2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 32

1 : 転載ダメ:2016/02/17(水) 02:11:30.44 .net
製品ページ

TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 31
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1446815106/

2 : 転載ダメ:2016/02/17(水) 02:11:43.28 .net
主な関連スレ

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 Part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1451880425/

TMPGEnc Authoring Works 29枚目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1440703107/

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part21
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344179482/

3 : 転載ダメ:2016/02/17(水) 02:12:13.62 .net
8K出力/HEVC対応のビデオエンコーダ「TMPGEnc VMW 6」
AVC 10bit 4:4:4やXAVC S出力、NVENC対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680421.html

ペガシスは、8K映像出力やHEVCに対応した新ビデオエンコーダ「TMPGEnc Video Mastering Works 6(VMW 6)」を12月19日より発売する。
ダウンロード版の価格は12,200円。
パッケージ版も'15年2月に発売され、価格はオープンプライス。
対応OSはWindows 7/8/8.1で、64bit OS専用となる。

H.265/HEVCなどの新ビデオコーデックや、H.264/MPEG-4 AVCの10bit 4:2:2/4:4:4出力に対応し、新GUIによる作業速度の向上などを図った新ビデオエンコーダ。
先行体験版も15日より提供開始している。

64bitアーキテクチャ専用アプリケーションとして展開。
64bitネイティブ対応により、利用可能なメモリ量を格段にアップし、Ultra HDクラスの映像や高度な計算を用いるフィルター、ファイル入力、レンダリング、クリップコピーなどタイムラインでのレイヤー編集などの編集操作をより軽快にした。

HEVCの入出力のほか、XAVC S出力にも対応。
また、NVIDIAのGPUで利用できるハードウェアエンコーダ「NVENC」でのMPE-4 AVC/H.264エンコードに対応し、従来のCUDAに比べ、速度や画質を格段に向上。
Intel Media SDK(QSV)の高速エンコードにもMPEG-2出力を追加し、WebM/Ogg出力も新たにサポートした。

クリップ編集画面は8Kサイズの編集にも対応し、タイムライン編集機能も改善。
タイムラプスやジオラマ、クロマキーなどのフィルター群も強化している。
ビットレート自動設定機能やプリレンダリング機能なども強化している。

4 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 11:21:23.18 ID:aONcXnBb.net
XAVC-Iとまでは言わないけど、MPEG422-HDのMXFに対応してくれると嬉P。

5 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 17:08:56.29 ID:z/14+Kf9.net
VMW7、まだ〜

6 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 02:18:24.35 .net
age

7 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 14:24:39.72 ID:N+ndHYQT.net
民生でMXFコンテナ需要があるわけねーだろ
大人しく業務用のエンコーダー使え

8 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 00:41:20.37 ID:8TfwU3lR.net
H265ってようつべ認識しない?
対応まだなのかな

9 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 06:46:03.14 ID:7SkCllik.net
TMPGEnc VMW Ver.6.1.3.24を使ってるんだけど、QSVってグラボ使ってても使える?環境win10x64 i5-4690k 750ti。
750tiのHDMIでQSV選べるけどエンコ中に止まっちゃう。インテルHDMI側に接続してエンコすると問題ない。

10 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 09:38:40.44 ID:WfHw+DKN.net
今、CPUはi7 3930Kなんだけど、5930Kに代えてエンコ速くなるかな。

11 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 12:25:29.93 ID:0dcIXd7G.net
2〜3割ていどかな?
PCIeのリンク数要らなきゃ5920kでもいいぐらい

12 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 13:46:05.57 ID:yIx9KUVq.net
>>9
同じ構成で同じ症状

TMPGEnc Video Mastering Works 6とaviutlもちゃんとエンコできないからQSV使うときはHandBrake使ってる
グラボ刺した状態でもQSV選べるんだから問題無いと思うんだけどね〜
逆にHandBrakeが特殊なのかな?

13 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 14:28:28.60 ID:7SkCllik.net
>>12
おお、同じ人いた!じゃあバグか?ペガシスに問い合わせてみる。
SkylakeはインテルドライバのバグでQSV出力できないってよくある質問集に書いてあったからこれもインテルのせいなのかな。

14 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 14:57:18.04 ID:yIx9KUVq.net
>>13
win7でもエンコできなかったからWin10にしてみたけど結果は同じだったからインテルドライバーかな?

win7ではグラボつけた状態は非公式だったから仕方ないけどWin8からOKになってるからそこはOKなはずで駄目だからな〜
Win10ではインテルドライバが勝手にアップデートされてHandBrakeでもバグっていつもの10倍ぐらいのサイズでエンコされるバグもあるし
でもこれはグラボ無しの人はどうなんだろう?

OSもソフトも違ってもなるしペガシスに問い合わせて無理じゃないかな〜
自分の環境ではHandBrakeが大丈夫なのでドライバーの自動更新切って一切弄らないことにした
ドライバー更新した所で誤差だし

15 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 15:14:15.23 ID:iLVr3ndR.net
>>11
PCIeのリンク数というのがよくわからないんだけど、少なかったら何がどう影響するの?

16 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 18:52:02.31 ID:16eyo1Lz.net
>>7
いや、ProductionPremium CS6とCS5.5、それにVEGAS PRO 13 Suiteを2ライセンスもってるのよ。
でも、気軽にエンコードしたいだけなのよ。

17 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 22:05:12.03 ID:crprLtWk.net
>>7
最近は民生ソフトでも、XDCAM EXまでサポートしてるくらいだし、
その考え方は古いんじゃない?

18 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 00:56:59.35 ID:h63zHUpw.net
>>15
CPU側のPCIe3.0リンク数に5920kには制限がある
CUDA処理にグラボ挿してて更に趣味的にSLI、更にUltraM.2やらHBAでもx4/x8必須とかいうと流石に足りなくなる

単価安いから5930kよりコスパは凄く良いんで、構成がシンプルなエンコマシンとかにはオススメなんんだけど
KタイプはOC前提で処理リソース稼ぐ嫌いがあるから、エンコ本数多くて稼働率高い人だと、ランニングコストが高上がりになりがちになるんで
マザーが対応してるなら、中古XeonのESあたり安く探して
コア数でパフォーマンス稼げるのが有ったら、ソッチの方が良かったりもする(PCIeのリンク数もフルだったりするし

19 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 03:19:18.24 ID:FdfbM3Zd.net
インテルがコア数をやたらに増やせないのはコア間での接続バスがもういっぱいいっぱいなんだからなんだよなぁ

20 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 04:13:51.98 ID:h63zHUpw.net
Xeon E5以上観れば解ると思うが
単にコンシューマ向けに下ろしてこないだけだよ
4C規模だとソコまで不要なのと仕掛けにトランジスタ無駄食いするからな

シングルスレッドの処理能力も有る程度重要視されてるから、特定の目的以外では、無駄に粒度下げて多コア化する方が不効率になるし

21 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 06:58:25.27 ID:ZfmB29um.net
みんないいCPU積んでるね…
SandyBridgeな俺は詰んでる

22 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 09:37:11.23 ID:3wgEBxyw.net
i920 7の32bitのオレは参加資格が・・・・

23 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 10:12:01.26 ID:dEHNaCym.net
32bitは捨てろ。

24 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 11:40:26.44 ID:cpE7/BMM.net
>>18
グラボ1枚挿しなら5920Kで十分と理解しておk?

25 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 12:18:50.13 ID:yhzLw6ts.net
5920Kなんて存在しないぞ低脳

26 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 12:19:43.40 ID:s0Fr5b46.net
Oh! 脳!

27 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 12:22:53.93 ID:71bslHC3.net
>>21
俺もSandyBridgeだよしかもi3
最近のIntel高すぎなんだよ
買いたくても買えないだろと

28 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 14:03:32.22 ID:D5pptA3e.net
FX…

29 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 18:51:59.35 ID:+eMZ+mmc.net
>>19
メニーコアの時代はまだまだ先ですか?

30 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 19:28:16.65 ID:BZPqJsps.net
>>24
十二分

31 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 19:36:08.81 ID:BZPqJsps.net
>>24
OCするならデフォルトのTBクロックなんか差にならないし
CPUが5万しないで6C12Tなら、4790Kや6700Kと比較しても遙かにコスパはいい(1.4倍〜の処理能力差
ただ、メモリが4chなんで4GBモジュールx4分は最低出費せにゃ成らんのと、マザーのベース単価の高さで、4C8Tのi7に比べると初期投資は嵩むんだよね
それでも4790Kベースのシステム比で2割増しとかのレベルだから、全然元は取れる

32 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 18:11:01.41 ID:NwUFfsgY.net
そろそろフィルタ演算をOpenCL対応にしてくれと・・・

33 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 23:22:20.93 ID:+jPtbs6w.net
corelからの乗り換えを考えてますが、これってアカデミック版パッケージがあったりします?
あるいは特別セールが毎年ある時期にあったりとか。

34 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 23:29:16.66 ID:RJ2zYP7U.net
無いので今すぐ買いましょう

35 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 23:40:10.19 ID:+jPtbs6w.net
>>34
承知した。ありがとう

36 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 00:16:35.44 ID:4KTt9Yrr.net
QSVがどうしても途中で止まると何度か相談した者だけど
安売りしてたゲフォGT630(Kelperコア版)つけたら
思いがけなくNVENCできたわ
スマホなどでざっくり視れたらいいんで画質はそんなに問わない
OS再インスコ延期

37 :13:2016/02/28(日) 00:36:45.83 ID:rF6ydfLv.net
>>36
>>14か?問い合わせてみたんだけどペガシスは把握してなかった。
旧ドライバ再インストールしてくれくらいの指示だったよ。
で、なんかしらんが設定初期化とか色々やってたら突然正常にエンコできるようになった。
設定のどれが原因かわからん。ドライバも同じバージョンなんだけどね。とりあえず様子見。

38 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 00:58:32.23 ID:SYVBXguL.net
>>36
俺も途中で止まること多かったけどいつのまにかあまり止まらなくなった
ハードの増減は特にしていない

39 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 01:29:15.63 ID:4KTt9Yrr.net
もっとずっと前に相談してペガシスの掲示版にも書いたけど動きなし
当時スレではメモリの設定ユルユルにしろ、なんて言われたし
ドライバのバージョンもいろいろ試したけどダメだった
バッチだと止まりやすい気がする

VMEのプロセスが止まってるぽい
中断しても終了しない

40 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 01:38:05.98 ID:SYVBXguL.net
>>39
タスクマネージャでプロセス殺せば止まる

41 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 08:42:03.82 ID:4KTt9Yrr.net
>>40
前はソフト自体をタスクマネージャから終了してたけど
プロセスを止めれば「異常終了しました」になって
ソフト開き直さなくていいことに気づいて、今はそうしてる

42 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:07:24.27 ID:xqdbzGpu.net
NVENCの場合、固定量子化で20〜18あたりの高めな設定で
TS抜きを1/2〜
1/3強サイズにする程度なら、QSVにさほど劣らない程度に仕上がるから、5Mbps以上を許容してやるなら「とりあえず縮める」用途には十分使える(QSVなら更に綺麗orサイズ縮められる

量子化係数22あたりから上になってくると、QSV等に劣る場面が目立つので留意(それでも旧mainconceptのソフトエンコーダ並か、それ以上の出来なんだが)

あとアニメの場合、BD用で単価の高い超解像度化噛ませたソースでも無い限り、作成解像度1280x720に放送局設備レベルのアプコン噛ませてるだけなんで、放送波のサイズ縮めたかったら1280x720にしちまうのも手

D1540でエンコ機組んだんだが、QSVが使えない代替で750Ti積んで使ってみたら、高圧縮しない用途ならQSVほどじゃないにしろ意外と使える印象

43 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:15:35.56 ID:zZuJTPBA.net
H.265のNVENCはどんな感じですか?

44 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 23:20:53.26 ID:xqdbzGpu.net
>>43
Bフレーム無いくせに、H264より画質は僅かに向上する
ただ、先読み実装前のQSVのH264にも僅かに劣る程度の画質容量比なんで、NVENCに拘らない限り、あんまり実用性が無い(再生環境が限られるデメリットの方が大きい

画質的には
劣 QSVFF<NVENC H264<NVENC HEVC<QSV 1.0<QSV 2.x先読み無し<QSV 2.x 先読み有り<QSV HEVC<x264 veryfast 優

45 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 23:33:32.70 ID:xqdbzGpu.net
あとHWエンコの鬼門「CBR/VBRでの帯域指定使わない」事がNVENCでもQSVでも重要
ソフトエンコほど細かいロジック持たないので、帯域指定してやると速度が下がるばかりか
画質指定や量子化係数指定のエンコで同等サイズに仕上がったものより画質が目に見えて悪くなる

実はソフトエンコーダでも傾向は同じで、出来の良いロジックで差こそ目立たない(少ない)が差はあるので
可能ならx264とかでも帯域指定の無いエンコの方が処理速度も画質容量比も向上したりする

46 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 00:13:14.66 ID:tOdF4gZH.net
HRDが何のためにあるのか理解してから外すなら何も問題はないが理解していないならやめておけ
固定量子化なら自動的にHRDは外れるんだがそれもわかっていないようだし大丈夫か

47 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 05:23:01.87 ID:7Zubi/Hi.net
それを言うならHRDという呼び方じゃ無くNALじゃないの?
どっちにしろ、オーサリング向け設定では強要されるし
不特定多数向けのストリームデータは個人で扱わないし
扱う人ならNALの必要性解ってるだろうしな

48 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 19:24:32.78 ID:p+twyCNU.net
HRDにはNALとVCLがあるんだよ

49 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 21:10:53.64 ID:XFkgm/pI.net
>>44
ありがとうございます
NVENCのHEVC期待してたのになぁ

50 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 21:28:49.83 ID:tuPrgP0q.net
>>44は永久保存用エンコが目的の見比べ方だぞ、動画配信やらポータブルプレーヤー用なら目を凝らさないと分からんレベル

51 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 09:47:08.94 ID:Rb49LG70.net
NVENC先生の次回作にご期待ください!

52 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 23:33:40.86 ID:TQqw9YqU.net
そこに奇跡が起こったーっ!(見開き

53 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 02:03:38.62 ID:98+zpSiy.net
スマレンでCMカットしてからこれでエンコしてるけど、
CMカットプラグイン導入した方がスマレンからの出力や出力した動画を選択する手間なくなるから少しは楽になるのかな

54 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 03:12:39.94 ID:utB5XjvS.net
その為のプラグインじゃないのけ

55 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 07:52:23.57 ID:Ks5x1y9V.net
こまけーことを気にすると二重エンコだしな。

56 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 14:16:14.56 ID:IIcHJ9P5.net
作業工程を途中で止めておけるから
スマレン別途でも、運用によっては意義はあると思うけどな

個人的にはTVMWのバッチエンコードツールにフォルダ監視と条件フィルタ処理による設定適用での自動バッチ登録機能が欲しいかも

57 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 08:31:40.06 ID:LxrCVUg3.net
>>53
俺も昨年秋ぐらいまで同じようにやっていたけど
CMカットプラグイン導入したら楽になったよ
スマレンは使わなくなった

58 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 14:20:29.11 ID:Cs6Kckfx.net
スマレン使いこなせてないだけだろ

59 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 14:49:32.05 ID:vVb79dNE.net
使いこなすって程のものでもなくね

60 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 17:03:13.27 ID:OWH0lWlN.net
使いこなす厨来ました

61 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 18:18:48.67 ID:7Kma0rpR.net
子供の預金を使い込んだ俺が通りますよー

62 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 05:31:02.63 ID:eQKkQ9r8.net
使いこなす一丁頂きました!!!!!!!!!!!!!!!!!!

63 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 14:46:43.27 ID:dq1LD1FD.net
今TMPGEnc Video Mastering Works 5を手に入れるにはどこを探せば・・・。
32ビット対応してない哀れな俺・・・

64 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 14:53:20.77 ID:l/DWIlk8.net
Win10 64bitを手に入れろ

65 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 15:01:10.31 ID:dq1LD1FD.net
>>64
このソフト以外の用途は十分なんやで・・・Win7の32ビットで・・・

66 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 15:18:12.93 ID:l/DWIlk8.net
何だ割れソフトくれくれか…

67 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 15:34:38.27 ID:UE/Bxnpf.net
いや、真剣にパッケージ版探してる。
どこにも売ってなくて取り寄せてるよ

68 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 21:43:09.98 ID:CF47KhQy.net
ヤフオクに新品が出るのを気長に待つしかない

69 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 21:46:26.33 ID:GhgkEENr.net
尼にあるだろ

70 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 21:51:39.87 ID:nsYwL83/.net
>>69
アマゾンにはもう無い

71 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 23:46:39.87 ID:K+Er0OzH.net
トレにあるじゃん…

72 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 00:51:19.30 ID:2EKtF1ej.net
PCデポの鹿児島店でホコリ被ってるの見たよw
電話して口座振込で買いたいといえば
遠方でも何とか対応してくれる

73 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 17:08:53.05 ID:pu9+ov6q.net
これ振り込み詐欺の可能性あるから気をつけてね

74 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 18:36:02.15 ID:G/ywvGHM.net
しゃあない割るしかないか…

75 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 20:09:05.15 ID:9/eYlvRY.net
>>74
買えよ貧乏臭い奴w

76 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 20:24:47.89 ID:21xnI1CX.net
ちょっと待ってやれ、彼は今お母さんにおねだりしてるところだからさ。

77 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 21:36:32.30 ID:S64Abz84.net
クソ社員の悪口はそこまでだ

78 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 19:35:47.62 ID:6JotRPY3.net
ペガシスに6買うんで、5のライセンス発行してもらえないか交渉してみたら?
できんのか知らんけど

79 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 19:41:44.12 ID:GBdspVUO.net
>>78
メーカーに問い合わせても5はもう廃盤で無理だってさ。
32ビットは捨てられたのだ

80 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 19:47:15.55 ID:6JotRPY3.net
そうだったのか

81 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 20:47:59.28 ID:V8I0Vchw.net
FX-8370でもエンコ速度しょぼいですか?

82 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 21:30:11.14 ID:F3w9uEnQ.net
値段なり

83 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 23:23:28.94 ID:dsRuAWvL.net
前にベクターで、ペイパル支払い半額キャンペーンをやってたことがあったけど、
最近はやってないのかな?

84 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 01:24:45.98 ID:K+bGPOR+.net
もう割ったらええがな

85 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 01:28:24.43 ID:uk3NwwOa.net
32bitで十分という主張もわからんではないが、いい機会だしいい加減64bitに移行すればいいんでないの

86 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 02:23:12.44 ID:83P11ecc.net
>>81
量子化系のエンコは、IntelのCPUとの格差を多少は縮められる
ほんと多少だけどな(消費電力度外視もオマケで必要だけど

87 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 22:39:27.72 ID:BuTDPxqs.net
>>73
詐欺扱いか...
どうしてもほしいとあるから
ただ、目撃情報伝えただけなのに...

>>63が自分で電話番号調べて
店舗に在庫確認するもしないも自由じゃね
どこに詐欺要素があるのかね

88 :名無しさん@編集中:2016/03/16(水) 20:15:26.66 ID:XrGajruD.net
典型的な詐欺

89 :名無しさん@編集中:2016/03/21(月) 00:31:33.40 ID:WXpA5xZM.net
これCMカットからエンコ出力までバッチ処理で
自動的にやってくれます?

CMカットは手動だったりします?

90 :名無しさん@編集中:2016/03/21(月) 01:44:21.77 ID:D9S5Sr1V.net
フィルタやタイムライン編集のあるTVMWの64bit一本化はまだ解るにしても
TMSRの64bit化は開発の都合以上以外理由が思い浮かばないよな

91 :名無しさん@編集中:2016/03/21(月) 01:45:31.34 ID:D9S5Sr1V.net
>>89
編集の自動化は出来ない
バッチ処理は、設定済みのエンコードタスク溜めておいて一気に処理させるもの

92 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 16:59:39.69 ID:gjPu7F7K.net
実際にTvmw6をお使いの方に質問です

メインメモリはいくら積んでおられますか?
また使用上、問題の出ない最低限のメモリ容量はいくらと感じますか?

93 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 18:26:08.52 ID:HfZDd0Ye.net
8GBで超余裕
4でもいいんじゃね?

94 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 18:39:25.75 ID:ErT4AEgN.net
>>92
このソフト以外でどれだけメインメモリが消費されてるかによるけど
入出力するファイルによって消費メモリが変わるけど1920x1080までなら8Gでも行けると思う
8Kエンコとかやるなら16G必要かもしれん

95 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 19:17:39.35 ID:K+0/6Q3W.net
通常のHD動画の編集作業やエンコなら8GBあれば不自由しないな
でもCMプラグインとかも使うんならちょっとつらいかも(問題はないけど快適とは言えない)

96 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 19:23:36.00 ID:QRf0BT6N.net
バッチ出力で4ファイル同時やった時は8GB前後使ってた気がする

97 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 21:17:02.11 ID:UCneKTYA.net
出力先やTempフォルダをRAM drvにしているから
64GBだな

98 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 22:13:55.65 ID:f/YaNpQW.net
こないだ8ファイル同時エンコってのを初めてやったけど12GB位使ってた
16GB積んどいて良かった

99 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 22:57:57.75 ID:C2IsSPCf.net
8本同時エンコとはまた凄いな
うちだと3本同時エンコでCPU100%になっちまう

100 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 23:16:48.74 ID:QRf0BT6N.net
8本未満はCPUが遊ぶって5960Xでもなかなかなさそう
マルチCPUとか多コアのXeonとか?

101 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 23:37:12.41 ID:QjWZHHM3.net
>>92
いくら積まれようがお断りだ!

102 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 23:58:09.62 ID:K+0/6Q3W.net
うちの場合はデータをSSDじゃなくてHDDに置いてるから
CPUの処理にデータの読み書きが追いつかず
HDDのアクティビティが100%に張り付いたままで
結果的にCPUが遊んじゃってるケースがあるな

103 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 00:17:26.25 ID:kEStpAN9.net
IOが追い付かないほどエンコ処理が速いってなかなかなくね
相当高性能なCPUかエンコ設定が軽いのか?

104 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 00:21:22.61 ID:qZWBCoet.net
まぁ大抵は勘違いだわな

105 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 00:56:17.12 ID:9lVL5uh7.net
そこらのPCにスパコン京並のCPUが入ったらあるいは。

106 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 06:17:47.18 ID:SuCcrtPo.net
x264で最も画質が良い設定すると同時二個エンコードでも100%になるな。
@4770K定格

107 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 06:47:06.36 ID:QCfOEe8h.net
本当に最高画質なら1本でも100%になると思うんだが

108 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 06:55:02.06 ID:SuCcrtPo.net
>>107
悪いなるよ。
ビットレートを自分環境で考えてたわ。

109 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 08:04:22.98 ID:FIAhfcwV.net
日本語の不自由な奴。

110 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 12:11:50.24 ID:WnYlCajD.net
5本同時にしても可逆圧縮AVIからだと20%しかいかない俺はどうすれば

111 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 12:28:10.73 ID:SeAuFeVW.net
八代は本業で死ぬほど稼いでそう
テレビでも凄そうやけど

112 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 12:51:34.41 ID:kEStpAN9.net
>>110
いくら可逆とはいえ遅すぎじゃね
原因は他にありそう

113 :92:2016/03/26(土) 13:36:18.76 ID:nS9sDKmD.net
>>93-98
お答えありがとうございます

みなさんの話を総合すると通常は8GBあれば十分
ただしヘビーな使い方をする方や余裕を持たせたいなら16GBがベスト
な感じのようですね
64bitソフトということで少し心配でしたがTvmw5とさほど大差ないようで安心しました
(自分の環境ではTvmw5では8GBでも余裕です)
とても参考になりました

もちろんメモリは少しでも多くあった方が予算さえ許せば
メリットこそあれどデメリットはほぼないことも承知しております

そろそろTvmw6にUPしようかな…
5で特に困ってはいないんですけどね

114 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 04:21:39.87 ID:NwHsVFID.net
>>112
自分もアマレコTVのAMV4録画aviだと30から㊿%くらいしか使用しない
i7 860が力不足なのせいか?

