50.74 ID:bDgcYKkC.net
u3.0r使ってるけど起動直後はなんかラグいのなんでだろう
一回読み込み直すと治るんだけど
マザボごとCPUかえても同じだしなー

71 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 01:10:02.93 ID:AOsnXP+T.net
設定画面が何故か一部分だけ表示されない状態になってしまったんですが
どなたか解決法知りませんか。

設定開くと、右下部分がL字型に丸々表示されなくなってて
OKもキャンセルも押せなくてどうにも・・
設定の窓自体が少し小さくて、全て表示出来てないって感じなんですが。

よろしくお願いします。

72 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 16:06:40.97 ID:V4xyJA5L.net
使用してるOSとアマレコのverとディスプレイの解像度言っとけば多分誰か答えてくれる

73 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 17:00:27.20 ID:X3IFxPmk.net
Windowsの文字のサイズが「小-100%」より大きいんじゃないの?

74 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 17:06:40.20 ID:jRxMLmBh.net
>アマレコTV4自体は64bitアプリケーションですが、
>アマレコTV Ver3.10に同梱されているライブ機能は32bit版です

配信環境をOBS Studioの64bit版に完全移行しようとしたら
こんな落とし穴が…(´・ω・`)

75 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 08:55:55.17 ID:QuG5tsDy.net
ていうかライブ使わんで良くない?OBSなら

76 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 10:22:04.16 ID:acXf0YL0.net
今更classic使ってる奴はおらんやろ

77 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 11:58:39.48 ID:SKlgpO0c.net
という事は…すいません
OBS Studio(32bit含む)だと、アマレコライブ機能なしでアマレコライブ機能的な事ができるって事ですか?
アマレコのプレビュー画面をOBSでキャプチャという方法以外で取り込みたいです

78 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 20:02:28.04 ID:QuG5tsDy.net
どんな機能つかってるかしらんけど
映像キャプチャで直接デバイス取り込んだらええんちゃうの?

79 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 20:37:51.82 ID:EC+MTC8O.net
普通に取り込めばいいのに

80 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:43:48.23 ID:jhJM5MnN.net
>>77
君の録画はこれと同じ事やってるわけで

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

81 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 22:00:19.23 ID:I3bcuTQb.net
配信ソフトで直接取り込めばいいわけで
今はアマレコTVのライブ機能を使う必要性ないと思う

最近は配信ソフトで直接取り込めるキャプチャーデバイス多いよ

82 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 15:01:35.44 ID:DS4o7DIk.net
アマレコの時代は終わったんだよ

83 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 15:48:23.74 ID:9gXMD1w6.net
ペンティアムD4400の2コアで組みたいんだけど、これにグラボのっけてSVPをCPUやGPUの半分消費する形で使うとして
それをアマレコTVでFHD60FPS程度で録画するとして、スペック足りる?

SVPが2コア以上、CPU負荷が1.6-2GHZ×2、GPU負荷がDDR5搭載のグラボで500MBちょっとの負荷なんだけど
これにアマレコ併用する場合、4コアCPUの製品じゃないと厳しいのかな?

84 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 16:06:52.21 ID:DS4o7DIk.net
Pentium D…

85 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 16:20:49.52 ID:VmSx0fbo.net
>>83
SVPでフレーム補間したものをキャプチャしたいってことならやめたほうがいいよ。
SVPスレのテンプレを見ればフレーム補間したものを
直接エンコードする方法が載ってるんだから、それに従ってエンコードしたほうがいい。
ドロップとかスペックとか一切心配せず、確実な結果を出せる。

SmoothVideo Project (SVP) part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456242474/

86 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 18:55:07.74 ID:TZBlUWIh.net
>>82
今は何の時代なんですかね…

87 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 19:28:44.32 ID:DS4o7DIk.net
>>86
キャプチャーに関してはハードウェアキャプチャーが手頃になってきたので、安定性重視の人ほどPCでのキャプチャーを卒業してる。
PCは予期しない突然のアップデートとかが発生するから、安定性を突き詰めるとキャプチャーのようなリニアな作業には向かない。

88 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 23:37:05.79 ID:sUiyquPV.net
最初の読点まで理解できるけど、それ以降が暴論すぎてネタにもならない

89 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 23:39:51.32 ID:PoRl7qVw.net
ハードウエアキャプチャって>>80のことか

90 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 23:46:26.26 ID:RjcX3Mzd.net
>>87
ハードウェアで直接H.264とかだと、フィルタ処理や画質改善が困難だよね
可逆圧縮でキャプチャしてくれるハードウェアなら、あとでソフトエンコードするケースでも有用なのでパソコンから移行してもよいのだが

91 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 00:58:37.48 ID:vjhSkdLg.net
可逆圧縮のハードウェアキャプチャー基剤なんてBMDやATOMOSから多数出てるだろ…

92 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 10:12:16.95 ID:jM0Wrg8/.net
あれ?BMDのintensity pro 4kを使ってるけど、ハードウェアエンコードだったっけ?

93 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 10:37:36.15 ID:DrmFtiZo.net
>>91が色々勘違いしてるだけだと思う

94 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 10:50:57.25 ID:3ybCk/wf.net
>>89
ハードウェアキャプチャーってこんなやつ

AVerMedia Live Gamer Portable AVT-C875 ポータブル・ビデオキャプチャーデバイス 日本正規代理店品 DV358 AVT-C875
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EU7Y9OW

単体で録画できてSDメモリとかの外部メディアに書き出しもできる
機種によってはHDD搭載も可

で、こういうのは細かい画質の調整とか補正ができないんで>>90の問題がある

95 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 11:07:00.32 ID:yP1x/Nmz.net
今は画質調整を再生時にした方が良いから問題なし

96 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 11:10:29.91 ID:W1Oxj5e2.net
やだやだ!全部自分で弄りたいの!

