2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part64

637 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:02:22.11 ID:maWM39RV.net
>>627
おまえには知恵袋がお似合い

自分で調べろよ。スレチは出て行け。

638 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:12:46.02 ID:nX+IW9bN.net
わからないこともないけど
なんでそんないちいち追い打ちしてしまうん

639 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:58:38.07 ID:GU7przjn.net
>>635
移行に失敗してるだけやろ。

640 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:30:17.21 ID:8q4FyuOS.net
>>634
最近って具体的にいつ頃からよ
ちょっと前にMXのチャンネル構成が変わったけど、スキャンし直しとかしてる?

641 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 13:07:31.39 ID:1jlSrRsi.net
>>640
11/21の予約には失敗しているので多分そのあたりかと思います。

642 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 17:33:18.83 ID:ozWTIgeX.net
EDCBのチャンネルスキャンをしましょう

643 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 18:00:47.68 ID:maWM39RV.net
>>638

アホを甘やかしてはいけない。

644 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:01:40.68 ID:oUDkN9kG.net
EDCBでチャンネルスキャンしてみたのですが、特に何も変わりませんでした。
MXのチャンネルも検出されています。
それと弄っていて気がついたのですが、MX1のch1だとsignalが15前後のためEPGの取得ができませんでした。
ch3などだとsignalも30を超えているのでEPGの取得ができました。
この辺も何か関係ありますかね…?

645 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:20:34.41 ID:GU7przjn.net
>>644
1も2も3でも同じMXなら同じ電波で同じ受信レベルになるよ。
東京タワー・スカイツリーの切替の辺りから設定がそのままでなんか問題起きてるんじゃないの?

646 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 22:08:49.45 ID:oUDkN9kG.net
>>645
同じMXの電波なのに受信レベルが異なるなんていうのは変ですよね…
東京タワー、スカイツリーの切り替え当たりの対処法は試してみましたが、特に効果はありませんでした。
受信レベルが極端に下る電波が原因のようだったのでEDCB/Setting/BonDriver~~~.ChSet4.txtから原因の電波のみを削除することでなんとか録画出来るようになりました。
根本的な原因は全く不明なままですがなんとかなりました。ありがとうございます。

647 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 23:01:51.71 ID:MlonmpId.net
>>643
お前ニートだろ?

648 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 18:55:47.06 ID:AEKaiKes.net
TVTestで視聴していると10分ごとぐらいに映像と音声が途切れます。
PT2やカードリーダーのドライバやSDK、コーディックを変えても駄目です。
WinXP 32bitからWin7 64bitに変えて、苦戦しています。どなかをお知恵をw

649 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 18:59:23.81 ID:gNnDcNO8.net
なんだマルチかよ
力になる気無くなった

650 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 20:13:44.24 ID:WkT3XsLP.net
>>648

質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

651 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 21:39:55.45 ID:xsKInCt5.net
レインボーチャンネルは観れますか?

652 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:17:45.72 ID:k4cwO6yk.net
>>651
とりあえず>>650

653 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 07:54:23.23 ID:SGq6oxpp.net
レインボーチャンネルってなに?

654 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 08:32:20.03 ID:32d9dZCB.net
ゲイビデオ専門チャンネル

655 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 11:41:04.10 ID:OJEbmeHj.net
4K放送が始まれば、PT3は使えなくなるの?

656 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 13:46:33.49 ID:muCQhIGe.net
4Kってはやらないと思う

657 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 13:47:24.79 ID:muCQhIGe.net
TSで十分だろ

658 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:04:55.36 ID:fz9od9cf.net
>>655
復調しかしないと何度言えば…

659 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:17:46.85 ID:vSQWgTs5.net
4kだとむしろ画質がぐだぐだになるんだよね

まだまだだわ。。。

660 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 22:28:56.67 ID:LAaH2oRz.net
>>659
画質がグダグダとは?
圧縮技術が追いついてないってこと?
ビットレートが不足気味?

661 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 23:27:28.93 ID:muCQhIGe.net
つーかTV買い替えとか殴るレベルだぞ
ゲーム機とちゃうねんで

662 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 07:41:24.42 ID:6h0zAocM.net
8Kもほぼ確実に集合住宅の配線で地雷化する見通しだよね。

663 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 12:24:09.72 ID:ZmXXVdeR.net
今4Kモニタ買ってる奴なんてPCのモニタ用途でしか買ってないだろ

664 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 15:11:07.51 ID:r2tRFdtb.net
ジイちゃんバアちゃんが量販店で騙されていっぱい買ってるよ

665 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 15:47:33.35 ID:wkpj6Bsz.net
じいちゃんばぁちゃんは騙しやすそう

666 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 19:16:39.43 ID:nTdsllaP.net
>>662
kwsk

667 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 19:23:34.65 ID:/Ed4tKwN.net
んで、文字が小さすぎるだろうから、おれの見やすいフルHDモニターと変えてやる、とw

668 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 23:18:22.23 ID:hVpwz3s2.net
4kとか8kなんて光ファイバー送信前提の企画だからな
いずれにせよPTじゃ受信出来ないだろ

669 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 00:23:24.71 ID:UwRM80s0.net
>>636
>>639

アイドルが低すぎて
PCIexpバスのカードが不安定になる現象があるらしい
プライマリをSSDのままでHDDを電源だけ繋いでアイドル上げたら治った

670 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 01:24:37.68 ID:NZZTzdEx.net
>>668
何的はずれなこと言ってるんだ?

671 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 03:57:07.49 ID:9+apuXVw.net
>>666
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/dwk10/index.html
3224MHzなんて、どれだけの建物で対応できるんだろうね?
FTTHにするにしても配線通す場所がないって問題は解決した訳じゃないんでしょ?

ある意味、負けず嫌いなNHKがオーバースペックな8Kをごり押ししたおかげで
2Kはカードのシステム寿命が尽きるまで安泰になったんじゃね?w

672 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 07:19:42.92 ID:1GaQg+Gt.net
>>668
まさかチューナーに直接光ファイバー繋げると思ってないか?

673 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 09:51:56.33 ID:yAz+gHzC.net
違うんですか><

674 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 10:18:13.09 ID:NZZTzdEx.net
>>673
そりゃそうだ。じゃなければマスプロが3224MHz対応分配器やユニットを発売するわけがない。

それにしてもBS左旋が2224MHz〜2681MHzらしいから、シールドが甘いと2.4GHzなWi-Fiやコードレス電話機、Bluetooth、無線で飛ばすタイプの防犯カメラと混信する事例が多発しそう。

675 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 11:40:38.43 ID:oZIh9qI+.net
衛星放送自身がオワコンだろ
HuluとかNetflixの時代だよ

676 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 12:15:34.71 ID:JldwKli7.net
衛星放送ってもともと地上波受信の難しい山間部や離島需要が強かったんだよね。
そういう場所にもブロードバンドが届く時代になったんだろうか。

677 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 13:55:23.46 ID:liVJpBCN.net
配信はビットレートが低くてAVマニアに嫌われてる。

678 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 15:22:33.09 ID:Mv4KlmtG.net
>>675

変な電波塔を全国に建てるより効率いいからゆくゆくはわからんよ

679 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:12:55.18 ID:/FVyAi/n.net
衛星だと天候でな...

680 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:41:32.45 ID:0DY3IqW9.net
PT2を買って設定してるんだけど、エラーが

BonDriverの初期化ができませ。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

と表示されます。
誰かタスケテ

もうちょっとお金出してPT3にすべきだったかな
PT2について解説してるページはもうリンク切れてたりするし、情報が古くなってるし

681 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:54:12.73 ID:NZZTzdEx.net
>>680
てかなぜsample.exeで確認しない?
それだとハードの問題かBONDriver周りのトラブルか切り分けできないじゃん

682 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:16:29.16 ID:+VUY/5dC.net
>>635
遅レスだけど、使ってる凡ドラがBonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)だとすると、
凡ドラとPT3Ctrlの間の通信の問題でPT3Ctrlが終了してしまうバグが原因かも
その問題も含めて色々修正されてるhttp://www1.axfc.net/u/3550093に変えたら直るかもよ

683 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:19:43.35 ID:NZZTzdEx.net
>>680
前スレにあったテンプレ引っ張ってきた
これ埋めろ
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】PT2・Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows・Vista・Ultimate・64bit・SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core・2・Duo・E8600
【GPU】Geforce・8800・GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX・DDR2・1GB×2
【電源】剛力・550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI・MPEG・Video・Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest・ver.0.6.5、TvRock・Ver・0.9t8a、RecTest・ver.0.3.1、TvRockOnTVTest・(修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常・or・異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!

684 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:06:46.74 ID:y6iQqf2s.net
>>683
BonDriveを
BonDriver_PT-S0.dll,BonDriver_PT-S1.dll
BonDriver_PT-T0.dll,BonDriver_PT-T1.dll
みたくコピー&リネームしてる?
もしそうしてたら、それやめて
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
だけにしてみよう
あと、TVTestのドライバーの設定も
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
のどちらかにし直しが必要だよ

685 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:26:05.82 ID:poKZO8zG.net
Windows10 ProにTV Test、EPG Timerで普段視聴をしているのですが、なぜかBS TBSだけなぜか映らず、困っています。
電波が届いているのかExample.exeで調べようと思ったのですが、僕の知っているBS番号(161とか)とは違うようで、よくわかりません。
BS TBSはどれに当たるのか、教えてください。お願いします。

686 :685:2015/12/02(水) 21:27:10.96 ID:poKZO8zG.net
使っているのはPT3です、追記します。

687 :685:2015/12/02(水) 21:47:42.74 ID:poKZO8zG.net
ごめんなさい、テンプレちゃんと書いてませんでした……

【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】アースソフトからダウンロード、ver.4.0
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows10 Professional 64bit
【M/B】ASUS SABERTOOTH X79
【CPU】Intel corei7 3930K
【GPU】ASUS GeForce 550Ti
【HDD】Seagete ST2000DM001-9YN164
     TOSHIBA MK6465GSX
【SSD】SanDisk SDSSDHII120G
【メモリ】UMAX・DDR2・1GB×2
【電源】Owltech MSP 650W GOLD
【カードリーダ】スマートカードリーダ
【MPEG-2デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版10.66……なはず)
【使用ソフトウェア】TVTest・ver.0.7.23、EPGTimer ver.0.10.66.0
【質問】TV Test、EPG TimerでBS TBSだけ受信できません。
    Example.exeで受信できているか確かめようと思ったのですが、BSチャンネル番号がわかりません。教えて下さい。
【Example.exeの結果】正常
【やった事】寝続けてはや1ヶ月。

688 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:57:46.18 ID:3YJOt5u2.net
BSTBSと難視聴用のTBS間違えてない?