115 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 17:24:31.29 ID:Fa28O9uy.net
5はワレモノ、ごろごろ
6は皆無だな

116 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 03:03:37.90 ID:9AfRPtAf.net
じゃあ5でいいや

117 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 10:50:40.03 ID:pTfnc3Ny.net
乞食(笑)

118 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 00:59:52.81 ID:Bqvz56Qe.net
こじきするほど優秀なソフトでもないな
無能が好みそうなソフト

119 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 11:56:31.49 ID:9S3pHTSr.net
わあ有能そうな書き込み!

120 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 14:03:13.82 ID:AwZY09HC.net
じゃぁ何でこのスレ来たの?

121 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 16:14:34.30 ID:2ObgZRj4.net
みんなの有能さんや〜

122 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 16:15:04.60 ID:ggqosfYo.net
ワオ

123 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 21:53:12.34 ID:bHNP0aI0.net
TVMW5で時間かけて作ったH.264設定、6でも流用出来る?

時間が無いから設定のチューニングはもう出来ないけど
金はあるから6に買い換えるのは無問題
 

124 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 23:15:39.26 ID:yBQtdGST.net
金があれば何でも出来る

125 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 23:26:45.71 ID:CKTB50lr.net
4k放送のts抜き(相当)はまだか?
でなければTVMWの6とか、俺の場合は無用の長物だな

126 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 23:28:36.50 ID:CKTB50lr.net
つか、狐も終了したし、猿はまだやってんだっけ? スレチだけど

127 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 23:36:23.31 ID:CKTB50lr.net
おいおい、今久方ぶりに狐のスレに行って見てたら、狐復活してるやんwww

128 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 23:41:28.52 ID:7FsmVIkQ.net
狐は計画倒産
はっきりわかんだね

129 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 10:58:18.52 ID:ZVR091Ds.net
4kは抜けないって宣言してるし、録画も出来なくするとかいう案が通りそうだからな。
だから、まだこのソフト買ってない。

130 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 11:36:06.64 ID:cQoRev0f.net
抜けない宣言てなにそれ?

131 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 16:06:01.93 ID:VMH0EEyz.net
髪の毛の話かな?

132 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 18:09:36.52 ID:pCMCdREN.net
抜けないんじゃ無く、録画させる枠組み用意する気が無いととれる発言があった
もういっその事PPV方式にして自爆しろと思うわ

133 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 18:11:24.94 ID:fcv79PC0.net
ユーザーをないがしろにすれば自然とそうなる

134 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 20:48:36.24 ID:pNUyIyrk.net
>>133
ペガシスの話じゃないよ

135 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 03:11:27.96 ID:CMZZEG6Z.net
ペガシスが倒産したら、どーなるの?

アプリ立ち上げるときに、毎回オンラインで認証してるよねえ?

136 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 03:13:58.12 ID:KmqAJ8Dl.net
そりゃ、オフラインで使える様にアプデされるだろ

137 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 03:40:28.86 .net
>>135
単純に倒産・即起動不可は考えにくい

仮に経営に行き詰まったとしても、債権者への返済原資としてライセンスユーザーがぶら下がるソフトは資産としてTOBしたい会社へ売却され、その会社は利益を得るべく事業継続するだろう

開発者も新会社で雇用され新版が発売されれば、当然そちらへユーザーは移行させられるだろう

ユーザーから見れば、会社名や経営者が変わるだけの話

138 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 04:41:14.70 ID:S6Z4LPd+.net
>>137
英会話のNOVAや某旅行会社など倒産した時、会員にどんな対応したのか知らんだろ?

>ユーザーから見れば、会社名や経営者が変わるだけの話
は?
そんな綺麗事では済まされないのが倒産の怖い所

139 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 04:54:43.99 ID:hEs7gGI3.net
>>138
サービス業と比較しても意味ないよ。
ソフトウェア業界では企業が変わるなんて良くあること。

140 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 05:47:01.31 ID:GYhXePX/.net
Canopus

Thomson Canopus

Grass Valley

Belden

っていうのも実際あるしなw

で、仮にという話で何で必死に倒産煽ってるバカが湧いてるんだ?

141 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 08:44:41.42 ID:1jrQPUDo.net
今更だがVC-1 読めるようになってたのね。ファイル指定からそのまま読み込むを指定しないと読まないけど

142 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 11:18:22.34 ID:Ggt4hCOO.net
>>141
6?

143 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 11:39:47.23 ID:ueFzmth8.net
ゲームのソフトハウスなんかは潰れて版権がうやむやになって
再販しようとしても出来ないという弊害もあるけどね

144 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 13:20:44.30 ID:tItAqkbo.net
版権は普通に売買されるものだから、資金繰りの結果よそにうつるのはよくある
うやむやになることはまずないよ、所有者と使用したい人の思惑が一致しないだけ

145 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 13:40:20.68 ID:hQ/cqI9Y.net
>>143
それは権利がうやむやになるんじゃなく権利の所有者と連絡がつかないとか誰が権利を所有してるかわからなくなるパターンだな
会社解散時にバラバラになった権利は全ての許諾が取れないとどうにも動けない
ちょっと違うけどテレ東の開局50周年の社史映像も権利関係クリアのため色々情報募集してたよな

146 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 13:50:22.22 ID:1jrQPUDo.net
>>142
TVMW6
読むと言ってもDirectShowだけど

147 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 14:20:09.65 ID:34bi4Yj/.net
>>138
業態が全然違う例出されても困る

148 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 17:07:46.60 ID:izR73ppz.net
>>141
kwsk

149 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 19:58:26.97 ID:1jrQPUDo.net
>>148
DirectShowだからVC-1再生環境が前提(LAVかWMP11以降ならOKなんだっけ?)

ファイル追加から直接m2tsファイルを指定→"このまま読み込む"をクリック

これで読めた

150 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 07:40:46.20 ID:HmFOczFm.net
それは5でも読めた

151 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 09:14:54.94 ID:1xzRsSDx.net
倒産したら業種とかか関係なくどこも同じ
最悪な結末しかない。
いつからソフト会社の倒産はユーザーに優しい風潮になったんだw

152 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 11:26:16.02 ID:bzx8aZwC.net
BDから直接読むとVC-1は弾かれる。
別の方法ある?
AnyDVD使ってます。

153 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 12:24:01.45 ID:KBiuzgOW.net
マウントしろ

154 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 12:26:52.17 ID:pSqt4ykS.net
>>152
狐スレ行ったほうが良い
復活したみたいだし

155 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 12:45:01.58 ID:06Isd2tV.net
>>152
tsMuxerでdemuxするとか

156 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 12:57:47.46 ID:79gBdyVg.net
>>150
5は読み込まない。
映像のない音声ファイルとして読み込む。

157 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 08:10:35.78 ID:Q/IKzN3c.net
>>156
それじゃ家の5は特別なんだなw
VC-1で困るのは、MP4作ろうとすると字幕が使えない事だな

158 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 13:16:10.46 ID:bPdsQP4P.net
フリーのXMediaRecodeはVC-1もdtsも読めるで

159 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 13:21:05.17 ID:5Mun/HZl.net
>>157
字幕読み込まないってこと?

160 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 21:34:15.80 ID:+G8dv6mK.net
>>158
TVMW5も持ってるが併用している
どっちも一長一短だがフリーにしてはXMediaRecodeはかなり優秀

161 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 18:21:32.61 ID:Eio4oOon.net
このソフトって今度出る10コアの奴でも使えますか?

162 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 18:53:47.29 ID:a+v6YjkB.net
今度出るってんなら、その CPUの互換性次第
既存24コア(12x2)なら確認済

163 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 20:11:15.45 ID:9xPxmHY7.net
X264は20スレッド以上は使ってくれないみたいなのネットでよく見るんだけど
その辺はどうなの?

164 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 20:28:09.73 ID:GUQuFKVq.net
スレッド数指定オプション使えばいいんじゃね?

165 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 20:29:08.99 ID:a+v6YjkB.net
単独エンコでx264に20スレッドも使うならな

166 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 21:37:44.55 ID:kmG/wPlk.net
 
12コア24スレッドのXeon使ってるが、ちゃんと全スレッドで走ってるよ。
 

167 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 22:09:00.38 ID:tS7dqjGe.net
地デジを録画したTSファイルを読みこませると29.97fpsって出るんだけど
これってインターレースだから60fpsだよな?
で、エンコ設定のフレームレート指定の所でインタレ保持のままなら
29.97を選んだらいいの?それとも59.94?

普通なら29.97を選んだらいいと思うんだけどわざわざインタレ保持なのに59.94が設定できるから
もしかしたらエンコ設定のフレームレート指定の場合は59.94を選ばなきゃいけないのかな?
なんて迷ってしまって

要はTSファイルのフレームレートをそのままにインタレ保持でエンコしたいんだけど
フレームレートは29.97と59.94どっちを選んだらいいの?

168 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 23:38:17.12 ID:UpoTWGv+.net
>>163
うちも12C24Tだけど
フィルタとか使わず適当に1本エンコしてみたら14スレッドくらいしか使ってないみたいだ
普段は3本同時に流しているので100%に近くなるからどうでも良いんだけど
あー2697 v2ね一応

169 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 00:55:47.34 ID:Zp0IJNMh.net
mastering works 6の体験版で録画したアニメの圧縮したんだけど、標準設定のままだとあんまり容量が圧縮できない
画質をなるべく落とさず圧縮できる設定とかないっすか

170 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 01:07:39.27 ID:tnd8lMXM.net
どんだけ甘えればこんなレス出来るんだろうか?
最低限の情報ぐらい出してしゃべれっての

171 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 01:09:13.19 ID:vkvotMNI.net
>>167
地デジなら60pにする人もいるけどそのソースの状態知らないから、別ソフトでフレームレート確認すればいいんじゃね

172 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 01:11:07.87 ID:fpdqcD7x.net
12コアでも4コアの3倍早いってわけじゃないんだろ?
だったら二台の4コアで並列でエンコした方がよくないか?

173 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 01:13:48.39 ID:nC+Iwf8P.net
2台の12コアでやったらもっといいな

174 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 02:06:10.01 ID:yWrNL8bV.net
>>170
どうでもいいけどレスって何の略か知ってる?

175 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 03:34:27.63 ID:3HUXDxTD.net
セックスレス

176 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 04:01:36.99 ID:U4FeDfdu.net
>>169
ビットレート下げる

177 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 12:00:06.56 ID:ZZXq93dW.net
>>174
ニフティの話から語れるとしたら古参っすね。

178 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 12:36:44.24 ID:XmuHbGtc.net
で、フレームレートの話はどうなった?
待ってるんだけど

フレームレート指定の場所は純粋なフレームレート数なのか
それともインタレ準拠なフィールド数なのか?

それによって60fpsなのか無意味な120fps なのかが違ってくるから
ぜひ解答がほしい
つか、もっと分かりやすい様にして欲しいよな
2倍fpsもわざわざ指定しないといけないし、だったらフレームレート指定で自動でやってくれりゃいいのに
それとfps表記はいい加減にフレームとフィールドを分けて欲しい
同じ字だから分かりにくい

179 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 12:50:13.95 ID:5SN7ouBB.net
>>178
あさっての質問だから答えようが無いんでは?
何も考えず29.97でエンコすれば。
で、設定とか意味がわからなければ出力してみて出来たファイルがどうなってるか調べればいいじゃない。
あとヘルプファイルをよく読んで間違った知識を修正しよう。

180 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:04:45.02 ID:fdDEI9wb.net
60iのfpsは30だよ

181 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:23:53.54 ID:XmuHbGtc.net
>>179
>>180

ああ、その程度の知識でレス要らないから

182 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:25:47.93 ID:9cswOEtl.net
ああ、またこの手の人か・・・

183 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:28:42.73 ID:nC+Iwf8P.net
同じ奴がずっと常駐してるんだろうな

184 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:28:54.80 ID:5SN7ouBB.net
>>181
いや、まじでヘルプ読めって。別に煽ってない。

185 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:33:02.19 ID:0Z++GYmv.net
>>167
60iで出力したいならフレームレート29.97fpsビデオタイプインターレースで
60pで出力したいならフレームレート59.94fpsビデオタイププログレッシブで設定すればいい

186 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:37:37.44 ID:9kMbocwj.net
fpsが何の略なのか考えればそのくらいすぐわかるだろうに

187 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 14:13:43.22 ID:XmuHbGtc.net
>>186
あのな・・
fpsの頭文字はフレームとフィールドで共通してんの
その程度も知らん奴がレスしてこなくていいって
邪魔だから

>>184
ヘルプのどこに書いてるよ?
お前ヘルプ読んだことあるのか?
質問の意味がわかってるか?

>>185
お前も質問を良く読んでくれ・・
そんなのはとっくに分かってんだよ・・

どうしてレス返す奴ってこう質問文も読めない奴ばかりなんだ・・
もうその手の返しはいいから分かんないんだったら無視してくれ
面倒くさい

188 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 14:22:32.23 ID:5SN7ouBB.net
>>187
ヘルプを読めって言うの自動の話もあるかな。自動でやってくれないって書いてあるから。
フィルタで必要なら解除って指定して出力で指定すると自動でやってくれるよ。
2倍fpsだったら59.94指定すればいい。

あとヘルプの一文
● 常にインターレース解除を行う(2倍fps化)
インターレース29.97fps(60i)の映像をフィールド分解して59.94fpsで処理します。

これ読んでなんか思うところ無い?

189 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 14:33:08.19 ID:XmuHbGtc.net
>>188
ヘルプどころかペガシスから出てるオフィシャルガイドも持ってるよ

思うところじゃなくて2倍fps化はインタレ解除の前処理だろ?
エンコ設定は別問題じゃん
2倍fps化は当然チェックを入れてるわけだけど
俺の疑問はエンコ設定のフレームレート設定で29.97を選択する事と
59.94を選択することで、インタレ保持だとフレーム単位の話かフィールド単位での話かってところだ
そこが明言されてないんだよ

フレームだとすれば29.97で秒間60フレームなわけだけど、それだとなんで59.94を用意してんの?ってこと
nullフレーム差し込むわけじゃないし120fpsなんかソースが無いから無駄でしょ?
中間ファイルを作るならあり得るけど

190 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 15:00:05.63 ID:5SN7ouBB.net
>>189
わかった。
フィルタはインタレの"解除方法"なんだよ。
多分お前の言ってる2倍化と意味が違う。

191 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 15:46:35.26 ID:5SN7ouBB.net
>>189
今度こそわかった。
ペガシスは矛盾する設定はいくらでもできる。無駄だらけだから気にするな。
2倍fps設定したらプログレッシブ59.94以外設定する意味は無い。
インタレースのままならインターレース29.97以外設定する意味は無い。
自分の出力する設定が決まっていないと使う意味が無い。
"矛盾設定を根拠にフレームかフィールドか判断する意味は無い。"
””のこれが一番大事。
"定義"として地デジのインタレ保持設定がフィルタでインタレ解除無し、インターレース設定で59.94ではなく29.97ということを理解しないとどうしようもない。

192 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:04:24.19 ID:5SN7ouBB.net
>>167 の"わざわざインタレ保持なのに59.94が設定できるから"
この最初の言葉でもう無理かな。意味があると思い込んじゃうんだろうな。
だから出力したものを調べてみればわかるよって言ったんだけどね。
とにかく出力したものを調べればいいと思うよ。以上。

193 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:15:52.83 ID:XmuHbGtc.net
>"定義"として地デジのインタレ保持設定がフィルタでインタレ解除無し、インターレース設定で59.94ではなく29.97ということを理解しないとどうしようもない。
理解してるっつーの
何のためにフィールドの話を書いたんだと思ってんだ?

>2倍fps設定したらプログレッシブ59.94以外設定する意味は無い。
>インタレースのままならインターレース29.97以外設定する意味は無い。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

>だから出力したものを調べてみればわかるよって言ったんだけどね。
インタレ保持で29.97出力でカクついたから書いてるんだよ
インタレ保持で59.94出力してみたらカクつかなかった
それで何だこりゃ?ってなってんの

だからTVMWのインタレ保持出力のフレームレート設定はどういう定義なのかを聞きたかったわけ

194 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:18:00.21 ID:9cswOEtl.net
ペガシスに聞けばいいのに
聞けない理由でもあるのか?

195 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:26:38.32 ID:XmuHbGtc.net
こっちで聞いたほうが手軽だからに決まってんだろ?
少なくともお前には聞いてないよ

196 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:55:32.41 ID:9cswOEtl.net
オペレーターと上手く話せないならメールでもええやで

197 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:58:42.94 ID:j9CfZmeK.net
field per secondなんて使ってるやつおるんか

198 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 17:03:52.78 ID:fdDEI9wb.net
カクついたのは再生環境がクソなんだろ
まともにデインタレできる環境用意してからまた来なよ

199 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 18:49:59.87 ID:Q37KvVV+.net
はい次の方どうぞ

200 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 18:57:51.32 ID:XmuHbGtc.net
>>198
はい、バーカ
逆に辛い環境になる60fpsでカクつかないって書いてるの見えないの?
本当にバカっていうのは底がないんだなあ

201 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:01:58.36 ID:ZpM5EsTN.net
ペガシスに聞く勇気が無い引きこもりが一匹釣れました!

202 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:09:40.22 ID:XmuHbGtc.net
急に単発の煽りが増えるなあ・・
やってることが子供だな

ペガシスのサポート時間外って分かんない?
お前らがちっとも使えないからサポートに聞くよ
本当に使えない奴らだ

203 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:13:21.23 ID:fdDEI9wb.net
>>200
60pの方が軽いとか本気で言ってるの?
ああ、インタレ表示可能な骨董品でも持ってるのかな?
貴重品だから大事にしろよ

204 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:40:01.02 ID:EhksrOt4.net
>>168
5820Kの俺、お主のCPUに嫉妬

205 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:54:24.61 ID:jGwsZcea.net
何でここで聞く?
自分は何でも知ってるよ♪って輩だなw きもー

206 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:55:25.58 ID:jGwsZcea.net
そんなことよりBDのVC-1を読み込む方法を頼むわ。AnyDVD使ってね。

207 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 20:06:52.87 ID:I9MfzVHN.net
>>202
普段賑わってるスレで単発はなら分かるが過疎スレだと単発多いのが普通w
真っ赤にしてるのはこのスレでは>>178が初だなw

208 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 22:45:23.75 ID:q5KtVlzu.net
頼めば教えてもらえると思うのは甘え

209 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 00:50:37.09 ID:Ql2nBuT8.net
コミュ障のかまってちゃんに付き合うとかお前ら暇なんだなw

210 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 03:07:26.98 ID:UR7D2M/R.net
このスレで聞いたのが間違い

211 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 22:55:45.11 ID:sSzPi3x7.net
普通にストリームアナライザにかければいいじゃんね
で掛けてみたよ
60iでエンコードしたいなら29.97fpsのインターレースでいい

答え:お前がクソ

よかったな

212 :名無しさん@編集中:2016/04/09(土) 01:33:41.60 ID:p8kaE6Kc.net
答える側のレベルにも問題があるなw
書いてる事を読まずに先走って初心者レベルで答えちゃってるんだもん
池沼袋っぽい流れだったなw

213 :名無しさん@編集中:2016/04/09(土) 01:47:01.67 ID:8z+z+lhv.net
>>212
質問がおかしいだけでしょ。
最初の質問と後の質問が異なる。
自己完結が甚だしい。
論理というものがわかってない。

214 :名無しさん@編集中:2016/04/09(土) 09:18:56.38 ID:2TWDMLrU.net
>>212
自演乙

215 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 04:40:09.74 ID:tLnfxzRU.net
C2Dの3GHzよりN3700の方がx264のエンコ早い

216 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 08:03:42.32 ID:fe1ZuGMC.net
C2Qの最上位ですらHaswellのCeleron並だからな

217 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 08:47:41.24 ID:3easHXm/.net
10年前のCPUがまだ現役で使えるということだな。CPUの進化遅すぎ。

218 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 11:57:34.99 ID:fe1ZuGMC.net
QX9650なら、後から追加されたSIMD抜きでなら、単純な処理能力で4790kの3〜4割ってとこか
古い分チップセットの足回りの弱さもあるから、実操作する場合はもっと遅く感じるかも

人気だったQ6600だと4790k比で2割ちょいってぐらいかね
ここら辺だとHaswell世代の下位のCeleronどころか、Ivy世代のCeleronにも負けてるからなぁ

219 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 11:59:18.55 ID:fe1ZuGMC.net
これを未だに使えると観るかは人それぞれだが
QX9650なんか、当時13万ぐらいだった
9年使い続けてりゃ流石にペイは出来てるだろうけど

220 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 16:17:40.52 ID:PBhodeqw.net
 
まぁ、多コアならヤフオクでXeonのES品をゲットする手もある。
最近の2011v3対応マザーなら、Xeonのサポートされてるし。
ES品だからリスクはあるケドね。
 
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n170729433
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b198309681
 

221 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 16:50:25.87 ID:E8I3cDyy.net
宣伝乙、リスクしか無いから買うだけ無駄。

222 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 20:36:26.50 ID:CULpp9ew.net
Core2Duoの中古買うよりスティックPCの新しいやつのほうが良さそうだな。
DiXiM PlayもCore2Duoはサポート外みたいだし。

223 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 21:09:15.33 ID:thbyuidc.net
捨て銭にしかならんと思うが・・・
もっとお金貯めなさいよ

224 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 07:13:20.88 ID:+1Q9hvnh.net
インタレ保持で29.97出力でカクついたから書いてるんだよ(逆プルダウン)
アッ―!

225 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 07:19:55.62 ID:B50oGRW/.net
>>224
逆プルダウンって23.97プログレッシブにしないと意味なくね?

226 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 09:18:02.70 ID:VZNJ9l/i6
砂の美術館

227 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 10:27:23.41 ID:eErBpKDg.net
6の我どこ

228 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 10:37:02.25 ID:jYzH5EYa.net
このスレって本当にレベル低いな
黙って見てたけだ悲しくなってきたわ

229 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 10:55:44.27 ID:kxInn3o0.net
またですか
粘着キモイです

230 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 11:13:25.60 ID:AOKXqxU/.net
Field Per Secondとか言ってる人ほどじゃないです

231 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 12:15:22.55 ID:NFX4UriC.net
6とか不必要
5で十分だし5のほうが安定してる
このまま5でイク

我だけどw

232 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 13:59:50.14 ID:UZ/SioYS.net
6でBlu-rayのリッピングって出来ますか?

233 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 14:55:28.02 ID:a5ysW8y+.net
出来ます

234 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 15:26:23.98 ID:n9ZUYTs5.net
>>232
音声によって出来ないものも結構有る

235 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 15:56:41.70 ID:W5FWycaM.net
それ以前にAACS付きのは無理だろ

236 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 18:43:10.69 ID:hiFu7iuz.net
一般に使われる意味でのリッピングなら国産ソフトでできるのがあるわけないだろ

237 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 19:29:07.69 ID:uHmz957B.net
Any もとい今は赤い狐を使えば出来る

238 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 20:10:41.83 ID:n9ZUYTs5.net
>>237
だから6では>>234

239 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 20:16:53.92 ID:C8fFivA0.net
DTSは読めない、VC-1はDirectShowプラグインで読める

240 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 23:31:23.59 ID:02IEjXgZ.net
犯罪教唆・幇助スレ

241 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 09:06:44.49 ID:rpVhYQoK.net
>>230
それ明確に分けられてない現状がおかしいんだぜ?
実際にfpsで書かれててもどっちか分からん事がある

242 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 09:07:54.52 ID:YI41B4IF.net
ねえよ

243 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 17:02:28.57 ID:rpVhYQoK.net
ねえよってお前は昭和の頑固親父かw
インタレの場合は混在してるだろうがよ

244 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 18:24:35.48 ID:WvIyi2lW.net
だからfpsをフィールド毎秒としている例なんかねえつってんだ
お前が混同してるだけだろアホ

245 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 18:55:23.38 ID:rpVhYQoK.net
こういう事言う奴ってソース出したら消えるんだよな・・
アホらしw

246 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 18:57:08.81 ID:WvIyi2lW.net
いいから出してみろよ

247 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 18:59:18.22 ID:rpVhYQoK.net
>>246
じゃあまずお前の氏名と住所を晒して、ソース出したら土下座してくれる?

