2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 47

1 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 05:27:31.80 ID:GMZQQQ9S.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1443096502/

■アップローダーAxfc UpLoaderでの検索例 -
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB

2 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 07:27:09.30 ID:rzuq5Gm9.net
こっちか

3 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 09:03:29.95 ID:TuE3D1r+.net
>>2
申し訳ありませんでした、昨夜は寝落ちして…

4 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:36:33.37 ID:4AiSbGRa.net
なんだ
どっちも続きはやってないじゃないか

5 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:37:41.24 ID:wbKILqL0.net
こっちはニセモノです。

ホンモノ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1448047545/

6 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 12:09:07.91 ID:HLkAJ34p.net
前スレ(992,993)のドロップの件、ご存知の方は教えてください。

7 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 12:17:30.94 ID:wbKILqL0.net
例えば今xtne6f版で検索keyに何かフィールドが追加されると、xtne6f版側が考慮しない限り、
tkntrec版やVelmy版とEpgAutoAdd.txt保存データの互換性が無くなるね

その状態でもtkntrec版やVelmy版はxtne6f版のデータを取り込めるような修正は出来るけど、
今度はその修正で、修正以前の自身の版の保存データとの互換性を失うわけか

まあ逆に考えれば、それらの版は既にその状態なわけだから、気にしても手遅れ?的なところではある

8 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 13:45:59.85 ID:HLkAJ34p.net
前スレの992ですが、MultiDec2Winのスクランブル解除じゃなくて、TSエラーチェックでも同じログが出たので
結局スクランブル解除は意味が無かったと思います。

Input File: V:\SRC\20151120-2130-グレーテルのかまど・選「フランス・コメルシー娘のマドレーヌ」[字][デ](NHKEテレ1名古屋).ts
Length: 2.47 GB (2,649,433,804 Byte)
[PID: 0x0001] Input: 154, Drop: 1, Scrambling: 0
[PID: 0x0130] Input: 1955, Drop: 1, Scrambling: 0
[PID: 0x0138] Input: 1530, Drop: 1, Scrambling: 0

前スレ956のレスの「ソフト間でドロップカウントが違うのはある意味仕様だと割り切るのが現実的かと」ということですね。

ただ稀にEDCBで映像はDROP無しで、音声は少しDROPがあるTSをMultiDec2Winでチェックすると映像にDROP1とか出るので、そこは気になる。
1以上のドロップが他の値に表現されても良いけど0は0であるべきなんて思います。

9 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 13:53:34.73 ID:QejRCtzg.net
ほいこっち

10 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 14:00:46.55 ID:HLkAJ34p.net
>>8
良く見たら本編の始まる前と後だったので関係なかった。
20151120-2130-グレーテルのかまど・選「フランス・コメルシー娘のマドレーヌ」[字][デ](NHKEテレ1名古屋).ts
2015/11/20 21:30:03 Drop:20 Scramble:0 Signal: 28.14
2015/11/20 21:55:03 Drop:25 Scramble:0 Signal: 28.52
25分番組で15秒まえから録画開始なのでセーフでした。
本編の前後は、こうなる場合があるのかな?

11 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 14:52:11.22 ID:wbKILqL0.net
>>8-10
コピペだから無視でおk
解決済み

12 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 16:37:13.53 ID:KpnnvxlP.net
ID:wbKILqL0の欠陥はいつ修正されるの?

13 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:08:38.52 ID:wbKILqL0.net
悔しいの〜?www

14 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:21:36.01 ID:wbKILqL0.net
しかし、荒れるなぁ・・・

15 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:36:47.06 ID:KpnnvxlP.net
構ってもらえないからって連投か

16 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:41:36.41 ID:wbKILqL0.net
俺が言うのもなんだが
荒らしを構うアホってのも問題あると思うけどね


お前が荒らしてることに気付けよアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

17 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:43:06.29 ID:wbKILqL0.net
しかし、荒れるなぁ・・・

18 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:48:51.18 ID:wlYP6+Tu.net
tkntrec版、細かいかもしれないけど、一応報告。既出や仕様だったらごめんなさい。
"ANDキーワード"とかのタブをクリックして並び替えと"元に戻す"を繰り返す?と選択していた予約が2つになる。
いろいろやってそれで保存しちゃうと予約がダブった状態になっちゃう。

19 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 18:27:54.75 ID:HLkAJ34p.net
>>12
さっさとNGIDにすればよし。

20 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 18:33:20.45 ID:3G1ZoVF3.net
>>18
それ俺が前に書いたやつだな。
コピペして意味あるの?

21 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 19:55:40.13 ID:/ffXOdXk.net
これはガチで2ch運営にお願いして赤紙送ってもらわないといけないかもね

22 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 20:36:58.51 ID:gbMXWE3I.net
前スレでEPGが歯抜けになるって書いたものです
パンダさんのEDCBで再度チャレンジしたところやっぱり歯抜けに、、、

地方ニュース枠とかなぜか抜けてます
また火曜20時の東海テレビ 優しい人なら解けるクイズやさしいね[字][デ]【優しい気持ちがあれば解けるクイズ番組!】
が抜けています

TVTestではどちらも取得できるのになぜでしょう?

23 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 20:58:04.24 ID:Ov4K7elc.net
>>22
具体的に何日の何時何分にとったEPGが何日の何時から何時までの分欠けるの?
EPG送出は時分割の区画ごとになってるからこれは重要
あと必ず東海テレビだけに発生するの?

24 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:01:10.73 ID:/I+RQ7hW.net
画面キャプ出したほうが早そうだな

考えてみると、まあたまにEPG抜けてるときはあるな
次の取得で復帰するので録画的に問題になったことはないが

25 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:19:23.75 ID:gbMXWE3I.net
>>23
来週の24日火曜東海テレビ19時57分からの「優しい人なら解けるクイズやさしいね[字][デ]」です
今日の17時台に取得したデータで現在EPGデータ消して再取得伺ってます
*先週の書き込み時にもこの時間が取得できてませんでした

ローカル枠で歯抜け確認できたのはNHKとテレビ愛知です
18時45分のNHK東海三県のニュース、20時54分のテレビ愛知トレたま

番組表で気づいたものだけですがまだありそう

EPG再取得行ってきます

26 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:38:24.05 ID:lymGVR7L.net
歯抜けないな
チャンネルスキャンからやり直したらどうか

27 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:52:52.54 ID:G34SMwxj.net
>>22

エスパー回答すると東海テレビのEPGは受信レベルが低い(Tvtestが高くても関係ない)

EDCB_bon.exeを起動して設定から東海テレビの受信レベルの低い奴を消す

これでいけると思うよ

28 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:56:28.83 ID:Ov4K7elc.net
>>25
取得時刻も抜ける番組の時刻もべつに特殊な位置じゃないな…
例えば取得が18:00を跨いでるとか3時間区画の最後の番組だとか
前後3時間分ごっそり消えてるとかだとそういうこともあるかってなるけど。
その番組のEITだけ解析ミスってるのだろうか

29 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:11:12.86 ID:Jnqx28rM.net
>>27
EPGの受信レベルが低いって、音声・映像の放送波は高いみたいな言い方だな。

30 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:23:45.99 ID:G34SMwxj.net
そうじゃなくてEPGに使ってる奴が低いだけ

たとえばフジ1 フジ2 フジ3があってフジ1とフジ3が高くてフジ2が低い時に
なぜかEPGだけがフジ2を使ってる場合があるから

31 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:58:24.38 ID:G+RINOIu.net
スタンドアロン環境の Windows Time サービスは、システム起動時に、
トリガー起動サービスによってサービスは開始されません。

ただし、タスク スケジューラ ライブラリに登録されている Time Synchronization
によって、毎週日曜日、午前 1 時に、Windows Time サービス は起動され
時刻同期を行うため、既定の設定で問題はありません。


と書いてあるな。うちは自動(遅延)でサービス起動してる。
ちなみにレジストリによる同期時刻はしっかり効いている。

32 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:18:33.32 ID:G+RINOIu.net
tkntrecの最新版使ってる人に聞きたいんだけど
検索ボタンを押してキーワードを打ち込んで検索ってできてる?
自分は何だか検索ができずに今放送中の番組だかが全部リスト表示されちゃう
タブに記録された検索ワードを選択して検索する分には問題なく検索できる
(x86版をwin8.1x64で使用)

33 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:22:36.42 ID:r0GrdxpX.net
>>8
EDCBはドロップパケットの数を数えようとしてて、Multi2Decはドロップの回数を数えてるのは
前スレで書いた通りです
例えばあるPIDのカウンタが0から4に飛んでいたとすると、Multi2Decはドロップを1とカウントしますが、
EDCBは3とカウントします

ここで、TSパケットの連続性指標カウンタは4ビットしかないので必ず0〜15の数字になりますが、
これは0から16個飛んで次のカウンタ値が1になると(TSヘッダだけを見ている場合は)ドロップは
検出できないと言う事です

また、MPEG-2 TS規格では同じパケットの重送を一度だけは許可しているので、0の次に再度0が来る可能性があります
Multi2Decはこれを考慮しないので、単にカウンタが不連続になったとして、ドロップカウントを+1します
EDCBはこれを考慮しようとしているので、0の次に0が来てその次が1だったならドロップでは無いと判断します
しかしこの時パケットの内容は確認していないので、もしたまたまドロップで15個飛んだ場合、EDCBは
そのドロップを見逃す事になります

34 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:27:44.56 ID:r0GrdxpX.net
長くなってしまった…

> ただ稀にEDCBで映像はDROP無しで、音声は少しDROPがあるTSをMultiDec2Winでチェックすると
> 映像にDROP1とか出るので、そこは気になる。
> 1以上のドロップが他の値に表現されても良いけど0は0であるべきなんて思います。

となる理由がそれかもしれないと言う事です
この場合どちらが正しいのか(つまりドロップなのか重送なのか)はどちらの場合もあり得るとしか言えませんが、
他のPIDでは少々ドロップがあると言う状況からすると恐らくドロップしているのでしょう

そのTSファイルをtsselectにかけると、tsselectでは重送を考慮しつつ、パケットの内容を確認して
本当に重送かどうかの判断もしているので、実際はどっちなのか判断する助けになると思いますよ

35 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:36:39.24 ID:G+RINOIu.net
>>33-34
それ俺が前に書いたやつだな。
コピペして意味あるの?

36 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:47:07.47 ID:tutlze5d.net
abt8WGの汚さはVelmyを超えてるな
こいつの素人感は一体何なんだ?

37 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 01:07:01.57 ID:9xZDWQUh.net
基本的な質問かもしれないですが
xtne6fの最新ビルドでConvertTextを廃止して検索後は決まったテーブルを扱うと書いてありますが
録画時のファイル名にはこのテーブルを使ってないファイル名で出力されます。

録画ファイル名もこのテーブルを使う場合なにか特別な設定上検討あるのでしょうか?

38 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 01:13:18.30 ID:LmV8Qzb9.net
あなたが自分で書き込んでる通りそれは検索用で、
録画ファイル名の変換はリネームマクロを使う

39 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 01:19:22.85 ID:0p2CywpF.net
tkntrec氏の最新が2010でビルドできなくなったのだが。

40 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 01:23:27.03 ID:9xZDWQUh.net
>>38
にゃる。
個別質問になって申し訳ないですが
RecName_Macro.dllの「ファイル名PlugInオプション」マクロは正規表現を扱える認識で間違いないでしょうか。
検索置換テーブルを録画後ファイル名にも適用するとすると結構面倒ですよね。

41 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:11:42.49 ID:lIogwenp.net
>>39
これ?
Commits on Nov 21, 2015 commit 1ce48a3

さっき2010でビルドしたが問題なかったけど。

42 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:48:20.01 ID:HJE8gmIX.net
確かにtkntrec氏のVS2010でビルドできないな

43 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 03:19:09.69 ID:Zy5J3h9M.net
xtne6f氏版を使っていますが、
録画済み一覧のリストでドロップが出た録画は赤で塗られてますが
個別に赤を解除することはできませんか?
映像音声が無事な奴は塗りつぶしを解除したいです。

44 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 03:52:51.57 ID:3LV6KaFa.net
>>43
xtne6f版は細かい不具合が多いからtkntrec版にした方がいいよ

45 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 04:48:34.65 ID:2tnFnO7C.net
tkntrec氏の最新版、とっても細かいことだが、新たに出来た使用予定チューナータブのカラー選択のメニューの横幅が番組表タブのものと微妙にサイズが違う。
こだわってそうなので報告しとく。

46 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 05:26:35.92 ID:bOYlOWTv.net
xtne6f氏が大本を作ってtkntrec版が細かい部分を担当っていう構図なかなか面白いよね

47 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 08:21:00.65 ID:aKGEdOfx.net
xtne6f版からtkntrec版に変えたら、ゾンビアイコン残る頻度がめっちゃ多くなった
abt8WG版に変えてみるか…

48 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 08:45:57.73 ID:h3y8VQ13.net
>>33
>>34
詳しく説明ありがとうございます。
ドロップカウントの違いと映像ドロップ0がMultuDec2Winでは0じゃない場合もあることも理解できました。
いずれもスクランブル解除できているのでMultiDec2Winで再度チャックすることが無意味なんですね。
これでスッキリです。

49 :25:2015/11/22(日) 09:16:07.25 ID:ZCZFsCbD.net
>>25の書き込みの後および本日早朝7:00にもEPG取得してみましたが
24日19時57分の番組は歯抜けになってます

また28日18時45分のNHK東海三県のニュース、同日20時54分テレビ愛知「トレたて!」*番組名間違えてました
も、一週間先の同じ時間が抜けるので不具合なのかどうか

>>28さんの
>その番組のEITだけ解析ミスってるのだろうか
コレなんでしょうか

50 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 09:53:35.97 ID:LmV8Qzb9.net
abt8WG氏の込み込み版、超頑張ってくれてるけど、
マージされることを想定してないtkntrec版と、元版(xtne6f版)の主要な変更領域に対して
改変量の大きいnekopanda版の両方を含んだ版を維持するのは大変そうだ‥

>>46
WebインタフェースはMaterialWebの人が作ってくれてるね
一時nekopanda版に入ってたような気がしたけど、今は入ってないか

51 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 09:58:35.53 ID:LmV8Qzb9.net
>>43
RecInfo.txtを編集すれば消せるような気がする

52 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:00:57.66 ID:OrCi8cLZ.net
>>50
nekopandaもabt8WGもtkntrec版の更新にあわせて定期的に取り込む気なんてさらさらないだろ
nekopandaなんて既に放置プレーしてるし

53 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:04:51.35 ID:o5FUR+u1.net
>>49
NHKとかたまに変なデータ送ってくることがあるし、放送局が悪いことも多々あるよ。
そういう間違ったデータであることを踏まえたうえでなんとかするべきではあるんだけど、
実際にそういうのに遭遇しないと対処もできなかったりする。

54 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:16:01.44 ID:ddVSCigf.net
>>49
この画像の中でグレーに塗られてる番組で見えていないのはある?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1548744-1448154753.png
あとNHK総合の22:50〜23:00の東海・北陸のニュース・気象情報は見えてる?

55 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:47:38.21 ID:ZCZFsCbD.net
>>54
22日 3:12 お伊勢さんの森

23日 3:39 モアイの島

24日 1:00 指原カイワイズ
〃日 3:21 昭和 日本の鉄道

25日 0:30 福田彩乃のハツモノ
〃日 0:05 関ジャニ∞のジャニ勉

26日 3:46 東海地方のの二十四節気

27日 2:55 ともに

上記が抜けております、、、

56 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:52:20.59 ID:ZCZFsCbD.net
>>54
>あとNHK総合の22:50〜23:00の東海・北陸のニュース・気象情報は見えてる?
番組情報なし見えません

57 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:56:05.59 ID:ddVSCigf.net
>>55
2015/11/26(木) 02:35:00 〜 2015/11/26(木) 03:00:00
ゆるキャラに負けない!
これだけが見えているのがちょっと謎だけど
カスタム番組表を使っているならデフォルト番組表に切り替えて抜けている番組が表示されるかどうか確認してみて
それで表示されるならカスタム番組表の設定でジャンルコードなしの番組を非表示に設定にするユーザー設定ミスをえしている可能性がある

58 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 11:05:20.56 ID:ZCZFsCbD.net
>>57
>ゆるキャラに負けない!
書き忘れてました

ご指摘のようにカスタム番組表の設定でのミスでした
表示ジャンル全追加してしまったのがいけなかったようです


皆様お騒がせしました申し訳ありません

59 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 11:19:28.94 ID:LmV8Qzb9.net
>>52
そうかも
でも元版(xtne6f版)のみ追従でも、nkopanda版含んでるので、
マージのたびにコンフリクト出ちゃって大変そうかなと思った

60 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 11:29:38.83 ID:LmV8Qzb9.net
と思ったけど、最初だけ頑張ればあとはそこまでコンフリクトしないのかな

>>42
さっき手元のgitでnekopanda版に切り替えて、戻したらそんな感じになった
nekopanda版は.gitignoreが入ってるのでその絡みかも?

フォルダごと作り直したら戻った

61 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 11:29:59.40 ID:+NnnRyvq.net
>>58
確かにカスタムのジャンルになにかを追加している限り
ジャンル無しだと(「なし」を追加しても)表示されないな
これは罠すぎる、要修正かも

62 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:14:49.70 ID:T1Cn/GBy.net
xtne6f版とtkntrec版の機能の違いを教えて下さい

63 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:45:56.25 ID:1+xe+XcV.net
>>61
そもそも項目なしで全ジャンルって態々書いてあるのに
全追加する意味がわからない

64 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 14:08:38.70 ID:FioUUuFO.net
まぁまぁ原因わかってよかったよ
個人的にもスッキリしたし

65 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 15:46:42.29 ID:TigmdneR.net
modごとにバージョン表示とかで一目で見分けれるようにしてほしい。

66 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 17:29:30.50 ID:JlG+7NE3.net
追っかけ再生ボタンに
外部アプリケーションで指定したアプリを使って再生する機能を追加してもらえないでしょうか?
TvtPlayでの追っかけ再生が便利なのでそちらを利用したいと思っています。

67 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 19:59:54.87 ID:h3y8VQ13.net
やっとxtne6f氏の最新版を導入できました。
録画鯖がWin7(x86)でSP1だと思っていたら無印7だったのでVS2015のランタイムが入らず。
SP1にアップデートして、Lua5.2&WebUIもろもろ入れて、SSLとかは理解できないので、
DelegateのリバースプロキシでユーザーIDとパスワードでなんとか80ポートで外部出しました。
これで出先からのPC&スマホでの録画予約が便利になるわ。
今までkkcald10にお世話になりました。m(__)m

68 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:59:17.93 ID:Zy5J3h9M.net
録画済み一覧のドロップ判定するPIDを特定できるようにして欲しい。
もしくは録画済み一覧のドロップした録画の赤い塗りつぶしを
任意で解除できるようにして欲しい。

特に後者って技術的に難しいの?
自分の録画済み一覧がECMドロップで真っ赤に染まってるんご
真っ赤な色は穏やかな緑に変えたけどさ・・・

69 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:01:39.67 ID:XWV0yMZq.net
>>68
Spinelのバグにいちいち構ってらんない

70 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:05:38.17 ID:rBW/Hd7b.net
以前そんな機能の付いたWrite用のdll作ったひといなかったっけ?

71 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:09:37.24 ID:Ny7N9R5E.net
>>70
それは記録するPIDを指定するもので、
EITを録画から削る気ないけどドロップ判定は無視するという事はできないよね。
録画済一覧の赤帯のオンオフが任意に出来るようになるのは良いと思うけど。

72 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:24:21.86 ID:LB1RKz3P.net
>>68

Settingの中にあるRecInfoに録画一覧があるからドロップのカウントをゼロに編集してEpgTimerを再起動すれば良い。

73 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:52:26.32 ID:7RA8Mx22.net
>>71
それってどれのこと?

74 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:11:55.06 ID:Qrh7cd9p.net
>>65
わかるわ

75 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:44:13.53 ID:PCkrKNKh.net
>>68
>>72
RecInfoにトータルのカウントだけじゃなく
もう1つ条件付き(指定PIDのみとか)のdrop数を記録できると良いんだけどな…
カウント表示や.ts.errはそのままで、無害なら赤くならないって形だと嬉しい
特別困る事ではないんだけど、赤くなってると一瞬ドキッとするからw
>>73
多分、これの事では?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404444597/780

76 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:58:28.01 ID:MRD+J9Bh.net
>>1
Velmy、xtne6f、tkntrec、nekopanda、abt8WG

77 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 03:03:44.47 ID:Ny7N9R5E.net
>>75
そうそう
録画済一覧の真っ赤を任意に消したいだけなんだよな。
問題ないのに頻繁に赤縞模様になるリスト表示とか
いっそ無くした方がまだマシだと思って最初は白色にしてたくらい。

78 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 03:41:58.19 ID:Ny7N9R5E.net
録画済み一覧ってさ、
録画情報から開く番組情報とエラーログが、
.ts.errや.ts.program.txtファイルを移動してしまだけで、
EDCB再起動後は開いても見られなくなってしまうんだよな。
録画情報はファイル消したり移動しても保持し続けられなければ、
リストとして機能してない気がするわ。

79 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 03:54:28.81 ID:BMt7YtQP.net
荒らしの気違いはもう終わりか?
誰にも相手にされずに逃げ出すヘタレっぷりは笑うしかないwww

80 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 05:52:17.91 ID:Ny7N9R5E.net
> チャンネル:衛星劇場
> 放送時間:11月24日 01時45分00秒〜03時00分00秒
> 番組名:裏麻雀美神列伝 潰し屋レイカ【R−15】 
> 出演:古川いおり
> 負ければ金もカラダも奪われる。それが過激な裏麻雀!
> 「裏麻雀美神列伝」シリーズ第1弾!
> 2013年 71分 
> 放送日:23
> ジャンル:福祉

福祉????

81 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:09:35.97 ID:69T7p7uw.net
荒らしの気違いはもう終わりか?
誰にも相手にされずに逃げ出すヘタレっぷりは笑うしかないwww

82 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:15:02.70 ID:+cLOBR1H.net
さすが馬鹿チョン
バレバレの自作自演
ID変えまくってるの最初からオマエだけじゃん

83 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:17:54.64 ID:w9HjF7AV.net
>>81
くだらん煽り入れてるお前のほうが笑うわ

84 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:18:27.34 ID:vnpOOg7U.net
自作自演の挑発を書いてまで、ってのが
凄まじく惨めったらしくてマジ笑える

85 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:21:00.10 ID:Ny7N9R5E.net
”煽られてるから仕方なく荒らしてるだけで自分は悪くないニダァ”ってスタンスでも取りたいのかね?

86 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:39:40.82 ID:69T7p7uw.net
荒らしの気違いはもう終わりか?
誰にも相手にされずに逃げ出すヘタレっぷりは笑うしかないwww

87 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:41:48.97 ID:69T7p7uw.net
自作自演って・・・
それを言うならマッチポンプじゃないの?
つくづく馬鹿だね

88 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:46:52.39 ID:8qKAP0vg.net
つまり金男のWTIやサブプライムですね、わかります

89 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:53:49.80 ID:69T7p7uw.net
あれ、自作自演連呼のアホは逃げたん?
逃げる前に己のオツムの弱さを謝ってからキエロよなw

90 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 06:58:27.94 ID:7RA8Mx22.net
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C3%A5%C1%A5%DD%A5%F3%A5%D7
> 自ら起こした揉め事等を“鎮めてやる”と持ちかけて利益や自己満足を得ること。自作自演。
> 自らマッチを擦って火をつけておきながらポンプで消す。という意から。
                           〜〜〜〜〜〜
自らマッチを摺って火をつけてガソリンを追加する行為をマッチポンプとは言わないようですね。

91 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 07:09:10.07 ID:69T7p7uw.net
>>90
それは君の勝手な解釈

そんなことよりも勝手に語るのは結構だが
顔面を3発くらい殴られて鼻血がでてるよ
恥の上塗りをする前にその醜い鼻血でも拭いたほうがいい

92 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 07:14:25.76 ID:Bsga5ML1.net
連休の爽やかな朝にこういう惨めな文章を考えるセンスにワロタw

93 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 07:22:59.02 ID:Ny7N9R5E.net
朝から馬鹿丸出しでホント恥かしい奴だな

94 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 07:27:21.08 ID:BZM5ra9x.net
お前ら徹マンでもやっているのか?

95 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 07:34:55.77 ID:69T7p7uw.net
>>93
お前もtkntrec並に馬鹿っぽいから気を付けた方がいいよ

96 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 07:52:48.05 ID:Bsga5ML1.net
>>95
悔しいのう悔しいのうw

97 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 08:04:49.11 ID:69T7p7uw.net
「目的」を果たせているのにどうして悔しいのか

98 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 08:17:56.70 ID:Bsga5ML1.net
ぷっ、くくっ

99 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 08:36:40.71 ID:S7+ex9Ku.net
>>80
ヘルス = 風俗

100 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 08:42:27.01 ID:Ny7N9R5E.net
思い通りに成らないと荒しまくった挙句
恥かしいくらいの馬鹿を晒すとか
こんなにミジメに笑いを提供するのが目的だったのか

101 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 08:47:13.82 ID:69T7p7uw.net
都合が悪くなると論点ずらして騒ぐ
惨めなネトウヨの特徴wwww

102 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 08:57:04.01 ID:Bsga5ML1.net
>>100
重複スレ立てたのに誰も来なくて腹いせにここを荒らしてる惨めなおっさんだからね

103 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:00:31.56 ID:34WLB+RY.net
NGID:69T7p7uw

104 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:05:30.69 ID:VYJ9tSzb.net
ウヨとか言っちゃう程度の人って、こんなもんでしょ。
どうせテレビサヨクな人だよ。

105 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:09:54.84 ID:4rtCIiV5.net
嵐に反応しちゃうのも問題あるでしょ
mod作者もバレてないと思ってるのか嵐を煽りまくってるし。
tkntrec氏はもう少し大人になったほうがいい

106 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:25:25.36 ID:rBW/Hd7b.net
>>78
最初から.errファイルが本体で、参考までに表示してるだけかと。

EDCBとしては、プログラム的な意味での実行結果ログの扱いで、
出力の有無は選択可能、最新のログの表示数の選択も出来るけど、
ファイル自体の扱いはノータッチっていう、割と普通の対応に見える。

問題は録画結果が利用者的にはいわゆるログじゃないかもってとこかな

107 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:42:33.85 ID:rBW/Hd7b.net
録画結果の管理って人によってやりたいこと多分相当違うだろうけど、
録画情報管理用のプロジェクト追加して、結果画面から起動出来るようにするとかはありかも?

今の再生機能とか、TVTest連携とかと同じような外部依存機能として。
個人的にはコアの予約録画機能さえあれば、あとはほぼ使うこと無いけど‥

108 :105:2015/11/23(月) 10:01:48.17 ID:4rtCIiV5.net
急に嵐の書き込みが止まったところをみると
どうやら図星だったようだな
とりあえず、tkntrec氏は嵐たことについて謝ろうか?

109 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 11:36:07.44 ID:aHBfq6FJ.net
と思うVelmyであった

110 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:01:40.92 ID:XWV0yMZq.net
>>109
さらに荒れるからやめろ

111 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:41:52.25 ID:34WLB+RY.net
>>110
と正義の味方のふりをする0X7hT.k8kUであった

112 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:45:02.39 ID:ovT1f85x.net
IDを貼るときは、冒頭に「 ID: 」をつけないと参照できなくて恥をかくよ。

113 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:49:50.82 ID:XqwdOl3o.net
xtne6f氏 work-plus-s 20151122版をVS2015で64bitでビルドして試したところ、動作が不安定に感じました。

・EpgTimer.lnkからEpgTimer.exeを起動すると、EpgTimerSrv.exeが起動しない場合がある。
・EpgTimerの「録画済み一覧」タブから削除したい情報を選択して「削除」ボタンを押しても、画面上は削除されない。

20151111版に戻したところ問題なし。
Windows 10 Proで確認。他のOSは環境がないので不明。

114 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 13:17:43.38 ID:BZM5ra9x.net
>>113
67 ですが、ちょうど昨日work-plus-s を落としてx86でビルドして使っていますが、
20151122版と20151111版の違いは何処を見ればわかりますか?

115 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 13:30:16.88 ID:XqwdOl3o.net
>>114
https://github.com/xtne6f/EDCB/commits/work-plus-s
Commits on Nov 11, 2015より後が20151111版以降の変更になると思われます。

116 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 15:16:52.79 ID:Qrh7cd9p.net
そもそも64bitでビルドってところがな

117 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 16:25:36.13 ID:BZM5ra9x.net
>>115
すみません、昨日17:43に落としたwork-plus-sが20151122版か知りたいということです。
それと歴代のwork-plus-sって個別に落とせますか?

118 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 16:27:03.13 ID:BZM5ra9x.net
>>117
ファイルサイズは、2,045,927 バイトです。

119 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 16:27:51.33 ID:BZM5ra9x.net
>>117
俺、大変馬鹿でした今落として比較します。
すみません。

120 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 16:48:05.53 ID:XWV0yMZq.net
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases
これの Source code (zip) 落として比較すればよい
>>115
work-plus-sは集約ブランチゆえにそうなるとは限らない

121 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:44:35.95 ID:rBW/Hd7b.net
前回との差なら基本的にはこれを見るのが早いと思うけど、
前回の日付はリリースから別途確認する必要がある

https://github.com/xtne6f/EDCB/network

‥最近線が入り乱れてるので、見慣れてないとかえってわかりにくかったりするかも?

122 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:49:52.65 ID:BZM5ra9x.net
>>120
>>121
親切にありがとうございます。

123 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 23:02:02.17 ID:PanDDy6U.net
もう荒らすの止めて欲しい

124 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 01:22:14.54 ID:uASDHDwo.net
リリース同士の差分は、リリースのところから見れるのね
https://github.com/xtne6f/EDCB/compare/work-plus-s-151111...work-plus-s

125 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 01:35:52.72 ID:3RcEdTmo.net
もう荒らすの止めて欲しい

126 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 02:18:25.89 ID:79rS0aTQ.net
>>125
またこのバカチョンはwwww

127 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 02:48:03.69 ID:3RcEdTmo.net
ネトウヨはもう荒らすの止めて欲しい

128 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 04:20:47.31 ID:79rS0aTQ.net
今は録画済み一覧にドロップがあったかどうかだけでリストを色分けしてるだけだけど、
理想は、任意に設定したPIDに記録エラーが有ったかどうかで録画成否フラグを入れて
録画失敗した場合は、記録済み一覧に色分け表示され
録画成功した場合は、EPG自動予約されてるなら、予約一覧から同一タイトルを重複抑制する機能が欲しい。

別に録画した番組の番組情報やエラーログを、データベースとして全て溜め込んで欲しいという話ではなく、
録画日時・サービス名・番組タイトル・録画成否が残ってれば十分なんだが、
結局今ある録画済み一覧やログでは、ほとんど手動で別途管理しないと有効活用できない状況なんだよな。

129 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 04:32:21.53 ID:3RcEdTmo.net
>>128
長文うぜぇ、頭が弱いから要点まとめられないんだろうが
駄文つらねて荒らすのやめてくれる?

130 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 04:58:41.61 ID:2u965TQr.net
三行越えると長文ねえ
日本語が苦手なのは
馬鹿なのか在日なのかその両方か

131 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 05:51:02.22 ID:3RcEdTmo.net
7行は立派な長文だと思うんだが
その辺の感覚をつかさどる精神が崩壊してるんじゃないか?

もう、いい加減にしてくれ!!!
荒らすなら他へ行けってんだこんにゃろー!

132 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 07:30:24.91 ID:ctNcGRe6.net
>>128
とりあえず録画済み一覧の表示色だけなら
https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/60144f253ddef7c128ce6afeb37c0bcabf581317/EpgTimer/EpgTimer/DefineClass/RecInfoItem.cs#L182-L185

---
if (RecInfo.Drops > 0)
{
if (RecInfo.ErrInfo != "")
{
string[] sa = RecInfo.ErrInfo.Split(new char[]{'\n'}, StringSplitOptions.RemoveEmptyEntries);
foreach (string s in sa)
{
if (s.StartsWith("PID:"))
{
string[] sa2 = s.Split(new char[]{' '}, StringSplitOptions.RemoveEmptyEntries);
if (sa2[8].StartsWith("MPEG") || sa2[8].StartsWith("字幕")) // Name
{
if (sa2[5] != "0") // Drop Count
{
color = CommonManager.Instance.RecEndErrBackColor;
break;
}
}
}
}
}
else
color = CommonManager.Instance.RecEndErrBackColor;
}
---
にすると大体希望されてる感じの動作になるんじゃないでしょうか
ECMやPCRのドロップも警告対象にしたい時はNameの比較してるとこに追加する感じで
凄いクソソースではありますが、errファイルのフォーマットが変わらない限りは機能すると思います
なお、errファイルが無い場合は通常の動作になります

任意にPIDを指定するのは、指定する方法を考える必要があるのはもちろん、指定すべきPIDはチャンネルによって
変わるので、つくる人だけでなく使う人もかなりめんどくさいんじゃないでしょうか
もっと言えば、チャンネル毎に映像PIDはこれ、みたいに固定されている保証もないので…

133 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 07:56:33.46 ID:Oyv3529Y.net
除外指定の方が現実的だろうな。
圧倒大多数の人は
ECMとEITのドロップさえ無視出来れば
それで十分なのだろうという予想は付く。

134 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 08:23:29.51 ID:3RcEdTmo.net
頭のふれたやつは
くだらないことに執着するから怖いよな

135 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 17:17:42.49 ID:MFHcOcB8.net
録画途中でキャンセルした場合でも、録画済一覧に録画ファイルを設定してほしい
今だと設定されてないから、再生も削除もできない

どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m

136 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 17:31:57.13 ID:pTE7J9ta.net
>>135
録画キャンセルせずに即時録画終了するように終了マージンをマイナス調整すればいい

137 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 17:47:01.54 ID:NOd64TE8.net
開発者の皆さまいつもご苦労様です

tkntrec版 11/24 my-build-s
>>113の報告と同じ原因かと思われますが
EpgTimer.exeからの起動にて
設定>動作設定>その他>EpgTimerSrvを常駐させる
ON・OFFともにEpgTimerSrvを別途起動させておかないと機能しなくなっております。

138 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 17:51:21.30 ID:MFHcOcB8.net
>>136
なるほど
そういう手があったのね

139 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 18:56:58.47 ID:95aAAHGe.net
>>132
この対処法は、録画済一覧の件数が大きくなっても問題ないでしょうか?
録画時にトータルドロップ/除外済ドロップと2種類記録した方が良さ気な気もするんですが
やはりRecInfoの中身が変わるのは面倒ですかね?

