2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【8mm】

1 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 22:35:05.71 ID:d1TSCaD3.net
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410434531/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

2 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 05:59:17.77 ID:Lj+Y4NzG.net
乙です。

3 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 06:00:43.42 ID:t+VYxMZI.net
待ってたぜぇ 乙だ乙だ

4 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 16:15:56.25 ID:lj6rXzxG.net
今日も繰り返し乙です。

5 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 10:06:42.89 ID:nDmMRNel.net
乙録です

6 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 11:54:12.03 ID:P/tw4MH/.net
駄目だw
皆関心はあって覗きに来るけど、提供できる話題が無いのが丸わかりww
誰だよ投稿のハードル上げた奴w

7 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 13:45:53.63 ID:XRT1rWvo.net
そりゃ誰かさんのSDIだの小箱だの
自慢話がマニアックすぎて、話題がそっちに振られちゃってるしな
ニヨニヨするしかないw

8 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 14:48:10.01 ID:jj63OVMz.net
俺の場合はヤフオクで負けてばっかりで新兵器を導入できないから情報も提供できない

人から頼まれたテープも三倍ばかりでBDプレーヤーも持ってないってことが多いから、
ディーガでポンでおしまいばかりだし

9 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 20:20:49.13 ID:5Xa3Cnk7.net
誰かさんの一人だけど
BDZ-X95素通しと再生時に後からソフト処理でも良い線行きまっせ。
暫くPC強化に忙しいのでROMってます。

10 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 11:35:18.98 ID:lzSW768N.net
まぁホビーでは色んなレベルやクラスが混在するわな

それが面白いのだけどねぇ

11 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 16:57:41.53 ID:19LxU3xl.net
中古で買ったNV-SB660をメンテに出したら嫌がられたw

12 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 23:30:58.95 ID:N3FLNC1k.net
みんな
安くデジタル化したくて
このスレくるわけじゃん
SDI機器なんてさ
業務用じゃん
良くて当たり前なんだよ

13 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 01:34:59.31 ID:LW2jI7NL.net
GV-SDREC購入してCLD-R6GからOVAアニメ録画、配線はVC-S110Eを選択。当時見た昔の画質で嬉しかった。
LD付属のコンポジットをテレビに接続した頃の映像のにじみは一体何だったろうか・・・

14 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 02:42:32.99 ID:oEpq3C/z.net
まぁコンポジはね 所詮ダメよ

15 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 07:16:24.87 ID:SsSKQ5mQ.net
干渉波?

16 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 19:08:21.43 ID:ZwbDT+8b.net
アキバジャンク街
アールガーデンに置いてあるHKDV-900
気にはなるが、電源確認のみで29800は出せない

ハードオフのジャンクコーナーでベータカムUVW-1200発見
これも電源確認のみだったが格安(価格は失念)だったので興味ある方はどうぞ

イジェクト不良というHR-VT700、500円(税抜)と格安
ケースを外したあと、ちゃんと嵌め直していないという情けない展示状態
ビデオヘッドは綺麗に見えた

17 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:25:25.54 ID:SsSKQ5mQ.net
その内、レコードのレーザー針みたく、テープ上の磁気記録をそのままダイレクトに量子化してAD変換は自由自在出来る機械とか出ないかね。
ナチュナルなテープデータをそのまま保存出来る夢のような機械。

18 :名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2015/06/03(水) 19:05:40.57 ID:MKfQwijK.net
こういうメカで出して欲しい

Grundig vs200 early vhs video recorder - inside view
https://www.youtube.com/watch?v=TJl5r474iCg

19 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 04:57:15.48 ID:K2CzyBji.net
まぁ要(かなめ)の回転ヘッド(ヘルカリ)がクソかもな

リアルタイム記録・送出しを想定しなかった大昔のまま
ず〜〜〜〜〜っと止まってるから、そりゃもうダメだわ

「そこ」をどう変えるかで、例えば固定ヘッドとテープの
低速駆動で対象を傷めずでも漏らさず安定読み取りさせてみよう

例えばテープ幅に合わせた長さ50mmほどのプラットフォーム上に
集積素子製造技術で確立された転写印刷製造技術で、磁気センサを
何千万か何億個ほど植え込み超微細で磁気情報を吸い上げてしまう

以前ならヘルカリ状に記録された磁気情報を縦方向に読んでも
使えなかったが、現代なら個人レベルで巨大な「情報の置場」と
それを管理し再整理し送出できる環境がもう手に入る時代になった

つまり「アマゾンの倉庫」の様に、全く整理不要で入荷品の
位置さえ記録すれば、その荷をどの棚に置いても電脳で一瞬で
呼び出せるに似ていて、それがデジタルデータならが元は完全
非破壊で仮想領域で納得行くまで色々試し検証する事ができちゃう

な〜んて夢のオハナシ

20 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 04:58:23.86 ID:K2CzyBji.net
リアルタイム記録・送出しを想定しなかった大昔のまま

リアルタイム記録・送出し「しか」想定しなかった大昔のまま

訂正

21 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 17:29:27.85 ID:+hMU/zvU.net
>>19
それが可能ならVHS よりもβマックスの需要の方が遥かに高いだろうな。

22 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 13:08:41.37 ID:EYJ6FKMo.net
>>19
おれも似たようなこと昔に想像したことある。
20000導入した頃で、これらの録画テープの将来的な再生像として、今ある
回転ヘッド方式ではなく、固定ヘッドのようなもので表面をなぞるだけで
磁気情報を余すところ無く読み取り、それを映像化すると。

23 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 18:39:44.96 ID:NIiaadNg.net
同じことを考え付きましたか

問題はソフト開発費のコスト負担割合だと思いますし
大手が手を出すとは思えないのでメジャー化しないでしょうけど

24 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 22:25:46.28 ID:EkWPNEDp.net
AMDのAPU A10-7870KなPCで高度な画質補正は効くのか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140318_640038.html

まあ、AMV4用でAVX2.0利用する事を考慮して、なかなか手が出せないでいるのだけれど。

25 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 05:38:07.42 ID:zUUFtGuZ.net
という流れでリアルタイム画質補正専用PC作ってみた。

https://www.youtube.com/watch?v=9FPcr67bHPo&feature=youtu.be

コンセプトはAVX2.0も使えるAMD A10-7870Kもどき。(R9-285)

X95でデジタル化した旧ファイルも、発色や輪郭がPC向けに最適化出来た。
AMDサウンドエンジン「 TrueAudio」関係ないはずだけど、何故か音が良くなった…

26 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 09:02:41.63 ID:rB7FrkUS.net
糞補正ごくろうさんw

27 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:41:01.85 ID:815IKEiB.net
コンポジットは飽きたから、これからはコンポラキッドということで。

28 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 13:13:23.41 ID:gEeBSMZg.net
意味不明

29 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 18:04:02.11 ID:CkHY/7Y4.net
最近CSで92年ごろの「世にも奇妙...」の最初期物を放送してる

当時非常に高価なVCRを買い、巨大な12素子VHFテナーを震えながら
おっ立て必死に環境整備して録画したのに今じゃ多少の圧縮こそあれど
マスター素材をデジタル伝送しやがるなんて、あの頃の苦労が虚しく思える

当然SD画質なんだがHD放送で録る原版は品位が全く違って
見ていて飽きず撮影現場の空気感や匂いが漂うようで、HD放送から
下位変換しDVDで焼いても過去全ての記録物や市販ソフトより高画質

多分送出部分の上位変換が以前より高性能化してるのだろうが
マスター原版を現行の業務変換器で処理した凄さを再確認したわ

30 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 10:13:11.89 ID:cUZXqFrE.net
だから、前から言ってるだろw
オマエラのビデオテープなんか、所詮劣化コピーなんだよ

マスターテープ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>S-VHS

何しても無駄www
わかった? 小箱爺www

31 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 10:40:55.65 ID:T0+zC72+.net
>>29
昔の来日アーチストのライブとか放送してくれないかなぁっていつも思っている>フジCS
権利問題が当然あるんだろうし、DVDプレスしても利益出るほどは売れないんだろうけど
つべにうpされてもすぐ削除されちゃうし

32 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 20:29:30.51 ID:o3Kr3oEy.net
先ほど米尼よりiscan miniが到着。
これにて、アナログソースの4K60p(4:2:0)の送り出し環境が堂々完成。

残るはモニター(GPU)側の5K対応化と4Kキャプボだけれど、USB3.1とDPとThunderbolt3の
統合が年末位になりそうなので、ゆっくり取り組むぞと。

33 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 21:00:42.43 ID:cUZXqFrE.net
無駄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

34 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:28:56.34 ID:WvrQ1aXw.net
>>30
当たり前の事しか書けないけど、局にある高画質ソースはいつでも個人が自由に見られるものではないからね。
手元のソースをできる限り画質を維持したままデジタル化・4K化したいというのは誰しもが思うことだと思うし、
そのための知恵を求めて人が集まるこのスレで、
普通の人にできないこうした探究をされて、かつ、その方法を示してくれてる人に失礼な態度はとらないで欲しい。

35 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:32:46.82 ID:o3Kr3oEy.net
フルHDキャプだけれど…

https://www.youtube.com/watch?v=TmRWR68hV9A

調整追い込めてないのでとりあえず、
いつもの構成+iscan mini輪郭ボカシめ+PowerDVD15

輪郭補正標準では輪郭にシャドゥつけて立体感だす画らしい。
SD向け専用補正が2項目あって効きまくり!ノイズ感少ない!
iscan miniのすっぴんクッキリ版は翌朝ね。

36 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:38:17.29 ID:o3Kr3oEy.net
>>34
援護射撃ありがとうございます。
送り出し側はこれにてほぼ完成なので、今後書き込みは減ると思いますが
そう言って頂けると嬉しいです。

37 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:48:52.76 ID:ZJdhXAUz.net
iScan Mini 4K/60pスケーラー は、4Kテレビでアップコンバートするのと

どう違うんですか?

38 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 00:45:41.28 ID:h44hIr0n.net
大した違いはない
無駄なだけ

素直に認めて諦めろよwww

39 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 05:38:46.62 ID:iimRoYZW.net
同じ映像でも何なので、違うスーパーモデルさんにしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=IATfsdOJ14A EDGE+iscan mini 輪郭標準PowerDVDなし


>>34
大きな画像が欲しいからの導入ではなくて、これに搭載されている擬似輪郭低減機能で
LD-X1やDIGAエンジン2での輪郭右側のシュートを無くすのが主目的です。
SD映像専用のモスキートNRなども極めて強力なので白抜き文字の内側がスッキリ
して読みやすくなったり暗部の再現度が上がってます。あと4K用機器は画作りが
大画面専用なので大きく引き伸ばして見る場合色々破綻が少ないです。
小さいSDサイズでデジタル化していきなり4Kにアップスケールすると、色々強調部分が
目に付くのかなと。

40 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 05:42:30.48 ID:iimRoYZW.net
SDサイズで「これで丁度良い」と思って輪郭補正やNRかけて高解像度大画面で
視聴すると多分プギャーです。

41 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:00:45.61 ID:05fmwBBH.net
>>30
ちなみにレーザーディスクの位置は?LD所有者なものでちょっと興味わいた。

42 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:04:07.56 ID:Gs0+zAxD.net
>>37だった。

マスターテープからの再起こしは、うちのソースの9割を
占める洋エロジャンルでは100%期待できないよー一行雑魚さん。
だから4k必要、不必要の論議は必要ナッシング。では。

43 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:16:13.23 ID:Gs0+zAxD.net
>>41
位置? 地震で死なない様にヤマハのGTラック最下段。
接続ならば、LD X1→Y/C混合→Y/C再分離→セレクター→小箱。
ガスレーザーのLD1000なら→ディーガエンジン2でY/C分離とDNR
→セレクター→小箱。

44 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:30:05.69 ID:Gs0+zAxD.net
一行雑魚は>>38を指してます。
紛らわしくてスミマセン。バイナラ〜。

45 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:33:38.87 ID:05fmwBBH.net
>>43
やっぱり最下段は基本ですよね。うちの知り合いはテレビの真下(つまりラックの上段)に置いたってトンデモ発言していました。(理由がなんとなくだとか)。

46 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 09:39:16.87 ID:h44hIr0n.net
小箱ジジイ

「うちのソースの9割を占める洋エロ」

笑うしかないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

47 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 09:45:44.58 ID:h44hIr0n.net
マスターテープ(SD)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>無駄4K

諦めろ

48 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 12:43:49.78 ID:3L98aGNS.net
あのね、一行揶揄さん

デジタル放送の過去作品の画質品位はこの手のホビーを愛好する
者としてはトップ・ザ・ラインで「永遠に超えられない目標」なのよ

そういう意味で私は賛美したのです

だが我々はそれでも目前の自己記録物や手に入れたSDソースを
綺麗化しデジタル化のため、日夜それぞれが信じる方向で楽しむのは
変わらないし、その場面に置いて魔法の小箱は本当に便利なお道具なのさ

まぁ君が必死にここを揶揄する背景には恵まれない物理環境
(基本の貧しさ、故の無学・無経験)と生来の腐った精神性が
融合した結果生まれた「不幸な妬みオバケ」だから同情するよ

そこでもし良かったら君の今の機材環境や信号処理
スキルの向上のために我々に「お悩み相談」すれば少しは
今のクソみたいな日常だって少しは上方に向かうかもしれないよ?