248 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:00:46.61 ID:WvIyi2lW.net
なんだ出せないのか
だったら最初からいい加減なこと言うなよ

249 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:03:50.06 ID:rpVhYQoK.net
>>248
それお前だ
出せないのか?だったらいい加減なこと言うなよ

そもそもfields pre secondでググればいいだろうに何を食い下がってんだ?

250 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:06:48.83 ID:WvIyi2lW.net
自分からソース言い出しておいて何言ってんだこいつ

251 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:11:45.60 ID:rpVhYQoK.net
ググれない病気でもあるのかな?
検索ワードまで書いてるのに

252 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:19:31.29 ID:WvIyi2lW.net
恥の上塗りはそのくらいにしとけよ

253 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:26:54.89 ID:te+NuYej.net
いいから出してみろよ

254 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 19:40:50.67 ID:ooPUr8H7.net
>>249
ぐぐってみた
"fields per second"
約 81,700 件
"frames per second"
約 7,180,000 件

桁が違うな
まあ初心者はインタレで混乱するもんだ
ID:WvIyi2lWも大目に見てやれよw

255 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 20:47:26.11 ID:WvIyi2lW.net
初心者のくせに謙虚さが全くないがな

256 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 22:11:52.80 ID:qqFW0jlp.net
>>245
ソースまだぁ?

257 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 10:09:11.67 ID:afMGDeGu.net
>>245
早く出せ

258 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 12:25:51.16 ID:Uf8z6jw5.net
>>245
ソース出さずに消えたのはお前だったな
恥ずかしい奴だ

259 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 14:02:49.94 ID:kErZs/wc.net
>>245
オラオラー、早く出せよ

260 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 17:07:28.82 ID:9kESKV5q.net
>>245
ソースまだぁ?

261 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 17:28:59.42 ID:o3dknxMI.net
醤油じゃだめですか

262 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 18:28:30.12 ID:nBCH/rxU.net
だめです

263 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 19:43:19.03 ID:Kdl1iL+7.net
>>245
まだぁ?

264 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 21:03:22.21 ID:W6Qn73LT.net
なんだここでも逃げたのかw

265 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 22:09:19.22 ID:08vSV3U1.net
QuickTime無くなったら影響あるんだっけ?

266 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 22:33:30.15 ID:jSeYz5o6.net
>>265
俺はQT入れてないよ

267 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 22:38:10.73 ID:yI9HvTjv.net
七英雄戦の難易度が跳ね上がるね

268 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 00:43:02.76 ID:H8ASkJMq.net
5のときにMP4が読めないとか警告でたな
quicktimeとかの脆弱性てのはWEBの話だから、ブラウザのプラグイン外すだけで
アンインストールは別にしなくてもいいけどね

269 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 08:55:16.73 ID:TSBnTp5/.net
Windows向けQTは更新終了でアンインスコ推奨だってさ

270 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 16:18:29.31 ID:84r3nbhE.net
QT入れないと、アップル系のコーデックが使えない。

271 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 16:22:48.28 ID:DYpW/kku.net
まぁ純粋にQuickTimeが必要な場合ってほとんど無くなったしな

272 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 18:20:13.84 ID:Kbsr7FsE.net
QuickTimeってWindows3.1の頃から有ったよなぁ〜

273 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 18:32:12.18 ID:WHA3U/Yp.net
んで相性悪かった

274 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 00:20:08.98 ID:FdTbMHnE.net
音声パススルー機能があればなぁ
映像は圧縮したいが音声はそのままでカット編集したい
今はSmart Rendererでカット編集して映像だけエンコしてmuxしてるから手間なんだよ

275 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 06:41:09.24 ID:rvs50s3j.net
それカット編集してるんだから、スルーじゃ無いだろ
最低でもスマレン必須じゃねーか

276 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 06:46:50.25 ID:N52+deMt.net
TMPGEnc Authoring Worksがまんまその用途なんだろ
このメーカーはずっとこのやり方だから、両方買うか別メーカーにすればいいと思うよ

277 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 08:29:19.29 ID:ydy54iPe.net
BDAV 向けエンコの音声、6でも未だにDBとリニアしか用意されていないですね。
通常放送の音声はAAC(Low)で、そのままで良いんだが。その設定が無いって言って、ずいぶん前に5にクレームしたんだけどなぁ。
少なくとも1回は変換掛かるし、圧縮で作る為にはエンコが2回掛かるからな。

278 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 12:40:19.12 ID:Jhi6mQLZ.net
ウンコを2回掛けられなかっただけでも良しとしようや

279 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 13:03:32.58 ID:C3D+nztA.net
おまえウンコで笑うのは小学生までと、あと大学生だけだぞ

大がくせえ
キャハハハ!!

280 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 13:34:23.93 ID:HPh6cOdK.net
エンコが2回?
TVMWじゃスマレンできないんだからaacで出せたとしてもエンコード回数は変わらなくね

281 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 20:47:02.56 ID:pSJkFAHQ.net
話ぶった切りますが質問です。

TMPGEnc Video Mastering Works 6所持してますが今度サブ用にセレロンG3900をCPUにして組もうと思います。
QSVのH265が使えるらしいので使ってみたいのですがソフトエンコードと比べて画質やサイズはどうなのでしょうか?
もし使っている人は是非教えて下さい。

ちなみに現在メインシステムはCore i7 4770にメモリ16G・SSD128・HDD3G×2・グラボ R9 290です。
もしかして今のメインシステムでいいのでしょうか?

282 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 21:48:18.22 ID:O/E5gPlq.net
CeleronとCore i7じゃQSVで使える項目数が違うからメインの方がいい

283 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 23:23:45.14 ID:pSJkFAHQ.net
>>291
成程、メインでソフトエンコードしたほうがいいのですか。
なら買うのは見送ったほうがいいですね。

それとメインシステム提示に一部間違いがありました。

正しくはCore i7 4770にメモリ16G・SSD128GB・HDD3TB×2・グラボ R9 290です。

284 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 23:50:26.37 ID:chp5vgx2.net
いや、違う
メインでQSVした方が良いってこと、CPUがHaswellならH.265デコードも出来ると書いてある

285 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 23:51:08.05 ID:chp5vgx2.net
もちろん、エンコードも。

286 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 23:57:09.39 ID:FdTbMHnE.net
デコードなら分かるがエンコードはHWよりソフトの方が画質よくね?

287 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 00:04:00.60 ID:pj+RyH6P.net
固定のハードと、カスタマイズできるソフトで画質比較するなら
設定次第の条件ありでソフトのが画質よくなるのは当たり前

288 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 00:07:07.74 ID:xQg780nA.net
過去ログあさってたらTMPG5のインタレ解除機能があまりよくない(24FPS化ずれとか)って書いてあったんですが
6になってよくなったのですか?
今まで5でずっとインタレ保持でやっててたんですがH265に興味がでてきたもので

289 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 00:17:50.76 ID:R2YoHrTU.net
h265なんかまともにエンコしようとしたらXeonが必要なレベルじゃねえの

290 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 00:31:55.87 ID:xQg780nA.net
とりあえずQSVのH265でいいかなあと
インタレ解除は5から進化してるんでしょうか

291 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 00:40:06.05 ID:VP5/fYzh.net
逆プルダウンの精度を求めるならUtlの手動24fps使った方が良いと思う

292 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 00:53:35.37 ID:CEwHffB/.net
とりあえず安上がりにってだけなら、サイズと画質は置いといてCeleron Gで組んじゃえば?
てか、Celeron Gで満足ならクソ安いノートPCでも出来るけど。

293 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 03:43:59.23 ID:1zm+gm7Z.net
>>281
設定にもよるが画質は
x264エンコ(ソフト)>>>GPU系のハードエンコ
以前あったCUDAよりはQSVの方が随分マシだけど所詮はハードエンコ
エンコ時間短縮最優先の人以外はソフトエンコした方が良い

画質を比べてるサイトとかもあるからググって見れば

294 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 06:39:07.83 ID:0KXhLGVs.net
HaswellのQSVで、何時からH265のエンコ出来るように成ったんだよw

295 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 07:07:48.88 ID:0KXhLGVs.net
エンコはx264やx264の方が綺麗なのは当たり前だが
HWエンコとしてなら、現状QSVが最良
低ビットレート、高解像度ほど差が出る

x265>x264>>QSV HEVC>QSV H264>VCE≒NVEnc>QSV FF >CUDA Encoder

ただ、x265はx264より4〜6倍重い
QSVのHEVCエンコードはSkylake以降対応なうえ、H264の半分の処理速度に低下するし、Broadwell世代のQSVでのHEVCデコードはフルHWじゃない
VCEはNVEncが超低レイテンシ処理を優先している事を考えると、差が無さ過ぎ
QSV FFはNVEnc同様に低レイテンシに出来るけど、EUによる処理が無くなるお陰でNVEnc以下の画質になる
コードが全然進化してないCUDAによるエンコードは、古いこともあって他に比べて劣る、AV家電の3倍録画等に使われてるHWトランスコーダ程度の画質

296 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 08:26:48.63 ID:DcRpt3n6.net
HEVCを前提に真剣にCPUを選択するならば、Skylakeの次の世代まで待つべき

297 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 08:56:01.04 ID:fKARJagf.net
QSVなんてPSPとかスマホに持ちだす為だけの低画質で我慢する規格だろ

298 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 09:04:38.14 ID:QEzi/hx+.net
以前QSVがランダムに止まると相談した者だけど
別なソフトでも止まったのでおま環だった
ドライバいろいろ試したんだけど

当面クリーンインスコできないので、x264とNVENCの二本立てでいく

299 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 12:33:00.64 ID:BG2mOxjd.net
>>298
ドライバ入れ替えでダメならBIOSは?

300 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 23:13:32.44 ID:11/GppfK.net
>>299
メモリゆるゆるにしろなんて話もあったんだけど
頻度減ったかな?変わらんかな?って程度

301 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 21:16:57.11 ID:JxTRE3jb.net
う〜ん…タイムラインフォーマットの設定の
ユーザーテンプレートが表示されなくなってしまった

302 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 22:46:35.97 ID:0Cyi7sHc.net
最近、クリップ分割点を使うようになってから、めちゃくちゃ作業時間が短くなった。
手動でCMチェックしてるけど、これ便利だな。
SHIFT+CTRL+Dで切り出しも出来るし、実に便利。

303 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 00:15:07.07 ID:hRl6w/Yu.net
ファイルの実体はあるの?
フォルダ設定変えてたとか無いだろうな

304 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 17:59:56.63 ID:rV2h8Ymj.net
このソフトってDNxHDファイルの読み込みはできないの?
AppleがQuickTime放棄したから、今後ProResからDNxHDに切り替えるユーザーが出るかと思うんだが。

305 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 18:43:09.04 ID:wPB0Dsh6.net
コーデック入ってればaviとmovのDNxHDは読み書きできたはず
MXFのDNxHDはわからん体験版で試したらいいんでないの

Win専用だから大して影響ないよ
WinはProres書き出し環境が限定的だからそんなに多くない
そういう人は昔からカノープスのコーデック使ってると思う

306 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 18:56:28.43 ID:HCGhSMLX.net
2016.4.26 / Ver.6.1.4.25

307 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 19:07:48.93 ID:rV2h8Ymj.net
>>305
読めるんだ。
だったらペガシスもきちんと書いてアピールすりゃいいのに。
商売下手だねぇ。

308 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 19:11:11.68 ID:NTCiK0V0.net
外部コーデックまで動作保証なんかできるわけないだろ
そんなことしたら保守で売上食い潰すわ
商売以前の問題

309 :名無しさん@編集中:2016/04/27(水) 02:32:19.54 ID:3P5084DT.net
もともと動作保証なんてしてたんだっけ?

310 :名無しさん@編集中:2016/04/27(水) 03:34:55.97 ID:+8l4b5YG.net
directshow使ってるんだから、aviみたいにコンテナが対応してのはコーデック入れたら読めるの当たり前だろ
それと挙動が安定してるかは別の話

311 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 09:19:29.93 .net
>>306
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

312 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 16:38:03.79 ID:tFniKU1W.net
6の体験版つかったけどQSVの固定とかあるんやね。
あとで見るかもしれない(たぶんみない)やつはこれで
1280x720にしちゃえば楽そう でもこのソフト130000円もするのかよ(´・ω・`)

313 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 16:48:44.80 ID:zrUJ+BF8.net
さすがに13万は高いよな

314 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 17:07:39.01 ID:7NmixOON.net
ヤフオクで5の未使用パッケージが出品されてたが17,000円で落札されてた。
32ビット機はまだ需要多いにあるのにもったいないなぁペガシス

315 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 17:24:36.46 ID:zrUJ+BF8.net
32bitサポートしてたら、未だにXP使ってる老害を相手にしなきゃならんだろうが

316 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 17:25:03.14 ID:tFniKU1W.net
つっこみありがとう。5をいまだにつかってるけど5で
まじめ264エンコは満足なんだな
アップグレードすると5がなくなっちゃうし今月はお金ないから
来月6を新品でかうかー

317 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 17:34:55.74 ID:2Q9i/fJ5.net
>>315
XPにも64bit版あるが

318 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 18:47:31.09 ID:Fh2ksC+6.net
一応優待で僅かばかりは安くなるけどな
32bitに固執する連中居なくならんお陰で、Vistaの頃から言われては立ち消えいる64bitへの完全移行が出来なくて、もう10年目という

319 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 19:09:15.70 ID:Syo1eOkH.net
マイクロソフトが32bitを切ればいいんだよ

320 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 19:37:11.89 ID:zrUJ+BF8.net
>>317
64bitがあるからなんだ?
XP時代はほぼ32bitだっただろう、ゆとり君よ

321 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 19:46:27.81 .net
5でもXPやびす太の64bit版はサポートしてなかったんだな

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tvmw5.html

XPは何となく想像できたけど

322 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 20:38:29.38 ID:iGuQ0lmq.net
zrUJ+BF8 要注意人物!w

323 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 23:40:45.13 ID:a0qE9pKo.net
サポート終了済のOSなんざ、どうでもいいよ。
まだXP使ってるのは乞食同然。

324 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 02:55:19.75 ID:tWSDzqXi.net
>>319
逆だよ。32bit版→64bi版への上書きアップグレードを可能にスレばいいんだよw

なんだかんだでWin7→Win10への2段階アップグレードさえも可能にしているんだし
32bit同士とは言え、WinME→WinXPへの上書きアップグレードを可能だったんだから

325 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 04:01:54.45 ID:WK8PRMhD.net
上書きなんてゴミがたまってトラブルの元にしかならん
メモリも32G64G積める時代に32bitなんて使ってられない

326 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 05:52:47.04 ID:G+CA12Ga.net
そんなにメモリ何に使うんだ?
16GB積んでるけど半分も滅多に使わないぞ

327 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 08:10:28.71 .net
きっとエンコのソースも出力先も仮想メモリもテンポラリーも全部オンメモリなんだよ

328 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 11:24:53.67 ID:kX32Byww.net
因みに俺は8GB
ま、エンコらしいエンコもやってないし
特に不自由は無いかな

329 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 11:28:16.22 ID:9iPECBMu.net
Adobe premiereとかで編集してるんじゃねw

330 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 12:04:00.10 ID:tWSDzqXi.net
>>327
それなら32GBでも足らないなw

331 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 02:26:30.74 ID:HMoteBA4.net
8GBから16GBにしてみようとしていたんだけどあまり意味ないかな?

少しでも意味あるならしてみようと思っていたのだが

332 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 03:10:39.12 ID:MIw1s8jB.net
少しならあるでしょ
バッチツールで複数走らせたときとか

333 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 10:17:50.30 ID:HMoteBA4.net
>>332
あ、そうか
いつもは負荷上げないためにシリースだけど
二つ同時もたまにするから少しは良いのかも

334 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 10:23:48.06 ID:4+aUCySS.net
TS一個ずつポチポチ登録するのめんどくさいんだけど
一気に自動でやってくれへん?

335 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 12:47:56.13 ID:gUxrsmfu.net
アプリ側はどうやって順番把握するん?
個別にも連結でも出力できるアプリなんだし
Ctrl+クリックでポチポチ順番でクリックして放り込む以外に方法あるんか

336 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 16:40:51.78 ID:Q0Iv0BHS.net
連番にすると連続読み込みする機能ってなかったっけ?
画像とかを連番で読み込む時に良く使ったけど。
それか、クリップ一覧画面にまとめてドラッグすれば追加できなかったっけ?

337 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 11:42:11.33 ID:gV6H7EIW.net
>>331
エンコにはほとんど意味は無いけど、16GBあればほぼスワップすることがなくなるから
PCのレスポンスが非常に快適になる

338 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 12:01:20.02 ID:yQDVFLN1.net
8Gから16GBに増やしてみたけどエンコ時間は全く変わらなかった
残念なのは二つ同時のテストしてなかった事だな(笑)

でも、Windows自体の操作がサクサクになったからやってよかった

339 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 12:01:56.82 ID:yQDVFLN1.net
>>337
おぉ、まさにそれでした(笑)

340 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 15:22:21.84 ID:wCV76S87.net
16GBのメモリが下がって来たから、4枚盛って64GBにしようかとも思ったけど
>>337の結論に辿り着いてやめちゃったっけな
結局16GBのままで十分なんだよな・・・

341 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 15:39:51.34 ID:f2+YRWgo.net
>>340
タイムライン編集で何個もレイヤー作らん限り16GBで十分

342 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 16:59:46.07 ID:ZQXeZLV/.net
>>340
Pentium/Celeronだと上限32GB縛り有ったりするけど、流石にそれでエンコしてるのは少数か?
Atom系は更に下がる場合も有る

343 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 17:42:49.03 ID:wCV76S87.net
Z170+6700で組んだから、たまった円盤の始末がてらエンコ始めたけど
x265だとおっそいな。 64GBにしたら早くなんのか?とそわそわしたのもその為なんよねw
Pentium/Celeronとかだと更に遅かったりするのかな?

344 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 23:25:31.95 ID:j1V1GEMm.net
NHKの番組を「フィルター→二カ国語音声有効→主音声のみにチェックする」でエンコをすると音声がなくなる番組があります
これの対策ないでしょうか?
放送90年大河ファンタジー 精霊の守り人の2話と3話がなってました・・・

345 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 23:34:21.02 ID:DYn7A+qO.net
その機能は使った事ないので動作は分からないけど、精霊はステレオだよ、モノラルじゃないよ。
前番組のニュースがモノラルなので解析読み込みしないと、そのままモノラルになっちゃう。

346 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 23:37:18.92 ID:j1V1GEMm.net
>>345
副音声で解説はいってるので主音声のみにしてエンコするのは当然ですよね?
ここからしておかしいですか?

347 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 23:47:41.47 ID:SQ/SYQFr.net
先週ver.upあったの気付かなかったぜ

348 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 23:57:45.34 ID:j1V1GEMm.net
>>345
tsファイルの詳細解析追加でやったらフィルタで主音声のみにしても音声が残りました
ありがとうございます
ただクリップ名がファイル名ではなく「プレイリストxxxx」となってしまいなおすのが非常に面倒です
これファイル名にならないでしょうか?

349 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 00:03:25.85 ID:hofQmPj8.net
>>346
アナログ時代の二カ国語(モノラル2ch)のどちらかのchをモノラル抽出する物だったら、使い方が違うかも。
なんせそのフィルタは使った事ないので詳しくないです。

TSの場合、オーディオトラックが複数入っている場合があります。
連続した番組でそれぞれの音声ch数が異なると、解析で読み込まないと正確に音声ch数を抽出できない場合があります。

350 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 00:03:27.82 ID:YQvE7Wf5.net
WOWOWのミレニアム2、3が全然縮まらん
フルHDで映像が画面いっぱいあるから縮みにくいのはわかるけど
固定品質58の最大ビットレートを2万にしてたんだけど20G近くある・・・

351 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 00:12:03.20 ID:hofQmPj8.net
>>348
1.ファイルを追加で通常読み込みする。
2.クリップ情報画面の音声情報欄の横にある、参照ボタンからウイザードを実行して読み込みを実施
3.音声だけをTS解析で読み直す。

注意点、映像は全範囲になっているので、音声も全範囲のチャプターを選択する必要がある。

音声だけを読み直す場合に良く使ってる方法です。

352 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 06:13:43.72 ID:nnX3EikN.net
>>348
要するに多重音声で主音声のみを残したいんだろ?
ファイルを追加→そのまま追加するだけで良いんだよ
音声の設定変更は不要

353 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 06:40:51.90 ID:JFsnwxux.net
別個して後からmkvとかにして固めてるけど、そういうのじゃダメなん?

354 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 07:17:49.35 ID:f6Gxjwcs.net
コンポジットやCGも同じPC使ってると32Gでも簡単にキャッシュで食いつぶす
とあるCGのレンダリングで16Gギリだったから増設したけどまだまだ足りないな

355 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 09:03:51.17 ID:4n37/8AT.net
>>348
環境設定をすみからすみまで見てみ。

356 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 15:21:11.01 ID:bCIDkBQd.net
>>352
多重音声と二カ国語音声って違うんですか?
そのままやると、日本語と英語の音声がある場合、エンコされたファイルは音声がミックスされてしまうのですが・・・

357 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 15:39:48.91 ID:UpxaIZHN.net
>>356
1chの左右で日本語モノラル/英語モノラルになってるのと
2chでそれぞれ日本語ステレオ/英語ステレオになってるのがある

358 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 15:45:53.40 ID:nnX3EikN.net
>>356
ステレオとモノラルで仕組みが違う
ミックスていうか左右で違う音声が出るのはモノラル
そういうのは音声フィルタで加工しなきゃいけない
でも精霊の守り人はステレオだと思うのだが…

359 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 16:00:42.10 ID:bCIDkBQd.net
>>357
>>358
ありがとうございます
その違いはどこで判断すればいいんでしょうか?
精霊の守り人と、日本語・英語のステレオのどちらの場合もクリップの情報の音声で2ch表示になっています
前者は音声フィルター無しで副音声の日本語解説が入らない、後者はフィルターを使わないと駄目でした

360 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 16:14:45.63 ID:nnX3EikN.net
モノラル多重音声は音声ストリームとしてはステレオ
ステレオの左チャンネルを主音声、右チャンネルを副音声としてる
だから左右チャンネルを分離するフィルタが必要
ステレオ多重音声は詳細読み込みしないとわからない
でも通常読み込みでも主音声は読み込めるから
主音声のみ必要なら気にしなくていいでしょ
要するに、再生して左右で違う音声になってるかどうかだけ気にしてれば良いと思う

361 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 16:21:42.67 ID:bCIDkBQd.net
>>360
再生してみないとわからないということですね
ありがとうございます、参考になりました

362 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 17:42:42.86 ID:aMxpNYqN.net
H265でエンコしてみたけどかなり容量減るね
同じ設定でH264の時の半分以下になった

時間は5倍以上かかってるけど…

363 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 17:44:13.97 ID:bYimftgq.net
見た感じは?