689 :685:2015/12/02(水) 22:00:14.45 ID:poKZO8zG.net
>>688
難視聴対策のTBSってND◯◯ってなってたんじゃないんですか……?

僕はBS161がBS-TBSの番号だと思ってたんですが……。

690 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:08:05.09 ID:+VUY/5dC.net
>>685
BS-TBSはExample.exeで言えばチャンネル番号0
でもBS朝日が受信できてるならハードウェア的な問題じゃないよ
とりあえずTVTestでBSのチャンネルスキャンやり直してみ

691 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:11:37.46 ID:3YJOt5u2.net
>>689
見間違えたんじゃないかなと思っただけだよ

692 :685:2015/12/02(水) 22:17:49.83 ID:poKZO8zG.net
>>690 >>691
ありがとうございます!

693 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:21:30.01 ID:poKZO8zG.net
>>690
タイムアウトのためチャンネル変更ができません。

と出ました……。どういうことなんだ……?

694 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:39:55.31 ID:+VUY/5dC.net
>>693
それはTVTestのチャンネルスキャンで?
それなら多分凡ドラのChSet.txtから難視聴の部分を削除してないからかな・・・
じゃあとりあえずTVTestのBonDriver_PT-S.ch2とかの内容にBS-TBSの行はある?
もしないなら、BS朝日の行の下とかに
BS−TBS,0,1,6,1,161,4,16401,1
を追加してみ
逆にもしあるなら、それらの中で161を含む行の最後の数字だけ1にして、
162や163を含む行の最後の数字は0にして試してみる

695 :685:2015/12/02(水) 23:32:22.95 ID:poKZO8zG.net
>>694
元々こういう配置になっていました(長くなります、すいません)
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,BS)
NHKBS1,0,17,1,,101,4,16625,1
NHKBS1(102),0,17,2,,102,4,16625,1
NHKBSプレミアム,0,18,3,,103,4,16626,1
BS日テレ,0,15,4,,141,4,16592,1
BS日テレ2,0,15,4,,142,4,16592,1
BS朝日,0,0,5,,151,4,16400,1
BS−TBS,0,1,6,,161,4,16401,1
BSジャパン,0,3,7,,171,4,16433,1
BSフジ,0,16,8,,181,4,16593,1
BS11,0,4,11,,211,4,16528,1
TwellV,0,6,12,,222,4,16530,1
FOXスポーツエンタ,0,12,238,,238,4,18096,1
BSスカパー!,0,13,241,,241,4,18097,1
WOWOWプライム,0,2,9,,191,4,16432,1
WOWOWライブ,0,13,9,,192,4,17488,1
WOWOWシネマ,0,14,9,,193,4,17489,1
スターチャンネル1,0,5,10,,200,4,16529,1
スターチャンネル2,0,15,10,,201,4,17520,1
スターチャンネル3,0,15,10,,202,4,17520,1
BSアニマックス,0,16,236,,236,4,18033,1
放送大学BS1,0,14,231,,231,4,18098,1
放送大学BS2,0,14,232,,232,4,18098,1
放送大学BS3,0,14,233,,233,4,18098,1
放送大学ラジオ,0,14,531,,531,4,18098,1
ご案内チャンネル,0,2,791,,791,4,16432,1
WNI・910,0,18,910,,910,4,16626,1

このBS-TBSのところを書き換えればいいのですか?

696 :685:2015/12/02(水) 23:43:59.46 ID:poKZO8zG.net
やってみたけどむりっぽいですね……。

ボンドラで見るとシグナルはあるけどViewはできないです……。BS朝日はちゃんと写ります。

B-CASないからかな……。

697 :685:2015/12/02(水) 23:53:30.27 ID:poKZO8zG.net
自己解決しました!

PT-S.Chset.txt内でPTxとしてのチャンネルが1になっていました……。

なぜこうなったのかはわかりませんが、解決できました、ありがとうございました!

……今度はBS11のエラーを潰すかぁ

698 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 01:25:04.71 ID:NsqFelp2.net
>>697
なんでchset.txtから難視聴消して再設定しないんだ?

699 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 02:17:57.47 ID:IoK1rH9v.net
やりたくないんだろ
アドバイスしても無駄だから放っておきなよ

700 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 03:10:28.03 ID:Qunk+eeK.net
>>676
離島や瀬戸内海の島にはADSLしかないところいっぱいある

701 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 06:01:41.71 ID:spETDtHb.net
>680
TVTESTやSpinelを32Bit版で使っているのに64Bit用ドライバ入れたんでしょ。
32Bit用ドライバ入れてみw

702 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 07:36:45.51 ID:OFUcxAgB.net
【型番】PT2・Rev.A
【ドライバ】PT2-Driver-400.exe
【SDK】PT1-PT2-SDK-400.exe
【OS】Windows7Ultimate・64bit・SP2
【M/B】P8H77-V
【CPU】Core i5 2500K
【GPU】Geforce GTX760
【HDD】M4-CT128MSSDM4SSD2
【メモリ】A-DATA 4GBx2
【電源】INFINITY650W
【カードリーダ】ReflexUSB
【MPEG-2デコーダ】ffdshow
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23

【質問】XP機の不調を機にこのパソコンにPT2を移したところ地上BSCSの放送が受信できなくなりました
TVtest、Sample.exeどちらで確認しても表示が0dbです
このような場合受信できない原因として何が考えられますか?

【Sample.exeの結果】全てのチャンネルで0db 受信不可表示です
【やった事】PT2の故障を疑ってXP機に取り付けてみると正常に受信できました

703 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:08:03.82 ID:OFUcxAgB.net
>>702
混合器に繋いでいた混合前のアンテナ線を直接PT2繋いだところ信号を受信できるようになりました
XPだと混合後の信号でも受信できていたのに7だと無理みたいです。なんでだろう

704 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:31:51.09 ID:hJMnvw0Q.net
>>700
ADSLも届いて無い瀬戸内海の島々も有る!

705 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:34:25.64 ID:Qunk+eeK.net
そういやPCはハイエンドをSLIしてるのに
回線はISDNってやついたな

706 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 10:56:43.86 ID:IoK1rH9v.net
>>703
XPの時に繋いでいたアンテナ線と今のPCに繋いでいたアンテナ線は同じ?
隣のアンテナ線も理屈上は同じだからそっちを繋げてるとか、そう言う事は無い?

707 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 12:25:27.80 ID:OFUcxAgB.net
>>706
両PCに繋げたのは間違いなく同じアンテナ線です

>>703で確認したのはBS,CSのみで地上は0dbでした
混合機に繋ぎなおしてUHF.VHFとBS,CSに分波したところBSCSのみ受信確認できました

UHFの線とVHFの線が混合されてうちに入ってきてるので、ここにも分波機かませば地上波も受信できるようになりますかね?

708 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 12:32:39.55 ID:SZSMHGXU.net
普段から外付けHDDに録画してて、複数台のHDDを使っているため、
ドライブの割り振り番号が「Z」まで行ってしまったんだけど、Z以降も増やせる方法ってある?

709 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:30:36.59 ID:VpF4l0fG.net
ないと思う

複数台のドライブを連結して、ひとつのドライブとして見せる(Raidとか記憶域スペースとか、外付けドライブでのポートマルチプライヤとか)方法があるから、そういうの使いたまへ

ググって一番出てくるのはたぶんRaid
次に記憶域スペース
ポートマルチプライヤーはニッチ(対応機器必要)

あとは家にPCが2台あるなら、もうひとつのPCのドライブをネットワーク経由で繋ぐとか

もちろん、アクセス速度はローカルより遅いケースがほとんどだろう

全部8テラのディスクとかでなければ、とりあえず8テラのディスク買って来て、そこに複数ドライブのデータまとめて、空いたディスクを連結するのが現実的かと

ちなみに何テラ、データあるの?
死ぬまでかかっても見られない量なのかなw

710 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:32:23.20 ID:Qunk+eeK.net
何熱くなってんの

711 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:35:57.64 ID:VpF4l0fG.net
もうひとつ基本的なの忘れてた
こういうのの方が簡単かも

http://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html

全部のドライブのデータに同時にアクセスする必要ないなら、だけど
(ないと思うけど)

712 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:48:21.01 ID:uAbXaSUe.net
どんな管理してるか知らんが、ドライブ文字割り当てるから足りなくなるんだよ。
適当にフォルダ作って、ドライブ パス使っとけ。

713 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:26:24.64 ID:SZSMHGXU.net
番組録画で使ってるHDDで、基本的に消さずに取っておくので、どんどん録画データが増えてる感じ
前は3TBの外付けHDD使ってたけど、電源、USB端子も足りなくなったので、
今は8BAYという8つのHDDを内蔵出来るHDDケースを使ってます。
8つと言ってもドライブ文字は、HDD1つ1つに割り当てられるので、Zまで使い切ってしまった状態です。

714 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:41:49.96 ID:O9zfc8nm.net
>>709
ポートマルチプライヤじゃドライブ文字の枯渇は防げないよね。
なにと勘違いしてる?

715 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:42:18.42 ID:+OERdY6V.net
>>713
ドライブレターはZまでしか増やせないから何らかの対策するしかない。

・HDDを大容量のに入れ替える。いくつかを8TBにすれば当面大丈夫になるだろう。
・複数のHDDを一つのドライブにまとめる
・リムーバブル運用に変える

などなど色々やり方はある。

716 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:32:07.14 ID:HVJNcj/C.net
>>714
うわー恥ずかしい
自分の使ってた製品固有の機能がPMPの機能だと勘違いしてた
失礼

717 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:40:01.61 ID:S4Mru4gE.net
AAみたいにはならないんだっけ

718 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:49:58.92 ID:oHijbNRn.net
ドライブ文字枯渇したらどうなるの

719 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:55:30.57 ID:g1HPyW9C.net
8台同時外付けできるシステム使ってるのはわかったけど、
それでなんでZまで使い切る事になるのかが良くわからんのだけど
どうしてもA〜Zまで同時に繋げなきゃならない理由でもあるの?
そうじゃない限りそんなにドライブレターが必要になる事なんてないよね

720 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:55:41.70 ID:O9zfc8nm.net
他の人も書いてるけど普通は枯渇しないように、

HDDを複数台まとめて(スパニングもしくはRaid)大容量化する
ジャンクションしてフォルダにHDDをマウントする
NAS等外に逃がす

常時繋がってなくても良いなら外付けHDDやリムーバブルラックで対応

あたりだと思うよ。

721 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 20:00:44.70 ID:uxGBCSz+.net
とりあえずオリオスペックのウェブでも見てくりゃ良いんじゃね?
PT関係ない話だし、、そろそろねぇ。

722 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 21:41:27.93 ID:SZSMHGXU.net
>>719
そっか、もし今あるHDDを外して新しくHDDを接続した時に、
同じアルファベットが割り振られても問題はない?