一回マジメに考えてみてよ

49 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 13:38:55.66 ID:h44hIr0n.net
さすが小箱ジジイ素晴らしい
一生泥沼に浸かってろw

50 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 14:19:15.43 ID:eNHSYYnk.net
まあ、4kという「キーワード」を出せば、
雑菌も一気に活性化して活きいきするのは
予想できた。梅雨時なので予想の上をいく
増殖力でしたね。
只、AV板と違って4kが普及しようがしまいが
どうでも良いので。各自好きなフォーマット
でデジタル化映像を楽しめれば、それで良し。

51 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 21:31:03.60 ID:mwKu2YkH.net
テレ朝で古い歌謡曲の番組やってるけど、ホント綺麗だよね。
放送局の過去映像のデジタル化って、もう終っているのかな?
現在進行形なら、プロのデジタル化の作業風景を見学してみたいなあ。

52 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 22:27:21.08 ID:h44hIr0n.net
元からデジタルだろw

53 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 22:50:30.96 ID:h44hIr0n.net
クソ古いから違ったな

54 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 23:32:23.07 ID:9j4vd6qD.net
イメージだと放送局って

1インチ→D2→DV→HDV

という感じで撮影とかをしてきたと思っているんだけど、
そうするとベータとか業務用S-VHSってどういう層が使ってたの?

55 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 00:44:34.15 ID:qtR7Ngg/.net
ブライダル撮影とか多かったよ

放送ほどの性能要求は無いが、とはいえ
金貰うための最低限の画質って観点ね

56 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 08:59:40.26 ID:NZ6uXH+i.net
ベータカムってイメージ

57 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 09:25:06.18 ID:L+cIfu1k.net
BDZ-X95のドライブがイマイチ安定しないのでパイオニアのプレーヤー、BDP-3130を買ったがBDZと比較したら冴えない画質でガッカリ
しょせん、安物だな まぁPCのハードディスクのデータをキック出来るだけありがたいか
一時期使ったグリーンハウスのプレーヤーはメモリーカードのデータしか再生できなかったから

58 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 13:56:55.09 ID:+rHulWiG.net
うんこ

59 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 17:19:40.29 ID:wR6ZbB+S.net
食べたよ

60 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 22:32:18.84 ID:zO9ZyeWw.net
レインボーノイズやゴーストがリアリティというスパイスになったり、することもたまにはあるからなw

61 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:02:47.54 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

eWw

62 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:36:48.27 ID:WX+vFGPi.net
しねや

63 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 10:35:58.35 ID:1B88+lNA.net
>>57
BDZ-X95は中古相場の安さからすると過剰に金の掛かった画像処理チップ(CPU規模?)
を積んでいるので今の中身ほぼ中韓製品レベルの低価格モデルよりも綺麗ですよね。
若い女性が被写体の時は着けまつげ部分のIP処理が苦手ですが。

64 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 10:36:33.68 ID:1B88+lNA.net
対するiscan miniに搭載のシリコンイメージのチップは元々BDプレーヤーやTV搭載用
(事実ZIPPOライター3個分位の容積)としてDVDOのアンカーベイを再買収して作った
製品なのでパナでいえばBZT-9300世代相当品の画像処理エンジン。

実際OPPOの103、105DJPにダービと共に採用されてます。(疑似輪郭低減は使用不可?)
(前モデルの103、105無印ではMarvell社製Kyoto-G2Hビデオプロセッサー採用)
(この辺の画質は各社AVアンプや高級BDプレーヤーを参照)

BDレコーダー&プレーヤーの画質対決ではBZT-9600に負けてる様ですが9600では
HDMI入力が無いのは当然としてもS端子はおろかコンポジット入力すら省略なので、
HDMIでデジタル入力できるiscan miniの敵ではありません。

インタレ入力が出来ず、HDMI入出力1系統ずつしか装備がないので、アナログソース
の入力時は仕方なくEDGEとコンビを組ませて使ってます。
イメージ的には最新世代BDレコで画像処理させている様な気分で使ってます。

65 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 15:59:29.40 ID:aIohHh/7.net
iscan miniが欲しくなってきたw
アマゾンUSAなら180ドルか 意外に安いな
でもアメリカのだと電圧とか大丈夫なのかな

66 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:25:19.47 ID:1B88+lNA.net
>>65
ACアダプターは100〜240V対応品が一応付いてます。DC5VのUSB出力仕様なので
PC装備のUSB端子から給電してもイケました。

HDMI入力のみで480P以上からの入力なので、SDインタレソースでは組み合わせる機器に
ひと工夫な簡易仕様です。HDMI出力装備の現代の機器なら何も問題ないです。画質も現代風。

67 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:36:32.65 ID:1B88+lNA.net
フランス人?のマニアが大量の参照画像で詳細解説してるのあったので暇な人はドーゾ。

http://www.hdfever.fr/2015/04/02/test-dvdo-iscan-mini/

68 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 19:13:49.19 ID:DJG1fS41.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

drs

69 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 01:11:02.25 ID:oLkvQioQ.net
>>63
BDZ-X95より高画質という、PS3はどれだけ高級な脳味噌を積んでいるのだろう…
ちなみにこのBDP-3130、ディーガでVHSからDVDに焼いたTSを突っ込んであったハードディスクを再生してみたら、
ディーガで再生するよりもずっと高画質だわ なかなか使える

70 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:27:44.19 ID:19EDX1sd.net
ナショナルのモノラルデッキで録画したソース(スコッチEXG-120)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/02/NV-G15.html

https://www.youtube.com/watch?v=45hb28hpAhU

71 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 20:58:22.00 ID:/q3MMzhI.net
イイネ

72 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 22:38:31.42 ID:nXj6mBF4.net
>>71
ありがとうございます。

今月以降は画1コマ内での忠実度以上に、より引っ掛かりのないスムーズな動きを目指して
PC&ストレージの高速化に励んでいくので、ここで発表できる(目に見えて違いのわかる、
つべ動画にならない為)事は何も無いのですが…

昨日の実験で画が多少甘くなる傾向でOFFっていた小箱のNRをONにする+iscan miniの
SD用モスキートNRを同時使用ならばSVO-5800側のYNRとCNRは完全OFFでもイケる事が判明。
赤ベタ青ベタ画面での色の安定感は多少低下するが、それ以外の副作用なし。

結果、3次元特有の残像感が減って階調表現力UP。よりスムーズな動きになりました。
1996年製内臓NR回路から2002年NR回路+2014年製NR回路のコンビへシフトの効果。

小箱ユーザーは今年中にあと何人増えるのでしょうか? バブルデッキの新品買えた人なら、
その思い出に中古価格2〜3万の出費ならまだイケそうな気がする。中古の出物キボンヌ。

73 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:04:02.66 ID:nXj6mBF4.net
あと、SVO5800のNRを完全OFFにすると副次的に音も滑らかさ、繊細さが増すこともプラシボ判明その2。

74 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 10:19:01.44 ID:w7GRFkcg.net
Kudos Plus CVR600
試してはみたいけど、売ってないもんは仕方ない。

75 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 12:02:19.84 ID:tc/HF4Q7.net
≫74
実は最近の実験結果から推測すると、最新の4コアCPU以上搭載のデスクトップPCを
使えば、オクでAJAのKONA買って12bitキャプ。それをmadVR使って再生すれば
十分小箱と渡りあえる画が拝めそうな予感あり。

76 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 16:20:02.91 ID:wAR9Lcyh.net
無駄ですよw

77 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:24:34.48 ID:ox285nuu.net
トラストで朋栄9500、掲示されて即「商談中」

プロも苦労してるんだなアハハハハ

78 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 11:31:41.45 ID:IkYza0xQ.net
10年後には我が家のラックにも、しれっと
9500が入ってる予感。8K来た後ですが。
テープ自体はBD-RやHDDより耐久性あるようですし。

79 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 12:10:42.63 ID:l+K7jPSu.net
10年後にビデオデッキはまともに動かないだろうな
テープも劣化してるだろうな
アナログをキープするよりデジタルの方が楽なんだろけどナ
どのみち死んでるかもな

80 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:34:38.91 ID:CcOr/eS+.net
行数多いけど、今日はOEM版?

81 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:42:58.97 ID:l+K7jPSu.net
つまんね

82 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 19:22:02.49 ID:l+K7jPSu.net
LDなんか既に腐りまくってるぜ

83 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:19:06.73 ID:+pnGlRDO.net
アナログは死んだ

84 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:43:30.87 ID:Qgi+X/Ba.net
俺たちがアナログだ

85 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 03:28:04.85 ID:+0V8cQiy.net
おいらはFSR Inc. INDIE400HD使ってるよ。
トラストの朋栄9500よりは安かった。

86 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:04:45.94 ID:L1AbtGcj.net
汎用性が高そうな変換器ですね
出画の質は如何なものでしょうか?

まぁしかし一般論で言えば手近品で済めばそりゃ理想よ

だがこの分野の元来は機材支配鉄則で、良い機材を
使える人はより高性能な変換器を欲しくなるんだろうな

まぁ一回でも業務変換装置を使えば直結ダビングの
(出画の)拙さがも〜ぅ許せなくなるのは必至ですから

87 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:46:44.28 ID:xOYagl5w.net
SVO5800のYNR及びCNR-OFFバージョンもやっと設定煮詰ったので1080p60でうp(PowerDVD15なし)

https://www.youtube.com/watch?v=qXsD3g0VFt4
https://www.youtube.com/watch?v=5-QbIdKmblk
https://www.youtube.com/watch?v=gwEzdlYN3LU

一昨年壊したBDレコBWT3000以来、探しているBZT9000もなかなか中古価格下がらず。
クロマUP-plusだけに搭載のシュート低減はiscan miniでも装備しているので激安BW780を購入。
2002年頃のD-VHS救出用なのですが。

8月になったら、小箱+EDGE+iscan mini vs BW780+iscan miniの素通し12bitA/D変換対決でも
やってみようかと思います。

88 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:06:22.96 ID:xOYagl5w.net
前にupしたSVO5800のYNR1、CNR1バージョンと比較して

https://www.youtube.com/watch?v=9FPcr67bHPoの最後3分22秒頃の
芝生のモヤモヤ感と比較してみて今回うpの一色ホットパンツ下の
芝生部分のモヤの少なさがDNRの世代進化分かなと。

89 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 23:36:26.96 ID:kG9UUuuX.net
デジタル化の際にNR使わないから
どうでもいいです。

90 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 06:03:09.63 ID:N6hzhW64.net
アナログ信号に直接NR掛けてると思っ・・・

91 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 06:39:08.95 ID:N6hzhW64.net
≫89
こーいう人の気持ちに配慮するコトのない絡み方する御仁は
S822男しか思い浮かばなかった。

92 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 09:11:14.65 ID:B/cPeFOT.net
最近CSで「傷だらけの...」が再放送されているのだが
赤や青の面のコッテリした濃さからどうも小箱の匂いが漂う

で?って言われても別に何も無いのだが、そういう空想
をしつつ色んなSD〜HD変換物を見るのが最近は結構楽しい

93 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 09:54:09.78 ID:9c7biZGo.net
そんな安物使うわけないだろ

94 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:44:02.59 ID:B/cPeFOT.net
ところがSC送出基地の入れ替え品を扱う中古屋と
自分は懇意で放送機材を色々と安く買わせてもらってる

まぁあれですよ、蛇の道は蛇、ってね

ここ見て文句言ってるだけのカスな
バカの世界観では知り得ない事があるのさ

95 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 14:10:48.36 ID:m1YR1i5a.net
想像力というか、文章を直で受けて文句いうだけの輩が増えましたね。
それだけ、デジタル化卒業組が多くて興味薄いのでしょうが。
例えば外部NRに任せる方法なら、サンヨーや他メーカーの薄化粧
ディテール重視なVTRも過去の評価と違った画が出画出来て、
中古品の選択が広がりそう・・とか。
そういう現在進行形な趣味人いないかな。

96 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 15:42:43.78 ID:9c7biZGo.net
新品で買えない貧乏人が偉そうなことぬかすなwww

97 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 16:08:22.24 ID:uU3oyBVa.net
結局、いつものアレか。

98 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 17:14:40.85 ID:9c7biZGo.net
↑いつもの無駄ジジイ

99 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:41:39.75 ID:QXm6YInh.net
傷だらけの天使は
HDテレシネしたやつだろ

100 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:51:01.64 ID:QXm6YInh.net
放送業務機器使ったら
綺麗に決まってるわな

このスレって、いかに安く
民生機でやるかがおもしろいんじゃないの?

