2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 rev42

1 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 16:00:06.81 ID:z2YemZz2.net
Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い。Youtube板の"FLV/MP4エンコードスレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか?AviUtlのx264guiEx.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
   x264vfw GUI専用スレ Part9
   http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ。
   x264 初心者質問スレ part6
   http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/

[本家]
http://www.videolan.org/developers/x264.html
http://git.videolan.org/?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://web.archive.org/web/20150419065724/http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者ブログ跡地)
http://web.archive.org/web/20141203142708/http://doom10.org/index.php (公式フォーラム跡地)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)

[バイナリ]
  ・...::: Komisar x264 builds :::... (changelog.txtもここを参照)
     http://komisar.gin.by/

前スレ
x264 rev41
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410079334/

2 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 16:19:10.25 ID:z2YemZz2.net
>>1のテンプレには入ってないけど、一応t_mod版のバイナリ置き場も貼っとく。

[jpsdr氏ビルドのt_mod版バイナリ]
  Releases ・ jpsdr/x264 ・ GitHub
  https://github.com/jpsdr/x264/releases

3 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 19:50:14.21 ID:SYqiR9XZ.net
Shift使うな。
スマホで見にくい。

4 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 06:11:01.71 ID:A7jgAVTA.net
?shiftとはなんぞや。

5 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 09:09:16.07 ID:FNJvb6zW.net
おお… 生tsが>>1乙高画質と思ってるのがいるのか

6 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 10:48:39.18 ID:1dHQ3vrH.net
>>3
Tabですね、わかります。

7 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 01:36:20.87 ID:3MkXDuOU.net
誘導リンク貼ろうとしたら埋められちまったよw

8 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 15:44:25.11 ID:EqWzLR2L.net
http://www.gizmodo.jp/2016/01/160129nflash2.html

ブラウザやオンラインサイト、そして開発元のアドビまでもが諦めつつあるのに、
未だに多くの場面で使われ続けている「Flash」。僕もいつになったらこの規格を使わなくて済むのか…と
ヤキモキしているのですが、その日はそう遠くないようです。

今回Encoding.comが発表した世界のメディアフォーマットに関するレポートによると
、2015年のインターネット上のビデオフォーマットとしてFlashが使われた割合はたった6%でした。
2014年には21%だったので、Flashの利用機会がどんどん減っているのがわかりますね!
さらに、Encoding.comは2年以内にはFlashの利用はなくなるとしています。バイバイFlash!
それでは現在どんなフォーマットが利用されているのかというと、今一番人気なのは
H.264で72%のシェアを占めています。しかし、H.264はもう13年も使われているフォーマット。
今は、次世代のビデオコーデックとして「WebM」が期待されています。
WebMはロイヤリティを払う必要がなく、ChromeやFirefoxのHTML5でもサポート済み。
また、すでに12%のシェアを占めています。いつの間にWebMはこんなに使われていたんですね?。

その他にも「H.265」や「HEVC」などがH.264の後継コーデックとして期待されています…が、
これらのシェアは6%に過ぎません。多分、その理由はロイヤリティ。H.265やHEVCはWebMみたいに
気軽に利用することができません。ただH.265は従来の半分という高圧縮性能やNetflixの4K配信、
アップルのFaceTimeでも採用されれていることから、WebMと同じく明るい未来が待っていそうです。
何はともあれ、セキュリティホールが頻繁に発見されるFlashを使うのはもうやめて、次に行きましょ!

-------------------------------------------------------------------------------------

やっぱり265より264の方が圧倒的に多いんだな。

9 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 16:02:39.53 ID:OZdH5gmA.net
そりゃ 264 の方がだいぶ枯れた技術で最適化もかなりされてる上、ハードウェアレベルでデコード支援あるからな。
265 も同様にしてもっとハードウェアデコードが実装された CPU なり GPU が一般的になれば
264 に取って代わるんじゃないかな。

個人的に 264 はエンコード速度と高画質を兼ねてファイルサイズを気にせず、スマホで見たい場合には使っている。
PC で視聴を主として貯め込みたい場合は 265 で容量を気にしつつ画質をある程度確保したい場合につかってたり。

10 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 17:02:50.49 ID:KGfMI9Yr.net
WebMの画質って普通に糞なんだが

11 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 19:22:10.20 ID:kFqChjD2.net
コンテナとコーデックがごちゃごちゃな記事な気が

12 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 19:24:49.34 ID:TsH022Zx.net
WebMはWeb配信に特化したコンテナだし糞でもいいんじゃね?
ナローバンドでも快適に視聴するためのコンテナだしな。WebMに高画質なんて誰も求めてないから

13 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 19:40:52.62 ID:QSNBFsIX.net
コンテナじゃなくてVP8とかVP9で話したほうがいいでしょ

14 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:01:58.18 ID:PusJOn2M.net
VP9ってH.264の2倍の圧縮率とか謳ってなかった?

15 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 15:46:51.97 ID:ihDlHFdE.net
r2665で--dts-compress使うとフレームレートがおかしくなって再生時間も狂うな

16 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 21:07:11.71 ID:3wA6RKbD.net
>>15
L-SMASHでmuxしてるんならそれが原因じゃない?内蔵muxerやMP4boxなら問題なさそう。
--dts-compressを使う場合の注意点はよくわからないけど。

17 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 21:15:19.56 ID:yXDm8y7+.net
L-SMASH で mux してるけどレート狂うとかないな。
mux -i FILENAME?fps="24000/1001"
とかしっかり fps 与えてる?

18 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 21:16:32.24 ID:yXDm8y7+.net
ミスした
× mux -i FILENAME?fps="24000/1001"
○ muxer -i FILENAME?fps="24000/1001" -o hoge.mp4

19 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:08:48.30 ID:3wA6RKbD.net
>>17-18
AviUtl+x264guiEx 2.35v2+x264 r2665+L-SMASH r1384で試すと
フレームレート3分の1、再生時間3倍になったよ。muxerのfps指定もしてる。
  ログ→http://pastebin.com/7evQrca9

r2479とかでも同じだし、>>16に書いたとおり内蔵muxerやMP4Boxは大丈夫だから
L-SMASHのmuxerだと扱えないか、何か扱い方があるんじゃないかと思ったんだけど、よくわからん。

20 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 01:17:17.42 ID:GSRMpedF.net
んー。さっぱりだなぁ。
Avisynth + avs4x26x + x264 0.148.2665kMod x64 + muxer r1362 + remuxer r1362
これでやってるけど --dts-compress 付けても問題無いな。
L-SMASH は Works じゃないやつ https://github.com/l-smash/ でスクリプト書いて半自動化してつかってる。
個人的には muxer で MP4 のコンテナに突っ込んで remuxer で結合するタイプなんで L-SMASH つかってるけど
気にしないなら問題無く MP4 に突っ込める mux をすればいいんじゃないかな。

21 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 13:32:10.94 ID:g0G8uWHF.net
L-SMASHはrawの扱いに何か有るのかね?

22 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 22:52:06.08 ID:ejJ8ZwAe.net
昔のL-SMASH使ってる
最近なんかおかしい気がする

23 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 23:30:15.66 ID:nJ/8sg9i.net
俺はL-SMASHは使ってないな。なんかもうめんどくさそうだし。
avsでタイムコード吐かせてから、普通のx264で264ファイル作って、aacと諸々のテキストを混ぜてmp4boxでmuxだな
あとは趣味でsst字幕とかフォントとかEITのXMLとかmkvmergeで合体させて遊ぶ程度。

24 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 08:21:45.19 ID:XivTpi9s.net
めんどくさいなw

25 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 09:12:15.61 ID:E6SFDbrW.net
ま、メンドクサイと言っても実際には編集済のavsをバッチファイルにパラメータ渡しするだけなんだけどな
あとはバッチファイルのなかで全て完結される。

26 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 15:19:05.82 ID:iBDiyx8u.net
バッチが楽だよね。毎回パラメータ変えるわけでも無いし。
avs でトリミングとロゴ除去だけ手作業で、エンコと Mux はバッチで一発。

27 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:10:21.83 ID:E6SFDbrW.net
AVSでGPUフィルタさえ使わなければ、バッチファイルを複数並列動作させても平気だし
量が多いときは特に捗る。だけど、AVSの編集が放送局によってやたらかったるいんだよな。
特にBS11とアニマとTBSは最悪。

28 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:14:06.87 ID:pIMZI5S+.net
お前らエンケンの前で同じ会話できる?

29 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 21:21:50.67 ID:E6SFDbrW.net
エンケンってだれ?アフロ犬の友達か何か?

30 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:41:06.76 ID:pIMZI5S+.net
ttp://youtu.be/wPZ9d3spnOE

31 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:54:23.43 ID:ZD19BcVQ.net
誰が違法アップロードしてるって?

32 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 23:13:34.66 ID:a6w721ht.net
違法聴取

33 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 23:52:50.36 ID:XivTpi9s.net
西部警察か

34 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:37:10.34 ID:oTPcPK34.net
大門刑事部長

35 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:42:33.19 ID:go01yxFx.net
おっと画質警察の職質始まるか?

36 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 01:22:54.48 ID:L+m2NBMR.net
カツ丼は出さん。

37 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 05:10:54.54 ID:IUJXhgYl.net
エンコード=ネットにアップって発想なんだろうな
個人の観賞用に使い勝手をよくするためとか
エンコード自体が目的化したとかいう理由が想像できない可哀想な人

38 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 05:24:31.62 ID:2fXmrp/l.net
違法アップロードやってるかエンコしたことないんやろ
だからそういう発想しか出ない

39 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 09:34:05.99 ID:Sw58Z3C+.net
通話します

40 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 11:46:49.18 ID:go01yxFx.net
もしこのままHDDの容量が増え続けたらエンコする人間も減っていくのかな
エクサバイトとかゼタバイトとか
むかーしクソpcだった頃は音楽もmp3にエンコしてたけど今はwavで保存してるわ

41 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:02:11.13 ID:0TQwEtEM.net
音はもはや圧縮する必要性がないと言っていいだろうね。
あるとすれば、実効帯域の狭いBluetoothの伝送とか、IP配信あたりだろうね。
映像はさすがにあと10年くらいは再圧縮しての保存が必要だと思う。
放送自体がHEVCに切り替われば別だけど。

42 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:12:54.91 ID:oTPcPK34.net
早く放送ソース自体も可変ビットレートで画質固定でエンコして放送して欲しいよ
そうしたらエンコする必要もなくなる

43 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:18:39.00 ID:Lt5Zm0Vs.net
映像をカツカツに苦心して圧縮してるのに音声は非圧縮にするってことはないでしょ。
放送の品質固定は放送帯域が決まってる以上無理だろうね。今のところ最大よりビットレートを低くする理由がない。
スカパープレミアムのトラポン取り合いは近いとこあるけど、それにしたって他のチャンネルの動きに左右されるから最適にはならない。

44 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:29:34.79 ID:VmwDkXH/.net
非圧縮音声の容量なんてしれてますがな。
後々の編集のしやすさとかも考慮したら、なおのこと音声は圧縮したままにはしたくないな。

45 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:57:34.00 ID:Lt5Zm0Vs.net
2chで1Mbpsは全く知れてないと思う

46 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 14:38:29.10 ID:IqCTIXnW.net
規格上は5.1chも送れるし
放送規格を無駄に複雑化する必要はない

47 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 15:28:21.29 ID:K9PQ6JYP.net
地デジをもうちょっと待てば良かったのにな

48 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 20:34:11.82 ID:v2aKUxT6.net
>>22
はWorksの方...です...

49 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 14:23:21.34 ID:7QOq1IWY.net
CBRは幻想
ビットレートの上限を指定すればいいだけの話
…とはいえ放送波用のエンコーダがそこまで柔軟に対応できるとも思えない

50 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 14:26:54.38 ID:qm5txKZR.net
幻想というか規格上そうなってるけど
実際は上限ビットレート制限と変わらないよ
放送波はパディングでCBRにしてるだけのこと

51 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 14:33:12.95 ID:UQk9JTjk.net
エンコーダーどうのこうの以前に放送はでビットレート節約する意味が無いでしょ

今からデータ放送が謎流行して映像以外のデータが膨れ上がったら知らんが。

52 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 01:52:45.38 ID:cDamz41t.net
>>51
突然動きの激しいシーンが来たとき
帯域幅を常時カツカツに使っている場合高圧縮にするしかない(破綻する)が
バッファに余裕があれば、瞬間的にビットレートを高めて破綻を緩和できる

53 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 09:42:42.46 ID:/9SWa250.net
それ以前に15〜25MbpsでHDが厳しいことすら理解してないと思う>51

54 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 21:11:20.17 ID:vQ+BZhIm.net
>>22
avisynth+LWLibAVVideoSourceでmpeg2ファイルを読み込むと、
シークしているうちに必ずフレームがずれるとか。
dgdecodeの代わりに使いたくても使えないという

55 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 23:38:41.34 ID:tgAKuY4/.net
地上波って帯域をもっと有効活用すればいいのにな
17Mbpsが上限だけど他局と融通し合えばかなり高画質化できるだろ

56 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 00:59:37.24 ID:pyOVCTyL.net
>>52-53
いやいやそんな容量のバッファなんて受信機に規定されてないだろ。
H.264で放送すればもっと綺麗になるのにって言うレベルの意味のない議論。

57 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 01:51:20.16 ID:V7sK0YOO.net
エンコーダ変えてビットレートをケチり出したMXみたいな局もあるし全く無意味じゃないだろ
なお画質は上がらんかった模様

58 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 01:53:54.61 ID:V7sK0YOO.net
訂正
×上がらんかった
○普通に下がった

59 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 05:12:01.48 ID:cULQZqYP.net
>>56
送信側のバッファの仕組みを言ってるんだと思うぞ

60 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 22:09:50.19 ID:1kE3VALn.net
>>57
あれはマルチ編成の為だから話が別

>>59
送信側にバッファあって何の解決になるねん。伝送帯域が足りないんだぞ。

61 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 22:55:18.83 ID:tmql3Xt2.net
送信側ってエンコード前のレート変化算出用バッファ?
受信側バッファなら先送りで見かけ上の帯域増やせるが

62 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 02:13:32.88 ID:sSRDnCfK.net
同crf比較でhexとumhはSSIMほぼ変わらずにそれなりにファイルサイズが縮むんだなー

63 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 02:46:28.61 ID:smcecf8+.net
umhとesaは?

64 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 02:52:45.62 ID:3+Unpk8X.net
>>62
のっぺりしてんじゃね?

65 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 03:21:32.39 ID:sSRDnCfK.net
>>63
esaの方がほーーーんの少しだけ縮んだ
時間もかかりすいるからあまり勧められない

>>64
crf28にしてたから両方同じぐらいのっぺりしてたよ

66 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 03:22:34.10 ID:sSRDnCfK.net
タイポしてた…

67 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 03:25:22.04 ID:pAptwHUK.net
動き検索の精度が上がる=移動元を見つけやすくなるから縮むんだろ

68 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 03:54:28.50 ID:smcecf8+.net
>>65
ありがとう
ちなみにどういうソース?

69 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 00:07:35.13 ID:jjuSClQj.net
中濃ソース

70 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 01:00:09.53 ID:DG9YgxKi.net
x264のロジックをFPGAにでも実装すれば
最も画質がいいハードウェアエンコーダーが作れたりしないかな

71 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 01:26:24.37 ID:ut4FTm+T.net
昔カノープスがXVDっていうリアルタイムエンコーダーつきアナログテレビチューナーカードを出していて
それがザイリンクスのFPGA使ってたから可能性としては出来なくもないだろうね

72 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 02:49:30.19 ID:2il/I8Og.net
特許の壁が高くそびえ立ってると思う

73 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 14:44:41.17 ID:DG9YgxKi.net
x264もLAMEみたいに売らなければいいんじゃないの?
午後のこ〜だみたいにFPGAに自動的に書き込む仕組みがあれば良さそうだが

OpenCLでは使えないの?

74 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 15:34:43.79 ID:T8unqQm4.net
x264のCLオプション自体があんまり有用じゃないからなぁ
家電に付いてる専用のエンコーダチップが最強っちゃ最強なんじゃね

75 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 16:02:15.63 ID:vI7cRUpx.net
早さだけで見れば最強だけど
その程度の映像の維持っぷりでいいのならソフトエンコでもそこそこの速度出せちゃうってのが

76 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 16:30:36.94 ID:DG9YgxKi.net
H264のエンコードにおけるベクトル化できる処理って多くないの?

77 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 16:42:27.80 ID:2il/I8Og.net
x264はSIMDが半分を占めてるらしい
h.264の規格自体が10年ぐらい前のものでGPGPUなんて影も形も無かった時代に制定されたものだから
OpenCLなどによる(GPGPU)アクセラレーションとは相性が悪いということみたい

78 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 22:34:41.71 ID:+EIp3pwa.net
HDDレコーダーについてるのはトランスコーダーじゃね?
機械的に間引きするだけだろ?

