2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part64

1 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 08:28:10.95 ID:u/z6WTFC.net
ここはPT1/PT2/PT3初心者の為の質問スレです。質問テンプレ>>2を参考にお気軽にどうぞ。
質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■前スレ
PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part63
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428501346/
■アースソフト修理対応表
ttp://earthsoft.jp/service/index.html
■まとめWiki
http://www58.atwiki.jp/ptxatwiki/
http://www49.atwiki.jp/pt3wiki/
■関連スレ
TS初心者勉強会 28頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424664843/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1409605175/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信21kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1351728806/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 17皿目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1388777420/
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1381156994/

2 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 11:55:20.05 ID:etmm9LEO.net
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.79 【4TS】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1439723402/

3 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 12:05:08.70 ID:J8cNiOtR.net
>>1
スレ立て乙です

4 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 17:31:48.02 ID:np8nVtrU.net
..⌒ヽ           ' ⌒ヽ           /.|:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||         |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||         |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||   ___|_|:::::::::::|____
乂乂||          |乂乂||  /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄            ̄ ̄  i  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      _____         .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/
     ||L L | L L ||        ̄ ̄ ̄ ̄|  |:::::::::::| ̄ ̄ ̄
     ||L L | L L ||               |  |:::::::::::|
     ||L L | L L ||_________ .|  |:::::::::::|
===========l| L L l================= i  |:::::::::::|
二二二二二二ヽ   iヽ二二二二二二二二i  |:::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::i   ヽ|     _____.i |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   彡⌒ ミ ______|  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´・ω・)_______ |  |:::::::::::|__
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |  /  (S)::::::i\  ....|  |:::::::::::|  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\ ....\|:::::::::::|    \
      ____/|____  .|   .\    ̄ ̄
     /
     |  >>1
     \_______________

5 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 19:09:29.37 ID:36dmW1vw.net
教えて下さい
Windows10にアップグレードしたんですけど
以前のように、Windowsの自動updateを止めたい(手動化)のだけど
設定の「更新プログラムのインストール方法を選ぶ」画面で、
「自動(推奨)」を「再起動の日時を設定するように通知する」に変えればOK?

6 :ムギ(ArcDEAMON IN TOA and GreaterBOSS!) ◆mugikay1/c :2015/09/05(土) 19:11:57.23 ID:eC7ajvvJ.net
>>5
そんな貴方にOOSU
ttp://www.oo-software.com/en/shutup10/eula

7 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 19:12:22.91 ID:eC7ajvvJ.net
おっと、別板でのコテ外し忘れてたw

8 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 22:37:22.19 ID:hYG6hanN.net
【朗報】

Windows10 不具合・未対応ソフト報告スレ Part.3(c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1439603542/987

9 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 22:46:45.98 ID:eC7ajvvJ.net
>>8
レス版末尾に付けなかったらなにが朗報なのか全くわからんと言う罠。

10 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:42:58.68 ID:UZfMQNK3.net
PT3
Win8.1
TVTest 0.8.2

TVTestの起動時に
「CASカードの初期化に失敗しました。スカパーHD用ではないカードです」とでて、視聴できません

B-CASカードは正規の赤カードです

11 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:47:05.64 ID:eC7ajvvJ.net
>>10
OSは何ですか?

12 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:49:21.50 ID:UZfMQNK3.net
>>11
OSは

13 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:50:00.23 ID:UZfMQNK3.net
>>11
OSはWin8.1です

14 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:52:39.02 ID:eC7ajvvJ.net
>>13
TVTestのアンインストール後に再起動。
その後、再度TVTestのインストールで試してみては?

15 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:53:26.12 ID:vNURShgr.net
>>5
ここはPTのスレだんだが、お前ちょっと頭おかしいんじゃね

16 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:55:19.22 ID:UZfMQNK3.net
>>14
わかりました
やってみます

17 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 00:23:13.10 ID:9etR/Nhx.net
>>10
TVCAS_B1.tvcasを削除

18 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 11:53:13.02 ID:K0v120OK.net
>>14
TVtestってインストール・アンインストールなのか?w

19 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 13:24:13.71 ID:4zDQN6sw.net
>>18
動かしたいハードウェアを動作可能な状態にする一連の作業を「インストール」すると言う。
従ってセットアップファイルを起動して自動的に設定するのも、手動でファイルを配置し
設定するのも、同じインストール作業。
自動か手動かの違いだけで、作業は同じ。
アンインストールも同じこと。

20 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 13:29:35.67 ID:3M+3v3io.net
TvTestってハードウェアだったのか・・・GPLフリーなのにすげーなw

21 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 14:06:12.12 ID:I04Ad8jA.net
TVTestのアンインストールって何すんの?
その後再起動ってwww

22 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 15:05:23.05 ID:w2xrkUNm.net
よくわからないけど再起動したら何か問題を解決してくれるおじさんだから俺も何かする度に再起動かけてるわ

23 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 15:15:27.94 ID:I04Ad8jA.net
>>22
> 〜何かする度に再起動かけてるわ

TVTestのアンインストールって何もしないでソ

24 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 16:48:15.03 ID:Qr/bPDki.net
TVtest使ったことないんだろww
ファイル置くだけなのにwwww
ばかじゃね

25 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 17:28:59.52 ID:qZEiMavf.net
先日急に使えなくなってexample.exeもこんな感じで意味不明です
OSはwin10です
https://gyazo.com/cfd9eafcc1cf8cc7a93d038b81a6ba9c

26 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 17:31:41.57 ID:X9IIBK87.net
>>25
  >>2

27 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 18:47:27.14 ID:4zDQN6sw.net
>>20
通常、TVTestの設定は同時にハードウェア関係の設定もするでしょ。
だからTVTestのインストールと言ってもおかしくはないのでは。

28 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 19:02:13.87 ID:I04Ad8jA.net
>>27
もういいから

29 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 19:05:02.96 ID:M69eMQQ1.net
>>28
レジストリ削除もしないの?TVTest便利だねぇ。自動で消えるのか。

30 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 20:21:05.61 ID:3M+3v3io.net
TVTestは通常使用だとレジストリに値を保存したりしないんじゃね?
主にiniファイルやtxtファイルに設定情報を残して運用するしさ。

31 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 20:23:20.74 ID:M69eMQQ1.net
>>30
レジストリに履歴は残ると思うんだが。

32 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 20:28:10.27 ID:I04Ad8jA.net
>>31
うわぁあああああああああああああ
釣りだと思ったら、マジで言ってたのか

33 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 20:28:22.07 ID:k/kQcPOj.net
必死w

34 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 20:39:11.09 ID:3M+3v3io.net
>>31
レジストリには残らないよ。
デコーダ類の値を参照するためにレジストリから値を取得することはあっても
TVTEST.exeからレジストリに値を書き込むことはないだろう。

コピフリ系の録画ツールでレジストリに値を書き込むのってTVRockぐらいだと思うんだが。
TVTestの外部プラグインがレジストリ操作をしている場合はそれを疑えばいい

35 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 20:42:11.78 ID:M69eMQQ1.net
そか、レジストリには何も残らないのか。なら安心だ。

36 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 21:04:41.72 ID:Qr/bPDki.net
実行履歴と存在履歴だけだよw

37 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 06:27:32.27 ID:/T8tFCeM.net
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.80 【4TS】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441658035/

38 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 07:37:58.21 ID:NyPXE9yI.net
>>19です。
私が書き込んだのは、>>19>>27です。
役に立つ話じゃないので、この話題はもうやめようよ。

39 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 08:08:57.14 ID:fEqwWN8C.net
>>38
アホの間違った解釈が役立つ事ってあるの?

40 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 08:12:08.90 ID:Igz8cO7P.net
使ってないんだろ?w

41 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 08:37:05.80 ID:FuLboeu8.net
>>38
俺もPT3で録画してTSファイルをHDDにインストールしてるよw

42 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 17:00:06.43 ID:d6VQSX/M.net
惨めだな。
知らんなら触れなきゃいいのに。

43 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 20:38:16.87 ID:FCRegcqE.net
野球でいうところのみんなが巨人巨人って呼んでる中、
一人だけ読売ジャイアンツって呼んでる奴を
フルボッコにしてるような感じで胸糞悪いわ

44 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 22:13:16.06 ID:mkbkoCps.net
Win10問題で試してみたけど、SDK,ドライバインストールだけじゃ直らんな

45 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 23:47:42.28 ID:4EcBKtb8.net
ドライバーの署名検証の問題らしいからどうにもできんよ

46 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 00:45:15.85 ID:cjGNuBtj.net
最早存在すら許されないレベルの糞OS
各国政府は軍隊を投入してこのような糞OSを今すぐ排除すべき

47 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 01:34:57.26 ID:v1H7yxj2.net


48 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 02:53:13.67 ID:q7vooB13.net
Q. 急に使えなくなりました。OSはWindows 10です。
A. Windows 10では導入後から1ヶ月間のみ使用できます。
  それ以降は一切使えません。なお回避策はありません。

49 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 05:59:28.44 ID:OroZrpia.net
PT3を1枚増やしたらEDCBの録画は正常に終わってるのに
エラーもなく途中で記録が止まってる不具合がでて困ってたんだけど
前スレ>>227と全く同じっぽいですね。

新しいのはPCI-Ex x16スロットに差してるので、
原因も同じような物。と考えるべきか。
(x1に差してる古い方が0Mbpsになるかはまだ未検証)

参考までに環境(勝手な判断で抜粋)は
PT3/DriverとSDKは3.1
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【M/B】ASUS Z87 WS
【CPU】Core i7 4970無印
【GPU】Geforce GT 650
【メモリ】SanMaxの黒基盤Micron DDR3 1600 8GBx2
【電源】Seasonic ss-850km3
【BonDriver】BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)mod
【ソフト】EDCB 10.66とかTVtest 0.8と、Spinel経由で現象を確認

とりあえず、INTEL CTをx16スロットにどかして、
PT3をx1スロットに移してみるので、何か変わったら報告します。
切り分けのために先にSpinelを使わず直接で試すべきですかね・・・。
何時間後に起きるかわからないので辛い。

えっと、質問は・・・
何か、BIOS設定とかでなんとかなりませんかね?
あと、不良ってわけじゃないですよね。
希におこる0Mbps病以外は普通に見れてるし、exampleの動作確認も正常と出るので。

50 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 06:46:15.02 ID:bQ5WLiMB.net
Windows10でPTシリーズを使っていて、突然使えなくなった初心者の皆さんへ

現行のアースソフト公式ドライバー「PT2-Driver-310」は、残念ながらWindows10に正式対応していません
したがってWindows10未対応のPTを無理に使ってると、Windows10の試用期間である30日は問題なく使えますが、それを過ぎると、未対応ドライバーが撥ねられてOSがPTを見失います
現在この問題を受けて、アースソフトの社長さんが、Windows10に対応するドライバーを、9月中の完成を目標に作成中らしいです

そういうわけで、現時点での対処法は主に二つ
Windows10を上書きインストールしなおして30日間の延命処置を行って公式ドライバの正式対応を待つか
有志の作ったWindows10対応ドライバー「pt2wdm」を使ってください

51 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 07:15:01.29 ID:bQ5WLiMB.net
10の上書きインストールに必要なISOイメージはMicrosoftからdownloadできます
「Windows10 ISO」で検索してください
古いOSに戻したければ「10」の部分を「7」や「8.1」に置き換えて検索してください
両者ともにMicrosftからdownloadできるリンクが見つかるでしょう
ちなみに8.1と10はプロダクトキーが無くてもdownloadできますが、7はキーが無いと駄目みたいです

52 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 14:11:35.97 ID:5R7lUE2k.net
pt2wdmでも無理だった

53 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 23:04:46.37 ID:Pgq5dXhh.net
だからなんでPT安定機能しているマシンのOS変える必要があるのか理解できん
多少古くったって録画マシンには安定機能以外必要ないだろ?
まだXP使いだっているんだし

54 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 23:48:41.66 ID:9fQQ5sCz.net
Windows10と一緒に導入したんだよ
ゆるしてチョンマゲ

55 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:01:27.11 ID:tFTZjOKE.net
PT3についてなのですが地上波を2番組同時録画しながら
地上波1番組を視聴することはできますか?

56 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:02:11.41 ID:bvIHfCFs.net
( ゚д゚) ・・・ http://uproda11.2ch-library.com/e/e00133047-1441809032.jpg
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

57 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:03:44.43 ID:RAD38kbZ.net
人柱ってのは常に必要なのだよ

58 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 07:02:10.22 ID:H45zeWUQ.net
>>55
pt3二枚刺しなら出来るんだよね

59 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 08:50:26.08 ID:oRRm1Vg0.net
>>55
その3番組が全て別なら不可能

60 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 09:37:58.01 ID:8yMT2N1B.net
ちなみに PT3 は 2枚差しを予定しています。

61 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 10:55:10.80 ID:tFTZjOKE.net
>>58
>>59
ありがとうございます。
2枚差しはきびしいので地上波を2番組録画中のときは見るのは諦めます。

62 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 11:53:25.06 ID:gTu10g58.net
>>53
その手のつまらん内容のレスはもう飽きた。

63 :49:2015/09/10(木) 12:21:38.24 ID:HiCReImt.net
結局スロット差し替えて直しました。
今のところ、大丈夫そう。

クソマザーおつってことでね
ASUSに限らないだろうけど
高級マザーより廉価マザーの方がBIOS更新頻度も多いし構成がシンプルで安定してる気がするわ。

64 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 15:16:28.36 ID:x/Ap+DWk.net
オカマ言葉で締めくくるのはやめてほしいですわ。

65 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 15:18:58.49 ID:3VWGlX3B.net
おまいう

66 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 15:49:40.02 ID:oRRm1Vg0.net
>>63
やっぱスイッチチップ入れてx16をx16 2本にしてるのがよろしくないのかねえ
うちはH77で極めてシンプルだけどx16にPT3を入れても問題は起きてない

67 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 21:10:46.35 ID:Ods43865.net
>シンプルで安定してる気がするわ。

これはオカマ言葉ではない気がするわ。

68 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 21:13:55.23 ID:YVcmv+mZ.net
PT2でTvtestを使用しています。
地デジは問題なく映るのですが、
BSだとエラーカウントEだけがガンガンあがり、
チャンネルスキャンができない状態です。
BSのケーブルは、テレビに繋げばちゃんと映ります。
何が影響してエラーカウントEが増えているのでしょうか?

69 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 21:44:09.70 ID:7QyhORXw.net
>>68
LNB電源をチェック

70 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 22:16:01.49 ID:x+27D01p.net
>>68
Eの値書いてるのになぜ受信レベルが何dBか書かないんだよ…

71 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 22:41:49.27 ID:YVcmv+mZ.net
>>69
LNB電源とは、アンテナにつなげる電源ですかね?
うちのアンテナは電源がありません。

>>70
dBは、0です。

72 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 22:59:59.28 ID:oRRm1Vg0.net
>>71
BSアンテナは電源なしで動きません
アンテナ線から電源を供給しているわけだが
その設定はどうしてるのかと聞かれているのですよ

73 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 23:04:38.68 ID:1OTFAmOv.net
>>71
アンテナに電源がないからアンテナ線を通してPCから電源を供給するのだが

同じアンテナを使用しているTVでBSを見ながらだとどうなる?

74 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 23:09:19.97 ID:KUqAEtOD.net
TvTest以前にsampeで検証しないと意味ないだろう。

75 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 23:52:50.06 ID:fS0w3cbR.net
この質問結構多いな給電

76 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 00:16:58.60 ID:d3hebnTY.net
sampeだとジャワ語で「アップします」という意味になるけど・・・
アップしてから検証するのか。準備万端かよっ

77 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 00:31:46.47 ID:kojJGNNR.net
TS抜きはバカには出来ません。
ググって理解できないならアキラメロンでいいと思う。

78 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 08:00:36.97 ID:d3C7jHMc.net
>>71
> LNB電源とは、アンテナにつなげる電源ですかね?
> うちのアンテナは電源がありません。

こんな受け答えしちゃうようなユーザーはPT使ったらダメだろw
LNB給電すら知らんとか、PT以前の話だし

79 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 08:36:08.83 ID:NWVS4dTR.net
べつに全て理解してからでないと使っちゃいかんて決まりがあるわけで無し
使いながら、教えを請いながら覚えていくのが一番の近道だわ

80 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 09:13:07.55 ID:j0xDFyLk.net
>教えを請いながら覚えていく
みんながこんなこと始めたら大変だろ。普通の人は聞く前に調べる。で大半の疑問、問題は解決する。

81 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 11:37:38.04 ID:kaLYXcbx.net
まあ初心者スレだからな

82 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 13:14:03.59 ID:oohb+5jF.net
池沼スレでなにを期待してるのか

83 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 13:21:52.46 ID:gpRXnsDp.net
>>66
そのようだねえ
PLX PEX8747挟んでるみたいだしこのせいか。

84 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 20:11:45.26 ID:WoRXAYuO.net
おらの村には電気がねぇ!

85 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 23:02:25.53 ID:39kU+Es1.net
仮に当事者だとしても今はそれ言うなアホ

86 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 01:24:42.90 ID:8VBi9d6G.net
>>83
んでもPLX使ったx1分配ボード辺りでは普通に動いてるようなんだよな
PM-PCIE1T4とか

87 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 13:56:35.46 ID:oLygIorq.net
2chの初心者質問スレってのは、初心者が物事を尋ねるためのもんじゃ無くて
貧乏でヒマで孤独な団塊世代の老人が、初心者相手に上から説教するためのもんなんだよね実質
たまたま知ってること訊かれたら上機嫌で教えるけど、自分の答えられないこと訊かれるとすぐにキレてググれだのなぜ調べてこないだの説教始めやがる
だから2chに調べに来てんだろうがよ!低能池沼老人が
実際どこの初心者スレいっても威張りたいだけで何も解らねえこんな馬鹿ばっかりだぜ→>>73-85

88 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 15:50:43.50 ID:ypzBP/Ti.net
>>87
流石にパラボラに給電する必要があることぐらい誰でも知ってるでしょ
威張りたいだけ、何もわからないって自己紹介か?

89 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 16:31:24.02 ID:01Kb74Dr.net
>>87
いい歳したおっさんが小中学生並の一般常識しかないのは恥ずべき事
無知を開き直るとかみっともないぞ

90 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 20:05:44.15 ID:YWCI8fcz.net
>>87までがテンプレ
ってやつですねw

91 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/12(土) 20:31:28.81 ID:D4Au+m4N.net
535 名無しさん@編集中 sage 2015/09/12(土) 19:26:01.35 ID:dFPYR6xi
>>481
当たりですね
x64のwindrvr6_EARTHSOFT_PT3.sysの場合、
---
000153EE: 76 -> EB
---
で行けました
#普通に録画ができるようになるところまでしか確認していませんが

ただ、ドライバ署名だのテストモードだの正直結構めんどくさいので、素直に公式のドライバ更新を待つのが
良いかと思います
問題の原因は確定したので、社長さんがWinDriverの12使ってドライバ更新したら確実に解決するでしょうから…

92 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 20:46:33.33 ID:UtJXBL5/.net
WinDriver真っ先に疑ってとっくに更新待ちしてる人からすると
今更>当たりですね とかすごくアホっぽいと感じる

93 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 20:53:21.64 ID:RJ68oLrh.net
>>92
アホかもしれないけど、バイナリ変更箇所見つけたのだから神だと思うよ

94 :sage:2015/09/12(土) 21:49:31.72 ID:mHzLzKmg.net
何も出来ない奴に限って上から目線で批判しかできない
ゴミクズの特徴

95 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 21:59:34.68 ID:PfWtbxB3.net
>>87
>だから2chに調べに来てんだろうがよ!低能池沼老人が

2chで調べるってなら、数日分のレス位は読んでから書き込めよ。
コレナニ?アレドーナッテルノ?って幼稚園児じゃあるまいし。

96 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 23:36:57.46 ID:kUd5Dasr.net
そのパッチはシャッチョさんがドライバとSDKの最新版をアップすれば、意味がなくなるけどな

97 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 01:22:35.87 ID:d1JYoESh.net
PT3を使っていてTVtestで昨日まで見れていたのに BonDriverの初期化ができません。
と出てしまい FPGA回路更新ツールをしてみたら
0: (終了)
で終わってしまい下に
1: 16 0 0 3
と出るはず?なのが出ないんです
いくら調べても分からないです まだ見れてないですどなたか助けてください

98 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 01:25:05.23 ID:5uWZY9l0.net
>>97
OSがWindows10ならレス読みんさい

99 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 01:30:03.08 ID:d1JYoESh.net
>>98
すみませんありがとうございます
録画できてなくて気が動転してました
windows10上書きインストールしてみようと思います

100 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 02:13:01.45 ID:vVkN06oA.net
いくら初心者スレだと言っても3歳児じゃないんだから
少なくとも>>1から最新まで読んだ上で書き込めよ。

101 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 02:21:24.82 ID:5uWZY9l0.net
>>100
>少なくとも>>1から最新まで読んだ上で
そんな暇な奴は俺とお前の二人しかいねーよ(´・ω・`)

102 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 02:28:27.87 ID:vVkN06oA.net
>>101
暇がない初心者ならそれこそ家電レコーダーでも買っておけと言いたくなるわ。
家電ならトラブった時メーカーの責任に出来るでよ。

103 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 02:31:48.78 ID:gCuFwbcs.net
まあその通りだわ

104 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 03:13:57.51 ID:d1JYoESh.net
スレ汚してすみませんでした最後にこれだけ言わせて下さい
社長さん頑張って下さい!PT3最高です!

105 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 07:53:07.61 ID:M4DwulKT.net
めんどくせぇか7で使おうぜら

106 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 08:32:44.35 ID:gCuFwbcs.net
まあ2ちゃん自体が汚れた場所だから気にすることもない

107 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 08:33:18.85 ID:BcTea5Xu.net
>>97
OSは、windows10 ですか?

http://tsnb.blog.eonet.jp/2nd/

自分はこちらの記事でPT3動きました。まあ、今検証途中ですが。

作者の方に感謝ですな。
PLEX のTVチューナ買う寸前ですたわ。
ドライバーの一か月認証が原因かな。
Windows10にして丁度1か月目だったし。

108 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 09:48:32.93 ID:hi5BfxN5.net
ドライバー更新時にはちゃんとPT2のバグを修正してくださいね。

109 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 13:02:34.04 ID:5uWZY9l0.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441658035/600
ネ申降臨!!

110 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 13:56:05.02 ID:an7XhvSn.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441658035/640

111 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 15:10:30.36 ID:f094y1ib.net
フリーウェアをハックするとかまるで、TVRockスレのパッチマン氏みたいだな。

112 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 21:32:04.64 ID:Elkfxb0a.net
フリーウェアって何のことだろ?

113 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 22:18:10.35 ID:eEzsSfpF.net
ファック

114 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 12:02:48.59 ID:yKwR9TAp.net
自由な服だろ

115 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 22:29:44.23 ID:0jiLVY02.net
高速道路でっせ

116 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 14:08:37.52 ID:QRfE/GSZ.net
ハードウェアは金物って意味だけどね

117 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 19:45:26.60 ID:P9cunWtu.net
質問です。

HDD容量が一杯一杯の中、数番組の消去・録画を繰り返して断片化が進むと、
録画に少量のドロップ・エラーが出始めるものなのでしょうか?
今まさにその状態で、配線やハードには異常がなかったのに、
最近の録画では全部ドロップ・エラーが入ってしまうので、
もしかして断片化のせいなのかと思い至りました。
常識なのかも知れませんが、教えてください。

また今の状態だと、
Tvtestでのリアルタイム視聴でも、以前のドロップ無しで録画できた動画の再生でも、
視聴中のTvtsetのステータスバーにドロップとかが計上されるのですが、
これも断片化のせいで起こってる事なのでしょうか?

よろしくお願いします。

118 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 21:45:11.37 ID:iQuDJLtj.net
視聴中にドロップしてんのに、何でHDDの断片化なのよ。
普通はアンテナ見直すだろ。

119 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 22:25:41.80 ID:P9cunWtu.net
>>118
回答ありがとうございます。

アンテナは全く問題なかったのです。
サブPCに繋いで確認しました。

120 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 23:51:46.83 ID:NbxUF6ce.net
ディスクのS.M.A.R.Tは見たのか?

121 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 08:05:12.95 ID:HUht1dv4.net
>>120
回答ありがとうございます。

もちろん全て正常でした。
メモリも問題有りませんでした。

122 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 08:59:29.36 ID:BKhNhpwz.net
>HDD容量が一杯一杯の中

システムのあるドライブならこれが原因
断片化どうこうは全く関係ない
ドライブに30%くらいの空をつくれ

123 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 09:33:25.40 ID:RfgySRwJ.net
> Tvtestでのリアルタイム視聴でも、以前のドロップ無しで録画できた動画の再生でも、
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いくら断片化しててもこれはありえんわ。
テキストエディタで開いたファイルが歯抜けになるようなもの。

124 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 13:43:41.20 ID:DjEeBXWx.net
理論上はありえるでしょ。
テキストエディタとは話が違う。

断片化がとことん進んで、4kリードと同じような状態になり、
かつ、IO負荷が高ければ、読み込みが追いつかなくてdropなんてこともあり得るでしょう。

テキストエディタはテキストのサイズが違うし
大きかったとしても、読み込み時間に制限はないので歯抜けたりはしない

125 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 13:45:34.31 ID:EgXIuUml.net
つーか、デフラグすりゃいいじゃん

126 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 13:47:54.32 ID:DjEeBXWx.net
ただ現実的にそこまで断片化するなんてあり得ないと思う。

127 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 13:48:22.83 ID:mLN5nzWf.net
問題はディスクが一杯一杯ってとこ
まともにデフラグなんて出来ない
その上もしシステムドライブならある程度空きがないとスムーズに動かなくて当たり前

128 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 14:28:13.90 ID:RfgySRwJ.net
>>124
理論上のは根拠あるのかな?

ネットワーク越しにBonDriver_fileで再生かけて無線LANが1MB/sくらいに落ちてもドロップやエラーは
カウントされないよ。映像が止まるだけ。強制的に再生同期をとるようにはなってないと思われる。

129 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 19:39:38.82 ID:unqx1jCP.net
単に録画には影響はしないが、ネット越しの視聴・再生には影響を及ぼすってだけの話じゃね。
影響を及ぼすといっても映像が止まったりブロックノイズがでたり、tvtestのdropカウントが増える程度の影響だけどな。
TSソースへの影響はないから、ネットを経由しないで直繋ぎでTSソースを視聴・再生すれば何の問題もない

130 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:46:16.92 ID:/4xsbBwA.net
もし本当に受信時のドロップでなくて、
TV放送の保存ファイル再生でドロップが出るなんて、HDD転送なのかネットワーク環境なのか知らないけど相当ひどいよ。
BSでも最大24Mbpsだよ?3MB/sだよ?

131 :119:2015/09/20(日) 23:40:09.94 ID:HUht1dv4.net
皆さんご回答ありがとうございました。
断片化の進行でどんな異常をきたすのか知りたくて質問しましたが、
断片化程度で起こりうるかどうか実に怪しい状態の異常ということが、
皆さんの回答で理解できました。

環境情報が後だしになってしまい申し訳ありません。
システムやアプリケーションはSSD220Gのドライブに入っていて、
空き容量は167Gあります。
録画先は3.63TBのデータ保管用HDD2台で、
1つは空き容量31.2GB・断片化11%、もうひとつは空き容量3.78GB・断片化82%です。
これでひとつの内蔵されたデスクトップPCの構成で、
外付けHDDや映像ネットワーク環境での運用ではありません。

アンテナからの受信電波の確認は、
アンテナ線を別室のサブPCと入れ替えて同じ番組を2機に録画させても、
メインPCはドロップ起こして、サブPCはドロップ起こしませんでした。
2日間10番組ほど確認してます。

また、パソコンハードの故障に関しては、HDDのSMARTやMemtestのチェック以外にも、
SATAケーブルの交換や電源交換やベンチマークソフトを長時間走らせたりとかをしました。
買って来た新品HDDに録画してドロップが起きるかどうかや、
サブPCとのPT3個体を交換するなどを今から確認してみます。

皆さん本当にありがとうございました。
おかしくなった原因がはっきりしたら顛末を書きます。

132 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 00:10:46.31 ID:4U9NOKQS.net
なんなんだ?このカス野郎は。

133 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 00:15:51.20 ID:fU0pwWj3.net
spinelスレでみた奴か?