SDもののHDチャンネルでのオンエアて
DVD用のデジタルベータカムを
HDW-M2000でUPコンして
DVCPRO HDとかにダビング後オンエアしてんじゃない?

101 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:41:23.36 ID:tRxIecdl.net
iscan mini男ですが…うーん何か批判の論点ズレてるような。

元々、個人の所有する古い民生用フォーマットのビデオ収納ストレージを現代の家庭環境で
視聴して楽しむスレと解釈すれば、

「業務用中古だろうが民生機の中古だろうが、ここに集うオッサン達のおこずかいの範囲で入手できればOK!」かと。

自分個人の購入価格の目安は送り出し(中古)機器をまとめて1つの最新2015年式VHSデッキもどきと考えて
当時のバブルデッキ達(HR20000、LD-X1)現代版バブルデッキ(BZT-9600)の新品価格に収まる事。

ソフトメーカーや放送局保有のマスターテープからの起こしは
パターンが多すぎて語りつくせないので、みなさんの憶測でOKかと。
急ぎの故人追悼放送や再発売の丁寧リマスターなBD、テープorフィルムとか違いありすぎ。

102 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:59:57.71 ID:EAtJK2cX.net
現代の家庭環境のデジタル家電で視聴して楽しむ・・に訂正。

103 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:03:03.48 ID:ZiXG2TSS.net
iScan miniからの出力はPCでキャプチャーしてるんですか?
おすすめのHDMIキャプチャーを教えて下さい。

104 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:20:28.78 ID:EAtJK2cX.net
ちなみに
upしたつべ動画の視聴回数の伸びから推測すると、
土日は全然増えず、月曜日の11時過ぎから緩やかに伸びるパターンが
ほとんどなのでPT3弄ってるマニアさんはスレするーで
ビデオで飯食べてる人の一服休憩時に暇つぶしで覗きにくる事の方が
寧ろ多い気がしてる。去年あたりから。

105 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:41:09.85 ID:EAtJK2cX.net
>>103
家電BDレコなどもHDMI出力は1080p60が主流なので
今からキャプチャー機器を新規導入するのなら
1080でもp60がマストです。
アナログソースの場合はHDCPは考慮しなくてOKですがUSB3.0キャプチャは
初心者がハマるワナ満載なので避けましょう。
具体的には枯れてド安定なmonsterXXか、最新鋭のintensity pro4Kを
迷わずデスクトップPCのPCI-Eスロットにぶっ刺すのが最短の近道です。
pro4Kの方が画質的なゆとり幅では、だいぶ上ですがXXの方はもうすぐ供給が
終了しそうな名機なので
この夏、買って後悔しないのはXXの駆け込み購入です。

106 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 08:20:01.65 ID:ZZB7JUVm.net
ダムの決壊のように喋りだすよなぁ

107 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 08:29:46.34 ID:ZiXG2TSS.net
>>105
有難うございます。
Intensity Pro 4Kが価格も手頃で候補でしたが、
MonsterXXの安定性にも惹かれるものがありますね。
余裕があったら両方試してみたいです。
最初は単純にデジタル化をしていたのに、今ではHDやFHD化、最近は4K化、数年後には8K化?
一向にテープが処分できませんね。

108 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 09:36:04.92 ID:ToXfqC6E.net
無駄www

109 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 10:11:15.73 ID:ToXfqC6E.net
例えばシークレットシューズを履いてる
オッサンを見てどう思う?





無駄w

110 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 11:38:42.52 ID:pgaEEgvA.net
どこの田舎かしらないけれど、今の若い子は、もれなく厚底サンダルでしょ。
スタイル良く見えるのは確か。

>>107
自分はフルHDで一区切りなので、iscan mini導入で完成として
毎日2本ずつ処理してソースを捨て始めました。
このフルHDをベースとして将来8Kアプコンして仕上げ予定です。

111 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 12:53:13.39 ID:KLikl3JR.net
MTV1000って良い品なのかな?

112 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 15:50:17.51 ID:ToXfqC6E.net
今となっては単なるゴミ

113 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 16:46:08.45 ID:2htIkma9.net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d168991321

114 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 18:55:34.58 ID:tRxIecdl.net
中古流通価格が安めのキャプボの話題がでたので先程、祖父リユース本館で在庫処分値下げ中の
MonsterX-csi(1980円-Win7-32bit対応)とGV-MDVD3(1980円-Win7-64bit対応)を実験用に購入。

今月中に何かしら比較動画がupできれば。
GV-MDVD3は10bitA/D、フレームシンクロナイザ、3次元NRつきみたい。NECチップ?

115 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:13:53.99 ID:gJ2XcBgf.net
でもMTV1000が便利そうなので検討したら、PCIスロットに入らない(´・ω・`)。
ケース開けてドライブ類のフレームを前に7cmぐらいずらせば何とか入る事はできそうだが‥‥

116 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:35:55.25 ID:mSrvkVOE.net
ゴミなんだよ
しね

117 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 15:07:11.94 ID:0yQaiEya.net
MTV1000でも、十分実用になると思うのでカスの戯言は
気にしないでチャレンジGO!
当時の評価と現代の再生時リアルタイム補正は、違った結果になりますので。
逆にチョット古い3次元NRなんかは、大画面で遅延が目につくこともあり。
太古のメモリー少ないデジタルNRの方が自然に見える場合すらあり。

118 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 18:18:10.95 ID:a7HHCF81.net
じゃあお前のアナログソースを
MTV1000でデジタル化しなおせよ

しね

119 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 21:24:15.97 ID:CdopEUtL.net
光学ドライブ外しちゃえば無問題じゃマイカ

MTV1000は有志がドライバーのパッチを公開してるからね
ちょっとしたノイズによって「コピーガードを検出しました」録画止まるのを回避できるよ

中間にキャンセラー挟む事で信号劣化を防ぐ意味合いでも、純度が高いのは他機種にはない魅力
逆に言えば「コピーガ○ドって何ソレッ、おいしいの?」まぁコレがメインの人はいないだろうが…

贅沢にも当時開発したてだった松下のmpegチップを使用してるんだよね
カノプーがまだ勢いのあった頃のもの

120 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 22:09:55.07 ID:a7HHCF81.net
今となってはMTV系は全部ゴミ

121 :115:2015/07/21(火) 23:36:16.35 ID:UzGB0N2T.net
いや、FDD、CD、HDD全てがくっ付いている土台がぶつかる。
上ブタもできずその状態で常設するのは厳しい。

122 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:37:49.49 ID:a7HHCF81.net
MTV1000は馬鹿にはお似合いだなwww

123 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:45:48.25 ID:1Kcb2Za0.net
↑と画質開花期直前のソニレコBD初期物の甘い画でデジタル化を完了させた者が地団駄踏んでおりま〜す。

124 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 00:01:34.88 ID:/2cFK7Um.net
>>121
そうですか、それは残念

ベースが当たるということはmini-ITXなのかな?
PCIスロットが付いてることから考えればShuttleのベアボーンかな?
FDDと書いてるからShuttleっぽいね

仮にShuttleとすればマザーボードが独自の企画なので別のケースに乗せ変えは難しいね
近くのハードオフがあればXPの中古パソコンを2000円くらいで仕入れてくるのが手っ取り早いかも…

暑い季節だからPCもクールビズということで蓋を開けたまま使うとか
HDDさえ付いていればPC動くので、どうしても蓋を閉めたければベース外してHDDだけを固定すれば良いよ

125 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 00:22:47.24 ID:3f018Eyv.net
妄想してんじゃねーよ
ボケジジイどもw

126 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 05:56:07.53 ID:gfj/4qgW.net
なるほど

お馴染みの一行揶揄は初期に焦って
ダサイ画質で変換しちゃった奴なのか(笑)

そりゃもう今はチャチャ入れるしか無いよね

127 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:20:06.08 ID:gahAFcV/.net
このスレ(6)の過去レスによれば…

92 : 名無しさん@編集中 [sage] 2012/01/12(木) 22:35:25.26 ID:sJF6ehdI
↑アホ参上w

93 : 名無しさん@編集中 [sage] 2012/01/12(木) 22:49:27.36 ID:sJF6ehdI
説明してやろう

オリジナルに忠実にデジタル化するには
ノイズを残す必要がある

その為にはビットレートが必要になる
DVDレコーダーの8Mではビットレートが足りない
ノイズが潰れてブロックノイズになる
だから15M使えるSONYのBDレコになる

が持論でMTVを攻撃しておりま〜す。

128 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:32:28.50 ID:gahAFcV/.net
BDレコのエンコーダーの進化は2010年前後からだから
ソニーの場合はX95以前だと破綻しない画が優先で攻めてないボンヤリなBD変換が完成。
自分のようにただ素通しする場合なら別だけど。同じ15Mでもボンヤリな15M。

129 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:33:12.81 ID:3f018Eyv.net
本当にキモいジジイだwww

130 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:52:47.72 ID:3f018Eyv.net
必死になって無駄にデジタル化して孤独死する
アホジジイ・・・哀れだなw

131 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:55:23.37 ID:gahAFcV/.net
エンコーダーでうまくエンコできずにブロックノイズでる位ならと考えたソニー開発陣さんの考えで
アナログ入力に豪快にNR掛かった画質で温いBDが出来て自分のデジタル化作業を断念した経験から
BD初期のあれで作ったBDは輪郭甘すぎて流石の最新4KTV搭載の輪郭補正も上手く判別動作できない様な気が…
おじいちゃんのおでこのシワだけ何倍も強調されたり、おでこと髪の毛の境界がクッキリしすぎたり。

それに比べたらMTVシリーズは小股の切れ上がったマニア納得の変換画質なのでは。

132 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 07:58:19.73 ID:3f018Eyv.net
馬鹿丸出しですね

133 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:00:46.81 ID:3f018Eyv.net
余命が少ない人が、
デジタル化しても意味ないよね?

134 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:01:15.83 ID:gahAFcV/.net
アカデミー作品の「ドライビング・ミス・デイジー」のモーガンフリーマンと感動の再会ラストシーンで
ジェシカ・タンディのおでこのシワがマジックで3本線引いたみたいになって萎えた。

135 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:02:19.22 ID:3f018Eyv.net
しかも9割が洋エロらしいからなw

136 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:20:36.14 ID:gahAFcV/.net
で、そのディテールがのっぺり潰れたアナログソース由来のBDをご自慢のTVでスケーリングして映した感想は?

137 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:35:57.90 ID:gahAFcV/.net
やっぱ逃げるんかい!!!(笑)

138 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 08:51:43.01 ID:3f018Eyv.net
         ___
         |    |
         |    |
         |    |
         |    |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l

精神病院紹介しましょうか?

139 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 09:08:06.70 ID:gahAFcV/.net
ケツ捲ったな。

140 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 10:28:17.27 ID:PQ7py7qv.net
まぁしかし一行揶揄は心病んじゃっていて
ちょっと煽られると狂って短時間に連レスするね

「大人の発達障害」だな

一度医者行ってお薬貰ったほうがいいよ

141 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 21:38:23.51 ID:Vx18E9Cf.net
BW-780ポチったお店にBWT-3100の出物があったので、パナのアモルファスな縦ピクS-VHSの1997年式と共に
衝動買いしてみた。8月にでも何らかの検証動画UPします。

今は某有料ストリーミングぬるぬる不足動画の再ヌルヌル化実験に忙しかったりして。
Bluesky Frame Rate Converter最高!

