2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part.16 【W3U2・S3U2・S3U】

1 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:51:16.96 ID:8GsgC/Rn.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・PX-S3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載(W3Ux) USB2.0接続 リモコン付属 4チャンネル同時視聴(PX-W3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html
PX-W3U2 http://plex-net.co.jp/plex/px-w3u2/PX-W3U2.Driver_Utility_Package_Ver.1.0.3.zip (3波Wチューナー、旧製品)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)
PX-S3U http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=2 (3波シングルチューナー、旧製品)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U】

950以前に立てたスレ・スレタイの前後に余計な語句がついているスレは
荒らし・転売屋が立てたものとしてスルーしましょう

質問テンプレ等は>>2-3を参照 関連リンクは>>8>>9を参照

■前スレ
 PX-W3U3 Part.15 【W3U2・S3U2・S3U】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1431398087/
 PX-W3U3 Part.14 【W3U2・S3U2・S3U】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1416421622/

2 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:51:57.64 ID:8GsgC/Rn.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

3 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:52:21.83 ID:8GsgC/Rn.net
良い質問例
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】 ASUS MaximusVGENE
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】ATI RAGE Mobility 128
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【状況】機種はSONY VAIO EシリーズSVE14A29 です。USB3.0のポートを使っています。
     USB2.0のポートは付いていないのでやっていません。
【質問】
TVTestでエラーが出ます。
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
デバイスマネージャではチューナーが2個表示されています。

4 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:52:50.23 ID:8GsgC/Rn.net
■凡ドラの入手先は?
現在、DTVアップローダ(2sen)が停止中のため、代替のアップローダ等を使ったものを>>9にリンクしてあります。
それぞれの型番に合わせてダウンロードして使用してください。

■TVTest、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
BonDriverをTVTestに組み込むことで視聴・録画ができます。
EDCB、TvRockは、番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は無いため、TVTest等の視聴用のソフトを別途導入する必要があります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。

■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_FileまたはTvtPlay)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。

■付属のリモコンは?
MediaCenter および TVTestでリモコンが使えます。

5 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:53:25.40 ID:8GsgC/Rn.net
導入方法は、ググればいろいろ出てきます。ここでは基本的な説明のみ

■BDAドライバ導入方法
1. 公式より[ドライバ・各種ツール]をダウンロードします。
ただしS3U2の場合、公式から落としたLNA、LNB各ツールの中身はW3U2用なので
エディタで開いて\0B06_0004の所を\0B06_0003に変更してください
2. BDAドライバの Install_Driver.bat を実行します。
3. PX-W3Ux・S3Ux にACアダプタ・アンテナ線・B-CAS・USBケーブルを接続し
  PCとUSB接続します。
4. デバイスマネージャに下記のデバイスが表示されるのを確認します。
 - サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
   HDTV PX-xxxx USB BDA Driver (W3Uxの場合2個)
 - ヒューマンインタフェイスデバイス
  HDTV PX-xxxx HIDIR USB Remote Control driver for DTV (W3Uxの場合2個)
5. LNB PowerSupply レジストリ設定ツールで、LNB給電の有無を設定します。
  パラボラアンテナはLNB給電しないと受信できません。
  LNB給電の必要可否については環境により変わるため自分で調査してください。
  【LNB給電を有効にする場合】 LNB_ON_PX_xxxx.reg をダブルクリック
  【LNB給電を無効にする場合】 LNB_OFF_PX_xxxx.reg をダブルクリック
ただしVista以降のWindowsではUACの設定によっては、レジストリの変更が管理者権限でなければできない場合があります。
  上記手順が効かない場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で開いた上で、各.regファイルをコマンドとして入力してください。
6. 地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールを展開し
  ISDB_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg をダブルクリックしてください。
 ただし〜以降は5.と同じです。
以上でドライバのインストールおよび設定は完了です。

6 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:54:26.96 ID:8GsgC/Rn.net
■TVTestでのBonDriver導入方法
あらかじめマイクロソフトのサイトから、
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) と、Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を導入しておいてください。

1. Axfc Uploader または 2senのミラーサイトより型番に合った「BonDriver_PX_xxxx」を入手します。

2. TVTestのフォルダに、解凍したフォルダの中から以下をコピーします。
 BonDriver_xxxx_S.dll
 BonDriver_xxxx_S.ini
 BonDriver_xxxx_T.dll
 CardReader_PX.dll
 CardReader_PX.ini

3. 内蔵のカードリーダを使用する場合は、下記3-1、3-2のいずれか1つを選んでください。3-2では有料放送が視聴できない代わりに負荷が軽いです。

 3-1. Axfc Uploader または 2senのミラーサイトより、PX_Series用FakeWinSCardをダウンロードし
 解凍した中に入っているFakeWinSCard.dllをwinscard.dllにリネームしてTVTestのフォルダに入れてください。
 TVTestではカードリーダの設定を「スマートカードリーダ」にします。
 【注】PX-W3U3(無印)にはBonDriverに初めからこのwinscard.dllが含まれていますので、この作業は不要です。内蔵リーダーを使わないときは下の6.の通り、これは削除してください。

 3-2. またはBonDriverのiniファイル末尾に
[M2]
M2_Dec=1
 の2行を加えてください。ただしBonDriver_PX_xxxx_T.iniというファイルはないので この2行だけ入れてこの名前のファイルを追加で作成してください。
 TVTestではカードリーダの設定を「なし(スクランブル解除しない)」にしてください。

4 TVTest.exe のショートカットを作成します。

5 TVTestを起動し、BonDriver_PX_xxxx_TとBonDriver_PX_xxxx_Sでチャンネルスキャンをすれば完了です。

6. winscard.dll(3-1のとき) は、外付けカードリーダを使う場合は不要です。むしろTVTestから外付けカードリーダを読めなくなりますので、その場合は削除しておいてください。

7 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 04:54:45.97 ID:8GsgC/Rn.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。

・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。

・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。

・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。

・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。

・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか?

8 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 05:02:30.20 ID:8GsgC/Rn.net
■関連スレ

【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441037359/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.36
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1432668542/
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1445829153/ (PX-TBSxxxx関連はこちら)
TVTestについて語るスレ Part 77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444005224/
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444993476/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1443096502/
TvRockについて語るスレ 90
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441879625/
Spinelについて語るスレ Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1403095590/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/
BonDriver共有ツール総合 その2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428405907/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/
TS初心者勉強会 28頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424664843/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424161774/

9 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 07:53:47.37 ID:yf4iTamr.net
関連ファイル置き場
W3U3V2用BonDriver http://www1.axfc.net/uploader/so/3391947
W3U3用BonDriver up0848.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503073
S3U2用BonDriver up0567.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503075
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver up0625.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503071
FakeWinSCard up0800.zip http://www1.axfc.net/u/3285149
TvTest 0.7.23(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
EDCB 10.66 http://www1.axfc.net/uploader/so/2476603
10.69 http://www1.axfc.net/uploader/so/2477894?key=2sen (キー 2sen)
Spinel,BonDriver_Spinel http://lapislabs.blog24.fc2.com/
TvRock 期限解除パッチ適用済み09u2(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
TvRockOnTVTest(ミラー)
●ttp://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
2sen全体のミラー http://www3.wazoku.net/2sen/

10 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 08:45:51.67 ID:JSKWzRz7.net
>>1
おつ。

11 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 11:20:45.45 ID:Hd56vTSm.net
二つ共Win7 x64で一ヶ月ほど使ってみましたが、特に不具合も出ないので、
新Bonドラの場所も忘れないように、

radi_sh版
http://www1.axfc.net/u/3546076
BonDriver_BDAに不具合が見つかったので修正しました
以後、最新版は↓このURL↓から落としてください
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
あと、PlexPXプラグインにPX-S3U用の設定を追加してみました
以後、最新版は↓このURL↓から落としてください
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases
ソース
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases/tag/Rlease-20151009
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases/tag/Release-20151009

https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
あと、>>731のBSoDの件も対策を入れてみました
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases

羊飼い版
PX-W3U2,W3U3用 BonDriver 1.0.2
http://www1.axfc.net/u/3552021

お二方とも、どうも有り難うございました。感謝

12 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 14:10:41.28 ID:o9p0UyCx.net
乙!乙!乙!

13 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 15:13:33.37 ID:PIN+yBcz.net
radi-sh氏のBonDriver_BDA と BDASpecial-PlexPXの違いってなんですか?

14 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 15:19:40.55 ID:Yk4f2cgQ.net
>>13
柿ピーの柿の種とピーナッツみたいなもんだろ

15 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:46:25.63 ID:q146crHb.net
ブルスク・・・スリープ・・・低温病・・・ありとあらゆる夢が詰まるそれがポンコツチューナー

16 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 05:33:19.31 ID:qaqXyykz.net
PX-W3U3V2に乗り換え
予約録画成功記念パピコ

毎日6時間連続録画しはじめたら
熱に弱いのかとたんにKEIAN KTV-FSUSB2が壊れた
2年使えたしありがとうございました

親切すぎるサイトみてやったせいか
SpinelとBonDriver_Spinelてんこ盛りで情弱には難解
TvRockも凄すぎ
重量級のページを読むだけでハートがボロボロになりました
凄い世界を垣間見れてロマンは感じた

けれどなかなかオーバーな環境なので
TVTestとTTRecで超カンタンな環境に作り直さないと……

17 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 06:10:35.27 ID:Av3+uMfE.net
多チューナー機でTTRecは予約管理が面倒だと思うけど‥‥

18 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 06:31:02.15 ID:5a3zCKwf.net
EDCBにしといたらいいのに

19 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 09:51:13.68 ID:oA9JVzrs.net
今日も低温病発病

20 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:16:23.64 ID:mEUsJybf.net
EDCBにしとけ、超楽やぞ

21 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 14:31:04.08 ID:oA9JVzrs.net
今日もどこかで低温病〜♪
明日もどこかで低温病〜♪

22 :16:2015/11/10(火) 20:51:37.72 ID:VKsQJ+fE.net
dです
EDCB研究してみます

23 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 00:25:01.62 ID:pz8PsnmD.net
それもEDCBのある程度古いバージョンね

24 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 09:52:06.44 ID:Y+dZUcta.net
edcbは最新録画の奴だけ古いやつから取ってくればおk

25 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 12:38:49.66 ID:uvoZhcRu.net







26 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 19:46:32.25 ID:ixOB0kuO.net
古いほうがいいんだ

27 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 01:32:37.10 ID:PYud46VQ.net
古いのは柔軟剤対応してるから

28 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 10:42:17.72 ID:IX+jhqnJ.net
どれが古い方が分からん。

29 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 12:22:46.77 ID:DoiyRMr+.net
まーたていおんびょうだよやれやれだぜ

30 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 17:59:03.35 ID:PYud46VQ.net
EpgDataCap_Bon(人柱版10.65)

31 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 13:32:07.77 ID:KMw0fmP4.net
中病発病温低

32 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 15:08:04.78 ID:bh/3Ztyf.net
ビルドできるのなら一番新しいやつでもいいけどね

33 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 00:24:53.19 ID:FHbAYa2A.net
新しい奴って使った方がいい?何か良い機能ついてる?

34 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 03:09:03.37 ID:iJlZFmCQ.net
再起動しただけで低温病にかかったけど、10分くらい懐に入れといたら認識した
そろそろ電気カイロ充電して用意しておかないと駄目だ

35 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 09:07:23.23 ID:EW2DwEiQ.net
ドライヤーの必要な時期がやってまいりました

36 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 09:26:45.13 ID:EW2DwEiQ.net
さっき発見したけど毎年コーヒーを置いて暖めてたんだけど
裏返してUSB端子の付近温めるとすぐつくね。今年からは常時裏返しておこう。

37 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 10:58:56.57 ID:9v+a8Aps.net
3年近く使ってるけど真冬でも低温病にはなった事ない

38 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 12:40:42.80 ID:rQKLZSlB.net
やっぱ中華チューナーは駄目だな

39 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 16:33:10.40 ID:UNcb6mj3.net
W3U3より前に買ったDY-UD200の方がまだ元気で故障知らず
感度は悪いけど

40 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 19:37:30.87 ID:gSzzuDUs.net
低温のせいでUSB抜き差しめんどくせー

41 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 22:09:50.30 ID:1Wc0j0hf.net
これの上にXperiaZ5を置けば解消するよ

42 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 22:21:42.94 ID:1cSMaDJC.net
オレはまだこんなもの(ドライヤー)に頼るのか!

43 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 22:23:16.18 ID:PDpXUoFl.net
何でこんなマイナーチューナーがずっと粘着されてるのか不思議だ

44 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:08:14.62 ID:9pKwaJD5.net
ついにW3U2がイカれた…。いくら刺し直しても汎用ハブとして認識されるわ(笑)

45 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:09:01.73 ID:s3R9ofq4.net
>>43
マイナーは生まれつきだし、代替できるものも無いし(;´∀`)

46 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 01:04:53.50 ID:9pKwaJD5.net
44だが、低温病でした、はい。

47 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 01:30:44.62 ID:Jcp6SGaM.net
USBのだと、これが一番手だからなぁ

48 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 02:06:14.93 ID:qH9lLBpK.net
だから寒くなったらピタリ適温ひいておけって

49 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 07:17:43.57 ID:37WriBdh.net
ジャニヲタも愛用中のW3U3

50 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 08:57:09.82 ID:gYgOZH7s.net
W3U3V1だけど2年半ほどで壊れた。
V2では劇的に改善されてるとかだといいんだけど。

51 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 13:18:04.45 ID:P//w3oZG.net
騙されたと思って温めてからUSB抜き差ししてみ

52 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 13:47:44.92 ID:X3PVYFrm.net
レンジで温める猛者が登場するに一票

53 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 15:24:24.77 ID:Bx2dWP7F.net
また低温病だよほんと慶安以下の糞チューナーだな

54 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 21:50:54.69 ID:/LoAAGuc.net
うち地デジのほうのチューナーでほかの地デジチューナーのチャンネルを変更するともう一方がdropするんだけどみんなはどうかな?

55 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 21:51:25.71 ID:/LoAAGuc.net
なお100%の頻度で発生するわけではありません

56 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 11:31:59.35 ID:tKY9F8z8.net
>>49
ソースは?

57 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 14:49:12.16 ID:OlYeEO07.net
>>56
オタフク

58 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 15:19:00.47 ID:6MNr27SK.net
>>49
女性でts抜きチューナ使ってる奴なんているの?
自作PCですら殆ど居ないよね?

59 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 15:22:27.71 ID:/jQiV4X0.net
自作PCとは関係なくね?

60 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 16:03:22.05 ID:DY4wHW/3.net
ジャニオタは女性 → わかる
女性はts抜きを使わない → わからん

欲望を叶えるためにテクノロジーを駆使するのがヲタ
使えなければ使えるように自ら学ぶか、使える奴に頼ればいい

61 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 16:31:56.99 ID:GhWi86+z.net
またteion病や

62 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 16:39:39.39 ID:HLzg9GRv.net
http://photozou.jp/photo/show/1066714/188373565

63 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 01:51:14.03 ID:ZBswLxpy.net
ホモかも知れんぞ

64 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 15:43:21.60 ID:MfD9dMw8.net
t-onですハイ

65 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 18:33:44.07 ID:LoCE5IH1.net
T-ONな山井

66 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 18:55:06.65 ID:rDcQ+Big.net
T-ON!
放課後TSタイム

67 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 20:21:16.49 ID:loTFgx3e.net
USB抜き差しするんがめんどい

68 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 13:28:26.16 ID:Sw7Tfurn.net






69 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 18:21:03.48 ID:H38SjiF7.net
飽きずによく粘着できるもんだね

70 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 23:42:30.89 ID:EGbTMv6L.net
まあここまで狂わしとけば人畜無害だからな。

71 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 00:45:36.57 ID:O7MgGsmr.net
いわゆるひとつの抜きつ抜かれつ低温病

72 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 02:27:39.40 ID:r/vfoxnN.net
いきなり死ぬよりマシとも言える
温めれば動くうちに新しいのを買えばいい

73 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 08:00:43.38 ID:jHkuUn6T.net
壊れたW3U3の1台をpt3に置き換えた
設定は簡単で掴める局の数は同じ、感度もW3U3と大差なし。
安定性も今のところ問題なし。
このpt3も、生きてるW3U3も、どうか壊れないでおくれ。

74 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 08:55:18.50 ID:SIVWTB2o.net
日記調でおチビちゃん丸わかりなのに毎日何がしたくてネットに張り付いてんだろ?

75 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 09:16:57.30 ID:YIEeDGtI.net
等と毎日張り付いてる奴が(ry

76 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:06:24.25 ID:aBu3sSyn.net
これいいかも明日買ってくる
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151121_731772.html

77 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:08:07.36 ID:MRzj66K0.net
数年間騙し騙しチューナー見失い病と付き合ってきたが
ケーブル変えた途端何の問題も起きなくなったぞ
過去スレで時々報告があったみたいだけど
付属のUSBケーブルが糞で要交換なのはテンプレに入れたほうがいいんじゃないか?

78 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:54:50.42 ID:O7MgGsmr.net
短絡的思考すぐる

79 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 01:13:58.00 ID:07C7jAdS.net
>>76
これ経由でUSBハブに繋いだ機器まで個別に全部監視できるなら便利だけど。一台一個だとお高いなぁ。

80 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:50:38.58 ID:fEHtL/Ad.net
ケーブルはまず替えるべしってどっかで読んだ気がするんだが

81 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:55:06.49 ID:yGukq8b7.net
>>80
例のブログでも言われてるし、amazonレビューでも言われてる

82 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 15:03:30.64 ID:X/ccVvXQ.net
ま〜たてーおん病だよつかえねーなこのポンコツチューナーは

83 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 15:08:12.89 ID:rbQrDp8+.net
USBのは、これに限らないっしょ
売れてるから報告が多いだけで

84 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:29:54.31 ID:7gtpCKHf.net
>>80-81
じゃあ尚更テンプレに入れるべきだな

85 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 04:07:05.24 ID:qde9AusZ.net
>>84
「低温病が〜」と荒らしてる奴と「低温病もURBの不具合も存在しない」ってがんばってる奴が数年にわたって喧嘩してるから無理だな

86 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 04:53:17.16 ID:V0ftMXLK.net
という独り言を数年にわたってやってるのもいいが、さっさと寝ろよ坊主。学校出たのに無職なのか?

87 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 05:01:14.41 ID:H3oqckMM.net
と無職が申しております

88 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 05:01:29.96 ID:yybxK4cI.net
>>84
>>86のレスを見たら>>85の意味がわかるだろ?
ずっとこんな感じだからこのスレに何かを期待するだけ無駄

89 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 05:03:41.27 ID:l84KW4bD.net
>>86
お前みたいに引きこもってるともはや曜日もわからなくなってるんだな

90 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:14:51.88 ID:wetM8Ioa.net
ある時を境にTVTest視聴中にDropが急激に増える現象に悩まされて色々調べてたら
レジストリのLNA自動調節が勝手にONになってた
そういや以前もこの値が勝手に変わってたことあったんだよなあ
一体どういったタイミングで変わるんだろ

91 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 09:30:55.87 ID:t1QnzDS1.net
>>90
見失い病から復旧した時だな

92 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:15:01.55 ID:paUghhJK.net
今日も朝から低・温・病〜♪

93 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 17:41:53.43 ID:K0xQ0WCD.net
ブルスクと低温病とまともなドライバをNGワードに入れとけば至って快適なスレだけどね
何年も1人で飽きずによくやるわと思う

94 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 17:55:23.17 ID:paUghhJK.net
と低脳が叫ぶスレ

95 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 12:00:40.15 ID:jkPQlgVu.net
てい☆おん

96 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 12:24:01.82 ID:1C4pTm4k.net
低脳病

97 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 19:30:30.24 ID:vg0bA3Jy.net
低温病の季節がやってまいりました

98 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 08:13:21.58 ID:MPyNMAE6.net
購入して2年目にして本当にUSB1.1病きやがった・・・
これってやっぱりドライヤーで暖めるとかしかないのか?

99 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 09:03:10.43 ID:63Lr2hjV.net
バカッターつぶやいてる時間も合わせるとお前一日中ネットにはりついてるだろ?

100 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 09:56:21.16 ID:MPyNMAE6.net
ほら来た
残念ながらいつもの低温連呼のアホとは別人だよ
だから1.1っていってるのに

101 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 10:50:42.15 ID:meSfbMuC.net
低温病=帯域不足のUSBの速度低下というわけじゃないだろう。
低温病っつーたら、復帰後にデバイスを見失って凡が読み込めない症状の事を指すものだろ。

102 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 12:15:59.58 ID:cTK2X/zG.net
てーおんーびょうーはっせいっちゅー

103 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:15:46.47 ID:MPyNMAE6.net
冷静に考えたら>>99がいつもの連呼してるキチガイだな
過去レス見たら>>99のレスは不自然すぎる

104 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:58:06.49 ID:cTK2X/zG.net
ぽんこつちゅーなーひがいしゃのかい

105 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:07:21.62 ID:NIBw2ViD.net
この機種って今だと一万円割ってるけど、昔は二万円弱したんだよなぁ

106 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:12:30.31 ID:sZVtNWMF.net
これの低温病はUSB1.1病ではないな
USB1.1病も低温で起こりやすくて、うちのHDUSもよくなったけど

107 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 20:15:42.29 ID:0eIZ7TZk.net
HDUSの1.1病と言われてたのこそ今考えると低温病だったような
起動時の見失いを1.1とみんな言ってたし

108 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 20:25:10.40 ID:sZVtNWMF.net
1.1秒ってのは、さらに高速化できるデバイスとかメッセージが出るやつだろ
接続されてはいるけどUSB1.1接続なの
映らないけどTV視聴も出来てる様に振る舞うよ

109 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 20:26:03.56 ID:0eIZ7TZk.net
いや、そりゃそうなんだけど、昔はごっちゃにされてたってことよ

110 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 20:42:11.91 ID:sZVtNWMF.net
あまりに多いから代表してUSB1.1病って言ってる人はいたな
「USB1.1病発症した!と言っても、1.1で認識されるのではなくて……」みたいな言い方

111 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 21:24:43.28 ID:63Lr2hjV.net
ちょっと突っついただけで1日中レスをくれる便利なチビw

112 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:29:59.06 ID:/3JrfLLX.net
便利、なのかな?

113 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:54:10.22 ID:cTK2X/zG.net
>>111
きちがいしねぉ

114 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 01:27:54.52 ID:7ri6PKpY.net
>>111
ID変えた方がよかったね(ニッコリ

115 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 12:02:02.13 ID:lkkq2+TE.net
低温病とか言ってるやつってどんな極限環境で暮らしてるんだって思うわ

116 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:17:56.70 ID:Q7XdLg8q.net
低温病?って何

今のところ何もなってないねんけど
寒くなったら認識しやんくなるん?

117 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:44:11.31 ID:BerI1g+/.net
低温病=経年劣化なのか知らんけど
PCの電源落として小一時間後に電源入れたりすると暫くの間認識しなくなる
おれはPCの電源入れっぱなして使ってるからそんなにトラブルに見舞われないけど
メンテのために電源落とした時には毎回「今回はマジで壊れたのかな」って思うくらい
長時間認識されなくなってきた
認識されないまま長時間放置してても埒が明かないから(こないだ9時間位放置してても認識されてなかった)、
USBポート変えたりして何度か抜き差ししてるとなんとか復活したりするんだけどなw

118 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:54:53.18 ID:FWnlLLBS.net
こちらがてーおんびょうのかいじょうです

119 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 13:59:01.16 ID:zlXUcW1d.net
ちゃんと適当なハブは使わないできちんと2.0ポートに挿して、電源オプションの詳細設定のUSB設定のセレクティブサスペンドの設定:無効でも駄目なの?
BDAドライバーの入れ替えは、一度アンインストールしてUSB抜いた状態で再起動してからBDAインストールしてまたUSB挿すんだったような…
Intelのドライバーも古いと認識しなくなる可能性もあるから一応最新のにしといたほうが良いと思う。

↓ここに詳しく書いてあるし、認識しなくなるということはどう考えてもPC側に問題があるとしか思えないんだが
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html#1Q1

120 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 15:21:33.90 ID:DXElO/zJ.net
最初からおかしいわけじゃなくて2シーズンくらい経ったらなる

121 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 16:59:12.67 ID:pYQoZKm3.net
PX-W3U2が著しく認識しなくってきた
温まると改善する情報あり、自分もそんな気がする
開けてみると表面実装のコンデンサが数個。なるほどコレかと思って付け替えてみた

改善せず

ってことは細々と並んでるチップコンデンサか・・・こりゃ手に負えん

122 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:00:23.90 ID:zlXUcW1d.net
2シーズンで1回くらいならわかる。どうもWindowsの大きいアップデートとかあるとなるような気がする
録画専用PCとして使うならアプデなんか全部止めてしまえばOKな気もするがどうなんだろ

123 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:09:54.47 ID:FWnlLLBS.net
>>122
あほはだまってろ

124 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 19:02:52.93 ID:fQCFkuAr.net
Windows10 1511にしてからチューナ認識しなくなった方いますか?

