2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDMIキャプチャ総合スレ

1 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 22:59:38.31 ID:r7d+d4th.net
無いからスレ立てた

2 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:01:26.64 ID:r7d+d4th.net
1080p/60fps対応の人気キャプチャカード、Elgato「HD60 Pro」が遂にアキバに登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0202/150163
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/0202_02_akiba_1024x768_01.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/0202_02_akiba_1024x768_02.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/0202_02_akiba_1024x768_03.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/0202_02_akiba_1024x768_04.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/0202_02_akiba_1024x768_05.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/0202_02_akiba_1024x768_06.jpg

3 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 02:41:57.89 ID:3CgTHyYQ.net
ネット配信もしないしゲームもしないからmonsterXXで良し。

4 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 11:35:59.51 ID:3CgTHyYQ.net
ネット配信もしないしゲームもしないからmonsterXXで良し。

5 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:31:27.28 ID:YSNegNBL.net
関連スレ
【HDMI】 JACKALLExpress 1枚目【キャプチャー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265873459/
【TM6200】HDMI VideoCapture【HDCAPPCIE・DM626】4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320841597/
SKYHD CaptureX HDMI その2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1374744982/
SAA7160搭載HDMIキャプチャーボード総合 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1422369806/
【Blackmagic Design】Intensityシリーズ 18th
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420200522/
SKYHD CaptureX HDMI その2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1374744982/

6 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 23:17:32.47 ID:GrsPSXZO.net
ハードウェアエンコード対応の1080p/60fpsキャプチャカードが店頭販売中
動画の配信と録画が同時にできる「HD 60 PRO」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160203_741983.html

7 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 00:55:16.32 ID:dtc0NZvq.net
キャプチャーボードが欲しいんだけど、どこも過疎スレなのは何故?
ゲーム動画やる人少ないのかな
今勉強中ですがソフトウェアエンコードは容量が大きくなるで合ってますか?
別にHDD用意したくないからハードウェアエンコードにしようと思うのですがどうですかね

8 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 03:04:58.04 ID:mILxbuHd.net
HDMIキャプチャはどれも高画質だから大差ないんだよね、自分の環境に合った物を買うといいよ。

9 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:47:05.70 ID:JV3v4UOe.net
HD60Proはゴミだからやめとけ
アマレコ等の非公式アプリ使用不可で使い勝手悪すぎ

10 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 17:04:18.71 ID:4Qj6rAWR.net
ハードエンコなんだから当たり前やん

11 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 22:08:01.33 ID:fwWBvxPc.net
Full HD の60fps対応機器の人気投票。使いやすさと画質で選んでください。

12 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 00:28:54.55 ID:MsCUgs3I.net
別モニタを持っていないので話題の
Game Capture HD60 Proが第一候補なんだけどまだ迷ってる

録画した動画をAviUtl等で合成したいのだけど
非可逆圧縮で再エンコードすると画質が落ちるというのが気がかり
最初はソフトウェアエンコードで可逆圧縮で録画した方がいいのかな
でもそのためにRAID0の構成が必要になるなら諦める

13 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 11:15:55.04 ID:w+3m/q0P.net
キャプチャボードってこんな高かったっけ…
数年前とか7000円台くらいで売ってた気がするんだけど

14 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 18:03:02.66 ID:W62FSvuT.net
ばおーなら1500円+税だったような?

15 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 11:54:10.68 ID:NL+vI6Ah.net
スマホに直接録画できるHDMIキャプチャアダプタが近日入荷
ラトックの「RP-HDVC1」、直販サイト限定モデル
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/743/487/rp1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/743/487/rp2.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/743/487/rp3.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/743/487/rp4.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/743/487/rp5.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160216_743487.html

16 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 22:42:14.98 ID:F3XUARl5.net
使いどころがw

17 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 00:53:51.15 ID:Fi6aeR37.net
泥タブをディスプレイにいいかもと思ってる
10インチサイズのディスプレイって高いんだよな

18 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 00:54:36.72 ID:Fi6aeR37.net
>>13
円安ですし

19 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 15:52:05.30 ID:SCODR4Vt.net
HDCPに対応してない機種はHDCPに対応している分配器を噛ませればOKていうのはわかったんだけど、これって分配器じゃなくて切替器ではダメなの?