364 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 20:12:35.21 ID:aMxpNYqN.net
>>363
悪くないですね
ものすごく細かいところまで比較はしてないけどVLCで見てる限りは
俺には全くわかりませんね…

お気に入りは265で残そうかな〜

365 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 00:29:16.77 ID:YrLnSUm1.net
>>364
解像度や画質に対して帯域厳しい設定にするほど圧縮性能の差でH265の方が縮む(比率的に
逆に帯域に余裕持たせるほど差が縮まっちゃうから、使い分けやね

366 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 08:12:07.88 ID:GSc22pAU.net
>>350
の場合みたいに縮まないやつはどうしたらいいんだろう 俺はそのままHDDの肥やしになってる

367 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 08:25:31.41 ID:zw66lzSM.net
24fps化
品質をもう少し落とす

368 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 09:10:31.68 ID:GSc22pAU.net
>>367
サンクス
過去ログみたら品質54でめちゃくちゃたたかれてたから58にするのがデフォになってしまた
23インチの飯山PCモニタでみてると画質の違いがわかんねんだよな 40インチとかでみるとそりゃあ違うんだろうけど

369 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 09:54:14.13 ID:HjPdwBjn.net
固定品質で一部動画がサイズ縮まないとか正しい挙動としかいえない感じだけど
画質気にしてないなら、ビットレート指定のほうが幸せになるんじゃないの

370 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 10:31:17.93 ID:W/BicHA8.net
TSもっと圧縮して送信してくれよな
帯域の無駄遣いだろ

371 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 11:01:19.14 ID:hF53rb4V.net
圧縮率の低いMPEG2じゃ無理だろ…

372 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 19:42:57.83 ID:aBgOrcr0.net
今更仕様変更できんわな。

373 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 19:52:16.09 ID:/MHsyjyy.net
CSの12スロットHDが頓挫しかかってるのは、初期のTVで不具合あるのが理由らしいから
若干ながらも圧縮のアルゴリズムは変えているのだろう

374 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 21:37:41.78 ID:81WAexN3.net
CMカットとエンコ全部自動でやってくれへんかなぁ
そしたら買う価値あるのに

375 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 22:57:02.36 ID:+kB2lShF.net
TVMW5だけど
カット位置を保存して、別映像に読み込み反映させれるのはいいけど
自動で位置を微調整してくれるのがイマイチ低精度

映像の変わり目を上手く見つけてくれて複数動画に一括適用できれば
"使える"機能になるんだけどな

376 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 00:31:41.08 ID:B6ABFl1t.net
目的がよくわからないけど、
keyframe読み込みにシーンチェンジ検出を使用しないにすれば
ファイルにあるフレームそのままの位置にキーフレームが設定されるよ

377 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 02:49:57.03 ID:hOq5BgX/.net
>>376
ありがとう目からウロコ
シーンチェンジを上手く見つけられないなら、探すのをやめさせれば良かったんだ…

用途は
OP、Aパート、ED、予告などの開始タイミングがほぼ一定の番組を、
12本とか50本とか全話一気に編集してエンコする場合に。

下準備として全話手動でOP前のCMをカットして、OPの頭位置は揃えておく。
キーフレーム情報ファイルを読み込めば
あとは毎話可変なBパートだけを手動で設定すれば済む。

フィルターテンプレートのように、キーフレーム情報ファイルの適用を全話一気にやってくれると
かなり省力化できるなあと。

378 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 05:47:12.22 ID:C+5C9GfI.net
圧縮アルゴリズム変えようが規定のmpeg2なら再生出来るのがコーデックという物なんだが
mpeg2採用はmpeg4に比べてのデコードに掛かるリソースの低さからと、DVDの普及でmpeg2なら既存開発資産の流用が効きやすいってのがある

379 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 06:04:24.03 ID:LcGFQKQv.net
4770kのオンボで使っています。
750tiを載せたらエンコ早くなりますか?フィルターの速度とかも変わりますか?

380 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 06:47:26.41 ID:9JCLJW0V.net
早くなるよー

381 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 08:19:21.24 ID:2XWXe0DA.net
フィルタ処理の種類と使用数による
ある程度CUDAに期待したい(CPUをフィルタ処理から解放したい)なら、最低960ぐらい欲しいけど

382 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 09:53:54.77 ID:2XWXe0DA.net
あと、消費電力関係無しで、導入単価を安くCUDAでフィルタを速くしたいだけなら
中古で良いからKepler世代のコア数だけは多い600番台や、他の700番台探した方が良いかもね

Kepler→Maxwellでコアあたりの描画性能と省電力性能は向上してるが、単精度のCUDA処理能力は単純にコア数×動作クロックなんで
旧モデルでもコア数多い方が有利だったりする

中古のGTX670や760あたりなら15000円ぐらいかな?

383 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 11:55:02.22 ID:5Nd7v+YK.net
>>361
それね、以前バージョンではデュアルモノラルと表示されて、再生しなくても見分けがついた。

384 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 13:12:00.92 ID:slANRiiT.net
なんだ新版は機能劣化してるのかよ

385 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 15:00:14.95 ID:zqpRnz0C.net
昔はフォルダ監視して寝てる間に自動エンコみたいな機能つけてたのになんで無くしちゃったのよ

386 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 16:32:21.27 ID:2XWXe0DA.net
それは昔有った別のエンコ自体がもっとシンプルなソフトの方だな(名前思い出せんが

387 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 16:33:28.05 ID:t+ymBO5M.net
.VOBの音量と.mpgの音量ってなんで違うの?

388 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 16:35:31.25 ID:B6ABFl1t.net
違わないよ
でもこのソフトで音声をエンコードすると0.2dBくらい小さくなる

389 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 18:15:18.17 ID:uUmF+XXD.net
0.2の根拠言える?

390 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 18:25:15.74 ID:B6ABFl1t.net
根拠?
開発者じゃないから理由は知らんよ
0.2bBの数字の出どころなら
エンコードした音声と元の音声をSoundEngineで解析した

391 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 20:50:48.88 ID:t+ymBO5M.net
ありがとう
困るな・・・

392 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 21:05:51.19 ID:cH3s/wci.net
5でウォーターマーク風の透かした画像を入れたいんだが背景が白にしかならん
なにか特別な設定とかいる?
画像自体は透過処理してるので問題なしと思われます

393 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 22:31:27.29 ID:Ux2gmjMJ.net
>>389

394 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 22:32:18.65 ID:JzWzusVg.net
>>389

395 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 22:53:23.30 ID:inKdenH8.net
>>389

396 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 00:21:11.91 ID:yKgiPh1R.net
>>389

397 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 00:30:58.09 ID:7Zr3t3co.net
>>389

398 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 03:24:49.98 ID:mTWA4IuS.net
>>389

399 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 03:25:04.62 ID:g439mFSr.net
>>389

400 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 04:11:01.61 ID:qISHznCQ.net
>>389

401 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 05:44:02.56 ID:7XRXIsR2.net
なにこれこわい

402 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 12:02:14.23 ID:WbFaJswY.net
虐めですわ

403 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 14:14:56.88 ID:Znth0/Mc.net
虐め、ダメ!絶対








>>389

404 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 14:33:34.02 ID:GApUNLYB.net
>>389

405 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 14:57:35.93 ID:d8h9Mg5n.net
>>389
社員死ね

406 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 16:26:16.98 ID:mTWA4IuS.net
>>389

407 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 16:30:37.55 ID:mTWA4IuS.net
っていうか、
>>390 さんが、しっかり検証されているのが凄いとも思える。

408 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 17:35:52.16 ID:7XRXIsR2.net
解析ボタンをポチっとするだけだからそんなにすごくはないよ
ちな>>390はPCM2ch→AACの場合
聞いた感じだけど、E-AC3 5.1ch→AC3 5.1chはもっと小さくなってそう
チャンネル数やコーデックによって減少幅は変わるのかもしれない
でもそこまでちゃんと検証するのはさすがにめんどい

409 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 21:35:08.43 ID:uddgt7xj.net
>>382
4770に670,760はオススメできない
自分は2600K@4.7Gに670の組み合わせで、670が足引っ張ってCPU遊び気味のことがよくあったんで970に買い換えた

410 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 00:28:25.83 ID:TcvMoxGe.net
AC3のアルゴリズム上の特性っぽいんだがビットレートが足りなくなるとどんどん音が小さくなる
AACは高音をダイナミックに叩き切るので微妙に下がるかもしれん

411 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 02:54:27.92 ID:SygmjrbM.net
>>392 この写真を見て下さい。素人なのでよく分かりません。

http://26.gigafile.nu/i41deca602141e6904481c475c14b8e01-0515

412 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 06:36:03.56 ID:6VzCIJ1x.net
>>409
750Tiが例だったから、価格帯的に背伸びして直近上位の物指し示してるだけ
970とか買えるなら、最初から750Tiなんかに目を向けないでしょ

413 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 12:14:03.87 ID:vrXS0Qfg.net
GTX1070でるけどエンコは早くなるんですか
すごい性能みたいだけど

414 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 12:35:19.13 ID:3cHcI0mJ.net
もの凄いのはワッパだろ

415 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 12:36:22.12 ID:v5PHpnEj.net
GTX1080が980Ti2枚刺しより3D性能よくて180Wで値段も599ドルって話がでてるが、
コスパ考えたらMaxwellから乗り換える人は多いだろうな

ただTMPGEncで使う場合を考えると、
CUDAはTMPGEnc側が最適化対応しないとパフォーマンスが向上しないのでCUDA数の多い旧グラボのほうがマシって結果は十分に予測される
とはいえGXT1080なら2560個あるのでそこそこ期待はできるが(1070のCUDA数は未公表だが1080より少ないのは確実)
NVENC性能は現時点で不明なので現時点でエンコに影響あるかはなんともいえない

5/27発売らしいんで月末になればある程度の情報は出てくるだろう

416 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 13:14:22.72 ID:rZAUqY/h.net
NVEnc、改良されてたらいいのに。
特にHEVCでbピクチャーが使えていない問題とか。

417 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 13:16:08.60 ID:rZAUqY/h.net
bピクチャーじゃなくてBフレームか。

418 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 13:34:15.12 ID:JrWCmmHo.net
MaxwellのCUDAにすら最適化されてないんだからPascalのCUDAに対応なんていつになるやら
当面はCUDA数に比例した性能しか出ないだろ
NVEncはH256で実時間くらいでエンコできるようになれば需要が出てくるだろうな

419 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 13:48:53.85 ID:VdWpb1RL.net
問題じゃ無くて、元から使えない造りだから仕様だけどな

420 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 14:56:56.87 ID:rZAUqY/h.net
>>419
だからパスカルでbピクチャーに対応できるように改良されていたらいいなという意味、わからんかな?

421 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 15:07:25.95 ID:QbB9Metf.net
>>415
GTX980SLIだけどな

422 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 20:07:57.43 ID:l6qR5YF2.net
>>417
Bピクチャで合ってる。

423 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 20:09:40.47 ID:6IjHd2hZ.net
エンコ出力フォーマットのtvmw5eのテンプレートをアップしているサイトとかないでしょうか?

424 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 21:02:49.06 ID:ARtd/iOU.net
>>416
それ問題でもなんでもないだろ・・・
画質より、遅延を取っただけの話で。

NVencはQSVとちがって、あくまでゲーム配信メインに考えてるから、
優先度最低もしくは、リストにすら上がらない内容だぞ。

425 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 22:44:11.04 ID:rZAUqY/h.net
頭悪いな

426 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 00:07:56.56 ID:PW3v1Sn9.net
いいってことよ

427 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 00:12:16.24 ID:p4GN05at.net
Bチクピャ

428 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 00:37:50.43 ID:wg5Ovg84.net
タスク優先度を優先でエンコしてもCPU使用率が28%前後までしかあがらないのですが何ででしょうか?
100%近く使わせてエンコ速度をあげることは出来ないでしょうか?
CPU:3900T
OS:win10
メモリ:8G

429 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 01:05:34.83 ID:vlDW9Sjw.net
>>428
CPU負荷の軽いエンコ設定を使っている
グラボ投げたフィルタ処理がCUDAの処理能力に比べて重過ぎてそのせいで遅延しCPUが遊んでいる
たぶんどっちか
前者ならもっとCPU負荷のかかる設定に変えるか複数を同時に処理させればCPUを使ってくれる
後者ならフィルタ処理を軽いものに変えるかなしにする、もしくはグラボをもっといいものに変えればCPUが遊ばなくなるかもしれない

430 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 14:26:05.94 ID:Zb2We6LS.net
オンボな俺はTVMW5が至高

割れだけど…

431 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 17:41:12.30 ID:dLTkzYEp.net
5770HDのワイ、なにも恩恵を受けない模様
てかいいかげんグラボを買い換えろってことですね

432 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 20:48:45.07 ID:W/csAHBe.net
avivo

433 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 04:22:24.65 ID:lWXB7ePS.net
>>429
CPU使用率をあげてエンコ速度を速くしたいだけです
グラボなしのオンボで使っています
CPU/GPU設定では全てチェックしています

434 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 05:33:47.13 ID:OfB2D2WI.net
Celeron 3900T?
単発エンコでそれ以上速くならんと思うよ
ただでさえスロットルの厳しい省電力版のTモデル買ったんだから仕方ないわな
複数同時エンコでトータル作業時間短縮するしか無いと思うよ

435 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 13:58:34.54 ID:GVO4LBsp.net
溜めこんだTSを一括で取り込めないのが欠点だな

436 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 14:02:08.34 ID:jGc5D2cP.net
取り込むのはまとめてドロップできるだろ
編集が個別になるからあんまり意味無いが

437 :376:2016/05/13(金) 10:53:14.63 ID:n7ABz4O7.net
>>376
これがウルトラスーパーアニメタイムでピッタシはまって気持ちいい

438 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 12:24:10.53 ID:4CaGHkUj.net
パッケージ販売されてるコンテンツデータならともかく
放送波のキーフレームなんざ、事前に時間を掛けて変換されてるわけでも無く、DLNA鯖にフォーマット変換させて視聴データ流すかの如く
ただ機械的に変換されてるだけだから、糞も宛にならんからな
結局はデコードされた結果をベースに、シーンチェンジ検出させた方が遙かにマシなんだよな

439 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 14:09:28.03 ID:R/SNh7LW.net
キーフレームつっても、要するにカット位置ってだけだから
そういう話とはほとんど関係ないな

440 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 15:23:11.06 ID:UwK288tj.net
まあ >>438 の勘違いだわな。

441 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 12:50:45.43 ID:dxZr3nQq.net
i3-4005Uノートで6の体験版を使ってみたのですが50分の1440×1080の実写を1280×720にリサイズして
2倍fpsで量子化QSVエンコすると実時間と変わらないんですがこんなもんですか?
同世代でもデスクトップの4790Kとかでやると早くなったりしちゃう?

442 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 12:52:33.38 ID:5sSRpwU8.net
リサイズするような使い方にはむきません

443 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 14:12:49.02 ID:V90i11iG.net
画質二の次、速度優先なら、
QSVEncCでbob+リサイズやれば、速くなるぞ。

444 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 15:24:04.95 ID:dxZr3nQq.net
>>442
みるかわかんないけど、とりあえず保存しときたいトーク番組なんかを容量カットしたかったんですが…
むかないんですねありがとうございます
>>443
Aviutl が苦手で二の足を踏んでいましたが勉強してみます。
プラグいんとかが嫌でこのソフト買ったようなもんなんですがw

445 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 15:45:50.34 ID:1EtXXJUv.net
TMPEncのQSVやNVEncはフィルター無しだと普通に早いんだけど、
2倍fpsとかリサイズのフィルター入れたとたんに激遅になるからほかのツールつかうかなんかしたほうがいい

446 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 15:58:03.73 ID:JXps4f5l.net
サイズそのまま、インターレースのまま
で良いんじゃないの?

447 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 16:28:57.17 ID:WvToN7x8.net
いっそSDにして29.97のままインタレ解除しちゃえば
っていうか俺がそうなんだけど

448 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 16:34:55.87 ID:wnlsSljs.net
インタレ解除すんなら60pでおk

449 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 16:50:50.40 ID:8LvMaapt.net
見るかわからないトーク番組でなんで2倍fpsにするんだろうか。

450 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 17:01:08.09 ID:Cp/kL4/T.net
HDにするからじゃね?

451 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 18:00:01.03 ID:T+N3QT98.net
1440x1080/60iより720/60pの方が縮むから間違ってないよ
i3でやろうとするのは間違いかもしれないけど

452 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 18:47:00.75 ID:1NjxmVXm.net
>>444
TMPGEncはデコードが遅いのでHWエンコ自体、フィルタ無しでも本来の速度は出ないよ

参考までに6700+Aviutl+QSVEncの1440x1080のts⇒品質指定、H.264、1280x720リサイズ+bob、2倍fps化で大体実時間の1/4以下(30分ソース⇒7分で完了)
⇒品質指定、HEVC、1280x720リサイズ+bob、2倍fps化で大体実時間の1/2以下(30分ソース⇒14分で完了)
6700+GTX950+Aviutl+NVEncの1440x1080のts⇒量子化、HEVC、1280x720リサイズ+bob、2倍fps化で大体実時間の大体1/4(30分ソース⇒7分30秒で完了)

6700と4790KのQSV速度は大して変わらないけどモバイルGPUだと半分くらいしか速度は出ないかも、それでも同条件で半分程度には短縮出来そうだけど

453 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 19:53:48.22 ID:dxZr3nQq.net
みなさんアドバイスいろいろありがとうございます。
こんなにレスもらえると思わなかったので詳しい条件書きませんでした。
i3のノートで試したのはエンコ専用マシンの4770があるのですが
これに6の体験版を入れてつかえなかったので試してみたまでです。

>>452さんの
>6700と4790KのQSV速度は大して変わらないけど〜
これを参考にちょっとやってみようと思います。

454 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 20:32:08.90 ID:y7n1aLMF.net
いまだにCore2duo3GHzでTMPGEnc 4.0使ってるんですが、
i5とかi7系に買い換えたらエンコ時間早くなるんでしょうか?
クロック周波数があまり変わらないから、買い換える気がしないんですよね・・

455 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 20:34:37.43 ID:4A6SJLNF.net
馬鹿はそのまま一生C2D使ってろ

456 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 20:37:41.36 ID:6FIj1FqY.net
クロック数が同じだから?
シングルコア時代から凍結保存でもされて今目覚めたのか??

457 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 20:48:06.19 ID:JXps4f5l.net
東北の津波なんて知らないかもw

458 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 22:03:56.08 ID:wnlsSljs.net
>>454
武勇30知略30が100人いるから武勇85知略85の100人と
交代させる必要を感じないなぁ同じ100人だし…
みたいな感じ

459 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 22:11:42.33 ID:YE03EUU1.net
>>454
Q6600使い以下同文だけど
マザーのコンデンサがメタボってきたので火を噴く前に
新PCを組むべくただいま絶賛あたふた中ですわ

460 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 22:14:39.45 ID:nsp7Upb1.net
QSVに限って言えば圧倒的

461 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 22:16:39.05 ID:icJ43ngD.net
地デジやBSの殆ど番組(実写)は1080・60iだけど

30i/30p/60p
どれでエンコすればよいのでしょうか?

イチイチソースごとに気にするのが面倒なので一番汎用性が高いのがいいんですが

462 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 22:32:57.18 ID:8WbxdNqi.net
ソースごとに変えるのが嫌なら60iか60pでしょ
インターレース30fpsは30iじゃなくて60iね

463 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 23:30:36.74 ID:8LvMaapt.net
だからなんで2倍fps使うんだ??ソース地デジでしょ?
プログレッシブにするにしても普通にプログレッシブ29.97fpsにすればいいじゃん。
2倍fpsで59.97fpsにしたら容量多くなるじゃん。


field per secondの話がまた始まりそうだけどw

464 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 23:42:09.51 ID:dDVA0CGM.net
ソースにもよるが、ニュースその他の実写ならプログレッシブの30fpsはダメじゃね?
普通に解像度そのまま、インタレ保持で品質下げればいいと思うが。

何も考えずに解像度も落としたいなら60fps一択になるけど、今の話なら、
画質あんまり気にしないってことで、さくっと解像度、インタレ保持のQSVエンコでよいかと。

465 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 23:45:34.87 ID:X5YOJ0BL.net
>>463
>>451にも出てるけどならないよ
実際にやって確かめてみなよ
同じ解像度でも少し大きくなる程度

466 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 23:59:32.51 ID:dDVA0CGM.net
それなりに見られればいいなら、1024×576/60p、品質〜54くらいまで落とせば
実写でも1時間あたり400MBくらいまで落とせるかな。
QSV使えればi3でも10分程度でいけるか?

467 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 00:10:40.11 ID:HWah78wZ.net
1280x720 60iの品質55でX-FILES(45分位)保存してるけど、平均480MB位。

468 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 00:15:11.53 ID:WqqUZbLu.net
リサイズして60iにするのか…

469 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 00:17:03.63 ID:sV2chgGc.net
>>464
なんでダメなんだ?単にインターレース解除してプログレッシブにしてるだけじゃん。

>>465
実際やって倍違うんですが…


というか、地デジを60iと表現する人とは話が噛み合わない気がする。

470 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 00:26:13.94 ID:240+0qIk.net
論理的に説明しようぜ

数理的に考えれば解は出るはずだ

471 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 00:32:26.96 ID:HWah78wZ.net
>>468
エンコ時間と出来上がりサイズから60iに。
60pだと時間が10%くらい伸びて、サイズが10〜20%くらい増えるので。
24p化のインタレ解除ミスから解放されたのが大きいかも。
30pだと二重化の方が見やすいけど、映像がぶれやすいかな。

10bit化もしたいんだけど、さらに20%くらい時間が増える。
10bit化するとサイズが少し縮む時があるんだよね。
もっと高スペックPCなら気にせず処理出来るんだけど。

472 :467:2016/05/15(日) 01:07:00.51 ID:9xTZsJGE.net
>>469
>実際やって倍違うんですが…
なにか勘違いしてるよ
>>471のとおり倍違うことはあり得ない
もしかしてMPEG2で出力してるとか?

>>471
わかってやってるのか
失礼しました
綺麗に24p化したいならAviUtl使うしかなくなるね

473 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 01:13:04.20 ID:a1e+IlyI.net
>>471
それはありだろうけど、あんまり初心者向けの設定でもないよね
30fpsにインタレ解除した後再インタレとかしちゃったり。
と思ったけど、それやる人は30fpsにインタレ解除して60pにしちゃったりもするのか

474 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 01:38:40.23 ID:sV2chgGc.net
>>472
勘違いはないよ。そっちが勘違いしてるんだよ。どういう設定してるの?
エンコ設定でインターレース解除プログレッシブ29.97fpsと2倍fps設定プログレッシブ59.94fpsを比較して容量倍違うだろ。

475 :473:2016/05/15(日) 01:41:09.63 ID:sV2chgGc.net
QSVの固定量子化ね。

476 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 01:47:34.97 ID:9xTZsJGE.net
>>474
ああおれの勘違いだわごめん
ソースが30p(60iだけど縞がないやつ)でない限り30pにすることはないから
60iと60pの比較に読み替えてたみたい

477 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 09:11:08.41 ID:3CjNu1DG.net
>>452
CPU処理が介在する部分が多いから、HWエンコードでも、x264とかのソフトエンコードが単体でCPU100%で回りづらいのと同じ状態になってるだけ
同時エンコードで処理させればHWエンコードでも累積的にQSVの処理能力は同等まで引っ張り出せる

TVMWは、エンコが遅いというより「単独エンコードでブン回りづらい」というのが正解

478 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 10:15:09.73 ID:rJPbUdRu.net
>>474-475
QSVは速さのためにいろんなもん犠牲にしてるからね…

479 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 11:07:38.71 ID:3CjNu1DG.net
犠牲にはしてない
やりたくてもEU処理での拡張機能に限界があるってだけだ
CPUとGPGPUの向き不向きが違うだけと、利点伸ばして処理速度特化ってだけだな

480 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 11:54:42.24 ID:9xTZsJGE.net
QSVってGPGPUではなくね

481 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 17:06:36.39 ID:whvuSSqr.net
それは犠牲にしてるってことだろ
頭悪いのか

482 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 17:28:42.26 ID:tQWLHPCz.net
後から実装されたFFモードでも無い限り、EUの演算リソース使ってる
お陰で、同世代のiGPUだとEUの実装規模にほぼ比例して処理が速くなる
ある程度はメモリも高速化してかないと頭打ちになる

483 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 17:31:34.39 ID:tQWLHPCz.net
>>481
犠牲にするというのは、犠牲にしない選択肢も選べるか否かだよ
そもそもCPUほど柔軟な演算手法が使えない時点で、何を犠牲にしてるか挙げてみろ

484 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 19:12:31.96 ID:/nY4M2M1.net
>利点伸ばして処理速度特化
これ利点伸ばさない選択肢もあるってことじゃん
なんかおかしな屁理屈こねてるけど、
速度重視で容量対画質は犠牲にしてると考えるよ普通は

485 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 19:32:18.86 ID:0qr7i2pN.net
>>484
利点伸ばさない選択肢は、FFモードとして後から実装されてる
このモードだと低レイテンシだけど、同様なNVEnc以下の画質まで落ちる
でもこれは、代わりに低レイテンシという別の利を取ってるんだけどな

で、捨ててる部分早く説明しろって

486 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 19:38:15.71 ID:9xTZsJGE.net
ところでQSVはGPGPUなの?

