2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.36

1 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 04:29:02.92 ID:r+za05Ic.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3PE 3波対応 地上デジタル2チャンネル&BS/110度CSデジタル2チャンネル 合計4チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_feature.html   PX-W3PE V1.3
 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pev2/   PX-W3PE V2.0
PX-Q3PE 3波対応 地上デジタル4チャンネル&BS/110度CSデジタル4チャンネル 合計8チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html   PX-Q3PE V1.0
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
@ウィキ  tp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.35
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405460078/

■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 04:33:51.48 ID:r+za05Ic.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 04:34:58.56 ID:r+za05Ic.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】


■アンテナ線の接続時の注意
CATAやブースターなどで電波を増幅してる場合、アッテネーター等による減衰が必要になる場合があります。
地上波と衛星が1つのアンテナ線で提供されている混合波の場合、分波器が必要になります。

4 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 09:23:09.97 ID:n6NUxf5k.net
>>1おちゅ
                     /⌒丶、      ___
                       /::::::::::::::::::>r―<::::::::::::::::::`7
                 |   {>   ゚ ̄ ̄ ̄ ̄ `丶、::::::/
               _人 /              \/
                 `Y⌒                   _人_
                  / :|   : /    / /        ⌒Yヘ :::〉
                 / /   . :/ :/|  /   :/   |   |   │ ∨
                  ,   . : イ:.:/\|/∨  /|厶斗  : |      |
              |:/|: : :/ |≫=ミi  |  :/ _∨ |/ : /:  |   |
               |   | |: :│〃_入ハ  レ∨ ≫‐=ミ∨!   | │|
.          _人    八| |八弋Yソ     ,_入ハ }}│  | 人l
            ゚Y⌒    | 小///   '   弋Yソ ´│  |⌒Y´ ̄
           │    │ |    r─-       ////  ;  |
           |          | 人    |    }      ′ .:   :.
      _,人__        l :个:..   、 __ノ     /  /     :.
          `Y゚ ‐v┐     _| : |{:::::>:...,,_,,  -=≦/  /\ │ :.
        { -─ヘJ  |  /:| : |::::::::::::::ハ.     /   /::::::::_人  :.
.         {   二.)__人_ | : |:iヽ:::::::ト     _//   /; ‐z_Y⌒い人
       '.   、_) Y⌒゚ | : 圦:::\:l⌒\/:::/  /(/\ ∨ } ゚Y⌒
       ,ハ  ノ∧  厂 ̄| : | \::::}⌒/::::::/  / (`丶.   〉│ :|
        / ∧ / ∧ マ\ | : |   ヽ{∠二¨7  / (_`    / :∧ :|

5 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 13:04:58.50 ID:QBLrRJCd.net
はよQ3ドライバー
まだ?
つうかアナログ的にダメなのはどうしょうもないんだよね
待っても出ない

6 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 15:45:10.30 ID:SdCx2jNp.net
何もない、平和なスレなので、datヲチしないよう定期的に↑こうやって保守してもらってます

7 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 19:22:39.65 ID:97+us9WL.net
前スレから埋めてね

8 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 22:57:02.14 ID:6IaJo8PI.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.35
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405460078/979

979 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 17:30:33.84 ID:kBvkuGlk
何故今更?

4ch録画対応のプレクス製地デジ/BS/CS対応チューナーに新モデル
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150528_704128.html

9 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:51:43.16 ID:8UnU4ctM.net
TVtestで録画したものを再生すると音が飛びます。信号は20dbで16mbps、デコーダはDScaler MPEG2 Video Decoder レンダラはEVR

再生の項目から「タイムの分解能を最小」「音声サンプルのストーリム」「映像と音声のPTS」「音声レンダラのクロックを使わない」こ4つの項目にチェックを付けてるのですが音飛びします

録画は内臓HDDでしています。NHKやフジテレビ、TOKYO MXでは音飛びが少ないです。

対処方法を教えてください

10 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:52:45.37 ID:8UnU4ctM.net
追伸:PXW3PEで内臓カードリーダーを使ってます。分波器も

11 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 01:00:24.65 ID:ebV1Y7QE.net
>>9
まず、Multi2DecでTSファイルのエラーログと録画ソフトが吐き出したエラーログを出せ。
それが無かったらあんたの環境が糞だ。

12 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 07:07:44.89 ID:vsELMMr0.net
>>12
TSデータを解析してドロップと解除漏れが0か確認してからだ

13 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 19:54:52.14 ID:pie60gGZ.net
プレクだからドロップはあるだろね

14 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:50:43.90 ID:NGdawYHD.net
>>13
そんな書き込みをするために常にプレクのスレに張りついてるんだね
その執念はどこから来てるのwww

15 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 00:21:15.03 ID:EndYuVhU.net
>>14
そんな監視をするために常に(同上

16 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:28:15.82 ID:RSZiGAzx.net
>>9
なんでDecoderは大文字小文字を使い分けているのに、dBとMbpsは全部小文字なの?

17 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 02:05:17.32 ID:qQVa3gCm.net
【型番】PX-W3PE
【ドライバ】ver.1.1.1
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【M/B】AsRock Z68
【CPU】i7-2600K
【GPU】GTX 780 Ti
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】新版BonDriver
【使用ソフトウェア】TVTest + EDCB

【質問】
地デジ用チューナーの2つあるうち一方のみで特定のチャンネル一つだけDropが頻発します。
もう片方ではDropが発生するチャンネルを視聴してもDropはおきません。
ドライバを更新したりチャンネルスキャンをやり直したりしましたが改善は見られません。

対策として感度調整あたりをすべきか考えていますが、
他に何か確認したり対処法はありますでしょうか?

18 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 02:10:05.60 ID:HVAtFg0v.net
>>17
アンテナ弱いんじゃね?といわれる前にどれぐらいで受信してるのか書いとけよ

19 :17:2015/06/01(月) 02:46:23.92 ID:qQVa3gCm.net
>>18
問題が起きてるチャンネルでは24dB前後です
他のチャンネルで24dBのものはありますがそちらでは起きていません。

20 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 16:39:27.59 ID:/VreIQk9.net
それプレクのお家芸だから

21 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 17:00:24.92 ID:HmtjjgB+.net
>>17
なんかこれと似てるな

> PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part63 [転載禁止](c)2ch.net
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428501346/260-261
>
> 260 名前:242[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:05:15.73 ID:1tUfRa07
> きちんと認識したのはいいのですが、また新たな問題が。
>
> 地デジで同じチャンネルを2つの画面で同時視聴した場合、NHK総合だけ片方が約37dB,もう片方が約18dBで、弱い方の映像が乱れて正常に視聴できないのですが、これの原因は何だと思われますか?
>
> 261 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:30:20.33 ID:E4wPjkHC
> >>260
> 片方のレベルが異様に高い気がする。
> 大元の地デジの受信レベルが強すぎるんじゃ?
> アッテネーターか分配器とかで減衰させてみたらどうなる?
> それかPT3のコネクタ抜けかけの状態を作り出したら減衰させたのと同じような効果になる。
>

22 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 18:38:16.13 ID:oAp2ph5P.net
PT1〜3にそんな不具合はない
つかPC環境が悪そうな人の一部分を抜き出しても参考にならない

23 :17:2015/06/01(月) 22:47:10.82 ID:qQVa3gCm.net
まずはじめに異常のほうは今日になって自然復旧しました。
特に何も設定を変えていないにも関わらず問題のチャンネルのSignalが向上しているため、
原因は不明ですが一時的にSignalが低下していたようです。

今日になってしばらくSignalの状態を観察したところ、
どちらのチューナーも27dBから22dBあたりにときたま減る現象が見られたので、
元々Signalが不安定なところに一時的な低下が重なった結果と思われます。

あと異常があったチューナーとそうでないチューナーもSignalは同じ程度の値でした。
以上、お騒がせいたしました。

24 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 07:47:56.12 ID:82InTe3I.net
>>23
それ参照している物理ch同じなんだろうな
たまに勘違いしてアンテナ向いてる本局と向いていない中継局とで比較している奴いるからな

25 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 15:53:15.97 ID:gKEVni3H.net
>>23
TVかレコ持ってないのか?
集中豪雨や雷雲・雪のような日じゃなければそこまで変動しないぞ
栓かコネクタ部分に問題あるんじゃね

26 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 17:04:20.00 ID:/PXE6gW0.net
 
       環
  自    境
  分    の
  の    せ
  せ    い
  い    じ
  な    ゃ
  ん     な
   だ    い





27 :17:2015/06/02(火) 22:27:46.24 ID:mRAsRvEU.net
>>24
少なくとも同じサービスIDのChを同時に表示させて一方のチューナーで異常が起きていた状態です。
またサービスID違いで3つ分同じ局が見れるのですが、
異常が起きたチューナーで発生当時その3つを切り替えても発生していました。

>>25
PCだけの視聴環境なのでTVやレコーダーは無いですね。
現在でも大きくSignalが変動すると書いてますが、これは今回異常が起きたChだけの話です。

他のChでは変動したとしても+-1.0といったところなので、
栓かコネクタ部分が原因なら全てのChで発生するのではないかと考えてしまいます。
かと言っても他に怪しいところも無いので、今度時間を取って検証したいところです。

28 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 03:11:58.37 ID:OqQSqDYC.net
まあ騙されたと思ってアッテネータ入れてみ
その感じだと10dbぐらいので十分

29 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 19:45:58.29 ID:v3fI0oV0.net
いつも騙されてます
初期設定以外のを適用すると皆ダメになります

30 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 20:21:25.02 ID:4/0asvry.net
だまし騙し使うのがこのチューナーと付き合う方法

31 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 00:24:00.53 ID:4SLE43x8.net
Q3PEって店頭だと何処が安いんだろ?

32 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 17:03:28.70 ID:YTBwTwIX.net
>>30
真理過ぎて辛い

33 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 17:32:50.07 ID:1YbALUnv.net
こうやって毎日自分にレスするだけの人畜無害チビ

34 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 17:35:41.80 ID:MfXuYnJv.net
在日はあれが小さくて草
全世界最小だっけ

35 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 14:47:10.81 ID:SchZpmb+.net
PT3とどっちがええの?

36 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 20:09:48.72 ID:gOaZBVeW.net
Media Centerで動かしてたけどWin10に備えてTVTestに移住した

37 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 01:29:21.83 ID:6IcXUdPt.net
>>35
W3とQ3のどちらと比べて?
バグFix待ちQ3を半分にしたゴミW3は産廃

38 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 22:52:11.08 ID:PUIrlPX/.net
ゴミとか言うなよ〜(T ^ T)

39 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 23:52:53.59 ID:nFQ64QSw.net
PCIeスロットの余裕がないとかじゃない限りPT3のがド安定

40 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 00:09:54.08 ID:f1vrotTF.net
やっぱそうなの?

41 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 06:34:41.79 ID:kcDVN/hs.net
>>40
W3PEが時々OSから見えなくなっていて、RecTaskがチューナ名が空のままずっと残っている事がある。

42 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 06:52:08.34 ID:Kz0BdwtX.net
>>41
そんなこと一度もないけどうちはBSのチャンネル重なるとドロップするやつが治ってない

43 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 07:53:44.49 ID:f1vrotTF.net
>>41>>42
どちらもないけど、T1の感度が悪くて実質地デジチューナーはT01個のようなものです

44 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 11:00:52.89 ID:1yHEeRbf.net
そんな時間帯にある訳もないレスを自演でいっぱい付けてるところが誰も相手してくれない阿呆の侘びしさを醸し出してるな

45 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 18:56:28.07 ID:/Edh59ic.net
ドライバいれて何日かたつとドロップが出て視聴困難になります
その際ドライバ入れなおすとドロップが0に戻ります。これの繰り返し
同様な症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか

【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】 1.1
【OS】 Windows7 SP1 64bit

46 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 20:17:17.23 ID:P1r49HqL.net
W3PEもドロップ現象発生するのね

47 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 21:19:13.26 ID:h0UDpxo1.net
W3PEとドライバとOSだけで視聴できるのか凄いな

48 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 21:34:39.65 ID:Ofg+eLBx.net
mediacenterならそれだけでいいんじゃね?

49 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 00:25:59.97 ID:n5672R4V.net
Q3でfoltiaな人いる?使い心地どう?

50 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 08:44:08.33 ID:Crt5vbcj.net
ソフトの使い心地ならQ3だろうがW3だろうが変わらんのだが

51 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 13:09:39.48 ID:d/FzRRPM.net
どうせ宣伝だろ
不具合修正されてから考えろ

52 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 22:23:50.68 ID:4GnrwtMy.net
やっぱりな
買わなくってよかった
みんなありがと

53 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 23:14:24.87 ID:05YlVY5r.net
プレスクよ、このままでいいのか

54 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 23:27:32.88 ID:iiNFwILE.net
そりゃー頭がパーになってスレでクダ巻くだけの人生になっちゃった可哀そうなおっさんがいるからって
メーカーには何の責任も問えないわな

55 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 00:06:47.88 ID:Kor+ivu+.net
産廃は資源の無駄遣い

56 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 08:18:57.75 ID:UyE7fi/0.net
小売Wなら3k。Qならあと4・5k安ければ逆に今の程度の問題でも名機と呼ばれておかしくないんだがなw
PTが普通に入手できる今は選ぶメリットもニーズも小さすぎ

57 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 08:45:53.75 ID:k9QfzOTd.net
そこまでやって大量に売りさばきたくもないんだろ?生産力や在庫能力を超えた需要作っても
却ってリスクも大きいし当局にも睨まれやすくなる。それに不必要にアースを圧迫する気もないんだろう

58 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:13:00.93 ID:28fkGEf1.net
>>9を書きこんだものですがビットーレートが低いTOKYO MX2なら音飛びしませんでした。もしかして処理落ちでしょうか?CPUはi7 4790 メモリは8GB 録画は念のためSSDで行ってます グラボはGTX760

NHKはビットレートが8000TOKYO MX2が4000

リサイズして録画する方法はありませんか?

59 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:28:37.75 ID:lwzvmlXa.net
>>58
他のPCで試してみてください。
ハードにリサイズ機能はありません。

60 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 23:20:28.81 ID:3X3hKfHB.net
で、ドロップは発生してたの?

61 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 23:25:17.30 ID:28fkGEf1.net
>>60
multi2decダウンロードし使おうとしたのですが『サイドバイサイド構成が正しくないため』と出たので使えませんでした。

62 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 23:39:49.63 ID:YHCMk5BS.net
ドロップや感度落ちなんか気にしてたらプレクは使えませんよ

63 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 00:36:13.93 ID:7Uqc+z6b.net
>>61 tsDropChkというソフトで確認してみました


-結果
0x0111 : 0x14 : 0 Drop(s) : 192420 Total(s)
0x0611 : 0x1F : 0 Drop(s) : 21972 Total(s)
0x0612 : 0x13 : 0 Drop(s) : 2964 Total(s)
0x0112 : 0x14 : 0 Drop(s) : 2903 Total(s)
0x0101 : 0x10 : 0 Drop(s) : 204 Total(s)
0x0012 : 0x13 : 0 Drop(s) : 904 Total(s)
0x0513 : 0x1F : 0 Drop(s) : 1186 Total(s)
0x0514 : 0x1A : 0 Drop(s) : 1184 Total(s)
0x0511 : 0x1C : 0 Drop(s) : 1599 Total(s)
0x0100 : 0x20 : 0 Drop(s) : 1 Total(s) 対象外
0x0110 : 0x1A : 0 Drop(s) : 408 Total(s)
0x0027 : 0x18 : 0 Drop(s) : 116 Total(s)
0x0000 : 0x1D : 0 Drop(s) : 204 Total(s)
0x0116 : 0x36 : 0 Drop(s) : 40 Total(s)
0x0023 : 0x1C : 0 Drop(s) : 20 Total(s)
0x0011 : 0x12 : 0 Drop(s) : 10 Total(s)
0x0010 : 0x15 : 0 Drop(s) : 20 Total(s)
0x0024 : 0x15 : 0 Drop(s) : 20 Total(s)
0x0117 : 0x35 : 0 Drop(s) : 20 Total(s)
0x0711 : 0x16 : 0 Drop(s) : 20 Total(s)
0x0613 : 0x1C : 0 Drop(s) : 10 Total(s)
0x0001 : 0x1D : 0 Drop(s) : 2 Total(s)
0x0014 : 0x19 : 0 Drop(s) : 4 Total(s)

64 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 07:32:40.69 ID:k7lQvcOs.net
EISTとかCPUの省電力機能をBIOSで無効化しても発生するか否か

65 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:29:26.68 ID:9iVjmj8i.net
>>61
サイドバイサイドerrorは必要なNETframeworkをインスト

66 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 20:36:53.94 ID:7Uqc+z6b.net
>>63です
BIOSの設定はこれで良いでしょうか?
アスロックです
一度これで試しましたがダメでした


http://i.imgur.com/EYMWmsT.jpg

http://i.imgur.com/yui1q8q.jpg

67 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 01:10:49.98 ID:qbVbL0g+.net
録画物の再生TVTestかね
Cステート以降全部無効で起きる?
起きない場合は省電力機能のせいだと判別できるけど無効で常用はとてもいい方法とはいえないから
デコーダーとレンダラーいろいろ変えてみるしかない

68 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 04:24:21.14 ID:QEBuZkdN.net
PCの電源からしっかりアース取るようにするだけで直ったりしてなw

69 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 01:49:37.45 ID:p7u9BJlL.net
アースで安心

いや他意はない

70 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 22:52:05.21 ID:FQrc+jlr.net
>>66です

変わりませんでした

http://i.imgur.com/ceh9lTS.jpg

TVtest7.2.3です
導入の参考にしたサイトはhttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
です

71 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 06:07:31.78 ID:M0Sq7THT.net
個人環境ハードウェア依存の問題だと持ち主が原因特定するしか解決方法ないよ

72 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 15:18:44.63 ID:WVkopX1/.net
PX-W3PE V2.0はドライバさえ入れればすんなりと旧環境引き継げるの?
また一からはやりたくないなあ

73 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 15:56:00.10 ID:ZEH6zs1x.net
>>72
ならしなければいいんじゃ

74 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 16:34:56.77 ID:jX7Rrfg0.net
ボンドラは共通だから察しろ

75 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:43:09.27 ID:WVkopX1/.net
>>73
これが統合失調症って奴か初めて絡まれた
>>74
有難うございました

76 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:48:23.88 ID:PRwxM0sx.net
>>75
有難うございましたで済むなら警察いらねぇんだよ!

77 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 00:14:03.38 ID:MG6Trcnr.net
64bit版のボンドラ探してるんですがどっかに落ちてないですかね

78 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 00:59:51.12 ID:fzWl1hbX.net
なんでPT3の方が安いのにこんなの買ってるんだろ

79 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 01:14:51.75 ID:RG8b8FwY.net
PXスレだからに決まってるだろ

80 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 04:01:38.47 ID:dLCULZwM.net
正直言って抽選外れまくった恨みだけですけどね、俺の場合。

81 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 06:06:44.92 ID:vAlxAjDF.net
>>78
PT3買うとお前みたいな根性曲りと間違われるからだろうな

82 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 06:30:08.78 ID:wQAD858a.net
PX用の凡ドラのソースってあるの?

83 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 06:55:37.61 ID:ifMagmTU.net
kuma版のソースならある
新版はソースも64bitバイナリも中の人が握ったまま…

84 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 23:40:35.30 ID:ChXaU3wi.net
>>78
わざわざ情弱自慢しに来る馬鹿
PXの最安知ってんのかよ

85 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:01:21.34 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

3wi

86 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 12:48:24.27 ID:HXPzge+1.net
大差ないんだろうけど
信頼性 安定度を考えればPT3のほうが安い感あるしね
まぁ額面だけはPT3より安くしなきゃ売れんだろ

87 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 13:10:25.59 ID:bSUutq4f.net
もっと安く出すメーカー出てくればいいのにな

88 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 13:13:25.24 ID:kB1yNVBC.net
64bit版凡ドラ無いのが弱点だな

89 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 16:39:52.76 ID:R1KTx/GR.net
W3とQ3の通販最安はどこだよ

90 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:13:36.04 ID:iId8DPLY.net
>>89
本家のバルクが一番安いんじゃ?

91 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 18:12:30.66 ID:R1KTx/GR.net
W3
限定商品 アウトレット9180円(税込み)+送料680円
Q3
限定商品 アウトレット19800円(税込み)+送料680円
これが最安でOK?

92 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 18:27:31.92 ID:ahB6Q4DA.net
>>89
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/021006000002/021/006/X/page1/order/

Q3はわからん

93 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 22:52:22.66 ID:BfXgFeTe.net
Q3みたいな不良品よりPT3x2でしょ

94 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 23:05:31.70 ID:1VJFHYMx.net
地上波全局カバー用に地デジ4か8チューナとか出ないかな(P2WのPCIe版)
8チューナならアンテナ入力2系統各4分配とかでもOK

95 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 00:51:27.37 ID:YwENVgiA.net


ドライバ〜 まだ?

96 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 01:06:37.56 ID:mp6M0t+B.net
プレクス「ちっ、まだ覚えてやがる」

97 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 08:45:43.88 ID:CwXI3Xav.net


アナログ回路修正まだ?

98 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 09:04:39.48 ID:Ites7FBC.net
>>97
いま出ましたぁ〜

99 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 15:50:08.80 ID:jH9s8b+I.net
>>97

「チッ、 知ってたのかよ」

100 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 17:26:58.24 ID:fy7XzsyX.net
今日届いてさっそく組んでみた
Qの感度調整がこんなにシビアだとは思わなかった
今はちょっと後悔している

101 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 18:01:05.92 ID:L6/bWRor.net
やっちまったなそんな物が付属してる時点でアレだし
説明書.txtも間違ってるけど
感度落ちとドロップ以外は良いチューナーだよ

102 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 18:08:34.05 ID:QBz9xV57.net
これって地上波側だけ感度調整いるんだよな?
なんでブースターなんて内蔵したのだろう?

103 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 20:41:28.87 ID:CAKgKGBG.net
他社のデジタルチューナカード使っているが
調子悪いと思ってPX-W3PE買ってみたが
ソフト付きの商品と違って苦戦したぜ・・・
本体カードリーダーじゃB-CASカード自体簡単に認識してくれなくて
帰宅後の2時間*3日かかってやっと地デジとBS観れるようになった
しかしなんでデフォ設定でB-CASカード認識しないのだろ?
危うくカードリーダーまで買うところだった・・・
おまけに以前から使っているデジタルチューナカードちょっと弄ったら直ちゃったしw

104 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 21:11:41.85 ID:KAvSFF7c.net
デフォも何も設定なんてありませんけどねw

105 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 21:36:15.11 ID:5N65c8iB.net
>>101
一般的には感度とドロップは致命的だけどなw

尖った製品で、放置録画鯖に組み入れて、すぐに安定稼働させたい用途には向かないわな
メインで使っているPCの空きスロット埋めて、ライブ運用のマルチチューナ運用とかなら、最近少ない尖った製品の面白みもあって悪くは無い

ただ、製造原価の割には、キッチリ期待通りに動く製品の値付けなのがな
製品質なりに、代替的にユーザーフレンドリーに晒せるモノ晒して、ユーザー巻き込んで巧く改善進めりゃ良いのに、姿勢自体はキッチリしたモノが作れている態で、情報出さないのが頂けない

部材相応の2万弱の価格ポジションなら、価格的に使う方落としどころ取りやすいのに

106 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 22:05:23.99 ID:WWn3LI+Z.net
>>103
いや、君みたいなユーザーお断りな世界だからな
みんな苦労してるよ

107 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 22:16:27.07 ID:CAKgKGBG.net
>>106
そういうことか・・・
初日ランタイムのインストールとドライバ入れただけで疲れたよw
そしてB-CAS認識せずw
スカパー!プロモ専用チューナーするかB-CAS用カードリーダー買うか正直迷ったw

108 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:07:34.27 ID:HbNM80Xk.net
>>107
カードリーダー買えよ2,000円しないだろう。

109 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:15:14.69 ID:CAKgKGBG.net
>>108
@ウィキの対処方法で解決した
三日目で認識したよ・・
恥ずかしいから俺消えるよ

110 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:08:19.24 ID:doS3akwh.net
いやみんな通る道だよ

そしてPT3との両刀使いも結構な割合でいる
そして真実を知ることになる
どんな真実かって? ・・それは

  以下誰か ↓

111 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:18:25.45 ID:7emShRsO.net
おいおい、気になるじゃない
オレ両刀じゃないからすごく知りたい
教えて

112 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 01:05:05.61 ID:yynPnS02.net
PT3=名刀
PX-=鈍刀

113 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 01:50:11.14 ID:2q5sunnt.net
メディアセンターでTV見たいから選んだんだけどそんなにやばい製品だったとは知らなんだ
とりあえず地上波TV見たいだけなのでwikiに従ってTVTest用意するだけで事足りたし

114 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 02:38:58.08 ID:j7xVCxDv.net
以前使ってたUD200に比べて導入は大分楽だったよ
ブースターの調節が少し面倒なくらいだわ

115 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 02:56:23.06 ID:vdt5J3Sv.net
USBドングル系の単機能チューナは素直だったけどな
割高も良いところだけどw

116 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 02:56:50.87 ID:ZEKVcEs6.net
見るだけ・撮って見るだけ
の奴らはI・○のでも買ってろとは思うんだが

この辺りの製品選ぶのはPTもPXも自前で編集・エンコード・作成までする奴らだけだと思ってるんだが…

117 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 04:16:14.39 ID:OZQuVTgv.net
PCの構成変えただけで録画ファイルが再生できなくなるチューナーなんて興味ありません!

118 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 06:25:08.21 ID:ZEKVcEs6.net
>>117
じゃあそこまで考えが行き着くなら、最初から商品も考えて買えと思うんだが?
完璧・ド安定目論んでるなら最初からPT買うか、今からPTにして黙ってろと思ってるんだが?

俺はW3PEで満足してるが、もうお前らの解決策それしかないから
https://pbs.twimg.com/media/CINx_L1UkAAc9h6.jpg

119 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 09:20:11.00 ID:yQJ5zBkm.net
やっぱりPTも買ってみようかな
人の意見聞くだけじゃどう違うのか今ひとつ理解できん
今のところW3PEr2でなんら問題ないんだけど

120 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 09:41:00.90 ID:TU9gpS0D.net
PT3とW3PE、2枚差しで問題起きないやろか

121 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 10:23:33.76 ID:TAK9AQiv.net
こういうことだからS2S3はPT3にしたほうがいいかも

          。       。         。
         。       。        。
        //        //       //      。
       //       //       //       
____ //____ //_____ //____ /___
________________________l

     S0       S1      S2      S3

122 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 17:12:40.19 ID:NljMAwnh.net
夜中から延々自演してお昼前に力尽きて眠ってしまったのが分かりやすいんだが何したくてこのスレに常駐してんだ?

123 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 18:25:18.25 ID:Es6XPDJJd
ドロップ!ドロップ!!ドロップは永遠に不滅です!!!

124 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 18:52:58.98 ID:ZEKVcEs6.net
画像があまりにも強力過ぎた様だな

125 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 20:52:07.39 ID:FIY0o32B.net
だな。好きでネガキャンやってるんじゃないんだから笑うところは笑ってほしいよな

126 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:49:01.87 ID:vdt5J3Sv.net
>>116
あの手の正規品の欠点は、付属の再生ソフトが暗号化したモノを際デコードして処理する事が多くて、HDCP対応チェック&画面キャプチャ回避等々の問題が有るのか
実再生フレームレートがソースに追いついてないんじゃ無いかと思うのが多々あって、
購入時にそういう製品を選定から回避するのが難しい事だろうか?

地デジ試験放送時代に、色々試して嫌になってTS抜きに流れたんだよな
改造でTS抜き対応する機器で、純正ソフトとTVTestでの再生比較したら圧倒的にTVTestの方がスムーズだったという

127 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 11:06:12.35 ID:G0yy7/A3.net
>>118
グロ

128 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 11:09:37.72 ID:/DOC6sQd.net
>>118
エロ

129 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 15:05:06.57 ID:FBSz7CDS.net
>>118
マロ

130 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 15:10:21.37 ID:w08DaEWe.net
なれない人に
不具合を騒いでるのは一人か二人とか思わせたいんだろね

131 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 03:50:10.64 ID:OsmJ4ZO/.net
Q3PEはWindows10でも動くの?

132 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 17:10:17.50 ID:/37QSOco.net
Q3PEのUSB型が出るのはいつなの

133 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 18:39:29.85 ID:sa75fr1T.net
プレクがまともに動くのはいつなの?