97 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 12:13:09.93 ID:byPdQqsm.net
>>94
おお、マジ知らなかった
ありがとう!

98 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 18:54:37.11 ID:heM1R3N+.net
>>93
ATOMOSのNINJAシリーズとかBMDのBlackmagic Video Assistとか、いろいろあるがな…

99 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:08:34.75 ID:jM0Wrg8/.net
>>98
ATOMOSのNinjaは、可逆圧縮ではないのでは?Apple ProRes HQモード時の220Mbpsが最大で、1TBで10時間収録って仕様だが。

100 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:17:20.96 ID:heM1R3N+.net
>>99
あの画質で問題の出るケースなんてほとんどないわけだが

101 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:24:20.57 ID:d1kipp5q.net
問題の有無じゃなくて、元々の書き込みが「可逆圧縮のハードウェアキャプチャー基剤なんてBMDやATOMOSから多数出てるだろ…」だったの、わかる?

102 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:36:50.68 ID:FXcIXfmf.net
意味馬鹿はスルー

103 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 13:01:18.55 ID:5w6R1K/s.net
ちょっと気になったんだけど、

 ・アマレコTV4使用
 ・AMVコーデックライセンス購入&登録済み
 ・録画はAMVコーデック以外を使用(例えばUtVideo)

という条件だと、ロゴはどうなるんだろうか?
普通に考えて入らないはずだとは思うんだけど、前スレで確認してなかったなと思って。
うちは購入してないんで試せない。

104 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 14:05:09.73 ID:e0x6nLoC.net
>>103
「AMVコーデックライセンス購入&登録済み」ならば、アマレコTV4では何のコーデックを使ってもロゴは入らないよ。
こないだ環境再構築したとき、AMV4とUtVideoで繰り返し動画キャプチャーをテストしたので間違いない。

105 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 14:31:44.44 ID:5w6R1K/s.net
>>104
ありがとう。

106 :名無しさん@編集中:2016/05/30(月) 13:30:55.51 ID:AWBlbtE9.net
遅レスすみません

>>78-81
自分もなんでワンクッション置く必要があるのかと思ったのですが、
そうやってる配信者によると、メーカー純正よりアマレコの方が遅延が短いとか、安定性の面でいいらしいです
とくに遅延は増えることはあっても短縮されることはないだろうと思ったのですがそうでもないようで…
MonsterXもAverMediaもメーカー純正のソフトが結構クソというのもあるみたい

アマレコを経由してる人数がかなり多い(とくに画質にこだわってる配信者に多い)ので、
自分はそれをパクってるだけですが…

107 :名無しさん@編集中:2016/05/30(月) 13:50:03.04 ID:nRP19YM0.net
>>106
なんか勘違いしてないか。メーカー純正のソフトも使わず、
OBSのビデオデバイスで直接取り込めばいいんじゃないのって話だと思うけど。

108 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 00:33:44.13 ID:3/+WMLvv.net
15年ぶりぐらいでキャプチャーボード買ってこのアマレコTVってのでキャプチャーしてみたんだけど
1分かそこらで2Gとか使うぞ! なんだこれ? このままじゃ保存してられんなぁ・・
変換して容量減らす作業をするの前提のソフトなのかこれ?
PowerDirectorってのあるから出来ることはできるが、めんどくさいなぁ・・

109 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 00:59:38.58 ID:/tNvall0.net
馬鹿には無理

110 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 02:06:56.01 ID:szH8iPOA.net
説明書ぐらい嫁

111 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 04:23:36.14 ID:NgxlXBTl.net
知識あっても教えられなかったら馬鹿と何も価値が変わらないんだな

112 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 07:49:50.86 ID:3UVfD37k.net
無償で教わる権利も、教える義務もない。
質問したいのなら、現在の環境や設定、何を知りたいのかを具体的に示すこと。
ぼんやりした質問では教える気になれないし、的外れな回答をすることにもなりかねない。

113 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 08:40:06.58 ID:Cc5MmhB+.net
>>111
煽って情報聞きだそう、みたいなスタイルがお子様の間で流行ってるのか?

114 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 10:27:16.72 ID:u+glP0iS.net
>>108
素人過ぎてワロタw

115 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 11:30:28.51 ID:b/y0J6jy.net
というかコレ愚痴ってるだけで質問じゃないしな
爆釣おめでとさん

116 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 14:04:16.07 ID:em1t3cBT.net
「変換して容量減らす作業をするの前提のソフトなのかこれ?」は質問と思われ

117 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 14:52:47.89 ID:92xj+Yy3.net
痴呆で忘れちったのかも知らなんけど15年前も動画エンコード技術はあったんだぜ、ボケ爺さんよ

118 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 16:07:56.36 ID:3UVfD37k.net
15年前なんてストレージが小さすぎて、VGA解像度でもキャプチャーボードで不可逆圧縮(大抵はモーションJPEG)してたな。当然、画質もそれなり。

119 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 18:17:42.06 ID:Cc5MmhB+.net
過去と比べてないで現実と未来を見なよ。

120 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 00:19:42.59 ID:OZpYZXxA.net
>>113
15年前にキャプってたような人では、お子様ってよりも痴呆だろう

121 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 13:25:27.86 ID:kqX3A0UV.net
モーションJPEGってなつかしいなw
ボードだけで10万くらいしたような気がする

122 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 19:48:52.39 ID:Qxbiy0hI.net
>>121
カノープスのボードだと、そんなものだね
デスクトップのAV系MacでDSP搭載のモデルは標準でビデオキャプチャーできたけど、30万円コースだったなあ。。

123 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 23:38:12.50 ID:hFAzh5eb.net
カノプのボードでmjpegは使わんかっただろ

124 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 01:39:26.63 ID:jaYLxrYn.net
そうね、カノープスはMPEG-2だったね
安いモデルはソフトエンコード、上位はハードウェアエンコードだったなあ