142 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 22:47:32.34 ID:5V/vtD22.net
↓の様な、業務用のS入力があるアップコンバーターよりも、ディーガエンジンU→BDZって素晴らしいのかな。
http://www.idk.co.jp/products/vuc-02.html
http://www.imagenics.co.jp/products/uc-xp1.html

143 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 23:46:12.78 ID:Vx18E9Cf.net
マルチフォーマットな対応力では業務用マンセーで良いと思う。
ピュアオーディオの世界では同じD/A変換チップの製品間でも価格差30倍みたいな事があるが、
映像機器でも中身の変換チップは必ずしも業務専用高級品という訳でもないのでは?
ただし、同じチップ使っても、求められる用途によって最終的な忠実度は違ってくる。(白とびなど)

台数はける民生デジタル機器も開発費÷販売台数のバランスもあって、
価格比で見ればなかなかイケてる気がしてる。小型ビデオカメラのGO Proみたいに。

要は「適材適所」
某区役所の住民票発行待ち番号表示(ブルーバック地白文字表示)に使われていた150万円の大型プラズマTV。
見事なまでの焼き付きっぷりを思い出し涙。

素通しで他機キャプかレコでそのまま録画かで結果は変わる。
BDZの疑似14bit風の色処理は多分4KTV以降と相性良いのでオススメ。
やっぱり BDZ-X95 vs DMR-BWT3100 素通し対決ですかね。

144 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 12:09:19.46 ID:q3k1xYUo.net
>>141
ドフ?
ジャンク品、それとも中古かな。
ドフの中古って全然安くないよね。

145 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 12:11:10.02 ID:q3k1xYUo.net
>>140
ここんとこ、猛暑が続いているから暑さでイライラしているんだろうな。

146 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 14:31:39.68 ID:lvDKEjaD.net
>>144
BWT3100はアバック中古。舐め回すように細部をチェックしたが使ってた形跡ほぼ皆無。説明書にビニールカバー掛かってるので金持ちマニアの
予備機だった予感。エアブローだけでは、この極上程度はムリ。
SB800Wはオクで終了2時間前になんとく入札、競り負けなかった
パターン。送料込み2600円位。

147 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 20:23:30.32 ID:IDoH/Was.net
貧乏自慢www

148 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 20:50:46.65 ID:phFhaAkN.net
何言われても、3000からすれば「目の上のタンコブ」の3100が入手出来て
大変晴れ晴れした心境。
マイナーチェンジで実のある変更されると、真面目に悔しい。
インテグラの最上グレード買った後にタイプR出された時が一番痺れた。

149 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 06:51:15.00 ID:pZx4DsS9.net
皮肉目的でWEB傍観してる「ホビーコジキ」
なんて所詮ゴミクズの類だから哀れの極みよ(苦笑)

ホビー分野ではそこでの支配力が強い道具や
その道のトップザラインを持ち実際を知る者は
或は当時の怨念を晴らせば「その次」へ躊躇なく進める

これが一番重要だと思う

150 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 10:37:17.85 ID:LtQR+tIa.net
↑ダサダサwww

151 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 11:38:11.77 ID:jI/8UVqb.net
>>146
アバック中古ってことアキバで買ったんですかね。
実質、新古品みたいな中古だった様で、ちょっと羨ましいかも…
検証、頑張って下さいな。

152 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 13:08:01.34 ID:i2s8bRc2L
アナログディーガで焼いたVHS→DVDをパイLX58等でアプコン再生させ、HDMI入力の業務用パナレコーダーでBD化はどうだろ?
アマゾンでDMR-T4000なるものを見つけ購入悩んでる…。

153 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 19:37:23.00 ID:Zt88dNaY.net
>>149
日本語でおk

154 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 21:32:12.74 ID:45N63Z6O.net
前にHR-X3とHR-X3Spiritの比較した時の差を5倍位にした違いが
DMR-BWT3000とDMR-BWT3100のアナログ入力クロマアプコン出力にはあった。

やっぱり金かけずに細部の煮詰め位しか、やれる事のない本気のマイナー
チェンジモデルならではの裏漉しされた心地よい映像美。

高精細ディティール超重視の素通し派な人には硬質感あるアップサンプリングで
超オススメ。こちらも3000よりノイズ感大幅ダウン&諧調表現力大幅UPのふれこみ
どおりに、SVO-5800はNRoffのまま入力出来る懐深さがあったよ〜ん。

ファーストインプレ粗動画エンコ中。

155 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 00:31:57.57 ID:d0liYYCt.net
YNRとCNR-offのSVO5800S端子→BWT-3100のHDMI出力→MonsterXX直結

https://www.youtube.com/watch?v=GFx6EqWEPEg

ビクターの3000円テープで色が強いのが2割分はある。後半はフィルム撮影ソース。
単品でこれなのでiscan mini足すとさらに現代的でド安定な画になる。
ソースの風合いを残しつつディテール最重視なら、このままがイケてるし簡単。

156 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 10:41:47.59 ID:QzfbzEPT.net
どうも、小箱600です

なんて素晴らしい「素直」なんでしょうか!
最上級モデルは借金してでも買うべきですね

今回も勉強させていただきました 感謝です

157 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 12:08:35.69 ID:44H6vsDe.net
アホばっか

158 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 12:12:29.05 ID:JLHa9saZ.net
此方こそ、どういたしまして。
3000→3100→9000までは5ヶ月程の間隔で矢継ぎ早の
モデルチェンジで3000所有のライターさんが3000と9000は
もはや別物と書いていたのは、流石に提灯過ぎかと思ってました。
が、同じユニフィエと回路構成でも煮詰め度違うかもです。
S端子付きは9000で上がりですが出物があれば、上がりの1台として
試す価値ありです。

159 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 13:52:07.09 ID:pJUHcFWa.net
オナホ4545です
プロ仕様より
こっち

160 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 21:42:50.36 ID:d0liYYCt.net
iscan miniを足して3100側を超解像1にしてみたら、強調部分が重なった。
弱める為に3100をいつもの横間延び出力にしてiscanのエッジ強調を-1にして調和をとる。
すると横間延びしても超緻密な色のつぶが画面を綺麗に埋め尽くした。

この超小粒の粒子はSB900〜DVDレコ〜BDレコまで受け継がれるあの「ザラザラ」成分の熟成版だった。
つまりディーガエンジン2の正常進化の結晶が諧調の豊かさを生んだと妄想してみる。

昨日の繋げてポン出しと違ったSVO5800送り出し「デジタル臭い」版UPしました。日付変わる頃見れるかな?

161 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 22:39:51.80 ID:d0liYYCt.net
https://www.youtube.com/watch?v=xW9imCjKfSE

162 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 02:30:50.34 ID:nRSnLQ+d.net
ベルトラン賀正ナツカシ

163 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 02:23:40.29 ID:besEiVbF.net
キャプる時のデッキ側設定は皆EDIT/ダビングモードにする?
見やすさと忠実性のどっちを優先するかいつも悩む

164 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 08:55:50.60 ID:D6HTcPoC.net
すきにしな

165 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 21:57:19.80 ID:uDt+3VcD.net
中古SB800Wの我が個体がハズレ品でヘッドシリンダーの回転と共にかなりの微振動&共振がある。
プレミアムBDレコシリーズと共通のセラミックインシュレーターや数々の高音質パーツも
全く意味が無いほど振動する。軸受け死亡確定。こりゃ砂埃系貰い物テープ専用機にしよ。

しかーし。当時物の強力TBCと強力NRに2010年BWT3100と2014年iscan miniのハーモニーが
無理やりに業務VTR真っ青な画にしてしまうのであった。ブラインドテストしたらSVO5800風?
SB800Wって組み合わせによってはVTRはこれ1台で標準、3倍オールマイティかも。安いし!

166 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 23:21:38.13 ID:uDt+3VcD.net
3100は大人びた自然で地味な色の「シネマモード」と派手な色のモードで
印象がかなり変わるが、例のごとく派手な色で検証動画UP済。見方わかる人に。

167 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 23:48:00.84 ID:uDt+3VcD.net
後半2分5秒位より窓枠サッシ部分IP誤変換箇所ありのシーンをピックアップ。

https://www.youtube.com/watch?v=5SRfGwVfGs4

まともなテープをあまり挿入したくないので800Wの画質検証はこれで終わり。

168 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 22:23:56.06 ID:x2WNJ7DV.net
いい加減にしろ

169 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 23:22:30.94 ID:QWQXqKKH.net
何も話題提供しない奴がえらそうにするな。
お前こそいい加減にしろ。

170 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 23:45:05.05 ID:kEj8C+pv.net
手持ちのテープはデジタル化が終わってしまった。
何かデジタル化自体が楽しくなって、目的と手段が入れ替わってしまった。
録画済のテープが欲しい。
リサイクルショップとかフリマで売ってるのかな?それともヤフオク?

171 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 01:33:48.22 ID:Q1Vn+u7Y.net
ゴミの日に........

172 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 07:25:54.96 ID:wa2rdk1P.net
最初からデジタルだけど録画済D-VHSをオクで落とすのオススメ。
今回の3100はオクで買った200本の2002年以前D-VHS用に買いました。
音楽モノなんか音質も良いし、微妙な古さで楽しい。

173 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 16:35:37.20 ID:c1jFKYyg.net
昨夜ポルシェ動画をようつべで漁っていたら
959関連でカーグラTVのF40 VS 959の当時物
録画をデジ変換されてる人がいて興味深く拝見した

F40では松任谷が助手席で加速時に首上がグワ〜っと
ヘッドレストに押し付けられる映像や、社内コースを
爆走する959の助手席でGにオエオエ言ってる映像に関し
当時見た記憶が脳内に残っていたから懐かしかった

https://www.youtube.com/watch?v=HOJ-kzH21SQ

この方は他にも「懐か素材」を変換されてるのでご覧あれ

174 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 19:02:40.78 ID:MlUN5V4E.net
実は中学生の時から二玄社の出版物のエンゲル係数鬼高で近所の本屋で飽き足らず
書泉グランデの平積みの中から一番綺麗な本のみ買い集めてた位。
F40の回は特別にステレオ放送だったが、NV-G15ではモノラルでしか録れず。
あまりの悔しさに中学生ながら悶絶。そしてデッキオタの道へ…まさに起点の放送回。

バブルデッキスレを参考に色々試したが、どうも現代の再生環境は当時のモニター
環境とは違ってきている様な。ヨド秋葉でAQUOS LC-80XU30デモを20分見ながら考えた。

皆様も価格高騰有名デッキを敢えて外してお得に遊んでみて下さいませ。

175 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 19:23:23.27 ID:MlUN5V4E.net
ちなみに「外付けだったHEVCエンコダーをメインチップに取り込む」エンジンの最新疑似8KもどきTVだが
高精細アピールデモ映像はMP4を再生していたので、3100導入以降は安心してX264の4:2:2仕様に変更した。
800W検証動画はその第1弾のテストも兼ねてる。

176 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 22:06:11.02 ID:MlUN5V4E.net
今日もうっかりSB-770落札してしまったが、SB-1000W(安)がオクに出ているので
3倍モードが重要な人は要チェック!

177 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 22:07:27.27 ID:Wm+3tYTy.net
SB-1000Wは大抵ポンコツ

178 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 11:52:15.72 ID:L1sRrtmb.net
7850円まで競ったけど、3倍モードのテープ少ないので・・

179 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 12:27:56.40 ID:P6aOFoIK.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f156740753
http://pageinfo6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=f156740753&typ=log

で、でたーwスレ見て入札奴〜wwwwwww

180 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 14:32:43.12 ID:cOFHvw43.net
すまない。と言うか悔しかったら何か試しに買ってみろ(笑)
自分で紹介しつつ、落札済みのSB770送金連絡ついでに
1000W覗いてみたら終了4分前で、まだ6000円だったので魔が差した。
いまはVZ-S6000Bに最新の外部入力TBC掛けてiscan噛まそうかと妄想中。
ジャンク扱い品に16000円は安くないが。

181 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 15:47:17.57 ID:P6aOFoIK.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m136736892

182 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 16:10:41.48 ID:1KHrTSUQ.net
何も買わずに文句だけタレてるのが、1番コスパ高いってか(笑)。

183 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 19:47:17.26 ID:B5bnD8oT.net
ゴミいらねーよ

184 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 21:54:24.33 ID:JWWJETdM.net
買わない言い訳考えてる暇あったら、投げ売り処分価格品をどう生かすか考えた方が建設的。
どうせS-VHSの完調品買っても、この先5年は持たないよ。

185 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:04:54.97 ID:X0WBfc67.net
いい加減デジタル化して捨てろ

186 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:21:40.50 ID:JWWJETdM.net
とうとうID変えてまで防戦する哀れな…ストー○ーオッサン。
いい加減XPの旧PCを仮想化して窓から投げ捨てて、つべ見られるSkylakeでも買ったら?

187 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 01:57:18.25 ID:uu8+iEfG.net
元素材はまだまだ捨てません(苦笑)

録画時からかなり時間が経ちデジタル処理技術が進歩し
補整力向上が増々高まり我々の所へ徐々に降りて来ている

そして今後もそれが絶えず続くのに肝心の
「補正すべき素材」を捨てたら全てが終わり

まだまだ、慎重かつ大胆に、いくらでも遊べるはずですから

188 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 07:14:33.93 ID:3eDawLJn.net
元素材や機器の寿命より、本人の寿命が先に来たりしてなw

189 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 11:47:27.12 ID:DUDtbgTw.net
何で40代前半で死ぬことばかり考えなきゃならんの。
そっちこそ人生設計大丈夫?