134 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 19:32:34.77 ID:zAirtfly.net
BS/CSにいらない地デジをくっつけるのをやめてくれないか

135 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 20:33:40.14 ID:gOte8+AT.net
>>134
文句あるなら窓から捨ててサテライトチューナー早く買えよ

136 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 20:34:28.57 ID:zWPFwW99.net


ドライバーまだ?

137 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 21:12:16.85 ID:mgl26QbH.net
「チッ、まだ覚えてやがる」 (既出

138 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:19:31.78 ID:zWPFwW99.net
スプリンクラー修理まだ?

          。       。         。
         。       。        。
        //        //       //      。
       //       //       //       
____ //____ //_____ //____ /___
________________________l

     S0       S1      S2      S3

139 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 00:23:00.41 ID:5QKXu9bd.net
修理不能ですので
そのままダマシだまし我慢して使うか
別メーカーに買い換えをお勧めします

140 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 09:25:03.41 ID:cnxulV/+.net
最近は火消しバイトも出現率下がったな
ばかせちゃんばかせちゃんはまだですか

141 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 09:40:20.76 ID:1M7FlVND.net
バイトと言うより、風評良くして不良在庫減らしたい取り扱い販売店舗関係者の一部だと思うけどな
幾つかのPCパーツショップのフランチャイズ系なんか、結構な期間棚のエンドに置いて売るのに一生懸命だし

142 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 15:34:22.30 ID:TSY/avX2.net
不良品は不良在庫で当たり前だしな

143 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 15:41:11.22 ID:jgxe3ZDU.net
つうか社長じゃね?

144 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 15:42:48.68 ID:jgxe3ZDU.net
>>140
あと自演ちゃんも加えておいて

145 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 20:13:38.86 ID:/TnCS4dx.net
PX-W3PEやっと予約録画できるようになった
TVTest+TvRockでなんとか
EDCBはBS録画一時出来るようになったが
地デジも録画しようと欲張ったら
BS録画も全く出来なくなった(´・ω・`)

146 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 02:41:18.53 ID:IB+BkigX.net
あーすごくわかる

俺も結構時間かかった口で最初はBSの全chが録画できたが地デジの受信状況が非常に悪くて
地デジの調整なのか設定をして全部映る様になったらBSの受信できるchが半分くらいになってそのままだ
映ったほうがいいがそれ程困ってないから放置してるが
(また時間取られるのが怖くていじれないのもある…)

147 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:20:26.80 ID:QEGiwO1l.net
Windows10にアップグレード予定なのでHDU2が使えなくなることを鑑みてpx-q3peを購入したのだが…
地デジは足りてるがBS/CSが4チューナーは魅力的だった
結論としてはやめときゃよかった
分岐に分岐を重ねてる我が家ではデフォルトじゃほとんど何にも映らず
1万超の追加出費をしてブースターを買ったが
いくら調整してもついにs1,s2,s3でND24,ND22が映らなかった
もっと機器やレジストリの調整をすれば映るようになるのかもしれないが
運用上大きな問題にはならないので諦めた

が、気分的に良いものではない
ここでは言っちゃいけないのかもしれないが
チューナー数は妥協してもやっぱりPT3にすべきだった

148 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:31:51.45 ID:0V22AC84.net
>>147
BSアンテナのほうが安いのに

149 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:35:57.27 ID:warEBJ07.net
なに言ってんだコイツ

150 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:05:12.17 ID:6SsJkUtx.net
>>147
ハイハイ
ステマお疲れ

151 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:14:08.38 ID:dXsIvboq.net
月々+数百円でスカパー光にすりゃいいのに

152 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 21:02:12.28 ID:wzlU8wVi.net
スカパー光も評判悪いよね、Q3PEと同じくらい

153 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 21:29:02.36 ID:a2HJ7SeF.net
>>147
ヤフオクに出してくれたら適正価格で落札を試むつもり。

154 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:54:32.36 ID:dtdOuUyA.net
ステマの意味知ってるのかな
いや知らないだろう

155 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 07:28:05.66 ID:j2ruCnjX.net
ステマしなくても売れるPT3
ステマと不具合隠しをしてたPXは売れてない

156 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 17:31:12.91 ID:t/3hq7nt.net
ずっと以前に向こうのシャチョはアレについて指摘してたね

157 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 01:40:47.24 ID:sMBKOowt.net
チョンのアレが小さくて草ってやつか

158 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 06:35:23.15 ID:QeIgweqE.net
ブースタと分配内蔵についての懸念をね 言ってたね

159 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 11:39:06.78 ID:YlPSrsMT.net
いつもPT3の方が良かったと書く人って、どうしていつもケンカ腰なんだろう?

160 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 15:40:03.23 ID:5Xfdg7CM.net
>>159
話してる相手が現実を見てないからだろw

161 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 16:35:05.50 ID:ZC2qKEKi.net
>>159-160
それ逆

162 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 16:52:31.10 ID:jLk1b9+M.net
pxで損させられた気分になるのは普通
いずれ>>110てことになるね

163 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 19:56:56.24 ID:0Cw7ZfE/.net
>>162
いまpx使いだがそこに踏み出してみようかと思ってる

164 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 21:52:58.92 ID:n3mObu91.net
>>159
ケンカ腰っつかいつも同じ文体なんだよね
経験談をいろいろ書いてみてもテンプレで情報晒すわけでもなくPT3の方が良かったという結論を急ぐ
まあ人生そんな慌てるなよってとこだけどなぁ。もう死ぬ間際だから話し相手が欲しいのかな?

165 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 22:13:40.99 ID:YlPSrsMT.net
ああ、荒らしに来たつもりがコケにされて逆恨みしてる感じか。
でもここまでネガキャンやってますってのがあからさまだと誰もまともな書き込みと思わないから
無害化されてるね

166 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 00:35:29.55 ID:sGfoNVIz.net
事実を書かれて嵐に見えてしまう可哀想なプレクさん

167 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 00:48:25.66 ID:LJsjHJ98.net
最近は事実だと主張しても誰にも環境書いたら?とも言われないのも可哀想な感じ
相手にするまでもないぐらい逝っちゃった感あるよな

168 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 08:10:41.17 ID:4ZbiyOHB.net
不具合抱えてるPXの環境を書いても改善する手段がないので無駄です

169 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 08:43:58.24 ID:Pr/E5LHT.net
だな。無駄なネガキャンと言われようが
コケにされて悔しくて悔しくて夜も眠れないんだよなw

170 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 20:53:56.84 ID:rZZH8c1A.net
嫌みったらしい書き方でしか火消しも出来ないのかな

171 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 21:34:00.07 ID:W3XHh0EM.net
>>168
それが判ってるから環境とか意味無いこと聞けないんだろうしね

172 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 23:00:03.02 ID:CRL95uPw.net
いやキミ流の発想だとこのスレにはいつも同じ文体で詳細も明かさないPT3買えばよかった後悔くんと
社員しかいないことになるよね?
こんなの使う人は何かあったら書き込みするし、皆が皆書いても無駄だの、諦めの良い人じゃないんじゃない?

その他大勢の何千人か数万人かの人は普通に使えててもっと先の使いこなしに関心があって、チューナーのことなんて気にもしてないと普通に思わん?

173 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 02:38:02.71 ID:EkB+YpuI.net
146だがこんな感じの構成
他にもPTを2枚積んだメイン機があり
3台のテレビがあり5台のレコーダーがある

QのND22以上が映らない現象は解決してないが、Qのチャンネル情報から削除して他でカバーする事で運用上問題はない

このPCはアンテナから遠く長いケーブルで曳き回してるのでCSの高周波数帯は元々シビアだ
ブースターも元々複数台入っており今回はその内1台を33のものを41に置き変えた

もう諦めたので別に解決策を望んでいるわけでもなく
PXだけが悪いとも思っていない
しかし同じ環境でPTは問題なく動作しているのだ
特別な理由がない限りPXという選択肢はないと言える

特殊な環境ではあるけど、マンションなどでは意図しないで同じような環境になっている場合もあるだろう
実際友人宅の古いマンションはND24が映らない(別な理由かも知れんが)

PXに思い入れのあるひとには耳の痛い話かもしれないが
こういう報告がないと品質の向上に結びつかんでしょ?

http://i.imgur.com/czQ0CmN.png

174 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 03:15:28.67 ID:ibX/Cghj.net
それまずブースターはこの手のチューナーに殆ど意味がなくむしろ害にしかならない話が
どこかのサイトにも書いてあったけど、いくら引き回しが長くてもそれ入れたらむしろ悪化して
受信状況は悪化してる筈だぞ?
いろいろ我流でやりすぎてるように見えるし、たまたまPT3で使えたとしてもその我流の結論を一般論として使えないと言い切ってるところは
どう思われても仕方ないと思うわ。
ここで先に聞けば、ブースターなど挟まずアッテネーターで調整するよう勧められた筈だけど、何で相談もしなかったの?

175 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 03:28:20.74 ID:nbensLo9.net
>>173
新BS・110度CS放送が視聴できない原因
http://chideji.catv.or.jp/faq/details/bs110.html

テレビの映りが悪いとき、ブースター(増幅器)を使って改善できますか?
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_04.html#01

176 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 03:42:14.68 ID:weM+LaX7.net
PXはブースター直下だと害しか無いな
ブースター>レコ分配下>PXなら直下よりはいいけど
PTは直下でもレコ分配下でも問題ないのになぁ

177 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 03:52:28.65 ID:2iYAb6sZ.net
真剣に困ってるんならちゃんと書けばいろいろ助けてくれる人は居るよ。
そっちでも書いてる通りちょっと特殊な環境なのは理解してんだろ?>>173

といっても>>170>>171みたいなのが来てそろそろ真面目を装った作文が来そうな頃に
この時間帯だからな。「PXに思い入れのあるひとには悪いが」とか煽り文句入りで。

まあどっかの人には都合が悪い製品らしく、実物持った上での荒らしがここ来るからね。
信頼されたければ「それもこれもやったけどダメなんです」の一点張りじゃなくて
ちゃんとやったこと、やってないことを先に書けば?
最初の>>147も荒らしの人に特有の「アドバイスは求めません。これダメです」の一点張りだから
いつものアレか、の扱いで最初から誰も信用してないだろ?
意味のないデマじゃないちゃんとした報告をしようと思うのなら他人の情報ぐらい聞いてみろよ。

178 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 04:47:50.16 ID:1I9834SP.net
俺自身はQ3PE使ってないから良いとも悪いとも言う気は無いけど、スレ眺めてる限りじゃ正直擁護派の必死さの方が気になるよ
不具合報告した人を全部同一人物認定ってのはさすがに無理が・・・

大体>>173はPTは普通に使えてるって言ってるんだから、仮にアッテネータ入れたら改善するとしても、
そんな事する必要がある時点で製品の競争力的にマイナスなのは事実ではないかと

そもそも、ケーブル長いからつらいって言ってる環境にアッテネーター入れて改善するかねぇ
その状況でどういう理屈で改善すると言ってるのか根拠がわからない
おまじないだから信じろって言ってるわけじゃないんだよね?なら理屈を説明してあげる方が試しやすいんじゃないかな
(俺も聞いときたい)

179 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 05:05:41.77 ID:nbensLo9.net
PTは使えてるって言っておけばいいんですね

180 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 05:20:53.28 ID:2iYAb6sZ.net
なんかいつも月曜朝に煽りが沸くけど、このへんが同一人物っぽいな
仕事とかやってんの?

擁護も何も、具体的な情報も書かず、何か解決を求めるでも無く
いきなりこいつダメだよ〜の結論書いてくるのはどのスレでも100%荒らしと相場が決まってるから
叩かれてもしょうがないの。話わかってる?

それに対してスレ民がやり過ごしてるのを擁護とか社員とか、また荒らし特有の単語
なんかもうワンパターン過ぎて笑える
今回は頑張ったシナリオ作ったつもりみたいだけど、根本的に動かそうとしてないんだよなぁ
そりゃ動かすつもりが無きゃPT3でもPXでも動かんでしょ

181 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 05:23:07.27 ID:Op6+dg3d.net
PXが使える環境でPTが使えないことは無い(メディアセンター除く)
PXが使えない環境でもPTは使えるとか、PXが使えない環境でもPTは使えてる等の現状は明らかにあるけどな

182 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 05:31:08.12 ID:ibX/Cghj.net
そんなの分波器を使わないとかアッテネータ使わないとかの条件でいくらでも作れるでしょ?

そういう解消可能な条件が使えない状況をわざわざ探して連呼するへんなおっさんが
数年前このスレに居ついてた(結局一般論とはあまりに離れてていくからだれも相手にしなくなった)
また同じ語りを始めたいのかな?同じおっさんかな?

183 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 05:42:45.42 ID:KgYOrb5f.net
バカセちゃんか!
懐かしいな。まだ生きてた?仕事して無いんだ?

184 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 08:54:09.46 ID:r9eXqKwd.net
どの程度を欠陥と認識するかによると思うけど、Q3PEもW3PEもPTと比較して問題ありなのは間違いないんだよね
だからこのスレで愚痴書かれるのは仕方のないことなんだよ
愚痴言いに来る人と、ネタなのか分からんがそれを同一人物とか言う人、どちらが一人で書き込んでるかって考えたら後者だろ
そうでなかったらあまりにみんなで現実逃避しすぎだし

185 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 09:18:01.02 ID:TCFJYjw5.net
そうそう、それそれ。
その「ぼくは愚痴を言いたいだけ。」ってのも2chデマ撒きたい人の定型文

何か自分で自分をフォローしようとすればするほど、ドツボにハマる人みたいだから
あんまりムキにならまいほうがいいよ
黙って寝るか、余計な事は考えずに動かし方聞いたほうがいいんじゃない?
真面目な情報ならみんな結構ウエルカムだよ
デマの子ならイビられるだけだけど。

186 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 10:50:48.19 ID:tXJnO8C7.net
ああ、欠陥のことをデマだと思ってる人もいるのか
こりゃ噛み合わんw

187 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 11:22:09.96 ID:ibX/Cghj.net
そりゃー>>186の言う欠陥ってのが、ちょっと調整したら直るはずの所をぜったいに直らない、と言い張って
何一つ具体的な情報もなく、単なるグチだからアドバイスも受けたくない、というような
何故か普通人の居ない毎週日曜深夜から連続して書き込まれてるのもんを指してるんだったら
そう思うのも自由だが、それをデマだと思うのも自由だよ。

普通はそれ真っ赤なデマだと思うなぁ。
本当にそんな事があればこのスレ今みたいな一日数件なんて書き込みペースではとても済まないからな。
昔から読んでるなら知ってんじゃない?

188 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 11:47:20.05 ID:mnRN5sR3.net
なんかやりとり読んでこんな話を思い出した
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15442236/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=w3u3#tab
なんてゆうか、パターン変わってないから可笑しい。同じ人じゃないんだろうけど
この手の欠陥だーと騒ぐ方法を初歩からガイドするマニュアルみたいなもんがあるんだろうか?w

189 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:43:12.57 ID:1I9834SP.net
うーん、良いとも悪いとも言う気は無いとわざわざ断り入れてる俺まで同一人物認定されるのか・・・
いろいろ凄いな・・・

あと、
・アッテネータ入れないとまともに使えないのは、そんな事しなくても大丈夫な製品と比べてマイナスだと思わない?
・ケーブルが長いから周波数の高いチャンネルがつらいと言う環境にもアッテネータ入れるのが常識と言うその根拠は?
この二点には答えてくれないんだろうか

190 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:58:26.92 ID:3a4FiVQU.net
高すぎる利得でダメの癖して
内部分配(分岐)の設定悪くて、利得不足になるとか、どんなだよw

…とか言いたくなる訳です

191 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 13:26:25.39 ID:h11WvKOa.net
>>189
マイナスと受け取るかどうかはその人の使い方次第でしょうね。逆にそれで調整できる範囲なのが普通なわけで
しきりに勧めてるPT3が調整の要らないチューナーだという記憶はありませんが、
逆にそこで使ってる出来合いのチューナーでは8チューナーモデルはこのサイズで作れないわけですから。
プラスの調整の必要を受け入れてもそこが気に入るかどうかは、好みの問題だと思います。

そこまでは良いですね?その上で使えないと言ってる状況があまりに断定的ですし、調整のアドバイス等も効く耳を持ってないように思えますが、いかがでしょう?
二点目はブースターが害にしかならないと言われてるんであって、長さに関係なく調整するならアッテネーターを使えと言われてるだけですよ。

あとの内部分配がどうこうはあくまで調整が必要な点を予想で語ってるだけでしょ?いろいろ議論をごっちゃにしていませんか?

まあいずれにしろ、自分は夕べから来ている典型的な荒らしの方と違うと言うのなら、いきなり断定で語るのではなく、
もう少しアドバイス求めるようにした方が良いと思いますよ。今までそのパターンは殆どいわゆるネガキャンの方だと思いますので
疑われてもそれは御自身の言動にも原因があると認識されたほぷが良いと。

192 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 14:54:52.77 ID:YpDa13OU.net
デジタル放送のCN値改善にブースターは意味ないな。業者が大元に入れるブースターは
CN値の改善じゃなくて各戸に信号強度の最低値を担保するためなのに。
こんな事も知らずに食いついてくるのはバカセちゃんぐらいしか知らんが
同じ勘違いを連続して別人が入れ替わりながら
カキコしてんならこの世の奇跡だわ(笑)
あ、何人かのバカセちゃん、水掛け論に乗る気はないから
納得いかないなら自分で調べてね。

193 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 15:16:23.43 ID:4TGv+j4w.net
議論するのめんどくさいから>>103-107までテンプレに入れて解決。

194 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 16:24:23.64 ID:39y5DQcH.net
windows10で動くん?

195 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 18:37:58.94 ID:J7hEiFEu.net
>>148
結局それなんだけどな
プレクのスイートスポットが狭いのは何人も書いてる
環境がーとか笑わせてくれる
不良品作ると大変だな

196 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 18:42:37.77 ID:1BHqbqhn.net
結局PCIeのスロットが足りなくて仕方なくQ3PEを選ぶ以外にメリットないやん
不要な調整を強いてる時点でPTの劣化だしアッテネータだってブースターと違って元から用意してある環境なんかほとんどないだろ
これがもし調整が上手くいけばドロップしなくなるとか画質が良くなるとか魔法みたいな付加価値があるなら別だが
PTと比較してただ苦労と追加コストを強いてる部分が好みとか無いわー
それともなんかしら苦労に見合う部分があるのかな

197 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 18:42:57.60 ID:nbensLo9.net
>>195
新BS・110度CS放送が視聴できない原因
http://chideji.catv.or.jp/faq/details/bs110.html

198 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 18:55:51.23 ID:YAI5iJzL.net
うちのアンテナ2003年頃にBSデジタル受信用に買ったアンテナまだ使える
BS23感度悪いからBSアンテナ買い換えようと思ったいたけど
その前に10年以上何度抜いたり刺したりして劣化した
分波器(地デジ・BSデジタル分波)壊れて買い替えたら
受信状態良くなった
W3PEでBS23も13db以上出るから録画・視聴は何とかなっている
自分でアンテナ交換するの嫌だから業社に頼むとアンテナ本体より
工賃の方が高くつきそうだ

199 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 18:58:59.86 ID:ZZpCW9YM.net
>>147>>173>>178
こんな特殊な環境を擁護するのは中立派でも無理筋じゃろ。。。(あってねーたは違う気がするが

200 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:04:46.53 ID:1I9834SP.net
>>191
だから俺は>>178にも書いた通り、単にスレ眺めてて感じた事を書いただけだよ
なので、いきなり誰々と同一人物認定されても困惑するわとしか言えない

Q3PEに関しては8チューナーと言うのは他に無い特徴だからそこは間違いなくプラス点になってると思うよ
多少のマイナス点があったとしても、8チューナーと言うプラス点の方が大きく感じる人も多いだろうね
でも、マイナス点を知らずに買っちゃった人がいて、愚痴を言いたくなるってのも普通にありそうだと思うから、
ネガティブな事書く人は全員荒らしの同一人物扱いってのは無いんじゃない、と

>>173に関しては、解決したいなら確かにもっとやった事詳しく書いた方が良いかもねとは思う
ただ、本人が解決したいわけじゃないって言ってるんだからしょうがないんじゃないの
それをネガキャンと受け取るか、普通に愚痴だなと思うかだろうけど、スレ眺めてただけの俺は後者だと思ったよって話

つーかそもそも入力調整がシビアなのがわかってるのなら、それを改善すれば良いのになと思うわけだけど・・・
(そうできない理由があっての今の状況なのかもしれないけど)

201 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:08:51.75 ID:1I9834SP.net
>>191
>>192
うーん、ブースターが害にしかならないって言い切っちゃう感覚が良くわからん

>デジタル放送のCN値改善にブースターは意味ないな。業者が大元に入れるブースターは
>CN値の改善じゃなくて各戸に信号強度の最低値を担保するためなのに。

いや、信号強度が弱い場合にブースター入れたら結果的にC/N比が改善する事も多いでしょ?
C/N比が悪い理由の一つに信号強度が弱いからって場合もあるんだから
>>173の環境のアンテナケーブルが長いなんてのはそうなる典型のパターンじゃん
(そもそもQ3PEとかW3PEの内部にだってブースター入ってるんだけど・・・)

そんな訳だから、”長さに関係なく調整するならアッテネーターを使えを使え”って言うのは、
>>173の環境に対して効果があると言う根拠があって言ってるんじゃなくて、よく効くおまじないだから
信じろって言ってるようにしか聞こえないのよね
個人的には、>>173の事例に効果があるかは正直疑問だなと思ってて(理由は既に書いた通り)、
でもなんか根拠があって言ってるのなら知っときたいから聞いてみたんだけど

202 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:10:49.15 ID:h11WvKOa.net
その「スィートスポット」が狭いのを何とか「致命的」だという話にしようという無駄な努力が
いろんなID使っての作り話を生む喜劇になってるわけだわ

まーPT3がバカチョンで使えるもんならそりゃーエラい差だが、全体から見りゃ大差ないと思ってる人が買ってんのよ
スロット倍取るのは人によっては逆に致命的だからな。
ホント、ネガキャンする人も一日はりついて大変みたいだけど、似たような結論になってるみたいだしな(笑)

203 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:17:52.17 ID:ZZpCW9YM.net
>>173>>200
つーかさ、同じ環境でPTは問題なく動作しているのだ
ってのも笑うところだろ。。。

204 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:26:48.55 ID:nbensLo9.net
まとめると受信環境の悪さを直さない人の頭がおかしいってこと

205 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:27:28.79 ID:h11WvKOa.net
同じ環境でxxなら動いでましたマル っていかにもだよな。他の人の家なら逆かもしれないよ?
テレビなら写りましたけどPT3では写りません、なんてPTのスレでも普通にあるけど、それでどうしたいのよ、って聞かれるだけの話だな
ちょっとの調整も拒否して「だからxxはxxに劣る」とまで言い始めると普通に頭悪いだろお前、と言われる

206 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:02:35.08 ID:pYizLEkC.net
俺前はW3U3スレにいたけど、複雑怪奇な環境振りかざして長々とした文章で
これでちゃんと動かないのはメーカーが悪いと言い張り続けるのはあっち居たな
PTxなら動く、の尾ひれ付けるのはデフォ。なんか違うんじゃね?と言われたら
問題解決しようとするんじゃなくて言われた相手にひたすら絡むだけってのもデフォ

207 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:06:11.24 ID:dcdF2gRo.net
なんか必死だな

208 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:14:11.10 ID:pYizLEkC.net
http://hissi.org/read.php/avi/20150713/MUk5ODM0U1A.html
が通りすがりを装う必死さには誰も勝てんわ

209 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:21:31.28 ID:vIJunGOd.net
自分の使っているものがダメだと言われると反発したり認めたくないのは解るけど
PXがPTxと比べて環境を選ぶというか許容範囲が狭いのはどう見ても事実でしょ

210 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:23:18.54 ID:nbensLo9.net
>>209
古いBSアンテナは捨てなよ

211 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:23:34.85 ID:ZZpCW9YM.net
>>205>>209

いやそういうことじゃない(それもあるかもしれないが)
同じ環境で、同じPCでPT3をQ3とりかえっこしたのなら
同じ条件にみせかけて、分配分Q3のほうがあきらかに不利な条件なんだから、
スポットだとか同一人物じゃないとか言ってるのもふくめてまぬけにみえて、なんかもうぜんぶ笑えてくる。。。

つーか、特殊な環境のQ3でも地デジとBS余裕で映るってことだよな。
むしろ特殊な環境のCSでさえほとんど映るならQ3かなりがんばっているよな。買わんけどすまんな。。。

212 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:26:42.88 ID:mq4vYz03.net
W3U3とW3PEを使ってきて
特に不具合ぽいものに会ったことないんだが
うちの環境が恵まれてるのかな

213 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:34:27.61 ID:vIJunGOd.net
同一人物認定のほうがイタイと思うが…
冷静に物事を客観視できないって可哀想ね

214 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:37:40.63 ID:h11WvKOa.net
ああ、そのレベルの違いだって理解してりゃ話は早いじゃん
調整幅が狭いのはガイド書いてあるブログにも最初に注意点で書いてある。
それが大した差じゃないと思ってる人が買ってるだけでな
やることやりゃできる範囲なんだし、それすら調べてないのを胸張られるのはちょっと違うんじゃね?
そのレベルが理解出来ず我流やっちゃう人ならそもそもこの手のは手を出すべきじゃない
EDCBとかtvrokとかとても使いこなせないだろ?

215 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:40:47.06 ID:dajyegn1.net
チューナー1とチューナー2で地デジの受信感度が違うんだけど壊れたのかな?

216 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:42:51.31 ID:1I9834SP.net
まあ別にどうでも良いや
俺ユーザじゃないし
実在しない敵を脳内でつくり出して日々戦ってるのってご苦労な事だなぁとは思ったよ

217 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:45:37.40 ID:vIJunGOd.net
tvrok
そんなものはとても使いこなせないな
おっと揚げ足取りスマンスマン
でも冷静さを欠くと誤字脱字が多くなるよね一般的にw

218 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:49:27.71 ID:5OmZMtbK.net
ここ数日急にレス増えたな〜
全然読んでないからわからんのだけど
ついに人気出てきた?

219 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:51:08.39 ID:8C1uDmzb.net
なんか煽りのレベルがソニー社員レベルだな
特に変わったこともないのに急に煽りが増えたのは
この製品注目って事でFA

220 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:13:56.98 ID:e/EXlDqJ.net
ユーザでもないのに1日中張りついて長文連投ってすげえな

221 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 23:39:37.03 ID:ONWjlxoe.net
注意点として書いてあるからとか、大した差じゃないと思ってる人が買ってるとか
それもう欠陥品として認識してるんじゃ…

222 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 23:57:05.64 ID:PePla+8k.net
相性問題が当たり前の様に起きていた時代を経験している自作世代にとっては
この程度は大した問題じゃないってことかな

223 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:32:44.55 ID:R+rK6TxA.net
欠陥品を煽り文句のつもりで使ってるらしい
で、欠陥の定義は?自分がちょっと面倒と思うのが欠陥だったら
ソフト同梱されずマニュアルも付いてないチューナーってのはキミ>>221には一番の欠陥だな
PT3も。

224 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 01:03:35.88 ID:7UUjGPSB.net
keianから差し替えで使ってるけど何の問題もないけどねえ。
Bcas認識しなくてあれ?ってなったくらいで。
あれこれいじるのも楽しみの1つかと。

225 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 01:06:14.31 ID:BTru84Ut.net
PT3も使ってるからどっちも良い製品だと思う。必死の対立煽り?は見ていて哀れを誘う
PT3にもいるよ。全然映らないとか残念な製品ですとか意味不明なのを書き込んでるの
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00857CQAM/ref=cm_cr_pr_hist_2?filterBy=addThreeStar
クレーマーなのかわざとやってんのか知れんけど、言ってるレベルはどこも変わらないね

226 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 01:07:47.47 ID:btdANMtv.net
Twitterみてみ

227 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 01:23:03.49 ID:PjsGM0Hz.net
こっちには何のtwitterネタも仕込んでないんだろ?
せっかくだから自己紹介のツイートしてみな

228 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 01:43:39.63 ID:V2pXB8A0.net
>>225
PTスレはPTスレで、USBとか8チューナーとかプレミアムのチューナーが
がないのをコキおろす奴が来るんだよな。
さすがに最近は完全スルーされてるけど
あれここに来るのと同じで対立煽ってるつもりだろ
小学生並みのメンタルだな

229 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 06:02:12.47 ID:J+taGe/4.net
>>228
発達障害かリアルクソガキでしょ

230 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 11:02:52.94 ID:uecD96kv.net
折角鎮火気味なのに再投下

Q3PE+フレッツテレビで使用中。
取り回しはフレッツテレビの親チューナからの分配1回に、S-4CFBで5m。。
外付アテニュエータ無しではまともに受信できず、-15dBの減衰をすると地デジ、BSCSともに大体いいゲインになる。

で、ここからが問題。
地デジチューナを1つのみ使う場合と4つ同時に使う場合とでゲインが変わる。
1つのみ使う場合の最適な設定は、4つ同時に使う場合には最適ではない。特にT2T3がじゃじゃ馬。

外付アテニュエータも内蔵ゲイン調整も色々組み合わせを試したけれど、
使用チューナ数に関わらずにT0〜T3まですべて30dBを維持することはできなかった。

実用上問題が無い設定も見つかったし、スロットも1つしかないPCなので、Q3PEを買ったことは満足している。

231 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 11:42:02.36 ID:Px3KRIrY.net
>>230
Qもってないけどオートじゃだめなの?

