2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【8mm】

1 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 22:35:05.71 ID:d1TSCaD3.net
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410434531/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

2 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 05:59:17.77 ID:Lj+Y4NzG.net
乙です。

3 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 06:00:43.42 ID:t+VYxMZI.net
待ってたぜぇ 乙だ乙だ

4 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 16:15:56.25 ID:lj6rXzxG.net
今日も繰り返し乙です。

5 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 10:06:42.89 ID:nDmMRNel.net
乙録です

6 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 11:54:12.03 ID:P/tw4MH/.net
駄目だw
皆関心はあって覗きに来るけど、提供できる話題が無いのが丸わかりww
誰だよ投稿のハードル上げた奴w

7 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 13:45:53.63 ID:XRT1rWvo.net
そりゃ誰かさんのSDIだの小箱だの
自慢話がマニアックすぎて、話題がそっちに振られちゃってるしな
ニヨニヨするしかないw

8 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 14:48:10.01 ID:jj63OVMz.net
俺の場合はヤフオクで負けてばっかりで新兵器を導入できないから情報も提供できない

人から頼まれたテープも三倍ばかりでBDプレーヤーも持ってないってことが多いから、
ディーガでポンでおしまいばかりだし

9 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 20:20:49.13 ID:5Xa3Cnk7.net
誰かさんの一人だけど
BDZ-X95素通しと再生時に後からソフト処理でも良い線行きまっせ。
暫くPC強化に忙しいのでROMってます。

10 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 11:35:18.98 ID:lzSW768N.net
まぁホビーでは色んなレベルやクラスが混在するわな

それが面白いのだけどねぇ

11 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 16:57:41.53 ID:19LxU3xl.net
中古で買ったNV-SB660をメンテに出したら嫌がられたw

12 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 23:30:58.95 ID:N3FLNC1k.net
みんな
安くデジタル化したくて
このスレくるわけじゃん
SDI機器なんてさ
業務用じゃん
良くて当たり前なんだよ

13 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 01:34:59.31 ID:LW2jI7NL.net
GV-SDREC購入してCLD-R6GからOVAアニメ録画、配線はVC-S110Eを選択。当時見た昔の画質で嬉しかった。
LD付属のコンポジットをテレビに接続した頃の映像のにじみは一体何だったろうか・・・

14 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 02:42:32.99 ID:oEpq3C/z.net
まぁコンポジはね 所詮ダメよ

15 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 07:16:24.87 ID:SsSKQ5mQ.net
干渉波?

16 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 19:08:21.43 ID:ZwbDT+8b.net
アキバジャンク街
アールガーデンに置いてあるHKDV-900
気にはなるが、電源確認のみで29800は出せない

ハードオフのジャンクコーナーでベータカムUVW-1200発見
これも電源確認のみだったが格安(価格は失念)だったので興味ある方はどうぞ

イジェクト不良というHR-VT700、500円(税抜)と格安
ケースを外したあと、ちゃんと嵌め直していないという情けない展示状態
ビデオヘッドは綺麗に見えた

17 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:25:25.54 ID:SsSKQ5mQ.net
その内、レコードのレーザー針みたく、テープ上の磁気記録をそのままダイレクトに量子化してAD変換は自由自在出来る機械とか出ないかね。
ナチュナルなテープデータをそのまま保存出来る夢のような機械。

18 :名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2015/06/03(水) 19:05:40.57 ID:MKfQwijK.net
こういうメカで出して欲しい

Grundig vs200 early vhs video recorder - inside view
https://www.youtube.com/watch?v=TJl5r474iCg

19 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 04:57:15.48 ID:K2CzyBji.net
まぁ要(かなめ)の回転ヘッド(ヘルカリ)がクソかもな

リアルタイム記録・送出しを想定しなかった大昔のまま
ず〜〜〜〜〜っと止まってるから、そりゃもうダメだわ

「そこ」をどう変えるかで、例えば固定ヘッドとテープの
低速駆動で対象を傷めずでも漏らさず安定読み取りさせてみよう

例えばテープ幅に合わせた長さ50mmほどのプラットフォーム上に
集積素子製造技術で確立された転写印刷製造技術で、磁気センサを
何千万か何億個ほど植え込み超微細で磁気情報を吸い上げてしまう

以前ならヘルカリ状に記録された磁気情報を縦方向に読んでも
使えなかったが、現代なら個人レベルで巨大な「情報の置場」と
それを管理し再整理し送出できる環境がもう手に入る時代になった