20 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 23:56:29.65 ID:Ao2w4Z5K.net
何の為にスレ立てたの?

21 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 14:32:11.90 ID:Nuye9zEh.net
HDMIキャプボの有名所だとAVerMedia、Blackmagic Design、SKNETの専用スレはあるけど
ElgatoのスレはないからElgatoスレとして使っていったらどうかな?

22 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 19:01:24.72 ID:9RUJZ+Z4.net
じゃ、じゃあまずは>>19に答えてみるっていうのはどうですか?
実は使ってるのElgato HD60なんです

23 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 22:22:04.46 ID:WIpABL/3.net
HDCP解除する切替器なら大丈夫、最近見ないけども
無いなら普通の切替機を経由して解除してくれる分配器通せば良いよ

24 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 14:04:06.27 ID:FGu9yLZY.net
・Razer,1080p/60fps対応の外付けビデオキャプチャボックス「Ripsaw」を世界市場で発売。税別179.99ドル
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20160330006/

http://www.razerzone.com/gaming-broadcaster/razer-ripsaw

NVIDIAのGPUが条件に上がっているのはなぜなんだろ?

25 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 22:44:18.42 ID:CMaycVua.net
PCいらずでスマホにダイレクトキャプチャー
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002597/
ちょっと気になるけど、サンコーだしなぁ…

26 :名無しさん@編集中:2016/04/09(土) 04:29:33.97 ID:AHVztoGR.net
>>25
それoemだよ
ラトックとプラネックスあたりも全く同じものだしてる

27 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 12:11:34.00 ID:LjdSAttN.net
ドリキャプdc-hc3plusのピンって真っ二つにきればおけ?

28 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 13:01:53.73 ID:y5N26kF/.net
>>25
PCの画面動画キャプチャ用に試しに買ってみたが、十分使える。
今まではoCamを使ってたけどその代わりに。

PC2台常用してるので片方の出力を2台目に繋いでって思ってたけど1台でも大丈夫だった。
PC1台だとキャプチャアプリの音声出力を消音にしないとダメだけどね。

>>26
そりゃサンコーが自力で開発してるとは思わないが、
ラトックとプラネックスに同じ商品は見当たりませんけれど。

29 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 14:02:54.40 ID:6qdJKJD/.net
ラトックの同じ商品とか公式どころか、このスレ内ですら見つけられるのに

30 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 14:21:34.13 ID:srGPyIIO.net
プラネックスじゃなくてプリンストンだな
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150911_720756.html

>>15
ラトックはこれ

今のところ三社

31 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 14:34:59.50 ID:y5N26kF/.net
>>30
ラトックのはあったのか。サンコーのが安かったのでまあいいかな。

32 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 06:24:52.74 ID:JwcMsHDM.net
あー小型のあったのか
ER130買っちゃったよ、分配機買ってあるし
なにげにタブレットを外部モニタ扱いできるし

33 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 09:53:00.50 ID:jXTxX+Hn.net
AtomosのNINJA ASSASSINとかの話題は、このスレが適当なんだろうか?

34 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 01:44:35.29 ID:oPec7x6B.net
USB経由でPCのHDDに録画ってもう古いのか?

35 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 01:48:08.51 ID:L7RscmrB.net
最近は単独で録画できたりそのまま動画サイトに上げたりできるのも増えてるよね

36 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 11:11:42.37 ID:oPec7x6B.net
SDカードかUSBメモリを差し込むんだな
こことUSBケーブルでPCにつないでも駄目なんだろうなあ

37 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 11:34:34.13 ID:oPec7x6B.net
ああHDDを繋げばいいだけだ
しょーもない

38 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 14:47:16.01 ID:L7RscmrB.net
どうせ中身はnasneあたりが採用してるコントローラー積んでるだけなんだろうけどね

39 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 11:48:24.82 ID:38Ss3hWz.net
USB 2.0で1080p/60fpsキャプチャが可能な外付けユニットが店頭販売中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/newitem/genre/20160510_756240.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/756/240/t1gc199111.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/756/240/t1gc199112.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/756/240/t1gc199113.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/756/240/t1gc199114.jpg

40 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 12:35:41.95 ID:OXCJh7FY.net
>>33
BMDとかぶる上、敷居が高いからね…
画質面と編集のしやすさなら圧倒出来るけど(´・ω・)

41 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 22:40:31.68 ID:5/iinw2Y.net
>>39
これってレコーダーとテレビの間でもいけるのかな?