232 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 13:27:18.84 ID:iJ8F1bhm.net
>>230
真面目な情報は大歓迎だと思います
それは初期によく言われた地上波を使う順番でdB値が変わるというのと同じ話では?
結局もう少しattenuatorを入れれば解消する話だったと

233 :229:2015/07/14(火) 14:56:23.76 ID:uecD96kv.net
>>231
オートは無いと思う。少なくとも公式ドライバの中には入ってないよ。

>>232
言葉では伝えにくいので、画像上げてみたよ
http://i.imgur.com/8oB0ATR.jpg

上で上げたのが4チューナ使う場合の最適設定で、
・外部アテニュエータ-15dB、Middle_Gain_Setting.reg(又はHigh_Gain_Setting.reg)
これならどのチューナもドロップしないし、録画はT0から順に使えば更に安心。

暫く前に試したので正確なところは忘れちゃったけど、T3だけ使う場合の最適は
・外部アテニュエータ-21dB、Maximum_Gain_Setting.reg
あたりだったかな。T3のみ起動なら30dBだけど、4チューナ起動時には問題になるくらいゲインが下がる。

この件、地上波を使う順番とはちょっと違うかなと思うよ。
とりあえず外部アテニュエータはかなり低めのところまで減衰させてると思う。

234 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 15:00:51.33 ID:5f/mXAdA.net
たのむからアッテネータにしてくれ

235 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 15:43:04.53 ID:iJ8F1bhm.net
>>233
私の使ってるものでもattenuatorの調整後28dB〜30dBの違いはそんなで出ましたが、
それ以上は気にしてませんでした。安定視聴には20dBあれば十分ですし。

236 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:15:48.87 ID:JcV2yBM2.net
合ってねえだからしゃーなかんべ

237 :229:2015/07/14(火) 20:53:09.56 ID:uecD96kv.net
>>235
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
自分が調整に費やした時間を省みても、地デジで28dB〜30dBに収まれば十分に及第点だと思うよ。

Q3PEについて、既出もあるけどまとめてみる
・受け入れ可能な信号強度の範囲は狭い。特に強い信号は苦手なので、かなり減衰してから入力する必要あり。
・チューナは地上・BSCS両系統とも4つあるけど、特性はそれぞれ対称じゃない。T0S0>T1S1>T2S2>T3S3。
・チューナが起動すると他チューナのゲインに影響する。
・チューナが一定数起動すると、内部でアンプが起動する?

・地デジで全チューナを30dBで維持するのは難しい。うまいこと調節すれば28dB〜30dBには収まるので、
 内部ゲインの設定をもっと微調整できれば可能かも。

でもね、地デジ表示上の上限を25dBとかにしてあったならそもそも気づきさえしない差なのだから、28dB以上は
調整のためのおまけ表示と考えてもいいんじゃないかな。だからおまいも気にするな。うちももう気にしない。

238 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 21:40:50.98 ID:5KynIMsx.net
欠陥品を騙し騙し使っているだけのように見える
大体欠陥の象徴のQ3PEの調整用レジストリファイルの各パラメーターがどんな意味かちゃんと説明できる人なんかいないんでしょ?

239 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 21:46:42.58 ID:XqAwKvNq.net
結局怪しいパーツなんか?

240 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 21:53:14.81 ID:U4Na4sMR.net
いいからお前>>238にとっての欠陥の定義を100文字以内で説明しろって。
日本語もろくに理解できずに背伸びして荒らしの真似事してるようにしか見えないけど?

241 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:08:08.94 ID:5KynIMsx.net
>>240
書いてあるけどレジストリの各パラメーターの意味を教えてよ?
その上でどういう調整をしたらよいか教えてください
もちろんs0を調整したらなんで他チューナーに影響し
その影響はどのようになっているのか教えてね

つか他に影響が出るってのは不具合以外の何者でもないと思うんだが

242 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:08:34.71 ID:SF1K5ZHV.net
>>237
絶対30dBにするみたいな発想はアンチに毒されすぎだな

PTだと日間下限25dB以上ならよゆうっしょ
PXだと日間下限23dB以上ならよゆうっしょ

243 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:36:57.81 ID:j6FxCWac.net
>>241
この人にとってはたしかに>>223で説明してもらった通りだね

「自分がちょっと面倒と思うのが欠陥」

っことで、その面倒ってのも手順通り調整すれば以後安定するような特性は含まれて
ソフト同梱されずマニュアルも付いてないチューナーという点は
自分の中では面倒じゃないからふくまないらしい

だいぶ特殊な用法だからこれからは"' で囲ってマイ用語なのがみんなにわかるようにしてね 。

あとレジストリーの件は大好きな水掛け論したいだけなんだろうから
誰も答えてくれねーな、多分。

244 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:47:50.33 ID:Bht/7FBF.net
F端子から各RFICまでの間が適当なんだろう。一度パターン切って前後に10dBのATTいれつつ4分配とかしてみる、とか。
内層通っていたら手をつけられないが。

245 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:54:51.68 ID:iJ8F1bhm.net
”マイ欠陥”からどんどん妄想が広がっていくなw>>244
その辺もこれからは"マイ欠陥からひろがる妄想の世界”とコテ打っとくのがお勧め

246 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:56:36.33 ID:5KynIMsx.net
>>244
あんたみたいな冷静な人好きよ?
そういう分析ならレジストリの各値がほかのチューナーに影響するのも理解できる
設計がずさんだっことも

>>243
こいつみたいなのは何か言ってるようで何も言ってないのはダメだねw

247 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:00:26.24 ID:Bnp+Wz3L.net
設計の意図もわかんないのに不具合も杜撰もねえべさ
コストかけるほどの意味は無いと思ったら簡単に済ますっていうのもあり

248 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:01:26.89 ID:j6FxCWac.net
>>246
自演のだっこはいいから欠陥の定義は?
前はW3PEのLNBに欠陥があるって騒いでた人でしょ?

249 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:06:13.34 ID:2TCBtgf1.net
何かって言えば自演とか100文字以内でとかホントこのスレのレベル低いな
煽り耐性も全くないし
だからプレクスもそのユーザーもバカにされるんだよ

250 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:10:33.64 ID:tIsdBWzu.net
あら煽りでした宣言までしてもうケツ捲るつもりですか?

こちとら閑だしバカセくんのバカ分析も懐かしいから
とことん遊んでみたかったのに

251 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:11:24.41 ID:5KynIMsx.net
煽ってるつもりはないんだが
不具合とか欠陥とかいう単語を出すとすぐ血が上る人がいて話にならない

252 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:13:16.51 ID:iJ8F1bhm.net
そりゃそういう単語の意味もわからず乱用してたらツッコミも来るわ
学校で習わなかったの?

253 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:28:17.94 ID:aUhwhIqd.net
>>250
まあいつ

254 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:32:37.92 ID:aUhwhIqd.net
いつもの人だったら一度発火したら鬱状態になるまでしばらくは来るから大丈夫
早朝とか人のいない時間帯にこっそり書き込みに来るから
朝見てツッコミ入れればいい

255 :229:2015/07/14(火) 23:57:31.11 ID:uecD96kv.net
>>242
>絶対30dBにするみたいな発想はアンチに毒されすぎだな
考えてみれば自分でもその通りだと思う。

Q3PEについて。

Q.地デジで全チューナ30dBにするのは難しいよ
A.機械には設計された作動域があって、運用時に無理なくそれを維持できるなら、それは仕様として問題は無いよ。
この点は公式が信号強度の作動域をアナウンスしないのが悪いけど、25dB〜を維持できれば機能としては問題ないよ。
これは達成するのは容易だし、一度達成してしまえばそのまま維持できるよ。
絶対30dBじゃなきゃヤダヤダって人は、測定上限が40dBだったらどうするの?25dBだったらどうするの?
使用するチューナや、同時起動するチューナ数でゲインは若干変わるけど、外部アテニュエータをうまく使えば
どんなチューナの組み合わせでも28dB〜を簡単に維持できるよ。

まぁ、おまいらも大和撫子なら小さいことでゴチャゴチャ言うなってこった。

256 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:13:35.45 ID:BmHbFji6.net
オレは女か・・・

257 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:27:30.24 ID:HwnrZYrO.net
欠陥の定義とか、聞いて無意味なことだと思わない?
もちろんPTって比較対象があってのことたけど、劣ってる部分が確かにあるからだよ
それは擁護派がしきりに解決可能だの自分には問題にならないだの言ってることから存在自体は認識してるのは間違いないわけだろ
それを欠陥って単語を使うのが気に入らないみたいだけど
製品仕様として受け入れちゃってるあたりもう教育済みって感じで残念だけどね
別にPTにするように誘導しろとか言う気なんかないよ
ただ愚痴言いに来る人くらい煽らずに受け入れてあげたらどうかなと思う

258 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:34:31.63 ID:MELcaEAU.net
あ、つまり特定の機種に比べてキミの視点で劣った点を欠陥とか不具合と言ってたんだ?
な〜んだ簡単な話じゃん。「ぼくにとってはPT3にくらっべて劣った点があります。それを僕は欠陥と呼ばせてもらってます」
と言えば何の問題も起きないのに、何で最初からそう言えないの?

あとね〜「愚痴を言いたいだけ」ってのが(君はそうじゃないと自称してるけど」荒らしにくるような人が一番好きなことばだから、普通は荒らしと同義の扱いになるよ
なにしろ「もう諦めた」といえば裏付けのデータもいい加減で許されることになるし、「こうすれば普通に動くからやってみれば?」と言われても後出しで
「その辺全部やってみましたがダメでした。だから諦めました。」と検証作業すら拒否できる。
うってつけの決め台詞だよね〜 だからわざわざテンプレも作って単なる報告でも書くようになってるんだけど、そういう人で従ったためしはないよね(笑

259 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:56:05.60 ID:BmHbFji6.net
長いよぉ

260 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:04:07.74 ID:HwnrZYrO.net
>>258
しきりにPTを比較対象に出されてたのに読み飛ばしてたのかな
欠陥とかくと拒絶反応起こすみたいだからもうこれはいいけど、それの存在自体は擁護してる人も認めてるよね
ここまでは理解してもらえてる…のかな
製品仕様とするか欠陥とするかは人それぞれだが

それよりまさか荒らし扱いする自己弁護を書かれるとはw
荒らし来る人が一番好きな言葉だとか、その後の文章諸々含めて
こうやって見えない敵を作っていくんだなーと思った

261 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:08:59.83 ID:Ys7XtZdp.net
つまり愚痴言いに来ましたってのが一番よくあるデマ撒きに来るパターンってことだろ?
前いたオーディオスレでもそれ常識だったわ

>>257はデマ撒く人の言う事ももっと聞いてあげて下さい、と言ってるわけか。
ありえへん。以後愚痴愚痴くんと呼ぼう

262 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:22:10.40 ID:bh4HT4X/.net
つか単なるアホが欠陥‼︎欠陥‼︎!と連呼すれば誰か来てくれると思ってるだけだろ
単にPT3と比べて劣ってると思う点が欠陥の定義だったと認めてるし
もうほっとけや
もちろん優劣あるだろうけど優れた点は全て見えないのだろうし
それ言いはじめるとまた水掛け論スタートやな

263 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:29:08.20 ID:0W3eyqKY.net
>>262
優れている点てなに?

264 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:30:44.69 ID:HwnrZYrO.net
なんかまたデマってことにしようとしてるけど、今それを言うのは流石に無理があるんじゃないか…

ちなみに愚痴を受け入れる云々はついでに書いただけだからどうでもいいよw
PTみたいにW3PEとQ3PE用の質問スレでも作ってあげたらとは思うけど
ここの人が愚痴が鬱陶しいと、来た人を煽りで追い返すくらいならそっちのがお互いに健全
愚痴言いに来る人ってほぼ間違いなくユーザーで、本当に荒らし目的なんかあんまいないんじゃないかなぁ

265 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:46:01.51 ID:MELcaEAU.net
>>262
>自分が単にPT3と比べて劣ってると思う点が欠陥の定義
今日は本人にそれを言わせるのが楽しみでやってたので、ゲーム終了
そろそろ単なるかまってちゃんになって来てるし、あとはほっとく

266 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:53:36.31 ID:0W3eyqKY.net
>>265
「今日は」ってお前毎日こんなことやってるのか?
なんか幸せな人生ね

267 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:55:48.40 ID:HwnrZYrO.net
>>265
お前がちゃんと読んでなかったか理解力がないだけだよ
同一人物認定してそうな色々足りない奴だなw

268 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 02:01:09.17 ID:01mxkRHv.net
>>265
悪趣味やな(笑)

269 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 02:36:56.28 ID:krRtBgxE.net
ごちゃごちゃしててよく分からんのだけれど

・PT3でオートだった感度調整がマニュアルで必要(結構大変)
・内蔵カードリーダー認識も大変である可能性
・場合によってはアッテネータが必要になる可能性あり(※追加投資)

辺りがとことん楽なPT3と比べて酷いと感じる→欠陥だって言いたいのは判った
製品自体が環境揃えればマトモなのは>>230の一連の流れで分かるし

270 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 04:14:51.34 ID:OWXrsoOz.net
3波4チューナのボードが他に無いから、Q3PEの方はじゃじゃ馬でも仕方無しと思うんだが
W3PEの方はPT3の存在が有るから、今は価値が低いけど
PCIeのチューナーボードとしては、PT3よりリリース先だし、古いんだから仕方ないわな

ただ、更新品やQ3PEに認知できる改善が認められないのは、単なる怠慢だし、叩かれるのは仕方ない

271 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 04:33:47.07 ID:VvedU0+V.net
それこそptとは50步100步で販路の違いで人によってw3選んでるんやろな
あとw3はチューナー数が少ない分q3peのような癖も少ないから
あまり見てきたような事は言わん方がいいんとちゃう?

272 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 06:44:12.75 ID:CwBCPgGb.net
・PT3でオートだった感度調整がマニュアルで必要(結構大変)
 → 自分で調整はやるのが当たり前、それなりに満足に機能するようになるまでの苦労の大小なんか些細な事

・内蔵カードリーダー認識も大変である可能性
 → クソ環境乙、だいたい外付けカードリーダー買えば解決するだろ

・場合によってはアッテネータが必要になる可能性あり(※追加投資)
 → アッテネータは入れるのが常識、それもせずに動かないとか言う奴は全部荒らし
   ケーブル取り回しが長いとか関係ない、とにかく入れろ

擁護派の共通認識はこんな感じだろ
あれこれ試行錯誤する時間や追加投資が必要でも、最終的に機能するようにできるなら問題はないと言う考えだな
まあ商品の性質考えると必ずしも間違いとは言えんと思う

ただ全員がそんな覚悟持って買ってるわけもなく、単にスペックだけみて、8チューナー良いじゃん!って
買う奴も多いだろうし、その中には、買って繋げるだけで使える家電と同じつもりで買う奴もいるだろう

両者で商品に期待しているレベルが違うから”欠陥”や”不具合”の定義も違ってくる
この溝の深さはそのせいだと思うわ

273 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:17:12.29 ID:GBlvumBF.net
お前らいいかげんスルーを覚えろよ
いつまでも荒らしに付き合ってんじゃねえよ

274 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 08:01:21.78 ID:kfXwkNqj.net
プレクスすれ史上初の大盛況だな

275 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 08:44:15.00 ID:MbJU4d+y.net
これ荒らされてたの?
なんか住人大盛り上がりのリクレーションでもやってたのかとてっきり

276 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:53:30.43 ID:v1tqXsp9.net
          。       。         。    。
        。       。        。       。
          。       。         。     。
        //        //      //      // 
        //        //       //      //
       //       //       //      //
____ //____ //_____ //____//___
________________________l

PT    S0      S1      S2      S3 




スプリンクラー修理まだ?

          。       。         。
         。       。        。
        //        //       //
       //       //       //       。      
____ //____ //_____ //____ /___
________________________l

プレク   S0      S1      S2      S3

277 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 20:46:12.98 ID:E9ZfPqEE.net
これでスプリンクラーちゃんと三波マダーのチビとw3u2以来の愚痴愚痴くんが同定されたな
まだ高校卒業できてないのか?おチビちゃん。

278 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:06:59.31 ID:YUowHfEN.net
PTはテレビとかレコに使われているチューナーモジュール使っているので分配の損失は平等だけど
これはわからんな。

279 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:12:43.63 ID:xC27Ug0x.net
>>277そんなのバラすな
そいつの精神年齢の幼さを見込んで誘導尋問して遊んでるんだから

280 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:29:08.88 ID:bfulf7ia.net
>>277>>279
煽り返してるだけのお前らも荒らしと同等って自覚ある?

281 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:44:49.97 ID:xyZM9jVF.net
>>277
只でさえ人が少ない板で何年もフリーダムな書き込みしてんのは数も限られるから
そんなの知ってる人はとっくに知ってるだろ?
そいつは時々便乗犯気取るぐらいで基本は人畜無害のかまってちゃんなんだから
相手するのは無駄。なつかれるだけよ

282 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 22:22:43.92 ID:+UzNxffb.net
昼間、ムラウチでPX-Q3PEが13300円で売られてたような気がするがあれは夢か幻か

283 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:35:47.15 ID:aDb6jJuW.net
>>270
ここまでいくとクレーマーこわいわ

>認知できる改善が認められないのは、単なる怠慢だし、叩かれるのは仕方ない

284 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:59:48.15 ID:xyZM9jVF.net
>>282
ほんとだすげー
これは買っとこと思ったら売り切れhだた

285 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:34:58.78 ID:6aOqUQ0V.net
そこまで安売りしないと駄目な性能ってことだな

286 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 09:01:35.61 ID:64PzLVC/.net
W3PEと値段付け間違えだろ

287 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 10:02:54.99 ID:puxovh4u.net
前はW3U3だったか、シングルチューナーのほうと値付けまちがえたものの注文分は売ったショップがあったな

288 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 13:20:07.61 ID:QSEk+qA9.net
>>272
これは欠陥品と言ってはいかんのか?w
ここの人間は半田がはがれてても文句言わずに自分で直してそうだな

289 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 13:44:13.15 ID:pSqe15t+.net
そうだな半田ガーと言えばもっともっと構って貰えるかな

290 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:10:46.88 ID:opu5bEms.net
修正ドライバの出す出す詐欺
基盤変更でも改善されない不良品
社員関係者以外が擁護する理由ありますか

291 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:23:54.02 ID:5NvoS3yi.net
消費者センターへお問い合わせ下さい。

292 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:28:58.49 ID:qDHTmQS7.net
W3PEの更新でQ3PEとのボード共通化で、Q3PEが基盤設計分のコスト消却早まった分、定価下がった訳でも無く
代わりにW3PEがマイナーチェンジ後に定価下がった訳でも無い
肝心の改善された部分が何か不明のままだし、利益率が改善しただけで、この間、ドライバ等の諸問題ブン投げっぱなし(継続中
これが怠慢じゃ無ければ、何が怠慢なんだか、声高に文句言いたくなるわ

しかし、チューナー感度については、PT3ではオートだったと言っても、W3PEの方が先に出てるし
Q3PEはW3PEの仕様引き継いだけど、PT3よりリリースが後だから
チューナー周りの調整で扱いづらさを指摘されてはいるが、PT3は8TSじゃ無いし、W3PEの引き合いでPT3なら解るけど
Q3PEの引き合いでPT3は筋違いと思うよ、多チューナ故の難しさも有るしな(改善してくれたに越したことは無いけどね

そこらへんの線引き出来ていて、文句言ってるのよ

293 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:36:55.42 ID:yWBOZTzJ.net
今更だけど
8番組同時録画だと
まともに録画完了できるPCのスペックってどんな程度だろ?
うちの場合W3EP使っているが
デュアルコアCPU:3HZ
Cドライブ:SSD
録画倉庫用HDD*2
のスペック
保存先地デジとBS別々にHDD置いているが
3番組同時までならいけるが4番組目は失敗する
正直精々2番組同時くらいしか録画してまで観たいと思う程なんだけど

294 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:38:09.27 ID:yWBOZTzJ.net
間違った
デュアルコアCPU:3Ghz


295 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:45:57.86 ID:GIhkILbv.net
文句があるならメーカーにどんぞ
それで気に入らないなら窓から投げ捨てるより仕方あるまいと

296 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:46:20.05 ID:dQP9LyVr.net
>>293
市長なし録画だけなら4番組でもたいしたことないでしょ
予約録画をtvrockでやってうrと同時開始が重なると遅れる問題じゃないの

297 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:48:18.92 ID:o9xnlCxh.net
>>293
そんなにシビアか?
スペック以外の原因ありそう
うちは3930kだけど普段は電源オプションを省電力にしてて
録画開始くらいじゃ重なってもクロック上がらないよ

298 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:52:35.66 ID:yWBOZTzJ.net
>>296
TV Rockの方が問題だったのかサンクス
HDDの書き込み速度間に合わなくて失敗しているのかと思ってた

299 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:57:58.62 ID:6aOqUQ0V.net
カスカードでデコードしながら録画だと4つ同時録画は難しい
たとえいくら高性能なCPUを使っていたとしてもだ

300 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 21:20:40.04 ID:qDHTmQS7.net
Core i 第2世代以降なら、PentiumGでも問題ない
CPUの余力差も多少あるけど、チップセットの差が地味に大きい(同時視聴絡むと尚のこと
X58はCPU能力もあって力押し出来るが、基本的にP55等の50番台以前は8TSやるなら録画運用に留めるべき
Core2世代も、HDDを共用するチューナ数絞れば安定する(PT2で確認済)が、CPUは出来れば、廉価でキャッシュ容量低くても4コアの方が良い

301 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 21:29:42.82 ID:auaOyOm1.net
>>299カスカは古いものでも16並列処理ぐらいまでは問題ないらしいよ
http://blog.livedoor.jp/domamemo/archives/2989276.html
ただ衛星放送で全サービスをスクランブル解除するような設定にしてると
ちょうど3並列ぐらいが限界になるから、そういう経験があるなら設定見直すべき

302 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 21:50:24.32 ID:qDHTmQS7.net
ソフトCASの方が物理CASよりカスケード弱い罠w

303 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 22:05:05.74 ID:HJk85C0G.net
>>302
そうなん?

304 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 23:15:27.77 ID:qDHTmQS7.net
BS/CSを多段で使おうとするとダメっぽい
内輪の奴が初期コードベースの使ってたけど、俺が平気な状態でも調子悪くて
カードリーダ貸してやって、TVに入ってる赤CASで試させたら安定したという

ハードの構築手伝わしておいて、金出して契約してる俺のこと馬鹿呼ばわりする事あったけど、結局そいつも金が無い訳じゃなかったから、安定度が優先で契約してたわ

S4T4同時程度なら全然平気なんだろうから、分散すりゃ良いんだけど
組んだハードまともに触れない(自分で改修や再構築できない)のと、SoftCAS使う段階で、もう手伝わない旨明言してたから諦めただけかもしれん

最近出回ってるのはどうかは知らん

305 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 00:44:03.96 ID:AszGXsGV.net
録画するTVTestを録画する数を別けてつかったっていいんだし

306 :144:2015/07/17(金) 20:22:20.85 ID:kVw4OMQk.net
PX-W3PEうきぃ見て
M2方式にしたらEDCBあっさり
BSどころか地デジまで予約録画できるようになった
[M2]
M2_Dec=1 と入力したiniファイル入れただけで
EPG取得してたから即予約録画出来た
やっとソフト付デジタルチューナーと同じように使える
あーーー良かった( ´・ω・`)

307 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 20:34:52.24 ID:myJwZozJ.net
edcbってm2じゃないと駄目なん?

308 :144:2015/07/17(金) 21:48:12.46 ID:kVw4OMQk.net
FakeWinSCard方式で悪戦苦闘して
仕事後の数時間を三週間続けて色々試し
結局FakeWinSCard方式を否定するM2方式を試みて
ほんの数分あっけない結末だった

309 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:56:59.41 ID:g5dFEeAy.net
なんだ最新のfakeが入手できなかっただけか?

310 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 08:48:42.00 ID:RzdFxb0w.net
自分でゴニョゴニョぐらいする努力しろ

311 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 11:33:12.26 ID:KfiPy41n.net
うちの環境下では最低値14dB台だなぁ

312 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 03:30:58.86 ID:W0w75txB.net
Q3PEの感度がわるいのは8チューナーで分岐が余計にあるから仕方がない!
4チューナーのPT3と比べるのはお門違い!

ってことにしたいみたいだけど
TとSでそれぞれ2入力の設計にすりゃよかったんじゃないの?

313 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:30:15.16 ID:Ebg6eo8R.net
メーカーに言えよ

314 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:08:20.78 ID:mMyievNU.net
>>312
それは元から衛星/地上波分かれている環境か、混合されている環境かで分波での損量がロスと観るか変わるから、意味無いんじゃ無いのか?
指摘するなら、分岐処理じゃなく分配処理してくれって路線が良いかと

315 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 11:05:21.30 ID:2iYhrDlT.net
>>312
内部で分配するか、外で分配するかの違いだろそれ
結局分配数は同じなんだから変わらん

316 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 11:16:27.75 ID:DbAovEIT.net
>>312
2分配器使ってPT3を2枚挿しにしても感度の問題がないPT3と比べるな
8分配器使ってPT3を2枚挿しにしたPT3と比べろ

317 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 11:42:27.98 ID:bDAiBHms.net
>>308
うちの環境だとM2はスクランブル解除漏れでまくってダメだったな
Fakeであればたまに解除漏れあるけどまぁまぁ使える

318 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 19:16:59.70 ID:W0w75txB.net
外で分配するから同じこと!

ビックリした
まさかそんな馬鹿なことは言うまいと思ったら当然のように言ってきた
マジで言ってるならこのスレ大丈夫か?
終いには2分配だとか8分配だとかわけのわからないこと言い出すし

319 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 07:57:16.34 ID:j1QAGMOB.net
大丈夫なコメントだけ拾えばええ

320 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 08:43:50.09 ID:9iQW6zyA.net
Win10用ドライバとか出るのかしら
表向きはMedia Centerでテレビ見られますよ的カードだったけど
Media Centerなくなるなら立ち位置的に微妙になるような…

321 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 08:57:40.57 ID:THF9zifq.net
自前の視聴アプリが出る可能性も

無いか

322 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 10:17:56.28 ID:FxyltJ3k.net
Win8が公式サポートされてる間は大丈夫なんじゃないかな

323 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 12:42:37.18 ID:U3N2K7Cd.net
>>320が言ってるのは、仮にドライバがWin8とWin10で共通だったとしても、Win10対応を謳うかどうかって話じゃないの。
そこは俺も気になってるわ。
Media Centerないのに対応してたら、無反応機としてTS抜きに使うための物だと認めたのと同じだし。
多分、元々はPTの市場がおいしそうだから参入したいけど、堂々と地デジとかを録画できますと言って売りたい、
と言う要求から今の売り方になったんだろうと思うし。
プレクの事だから説明無しにシレッと対応って書きそうだけど。

324 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 12:56:45.59 ID:THF9zifq.net
個人的にはTS抜きとかには興味ないので公式Win10対応アプリとか用意してくれるんなら喜んで利用させてもらうぜベイベなのですが

325 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 13:59:33.98 ID:FxyltJ3k.net
>>323
だから、少なくともMicrosoftが公式に8のサポートしてる間は
MediaCenterも世の中に生き続けてることになるんだから
MC対応を堂々と謳い文句にしても大丈夫なんじゃ?

326 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 17:34:37.00 ID:U3N2K7Cd.net
>>325
いやだから、MCじゃなくてWin10への対応の話だよ。
MCが提供されないWin10では、プレクの各種チューナーの立ち位置は普通のTS抜きチューナーになってしまう。
今までは建前上はMCで使うためのチューナーだったから、堂々と地デジが録画できるって宣伝できてたけど、
TS抜きチューナーと言う立ち位置になった時にそれやって大丈夫なの?って事。

327 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 18:03:31.44 ID:/yosK/rY.net
>>326
箱にWin10対応って書かなければ良い
対応OSはWindows8迄 でもいい

328 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 19:17:57.88 ID:HemHsTx1.net
win10TPでこれ動いてたの?