つまり「アマゾンの倉庫」の様に、全く整理不要で入荷品の
位置さえ記録すれば、その荷をどの棚に置いても電脳で一瞬で
呼び出せるに似ていて、それがデジタルデータならが元は完全
非破壊で仮想領域で納得行くまで色々試し検証する事ができちゃう

な〜んて夢のオハナシ

20 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 04:58:23.86 ID:K2CzyBji.net
リアルタイム記録・送出しを想定しなかった大昔のまま

リアルタイム記録・送出し「しか」想定しなかった大昔のまま

訂正

21 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 17:29:27.85 ID:+hMU/zvU.net
>>19
それが可能ならVHS よりもβマックスの需要の方が遥かに高いだろうな。

22 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 13:08:41.37 ID:EYJ6FKMo.net
>>19
おれも似たようなこと昔に想像したことある。
20000導入した頃で、これらの録画テープの将来的な再生像として、今ある
回転ヘッド方式ではなく、固定ヘッドのようなもので表面をなぞるだけで
磁気情報を余すところ無く読み取り、それを映像化すると。

23 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 18:39:44.96 ID:NIiaadNg.net
同じことを考え付きましたか

問題はソフト開発費のコスト負担割合だと思いますし
大手が手を出すとは思えないのでメジャー化しないでしょうけど

24 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 22:25:46.28 ID:EkWPNEDp.net
AMDのAPU A10-7870KなPCで高度な画質補正は効くのか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140318_640038.html

まあ、AMV4用でAVX2.0利用する事を考慮して、なかなか手が出せないでいるのだけれど。

25 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 05:38:07.42 ID:zUUFtGuZ.net
という流れでリアルタイム画質補正専用PC作ってみた。

https://www.youtube.com/watch?v=9FPcr67bHPo&feature=youtu.be

コンセプトはAVX2.0も使えるAMD A10-7870Kもどき。(R9-285)

X95でデジタル化した旧ファイルも、発色や輪郭がPC向けに最適化出来た。
AMDサウンドエンジン「 TrueAudio」関係ないはずだけど、何故か音が良くなった…

26 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 09:02:41.63 ID:rB7FrkUS.net
糞補正ごくろうさんw

27 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:41:01.85 ID:815IKEiB.net
コンポジットは飽きたから、これからはコンポラキッドということで。

28 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 13:13:23.41 ID:gEeBSMZg.net
意味不明

29 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 18:04:02.11 ID:CkHY/7Y4.net
最近CSで92年ごろの「世にも奇妙...」の最初期物を放送してる

当時非常に高価なVCRを買い、巨大な12素子VHFテナーを震えながら
おっ立て必死に環境整備して録画したのに今じゃ多少の圧縮こそあれど
マスター素材をデジタル伝送しやがるなんて、あの頃の苦労が虚しく思える

当然SD画質なんだがHD放送で録る原版は品位が全く違って
見ていて飽きず撮影現場の空気感や匂いが漂うようで、HD放送から
下位変換しDVDで焼いても過去全ての記録物や市販ソフトより高画質

多分送出部分の上位変換が以前より高性能化してるのだろうが
マスター原版を現行の業務変換器で処理した凄さを再確認したわ

30 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 10:13:11.89 ID:cUZXqFrE.net
だから、前から言ってるだろw
オマエラのビデオテープなんか、所詮劣化コピーなんだよ

マスターテープ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>S-VHS

何しても無駄www
わかった? 小箱爺www

31 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 10:40:55.65 ID:T0+zC72+.net
>>29
昔の来日アーチストのライブとか放送してくれないかなぁっていつも思っている>フジCS
権利問題が当然あるんだろうし、DVDプレスしても利益出るほどは売れないんだろうけど
つべにうpされてもすぐ削除されちゃうし

32 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 20:29:30.51 ID:o3Kr3oEy.net
先ほど米尼よりiscan miniが到着。
これにて、アナログソースの4K60p(4:2:0)の送り出し環境が堂々完成。

残るはモニター(GPU)側の5K対応化と4Kキャプボだけれど、USB3.1とDPとThunderbolt3の
統合が年末位になりそうなので、ゆっくり取り組むぞと。

33 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 21:00:42.43 ID:cUZXqFrE.net
無駄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