42 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 04:55:25.88 ID:wDZcEjwF.net
HDCPかかってなきゃ行けるんじゃね

43 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:55:43.64 ID:35E8Gygt.net
>>42
間に画像安定装置を…

44 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 10:48:25.92 ID:z72JvhYV.net
>>43
そこはモザイク除去装置だろ

45 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 11:35:28.71 ID:wDZcEjwF.net
そこまでしてキャプチャしたいものってあるか?

46 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 12:13:46.33 ID:Jo66QtCi.net
上海問屋で売っているHDMI ゲーム・ビデオキャプチャー

http://item.rakuten.co.jp/donya/2016-0525-7201/

PCレスでUSBメモリーにキャプチャーできるのだが、HDCP回避機能が付いている。
電源兼PC接続用のUSBポートの横にある穴のスイッチをクリップの先で押すと、
HDMIランプが4回点滅するのだが、その状態ではHDCP信号が無視されるようになっており、
HDCPが入っていてもHDMI経由でのキャプチャーが可能になる。

当然マニュアルには記載が無いのだが、"謎の"SIM取り外し用のツールが付属しており、
その先端でスイッチを押すようになっている。

47 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 20:24:30.76 ID:hyye/eoV.net
>録画ファイルは1つにつき最大1.95GBです。(1.95GBを越える録画がされた場合はファイルが分割されます
これ致命的な欠点だな

48 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 20:34:48.04 ID:KFe259qv.net
結構不安定なカナンスプリッターに頼りすぎるのも嫌なので購入考えてみる。

49 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 21:32:35.86 ID:v1mrNSIQ.net
>>47
問題ないんじゃね?
ファイルシステムの種類考えるとむしろ問題ない

50 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 22:14:00.24 ID:L+iHgdtt.net
予約録画良いな

51 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 22:07:22.78 ID:lF/Dj3cg.net
EZRECHD久しぶりに使ったらRECボタン押してから数十秒経ってから録画し始めるようになってたorz
今まで気づかなかっただけ?

52 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 00:03:21.76 ID:vURtCinV.net
キャプチャについて、製品に詳しい人が多そうなので、質問させてください

やりたいこと
・サーバやPCのBIOS画面や、リカバリDVDによるOSセットアップ画面のキャプチャ
・必要なインタフェースはHDMIとD-SUB15ピン
・BMPで静止画をキャプチャできればOK。動画は対応してなくてもOK
・PC(Windows7)とUSB接続できるタイプがいいけど、PCI接続でも構いません

↑こういう条件でキャプチャを探してみると、epiphanのDVI2USB 3.0というのが
用途に合っていそうなのですが、9万円とかするのでとても買えません…

中華製とかでもいいので、安いキャプチャ、ありませんか?
安く済むなら、D-SUBにだけ対応しているものでもまずはかまわないのですが…

53 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 01:18:38.65 ID:inSc5Cyc.net
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/417784-911581/
DN-912534

安すぎて不安だけど。

54 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 02:35:44.16 ID:g3wDBG3V.net
普通にデジカメじゃダメなん?