329 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 19:29:58.89 ID:j2vZ5BvN.net
TPってなんだよ

330 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 19:33:58.13 ID:0FuiTiT3.net
Topless

331 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 20:42:53.07 ID:CWaWWrAy.net
エキゾチックマニューバァァァッ!!!

332 :玄米:2015/07/20(月) 21:24:40.13 ID:TzbNmmTc.net
EDCB不具合です。。

WIN7、PX-W3PE+TVTESTで視聴、録画できています。
このたび、予約管理のためにEDCBをインストールしてみましたが、
録画されたファイルが再生できません(画面が黒いまま)。
そこでEDCBの基本画面でVIEWボタンを押しても起動したTVTESTの
上部に「1ポート番号1234」と出ますが、画面、音とも出ないので
TVTESTとEDCBの連携ができていないようです。

どこか設定しなおす必要があるのでしょうか?
よろしくおねがいいいたします。

333 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:29:02.52 ID:lwUZ000m.net
>>332
スレチ

334 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:30:28.94 ID:FEvXq6WP.net
>>332
俺のような素人だな
俺みたいにスキル無い貴方はM2方式一択

335 :玄米:2015/07/20(月) 22:00:29.91 ID:TzbNmmTc.net
332
EDCBのスレありましたね。
すみませんでした。

333
M2方式というWIKI記載のiniファイル書き換え&作成は、
EDCBのフォルダーのみ or チューナーごとのフォルダーすべてでしょうか?

336 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:20:18.25 ID:FEvXq6WP.net
>>335
テレビテストはFakeWinSCard方式で視聴可能な段階までやって
M2方式入れたのはEDCBのフォルダーのみでOKだったよ
変にテレビテストは弄らん方がいい

337 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:59:53.51 ID:fck0l8Oo.net
てぃーう゛ぃーてすとじゃないの?

338 :玄米:2015/07/20(月) 23:06:35.69 ID:TzbNmmTc.net
335
THANK YOUです。

339 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:24:43.13 ID:4Keuvh4K.net
ID:TzbNmmTc
以下にも馬鹿っぽいレスだな

340 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 00:00:41.39 ID:ev2JuwkL.net
最高が12dB台だとそろそろ怪しくなってくる

341 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 01:27:07.70 ID:ocsw1Yq9.net
質問です
PX-W3PEだとMXテレビが映りません(チャンネルスキャンを行ってもでてこない)
チャンネルスキャンは信号レベルを無視する、待ち時間を10秒でスキャンしています
同じ部屋にあるテレビでは映ります
テレビに接続しているアンテナケーブルをPX-W3PEに接続しても映りません
公式の地デジ感度調整ツールで手動で48通りの設定の中で受信感度が最良の設定でも映りません
最良の設定はExternal_LNA_ONは0、Internal_LNA_Levelは0です

他になにか打つ手はありますか?
またPT3を買うことも検討しています、映る可能性はあるでしょうか?よろしくお願いします

342 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 01:30:06.78 ID:K7me5Rch.net
コピペにレスすんなよ

343 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 21:39:32.52 ID:4F/qWRoM.net
>>329
Technical Preview

344 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:35:11.61 ID:b3zClp1R.net
すみません、どなたか>>341の質問教えてください

345 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:05:22.33 ID:jHIwAkCT.net
>>344
レベルが高すぎるか低すぎるんだろ
PX-W3PEに繋いでる線にTVつなげて映るだろ?
だったらアッテネーターのセットでも買って試行錯誤しよろ
嫌ならPT買っとけ

346 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:20:50.76 ID:2dpRaCCF.net
>>344
そもそもいまさらPT3ではなく、なぜこんな欠陥製品を買ったのか?

347 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 09:54:02.36 ID:RY2VpT6b.net
チャンネル設定を間違えてる可能性が高い

348 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 10:03:22.56 ID:gMnr2oRR.net
映らないのに最良とか頭おかしい

349 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 10:56:22.98 ID:wbuB485k.net
>>347
チャンネルスキャンで出てこないのにか?

350 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 12:02:31.27 ID:yWlz7522.net
>>349
チャンネルスキャンで出てこないから設定間違ってるんじゃないのか?
お前頭大丈夫か?

351 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 12:11:24.22 ID:O0oe7mPx.net
TVTestでTokyoMXの受信レベルを見ればいいじゃン
http://i.imgur.com/sj7HYT4.png
ただいま高校野球放送中
使用チューナー:PX-S1UD

352 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 12:21:38.80 ID:sc0wjzoO.net
>>350
そんなやつおらへんやろ〜

353 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 12:30:39.29 ID:NUFbG7Xz.net
同じ部屋でも、別の分配や分岐したアンテナケーブルから取ってたりしてるか解らないからな
その手の記載が無いところを見ると、経路や分配に気を回してないのだろうから、どんな配線してるか解ったもんじゃ無いわな

354 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 14:25:40.48 ID:b3zClp1R.net
みなさんレスありがとうございます
>>351を参考に受信レベルの確認をして以下の結果になりました
レジストリのInternal_LNA_Levelを
dword:00000000だと10db前後
dword:00000017だと5db前後
External_LNA_ONをdword:00000001にすると
Internal_LNA_Levelの値に関わらず0dbです
http://i.imgur.com/4HaxvnR.png

アンテナケーブルはアンテナの大元で2つに分配してそのうちの1つを1本で部屋まで引いています
部屋のなかでUHF・VHFとBS・CSに分波器でわけてます
条件を同じにするため分波したアンテナケーブルをテレビとPCに繋いだりはずしたりして今回の作業をしています
>>341に書いたとおりテレビに接続すると映りますがTVチューナーだと前述した受信レベルです

PX-W3PEはPT3が発売される前に購入し
その時からMXテレビは映らなかったのですが放置していました、長々とすみません

355 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 14:33:14.36 ID:8fsa1tI3.net
>>350
頭おかしいのは君だよ
全く他のチャンネルが出てこないならまだしも、MXだけ出てこないようになる誤間違った設定って一体何がある??
答えれるもんなら答えてみろよ
もう少し何が原因か真剣に考えてから発言したら?
流石にそれはいい加減かつ妄想アドバイスとしか思えないわ

356 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 14:48:17.36 ID:p2RFrHJP.net
>>354
アンテナがスカイツリー以外の中継局に向いていて16ch以外でMXが良好に映るとか
ああでもでもそれならチャンネルスキャンで16ch以外のMXが引っ掛かるか

357 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 15:25:37.34 ID:O0oe7mPx.net
>>353
16chが10.08dBって低いんじゃないの?
PX-W3PEは持ってないので視聴可能な受信レベルを知らないのですが、
他のチャンネル(TokyoMX以外)は何dBくらいなの?

358 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 17:22:57.95 ID:gMnr2oRR.net
なんでオートにしないの

359 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 18:19:25.96 ID:b3zClp1R.net
>>357
NHK、在京民放5局、チバテレビのどれも28〜29dbです

>>358
オートでも受信レベルは上がりませんでした
バイパスモードも試しましたが改善しませんでした

増幅器があったので接続しましたが12〜13dbと少し上がりましたが映像は映りません
アンテナ元で分波して増幅器を噛ませましたが上記と同様でした

360 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:00:31.42 ID:+D53Zwgy.net
チャンネルスキャンの対象チューニング空間(T)は何にしてる?

361 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:14:47.03 ID:7QnzYhDr.net
>>359
他のチャネル正常でMXテレビだけ映らないなら
アンテナの問題だけでしょ
そもそも千葉県はMX見れる地域と見れないのは地域の境界は
成田あたりだよ

362 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:24:59.48 ID:N42bQIVL.net
テレビで見れてるんだからアンテナの問題じゃなくね

363 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:27:37.21 ID:7GVYCjCP.net
>>359
普通のTVで見てる時のMXと他局の受信レベル表示って見られる?

364 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:30:03.14 ID:sc0wjzoO.net
>>362
スカイツリーはキー局の電波強いから、ブースター通すとMXの感度下がることあるよね。たぶんそれ。TVでもPT3でもなるやつよ

365 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:56:47.29 ID:qYascJog.net
ドライバーも試聴アプリも書かないやつ

366 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 20:14:25.23 ID:2dpRaCCF.net
>>365
書くと何か解るの?

367 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 20:58:42.08 ID:hI8ixaiB.net
PX使いはダメな奴しかいない

368 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 21:43:40.97 ID:O0oe7mPx.net
>>359
乙です。まずは冷静に考えましょう。
千葉県にある電波塔は、NHK,Eテレ,民放5社,チバテレビで、TokyoMXは放送していません。
逆に東京にある電波塔は、NHK,Eテレ,民放5社,TokyoMXで、チバテレビは放送していません。
たぶん、アンテナは千葉県内の電波塔に向いているのでしょう。(要確認)
たまたまその先に東京の電波塔もあり、TokyoMXの電波もひろっているが、
遠方の為、減衰してTokyoMXの受信レベルだけが低いのだと私は考えます。
>>363さんの検証もやってみる価値があると思います。
いずれにしても12〜13dBでは受信しているとは言いがたいでしょう。
最低でも20dBくらいは必要だと思います。
TVH264でワンセグを受信できるかどうか実験してみるのも手かも・・・
長文すまぬ

369 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:37:37.16 ID:b3zClp1R.net
チャンネルスキャンはUHFで行っています
テレビでMXテレビの受信レベルは今、事情で確認できません、明日確認します

>>368
TVH264で映りました、平均9dbくらいです
http://i.imgur.com/Bp4nHQo.png

住んでいる地域は成田市より少し東京よりです
http://s.mxtv.jp/jyushin/img/area_digi1_s.jpg
団地に住んでいます。アンテナがどこに向いているか確認をしてみます
偶然東京の方角にアンテナが向いてて電波を拾っていると仮定して
テレビだと映るのにPX-W3PEだと映らないのはチューナーの受信する性能の違いなんでしょうか
つまり別のTVチューナーボードだと受信できる可能性があるなら駄目元で買い替えます、長々すみません

370 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 00:06:18.77 ID:giNpP1h5.net
18dB以上ないとPT3でも映らんよ

371 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 00:59:46.88 ID:lbJoR0J3.net
MXは県域放送(都民用)で千葉県はサポート外だから。
映らないのは半分仕方ないだろ…

俺も千葉県16号線沿いに住んでるが
MXはKTV-FSUSB2で分派器つけてギリ(付けないとアウト)。
PT3でのdBは TBS:37.80dB MX:22.92dB で見れてるから可能性はについては分からんなぁ

372 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 02:23:01.82 ID:3SHjBibw.net
千葉駅からそれなりに近い所にいる俺はW3PEだが普通に0T・1TでMXは見れるし
TVKやTVSも問題ないのは、恵まれてるのかーなるほどー
ttp://uploda.cc/file/img55afd14da06f9.png.html
key : w3pe

373 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 02:49:08.87 ID:OH+TE6yd.net
>>372
うちは船橋だけど千葉テレはアンテナ向けてなくてもMXより気持ち強く入るんだけど
放送大学がさっぱり入らないからアンテナもう一本か悩んだけど放置してる

374 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 07:39:23.33 ID:vlBbka8A.net
>>369
因みにテレビでのレベルはいくつ?
合わせてそのテレビの推奨値も書いてくれ
機種によって違うからね

375 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 08:49:07.57 ID:lbJoR0J3.net
>>372
恵まれてるって。Tvtestで手動でチャンネル合わせてみたけど
PT3使ってtvk:0dB テレ玉:8.90dB だったよ…

376 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 09:10:32.46 ID:MaYpVxFD.net
お世話になっています、テレビでの受信レベルです。db表示はありませんでした
受信強度60以上必要ですギリギリでした
MXテレビの値は61
http://i.imgur.com/mIeUDj3.jpg

NHKの値は93
http://i.imgur.com/4qMCeO6.jpg

377 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 09:20:59.25 ID:NFogLMfM.net
シャープのテレビはその画面でリモコンの青ボタン→緑ボタン→終了ボタンと操作するとチューナーが出してるCNやBERが見られると思う
まぁ61じゃぎりぎりだわな

378 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 10:37:13.75 ID:nVNQ7r1X.net
AQUOSで61だったらまあまああるじゃん。
ギリギリって事はない。一応推奨値上回ってるし。
確か40代後半でも平気で映る。
61で映らないって改めてプレックスの製品は酷いと実感するな

379 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 12:15:22.65 ID:HJJTuA5Q.net
実感もいいが職安行けよ

380 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 12:43:28.08 ID:1vFuh44Y.net
まとめると、40代後半が職安行けよ
でおk?

381 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 18:34:07.44 ID:MaYpVxFD.net
>>377-378
LC-32E7という機種のアクオスなんですが説明書もみたのですがCNやBERは見れないようです
一応ボタンを言うとおり押してみましたが表示されませんでした

色々調べてて偶然知ったのですが
7月1日からMXテレビがスマホ、タブレット向けにリアルタイムで番組を配信するアプリがでたそうです
一部の番組だけですが全国どこでもみられるそうです
http://mcas.jp/app/

382 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 18:44:52.05 ID:p3W4lmEm.net
>>381
>説明書もみたのですが
取説には乗ってない裏モードだよ
今の機種はないんだな

> 7月1日からMXテレビがスマホ、タブレット向けにリアルタイムで番組を配信するアプリがでたそうです
それ一部だけだからなあ
ちょっと残念

383 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 20:01:16.64 ID:3SHjBibw.net
>>374
TVにアンテナ接続してないからすまんが確認の取りようがない
ゲームかBD DVD DLNA視聴専用で使ってる所為で、アンテナケーブルを新たに用意しないと全く届かない

384 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 20:12:46.97 ID:oUmaGFnz.net
>>376
乙です。>>368です。
総合的に考えて、
アンテナは船橋の三山テレビ・FM放送所に向けられていると思われますね。
方向的にスカイツリーに近いのですが、角度が微妙に違う為、
TokyoMXの電波が、完璧に受け取れない状態なのだと想像しています。
この状態でPT3などに交換されても結果はたぶん変わらないでしょう。
アンテナを少しスカイツリーの方角へ傾けるとかw
なにかしらスカイツリーの電波を正常に受信できるような手段を講じないと
TokyoMXの視聴は難しいでしょう。

385 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 23:19:50.49 ID:MaYpVxFD.net
>>384
集合住宅なので色々な点でアンテナの件は難しいですね

みなさん色々情報ありがとうございました

386 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 02:01:12.49 ID:hVZoZO9t.net
>>385
集合住宅なら管理会社に言ってみれば?

387 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 02:48:07.52 ID:nStlmiL/.net
>>385
地デジアンテナなんて窓辺においておけばいいやつとか色々とあるぞ

388 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 16:09:08.01 ID:UIX+Z1g9.net
Q3とW3x2は同じ不具合が出る

389 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:51:16.22 ID:NL22ZQ2J.net
分配ちゃんとしていれば出ないよ
分岐でやろうとしなけりゃ平気

390 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 20:23:21.21 ID:8B8Qpem1.net
【型番】PX-W3PE
【ドライバ】1.1.1
【OS】7 64
【M/B】ga-f2a75m-d3h
【CPU】a10
【GPU】
【HDD/SSD】adata sp900
【メモリ】8g
【電源】
【カードリーダ】スマートカードリーダー
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】T0.dll
【使用ソフトウェア】tvrock tvtest
【質問】
スリープから復帰で録画にしたいんですが
復帰後0dbとなってしまう時があります
再起動で戻りますが録画に失敗します
スリープが長いとそうなるようです
解決策わかりましたらお願いします

391 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 20:53:23.86 ID:w7wfi7dY.net
>>390
スリープではなく休止にする

392 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:46:49.18 ID:IMqxG3L1.net
>>390
>復帰後0dbとなってしまう時があります
カードリーダーが怪しいような気がする

393 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 23:45:20.00 ID:LXKmrKIQ.net
>>392
復号の可否とは受信感度は無関係じゃ無いか?

394 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 23:54:49.29 ID:h8Cb/8+9.net
>>390
アドバイスじゃないけど
俺もスリープ復帰じゃなくてもたまにあるわ
原因は全くわからんから放置してる
絶対に見逃せない番組なら2つ録画するようにしてる
ちなみにQ3PEね
新規OSインストールしても直らなかった

395 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 10:07:24.27 ID:K02WnIBz.net
再起動さえすれば回避できるんなら
EDCBで復帰後に再起動する機能使えばとりあえずお茶濁せるんじゃない

396 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 10:38:05.47 ID:pTiG+e22.net
同時刻にBSCS2個録画するときEDCBで0Gファイルで録画ミスするときあったなぁ

397 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 11:10:49.61 ID:HZXhZAXX.net
休止でもダメでした
EDCB?使ったことないですが調べて来ます

398 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 12:14:40.52 ID:uTBTraLL.net
>>397
他のパソコンで試す

399 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 13:57:12.64 ID:HZXhZAXX.net
>>398
それは勘弁して下さい
録画用に組んだんで

400 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 14:11:12.51 ID:7acGpl+6.net
PT2でAMDマザボは相性が〜なんて見たが
PXとの相性とか本体不良とか色々ありすぎるな

401 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 17:17:44.79 ID:DPZumqXb.net
>>400
> PT2でAMDマザボは相性が〜なんて見たが
その件はIntel系のマザーでもなるとか、ギガバイトでなるとか色々言われてるがハッキリしたことはわかってないんだよなー

402 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 18:14:17.09 ID:baWFwn5/.net
スリープから目覚めた後何だか動かないっていうのはI-O DATAのチューナーなんかでもたまにあったので
Windows自体の覚醒シーケンスに微妙なところがあったりするんじゃないのかとか疑っている

403 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 18:25:32.14 ID:V/O0GGtu.net
イベントビューア見ても問題起きてないのかな

404 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 00:12:20.78 ID:KNu9XS8Q.net
>>402
確かにI-Oはスリープからの復帰で起動しなくてウチの環境では9割録画失敗で話にならなかった
px-w3peの方が録画失敗が少ない有様

405 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 05:13:51.81 ID:2bh9FRiq.net
3年ほどPX-W3PE使ってたけど壊れたっぽい、受信感度が急激に下がった

406 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 05:31:59.89 ID:mn9hdR0q.net
天気でも下がるし裏のコード類いじると治っちゃう場合もあるしな

407 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 08:08:21.63 ID:KL0Yf+EM.net
何でもいいから適当な噂を流したい月曜朝の自演でした

408 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 13:23:30.06 ID:4rav4CRI.net
PX-W3PEで
TVTestの設定を
レンダラはVMR9 Renderless
デコーダーは地デジ-0,1にDScaler Mpeg2 Video Decorder
BS-0,1にMpeg2Dec Filterを使ってるんだけど
みんなはなに使ってるの

409 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 13:58:18.15 ID:SXx9qgfe.net
>>407
お前ホント一度病院行ったほうがいいよ
とか言ってもオレも同一人物に見えちゃうんだろ?

410 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 14:21:21.84 ID:IulBUWQn.net
まだ不具合を認められないチョン居たんだ
チョンが不具合人種だったな

411 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 21:16:06.40 ID:8YVeReBI.net
うちは、EVRにMicrosoft DTV-DVD Video Decoderが色域触らないなら一番低負荷かつ安定してる
軽さだけならソフトデコーダもあるけど、多数の並行再生環境は考慮されてない造りようで、Broadwellの8C16T環境でも、処理リソースに余裕有っても、数動かすと駄目だった

412 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 22:07:55.17 ID:GXAYYCaS.net
EVR+LAVだな
あんまり試聴はしないから特に拘りはないけど

413 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 22:17:54.74 ID:4rav4CRI.net
>>411
同時録画の時にフリーズして録画失敗したりしたから
VMR9 RenderlessでDScaler Mpeg2 Video DecorderとMpeg2Dec Filterの組み合わせにしてるんだけど
全部EVRにMicrosoft DTV-DVD Video Decoderの設定にしても安定して動作するんだ
今度試してみるよ

414 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 02:56:30.68 ID:ctKmQQkw.net
EVR+ffdshowだな 局ロゴ消してキャプしてる

415 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 04:05:27.35 ID:D6Pxk31l.net
>>413
使えるとこまでDXVA使って、処理数超過してからソフトデコード化してくれるので、OS付属の割に(故に?)潰しが効く可用性重視な作りなんで意外と優秀

1〜2チューナー同時程度で、インタレ解除60fpsヌメヌメ再生とかしたけりゃMPC使うなり、好みの画質でと言うなら好きなデコーダ使えば良いけど
自分みたいなZapping視聴拗らせて、メインの外周L字型に7チャンネル並べてないと気が済まない馬鹿にはありがたいw

416 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 09:58:50.01 ID:My787uXy.net
>>412>>415
ありがと
EVRにMicrosoft DTV-DVD Video Decoderの設定だと
4つ連続起動すると画面がでない場合がある
録画安定してるから現状維持で使ってて
録画ないときに組み合わせをためしてみるよ

417 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 10:01:21.68 ID:My787uXy.net
>>414
ごめん
入れるの忘れた

ありがと

418 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 17:22:03.75 ID:dMcHjsV6.net
>>416
初期化にはちょい時間掛かるのがネックかもね
batファイルでサイズと位置指定してTVTestを連続起動する場合には、適当にディレイ入れた方が良い

419 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 21:45:37.33 ID:M9jPz/6q.net
>>389
出るよ

420 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 17:27:38.52 ID:kK4V3/dc.net
>>419
W3も手放しで問題が出ない訳じゃないが
ボードに入力する前の分配は運用者の責だからねぇ

421 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 20:15:35.25 ID:+X+Kx20m.net
Win10いれた子はいねぇがぁ
プレクス側になんか動きあるかと思ったけど何にもないな

422 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:06:42.01 ID:TyMb1wVQ.net
win10にしたけどちゃんと動くね!

ただ一点だけ、アプデすると感度調整のレジストリ値が初期状態に戻った
(まぁ、すぐ戻せるしそこまで問題ではないかなぁ)

423 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:22:11.84 ID:F0rNtRs0.net
>>422
お、待ってました。

424 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:55:29.28 ID:deKt/l9p.net
PT3x2
W3PEx2
ならアンテナ同条件でしょ
でも出るからねぇ例の不具合
Q3PE 8tsだから多少不利うんちゃら以前の問題かもね

425 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 23:08:04.28 ID:+X+Kx20m.net
>>422 乙
うちもWin10にしようと思ったんだけど
無償アプグレだとハードウェア構成変更時にOS認証不可ってのは…DSP版買うまではこのままでいいかな

426 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 23:22:37.92 ID:TsLK9cI5.net
Win10のisoなんべんやってもダウンロード途中で切られる;;

427 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 23:33:32.71 ID:dlyjFIRB.net
>>426のOSタンが別れを惜しんでしがみついているんですよ

428 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 03:25:01.60 ID:PZUPnQfp.net
えむいたんっていたよね

429 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 20:35:01.64 ID:dy1ZVZCp.net
お試しでWin10入れてみたけどWin7からのアプグレでドライバ関連いじらずに問題なし
TVTestでDTV-DVD Video Decorderも使えたしTVRockその他も問題なさそう

430 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 21:33:32.63 ID:eGDHOkOq.net
win10のisoってHome入れるのそれともPro?

431 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 21:42:06.57 ID:NSKdiRma.net
元のOS次第
もしくはお好みで

432 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 21:53:38.37 ID:eGDHOkOq.net
えっ、そうなの
Win7HomeにWin10Pro入れられるってことでいいのかな

433 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 22:27:50.62 ID:u2SgYg1J.net
んなわけない

434 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 22:31:52.18 ID:PzabjBN6.net
Homeユーザーは有料のPro Packを買う

435 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 11:56:35.53 ID:C9pIADH1.net
Q3のアウトレット買ったけど
梱包が糞だった

436 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 12:22:46.46 ID:j/fgdJzk.net
PX-W3PEをTvtestとTTRecで簡単な使い方してるけど
Win10で動いたよ

437 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 01:58:38.26 ID:xuorD1ja.net
因みにWin10でMicrosoft DTV-DVD Video Decoderを使うには
ストアにある有料(\1500)のWindows DVD プレイヤーが必要で
WMCからアップグレードなら無料でインストールされるんだってね

438 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 08:52:04.65 ID:l4aiXQ8V.net
> 注: Windows 7 Ultimate/Professional/Home Premium または Media Center 付属の
> Windows 8.1 から Windows 10 にアップグレードしたお客様は、期間限定でこのアプリを
> Windows Update の自動更新により無料で取得できます。

439 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 09:36:49.99 ID:AAipJ9Sr.net
Windows 10 をクリーンインストールする方法 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1438079028/795

795 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/08/03(月) 15:01:32.40 ID:k3qEAnRR
>>792
これで動きましたよ

Windows DVD プレイヤー インストール方法
1.必要なファイル
64ビット版
windows10.0-kb3081704-x64_ceaa55720fcf4dc8d568b7acb4cf9acf27f54f41.cab
32ビット版
windows10.0-kb3081704-x86_d7599a428c374970b64d87a5b2f842e55bc36647.cab
2.作業フォルダの作成
c:\temp、c:\temp2
3.cabファイルを解凍し、msiファイルをc:\tempにコピー
4.コマンドプロンプト(管理者)で以下のコマンドを実行
>msiexec /a c:\temp\windows10.0-kb3081704-x64.msi /qb TARGETDIR=c:\temp2
5.powershell(管理者)で以下のコマンドを実行
>Add-AppxProvisionedPackage -Online -PackagePath c:\temp2\InstallDVDAppxPackage\cd0c0ffe0ee94518833e70b1e931fcff.appxbundle -LicensePath c:\temp2\InstallDVDAppxPackage\cd0c0ffe0ee94518833e70b1e931fcff_License1.xml

440 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 10:49:34.44 ID:IvUtFUlL.net
クリーンインストールしかやらんから
1500円くらいなら買った方がはえーな

441 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 15:57:02.92 ID:HcQaVm0u.net
アップグレで落ちてきたパッケージを保存しとけばいいんだな

442 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 18:55:27.76 ID:xuorD1ja.net
これですね

32bit: ttp://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2015/07/windows10.0-kb3081704-x86_d7599a428c374970b64d87a5b2f842e55bc36647.cab
64bit: ttp://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2015/07/windows10.0-kb3081704-x64_ceaa55720fcf4dc8d568b7acb4cf9acf27f54f41.cab

443 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 19:05:08.03 ID:mrD7V7wh.net
>>442>>439の方法やればアップグレードじゃなくてクリーンインストールとか新規購入でもDVDPlayer使えるってこと?

444 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 19:54:00.72 ID:QHEQOVuR.net
ストアで売られてるものバイナリだけ入れても認証通るんか

445 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 22:23:18.27 ID:ImRtMO90.net
権利もっていて、放っておいてもインストールされるユーザーが、メンテナンス用にcab押さえておくのはアリだと思うが
権利無い奴が入れてもDVDプレイヤーとしては動かないかも知れない

ただコーデックの方は、新たに規制用の仕掛けを組み込んでいない限り使えるんじゃ無いかな
Nero等のコーデックだけ使えるのと同様でさ

446 :389:2015/08/07(金) 12:41:05.71 ID:z2oxOZxE.net
皆様ありがとうございます
その後
>>395さんの助言に従いEDCB導入してみました
スリープからの復帰では同様に失敗しますが 仰るように再起動にチェック入れて録画失敗なしです
ありがとうございます

ただまだ諦めてませんので 気づくことあったら教えて下さい

447 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 13:44:34.40 ID:k87MxMzs.net
意図せず拡張スロット周りの省電力機能が有効になって不具合出てるとかじゃないのか?

448 :389:2015/08/07(金) 21:45:52.27 ID:tWKwci0U.net
具体的にどこイジればいいですか?

449 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 22:37:58.81 ID:Bi7Ff0hf.net
ちんちん

450 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 22:51:30.40 ID:y3RaIPmK.net
せがれいじりってちんちんいじりってことだよな

451 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 08:00:04.81 ID:6z01NSx+.net
ね〜ね
楽しい?

452 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:00:13.55 ID:b2Ppl+HI.net
幼稚なやつ増えたな

453 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 23:29:38.14 ID:EyOc3chx.net
VS2015をインスコした後TVTestがぶちぶち音切れるようになって困惑してたのですけれども思いつきでHyper-Vを切ってみたらスムーズに動き始めました。
ほーん。

454 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 19:32:44.28 ID:eQjZInDK.net
スプリンクラー修理まだ?