134 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 01:01:26.73 ID:cWdKpEbS.net
>>131
> 〜空き容量3.78GB・断片化82%です。

こんなのダメでしょ
断片化も多過ぎなら空き容量も足んない

135 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 03:31:39.05 ID:LB1xSRLM.net
一番グチャグチャだと思う録画HDDでも空き1割で断片化2割くらいだった
断片化82%とか凄いな
でをHDDが原因にドロップ起きるかなあ?

136 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 13:53:41.63 ID:GelaCQ+Y.net
AHCIより前はデフラグをよくやってたなあ。
DOS〜Win9xの頃はデフラグ見てるだけでいつの間にか時間が過ぎてた。

137 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 17:34:58.07 ID:scdJusP9.net
>>136
オールドPC華やかなりしころの自称「通」のたしなみwwwww

138 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 18:48:57.87 ID:LB1xSRLM.net
HDDの断片化が直接じゃなくて、
断片化しすぎたHDDにアクセスするときのエクスプローラーが悲鳴を挙げて
重くなってTvtestにドロップが計上されてるんじゃないかな

139 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 09:08:15.40 ID:gzShiV1h.net
PT2 win10にアップデートしたらTVtest見られなくなった。
【OS】Windows10 64bit
【M/B】ASUS H97-PRO GAMER
【CPU】Core i7 4970K
【GPU】STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
【メモリ】 TED316G1600C11DC (PC3-12800-8GBx2)x2
【BonDriver】BonDriver_PT-ST (人柱版3)

一応Dscaler MPEG Filtersはインストールして設定したが見られない状況は同じ

助けて

140 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 09:10:51.25 ID:2nmbiufW.net
>>139
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1442426103/2

141 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 09:41:47.97 ID:gzShiV1h.net
>>140

レジストリエディタ起動したが探せない。というか今日Win10に移行したばかり。

助けて

142 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 10:01:39.81 ID:X2XCHTHN.net
regeditでPCを検索すればすぐ出てくるだろ

143 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 10:09:39.81 ID:gzShiV1h.net
Win7に戻しました。

144 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 12:14:02.67 ID:o06tPbXq.net
この前、急にPT2を認識しなくなったからここで聞こうかと思ったけど、
Win10の話題ばっかりだったんで書くのを躊躇ってしまった。

結局、マザーボードの交換であっさり認識した。
PCIスロット脇のコンデンサが膨張してたし、
温度も異常に上がってたから怪しかったんだよね。

OSはいまだにVistaですw

145 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:25:16.62 ID:l0Ka/Q3U.net
>>139
Ivy3770Kのオレより進んだ環境にいながら情けない人だ

146 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:28:20.88 ID:Wz6/pjbE.net
初心者ほどスペックに拘るから仕方ないし

147 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 16:06:25.11 ID:uaOf5HzY.net
>>145 146 別に自分で可決策編み出したんじゃなくて
上から読んできただけでしょ。
50歩、100歩。

148 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 16:15:12.44 ID:Tkc0q0XL.net
>>147
初心者質問スレとは初心者の質問に(元)初心者が回答する所ですし
そういうあなたは日本語初心者ですか?

149 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 20:52:25.69 ID:rdSFmUot.net
PT2+VirtualPT+TVTestを使っています。
地上波とBSは有料チャンネル含めて視聴録画可能なのですが、
CSの一部チャンネルがTVTestでは視聴可能なのにも関わらず録画が出来ず困っています。

具体的にはCSフジテレビNEXTを録画しようとすると、フジテレビONEが録画されてしまっています。
現象は去年の秋頃の環境導入時から初めからです。

どこを確認すべきでしょうか?
ご教示いただけないでしょうか。

150 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 21:01:31.57 ID:lcevli3s.net
NEXTと契約する

151 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 21:14:17.70 ID:rdSFmUot.net
>>150
契約済みです。

フジテレビONEが録画されたTSを確認してみたら、サービスとしてNEXTも選べて再生できました。
どうやら3つのサービスを同時に録画してしまっているだけのようです。
VirtualPTのチャンネルモードの設定がおかしいのかもしれませんね。
いろいろ試してみます。

152 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 21:23:27.87 ID:rwCu8xeq.net
>>149
おおざっぱに言うと、ONE TWO NEXTがまとめて1つのTSファイルに入っている
サービスの切り替えができるプレイヤーでONE TWO NEXTどれを再生するか選択すればおk
適当なプラグイン導入して、Tvtestで録画したファイルを再生してみれば分かる

153 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 21:24:14.46 ID:rwCu8xeq.net
リロードすりゃよかった…

154 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 21:58:32.69 ID:wpdNnnMk.net
げんざいのさーびすのみ

155 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 22:33:31.21 ID:rdSFmUot.net
>>152-154
回答していただいてありがとうございました!
VirtualPTのチャンネル設定を互換から拡張に変更したら、ひとつのサービスのみで録画できました。
お騒がせしました。

156 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 02:35:46.05 ID:UKAqP6EN.net
特定のチャンネルが見えない

【OS】Windows10 64bit
【M/B】GIGABYTE GA-P55A-UD3R
【CPU】Core i7 i870
【GPU】GIGABYTE GTX760
【メモリ】 4GB*2
【ボード】PT3
【TVTest】ver.0.7.23

「310:スーパー!ドラマHD」「292:時代劇専門chHD」「293:ファミリー劇場HD」と3つの
チャンネルのみDrop多発でまともに見ることが出来ません。
他のチャンネル(高い周波数のCS含めて)は問題ありません。
3年ほど運用していますが、初めての経験です。

何か対処の方法がわかる方、いますでしょうか?

157 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 02:53:12.43 ID:cx5RRZez.net
ドロップの出るのと出ないチャンネルのレベル(TVTest読み)は 何dBよ?

158 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 02:57:07.58 ID:+ca6cHbx.net
情報として自前アンテナかケーブルかも重要

159 :156:2015/09/26(土) 03:26:41.87 ID:UKAqP6EN.net
ごめんなさい。追記

310:スーパー!ドラマHD 6.00dB/37.00Mbps ←ダメなch
311:AXN  5.60dB/37.00Mbps ←Dropなし
dBとMbpsに関しては、どのchもほぼ同じです。

アンテナはマンションのだと高い周波数は入らないので、自分で取り付け
ケーブル長は20m以下程度です。

160 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 03:40:48.06 ID:cx5RRZez.net
全体的に低い気がする
家の(野外アンテナ+ブースター)は15dB くらいで、この前の豪雨とかで 7dB以下に落ちるとドロップ始める

> 自分で取り付け
アンテナの向き(角度)とか大丈夫? ブースターが必要かもね

161 :156:2015/09/26(土) 03:45:59.53 ID:UKAqP6EN.net
マンションのアンテナにつないだところ、15dBぐらいでDropなしで視聴できた。
が、やはり見られるチャンネルは少ない。

明日の日中にアンテナ角度の確認とブースターの検討してみます!
ありがとうございました。

162 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 03:52:23.47 ID:Tjy2duCR.net
>>159
要は、ND14だけがダメということは、
デジタル的に考えて、そこだけ崖っぷちの受信状態ということか


電波干渉しとるとかブースターで過剰入力とか入力不足とか言うよりも
単純に今日だけ天気が悪いとか、アンテナがうごいたとか、
むしろケーブルの接続が緩んだってとこか。
素人目線的に考えて。

163 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 06:03:13.45 ID:jTRpOR8M.net
古いBSアンテナやブースターや分配器には特定周波数以上の電波をまともに受信できない物が有る
その特定周波数以上のチャンネルなだけの様な
アンテナ等々改善してもらうか個人でアンテナつけないと多分駄目かと

164 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 06:07:25.06 ID:d1tr8zSf.net
>>159
6dBは映るか映らないかのぎりぎりレベルなんで、ドロップの有無はたまたまだと思うよ。

165 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 06:09:42.51 ID:jTRpOR8M.net
あ、アンテナは自前かスマヌ

166 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 06:13:32.72 ID:WgY1Jza2.net
新ドライバ出たよ。

167 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 07:33:31.19 ID:P0xbROK1.net
ほんとだ、社長お疲れ様です

168 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 07:42:58.00 ID:2e6+Lxz7.net
キターーーーーつって言っとこ

169 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 10:16:32.43 ID:fqV5BlF3.net
最新ドライバのリンク

http://earthsoft.jp/PT3/download.html

170 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 10:38:34.68 ID:+mdQky5f.net
>>169


171 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 11:12:09.51 ID:vgGdXCpS.net
社長さんありがとう

172 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 13:53:54.51 ID:bU70mgAu.net
ありがとー

173 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:17:20.79 ID:20VQhcQm.net
>>169
PT3は2014.9.18(310)のまま(うちのリンク先ではw)。
PT1&PT2の2015.9.25(400)を勝手に使ってるけど
問題なさそだからまあいいや

174 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 18:16:02.22 ID:fqV5BlF3.net
>>173
リロードすると、出てくるかも。

175 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 23:41:42.38 ID:FMfUVOvg.net
WindDriver 12対応でWin10正式対応版ということでおk?

176 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 02:19:34.73 ID:2DPDD3ck.net
みなさんがテスターですよ

177 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 02:45:21.82 ID:Vhh5TV/4.net
>>175
わかりません

178 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 12:15:36.19 ID:0ApwdTnF.net
録画環境にWin10なんか使わない

179 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 01:49:21.03 ID:/c9ouivi.net
Tvtest起動もできて、番組を見ることができているのですが、
表示がおかしな状態になっています。

まず映像の表示が画面全体の左上が起点になっていて、Tvtestの
ウィンドウをずらしても映像の描画位置がついてこず、たとえば
ウィンドウを右下にずらしていくと、映像の左上の部分がそのまま
見られない状態になっていきます。

さらにTvtestのウィンドウも左上だけに映像が表示されていて、
右側に下側には黒いエリアが表示されてしまっています。

こういう症状の方はいらっしゃいませんか?
ソフト内の表示系の設定を色々いじってみたのですが、直らず。

180 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 02:16:16.56 ID:1whI8bM4.net
>>179
環境も状況も分からんのに答えられるかよ

181 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 02:17:44.32 ID:Y3bSdZqm.net
TvTestスレにいけよ

182 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 12:08:45.00 ID:qtZrEbxO.net
>>179

MediaPlayerとか、ほかの動画ビューアーで見てみろよ

183 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 18:59:38.45 ID:hNFbZVRK.net
>>179
ビデオカードのドライバ変えたり、レンダラやデコーダー変えたうえで質問しろよ

184 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 21:43:20.18 ID:AXlBCgiy.net
Ver4はWin10対応版ということ?
3.1ではだめというkと

185 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 22:02:02.30 ID:j5WuOFK/.net
公式で説明がないから分からないが
Win10用のライセンスを取って30日問題が起きないようにした程度じゃないかな

186 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 13:22:51.26 ID:Hu5U4+Zm.net
>>180->>183
モマイラ態度デカ杉
それを調べてマジメにお答えするのが「被・教えてくん」の役目だろーが!

オ、オラ「教えてくん」のナカマ

187 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 13:24:12.98 ID:gdlasd+I.net
v(TvT) イェーイ、見てる?

188 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 15:12:33.60 ID:84I6+Flg.net
新BSチャンネルになった局(アニマックスとかJスポ)とかの局をTvrock+Rectestで録画するとTvtestで視聴録画だと問題無く録画出きるのに録画のみにするとBSテレ朝が録画されちゃうのはなんでや?

189 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 15:54:04.89 ID:iGmoAAvx.net
小学生からやり直せ

190 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 16:34:06.72 ID:0uaWshVw.net
私立さくらんぼ小学校

191 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 18:11:56.18 ID:9cxL2lNY.net
>>186
正しいレスアンカも出来ない池沼が言えたセリフじゃないな
てか>>183は指示出してるからいいだろ

>>188
情報出してないから分からん

192 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 22:03:13.40 ID:s5HIzHdN.net
>>186
エスパースレじゃないんだよ?

193 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 22:29:52.43 ID:6zqw7ZXT.net
確かにな
一体何の為のテンプレ何だよ
適当すぎなんだよ

194 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 07:24:02.43 ID:HlOtfDP2.net
池沼にかまうなよ

195 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 03:38:10.01 ID:u2n+NCVi.net
どれが誰だか教えて

196 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 18:04:31.53 ID:JAvwJYql.net
新BSって何時の話なの?

197 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 01:10:36.43 ID:CmRsxguK.net
BCASカードの初期化が出来ないと格闘する事二時間、TVTestのバージョンを
0.8.2から 0.8.1にする事で何とか視聴するまで辿りついたんですが、0.8.1を使う事の
不具合とかあるのでしょうか?

198 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 05:44:17.64 ID:Ak28qN+1.net
PTxとなんの関係もないだろ
いい加減にしとけ

199 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 08:08:34.08 ID:vPITkKE8.net
それが初心者たる由縁

200 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 09:41:54.10 ID:zLCWo47F.net
PT2のドライバをインストールしましたが適用できてないようです。
解決策が分かれば教えて下さい。

【OS】lubuntu(32bit)14.04
【参考元】ttp://archive.side2.net/wiki/index.php?Computer/Linux/PT2
【症状】lspciはOKですがlsmodとls /devでPT2が見えません。
【その他】・ドライバは最新のpt1-c8688d7d6382にしてます。
・デュアルブートのwin7上では問題ないです。
・makeでエラーはありません。

201 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:09:20.52 ID:ol1m87sr.net
modprobe xxx(makeして作った ptのドライバ名)でモジュールは入るのかな?
エラーで入らなければ、エラーメッセージから原因を探る

202 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:26:19.65 ID:zx5Sve1v.net
地上波放送の録画を最近編集してなかったのですが、編集できなくなって困ってます。

具体的にはPT2で録画した物をHDTVtoMPEG2で編集なのですが、なぜかTBS系列、
テレビ朝日系列のものを変換すると、すぐに落ちるか、CM部分以外にいくと落ちます。

以前はそんなことなかったのですが、調べてみると昨年の録画でも駄目なようです。
特に設定などを変更した覚えはないし、何か変化があったのでしょうか。
TSsplitterで切り出すと扱えることもあるのですが、多くは駄目です。

何か設定などで回避手段があるのでしょうか。

203 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 13:38:41.79 ID:LcPXAFKu.net
系列とだけ書いてはっきり局名を書かないのには何か理由があるのかな?
そもそも再生は可能ならPT関係ないし該当ソフトのスレッドに行くべき話。

204 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 13:40:30.46 ID:9Ze5NLY2.net
スレ違いなことを書く馬鹿がチョコチョコ現われるのは嫌がらせなのか?
それとも本気でスレタイが理解出来てないバカなのかどっちだ

205 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:01:15.91 ID:IagjTTvX.net
>>203
地域特定されたくないんだろう

206 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:12:55.34 ID:lessjn5h.net
【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows 8.1 Pro.
【M/B】ASUS P8Z77-V DELEX
【CPU】intel i7-3770K
【GPU】Radeon R9 2900
【メモリ】Bulk 8G×2
【電源】750W
【カードリーダ】M-5200U
【MPEG-2デコーダ】MPC - MPEG-2 Video Decoder
【BonDriver】Spinel_ver3.5.3.0
【使用ソフトウェア】TVTest0.73 TvRock09u2 Spinel3.6.1.1 PT3-Example-400-32bit.exe
【PT3】デバイスドライバでは正常動作となっている。 FPGA回路もOK

【質問】
既存の PX-W3U2 環境から PT-3 へ移行しようとし、PT-3 を新規購入して作業しましたが、
PT3-Example--400-32bit.exe の「機能検査」実行で、
「★固定値4に誤りがあります。」が発生し、結果的に(?)TVtestでの視聴ができません。
このエラーは何を表しているのでしょうか。

なお、今回の PT-3 導入は、PX-W3U2 の冷え冷え病が重篤になったためで、
PT-3のドライバとBonDriverの入れ替えをしようとしています。
TVtestとSpinelは無事お話ししているようですので、PT-3 の問題かな・・と。
よろしくお願いします。

207 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:52:16.63 ID:zLCWo47F.net
>>201
コメントありがとうございます。
modprobe pt1_drvでlsmodに表示されるようになりましたが
ls /devには表示されないままです。
特にエラーはありませんでした。

208 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 17:01:15.12 ID:Kslaoygz.net
>>206
アースソフトへ連絡してみるべき
初期不良の可能性が高い

209 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 17:54:52.73 ID:lessjn5h.net
>>208
 >206ですが、早速どうもです。
    連絡してみます。

210 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 18:17:21.45 ID:+fGYACoH.net
出来れば後日譚もヨロ

211 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 22:49:31.32 ID:ol1m87sr.net
>>207
dmesg | grep pt1
は?

212 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 05:42:36.58 ID:K8Wn8fJ9.net
>>211
刺し直したらドライバ適用されました。
お手数かけてすみません。
なぜlspciで見えてたかは不明です。

213 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 23:46:11.21 ID:HeUKlpAY.net
現在、PT3をTvRockとTvtestを使用して観ています。
タブレットを買ったのでLAN内で放送を見たいと思うのですが一番簡単な方法を教えてください…
スピネルを使うのが簡単でしょうか…

214 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 23:59:02.81 ID:EdHxOKtf.net
>>213
何故spinelで躊躇するのか?
一番簡単なのに

215 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 00:30:42.35 ID:r1DROGFr.net
質問に質問で返すバカ

216 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 00:38:41.38 ID:afs68Yfh.net
横から見るとこう見えるよ
215>>>>>214

バカ度で

217 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 00:48:51.24 ID:iWisWuD5.net
>>213
@spinelを設定する
A共有フォルダーに突っ込んで見る
BLAN越しに見るのは諦めてSDカードにコピーして見る

好きな方法選べ

218 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 00:57:04.89 ID:QHaRkmVo.net
>>213
リアルタイムはspinel+RemoteTest
録画済みを見るのは共有フォルダを覗く方法

219 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 06:00:48.07 ID:ty127JzM.net
つーかLanで見れるの知らんかったこれで消化してないやつらいっきに見るわ

220 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 06:20:31.27 ID:Kt6hohU5.net
泥タブという罠

221 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 07:02:01.30 ID:Anug7iDF.net
>>219
PT初心者っていうかPC初心者レベルだなそりゃ
普通こういうのはLAN越しで運用出来るだろうと思って調べてみるもんだが…

222 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 07:38:21.62 ID:8OCc8d8K.net
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

223 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 03:53:20.53 ID:Yw7fRZ2w.net
>>213 です。
みなさまお返事ありがとうございました。

spinelだけでも導入してみようとあれこれ頑張ってみましたが、ローカールで映像が出ません…><
spinel起動すると、PT3 が 2枚なので8チューナー認識します。

TVTestを起動して左下の<チューナー>から Bondriver_spinel_PT3-S0 を指定すると
spinelのパネル(?)には、接続された状態が表示されます。
詳細情報を見ると 0Mbps のままです。

あとタスクマネージャーでは PT3Ctrl.EXE が表示されています…
ほかにやってみたことは、ファイヤーウォールのポート解放やってみました。

パトラッシュ疲れたよ…

224 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 04:18:18.95 ID:Yw7fRZ2w.net
spinel のログの一部ですが、これは正常でしょうか…

[2015/10/10 04:13:56.005] LoadBonDrivers: BonDriverMapping.json を読み込みます。
[2015/10/10 04:13:56.005] LoadBonDrivers: BonDriverの読み込みを開始します。
[2015/10/10 04:13:56.090] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT3-T0.dll => PT3/0/T/0
[2015/10/10 04:13:56.335] BonTuner.ctor: AutoChannelMapperを使用して PT3/0/T/0 のチャンネル識別を開始します。
[2015/10/10 04:13:56.340] AutoChannelMapper.ctor: デバイス PT3 のチャンネル識別に失敗しました。
チャンネル空間名が一つも取得できませんでした。
[2015/10/10 04:13:56.340] BonTuner.ctor: チャンネル識別が終了しました。
[2015/10/10 04:13:56.349] MulticastTuner[PT3/0/T/0].Constructor: チューナーを初期化しました。

225 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 07:28:09.22 ID:jkD0zsiY.net
数字付けてリネームするのは〜.dllだけで、〜..ChSet.txtは名前変えたらダメよ

226 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 07:46:15.12 ID:hv7LvxVv.net
てかReadMeちゃんと読んでないでしょ
その通りやらずに勝手な解釈で設定しちゃってるなこりゃ

227 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 09:53:14.47 ID:LXY9L64U.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

228 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:09:47.00 ID:lW+PttU7.net
>206 です。
アースソフトに連絡し、送料着払いでチェックして貰うこととなり、
結果:ボードのフラッシュメモリ再書き込みを行った、とのことで、
無事稼働しました。
スピィ−ディな対応でよかったです。 アドバイスどうもでしたね。

229 :213:2015/10/10(土) 12:19:42.80 ID:Yw7fRZ2w.net
すみませんm(__)m

パケットが流れてこない感じです…

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org249706.png

あと spinel ドライバのログが出来ていて

[2015/10/10 12:13:05.708] CloseTuner: System.ServiceModel.CommunicationException例外が発生しました。
System.ServiceModel.CommunicationException: ソケット接続が中止されました。これは、メッセージ処理時のエラー、
リモート ホストでの受信タイムアウトの超過、または基になるネットワーク リソースの問題が原因で発生する可能性が
あります。ローカル ソケットのタイムアウトは '00:00:59.9990000' でした。
---> System.Net.Sockets.SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Send(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.ServiceModel.Channels.SocketConnection.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, Boolean immediate, TimeSpan timeout)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---

230 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 14:40:00.81 ID:Yw7fRZ2w.net
解決しました…><
\spinel3\bondriver\ フォルダに
BonDriver_PT3-S.ChSet.txt
BonDriver_PT3-T.ChSet.txt
が必要だったんですね…すみません><

231 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 15:02:00.68 ID:X3VdBAF+.net
初期段階で指摘されてた通りの展開で終了

232 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 16:49:29.77 ID:8bygUvtS.net
ChSet.txt入れてなかったんだ…
よく最初の導入時に設定できたなあ

233 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 16:53:28.87 ID:/HQH8EyN.net
>>229
スレ移動するなら移動するって言わないとマルチポストになるんだが
http://hissi.org/read.php/avi/20151010/WXc3ZlJaMnc.html

マルチで1位ってかなり痛いぞ

234 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 19:32:11.02 ID:VlbFcz15.net
これは酷い

235 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 19:52:12.86 ID:g7MBZ7MP.net
アスペというかここまでくるとサイコパスだな

236 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 20:18:50.00 ID:Yw7fRZ2w.net
ご迷惑おかけしましたm(__)m

237 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 21:22:30.01 ID:Y+utRVe0.net
>>236
1、PT3を載せてるPCのポートの40000を開放
2、ファイアーウォールを一時停止
ここまでできたら
ttps://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
このサイトで「あなたが利用しているIPアドレス」を確認して
このスレに書き込んでくれ
続きはそのときに教える

238 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 00:35:06.53 ID:UfHH4aVd.net
質問失礼します
当方windows7、PT3の環境でspinelのBondriverを使用してテレビの視聴をしています
つい3時間ほど前まではTVtestでの視聴もEDCBでの録画も出来ていたのですが
PCを再起動すると
「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
というメッセージが出て視聴できなくなってしまいました
spinelを介しない通常のBondriverでの視聴は可能でした
また調べたところよくある原因となっていたPT3ctrl.exeも残っており全く原因が掴めない状態です
どなたかご教示お願いいたします

239 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 01:18:54.19 ID:5Htlzahk.net
>>238
まずspinelは起動してるよね?

spinelの画面なんか出てないの?>>229みたいな感じでスクショ上げてみたら?

240 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 02:59:24.19 ID:UfHH4aVd.net
>>239
返信ありがとうございます
現在はこうなっており、またログも確認してみましたが正常に稼働していた時と全く同じでした
http://i.imgur.com/fb0uNQ0.png

241 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 03:18:16.31 ID:UfHH4aVd.net
連投申し訳ありません
Bondriverの方のログに
「spinelとのリンクに失敗しました。接続要求がタイムアウトしました。」
というメッセージがあったのですがこれが原因ですよね?

242 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 17:37:30.92 ID:CeznDw0t.net
tvtest0.7.23を新bscsに対応させると、地デジがみれなくなります。設定がちがうのでしょうか?ちなみにpt2です。

243 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 22:44:30.71 ID:VhN40KOF.net
>>241
最初正常でそのメッセージだと、再起動で一時的に無効になっていたファイヤーウォールが、再び有効になって弾いてるんじゃね?
Spinelの設定自体はあってるはずだから、ネットワーク的なトラブルかと

244 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 23:17:27.38 ID:UfHH4aVd.net
>>243
返信ありがとうございます
ご指摘の通りにネットワーク関連の設定を見直したところ、固定してたIPアドレスがなんらかの拍子に変わっていたことを発見しました
それを戻したところまた視聴できるようになりました
ありがとうございました

245 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 10:12:14.37 ID:cw4kYjzx.net
きついよねぇ

246 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 14:27:32.71 ID:qSpnMbTQ.net
テスト

247 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 07:54:42.72 ID:Su4RS3wu.net
ちょっとグレーかもしれないけど教えてください

先日CSのスポーツチャンネルを録画したのだけど
tvcastでは見れてるのに録画したtsでは見れません。(再生するとフリーズ)

これはtsのデコードが完全にできていないということなのでしょうか?
視聴できて録画もできるが、録画したデータが再生できない
ということはある?

ほかの地上、BSは上手く行きます

248 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 14:33:18.19 ID:2KoMai9u.net
>>247
どうせスクランブル解除が出来てないだけでしょ?
TVTestなら解除しながら再生されるけどね。
あとTVCastって何?

249 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 14:50:10.98 ID:hrAdkwPZ.net
アナログ放送の頃に使ってたバッファローのTVチューナーのソフトがTVcastって名前だったような遠い記憶、、、

250 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 14:51:20.27 ID:hrAdkwPZ.net
と思ってググったらPCastTVだったわww

251 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 15:49:07.36 ID:DobmFFkP.net
2枚目のPTxを追加するときってドライバも再度読み込ませなければならないのでしょうか?

252 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 15:51:22.02 ID:XCWXb+Th.net
>>251
同じ種類だったら、勝手に認識されるはず…たぶん

253 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 16:12:02.32 ID:DobmFFkP.net
ありがとうございます

254 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 16:56:47.61 ID:91/Q9WT3.net
>>247
TS再生するのにメディアプレーヤとか使ってる?
録画したTSはファイルの頭が破損していると再生できない事があるよ
TVTestにプラグイン入れて再生しなされ

255 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 18:28:13.43 ID:wf1VZw4W.net
PT3
OS:win7 Home 32bit
TVRock:09u2
TvTest:0723
RecTask:014
M/B:Z97M PLUS

タイマー→次回の予約までスタンバイで予約しているんですが
録画が始まるとモニタにデスクトップが現れる時とそうでない時(無心号の黒いまま)があります
デスクトップが現れる時はTVRockログに「システム休止からの復帰」とあります
録画中はモニタは「無心号の黒いまま」が正常だと思うのですが、設定項目とかあるのでしょうか?

256 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 18:47:53.35 ID:NxlZU6P3.net
PTとまったく無関係の質問は答える必要ないよな

257 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 19:45:46.71 ID:EZko/fCr.net
これってエロビデオのモザイクとか解除できますか?

258 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 23:04:35.67 ID:CLDhYn8s.net
はい

259 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 23:29:46.04 ID:/9jBazx9.net
>>257
PT2 なら可能。

260 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 04:08:54.74 ID:YTCkregd.net
PDなら獲り放題です netだけ有れば無臭性も取り放題

261 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 08:37:07.52 ID:++GN2SBN.net
>>259
テンバイヤー乙

262 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 21:12:49.23 ID:/dpMZ9UP.net
Win10 Pro環境でTV TEST32Bit版使ってるんだけど、
64Bitじゃない不具合って何かありました?