487 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:03:13.35 ID:0qr7i2pN.net
一種のGPGPUだよ
ソフトウェア処理でGPUの演算機をどのように使うかまでプログラムしてコントロールするところを、
専用のハードを実装して条件付けしてデータ渡すだけで済む状態になってるから「GPUにH264やHEVCをやらせるプログラム」に相当する部分がハード側に実装されてる

488 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:09:43.93 ID:0qr7i2pN.net
ついでに言うと、GPGPU的にEUに処理させるには不向きな部分はQSVのコア部分に実装してあるから
EUにさせてる画質向上的な計算処理を省くと、QSV本体のシンプルな機能でしか処理しなくなる代わりに、EUの計算結果を待つというのも無くなるので、画質容量比が悪化する代わりに低レイテンシになるってのがFFモード
この場合、EU使ってないから、実装数には関係無く、iGPUの動作クロック依存の性能になる

489 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:22:38.26 ID:9xTZsJGE.net
そういうのはGPGPUとは言わないでしょ…
お前言葉の解釈が独創的すぎ
他人とコミュニケーションを取るためのプロトコルが言語だって
理解した方がいいよ

490 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:23:41.28 ID:0qr7i2pN.net
そんで、GPUに不向きな部分だからと何でもQSVを拡張して実装してくと、だんだんCPUに近くなって
ダイ面積に占める面積も増えてオマケじゃ済まないレベルになってしまうし
そんな事するなら、CPU自体の性能上げる方に回した方がいいじゃん ってなるので
そこまで行かない範囲(Intel基準)で収めてる

有った物を削ってるんじゃ無く、足してないのだから、先のやり取りで「捨てたんじゃ無く元から無い」という意図で俺が書き込んでのも、ここらへんが理由だったりする

元はマルチコアのCPUから、1コア分を機能を削る代わりにエンコード専用に特化したコアにしてGPUの演算機コントロールさせてQSVにしましたとか言うなら話は別だけど
iGPUに専用にスケジューラと符号化処理部分実装足したもんだしねぇ

491 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:28:11.63 ID:wCCH8+mq.net
>>489
そもそも符号化そのものの処理は
GPUには全く向かないので、今後も
専用回路以外で作られることはほぼあり得ない。

で、GPGPUの定義ってなに?

492 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:29:48.00 ID:0qr7i2pN.net
>>489
プロトコルが言語とかいう奴に独創的とか言われてもな
使い古された比喩表現としては有るけどさ

結局お手前の言う捨てている部分は教えてくれないのかい?

493 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:31:52.00 ID:9xTZsJGE.net
言葉の解釈が独創的な人と言葉の定義について議論しても
水掛け論になるからやらないよ
ぐぐれ

494 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:34:58.57 ID:0qr7i2pN.net
>>491
そうそう
数の暴力で不効率に処理は出来なくは無いけど
トランジスタの無駄すぎる

495 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:35:22.45 ID:9xTZsJGE.net
ちなみにおれは>>484じゃない
このID以外では書き込んでないから
お前の言ってることがおかしいと思ってるのはおれだけじゃないんだよ

496 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:37:53.09 ID:0qr7i2pN.net
Google先生に聞けば、特定個人の解釈も解っちゃうんだ
Google凄ぇ超凄ぇ

497 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:44:01.72 ID:0qr7i2pN.net
Wikipedia先生だとこうなってるが

GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units; GPUによる汎用計算)とは、GPUの演算資源を画像処理以外の目的に応用する技術のことである

まさか、エンコード用途は画像処理だから、GPGPUじゃないという意味なのかな?
そうすると、GPGPUによる映像のディープラーニングやx264のCLオプションもGPGPUじゃ無くなるけど

498 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:50:36.03 ID:9xTZsJGE.net
本気で言ってるなら独創的を通り越してバカだな

499 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 20:58:58.82 ID:0qr7i2pN.net
批判するだけで、代替意見や意見の根拠提示無しなら、中学生でも出来る

500 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 21:01:10.53 ID:0qr7i2pN.net
なら、GPGPUとならない理由というのを示して貰おうか
まぁQSV FFに限ってはGPGPUじゃ無いけども、そこを指摘しちゃ居ないからな

501 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 21:08:08.47 ID:k92KiEEY.net
>>454
下手したら今のPentiumの方が省電力で速かったりして

502 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 22:28:46.31 ID:hHZIDUtS.net
qsvはあくまでハードウェアエンコーダデコーダでGPGPUじゃないんだな
俺も0qr7i2pNと同じく勘違いしてたわ
しかしID:9xTZsJGEはわかってるならなぜ一言そうと言わなかったんだ?

503 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 22:30:54.50 ID:hHZIDUtS.net
ちな英語版wikipediaのQSVの項目見たが、英語怪しいからこれも勘違いかもw

504 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 23:13:34.80 ID:9xTZsJGE.net
>>502
そう
QSVやNVENCは汎用処理はできないからGPGPUではない
CUDAは他の用途にも使えるからGPGPUになる
言わなかった理由は>>493

505 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 23:55:42.09 ID:0C2DmZ1+.net
コミュ障はスルー

506 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 00:34:18.99 ID:TSsXqVT6.net
ちなって言うやつきもい

507 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 00:45:24.19 ID:B4ygVYop.net
同意

508 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 01:08:42.66 ID:FOhbmyD+.net
血な

509 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 07:31:18.26 ID:b+IhAqF6.net
>>474
通常前後のフレームの差分を取るなど時間軸に対しても処理して圧縮率を
高めようとする訳だから、x264などではフレームレートが2倍になったところで
単純に容量が2倍になるなんてことはない。

510 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 08:03:49.31 ID:JZ0x/WKi.net
>>506
       /:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ぃ:.:.
.      /:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ:.:.
     .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:./ニ∨:.:ヽ:.:‘。.:.:.:.:.:.:}i:.:.
      i:.:.:.:.|:.:.:.:/斗匕:.:./三廴_∨:.:.\:i:.:.:.:.:.:.:.}i:.:i
      |:.:.:.:.|:.:./:.:.:.:.:.:./三三三三\:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.|:.:.|
      |:.:.:.:.r======ミ三三r========ミk|:.:.:.:.:.:.:.|:.:.|
      l:.:.:.:.||      }}ニニ={{      |ト}:.:.:.:.:.:.:ハ:.:|
.       :, :.:.:||      }厂 ̄{{      |「| :.:.:.:.:.:} }八
        :,:.:.:.7ー―‐三三三ー――‐  ,: : : :.:.:/ j:.i:.:.\
        :,:.:.{                ′: : :.厶イ:.{:.:.:/
       :,入                 i: :.:.:.:./:.:|:.:.:.:.〉′
        :,:.个:.      - 、      |: :.:.:/ :.:」:.:イ
         ;.:.:./⌒             ´|:.:.:/ ̄
        }:./       ¨丁¨    / |:.:ハ、
        /イ ,, =ニアニ}..冂  厂}  リ=∧ニ=-
        /ニニニ/ニノ人_}_「 人   /ニ∧ニニニニ==-
       「|ニニニ=/ /:.:.:.:.f⌒7⌒ヾ../ニニニ|ニニニニニ/ニi
       |l|ニニニ/={ :.:.:.:.:.:.|:.:./:.:.:.:.:.:.:>ニニニ|二二ニ/=ニ|

511 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 10:15:58.67 ID:jAs46BLq.net
>>504
あんたGPGPUではない、だけしか言ってないじゃん
答え言って、それでも食い下がってきてればあんたの言い分もわかるけど、知ってる答え言わずに、ググれ自分で分かれってのもどうかとおもうよ

512 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 19:45:22.14 ID:wvSHZ4Jq.net
>>504
本来映像(表示)処理に使う演算機を汎用演算に用いるのがGPGPUなんだが
外部からQSV経由でEUを汎用演算に使えないからGPGPUじゃないってのは馬鹿なのか?
EUをGPGPUで使いたければOpenCL使えば良いだけじゃん

x264のopenclオプションは、x264経由でOpenCLをエンコ以外に好きに使えないからGPGPUじゃないの?
じゃぁ、特定目的でGPGPU処理するコードを組んでも、外部からコーディング目的以外の用途にも演算機開放する実装もしないとGPGPUじゃ無くなるんだね
へーすごいなぁー

513 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 19:59:48.08 ID:wvSHZ4Jq.net
映像情報的な中間(補完)フレームを生成しているなら容量が倍にもなるかもしれんけど、TVMWにそんな機能無い
nullで埋めてたり、単純に同じフレーム繰り返しているなら、差分を量子化して符号化圧縮しているコーデックじゃ倍にはならん

インタレ溝込みでプログレッシブ化したとか、珍妙な事やれば倍になるかもしれないが
そんなエンコをTVMWでやらせる設定方法有るなら、そんな設定通さないようにバグ報告上げなきゃだから、教えて欲しいぐらいだわ

514 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 20:33:12.51 ID:aKMCKqD7.net
>>511
ほらねw
自分が引用したページでもQSVをGPGPUとしていないのに
独自の解釈を展開するようなアホと議論なんかできないのはわかってたんだよ

515 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 21:09:46.57 ID:BdzFrECF.net
完全にスレチな内容になってるぞ、落ち着け。

そもそもだ、
QSVがGPGPUで有るか無いかで、エンコードに何か関係するのか?

CUDA(OpenCLでも良いけど)でQSVレベルの物を作るのは、現状不可能。
それが確定してる時点で、QSVがGPGPUだろうが、
そうでなかろうが、全く関係無い話なんだが。

516 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 21:54:02.85 ID:1XzIa4ce.net
病気の人には触るな

517 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 23:49:11.42 ID:+y49s1f1.net
amdのハードエンコの画質はどうなの?

518 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 08:42:32.99 ID:RlHh+SXz.net
AMDってTMPGEncで使えないんだろ?
画質がどうであれ語る意味がない

519 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 08:50:17.94 ID:fA+ekAua.net
今年のアップデートで使えるようになったろ?

520 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 08:53:00.76 ID:jsxYgST0.net
AMD対応したなら、OpenCLに対応しろと・・・

521 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 18:16:25.41 ID:Dm4zORZQ.net
AMDの方が描画用コアに付いている演算機の数がnvidiaより多いから
OpenCLでGPGPUやる場合とか、描画性能は同等性能でも、演算機数が約1.5倍の数確保出来るんで、GPGPU演算リソースとして考えると、RADEONはコスパ良いのよね

ただ、FP64の演算とかさせると、nvidiaは一定サイクルで演算出来るけど
AMDのGCNの場合、加算だけnvidiaの2/3サイクルと速く出来るけど、乗算その他は3割増し掛かるとか、扱いづらいところがあるから
演算機数同等で比較すると、最適化していないコードはnvidiaより遅くなりやすいと、CPUと似た様な情況だったりするけどな

522 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 18:16:41.83 ID:Xe3pFMhv.net
mp4のエンコ設定ファイルアップしたら変な箇所指摘してもらえたりしますか?

523 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 20:27:27.08 ID:uMujdnIn.net
目的もソースも不明ならアドバイスしようがない
あとスレ住人は無償のアウトソーシング先じゃねぇ

524 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 22:56:06.98 ID:5pdvxboB.net
>>522
標準設定おすすめ

525 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 12:53:20.79 ID:u8nDiwBE.net
自動バッチがあるのにこれでチマチマとエンコしてるヤツの気が知りたい

526 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 13:16:08.44 ID:JHD3xTOT.net
>>525
ハングアップした。
http://i.imgur.com/ZKB1ZkN.png

正直、不具合多い。

527 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 14:35:43.84 ID:u8nDiwBE.net
フリーソフトのバッチツールのことな

tmpgのヘボいバッチを使ってる気がしれない

528 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 16:20:26.52 ID:ELVBvfyl.net
>>526
馬鹿の相手はしなくていいよ

529 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 16:35:13.65 ID:fRgPTUOT.net
6にして5と速度かわらんし
CM検出プラグインの精度が上がってておおって思ったら
モザイクフィルターかけただけで糞遅くなった。

>>429の言うとおりグラボが必要なのか
GTX1060がきたら本気出す

530 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 16:50:15.19 ID:r1t+S7nu.net
>>526
エンコ設定とシステムのハード関連も出しとけ
基本的にエンコードエラーはOCミスや過渡の省電力稼働でも発生するからな
プログラム的なエンコードエラーなら、切り分けしぐらいてバグ報告するべき

OCCT等の負荷テストより、x264のエンコで100%ロードさせる方が、OCされたCPU演算ミス誘いやすくて、動作チェックに使えるぐらいだし
常用OCしてるなら、廃熱や演算は個別にキッチリチェックせなあかん

531 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 19:27:15.34 ID:u8nDiwBE.net
煽りじゃなくて素直に聞いてるんだけどね
煽りだと思うならその程度ってことやな

532 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 19:53:33.48 ID:r1t+S7nu.net
そのフリーソフトの名前も出せないぐらい記憶力が無い奴に何言っても無駄

533 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 19:58:53.54 ID:7LAUiCuN.net
煽りだけで中身の無いレスは何書いても無駄w

534 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:08:04.56 ID:r1t+S7nu.net
>>533
>>533

535 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:18:44.38 ID:ONwKV85H.net
>>533

536 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:22:03.07 ID:7LAUiCuN.net
>>532
>>534
>>535
ブーメラン刺さって痛かったようだねw
そんなに過剰反応しちゃってw

537 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 20:27:52.07 ID:ELVBvfyl.net
相手するのも荒らし
NGして放置してね

538 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 03:09:40.40 ID:Qfl0qHCn.net
mp4ファイルを動画の再エンコ無し、音声のみ再エンコのみでmpeg2(.m2t)にしたいのですがやり方ありますか?
今は映像mpeg-4 AVC、音声mpeg2- AAC LowComplexity(LC) エラープロテクションでエンコしています。
tvtest+tvtplayで再生できるファイル形式にしています。

539 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 04:46:09.53 ID:pD8wg80x.net
再エンコなしでコーデック変えるのはどんなソフトでも無理

540 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 04:54:30.25 ID:pD8wg80x.net
ん?コンテナ詰め替えたいだけ?
それなら高度なツールでできるよ

>音声mpeg2- AAC LowComplexity(LC)
これが解せないんだけど、
もしかして6はMPEG2AACをmp4にmuxできるようになったの?

541 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 05:28:09.77 ID:Qfl0qHCn.net
>>540
音声のみ再エンコしたいのですがそれでも出来ますか?
使ってるのは5です。設定ファイルアップします。
http://u1.getuploader.com/madcatz/download/898/m2t_1500_192_54_30fps.tvmw5e
pass:dtv

542 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 07:05:17.32 ID:XClfhwoD.net
一応高度なツールで分解結合すればできる。

543 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 07:07:21.87 ID:EV0/J0CK.net
>>541
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を買ってください。

544 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 10:45:49.06 ID:pazdLoca.net
本来23.98fps プログレッシブの映像なのに
29.97fpsプログレッシブとして変換されてしまった映像を23.98に変換したい場合は
どういう風に設定したらいいんでしょうか?

以前に単純にfpsを23.98になるように変換したらなんかカクカクした動きになってしまったような気がします。
はっきりと覚えてませんが。

気を付ける点などがあれば教えてください

545 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 10:50:13.42 ID:3LRN005H.net
1秒間に同じフレームが6枚あるんだから其れを外せば良い。

546 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 10:56:23.76 ID:3LRN005H.net
間違ったフレームを抜くとカクカクになる。

547 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 10:56:50.63 ID:qQCKVrwx.net
>>544
ソース映像がどうなってるかによるだろ
2422プルダウン的なフレーム配置なら
アニメエンコスレにやり方書いてあった気がする

548 :543:2016/05/20(金) 18:56:34.60 ID:pazdLoca.net
じゃあ短い範囲で色々試してみます

549 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 19:24:01.50 ID:pD8wg80x.net
>>541
勘違いしてたみたい
mp4をm2tsにするのに、従来は映像も音声も再エンコしてたけど
映像をエンコなしで変換したいってことか
それなら、高度なツールでmp4を映像と音声に分離
分離した音声だけTVMWでMPEG2AACに変換して
再度高度なツールで、分離した映像と再エンコしたAACを結合すればいんじゃね

550 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 16:25:43.37 ID:hhFD2UW1.net
OpenCLに対応したら、Radeonを買う口実ができるのに

551 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:26:02.09 ID:8x2xEk7q.net
※コーディング的なOpenCLとCUDAの比較じゃ無く、GCNコアとCUDAの比較なので留意

RadeonのGCNの特性的に、加算速くて乗算・積和が遅いから
折角演算器が同クラスのGeforceの1.5倍積んでるのに、加算は2.2倍程度のパフォーマンスが出るけど、乗算・積和でGeforceに並ばれる
あと型変換や整数シフト、比較やら、GCN演算器が機能を持たないので一長一短だったり(GCNの方がピーキーで、CUDAは扱いやすさ優先てな感じ

フィルタの内容や組み方に寄るけど、データを定型処理系に突っ込んで結果出すという変換的なもんはGCNが糞速いが
比較や判断やら、込み入った事をGPGPU側でやらせようとすると、安定してパフォーマンス出せるのはCUDAとかになる
フレーム内の映像情報走査して処理する様なもんだとCUDAの方が良いように思う

Radeonはマニングとか分散コンピューティングやら、旧来のGPGPUが得意とされてる処理を伸ばしていて
Geforceは得意な処理ではあるけど、スポット的にある欠点潰してGPGPUの底上げに一生懸命な感じだね

新しい物好きのAMDがディープラーニングについて全然言及してこないのは、前記の特性的な違いでディープラーニング的な用途にはGCNの実装じゃ向かないのがあったりする

552 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:59:49.38 ID:bBWt2s0D.net
スレチ
ハードウェア板にでも池

553 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 03:36:24.46 ID:DHxkzXyS.net
スレチだが面白い話だ

554 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 08:13:30.70 ID:DnuJ7p+0.net
スレチやろか

555 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 08:24:35.96 ID:jfGljc9S.net
スレチやろ

556 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:04:40.79 ID:3MsZ1Em2.net
スレチやな

557 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:23:59.25 ID:Z58jz67L.net
せやな

558 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:34:56.00 ID:5mR8xOs5.net
スレチやで

559 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:48:27.39 ID:tIEkrj5/.net
スレチやないか〜い!

560 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:48:37.62 ID:IGnX4iaW.net
スレチじゃけん

561 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 12:59:08.35 ID:z/hpx01d.net
2016.5.24 / Ver.6.1.5.26
http://may.2chan.net/b/res/409314562.htm

562 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 19:53:43.29 ID:DHxkzXyS.net
x265の更新がやっと来たな!

563 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 20:35:11.31 ID:0dpfhMjw.net
エンコ時間長すぎ・・・使う機会がない・・・

564 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:21:22.97 .net
>>561
>>311

565 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:24:38.79 ID:HArBBzmg.net
x265はフルHDだとエンコ時間が長過ぎるが、720x480くらいだと時間も短く小さく綺麗

566 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:40:46.92 ID:eYVDU7jl.net
今のPCで実時間の6倍までなら許容できるかな。

567 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:42:51.21 ID:PmdMrGq5.net
x265は再生環境がまだまだだからエンコしとこうとは思わないなぁ

568 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 10:23:21.57 ID:rKzd9f6y.net
グラボの世代変わるけど画質綺麗になったりするの?
フィルタ処理早くなったりするの?
QSVは世代で綺麗になったりしたきがしたんだけど。

569 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 12:15:59.03 ID:JHC93JQf.net
画質は1.5倍あっぷ

570 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 12:22:17.99 ID:HArBBzmg.net
>>567
最新機種でハードウェア的に対応してないのはAMDくらいじゃないかな
PCならソフトウェアで十分再生できるし

571 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 12:45:43.62 ID:anHF55yF.net
core i5とi7のソフトエンコだと単純に倍早さ変わる?

572 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 12:55:40.66 ID:HArBBzmg.net
どこが単純なのか知らないが、CPUの速度を比較したいなら、

ここでCPUを検索して比べればいい
CPU100%利用状態なら、だいたいエンコ時間に比例してるから
http://www.cpubenchmark.net/
ただしK付はOCしてる場合があるので参考にならない

573 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 17:31:56.27 ID:10Rm+fWa.net
>>571
基本的にCPUを100%の使用率で動かせてる場合、動作クロック通りの差しか無いよ
HTTの有無差は、負荷による使用率が100%にならない程度時に、HTTが有った方が使用率が上がりやすいってだけ

同時エンコとかで、無理矢理負荷を100%まで持っていく様な場合は、デスクトップのi5とi7の差は、僅か数百クロック分の動作速度差しか無い

574 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 17:53:19.12 ID:yP1x/Nmz.net
んなバカな

575 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:50:28.69 ID:ad9m0VWk.net
572は勘違いしているのか、表現がおかしいのか。
1つのスレッドだけを動作させるとメモリアクセスのレイテンシ等の影響で演算ユニットが処理待ちなどでたびたび待機する。HyperThreading があると待機するのではなく別のスレッドを処理できるので性能が上がる。レイテンシを隠蔽できる。
現状、マルチスレッドのプログラムでメモリアクセスなしってことはほとんどないから、HyperThreading何割かは性能向上する。

576 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 20:26:16.79 ID:yP1x/Nmz.net
全コア100%なら隙間時間が無いと勘違いしてるんでしょ

577 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 20:33:42.30 ID:3eAgh1io.net
ttp://nl.hardware.info/reviews/6223/20/intel-core-i7-6700k--core-i5-6600k-skylake-review-6de-generatie-core-cpus-getest-benchmarks-igpu-tech-arp-x264-hd-501-pass-1
オランダ語はさっぱりだから数字しか見てないけど
結構スコアに開きがあるな
2倍はさすが無理に決まってるが

578 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 22:18:01.91 ID:W1hvRexS.net
疑似コアも含めて、ベンチマーク側がCPUのコア数分に合わせてスレッド数変えてる時点で、i5とi7を同条件で比べられていないのよ
4C8Tのi7で8スレッド、4C4Tのi5で4スレッドなら、i7の方がCPUロード高く維持しやすくて有利なのは当たり前だし、HTTもそれを狙った機能だしね

x264ベンチでCPU比較するなら、コア数多い方に合わせてi5も同じ8スレッドとか両方16スレッドで回してる場合と区別して比較せにゃアカンだろと

そもそも、4Cのi5をデフォルト値でx264ベンチ回しても100%行かないんだからさ
i5でも8スレッドで回していれば、同じ実コアで処理されてるスレッドのメモリアクセスのレイテンシ隠蔽もi7同等なのだしね

L3キャッシュの容量と、細工無しでCPUの実コアの倍のスレッドで分回れる分、i7が有利だけど
スレッド数や同時エンコの小細工は必要になるが、同スレッド発行されて双方100%に張り付いているなら、
クロック当たりのi5とi7の処理能力差は殆ど無くて、エンコ環境下でi7には小細工手間が省ける分に金払ってるに近い

そうでも無ければ、x264ベンチのスレで、i5の方はコスパ高いとか言わないってよ

579 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 22:34:13.77 ID:ZavKTHkx.net
i5で8スレッドとか不可能なこと言うやつよりは
ベンチスコアの方がよほど参考になるよ

580 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 22:36:51.14 ID:3eAgh1io.net
>>578
ゴタクはいいから実データ出してくれ

581 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 00:25:20.83 ID:NowT7YM7.net
x254ベンチスレにナンボでも転がってるだろ

582 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 02:13:05.72 ID:mST0nauy.net
TVMW6の体験版使ってるんだけどこれって製品版との差はプラグインだけ?
どこか制限されてる機能とかあるの?