安価のにVGA入力できる物自体が無さげだから、
低出費でVGA入力が必要なら
HDMI入力できるのと、VGAtoHDMI変換器の組み合わせになるかも

一万前後のUSB接続はDN-10852しか使ったっことないけど割り切れば結構便利。

55 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 22:00:59.91 ID:vURtCinV.net
早速情報ありがとうございました

>>53
そうです、こういうのを探してました
Googleで探そうにも、なかなか見つけづらく…

>>54
PC接続し、「Viva Station」で静止画をBMPで保存する、というのが用途に合いそうです
VGAtoHDMI変換器とこのDN-10852を使おうと思います

おかげで、安く済みそうです
ありがとうございました

56 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 08:00:26.94 ID:K3zw4ZOP.net
Elgato「HD60 Pro」でキャプチャしてMP4に変換された動画をyoutubeにそのまま上げようとしたら所々クラッシュしてて見れたものじゃないんだけど何が原因ですかね?
元の動画はちゃんと見れて1080p60fpsビットレート8Mbpsの7GB位あります
AViutlでH.264、AACで再エンコしたものも、youtubeに上げる時にかかる再エンコでクラッシュしてしまいます

57 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 17:54:00.94 ID:udKCjrw5.net
再エンコしてるからしばらく待ってみたら直ってるかもよ
数時間待ってから見てみ

58 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 19:52:54.88 ID:K3zw4ZOP.net
3日前に上げたその動画は今見ても相変わらずでした
HD60proでキャプチャしたMP4をそのままyoutubeに上げて見られてる人いませんかね

59 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 15:04:49.63 ID:qc7jrrbH.net
Elgato HD60proで1080p60録画したままのMP4のAviutl再エンコの両方つべOK

https://www.youtube.com/watch?v=IbQABuyBQ64
https://www.youtube.com/watch?v=-XdfyRlZlWI

60 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 15:07:11.72 ID:qc7jrrbH.net
訂正)
「録画したままの吊るしMP4」と「録画したMP4をAviutlで再エンコ」に訂正

61 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 15:40:25.17 ID:qc7jrrbH.net
Elgato純正キャプチャアプリはハードウエアエンコーダー使用で。

自分のPCはグラボ搭載なのでそのグラボ(GTX-TITAN)のエンコーダー
に指定して生成されたMP4でつべ成功。

62 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 10:36:31.39 ID:LZwhjkDr.net
ビットレートを最低(14Mbps)にして画質<パフォーマンスにしたら1080p60fpsでHD60proから生成されたMP4をそのままyoutubeに上げたら見れました
以前撮ったやつはaviutlでどう設定して再エンコすればあげられますかね…
今回のはだいぶ諦めかけてますが

63 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 12:38:35.68 ID:NEGl1kDb.net
誰かこれ買って試した事ある人いる?IntensityでUSBは痛い目見たけど気になってしょうがない・・・
ttp://www.magewell.com/usb-capture-hdmi

64 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 14:18:17.05 ID:uPM3YUZQ.net
8^2

65 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:57:21.22 ID:oxcUz+eP.net
SD-2WAYCUP(キャプチャマン)の話ってないな。
長押しのアレで個人的に有用なんだけど
アマレビューで画質に我慢できずAverに変えたってのが気になる。
配信はしないし、1280x720の30fpsだし、PC録画ならファイル分割もないというし・・・。

ソフトエンコの方がいいんだろうけど、そうなるとPCごと買い替えだしなぁ。

66 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 23:51:58.91 ID:eYwvsMyq.net
ArcSoftが付属してる製品はウンコだから買うなってばあちゃんが言ってた

67 : 【吉】 :2016/09/09(金) 14:04:30.96 ID:HIFtKB4+.net
保守

68 :名無しさん@編集中:2016/09/15(木) 03:12:22.81 ID:mr1w26lG.net
1080p60の製品が出揃ってきて4k対応まで出てきたというのに
この分野は全く活気が無いね

69 :名無しさん@編集中:2016/09/15(木) 03:21:39.56 ID:e1xccSFV.net
(キリッ

70 :名無しさん@編集中:2016/09/15(木) 21:40:55.89 ID:YTD/+0ex.net
アイ・オーがTGSでアフレコ対応ゲームキャプチャ試作機
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020377.html

日本製が欲しい人向けだな。
周回遅れだけど。

71 :名無しさん@編集中:2016/09/16(金) 01:37:00.47 ID:IkPUXXJc.net
今更H.264か

72 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 13:46:10.90 ID:x3PHHjlR.net
一見するとかなり怪しいFEBONシリーズ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014QQXKVO/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GPUT6H6/
1080p/60fps対応で遅延も少ないしUSBカメラとして動作するんで専用ドライバが不要
198使ってるけど設定だけちゃんとすれば安定してる