PIDというか除外対象(または警告対象)の指定方法が問題という点は
これと同じ形だと使いやすいんじゃないかと思います
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1417733655/337

140 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 20:28:58.09 ID:kIaDf8P6.net
>>139
それ改良してあるけど需要あるのかい?

指定PIDをカウントはするけど、トータルのドロップカウントには計上しないようにして、個々のPIDでの
記録は残るけど赤くは成らないようにしてある。
これは赤くなる例だけど、トータルドロップ数は48。*付きの分は外されて、指定外のBIT/MPEG2/字幕
だけでトータルがカウントされる。

PID: 0x0000 Total: 36055 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
PID: 0x0001 Total: 361 Drop: 0 Scramble: 0 CAT*
PID: 0x0010 Total: 1812 Drop: 11 Scramble: 0 NIT*
PID: 0x0011 Total: 18890 Drop: 3 Scramble: 0 SDT/BAT*
PID: 0x0012 Total: 694511 Drop: 12 Scramble: 0 EIT*
PID: 0x0014 Total: 728 Drop: 6 Scramble: 0 TDT/TOT*
PID: 0x0023 Total: 380 Drop: 7 Scramble: 0 SDTT*
PID: 0x0024 Total: 2179 Drop: 8 Scramble: 0 BIT
PID: 0x0060 Total: 36077 Drop: 13 Scramble: 0 ECM*
PID: 0x0100 Total: 46307498 Drop: 14 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0110 Total: 692377 Drop: 12 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0130 Total: 4145 Drop: 0 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0138 Total: 915 Drop: 14 Scramble: 0 字幕
PID: 0x01F0 Total: 36056 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x0067)
PID: 0x01FF Total: 120340 Drop: 0 Scramble: 0 PCR

使用BonDriver : BonDriver_PT3-S2.dll

ドロップ判定除外 : EIT, NIT, CAT, SDT, SDTT, TOT, ECM, EMM

141 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:25:04.74 ID:w4S/vHsc.net
tkntrec氏の最新版ビルドしました。
素晴らしいです。

142 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:34:15.41 ID:xJ33sq5L.net
>>140
需要に溢れかえっていると思います

143 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:37:23.02 ID:xJ33sq5L.net
EDCBの予約が複数同時に起きるとドロップ起こすって割と有名らしいトラブル
本当に起こるとは思わなかった。マジでビビッた。
みんな同時刻の録画は開始マージンをずらすとかやってるの?

144 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:51:23.05 ID:8gp1nkou.net
>>141
素晴らしいのはパクリ元のVelmy、xtne6f、abt8WG

145 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:51:44.50 ID:xJ33sq5L.net
>>128
>>132
>>140
こういう有効な提案と更新が続くのは本当にありがたいな

146 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:58:02.58 ID:LaGIp0E2.net
>>140
トータルのカウントが変わっちゃうのは残念だけど
errで確認できるなら十分なので、是非欲しいですね
>>143
同時刻複数の録画は頻繁にあるけど、それでドロップって経験はないなぁ…

147 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 03:37:38.93 ID:bLSRcNRA.net
>>144
何もしてないお前がいうことではない。

148 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 04:03:19.61 ID:ZxzM4nvH.net
>>147
何もしてないお前がいうことではない。

149 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 05:57:21.03 ID:IJL6WJp5.net
abt8WG氏の最新版で不具合
EpgTimer.exeを最小化で起動すると予約リストを読み込まないのか次の予約がなしになる
最小起動した場合でもタスクトレイからEpgTimer.exeをクリックして表示してあげると予約リストを読み込むけど
その作業をしないと一向に読み込まない

150 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 07:50:07.42 ID:N1DFUkwz.net
>>139
>>132の追加処理に関しては処理的にそれほど重い事やってるわけでもなく、追加のディスクアクセスが
発生するわけでもないはずなので、件数が多少多くなっても大丈夫だとは思いますが…
数万件とかでテストしたわけではないのでそこまではわかりません

きれいにやるなら、やっぱり大元の情報は>>140さんのやられてる様にDropCountの時点で数えて、
RecInfoに情報として持たせるのが良いのでしょうが、今までのRecInfoとの互換性考えなきゃとか、
CtrlCmdUtilに手を入れなきゃとか、トータルのドロップ数は変化させずに録画済み一覧の色だけを
何とかしたいなら結局はEpgTimer側でも対応しなきゃとか、結構手を入れる事になる場所が多くなります
で、そこまでやる前に、EpgTimer側には情報としてはerrファイルの内容が既に渡されてるので、
とりあえずはそれを使ってはどうかなと言うのが>>132です

機能の有効無効オプション実装や、ユーザが細かく除外指定できるようにするとかの部分は、
C#がちゃんとわかってる人に丸投げします(;´Д`)

151 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 08:01:05.05 ID:jPzpCpuW.net
tkntrec氏 my-build-s 20151124版をVS2015で64bitでビルドして試したところ次のようになりました。

録画済一覧、自動予約登録、番組表を開くと
「サーバーまたはEpgTimerSrvに接続できませんでした。」
となって表示されません。

なお、予約一覧、使用予定チューナーでは正常に表示されます。

Win10とWin8.1の両方で確認しました。

152 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 08:48:32.51 ID:sEIK0s0X.net
>>151
新しいEpgTimerSrvをファイアウォールに改めて許可登録したらいけるかもね

153 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 09:29:34.83 ID:X2qT2dux.net
readme読んでもよくわからないんだけど、tknrec版の最新版には、
nekopanda版の機能とかファイル名置換の追加機能は組み込まれてるの?

154 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 09:56:04.10 ID:QDGD8NZd.net
>>151
あんた>>113の人?
頑なに64bitでビルドするつもりなら32bitも確認してから報告しなよ

155 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 11:07:04.48 ID:sqIZf5Cz.net
>>149
朝早くから報告ありがとう。
直しました。

156 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 11:10:41.62 ID:meSfbMuC.net
x64版で充分な人にx86版の報告も強要するとか無茶なやつがいるのな。

157 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 11:15:12.89 ID:J4TDXgvm.net
元々作者はx64は動作確認してないというスタンスなんでまずはx86で確認してからでは?

158 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 11:36:32.42 ID:QDGD8NZd.net
>>156
不具合を主張するのであれば
その発生条件をある程度絞って報告する責任があるのは主張する側

159 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 11:37:59.30 ID:meSfbMuC.net
そういう傲慢な人種ってほんと何処にでもいるよな。

160 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 11:38:18.06 ID:h++UN485.net
うpしてよぉ〜(´・ω・`)

161 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:30:42.79 ID:36eGC+SR.net
>>159
x86推奨のアプリでx64使って不具合報告する奴とか?

162 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:29:24.44 ID:xURRWhYp.net
>>151
ヒープ破壊エラー(例外コード: 0xc0000374)ですね。
ttps://github.com/xtne6f/EDCB/commit/2a31fd27678cc4e0a8efeac3346fa32c782faa2d
これを適応前に戻せば使える。「チューナバンクの再構築判定を微修正(放っておいてもとくに深刻なバグではない)」そうです。

163 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:52:50.29 ID:ogpwC1oU.net
指定サービスを録画する条件と無効にする条件が重なった場合に
優先度の高い方の条件に従ってほしいんだがそうならないのは仕様?

動作としておかしい気もするので直せるものなら直して欲しい

164 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:07:28.45 ID:8kC0PFgf.net
なんでみんな64bitでビルドしたがるのか?
64bitはサポート外なのに

165 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:24:59.15 ID:SZ6DCbr7.net
>>140
ttp://www1.axfc.net/u/3572771
オリジナルとのdiff(BonCtrl)
キーワードはEDCB

デバッグ行を自分用に追加してたりするので、行番号が一致しないはず。もし、自動でパッチあたらなかったら手動で
やってね。

設定はEpgDataCapBon.iniの末尾にでも下を追加(一例)。

[DROPCHECK]
EXCLUDE=EIT,NIT,CAT,SDT,SDTT,TOT,ECM,EMM

なお、新規録画分から適用なので過去録画には影響しません。既に赤のやつは赤のまんま。互換性に問題が生じるこ
ともないです。

166 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:41:45.79 ID:SZ6DCbr7.net
>>165
念のため
× オリジナルとのdiff(BonCtrl)
○ オリジナル10.69とのdiff(BonCtrl)

167 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 20:57:36.68 ID:5J3q41M8.net
>>165
DropCount.cpp.diffの47行目
string::size_type right = it->find_last_not_of("  \t\t\n");

string::size_type right = it->find_last_not_of("  \t\r\n");
のtypoやね

168 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:01:44.86 ID:Hc42xOQX.net
本日の警察24時も順調でした。

169 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:15:06.33 ID:AN+80lHG.net
>>153
全ては入っているのはabt8WG版。
ファイル名置換は大元のxtne6f版の機能、nekopanda版の機能はabt8WG版が取り込んでる。

170 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 00:47:31.13 ID:AA2Y0d/Y.net
>>162
少なくとも>>151のようなタイミングでそんな場所のコードは呼ばれない
適当なこと言って混乱させる系のアレか

171 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 07:54:47.42 ID:D0YsriNm.net
x64版の不具合報告を叩いてる奴って何なん
情報として挙げてるだけだろ
それが有効な情報か、不要な情報かの取捨選択は作者がすれば良い
横から報告者を叩くだけのレスはするなと言いたい

作者には感謝してるし、敬意も払っている
作者がx86版の情報も欲しいと言うなら喜んで確認もするだろ
また、作者がx64版はサポート外だから不具合報告などいらね と言うなら
以後、x64版の報告は上げないようにする

172 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 07:58:45.90 ID:kaeeqjfE.net
>>171
x64は動くだけだと書いてあるだろ
Readmeよめよアホ

173 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 08:16:59.24 ID:QoFbj4AF.net
いつもしょうもないことで揉めてんな
x64版の不具合報告より、こういう無駄なレスの方が作者にとっては迷惑だろうな

174 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 08:23:55.19 ID:kaeeqjfE.net
反論できないみたいだね
はい論破

175 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 08:25:26.35 ID:l/+z+Rpx.net
ゴミメガネ絶叫

176 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 09:58:08.89 ID:MWj860DN.net
xtne6f氏へ改善要望です
(実際にはtkntrec氏版を使用していますがxtne6f氏版でも同じ状況だと思います)

自動予約登録のEPG予約機能において複数のEPG予約が同一の番組に対して該当する場合に
現状では最初に登録された(一覧で上位の?)EPG予約での録画設定が有効になるようですが
より優先度の高い録画設定を予約に反映するように考慮していただけないでしょうか。
ご検討よろしくお願いします。

177 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 10:07:42.08 ID:FyONg0q2.net
>>176
いやtkntrecに頼めよアホか?

178 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 10:13:04.60 ID:RMB+WvNS.net
>>176
自動予約毎に録画設定が異なるから意図した自動予約の方に入って貰わないと困るのか

179 :176:2015/11/26(木) 10:27:28.12 ID:MWj860DN.net
>>176
ちょっと訂正

現状では最初に登録された

現状では先に登録された

180 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 10:56:35.46 ID:0F9NZeTe.net
x64に拘る奴ってバカなの?
メリトなんて何もないのに

181 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 12:14:27.15 ID:88qCG3FN.net
x64のデメリットは何?

182 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 12:21:23.88 ID:JUUNa15D.net
ビルドがとにかく面倒だろw
TVTestまで64bitで揃えないとって考えるとやる気が起きない。
速度が上がるわけでも、そこまでメモリ使うわけでも無しに手を掛けるだけ無駄

183 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:09:45.25 ID:JVXtDSNy.net
TVTestまで64bitで揃える必要ないだろ
バカかお前?

184 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:10:24.22 ID:+4WWyC+n.net
>>176
>>(一覧で上位の?)
自動予約登録の上にある方が、先に予約登録すると思ってるんだけど
自動予約登録の並べ替えでは上手く行かないって事?

185 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:13:06.89 ID:dbVop1/k.net
>>171
最初からそうしろよ

186 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:33:29.71 ID:r2yop+Ut.net
>>182
BonDriver使うEpgDataCap_BonとかTvTestだけ32ビットにして、他は64ビットとかでも動く。

64Bit Windows で32Bitアプリ使うのは、皮被ったDTの相手するのと似たようなもん。薄皮を気にするかしないか…。

>>171
そんなわけでバグフィックスしといたよ。
俺の昼休み返せ!テストよろしく。

187 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 14:19:06.31 ID:U1FAUmuq.net
ケツ舐められたことあんのか誰かによぉ

188 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 15:03:47.88 ID:wVfMnOYf.net
EPG取得のときに時刻も取得できるようだけど
何かの具合でエラーが起きて
めちゃくちゃな時刻になっちゃう恐れってある?

189 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 15:16:36.48 ID:JVXtDSNy.net
https://github.com/abt8WG/EDCB/commit/5f78bec1d05a55a508bba0cb3cafeda843c62d09
64bit版 EpgTimerSrv.exe がヒープを壊す問題の修正。
size - sizeof(DWORD) が __int64 型の WriteVALUE を呼び出してしまっていた。

190 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 17:09:13.70 ID:Z0jkdNoh.net
過剰なオーバーロードってソースも読み難くなるしロクな事ないよな

191 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 17:35:47.31 ID:AA2Y0d/Y.net
>>190
同意。でも原作の時点でそうなってるからどうしようもない

192 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:03:58.82 ID:4cUdzvCO.net
>>189
乙です
有り難く頂きます

193 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:42:19.97 ID:QoFbj4AF.net
>>174
> はい論破
wwwwwwwwwwwwwwwwww

194 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:53:43.42 ID:uzF9YxO7.net
草を生やすときって
「笑っちゃうほど俺って余裕なんだけど?」って自己アピールなんでしょ?
強がらないといられないくらい不安なら黙って日記帳にでも書いてればいいのに。

195 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 19:03:18.01 ID:QoFbj4AF.net
なんか必死だな

196 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 19:25:30.69 ID:d1zEmydd.net
>>186
もしかして>>189に記載のバグフィックスをしてくれたabt8WG氏なのかな。
試したところ、64bit版でも無事動作するようになりました。
ありがとうございました。

197 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 19:50:14.02 ID:QoFbj4AF.net
これでx64版のバグ報告を叩いてるやつらはただの荒らしだということが確定した

198 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 19:55:14.82 ID:VqVTZBa/.net
ゴミメガネ絶叫

199 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 20:55:41.54 ID:jNnK3p4Q.net
x64版はこういった問題が散在してるかもね。

200 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:10:23.09 ID:0VgGJIla.net
原作者もメジャーな改変者も64bitで使ってないんだろ。
報告するにしても最低32bitとの切り分けは必須。問題が64bitの話なら自分で修正して報告できるくらいの覚悟ある
奴だけ使えばいい。市販ソフトでもシェアウェアでもないんだから、ちっとは他人の負担を考えろって。

201 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:22:19.16 ID:8HGtoEAU.net
別に報告するのはいいんじゃね?
ログとしてネット上に残るし。

直らないのはしょうがないが

202 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:24:51.00 ID:Dsjzy5f4.net
xtne6f版にも>>189きてるな

203 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:28:20.75 ID:jNnK3p4Q.net
まぁ報告するにもx86じゃあ問題ないけどx64だとアウトですっていうのが有用ということじゃね?

204 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:40:03.38 ID:reBLhiAN.net
ていうかmod作者はこんなスレの真面目に見てないんじゃね。

205 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:50:41.25 ID:GuEC6JHB.net
真面目にかどうか知らんが、ここの住人がmod作者じゃん

206 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:04:17.61 ID:nRiWjE/Z.net
>>191
あなたは評論家?modの作者の誰かとしたら、要点だけここに書き込むmod作者の中で元気有ってよろしいね。

207 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:13:42.22 ID:reBLhiAN.net
>>205
ここの住人の大半はうp乞食と、modビルド者だろ。
mod作者は1割も居ないんじゃね。

208 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:19:16.56 ID:0VgGJIla.net
>>207
> ここの住人の大半はうp乞食と、modビルド者だろ。
うp乞食って何?

209 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:34:08.83 ID:9dMa8mti.net
気のせいか、work-plus-sの起動が速くなった気がする。

210 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 00:09:22.49 ID:qQ9AbSyp.net
>>184
優先度順で並び替えておけば大丈夫そうだけど、
でも並び順は、保持したいってことなんだろうね
(並び替え機能が付いてるくらいだし‥)

211 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 00:13:57.01 ID:DIbJE9vc.net
草を生やせなくなったヘタレ→ >>195

212 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 05:58:59.05 ID:WPYjHNJ3.net
>>200
x64版での報告に、ここまでケチつける意味がわからんな。
まず、原作者はx64版でも動作すると言ってる。Readme.txtをよく見てみろ。

x64版で使ってる人にわざわざx86版での動作報告を強要するとかアホか。
どこまで報告者に負担をかけさせる気だ。
あと、20151111版でOK、20151122版でNGとまで切り分けしてるのに不足なのかよ。

こいつの発言のせいで、もし何年も経過してからx64版での不具合を報告されたら、
x64版でバグを見つけるのが更に困難になるだろうが。

213 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 06:06:01.00 ID:+t1rLAuI.net
>>212
基本的にこの板にいるのは考えなしに出た杭を叩く馬鹿が多い

214 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 06:07:52.46 ID:DGxkmEeA.net
>>212
Readme_Mod.txt

◇64bitOSへの対応
OSというか64bitビルドへの対応ですが、一応ビルドできます。テストしてませんし利
用もしません。

215 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 06:12:15.41 ID:erfqj1nz.net
>>214
作者がテストしてないから代わりにテストしてあげてんじゃん

216 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 06:43:49.16 ID:lidFUDoa.net
>>215
ついでにデバッグ・修正もやろうぜ。

217 :214:2015/11/27(金) 06:46:36.95 ID:DGxkmEeA.net
まともに反論できる奴いないみたいだね。

218 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:17:07.20 ID:m0b092is.net
>>212
返答マダー?

219 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:19:19.39 ID:lQp5v8wC.net
糞どもの朝は早い

220 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:34:48.58 ID:3GOT3DVs.net
64bitOS出て結構たつのに
Win95のときの16bit資産みたい

221 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:35:47.07 ID:WPYjHNJ3.net
>>214
215の反論で十分。それ以上何もないと思うが。
もっと反論がほしいなら、212で言ってることに反論してみたら?

222 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:40:12.06 ID:+t1rLAuI.net
ゴミメガネが語りかけます

223 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:43:08.00 ID:Mhgw18jF.net
>>221

>>212が読めんのかアホンダラ
お前は「Readme.txtをよく見てみろ」と主張しておきながら己が読んでないことが判明すると
己のつまらん価値観を押し付けて作者が「テストもしてないし利用もしない」と言ってることを無視して

作者に【わざわざx64版での動作テストと修正を強要するとかアホか。】

お前みたいな屑は死ねよ

224 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:53:04.84 ID:WPYjHNJ3.net
>223
215のようには絶対に思わないと言っているようだな。
価値観の押し付けはお前のほうだろう。
屑とレスの応酬をしても無駄だな。

225 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 07:59:04.23 ID:Mhgw18jF.net
>>224
思うも何も作者が「テストもしてないし利用もしない」と態々宣言してるやん
頭大丈夫かお前?

226 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:01:19.69 ID:OAtyC06S.net
>>224
日本語勉強しろよ在日

227 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:07:13.51 ID:erfqj1nz.net
>>217
>>215

>>216
お前も一緒にやってくれるか?

228 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:08:48.69 ID:Mhgw18jF.net
反論できなくなったようだな。

ま、modで改造してる奴らの能力からいってx64版のサポートは出来ないjんだよ
人間、知らないことを質問されるとキレる奴が多いってこと。
だからこんな風にスレが荒れる
二度とx64のことは話題にするな

229 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:11:44.10 ID:erfqj1nz.net
>>225
「利用もしない」って書いた作者誰なんだろう
「利用もしていない」って書こうとしてミスったのかと思ってた

230 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:14:36.78 ID:lidFUDoa.net
>>227
おれは32ビットで十分なのでご自分でどうぞ

231 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:21:33.21 ID:erfqj1nz.net
>>228
mod作者を無能扱いか

>>230
乞食はROMってろ

232 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:34:09.46 ID:i0tQbpEy.net
馬鹿がx64を擁護するせいでどんどん印象が悪くなる

233 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:35:17.78 ID:lidFUDoa.net
>>231
自分で使うために自分で改造して使ってるから、お前のようなカスに乞食呼ばわりされる謂れはないわーw

234 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:45:06.43 ID:erfqj1nz.net
>>233
配布版に貢献してないやつが何を偉そうに言ってるんだ

Readmeを修正した。x64版の不具合報告も歓迎。これで文句ないだろ
https://github.com/nekopanda/EDCB/blob/344260d7d56aaf28c86fa123573a1abf93d251ae/Document/Readme.txt#L114

235 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:56:52.38 ID:oTna7jgQ.net
>>234
お前、せんずりだけして放ったらかすくせに偉そうに語るなよ
お前が更新しねーからabt8WG氏が態々フォローしてくれてたんだろ
偉そうに語るなアホンダラ

236 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 08:59:51.92 ID:oTna7jgQ.net
まいいや、ということで
今後x64版は猫パンダ君が責任をもって面倒みてくれるらしいから
不具合や要望がある場合は猫ひろしに依頼すること。

237 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 09:03:38.77 ID:erfqj1nz.net
>>236
日本語読めんのか?
「対応するかどうかは分かりませんが」って書いてあるだろ
気が向いたら直すって意味だよ

238 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 09:08:57.80 ID:oTna7jgQ.net
フォローしない時の逃げうつくらいのヘタレなら
しゃしゃり出てくんじゃねーよアホンダラ

239 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 09:38:02.93 ID:erfqj1nz.net
>>238
なんでそんなに偉そうなの?

240 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 10:30:09.14 ID:MubjXJXP.net
>>239
変なの相手にするのやめとけ
ソフトを公開してる開発者なら公開してる物にはなるべく不具合が無いようにしたいものだし、
条件を絞り込んだバグ報告ってのは有難いもんだとわかってるはず
まあなんかおかしいと言うだけの報告はもうちょっと詳しく。。。と思うし、開発者の都合も考えずに
早く対応しろとか言われるのも困るが、基本的には不具合があったら教えて欲しいのが普通かと

241 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 10:33:19.11 ID:MubjXJXP.net
だいたい完全にx64はノーサポートだと考えてるならプロジェクトにx64ビルドなんて用意してないんじゃないの
あれ自分で意図的につくらなきゃ用意されないんだから
わざわざ自分でビルド環境整えた上でx64版の不具合報告は不要とか言ってたらそりゃアホだろ

作者が使ってなくても物好きがx64版使ってみて、バグを見つけたら報告、作者は余裕がある時に対応する
結果、ソフトの質が向上する
単にこれだけの話なのに、その程度の事が理解できない奴もいるんだな。。。

242 :238:2015/11/27(金) 10:52:46.87 ID:BKnyqnKu.net
>>239
俺が言うのも何だけど
スルースキルがないなら2chで提供する側に向いてないと思う。
ましてや自ら名乗って誰かを挑発するような書き込みをするなんて2chでは初心者レベルだし
相手の挑発を真に受けてる証拠
TVTestもEDCBも元々の作者は出てきませんよ。

243 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 12:20:48.99 ID:M7DwVhSz.net
NGID:erfqj1nz

244 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 12:28:48.08 ID:BkecizTL.net
荒らしの相手なんかしなきゃいいのに
こちとらビルド乞食なんでMod提供してくれるだけでありがたいす

245 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 13:46:42.80 ID:fpiXyhh+.net
NGID:M7DwVhSz

246 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 14:42:42.53 ID:M7DwVhSz.net
NGID:fpiXyhh+

247 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 14:45:06.12 ID:erfqj1nz.net
ちょっと荒らしにかまってスレ汚してスマンかったな

248 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 17:35:28.64 ID:eZuT2DeO.net
VS2010Exで
xtne6f版のWrite_AVIVOを/MTでビルドしようとすると
error LNK2005: __wtoi は既に LIBCMT.lib(wtox.obj) で定義されています
失敗します
コードの修正方法を教えてください

249 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 18:39:06.07 ID:mQ+XV1P4.net
nekopandaが全部面倒をみてくれるのか
それは助かる

勝手に変えて他人に押しつけるような池沼ではないだろうしこれでx64版が使いやすくなるね

250 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 20:14:33.21 ID:MubjXJXP.net
>>248
/MDでビルドする
あるいはちゃんと/MTでビルドしたstrmbase.libをリンクする

251 :248:2015/11/28(土) 00:55:09.08 ID:+ynHSwQP.net
>>250
/MTでビルドしたstrmbase.libをリンク
できました
ありがとうございます

252 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 01:08:33.18 ID:OBuFLsjC.net
結構AVIVO使ってる人がいるように見えるけど、実際はビルドしてるだけだったりとかなんかな

253 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 02:32:02.59 ID:W7DE2/nW.net
なんかエラー出るからavivoのとこだけ消してからビルドしてるわ

254 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:08:41.70 ID:QyyWFkts.net
今日の午後1時半からNHKのBSプレミアムの映画「東京物語」を録画したいと思ってるんだけど
特別編成だから番組情報の詳細が温泉番組のままで、
これを録画予約すると温泉番組のタイトルになってしまうんだよな。
これちゃんと録画されるんだろうか・・・

255 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:13:37.95 ID:QyyWFkts.net
この映画の元編成が北海道温泉番組と秋葉原散策の二番組なんだけど
標準のEPG番組表から録画しようとするとこの元番組が登録されてしまうんでこれは無理だなと考えて
思案したら映画で抽出したリスト表示から登録したったら上手く登録できたっぽい。

256 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:28:18.40 ID:GsvLpVsd.net
>>254-255
詳細も映画の番組内容とかに変わってるけど?
EPGが壊れてるんじゃね?
一度EPG捨てて取り直してみたら?

257 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:44:45.54 ID:GsvLpVsd.net
思ったんだけど、EPG取得をする場合って時間がかかるから基本情報のみに設定してるけど
録画中にEPG取得する場合は詳細が取得できるように設定できたら便利じゃない?
EpgDataCap_Bon.exeの設定にある"録画中にEPGデータの取得を行う"に詳細が設定できる感じで。
希望する人が多いようなら改造してみるけど必要かな?

258 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:48:24.61 ID:QyyWFkts.net
>>256
レス有難うございます。

こうなった原因はなんとなく分かりました。
つい先日までEPGを、23時・16時に基本、朝5時に詳細という状態で取得設定してたのですが、
詳細情報そのものが取得しても使う機会が皆無に思えたので、基本取得のみに変更したせいで、
詳細情報と基本情報でズレてしまったせいだと思います。

259 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:49:40.85 ID:QyyWFkts.net
あれあれあれ
でも今、BSを詳細情報で取得したのに直らないなあ・・・
EPG消して取得しなおしかな

260 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 07:56:24.86 ID:GU7przjn.net
>>257
> 録画中にEPG取得する場合は詳細が取得できるように設定できたら便利じゃない?
もともとそうなってると思うけど?
基本情報のみの設定は、あくまでスケジューリングされたEPG取得時の設定。

261 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:00:52.34 ID:GsvLpVsd.net
>>258-259

あなたには2つ言いたいことがある
一つは「特別編成だから番組情報の詳細が温泉番組のまま」という根拠の無いことを想像だけで断定しないで欲しい。
もう一つは、自己主張と自己弁護をする前に先ずは提案されたことは試してからレスして欲しい。
以上。

>>260
え、そうなの?
あぁ、その割には番組詳細が取れていないと思ったが
録画中に詳細を取得しても定期的にEPG取得する方で基本情報のみにしていると
詳細なしの方が上書きされるから詳細が消えるのね
ま、分解して照合する訳にもいかないから仕方ないよね

262 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:03:55.29 ID:QyyWFkts.net
>>261
根拠のない事だってw
実際に起きてるのにwww

263 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:10:10.82 ID:GsvLpVsd.net
>>262
根本的な知識がないようだから黙っていなさい
お前さんみたいな行為を「恥の上塗り」という。

264 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:11:11.94 ID:1DIe2PHY.net
>>261
modによって微妙に違うかもしれないが
基本情報のみ取得の設定になっている場合は作成されるEPGデータファイルはBSの場合0004FFFF_epg.datだけ
EPG取得ボタンを押した場合番号が一番若いチャンネル、たいていはBS朝日で取得されていてBS朝日の詳細が含まれる
録画中のEPG取得で取得される場合祖録画するチャンネルのEPGデータで0004FFFF_epg.datが上書きされるから詳細はそのチャンネルの物に入れ替わる

265 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:17:46.56 ID:QyyWFkts.net
EPGを詳細で取得してEpgTimerを再起動したら、
今は番組表からクリックで開くウィンドウの番組詳細も映画の方に代わったけど
まだマウスオーバーでポップアップされる部分は前編成のやつになってるわ。
不思議

今この状態
ttp://www1.axfc.net/u/3574025.gif
さっきまでは番組票からクリックすると前編成でしか録画設定効かなかったけど
今は映画が登録される。マウスオーバーだけ前のが適用されてる。

266 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:27:12.56 ID:GsvLpVsd.net
どのmodを使ってるのかも言わずに何を騒いでるんだろう
不思議

267 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:31:15.60 ID:1DIe2PHY.net
>>265
EPGデータフォルダの中に0004で始まるEPGデータファイルが複数ないか?
あるなら基本情報取得で配置された0004FFFF_epg.dat以外の0004で始まるファイルを消してみる

268 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:41:34.04 ID:GU7przjn.net
>>261
すまん。ちょっと勘違いしてた。

BSを基本だけにしている状況でBSプレミアムを受信してると、BSプレミアムの詳細だけと基本情報で
番組表が構成される。次にWOWOWライブを受信するとWOWOWライブの詳細だけと基本情報で番組
表が構成される。直近で受信したチャンネルだけが詳細を保持するが正解だった。

269 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 08:45:25.97 ID:GsvLpVsd.net
>>268
そっか。ま、どちらにしても録画時に詳細とっても
定期取得で基本情報のみにしてたらそれが上書きされるから改造しても無意味だよね

270 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 09:15:07.77 ID:OBuFLsjC.net
まだマージされてないけど、xtne6f氏の番組表の変更いいね
スクロールが何だかすごく軽くなった

271 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 09:40:52.86 ID:N4ACcDAT.net
PT2、2枚差しの環境を2年ぶりぐらいにいじって、
http://cowbelltody.blog.fc2.com/blog-entry-13.html を参考に
Spinelの設定をしたんだけど、EPG取得の時に
BonDriver_Spinel_PT-S3
だけ、EPG取得が行われずに7チューナでの取得処理になっちゃうんだけど
どこかおかしいのかな?
なんか8チューナ使ってくれないとスッキリしない・・・誰かわかる人いたら教えて

272 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 09:53:03.63 ID:J6oB24Jp.net
>>268-269
その辺の挙動はEpgDataCap_Bon.iniの
EpgCapBackXXXBasicOnly
ってオプションで設定できますよ
EpgTimerのUIからじゃ設定出来ない、EpgDataCap_Bonのオプションなので気付きにくいですけど

273 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:02:26.78 ID:ZGUiPFxi.net
>>271
設定で基本情報のみ取得するネットワークのチェックをBS・CS1・CS2の3つとも入れているならたぶん正常だと思う
BSCSはネットワーク内全てのチャンネルの基本情報がどのTSにも含まれている
なので全て基本情報のみ取得にした場合3チャンネル分の取得で済むので衛星側の4チューナー目以降は使用されない

274 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:15:10.29 ID:GU7przjn.net
>>269
EpgDataCapBonの中でBS/CSの基本情報オンリーフラグを強制的にオフにしてみた。

EpgTimerSrvで全て基本のみに設定してEPGを取得すると、三つの000xFFFF.datは生成されずに(恐らく)BS朝日と
CSはそれぞれ最初のトランスポンダ分だけが生成されるが、それで全ての番組表が表示される。
その状態で個別チャンネルにチューニングしておくと、そのチャンネルの詳細が取れて、他チャンネルにチューニング
してもいったん取った詳細は保持される。

EpgTimerの設定だけ基本にしておけばEpgDataCapBonでは強制的に詳細取るようにしてもいいんじゃないかね?録
画・視聴中には詳細取ることの時間を気にする必要がないわけで。

>>272
それはオリジナルにはないやつかな?