125 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 00:34:23.78 ID:Jf2ooBtT.net
プリセットが足りなくなってきた

126 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 00:47:46.02 ID:9k2eGLW6.net
これバグ?
http://i.imgur.com/GWuRkUm.png

127 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 06:09:06.91 ID:INStw6p1.net
録画しようと思って使ってみたらamv4のコーデックが破損って出て録画できません。助けて
一応uly2の方では問題なく使用できます。
amv4を消してから再インスコするとできるようになるけど再起動したらまた破損するみたいで…
修復の方は普通に破損したままになっちゃいます

128 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 06:22:14.07 ID:INStw6p1.net
すみません恐らく自己解決できました
コントロールパネルからアンインスコした後再インスコしたら再起動後でも問題なく動きました。

129 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 13:27:55.64 ID:rLgqJp+w.net
amv4のセールくるか?!

130 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 20:37:35.38 ID:mLPM0VV4.net
>>123
Power Capture Proっていうカード昔持ってたけどハードウェアMjpegエンコーダ搭載だったよ
あ、バグとか品質の関係でソフトウェアエンコーダ使ってたってこと?

131 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 02:07:17.24 ID:Qh3nUunU.net
アマレコのツールバーって非表示にする設定ありませんか?

132 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 04:43:07.99 ID:JynLDkLv.net
>131
アマレコTVバージョン3.10の場合、ウィンドウのプレビュー領域内で右クリック→「フレーム無ウインドウ」を選択すればOK。

133 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 17:40:34.87 ID:Qh3nUunU.net
フレーム全部じゃなくてツールバーだけ非表示にしたい

134 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 19:27:48.68 ID:yITjdqBY.net
そうですか

135 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 02:45:13.37 ID:t5CQ39im.net
>>130
15年前どころじゃねーじゃねーか

136 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 11:28:22.81 ID:pA8+cYXl.net
AMV4以外のコーデックを使ってもAMV4のロゴが出るとかただで使ってるやつへの嫌がらせかよ
そんなに買ってほしいのかよ

137 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 11:33:07.94 ID:hKOlvGHZ.net
何言ってんだ、こいつ
嫌なら使うなよ、ゆとり脳

138 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 12:01:19.04 ID:CVIhrZ0w.net
いや、買って欲しいんだろ。
3000円くらい払ってやれよ。
嫌なら消えろ。

139 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 15:57:50.88 ID:hOX9i2SB.net
「買って下さい、お願いします、何でもしますから」って言え。
そしたら考えてやるw

140 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 16:25:13.32 ID:Ec468FhH.net
AMV3使えよ

141 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:36:12.26 ID:euDoijUq.net
古事記はロゴ入りで使ってろ

142 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 01:37:51.18 ID:CL6CgDzl.net
ロゴ埋め込まれたるもいとをかし

143 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 01:40:01.73 ID:QF4fstif.net
少額な上に買い切りなのに、まだゴネてるやつおったか

144 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 07:57:58.67 ID:mNu7fgzu.net
ここまで作者のジサクジエン

145 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 14:13:22.24 ID:JkeQCoNB.net
時間かけてプログラムしたソフトを無料で使わせてもらって何言ってんだ

146 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 14:16:46.06 ID:m0kj9gB/.net
貧乏学生なんじゃね?
月のお小遣いが3000円くらいとかなんだろう

147 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 18:15:07.54 ID:mNu7fgzu.net
ここまで作者のジサクジエン

148 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 18:27:31.37 ID:uU4D24/A.net
どんだけ疑心暗鬼で生きてるんだか

149 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 18:40:43.85 ID:RkSmJhwR.net
アマレコ作者さんツールバー非表示設定できるようにお願いします

150 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 20:14:34.08 ID:imHdFFDv.net
最初から有料にすればよくね?

151 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 23:04:23.96 ID:EjVMQZ1D.net
ぶっちゃけなんでアマレコ使おうとするんだろうなw
別のソフト探して使えばいいじゃん、ロゴが嫌なら

152 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 01:16:10.23 ID:Thmq5ZPs.net
ロゴは消せるだろ

153 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 01:19:00.75 ID:myPjxsB7.net
とまらない作者のジサクジエン

154 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 07:56:28.73 ID:1CJhobNG.net
とまらない未来を目指して
ゆずれない願いを抱きしめて

155 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 17:15:01.10 ID:9gOWZAV6.net
三流コピーライターに用はない

156 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 18:01:32.65 ID:5frr/Rvz.net
歌詞

157 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 01:56:37.54 ID:LFSwHios.net
ミリオンセラー

158 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 07:19:58.54 ID:1vyaxV8g.net
AMV4のライセンス分かんなくなったんだけど、
何か方法ない?
せめてどんなメールアドレスから送られてきたか誰かおしえてくれないか?

159 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 09:28:23.70 ID:JU9ZMUaa.net
製作者にメールで聞くかメールソフトの説明書を読めよ、情弱くん

160 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 16:11:28.29 ID:Ui91Dduo.net
今調べたらうちはamama@ってメールアドレスから送られてきてたな。

161 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 00:20:56.42 ID:CIFOJSlf.net
win7 corei5-2400CPUの環境でVHSのビデオをキャプチャするために使ってるんですが、
音ズレがします
録画直後から2秒ほどズレていて、二時間後も同じように2秒ほどズレたままです

コーデックはH264 音声は無圧縮
高度な設定タブで、「プライオリティ」にチェックを入れて、「リアルタイム」にしてみましたが
ダメでした

どなたかアドバイス頂ければと思います

162 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 00:52:11.99 ID:iVbJAZjp.net
キャプチャ機器は何使ってるんだよ

163 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 00:58:45.04 ID:CIFOJSlf.net
あ、すいません
GV-USB2です