ただ198は720pか1080p以外の解像度を受け付けないし、USB3.0専用だったりクソ面倒なんで
これから買うなら遅延速度もそう変わらずにスケーラ内蔵してる238の方がいいかも

73 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 19:10:58.08 ID:aIVfqNeL.net
はよ1080p 60fpsのセルフキャプ機出してくれ。

74 :73:2016/09/20(火) 19:11:46.55 ID:aIVfqNeL.net
>70 で出てたorz

75 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 20:06:40.16 ID:mrQNIuab.net
富士通のMB86H57とかH58を使ったHDMI USBキャプチャなんだけど
GraphEditで見えない。ストリームをHDD経由セずに取得したいのだけれど・・・

インスコ時に
Fujitsu H5x Video Capture Device
って出てくるやつね。

世の中のHDMI USB H264キャプチャは同じLSIを使っているみたいだね。

>>30あたりのとか

76 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 20:50:19.45 ID:Wgj20jfQ.net
昨日のwindowsアプデでデバイス見失って
アプデ以前にシステム復元したんだけど
同じ人いる?

環境
HD60 Pro
windows7 HOME 64
gamecaptureHD 3.20

77 :名無しさん@編集中:2016/10/15(土) 10:13:40.69 ID:LnopP/5F.net


78 :名無しさん@編集中:2016/10/17(月) 09:32:30.11 ID:bg6L9X9e.net
REX-HDGCBOX2 RATOC Game Recorder2が公開されてるので試してみようと思ったら
新規で購入したやつなのにシリアルが通らねえ

さっさと修正しろやラトック
REX-HDGCBOX RATOC Game Recorderの方は通るのに

79 :名無しさん@編集中:2016/10/20(木) 06:46:50.28 ID:qiM5f3q6.net
一万前後で1080p/30fps 以上で録画できる良いキャプチャない?
あ、外付けのハードエンコで

80 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 13:24:06.17 ID:tA2+764t.net
新型キタで。

AVerMediaの「AVT-C878」
http://www.4gamer.net/games/234/G023421/20161031127/

AVT-C878は,PCレスの「単体録画モード」,PCとのUSB 2.0接続時となる「PCモード」
のいずれにおいても1080/60p(1920×1080ドット,60fps)で録画できるのが最大の特徴である。

81 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 19:09:59.83 ID:K55scRkn.net
4K60pじゃない
やり直し

82 :名無しさん@編集中:2016/11/05(土) 01:25:01.88 ID:NVO/R5OC.net
IPTVのエンコーダーでいいような気がしてきた。

83 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 11:05:49.19 ID:qbs0lwT7.net
>>80
単体だとデータレート低いキャプチャしかできなさそう

84 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 00:02:55.74 ID:KjMI6e1C.net
黒枠できる時点でイラネ

85 :名無しさん@編集中:2016/11/09(水) 15:00:56.07 ID:BH48Eu55.net
>>80
スプラトゥーンの配信と動画投稿したいんだけど、この新型買うメリットってありますか?
旧型で大丈夫?

86 :名無しさん@編集中:2016/11/09(水) 16:38:53.20 ID:iEsQuXGs.net
>>85
旧型でよい むしろ改良点ないも等しいから

87 :名無しさん@編集中:2016/11/10(木) 07:38:07.81 ID:7d6P+Ttl.net
ステマトゥーンとかまだやってる奴おるんか

88 :名無しさん@編集中:2016/11/14(月) 12:23:14.24 ID:KbXtIgmd.net
国内据え置き今世代1番売れてるんだろ?ステマ堂だろうがそりゃやってる奴いるだろ

89 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 18:37:39.53 ID:QKZR3D+9.net
Android対応のHDビデオキャプチャー「400-MEDI018」発売
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1029987.html

もうハード的には小型ってぐらいだな。

90 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 19:06:58.36 ID:VwaXlmfz.net
>>89
これ安くね?