723 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 22:58:21.13 ID:0KEN3B4p.net
>>722
いい加減スレタイくらい読もうぜ

724 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 23:14:03.86 ID:g1HPyW9C.net
>>722
ないよ
そんなんで問題になるようだったらUSBメモリとか使えんでしょ

これでもう問題解決だと思うから答えたけど、今度からは
PCについての一般的な質問はそれ用のスレで

725 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 06:15:25.09 ID:vl/PjMoO.net
初心者だから多目に見てやれよ

726 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 08:01:02.57 ID:rT2aI/nd.net
>>724
そっか、問題ないんですね
お騒がせしました

727 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 16:48:38.44 ID:oy+GjUth.net
PT2×1枚差しで2011年頃から今日まで何とか
運用してきました。
それでPT3を1枚増設してみようと思って購入。
まだ、手元にはきていません。

何しろ3年くらいは殆んどBonDriverが入っているファイルなど開いたことなく
うまく設定できるか不安です。


環境はWin7 64bit 視聴はTVTest(TvRockOnTVTest.tvtp)です。
予約はTvRock使用しています。

わからないことが、PT3用のBonDriverの最新版の所在です。
あと、今TVTestの設定覗いたら指定したBonDriver(D)とゆう項目が
C:\pt2x64\BonDriver_PT-S.dll に
なっていますが、ここから変更していかないとダメでしょうか?

そもそもPT2とPT3の併用は問題ありますでしょうか?

728 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 17:13:15.53 ID:H/37+nnR.net
>質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

729 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 20:30:53.35 ID:9Rai4slk.net
最近PT3を買ったばかりなのですが、TVTest723使用でS1がまともに受信できません…
具体的にはアンテナケーブルが刺さってようと無かろうと0db 11db〜13Mbpsで
Bon変更した先からごく短時間のプチフリをしてBS/CS <チャンネル>状態になり
そこからチャンネル選択しようとするとまたプチフリを起こします(数秒で復帰して終了やそのまま正常に見れるBonに戻せます)

他のBonを選択すると全て正常(T0・T1=33db前後 S0=13.5db D・E・S全て0)に視聴できるのですが…
TVTest+Bon関係は4度フォルダごと消去させて1から入れ直しても、どうしてもS1が意味不明な状態になります

個人ではやり切った感が出ており、何か他に試していない事
或いは、PT3にこういうハード不良とか、あり得るんでしょうか?

730 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:10:21.91 ID:EcMDuikp.net
>>727
>>729

最低でもスレ無いくらいは読んだんだよね?
>>683も読んだよね?

731 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:21:13.11 ID:DV/fhEM6.net
>>729
頭の不具合です
製造元へご相談ください

732 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:30:00.49 ID:yh5c0iSW.net
お前ら厳しいなw

まあ他の人にも有用だと思うから凡ドラについては一応書いておこう
PT2とPT3の凡ドラには互換性は無い
俺が把握してる限り現時点での最新版はそれぞれ以下のもの
PT1/PT2用
ttp://www1.axfc.net/u/3549545
PT3用
ttp://www1.axfc.net/u/3550093
多分大多数の人が使ってると思われるバージョンからバグ修正等が行われてる
ChSet.txt(特にSの方の)を入れ替えたらチャンネルスキャンを忘れずに

733 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:35:30.92 ID:j+jMm538.net
>>729
アースソフト謹製の確認用のプログラムなかったっけ?

734 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:39:19.47 ID:9Rai4slk.net
>>730
やっぱりテンプレあったんですね、失礼しました

【型番】PT3
【ドライバ】PT3
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows8.1
【M/B】X99S
【CPU】i7 5930k
【GPU】GF GTX960
【HDD】samsun 850 EVO250G
【メモリ】gskill DDR2400 32G
【電源】ENERMAX 850W
【カードリーダ】NTT CLOUD2700
【MPEG-2デコーダ】DScaler Mpeg2
【BonDriver】BonDriver_PT3- ST(お試し人柱版4)
【使用ソフトウェア】TVTest723 TvRock09u2 RecTest・ver?(多分最新)、TvRockOnTVTest・(多分最新)
【質問】>>729

735 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:41:09.25 ID:9Rai4slk.net
>>733
数日前に既に試しましたが、S1だけはオールエラーメッセージでした

736 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:42:14.71 ID:9Rai4slk.net
あ、うっかり…

【ドライバ】PT3 400
【SDK】PT-Windows-SDK-400
ともに最新のですね

737 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:23:09.29 ID:/C5EWF4t.net
”オールエラーメッセージでした”じゃなくてそのエラーメッセージの内容をだな・・・
まあいいや、T0T1S0には問題無いのにS1だけがExample.exeでもちゃんと機能しないのなら
ハードウェア不良の可能性が高いかもね
アースにメールしてみるのが良いんじゃない

738 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:27:34.49 ID:9Rai4slk.net
>>737
言葉足らずですみません…
<TMCC 受信不可>が最後までつづく感じでした

>メール
不良品の疑い有りですか…わかりました連絡してみますありがとうございました

739 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:46:29.72 ID:oy+GjUth.net
>>732
ありがとうございます。
本当に助かります。

740 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:04:35.11 ID:Tfxne4Qm.net
テンプレにはケーブルか光か自前アンテナかも必須だと思うんだよね

741 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:17:11.84 ID:kpj/UG0n.net
>>732
BonDriverもビルドしたほうがいいんじゃなかったっけ?
TVTestやEpgDataCap_Bonのスレでそんな流れがあったし

742 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:24:36.63 ID:Ahf87Yn3.net
初心者はやらんで大丈夫

743 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 20:48:42.67 ID:504tQ16G.net
>>732
新しいのとか出てたのか!

744 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 01:00:32.43 ID:ofoVLm1/.net
WOWOWって契約してないと録画は出来るけど見れないの?

745 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 02:13:19.24 ID:WEXhPXgZ.net
スクランブル解除できないんだからそりゃそうだ

746 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 17:03:59.40 ID:PiGqlcRe.net
今さらなのですが、PT3 1枚だけど録画専用サーバを小型PCで再構成したいと思っています。
Win10ベースで(今もそうだから)、録画データはNASへ保存し、稼働は原則24Hとしたいので、
できるだけ小さくしたいです。 何かお勧めのマザボ、ケースなどありませんかね。

板違いだ!!だったらごめんなさいね。

747 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 20:06:44.63 ID:jIJVk6kd.net
miniITXでロープロでもカードが挿せりゃなんでもいいね。

おれは電源がFLEXとかTFXなのは嫌だったから、SSTのML05だったか06だったかで、OSも録画専用だからWindowsやめてchinachuにした。

748 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 20:08:00.28 ID:jIJVk6kd.net
訂正
OSはubuntuでchinachuにした。

749 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 00:45:58.95 ID:UN9CEchQ.net
>>747 リプライどうもです。
miniITXでcpu付(Celeron J1900(4コア,4スレ,2.0GHz,TB時2.41GHz,TDP10W)が
何種類かあり価格も安いですね。
見るのは自宅LANの別マシンですが、このレベルで2ストリームは大丈夫かな。。。

750 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 10:10:13.00 ID:B6lKz2BJ.net
J1900なら録画は4番組同時でも問題ないよ。
再生は1つであっぷあっぷ。

751 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 12:16:58.66 ID:1UcQOt9j.net
やわの方がスクランブル解除しながら録画の負荷が低い

752 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 20:14:32.52 ID:UN9CEchQ.net
>746 です。
mini-ITX調べてみましたが、J1900とN3150版がほぼ同価格帯ですね。
また、N3700版やJ2900版もありましたが、N3150版が無難かな。
あと、ケースは実際に見た法がよさそうですが、Antec ISK-110VESAが
電源付きで安いのでよさそうですね。
ということで、年末に向けてTV-PC作ります。。(今更だけど)

753 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 20:39:58.40 ID:+AEVjhsU.net
>>751
カードの反応が遅いからスクランブル解除に時間がかかるだけ
カードが処理している間にCPUはほかの処理ができる
解除に時間がかかるとCPU負荷が重いと考えるのは大きな勘違い

754 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 21:14:38.27 ID:03aD9H8O.net
>>752
電源ユニットが特殊なヤツは、トラブル時に泣きを見る事になるかもな。
まあ、小さい事を優先させるなら仕方ないが。

755 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 15:38:43.26 ID:6i9ZMMIx.net
>>753
カスじゃ四つ同時デスクランブルはキツい
やわなら8つでも余裕

756 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 15:48:49.72 ID:muf44+PY.net
>>755
お前の持ってるカードが超古いんじゃね?
ECMの更新周期は1秒以上だから1チャンネル当たり1秒に1回カードと通信すれば済む。送受信されるデータも
小さい。
問題になるのはカード内部の処理だが、今のカードなら4TSくらい余裕で処理できる。

757 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 16:05:12.91 ID:nIX6glFW.net
日立のカードリーダで17サービスあたりが限界ってレスがあったな前に

758 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 10:35:45.87 ID:fySbLFRk.net
Windows10対応(1ヶ月すると録画できなくなる)ってのは
Driver-400で対応済みって事ですかね

759 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 11:01:18.65 ID:nmseJnZe.net
今まで何の問題もなく録れていたのが、ここ1か月の間になって
「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」
というメッセージを吐いて録画失敗する事故が頻発するようになりました。
最初から録れなかったり、途中からだったり、途中までだったり。
エラーログを見てもドロップ数0のまま。同じ時間の番組が録れたり
録れなかったりします。

OSは導入当初からずっとVistaで、毎月のWindowsアップデート以外の
インストールはやってません。
再起動は毎日空いている時間に必ずしているし、再起動直後の録画も失敗する
ことがあります。

PCもしくはPT3を買いかえないとダメですか?

760 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 11:11:39.65 ID:NIwBFu6s.net
>>759
ハードよりなトラブルっぽいね
分からんけど、PT3の刺し直し直ししてみては?
あと特定chだけとかそういう法則性はある?

761 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 11:17:50.81 ID:KH2Cwoev.net
>>758
対応済み。

>>759
sample.exe

762 :759:2015/12/10(木) 11:31:35.36 ID:nmseJnZe.net
>>760,761
家に帰ったらとりあえずやってみます。ありがとう。

ところで、ここ
http://earthsoft.jp/service/
を読んだら、アマゾンなどで新品を買うのではなくここに交換を申し出れば
8000円で新しいボードにかえることができることを初めて知りました。
買う前にここで質問して本当によかった。ありがとうございます。

763 :759:2015/12/10(木) 11:35:51.91 ID:nmseJnZe.net
>>760
> あと特定chだけとかそういう法則性はある?