            。       。         。
           。       。        。
          //        //       //
         //       //       //       。      
  ____ //____ //_____ //____ /___
  ________________________l

Q3・w3x2  S0      S1      S2      S3

455 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 20:15:55.44 ID:r4axFgUM.net
約十年前のスペックのPCでも
PX-W3PEつけたら視聴と録画出来て感動した
CPU:Pen4 641CedarMill(3.2Ghz)
OS:Vista32bit
録画2番組同時もいけそうだ
録画専用機で使うには十分だな
ただエンコはCPUがシングルコアだから録画時間の1.5倍になる( ´・ω・`)

456 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 20:24:41.95 ID:EiJV6WSJ.net
>>455
エンコの時間は何形式のエンコードかで全然違うけど。
x264なんか?それでfastかslowで10倍違う。

457 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 20:40:04.40 ID:r4axFgUM.net
XVIDだよ
264系だと俺の設定が悪いのか
家にある他のPCのスペックが貧弱なのか
音がズレるから264系はあまり使わない
データ容量が10分の1なるし画質も個人的は問題ないから
XVIDでいいや思っている
スレチになるからこれで消えます( ´・ω・`)

458 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 20:18:41.21 ID:UwK50Pok.net
保守

459 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 21:50:42.72 ID:DEn78yxY.net
革新

460 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 15:24:35.38 ID:/TMPraef.net
中道

461 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 19:41:43.27 ID:UnT1yBTA.net
鈴の助

462 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 21:48:03.07 ID:Rd2RM57Z.net
麺はつけてもハウスの卵麺

463 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 19:48:14.13 ID:5nwDh1ed.net
今、PT2使ってて、PCIとお別れするためにPX-W3PEを買う予定なんだけど
電波強度が強すぎても弱すぎてもいけないと聞きました。
現状、TVTestで見て、地デジが33db前後、BSが16dbちょいなんだけど問題なさそうでしょうか?

464 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 19:54:00.27 ID:Q7GiY9l6.net
>>463
地デジ25db、BS10db程度でもブロックノイズ無しで見れるから
その環境なら大丈夫じゃね

465 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 20:01:23.46 ID:eHf8PSOl.net
>>463
PT3よりも安く買えたのか?
どうせならPX-Q3PEじゃね?

466 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 20:12:43.64 ID:5nwDh1ed.net
>>464
ありがとう

>>465
入手はこれから探すけど、PT3よりは安いかなあと
Q3までは必要ないので

467 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 20:36:17.46 ID:Hco0JFC8.net
>>466
PT3の方が実売で安くないですか?

468 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 23:15:33.96 ID:i2nnTaUO.net
PT3にしとけ

469 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 00:26:36.12 ID:X3yVvjBi.net
PT系だとチューナーの前にいろいろつけないといけないのが邪魔臭いよね

470 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 01:25:35.04 ID:RahbUnVa.net
なんか最近W3PEだけちょくちょくdropするからついに逝ったかとおもったら接栓が緩んで半抜けになってただけだった
車が通った時の振動とかで緩んだんだろうけどねじ止めでもたまにはチェックして締めなおさないとダメだな

471 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 02:38:47.85 ID:X3yVvjBi.net
ねじ緩むレベルの振動が来る場所でPCとかHDDとか大丈夫か?w

472 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 02:43:31.91 ID:E0zYUMRf.net
まあ、振動とかじゃなくてケーブルを触ったとかで緩んできたんだろうけど。
手締めじゃなくて、軽くスパナで締めておけば緩むことはなくなるよ。

473 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 03:04:43.26 ID:xXukOVWB.net
>>471
大型車通ると扉とかがガタガタいったり近くの建築現場の基礎工事の時はほぼ1日中微妙に振動したりしてたけどPCは割と平気らしい
置き換え前にHDD壊れたのって幕の80G以来一度もないし…そろそろ運が尽きるのかもしれないが

474 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 08:47:07.76 ID:tOtyEK3U.net
>>470
ネジは温度変化で緩むっス

475 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 08:57:07.27 ID:JGToUS0R.net
彼女できて俺の顔も緩んでるっス

476 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 09:48:26.04 ID:IWvbaq3f.net
>>471
共振や音場による微振動とかもあるから一概に言えない
特にアンテナケーブルの接続先の近くには、大抵スピーカー等が有るしな

PC背面に分配器置いて、そこから10〜15cmとかの短いケーブルで接続してると、テンション掛かって、この手の振動の影響受けやすくなったり
PCケース側が共振したりもあるしね

477 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 15:14:28.22 ID:LVnLMtRS.net
同軸ケーブルって緩む方向に反力残るよね

478 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 15:25:16.24 ID:C8g0DIb+.net
>>477


479 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 17:15:02.65 ID:IWvbaq3f.net
>>478
締め方によっては、僅かにケーブルが締めている方向によ捩れて、短いケーブルだと戻ろうとする力が働く場合があると言うことを言いたいんだと思う

考慮して締めれば済む話だから、解っていて放置してるなら、作業者の問題だけどな

480 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 23:45:28.77 ID:XBapepMT.net
オレの家のウォシュレットのホースか?

481 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:03:15.49 ID:LIJ2fB6j.net
BonDriver_PX_W3PE_S0のJsport3と4だけでドロップフレームが起きるんですが
他にそういう症状の人っていますか?
BonDriver_PX_W3PE_S1ではJsport3も4も普通に見れます

482 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 01:08:15.80 ID:CZbhG18E.net
>>481
アッテネーター入れて調整してくれ

483 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 02:58:50.67 ID:BhhEa9FT.net
Q3PEでND16だけドロップ多発するんだがどういうわけだ?
ND22以降は問題無し。
一応10dBアッテネータ突っ込んでみたが変化なし。
しかも購入してから1年以上問題無く稼働してたのに盆辺りから不安定になりやがった。

484 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 03:54:19.73 ID:TR0aN2Ca.net
>>482
ありがとうございます。
アッテネータには通電型と非通電型があるようですが違いはありますか?
安くてお勧めのアッテネータがあれば教えてください
今までは普通に映っていたのに1つのチューナーのBSの特定チャンネルだけドロップフレームが起きて困ってます。。

485 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 03:59:01.66 ID:NgqFloC/.net
>>484
>>3をよく読んでみなよ

486 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 07:16:39.52 ID:5H9LqKCf.net
>>483
PHSかDECT方式のコードレス電話機と干渉しているとか?

487 :482:2015/08/28(金) 23:14:11.38 ID:rxdLS6tX.net
>>485
天麩羅あったんですね。失礼しました。
>>486
コードレス電話機は使っていますが、調子が悪くなる以前からずっと使っている為、原因としては考えられません。
最近の悪天候でドロップせず視聴出来る事が確認されましたので、恐らく10dBでは減衰不足という事でしょう。
週末に追加で6dBのアッテネータを買って試してみようと思います。

>>484
千石電商あたりなら送料かかっても電気店で買うよりは安いかも。
店舗では通販よりも更に安いけど
通電型はと非通電型は文字通りの違い。
PLEXチューナからBSアンテナに電源を供給(LNB_ON)している場合には通電型が必要。
他の機器(TVやレコーダー、専用アダプタ等)からアンテナの電源を供給している場合非通電型でも可。
PLEXチューナから電源供給していないならどちらを使ってもいい筈。
よくわからない場合には電流通過型の方が無難かと。

488 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 01:34:43.29 ID:dT0wdseU.net
アッテネータ買うときはセットで買え!
調整の幅も広がるし、地デジとBSCSで別ゲインにすることもできるからな!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BHGFL46

489 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 02:23:50.05 ID:yEDa/pyg.net
2セットぐらいは持っておくべきだわな
自前でケーブルとコネクタ買って配線自作するような奴ら、ラインブースタも

490 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 14:57:59.47 ID:sl7Oa5W2.net
アッテネータをメーカー何社か買って試したけど結構違いがあったよ
俺の環境で一番良かったのはメーカー名忘れたけど5・10・15の3個セットになった安いやつだった
ぜんぜん効果無いのもあったけど、これだけ買ったやついたら可哀想だなと思った

491 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 18:18:38.92 ID:qwy27/g6.net
アッテネータは減衰器だから
分岐して弱い場合は関係ないわけだ

492 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 10:22:41.59 ID:3WgGUNct.net
>今回もすでに1回ピストルが撃たれているし、
>弘道会と山健組の小競り合いも起こっていると聞いている。

どこで鳴ったの?

493 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 14:14:48.61 ID:ZakEaO2L.net
え〜と、電解コンデンサ?

494 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 12:50:20.89 ID:cNzOiOVd.net
PT3は、Win10で今トラブル起きてるみたいだけど、こっちは特に問題なし?

495 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 13:25:13.32 ID:yCUaZcfD.net
プレクユーザーは日影に生きることを好むヤツが多いから今はまだWin10は眩しすぎて近寄れない

496 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 14:34:18.76 ID:OlB7t+Ba.net
録画環境作ってまだ1年くらいだから当面入れ替えの予定はない
このタイミングで更新する人は大変だね

497 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 15:36:51.33 ID:LN299Nt2.net
>>494
どんなトラブルですか?

498 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 17:56:16.33 ID:4RO2L14H.net
ウチの録画鯖はWHS2011なので思考停止してる
路頭に迷ってるともいうが

499 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:24:33.83 ID:pkVgIQYq.net
Win10で普通にテレビ見てるけど録画とかしないのでそっちの問題はわかんね

500 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 20:06:03.39 ID:8KosZRjB.net
>>497
Win10対応とは書かれていないPT3とかのドライバいれてWin10で使ってたら、Win10が更新されてチューナーすら開けなくなったりしたらしいで

501 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 22:54:26.55 ID:OlB7t+Ba.net
>>498
うちもそれだけど、廃棄するまでは弄る予定もないので特に問題なし

502 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 23:36:49.74 ID:WKsQv9Cq.net
>>500
署名なしドライバの対応方法とかそういうやり方でなんとかならないの?

503 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 02:00:55.68 ID:HyMIuArx.net
PC組み直して電源入れたと同時にW3PEから芳ばしい匂いがして昇天した
3年弱プレクチューナのお世話になったが、ついに俺も、、、真実の扉を開く時が来たようだ



PT-3注文しました。

504 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 02:09:38.46 ID:NzFvajKK.net
>>502
Win10での対応確認できるまでの人柱になりたくないなら、
Windows10の自動アップデートをさせないようにしておくか、そもそもWindows10ではまだ使わなければいい。ということだよ

505 :483:2015/09/02(水) 02:51:35.25 ID:+ovmBBTV.net
>>487
レス遅れてすいません
大変参考になりました

>>488
ありがとうございます
それを買おうかと思います

506 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 09:09:02.42 ID:rp+IoxCN.net
>>503
達者でな

507 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 09:24:46.39 ID:aLV4PoqZ.net
>>503
PT3をPT-3だなんて言うやつ初めて見たわw

508 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 09:48:19.67 ID:HyMIuArx.net
>>506
世話になったな。お前も元気でな

509 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 18:18:47.68 ID:PSruLimf.net
PT-3なんて書いちゃうから燃やしちゃうんだろうな

510 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 10:22:40.44 ID:QD1yBeqb.net
Q3をwin10のおまかせupdateでedcbとtvrockとでやってるけど
特に問題気付かないな
相変わらず3番BONの感度落・・・・・

511 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 14:48:10.16 ID:aLzLEIYg.net
アッテネータなんて有って無え様なもんだって死んだばっちゃが言ってた

512 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 20:06:52.02 ID:38gIRCVO.net
有ってねえたぁ?

513 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 21:45:57.69 ID:I/SgK9wn.net
>>510
これはだいじょぶ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1439723402/692
726 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 15:04:07.73 ID:mLoVO7eh
>>692
やってみた

環境 Windows7 Pro(x64)からアップグレード
Windows10の再インストール日付: 2015/09/02
sample.exeで確認

10/1 OK
10/2 OK
10/3 NG

日付を変更した時点で発生するのを確認。

514 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 12:30:09.98 ID:6txkgNd7.net
PX-W3PE持ってて久々使おうと思って手順どおりにやったんだけど見れない
チャンネルスキャンは出来ててチャンネル選択も出来るけど
映像と音が出ない
何ででしょうか?

515 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 12:38:06.75 ID:0fI1HmDa.net
>>514
流石にエスパー任せ過ぎないか?
受信レベルは?
EやSの値は?

516 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 12:39:31.48 ID:bk994cuu.net
>>514
>>3を使ってみたら

517 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 12:41:29.78 ID:VNi0lG7g.net
>>514
B−CASカード挿してるか?

518 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 12:53:56.42 ID:6txkgNd7.net
【型番】PX-W3PE
【ドライバ】2013 年10月更新ドライバ
【OS】windows7
【M/B】AMD
【CPU】AMD
【GPU】AMD
【HDD/SSD】HDD2T
【メモリ】16GB
【電源】不明
【カードリーダ】PX-W3PE
【MPEG-2デコーダ】DScaler Mpeg2Video Decoder
【BonDriver】up0625.zip
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23.zip
【質問】
受信レベル 日本テレビ 29.04/15.93Mbps
チャンネル情報は取得出来てます。
B-CASは抜き差しして見ました。

以前再起動すると見れる事があったので再起動して見ましたが
症状は変わらなかったです。
TVTest_0.7.23fixもあててます。

みなさんご親切に即レスありがとうございます。

519 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 13:46:07.63 ID:VNi0lG7g.net
>>518
B-CASの裏表間違っていないか?

520 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 15:59:22.86 ID:EI7zrGDi.net
他のデコータ使うとかコーデックが足りてないとかそういうレベルの話じゃないのかこれ?

521 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 16:06:40.67 ID:D80zHgDk.net
ここは静かだな

PTスレは阿鼻叫喚だというにw

522 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 16:32:43.51 ID:cJEDGOkH.net
Win10ではPTが使えなくなってるんだよね?
Win10を使ってないから知らないけどこれも使えなくなってるの?

523 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 17:43:14.23 ID:EYxfWNei.net
>>522
使えるよ

524 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 17:45:48.07 ID:wTzGj0TK.net
マジで?PTダメなら難民が来そうなもんだが…来ないな(´・ω・`)

525 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 18:12:23.63 ID:EI7zrGDi.net
束の間だけプレクユーザーだけがpgrと声を張り上げていいタイミングですよ!!

526 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 19:02:03.80 ID:EYxfWNei.net
>>524
全滅な訳じゃないでしょ?
使えない奴がいるってだけじゃない

527 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 21:01:40.74 ID:29YoDr7X.net
俺はむかし抽選に外れまくったという私怨でこっち使ってるけど、
他人に勧めるなら、まあPTだわな。

528 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 22:39:05.90 ID:dPfJU4t/.net
>>527
その心は?

529 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 03:47:38.48 ID:E0MUlO0U.net
他人にエラッタ品を勧めるわけない

530 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 07:57:26.28 ID:RfRQa85g.net
W3PEはエラッタなの?

531 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 10:30:23.04 ID:GdiY+/AP.net
>>524
不具合出てるのはWindows10での話だからダウングレードすればいいだけの話
あとアースの社長から9月中に対応するとメール貰った報告あるからわざわざプレックスに移行する奴は皆無だろう

532 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 10:32:21.13 ID:GdiY+/AP.net
>>518
だからステータスバーの [D 〜 / E 〜 / S 〜] の部分はどう変化してるのか書けって最初の方に言われてるのになぜ書かないのよ?

533 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 12:42:30.58 ID:tA47gAhw.net
PTの場合はWin10でドライバがはねられるけど、この機種はプレクスがちゃんと認証取ってるから大丈夫なんだな

534 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:20:49.19 ID:ByxIenio.net
なにそれプレクスすごい

535 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:45:28.19 ID:msPS+GqD.net
>>532
すみません。
[D 0 / E 0 / S 増え続けてます]

はじめからやり直したりしてますがうまくいかないです。

536 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:46:16.36 ID:L+c3DuLo.net
ま、PTはW3PEのコピー商品だからなw

不具合出るのは当たり前w

537 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 18:00:53.77 ID:bmRi6ia1.net
おかしいな
PT3はコピー品なのにアッテネータが必要だったりドロップどうのこうのっていう話題が向こうのスレでは全然ない
不思議だなー
もしかしてプレックス製品よりもアースソフト製品の方が優れてるんじゃ?

538 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 18:03:41.07 ID:nF45KJmh.net
>>535
原因はスクランブル解除出てないの確定だよ
カードが悪いか、カードリーダーが悪いかのどっちか

カードリーダーのドライバをアンインストール、再インストールでもしたら?

539 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 18:04:33.79 ID:nF45KJmh.net
× 出てない
○ 出来てない

540 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 19:13:16.97 ID:ITwqPwpw.net
プレクス「PT2参考にして、PCIeのモドキ作ってみますた」→PX-W3PE
アース「さて、部材の単価熟れてきたし、出荷量の確保も出来そうだから、PCIe版出すか」→PT3

541 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 19:36:40.93 ID:2RGoKFim.net
モドキでもいいや
設定出来るようになれば取り敢えず使えるし、安かったし
俺W3PFを2枚買ったぜ
以前使っていたレコーダーやチュナーのBCASカードも再利用できたし
貧乏臭い俺にはピッタリだw

542 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 23:31:10.86 ID:CCU9O1AP.net
PTのほうが安いでしょ

543 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 17:33:07.08 ID:ifpA5jXb.net
>>537
ま、W3PEはPT3みたいに発売初日に不具合でてコケたりしなかったけどなw

544 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 19:36:58.62 ID:3g0fjclD.net
windows10で動かないんだってPT

545 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 23:11:33.18 ID:TfiKU3a3.net
嬉しそうだな

546 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 01:13:47.13 ID:JL0VSyP8.net
いっつも負けている人達がはしゃいでるのか

547 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 04:40:30.26 ID:we5MjIMz.net
W3はまだUSBカードリーダーを死んでも使えない大人の事情持ちには需要があるだろ
Q3は産廃

548 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 04:56:24.23 ID:Xs8Ih33Q.net
バカセちゃん人のいない時間帯に自演で騒ぐなよ。両方のスレで冷笑されてるぞ?
どっちのユーザーも大人だから普通は他人の不幸をあげつらったりしないんだわ

549 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 08:35:31.61 ID:h3eM2hB4.net
7から10にしても何の変りもなく完璧に動作してるんで
世の中こういうこともあるんだなあと思っただけですよ
なんではしゃがなくてはいかんの?

550 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 19:18:04.45 ID:olbqw/vv.net
ver1.3ならど安定なんでしょ?

551 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 21:44:50.04 ID:qgqjOsQ/.net
本当にど安定ならスレ伸びないですしーw

552 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 21:59:30.52 ID:1rf8Xd9q.net
>>550
1.2でも1.3でも2.0でもど安定なんでしょ

553 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 02:14:09.74 ID:SfxGd+iT.net
2.0はQの2分割版だから察しろ

554 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 17:14:59.41 ID:gZ5Vnwna.net
これは最新OSでも安定して使えるのがいいわな

555 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 23:37:49.34 ID:hCkOUu/o.net
録画配信サーバを最新OSにする必要はないな
サポートが切れるまでに更新すりゃいい

556 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 16:00:57.57 ID:0SGh4Gxs.net
PTスレで言うべきだなw

必要も無いのに最新OSにしてトラブってるアホどものすくつだからw

557 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 23:35:07.79 ID:GfeURacH.net
やっぱし、信頼と実績のPT2がいいね
缶チューナー最高だし

558 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 01:41:57.24 ID:8U2M6xJQ.net
じゃあこのスレに来んなよ

559 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 07:31:16.79 ID:1GjnBFoR.net
>>557
PT3じゃないのかよ

560 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 14:27:02.57 ID:fs6L24sN.net
どうせそこまで致命的な不具合なんて起きないだろうと高をくくってる俺は
いつもWi-Fiでダーッとやってしまう横着者

561 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 20:33:50.31 ID:IuQmCHw7.net
さてそろそろWindows7→10に
アップグレードしようかな

どうせならクリーンインストールしたいけど
面倒だなぁ

562 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 20:49:43.31 ID:IFLJfxVy.net
>>561
録画専用機じゃないんだ。

563 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 23:23:29.19 ID:DELllFfp.net
普段使いのPCにチューナ足すなら
PT3か、同じPLEXでもUSBの方が癖が少なくて良いと思う

564 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 23:42:37.87 ID:IuQmCHw7.net
>>562
録画とFTPサーバーとエンコマシンを兼ねてる。

EDCBとsplintと入れてる。
問題出たら面倒だなぁと思って。

数年使ってるから、再インストールとか
再設定は忘れた。。

手順書作っておけばよかった。

565 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 13:27:47.65 ID:qfoaP9L2.net
申し訳ないが解決策を思いつかなくて
わかる人がいたらアドバイスをくれると嬉しい。

PX-W3PE 1.2をWin 7 x64でずっと使ってきて
最近Win 10 x64にアップグレードした。
それでも動作や視聴に何も問題はなかったが、
先日マザーが壊れてCPU、マザー、メモリを入れ替える羽目に。

とりあえず復旧はだいたいできたんだがテレビ周りだけアウト。
TVTestやEDCBでボンドラがオープンできないと言われて
BDAドライバ(v1.1)やボンドラを消して入れなおしたけど
まったく改善しない…

566 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 13:43:06.09 ID:cOy/pVw6.net
署名じゃないの
適当に言ってるけど

567 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 13:55:20.28 ID:GluO9YB/.net
86で構築し直してみたら?
適当に言ってるけど

568 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 13:57:49.69 ID:+on1CRJS.net
デバイスマネージャーで!が出てないかチェックしてみたら
適当に言ってるけど

569 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 14:05:39.20 ID:oNTfiGSE.net
PT2と窓8で構築し直してみたら?
ガチで言ってるけど

570 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 14:07:18.95 ID:sYUM9PC7.net
netframeworkかruntimeが足りてないんじゃね?
適当に言ってるけど

571 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 14:15:51.45 ID:qfoaP9L2.net
>>566-570
なんか皆の連携スゴイなw
ガチ&適当なアドバイス感謝です

ハードディスクは入れ替えてないから
OSの入れ直しなどせず引き継いでいるので
ランタイムの不足等はないかなあ

とりあえずVC++のランタイムは2010以降
x86とx64を両方入れてある

PX-W3PEはデバイスマネージャーでは
!マーク等もなく健在に見える

572 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 14:25:11.38 ID:TWum6Fx8.net
地デジとBS/CSのどちらもダメなんだよな?

573 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:11:47.25 ID:ugBB+hps.net
>>571
まさかとは思うが
デコーダーを入れてないという落ちは無しだよな
適当に言ってるけど

574 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:15:24.50 ID:GSgyRJgP.net
>>565
ボンドラのiniファイルのチューナーパスとかあってる?

575 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:19:55.48 ID:GSgyRJgP.net
>>565
これみて参考にしたら?
ttp://atsublo.net/post-963/

576 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:32:07.59 ID:K9dMKZap.net
>>571
スレに張り付いてるアホが冷やかしで連投してるだけだから真面目に相手すんなよ
こんな時間帯に書き込んで即レスでまともな回答が来ると思うな
 もともと動いてた →ソフトウェア環境全部
 動かない →新しいマザー
なんだから、そもそも別のSSD使うか今のをフルバックアップ取るかして
新しいマザーで最低限のシステムで動かしてみるのが先では?win8でも10でもいいから
可能性としてはスロットとの相性だって有り得るわけで

577 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:51:43.41 ID:tiSab6uP.net
旧システムのドライブそのまま使ってるなら、一見動作していても、一応チップセット廻りのドライバ入れ直し

マザー自体の世代やメーカーも変わってるなら、ハードウェアのパス的にチューナーがぶら下がってる場所も変わってるのに、以前の構成情報が残っていて、不整合起こしているだろうから、bondriver関係のini内容再チェック

578 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 16:00:00.47 ID:r/QTMA9I.net
直接関係ない話だと思うのでご参考なんだが

7からのアップグレードで入れた10はオペレーター介在が必要なハードウェアの変更にライセンスが対応してない
(正確にはそのうち電話でのライセンス認証を求めて来るけど電話オペレータに断られるはず)
だからいずれにしろもう1回7のバックアップなりを入れて10へアップグレードしなきゃならないはず
10のライセンスを別途買うなら別だけど。

579 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 19:17:29.39 ID:6ZgmyBqw.net
W3 ってヤフオクに潤沢に出回ってるなあ
PT3はすぐ売れちゃうけど

580 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 21:08:45.45 ID:KMCAfmE1.net
>>579
玄人(キリッ)ボードだからな

581 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 21:56:47.93 ID:NCx28FzM.net
社長よそのスレで下手な自演してる暇があったら
Win10t対応のWinDriverさっさと契約してリリースしてくださいよ

582 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 12:05:31.02 ID:OSVhPS2Q.net
564です
重ね重ね感謝です

>>572
衛星アンテナ持ってないので地デジしか使ってない...

>>573
普段LAVを使ってますが7からアプデした10なのでMSも大丈夫

>>574
PX-W3PEのボンドラってiniファイルにM2Dec以外に書くことあったっけ?

>>576
色々ありがとう
指摘はそのとおりと思う
スロットは色々変えてみたがダメだった

>>577
INFとかドライバ周りは入れ直してた
どうも「前の構成情報が残ってて不整合」ってのが一番可能性高そう

583 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 12:12:27.31 ID:OSVhPS2Q.net
結局、Win10 x64をクリーンインストールして解決した
お騒がせ&スレ汚し申し訳ない

>>578
その辺の話はどこかで聞いてて覚悟してたけど
結局10はクリーンインストールした今も含めて
ライセンス認証通ったまま変わらなかった

i5-4690K+Z97からi5-6600K+Z170に変わったし
Office 2010はネット経由で済んだが再認証が発生したのに?

584 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 17:16:51.38 ID:1PFSyYt9.net
>>560は誤爆すまそ

585 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:21:52.61 ID:XD/qh3DL.net
>>584
おせえよ

586 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 17:50:42.47 ID:QHukLsKP.net
W3PEしか使わんけど
なんでPT3の方が評価いいのかよく解らん
値段もW3PE1万で買えるし、カードリーダ内蔵しているし
PT3なんか特別の機能でもあるのか?
W3PEで録画環境構築出来たから今更PT3買う気もしないが

587 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:21:32.88 ID:jAjARp0D.net
>>586
(1箇所除いて)含めてお前も非常にラッキーだったんだな
俺も全く問題なく導入できた側だからいくらか安かった分の儲けは感じてる

1箇所ってのはBSのある2chがどうしても映らないが(TVは映る)
特に見る番組も稀だから痛手はない

588 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:52:25.26 ID:LEybU6G4.net
アッテネーターが不要な地方は問題ないのでは?

589 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:57:38.99 ID:x8SE7c2C.net
映らないチャンネルがあるって欠陥じゃん
うちのは全チャンネル映ってるけど

590 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:59:00.60 ID:QHukLsKP.net
>>587
そうなのかサンキュ
俺が観ない放送局かな?
俺観るのは地デジとBSはNHK+地デジ民放系5局+ディーライフ+放送大学
BS有料チャンネルとCS110度は全く観ない
PC二台にW3PE取り付けてどちらも今現在上記の放送だけなら問題ないな

591 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:13:39.02 ID:iotFE47r.net
どーでもいい議論が巻き起こったかのような自演もいいけど、IDはボケとツッコミの2種類で統一するか、もっと時間間隔を空けてやれよ
最初の2行でいつものアホが固定IPとスマホをリセットしながらやってマース、って感じ丸出しだべ

592 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:13:45.03 ID:hOKEtyrV.net
>>587
安定動作。これに尽きる。

593 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:23:05.23 ID:QHukLsKP.net
( ´д`)えええぇー俺が自演扱い?
暫くこのスレ来るのやめよっと

594 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:30:11.18 ID:LEybU6G4.net
俺も自演?

595 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:32:11.50 ID:x8SE7c2C.net
おれが自演だ

596 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:33:27.75 ID:LEybU6G4.net
kwsk説明してくれw

597 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:46:37.49 ID:Vk48i/6b.net
釣られた時点で端末数とかも判ってくるよなw
普段ほとんど書き込みのないスレで2分置きに一定に文体の書き込みが起きるとか自分で稚拙とか思わないのかなぁ

598 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 21:10:07.65 ID:LEybU6G4.net
まぁ俺はPX-Q3PEがN54Lで使えればと思ってチェックしていたが、やっぱ難しいよなw
パターンカットでGAIN制御を無効に出来ればと期待してたが残念。

599 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 21:15:03.86 ID:ig00t7lA.net
何人かがやりとりする形で普通は「は?」というめったに聞かないようなトラブル対策で「やっとこさ動いてる」という話をつくりあげようと
一応シナリオを考えて書き込み始めたがさっそく茶々が入って調子狂っちゃったね
とりあえずシナリオはぜんぶ書いといたら?せっかく作って来たんだろ?