164 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 07:41:33.35 ID:K4IW6G75.net
H.264のデコードで遅延が出るのって環境依存が多くね?
VLCだと通常再生できるけどWMPだとめっちゃズレるとか

165 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 04:11:13.22 ID:TKDARQ72.net
windows10にしたけど容量が足らないとかエラーが出て起動できなくてwindows7に戻しちゃった
バージョンは2.20b。疲れた

166 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 04:37:29.54 ID:7AOWyF//.net
マンモスお疲れ

167 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 00:14:34.98 ID:EBNwViIN.net
TV4は録画時のフィルターあり設定選べないのか…
後からインタレ解除すんのがめんどいからTV3の時はフィルターありにしてたんだが…

168 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 01:07:16.50 ID:LTFeO4M9.net
NVIDIAドライバを最新にアップデートしたら
フルスクリーンにすると設定をどう変えても画像が荒くなる
元のバージョンに戻すと直る
どうしてアマレコだけこんな症状が起こるのか謎

169 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 18:55:24.79 ID:7xXSEn9O.net
ドロップを極力少なく録画するには
CPUとメモリとグラボのうちどれが重要なんだろ
グラボはあんまり関係なさそうだけど

170 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 19:53:32.99 ID:TwLOSd4B.net
Corei5で4コアだったらパワー不足でドロップとかはないよ
盲点でカスカードが古い奴だと大量に一度にデコードしながら録画するとドロップすることも

171 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 23:06:47.78 ID:BfesCIQh.net
ここアマレコスレやで

172 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 05:10:36.87 ID:xC+Mkrg3.net
PotPlayer
http://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/potplayer8.png

http://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/potplayer.html

173 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 09:02:36.44 ID:HpPPZBAA.net
アマレコで録画した動画、サイズ大きいからとりあえず一括変換する時何のソフトが一番適してるかな
aviutlの拡張x264の一括変換使ってたんだが最近エラーで出来なくなっちゃって、XmediaRecodeはAMVコーデック非対応だし、つんでれんこは書き出しパスをソース・ファイルに出来ないっぽいし、デインターレースできて一括変換はなにがいいんだろうか

174 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 15:46:56.30 ID:1FeDrJnR.net
>>173
aviutl
ちょっとは自分で調べろよ

175 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 16:43:11.92 ID:RDYUOb0L.net
>>174
aviutlの一括変換aucスクリプト使う方法以外あるの?それが最近エラーでできなくなったから他の探してんねん
エラー吐きまくってエンコ止まったりモニタ落とすと何かのフィルタ使ってるからかくっそ遅くなったりしちゃうから、全部の問題解決するために調べるの面倒だからいっそ普通にエンコしてくれるソフトないかなって

176 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 16:49:34.90 ID:BFjuHD06.net
どうせProgram Filesに入れてるんだろ

177 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 17:03:18.15 ID:RDYUOb0L.net
いや違うんだホントに 
まずモニタを落とさなければ普通にエンコできる
モニタを落とすと失敗するっていうのでここでも聞いたことあるけど結局GPU使うフィルターでも入れてんじゃねってなったけどNNEDI3しか使ってないからまず無いってなって結局原因不明になったねん

178 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 23:03:17.01 ID:1FeDrJnR.net
>>175
エラーの原因を調べて直さないことを行ってるよ
TMPGEnc Video Mastering Works使えよ、結構使えるソフトだぜ

179 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 04:26:04.32 ID:cKUD1j5n.net
windows10に対応しないんかな
更新が止まってるようだけど

180 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:46:46.57 ID:Ldt+HV57.net
>>179
検証していないという体で、実質使えるというのはダメなの?

181 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 06:45:16.24 ID:oejghhhP.net
検証していないという体?3.10なら使えるようだけど何かしら不安定な感じだったもんで
対応しないのかなーと
最新の4.01のがいいのかな?

182 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 11:40:22.01 ID:/tH2oIUY.net
グダグダ言ってないで使ってみればいいだろ

183 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 13:06:35.93 ID:jJDDIPG0.net
あまラボ スーパーアマレココ
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-305.html

184 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 14:39:24.28 ID:6bipziYy.net
なんだ生きてたのか

185 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 03:36:40.32 ID:kjsAXvPf.net
SkypeでAmaRec Desktop Captureを使って画面を配信しているんだけど
こちら側から相手にかけると、配信ができなくなってしまうようになった
相手側からかけて貰うと問題なく見られる
直前にやったことと言えば、Win7なのにAmarecTV4を起動したくらい
(当然動かなかったが、これで設定周りがおかしくなった?)

Liveの再インスコやSkypeの再インスコでもダメ
何か解決情報を持っている人は居ないだろうか?

186 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 05:19:41.08 ID:kjsAXvPf.net
すみません、自決しました
SkypeのVer.が新しめだと使えなくなったようです
旧Ver.入れて自動アップデートオフにしました

187 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 09:39:30.35 ID:KDdT5m2s.net
早まるんじゃあない

188 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 10:09:16.37 ID:JXJALqgr.net
過去形だから幽霊やんけ
幽霊も2ちゃんするんやな〜勉強になったは

189 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 14:36:54.97 ID:CrFsc4Yi.net
アマレコTV起動中はスクリーンセーバーを無効にする設定ってないかな
ゲーム中、急にSSが発動して真っ暗になって焦るんだよね

190 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 07:44:50.05 ID:nzu38qJg.net
スクリーンセーバーなんて使ってるやつ、まだいたんだ

191 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 19:54:39.46 ID:i5Tg620e.net
このスレに気付かずに他で質問してしまったのですが、アマレコTVの明るさ設定が出来なくなってしまいました
シークバーが一番左に固定されている状態で動かないのです
対処法をご存じの方いましたらご教授願います

192 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 03:29:45.20 ID:7iE0ohKk.net
win10対応はよ

193 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 18:37:37.60 ID:uFE3wrf4.net
>>192
とりあえず使えてるよ、Win10で。
アマレコ自体はフリーソフトなのだから、あまり文句ばかり言ってもなあ。
コーデックに金払ってるなら、文句いって良し!

