2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

XMedia Recode Part6

1 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 20:02:13.21 ID:R6XwoOUk.net
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1392079317/

137 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 14:37:06.93 ID:8zz7L08H.net
>>136
コピーを選べば劣化しない
選択したコンテナに格納できるフォーマットの場合にコピーできる

138 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 14:56:51.98 ID:EOg6iDWO.net
おぉ、そりゃ凄いなあ。ありがとう。

139 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 15:35:44.78 ID:Yunrt1Wh.net
>>137
コピーだとおとずれや再生されない機器端末などない?

>>135
流行りは2passなのか?

140 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 15:48:36.64 ID:8zz7L08H.net
>>139
remuxでズレるならズレるんじゃね
再生できないソースなら再生できないんじゃね

141 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:10:10.56 ID:bTcRf+sR.net
与沢翼の伝説 
http://keyhappy.atspace.tv/?sop:v/rihouYD2iL8!RDrihouYD2iL8 http://i1.ytimg.com/vi/rihouYD2iL8/mqdefault.jpg #KeyHappyTV

142 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:31:01.14 ID:JTZTMfRL.net
MKVからH246を抜き出せるソフト3種類(XMedia Recode、MKVToolNix、HugFlash)を試しことあるけど
どれも単なるコピー(抜き出し)の筈なのに出力された動画が微妙に違ってたな

143 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:51:37.84 ID:cMm33JJN.net
うん、コンテナmkvにするのに、これとMKVToolNix使ってたけど、これは映像が乱れたりする事があったな
まとめてやる時の使いやすさはXMediaの方が上なんだけどね

144 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 17:26:03.43 ID:js/iGd7T.net
音ズレや画像の乱れって事は、可変フレームレートに上手く対応してないっぽい?

145 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 17:33:17.19 ID:AP3IHCkw.net
>>144
そもそもこのツールが可変フレームレートに対応してないぽいが。

146 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 18:07:46.90 ID:EOg6iDWO.net
なるほど、そういう事ですか。

147 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 01:40:23.94 ID:l/H+Xs2C.net
すごい久しぶりに使うんだけど解像度のビデオサイズって自由に入力できなかったっけ?なんかプルダウンで選ぶしかできないんだが…初歩的すぎる質問でスマン

148 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 02:12:21.83 ID:zPH9PNQd.net
>>139
>流行りは2passなのか?

アクション系の動画なら、2passにしといた方が良い。
アニメだと、あんまり変わらない可能性が高いけど……。

149 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:31:40.49 ID:zPH9PNQd.net
>>147

クロップ/プレビュー > 解像度で、いじればいいだけだと思うが…。

150 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:43:32.57 ID:0+wSzH8D.net
>>149
クロップだと削られない?

151 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 12:50:55.02 ID:zPH9PNQd.net
>>150

クロップ/プレビュー > クロップ ではなくて、
クロップ/プレビュー > 解像度だから、関係ないと思うが…。

152 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:16:16.37 ID:EbZ3r/74.net
コンテナやコーデックによって解像度をプルダウンでしか選べなかったり
直接数字を入力できたりするよ

153 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 02:48:29.78 ID:60ZLPxSh.net
バグ?
H.265圧縮のとき、解像度が1280x1024 から変更できないね。

対処方法
H.264で1920x1080に設定してから、H.265にすると1920x1080に設定可能

154 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 17:52:04.50 ID:s5THcV9X.net
いきなり3.2.8.0に上がったな

155 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:03:40.75 ID:IBs/YTbr.net
QSV対応やっときたか

156 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:38:44.07 ID:CDQjn1T9.net
Aktuelle News 18.01.2015

XMedia Recode 3.2.8.0

Aktualisierung von ffmpeg
Unterstutztung von Intel Quick Sync
AMR container: "AMR Wide-Band" hinzugefugt
3GPP container: "AMR Wide-Band" hinzugefugt
3GPP2 container: "AMR Wide-Band" hinzugefugt