79 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 22:57:15.67 ID:2il/I8Og.net
少なくともソニーとかパナみたいなカメラ作ってるところはエンコ
ビットレ指定だから画質的には非常に微妙(圧縮率を高めたい層には)

80 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 23:29:51.15 ID:qyz/W47y.net
エンコードと通常呼ばれてるものはほとんどがトランスコード

81 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 04:12:56.29 ID:DpoR1/kV.net
それはトランスコードというものを間違って使われたせいで広まった誤解

誤解されてる解釈「エンコードされたものを再エンコードすること」
例:間違った解説使ってるサイト http://www.sgi.co.jp/company_info/e-news/no105/t03.html

本来の意味「エンコードされたものをデコードせずにエンコードすること」
例:正しい解説使ってるサイト http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/15/news002.html

ただ言語というものは生き物であるからwikiにはすでにこんなこと書いてある

広い意味でのトランスコード
狭義にトランスコードといえば、上記のように同種の動画圧縮技術でのビットレートや解像度の縮小を指すが、
場合によっては本来の「動画コードの変換」と言う意味で、元のデジタル動画データをデコードによって圧縮を解除した後、
改めて再エンコードによって目的の別種の動画圧縮コードや縦横の解像度、ビットレートに変換するといった作業を広義にトランスコードと呼ぶ場合もある。
こういった異った動画圧縮コード間での変換の場合には、高速変換や画質劣化の最小化は期待できない。

82 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 09:33:49.76 ID:eSHeBaH1.net
腹が痛いのでちょっとウンコードしてくる

83 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 09:44:02.81 ID:/eNSywtG.net
トランスコードってどうやって容量を減らしてるんだ?
エンコードはデコードしたあとビットレートを再割り当てしたり圧縮効率のいいエンコーダーで
再圧縮するから容量が減るのはわかるが

84 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 13:19:07.44 ID:sJtkotu4.net
>>81
それ逆
「広い意味」が本来の意味なの
同一フォーマットで係数行列だけ間引くとかそういう便法のことをトランスコードというのは誤用

ま、最初はそういう実装が主流だったから勘違いしたんだろうね
本来の意味とほぼ重なる「再エンコ」って言葉は既にあって、高速実装の方を指す言葉はなかったから
そっちにあてちゃったんだ、外来語が入ってくるときにありがちな履き違え

で、日本語版のウィキペは履き違えた人が自信満々で変な記事書いて
誰も訂正しないところだから、ソースにするときは英語版も確認した方がいいよ

85 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 14:39:30.77 ID:Ts5HIAQp.net
日本語のウィキペディアは糞以下

86 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 14:40:28.86 ID:Ww7i6m3X.net
まあ正しい知識を持っている人が編集してくれないからだけどな
めんどくさいしな

87 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 15:51:00.57 ID:QB3mzc7n.net
パナのレコの場合
DR=mpeg2→AVC=x264の場合
一度デコード(画質変更しているとフィルター利いてしまう、有る意味困る)してからAVCに変換している
コレってエンコード?トランスコード

88 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 00:18:15.45 ID:HeLrX/6s.net
ああ、それSGIの解説が正しいほうに俺も一票入れるよ

89 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 02:28:10.75 ID:cDCwt8UH.net
現在のリビジョンでも、ビットレート指定する場合はシングルパスよりマルチパスのほうが画質いいの?

素人考えでは数フレーム後まで先読みすればマルチパスと同じになりそうな気もするが

90 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 03:00:35.99 ID:PmMvl4u5.net
最初に全体を解析してから割り当てるマルチパスの方が割当の効率はいいよ
筆記試験だって最初に全体を見て時間配分考えた方が効率いいじゃん

91 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 20:51:23.25 ID:cDCwt8UH.net
ちなみにx262ってもう終わった?

92 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 02:38:37.72 ID:V5xE/Af9.net
>>90
マルチパスでもVBVを無視したレート配分はできないんじゃね?

93 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 08:44:23.05 ID:BsILivcO.net
色差だけ圧縮率を下げたり出来る?

94 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 18:50:16.97 ID:ef/nVycp.net
>>93
chroma_qp_offsetか量子化マトリックスをいじるか
chroma_qp_offsetのデフォ値がヘルプのと違ってた気がするので注意

95 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 17:17:47.37 ID:cZCFFCFm.net
知り合いに1000円で譲ってもらったC2Q Q6600搭載のPCでエンコしたら遅すぎてワロタw
今までPC1台しかなくてエンコ中は何もできないに等しい状態だったので
エンコ専用マシンとして使う予定だったけどダメだな

96 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 17:29:42.28 ID:pmYAdgup.net
3.6GHzにOCしてもまだイライラするレベル

97 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 18:56:34.41 ID:KSIYxUjO.net
遅いと言っても倍も違わないだろ?

98 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 09:09:07.81 ID:xWcDktT/.net
対比のもう片方がわからないのに、そんなこと言われても

99 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 10:58:00.88 ID:mt5uB/28.net
まあ今更Core2世代は無いよな
最近のi3のほうが速いんじゃ?

100 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:22:52.07 ID:nsbKmZiQ.net
Core2DUOでしこしこエンコしてた頃と較べれば
今はほんと楽チンだよな

101 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 11:17:12.37 ID:MNrJTBr8.net
エンコ中はなにもできないって、どういうことだろ?
AviUtlでエンコしてるけど、エンコ中に、うちのオンボロPCでもテレビ見たり、ネットやったりできるぞ。

102 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 11:25:48.56 ID:28Zc0Wa/.net
Core2世代より前はメモコンが外付けNB内蔵だったからもっさりしてるんじゃね

103 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 12:09:42.82 ID:qtq4Td4j.net
メモリ少なくてHDDも遅くてスワップ地獄になってんだろ

104 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 14:59:43.88 ID:9cSZGdbu.net
スレッド数で画質やファイルサイズが変化する理屈がわからん

105 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 18:55:06.74 ID:7gklLKb4.net
マルチスレッド時は見込み動作があるんでスレッドの進行度合いで結果が変わることがある

106 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 19:40:52.62 ID:9cSZGdbu.net
負荷が高かったりすると解析が適当になったりするって理解でいいのかな?

107 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 20:25:07.80 ID:DJQ0QY7W.net
いいか悪いかはともかく、処理の手順が変わればファイルサイズや画質が変わるのは当然じゃね

108 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 09:58:25.59 ID:ab39KSK6.net
質問です
シーンによってビット配分を手動で変えたいんですけどどうすればいいですか
分割エンコでMP4BoxやL-SMASHで結合すると再生できなくなります
ビットレート以外のオプションは弄っていません
よろしくお願いします

109 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 10:35:08.29 ID:OaHkpohe.net
ttp://blog.mura.com/blogs/index.php/charlie/2008/08/03/x264_zone_quality_control
後は
AviUtlの 編集->「選択範囲を新しい圧縮の設定にする」とか

110 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 13:35:28.71 ID:+pR4oSWw.net
x262

バイナリ
http://www.mediafire.com/file/ec81p13yvb48esz/x262.2013-04-08.rar

x262 Development Thread [Archive] - Doom9's Forum:


http://forum.doom9.org/archive/index.php/t-157675.html

111 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 23:43:39.52 ID:ab39KSK6.net
>>109
ありがとうございます
AviUtlはYUY2への変換が必要なのと、コマンドラインでやりたかったので避けていました
zonesオプションで指定できるのはqpとビットレートだけなのですね
後で試してみます

112 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 00:18:33.26 ID:pHcLdt/C.net
4:4:4とRGBだったら圧縮率変わらない?

113 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 00:32:15.55 ID:cA3gsJ+v.net
色空間が変わるから圧縮率も変わると思う

114 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 01:08:49.01 ID:pHcLdt/C.net
白黒映像だったらYUVのほうが有利だよな
そう考えるとRGBが勝るシチュエーションがよくわからん

115 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 01:21:43.40 ID:UEuIZxYu.net
aviutlは透過性ロゴの懐石ぐらいでしか使わなくなったな

116 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 08:47:03.76 ID:Lemc6l02.net
>>115
CMカットとかどうするの?

117 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 09:46:57.19 ID:0OOFvoRg.net
AvsPmodか自動CMカットだろ

118 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 09:54:59.59 ID:Lemc6l02.net
>>117
自動って怖くないですか?

119 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 10:13:04.94 ID:0OOFvoRg.net
>>118
実用性の有無はCMカットスレ見るか実際に試したりしてあなたが判断すればいいのでは?

120 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 11:09:04.42 ID:xNLmSIRD.net
池沼ってよく自動CMカット使うよね

121 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 11:25:42.18 ID:UEuIZxYu.net
>>116
avspmodで編集して普段再生するMPCHCでavsをちゃんとできてるか視聴してるわ
aviutlでエンコしたものは、プレイヤーでも同じ画質になるなんてそうそうないからな。

122 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 17:13:29.06 ID:o+i+6DjZ.net
>>121
それはAviUtlのせいじゃなく、お前のやり方がおかしいか錯覚または幻覚を見てるせいだと思う・・・

123 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 18:17:44.73 ID:cA3gsJ+v.net
aviutlはYC48に変換して読み込むから
その変換ロスのことじゃね?

124 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 18:40:13.11 ID:o+i+6DjZ.net
avsをMPC視聴: YV12をレンダラが描画
AviUtl: YV12→YC48→プレビュー(入力プラグインによる違いもある)

多少の違いがあるのはわかるけど、「同じ画質になるなんてそうそうない」って表現がなんか引っかかる。

125 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 20:51:45.08 ID:RTF3Pay4.net
qpfileのBとbって効き方が違うんだな

126 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 09:58:49.49 ID:8d/TLM6l.net
r2692
かな

127 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 11:47:19.30 ID:KkHpnoqa.net
今回はx86関連が多め

128 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 01:55:58.68 ID:fz0z+Akj.net
多少処理速くなったのかな?よくわからないや

129 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 10:19:42.42 ID:M0gPvAOx.net
x86版は結構速度あがっている

130 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 15:01:33.50 ID:4qJsPglp.net
・720p、--preset slower その1

x64
 r2665
  encoded 3501 frames, 27.69 fps, 1651.22 kb/s, duration 0:02:06.42
  SSIM Y:0.988259 U:0.989135 V:0.987183 All:0.988226 (19.290601)
 r2692
  encoded 3501 frames, 28.55 fps, 1679.03 kb/s, duration 0:02:02.62
  SSIM Y:0.988336 U:0.989175 V:0.987242 All:0.988293 (19.315684)

x86
 r2665
  encoded 3501 frames, 24.36 fps, 1651.44 kb/s, duration 0:02:23.70
  SSIM Y:0.988254 U:0.989145 V:0.987193 All:0.988226 (19.290647)
 r2692
  encoded 3501 frames, 25.09 fps, 1679.02 kb/s, duration 0:02:19.51
  SSIM Y:0.988338 U:0.989170 V:0.987237 All:0.988293 (19.315620)

・720p、--preset slower その2

x64
 r2665
  encoded 2152 frames, 24.35 fps, 1619.15 kb/s, duration 0:01:28.36
  SSIM Y:0.991541 U:0.992027 V:0.991573 All:0.991627 (20.771209)
 r2692
  encoded 2152 frames, 23.69 fps, 1623.33 kb/s, duration 0:01:30.84
  SSIM Y:0.991556 U:0.992012 V:0.991569 All:0.991634 (20.774792)

x86
 r2665
  encoded 2152 frames, 21.63 fps, 1618.67 kb/s, duration 0:01:39.49
  SSIM Y:0.991544 U:0.992021 V:0.991575 All:0.991629 (20.771982)
 r2692
  encoded 2152 frames, 22.64 fps, 1623.74 kb/s, duration 0:01:35.06
  SSIM Y:0.991549 U:0.992010 V:0.991568 All:0.991629 (20.772152)

一応微妙に速くなった・・・のかな。

131 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 06:34:22.66 ID:YNJFJ9We.net
ノイズや動きの多い実写ソースでもそのぐらいご機嫌な数値がでれば気分上々なのにな。

132 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 14:44:47.53 ID:E1zy7U5k.net
gitlog見ると、422、2passで速度改善、aqmode 1の画質改善

133 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 19:17:31.64 ID:Qtkap71i.net
自分はx264を使うとき444か420ばかり使うからあまり関係ないのか

134 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 12:07:51.39 ID:VAWFmSIl.net
>>132
>aqmode 1の画質
ミスだと思うけど、b-adapt 1ね
b-adapt 1の画質がb-adapt 2相当になったらしい

135 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 16:58:44.14 ID:5OKz//p2.net
b-adapt 1ってBフレームを16枚ぐらい使わない人には関係なかったんじゃね?
ニコ動エンコのx264パラメータ関連ブログとかで多数見た気がする。

136 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 22:24:38.17 ID:Qjv/odTt.net
x264 r2692(8/10bit)、x265 1.9+138(8/10/12bit)で各プリセットの計測テストしたので置いとく。

  プリセットのみ(一部のデータは--tune等の調整つき)
   ・エンコード時間: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3305.jpg
   ・SSIM/bitrate相関図: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3306.jpg
   ・SSIM/bitrate相関図(medium以上): http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3307.jpg

  --tune ssim付き
   ・エンコード時間: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3308.jpg
   ・SSIM/bitrate相関図: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3309.jpg

137 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 18:14:32.13 ID:/y9WItAV.net
>>135
その話は知らんけど、デフォルトで1、slow以上で2、ultrafastで0
veryfirst以上medium以下で画質改善するんじゃないの
2を使ってた人は1を使えば速度改善するんじゃないの

138 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 21:56:39.67 ID:+86bXhWD.net
何をもって画質改善としているかが重要だな
b-adaptを2から1にすると速度向上と引き換えに圧縮率がすげー悪くなってくる。
もともとBFrameをあまり使わないならそんなに変化はしないと思うけどな。

139 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 23:28:01.18 ID:KerOuYkI.net
画質が悪くなりそうならPフレーム入れるようにしたっぽい?

140 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 08:14:42.48 ID:0oXET2CI.net
日本語でおk

141 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 10:24:34.05 ID:ZphuAC07.net
Bフレームが連続することで画質が悪くなりそうならPフレーム入れるようにしたのかな?

142 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 12:18:38.23 ID:I9y+RAtR.net
「悪くなりそうなら」
こっちの頭が悪くなりそうな日本語…

143 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 12:57:59.47 ID:4/dJMAFV.net
主文に主語がないせいでわかりづらい

144 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 17:36:20.58 ID:jueQ1c0W.net
それなら読み手が書き手がこう表現したいのだろうなと推測して脳内補完すればいいだけでは?
その辺のアホの子みたいに、表示されている文字情報をそのままうけとって脱字があるからクソとか
言ってたらエンコパラメータ微調整みたいな気が狂いそうになる分野なんてやってられないだろうw

145 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 17:39:10.51 ID:mE9vxr2f.net
アホの面倒など見てるほど暇じゃない

146 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 17:41:29.24 ID:jueQ1c0W.net
ていうか暇が無けりゃこんな過疎スレをROMしたりしないだろうに。

147 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 20:21:24.19 ID:oUi5/+on.net
480pエロ堂が10分、自分常用設定+b-adapt 0 1 2
b-adapt 1結構いいかもしれない

--b-adapt 0 --bframes 3 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --ref 3 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.810577 (7.225665) U:0.958727 (13.843370) V:0.948820 (12.908983) All:0.858309 (8.486577)
encoded 18002 frames, 78.92 fps, 1214.72 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 3 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --ref 3 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.810375 (7.221040) U:0.958782 (13.849088) V:0.948847 (12.911258) All:0.858188 (8.482869)
encoded 18002 frames, 70.39 fps, 1267.06 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 3 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --ref 3 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.810321 (7.219809) U:0.958782 (13.849180) V:0.948847 (12.911288) All:0.858152 (8.481777)
encoded 18002 frames, 63.53 fps, 1268.70 kb/s

--b-adapt 0 --bframes 6 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --ref 6 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.809977 (7.211950) U:0.958327 (13.801404) V:0.948433 (12.876312) All:0.857778 (8.470343)
encoded 18002 frames, 61.65 fps, 1136.13 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 6 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --ref 6 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.810043 (7.213438) U:0.958631 (13.833262) V:0.948699 (12.898708) All:0.857917 (8.474571)
encoded 18002 frames, 55.86 fps, 1209.68 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 6 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --ref 6 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.810265 (7.218527) U:0.958810 (13.852117) V:0.948891 (12.915038) All:0.858127 (8.481002)
encoded 18002 frames, 48.25 fps, 1246.09 kb/s

148 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 23:03:37.98 ID:3nRTiBDj.net
>>147
その結果だけ見ると--b-adapt 0が最良のような。

149 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 23:22:17.93 ID:jueQ1c0W.net
> SSIM Y:0.810043 (7.213438) U:0.958631 (13.833262) V:0.948699 (12.898708) All:0.857917 (8.474571)

ところで
--SSIMの数値ってそんな大量にあったっけ?