確かインストールできなくて今に至ったような気がしています。

263 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 21:37:58.65 ID:UQ0Q2XGU.net
そんな素人が64ビットに手を出すべきではない

264 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 21:50:31.35 ID:5+5ICMo7.net
大文字小文字の素人感がハンパない

265 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 23:39:35.79 ID:N30uEJPO.net
PT3
Win8.1
tvtest0.7.23
TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
テンプレの質問が現状の問題なんですけど・・

266 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 00:13:50.54 ID:5CL55H5p.net
まずは、設定ミスがあると予想できるんだろうけれど

267 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 07:04:57.89 ID:YU/5tC8D.net
>>265
ファイル名

268 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 08:33:52.29 ID:8ySdD2M+.net
>>265
Spinelなどを使ってないのに凡ドライバーを0,1にして個別チューナー指定してたら止める

269 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 12:42:38.69 ID:6RpuzQsC.net
どこで聞いたら良いのかわからないんで人がいそうなこのスレで聞くけど
DTV板で最終レスが数年前みたいなスレが上に上がってきてるのって何でなの?
なんか気味悪いんだけど原因知ってる人いない?

270 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 13:02:28.76 ID:wM7P02kZ.net
答えを知ってるけどここで尋ねる態度が気に入らない

271 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 13:03:55.68 ID:eJL1cDFp.net
>>269
他のスレが下がるから必然的に上がるんだよ
分かるかな

272 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 16:17:44.84 ID:xzAP/6Lj.net
>>269
メル欄にshuffleといれると順番がシャッフルされる

273 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 16:22:06.39 ID:wNTp1mDa.net
ワッフル!ワッフル!

274 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 16:26:10.93 ID:HXI/xrgy.net
(´・ω・`)

275 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:35:42.61 ID:oVbmfNvC.net
ワッフルにメープルシロップ、だいすきです。

276 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:53:59.83 ID:aXT7nhGX.net
>>265
>BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
>IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

当たり前じゃね?PT3関係ないしスレチだな。

277 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 00:15:43.55 ID:YfTfJU+/.net
>>256
>>263
>>270
>>276
社会生活不適合者の屑だらけ
スレタイ読んでから出直せ

278 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 01:23:47.46 ID:og4Vh66u.net
そういえば質問テンプレ無くなってるな

279 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 05:59:42.90 ID:ZmZc+pTn.net
無くなってるんじゃなくて中途半端なスレ立てのテンプレの貼り忘れ

280 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 18:39:57.21 ID:lqL0CFY/.net
OSが64bitなのに32bit版使ってたら何か問題ありますか?

281 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 18:46:55.68 ID:vKOAvJ0s.net
別に問題はないよ。
32bitアプリで4GBを超えるファイルを無理に扱おうとすると色々と不具合が起こるぐらい。

282 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 21:50:02.35 ID:KOGHa9Yq.net
↓PT3ってこれを買えばいいですか?
今から買うと対策されてるverとかじゃないですよね?

http://www.amazon.co.jp/Earth-Software-PT3-Rev-A/dp/B00857CQAM/ref=cm_cr_pr_product_top?ie=UTF8

283 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 21:55:41.02 ID:vKOAvJ0s.net
>>282
いま買うなら。送料込みだしこっちのが安いよ。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=324881&waad=vx2bADUp&lf=2

284 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 22:21:48.07 ID:KOGHa9Yq.net
>>283
ありがとうございます
早速ポチらせていただきます

285 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 22:31:58.95 ID:lqL0CFY/.net
>>281
ありがとうございます。
安心しました。

286 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 22:34:45.71 ID:DbSlQMXo.net
> 32bitアプリで4GBを超えるファイルを無理に扱おうとすると色々と不具合が起こるぐらい。
なんじゃそれはw

287 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 23:59:41.17 ID:lka6c7MW.net
対策されてるってなにをだよ

288 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 04:53:59.90 ID:BbaTGLho.net
はいステマ

289 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 07:30:25.67 ID:42TYDStO.net
>>281
いつも4GBを超えるTSを32ビット版tvtest+tvtplayで再生してるよ?

290 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 08:28:48.49 ID:s4kmbyAX.net
>>282
対策って一体何?
そもそも、
> 本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
> 放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
なんだが、なんか勘違いしてないか?

291 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 13:52:48.63 ID:msbNVN6d.net
対策なんてしたら売れねえだろ!

292 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 14:53:35.48 ID:R3P6Fhh+.net
うちのPT3お昼間と深夜3時〜朝6時だけ全てのチャンネル受信不可になっちゃうんです……。
TVTestで0dB/17.62Mbpsくらいでエラーがガンガン増えていく感じで、Example.exe見てもTMCC受信不可のチャンネルばかりに。
PT3が壊れてるようには感じないし……かといって3.1のドライバ・SDKに戻してレジストリいじっても同じ症状。
Win10と相性悪いのか、はたまたASUSのX79マザボと相性が悪いのか。
eo光テレビに変えたせいもあるのかなぁ……Win7からの付き合いだけどこんなの初めてだ。
もし直る気配ないならもう一枚PT3買ってみるか……

293 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 15:16:03.38 ID:E3UWqQ7A.net
> お昼間と深夜3時〜朝6時だけ全てのチャンネル受信不可

他のTVでは見れるのか?

294 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:05:26.09 ID:5iyXZwoF.net
>>292
LNB電源 供給してないだけでしょ

295 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:05:39.30 ID:R3P6Fhh+.net
>>293 他のテレビでは問題なく見れていますね…… 

296 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:14:58.09 ID:R3P6Fhh+.net
>>293
LNB電源切ってますけど(時間帯によりますが)ちゃんと見れていたので……

297 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:21:56.76 ID:R3P6Fhh+.net
パラボラじゃなくて光テレビですしLNBオンにする必要ってあるんでしょうか?

298 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:35:25.79 ID:s4kmbyAX.net
>>296-297
CATVやFTTHなテレビサービスはLNB給電不要だよ
てかそれだとチューナーそのものの問題か、電波自体が来てないかの切り分けしないと原因はわからんな。
てかその光のサービスしているところに電話しては?

299 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:36:58.07 ID:s4kmbyAX.net
あ、他のテレビでは異常ないのね。
じゃあPT3自体の問題っぽいな。

300 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:40:44.46 ID:R3P6Fhh+.net
>>299
やっぱりそうですか…… PT2も売っちゃったしもう一枚PT3買うかこのPT3をシャチョさんに送って新品交換か悩むなぁ……
Win8環境に戻しても動く保証なんてないですし……

301 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:43:17.42 ID:5c37+Dk1.net
時間帯で映らなくなるとかPT3のハードウェアに仕込んであるとは思えないんだが。
映らない時間帯にPCの近くにテレビ持ってきてアンテナ線差し替えはやってみような。
もしくは逆にテレビの近くにPCを持っていくか。

302 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:46:51.91 ID:K+9VoLxx.net
>>301
PT3自体は問題無いだろうね。PT3が原因で外部への影響があるとしたら
LNB電源の所しかあり得ないが、光テレビの装置がどういうのものなのか
全く知らないので何とも言えんな。

ま、テレビを映したままPT3でどうなのかを調べる必要があるな。

303 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:52:11.78 ID:aJyL2cWa.net
SSDかHDDの予備くらい持ってないのかよ
てかPC一台かよ

304 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:56:13.76 ID:R3P6Fhh+.net
>>302
eo光さんがつなげていった配線を見る限りだとeoのテレビの機械から1本の同軸が飛び出ててそれを5分配して各部屋に持って行っているみたいです。
5分配が原因かな……でもそれじゃあずっと減衰しっぱなしなはずですし……うーん、謎ですね

305 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:57:50.49 ID:R3P6Fhh+.net
>>303 デスクトップマシンは1台だけなんですよ……HDD、SSDは複数持ってますけど……

306 :304:2015/10/19(月) 17:17:03.82 ID:R3P6Fhh+.net
お昼間の何時まで映らないのかはわからないけどよく考えれば深夜3時って下の部屋のレグザがタイムシフト録画してる時間と同じだなぁ……

307 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 18:49:07.02 ID:YC+9PWkA.net
すみません教えてください。

Windows home server2011でPT3をTvtest + Tvrock
で構築したのですが、番組情報取得でBSなどを2つ起動した状態が終わった後
改めてTvtestなどを起動して番組視聴しようとすると
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

とエラーが出て見れない状態になります。
タスクマネージャーを見てみるとPT3ctrl.exeが起動していないようで
見れなくなってるっぽいんですが・・・
再起動すると治るのですが2チューナー使って視聴したりするとまた上記と
同じ症状が出ます。

対処等ありますでしょうか?

308 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 20:28:44.37 ID:vn9dDDkJ.net
rockバーのチューナー名をダブルクリックして起動できませんか?
tvtestのショートカットだと状況でコントロールできないチューナを指定しているとなる場合があります
視聴の場合もrock側から操作したほうがベターです

309 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 09:30:27.46 ID:R4/kd00O.net
>>306
思い込みが激しいと人生損するぞ

310 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 12:54:07.16 ID:ey9XHahj.net
そういう人は他人を都合よく利用すれば人生を損しなくて済むぞ。
ようするに、自分一人で悩むなってことな。

311 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 15:04:33.35 ID:hQpMuxAS.net
>>309
LNB電源の供給で光テレビのマシンがオンオフしてるっぽい(?)

312 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 16:39:58.18 ID:ytYBy8hP.net
>>311
それじゃ、同じ時刻に録画してる>>306のレグザが失敗するんじゃ?

313 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 17:14:23.38 ID:hQpMuxAS.net
>>312
ですよね…… それなら受信強度が強すぎるとかもあるんでしょうか。某PLE◯さんもそんなことあったって聞いたことありますがPT3はどうなんでしょうか?

314 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 17:34:17.84 ID:gyeOx1rH.net
>>308
再設定してみたらうまく動きました
なんで前はうまくいかなかったんだろう?
おかげで相性が悪いんだと思い込んで追加で買ったPX-W3PEが無駄に・・・

315 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 17:44:15.66 ID:ArQcX+yC.net
>>313
PT3だろうとPLEXだろうとおなじことだよ。必要以上に強ければ映らなくなるよ
レコーダの内蔵ブースター経由でつないでるとかやってれば、そういうことも単純に考えられるのだけれどね

316 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 18:06:40.17 ID:hQpMuxAS.net
>>315
下の部屋でテレビを点けて居ると見れ、消してもしばらくは見れることを確認しました…… これはPT3の問題じゃなくて単にeo光テレビからくる信号の問題みたいです(勝手な判断ですが)
皆さんレスありがとうございました、また問題が続くようなら質問させていただきます!

317 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 18:14:38.15 ID:Es/JmiCa.net
>>316
光の信号を同軸に変換するのをV-ONUというんだが、必ずそれ用の給電機設置されてるハズだよ
それを探すべきだね。
まあeoに問い合わせたほうがいいだろうな

318 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 18:55:06.49 ID:hQpMuxAS.net
>>317
V-ONUは電源付いてるの確認しましたよ(付いてないと他のテレビ映らないですしね)
受信強度は(TOSHIBAのテレビで測定して)66dB(多分単位合ってると思います)、TV Test運用している(PT3使ってる)マシンで動いてる時は33〜34dBですね。

319 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 18:59:25.07 ID:vxGYuwT/.net
>>318
PT3のLBNをオンにしてみればいいじゃん。
分配器は全通電型ならショートしたりしないからテレビとか気にせずオンにすればいい。

320 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 19:05:27.57 ID:6f0XPH4w.net
過去に本当にあったけど節電大好きなかーちゃんか嫁がeo光テレビの終端装置の主電源を落としたりコンセント抜いたりしているとか
もしくは時間設定で夜中に主電源を落とすような装置・電源タップとかを使っているとか

321 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 19:08:50.36 ID:hQpMuxAS.net
>>319
LNBオンにしたのに勝手にオフになるんですがこれはセーフティでもかかってるんです?
Example.exe、ボンドラでオンにしたのにもう一回Example.exe立ち上げるとオフに戻っているんですが。

322 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 19:10:24.98 ID:hQpMuxAS.net
>>320
雷サージのタップ使ってます。ネット回線のも同じタップに繋いでますが供給普通にしてますしないと思います

323 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 19:13:09.12 ID:6f0XPH4w.net
>>321
Example.exeのLNB給電の設定は全く保存されないのでExample.exeを終了したらオフに戻る
BonDriver側の設定ででLNBオンにする設定をしていればBSCS受信しているときはしているときはきちんとLNB給電される

324 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 19:14:36.92 ID:hQpMuxAS.net
>>323
あ、それならボンドラでオンにしてる状態で映らなかったんでLNBは関係ないっぽいですねー……

325 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 20:45:27.06 ID:Es/JmiCa.net
>>324
>V-ONUは電源付いてるの確認しましたよ
> (付いてないと他のテレビ映らないですしね)
だからV-ONUの電源付いてるかどうかじゃなくて、給電部を確認しろって言ってるんだよ
屋外ブースターにだって給電部あるでしょ?
それと似たようなのがあるからそれ正常動いてるか確認しろってこと。

326 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 05:55:47.60 ID:pBTyvzcR.net
>>316
> 下の部屋でテレビを点けて居ると見れ、消してもしばらくは見れることを確認しました

そのテレビの設定で給電がどうなってるか確認してみそ
給電がONならOFFにしてみそ

たぶん光からの変換をLNBをみてやってるかと・・・
(LNBがなければ誰も使ってないので変換しないエコ)

327 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 09:32:43.69 ID:4nzNaQJL.net
>>325-326
給電部はちゃんと動いてました、訳の分からないレスすいませんでした!

LNB供給ってBS/CSに変えたら出力っていうものなんでしょうか、それとも電源オンで常時出力というものなんでしょうか……?
あと分配器で僕の部屋に刺さってるところは通電できない仕組みになっているみたいですが、これだとLNBオンにしても給電はされないですよね?

328 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 09:33:36.65 ID:4nzNaQJL.net
地デジオンリーでしか映らない機械は泣き寝入りとなってしまいますし……

329 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 10:07:04.59 ID:5kxPG7qm.net
>>327
通電できる端子にこれを付けろ
http://www.amazon.co.jp/dp/B008R6A3QK

330 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 11:55:08.67 ID:ETWIGIii.net
>>327
> LNB供給ってBS/CSに変えたら出力っていうものなんでしょうか、それとも電源オンで常時出力というものなんでしょうか……?
チューナーからのLNB給電はBS/CS受信時に給電するというのが一般的。PTもそう。
シャープのアクオスみたいに受信時か常時か選べる機種もあるが、そういうのは少なめ。

> 分配器で僕の部屋に刺さってるところは通電できない仕組みになっているみたいですが、これだとLNBオンにしても給電はされないですよね?
されないな
でもV-ONUとその給電器間がちゃんと通電対応の端子に繋がっているのなら問題ないけどな。

331 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 13:24:29.15 ID:dcz2tDK/.net
>>327
最初に買ったアイオーのチューナーカードGV-MC7/XSはLNB給電機能の無い糞仕様
仕方なくハードオフで適当なアダプター買って自作、使ってないアンテナ端子に2年間指しっ放しで使ってたよ
ttp://jlab.dip.jp/pa/o/s/pa1445400656813.jpg
規定では15Vだけどマンションとか線長数百メートルでの減衰も考慮したかなり高い電圧設定なので、
実際は9Vのアダプタでも問題なく衛星受信できます

332 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 13:41:21.15 ID:kvV42aa0.net
分配器を全端子通電の物にして、PT3で給電設定にすればいいじゃないか。

つか、これが原因だとWIN8⇒10とは、全く関係ないけどな。
LNB給電の問題なら、非通電タイプの分配器をPTに使ってるなら、OS関係ないだろ。

WIN8時代でも起こってないとおかしいぞ。

333 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 13:46:27.53 ID:5kxPG7qm.net
>>332
誰もOSの話などしてないだろwww

334 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 13:51:14.95 ID:kvV42aa0.net
>>333
  >>292 >Win10と相性悪いのか、   >Win7からの付き合いだけど
  >>300 >Win8環境に戻しても動く保証なんてないですし……

口ぶりでは、前のOSだと正常だったポイが。

335 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 14:56:27.48 ID:5kxPG7qm.net
>>334
いつの話だよwww

お前はそこで止まってんのかよ

336 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 15:00:39.70 ID:9oDxXCvR.net
勘違いしてるのか馬鹿なのか判断に迷うな
おそらく後者だと思うが

337 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 15:10:50.43 ID:kvV42aa0.net
>>335
ちゃんと読んでないのに、負け惜しみか。
しょうもな。

少なくとも、質問者がOSの話してるがな。
自分基準が強すぎだよ

338 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 17:37:59.72 ID:4nzNaQJL.net
>>332
色々ここに書いてしまったので惑わせることになってしまいすいません。
Win8の時は光テレビを使っていませんでした(初めに書いてたとおもってたんですが……もし書いてなかったらごめんなさい)
Win10でも、しばらくはアンテナから視聴をしていたのですが、その時は全く異常なし(例のドライバ不具合があったくらいです)でした。
光テレビに変えてからこの現象が起こっているっぽいです。

339 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 17:41:17.66 ID:4nzNaQJL.net
ごっちゃになっていたら申し訳ないので、まとめますと
・エラーが起きたのはeo光テレビになってから。
・Win10のせい? と書いたのはもしかして、と思っただけで深い意味はないです。
・学校に行っている関係上、まだeo光に連絡はしていません。
・ほかのチューナー(SONY製レコーダー)で見れた、と言いましたが、その時に下でテレビもオンになっていたのでノーカンですね……
・LNB電源があやしい? アッテネーターが必要? というのがたくさんのレスを頂いた上での見解です。

340 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 17:49:42.16 ID:4nzNaQJL.net
ごめんなさい、OS関連のこと全く話してなかったですね……
現在、PT3は元気に電波を読み取ってくれています。また、10/21 03:30~04:00毎日放送のある番組はどうやらちゃんと録画されています(誰かがREGZA動かしてたのかも)。
同番組は、先週番組情報が〜という結果でEPG Timerで録画できていませんでした。

341 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:05:12.54 ID:pBTyvzcR.net
PT3以外のTVの線を全部はずして、PT3(TVTest)で見れなかったら
LNB常時供給が必要かも >>329
(PT3の地デジではLNB供給されない)

342 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:18:58.58 ID:4nzNaQJL.net
今ボンドラのiniファイルやらChSetやらみているとTのChSetファイルにCATVのところに;が入っていましたけど、確か光テレビってCATVとは別物ですよね?
BSのほうも映らないから多分違うような……

LNB電源供給は、REGZAは電源オフ時供給されないようですね、これは販売員さんに調べてもらったので間違いないと思います。
つまり一番怪しいのはLNB電源、というわけなんですが…… 地デジしか差せないチューナーいっぱいあるのにそんなことってアリなの……

343 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:57:53.05 ID:Q3Sf1tlV.net
>>333
え?

344 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:17:15.22 ID:BGLbTd+Y.net
>>342
現状が把握できないんだけど光テレビの電源供給以外で
他の機器は電源供給してるの?してないの?

345 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:27:49.06 ID:HSMVC7rv.net
>>342
自分の手は動かさずにここでのやり取りだけで解決しようとしてる感がありありでいらいらするんだけど。
大元の分配器から繋がってるアンテナ線をいったん全部引っこ抜いてから各組み合わせを検証するとか
お前しかできないことをまずやってみなよ。

346 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:33:01.92 ID:Q3Sf1tlV.net
せめて型番が分かれば調べられるというのに

347 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:44:10.96 ID:4nzNaQJL.net
>>344
eoの周りのものは全部給電しています。

348 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:46:02.34 ID:4nzNaQJL.net
>>345
下の居間に人がいるので作業できないだけなんです…… 怒らせてしまったのなら、申し訳ないです。

349 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:58:02.57 ID:BGLbTd+Y.net
>>347
光テレビ以外電源供給全部切ってみて
複数の電源供給は機器が壊れたりはしないけどノイズの原因にはなるよ

350 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 21:02:47.53 ID:9oDxXCvR.net
PT3も関連ソフトも一切関係無いトラブルだって事だけは理解した

eo光の無料工事サービス見ると、ONU&分配器と視聴機器の間にパワーインサーターの記載があるんだが、
これが>>325の言ってる奴だね
で、>>330の言う通りこれが付いてるならテレビなどのLNB給電は関係無いハズ
ONUに電力供給するのはこのパワーインサーターの役目だから
これが正常に通電し機能してるなら常時給電してるはず
>>320の指摘してるような事でもしてなければ、給電が止まるわけがない

ただ、eo光のチューナーとパワーインサーターが連動してオンオフする様な仕様だったら止まるかな
そんな糞仕様なわけがないと思うが、省エネを優先させて使い勝手悪くするのは日本メーカーの悪い癖だから

351 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 06:22:38.26 ID:52uRrRgI.net
WIN10へのアップデートが原因だったら全員に影響してなきゃおかしいだろ

352 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 13:29:29.09 ID:cjoFriDh.net
>>348
分かりやすくするために最初のレス番号を名前欄に入れてくれ。292とな。
日付も跨いでIDも変わってるから分かりにくい。

君のアンテナ配線の知識が不足していてかなり勘違いしていると思われ。
>>342
> LNB電源供給は、REGZAは電源オフ時供給されないようですね、これは販売員さんに調べてもらったので間違いないと思います。
> つまり一番怪しいのはLNB電源、というわけなんですが…… 地デジしか差せないチューナーいっぱいあるのにそんなことってアリなの……
チューナーからのLNB給電は基本的に自前でパラボラアンテナを立ててそこに給電する為に使用するもの。
ブースターを設置している場合や、光テレビ・CATV、マンションなどの集合住宅では別で必ず常時給電される仕組みがあるので、チューナー側の給電設定は必ず切りにしておく。
地デジアンテナは給電しなくていいので、地デジオンリーのチューナーにLNB給電機能は不要なので付いていない。

eo光を始めとする光テレビ系のサービスは>>350>>325の言うようにONUに常時給電するパワーインサーターが必ずある。
外観はこんな感じで、こういうのが家のどっかについてる。
http://eonet.jp/service/tv/maison/connect/wiring/img/img_equipment_02.png

353 :292:2015/10/22(木) 16:53:24.40 ID:3JSlXXlj.net
>>352
すいません、今後292を名前に入れておきます……

はい、パワーインサーターあるのは知っているのですが、視聴中に急にゼロまで落ちるなどV-ONUはエコ運転でもしてるんじゃないかと思うように切れていたので……
パワーインサーターはV-ONUのすぐそばに置いてあります、電源がつながっていることも確認しています。
昨日はずっと起きて止まるのを待っていたのですがずっと視聴できる状態でした……

だんだんスレチな内容になってきてしまい、本当に申し訳ありません。これ以上は不愉快、と思われるのであればこれ以降のレスは控えるようにします。

354 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 17:59:57.61 ID:Be7Km7Xr.net
STBの出力を分配してるっぽいあたり
工事業者がアホだった可能性が大

355 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 18:29:32.50 ID:043D4vUt.net
上で言われてるように他のTVやレコを全部はずして試さないのがねえ。それで電源供給は足りてるのか判別できるのに
常時居間にいる?なら何をするかその理由はなぜなのか一言断ってからにすればいい

356 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 19:39:17.02 ID:u2o+01KC.net
給電されてるのにほかから給電したらろくな事にならないような

357 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 19:41:41.22 ID:6JJEV++c.net
テスターで給電を確認すればいいのに

358 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 20:11:28.80 ID:lewn5mnp.net
馬鹿には無理

359 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:14:14.08 ID:DNReOQ5z.net
てか既に>>311-313にもあるようにPT3で失敗している時間帯にREGZAが平気だったと書いてあるから、LNB給電の問題ではないんじゃないの?
給電足りてないのならREGZAも受信不可だしな。
eo光のメンテナンスのせんもなくなる。
特定時間帯でPT3だけ全チャンネル映らないとなるとPT3自体の問題かなあ。よく分からんが。
仮にPT3まで来ている配線がノイズ乗りやすいものを使って、特定時間に妨害電波を出す機器のせいで映らなくなったとしても、>>292にあるように、全チャンネルがレベル0dBという症状にはならないだろうし。
兎に角、映らなくなった時間帯にPC調べたほうがいいんじゃないか?
かなり原因の特定が厄介な事例な気がするし、eo呼んだ方がいいかもね。

360 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:17:05.66 ID:ZgHz/m7O.net
REGZAにもLNB給電機能ぐらいついているだろう?
ぶっちゃけ家庭用ブースターとかのACアダプタ経由で給電することもできるしな

361 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:18:18.96 ID:kuSIffaj.net
>>353
> 昨日はずっと起きて止まるのを待っていたのですがずっと視聴できる状態でした……
何もせずに待ってるんじゃなくて、自分でアクション起こして原因を特定しろっていう。
他の家族がいるからとかいってたらいつまでたっても解決なんかしない。

362 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:19:05.26 ID:kUh/RaBf.net
REGZAの給電も連動式だったよな
給電し続けるのって今はシャープくらい?

363 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:27:47.74 ID:DNReOQ5z.net
>>360
てかチューナーから給電するのを勧めるのやめないか?相手はeo光ユーザーなんだし。
> パワーインサーターはV-ONUのすぐそばに置いてあります、電源がつながっていることも確認しています。
って質問者も書いてるんだしな。
そういう余計なことをすると益々原因の切り分けができなくなる。

>>362
少なくとも東芝、ソニー、パナソニック、三菱は連動しかないね。

364 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 01:22:33.73 ID:9Dm5WWHV.net
見れてる時にパワーインサーターをOFFにしてみる
もし、継続して見れるようなら誰かがパワー(LNB)を供給してる

365 :292:2015/10/23(金) 02:40:41.76 ID:/J7gMDcr.net
皆さん沢山のレスありがとうございます。
パワーインサーターの電源を抜くとREGZA含め全ての機器が受信しなくなりました。
このレグザが深夜3時にタイムシフトが終了するので、もしそれに合わせてV-ONUが落ちているようならeoに電話で文句(まではいかないですけど質問)をちゃんと言いたいと思います……

366 :292:2015/10/23(金) 03:25:54.57 ID:/J7gMDcr.net
なんでかわからないけど動くようになりました……!

原因不明ですが、また症状が起きたらここの皆さんのレスをやってみて、ダメならまた質問させて頂くかもしれません。
本当にありがとうございました!
原因が分かったらまたレスしますね……、今後同じ問題が起きないようにしたいので!

367 :292:2015/10/23(金) 04:48:52.58 ID:/J7gMDcr.net
動くようになったと思ったのにやっぱり動かなくなってました……

eoのサポセンに連絡してみます……LNB供給についても聞いたほうが速いでしょうし(天井裏の遠いところにあって手がとどかないので……)

368 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 06:37:19.99 ID:zm7/sA/V.net
>>367
ダメな時はやっぱり他の受信機は平気なの?

369 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 10:49:37.24 ID:8avvWusN.net
テレビ消すとPT3で映らないんですけどーとかクレーム入れそうw

370 :292:2015/10/23(金) 13:48:29.47 ID:/J7gMDcr.net
>>368
そうですね…… 東芝製のレコーダー、テレビは見れますね

371 :292:2015/10/23(金) 13:51:36.76 ID:/J7gMDcr.net
メールの質問でLNB電源でV-ONUはオンオフしてるのでしょうか、と質問することにしました。
eoに問題がないならPT3あるいは僕のパソコンの問題ということになるので割り切りもしやすいと思うので……

PT3で光テレビ見ている人って少ないんですね、初心者スレじゃない方のスレでもアンテナの話が多いように感じますし……

372 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 14:39:19.32 ID:on9qG+nj.net
>>371
PT3で受信不可時に他の受信機で問題ない時点でLNB給電が原因ではないよ
> メールの質問でLNB電源でV-ONUはオンオフしてるのでしょうか、と質問することにしました。
これ送ったとしてもパワーインサーターで給電しているから受信機側は給電OFFにしろと言われるだけだし、聞くなら今までの経緯を説明しないと意味が無いと思うぞ
ここのスレ民はLNB給電のせいにしたがってる人多いが、明らかに違うよ

> PT3で光テレビ見ている人って少ないんですね、
そんな事はないと思う。
ただ、そういうトラブルが少ないというだけかと。

373 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 15:10:33.12 ID:on9qG+nj.net
今までの質問者のレス見にくくなったからID抽出しとくわ
ID:R3P6Fhh+
ID:hQpMuxAS
ID:4nzNaQJL
ID:3JSlXXlj
ID:/J7gMDcr

374 :292:2015/10/23(金) 17:02:05.47 ID:/J7gMDcr.net
>>372-373
ID抽出ありがとうございます。
V-ONUの質問をメールしておきました、返信を待つだけです……

375 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 17:50:13.73 ID:dv5Brxel.net
しばらく録画関連をほっといたら
WOWOWのライブとシネマが録画できなくなってんだけどこれ何?
プライムやスターチャンネルは問題ないんだが・・・

376 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 17:54:21.59 ID:SkaGo7d7.net
さあ、どうしてだと思う?