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

157 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 11:54:41.50 ID:cK62Fgta.net
BABYMETAL検索いろいろ http://refind2ch.org/search?q=BABYMETAL
https://www.google.co.jp/search?q=BABYMETAL&num=100&ie=utf-8
https://www.google.co.jp/search?q=BABYMETAL&source=lnms&tbm=isch&sa=X
https://www.google.co.jp/search?q=BABYMETAL&biw=1368&bih=966&tbm=vid
https://www.google.co.jp/search?q=BABYMETAL&biw=1368&bih=966&tbm=nws
https://www.google.co.jp/search?q=BABYMETAL&biw=1368&bih=966&tbm=shop

BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! (OFFICIAL)  
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/WIKqgE4BwAY!RD7NL1u9G5CbA http://i1.ytimg.com/vi/WIKqgE4BwAY/mqdefault.jpg
BABYMETAL - いいね!- Iine! - Live in TOKYO 2012 
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/f7OLcw9OKHU!RDf7OLcw9OKHU http://i1.ytimg.com/vi/f7OLcw9OKHU/mqdefault.jpg
BABYMETAL - LIVE 〜LEGEND 1999& 1997 APOCALYPSE〜 Trailer 
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/E89u4rOG0CY!RDE89u4rOG0CY http://i1.ytimg.com/vi/E89u4rOG0CY/mqdefault.jpg
BABYMETAL - LIVE IN LONDON -BABYMETAL WORLD TOUR 2014- trailer 
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/7NL1u9G5CbA!RD7NL1u9G5CbA http://i1.ytimg.com/vi/7NL1u9G5CbA/mqdefault.jpg
BABYMETAL - LIVE AT BUDOKAN 〜RED NIGHT& BLACK NIGHT APOCALYPSE〜 Trailer 
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/RZ4Fzp33mGk!RDRZ4Fzp33mGk http://i1.ytimg.com/vi/RZ4Fzp33mGk/mqdefault.jpg

158 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:42:31.95 ID:AfBx8Sgb.net
対応したというがQSVでエンコ成功した人いる?エラーばっかなんだが

159 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:37:47.39 ID:tdnJYGXV.net
nvidiaのビデオカードの動画支援機能でエンコードしたものは画質が悪くて全然使えなかった。
CPUのだとどうなんでしょ?

160 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:41:19.19 ID:uI4w6OVx.net
QSVは一部のデコーダに使えるだけだよな?
別にエラーも出ないが早くもならないし画質が目に見えて変わる訳でも無い

161 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 21:00:37.96 ID:Xfjhi6io.net
画質にこだわるならソフトエンコに限る

162 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 02:39:30.61 ID:GqMXiGuu.net
4コアでエンコするのが限界に感じてきたので、
6コアに交換することにしたわ。

これで半分くらいの時間でエンコできるはず。

163 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 02:46:51.83 ID:wNxsQict.net
4コア中の2コアから6コア中の4コアにすれば倍になるだろうって話な
俺はそんな他コア持ってないから検証出来ないが1.5倍が精々だと思うぞ

昔ながらのコア+1個で30%upの計算な

164 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 02:51:33.36 ID:4AdhvppR.net
別に4コアのCore i5で充分だな

165 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 17:32:34.31 ID:avkg2TRY.net
3.2.8.0
Vistaがハブられた

166 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 18:55:19.83 ID:eMlC0hkM.net
i5とか高級品使えないっす(ノД`)シクシク

167 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 19:47:21.01 ID:GqMXiGuu.net
6コア ÷ 4コア = 1.5 (倍)
3.4 MHz ÷ 2.8 MHz =1.21 (倍)

1.5 × 1.21 = 1.8倍。
1.0 ÷ 1.8 = 55.5% ですな。

168 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 20:29:43.99 ID:ppmcbzT3.net
「音声解析にマルチスレッドを使用」を使えば変わるんだろうか・・・。

169 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 22:00:34.04 ID:/hnFDFjf.net
微々たるもんだと思うけど、変わるんじゃね?

170 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 01:11:36.57 ID:OPYE8Rtf.net
>>167
HDDの性能と転送スピードは計算に入らないの?

171 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 14:33:40.70 ID:574nchGJ.net
>>170

HDDからSSDにしても、
エンコ時間はさほど変わらないと思うよ。

172 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:39:12.02 ID:rnLNPgRH.net
さほど、と言うか全くだな。エンコ速度はHDDと比べても激遅だから。

173 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:42:23.34 ID:7cYGbhxL.net
>>170
何でもかんでも早くなると勘違いしているパターン。
その場合のボトルネックはストレージじゃなくてCPU。

174 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:47:59.98 ID:theYmziT.net
corei7ならHD、SSD関係なく速いって事?