150 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 23:27:33.91 ID:3nRTiBDj.net
--ssimではなく、別途ffmpegで計測したのでは。

151 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 09:40:39.19 ID:MFklek4b.net
bframes 3のときは0
bframes が大きいときは1
bframes が大きくエンコ時間気にしないなら2
てことかな?
b-adapt 1が実用に耐えられることにはなったんだね

152 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 09:52:36.94 ID:IEaoSNtT.net
SSIMを測る時ptsが適切じゃなかったのでやり直し
ソースは上で使った480pエロ堂が10分をx264でロスレスにしたもの、自分常用設定+b-adapt 0 1 2
b-adapt 0は使わない方がいい。b-adapt 1結構いいかもしれない。プリセットで気づかずにb-adapt 1を使っていた人には恩恵がある。
subme 9とrc-lookahead 60の国合わせを入れても同じ傾向。貼付け省略。

--b-adapt 0 --bframes 3 --ref 3 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.977733 (16.523297) U:0.977667 (16.510584) V:0.973631 (15.789052) All:0.977038 (16.389923)
x264 [info]: frame B:13435 Avg QP:28.84 size: 2171
x264 [info]: consecutive B-frames: 0.4% 0.1% 1.0% 98.6%
encoded 18003 frames, 70.62 fps, 1214.63 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 3 --ref 3 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.978485 (16.672566) U:0.978247 (16.624829) V:0.974275 (15.896467) All:0.977744 (16.525464)
x264 [info]: frame B:11391 Avg QP:28.84 size: 1946
x264 [info]: consecutive B-frames: 13.9% 3.5% 5.2% 77.4%
encoded 18003 frames, 64.40 fps, 1266.99 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 3 --ref 3 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.978490 (16.673500) U:0.978283 (16.632055) V:0.974329 (15.905543) All:0.977762 (16.528990)
x264 [info]: frame B:11407 Avg QP:28.83 size: 1933
x264 [info]: consecutive B-frames: 12.1% 3.7% 19.7% 64.5%
encoded 18003 frames, 60.37 fps, 1268.63 kb/s

153 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 09:55:15.96 ID:IEaoSNtT.net
--b-adapt 0 --bframes 6 --ref 6 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.976392 (16.269424) U:0.976943 (16.372058) V:0.972783 (15.651567) All:0.975882 (16.176671)
x264 [info]: frame B:15353 Avg QP:29.20 size: 2622
x264 [info]: consecutive B-frames: 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 1.6% 0.1% 97.9%
encoded 18003 frames, 58.80 fps, 1136.15 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 6 --ref 6 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.977851 (16.546510) U:0.978046 (16.584837) V:0.974075 (15.862808) All:0.977254 (16.431016)
x264 [info]: frame B:12545 Avg QP:29.08 size: 2151
x264 [info]: consecutive B-frames: 13.8% 3.4% 4.8% 9.4% 10.4% 19.9% 38.2%
encoded 18003 frames, 57.76 fps, 1209.61 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 6 --ref 6 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.978362 (16.647910) U:0.978306 (16.636531) V:0.974366 (15.911791) All:0.977687 (16.514393)
x264 [info]: frame B:11813 Avg QP:28.85 size: 1955
x264 [info]: consecutive B-frames: 12.7% 3.7% 14.4% 36.4% 17.6% 12.2% 3.1%
encoded 18003 frames, 50.55 fps, 1246.02 kb/s

154 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 09:56:24.28 ID:IEaoSNtT.net
--b-adapt 0 --bframes 9 --ref 9 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.975640 (16.133171) U:0.976489 (16.287300) V:0.972230 (15.564237) All:0.975213 (16.057759)
x264 [info]: frame B:16131 Avg QP:29.37 size: 3004
x264 [info]: consecutive B-frames: 0.4% 0.0% 0.0% 0.1% 0.1% 0.0% 0.0% 0.1% 2.7% 96.6%
encoded 18003 frames, 46.35 fps, 1131.73 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 9 --ref 9 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.977752 (16.527029) U:0.977982 (16.572125) V:0.974027 (15.854721) All:0.977169 (16.414785)
x264 [info]: frame B:12711 Avg QP:29.11 size: 2191
x264 [info]: consecutive B-frames: 13.7% 3.4% 4.6% 9.6% 10.6% 19.3% 12.7% 7.4% 7.0% 11.6%
encoded 18003 frames, 45.35 fps, 1200.65 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 9 --ref 9 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.978381 (16.651587) U:0.978338 (16.643088) V:0.974409 (15.919144) All:0.977712 (16.519241)
x264 [info]: frame B:11834 Avg QP:28.83 size: 1953
x264 [info]: consecutive B-frames: 12.6% 3.6% 14.3% 36.4% 17.7% 11.8% 0.8% 0.5% 0.6% 1.5%
encoded 18003 frames, 38.28 fps, 1243.60 kb/s

155 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 09:58:28.10 ID:IEaoSNtT.net
--b-adapt 0 --bframes 12 --ref 12 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.974783 (15.983105) U:0.975814 (16.164396) V:0.971410 (15.437804) All:0.974393 (15.916383)
x264 [info]: frame B:16551 Avg QP:29.47 size: 3306
x264 [info]: consecutive B-frames: 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1% 0.2% 0.1% 99.1%
encoded 18003 frames, 35.75 fps, 1127.96 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 12 --ref 12 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.977732 (16.523265) U:0.977992 (16.574103) V:0.974015 (15.852838) All:0.977156 (16.412300)
x264 [info]: frame B:12735 Avg QP:29.11 size: 2198
x264 [info]: consecutive B-frames: 13.8% 3.4% 4.7% 9.5% 10.7% 19.0% 12.6% 7.2% 6.7% 4.7% 3.2% 0.9% 3.6%
encoded 18003 frames, 37.10 fps, 1198.46 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 12 --ref 12 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.978454 (16.666407) U:0.978429 (16.661386) V:0.974546 (15.942368) All:0.977799 (16.536231)
x264 [info]: frame B:11846 Avg QP:28.82 size: 1951
x264 [info]: consecutive B-frames: 12.7% 3.7% 14.4% 36.5% 17.2% 12.0% 0.7% 0.2% 0.2% 0.4% 0.1% 0.3% 1.7%
encoded 18003 frames, 29.61 fps, 1247.76 kb/s

156 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 10:01:30.78 ID:IEaoSNtT.net
--b-adapt 0 --bframes 16 --ref 16 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.973938 (15.839893) U:0.975177 (16.051467) V:0.970663 (15.325813) All:0.973599 (15.783723)
x264 [info]: frame B:16853 Avg QP:29.57 size: 3659
x264 [info]: consecutive B-frames: 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.1% 0.1% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.1% 95.9%
encoded 18003 frames, 30.62 fps, 1153.93 kb/s

--b-adapt 1 --bframes 16 --ref 16 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.977748 (16.526294) U:0.978006 (16.577015) V:0.974046 (15.857967) All:0.977174 (16.415708)
x264 [info]: frame B:12754 Avg QP:29.09 size: 2196
x264 [info]: consecutive B-frames: 13.7% 3.4% 4.6% 9.5% 10.7% 19.0% 12.6% 7.1% 6.7% 4.7% 3.2% 0.9% 1.1% 0.1% 0.2% 0.1% 2.4%
encoded 18003 frames, 29.86 fps, 1197.73 kb/s

--b-adapt 2 --bframes 16 --ref 16 --no-psy --aq-mode 3 --keyint 300 --crf 23 --rc-lookahead 40 --me umh --no-dct-decimate --no-fast-pskip
SSIM Y:0.978521 (16.679862) U:0.978538 (16.683301) V:0.974662 (15.962308) All:0.977881 (16.552294)
x264 [info]: frame B:11854 Avg QP:28.80 size: 1949
x264 [info]: consecutive B-frames: 12.7% 3.6% 14.3% 36.6% 17.2% 12.0% 0.7% 0.2% 0.1% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0% 0.1% 0.6% 0.5% 1.2%
encoded 18003 frames, 22.64 fps, 1251.70 kb/s

157 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 15:17:21.68 ID:1KxyUQqE.net
数値だけじゃ何とも言えないな。エンコ前とエンコ後の現物は無いの?
結局画質の良しあしってそこだと思う。

SSIMやPSNRの数値はx264/x265に渡された段階の画質をどこまで再現するかってだけだろうし
アニメ絵だと妙に値が高すぎると高圧縮なのにノッペリしてたりして破綻しちゃうことも多々ある。
BSスカパーのフルコーラスみたいにノイズが多めの歌番組だと高負荷な設定にしても低い数値になりがち。

158 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 16:39:21.01 ID:Vh9buT2E.net
>>157
他人に要求する前に自分でテストするべきじゃね。

159 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 16:41:44.90 ID:1KxyUQqE.net
テストならエンコ前に毎回やってるけど?
すべてのソースを同じパラメータでエンコさせるとか不毛なことはしないし

160 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 16:42:43.18 ID:k+wWDM21.net
>>157
こういう人たちって数値見て満足するだけだからそんなこと言っても意味ないゾ

161 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 16:50:26.54 ID:1KxyUQqE.net
どのブログのパラメータ比較でもオリジナル画像と、エンコ後の画像を出した上で
こうするとこんなに変わる・・・という感じにしているのが大半だろうし
元のソース画が無い状態でパラメータとSSIMの数値だけひたすら連投されても、参考にならないよな。

結局数値の良し悪しより、エンコ後の映像をみてどの程度までなら妥協できるかで決めるだろう
レース映像で雨天走行中のワイパーの輪郭がつぶれない程度にしたいとか
グレイン多めのアニメ映像でFGOパラメータを付与して低い数値でもいいのでグレインを残しておきたいとかさ。

ま、著作権の問題もあるからヤバそうなソース映像は迂闊にうpできないというのもわからなくもないが。

162 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 18:37:14.46 ID:Vh9buT2E.net
「SSIMの値は参考指標にすぎないから最終的には自分の目で決めろ」なんて今更すぎて語るまでもない。
手っ取り早くスレに出せるのがSSIM/ビットレート/エンコ速度くらいだからそれを出してるだけじゃね。
エンコ速度の差とかビットレートの増加傾向とか、参考にできると思ったとこだけ参考にすればいいだけ。
SSIMだって大きく値が変わるようなら無視できない。

フレームを切り出しての画像比較は、取り出すフレームによって結構違うもんだから何とも言えないとこもあるし、
上の結果みたいにそれなりにビットレート差が出るような場合はあまり意味がないとも言える。
なにより手頃なところ(差がわかりやすいところとか)を探して切り出すのが面倒くさい。

テストソースについては誰でも入手可能なもんにするのがベターではあるけど、
どうせ普段の自分のエンコソースと似たようなもんになることは稀だろうし、
結局は自分のソースで確認することになるんだから、大まかな種別がわかるくらいでも十分だと思う。
まあエロ動画つっても実写エロじゃなくアニメエロっつう可能性もあるから今回はよくわからんが・・・。

何が言いたいのかというと、多様性や手間を考えるとスレで他人に完全な比較を求めても無駄。
いちいち「参考にならねー」と文句言うだけの奴より、それなりのテスト結果を出す奴の方がマシ。

163 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 19:46:39.45 ID:IEaoSNtT.net
>>157, >>160
任せたぞ

164 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 09:18:14.75 ID:RFD4/mYP.net
>>157
>数値だけじゃ何とも言えないな。
開発者に言えば?

>結局画質の良しあしってそこだと思う。
そのソースごとの善し悪しのレポは?

>すべてのソースを同じパラメータでエンコさせるとか不毛なことはしないし
これこそ不毛な気が・・・

なんか頭が悪そう
もしかして、頭が悪そうな感じx265スレで自演で暴れてる人?
SSIM貼った人にあっちで突っ込み入れられたのがよっぽど悔しかったのかな

165 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 10:16:52.59 ID:2HnXwOPY.net
>>164
つ鏡

166 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 10:37:13.70 ID:/qz9yVQX.net
匿名掲示板で自分以外の書き込みが全部一人の仕業に見えるのは
病んできてる兆候だから早めに病院行ったほうがいいゾ

167 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 12:24:51.53 ID:1nFIWTjX.net
匿名掲示板だからこそ一人の自演だなってわかることもある…
わざとらしさ、タイミング、文体の一致とかね

168 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 15:38:32.98 ID:RFD4/mYP.net
御託はいいから、レポ
やっぱり悔しかったんだ

169 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 15:40:02.33 ID:RFD4/mYP.net
あっ、>>167へのレスじゃないよ

170 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 15:55:19.37 ID:pfZ/a3PA.net
> ID:RFD4/mYP

x265スレに書き込んでる内容も含めて言うけど、自演がどうこう言い出すのは不毛だし、
書いてる内容も尻馬に乗っただけ感が高くて重複かつほぼ無意味だし、その割に無駄に攻撃的すぎる。
プラスの情報を出していないという意味ではお前さんが貶してる相手と同じだし、
スレの迷惑になってるという意味では相手以上とも言えると思いますとマジレスしておきますね。

171 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 17:12:58.08 ID:RFD4/mYP.net
>>170
あっちでマジレスしておいたから読んでおいてね

172 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 17:36:35.20 ID:pfZ/a3PA.net
自分でまともな説明をせずにただキレてるだけの迷惑で痛い人だというのが更によくわかっただけでした。完。

173 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 18:02:54.34 ID:RFD4/mYP.net
両住人、きっとキレてるは多いよ
じゃなきゃ、あきれてる
あと、スレのマナーとして、他スレの内容のやりとりはやめましょう
スレ汚しスマン

174 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 18:36:16.03 ID:2HnXwOPY.net
なんか失笑しかできない・・

175 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 20:44:13.54 ID:RFD4/mYP.net
>>174
失笑されてるほうだよ
上から目線になろうと必死なのは良く伝わってくる
プライドは人一倍だね

176 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 21:15:01.91 ID:15u2Nk6J.net
>>162
長文だったが最後の2行で意図は伝わったが、もう少し簡潔に頼む。

>>163
任すとか、任されるとかそういう話だっけ?

>>164
x265スレは見てないから誰の事と勘違いしてるのか知らないが。
引用の選び方から察して、DTV板によく現れる痛い系の荒らしっぽくて引いた。
次から鳥付けてコテハンにしてくれない?名指しで特定あぼーんできて捗るからさ。

----
前回、レスを書いた後に、エンコテスト用に適当な風景映像をスマレンで編集して
インタレ保持させたtsをいくつか作ってみたが、よくよく考えると各々数GB分のTSファイルを
アップするための、都合のいいロダ(絶対に消されないヤツ)が見つからなかったので
結局、うpしないまま寝ちまったわ。というか普通にDLするのかったるいし却下だよなw

で、1日ぶりに来てみたらだいぶ痛い系の人常駐しててアチャ〜って感じw
GWが終わるまで適当にエンコでもさせながらROMしておいた方がいいかも

177 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 06:51:35.14 ID:NvHYPIGu.net
こんなくだらないので埋まるのもアレだし次スレからワッチョイでも導入すれば?
この速度だと次スレいつになるかわからんがw

178 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 13:12:04.73 ID:wQs+/9St.net
avs2yuvを経由すると、フレームの表示時間はタイムコード通りだけど、ビットレートの割当がおかしくなるな
数秒の止め絵が数枚切り替わるところでえらく画質が悪くなる

179 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 13:14:43.17 ID:dks96hY0.net
scenecut 55ぐらいにしてみたら?

180 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 20:02:46.56 ID:GWa2FpF6.net
>>176
言い訳はいいからレポ

181 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 02:27:12.35 ID:I09T9osk.net
どうせ荒れるのがオチだからレポなんて不要。
バカな荒らしに餌をあたる行為はme diaでエンコするぐらい間抜けな行為だと気づけ

182 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 07:18:21.79 ID:qKuALpiT.net
diaたん舐めんなよ?

183 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 08:27:47.88 ID:LiY3tnNt.net
diaより上はオカルト

184 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 10:18:43.61 ID:r0y1yIfu.net
>>181
じゃあ最初から現物云々口出ししなけりゃ荒れなかったのにな

185 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 15:59:05.35 ID:MMq1CLVI.net
>>179
Scenecut 55だとIにはならなかったので
qpfileでI -1指定したけど微妙でした

handbrakeのとき同じ問題があったのですが、
handbrakeだとqpfileが使えなかったので、一歩前進です。
QPの値をどうやって決めるかが悩みどころですが

186 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 20:43:47.75 ID:s7jKuzS/.net
>>184
突っ込まれた腹いせに突っ込み返したらあっけなく撃沈
で、歪んだ自尊心と悪い頭で大風呂敷を広げるもどうしようもなくなって
上から目線で終わらせようとするも失敗

dia舐めてる時点でわかってないことを露呈してるのも気づかず
本物のバカを発見した

としかくレポしてくださいよ〜
お願いしますよ〜

187 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 21:21:15.16 ID:hPs9AKAZ.net
ちなみにdiaってどういうソースに使うの?
ほぼ固定ショットの監視カメラみたいな映像?

188 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 21:27:00.04 ID:iicUpr/i.net
--preset ultrafast --crf 0

189 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 23:30:26.22 ID:Pektq8wg.net
可逆なら --qp 0 を使う癖をつけといたほうがいいんじゃね。

190 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 06:15:17.21 ID:7aAfzxnX.net
x264で可逆とかアホの沙汰だろ。

191 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 10:40:06.99 ID:N+ylEHlG.net
用途による

192 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 11:03:09.56 ID:TXpw8Zre.net
既存スクリプトをほぼ流用できるのは大きいと思う

193 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 19:09:09.04 ID:Y6qQENKT.net
>>184
最後の2行は>>184へじゃないよ

194 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 03:20:34.71 ID:LK33aUxx.net
まだXPユーザーが無理矢理x264guiEx.auoを使う方法
・blackcatwingでググると出るサイトのどこかにある
 XPでVista用exeが少し動くようになるパッチを自己責任で当てる
 ※ 作者は XP嫌いなので、追加機能は多分つける気はありません・ω・
・それでもKomisar x264だけは動かんのでjpsdr/x264に変える

以上。

195 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 03:42:55.60 ID:CNIZEeIc.net
自虐圧縮

196 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 08:20:30.08 ID:rZAUqY/h.net
自殺はいかんよ

197 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 20:52:13.25 ID:hu7Ltzc0.net
いまどきXPやvistaは流石に無いな。

198 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 03:40:14.72 ID:e/USBAa9.net
Win10一択だな。

199 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 19:47:02.61 ID:cOQHwrQm.net
レポはまだですか?