190 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 12:02:23.85 ID:3eDawLJn.net
初老www

191 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 12:10:43.85 ID:DUDtbgTw.net
馬鹿なジジィだな。
こんなの養ってく若者達カワイソス。

192 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 16:57:30.64 ID:FP8Ylxhe.net
てか、新しい作品はみないの?

193 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 17:42:27.98 ID:3VHaggkm.net
バットマンだのアイアンマンだのトランスなんちゃらだのは食傷気味なので

http://typist.gaga.ne.jp/ とか
http://www.foxmovies.jp/gbh/
https://www.youtube.com/watch?v=qLIaBo8FlzE なんか

ヨーロッパ車かぶれの中年(元CG少年)の知り合いが多いもので。
そういえば全部、色がむちゃ濃いかも。

194 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 01:11:49.62 ID:NDcdtgfA.net
ここって、16mmフィルムのテレシネの話題やってもいいかな?

195 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 03:53:53.24 ID:Bk+5/dwE.net
ご自由にどうぞ

きっと誰かが何か反応するでしょう

196 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 21:37:29.50 ID:NDcdtgfA.net
映画の16mmフィルム持ってるんだけど、テレシネしてもらえる業者ってないかな?
テレシネ自体は行ってるけど、著作権の問題でできない所が多い気がする

197 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 21:48:03.30 ID:NDcdtgfA.net
海外だとできる所もあるようだが…
国内でも「著作権なんちゃらかんちゃら」という説明がない所もいくつかあるけど

198 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 21:55:44.88 ID:9g0qgHED.net
カナダの業者に国際便で送ればやってくれる
国内だと保存映像スレでよく触れられる某人物の会社はコッソリやってくれるが値段が高い
安く割と高品質でやってくれるのは相模原の某所

199 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:12:41.51 ID:NDcdtgfA.net
>>198
>カナダの業者に国際便で送ればやってくれる
>国内だと保存映像スレでよく触れられる某人物の会社はコッソリやってくれるが値段が高い
その業者って何?
ヒント教えて

相模原の某所は分かった

200 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:49:25.79 ID:OtprItka.net
一応、ココ公開掲示板だから善玉菌減らす様な質問は控えましょう。

201 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 12:39:28.55 ID:xhk3CZbz.net
カナダの業者って何よ?
すごく気になるんだけど

202 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 13:16:32.40 ID:1Y0DV16q.net
フィルムのことはよく分からんが、市販のフィルムスキャナとかで出来ないの?
手間は相当かかりそうだが

203 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 18:22:26.29 ID:ybOPGeVr.net
>>170
こういうスレを参考にしてVHSを売っている店を探す

【VHS】中古ビデオ・ハンター2013
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1363762024/
〓 店頭販売 【中古店】 首都圏 〓 Part 2
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1203611946/

後は知人友人の手持ちのテープをデジタル化してやる

204 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 22:07:29.58 ID:Alv0pOqh.net
>>202
こちらの方法を応用すればできないことはない
http://fixerhpa.web.fc2.com/evafilm/

205 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 22:41:35.33 ID:1Y0DV16q.net
いや音声は普通にアナログでキャプチャして合成すりゃいいやんw

206 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 00:34:50.17 ID:ge/2FFd0.net
24時間営業の店がそばにできると深夜でもDQNがウヨウヨ湧いてくるからいいことないぞ

207 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 08:45:19.06 ID:TLtTdZqc.net
メイン基盤脱着時にセラミックコンデンサ割ってしまい、白黒画面になってしまった(泣)

https://www.youtube.com/watch?v=wU8oBFm5HmY

アナログ最強と噂の6000Bと同じメカ搭載機(ジッター0.07%)+3100+iscan
自然さにおいてSVO5800を大きく上回りTBC非搭載(3100の外部入力TBC?)でも
十分見れる画。裸特性のよいVTR+現代デジタル補正は良い。

だがX3録画テープではHiFiのトラッキング合わずご本尊の6000Bは購入見送りに。
お盆あけたら業者さんがまた出品し直すと思うが無念。

208 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 10:04:50.77 ID:TLtTdZqc.net
NR切りSVO-5800ではこんなもん。

https://www.youtube.com/watch?v=2gxOBlAwHKc

209 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 10:11:20.53 ID:TLtTdZqc.net
BR-S800DXもDNR切りでやってみたが、あまりの低解像度な画にあきれてキャプらなかった。
サンヨーやパナSB800W比では、ほとんど公開処刑画質な犬BR-S800DX。メカは良いのに何故?

210 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 18:27:16.76 ID:ZJVoKv7O.net
まぁ全ての古い機材に言えるが時間経過を
鑑みると電子部品の劣化も疑うべきなのかもね

211 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 00:52:10.34 ID:5YTZAmj+.net
カナダでフィルムをテレシネしてくれる業者
ヒント分かる人いない?

212 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 06:28:29.56 ID:IuyJOB6z.net
舶来信仰?

213 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 07:14:13.37 ID:utKY1Tgn.net
SB770届いた。
結論から言うと無理してSVO5800買わずともオクで動作品が
5000円選り取りみどりなら。兄弟機も同じく。
DVDのビットレートならばむしろ、これが見易い。
3倍モードなら800Wに叶わないが、標準ならパッと見は良い。
ちゃんと比べるて770はノイズと階調とディテールが飛ばされてるので
800Wの方が高級な画だが輪郭の細さでは770。低ビットレートなら770、高ビットレートなら800W。

214 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 07:21:08.51 ID:utKY1Tgn.net
需要あればSVO5800と直接比較の一騎討ちやらせようかな。
多分皆様お腹いっぱいでしょうけど。

215 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 07:38:36.45 ID:utKY1Tgn.net
日頃の感謝も込めて、アワー179時間のBRS800DXを
どーんと1名様にプレゼントします。
これ単体では画質イマイチなので、同型犬メカ機所有の糞マニア様へ。乞食NG。
送料着払い8月末発送。捨てアドよろしく。

216 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 07:45:35.03 ID:utKY1Tgn.net
〆切は先着順ではなく8月末なので、我こそ糞マニアだと思う人にぜひ。

217 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 11:18:00.06 ID:8b1PVwk2.net
毎度の連投馬鹿の自分語りキモいんだよ

218 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 11:38:39.13 ID:yCabxIgy.net
悔しいけれど、勝てる程物量投入できる余裕無しってか。
後に続く迷える子羊さんが遠廻りしない様に書いてるだけで、
卒業組の大先輩方と勝負してない。その画質には満足出来なかった。
なっ、1行。

219 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 12:12:09.11 ID:8b1PVwk2.net
と、推敲ができないほどに日本語が不自由な>>218が申しておりますw

220 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 13:52:47.79 ID:IuyJOB6z.net
盆休みにも皮肉ってどんだけ不幸な生活なの(苦笑)

たまには親戚や家族と美味い物でも
喰って朗らかに楽しく過ごせよ

まぁ「自分語り」も色々で良いそれに反応できずとも
心強く感謝している奴は一杯いるが、心が捻じ曲がった
お前如きが総括する不遜と独善は「悪い自分語り」だ

自分の姿に一生気付く事無く孤独に生きろ、馬鹿め(笑)

221 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 15:36:45.18 ID:8b1PVwk2.net
なげーよ馬鹿

222 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 15:50:31.65 ID:IuyJOB6z.net
もぅいいから回転寿司にでも行って来い(笑)

今なら空いてるだろう?

223 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 01:29:32.28 ID:fzQBHRZ9.net
カナダのテレシネ業者の件はどうなった?

224 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 01:41:25.61 ID:ETpvAvZN.net
ラブレターが来たらしい

225 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 07:32:55.45 ID:bV/8usVY.net
小箱600さん、いつもありがとうございます。励みになってます。

さてBWT3100単体+SB770ですが、うーん。良すぎ。
当時から犬Xシリーズで撮って、パナSBで再生はよく言われてましたが、
ソニーBDレコがVHS簡単ダビングを謳っていたのと同時期のアナログ対応
最終期モデルなので外部入力周りの設計における純正組み合わせだからかと。
つまり、AD入力以降の段はデジタル武装デフレ安VHSで入念な練り込みをしたのかなと。
4000円+50000円にしては良過ぎるので、つべから一旦削除した位。
5800版はもう上がってます。

226 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:50:14.90 ID:vVGnoOFe.net
どういたしまして

やっと理想の組み合わせに行き着いたようですね

SB770をWEBで探ると色んな評価があり、当然劣化もある中で
良品を獲得されたのは日頃の研鑽のもたらした必然なのでしょう

しかし私も90年代は犬信者だったのですが
今となってはもやは遠い昔の遠い国の出来事です

まぁこうなると5800の利点は音質と常時監視できる
トラッキングとその追従力、「まぁまぁ」の画質で
それを総括すると多様なソースへの高い対応性と
高安定で、正に業務VCRのあるべき姿なんでしょう

227 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:55:38.66 ID:Nx8qN/An.net
家電板に行ったらどうよ

228 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 16:44:15.29 ID:bjJC2mNz.net
小箱600さん、まだ奥行きや階調で5800や6000Bの優位性は全く
崩れておりませんのでご安心を。
SANSUIで言えば907と607の差はしっかりあります。
只、入手性で断念する高級希少機材の代替え手段を紹介したかっただけです。
「もう2015年なんだし皆で綺麗にデジタル化しようぜ!」的なご提案です。
まだ送り出し側だけですが。

229 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 17:32:04.24 ID:BrPN1ofP.net
「もう2015年なんだし皆で綺麗にデジタル化しようぜ!」的なご提案(笑)

230 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:03:43.93 ID:bjJC2mNz.net
「皆」の中に1行も入れてあげるよ。
寂しいんだろ。

231 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:25:20.44 ID:W9kCznoE.net
SB770とかデジタルザラザラ画質の糞だろ

232 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:43:51.47 ID:bjJC2mNz.net
そういう情報を元に色々実地検証したら
少し違った結果だったんだよ。
種あかしすると、あれは高域のエンハンサーを標準で掛けてる結果。
受けての機器がそれをどう処理するかで・・。
現代のパナBDレコで言えば、ディティールクラリティ+2で使う様なセッティング。

233 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:54:21.47 ID:bjJC2mNz.net
解りやすくいえば12bitA/D装備のBDレコで高精度で高域情報を
拾い上げで、たった一度の処理でダイレクトクロマアップコンバートと
超解像掛ける。同一筐体内でここまでやれば、血抜きした新鮮な魚のまま
デジタル化完了。誰でもBW780世代以降の2万円以下の中古買えば出来る。

234 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:58:21.91 ID:bjJC2mNz.net
変装した1行さん、理解はOK?

235 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 19:39:35.06 ID:W9kCznoE.net
糞だから
どうでもいいわ
W

236 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 20:18:57.04 ID:BrPN1ofP.net
>血抜きした新鮮な魚のまま
>デジタル化完了

プ

237 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 20:35:43.95 ID:/Zk8K6Qy.net
なんか発想が可哀想なので次いくと、S-VHS以前の80年代のソースなどは
色が薄くて3次元Y/Cどころか、くし型でノイズとジッターに塗れている印象だが
高精度で高域情報を拾い上げてマルチタップで高精度色復元を行うと…

実は画質改善度は古いテープの方が高いのだった。今まで古いテープほど
NR頼りだったので、これも新鮮。NR切のSVOで汲まなく高域情報を拾い…

238 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:00:00.18 ID:W9kCznoE.net
薄いのはお前の頭だろw

239 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:00:38.89 ID:/Zk8K6Qy.net
BWT-3100単体を素通し掛けると

https://www.youtube.com/watch?v=7MFqioPlGQY

80年代ナショナルモノラルデッキで録画した、難易度高めの朝焼け照度が
この通り。80年代のLDやVHDもこの照度は難易度高い。SBのザラザラどころではない。

240 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:16:43.55 ID:BrPN1ofP.net
まーたID変えたよこのキモおっさん

241 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:32:27.84 ID:/Zk8K6Qy.net
流石に疲れてきたが、出先WiMAX、家庭内WiFi、PC用NuRo光と変わってるの。
あなたみたいに万年床でお盆してないよ。

242 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:54:03.46 ID:BrPN1ofP.net
うわー気持ち悪っwwwww

243 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 22:19:52.71 ID:/Zk8K6Qy.net
なんか、去年より悪化してきたな。

244 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 00:48:49.45 ID:J7b2xuzF.net
あのさ、ここDTV板なんだからさ、ハード限定の話なら他所でやってくれよ
あのVCR買ってきて、このVCR買ってきてみたいな話題は板違いなんだからよ
もはや荒らしだろこれ