34 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:28:56.34 ID:WvrQ1aXw.net
>>30
当たり前の事しか書けないけど、局にある高画質ソースはいつでも個人が自由に見られるものではないからね。
手元のソースをできる限り画質を維持したままデジタル化・4K化したいというのは誰しもが思うことだと思うし、
そのための知恵を求めて人が集まるこのスレで、
普通の人にできないこうした探究をされて、かつ、その方法を示してくれてる人に失礼な態度はとらないで欲しい。

35 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:32:46.82 ID:o3Kr3oEy.net
フルHDキャプだけれど…

https://www.youtube.com/watch?v=TmRWR68hV9A

調整追い込めてないのでとりあえず、
いつもの構成+iscan mini輪郭ボカシめ+PowerDVD15

輪郭補正標準では輪郭にシャドゥつけて立体感だす画らしい。
SD向け専用補正が2項目あって効きまくり!ノイズ感少ない!
iscan miniのすっぴんクッキリ版は翌朝ね。

36 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:38:17.29 ID:o3Kr3oEy.net
>>34
援護射撃ありがとうございます。
送り出し側はこれにてほぼ完成なので、今後書き込みは減ると思いますが
そう言って頂けると嬉しいです。

37 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:48:52.76 ID:ZJdhXAUz.net
iScan Mini 4K/60pスケーラー は、4Kテレビでアップコンバートするのと

どう違うんですか?

38 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 00:45:41.28 ID:h44hIr0n.net
大した違いはない
無駄なだけ

素直に認めて諦めろよwww

39 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 05:38:46.62 ID:iimRoYZW.net
同じ映像でも何なので、違うスーパーモデルさんにしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=IATfsdOJ14A EDGE+iscan mini 輪郭標準PowerDVDなし


>>34
大きな画像が欲しいからの導入ではなくて、これに搭載されている擬似輪郭低減機能で
LD-X1やDIGAエンジン2での輪郭右側のシュートを無くすのが主目的です。
SD映像専用のモスキートNRなども極めて強力なので白抜き文字の内側がスッキリ
して読みやすくなったり暗部の再現度が上がってます。あと4K用機器は画作りが
大画面専用なので大きく引き伸ばして見る場合色々破綻が少ないです。
小さいSDサイズでデジタル化していきなり4Kにアップスケールすると、色々強調部分が
目に付くのかなと。

40 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 05:42:30.48 ID:iimRoYZW.net
SDサイズで「これで丁度良い」と思って輪郭補正やNRかけて高解像度大画面で
視聴すると多分プギャーです。

41 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:00:45.61 ID:05fmwBBH.net
>>30
ちなみにレーザーディスクの位置は?LD所有者なものでちょっと興味わいた。

42 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:04:07.56 ID:Gs0+zAxD.net
>>37だった。

マスターテープからの再起こしは、うちのソースの9割を
占める洋エロジャンルでは100%期待できないよー一行雑魚さん。
だから4k必要、不必要の論議は必要ナッシング。では。

43 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:16:13.23 ID:Gs0+zAxD.net
>>41
位置? 地震で死なない様にヤマハのGTラック最下段。
接続ならば、LD X1→Y/C混合→Y/C再分離→セレクター→小箱。
ガスレーザーのLD1000なら→ディーガエンジン2でY/C分離とDNR
→セレクター→小箱。

44 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:30:05.69 ID:Gs0+zAxD.net
一行雑魚は>>38を指してます。
紛らわしくてスミマセン。バイナラ〜。

45 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:33:38.87 ID:05fmwBBH.net
>>43
やっぱり最下段は基本ですよね。うちの知り合いはテレビの真下(つまりラックの上段)に置いたってトンデモ発言していました。(理由がなんとなくだとか)。

46 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 09:39:16.87 ID:h44hIr0n.net
小箱ジジイ

「うちのソースの9割を占める洋エロ」

笑うしかないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

47 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 09:45:44.58 ID:h44hIr0n.net
マスターテープ(SD)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>無駄4K

諦めろ

48 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 12:43:49.78 ID:3L98aGNS.net
あのね、一行揶揄さん

デジタル放送の過去作品の画質品位はこの手のホビーを愛好する
者としてはトップ・ザ・ラインで「永遠に超えられない目標」なのよ

そういう意味で私は賛美したのです

だが我々はそれでも目前の自己記録物や手に入れたSDソースを
綺麗化しデジタル化のため、日夜それぞれが信じる方向で楽しむのは
変わらないし、その場面に置いて魔法の小箱は本当に便利なお道具なのさ

まぁ君が必死にここを揶揄する背景には恵まれない物理環境
(基本の貧しさ、故の無学・無経験)と生来の腐った精神性が
融合した結果生まれた「不幸な妬みオバケ」だから同情するよ

そこでもし良かったら君の今の機材環境や信号処理
スキルの向上のために我々に「お悩み相談」すれば少しは
今のクソみたいな日常だって少しは上方に向かうかもしれないよ?