125 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 20:21:47.67 ID:o/BrKDxU.net
低温連呼してる奴は昨日のマジの人以外はネタで言ってるだけだけどな
うざいのは間違いないけど

126 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 20:31:24.21 ID:FWnlLLBS.net
ようキチガイげんきしてたか?

127 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:23:30.90 ID:fc6IBMW6.net
>>124
TH2にUpdateしたら、認識しなかったよ。
ただUSBの抜き差しで、無事に認識・復帰したよ!

128 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:51:46.23 ID:reBLhiAN.net
ID:FWnlLLBS [3/3]

無職のニートがまだいるのか。

129 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:08:21.47 ID:af3fp0HQ.net
PX-W3U3v2でradi-shさんのBonDriver_BDA-2015-10-12とBDASpecial-PlexPX-2015-10-12を使用させてもらってます。
BDASpecialに同梱のサンプルiniファイルをS0,S1,T0,T1にリネームして、今とりあえず動いています。
iniファイルの中身は衛星サンプル=S0=S1と地デジサンプル=T0=T1の状態です。
S0とS1、T0とT1で設定値を変えるべき項目はあるのでしょうか?
恥ずかしながら、iniの各設定項目の意味があまり良くわかってなくて・・・
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

130 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:06:28.77 ID:sZ3h83Ax.net
>>124
BSの電源供給再設定が元に戻っただけ

131 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:35:47.78 ID:FWnlLLBS.net
いいかんじでくそすれかしてますね

132 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 00:32:57.58 ID:ct06JBpA.net
チューナーハードは使い方のノウハウもおおかた固まっきてるから
まともな奴は2ちゃんねるなんかで聞くよりネットのサイトで調べてるよ
スレの中身がなくなってるのはPT3スレも同じだな
今まともな奴は共有ツールとかロケフリのソフトウェア開発スレの方に行ってるだろ

133 :629:2015/11/27(金) 05:02:15.02 ID:nSma/sTc.net
自分は去年買って直ぐ低温病だったぞ
バルクで安かったからいいけど

134 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 05:59:22.17 ID:8vR5ljum.net
バクルじゃない製品がないのにわざわざバルクアピールする必要があるのだろうか

135 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 06:23:17.53 ID:XmD+xKgZ.net
今朝もTーON病〜あーあポンポンうっせーな糞チューナーささっと認識しろやゴミ

136 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 16:25:35.34 ID:KFVEoqxH.net
録画機なんかスタンバイしないでつけっぱなしでいいじゃん。30wくらいでしょ。

137 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 16:43:04.02 ID:clZcVU3b.net
キックスターターにUSBの接続が切れたら感知して再接続させるってのが出てたな

138 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 19:07:05.02 ID:hxousATn.net
tvtest単体で凡ドラ直指定してチューナーを開くとチューナーに繋げられないのに
EDCBを経由してtvtestを起動させるとチューナーを普通に開けれるんだが何この怪現象。

139 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 19:12:20.88 ID:G/PWCURp.net
というかこのチューナー関係ないし

140 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 19:24:28.51 ID:hxousATn.net
ちなみに
OSはwin8.1、チューナーはW3U3 2台、凡は羊飼いのやつ
EDCBはtkntrec 20150902版、tvtestは0.7.23+patch
カードリーダーはSCR3310-NTTCom、カスは赤色

141 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 20:00:42.74 ID:XmD+xKgZ.net
歴史に残るポンコツチューナー〜♪

142 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 20:19:19.71 ID:UMtvis4t.net
スリープからの復旧で見失ってたけどV2に変えたら安定した

143 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 21:07:37.28 ID:wBlLwgQo.net
初TS抜きにチューナーV2買ったけど不具合がおきまへんように

144 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 21:23:08.20 ID:fgUNakg9.net
V2のT1が映らない……
T0と差があり過ぎてdb低すぎるし

145 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 21:44:26.46 ID:fgUNakg9.net
すんません解決。
あたりまえのことやってなかった
ユーティリティのこれ適当に適用したら
物凄く感度がよくなり問題なく地デジのT0もT1も映りました
PX-W3U3_V2_T_LNA_OFF.reg
PX-W3U3_V2_T_LNA_ON.reg

146 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:20:44.85 ID:sJos82uO.net
またバカが質問してるw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13152995008

147 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:41:36.96 ID:jQIMiLfy.net
おはようていおんびょう

148 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:36:21.19 ID:6QleHV+0.net
8時間前の俺<低温病なんて都市伝説!
今の俺<ドライヤー1分でケロリと治った!感謝

149 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 13:12:32.70 ID:Gp7V8gp5.net
まあ製品仕様としては、病気じゃなくてお亡くなりになってるんだけどなー

150 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 13:22:18.75 ID:jV+wqosu.net
年中くっそ熱いPCケースの中に設置すれば低温病なんて殆ど発症しないんじゃね。

151 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 14:08:24.82 ID:Gp7V8gp5.net
その回避方法は前からあるね
入れるスペースあるならスロットも余ってね?PT3入れれば?…ってことにもなるけど

152 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 14:54:59.05 ID:XFDik+W6.net
低温病ってシベリアにでもすんでんのかよ

153 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 16:03:11.12 ID:o+pwgpbD.net
>>152
よぉ 12時間前の俺!

154 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 17:28:13.77 ID:3uR3P2N8.net
低温病やブルスクや見失いなど存在しない!って主張してる奴はプレクスがW3U3 V2を出した意味をなんと捉えてるの

155 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 17:53:15.88 ID:gCiH98DL.net
改良品を出さないメーカーなんて世の中に存在するの?

156 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 18:13:42.48 ID:DipmYIv6.net
>>154
コストダウン

157 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 20:26:10.06 ID:mc3laLGt.net
>>154
リビジョンって知らないのか?

158 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:31:15.45 ID:Gp7V8gp5.net
>>157
不具合が理由のリビジョンアップもあるのだから、その突っ込みはおかしい

159 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:51:37.20 ID:hI8sTOXL.net
>>158
v2って不具合直したからV2何だと思ってたわ

160 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 22:04:14.48 ID:V/n9o8TM.net
まあ取り敢えず低温もない見失いもしないうちのチューナーはV2

161 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 00:38:12.35 ID:VId3aM6Z.net
VはVictoryのVなのね

162 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 01:43:44.05 ID:ZgN4JWaQ.net
まあ当然ながらV2の方が最近出たので、報告がないのは、まだ劣化してないだけってのは有り得る

163 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 06:58:27.25 ID:awRj0sdb.net
Victoryつまり勝利

164 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 10:06:34.21 ID:AgxDWnje.net
おはようてい☆おん病

165 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 14:39:04.60 ID:vYf28SCb.net
新参者ですいませんが、質問します!
BCASカードを読み込んでないのでテレビ視聴出来ないんですかね。
WinSCard.dllをマスターと同じフォルダにコピーって事か理解出来なくて。
ど素人ですが、宜しくお願いします!!

166 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 16:29:28.66 ID:vYf28SCb.net
自己解決しました!とりあえず、地上波から全て見れるみたいですね。
丸2日経った。。。

167 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 16:30:39.01 ID:ZgN4JWaQ.net
土日を潰すのも、こういう製品の楽しみですから

168 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 18:10:56.73 ID:HWJyJBEt.net
B-CASカードといえば内臓カードリーダー使って安定してる人はこのスレには居ないのかな
基本問題ないけど時々スリープからの復帰でB-CAS読めなくなるんだよね
USB繋ぎなおしでは直らず再起動で直る
カードリーダー買った方がいいか迷い中
録画自体はきちんとされるから後で解除すればいいんだけどね

環境はwin7・hp xw4600・ドライバは確か公式最新
この前のオンボロCeleron機でも同じ症状が出てた
どんなときに再現されるかは謎で8〜10回に一度くらいの割合

169 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 19:31:56.72 ID:zrHWOwIK.net
全然、問題ないよ

170 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 20:37:58.72 ID:vYf28SCb.net
>レンダラをEVRにすると描画速度が向上する。
なんの事かよく分からないけど、この設定がベストなのかな。。

171 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 22:12:14.60 ID:I4WXbyoX.net
W3U2を二台つないでるんだけど何故か地上波一チューナーだけがドロップボロボロでる
あとの3つ分の地上波チューナーを同時に立ち上げてもドロップないのに。
これがもしかして低温病って奴か?しかし室温は25度なんだが・・・

172 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 22:59:02.15 ID:elfb1miJ.net
いいえ違います

173 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:06:46.43 ID:AgxDWnje.net
ワロス

174 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:27:45.05 ID:A0XkpWgz.net
電源端子が根本深くまで刺さってるか確認→アンテナ線の分岐や指す先を入れ替えてみる

175 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:41:51.24 ID:+2QiVSgl.net
2台使いでNTTのカードリーダーにBCAS挿してるけど全く問題ないな

176 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 03:07:00.48 ID:IqLYPZBy.net
>>168>>171と文体同じだし定期の釣りネタだし
少しは文章変える勉強しなよチビちゃん

177 :168:2015/11/30(月) 12:32:16.40 ID:ie2JZPZj.net
日付変わったからID変わってなんも言えねえ
けど>>171は別人だ……
カードリーダー以外問題なく気持ちよく使わせてもらってるよ
2年ほど使ってるけど低温病とやらも今のところ気配ない
内蔵カードリーダーがイマイチってのは元々評判にあるし
検索して出てくるブログなんかでは外付けカードリーダー使ってる人が殆どみたいだから聞いてみただけ

178 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 13:38:45.38 ID:7CuXyqK3.net
テーーーーーーーーーーーーーーーーーおん病

179 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:54:05.93 ID:8I8kwDy7.net
いつもの釣りネタのままの上に、誰でも使えてるから話題にもされないことぐらい判るはずなのに
>>安定してる人はこのスレには居ないのか
とか挑発的なことを平然と書いたら即アホの子扱いされても文句は言えないなぁ
環境にもよるから気になるならUSBリーダ使えとガイドのサイトにも書いてあるからそうすればいいだけの話

180 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 15:14:41.39 ID:ie2JZPZj.net
>>179
うむ後から見直したら書き方が悪かったし文句は言えないと思う
安定してる人はこのスレには居ないのかな?
くらいのニュアンスで言ったつもりだった
(これも文章だけで伝わるか怪しいが)
とりあえずすまんかった

181 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 17:05:36.49 ID:VF0x+S0s.net
繋いでインスコしてポンで誰でも手軽に使える商品じゃないんだから
試行錯誤する気がない人は手を出さないほうがいい

182 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 17:36:53.30 ID:7CuXyqK3.net
ポンんんんんんんんんんんんんんんんんコツチューナー

183 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 00:31:22.51 ID:LvY9adfD.net
DY-UD200はUSBだけどトラブル知らずの故障知らず

184 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 13:00:01.35 ID:/J+N+MW8.net
BSCSは映るのに地上波だけ映らないという現象が起きたんだけど、どうすればいいんだろ
どこをチェックすればいいとかを教えて欲しい
アンテナケーブルの問題かと思って変えてみたけど変化なし

185 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 13:35:17.32 ID:eAdNRSVu.net
地デジオンリーのチューナーなんてゴミじゃん

186 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 14:26:43.28 ID:w7sJ7W9k.net
地デジオンリーだと、衛星アンテナを建てる手間がいらないから設営は楽だよな

187 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 15:30:41.86 ID:XnajyTQ/.net
こんなじかんでもてぇぇぇぇおんびょおおおおおお

188 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 16:03:31.00 ID:5I1OLTsq.net
>>184
テレビ持ってきて繋いでみろよ

189 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 02:31:32.21 ID:K/QO8Zs3.net
テレビに繋いで映ったら設定を一からやり直した方が手っ取り早い

190 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 12:38:31.72 ID:pcE04fxa.net
学生の一人暮らしとかテレビ持たずに
パソコン+チューナーをテレビ代わりにしてるとかあるからな

191 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 12:48:21.87 ID:WW+UXno1.net
実際、このチューナーに手を出してる奴はそういうのが多いだろ

192 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 13:22:32.39 ID:G9ynxRUG.net
てー
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
おん

193 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:31:31.29 ID:VnaWv+Iq.net
FNS歌謡際の動画撮って遊んでるw

194 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 05:43:45.19 ID:dOrtvz9a.net
Bondriverの初期化が出て困ってる
自力でやってるけど何が原因なのかが分からない

195 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:19:43.56 ID:p5NNoRzA.net
>>194
ドライバが上手いこと入ってないんじゃない

196 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 11:09:20.66 ID:xV3D7na4.net
い酷病温低

197 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 17:01:55.32 ID:hu3YtLiV.net
V2使ってるんですがランプがつかないので、見てみたんですがキーボードと認識しているようです。どうすればいいでょうか

198 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 17:06:20.16 ID:401uBm4P.net
ケーブル引っこ抜いてドライバの削除、再インストールしたあと再接続

199 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:33:28.07 ID:hu3YtLiV.net
>>198
やってみましたが変わりませんね

200 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:42:59.14 ID:MCp4Rl+B.net
>>197
デバイスマネージャ上だとリモコン用にキーボードとして表示されるよ
サウンドデバイスのとこにも表示されるから一度接続しなおしてBDAドライバ入れ直したら、ダメなら視聴ソフトもチェック

201 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:53:56.78 ID:H2bqEDf+.net
>>200
無事解決しました
ありがとうございました!

202 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 22:33:16.43 ID:OwNKNzLn.net
TvTestで真っ黒になるんだが…
受信感度も良好だし何か間違えてるな

203 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 22:40:29.33 ID:HEe4mchr.net
何か間違えてるね

204 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 23:39:36.88 ID:siHDm0Vo.net
カードの表裏とか
分波した同軸の繋ぎ先とか
ソフトの色々とか

205 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 23:47:21.64 ID:OwNKNzLn.net
スマートカードリーダから内蔵カードリーダに切り替えると
http://imgur.com/Y3bP0y0.jpg が出るから
B-CASの方なんだろうけど裏表も間違えてないしなあ

206 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 10:16:14.51 ID:MM0JfL4H.net
今日もW3U3が寒さで気絶してら

207 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 10:22:29.30 ID:30whbDp4.net
>>205
ダイアログ部分だけトリミングしろよ

208 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 10:24:08.45 ID:RqMnM9/Z.net
winscard.dllが必要じゃなかった?

209 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 13:29:23.58 ID:DLQJeVGU.net
デコーダー換えてみたら?

210 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:35:25.33 ID:MM0JfL4H.net
さぁ今帰ってまいりました

211 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:53:03.35 ID:MM0JfL4H.net
また気絶してやがる

212 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 12:32:16.80 ID:zhpY3FpF.net
それって案外、USB(デバイス側ではなくPC側)の問題じゃね?

213 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 12:46:56.46 ID:4g0PZUAt.net
W3U3がさみーって泣いてんぞ

214 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 13:13:51.40 ID:IirWuRY+.net
今日も抜き挿し^^

215 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 14:40:00.55 ID:9isbs/F1.net
W3U3で地上波は視聴出来ているんですが、BSやCSは観れていません。
BS、CSは部屋にアンテナを設置したのを使っているのですが、直接アンテナの
ケーブルをW3U3に差し込んでいます。信号レベルは0で拾い切れていないようです。。

216 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 14:43:28.00 ID:vQEQPBPj.net
>>215
>>5の5を嫁

217 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 14:54:03.55 ID:9isbs/F1.net
>>216
超サンクス!!

218 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:03:21.64 ID:GnGR7M72.net
室内用のBS/CSアンテナってどんなの?
衛星アンテナって方向がもの凄くシビアだけど

219 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:06:18.67 ID:9isbs/F1.net
>>218
普通に外に設置するパラボラアンテナを強引に部屋に置いてあるw
微妙な方向調整もあったけど、現在は安定して視聴出来ています!

220 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:16:52.22 ID:4g0PZUAt.net
ほんとマジつかえねーなこの糞チューナー

221 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:43:22.87 ID:9Xzvir/A.net
>>217
さすがにテンプレくらい読もうよ・・・

222 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:44:37.46 ID:fxkZuHWS.net
惨めおっさんチューナーに八つ当たり

223 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 16:16:25.92 ID:4g0PZUAt.net
まだ気絶してやがるしww

224 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 16:23:38.17 ID:vQEQPBPj.net
>>223
独り言は声に出して叫んでろ。
誰かが通報してビョーインに行けるからな。

225 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 16:36:30.68 ID:4g0PZUAt.net
つぎの患者さんどぞー^^

226 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 17:18:45.65 ID:jNqRJpn/.net
>誰かが通報してビョーインに行ける
ジョークだろうけど (スレ的には余談だけど)、そういうことはないようだ。
我家の隣の一人暮しのBBAは夜明けとともに叫び出す。うるさくて寝ていられない。
警察にも通報したし保健所にも相談した。解決に打つ手なし。
今日は朝方の4時半から騒いでいた。
かれこれ4年経つがBBAは見た目より若く、死ぬまであと20年ありそうだ。ハ〜

227 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 17:27:44.87 ID:lBN6hI3h.net
余談じゃない
スレチだ

228 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 17:34:17.31 ID:vQEQPBPj.net
>>226
煽り文句にマジレスしてどうすんだよw

229 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 17:46:35.12 ID:Yry4STLC.net
>>219
NHK集金対策? 部屋の中で邪魔じゃね?
角度が5度もズレたら受信しなくなるだろうからしっかり固定するべし

230 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:40:48.96 ID:4g0PZUAt.net
糞ワロタw

231 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:06:49.97 ID:SRBPWEml.net
おっと今朝から持病の低温病が

232 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:16:17.26 ID:Nr3LOZcd.net
低温病て要はハズレ個体だろ

233 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:23:01.86 ID:e1ZY/ues.net
頭がハズレ

234 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:27:34.02 ID:0Negu5io.net
W3U3がサボって寝てたからぶん殴って起こしたらスミマセンって謝ってきたわ

235 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:10:53.11 ID:oalPjp5t.net
ノンタックかな?

236 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 16:26:36.28 ID:SRBPWEml.net
認識しねーな糞チューナーやれやれだぜ

237 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:50:51.80 ID:iCzc1UbU.net
長いことアップデートしてなかったので再起動したら見事に低音病
格闘する事6時間、このスレを見て裏からドライヤーで1分で直って
俺氏この6時間なんだったのかとむせび泣く。

238 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 01:48:21.42 ID:zSO91vZF.net
引っ越しで外して17時頃に繋いだら、まだ認識しない
前は半日とかもあったし、もう買い替え時かな

239 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 06:41:02.45 ID:yNo21s88.net
>>237
静かなのは、いいこと

240 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 07:11:07.14 ID:w4xID/3t.net
teion-ktkr-sine

241 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 11:45:48.72 ID:lchxAJ0N.net
買って2年位は何事も無く使ってたが、ここ1ヶ月寒くなった時に発症
放っとくと使えるようになるから放っといたが皆なってるのねwww

242 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 15:35:36.65 ID:XdSnUecd.net
低温病ってどんな感じになるん?

たまにEDCBで信号強度が-1.00とかになる事があるんだけど
それとは別?

243 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 15:44:34.07 ID:lchxAJ0N.net
機器を認識しない
暖機が住むといきなり4回USBが繋がるピコピコ音が鳴って認識するようになる

244 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:16:53.30 ID:mFF6nTh8.net
糞チューナーワロス

245 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:26:52.09 ID:1UcQOt9j.net
たまに地上波チューナーで録画してる奴がEDCBでドロップ数千とかなってるのはもしかしたら低温病って奴なのか?

246 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:27:18.28 ID:1UcQOt9j.net
室温は25度なんだがな

247 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:31:01.65 ID:YtPRvkWo.net
HDDの低温病は、いくつか当たった事あるけど、
W3U3は、電源入れっ放しのお陰で大丈夫w

248 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:16:46.97 ID:lchxAJ0N.net
>>247
PCも電源入れっぱなしじゃないと駄目だぜ?

249 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:18:17.89 ID:yHUdSLuY.net
温めて認識さえしてしまえばPC稼動し続ける限り不具合はないんだよねえ

250 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:23:56.84 ID:bInK5lzm.net
>>249
イエス
でも普通の人って毎日切るからね

251 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:31:37.54 ID:mFF6nTh8.net
なんとか〜してれば問題ないとかどんだけ糞チューナーなの

252 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:56:08.18 ID:jXebDhI8.net
USBさえあれば安易に増設できるチューナーだし、運用面でズボラをこかなけりゃ利便性は高い罠。

253 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 18:07:19.44 ID:zLQSt2Zw.net
たしかに罠があるよな

254 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 19:24:52.41 ID:QYoOMNGi.net
>>248
もちろんPCもいれっぱ。
スタンバイから起動しての録画を信用してないんで(笑)

255 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 19:37:35.03 ID:/vospwVj.net
低コスト機器の低温病は、よくあるからねぇ
買った人が少ないと報告がないだろうけど

256 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 19:49:38.36 ID:XdSnUecd.net
>>243
あんがと
なら一度もなったことないわ

257 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 04:57:49.63 ID:+P7Vg22N.net
standbymeの二重常駐でスタンバイからの復帰時に認識するようになったよ!!
ぽまいらもやってみて

258 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 06:59:01.24 ID:l+WDa5y1.net
>>257
その常駐ソフトについて情報ください。StandByMeで検索しても、映画ばっかりヒットしてそのソフトが見つからん。

259 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 07:47:24.03 ID:q2ee19UV.net
“スタンバイ・ミー ソフト”

260 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 13:10:18.41 ID:R0qLPnRC.net
復帰時にUninstall_Driver.bat / Install_Driver.bat を実行するの?
二重常駐とは?
やってみそ、といいつつ説明ないとか…

261 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 14:03:28.64 ID:tuzUhgPq.net
W3U3数日前から低温病に悩まされてるわ。
室温20度ぐらいなのになんてこったい。
そろそろV2.0買うべきか悩ましい。

262 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 15:39:57.19 ID:6i9ZMMIx.net
20度で動かなくなる半導体なんて聞いたことがないぞ
低温病じゃなくてただの胡椒だろそれ

263 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 15:53:35.01 ID:mGi9Khpf.net
まだポンコツチューナー使ってんのいたの

264 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 18:02:14.77 ID:bX51dTNy.net
W3U3V2は低温病改善機種?

265 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 20:27:07.37 ID:UAU6KdZ2.net
>>262
大抵の出荷試験が25度、ダイの低温試験せずに出すのは特に珍しくもないから、
設計段階で低温マージンが少なければ20度での不良発生はあるやろ

266 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 20:56:20.53 ID:FCY042RO.net
>>264
2年は経たないと発症しないだろうから、来年の冬を越えたらわかるんじゃね?

267 :257:2015/12/10(木) 03:34:14.39 ID:1GaLeQss.net
>>258
すまないすまない。StandbyMeを2回ダブルクリックして起動させて2つ常駐。

StandbyMeに
devcon restart "hardware id(長い方)"

参考記事:devcon
http://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2009/04/30/3233230.aspx
【Management】Devcon.exe でコマンドラインからデバイスを無効化

devcon restart "Hardware IDの長い方" でHardwareをリセットできる。

StandbyMe に引数込みで復帰後、自動実行させるプログラムを記述。
DL先 http://www.coltvox.com/

参考記事:How to Find Hardware ID?
http://www.moborobo.com/mobotutorial/others/find_hardware_id.html

2回切ってその都度リセットでイケルところまで分かったので
それならとStandbyMeを2つ常駐させてみた次第。258の幸運を祈る。

268 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 09:36:21.57 ID:C9KjIXJV.net
1年半の間、海外からの遠隔運用を試したけどチューナー自体に問題は起きなかったな
ただ、時々認識しなくなってたからその時はUSBを抜き差ししてもらわないといけなかったのと、
一度起動しなくなった時に確認してもらったら、PCのACアダプタが焦げたとビデオチャットでみせられて焦ったわ

269 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 12:19:59.26 ID:Jlm3iHNU.net
だって2年越えくらいからだろ?