91 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 20:04:54.25 ID:FdIphQAa.net
>>70以降めっきり音沙汰ない秋穂ちゃん、三和に先越されてやんの()

92 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 12:28:46.48 ID:blC7Ttfz.net
>>89
>>30と同じ。

93 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 08:11:40.97 ID:JPT4Lp22.net
「ハードウェアエンコード」を謳っていながらQSV/NVEncも使う製品が結構あるようだけど、これって何に使われるんだろう?
プレビュー用かとも思ったが、「1080p/60キャプチャ時はQSV/NVEnc使え」みたいな製品もあるし…
ハードエンコの機器なら録画と言っても、動作的には単なるファイルコピーと同じはずなんだが

94 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 18:01:54.92 ID:KCm85G5r.net
確かに。これじゃセミハードウェアエンコードだよねw

95 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 23:39:38.97 ID:oCGpvCN4.net
エンコードチップを搭載してないのにハードエンコを謳ってる製品って、AverMediaの
CG550だけじゃないのかな
チップ内蔵の本物のハードエンコ製品にQSVやNVEncの設定があるのは、PC画面に
動画を表示する際のデコードと、ストリーミング配信時のエンコードに使うためだな

96 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 20:24:02.41 ID:PxC9BWrJ.net
29.97や23.98で入力させても
30や24でファイル作る機器が多いな。
なんか後々音ズレで困る事がありそうで不安。

97 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 12:09:12.75 ID:uwjD3n0h.net
レコーダーに録画した地デジを手軽に部分的キャプチャする製品を探しています。
Kanaanのスプリッタを通すと著作権情報が解除できるらしいのですが
レコーダーの地デジもキャプチャーできるようになるのでしょうか?
できれば可能なレコーダーとキャプチャ製品の組み合わせを教えていただけないでしょうか?
ちなみにうちのレコーダーはRec-on(Ex-BCTX2)です

98 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 20:02:47.32 ID:t3tW8VvO.net
Fujitsu H5x Video CaptureはMacで対応してるのはプリンストンのEzRockしかなさそうだった。
アテックのHDUSBPro2もEzRockインストールでExtensionsフォルダにuth5x.kextができるから、
それのinfo.plist書き換えれば見るだけならできた。
ちなみに署名エラーが出るからSIP OFFかdebug mode=1にする必要ある。
見るしかできないのは単純にEzRockのライセンスがないから。
Maxmediaしかuth5x作ってない謎。

99 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 23:08:20.98 ID:t3tW8VvO.net
>>97
HDMIにはHDCPというプロテクトがかかっていてそれを解除(復号化)されていれば元がなんであろうとできる。
https://www.amazon.co.jp/【ノーブランド品】1入力2出力-HDMI分配器-HDMIスプリッター-2台のHDMI搭載機器に出力可能-フルハイビジョン/dp/B00KNJ871C/ref=pd_lpo_147_lp_t_4?ie=UTF8&psc=1&refRID=JFN1B29WJ7XM4QWZAZ5N
何も言わずにこういうものを買え。

100 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 07:52:47.82 ID:XdEPkxpX.net
尼のリンクすら貼れないアホが何勧めてるのかと思ったら博打上等のイロモノじゃないか
初心者は素直にKanaaN買っとけ
尼で他を探す場合はレビューを見て謎機能が動くかどうか確認な

101 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 15:02:35.93 ID:Lh42V4m8.net
>>99
これ安いから自分も何かのついでに買って当たりだった。
青文字の1X2のは当たりで結構他でも汎用売りあるから外し機能付きはカナンだけの話でもないみたい。
見た目と違うの来ることもあるみたいなのでそこは賭けだね。

102 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 15:22:19.67 ID:sFBh/yI7.net
AVT-C878買ってもうた
ヤフショで6000ポインヨ付き
実質19000円
2万以内なら許されるだろ

103 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 09:16:02.51 ID:tOQgBvMV.net
自分もC878が気になるんだが、既に他のUSB2.0キャプ機を持ってるので、
次はプレビューの遅延を何とかしたいという欲求が結構あるんだよねぇ
精神衛生のためにUSB3.0かPCIeのキャプボにしておいた方がいいんだろうか…