377 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 18:17:33.50 ID:zm7/sA/V.net
>>374
どっちかというとeoじゃなくてPT3側の問題な気もする
PT3で受信できなくなった時にPC再起動ぐらい試した?
あと、映らなくなった時にPT3が刺さっていた同軸ケーブルに、テレビ持ってきて繋いで映るかどうかも確認すべきだな。
これでPT3側の問題かeoの問題かがハッキリすると思う。

まあまさかとは思うが、PT3だけeo光に繋がってなくて、昔のアンテナの残骸に繋がってたとかそういうオチはない?
パワーインサーターの電源落とした際にPT3も映らなくなったみたいだから流石にそれはないだろうがけど

378 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 18:44:51.40 ID:/J7gMDcr.net
>>377
PC再起動してもダメでした、それは確認しています。
テレビ持ってくるのは……55インチテレビの移動はキツイ……

379 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 18:51:12.13 ID:LSVa1Syk.net
だったらPCを持って行けば良いだろ

380 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 18:53:49.54 ID:sDTBxvh9.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

381 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 19:19:37.53 ID:HkZEYBy8.net
>>380
なに馬鹿なこと言ってるんだよ、そんなことしたらお前さんまで殺処分されちゃうだろ

382 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 20:10:03.91 ID:FRzhEQQJ.net
今やっているwowowのナウシカの曲いいわぁw

383 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 20:49:12.08 ID:O1wAProB.net
久石譲の番組やってたんだね

384 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 08:56:07.71 ID:f9C2o/++.net
>>381
それは覚悟の上で言ってるんじゃないの?
イヤンなったんでしょ、低能低能言われながら生きてくのが

385 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 04:35:28.74 ID:J49zEBxJ.net
今カードリーダー買うならHWP119316とCLOUD2700どっちがいいかな

386 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 07:51:02.89 ID:EZx7vEHo.net
>>385

安いほう

387 :292:2015/10/26(月) 22:34:38.64 ID:U6b6Gt5Y.net
しばらくeo光と話してたのですが埒が明かず、屋根裏登って確認してみました。
ホーチキ社製の無給電型V-ONUの様子。電源がつながっているので、つながっていると思ってたんですが……甘かった。
これ(蓋開けてないですけど)中にある同軸給電に接続してないですね。HP見て分かったけど、本来屋内使用なら分離して使うんじゃないか? eoが内蔵型ですって言っててそのままぶっこんだらしいがこれじゃあ映らんわw

同軸ケーブルもF接線テキトーに繋げててグラグラだし…… 許せないレベル。ご丁寧にメーカー・型番の上に試供品シール貼りやがって……

多分これで解決すると思います。解決しなかったらもうこれはPT3のせいですw スレチな結果になってしまい、本当にすいませんでした。

http://www.hochiki.co.jp/business/comm/data/comm05-1.php
http://www.hochiki.co.jp/business/comm/data/comm05-2.php

388 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:32:43.87 ID:8jTPFbOw.net
>>387
勘違いしてない?

> 本来屋内使用なら分離して使うんじゃないか?
> eoが内蔵型ですって言っててそのままぶっこんだらしいがこれじゃあ映らんわw
CATV向けのONUやブースターは電源部(パワーインサーター)を任意に本体に内蔵させたり、分離させることができる。
ONUの直ぐ側にコンセントがある場合は内蔵させて、逆にコンセントが離れている場合は分離させて同軸ケーブル経由で給電するという施工が一般的。
屋外とか屋内とかは全く関係がない。
例えばこの↓写真
http://www.puninet.net/blog/wp-content/uploads/2013/06/P1080074.jpg
ONUから直接コンセントにケーブルが伸びてプラグが刺さっているだろ?
パワーインサーターを中に格納している場合はこうなる。

おそらくだが、
> ● 本体ケースに収納することで、屋外コンセントから電源を供給できます。
これみて屋内設置は分離してないとおかしいと思ったんだろうが、実際はコンセントが近くにあるかどうかで決まる。

389 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:40:48.11 ID:8jTPFbOw.net
あと、
> これ(蓋開けてないですけど)中にある同軸給電に接続してないですね。
こういう試しもせずに思い込みで結論を出すところが、次々に勘違いを生み出している原因なんじゃない?

多分コレで解決すると思いますと言いながら、原因の目星が全然付いてるようには見えないしな。

390 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:53:28.55 ID:QEvrTbmv.net
もう無茶苦茶なレベルだなw

>>365
> パワーインサーターの電源を抜くとREGZA含め全ての機器が受信しなくなりました。

これはどこのことなんだろ?

配線図を書いて、よーく考えたほうがいいんじゃね?

391 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 00:58:29.43 ID:jmRoxBV/.net
知り合いからpt2を譲ってもらい、いろいろ設定していてtvtestで視聴できるようになりました
ここまでは良かったのですがptTimerで録画するとフレームが320x180で録画されてしまいます…フルHDで録画できないのでしょうか?

392 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:02:25.11 ID:qyXESKOD.net
>>391
【簡単】pttimerをかたる #11【分かりやすい】 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1430785783/

393 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:03:48.15 ID:jmRoxBV/.net
あ、tvtestの録画機能だとフルHDで録画できました
でもいちいちボタン押すのも面倒なので予約録画ができるようにしたいですね…

394 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:04:52.56 ID:E6kdJbi/.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

395 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:13:37.50 ID:Svu72hT+.net
>>387が何を言いたいのかよく分からんが、
V-ONUを屋内で使用しているから電源部を分離しないといけないのに、eoが勘違いして内蔵させたから映らないと言いたいわけか?
別にどっちだろうが配線が正しければ給電されてONUは正常に動くのに、何を頓珍漢な考察してるんだコイツ
eoに聞いても拉致があかないというが、それはeo側のセリフじゃないか?
そもそもONUやその電源部が原因なら同時刻で他の受信機が平気な理由の説明がつかないだろ

396 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:20:03.03 ID:Svu72hT+.net
>>393
392のスレに普通に書いてあるが、スクランブル解除できずにワンセグ再生されてるだけ
TSの再生はTVTest+TvtPlay一択
これならスクランブル解除しながら再生される
スクランブル解除されたTSを録画しないのならググれ

397 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:21:25.66 ID:Svu72hT+.net
× スクランブル解除されたTSを録画しないのならググれ
○ スクランブル解除されたTSで録画したいのならググれ

398 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:31:06.37 ID:jmRoxBV/.net
きちんと録画できました
本当にありがとうございます

399 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 01:31:22.27 ID:FX47dfJw.net
>>390
大きな釣りかね?w

400 :292:2015/10/27(火) 17:17:33.93 ID:04p8Vbqq.net
すいません、配線見たら他の部屋の同軸ケーブルが抜かれてたりしてて気が立ってたので少し無茶なレスをしてしまいました……

今度はLNB電源を通電させていない状態で屋根裏に上がり、パワーを見てみました。するとやっぱり、電源が切れてました…… どこにも書いてないけど、どうやらこれは省エネとかで自動オンオフする仕組みになっているようです……
アマゾンで全極通電型を購入したので多分これで解消されているかと思います……

401 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 18:56:17.42 ID:o20Prcia.net
>>400
レスくれるのはいいけど、曖昧な言い方するんじゃなくてちゃんと状況説明してくれ
そんな断片的な情報だけでは解決するものも解決しない
> 今度はLNB電源を通電させていない状態で屋根裏に上がり、パワーを見てみました。
これはパワーインサーターのこと?REGZAなどの受信機からの給電か?

> するとやっぱり、電源が切れてました……
ランプを見て確認したの?その時テレビやPT3では映らなかった?

> どこにも書いてないけど、どうやらこれは省エネとかで自動オンオフする仕組みになっているようです……
それは絶対にないと思うぞ。壊れかけなんじゃないの?
思い込みで結論出すのを辞めろと言われてるのにまた同じ間違いを繰り返すつもり?

> アマゾンで全極通電型を購入したので多分これで解消されているかと思います……
パワーインサーターやONUが勝手にOFFになるのならそれは壊れかけの可能性が高いからeoに連絡して交換してもらえ
わざわざ全端子通電型分配器を自腹で払う必要はない

402 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 18:58:15.96 ID:pn5n+Fg7.net
もうサポートにきて貰えよ
きりがないわ

403 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:08:53.52 ID:o20Prcia.net
改めて見たら全端子通電型とか言ってるから、受信機から給電しようとしてるな
パワーインサーターがら給電だとあれだけ言ってるのに
人のレス無視しすぎだろ

404 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:15:39.44 ID:En1+J7Ng.net
>>403
全端子通電型使うなら
どっちだっていいじゃん

405 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:29:31.35 ID:r7byv5vh.net
>>403
もう何か発達障害とかを疑うレベルだな

406 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:41:53.77 ID:o20Prcia.net
>>404
そういう問題じゃない
パワーインサーターが正常に動いてないのならそいつをどうにかすべき
eoの問題だからeoに言うべき事案
受信機から給電をすることじゃない

407 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:55:39.78 ID:yNiviDUC.net
こんなのを業務としてサポートしなきゃいけないeoが可哀想だな

408 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:57:16.51 ID:l/S8TdPg.net
だな
わざわざ全端子通電型分配器なんて買う必要なんてない
それにアンテナコンセントも通電タイプに交換する必要があるし

409 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:03:18.48 ID:pn5n+Fg7.net
もう何をいっても無駄だ、諦めろ

410 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:35:31.06 ID:+inCz0Ld.net
最初の段階で分配器からケーブルをいったん全部引っこ抜いてから、どういう組み合わせなら動くのか試せよって
書かれてるのにやった形跡ないからな。
何台のテレビがあるのか書いてあることだけじゃ分からんが、PTで受信できてる状況でREGZAのケーブル引っこ抜
いたらどうなるのかとか天井裏に登るより楽だろうに。

411 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 21:04:13.04 ID:+ikL+5Uy.net
>>410
アスペルガー症候群って誤解されがちだけど、
実はこういう自分の見立てに固執して他人の意見を聞かないのも含まれるらしいよ

412 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 22:36:59.09 ID:JvMP3j08.net
てか事実を積み上げて問題の原因を切り分けていくアプローチができない人っているよね。対照実験ってコトバ習わなかったのだろうか。
職種によってはこれができないのは致命的。

413 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:42:53.39 ID:Svu72hT+.net
>>400
まだeoの奴騒いでるのかよ
LNBを切ったらONUも切れるって明らか最初と状況変わってるじゃねーかよ
最初は同時刻にPT3だけNGでREGZAはOKだったんだろ?
PT3死亡時もONUが生きてた何よりの証拠だろ
屋根裏登ったり、あれこれ弄って前と配線変わって出鱈目してんじゃねーのこれ?
テメーでは無理だ、eoを家に呼べ
家中映らなくなって家族からキレられても知らんぞ

414 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 00:04:13.07 ID:uSbD3twi.net
もう >>316 の段階で、(下の)TVのON/OFFでONUが動作する/しないを選択してるとしか思えなかったけどな
(面倒くさいから事後報告時もいらんし、あとは勝手にやってくれ)

415 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 00:39:48.60 ID:WSrcD4WS.net
こりゃ
全端子通電型分配器に変えても映らなくなりました(T_T)
と泣きついてくるのがオチかと

もうねeo光テレビのスレで聞けよ
eo光テレビPart19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/cs/1365418351/

416 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 00:42:15.37 ID:LlrVWgSL.net
カードリーダーのサブとしてジャンク屋にあったNECのを買ってドライバ入れたらICカードそのものが使えなくなった

417 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 06:42:55.01 ID:RP5+1lzz.net
ではドライバ抜いてNECのをジャンクに戻して下さい

418 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 00:02:46.20 ID:LkjsUkel.net
OS:Win7 HomePremium SP1 64bit
使用:PT3 revA
PCにはPT3-Driver-400とPT3-SDK-400をインストールしデバイスマネージャーで認識されていることを確認済

先日都内のマンションに引越しをし、コンセントについてるTV端子とPT3のT側を同軸ケーブルで接続(間に何も挟まず)
その状態でPT3-Example-400-64bitを実行しチャンネルスキャン→T1・T2と行っても全てTMCC受信不可と出ます
ttps://gyazo.com/10345b84f3aea42d906eb4ec94e71691
念のためLNB電源設定も+15Vにしてみましたが結果は変わりません
ステータス表示を見ると
ttps://gyazo.com/c5603489ea93a7b2b95aded0af052a42
のように表示されます

これはコンセントのTV端子とPT3の間にブースターを挟む必要があるでしょうか
TV自体はまだ買っていないため他に確認する方法はありません

419 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 00:39:02.80 ID:Qv4RAU1e.net
ブースターの前にTVを買えば?

420 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 00:53:59.44 ID:LkjsUkel.net
TVは買いにいきますが休みの日しか行けないので原因を突き止めて一度の買い物ですませたいのです
同じケーブルを使用しTVだと映った場合、PT3側の受信感度の問題になるかと思いますがこの原因を特定しておきたいのです
TVTestを使用する以前の段階で躓いているので困っています

421 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 05:46:56.65 ID:l1WyYnBx.net
>>420
あれ?アマゾンでは買わないの?

422 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 06:45:46.97 ID:93iqQUqK.net
>>420
それおそらく、同軸ケーブルが不良か、マンション側内部の配線に問題があるかのどっちかだな
もし後者なら管理会社に連絡することになる

あとブースターでどうこうできるレベルの問題ではないね
同軸ケーブルもう一個ない?
あと他のアンテナコンセントでも試した?

423 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 06:47:15.30 ID:SqcXsJjq.net
>>420
PT3のチューナーはSHARPが作ってるテレビ用そのまんまだし、特に受信感度が低いなんてレポートは
出てきたことないよ。

配線ミスでその部屋に電波が来てないとか、ケーブルが断線してるとか、PT3が壊れてるとか。
テレビなりの他の受信手段を用意する以外に原因特定は無理でしょ。

424 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 07:01:01.23 ID:ZzgZYRZq.net
>>418
S1、S2の結果は?
こっちで受信できるようだと、CATV経由受信で地デジパススルーじゃない環境なのかも
地デジパススルーじゃない環境は今時ほとんどないと思うけど念のため

425 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 07:14:40.96 ID:hUHHfior.net
>>418
マンションでブースターが必要になるなんて事はよほど分配しない限りないと思うが
まともなテレビでも駄目なら管理会社に連絡の方が無駄なお金かからないで済むぞ

426 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 07:41:37.03 ID:LkjsUkel.net
>>422
同軸ケーブルは2本あるので交換して試しましたがどちらも結果は変わりませんでした
コンセントは上下に2個TV端子がついているタイプだったのでどちらでも試しましたがこちらも結果は変わりませんでした

>>424
PT3のTに挿しているケーブルをS側に挿しなおしてLNB電源を+15にしてもS1・S2は全部(TMCC受信不可)になります

>>423
>>425
TV自体で映るか試してみないとなんとも言えない状態みたいですね
TVも映らないとなれば即管理会社に連絡して修理が必要ですね
どちらにしろTV買うまで見れる環境ではなかったけどこれは長丁場になりそう

427 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 08:12:48.46 ID:46IZ/9Dc.net
PT3を挿し直してみたらとうかな?

428 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:09:20.65 ID:UB8QyG49.net
BSもCSもeoがCATVとして再送信してるとかじゃ無いの?
T側で受信するとかのオチじゃねーだろーなあ

429 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:13:16.26 ID:UB8QyG49.net
ためしにtvtestのT側でCATVでチャンネルスキャンしたらどうなるかやってみなよ
いつまでもシツコイわ みんなもうウンザリ

430 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:49:20.34 ID:xkq8nxsu.net
PT3で録画すると画質が悪く容量が小さい
tsファイルが出来るのですが、何が原因でしょうか?

録画する度に2つのファイルが出来ます…
1つは正常のts、もう1つは数百kbのts

431 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 11:54:56.30 ID:aQ5qL4o1.net
>>429
前の質問者と混同してないか?
ID:LkjsUkel は同じ日に二回レスしただけだろ

>>430
視聴録画ソフトでそういう設定にしてるのが原因
何の異常も無い正常な動作

432 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 14:40:43.31 ID:xkq8nxsu.net
>>431
お返事ありがとうございます。

EpgTimerを使っているのですが、数百kbのtsを消したいです。
どこの設定を変更すれば消えるものでしょうか?

433 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 16:12:24.09 ID:Dg9Y7jkA.net
180*120の画面サイズで時々録画されてるんですが、何故かわからんです。
pt3 tvtest x79 win7 16GB目盛り

434 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 19:21:45.33 ID:VHhTDf5T.net
>>433
録画したファイルをTsSplitterにかけてみな

435 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 19:47:36.08 ID:b1QcX+81.net
こいつらワンセグって知らんのかね?

436 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 21:50:33.86 ID:xhlVS8sc.net
>>418ですが
今日管理会社に電話して、なんか電波部屋まで来てないみたいなんで調べてください
とやんわり伝えた結果、数時間後管理会社から、大本の線が抜けてたんでさしなおしましたの連絡が
なんだそりゃと思いつつ帰宅してチェックしたら無事電波来ている事を確認できました

437 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 22:12:53.35 ID:25MgwG7/.net
ひでー落ちだな

438 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 23:01:51.83 ID:AcgVJxxM.net
大元の線って固定ねじねじも付いてないのかな

439 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 07:18:18.63 ID:Q0BH4KMC.net
>>428
そもそもeoの奴とは別人だが…
> BSもCSもeoがCATVとして再送信してるとかじゃ無いの?
> T側で受信するとかのオチじゃねーだろーなあ
それアナログ時代の話じゃん
デジタルのBS/CSはパススルー方式かトランスモジュレーション方式だから、T側で映るケースは無いよ

440 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 07:28:22.20 ID:5OylkDhf.net
結局
> それおそらく、同軸ケーブルが不良か、マンション側内部の配線に問題があるかのどっちかだな
これが正解でしたかw

441 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 08:24:19.85 ID:xyxFffey.net
ありえるんだなそんなことw

442 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 08:50:39.58 ID:5RZOcEzL.net
古いsoftcasではもう解読できなってのに
なんでそれより古いtssplitterで解読できると思ってんだろう>>434

443 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 09:52:49.54 ID:BqMWIWQA.net
ありがち
自分の宅内の機器の不具合を疑うのが普通だから、大本に連絡してまで確認とるヒトがいなくて、周辺一帯が数日不具合抱えたまま放置と言うことよくある
ネットがつながらなくなったから自前のPCの設定から検証し、PCのハード故障を検証し、ランケーブルを疑い、ルーター設定からハード故障を疑い、
ならばプロバイダーかと連絡、
NTTフレッツの不具合情報にも掲載されてなかったからまさかと思いつつ最後に大本のNTTに連絡したら近所の下水工事で地下ケーブルぶった切ってしまい数日前から町内ぶったぎれたままでした
と。

みーんなまさかそんなことないと思ってるから誰も大本まで確認しない結果こんなことになった

444 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 10:33:52.15 ID:l+O4mFfm.net
地味に>>400のその後が気になる

445 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 13:06:18.50 ID:5OylkDhf.net
>>442
TSの構造自体にスクランブル関係ないけど?
まさか、TS全体がスクランブルされてると思ってる?

446 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 19:26:48.31 ID:SjBYeMyQ.net
ワンセグが映ってるから、スプリッター掛けてフルセグ取り出せばおk
ってことですよね〜?

447 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 23:07:59.29 ID:MiCXuae7.net
そそ>>434で終わってる話

448 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 06:41:05.96 ID:b9kM79Iq.net
>>444
もう他の誰も興味ないだろ
例え地中からクイが抜けて変形して家ごと走ってますとか言われても興味ないから

449 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 07:58:52.90 ID:h0ZwdjSR.net
家がトランスフォームして失踪したら大事件だろ

450 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 08:54:26.54 ID:gs0lDByy.net
例えがシュール過ぎて自爆とか笑える

451 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 09:02:29.19 ID:s9dtfH8v.net
PT3使ってるが 2枚刺しを検討している
2枚刺しにするとBonドライバーはチューナー毎に用意しないといけないのですか?
例えば PT3-S0,PT3-S1,PT3-S2,PT3-S3 のように
今は PT3-S 1個で使っててチューナー意識することなく快適なんだが

452 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 09:09:01.72 ID:/dPXB+Yb.net
S番号が増えていく感じのイメージで違わない

453 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 09:28:48.43 ID:3Wo6NcH9.net
>>451
意識して使い分けたい環境でなければ、PT3-S一つでいい。

454 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 10:06:48.47 ID:s9dtfH8v.net
>>453
あり
安心しました、早速2枚目購入します

455 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:10:34.71 ID:yznKhJt2.net
この手の質問不思議なんだが、チューナー毎に必要だったとして何か面倒あるの?

456 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 03:12:18.02 ID:jVw491cS.net
おれは逆に分ける必要ないのに分けてるのがなんだかなーって思ってるけどな。
どこかのまとめブログでもそうなってるからなんだろうけど。

457 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:06:57.11 ID:lH73AvZ5.net
>>455
今Aのチューナーで録画してるから Bのチューナーで視聴しなければならない
などといつもどっちのチューナーで視聴するのか意識しないといけない

これが1つだと、意識しなくても「空いてる」チューナーで視聴できる

458 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:13:55.65 ID:lH73AvZ5.net
つーか、ドライバーコピーして、リネームして・・・
などとわざわざ面倒なことして使い勝手悪くする方がおかしいと思うが

459 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:35:19.50 ID:jjagphH3.net
リネーム使用する最大の理由はSpinelを使用するだろ
あとリネームした場合複数台使用時に予約録画が失敗に終わる可能性をほんのわずかに減らせるかもしれない
そんな状況になること自体年に一回もないけどな

460 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:44:56.34 ID:vga3WOyz.net
あのさ携帯TV全滅したのになんでまだワンセグなんて残ってるの?

461 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 09:21:52.48 ID:fQgbaXFN.net
pt3を二枚差ししたら、3930kと290xが途端に使用率100%になるから、結局地上波二局の録画しか踏み切れない
おまおれ環境見直すしかないか。
(ノД`)

462 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 09:36:33.63 ID:Pu0yZViK.net
>>460
ワンセグの方が電波弱くても受信できる

463 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 10:11:13.03 ID:kVrzMSKb.net
>>460
カーナビやガラスマだとワンセグ搭載が普通
フルセグ機でも補完用にワンセグ自動切換え機能がある

あとEDCBとかのPC録画でもデータ量が少ない点を生かしてタブやスマホにエンコせずに持ち出せるので便利

464 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:31:14.93 ID:jVw491cS.net
>>459
> あとリネームした場合複数台使用時に予約録画が失敗に終わる可能性をほんのわずかに減らせるかもしれない
リネームなしだと空いているチューナーを使いにいくから、誰かが掴んだままで死亡してるようなケースでも
他の録画が失敗しないともいえるよ。

465 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 13:34:17.20 ID:jjagphH3.net
>>464
1台目が何らかの理由で使えずBonDriver初期化エラーを返される場合はリネームなしだと同じチューナーを何度もつかみに行って結局失敗に終わる可能性がある
よっぽどあほなことをやらない限りそんな状況にはならないけどな…俺はSample.exe終了し忘れとテスト運用したptTimer終了し忘れで2回もやらかしたあほだけど

466 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 15:16:40.32 ID:h83coyGg.net
>>461
どんな設定してたらそんなにCPU食うんだよ

467 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 18:15:53.59 ID:cXeGd7AC.net
PT3はベンチマーク

468 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 20:11:46.64 ID:NRbDylFi.net
>>461
3930K 使ってるけど 6番組同時視聴問題ないですよ

469 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 20:45:58.76 ID:tv+WJusB.net
3770KとHD7750で8番組同時視聴したらCPUが35%でGPUは100%になるけどフレーム落ちや音飛びは無い。
4番組くらいなら同時視聴してもCPUが20%でGPUは40%までしか上がらないから余裕

同時視聴はデコーダ使うから負荷がかかるけど同時録画なんて送られて来たMPEG2を貯めてるだけだからAtomでやってる奴も居るだろ

470 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 20:49:00.07 ID:tv+WJusB.net
↑ チューナーはPT3を2枚挿しで運用してる

471 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:03:07.25 ID:KF3p7vKC.net
>>461
atomN450でも地上波2衛星2程度は同時録画余裕だけど?

472 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 16:45:36.11 ID:uq10Qar2.net
うわああなんかPT3Ctrlクラッシュしたどかでたあああ
と、ととりあえず再起動だろここは
シャットダウンしていますクルクルから止まらない〜
電源ボタン長押しして強制終了して立ち上げたらなんともない

473 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 03:11:55.87 ID:kXvXffsF.net
>>472
参考までにPT3Ctrlのバージョンはなにか知りたい

474 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 12:38:04.38 ID:9VP7yUrb.net
こういうアホに限って情報後出しばかりするからな

475 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 15:57:23.99 ID:zTPvkx1n.net
>>473
0.0.4.0と書いてあります

476 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 21:01:40.50 ID:JlVi25Q4.net
TVTestのプラグイン
signalgraqh

これの表示での青の帯と緑の線は何になるのでしょうか?

477 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 02:09:09.36 ID:Fki6pmKT.net
青の帯がMbpsで緑の線がdBかな?

478 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 06:20:42.13 ID:hDrXJOTr.net
Windows10+PT2ですが、昨日から突然録画に失敗するようになりました
スタンバイから、録画時刻にPCが自動起動しないようです
どこの設定を確認すればいいでしょうか?

479 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 08:32:46.41 ID:qL3I8sIK.net
>>478
何使ってるのかぐらい書け
エスパー任せかよ

480 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 18:09:00.23 ID:iGSbcUQr.net
どうせドライバーだろ

481 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 23:56:01.19 ID:5TjWfsvm.net
>>478
うん、>>480のとおりPTシリーズWin10ドライバ問題だろな

こっちよりあっちのスレ過去から熟読しろ

ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1446109043/

482 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 09:02:27.66 ID:FGwHdDWA.net
>>480
>>481
それってスリープ復帰から失敗する問題なのか?
症状が違うだろ

483 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 10:19:17.05 ID:9z9HUAb0.net
>>482
うち、録画は失敗しないけど
lock.exeやshellが強制終了するわ

484 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 05:24:25.54 ID:PHF6sjfo.net
お願いします。

現在、j:comと契約をしていて、BSやCSが映るのですが、
ネットワーク機器との紐付けで、その機器がある部屋でしか見れません。
他の部屋でも視聴したく、j:comの方へ電話しましたが・・・。

@機器をもう一台貸して頂きたい。
無理

AC-CASを他のテレビに挿せば見れる?
紐付けです

Bじゃあ何か手は?
・・・

という感じで、とにかく不便です。
そこでお聞きしたい点ですが、j:comのカードをPT3に挿している方、いませんか?
しっかり、お金は支払っているので、CSの視聴の点では問題ないと思いますし。
ちなみに地デジは、普通にPT3で見れる環境です。(パススルー?)

485 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 06:35:07.28 ID:82BDKhq9.net
>>484
そんなとこと契約したのがお前の負け

486 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 06:43:07.25 ID:1S0ORyYt.net
JCOMは地デジはパススルーでも衛星はトランコだろ。
無理じゃね。

487 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 07:42:22.68 ID:gYDj2pCT.net
>>484
てか説明不足なんだが、ネットワーク機器との紐付けって何?
スカパー!プレミアムサービスでいうペアリングのことか?