600 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 21:30:05.92 ID:LEybU6G4.net
あかん酒に酔ってきたわ。
ちゃんとわかるように頼む。
俺はN54Lを録画鯖にしたいの。
今はMATXでPT3枚だけど煩くてな。

601 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 22:38:58.09 ID:8D7F9ZFj.net
このスレはほんと見えない何かと戦ってるのが張り付いてるよなー
プレク製品に関してネガティブな事を少しでも書いた人と会話しようものなら、全部自演の同一人物認定される
何が彼(あるいは彼女)をそうさせるのかは謎だ

602 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 22:47:27.14 ID:x8SE7c2C.net
これは自演言い出したやつが自演だったって落ちかな?

603 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 00:08:31.46 ID:FNqddpLz.net
んで
03bonの感度落ち修正ドライバーはまだかね

あっちはさすが一流メーカーだから不具合あればすぐに修正してくるし

604 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 17:37:26.39 ID:cTdrxqZo.net
あっちは不具合ありまくりの修正ドライバーで不満たらたらだがw

605 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 20:29:10.49 ID:5M5XnoGz.net
ん?そうかな?
人がこっちの数十倍いそうだからそう見えるだけじゃ?

606 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 21:28:54.22 ID:Om8SLMnL.net
あっちにも同じような煽りが出没してワロタ
まさか同一のあほじゃあるまいな?

607 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 21:39:18.41 ID:5M5XnoGz.net
同一っぽいよな
プレク社員の工作でないことを祈りたい

608 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 22:04:03.37 ID:Om8SLMnL.net
ネット工作にかまけて3年も新作出してないとかな

っておい、それどこの社長だよ

609 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 22:29:13.80 ID:5bHYgEue.net
部材が終売にならなければ、単価も熟れるし枯れた機材で安定して目的果たせるんだから構わんけどな

不具合あるのに放置しつつ、関係無いところで原価下げ目的に設計更新とかはアレだけどね

610 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 06:31:12.08 ID:7ZxlMdp0.net
Q3の不具合修正ドライバも出さずにW3をQ3/2の設計にしたけど
新生W3は無問題なのか?

611 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 06:37:31.37 ID:sqq3qRZ6.net
PLEXの懐に優しいだけの変更が胸糞な事を除けば

612 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 06:55:07.57 ID:3JjV4vE6.net
いつものバカセちゃんに戻ったみたいで安心したよ。唐突にベタな自演始めた時は気でも触れたのかと思った
んま、もっとも既に気が触れてプレクス憎しの心だけがのこった廃人状態なのかな?

613 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 22:02:43.48 ID:WFGVL78H.net
ん〜こっちを先に買って設定できず
で ユーザーが多いPTを買ったけどヤッパリ設定できなかった
しつこく教えて君やって無能呼ばわりされると嵐になりそう

614 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 22:09:01.65 ID:Ltk9d39v.net
本買ったら

615 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 00:05:48.55 ID:q6RG3rHM.net
まだバカセちゃんとか言ってるバイトくん居たのか
祖国に帰えらないかな

616 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 16:38:37.83 ID:/8GohgRh.net
>>613
おいおい

プレクスのサポートは親切だから相談しろよ

ドライバすらやっつけのPTなんか買うと後悔するぞ

617 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 20:21:14.72 ID:xmEy21C/.net
PC等のハード面に問題あるか
ウィキ理解できないだろ
相手するだけ無駄

618 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 01:30:49.29 ID:Igk7Jk+V.net
PT2でいいじゃん?

619 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 03:49:53.13 ID:fTk2ChHL.net
          。       。         。
         。       。        。
        //        //       //      。
       //       //       //       
____ //____ //_____ //____ /___
________________________l

     S0       S1      S2      S3
これハードに問題があるから修正できないOK?

620 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 04:59:50.08 ID:eaZDzhCj.net
そういうちびっこも居TANA

621 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:58:17.00 ID:Rq10dNbP.net
ん?

622 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 02:08:08.25 ID:ojOZHaso.net
          。       。         。
         。       。        。
        //        //       //      。
       //       //       //       
____ //____ //_____ //____ /___
________________________l


Q3PEのこれさ
W2PEはS2S3ないから大丈夫じゃんよ

623 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:07:56.49 ID:gvqo2qWr.net
W3PEの間違いじゃ?

w3x2は同じスプリンクラー状態だけどな

624 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 13:28:10.93 ID:c98RZbXJ.net
W3PEは言われるほど醜くないよ
Q3PEは知らんけど
ドロップ常時5、6個存在するけど別に画面が乱れたりエンコに失敗したりする事はないし

625 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 13:50:45.71 ID:qWENMckc.net
>>624
30分番組で5〜6くらいドロップするの?

626 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 14:14:08.84 ID:c98RZbXJ.net
>>625
録画時間は余り関係なく出る感じ。5番組を録画したら一番組にドロップが4,5ぐらい出る感じかな

627 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 14:41:09.23 ID:84CSLWva.net
>>503だけど真実の扉の向こうを見た感想聞きたい人いる?

628 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 14:57:46.19 ID:DIgl3NXh.net
>>627
頼む。

629 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 15:52:46.91 ID:84CSLWva.net
>>628
早いなw

関西某所、地デジ放送のみ、集合住宅(アンテナはCSから)

・W3PE
信号レベル12〜30dB
このスレでよく貼られてるスプリンクラーみたいなAAのT0、T1の感度の差は実際ある
T0は全チャンネル視聴可能。
T1はNHK1局とサンテレビが見れなかった(たまに映るときもあった)
はっきり覚えてないけどサンテレビ(T0-23dB、T1-16dB)て感じ
CSということもありアッテネータ15dBが必要だった(三社ほど試してみたがメーカーにより効果にかなり差があったので結構出費した)
Bcasカードがほんの少しのズレで認識しない時ある

・PT3
信号レベル20〜30dB
T0とT1のレベルはほぼ同じ。誤差が概ね1dBほど
よって全局視聴可能
アッテネータ不要
NTTコミュのカードリーダーを別出費したが安定してる模様
基盤がw3peより厚くてしっかりしている

当然だけどTVtest、ECDBなどの使用感は同じ
w3pe導入時は初めてだったこともあって数時間手こずったけど、PT3での環境構築は数分で終わった。
オレは1チューナーでも足りるくらいしか予約録画しないからw3peでも問題なかったけど、 みっちり予約する派だったら不安だったろうと思う
最初になぜw3peを選んでたかというとカードリーダーが内蔵だったから邪魔にならないと思って。
今回買ったNTTコミュの新製品リーダーは小さいのでケース内の隅っこに収めて邪魔にならなかった

こんなもんかな。
で感想は、扉を開けて良かった
ごめんねプレクスさん

630 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 15:58:28.96 ID:7PIJttGx.net
>623-629

夜中に釣りのつもりで書き込み

何のレスもない。おかしい。お昼過ぎに起きた自分がレスしてみる

適当に自分で仮想現実を作り、それを別の自分が適当に解説 を繰り返す

だんだん興奮してきた。レス間隔が短くなる

平日の14時過ぎというネットに人が集まるはずもない時間帯になぜか激論 ←今ココ

さも「重大」なトラブルであるかのように言いながら>>3のようなテンプレに情報を書くことも無く
決して情報を共有しようとはしない。「デマだから言いっぱなしにさせてほしい」のが本音

631 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:01:45.29 ID:DIgl3NXh.net
>>629
サンクス。
つい最近、q3pe購入したが
前から真の扉の向こうは気になってたw

632 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:05:10.63 ID:G+4WXzYM.net
ちょっとした感想書くだけでもテンプレ使った報告を強要するとはwww
さすがだぜプレクスwwwww

633 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:23:27.65 ID:vKA47mmR.net
という反論もこれはデマです、というテンプレ通りなんだがな

解決したいのなら具体的にどんな環境か書いてくれないと、何でそんな摩訶不思議な事がチミの中では常識になってるのか
エスバーでもない限りわからんのよ。「そうですか糞環境乙」としか言えんわなぁ

解決したくない、ぼくの言いたい事はプレクスの製品が糞だという 殆どのユーザーすら知らない事実 をみんなに知って欲しい、
被害者を増やしたくないんです!というのなら、それこんなスレでいう事じゃないなぁ。
それなりの機関に報告してね。でも根拠もなく公式に風説の流布やったら犯罪だけどね。
だからネットでささやくぐらいの事しかできないんだろ?で終わる話だよな

この辺何十回もこのスレで繰り返されてきたことだから、今更ボクは特別ですなんて思わないでね。
何人分のIDを使って工夫したつもりでもそれ変わらないからね

634 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:34:43.01 ID:6HtkoyZq.net
>>630
とうとう気が触れたの

635 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:58:27.05 ID:PUSojVnC.net
別に問題の解決策を聞きに来たわけでもなし
自由体裁で体験記くらい書いたって良いでないの
余裕ないな

636 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:04:59.59 ID:iU+DZG+4.net
>>629
なんか過疎スレなのに、意味わからん628にツッコミなしで不自然擁護わきすぎワロタw

637 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:08:14.92 ID:D0dPZapM.net
自由作文が褒めてもらえるのは小学校だけだぞチビ

638 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:33:33.27 ID:YBj0R+a5.net
皆さまここで>>601をご覧下さい

639 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:45:57.07 ID:4IPDqMiP.net
伸びてると思ったらなんだこれ

640 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:57:11.14 ID:84CSLWva.net
>>631
どういたしまして
俺も前々から気になってたけど、わざわざ買い直して性能に差が無かったら勿体無いし、TVtestとかの設定し直すのも面倒だしでずっとw3pe使ってた
このスレとPT3のスレ行き来してそれぞれの評価を比べたりはしてたんだけど、真実の扉自分の手で開けてみてはっきり分かった
そしてもう一つ、あっちとこっちに工作員はいる!と確信したw

641 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 19:09:58.55 ID:tD8Nursh.net
つかさぁ、安定してほとんどまともな書き込みもないのはPTスレもPXスレも同じで
ときどき急に伸びると思ったら自演くさいのが騒いでるだけなんだよな
PTはWin10の問題があったからここ1ヶ月はまともな問題判別の書き込みが多かったけど元に戻った

だいたい嘘をつきたい人間ほど饒舌で見た目にすぐわかるんだけど
本人何がしたくて書き込みしてんだろ?友だちが欲しいとか?

642 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 23:56:40.43 ID:NKdr3JV2.net
既に書いたがq3pe買ったばかりでT0、T3で2つほど映らない
チャンネルがあるが最初は自分で何とかしてみようと思う。
それが楽しみの一つだと思ってえらんだのもあるし。
衛星放送の方はまだ触ってないから何とも言えん。

困ったらテンプレ通りに環境晒して
質問するからその時は頼りにしてます。

643 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 00:14:04.24 ID:w81NhIup.net
その話なら15dB程度のアテネ―ターで一発解決やろ。ブースターは外して分波器があれば入れて
その辺を我流でうろうろしてても意味ないで。さっさとその先のアプリに進んだ方がいい

644 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 06:00:14.52 ID:ih58AOm0.net
W3PEがPT3より良いとまで言わないが
過渡に性能が偏向した謎モデルでもあるんか?w

645 :641:2015/10/07(水) 08:19:56.80 ID:fyRnGUJ0.net
>>643
うちはCATV引いてるからブースターは外せないんだよな。
とりあえず、アッテネーターは持ってないから
15dBか20dB買って試してみるわ

646 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:07:23.54 ID:4W1EDmuy.net
>>642
PT2でオケ
缶チューナー最高だぜ?

647 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:43:16.30 ID:JwQOw7w1.net
W3PEの代替ならPT3だろ
PT2なんて転売屋の価格ぼったくり不良在庫か中古しかないし

648 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:55:44.28 ID:zqqiGqdA.net
>>646
PCIの付いてるPC探すのが大変じゃないか?

649 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:59:22.65 ID:4W1EDmuy.net
え?ココの人らって録画鯖とか用意してない系なの?

650 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:03:02.65 ID:c1xqNUDn.net
系てw

651 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:24:14.91 ID:4W1EDmuy.net
いや、4や8チューナーも使ってガンガン視聴・録画する人が買う類いのボードだしな
PCIのある枯れた環境や新しめの省電力機組むにしてもPCI付いてるものあるでしょ
シリコンチューナーはダメな住環境だとまったく話にならん
トラブルシュートがライフワークならそれも楽しいんだろうが
自分は安定した環境で録画したいわ

652 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:30:54.82 ID:20aqt7wR.net
鯖どころか録画すらしてねえっス

653 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:42:24.04 ID:4W1EDmuy.net
ズコー(AA略

654 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:56:37.74 ID:uyxfGtXc.net
8番組同時録画する人ってどんなPCのスペックなんだ?
おいらはW3PEで4番組録画するのもちょっと怖いな
おいらのPCのスペック
CPU:3Ghz(4コア)
メモリ:8GB
Cドライブ:SSD128GB
録画用ドライブHDD:500GB
編集済み動画倉庫HDD:1.5TB

655 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:30:45.04 ID:4W1EDmuy.net
録画だけならATOMとかで平気
複数同時視聴とかはわりとパワーが必要
8番組とかGPUのビデオデコードエンジンの能力が足りなくなるから
CPUパワーで強引におしきらなくちゃならんから

656 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:50:31.95 ID:uyxfGtXc.net
>>655
確かに視聴だと
2番組目まではまともに見れるが
3番組目あたりからカクカクだな・・・
おいらPCはGPU貧弱だし
と言ってもグラボ買い足すほど同時視聴することはないけど

657 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 23:24:32.77 ID:xMwN82FW.net
おいらw

658 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 23:27:50.47 ID:QkOfe9ap.net
俺のメインマシンは各種サーバー(web・ftp・DLNA・ゲーム・VC・リモート・ミュージック)兼
ゲームPC兼動画エンコード兼オフィス兼RAW画像処理兼録画キャプチャーも当然担ってる

659 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 00:11:58.28 ID:XQ0hwwou.net
おいらの公式

660 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 00:30:29.84 ID:zphSnVkd.net
おいらはドラマー

661 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 02:48:24.04 ID:ikmPIJB/.net
c847だと番組情報取得でサイズ66%でも半分フリーズ状態だな視聴だとFHD1画面か75%で2窓が限界
j1900だとFHD2窓おk
4770k内蔵GPUならFHD4窓余裕でおkって感じ

662 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 05:55:23.04 ID:0Djf8AM5.net
老倉育

663 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 10:40:41.61 ID:/hUVWp6q.net
>>648
PCI1〜2スロットなら、Intelのビジネス向けQラインチップセットのマザーが未だに積んでる
新造じゃ無くても良いなら、PCI x2をライザーで積んでる、NECのMATE ME系統とか、スリム筐体の中古にでも突っ込んで、チューナー共有器にして転がしておくと良いかも
下手に余計なサーバサービス載せなければトラブルも無いし、一度運用に入れば故障するまで放置できるしな

664 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 19:57:55.79 ID:25ITSvDw.net
>>658
少しはリスクヘッジをだな・・・余計なお世話だけども

665 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:30:49.98 ID:g8dATjMX.net
ベランダのアンテナから
TV3台とQ3PEに分岐してアンテナ入力が少し弱くなって
一部のCSが映らない時はどうしたらいいです?

666 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:35:47.21 ID:qgvRCEKs.net
>>665
アンテナ追加が良いよ。
2系統に分けることで、ある程度のリスク回避も期待できる。
ベランダにパラボラ増殖で、ある意味理科系をアピール?

667 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:58:41.66 ID:UxpxC7Y0.net
一般的にはアンテナ直下から分配の手前にブースターを取付ける
電源が必要なので注意 屋外型か軒下にウオールボックスを取付けて収納

668 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:33:57.09 ID:hp/MDD+l.net
【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】ver1.3
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD VideoDecoder
【BonDriver】新型BonDriver
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】
TvTestを起動すると受信dbが30のまま変動せず画面に画像も音声も映らない状態です。他の3つのチューナーに変更しても同じように30dbのまま変動がありません。
番組情報は来ているのでアンテナの問題ではないとは思うのですが電源を入れ直したり初期設定からやり直しても改善は見られません。

何か対処法で思い当たるものはありますでしょうか?

669 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:54:24.36 ID:gGEhMZJ6.net
>>668
初めて設定したの?
D/E/Sの数字はどうなってる?

670 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:56:11.43 ID:hp/MDD+l.net
>>669
D/E/Sは全て0のままです。
ドロップ落ちも出てこない状況なので原因が全くわからない状況です

671 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 01:02:38.21 ID:zWI1M45T.net
>>668
何でもいいからデコーダ変えてみろ。以上。

672 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 08:48:13.86 ID:w6E3k3lw.net
>>668
>>671さんが言っているのはこのことかな?
http://www.teradas.net/archives/8600/
俺もWin7 64bit使っているが
Microsoft DTV-DVD VideoDecoder試したが映らないよ
うちの場合
デコーダ:Dscaler MPEG Filters
レンダラ:EVR
なら映るよ

673 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 12:35:42.72 ID:ARXyPZeJ.net
W3U3スレに投下された2つの新しい凡ドラのうちのひとつはW3PE/Q3PEでも使えるっぽいね

674 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 13:23:36.36 ID:Tyf0zhTx.net
共通ボンドラが欲しいね

675 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 14:51:02.10 ID:zqmzZMEH.net
00,01にわかれてるのか・・・
PTみたいに一つにできないのかな

676 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 15:22:02.69 ID:i1R1jQ7g.net
未だ1ファイルで構築完了exeないんか・・・

677 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 15:22:36.42 ID:Tyf0zhTx.net
PTもPXも共通化で

678 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 17:20:20.14 ID:q3TEWZCa.net
>>673
それって何がどうなるの?

679 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 18:00:37.68 ID:WomoJwLo.net
PXの凡ドラはHDUSのソースいじくったら動いた的なもんだから
ちゃんとつくっぺってことじゃね無駄なとこやバグもあるらしいし

680 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 18:26:52.73 ID:Mk7CC0KG.net
>>668
復号機能無いの使ってないか?

681 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 20:40:31.26 ID:up9AEi6/.net
DScaler Mpeg2 Video Decoderとffdshow Video Decoderの二つを導入して見たのですがやはり映像を音声は流れてきませんでした。
TVTestを起動してから30dbのまま受信レベルに変動がないのでこれが原因だと思っているのですが

682 :radi_sh ◆w66DTUAjabhm :2015/10/09(金) 20:43:22.62 ID:yDPPr4UF.net
>>675
いちお、01と02に分けなくても使えるようにしたつもりなんですけどね
もちろん、1つのプロセスから複数Openされても大丈夫なように...

683 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 20:48:36.78 ID:wgPzqIEy.net
今日は思い出のマニーあるのに悲惨だな
缶チューナーのPT2にしておけばよかったのに・・・

684 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 21:16:22.43 ID:csjNen2s.net
>>683
まだたくさん在庫抱えているの?

685 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 23:52:12.45 ID:up9AEi6/.net
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
昨日、質問させてもらったものですがこのページを参考にして組み立てているのですがTVTestの画面は依然映っていません。デコーダーを色々試したのですが映像に変わりがなく、受信レベルも変化がありません

686 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 00:22:03.23 ID:/I85LF1g.net
初心者質問スレでやれ

687 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 01:17:50.14 ID:duN2Hy/u.net
>>685
ffdshowインストールは?

688 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 10:46:55.12 ID:pPiwH6XF.net
>>686
ねーよ

689 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 10:53:07.13 ID:hg1t0P8R.net
>>685
録画したものを別のソフトで再生はできる?

690 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:10:32.16 ID:R2qruRx6.net
B-CASカード裏返しでしたw とかじゃないのか?
復号廻りの整備に関する記載が皆無だし
一番怪しそうなんだが

691 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:16:20.66 ID:jIXW/Y7H.net
>>690
D/E/Sの値が全て0 >>670らしいからそれは違うっぽい

692 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:29:04.25 ID:B46Z3vJA.net
アンテナ安いからもう1個設置がおすすめ

693 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:38:01.54 ID:2+n6xzXP.net
>>691
0になるならむしろ単純に接触不良だろう

694 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:48:39.63 ID:xLqf7Pgf.net
再生オフ

695 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 13:02:18.76 ID:2+n6xzXP.net
>>694
そっちのほうが単純だた

696 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 13:59:46.39 ID:TYkEkCIa.net
>>691
D/E/Sの値が全て0
だけどうちは地デジ、BSデジタル見れるぜ
録画も問題ない
D/E/Sの値って正直気にならんかった
アンテナdbは地デジ25db以上、BSデジタル10db以上なら取り敢えず映る

697 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 16:08:56.23 ID:l94ymqE9.net
>>696
値の意味全く分かってないんだな
カウントされないのが正常なんだけど?

698 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 16:18:51.76 ID:TYkEkCIa.net
うん分からん
正常ならいいや

699 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 17:38:50.82 ID:V1PxEE7P.net
質問なのですがPX-W3PE等の内蔵カードリーダーの処理能力は、
外付けのカードリーダーと比較してどれくらいのものなんでしょうか?

700 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 17:52:35.80 ID:ym74pQ25.net
カードリーダーじゃなくてカードによって処理能力の差があるよ
柔の道を究める方がいいと思うが

701 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 18:18:59.79 ID:NmPNLdDD.net
>>666
>>667
付属の.reg設定ファイルはこの場合関係ないんですか?

702 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 18:40:15.34 ID:R2qruRx6.net
>>699
W3PE毎に使う分にはよいいが
複数のチューナーで共有するには信頼性に欠ける

外部リーダーは8TS程度同時にデコードしても平気

703 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 21:46:31.98 ID:V1PxEE7P.net
>>702
なるほど、大変参考になりました
ありがとうございます

704 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 23:28:29.19 ID:ZWKbhG/w.net
>>700
獣欲号を制す、じゃなくて柔よく

705 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 02:23:19.24 ID:4DhBBEIe.net
PCチューナーの宣伝文句でよくある15倍録画ってこの製品でも出来る?

706 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 12:33:01.12 ID:APjRL6JW.net
>>705
出来ない。録画した後で好きなCODECで圧縮する

707 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 13:21:45.03 ID:90T0dBZV.net
つ Write_AVIVO

708 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 13:33:11.23 ID:00Ae3cWm.net
>>699
リーダーの能力ではなく
カードの能力が8亀までだとどこかで見た。

709 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 13:38:05.86 ID:r2dHc8Kl.net
D・・・誰かと
E・・・エッチなことを
S・・・してみませんか?

710 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 16:57:10.62 ID:Em8uwWvB.net
迷惑メールの文面みたいだな…

711 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 17:11:07.01 ID:4DhBBEIe.net
>>706
後から圧縮のタイプかぁ
週に100GB以上録画してるから録画と同時に圧縮されないなら大変だな
>>707
エンコソフトかな?そのままググっても具体的なことが出てこなかった
録画と同時に圧縮できないなら別製品探すしかないかー

レスありがとう

712 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 18:13:38.76 ID:4DhBBEIe.net
調べたところ自動圧縮は一般的じゃないんだね
いちいち手動でエンコードしないといけないわけね
エンコする手間を我慢してこのソフトを使うことにするよ

713 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 18:15:50.11 ID:EUCh2iwl.net
録画終わったら自動でエンコするようにはできるよ

714 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 23:38:03.17 ID:XXVcaTWw.net
>>712
元々実験的要素を前提に売られているチューナー
ソフト面の制作はボランティアみたいなもの
使いやすさだけならメーカー製のテレビや単品レコーダー買った方が簡単にいいに決まっている
多少面倒でも使っている人がいる理由は勿論理解しているよね?

715 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 05:06:41.45 ID:meXGKbkP.net
>>713
レコから録画を取り込んだ後にCMカットしてたからそのついでにすることにした
>>714
理由は勿論理解してない
何だろう?TS関連のことなのかな。
レコから録画をいちいちPCに移すのが(色々手間が掛かり)
面倒だから一発で済むようにPC録画にしようと思ったんだ

716 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 08:52:51.71 ID:Qf6Jqy8b.net
○倍録画はないの?トランスコードないの?から始まる定番のパターンだな

717 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 11:54:13.44 ID:akwuG+b5.net
編集もせずに圧縮だけしたいなら適当なコンバーターにtsを放り投げればいいでしょ
よっぽど古いPCじゃなければQSVやGPUのHWエンジンで数分で終わるし

718 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 21:31:21.95 ID:hykf5Wkf.net
>>685
ログはどうなってんの?

719 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 23:41:43.43 ID:/xPVLRUM.net
>>654
CPU&MB:AsRockN3150M
メモリ:8GB
システム:SSD128GB
録画用HDD:WD4TB
PX-W3PE*2枚刺
OS:Win7Pro64Bit

ファンレスで運用中。ワットチェッカーで待機電力30w弱。
8番組同時やったら、多分起動のとこでもたつくのか最初の数分だけdrop多発していた。
なので30秒前に起動を、1分にして本編に影響ないようにしてる。
キワモノMBメーカーだったけど、おっそろしく安定中。

遅レスすいません。

720 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 23:56:52.91 ID:GyiJ4wPE.net
>>719
2.08 GHzの4コアか
発熱少なそうでいいですね
一時間番組MP4に変換する時は
どのくらい時間かかりますか?
それとも別にエンコ専用機あるのかな?

721 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 00:55:18.25 ID:VIaHP8rK.net
PX-W3PE windows10 pro デスクトップに取り付け
ピクセラの10非対応のチューナーからBCASカードを取り出してPX-W3PEに挿し込み
BCASカードの初期化に失敗しましたと表示されテレビが映りません
使い回しのカードを入れたのでは映らないのでしょうか

722 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 00:59:58.24 ID:xBGELlX8.net
カードの向きが違う

723 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 01:22:49.95 ID:TelWhGGJ.net
>>721
俺はDVDレコーダー、他社のチュナーについていた
B-CASでもOKだったよ

初期化失敗状況によって異なる
・内蔵カードリーダー使うか
・外付けカードリーダーを使う
単にカード向きを間違えただけら簡単に修正できる
一番ありえるのは
TVTestの設定間違い
FakeWinSCard方式がうまくいかないだけでも初期化失敗する
  ↓
『 FakeWinSCard.dll 』のリネームで失敗することさえある

WPEウィキ見れば一週間ゆっくりやれば視聴まではいけるさ頑張れ

724 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 01:24:22.53 ID:VIaHP8rK.net
>>722
ありがとうございます、カードの向きは間違いなかったですが接触不良のようでした
映りました、ピクセラをいままで6個ぐらいかいましたがアップデートない機種も多く
こちらにしました、予想外に難航して6時間ぐらいかかりました
いやあこれはよさそうですね

725 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 01:27:57.58 ID:VIaHP8rK.net
>>724
ありがとうございます、このチューナーは凄いですね
なんとみれなかったBSの某チャンネルが見えます
ピクセラがクソのようにも^^

726 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 01:29:17.29 ID:VIaHP8rK.net
>>723さんの間違いです^^

727 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 01:38:16.97 ID:VIaHP8rK.net
見えないCHが映るというは私の誤解でした
シャープのアクオスでWOWWOWプライムは映っています
ほかが映らないので時間をかけて設定していきます、ありがとうございました

728 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 09:58:50.07 ID:628YyGDc.net
>>720
発熱はホントに少ないですね。電源のみ普通のファン付きの使ってますけどほぼ無音です。
エンコはこのマシンではしてないです。メインのマシンでエンコして、ファイル鯖に保管です。

729 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 16:28:14.69 ID:QFozMF/G.net
つかキワモノじゃなくて変態も出してる普通のメーカーだろ

730 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 17:02:53.52 ID:d3Bic+ra.net
>>720
QSVEncの作者さんが使っておられる
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-636.html

731 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 17:07:06.65 ID:d3Bic+ra.net
QSVEncCで100〜130fpsぐらいでトランスコード出来てるから
割り切った運用じゃ十分だよな

732 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 17:13:14.30 ID:d3Bic+ra.net
B-CASカード付属で売れない(B-CAS社の審査通らないor通さない)製品メインな段階でお察しだろ

733 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 18:14:00.61 ID:12RnbO3N.net
ノンメンテで2年が過ぎた
もう再構築は出来ないだろうな・・・

734 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 19:26:44.13 ID:hl5/swRa.net
三ヶ月ぐらいで構築の仕方忘れちゃうよね

735 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 10:38:00.58 ID:1y+HDX+6.net
あるある

736 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 18:56:25.71 ID:4l8clitl.net
前回、逐一メモった。

737 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:51:41.96 ID:5YwJ6s/q.net
フルハイトになってもいいから、安定して4+4チューナー動く製品出してもらえないだろうか
Mini-ITXマシンで構築しようと思うとどうしても拡張カード1枚でなんとかしなきゃならん
なんでMicro-ATXのケースってあんなにデカいんだ・・・

738 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:57:59.62 ID:qTjtpwMQ.net
USBドングル使えばええやん

739 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 11:27:50.52 ID:5YwJ6s/q.net
ケースの中に全部納めるから美しいんだよ
外付けはダサい

740 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 11:31:02.66 ID:ZkANpaKP.net
USBドングル内蔵すりゃいいじゃん

741 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 12:09:17.86 ID:nqiOijF4.net
いちいちうるさいんだよお前

742 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 12:29:08.55 ID:f6zCDaZi.net
USBドングル万能

743 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 12:41:03.51 ID:1MQtrdBJ.net
こんなの出してくれって夢見な話題なら
環境によって簡単に安定性が変わるメーカーのスレにレスなんかつけるなよってこった

744 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 12:58:00.05 ID:aoRncdHN.net
USBで外だってあるじゃない

745 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:31:35.14 ID:5yFg6DMc.net
>>744
>>739を1000回読み直したあと半年ROMってろ

746 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:35:50.77 ID:LkgssGa3.net
>>745
>>737ででかいケース否定してるからな

747 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:26:24.12 ID:1xGvyjzB.net
国内災害時用とかに、地デジ同時視聴チャンネル増やすのにドングルチューナは使ってたわ
あれはあれで意義があった

748 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 23:58:08.97 ID:3xT2OzGC.net
地上波しか通してないのですがチューナー1はきちんと映るのですがそれ以外のチューナーでは0.00mbpsとなっているのですが心当たりはありませんか?