275 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:18:58.06 ID:N4ACcDAT.net
>>273
そーいうことなのか!!
これで正常なんだね。

マジありがとう。

276 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:31:37.12 ID:J6oB24Jp.net
>>274
今オリジナルのソース見てみたら確かにオリジナルには無いみたいですね
xtne6fさんのwork-plus-sにはあるので、それベースのmod版ならどれにでもあると思いますけども

277 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:51:04.69 ID:GsvLpVsd.net
>>276
それ、どのReadmeに書いてあんの?

278 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 11:33:46.35 ID:J6oB24Jp.net
>>277
それは知りませんが…
当方はたまたま知ってただけなので
これだけ機能が色々あるとReadmeに書かれてない事の一つや二つあってもおかしくないとは思いますけどね

279 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 11:40:47.04 ID:wwFJljbY.net
つまり、xtne6fがつけた機能なのにReadmeにのせなかったってことだろ
こういうのがあるとすげームカつくわ
他人様の脳内までいちいち管理できん
ま、もういいわ関わるのやめた。この話題はもういらん

280 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 12:09:08.67 ID:oRTMqL6e.net
さよならは突然に

281 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 12:46:52.36 ID:SsHwjcwp.net
>>279
Document/Readme_Mod.txt
>・基本情報のみ取得するネットワーク(視聴・録画中)【追加】
>動作設定タブにある、視聴中、録画中のEPGデータ取得について、基本情報のみ取
>得するかどうか設定します。

282 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 13:01:46.43 ID:0/byVstJ.net
>>281
>>279は例の荒らしだろ
自分の立てたゴミスレに誰も来ないからみっともなくこっちで粘着してるだけ
真面目に相手にする価値なんか無いぞ

283 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 15:33:36.25 ID:ANNNwq4H.net
EpgTimerNWで番組表から予約すると、番組表に予約マーク(緑色の枠)が
つかない気がする。
tkntrec最新版。

284 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 18:21:50.39 ID:ae532eUM.net
>>282
なんだ、俺のファンか?
お前の望み通り次スレたててやったぞ

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1448702417/

285 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 19:38:05.09 ID:WPJkzk6a.net
↑基地外参上!

286 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 19:47:00.68 ID:OBuFLsjC.net
>>283
tkntrec版に限らないけど、ときどきそういう現象が起きたことあるなら、EpgTimerSrvとの通信が切れてるだけかと。
EpgTimerNWを終了して、EpgTimerNW.exe.xmlの<ChkSrvRegistTCP>をtrueに変えると改善するかもしれない。

287 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:10:14.11 ID:ANNNwq4H.net
>>286
<ChkSrvRegistTCP>をtrueにしてみたけどだめだった。
EpgTimerNWからの予約自体はちゃんとできていて、予約すると
録画鯖側で起動しているEpgTimerの番組表には即座に予約マーク(緑色の枠)が
表示される。
EpgTimerNWを再起動したりサーバと再接続すると予約マークはちゃんと表示されるけど、
F5押下や番組表切り替えなんかでは表示更新されないみたい。

もし他に再現報告ないなら俺の環境固有の問題なのかな。
サーバWin7 Pro x64、クライアントWin8.1 Pro x64、EDCBは32bit。

288 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:42:03.20 ID:OBuFLsjC.net
>>287
うちも似たような環境だけど、特に問題無いなぁ。
症状は典型的なNotify受け取れてない系ぽいが。

サーバWin7 Pro x32、クライアントWin8 Home x64、EDCBは32bit。

289 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 01:29:21.81 ID:GA0H1Fbi.net
tkntrecとwebui使わせてもらってるんだけど急にwebからのアクセスができなくなったので解決策をご教授ください
localhost、ローカルネットワーク、外部全てダメ
srvのiniのaccesslistも設定してファイヤーウォール、ポート解放は確認済み
他に確認しなければならないところはありますかね?

290 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 01:31:30.54 ID:GA0H1Fbi.net
アクセス出来ないのは直ぐに接続できませんというエラーが出るのではなく
接続中のように左上のタブ横がグルグル回って(chrome)そのままタイムアウトになる感じです

291 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 02:00:34.47 ID:GKvCDzIL.net
予約がひとつもないとき使用予定チューナーのとこで落ちる@tkntrec最新

292 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 07:34:07.32 ID:xZ2Lz7gP.net
確かに落ちるな。

293 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 09:04:12.93 ID:H5lFHjWp.net
>>132を試してみたら思った以上に快適だった
一覧ではドロップあっても赤くならないのが出てきて、詳細を見てみたら確かに映像・音声はドロップしてない
mod作者の誰か、オプションで設定できるようにして取り込んでくれんかな・・・

294 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 15:03:43.75 ID:AX04XoCa.net
Write_QSV欲しい

295 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 17:24:35.27 ID:F2cxMw4v.net
>>284
え!?
早すぎない?

296 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 18:07:44.88 ID:nZRPs/Wl.net
>>295
こういうことは早いほうが良いと思いまして(^q^)

297 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 20:50:06.28 ID:gAEKCRHn.net
おお、なんか番組表の高速化コミットが次々と投下されてる

298 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 10:03:50.02 ID:cHiOlVVz.net
>>294
何スレか前に話題になったな。
結論はイラネだった

299 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 12:39:54.83 ID:bprW2dIg.net
そうだっけ?あると便利だと思うけど

300 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:25:42.65 ID:cHiOlVVz.net
イラネというかffmpegとかにストリームとして
流せさえすれば汎用的になんでもできる

301 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:57:08.00 ID:q9+5I9RO.net
もう少し建設的に意見しようよ

302 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 15:17:20.98 ID:N08gt/Cx.net
俺程度じゃドロップなくても音ズレやらなんやらで、色々分離処理かませたりしても、
上手くQSVエンコできない録画ファイルが多いんだけど
リアルタイムで完璧にQSVエンコできるもんなん?
映画とか色んな種類の音声多重放送とかrffとか鬼門がいっぱい

303 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 22:13:20.94 ID:ZsbTCCEK.net
クレクレ連中が技術的なハードルの事なんて考えてるわけがない

304 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 23:09:59.06 ID:tuiUze1T.net
録画後実行batが選べるんだからMediaCoderとかのエンコード専門ソフトにやらしたほうが確実だと思うけどね

305 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 00:20:21.39 ID:IHx2EBph.net
tkntrec版でいつの頃からかWrite_AVIVOがビルドできなくなりました。
ドキュメントに書いてない何か設定が必要でしょうか。

306 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 02:09:17.35 ID:SEVc5Cer.net
>>305
本当にWrite_AVIVOが必要なのか自問してから
ちゃんと今あるドキュメントに書いてある通りにやったか確認。
確認してみたがWrite_AVIVOはtkntrec版の最新のでちゃんとビルド出来た

307 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 02:51:01.97 ID:WZGqKytY.net
番組表のリスト表示とか予約一覧や録画済み一覧とか
インクリメンタルサーチするようなカッコイイ機能を足して欲しいわ

308 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 11:49:31.91 ID:R4Dc3ZHg.net
Visual Studio 2015 Update 1
.NET Framework 4.6.1
出たよ

309 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 14:25:29.49 ID:w7sJ7W9k.net
>>305
Write_AVIVO自体ほとんど更新されてないから過去VerからDLLを拝借するといいんじゃね。
実際AVIVOの後継のAVTに対応しているのかすら怪しいし

310 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 21:16:07.78 ID:9i6zPNx+.net
でもさ、日本で安倍を支持してるjは池沼だけだろ
上念司とか

311 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 21:16:39.27 ID:9i6zPNx+.net
思いっきり誤爆でした
すまんm(__)m

312 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 23:34:50.68 ID:/WJoMwzd.net
DTV板で政治荒らししてたのはお前か

313 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 04:05:07.65 ID:NFuUv0S0.net
>>310-311
荒らすなよ馬鹿チョン

314 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 07:39:28.72 ID:CL63J3XK.net
アドバイスを頂きたいのですが、Win7x64でIEをIE9→11にUPしたのですが
そうするとEpgTimerの文字が滲んでボヤけてしまいました
(メイリオが嫌いなので7でもXP風にMS UI Gothicしています)
http://jisaku.155cm.com/src/1449040224_2b41069a8df71b6cb198bb00abb44fa9fa0bad63.jpg

キャプチャ画像ではやや分かりにくいかも知れませんが不思議な事にEpgTimerの文字全部が
ボヤけているわけではなく「ネットワーク、、サービス名、番組名。録画モード」が滲んでおり
予約状況においては文字によって滲んだり滲んでいなかったりと訳が分かりません
また番組表では全てクッキリとしたMS UI Gothicですが設定画面では文字によって滲んで
ボケてたり、そうでなかったりしています
念のためにメイリオに各項目が戻っていないかも確認したのですが戻っていませんでした

EDCB10.66です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


315 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 07:47:36.67 ID:CL63J3XK.net
補足

右端のボタンですと「プログラム予約追加」と「追っかけ再生」だけが滲んでボケているのがよく分かると思います
これらを直す方法はないでしょうか?

ちなみに今のところ、IE11にしたことによって文字がこのようになったのはEpgTimerだけのようです
EpgDataCap_Bonには設定等にそのような滲みはありません

316 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 07:49:30.76 ID:m19TjC6r.net
BS11の12/1放送の以下の番組が「録画中に番組情報を確認することができませんでした」
となった人いますか?

櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第捌骨「託された骨[後]」
進撃!巨人中学校 第9話

317 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 10:00:05.42 ID:CL63J3XK.net
>>314-315
お分かりになる方がおられたら、よろしくお願い致します

318 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 10:13:54.67 ID:vO0wRJb/.net
>>317
確か2年ぐらい前に10.69改造版で修正された
最近の改造版に上げればおk

319 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 11:22:11.13 ID:CL63J3XK.net
>>318
お答えありがとうございます
10.66の仕様なのですね
10.69改とかないし自分で改造とかできないので
諦めるかありませんねorz

320 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 11:37:27.27 ID:48ovbFUz.net
>>319
一念発起して自分でビルドできるように頑張ってみなよ。
自分で改造なんかよりは全然ハードル低いでしょ。

321 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 11:38:14.56 ID:vO0wRJb/.net
>>319
このスレの過去ログを2sen閉鎖時ぐらいまで遡りながら読んでいけば
読み終わる頃には少なくともEDCB改造版のビルドぐらいはできるような気がする程度にはなってるはずw

322 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 14:26:22.71 ID:VtgfpSN4.net
苦行じゃん

323 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 14:31:54.59 ID:rMPeXlt4.net
ビルドするだけなら過去ログ読む必要すら無いでしょ
VSインストールしてgithubからソース持ってきてslnファイル開いてビルドをクリックするだけ
はっきり言ってプログラミングが全くわからなくてもビルドはできる

324 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 16:47:18.03 ID:L06um7f3.net
>>319
逆にバージョンを戻すとか?
俺なんか10.69まで落としてあるけど
いまだに10.49使ってる

325 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 16:51:11.48 ID:BPZW4TcC.net
Velmy版使ってるんだが、極偶に(半年に一回くらい)EpgTimerSrvが黙って落ちてる事がある。
2台PCあって32bit、64bitどっちでも起こるんだが何だろうな。
他のビルドだと大丈夫なんかな。サーバー連携使ってるから他のビルドに移行しにくい・・・

326 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:44:00.31 ID:wJVsQZHs.net
>>325
オリジナル版からある排他バグの影響だと思う
xtne6f氏が修正してくれた

327 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 19:11:51.45 ID:gvarBYsu.net
検索とか録画先のフォルダ変更とかなんでこうも変えるのに手間が掛かるのか

328 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 19:54:59.28 ID:wSg5lEO6.net
>>327
どういう使い方をしててどこに手間がかかるのかまで書かないと誰も動きはしない

329 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 20:11:36.94 ID:4oKT93pp.net
多分、そういう使い方を想定してないからだろうな。
基本的には自動予約とかプリセット切り替えで決めて、
補いきれない細かい挙動が必要なら、録画後batで補うって感じ

だから、気ままに番組表見ながら予約して、
気ままにフォルダを指定したいような人にはそうなると思う

検索についてはプリセットは無いけど、無効にチェックして
自動登録に突っ込んでおくと一応代わりにはなる

330 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 20:13:39.54 ID:BPZW4TcC.net
>326
くそー、安定させたければxtne6f氏のに移行するしか無いのか。

331 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 20:46:21.45 ID:4oKT93pp.net
自分は何台も使ってないからわかんないけど、
複数台運用してる人にとって、サーバー連携って無いと結構困るようなものなの?

332 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:09:44.86 ID:z+hQbVST.net
複数のチューナーカードを1台に挿せない場合は別のPCでまかなうのじゃね?
tvrockでもあったけどな。
俺はPT1/PT2/PT3でスロット埋めた。
12TSでいまのところ足りないことはない。

333 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:10:29.62 ID:wSg5lEO6.net
>>331
それホントに謎だわ。わざわざ依存関係を持たせるに値するメリットが何かあるんだろうか
EDCBの録画鯖として常駐させるなら大多数は一台にまとめるだろうし
二台以上にする人は大抵冗長化の目的があってのことだと思うんだが。

334 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:27:03.62 ID:HHRNnRpD.net
>>331
なくても困らんが、EPG取得が片方だけで済むのはそれなりにありがたいな。
俺は録画用と視聴用に別けて使ってるんで。

335 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:48:23.56 ID:4oKT93pp.net
ReadMe読んできた
というか、xtne6f版のReadMeにも項目自体は残ってた

便利そうでいて‥結構制約多いみたいだね
かといって、業務用の専用ソフト並みの連携機能を付けたとして、
使う人はあまり多くはなさそうだし、そもそも誰がそんなの実装するのかという話だろうから、
結局使いたければ旧版とかVelmy版使うしかないって状態なのか

336 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:49:38.78 ID:TeEnul4J.net
サーバー連携がつくられた経緯は良く知らんけど、思うにチューナー共有ソフトが
存在しなかった時代に考案された機能なんじゃね
現代においてはもはや存在意義は無さそう

337 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:52:00.53 ID:YciWc0kf.net
なんとなくTVRockの同期機能のクローンとかじゃね。

338 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:57:48.25 ID:0tSxvxpl.net
2015でビルドするといっぱいWarningでるけど無視でええんかな

339 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:47:34.69 ID:KoCKWD/D.net
Write_AVIVO だけ 1失敗ぐらいなら問題なく動くと思うよ。

340 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 00:58:44.94 ID:ggyi5bXb.net
>>336
AのPCで賄いきれない時にBのPCで予約を入れるという機能がネットワークのチューナー共有で代替できる
と思ってるなら、いろいろと理解が足りてないと思う。まあ、使おうとしたこともないから理解できてないのは当
たり前だろうけど。

341 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 01:23:55.58 ID:PieHWuz/.net
チューナー共有だとチューナ提供側のPCは常時起動しておく必要があるけど、
サーバ連携なら独立に必要なときだけ起動して録画って構成にできることくらいしか利点は思いつかないな
ま、あんま意味ない機能だから消されたんだろうけど

342 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 02:20:46.40 ID:ggyi5bXb.net
> チューナー共有だとチューナ提供側のPCは常時起動しておく必要があるけど、
> サーバ連携なら独立に必要なときだけ起動して録画って構成にできることくらいしか利点は思いつかないな
これは十分にメリットでしょ。
なんつうか、自分の使い方が全てでそれ以外で運用してることの想定が全くできてないんだね。
24時間起動しっぱなしがデフォと考えているのなら、そもそもスタンバイや休止の機能が無意味と言ってるのと同じ。

343 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 03:54:28.10 ID:scjdV8gt.net
連携のEPGファイル取得コマンドはディレクトリトラバーサルし放題だからな…
LANに限定しときゃ悪用されるこたないだろうけど露骨すぎる

344 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 06:48:06.56 ID:/qCL1tF7.net
Write_AVIVOのビルドの方法はDocumentフォルダのHowToBuild.txtに書いてあるが、
なかなか理解できなくてビルドするのに苦労した

345 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:15:50.67 ID:aVGrn+td.net
> チャンネル:WOWOWプライム

> 放送時間:12月04日 01時10分00秒〜03時30分00秒
>
番組名:[映]レクイエム−最後の銃弾−(吹替版)[R15+指定][S][字]

字幕なのか吹き替えなのかどっちなんだろうな

346 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:27:21.93 ID:J4ycgmGL.net
Write_AVIVOは分かりづらいので必要な人だけビルドするようにしてもらえませんか

347 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:37:54.75 ID:aVGrn+td.net
今その状態だろ

348 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:42:43.96 ID:J4VLMbT9.net
>>345
WOWOWはクローズドキャプションの運用が始まってタイトル書式が少し変わったらしい
たぶん吹替え版の音声にクローズドキャプション付きで放送じゃないかと

349 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:43:22.48 ID:QQt5s2KP.net
>>345
クローズドキャプションだよ

350 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:43:57.85 ID:aVGrn+td.net
>>348
なるほど。賢い人は分かっているのか。

351 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:49:55.50 ID:GXYLOR/u.net
そもそもWrite_AVIVOってなんなん?
リアルタイムエンコードで書き込む?ものらしいけど、
ラデのグラボ積んでなくても使えるの?

352 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:59:53.69 ID:hCovD/Tx.net
使えるわけない
今のradeonでもあるのかさえ不明な機能

353 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 10:09:07.83 ID:dEZMEhxE.net
>>340
>AのPCで賄いきれない時にBのPCで予約を入れるという機能がネットワークのチューナー共有で代替できる
>と思ってるなら、いろいろと理解が足りてないと思う。まあ、使おうとしたこともないから理解できてないのは当
>たり前だろうけど。

はぁ?
チューナー共有からWOLで起こすように設定しときゃいいだけじゃん
理解足りてないのはあんたの方じゃないの

354 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 11:04:48.36 ID:dEZMEhxE.net
ああ、でもよく考えたらWOLで起こすだけじゃ録画終了時にまたスリープさせるのができんな
まあ録画後バッチ書けば良いだけだけど
ただしそっちのマシンのチューナーに割り当てられてる録画予約とかを考える必要はあって
バッチだけじゃすまない可能性はあるからめんどくさいってのは認めるわ

355 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 20:08:46.86 ID:w5UPR0Tt.net
理解足りてないのはID:dEZMEhxE大先生でしたね
恥ずかしくないの?

356 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 21:16:12.65 ID:SIeW2fUI.net
スマホからWIFI経由で起こせば?

357 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 21:47:28.66 ID:3mQQVfpG.net
いやいや
ここまで出てるやつ
ほっとんど正しいこと言ってない
理解不足

358 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 23:33:38.08 ID:g1HPyW9C.net
何が理解不足なのかちゃんと説明すれば良いのでは
サーバー連携がどのような状況で必要になるのか詳しく説明すれば良い
その必要性が認められれば再導入されるかもしれないし、代案が示される可能性もあるよ
ただ必要だって言い張ってるだけじゃブザー君と変わらんでしょ

359 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 00:50:37.87 ID:CMeHzgsH.net
連携つーか、単に複数台の録画PCで番組予約情報を共有したいだけじゃねーの?
うっかり重複予約させないためにとか。

360 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 10:07:39.30 ID:UHLPjFEe.net
>>359
重複予約避けるのが目的なら最初から一台だけでやればよくね?

361 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:18:09.22 ID:s3En5aQk.net
他社に仕事を委託する → サーバー連携
他社から人を借りてきて仕事をする → チューナー共有

同じ仕事結果になったとしても意味合いが違う。

>>360
どうしても逃したくないのは二台で同じ予約いれたりするからサブPCの存在には意味がある。

362 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:28:27.38 ID:kCldOOVA.net
そこまではしないかなー

363 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:34:41.94 ID:L9vnfhTh.net
>>361
>どうしても逃したくないのは二台で同じ予約いれたりするからサブPCの存在には意味がある。

同じアンテナを共有している時点で複数台に録画PCを分けても両方失敗するんじゃね?
よっぽど糞スペックで組んでない限り、ハードウェアトラブルで録画が失敗することも稀れだろうけど

364 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 12:01:45.16 ID:s3En5aQk.net
>>363
欲言えばアンテナラインも分けたいとこだけどね。

365 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 12:12:17.44 ID:TsPsJVZK.net
電力供給も別口にしないと
同じラインだと停電になったらアウトだからな

366 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 12:19:08.51 ID:kCldOOVA.net
個人でそこまで冗長化する意味とは

367 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 12:44:08.88 ID:UHLPjFEe.net
>>361
意味合いが違うのはわかるけど、結局サーバー連携でしかできない事って何よ?の答えにはなってなくね?

> どうしても逃したくないのは二台で同じ予約いれたりするからサブPCの存在には意味がある。
そこは誰も否定してないっつーか、冗長化が目的だっつーならなおさらサーバー連携なんかさせずに
独立で運用するべきじゃね?

368 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 13:04:39.92 ID:s3En5aQk.net
>>367
> 冗長化が目的だっつーならなおさらサーバー連携なんかさせずに独立で運用するべきじゃね?
録画の動作そのものは独立で運用されるよ。つうか、その話は>>160の一台でやれへのレスであって
チューナー不足の時に別PCに連携させることは冗長化にはなってないから無関係ね。

369 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 14:40:26.86 ID:UHLPjFEe.net
>>368
> 重複予約避けるのが目的なら最初から一台だけでやればよくね?
へのレスが
> どうしても逃したくないのは二台で同じ予約いれたりするからサブPCの存在には意味がある。
って意味不明じゃね?
だからサーバー連携が冗長化につながるっつー全然別の主張をしてんのかなと思ったわけだが・・・
ま別にどうでも良いか

それよか、サーバー連携でしかできない事ってのが何かを説明する気はない感じ?

370 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 14:49:07.90 ID:7Aedg2ml.net
説明できないなら黙ってたほうがよかった

371 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 15:22:53.47 ID:CsADkMyB.net
みんな熱いな!

372 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 19:22:03.23 ID:s3En5aQk.net
>>369
> それよか、サーバー連携でしかできない事ってのが何かを説明する気はない感じ?
独立して録画動作が実行されることがチューナー共有とは違うわけだが?
TSがネットワーク伝送になることもリスクの一つ。
ここで、おれはそこまでリスクを気にしないとかの反論はなしな。機能として違いがあることを書いて
るだけだから。

ちなみに、おれはmodの作者に復活させろとかいうつもりで書いてるわけじゃない。作ってるほうには
作ってる方の事情がある。本人が使わないし不要なので削ったわけだろうし、それはそれで尊重する。

373 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 20:17:23.74 ID:CsADkMyB.net
いいじゃねぇか連携好きならやればよいし。
tvrockじゃ8TSの制限で連携やっていたけどedcbはスロット(USB Tunerは無制限?)最大限に生かせる。

374 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:38:12.09 ID:a+AHPI7a.net
何だか色々書かれてるけど、結局どう必要なのかは説明されてない、と言う認識で良いのかな。
動作が違う事で何が良いのかは説明されてないし、TSがネットワーク伝送になるのがリスクと言いつつ、
サーバー連携で予約そのものやEPGデータがネットワーク伝送になる事についてはガン無視なのも良くわからない。
俺は必要だと思ってるんだ、としか言ってないように見えるんだけど・・・。

サーバー連携別にいらないよな?って言ってる人達を理解不足と断じる程だから、
何かしら説得力のある主張がされるんだろうと思ってた。

いやまあ好きならやれば良いと言うのには完全同意だし、必要だと思う(あるいは思い込む)のは自由なんだけどさ。

375 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 23:39:02.63 ID:sibI/AJA.net
絶対必要かと聞かれるとそれは個々人の環境によるとしか言えない
何かを実現する手段の一つとしてサーバ連携が存在してもいいと思う

ある意味win8のスタートメニュー削除問題みたいなものかもしれない
スタートメニューは無くても他の物である程度代用可能だけど無いと困る人がいる
それだけで存在理由としては十分

376 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:08:08.80 ID:VeyHaFuE.net
tkntrec版の最新バージョンで不具合があります

EPG予約条件で曜日毎の時間指定を追加すると検索に引っかからなくなってしまいます

不思議なことに前からある曜日毎の時間絞り込みはちゃんと検索できます
新しく条件を追加した場合に検索に引っかかりません

確認していただければありがたいです

377 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 02:58:37.68 ID:3ld/aggR.net
はや!もう修正されてる!

378 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 06:51:41.25 ID:A9CshWaf.net
録画中に番組情報を確認できませんでした

という表示が録画済み一覧の結果に出て
program.txtが出来なかったんだけど
これってどういう状況で起きたエラーなんだろう
怖くて眠れない

379 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 07:24:48.80 ID:lXy+t3lM.net
tkntrec氏に要望です

EpgTimerNWにて
UIの操作により発生するサーバー(EpgTimerSrv)への接続に

X秒間サーバーからの反応がなければマジックパケットを送信しY秒間待機する。

ような設定があるとうれしいです。

380 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 07:40:28.49 ID:BvLDRxrN.net
>>378
BS/CSなら悪天候で死んでたとか?

381 :376:2015/12/05(土) 08:20:17.43 ID:VeyHaFuE.net
正常に動作することを確認しました

tkntrec様 素早い対応ありがとうございました

382 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 12:06:59.48 ID:BdHWQL6D.net
>>378
1.番組自体が放送されなかった
2.番組は放送されたが電波がアンテナまで来なかった
3.電波はアンテナまで来たが宅内配線に不良があった
4.宅内配線は良好だったが、チューナに不具合があった

383 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 05:11:45.81 ID:4NRlhHkR.net
EPG取得を基本だけで取ってる人って居る?
詳細で取る意味が無い気がしてるんだけど
基本だけでも十分やっていけるのだろうか

384 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 06:53:28.90 ID:k6ZFLMjw.net
>>383
それは人によるとしか言えんな。
詳細に書かれている出演者とかいろいろなキーワードを全部網羅して検索したい人なら詳細取らなきゃ
しょうがないし、タイトル程度でしか検索しないという人は基本で足りる。

BSプレミアムでやってるドラマ。キーワード相武紗季は基本だけでも引っかかるが、塚本高史は詳細まで
取ってないと引っかからない。要はこういう検索をするかしないか。

385 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 08:14:00.34 ID:CIm78Sn6.net
あーそういう意味合いがあるのか
けど今頃塚本高史かよ、何か出てんのか

386 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:16:16.17 ID:xB8C4J6L.net
出演者で引っかかるのは便利だよな
TvRockだとこうはいかない

387 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:27:12.49 ID:5q7tzRpR.net
時々Batが動かない。
15年12月05日(土)18:30 WOWOWライブ - 柴咲コウ Live Tour 2015 “こううたう”[S].ts
だとダメ文字含んでいるの?

388 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:41:52.45 ID:omk8Hfbd.net
次の番組が押しているとか?

389 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 15:11:34.21 ID:ryJZSK3n.net
>>387
全角空白が絡むから少なくともエクスプローラからD&Dでは動かない
ただのバッチなら大丈夫そう

390 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:16:41.34 ID:Op3GQaVp.net
同じ場所にサーバー置いてても津波が来たらアウトじゃん

391 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:22:26.07 ID:8hKIyokk.net
地上波は何やっても詳細取れちゃうんだっけ?
あれもケーブルとかで大量に入る人だと結構時間かかるのかな

392 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:27:50.73 ID:qMO0WEli.net
>>386
え?

393 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 19:41:14.46 ID:4X+lubyK.net
>>387
ダブルクォーテーションがあやしい

394 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 07:49:18.72 ID:InZPobv3.net
関係ないけどこっちの局は今回だけ
「下町ロケット」G
と機種依存文字使ってきてビビったわ。まあデジタル放送では関係ないのかな。

395 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 08:42:10.03 ID:di7CKLTb.net
>>394
Unicodeに収録されてるので問題ない

396 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 09:33:48.33 ID:74RKArmd.net
地上は、英文字が大文字になているけど、運用ルールとかあるのかな?

397 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 09:34:33.09 ID:74RKArmd.net
大文字じゃなくて全角だった。
BS/CSは半角だけど、地上だけ全角なんだよね。

398 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 09:37:13.03 ID:e9BR4tle.net
てか、使われてるGはもともとARIB外字だよね。

399 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 10:53:57.13 ID:6WQWCqjF.net
>>396
たぶん字幕と同じで文字の幅半分表示を使うかどうかだと思うけど特に運用ルールとかはないと思う
地上波だけみても一貫して使わない放送局とかURLだけ使う放送局とか番組ごとに使ったり使わなかったりする放送局とか対応はバラバラ

400 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 11:03:06.40 ID:NpbG2NB6.net
同じ番組でも週でバラバラだからなあ
タイトルは半角にしてたけど
過去ログのレスを真似てタイトルは全角の統一した方が管理しやすかった

401 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 13:13:14.79 ID:X9jkvDlP.net
機種依存文字っつったって家電業界じゃ関係ないだろ

402 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 13:45:35.34 ID:B8LqidtG.net
検索ワードでの自動予約で見ない番組を録画させないようにできないですかね?
毎回手動で無効にするのが面倒です

403 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 13:50:50.96 ID:NpbG2NB6.net
そりゃあ条件指定できない方が悪いのでは

404 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 15:14:14.63 ID:g2pikbyJ.net
これが自動vs手動の戦いの始まりであった・・・

405 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 15:58:15.35 ID:e9BR4tle.net
Q 検索ワードでの自動予約で見ない番組を録画させないようにできないですかね?

A 全部見るようにすれば見ない番組がなくなるので解決します

406 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 19:11:31.64 ID:Nb2A+xjj.net
Notキーワードを指定するなり、時間帯で絞るなり、曜日で絞るなり方法はあるだろうに

407 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 21:16:33.48 ID:ZzW15ffS.net
>>379
私もこの機能が欲しい一人です。
ただ、私はxtne6f版を使っていますのでxtne6f版への希望ですが。

>EpgTimerNWにUIの操作により発生するサーバー(EpgTimerSrv)への接続に
>X秒間サーバーからの反応がなければマジックパケットを送信しY秒間待機する。

408 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 22:05:52.29 ID:jVGEKFOk.net
同じBonDriverの違うチューナーで録画中の場合、そのBonDriverではEPG取得を行わないというオプションがほしいです

409 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 23:32:13.55 ID:z0nja6cv.net
BonDriverをチューナー分リネームして用意してチューナー数を1にすりゃいいじゃん
リネームして使用チューナーを固定出来ないBonDriverなの?

410 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 23:56:40.73 ID:jVGEKFOk.net
それは分かっているのですが、BonDriverを分けると不都合が生じてしまうので
EDCB側でどうにかできたらなと・・・

411 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 00:48:22.77 ID:x3fuyH3o.net
どんな不都合?
むしろ分けた方が使用するチューナー固定出来て楽なんだが

412 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 05:57:53.53 ID:iI/cI4vO.net
>>407
イラネー他に頼め

413 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 07:13:54.33 ID:AqcFHKIc.net
>>407
マジックパケットは毎回投げとけば"X秒"のパラメータは不要だな
EpgTimerNWを窓口にして録画鯖の存在を意識しないような運用ができそうで悪くない

414 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 14:16:39.87 ID:xUwh6Y0D.net
>>408
そうしたい理由は何なの?
まずそこから説明する必要があると思うけど

>>411
いまいち理解し難いけど、コピーしてファイルが増えるのが嫌だって人は一定数いるよなー
ちなみにBonDriver_PTに関しては、実は凡ドラをチューナー数分コピー&リネームして使っても、
使用チューナ―が完全に固定される訳ではないそうな
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1443677491/475n

415 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 15:08:45.78 ID:R4VBgYm6.net
コピーじゃなくてハードリンクすればファイルは増えない

416 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 21:48:07.50 ID:dYGOIaaO.net
DLLファイルはメモリにロードしたら共有できるが異常があれば共有しているものは一緒に破綻する。
なので別名にして連座制を回避すると聞いたけど違うのかな?

417 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 23:23:35.75 ID:lX175zk3.net
xtne6f版で今投下されつつあるTCPアクセス制御関連の一連のコミットだけど、
abt8WG版の機能(サーバ側への設定保存とか)にあわせて見直してくれてるのかな

418 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 23:55:53.93 ID:mu0IDDIm.net
この流れなら言える
チューナー追加してBonDriver_Spinelのリネームもした
で、さっき見たら排他チューナーの奪い合いが始まってた
うん、BonDriver_Spinelのiniのチューナー指定を書き換え忘れてたorz

419 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 08:01:31.81 ID:f9mMbsdA.net
くーみん妊娠したのか?