270 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:12:49.89 ID:xOfEIJ//.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/3391947

271 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:13:50.87 ID:xOfEIJ//.net
途中でエンター押してしまった・・・
>>270
がエラーでダウンロード出来ないんだけど・・・

272 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:31:30.61 ID:DvG7Ftcc.net
DLできるじゃん

273 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:09:10.15 ID:OtJzak8o.net
今日も安定の低温病が発症してて安心した

274 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:25:12.94 ID:xOfEIJ//.net
>>272
IE、Chromeだとエラー(HTTP500)だったけど
Firefoxだとダウンロード出来た
なんでかわからないけど、とりあえずよかった

275 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:53:57.02 ID:OtJzak8o.net
まだ認識しねーな糞チューナー

276 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:55:48.76 ID:OtJzak8o.net
ふぅやっと認識したぜ糞

277 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:18:34.39 ID:PnXOsxLH.net
ででん↑ででん↓を繰り返して認識しないので
ちょっと質問しに来たら、
低温病っていうのがあるのかー

Winのアプデで勝手に再起動させられてて、
気付くまでずーっとデデンデデンって言ってたようだ
でも、ACアダプタを抜いてUSB給電だけでなら認識してちゃんと動くんだよね
これって低温病ではなくてACアダプタの故障ってだけなのだろうか?
ちなみにW3U2

278 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:29:21.16 ID:PnXOsxLH.net
あ、AC抜くと安定するけど電気供給不足で1チューナーしか動作しないね
1つだけは動くんだな

279 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:39:00.68 ID:PnXOsxLH.net
半信半疑でドライヤーやったら本当に直った
助かりました
これって接触不良を膨張で直してるのかな??意味不明だ

280 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:39:59.79 ID:FvUwWnHa.net
デデンデンデデン デデンデンデデン

281 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 18:12:07.45 ID:0hKhPofd.net
>>277
ようこそ

282 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 18:45:35.37 ID:OtJzak8o.net
なんだAC抜いてから起動してんのおれ以外にいたのか
まったくポンコツチューナーやれやれだぜ

283 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 20:11:34.76 ID:IEzIkjfn.net
>>280
It'll be repeated.

284 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 21:00:20.05 ID:0dSEE1Tv.net
radi-shさんのBonDriver_BDAソースファイルには*.slnファイルがありません。
これはどうビルドすればよいのでしょうか。

285 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 21:16:09.09 ID:DvG7Ftcc.net
BonDriver.vcxprojをダブルクリックすればいいんじゃないの?

286 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 21:57:03.60 ID:yq9DwXGC.net
>>277
ACアダプタ刺すと認識しないっての、ググったら他にもいるな

287 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 22:31:08.66 ID:0dSEE1Tv.net
>>285
読み込む事が出来ました。
どうも有り難うございます。

288 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 22:49:41.81 ID:OtJzak8o.net
ででんでんでんワロス

289 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 12:31:18.23 ID:AQFxO+vf.net
ACアダプタ刺さないと4チューナー使えないだろ

290 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:09:36.82 ID:mUDz8PGc.net
本命の会社がブラックでとりあえず受けてみた企業がホワイトだったって事は良くある。
2社を同時期に受けて、両方から内定出て本命選んだ挙句、ブラックで死んだ者より...

291 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:10:01.93 ID:mUDz8PGc.net
誤爆ww

292 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:42:16.62 ID:aaNTQpWX.net
今日も不元気なポンコツチューナー〜♪

293 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 20:57:54.61 ID:Rec8kX3w.net
ドライヤー先生大活躍
何十分も待ってたのが嘘のよう

294 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:31:01.30 ID:z0tH3ezP.net
日曜から4日間、時にはさすってみたり、時にはカイロ当てたりしても駄目で、
昨晩ドライヤーでガンガンあぶったら、あっさり認識した

295 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 04:40:30.38 ID:nFDqcUdx.net
とうとう1.1病が出る様になったのか

296 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 07:55:20.39 ID:G1WXUMNx.net
猿はおらんか?
猿はおらんのか?

297 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 08:25:08.92 ID:Aph8rmA2.net
他人がついさっきまで座ってた椅子って生暖かくて気持ち悪いよね

298 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 11:22:20.31 ID:2nfcIhMh.net
その他人が華奢で小柄で美形な女子なら気持ち悪くはない。

299 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 15:09:24.03 ID:mu/eZW+n.net
テレビを見る1時間前にPCの電源を入れドライヤーするのが日課

300 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 21:16:33.54 ID:6OI9o0lu.net
それなんてHDUS

301 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 23:47:50.92 ID:fBpPgphD.net
フリーオみたいに基盤をグルーガンで固めちゃえば温まりやすいんじゃね?
逆に夏場死ぬかもしれないけどw

302 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 00:50:43.04 ID:7YpQTM5U.net
ひさびさにPCの再起動したら低温病が出てドキッとした
3分ぐらい温めて直ったけど

303 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 01:07:41.33 ID:N0C7sxgQ.net
ここを見ると自分のくじ運がすごく良く思える

304 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 01:46:35.91 ID:ieWJQ+GC.net
ただ単に使ってる年数の問題かと

305 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 01:58:15.36 ID:Reh7r/M0.net
買って初めてPCに刺したら低温病になった経験があるから、当たり外れはあると思うよ。
初期不良交換で交換品は今のところ問題はないけど。

306 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 02:02:25.92 ID:/WAAS0le.net
買おうかと検討してたんだが撫でたり摩ったりしなきゃならんのかw

307 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 02:03:44.74 ID:sbGHfl8D.net
うーーーーん
やっぱり冬になると見失う回数が増える気がする…
低温病とか言いたくないけど,やっぱり温度と相関あるのかなあ?

308 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 02:04:25.02 ID:T5ealWs1.net
>>306
チンコやんけ!

309 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 03:19:16.95 ID:B3BqTcnq.net
>>306
ハズレ引いたらな
3年使ってるけど真冬の暖房なしの状態でも低温病とやらにはなった事ない

310 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 05:24:46.90 ID:dBCZYXg8.net
こんだけ報告があるから部品自体が駄目っぽい
使ってる人の環境の差だろ

311 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 09:10:50.40 ID:gaFOBU+G.net
同じ環境で MonsterTV HDUSは2年ほどで低温病になったけど、PX-W3U3は
3年近くになるけど病知らずで元気。当たりハズレがあるんだと思う。

312 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 09:34:28.84 ID:MvwSciMb.net
あるわけ無いのにwww

313 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 09:41:35.52 ID:U45ij7Fa.net
>>311
安心して下さい。
発売して割と直ぐに買った製品が今年低温病気になり始めてる。
3年位か?

314 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 09:45:49.98 ID:U45ij7Fa.net
今年兎小屋から戸建ての北東の角部屋に移ったんだよなぁ。
いつも暖かい部屋に置いてあったら発病しなかったのかもなぁ。

315 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 11:31:51.81 ID:OqofkRW3.net
一度誰かまともに動いてる奴を戸外に置いて低温病発生するか調べてみろよ

316 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 12:50:04.44 ID:sq9AAdkC.net
311だけど
正確に書くとPX-W3U3の購入は2012年7月21日だから3年半近くになる。
古い事務所で深夜は留守録でほぼ毎日稼働している。
寒い地方なので夜間の室温は5度位まで下がる。しかし元気で病なし。俺みたいだ

317 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 14:29:03.70 ID:anILDW72.net
ハズレが多すぎ

318 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 14:45:45.17 ID:vTvU3j5B.net
HDUSの低温病っちゃ1.1になるやつだろ
こっちは単に認識が遅くなるポンコツチューナーだから

319 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 15:46:29.19 ID:dBCZYXg8.net
使ってる環境によっからねぇ
全部外れだよ

320 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 15:53:02.99 ID:U1puDMkY.net
出たばかりだから3年半以上になるのかー
今年発症だが3年はストレス無かったから別に良いわ

321 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 18:19:35.11 ID:IEv5Zakb.net
俺は2年半で発症だな
寒い季節限定の発症だから、2年くらいで駄目になってたかもしれないけど

322 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 18:30:29.88 ID:ZA7w+mQV.net
上の方で出てたピタリ適温プラス 1号買って下にひいてみたら調子いいw 冬場は保温が必要なペットかよww

323 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 18:53:32.12 ID:bbDlbg54.net
TS抜きのために買おうと思ってますが、ブルレイレコ+AnyDVDから乗換えるメリットは何かありますか?

324 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 19:06:02.94 ID:0rNfbU5P.net
ないです

325 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 19:40:07.17 ID:5dQZ+1hs.net
>>316
電気代ケチってる貧乏人が騒いでるだけだからな

326 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 19:47:37.02 ID:SF+rL2LU.net
>>323
TS抜きが最大の魅力でしょw

327 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 19:58:22.14 ID:ieWJQ+GC.net
ちょうど2年目のワイ、びくびく
HDUSは1年ちょいで発症したからなあ

328 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 20:00:08.16 ID:K7TK+/xx.net
ここは外れチューナーを買ったやつのグチスレか

329 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 20:06:18.37 ID:SF+rL2LU.net
俺はハズれて無いぞww





今の所...

330 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 20:56:42.90 ID:IEv5Zakb.net
>>323
メリット: ひと手間省ける
デメリット: 家電より安定性は劣る

331 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 23:16:32.55 ID:vTvU3j5B.net
いっとくけどスリープやスタンバイじゃ低温病にはならんよ
低温病が発動する条件はチューナーに電源が給電されず
いわゆるUSBとACが抜かれた状態(と同等)で
放置され低温時にPCに接続すると認識に時間がかかる問題やし
だから>>316のような場合は起こらない

332 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 05:44:08.77 ID:zu988jSs.net
V2のドライバ、PBDAしかインストールされない気がするんだが

333 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 07:41:44.53 ID:Kvf6kTRn.net
>>323
マルチ編成を一度に録画可能とか?
普通のブルレイレコってマルチ編成の1つずつを独立した番組と認識するのが多い

334 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:06:05.78 ID:GyMohW9Z.net
>>331
夜中の映画録画が終わった時点でシャットダウンしてるんだけどね

335 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:26:28.88 ID:Oh7oIOt/.net
W3U3を高く売りたい まで読んだ

336 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:20:41.61 ID:VDxsl8F5.net
PCによっちゃシャットダウンしてもUSB充電ができるようにUSBの電源が落ちないものが伝々

337 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:34:42.03 ID:TTBJ1aig.net
> TS抜きのために買おうと思ってますが、ブルレイレコ+AnyDVDから乗換えるメリットは何かありますか?
BDに焼いてAnyやPassで抜くのが一番簡単だが
AnyやPassが使えなくなる日が来ないとは限らない
自分はレコーダでなくBDburnerを使っているがこれもあと2年の命
だったら最初から抜けるTSチューナーーの環境を作っておいて損はない

338 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:27:00.00 ID:nBw4ZUzV.net
昔大量に撮り貯めていたBDAV録画がハードディスクが3年分全部消し飛んだ事があったな。
TS抜きを時間がある時にゆっくり抜こうと思ってたからショックでかかったな。
今はW3U3で簡単に抜いて安全にハードディスクをバックアップして保存出来るからいいな。

339 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 02:22:41.40 ID:PBkk0w0N.net
留守録でシャットダウン?人力予約マシンか大変そうだな

340 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 08:13:20.00 ID:9UPmjnA4.net
EpgTimerで簡単に予約とシャットダウンができるよ

341 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 08:47:33.52 ID:5UUor5Wv.net
EDCB使えよw使ったことないやろこいつ

342 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 09:04:59.69 ID:SZeKWkjP.net
EpgTimerは EpgDataCap_Bon(EDCB)と連携して動作してるんだけどな

343 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 14:42:32.61 ID:35cGmj7D.net
ワロタ

344 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:11:12.76 ID:F7kOgR0r.net
てい☆おん

345 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 06:19:10.07 ID:rYS2EMc0.net
おちんぽ

346 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:11:47.08 ID:wzWlYs8C.net
今使っているPX-W3U3が不調なので付け替えるだけにしたかったがV2しか売ってない。
ドライバ等を入れ直さなければならないのでメンドークセー。

347 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 10:03:07.22 ID:DpXFGFO0.net
一回やればいいことだ
さあやろう

348 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 15:08:15.18 ID:ehoHmpRu.net
>346だけど
V2を今設定中だけど何が悪いのか、映ったと思って再起動したら今度は映らなかったりと。
チューナーが一つ動作しないとか。ホトホト疲れてきた。

349 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 15:25:37.08 ID:+9oOP0Gy.net
さてと低温病なチューナーでも起動するかもち30分まえで

350 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 16:20:20.43 ID:fswCN34d.net
>>348
ドライヤーやったかい?

351 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 16:46:35.99 ID:ehoHmpRu.net
今日買ったばっかりの新品だよー
昼はCS/BSが映っていたけど今は地デジだけしか映らない
そのアンテナ線をテレビにつなぐとテレビはチャンと映る

352 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 18:56:03.39 ID:XV5f5s4N.net
V2が問題なく映る俺は勝ち組なのかww

353 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 20:04:45.48 ID:ty190kyI.net
V2普通に使えるけどね
USBケーブル変えてみたら

354 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 20:39:57.25 ID:Ufef9MYQ.net
>351だけど
夕食後普通に動き出した。何もいじったわけでもない。訳わからない。

355 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 21:24:21.35 ID:FplNjDwl.net
>>354
暖まったんだね

356 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 22:20:53.74 ID:Ufef9MYQ.net
>351です。お騒がせして申し訳ありませんでした。
購入したV2はPX-W3U3と比較してチューナー感度が劣ることに原因がありました。
衛星放送は映るか映らないかの二者択一で、地デジは時々紙芝居になります。
アンテナまわりを考えなくてはならないようです。
まずは、ありがとうございました。ペコリ

357 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 22:26:30.52 ID:D+NbmHPc.net
感度調整ツール使えば普通に無印くらいは映るぞ

358 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 03:50:17.64 ID:2S3TQYWn.net
とりあえず電源連動させないようにしたら低温病無くなったわw

359 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 13:17:06.78 ID:OvJd3P2w.net
低温病がなくなったんでなくて発病しないようにしただけ残念でした!

360 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 14:49:39.11 ID:P3j1RfHH.net
radi_sh版や羊版より公式版?のほうが明らかに軽いね
何か最適化してるんだろうか

361 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 00:48:23.49 ID:Peit2pr+.net
公式版って旧版のバグだらけのなんちゃってドライバのことか

362 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 01:36:07.59 ID:7xUd391/.net
これとwinタブで運用してる人っているのかな
ちょっと気になる

363 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 02:09:12.94 ID:LxjjtYyz.net
どっかにLIVAで運用して安定しないとか言ってる奴いたな

364 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 06:12:23.24 ID:q64bGTUY.net
羊版に変えてからB25のデコードエラーが減った。
2sen版の凡だとmulti2decを事後に欠けるのがかったるかったが
ていうかradi_sh版はよくわからん。なぜBDAなんだ?
Plexで配ってるBDAのsysファイルとかじゃないだろうし使い道が分からんわ

365 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 19:44:19.89 ID:8H2qXEFo.net
はじめての 冬を迎えて 低温病

366 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 08:26:50.52 ID:5od1v6ol.net
凡を新しくするとあっさり治るのも低温病

367 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 14:21:06.49 ID:mTGQ0B0E.net
時々地上波録画がエラーまみれになる

368 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 14:26:35.18 ID:2xu6hWQx.net
radi_shの新しいのでV2応答しなくなる
11月版も羊も動くんだが
ランタイムは入れた

369 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 15:04:03.73 ID:AP5rfsnS.net
羊飼い版ってv2専用だったりする?
2日運用して5ファイルほど「チューナーのオープンに失敗しました」って録画失敗してた

windows10
EpgDataCap_Bon xtne6f版(BondriverProxyExなどは利用せず直に設置)

370 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 15:58:37.26 ID:oyK6Vhqh.net
>>369
Win 8.1 pro x64
W3U3 v1.1
EDCB tkntrec 20150420 版

羊凡は頗る快調だけど?
radi_sh版はなんかめんどそうなので使ってない。

371 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 16:42:51.60 ID:AP5rfsnS.net
thx
それじゃあなんだろう
iniの設定とかEDCBの設定に不備はなかったと思うけど・・
とりあえず今月は取り替えしのつかないものが多いから来月、再セットアップしてみるは

372 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 17:12:13.03 ID:wM57sYvT.net
>>368
V2だけど特に変わりなく使えてる
応答しなくなるってどんな状態なの?

373 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 18:01:32.34 ID:DTzj4xQD.net
持病のコールドスリープのはなししよーぜ

374 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 19:06:23.29 ID:D9u4M32m.net
今活躍しなければいつするのって感じか。。
正月番組は良いのあるからなw

375 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 22:11:55.48 ID:2xu6hWQx.net
>>372
tvtest起動したらドライバ読みに行って
一瞬固まって読み込んだ後は選局とか出来ない
チャンネルスキャンしても信号なしって感じ
設定同じで11月版は使えるんだけどなあ

376 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 00:18:08.06 ID:C2gVv/19.net
糞ガキはママのおっぱいでもしゃぶってろ

377 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 08:27:02.29 ID:EtDEIBtx.net
レス読んで意味が分からないことが三つ
1 radi_sh版
2 羊飼い版
3 11月版
て何のこと?

378 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 09:55:30.13 ID:Yj61mlND.net
このスレの最初のほうを見るべし

379 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 09:58:48.29 ID:NlLbeamT.net
>>377
面倒がらずに二つ三つ前のスレぐらいからは、ちゃんと読みましょう。
検索機能を使えば二つ三つスレを探しても、10分もあれば概要が分かるよ。

380 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 10:07:08.76 ID:T8ZoH5+J.net
windows7からwindows10に移行しました。
TVの録画視聴は問題ないのですが、リモコンが認識されなくなりました。

デバイスマネージャーを見ても
HDTV PX-W3U3 HIDIR USB Remote Control driver for DT
が一つもありません。

ドライバはPX-W3U3_driver_Ver-1.1を入れました。

Windows10にはまだ対応してないのでしょうか?
よろしくお願いします。

381 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 13:31:50.92 ID:RrxTm8o5.net
>>377です
>378さん、>379さん ありがとう
検索したらありました。お恥ずかしい限りです。

382 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 14:36:18.30 ID:qsoil5X5.net
今年も後継機種が出なかったな

383 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 17:40:22.52 ID:ie1zExL/.net
中華チューナー

384 :380:2015/12/29(火) 17:53:49.51 ID:k2ZF9rvr.net
すいません。勘違いでした。
windows10問題無しで使えています。

385 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:27:27.78 ID:5MrvaL0F.net
お薦めのドライヤーを教えてください

386 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 19:29:33.46 ID:89qgCYbl.net
髪の毛しっとり機能が付いてないかOFFに出来るやつ

387 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:20:53.73 ID:JN5q1VnZ.net
PT2と画質比べてたけど、やっぱ負けてるなw
W3U3はちょい撮りには向いているし使い勝手は良いけどw

388 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:26:48.60 ID:V5oGb/7z.net
風の噂だけど、マイナスイオンは冷風でないと効果を発揮しないらしいよ。

389 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:30:29.51 ID:bdaMITBP.net
wwwwwwwwwww

390 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:41:07.72 ID:V5oGb/7z.net
滝の近くとか、湖のほとりとか、深い森の奥とか、涼しい所でしかマイナスイオンは効果を見せないらしい
マイナスイオン配合のヘアコームとかヘアブラシもどういうわけか青配色が殆どだし
ドライヤーの温風でマイナスイオンをオンにすると乾きが悪くなったりして。っていうか
低温病改善のためにドライヤーの風を当てるならマイナスイオンはオフにした方がいいかもな。
プラシーボだろうけどw

391 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 15:27:14.08 ID:Cg6Twxkv.net
画質云々はもういいから

392 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 16:20:48.28 ID:3zvsJn4+.net
TSデータに画質だと・・・?
大丈夫かよ・・・

393 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 17:06:03.02 ID:HYzHwv2I.net
チューナーの下にUSBあったかグッズでもひいておくか

394 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 17:10:37.99 ID:qv93Ts7i.net
馬鹿は放っとけよぉ

395 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 20:56:42.96 ID:hi29ytuo.net
【USBチューナー型番】 PX-W3U3-V2
【PC機種名またはマザーボード名】 P7P55-M
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.0
【カードリーダ】内臓
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【VGA】GeForce GT 740
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.8.2 x64 
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【状況】ELECOM U2H-EG4SBK にてUSB2.0分配
    Spinei 3.6.1.1を導入
【質問】
TvTest起動後、「BonDriverの初期化が出来ません」とエラーが出ます。
当板にて凡ドラを揃え、導入サイト通りに操作しているのですが、ダメでした。
TvTestがx64ではダメなのではと考え、V7.23x86でも試したのですが、
状況変わりません。
初心者的質問で申し訳ありませんが、ご助言頂けますようお願いいたします。

396 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:23:11.68 ID:Lwx8m15J.net
Bondriverの正式なバージョンは?

397 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:24:06.31 ID:JN5q1VnZ.net
>>395
最初にドライバを入れるのだが、それが正確に入ってるか確かめよう。
他、考えられる要因は、内臓カードリーダ使いたいなら別だが、BCASカードを入れたいのなら
WinSCard.dllを同フォルダにコピーしてないとエラーメッセージだけでTvTestは何の反応もしない...

398 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 21:37:13.17 ID:Ts/WLdiO.net
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j377249476
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h216699613
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/210133789

399 :395:2015/12/30(水) 22:56:41.14 ID:hi29ytuo.net
御対応有難う御座います。

>>396
Bondriber は>>9のW3U3V2用BonDriver を使用しています。

>>397
デバイスマネージャーではPX-W3U3-V2は正常に動作している様に見えます。
そのほかの確認方法があれば御教示ください。
また、WinSCard.dllは既にフォルダに入れております。

400 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:17:57.74 ID:Lwx8m15J.net
初セットアップで引っかかるのはdllやiniのリネームミスとかかな?
とりあえずBondriverのみで再セットアップして視聴できるか確認

401 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:21:21.37 ID:Lwx8m15J.net
今更だけどwinscardに新版が出てたのを初めて知った
2senに上がってた頃のとはどこが違うか把握してる人いる?
いたら教えて

402 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:58:46.46 ID:JN5q1VnZ.net
>>399
http://freesoft.tvbok.com/tidegi/tvtesthdus_x64_windows7.html
参考になるか判らんけど...

403 :radi_sh ◆w66DTUAjabhm :2015/12/31(木) 00:09:40.58 ID:MOTacbbh.net
>>375
手元のW3U3V2では再現しないので、なにかの条件が関係しているような気がします
11月版との大きな違いといえばiniファイルのGuid/FrindlyName指定の挙動が変わった所ですが、
もしよかったらiniファイルの内容を晒してもらえませんか?

404 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 00:13:13.14 ID:B7fgQPY9.net
USBポートの抜き差し
もしくは別のUSBポートに差し替えてみる

405 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 08:09:42.78 ID:XtV3c4zv.net
今年も低温病でしめくくりっと

406 :395:2015/12/31(木) 09:41:09.06 ID:3l17VgX4.net
>>400
TvTest_Ver0.8.2x64 に>>9のBonDriver、WinSCard.dllのみ導入して起動すると、
「BonDriverがX64のものでない」とエラーが出てきました。
そこでTvTest_Ver0.8.2x86にて試しましたが、「BonDriverの初期化が出来ません」
と表示され状況変わりありませんでした。
>>9のBonDriverを導入するときにリネーム等はしないでコピペだけしております。

>>402
有難う御座います、リンク先確認してみます。

407 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:47:27.04 ID:0SPMz3o6.net
TvTest ver0.8(x86)以降は↓のWinSCard.dll使わないとだめなんじゃない?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405460078/42

408 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:36:56.76 ID:W71L4HKk.net
正月はつけっぱだからさすがに低温病にはならんな

409 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 10:40:07.72 ID:qb/ElIoR.net
PX-W3PE Rev1.2bでradi-shの30日版だとチューナ見失いです。
31日版だと「チャンネル変更の要求が凡銅鑼に受け付けられません」です。

410 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 14:37:40.56 ID:uBSpkz/f.net
正直スレ違い

411 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 15:40:56.30 ID:z28opxLy.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおきてますきてますてーおん病きてますきてます

412 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 01:45:57.10 ID:aPH2hTaP.net
当方のPXW3-U2も2年目の冬にて休止状態からの復帰で認識しなくなりました。
Windows8.1のアップデートのせいとかいろいろ疑いました。このスレの方々
のおかげ様で低温病と知りました。外の水道管のように本体を布とプチプチ
シートでぐるぐる巻きしましたら今までのように働いてくれるようになりま
した。ありがとうございました。

413 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 08:07:34.41 ID:DZbfhfHs.net
そんなことするより、セルフパワーのUSBハブにぶっさして、
W3Uxを絶対にスリープさせないようにすればいい。

414 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 08:56:19.70 ID:d8mWoMgH.net
直結で、デバイスマネージャからUSBの電源管理オフにしてても、スリープするときってある?