BS、地上波を問わずほぼすべてのチャンネルでアトランダムに起きます。

764 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 12:19:48.58 ID:PKJswSna.net
有償交換は8kなんだね
あと+2k程で新品買えるなぁ

765 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 13:21:14.13 ID:zXl6haTQ.net
PT2、WMCでEテレだけ映りません
原因わかる方いますか?

766 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:08:55.27 ID:KH2Cwoev.net
>>765
>>673

767 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:09:26.94 ID:KH2Cwoev.net
>>683だったわ。

768 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:14:11.59 ID:iSAo/xCN.net
>>763
一応確認だが、電源分離型ブースターがある場合、給電はPT3やその他の受信機側でやってない?
ちゃんとブースター用の給電部でやってる?

769 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:01:22.88 ID:iSAo/xCN.net
>>763
他のテレビやレコでは異常ないよな
まあ一応念のため

770 :759:2015/12/11(金) 00:40:46.43 ID:SbXDyQrE.net
まず、すぐに答えられる方からいきます。
>>768
以下のような接続形態になっています。
壁面━(ブースター電源)┯━BS・CS
               └―地上波

>>769
1階と2階にレグザが1台ずつありますが、いずれも普通に映っていて、
視聴時はブロックノイズなども見られず、録画も問題なくできます。

それと、>>683のテンプレに則った内容で質問内容をまとめました。
【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-310.exe
【SDK】PT3-SDK-310.exe
【OS】Windows・Vista・Home Basic・64bit・SP2
【M/B】Power Edge SC440(2008年購入) に入っていたボード
【CPU】Pentium E2180 2.00GHz
【GPU】-
【HDD】HDT725032VLA360
【メモリ】買った時に入っていたもの・1GBx2
【電源】買った時に入っていたもの
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】(そもそも受信できない)
【BonDriver】BonDriver_PT3-ST お試し人柱版4
【使用ソフトウェア】EpgDataCap_Bon(10.69)
【質問】>>759
【Sample.exeの結果】(質問の時点でやってなかったので後述)
【やった事】再起動

771 :759:2015/12/11(金) 00:49:12.06 ID:SbXDyQrE.net
Sample.exeの結果です。電圧設定にかかわらず、実行した時によって以下のように変化しました。

0 BS01 52 + 8.47 - 1142 8 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4010 4011
1 BS03 52 + 8.47 - 1142 15 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4030 4031
2 BS05 53 + 8.47 - 1142 17 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4450 4451
3 BS07 53 + 8.47 - 1142 16 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4470 4671 4672
4 BS09 53 + 8.47 - 1142 26 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4090 4091 4092
5 BS11 53 + 8.47 - 1142 27 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 46b0 46b1 46b2
6 BS13 54 + 8.47 - 1142 20 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 40d0 40d1
7 BS15 56 + 8.47 - 1142 18 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 40f1 40f2
8 BS17 62 (TMCC 受信不可)
9 BS19 57 + 8.47 - 1142 7 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4730 4731 4732
10 BS21 57 + 8.47 - 1142 24 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4750 4751 4752
11 BS23 58 + 8.47 - 1142 4 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4770 4771 4772
12 ND02 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 6020
13 ND04 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7040
14 ND06 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7060
15 ND08 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 6080
16 ND10 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 60a0
17 ND12 59 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 70c0
18 ND14 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 70e0
19 ND16 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7100
20 ND18 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7120
21 ND20 59 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7140
22 ND22 59 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7160
23 ND24 61 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7180

またある時は……
---+----+---+-------+------+--+--+--+-------------------+----------------------
0 BS01 113 (TMCC 受信不可)
      :
23 ND24 118 (TMCC 受信不可)

772 :759:2015/12/11(金) 00:51:51.25 ID:SbXDyQrE.net
地上波は現在このようになっています。

0 1 166 (TMCC 受信不可)
       :
20 11 177 (TMCC 受信不可)
21 12 175 + 8.94 - 205 0 2/0/3/01 2/0/3/12 -/-/-/--
22 C23 180 (TMCC 受信不可)
       :
75 25 180 (TMCC 受信不可)
76 26 184 - 4.91 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
77 27 188 (TMCC 受信不可)
78 28 183 (TMCC 受信不可)
79 29 183 - 2.74 - 26 0 1/1/2/01 3/2/2/12 -/-/-/--
80 30 184 (TMCC 受信不可)
81 31 185 (TMCC 受信不可)
82 32 179 (TMCC 受信不可)
83 33 184 + 7.77 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
84 34 186 (TMCC 受信不可)
85 35 179 (TMCC 受信不可)
86 36 182 - 4.78 - 29 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
87 37 185 (TMCC 受信不可)
       :
92 42 183 (TMCC 受信不可)
93 43 181 - 3.46 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
94 44 182 (TMCC 受信不可)
       :
112 62 180 (TMCC 受信不可)

773 :759:2015/12/11(金) 00:53:45.71 ID:SbXDyQrE.net
地上波の別のタイミングで実行した結果

70まで受信不可
71 21 183 - 0.73 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
72 22 183 (TMCC 受信不可)
73 23 182 - 4.69 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
74 24 175 - 2.13 - 23 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
75 25 170 - 1.48 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
76 26 168 - 1.87 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
77 27 171 - 2.11 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
78 28 172 - 1.99 - 26 0 3/2/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
79 29 135 - 2.05 - 26 0 1/1/2/01 3/2/2/12 -/-/-/--
80 30 180 - 6.53 - 20 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
81 31 183 (TMCC 受信不可)
82 32 143 - 2.02 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
83 33 119 - 2.04 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
84 34 177 - 4.42 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
85 35 178 (TMCC 受信不可)
86 36 110 - 2.03 - 30 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
87 37 169 (TMCC 受信不可)
88 38 159 (TMCC 受信不可)
89 39 107 - 2.02 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
90 40 172 (TMCC 受信不可)
91 41 170 (TMCC 受信不可)
92 42 103 - 2.04 - 28 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
93 43 101 - 2.06 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
94 44 169 (TMCC 受信不可)
95 45 101 - 2.02 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
96 46 101 - 2.01 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
97 47 163 - 3.66 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
98 48 165 (TMCC 受信不可)
          :
12 62 172 (TMCC 受信不可)

774 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 04:49:43.00 ID:M5PNDRm6.net
>>770
> 1階と2階にレグザが1台ずつありますが、いずれも普通に映っていて、
レグザをPCの部屋に持ってくる、もしくはPCをレグザの部屋に持っていく。
それでしばらく稼動してアンテナ線に問題があるのかどうか切り分け。

775 :759:2015/12/13(日) 21:53:44.59 ID:0PapDqKJ.net
コメントが遅れてすみません。

>>774
レスありがとうございます。本日調べた結果、アンテナコンセント内部で
ショートしたことが原因のようでした。

テレビを移動してつなぎ直す面倒さや、時間帯によって録れたり録れ
なかったりするなどの挙動から、アンテナ線の断線の可能性はないだ
ろうという思い込みがあったため、実のところ、ここを調べるのは
あまり乗り気ではありませんでした。壁から内側は完全に見落として
いました。

以下解消手順。
・今朝PCを見ると、予約録画中の番組がうまく録れていないことに気が
つき作業開始。
・チューナーカードにつなげていた線をテレビにつなぎ直して電源を入
れたら地上波BSCSすべて映らず。
・アンテナ設定画面のメッセージでようやくアンテナ線のどこかでショート
しているらしいことを知る。
・以下、アンテナ線→分波器→アンテナ線…… の順に別の部品に取り
かえるなどして切り分けを進めていく。
・そうしていくうちに、アンテナコンセント内部でショートしている可
能性にようやく気がつく(同軸直付端子からアンテナコンセントへの工
事を自分でやっていたことを思い出す)。
・これまで使っていたケーブルのまま、同じ部屋にある別のアンテナコンセン
トにつなげたところ、ちゃんと映った。
・別のアンテナコンセントからの接続のまま、アンテナ線をPT3に戻して録画を
始めたところ、正しく録画できていることを確認。当面はこのままの運用で様子
を見ることにした。

本当ならアンテナコンセントを取り出して最終確認をするべきなんで
しょうけど、はさみ金具の取り出しが面倒だったので、それは後回しに
します。

あとは真の原因が鼠でないことを祈るのみ。

原因がPC以外にあったというとても恥ずかしい結末で大変申しわけない
のですが、>>774氏のアドバイスのおかげで無事に直りました。本当に
ありがとうございました。

776 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 22:17:45.77 ID:kxzV+QP8.net
原因がアホだけどちゃんと原因を報告した事は評価する

777 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:28:57.91 ID:qqyhNyJm.net
>>775
> テレビを移動してつなぎ直す面倒さや、時間帯によって録れたり録れ
> なかったりするなどの挙動から、アンテナ線の断線の可能性はないだ
> ろうという思い込みがあったため、実のところ、ここを調べるのは
> あまり乗り気ではありませんでした。
気持ちは分かるが、問題の切り分けは大事だよね。

> あとは真の原因が鼠でないことを祈るのみ。
アライグマだったりしてなw

778 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:40:34.80 ID:Nd5QyeBT.net
俺の実家も、鼠に同軸ケーブル食われて、衛星放送が映らなくなったことあるある

779 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:49:44.67 ID:JFY9aNlP.net
これは初心者の鑑

780 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 02:02:55.94 ID:XTSGD919.net
PCI変換基板のEB262なんだけど、基板の穴は何のためについているの?
ATXケースの端のスロット付近の穴には合わなかった(MBはMicroATXで空いている部分)

781 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 00:13:22.03 ID:U5oEpK4e.net
その質問もっと最適なスレがあるだろ…

782 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 07:33:21.81 ID:hubYkQ5l.net
PCI変換基盤とか初心者のする事じゃないw

783 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:13:23.79 ID:mNEZ8zln.net
PT2で地デジだけ見てるんですが数年なんともなく使ってたのですが
最近tvtestを立ち上げると真っ暗でTVTestの下の所にあるEの数値だけどんどん増えていき0db 16mbpsと表示されてます
しかし2つ目のtvtestを起動すると2つ目だけは正常に地デジが映ります
チャンネルスキャンもしてみたんですが最初に立ち上げたtvtestではできなく
2つ目に立ち上げたtvtestではチャンネル情報を正常に取得できます
これはPT2のほうの故障なのでしょうかよろしくお願いします

784 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:21:53.74 ID:3UWqUPHm.net
>>783
接続するアンテナ端子を交換してみて

785 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:21:58.29 ID:GdK2RWE5.net
>>783
その症状だとPCからPT2は認識してるけど、アンテナからの信号か来てないように見える。
2本の同軸ケーブルのうち片方が接触不良か断線してるんじゃないの?
入れ替えてみてTVTest起動してみ。

あとチューナーそのもの確認はsample.exeでやる。

786 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:33:02.92 ID:mNEZ8zln.net
ありがとうございます。後ろの2本のアンテナ線を互い違いに入れ替えてみたんですが
現状と変わらず変化がなかったのでアンテナ線ではないみたいです。

787 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 13:29:14.03 ID:GdK2RWE5.net
>>786
sample.exe試すべき

788 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 15:22:43.45 ID:T4ScOCFb.net
それにしてもsample.exe知らないやつ多いな
それか知っててもどこで使うのか理解して無いのか?