420 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 09:35:27.81 ID:UmOVcu5I.net
>>132の修正をxtne6f版に適用してみた。
録画終了直後に「録画済み一覧」を見てみると、映像、音声以外のドロップの時は色は付かないが、
翌日に「録画済み一覧」を再表示させると、その番組に赤く色が付いて表示される。

421 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 19:12:36.41 ID:LTGqFQXX.net
その映像音声以外のドロップで赤だらけで困ってるなら
他のfolk使ったほうが良いのではって思うよ

422 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 19:57:09.92 ID:rU9wGq8d.net
全部色消すだけなら、xmlのオプション直編集するだけだけど、特定のPIDとなるとね‥
でも、xtne6f版をそのまま使いたくて、それでもどうしても>132の内容なら、
録画後batとかで.errファイル編集しちゃった方がいい気もするかな

423 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 20:45:58.00 ID:FG5DjOoa.net
>>420
実はtkntrec版には既にその機能のオンオフ設定やこまかな除外指定ができるように
改良された物が導入されてる
https://github.com/tkntrec/EDCB/commit/52c598b17a660fdbe090fcea7c937b3acfc464d8
xtne6f版を使う事に特にこだわりが無いなら試してみたらいいんじゃない

424 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 21:11:18.48 ID:Shq4dqcb.net
tkntrec氏

接続ダイアログプリセット追加ありがとうございます。
接続先の切り替えすごく便利になり動作も問題ありません。

425 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 21:47:15.92 ID:rU9wGq8d.net
>>423
その機能で言えば、abt8WG版でもOKかな。
ただ、今現在一番安定性の高いであろうフォークがxtne6f版だし、そっちを使い続けたいってのはあるかも?

426 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:07:30.74 ID:LTGqFQXX.net
過去ログで録画リストの管理をprogram.txtをOSのライブラリに放り込んでやってる人のを
自分も真似したけど、あれが一番スマートで賢いやり方だと思うわ。
下手にホワイトブラウザとか導入するより圧倒的に楽。
映像音声にエラー吐いた奴はTSとprogram.txtのファイル名に【ドロップ】と入れておいて機会があれば再録する。
どうせ録画済み一覧って検索が出来ないから、直近のものさえ確認できれば十分だしな。

427 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:19:06.79 ID:rU9wGq8d.net
ふと発端の>420を読み返して気付いたが、そもそもこれは>132のせいじゃなくて、>420側の問題だな。
Common.iniのRecInfoFolderがちゃんと通ってないか、errファイルが録画後どこかに移動か削除されてる。

あるいは、RecInfoFolder関係で不具合のあった時期(4月下旬頃)のxtne6f版をベースにしているか。

428 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:23:15.60 ID:LTGqFQXX.net
番組情報やエラーのログをsqliteか何かで溜め込んだらダメなのかね。
そもそもファイルの移動で再起動後見れなくなるようでは極めて使いにくいと思うのだが。

429 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:43:32.63 ID:rU9wGq8d.net
>426であなた自身で書いてる通り、予約がどう処理されたかを確認するためのもので、
録画済み情報の管理を目的にしているのではないのだろうね。
データベースへ放り込むにせよ、やりたければ録画後batとかで勝手にやってくれって作りだな。

430 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:58:46.41 ID:2aMYG2Oy.net
HDD内のファイル一覧管理できるフリーソフトでも使った方がらくかと

431 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 01:05:42.51 ID:0dSEE1Tv.net
>>427
コメント有難うございます。
common.iniに設定する項目情報は、どのファイルに書いてあるのでしょうか。

432 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 01:35:24.21 ID:ByJ3cIKR.net
>>430
それだとGrepが遅い。複数のPCで録画してると更新が手間。

433 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 03:17:34.10 ID:UgmoFqoh.net
映像音声に関係ないEITとかのドロップで再放送が予約されてしまうのが気になってたんだが、他の人は単に表示が赤くなることだけが
気になってるんだな。

434 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 03:39:33.22 ID:ByJ3cIKR.net
最近気が付いたが、番組表はグラデーション無い方が見やすい

435 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 03:46:58.92 ID:ByJ3cIKR.net
>>433
ああ、なるほど。
自動予約考えると、やっぱり録画成否の設定管理って大手術が必要だな。

436 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 07:32:05.37 ID:0dSEE1Tv.net
>>420です。
皆さん、色々とコメント有難うございます。

437 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 13:45:36.34 ID:mk+ntVne.net
>>432
>それだとGrepが遅い。
タイトル検索から常時アクセス可能な所に録画結果のtxtファイルだけ入れとく
とかでも済まない使い方ならまぁ…。

>複数のPCで録画してると更新が手間。
共有はしてるだろうしネットワーク経由で更新すれば…って二台じゃ済まない状態なら知らんけど。
まあ話が横道に逸れてるし各自思うようにすりゃ良いですむ内容話だな。

ふとerrログのファイル名にドロップ数付加は有っても良いかもとか思ったりした。

>>433
他がドロップしてて一見動画部分はカウント無しで無事だけど実際はなんて場合をどう考慮するかがな…。
取り合えず自己責任設定の動画部分のみ考慮して判定するオプションを付けるって手も無きにしも。

438 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:50:33.71 ID:d5+LRMB6.net
録画する番組の長さで適用するbat変更できたら便利なんだけどできないかな

439 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:31:55.96 ID:2YfC0plj.net
「自動予約登録」のタブで、「登録対象数」がゼロの横欄は、
薄〜い灰色か青色とかにならんかな〜。
1〜2日以内に、自動予約に登録されたやつは、
「登録対象数」の右にNEW!!が付くとか。

440 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:34:08.93 ID:2YfC0plj.net
おっとっと、使ってるのは、
tkntrec版 EDCB-my-build-s

441 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 19:33:15.28 ID:ZOI8UojK.net
>>423
これの書式を教えておくれ

442 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 21:55:18.22 ID:+x1t8N7T.net
>>438
それ普通にbat内で切り分け出来るんじゃ

443 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 22:22:00.65 ID:auW5l4WF.net
>>438
録画後のファイルサイズを見て処理を分けるとか
http://fpcu.on.coocan.jp/dosvcmd/bbs/log/cat3/if/4-0087.html

444 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 22:29:15.59 ID:+x1t8N7T.net
いやいや、マクロの$DUHH$$DUMM$が普通に長さ比較に使える文字列になる

445 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 22:30:12.30 ID:rLvkOOJ1.net
Readme_EpgTimer.txtより
番組総時間$DUHH$とか$DUH$とか

446 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 22:31:10.36 ID:rLvkOOJ1.net
あ、被りました

447 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 23:56:21.22 ID:f1cr8eoz.net
>>441
例えばEMMとEITのドロップだけを無視したいのなら
<RecInfoDropExclude>
<string>EMM</string>
<string>EIT</string>
</RecInfoDropExclude>
みたいな感じ

448 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 01:00:13.11 ID:nwfHDF+Z.net
>>442-445
なるほどbatの方で分ければ済む話ですね
失礼いたしました

449 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 07:07:38.58 ID:88kqAqSM.net
NWじゃなくても見失った予約強調表示だと重いね
NWだともたつくって書いてあるけど

450 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 08:29:18.75 ID:2ITPaaz2.net
>>447
ありがとうございます 次のドロップが楽しみ

451 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 12:50:08.04 ID:aJvt7xrC.net
abt8WG版がパスワード認証入れてきたけど、どれ位安全なの?
書いてあることがさっぱりなんだけどwww
xtne6fさんやtkntrecさんやパンダさんは取り入れてくるのかな?

452 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:15:59.10 ID:sszorhnB.net
>>451
認証自体はもちろん無いよりは有る方が安全だし、認証をチャレンジレスポンス方式でやる事に関しても、
平文送って認証するよりは断然良いですね
でも、これがどの程度安全かと言うと、かなりマシにはなりますが、これで安心だとはまだ言えないくらいかと
クライアントあるいはサーバのネットワーク環境次第では、攻撃者はまだクライアントに成りすませる余地がある、
て感じですね

453 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:48:22.91 ID:OjCun5uh.net
ipsec導入した方がいいと思う

454 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:49:11.48 ID:gj0dZYmm.net
パスワード認証はリバースプロキシ(delegate)で簡単にやれる。
俺は80ポート開放でWebCam(ペット用)とかやるので仮想ホストなんちゃらという機能でやっているわ。

http://orenchi.com/edcb1
http://orenchi.com/edcb2
http://orenchi.com/webcam
http://orenchi.com/router

なんで80Hに4ホストもぶら下げるというと職場の端末は80ポートを8080ポートで串設定なので、任意のポートをアクセスできないのです。

455 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 21:16:08.64 ID:oXHjSTzi.net
>>451
とりあえずxtne6f氏はセキュリティある程度追加してきてるから、
興味があればそれなりの仕様を追加してくることはあるかも?
でもただでさえ遅いNW側のレスポンスがさらに遅くなるとちょっと不便‥。

456 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 00:16:22.42 ID:DTvJNKmc.net
ロシアメンにハッキングされることでも想定してんのかね
ご家庭の録画にセキュリティ強化とか無意味すぎる

457 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 02:00:23.73 ID:QINqEbiT.net
セキュリティ関係はEDCBの範疇超えてるような

458 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 02:12:22.99 ID:Oys6bbYx.net
EDCB内でどう強化しようがオープンソースだしな

459 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 05:42:43.90 ID:WhautTVq.net
オープンソースだとセキュリティが甘いと思ってる馬鹿

460 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 06:27:41.32 ID:gvsSWuqu.net
>>451
・通信の中身が見られると総当たりでパスワードがクラッキングされる可能性がある
・リクエストやレスポンス自体には何の対策もされていないから、通信の中身を変更できる環境だとリクエストが改ざんされて、まったく別のリクエストがされてしまう可能性がある

もっと簡単なやり方として、認証前にリクエストデータを送信してるから、

・巨大なデータを送り付けるふりをして、サーバをメモリ不足で落とす
・データをちびちび送って通信スレッドを独占状態にして、他のリクエストを受け付けられなくする

とかが攻撃として考えられるかな

俺だったらこう実装する

1. クライアントがサーバに通信を要求
2. サーバは乱数で生成した通信用の鍵をパスワードで暗号化してクライアントに送信
3. クライアントは通信用の鍵を使って固定文字列とリクエストを暗号化してサーバに送信
4. サーバは固定文字列が合っていたら、リクエストを全部受け取って処理した後レスポンスを暗号化して送信

リクエストとレスポンスにチェックサムでも付ければ改ざんも防げる

461 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 06:42:55.36 ID:8pMKrCtd.net
どうぞご自由に

462 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 07:12:18.20 ID:9/KdetC9.net
用途にも依るけれど、直接サーバー公開するんじゃなくて
L2TP/IPSecとかでVPN張った方がよくない?

463 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 07:36:19.58 ID:Aph8rmA2.net
EDCBってオープンソースなんだから存在するチューナーのドライバすべて内包して貰いたい

464 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 07:56:02.98 ID:p8YYGYtW.net
外部接続じゃなく家内ローカルLANでも必要なのけ?

465 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:08:07.57 ID:amat/jyn.net
> EDCBってオープンソースなんだから存在するチューナーのドライバすべて内包して貰いたい
EDCBってオープンソースなんだから君が好きにすればいい

466 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:19:42.40 ID:SxMqC8Co.net
素人の要望すげえな
と釣られてみる

467 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:40:58.98 ID:gvsSWuqu.net
>>464
必要ない、重くなるだけ。
かといって公開にも向かないから用途がよく分からん

468 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:46:43.14 ID:p8YYGYtW.net
EDCBに中途半端なの載せるくらいなら
RDPとVPNにすればいいんじゃない?と思ったのは自分だけかい

469 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:48:53.09 ID:9vvMo+hz.net
ワイもそう思うやで

470 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:52:33.95 ID:DTvJNKmc.net
ロシア人にchinachuをハッキングされた故事に習って
防御を高めようとしてるんじゃね

471 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:24:38.39 ID:cadyCLYH.net
>>459
とは言え暗号化の工程等々筒抜けだしなw
バイナリ化したのをデコードして使うにしても

472 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:25:14.29 ID:RpWsO4C4.net
EDCBは来たリクエスト誰彼構わず処理しちゃうので、アパートやマンションでprivate network共有しちゃってたりする変なところだとね…
という感じで、アクセスされない事が目的です。

ブルートフォースアタックには何の耐性も無いので、別途対策が必要です。
不正パケットでサーバーが死ぬのも防げない。

ただ、通信内容を傍受されてもパスワードが漏れることは無いのでいくら傍受しても無理。
同じnonceを使いまわしてないので、応答リクエストをコピーすることも出来ない。
64bitの値を元に128bitのランダムな値の正解を1秒以内に出す必要がありますが、元にするヒントなどは何もありません。

EpgTimerからnonce要求をして認証始めるとブルートフォースや不正パケット対策もできるけど、通信回数がさらに増える…
と思っけど応答パケットの中にリクエストも混ぜれば同じ回数でいけそうですね。
考えてみるかな。

473 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:33:05.70 ID:RpWsO4C4.net
パパのEDCBの大事な録画をママや、子供から守るにはVPNよりは簡単かなと。
EDCB専用機をRDPでEpgTimerのローカルアクセスでも良いけど。
EpgTimerNWがある以上、不正アクセスを防止しとこう、みたいな。

474 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:36:13.80 ID:gvsSWuqu.net
>>472
同じ回数でできます。是非ともお願い致します。

475 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:38:35.21 ID:7x8aJrYj.net
まあ既存の物+αやっときゃ外部からは大丈夫だろ
追加分がオープンソースで見れば分かる状態でも
EDCBを狙い撃ちするようなのが居るのか?って話しだし

476 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 10:01:46.73 ID:Bgnbq8Kq.net
少なくともIP制限は無知対策には有効というかほとんど必須だと思う
WindowsのデフォのファイアウォールはListen()したポートを「開ける」か「閉じる」かの2択だから
ルータが存在しない環境だと即死する可能性がある

477 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 11:21:32.87 ID:2nfcIhMh.net
ed2kのipfilterとか実装させてみたらどうよ。

478 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 11:23:04.91 ID:vW3MCV9d.net
tkntrec氏修正お願いします。最新の七日のビルドしました。win10x64。
自動予約登録の有効予約数とかの表示非表示設定を変更し、すぐwindows自体を再起動するとその変更が保存されてないです。
epgtimerのみ終了や他の設定等すると保存されます。おま環でしたらすいません。

479 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 11:44:31.81 ID:QINqEbiT.net
>>472
ローカルならxtne6f版で許可を個別IPに絞るとかじゃだめなの?

480 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 12:22:01.69 ID:DxGiOOHh.net
>>471
暗号化手法は筒抜けな方がより安全なんだよ。
別に秘密鍵をソースに埋め込むわけじゃないんだから。

481 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 12:42:27.74 ID:P8aYxuZC.net
>>480
2chのAPIみたいに固定じゃなきゃまぁ

482 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:26:53.00 ID:fd+o3XQ0.net
最新のtkntrec版を使用してみましたが、かなり細部にまで設定ができ使い心地が
良くなっているのですが、下記の点が改善されると嬉しいです。

1)「予約一覧」、「自動予約登録」の表示行間隔が小さいため、一行一行が詰まりすぎて見ずらい。
   予約数が増えれば増えるほど、非常に見づらくなってしまう。
   最低「録画済み一覧」の行間隔と同じになれば、かなり良くなると思うのですが。
   ちなみにepgdatacapbon版、xtne6f版は非常に見やすい。

2)番組表の「時刻表示背景色」、「サービス背景色」の変更が出来るようになっていますが、
   これは以前から私が待ち望んでいたもので、ようやく来たかと思ったのですが、
   罫線の色変更ができないため、指定色が薄くなるにつれ項目間の区別が出来なくなり、
   のっぺらぼうになってしまう。
   せっかくの色変更も実質濃い色以外は使用できない。
   罫線の色変更が出来ると良いのですが。

483 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:28:54.16 ID:tXyZYKOD.net
>>482
イラネー
欲しいなら自分でやってくれ

484 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:53:35.67 ID:fd+o3XQ0.net
>>483

1)に関しては新しく機能を追加するものではない。
2)に関しては現在の機能を補完するもので、これも新しく機能を追加するものではない。

なので、現在使用されている方にも全く影響しないと思うのですが。

>>欲しいなら自分でやってくれ
あいにく私はプログラムは分からないので。

485 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:59:53.71 ID:tXyZYKOD.net
>>484
イラネー
欲しいなら他所に頼め

486 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:03:04.41 ID:9/W3U2sv.net
まあ言うだけならタダよ
取捨選択するのはtkntrec氏だしな

487 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:12:35.03 ID:QINqEbiT.net
色の追加はどうってこと無いんだろうけど、好みの問題なのできりが無さそうではある。

あと行の高さは、どの版も同じだよね?
ただ、予定ファイル名みたいなドロップダウンリストの列が入ったとき、
xtne6f版は行間が広がるけど、tkntrec版は広がらない。

実は録画済み一覧も、プロテクトの列を外すと行間が狭まる。
個人的には、予約済み一覧も他の一覧と同じ狭い行間の方が良いかなと思ってるが。

488 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:31:57.45 ID:8qkrUawf.net
http://womancafe.jp/psychology/1201-15-2015/

これが今月前半の“必然的な運勢”だってさ

489 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:36:31.45 ID:a6HAJeab.net
そういや前から気になってるんだけど
プロテクトの列だけD6Dで移動できないです

490 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:37:14.26 ID:a6HAJeab.net
D&Dです

491 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 15:07:46.67 ID:QINqEbiT.net
セキュリティもいいけど、EpgTimerSrvの耐久力ってどのくらいなんだろう

1) 検索画面を出す
2) 全サービスチェック、絞り込みなど全て解除
3) 検索 → 検索数 31634
4) おもむろに自動登録追加ボタンを押す
5) ダイアログ発生、31594個予約しても良いですか?
 ※xtne6f版はダイアログ出ずに走り出すので注意

とても怖くてOKとか押せないんだけど、誰か勇気のある人いない?

492 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 17:40:43.48 ID:fd+o3XQ0.net
>>487
コメント有難うございます。
出来ましたらどのファイルの何処を修正すれば高さを変更できるのか、
教えてもらえないでしょうか。
プログラムは書けませんが、簡単な修正ぐらいは出来ますので、
よろしくお願いします。

493 :489:2015/12/12(土) 18:48:15.21 ID:a6HAJeab.net
tkntrec氏修正ありがとうございます

494 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 19:21:21.36 ID:amat/jyn.net
>>491
setting以下をコピーした上で空いてる時間にやってみれば?w
実験終わったら元に戻せばいいだけ。

495 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 23:08:22.86 ID:0qwJQoXy.net
>>476
Windowsファイアウォールはもっと高機能だよ。
http://imgur.com/ky6ybPq
http://imgur.com/n0kSAht

496 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 01:18:33.34 ID:LwCYm9N0.net
>>495
その糞ったれなユーザインタフェースをちゃんと理解して使ってる奴がどれだけいる?
一般人はそこにたどり着くことすらしない

497 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 01:39:14.13 ID:6l+91FVn.net
>>496
>>476の言い訳がそれ?
自分がたどり着けなかったからって。。。

498 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 01:50:24.92 ID:6l+91FVn.net
なんか認証には否定的な意見が多そうに見えるけど、
俺はIPアドレスフィルターよりは肯定的かな。
俺環境はDHCPな環境でIPは結構まれに変わる。
鯖は固定IP割り当ててるけど、クライアント側は一々設定してられないし。
外に向けてポート開けても勝手に録画されたり予約消されたりもなくなるし。
これで誰かがドロイドEpgTimer作ってくれた日にゃ便利すぐる。誰かはよ。

499 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 06:27:23.50 ID:CJuWmFjN.net
鯖立ててるやつがクライアントに固定IP割り振ってない時点でお察し
あり得ないw

500 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 08:33:07.32 ID:6l+91FVn.net
何を察すればいいの?w 構ってちゃんw
dnsmasqで払い出してるIPはスマホやらTVやらゲーム機などなど含むから、全部で40以上になってるけどそれをあえて固定で運用する意味あんの?
固定したいものだけMACアドレス指定して固定払い出してるけど、他はIP変えること前提であえて固定にしてないよ。

501 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 08:44:44.50 ID:mUC7y9+m.net
IPの範囲指定もできない時点でお察しw

502 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 08:47:51.17 ID:OdvzzY+l.net
httppublicのWAN対応策とかするぐらいなら
UIをなんとかしろよ。優先順位とか付けられないのかよ

503 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 09:01:00.65 ID:xibk0YE0.net
結局設計思想としてEDCBには自前でセキュリティ必要なものなの?
それともFireWallなりなんなりで、必要に応じて別途行うべきものなの?

504 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 09:26:44.49 ID:6l+91FVn.net
496みたいに正しく設定できない人からすれば、アプリ側で備えるのは悪く無い。
というかポート開いて無対策ってのは普通はない。
セコム契約して鍵かけないようなもん。

505 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 10:16:03.90 ID:OifXmUkw.net
TCP接続許可してるEpgTimerSrvのIPアドレスに対してbashから
printf "\xff\xff\xff\xff\xff\xff\xff\xff" | nc -v -n 192.168.0.xxx 4510
やってみ

506 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 12:32:07.48 ID:+sgxH8kX.net
vs2015 update1 fullpackege てないんだな
オフラインで運用しているシステムだが、オワタ!

乞食に戻りますん

507 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 13:30:11.71 ID:CJuWmFjN.net
>>500
あれの意味はな、鯖立ててるなら鯖は勿論クライアントにも外部接続できるようにしとくのが当たり前って話
むしろそれしないで何の鯖よ
なのにいまさらEDCBなんかに頼ろうとしてる時点で40以上とかフカしてるのがお笑いなんだよ

508 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 13:51:09.92 ID:6l+91FVn.net
何でクライアントが外部接続されなきゃいけないんだよ。アホか。

509 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 14:29:59.80 ID:mCuhprkm.net
EDCB tkntrec my-build-s をビルドするときに、EDCB_ALL.VS2015.slnの
標準設定でEpgTimerの.Net Framewokのバージョンが、.NET Framework 4 Client Profile
になってします。
これは、そのままでいいのでしょうか?4.5や4.6.1にバージョンアップすると性能の向上とかありますか?

510 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 19:37:48.19 ID:y/Aj4HLq.net
Windows10でやるとかなり性能アップするね

511 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 20:29:57.66 ID:zXcvGcmq.net
>>510
具体的にどう性能アップするの。

512 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 21:05:25.32 ID:cgBizV8O.net
1ターンに2回行動できるようになる

513 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 21:28:29.78 ID:4INOrI9K.net
拡張命令セット以外にスピードうpするオプションあったら教えて欲しい

514 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 21:45:00.91 ID:t4MEr4E5.net
4.6.1でビルドすればいいのかな?
みんなどうしているのか知りたい。

515 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 21:45:44.17 ID:zXcvGcmq.net
全然具体的じゃないね。
何を言っているのか分からない。

516 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 21:49:58.59 ID:+3ZndBxy.net
未解決事件 追跡プロジェクト
録画しなかったわ・・・
おもしろい。
民放のように誇張がなくていいぞ。

517 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 22:07:25.16 ID:Nb0f05dL.net
ダーウィンが来た!「毒魚だヨ!全員集合 ゴンズイ玉 高知 絶景の柏島」ってなめたタイトル付けやがって
四十代以下は?って感じだろ

518 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 07:58:08.45 ID:qLG+zOzU.net
川口浩隊長の勇姿が見たいねw

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:00:08.29 ID:ZKBIys3q.net
一週間モードへの切り替えがなんかおかしくなってるような

520 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 23:46:05.44 ID:yYAPkmsm.net
xtne6f氏のwork-plus-sの最新版で、
4つのチューナーがあるにも関わらず、
3つ以上予約するとWOWWOWとJSportの番組が
1つのチューナーに重複予約されてしまう。

521 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:10:20.59 ID:xiQFWSJ0.net
>>520
WOWOWとJSport録れるチューナーがちゃんと3つ以上あって
チャンネルスキャンも正しくやってるか角煮ん

522 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:11:27.11 ID:ySunAvhI.net
とりあえず試してみたところそのような現象は起きない‥が、
指定チューナが混ざってるときは、確かに時々あれ、そうなるの?
というようなチューナ割り当ての動きをするときはあるね。

523 :522:2015/12/15(火) 00:18:39.78 ID:ySunAvhI.net
例えば時間のかぶる予約を、チューナ割り当て自動で2つしたあと、
先に予約した方のチューナを先頭のチューナ(地上でも衛星でも)に指定すると、重複になるね。
これは任意のチャンネルで再現する。

524 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 01:58:33.68 ID:4tfjivKu.net
おま環報告

525 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 12:41:44.79 ID:VZfkCs4p.net
再現性あるならおま環じゃないのでは?

526 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 14:16:10.21 ID:ArYnXeUw.net
xtne6f/f30fd77 スリープ明けにデスクトップウインドウ高さ位置がリセットされる

527 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 15:02:57.54 ID:+66FM8MI.net
ほんとろくでもないな

528 :526:2015/12/15(火) 16:14:13.36 ID:st3c38VT.net
いえあの報告しているだけで怒ってるわけではありませんのであしからず
マウスクリックからの寝起きはリセットありません

529 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 16:57:59.62 ID:neRgMiEf.net
>>523
work-plus-sのアルゴリズムはReadme_Mod.txtの予約割り振りに書いてる事がすべてなので
強制指定した予約の優先度が低ければ必然そういう動作になる。
今の手法は考えうる最も単純かつ軽いものだけど

530 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 16:59:58.23 ID:neRgMiEf.net
"最善"ではないので良い対案(抽象的でなく言葉で説明できるアルゴリズムとして)があれば実装する
というか「チューナ強制指定」をどういう目的で使うかによって策が変わる

531 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 18:21:48.20 ID:mbZThqjK.net
>>523が気になって、今使っているwork-plusで試しても再現しないのは
オリジナル版のアルゴリズムだからでしょうか?

各アルゴリズムをreadmeを読んだだけでは理解しきれてないので
何が最善かは分かりませんが、オリジナル版のアルゴリズムを復活させて
ReloadBankMapAlgoで設定できるようにする、というのはダメでしょうか?

0:work-plus-sアルゴリズム
1:オリジナル版アルゴリズム

532 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 18:52:13.74 ID:IrjPA+Rs.net
work-plus-sはそんな予約割り振りになるのか
おいらの使い方だと旧版の方が嬉しいな
強制指定しても重ならずにずらしてくれる

533 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 20:28:06.57 ID:ySunAvhI.net
>>529
優先度同じでもなるよ。
で、もう少し試して見たら、>523より単純な手順でも再現する場合があった。

(1)何でも良いので、先頭のチューナを指定して予約する。
(2)時間のかぶる自動予約を、(1)の予約と同じ優先度以上で予約する。

これで、(1)の予約は重複扱いになる。

>523の手順での重複エラーは、その場で何か対応することができるけど、
今回の手順だと指定チューナの予約が、チューナ数が足りてるのに
人知れず重複になってしまうので、あまりよろしくはない気がする。

534 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 20:44:58.62 ID:ySunAvhI.net
自動予約登録同士でも同じ現象になるね。

それはともかく、強制指定チューナの予約って、空きチューナがあるうちは優先度の最上位bitにボーナスが
付いてる状態という感覚だけど、そういうアルゴリズムになっていない(?)ってことみたいだね。

まあ、あとは指定チューナをどのくらい使うか次第?
ここまで書いておいて何だけど、自分の場合、割り振りに違和感を感じたことはあっても、そこまで困ったことないのも事実。

535 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 20:48:46.84 ID:ySunAvhI.net
訂正。

>533
(2)時間のかぶる自動予約を、(1)の予約と同じ優先度以上で予約する。

(2)時間のかぶるチューナ割り振り自動の予約を、(1)の予約と同じ優先度以上で予約する。

536 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 20:54:39.25 ID:neRgMiEf.net
>>533
529で使ってる「優先度」はReadme_Modで説明してる
"予約優先度>開始時間(終ろ優先時逆順)>予約ID"
のこと。この意味では「優先度同じ」なんて予約は存在しない

537 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 21:20:48.32 ID:ySunAvhI.net
>536
ああ、そういうこと。

Readme_Mod.txt再読してみた。
予約優先度に細工したらそれっぽく出来るかと思ったけど、
やっぱり2passしないと不用意な重複は避けられないかな。

work-plus版での指定チューナの仕様ってこんな感じ?

・指定チューナの予約は、最優先でチューナを確保できる。
・チューナが不足するときは、予約優先度の高い予約に対してだけチューナを明け渡す。
・同じ予約優先度なら、自動割り振りの予約より優先される。

538 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 21:29:47.05 ID:6u2nuZd5.net
WebUI版(xtne6f)でEPG予約で自動キーワード予約の追加は出来るが、削除はどうやるんですか?

539 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 21:52:50.34 ID:ySunAvhI.net
>>530
>537の仕様に対してなら、「チューナ指定の予約には予約優先度+0.5しておく」だけで、ある程度改善するかな。
予約優先度を変更しない人に対しては、>537が守られるはず。

でも真にチューナ指定を必要としてる人にとって許容できるレベルかはわからず‥。

540 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 22:02:05.00 ID:7KnW4Z0f.net
指定チューナーにこだわる理由ってあるのだろうか
八木アンテナを複数立てて居住県と隣県の両方を受信してるとかかw

541 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 22:09:32.45 ID:1FqCUjcE.net
>>540
うちは住んでる住宅の衛星受信環境の関係で、二枚挿しの一枚だけしか高い周波数のCSが受信できない。
オリジナル使ってるけど、特定チャンネルは自動割り当ての後に手動で調整してる。

542 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 22:21:05.48 ID:6u2nuZd5.net
>>541
集合住宅なのか?

543 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 01:00:25.65 ID:lwSrvsLr.net
>>541
AMD環境?

544 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 08:26:16.35 ID:+2cr3wS7.net
>>542
そう。BSアナログ時代の設備。

545 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 08:40:23.63 ID:JqksH9US.net
ちょっとお聞きしたいのですが、EDCBやTVTestはだいたい何ミリ秒ごとにBondriverのGetTsStreamを呼び出しているのでしょうか?
適切なバッファ量を算出したいと思ってまして。

546 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 09:31:22.49 ID:EiGBS5yT.net
実家の共同受信設備だと、BDZ-AT350SではおkなのにPT3だとND16とND24が受信できなかったな。 これが所謂おま環か…

547 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 09:34:21.94 ID:Yde29twa.net
>>545
EDCBは呼び出してデータあれば処理、なければ10msスリープのループ回ってるようだけど、
じゃあ10ms分でいいのかってことにはならないと思うぞ。

548 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:09:43.85 ID:VY6SLY6J.net
>>546
ND-16はDECT対応コードレス電話機との干渉と思われ
宅内配線にシールドの弱い部材が使われているか(直付タイプの分配器や古いプッシュプラグなど)、受信機と電話機の距離が極端に近い可能性がある。

549 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 12:30:52.46 ID:LvCljLGF.net
>>544 >>546
一つのチューナーだけ見れるとかBDレコーダーなら見れるというなら
ダメもとで室内ブースター噛ましてみるとか

550 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 12:54:46.45 ID:RPvU9RYf.net
>>54
PT3に繋いでる分波やケーブル変えるだけでいけそう

551 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 13:20:12.56 ID:JqksH9US.net
>>547
ありがとうございます。
最低10、100msあれば、ワーキング(出力)バッファとしてはまず大丈夫という感じで理解しました。

552 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 13:37:45.63 ID:H5ihUOUO.net
>>551
凡ドラは10ms単位に小分けなんてしてくれないし
WindowsはリアルタイムOSでもなんでもないからそんな量じゃドロップ地獄不可避

553 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 14:47:56.72 ID:Yde29twa.net
>>551
ならないと思うぞって書いてるのに、なんで大丈夫って理解になるんだよw
10msってのはあくまでEDCBがデータチェックする間隔。

554 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 16:52:51.48 ID:JqksH9US.net
>>552,553
わかりました。
丁寧にありがとうございます。

555 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 16:54:03.83 ID:JqksH9US.net
>>552,553
わかりました。
丁寧にありがとうございます。

556 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 16:59:20.71 ID:TC32SXwO.net
予約一覧の右クリックメニューに「番組詳細を表示」を追加できないでしょうか?
(予約変更ダイアログを番組詳細タブが選択された状態で開く)
現状「変更ダイアログを開く→番組詳細タブに切り替え」で確認しているので
これがあると確認がスムーズになりそうなのですが…

557 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 23:03:44.06 ID:qowgQOFO.net
マウスで番組表の横スクロールができないけど仕様?

558 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 08:30:35.62 ID:hswxHlSt.net
お門違いでは

559 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 08:32:02.22 ID:jxjd3Fwr.net
オリジナル使ってるんだけど、

"ABCDEFG"のキーワードで自動予約を入れる
"ABDCEFG"という番組が二つあって両方予約される
一番目の"ABDCEFG"が予約実行されて正常に終了する
二番目の"ABDCEFG"の予約が無効にされる
二番目の"ABDCEFG"の番組名が後から"ABDCEFG #2"に変更される

期待される動作は"ABDCEFG #2"は予約実行されて欲しいんだけど、無効になったままだよね?