200 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 08:29:11.08 ID:G2nA+ktd.net
でも他の可逆より縮みやすい

201 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 09:00:38.38 ID:a6klecha.net
rev2705
かな

202 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 03:56:24.81 ID:vva4oMOi.net
何故か最近エンコ時間が以前の倍以上かかるようになってんだが
設定も変えてないし全く原因不明

203 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 04:09:53.47 ID:eNv4rPnw.net
>>202
変えてないとか言いつつ実は設定が変わっている
エンコログをちゃんと見て確認していない
解像度が変わっている
HDDが死にかけ
裏でエロサイトから感染したウィルスが元気に活動中

204 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 04:31:34.72 ID:AbJ5xSg6.net
PCが変わっていると見た

205 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 13:31:18.74 ID:vva4oMOi.net
すまん
動画ソースクロムクロ1話
最初に雪の中で戦闘してたところが重かっただけだった
終わってみればエンコ時間は通常通りだった

206 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 13:46:14.28 ID:Vfdzh1f5.net
一つのソースで最近てあたかも全般的なこと言われても

207 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 13:48:31.72 ID:zYQjX4MR.net
1つのソースどころか、1つのソースの一部分でだから
まあ、普通に超初心者なんだろ

208 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 13:49:35.26 ID:AbJ5xSg6.net
最近ちょっと腹が減った
昼ご飯はまだ食べていない

209 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 11:31:18.29 ID:X0+8r/+7.net
>>201
tModもきた

210 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 20:07:47.24 ID:Aem83QFb.net
komisarさんはまだだなあ

211 :名無しさん@編集中:2016/06/27(月) 23:07:02.90 ID:RgeSNFtV.net
いつの間にかZonesで使える設定が増えてた
高速化とか適応的デブロックとか夢が広がるな

212 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 00:44:57.43 ID:mccTVzkb.net
Komisar版のr2705来てるね。

213 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 23:42:25.63 ID:m7L9HNB1.net
te

214 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 09:07:01.61 ID:jHzWuVYE.net
今更、だろうけど、バンディングて見た目ない素材でも、色調整(レベル、コントラスト、明るさ)で出てくることが多いことに気づいた。
だから、バンディングてエンコで生じるというより
素材にデータ的に元々あるんだけど、色調整で見た目見えなくしてる。
で、エンコで情報が捨てられバンディングが露呈してしまうのほうが正解と思うようになった。

215 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 10:11:19.78 ID:RDuy61XJ.net
圧縮画像をあとから調整したらバンディングが出るのは当たり前だろ。

216 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 04:00:39.54 ID:zzmUO6b/.net
未だにバンディングとリンギングをごっちゃにする人居そう。

217 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 05:48:09.74 ID:CyHGUCec.net
どうやったらそれを混同できるんだ
お前こそわかってないんじゃないのか

218 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 15:33:58.67 ID:QOg12X6P.net
「エンコでバンディングがー」、「10bitでバンディングがー」という過去レスやブログが結構あるから、勘違いする人多いだろうね
色調整でブロックノイズも結構出し
こういう時のバンディングとブロックノイズの違いはわかってないけど

219 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 17:29:49.85 ID:7jXuo+c3.net
ブロックノイズを見たければ--no-deblock --crf24ぐらいでエンコすればいい

220 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 17:49:26.39 ID:gxABwuEX.net
ブロックノイズは東京MXで動きの激しいアニメを見るとよくわかる

221 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 02:08:40.94 ID:L1wciw0M.net
流石に自分でエンコ設定考えるような人間でバンディングとリンギングとブロックノイズの区別付いてない奴はおらんやろ・・・・

222 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 09:08:29.05 ID:OyhahXhi.net
MXの色がおかしくなるノイズはなんて言うの?

223 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 09:14:59.89 ID:fOYW7rYL.net
>>221
さすがに見た目の違いはわかるよ。
わからないのは、バンディングとブロックノイズの原因と言うか発生メカニズムの違い。
2つとにらめっこしてると、同じ?と思えてしまう。
解説頼みます。
リンギングは論外でしょ。

224 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 18:52:41.53 ID:qt+NULsz.net
バンディングとブロックノイズが同じ?w
http://adobe-photoshop.up.n.seesaa.net/adobe-photoshop/image/8bit-16bit5B15D.jpg?d=a769

225 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 19:11:16.25 ID:qt+NULsz.net
https://www.marumo.ne.jp/junk/img/x264/20070724_deblock_on_off.png

226 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 05:40:15.39 ID:wIix7lNl.net
バンディングは色深度(bit)が足りないのが原因
ブロックノイズは無茶な圧縮でビットレートが足りなくなったのが原因

これくらい分かるでしょ

227 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 13:57:54.31 ID:kZwdQQBE.net
そういことだったんだ。
ありがとう。
勉強になりました。

228 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 16:46:21.99 ID:pmWK3/Wq.net
シュタゲの映像で比較した方が簡単だろ。

229 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 20:59:55.79 ID:s5qpjcKC.net
本当に純粋な質問者だったのね
珍しい

230 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 11:34:31.66 ID:Uglueere.net
最近、しったかがいろんなとこで暴れてるから、余計にそう感じる

231 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 16:49:34.39 ID:Rqq9D1fc.net
てか、264スレ寂れ過ぎじゃね。

232 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 16:50:23.00 ID:4BVkCFN3.net
もう語るべきことが無いからな

233 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 16:53:49.46 ID:KxXn3bnZ.net
DTV板自体過疎ってる

234 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 16:57:45.79 ID:UTq/9kNG.net
完熟した感

235 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 17:02:34.26 ID:Rqq9D1fc.net
ま、いまはエンコするより安いんだからHDD買えよって感じだしな

236 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 17:47:56.52 ID:YkVTHLsF.net
電力100W、実時間、レート10Mbps削減、電気代35円/kWhとして
0.77円/GB

237 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:19:11.16 ID:Rqq9D1fc.net
>>236
いや、電気代の話じゃなくてさw

読点を更に1ついれると伝わるか?

> ま、いまはエンコするより安いんだからHDD買えよって感じだしな
                ↓
> ま、いまはエンコするより、安いんだからHDD買えよって感じだしな

238 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:24:10.72 ID:UTq/9kNG.net
観るのと
エンコしたものをコレクトするのでは
目的が違う

239 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:36:22.98 ID:Rqq9D1fc.net
何をエンコするのかは聞かないが、エンコしてもきっと殆ど見ないまま放置するんじゃない?
エンコが終わったことに納得して、見ないまま何年も放置とかエンコードあるあるだろうし

240 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:40:08.13 ID:UTq/9kNG.net
収集癖なんてそんなものだ

241 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:49:22.30 ID:T/9NmSn2.net
何年かして、どうでもよくなって消す

242 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:12:45.07 ID:YkVTHLsF.net
>>237
それでも意味不明だな
「いまHDDが安い」などという事実はないから
もう5年ぐらい前から容量単価ほとんど変わってないし
記録密度向上も鈍化してストレージはどん詰まり

一方エンコのワッパは年々上がって優位性は高まる一方

243 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:14:59.24 ID:Rqq9D1fc.net
いまは3TBのHDDが7500円〜7900円ぐらいで買えるのに?

244 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:18:47.15 ID:Rqq9D1fc.net
1・2年ぐらい前は3TBは特売の時だけ10000円を切るかな〜って感じだった。

245 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:23:55.88 ID:UTq/9kNG.net
3Tは何処も壊れやすいって実績でてるからなぁ

246 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:35:56.38 ID:hguS9x5a.net
エンコは趣味みたいなもんです
内容をちょっと確認するのにも便利だけど

247 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:42:21.86 ID:d0BdPA7Y.net
今なら6TB以上がコスパ良いでしょ
出来れば8TB以上がベスト
3TBとか邪魔なだけ

248 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:47:51.68 ID:UTq/9kNG.net
観るのが目的でもあるが、
達成感とコンプリートの充実感を味わうのが目的

生物的底辺ほど収集癖に走るという話は聞くが・・・

249 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 20:22:38.21 ID:hguS9x5a.net
ソースはソースで保存してるけどふと確認したくなったところをチェックするにはでかい

250 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 23:56:31.79 ID:iavibPPE.net
おお…

251 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 01:52:24.90 ID:4Kl+HBzv.net


252 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 01:56:00.26 ID:P2UjU6Wc.net


253 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 02:19:44.04 ID:FaT0VFai.net
>>252

254 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 15:39:42.39 ID:TgPImQ1h.net
>>251>>252
夏っぽくて良い

255 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 19:14:29.07 ID:TIcnXQ3U.net
keyintってrc-lookaheadの数値以内に収めたほうが画質良くなる?

256 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 20:41:42.50 ID:MFbGLdoq.net
keyintが短ければ画質は上がるけど
圧縮率/画質という面ではrc-lookaheadのほうを上げたほうがいいはず

257 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 22:54:57.38 ID:qvmupdzQ.net
それならdeadzone を低くした方がマシ。

258 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 23:17:21.60 ID:MFbGLdoq.net
どれなら?

259 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 18:02:33.05 ID:BqO3jcA+.net
自分はソースのフレームレートを見てrc-lookaheadを調整して同じ数値以内にkeyintを収めるようにしてるんだけどそれで良いかな?

例えば30fpsのソースならrc-lookaheadとkeyintを240にしているんだけど・・・。
個人的にはscenecutを60くらいまで上げておけばシーンチェンジにIフレームが挿入されるイメージなんだけど、必ずしもそうとは限らないこともあると思う。
そうなるとrc-lookahead(keyint)を240、つまり8秒分に設定していても8秒以上同じシーンが続いたときはGOPが中途半端なところで切れてしまうよね。
そういう時はrc-lookaheadの数値を無視してkeyintを長く、つまりGOP長を伸ばしたほうが良いのかなーと思って・・・。

説明下手ですいません。
あとdeadzoneの効果についても知りたいです。

260 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 19:41:26.29 ID:/WWANMDH.net
エンコするフレームから後方にXXフレーム随時先読みだと思う (rc-lookaheadが1だったらエンコするフレーム+1フレームがGOPの区切りまで続く

GOPは気にする必要なし
極論すれば短ければ短いほど画質は安定するようなものだし
x264にそのまま任せておけばおk

261 :名無しさん@編集中:2016/08/12(金) 19:42:40.12 ID:/WWANMDH.net
deadzoneも気にする必要はない
(なぜ、それが出てきたのか分からない)

262 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 23:50:33.73 ID:n59mQlHT.net
rc-lookaheadはレート制御=I/P/Bフレームの判断に用いる先読み枚数になるから
少なくともrc-lookahead≧keyintの関係になるのが適切じゃね

keyintは削りすぎれば無駄にIフレームが挟まって容量食うし盛りすぎればシークしにくくなるから
エンコ者の考える(または状況に応じた)適切な量にする必要があるだろうよ

263 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 00:24:00.17 ID:+rzKRu5X.net
rc-lookaheadの最大値はkeyintの数までだったはず

264 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 00:48:06.73 ID:4HCWqd2t.net
うん間違ってたね。rc-lookaheadの上限は250だけどkeyintはinfiniteまでいける
つーかrc-lookaheadのデフォルトが40でkeyintのが250って時点でまるっきり嘘だった
ttp://www.chaneru.com/Roku/HLS/X264_Settings.htm

265 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 10:10:03.52 ID:sLZ8yk3K.net
rc-lookaheadは一番重いplaceboでも60なので、それ以上設定してもあまり効果が望めないと思ってしまうんだがどうだろ?

あとdeadzoneは昔の情報だけどこの辺でいいかなと。
http://up-cat.net/x264(deadzone,trellis).html
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-533.html

要は細部表現を残すかどうかの閾値って感じ。
ただtrellis=2の時はdeadzone不使用だし、subme=10以上は強制的にtrellis=2になるから無意味。
昔はsubme=9,trellis=0,deadzone-inter=6,deadzone-intra=6でやってた時もあったけど
ファイルサイズでかくなるし、そこまで気合いれてやりたい作品もないのでsubme=10でいいかってなった。

266 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 10:23:54.58 ID:+rzKRu5X.net
猫さんとこの訳で40でも過剰と書かれてたはず
h.264の規格的に前後16フレームまでぐらいしか参照しないし
前方40も先読みすればレートコントロールには十分だと思う

267 :259:2016/08/14(日) 10:37:19.25 ID:QE5Iioux.net
なるほど。みなさんありがとうございます。
keyintで設定した最大GOP長を囲い込めるぐらいの長い値にrc-lookaheadを設定しておけば2passほどでなくてもかなり正確なビットレートの割り振り(レートコントロール)をしてくれるかと思っていたんですが、あまり気にしなくて良さそうですね。
勉強になりました。

268 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 03:37:35.58 ID:X/q9/7ja.net
ていうか何故、--lookahead-threadsを弄らないんだ?

269 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 19:54:22.01 ID:UwcJG0hZ.net
--lookahead-threadsはデフォルトではautoですか?
弄るとどういう効果があるのか教えていただきたいです。

270 :名無しさん@編集中:2016/08/15(月) 21:37:04.40 ID:TPNt+uCD.net
知らなかったから調べてみたけど
エンコ速度改善のためのオプションであって品質向上には寄与しないんでは

271 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 00:47:45.22 ID:Oy9HcWjV.net
rc-lookaheadを60以上にして、--lookahead-threadsを2以上にすれば色々得もあるんじゃね。
--lookahead-threadsの値も2以上指定した場合に2で固定される事も無かった。

272 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 00:51:47.22 ID:kGIWo7iD.net
>>271
どんな得があるの?

273 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 01:05:19.85 ID:Oy9HcWjV.net
rc-lookaheadは数値を高くするほど画質がよくなるんだろ、
その処理をスレッド別にわけて処理できるならエンコ速度もより改善するんじゃね。
知らんけどw

274 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 01:39:20.98 ID:22drQd3G.net
うちのCPUはi7で論理8コアだから--lookahead-threadsは無指定でも2だな

275 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 07:35:19.56 ID:pg946sUP.net
最近のビルドが縮まないのか最近のアニメが
縮みにくいのかよーわからんですマジで(・д・)

276 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 08:33:16.42 ID:RFU4xECM.net
以前のビルドと最近のビルドで同じものをエンコして比べてみればすぐわかるのではないでしょうか

277 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 16:19:03.92 ID:6SZjt91M.net
submeとかrefとかbframesが低い時にlookahead-threadsを上げておけばそっちにCPUを使ってくれるとかって設定だと思ってた
あと自分もi7 3770の8スレッドなんだけど3以上に設定すればいいの?たしか最大は16だよね?

278 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 19:02:43.61 ID:Lop9SxEl.net
lookahead-threadsは全体のスレッドのうちlookaheadにどれだけスレッドを割り当てるかって話なのでたくさん与えるとエンコードスレッド数が減って効率悪くなる
かといって少なすぎるとlookaheadが終わってエンコードに回る量が減るのでやはり効率が悪くなる
という理解だった
違ったのかー

279 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 21:39:48.27 ID:6SZjt91M.net
弄りまわすパラメータだと思ってなかった・・・

280 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 00:18:38.23 ID:ga9iSgwD.net
重めのmeでmerangeを鬼盛りしたときに効く並列処理のオプションが欲しいんだよなぁ

281 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 07:00:40.68 ID:rZFama1U.net
lookaheadに限って言えば--openclパラメータを有効にしても良いんだよな
でも、こいつを有効にすると速度(fps)がグラボの性能に依存するので
CPUへの負荷は低くなっても、エンコ速度は遅くなることもあるのが残念。

282 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 21:47:38.19 ID:u1vxQliB.net
そんなパラメータもあるのか・・・

283 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 06:05:17.62 ID:YTy8Y0QM.net
x264(r2334)のpreset mediumのtune filmの基本パラメータを読ませてから
umhのsubme 7でrc-lookaheadを64 lookahead-threadsを4にして
スターチャンネルのMLB試合(4時間枠)を60fpsエンコさせてみたらあっさり19db超えててビビった。

x264(r2705)で同じ設定にして試してみたら17db前後までしかいかなかった。
AMD環境ではやはり古いビルドしかダメだなorz zenがくるまでの辛抱だが。

284 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 09:43:30.49 ID:nTcWyq4m.net
>>283
速度の話なのだろうけど、dBと書いてあるからPSNR等画質の話に思える

285 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 13:13:23.69 ID:z2uCgIXq.net
画質の話じゃなかったのか

286 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 13:11:47.72 ID:9D97KMbN.net
madVRスレで話が出てたんだけど、縦長のSAR(10:11とか)の場合、
横を縮めるのと、縦を伸ばすのと、どっちが正しいんだろう?

例:320x320、sar=10:11
   EVR→   291x320 (横を縮める)
   madVR→ 320x352 (縦を伸ばす)

287 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 13:19:08.09 ID:9r/vUHC0.net
横(短いほう)を伸ばすのが正解
元々が720x480なSD規格の動画16:9比に引き延ばすのが目的だし

288 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 13:20:26.07 ID:9r/vUHC0.net
正解と書いちゃったけど
横を伸長するような実装なんだろうね

289 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 14:18:07.56 ID:szv2ESYJ.net
これって常に最新のもの使っとけばいいの?
32bitと64bitで使えるメモリサイズの以外に違いはある?

290 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 15:42:29.07 ID:9D97KMbN.net
>>287-288
うーん、やっぱそうなのか。

https://en.wikipedia.org/wiki/Pixel_aspect_ratio
https://en.wikipedia.org/wiki/Standard-definition_television#Resolution

ということは今のmadVRがおかしいのか。

291 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 15:55:10.01 ID:9r/vUHC0.net
情報量だけを考えたら短いほうを引き延ばした方がよい -> madVR
本来の目的的には横の伸長だけで十分 -> EVR

の考え方の違いってだけで正解も不正解もないかと

292 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 16:02:23.97 ID:9D97KMbN.net
>>291
最終的な表示比率が正しければよいだけで、引き伸ばし方には明確な規定はないのかな?

293 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 17:52:03.05 ID:dJcp7Ug+.net
>>292
本来の目的を考えれば分かる話

なんか、ここ最近トンチンカン過ぎるレスがエンコ関連スレが多い

294 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 18:42:40.54 ID:9D97KMbN.net
素朴な疑問として、SAR(というかアスペクト比)の処理について
「高さを固定して幅の伸縮で対応すること」みたいな規定があるか気になっただけなんだけどな。

そういう規定がないから、>>291のようにそれぞれの解釈で実装されてると思えばいいのかな。

295 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 09:27:15.51 ID:wotZb/Y7.net
>>294
本来の目的を考えれば分かる話

296 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 15:39:21.08 ID:tdZb7vaT.net
本来の目的はどうでもいいです

297 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:44:35.32 ID:EyD0eCJw.net
>>294
インタレース動画で縦を弄ると、ラインがグチャグチャになっちゃうw

298 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 20:01:58.83 ID:tdZb7vaT.net
インタレ素材をリサイズするときはデインタレしてからに決まってる

299 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 20:20:08.96 ID:EyD0eCJw.net
では、インタレース動画をデインタレースせずに出力する場合、
アスペクト比の処理はどの様に行われるとお考えで?