415 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 09:42:12.95 ID:NqAG5h8y.net
>>413
そんなことするよりって、
それで済むなら、
電気代がかからない分、
グルグル巻きの方でいいと思うが

416 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:45:55.47 ID:q+2ExsTH.net
人それぞれだが、僅かな電気代より確実性のが大事だな。

417 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:07:41.53 ID:L1KRhEjy.net
症状が違うから言わないできたけど、セルフパワーのハブに繋いだ上でACアダプタ刺しても、
PC再起動とかで認識しないことがある
ドライヤーでがっつりあぶると認識する

418 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:20:23.55 ID:DZbfhfHs.net
>>415
W3Uxの電気代なんてトイレの室内灯より安いだろうに。

419 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:21:38.22 ID:DZbfhfHs.net
てか、筐体上部を手で触ってほんのり温いのに低温病の症状が発生することもあるから
ドライヤーで〜ってのはそんなに有効な対策ではないよ。

420 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:52:56.81 ID:eMvkkm3s.net
そもそもドライヤーって低温病じゃなく1.1病用の対処法な気が

421 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 22:52:29.27 ID:UOMnzMe/.net
ドライヤーは確実に10秒以内に認識するから確実だわ

422 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 23:32:18.50 ID:ujgOBX3z.net
初めまして
今冬からドライヤー起動の仲間入りです
よろしくお願いします。

423 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 01:21:00.53 ID:31ylENKa.net
分解して基盤をホットプレートで焼いたら直ったりしてw

424 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 01:49:05.75 ID:ZZ8pdwNm.net
チューナー4で見ようとしたら「bonドライバーの初期化ができません」って出て見られなくなったんだけど、1つのチューナーだけ死ぬって事はありえるのかな?
設定はチューナー4でも見れてた去年末からいじってない

425 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 02:54:30.90 ID:TBNdrWlm.net
最近はデバイスマネージャーでは見えてるのに落ちてるパターンが多くなってきたな
本体触るとほんのり温かいから低温病ではないのか

426 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 09:41:30.21 ID:551M1dmJ.net
だめだ
何度やってもW3U3v2用bonドライバー読み込むとその時点でエラーはいてTVtestが落ちるようになってしまった
何も弄ってないのにこの状況だから本体が壊れてんのかな 買ったばっかり何だけど
他のチューナーだと問題ないから本体が原因か…

427 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:20:43.33 ID:qEtPJCwC.net
イベントビューアのログや、tvtestのエラーログも出さずになにをどうしろと。

428 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:43:38.83 ID:551M1dmJ.net
ごめん
TVtestのエラーはこんな感じ
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: TVTest.exe
アプリケーションのバージョン: 0.7.23.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 512eb9a3
障害モジュールの名前: StackHash_6b76
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.18939
障害モジュールのタイムスタンプ: 55afd7a8
例外コード: c0000374
例外オフセット: 000c3f83
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 6b76
追加情報 2: 6b7658ca903a1b90578f8ac9fe1750f2
追加情報 3: 396b
追加情報 4: 396b608c6c8e71df025ac94c52f971dc

W3U3の前に使ってたすでに引っこ抜いてるチューナーのbondriverだとちゃんとカード無いって返ってくるんだけどね…

429 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:54:19.68 ID:551M1dmJ.net
イベントビューワー

ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2016/01/08 10:39:56
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: TVTest.exe、バージョン: 0.7.23.0、タイム スタンプ: 0x512eb9a3
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.18939、タイム スタンプ: 0x55afd7a8
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000c3f83
障害が発生しているプロセス ID: 0x13f4
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d149b56f8c64c6
障害が発生しているアプリケーション パス:TVTest.exe
障害が発生しているモジュール パス: ntdll.dll
レポート ID: b81be775-b5a8-11e5-a5f6-001d601bf585

ntdll.dll破損かな…?

430 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:14:43.27 ID:551M1dmJ.net
ググっても具体的な解決策出てこない
TVtest0.8落としなおしても最初のスキャンで落ちる
ドライバ入れ直してもダメだった
別PCで動作確認してみます…

431 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:23:24.09 ID:qEtPJCwC.net
>>428-429
ntdllの破損は滅多にないと思うけど、win7のWU後に何かしらトラブってたりして

v2でも動くか分からないが、やや重いけど羊飼い版とかも試してみるといいんじゃね。
tvtest 0.7.23との相性もそこそこ良いし。ただしデバイスが0Mbps病になってるときは
W3U3の電源を抜いて1分ぐらい秒置いてUSBを別ポートに差し換えない限り何やっても無駄だけど。

あとはそうだな、OSが64bit版なら64bit用のBDAをインストールしておかないと失敗するぐらいか。
凡やtvtestやレンダラは32bit版のドライバでも特に問題は起きないと思うけどさ。

432 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:52:32.06 ID:551M1dmJ.net
テンプレ忘れてた…
【USBチューナー型番】 W3U3 v2
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】PBDA/BDA Driver Ver.1.0
【カードリーダ】内臓
【OS】Win 7 SP 1 32bit
【VGA】 p5b se
【デコーダ】DScaler
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.723
【TV受信環境】ケーブル経由のマンションタイプ
【状況】bonドライバー選択すると落ちる

>>431
返信ありがとう
当方32bitで、羊飼いってヤツを落としたけど暗いまま(エラー落ちは無し)、チャンネルスキャンできないようでした

433 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:21:35.31 ID:qEtPJCwC.net
>>432
とりあえず既出情報だがvaldi氏のブログ記事でも参考にしてみたらどうよ。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html

tvtestを以前から使えていたのならそれ程関係ないかもしれないけど
ntdll関連でエラーが出て言いて、凡選択で落ちるなら
一応念のためにVC++の再配布パッケージを入れ直してみてもいいかも

VC++ 2005再配布可能パッケージ SP1 x86
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5638
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
VC++ 2008再配布可能パッケージ x86
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5582
VC++ 2010再配布可能パッケージ x86
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555
VC++ 2013再配布可能パッケージ x86
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784

> 暗いまま(エラー落ちは無し)、チャンネルスキャンできないようでした
なんとなくB-CASカードを正しく読めてないだけな気がする。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#UH-1

単純にdb値が低すぎてチャンネルスキャンできないという症状もあるけどさ

434 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:23:13.47 ID:551M1dmJ.net
プレクスに問い合わせたら交換するから試してって来ました
交換で直ってくれればありがたいんだけど…
とりあえず他のPCで試そう…

435 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:23:57.99 ID:551M1dmJ.net
>>433
ありがとう、試します

436 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 15:27:22.96 ID:BP7Z8Q53.net
PX-W3U3_V2のBDAドライバーの中の「Utility」っていうフォルダの中に
「ISDB-S_LNA_Control」「ISDB-T_LNA_Control」「LNB」の3つがあるんですけど、どれを選べばいいんでしょうか?

437 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 15:42:38.49 ID:2754P0QE.net
去年の12月ごろから、ここで言われてる低温病の症状が出て来た模様
どうすれば? orz

438 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 15:51:43.96 ID:pWM0iXhV.net
つ 常時稼働

439 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 16:42:17.96 ID:Y4pJizpv.net
そういや最近社員こないな低温病対応で忙しいのか?w

440 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 17:15:16.40 ID:U1C5LXPU.net
ドライヤーでまるっと解決ですので

441 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 19:41:53.43 ID:ueYuHY/P.net
>>436
LNA 感度
LNB パラボラ電源
T 地上
S 衛星

442 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 22:40:22.38 ID:BP7Z8Q53.net
>>441
すいませんありがとうございます。

視聴・録画できるようになりました!

443 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:08:01.95 ID:sgkU2aGd.net
何年も飽きもせず延々荒らし続けてるおっさんって商売敵かなんかなのか

444 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:24:37.98 ID:SDRMZKsl.net
>>443
バレたかw
アキバチューナーよろしく(^O^)v

445 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:32:06.95 ID:Y4pJizpv.net
やっと休みとれたのか?w

446 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:55:46.03 ID:hqSaTsOU.net
PT3ではなくPX-W3U3を買った理由って何?

447 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:03:36.89 ID:QUy+rHbd.net
もうUSBぐらいしか残ってなかったとかじゃね。

448 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:05:38.73 ID:QUy+rHbd.net
または、グラボの冷却クーラーの下にPCIe 1xが隠れてしまっているとか
あれを延長ケーブルを使ってうまくつなぐ事が出来れば俺ももう1枚させるんだけどな

449 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:11:35.56 ID:lmOFz2NM.net
>>446
ノート派なので

450 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 20:51:03.66 ID:KrrcxatX.net
PCIスロットはグラボとHDMIキャプチャーに占領されているのだ
録画用マシン組むなんてブルジョワな真似はできん

451 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:03:28.61 ID:ER5BI9yL.net
マシン1台しかねー貧乏人か

452 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 23:23:56.86 ID:/HOHc/Kz.net
自作パソコンとノート2台使っている俺はひょっとして勝ち組なのかw
録画機器はPX-W3U3合わせて3台使っている俺は更に勝ち組なのかww

453 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 23:35:01.74 ID:ER5BI9yL.net
おれ5台だけどまだまだのレベル

454 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 02:06:42.53 ID:1EvcCZr/.net
しょーもない

455 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 02:20:24.03 ID:rPu/J2OR.net
らでぃっしゅのドライバ、管理者権限ないと認識失敗する?

456 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 02:44:13.04 ID:lv3dDp+i.net
Win版ドライバをうまいことラップしてLinuxで動かせないかな

457 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 03:39:24.03 ID:Elx2V/jz.net
px-w3u3 V2の内蔵カードリーダーでEDCB使うことって可能ですか??

458 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 06:56:17.84 ID:5eBmhbdb.net
久々にスレの情報が役だったわ・・・低音症なんてあったのかよ
W3U3で3年ぶりにHDD交換の為に電源落としてたら認識しなくなってUSBポートやケーブル変えたりドライバ再インスコしたり思い当たる全てのことを試しても「Generic USB Hub」として認識までしかいけず遂に壊れたかと思ったけど
室温10℃未満だったし半信半疑でドライヤ当てててたら赤ランプ点いて認識して助かったわ

459 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 10:01:16.38 ID:AspyIjkA.net
低温病なんて外付けチューナーのお約束みたいなもんだろ
ちなみにUSB1.1病というのもあるぞ

460 :426:2016/01/10(日) 10:59:10.60 ID:4yVLZifJ.net
ずっと苦戦して症状改善しない状態で繋いだまま放置してたら直ってました
低温症みたいに認識出来無いんじゃなくてbonドラ読み込むタイミングでエラー出してたし
初期不良くさいですね…不安定なのも困るのでプレクスからの代替品待ちかな…

461 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:27:46.06 ID:gt/2UCiB.net
USBケーブルは取り替えてみたのかね

462 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:55:44.33 ID:5eBmhbdb.net
>>459
そうだったんだな
流石に外付けチューナーに精通しているわけじゃないから知らなかったわ・・・

463 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 15:42:10.62 ID:G+uQ5NEo.net
>>449
あるがとう

ノートとかスロットがあいてない場合の人が多いんだなやっぱ

464 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:03:41.54 ID:gt/2UCiB.net
PCが足りない貧乏人の間違いじゃないのか

465 :426:2016/01/10(日) 17:00:58.10 ID:4yVLZifJ.net
>>461
ぶっ壊れたチューナーのUSBケーブルそのまま使ってる状況で
bonドラエラーで録画失敗

付属のケーブルbonドラエラー

USBポート変えるbonドラエラー

放置してたら今朝bonドラエラーなく映る

だったのでケーブルやポートじゃないかなと

466 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 19:21:34.89 ID:y7bAGCAJ.net
U3つこうて3年、Win10にしてからスリープ復帰からの録画にどーしても失敗するから
中古のWin7マシン買うてきて録画専用にしてみたがそれでもあかんかった
しばらく来てなかったここ見てみるとなに?低温病とな…?
暖房入れてみて充分温まってからテストすると…ちゃんと録れてる
これか!なんちう糞チューナーや

467 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 20:05:10.25 ID:/yi5tL2D.net
上にも出てるけど、USBチューナーにはよくあるんやで
1.1病の報告が少ないだけマシ

468 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 21:03:03.12 ID:wi7LiLaT.net
>>466
ドライヤー用意しとき

469 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 21:04:26.48 ID:PPhp2h0E.net
>>467
USBチューナーでも、S870とかで低温病の報告なんて聞いた事ないんだけどやっぱり起こるの?
低温病の話を聞くのは殆どW3U3で、後はたまーにHDUSかUT100Bかだと思うんだけど
同じプレクス製品でもS1UDでは聞かないし
”USBチューナーにはよくある”じゃなくて、”ダメ設計のUSBチューナーにはよくある”ではないかと

470 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 21:34:30.31 ID:/yi5tL2D.net
前提としてUSBチューナーなんか、それなりの設計の安物ばかり、と思ってるけど…

よく知らないけど、そんなに売れてたんだっけ?>S870
低温病を知ったのはHDUS使ってた頃だったし、売れてるものは報告多いとは思う
まあHDUSは1.1病の方が頻発してたけどw
S870は、数が売れてて報告が少ないなら設計がいいのかもね

471 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:09:24.08 ID:DEoOPQLC.net
外付けといったらやっぱり低温病より1.1病だよな

472 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:25:56.59 ID:PPhp2h0E.net
>>470
S1UD含め、不定期に謎ドロップ起こすSianoチップのチューナー避けたい人の避難所みたいな感じになってる>S870
謎ドロップどころか低温病や1.1病が起こる様じゃ避難所になる事なんてないんじゃないかな
そりゃまあ売れてるかと言うと、日本人に限って言えばそれなりに情報収集して海外通販するのも苦ではない人にしか
売れてないだろうから、W3U3と比較なんて到底できないとは思うけどw

>前提としてUSBチューナーなんか、それなりの設計の安物ばかり、と思ってるけど…

でもW3U3に関しては少なくとも消費者視点では安物ではないよね
高かろう悪かろうって、最悪かと・・・
V2.0では対策されてる事を願いたいところ

473 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 23:55:49.17 ID:gt/2UCiB.net
低温時に問題がでるから低温病って呼んでっけど
HDUSは1.1病になるタイプW3U3は不認識になるタイプでまったく違うもの

474 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 02:27:06.24 ID:JtyTRLJb.net
radi_sh更新あり
PLexPX_Sのiniファイルも
DVBSystemType=2
DefaultNetwork=3
って地上波用と同じなんだけどいいの?
映ったけど

475 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 04:50:18.77 ID:lETpZJDZ.net
懐炉でも乗せて置きましょう

476 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 05:57:43.63 ID:ph49VczE.net
ノートのメリットは、バッテリーがUPS替わりになること。
こないだ停電あったけど、録画マシン落ちてなかった。
もっとも、BLレコーダーでアンテナ生かしてるから、録画中の停電はOUTだけどねw
あと、消費電力も少なめだから、電源入れっぱ派にはメリットあるかな?

477 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 07:10:05.87 ID:pxY1V4N3.net
BLしか録れないのか
腐ってんな

478 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 07:52:31.57 ID:bvvpb/aM.net
なんのこっちゃと思ったらBRかいな

479 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 08:21:47.97 ID:hyAb+7+G.net
BDだろ

480 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 09:00:31.10 ID:MfR5tr0l.net
低温病とか言ってる奴っていったい何度の部屋にすんでんだよ

481 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 10:09:35.55 ID:oMz1o8a4.net
>>478
バトロワとかお前一体誰と戦ってんだよ

>>480
関東で暖房つけてないアパート、計ってないけど体感10℃未満

482 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:12:28.65 ID:Q6ihl0vs.net
社員まだ?

483 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 16:51:46.41 ID:0SHrkEp/.net
室温28℃でもドラ嫌ー

484 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 19:19:55.82 ID:aeQClhI5.net
あれか?マグカップ保温器でも買うてその上に乗せときゃいいのか?

485 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 23:57:40.49 ID:9AiNwrbq.net
今までちゃんと映ってたのに、急に映らなくなったんだけど、こういう事ってあるの?

ちなみに内蔵リーダー使ってるんだけど

486 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 01:07:19.68 ID:tKHB+syi.net
>>485
有るか無いかで言えば有るだろうな。

487 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 13:53:57.17 ID:dxT7kaR3.net
>>485
USBポート変えたりした時はLNB電源供給のレジストリを登録しなおした方がいい

488 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 18:26:04.45 ID:P9mZDQ9O.net
>>487
変えたりしてないけど、それしたら直った
センクス
何だったんだ・・・

489 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 18:49:50.02 ID:/YiJFL1y.net
他人事ながらエスパー見るのは気持ちいい

490 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 13:40:54.83 ID:J23ZjMtg.net
みんなエスパイだよ!

491 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 20:14:57.87 ID:UO/E46nQ.net
ドライヤで温めるときは電源外してますか?

492 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 20:22:02.07 ID:Wsi6kqko.net
>>491
>>458だけどチューナ電源入れたままマシンに接続した状態で温めてたらチューナーとして認識されて本体も赤ランプ点いたよ

493 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:05:42.14 ID:eU1wiYMt.net
それ、温めずに放置したら普通に認識するんじゃね?
ていうかデバイスを認識するのにただ時間がかかってるだけじゃね?

494 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:15:53.07 ID:Wsi6kqko.net
>>493
まあ接続した状態で更に数時間放置しとけば認識したかもしれないけどわからん

495 :294:2016/01/15(金) 00:04:34.31 ID:u/hCvjTU.net
俺のも5日目に認識したのかな

496 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 13:14:11.69 ID:88+gvAl6.net
この機種、USBなのはやっぱり強みだよな。ノートで使えるのがいい。
で、V1は低温病とすぐぶっ壊れるんでどうしようもないのは経験済みだけど、
V2はどうなの?改善されてると思うんだけど、
「V2だけど壊れた」「V2だけど低温病」「V2にしてから○ヶ月経ったけど問題なし」
って人がいたら手を上げてくれ
もしいけるならV2で録画専用ノート作ってみようかと思うんだが

497 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 13:24:45.79 ID:88+gvAl6.net
ああ、あとブルスクって問題もあったね V2でも出ない?出る?

498 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 13:24:59.32 ID:NxkrxUwJ.net


499 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 14:22:42.44 ID:8xrO8RMe.net
ケース内のCPUファンの上に置いとくと冬場は捗るぞ。

500 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 14:39:10.76 ID:5nrfb07+.net
>>496
わざわざUSBなんていう不安材料があるチューナーを使う事なんて考えない方がいい。
しかも低温病や低感度問題ももれなくついてくる。
おとなしくPT3で録画鯖作れば確実に幸せになる。
そんでLAN経由でノートPCに配信した方が余程利口。
スマホやタブレットに配信可能にする TvRemoteViewer_VBだってあるしな。

501 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 14:48:34.76 ID:bfBnA4gW.net
マジかよアースソフト爆上げだな

502 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 15:36:59.25 ID:UZxfeHzS.net
PT3スレでは真逆の事を書いて煽ってるのが笑える

503 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 15:47:44.89 ID:E4SOQs/P.net
U3買ったのが前回の夏のオリンピックの為に買ったようなもんだから
約4年使ってるのか

504 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 15:49:38.14 ID:m92oqbFn.net
>>499
そんなとこおいてるとノイズを拾ってdrop乱発するんじゃねw

505 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 16:48:54.23 ID:6f8qamcq.net
V2でブルスク経験あるけど最近はないな
8.1のノートの3.0ポートにUSB延長して使ってるけど満足に動くよ

506 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 17:04:06.73 ID:f3KEgCVc.net
>>502
将来に備えてスティックPCとか無いわな

507 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 18:30:09.23 ID:tB5X6WB7.net
win10入れる前にクローン作っておいたほうがいい?

508 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 18:36:23.28 ID:8BNPx3pX.net
>>500
消費電力

509 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:17:23.85 ID:YlxC4Acv.net
USBだともれなく問題って絶対嘘だよね
HDUSなんかはもれなく低温化したけど
倒産会社の2980円チューナー3台まったくそういうの無いもの
ダメダコリャクティブとか言われてたのに

510 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:25:38.96 ID:u/hCvjTU.net
そりゃあ、もれなく○年で、とかなわけはないわ

511 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 22:29:04.30 ID:kCx+DL0S.net
だれも漏れなくなんていってないのにな

512 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 22:37:13.74 ID:YlxC4Acv.net
>しかも低温病や低感度問題ももれなくついてくる。

>>500のコレな
倒産した時期を調べるともう5年以上
それだけ使ってて問題なきゃ設計上は問題ナシでいいだろ

513 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 23:07:30.96 ID:u/hCvjTU.net
0/1な人だ
あだ名はデジタルな

514 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 01:43:15.32 ID:gI9qj0HT.net
本名は磯野 鯡

515 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 01:57:56.12 ID:OYJPKtU2.net
実際のところ少なくともW3U3v1やらHDUSやらは
おそらく構造欠陥があったんでしょ

516 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 02:12:08.90 ID:ErooCd7f.net
v2でも低温病はあるでしょ

517 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 02:20:13.17 ID:VPG4TSFH.net
つか、筐体の通気口をすべて塞いでみるのはどうだろうか?
夏は逆に熱暴走するやもしれんが・・・

518 :426:2016/01/16(土) 03:00:06.49 ID:UYeqcVim.net
代替機の音沙汰無いしサポート2〜3回送っても無視されてる
電話サポートしてないのか…販売店に文句つけて替えて貰った方が良いのかなあ

519 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 03:37:52.24 ID:jKAdjNNz.net
>>517
まあ低温病は起動時の問題だから常時電源ONだったり再起動程度なら問題ないから
わざわざそんなことする必要ないと思うよ

室温低いところで録画以外の時に電源落とす人は何かしらの対策が必要だろうけど

520 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 07:19:22.68 ID:F2yWAgkz.net
>>492
サンクス

521 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 08:53:11.57 ID:Zz25udh4.net
つまり糞チューナー

522 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 18:43:30.31 ID:cMPt44Xd.net
いいからお前らの中でV2持ってる奴はブルスク、低温病、短命の三重苦がそれぞれ改善されたのか同じなのか報告しろ

まともな報告したのは>>505のただ一人じゃねえか

523 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 18:56:13.88 ID:sV220J/i.net
初期からブルスクなのは別として、低温病を含む短命かどうかは、まだV2では判断出来なくね?
非常に短命ということはない、くらいで

524 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:00:28.10 ID:f5XPqfnr.net
>>522
あるって結論出てるじゃん
不具合連発だよ

525 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:03:29.60 ID:DYWrnk3P.net
>>524
お前の頭も不具合だらけって結論出た

526 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:20:16.72 ID:f5XPqfnr.net
>>525
社員乙

527 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:37:12.76 ID:DYWrnk3P.net
>>526
工作員乙

528 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 20:59:20.18 ID:vBM4YjTS.net
仲が良さそうでなにより

529 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 21:30:18.15 ID:Zz25udh4.net
また社員きてたのか

530 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 22:25:46.35 ID:aopcMgf/.net
おう

531 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 23:32:29.68 ID:LyH4jgWs.net
V2になっても不具合はそのまま残ってるって既出じゃないか
今更聞く事じゃないだろ

532 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 23:40:22.17 ID:aO/Wq7Xo.net
話題がないから仕方ない

533 :mark10als:2016/01/17(日) 11:19:12.68 ID:HXb58SU/.net
昨年の3月に入院しました
ノートパソコンのテレビチューナーが1チューナーで調子悪かったのと
専用ソフトの使用感がよくなかった(オペレートナビでの操作が困難)
そこで、2015年3月23日にPX-W3U3V2を購入しました
最初は、内蔵チューナーと同じ現象で映りませんでしたが、
「PX-W3U3_V2_T_LNA_OFF.reg」を適用することで安定するようになりました

約10ヶ月使用しての気づいた点を報告をします
1.ブルスクこの間に3回ほど発生。ただし、PX-W3U3V2が原因か否かは不明
2.突然チューナーデバイスを見失う。間隔は不定期。再起動で認識する
3.2つ目のチューナーだけを使うとドロップが発生することがある
  この時、1つ目のチューナーを使うと、2つ目のドロップは解消される

環境
LIFEBOOK NH900/5BD
Windows® 7 Home Premium 64ビット
のUSB3.0端子ににUSBハブ経由でPX-W3U3V2を繋げています
ノートパソコンは、意思伝達装置として使用するために、常時通電しています

534 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 12:48:53.10 ID:81mUmHko.net
>>533
bondriver、視聴ソフトはどれを使っているの?
初期の頃のbondriver使ってたら見失ったあとにブルスクによくなってたけど、>>11のradishか羊飼いのドライバ(どっちか忘れた)に変えたらドロップも起きず見失いも無くなった

N550JV-cmi7br
Windows 8.1 Professional
視聴にはTvtest,録画にはEDCB
USB3.0ポートにエレコムの2m延長ケーブルを使ってPXW3U3V2と接続
録画時は復帰させて録画後はハイバネートする使い方を1年弱だけど録画失敗とブルスクはテンプレにある初期のbondriverの使用時
東北に住んでて部屋はかなり寒い時があるけど頑張ってくれてるっぽい

535 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 14:11:03.07 ID:i0BXO0lu.net
低温病ってなに?
俺大阪住みだけどそんなん起こった事ねーよ
お前ら南極にでも住んでんの?