ネットワーク機器って何?
そんな名称のものがjcomには無かったと思うんだが、STBの事?

488 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 07:47:26.19 ID:KJuz09Tj.net
>>484
パススルーって言葉知ってるのならトランスモジュレーション方式も知ってるよね?
パススルーじゃ無いのならどう足掻いても専用チューナー(STB)でしか視聴録画出来ないぞ

489 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 08:25:13.43 ID:UhhcskbS.net
>>484
うちはJCOMのブースターを外して
自分でBSアンテナ建てて
CATVとBSを混合できるブースターを付けて各部屋に通してるよ

JCOMだけでは各部屋でBSを見るのは無理

490 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 08:28:35.19 ID:UhhcskbS.net
>>484
いやCSの視聴を求めてるのか・・・
PT3でJCOM方式のCSを見ることは不可能だし
カードとか差しても無意味

491 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 10:08:28.20 ID:KJuz09Tj.net
PT3なんか導入しようと思ってる奴がケーブルテレビのトラモジさえ知らんのもなあ
そこら辺のテレビやレコで映らないchはPTでも無理だなんて想像つくと思うんだが
C-CASってケーブルキャスの事なんだが、略からも察っしろよ
パラボラ立ててスカパー契約しなおせよ
それか全部パススルーなフレッツテレビに移行してもいいんじゃねえの?

492 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 12:00:41.23 ID:tSPafBUz.net
最後の2行だけで良いだろうに・・・

493 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 12:39:15.39 ID:ZvJWbKTc.net
>>492
実験用機器のPT3を使ってるのにトラモジ・パスするーの意味が分かってないってのは実験者として問題だと思います

494 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 12:40:24.41 ID:UhhcskbS.net
まぁ正直これくらい言われてもしょうがないよ

495 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 23:41:12.75 ID:HOY15ZnY.net
まともな口の利き方も知らない人間に何を教わっても役には立たないから気にしなくていい

496 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 00:59:18.72 ID:p5Vm4AVo.net
初心者スレはエスパースレじゃないから。
初心者未満はお断りだよ?

497 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 02:17:55.90 ID:auMssEFw.net
>>495
口が悪いのは2chだからこんなもんだとして
普通に、役立つ情報をみんな書いてくれたと思うんだけど
補足部分は自分で調べれば十分に全容がわかったでしょ
何が不満なのよ

498 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 02:18:56.32 ID:auMssEFw.net
>>496
超初心、初心、初級、中級〜みたいなやつか
まあPT3に関する初心者のスレってだけでPC初心者対象じゃないってことだね

499 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 09:43:04.43 ID:jdJ26CHY.net
Win8.1でテレ東のHDDガリガリ問題に対応しようと、TvTest+TvRock+RecTaskの環境にBondriver_Splitterを導入したのですが
サービスごとにBondriver_PT3-T,Sの指定をしても、RecTaskでチューナ空間の選択が自動で行われず空ファイルしか生成されません
(TvRockからのチャンネル変更要求に対し、「該当するチャンネルが見つかりません」エラーが出てます。Bondriver_PT3-T.ch2は設定済です)

RecTaskの起動オプションを変更して、TvRockとRecTaskを連携することは可能でしょうか?

500 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 11:58:32.19 ID:z9PKnbvk.net
不可能

501 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 13:40:08.12 ID:73R/+C3P.net
はやく、EDCBに乗り換えるんだ!!
それしか報われる道はない・・・・・

502 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 16:06:38.39 ID:w8nh82hT.net
shexview.exe使えばいいだろ。録画時間表示させなきゃOKなんだから。

503 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 19:46:43.29 ID:p4Uv07Ed.net
>>495
頭が悪い人に何を教えても無駄だしな
聞き方のわからない池沼に何が出来るんだ

504 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 01:10:02.62 ID:RRbHBVt5.net
ほんとに無駄なら黙ってりゃいいのにw
人が良すぎるぞ、本当は力になってやりたいくせに出来なくてもどかしいんだろ?
もっと情報くれたら答えてやれるって思ってるんだろ?
どんだけツンデレ体質だよ

505 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 01:15:08.73 ID:6ufYR8f9.net
>>504
いや、jcomの時点でどうにもならんやん

506 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 02:00:45.71 ID:r9+x35NM.net
元々BSCSアンテナがある賃貸住宅に、あとから大家がジェーコムとイッツコムを入れた経験があるが、どっちの物件でもケーブル契約しない入居者のためにそれまで使ってたアンテナ線はそのままだったよ。
集合住宅の場合はそれが普通なのかな。

507 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 02:03:51.03 ID:FcPEcNxU.net
jcomって、いろんな物件あるみたいね。

508 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 05:55:26.76 ID:V0cSLS7y.net
都会でもビル陰の難視聴物件とかあるしね

509 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 06:04:38.38 ID:4rhfQX02.net
家、アナログの頃からケーブルテレビ。
新宿のビルが電波障害引き起こしているって事で、毎月500円だか払ってたな〜。
なんで新宿のビル共が支払わないのやら。

510 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 07:31:53.53 ID:6ufYR8f9.net
>>506
既存の配線を残して、新たにCATV用の配線を各部屋に引き込んだって事?
そんなのあるんだな。
普通は既存の配線にCATVを繋いでしまうのに。
ケーブルのSTB非契約者を配慮して共聴BSCSパラボラを混合する感じで

511 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 09:13:52.30 ID:gDDXVZfQ.net
>>509がビルが建てられるより先に住んでたんだったら、ビルが建てられた当初に連絡すれば補償してもらえたのに

512 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 10:59:27.13 ID:wNiCiyER.net
うちも先週工事があって既存のとは別にJCOM端子付けられた。
不動産屋の名前で工事連絡の紙が入ってたから、てっきり壁の端子にJCOMが入るのかと思ったら、エアコン引き込み口からケーブル入れて壁に端子のボックス付けられたわ。
営業の人はJCOMの方が地上波の映りが良くなりますとか言ってたけど、デジタルなら映り変わらんだろ。
しかもBS有料だし、神奈川だからMX入んねーし、全く要らん工事だったわ。

513 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 11:06:37.09 ID:uu+ZtvbN.net
>>512
それって家賃値上げとか強制的にJCOM利用料払わないといけないとかは無いの?
STB借りたい人だけ料金払う仕組み?

514 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 12:34:11.51 ID:wNiCiyER.net
>STB借りたい人だけ料金払う仕組み?
それ。

515 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 12:54:45.27 ID:qlRJFCxW.net
MX入らないんだ。
うちは最北端ではない県北のほうだけどJCOMでMXもTVKも入るね
BS有料っていうかトラモジだからSTBないと見れないってことだよね
払ってもSTBでしかみれないやつだよね

516 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 13:30:47.49 ID:r5dNZeyf.net
JCOMは最初からでかいJCOMなんじゃなくて、各地のCATV会社合併してでかくなった会社だから元からあったCATV会社に
よるんだよね。うちは東京だけど(契約はしてない)、MX/テレたま/TVK入る。千葉は入らない。

517 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 15:34:08.35 ID:CWYzGVm0.net
>>516
区域外再送信同意

518 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 21:17:26.15 ID:C1+HIp/g.net
>>510
言葉足らずごめんなさい。わたしの場合は配線が追加になったわけではないです。
CATV引かれた時、既存のBSCSのアンテナが撤去されず混合で電波がきたのでケーブル契約しなくても引き続き視聴できたということです。

519 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 22:07:19.87 ID:sIWO9GUn.net
JCOMってBSはパススルーはないの?
うちは今度一棟丸ごとJCOMスタンダードのライト版?(一部ch除外)になるんだけど(いわゆる無料物件ってやつ)、
パンフレットではBS11まではBS帯域?、TwellVとDlifeはケーブルデジタル帯域って書いてある

BSがパススルーだとアンテナ線の帯域が足りてなさそうで、新たに引き込みになるのかな?
アンテナ端子からBS端子に接続するとNHK BSは映ったりするんだけど、
外付けのBSアンテナとブースターからの信号が入り込んでるのかがよく分からない
トラモジだとSTB経由だけってことになるんだろう

ちなみにうちはMX、神奈川、埼玉がパススルーで入る@東京
アナログ時代は千葉もノイズまみれながら入ってはいたな

520 :519:2015/11/13(金) 22:12:19.59 ID:sIWO9GUn.net
あ、うちは現在は難視聴対策の時の延長でテレビ端子はCATVになってます

521 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 22:25:52.84 ID:6ufYR8f9.net
>>514
別に料金取られないのならいいね。

>>519
> JCOMってBSはパススルーはないの?
地域によっては引き込みがFTTHになってて、BSパススルーに対応している所もあるらしいよ。
大元のV-ONUで光から同軸に変換される。

> BSがパススルーだとアンテナ線の帯域が足りてなさそうで、新たに引き込みになるのかな?
棟内に敷設させた同軸ケーブルの規格によるよ。
S-5C-FBみたいな感じなんだが、
最後がFBで終わる奴はBS/110CSに対応している。
最後が2VやFVで終わる物は古い規格で基本的にBS/CS非対応なので減衰が著しい。
あと分配器やアンテナコンセントも対応している必要がある。
シードルが甘いタイプだとコードレス電話機や携帯電話の電波と干渉することがある。

522 :519:2015/11/13(金) 22:40:50.82 ID:sIWO9GUn.net
>>521
詳しい情報ありがとうございます
うちは20年近く前に電波障害で工事しているからFTTH経由ではないはずなので、
こちらではないと思います
宅内アンテナ線は以前パネルを外して見た時に5C-FVだったと思うので
干渉なのか減衰が原因なのかははっきりしませんね
今度工事する時に分かるとは思いますが

523 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 23:26:52.26 ID:wcWN7p8o.net
マンションがJCOMだ(直接JCOMに金は払ってない)

周波数変換パススルーってPTxは対応できるの?

524 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 01:06:29.46 ID:PLHN61v8.net
>>518
CATV+屋上パラボラとの混合は集合住宅でよく見かけるよ

525 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 01:09:57.04 ID:PLHN61v8.net
>>523
同一周波数パススルー OK
周波数変換パススルー OK
トランスモジュレーション方式 NG

詳しくは
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278025953/

526 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 02:01:18.18 ID:9EpnZAHv.net
>>525
おっ
ありがとう
安心してPT3買えるわ

527 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 17:19:33.61 ID:ZLP3k30x.net
JCOMってエロとかも見れるの?

528 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 17:38:17.00 ID:k00gBvWc.net
>>527
PTで見れないんだがわかってるのか?

529 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 19:00:06.95 ID:ZLP3k30x.net
契約すれば見れるでしょう?

530 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 19:59:12.98 ID:CPTKwUTD.net
契約してもみれません

531 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 20:25:27.01 ID:ZLP3k30x.net
契約して見れないんじゃサービスとして成り立っていないと思うが。

532 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 22:26:42.21 ID:kTVlKOA7.net
>>531
少し上でjcomではどうにもならんとか、>>525みたいなレスすら見て何も思わないのか?
素人はPTなんかに手をだしちゃダメだよ

533 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 22:33:37.38 ID:bde5BMnh.net
>>531
馬鹿はお引き取り下さい

534 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 03:25:35.73 ID:jAlFF1b3.net
>>531
そんなこと言われても・・・。
PT3ではみれません。としかいいようがない

535 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 07:08:28.54 ID:6+ALT78s.net
>>531
日本語初心者スレじゃ無いよ

536 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 07:54:58.68 ID:6MNr27SK.net
てかトラモジ知らない人多くね?
>>484とか>>527とか

537 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 11:29:39.45 ID:Pj6C6TXs.net
CATVによるんだろうけど、うちはSTBは買取だな。
まあ 1台目が貸し出し品であれば 追加料金だせば台目だってレンタルできるだろ。

538 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 12:27:45.59 ID:GPCVL3SH.net
パススルーでなきゃこのスレ的には意味が無い

539 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 15:20:07.51 ID:6MNr27SK.net
STB追加できてもTS抜けなきゃ意味がない

540 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 16:25:57.78 ID:Pj6C6TXs.net
まぁ >>484の質問意図がPT使いたいのか BSCSみたいのかで答えは変わるわな。

541 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 22:12:26.12 ID:KMkOOCYG.net
>>540
> j:comのカードをPT3に挿している方、いませんか?
って書いてるんだが

542 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 22:50:57.92 ID:4gsJm+j6.net
文盲が思い込んでいる時点で回答者失格

543 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 23:46:08.51 ID:Pj6C6TXs.net
>>541
>他の部屋でも視聴したく
が最大の目的だがな。

そして、PTは使えないって説明済みだから、本来の目的へのアドバイスだが
その辺の流れ理解できないかw

544 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 23:59:52.80 ID:p0BBAF1J.net
JCOMチューナー→アンテナ線→PT3付けたDTV鯖PC→LAN→ローカルPCにすれば
ローカルPCで視聴できないの?JCOMなんか使った事無いから知らんけど。

PT3を鯖に出来ないなら、テレビとかレコーダーをDLNA対応機器で揃えて鯖にしたら良いんじゃねえの?

545 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:00:38.96 ID:djtLSt74.net
>>543
最早スレ違いだな

546 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:01:59.20 ID:Pb0z3bD8.net
>>544
トラモジでググレカス
ホント無知で馬鹿で何のために生きてるのかわからん連中だな

547 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:03:41.03 ID:Wdf9WdcN.net
>>545
まぁ 初心者相手のサービスだったさw

 >>544みたら、
『いまは反省している』状態だが。

548 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:06:50.90 ID:igqDr+wc.net
反省?何を言ってるんだ
JCOMとは無縁でどうでもいいんだ
JCOMが何かも良く分かってないんご

549 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:08:07.93 ID:Wdf9WdcN.net
ID変わったとたんに元気になるバカ多いなぁ

550 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:13:56.31 ID:mVh++93o.net
で、結局のところJCOMでエロは見れるの?

551 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:14:55.01 ID:igqDr+wc.net
俺のDLNA機器揃えれば?というステキな提案での可否くらいはお前らが回答したれよ

552 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:44:53.44 ID:mVh++93o.net
DLANってなに?

553 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:50:55.78 ID:sWuhKI9W.net
ボブ・DLAN

554 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 11:18:00.13 ID:9YNnGM1z.net
なぎだ武

555 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 13:25:11.19 ID:Pb0z3bD8.net
ID:mVh++93o
ここはJ:COMのサポセンじゃねーんだよカス

556 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 19:55:45.44 ID:OJs4Gkmq.net
STBにSlingBoxでも繋げば?

557 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:47:31.23 ID:mVh++93o.net
お帰りください。ここは違法な機器でTVを楽しむスレです。

558 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 09:21:34.04 ID:0YyxuUvb.net
>>557
お前が帰ってください

559 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 15:03:19.45 ID:kpXFDK2k.net
残念ながら違法出はありません

560 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 18:53:00.37 ID:xjWpMWTc.net
俺も知りたい。
JCOMでエロは見れるの?

561 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 18:54:29.69 ID:9RoklPhv.net
なんのエロだよ

562 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 21:23:27.76 ID:igR4Oc/y.net
このエロなら見れるよ。

ttp://sportiva.shueisha.co.jp/clm/mlb/entry_img/1031a-rod-001.jpg

563 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 21:26:12.80 ID:O4YhgVdG.net
>>560
http://www.myjcom.jp/tv/adult/anshin.html

564 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:15:50.21 ID:fVRqC0me.net
誰かオセーテ!
PT3って、フリーオで使っていた録画ソフトをそのまま使えるの

565 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:30:08.10 ID:qNOZ//YI.net
死ねカス

566 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:38:13.93 ID:uJzgS2c1.net
>>564
マルチポストはやめような

567 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:44:42.83 ID:fVRqC0me.net
誰かオセーテ!
PT3って、フリーオで使っていた録画ソフトをそのまま使えるの

568 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:48:48.24 ID:3T3LU2vn.net
死ねカス

569 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:59:49.47 ID:xjWpMWTc.net
エロ番組の録画は出来るの?

570 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 08:53:30.53 ID:3YHm7Vo4.net
 
BS釣りビジョンて・・・   なに?

571 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 09:19:21.50 ID:OTOsC91V.net
>>570
その言葉どこで知ったの?

572 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 11:18:15.65 ID:do+uHLhp.net
つりでした

573 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 15:38:36.03 ID:3YHm7Vo4.net
エド山口のエド釣り日記を探してたらBS釣りビジョンで放送してるとの情報を得たから

574 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 15:39:23.72 ID:/+Cm3EZ3.net
EPGTimerで一回削除したものがまた予約一覧に出るのって
出ないように出来る?

575 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 15:42:05.13 ID:OTOsC91V.net
>>574
自動予約登録の該当キーワード削除しなよ

576 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:06:53.60 ID:/dHCymZ/.net
削除ではなく無効だな

577 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:01:10.82 ID:QvtE5+vO.net
>>574
無効化

578 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 03:37:53.53 ID:YlIfbnfu.net
pt3を差すスロットを変えたら
tvestや凡ドライバの再設定必要ですか?

579 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 03:49:01.46 ID:6Ay0hm+T.net
エド山口のエド釣り日記を皆はどうやって見てるの?

580 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 06:26:21.53 ID:bfKE44HL.net
>>578
必要ありません

581 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 10:37:56.86 ID:GBaqzpOV.net
jcomでエロ見れた
サンクス

582 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 20:12:25.16 ID:BY/2ZM9I.net
>>579
必要ありません。

583 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 22:26:30.77 ID:VHRexjDX.net
エロ動画チャンネルってその放送じゃないと見れない作品とか用意しとけば
かなりマニアックな視聴者が契約しそうだと思うんだけどなんかあまり流行らないな

584 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 23:54:55.54 ID:TTFuyhfJ.net
>>583
おまけにケーブル用に市販、レンタルものよりもデカイモザイクを掛け直してあるし
いいとこ無いよ

585 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 00:24:06.94 ID:FU1nz87A.net
そのモザイクって解除できる?

586 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 06:22:32.19 ID:aDUwDnHK.net
>>581

よく月に請求来るよ

587 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 06:58:41.40 ID:QP0ZfPic.net
局を設立して流してる放送局のエロコンテンツは期待外れだよ
金払う価値は無いね

588 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 09:13:24.20 ID:ZnTuM3j0.net
無臭性ならP2P

589 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 10:09:15.99 ID:YQfWxEAY.net
エロをテレビに頼るとか昭和っぽいな
ネットにいくらでもサービスあるのになぜテレビ
スマホしか持ってない貧乏学生じゃあるまいし

590 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 10:13:25.16 ID:FU1nz87A.net
それなんでネットあるのにTVみるの?ってのと同じ

591 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 10:24:15.88 ID:YQfWxEAY.net
違うだろw
エロに関してネットとテレビが別次元なんだから

592 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:38:36.75 ID:4AiSbGRa.net
>>585
よく月に請求来るよ?

593 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:02:41.13 ID:LRHZtE4J.net
スレチかもしれないけど、困ってるのでお尋ねします
PT2を購入し、それは問題ないのですが、カードリーダーのドライバをインストールできません
インストールしようとすると途中でフリーズしてしまいます
カードリーダーはSCR3310です

594 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:06:44.58 ID:FU1nz87A.net
>>593

ゴクミ乙。

奥までずぼっと入れてみよう。

595 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:44:42.57 ID:Jnqx28rM.net
>>593
Windows再インストールから始めよう

596 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:53:09.91 ID:FU1nz87A.net
>>593

ゴクミ乙。

奥までずぼっと入れた?

奥まで入れてなんかいか突くといいよ。

597 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:53:38.44 ID:PDB82rVG.net
PCの買い直しから始めよう

598 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:58:30.61 ID:FU1nz87A.net
>>593

ゴクミ乙。

奥まで入れたか?

最後は中田氏でフィニッシュだ。

599 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:00:04.33 ID:1VNefmnf.net
>>593
USBポート変えた?
あと他のPCに挿しても正常?

600 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:30:13.61 ID:EFsZfVgz.net
馬鹿には無理

601 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:31:19.37 ID:LRHZtE4J.net
解決した

602 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:34:27.01 ID:FU1nz87A.net
どういたしまして

603 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:34:48.73 ID:LRHZtE4J.net
windows updataの設定変更して無事インストールできました
親切なレスくれた方ありがとうございます

初心者スレで不親切な方は知恵袋がお似合いだからそっち行ってろ
質問にもこたえねーくせに初心者スレに常駐してんじゃねえよチンカス共

604 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:36:51.59 ID:FU1nz87A.net
>>603
またわからないことがあったらお気軽に聞いてくださいね^^

605 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:46:33.85 ID:tkhc1yF5.net
>>603
アホな ID:FU1nz87Aが暴れてるだけだから無視でいいよ
一連のレスを見ればお察しなのは一目瞭然

606 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 17:58:20.39 ID:2VZW/17O.net
ワロタw

607 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 09:43:43.25 ID:PHEpsahY.net
windows updataの設定変更

608 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 21:39:05.94 ID:y1zaCjJu.net
スレチのくせにしかもWindowsUpdateかよ。
最後は逆ギレ。
飛んだ糞だな。

609 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 21:46:05.13 ID:gXhxPeiD.net
初心者スレなんだから大目に見ろよ

610 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:20:12.97 ID:kIaDf8P6.net
謙虚な初心者は成長するけど、傲慢な初心者は死ぬまで初心者のままで同時に馬鹿のまま

611 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:38:39.52 ID:AWbesLCD.net
ここは初心者スレなのに上から目線で煽る馬鹿多いのな

612 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 02:44:59.42 ID:PnivG09+.net
初心者ならともかく、バカに付けるクスリは無いのでお断りします

613 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 09:11:28.35 ID:rnb/v27b.net
てか>>593がんぜここまで叩かれているのか訳わからん
お前ら叩きたいだけだろ

614 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 09:33:58.01 ID:sD2/TLL6.net
電源設定変更してもスリープからたまに復活できて無い見たいで
一回起動しないともう再起動行かないとダメになるの何とかならないのか
もしかしてWindows強制アプデひ引っかかって再起動出来てないのかな?

615 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:50:49.73 ID:updIO96W.net
ほんとに知恵袋にいる連中と同じ
答えられる知識は無いけど、かといってスルーもしたくないから態度だのを理由に「知ってるけど教えない」体を装う
初心者の質問に答えない奴の存在自体がスレチだろ
分からないならほっとけよ
答える義務なんてねーんだから

616 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 20:05:13.04 ID:SZ6DCbr7.net
1、2時間で自己解決するってのはその前になんも自分でやってないってことでしょ。
自助努力をやらずに質問する初心者ってのがそもそも屑だよ。

617 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 21:30:09.63 ID:CaInFuDE.net
>>615

ゴクミ乙

618 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 21:31:55.11 ID:CaInFuDE.net
スレチの時点でありえない
さらにすぐに調べればわかるようなことで、またまたありえない
そして、最後は捨て台詞。ありえんw

619 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 21:36:21.79 ID:QmlVHFEL.net
>>615
コピペとして有力

620 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 21:38:18.09 ID:CaInFuDE.net
ゴクミは↓を読め
おまえが以下に糞か自覚しろw

1 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/09/05(土) 08:28:10.95 ID:u/z6WTFC
ここはPT1/PT2/PT3初心者の為の質問スレです。質問テンプレ>>2を参考にお気軽にどうぞ。
質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

621 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 21:59:31.79 ID:CPaXVxTa.net
なにこのスレ
どう考えても荒らしID:FU1nz87A が暴れてるだけのゴミスレじゃねえかよ
これじゃあ誰が相談してもろくな答えが返ってこないわけだ
なぜ答えれないゴミクズが居着いてるんだ?
ヤフ知恵いけよ、マジ迷惑

622 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:01:05.48 ID:CPaXVxTa.net
>>620
ゴミクズはお前だ
ID:FU1nz87A= ID:CaInFuDE
なのはバレてる

623 :292:2015/11/25(水) 22:17:42.95 ID:SNiU01cz.net
292です、以前は色々騒がせてしまい、申し訳ありませんでした。

eoさんは、パソコンのチューナーはサポート対象外ということでとりあってくれなかったので、近くの町の電気屋さん(個人経営とかの)に頼んで、電波受信の強度を測定してもらいました。
結果、47dB程(だったと思います)の強い強度の電波が来ていたことがわかりました。
原因が分かったので、Amazonでアッテネータを購入してみたところ、無事安定して映るようになりました。

皆さんには多大なご迷惑をお掛けしました、本当に申し訳ありませんでした。そして、親切にレスしてくださった皆様、本当にありがとうございました!

624 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:39:30.27 ID:9gQx7Iwz.net
>>623
報告乙

625 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 22:45:20.93 ID:SNiU01cz.net
あ、以前のV-ONUの電源切れの症状についてですが。

電源ケーブルのACアダプタ部の付け根が断線してましたw これはeoに報告し交換済です。

626 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 11:52:29.56 ID:lkkq2+TE.net
ゲイツ、パルマーのいない会社で作ったウインドウズなんてもう無価値だな
ゲイツは自社OSに関してはポリシーに反することがあると全力で抵抗して好き勝手にさせなかった

627 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:33:45.16 ID:SC87nU+Z.net
スレチかもしれないけど、困ってるのでお尋ねします
PT2を購入し、それは問題ないのですが、カードリーダーのドライバをインストールできません
インストールしようとすると途中でフリーズしてしまいます
カードリーダーはSCR3310です

628 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:42:27.82 ID:FqMpGtce.net
>>627
板違いです

629 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:47:46.89 ID:mnJCX7Ok.net
>>627
その説明で状況が伝わると思うのがおかしい

630 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 19:20:45.29 ID:5rNA/JRI.net
>>627
windows updataの設定変更すればちゃんとインストールできるよ

631 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:42:34.98 ID:pkdxMEqg.net
既視感

632 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:20:05.51 ID:7BaDUKw5.net
PDに3310旧ドライバUPしといた 2015/11/26 23:08のスタンプ
bcasか2senで検索してくれ 他にもほしそうな物があるかも・・・

633 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 00:39:20.58 ID:/T5fZQdX.net
>>627

質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

634 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 23:37:15.95 ID:MuSe0A6h.net
PT3+EDCB+TVTestの環境で録画、視聴を今まで行っていたのですが、ここ最近TOKYO MXの番組だけが録画に失敗するようになりました。
EpgTimerの録画済み一覧タブで録画に失敗した番組の情報を見てみると「録画中に番組情報を確認できませんでした」と記されています。
MXや他の局のEPG取得は正常に出来て、TVTestでMXの視聴もできている状態なのでMXの録画のみが出来ない現状です。
何か考えられる原因はありますか?

635 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 23:57:16.04 ID:VJRYkEX8.net
PT3機のプライマリHDDをSSDに移行しました。
その日は寝て翌日録画が失敗していることに気づき、
高速でTVtest上でチューニング空間/ドライバ(T)で4チューナを切り替えると
bondriverの初期化ができません。と出るよになりました。
急いでHDDに戻したら4チューナを高速で切り替えても不具合は出ません。
SSD限定で不具合がでるなんてことはあるんですか? 
短時間の間でチューナーを切り替えるとSSDの場合チューナーを手放さずロックしてしまっているように見られます。
自分はTrimコマンドが関係しているのではないかと思っているのですが合っていますか?
HDDの場合チューナー切り替えごとにHDDランプが点滅ししっかりとチューナーを手放しているように見えます。

636 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 00:01:22.04 ID:slmoqIcl.net
>>635
ないよ

637 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:02:22.11 ID:maWM39RV.net
>>627
おまえには知恵袋がお似合い

自分で調べろよ。スレチは出て行け。

638 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:12:46.02 ID:nX+IW9bN.net
わからないこともないけど
なんでそんないちいち追い打ちしてしまうん

639 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 06:58:38.07 ID:GU7przjn.net
>>635
移行に失敗してるだけやろ。

640 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:30:17.21 ID:8q4FyuOS.net
>>634
最近って具体的にいつ頃からよ
ちょっと前にMXのチャンネル構成が変わったけど、スキャンし直しとかしてる?