300 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 20:31:04.31 ID:rozwgG19.net
アスペクト比に縦固定横固定なんて規定はないでしょ。
ディスプレイに対して、内側で接するか外側で接するかっていう、
プレイヤー側の設定はあると思うけど。

1080pのディスプレイで、480i(4:3)を再生するとき、どういう動作に
なってるかを想像すれば、分かると思うが。

301 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 09:49:41.23 ID:Iffh67zr.net
だから、本来の目的を考えれば分かる話
知恵袋池

302 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:27:05.03 ID:u8rxj62C.net
>>286-300
インターレースの2枚重ねを一時的に分離させてリサイズしてから2枚重ねに戻すだけだろ。
コードにして数ステップ程度の作業。なにを喚いているのやら。

303 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:42:58.09 ID:NDesiavH.net
>>299
今どきインタレ素材をデインタレしないで出力できるデバイスは無い

304 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:47:26.91 ID:ZHnentdb.net
>>302
YV12で縦のリサイズをフィールド単位でやると、次に合成した時に色差がずれると思う。

305 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 14:03:25.39 ID:I4/IZI9d.net
いわゆるBob化リサイズ再インタレ化ってことでしょ

306 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 01:15:29.98 ID:aMyetA35.net
デコーダ依存で片付きそうな問題をなんでエンコーダのスレで議論してるのか

307 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 09:26:17.35 ID:lYc63kC/.net
>>302
おいおい。
ffmpegでリサイズしとけ。x264のリサイズはどうだった忘れた。
もう、スレチだな。

slowのプリセット、umhがtrellis 2にかわりそうだな。

308 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 11:51:52.63 ID:Y9wnM17q.net
プリセットをplacebo、あるいはそれよりもっと遅い設定にしている人いるかな?
以下の設定でcore i7 3770 3.4GHzの環境で640x480のソースをエンコードすると
わずか3〜4fpsの速度しか出ない。

--preset placebo --qcomp 0.7 --qpmin 0 --qpmax 69 --qpstep 4 --chroma-qp-offset 0 --aq-mode 1 --scenecut 42 --b-bias 0 --b-pyramid normal --merange 36 --weightp 2 --nr 0 --cqm flat

2〜3時間30fpsで作成したソースなら再エンコードに丸一日かかる計算になるよ。
さすがにPCへの負荷を考えて数分以内の短いものか解像度の低いものにしか使わないが。

309 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 12:51:24.90 ID:Ar6WeU0Y.net
デインタレースやリサイズはそれを得意としてるツール使う
x264は純粋なエンコードだけさせる

310 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 15:35:45.40 ID:9e6Dy+kl.net
>>308
merangeのせいだろ、その半分で十分

311 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 16:24:17.95 ID:LmDUA/6s.net
無駄にオプション並べてるし、placeboより遅い設定にしたら時間かかるよと言われてもそうですかとしか・・・

312 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 17:02:45.75 ID:K8IgGFIW.net
エンコ時間よりもHDDを1バイトでも減らしたい節約家なんだろう

313 :308:2016/08/31(水) 17:30:19.09 ID:Y9wnM17q.net
これは320x240に満たない数分程度のもの専用。通常のSD解像度以上のものは
medium〜slowerくらいでやってる。
実際にplacebo以上で1日がかりでエンコードしてる人がいるかどうか気に
なっただけ。

>>310
--merange 24 で十分と分かってるがつい大きくしてしまった。

>>312
HDDよりもバックアップ用の光学メディアの容量を気にするほう。

314 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 17:39:50.86 ID:K8IgGFIW.net
自分がそうしたいならそれで良いじゃん
普通の10倍20倍時間掛けてエンコする奴はあんただけだろうけど

315 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 17:42:32.99 ID:LmDUA/6s.net
というか320x240に満たない数分程度のものをplacebo以上でエンコして、
節約と言えるほどにファイルサイズに差が出るんだろうか?

316 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 19:02:09.17 ID:OwpEttdx.net
320x240でもソースが非圧縮のaviとかならかなり節約されるだろうけどなw
てか非圧縮でなくてもh.264より圧縮率の悪いコーデックのソースであれば確実に縮まるだろう

317 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 20:23:10.44 ID:8OGe1UnL.net
- placebo:
--bframes 16 --b-adapt 2 --direct auto
--slow-firstpass --no-fast-pskip
--me tesa --merange 24 --partitions all
--rc-lookahead 60 --ref 16 --subme 11
--trellis 2

placeboってこんなのか
--partitions allってどうなの
一昔前は否定的な意見があった記憶があるが、今は良くなってるの?

318 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 20:24:12.20 ID:ok+ufwVK.net
浦島太郎かな

319 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 21:35:36.01 ID:OwpEttdx.net
化石みたいなPC使ってなければオプション弄っても全然問題無いでしょ
再生する機器に合せないといけないのは当然だけどわざわざmediumに拘り続けるのは意味無いと思う
わざわざエンコしてファイルサイズ小さくするなら小さく収まったほうが良いし
オプション弄ってたらplacebo相当に重い設定になっててもおかしくない環境になってると思う

速度と時間を重視してファイルサイズを気にしないなら極論「エンコしない(エンコ時間0)」っていう鉄板のFAがあるし
わざわざPCの貴重な時間(かどうかは知らんが)を浪費してエンコするなら縮むに限ると思ってる
もしそうなら個人の使える範囲で縮む設定(重い設定)にして縮めるのがいいのかなーと
当然エンコPCの前に座る時間が長い人ならできない話だけど

placeboは間違いなく縮むだろうしソースに合わせてもっと弄ればもっと縮むだろうから思うように弄ればいいと思う

320 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 21:42:09.38 ID:vk8RMmUx.net
ファイルサイズはそうでもなかった気がする
画質は一番なんだろうけど

321 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:06:41.39 ID:DFUEsD/n.net
placeboの意味わかってる?

322 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:11:36.52 ID:vk8RMmUx.net
分かってるよ
逆になぜ同じだと思うのか

323 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:26:34.33 ID:lj0qJquL.net
気のせい気のせい

324 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:56:58.81 ID:OwpEttdx.net
はい、化石勢ありがとうございました
しっかり働いてPC買い替えましょうねー^^

325 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:58:02.01 ID:OwpEttdx.net
プラシーボの意味、分かってる?


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これ当分のネタにしますねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

326 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 23:27:09.67 ID:DFUEsD/n.net
まあplaceboを好んで使うのはこのぐらいの知性の人、ということで

327 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 01:36:29.59 ID:yZ0cqEHR.net
今どうなんか知らんが昔はプレイヤー側が
x264のsarを参照するかコンテナのparを参照
するかで縦横どっちを伸ばすか変わるとか
そんな感じじゃなかったっけ?

328 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 00:32:19.90 ID:ZmyIaCrk.net
Avidemuxのx264でTuningをnoneにするにはどうしたらいいの?

329 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 00:33:26.57 ID:ZmyIaCrk.net
Avidemuxスレ行ってきます
スレ汚し失礼しました

330 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 22:40:57.29 ID:H+5JEK9V.net
>>319
x264/x265で縮むということはそれだけ画質が劣化しているんだぜ?
アニメソースだとやたらのっぺりしているとかw

331 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 23:01:14.92 ID:1Dk15cHj.net
_人人人人人人人人_
> --qp 0 (可逆) <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

332 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 23:35:15.67 ID:xU5mIlHe.net
おお…

333 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 23:42:16.62 ID:QdPtBQdN.net
>>330
画質の劣化が嫌ならエンコなんかすんなよ
バカなの?

334 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 23:48:29.75 ID:H+5JEK9V.net
>>333
は?エンコせずにHDD買い足し続けるよりマシだろ、察しろよw

335 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 00:13:41.38 ID:xZtPF8zm.net
ま、ソースごとのエンコパラメータとAVSに納得いかないうちは
エンコなんてする気も起らないけどな。レース中継とかは何度見ても退屈しないから
さっさとエンコしてソースを消してしまうけど。毎回20GB〜30GBぐらい食うからなぁ

336 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 11:11:18.66 ID:QmpaEOc6.net
いまどきフィルターバリバリ掛けてエンコ時の
パラメーター弄ってなんてめんどくさい事してんの?

337 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 12:39:17.56 ID:59oxY9JL.net
毎回はやらんだろうが自分なりの設定が出来るまではやるだろう。
何の為に x264 使うのかって話しになりそうだよそれw

338 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 14:38:10.38 ID:xZtPF8zm.net
イマドキも何もx264を使い続けるなら当然納得いくまで作り込むだろ。
放送ソースも正直BS以外はまだまだ糞画質揃いだしな。特にMXとか最悪過ぎる。

339 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 14:55:17.86 ID:6/Ddyqle.net
MX2の都合で時々SDにされる昔の仕様とどちらがいいかと言われると悩む

340 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 15:03:32.95 ID:xZtPF8zm.net
BSもスポーツ中継のリレーで101chから102chへ切り替わると
1080iから480iへガクンと下がるし、AVS側で補完してやらないと
101chソースと102chソースを繋だときに見るに堪えない画質になってしまう。

アニメエンコぐらいにしか興味が無い層には何の影響もないだろうけどな。

341 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 18:37:48.12 ID:JyEZKhUM.net
なんか悔しそうですね

342 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 19:26:34.86 ID:xZtPF8zm.net
  \|/
  /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ゜Θ゜) < そうでもないよ。
  | ∵ つ  \___________
  | ∵ |
  \_/

343 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 19:35:54.19 ID:TIcVYFAU.net
捨て台詞がもうなんかね

344 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 19:40:43.46 ID:xZtPF8zm.net
ほんと、単発くんは、つまらないことにこだわるのなw
エンコ作業中もそんな風にクソつまらない事ばかりボヤいているのかい?

345 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 20:22:34.63 ID:0F1DK5CQ.net
誰と闘ってるの?

346 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 20:32:36.67 ID:c7qafrE9.net
>>334
じゃあそもそも「縮むってことは画質が劣化しているんだぜ?」なんて当たり前のこと書くんじゃねぇよw
その書き方じゃファイルサイズや圧縮率より画質優先じゃんw
ファイルサイズより劣化させないことを優先させるなら当然エンコしないほうが良いって答えに行き着くだろw
おまけに「察しろよ」とか何様なん?www
やっぱバカなの?w

347 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 22:02:00.55 ID:wbIDdjGu.net
漢は黙って無圧縮。

348 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 23:47:12.11 ID:xZtPF8zm.net
単発のウザさはどの板でも同じだな。そんなにストレス発散したいならトイレでオナニーでもしてろ

349 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 00:01:56.75 ID:0jzYJsd3.net
「ここは便所の落書きだから」とか言い出すぞ

350 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 09:32:35.29 ID:DIiwbx+m.net
r2721

351 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 14:00:01.63 ID:1OkQywRA.net
馬鹿だがイキると、なんでむかつくんだろう
ここ上の方でも自演して暴れてるし、x265スレはイキり自演で埋め尽くされてるし

新stable、まだ高速化がくるんだな。連中ほんとスゲェ
赤の破綻とバンディングの改善頼む

352 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 14:11:00.35 ID:MF8q2U7O.net
2年ぐらいライムスリップしてきた人がいるらしい

353 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 14:24:10.20 ID:sd20PQnc.net
自分以外の人間が自演に見えるってちょっと心配になる

354 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 17:38:37.27 ID:5TB7NaWS.net
ここのスレはお前の書き込み以外全て俺の自演だからな

355 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 17:43:44.44 ID:CJwxcS28.net
r2705からの主な変更は、r2711でのslowプリセットの変更と、
r2715でのAvisynth+の高ビット深度ピクセルフォーマットへの対応かな。

r2711
Adjust --preset slow
* Swap --me umh for --trellis 2. They have a similar effect on performance
but the latter gives slightly better results in most cases.
* Change --b-adapt from 2 to 1. Negligible difference in quality since the
b-adapt 1 improvements, but it's significantly faster.

--preset slowの内容
 r2705: --b-adapt 2 --direct auto --me umh --rc-lookahead 50 --ref 5 --subme 8
 r2711: --direct auto --rc-lookahead 50 --ref 5 --subme 8 --trellis 2

slowの変更については、x264.cのヘルプ出力のところを書き換え忘れてるね。誰か報告してくれ。

ところで赤の破綻ってYUV4:2:0にする限り不可避だから
4:2:2や4:4:4にするかデコード時の色差補間でマシにするしかないし、
バンディングについては10bit使えで済む話なんじゃないかと思うんだけど、
エンコーダー側になにか期待できることあるんだっけ?

356 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 18:35:05.93 ID:CJwxcS28.net
なんとなく>>355訂正。

×デコード時の色差補間で
○デコード後に色差補間で

357 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 10:39:53.64 ID:1yednKMy.net
実写しかしらんけど、赤の破綻って、赤ライトの時にひどい
バンディングもライトの当て具合で画面にいろんな明度?がある時にひどい、印象がある
ライト演出にこった音楽動画に多い気がする
それ以外は、そんなに気にならないかな

358 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 14:39:01.76 ID:KbniS9yc.net
そういやゲーム機やTV、グラボ出力の対応で記事が増えているHDR10も420なんだよなぁ…
うーむ

359 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 15:31:40.97 ID:JukotQUS.net
444でお願いします

360 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 16:27:02.45 ID:EYejlNRC.net
Komisar版r2721きてるね。tModはまだ。

361 :名無しさん@編集中:2016/09/26(月) 17:39:21.16 ID:8bpNyegB.net
>>360
tMod出たね

362 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 05:11:11.07 ID:XIxaO9a3.net
>>355
> Negligible difference in quality since the b-adapt 1 improvements, but it's significantly faster.

お、これは試してみよう

363 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 00:40:27.12 ID:OufLsJha.net
kmodの10bit版で --crf -12 まで設定出来るようになったが何これ

364 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 00:45:49.74 ID:3GFwssaa.net
>>363
10bitの--crfは元から-12〜51だよ。10bit版のhelp見てみ。

365 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 00:51:57.02 ID:OufLsJha.net
まじか情弱だった

366 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 10:24:48.84 ID:Z2e9wl6O.net
今更だが、アニメソース向けのパラメータとAVSを、
実写ソースで流用するとクッソ重くて相当な苦行になるのな。

367 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 14:41:39.74 ID:/tavRj6U.net
そりゃそうさ
塗り絵だもん
実写は映画やドラマ以外crfは24から27がデフォ

368 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 07:54:28.67 ID:qd2WK6/h.net
映画やドラマはcrfいくつなの?

369 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 10:05:07.85 ID:E9ldDBU0.net
367じゃないけど
連続ドラマは23.8、映画は23〜23.5前後でやってる

370 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 10:10:18.74 ID:wXud218c.net
crfだけ聞いて何の意味があるのだろう

371 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 10:11:44.56 ID:NP43ygCs.net
わたしのcrfは530000です

372 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 10:21:10.02 ID:wXud218c.net
ば…バカな…

373 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 14:43:53.35 ID:TTnnDiUm.net
文字通り狂ってやがるw

374 :366:2016/10/02(日) 16:45:18.21 ID:m4+klMwa.net
Crfだと俺の場合
実写ソースは平均20.0〜22.0
アニメソースは平均18.0〜20.0
だな

あまりビットレを食い過ぎるソースは最悪VBVMAXで制限かけてもいいし
だからといって実写ソースをアニメソースみたいにマルチpassエンコしたりはしないけど。

375 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 16:49:04.93 ID:E9ldDBU0.net
アニメで2パスは地雷
実写で2passはまだ分かるけど

376 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:15:17.53 ID:m4+klMwa.net
実写で2passのが地雷だろ。アニメソースより情報量が多いのにマルチパスでビットレを制限してどうするよ。
文字の輪郭や細かなディテールなどがブロックノイズだらけで悲惨なことになるだけだろう。

377 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:21:31.43 ID:Ouz6vzUY.net
何その頭痛が痛いみたいなの

378 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:32:08.77 ID:pdGjdnWl.net
そもそも>>374が「アニメソースみたいにマルチpassエンコしたりはしない」と
アニメソースでマルチパスエンコが普通みたいな書き方をしてるのがよくわからんが・・・

379 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:40:55.53 ID:SyOJla7P.net
久しぶりにスレが伸びてると思ったらオナニーの仕方を語り合ってるようなもんか
俺は実写はcrfか1pass ABRだな

380 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 17:44:18.21 ID:E9ldDBU0.net
>>376
アニメの輪郭線みたいなのがないから
ブロックノイズは出にくいし視認しにくい

381 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 18:33:18.23 ID:7Awg9jt/.net
エンコ後の動画見て自分が納得していりゃそれでいいのだ

382 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 22:56:04.70 ID:Fp6BN7T1.net
潔癖症な小心者は自分が許せないことは他人がやることも許せないのよ
一種の発達障害

383 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 23:27:14.56 ID:pdGjdnWl.net
いちいち他人を攻撃しないと気が済まないってのもある種の障害だな

384 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 10:21:37.59 ID:WQvE8GT/.net
x265すれでも2pass信者が暴れてたな

385 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 20:17:23.11 ID:twIWUNE8.net
なんかエンコすんのもバカバカしくなってきたな
もう新規アニメが毎期多すぎて古いアニメ
見返す時間なんて無いのに…

386 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 20:36:28.80 ID:LN2Q2g7j.net
思い通りに速くて綺麗な結果、
それを求めてるだけだしな…
プログラマしか興味続かないだろ

387 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 20:39:33.05 ID:LN2Q2g7j.net
でも技術には憧れのようなものはまだあるな
圧縮とか到底理解が及ばない神か悪魔の技術

388 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 01:04:26.69 ID:fDNCvYGc.net
crfの数値を伝えただけで何かを伝えた気になってるやつはcrfをぜんぜん理解してない
って、かく言う俺も最近初めて知ったんだけどさ、crfの時に--fpsってパラメータの数値を弄ると
全く同じ内容を全く同じ設定でエンコしても仕上がりのサイズが大きく変わるんだよ!
--fpsなんてコンテナのfps情報と同様にただのタグ付けみたいなものだと漠然と思ってたから意外だった

389 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 01:08:26.84 ID:LuNvxs5e.net
それこのスレじゃ常識レベルだと思うぞ
あと--fps以外にも各種パラメーター弄ると画質変わぞ AQとかPSY-RDとかが顕著

390 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 01:09:27.17 ID:LuNvxs5e.net
×画質変わぞ
○画質変わるぞ

391 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 01:40:55.18 ID:cxkyLohB.net
自分--fpsの値を変えてもサイズなんて変わらないんだが
720p30fpsのソースを--fps 30/1と--fps 30000/1と--fps 24000/1001で試してみたけど出来上がるのは30fpsの動画だしサイズも同じだった

392 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 01:53:44.41 ID:fDNCvYGc.net
>>389
そなの?総フレーム数も全く同じ条件での話しだから、インタレ解除法とかソース動画のfpsとかの要素は無関係だよ?
普通はx264の--fpsのパラメータだけ変えて同じ動画をエンコする機会なんてないから知らない人の方が多いかと
AQとかPSY-RDとかの超初歩的な話を教えてくれようとしてるあたり何か勘違いしてると思う

393 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 01:55:24.19 ID:fDNCvYGc.net
>>391
たぶんどっかで値がoverrideされてx264に渡ってるんだと思う

394 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 02:03:54.67 ID:LuNvxs5e.net
>>392
勘違いも何も、要は入力ソースには一切手を加えずにfpsだけ変えたらサイズが変わったって話だろ?
AvisynthでいうAssumeFPS()のことだろ?