789 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 17:54:14.79 ID:mNEZ8zln.net
ありがとうございます。sample.exeでチャンネルスキャンを試してみました
T1で★エラーが発生しました。Device::SetFrequencyになり
T2だといろいろ表示がでて受信できてるみたいです

790 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 06:04:58.37 ID:L7xe99Jj.net
まーやっているとは思うけどPT2一回抜いて刺しなおしとか
違うPCIに刺してみるとかしてみる。

791 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 09:07:38.84 ID:+AqFxDHh.net
>>789
とりあえずダメ元で>>790やってみて、駄目ならアースソフトにメールしてみては?
勿論sample.exeの結果を貼り付けるのを忘れずに

792 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 09:33:32.39 ID:1qhg0NaF.net
sample.exeか〜

793 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 15:57:29.27 ID:7Uvt4duA.net
パソコン入れ替えのためマザボがminiITXになるんですが、PT3をPCIに挿すとグラボが乗りません。
なにか変換アダプタあたりでUSB接続とかの裏ワザってありますか?

794 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:00:58.57 ID:nYUD4LAD.net
無い

795 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:05:17.59 ID:0BBe99rs.net
もう一台miniITXで作ってそっちにPT3を刺す。LANケーブルで繋いで終了。

796 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:15:55.53 ID:DZXtgLwr.net
>>793
そもそもグラボ載せる必要あるの?
具体的に何を導入しようとしてる?

そもそもMini-itxである必要は?
小型PC目指してるの?

797 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:28:08.52 ID:7Uvt4duA.net
>>796
PCの小型化を目指しています。
今はmicroなんですが、ケースがでかくてね。
まぁ、オンボでもいいんだけど、出来るならグラボも載せたいんです。
スロットが1つだからまぁ、どちらか選べってことでしょうが、工夫して出来るならやってみようかなと
思った次第。

798 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:37:52.59 ID:DZXtgLwr.net
>>797
core2以前の先入観でグラボ必要だと思い込んでない?
何のCPU載せるか知らんが、最近は内蔵GPUの性能が大分上がってるから、外部GPU載せなくても割りと大丈夫だと思うが。
どうしてもグラボとPT3刺したいのならMini-itxは無理。

というか1台で済まそうとしているんだろうけど、録画鯖とクライアントは分けてSpinel辺りで運用したほうが余程利口だよ。

799 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 17:39:46.77 ID:EtB/3Y21.net
>>797
PT3使うの止めてUSBチューナーを使えば可能

800 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 19:26:39.47 ID:wTClUi7B.net
基本的に録画マシーンは分離
視聴するだけなら分ける必要なし

801 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 20:41:18.92 ID:35cGmj7D.net
マシンは小さくなるんだけど工夫しないとACアダアプターだらけになる
USBハブ用チューナー用HDD用スピーカー用鈴なりだね

802 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 20:49:43.81 ID:i7/2vlgN.net
既に聞かれていない事を喋り出して止まらないようだけどブログかオフ会で

803 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 21:36:50.06 ID:56/Fbh5c.net
PCIデバイスを裏技でUSBとかありえないからね。

804 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 22:49:02.80 ID:DZXtgLwr.net
あり得たとして本末転倒でしょ
不安定な要素しかないわ

805 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 09:43:02.20 ID:0N/haua2.net
>>797
PCIe用ライザーカードを使えば2分岐とか4分岐ができるよ
しかし、PT3やグラボを固定するものを作る必要があるから、これがメンドクサイのだ

806 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 10:27:50.86 ID:O0wadk/5.net
てか今時グラボ要らなくね?

807 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:28:31.24 ID:5RZypOq0.net
皆様情報ありがとうございます。
ゲームするわけではないので、グラボはオンボードにします。
ついでにWindows10にするのですが、
PT3関連の各ソフトは問題なく使えますでしょうか?
現在は7にてepgtimer等を使用しています。

808 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:59:30.10 ID:IwTKV9Kh.net
馬鹿には無理

809 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 13:45:34.92 ID:5RZypOq0.net
>>808
お前には聞いてないんだよカス

810 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 13:48:39.86 ID:+S7DIhJQ.net
あーあ

811 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 13:52:09.02 ID:/WuoFAW8.net
ただいまマイクのテスト中

812 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 14:04:16.05 ID:O0wadk/5.net
>>809
PT3のドライバーを最新にすれば問題ない
あとのBonDriverやソフトはそのままでいい。
強いて言うなら10はMS製のMPEGー2コーデックついてないから後から入れてね。

てかそれぐらいはググったほうが早いと思うが…

813 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 17:58:41.04 ID:p0U9/tXs.net
>>812
池沼にそんな高等な事が出来るわけ無いだろ

814 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:49:15.90 ID:8757a18l.net
クズにモノを教えるのは失敗だよな

815 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:57:04.15 ID:v6x6pE22.net
IDが数字多めだな

816 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 01:59:36.03 ID:7wRg0Iwo.net
TVTestでBSのチャンネルスキャンを行うときに、ChSet.txtに難視聴の2行があるとエラー吐くので削除
すると今度はどうもBS15chでスキャンが終わってしまうんだが原因がわからん… 19ch以降がスキャンされないっぽい

817 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 05:54:04.90 ID:yAsNL280.net
>>816
>>781

818 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 17:14:59.64 ID:sdZmOg+6.net
リアルタイムエンコするソフトってありますか?
PT→エンコ(QSVとか)→HDD
パナのBDレコのHLモードくらいの品質希望。

819 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 19:29:19.07 ID:qHQo4aTq.net
>>818
http://sheepspc.blog26.fc2.com/blog-entry-310.html

820 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:42:59.43 ID:uEEb5NIy.net
リアルタイムウンコしたらソフトだったぞ

821 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 20:20:09.81 ID:7eRIIt1F.net
うーんマンダム

822 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 21:32:25.22 ID:8m2r2OnB.net
NHKの番組だと、PT3で録画・再生すると、音が途切れるor音がスローになる現象が発生する。
OSはUbuntu 14.04。
ほかの局では同じ現象が発生しません。
何か対策があれば教えてください。

823 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 22:07:35.13 ID:4RNHz0zR.net
NHKに文句垂れろ

824 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 10:57:42.37 ID:z6IUXtRu.net
ドライバのインストールは正常終了するのですが、
デバイスドライバで確認すると!マークがついています。プロパティを見ると、
「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。〜〜コード52」
となっており、FPGAの更新もできません。

PT3になりデジタル署名も付き、最新ドライバではWin10対応になったはずですが、
何がいけないのでしょう?

ドライバの削除や更新では直りませんし、
一度クリーンインストからやり直しましたが、結果は同じでした。
分かる方いらっしゃいますか?

【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows 10 Home 64bit クリーンインストール
【M/B】ASUS Z170M-Plus
【CPU】Core i3-6100T
【GPU】-
【メモリ】CFD-Panram DDR4 PC4-17000 CL15 4GB 1枚
【電源】玄人志向 700W KRPW-TI700W/94+

よろしくお願いします。

825 :824:2015/12/30(水) 12:04:29.11 ID:z6IUXtRu.net
試しにPT3-Driver-310.exeを実行してみたら、うまくいきました。
とりあえずこれで様子見てみます。

826 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 01:03:39.06 ID:PSJOnRA6.net
>>825
1ヶ月でドライバの有効期限が切れて使えなくなるけどいいのかい?

827 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 22:37:45.75 ID:VrCx74S1.net
W10の運転手は400でしょ

828 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 03:54:53.89 ID:uXhp+/yb.net
何の話?

829 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 10:02:53.93 ID:PL/PpmdA.net
>>828
通訳してみよう。日本語の不自由な>>827は多分
「Windows10対応のドライバはPT3-Driver-400.exeでしょ」
と言いたいのだと思う

830 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 11:18:58.23 ID:ozyheGhT.net
ドライバーのスペルがわからなかったんでしょw

831 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 11:19:17.65 ID:Z4S9rrLo.net
>W10の運転手は400でしょ

通ぶるのが一番かっこ悪い・・

832 : 【上級国民】 【337円】 :2016/01/01(金) 15:51:54.76 ID:J1SnTYjc.net
軽い謎かけすら解けなかったアホが新年早々噛みついてるのか

833 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:07:55.87 ID:A/vSPSwR.net
おれは分かったけどつまんねーから煽っただけ

834 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 00:25:31.13 ID:IOl9cFvo.net
面白いと思って呆けたんだろ
誰か笑ってやれよ

835 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 02:50:13.07 ID:h5LzK4ll.net
>>834さん面白い( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

836 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 03:34:25.67 ID:3yFNeR4m.net
笑いすぎて怖いから控えめに頼むよ

837 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 05:49:53.44 ID:uSTFdKg/.net
HDD圧迫してきたんだが
10倍速とか3倍速用意しろ

838 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 06:13:53.83 ID:U0vcnQrg.net


839 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 06:56:54.83 ID:YiW64Xcu.net
>>837
再生速度の事なら再生速度変えられるアプリ使え
圧縮率の事ならencoder使え

840 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 09:03:20.81 ID:+yXKeI8I.net
>>837
1:エンコで圧縮(>>839)
2:HDD増設
3:BDに避難
4:これを機に断捨離
オレは4でしのいでるな

841 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:16:04.65 ID:Vn8P8vdF.net
神奈川住みなんだけれども地方局がdropしまくって見られる状態に無いです。
普通のTVでは問題なく見られるのでアンテナの問題ではないと思ってます。
どうすればいいでしょうか。
TVTest0.7.23でPT3です

842 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:25:04.05 ID:SHL8im4I.net
>>841
うちもアンテナ直だとDropするけどテレビやレコーダーのアンテナから分配すると見れるようになったよ

843 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:30:00.44 ID:MI715Wtw.net
>>841
それはテレビのところにPCを持っていって同じアンテナ線で試しているのか?

844 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:46:30.87 ID:Vn8P8vdF.net
アンテナ直にしてた…分配器買って試してみる。ありがとうございました

845 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 07:20:01.25 ID:O3mN2yLh.net
アッテネータ

846 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:26:04.14 ID:qNifEksf.net
ドロップ出るとか言ってるのになぜ受信レベルを書かないのか?