245 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 02:33:48.98 ID:OV4e2N6M.net
機材の話せんことにはデジタル化の話なんてできないのでは…。

246 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 02:45:31.60 ID:J7b2xuzF.net
あくまでもデジタル化の話で扱うならいいが、こいつらそのアナログ家電の話しかしないから
節度を持ってやれってことだよ
そこまで言わんと分からんかね

247 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 02:59:32.57 ID:6mz+FNHM.net
酷使された中古機器勧めてる時点でお察し

248 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 05:58:24.25 ID:CpRtK3xe.net
阿保だなとしか・・・。悲しいね。

249 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 06:19:40.50 ID:CpRtK3xe.net
まあ、20レス位しか表面なぞれない、デジタル化童貞相手してもなぁ。
受け側のキャプチャ機器はこの3年変わりなし。
MonsterXXでAMV4、3TB RAID0 エンコするのであればX264 crf1 i422。
保存版はAMV4のままで8K最アプコンに備える。音声24bit。
ドライバは有志様の版使用。 もう、本当阿保過ぎ。
新品現行品の入出力端子構成位、調べとけ!ニワカ。

250 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 06:47:22.72 ID:CpRtK3xe.net
>>244
そこまで言うのなら、
あなたのDTV板に相応しいデジタル化のやり方とやらを何か書いてみ
丸1日お待ちしております。書けないなら文句垂れるな。

251 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 07:37:38.55 ID:sxTOHNAc.net
過去3年で、ヒントは十分出したと思うので、後は皆様ご自由に。
トップオブラインの機器以外の普及機はこのスレ用民に買ってきたが、
最近需要も減ってきたので、後輩に安い串カツお疲れセットでも
食わせる小遣いにでも回します。
御元気で。

252 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 08:01:41.35 ID:K2auxY3U.net
↑こいつ何様w

253 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 10:30:24.28 ID:6mz+FNHM.net
スペック自慢したけりゃ、ブログでやれ

254 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 16:09:23.06 ID:7iWQWhUt.net
機材を揃えても、ソースが枯渇している。

255 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 16:24:25.87 ID:UZWOBgpG.net
>>251
少し落ち着いて下さい 私はとても感謝しています

特に今回の3100の検証結果は80年代から録画に執着してきた
自分にとって、その経験から行き着いた「常に最高級を買え」
を裏付ける非常に納得行く検証結果で心からお礼申し上げます

朋栄の9500+オプチマイザより、まず得やすい夢の
実体があなたの検証のおかげでしっかりと固まりました

まぁ盆休みで要らぬチャチャ淹れる無責任傍観者が多いので
「そいつら」らが下らん日常に再び囚われるまで静観しましょうや

何の分野でも本旨由来でない文句イチャモンは完全無視でOKが鉄則です

256 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 17:40:39.02 ID:CpRtK3xe.net
>>255
お心遣いありがとうございます。
熱帯夜の寝起きに通りすがりの野良犬の小便引っ掛けられた気分になり
ついカッときてしまいました。カッときたついでにPENTAX K-S1も朝方ポチッ。

まあ、本来のDTV不自由放送録画と戦う先輩方も皆アナログ経験者なので、
通りすがりに何か言いたくなる気持ちも、よくわかります。

秋まであまりウザがられない程度にしておきます。
季節柄、5800電源部に風を当てつつご自愛下さいませ^^

257 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 17:54:03.20 ID:K2auxY3U.net
ジジイが二匹

258 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 18:53:15.02 ID:6mz+FNHM.net
ジジイの無駄な悪あがきw

259 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 19:14:25.15 ID:CpRtK3xe.net
自演ばれてーら そーいふコト。勉強になりました。

260 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 19:33:58.15 ID:6mz+FNHM.net
出先WiMAX、家庭内WiFi、PC用NuRo光と
IDを変え自演しまくってたID:CpRtK3xeらしいご意見でw

261 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 20:18:11.56 ID:7iWQWhUt.net
当時フィルムのカラー化。
相変わらずNHKの変態技術は凄いな。

262 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 23:10:39.43 ID:xSwIy+7o.net
>>250
だからキチガイだとか馬鹿だと言われるんだよ
物事を少し論理的に考えてみ
新しい話題がないから、延々スレ違い板違いの話題をするんだ
この論理が既におかしい

263 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 13:59:48.75 ID:mwkCv/BM.net
>>262
新しい話題がないと思うなら、自分で話題の1つでも提起してみたらどうだ?

264 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 14:40:25.87 ID:mwkCv/BM.net
何も自分でエサを持ってこないでピーピー言ってるヤツは
(他キャラに成り済ました1行だろうが他のヤツだろうが)
自分からすればこういう風にしか見えてない。

https://www.youtube.com/watch?v=IrdPKcsL2uI

265 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 14:52:51.95 ID:mwkCv/BM.net
これがやりたかっただけなので、これにて失礼。
相手してる時間が勿体無い。

266 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 18:59:42.75 ID:M4zFmGNY.net
御元気で(キリッ
とかなんとか言って去ったと思ったらまた帰ってきたのかw
どんだけ耐性ないんだよジジイw

267 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 05:00:56.94 ID:yWOEDErY.net
まぁ「自分都合の世界観」で事は進まないのが実際の社会で
何も無く皮肉だけのクズ人間のおまえとは比較にならないさ(苦笑)

去られちゃ困るのですよ

268 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 06:43:39.96 ID:ZlzON0bv.net
>>267
「常に最高級を買え」を実践して金をドブに捨てる馬鹿ジジイが偉そうにw

269 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 11:53:34.17 ID:tTSXC2HX.net
1行に財布心配してもらうほど、
みんな金に困ってないだろ。

270 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 12:57:08.26 ID:+MeUpUMm.net
まぁ「民生家電の最高級」って世界観が、一行揶揄の
貧しい心の「ささくれ」を一段と悪化させたようですね

正直ケタケタ笑えます(苦笑)

271 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 15:02:39.11 ID:3THbk9/S.net
1行的にフレンドリーなDIGA普及機のBRW500〜BXT970も、
モデル末期で34000円〜98000円で特売中なので、S端子無しの
コンポジットで用が済むなら買えば?

全機種に色輪郭補正が付いて画質一緒だからソースがVHDやらLDならいいんでない?

ひがんでる暇あるなら、何か日本企業の製品買ってやれよ。キャプボでも良いからさ。

272 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 17:24:43.05 ID:MauANx51.net
なんて優しいんだ!(感涙)

せいぜい感謝しなされ、一行クソ

273 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 18:43:57.92 ID:opa/TdaB.net
ここまで自演

274 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 23:11:57.68 ID:VNJ5jd4A.net
カナダのテレシネ業者のヒント教えて

275 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 23:24:43.96 ID:C8y04Eyv.net
バンクーバー

276 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 00:02:12.41 ID:tZtUJ8yA.net
例のカナダのテレシネ業者ってバンクーバーにあるのか?

277 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 00:12:48.96 ID:tZtUJ8yA.net
>>198
>国内だと保存映像スレでよく触れられる某人物の会社
もしかして、墨田区の某業者か?

278 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 00:31:54.89 ID:QP8Y6KHt.net
結局現時点でのお手軽でそこそこのSDからHDへのアプコン方法って、
前ここに書かれてたPS3使ってwmvの非圧縮バージョンを書いたディスクを再生させてアプコンさせるのが一番なの?

279 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 09:45:41.33 ID:3FcAzzDN.net
もしそう思えるなら、それが正解ですね

ここは確約や担保を欲しがる場所じゃなく、各自が
出来る範囲で試して報告し考察し合う意見交換の場です

若干名妙な「文句言い」がしがみ付いているがそれはゴミです

280 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 12:17:35.62 ID:531RKC6F.net
↑こいつは粗大ゴミです

281 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 18:28:20.85 ID:wJElF1KS.net
ゴミになりそうな荷物と言えばオクのBR-S611も現代の外部入力TBCとなら…と考えもしたが、
動かない確率と重量から二の足踏んでる。安いけれど。

動作品で希少種LD-V800ならば、あと1時間程で到着予定なので3100のY/C分離とその後段のNR
性能はDVD時代のディーガ(3次元Y/CとNRは排他的関係だった)比でどうなのか楽しみ。

282 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 18:30:35.79 ID:wJElF1KS.net
HM-DHX1も今日落札したが、テープ噛みグセがなければトラッキング、画質、音質ともに良くて
オススメだが…不人気でそんなに高くないしね。
天板外した状態でテープ走行中にシャーシを少し持ち上げると、SB-800WもDHX-1もテープ折れが
発生。デフレ機は天板付いた状態でギリギリ動作OKな剛性。
どうせメーカー修理きかないのなら、X95やBZT9600の高剛性化による安定性を見習って
ブチルゴムやらシリコン、テフロンテープ、鉛なんかペタペタしたら良いのかな。別珍張り仕上げとか
三洋ミッドマウント機の側板バラしてみて、ふと思った。

283 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 20:07:48.13 ID:sjNpy1H2.net
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s452852866

284 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 21:42:27.36 ID:wJElF1KS.net
おっさんストーカーはほっといて…
早速、アナログピンケーブルで3100に入力して分かったこと。
単体でBDやDVD見ても、たいして高音質には思えなかった3100。
しかし音声外部入力での耐性はかなり高レベル。ただし間にiscan挟むとダメ
HDMIのトランスミッター周りに対策されてることが、初めて実感できた。
明日の昼位に参照できるカモ。貼らないけど

285 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 22:33:09.86 ID:wJElF1KS.net
3100のY/C分離はてんでダメでした。霧状のモヤが右側に残像する欠点あれど
イメージニクスCS110は手放せませんでした。

V800は映像そのものは、何の面白味もないThe業務用。スチル用旧式メモリ
搭載のせいか解像感もイマイチだが3100側の超解像とエンハンス最大でチョットだけ
ガスレーザー機に近い解像度に。安定感自体は同じリニアモーターピックアップ駆動
のLD-X1並で、音質はLD-X1より上なのでX0、999の次点位か。
以上デジタル化終了動画ファイルを視聴しての感想でした。検証終わり

286 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 00:47:04.48 ID:mk+vjCIZ.net
キモジジイの独り言w

287 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 05:53:12.43 ID:p7cfHXqY.net
他人のレスに寄生虫のように張り付く人生は楽しいのかな?

ダメ人間の典型例だなアハハ

288 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 07:07:52.04 ID:F2IR2Dya.net
まあ、朝9時まで寝てられるような生活なさってるみたいですし。

289 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 07:25:00.44 ID:ljbjWRA0.net
16GBうpコケまくりでやっとイケたが、LD-X1や他のプレーヤーだと単体視聴でも
「サ」行音がササクレ放題のソースがLD-V800だと余裕でOK。音声基盤のコンデンサ劣化
だとばかり思っていた。

が、3100にそのままアナログ入力だとOKなのに、その後ろにHDMIデジタル接続でiscan
噛ますとまた「サ」行がササクレ放題に。

アナログでの違いは別としてデジタルのスルー?でも見事な劣化が。

パナレコ開発メンバーの「理屈に合わない。なんで時間軸に同期させず、レシーバ側
(AVアンプ側)で音声信号を作り直すHDMIで音が変わるんや」が出現。

290 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 12:18:31.89 ID:BvjY4I1x.net
あららら困った症状ですね

エンファシス時定数か何かが
デジタル領域で狂ってるのかも

メーカーに診断させたらどう
いう答えが出るか興味深いです

291 :九州:2015/08/29(土) 12:32:54.56 ID:VCJhEMBl.net
>>215>>216
いつも参考にさせてもらっております糞マニアです。
プレゼント応募に参加させていただきます!
よろしくお願いしますm(__)m

292 :九州:2015/08/29(土) 12:48:30.08 ID:VCJhEMBl.net
290です。

捨てアド貼るの忘れてました。

vhs.kusomania@gmail.com

293 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 15:15:48.85 ID:AK2dNwrc.net
>>289
こういう現象があるというのは初めて知りました。
大体デジタル化したら映像流し見しかしないで、音声には無頓着なもので…

294 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 20:47:01.79 ID:xFKgjKnH.net
>>291
ご応募ありがとうございます。
一応極上メカの部品取り用なので同メカ
搭載のHR2000、W1、BR-S500、800の
現オーナー限定です。ストーカーいたずら
防止の為に、ビクター製の現所有VHSに
ID書いたメモ張り付けた写真をロダにUP
してURLを此処に証明頂ければ、捨てアド
まで直ぐにお返事します。宜しくお願いします。

295 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 20:54:13.25 ID:xFKgjKnH.net
正直、V1やV4、V10やXシリーズにID張り付けた写真でも
良いですよ。

296 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 20:54:36.31 ID:yIizsgi8.net
オクに出せやこのチキン野郎が

297 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 20:58:02.35 ID:xFKgjKnH.net
こういう輩を避けたいわけ。行き場のない10kgの荷物は宅配屋も迷惑。

298 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 21:13:03.38 ID:xFKgjKnH.net
>>293
音声についてはファイナライザーなるコンプレッサーが
良いらしいですよ。先週のオクで沢山ありました。
予算あるなら劇的効果が期待出来ます。

予算を掛けないでPCにてキャプする場合は、やはり光デジタル
受けが安価かつ簡便で安定した結果が得られます。

299 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 21:31:19.72 ID:xFKgjKnH.net
>>290
あんまり細かい事言うと、ピュア宗教になるので
ある程度緩く構えています。
リンのAVプリと中華スプリッターが同じ音質に
なる日を願っています。
電車内にて、これにて失礼します。

300 :九州:2015/08/30(日) 14:47:48.11 ID:JogQVzqt.net
>>294>>295
お返事ありがとうございます!