俺の記憶だと5〜6年前頃に入った更新(r1800〜r1900ぐらい?)でそのような挙動になって、その頃このスレでそれなりに議論されてた記憶があるんだけど
こんなニッチなエンコーダスレの住人も入れ替わってきてるのかな?

AQとPSY-RDについては君の書き方的にまだ色々とx264触り始めてすぐの人なのかなと思ったから言ってみただけ

395 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 02:16:13.19 ID:fDNCvYGc.net
そうだったのか、すまんね
たまにしか関連情報をフォローしてないからその頃の話は知らなかったよ
まさにAssumeFPS()の話で、うっかり指定し損ねてデフォの25fpsで扱われてしまった動画を29.97で再エンコしたときに現象に気付いた

>>391
もし拡張x264出力(gui)exを使ってるなら、aviutl側から渡ってるfps情報で手動指定値がoverrideされてしまうみたいだから
aviutlの 編集->再生速度の情報を変更 で適当なfpsを打ち込んでみると変化を確認できるよ

396 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 04:16:04.38 ID:lDI8C6u2.net
crfを理解云々よりアニメでいくら実写でいくら映画やドラマでいくらくらいって
ただの目安を知りたかっただけなんだが…。

397 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 04:29:17.47 ID:Zhuz6tCx.net
ジャンルというよりものによって変わっちゃうんだよねー
品質と容量の妥協点をどこに求めるかだね

398 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 18:30:38.45 ID:sxaDTjti.net
>>396
そうだろうね
でも知ったつもりになって上から目線で語りたくなるのがDTVって分野だから
この板の風物詩みたいなもん

399 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 18:40:03.37 ID:ehMdjpBx.net
実写 crf25
アニメ crf18

でおk

400 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 19:35:04.07 ID:d+1W099l.net
逆ぅ〜

401 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 23:02:33.57 ID:sxaDTjti.net
ホントの素人が見て勘違いしたらいけないと思うから書くけど
>400(アニメで2passの人?)はエンコードしたことあるんだろうか・・

402 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 23:41:29.61 ID:ISgLEIx1.net
実写 crf22以上
アニメ crf18〜24
ファイルサイズがソースより肥大すると悩むので

403 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 01:21:04.34 ID:2qpsumog.net
実写crf25とかねーよ
それなのにアニメcrf18とかアニオタの自己満足を世界の常識みたくほざくな

404 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 01:25:48.13 ID:Q6flDGdp.net
実写で品質を上げると馬鹿みたいにでかいファイルが出来上がる

405 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 01:43:21.73 ID:rircZzhb.net
大まかな品質値決めるのはいいけど最大ビットレートも制限してあげた方がいい気がする 特に実写

406 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 18:43:58.83 ID:7Qf7ozjD.net
実写と言っても齟齬があるようだね
映画とかドラマはアニメの次にビットレートが食わないのでcrfを18とか20とか打てる
バラエティのロケものや特に音楽番組はとんでもなくビットレートを食う

407 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 20:27:05.15 ID:90pO2RDG.net
縦720か1080でも大夫変わるがみんな1080
前提で話してんの?

408 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 20:46:17.84 ID:J/coolvH.net
解像度に応じてcrfを変えるようなやつは
根本的にcrfを理解してないだけだ

409 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 20:47:36.42 ID:OT01wJYI.net
なんのためのConstant Rate Factorだと
フルオートエアコンで、頻繁に温度つまみをイジるようなもんだよな

410 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 21:04:08.09 ID:rircZzhb.net
人の勝手
これぐらいの画質にしたいってのが念頭にあってもサイズとの兼ね合いで妥協をしてたところを
解像度下げたらもうちょっと品質を上げてもいいと思える時はある

411 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 21:13:45.29 ID:90pO2RDG.net
>>410
そうそう、より綺麗で解像度高いソースが
用意できるならビットレート下げても見た目
破綻しにくいしねえ

412 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 21:30:08.70 ID:J/coolvH.net
やはり理解してないな
そういう君達にために2パスVBRがあるのだからそれで存分にエンコしてくれ

413 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 21:45:18.05 ID:rircZzhb.net
理解出来てない(ただし説明できない)

414 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 22:14:55.67 ID:9Az8r07V.net
嫌いになれない(でも十分じゃない)

415 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 22:20:30.16 ID:wwxjVio3.net
解像度落とすときはcrfの数値上げてますよろしくお願いします

416 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 02:33:48.06 ID:36H+2hwW.net
そうするのが常識だよ

417 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 03:24:13.44 ID:kMMY1PBE.net
いきなり出てきた話が常識とは

418 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 05:39:49.59 ID:RVyUf66s.net
常識か非常識を判断するのは読者だから
奇妙なレスがどれほど増えようが無害

419 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 08:19:11.50 ID:yF1rdOBN.net
お前アホだろってよく言われない?

420 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 02:41:00.23 ID:gk4Gu6bh.net
>>412-419
アンカもつけずに一体誰と会話しているのやらw

421 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 07:26:19.48 ID:DDNnG8ry.net
頭大丈夫か?

422 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 09:53:33.58 ID:mIJRg/P5.net
自分と会話して楽しいか?
また暴れ出したか

423 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 12:27:33.08 ID:EhH/WJDO.net
解像度を下げると映像内容に対する圧縮ノイズのスケールが相対的に大きくなって粗が目立ちやすくなるし
映像内容の微細な構造はより微細になってエンコ時に切り捨てられやすくなってしまうから
そういった変化を相殺してなるべく視覚的品質を維持しようと思ったらcrfも下げるのが当たり前

これが当てはまらないのは解像度変更の際にも視聴の際にも映像のリサイズ率に変更がない場合だけ
たとえば16:9の映像の左右の黒帯をクロップして4:3にする場合とかね

424 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 15:04:10.30 ID:bMugEH1W.net
アンカつけないとアンカ先生に叱られるぞw

425 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 15:37:39.63 ID:A9tuVSPe.net
>>423
俺もそう思う

426 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 19:29:57.55 ID:FdCPjg0+.net
AvisynthのLoopで作った同一のフレームが連続してても、
フレームごとに数百バイト必要なときもあるんだな

427 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 10:40:21.99 ID:0b+ztyrx.net
mbtreeをオフると一桁多く必要になるよ

428 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 07:10:11.85 ID:wMIvElCm.net
あの〜、実写を扱う場合、ソースも明確に定義しないとお話にならないと思うんですけどぉ〜
例えば、地上波ソースのものと販売されてるBDMVソースとじゃあ同じ実写映像でも扱い方変えないとマズくない?

429 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 07:20:11.53 ID:yzarwSMt.net
どの辺がマズいのか詳しく。

というか、サンプルの実写ソースをアップしろとか言い出しそうな勢いだな。

430 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 07:26:48.15 ID:Oc4FtopY.net
大した話はしてないっていうか、そもそもまともな話にもなってないっていうか、
そんな無駄な定義しても無駄話が拡大されて続くだけで何の役にも立たないんでやめて下さいっていう。

431 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 08:02:21.46 ID:wMIvElCm.net
久々にスレ開いてみたらしょーもない話してるなーと思ったのでつい
どの辺がマズいのか、わざわざ説明しないといけない人が混ざってる時点でこれ以上この話題は禁止ということで〜

432 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 08:20:09.19 ID:Oc4FtopY.net
しょーもない話を無駄に広げようとした時点で同類だと思うよ

433 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 18:25:04.83 ID:RBh5paLH.net
アニメの本数増えるエンコも増える
もう2500kじゃ限界だな、でも今度でるのは
intel、AMD両方エンコ早くなりそうだしその
次はintelで6コアが標準になりそうだしで
もう少し粘るかな

434 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 19:13:14.22 ID:691YWlmR.net
6コア標準は初耳
ちょっとググってみるか

435 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 06:05:02.90 ID:rNNcUuJo.net
>>433
オーディオのエンコードみたいにx264のスレッド数を制限して、並列エンコすればいいよ。
1つのエンコでCPUを全部使いきろうとするから手間暇がかかるんだよ。

436 :名無しさん@編集中:2016/10/13(木) 07:36:21.94 ID:bUI52KN+.net
980Xの時から6コアメインで使ってるけど4コアでも十分な気がするぜ

437 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 02:58:38.16 ID:oWo59/mA.net
1エンコにつきthreads 3(つまり2core)ぐらいで充分。

438 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 12:13:51.44 ID:fjHUKX8s.net
コア数が増えても処理速度はそれほどかわらないってこと?

439 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 12:23:39.10 ID:u7i1uUUX.net
違う、スレッド数を無駄に増やしても変わらないってこと

440 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 12:31:30.79 ID:HAMyfCQZ.net
10倍だぞ10倍

441 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 13:23:50.30 ID:T3u81CcT.net
>>437
いやそれはない
3つも4つも同時エンコードするならともかく・・

442 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 15:57:07.18 ID:u7i1uUUX.net
Xeonで3つも4つも同時にエンコするんでしょう

443 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 17:03:17.77 ID:OtK+e7Hj.net
DXVA2.0が使える範囲内の設定がよくわからないな
再生に使うグラボによっても変わってくるのかもしれないけど

444 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 17:12:33.31 ID:wATPhoyo.net
スパコンみたいにマルチCPUとは違うしね

445 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 17:18:11.02 ID:OtK+e7Hj.net
crf 0やi444,i422とかは駄目っぽいか

446 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 19:54:12.36 ID:T3u81CcT.net
>>443
「ーB 3 --ref3」さえ指定しとけば大丈夫な気がする
deblockでIntelのHWデコーダーがゴミを出すこともあるようだけど
そこまでの妥協は割に合わない気がする

447 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 21:05:25.64 ID:oWo59/mA.net
そもそもx264は通常設定ではCPUをフルに使わないからな。
1エンコでCPUをフルに使いたいならtesaでsubme 10以上にして
threadsを物理core数*2.5ぐらい盛れば全部使おうとするハズ。

ま、それでも処理時間の差はアニメソースで1・2分前後なんだけどな。

448 :名無しさん@編集中:2016/10/18(火) 21:30:05.85 ID:M4Qccz1A.net
>>447
それ単に事前のフィルタ処理で時間かかってるだけじゃないの・・・

449 :名無しさん@編集中:2016/10/19(水) 20:33:37.30 ID:xyyCAFDp.net
DXVA使えないもん作っちゃうとエクスプローラ上でサムネ表示できない感じか

450 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 07:43:06.84 ID:EZpjKcLv.net
すみません、間違えてcolormatrix colorprim transferを指定せずに
エンコした動画を、再エンコなしでそれらの情報を付け加えることは出来ますでしょうか?

451 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 09:04:34.26 ID:Htbc8Yyh.net
それを見ないデコーダーやレンダラが多いから気にしなくておk

452 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 11:38:50.34 ID:aCYsKemY.net
480pを720pにアプコンしたエンコなので
BT.601で再生しないとダメなのに
色空間を指定しないと720p=BT.709と再生側で勝手に解釈されてしまうので…

453 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 11:52:12.25 ID:Tftl8iwn.net
そんなアホな事したことないから試してないけど
>>451の指摘では色空間を指定しても720p=BT.709と再生側で勝手に解釈されてしまうんじゃないの?

454 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 12:19:40.78 ID:Htbc8Yyh.net
ソースによるけど
地デジのSD放送とか新しめのDVDだと
縦480でもBT.709が使われてたりするって7〜10年ぐらい前に話になった

455 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 13:45:17.48 ID:e6PJ/TIk.net
フルレンジで納品してそのまま放送とかたまにあるし、結構いい加減なとこ一部であるっぽいね

456 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 14:05:08.41 ID:w9pmDIzm.net
>>452
付加は無理だろうから、おとなしく再エンコしたほうがいいと思うよ

>>453
LAVもEVRもmadVRもちゃんと見てくれるんだし、質問者はつけたいと言ってるわけだし、
>>451の指摘はあまり気にしなくてよい類。

457 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 14:25:38.40 ID:Htbc8Yyh.net
指定したいというけれど
元の色空間をちゃんと把握してんの or できてんの?って含みもある

458 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 14:29:02.96 ID:e6PJ/TIk.net
>>457
あーそういう意味か

459 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 18:38:20.60 ID:y4E8B12D.net
>>450
MPC-HCやBEのピクセルシェーダーにそんなのあった気がする
期待にかなうかはわからない

460 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 18:44:41.00 ID:y4E8B12D.net
ああ、再生時じゃなくてファイルにその情報を付け足したいってことか それはちょっと分からない
元ソースからエンコし直すのが手っ取り早そうだけど出来るなら質問してないだろうし

461 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 19:57:20.31 ID:b1wmDmGw.net
よく知らんけどヘッダでどうにかなる話じゃないの?
ストリームまで弄らないといけないの?

462 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 20:23:43.36 ID:w9pmDIzm.net
>>461
colormatrix colorprim transferのいずれかをつけてたなら情報フィールドが存在するから
該当部分のバイナリ書き換えでなんとかなったかもしれないけど、>>450はどれもつけてないから
情報フィールド自体が存在しないので、無理に付加しようとすると大変な気がする。
そもそもそのあたりのバイナリ書き換えを手軽に行えるツールは知らないので
どっちにしろ無理があるだろうけど。

463 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 16:26:51.44 ID:tI1u6Gqg.net
ffmpegでできなかったか?
再エンコ必須だったかは覚えてない

464 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 21:30:57.68 ID:0ijBjan6.net
VUIがないからAUの再構成がいるがやってやれないこともない
エレメンタリーで扱うならなんとかできるがそれでもファイルサイズが変わる再構成なのでストリームの再出力はいる
そしてコード規模を考えたらやりたくないレベルなんでソースから再エンコードした方がいいよそれ

465 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 23:13:32.74 ID:3L06W01y.net
bt.470bg

466 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 23:14:47.55 ID:Z1PIIF6/.net
>>450
各ストリームをraw出力
MP4Box.exe -raw %trackID% hoge.mp4

カラーマトリクス他 指定して再mux
MP4Box.exe -fps %fps% -add hoge.h264#video:colorprim=smpte170m:transfer=smpte170m:colmatrix=smpte170m -add hoge.aac -new hoge_fix.mp4

vfrならtimecodeもコピー、音声側にディレイも付けてるなら-Delay %ID%=で指定

467 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 23:24:04.71 ID:72ncux8s.net
お、やっぱりMP4Boxでできたのか
質問主とは別人だけどメモっとく

468 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 23:27:12.22 ID:K8xJSmO+.net
MP4Boxにそんな機能あったのか 俺もメモっとく

469 :名無しさん@編集中:2016/10/31(月) 23:58:37.05 ID:kbVwiQcs.net
無理とか言ってすんませんっしたぁ!>>466に感謝を。

470 :466:2016/11/01(火) 00:27:40.05 ID:9nMStp3w.net
あ、ごめん。大事なことを書き忘れていた。
mp4boxはgolgol7777氏版じゃないと駄目かもしれない。

471 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 00:33:16.03 ID:BcZuiu6q.net
>>466
これ反映されてる?
カラーバーの画像作って適当にテストしたけど変わってないような

472 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 00:35:27.29 ID:BcZuiu6q.net
>>470
oh...