194 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 19:17:38.25 ID:5JhRs2Rj.net
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 21:32:22.43 ID:Mixyyj7D0 [1/7] (PC)
x264vfw使ってもロゴが消えないんだが

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 21:35:11.34 ID:Mixyyj7D0 [2/7] (PC)
最新版だとx264vfw使ってもロゴが消えないんだが
どうなってんのこれ

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 21:47:35.64 ID:Mixyyj7D0 [3/7] (PC)
結論を教えてよ
x264vfw使ってもロゴ入るんだが
消せないの?

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 21:52:10.80 ID:Mixyyj7D0 [4/7] (PC)
そっちのテンプレに書いてあった
レジストしないとロゴ消せないんだね
ひどいなあ

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 22:09:43.74 ID:Mixyyj7D0 [5/7] (PC)
何が乞食だってんだよ
失礼極まりないな
アマレコ4は使えないな

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 22:15:38.20 ID:Mixyyj7D0 [6/7] (PC)
制限をかけられるのがキモくて嫌だっつってんのに
金銭を絡めて人様を乞食呼ばわりだからな

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 22:17:46.98 ID:Mixyyj7D0 [7/7] (PC)
金銭を盾にすれば誰でも偉ぶれるんだってさ
盗っ人猛々しいよね

195 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 08:28:54.42 ID:kEUsDg9T.net
清々しいまでの乞食

196 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 19:50:06.75 ID:MH9A2UYu.net
ここまで何一つ共感できない主張ってのもある意味すごいわw

197 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 20:56:52.79 ID:oeWTfTxY.net
アマレココスレで暴れてたバカのレスをわざわざこっちにコピペしたバカも同レベルだけどな。

198 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 23:08:41.38 ID:GeUZx7Oz.net
もう使う事もないだろうと思って、
アマレコがWin10対応かどうかなんかシカトして
Win10 1607 RS1に更新(細かく言うとRS1にした何週間か後のWindows Update)したら、
更新時にAMV4コーデックが未対応扱いされて削除→
一部のファイルが残ってたからアンインストーラーでアンインストール
その後から、OSの起動やらスリープ解除やらがおかしくなった

で、原因がしばらく分からなかったんだけど、
AMV4コーデックをインストールし直したら全て直った
Win10でAMV4も普通に使えてる

199 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 00:17:13.51 ID:fvggvN/P.net
>>198
Win8.1でAMV4やアマレコTV入れたままWin10にアップデートして、
先日やっとWin10 Anniversary 1607がきたけど、特に何もすることなく問題なく使えてるわ。

200 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 16:03:34.51 ID:FCpj9lqP.net
インストールしていたディレクトリの問題という気がしてるんだけど
もはやどこにインストールしていたかすら忘れた

201 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 16:30:50.26 ID:GElx0J4c.net
>>200
ファイル名で検索

202 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 00:54:10.47 ID:mFviEeZR.net
アマレコTVだとロゴがでるんで旧アマレココ使ってたんですが突然起動した瞬間酷いザーーーって音がでるようになりました。何が原因でしょうか?

203 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 02:52:34.25 ID:P9QL4iqJ.net
>>202
アマレコTV3と無料コーデック(UtVideoやx264vfwなど)なら無料でロゴ無しで使える
Win10でも特に問題無し

204 :名無しさん@編集中:2016/10/14(金) 23:06:34.00 ID:h4n4epB5.net
色々試しましたがなおりません、わかる方いませんか?生放送しながら録画すると放送の分に声にエコーかかってしまうのはどうしたらいいですか?録画は普通の声になっています。

205 :名無しさん@編集中:2016/10/15(土) 19:12:03.07 ID:0Bfpr0ix.net
アマレココTVを使い始めてみて、使いやすくて気に入ってるんだけど
録画中だってことを確認するには
録画停止のホットキーを押してみる
アマレココTVの窓のステータスや録画のボタンで視認する
これくらい?
タスクバーかどこかに状態を表示できると嬉しいけど、設定か何かでそういうのできますか?

206 :名無しさん@編集中:2016/10/16(日) 01:28:23.27 ID:ACRys4sE.net
エコーかかるのは音声が二重になってる可能性高い
デバイスの設定みなおすべし
音声デバイスをミキサー指定とかにしてるんちゃうん

207 :名無しさん@編集中:2016/10/17(月) 18:19:47.61 ID:LSuJgFkm.net
アマレコで、デスクトップのキャプチャで60フレームで録画はできないですか?
60フレームにしても30でしか録画できていません
HDMI入力のデバイスは60で録画したことあります

win10で、テーマをクラシックにしても30のままです
Aero Snapなどは無効にしました
フレームレート15を選ぶとちゃんと15で録画されます
ディスプレイのリフレッシュレートは60です

208 :名無しさん@編集中:2016/10/17(月) 18:33:32.98 ID:afKnVz+D.net
キャプボ:DC-HC3Plus
あまれこ(ver3.10)

PS4にて1080p入力し、あまれこ画面を720pで出力したいのですが
どうしてもできません
HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルター〜が表示されます

以前、MonsterXX2ではできましたが・・・
解像度を下げて録画したかった・・・

209 :名無しさん@編集中:2016/10/17(月) 19:13:52.32 ID:LSuJgFkm.net
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/334.html#id_08d6af9b
これ?