847 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 14:01:05.95 ID:9xYPgG3t.net
>>842
受信レベルがが高すぎて飽和してるんじゃないのか?>>845が書いてるようにアッテネータでゲイン
絞ったほうがいいかもな

848 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 14:51:27.83 ID:T5j2EGaA.net
vlcで再生してるんだけどテレ東の一部番組が再生から1分くらいすると止まっちゃう
少し経つと元に戻るんだけどやっぱりvlcでの再生はきついみたいね

849 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:03:10.74 ID:8xA9ZQPL.net
Win7から10へのやり方を、誰か3行で教えてくれ

850 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:06:31.11 ID:isE5hOqg.net
>>849
ぐぐれ
カス

851 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:36:17.12 ID:YxBu/W/H.net
アッテネーターがあってねーだー

852 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:49:19.49 ID:YI9SHTWH.net
   _, ,_  パーン
 ( ・д・) 彡⌒ ミ
   ⊂彡☆)#)ω・`) >>851

853 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:00:37.07 ID:gOAZFfzc.net
だだんだんだだん
だだんだんだだん

854 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:04:22.91 ID:Tb8a9Frz.net
NG

855 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:30:53.82 ID:paB73Wv1.net
>>849
イタチ

856 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:35:11.04 ID:vz4BH68w.net
あーめーま〜

857 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:53:18.20 ID:n992r4Oa.net
>>849
ささやき
いのり
えいしょう
ねんじろ!

858 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 04:43:58.84 ID:O036BmTJ.net
>>853
それ、ターミネーター

859 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 09:07:53.94 ID:hiiJxdGi.net
これは?

http://i.imgur.com/5d8GqbO.jpg

860 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:11:45.99 ID:rmqWn1OI.net
Windows10で新しく導入しようと思っているのですが、
MPEG-2デコーダーはどれを入れたらよいでしょうか?
有料物の方がいいですかね。

861 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:41:18.06 ID:oaGffnMk.net
LAVで良いんじゃね?
MSのDTVも手動で入れられるようだけど面倒だし

862 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:54:01.86 ID:oumSeLig.net
859がなにやらボケたらしいが素でわからないのがw

863 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:06:32.87 ID:tdfWwWqd.net
ボケが判らんがアーミテージじゃないのか

864 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:44:53.31 ID:hiiJxdGi.net
そこをうまくボケるのが腕の見せ所だろうが
失望したよお前らには

865 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 18:57:35.46 ID:O036BmTJ.net
リチャードさん!

866 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 07:02:07.53 ID:wJQ/Mu9Z.net
>>864
ボケたのはお前。

要求すべきはツッコミやろw

867 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 11:26:44.00 ID:7V+DC3qK.net
>>866
そうでした(´Д` )

868 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:06:39.99 ID:IKR99gyc.net
これからwin10Home64bitでPT3を導入しようと思ってる超ド級素人です。

さしあたって
4番組同時視聴、録画
番組表から予約録画
これぐらい出来れば十分です。


PT3-Driver-400.exe
PT3-SDK-400.exe
TVTest_0.7.23
BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)

用意するものはこれで足りますか?
色々ググってるんですが、各種設定時、×86と×64のどちらを使えばいいんでしょうか

そのまま×64を使うと書いてあったり
64bitでも×86の方を使うと書いてあったり・・・

解説サイトでいいところがあれば教えていただきたいです

869 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:33:54.26 ID:J7fnVzz6.net
>>868
B-CASとICカードリーダーは?

870 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:38:18.24 ID:J7fnVzz6.net
>>868
・OSが64ビットでもBONDriverとtvtestとEDCBは32ビット用で動くのでそっち使った方がいい。

・Win10はMPEG-2のデコーダー付いてなかったはず。適当にフリーソフトでも何でもいいから後から入れないといけない。

それぐらいかな。

871 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:59:26.08 ID:jjkPpPYT.net
868です。

レスありがとうございます

カードはあります
リーダーはジェムなんですが大丈夫ですかね

MPEG-2のデコーダー必要なんですね
PowerDCDとかに入ってるかな
なければフリーで入れればいいのか

なんかわからないことだらけですがよろしくお願いします

実はまだ10導入前で下調べしてる段階なんですけどねw

872 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:08:50.55 ID:wUSb/NMJ.net
>>868
三連休を思い切り楽しもう!

873 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:10:08.51 ID:J7fnVzz6.net
>>871
> リーダーはジェムなんですが大丈夫ですかね
いける。俺も使ってる。

> MPEG-2のデコーダー必要なんですね
> PowerDCDとかに入ってるかな
入ってるが、 PowerDVD 13の一部とそれより新しいバージョンは無理らしい
詳しくはググってくれ

874 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 15:59:49.25 ID:97on8whA.net
>>868
OSが64bitなら、Driverは必ず64bitを使用する。
TVTest、BonDriver、EDCBは32bitを使用する。
(64bitにする必要はない)

875 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 18:13:54.28 ID:8hwWB3UX.net
MPEG2 デコーダーは LAV Filters おすすめ!
ただし、ビデオカードが RADEON なら相性があるらしいのでご注意を

876 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 04:37:49.39 ID:ErcQycaS.net
【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows10 64bit
【M/B】H87-D3H
【CPU】Corei5-4570
【SSD】KINGSTON SV300S37A 120G
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA200
【メモリ】DDR3・4GB×2
【電源】650W (シルバー)
【カードリーダ】なし(softcas)
【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版4)
【使用ソフトウェア】TVTest・ver.0.7.23
【質問】壁面から直でつないでいるのですが受信レベル?が低くTVTestのチャンネルスキャンに失敗します。
同軸ケーブルを外すとすべて受信不可になるので配線等は間違っていないと思うのですが……
同じ配線でTVは問題なく映ります。またCATVで地デジのみ見られる環境です。
色々いじってみたのですが何が原因なのでしょうか?

877 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 04:38:22.56 ID:ErcQycaS.net
【Example.exeの結果】
T1, T2とも同じ感じになります。
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
No. Ch. AGC Δclock Δcarr S 変調/符号化率/インターリーブ/セグメント数
255 (ppm) (kHz) A階層 B階層 C階層
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
0 1 171 (TMCC 受信不可)

19 10 174 (TMCC 受信不可)
20 11 168 + 1.58 + 8 0 2/0/3/01 2/0/3/12 -/-/-/--
21 12 169 + 0.98 - 204 0 2/0/3/01 2/0/3/12 -/-/-/--
22 C23 124 (TMCC 受信不可)

31 C32 126 (TMCC 受信不可)
32 C33 124 - 0.24 - 31 0 3/4/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
33 C34 127 (TMCC 受信不可)

37 C38 178 (TMCC 受信不可)
38 C39 129 + 0.97 - 26 0 3/2/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
39 C40 176 (TMCC 受信不可)
40 C41 134 + 1.61 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
41 C42 164 (TMCC 受信不可)
42 C43 135 + 1.58 - 20 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
43 C44 134 + 1.59 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
44 C45 132 + 1.60 - 21 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
45 C46 131 + 1.55 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
46 C47 131 + 1.54 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
47 C48 129 + 1.53 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
48 C49 132 + 1.53 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
49 C50 180 (TMCC 受信不可)

76 26 184 (TMCC 受信不可)
77 27 181 + 3.66 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
78 28 131 (TMCC 受信不可)

112 62 122 (TMCC 受信不可)

878 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:22:18.59 ID:qRTm0+j0.net
同じ配線って本当に同じ?
PT3から抜いてそれをそのままTVに挿して同じって事?

879 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:30:18.99 ID:PTDf3+J7.net
SとTの刺し間違えか?

880 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:05:00.96 ID:ErcQycaS.net
>>878
そういうことです。

>>879
T側にさしています。

初期不良も疑っているのですがそういう報告が上がってないようなので、やっぱり自分の環境によるものですよね?

881 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:05:50.02 ID:fp9bto34.net
馬鹿には無理

882 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:10:22.49 ID:ErcQycaS.net
>>881
そこをなんとかご教授お願いいたします。

883 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:43:29.77 ID:GE7K7bZv.net
アンテナ線はT側に刺してますってのも怪しいからなぁ
試しに違う方に繋いでみそ
思い込みとうっかりってのは定番ネタだ

あと、別のスロットにPT3刺し替えてみるとか
きっちり刺さってなかったりってのも良くあるうっかり

PT側の不良ってのはかなり少ないから、まず自分がミスってると思ってくれ

884 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:38:07.40 ID:ZZ+BlDeS.net
BonDriverのCATVが無効のままとか

885 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 20:58:50.17 ID:7ml5gwlz.net
CATVは信号が過大で受信出来ないことも多いです アッテネーターで減衰してみては?
内はJCOMなのでアッテネーター入れてます

886 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:13:38.55 ID:fkqnK2JM.net
【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】Gigabyte GA-H67A-D3H-B3
【CPU】Core i7-2600k
【GPU】ラデ5850
【メモリ】Dual DDR3 SDRAM 4x2
【電源】650w ブロンズ

ビットレートはでてるのですが、電波がまったくはいらずチャンネルスキャンもエラーで
チャンネル選択をしても映りません。
Example.exeの結果は電波はちゃんと受信してるみたいです
pt3の問題かと思いTVとアンテナを繋いでみましたが、そちらでは問題なく視聴できます。
原因がわかる方いたらよろしくおねがいします。

887 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:14:40.51 ID:fkqnK2JM.net
886です
連レスすいませんorz
映らないのはBSとCSのみです、地デジは問題ありません。

888 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:22:00.91 ID:1sSqAalY.net
BonDriver_PT-ST.ini
SET]
;0で使用しない、1で使用する
;LNB電源
UseLNB=1
;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値)
DMABuff=8

UseLNB=0 になってるのでは?

889 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:31:19.07 ID:fkqnK2JM.net
>>888さん
本当にありがとうございますorz
まったくその通りでしたorz

890 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:33:39.56 ID:cDjdUaLZ.net
だだんだんだだん
だだんだんだだん

891 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:41:19.93 ID:ErcQycaS.net
>>883
T側もS側もさして網羅的にスキャンして見ました。
T側に差せば一応少しですが受信レベルが上がるので間違ってはないと思っているのですが……

グラボの近くだとノイズが乗るかなと思いスロットの差し替えもやってみたのですが、結果は同様でした。

>>884
;$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 0
;$地デジ(VHF) 2
この設定であってますよね?

>>885
アッテネーターは持っていないので、とりあえずもう少しいじってみますが、他に原因がなさそうなら買ってやってみないとですね。

892 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:50:25.06 ID:7aPcgbXI.net
あーめーまー

893 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:08:03.22 ID:lN3AtYhY.net
>>891
デフォルトのリストだとCATVchのBonDriverとしてのチューナ空間は1になってるから
セミコロン外すだけでよかったのに

$地デジ(CATV)[タブ]1

894 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:53:38.55 ID:bzyE0OD0.net
http://www.phileweb.com/review/column/201601/09/461.html

コピー禁止が認められる可能性
4K/8K無料放送は「録画禁止」に?