536 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:43:55.02 ID:gad7F2nb.net
>>522
短命ってのもあるんですか?

>>535
購入3年目の夜中に休止状態が原因で初めて低温病を発病したよ

537 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:21:50.37 ID:/QxO3s8Z.net
低温病は平均気温35℃以上の真夏でも起こるよな。

538 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:32:00.33 ID:Ewf3W/Hd.net
最近視聴や録画が上手くいかないの低温病だと思ってたら違った件
分波器やブースター本体に接触するようにLANケーブルや電源ケーブル等のケーブル類を置くとダメだっただけっぽい
5cmくらいケーブル類を離してみたら、今は5℃くらいの室温でも快適に視聴・録画できてます

539 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:00:07.81 ID:e8OAOof6.net
>>535
むしろ大阪の冬は危険だけどな
建物の断熱が甘いから

540 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:32:24.54 ID:aKuSlZhC.net
>>537
冷房使いすぎだろwwww

>>538
認識した後は室温5℃でも問題ないよ
だから24時間フル稼働の環境とかなら低温病は起こらない
あくまで本体が冷えきった状態の時に接続しても認識しないってだけ

541 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:49:20.23 ID:O4CsIaKO.net
W3PE安定稼動中の環境にW3U3追加してみたんだけど、エラー吐かないが画面真っ暗になる

何か設定ある?

542 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:35:47.94 ID:QU8KDSiy.net
W3U3をUSBで繋いだだけでは認識してないだろうからエラーも出ないのかもね
まぁ、W3PEを設定出来たんなら聞かなくても自分でやれるでしょう

543 :541:2016/01/18(月) 11:32:36.64 ID:/ayjKvvM.net
チャンネルスキャンできて受信感度問題ないんだよね
カードリーダーかなぁ

544 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 12:05:12.88 ID:nAuUM1BB.net
V2用のBonDriverを入れてないからだと思う
W3PE用のBonDriverではエラー出ることなくチャンネルスキャン出来るけど結局映らない

545 :541:2016/01/18(月) 12:13:06.19 ID:zpbzEtsu.net
bonはW3U3用のup0848拾ってきたんだけど、他に使えるのある?

546 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 12:19:56.23 ID:nAuUM1BB.net
W3U3はV2じゃなくて、以前のいわゆる無印のW3U3?

547 :541:2016/01/18(月) 12:27:44.88 ID:UmOE/4nu.net
V2…だったかな
ちょっと出先なので確認できない

548 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:04:47.30 ID:dptcPGOF.net
W3U3のバージョン判別法
無印 赤LEDが常時点灯
V2 視聴時だけ点灯

549 :mikamika:2016/01/18(月) 13:44:18.88 ID:+a21HdLZ.net
ここに書き込むのはルール違反だと思うが、PT2 も持っているので対応して貰えると嬉しいのですが

550 :mark10als:2016/01/18(月) 15:12:03.45 ID:MdQZaZpr.net
>>545
>>11

551 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 16:41:31.01 ID:Qb9HFov5.net
PX-W3U2で録画したファイルをptsinfoで番組情報を見ようとしたら
パーシャルじゃないって怒られるんですけど
皆さんはどんなソフトで番組情報を見てますか

552 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 17:03:33.59 ID:0BEhAdFS.net
TVTestでパネルウィンドウを開きます

553 :mikamika:2016/01/18(月) 19:51:00.71 ID:+a21HdLZ.net
PT2.dll ないかな?

554 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:01:07.25 ID:/qFyL69x.net
何言ってるのかイマイチわからないんだけど
↓にあるやつじゃダメなの?

PT1関係ファイル置き場
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/

555 :mikamika:2016/01/19(火) 00:25:06.97 ID:JBNMiJvR.net
有り難う御座います。
今現在「PT1関係ファイル置き場 」の up0342.zip を使わせて戴いています。
ですが、 PX-W3PE と同じ BonDriver_BDA を使いたいと思っているのです。

556 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 02:04:56.32 ID:DvS2Kq4P.net
S3U2ついに壊れたかと思い情報収集に来ましたが
低温病なんていう奇病があったとは
ホットカーペットの下に入れ見事復活しました
ありがとうありがとう

あと発病後も古いEeePCのxpでは普通に認識出来ていたので
低温病に強い環境もあるようだす

集合知に微かな情報をプラスして去ります

557 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 09:59:48.78 ID:IqBAU3fZ.net
>>551
ts2pts_mod8で処理しないとptsinfoで見れないよ

558 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 13:16:12.05 ID:Ktey4+R/.net
>>551
http://sourceforge.net/projects/mediainfo/

559 :PX-S3U2初心者:2016/01/20(水) 13:17:36.14 ID:f1obNBgf.net
PX-S3U2(TVTest・TvRock)を活用していますが
Windows10にバージョンアップしたら
BonDriverの初期化ができませんと
映らなくなりました
初心者なので誰か対応方法を
教えていただけませんか

560 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 13:31:31.24 ID:PfCEEM1L.net
2005とか2008とかが入ってないんだろ

561 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 14:51:29.25 ID:OHesDCqA.net
めんどくさくてもランタイムの修復インストールと
ドライバの再インストールをやっとくべき

562 :PX-S3U2初心者:2016/01/22(金) 05:51:07.91 ID:pA7pUhqT.net
ありがとうございます。
試してみます。

563 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:21:06.91 ID:BGESBJ96.net
なんでキーワードで自動録画してハイビジョン画質でコピフリで
そんな普通の機種がアンダーグランドなんだ?
なんでボンドライバーという言葉が隠語なんだ。この国がおかしくないか?

564 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:51:03.94 ID:LLp1ex4l.net
別におかしいとは思わないが、国は関係ないな。

565 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:11:44.65 ID:+rNKWeLN.net
Friioを凡とか言ってて、それをその後の同様の機械にも当てはめて言い続けてるのは、昔の2chらしいなぁと思いつつもダサいと思ってた
コピーに制限かけたりしているのは、バカバカしいとは思うけど何もおかしいとは思わないなぁ
逆の考え方として、アプリやゲームのDL販売に対して「ディスクに入ってないからタダにしろ」とか「幾らコピーしても劣化しないんだからタダでくれ」とは言わないだろ?

566 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:38:16.79 ID:aIZNlkGe.net
初期の頃の雰囲気は良かった

今は最悪

特に最近の初心者

567 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:46:57.54 ID:BGESBJ96.net
俺は全部パソコンでやってのけて自動録画コピフリを自由にやって親戚の子の登場番組も自由自在にコピーして
唯それだけの事をまるで特殊技能のように評価する親戚もいる。
なんでだ こんなの普通にできて当たり前じゃねえの?ソニーとかが普通にやって普通に売ればいいんじゃねえの?
馬鹿みたい。

568 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:13:28.77 ID:J8nRghwI.net
普通にできて当たり前って・・・いやなんでもない

569 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 01:09:38.44 ID:j07pCUOk.net
アナログ時代はダビングなんて普通に出来たのにね
デジタル放送になってからB-CASとか言う意味不明な団体が出てきた頃からおかしくなった
無料の放送にさえスクランブルを施し、録画機器側でもガチガチに暗号化しないといけなくなり、不便極まりない状況に陥ってる
おかしい時代になったものだ

570 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 01:15:36.75 ID:abo95dEm.net
パラボラ付けてるだけで強制だしな

571 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 03:36:56.87 ID:GkPfdlPv.net
インターネットの普及で不特定多数に簡単に配布できるようになったせいだよな

572 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 04:28:23.54 ID:N2zi4e3J.net
>>569
アナログのビデオテープ時代に戻りたい?

573 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 05:46:42.17 ID:vtm6RLWU.net
そもそも >>567 がアナログ時代を知っているのか、意外を知ってて言ってるのか、
ダビング10の範囲内ならコピーできるし、そのためにちゃんとしたチューナーだのが売られている事を分かってるのかが謎
最近使い始めて万能感に浸ってる中高生なんじゃないか?

574 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 07:18:26.97 ID:1gkzMaWv.net
日本以外で無料放送にコピーガード付けてる国ってあるの?

575 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 08:14:05.30 ID:2YyQGGXd.net
少なくともアメリカは録画文化自体が無いからガードする必要が無い
日本とは事情が違うから単純に比較はできない

576 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:03:27.01 ID:g91VI+Tb.net
>>573
「意外を知ってて言ってるのか、」に意味が分からないが
少なくともレコーダーってジャンル、DVD/BDに保存すること自体が虫の息だぞ

577 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:02:37.88 ID:ExvQ/PtE.net
>>573
そもそも >>573 がデジタル時代を知っているのか、意外を知ってて言ってるのか
ダビング10の許容範囲やまったくちゃんとしたチューナーだのが売らない事を分かってるのかが謎
何にも使ったことが無い馬鹿ものなんじゃないか?

578 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:40:46.30 ID:ExvQ/PtE.net
ダビング回数もあるが自己録とタコ録の移動がAACSとかなんとか煩すぎて、
「あの番組良かったから録っといた。今度渡すから見とけよ」と言うのがすんなりいかなくなった。
娘の出た番組を関係者全員に配布しようと思ったらダビング10の枚数制限どころか、またでてきたAACS。
それに比べてTVTEST,TVROCKのスムーズさ。TSファイルじゃ重すぎるからダウンコンバートも自由自在。
フラッシュメモリーでやりとりもできて、ともかく心配や悩むことが無い。
そのまま民間企業がやればそれでいいのに やっぱ馬鹿だわこの国。

579 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:47:45.36 ID:WTwz7NxE.net
内蔵カードリーダー使用する場合、

scard方式
M2方式
FakeWinSCard(外付け同等)

の3種類があるらしいけど、それぞれどういうメリットあるの?

俺は「M2方式」で視聴してるんだけど、他ので観ると何か良いことあるの?

580 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:55:54.07 ID:ExvQ/PtE.net
無料視聴は犯罪だと思っている。
コピフリよりそっちでアングラ化してると思う。

581 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 02:49:08.91 ID:JGJ33PkZ.net
おーいチューナー認識しねーぞこれが低温病かーKUSOチューナー

582 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 06:01:58.35 ID:aTWM9Zna.net
大寒波ってわかってたんだし電源落とすなよw

583 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 08:09:48.22 ID:YjRhOEDx.net
外がマイナス13度だけど余裕で動いてる

584 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:24:58.67 ID:aFB1t2aG.net
外は関係ないな

585 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 11:56:52.32 ID:YITnBhOg.net
【USBチューナー型番】 PX-S3U2
【PC機種名またはマザーボード名】 MouseComputer/8 H77MA-s40
【ドライバ】HDTV PX-S3U2 USB DTV BDA driver バージョン1.13.4.1
【カードリーダ】スマートカードリーダ
【OS】Windows 8.1
【VGA】ATI RAGE Mobility 128
【デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【レンダラ】VMR9
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】BSCS、地デジパススルー 2分配
【状況】屋根にUHFアンテナ、BSアンテナを取り付けてケーブルを部屋の中に引っ張ってきていて
部屋ので2分配しています。
TVではBSCS、地デジは何の問題もなく見れます。
【質問】
TVTestで地デジの特定の1局がノイズが入ったり、カクカクしたりします。
17~18dBくらいです。
朝、Tvtestを起動したての時は11~13dBで見れない時があります。
チューナーのBSケーブルを取り外すと、23~24dBでノイズ、カクカクしたりせず、普通に見れます。
色々ぐぐってみましたが、解決策が見つからず、こちらに質問させて頂きました。
ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをしてみましたが
特に効果がありません。
何か手立てはありませんでしょうか?
ご教示お願いします。

586 :585:2016/01/27(水) 12:04:33.97 ID:YITnBhOg.net
×【VGA】ATI RAGE Mobility 128
○【VGA】Intel(R) HD Graphics
でした。
失礼しました。

587 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:07:07.31 ID:69/ywyjP.net
>>585
bonドライバーは?

588 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:11:57.51 ID:KQ7Ha5HO.net
・regファイルの値を変えて色々試す
・アンテナケーブルにフェライトコアを付けてみる

589 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:35:33.14 ID:1zlK91gi.net
>>585
安い 分配器or分波器 使ってない?

例えば、BSアンテナに電源を供給してみたら、地デジが映らなくなったというレビューもある
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0035V5EA2/ref=cm_cr_dp_hist_one?ie=UTF8&filterBy=addOneStar&showViewpoints=0

590 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:38:38.91 ID:H9tIPJJw.net
2分配は分配器?分波器?BSケーブルを取り外すとってことは分波器使うべきところに分配器使ってたりか?

591 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:41:58.80 ID:KPAW4B3u.net
混合波の分離に必要なのは分配機じゃなくて分波器だろ
元々少ないレベルを分配なんかしたら更にレベルが落ちるのは当たり前だ

592 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:54:46.41 ID:H9tIPJJw.net
わからず質問してる人に対して当たり前って言葉を使うのはナンセンス
それ以前に>>585の文面だけじゃ混合波の分離に分配器を使ってるとは断定できない

593 :585:2016/01/27(水) 13:24:44.47 ID:YITnBhOg.net
早速のレスありがとうございます。

>>587
BonDriver_PX_S3U2_S です。

>>588
regファイルの値ってどこを変えればいいんでしょうか?
エディタ開いて\0B06_0004の所を\0B06_0003に変更ということですか?

>>589
確か分配器だった気がしますが、分波器の可能性もありますね…
ちょっとそこらへん分からないもので
ただ、安かった気がします、300~500円くらいだったと思います。

>>590
私自身が分配?分波?したのではないので、確認してみます。

>>591
分波器でしたか…
確認してみます。

594 :585:2016/01/27(水) 13:33:30.09 ID:YITnBhOg.net
すみません、配線関係には弱いもので…

確認したところ、全端子電通型2分配器でした。
SP-2Pと分配器に書いてあります。

>>592
>混合波の分離
っていうのが、いまいち分からないのですが
UHFアンテナから1本のケーブルを引っ張ってきて、部屋で分配してます。
BSアンテナはUHFとは別に、1本のケーブルを引っ張ってきて、部屋で分配しています。

説明不足で失礼しました。

595 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:44:49.00 ID:PjJdl7bu.net
アンテナケーブルの接栓は自分で取り付けたんだったら接栓の接触不良も考えられる

596 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:48:54.66 ID:I8xzSBrw.net
>>593
>regファイルの値ってどこを変えればいいんでしょうか?
regファイルについての解説がW3PEのwikiに詳しく書いてあるからそこを読んで

597 :585:2016/01/27(水) 13:50:15.79 ID:YITnBhOg.net
>>595
私自身ではないのですが、家族に取り付けてもらいました。
ただ、BSケーブルを外すと、安定するのが納得できなくて…

598 :585:2016/01/27(水) 13:51:14.63 ID:YITnBhOg.net
>>596
優しく丁寧に教えて下さってありがとうございます。
読んできます。

599 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:15:56.41 ID:MfE1FIcP.net
ルイコスタ「ミランには決定力のない10番とかイラネ」

600 :585:2016/01/27(水) 14:44:26.62 ID:YITnBhOg.net
ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html#LNA
の参考にしまして
External_LLLNA_OLNの値を1
Internal_LNA_Levelの値を23
にしたところ、17.50~18.40dBくらいに変化しました。
ややカクカク感はあるものの、少しはマシになりました。
しかし、まだ安定した感じはありません。

601 :585:2016/01/27(水) 14:58:56.64 ID:YITnBhOg.net
何回も報告と質問ですみません…
17~18って最初と変わらないですね…
Tvtestを起動し続けているので、マシになったのかなって錯覚してしまったかもしれないです。
やはり、配線等に問題があるようなのでしょうか?

602 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 16:20:01.89 ID:QpSqfhju.net
今調べて見たら
TVTestの信号レベル6.08dbでCS放送が普通に見れるから
17db以上あるなら十分だと思うが。
カクつく原因は別なところにあるんじゃないだろうか?

603 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 16:26:43.04 ID:YVNEgBBW.net
>>602
地デジと衛星で映る値が違うの知らんのか?

604 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 16:37:45.66 ID:QpSqfhju.net
そっかー、知らんかった

605 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 17:04:24.59 ID:Kg+84qRU.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155190281

606 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 20:01:44.09 ID:6ZKYpmwa.net
色合い調整とかしたいんだけど無理ですかね?
全体的に白っぽい感じになるんで、濃くしたい。。

607 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 20:42:06.49 ID:lIkD9DDD.net
なにを勘違いしてるんだ

608 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:51:58.88 ID:H9tIPJJw.net
>>594
BSとUHFアンテナから別々に引っ張ってきてるなら分波器は関係ないね、その分配器で問題ない
問題が出る局が特定の1局ってのが気になるね
どこの局か晒せるなら晒したほうがいいかもね

609 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 00:20:59.76 ID:nU3IDYCj.net
>>606
IntelのCPUなら、タスクトレイのインテルグラフィックスのアイコンをクリックして
グラフィックプロパティの詳細設定モードのメディアってところから設定できるよ
AMDのAPUならCCCから設定できると思う

610 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 01:15:00.78 ID:r9riF7NI.net
地上波で特定のチャンネルだけ電波レベル低いのはアンテナとかの問題だと思うよ

611 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 02:56:24.79 ID:zs63L6vC.net
地デジの電波強度が弱いとBS側の諸々のノイズ受けて受信出来なくなることあるね
うちもNHKがそうでブースター噛まして解決した

このチューナーはテレビより簡易な作りでノイズに弱かったりするんちゃう
知らんけど

612 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 03:27:26.76 ID:J81L2yzz.net
見たらすぐに消すから番組を録画後にCMカットやらエンコードする意味ないなって最近思ってる

613 :585:2016/01/28(木) 08:31:01.46 ID:4+spsh7h.net
>>608
良かった…
実は移りの悪いチャンネルがもう1つありまして、
酷いのはEテレ、若干酷いのがテレ朝です。

>>610
ありがとう!
問題箇所が明らかになってきて、助かります。
確か取り付けたのが15年くらい前のもので、だいぶ古いかと…

>>611
凄くためになります、ありがとう!
とりあえず、ブースターを購入して取り付けたいと思います。
アンテナ作ってるメーカーのブースターがやっぱりいいのかな?
Amazonで探してみます。

様々な解答、ありがとうございました。
ブースターつけた結果、また報告します。

614 :585:2016/01/28(木) 09:00:22.35 ID:4+spsh7h.net
度々、すみません。
ぐぐってみた結果、
室内でブースターを取り付けたらいいのか、それともアンテナの近くにブースターを取り付けたらいいのか
もしくは、ブースターを2つ…
TVは難なく移ってるので、UHFのケーブルの分配器とPXの間に取り付けるのがベストでしょうか?

615 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 09:33:03.34 ID:FTbFo58S.net
>>614
基本的にアンテナ側
屋外ブースターが既に付いていたら室内ブースター

616 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 18:06:23.51 ID:L0/VhD5u.net
>>613
Eテレは他のチューナでも受信しづらい事がある。miconクロックの逓倍がちょうど悪い関係にあるのかな。
ダイレクトミキサ方式では関係ない?

617 :585:2016/01/28(木) 20:29:57.96 ID:4+spsh7h.net
>>615
野外にはついていないので、野外設置、電源は室内からとろうと思います。
ありがとう!

>>616
以前、KEIAN使ってましたが、確かKEIANでもEテレは移りが悪かった気がします。
>miconクロック
>ダイレクトミキサ方式
について、よく分からなくて…すみません。

今日、朝からEテレをつけっぱなしにしてみたところ、朝は相変わらず映らなく、
お昼頃は18db前後、現在19db前後と、受信レベルが上がってるんです。
現在、ノイズ、かくつきがほぼなく、これは一体…?と…。

いずれにしろ、ブースターをさっさとアンテナ側につけるべきですよね…

618 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 22:29:17.70 ID:bdFoYGpp.net
地デジならplexドライバー付属*.batを実行して
w3u3のブースター調整みてみては?

・・話の流れよく分かってないから的外れだったらゴメン

619 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 23:15:24.64 ID:FTbFo58S.net
>>618
いや、>>600でしょ

620 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 00:16:32.53 ID:eYjSrAMx.net
Win8のPCに移行してから初めてブルスクったああああああああああ
半年に1回?くらいくるな

621 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 01:24:29.51 ID:R3nZsPhx.net
3年以上24時間稼働してるけどブルスクなったことねえな

622 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 01:56:45.51 ID:pwspJiSP.net
とエアチューナー使いが

623 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 05:19:14.15 ID:R3nZsPhx.net
エアじゃないが
ブルスクなりやすいチューナならブルスクならない俺は当たり引いたってわけか
ブルスクなったんならSTOPコードくらい晒してもらわないとそっちのほうがエアっぽいわ

624 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 09:56:39.11 ID:cY7YS7CW.net
そもそもシリアル接続のハードウェアでブルースクリーンなんて有り得るのか
あったとしたならハード以前にドライバの出来がまずいだろ

625 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 10:47:22.75 ID:5kPxC+G3.net
1年前に買った当初はブルスク頻繁してたけど
いろいろ弄った結果半年くらいはブルスク起こしてない

626 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 11:33:32.46 ID:o0W0TkuZ.net
この機種でブルスクって想像つかないな

627 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 12:21:25.00 ID:UlBn17+l.net
ここで言われてる低温病を発症したのですが、
不治の病なのでしょうか?

628 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 12:31:41.92 ID:o0W0TkuZ.net
>>627
低温病といっても、文字通りの低温病と1.1病の2種類があるからなんとも

629 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 13:23:50.97 ID:vVGBkOHA.net
>>619
ごめん、完全に蛇足だったは

630 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:46:42.36 ID:oVHxRMG5.net
エアチューナー使いw

631 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:50:52.53 ID:A7jgAVTA.net
低温病が悪いのだとずと思ってたが、
2senの凡から羊飼いの凡に変えてから低温病っぽい症状が無くなった。
結局凡が悪かったんだな。

632 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 09:56:22.66 ID:ETd4p+Ib.net
うせやん

633 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 11:28:52.19 ID:+BT+XAE6.net
一般的な受信機は 受信周波数 を一度 中間周波数 に変換してから処理する
Frx - Flo1 → Fif1、Fif1 - Flo2 → Fif2、復調IC
その時に使うFloがマイコンのクロックの整数倍などの関係があると、Fifが乱れる

ワンチップシリコンチューナはFifがない(IC内部ではあるのかも、あっても高い周波数)ので影響は少ない、かも

CPUのクロックもバス転送速度も上がってきたので、それらの周波数=Frx の関係になってきた
(RaspberryPi に重ねてFSUSB2置いたらドロップしまくり)

634 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 17:56:30.66 ID:CzKFJX+o.net
>>631
(何言ってんだろこの人…)

635 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 11:24:27.21 ID:4MDlocKm.net
>>631
ダマサれたつもりで変えてみたけど、低音病かわらず騙されただけだった.

636 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:10:36.01 ID:MIg29uRH.net
接続を認識しない、同じポートのデバイス全部巻き込んで消えるっつー低温病が、
ドライバ変えてどうにかなるとは……

637 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 19:40:27.84 ID:Khox0g2S.net
ドライバを変えたならまだしも凡だろ・・・
どうみても釣り

638 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 21:11:52.31 ID:NvFCAM37.net
プラセボやな

639 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 07:41:35.88 ID:TBt5k5YA.net
工作員だな

640 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 05:03:44.33 ID:aqfQxTqO.net
ブルスクは導入初期に頻発してたな
今は全然ならないから、設定がしょぼいからじゃね?