583 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 05:47:11.84 ID:HsN3N43n.net
>>582
製品版と同じだと思うよ。体験版切れて起動できなくなった後に6買ったら
設定全部引き継がれてたし。

>>569
画質きれいになるの。さすが10万越えのGTX1080は違うな
でもフィルタ処理が早くならないと10万は出せないよ

584 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 06:17:53.29 ID:MxnCJaLh.net
>>581
個人レベルで同世代のi5/i7比較してるのがナンボでもいるんか?
そもそも暫く落ちてたじゃんあのスレ
ああ机上の空論を認めたってことか

585 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 08:16:06.76 ID:SGTmLFFz.net
>578
4C4TのCPUで8スレッドを走らせようとしても、オーバーヘッドで遅くなるだけだよ。

586 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 11:42:52.50 ID:m2DDLlZW.net
オーバーヘッドが駄目ならスカイラブハリケーンにするわ

587 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 11:50:23.55 ID:GvyPqV5v.net
ドライブタイガーツインシュートでいくわ

588 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 12:22:23.52 ID:AKhcPudJ.net
すかいらーくって見なくなったな

589 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 12:37:53.85 ID:VcPOSdko.net
すえひろ5

590 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 09:16:23.69 ID:e5rpsNUU.net
エンコに HW 選ぶと、始めて少しするとハングする。何が悪いんだろう?。
CUDA でも QSV でも起こるが、SW エンコに代えると時間が掛かるけど完了するあ。(中止ボタン効かず、out process を殺さないと復帰しない。)
ソース品質が悪いのか?、設定値が無理な値のか?。

591 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 09:32:07.79 ID:5Ah4lW4q.net
普通はdGPU差してりゃQSVは出来ないはずだが。
無理矢理QSVも使ってるからだろう。

592 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 10:10:09.14 ID:jlAPwppl.net
>>590
ランダムにQSV止まるのは経験してここでも相談した
別のエンコソフトでも止まったのでドライバかHWの相性的なものみたい
biosでメモリ設定ゆるゆるにしたりドライバとっかえひっかえしたけど直らなかった
クリーンインスコしてみればいいんだけど他のソフトなどの環境いじりたくない
KelperのカードさしてNVENCしたら問題なかった

結構前のバージョンからVGAカード挿して内蔵グラフィックがセカンダリでもQSV使えるようになった

593 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 12:12:52.83 .net
おれもIVYでQSV使うとハングすることあるわ
使い物になんねぇよ
停止ボタン押して、60秒反応ない時はプロセス強制停止するとかして欲しいよね
いちいちタスクマネージャーからやるの面倒

594 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 12:32:43.50 ID:/aD+Q3QS.net
x264の最速を使っとけ

595 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 13:17:18.10 ID:8BF4sa4q.net
今の最速ビルドのバージョンっていくつ?

596 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 19:08:18.67 ID:4ZQxhhJL.net
これってx264のモジュール替えられるの?

597 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 19:12:41.79 ID:Rcv6/L/e.net
無理でしょ

598 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 20:12:18.29 ID:q4exLvri.net
多分どっかのディレクトリにx264.exeってのがあるから最新の奴をネットからダウソして上書きでええやろ

599 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 20:38:20.59 ID:s45v3vU9.net
ないよ
x264.dllならある
外部exeを実行するんじゃなくてリンクしてるんだろきっと

600 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 20:45:31.97 ID:UT5IhBda.net
商用ライセンスのx264だから、独自実装しても内容公開しなくてもOKだし、コマンドや引数が互換していなくても問題無いのよね

逆にTVMW付属のdllを抜き出して他で転用出来ない様に、あえて変えている可能性の方が高い

601 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 21:32:14.11 ID:Rcv6/L/e.net
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/b2b/x264_license.html
ここを読む限り商用ライセンスでも改変したら公開する義務はあるようだから
改変はしてないんじゃね

602 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 22:30:38.78 ID:e5rpsNUU.net
>>590
QSV は、i4770K と N3700 で。CUDA は i4770K + GTx650。

603 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 22:43:48.39 ID:GRUgScJv.net
>>600
お前の言うことは全て出鱈目だな
>>578の実データはどうしたんだよ

604 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 07:08:53.35 ID:xL2CkgSj.net
cpu=i7-4790、MB=ASUS H97 PRO、グラボ=750ti、Win10 64bit
この構成でQSVを使うにはPC側をどう設定すれば良いですか?
TVMW6の設定画面でIntel Media SDKは選択できるのですが、どうも効果が出てないようなので、
お願いします。

605 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 07:23:29.97 ID:eufQozL/.net
マザボ側のビデオ出力もモニターに繋ぐ

606 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 10:15:51.83 ID:6lT4jlJG.net
>>601
GPLの適用無しに使えると書いてあるだろ、何処読んでる?
あと、提供ソースコードの中身がGPLで提供されている物と変わりは無いって注記があるけど

コマンドにラッパー噛ませたり置き換えする場合はエンコーダ本体改変に当たらないの判断できてないのかい?

607 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 10:18:24.11 ID:6lT4jlJG.net
>>603
違うと言っている根拠を満たしたデータも出さずに人に求めてるどうするよ
お前も言うだけなら同じ穴の狢だろ

608 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 10:27:46.56 ID:SEGmH23t.net
>>600
>独自実装しても内容公開しなくてもOKだし
>>605
>コマンドにラッパー噛ませたり置き換えする場合はエンコーダ本体改変に当たらない
あとから自分の書いたこと改変するなよ

609 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 10:28:45.07 ID:SEGmH23t.net
安価間違えた
×>>605
>>606

610 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 10:52:24.92 ID:6lT4jlJG.net
>>608
自分でライセンスの内容観て把握したうえで叩くわけでも無く、第三者の書き込みや上っ面だけ鵜呑みにして、単に叩きたいだけのガキじゃん

GPLの場合、提供されてるコードへの改変に報告が必要になる
渡されるデータや引数の中間処理(下処理)部に独自アルゴリズム噛ませたり、転用防止のコマンド処理をGPL版と互換性無くすのなんか、よくやる処置だろ
ここらへんの話で基幹処理系と、そうで無い部分を別に考えられていない時点でアレだし

611 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 11:03:24.73 ID:SEGmH23t.net
>>610
もしかしてGPL適用外だから無条件で公開義務はないと思い込んでるの?
お前こそどこ読んでるんだよ
そもそもよくやる処理かどうかは関係ないだろ
ましてやここはプログラム板でもないんだし
自分の常識と世間の常識くらい区別しろよ
アスペかお前は

612 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 11:41:50.91 ID:6lT4jlJG.net
エンコーダ部以外の改変に公開義務は無い
それに無条件なんて書いても無いが

プログラム板じゃ無いから、勘違いしても文句言うなとも取れるが
扱う場所によって、本質が変わるわけじゃ無いんだがな

そもそも、x264のコア部(エンコーダ)のコードには勝手にメンテが入る訳だし、自前fixに関しては隠す必要も無いから、公開されても問題は無いし、元からGPL側に投げてもいい
実装に関する音頭取りはx264のプロジェクト側でやっているし、元から外部から参加は出来ても管理に介入出来るもんじゃないし

商業利用のライセンスで必要なのは、商用利用へのコード利用の許可もそうだが、x254を使う側のプログラムとのフィッティング改善や、
dll側に実装したいものを追加する為に手を入れるぐらいだけど、その部分についてはエンコーダ部に触る必要が無いから公開を求められてちゃいないって事だよ

613 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 11:51:25.88 ID:sZ29i764.net
一般的にGPLのライブラリを動的リンクで使用する場合、
本体側にGPLが感染するかはグレー。
GPL Ver2の場合。3だと一応アウトだっけ?ライセンス的には。

ペガシスの言ってる”GPLの適用無しに”ってのは、恐らくこの部分をはっきりさせる為。
商用ライセンスされたx264はGPLでは無いとしている。

ただ、商用のx264の利用規約として”Contributionの規約を含んで”としている。
なので、x264側に手を入れた場合、それをソースとして公開する必要がある。
そして、その改変がx264そのものに取り込まれた場合、
GPLとして公開されるからね、と言っている。

ペガシスがTVMW用のx264としてソース公開していない以上、含まれてるx264は
GPL公開されてる物をそのまま使っているはず。
(x264.LCCと特別な契約結んでいれば話は別。)

じゃぁ、公開されてるソースでdll作ればそのまま使えるかどうかは、さらに別の話。
多分、署名入れられないから、エラーになるんじゃないかなー。

614 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 11:54:44.54 ID:SEGmH23t.net
アスペ乙
>>600の書き方じゃ無条件とも書いてないけどエンコーダ部分に限定してもいないだろうが
他人にちゃんと読めとか言う前に自分の文章力をどうにかしろよ

615 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 17:13:31.05 ID:FRbNFeYD.net
>>590
QSV、固定品質、インテルドライババージョンが○○ の組み合わせで
同じようにQSVが必ず固まる という経験なら過去にあった。
TVMW6のVupで、(俺環では)それは治った。

自分はその件以降、インテルドライバのバージョンを凍結している。

616 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 18:18:31.40 ID:SdYaJ6Jq.net
体験版をインスコしてみました。
H.265/HEVC
NVENC
の設定にするとプログレッシブしか選択できないのは仕様ですか?
60fps化すると変換時間が2倍になったので、できればインタレースのままいきたい。

617 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 19:09:04.12 ID:SdYaJ6Jq.net
>>616の環境は i7-4790K、GTX980、Win7です

618 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 22:07:51.02 ID:SdYaJ6Jq.net
おっと、pegasysの掲示板があるんだね。
既に書かれていたので、現状の仕様なのか、規格上の制限なのかわからんけど
60fps化しても実時間の半分で変換できるので我慢しますわ

619 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 22:39:09.27 ID:pLdu3NEb.net
ShadowPlayのためのものだからインタレには対応してないんじゃないの
ハードウェアエンコは色々割りきって使うもんさ

620 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 06:53:59.07 ID:8rN02pQJ.net
>>616
H.265はインターレスにできないと風のうわさできいた。

グラボが2スロット占有のものがつけるスペースがないから
1スロットの750tiでもつけようかと思ってるんだけど、750ti使ってる人いたら
聞きたいんだけど早くなる?
2倍FPS化とリサイズと二ヶ国語ぐらいしかつかわないんだけど。
4770のオンボです。

621 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 07:08:50.62 ID:vvWg/T8n.net
750ti使ってるけど2倍fpsとリサイズじゃCUDAフィルタ動かないな
逆プルダウンにすると動く
CPUは3930

622 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 08:23:21.47 ID:8rN02pQJ.net
>>621
サンクス 純粋なCPUパワーで押し切るしかないってことですね
グラボ追加しても意味はなさそうか… QSVはわからんし
年末のkabylakeに期待するか

623 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 16:58:54.24 ID:ElM4sX3n.net
>>616
NVENCは元々配信用のを使ってるだけだからプログレッシブしか出来ないんじゃ無いか?

624 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 17:00:12.35 ID:ElM4sX3n.net
>>621
一部のインタレ解除モードでも動くはず

625 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 19:52:03.96 ID:vvWg/T8n.net
一部ってどれ

626 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 21:44:07.50 ID:z8cJg0wV.net
H.265/HEVC規格では、画像のインターレース・コーディングをサポートしてない。
メタデータとしてインターレースのフラグを付けて、プログレッシブ・フレームの画像を再生時にインターレース・フレームとして再生する。
H.264/AVCとはインターレースの扱い方が根本的に違う。

627 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 11:06:11.10 ID:ET9J68H3.net
ど素人が

628 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 14:11:43.72 ID:pErubVrV.net
今更だけど、H265、1080pでアニメ30分を何メガくらいに圧縮してる?
ずっとQ64でやってたけどQ50にしてもあんま劣化してないのでびっくり

629 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 15:45:33.41 ID:CqdMU424.net
1080pのアニメってBD以外にあるの?
元ソースあるものを頑張って縮める理由が分からんのだが

630 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 16:02:04.45 ID:A2/1iTkD.net
無理してレスしなくてもいいんですよ

631 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 16:08:20.35 ID:iM/Z3UeU.net
元ソースあるものを縮めない理由もわからんし
アニメのBDはビットレート過剰だからがんばらなくてもかなり縮むよ

632 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 17:58:28.41 ID:CfAUNR4n.net
>>628を読んで普通に地デジかBSデジソースだと思ったから
>>629の書き込みがすごく的外れに見える
そりゃBDならBDプレイヤーでそのまま見れば良いじゃんとは思うけどさ

633 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 18:23:02.18 ID:xtwC7+Cb.net
ドライブへの出し入れが面倒だしバックアップも兼ねて円盤もエンコしてるわ

634 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 19:05:40.43 ID:7hj8/UnT.net
>>628
俺はQB60で450MBくらいになってるね

635 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 20:13:00.95 ID:GYGwOx9Z.net
TV放映向けのアニメ自体、例外を除けば720p制作・納品されていて
局側でリアルタイム処理が出来るレベルの雑なアプコンで放送用に垂れ流してるだけだから、
サイズ縮めたいなら割り切って720pベースでちょい帯域に余裕見てやる程度でいいと思うが

まぁ、結局個人の好みだから、結局自分で判断するしか無いんだけどね
事前に入念にテストと比較繰り返して設定パターンを作っておくか、まずは適当な基準を元に成果をチェックしながら適時調整しつつ、実処理しながら設定パターンを煮詰めていくかだけど
労せず他人の成果で決め打ちで旨く行く事はなずないしな

他人の模倣で決め打ち処理して、結果のチェックもせずに後から観返して「ぐぁぁ!ブロックノイズ出てるじゃねーか、もうTSソース消しちまったぞ糞がっ!」とかなるのが目に見えてる

636 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 20:30:45.95 ID:KS0zvIRV.net
アニメなんて普通にブルレイに20時間分ぐらい入るだろ
商売的に短い話数にしてるだけで

637 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 22:02:08.06 ID:gg3X6JaV.net
10コア対応してるんですね

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/759/797/g06.png

ついにコンシューマも10コア時代に突入。20スレッド動作の「Core i7-6950X」登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20160531_759797.html

638 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 22:17:46.35 ID:xtwC7+Cb.net
以前多コアのXeonで使ってるとか言うやつがいたはず
12コアだったかな

639 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 22:35:08.59 ID:c4kpVT2Y.net
 
まぁ12コア24スレで使用してる。
2〜3個同時にエンコしないと100%にならんね。
http://i.imgur.com/JG5Yg6E.jpg
 

640 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 23:36:41.08 ID:eJ9NuU0X.net
それ、100%の時は何GHz出るの?

641 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 00:43:02.84 ID:x4f72nuV.net
>>640
 
2.9GHzだよー

642 :627:2016/06/01(水) 01:33:47.37 ID:VzaVG1++.net
みんなありがとな
とりあえずQ60にしときます

643 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 08:34:35.70 ID:iWrlqmse.net
編集時に登録したフィルターのテンプレートを
自動で読み込む方法はどのように行えばいいですか?

644 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 09:27:20.66 ID:U8/9Gphq.net
オプションのクリップ標準設定で指定

645 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 10:28:07.53 ID:jUs8qcAJ.net
もう少し具体的にお願いします

646 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 12:25:21.47 ID:I9xqLTdW.net
手取り足取りお願いします

647 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 12:36:11.08 ID:VIMJwO8b.net
上げ膳据え膳でお願いします

648 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 13:21:20.42 ID:nNJ74/KC.net
もう後ろからマウスに一緒に手を乗せてお願いします

649 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 13:45:03.09 ID:TvuLdabY.net
変なとこ触んないでよ〜

650 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 14:06:35.97 ID:hvKd44IA.net
当然胸も押しつけてくれるよね?

651 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 15:13:12.20 ID:iP4dgQCG.net
おさわり禁止!

652 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 22:07:10.34 ID:o7PweP87.net
でもぬくもりは感じたい

653 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 23:22:32.37 ID:A7Au47uY.net
>>650
ビール腹の方が先に当たるがな

654 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 06:23:30.60 ID:gnMaRODy.net
今日も朝から酒が旨い

655 :642:2016/06/03(金) 08:35:38.75 ID:hRMnIDdd.net
一人で出来ましたありがとうございました

656 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 09:04:07.11 ID:nAVab/h9.net
おまえら役立たずだなだって

657 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 11:58:03.06 ID:vidFxQmp.net
Core i7-6950Xを試す
ベンチマーク結果「TMPGEnc Video Mastering Works 6 V6.1.4.25」
http://news.mynavi.jp/articles/2016/05/31/6950X/008.html

658 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 17:22:43.83 ID:VqOI2Zr7.net
6950X欲しいけど、20万超えか・・・・
現在3930Kなんで、8コアの6900Kに換装しよっかな。
何で型番が6960Xと6930Kじゃないんだろ。

659 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 17:39:30.36 ID:H0iIDMM6.net
2台PC買って同時実行した方が安くて速くね?

660 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 17:45:07.15 ID:eqFFIrl0.net
2011と2011v3だからマザーも交換だから載せ替えでは済まない
2011に載るのは39xxと49xx
2001v3に載るのが59xxと69xxな

http://www.intel.com/content/www/us/en/support/processors/000005592.html

661 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 19:12:17.35 ID:5E+tluF0.net
メモリも交換だな
DDR4が安くなってるからHas-Eが出たときよりマシだが

662 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 20:09:11.08 ID:KGmmdW7j.net
TVMW6のh264アニメエンコを調べてたら、NIVIDA CUDAの設定でonにしても
フィルタリングの演算にCUDAを使用してるだけで、CUDAエンコードはしていない
との記述を発見したのですが、これが本当ならgeforce持ちはCUDA設定しないのは損なのでしょうか?

663 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 20:21:25.47 ID:YEQgmiOD.net
アニメエンコかよ

664 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 21:49:16.87 ID:HG82Fqg1.net
>>662
クソCPUかバカ高グラボのどっちかじゃなきゃ気休め程度の効果だから
どっちでもいいよ。

665 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 22:38:16.55 ID:mfuWpjR8.net
2679 V4 おすすめ
TDP200wで20コアTB3.2

666 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 23:09:26.00 ID:5E+tluF0.net
使えるマザボあるのかよww

667 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 23:14:05.21 ID:NHEeNKdT.net
使えるマザコンに読めた
もう寝よう

668 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 01:09:00.51 ID:MwLGA5U5.net
Core i7-6950Xって結局Corei7の何倍の速度でエンコできんの?

669 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 02:19:46.56 ID:B7FWLXGj.net
値段は何倍だが性能は何割増し程度。コスパ悪いよ。

670 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 04:03:21.88 ID:XEHDg1Tt.net
6950もi7なんだが
6700とか5960辺りと比較した記事が色々出てるじゃん
つーか>>657にも貼ってあるし

671 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 08:48:36.52 ID:6w54cqvr.net
コスパだと最安のセロリンサイコーになっちゃうからなあ

672 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 10:03:31.18 ID:77InRfAd.net
6950Xが一個で6700Kだとマザボとメモリと良質電源こみで2台分
6700Kで2台組んだ方がスペースさえ許すなら幸せになれるよ

673 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 12:36:33.24 ID:2tzdOfWO.net
>>662
Fermi以前でドライバ世代合ってないとじゃCUDAエンコしないんじゃ無いの?
Kepler以降はNVENCだし

674 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 12:38:28.23 ID:2tzdOfWO.net
>>668
どのi7との比較?

675 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 13:13:12.90 ID:D/y9E0am.net
>>657
6950Xでも12分の4K動画をHevcで処理すると1時間以上かかるんだ
intelも頭打ちだな

676 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 14:07:08.37 ID:pS4nUmJm.net
ZEN待ちだな

677 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 14:15:12.07 ID:2tzdOfWO.net
HEVC自体H264の6〜8倍は演算リソース必要になるからな
一度作ったデータを反復利用するコンテンツホルダー向けのものだから仕方ない罠

678 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 15:26:42.66 ID:h6yV8VlT.net
>一度作ったデータを反復利用するコンテンツホルダー向けのもの
ちょっとよくわからない
コンテンツホルダが持ってるマスターデータは全く別の形式だろ
放送局に納品するフォーマットとも違うし
どう考えてもエンドユーザ向けのフォーマット

679 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 16:38:14.89 ID:Z0j1Sido.net
>>675
そりゃ>>665くらいでないと

680 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 19:25:52.56 ID:2tzdOfWO.net
>>678
向けと言っているが「だけ」とは言っていないが
期限付き権利保有も含めて、動画配信用のマスターデータ用途や4K放送等「提供する側」が扱ってこそで、
手段が提供されているから、個人でも利用が出来なくは無いというだけの話
H264が13年も経っていて、ここ数年で現状の使い勝手に至ってることを理解してない訳でもあるまいよ

681 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 20:17:07.35 ID:LS6Yx25H.net
エンドユーザー向けって再生側の話だろ

682 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 20:23:19.79 ID:EtAr3XGt.net
溜まってた録画を全部H.265にして
スマホで再生したらカクカクになったンゴ

スナドラ820のに買い替え時か

683 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 12:34:49.79 ID:HEWi79C+.net
H.265ってインタレース保持できないのな
それじゃまだ録画には実用は無理なのか

684 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 12:53:56.23 ID:x+mNLVt1.net
フルHD解像度で265でエンコする必要性はないで
264で充分や

685 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 13:41:24.35 ID:TMh2rQEk.net
容量を圧縮シたいんだな。これが

686 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 13:45:57.05 ID:IhjoSlgs.net
TVやスカパーなどをBDレコーダーで録画、BDに焼いた後PCに取り込み、
それをh264で1440x1080のままエンコするのですが、mediainfoで開くとアスペクト比が16:9に
なっているのですが、16:9のままで良いのか4:3でエンコするのかどちらが正しいのですか?

687 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 15:07:43.52 ID:i/8hUVGh.net
16:9でいいよ
試してみればすぐわかると思うけど

688 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 15:34:39.44 ID:Ahff6Gdz.net
1440×1080放送
画面比は16:9
ピクセル比は4:3

1920×1080放送
画面比は16:9
ピクセル比は1:1

689 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 16:46:01.64 ID:yr63iRGM.net
>>682
爆熱やで

690 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:47:32.25 ID:jpIQsGXa.net
3TB HDDがTS録画で一杯になってきたので
思い切って全部H.265にしたら800GBまで減っててわろた

691 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:53:00.72 ID:c0g5HEjm.net
>>690
俺も同じことをやってるぜ
CPUを6700Kに替えたら1本2時間強で終わるから助かる

692 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:56:47.72 ID:qImibU3b.net
H264でも三分の一ぐらいには余裕でなるよ

693 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 21:15:36.20 ID:VSjF1DgK.net
H.265なら8分の1くらいにならないと変換時間を損した気分

694 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 21:47:15.45 ID:0Rp/YsHo.net
NVENCのH264ですら固定量子化で地デジTSを1/3にする程度なら、個人的には目立った画質の問題も無いけどな、QSVならもっと画質的に余裕もてるだろうし
相当画質気にする人だとしても、NVENCで1/2強、Haswell以降のQSVなら1/3ちょいまで圧縮しても、並べて比較しなきゃ気にならんと思う(地デジだと元がたかが知れてるのもあるけど

AV家電やnasne、IOやBUFFALOのDLNA対応NAS内蔵トランスコーダの3倍モード相当に比べれば、PC環境のHWエンコーダでの圧縮なら、端っから1/2以上のオーダーで圧縮処理追加するのも悪くは無い

QSVならQSVEncC使うなりして、元のTS保存していた後段の処理に、インタレ保持でQSVで圧縮する処理足すとかな
元のTSは、保険で1〜2クール保持して、それ以上経過したのは自動で消させるなり、容量優先でさっさと消すなり好みにしときゃいい

695 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:00:02.39 ID:i/8hUVGh.net
この改行の人はなんでそんなにGPUエンコが好きなんだ
普通はx264/265使うだろ

696 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:14:10.16 ID:ODKCcCIY.net
いつものGPU推しの人か
そろそろコテ付けてくれ

697 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:27:33.81 ID:jpIQsGXa.net
せっかちなんじゃね

698 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:30:31.46 ID:BCzxIlGW.net
いや、試験練り以外じゃ自動処理以外にHWエンコなんぞ使わんよ(鼻ほじり

699 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:39:23.27 ID:V9qL8JXT.net
日本語で

700 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:43:38.29 ID:BCzxIlGW.net
Ich bin mit der "hardware transcoder" nur für die automatische Verarbeitung

701 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 22:49:27.36 ID:V9qL8JXT.net
つまらん
「試験練り以外じゃ」とかいうおかしな文章は直ってるようだが

702 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 01:50:27.56 ID:HfNKON6u.net
>>695
265だとソフトはきついかな

703 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:25:31.25 ID:+14apei/.net
265って恩恵全くないよな

704 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:29:44.94 ID:/SVyLo+X.net
4Kがメインだから、SDやfullHDで使うメリットは少ない

705 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 13:05:12.49 ID:pgSZXhTI.net
4k8kが主流にならんとほぼ意味なしだな
東京オリンピックで4k機器がどれくらい普及するか次第という気が

706 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 13:58:01.56 ID:yQAvFOqy.net
>>679
22コア44スレッド
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/list/1003/996/xeon1.jpg

これでも4K HEVC ソース時間内に終わらんのだよ

50コア TDP90Wくらいになったら買ってやんよ

707 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 14:23:11.59 ID:UZgMhECe.net
コア数を増やす方向に逃げる前に単スレッドの性能を上げる努力をだな

708 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 15:03:04.03 ID:StHMDxwD.net
それが出来ないからコア数増やしてる

709 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 15:31:34.65 ID:zQVIDIAI.net
>>706
安い中古車買える値段だな

710 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 17:05:02.40 ID:ufbX7h66.net
配置走査系ロジックは解像度の増加量以上に処理量増えるからな
それを更に複雑化して圧縮率高める方向だから、H265の次も更に6〜8倍重くなる

711 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 17:15:20.67 ID:ufbX7h66.net
結局レンダ系の処理以外で、個人にそこまでの処理能力必要かって事になりかけてるしな
K/SラインとEラインの価格差広がってるのは、そこらへんもあるんだろうけど

AMDがハイエンド市場に復帰するとか言ってるけど、何処まで期待して良いんだかな

712 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 17:32:07.88 ID:+14apei/.net
MPEG2とかH264みたいに大幅に圧縮できるコーデックなんてもう無理だろ
H264と265じゃ画質と容量比較しても既にメリットがない

713 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 17:45:51.54 ID:Pe56Ldz8.net
んなこたぁない

714 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 19:10:50.21 ID:WGKSX3Tz.net
エンコ時間も考慮に入れればメリットも相殺されるんじゃね
それ以前に再生環境が揃ってないから265なんて使う気更々ないけど

715 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 19:30:39.39 ID:u+FREYUF.net
糞環境基準で語られましても…

716 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 19:42:09.97 ID:WGKSX3Tz.net
HEVC対応のまともな再生機器なんてUBZ1くらいしかないだろ…
再生できればなんでもいいわけじゃないんだよ

717 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 20:26:48.42 .net
最近のスマホなら普通にデコーダー付いてる
テレビにも出力できるし
何をマトモと言ってるかわからんけど

718 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 20:37:02.44 ID:WGKSX3Tz.net
スマホて…
冗談もほどほどにしてくれよ
それこそ糞環境だろ

719 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 20:51:12.55 ID:FWtHXGHW.net
おれも265へ移行するのは
OPPOの103相当のやつがUHD BDに対応してからかな
つーか今105しかないんだな
ニッチな製品だからモデル絞ったのか

720 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 21:09:01.80 ID:bvF4fOjj.net
PCでH.265にしたのもを
わざわざBlu-rayに焼くのか???