104 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 18:13:07.36 ID:bYt93jGH.net
なに言ってんだ。
1x2もカナンも使ってるチップは同じだがハンダの安定度が1x2の方があるってだけだ。
先物の方が剥がれにくいだけだぞ。

105 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 15:23:07.27 ID:AgRQvchU.net
PS4 PROで4K 60hzでプレイしつつ、エルガドhd60で1080p 60hzで録画する方法ってある?
4K録画出来るやつは30hzみたいだし。

106 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 20:48:04.78 ID:lkcrry6g.net
>>105
4K対応AVアンプなら処理分けダウンコンバートさせることは出来るだろうけど、
最も最高の1080p映像のみとして全て通すべきじゃないだろうか。
HDRも逆効果だろうし。

107 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:02:59.85 ID:gP2YSG+G.net
IO-DATA GV-HDREC
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1214/189157
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1034657.html
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20161214025/

108 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:18:54.57 ID:Z0ca+6ZF.net
>>107
単体録画付きでは最強か

109 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 19:05:26.88 ID:xRXSkwJ2.net
下にまとめたスペック一覧でも分かるように,録画画質設定は選択式で,
しかも細かな設定を行えないなど,こだわり派からすると残念な仕様も散見されるが

映像の最大録画解像度/フレームレート・ビットレート:
1080/60p・36Mbps,1080/60p・28Mbps,1080/30p・16Mbps,720/60p・12Mbps,480/60p・4Mbps(※5段階)

110 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 19:52:10.84 ID:pYUD5Xp0.net
液晶画面搭載じゃないのかよ
あの矩形は何?ダミー?

111 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 20:38:02.85 ID:ESOomAmQ.net
>>110
開発途中で液晶搭載を断念したとかかも?w

112 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 07:14:24.14 ID:BzLaFDeW.net
液晶付きで24800とかより非搭載にして価格下げたんだろ
もし液晶付いてても使うか?

113 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 09:29:09.25 ID:B67YE/N9.net
外付けHDDの単体で36Mbps録画が可能なら買うかも。

114 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 11:08:50.06 ID:QmoNQ25T.net
こだわり派が手軽な単体録画なんて使うわけがない

115 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 13:03:08.78 ID:B67YE/N9.net
HDMIだけでドルビーデジタル音声そのまま取り込めるのは
結局HD PVR2くらいか。

116 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 16:02:32.20 ID:x9hO5SQh.net
単体録画付きじゃなくて単体録画専用なんだな
お手軽なのはいいが、ビットレートを自由に決められないのは致命的

それはともかく、苦しい活用法ワロタ
http://www.iodata.jp/image/gv-hdrec_gaiyo01.jpg

117 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 16:02:58.05 ID:hZhCiLhd.net
>>116
フイタw

118 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 19:47:01.37 ID:x9hO5SQh.net
苦し紛れの策だとバレないようにするにしては、かなり凝っていて本格的だな
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrec/sticker.htm

こんなのを見ていると、最初からそのためのデザインだったと信じてしまいそうだw

119 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 20:00:43.97 ID:v+2f5Wdc.net
>70
参考出展の時点で使ってないし、液晶にもなってなかったな。
まぁ設定ぐらいは液晶画面でできる予定だったんだろうけど
設定項目を絞ったので液晶で細かくやらせる必要もなくなったと。

120 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 23:54:34.66 ID:seM0/cpC.net
AV入力でも一応HDMI出力はされるんだよね?HDMIパススルーはAV入力でも可能なのか不明だけど
AVtoHDMI変換時の遅延により録画しながらのプレイはムリそうだよねアナログゲーム機

121 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 01:33:28.45 ID:SfR74qTF.net
スマホとゲーム機しか持ってない人間には便利かも知れないが、PC持ってたらこれはないな
機能として「実況」への対応は今やマストなので、それが不可というのは今時許されない

122 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 10:46:58.81 ID:nwtgX8J7.net
ソフトで10年遅れてるな

123 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 08:42:46.53 ID:KWAb6le7.net
IOのはアナ録の金型使いまわしたのか、こっちは液晶付いてたのに。
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-vcbox/