895 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 01:42:36.07 ID:One6ScSU.net
質問やんやが、TVRockで録画のみで予約すると、録画は開始されるんだか、何も映っていない0バイトのファイルが生成される。
録画のみにしなければ正常に録画される。
どうもうまく連携できてないらしく、録画開始後にチューナーとチャンネルを指定すれば録画できるんやが、解決策をご教授ください。

PT3 revA

896 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 01:47:31.20 ID:s8xWnOVu.net
録画できないなら有料放送に加入する意味は無い
HDDを利用したタイムシフトすら許されないなら解約するだけ

無料放送は単に視聴しなくなるだけだが、
事業者がそれで良いと思っているなら視聴者に対抗策はないな

897 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 03:39:41.79 ID:sDSf6N/m.net
【速報】 4K/8K放送は録画禁止に 民放テレビ局各社のせいで [無断転載禁止]©2ch.net [288396274]
http://
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1452345355/

898 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 07:10:13.03 ID:nKm5wGpz.net
xpでpt2をつかいはじめて三年になるものです
いままではうまくいってたのですが、OS再インストールの後不具合がでました
何回いれなおしても/d BonDriver_nnb.dll /DID A等を入力する画面になりません
このがめんの2.3あたりが真っ白です
tvtest単体では動いています
どなたか分かりそうな方いらっしゃったら
返信願います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org695094.png.html

899 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 11:45:03.60 ID:0vAovsu0.net
いままでhandbrakeでお手軽エンコしてきたんだけど
最近音ずれが酷くなってソフト変えようか迷ってるんだけどお勧めなんかある?

できれば無料がいいけど、お手軽なら有料でもいいんだけど

900 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 12:27:33.78 ID:nOd1l+j5.net
昨日の夜中3時半からのアニメ録画したけど
データはあるものの録画は真っ黒でした
数時間前のbsは問題なし

何が原因なのでしょうか?
地域は関西です

901 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 14:42:36.94 ID:s8xWnOVu.net
LNBを自前で供給してないんじゃないの?
他のテレビを見る人がいなくなってアンテナに電源が供給されなくなったとか

902 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 17:32:22.28 ID:bzyE0OD0.net
4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1452400975/l50

903 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 20:43:54.36 ID:8MoHwMUE.net
>>901
録画しようとしたのは地上波で
アパートなんでブースター電源は切れないと思う

904 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:16:22.09 ID:qoxTZpdA.net
>>891
因みにテレビ側で受信レベルいくつになっている?
機種によってレベルの基準値が違うので、確認画面で推奨のレベルと共に書いてくれ。

905 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:18:08.01 ID:qoxTZpdA.net
>>903
録画のログどうなってるの?

906 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 00:24:26.96 ID:z2JhtxAD.net
>>905
ドロップなし
復号失敗してるのかな…

907 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 00:32:12.44 ID:z2JhtxAD.net
>>905
vlcプレイヤーとmpc-be64の最新版だと
再生できた
ファイルの先頭が壊れてたのかも

908 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:18:07.15 ID:2/MM35Ht.net
>>904
日立のwooo L37-Xr01-2
推奨レベルは取説にも書かれていなかったのですが、地デジの受信レベルは59〜66の間に収まっています。

909 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 23:46:35.12 ID:151PMSgU.net
60って結構低いきがする

910 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 23:57:14.90 ID:W/sIY/Zh.net
うち地デジ30dB前後衛星15fBしか無いわw

911 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 00:37:16.41 ID:FaUWNvHm.net
>>910
普通だろそれ

912 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 02:10:45.12 ID:LoZFKcSw.net
地上波と衛生は必要基準が違いますからね。

913 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 03:13:19.27 ID:VSfYOO+a.net
そりゃ食中毒は起こしたくないですからねぇ

914 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 07:21:09.46 ID:FaUWNvHm.net
>>908
それ画面に書いてないの?
それか色で分かるようになってないか?
緑色になれば推奨とか?

915 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 10:18:14.60 ID:PCRH8P2W.net
Win7で快適にPT3、TVTest、TVRock等使ってますが
Win10にしたらいろいろうpだてしないといけなくなりますか?

916 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 10:59:53.40 ID:dXZ4+FlG.net
>>915
ドライバーだけ
後は、フォルダ事移植で桶

917 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 11:24:34.46 ID:4CNg2iHi.net
ふむ

918 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 11:25:01.92 ID:wLwKEUSs.net
>>915
安定していればそのままがいいよ。

919 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 13:52:46.45 ID:PCTIMOTj.net
>>915
最初にやった、ロックだかテスのチャンネル設定はやり直せよ。

920 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 14:36:23.94 ID:FVbH6SRw.net
>>914
すみませんwebページに書いてありました。45以上が推奨されていました。
家に来ている受信レベルは問題ないってことですよね。

921 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 21:37:52.42 ID:PCRH8P2W.net
>>916>>918>>919
ふむ。そもそももうどうやって今の環境築いたかも忘れてるし
余計な事しないでこのまま7でいくわ。何不自由ないし
MSがこれでもかとうpだて勧めてくるだけで

922 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 02:55:12.70 ID:XkKE3cKE.net
先日から突然Eテレとフジ系だけエラードロップが出るようになりました どういった原因が考えられるでしょうか

xp、tvrock、tvtest です

923 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 06:31:14.99 ID:x2LuxJEr.net
それだけではほぼあらゆる可能性が考えられるのではないでしょうか

924 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 09:18:13.11 ID:ATIAxGe9.net
>>922
おそらくアンテナ絡みのトラブルじゃねえの?
受信レベルはいくつ?
指向性の高いアンテナに変えるか、分配器やアンテナコンセント、プラグからノイズの混入が考えらるからシールドの弱いやつじゃないかどうか確認。
そこからノイズが混入している可能性が高い。
ただし持ち家じゃなくて、借家なら管理会社に相談。
分配器は直付けタイプなら即交換。
同軸ケーブルのプラグもこういう奴は交換。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1288051117

925 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:03:50.78 ID:XkKE3cKE.net
>>923
>>924

ご親切にありがとうございます。
私もあらゆる原因が考えられると思ったのですが前例があるのではないかと質問させて頂きました
実は電源が昇天して換装後に現象が見られるようになったのでチューナーに悪影響が出たのかなと推測してまいました。
ケーブルテレビで受信レベルは24〜25db/16〜17Mbpsで異常が出る前と変わらないみたいなのです
本当に謎なんですが地道に可能性を潰していこうと思います。

926 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:10:39.06 ID:ATIAxGe9.net
>>925
ケーブルテレビなのに地上波が24〜25dB程度ならレベルが低めだな
普通は20後半から30前半ぐらいはあるよ。

927 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:37:26.52 ID:2bh8Cz5X.net
>>925
電源のボード周りの配線からノイズ入って無い?
当然、アンテ線も再確認

928 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:39:28.62 ID:2bh8Cz5X.net
後、チューナーボードに熱貯まるとドロップ増える現象も有るぞ

929 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 12:06:11.90 ID:x0pzHGp5.net
FAQだったらすまないが、アンテナの電源供給って必要ないよね?PT2なんだけど、別に何も電気で動く物を付けてないし、いらないと思って切ってるんだけど。

930 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 12:11:32.94 ID:yA4G/rmo.net
LNB電源がなにか調べて切ればいいよ
切ってても映ってるなら切っておけばいい
他に電源供給してるブースターやテレビがあるということだから。

ただテレビとかが給電してた場合、
テレビを切ったらこっちも切れたってことになることもある
その辺を調べてから切って。

931 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 12:17:27.89 ID:yA4G/rmo.net
もうちょっとちゃんとした答えが得たいなら
受信環境を書くといいかな?
一戸建てなのか、集合住宅の共用アンテナなのか自前アンテナなのか。
ブースターの有無など

932 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 16:45:06.29 ID:x0pzHGp5.net
コメントありがとう。

うちは共同住宅で、(多分)大きなパラボラで受けて分配されてBS信号がやってきています。

少なくとも家内にはブースターは無いですが、もっと上の段階で付いている可能性はあります。

自分でも調べてみます。

933 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 16:48:01.04 ID:+2fFNPyR.net
>>932
共同アンテナの時点で給電は不要
因みにCATVとかも不要

>>925
慶安を代表する粗悪な電源ならノイズ対策がいい加減なこともあるよ

934 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 04:47:38.04 ID:nhTHKfrb.net
>>926
>>927
>>933

おかげさまで解決しました。
皆さんがおっしゃるように電源のノイズが原因だったようです。
パーツをケースに入れずにラックにゴムシートを敷いて置いてるのですがTVケーブルを電源のすぐそば(5cmくらい)に通していたのです
ケーブルを離したら(50cm程度)信号レベルも上がってエラーが出なくなりました
ちなみに電源は玄人志向のKRPW-RS600W/88+です
悩みが解決して安心しました、ありがとうございます。

935 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 07:31:36.28 ID:1BAFRwKP.net
そんな酷い電源あるんだなw
玄人志向は絶対買うの止めよw

936 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 07:46:50.42 ID:Z/beGPcW.net
思わぬ所にノイズ源があったりするからな
AmazonのfireTV stick付属のHDMI延長ケーブルもひどいノイズ源だった
単なる不良品なのかもしれんが

fireTV stickを延長ケーブル経由でテレビつなぐと地デジはブロックノイズだらけ、
テレビにつないでるゲームや録画PCの画面もたまに乱れてテレビが壊れたかと思ったわw
延長ケーブル使うのやめたら直った

937 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 07:48:30.86 ID:u/n6qPXO.net
メーカーごとではなく
製品ごとで見ていかないと無意味だよ

938 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:11:46.14 ID:IZO60F7w.net
>>936
マジかよ
単なる延長ケーブルがノイズ源とか…
まあ延長ケーブル退けたら正常になったという事はそうなんだろうけど、一体どういう理屈だろ?