一回マジメに考えてみてよ

49 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 13:38:55.66 ID:h44hIr0n.net
さすが小箱ジジイ素晴らしい
一生泥沼に浸かってろw

50 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 14:19:15.43 ID:eNHSYYnk.net
まあ、4kという「キーワード」を出せば、
雑菌も一気に活性化して活きいきするのは
予想できた。梅雨時なので予想の上をいく
増殖力でしたね。
只、AV板と違って4kが普及しようがしまいが
どうでも良いので。各自好きなフォーマット
でデジタル化映像を楽しめれば、それで良し。

51 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 21:31:03.60 ID:mwKu2YkH.net
テレ朝で古い歌謡曲の番組やってるけど、ホント綺麗だよね。
放送局の過去映像のデジタル化って、もう終っているのかな?
現在進行形なら、プロのデジタル化の作業風景を見学してみたいなあ。

52 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 22:27:21.08 ID:h44hIr0n.net
元からデジタルだろw

53 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 22:50:30.96 ID:h44hIr0n.net
クソ古いから違ったな

54 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 23:32:23.07 ID:9j4vd6qD.net
イメージだと放送局って

1インチ→D2→DV→HDV

という感じで撮影とかをしてきたと思っているんだけど、
そうするとベータとか業務用S-VHSってどういう層が使ってたの?

55 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 00:44:34.15 ID:qtR7Ngg/.net
ブライダル撮影とか多かったよ

放送ほどの性能要求は無いが、とはいえ
金貰うための最低限の画質って観点ね

56 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 08:59:40.26 ID:NZ6uXH+i.net
ベータカムってイメージ

57 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 09:25:06.18 ID:L+cIfu1k.net
BDZ-X95のドライブがイマイチ安定しないのでパイオニアのプレーヤー、BDP-3130を買ったがBDZと比較したら冴えない画質でガッカリ
しょせん、安物だな まぁPCのハードディスクのデータをキック出来るだけありがたいか
一時期使ったグリーンハウスのプレーヤーはメモリーカードのデータしか再生できなかったから

58 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 13:56:55.09 ID:+rHulWiG.net
うんこ

59 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 17:19:40.29 ID:wR6ZbB+S.net
食べたよ

60 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 22:32:18.84 ID:zO9ZyeWw.net
レインボーノイズやゴーストがリアリティというスパイスになったり、することもたまにはあるからなw

61 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:02:47.54 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

eWw

62 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:36:48.27 ID:WX+vFGPi.net
しねや

63 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 10:35:58.35 ID:1B88+lNA.net
>>57
BDZ-X95は中古相場の安さからすると過剰に金の掛かった画像処理チップ(CPU規模?)
を積んでいるので今の中身ほぼ中韓製品レベルの低価格モデルよりも綺麗ですよね。
若い女性が被写体の時は着けまつげ部分のIP処理が苦手ですが。

64 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 10:36:33.68 ID:1B88+lNA.net
対するiscan miniに搭載のシリコンイメージのチップは元々BDプレーヤーやTV搭載用
(事実ZIPPOライター3個分位の容積)としてDVDOのアンカーベイを再買収して作った
製品なのでパナでいえばBZT-9300世代相当品の画像処理エンジン。

実際OPPOの103、105DJPにダービと共に採用されてます。(疑似輪郭低減は使用不可?)
(前モデルの103、105無印ではMarvell社製Kyoto-G2Hビデオプロセッサー採用)
(この辺の画質は各社AVアンプや高級BDプレーヤーを参照)

BDレコーダー&プレーヤーの画質対決ではBZT-9600に負けてる様ですが9600では
HDMI入力が無いのは当然としてもS端子はおろかコンポジット入力すら省略なので、
HDMIでデジタル入力できるiscan miniの敵ではありません。

インタレ入力が出来ず、HDMI入出力1系統ずつしか装備がないので、アナログソース
の入力時は仕方なくEDGEとコンビを組ませて使ってます。
イメージ的には最新世代BDレコで画像処理させている様な気分で使ってます。

65 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 15:59:29.40 ID:aIohHh/7.net
iscan miniが欲しくなってきたw
アマゾンUSAなら180ドルか 意外に安いな
でもアメリカのだと電圧とか大丈夫なのかな