473 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 00:38:36.68 ID:zkwYhtzO.net
my goddess

474 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 01:21:15.22 ID:1Yq+AQrr.net
公式版だと
Unrecognized import option colorprim=smpte170m, ignoring
Unrecognized import option transfer=smpte170m, ignoring
Unrecognized import option colmatrix=smpte170m, ignoring

と言われるけどgolgol7777氏版ならBT.601になってるね
Avisynthのカラーバーをみて確認

475 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 02:13:37.58 ID:4TNEgi5S.net
POP氏がwipple氏のGitからビルドしたというMP4Box_0.4.6-r3745でも
>>466がちゃんと反映されるのは確認できた。

476 :名無しさん@編集中:2016/11/01(火) 02:22:30.32 ID:1Yq+AQrr.net
https://github.com/golgol7777/gpac/commit/913c0081d6882a713d66764c43827b6f3d05f925
どうもこれが入ってるものでは使えるようだ

golgol7777氏版、wipple氏版、maki氏版までは入ってるみたい

477 :450:2016/11/01(火) 06:36:16.19 ID:VWPlVFB1.net
できました
色々ご丁寧にありがとうございました

478 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 14:10:36.63 ID:bYvF28Dj.net
>>470
その人handbrakeスレでビルドオプション教えろと大暴れして
本家にビルドオプションを公開しない奴がいると乗り込んだら、
自分がビルドしたhandbrakeが規約違反だと教えられて
ファビより、handbrakeスレをあちこちに乱立させた人じゃなかった?

479 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 09:26:53.79 ID:TxGCdBD+.net
kmodのサイトが消えた・・・

480 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 11:48:25.54 ID:FBPauNsC.net
>>479
脅かすな、jp弾いただけだ
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/947-950

481 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 17:20:49.38 ID:a1GESJt7.net
どのみちもう使わない方がいいだろ
意図的にjp弾くってことは日本を敵視してるんだから
むりやりDLしても日本語環境でだけ働き出すウィルスとか仕込んでくるぞ

482 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 20:17:32.89 ID:a7VG2eXC.net
などと意味不明な供述をしており

483 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 21:05:25.26 ID:2ixLhuKH.net
どのみち最新のIntelCPUにだけ最適化されたビルドになんて何の関心も無いからな。

484 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 22:06:17.40 ID:6Pol70oL.net
などと強がりを言っており

485 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 22:25:30.35 ID:aCOSyxIF.net
暖房用途にはAMDが最適なんだよ!

486 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 22:39:29.96 ID:Rpl050l5.net
>>483
特定のCPUに対する最適化は無いはず

487 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 22:44:50.05 ID:a7qZbjCV.net
>>483はtModと勘違いしてる予感

488 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 00:05:03.29 ID:5sG2yhSb.net
ウイルス云々はさておき日本を敵視しているのは事実なのだから使わない方がいいな

489 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 02:13:17.86 ID:qG5qW6wx.net
などと主張する病人が脱走したという通報があり付近のスレ住人は不安な一夜を過ごしている模様です

490 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 03:33:53.94 ID:P0VRfOcZ.net
日本のIPを弾く=敵視と感じる病気は治した方が良いよ

491 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 06:27:19.85 ID:xgwf1SzX.net
10年前の2006年ごろはMPEG4/Xvid/DivX+mp3をAVIに突っ込んだファイルから
徐々にH264+AAC.mp4に変わり始めた頃合い
stage6知ってる奴はおっさん
zoome, yourfilehost知ってる奴もおっさん
YouTube fmt=18とか指定してた頃が懐かしい

492 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 06:28:20.76 ID:pCAyh0Sx.net
一部の行儀悪い自動インストーラーの仕業にキレた可能性とかありそう

493 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 06:58:15.46 ID:ONc/vE5a.net
間違いなく某インストーラーのせいでしょ
最初から直リンOKなアップローダー使っとけば他の日本のIPが巻き添えになることもなかったのに………

>>491
22歳だけどおっさんですか><

494 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 14:41:26.82 ID:30uz3WC5.net
てか、許可取らないで直DLソフト流したら
そりゃ怒ると思うのよ

495 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 15:08:37.30 ID:5sG2yhSb.net
>>494
だからって日本在住者を全員ブロックする事はなないだろ
敵視していると解釈しても仕方無い

496 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 15:13:13.11 ID:eLR+ze+y.net
>>492-493
あぁ、aviutlのあれか…
バグって何回もリトライしてたのかね

497 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 16:03:48.69 ID:hOebN4C1.net
敵視とかそういうものじゃないでしょ
自作ハードのほうでも悪く解釈して勝手に煽ってると思い込んでるのがいたが
そう不必要に対立軸を作らなくてよい

498 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 16:08:27.39 ID:F2Cmq2ax.net
逆恨みっぽくて怖い

499 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 16:26:17.47 ID:9oxRzMvL.net
どうあれ結果jp弾くんだから相当でしょ…

500 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 16:32:03.56 ID:T6rVeFPN.net
提供する以上のフィードバックがなければそうなるだろ

501 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 16:40:22.40 ID:9oxRzMvL.net
ならそれでいいじゃん
いつまでもうだうだとうぜー

502 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 20:11:45.40 ID:gI3Q0Lgx.net
tmodから派生したTailAQのオプションが追加されたビルドはどこにありますか?

503 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 00:34:08.17 ID:f5j0uFBJ.net
つーかx264guiexが本家のx264.exeに対応すればいい話じゃん

504 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 03:54:37.47 ID:i3EIqTkG.net
てかx264guiexが原因なんて勝手に憶測してるだけだろ

505 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 03:58:54.61 ID:qjQMZOMv.net
IP偽装とかやったことないし面倒くさそうなので、新しいKomisar版が出たら
WebArchiveに保存してそっちから落とせばいいやと思ってる。

506 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 04:00:12.05 ID:x/G9bhVa.net
日本の利用者の99.9%くらいはx264guiExユーザーだったと思う

507 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 04:15:03.02 ID:kd/uQZhS.net
>>505
同じことを考えて、もうそれを実行してる人いるみたいだな。
18〜19日付けで保存されてる。

508 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 08:18:29.95 ID:aKN5HbB0.net
>>506
ないわw

509 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 09:03:24.05 ID:Xq5hnZen.net
日本でのx264.exeのユーザーの殆どはx264guiで利用してるんじゃないかとは思うけど99.9%ではないと思う

510 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 10:26:25.07 ID:aKN5HbB0.net
普通cliだろ…

511 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 10:36:14.30 ID:SJenQUkY.net
普通はCLIの方がいいと思うよ
でも利用者はx264guiEx使ってる人が大多数だと思うよ

512 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 11:08:25.94 ID:H74gNBit.net
GuiEXからcliI叩いてるんだから関係ない

513 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 11:38:21.95 ID:x/G9bhVa.net
>>509
自分が言いたかったのは、日本でのx264.exeのユーザーじゃなくてそこのサイトの日本人利用者のことね

514 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 13:40:43.20 ID:qzU40VA+.net
x264guiEx使ってる人が大多数だから弾かれたんだろうね

>>502
tMod+TailAQのビルドは以前見かけた気がするけどどこか忘れたスマソ

515 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 15:15:44.43 ID:onCfzhPD.net
>>506
70%くらいだろ

516 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 16:05:13.57 ID:/nHYa9JR.net
どうしてもAviUtlのフィルタを使いたいって場合を除けばバッチ処理の方が楽だと思うけどな

517 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 00:34:52.97 ID:p1q0eqc9.net
>tMod+TailAQのビルド
探したけどわからなかった、どこにあるやら・・・?

518 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 19:41:17.39 ID:8m/7iEAn.net
ttps://github.com/jpsdr/x264/releases
これのことじゃないのか?

519 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 20:32:33.36 ID:pF12w5vl.net
そもそもTailAQってなんぞや?
TriAQと勘違いしてるとかじゃなく?

520 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 20:38:20.07 ID:bey4JslW.net
tMod+TailAQにはaq-strength-tailってパラメータがあったはず
2,3年ぐらい前にどこかで見たんだが思い出せん

521 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 21:42:31.69 ID:NV9n/NAF.net
https://www.google.co.jp/search?q=%22tMod%22+%22TailAQ%22&ie=utf-8&oe=utf-8
存在するのか?

522 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 00:48:40.42 ID:q3bqcWcf.net
検索も絶対じゃないからね
tMod+TailAQかあ・・・中華サイトなのかもね、天山牛棚以外の・・・
これが見つからないんだよねー1つは消えてたし

523 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 09:11:40.94 ID:3OqUOE/M.net
>>522
消えてたところのURLくれ

524 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 09:26:49.81 ID:jQ1jQMD0.net
tModとhaaliが混ざってtailだと思ってるんじゃないんすかそれ

525 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 16:35:05.65 ID:UynMW1nW.net
aq-strength-tailというのがあるのにhaaliと勘違いはしないよ

526 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 20:09:29.48 ID:07U+hQVe.net
TailAQはどんな機能なの?

527 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 21:59:23.99 ID:036hvsZr.net
--vf crop
top1bottom1(つまり奇数)でやったところ偶数じゃねーからエラーな!だってさ
いやいやそこは融通聞かせろよ入力縦解像度偶数になるだろ・・・
Avisynthのcrop経由でできるか?

528 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 22:07:55.51 ID:036hvsZr.net
入力がYUV420だとサブサンプリングの区切りがオリジナルのそれとずれるから?
でもいったんRGBtvscaleに展開しているわけだし関係なさそうに思える
解像度偶数になるのにクロップ値が奇数で問答無用ではねられる理由意図がよくわからん
だれか知ってる?

529 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 23:42:52.83 ID:cOxa4EcO.net
>>527-528
Avisynth(+の方は知らんが)でYV12のcropやったことあればわかると思うが。

>でもいったんRGBtvscaleに展開しているわけだし

お前は何を言ってるんだ

530 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 01:51:51.03 ID:2ZNdPT8J.net
"aq-strength-tail"でググってもこのスレしか出てこない自転でお察し

531 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 09:55:32.98 ID:qy/mPt0+.net
x264 core 146 r0+2498 97b1208 tMod+TailAQ [8-bit@all ]
と出るらしい

532 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 12:06:30.58 ID:/VZ4iuPB.net
バイナリは残ってないがテストした時のログに残ってたのは
x264 core 142 r0+2481 7dce1b0 tMod+TailAQ [8-bit@all ]
だった
>>531によると更新されてるんだな

533 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 13:41:09.36 ID:BKy76VYZ.net
どこのサイトで配布してたんだ?

534 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 13:56:31.09 ID:BKy76VYZ.net
そのリビジョン番号が正しければ、2014年の12月中旬ごろコミットされたバージョンだが

535 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 14:24:43.43 ID:qy/mPt0+.net
生憎どこかはわからないんだよ、こっちもバイナリ破棄してた(大半捨ててる)
わかってればURL書くけどさ
ttp://pan.baidu.com/s/1i3l1nQP
はtModが入ってた1つで今は蛻の殻(テストも多分してない)
ttp://archive.org/web/web.phpで過去も出なかった

536 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 14:42:43.55 ID:1gLcRetR.net
どういう機能なの?

537 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 14:54:32.67 ID:qy/mPt0+.net
この話を始めた人がつかってるんじゃないのかな?>>502
使いたいってことはわかってるからこそ出てくる言葉でしょ
使いたいけど格納場所がわからないってことだと思うから

538 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 14:56:10.01 ID:BKy76VYZ.net
>>535
こんなの出てきたがこれは違うな
https://github.com/Freecom/x264

539 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 18:18:44.72 ID:P3O2s+zt.net
>>538
https://github.com/Freecom/x264/blob/7mod/x264.c#L894
違うっぽい

540 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 14:48:25.45 ID:pkisN5sI.net
どこで拾ったかもわからないexeをよく使えるな…

541 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 16:37:36.26 ID:6PiAWuO5.net
だからVLCの公式を使えと

542 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 17:05:56.05 ID:KMYgyh89.net
自分でビルドするのが一番楽 最近は更新頻度下がってるし尚更

543 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 12:12:26.84 ID:Bzls75s+.net
r2744
今回はあまり関係ないかも

544 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 01:19:30.47 ID:MPYik0rG.net
r2744っていずこに存在します?ソースだと思いますが・・・

545 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 02:06:05.87 ID:j+06Al4v.net
ソースならVideoLanかBugMaster氏のGithubにある

546 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 03:15:54.17 ID:FlinH8jY.net
まだバイナリはrigaya氏のだけか

547 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 10:31:31.75 ID:il6qc1P5.net
ほとんどPPCの最適化だから関係ないぞ

548 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 12:48:33.25 ID:pCsVbukF.net
PPAC

549 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 14:45:07.93 ID:MPYik0rG.net
しまったコンパイル環境消してた
最近はバイナリも早く出るからいらないと思ったのか
もう1度作るのか、結構忘れてるなーググって見本があればいいが・・・

550 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 15:04:16.46 ID:vKUOi1Y+.net
kmodも来ているやん

551 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 15:17:10.45 ID:y96N7nOo.net
WebArchiveに保存完了・・・っと。

552 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 15:22:03.39 ID:f4+EyPSe.net
webarchiveからもアク禁食らったりして

553 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 22:18:09.62 ID:8ySWkNBO.net
だからkmodなんてゴミ使わないで公式を待てと

554 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 22:35:15.09 ID:j+06Al4v.net
VideoLANのバイナリは今年7月以降更新されてないよ
r2721は公開されてないし

555 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 22:41:43.38 ID:y96N7nOo.net
そもそもVideoLANのバイナリなんて使ってる人いないだろ・・・

556 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 05:53:35.54 ID:1rVAs/TQ.net
>>555
そんなに公式って悪いのか?

557 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 06:56:12.75 ID:1Mzv7DFO.net
>>556
>>555とは別人だけど俺の知る限り悪くはない ただ不便なところがあるかも知れない 例えば・・・

mp4出力が出来ないこと これはAviUtlの拡張x264出力と共用する場合問題になるし
普段エンコードしてる時に使ってるスクリプト内でmp4出力使ってる人は不便かも知れない

libav*がリンクされてないこと(昔はされてた気がするけど今はされてないっぽい)
Avisynth等を挟まずに様々なフォーマットを直接読み込める これも不便と感じる人もいるかもしれない

libswscaleがリンクされてないこと(最近までされてたけどr2744はされてない)
入力ファイルの色空間を変換してくれたりするはず
普段入力と出力の色空間を同じにしてるからこれ以上はわからない

あとは各ビルダーが独自で充ててるパッチの機能が欲しい人もいるかもな
そういう点でkomisar氏のclearやkmodは公式のバイナリよりは痒いところに手が届く感じだったよ

558 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 14:19:27.77 ID:FqqCOZ81.net
久しぶりにビルドしてみた。Skylake専用
https://www.axfc.net/u/3748298

559 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 14:28:15.08 ID:KCxOpwfA.net
>>558
専用ってなにしたの?

560 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 14:55:30.50 ID:6u/4xiUH.net
AVX2はHaswellからだよね
Skylake専用って何だろ

561 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:16:42.97 ID:fXFm7OCA.net
蓮で無効にされてたTSX命令が関係してるんだろうか?
どのみち俺は4770Kだし検証できないけれど・・・

562 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:33:12.07 ID:FqqCOZ81.net
コンパイラのフラグいじっただけだぞ

563 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:36:05.62 ID:ZeoKLOL3.net
>>562
ごめん、具体的に何をしたか教えてほしい

564 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 17:18:56.70 ID:FqqCOZ81.net
コンパイラは clang3.9 で march, mtune 追加 (ffmpeg, ffms2, l-smash, x264)
x264 の ./configure で --enable-lto
PGO はやってない
パッチとかは当ててない

565 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 17:25:01.44 ID:1Mzv7DFO.net
昔、x264をビルドする時のコンパイラ側のフラグ変えて速度比較してたけど
分かったのはコンパイラ側の最適化なんてほぼ無意味ということだったな
x264が最適化されすぎてコンパイラ側の最適化が入る余地が殆ど無い感じ

個人的にfprofiledさえしていれば良いんじゃねって当時は結論づけたな

566 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 17:40:36.29 ID:FqqCOZ81.net
主要部分はasmで限界までやってるからね

567 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 18:57:37.80 ID:1rVAs/TQ.net
>>557
そういう事なのね。解説ありがとう

568 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 18:59:14.96 ID:dFLCK7wl.net
つーかx264ってEXEのデータ量大き過ぎじゃね。せめて500KB未満にしてくれよ。

569 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:13:26.07 ID:FqqCOZ81.net
ffmpeg, ffms2, l-smash抜けばそこまででかくはならないだろう
500kB未満はムリだろうが

570 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:17:30.20 ID:1Mzv7DFO.net
>>568
基本的なstaticなx264,exeだけでビルド環境にもよるが1.3〜1.4MBぐらいにはなるかな
今時数MB程度で文句言っても仕方がないと思う

x264のバイナリが大きくなる一番の理由はffmpeg(libav*とlibswscale)かな
何もせずにビルドしちゃうと20MB近くなると思う
ffmpeg側のエンコーダー類や音声などのデコーダーをffmpeg側で無効化すれば10MB〜15MBで済むんじゃないかな

環境によってある程度生成されるバイナリの大きさに差はあるはず

571 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:26:50.86 ID:1Mzv7DFO.net
実際何処まで小さく出来るんだろうと実用性無視でビルドしてみたけどうちの環境では572KBが限界でしたわ
マルチスレッディング無効、asmコード無効、インターレース無効、出力色空間YUV420のみ、Open-CL無効
ここまでやってこのぐらいか

572 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:31:53.12 ID:BpGSNtrv.net
あんま詳しくないけどUPXとか、かけられないの

573 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 19:50:10.94 ID:1Mzv7DFO.net
>>572
出来るとは思うけど試してないな 半分のサイズにはなるかもな
今はドライブの容量が十分にあるし頒布用にも高圧縮なアーカイバあるからなぁ

574 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 20:08:48.14 ID:FqqCOZ81.net
外部ライブラリ全部オフってUPXかけて327kBだった
https://www.axfc.net/u/3748416

575 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 20:30:55.51 ID:us9g7tfm.net
フロッピーに保存しとくわ

576 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 20:35:04.56 ID:BpGSNtrv.net
メガデモみたいだな

577 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 21:48:28.38 ID:h8IjS0Mt.net
メガデモ懐かしいな

578 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 22:28:41.90 ID:FqqCOZ81.net
200kBは切れなかった。動作確認済み
https://www.axfc.net/u/3748481

579 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 02:30:07.48 ID:N57Qb5gy.net
>>554
久しぶりに更新された
r2744が出てる

580 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 02:58:58.89 ID:DXjUMEkw.net
kMod以外でおすすめの10bit対応x264.exeってある?
mp4出力対応、x264guiExで使う

581 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 07:41:59.11 ID:RBuinWtD.net
x264/x265プロジェクトってなんでlibavcodecのAVC/HEVCエンコーダとして開発されず
独立したプロジェクトとして開発する道を選んだの?利害関係?