749 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 00:08:03.08 ID:pcIZ2Axf.net
BonDriver_PX_※※※_T0.dll
BonDriver_PX_※※※_T1.dll
正常に認識している方をコピーして
リネームすればいいじゃね

750 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 01:02:50.08 ID:sdvB3xIl.net
ボンドライバのボンってなんすか

751 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 01:05:58.67 ID:OTSQHg/V.net
ボンカレーのボンと同じでおいしいって意味だよ

752 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 01:17:56.33 ID:xnbmNcrw.net
凡ドライバー→BonBriver
http://www.friio.com/friio_cm2.jpg

753 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 01:18:28.25 ID:xnbmNcrw.net
Driverだたorz

754 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 09:08:55.60 ID:Xzv+tFwb.net
W3PE(Rev.1.3)使っているのですが、別のPCで予備機を作ろうかと思ってます。
今だとW3PEでも Rev.1.3と2.0のどちらでも新品で変えそうですが、新しい2.0に
すると何かいいことありますか?
(同じ1.3ならどちらか壊れたときに差し替えてそのまま使えそうなので、
2.0のほうにメリットないなら1.3で会わせておこうかと)

755 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 10:23:08.40 ID:OTSQHg/V.net
自分で決められない小学生

756 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 20:37:18.36 ID:ZnhQxDP8.net
ブライバー!!

757 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 22:36:59.52 ID:rl+0g96h.net
不安なら不安じゃない方を選べばいいし、人に聞く位なら自分で納得する答えを探せばいいし
じゃないですかねー

758 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 01:26:04.95 ID:rlR3mtIN.net
PX-W3PE V1.3はWin10安定動作しているの?
現在自分はVistaのPCにPX-W3PE V1.3+TVTest+EDCBで安定動作しているのだけど
Vistaは後一年半でネットに繋げらくなり、色々と支障出て来るだろうし
この際ファンレのグラボ+Win10のDSPあたり購入するか考えている
もしPX-W3PE V1.3+TVTest+EDCBの体制でWin10不具合あるなら
Win8.1でもいいかなと思っている
PX-W3PE V1.3にWin10導入した人いるのなら意見聞かして欲しい

759 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 01:57:44.69 ID:6Nf2OPsL.net
また小学生が出たぞ

760 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 03:28:27.55 ID:E560GToJ.net
>>758
ちょうどPX-W3PE V1.3をWindows10で運用してるけどとても安定しているよ
同じくEDCB+TVTestを使っています
Windows8.1からアップグレードしてWindows10にしたけど今のところ一度も録画失敗していない
8.1で安定していたし録画専用PCだから8.1のままでも良かったんだけど
好奇心に負けて視聴用PCともどもWindows10がリリースされてから数日後にアップグレードした
クリーンインストールじゃなくてアップグレードだから問題出るだろうな〜
と思ってたけど今のところ録画失敗無しで安定してるよ

761 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 07:19:41.50 ID:R3/fQ+rH.net
昨日からtvtestを起動するとbondriverの初期化に失敗しましたって出るようになったんだけど俺だけ?
win8.1で安定稼働してたんだけど困った

762 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 07:27:58.84 ID:uKTIzN6D.net
凡ドラ替えてみれば

763 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 18:30:47.36 ID:2AmJltjr.net
>>760
Win10でも安定しているならいいな
年末まで暇な時やってみます
ありがとう

764 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 20:10:41.12 ID:Gci0gyjn.net
>>749
リネームしたんですが読み込むのはチューナー1のものを読み込んで同時視聴や録画が出来ません

765 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 21:49:10.20 ID:kImzurdb.net
迷ったら缶チューナーのPT2マジおすすめ

766 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 22:53:06.20 ID:6Nf2OPsL.net
だめなやつはなにをやってもだめ

767 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 22:54:55.69 ID:kImzurdb.net
PX-Q3PEのことかーっ!!

768 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 23:58:45.03 ID:Gci0gyjn.net
PX-Q3PEにおいてPCの電源に対してACアダプタを利用する必要があるのでしょうか?
アンテナは地上波だけなのですがチューナーはひとつしか受信されておらずチューナー3やチューナー5、チューナー7は0.00mbpsです

769 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 00:19:40.86 ID:VvEIZerR.net
うぜぇ最初からやり直すかあきらめろ

770 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 03:09:10.85 ID:XoLsubD5.net
>>764
そんなリネームするほうが間違ってるはずだもの。そうなるのは必然だよ

771 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 11:32:16.87 ID:+y5rVPvl.net
>>768
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
これ読んで同じことやって駄目なら
PLEXに直接問い合わせた方が早いよ
ここで質問しても馬鹿にされるばかり

ACアダプタ?
どこに繋ぐwwwwww

772 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 20:03:28.82 ID:jdAHn+/z.net
>>768
それ、PX-U3W3とかUSBチューナの方じゃ無いのか?
ACアダプタ使わないとシングルチューナー化するのは仕様(電力不足
マニュアル通りに付属のACアダプタ使えば良いだけ
あと、ここはPCIeのカード型の方のスレだ

773 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 23:32:32.61 ID:4+2M1Cj+.net
名前:
E-mail:
内容:
一昨年1個買って(地上波のみ受信、kabiniベースのmini-ITX)、今年初めにもう1個買って(BSCSも受信)、別々の場所で運用中。

これまで使ってみたのと、このスレ含め各所での書き込みからの、この製品の感触

確かにこの製品は尖った製品。かなり気難しい。
まず、チューナーが高感度すぎるのと適正入力レベルの範囲が狭い気がする。
これは多くの人が報告しているとおり。
地BSCSブースターかまして過大入力でCN劣化ということをやらかした(テレビはブースターで改善)。
壁アンテナ端子にBSCSブースターを入れ、分配/分波後、BSCS入力端子に16dBのアッテネータを入れた。
内蔵のアンプやアッテネーターよりも、外部である程度調整した方が結果は良好。
内蔵ので調整するのは一番最後にした方が良い。

774 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 23:33:12.26 ID:4+2M1Cj+.net
それと、意外な盲点がある。

それは発熱による熱暴走(というか、チューナーの受信能力低下)。
このスレ(または前のスレだったか)で、触れないほど熱くなるとの書き込み在り。
実際、自分のもかなり熱くなる。
連続して地上波とBSの複数のチャンネルを録画していると、途中の番組からドロップ発生。
そのうち、次の番組開始時に「チューナのオープンに失敗しました」となる。
1番組2番組位すぎると、また元に戻る(冷えた?)。
EDSBの設定の、使用チューナーの優先順位を数の若い順にしていることも影響している?
(片方のチューナーチップに集中? S0S1T0T1同時録画時とか)

最初はEDCBのメモリリークとかドライバ衝突等のソフト面かと思ったが、試しにチューナチップに小さいヒートシンクを張り付けたら、治まった。
(しばらく様子見)
RF関係は温度で特性が変わりやすいので、温度が異常に高くなるのは問題かと。
(ただ、どの程度が許容範囲なのかは分からない)

PT3は使ったことはないが、商品写真を見る限りチューナー部分はちゃんとした(?)シールドボックスに収められている。
この金属部分がヒートシンクの役割を果たしているかも知れない。

うまく動かないと嘆いている方は、カードの冷却がうまくいっているか確認することをお勧めする。
意外とエアフロー改善で、安定動作するかもしれない。ファン追加して強制空冷とか。
(あまりにも高温になりすぎると、チップの破損もありえます。ハンダが溶けることも。その場合は修理か交換ですね。)

上記はざっくりとした感触です。
この件について、追試をお願いします。



そうそう、ブロードバンドルーターも、意外と熱暴走したりするんですよ。

PX-Q3PEは、やれば出来る子(と思いたい)

775 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 23:35:48.05 ID:jlcPVgRs.net
缶チューナーのPT2でしあわせになりたい、までよんだ

776 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 01:46:06.68 ID:wZqTy7TJ.net
日記なげぇよ
blog開設して別でやれ

777 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:21:15.32 ID:ZK67+daB.net
>773-774さんが同時に何番組録画するのか知らんが
熱暴走は頂けないな、地デジ+BSで同時に4番組以上はとっているのかな?
PX-Q3PEは熱が上がるのは仕方ないとして
PCケースにも多少は問題あると思う
小さなケースだからこそ通気性を注意するべきじゃないでしょうか
通気悪ければ熱がこもる一方だし
因みには俺はATXマザーをミドルタワーPCケースをつかい拡張カードは全部埋めず
隙間を開けて通気良くしている
2番組同時録画程度なら真夏の日中で室内エアコン使わなくても録画失敗はない

778 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:25:10.59 ID:lGYTgL/g.net
あぼーんしといた。うぜえから。

779 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 12:02:26.54 ID:8Tt2maoo.net
Q3PEバグ修正ドライバまだー

780 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 16:45:43.74 ID:lUJeOpxh.net
熱暴走の話はこれまで殆ど指摘されてなかったと思いますが。
熱暴走が主原因だったら、いくらドライバなどソフト側を修正しても改善は困難。

781 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 12:25:24.25 ID:PZ4CHAbS.net
miniITXのケースに筐体の12cmファン1発だけのCPUクーラーなしでも熱暴走したことない

782 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 12:36:40.94 ID:naDk/tdX.net
環境と構成によりけりだろ、そんなもん

783 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 11:35:25.75 ID:mikBAg+k.net
WHS2011のサポートが切れる。まずい。。

linuxに移行したいが、linuxにspinel的なのってある?

784 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 12:00:10.61 ID:/UOszYl2.net
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux

785 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 15:10:08.74 ID:p587DrOR.net
>>784
感謝

786 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 15:46:36.56 ID:u5Vnog4K.net
Ubuntuでデジタルチューナードライバ内包バージョンのISOないのかよ
デジンチュとか

787 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 17:15:34.15 ID:6xzt3UGa.net
ubuntuっつーかPT1〜3とかのドライバは大元のlinuxカーネルに組み込まれてるけど

788 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 17:29:50.27 ID:u5Vnog4K.net
いやISOインストールしたら殆どのチューナーのドライバ、凡ドライバ、録画・視聴ソフトが組み込まれてて
再起動したら既にレコーダー専用みたいになってる奴だったらいいなと思って

789 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 18:56:56.66 ID:7n5s+4f+.net
foltiaでも使えば良いんじゃ無いのか?

790 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:03:51.86 ID:xeo9Q09x.net
foltiaってよさげだね

791 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 01:48:29.61 ID:Ur2bG3sn.net
外部からの視聴も出来るし、初心者なら有償版が一番手間が無いとは思うよ
アニメ特化機能が多いけど、一般の番組じゃ使わないってだけだし
機能的な制限が有っても良いなら、フリー版なり使えば良い(一般運用なら十分)
WHS2011も決して軽いOSでも無いし、どうせ放置鯖にするなら軽いし悪くは無いと思う

792 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 05:39:11.81 ID:zbKWBTa+.net
今はfoltiaスレでは「簡単だからという理由で選ぶぐらいならWindows系で作る方が結局は簡単。
foltiaはあくまでLinuxに慣れてるか勉強したい人のためのツール」 という話になってるよ。
自分も持ってるけど、録画ツールはしょぼかる依存で現在東京以外では使い物にならない、汎用EPGツールとしては貧弱
リモート視聴はtvremoteviewerに比べればオモチャレベル、CMカットは謳うレベルにない、機能アップデートもここ1年近く停滞
と、簡単に勧められる製品じゃないと思う

793 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:09:23.57 ID:obPmZ8lO.net
・OS込みというコスパ、アニメ特化の付帯機能の少ないが、無料版がある
・質問者が来年春にサポートが切れるWHS2011で運用済み録画鯖のシステム代替用途である事
・そもそも「録画鯖のシステム」が欲しいという動機より先にLinux学ぼうという優先順位があり得ない

操作端末に突っ込もうって訳じゃないんだから、上記から問題無いと思うが
まぁrootログイン無しにいきなりLinuxベースノシしテム突っ込めるのは、流儀としては異端だろうけど

794 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:22:48.90 ID:mSb9glQQ.net
それ言ったら質問は「linuxにspinel的なものがあるか?」だけなんだからBonDriver_Proxyと一言答えればいいだけの話。
何もトウトウとfoltiaの宣伝から有料版やら無料版やらの説明を始める必要もないのに
言い出してるから現状のfoltaダメ出しもされる訳で

795 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:40:22.39 ID:bJ9Pysmr.net
>>794
質問はそれではないだろw
ISOある?foltia
な宣伝を生暖かい目線で見送れよw

796 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 17:07:07.00 ID:MUSSp1/u.net
ロボット刑事

797 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 17:07:50.38 ID:MUSSp1/u.net
>>796
誤爆った

798 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 06:55:12.94 ID:prZ6iH+2.net
PX-W3PE V1.3が単体で運用中に故障したって実例を経験したことのある人います?
運用初めて4年6ヶ月になるんだけどどれくらい持つものなのかなと何気に思って

799 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:15:02.43 ID:PKcg3K/N.net
最初から故障してるようなも、、いやごめん

800 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:59:21.68 ID:lm4oyMVT.net
マザボの方が先にに交換で1.3はまだ動いてるな

801 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:55:42.36 ID:xxzlgjn0.net
もう一枚w3peあるけど、今付いてるのが壊れたら、構築いらずの交換だけで大丈夫?

802 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 20:04:27.64 ID:4XC24ukl.net
>>801
今持っているなら交換すればわかるでしょ?
引き続き同じように認識するよ

803 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 20:37:54.32 ID:P35HEgIy.net
>798 >800
ナカーマ 俺もママンの方が先に壊れたよ

804 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:56:55.45 ID:etL9f9IH.net
缶チューナーのPT2にすれば変な不安や悩みから解放されるよ

805 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 22:06:06.39 ID:/GBFqjlj.net
掃除と空調さえある程度通ってれば電子部品のシリコン劣化が始まるまではずっと使えるだろjk
それ以外で壊れるなら設計ミスか外的要因以外あり得ない

806 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 22:19:38.12 ID:gT4F/HPU.net
OSコンって劣化しないのかすら

807 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 23:47:00.32 ID:/GBFqjlj.net
>>806
スレチな気がするが、まあ電解コンデンサは基本的には熱の度合いで寿命が縮んでいくから
説明めんどいからディレーティング ○○コンデンサとかでggr

固体の場合は中身の様々な上下も無視レベルだから気にする必要は一切ない

808 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 00:31:12.98 ID:smZFSH7w.net
いえいえ 壊れ方が怖いわけで
ちゃんとしたメーカーは壊れた時の為の設計メソッドを持っているですよ
絶縁方向に壊れるのか短絡方向に壊れるのかでシアワセ加減が変わるじゃぁ無いですか
無くそう! ミチズレ

809 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:05:12.00 ID:pdeyXM7N.net
発売頃に買ったTA690G AM2とPT1を現役で使ってるわ
長年無事故の実績は捨てがたい
つかチューナーなんて10年以上余裕だろ

810 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:30:54.47 ID:KpStDOTh.net
ハードが無事でもI-OのチューナーはXPの壁も2GBの壁も超えられなかったぞい

811 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:31:05.95 ID:MCD8xwlS.net
ここでBIOSTARマザー仲間に合うとはw
マザーは無理なOCしなければ結構持つからな
俺は6年前のBIOSTARマザーのボタン電池交換して
今年W3PE載せた、10年持てばいいな・・・

812 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 14:07:08.81 ID:smZFSH7w.net
最近の安物は想定寿命がシビアだよな
ウチで壊れたのはM4A88TMLEだったんだけど3年位?と思ってたらぴったりだったよ
定格でも24時間は過酷だったようで マザーと一緒にIOのチューナーや液晶も買ってokと思ったんだけど
okだったのは粕が当たりだっただけで マジックTVがひどくて2週間で皆さんのお仲間になりました

813 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 14:47:25.32 ID:8hHTAut9.net
W3PEがいつの間にか一万円切ってるんだな

814 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 16:26:39.72 ID:JM/sWlzF.net
18,000ぐらいしたのにな。PT3も1万ちょいぐらいで買えるが

815 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:10:49.21 ID:CAVKyyum.net
【型番】PX-W3PE
【ドライバ】ver.1.1.1
【OS】Windows 10 64bit

地デジは全く問題ないのですが、BSがどのチャンネルでも1分ごとにドロップします。
受信レベルはTVTestにて13dB~15dBぐらいです。
C2D E7500 メモリは4Gです。
何が原因と考えられるでしょうか?

816 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:14:09.53 ID:Ee9sJkO3.net
>>815
受信レベルがバラつく時点でアンテナ疑った方がいい

817 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:26:47.51 ID:CAVKyyum.net
>>816
一番低いチャンネルが13dBほど、高いチャンネルが15dBぐらいで、
それぞれのチャンネルの受信レベルは安定しています。
やはりアンテナが原因でしょうか?

818 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:49:09.73 ID:G4YswPqv.net
定期ドロップは糞常駐ソフトの仕業
後は自分で突き止めろ

819 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 03:47:47.06 ID:j93y1weQ.net
814です。
デュアルブートのXP側で確認した所、ドロップは一切ありませんでした。
10の問題ですね。

820 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 09:21:56.24 ID:MABFz058.net
たまたま昨日DPC時間浪費野郎の特定にいかしたツールみつけた
ttp://www.resplendence.com/latencymon

ドライバが変なことになってるとインタラプトでCPU時間をバカ食いするってことも

821 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 20:48:12.05 ID:0vUKbWG5.net
今W3PEを長らく使っています
今月入ってから何故かBSが猛烈に受信状況が良くない…(PCハードソフトは一切手を付けてない)

今までアッテネーター無しで綺麗に映るもんだから全く気にせず運用できてたけど
どうにも今困っていて毎日どうすれば改善するか色々試して、分派器から伸びたケーブルを抜き差ししてて気付いた事が
BSチューナーにコネクタが接触するかしないか位の所が最も受信状況良くなる一瞬がある…
もしかして何らかの影響で電波強度が上がった所為…?
となるとアッテネーター付けたら直る可能性があると思いますか?

次レスにつづく

822 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 20:54:02.74 ID:0vUKbWG5.net
【型番】 W3PE
【ドライバ】 1.13.10.18
【OS】 win8.1pro
【M/B】 X99S GAMING 7
【CPU】 i7-5960X
【GPU】 GTX690
【HDD/SSD】 サムスンEVO850 @500GB
【メモリ】 G.SKILL F4-2400 @32GB
【電源】 SST OP1000E
【カードリーダ】 内蔵
【MPEG-2デコーダ】 Ds
【BonDriver】 1.1.1
【使用ソフトウェア】 tvtest
【質問】 >>821

823 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 20:55:18.66 ID:0vUKbWG5.net
書き込んでしまった…こんな感じですが、何か助言あればお待ちしております

824 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 21:02:39.24 ID:8I98CVJx.net
お前の家がマンションで定期メンテでブースターの出力を上げたとかじゃないなら
魔法の力でも受信してるんだろ
くっそ安いんだし分配器を買うか分波器なしで繋いでみろ

825 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 21:07:50.52 ID:0vUKbWG5.net
>>824
分波器はマスプロを使っていますが勿論外してみました
地デジの方は全く問題がなくBSの方だけ状況は全く同じです

826 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 21:09:35.96 ID:0vUKbWG5.net
いかんまた勢い書き込んでしまった
アパート住みですが定期メンテか…その線があるか管理会社に時間あるとき聞いてみます

827 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 22:56:11.52 ID:6o03xBLt.net
缶チューナーのPT2で快適レコライフ!!

828 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 23:04:29.52 ID:6o03xBLt.net
シリウンコチューナーじゃダメダメ、だよ

829 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 23:43:26.81 ID:gbZTB6Sa.net
缶チューナーって経年変化で周波数がずれてしまうfずれって言う現象が出る為に
性能をキッチリ保つ為には数年に一度は校正が必要になるんだけど 知らないの?
調整用のホールが缶に開いているのはその為

830 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 23:46:03.17 ID:w8UjcKxT.net
ダメよ〜、ダメダメ

831 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 02:26:13.59 ID:I4dacUsY.net
>>823
助言ではありませんが、うちも急に同じようにBSだけ見られない状況になりました。

他のテレビでは視聴できているのでアンテナの問題ではなさそうです。
なにが原因なんでしょうね…

832 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 02:54:32.76 ID:4aVmXhdl.net
太陽さんがコロナ吹いたのやも

833 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 04:07:27.51 ID:ed99ezPF.net
ウインドウズで制御しているんだから突然ドライバーがすっぽ抜けたり
レジストリの値がおかしくなってLNBの電源供給しなくなってもあわてない事

834 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 09:52:22.70 ID:oTqdh7tJ.net
いくらWindowsでもそれはないだろ
OSのせいでドライバーがスッポぬけるのならなぜPT3で同じようなトラブル聞かないのか?

835 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 09:54:48.05 ID:oTqdh7tJ.net
>>823
>>831
グダグダ言ってないでアッテネーター買ってこいよ
このチューナーはちょっとしたレベル変化で映らなくなるんだから

>>829
PT2を未だに使ってるがトラブル無く使えてるぞ
一体どこのボロチューナーの話してるんだ?

836 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 12:01:32.77 ID:ed99ezPF.net
↑ 釣れました こいつですよ

837 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 19:29:29.67 ID:XDSM8fuU.net
シリウンコチューナーのプレックスじゃトラブル環境でなにやっても無理無駄w
せめて、シリコンチューナーのPT3を買いなよwww

838 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 07:42:25.88 ID:RreFnItc.net
TVとか他にチェックする機材がないと問題の切り分けは出来ない
アパート共有アンテナならLNBは関係ない

839 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 11:23:46.34 ID:DdL+MU/u.net
本当にチューナー0→3の順に感度悪くなんだなあ
内部接続を、対称にしてくれよ・・・

840 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 12:56:41.36 ID:qar/8npS.net
Windows10で問題が出始めたな 0ファイル問題ってやつか
よく言われるAMD環境じゃないんだが 1.3だともう正式ドライバ、出ないよな

841 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 15:21:46.98 ID:sChkUdvW.net
【型番】PX-W3PE
【ドライバ】ver.1.12.10.25
【OS】Windows 8 64bit

2枚差し、TVTestで運用。スカパーを契約しEMM処理を行い、ログでも確認したが視聴できず。
そこでBDレコーダにPX-W3PEで使用のB-CASを差し、契約者情報の更新をしたところTVでの視聴はできた。
そのB-CASを元のPX-W3PEに戻して視聴を試したが失敗。
もう1枚のPX-W3PEを契約者情報の更新済のB-CASに差し替えたところ視聴できた。
それもスカパー4チャンネル同時に。

なぜこうなったのか分かりませんが報告〜

842 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 16:02:41.23 ID:ZPDveq48.net
刺す方向が

843 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 17:13:25.87 ID:sChkUdvW.net
>>842
だったらよっかたケド・・・・・・・・

844 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 22:40:14.42 ID:5M/9ks4S.net
>>841
PCに2枚のW3PE挿してそれぞれにb-cas挿して(計2枚)いた?
1枚で良いんじゃないの?

845 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:00:25.99 ID:sChkUdvW.net
>>844
PT2なら1枚でもオケだが、PX-W3PEでは個別にB-CASが必要でしょう。

846 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:06:10.41 ID:3VV1QYiW.net
wwww wwww wwww wwww

847 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:10:56.60 ID:qwXXEaPc.net
?????
本体カードリーダー使っているから分からんが
W3PEって外付けカードリーダー使えば同一PC内の複数のW3PE認識しないのか?

848 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:20:28.86 ID:3VV1QYiW.net
内臓カードリーダー使ってw3peとpt3の2枚挿でも問題ないよwwww

849 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 05:47:02.57 ID:Nku23Tt6.net
内蔵はfake使っても100%じゃないだろ

850 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 06:53:16.71 ID:4Jteq0Gs.net
scrambleエラーはたまに出るけど視聴できないような障害は一度もないな

851 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 07:23:40.22 ID:t6ubAF/k.net
トラブルのリスク取ってまでも、B-CAS1枚差しにこだわる事もないと思う。
手持ちが1枚しかないなら仕方ないが。

852 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 07:27:06.69 ID:jeW36cG5.net
外付けカードリーダー持ってないとかギャグな人生送ってんだなwww

853 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 07:43:15.98 ID:t6ubAF/k.net
>>852
余ってるのがあるけど、あげようか?

854 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 07:47:52.77 ID:jeW36cG5.net
くやしかったの?wwwww
だいたい余らすようなもんじゃねーしw
ウンコ内蔵カードリーダにBカス何枚も挿してリスク軽減とかギャグがお上手でつねwwww

855 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 08:25:31.56 ID:t6ubAF/k.net
>>854
うわ〜ん、くやしいよ〜、じたばた、涙目〜〜〜
これで満足した?