66 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:25:19.47 ID:1B88+lNA.net
>>65
ACアダプターは100〜240V対応品が一応付いてます。DC5VのUSB出力仕様なので
PC装備のUSB端子から給電してもイケました。

HDMI入力のみで480P以上からの入力なので、SDインタレソースでは組み合わせる機器に
ひと工夫な簡易仕様です。HDMI出力装備の現代の機器なら何も問題ないです。画質も現代風。

67 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:36:32.65 ID:1B88+lNA.net
フランス人?のマニアが大量の参照画像で詳細解説してるのあったので暇な人はドーゾ。

http://www.hdfever.fr/2015/04/02/test-dvdo-iscan-mini/

68 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 19:13:49.19 ID:DJG1fS41.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

drs

69 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 01:11:02.25 ID:oLkvQioQ.net
>>63
BDZ-X95より高画質という、PS3はどれだけ高級な脳味噌を積んでいるのだろう…
ちなみにこのBDP-3130、ディーガでVHSからDVDに焼いたTSを突っ込んであったハードディスクを再生してみたら、
ディーガで再生するよりもずっと高画質だわ なかなか使える

70 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:27:44.19 ID:19EDX1sd.net
ナショナルのモノラルデッキで録画したソース(スコッチEXG-120)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/02/NV-G15.html

https://www.youtube.com/watch?v=45hb28hpAhU

71 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 20:58:22.00 ID:/q3MMzhI.net
イイネ

72 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 22:38:31.42 ID:nXj6mBF4.net
>>71
ありがとうございます。

今月以降は画1コマ内での忠実度以上に、より引っ掛かりのないスムーズな動きを目指して
PC&ストレージの高速化に励んでいくので、ここで発表できる(目に見えて違いのわかる、
つべ動画にならない為)事は何も無いのですが…

昨日の実験で画が多少甘くなる傾向でOFFっていた小箱のNRをONにする+iscan miniの
SD用モスキートNRを同時使用ならばSVO-5800側のYNRとCNRは完全OFFでもイケる事が判明。
赤ベタ青ベタ画面での色の安定感は多少低下するが、それ以外の副作用なし。

結果、3次元特有の残像感が減って階調表現力UP。よりスムーズな動きになりました。
1996年製内臓NR回路から2002年NR回路+2014年製NR回路のコンビへシフトの効果。

小箱ユーザーは今年中にあと何人増えるのでしょうか? バブルデッキの新品買えた人なら、
その思い出に中古価格2〜3万の出費ならまだイケそうな気がする。中古の出物キボンヌ。

73 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:04:02.66 ID:nXj6mBF4.net
あと、SVO5800のNRを完全OFFにすると副次的に音も滑らかさ、繊細さが増すこともプラシボ判明その2。

74 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 10:19:01.44 ID:w7GRFkcg.net
Kudos Plus CVR600
試してはみたいけど、売ってないもんは仕方ない。

75 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 12:02:19.84 ID:tc/HF4Q7.net
≫74
実は最近の実験結果から推測すると、最新の4コアCPU以上搭載のデスクトップPCを
使えば、オクでAJAのKONA買って12bitキャプ。それをmadVR使って再生すれば
十分小箱と渡りあえる画が拝めそうな予感あり。

76 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 16:20:02.91 ID:wAR9Lcyh.net
無駄ですよw

77 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:24:34.48 ID:ox285nuu.net
トラストで朋栄9500、掲示されて即「商談中」

プロも苦労してるんだなアハハハハ

78 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 11:31:41.45 ID:IkYza0xQ.net
10年後には我が家のラックにも、しれっと
9500が入ってる予感。8K来た後ですが。
テープ自体はBD-RやHDDより耐久性あるようですし。

79 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 12:10:42.63 ID:l+K7jPSu.net
10年後にビデオデッキはまともに動かないだろうな
テープも劣化してるだろうな
アナログをキープするよりデジタルの方が楽なんだろけどナ
どのみち死んでるかもな

80 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:34:38.91 ID:CcOr/eS+.net
行数多いけど、今日はOEM版?