175 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:51:55.47 ID:574nchGJ.net
まぁ、HDDからSSDにして、
速くなっても、1〜2%とか誤差の範囲じゃね?

そこに金を突っ込むなら、CPU交換するか、
大量にエンコするなら、パソコン2台体制にしたほうが良いだろ。

176 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 17:06:24.34 ID:5TZUnW4r.net
エンコの必要ない環境を整えるという手段もある

177 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 21:53:06.80 ID:VEYmP4M8.net
mkvとassを結合して字幕入りaviに変換できますか?
なんか字幕ファイルが読み込めないんだけど

178 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 23:26:58.08 ID:YBoT2gWV.net
合わせてmkvにエンコは出来るが、追加はできないんじゃないか?

179 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 02:09:32.77 ID:Sm65m0V8.net
>>171
そうなんだ。

180 :177:2016/01/22(金) 09:03:08.51 ID:IT92q5LS.net
>>178
ありがとう
残念です

181 :177:2016/01/22(金) 15:36:41.59 ID:GswWZ0zh.net
VLC media player でできました

182 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:37:21.92 ID:rKUe4/6V.net
>> 174

エンコード速度より、HDD速度のほうが早くないと、
データ保存できないだろ。(小さな動画ならメモリ内で一時保存できるけど)

HDD速度よりも、エンコード速度のほうが遅いから、
大容量でも問題なくエンコードが出来ている。

183 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:41:33.97 ID:G25uPo7C.net
>>182
いやいや、HDDの速度が遅かったらエンコードが待たされるだけだろ。

184 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:10:32.40 ID:PxNWIE3l.net
>>183
お前のPCはHDD書込100MB/sでも、エンコが待たされるほどの高速高性能スパコン使ってるの?
普通は50MB/s以外でも余裕なはずだけど。

185 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:14:42.02 ID:mel9ahHa.net
何の話してるのか知らんが
遅いSDメモリ挿して保存してもエンコードに失敗なんかしないだろ

186 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:26:56.81 ID:rKUe4/6V.net
>>185

一時保存するメモリが足りていればな。

くそ遅いSDカードまで言い出して、極論を言えば、
スペックのバランスが悪ければ、エンコードを失敗する可能性はありうる。

187 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:33:57.12 ID:mel9ahHa.net
>>186
「可能性」を言い出したら何でもあり
成功もするし失敗もするし爆発だってアリだ

普通は書き込みが終了するまで処理が停止するものだけどな

188 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:37:15.21 ID:pB6b8ClG.net
そんなことでエンコード失敗するなら、そもそもエンコード自体大丈夫?レベルだわ。

189 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:21:36.05 ID:Ob3CAUYM.net
そろそろスレチだ他でやれ

190 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:36:52.14 ID:rKUe4/6V.net
とりあえず、CPU交換した。

Mac Pro MC560J/A (Mid 2010) メモリ 32GB
Xeon W3530 2.8GHz 4コア → Xeon W3680 3.3GHz 6コア に交換。

5分57秒のフルHD動画 を、デフォルト設定で2passエンコード。
10分58秒 → 5分57秒 (54.2%) 45.8%ほど短縮。

ほぼ予想通りの性能でした。
とりあえず2時間以上のエンコードもしてみるので、また書き込むわ。

191 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:40:20.62 ID:rKUe4/6V.net
すまん。W3670 3.2GHz 6コアでした。

一応、スペック上から計算した値は58.4%なので
予想よりも高性能な結果になってますね。

192 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:45:31.13 ID:ydiOZn1x.net
時々想定エンコサイズの倍のサイズのファイルができることがある
そういう時はエンコ止めて改めてリストに追加、エンコード押すと直ったり直らなかったりするけどなんで?

193 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:58:02.19 ID:rKUe4/6V.net
>>190

2時間11分の動画をエンコードしたら、
4コア時 240分 → 6コア時 133分になった。(554%、44.6%の短縮)

ヤフオクで15000円だったが、
なかなかコストパフォーマンスが高いな〜。

194 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:10:14.77 ID:ckAFSg1f.net
品質固定ならさらに半分で終わるな。

195 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 06:10:51.59 ID:s0aSRzgm.net
WMAのV8で320kbpsにエンコしたら1時間当たり240MBにもなったんだがw
普通320kbpsなら1時間当たり140MBくらいだよね?
どーいう仕組み?