S800DXジャンクを某ショップにて注文しておりまして現在まだ手元に届いておりませんが、HR-X7でも良いのでしたら今夜にでもアップしてみます!

301 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 16:36:31.32 ID:9hHGNszA.net
>>300
次の嫁ぎ先が決まりそうで何よりです。
発送は水曜日にヤマト着払いで予定してます。

3100と3D対応上級機繋がりのご先祖様。
VHDのVP930を落札してみた。
綺麗にデジタル化参考例が出来れば良いが。
水曜日に車で引き取りに行こうかなと。

302 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 17:04:14.07 ID:eSBQ4XPI.net
VHD(笑)

303 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 18:32:45.05 ID:oBkDr49M.net
1行よ…「当初の思惑がはずれた負け犬の寂しい現状」という点において
己とVHD規格の近似性に気がついたから苦笑しているのか? 深いな。

304 :九州:2015/08/30(日) 21:03:50.72 ID:JogQVzqt.net
>>301
お世話になります。

http://iup.2ch-library.com/i/i1498090-1440936042.jpg
これでよいでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

305 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 21:16:49.06 ID:oBkDr49M.net
>>305
全然OKです。以後の連絡は捨てアドに致します。

306 :九州:2015/08/30(日) 21:25:12.77 ID:JogQVzqt.net
>>305
ありがとうございます!
首を長くして連絡お待ちしております!

307 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 21:37:31.31 ID:oBkDr49M.net
今、メールしました。

308 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 22:57:30.01 ID:PgxJZdh4.net
乞食しね

309 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 03:14:05.06 ID:ZpKSpvpY.net
他人のレスに寄生するネタ乞食こそしね

あ〜アホクサ

310 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 09:18:23.52 ID:yXRp8Kxt.net
このスレを私物化するな
キモジジイ

311 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 10:53:59.15 ID:dhz8hCQs.net
オークション
売買は
他でやったら?

312 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:39:30.78 ID:yO2qykoy.net
何度も成りすまして大変だね(棒)。

313 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 12:33:44.23 ID:TjGXeLki.net
たまの売買くらい何の迷惑も無い

てか普段好き勝手荒している奴が
突然自治る節操の無さに爆笑だわ

一体どういう自己認識で普段暮らしているのか?
まぁ孤独だから自分の世界観で完結してる変人なんだろ

314 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 13:14:48.49 ID:yXRp8Kxt.net
↑おまえのことじゃんw

315 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 14:25:38.78 ID:dhz8hCQs.net
売買は
よそでやれ

316 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 14:44:28.02 ID:+nXkRonw.net
売買ではなくて、無償進呈。
検証用機材でスペア扱い品のばら撒き整理。
次はwindows7とサンディーブリッジ以降の
PCI-Eスロット装備デスクトップPC使用者で
VHSデッキ現有者限定でやろうかと思っているのだが・・止めとこか?

317 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 14:50:59.24 ID:+nXkRonw.net
只、1行ひとりが嫉妬で悶え苦しんでいる様にしか
見えないがね。
今まで10日以上、全員スルーしてたのにね。
メインの話題にする程でもないのでBD化の話でもどうぞ。

318 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 16:48:55.85 ID:gGPsf7qC.net
相変わらず一行クソは反応時間が早いなぁ(苦笑)

言い返すのに
もう必死なのね

まぁ、あれだ、寝ないで、頑張れ(笑)

319 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 17:44:45.44 ID:FyxBmZH3.net
今、帰宅したが
プレゼント応募の方はデジタル化作業自体は試行錯誤中だったとしても
入口と(特に受け側)出口の機材関係は、かなりの猛者とお見受けしました。
ある程度作業を熟せば、自分なんかよりスレでは遥かに需要のある報告が聞けそうな…。

あと4ヶ月もすれば、「チマチマ同じソースでテスト繰り返す」自分より、
デジタル化作業本数も進んで、面白いノウハウが得られていると予想される方なので、
まったりと報告を待ちませう。

こういう楽しい出会いがあれば、趣味としては満点かなと。

320 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:19:29.46 ID:C+VfOfC5.net
自演必死の自惚れジジイwww

321 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:41:04.47 ID:FyxBmZH3.net
一体全体何にこんなに必死こいてるのか、わからん!

もう本人ですら怒りの発端が何だったか、わからないのでは?

だいたいデジタル化の話は、全くせずに完全に人格攻撃に徹しているからな。

だから内容が空の個人攻撃は全部1行だとバレてる。他の人はそこまで興味無いって!

2スレ消費して純粋ストーカーの培養実験してるみたいだな。蟻の巣観察箱を見てるみたい。

これが美人ちゃんなら嬉しいんだが…

322 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:43:51.45 ID:C+VfOfC5.net
そんなに悔しいの?w



ぼくのかんがえたさいきょうのきゃぷちゃかんきょうがボロカスに貶されてwww

323 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:54:23.80 ID:FyxBmZH3.net
ボロカスも何も対抗手段の提示が何1つ出来てないじゃん。PCはいまだyoutube見れないXPの様だし。

予算足りないならDMR-BW780の保証付中古がアバック中古で今出てるぞ(情け)。ほれ

324 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:58:37.99 ID:FyxBmZH3.net
情けついでに教えてあげるとDMR-BW780(16800円税込み)はBWT3100と同世代ユニフィエの
S端子入力つきでSD解像度にもマルチタップ処理のダイレクトクロマアップコンバートが適用
された初めての世代でオーバーシュート低減以外は画質的に同じかもしれないぞ。

325 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 20:03:15.00 ID:FyxBmZH3.net
さらにS端子が出力×1、入力×2の計3個も付いてるんだぞ。

お願いだから、何か内容のあるレス書き込んでくれ。待ってるぜ!

326 :115:2015/08/31(月) 23:40:15.41 ID:GGGSKHE7.net
結局MTV1000を500円で買った。
こんな感じ。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org233147.jpg
HDDとFDDフラットケーブルを外せばFDDの下側に入る事が分かった。

327 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 01:02:47.59 ID:Ex10eLC0.net
>>319
試行錯誤真っ只中のど素人です。
猛者だとかとんでもない(笑)

こちらこそ良い出会いに感謝です!

328 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 04:26:09.51 ID:8DOy8XmU.net
ジジイとコジキの良い出会いwww

329 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 06:41:37.96 ID:rsSfsL5D.net
昨晩は泣いて逃げ帰っておきながら、翌朝ケロっとシラ切って
ブルジョア級マニア様に唾吐くニートな家庭内専用ウンコ製造機。

大体、ネット動画見れるnexus7すら買えない貧乏人が
50万超えの業務レコでデジタル化入門しようというマニアを乞食呼ばわりする様は
流石に草がサッカースタジアム級に生えるわ。(笑)

数か月の間、静かにゆっくり報告を待ちませう。

330 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 20:11:59.35 ID:R6ObqFDa.net
結論は出てるだろ
無駄www

331 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 18:13:57.02 ID:Qkkf4kVA.net
ここの方々に質問です。
これから自作でキャプチャ専用のスーパーPCを組み上げるならどんな仕様にしますか?
詳しくスペックをおしえて下さい。

332 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 20:08:32.97 ID:CogKijBi.net
>>331
アナログソースは基本SD解像度なので5000円の中古PCと2980円のUSBキャプチャが基本。
キャプボスレで聞けば?SSDのRAIDに幾ら掛ける気かしらんが。
4Kを非圧縮でキャプるつもりなら、爆速な記録速度が必要。
今使ってる機器構成とグレードアップの御予算がわからないと。

http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/04/computex03/
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1215/96238

想像上の夢のマシンの話ならインテル純正のCPU4個構成なんかをベースに発注したらクラウン買えるよ。
たぶん釣りだな。

333 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 20:37:09.27 ID:CogKijBi.net
一般的な機器構成よりチョットだけ上で良いのなら
実際に使ってみてドロップ0かつド安定で音質もクリアだった構成

母板はGIGABYTE Z97かX99でUD5かUD7TH。
CPUはAVX2.0が使えるcore i3の4000番台以上及び4コア8スレッド以上のXEON E5v3。

エンコは他のPCなのかキャプ機兼用なのか?でご予算変わります。

一番大切なのは新しい構成のPCながらOSは8.1より7を使用するのがミソ。

わざわざ此処で聞くのは、たぶんキ印の釣りだろうけど。

334 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 22:53:43.63 ID:F5HZOsZd.net
騙されるなよwww

335 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 01:11:14.00 ID:yoSIxGdo.net
漢ならXEON18コア2発

336 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 06:21:14.41 ID:0OcNvrf2.net
漢のロマンそのもの。コスパなんて気にしないメニーコアによる自己満。

337 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 22:48:53.17 ID:LW1r/TD4.net
ベストテンの録画テープってすごい値がつくんだな。

338 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 22:54:32.06 ID:+jjfUE3j.net
DVDからダビングしては売る簡単な商売です

339 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 10:55:31.03 ID:b/GBAE1l.net
ベストテン、コンプしてた奴が10年くらい前にHPで販売してた。
1本3000円だったよ。

340 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 18:00:55.17 ID:o18BLnBz.net
Victor BR-S811 【ジャンク品】出てたよ。

341 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 08:50:00.63 ID:QaQnVwjH.net
粗大ゴミは不要です

342 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 12:28:22.15 ID:eClY9MwQ.net
近所のリサイクルショップで安く見つけたディーガエンジン2搭載機を使って手軽にデジタル化したいのだけど、ハイブリッドVBRのアドバイスかノーマルどっちにすればいいの?
他にもどこかしらの設定をこうした方がいいとかアドバイスくれるとありがたい。

343 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 20:57:35.12 ID:ZXNW6EaZ.net
説明書を読め

344 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 02:11:05.96 ID:sqxBvonp.net
>>343
知らないだけ?

345 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 07:00:03.48 ID:TvNYdEVU.net
↑wwww

346 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 17:20:44.68 ID:a6HYqnU+.net
業務用ビデオデッキの音の基準レベルが大きいやつは、
AP-122Aとかに通してから、民生用HDDレコに入れてやると、
少しはマシになったりするのだろうか?

347 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 21:09:14.09 ID:pnITqNtq.net
5800/5600なら後面に-6dbスイッチあった様な。

348 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 21:49:17.48 ID:O3SmxKpo.net
確実な調整は最低限でもやっぱビシッとしたミキサーかな

かなり前にも書いたけど適当なレベル合わせで済めばそれは
ラッキーで、それは画像信号ダビングでも直結で好結果で済む
訳が無く色々と補正したくなるのに似ていると思えば判り易いね

ミキサーならバランス・アンバラ変換も楽だしメーター視認が
一定のベンチマークとして機能するが、それが結構大事だよ

349 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 22:19:33.54 ID:vaj9uZdr.net
自分の持ってる業務用機は全て-6dbのスイッチ付いてるし無い方が珍しいんじゃないの

350 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 10:38:11.51 ID:LgDhD+pi.net
-6dbで合ってると思ってるのwww

351 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 15:55:09.21 ID:fwN2ilxE.net
しょせん自家用だから

352 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 22:33:12.08 ID:28b8NqV9.net
コンポーネント入力可な外部TBCもしくはTBC付きキャプチャ機って無いんだろうか
コンポーネント出力付きデッキで自前のTBCだと問題ある時に困る

353 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 22:49:36.71 ID:73hK1fDE.net
VHSをUSBキャプチャから取り込みたいのだが、みんなソフト何使ってるん?
付属ソフトでmpeg2とかにしてから目的に応じて変換してる感じ?