641 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 07:51:18.09 ID:KtYCC5ME.net
それは初代デバイスドライバが糞だったからな
公式に修正された

642 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 07:04:40.76 ID:EmD5bu2k.net
3日前にPCを再起動したら2台接続してあるW3U3のうち1台が認識されなくなった
認識された1台もドライバを入れなおしたりするうちに認識しなくなった
意を決してWindowsの再インスコしても変わらず

涙目になりそうなところでこのスレにたどり着いて、ドライヤーを使ったらウンともスンとも
言わなかったのが2台ともあっさり認識したのが30分前

おまいらありがとうノシ

これから2時間弱仮眠して出かけてくる

643 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 07:09:26.38 ID:E6SFDbrW.net
ドライヤーネタで釣りとか上級者かよ。

644 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 07:16:33.98 ID:2Dxxq16f.net
USB挿しっぱで温めると
思ったより低温で認識されるのが分かってオモローよ

645 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:17:59.90 ID:rFWQ1wpA.net
低温病になるよりも、PCの方が先にぶっ壊れそうなんだがw

646 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 22:47:36.89 ID:XDwiwmFa.net
2012年秋から使ってたW3U3に低温病発症。
スリープ無しの常時起動の環境で発生。

温めて接続したら元通りに使えてるけど、
常時起動環境でも再発するかもしれん・・・。

647 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 22:58:35.54 ID:zS82xhAw.net
USBさんぱくんという選択肢が他にできたのは大きい

648 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 13:08:29.91 ID:vKpHae1U.net
さんぱくんスレはなんとなく勢いで立てただけだけどまだあんだな

649 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 13:31:15.97 ID:J2q1MiuQ.net
PCIe スクランブルエラー
USB  低温病

( ゚,_・・゚)プッ

650 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 11:51:20.23 ID:1RHM8HYV.net
>>203
radi_sh版
http://www1.axfc.net/u/3546076
BonDriver_BDAに不具合が見つかったので修正しました
以後、最新版は↓このURL↓から落としてください
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
あと、PlexPXプラグインにPX-S3U用の設定を追加してみました
以後、最新版は↓このURL↓から落としてください
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases
ソース
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases/tag/Rlease-20151009
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases/tag/Release-20151009

https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
あと、>>731のBSoDの件も対策を入れてみました
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases

羊飼い版
PX-W3U2,W3U3用 BonDriver 1.0.2
http://www1.axfc.net/u/3552021

お二方とも、どうも有り難うございました。感謝

651 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 12:28:17.73 ID:k6D71vzW.net
どなたか、基板サイズわかりますかね。
剥き出しorシールドしてケースの隙間に押し込もうと考えていますが、サイズがわからないとそもそも入るのかどうか…。

652 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 12:32:38.16 ID:+SuK5Bvo.net
開けてみれば良いよ

653 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 12:34:02.66 ID:k6D71vzW.net
>>652
サイズがわからないからまだ買ってない。

654 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 12:58:19.76 ID:MpKqJGaP.net
PLEXのサイトを見ればおおよそのサイズがわかる
基板の画像が出てるから見たらプラケースとほぼ同じ

655 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 22:39:22.27 ID:dzclQU67.net
すいません質問です。
PX-W3U3 V2.0 を購入しようか検討してるのですが
自分のPCがIntel Core i3より少し性能が落ちる
Intel Pentium B960 2.20GHzなのですが普通に動くでしょうか?
メモリは4GBです。

656 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 22:47:32.18 ID:Bz1qMs/C.net
atomやCeleronの底辺でも録画視聴できるから多分いけるよ

657 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 23:09:46.62 ID:x00aQ4qN.net
>>655
自分も2コアのPentiumだけど普通に2年間動いてるし録画も視聴も問題なし、
ただデスクトップPCで設置可能ならW3U3よりW3PEの方がいいよ。
自分は最初はそのうちノートPCとかで転用できるようにW3U3にしたんだけど
たまに録画失敗するんだよね。
それがW3PEにしたらピタッと一度も録画失敗なし。
安定性はやっぱりW3PEの方が上だった。

658 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 23:14:12.29 ID:RKAgC3Nn.net
>>655
わいのはCore 2 Duo P8400 2.26GHz/2コアだけど、結構きついで。
設定いじりながらやってるけど、CPUに余裕あった方が良い条件で録画視聴出来るな。

659 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 23:37:32.05 ID:UI/j8F12.net
>>655
(自分は無印&win10で無問題だけど)
V2の安定性はかなり上がってるみたいだしケーブルを替えるお約束さえ守れば大丈夫

PCは型落ちノート(win7世代)を母艦にしてる

660 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 23:43:08.11 ID:Bz1qMs/C.net
v2でも低温病出るでしょ?

661 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 23:53:56.54 ID:dzclQU67.net
>>656-659
みなさんありがとうございます。
できればW3PEにしたいところですが設置できないんです…
自分より上の性能の人でもきついというのがちょっと怖いですが
V2.0で向上した安定性に賭けて購入してみようと思います。
ちなみに>>659さん、ケーブルを替えるお約束ってなんですか?
今後のためにも教えて欲しいです。勉強不足ですいません。

662 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 01:11:07.77 ID:GjGQGNF0.net
>>659じゃないけど、動作不安定がケーブル変えたら直った報告がいくつかあるということ
安物ケーブルなのは間違いないし、おまじないの意味でも心が安らかになるので交換すると良さげ

663 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 02:03:54.87 ID:J2ghI6wT.net
うちの環境だとW3U3の方が安定してるな
W3U3とW3PE1つずつ24時間つけっぱで使っててW3U3は全然失敗しないけどW3PEは1週間くらいつけっぱなしだと同時刻に複数録画開始で録画失敗が出てくるわ
W3U3は低温病と地上波18-19ch問題があるけど、つけっぱでtvk録画しないなら問題ないし

664 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 03:33:05.98 ID:E0kIRDrk.net
最近社員みかけないな

665 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 08:27:56.46 ID:VhQHNe4T.net
W3U3付属のUSBケーブルは使わないってことだと思うよ

666 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 13:08:05.51 ID:MU0iJied.net
ドライバが不安定だったけど手が出せないから
ケーブル変えてみるのがお約束になっただけなんだけどね
実際は付属ケーブルで全く問題ない

667 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 17:37:46.94 ID:OpV3sX6N.net
>>655
私はV2じゃない無印を、↓これで使ってるけど、概ね問題ない。
録画が重なる時は、念のために試聴せず録画のみにしてるのと、
TVTestを起動しっ放しにしてると、固まることあるけど。

ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0906/15/news034.html

668 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 17:46:20.03 ID:UHHjGj/x.net
(´・ω・`)無印LIVAで動くよ

669 :名無しさん@編集中:2016/02/13(土) 19:39:10.06 ID:j6z9NebO.net
>>663
V2.0は18-19chバグ無くなったよ

670 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 01:50:29.05 ID:p5iyzN3E.net
>>669
そうだったのか情報thx
まあ今更買い直そうとは思わないけど

671 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 14:38:07.12 ID:ZmE4Wsf9.net
今日は暖かいから大丈夫かなとおもったけどやっぱT-ON病

672 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 15:24:45.12 ID:tZr+eL0E.net
linuxドライバまだー

673 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 16:00:06.93 ID:ldgQtbHA.net
なるほど、T1で19入れたらT0ドロップするのはそれか
対症療法で、プログラム構成をT0に19優先させる方法で回避させてたわ
V2いいな・・
PT3二台用意したけどUSB構成も夢があるな・・・どうしよう

674 :585:2016/02/14(日) 16:31:27.57 ID:eRajxTLS.net
ご報告が遅くなりました、>>585です。
ブースターを付けまして、LNA_ControlのISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをしましたところ
映らなかった、2局が28dbまで上がり、見れるようになりました。
BSCSのほうへの影響は今のところ、ないです。
色々な案を出して下さった、このスレの方々、ありがとうございました。

675 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 17:04:35.34 ID:0sMI5Dui.net
ええよ

676 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 17:48:40.46 ID:w4JfXUlj.net
いーんだよ

677 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 13:37:55.51 ID:HUhp7zio.net
先月まではスタンバイから復帰しちゃんと録画時間になると開始されていた
今は起動しなくなった、USB抜き差しで赤色ランプがつく、低温病ってやつか

678 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 14:33:50.44 ID:IB/CNKMJ.net
低温病は抜き差し関係ないんだよなぁ

679 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 15:43:20.89 ID:HUhp7zio.net
>>678
えっそうなのか。。単純にチューナーが壊れたのかな
ただ省電モードにしないでずっとつけっぱなしだとなんともないんだけど。
スタンバイから復帰しないのは参ったなあ

680 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 10:39:12.92 ID:493OFNG6.net
すみません質問させてください。

現在TVにブルーレイレコーダーを2台接続しているのですが
どうせならPCでTS抜きできるようにこれも使ってみたいなと思っています。
(Anyも使ってますが手間が面倒くさくなってきたので…)
ブルーレイレコーダーとTVは今まで通り使いたいのですが、
その場合、アンテナケーブルは下記のような配線にすれば問題ないでしょうか?
壁−レコーダ1 −レコーダ2 −PX-W3U−TV
                         −USBで接続してPCで使用

(現時点で分配器/分波器は設置していません。)

681 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 11:51:08.98 ID:BkbJfiyL.net
アンテナスルー出力はないし混合入力もできないから
分配/分波器は必要

682 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 12:21:11.70 ID:vvY8f1pE.net
例1
壁−レコーダ1 −レコーダ2−分配器 −TV
                       −分波器−PX-W3U

例2
壁−分配器−レコーダ1 −レコーダ2 −TV
       −分波器−PX-W3U

683 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 13:33:29.14 ID:OQX+I/h0.net
>>681
なんでスルー出力無いって断言してんの?

684 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 14:15:08.01 ID:XlLyhpwh.net
>>683
え?
あるの?
うちのW3U3にはないんだけど

685 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 14:20:49.54 ID:493OFNG6.net
680です。レスありがとうございます。

マンションの構造上自室にはBSの線を引っ張ってくる事が難しく
地上デジタルだけ観賞しています。
BSが見たくなった時はリビングのTVで見ています。
なので、PX-W3Uでも当面は地上波のみ利用するつもりで、
分波器は必要無さそうです。後出しですみません…。
現在は壁−レコーダ1 −レコーダ2−TV の状態で直接繋げており、分配器は使っていません。

>>681
レコーダーはSONYのBDZ-ETとBDZ-ATシリーズを使っていますが、
PX-W3Uがアンテナスルー出力が出来ないという事でしょうか??

>>682
−レコーダ1 −レコーダ2−分配器 −TV
                       −PX-W3U−PC
分波器はいらなさそうなので、このようにすれば良いのでしょうか?

686 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 14:22:34.14 ID:493OFNG6.net
すみません、
>>685ですが「壁」の一文字が抜けていました

>>682
壁−レコーダ1 −レコーダ2−分配器 −TV
                       −PX-W3U−PC

分波器はいらなさそうなので、このようにすれば良いのでしょうか?

687 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 14:42:49.00 ID:vvY8f1pE.net
分配器だと映らなかったって報告もあるから基本は分波器推奨
でも分配器だけでも映る人もおるし安上がりな方でうまくいけばいいんじゃね

688 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 16:06:28.93 ID:I3AwVnQj.net
スリープ問題と低温病対策も入れないとな

689 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 19:26:29.11 ID:XHfVMMAs.net
さんぱくん(外)なら分波器不要だな

690 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 22:28:28.45 ID:SoOK49US.net
>>677
だんだんと認識が遅くなったり
赤ランプが点かなくなったりするから
ドライヤーを横に置いておきましょう

691 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 01:22:41.51 ID:vaqUyaY5.net
地上波だけならけいあんでよくね?

692 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 10:57:39.41 ID:cOVygLsd.net
>>687
680です
当方機械に詳しくないのでなぜ分波器がいるのかよくわかりませんが、
とりあえず

壁−レコーダ1 −レコーダ2−分配器 −TV
                       −分波器−PX-W3U

購入したらご教示頂いたこれで繋げてみようと思います。
ありがとうございました。

693 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 12:51:18.29 ID:5+oLrLdL.net
>>692
W3U3の2つの端子は、地デジ用とBS/CS用
混ざったまま繋いでもいいけど、分波して繋ぐのが行儀いい&受信にまつわる問題起きにくい

694 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 16:35:45.75 ID:UbWGBJTk.net
>>680は衛星を通してない地デジだけの部屋でやるんだろ
分波器なんていらん

695 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 14:04:46.02 ID:yP8yye96.net
>>679
それ俺もなったんだけどPX-W3U3のコネクタがちょっと微妙な精度なのかだんだん接触が悪くなったぽい
今まで使用してたケーブルを新品に変えたら問題なくて古い方に戻したら問題発生した(古い方も別途購入時に購入したもの)
今まで使ってたケーブルはほかの機器に使っても問題ないんでなんだかなぁ…という感じ
俺のやつの個体差なのかケーブルが悪いのかとか切り分けていくべきなんだろうが安定したしでもう放置
そういうパターンもあるということで

696 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 21:49:23.47 ID:Aqwk5GK0.net
リカバリしたらブルスク出るようになってしまって
やっちまった感があったけど
いつも刺してたUSBポートの一つ隣に刺してる事に気が付き差し直したら出なくなった。

同じ基板のUSBポートなのに何で一つ隣は駄目なんだろ?

697 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 22:01:09.32 ID:OlJpXtDf.net
今までドングル型のPX-BCUDを使ってたんだけど
CSのND24のチャンネル群が何をやっても映らなくて
マンションの共聴設備に原因があるんだとあきらめてた
しかし
PX-W3U3 V2.0に代えたらND24が全部映るようになった
日テレG+のTVTestの信号レベルが
1.0db未満から8.0db前後になりました
おそらく、チューナーの感度がアップしているものと思われます

今のところ低音病なるものは1回も発生してないし
おいらは、PX-W3U3 V2.0で幸せになれますた

(ちなみにテレビとレコーダーでは元々ND24が全部映ってる環境なので
PX-BCUDの感度が悪いということがいえるかも知れませんです)

698 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 23:32:28.25 ID:2W04fbGU.net
低音病は知らんなシャリシャリした音になるん?

699 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 00:42:12.88 ID:FzrMz8Mt.net
低音病は知らんけど、ちょっとした故障くらいあるだろ。機械なんだからさ。

700 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 13:45:49.59 ID:KtKT3C/o.net
2年おきくらいに買い替えれば
いい状態でずっと使えるよ

701 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 14:14:53.20 ID:eYcw+TAE.net
今スカパー!FOXからチャンネルNo変更のメールが届いたんだけど
再スキャンする意外に設定弄るところありますか?
エロい人おしえてください

702 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 15:55:06.27 ID:warwL+iw.net
再スキャンだけだと不都合があったら聞きに来いよな

703 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 16:04:27.86 ID:o8ECvEKP.net
これとPT3を同じPCで併用して、なんか問題起きる?

704 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 16:15:01.44 ID:1FbUzpd9.net
>>702
4月1日〜らしいのでまた来るねTY

705 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 18:09:53.81 ID:Xtkkw8Zc.net
>>703
別に起きてない

706 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 20:19:34.36 ID:o8ECvEKP.net
>>705
あんがと
刺そう

前にこいつを見失った時に買って、直後にドライヤーで復活したから放置して忘れてたけど、
週末の深夜アニメ録り損ねちまった……

707 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 11:56:08.02 ID:ygQW3946.net
低温病発症しおった…1年と2か月くらいで
まぁ壊れるまでプチプチに包んでで運用するか

708 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 00:29:41.89 ID:BjLbfkxn.net
USBあったかぐっずでくるんどけ

709 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 16:41:08.75 ID:CE4tiMUQ.net
V2になって安定してますか?
チューナーの感度はどうです?

710 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 16:51:34.85 ID:l8xKykJf.net
>>709
半年使ってるけど
安定してる
感度も困ったこと無い
当たりが良かったのかも

711 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 18:10:52.75 ID:CE4tiMUQ.net
トン

でも最後の1行
> 当たりが良かったのかも

これが気になる

712 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 18:35:07.73 ID:lBxTwND3.net
無印使ってるけど安定してるし感度も困ったことないから安心汁
当たりが良かったのかも

713 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 18:40:40.28 ID:CE4tiMUQ.net
もうやめてw

714 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 20:17:53.61 ID:l8xKykJf.net
つかこの手の商品はそういうもんだろ

715 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 22:19:43.16 ID:pb6uIocW.net
V2俺も半年だわw
接続も感度も申し分ないな。
ノートとデスクトップ両方使い回してるけど、
静止画はデスクトップの方が綺麗に撮れるな。
画面の大きさに関係してんのかも。
当たり引いたのが良かったのかも

716 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 22:43:51.05 ID:msh0ALZ0.net
画質に差が出るのはデコーダやレンダラ
チューナはストリームを捕まえるだけなんだから画質は関係ないだろ

717 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 00:37:09.89 ID:QlTeffW4.net
釣りにマジレス (・A・)イクナイ!!

718 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 00:38:08.22 ID:yFPmvhHH.net
ノートだと疑似フルカラーなことが多いから滲んだように見える
って話かと思った

719 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 01:48:14.22 ID:wqq5dNIS.net
この板のノリ自体が古臭くて草

720 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 01:53:12.29 ID:QlTeffW4.net
それが専門板ってもんやろ

721 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 18:52:45.27 ID:GtUx6NTi.net
PX-W3U3V2とPT3両方使ってる人っているの?
比較のサイト検索してもなかなか見当たらない

722 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 19:42:39.91 ID:RLRrbhvP.net
ゴミと神を同時に使うアホはいない

723 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 19:46:40.53 ID:m+HEjeu5.net
PT3はゴミと言うほど悪くないよ
お前持ってないだろ

724 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 20:39:08.88 ID:RLRrbhvP.net
ゴミはW3のほうだアホ

725 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 20:39:19.03 ID:oDjB6N6Z.net
PX-W3U3(V2ではない)とPT3なら同じPCで使っているけど、
構成はPT3X2枚はEDCBで主に留守録用
W3U3は視聴専用(録画の構成に入れてないので留守録の状況に関係なく視聴できる)
視聴専用としたのはたま〜に
室温が15度を切ると低温病で温めないと立ち上がらなくなる事や
ロック機能のないUSBケーブルという接触不良の発生で過去落ちたことがあった為
録画という100%の成功が望まれる場面での使用に若干の不安があったことです
今は手の届かないPCの裏側に置いているのでド安定ですけどね

726 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 00:03:29.07 ID:FhK0IQLt.net
>>724
ねーわwww

727 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 02:07:49.62 ID:dATR++qf.net
よっ!糞チューナー使いども仲良くしろや

728 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 00:26:22.92 ID:mNd14qjS.net
pt3なくなったら天下だな

729 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 01:25:55.71 ID:3F/oRbpj.net
それはない

730 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 18:50:41.72 ID:CmbLMgFp.net
PX-W3U3 V2.0

なにげに値上げ始めてるやん

731 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 22:51:32.12 ID:7Bb2UjHP.net
pt3効果か・・

732 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 04:14:55.91 ID:5AkwtFec.net
幾ら位まで下がってたのが幾らまで戻ったん?

733 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 06:35:08.59 ID:NsCHoCFl.net
今amazonの相場見たけど、むしろじわじわ下がってるじゃん
在庫切れそうだけど

734 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 09:12:24.45 ID:jaexIzWB.net
USBだとコイツ系になっちまうからな

735 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 18:30:00.65 ID:3lXnnZe7.net
> 今amazonの相場見たけど、むしろじわじわ下がってるじゃん
あがっとるよ

736 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 18:49:05.08 ID:aCW8swIH.net
>>735
上がったのは数時間前だな
今日の朝の時点からなぜか一気に上がってる

737 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 18:50:52.32 ID:0rNyfiFh.net
>>735
そのレスがあった時点では1.2万割ってた
今1.3万円台になってるけど

738 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 18:53:40.54 ID:0rNyfiFh.net
違うな
なぜか高いアマゾン価格が表に出ただけで、風見鶏は変わってないわ

739 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 18:58:01.68 ID:3lXnnZe7.net
> 風見鶏は変わってないわ
そうだわ

740 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 19:13:33.16 ID:DQwEFmfn.net
>>736
>・・・なぜか・・・
アマゾンは購入者があるとその後一時的に値上がりするように価格設定されているようだよ。

741 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 20:02:28.38 ID:UaJ9TqJd.net
まれにみる糞チューナー

742 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 22:47:43.55 ID:p6IwFjME.net
ちょうど買い足そう(替えよう)と思ってたところだけど、W3U3のV2一台とS3U2二台どちらがいいだろう?
内部分配を考えるとシングル2台+既設1台を上流で等3分配した方が分配損は少ない勘定になるし。
W3は無損失分配かな?

こう思い立ったのは、既設がW3U3無印とFSPCIE改で、シングルのFSPCIEの方がW3より地上波では受信状態が
良かったから。

743 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 23:35:40.30 ID:+X96pHpW.net
>>740
見るだけで上がらなかった?

744 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 13:27:26.32 ID:iiaHUET5.net
>>742
この製品自体受信感度が低い
同じ衛星2/地上波2のPT3と比べると、地上波で5〜6dBくらい違う

745 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 13:49:03.37 ID:4liPvr3T.net
>>744
PT3とW3U3(v1.0)我が家ではチャンネルによってW3U3が高かったり低かったりで互角 差は最大2db程度
衛星はBSはW3U3 CSはPT3が高い こちらの差は0.1db以内の誤差レベルだけどね

746 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 13:53:07.71 ID:4liPvr3T.net
>>744
始めに書いたのが地デジだけど
W3U3のV2.0はそんなに感度悪くなったの?

747 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:07:13.06 ID:4liPvr3T.net
3連投申し訳ないけど
http://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1456808604963.jpg
衛星と地デジ それぞれ上がPT3 下がW3U3
○○が劣っているというほど差は見られないと思う
大雨で映らなくなるのも同じ

748 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:08:22.78 ID:iiaHUET5.net
>>746
W3U3のV2.0は知らんけど、>>742がシングルチューナーと比較してるのが無印だから
ダブルチューナーでも低いって事を説明したかっただけ

749 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:10:18.76 ID:iiaHUET5.net
同じダブルチューナーでも低い方 ね

750 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:15:54.08 ID:4liPvr3T.net
>>747
なるほど、早とちりしましたすみません

751 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 23:56:37.34 ID:S1VcQRbB.net
V2.0俺が買った時より1000円も値段が上がってるな。
まあ、最近あんまり使ってないけどw

752 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 00:21:40.04 ID:C0wEXV2W.net
>>738
風見鶏が直接送付するのに変わったんだわ
ケーブルとまとめ買いするならちょいとめんどい

753 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 13:51:14.13 ID:eREOXkKa.net
V2を1台導入して問題が無かったんで追加したら片方しか使えない
一瞬電源ランプが点灯して切れてるみたい

どちらか1台なら問題無いのは確認済み
なんでだろー

754 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 22:29:26.98 ID:mlHz/xat.net
TVTestとかで表示されるdB値はチューナー毎に基準が違うから同じチューナーで受信状況を比較すること以外には意味はないとあれほど言われてるのにまだ理解できていない子供がいるの?
そういう子にとっては70dBとか平気で表示するPX-S1UDとかがサイキョーなんだろう
そういや知り合いの子の学校では4GHx台で動くAMDのCPUが最強だとか言い張る自称パソコンマニアがいたそうだ

755 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 00:22:17.97 ID:7hd+3rnO.net
>>754
へえ、酷い知ったか野郎って何処でも居るんだな

756 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 11:12:51.90 ID:NU2U3b2I.net
W3U3値段下がってるwww

757 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 11:32:31.48 ID:D64/tqYR.net
上がってんぞ

758 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 12:22:02.70 ID:uqYqGNT8.net
>>756
相対値でなく絶対値で報告してください

759 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 12:23:00.07 ID:NU2U3b2I.net
>>757
確認すた元に戻ってたorz
亜麻zon価格\12,255、一瞬の出来事だったようだ

760 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 17:33:43.02 ID:Vrw7hSzz.net
v2って低温病出る?
v1を2年使ったらスリープから復帰時にデバイス見失うことが頻発するようになったわ

761 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 17:40:23.53 ID:sUnTOa6B.net
なんで出なくなると思うの?

762 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 18:02:03.59 ID:BMtH9ifm.net
帰ってきたらV1ぶこわれてた
バラシテテスターで各部あたってみて
故障箇所のアタリがついたが
修理するよりV2買ったほうがはやいな

763 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 18:28:36.76 ID:NU2U3b2I.net
亜麻zon価格ただ今\12,296なり

764 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 03:28:35.80 ID:L6KlUNjc.net
直販の方が安いときがある

765 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 04:21:34.90 ID:L6KlUNjc.net
直販は正規品とバルク品の差が大きくて不安になるな

766 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 14:15:12.59 ID:ve8dhLV+.net
V3出るまで待つw

767 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 17:20:50.61 ID:+bnjTOce.net
付属のUSBケーブルが短すぎるから長いのに変えたいんだけど感度悪くなったりする?