210 :名無しさん@編集中:2016/10/23(日) 22:45:33.15 ID:WjTyYG6U.net
スコage

211 :名無しさん@編集中:2016/10/28(金) 15:18:13.23 ID:NMtDC3Oi.net
windows10でアマレコTV4でAMV4以外のコーデック使うと録画ボタン押した時点でプログラムが落ちる…前バージョンは大丈夫だから別にいいけど

212 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 16:05:29.49 ID:T/fkLoK/.net
DC-HC1アマレコ3.00でPS3と4を720pでやってるんですけど
グラフ1のデバイス設定の画像調整が一切いじれない様になってる
標準ビデオ(S)の欄もNONEになってるし

映像がかなりボケててシャープ化したいんだけど
他に対処法とかないですかね?

213 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 16:32:37.69 ID:T/fkLoK/.net
ゴメンなさい自己解決
デジタルはそもそもできないのか。。。
ぼやけてる状態を録画時から精細化させる方法って他にはありませんかね

214 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 16:36:51.00 ID:fF+9A3Oh.net
HDMIで何故ボケるのか

215 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 17:20:48.88 ID:rHQcPqid.net
720pの映像をフルHDに拡大してみてるとか?

216 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 10:49:17.88 ID:fgJJdYfc.net
古い機器の出力がHDMI インターレースモード。
アマレコTVが、自動でデ・インタレース処理して、縞なしの綺麗な
表示してくれるという理解でいいの?

それと、録画した場合は再生時にVLCの設定でデ・インターレース オン
これで、綺麗に再生できるのかな?
VLCの設定では、Bob他、色々とモードがあるが、アマレコTVが表示時に
やってくれるハズのBobとWeap? 自動切り替え」に相当するのが、どれか
わからない
エロい人 教えて。よろしく

217 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 05:53:35.06 ID:BK1BzOyw.net
たまに途中で急に音声が大音量のホワイトノイズ(砂嵐みたいなザー)になることがある
一度そうなると、アマレコTVが起動した状態にするだけで鳴り響く。閉じれば鳴らなくなるが起動したらまた鳴る
Windowを再起動すれば必ず直る

という状態で1年以上悩んでるんだけど、同じ現象を経験してる人か解決した人いる?
ちな他のソフトで同じ現象は一度も起きたことないのと、検索したら僅かだけど同じ症状の人もいたが解決されてなかった
自動録画させてるんだが録画ファイル見返したら砂嵐ってことがあるので困ってる
環境はwindows7とアマレコTV3.10です

218 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 07:46:58.33 ID:rWWIORUN.net
>>217
キャプチャーデバイスが何を使ってるかしらないけど
MonsterX U3.0RでUSB端子がしっかり刺さってないと似たようなことが起きたことはある
Windows再起動で直るのも同じ
でも、そのとき録画した動画の音声は正常だったな

219 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 10:51:36.11 ID:WFoiGEnL.net
ソフトではなくハードの問題では?

220 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 17:03:56.29 ID:Fqd0FAuJ.net
>>217
同じ症状はこのスレでも報告されてるね
最近はないが、俺も経験はある(発生頻度は少ない)

PC再起動で直るのも同じ
他にわかってるのは、アマレコでオーディオキャプチャデバイスを
使用しない設定にすれば絶対に起きないということ

win7/8.1、アマレコ ver3で起きたのは覚えてる
オーディオインターフェースが原因かと思ったが
これは違った

221 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 20:48:02.32 ID:SoYbhF0R.net
キャプチャでコマ落ち対策どうしてる?GV-USB2利用してるが他でも同じはず。

29.97fpsでキャプチャすると1時間に数コマドロップ検知しないでキャプチャ落ちがある。
これは、デバイスのフォーマット選択時に30fpsを指定してキャプチャするとキャプチャ出来る。

ただし、ドロップ0でも1〜2分に1〜2コマ、重複フレームがNULLフレームとしてキャプチャされてしまうので、エンコード時に削除してる。
削除フレームはレポートファイルのNTで記録されたフレーム。

222 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 21:54:03.99 ID:IgRsBxRt.net
>>221
VirtualDubにキャプ時にフレームレートに合わせて
音声をリサンプリングする機能がある。

223 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 23:07:40.81 ID:1EXcHGJ/.net
ドロップ検知しないコマ落ち(キャプチャ漏れ)は29.97と30000/1001の誤差から来るのかなと思ってる。
(30000/1001は29.970よりわずかに大きいので、長時間キャプするとキャプチャ漏れが発生?)

VirtualDubだとコマ落ち無し且つ29.970 or 30000/1001でキャプチャ可能なの?
ちなみに、30fpsキャプ後にNULLフレームを削除すれば、30000/1001となるので音声リサンプリング不要かなと。

224 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 21:37:59.32 ID:8Sivqp/g.net
>>223
映像のフレームレートと音声のサンプリングレートの比が
きっちり(30/1.001):48000になってないからじゃないのかな。

225 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 22:39:58.87 ID:nCNZLiIk.net
デスクトップキャプチャで音声が入らなくなった。
設定総当たりでやっても駄目 助けて・・・
システム修復前は普通に撮れてたのに

226 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 22:43:08.86 ID:nCNZLiIk.net
Windows10になって、PowerProducerが使えなくなったので、AmarecTVで再生した映像を、もうひとつのAmarecTVでキャプチャすることで凌いでいたんだ。
先日まで使えていたんだけど、システムイメージからの修復を行ってからだめになった

227 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 22:53:43.30 ID:nCNZLiIk.net
当然、PCをキャプチャしても、撮れるのは画面だけ。音声アウトだorz

228 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:00:13.42 ID:/2knDLz3.net
10は映像関連に厳しいOSだからな
原因探るよりかもう諦めた方が楽だぜ

229 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:03:45.29 ID:nCNZLiIk.net
>>228
なんかもうそうっぽうですね ありがとでした

230 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:06:27.61 ID:nCNZLiIk.net
今まで何とかなtってたのは、7からのアップグレードで、設定が辛うじて生きてたからなんだろうな。7のシステムイメージから修復しても、もう7には戻らないんだよね

231 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:21:13.56 ID:CJRPgl6G.net
10は別マシンでやるもの
7の環境を捨てるとかとんでもない!!