721 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 21:18:29.25 ID:B4FaQHAv.net
今日、パナからUHD-BDプレーヤー2機種発表されたんだし、環境なんかなんとでもなるわな。

722 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 21:21:52.11 ID:+657vPrJ.net
俺の見立てだと、H264は残るけど265は市販円盤のみで使われるだけだろうな

723 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 21:30:10.40 ID:WGKSX3Tz.net
>>720
DLNAって知ってる?

>>722
それもあり得る

724 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 21:37:59.16 ID:bvF4fOjj.net
DLNAも使えるのね。

俺は変換してもPCとタブレットでしか見ないけど
TVで見る人たちも大勢いるのね
マトモな環境、の定義がかみ合わないのも納得

725 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 22:34:50.61 ID:8UfM46ZF.net
DLNA「も」?
家電向けの規格だぞ

726 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 22:41:41.94 ID:bvF4fOjj.net
DLNAはただのネットワーク配信ガイドラインだぞ
別に家電向けとかじゃない

727 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 22:54:01.22 ID:tKIFE9wo.net
家電機器大手が策定に携わってんだから「向け」でいいだろ
現に今どき安物テレビだってDLNAクライアント積んでる

728 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 23:01:50.97 ID:WGKSX3Tz.net
向けは言い過ぎかもしれんけど、
家電のネットワーク対応が目的のひとつではあるわな
PCだけならSMBやFTPで良かったわけだし

729 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 11:43:09.78 ID:jsvpmb7q.net
はじめてHDDのデフラグやってみたんだけど、
エンコが早くなった気がする。気のせい??

730 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 11:51:46.17 ID:hdMz7Dxk.net
SSDにしたらエンコードが早くなった!ってのと同じ。

731 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 12:22:09.26 ID:8Gw5QxqT.net
世界は自分が感じたことが全て

732 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 12:53:28.59 ID:PUR6hxWS.net
考えるな
感じろ
そして禿げろ!

733 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 13:38:47.09 ID:OAggYmda.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) なんで髪の話になるのよ…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

734 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 18:40:46.15 ID:p/LHJ/io.net
>>712
帯域のオーダーが厳しくなるほど差が目立つよ

735 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 20:36:52.48 ID:YHOzKM9p.net
オーダー!禿げろ!!

736 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 20:43:34.77 ID:K08LU1VP.net
ウイー禿

737 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:32:37.66 ID:DEIowTrg.net
>>735
バカめ!俺の自宅は俺が24時間警備している
貴様が俺の自宅に入ることは不可能
つまり俺の自宅は貴様の領土になりえないから俺の頭髪を支配することなど不可能だ
ははははは

738 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:50:00.35 ID:yog59x7m.net
工エエェェ 彡⌒ミ ェェエエ工

739 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 00:43:43.45 ID:p2Y5G7lo.net
質問なのですが、地デジtsファイルをmediainfoで開いて最大ビットレートが20.0 Mbpsの場合、
h264、vbr プログレ 59.94fpsでの最大ビットレートは同じ20.0 Mbpsで大丈夫でしょうか?

740 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 00:50:50.61 ID:IFq5+rqu.net
禿げしく大丈夫です

741 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 03:56:39.61 ID:CcEaw4of.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) だから何で髪の話に持ってくの…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

742 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 08:20:04.95 ID:TF3SRYuW.net
>>739
それって縮むん?

743 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 08:24:23.72 ID:oCI5osKB.net
平均ビットレートと最大ビットレートの区別くらいできるようになれ

744 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 08:44:51.05 ID:kqX3A0UV.net
縮むのではなくて、ちぢれます

745 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 09:21:12.07 ID:n8ziL2P/.net
ちぢれて禿げました

746 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 11:46:49.69 ID:2skAPCow.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (`・ω・´)  お前らいい加減にしろ
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

747 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 12:56:24.85 ID:9IEtp62i.net
>>739
5〜8MでOK

748 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 13:06:44.02 ID:JUME/QV0.net
再生側に制限があるのでもない限り、低く設定する意味はない。

749 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 13:54:00.09 ID:2qswwycN.net
そうだな
制限ないなら>>747は低すぎ

750 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:11:33.35 ID:BedIg477.net
複数ファイルで一括してフィルタかけられるのはわかるのですが、
タイムラインの編集なども一括してできないのでしょうか?
たとえば、前後10秒ずつカットするとかを、まとめてやりたいのです

751 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:12:57.26 ID:HX+u5MN0.net
地デジを1280x720にリサイズする場合、インタレ保持?2倍fpsで60p?

752 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:23:17.36 ID:F4z66tFP.net
リサイズするならインタレ保持する意味はないよ

753 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 14:50:01.12 ID:j0UPNzh5.net
禿げを保持する意味はないんやで

754 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 19:36:48.27 ID:hibQ7JK+.net
  彡⌒ミ
  (`・ω・´) いい加減にしろ

755 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 09:44:16.67 ID:A08Rer5t.net
               【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】



この使用許諾契約書には書かれています

”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”

開示する ここ重要だよ

契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c



       【秘密保護法】  ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^)  【緊急事態法】



スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
https://twitter.com/hopi_domingo/status/740193540529999873
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312

756 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 19:53:51.64 ID:iYOiy9/E.net
snapdragon820の携帯(SH-04H)に買い替えたら
H.265がヌルヌル再生できるようになって超快適

携帯の録画でもH.265が選択できるようになってた
1分で120MBだった

757 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 06:30:01.79 ID:I1PqsO9T.net
4Kでなら優秀

758 :名無しさん@編集中:2016/06/16(木) 15:45:45.18 ID:lhF2cb78.net
OpenCL対応まだー?

759 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 03:21:30.26 ID:ZNOkqiSr.net
バッチツールで論理cpu数以上のタスクを走らせると何か問題発生しますかね?

760 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 06:49:20.91 ID:61N1r7Rq.net
効果はないけど不具合が起きるわけでもないんじゃね
少なくともハードウェアが壊れることはないからやってみなよ

761 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 09:03:28.68 ID:/JdanZ5n.net
>>759
100%に貼り付くまで増やせば良い。
それ以上は無意味。

762 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 12:25:25.78 ID:7fLIo+oN.net
これってsimpleprofileのmp4作れるの?
少し設定みたけど見あたらなかったので…

763 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 14:53:45.38 ID:ctjtBNLK.net
>>762
作れない。MPEG-4はAVCのみ。

764 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 15:10:31.74 ID:cjEnoKh/.net
>>763
やっぱりダメなんだ、ありがとう

765 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 16:11:34.63 ID:6xKYgrIx.net
SPとASPはAVC準拠のprofileじゃないんので、対応してません

766 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 20:42:55.09 ID:AFB4POEV.net
6のクラック検索したらダミーページばかりでむかついた

767 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 21:52:02.75 ID:zzVJerPE.net
1万円くらいなんだから買えよ・・・

768 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 22:02:28.15 ID:AFB4POEV.net
クラックのダミーページって何なんだろうな
ダウンロードリンクが無いとか、クリックしても糞ページに
たらい回しとか、ダウンロードしても明らかに不審な.exeとか。

いったい何なんだろうなクラックのダミーページ

769 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 22:10:16.10 ID:jMxsxTR3.net
お前みたいなやつにウィルス仕掛けようとしてるんだろうよ

770 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 22:24:32.59 ID:zzVJerPE.net
余罪がありそうなんで通報しますた

771 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 22:53:12.00 ID:NdfpPQiY.net
たかが一万で人生棒に降るバカw

772 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 23:52:14.30 ID:dohhTfGH.net
6は糞でFAでてるだろ

773 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 00:23:51.45 ID:LhPr6ORP.net
6は5よりどのくらいx264のソフトエンコは速くなってるの?

774 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 00:34:05.79 ID:1qMfhYLM.net
>>773
むしろ遅くなってる

775 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 03:17:33.67 ID:oPU9OjuP.net
6も試したが5と変わらん
寧ろ5のほうが速かったり
安定した使い勝手じゃ5に劣る
いずれにせよ今んとこ5から6へ移行する要素が見つからない
結果5割れで満足

776 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 07:23:46.44 ID:+foq1N7W.net
5もH.265に変換できるの?

777 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 08:13:27.45 ID:+utH8aeY.net
6は4kで書けるだけか

778 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 10:50:15.44 ID:Y2Vtw80T.net
クリーンインストールしたいんだけど、表示などの設定ファイルってどこにある?
レジストリー?毎回設定し直すのがめんどくさい・・

779 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 11:04:58.83 ID:sWHkbVKy.net
フィルタと出力テンプレはマイドキュメントの中にあるんじゃね

780 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 11:42:48.79 ID:VqVmfJUk.net
大概、この辺にあるもんだよ
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\

781 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 12:36:20.94 ID:1qMfhYLM.net
>>779
その辺のファイルは出力フォルダ設定できるので分かりやすいところにしてる

782 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 12:38:14.86 ID:Uy3x2bed.net
TVMW5の真ん中くらいに出たVerでtsから直にエンコしてたら音ズレしまくてったぜ
試しにカットだけはTMSR5でやってエンコだけ任せても変わらず
どの程度被害があるか分からんorz
仕方ないから最新(最終)版に上げた・・・
同時期に出たVerのフリーのエンコソフト(XMediaRecode)でも音ズレしないのに最悪だわ
(カットはTMSR5)

783 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 12:58:46.39 ID:Uy3x2bed.net
すまん、音ズレする方もプレーヤーをMPC-BEからWMP12に変えたら音ズレなくなった
音ズレする方のプレーヤー(MPC-BE)も最新版にしたら音ズレなくなった
ただ古いVerのMPC-BEでもXMediaRecodeでエンコしたものは音ズレしてなくてなかなか複雑
TMSR5で出力したtsは古いVerのMPC-BEでも音ズレしないし…
難しいな

ま、これを機会に各ソフトを全て最新版にしたので結果的に良かったのかもw

784 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 13:30:07.23 ID:+foq1N7W.net
要約すると、お前の再生環境がクソだったってことか

785 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 14:13:02.43 ID:VqVmfJUk.net
それと、簡潔にまとめられないのは無能

786 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 14:33:16.54 ID:LhPr6ORP.net
増岡頭悪ぃ〜

787 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 14:57:54.85 ID:tQjsS4Ws.net
増岡A

788 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 16:24:05.96 ID:+utH8aeY.net
5だが、ビデオファイルの
.aviを読むと音声データがありません、になる。
ビデオプレイヤーだと正常に映像音声を再生できており、
音声データはある。

[ThunderMAME32+ 2016-06-15 12-49-13-545.avi]
336x240 24Bit H.264(X264) 60.00fps 6289f 1824.67kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
[RIFF(AVI1.0)] 00:01:44.816 (104.816sec) / 25,758,544Bytes

真空波動研SuperLite 160508 / DLL 160508 Unicode

789 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 16:28:05.27 ID:+utH8aeY.net
おそらく記録時のコーデックが特殊なので
TMPGが読めないのかと。ほかのファイルは問題ないので。

790 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 16:30:42.84 ID:Q4RqAATK.net
そうですかそうですか

791 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 16:31:03.30 ID:soRWY7YL.net
つ Win7DSFilterTweaker

792 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 16:33:48.50 ID:+foq1N7W.net
ここで報告しても意味ないと思うが

793 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 16:49:00.62 ID:2X35plJM.net
avi自体がアレだから、音声別にして喰わせたら?

794 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 17:06:28.32 ID:+utH8aeY.net
記録時にTMPGが読める設定で記録やりなおした方が良いか?
ffdshowとかコーデックをインストするとマシン不安定になるんでそ?

795 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 18:00:59.94 ID:Uxsn8EDJ.net
aviに真空波動研、ffdshowか
なにもかも皆懐かしい

796 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 21:35:09.93 ID:aaasBN5z.net
6買ったけど、カット編集画面のインターフェースが糞すぎて死ぬ
フレーム送りと戻しのボタンが隣同士にないとか、馬鹿じゃないのか

ボタンの配置変えられないんですかこれ・・・

797 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 01:02:47.62 ID:6aYtK3fY.net
5の細かいver違いは何?

798 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 01:32:33.46 ID:PgU14biY.net
>>796
わざわざ配置換えたのはなんでなんだろうな
使いにくいだけなのに

799 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 02:01:19.41 ID:mn6z0gbG.net
>>796
ほんこれ

800 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 07:11:19.41 ID:EVQtSEIj.net
キーボード使えばいいのに

801 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 07:20:17.16 ID:ahqM9QOZ.net
マウスホイールで移動してるから気にならない

802 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 15:14:17.39 ID:/baEqUdd.net
キーボードのショートカットキーで事足りるのと、
マウスのサイドボタンにショートカットキー割り当てたりしてるから、
映像再生・映像カット作業ボタンは、滅多に使わなくなった。
タイムライン操作の場合は、使うけど。

803 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 19:37:51.63 ID:KOmTkfc2.net
>>796
これカーソルキーと[]キーでやるもんじゃないの?

804 :795:2016/06/20(月) 19:54:47.32 ID:vSe68v6X.net
いやもう、5での(マウスでの)操作が染みついちゃってたからさあ・・・
社員は自社製品使ってないんじゃないのか。
使ってたらこんな配置にするはずがないと思うんだがなあ。

まあ、カーソルキーを使うように体を慣れさせるしかないな・・・

805 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 20:50:43.84 ID:m0PLKw9p.net
馴染まないのは同意するが
結局慣れの問題で、ストロークの少ない反復操作すむ配置になってると思うけどな

MSのリボンUIみたいに、見た目と初見で理解しやすい以外、マウスオペだと操作ステップ数倍以上に増える糞より、慣れさえすればデメリット無い分、大分マシ

806 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 20:58:02.45 ID:mkQYMsF5.net
俺は5でキーボード使うのは
yキーくらいだったな
無駄に確認が多い

807 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 21:05:07.43 ID:dmyqGVTq.net
カット編集中にマウスなんか滅多に触らないな

808 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 21:44:15.43 ID:vSe68v6X.net
人それぞれだなあ
俺、5では読み込みから書き出しまで全部マウスだけだったわ
キーボード使うのはファイル名の修正の時ぐらい

809 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 21:52:32.57 ID:4Rv4btjQ.net
TMPGEnc-クリップ名一括変更 (uwsc用スクリプト)
http://pastebin.com/Yy3TBwu0

810 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 21:52:53.18 ID:wCGScpD8.net
基本はキーボードだけど、左側のペインで作業した後とか
再生しようとしてスペース押しても無反応でアレッ?っていうことがよくある
いちいちフォーカス戻さなきゃいけないのが面倒だからあれ何とかしてほしい

811 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 07:59:11.38 ID:w77mukt2.net
カット編集はマウス右クリックで高速送り、ホイールでコマ送り
これだけ覚えておけば画面のUI触ることもない

812 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 08:50:49.18 ID:wP2T+9c2.net
俺もマウスがほとんどだな。キーボードはシーンチェンジのための上下キーくらいかな。

813 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 08:51:35.65 ID:9JyNMtoG.net
それじゃ移動しかできないやんけ
範囲指定や削除はどうすんねん

814 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 10:13:49.87 ID:HjUHq5Hz.net
俺もマウスだけだな
右手だけ使って左手は使わず楽ちんよ

815 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 10:15:33.96 ID:HjUHq5Hz.net
>>813
マウスとTMPGの操作画面だけで全部余裕できるだろw
キーボードでなるべく何でもやる派を否定はせんけどな

816 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 10:33:13.13 ID:9JyNMtoG.net
>>815
>>811へのレスだわ

817 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 11:56:10.14 ID:AUhSoY1h.net
>>805
Win10にアプデしたらエクスプローラーがリボンUIになってたな
20代とか30代のMSのソフトウェア技術者が何か新しい事をやろうとして
今迄十数年使ってきた使用者をないがしろにしたって感じの顛末だよな

818 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 11:59:30.26 ID:1jHx9Azf.net
>>813
そもそもが>>796

819 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 12:05:30.40 ID:9JyNMtoG.net
>>818
つキーボード

820 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 14:01:19.52 ID:iCESZOh9.net
>>814
俺もマウスだけだな
右手だけ使って左手はチンコ弄れるし

821 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 14:46:27.57 ID:cwf7+r0r.net
左手はそえるだけ

822 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 14:57:43.11 ID:DsOoZPCf.net
シュッと挿して捻る

823 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 15:46:34.73 ID:uFXOqfas.net
>>817
新しい要素は悪くないが、他を犠牲のして達成するなら意味が無いのにね

MSはエディションをServer系とBusiness系、Consumer系で分けてくれた方がまだマシだと思う

824 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 15:54:43.22 ID:9JyNMtoG.net
その通りにわかれてね?

825 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 22:31:36.67 ID:ZAxpDkFF.net
5 FPSのFHDビデオを6倍速にして30 FPSでエンコしたが
若干ガタつきがあるんだがエンコでフレームが欠落しとるの?

826 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 23:31:47.26 ID:PkKJ19sH.net
>>825
5 FPSって元ソー(ry

827 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 02:46:22.24 ID:kISBF18e.net
DTS音声には、いつ対応しますか?

828 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 07:05:05.64 ID:kPl1WNjD.net
ライセンス料増えるから対応しないんじゃ無いのか?
ドルビー対応はDVDに必須だからだろうし

829 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 17:22:18.26 ID:f0zi4btp.net
VC-1対応せいや

830 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 18:06:23.63 ID:/Sx7SPDB.net
対応した所で知識のない貴様達では使いこなせないよ

831 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 18:23:10.00 ID:j1b+XthS.net
DTS音声、読み込みすらできないのが不便

832 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 18:32:56.61 ID:3umpe08O.net
DSファイルリーダー使えば読み込めはするでしょ

833 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 18:55:48.89 ID:F9WiAhQS.net
DTS読み込みは商用コンテンツぐらいしか無いから実害無いだろ

834 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 20:10:01.46 ID:m5cbrz0f.net
>>829
VC-1の読み込みに一票!

835 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 06:23:29.54 ID:dqw5YPEX.net
>>820
へんなやつ

836 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 08:37:03.16 ID:PRWgwZND.net
XMediaRecodeを見習えと

837 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 09:22:37.85 ID:0Ha8lBXQ.net
編集できねぇじゃんアレ

838 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 11:15:53.92 ID:Oh+CTbBf.net
偶にソースが不良品な動画(音声が開けない)とか
古いバージョンのXviDとか、すんなり読み込めないヤツ
そんな場合、少々動画に難があっても強制的に読み込み
エンコしちゃうXMediaRecodeは重宝するよな

普段は画質重視のメインで使ってる、TVMW5
緊急時のお助けマン、XMediaRecode、AviUtl

839 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 11:28:11.09 ID:LEduZr6g.net
強制的に読み込んでハングする時あるけどなw

840 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 11:40:08.76 ID:Oh+CTbBf.net
確かにwww

841 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 17:58:03.40 ID:OMrFiLiD.net
あるあるwwwwww

842 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 17:59:19.70 ID:2HQ6SQoY.net
一括フィルター適用で動画ファイル移動したり削除済みだと止まるわ

843 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 18:31:19.60 ID:dqw5YPEX.net
i7-4770kでCPU100%で数日間エンコ続けてると今の時期だと最高80度くらい
CPUファン交換とかした方がよいのだろうか?

844 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 18:39:05.45 ID:0D0TmWh1.net
クロックダウンすればいいじゃん
おれは夏場は定格に戻してる

845 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 20:15:20.67 ID:61wIJwLW.net
>>843
それでも4590Sなら一週間連続エンコしてても70℃を余裕で切ります。
Q6600の時は常時90℃でしたけどw

846 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 20:38:29.89 ID:noDdlZLc.net
>>843
俺も4770K(定格)で今の季節はアイドル40度前後で100%エンコ時は80度前後だよ。(Core Temp)
マザボはASUSのQ87M-Eでメモリは24GBです。
CPUクーラーはBOX品のは冷却能力不足だったので、AmazonでCooler Master Hyper TX3 EVO サイドフローCPUクーラー Intel/AMD両対応 日本正規代理店品 RR-TX3E-28PK-J1を買いました。

847 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 00:12:42.78 ID:L9bNQ04+.net
>>846
詳しく有難う
肝心の
CPUクーラー導入後の温度はどうですか

848 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 04:25:26.51 ID:xPH9fODt.net
>>847
CPU クーラー交換後の温度です。
5℃位下がりました。

849 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 16:36:48.06 ID:qxXwLzVe.net
5だがUIは完成度最強だな
説明類不要で読み、編集、エンコまでいきなりできる。
使いたい機能が合理的に配置されている。
ほかのアプリだと理に適ってないクソ設計だから使いたい機能を
探すだけでもダルくなる

850 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 16:42:35.94 ID:Af7xySgG.net
そうか?
カット編集やフィルター適用が別画面なのがイマイチに感じる

851 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 17:24:50.27 ID:iXaG5Iiw.net
コマ送りと一気に端までのシークボタンが隣り合わせと言うのが糞仕様。

852 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 17:27:49.33 ID:7U06V6P1.net
マウスもまともに動かせない奴には使えないよ

853 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 00:34:31.46 ID:q1aIQy9K.net
>>851
おじいちゃんにはその操作が辛いのかな

854 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 00:41:07.81 ID:BX9EzGqG.net
Win8でスタートボタンが消えたときの衝撃

855 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 05:23:52.53 ID:e1OwzZwV.net
>>44-45
>あとHWエンコの鬼門「CBR/VBRでの帯域指定使わない」事がNVENCでもQSVでも重要

ファイルサイズ節約と、なるべく画質向上を期待して
H265 NVENCするためにGeforce買ってきたんだけど
この部分の意味がよくわかりません

極端に画質が悪くなるからビットレート指定は
絶対してはいけないって意味でしょうか?
普段はファイルサイズ小さくするために
VBR平均ビットレートで1.5Mbps前後に指定しています

856 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 08:07:54.01 ID:2A62YCnq.net
元からCBR/VBRは付帯データも増えるから、少々データ効率に劣るんだけど
HW処理は分岐処理が苦手というか、指定帯域内に収めるための処理が、HW処理の得意としない(HW処理のための実装コストが高い)ところなんで、処理が相当甘いだけ
NVENCの為に過渡にダイ面積喰わせないで済ませてるから仕方ないね
それでもNVENCやQSVは相当まともな方なんだけどね

857 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:06:19.19 ID:xymbzl86.net
h.264の動画を編集しようとすると、サムネイルの読み込みに異様に時間がかかって、シークが捗らないったらないんだが、
これってどうすれば改善できるんだろ?
どっかの設定? パーツ買い替え?
mpeg2編集では快適なんだが

編集機の構成は1090T + GT240
化石ですまん
グラボかね

858 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:11:57.46 ID:CK20jDCT.net
仕様です
パーツ、設定関係ない

859 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:12:37.92 ID:ASUnY7at.net
GOPの標準フレーム数を30などでエンコードすればおk

860 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:25:24.37 ID:4EH+SkZN.net
>>857
デコーダをCUDAにすると少し速くなる
あとは読み込むファイルをSSD等の速いストレージに置く

861 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:27:28.42 ID:xymbzl86.net
>>858-859
レスサンクス

862 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 19:27:53.11 ID:xymbzl86.net
>>860もサンクス

863 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 20:19:59.09 ID:Ttanttt6.net
元データがALL-Iとかなら速いんだけどね

864 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 20:21:35.33 ID:2A62YCnq.net
>>857
↑効果ソコソコ
・事前にProxy(中間データ)を作成して、デコード手間を減らす
・ソースのGOP長を短くする(フレーム差分の演算量が減るのでデコード手間が減る
・HWデコード採用(画質とトレードオフ
・CPUの能力を上げる
・ソースの保存メディアをSSD等にして高速化
↓効果低

865 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 21:42:02.85 ID:n2wAuQ58.net
HWとSWのデコードで画質変わるもんか?