124 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 08:57:07.99 ID:IaLQoFSf.net
>>123
そういうことかw
清々しいほどのコスト削減やなw

125 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 12:40:48.28 ID:7/am1mmB.net
>>123
これは酷いw
やっつけにも程がある

126 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 14:36:11.06 ID:xqOpybaO.net
12月30日発売

127 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 21:06:49.43 ID:xqOpybaO.net
もう売ってたw

128 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 05:29:10.99 ID:z5LpURJD.net
液晶無いやつよりも液晶付きの方が安いやんw

129 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 00:14:41.06 ID:3J7xpa21.net
この割り切りの良さは嫌いじゃないw
しかしプレイしながらのマイク録音ないのはイマイチだな
PC無しでそれができる物があれば飛びつくんだけどな

130 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 22:58:41.69 ID:3kOyl8i2.net
公式に実況録音できると書いてあるけど違うんか?

131 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 14:17:22.77 ID:+YZoqsZ2.net
オフライン実況のみ対応って事だな
生はダメと言われると萎える人は多いはず

132 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 14:59:24.78 ID:RussUWOO.net
レビュー見ると画質は良いけどホワイトノイズが乗って駄目みたいね。
まぁ積極的にこれを買う理由はないわな。

133 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 03:00:10.55 ID:I/Xj6zqa.net
PS4→セレクタ→KanaaNの分配器→GC550
でキャプチャすると、何故かゲームの特定のチャンネルの音声だけが消えるw
BGMは聞こえてるのにボイスが聞こえないとか、何がどうしたらそうなるのか不思議すぎる
(パワプロの実況だけ消えるとか、ロープレのキャラボイスが消えるとか)

KanaaNの分配器外すとちゃんとキャプチャ出来るから犯人は確定だと思うけど、特定のチャンネルが消えるってのは何故なんだろう?
センタースピーカーに割り当てられてる音声を消しちゃってるとか?

134 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 03:05:35.58 ID:I/Xj6zqa.net
補足

分配器からつないだAVアンプからはちゃんと音声が出てる・・・
さっぱりワカランです

135 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 07:47:19.54 ID:1hpChBcy.net
>>133
分配器→
コネクター1にマルチチャンネル対応機器を確認!→
コネクター2にもマルチチャンネルで流すわ!→
コネクター2受け側「…なんか判らんデータ流れてきた。ステレオでデコード出来るトコだけ再生するわ」→
133「!?なんだコレ?」

こんな感じかな?

136 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 11:46:00.23 ID:QAvbvNsi.net
不具合の切り分けは最小の構成で検査。

PS4→GC550
PS4→KannnaN→GC550
PS4→セレクタ→GC550
PS4→KannnaN→セレクタ→GC550

これだけやれば何か見えてくるだろう。
セレクタは出力分チェックしないと特定のポートだけという可能性もでてくる。

137 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 21:11:54.60 ID:I/Xj6zqa.net
>>135,136
レスありがとう
いろいろ試して、結論から言うと135の言うとおりだったみたい

分配器から繋がってるAVアンプを外して、キャプチャのみ接続して分配器の電源入れ直したら見事に治りました
分配器の出力1側の相手に合わせてなんか処理してるみたい
出力1にキャプチャ、出力2にAVアンプを繋いだら、両方繋いだまま分配器の電源入れても、ちゃんと音が聞こえるようになったよ
(逆だとダメ)

安い分配器だからとナメてたけど、ちゃんと処理してるんだね・・・マルチチャンネル関連?
とにかくこれ以上出費せずにすんで助かりました。

138 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 14:46:38.65 ID:bcu9ugeq.net
それHDMIのARCじゃん?

139 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 01:55:26.92 ID:qfJOhq19.net
ハードエンコのキャプチャで実況配信となるとAVT-C875が無難なのかな
他に安くてないかな

140 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 06:06:29.35 ID:sGCYBvW4.net
>>25>>30と同じと思わしき上海問屋のやつが安くなってたから買った。
普通に使えるし5000円なら満足。

141 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 19:52:52.37 ID:5tR3u3IF.net
GV-HDRECで録画した動画は音声が遅延してるぞ

総レス数 141
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200