232 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:23:32.88 ID:/2knDLz3.net
7もHTML5の件で不便に感じるようになったな

233 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:43:24.87 ID:nCNZLiIk.net
スレチになるけど、先月のバックアップに復元する方法ないかな 領域の管理で新しの削除してもなぜか、今日の日付にしか復元しない。

234 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:47:32.80 ID:nCNZLiIk.net
>>231
つい先日まで不通に使えてたもんで・・・Windows10がこんなに怖いOSだったとは

235 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:53:16.50 ID:CJRPgl6G.net
Cドライブの中に、windows.oldとかない?

本当なら期限前に一度10にして7に戻しておけば
1度だけ10に出来る方法があったんだけどね

236 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 23:59:07.04 ID:nCNZLiIk.net
このままだと今後、テレビを録画する方法はひとつ、powerProducerの新しいのを買うしか

237 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 00:04:02.22 ID:YWTEbX7o.net
テレビを録画してたのか
じゃあ俺が特別に良い事教えてやるから必死に調べな
いいか?検索キーワード TVtest、ts抜き、PT3
後は頑張れ

238 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 00:25:20.91 ID:TZkn9lCY.net
PT3は新規製造が終わってるから
店頭在庫か中古しかない
ボリ価格でも1枚は押さえておいて損はしない

239 :235:2016/11/07(月) 00:28:16.67 ID:NvqHjwNr.net
うーん 復元しても5分前の状態にしか戻んねーよw
マジPT3入れるしかないのかな レコーダーが古くて、パソコンにキャプチャで取り込まないとパンパンなんだよ

240 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 00:30:07.55 ID:YWTEbX7o.net
何もPT3じゃなくてもいいんじゃね?
そこら辺のチューナーでも改造出来るのはあるから
でもできればアースのおっさんから買った方がいいな

241 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 01:29:37.54 ID:jNKY6MIw.net
>>239
レコーダー買い換えましょう

242 :238:2016/11/07(月) 01:40:02.73 ID:NvqHjwNr.net
みんなありがとう とりあえずPowerProducer6のダウンロード版でなんとかなった。でもいずれはもうちっと何とかしないと

243 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 20:38:15.42 ID:ZManIYBw.net
win10 64bitのアマレコTVのamv4で録画しようとしたらファイルが16kbしかないんだけど、何回やっても同じ
再起動してもだめだった
バグかな?どうしたらいいか教えてください

244 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 20:41:54.46 ID:PCBErrKM.net
32bitに戻す

245 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 21:08:27.39 ID:ZManIYBw.net
>>244
何を?

246 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 21:22:32.88 ID:MtgXt/Y/.net
>>245
AMV4を64bit版ではなく32bit版

247 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 22:47:46.60 ID:ZManIYBw.net
>>246
AMV4に32bit版はないよね?AMV3にしろってこと?

248 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 23:09:26.18 ID:MtgXt/Y/.net
>>247
いつのver使ってるんだ?
http://www.amarectv.com/amv4/manual.html

249 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 00:32:42.97 ID:M5j3U8YS.net
>>248
ファイルの中に含まれてたのね、気づかなかったわ
4.02使ってる
32bitインストールしようとしたら32bitOSじゃないからだめって怒られてインスコでませんでした

250 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 09:19:13.77 ID:UTp9IOxG.net
うちでもアマレコ4.0より3.1の方が安定してる

251 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 09:47:57.88 ID:pvG8KBy8.net
アマレコTV4.01やアマレココ4.11でProxyCodec64 v1.00で登録した32bitコーデック(AMV2,AMV3)を
使おうとするとクラッシュするんだけど、使えてる人いますか?
登録したコーデック(pxc0,pxc1)を選択したり設定画面出そうとしたり、選択してOKボタン押したりするとクラッシュします。
VirtualDubのx64(AMD64)版だとちゃんと使えてるんですが。
OSはWin10 Anniversary x64です。

252 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 12:44:40.19 ID:/W/A9Omc.net
アマレコでゲームやってるとHDMI分配器でモニター直結の音声と比べて0;5秒くらい遅延あるけどこれって不可避?
RPGとかだとまだいいけど、レースゲームとかだと厳しい

253 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 14:36:01.94 ID:sxOJJ1ET.net
アマレコでGVUSB−2とHDMIキャプチャつかってるんだけど。
切り替えるとGVUSB2の方が画面は出るのに音が出なくなる現象の解決方どなたか
分かるかたいますか?

映像は映るんだけどノイズ音でドラクエのキャラがざっざっざって歩く音みたいなノイズ出てどうしていいかわからない

254 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 16:53:40.49 ID:aFRG+wvl.net
>>252
分配機によると思う
今価格で一番やすいグリーンハウスのやつ使ってるけど、1フレーム程度遅延してるね
動作が怪しくなってきて取り替えたLKV312は有意な遅延はなかったな

255 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 19:55:14.36 ID:eFQWAXIo.net
>>252
知ってるかもしれないが、キャプチャーボードにはソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードの2種類がある
もしも使ってるのがハードウェアエンコードのタイプだと
ソフトウェアエンコードのやつより、かなり遅延が大きい

でも、ソフトウェアエンコードでもPC側ではどうしても遅延は起きるので
タイミングがシビアなゲームは、分配したモニターなりTVなりを見てプレイするしかないよ
プレイしたいだけなら、直接TVにつなぐのが一番だけど

256 :251:2016/12/07(水) 05:46:21.64 ID:cfHIYLg2.net
HDMI分配器で遅延が発生するのは知らなかったよ
もちろんソフトウェアエンコードの話だけど、どうやってもPC側でゲームしてると遅延あるのな
コンマ数秒争うゲームだとやっぱりモニター直結がベストな環境なのか

257 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 17:07:48.53 ID:0RyrtnNk.net
分配器で遅延してるってどうやって測るの?