768 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 17:52:28.40 ID:/6DnkEru.net
DY200を5台買って倒産されて以降、USB機は買ってないんだけど、
W3U3は別途カードリーダを買わなくても内蔵ので大丈夫なの?

769 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 18:24:47.18 ID:rtTs0oE3.net
>>767
付属のUSBケーブルは、糞って話だけど。
っつうか、USBケーブルが感度に関係あるのか?

770 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 19:12:22.92 ID:CmsDfFgD.net
>>768
V2を持ってるけど、内蔵のでOK

771 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 20:05:53.15 ID:WSbeOEdr.net
低温病って具体的に経年劣化でどこが劣化するの?
コンデンサ?

772 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 20:10:10.29 ID:WSbeOEdr.net
今日は暖かかったのにまたデバイス見失ってたんで、V2に買い換えるかアースソフトがUSB版の出す可能性があるか悩むわ

773 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 20:40:37.09 ID:2x2IvfwV.net
PT3高くなりすぎだしV2を2つ買って使おうと思ってます
特に注意することはないのかな?

774 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 21:03:02.44 ID:P4UH2Nq8.net
>>767
エレコムの2m延長ケーブル使って延長してるけど変わんないよ

775 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 22:01:44.77 ID:T0ZkAB0z.net
カードリーダーなんてそもそもいらんだろ
なにいい人ぶってんだよ

776 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 23:51:01.12 ID:ve8dhLV+.net
V3では高画質化を目指して欲しい。成功したら2万でも買おうw

777 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 01:58:08.04 ID:oNdn3dKU.net
高画質化ってw

778 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 04:10:12.70 ID:9H4BTG1z.net
【USBチューナー型番】 PX-W3U3 V2
【PC機種名またはマザーボード名】 asrock h87 pro4
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows 7 HomePremium 64bit SP1
【VGA】GF GTX760
【デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】地デジ
【状況】この度初購入の初期設定での行き詰まりです。
追加ファイルはBonDriver_PX_W3U3_V2の6ファイル。
カードリーダーなし(スクランブル解除しない)での設定を行おうとした所
スクランブルエラーが出ていた為、fake-kaiのCardReader_PX.dll、CardReader_PX.ini
WinSCard.dllを入れた状態です。

【質問】
チャンネルスキャンは問題なく行えましたが、全チャンネルとも画面音声なしの真っ暗画面。
録画を行うとチャンネルにより音声ありなしとなります。
電波受信は20~30dB
チャンネルによりDの値が増えていくものもあります。

以上、お手数ですがご助力頂ければと思います。

779 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 07:03:39.08 ID:hoAa+aKK.net
>>778
Sの値は?

780 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 10:15:47.71 ID:6X49G6ES.net
デコーダーがダメなんじゃ?
win7だとデフォでコーデックが入ってるからそれ使えば?

781 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 12:07:51.54 ID:9H4BTG1z.net
>>779
基本0です。色々チャンネル調べてる時に1を見た記憶がある程度です。

>>780
デコーダーもデフォで入ってるのを全部試した上で
調べてる最中にこれが良いよってので入れた物でした。
記入し忘れすみません

782 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 13:07:52.16 ID:wZkPpe/d.net
>>778
カードリーダーを使わないだと!この犯罪者め!通報してやる!

783 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 19:07:42.19 ID:m4guVpW0.net
【USBチューナー型番】PX-W3U3 V2.0
【PC機種名またはマザーボード名】PD712V7HB
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 8.1 64bit
【VGA】インテルR HD グラフィックス 4000(CPUに内蔵)
【デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】地デジ。分配器でアンテナを二つに分けて一つはBDレコーダーにもう一つをW3U3につないでいます
【状況】
BonDriverおよびCardReader_PX.dll CardReader_PX.ini WinSCard.dllをTVtestのフォルダに入れて設定しましたが画面が真っ暗な状態に。
音も聞こえないです。画面の倍率は0×0のままです。が、チャンネルスキャンは出来ましたし、番組表も受信できます。
分配器で分けてますが受信レベルは27〜30dBで悪くなさそうです。D/E/Sの値は全て0です。
最初USB3.0に接続していたのでこれが原因かと思いUSB2.0に挿しましたが何も変わらず…。
デコーダをデフォルト(Mpeg2DecFilter)からDScaler Mpeg2 Video Decoderに変えてみましたが何も変わらず…。

【質問】
778氏の便乗質問みたいになってしまいましたが、どの辺を直せばちゃんと映るようになるのでしょうか…。

784 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 19:44:58.30 ID:m4guVpW0.net
>>9のリンク先のファイルでやってみたら映りました…

申し訳ない(;;)
すみませんでした

785 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 20:19:32.27 ID:a1P0sPz5.net
いやいやよかったね
リンク先のwikiや詳しいサイトはたしかにあるけど
PT3に比べて情報量も少ないからいくつかのサイチの情報
あっちこっち見ちゃって混乱しちゃう人も出るわな

786 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 21:33:23.55 ID:G4ZCEncF.net
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/wsdredfr

787 :778:2016/03/07(月) 00:16:12.30 ID:MJEE0JPD.net
原因はB-casカードでした。両方ともTVに刺した時には映ったのに謎でした。
無事映るようになったのでありがとうございます。

そして新たな問題が・・・
HDUSリモコンのプラグインで、デスクトップにショートカットを作った際に
フックできません。っとエラーが出て以後使えなくなります。
ショートカットを作らなければ使用できるのですが
原因わかる方いらっしゃいますでしょうか

788 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 10:31:33.85 ID:2OgGBNOg.net
>>783です。
おかげさまでTVtestは無事動かせるようになったのですが、
EggDataCap_Bon.exeを実行しようとすると
「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」と表示され、
チャンネルスキャンをクリックするとSignalとScrambleの値が増えていきます。
TVtest・EDCBとも32bit版です。
必要なランタイムは全て導入してあります。

EDCB内にあるBonDriverフォルダへはS0S1T0T1の各種ファイル6つを入れました。
CardReader_PX.dll と CardReader_PX.iniファイルを追加してみたり
CardReaderファイルの場所を一つ上の階層に移したり
WinSCardを追加してみたり
BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.ini と BonDriver_PX_W3U3_V2_T1.iniに変更してみたりしましたが全然駄目です…。

TVtestは>>9のリンク先にあるTvTest 0.7.23(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
こちらを解凍してそのまま使っています。
(WinSCardなど追加せず特に何もいじらないままで視聴出来ています)

お助けください><

789 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 10:45:08.50 ID:ePMZgKa3.net
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
このサイトをくまなく見ると
PX-W3U3 V2の導入が詳しく書いてある
EDCBについては記載は途中までだが
TVRockの予約の仕方が詳しく書いてある
まずこっちを見て試してみれば?
必要なファイルもリンク先がすべて確保してある
wikiはW3PEもV2に対応してないし

790 :783:2016/03/08(火) 20:02:17.06 ID:2OgGBNOg.net
>>789
ありがとうございます!
おかげさまでTVRockで番組表を受信するところまでこぎつけました。

ですが、TVRock側でチューナーを一つしか認識してくれないみたいです。
TVtest単体ではちゃんと二つ開けるのですが、
TVRockのRockバーから地デジのチューナー1とチューナー3をダブルクリックしてTVtestを起動すると
チューナー3でしか映像が流れません。
(Rockバーの番組情報は二つとも受信できています)
チューナー1では「B-Casカードを開いています」という通知がスキップされて
「映像レンダラの構築中」?から始まります。
また、チューナー3もTVtestで直接開いた時よりTVRockを使った場合は受信レベルが落ちてしまいます。
(30dB→20dBくらい)
パラボラアンテナの形のアイコンを見ると、スクランブルがかかっていましたが
TVRockとはこういうものなのでしょうか…。
(設定はVladi氏のブログの説明通りに行いました)
ご教授ください><

791 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 20:07:34.24 ID:ePMZgKa3.net
> TVtestは>>9のリンク先にあるTvTest 0.7.23(ミラー)
> http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
> こちらを解凍してそのまま使っています。
こういうふうに落としたファイルや見ている箇所がごちゃごちゃになっているから原因を特定するのはむり
すべてのファイルをいったん破棄するなりして、789に書いたとおり最初から(PLEXのドライバも)
789のURLのなぞってファイルもそこから落として順序立ててやる

792 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:57:35.99 ID:kSIg4jMX.net
>>790
EDCBのほうがいいと思うけど
http://aviutl.info/epgdatacap_bon/

793 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 00:49:50.54 ID:oLB5Jc5C.net
EDCBでこけてるのに混乱させる気かw

794 :783:2016/03/10(木) 19:42:20.08 ID:ZEJ9pp0N.net
その後TVtestとTVRockのファイルを再DLして最初から設定しなおしたところ
無事TVRockの両チューナーでTVtestを開けるようになりました。
一度目は未知の世界だったので多分どこかで設定ミスがあったんだと思います
二度目の今回はサクサク進められました。

>>792
途中でEDCBに再度トライしたのですが、何度やってもスクランブルが解除できず…
各種BonDriver winscard.dll CardReader_PX.dll CardReader_PX.ini 全て間違いのないよう
フォルダにコピペしたのですが…
Win8.1でNET frameworkが4.5なのが原因なのでしょうか?><
でも4.0と4.5には互換性があるようですし、これ以上はもう自分にはわかりません><
Vladi氏のブログを見ると自分と同じ症状の人が質問してましたが未解決のようでした
氏はあまりEDCBの解説には乗り気じゃないのでしょうか(´・ω・`)

ともあれ当分はTVRockを使ってみます、
ありがとうございました!

795 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 20:25:00.47 ID:7xiOBTxQ.net
>>794
EDCBは何作ってるの?

796 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 20:25:30.58 ID:7xiOBTxQ.net
>>794
EDCBは何使ってるの?

797 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 20:37:57.69 ID:ZEJ9pp0N.net
>>796
バージョンという事でしょうか
>>9のリンクにあるEDCB 10.66 で試しました

798 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 21:16:38.29 ID:MMVAnEac.net
>>797
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1457016877/1

799 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 21:16:46.78 ID:5WE9jg4+.net
Readme.txtの■注意■のところに
「そのままでスクランブル解除は行えなくなっています。」って書いてあるじゃン

800 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 21:38:45.70 ID:0m/v7+yA.net
ノートPCでテレビ観れたなかなか良いものだ
最低でも3年は持ってほしい、画質は悪くないがTVに劣るなあ

801 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 21:46:33.43 ID:ou0k3NUC.net
>>800
同じvladi氏のブログにあるTVRemoteViewer_VBを設定してみろ。世界が変わる
W3U3でもPT3でも使えるがノートPCでQSVで配信するならW3U3一択

802 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 00:40:55.68 ID:uoUJAHBG.net
無効に設定したはずなのにいつの間にか勝手にLNA_AUTO_CTRLがONになってた…

803 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 05:52:23.88 ID:YkNjtBo0.net
たまにあるよな
まあ映らなくなったりするからすぐわかるんだけど

804 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 15:29:37.45 ID:cCG7lV0G.net
つなぐ場所変えたら設定しなおしだよ

805 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 20:10:28.90 ID:+k6lcLkV.net
【質問】
PT2+VirtualPT環境が諸事情により使えなくなったため、乗り換えを検討しています。
VirtualPTはPX-W3U3にも対応しているようなのですが、PX-W3U3 V2.0でも使えますか?

806 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 20:20:32.84 ID:BGk8LPl5.net
>>805
もちろんそのままだと使えなかったよ
なんとかすれば何とかなると思うが…

807 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 22:01:33.58 ID:zemmFBwA.net
>>806
ありがとうございます。
VirtualPTは今後更新される見込みがないので思い切って捨てました。
W3U3V2を買って、目下BonDriver_BDA+BonDriverProxyExで環境構築中です。

808 :805:2016/03/12(土) 22:02:52.46 ID:zemmFBwA.net
なんか間違えた

809 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 22:17:37.82 ID:TLVX0vs2.net
Win7から10にしたS3U2ユーザーなんだけど
2005 2008入れてもBonDriverが初期化できずに開けない
Win7に戻すしかないですかね?

810 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 23:18:20.52 ID:6PvOda0y.net
>>809
win8.1で動くものが10で動かんとかあるのかね

811 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 23:40:59.30 ID:NvL63gmw.net
あることのようだ・・

でもドライバの再セットアップからもう一度やってみたほうがいいよ
っていうかBondriverの動作にVCランタイムは要らないと思うのだけど

812 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 11:39:59.33 ID:igte3QlA.net
>>559-562
その後見れたかは不明だし10だと動かないのだろう

813 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 11:55:23.64 ID:ojpYQAgG.net
PT3終売したから転売益でこれ買うつもりだったが低温病とかある欠陥品かよ

すなおにけいあんにするわ

814 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 11:57:53.97 ID:CAiblySb.net
どうぞどうぞ

815 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 20:33:08.78 ID:WAf6XjSC.net
赤い服の白髪メガネが乞食使ってPT3 10枚買い占める
http://i.imgur.com/RNZw20M.jpg

816 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 15:42:45.52 ID:DOJ6ew1I.net
PX-W3U3 V2.0

本家
超特価と言いつつ値段と商品が3つw

817 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 20:00:03.39 ID:RqfRsPqE.net
微妙に値段が上がってきたw

818 :名無しさん@編集中:2016/03/16(水) 11:50:07.77 ID:RU6zRTvy.net
>>815
日本は乞食がニューバランスを履けるのか

819 :名無しさん@編集中:2016/03/16(水) 15:13:26.90 ID:WVKwB0gD.net
MSの既存のOSを上書きバージョンアップって今までにまともに成功した事あるのか?
ドライバとか問題だらけだったろ?

820 :名無しさん@編集中:2016/03/16(水) 18:33:13.70 ID:UFkK6A/1.net
>>818
スーパーやホムセンでダンロップより安売りさらてたりするからな

821 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 12:02:25.95 ID:FApSK2tY.net
なんか録画失敗するわ何が原因なんかな?

822 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 12:04:29.27 ID:L7WIYuSI.net
お前のオツムじゃね

823 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 13:01:09.19 ID:Wh3Ygl+D.net
HP Stream MiniとV2じゃないPX-W3U3で運用してて、8.1から10にアップデートしたけど、ドライバ関係含めてそのまま動いて拍子抜けしたわ。
運が良かったんかね。

824 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 13:35:48.65 ID:SK/qjpy8.net
ちょっと笑ったわ

825 :名無しさん@編集中:2016/03/23(水) 18:18:16.92 ID:ivuA+XAx.net
ようやく10月後半ごろまでは低温病ともおさらば出来そうだな

826 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 00:35:27.00 ID:1jvP+jUB.net
愛用してたV2.0が死んだっぽい
予約録画が始まったタイミングでPCを巻き込んでフリーズしたので再起動するも、
赤ランプが一瞬チカチカと点滅しただけで動作せず・・悲しい

827 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 05:55:32.59 ID:lOESL9Wg.net
予約録画でPCを巻き込んでフリーズ死んだっぽい てのはW3U3の最初の頃から
テンバイヤーなのかがデマで言ってる定型フレーズなんだよな。普通はUSB機器は巻き込まねーよってツッコミ待ちの
どっちでもいいことだけど、ご御愁傷様

828 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 06:35:30.85 ID:76VYP/vU.net
日本語がひどすぎる

829 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 07:37:31.33 ID:LlQKUyak.net
代替えでVer2かったはいいものの、
初代が低温病にもならず、元気なんだが、、、
もう丸2年使ってるが、、、

830 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 08:05:35.71 ID:gxZfyir0.net
PTスレ見ると度々UTなるUSBタイプを望む声が出てくるが
ぶっちゃけPX-W3U3v2.0を、アースがOEM販売すれば今の数倍楽に売れるのだろうな

831 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 08:05:43.59 ID:7H1zxzS4.net
一度 書き込む前に冷静に自分の文章を読む事を薦める

832 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 09:04:35.34 ID:KTwD/PDv.net
だいたいえって何だよ?

833 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 09:21:43.45 ID:76VYP/vU.net
がいがえだろ

834 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 09:22:12.39 ID:76VYP/vU.net
だいがえ

835 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 11:01:04.20 ID:ISn2Q8Hi.net
結局V2だと低温期にデバイス見失う現象は起きなくなったの?
2年経ってないから分からんか

836 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 11:03:27.13 ID:7oz9734P.net
一度 書き込む前に冷静に自分の文章を読む事を薦める

837 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 11:12:08.77 ID:ISn2Q8Hi.net
統合失調症かw

838 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 12:10:54.02 ID:1jvP+jUB.net
すぐにテンバイヤーガーとか言い出しちゃう奴って何かの病気なの?

839 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 12:25:48.15 ID:GAb/RnFn.net
>>834
>>832はそれが間違いだと言ってるのでは?

840 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 12:33:54.54 ID:AfNfhqBU.net
一度 書き込む前に冷静に自分の文章を読む事を薦める

841 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 12:33:58.51 ID:2ur+63dr.net
>>839
「だいだいえ」っていってる時点でそもそも読めてないだけだろ

842 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 12:44:20.85 ID:TWPC4SmY.net
言っておくが俺は第三者

代替=だいたい
代替え=だいたいえ

本来の読み方なら↑になる。

「だいがえ」とは本来読まないが、現代では誤用が多くなり過ぎて通じるようになった。
そんな言葉はいっぱいあるやろ?

843 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 12:47:57.51 ID:ehtTeuKm.net
本当の事が明かされたのでこの話題は終了です。

844 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 13:07:21.95 ID:tkyHfp+h.net
低温病・・・スリープ見失い・・・ブルスクとありとあらゆる不具合が楽しめるのはこれだけ

845 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 22:00:21.38 ID:g7LCi2Gf.net
スリープしなくても長時間稼働で見失うぜ
プレクスさん再認識をちゃんと行うドライバ作ってください!

846 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 00:12:56.92 ID:UhthJ30c.net
>>830
アース社長がなんで最近やる気なくしてんのか、理由知ってる?
ネット中毒になっちゃたんた。ライバルメーカーネガキャンしては
逆に老獪なネット民に煽られて逆ギレの繰り返し。特にW3/Q3PEスレ
偉人でも実は嫉妬深い性格ってこと多いからね。アイザックニュートンみたいに。

とかなんとか言えば少しはやる気出してくれると思ってたんだけど、反論もしないってことは案外??

847 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 04:22:15.61 ID:DY89DDIb.net
>>846
4/1、PT3 Rev.B製造開始という文字がアースソフト公式ページに!!

848 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 18:38:38.26 ID:sKw9LFIc.net
>>842
ttp://jra.jp/kouza/yougo/w180.html
業界用語説

849 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 19:17:34.96 ID:r2iIPM15.net
>>848
間違った使用例ですか?

850 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 19:52:10.18 ID:njAqIsQb.net
競馬業界なんて学ないやつばっかだろ

851 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 20:18:32.40 ID:Yi2apWb7.net
>>842
代替=だいたい
代替え=だいかえ
で読みとしては正しい
大体か代替かを区別するための使い方で市立=いちりつ・私立=わたくしりつと読むのと同じだとかなんとか
NHKアナがよくやる「試算、試みの計算」みたいに「代替案、代替え案」と併記して両方読むのが正しいとかなんとか

852 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 20:30:05.46 ID:RDBvI1WR.net
ソースは?
NHKが「だいがえ」なんて言ってるの聞いたことないんだけど
「試みの〜」はよく聞くが

853 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 20:45:14.95 ID:Yi2apWb7.net
>>852
NHKのアナはやらないよ
試みの〜と同じように代替えを使うなら代替・代替えと注釈をつけるように併読するのが正しいらしい
もっとも代替えでも通じるし同音異義語との混同を避けるため代替えだけを使うことも多いみたいだけどね
あと代替えと書いてあるのをだいたいえと読むのは間違い

854 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 21:15:17.70 ID:c5fXWlA8.net
競売を「けいばい」って読むのは本来間違いだけど、90年代にドラマで連呼されまくった結果、とうとうNHKも最近はけいばいと読む様になった
それと同じようにだいがえと読む日も来るのかね

855 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 21:15:58.51 ID:c5fXWlA8.net
「NHKでも」という主語が抜けてた

856 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 21:17:33.07 ID:kEStpAN9.net
NHKが言わないのになんで正しいと言えるのか

857 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 21:24:11.09 ID:c5fXWlA8.net
正しい正しくないじゃなく、区別のための言い回しだな
かがくとばけばくと同じ
ただ、あの文章で「だいがえ」と読ませる必要はあったのかは疑問
もっとも、「だいたいえ」と読んだ>>839は単純に常識がないだけで問題外だけど

858 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 21:24:32.39 ID:c5fXWlA8.net
ばけばく→ばけがく

859 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 21:27:23.54 ID:5vFk0A8n.net
あれがわざとだってわからないのはアスペだからかな?

860 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 22:11:09.84 ID:tQ9vlL3l.net
あれは流石にわざとだろうなw
誤用を皮肉っていたんだろ。
いちいち突っかかって皮肉を言うのはどうかと思うが、それを大まじめにもっと間違いとか言っちゃうのはちょっと心配になるわ。

861 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 22:45:42.44 ID:sKw9LFIc.net
>>854
ttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/007.html
Q.「競売」の読みは、「きょうばい」「けいばい」どちらでしょうか。
A.「きょうばい」は一般用語で、「けいばい」は法律用語です。放送では、法律関係のニュースでも「きょうばい」と読んでいます。

862 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 23:21:46.78 ID:lEqZgvpd.net
だい‐がえ【代替え】 ‐がへ
「だいたい(代替)」の重箱読み。「―輸送」「―地」
デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012

重箱読みなんて言葉初めてしったw

863 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 23:58:41.83 ID:Aj/GNSdJ.net
家屋、出納、陸稲、賃貸、貸借

864 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 00:39:28.05 ID:FBJwpigw.net
久々にPCの電源を落として30分後に立ち上げたら2台接続してあるどちらも
認識しなくなったので今ドライヤーで認識させたところだ

865 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 04:14:22.39 ID:VHAMSuK8.net
>>800
画質が劣るのはノートPCか再生ソフトが安物なせいな
データは変わりようがない

866 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 12:33:06.20 ID:xfTNq+a4.net
たしかにけいばいって定着したよなあ

後、法律用語とか言ってるのは嘘だからな
法律用語ではなく、ただの隠語
もし法律用語なら法学の授業でもそう読むはずだけど、ぜったい読まなかった

867 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 18:00:54.14 ID:3riPus2g.net
>>866
そのものずばりの競売法を知らんのか
法学で何を学んでたんだよ

868 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 18:12:47.22 ID:M9XSZ75j.net
>>853
試みの〜なんだから、代替えの〜じゃねーの

869 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 20:48:56.57 ID:934dHcvz.net
>>867
それこそ法律用語じゃないんだよなあ
そもそも元々なんて読んでたかも知らない時点でブーメラン

870 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 20:52:11.34 ID:gTj7DaMA.net
そもそも競売法ってどういう歴史を経た法律なのか考えろと

871 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 20:53:06.44 ID:gTj7DaMA.net
>>867へのレスな

872 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 07:16:53.46 ID:3tjt/IDT.net
お前等好い加減にしろ

873 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 12:08:39.64 ID:sTk1gJbu.net
中卒が集まるスレと聞いて

874 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 20:58:39.48 ID:gD7/hfEQ.net
tvtestでは正しくチャンネルスキャンできるのに、edcbではうまく行かないのはなぜだろう…
Signalは来てるっぽいのに番組情報が表示されない

875 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 10:24:23.78 ID:nR3tYxSr.net
解決しました。まっさらなフォルダに生成したバイナリを置いて構築するのでなく、10.69人柱版で一通り動作確認した後にバイナリ更新で特に問題なく動いています。

876 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 12:28:25.41 ID:6Kt8esmP.net
BonDriver_PX_W3U3_V2_S0.dll
BonDriver_PX_W3U3_V2_S0.ini
BonDriver_PX_W3U3_V2_S1.dll
BonDriver_PX_W3U3_V2_S1.ini
BonDriver_PX_W3U3_V2_T0.dll
BonDriver_PX_W3U3_V2_T1.dll

とあるけど、PX_W3U3_V2_T0.dll iniと
PX_W3U3_V2_T1.dll.iniは作成するって説明あるけど、
どう作成するの?
_PX_W3U3_V2_S1.iniをコピペして名前変更したけどこれでいいのかな。
中身も全部消して
[M2]
M2_Dec=1
を入力したんだけど

tv testみれない、画面は表示されるけど、設定しますかって画面は出ない。

877 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 13:11:44.92 ID:jApSOUVW.net
Vladiさんのブログ熟読して出直しな

878 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 13:34:01.99 ID:6Kt8esmP.net
Vladiさんのブログ読んだ上での質問なんですけど。
Vladiさんのブログではとくに書かれてなかったので、
いらないみたいですね。ありがとうございます。

879 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 14:34:52.08 ID:ep/1MVcY.net
> M2_Dec=1
> を入力したんだけど
これ
カードエミュするひとはいらんよ

880 :876:2016/04/01(金) 15:20:06.09 ID:6Kt8esmP.net
ありがとうございます。
いちどすべてアンインストールして、
Vladiさんのブログ見ながら
すすめていきます。

881 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 17:43:58.50 ID:6Kt8esmP.net
やりなおしてますが、わからないので質問です。
BonDriver_Spinel.dllと
x86フォルダに入ったBonDriver_Spinel.dlを
適当なフォルダに置くとありますが、
意味がわからないです。説明もありません。
どこにおけばいいですか。

882 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 18:05:46.42 ID:9pEPPaYL.net
そのへんは説明自体おかしいんじゃないかなー

883 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 18:10:20.88 ID:6Kt8esmP.net
ありがとうございます。
おかしいんですか。他のサイトも参考にしようと思います。
三日目だけど、見れる気配が一向にない・・。

884 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 18:14:33.58 ID:lkOrOlQO.net
自分で適当なフォルダを作るんだよ
デスクトップとかわかりやすいところに
その中にファイルを入れておいて
後でそのファイルをコピペして使うとかじゃないの多分

見ながら進めるんじゃなくて一度全部目を通して全体像をつかんで
そっからまた進めていった方がいいよ

885 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 19:08:35.72 ID:jMQTLkt1.net
使わないリモコンの有効な活用法ってないかなあ

886 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 19:42:26.47 ID:SC+X4Aam.net
Bondriverproxy使ったほうが良いんじゃない?