641 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 13:07:31.39 ID:1jlSrRsi.net
>>640
11/21の予約には失敗しているので多分そのあたりかと思います。

642 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 17:33:18.83 ID:ozWTIgeX.net
EDCBのチャンネルスキャンをしましょう

643 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 18:00:47.68 ID:maWM39RV.net
>>638

アホを甘やかしてはいけない。

644 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:01:40.68 ID:oUDkN9kG.net
EDCBでチャンネルスキャンしてみたのですが、特に何も変わりませんでした。
MXのチャンネルも検出されています。
それと弄っていて気がついたのですが、MX1のch1だとsignalが15前後のためEPGの取得ができませんでした。
ch3などだとsignalも30を超えているのでEPGの取得ができました。
この辺も何か関係ありますかね…?

645 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 21:20:34.41 ID:GU7przjn.net
>>644
1も2も3でも同じMXなら同じ電波で同じ受信レベルになるよ。
東京タワー・スカイツリーの切替の辺りから設定がそのままでなんか問題起きてるんじゃないの?

646 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 22:08:49.45 ID:oUDkN9kG.net
>>645
同じMXの電波なのに受信レベルが異なるなんていうのは変ですよね…
東京タワー、スカイツリーの切り替え当たりの対処法は試してみましたが、特に効果はありませんでした。
受信レベルが極端に下る電波が原因のようだったのでEDCB/Setting/BonDriver~~~.ChSet4.txtから原因の電波のみを削除することでなんとか録画出来るようになりました。
根本的な原因は全く不明なままですがなんとかなりました。ありがとうございます。

647 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 23:01:51.71 ID:MlonmpId.net
>>643
お前ニートだろ?

648 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 18:55:47.06 ID:AEKaiKes.net
TVTestで視聴していると10分ごとぐらいに映像と音声が途切れます。
PT2やカードリーダーのドライバやSDK、コーディックを変えても駄目です。
WinXP 32bitからWin7 64bitに変えて、苦戦しています。どなかをお知恵をw

649 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 18:59:23.81 ID:gNnDcNO8.net
なんだマルチかよ
力になる気無くなった

650 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 20:13:44.24 ID:WkT3XsLP.net
>>648

質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

651 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 21:39:55.45 ID:xsKInCt5.net
レインボーチャンネルは観れますか?

652 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:17:45.72 ID:k4cwO6yk.net
>>651
とりあえず>>650

653 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 07:54:23.23 ID:SGq6oxpp.net
レインボーチャンネルってなに?

654 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 08:32:20.03 ID:32d9dZCB.net
ゲイビデオ専門チャンネル

655 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 11:41:04.10 ID:OJEbmeHj.net
4K放送が始まれば、PT3は使えなくなるの?

656 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 13:46:33.49 ID:muCQhIGe.net
4Kってはやらないと思う

657 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 13:47:24.79 ID:muCQhIGe.net
TSで十分だろ

658 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:04:55.36 ID:fz9od9cf.net
>>655
復調しかしないと何度言えば…

659 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:17:46.85 ID:vSQWgTs5.net
4kだとむしろ画質がぐだぐだになるんだよね

まだまだだわ。。。

660 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 22:28:56.67 ID:LAaH2oRz.net
>>659
画質がグダグダとは?
圧縮技術が追いついてないってこと?
ビットレートが不足気味?

661 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 23:27:28.93 ID:muCQhIGe.net
つーかTV買い替えとか殴るレベルだぞ
ゲーム機とちゃうねんで

662 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 07:41:24.42 ID:6h0zAocM.net
8Kもほぼ確実に集合住宅の配線で地雷化する見通しだよね。

663 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 12:24:09.72 ID:ZmXXVdeR.net
今4Kモニタ買ってる奴なんてPCのモニタ用途でしか買ってないだろ

664 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 15:11:07.51 ID:r2tRFdtb.net
ジイちゃんバアちゃんが量販店で騙されていっぱい買ってるよ

665 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 15:47:33.35 ID:wkpj6Bsz.net
じいちゃんばぁちゃんは騙しやすそう

666 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 19:16:39.43 ID:nTdsllaP.net
>>662
kwsk

667 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 19:23:34.65 ID:/Ed4tKwN.net
んで、文字が小さすぎるだろうから、おれの見やすいフルHDモニターと変えてやる、とw

668 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 23:18:22.23 ID:hVpwz3s2.net
4kとか8kなんて光ファイバー送信前提の企画だからな
いずれにせよPTじゃ受信出来ないだろ

669 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 00:23:24.71 ID:UwRM80s0.net
>>636
>>639

アイドルが低すぎて
PCIexpバスのカードが不安定になる現象があるらしい
プライマリをSSDのままでHDDを電源だけ繋いでアイドル上げたら治った

670 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 01:24:37.68 ID:NZZTzdEx.net
>>668
何的はずれなこと言ってるんだ?

671 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 03:57:07.49 ID:9+apuXVw.net
>>666
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/dwk10/index.html
3224MHzなんて、どれだけの建物で対応できるんだろうね?
FTTHにするにしても配線通す場所がないって問題は解決した訳じゃないんでしょ?

ある意味、負けず嫌いなNHKがオーバースペックな8Kをごり押ししたおかげで
2Kはカードのシステム寿命が尽きるまで安泰になったんじゃね?w

672 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 07:19:42.92 ID:1GaQg+Gt.net
>>668
まさかチューナーに直接光ファイバー繋げると思ってないか?

673 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 09:51:56.33 ID:yAz+gHzC.net
違うんですか><

674 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 10:18:13.09 ID:NZZTzdEx.net
>>673
そりゃそうだ。じゃなければマスプロが3224MHz対応分配器やユニットを発売するわけがない。

それにしてもBS左旋が2224MHz〜2681MHzらしいから、シールドが甘いと2.4GHzなWi-Fiやコードレス電話機、Bluetooth、無線で飛ばすタイプの防犯カメラと混信する事例が多発しそう。

675 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 11:40:38.43 ID:oZIh9qI+.net
衛星放送自身がオワコンだろ
HuluとかNetflixの時代だよ

676 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 12:15:34.71 ID:JldwKli7.net
衛星放送ってもともと地上波受信の難しい山間部や離島需要が強かったんだよね。
そういう場所にもブロードバンドが届く時代になったんだろうか。

677 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 13:55:23.46 ID:liVJpBCN.net
配信はビットレートが低くてAVマニアに嫌われてる。

678 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 15:22:33.09 ID:Mv4KlmtG.net
>>675

変な電波塔を全国に建てるより効率いいからゆくゆくはわからんよ

679 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:12:55.18 ID:/FVyAi/n.net
衛星だと天候でな...

680 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:41:32.45 ID:0DY3IqW9.net
PT2を買って設定してるんだけど、エラーが

BonDriverの初期化ができませ。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

と表示されます。
誰かタスケテ

もうちょっとお金出してPT3にすべきだったかな
PT2について解説してるページはもうリンク切れてたりするし、情報が古くなってるし

681 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:54:12.73 ID:NZZTzdEx.net
>>680
てかなぜsample.exeで確認しない?
それだとハードの問題かBONDriver周りのトラブルか切り分けできないじゃん

682 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:16:29.16 ID:+VUY/5dC.net
>>635
遅レスだけど、使ってる凡ドラがBonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)だとすると、
凡ドラとPT3Ctrlの間の通信の問題でPT3Ctrlが終了してしまうバグが原因かも
その問題も含めて色々修正されてるhttp://www1.axfc.net/u/3550093に変えたら直るかもよ

683 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:19:43.35 ID:NZZTzdEx.net
>>680
前スレにあったテンプレ引っ張ってきた
これ埋めろ
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】PT2・Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows・Vista・Ultimate・64bit・SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core・2・Duo・E8600
【GPU】Geforce・8800・GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX・DDR2・1GB×2
【電源】剛力・550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI・MPEG・Video・Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest・ver.0.6.5、TvRock・Ver・0.9t8a、RecTest・ver.0.3.1、TvRockOnTVTest・(修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常・or・異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!

684 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:06:46.74 ID:y6iQqf2s.net
>>683
BonDriveを
BonDriver_PT-S0.dll,BonDriver_PT-S1.dll
BonDriver_PT-T0.dll,BonDriver_PT-T1.dll
みたくコピー&リネームしてる?
もしそうしてたら、それやめて
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
だけにしてみよう
あと、TVTestのドライバーの設定も
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
のどちらかにし直しが必要だよ

685 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:26:05.82 ID:poKZO8zG.net
Windows10 ProにTV Test、EPG Timerで普段視聴をしているのですが、なぜかBS TBSだけなぜか映らず、困っています。
電波が届いているのかExample.exeで調べようと思ったのですが、僕の知っているBS番号(161とか)とは違うようで、よくわかりません。
BS TBSはどれに当たるのか、教えてください。お願いします。

686 :685:2015/12/02(水) 21:27:10.96 ID:poKZO8zG.net
使っているのはPT3です、追記します。

687 :685:2015/12/02(水) 21:47:42.74 ID:poKZO8zG.net
ごめんなさい、テンプレちゃんと書いてませんでした……

【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】アースソフトからダウンロード、ver.4.0
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows10 Professional 64bit
【M/B】ASUS SABERTOOTH X79
【CPU】Intel corei7 3930K
【GPU】ASUS GeForce 550Ti
【HDD】Seagete ST2000DM001-9YN164
     TOSHIBA MK6465GSX
【SSD】SanDisk SDSSDHII120G
【メモリ】UMAX・DDR2・1GB×2
【電源】Owltech MSP 650W GOLD
【カードリーダ】スマートカードリーダ
【MPEG-2デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版10.66……なはず)
【使用ソフトウェア】TVTest・ver.0.7.23、EPGTimer ver.0.10.66.0
【質問】TV Test、EPG TimerでBS TBSだけ受信できません。
    Example.exeで受信できているか確かめようと思ったのですが、BSチャンネル番号がわかりません。教えて下さい。
【Example.exeの結果】正常
【やった事】寝続けてはや1ヶ月。

688 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 21:57:46.18 ID:3YJOt5u2.net
BSTBSと難視聴用のTBS間違えてない?

689 :685:2015/12/02(水) 22:00:14.45 ID:poKZO8zG.net
>>688
難視聴対策のTBSってND◯◯ってなってたんじゃないんですか……?

僕はBS161がBS-TBSの番号だと思ってたんですが……。

690 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:08:05.09 ID:+VUY/5dC.net
>>685
BS-TBSはExample.exeで言えばチャンネル番号0
でもBS朝日が受信できてるならハードウェア的な問題じゃないよ
とりあえずTVTestでBSのチャンネルスキャンやり直してみ

691 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:11:37.46 ID:3YJOt5u2.net
>>689
見間違えたんじゃないかなと思っただけだよ

692 :685:2015/12/02(水) 22:17:49.83 ID:poKZO8zG.net
>>690 >>691
ありがとうございます!

693 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:21:30.01 ID:poKZO8zG.net
>>690
タイムアウトのためチャンネル変更ができません。

と出ました……。どういうことなんだ……?

694 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:39:55.31 ID:+VUY/5dC.net
>>693
それはTVTestのチャンネルスキャンで?
それなら多分凡ドラのChSet.txtから難視聴の部分を削除してないからかな・・・
じゃあとりあえずTVTestのBonDriver_PT-S.ch2とかの内容にBS-TBSの行はある?
もしないなら、BS朝日の行の下とかに
BS−TBS,0,1,6,1,161,4,16401,1
を追加してみ
逆にもしあるなら、それらの中で161を含む行の最後の数字だけ1にして、
162や163を含む行の最後の数字は0にして試してみる

695 :685:2015/12/02(水) 23:32:22.95 ID:poKZO8zG.net
>>694
元々こういう配置になっていました(長くなります、すいません)
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,BS)
NHKBS1,0,17,1,,101,4,16625,1
NHKBS1(102),0,17,2,,102,4,16625,1
NHKBSプレミアム,0,18,3,,103,4,16626,1
BS日テレ,0,15,4,,141,4,16592,1
BS日テレ2,0,15,4,,142,4,16592,1
BS朝日,0,0,5,,151,4,16400,1
BS−TBS,0,1,6,,161,4,16401,1
BSジャパン,0,3,7,,171,4,16433,1
BSフジ,0,16,8,,181,4,16593,1
BS11,0,4,11,,211,4,16528,1
TwellV,0,6,12,,222,4,16530,1
FOXスポーツエンタ,0,12,238,,238,4,18096,1
BSスカパー!,0,13,241,,241,4,18097,1
WOWOWプライム,0,2,9,,191,4,16432,1
WOWOWライブ,0,13,9,,192,4,17488,1
WOWOWシネマ,0,14,9,,193,4,17489,1
スターチャンネル1,0,5,10,,200,4,16529,1
スターチャンネル2,0,15,10,,201,4,17520,1
スターチャンネル3,0,15,10,,202,4,17520,1
BSアニマックス,0,16,236,,236,4,18033,1
放送大学BS1,0,14,231,,231,4,18098,1
放送大学BS2,0,14,232,,232,4,18098,1
放送大学BS3,0,14,233,,233,4,18098,1
放送大学ラジオ,0,14,531,,531,4,18098,1
ご案内チャンネル,0,2,791,,791,4,16432,1
WNI・910,0,18,910,,910,4,16626,1

このBS-TBSのところを書き換えればいいのですか?

696 :685:2015/12/02(水) 23:43:59.46 ID:poKZO8zG.net
やってみたけどむりっぽいですね……。

ボンドラで見るとシグナルはあるけどViewはできないです……。BS朝日はちゃんと写ります。

B-CASないからかな……。

697 :685:2015/12/02(水) 23:53:30.27 ID:poKZO8zG.net
自己解決しました!

PT-S.Chset.txt内でPTxとしてのチャンネルが1になっていました……。

なぜこうなったのかはわかりませんが、解決できました、ありがとうございました!

……今度はBS11のエラーを潰すかぁ

698 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 01:25:04.71 ID:NsqFelp2.net
>>697
なんでchset.txtから難視聴消して再設定しないんだ?

699 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 02:17:57.47 ID:IoK1rH9v.net
やりたくないんだろ
アドバイスしても無駄だから放っておきなよ

700 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 03:10:28.03 ID:Qunk+eeK.net
>>676
離島や瀬戸内海の島にはADSLしかないところいっぱいある

701 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 06:01:41.71 ID:spETDtHb.net
>680
TVTESTやSpinelを32Bit版で使っているのに64Bit用ドライバ入れたんでしょ。
32Bit用ドライバ入れてみw

702 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 07:36:45.51 ID:OFUcxAgB.net
【型番】PT2・Rev.A
【ドライバ】PT2-Driver-400.exe
【SDK】PT1-PT2-SDK-400.exe
【OS】Windows7Ultimate・64bit・SP2
【M/B】P8H77-V
【CPU】Core i5 2500K
【GPU】Geforce GTX760
【HDD】M4-CT128MSSDM4SSD2
【メモリ】A-DATA 4GBx2
【電源】INFINITY650W
【カードリーダ】ReflexUSB
【MPEG-2デコーダ】ffdshow
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23

【質問】XP機の不調を機にこのパソコンにPT2を移したところ地上BSCSの放送が受信できなくなりました
TVtest、Sample.exeどちらで確認しても表示が0dbです
このような場合受信できない原因として何が考えられますか?

【Sample.exeの結果】全てのチャンネルで0db 受信不可表示です
【やった事】PT2の故障を疑ってXP機に取り付けてみると正常に受信できました

703 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:08:03.82 ID:OFUcxAgB.net
>>702
混合器に繋いでいた混合前のアンテナ線を直接PT2繋いだところ信号を受信できるようになりました
XPだと混合後の信号でも受信できていたのに7だと無理みたいです。なんでだろう

704 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 08:31:51.09 ID:hJMnvw0Q.net
>>700
ADSLも届いて無い瀬戸内海の島々も有る!

705 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:34:25.64 ID:Qunk+eeK.net
そういやPCはハイエンドをSLIしてるのに
回線はISDNってやついたな

706 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 10:56:43.86 ID:IoK1rH9v.net
>>703
XPの時に繋いでいたアンテナ線と今のPCに繋いでいたアンテナ線は同じ?
隣のアンテナ線も理屈上は同じだからそっちを繋げてるとか、そう言う事は無い?

707 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 12:25:27.80 ID:OFUcxAgB.net
>>706
両PCに繋げたのは間違いなく同じアンテナ線です

>>703で確認したのはBS,CSのみで地上は0dbでした
混合機に繋ぎなおしてUHF.VHFとBS,CSに分波したところBSCSのみ受信確認できました

UHFの線とVHFの線が混合されてうちに入ってきてるので、ここにも分波機かませば地上波も受信できるようになりますかね?

708 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 12:32:39.55 ID:SZSMHGXU.net
普段から外付けHDDに録画してて、複数台のHDDを使っているため、
ドライブの割り振り番号が「Z」まで行ってしまったんだけど、Z以降も増やせる方法ってある?

709 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:30:36.59 ID:VpF4l0fG.net
ないと思う

複数台のドライブを連結して、ひとつのドライブとして見せる(Raidとか記憶域スペースとか、外付けドライブでのポートマルチプライヤとか)方法があるから、そういうの使いたまへ

ググって一番出てくるのはたぶんRaid
次に記憶域スペース
ポートマルチプライヤーはニッチ(対応機器必要)

あとは家にPCが2台あるなら、もうひとつのPCのドライブをネットワーク経由で繋ぐとか

もちろん、アクセス速度はローカルより遅いケースがほとんどだろう

全部8テラのディスクとかでなければ、とりあえず8テラのディスク買って来て、そこに複数ドライブのデータまとめて、空いたディスクを連結するのが現実的かと

ちなみに何テラ、データあるの?
死ぬまでかかっても見られない量なのかなw

710 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:32:23.20 ID:Qunk+eeK.net
何熱くなってんの

711 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:35:57.64 ID:VpF4l0fG.net
もうひとつ基本的なの忘れてた
こういうのの方が簡単かも

http://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html

全部のドライブのデータに同時にアクセスする必要ないなら、だけど
(ないと思うけど)

712 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 15:48:21.01 ID:uAbXaSUe.net
どんな管理してるか知らんが、ドライブ文字割り当てるから足りなくなるんだよ。
適当にフォルダ作って、ドライブ パス使っとけ。

713 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:26:24.64 ID:SZSMHGXU.net
番組録画で使ってるHDDで、基本的に消さずに取っておくので、どんどん録画データが増えてる感じ
前は3TBの外付けHDD使ってたけど、電源、USB端子も足りなくなったので、
今は8BAYという8つのHDDを内蔵出来るHDDケースを使ってます。
8つと言ってもドライブ文字は、HDD1つ1つに割り当てられるので、Zまで使い切ってしまった状態です。

714 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:41:49.96 ID:O9zfc8nm.net
>>709
ポートマルチプライヤじゃドライブ文字の枯渇は防げないよね。
なにと勘違いしてる?

715 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:42:18.42 ID:+OERdY6V.net
>>713
ドライブレターはZまでしか増やせないから何らかの対策するしかない。

・HDDを大容量のに入れ替える。いくつかを8TBにすれば当面大丈夫になるだろう。
・複数のHDDを一つのドライブにまとめる
・リムーバブル運用に変える

などなど色々やり方はある。

716 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:32:07.14 ID:HVJNcj/C.net
>>714
うわー恥ずかしい
自分の使ってた製品固有の機能がPMPの機能だと勘違いしてた
失礼

717 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:40:01.61 ID:S4Mru4gE.net
AAみたいにはならないんだっけ

718 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:49:58.92 ID:oHijbNRn.net
ドライブ文字枯渇したらどうなるの

719 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:55:30.57 ID:g1HPyW9C.net
8台同時外付けできるシステム使ってるのはわかったけど、
それでなんでZまで使い切る事になるのかが良くわからんのだけど
どうしてもA〜Zまで同時に繋げなきゃならない理由でもあるの?
そうじゃない限りそんなにドライブレターが必要になる事なんてないよね

720 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 19:55:41.70 ID:O9zfc8nm.net
他の人も書いてるけど普通は枯渇しないように、

HDDを複数台まとめて(スパニングもしくはRaid)大容量化する
ジャンクションしてフォルダにHDDをマウントする
NAS等外に逃がす

常時繋がってなくても良いなら外付けHDDやリムーバブルラックで対応

あたりだと思うよ。

721 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 20:00:44.70 ID:uxGBCSz+.net
とりあえずオリオスペックのウェブでも見てくりゃ良いんじゃね?
PT関係ない話だし、、そろそろねぇ。

722 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 21:41:27.93 ID:SZSMHGXU.net
>>719
そっか、もし今あるHDDを外して新しくHDDを接続した時に、
同じアルファベットが割り振られても問題はない?

723 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 22:58:21.13 ID:0KEN3B4p.net
>>722
いい加減スレタイくらい読もうぜ

724 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 23:14:03.86 ID:g1HPyW9C.net
>>722
ないよ
そんなんで問題になるようだったらUSBメモリとか使えんでしょ

これでもう問題解決だと思うから答えたけど、今度からは
PCについての一般的な質問はそれ用のスレで

725 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 06:15:25.09 ID:vl/PjMoO.net
初心者だから多目に見てやれよ

726 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 08:01:02.57 ID:rT2aI/nd.net
>>724
そっか、問題ないんですね
お騒がせしました

727 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 16:48:38.44 ID:oy+GjUth.net
PT2×1枚差しで2011年頃から今日まで何とか
運用してきました。
それでPT3を1枚増設してみようと思って購入。
まだ、手元にはきていません。

何しろ3年くらいは殆んどBonDriverが入っているファイルなど開いたことなく
うまく設定できるか不安です。


環境はWin7 64bit 視聴はTVTest(TvRockOnTVTest.tvtp)です。
予約はTvRock使用しています。

わからないことが、PT3用のBonDriverの最新版の所在です。
あと、今TVTestの設定覗いたら指定したBonDriver(D)とゆう項目が
C:\pt2x64\BonDriver_PT-S.dll に
なっていますが、ここから変更していかないとダメでしょうか?

そもそもPT2とPT3の併用は問題ありますでしょうか?

728 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 17:13:15.53 ID:H/37+nnR.net
>質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

729 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 20:30:53.35 ID:9Rai4slk.net
最近PT3を買ったばかりなのですが、TVTest723使用でS1がまともに受信できません…
具体的にはアンテナケーブルが刺さってようと無かろうと0db 11db〜13Mbpsで
Bon変更した先からごく短時間のプチフリをしてBS/CS <チャンネル>状態になり
そこからチャンネル選択しようとするとまたプチフリを起こします(数秒で復帰して終了やそのまま正常に見れるBonに戻せます)

他のBonを選択すると全て正常(T0・T1=33db前後 S0=13.5db D・E・S全て0)に視聴できるのですが…
TVTest+Bon関係は4度フォルダごと消去させて1から入れ直しても、どうしてもS1が意味不明な状態になります

個人ではやり切った感が出ており、何か他に試していない事
或いは、PT3にこういうハード不良とか、あり得るんでしょうか?

730 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:10:21.91 ID:EcMDuikp.net
>>727
>>729

最低でもスレ無いくらいは読んだんだよね?
>>683も読んだよね?

731 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:21:13.11 ID:DV/fhEM6.net
>>729
頭の不具合です
製造元へご相談ください

732 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:30:00.49 ID:yh5c0iSW.net
お前ら厳しいなw

まあ他の人にも有用だと思うから凡ドラについては一応書いておこう
PT2とPT3の凡ドラには互換性は無い
俺が把握してる限り現時点での最新版はそれぞれ以下のもの
PT1/PT2用
ttp://www1.axfc.net/u/3549545
PT3用
ttp://www1.axfc.net/u/3550093
多分大多数の人が使ってると思われるバージョンからバグ修正等が行われてる
ChSet.txt(特にSの方の)を入れ替えたらチャンネルスキャンを忘れずに

733 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:35:30.92 ID:j+jMm538.net
>>729
アースソフト謹製の確認用のプログラムなかったっけ?

734 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:39:19.47 ID:9Rai4slk.net
>>730
やっぱりテンプレあったんですね、失礼しました

【型番】PT3
【ドライバ】PT3
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows8.1
【M/B】X99S
【CPU】i7 5930k
【GPU】GF GTX960
【HDD】samsun 850 EVO250G
【メモリ】gskill DDR2400 32G
【電源】ENERMAX 850W
【カードリーダ】NTT CLOUD2700
【MPEG-2デコーダ】DScaler Mpeg2
【BonDriver】BonDriver_PT3- ST(お試し人柱版4)
【使用ソフトウェア】TVTest723 TvRock09u2 RecTest・ver?(多分最新)、TvRockOnTVTest・(多分最新)
【質問】>>729

735 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:41:09.25 ID:9Rai4slk.net
>>733
数日前に既に試しましたが、S1だけはオールエラーメッセージでした

736 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:42:14.71 ID:9Rai4slk.net
あ、うっかり…

【ドライバ】PT3 400
【SDK】PT-Windows-SDK-400
ともに最新のですね

737 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:23:09.29 ID:/C5EWF4t.net
”オールエラーメッセージでした”じゃなくてそのエラーメッセージの内容をだな・・・
まあいいや、T0T1S0には問題無いのにS1だけがExample.exeでもちゃんと機能しないのなら
ハードウェア不良の可能性が高いかもね
アースにメールしてみるのが良いんじゃない

738 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:27:34.49 ID:9Rai4slk.net
>>737
言葉足らずですみません…
<TMCC 受信不可>が最後までつづく感じでした

>メール
不良品の疑い有りですか…わかりました連絡してみますありがとうございました

739 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 22:46:29.72 ID:oy+GjUth.net
>>732
ありがとうございます。
本当に助かります。

740 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:04:35.11 ID:Tfxne4Qm.net
テンプレにはケーブルか光か自前アンテナかも必須だと思うんだよね

741 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:17:11.84 ID:kpj/UG0n.net
>>732
BonDriverもビルドしたほうがいいんじゃなかったっけ?
TVTestやEpgDataCap_Bonのスレでそんな流れがあったし

742 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:24:36.63 ID:Ahf87Yn3.net
初心者はやらんで大丈夫

743 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 20:48:42.67 ID:504tQ16G.net
>>732
新しいのとか出てたのか!

744 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 01:00:32.43 ID:ofoVLm1/.net
WOWOWって契約してないと録画は出来るけど見れないの?