258 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 20:10:28.08 ID:AJz2ZtrV.net
同等レベルの遅延の液晶を二つ準備して分配器も二つ準備する
そして分配器を直列につないで、大元の出力機器から数えて1つめの分配器からモニターへ
そして二つ目の分配器からもうひとつのモニターへ接続する
この状態でタイマーになるような映像を流しつつカメラで同時に二つのモニターを撮影する

自分はこんな感じで測定したよ
まあ素人のアバウトな測定なのは否定しないw

259 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 03:38:37.68 ID:OdLOIpHk.net
本当にそんなことしたなら記事にしたらいいのに、もったいない

260 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 19:10:37.61 ID:UaWgfuGb.net
液晶モニタの機種が違ったりして

261 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 15:53:07.00 ID:w5Xg8VF0.net
アプコン機能のあるキャプチャプレイヤーって無いのかな
アマレコTVとPeCaTV2使ってるけど720pの入力を1080pにアプコンできたらいいのに

262 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 18:44:01.40 ID:FAeG0G9N.net
アプコンに夢を見ないほうがいい
使ったからといって極端にきれいになるわけではないぞ
ほとんどの場合、逆に画面サイズが小さくなるし
編集ソフトでシャープ効果かけてエンコードするのと大して変わらない

263 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 21:31:30.46 ID:3npYYoa6.net
AMVビデオコーデック販売停止してるからAMVロゴ消せねえと困ってなあ
アマレコTV4 Liveだとut使ってもAMVロゴ右下に出て消せないし色々読み返したら
アマレコTV Live アマミキ!落とすと中にセットで入ってる古いverのAmarRecTV3.10なら
ut videoコーデックでロゴ消えるってことなのな

このスレにも一応何度か書いてあるけどver3使えだけじゃ
何落としていいかわかんねーと思うわけだよ
そういうわけで書いた。コレで解決した奴はありがとうと言うように

264 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 23:22:06.58 ID:xAN2Ha8x.net
馬鹿なんだろうなあ

265 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 16:46:10.72 ID:60KxIPTo.net
まぁ、がんばった

266 :238:2017/01/01(日) 20:11:09.09 ID:jtz0Q0J0.net
おひさです。あけおめです。なんと、スーパーアマレコによって、Windows10でもデスクトップキャプチャが可能に。
AMVロゴの部分は取り込み範囲で大きく取り、aviutl旧阪で編集(新しいaviutlだとロゴが強制挿入)
これで作った動画は、PowerProducerの取り込みより画質が上なんですよね。
ただしWindowsアップデートで捻りつぶされる可能性は考えておきます。
本年もお世話になります。

267 :名無しさん@編集中:2017/01/02(月) 07:55:54.57 ID:3IicuXfA.net
お前の世話はしないよ

268 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 17:52:41.09 ID:eQHA7dPY.net
フレームドロップしたとこってどっかに記録されてないの

50分のものをキャプチャしてて、
ふと見るとどっかでフレームが落ちてた

これを探すのが非常にめんどい

60フレームとか落ちてるならまだしも、1フレームだけ落ちた場合は
最初からキャプチャし直したほうが早いし

せめてどのタイミングで落ちたかが記録されていれば、その直前からキャプチャしなおすことができるのに

269 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 18:40:58.71 ID:y5mUAN/V.net
log取ってれば残ってるけど。
完璧主義か?
数フレくらい連続で落ちない限りわからんわけだから、気にしないほうがいいぞ。

270 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 10:41:36.51 ID:UTTkoLGQ.net
完璧主義か、嫌いじゃないな

271 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 23:55:09.79 ID:lK9u9Qo+.net
MonsterXみたいにキャプチャボード側がドロップフレームを教えてくれないのは
アマレコTV側ではDropカウントも上がらないし、ログにも残らない、だったような

272 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 03:00:27.00 ID:vt/Ef0qt.net
はじめまして、PCゲーム実況を撮りたくてアマレコTV 310を昨日DLしました
録画範囲を正しくするとものすごくゲーム画面や文字(ゲーム内やパソコンの)が小さくて見づらいんですがみなさんどうしてますか?

MacにWindowsを入れてます(これも初めて)
vip wikiやgoogleは一日中調べたんですが分からなくて、
良ければ教えてください。
これから過去レスも読ませてもらいます。よろです

273 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 03:03:00.95 ID:vt/Ef0qt.net
↑すみません。1読みました。
テンプレ明記しておらず申し訳ないです。

274 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 17:35:55.29 ID:Byseuomn.net
意味が分かりません
テンプレを埋めて質問してください

275 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 00:12:11.58 ID:5jLWbA70.net
アマレコTVを起動すると「ぴっぴっぴ」と電子音がして
ゲームの映像はでるのですが音がでません。(ミュートや音量も全部調べました)

【アマレコTV310で起動すると電子音がなりゲーム音がでない】
【OS】 ウィンドウズ7
【CPU】 core i54570
【GPUとドライババージョン】 オンボ 
【メモリ】 8G
【キャプチャカードの機種や型番、ドライババージョン】 GV−USB2 ドライバは最新
【使用コーデック】 AMV4
【アマレコTVの設定情報】 APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo / (自動)
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog WaveIn
AudioInput = (選択しない)
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

276 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 00:15:44.35 ID:+NUDLe+i.net
そのバージョンはおかしいって言われてたのに、作者が無視したバージョンだから諦めた方がいいよ
相性問題が激しい

277 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 22:44:56.57 ID:qYqKKGro.net
hosyu

278 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:29:22.82 ID:M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ

FF14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

3.5パッチノート
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/296f068db5f33f0b9ea3532c342d7b217b6d1551

https://youtu.be/EB0_BOC2P6U

総レス数 278
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200