560 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 09:37:17.64 ID:qp84pc+5.net
自動無効オフにすればいいだけ

561 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 21:38:53.91 ID:56/Fbh5c.net
その返しって自動予約で無効にする機能自体も炒らないって言ってるようなものかw
手動で無効にすればいいだけだもんな。

562 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 23:38:44.94 ID:hMEvaAR0.net
>>559
続き物の番組の前週の番組に話数が入っていなくて
今週の番組にも初め話数が入っておらず重複無効になったが
途中からタイトルが変わって話数が入った、てことか?
そんなレアケース個別に対処すりゃいいじゃん…

563 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:08:46.53 ID:FTQatBlP.net
一週間前はタイトルだけはわりとよくある

564 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:21:14.27 ID:7epkezLM.net
>>563
2週続けてタイトルなしでないと>>559にならんでしょ

565 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:30:03.64 ID:dkDrUVS0.net
BS-TBSの深夜アニメかよと
まあ最悪リピートで補完できる様な番組だけで使え、と言うかその為の機能だろうし。

566 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:45:05.95 ID:k0Kk0vmv.net
>>559
最初だけAB"C"DEFGで他はAB"D"CEFGなのはただの書き間違い?

567 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 08:18:00.55 ID:F3dFpuTF.net
>>566
タイプミス

>>565
岩合光昭の猫歩き。

サブタイトルなしの「岩合光昭の世界ネコ歩きmini[字]」でしばらく前に放送されて正常に録画終了。
その後に別内容のが同じくサブタイトルなしで登録される。数日後にサブタイトルありに変更される。
これがそのパターン。

2015/12/24(木) 07:45:00 〜 2015/12/24(木) 08:00:00
岩合光昭の世界ネコ歩きmini▽けん制しあって…▽岩合さんミラクルの瞬間を語る[字]

レス見ると、レアケースだからどうでもいいって感じか。

568 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 10:35:56.92 ID:v6Pb9ZkA.net
時代劇チャンネルっていい加減にナンバーをタイトルの最初に持ってくるの止めてくれないか?
あとからダブりを消去するの手間がかかるからよ

569 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 14:14:47.73 ID:8757a18l.net
spinel×EDCBの録画鯖に対して、普段はクライアントPCからTVTestで視聴して使っていますが、
EDCBの録画先をクライアントPCのHDDにする方法はありますか?
録画するHDDのフォルダをWindowsで共有設定すれば可能なのでしょうか?

570 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 16:45:51.24 ID:lbuefdn5.net
xtne6f版使ってるのだけど、最初から時間を指定して予約するのはEDCB的に邪道なのかな
今は一端簡易予約したあと時間指定って感じにしてるけど
既に始まってる番組の途中から録画したい時、予め時間指定して予約出来ると便利だなと

571 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 17:43:59.12 ID:8VzjmBFz.net
tkntrec(本日版)をビルドして起動すると、EpgTimerで「サイズフィールドの値を超えて読み込みました」の
エラー表示が出て固まってしまうけど、私だけかな。

572 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:47:57.20 ID:nk5FXGir.net
>>570
何がしたいのかお前が書いてることだけじゃよく分からん。

> 既に始まってる番組の途中から録画したい時、予め時間指定して予約出来ると便利だなと
既に始まってる番組をその時点から録画したいだけなら、番組表で普通に予約すれば即実行してくれる。

573 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 19:25:19.38 ID:lbuefdn5.net
>>572
紅白とか一挙放送とかでやたら枠の長い番組を歌手毎とか話数毎に小分けして録画したい、みたいな

>既に始まってる番組をその時点から録画したいだけなら
即時録画開始して欲しくない時もあるので・・・

574 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 19:41:01.24 ID:MIyCKU0m.net
PT3を3枚刺して6同時録画の環境にしてるんだけど、
空きチューナーがあっても重複して同じチューナーに予約が入るのは仕様?

たまに発生する

今は発生したら、手動で空チューナーを指定してるんだけど、さすがにめんどくて

575 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:03:48.38 ID:nk5FXGir.net
>>573
後から編集するほうが楽だろ。

576 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:05:07.18 ID:Rr1yPWoS.net
>>571
本日版てabt8WG版しかなくね?
つかabt8WG版も今日じゃないな

577 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:25:30.15 ID:8VzjmBFz.net
>>576
本日版の意味は本日ダウンロードしたもの。

578 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:27:39.06 ID:2+UjU3hP.net
派生ありすぎてどれが良いのか全くわからん

579 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:29:24.23 ID:3ZMNrZvM.net
>>569
やってみて、問題あってから聞くべきだと思うよ
もちろん、サービスから実行するなら、すくなくともFQDN形式でのアクセスにして、
パスワードとかは聞かれないようにしないとダメ

580 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:54:38.73 ID:lzHySEZy.net
>>578
適当に1つ使ってみて
不満がなければそれでええんよ

581 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:57:09.97 ID:3JtoJ2qp.net
>>574
CS110なら同一トランスポンダにある局は一つのチューナーで捌ける
地デジ/BSもマルチ放送は1チューナーでいける

そう言う現象じゃないの?

582 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 22:07:53.94 ID:MIyCKU0m.net
>>581
博学すぎるぞ
そんな仕組み知らんかったわ…

神サンクス

583 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 22:24:07.41 ID:ZIQ0XDuq.net
前は同一トラポンだけじゃなく同一chのBSJとWOWOWプライムなんかも
1チューナーで行けてた気がするんだが気のせい?

584 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 23:16:35.67 ID:0noQuSEJ.net
俺はPT2 2枚 PT3 4枚で6枚差しの24TS環境
PT2外してpt3の8枚差しにしてみたい
アンテナ線の分配は足りてるし
PCIe4分配を2つ用意した

585 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 23:55:35.01 ID:i23aFKwR.net
全録でもしてるの?

586 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 01:36:36.88 ID:LXeZXG3O.net
そんなに録画しても見るのが追いつかないだろ
商売でもしてるのか?

587 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 05:50:20.59 ID:Sf98nY5y.net
記録保存しないと不安になる精神障害者なんだろ
ほっといてやれよ

588 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 08:25:22.19 ID:rimpzP6Q.net
xtne6f氏版work-plusをVS2015でビルドしようとすると失敗してしまうのですが
どこを変更すればビルドできるでしょうか?

589 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 09:25:14.42 ID:Og+XyKoR.net
>>588
特別な理由があってxtne6f版を使う必要がなければ、tkntrec版を使えば?

590 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 09:45:52.84 ID:JdwDO7ru.net
>>588
エラー内容書かなければ分かるわけないでしょ

591 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 10:21:41.62 ID:rimpzP6Q.net
>>590
すみません、エラー内容を確認しようと再度1からやり直したらビルド終了出来ました…
>>589
work-plus-sで一部の機能が削除されてるようなのでwork-plusを使いたかったのですが
tkntrec版も色々と追加されているようなので、一度試してみたいと思います

592 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 10:23:58.12 ID:rJO4NGf7.net
>589
でも何も考えずにオリジナル版から移動するなら、とりあえずはやっぱxtne6f版work-plus版じゃない?
デザインの良いWebUI(MaterialWebUI、別途入手)で操作したいなら、xtne6f版work-plus-s版。
あとは、追加機能の好みと、機能追加に伴う負荷や安定性への影響を天秤にかけて選択ってところ。

・Velmy氏版
オリジナル版のバグフィクス+機能追加。

・xtne6f版work-plus
オリジナル版のバグフィクス版。

・xtne6f版work-plus-s
録画時動作の細かい部分に機能追加・削除。
work-plusと若干追従機能や予約割り振りなどの動き動作が異なる。
twitter機能、サーバ間連携機能は削除。

・tknkrec版
xtne6f版work-plus-sに、UIの細かい機能を追加したもの。
UI(EpgTimer)以外は、ほぼxtne6f版work-plus-s版と同じ。

・abt8WG版
xtne6f版work-plus-sに、tknkrec版のUI変更と、
その他予約管理やネットワーク認証などの機能を追加したもの。
MaterialWebUIも含んでいる。

593 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 11:02:34.12 ID:yrOs3nv4.net
やたら亜種作って公開するなよ。ここの住人の総意で固めた仕様のみ実装と公開を許可する

594 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 11:16:56.29 ID:SvNvL4g/.net
>>592
xtne6f氏って元々EDCBの中の人でしょ?
当時から内部は自分が作って、GUIは人に任せたいって言っていた。
そういう事情や経緯を考えると、xtne6fとtknkrecが両輪で理想形じゃないかな?
ということで、tknkrec板のwork-plus-sを推す。

595 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 11:26:23.08 ID:Ys3sYq5d.net
>>593
(笑)

596 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 11:57:19.03 ID:V6TaDHYU.net
お互い面識もないだろうによく連携して開発できてんなw

597 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 12:05:55.92 ID:rJO4NGf7.net
>>594
中の人ではないのでは?

でも、そういう意味では、tknkrec版もEpgTimerSrv少し改変してるんだよね。
work-plus-s版のEpgTimerSrv相手に、tknkrec版のEpgTimerはまともには動かない?

598 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 12:12:47.65 ID:lTVV44T5.net
>>567だけど、直せないかどうかソース見てみた。
一旦手動にせよ自動にせよ無効状態の予約はタイトルの変更そのものが以降チェックもされないんだな。

(手抜き実装だけど)なんとかなりそうな感じ。

599 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 13:17:14.10 ID:reSyBfCb.net
重複フラグを導入するのが確実そうだけど

600 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 13:34:11.77 ID:2wrlvhVz.net
>>597
EpgTimer.exe以外のコード間距離はさほど遠くないから今のうちに歩み寄って統一してもいいかもね
ほかの改変者が望むかどうかってのが重要だけど。
EpgTimer.exeはコード的にもう完全に独立のプロジェクトになったので自由行動が理想

601 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 17:37:41.87 ID:pwIEU6Wp.net
いつのまにかepgtimerが起動できなくなって
タスクトレイのアイコンもクリックしようとすると消えちゃうように
なった

いろいろやってもだめだったkらシステム復元でwindowsのアプデ
前に戻したら治ったよ 悩んでる人いたらためしてみ

602 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 18:44:14.99 ID:eYl51Lqw.net
録画の優先度を上げるにはどうしたらいいんですかね?
何か有っても他のソフトよりも落ちにくくと

603 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 18:48:36.68 ID:RPDTfpAv.net
原因教えてください
BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_BSCS.dll
何がいけないんだ

604 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 18:54:35.99 ID:NLnV1ZV4.net
接触不良

605 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 19:00:25.84 ID:8B9dsTLU.net
>>594
コード見りゃ別人だってわかるだろ

606 :603:2015/12/19(土) 19:19:56.15 ID:RPDTfpAv.net
地デジは読み込める。

607 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 19:36:02.68 ID:lTVV44T5.net
>>602
プロセスプライオリティ変えたところでプログラムが落ちるか落ちないかには関係ないよ。
高いプライオリティでも落ちるものは落ちる。

EpgTimerSrv.iniのこれを変えれば変わると思うが。

ProcessPriority=3

608 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 04:15:17.61 ID:cHj1apWZ.net
nekopandaさんのx64で使用中

良かったとこ
・簡易予約一覧が便利
・○○分以上のを予約ができる(番宣無効)xtne6版では項目がない?
・WEBUIが面白い

イマイチ
・予約一覧の行間が狭く見ずらい(設定で変更できず) 4k環境に向けて改良を願う
・EDCB Supportが使えない
・番組表で一部の局で歯抜けになる(x86で見ると正常)

個人的にはこんなトコです、x86で運用がいいかも
前はVelmyさんの使っていますた

609 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 12:04:27.55 ID:iQpwDUOk.net
tvtestでは普通に受信感度問題ないのに
EpgDataCap_Bonで番組表取得すると、特定の局のみ受信感度下がって見れないのはどうすればいい?

610 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 12:38:36.68 ID:j+OalA7A.net
番組情報取得時のみなのか、EpgDataCap_Bon.exe単独で起動した場合にもなるのか
PTxならsample.exeではどうなってるのか

PT1やPX-Q3PEのようにチューナーが全部使われると感度が落ちる仕様なのか
別方向の地方局アンテナの電波を拾ってないか確認かなあ

611 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 12:51:09.18 ID:k92myBK+.net
64bitOSに録画関連のソフトを全部64bitにするメリットって?

612 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 12:55:26.85 ID:l4Li/d0P.net
>>608
x64正式サポートしてるのはそれしかないし直ぐなおしてくれるさ

613 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 12:55:50.93 ID:qwQO2dRB.net
>>611
無い

614 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 13:09:03.38 ID:k92myBK+.net
3倍速くなったりしないの?

615 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 13:34:50.97 ID:k92myBK+.net
あとgit見てて思ったのだけどnekopanda版ってなに

616 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 13:36:47.51 ID:uGMz6qdr.net
>>609
ChSet4.txtの中身がおかしいのでは

617 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 14:25:12.76 ID:iQpwDUOk.net
>>610 >>616
ChSet4.txt見なおして整理したら問題なく番組表取得できました

ありがとう

618 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 20:51:21.50 ID:X4ELn4na.net
サッカーに集中しすぎてガンダム録り忘れた・・・
スリープにしとくんだった・・・

619 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 08:34:53.82 ID:xYbwdivp.net
使って三年くらい経つけど
初めて(空き容量不足で別フォルダへの保存が発生)ってメッセージが出た
HDDの空きは十分にあったからバグなのかな

620 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 09:06:05.12 ID:HJzn15yB.net
空容量あったのに古いデータ消された事あったわ。

621 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 09:07:09.28 ID:xYbwdivp.net
そんなこともあるんですか

622 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 11:19:06.70 ID:DDM88G6+.net
>>619
以前にその辺りの改修があった気がする。
何方のどの版を使っているのでしょうか。

623 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 11:47:05.47 ID:key9zI7X.net
余裕を持った見積もりをしてるからじゃ無いかな。
Bitrate.txtだっけ?
あれを調整すればいいんじゃ無いかな。

624 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 11:59:10.54 ID:xYbwdivp.net
>>622
人柱版10.66です

625 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 13:28:38.07 ID:8Wwdw8GV.net
10.66じゃ極めて低頻度でサイコロ振ったあらゆる事が起きるよ
あきらめて

626 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 14:28:37.58 ID:VG+EqHpy.net
人柱版10.66を使いながら少し良くしようと思ったら
中身のどこを差し替えるのがオススメでしょうか?

627 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 15:09:10.03 ID:qLePbHiI.net
ビルドは難しくないのでこの際、全部変えたらどうだい?

628 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 15:30:21.92 ID:5DRD8SMs.net
WebUIはどこにあるのが最新なんだ?

629 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:12:01.07 ID:CLupnF6F.net
10.66を捨てるなんてとんでもない!

630 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:14:01.74 ID:TeZ/igx8.net
まだ2年ちょいだけど10.66でノートラブルで一度も困ったことない

631 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:46:38.91 ID:JrAxpqdX.net
>>626
xtne6f版のwork-plusをビルドするのをお勧めします

632 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 18:05:44.80 ID:P6zQ2ul6.net
過去スレ3つ位読んでみたんですが頭が悪くて良く理解できませんでした
自分でもビルドは出来そうですのでもう少し調べて判らない部分を
質問して教えて頂きたいと思います

633 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 21:41:27.50 ID:JrAxpqdX.net
がんばれ!おいらでもできたんだから

634 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 23:15:18.97 ID:EuX0M6MQ.net
丁度先週末録画マシンをQSV対応(マザボ交換)に併せてwin7からwin10にした。
併せて初めてVS2015にてEpgDataCap_Bon.exeをビルドしてみたが、
予約画面がキレイになり、web制御もよくなったので満足してる。

ただ、1点前から気になる点があって、
同じ時間帯に別チャンネルの録画をした後録画処理batでエンコードするとすると、
どうも最初に録画処理batを掴んだ方しかエンコード処理されず困っている。

今のところはNASの方でエンコード処理をさせたりしているが、
何か良い知恵があれば教えて頂きたく...

635 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 00:08:10.02 ID:Ffvv02e2.net
ゴニョゴニョできるビルドしない最終バージョンって10.66人柱版までだよね

636 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 00:28:52.05 ID:jP1w/Y6C.net
う〜ん〜何だかおおっぴらに聞いちゃあいけなそうな部分が良く判らないw
もうチョット調べるね10.69にビルドしたものを被せる様な感じ?のようなんですねVS2015
入れたらこんな時間になってしまった

637 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 00:32:59.22 ID:jP1w/Y6C.net
↑は632です すみません

638 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 07:25:59.57 ID:NPefbn5r.net
>>634
それはバッチの書き方で、録画終了後バッチからエンコードバッチをstartで呼び出すようにしてあげればいい。ポイントは録画後バッチは呼び出し後すぐ終了するようにすること。

639 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 07:46:17.73 ID:ZBIdr+2Q.net
>>636
おおっぴらに聞けないとか10.69に被せるとか何か思い込みをしてる?
xtne6f版をビルドするなら、何も考えずHowToBuildだけ読んで
そのままビルドすれば、何の問題もなく使えますよ

640 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 08:39:25.77 ID:oKSkxgrT.net
上書きのことを言ってるんじゃね
10.66だかのに最新のビルドしたのをそのまま突っ込んで使えるのかってことだろうよ

641 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 12:17:49.24 ID:CuVHyH79.net
10.66以降はゴニョゴニョ出来るの?どうなの?

642 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 12:20:19.39 ID:dvzdKQQV.net
>>641
ちょっと意味分かんないけどビルドした奴ならもれなく出来るだろう
10.69はX

643 :632:2015/12/22(火) 13:45:38.76 ID:jP1w/Y6C.net
皆さんありがとうございます無事に出来ました
>>639
まったくその通りでした妙に考え過ぎていました

644 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 17:01:27.97 ID:N3P3gNPc.net
おめ!

645 :634:2015/12/22(火) 20:30:57.17 ID:JrobxsMR.net
>>638

なるほど。確かにそうした方がよいですな。
ただ、そうすると録画が終了するタイミングでエンコードバッチが実行されてしまうので、
2個も3個も実行してしまったりすると問題ですなぁ。なにかよい方法があれば...

646 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 20:39:34.35 ID:5vfFbCh9.net
録画後batで重い処理させないから気にしたこと無かったけど
キューになってなかったんだ。

647 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 20:49:36.86 ID:7D7ICU7P.net
>>645
>>638じゃないけどstartで走らせるバッチの中でlockファイル作って排他してるよ
lockファイルが作ってあったらランダム 秒待つみたいな感じで
完全に排他は出来ないんでtsファイルはエンコしたファイルが出来てるかチェックするまで消さないようにしてるけど

648 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:12:44.79 ID:LbkfK8Wj.net
EDCBってWindows10でも正常に動きますか?
テンプレ見てもわからなかったので

649 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:15:17.69 ID:/X8/fphm.net
EpgTimerが使えなくなってしまった・・・
症状は起動はするんだけど番組表と使用予定チューナーのタブを
開こうとするとEpgTimerが強制終了かエラーを吐く
エラーメッセージはこんな感じです
http://jisaku.155cm.com/src/1450818553_5399d4d044246ce0556827834677e3df7927b1ae.jpg
今まで使えていたのですが突然使えなくなりました
何か分かる方がいらっしゃいましたら教えてください、お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


650 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:16:06.76 ID:iF9mE7rf.net
>>645
三つ四つ走ってエンコードしたところでそれが問題になるかどうかは個々の環境・好みの話だからね。
三つ並行で三倍時間かかって三つ終了でいい人もいればシーケンシャルのほうがいい人もいる。

651 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:40:07.87 ID:w0ZNzJYu.net
>>648
試せるならやってみろ。
それがネットでの作法だろ?

652 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:41:51.55 ID:w0ZNzJYu.net
>>650
録画鯖とエンコ鯖を分けた方が被害率は低くなると思うよ。

653 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 22:04:40.49 ID:JrobxsMR.net
634です。

>>647

あー。やっぱりlockファイルを作って排他処理させるのが良さげなのですかなぁ。
久方ぶりにプログラム組んだ事がないのでちょっと自信ないけどそれがよいのでしょうか。


>>648
当方の環境は先週末にWindows10/proにあげましたが、
滞りなく録画はできてます。エンコードは前述の通り処理の問題がありますが...

>>650
並行処理すると1・2番組はともかく、4番組同時録画してその後また別の番組を録画とかになると、
CPUがいくら早くてもキャパがなくなりそうで。

>>652
一度NASにやらせてみたのですが、そっちはそっちで画質が悪かったり途中で止まったりとあまり信用ならない感じでして...

654 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 22:09:50.27 ID:5vfFbCh9.net
あれ、ここ1週間ほど特に変更してないのに予約個別指定の録画後batが走ってないな‥
PostRecEnd.batは走るけど、そんなに個別指定の方は実行条件厳しかったっけ?

655 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 22:38:06.62 ID:nQTBcHOg.net
予約一覧で、予約キーワードを確認するテクニックありませんか
ご教示ください

656 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 02:34:45.20 ID:XZsv6Gp5.net
>>653
フォルダ監視型のエンコードができるツール(A's VideoEncorederとか)を使うのが一番簡単
最大並列処理数も設定できる
あとは、自分で作ったバッチファイルやプログラムとタスクマネージャの設定でフォルダ監視型の
ような動きは実現できると思う。二重起動なし設定で適当な間隔で自動実行。
録画終了バッチでは、同一ドライブの別フォルダ(監視するフォルダ)に移動だけする。
エンコバッチでは、エンコ完了したオリジナルファイルはエンコ済みフォルダに移動。

657 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 06:11:08.37 ID:C8LUwxh0.net
>>655
予約一覧の中の予約状況に書いてない?
そういう話じゃなくて?

658 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 16:41:55.57 ID:ynFe4E5p.net
>>653
> 並行処理すると1・2番組はともかく、4番組同時録画してその後また別の番組を録画とかになると、
> CPUがいくら早くてもキャパがなくなりそうで。
多コアのCPUなら、いくらエンコードでCPUパワー食ってもEDCBに時間が回らず処理落ちするとかないと
思うけどね。

ちなみに、これでエンコーダプロセスが走ってるかどうかはチェックできるけど、

SET ENCODE=
FOR /F "usebackq" %%t IN (`tasklist ^| find "hogehoge.exe"`) DO set ENCODE=%%t
IF "%ENCODE%"=="" (
ECHO "encoder is not runnning"
) else (
ECHO "encoder is runnning"
)

659 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 22:50:22.43 ID:wCj3OFx/.net
>>657
ありました、すいませんでした。

660 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 14:24:12.81 ID:OtI/bI0G.net
このままだと国立ならぬパクりつ競技場になっちゃうけど良いの?

661 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 19:59:07.45 ID:XxILDrCW.net
>>660
在日乙

662 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 23:20:31.15 ID:91Y4DOSU.net
>>658

諸々調べた結果、tasklistとfind文でプロセスが上がってるか上がってないか確認できることがわかりました。
ちなみにcore i7 3770で同時4番組エンコード+2番組録画でドロップが確認されたので、
配慮する事自体は悪い事ではなさそう。

---
TASKLIST | FIND "HandBrakeCLI.exe" > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
HandBrakeCLI.exeは起動しています。5秒待ちます。
GOTO PGOK
) ELSE (
ECHO HandBrakeCLI.exeは起動していません。
GOTO PGNG
)

:PGOK
ECHO HandBrakeCLI.exeが起動しているので、5秒待ち、再度プロセスチェックします。
timeout 5
GOTO process_check

:PGNG
ECHO HandBrakeCLI.exeは立ち上がっていないので、エンコードします。
GOTO encord

:encord
----

663 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 04:14:48.69 ID:8VFk28L9.net
folkを作っている諸君
録画済一覧にインクリメンタルサーチを付けて良いんだよ

664 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 04:46:42.43 ID:4+8jnac6.net
本体重くなるし
Everythingとかでやった方が…

665 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 05:58:30.14 ID:PLNVDyG+.net
>>663
ちゃんと頼めよw

666 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 06:09:01.03 ID:edBidy8p.net
>>665
言葉を慎みたまえ
君はラピュタ王の前に居るのだ

667 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 08:09:07.55 ID:8VFk28L9.net
>>665
作る皆様の手間を考えたら頼むに頼めないだろ
金払って依頼できるならそっちの方が気が楽だわ

668 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 09:21:45.77 ID:hKIdI0rH.net
>>667
金払ってどっかに頼めばいいんじゃね?

669 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 10:31:49.33 ID:hKhtbtLv.net
folk

670 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 12:03:49.35 ID:VRug5aFu.net
この程度金もらえばやる奴なんていっぱいいるよ。
数十万単位だけど

671 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 12:41:43.31 ID:CxUDTKw0.net
だから俺専用の使いやすいFXソフト作ってくれよ
毎朝俺の設定したラインに3回触れたらアラーム
これを設定できるソフトでもMT4組み込みでもいいから作ってくれよ

672 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 12:52:43.43 ID:3pGWW/yh.net
>>671
いくらで?

673 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 12:55:22.02 ID:CxUDTKw0.net
50万
それ以上かかるならさすがに要らない

674 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 17:45:36.57 ID:YxC60ttk.net
安いな

675 :sage:2015/12/25(金) 20:18:38.18 ID:+fjSDMPd.net
>>671
冬休み暇だから
50万ならやってもええで↓から依頼どうぞ
http://crowdworks.jp/public/employees/202511

676 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 21:13:25.63 ID:9I14YXZC.net
PG単価でSE作業もやらせようとはひでぇ野郎だな

677 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 21:23:37.14 ID:s6B3Xh1O.net
派遣のコーダー頼んでも月60万は掛かってたなあ

678 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 21:41:57.13 ID:hrxcnYCH.net
SEって言ってもテストケース考えるだけの底辺単価の奴もいるわけで…

679 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 23:06:54.88 ID:dEk9vRzu.net
テーマ別にちょうどいい距離感で語り合うならおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

680 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 23:31:20.45 ID:kMjei4lT.net
>>678
本来CEに依頼する項目である、サーバマシンのユニット交換までやらされるSEもいる訳で。
今は例のパロマ事件で止めてるかも知れんが。

681 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 06:17:27.84 ID:xBwsa22n.net
forkを作っているそこの君達に朗報だ
録画済一覧に検索機能を付与される準備ができている

682 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 11:17:38.90 ID:AopX1rAn.net
WebUIのフォントやフォントサイズを任意に変えられませんか?

683 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 19:20:07.34 ID:aUkg7+P2.net
cssというものがありまして…

684 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 23:13:06.46 ID:pmr3blxC.net
質問いいですか?

さっき録画した30分番組の終了後にもecap_bonが終了せずに
ファイルをホールドしたままの状態になったんで
録画キャンセルしたらちゃんと本来の2G程度のサイズになりました。

録画がきちんと終了しないってことあるんですか??

685 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 23:46:09.31 ID:pLaLBcfk.net
>>684
録画中にEpgTimerSrvを終了か再起動したらそうなる
これ以外にそんな現象に見舞われたことは一度もない

686 :460:2015/12/27(日) 00:28:23.66 ID:cP7Oe+J1.net
abt8WG氏へ
余計なお節介かもしれませんが、もしかしたら分かっていないのではないかと思ったので書いておきます。

>>460の総当たりというのは既知平文攻撃のことです。
通信を見られるとデータとそれに対するハッシュ値が分かってしまうので
それをもとに総当たりで正しいパスワードを探すことです。

現状、十分に長いパスワード(英数記号16桁以上とか)を設定すれば問題ありませんが
短いと計算ですぐに解読されてしまう危険があります。

687 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 00:29:58.67 ID:8/rx+VD9.net
>>685
マジでか・・・
年末パソコン電源いれっぱなしで帰省しようとおもってるのにきつい

番組の終了フラグが放送波にはいってなかったとかいう落ちはないのかな
事前にEPGで受信してた時刻で終了するん?

688 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 01:10:11.16 ID:7/irmJpt.net
>>686
認証にどのレベルを求めるかによるんじゃないか
もし「盗聴」に対処するのであればSSHやSSLにでも載せないかぎり
思いつきの認証プロトコルなんて自己満足に過ぎない
>>687
そうなったなら録画結果の日時が延長されているはず
録画結果はどうなってるん?

689 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 01:40:09.41 ID:1LH8uBXb.net
>>687
マジでかとかいう前にお前のPCのログを見ろよ。
イベントビュワーで該当時刻にEpgTimerSrv.exeの異常終了がはいってないかどうか。

690 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 01:57:47.29 ID:XTcGj90R.net
>>687
録画予定時間の数分前に再起動するようにスケジュールしたらいい

691 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 07:48:08.12 ID:PwS2ZkDu.net
abt8WG氏のビルドを使ってるんですが、
録画中にEpgDataCap_Bon.exeのGUIが出る時と出ない時があります。

サーバ運用しているので、どういうパターンで出る・出ないがはっきりするのかちょっとわかりません。
困るのが、サーバの再起動をした時に録画中だったりすることです。

ご確認いただけましたら幸いです

692 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 09:26:35.73 ID:U8E857L8.net
>>691

プログラム予約化してるとEpgDatacapは出てこないよ

693 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 09:30:11.63 ID:cP7Oe+J1.net
>>688
よく考えるとこれは仕方のないことでした。
十分長いパスワードを使えば問題ないことなので>>686は無視してください。

694 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 09:32:52.79 ID:oyK6Vhqh.net
EpgDataCap_Bon.exeを走らせる際に -nonw パラメータをつけないようにすればいいんじゃね。

695 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 10:05:05.95 ID:hVb1Qtha.net
>>692
プログラム予約の時だけなんだ

696 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 10:45:34.90 ID:PwS2ZkDu.net
>>692
そうですか・・・
何とか出るようになりませんか?>作者様
かと言って自分で改良できるスキルもないし・・・

697 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 13:34:10.85 ID:ZzLc8mIq.net
最近ようやくxtne6f版に変えたがいろいろ進化してるんだな
ファイル名のマクロがdllコピーせんでも個別に変えれるようになってたのは知らんかった
置換関数とか充実してて素晴らしいのだけれど、予約キーワードをマクロでも使えるようにお願いします...

698 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 04:58:38.46 ID:ssXx1szI.net
>>693
補足すると全くの独自認証というわけでもなく、WSSE認証を簡略化したものとなっています。
強いパスワードを任意でいれさせるか、
セキュリティートークンを生成して入れさせるか、
で悩むところです。
パスワードであればUIに表示させずに済みますが、セキュリティートークンを採用すると曝露する必要が出てきます。

699 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 05:09:02.87 ID:ssXx1szI.net
>>691
自分もサービス起動のサーバー運用ですが再起動するときはEpgTimer を起動して確認してます。録画直前かも分かりますし…。
サーバーの画面をほとんど見ないので、表示されたりされなかったりする事自体知りませんでしたが、サービス起動の場合、どのワークステーション(デスクトップ)に表示するのか、表示させるのが果たして本当に良いのか、も問題になると思います。
-nonwオプション付加は選択肢の一つとして考えてみます。

700 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 11:57:17.43 ID:8kM4dtgP.net
>>698
A) PCを触る可能性のある身近な人から守る
B) 通信を介して攻撃してくるクラッカーから守る

この両方を1つの方式でやろうとするから無理があるのだと思います。
ユーザが覚えられるパスワードを鍵に使ってBを達成するのは難しいです。
強いパスワードを覚えるとかはっきり言って超めんどいです。
Bで使う鍵はトークンを生成して入れさせるでいいと思います。

それとは別にAの対策として、起動時やしばらく操作しなかったときなどに
PINコードを入力させるような機能を付ければいいと思います。

701 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 12:08:39.90 ID:k4Lgh35v.net
んな機能いらんわ。
PC触り放題の時点でチョロメで全パスワード見れるから終わりやで

702 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 12:10:55.87 ID:8kM4dtgP.net
>>701
まぁ、このスレにいる大多数(私も含めて)はBだけでいいと思っていますよね。
ただ、abt8WG氏はAを気にされているようなのでこのような書き方をしました。

703 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 14:40:25.06 ID:oqymPyJQ.net
material web UIを使って気づいた要望を二つばかり

一つは、小カテゴリも選べるようにして欲しい点
例えば、映画カテゴリだけでも、邦画・洋画・アニメ・その他に分かれているので、絞込み検索ができるとありがたいなと

もう一つは、EpgTimerのカスタム番組表を反映できるようにして欲しい点
私の場合は、TOKYO MXとBS11の映画/アニメカテとアニメ/国内アニメの番組だけを抽出して表示できるようにしてるので、webUIの方でも同じことができると大変ありがたい

個人的にはスタイリッシュなデザインだし、オリジナルのwebサーバー機能よりも多機能だから、ものすごく気に入ってる。あとは、番組表をEpgTimerと同じようにカスタマイズできると嬉しいなと

704 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:07:11.08 ID:ssXx1szI.net
パスワードの確認とかはないので、一度設定すればよく強いパスワードを覚える必要は無いですけどね。
それはそれでどうなのよって話は別として。
PINとか実装のコスト云々よりも、運用上の負担になる事は考えたく無いですし。

パスワードをシードとしてトークンを生成してその場に表示のみして保存しない、ユーザーにコピペさせる方法ならAもBも満せますが、利便性が良いかは判断が難しい。

問題点の指摘や改善案には感謝してます。
と同時により良い案を是非改変or実装して頂ければと。どんどんマージするのが基本スタンスなんで。

705 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:20:20.52 ID:yP1BEITu.net
パスワードのセキュリティ語ってる奴は、自分がその部分の完璧なコードを提供すればいいんじゃね?
そこまで強く主張してるのにコード書けないってことはないよね?