81 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:42:58.97 ID:l+K7jPSu.net
つまんね

82 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 19:22:02.49 ID:l+K7jPSu.net
LDなんか既に腐りまくってるぜ

83 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:19:06.73 ID:+pnGlRDO.net
アナログは死んだ

84 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:43:30.87 ID:Qgi+X/Ba.net
俺たちがアナログだ

85 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 03:28:04.85 ID:+0V8cQiy.net
おいらはFSR Inc. INDIE400HD使ってるよ。
トラストの朋栄9500よりは安かった。

86 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:04:45.94 ID:L1AbtGcj.net
汎用性が高そうな変換器ですね
出画の質は如何なものでしょうか?

まぁしかし一般論で言えば手近品で済めばそりゃ理想よ

だがこの分野の元来は機材支配鉄則で、良い機材を
使える人はより高性能な変換器を欲しくなるんだろうな

まぁ一回でも業務変換装置を使えば直結ダビングの
(出画の)拙さがも〜ぅ許せなくなるのは必至ですから

87 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:46:44.28 ID:xOYagl5w.net
SVO5800のYNR及びCNR-OFFバージョンもやっと設定煮詰ったので1080p60でうp(PowerDVD15なし)

https://www.youtube.com/watch?v=qXsD3g0VFt4
https://www.youtube.com/watch?v=5-QbIdKmblk
https://www.youtube.com/watch?v=gwEzdlYN3LU

一昨年壊したBDレコBWT3000以来、探しているBZT9000もなかなか中古価格下がらず。
クロマUP-plusだけに搭載のシュート低減はiscan miniでも装備しているので激安BW780を購入。
2002年頃のD-VHS救出用なのですが。

8月になったら、小箱+EDGE+iscan mini vs BW780+iscan miniの素通し12bitA/D変換対決でも
やってみようかと思います。

88 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:06:22.96 ID:xOYagl5w.net
前にupしたSVO5800のYNR1、CNR1バージョンと比較して

https://www.youtube.com/watch?v=9FPcr67bHPoの最後3分22秒頃の
芝生のモヤモヤ感と比較してみて今回うpの一色ホットパンツ下の
芝生部分のモヤの少なさがDNRの世代進化分かなと。

89 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 23:36:26.96 ID:kG9UUuuX.net
デジタル化の際にNR使わないから
どうでもいいです。

90 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 06:03:09.63 ID:N6hzhW64.net
アナログ信号に直接NR掛けてると思っ・・・

91 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 06:39:08.95 ID:N6hzhW64.net
≫89
こーいう人の気持ちに配慮するコトのない絡み方する御仁は
S822男しか思い浮かばなかった。

92 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 09:11:14.65 ID:B/cPeFOT.net
最近CSで「傷だらけの...」が再放送されているのだが
赤や青の面のコッテリした濃さからどうも小箱の匂いが漂う

で?って言われても別に何も無いのだが、そういう空想
をしつつ色んなSD〜HD変換物を見るのが最近は結構楽しい

93 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 09:54:09.78 ID:9c7biZGo.net
そんな安物使うわけないだろ

94 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:44:02.59 ID:B/cPeFOT.net
ところがSC送出基地の入れ替え品を扱う中古屋と
自分は懇意で放送機材を色々と安く買わせてもらってる

まぁあれですよ、蛇の道は蛇、ってね

ここ見て文句言ってるだけのカスな
バカの世界観では知り得ない事があるのさ

95 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 14:10:48.36 ID:m1YR1i5a.net
想像力というか、文章を直で受けて文句いうだけの輩が増えましたね。
それだけ、デジタル化卒業組が多くて興味薄いのでしょうが。
例えば外部NRに任せる方法なら、サンヨーや他メーカーの薄化粧
ディテール重視なVTRも過去の評価と違った画が出画出来て、
中古品の選択が広がりそう・・とか。
そういう現在進行形な趣味人いないかな。

96 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 15:42:43.78 ID:9c7biZGo.net
新品で買えない貧乏人が偉そうなことぬかすなwww

97 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 16:08:22.24 ID:uU3oyBVa.net
結局、いつものアレか。

98 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 17:14:40.85 ID:9c7biZGo.net
↑いつもの無駄ジジイ

99 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:41:39.75 ID:QXm6YInh.net
傷だらけの天使は
HDテレシネしたやつだろ

100 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:51:01.64 ID:QXm6YInh.net
放送業務機器使ったら
綺麗に決まってるわな

このスレって、いかに安く
民生機でやるかがおもしろいんじゃないの?

SDもののHDチャンネルでのオンエアて
DVD用のデジタルベータカムを
HDW-M2000でUPコンして
DVCPRO HDとかにダビング後オンエアしてんじゃない?

総レス数 992
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200