745 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 02:13:19.24 ID:WEXhPXgZ.net
スクランブル解除できないんだからそりゃそうだ

746 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 17:03:59.40 ID:PiGqlcRe.net
今さらなのですが、PT3 1枚だけど録画専用サーバを小型PCで再構成したいと思っています。
Win10ベースで(今もそうだから)、録画データはNASへ保存し、稼働は原則24Hとしたいので、
できるだけ小さくしたいです。 何かお勧めのマザボ、ケースなどありませんかね。

板違いだ!!だったらごめんなさいね。

747 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 20:06:44.63 ID:jIJVk6kd.net
miniITXでロープロでもカードが挿せりゃなんでもいいね。

おれは電源がFLEXとかTFXなのは嫌だったから、SSTのML05だったか06だったかで、OSも録画専用だからWindowsやめてchinachuにした。

748 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 20:08:00.28 ID:jIJVk6kd.net
訂正
OSはubuntuでchinachuにした。

749 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 00:45:58.95 ID:UN9CEchQ.net
>>747 リプライどうもです。
miniITXでcpu付(Celeron J1900(4コア,4スレ,2.0GHz,TB時2.41GHz,TDP10W)が
何種類かあり価格も安いですね。
見るのは自宅LANの別マシンですが、このレベルで2ストリームは大丈夫かな。。。

750 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 10:10:13.00 ID:B6lKz2BJ.net
J1900なら録画は4番組同時でも問題ないよ。
再生は1つであっぷあっぷ。

751 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 12:16:58.66 ID:1UcQOt9j.net
やわの方がスクランブル解除しながら録画の負荷が低い

752 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 20:14:32.52 ID:UN9CEchQ.net
>746 です。
mini-ITX調べてみましたが、J1900とN3150版がほぼ同価格帯ですね。
また、N3700版やJ2900版もありましたが、N3150版が無難かな。
あと、ケースは実際に見た法がよさそうですが、Antec ISK-110VESAが
電源付きで安いのでよさそうですね。
ということで、年末に向けてTV-PC作ります。。(今更だけど)

753 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 20:39:58.40 ID:+AEVjhsU.net
>>751
カードの反応が遅いからスクランブル解除に時間がかかるだけ
カードが処理している間にCPUはほかの処理ができる
解除に時間がかかるとCPU負荷が重いと考えるのは大きな勘違い

754 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 21:14:38.27 ID:03aD9H8O.net
>>752
電源ユニットが特殊なヤツは、トラブル時に泣きを見る事になるかもな。
まあ、小さい事を優先させるなら仕方ないが。

755 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 15:38:43.26 ID:6i9ZMMIx.net
>>753
カスじゃ四つ同時デスクランブルはキツい
やわなら8つでも余裕

756 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 15:48:49.72 ID:muf44+PY.net
>>755
お前の持ってるカードが超古いんじゃね?
ECMの更新周期は1秒以上だから1チャンネル当たり1秒に1回カードと通信すれば済む。送受信されるデータも
小さい。
問題になるのはカード内部の処理だが、今のカードなら4TSくらい余裕で処理できる。

757 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 16:05:12.91 ID:nIX6glFW.net
日立のカードリーダで17サービスあたりが限界ってレスがあったな前に

758 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 10:35:45.87 ID:fySbLFRk.net
Windows10対応(1ヶ月すると録画できなくなる)ってのは
Driver-400で対応済みって事ですかね

759 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 11:01:18.65 ID:nmseJnZe.net
今まで何の問題もなく録れていたのが、ここ1か月の間になって
「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」
というメッセージを吐いて録画失敗する事故が頻発するようになりました。
最初から録れなかったり、途中からだったり、途中までだったり。
エラーログを見てもドロップ数0のまま。同じ時間の番組が録れたり
録れなかったりします。

OSは導入当初からずっとVistaで、毎月のWindowsアップデート以外の
インストールはやってません。
再起動は毎日空いている時間に必ずしているし、再起動直後の録画も失敗する
ことがあります。

PCもしくはPT3を買いかえないとダメですか?

760 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 11:11:39.65 ID:NIwBFu6s.net
>>759
ハードよりなトラブルっぽいね
分からんけど、PT3の刺し直し直ししてみては?
あと特定chだけとかそういう法則性はある?

761 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 11:17:50.81 ID:KH2Cwoev.net
>>758
対応済み。

>>759
sample.exe

762 :759:2015/12/10(木) 11:31:35.36 ID:nmseJnZe.net
>>760,761
家に帰ったらとりあえずやってみます。ありがとう。

ところで、ここ
http://earthsoft.jp/service/
を読んだら、アマゾンなどで新品を買うのではなくここに交換を申し出れば
8000円で新しいボードにかえることができることを初めて知りました。
買う前にここで質問して本当によかった。ありがとうございます。

763 :759:2015/12/10(木) 11:35:51.91 ID:nmseJnZe.net
>>760
> あと特定chだけとかそういう法則性はある?

BS、地上波を問わずほぼすべてのチャンネルでアトランダムに起きます。

764 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 12:19:48.58 ID:PKJswSna.net
有償交換は8kなんだね
あと+2k程で新品買えるなぁ

765 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 13:21:14.13 ID:zXl6haTQ.net
PT2、WMCでEテレだけ映りません
原因わかる方いますか?

766 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:08:55.27 ID:KH2Cwoev.net
>>765
>>673

767 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:09:26.94 ID:KH2Cwoev.net
>>683だったわ。

768 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 14:14:11.59 ID:iSAo/xCN.net
>>763
一応確認だが、電源分離型ブースターがある場合、給電はPT3やその他の受信機側でやってない?
ちゃんとブースター用の給電部でやってる?

769 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 17:01:22.88 ID:iSAo/xCN.net
>>763
他のテレビやレコでは異常ないよな
まあ一応念のため

770 :759:2015/12/11(金) 00:40:46.43 ID:SbXDyQrE.net
まず、すぐに答えられる方からいきます。
>>768
以下のような接続形態になっています。
壁面━(ブースター電源)┯━BS・CS
               └―地上波

>>769
1階と2階にレグザが1台ずつありますが、いずれも普通に映っていて、
視聴時はブロックノイズなども見られず、録画も問題なくできます。

それと、>>683のテンプレに則った内容で質問内容をまとめました。
【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-310.exe
【SDK】PT3-SDK-310.exe
【OS】Windows・Vista・Home Basic・64bit・SP2
【M/B】Power Edge SC440(2008年購入) に入っていたボード
【CPU】Pentium E2180 2.00GHz
【GPU】-
【HDD】HDT725032VLA360
【メモリ】買った時に入っていたもの・1GBx2
【電源】買った時に入っていたもの
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】(そもそも受信できない)
【BonDriver】BonDriver_PT3-ST お試し人柱版4
【使用ソフトウェア】EpgDataCap_Bon(10.69)
【質問】>>759
【Sample.exeの結果】(質問の時点でやってなかったので後述)
【やった事】再起動

771 :759:2015/12/11(金) 00:49:12.06 ID:SbXDyQrE.net
Sample.exeの結果です。電圧設定にかかわらず、実行した時によって以下のように変化しました。

0 BS01 52 + 8.47 - 1142 8 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4010 4011
1 BS03 52 + 8.47 - 1142 15 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4030 4031
2 BS05 53 + 8.47 - 1142 17 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4450 4451
3 BS07 53 + 8.47 - 1142 16 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4470 4671 4672
4 BS09 53 + 8.47 - 1142 26 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4090 4091 4092
5 BS11 53 + 8.47 - 1142 27 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 46b0 46b1 46b2
6 BS13 54 + 8.47 - 1142 20 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 40d0 40d1
7 BS15 56 + 8.47 - 1142 18 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 40f1 40f2
8 BS17 62 (TMCC 受信不可)
9 BS19 57 + 8.47 - 1142 7 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4730 4731 4732
10 BS21 57 + 8.47 - 1142 24 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4750 4751 4752
11 BS23 58 + 8.47 - 1142 4 0 4 7/48 -/-- -/-- -/-- 4770 4771 4772
12 ND02 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 6020
13 ND04 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7040
14 ND06 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7060
15 ND08 57 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 6080
16 ND10 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 60a0
17 ND12 59 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 70c0
18 ND14 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 70e0
19 ND16 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7100
20 ND18 58 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7120
21 ND20 59 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7140
22 ND22 59 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7160
23 ND24 61 + 5.65 - 1142 0 0 4 4/48 -/-- -/-- -/-- 7180

またある時は……
---+----+---+-------+------+--+--+--+-------------------+----------------------
0 BS01 113 (TMCC 受信不可)
      :
23 ND24 118 (TMCC 受信不可)

772 :759:2015/12/11(金) 00:51:51.25 ID:SbXDyQrE.net
地上波は現在このようになっています。

0 1 166 (TMCC 受信不可)
       :
20 11 177 (TMCC 受信不可)
21 12 175 + 8.94 - 205 0 2/0/3/01 2/0/3/12 -/-/-/--
22 C23 180 (TMCC 受信不可)
       :
75 25 180 (TMCC 受信不可)
76 26 184 - 4.91 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
77 27 188 (TMCC 受信不可)
78 28 183 (TMCC 受信不可)
79 29 183 - 2.74 - 26 0 1/1/2/01 3/2/2/12 -/-/-/--
80 30 184 (TMCC 受信不可)
81 31 185 (TMCC 受信不可)
82 32 179 (TMCC 受信不可)
83 33 184 + 7.77 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
84 34 186 (TMCC 受信不可)
85 35 179 (TMCC 受信不可)
86 36 182 - 4.78 - 29 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
87 37 185 (TMCC 受信不可)
       :
92 42 183 (TMCC 受信不可)
93 43 181 - 3.46 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
94 44 182 (TMCC 受信不可)
       :
112 62 180 (TMCC 受信不可)

773 :759:2015/12/11(金) 00:53:45.71 ID:SbXDyQrE.net
地上波の別のタイミングで実行した結果

70まで受信不可
71 21 183 - 0.73 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
72 22 183 (TMCC 受信不可)
73 23 182 - 4.69 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
74 24 175 - 2.13 - 23 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
75 25 170 - 1.48 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
76 26 168 - 1.87 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
77 27 171 - 2.11 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
78 28 172 - 1.99 - 26 0 3/2/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
79 29 135 - 2.05 - 26 0 1/1/2/01 3/2/2/12 -/-/-/--
80 30 180 - 6.53 - 20 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
81 31 183 (TMCC 受信不可)
82 32 143 - 2.02 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
83 33 119 - 2.04 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
84 34 177 - 4.42 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
85 35 178 (TMCC 受信不可)
86 36 110 - 2.03 - 30 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
87 37 169 (TMCC 受信不可)
88 38 159 (TMCC 受信不可)
89 39 107 - 2.02 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
90 40 172 (TMCC 受信不可)
91 41 170 (TMCC 受信不可)
92 42 103 - 2.04 - 28 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
93 43 101 - 2.06 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
94 44 169 (TMCC 受信不可)
95 45 101 - 2.02 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
96 46 101 - 2.01 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
97 47 163 - 3.66 - 26 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
98 48 165 (TMCC 受信不可)
          :
12 62 172 (TMCC 受信不可)

774 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 04:49:43.00 ID:M5PNDRm6.net
>>770
> 1階と2階にレグザが1台ずつありますが、いずれも普通に映っていて、
レグザをPCの部屋に持ってくる、もしくはPCをレグザの部屋に持っていく。
それでしばらく稼動してアンテナ線に問題があるのかどうか切り分け。

775 :759:2015/12/13(日) 21:53:44.59 ID:0PapDqKJ.net
コメントが遅れてすみません。

>>774
レスありがとうございます。本日調べた結果、アンテナコンセント内部で
ショートしたことが原因のようでした。

テレビを移動してつなぎ直す面倒さや、時間帯によって録れたり録れ
なかったりするなどの挙動から、アンテナ線の断線の可能性はないだ
ろうという思い込みがあったため、実のところ、ここを調べるのは
あまり乗り気ではありませんでした。壁から内側は完全に見落として
いました。

以下解消手順。
・今朝PCを見ると、予約録画中の番組がうまく録れていないことに気が
つき作業開始。
・チューナーカードにつなげていた線をテレビにつなぎ直して電源を入
れたら地上波BSCSすべて映らず。
・アンテナ設定画面のメッセージでようやくアンテナ線のどこかでショート
しているらしいことを知る。
・以下、アンテナ線→分波器→アンテナ線…… の順に別の部品に取り
かえるなどして切り分けを進めていく。
・そうしていくうちに、アンテナコンセント内部でショートしている可
能性にようやく気がつく(同軸直付端子からアンテナコンセントへの工
事を自分でやっていたことを思い出す)。
・これまで使っていたケーブルのまま、同じ部屋にある別のアンテナコンセン
トにつなげたところ、ちゃんと映った。
・別のアンテナコンセントからの接続のまま、アンテナ線をPT3に戻して録画を
始めたところ、正しく録画できていることを確認。当面はこのままの運用で様子
を見ることにした。

本当ならアンテナコンセントを取り出して最終確認をするべきなんで
しょうけど、はさみ金具の取り出しが面倒だったので、それは後回しに
します。

あとは真の原因が鼠でないことを祈るのみ。

原因がPC以外にあったというとても恥ずかしい結末で大変申しわけない
のですが、>>774氏のアドバイスのおかげで無事に直りました。本当に
ありがとうございました。

776 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 22:17:45.77 ID:kxzV+QP8.net
原因がアホだけどちゃんと原因を報告した事は評価する

777 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:28:57.91 ID:qqyhNyJm.net
>>775
> テレビを移動してつなぎ直す面倒さや、時間帯によって録れたり録れ
> なかったりするなどの挙動から、アンテナ線の断線の可能性はないだ
> ろうという思い込みがあったため、実のところ、ここを調べるのは
> あまり乗り気ではありませんでした。
気持ちは分かるが、問題の切り分けは大事だよね。

> あとは真の原因が鼠でないことを祈るのみ。
アライグマだったりしてなw

778 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:40:34.80 ID:Nd5QyeBT.net
俺の実家も、鼠に同軸ケーブル食われて、衛星放送が映らなくなったことあるある

779 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:49:44.67 ID:JFY9aNlP.net
これは初心者の鑑

780 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 02:02:55.94 ID:XTSGD919.net
PCI変換基板のEB262なんだけど、基板の穴は何のためについているの?
ATXケースの端のスロット付近の穴には合わなかった(MBはMicroATXで空いている部分)

781 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 00:13:22.03 ID:U5oEpK4e.net
その質問もっと最適なスレがあるだろ…

782 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 07:33:21.81 ID:hubYkQ5l.net
PCI変換基盤とか初心者のする事じゃないw

783 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:13:23.79 ID:mNEZ8zln.net
PT2で地デジだけ見てるんですが数年なんともなく使ってたのですが
最近tvtestを立ち上げると真っ暗でTVTestの下の所にあるEの数値だけどんどん増えていき0db 16mbpsと表示されてます
しかし2つ目のtvtestを起動すると2つ目だけは正常に地デジが映ります
チャンネルスキャンもしてみたんですが最初に立ち上げたtvtestではできなく
2つ目に立ち上げたtvtestではチャンネル情報を正常に取得できます
これはPT2のほうの故障なのでしょうかよろしくお願いします

784 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:21:53.74 ID:3UWqUPHm.net
>>783
接続するアンテナ端子を交換してみて

785 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:21:58.29 ID:GdK2RWE5.net
>>783
その症状だとPCからPT2は認識してるけど、アンテナからの信号か来てないように見える。
2本の同軸ケーブルのうち片方が接触不良か断線してるんじゃないの?
入れ替えてみてTVTest起動してみ。

あとチューナーそのもの確認はsample.exeでやる。

786 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 11:33:02.92 ID:mNEZ8zln.net
ありがとうございます。後ろの2本のアンテナ線を互い違いに入れ替えてみたんですが
現状と変わらず変化がなかったのでアンテナ線ではないみたいです。

787 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 13:29:14.03 ID:GdK2RWE5.net
>>786
sample.exe試すべき

788 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 15:22:43.45 ID:T4ScOCFb.net
それにしてもsample.exe知らないやつ多いな
それか知っててもどこで使うのか理解して無いのか?

789 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 17:54:14.79 ID:mNEZ8zln.net
ありがとうございます。sample.exeでチャンネルスキャンを試してみました
T1で★エラーが発生しました。Device::SetFrequencyになり
T2だといろいろ表示がでて受信できてるみたいです

790 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 06:04:58.37 ID:L7xe99Jj.net
まーやっているとは思うけどPT2一回抜いて刺しなおしとか
違うPCIに刺してみるとかしてみる。

791 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 09:07:38.84 ID:+AqFxDHh.net
>>789
とりあえずダメ元で>>790やってみて、駄目ならアースソフトにメールしてみては?
勿論sample.exeの結果を貼り付けるのを忘れずに

792 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 09:33:32.39 ID:1qhg0NaF.net
sample.exeか〜

793 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 15:57:29.27 ID:7Uvt4duA.net
パソコン入れ替えのためマザボがminiITXになるんですが、PT3をPCIに挿すとグラボが乗りません。
なにか変換アダプタあたりでUSB接続とかの裏ワザってありますか?

794 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:00:58.57 ID:nYUD4LAD.net
無い

795 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:05:17.59 ID:0BBe99rs.net
もう一台miniITXで作ってそっちにPT3を刺す。LANケーブルで繋いで終了。

796 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:15:55.53 ID:DZXtgLwr.net
>>793
そもそもグラボ載せる必要あるの?
具体的に何を導入しようとしてる?

そもそもMini-itxである必要は?
小型PC目指してるの?

797 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:28:08.52 ID:7Uvt4duA.net
>>796
PCの小型化を目指しています。
今はmicroなんですが、ケースがでかくてね。
まぁ、オンボでもいいんだけど、出来るならグラボも載せたいんです。
スロットが1つだからまぁ、どちらか選べってことでしょうが、工夫して出来るならやってみようかなと
思った次第。

798 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:37:52.59 ID:DZXtgLwr.net
>>797
core2以前の先入観でグラボ必要だと思い込んでない?
何のCPU載せるか知らんが、最近は内蔵GPUの性能が大分上がってるから、外部GPU載せなくても割りと大丈夫だと思うが。
どうしてもグラボとPT3刺したいのならMini-itxは無理。

というか1台で済まそうとしているんだろうけど、録画鯖とクライアントは分けてSpinel辺りで運用したほうが余程利口だよ。

799 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 17:39:46.77 ID:EtB/3Y21.net
>>797
PT3使うの止めてUSBチューナーを使えば可能

800 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 19:26:39.47 ID:wTClUi7B.net
基本的に録画マシーンは分離
視聴するだけなら分ける必要なし

801 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 20:41:18.92 ID:35cGmj7D.net
マシンは小さくなるんだけど工夫しないとACアダアプターだらけになる
USBハブ用チューナー用HDD用スピーカー用鈴なりだね

802 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 20:49:43.81 ID:i7/2vlgN.net
既に聞かれていない事を喋り出して止まらないようだけどブログかオフ会で

803 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 21:36:50.06 ID:56/Fbh5c.net
PCIデバイスを裏技でUSBとかありえないからね。

804 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 22:49:02.80 ID:DZXtgLwr.net
あり得たとして本末転倒でしょ
不安定な要素しかないわ

805 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 09:43:02.20 ID:0N/haua2.net
>>797
PCIe用ライザーカードを使えば2分岐とか4分岐ができるよ
しかし、PT3やグラボを固定するものを作る必要があるから、これがメンドクサイのだ

806 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 10:27:50.86 ID:O0wadk/5.net
てか今時グラボ要らなくね?

807 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:28:31.24 ID:5RZypOq0.net
皆様情報ありがとうございます。
ゲームするわけではないので、グラボはオンボードにします。
ついでにWindows10にするのですが、
PT3関連の各ソフトは問題なく使えますでしょうか?
現在は7にてepgtimer等を使用しています。

808 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:59:30.10 ID:IwTKV9Kh.net
馬鹿には無理

809 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 13:45:34.92 ID:5RZypOq0.net
>>808
お前には聞いてないんだよカス

810 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 13:48:39.86 ID:+S7DIhJQ.net
あーあ

811 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 13:52:09.02 ID:/WuoFAW8.net
ただいまマイクのテスト中

812 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 14:04:16.05 ID:O0wadk/5.net
>>809
PT3のドライバーを最新にすれば問題ない
あとのBonDriverやソフトはそのままでいい。
強いて言うなら10はMS製のMPEGー2コーデックついてないから後から入れてね。

てかそれぐらいはググったほうが早いと思うが…

813 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 17:58:41.04 ID:p0U9/tXs.net
>>812
池沼にそんな高等な事が出来るわけ無いだろ

814 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:49:15.90 ID:8757a18l.net
クズにモノを教えるのは失敗だよな

815 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:57:04.15 ID:v6x6pE22.net
IDが数字多めだな

816 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 01:59:36.03 ID:7wRg0Iwo.net
TVTestでBSのチャンネルスキャンを行うときに、ChSet.txtに難視聴の2行があるとエラー吐くので削除
すると今度はどうもBS15chでスキャンが終わってしまうんだが原因がわからん… 19ch以降がスキャンされないっぽい

817 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 05:54:04.90 ID:yAsNL280.net
>>816
>>781

818 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 17:14:59.64 ID:sdZmOg+6.net
リアルタイムエンコするソフトってありますか?
PT→エンコ(QSVとか)→HDD
パナのBDレコのHLモードくらいの品質希望。

819 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 19:29:19.07 ID:qHQo4aTq.net
>>818
http://sheepspc.blog26.fc2.com/blog-entry-310.html

820 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:42:59.43 ID:uEEb5NIy.net
リアルタイムウンコしたらソフトだったぞ

821 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 20:20:09.81 ID:7eRIIt1F.net
うーんマンダム

822 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 21:32:25.22 ID:8m2r2OnB.net
NHKの番組だと、PT3で録画・再生すると、音が途切れるor音がスローになる現象が発生する。
OSはUbuntu 14.04。
ほかの局では同じ現象が発生しません。
何か対策があれば教えてください。

823 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 22:07:35.13 ID:4RNHz0zR.net
NHKに文句垂れろ

824 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 10:57:42.37 ID:z6IUXtRu.net
ドライバのインストールは正常終了するのですが、
デバイスドライバで確認すると!マークがついています。プロパティを見ると、
「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。〜〜コード52」
となっており、FPGAの更新もできません。

PT3になりデジタル署名も付き、最新ドライバではWin10対応になったはずですが、
何がいけないのでしょう?

ドライバの削除や更新では直りませんし、
一度クリーンインストからやり直しましたが、結果は同じでした。
分かる方いらっしゃいますか?

【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows 10 Home 64bit クリーンインストール
【M/B】ASUS Z170M-Plus
【CPU】Core i3-6100T
【GPU】-
【メモリ】CFD-Panram DDR4 PC4-17000 CL15 4GB 1枚
【電源】玄人志向 700W KRPW-TI700W/94+

よろしくお願いします。

825 :824:2015/12/30(水) 12:04:29.11 ID:z6IUXtRu.net
試しにPT3-Driver-310.exeを実行してみたら、うまくいきました。
とりあえずこれで様子見てみます。

826 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 01:03:39.06 ID:PSJOnRA6.net
>>825
1ヶ月でドライバの有効期限が切れて使えなくなるけどいいのかい?

827 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 22:37:45.75 ID:VrCx74S1.net
W10の運転手は400でしょ

828 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 03:54:53.89 ID:uXhp+/yb.net
何の話?

829 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 10:02:53.93 ID:PL/PpmdA.net
>>828
通訳してみよう。日本語の不自由な>>827は多分
「Windows10対応のドライバはPT3-Driver-400.exeでしょ」
と言いたいのだと思う

830 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 11:18:58.23 ID:ozyheGhT.net
ドライバーのスペルがわからなかったんでしょw

831 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 11:19:17.65 ID:Z4S9rrLo.net
>W10の運転手は400でしょ

通ぶるのが一番かっこ悪い・・

832 : 【上級国民】 【337円】 :2016/01/01(金) 15:51:54.76 ID:J1SnTYjc.net
軽い謎かけすら解けなかったアホが新年早々噛みついてるのか

833 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:07:55.87 ID:A/vSPSwR.net
おれは分かったけどつまんねーから煽っただけ

834 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 00:25:31.13 ID:IOl9cFvo.net
面白いと思って呆けたんだろ
誰か笑ってやれよ

835 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 02:50:13.07 ID:h5LzK4ll.net
>>834さん面白い( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

836 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 03:34:25.67 ID:3yFNeR4m.net
笑いすぎて怖いから控えめに頼むよ

837 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 05:49:53.44 ID:uSTFdKg/.net
HDD圧迫してきたんだが
10倍速とか3倍速用意しろ

838 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 06:13:53.83 ID:U0vcnQrg.net


839 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 06:56:54.83 ID:YiW64Xcu.net
>>837
再生速度の事なら再生速度変えられるアプリ使え
圧縮率の事ならencoder使え

840 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 09:03:20.81 ID:+yXKeI8I.net
>>837
1:エンコで圧縮(>>839)
2:HDD増設
3:BDに避難
4:これを機に断捨離
オレは4でしのいでるな

841 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:16:04.65 ID:Vn8P8vdF.net
神奈川住みなんだけれども地方局がdropしまくって見られる状態に無いです。
普通のTVでは問題なく見られるのでアンテナの問題ではないと思ってます。
どうすればいいでしょうか。
TVTest0.7.23でPT3です

842 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:25:04.05 ID:SHL8im4I.net
>>841
うちもアンテナ直だとDropするけどテレビやレコーダーのアンテナから分配すると見れるようになったよ

843 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:30:00.44 ID:MI715Wtw.net
>>841
それはテレビのところにPCを持っていって同じアンテナ線で試しているのか?

844 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:46:30.87 ID:Vn8P8vdF.net
アンテナ直にしてた…分配器買って試してみる。ありがとうございました

845 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 07:20:01.25 ID:O3mN2yLh.net
アッテネータ

846 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:26:04.14 ID:qNifEksf.net
ドロップ出るとか言ってるのになぜ受信レベルを書かないのか?

847 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 14:01:05.95 ID:9xYPgG3t.net
>>842
受信レベルがが高すぎて飽和してるんじゃないのか?>>845が書いてるようにアッテネータでゲイン
絞ったほうがいいかもな

848 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 14:51:27.83 ID:T5j2EGaA.net
vlcで再生してるんだけどテレ東の一部番組が再生から1分くらいすると止まっちゃう
少し経つと元に戻るんだけどやっぱりvlcでの再生はきついみたいね

849 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:03:10.74 ID:8xA9ZQPL.net
Win7から10へのやり方を、誰か3行で教えてくれ

850 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:06:31.11 ID:isE5hOqg.net
>>849
ぐぐれ
カス

851 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:36:17.12 ID:YxBu/W/H.net
アッテネーターがあってねーだー

852 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:49:19.49 ID:YI9SHTWH.net
   _, ,_  パーン
 ( ・д・) 彡⌒ ミ
   ⊂彡☆)#)ω・`) >>851

853 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:00:37.07 ID:gOAZFfzc.net
だだんだんだだん
だだんだんだだん

854 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:04:22.91 ID:Tb8a9Frz.net
NG

855 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:30:53.82 ID:paB73Wv1.net
>>849
イタチ

856 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:35:11.04 ID:vz4BH68w.net
あーめーま〜

857 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:53:18.20 ID:n992r4Oa.net
>>849
ささやき
いのり
えいしょう
ねんじろ!

858 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 04:43:58.84 ID:O036BmTJ.net
>>853
それ、ターミネーター

859 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 09:07:53.94 ID:hiiJxdGi.net
これは?

http://i.imgur.com/5d8GqbO.jpg

860 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:11:45.99 ID:rmqWn1OI.net
Windows10で新しく導入しようと思っているのですが、
MPEG-2デコーダーはどれを入れたらよいでしょうか?
有料物の方がいいですかね。

861 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:41:18.06 ID:oaGffnMk.net
LAVで良いんじゃね?
MSのDTVも手動で入れられるようだけど面倒だし

862 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 11:54:01.86 ID:oumSeLig.net
859がなにやらボケたらしいが素でわからないのがw

863 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:06:32.87 ID:tdfWwWqd.net
ボケが判らんがアーミテージじゃないのか

864 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:44:53.31 ID:hiiJxdGi.net
そこをうまくボケるのが腕の見せ所だろうが
失望したよお前らには

865 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 18:57:35.46 ID:O036BmTJ.net
リチャードさん!

866 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 07:02:07.53 ID:wJQ/Mu9Z.net
>>864
ボケたのはお前。

要求すべきはツッコミやろw

867 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 11:26:44.00 ID:7V+DC3qK.net
>>866
そうでした(´Д` )

868 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:06:39.99 ID:IKR99gyc.net
これからwin10Home64bitでPT3を導入しようと思ってる超ド級素人です。

さしあたって
4番組同時視聴、録画
番組表から予約録画
これぐらい出来れば十分です。


PT3-Driver-400.exe
PT3-SDK-400.exe
TVTest_0.7.23
BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)

用意するものはこれで足りますか?
色々ググってるんですが、各種設定時、×86と×64のどちらを使えばいいんでしょうか

そのまま×64を使うと書いてあったり
64bitでも×86の方を使うと書いてあったり・・・

解説サイトでいいところがあれば教えていただきたいです

869 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:33:54.26 ID:J7fnVzz6.net
>>868
B-CASとICカードリーダーは?

870 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:38:18.24 ID:J7fnVzz6.net
>>868
・OSが64ビットでもBONDriverとtvtestとEDCBは32ビット用で動くのでそっち使った方がいい。

・Win10はMPEG-2のデコーダー付いてなかったはず。適当にフリーソフトでも何でもいいから後から入れないといけない。

それぐらいかな。

871 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:59:26.08 ID:jjkPpPYT.net
868です。

レスありがとうございます

カードはあります
リーダーはジェムなんですが大丈夫ですかね

MPEG-2のデコーダー必要なんですね
PowerDCDとかに入ってるかな
なければフリーで入れればいいのか

なんかわからないことだらけですがよろしくお願いします

実はまだ10導入前で下調べしてる段階なんですけどねw

872 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:08:50.55 ID:wUSb/NMJ.net
>>868
三連休を思い切り楽しもう!