706 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:29:17.82 ID:ssXx1szI.net
>>700を読み返したけど、僕はパスワードを覚える必要は無いと考えているところが違うようです。

設定してしまえば覚えておく必要は無いけど、大事なものなので曝露はなるべくさせたく無いとは思っています。
更に細かく言うと、ローカル接続(NamedPipe)は管理者のみが使い安全である事が大前提で、リモート接続(TCP)から保護する事が目的です。
不正パケットを投げつけられてEpgTimerSrvが死ぬのは嫌ですし、リモートのPCを家族で共有していてパスワードが盗まれるのも防ぎたい。
EpgTimer.exe.xml をACLで保護してもいいのですが、ユーザーアカウントで暗号化する事にしたのも、この考え方によります。

707 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:39:21.60 ID:dE5y/o9h.net
そもそもDDNSな運用であれば、そこまで認証にこだわる必要ないかと。

708 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:40:27.65 ID:8kM4dtgP.net
> パスワードの確認とかはないので、一度設定すればよく強いパスワードを覚える必要は無いですけどね。

まさにそうです。だからユーザがパスワードを考えて入力する必要はないんですよ
ユーザにパスワードを入力させるって結構危険なことです
同じパスワードを流用している輩がいないとは限らないから、
そのパスワードを流出させたら被害はこのソフトだけじゃ済まなくなります

プログラムが勝手に生成してiniファイルに書き込んで、それをそのまま持っていけばクライアントとサーバで同じ
鍵を共有できる。それでいいんじゃないですか?

709 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:48:18.46 ID:8kM4dtgP.net
セキュリティトークンってワンタイムパスワードとかそういうのを指していたのですか?
それなら私の勘違いです。私のトークン云々の話は無視してください。
私が言いたかったのはプログラムが鍵を生成すればいいってことです。

710 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 21:36:57.68 ID:8kM4dtgP.net
abt8WG氏にはお世話になりっぱなしなのに、文句ばかり言う形になってしまって
申し訳ないので、この部分の改良については私が実装しますね

711 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:06:50.75 ID:c3L0b14N.net
以前から要望が出ている「チューナーのオープンに失敗した場合に該当するEpgDataCap_Bon.exeを再起動」
これは実装されないの?

712 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:12:42.04 ID:8kM4dtgP.net
>>711
それ話が出た時にxtne6f氏が実装したような気がする

713 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:13:45.18 ID:izwW4UJZ.net
その要望は俺が出したんだが実装済みだな。
ま、要望の殆どは俺が出しているんだが

714 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:15:47.90 ID:8kM4dtgP.net
このスレの住人って多いように見えて意外と少ないんだね

715 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:28:46.22 ID:Uxr49Ij4.net
君以外は皆俺様の自作自演だからね。

716 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:28:55.74 ID:c09BKkkC.net
xtne6f版人口って何人くらいなんだろ

717 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:49:40.96 ID:c3L0b14N.net
>>712
俺のEDCBに設定項目がないのはtkntrec版だから?

718 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 23:02:19.57 ID:5fw4BmaN.net
>>717
だから、俺が要望だしてxtne6fが実装したと言ってるだろ。
それをtkntrecがコミットしてる

https://github.com/tkntrec/EDCB/commit/09b6393f03ffe59634ee3740c4a30463cdec3c38

719 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 23:16:51.82 ID:1+uxLePb.net
チューナーのオープンに失敗して再起動を10回繰り返しても録画に失敗するんだよな
こういう時のためにパソコンを再起動する設定がほしいな
あと異常発生時にはタスクトレイのアイコンの色が変わるとか

720 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 23:33:49.33 ID:ssXx1szI.net
>>708
生産的な文句は全然問題無いです。文句だとも思ってませんし。貴重なアドバイスありがとうございます。

ワンタイムパスワードのつもりではなかったですよ。
あくまでもトークン。ただ結果的にワンタイムでしか利用しないという感じ。

あとiniに保存してコピペでは結局パスワードの曝露になるので僕の思想からは離れてしまうかな。

僕の想定しているシナリオは
ローカル接続のEpgTimerにパスワード生成ボタンが有効になっていて、
ボタンを押してトークン生成、ダイアログなりメッセージボックスに表示。
生成したトークンは今までのパスワードと同じ扱いで、暗号化してiniに保存。
ユーザーは表示されたトークンをクリップボードにコピー、再接続ダイアログのパスワード欄にペースト。

パスワードボックスがボタンになるだけなので変更は大した事無いですし、プロトコルも変えずに行けます。
ただこのシナリオで困るのは違うPCから/に設定するのが厄介なところです。この辺をうまく解決できればいいのですが…

721 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 23:48:41.37 ID:dPSRvzaU.net
みんな言い争いは辞めるんだ
録画済一覧に検索機能が付く日は近いはず

722 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 00:43:22.90 ID:I5QBAcmJ.net
epgdata取得後にBAT処理させるって設定は実装されてる?
(録画後にBAT処理じゃなく)

されてないなら自分でする。

723 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 00:57:36.88 ID:IGCmXaoD.net
実装済みだな

724 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 01:18:01.94 ID:Am2x/VBV.net
>>720
> iniに保存してコピペでは結局パスワードの曝露になる

これは何を心配しておられるのかが分かりません。
どの部分に問題があるのでしょうか?
サーバ側のiniにパスワードが保存されること?
クライアント側のiniにパスワードが保存されること?
サーバからクライアントにパスワードをコピーすること?

iniに保存されるのはプログラムが生成した鍵(=トークン?)ですが、
これを保護するためにユーザにパスワードを設定してもらって暗号化という手もあります。
ただ、それだと毎回起動時にパスワードを入力する必要があるので、
私はあまり使いたくないですね

725 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 10:36:21.45 ID:IGCmXaoD.net
>539を適用出来るかみてみたが、予約割り振りだけなら数カ所に1行ずつくらい追加するだけでいけそうだけど、
実効優先度の算出式が分散してるので、録画中も正しく振る舞わせるには構造体の変更まで必要になる。
しかも優先度を変更して使う人には不十分だから‥、まあそれならwork-plus使った方がいいってところかな。

726 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 13:36:45.61 ID:Am2x/VBV.net
>>720
すみません、コミットをよく見ていませんでした。理解しました。

パスワードはWindowsの機能を使って、サーバ側はマシン、
クライアント側はユーザアカウントで暗号化していて、
平文で保存したくないということですね

ここでいうパスワードとは今はユーザの入力したパスワードですが、
これまでの議論から、プログラムが生成したトークンになる予定ということですよね

クライアントへの設定手順は、まず、トークンをユーザからパスワードを入力してもらって暗号化してファイルに出力
別PCのクライアントでそのファイルをインポート。そこでユーザにパスワードを入力してもらって復号した後、
ユーザアカウントで再暗号化。というのが多分、その場合の一般的なやり方かと思います。

ですが、私はそこまでやる必要はないんじゃないかと思います。つまり、トークンは平文で保存でいいのではないかと。
ユーザから入力してもらったパスワードの場合は確かに平文で保存はマズイですが、
トークンはプログラムが生成したものなので、PCに触れる身近な人にバレても特に被害ないですし、
「ネットワーク経由でファイルが盗まれてもEpgTimerSrvに不正アクセスできない」というメリットの代わりに
デメリットが大きすぎるような・・・

今の暗号化方式の場合のデメリットは、

・上記のように設定手順が少し面倒
・サーバ側でOSをアップグレードした場合、トークンを生成し直す必要がある
(現在のEDCBはいくつか動作報告があったようにアップグレードしても基本そのまま使えてます)
・EpgTimer.exe.xmlを別PCにそのまま持って行ったり、あるいは別のユーザでEpgTimerを起動した場合に
トークンを復号できないので、再度インポートする必要がある
(やる人がいるかどうか分かりませんが、EpgTimerをUSBメモリに入れて外出先で、あるいは友人のPCを借りて、
とかの場合、毎回トークンのインポートが必要になります)

727 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 13:37:23.34 ID:Am2x/VBV.net
でも、その辺りでユーザになるべく負担を感じさせないように作りこめば全然OKだと思います。
・サーバ側でトークンの復号ができなかったときにトークンのインポートまたは再生成のダイアログを表示する
・クライアント側で・・・(同上)
・現在設定中のトークンが識別できるように先頭4文字だけ表示する
とか

あと、それと同時にやってほしいのが通信内容の暗号化です
認証だけでは片手落ち感があります

728 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 14:17:17.44 ID:ixFREMJq.net
たかが録画予約にそこまで必要なのかw
とあるハッカーが、強硬だから何かあると苦労して侵入したシステムが、単なる録画予約だと知ったら、頭に血が上って何しでかすか分からんw なのでセキュリティはほどほどにしといた方が良いと思うw

侵入できたからといって、たかが録画予約なんかに手を出したりしないだろうしw
例え録画予約を弄られたとしても人生は狂わないしw

って言うかリモートアクセスをすべてVPNで行うようにしておけば何の問題もあるまいw

729 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 14:46:14.98 ID:fQyemjjA.net
俺は直接はそのポートを空けずにapacheのリバースプロキシ使ってるけどな。
これだとURLのパスさえバレなければ大丈夫だし、ポートスキャンされても
関係なくなる。

730 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 14:48:08.50 ID:Am2x/VBV.net
公開鍵で使う秘密鍵をローカルに平文で保存なんてよくあることですが、
VPNもSSHもhttpsも通信内容は暗号化されているので、
セキュリティの強化手順が逆という気がしますよね
abt8WG氏が一度実装した機能を外したくないというお気持ちも分からなくはないですが・・・

731 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 15:04:20.37 ID:4OLH9U7f.net
たかが録画予約でセキュリティーを語る
こいつでVPNを使わずに直接外部からアクセスするならともかくそこまで気にする必要があるのか

732 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 15:22:00.34 ID:2lpM4HpH.net
同一LANからの攻撃も考えてるみたいだからVPNじゃ解決にならんのでしょ
つーか趣味で自前実装やりたいだけだと思うから外野が口出してもしょうがない気もするけどね

本当に実益目的なら素直にSSL/TLS使ってサーバ・クライアント双方の認証やれば全部解決する話だし
CAもオレオレで十分
証明書は各クライアントマシンに配布する必要があるけど、サーバもクライアントも使うのは
自分なんだから別に問題無いでしょ

733 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 15:25:42.31 ID:QmJKn06+.net
同一LANからの攻撃、なにそれ恐い

……って昔たまに聞いたCATV等の広域LANのことか、未だにあるのかね

734 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 15:43:49.02 ID:Am2x/VBV.net
>>731
外部に直接公開するためのセキュリティを実装しようとしている
VPNか何かで保護するんだったらそもそも必要ないし、中途半端な機能なら載せないほうがいい

>>732
そんな面倒なことする必要ないでしょ
サーバもクライアントも使うのは自分なんだから共通鍵でシンプルに実装すれば十分
公開鍵方式採用する必要がない

735 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 15:58:56.38 ID:ixFREMJq.net
>>733
ルータ噛ませれば直接攻撃されることは無いと思うが
って言うかルータ無しだったら不便だろw

736 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 16:11:17.95 ID:QmJKn06+.net
>>735
いや、同一LANからの攻撃ってどういう状況なんだろうかと考えて、広域LANに直結くらいしか思い浮かばなかったんで
あとはセキュリティ設定がザルなWi-Fi使ってるくらいか

昔、J:COM利用できるアパートに住んでたときにネット接続の契約しようかと思って調べたら、
ルータ利用は契約違反、PCを直結してください(キリッ)って書いてあって唖然としたわ
今はそんなこと書いてないはずだけど

スレチなんでこの辺で

737 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 16:31:29.37 ID:3M8fvtsz.net
>>719
でも他のチューナーで録画中だったらとか考えるとすんなり再起動すらできない

738 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 16:41:52.17 ID:NuTrk8D9.net
LANコンセントが常設されているマンションなどもあったりして、VLANで切られてればいいのですがそんな事はなく…
フレッツみたいにPPPoE前提なら良いのですが、ローカル、グローバル含めて生IPがそのまま降ってくる環境もあったりします。
そういう環境で、録画情報を覗かれたり、ポートスキャンに毛が生えた程度のゴミパケットを送りつけられて死ぬのを防ぎたかっただけなので、外部に直接公開するのに完全に安全です、というほど強固なものは考えていませんでした。
また通信内容がほぼバイナリですし、暗号化まで必要かなぁというのが個人的な感想です。
完全に安全な実装を目指すなら、OpenSSLなりをポーティングしたほうが良いと思いますが、それは他の人に任せようかなと。
分かる人がVPNなり設定して使うのは全然否定しませんが、みんながみんなセットアップできるわけでも無いので、何か手軽に使える手段があれば良いかなと思ったのがきっかけです。ルーターって何?みたいな人も少なからずいますしね。

739 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 17:01:00.97 ID:48T2gZ2A.net
きっかけは>>738の通りですが、実装過程の中で、
ここまでやるなら、パパの録画予約、ママの録画予約、子供の録画予約のようなこともありかな?
と思ったりもしてパスワードは曝露せず管理したいと思っています。
Iniやxml覗かれて、パスワードなりトークン盗まれて、パパのアレやコレな録画見られたりしたく無いじゃ無いですか。
今はその辺が何も無いのでパパ専用録画機なんですけどね。

740 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 17:18:32.59 ID:Am2x/VBV.net
>>739
> パパの録画予約、ママの録画予約、子供の録画予約のようなこともありかな?

ユーザアカウントが別ならファイルのアクセス権で覗かれないようにできますよね
EpgTimerSrvはマルチユーザに対応した機能は一切ないしEpgTimerに実装すべきことではないと思います

741 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 17:50:45.54 ID:Am2x/VBV.net
というか、現状「パパ専用録画機」になっているのは事実ですが、
「パパの録画予約、ママの録画予約、子供の録画予約のようなこと」
を実現しようとした場合、EpgTimerSrvを複数インスタンス立ち上げる必要がありますよね

それを1台のマシンでやろうとすると、VMでOSを複数立ち上げて
チューナを共有させるくらいしか方法が思いつかないのですが・・・
EpgTimerSrvにマルチユーザ機能を追加するというのなら、まぁ、止はしません。
頑張ってください。需要があるのか不明ですが・・・

742 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:01:36.20 ID:Gh8Kc1xV.net
> それを1台のマシンでやろうとすると、VMでOSを複数立ち上げて
> チューナを共有させるくらいしか方法が思いつかないのですが・・・
共有させても競合は防げないし解決できないし、喧嘩の種になるだけかと。

743 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:03:23.56 ID:ixFREMJq.net
そもそもゴミパケットぐらいで死ぬのかよw

744 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:08:00.04 ID:ixFREMJq.net
チューナー数を上回る複数の予約が競合したら「この時間は他のユーザーに予約されているため予約できません」ってか?
そんなに家族が不仲なら録画PCを共有せずに個人持ちにしろw

745 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:10:50.85 ID:Am2x/VBV.net
>>743
死ぬ
https://github.com/xtne6f/EDCB/pull/5

746 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:20:38.37 ID:R43kyLQy.net
>>725
work-plus-sや他modにwork-plusの予約割り振りアルゴリズムが欲しいな…
ソース見てないけど、説明を見る限りは今の方が断然軽いんだろうし
チューナー強制を使う人も少ないだろうし、使い方である程度回避できる問題だけど
どんな使い方にしろ、チューナーに空きがあるのに重複が起きるのは残念すぎる

747 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:42:29.55 ID:NuTrk8D9.net
>>741
仰る通りEpgTimerSrv側の対応になると思います。
EpgTimer側は自分のパスワードでつなぐ限り他の人の情報はフィルターされて見えないだけな感じで、サーバーもシングルインスタンスでいけないかなと。
ただ思ってるだけで何も手をつけてないし、見積もりもしてないし、録画フォルダーをユーザー毎に勝手に分ける位は簡単かな程度の段階ですけどね。
実際に手を動かしたら、録画予約の衝突やらチューナー空いてるように見えて実は埋まってるとか、色々考える事が出てくるので気は重いですね。
まぁ需要があるかどうかは、今までリクエストがなかったくらいですから、どうでもいいのでしょうけど。
家族で使うからHDD増設しよう!みたいな交渉ネタにはならないですかね?つい先日広告の品の東芝3TB2台増設したばかりの自分が言うのもなんですが。

748 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:43:33.32 ID:rVURU0vO.net
今更ながら今気づいた。tkntrec氏
「予約一覧ほかで秒などの表示を省略するオプションを追加」ありがとう
個人的に欲しい機能だったが要望ださずに自分で処理してたけどUIで設定できるようになって超便利
かなりコンパクトに表示できるようになって助かります(^q^)

749 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:52:05.05 ID:2Y1YhqWd.net
>>594
そういうことならせっかくgit使っているんだからプロジェクトをフォークするんじゃなくて
同じプロジェクト内でブランチで分けてどこかのタイミングでマージした方が良いと思うよ、

750 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:56:05.44 ID:XiY3KzAm.net
キャプションとかステータスバーでいいから選択した予約の総数とか総時間数の表示が欲しい

751 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:58:39.47 ID:rVURU0vO.net
>>594
コードが全く別人じゃん
むしろオリジナルを大幅に修正したのがxtne6f氏

752 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:03:37.04 ID:LFjbAZ8s.net
>>751
EDCBの中の人は、バージョンを上げるたびに旧コードを捨てて新しいコードを書き始めていたよ。
今回もその延長だと認識していたけど?
嘘だと思うなら8系と9系のコードを見比べればわかると思う。

753 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:04:17.52 ID:2Y1YhqWd.net
>>751
最初からすべてがフォークでやった結果がこの結果。
最初からブランチですべて対応していたらどれがどのバッチを当ててあるとか必要ないんじゃないか?
そうすれば、バッチと言う考えも必要もなくブランチ間のマージかチェリーピックでどれがどの機能を持っているかわかりやすかったはずだと
個人的には思う。

754 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:10:19.08 ID:A0dxfGk+.net
>>738
ということはLANコンセントが仮設されているマンションもあるの?

755 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:29:34.59 ID:Am2x/VBV.net
>>747
なるほど、そういうことなら、通信の暗号化のためのキーと
ユーザ認証のためのユーザ名・パスワードは別にした方がいいですね

LAN内だけなら、あまり暗号化とか気にする必要はありませんが、
ユーザ認証の通信自体を暗号化できるようにすれば、
外に公開しても耐えられるようにできますし、ユーザ認証のプロトコル自体は
そこで通信される情報は外に漏れない前提で組めるので、楽に組めるようになります。

今回の実装がセキュリティというよりも、どちらかというとユーザ認証のためということでしたら、
これは別件の話になりますし、外に公開できるようにするつもりがないのなら必要ありませんね

756 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:40:09.03 ID:Am2x/VBV.net
>>753
単にxtne6f氏のgitの使い方が下手なだけだと思う
なるべく多くのコミットをまとめた1本の幹を作って、他のブランチはそれに追従する形にするのが、本来のやり方
gitだとコミットをチェリーピックとかで簡単に移せるからって、それぞれのブランチをマージしないで個別に成長させる
なんて変なやり方をしてるから他の開発者も困ってる

757 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:43:17.98 ID:m8NgTlcJ.net
んなこというならID:Am2x/VBVが管理してあげなよ

758 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:47:17.40 ID:2lpM4HpH.net
>>734
> サーバもクライアントも使うのは自分なんだから共通鍵でシンプルに実装すれば十分

中間者攻撃とかリプレイ攻撃防ぐ為には結局あれこれ対策する必要が出てくるじゃん
今のSSL/TLSってのはその辺も全部考えられた上で今の形になってるから、導入が面倒にみえても
結局それが一番近道になるパターンが多いよ
つってもこれは真面目に安全を確保したいならって話で、程々で良いんだって事なら暗号化だけでも
良いと思うけど

759 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:50:00.30 ID:2Y1YhqWd.net
>>756
そうなんだよな。
既存のどのフローや独自でも良いからなにかしらのフローを取り入れて
後は、機能ごとにフィーチャーブランチ作って主軸のブランチ(masterやdevelop)にマージしていく。
一人だとこの手の運用フローをやらない方が楽に見えるけどいろいろな機能を付け足したりしていくとなると
やはりフローでの運用した方が楽になる。

760 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:50:08.74 ID:Am2x/VBV.net
>>757
xtne6f氏のリポジトリを他の人はいじれないよ
代わりにtkntrec氏やabt8WG氏がうまくやりくりして1本の幹を作ってくれてる

761 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:51:18.92 ID:GC3uKihW.net
もういい加減録画機スタンドアローンで使ってろとよ言いたく成るレベルになってんぞ

762 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:55:32.54 ID:2lpM4HpH.net
つーか暗号化してない点以外は、abt8WG氏の今の実装は結構ちゃんとしてると思うよ
中間者によるコマンド改竄も盗聴者によるリプレイ攻撃もできないようになってるようにみえる
盗聴されても問題無いようになってるんだから今の形でも外から使っても別に大きな問題は無いと思うけどね
自分が何の番組を予約してるとかは見られちゃう可能性はあるけどw

ただ、ここまでやってるのならあと暗号化付け足すのなんて大した手間じゃない気もする
例えば、CMD2_EPG_SRV_AUTH_REPLYにnonce+本来のコマンドとそのHMACを鍵で暗号化した物をくっつけて、
CTCPServer::Authenticate()で複号とHMAC検証すれば良いんじゃないか
つまり、Authenticate()抜けた時点で本来のコマンドが必ず完成してる形にする
CMD2_EPG_SRV_AUTH_REPLYには、
0-3: CMD2_EPG_SRV_AUTH_REPLY
4-7: HMACサイズ
8-11: 暗号化したコマンド長
12-(12+HMACサイズ-1): 暗号化した(nonce+コマンド長)のHMAC
みたいな感じで本来のコマンドの長さとそのHMACを暗号化してのせる
Authenticate()ではまずHMACサイズが妥当かチェックしてOKなら暗号化部を追加受信、復号してHMACチェックして
OKならそれで得たコマンド長分追加受信、追加受信した分を復号してHMACチェックしてOKならそれをコマンドとして
受け入れる
どんなもんかね

763 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:57:38.52 ID:ixFREMJq.net
EDCBを攻撃したところで金目の情報や個人情報にたどり着ける訳でもなし、クラックの対象に成り得ないと思うのだが
ここまで執着するのは、人に見られるのがよっぽど後ろめたい録画予約リストなんだろうなw

たかが録画予約情報が、そんな個人情報として保護したいモノなのかw

764 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:00:44.15 ID:2Y1YhqWd.net
>>763
EDCBのどこかにセキュリティーホールがあればそれによって任意のコマンド実行などされて
>で金目の情報や個人情報にたどり着ける訳でもなし
これにいきつく可能性もゼロではない。

765 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:03:11.82 ID:tpmdAc10.net
だからリバースプロキシを導入すれば良いだろう。

766 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:06:35.87 ID:Am2x/VBV.net
>>762
そうなんだよ、あと1歩のところなんだよな

767 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:08:23.40 ID:2lpM4HpH.net
ああいや、CMD2_EPG_SRV_AUTH_REPLYにのせるコマンド長はHMACで検証さえすれば
暗号化する必要は無いか

>>763
だから趣味でやってるだけなんじゃないの
俺も個人的には全く必要とはしてないけど、安全になって別に困るわけでもないから
ちゃんとしたものが実装されるなら歓迎するよ

768 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:19:49.82 ID:XjyMNMWi.net
まあなんだ
録画依存症で不安神経症気味だと要求にきりが無いからそれなりにな

769 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:30:32.47 ID:RYT8I/S4.net
リバースプロキシがベストだね。
SSLのクライアント認証使えばパスワードとか必要ないし、セキュリティも強固だし。

770 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:35:40.46 ID:duyGfUIv.net
ベストかなあ?

771 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:40:17.80 ID:S/BebRSZ.net
>>763
プレミアムのアダルトチャンネルの予約が山ほど入ってるので個人情報と紐付けされて公開されたら生きていけないw
当方女子高生です

772 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 21:03:43.11 ID:ixFREMJq.net
アダルトチャンネルだって合法コンテンツだから何の問題もないでしょう?
別に学校忍び込んで制服盗んだわけでも無しw

773 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 21:07:00.61 ID:Am2x/VBV.net
>>769
ベストだと思うなら、このスレの人たちが使えるように、
そのやり方をブログか何かに書いてここにURLを貼ってくれ
つまずく人がいないように分かりやすく書いてくれるとありがたい

774 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 21:54:40.37 ID:m8NgTlcJ.net
nginxがいいよ

775 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 23:55:54.32 ID:NuTrk8D9.net
>>762
暗号化する事自体は仰る通り難しくないです。
元々の流れがパスワード強度を高めるために、長いパスワード(トークン)をどうするのが良いかという話だったかと。
ただ個人的には暗号化まで必要かなぁとか、暗号化すれば安全という流れはちょっと怖いかなと。
パスワードが正しく設定されて、認証が正しく機能してこその、安全な暗号化だと思っています。
暗号化すれば認証が安全というのはちょっと分かりません。結局のところ暗号の鍵の強度の問題に行き着くと思います。
鍵の交換に暗号化は必須ですが、認証に鍵の交換は必須ではありません。そして安全な暗号化にはサーバー認証とクライアント認証の両方が必須です。
両方の認証を行うにはもう一往復通信しないと出来ないのです。
VPNやSSHではステートフルなので一度認証すれば良いのですが、EDCBのようなステートレスな通信では毎回認証する必要があり、安全な暗号化は通信量が無駄に増えてしまうのです。
なので、暗号化かパスワード強度か、どっちを取るかと言うならまずは後者かなと思っています。
まぁスマートな解決法が自分の中でまとまってないので手をつけていないんですけど。今のところ各自責任持ってお願いします状態で申し訳ないです。

776 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 00:14:57.94 ID:zaJus8f7.net
そもそもそこまでわかってるのならxtne6fに押しつけずに自分でやっても良いと思うんだが
貶せるほど自信あるみたいだし

777 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 00:19:30.84 ID:yjAEFkaf.net
でもやらない

778 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 00:30:06.63 ID:YKCklnee.net
補足すると、Wi-Fiの例で言うと
例えば誰かがdocomoXXとかWiXとかsoftbankなんとか見たいなSSIDでアクセスポイントを公開したとします。
確かに普通は自動で接続される事はありませんが、ユーザーがたまたま見つけて接続しようとした時、大抵信頼できるか確認を促されますが、そもそも見分けがつかないし確認しようがないので、多くの人がOKして接続しようとするでしょう。
この時点でアウトです。
いくらAESで暗号化しようが偽APには無力です。サーバー認証をユーザーに任せてしまっているので全然安全ではないのです。
なので無闇に信頼してはダメですよ。

779 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 00:40:27.56 ID:lLSKSWpL.net
abt8WG氏
予約簡易ウインドウの日時が表示されなくなってるけどこれは故意にやってる?
できれば表示させて欲しいんですがオプション指定とかで構いませんのでお願いします

780 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 01:04:59.96 ID:YKCklnee.net
>>779
年明けになるかもしれませんが調べてみます。

781 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 01:10:31.40 ID:MKkFe2Vc.net
>>775
> 鍵の交換に暗号化は必須ですが、認証に鍵の交換は必須ではありません。そして安全な暗号化にはサーバー認証とクライアント認証の両方が必須です。

共通鍵暗号というのはご存知ですか?
暗号化と復号に同じ鍵を用いる暗号方式です。同じ鍵を持っていなければ復号できません。
復号できるということはつまり相手も同じ鍵を持っているということ

サーバ認証、クライアント認証というのは公開鍵暗号を使った認証方式です。
もともと公開鍵暗号というのは共通鍵暗号で使う鍵を安全に相手に届けるために用いられる暗号です。
ですが、EDCBの場合、サーバもクライアントも自分の管理下にあるので、
同じ鍵を持たせるのは簡単です。iniやxmlに同じ鍵を書き込んでおけばいい。

公開鍵暗号を使う必要がありません。サーバ認証、クライアント認証も必要ありません。
相手が自分の持っている鍵と同じ鍵を持っていたらそれは正しい相手です。
自分の持っている鍵で暗号化して送信して、相手が復号できたらそれは正しい相手です。
サーバ認証、クライアント認証を行って鍵を交換した後は、正しい鍵を持っている相手が正しい相手ですよね。
それと同じ状態がiniやxmlに同じ鍵を書き込んだ段階ですでに出来上がっているのです。

暗号の鍵の強度についてですがAESは鍵長128bitですね。それで問題ありませんよね
もっと強力は192bitや256bitを使ってもいいですが。
ユーザが入力するパスワードは短かったり規則性があったりするのでダメですね
プログラムで生成してあげましょう

ユーザ認証は暗号化した上で行った方がいいのは、パスワードが漏れる心配がないからです。
暗号化に使う鍵が漏れなければ通信は暗号化されているので漏れません。

>>778
システムとしてはそうなっていますが、本質的なところを見失ってはいけません

782 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 01:13:55.76 ID:lLSKSWpL.net
>>780
早速レスありがとうございます
年明けで構いませんので宜しくお願いしますm(_ _)m

783 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 08:59:41.31 ID:YKCklnee.net
>>781
んー、1点指摘するとするならば、鍵交換しないのであれば、パスワードは暗号化しなくても漏れません。
パスワードが弱ければ、暗号化しても破られます。
それだけです。

暗号化は中身が見られるか見られないかの差でしかありません。認証とは直接は関係はありません。
AESを選ぶのなら(普通に選ぶでしょうけど)鍵長が、128bitであろうが256bitであろうがブロック長は128bitなので、敢えて128bitを選ぶ理由はない気はします。

784 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 09:09:31.13 ID:k57JBdHs.net
そろそろセキュリティ講座はスレチじゃね?

785 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 09:11:17.55 ID:ICIMAkUt.net
チューナーのオープンに失敗したときのポップアップが「終了しました」なんだよな
なんで素直に「失敗しました」と言えないんだろ

786 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 09:27:44.63 ID:nOoG+aa7.net
>>752
xtne6氏は中の人じゃないとは思うけど、本線再起動しないことが確認できるなら、
work-plusは10.70、work-plus-sは10.71を振ってもいいとは思う。

787 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 10:03:40.72 ID:nOoG+aa7.net
>>760
xtne6f版は、未統合のブランチがいくつもある期間の割合は多いけど、それ自体は
ときどきwork(master)に統合されてるから、あとは一時ブランチ(work-plusとか)の問題では。
xtne6f氏は一時ブランチの使用を前提にしている旨をReadMe.mdで説明してるね。

あと、tkntrec版はxtne6f版追従のための構成で時々リベースなんかも入るので、
developを使った一般的なやり方してるのはabt8WG版(とnekopanda版)だけじゃないかと。

でも、今のxtne6f版のブランチ構成で実際そこまで困ってる人っているの?
テンポラリブランチから派生したりマージしたりするとごちゃごちゃはするけど、
ビルドするだけなら各フォークのdefaultブランチビルドすればいいわけだし。

788 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 11:26:22.64 ID:cvr3nDnl.net
>>786
11.xで良いんじゃね?と思うけどね。

xtne6f氏はオリジナルからの修正のコメントでどうしてこうなってるのかわからないけど、みたいなのをたまに見るから中の人ではないでしょ。

789 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 11:35:45.08 ID:MKkFe2Vc.net
>>783
> 鍵交換しないのであれば、パスワードは暗号化しなくても漏れません。
> 暗号化は中身が見られるか見られないかの差でしかありません。認証とは直接は関係はありません。

一般的な話ならそうなりますが、これまでの議論から想定している仕様があるんです。

暗号化のための鍵はローカル接続(パイプ)のEpgTimerから生成して、
それを別PCのネットワーク接続EpgTimerのところにコピーしておく
「パパの録画予約、ママの録画予約、子供の録画予約のようなこと」
を実現するためにユーザ認証する

暗号化に使う鍵は、同じユーザの管理下にあるEpgTimer、EpgTimerSrvであることを
保証するものにもなっていて、その中から攻撃されることはないという前提です
なので、ユーザ認証で使うパスワードが弱くても問題ありません

パスワードが漏れることに関しては、
上のレスにあるように総当たり攻撃で解読されることも含めて漏れると言っています。
オープンソースなのでどうハッシュしようが計算方法がオープンになっているので、
総当たり攻撃が容易にできてしまいます。

なので、パスワードを使ったハッシュなどを見られたくないのです。
中身が見られるか見られないかが重要になっています。

> AESを選ぶのなら(普通に選ぶでしょうけど)鍵長が、128bitであろうが256bitであろうがブロック長は128bitなので、敢えて128bitを選ぶ理由はない気はします。

そうですね。ちょっと勘違いしてました。256bitにしても少し計算速度が落ちるくらいなのでそちらの方がいいですね

790 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:06:15.92 ID:V5oGb/7z.net
LAN内で番組表で予約してひたすら録画するだけのソフトで
暗号化とかセキュリティとか本当に必要なのか?

791 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:12:46.83 ID:MKkFe2Vc.net
なんで CALG_HMAC を使わないんだろう?