582 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 09:31:19.67 ID:YtUlHyDY.net
ビルドで盛り上がってるな
GCCだとオプションをいじり倒すと5-10パーセントほどエンコが高速になったけど
CLANGに変えてから最適化レベル指定する以外ほとんど効果なかった
X264のデフォルトのビルドオプション自体にもう必要なオプション入ってるしな

583 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 17:52:47.23 ID:qkY07xzR.net
>>581
libavcodecはLGPLで、x264/x265はGPL + 商用ライセンスだし、考え方からして全く違う

584 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 17:57:42.98 ID:RBuinWtD.net
>>583
ライセンスに納得できなかったわけね
サンキュー

585 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 20:15:57.21 ID:TwlzNnvT.net
>>580
komisar氏のkmodやclearに不満があるならだいたい何処使っても不満があると思うよ
mp4出力対応出ることと、パッチで追加される機能に興味がないという条件でkomisar氏以外のビルドならrigaya氏が公開してるモノで良いと思う

586 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 20:18:19.81 ID:TwlzNnvT.net
もしやと思ってrigaya氏のところ見てきたけど10bit版置いてないのね
現状で10bit版+mp4出力だとgithubで公開してくれてる人漁るかkomisar氏かなぁ
自分でビルドする手もある x264 + l-smashなら手間そんなに掛からないし

587 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 20:23:26.76 ID:undmAUuW.net
>>538のやつもいいんじゃね

588 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 21:41:00.79 ID:DXjUMEkw.net
>>586
>>587
ありがとう
Freecom氏とkomiser氏のを使ってみるよ
kModが不満なのではなく、日本からアクセス出来ないのが気に入らないだけ

589 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 05:55:37.57 ID:6VpWuOhE.net
x264GUIExなら外部Mixer使えるし、公式でも問題無くmp4出力できるじゃん

590 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 09:53:27.76 ID:MdXhFAyu.net
無くて困る人はいても、あって困る人はいない(ダウンロードできない云々って話は別)

591 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 09:55:05.28 ID:QdoX6dau.net
正直、mp4出力はなくてもいい。

592 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 10:04:44.27 ID:yG2STr+s.net
komisarはjp弾いてたのか
串通せばアクセスできるからいいけ

593 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 10:09:02.55 ID:QdoX6dau.net
おおかたkomisarはP2Pとかやってんじゃねーの。

594 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 17:12:26.57 ID:C8uCdhie.net
うちはアクセスできるが
前はできなかったけど

595 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 01:12:38.54 ID:XDww1y/+.net
次スレから>>1のkomisarのリンク外した方がいいんじゃね?

596 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 01:22:43.57 ID:R0+lSzqN.net
komisarってbyドメインだからベラルーシ人か

597 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 01:38:20.03 ID:Z/H/Zo0u.net
rigayaさんは過去にdropboxからもアクセス過多で遮断されてるし負荷がかかってたんだろ
いつまで根に持ってるんだよ

598 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 01:40:58.33 ID:R0+lSzqN.net
x264GUIExは使ってるけど自動ダウンロードは使ってないわ
未だに1.74使ってるからだけどね
komisarさんは今後は串経由でアクセスするからいいや

599 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 01:41:35.06 ID:LdlnWPZJ.net
dropboxはアクセス数かなり少なくても遮断されたりする事があるから挙動が謎

600 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 07:09:54.78 ID:Puglvo+1.net
600

601 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 09:44:31.03 ID:kHPLtNby.net
テンプレから除けるのは反対
jpからのアク禁も解けるかもしれないしさ

602 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 10:19:15.65 ID:Lc96nJQR.net
寄付を募っているページを無視して、exeだけダウンロードしている日本のユーザーが多いのが問題なら
誰かがドカンと寄付して、遮断解除して、と頼むのが最善なんだろうけどね

603 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 11:28:11.99 ID:s+nGB9PP.net
>>601
頭おかしいのかな…?

604 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 11:32:21.73 ID:f4HddSYA.net
>>603
おまえがな

605 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 20:01:47.01 ID:Qcj/szO9.net
komisar氏のサイトをテンプレから消すのは俺も反対

606 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 21:02:36.03 ID:Ast4Hrma.net
[バイナリ]
■rigayaの日記兼メモ帳(右下の「x264」から)
  http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
■jpsdr/x264(t_mod版)
  https://github.com/jpsdr/x264/releases
■...::: Komisar x264 builds :::... (kMod版。2016年11月に日本からのアクセスを遮断)
  http://komisar.gin.by/


こんな感じで注釈付きで残しておけばいいんじゃないの。

607 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 21:15:37.00 ID:JlOxm9ve.net
■...::: Komisar x264 builds :::... (kMod版。2016年11月に日本からのアクセスを遮断、敵だ!)
  http://komisar.gin.by/

608 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 21:19:46.34 ID:Ast4Hrma.net
まあ>>607みたいな発狂めいた内容はテンプレに入れるもんじゃねえわな。

609 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 21:21:35.45 ID:Qcj/szO9.net
>>606
これで良いと思うけど、kModだけじゃなくて公式準拠のclearも忘れないであげてください
注釈入れるのは賛成

610 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 21:51:35.48 ID:kHPLtNby.net
そもそも、そういう話はまだ早いと思うが・・
どうしてもテンプレをいじりたいならwebarchive経由のアドレスでいいんじゃね

611 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 21:57:43.12 ID:Ast4Hrma.net
[バイナリ]
■rigayaの日記兼メモ帳 (右下の「x264」から)
  http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
■jpsdr/x264 (t_mod版)
  https://github.com/jpsdr/x264/releases
■...::: Komisar x264 builds :::... (clear版/kMod版)
  ※2016年11月より日本からアクセスできなくなっているのでWebArchiveで。
  http://web.archive.org/web/*/http://komisar.gin.by/

こんな感じか。

612 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 23:29:19.74 ID:apSLz27A.net
>>611
わかりやすくて良い

613 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 07:03:32.23 ID:sznVm4cI.net
>>611
次スレ建つのいつか分からんが俺はこれでいいと思う

614 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 21:46:36.44 ID:KChQV7D3.net
次のwindowsアップデートでコマンドプロンプトが廃止されて
PowerShellに一本化されるみたいだけど、x264エンコードには影響ある?
コマンドオプションの互換性とかイマイチ情報無くて・・

615 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 21:49:14.72 ID:PIlPZ/ND.net
ha?
脳みそあるか?

616 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 21:53:14.11 ID:KR89yoSP.net
>>614


617 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 21:56:34.41 ID:KChQV7D3.net
batが使えなくなるんじゃない?

618 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 21:58:19.63 ID:PIlPZ/ND.net
>>614
知恵遅れにでもどうぞ

619 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 22:22:33.22 ID:qQR5Wi6j.net
videolanやpop氏(r2409まで)、天山牛棚(r2431まで)もあるけど…入れない方向?
特にvideolanはr2744になってるけど

620 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 22:28:14.89 ID:N11BHRIa.net
>>619
古くて更新の見込みの無いサイトを載せる意味は無いし、
VideoLANについては>>1の本家として載ってるし、
スレ的にはMP4出力できない本家バイナリを勧める意味も特に無いし、不要じゃないかな。

621 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 22:33:17.09 ID:qQR5Wi6j.net
mp4が基準だったっけ、忘れてた
最近は264出力させてるから・・・いいか悪いかはわからないけど

622 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 22:42:02.39 ID:N11BHRIa.net
あー、いや、基準とか言うほどじゃないんで、特にバイナリ欄に載せなくてもいいんじゃねくらいにとらえてくれ・・・

623 :名無しさん@編集中:2016/12/08(木) 22:46:58.80 ID:sznVm4cI.net
乗せてもいいけど公式として書いてるし良いかなって思うよ

624 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 01:53:39.29 ID:AxG0+W8O.net
x264.nlとか昔はあったなあ
なお

625 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 02:12:58.36 ID:PsVkxrT9.net
懐かしいなぁ 2013年春頃の騒動が原因だっけ

626 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 04:40:54.43 ID:WLhr49zk.net
ttp://x264.nl/x264/ って今も生きてるんだな

627 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 09:20:09.24 ID:I56VyL4x.net
>>611
Freecomさんのも追加していいんじゃない?
https://github.com/Freecom/x264

628 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 15:19:30.70 ID:RUUh2qZY.net
Komisarまじかよー
Komisar以外でマルチスレッド対応してるバイナリ知らないんだが

629 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 15:50:24.29 ID:0ug9jX7g.net
>>628
マルチスレッド対応・・・?なんのことを言ってるんだ?

630 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 16:16:29.76 ID:RUUh2qZY.net
pop.4-bit.jpさんのバイナリとか、理由は分からないけど1コアしか使ってくれなくて…
Komisarのは全部のコア使ってくれるから、エンコ時間が別次元で早い(時間で3倍ぐらい)

631 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 16:46:00.92 ID:1BZlz6xG.net
今、pop.4-bit.jpの使ってみたけど普通にマルチスレッド有効になってた

632 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 18:02:13.98 ID:0ug9jX7g.net
なんとなく気が向いたので、VideoLAN版のr2744のバイナリを基準にして、
rigaya版、clear(Komisar)版、kMod(Komisar)版、tMod(jpsdr)版、7mod(freecom)版と、
ついでにPOP氏版x264_L-SMASH r2409について--fullhelpの差分を調べてみた。

 x264のバイナリ差分調査(--fullhelpの差分のみ)
 http://pastebin.com/AFR2Sdmi

633 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 18:06:23.93 ID:ncZkNFZg.net
参考にしまする

634 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 22:01:58.91 ID:PsVkxrT9.net
>>632
>・--zonesでq,b以外の各種オプション指定
これは確か 元々ノーマルのx264も可能だけどヘルプメッセージの中に記載されてなかったものを詳細に記述しただけのはず

>・--vf追加:resize
よく覚えてないけどこれはlibswscaleをリンクしてたら可能だったはず 特別なパッチはいらない

>・--tune touhou
これもx264の隠しオプション それをヘルプメッセージへ出力させただけ

間違ってた補足

635 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 22:02:00.80 ID:mGqJWcej.net
7modって初めてきいた、折角だから今度使ってみよう

636 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 22:02:46.11 ID:PsVkxrT9.net
>>634
最後の行は
間違ってた補足よろしく
の間違い

637 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 22:16:36.59 ID:PsVkxrT9.net
>>628
どのバイナリもアホなことしてなければマルチスレッドは有効なはず
komisar氏が入れてるパッチで怪しいのはdemuxer threadだけど確かこれはlavfやffmsで入力ファイルを開く場合のみしか影響なかったはず
当時のpop氏のバイナリに問題があったとか?

638 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 23:58:04.05 ID:AxG0+W8O.net
たまに x264に-acodec copyとか渡してるサイトあったけどそういうことねさんきゅー

639 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 00:16:16.66 ID:cBGXGFSs.net
6行でまとめて

640 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 15:16:53.75 ID:0Hw2hWvG.net





°

641 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 19:47:59.39 ID:jLZCPfqd0.net
おお…

t
s

1番

642 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 20:03:21.71 ID:3t9Rhrby.net







643 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 20:28:43.24 ID:e8qnBuXK.net







644 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 21:02:12.84 ID:0bEINdKD.net
>>630の件なんですけど、
両方とも全部のコア使えました
大変申し訳ありません

当方が、以前のPCから変更した所と言えば、
ハードウェアはそのままでWin8 Proと8.1をWin10にした事ぐらいでしょうか
アップグレードに伴い、Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージなども全部入れました
もしかしたら、Win8の時はウッカリでPOPさんのバイナリに必要な物がインストールされていなかったのかも…

解像度小の動画なども試して、いずれも問題なく、
現在のバイナリは同じ速さ、同じ時間でエンコードできました
タスクマネージャーの表示でも全コア100まで行ってました
お騒がせしました

645 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 13:54:26.11 ID:izeJCV+R.net
今更だが、SSIM値やPSNR値ってエンコ速度に関係なく何度エンコしても同じ数字になるんだよな?

646 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 15:43:19.36 ID:iqzJ6zqK.net
試してみればいいじゃん

647 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 23:26:39.21 ID:izeJCV+R.net
飽きるぐらい何度も試しているが、ほぼほぼ同じ数値に収まってる。
俺の環境だけの話なのかすこし気になったから質問したわけだが。

648 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 07:28:43.03 ID:KRD8PsHv.net
同じPCで、同じソースを、同じ設定で、3回エンコして--ssimの結果を見たところ全く同じ数値になったよ

649 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 08:20:31.86 ID:M/l9rio+.net
RYZEN、6900Kより1割弱速いってよ
http://news.mynavi.jp/news/2016/12/14/039/

Intel Core i7-6900K(ベースクロック3.2GHz、Turbo Boost時最大3.7GHz)のシステムとの比較デモでは、まずHandBakeによる4Kビデオを1080pへと変換するビデオエンコードを披露。
Summit Ridgeが55秒、Core i7 6900Kが58秒でエンコードを完了と、良好なCPU性能を見せた。

650 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 08:31:47.06 ID:+4Q8ZbIn.net
AMDはそろそろLGAにしてくれんかな

651 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 08:41:13.54 ID:DjO05+BI.net
なんで?

652 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 09:07:49.99 ID:YVg8JgbG.net
K10もBullも登場前はこんな期待感を与えてくれたんだよな

653 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 09:24:30.31 ID:+4Q8ZbIn.net
AMDはGPUでHBMに先鞭をつけてるんだからCPUでもやればいいんだよ
またIntelに差をつけられるぞ

654 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 20:16:49.13 ID:RmStSt0q.net
現行のFXさんもx264(やx265等)でのエンコだけならコスパは非常に良好だけどな
まあ絶対性能ではやはり劣ってるしゲームとかだとがっかりだが

655 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 01:40:48.93 ID:wvRK1ND1.net
i5並みの性能で数千円安く組めるかもしれないが
ワッパが悪いから実際にガンガン使うとコスパは悪くなるだろう

656 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 02:14:28.64 ID:dkx4pbPI.net
消費電力で元を取るのは結構先だと思う

657 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 02:30:01.63 ID:E2WTlyYA.net
A8-7600でも買うかなっと思って調べたらエンコは2コアSSEでも消費電力は4コア分使うみたいで
買うのは萎えた記憶がある

658 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 02:46:46.96 ID:JAVfjDub.net
4Core8Threads  149ドル 3月
6Core12Threads 249ドル 3月
8Core16Threads 349ドル 3.0GHz ターボ3.2GHz 1月
8Core16Threads 499ドル 3.2GHz ターボ3.5GHz 1月
http://wccftech.com/amd-ryzen-desktop-zen-cpu-xfr/

しかしインテルの4C8Tの値段で、8C16Tが買えるとなると
Haswell以来久々にCPUの買い換える気が起きた

659 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 04:27:00.70 ID:wvRK1ND1.net
>>656
1W・1年で300円ぐらい
i5とFXだとフルロードで100Wぐらい違うからフル稼働させると年3万の差だよ

660 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 06:27:01.21 ID:dkx4pbPI.net
比較対象のIntel i5はもしかしてSkylake世代?
しかも計算の前提が24時間365日エンコしまくったときの例だし酷じゃないかね
そら長期間使ってると最終的にワッパに優れるIntel CPU有利になるのは分かるが

661 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 07:35:44.94 ID:6wIKgbAu.net
24時間エンコって例えばavsファイルの編集とかいつするんだ…。

662 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 09:22:58.75 ID:trtY15vs.net
x264は128スレッドまで対応しているし、コアの数で競争してくれるのは歓迎

663 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 22:44:52.56 ID:2NvKD7tR.net
>>661
編集とエンコが別マシンという想定なんじゃね?

通年で24時間ぶっ通しということは、
未処理ソースが徐々に増え続けることを意味するので
現実的では無いとは思う

664 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 01:57:03.74 ID:caxYh4oN.net
CPU動画再生でも違うんじゃない

665 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 12:49:10.02 ID:FdQ2ZnWo.net
aviutlの場合、複数起動でもバッチジョブが共有されてるので、
エンコードしながら、バッチ登録すれば、切れ目のない24時間エンコード出来る。

666 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 13:35:32.90 ID:IbI50Whj.net
666

667 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 13:34:50.92 ID:tjsiSpsp.net
keyintで挿入されたIDRフレームのqpを
qpfileで指定したフレームに設定したqpのように弄るにはどうしたらよいでしょうか?
もしソースの中の
keyintで挿入されたIDRフレームのqpを決定する箇所がわかる方がいらっしゃいましたら
お教えいただけないでしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


668 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 21:55:36.35 ID:cbIHUQff.net
こんな寒い夜はエンコして部屋をあっためないとな

669 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 23:01:33.56 ID:fw6UFG4K.net
ウンコにみえた

670 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 02:25:54.16 ID:W8o/aLRL.net
>>667
なぜRock54警告が出たのかと思ったら、1行目と同じ内容が4行目にもあるのか

671 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 12:33:59.14 ID:i/MrKjJF.net
へー同じくだりを繰り返すとダメなのか
へー同じくだりを繰り返すとダメなのか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


総レス数 671
149 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200