856 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 08:40:25.89 ID:jeW36cG5.net
ニヤニヤ

857 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 08:59:49.27 ID:t6ubAF/k.net
季節外れの雑草が良く生えるな。

858 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 09:59:24.36 ID:j4hODok/.net
返品しようかと思ったけど、
アッテネーター挟んだら本当に安定した
無駄な出費させおって
つーか、BSの方は内蔵アッテネーター有効にすれば問題無かったから、
地デジの方にも内蔵アッテネーターがあれば問題無かったんだよな

859 :mark10als:2015/11/09(月) 10:18:35.15 ID:1v54JHQg.net
ドスパラの Magnate XIの購入を検討しています。
標準では、PCIeが1スロットしか空いてないので、
PX-Q3PEを購入して視聴と録画をするつもりです
このスレでは、いまひとつ評判が良くないようです。
私は、よく安定している人がいれば、環境を教えてください

860 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 12:02:47.05 ID:DXIrPZxr.net
外付けカードリーダーはPT2からW3PEに移行したときに余ったな
騒ぎになったときにオクに出したら9000円くらいになった思い出

でも>>852見て売らずにとっときゃよかったと後悔してる(ニヤニヤ

861 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 12:09:07.99 ID:jeW36cG5.net
Bカス以外にカードリーダを必要としないギャグみたいな人生、まで読んだ

862 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 13:16:04.07 ID:+HOB/qWi.net
安定している人?その幻想をぶち殺す(パリーン

863 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 13:56:51.85 ID:yaoBbF9C.net
ショップPCって未だに高い値段で売っているなと思うたら
グラボのNVIDIA GeForce GTX980 Ti 6GBだけで10万近くするんだな・・・
グラボに大金つぎ込まないから別世界の次元だw

864 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 23:58:16.64 ID:dBoJEtva.net
カードリーダーどころかBカスだって使ってるって事になってるだけで

865 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 16:34:20.41 ID:jke0wxAv.net
>>Bカス以外にカードリーダを必要としないギャグみたいな人生
Bカス以外にもカードリーダを必要とする人生とは、具体的にkwsk頼む。

866 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 17:26:42.25 ID:JFRpOgzC.net
確定申告するときはあると便利だろうけど、税理士に丸投げなんで用がない

867 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 17:33:22.89 ID:+e97wyIP.net
今度はマイナンバーのカード刺せるのかな

868 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 18:59:33.37 ID:yl6RmOLy.net
>>788
ウチの会社は出退勤から、特定セクションの入退室や端末ログオンもICカードだが(非接触にも対応
本社内なら、特定専用端末以外は、どの端末でも個人デスクトップ環境引き継げる

869 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 19:00:31.32 ID:yl6RmOLy.net
リンクミス
>>868
>>865

870 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 19:09:35.44 ID:A9JfDmuo.net
底辺労働者にゃシリウンコチューナーに内蔵ウンコリーダがお似合いだけど
あまりいじめてやるなよ、かわいそうだろwwww

871 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 19:30:06.89 ID:AmHxd3XF.net
チューナー一枚で優越感ゲームすげえ

872 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:51:24.74 ID:jke0wxAv.net
ふ〜ん。
軽減税率のからみで消費増税分を還付するのに、マイナンバーを使う話があったが。
レジでマイナン馬鹿ードを読ませるの?
それと、マイナン馬鹿ードってカードリーダーでどこまで読めるのかな?
そのうち、自カードを解析して改ざんするヤシが出てくるぞ。

873 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:57:45.76 ID:+e97wyIP.net
番号は人にみせちゃだめ
番号書いてあるカードを見せろ

頭おかしい

874 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 06:33:19.99 ID:o+4pMelw.net
免許証のコピーを控えに取られるシステムも頭おかしい

875 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 14:45:26.52 ID:pz8PsnmD.net
住所なんて人に渡すなんて考えてみるとすごく危ない行為だよなぁ

876 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 18:46:11.48 ID:e8Te08yu.net
以上、ギャグみたいな人生の底辺労働者のみなさんによる独白でしたwww

877 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 00:20:05.65 ID:s7jEh5oe.net
            。       。         。
           。       。        。
          //        //       //
         //       //       //       。      
  ____ //____ //_____ //____ /___
  ________________________l

Q3・w3x2  S0      S1      S2      S3

878 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 08:07:27.34 ID:3XvQCfUS.net
>>「ギャグみたいな人生」
とは如何なるものか、1000字以内でその本質を敷衍し述べよ。

879 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 13:59:46.61 ID:kEjAxWA4.net
>>859
Magnate XIを2台、PX-Q3PE以外の4波チューナを2台、それぞれ買う。

880 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 14:59:42.12 ID:8EPr8/QB.net
OCせずに、H170でそこまで出すなら、俺ならQ170M vProあたりで1台組でしまうけどな

881 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 22:34:56.24 ID:FErFt+Co.net
多分相談者は録画専用機目的で買うじゃないと思う
MagnateXIとPX-Q3PE買ったとしても録画中他の操作やって録画失敗するじゃねw
スペックもうちょっとゆるくても録画専用機なら録画失敗は少ないけど
ハイスペックPC買っても他の操作やれば録画失敗のリスクは高い

882 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 06:49:43.99 ID:DUiGH6ru.net
>>877
S3で利得が下がることは今までないが、凡でチューナを開けない事が頻発。
PC再起動で戻せたが、メンドー。
TV試聴ソフトを削除し新規にインストで回復した。(上書きではない)

883 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 21:03:02.14 ID:suGNidG8.net
えっ?
普通はゲームしながら配信して裏で録画しても失敗はおろかドロップすらしないんだけど?w
プレックソのシリウンコチューナーは普通のこともできないのかwww

884 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 21:26:16.40 ID:9+pWM1NHb
そうなんだよ
悔しいな
情けないところ見せてごめんな

885 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 22:04:02.56 ID:DUiGH6ru.net
PX-Q3PEは衛星のチューナーに不具合があったと会社側も認めている。
ドライバー更新で改善したとされているが、落ち多発という声もある。

886 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 00:27:40.03 ID:FHbAYa2A.net
Q3PEこそVer2だすべきだろ
ドライバー更新だけで直るわけがない

887 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 00:53:16.96 ID:M0Lw2tYW.net
てかplexチューナーってamdプラットフォームと相性悪いのか?
今のところasusマザー以外は認識したりしなかったりでまともに使えなかった

888 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 01:06:21.84 ID:f+rdwC+d.net
Q3は知らんがW3をK10世代のCPUで
MSIとBIOSTARのマザーにつけるいるが使えるぜ
最近のAMDのCPUと対応マザーは持ってないから分からんw

889 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 05:17:30.50 ID:S6AvYrjv.net
>>887
えっ、そうなの?
F2A85-VPROでAMD A8-5600Kだけど、たまに>>882のような症状が出る。

890 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 07:27:38.66 ID:RjXb9usO.net
GIGAの970だけど問題ないよw3

891 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 10:41:57.14 ID:M0Lw2tYW.net
MiniITXで使いたくてGIGABYTEとMSIのA88Xで試したけど駄目だった
ただ今ASUSの880でW3PEを常用中だけどこちらは特に問題なし

892 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 14:20:46.39 ID:FqUc3nF8.net
シリウンコチューナーの犠牲者たち、かわいそうwww

893 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 13:48:58.96 ID:/VsPp2PE.net
尻子ンチューナーァー

894 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:24:49.56 ID:hAkIsJGx.net
よく安物買いの銭失い、とかいうじゃなーい?
でも、プレックソのシリウンコチューナーは、ぜんっぜん安くもないですからーーっ!!
残念ッ・・・!!

895 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 10:51:22.44 ID:MoQkJe8t.net
造りは安物だが、価格は安物じゃ無い罠w(ダメじゃん

896 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 11:19:17.79 ID:9YNnGM1z.net
シリンコチューナァァァァ

897 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 19:47:15.60 ID:pyuu7pnO.net
>>894
おっ、波田陽区調。懐かし〜〜

898 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 22:32:07.02 ID:NVgdHul7.net
でも缶チューナーの載ったカードが品不足で買えないから
リスク承知でこっちの製品買ったんだよな 心配は杞憂だったしその後で
PT3が出た時の大騒ぎを冷静に見てたよ あの頃w3で18800円もしてたんだね昔の記録見ると

899 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 14:55:55.64 ID:jgMEgNHP.net
>>ID:0vUKbWG5です

その後の経過報告です
多分ここの人ならわかる例の3個セット入りの安いアッテネーターですが、元々家に転がっていたマスプロの10dbと
3個セットの内の10dbを使い、今まで以上に電波状況が良くなる一瞬がありました(BS全ch受信OK 13db前後)

まあその夢も3・4時間くらいで覚めてしまった訳ですが…(全BS Tvtest読み突如0db)
ただ結局、10xb x2 + 何故か日本アンテナのBSCSラインブースター(無通電)を噛ませるとなぜか復活(10〜11db 1時間の間にドロップ100弱)
しかしその状態も結局2日ほど経った昨日また0dbになり音信不通

何なんだよといい加減腹が立ってきた時に、アッテネーターを全部抜いて、無意味そうなラインブースター(無通電)のみ接続したら
一応最低限必要なだけのBSchが映るように。しかも15db付近で最も高い…意味がわからない

結局過去と同じ状況にしようにも、接続を戻しても再現性が全く無く…何度組み合わせをチャレンジしても0db
アンテナケーブルは計3本変えても変化なし
暫く現状のまま様子見します…こんな事ってあるんでしょうか?

あと管理会社に確認したところ、共同アンテナ関連にはここ暫く手はつけていないらしいです

900 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 15:09:29.29 ID:0YyxuUvb.net
よく分からんが、症状見る限りチューナーの寿命か不具合なんかで、感度が変動してるような挙動だな
てか他の受信機ではレベルどうなのかは確認してなかったんだっけ?

901 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 15:59:51.89 ID:7n4O1twC.net
PCI Express x16ソケット余っているならそっちに接続するとか
他のPCにつけても同じ症状ならW3PEの寿命だろな
チャレンジ!チャレンジ!

902 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 16:17:22.28 ID:Pdm0Atbu.net
うちは分波器つけたら改善した

903 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 16:18:38.18 ID:S8xKce6h.net
うちと同じ症状だな Window10の更新で突然出てきた
PCA2応答不可の問題ってログが出るが解決方法が全くわからん・・・
メモリが4Gを超えると出る症状という話もあったが

904 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 16:31:11.62 ID:jgMEgNHP.net
>>900
2台あるTVのうち、片方は無料で使えるJCOMのSTBに繋がっているのと
もう片方は試してないというか試すのが不可能な状態です
(棚に固定・コンシューマゲーム機用でどちらにしろケーブルも届かない)

寿命…一応視野に入れておきます

>>901
PCIexは上から
グラボ
x8のRAIDカード
[x1空き](M2 SSDと排他)
HDMIサウンドカード
W3PE

最初に組んだ際、一番下のx16(x8)が最も受信感度良かったのでそのままです(今年2月頃)
最も悪かったのはM2と排他のx1に刺した時は地デジ 19db BS 8dbくらいしか出なかった

905 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 19:45:26.12 ID:SuSHH12n.net
アッテネータ入れるという事は、ロスを大きくさせるのと同時に、ズレたインピーダンスを正規な値に寄せる効果もあります。
アンテナかチューナーのどちらかがズレているのを、アッテネータで寄せると、なんとか受信出来る様になる。が、落とし過ぎると受信出来なくなる。
の狭間なのかな? かな?

#チューナーが50Ωで設計されてたりして。

906 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 21:40:09.06 ID:jgMEgNHP.net
>>905
何となくで、しかも良くわからないけど
その「狭間」はすごく伝わるものがある、状況はまさにそういう所です

そういえば寿命の観点から気になる事があるけど…
1年中ずっとPC起動してると言っていいレベルだが、そういう人って他に居ないのかな?
フルタワーケースで空間もあるし空調も良いはずだからその点は大丈夫だと思うけれど…

907 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:10:14.18 ID:an64hmeQ.net
うちのアパートもCATVでQ3PEに悩まされたが
やすい混合4分波器をかましたらうまく映るようになった

908 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:23:41.01 ID:HKXtK4Ua.net
つーか、PT3買って試せ
色々試行錯誤して時間を無駄に消費するより1万出して労力を節約しろ
結果変わらずとも予備や切り分け作業に使える

909 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 22:37:23.43 ID:2HPN+/TL.net
まあ、自演やってるやつほど冗長な文章で何一つ話が進まないのが特徴的なんだよな

910 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 22:43:45.91 ID:UqKC4Qwn.net
>>908
Q3買うぐらいならW3を二枚買え、でもそれよりPT3がもっといいよことか
うちのW3調子悪くなったら考えるよ

911 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 23:34:26.28 ID:EGbTMv6L.net
なんかワンパターンの煽りもW3PEをワンクッション入れるほど弱気になっちゃった

912 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 09:54:10.68 ID:eAckk5fJ.net
>>910
俺からもPT3勧めるよ
w3pe壊れてPT3に移行したとき、それまでの時間と金の浪費を後悔した
世話になってた時の習慣でこうしてこのスレたまに覗くんだけど

913 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:04:05.07 ID:pbVo4DDK.net
>>912
メインPCと予備PCにW3PEつけてあるから
両方壊れたらPT3買うよありがと

914 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:10:03.80 ID:G11vyUAD.net
PT3が出るまではPCI-Eで使える唯一のロープロファイルTS抜きチューナーとしてW3PEに価値はあった
今は無い
Q3PEは8チューナーとして期待されてたが蓋を開ければW3PEと同じくピーキーな上にスプリンクラー仕様でゴミ同然

915 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:58:20.88 ID:VuSxHuH3.net
>>914
Qってクソなの?
ポートが1つしか無いからPT3から乗り換えようかと考えてたんだけど。

916 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 12:05:59.82 ID:BzCtoueR.net
シリコンからシリウンコに変えるとか
ウンコすきな変態なの?

917 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 13:44:27.45 ID:3NwlVbnR.net
シリコンだからじゃなくて、安いシリコンチューナー使っているから、が正解なんだけどな

安物は許容レベルのレンジが狭くて、分岐配線で連装するとQ3PEみたいになるから、シリコンチューナー自体の単価上げ無いのなら、
分解配線にするなり、W3PEでは大丈夫だったんだから2系統入力にするなり、設計や実装で工夫すりゃ良いのに
実装簡略化優先して、コスト優先で粗利の確保に走った結果がコレだからな

どうせB-CASカード付属の許可通らないんだから、製造単価おさえたいならカードリーダーの実装省けばいいのにね
ドングルチューナー出してた経緯もあるんだから、カードリーダーも実装する事に拘る理由も無いだろうに

918 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 11:48:48.58 ID:7eFEf4EJ.net
このスレで語られるウンチクは100%ウンチだな
wikiやblogで堂々と語れない後ろ暗さがあるから2chなんかにこそこそ書き込んでるわけで、そういう卑屈さが可愛いがられてるんだろうな

919 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 18:35:14.25 ID:FWDMmC/x.net
シリウンコでもウンコにはまた違った格別の味わいがある。

920 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:54:04.56 ID://y7697D.net
超絶 凄(すご)ワザ!

ってなんで(すご)
をわざわざ付け足すの?

921 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 17:41:30.74 ID:XhNtJ+Dr.net
おれはW3PEには凄く満足してるよ じゃあQ3を買うかって聞かれたら?
俺には必要ない と答えるよ

922 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 18:16:53.13 ID:MncSD65B.net
W3PEが出た当時はまだPT3が出てなかったから買ったけど、今となってはWMC用途以外にメリットは無いな
端からQ3PEで出てたら今でもそれなりに存在価値があったのに値段次第で

923 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:00:05.77 ID:BZM5ra9x.net
EDCBなどでは8TS越えは結構あると思うけど、Q3PEでは足りないのでW3PEとか買い足しになる。
そうなるとアッテネータとかスプリンクラーとか言われる部分がネックになると思う。
俺は、PT1+PT2+PT3という徐々に買い足した12TS構成です。
次はPCIeしか無いだろうからQ3PEには期待していたが・・・

924 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:10:46.51 ID:VUh7/V25.net
そんなに増やして何録画すんだよw
同時使用チューナー数まだ足りないのか?

925 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:20:49.23 ID:BZM5ra9x.net
8TSは微妙なんだよな(実質4TSなんで)自動録画キーワードが見たくない番組もヒットしてたりして、見たい番組が撮れない場合がある。
12TSでやっとだわ。

926 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:23:46.53 ID:V4Fbw7Ar.net
病気

927 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 21:05:16.06 ID:/oKc6N3Z.net
テレビ見るのやめた方が幸せになる気がするw

928 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 21:39:32.34 ID:xXPYPC3B.net
EDCBならNOTキーワードで本当に見たい番組だけ絞り込んだり
定期的に自動録画を見なおして余計な予約を無効化すればいいだけ

手間を惜しむからアホなことやるハメになるんだよ

929 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 21:41:08.40 ID:Mu1WpVeH.net
CS、BS撮りだすと8チューナーはいるだろ
逆に地上波は2つあれば充分

930 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 22:51:43.10 ID:l+1plm5W.net
>>828
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
いい酒飲みながら一緒にCS見ようぜ

931 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 23:53:40.95 ID:ocUD5XMw.net
>>930
誰と話しているんだ?

932 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 00:25:16.88 ID:YlyRdC55.net
レス番100間違えてたら酒もマズイだろw

933 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 01:16:38.29 ID:wWearWpL.net
笑った
どこで間違えたのかと思ったらわざわざDTVスレで書き込んでたとは

>>931
自作PCスレ
>>932
ジャイアントコーンかと思って食ったら蚕だった位のショックだな

934 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 15:41:58.12 ID:9znXsjVI.net
エンゼルパイだと思って喰ったらチョコパイだったでござる

935 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 16:35:37.36 ID:yQAJI7nii
TvRockでCSのチャンネルが12チャンネル分しか認識されなくて
ナショジオ・AT-X・カートゥーン・ムービープラスHDD・FOXムービー・SSTV
とかが認識されないんですけどどうすればいいんですよ

936 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 22:56:31.34 ID:tVfLlX9a.net
Q3PEをZ170マザーに刺したらドライバ読み込みでこけるんだけど
動かせてる人いますか?

937 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 03:47:04.62 ID:3Nhw5E8s.net
>>936
どこのメーカーのマザボかとか書かないと調べられんだろ。
何か聞きたいなら、もう少し情報を載せろ。

938 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 06:18:33.43 ID:lehLcExc.net
>>937
すいません
動かなかったのはMSIのZ170です

ドライバを入れてない状態だとドライバのないデバイスとして認識
ドライバを入れて取り付けて起動するとデバイスを認識してドライバを読み込みだすとBSOD
そのまま再起動になって、PCI-EがAuto(Gen3?)設定だとOS起動中にBSOD
スタートアップ診断が始まり、追加したデバイスを取り外すようにと表示、取り外せば正常起動
Gen2・Gen1設定だと普通に起動するが、デバイスマネージャでマルチメディアデバイスと表示されて動作せず
PBDA・PDAともに変わらず、BonDriverも認識しない
Windows7 Pro 64bit SP1
Windows10 Pro 64bit Build 1511
両クリーンインストール環境で再現
システムログにはKP41以外はこれといったものなし

同MSI Z170 M/BでPT3は正常動作
同Q3PEはMSI Z87・ASUS Z77で正常動作

こんな感じでした

939 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 08:52:10.28 ID:cNnq3KeM.net
>>938
ボードをさしなおしてみるとか?

940 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 10:46:07.21 ID:ulI2OmuS.net
挿すスロットの位置を変えて試すのは済んだ?

941 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 13:06:08.30 ID:lehLcExc.net
>>939
さしなおしは何度もしました

>>940
試しました
再現します

942 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 13:24:19.17 ID:j6ShzXNB.net
>>941
メーカー直販で購入したなら初期不良交換もしくは返品が可能
構成及び症状を書いて問い合わせてみれ

943 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 19:48:43.88 ID:6RjHnG4O.net
Q3PE地雷ネタすげーな
つか正常動作するマザーで使えばいいだけじゃん
・・・と後出しジャンケン言ってみるw

944 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 19:52:11.87 ID:8bWhBdjJ.net
win10で動く?うpぐれーどしろって追い込まれてるんだけど

945 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 19:55:22.41 ID:KeP1EXMl.net
win10にアプグレして泣いてる奴って心神喪失障なの?スレ立てて誘導したほうがいいレベル

946 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 09:18:53.55 ID:tvxY2Z6q.net
新しい録画機を作る必要があって
古いZ68マザーに
Win10 x64(build 10565)をクリーンインストール
W3PE(V2.0)
としてみた。半月くらい何事もなく稼働中

947 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 13:46:12.11 ID:W2gt5jWm.net
サブ機で古いビルドからずっと動いているし、動くと思うぞ
ただし、Windows10は今後も仕様変更があるし、いつまでもそうかどうかはわからんw

948 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:31:28.02 ID:fi9DVBgk.net
Win10の大型アプデのせいでレジストリ関連が全部クリア
電源供給にBSCSの受信感度が初期値に戻ってて録画されてなかった
アプデ後はお気を付け下さいませ

949 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 19:32:19.10 ID:Aavh65n0.net
マンセー、W3PE(V2.0)!!!

950 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:55:23.87 ID:MjW5bPP9.net
>>ID:0vUKbWG5です

という事で悪戦苦闘してましたが結果を申し上げると、PT3買ったら全てが解決したという現実
いとかなし…

>>899から翌日になり、突如BSの全chがソフト起動時には確実に0dbとなり予約録画が全滅の危機だったため
0dbの状態のままPC裏にまわりBSケーブルを一度抜いてゆっくり差し込むと受信を始める始末…
という事で半月弱の間、録画予定のある日はTvtestを起動しっ放しのまま手動予約(時刻間制)にして連日乗り切ってました
録画予定の間にある必要のない番組も強制的に撮らねばならない所為で、編集にも手間が増える…

まあ、地デジならば問題なく撮れるからこのW3PEは家族の誰かが欲しければ譲ろうかな…
という終着点でエンド

お目汚し失礼

951 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 09:19:43.47 ID:JzTMnBno.net
地デジ4ch BS2chということでよいではないか

952 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 11:21:56.47 ID:g1HPyW9C.net
>>950
その解決方法は適切な選択だったとは思う
だがこのスレでそんな報告をしたら、例の常駐してる奴に、他人と同一人物認定されたあげく
粘着してネガキャン続けるキチガイ扱いされるのは確実だから覚悟しとく事w

953 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 11:37:04.43 ID:TirBDCA6.net
>粘着してネガキャン続けるキチガイ
え?そうだったの?今まで長年使えてたのが急につかえないんだから故障しただけじゃね?と思って放置してだんだけど。

954 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 23:55:29.98 ID:nAtMD5Pf.net
Q3PE→終焉
W3PE→Win10 Win8.1でユーザーによって不具合チラホラ
これでいいのか?PLEX!

955 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:51:14.66 ID:0WnOHXbX.net
W3PEは寿命だろうな
Q3PEはまだまだ人柱段階
PT3スレは来年くらいから故障報告が出てくる?

956 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 07:45:55.48 ID:EytDvr2A.net
PT系の缶チューナーモジュールは家電レコでも使っているので故障は少ないかもね。

957 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 09:04:18.88 ID:u3ByGNFF.net
Q3PEは人柱段階のまま改善されるず寿命が来るじゃねーの・・・

958 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 11:49:24.05 ID:ye2cEBp7.net
Q3PEは問題なく普通に使ってるけどな

959 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 17:25:06.54 ID:1nMXtX5+.net
>>958
俺も。

960 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 19:51:38.31 ID:7UPN1wI6.net
>>958-959
いつ頃から使ってる?

961 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:23:17.17 ID:EmeM3GLW.net
>>960
横レスだけどうちのQ3PEは2014/10〜。安定してる。

さておき、今は外付けアテネーターとレジストリ設定を併用して最適な信号強度にしてる。
windows10のアップグレードでレジストリがリセットされるとかいう話を聞くので、外付けアテネーターを
買い足して、レジストリを標準に戻したい。標準のレジストリ設定を教えてください。おながいします。

場所は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBT]
です。

962 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:43:27.12 ID:6iV9+9zg.net
設定がリセットされた時にセットされる値を知りたいのならドライバのinfファイルを見ればいい
ここで聞くより確実だよ

963 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:02:23.68 ID:EmeM3GLW.net
>>962
さんきゅー。その手があったのね。

ちな結果は
PX-Q3PE_ISDBS_Attenuation_Gain_Setting.reg
PX-Q3PE_ISDBT_Maximum_Gain_Setting.reg
でした。

964 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:03:18.26 ID:ye2cEBp7.net
>>960
2013年6月から
Utility受信感度調整パッチ出て安定した

965 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 02:23:13.34 ID:Q4zOw8VA.net
>>960
発売されてすぐに買ったから
2年くらいかな?
アッテネータは入れてるけど。マンション

966 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 17:29:15.34 ID:Ka37UDfn.net
電波弱い場合はそれじゃだめ

967 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:53:07.57 ID:zs5Gpq1t.net
Q3PEは、偽赤の高確率の不具合じゃない
でも、おみくじ状態

968 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 02:08:05.24 ID:58tx96jc.net
当たり外れがあるみたいな言い方だけど
安定して全部ダメだよ

969 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 12:52:43.26 ID:sxj1fs/S.net
PT3入れるよりはマシだからいいよ

970 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 21:11:36.73 ID:YO2xlV6T.net
ID:0vUKbWG5さんと似たような状態でPX-W3PE試行錯誤してたけど諦めてPT3に移行してみるわ。
11月末頃に環境が変わり配線しなおしてみたらBS/CSが0dBから全く反応しなくなり
LNBの電源供給を疑い、液晶テレビから電源供給すればテレビは普通に映るしアンテナレベルも問題無し。
液晶テレビ側からLNB電源供給しててもTVTestは無反応。地上波は普通に動く。
2年〜3年使いっぱなしだったから寿命と思って諦めますわ。
HDUSも突然不安定になってドロップ多発して捨てる事になったけど、何かとこの手のものが壊れると難儀だな。

971 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 23:44:49.80 ID:QQ2nziVO.net
PT3かぁいいなぁ出世したね

972 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 01:24:51.13 ID:kORaUEX2.net
PCが稼動している状態でLNB電源供給ONのままで同軸コネクタを抜き差しする
つまり活線挿抜するとショートして故障する模様
LNBへ電源供給している場合にはPCは止めてから同軸を抜き挿しすること

973 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 02:45:42.92 ID:vHB1Cruw.net
>>970
そのID:0vUKbWG5です
無駄過ぎるTS4:BS2(+2)状態でもはや困ることは今のところ無くなり今はゆっくり('、3[___]

>>972
ショートするとするならば完全に死ぬと思うんだが
どうしてかW3PEのBS側はTvTest起動した状態でコネクタの抜き差しすると
チャンネル変更しない限りは一応ドロップ5未満の6時間くらいをちゃんと受信し続けてくれる謎仕様なんだぜ…w

とにかく今はPCできない親父から早川光の寿司番組とレモンハートの録画に追われる所為で
チューナーの事を話さなくても良かったと少し後悔中;w

974 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 15:42:57.63 ID:krhBWRTp.net
やっぱり設計不良なんだね
全部ダメって言う事は

975 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 15:36:33.08 ID:cQkYzhbC.net
>>970
アンテナにコンセントから電源供給するやつ売ってるからそれ入れたほうが安上がりだぞ

976 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 19:48:49.35 ID:/WAAS0le.net
最近PCI-EX乗り換えするかと思ってPLEXも視野に入れてるんだが大人しくPT3にするほうがいいのかなあ
ちなPT2は2010年からずっといい子でいまでも稼動中w

977 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 20:03:20.83 ID:2NXq1Ljf.net
ならなんでプレクスにしようと思ったのかくらい書かないとPT3でいい話にしかならん

978 :麒=☆=:2015/12/13(日) 23:52:09.66 ID:mUC7y9+m.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.37 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1450017967/

979 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 01:45:06.77 ID:uLLtbPBE.net
>>976

PT3を買えば全て報われる。
最初、1スロット8TSに魅かれPX-Q3PEを買ったのが結局PT3に買い替えたよ
アッテネータを幾つか試したがTV視聴や録画を始めるとボード自体が発熱で温度特性で感度も変わる上に
PTxに比べTVtestの起動やチャンネル変更のレスポンスも悪い。

減衰器で感度を直接比較したけどPT3で幸せになれる。

980 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 02:21:36.59 ID:NAm1ggUm.net
>>976
プレクスから越してきた俺からのアドバイスだ

悪いことは言わん、、PT3にしとけ

981 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 02:29:34.06 ID:+q5PRpCg.net
PT3から越してきた俺からのアドバイスだ

悪い事はいわん、、PT3も止めとけ

982 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:03:58.46 ID:tTWxzmyR.net
>>976
PT3はマジでメンテフリーだよ

983 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:07:04.28 ID:Oh7oIOt/.net
>>982
不具合で使う気無くしちゃうもんね……

984 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:54:24.72 ID:PqBPnCRH.net
PT3は誰でも使えて面白くない。

985 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:36:18.39 ID:94H3BIKm.net
苦労したい方にはでかるちゃーが通好みですよ

986 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:38:28.23 ID:Ds1q5Qdh.net
人柱になってワイワイやる時期は終ったから安定してるPT3でいい

987 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 01:58:06.75 ID:gvRXl2j0.net
ライブ試聴オンリーとかなら、内蔵カードリーダーでもソコソコ扱えるから、限定条件的にPEもアリではある
録画鯖とか放置運用ならカードリーダー必須なんで、それならPT3ってあたりだろうな

PLEX製品は競合が無い分、USB接続製品の方が価値がありそうではあるけど
全般的に内蔵カードリーダーの出来といい、安物のシリコンチューナのダメなところ前面に出たまま工夫も糞無いとこといい、
競合品がある製品は、そっちに流れたくなる安普請感はあるわな

988 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 15:24:47.66 ID:Q+ljgEc5.net
W3PEはPT3より早く出てソコソコ売れた
欲を出してQを作った最初から18000円位で売れば安いししゃーねーなぁで終わったろうに

989 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 17:41:24.00 ID:apgAAk1O.net
今の価格ならチューナーの感度に関してどうにかするだけで180度視点が変わっただろうにな

990 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 17:58:46.31 ID:v3jtLTMa.net
Q3PE、感度改善した次期バージョンまだぁ?チンチンポコポコ、チンポコリン♪

991 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 03:35:29.85 ID:qXvLC0D+.net
ファームアップで論理回路を改善できるハードウエア構成にしてverうpしても
今までの対応を見る限り期待はできないと判断せざるを得ないな
つーか8TSは魅力だけど高くなるのはムリポだろ

992 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 15:53:13.75 ID:rnpsf+Wq.net
女もPX-W3PEも感度が悪いと話にならんからな・・・・・・
さっさと8TSボードの新型造ってくれ

993 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 07:07:53.53 ID:k9eGI+wr.net
今年の5月王子
無事チュートリアルを終える
http://i.imgur.com/gtBEaYX.jpg
http://i.imgur.com/I9WDrJS.jpg

☆1突破するのに魔方陣が一番難しかった
時点で解き放たれし封印か

994 :990:2015/12/17(木) 07:08:23.25 ID:k9eGI+wr.net
誤爆

総レス数 994
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200