792 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:28:01.47 ID:PgT5E0lo.net
>>790
長文連投の強迫神経症患者には切実な問題なんだろ

793 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:42:42.28 ID:WOmLMSSn.net
>>775
> ただ個人的には暗号化まで必要かなぁとか、暗号化すれば安全という流れはちょっと怖いかなと。

そこは全く同意
SSL/TLS使うのが一番お手軽だって言ったのはその辺の面倒な点をSSLのレイヤで全部解決してくれるからだしね

> 両方の認証を行うにはもう一往復通信しないと出来ないのです。

>>762に書いた方式は”チャレンジレスポンス的な認証の実装3”と同じ通信回数で行けるなと思って書いたんだけどね
HMACで双方の真正性を確認できるから別にMITMされてても問題無いし、そこは”実装3”も同じでしょ
結局パスワードの強度に依存するって言うのはその通りだけどね
もっとも個人的には、弱いパスワード使う奴の事まで考えてやる必要なんて無いだろと思ってるんだけどw

794 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:44:59.21 ID:cvr3nDnl.net
>>791
Cに合わせるるかC#に合わせるかの違いかな。
CALG_HMACはRFCにあるHMACとは少し違うので、C#のHMACと互換性がないんです。
CALG_HMACは鍵をそのまま使う事ができず、derived keyをベースにするので、C#側も同じようにderived keyを先に計算しないといけない。
それだけの理由なのでどちらでも良いとは思いますよ。
derived keyがベースなので鍵が漏れる心配をするならCALG_HMACが良いかもしれないですね。

795 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:46:42.76 ID:WOmLMSSn.net
>>789
> なので、パスワードを使ったハッシュなどを見られたくないのです。
> 中身が見られるか見られないかが重要になっています。

理屈としてはそうだけど、現実的にはそれはないわ
それがダメだって言うのは現代の暗号理論全否定じゃん
特に、パスワードを自動生成してコピペで使わせる事を考えてるのなら、十分長いパスワードが
生成されてる限りそのハッシュが見られても現実的に問題になる事はないでしょ

つーか一連のやり取りをずっと眺めてるけど、abt8WG氏は>>789よりだいぶいろいろ考えてるように見えるよ
”共通鍵暗号というのはご存知ですか?”とか、正直失礼だろと

796 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:50:43.60 ID:k57JBdHs.net
もうどうにもならんな、このセキュリティ万歳な流れ

797 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 12:52:23.91 ID:tWRGiKix.net
OAuthでも実装したら

798 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:00:04.80 ID:ztAMJNef.net
糖質の脳内会話を文章で見せられてる気分

799 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:00:57.75 ID:MKkFe2Vc.net
>>794
なるほど、解説ありがとうございます。

>>795
>> なので、パスワードを使ったハッシュなどを見られたくないのです。

ここで言ってるパスワードはユーザが設定したパスワードのことです。
>>789に書いてある通り、暗号化には自動生成した鍵を使い、
ユーザ認証にはユーザが設定したパスワードを使うという想定で書いています。

ちゃんと鍵として必要なビット数分のランダム性があればハッシュを見られても問題ありませんが、
ユーザが設定するパスワードはその用途に使う鍵として見ると弱すぎるのです。
だから、自動生成した十分強力な鍵を使って暗号化した上で、ユーザのパスワードを使ったハッシュを
流そうって言ってるんです

800 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:12:34.17 ID:AsD5+N8C.net
>>799
強度の低いパスワードに対しては
適切にソルトを付加(レインボーテーブル対策)して
ハッシュ関数を何万ループか掛けて対処するのが主流だと思うんだけど。
(この方式ってなんか名前あったけ)
つまりユーザパスワードってのは、必ずしも共通鍵ビット数だけのランダム性が必要なわけではないよ

801 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:57:50.59 ID:MKkFe2Vc.net
>>800
> 適切にソルトを付加(レインボーテーブル対策)して

EDCBの場合、どうやるの?
今の仕様だと、ユーザが入力するパスワードが一致したらOKになってるから、
入力はユーザのパスワードしかないよ。しかも、オープンソースだから計算方法丸見え

> ハッシュ関数を何万ループか掛けて対処する
→ストレッチング

そもそも、ユーザのパスワードのハッシュとかは、まずは流出しないようにする
こういう対策をしても適切な鍵を使ったAESとかと同じだけの安全性は確保できない

WSSE認証も含めて、ユーザパスワードのハッシュを暗号化しないで
そのまま通信するようなプロトコルは全て時代遅れになってるでしょ

802 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 14:29:24.73 ID:Bpgi01sa.net
そう言えば中の人の日記サイトは更新が止まって久しいね。
無事であることを祈るよ。

803 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 14:50:06.31 ID:MKkFe2Vc.net
今年の8月にも更新あったんだね。しばらく覗いてなかった

804 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 16:45:21.41 ID:nOoG+aa7.net
中の人自身は結構活発に活動してるよね
今月入ってからもxtne6f版のコピーリポジトリ作ったりしてるし

https://github.com/epgdatacapbon?tab=activity

805 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 16:49:32.35 ID:nOoG+aa7.net
あごめん。
epgdatacapbon氏は中の人じゃないのか。

806 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 17:56:53.59 ID:YKCklnee.net
スレチ議論が続いて申し訳ないです。

>>793
>>762に書いた方式は”チャレンジレスポンス的な認証の実装3”と同じ通信回数で行けるなと思って書いたんだけどね
これでは不十分なんです、僕的には。
サーバー認証、クライアント認証は交換鍵方式だけにあるものではありません。
今の認証はサーバー認証をしていません。何が問題かと言うと、クライアントから送られたHMACが正しいと返事するだけで、クライアントを騙す事はたやすいということです。
今回の認証の目的がサーバーを攻撃から守ることなのでクライアントが騙されることは許容しています。
騙されたところで強いパスワードで運用している限りパスワードが破られることはありません。それが理由です。
暗号化といった場合にはこれでは不十分だと考えています。偽サーバーと偽暗号通信することに意味がありませんから。
なので暗号化を始める前にサーバーが本物か確認する必要があります。共通鍵だとしても。

例えばAUTH_REQUESTのレスポンスにnonceの他にソルトを混ぜたHMACを返して、AUTH_REPLYのレスポンスとしてソルトを返すなどすればサーバーが共通鍵を持っているか分かります。
ただAUTH_REPLYのレスポンスを受け取るために通信回数は1回増えます。

807 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 18:04:05.22 ID:QkU7xgKH.net
久々に来たら一瞬何スレだよと

録画鯖って海外とかから狙われてる時代なの?

808 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 18:28:51.67 ID:lzHLdQ7P.net
リバースプロキシで十分だろ。

809 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 18:40:45.53 ID:Jp8vDvct.net
>>806
リバースプロキシ推し乙です。
ゴミパケットで死にそう。
偽サーバーに接続することは防げない。
暗号化もしてないからダメと言われそう。
なので外向けならVPNが良いと思うよ。

810 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 18:52:44.77 ID:tWRGiKix.net
>>807
epgrecハッキング事件とかあったからねえ

811 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 18:57:27.64 ID:rD0po6IB.net
LAN内(WiFi含む)での盗聴のことなんて考える必要ないよ。
コスパが悪すぎる。
リドミにLAN内藤町には対応してないと書くだけで十分。

812 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 19:28:02.52 ID:ufxWfA9D.net
スリープ運用してるんだけど
外付けHDDの認識が不安定でフォーマットしてくださいとたまに出て
再生はできるけどタイムシーク出来ない変なTSファイルが出来てるんだけど
これは何が原因でしょうか??

HDDがおかしいのかと思って別のHDDで録画してもこうなる
CMOSクリアとかしてOSをクリーンインストすればいいのかな???

813 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 19:36:01.70 ID:kST3hrTI.net
>>812
うん、EDCBは全く無関係だね。

814 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:16:12.71 ID:k57JBdHs.net
>>812
まあEDCBは無関係として、CMOSクリアはさくっとしてみてもいいと思うけど、
OSクリーンインストールはめんどくさいし、ある程度問題切り分けした方がいいんじゃね

スリープ運用をやめて様子を見るとか、外付けHDDじゃなくSATA接続の内蔵HDDに録画してみるとか
外付けHDDはUSB接続?USB周りが腐ってる可能性もあるかも(ドライバとかチップとか)

815 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:29:23.86 ID:YKCklnee.net
>>806
最後に書いた方式だと必ずHMACを計算するのでDDoSに弱くなってしまい、良くないことに気がつきました。
大量のIPからの攻撃が必要だから、その前にblacklistがパンクするかもだけど…。

816 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:41:58.52 ID:11tqxmfG.net
>>812
> 再生はできるけどタイムシーク出来ない変なTSファイルが出来てるんだけど

電波の状態の影響とかでTSデータにエラー(仕様と違う)が含まれてるんじゃないかな
MPCでシーク出来ないとか、FFmpegでうまくエンコード出来ないとか、たまにあるよね
エラーを訂正してくれるソフト(TMPGEnc MPEG Smart Rendererなど)を使うといいんじゃない

817 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:48:30.53 ID:MKkFe2Vc.net
>>815
CMD2_EPG_SRV_AUTH_REPLYにクライアントが生成したnonceを追加で送って、
サーバは、本来のコマンドのレスポンスと一緒にHMACを返すのはどうでしょうか?
これなら通信回数は増えないですよね

偽サーバは正しい鍵を持っていないので、クライアントから送信されるリクエストを復号できません
なので、クライアントから偽サーバにリクエスト本体を送ってもノーダメージだと思います
ただ偽サーバだったらユーザの意図した処理をしてくれないのでそれが問題ってことですよね

クライアントはコマンドのレスポンスを見てサーバが正しいかどうかが分かるので問題ないように思います。

818 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:51:40.98 ID:uCY3k1XU.net
>>799
> ここで言ってるパスワードはユーザが設定したパスワードのことです。

そうだとしても別に大した問題じゃないと言う感じかなぁ
ハッシュの生成方式がわかってるって点をずいぶん気にしてるけど、そこが問題だってのも良くわからない
正直ユーザが簡単なパスを設定する可能性がある事なんてソフト側が気にしてもしょうがないし、それでもできるだけ
何とかしたいんだって言うならそこにも自動生成したのを使わせれば良いだけだと思うんだよね

819 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:55:08.82 ID:uCY3k1XU.net
>>806
>>815
うん、確かにニセサーバがクライアントを騙せる余地は残ってる
それで実害があるかどうかはともかく、どうせやるなら理論的にも完全に安全にしたいって話なのか
そう言う事なら納得できる
まあサーバの真正性が確認できていない状態で暗号化する事に意味があるかないかに付いては議論がある所だろうけどね
HTTP/2における日和見暗号みたいな話もあるし

物量攻撃でのDoSに関してはどうやっても対応できる限界があるのであんまり考えてもしょうがないかと・・・

820 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:58:10.70 ID:uCY3k1XU.net
>>817
元々のコマンドのプロトコルをいじるのは作業量的にかなりめんどくさそう

821 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 22:49:37.30 ID:zaJus8f7.net
そこまでこだわるならソースで示せば良いのに
知識を自慢したいだけならほかでやってくれ

822 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:08:45.20 ID:NQlvHI57.net
そこまで気にするならsshなりTLSなりの既存のプロトコル上に乗っけりゃいいだろ

823 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 00:04:48.58 ID:okSHYtbA.net
>>820
です。
オリジナルの部分はPipe接続でも必要ですからいじりたくない部分ですね。
AUTH関連のパケット全てをカプセル化すれば出来なくはないですが、サーバー認証が終わる前に本来のコマンドを送るのも、結局認証前にサーバーを信頼してることになるので本末転倒に思います。

>>819
>それで実害があるかどうかはともかく、どうせやるなら理論的にも完全に安全にしたいって話なのか
暗号化してるから安全と思われるのが怖いというのはそう言う意味でした。

なのでちゃんと暗号化通信をするならOpenSSLなどをポーティングしたほうが良いのではないかなと。
なんちゃって暗号化ならXORでもしておけば良いんじゃないかな。暴言過ぎますが大意はそんな感じです。
安易にAES256だから安全なんてとてもじゃないけど言えません。

824 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 01:04:55.77 ID:QdE3GEuK.net
>>816
エラーチェックがパケット単位で入ってるからそれはまずありえないね。エラーでパケットがロストするから
ドロップが起きる。いくらなんでも>>812はドロップ発生してないことくらい確認したうえで質問してるよな。

825 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 01:10:52.24 ID:RTY4+QHk.net
安定しないUSB3.0環境で録画が途中終了してるだけだろ

826 :817:2015/12/31(木) 01:16:45.28 ID:33z4Ge4I.net
>>823
abt8WG氏でいいのかな?
本気でおっしゃってるんですか?

本来のコマンドのレスポンスと一緒にHMACを送るというのは、
CMD2_EPG_SRV_AUTH_REPLYを本来のコマンドの前に入れたのと同じように
本来のレスポンスの前に入れて、本来のレスポンスと一括して送信すればいいってことです

TCPServer.cppの383行目付近(SendDataの前)と、CtrlCmd.csの962行目付近(ReadCmdResponseの前)に
コードを追加すればいいだけだと思います。
nonceの生成やHMACの計算はすでにあるコードを使えますから、そんなに大変だとは思いませんでしたが・・・

> サーバー認証が終わる前に本来のコマンドを送るのも、結局認証前にサーバーを信頼してることになるので本末転倒に思います。

暗号化するための鍵は、事前にユーザがサーバ、クライアント双方に設定済みという前提ですよ
暗号化したコマンドならどこに送り付けても問題ないでしょう?

> なのでちゃんと暗号化通信をするならOpenSSLなどをポーティングしたほうが良いのではないかなと。
> なんちゃって暗号化ならXORでもしておけば良いんじゃないかな。暴言過ぎますが大意はそんな感じです。
> 安易にAES256だから安全なんてとてもじゃないけど言えません。

AESって規格がほぼガチガチに決まってるので、WindowsのAPI使ってもOpenSSL使っても大差ないと思いますが。
(WindowsのAPIは使ったことがないので詳細は知りません)
なぜ、事前に鍵を設定しておいてAES暗号を使うというのが、なんちゃって暗号になってしまうのか・・・
どこに問題があるのですか?

827 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 01:39:26.51 ID:7dO1oCGA.net
Fork作ってる人の気が乗らない場合はどうしようもない
多分、録画済一覧に検索機能を付けるために手が離せないのだろう

828 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 02:46:29.16 ID:okSHYtbA.net
>>826
すいません、おっしゃってる意味がよく分かりませんでした。

自分の書いたコードを今見ながらコメントしてるわけではないので不正確なコメントかもしれませんが、
AUTH_REPLYのレスポンスにHMACを入れる事は
>サーバー認証が終わる前に本来のコマンドを送るのも、結局認証前にサーバーを信頼してることになる
と言うことになると思うのですが違うでしょうか。

>暗号化したコマンドならどこに送り付けても問題ないでしょう?
>>823の意図が伝えられず残念です。

>AESって規格がほぼガチガチに決まってるので、
僕には暗号化してあれば安全という罠にはまってるように思えます。
暗号が強い事とその暗号通信が安全であることは別の話だと思います。

例えどんなに強固な暗号でも信頼の置けない相手に対して使っても意味がないと言っているのです。
復号出来なければ良いというのは暗号通信の一側面でしかないと思うのです。復号できる通信を保証できてこその暗号通信だと思うのです。
で、安全な暗号通信がここの総意であるならばSSLを実装するのが妥当ではないか?と思うのです。
若しくは通信回数をもう1回増やして…以下略

EpgTimer如きにって話と暗号化の話が混ざって正しい判断が難しくなりますが、EpgTimerなら適当な暗号化で良いのか?とお茶を濁すのは避けたいのです。
やるならやる、やらないならやらない。
難読化の暗号ならXORでと暴言を吐いたのはそう意味です。XORだと復号できるだろうとか、そう言う話がしたいわけでもありません。

そう意味ではクライアント認証は一応しっかりと実装したつもりです。穴があれば直したいです。
強いパスワードを強要する良い解決法があれば採用したいと言っているのはそう言うことです。普通は運用の問題で片付けるところですけどね。改善策があるなら採用したい。

829 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 02:50:47.77 ID:PbOG3dDf.net
>>826
そこに入れると形としては全コマンドのレスポンスの最初にHMACが付け足される事にはなるけど、
確かにCtrlCmdUtil.cppをいじる必要は無くなるね
(個人的には、通信仕様としても実装方法としてもトリッキー過ぎてちょっと気持ち悪いとは思うけど)
でもまあ、それが良いと思うのなら自分で書いてプルリクでも送れば良いのでは

>>827


830 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 02:57:19.54 ID:okSHYtbA.net
>>827
そういう振り、好きです。

日本語のインクリメンタルサーチって難しいよね。
読みを生成するために形態素解析やらないとね!

831 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 03:04:37.35 ID:33z4Ge4I.net
>>828
AESも含めて共通鍵暗号というのは>>781に書いてある通り、
鍵を持っている人しか復号できないんです。
鍵を持っていない人が暗号化されたデータを受け取っても中身は分かりません。

暗号通信の一側面とおっしゃっていますが、これは共通鍵暗号の重要なところですよ
どこに危険があるのですか?

それとも、自分の知っているプロトコルからあまりにかけ離れているから、
そんなトリッキーなプロトコルは理論では安全だと分かっていても
気持ち悪くて実装したくないということでしょうか?

832 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 03:05:36.34 ID:7dO1oCGA.net
インクリメンタルなんて贅沢なものじゃなくても、別ウィンドウの簡素なもので
録画済一覧の中身をタイトルで検索できるだけで十分なんですけどね。
以前その映画を録画したかどうか、それがドロップしてないかだけが分かれば十分なので。

833 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 03:13:43.55 ID:PbOG3dDf.net
>>828
多分>>826は通信回数を増やしたくないと言う事への回答としての提案なんだと思う
相互認証としての正しさと言うか綺麗さと言うか、その辺はあんまり考えてないのではないかと
パスのハッシュは読まれたくないと言いつつ、暗号かけてれば解けないんだから送っても良いじゃんってのは
ダブスタだなぁとは思うけどw

>>831
ところで>>826の方式じゃ、仮にニセサーバに繋がってた場合パスのハッシュが読まれる事になるけど、
そこに付いてはどう考えてるの?

834 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 03:21:43.84 ID:33z4Ge4I.net
>>828
もしかしたら伝わっていないかもしれないので、もっとはっきり書きます。

サーバ認証前に暗号化されたコマンドを送ることについてです。
AESで適切な鍵を使って暗号化されたコマンドなら、偽サーバに送っても問題ないと私は言っています。
共通鍵暗号では鍵を持っていない人は暗号化されたデータの中身は分からないからです。

これが安全でないと言うなら、どこにどういう問題があるのかを指摘してください。

> 例えどんなに強固な暗号でも信頼の置けない相手に対して使っても意味がないと言っているのです。
> 復号出来なければ良いというのは暗号通信の一側面でしかないと思うのです。復号できる通信を保証できてこその暗号通信だと思うのです。

これでは一体何が問題なのかさっぱり分かりません。
もっと具体的にどういう脆弱性があるのかを教えてください。

>>833
ユーザの入力したパスワードは暗号化した上で送信します。>>799を読んでください。

835 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 03:25:21.37 ID:33z4Ge4I.net
あ、最後の部分、パスワードじゃなくてパスワードを使ったハッシュですね

836 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 03:32:10.96 ID:5kopZs8G.net
(あ、これ引っ込みがつかなくなっちゃったパターンだ)

837 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 04:50:55.52 ID:okSHYtbA.net
スレチな流れに思う人に申し訳ない。読みたくない人は「暗号」をNGワードにでもしてください。
自分には有意義な議論に成っていると思っているので続けさせていただいてます。ごめんなさい。

>>831
>AESも含めて共通鍵暗号というのは>>781に書いてある通り、
>鍵を持っている人しか復号できないんです。
>鍵を持っていない人が暗号化されたデータを受け取っても中身は分かりません。
>>828に書きました。
鍵を持ってる人にしか復号できないのは公開鍵でも同じです。

>暗号通信の一側面とおっしゃっていますが、これは共通鍵暗号の重要なところですよ
公開鍵では重要でないような書き方ですが、暗号化方式によりませんよね?

>どこに危険があるのですか?
意味が無いと書いたとおもいます。

暗号通信を履き違えてるように見えます。相手に情報を伝えるのが通信です。その過程で相手以外に見られないようにするのが暗号化です。相手に伝わらなければ暗号化する意味がありません。
復号されないなら誰に送っても良いというのは正しい暗号通信なのでしょうか?
デタラメをブロードキャストしてるだけに見えます。

利用者は暗号化してるから安全だと信じきっている中で、実はそれが保証できておらず、偽サーバーに一生懸命データを送って何も結果が得られないというのはシュールでしょう。

長すぎって言われたよー。続く。

838 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 04:51:45.29 ID:okSHYtbA.net
>それとも、自分の知っているプロトコルからあまりにかけ離れているから、
>そんなトリッキーなプロトコルは理論では安全だと分かっていても
>気持ち悪くて実装したくないということでしょうか?
安全なのですか?暗号のプロではないので判断出来かねますが、サーバークライアント両認証しないと安全とは言えないことは分かります。
共通鍵では両認証なんてないとか言う暗号を信じろと言われても本当に大丈夫なのか簡単には判断出来ません。
少なくとも信頼の置けないサーバーに対して本来のコマンドを送ってから認証するのが良い方法だとは今のところは思っていません。トリッキーですね。一つの解決法かも知れないですが、採用する価値があるかは他の解決法も模索してもう少し熟考して判断したいところです。

でそこまでしても、VPNやSSLで十分とか言われていて、簡易暗号通信でどれくらいの人が満足するのかもよく分からないのです。

暗号化などと言わずに難読化なら僕の中では許せる範囲に近づきますが、胸を張って暗号通信を実装しましたとは言えない、言いたくないレベルではあります。
また、難読化がどの位望まれている機能なのかも興味はあります。肯定的な意見が多いなら取り込まない理由はありません。
クライアント認証もどの位望まれてるのか不明ですけどね。

839 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 04:54:10.45 ID:QdE3GEuK.net
適当に言うけど、ネットワークセキュリティの部分って外に追い出せないの?

一家言ある人はそれを自分で書き直せばいい。

840 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 05:36:33.62 ID:33z4Ge4I.net
>>837
> 鍵を持ってる人にしか復号できないのは公開鍵でも同じです。

そうですね

> 公開鍵では重要でないような書き方ですが、暗号化方式によりませんよね?

公開鍵との比較で書いたわけではないのですが、鍵を持っていなければ復号できないというのは、
暗号方式によりませんね。

> 復号されないなら誰に送っても良いというのは正しい暗号通信なのでしょうか?
> デタラメをブロードキャストしてるだけに見えます。

極論すれば、鍵を持っている人にだけ伝わればブロードキャストしてもいいんじゃないですか。
よくドラマとかにあるでしょ、これは犯人には分からないけど、あいつにだけは伝わるはず、とか

冗談は置いておいて、今回の場合、別にブロードキャストしているわけじゃなくて、
ほとんどの場合、サーバは正しいサーバのはず。
偽サーバがあちこちにあって、ユーザが間違えて指定してしまう
ようなトラップがたくさんあるというわけではないですよね。
まぁ、それでも正しい鍵を持っていなければ復号できないので、
特に問題があるわけではないと思いますが。

> 利用者は暗号化してるから安全だと信じきっている中で、実はそれが保証できておらず

保証されていないってどういう意味ですか?
通信の中身は暗号化されてて分からないのですから、
パスワードも含め、重要な情報は何も流出しないでしょう
その点については安全のはずです。そうでなかったらそれは脆弱性です。

> 偽サーバーに一生懸命データを送って何も結果が得られないというのはシュールでしょう。

サーバからの返答のあるコマンドは、正しい返答が返ってこなかった時点で偽サーバ、または、
何らかの問題がサーバで発生しているって分かるでしょう。
サーバからの返答がないコマンドは、確かに問題ですが、全て返答ありにしてしまえばいいと思います。
それに関するソースコード上の修正は、分散していないのでそんなに大変ではないと思います。

ただ、サーバから返答があるコマンドをかなりの頻度で送ると思うので、この修正をしなくても問題ないかもしれません。

841 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 05:37:11.15 ID:33z4Ge4I.net
(続き)
> サーバークライアント両認証しないと安全とは言えないことは分かります。

サーバからの返答が返れば、それまでの通信から、サーバ・クライアント双方が相手も同じ鍵を持っていることが分かるので、
両認証したことになります

> 共通鍵では両認証なんてないとか言う暗号を信じろと言われても本当に大丈夫なのか簡単には判断出来ません。

言っている意味が分かりません。サーバもクライアントも、相手が自分の持っている鍵と同じ鍵を持っていたら、
それは正しい相手と言えると思いますが。

> 少なくとも信頼の置けないサーバーに対して本来のコマンドを・・・

分からないところは聞いてください。なるべく納得していただけるよう説明したいと思います。
あと、このスレには他にも見ている方がいらっしゃますから、私が変なことを言っていたら、
すぐに指摘が飛んでくると思います。

842 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 06:41:20.46 ID:qx3/Q7R5.net
>>836
と言うか、いい加減に帰れと言われても自分語りして帰らないお友達が数人居る状態。

843 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 07:00:31.75 ID:MCVmsD1Z.net
NGされても良いって言うなら
コテつけてもらえませんかね

844 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 07:08:40.20 ID:wMZ4w2cz.net
>>839
できるよ、OS標準搭載のVPN機能なんかまさしくそれだし

もはや手段が目的化して手がつけられない状態だわな
レスやめるつもりないみたいだし、沈静化するまでNGスルーするしかないね

845 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 07:32:49.81 ID:7dO1oCGA.net
OSのVPNはpptpなんで軽いけど安全安心かと言われたら神経質な人だと不足かな。
OPEN VPNを利用するのがセキュア度も速度もお手軽さも良い感じ。
SoftEther VPN Serverを導入すれば手軽に始められる。
L2TP/IPsecだと非力なクライアントには重いんだよね。

846 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:32:39.30 ID:+/3DhRZu.net
>>840-841
曖昧にこうすれば良いって言ってるだけじゃなくて、とにかくまずは自分で実装してプルリク送るなり
pastebinに貼るなりすれば良いじゃん
そこまでやらない場合でも、少なくとも相互認証の具体的な手順くらいは明確に書くべきでは
それが問題なさそうなら誰かが採用するかもしれないし
本当にちゃんとしてるなら暗号化オプションはあって困る事は無いんだからさ

>サーバからの返答がないコマンドは、確かに問題ですが、全て返答ありにしてしまえばいいと思います。
>それに関するソースコード上の修正は、分散していないのでそんなに大変ではないと思います。

もう一度言うけど、君が実装すれば良い
百種類以上あるコマンド全部の動作確認を暗号化有りと無し両方でやる必要が当然出てくるから
俺なら気が重いけど、君には大変ではない程度の作業なのかもしれないし

847 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:35:31.12 ID:3waqSMZN.net
とりあえず試作でも作ってgithubでもソースをアップしてみたらいいんじゃね。

848 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:10:16.09 ID:5W1TwDe6.net
まあ、各々自分が最適だと思う方法でgitなり上げて
コンテストしててもいいかもね

849 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:12:31.41 ID:g4NU95JF.net
TLSクライアント認証

850 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:14:16.38 ID:scBEcAOM.net
サーバーとクライアント相互認証するとかしないとか
クライアントも専用アプリ作るわけ?ブラウザじゃなく

851 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:21:49.34 ID:PbOG3dDf.net
>>834
> ユーザの入力したパスワードは暗号化した上で送信します。>>799を読んでください。

ああ、パスワードのハッシュは暗号用の鍵で暗号化して送るのか
つまりユーザーにはパスワードと暗号用の鍵と言う二つの共通鍵を管理させると
で、暗号用の鍵で暗号化された物は見られても良いけど、パスワードのハッシュは見られるのは困ると言う認識なんだ

俺は強固なパスワードを使ってる限りその両者に大して違いはないと思うし、ユーザーに共通鍵を二つ管理させる
必然性も無いように思うけどね・・・

まあとにかく皆が言うように>>834が実装して公開するのが良いと思うよ

852 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 11:40:35.32 ID:okSHYtbA.net
>>851
その暗号化の鍵は強固なの?とも思う。
弱い鍵を選んだら暗号化しても
パスワードはバレるわけで。
常々言ってるけど結局のところ
鍵の強度の問題にしか見えないんですよ。
で強い鍵を使うならそもそもバレないよね。

>>841
>分からないところは聞いてください。
分からないんじゃないと思います。

復号できなければ安全という考え方と、
見知らぬ人に暗号文を送っても意味が無い
(鍵が弱ければ解読される危険は高まりますし)
との認識が平行線なだけだと思います。

1回の通信が8バイトから数10バイトなのがほとんど、(まれに数100KBのEPGとか有りますが)な状況でクライアント認証だけで48〜64バイト(合ってるかな?)付加されてるけど、
更にサーバー認証のための数10バイトと暗号化のブロック長32バイトによるパディングもあるわけで、ステートレス通信には荷が重くないですか?
とか考えるとAUTH_REQにステートを持たせてステートフルな通信も考えたほうが良いのかも知れません。僕にはそこまでいじって良いことがあるようには見えないですけど。
ステートを持てば認証も最初の一度だけですし、鍵のローリングもできます。ちゃんと暗号化通信をするというのはそういうことです。
それをしないから難読化と言っているのです。

853 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 12:20:26.65 ID:okSHYtbA.net
難読化=なんちゃって暗号通信=簡易暗号通信
言葉を色々変えて分かりにくくしている部分があったら申し訳ない。

何度も言っていますが強い暗号化アルゴリズムと安全な暗号通信は別の次元の話なのです。
強い暗号化アルゴリズムが使いたいなら使えば良いです。でもだから安全だとは思って欲しくはないです。

独自実装した暗号通信プロトコルの強度の証明なんて僕には無理ですし、そこは専門家が一生懸命考えてくれた実装をパクってくるのが良いと思うんだけどなぁ。

854 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:04:46.25 ID:cu0tOY6y.net
スカチャンが見れなくなりました。
TVTestでみると信号は着てるんですが、
EggTimerBonの番組表は真っ白で、
繰り返しEpg読み込みをしても変化がありません。
紅白は見れるでしょうが途方に暮れてます。
助けろくdさい。

855 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:16:03.61 ID:kolEX+Sa.net
HttpPublicのポートを外向きに開放している奴に一言
特定のワードで検索すると出てきちゃってますよ。

856 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:20:01.96 ID:EqxLqC4r.net
>>855
詳しく

857 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:35:39.70 ID:Gfazj9ut.net
たしかに検索したらひとりは出てきたね

858 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:45:03.89 ID:g4NU95JF.net
アクセス不能1人
アクセス可能1人

859 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:21:50.11 ID:l0kZZ+Tu.net
なにそれっ?!

860 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:26:51.98 ID:g4NU95JF.net
MyDNSのIP更新サボってる&ポート80が一人
ポート1231で録画件数が11700ほどが一人

861 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:27:07.40 ID:scBEcAOM.net
>>856 >>859
インターネットからアクセス出来るようにするというのは、一般のホームページと同じなわけで
そのうち検索エンジンがやってきて登録され検索で引っかかるようになる
何の不思議もないw

862 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:31:30.88 ID:l0kZZ+Tu.net
こわいなーとづまりすとこ

863 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:33:16.28 ID:EqxLqC4r.net
リバースプロキシの場合も判るの?

864 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 16:11:54.54 ID:7dO1oCGA.net
VPN使わずにポート空けて丸出しとか、ステキじゃん。

865 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 16:17:34.47 ID:M+rHO8Xi.net
勝手に番組予約すんなよ

866 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 16:31:15.24 ID:33z4Ge4I.net
>>851
そうですね。実装します。
もうちょっとスムーズにコミュニケーションが取れれば良かったんですけど

867 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 17:51:12.14 ID:fZndGy3j.net
検索エンジンに対するインデックス避けも実装されてないから、
何かの理由で検索エンジンが見つけてしまえば検索可能になるわなという気分
まあそもそも外部公開は想定されてないわけでそれでいいと思うけども

868 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 18:03:52.94 ID:ykRtY5FR.net
>>812
USB3.0でJMicronと見ましたが、如何ですか?
この場合の解決策はJMicronの排除或いは2.0に繋ぐしか無いです。

869 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 12:20:05.76 ID:fzzjeWCc.net
xtne6f様版の2015/12/19最新版edcbを使用しています。
快調に動いていたのですが、バッチ処理のエンコード(>>662)を実行した後、
録画PCをスリープ状態(rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
)のコマンドを実行した後、edcbのタイマーによる復旧ができません。
スタートメニューからの休止/サスペンドからもedcbタイマーによる復旧ができませんでした。

edcbでのタイマー復旧(epeg取得後の復旧)は実行できているのですが、
何か確認するポイントはありますでしょうか。
もしくは、edcbにスリープを実行させるコマンドラインがあれば教えて欲しいです。

870 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:49:03.03 ID:dq7zWNP3.net
>>869
多分、EpgTimerSrvが次の起床時間を設定しない。

871 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 17:51:18.40 ID:Qunw5vhn.net
> 録画PCをスリープ状態(rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0)のコマンド

そもそもこれガセコマンドなんだけどね
どこのバカが広めたのか知らんけど一見動いてるように見えたりするからタチが悪いよな

872 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 17:55:13.85 ID:QHjz0YGg.net
予期せぬ録画を頻発させれば本スレに来るだろ
ありったけのテレビ体操を予約しておくとかEテレの放送休止を毎夜予約するとか

873 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 21:33:51.77 ID:fzzjeWCc.net
869です。

>>870

手動でスタンバイ/休止状態に持って行くと、EPG取得時間を過ぎても起動してくれません。
EDCBで実施すると起動してくれるのでそれはないかなぁと...