196 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:46:01.77 ID:4LMLb0oq.net
設定し終わってリストに追加して、リストのサイズを確認して、その後にエンコードすると、リストのサイズと同じだったり、小さくなったりする。
もう一度やり直しても、前回小さくなる時は同様に小さくなる。

197 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 11:10:31.59 ID:ckAFSg1f.net
ただの目安なんだか当たり前だ

198 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 12:41:38.75 ID:6HIqPoan.net
QSV対応ってデコードのみかよ、しかも実質mp4とmepg2とVP9だけ。
しかもこれ、デコードだけなのに2-Passエンコに対応してないんじゃないか?

199 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 16:00:59.67 ID:9OS/5+aU.net
いろいろ調べたのですがわからないのでここで質問させていただきます。
mkvをmp4に変換するのに愛用してたのですが
去年の12月半ばあたりのアップデート後に急に変換開始すると
強制終了するようになってその後バージョンを古いのに戻しても
同様に全く変換できなくなってしまいました
原因をかれこれ1ヶ月近く自分なりに調べても解決しません
どなたかお知恵をお貸しください

200 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 18:06:23.78 ID:RSk7zWFr.net
稀によくあるトラブルの対処法

・アンチウイルスソフト等のせい。ネット切ってセキュソフト切って試す。
・残存ファイルが原因なのに、削除しきらず入れなおしたせい。きっちり全て削除して新規に入れなおす。
・メモリが壊れてるせい。memtest86+でチェックする。

・強制終了というのがPC自体を指す場合はCPUやグラボの熱暴走も考慮して温度チェック。FAN回ってるかチェック。

201 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 18:09:57.28 ID:2kf0bsew.net
>>199
windowsの復元。

202 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 18:59:59.70 ID:aTba+zkJ.net
ポータブル版使うのが基本だよな

203 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 21:02:45.01 ID:f5rRuR8U.net
AVCHDのファイルをProresかDNxHD(コンテナは.mov)でエンコードしたいのですが、リストに追加すると全てのファイルのビットレートが0.002になり、書き出しをスタートしたら案の定エラーを吐いて停止します。
解決方を教えてください
環境は、
CPU...core i7-4710MQ
GPU...Geforce GTX960M
メモリ…16GB
OS…Windows 10 64bit
SATA接続のHDDに保存してあるファイルを使用して、出力先はm sata接続のSSD(デスクトップ)でした。
入出力ともにHDDにしても変化はありませんでした

204 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 21:03:10.89 ID:6RgAXi8s.net
>>202
ほんこれ

205 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 21:07:39.05 ID:eSf+fD1J.net
>>199

他の方も言ってるように、ポータブル版を使ってみては?
インストール不要で使用できるようなので、エラーが出ない可能性がある。

206 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 23:26:10.87 ID:6HIqPoan.net
エラー吐く奴はフォルダ名とファイル名を英数字空白なしにしてみろ。

207 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 00:20:01.40 ID:wMH9qJ9m.net
クリーンインストールしたwindowsでも同じ症状が再現されるなら、
それは多分ファイルか何かが悪い。環境ではなく。

208 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 00:24:55.61 ID:ex6gJBAL.net
199ですがポータブル版でも同様に変換スタートするとエラーで
強制プログラム終了
>>200さんが提案されている対処法は既に試みています
その後も更に調べたのですが最終手段のOSクリーンインストールで
対処してみることにしました

209 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 03:18:34.02 ID:H2dFjd5x.net
どんなシステム環境なのか、
どんなファイルをエンコしてるのか、最低限の説明はしとけ。

ポータブルでもエラーが出るとなると、
アプリ自体には問題ない可能性もある。

210 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 12:23:21.34 ID:SdG8UA72.net
Aktuelle News 25.01.2015