939 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:25:16.12 ID:l0Ih7vwc.net
シールドがおかしいとか
短絡してるとか
ツイストがおかしいとか
つなぎ目がおかしいとか
いろいろあるやろ

940 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:26:24.89 ID:cX38zAk7.net
>>938
理屈も何も超高速な伝送が必要なHDMIで伝送エラーが出るってだけだろ。エラーで再送なんてしないから
化けた映像データが届いてもそのまま出すだけ。

941 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 10:26:14.45 ID:IZO60F7w.net
>>940
いや、地デジにもノイズ出てるって話が分からんて事

942 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 10:46:28.24 ID:u/n6qPXO.net
ケーブルがノイジーで、伝送速度が達成しなかったりデータロスして
エラー訂正でも間に合わないほどになると、データが欠損してブロックノイズになるでしょ。
HDMIではTCPのような再送はそんなにしていないだろうからね

943 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:10:30.50 ID:FDcw9Qwz.net
>>942
それは、fireTV stickをTV表示のときだけノイズが出るのなら理解できる。

ハード的に接続しているだけで、TVは地デジに切り替えて見ているときに
ブロックノイズが出だすのなら、すごいノイズ輻射してるんだろうなぁ。

944 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 07:52:48.62 ID:fPGO3osI.net
だよな
延長ケーブルにシールが全く無かったとしても、TVに繋いでる地デジやレコ、PCまで影響あるって相当ノイズ発生しなとそんな事にはならんわな

945 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 03:16:45.16 ID:s1Kd0zji.net
>>942
再送なんかしないよ

946 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:58:12.45 ID:E9T3btfP.net
OSをwin7からwin10にクリーンインスコしたら字幕付きでキャプチャできなくなりました。

レンダラをEVRやVMR9にしたりデコーダ変えてもイマイチ直らない。
ググっても「レンダラをEVRにすると直る」くらいしか引っかかってこないんだけど
原因かできれば直し方わかりますか?0
ちなPT3revA tvtest0.8

947 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:20:43.34 ID:Si0rSRMd.net
PTスレじゃなくてtvtestスレで聞いた方がいいんじゃないですかね

948 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:53:37.32 ID:rz1/dZvn.net
>>946
デコーダーとかビデオカードのドライバ変えるとかは?

949 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:56:58.74 ID:VaCvfGNt.net
0.8がまずいんじゃね

950 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:33:02.24 ID:rzYaFEmU.net
初カキコです

うちにはテレビというものが有りませんでした。そう必要とも思ってなかったので
ところが先日リサイクル屋ではじめて地上と衛星のデジタルチューナーってのを買いまして、
そして買った勢いでアンテナは新品を買って屋根に付けました
で、HDMIでPCモニターにつないだところ10年ぶりにPCにテレビが映ったわけです
なんだか感動したわけです。

その勢いで以前から噂には知っていたPT3だのサテラBOXだのでゴニョゴニョに急に興味がわいてきちゃいまして

これからそれらを買おうと思うのですが、全くの未経験者です
PT3もサテラも見られる放送は同じですか?
テレビは無いのでPCモニターで見るつもりですが
どちらを買っておけば良いでしょうか?

951 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:03:39.16 ID:lW89wiwj.net
>>950
PTシリーズとサテラは視聴できる放送が異なるので
見たい方を導入してください

952 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:26:42.25 ID:y+IO7PEC.net
PT3ならデジタル化に伴った各制限を回避出来るんでPTオススメ
アンテナ線の分配器と分波器買って、今のデジタルチューナー→モニター環境残せば、
PC立ち上げなくてもテレビ視聴出来る
利点はデータ放送が見られる事、スポーツ中継などで結構役に立つよ

ただ、そうするとBCASカードを一枚申請が必要だね、もし理由聞かれたら中古のチューナー買ったって言えばよし
つーか本来中古チューナーにカード付属させちゃ駄目なハズ・・・

953 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:27:36.55 ID:rzYaFEmU.net
>>951
レスどうもです
衛星テレビにどんな番組があるかもよく知らないので
ざっと両者でどんなものが映るのか
アバウトに教えてもらえないでしょうか

過去はNHKのドキュメンタリー系とやはりNHKの海外のマイナーな映画、WOWWOW無料デーくらいを観ていました

954 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:29:42.75 ID:rzYaFEmU.net
>>952
PTおすすめですか、ありがとうです

955 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:31:56.42 ID:rz1/dZvn.net
>>950
■PT3で見られるもの
・地デジ←極々一般的なUHFアンテナで受信可能。
・BS、110度CS(スカパー!)←極々一般的なBS/110度CSアンテナで受信可能。

■SATELLAで見られるもの
・スカパープレミアムサービス←スカパープレミアムサービスに対応した専用パラボラアンテナが必要。

956 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:41:27.83 ID:rzYaFEmU.net
>>955
先日新品で買ったアンテナがBS,110度CS両用でした。
どうやら必然的にPTになりますね^^

助かりました。ありがとう。

957 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:44:09.23 ID:CtHHERbK.net
アンテナってパラボラアンテナも買ったの? すごいね

958 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:07:43.49 ID:E9T3btfP.net
>>947-949
トン

いじってみてダメだったらTVTESTスレ行くわ・・・

959 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:28:06.21 ID:DfSHUIkw.net
>>958
お前は自力で調べる頭は考えに無いのか?
スカパーチューナーの対応放送なんてここで聞くのはスレチだろ

960 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:41:28.78 ID:lPrK81DU.net
【B−CAS改造】東京都在住 ありや ◆00000000g6【テレビ局から警告】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403354005/

961 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 07:27:23.18 ID:c2Zuy3Ik.net
>>959
レスアンカー違うだろw
スカパー!とスカパー!プレミアムサービスの違いさえ分からず、チャンネルラインナップまで質問してる馬鹿は>>956だな。
そいつは別人。

962 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 10:33:25.26 ID:1gr1G7HN.net
PT3で地デジの殆どが映らない原因はなんでしょうか?

地デジは共用アンテナから2分配で接続
BS・CSは個人のアンテナ立てて2分配で接続
映るのはフジとNHKとローカル1本 40db程全部出てます。
TVの方は全CH映るのにtvtestの方は上記のみです。
ブースターを分岐前と後に入れてみたけど回復せず。
PT3が原因か設定に問題があるのかアンテナケーブルが悪いのか判りません。
この場合どこから探ればいいでしょうか?

963 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 11:05:29.83 ID:73Muvn6G.net
有って無えたあこれ如何に

964 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 11:23:56.32 ID:qwUnZS+z.net
>>962
まずはexample.exe

965 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 12:10:10.01 ID:1gr1G7HN.net
>>964

ありがとうございます
家に帰って試してみます。

966 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:20:34.46 ID:HbIxWlIr.net
>>962です
とんでもない凡ミスでした。
example.exe で調べた結果、映らないCHはケーブルTVでした。
BonDriver_PT3-T.ChSet.txtの設定を変えたら映るようになりました。
ありがとうございました

967 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:25:37.03 ID:YqP9fpDk.net
ズコー

968 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:28:18.38 ID:2grdajKV.net
>>966
原因わかって良かったじゃん
馬鹿だったらそれでも原因分からないとか騒いじゃうんだよな
君は利口な方だよ

969 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:28:02.38 ID:LUfCGduj.net
64ビットのwin10に入れるlav filtersって

32bitと64bitのどちらを入れたほうがいいのでしょうか?

970 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:22:07.42 ID:op8vbACm.net
両方

971 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:41:29.67 ID:D2bnFEDQ.net
LAVはAMDマザーに入れると再生で不具合出るな

972 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 14:52:44.11 ID:JaeRmk2g.net
PT3関連のフォルダ(TvtestやEDCBなど)って
どのディレクトリに置いてます?

SSDとHDD併用の場合
CドライブのSSDにおいたほうがいいですか?

973 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:06:49.10 ID:P/lobKF2.net
c直下

974 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:58:37.40 ID:PS/aTg/T.net
>>972
D:¥¥DTV 配下にソフト毎のフォルダ入れてる

975 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:59:16.78 ID:PS/aTg/T.net
D:¥DTV 配下だった

976 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 16:02:11.91 ID:TBtWxcSK.net
D:\2sen

977 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 00:36:40.35 ID:bLGhnMi8.net
>>975
まぁ普通こうだよな

978 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:16:29.50 ID:pYZcSpXi.net
> まぁ普通こうだよな
だよな
有名どころの説明がC:\だからなのかな?

979 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:23:16.21 ID:7gDwXVY4.net
本体にシステムドライブしか積んで無いからC:\以外の選択肢が無い

980 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:25:34.03 ID:/RVRZIWD.net
C:\TVに入れてるな
まあ、そこにバックアップの設定入れているからなんだが

981 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 20:49:53.34 ID:W0URP9fN.net
D:\BD-REドライブなんだが(笑)

982 : ◆0X7hT.k8kU :2016/01/25(月) 21:15:35.55 ID:L3ozyuOI.net
C:\EDCBとC:\TVTestです

983 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:23:27.97 ID:5xJC1Tx8.net
PT3、一年ぐらいするとブロックノイズ入りだすな・・・
2枚目も寿命を迎えたようだ。季節的にブロックノイズ発生しやすいとか無いしな。
PT3脆くないか??
こういうのって修理扱いにならんよね?(再現難しい気がするし)

984 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:25:04.91 ID:cKSSO/Wf.net
缶チューナーに比べて不具合報告が多い印象

985 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:29:07.64 ID:qnR5acK/.net
>>972
HDDにパテ切ってそこに置いてる
SSDはシステム専用

986 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:05:07.49 ID:5xJC1Tx8.net
1年どころじゃなかったわ。普通に1年半目だったわ。
有償修理のほうが安く新品手に入るし交換依頼するわ。

987 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:59:53.63 ID:dK0bnA7/.net
録画保存をAドライブにしているがすぐに一杯になってしまう

988 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:04:36.99 ID:8i/8XdZ1.net
フ、フロッピーディスクに?

989 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:05:05.23 ID:rjHdm7FV.net
フロッピーかよ

990 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:23:07.90 ID:NktL/EDM.net
>>986
熱がたまりやすいとか環境を疑ってみては?

991 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 02:44:01.85 ID:6ZgycRoC.net
>>986
俺がPT3を買ったのいつだったっけ?
と思って、楽天の購入履歴を見たら、
2012年9月30日だった。

オーバークロックマシンだから、
冷却に気を付けてるせいかな?

992 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 05:16:51.85 ID:fWj8v2Nl.net
>>983
PT3でブロックノイズって、、、これに映像写す機能なんてついてないんだが。

993 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 07:35:05.94 ID:coAEbErg.net
>>986はチューナーが悪いと決めつけてるけど、他に原因がありそう
てかPT3って不具合多いか?>>984みたいなレスあるけど、そういう印象は無いな

994 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 07:50:21.25 ID:Vemlb2IL.net
自分の糞環境にはまったく気がまわらないクレーマー気質なんでしょ

995 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:39:50.53 ID://RfM54c.net
次スレ

PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part65
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453865950/

996 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:07:29.82 ID:0CR1jiVH.net
>>993
たぶん頭に原因があるんだと思う

997 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 21:52:50.02 ID:RMGAahN2.net
ワイ、雑魚と大きなパソコンの大先生たちを高みの見物

998 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:15:24.99 ID:mZ+/+U3Z.net
998

999 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:16:06.90 ID:mZ+/+U3Z.net
999

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:16:15.81 ID:a69d2kIN.net
999

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200