>>871
え。まじですか....ちゃんとしたドキュメントで確認します。

>>872

あれ?録画後EpgTimer_Bon_RecEnd.batで別バッチを実行した際、
エンコード終了後ちゃんと休止状態になります?
別バッチを実行してRecEnd.batの処理が終わってしまうと、
プロセスの休止監視状態から抜けてしまうものだと実働から確認してました。
RecEnd.batの処理にエンコード処理を加えると、他の録画したファイルがRecEnd.batを掴めないので、
そのままになってしまっている事も確認しています。

こまったもんです...

874 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 23:34:43.27 ID:RM2REMeA.net
>>873
「掴めない」の意味がわからんが、処理中のバッチがあれば
他の録画のバッチはキューにたまるだけで最終的には実行されるだろ

875 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 23:49:22.11 ID:dq7zWNP3.net
>>873
> 手動でスタンバイ/休止状態に持って行くと、EPG取得時間を過ぎても起動してくれません。
> EDCBで実施すると起動してくれるのでそれはないかなぁと...
EDCB介してないから次の起床時間を設定しないって言ってるんだが。

876 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 00:15:09.59 ID:hXBos+t0.net
ポート丸見えの人への冗談だぞ

877 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 00:48:12.87 ID:SR/B1vxy.net
>>874

>他の録画のバッチはキューにたまるだけで最終的には実行されるだろ

RecEnd.batの処理って最後まで処理が終わった状態になった後、
抑止で指定されている実行ファイルが走っていだと、
休止の処理は実行されないモノだと思ってましたが違いますか?
エンコードの処理は別のバッチで呼び出されて実行が終了しても、
コマンド指定しても休止状態にはならなかったものでして...なんか別な問題か?

>>875

手動で休止状態にしたとしても、録画時間やEPG取得時間には自動的に復旧するモノだと思ってましたが。
実際、EDCBの10.68では手動で休止状態に持って行っても、復旧はしてました。
なんか勘違いしてます?

878 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 00:51:01.76 ID:SR/B1vxy.net
訂正:


コマンド指定しても休止状態にはならなかったものでして...なんか別な問題か?

そのまま放置しても休止状態にはならなかったものでして....

サーセンorz

879 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:01:53.80 ID:jKq8h5SS.net
>>877
powercfg -waketimers

880 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:15:55.13 ID:Xu9JitCG.net
>>877
エンコード用のプロセスを待機(start /wait)せずに起動させてるってことか。
なんでそんな面倒くさい使い方してるのさ
あと"rundll32 powrprof.dll,SetSuspendState"は
「復帰しませんよ」って自ら要求して休止させてるようなもんだからちゃんと調べとけ

881 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:52:49.93 ID:tz98J2ub.net
>>877
既に解答されてるだろ
ちゃんとしたドキュメントで確認しますって口だけかよ
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
は、
SetSuspendState(TRUE,TRUE,TRUE,TRUE)
って呼んでるのと同じ
自分で復帰イベント無視する指定でスリープさせてるんだから復帰するわけがない
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/164787
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa373201%28v=vs.85%29.aspx

882 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 02:52:40.01 ID:jKq8h5SS.net
いったんEpgTimerSrv経由でスタンバイに落ちれば次の起動時間が予約されて、その間に何やっても時間が来ると
ちゃんと起動するから、BATファイル実行時にはタイマー予約がまだされてないんでそ。DEBUG出力を見ても起きる
時間のログはスタンバイの直前。

BAT処理やってないから知らんけど、BATが終了すればEpgTimerSrv側でタイマー設定してから落ちるようになって
るんでないのかな?少なくとも、BATファイルからいきなりスタンバイって記述自体がありえんな。

883 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 07:38:53.22 ID:CeAL5hIy.net
EpgTimerを立ち上げた時に番組表が最初になるようにするには、どこで設定すればいいの?

884 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 07:44:32.41 ID:97lMmQlu.net
EDCBの番組表取得ってどのくらい時間かかります?
実際使用してる人はBS7局ぐらいだと何分位かかるのでしょうか?

885 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 08:02:59.55 ID:8GvpKmiC.net
基本情報だと地デジ、BS、CSの3サービスで5分ぐらい。

886 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 09:02:11.92 ID:97lMmQlu.net
>>885
ありがとうございます。詳細の方も含めますといかがでしょう?

887 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:27:22.67 ID:9OZc96mx.net
>>886
おおよそ90分

888 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:45:08.49 ID:WtpWdcWt.net
NASを駆使して録画用PCとエンコ用PCを分ければ解決する話かな?
まぁ、予算と設置場所の問題が有るから難しいか。

889 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 12:28:15.45 ID:QBFuFZ6N.net
>>888
エンコードできるNASってなんなのか知らんけど、24時間運用してるなら録画兼エンコードPCも24時間運用に
するのが一番簡単。

890 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 13:06:05.01 ID:WtpWdcWt.net
>>889
>エンコードできるNASってなんなのか知らんけど、

こんな事は一言も書いてねー!w
録画用PCでNASに録画してエンコ用PCから中のファイルにアクセスして作業したら?って話。
元発言者が二十四時間運用は想定してないようなので言ってみたのだ。

891 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 13:12:38.04 ID:DIrmxC7y.net
キッズが騒いどる

892 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 13:30:31.30 ID:SR/B1vxy.net
>>880
>>881

ご指摘の通り、そもそもソースとしていたスリープ処理が間違っているという事にようやく気が付きました。
大変失礼いたしました。

>エンコード用のプロセスを待機(start /wait)せずに起動させてるってことか。
>なんでそんな面倒くさい使い方してるのさ

理由は、2番組以上をシーケンシャルに録画終了し、
RecEnd.batが最初に録画終了しエンコード処理中となったファイルを掴んだまま、次のファイルの録画が終了した場合、
前ファイルのエンコード処理が終わった後、次のファイルの処理をせず、スリープになってしまう事を確認していました。
なので、別のエンコード処理をするバッチファイルを起動して別処理とした為です。

が、今確認した所上記認識は誤りで、ちゃんと録画処理後のバッチ処理が適切であれば、
ちゃんとシーケンシャルであっても処理してくれていました。(なんだったんだ...)

あとは、コマンドラインでイベント無視をしないスリープ/休止方法がわかればよいのですが...

>>888
実はNASにエンコード機能があって、本来であればそちらに任せるつもりだったのですが、
エンコード機能に爆弾があって、録画鯖側に機能を委託せざるを得なくなり..orz

893 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 14:21:27.43 ID:Khs8TZAp.net
tkntrec版をgithubからダウンロードしてビルドしました。

一部録画のチェックがマージンも考慮に入れられているようですが、マージン無視の設定はできないでしょうか。

894 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 14:51:17.64 ID:0s3FZpXm.net
ドロップエラーが発生したら録画中にわかるようにしてほしい。
色が変わるとか、ログファイルが生成されるとか

895 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:50:10.03 ID:dzP17CKB.net
ブザーを鳴らす

896 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:50:49.41 ID:0DZXxAxl.net
バイブが振動する

897 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 16:04:50.83 ID:tz98J2ub.net
>>892
> あとは、コマンドラインでイベント無視をしないスリープ/休止方法がわかればよいのですが...

良かったらどうぞ
ttp://pastebin.com/eUWquBey
昔必要になって適当につくった奴ですが、今win8.1proで試しても一応動いてるようです

898 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:43:50.47 ID:SR/B1vxy.net
>>897

さんきゅうです。使わせて頂きます。

899 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:45:13.31 ID:XA66h0ZB.net
・EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)
・Spinel_ver3.6.1.1
・BonDriver_Spinel_ver3.5.3.0
で使用している者ですが,東京都江東区のケーブルテレビの「東京ベイネットワーク」が
チャンネルに出てきません。

1)マンションに東京ベイネットが引き込まれていて,
・地デジは東京ベイネットの再送信(同一パススルー)
・BS,CSはマンションの自前アンテナ
2)テレビでは101,102,111,112の4つのチャンネルとして受信できている。

EpgDataCap_bon.exeを起動して,
・BonDriver_Spinel_PT-T1.dll でチャンネルスキャンした後に,
・設定-サービス表示設定で BonDriver_Spinel_PT-T1.dll を選んでも,
 表示サービスの中に,東京ベイネットのチャンネルが一つも出てきません。
 ※通常の他のチャンネルはキー局だけでなく東京MXやテレ玉等も含めて全て出てきます。
手動でどこか書き換える必要があるのでしょうか?

900 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 18:09:16.47 ID:x/jk+m7l.net
とりあえずテレビ側から物理チャンネル調べてみたら?

901 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 19:08:36.03 ID:uFlhz+zF.net
>>899
チャネルスキャンの対象から外してるんじゃないの?
デフォルトでコメントアウトされてたような気がするが。

902 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 19:14:39.88 ID:975FcbCI.net
>>899
tvtestで視聴できるか確かめて、TSIDとサービスIDとチャンネル番号をメモって
それをEDCBで使う凡の*chset4.txtとchset5.txtに手動追加すればいいんじゃね?

チャンネルスキャンでダメなら手動で追加させれば普通に認識すると思うけどな。

903 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 19:28:01.95 ID:Xu9JitCG.net
PATだかPMTだかの送出頻度がやたら少なくてスキャン漏れしやすい局ってあるからな
ケーブル局は特に漏れがち

904 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 20:16:47.34 ID:3cnZQsv+.net
>>885
ずっとTVTESTとTVRockで地デジ4チューナー+BS/CS4チューナーな環境で頑張ってきたけど、イマサラナガラEDCBを検討しています。
基本情報だけとはいえずいぶん早いんですね。一日分のデータ量でしょうか?

905 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 20:35:22.88 ID:8GvpKmiC.net
>>904
一日分だか100日分だか不明。
毎日指定した時間にEPG取得が始まって約5分程度で終わってる。

906 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:19:57.49 ID:W74mpxvw.net
差分取得なんて器用なマネしていないはずだから1週間分でしょ。

どなたか >>893 わかりませんか?

907 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 01:53:54.25 ID:18QPk2Zt.net
>>906
マージン無視って、マージンを考慮しない予約割振りにしたいって事?
だとすれば、tkntrec版使ってないけど多分そういう設定は無いと思う
マージンを考慮しない割振りをするのは、オリジナル版とVelmy版かな?

readmeにある「開始と終了時間重なっているとき」のマージン無視の事なら
xtne6f版work-plusには残ってて、work-plus-sやtkntrec版では無くなってる

908 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 02:19:53.05 ID:MI715Wtw.net
>>906
> 差分取得なんて器用なマネしていないはずだから1週間分でしょ。
してないってかそういうことはそもそもできない。今と次の番組だけってならできるが。

909 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 08:22:48.95 ID:fK8UgmKd.net
放送終了後のEPGの保持日数を半日→を3日ぐらいにのばすにはどこをいじればいい?

910 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 09:00:32.51 ID:U+uggdud.net
そんな機能のコミット出してるフォーク無かったっけ?

911 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 09:03:59.91 ID:tmWGF2UD.net
>>907
録画予約一覧で予約が本当に重なっている時に黄色や赤で警告表示したいのです。
ソース見ていたけど、下手にいじって、録画が重なってない時に録画開始マージンを無視して録画したら目も当てられないし(汗

912 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 10:21:39.20 ID:1pXNRgmj.net
地デジのキーワード録画予約で録画したものが、番組の途中で切れていることがあります(追従は「する」にしてます)
これはどういう原因が考えられ、予防のために少しでもできることとしては何があるでしょうか?

913 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 12:50:24.95 ID:rCfmT8Cq.net
チューナー追加

914 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 13:00:25.09 ID:MI715Wtw.net
誰かがアンテナ線を抜いたら途中で切れる(考えうる原因の一つ)。

915 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 13:32:19.40 ID:ZpNp24wC.net
>>912
エラー要因を確認しろよ

916 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 16:56:00.65 ID:18QPk2Zt.net
>>911
work-plus-sやtkntrec版は「マージンを含めて録画時間」の仕様になってるから
開始と終了が重なっているなら、本当も嘘もないと思うけど
終了マージンと開始マージン部分のみが重なっている時とかは、警告を出したくないって事かな?

チューナー不足の警告って滅多に出ないから、個人的には今のままが良いけど
設定で変えられるなら、そういう形もありな気はする
ただ、重なってるのがマージン部分のみでも、後番組の優先度が高ければ
前番組の本編に影響する事もあるだろうから、いじるならその辺も考慮する必要がありそう

917 :899:2016/01/03(日) 23:57:40.66 ID:jnZTVIH3.net
899です,沢山コメント頂きありがとうございました。できる様になったきっかけが不明なんですが,
現状,視聴・録画できています。
>900
>とりあえずテレビ側から物理チャンネル調べてみたら?
「アンテナレベルの確認」の機能で確認できました(REGZAです)。
>>901
>>チャネルスキャンの対象から外してるんじゃないの?
>>デフォルトでコメントアウトされてたような気がするが。
これは大丈夫でした。同一パススルーのみになった段階でUHFが対象範囲となる様変更したので。
>>902
>>tvtestで視聴できるか確かめて、TSIDとサービスIDとチャンネル番号をメモって
>>それをEDCBで使う凡の*chset4.txtとchset5.txtに手動追加すればいいんじゃね?
TVTest v8でも最初はだめでしたが,チャンネルスキャンしたら4つとも視聴できる様になりました。
この直後にEpgDataCap_bon.exeでチャンネルスキャンしたら,今度はチャンネルが見つかり,
録画できる様になりました。
>>903
>>PATだかPMTだかの送出頻度がやたら少なくてスキャン漏れしやすい局ってあるからな
>>ケーブル局は特に漏れがち
確かに,丸一日たってやっと番組表に現れる様になりました。

該当部分を貼っておきます。
20ch ベイネット101 ベイネット2 0 7 32397 32397 23656 1 0 1 10
20ch ベイネット102 ベイネット2 0 7 32397 32397 23657 1 0 1 10
29ch ベイネット111江東 ベイネット1 0 16 32399 32399 23672 1 0 1 11
29ch ベイネット112 ベイネット1 0 16 32399 32399 23673 1 0 1 11

918 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 02:42:03.21 ID:kqi4+Xl9.net
>>917
> >>PATだかPMTだかの送出頻度がやたら少なくてスキャン漏れしやすい局ってあるからな
> >>ケーブル局は特に漏れがち
> 確かに,丸一日たってやっと番組表に現れる様になりました。
PATやPMTの送出頻度って秒の単位だぞ。これが取れなきゃ視聴もなにもできない。

919 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 03:17:46.61 ID:hL94TnHX.net
>>918
チャンネルスキャンに関わるのはSDTかな

920 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 05:00:37.48 ID:Ay1ctlNM.net
明けましておめでとうございます。
録画済一覧に検索機能が付く年がとうとうやってきましたね。

921 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 07:54:08.56 ID:m4cPtGVc.net
暗号厨は正月休みけ?

922 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 08:08:52.73 ID:EEKDAHmo.net
>>920
Everything+VLC+AHKの方が絶対便利だし速いよ

923 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:16:36.11 ID:rQeqMTKX.net
UDP送信で有線LAN内のPCから視聴してて
送信wait時間やパケット数変えてみても映像がカクつくんだけど
どうにか治せない?

924 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:24:13.10 ID:EEKDAHmo.net
現行の開発者の方にお願いしたいのは、
録画時にドロップしたりチューナー不足で頭欠けしたり尻欠けしたファイルに対しては
ファイル名の末尾にそうと分かる印や数字・分数を付ける機能を付けて欲しいな

完璧なファイルには何も付けないでいいけど、不完全な録画には印をつけてくれれば
再放送があれば良い方を残すという選別が楽にできるから

925 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:33:19.34 ID:xpQlu/PG.net
コマンドラインから使える因数に既にあるから自分でbat組めばいい

926 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 13:34:03.41 ID:pXIzjGqB.net
>>923
TCPにすればよし。

927 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 14:17:25.22 ID:hL94TnHX.net
>>923
localhostでカクつかないなら単純に帯域足りてない
「安定して」20M〜30Mbps必要だから古いルーターだとそれなりにヘビーだ

928 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:57:24.88 ID:Zwibdiq5.net
>>923
BDPexで余裕じゃない?

929 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:07:43.32 ID:kqi4+Xl9.net
>>923
TCPにすればいい。うちは無線のノートではUDPかくついてTCPだとそんなことない。突っ込んで調べてないけど
伝送エラーが起きてるんだと思ってる。
UDPとTCPの違い知らないわけじゃないよね?

930 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 08:09:28.54 ID:PEpwbgUV.net
httpインターフェィスがよくなって
EpgTimerNWはほぼ用無しになった

931 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 08:42:17.40 ID:scbDpJU6.net
MaterialUIは良く出来てるんだけど
タブレットだと表示が重いのが残念、BSCSとかチャンネル数多いから

932 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 09:13:29.74 ID:PEpwbgUV.net
ふむ。むしろタブレットなどEpgTimerNWが動作しない
クライアントで便利なものなのに残念ですな

933 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:48:42.80 ID:VUDVB7lb.net
materialをサブジャンルに対応させたいと思って少し弄ろうとしたけど全くわからなかったわ

934 : ◆0X7hT.k8kU :2016/01/05(火) 11:56:55.49 ID:jIr/Tm04.net
表示の重たさを解決しようとEpgTimerWeb2は頑張ってます

935 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 14:47:06.54 ID:rK9I3ZK3.net
マテリアルuiで番組表ドラッグスクロールしたい
グリグリしたいです

936 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 18:40:09.05 ID:u6ZyX5Y1.net
>>934
応援してます!

937 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 19:19:29.29 ID:BwbCwa9j.net
>>920
ほとんどコテハンの挨拶みたいになってるけど、
前スレに丁寧に解説されてた
超高速ファイル検索ソフトEverythingと
Windowsのドキュメントの合わせ技を真似したほうが良い。
頭良い人の使い方を真似たら自分は一発で録画リストの整理ができた。

938 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 19:28:18.11 ID:/WRHrwcd.net
彼は検索機能付けて欲しくないので一生懸命レスしてるわけだしな

939 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 19:41:08.04 ID:BwbCwa9j.net
>>920
マイドキュメントの中に録画管理用のフォルダを作る
さらにその下にHDD毎のフォルダを作る
そのフォルダに各HDDのprogram.txtをコピーする
Everythingのオプションで検索データをマイドキュメントのTSフォルダだけにして更新
番組タイトルで調べるときはEverythingで検索
番組情報で調べるときはエクスプローラーの検索ボックスで検索

マジでこれだけ
外付けHDDにバラバラだった録画があっという間に整理できた
見たいときにどこに入ってるかすぐ分かるようになった
録画したら.txtをコピーするだけで手軽に済む
以前は愚かにも番組にタグ付けして管理しようと思いながら録画だけ増えていったけど
このやり方を真似たらエクスプローラーから番組情報で検索できるのがあまりに便利過ぎて
タグ付けとか無駄な事しなくて済んだ

940 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 19:51:26.33 ID:BwbCwa9j.net
>>922
> Everything+VLC+AHKの方が絶対便利だし速いよ

VLCやAHKをどう組み合わせて使ってるの?
賢い人の手口はちゃんと公開して欲しい

941 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 20:34:22.70 ID:A+c3m/xQ.net
音声認識も追加してOk EDCB 今日の料理録画して!が可能なったりしなくてもいいです ><;

942 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 20:36:37.47 ID:lfIv17SP.net
>>941
お前 EDCB 今日の料理録画して!
EDCB 了解です!

EDCB すいません。間違って全部消しました。ごめんね。まあ、いいでしょw

943 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 20:52:10.27 ID:A+c3m/xQ.net
ブザー君はコルタナに頼めばいいな
Dドライブの残り容量が○○ギガ以下になったらブザー鳴らして!

944 : ◆0X7hT.k8kU :2016/01/05(火) 21:39:48.58 ID:jIr/Tm04.net
>>941
エラー、該当する番組が存在しません。(ひらがなで検索してる)

945 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 21:47:06.58 ID:muew1SKb.net
「京 料理」で検索されても今週は一見大丈夫な罠

946 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 22:08:37.16 ID:vJS9ceM5.net
今日の ”料理”が含まれる番組すべて録画されてる可能性が一番高い

947 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 23:17:53.31 ID:7eXISlRR.net
横だが
>>939
program.txt内の番組情報を全文検索しなきゃならない場合というのがよく分からない
どういう時にそれが必要なの?

948 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 23:20:04.23 ID:GIJGylQh.net
xtne6f版で、10.66と同じくEPG自動予約登録時などにTwitterに投稿しようと
PostAddReserve.batをEpgTimerSrv.exeと同じフォルダに入れたけど、全く実行されず
何が原因だろうと色々試してみたら、EpgTimerSrv.exeをサービス登録するのをやめたら
実行されるようになりました。
とりあえず、これで動かしていますがEpgTimerSrv.exeをサービス登録してPostAddとかPostRecStart,Endの
バッチファイルって実行できるのでしょうか?

949 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 23:41:33.62 ID:rzrVBBrg.net
>>947
出演者検索でもしたいんじゃね?

950 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 00:13:44.52 ID:i62ahlwc.net
>>948
実行されないというより見えないだけじゃない?
適当な場所にechoでログファイル吐けばわかる

951 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 06:52:27.00 ID:bf1OURCf.net
>> 950
・EpgTimerTask.exeを起動している
・PostAddReserve.bat内にpauseを記述している
・_EDCBX_HIDE_の記述削除をしている
これらのことをしているので、見えないことはないと思っているのですが。。。

952 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 08:22:49.17 ID:wN7pMvbk.net
>>947
番組情報で”官能”とかで検索できると便利に決まってるだろ

953 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 08:36:17.63 ID:i62ahlwc.net
>>951
これがあるなら見えない
>_EDCBX_DIRECT_
>・EpgTimer.exeを経由する間接実行はしない

954 :948:2016/01/06(水) 19:33:07.47 ID:bf1OURCf.net
>>953
_EDCBX_DIRECT_があったとしても
バッチファイル内のpause記述は無視されるということですか?

955 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 19:59:32.84 ID:RwvUU3iU.net
そこで固まるだけだよ
見えないからどうしようもないけど

956 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 21:28:40.28 ID:jhBskCrs.net
自動予約登録を追加・削除・変更した場合、
新たに条件に該当する番組はその時点で予約一覧に追加されるけど、
条件から外れた番組は自動では消えない?
あと自動予約登録の録画設定を変えても
既に予約一覧に追加されてる番組には適用されない?

957 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 22:01:58.12 ID:ipJZISRo.net
せっかくアドバイスあるんだからやってみればいいじゃん

958 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 22:16:56.76 ID:37otP6iH.net
>>956
> 条件から外れた番組は自動では消えない?
> 既に予約一覧に追加されてる番組には適用されない?
どっちもYES

なんで消えないんだとかなんで追加適用されないんだとか言うかもしれんが、セーフティーを求めた
仕様だと思ってるよ。

959 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 23:29:47.70 ID:kPyW55qL.net
> 条件から外れた番組は自動では消えない?
消えるバージョンもある

960 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 23:46:43.18 ID:jhBskCrs.net
>>958-959
10.66だけどそうなのか、ありがとう
まあ帯番組を登録するときに間違えると7個ぐらい手動で消さなきゃいけない以外は困ってないしいいかな

961 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 06:21:05.04 ID:jmdWxm9T.net
10.49からabt8WG氏版に乗り換えて1か月くらい使ってみたけど大分使いやすくなってるわ
作業時間が半分以下に短縮した気がする

962 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 12:25:21.83 ID:UP+14OFm.net
>>961どういうところがいいのか完全主観でいいのでいくつか挙げてみてもらえませんか

963 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 12:43:33.65 ID:BSrIW1is.net
tkntrec氏に要望です。
右クリの番組名をネットで検索で、(吹替版)と(字幕版)という文字列も除外できるようにしてほしい。
なぜか最近wowowプライムはその表記が普通になってしまったので。お願いします。

964 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 17:35:33.03 ID:Ko950Ti+.net
お知らせを読んでないのか柔らかなのか

965 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 19:34:59.38 ID:+CdNs+lT.net
>>961
10.49からって結構大跳躍だね

966 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:13:27.33 ID:UmHm8Mx+.net
WebUI使っているけどキーワードとnotキーワードの入力欄が見づらいなぁ。
間違ってnotにキーワード入れてしまって2000件以上録画予約されてしまった。
面倒なのでキーワード録画を消して、明日移行の録画を全部消したわ。
でも9割くらい無視する番組があって面倒。

967 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:22:52.75 ID:DZbfhfHs.net
EpgTimerのEPG予約って検索条件の詳細2で1週間分の曜日時間絞り込みはできるけど
○月○日〜●月●日の00:00〜02:00でEPG予約するみたいな範囲期間絞り込みとかはできないのな。
今月下旬から放送開始の新番組を事前に登録しておきたかったのに、すこし残念。

プログラム予約だと日時指定で予約が出来るけど、当然放送時間の変更には対応できないだろうから
あまり使えない。BSの有料局だからそんな頻繁に変更されたりしないと思うけど。

968 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:23:10.03 ID:+CdNs+lT.net
WebUIも処理数多いとき警告出た方がいいのかもね

969 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:26:11.01 ID:+CdNs+lT.net
>>967
Velmy版にはそれに近い機能ついてたかも

970 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:28:55.81 ID:DZbfhfHs.net
>>969
そうなんだ。ちょっとvelmy氏のgit見にいってくる。情報ありがとう

971 :948:2016/01/07(木) 22:21:29.86 ID:yQJUV3St.net
アドバイス通り_EDCBX_DIRECT_を消して、変数の囲みを%から$へ変更して
それに合うように処理も修正するとEpgTimerSrvをサービス化してもPostAddReserve.batが
実行されることは確認できました。
ただ、_EDCBX_DIRECT_をつけて、変数の囲みを$から%へ戻してやっても、gitに上がってるサンプルは
サービス化している状態では自分の環境では使えないので、このままサービス化せずに
運用しようと思います。
ありがとうございました。

972 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 23:39:55.19 ID:jmdWxm9T.net
>>962
- 自動予約登録のツールチップの録画済み表示で最終回が終わったかどうか確認できるようになって自動予約登録が整理しやすくなった
- この表示のおかげで余分なものが録画されていた時に見つけやすくなった
- 番組表からの自動予約登録で[新]とかを取り除いてくれるようになった

クールの切れ目くらいしかEpgTimerいじらない俺にとってはかなり便利になったよ

973 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 23:45:14.75 ID:BSrIW1is.net
>>964
ああ、理由はクローズドキャプションか。
お知らせは見るようにするよ。

974 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 01:02:24.40 ID:/g5PrFx6.net
>>971
もしかして実行されてるかどうかの確認をウインドウが出てくるかどうかでやってない?
_EDCBX_DIRECT_が付いてる場合はEpgTimerSrvが直でバッチを実行するようになるけど、
EpgTimerSrvがサービスとして動いてるとシェルを持っていないのでウインドウは表示されなくなる
(言い換えると、表示されないだけで実行はされる)
だから、そんな場合に実行されてるかどうか確認したいのならバッチの中でファイルをつくるとかの方法でやる
>>950が書いてるのはそう言う意味

975 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 06:16:36.35 ID:Sp2jsDO1.net
EPEG取得がどうしてもNHKしか出来ないのですけど
どうしてでしょうか?

976 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 08:09:56.85 ID:bRUJ2uM/.net
受信料を払ってるから

977 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:38:43.25 ID:uLr0GPi6.net
>>975
https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#hl=ja&q=edcb+nhk%E3%81%97%E3%81%8B
一番上

978 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:59:22.54 ID:yMv+TLW4.net
work-plus-sの160108だけど、EpgTimerの動作というか通信がなんだか軽くなった?

979 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:36:34.08 ID:baQcNnEK.net
EpgTimerNWだけどやたら早くなったな
体感できるくらい変わっててちょっと感動した

980 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:44:56.74 ID:QGOUvXwN.net
MaterialUIでの番組表スクロールも速くなった?
以前はタブレットでのBSCSへの表切り替えも相当もたついたけど
あとCSなどの時間バー部分の追随がもう一息早ければ

981 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 08:50:08.60 ID:UeL2Uy07.net
番組表も一連の手入れでかなり軽くなったし、work-plusやそれ以前とは別物になってきてるね。
まあ一方で無くなった機能とかもあるから、乗り換え難い人もいるだろうが。

982 :963:2016/01/09(土) 10:35:22.01 ID:25W+YOou.net
tkntrec氏ありがとうございました。
最新ビルドして問題なく使用できました。

983 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:03:41.08 ID:UAWA0ZQ3.net
わわかりやすい現在の比較表ないのがこのスレのわるいところ

984 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:53:45.47 ID:+LIM2irQ.net
>>983
ありがとう

985 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 12:04:07.40 ID:1ptRmFdt.net
>>983
全く同感だ
それはほしいな
動作画面のスクショを並べてそれに解説つけるみたいな感じの比較一覧ほしいね

986 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 12:12:24.46 ID:UeL2Uy07.net
ドキュメント整理されてるのはxtne6f版だけ?
Velmy版もドキュメントあるけど、最近の変更内容は入ってないぽいね

とりあえずざっくりなら>592とかだけど、よくある機能毎の比較表みたいの作るのは大変そうだ
>983への期待は高まるばかり

987 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 12:58:33.84 ID:q/fmMM5S.net
epgタイマーのアイコンがどうやってもタスクバーに表示するアイコンの選択の画面から消せないんだけど

988 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 13:05:02.38 ID:q/fmMM5S.net
スタートアップへの登録は解除してるしソフト使って登録自体削除してるのに選択画面に残り続けてる

989 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 15:34:03.19 ID:1ptRmFdt.net
>>986
確かに文字主体の比較表も欲しいが完璧を期す空気があったら誰も取り掛からないし更新も頻繁だから無駄になりやすい
オンラインスプレッドシートで機能一覧比較表を作って共有することってできないかな

でもでも俺はそんな完璧なものじゃなくてもいいから、
とりあえず各派生版の最新スクショをバーっと見られるまとめ画像さえあれば今よりずっと便利になると思う
メイン画面と設定画面の、各派生版の特徴的な部分を全部、Dot by Dotでスクショ撮ってまとめるだけ。
それだけでも番組表の自分好みのデザインを見つけることができるし
機能なんかも設定画面や各所の右クリメニュー出したとこのスクショを見れば大体想像付くから役に立つ

990 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 16:23:18.92 ID:LgSd7o68.net
つ 言い出しっぺの法則

991 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:10:26.33 ID:QUy+rHbd.net
>>986
Velmy版はVelmy氏が個人的に欲しい機能を中心に改造を進めているビルドだから
ドキュメント類の整備にまで手が回らないのは仕方のない話だと思われ。
というか他のビルドもそんな感じじゃね。パブコメみたいにオープンソースなのに
外部の意見も取り入れて・・・とかやってたらモチベが続が無さそうだし

992 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:47:38.92 ID:4iT7mjwe.net
>>986
箇条書きでもなんでも簡単なドキュメントは書いて欲しいよね
手弁当なわけでもちろん厚意に甘えるしかないが。
ドキュメントには往々に改造の意図や理由も織り込まれるものだから
現実的には改造した本人にしか作れない。他の改造者にも貴重なヒントになる

993 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:11:43.06 ID:UeL2Uy07.net
nekopanda版もドキュメント整備されてるね。
デフォルトブランチはdevelopになってるけど、releaseに変えたらちゃんとあった。
他のreadmeなんかの解説も付いてて、何気に親切。
最新版じゃないけど、完全なバイナリ付release出してるのもnekopanda版だけだったり。

もっとも他にrelease出してるのはxtne6f版くらいだが‥
(tnktrec版はreleaseというよりバックアップのタグにコメント付けてるだけなので)

994 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:17:08.65 ID:PTDf3+J7.net
何も考えずに今年のxtne6f版を本日ビルドして差し替えました。
年末最後のとどう違うんだろう?A(^^;)

995 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:04:42.26 ID:oaJeaTiT.net
http://pastebin.com/u9GKywDV
これを現在のxtne6f版work-plus-sに取り込みたいのですが
TunerBankCtrl.cpp等が大きく変わっていて無理なのですが、どの辺を変更すれば可能でしょうか?
または、これと同様の機能が追加されている派生版はありますか?

996 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:14:11.28 ID:+LIM2irQ.net
x64安定版はnekopanda版だけだっけ?
ほかはビルドはできるだろうけど未サポートってスタンスだよね?

997 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:16:42.04 ID:L2KqdAkJ.net
次スレです
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1452345380/

998 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 23:45:59.95 ID:UeL2Uy07.net
乙です。

>>995
そういえば、xtne6f版ではマクロの$AddKey$とか$ReserveComment$の
利用状況がそれぞれ細かく制限されてるみたいだけど何でだろう?

録画後しか取得不可能なもの以外は差を付ける意味も無さそうだけど‥、
RenameMacroで使用可能にしないのは、ファイル名への任意文字列の混入避けてるとかなのかな。

999 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:16:58.05 ID:uBrIXcyn.net
>>998
その情報はRenameMacro.dllに渡される構造体には含まれない
なぜそういう仕様なのかは原作者にしか分からない

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:56:51.46 ID:NIqyCc26.net
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 48 [無断転載禁止]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1452345380/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200