873 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:10:08.51 ID:J7fnVzz6.net
>>871
> リーダーはジェムなんですが大丈夫ですかね
いける。俺も使ってる。

> MPEG-2のデコーダー必要なんですね
> PowerDCDとかに入ってるかな
入ってるが、 PowerDVD 13の一部とそれより新しいバージョンは無理らしい
詳しくはググってくれ

874 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 15:59:49.25 ID:97on8whA.net
>>868
OSが64bitなら、Driverは必ず64bitを使用する。
TVTest、BonDriver、EDCBは32bitを使用する。
(64bitにする必要はない)

875 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 18:13:54.28 ID:8hwWB3UX.net
MPEG2 デコーダーは LAV Filters おすすめ!
ただし、ビデオカードが RADEON なら相性があるらしいのでご注意を

876 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 04:37:49.39 ID:ErcQycaS.net
【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows10 64bit
【M/B】H87-D3H
【CPU】Corei5-4570
【SSD】KINGSTON SV300S37A 120G
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA200
【メモリ】DDR3・4GB×2
【電源】650W (シルバー)
【カードリーダ】なし(softcas)
【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版4)
【使用ソフトウェア】TVTest・ver.0.7.23
【質問】壁面から直でつないでいるのですが受信レベル?が低くTVTestのチャンネルスキャンに失敗します。
同軸ケーブルを外すとすべて受信不可になるので配線等は間違っていないと思うのですが……
同じ配線でTVは問題なく映ります。またCATVで地デジのみ見られる環境です。
色々いじってみたのですが何が原因なのでしょうか?

877 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 04:38:22.56 ID:ErcQycaS.net
【Example.exeの結果】
T1, T2とも同じ感じになります。
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
No. Ch. AGC Δclock Δcarr S 変調/符号化率/インターリーブ/セグメント数
255 (ppm) (kHz) A階層 B階層 C階層
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
0 1 171 (TMCC 受信不可)

19 10 174 (TMCC 受信不可)
20 11 168 + 1.58 + 8 0 2/0/3/01 2/0/3/12 -/-/-/--
21 12 169 + 0.98 - 204 0 2/0/3/01 2/0/3/12 -/-/-/--
22 C23 124 (TMCC 受信不可)

31 C32 126 (TMCC 受信不可)
32 C33 124 - 0.24 - 31 0 3/4/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
33 C34 127 (TMCC 受信不可)

37 C38 178 (TMCC 受信不可)
38 C39 129 + 0.97 - 26 0 3/2/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
39 C40 176 (TMCC 受信不可)
40 C41 134 + 1.61 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
41 C42 164 (TMCC 受信不可)
42 C43 135 + 1.58 - 20 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
43 C44 134 + 1.59 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
44 C45 132 + 1.60 - 21 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
45 C46 131 + 1.55 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
46 C47 131 + 1.54 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
47 C48 129 + 1.53 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
48 C49 132 + 1.53 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
49 C50 180 (TMCC 受信不可)

76 26 184 (TMCC 受信不可)
77 27 181 + 3.66 - 25 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
78 28 131 (TMCC 受信不可)

112 62 122 (TMCC 受信不可)

878 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:22:18.59 ID:qRTm0+j0.net
同じ配線って本当に同じ?
PT3から抜いてそれをそのままTVに挿して同じって事?

879 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:30:18.99 ID:PTDf3+J7.net
SとTの刺し間違えか?

880 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:05:00.96 ID:ErcQycaS.net
>>878
そういうことです。

>>879
T側にさしています。

初期不良も疑っているのですがそういう報告が上がってないようなので、やっぱり自分の環境によるものですよね?

881 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:05:50.02 ID:fp9bto34.net
馬鹿には無理

882 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:10:22.49 ID:ErcQycaS.net
>>881
そこをなんとかご教授お願いいたします。

883 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:43:29.77 ID:GE7K7bZv.net
アンテナ線はT側に刺してますってのも怪しいからなぁ
試しに違う方に繋いでみそ
思い込みとうっかりってのは定番ネタだ

あと、別のスロットにPT3刺し替えてみるとか
きっちり刺さってなかったりってのも良くあるうっかり

PT側の不良ってのはかなり少ないから、まず自分がミスってると思ってくれ

884 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:38:07.40 ID:ZZ+BlDeS.net
BonDriverのCATVが無効のままとか

885 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 20:58:50.17 ID:7ml5gwlz.net
CATVは信号が過大で受信出来ないことも多いです アッテネーターで減衰してみては?
内はJCOMなのでアッテネーター入れてます

886 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:13:38.55 ID:fkqnK2JM.net
【型番】PT3・Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-400.exe
【SDK】PT3-SDK-400.exe
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】Gigabyte GA-H67A-D3H-B3
【CPU】Core i7-2600k
【GPU】ラデ5850
【メモリ】Dual DDR3 SDRAM 4x2
【電源】650w ブロンズ

ビットレートはでてるのですが、電波がまったくはいらずチャンネルスキャンもエラーで
チャンネル選択をしても映りません。
Example.exeの結果は電波はちゃんと受信してるみたいです
pt3の問題かと思いTVとアンテナを繋いでみましたが、そちらでは問題なく視聴できます。
原因がわかる方いたらよろしくおねがいします。

887 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:14:40.51 ID:fkqnK2JM.net
886です
連レスすいませんorz
映らないのはBSとCSのみです、地デジは問題ありません。

888 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:22:00.91 ID:1sSqAalY.net
BonDriver_PT-ST.ini
SET]
;0で使用しない、1で使用する
;LNB電源
UseLNB=1
;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値)
DMABuff=8

UseLNB=0 になってるのでは?

889 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:31:19.07 ID:fkqnK2JM.net
>>888さん
本当にありがとうございますorz
まったくその通りでしたorz

890 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:33:39.56 ID:cDjdUaLZ.net
だだんだんだだん
だだんだんだだん

891 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:41:19.93 ID:ErcQycaS.net
>>883
T側もS側もさして網羅的にスキャンして見ました。
T側に差せば一応少しですが受信レベルが上がるので間違ってはないと思っているのですが……

グラボの近くだとノイズが乗るかなと思いスロットの差し替えもやってみたのですが、結果は同様でした。

>>884
;$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 0
;$地デジ(VHF) 2
この設定であってますよね?

>>885
アッテネーターは持っていないので、とりあえずもう少しいじってみますが、他に原因がなさそうなら買ってやってみないとですね。

892 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:50:25.06 ID:7aPcgbXI.net
あーめーまー

893 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:08:03.22 ID:lN3AtYhY.net
>>891
デフォルトのリストだとCATVchのBonDriverとしてのチューナ空間は1になってるから
セミコロン外すだけでよかったのに

$地デジ(CATV)[タブ]1

894 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:53:38.55 ID:bzyE0OD0.net
http://www.phileweb.com/review/column/201601/09/461.html

コピー禁止が認められる可能性
4K/8K無料放送は「録画禁止」に?

895 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 01:42:36.07 ID:One6ScSU.net
質問やんやが、TVRockで録画のみで予約すると、録画は開始されるんだか、何も映っていない0バイトのファイルが生成される。
録画のみにしなければ正常に録画される。
どうもうまく連携できてないらしく、録画開始後にチューナーとチャンネルを指定すれば録画できるんやが、解決策をご教授ください。

PT3 revA

896 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 01:47:31.20 ID:s8xWnOVu.net
録画できないなら有料放送に加入する意味は無い
HDDを利用したタイムシフトすら許されないなら解約するだけ

無料放送は単に視聴しなくなるだけだが、
事業者がそれで良いと思っているなら視聴者に対抗策はないな

897 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 03:39:41.79 ID:sDSf6N/m.net
【速報】 4K/8K放送は録画禁止に 民放テレビ局各社のせいで [無断転載禁止]©2ch.net [288396274]
http://
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1452345355/

898 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 07:10:13.03 ID:nKm5wGpz.net
xpでpt2をつかいはじめて三年になるものです
いままではうまくいってたのですが、OS再インストールの後不具合がでました
何回いれなおしても/d BonDriver_nnb.dll /DID A等を入力する画面になりません
このがめんの2.3あたりが真っ白です
tvtest単体では動いています
どなたか分かりそうな方いらっしゃったら
返信願います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org695094.png.html

899 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 11:45:03.60 ID:0vAovsu0.net
いままでhandbrakeでお手軽エンコしてきたんだけど
最近音ずれが酷くなってソフト変えようか迷ってるんだけどお勧めなんかある?

できれば無料がいいけど、お手軽なら有料でもいいんだけど

900 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 12:27:33.78 ID:nOd1l+j5.net
昨日の夜中3時半からのアニメ録画したけど
データはあるものの録画は真っ黒でした
数時間前のbsは問題なし

何が原因なのでしょうか?
地域は関西です

901 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 14:42:36.94 ID:s8xWnOVu.net
LNBを自前で供給してないんじゃないの?
他のテレビを見る人がいなくなってアンテナに電源が供給されなくなったとか

902 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 17:32:22.28 ID:bzyE0OD0.net
4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1452400975/l50

903 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 20:43:54.36 ID:8MoHwMUE.net
>>901
録画しようとしたのは地上波で
アパートなんでブースター電源は切れないと思う

904 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:16:22.09 ID:qoxTZpdA.net
>>891
因みにテレビ側で受信レベルいくつになっている?
機種によってレベルの基準値が違うので、確認画面で推奨のレベルと共に書いてくれ。

905 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:18:08.01 ID:qoxTZpdA.net
>>903
録画のログどうなってるの?

906 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 00:24:26.96 ID:z2JhtxAD.net
>>905
ドロップなし
復号失敗してるのかな…

907 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 00:32:12.44 ID:z2JhtxAD.net
>>905
vlcプレイヤーとmpc-be64の最新版だと
再生できた
ファイルの先頭が壊れてたのかも

908 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:18:07.15 ID:2/MM35Ht.net
>>904
日立のwooo L37-Xr01-2
推奨レベルは取説にも書かれていなかったのですが、地デジの受信レベルは59〜66の間に収まっています。

909 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 23:46:35.12 ID:151PMSgU.net
60って結構低いきがする

910 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 23:57:14.90 ID:W/sIY/Zh.net
うち地デジ30dB前後衛星15fBしか無いわw

911 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 00:37:16.41 ID:FaUWNvHm.net
>>910
普通だろそれ

912 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 02:10:45.12 ID:LoZFKcSw.net
地上波と衛生は必要基準が違いますからね。

913 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 03:13:19.27 ID:VSfYOO+a.net
そりゃ食中毒は起こしたくないですからねぇ

914 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 07:21:09.46 ID:FaUWNvHm.net
>>908
それ画面に書いてないの?
それか色で分かるようになってないか?
緑色になれば推奨とか?

915 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 10:18:14.60 ID:PCRH8P2W.net
Win7で快適にPT3、TVTest、TVRock等使ってますが
Win10にしたらいろいろうpだてしないといけなくなりますか?

916 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 10:59:53.40 ID:dXZ4+FlG.net
>>915
ドライバーだけ
後は、フォルダ事移植で桶

917 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 11:24:34.46 ID:4CNg2iHi.net
ふむ

918 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 11:25:01.92 ID:wLwKEUSs.net
>>915
安定していればそのままがいいよ。

919 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 13:52:46.45 ID:PCTIMOTj.net
>>915
最初にやった、ロックだかテスのチャンネル設定はやり直せよ。

920 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 14:36:23.94 ID:FVbH6SRw.net
>>914
すみませんwebページに書いてありました。45以上が推奨されていました。
家に来ている受信レベルは問題ないってことですよね。

921 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 21:37:52.42 ID:PCRH8P2W.net
>>916>>918>>919
ふむ。そもそももうどうやって今の環境築いたかも忘れてるし
余計な事しないでこのまま7でいくわ。何不自由ないし
MSがこれでもかとうpだて勧めてくるだけで

922 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 02:55:12.70 ID:XkKE3cKE.net
先日から突然Eテレとフジ系だけエラードロップが出るようになりました どういった原因が考えられるでしょうか

xp、tvrock、tvtest です

923 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 06:31:14.99 ID:x2LuxJEr.net
それだけではほぼあらゆる可能性が考えられるのではないでしょうか

924 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 09:18:13.11 ID:ATIAxGe9.net
>>922
おそらくアンテナ絡みのトラブルじゃねえの?
受信レベルはいくつ?
指向性の高いアンテナに変えるか、分配器やアンテナコンセント、プラグからノイズの混入が考えらるからシールドの弱いやつじゃないかどうか確認。
そこからノイズが混入している可能性が高い。
ただし持ち家じゃなくて、借家なら管理会社に相談。
分配器は直付けタイプなら即交換。
同軸ケーブルのプラグもこういう奴は交換。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1288051117

925 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:03:50.78 ID:XkKE3cKE.net
>>923
>>924

ご親切にありがとうございます。
私もあらゆる原因が考えられると思ったのですが前例があるのではないかと質問させて頂きました
実は電源が昇天して換装後に現象が見られるようになったのでチューナーに悪影響が出たのかなと推測してまいました。
ケーブルテレビで受信レベルは24〜25db/16〜17Mbpsで異常が出る前と変わらないみたいなのです
本当に謎なんですが地道に可能性を潰していこうと思います。

926 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:10:39.06 ID:ATIAxGe9.net
>>925
ケーブルテレビなのに地上波が24〜25dB程度ならレベルが低めだな
普通は20後半から30前半ぐらいはあるよ。

927 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:37:26.52 ID:2bh8Cz5X.net
>>925
電源のボード周りの配線からノイズ入って無い?
当然、アンテ線も再確認

928 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:39:28.62 ID:2bh8Cz5X.net
後、チューナーボードに熱貯まるとドロップ増える現象も有るぞ

929 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 12:06:11.90 ID:x0pzHGp5.net
FAQだったらすまないが、アンテナの電源供給って必要ないよね?PT2なんだけど、別に何も電気で動く物を付けてないし、いらないと思って切ってるんだけど。

930 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 12:11:32.94 ID:yA4G/rmo.net
LNB電源がなにか調べて切ればいいよ
切ってても映ってるなら切っておけばいい
他に電源供給してるブースターやテレビがあるということだから。

ただテレビとかが給電してた場合、
テレビを切ったらこっちも切れたってことになることもある
その辺を調べてから切って。

931 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 12:17:27.89 ID:yA4G/rmo.net
もうちょっとちゃんとした答えが得たいなら
受信環境を書くといいかな?
一戸建てなのか、集合住宅の共用アンテナなのか自前アンテナなのか。
ブースターの有無など

932 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 16:45:06.29 ID:x0pzHGp5.net
コメントありがとう。

うちは共同住宅で、(多分)大きなパラボラで受けて分配されてBS信号がやってきています。

少なくとも家内にはブースターは無いですが、もっと上の段階で付いている可能性はあります。

自分でも調べてみます。

933 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 16:48:01.04 ID:+2fFNPyR.net
>>932
共同アンテナの時点で給電は不要
因みにCATVとかも不要

>>925
慶安を代表する粗悪な電源ならノイズ対策がいい加減なこともあるよ

934 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 04:47:38.04 ID:nhTHKfrb.net
>>926
>>927
>>933

おかげさまで解決しました。
皆さんがおっしゃるように電源のノイズが原因だったようです。
パーツをケースに入れずにラックにゴムシートを敷いて置いてるのですがTVケーブルを電源のすぐそば(5cmくらい)に通していたのです
ケーブルを離したら(50cm程度)信号レベルも上がってエラーが出なくなりました
ちなみに電源は玄人志向のKRPW-RS600W/88+です
悩みが解決して安心しました、ありがとうございます。

935 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 07:31:36.28 ID:1BAFRwKP.net
そんな酷い電源あるんだなw
玄人志向は絶対買うの止めよw

936 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 07:46:50.42 ID:Z/beGPcW.net
思わぬ所にノイズ源があったりするからな
AmazonのfireTV stick付属のHDMI延長ケーブルもひどいノイズ源だった
単なる不良品なのかもしれんが

fireTV stickを延長ケーブル経由でテレビつなぐと地デジはブロックノイズだらけ、
テレビにつないでるゲームや録画PCの画面もたまに乱れてテレビが壊れたかと思ったわw
延長ケーブル使うのやめたら直った

937 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 07:48:30.86 ID:u/n6qPXO.net
メーカーごとではなく
製品ごとで見ていかないと無意味だよ

938 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:11:46.14 ID:IZO60F7w.net
>>936
マジかよ
単なる延長ケーブルがノイズ源とか…
まあ延長ケーブル退けたら正常になったという事はそうなんだろうけど、一体どういう理屈だろ?

939 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:25:16.12 ID:l0Ih7vwc.net
シールドがおかしいとか
短絡してるとか
ツイストがおかしいとか
つなぎ目がおかしいとか
いろいろあるやろ

940 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:26:24.89 ID:cX38zAk7.net
>>938
理屈も何も超高速な伝送が必要なHDMIで伝送エラーが出るってだけだろ。エラーで再送なんてしないから
化けた映像データが届いてもそのまま出すだけ。

941 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 10:26:14.45 ID:IZO60F7w.net
>>940
いや、地デジにもノイズ出てるって話が分からんて事

942 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 10:46:28.24 ID:u/n6qPXO.net
ケーブルがノイジーで、伝送速度が達成しなかったりデータロスして
エラー訂正でも間に合わないほどになると、データが欠損してブロックノイズになるでしょ。
HDMIではTCPのような再送はそんなにしていないだろうからね

943 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:10:30.50 ID:FDcw9Qwz.net
>>942
それは、fireTV stickをTV表示のときだけノイズが出るのなら理解できる。

ハード的に接続しているだけで、TVは地デジに切り替えて見ているときに
ブロックノイズが出だすのなら、すごいノイズ輻射してるんだろうなぁ。

944 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 07:52:48.62 ID:fPGO3osI.net
だよな
延長ケーブルにシールが全く無かったとしても、TVに繋いでる地デジやレコ、PCまで影響あるって相当ノイズ発生しなとそんな事にはならんわな

945 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 03:16:45.16 ID:s1Kd0zji.net
>>942
再送なんかしないよ

946 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:58:12.45 ID:E9T3btfP.net
OSをwin7からwin10にクリーンインスコしたら字幕付きでキャプチャできなくなりました。

レンダラをEVRやVMR9にしたりデコーダ変えてもイマイチ直らない。
ググっても「レンダラをEVRにすると直る」くらいしか引っかかってこないんだけど
原因かできれば直し方わかりますか?0
ちなPT3revA tvtest0.8

947 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:20:43.34 ID:Si0rSRMd.net
PTスレじゃなくてtvtestスレで聞いた方がいいんじゃないですかね

948 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:53:37.32 ID:rz1/dZvn.net
>>946
デコーダーとかビデオカードのドライバ変えるとかは?

949 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:56:58.74 ID:VaCvfGNt.net
0.8がまずいんじゃね

950 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:33:02.24 ID:rzYaFEmU.net
初カキコです

うちにはテレビというものが有りませんでした。そう必要とも思ってなかったので
ところが先日リサイクル屋ではじめて地上と衛星のデジタルチューナーってのを買いまして、
そして買った勢いでアンテナは新品を買って屋根に付けました
で、HDMIでPCモニターにつないだところ10年ぶりにPCにテレビが映ったわけです
なんだか感動したわけです。

その勢いで以前から噂には知っていたPT3だのサテラBOXだのでゴニョゴニョに急に興味がわいてきちゃいまして

これからそれらを買おうと思うのですが、全くの未経験者です
PT3もサテラも見られる放送は同じですか?
テレビは無いのでPCモニターで見るつもりですが
どちらを買っておけば良いでしょうか?

951 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:03:39.16 ID:lW89wiwj.net
>>950
PTシリーズとサテラは視聴できる放送が異なるので
見たい方を導入してください

952 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:26:42.25 ID:y+IO7PEC.net
PT3ならデジタル化に伴った各制限を回避出来るんでPTオススメ
アンテナ線の分配器と分波器買って、今のデジタルチューナー→モニター環境残せば、
PC立ち上げなくてもテレビ視聴出来る
利点はデータ放送が見られる事、スポーツ中継などで結構役に立つよ

ただ、そうするとBCASカードを一枚申請が必要だね、もし理由聞かれたら中古のチューナー買ったって言えばよし
つーか本来中古チューナーにカード付属させちゃ駄目なハズ・・・

953 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:27:36.55 ID:rzYaFEmU.net
>>951
レスどうもです
衛星テレビにどんな番組があるかもよく知らないので
ざっと両者でどんなものが映るのか
アバウトに教えてもらえないでしょうか

過去はNHKのドキュメンタリー系とやはりNHKの海外のマイナーな映画、WOWWOW無料デーくらいを観ていました

954 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:29:42.75 ID:rzYaFEmU.net
>>952
PTおすすめですか、ありがとうです

955 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:31:56.42 ID:rz1/dZvn.net
>>950
■PT3で見られるもの
・地デジ←極々一般的なUHFアンテナで受信可能。
・BS、110度CS(スカパー!)←極々一般的なBS/110度CSアンテナで受信可能。

■SATELLAで見られるもの
・スカパープレミアムサービス←スカパープレミアムサービスに対応した専用パラボラアンテナが必要。

956 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:41:27.83 ID:rzYaFEmU.net
>>955
先日新品で買ったアンテナがBS,110度CS両用でした。
どうやら必然的にPTになりますね^^

助かりました。ありがとう。

957 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:44:09.23 ID:CtHHERbK.net
アンテナってパラボラアンテナも買ったの? すごいね

958 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:07:43.49 ID:E9T3btfP.net
>>947-949
トン

いじってみてダメだったらTVTESTスレ行くわ・・・

959 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:28:06.21 ID:DfSHUIkw.net
>>958
お前は自力で調べる頭は考えに無いのか?
スカパーチューナーの対応放送なんてここで聞くのはスレチだろ

960 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:41:28.78 ID:lPrK81DU.net
【B−CAS改造】東京都在住 ありや ◆00000000g6【テレビ局から警告】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403354005/

961 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 07:27:23.18 ID:c2Zuy3Ik.net
>>959
レスアンカー違うだろw
スカパー!とスカパー!プレミアムサービスの違いさえ分からず、チャンネルラインナップまで質問してる馬鹿は>>956だな。
そいつは別人。

962 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 10:33:25.26 ID:1gr1G7HN.net
PT3で地デジの殆どが映らない原因はなんでしょうか?

地デジは共用アンテナから2分配で接続
BS・CSは個人のアンテナ立てて2分配で接続
映るのはフジとNHKとローカル1本 40db程全部出てます。
TVの方は全CH映るのにtvtestの方は上記のみです。
ブースターを分岐前と後に入れてみたけど回復せず。
PT3が原因か設定に問題があるのかアンテナケーブルが悪いのか判りません。
この場合どこから探ればいいでしょうか?

963 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 11:05:29.83 ID:73Muvn6G.net
有って無えたあこれ如何に

964 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 11:23:56.32 ID:qwUnZS+z.net
>>962
まずはexample.exe

965 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 12:10:10.01 ID:1gr1G7HN.net
>>964

ありがとうございます
家に帰って試してみます。

966 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:20:34.46 ID:HbIxWlIr.net
>>962です
とんでもない凡ミスでした。
example.exe で調べた結果、映らないCHはケーブルTVでした。
BonDriver_PT3-T.ChSet.txtの設定を変えたら映るようになりました。
ありがとうございました

967 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:25:37.03 ID:YqP9fpDk.net
ズコー

968 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:28:18.38 ID:2grdajKV.net
>>966
原因わかって良かったじゃん
馬鹿だったらそれでも原因分からないとか騒いじゃうんだよな
君は利口な方だよ

969 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:28:02.38 ID:LUfCGduj.net
64ビットのwin10に入れるlav filtersって

32bitと64bitのどちらを入れたほうがいいのでしょうか?

970 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:22:07.42 ID:op8vbACm.net
両方

971 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:41:29.67 ID:D2bnFEDQ.net
LAVはAMDマザーに入れると再生で不具合出るな

972 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 14:52:44.11 ID:JaeRmk2g.net
PT3関連のフォルダ(TvtestやEDCBなど)って
どのディレクトリに置いてます?

SSDとHDD併用の場合
CドライブのSSDにおいたほうがいいですか?

973 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:06:49.10 ID:P/lobKF2.net
c直下

974 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:58:37.40 ID:PS/aTg/T.net
>>972
D:¥¥DTV 配下にソフト毎のフォルダ入れてる

975 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:59:16.78 ID:PS/aTg/T.net
D:¥DTV 配下だった

976 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 16:02:11.91 ID:TBtWxcSK.net
D:\2sen

977 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 00:36:40.35 ID:bLGhnMi8.net
>>975
まぁ普通こうだよな

978 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:16:29.50 ID:pYZcSpXi.net
> まぁ普通こうだよな
だよな
有名どころの説明がC:\だからなのかな?

979 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:23:16.21 ID:7gDwXVY4.net
本体にシステムドライブしか積んで無いからC:\以外の選択肢が無い

980 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:25:34.03 ID:/RVRZIWD.net
C:\TVに入れてるな
まあ、そこにバックアップの設定入れているからなんだが

981 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 20:49:53.34 ID:W0URP9fN.net
D:\BD-REドライブなんだが(笑)

982 : ◆0X7hT.k8kU :2016/01/25(月) 21:15:35.55 ID:L3ozyuOI.net
C:\EDCBとC:\TVTestです

983 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:23:27.97 ID:5xJC1Tx8.net
PT3、一年ぐらいするとブロックノイズ入りだすな・・・
2枚目も寿命を迎えたようだ。季節的にブロックノイズ発生しやすいとか無いしな。
PT3脆くないか??
こういうのって修理扱いにならんよね?(再現難しい気がするし)

984 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:25:04.91 ID:cKSSO/Wf.net
缶チューナーに比べて不具合報告が多い印象

985 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 20:29:07.64 ID:qnR5acK/.net
>>972
HDDにパテ切ってそこに置いてる
SSDはシステム専用

986 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:05:07.49 ID:5xJC1Tx8.net
1年どころじゃなかったわ。普通に1年半目だったわ。
有償修理のほうが安く新品手に入るし交換依頼するわ。

987 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:59:53.63 ID:dK0bnA7/.net
録画保存をAドライブにしているがすぐに一杯になってしまう

988 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:04:36.99 ID:8i/8XdZ1.net
フ、フロッピーディスクに?

989 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:05:05.23 ID:rjHdm7FV.net
フロッピーかよ

990 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:23:07.90 ID:NktL/EDM.net
>>986
熱がたまりやすいとか環境を疑ってみては?

991 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 02:44:01.85 ID:6ZgycRoC.net
>>986
俺がPT3を買ったのいつだったっけ?
と思って、楽天の購入履歴を見たら、
2012年9月30日だった。

オーバークロックマシンだから、
冷却に気を付けてるせいかな?

992 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 05:16:51.85 ID:fWj8v2Nl.net
>>983
PT3でブロックノイズって、、、これに映像写す機能なんてついてないんだが。

993 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 07:35:05.94 ID:coAEbErg.net
>>986はチューナーが悪いと決めつけてるけど、他に原因がありそう
てかPT3って不具合多いか?>>984みたいなレスあるけど、そういう印象は無いな

994 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 07:50:21.25 ID:Vemlb2IL.net
自分の糞環境にはまったく気がまわらないクレーマー気質なんでしょ

995 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 12:39:50.53 ID://RfM54c.net
次スレ

PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part65
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453865950/

996 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:07:29.82 ID:0CR1jiVH.net
>>993
たぶん頭に原因があるんだと思う

997 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 21:52:50.02 ID:RMGAahN2.net
ワイ、雑魚と大きなパソコンの大先生たちを高みの見物

998 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:15:24.99 ID:mZ+/+U3Z.net
998

999 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:16:06.90 ID:mZ+/+U3Z.net
999

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:16:15.81 ID:a69d2kIN.net
999

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200