XMedia Recode 3.2.8.4

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2665) Codec
Aktualisierung von Opus Codec 1.1.2
VP8/VP9 Codec: "CBR/VBR bias (0=CBR, 100=VBR)" Option hinzugefugt
VP8/VP9 Codec: "GOP min bitrate (% of target)" Option hinzugefugt
VP8/VP9 Codec: "GOP max bitrate (% of target)" Option hinzugefugt
H.264 (Intel Quick Sync) Codec: "Preset" Option hinzugefugt

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

211 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 13:10:11.87 ID:Cxendn5O.net
QSVのエンコードはなかなか速いな
画質は昔のCUDA(今は知らない)程じゃないにしても結構ブロックノイズが目立つ

212 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 15:41:24.05 ID:sJ27/E+9.net
フィルタ使えばいいじゃん

213 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 18:41:44.56 ID:Cxendn5O.net
糞重いフィルタ使うくらいなら普通にエンコードすればいいじゃん

214 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:35:11.55 ID:1UYCQDB7.net
ならブロックノイズは仕方ないじゃん

215 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:36:28.95 ID:uGnHSj97.net
QSVなんてスマホ用とか確認用の仮動画専用

216 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:54:08.29 ID:yNLsns9l.net
MMXやSSEとかのように、補助じゃなくソレ自体でエンコする仕様なんだな・・・・。

217 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:34:38.47 ID:Cxendn5O.net
CPUの負荷が軽くなるから貧弱環境やリアルタイム処理に便利な機能ではある
画質は先の通り

選択方法はカスタムでH.264使えるコンテナ選んでコーデックで指定

218 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:19:15.49 ID:kiCxE+N9.net
firefox44来たな

219 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 15:44:33.75 ID:p3VQdYkO.net
PCでエンコしてPS3で再生したんだけど音ズレ半端ねえ
音だけ取ってみたら動画と19秒も違った
何か手段ある?

220 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 16:04:21.82 ID:UdW+zHyO.net
>>219
拡張子は何?つーか情報後出しとかめんどくせえ
Iフレームでググれば幸せになるよ

221 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 16:19:03.96 ID:e2zC3NH8.net
どうせ、固定フレームレートにしてないとかだろ。

222 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 16:20:55.88 ID:dl+1AZQ5.net
>>219
そうか、災難だったな。

223 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 19:11:01.84 ID:p3VQdYkO.net
違うソフト使ったら一発で出来た
一体何だったんだ

224 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 20:01:30.07 ID:JqzCKCPH.net
ソフトが違うこと

225 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 08:58:25.37 ID:kPCoJKKx.net
まったく同じ設定でエンコードをしても、
エンコード時間が10%くらい変わってくるんだが…。

他のアプリは、動画再生とネット視聴くらい。
なんか原因ってあるのかな?

226 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 09:17:33.77 ID:8rKIqh4C.net
動画再生とネット視聴

227 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 09:29:53.17 ID:E8MAvFRh.net
>>225
DOSでも使ってくだちゃい。

228 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 17:01:15.79 ID:iKfb4Gvp.net
字幕のコピーは出来てもレンダが出来ない
3202と3084でダメだった
もっと古いバージョンに遡らないとダメか……

229 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 17:08:05.30 ID:cvkZgD5l.net
>>225 WindowsOSってのはね バックグラウンド という概念が合ってね
いやそれよりもマルチタスクというお話からするべきか?

230 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 17:17:39.03 ID:iKfb4Gvp.net
間違えた
×3084→○3284

231 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 00:53:57.66 ID:NQ01tKmH.net
>>229

いや、どっちのエンコードでも、ほぼ同じ位の動画再生をして、
ネット視聴もしてるんだが……。

232 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 01:24:40.40 ID:+AWWpjoh.net
>>231
エンコード中にどれだけのプロセスがどれだけのリソースを使ってたかも教えてくれないと判断出来ない

233 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 07:13:41.74 ID:zs2rkL2U.net
これって4k動画エンコできる?

234 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 08:18:24.42 ID:bML+FR1d.net
4k入力は出来るけど出力は

235 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 16:01:24.64 ID:TL6tLfsq.net
2pass XviD+MP3動画作成してるんですが
リストの一個目は正常に出来るんですが
リストの二個目以降のファイルは無音の動画が出来てしまいます
使っているXmediaは3268です

236 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 16:08:33.72 ID:SYjWuUG1.net
2pass H264+AACでやればいいよ。

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200