866 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 21:45:50.26 ID:/35hTC2K.net
デコードで変わったら困るわ
ピュアオーディオ界の住民かw

867 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 21:55:56.61 ID:ciJ4EIb8.net
>HWデコード採用(画質とトレードオフ

って書いてあるだろ。

868 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 22:02:25.26 ID:E8jaVQ4u.net
>>866
えっ?

869 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:45:33.31 ID:2A62YCnq.net
TVTestとかでTSストリームの視聴にも各種コーデック試してる奴なら、デコーダで効率や画質に差が出るのは解ってると思う

870 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:49:17.78 ID:2A62YCnq.net
ペガのヘルプにも記載あるしな
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/09431.html

>デフォルトのデコーダーとはデコードされた映像が異なる場合があります。

871 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:52:08.45 ID:bhQSVnkF.net
H.264の仕様書読んだことあるか?
仕様書で規定されているのはデコーダーの動作で、さらに誤差は存在しないよう記述されている
よってデコーダーが変わって画質が変わることはない
変わったらそれはH.264デコーダーじゃない

872 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:57:05.67 ID:Mx2QXz8M.net
>>867-868
ソースは>>864かな?www

873 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:30:31.72 ID:tWQcrhiB.net
>>871
AMDみたいな独自処理とか噛ましてると情報量変わるよ?
変わらないのは「余計なことをしていない」前提な

実際に特定フレームだけ抜き出して比較してみるといい
100%合致なんぞしないから

874 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:31:33.76 ID:MJs2mmG3.net
デジタルは音は変わらない( ー`дー´)キリッ
を思い出す低脳加減(笑)

875 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:33:59.45 ID:GfGIKJKw.net
>>871
オレの認識でも、H.264のデコーダ画質は変わらないはず。
MPEG-2の時のデコーダ毎の画質の差異による課題を解決する為に規格で規定されるようになったんだよね。
まあ、規格に完全準拠してない怪しいH.264デコーダはあるかもしれんが。

876 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:39:12.08 ID:svfS4c4y.net
音が変わるのはDACだろ

確かにデコーダと呼ばれるソフトを変えると画質も変わるけど
変わるのはインタレな動画だけ
プログレでは違いはわからん
デインタレ処理で差が出るんじゃないの
これがデコードに含まれるのかは知らんが

877 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 01:20:25.39 ID:tWQcrhiB.net
音声はデコード処理の後段(実際に音になって出力されるまで)の問題だからなぁ

878 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 01:54:22.16 ID:4Aqlgepa.net
>>873
デコードの話なのになんで再生時の話してんのバカなの?

879 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 08:25:14.51 ID:4XH1sh/x.net
えっ

880 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 10:00:08.17 ID:GfGIKJKw.net
>>878
再生というか描画処理は、デコーダがビデオストリームをデコードして画像を取り出した後段だね。

881 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 18:48:51.18 ID:D/zZbUIz.net
デコード始まったな

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160627/20160627-OYT1I50041-N.jpg
東京医科大学や資生堂などは27日、中年以降に薄毛となる脱毛症の患者の、毛髪を再生させる臨床研究を今年から始めると発表した。

882 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 21:33:22.23 ID:O1o2ng9g.net
qsvだと動きのある所が必ず破綻するねぇ

883 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 23:11:19.19 ID:Hw6gM1j5.net
>>881
頭皮の一部を採取 → 毛根が弱く培養できず → 頭皮の一部を採取 → 毛根が弱く培養できず → …

884 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 22:47:28.02 ID:+iQpat1+.net
体験版期限が切れたんで製品版購入したよ

H.265 60fps 2Mbps NVENC でTS録画を実時間の半分で処理できて概ね満足なのだが
画質にこだわる人たちはどんな設定でエンコしてるのだろうか
1時間番組が1GB程度で収まるよい設定があれば教えてほしいな

885 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 22:54:28.46 ID:Tz2e9qnw.net
ハードウェアエンコを使わない

886 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 23:27:57.16 ID:+iQpat1+.net
>>885
なるほど。今試してみてる
予測変換時間が実時間の2倍になった

887 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 07:03:15.99 ID:SmHGbhDl.net
>>885
すげえな。NVENCをソフトエンコに変えただけで
全体的なノイズのシャワシャワ感が無くなったうえに
なぜか容量が1割くらい減ったわ
変換時間は増えたけど

888 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 08:50:42.45 ID:Mziz/l9g.net
そういやGTX1080とかの世代のNVenc性能ってどうなの?

889 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 08:55:13.22 ID:oQiTW+kR.net
h264については↓参照。h265については不明

株式会社ぺガシス:「TMPGEnc Video Mastering Works 6」GTX 1080 ベンチマーク
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/gtx1080_benchmark.html

890 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 11:03:11.67 ID:OjOzyljJ.net
>>889
画質は?

891 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 13:23:45.33 ID:TgegNp5D.net
x265>>x254>>QSV HEVC>QSV H264>>NVENC HEVC>NVENC H264>QSV FF H264

892 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 13:48:04.48 ID:oLjGKl1c.net
サイズは?

893 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 13:49:21.52 .net
>>889
僅差だなぁ
エンコ時間は休憩時間だから、せかせか時短する気は無いがw

894 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 15:02:49.15 ID:iq+Q1b0M.net
>>892
画質なんてビットレート盛ればどうとでもなるじゃん
>>891は容量対画質なんじゃないの

895 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 16:39:25.50 ID:TgegNp5D.net
NVENCはコアクロックに影響受けるけど、Boostまで掛かる負荷じゃないから
思いの外速度向上してないのよね

896 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 16:50:25.58 ID:oLjGKl1c.net
>>894
サイズが縮まないならエンコする必要ないだろう

897 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 17:07:45.59 ID:iq+Q1b0M.net
>>896
2行目を読め

898 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 18:29:04.59 ID:jSyx05H3.net
チンコする

899 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 19:19:58.52 ID:UlDbzYNI.net
ティンコゥ(巻き舌

900 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 20:04:11.53 ID:nj45p8oG.net
tvmw5でG1620でIntel Media SDK Hardware エンコしようとしたら
選択は出来たんだがエンコ速度がソフト(x264)エンコよりも
10倍くらい遅くてCPU使用率も50%くらいだった

調べたらivy世代のCeleronはIntel Media SDK Hardware エンコに
対応してないっぽいけど、設定で選べるし遅いけどエンコもできるんだが
いったいどういうことだろ?

901 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 20:46:46.21 ID:DEhUMZgs.net
30^2

902 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 20:48:28.20 ID:Be7icj5p.net
30^2+1

903 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 21:00:07.96 ID:z69GpBxc.net
新しいRADEONのハードエンコどうだろうねえ
はよう対応せい

904 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 09:28:46.14 ID:ku9XEaWa.net
5のライセンスがいきなり通らなくなったんだけど同じ人いる?
ちなみに6は通る

905 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 10:16:05.75 ID:QYaqClYP.net
5割れ普通に使えてるが…

906 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 10:17:37.92 ID:ku9XEaWa.net
じゃあ認証鯖が死んでるわけじゃないのか
謎だな

907 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 10:31:06.12 ID:yBJ9O6i7.net
割れは認証鯖スルーだろ?

908 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 10:47:41.86 ID:ZNOWM/Yn.net
うちの正規版5は昨日認証通った

909 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 10:54:55.32 ID:D7d+vA9L.net
spursのpluginはもう販売してませんよね?

910 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 12:55:32.88 ID:HmZx6F0h.net
>>900
Intel Media SDK
これにソフトウェアエンコーダーも内蔵されてるはず

911 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 15:27:08.56 ID:2UkXz/QJ.net
Intel Media SDK Hardwareエンコは画質がそこそこ良いとか言ってる人がいたから
やっと試せる環境が出来たので試したけど超糞画質で驚いた

やったのはFHDのtsをまずはx264(品質50)でエンコ
Intel Media SDK Hardwareには品質設定がないので
x264で出来上がったファイルと同サイズを指定してVBRでエンコ
そしたらブロックノイズだらけの糞ファイルが完成した

実用性あるの?

ちなみにx264だと4960Xで16分ほどかかったのが
Intel Media SDK Hardwareだとi5-3450で12分くらいで
終ったから速度だけは速いようだけど画質が悪過ぎ

912 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 15:28:52.53 ID:2UkXz/QJ.net
Intel Media SDK Hardwareは初体験なので俺が何か勘違いしてるのかな?
しかしx264みたいに細かい設定はなかったしなぁ…

913 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 16:01:41.88 ID:ukhe0SbC.net
そりゃ同じくらいのビットレートにしたらそんなもんさ。
昔のCUDAよりマシって話で、x264と比べるなら数倍のビットレートが必要だよ。

914 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 17:38:19.89 ID:8l+WVrvp.net
数倍もいらんよ
x264のveryfast比なら、QSV H264なら1.2倍、NVENC H264なら1.5倍程度みておけばいい程度
過渡に低帯域でも無ければ、1割程度の差が効いてくることが多いってだけ
x264ベースで帯域調整してたんなら、同じ帯域でQSVやNVENCにするだけで帯域不足で破綻が酷くなっていくんだから、そりゃ目立つわな

915 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 17:44:02.92 ID:8l+WVrvp.net
一番良いのは、自分が良く扱う系統のソース幾つかで同等と思われる画質になる設定探して
成果のサイズ比較すれば
エンコーダの違いで圧縮効率どれだけ違うか指標にもなる

916 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 17:54:49.34 ID:QMuf3Kja.net
エンコ時間なんかソースの数倍じゃなきゃ
ある程度かかっても放置しとけばいいだけだから
ハードエンコには全く価値を見いだせないな

917 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 18:13:16.35 ID:pmIGzx0V.net
他のパラメーターにもよるがx264のfastで作成したファイルと同程度の画質を
得ようとすると3〜5倍の容量(ビットレード)がSDK Hardwareエンコの場合は
必要になった気がする
かなり前に実験したから、うろ覚えだけど全く圧縮にならないし使いものに
ならなかった気がする

918 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 19:40:17.12 ID:NaRsVPPp.net
GTX1070に最新ドライバでCUDA利用できるようだが

919 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 19:44:17.80 ID:8l+WVrvp.net
Sandy世代のQSV1.0でもそこまで酷くなかったと思うが
極最初期のHD3000でも2000でも、iGPUのクロックにも処理速度が影響殆ど受けない「H264にしているだけ」みたいな、レコのトランスコーダ並かちょい悪いぐらいの時はあったな
その後にEU使うようになって大化けしてるのと、世代毎のオプション増加の恩恵は大きい

920 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 19:50:10.13 ID:r7kmeOcZ.net
またGPUフェチの人か

921 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 23:40:54.32 ID:tqPVGPvU.net
AMD RX4x0シリーズの、2パスハードウェアエンコードに対応してくれないかなぁ。

922 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 02:10:32.67 ID:Sr59faNU.net
>>921
それは今どのソフトなら出来るんだ?

923 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 06:42:46.75 ID:fThXOn5D.net
>>919
> その後にEU使うようになって大化けしてるのと、世代毎のオプション増加の恩恵は大きい

そんな進化しているのか?
我、Ivy+TVMW5だからよく分からんが

924 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 07:53:35.35 ID:BE+pfS1v.net
Haswellで大幅性能アップしたからその辺までは最新CPUの恩恵ある
Haswell以降+TVMW5が最速
Haswell未満やAMDだとTVMW6に変えた方が恩恵ある

925 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 12:12:59.32 ID:nqdSq8VB.net
QSVでも同時エンコ出来るから、3〜4本同時とかでやればフルロードに出来るんで
複数纏めて処理する分には5でも6でも変わらない

926 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 13:55:12.45 ID:z5Ua1uwR.net
>>911
そりゃそうよ。ビットレートおごってやっても画質は向上しないしな
そもそもこれの目的はそこそこの画質で外に持ち出すことだからな
PSPとかスマホで見る為のもんだ

927 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:09:44.60 ID:K+j6bTlT.net
品質指定とVBRで比較してる段階でアレでしょ
固定量子化の成果同士で比較しようとしない意図がわからん

928 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:20:19.69 ID:hzWRsbxU.net
>>927
話を振ったものじゃなくてすまんですが
固定量子化でやった場合はどうなんですか?
Intel Media SDKはh264より優れてますか?

929 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:23:49.63 ID:zl6xLw8X.net
まず用語を正しく覚えようね。

930 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:30:44.07 ID:4S2eUP61.net
♪あ〜いとぅいまて〜ん♪

931 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:32:24.45 ID:K+j6bTlT.net
釣りか風評誘導したい方ですかね

ここ数日、ビットレート上げても画質向上しないとか、3〜5倍はビットレートが必用とか
過渡な印象与えたがってる奴が集中して現れてる印象があるけど、何かあったっけか?
HWエンコーダへの対応を無駄な機能と思って欲しい、非対応アプリの取り扱いでも始めた頃でも出来たんかね

下手に5倍も与えたら元ソース並みならんかそれ?とか
例えばx264 1Mbps vs QSV 3〜5Mbps でやっと同等とか、どう考えても可笑しいだろ
500kbps とか極端な高圧縮を例にしてるんかな?
Web上の情報も全く目にせず、いきなり古い知識のまま2chに発言する様な奴も滅多に居ないだろうし、不信感を煽られるわ

932 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:51:56.83 ID:7JlGtMgT.net
おれはID:K+j6bTlTがGPUエンコを上げすぎてる方が可笑しいと思うわ
そこまで言うなら実例出せばいいのに

933 :910:2016/07/05(火) 23:44:45.00 ID:DpsZUBxE.net
>>927
x264みたいに品質指定をTVMW6とHaswell以降のCPUなら選べるの?
IvyとTVMW5の俺の環境だとそんな選択肢はないから仕方ないじゃん
それに画質比較は普通はエンコ完成サイズが近い容量で比較するものだろう

なんか君はやたらとIntel Media SDK Hardwareエンコを気に入っているようだけど

934 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 23:45:26.17 ID:DpsZUBxE.net
>>926
エンコ速度は速いから非力CPU向けのそういう用途かな〜と俺も思った

935 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 23:51:23.66 ID:zl6xLw8X.net
>>933
それならx264の方もVBRで揃えればよかっただけのこと。

936 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 23:53:41.71 ID:DpsZUBxE.net
全く使っていないVBRでやっても仕方ないじゃん
逆に何なの?このIntel Media SDK Hardwareエンコ押しの人

937 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 00:01:55.81 ID:gj3mcxub.net
ID:zl6xLw8XはGPU推しというより単に揚げ足取ってるだけに見える

938 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 00:13:46.22 ID:XJk+N9PW.net
出来上がりのファイルサイズが同じとき、品質と2パスVBRはほぼ同じ画質だが、
品質と1パスVBRはビットレートの上下を攻めきれない1パスVBRの方が多少劣る。
ただでさえQSVは画質が悪いんだから、更にハンデを与えるなと…

939 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 00:13:50.19 ID:8TEzU5ig.net
いや、俺には半端な比較でdisる奴が同時期に数人わいただけに見えるだけ

940 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 00:44:23.68 ID:Fng0ikcl.net
>>938
その攻めきれない1パスしかできないのがそもそもの欠点だし
実用する条件で比較してるのはハンデとは言わなくね

941 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 01:16:27.47 ID:VejmEdrK.net
QSV速度活かす為に品質固定でやるもんじゃん、それに最近は上限ビットレートも指定出来るんだろ?
VBRのN-Passって時間の無駄では…

942 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 03:08:08.50 ID:42taTM1A.net
俺も揚げ足取られただけだったんだけどw

Intel Media SDK推しの人に聞きたいけど質問には答えずにまずは用語を覚えろとか言われた

Intel Media SDKはh264とかにとって代わるくらい綺麗で優れていますか?

Intel Media SDK、h264共に
VBRの50で出力した場合、映像、サイズ、出力までの時間などどれが優れますか?

943 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 07:22:05.32 ID:XJk+N9PW.net
>>940-941
言いたいのは「比較するなら同じ条件」ってだけ。

>>942
容量あたりの画質だけを比較したらハードウェアエンコードは現状ではまだまだ劣る。
エンコード速度を含めたら各々の好みの問題だろう。
ついでにエンコーダーの比較として挙げるなら「h264」ではなく「x264」になる。
h264を正確に書くならH.264でそちらは圧縮符号化方式のこと。

944 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 07:42:47.08 ID:CpDhCS8a.net
>>942

> Intel Media SDK、h264
どっちが優れてますか?

置き換えると、

ポルシェと、自動車、どっちが優れてますか?
って質問してるのと同じ。
そりゃ、用語覚えろってなるよね。

945 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 13:34:21.56 ID:AMbtgZ80.net
QSVって時間掛かってもいいから画質固定60ぐらいの綺麗さでエンコできないのか?
電気代が節約できるから遅くともメリットがあるんだが

946 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 13:49:45.77 ID:Ix3t7DN9.net
同程度の画質でQSVさせたら、電気代も積算したら同じくらいになるんじゃね?

947 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 16:30:58.64 ID:fL8CRtbo.net
QSVはどう頑張ってもx264と同程度の画質は無理でしょ
エンコ(圧縮)したのに全く圧縮されていない設定なら可能かも知れないけどね

948 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 16:47:11.08 ID:wLrIDpvl.net
むしろ、増えるだろうなw

949 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 17:30:39.90 ID:KSsOwPYX.net
>>941
ついでにCBR/VBRは付帯情報も有るので、ファイルサイズが同じでも、映像品質に反映するデータ量は更に目減りする

950 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 17:36:11.47 ID:KSsOwPYX.net
>>945
CBRやVBRとか、x264の高画質容量比の根源になってる各種演算処理は、判定と分岐処理が主体
ここらへんはハードウェア処理するにはトランジスタ相当割かなきゃ成らないし、潰し効かないから、より汎用な演算機であるCPUの得意とするところだからな

951 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 19:52:25.48 ID:s3sZtzcp.net
全然違うのに無理すんなよ

952 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 20:21:02.36 ID:OWbQZ7A8.net
>>950
QSVとCPUソフトウェア処理組み合わせて使えねかなぁ

953 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 21:42:57.13 .net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 33
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1467808906/

954 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 22:04:08.59 ID:cNSUj6NM.net
>>953
スレ立て乙です。

955 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 05:20:53.02 ID:LB0E777j.net
>>948
TXP4のmainconceptを彷彿とさせる糞画質だな
あれも全く圧縮されなかった、変な脈動がうざいくせに

956 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 11:11:26.73 ID:UZDyNdml.net
>>955
全く?
そういう雑な表現するから荒れるんだよ
x264だって、当時商用ライセンス無かったしな
あと脈動のバグは解消されてたんだから、割れで特定の半端に古いバージョン使ってなきゃ問題無い

957 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 12:25:45.88 ID:ihEpX2Uq.net
最終Verまで使って今はTVMW5にアップして使えないがTXP4の脈動は最後まで残ってたぞ
信者か社員か知らんけどなんでもすぐ割れだと妄想する痛い馬鹿は死ねば良いのに

958 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 15:35:44.63 ID:kLskcYf/.net
音声がALACの動画では、連番静止画で出力できない
バグ?

959 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 18:39:05.32 ID:Tq+A2iAC.net
こだわりの仕様ですね

960 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 09:30:48.45 ID:K2VFGYBg.net
GeForceの最新ドライバ入れたらNVENCがさらに速くなった

961 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 09:45:00.94 .net
気がする

962 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 09:49:21.93 ID:Pyp6lMSI.net
※ 個人の感想です

963 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 10:20:10.21 ID:3KzL3vr2.net


964 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 10:25:51.62 .net
※意見には個人差があります

965 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 17:52:23.36 ID:a0geNJjz.net
ただいまから30分はオペレーター増員しています!

966 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 18:31:27.95 ID:CuDmxrv+.net
実際に最新ドライバでチューニングされてるんだから早くなってるだろ

967 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 19:50:49.66 ID:P0qac8Ri.net
そんな気がする

968 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 19:54:51.87 ID:Pyp6lMSI.net
※ 効能・効果には個人差があります

969 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 19:59:50.89 ID:DtyBk/SA.net
具体例が欲しいところだな

970 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 20:35:20.13 ID:a0geNJjz.net
ご覧の皆様に大切なお知らせです!

白色が少なくなりました!お急ぎください!

971 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 20:50:00.55 ID:DtyBk/SA.net
謎の光がなくなるのか。未来からマスターを持ってきてエンコードしてくれるのかな。
超絶技術だな。

972 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 12:22:57.23 ID:+V535Uml.net
字幕データをON/OFF切り替えられるようにエンコできませんよね?

973 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 12:34:31.01 ID:KnCfrYZp.net
ハイ

974 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:28:55.39 ID:wWbfN9NA.net
出来るけと教えてやらね

975 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:21:08.12 ID:mGbZ2Lfa.net
そこを何とか

976 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:29:02.90 ID:gYoMnPzq.net
だが断る!

977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:04:50.89 ID:QW+T67S5.net
あげ

978 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:18:28.02 ID:s8Jo1woj.net
質問者が想像しているような方法ではできない。

979 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:24:49.34 ID:mmbkb5Al.net
異端の手法を使いこなす!

980 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:58:17.58 ID:rWVRdF2d.net
ヒント
おーさ

981 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:13:06.32 ID:mGbZ2Lfa.net
だはる

982 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:39:09.66 ID:hlMs4Vi7.net
元データとエンコの仕方とコーデックとコンテナと、それを再生する環境による

983 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 22:30:28.24 ID:KLytRfpA.net
バランスでCPU90%でエンコして75度
パフォーマンスにポチっと入れたら一気に90+に
もうダメだCPUクーラー換えよう

984 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 00:24:28.81 ID:6rXBf0qh.net
エアコンの室温を10℃にすればいいよ

985 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:27:43.38 .net


986 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:27:54.79 .net


987 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:28:06.22 .net


988 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:28:17.46 .net


989 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:28:30.67 .net


990 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:28:42.37 .net


991 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:28:54.29 .net


992 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:29:06.18 .net


993 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:29:17.44 .net


994 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:29:28.57 .net


995 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:29:39.76 .net


996 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:29:50.75 .net


997 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:30:01.49 .net


998 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:30:13.02 .net


999 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:30:25.02 .net


1000 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:30:50.05 .net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 33
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1467808906/

1001 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 02:31:03.38 .net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200