887 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 20:06:28.58 ID:6Kt8esmP.net
みなさんありがとうございます。
だいぶすすみました。
TVTest_0.7.23fix.patchを適合させて
TVTestの設定までいきました。
B-CASカードの初期化に失敗・・・と表示されたから
調べるところです。

888 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 20:10:31.48 ID:6Kt8esmP.net
基本的なことかもしれないけど、
B-CASカードってテレビから抜いたものを使ったんですけど大丈夫ですか。
別途用意しないといけないとか。

889 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 21:57:03.60 ID:6Kt8esmP.net
今日一日でだいぶ作業が進みました。
もしかしたら近々テレビが見れるかもですね。
明日もがんばります。

890 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 22:03:09.96 ID:9F2/1V4u.net
知らんがな(´・ω・`)
そんなんやったら一般のチューナー使ってろよ

891 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 22:05:00.67 ID:6veAMcNI.net
1日でできないようじゃムリだろ

892 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 13:26:05.88 ID:+KqGRpJo.net
がんばれ〜w

893 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 13:48:49.52 ID:dV/tgHgf.net
【USBチューナー型番】 S3U2
【PC機種名またはマザーボード名】 AM1H-ITX
【ドライバ】BDA1.0.5 x64
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10 x64
【VGA】
【デコーダ】ffdshow
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】一戸建て 地デジ、BS、CSが受信できます
【状況】http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#U2
     のサイトを参考に環境を作りました。
     Utilityの設定はbypassとonにしてあります。
【質問】 チャンネルスキャンが完了すると同時に
     地デジもBSも「チャンネルが検出できませんでした」と出てしまいます。

894 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 13:54:06.99 ID:dV/tgHgf.net
/分波ーTV
分配
\分波ーS3U2ーPC
ていう感じで、カードは赤です。
「チャンネル検出できませんでした」意外にも「ストリートミング受信できませんでした」や「信号レベルが足りない」等出る事があります。
bypassだと弱いんですかね?
一応ACケーブルは繋いでいてUSB2.0です。

895 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 14:04:37.70 ID:dV/tgHgf.net
連投すいません。
チャンネルスキャン中は0.00dB/0.00Mbpsと出ています。
対象チューニング空間はTだと「地上D」「地上D(CATV)」の二つがあって二つとも結果は↑レスの通りですがずっと見てるとたまに-1.00dBになります。

896 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 14:09:28.96 ID:IkUMB2GX.net
それはアンテナと繋がってないのでは?

897 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 14:11:42.74 ID:dV/tgHgf.net
>>896
もう一度配線見てきますね

898 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 14:41:42.30 ID:dV/tgHgf.net
TVとS3の分波器を入れ替えたらスキャンできました!(今スキャン中)
TVの画面にノイズが出てたので分波器原因ですかね、、、
新品買ったのに、、。。

899 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 14:45:05.77 ID:dV/tgHgf.net
>>783
さんと同じような感じ画面真っ暗なので>>9のファイルと置き換えればいいのかな?

900 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 16:06:20.35 ID:dV/tgHgf.net
TS抜きの作業はnightly BuildsとHand breakが入ってないとできないんですか?

901 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 16:54:49.37 ID:IkUMB2GX.net
それは関係ない

902 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 16:56:37.61 ID:dV/tgHgf.net
視聴できるようになりました。
録画予約をしたくて番組表を見たのですが表が取得されていません。
どうしたらいいですか?

903 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 17:01:09.80 ID:w3UyH0/W.net
そろそろままんのおっぱいしゃぶりながらおとんに聞いてくれや

904 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 17:11:12.70 ID:IkUMB2GX.net
>>902
番組表を開いて、右クリックメニューから取得開始を選ぶ

905 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 19:43:30.07 ID:yoVihPQl.net
> Vladiさんのブログ見ながら
> すすめていきます。
このままやったら普通に動くけどね

906 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 19:48:49.81 ID:x1QPQq+6.net
視聴中にPX-W3U3がデバイス認識から消えてすぐ復活するという現象が頻発
USBケーブル断線しかけてたのが原因だった
ちゃぶ台に乗せたノートPCに繋いで運用してて頻繁に動かすからよじれたんだな

907 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 20:27:04.70 ID:rBmv1V1D.net
日記は他でやれや

908 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 02:38:33.69 ID:ZeFpqoFK.net
CPUどんなの使ってる?
俺は4コア2GHzのやつ

909 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 02:43:06.03 ID:GNw7f7aP.net
Corei7 4700HQ

910 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 08:15:17.10 ID:CXYrSe7t.net
てい☆おん!

911 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 11:41:09.55 ID:ueFzmth8.net
けいおんって声優の一人が手癖が悪くてクビになったって聞いたけど本当ですか

912 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 18:08:49.04 ID:N2mRfdcb.net
NHKで再放送があるみたいだから違うんじゃね

913 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 22:09:03.03 ID:fmxus56y.net
初代PX-W3U3なんだけど
今Windows10にして
ドライバー入れるんだけど
8.1用でいいの?10の無いみたいだから

914 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 22:20:33.46 ID:GNw7f7aP.net
>>913
OK

915 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 22:26:13.07 ID:fmxus56y.net
どうもありがとう

916 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 07:08:11.32 ID:KZ8i5fwM.net
全く同じ番組をT0とT1で撮って、片方だけドロップする謎の現象がある
T1 の方がドロップ率が高い気がするが、個体差なのだろうか…

917 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 07:32:20.17 ID:/weEhiqX.net
>>916
W3U3V2でT0,T1みたいに両方のチューナー使ってる時、チャンネル変更とか録画開始すると時々ドロップする

918 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 07:59:41.61 ID:Pt5jYIpg.net
>>916
同じ番組を2回撮る意味あるのか?

919 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 08:36:56.06 ID:ovBHpoWN.net
数百単位でバースト的にドロップする現象が起きていたので屋上アンテナからの放送波がおかしいんではないかと思い、同じ番組を同時に撮ってみた
もしそうなら両方に同じくらいドロップが出るはずだから
でも実際は片方だけドロップがほとんどだった

ファイルに書き出さずにECDBを上げてるだけでも同じ状況なのでディスク由来ではないことは間違いないはず

920 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 08:40:25.42 ID:ovBHpoWN.net
>>917
片方録画中にもう片方が録画開始になると良くないんだろうか?

>>918
というわけで意味はないんだが、どうしてもドロップなしソースがほしい番組は保険の意味で撮るのがいいのか悩む

921 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 08:45:36.34 ID:mXtwcivo.net
同時刻なんだろ数秒ずらしてもだめなの?

922 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 09:03:20.19 ID:kUxp4He3.net
テロ対策で複数録れるのは全部録るぞ

923 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 10:45:45.47 ID:YIjSIW3n.net
電波自体はアナログだし最初にそれを増幅するLNAはまじアナログ増幅で
つかわれてる素子のS/N比には微妙な差がある。
んで、C/N比ギリギリとかの場合に片方だけDropしたり
Drop位置に差がでたりしてもおかしくはない
あとC/N比ギリでAUTOを使うと片方の受信状態でゲインを可変させてる関係でさらに悪化する

924 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 12:14:17.33 ID:A0zHuGzU.net
>>923
とりあえずregファイルは全部offを実行した気がする
細かく値を調整できると何処かで読んだ気がするのでそこを詰めてみる

925 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 21:05:12.94 ID:VVS55PS8.net
>>916
USBハブでUSBHDDも同時に接続してる場合帯域が足りなかったりするよ

926 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 11:44:45.34 ID:BzzdhOyL.net
【USBチューナー型番】PX-W3U3V2.0
【PC機種名またはマザーボード名】AMD Athlon™ II X2 デュアルコア・
プロセッサ 260 (3.20GHz/2MB L2 キャッシュ/4,000MHz Hyper Transport™):0.74/V区分(69%)
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0
【OS】7
【VGAよくわからんからディスプレイの品名ll-t15g4-h
【デコーダ】デフォルトCyberLink Video/SP Decoder(PDVD10)
【レンダラ】デフォルト(EVR)
【使用ソフト】TVTest ver.0.723
【TV受信環境】壁のアンテナから直接アンテナ線でPX-W3U3V2.0につなぐ分配、分波なしBSCS見ない
【状況】起動すると。BSカードの初期化に失敗しましたとでる
【質問】 チャンネルの番組は上に表示されます。 ドライバ等アンインスト、インスト
繰り返したり、カード入れなおしたりしても改善されず。

927 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 15:48:44.22 ID:14GMqsn7.net
内蔵カードリーダー使ってるのなら設定の変更が必要
>>876参照)
外付けなら設定いじる必要なし

928 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 15:55:05.77 ID:BzzdhOyL.net
ありがとうございます。
PX-W3U3V2.0にB−CASカードさしてるんだけど、
これは内蔵?外付け?

929 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 15:57:08.34 ID:BzzdhOyL.net
>>876は自分のレスです。
その設定もできました。

930 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 16:00:57.86 ID:BzzdhOyL.net
今HDSP非対応のディスプレイで、設定して見れる状態にしてから
HDCP対応ディスプレイ購入か変換ケーブル導入予定。
今の状態で「BSカードの初期化に失敗しました」とでるのは
ディスプレイ関係ないですよね。

931 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 16:02:49.34 ID:SemtSQfk.net
結局TS抜きってHDCP非対応ディスプレイで見る為にやってるんだよね?

無知なんで教えてください。

932 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 16:09:24.90 ID:BzzdhOyL.net
そうなんですね。無知でした。

933 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 16:11:43.75 ID:BzzdhOyL.net
>>926
【状況】間違ってました。BSカードではなく
B−CASカードです。

934 :889:2016/04/07(木) 13:24:50.59 ID:AnAJlPtB.net
やっと見ることができました。
>>890>>891 には謝ってもらいたい。
あたまごなしに言うのはどうかと思います。
みなさんご協力ありがとうございました。

935 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 13:34:49.26 ID:4Q7tgA7V.net
なんだこれ

936 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:14:47.51 ID:xLjD2Kwy.net
誰もあんたに協力しちゃいないよ
ググればすぐ分かるだろうに

937 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:30:07.60 ID:uyedaXNJ.net
何を勘違いしてるんだろうね
>>934は・・・・

本来なら自己解決すべきものなのに


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429282534

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112144061

938 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:32:17.03 ID:lk1DXSOo.net
ここは性格ねじけた爺さんしかいないからね

939 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 16:34:31.10 ID:163PqUTD.net
>>938
それな

940 :889:2016/04/07(木) 18:31:46.62 ID:AnAJlPtB.net
やっぱりこういう反応ですね・・・。
感謝の気持ちも書いたんですけどねぇ・・。
ググッてわかったらこの板意味ないです。

TVRockの番組表、歯抜け状態です。
prg?を削除したり、チャンネルの削除、追加し
番組情報更新等もしたが改善されず。
どうしたものか。

941 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:48:45.43 ID:1axgfFhS.net
> TVRockの番組表、歯抜け状態です。
> prg?を削除したり、チャンネルの削除、追加し
> 番組情報更新等もしたが改善されず。
> どうしたものか。
DTuneでやり直し

自分はこれで歯抜け直った

942 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 21:08:10.14 ID:0wfVCYDp.net
>>931
それもあるし、任意の形式に変換して好きなだけ持ち出せるってのもある

943 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 21:13:08.67 ID:0wfVCYDp.net
>>934
あんたは無駄に実況するし、指南サイトに書かれてることを質問するもんだから煽られるんじゃねーの
挙句の果てに謝れってw
もう見れたんだからいいんじゃないの、不愉快な思いする前にスレ閉じなよ

944 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 21:16:47.28 ID:lk1DXSOo.net
このスレは浄化する必要があるからな

945 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 21:23:34.08 ID:AnAJlPtB.net
>>941
ありがとうございます。
D tuneやってみたがダメでした。
また調べてみます。

946 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 21:48:22.57 ID:1axgfFhS.net
> D tuneやってみたがダメでした。
> また調べてみます。
prgもすべて捨ててからやってる?

947 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 22:11:59.20 ID:6nQjWRCL.net
PT3にすれば謎の光が薄くなるのにな残念

948 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 22:27:29.45 ID:fpdqcD7x.net
今から始めるんなら、TvRockよりEDCB使った方がいいぞ

949 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 22:34:46.48 ID:fsh9yK5q.net
EDCB導入できないって言ってた奴やろ
ID:2OgGBNOg

950 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 23:32:10.44 ID:1axgfFhS.net
> TvRockよりEDCB使った方がいいぞ
そうなんだよなw
でも一番詳しいサイトの人も、EDCBは途中で書くのをやめたまま

951 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 00:13:37.72 ID:VJX7klM8.net
>>942
そこを自動化してる人はいる?
どうやってるのかな

952 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 00:33:21.78 ID:SMFo2SM8.net
教えて! -> そうそうそうなんだよ

典型的かまってちゃんなのになんで完全放置にできんの?相手にしてる方がかまって欲しがってるようにしか見えん

953 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 01:45:13.99 ID:z9B5xWBA.net
>>951
自分はEDCBの実行後batで録画終了後にQSVエンコードしてる
バッチの中身は、EDCBから渡される録画ファイルのパスとHandbrakeCLIを使う感じ
いくつかバッチを作っておくと、録画する番組によって圧縮率を変えたり、ニカ国語放送の日本語部分だけを残してエンコードできるから便利

954 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 07:28:06.94 ID:VJX7klM8.net
>>953
マジかbatで出来んのかよサンクス

955 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 07:59:03.26 ID:eYqKXjvH.net
>>940
電車の中からなので大雑把ですまん

tvtest のiniファイルでサービス番号してる箇所がある。この3番目の値が使用されてると番組表が歯抜ける


日テレ1 サービス番号
日テレ2 サービス番号
日テレ3 サービス番号

フジテレビ サービス番号
フジテレビ サービス番号
フジテレビ サービス番号
日テレみたいに各局名が別ならいいが、同じだと3番目が使われる

956 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 07:59:51.67 ID:eYqKXjvH.net
>>955
tvrock.iniだすまん

957 :940:2016/04/08(金) 12:25:34.05 ID:MIkUXQS2.net
>>946ありがとうございます。
prgをドキュメントからデスクトップのフォルダに抜き出したけど
無理でした。再起動もしてみたけど無理。あと2つのチャンネルだけなんだけど。
>>955
出勤おつかれさまです。
日テレ1 サービス番号
日テレ2 サービス番号
日テレ3 サービス番号

フジテレビ サービス番号
フジテレビ サービス番号
フジテレビ サービス番号
これってTVtestの設定→チャンネルスキャンのページですか。
それぞれ3つじゃなく1つずつしかなかったです。
tvrock フォルダからってことですか。
もうちょい探してみます。

おすすめのEDCB試みましたが、番組表の歯抜けはないけど、
3チャンネルくらいしか表示されない。
あと予約録画できないからもうちょっと調べてみます。
春のドラマに間に合わせたい。

958 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 13:06:32.15 ID:LLALWfp+.net
各スレに行けばいいのに何でこのスレに来るんだろ?

959 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 13:21:19.78 ID:MIkUXQS2.net
ほんとにわからない?

960 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 13:25:49.44 ID:lQRDuOci.net
スルー出来ない奴がいる結果がこれだよ

961 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 17:43:41.50 ID:MIkUXQS2.net
なんでそんなこというの。ひどいよ。

962 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 17:45:25.01 ID:MIkUXQS2.net
おすすめいただいたEDCBをせっていしているうちに
番組表に表示されるチャンネルが増えていきました。
ありがとうございました。
あとはろくが予約がスリープ状態からできるか試します。

963 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 18:02:55.29 ID:/Ly0bZwA.net
> あと2つのチャンネルだけなんだけど。
あぁ自分も歯抜けのとこだけPrg捨てて何度もやったけど
結局だめだったな

Dtuneで最初からやるのが一番だわ
UninstallBatでやってから新たにやったら?
詳しいサイト見ながら

964 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 18:26:10.64 ID:vPPYRym5.net
暖かくなったからてい★おん病にしばらく悩まされずにすむぜ

965 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 19:26:55.17 ID:cAijNScB.net
>>949
全くの別人ですので言いがかりはやめてください><

966 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 20:05:21.70 ID:w+30jtXp.net
こういう自演でレスしていくタイプの構ってチャンって最近増えてるのTANAちゃん?

967 :名無しさん@編集中:2016/04/08(金) 20:22:41.44 ID:ue4AtFrg.net
そうだよ。

968 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 11:11:27.72 ID:9GYpVFzW.net
久しぶりに来たらカスな書き込みばかりでワロタ!!

>>957
俺も最初そうやって色々頑張ってたわw
今じゃ地上からCS、BSまで録画して楽しんでるが。
まあ、その内、この機種の限界感じて他に色々ないかと詮索が始まるが!
検討を祈る♪

969 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 13:50:36.18 ID:6m0Cqexv.net
みたいに強がってみたり図星突かれて遁走したりチビちゃんも大変だね
長田社長にもよろしく

970 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 16:34:40.81 ID:3mMRrs4c.net
お前らすぐ同一人物にしたがるよなw

971 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 16:42:05.18 ID:v0rjl6p7.net
不具合だらけのポンコツチューナーやし使ってるのもアホだらけでワロス

972 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 17:24:05.68 ID:GX+HZmD5.net
アニメのアイコンばっかり気持ち悪

https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=lang%3Aja%20W3U3&src=typd

973 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 19:50:14.23 ID:3mMRrs4c.net
晒すとか気持ち悪

974 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 21:30:02.42 ID:UWaSTO7c.net
w3u3最新のwin10 previewで使えなくなったってマジ?

975 :957:2016/04/11(月) 18:22:42.43 ID:2fj1fo86.net
>>968
ありがとうございます。
先が見えないのでこのまま叶わないんじゃないかと不安な状況です。
今は予約録画で躓いてます。

976 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 19:20:53.18 ID:ydLJuYtP.net
>>975
パソコン電源付けっ放しで録画予約するからかなり面倒臭いけどw
録画ミスとかも多少あるから気を付けよう。後、録画したファイルが
壊れていて通常のプレイヤーで観れない&音が出ない&動かない
などの現象もあるから注意してね。とりあえず検討を祈る!

977 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 20:55:34.90 ID:MmWWLYNk.net
ま、家電のレコと比べればそういう点だけで比べても遥かにマシだけどな
その上今はいつでもどこでも見られるところもずっと先に行ってるからしばらくは退屈しないで済むよ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html

978 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 21:35:03.61 ID:CJlwOcKj.net
W3U3のケーブルは USB(A)オス - USB(mini-B)オスで合ってますか?
ELECOM U2C-MF10BKで大丈夫なのかなと

979 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 23:04:47.53 ID:Nq6bCfFk.net
>>978
OK

980 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 08:02:58.72 ID:2nEqlZUj.net
>>978
これの50cmのやつにしたらドロップが劇的に減ったのでおすすめ
U3v2でもケーブル交換は効果ある
それでも撲滅はできていないんだが

981 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 17:24:27.15 ID:Ra8pk1Zh.net
>>979
>>980
どうもです
改善されるといいなぁ

982 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 21:23:18.32 ID:UpVCN7gK.net
ドロップは帯域が足りてないだけかと・・・

983 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 21:32:09.27 ID:PQql+k+g.net
USBケーブルで改善するのはフリーオぐらいだろ

984 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 21:33:40.08 ID:lyap+0VR.net
おおかたハブつこてるオチやろ

985 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 07:34:31.01 ID:4DlyY71Y.net
>>983
何を根拠に断定してんねん

986 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 07:41:38.94 ID:VKp8niaQ.net
今週仕事でUSB HiSpeedでやらかした俺から一言
ケーブルや途中の経路の抵抗値(インピーダンス)重要
差動90Ω(片側45Ω)終端、振幅400mVな信号なので、抵抗値の低い、ちゃんとシールドされているケーブル推奨。

あと基板のデザインと定数間違ってないか。

987 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 07:45:19.51 ID:/3KFCVIJ.net
3年間付属のケーブルで何も問題起きてないが…

988 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 09:51:45.05 ID:z3yXAXOo.net
>>987
添付品はコネクタ部分の品質が悪いだけだから、接触が良好なら何の問題も出ない
自分の場合はそっと動かすだけでもダメだったので以前から持ってたSONY製のケーブルに交換したら1発で治った
コネクター見比べたらまるで別物、しっかりしたケースに金メッキ端子、ケーブルにもノイズ対策のフェライト付いている
なにより差し込んだ時の固さが違う。

989 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 10:02:33.85 ID:kZurSIaG.net
エロイ

990 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 11:50:43.40 ID:1xDCDXUq.net
>>982
さすがに1番組録画で帯域足りないということはないと思う

>>984
セルフパワーのハブを独占させてたらかえって安定しないので直接繋いだら改善した

いまだに30分番組で40-50くらいドロップすることもある。隣接する他の番組帯ではなんということはないんだけど

991 :975:2016/04/13(水) 16:02:41.98 ID:4XyKbhvT.net
>>976さんの応援もあり
なんとかスリープ状態からの時間かぶらない
2番組録画成功しました。ひとまず最低限やりたかったことできるようになり満足です。

いやー、長かったです。

僕には不思議な力があるのです。
976さんに近々いいことがありますよ。
逆に今回僕をののしった方々は・・・。

992 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 17:03:47.97 ID:WRY/0R5B.net
とっととスレから消えてくれます?

993 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 17:06:14.36 ID:3DgZ9FKi.net
大作さん(・ω・)♪(^ω^)

994 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 11:06:01.56 ID:j1X58t3W.net
vncで見に行っら入院中に録画鯖がwin8.1からwin10に勝手にupされ、W3U3が認識されなくなってた
8.1に戻してみたが認識されない、driver入れ直したが変わらず
一旦物理的に抜き差ししないと駄目か?
家のものはPC触るの無理だし退院まで諦めか

995 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 07:40:34.02 ID:K/JXRbcO.net
>>991
失せろ

996 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 14:03:46.21 ID:EeEWfSG+.net
>>995
なんでそんな事言うんですか?
よほど心が汚いのですね!

997 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 14:11:12.11 ID:O6q0fGPa.net
>>996
オレの心が汚いのは否定しないが、2chとツイッターの区別がつかない上に質問厨なお前は性根が汚い

998 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 14:17:59.47 ID:T57lI0NJ.net
>>996
フリーオが出る前から関連スレに居た人からすれば、あんたは最低

流れ理解してないし
自分さえよければいいっていう考え方と質問して当然っていう考え方どうかと思うよ

999 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 15:51:47.88 ID:G5ek3vc9.net
だから消えろつっただろ

1000 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 16:55:31.28 ID:vle3ll/a.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200