354 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 23:18:55.46 ID:LgDhD+pi.net
mpeg2

355 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 06:49:14.15 ID:hk2dF9GM.net
ADVC-300でDVコーデック

356 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 19:30:46.51 ID:FQQxvOkI.net
いやよくわかった。

357 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 01:41:54.70 ID:NDWJNyje.net
俺たちは平和だな

358 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 12:46:58.90 ID:nYrRh1eb.net
>>355
性能はどんなもんや?

359 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:21:05.26 ID:NDWJNyje.net
糞です

360 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 20:45:05.01 ID:lRVwN2/4.net
>>341
修理出来る人はジャンクなんて結構美味しいものらしい。部品調達が楽なんだと。

361 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 23:29:36.68 ID:Vl4KO5/W.net
アイオーのDVキャプ持ってるけど、人工的な細かい映像(レコーダーのメニュー画面)をキャプすると、
変な特有な圧縮ミスみたいなのが起こる。
あれは何なのでしょう。
画面の極一部、8*8ドット範囲で左右に拡散するような。

362 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 04:46:48.19 ID:IFH4Zgfo.net
画像くらい貼れ

363 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 15:47:23.69 ID:vRP4Ek9q.net
糞ですから

364 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 18:51:36.71 ID:mnGt7FxL.net
正常時
http://upload.saloon.jp/src/up19324.jpg
圧縮エラー? 矢印箇所以外にもある。
http://upload.saloon.jp/src/up19325.jpg
画像貼ったよ。

365 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 18:54:31.29 ID:E/kSDsqS.net
S入力2系統だと,ちと足りない(VHS、LD、VHD)のでBZT-910を買い足してみた。
S入力付最終世代にしてSD超解像アプコンの高精度化を公式に謳ったモデルなので
3100よりハッキリ良かったら来月あたりに報告します。

366 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 18:53:46.58 ID:aTlzlpCj.net
ハリウッドの最新技術を以ってしても、結局こんなもんなんだな
http://tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923184819.jpg
http://tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923184939.jpg
http://tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923185016.jpg
http://tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923185048.jpg

367 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 20:33:19.03 ID:yy0o87FX.net
だから無駄だと言ってるだろ

368 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 22:17:40.02 ID:N9iGqKw/.net
小箱SDIデジタル出しの方が自然。

369 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 11:33:11.18 ID:OHYhUx2J.net
な糞画質です

370 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 13:47:49.68 ID:ZFFAg9cZ.net
以下
・アナログAV機器に関する話→AV機器板の各該当スレ
・アナログ→デジタルキャプチャー部分の話→当スレ
・中古機器の売買や入手にまつわるヨタ話→中古リサイクル板の各該当スレ
の取扱となります。

アナログ→デジタルキャプチャー部分以外の書き込みは削除対象とみなします。

371 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 13:49:45.90 ID:ZFFAg9cZ.net
なお、日記の連載(定期・不定期を問わず)は固く禁じます。

372 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 16:44:05.06 ID:NIw6frsb.net
MITSUBISHIのS11Nの中古買ったよ。
やっぱりフローティングサスペンションのメカは良いなぁ。
テープ走行の安定感が良かった。
これが、中古で1000円で入手できるなんてちょっと幸せ。

373 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:06:50.55 ID:NIw6frsb.net
S11Nのボンネットを開けてみたら、埃だらけだった。
エアブローしてグリスアップしたいので、これから
模型屋さんに行ってタミヤのセラミックグリスを買いに
行こうと思う。
空がどんより曇ってきたのでチャリ漕いでる時に雨に
降られなければ良いな。濡れると風邪を引きやすい季節到来。

374 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:08:21.76 ID:NIw6frsb.net
模型屋さんでに訂正。

375 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:09:25.62 ID:NIw6frsb.net
模型屋さんにだったな。

376 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:11:00.22 ID:NIw6frsb.net
模型屋さんへか?^o^

377 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 19:45:53.22 ID:XjHPjsZm.net
さすがに煽りすぎだろ。

378 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 20:12:13.36 ID:EsvwdTGs.net
おじいさんのひとり言

379 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 21:04:41.83 ID:/uF3d1R4.net
模型屋さんに行くついでに豆腐屋さんと八百屋さんも寄ってきて

380 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 22:10:04.81 ID:oUIQLtaP.net
豆腐屋さんに行ったが臭豆腐は売ってなかった。
明日晴れたらはーどうえあえんこーだーとうさいきゃぷちゃーぼーど
でも見にツクモDOS/Vのちゅうここーなーにでも遺構かな。

381 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 01:26:38.95 ID:TQveK2MQ.net
徘徊老人

382 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 13:20:01.35 ID:v1gqltDW.net
一行バカは「駅周辺に居付いたホームレス」
なのでもう皆に透明化されて誰も相手にせんけど

だが懐かしの「俺様は自治厨」の出現に大笑いさせて貰うたわ(爆笑)

削除対象?

ここはまちBBSと勘違いしている2ch初心者丸出しだな(苦笑)
まず試しにこのレスを削除してみろ、アホクソボケのバカヤロー!

ほれ削除してみろ?

383 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 14:22:57.20 ID:omUVymuv.net
↑キチガイw

384 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 15:58:31.07 ID:9dBVcj8g.net
一行バカは「駅周辺に居付いたホームレス」
なのでもう皆に透明化されて誰も相手にせん

385 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 16:44:09.22 ID:XQPORWM3.net
まぁ、完全過疎スレなんだからスレ主様の独裁に怯えんでも、
キャプチャ部分のみ除いた、削除対象だけの新スレ立てれば良い。
新ネタ提案するのすら、あほらしい。

386 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 17:05:24.95 ID:omUVymuv.net
じゃあ二度と書き込むな

387 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 17:25:33.46 ID:9dBVcj8g.net
おまえが言うな(笑)

388 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 19:19:46.74 ID:2IDW8iAM.net
ある程度な画質マニア向けで「4:3録画物をデジタルTVで楽しむスレ」あたりかな。
初デビューの低予算な初心者さんの質問はこのスレの古参の猛者に任せて。

389 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 23:59:33.34 ID:omUVymuv.net
わたしに任せなさい!

390 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 01:48:35.93 ID:Y04t448D.net
無理です

391 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 23:41:27.70 ID:oZ1lsWMo.net
小箱600兄ィへの遺言。
「何も言わずにBZT9000&910買って下さい。」
画面各部位別に適応して、それぞれ掛かる
インテリジェントNRの進化が凄すぎ。以上。
うっ、パタっ。シーン

392 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 00:49:32.54 ID:q5oqvOMR.net
業務通信

傍受致し候、了解にござる

393 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 16:49:51.12 ID:B/y6zh4a.net
ペペロンチーノ
ペペロンチーノ
ブリブリブーン

394 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 18:20:54.83 ID:popBeU+P.net
糞一行のせいで過疎った。
せっかく参考になるスレだったのに。

395 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 19:20:26.48 ID:/Rdj8kHV.net
↑自覚のないアホ

396 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 20:52:51.07 ID:0tSk1xmB.net
やっと自作自演が終わったか。

397 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 00:33:57.57 ID:LWOBwj81.net
>>362
回答ぐらいしろ

398 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 19:45:48.23 ID:SdN9nucs.net
結局のところ、オリジナルまま「デジタル化して保存」するには、
LD、VHSなら Y/C分離,TBCのいいやつでS端子キャプチャ(非圧縮)がいいのかな?
アプコンやNRは再生時でもよさそうだし。

399 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 20:21:30.53 ID:Mb3NuWV8.net
キチは4Kでキャプチャするらしいよw

400 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 05:39:31.34 ID:qPihQ8ag.net
実利追求派と高高度を常に目指すホビー
目的の二派に別れるのはどの分野でも同じ

そして皮肉・批判・非難だけが日常業務目的なクソで
馬鹿なダニ(害虫)がそこにしがみ付くのも何処も同じ

私?

業務機の有効性や画品位を熟知する
「熱意が割と低い好事家」です

401 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 06:07:44.22 ID:uNJSTYjY.net
↑www

402 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 06:41:38.76 ID:VK0zUKhl.net
>>400
そろそろ真面目にスペース開けないと来年冬までに4Kp60非圧縮キャプチャ機材
を導入するスペース(と予算…新品しかないのでクソ高い)を作れないのでしばらくは
大人しくスキャニング&キャプチャ&エンコ→ソース処分。5TBのHDDを6台買ってきました。

こちらのスレへの書き込みは停止しますが
常連さんへの利便性は変えておりませんのでご安心を。

403 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 07:00:40.51 ID:XtdE9Wb6.net
> こちらのスレへの書き込みは停止しますが


何か言い返さないと気が済まない、この嘘吐きがw

404 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 08:30:11.10 ID:xfpZacNq.net
出入り禁止ってわかってんなら書き込むな。

405 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 14:08:20.41 ID:SKgYLTIZ.net
>>398
オリジナルのままならY/C分離しないで保存だろうが・・・

406 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 14:09:22.37 ID:SKgYLTIZ.net
LDはね。VHSはY/C分離

407 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 15:30:52.13 ID:V6rpfGSJ.net
> Y/C分離しないで保存
D2のようなフォーマットでしょうか?
再生時に別途Y/C分離が必要なのかな。

408 :345:2015/10/05(月) 06:50:10.46 ID:qMH71wRz.net
ICレコーダで、BDレコからのデジタル音声出力と同録で、音声をパラで
録音してみたものの…
アナログ同録したやつと、アッテネータ有無で比較した処、
どうやらアッテネータ無しでも、BDレコの音声入力ではリミッタ的なものは
効いてなかった模様w

409 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 08:06:40.66 ID:CjikAcrY.net
何と何を何の目的でどう試したか?

その関係性が全く解らない

結局何をしたいの?

410 :345:2015/10/05(月) 20:32:36.92 ID:p+5iyccL.net
>>409
音声「も」出来るだけそのまま残したいだけw

音声のみの結線だけど、だいたいこんな感じで。

VHSデッキのアナログ音声出力→(AP-122A)→BDレコアナログ音声入力

ICレコで同録←BDレコデジタル音声出力

んで、デジタル化しようとしてるVHSテープに関しては、
デジタル音声のピークがアッテネータありだとマイナス十数dBFSに
なったから、アッテネータ(AP-122A)無しでも良かった…と。

411 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 21:42:26.14 ID:xqZ6KUsQ.net
デジタル系の音声レベルってどんな基準なの?
ややうるさ目の音を入れても、半分ぐらいのスケールしか使われない。

別の話だが、アナログ映像キャプチャするとき横ドット数は普通720ドットだけど、もっとこまかくデジタル化できる装置って存在しないのかな。

412 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 00:50:21.66 ID:DXWfLHBC.net
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/2008096.html

413 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:03:08.84 ID:DXWfLHBC.net
何度も言うが

音声を御したいなら「まともなミキサー」を持て!

相互レベル合わせ
自分の入れたい信号のレベル確認
目前の機材が発する信号のレベル監視
「最終的な入れ物」へ収めるための調整

音を扱う場合それだけの要項を管理したり
調整したりせねばならんのに、訳の判らん安い
ATTを挿入して、しかも実はそんなの無用だったり

本当の馬鹿なの?

414 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:36:42.09 ID:y8DbdWS0.net
馬鹿自慢はバカッターでやれ。

415 :345:2015/10/06(火) 05:20:17.57 ID:y/9js3pF.net
>>411
例外あるかも知れないけど
家電DVD/BDレコは2Vrms(2√2Vpeak)=0dBFS
うちにあるVHSテープでも、-5dBFS位迄しか使われてませんでした。
それでも、アナログ時代の基準(√0.6Vrms=0dBFS)で考えると振り切れてるん
ですが。

D1の横720で、サンプリング周波数は13.5MHzなんだけど、
それより細かいのは…出しても売れないんだろうな。

>>413
てへw

416 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 06:54:13.16 ID:IJD84uk3.net
アナログ入力段のゲインセッティングという想像力の欠如

417 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 15:49:37.57 ID:EXndQ50q.net
まぁ要はそこだよね(苦笑)

指摘されても数値だけを追っかける知能では理解できないよ

418 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 16:29:30.84 ID:HBAedhTy.net
ならば去れ!
二度と来るな!

419 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 18:34:54.05 ID:U/cqkJIP.net
DIGAに録画したデータをPCに移したいのですが、
DVD-RAM経由でちまちまダングするのが面倒になってきたので、
HDDごとPCにコヒ゜ーしたいと思います。
DVDレコはフォーマットがNTFSとかFATじゃないらしいですが、
何とか変換できる方法はないものでしょうか。

420 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 18:43:33.72 ID:Pm2PWUSv.net
ない

421 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 19:52:54.90 ID:r773YSg3.net
簡単に録画ファイルが動かせるようになってると
著作権上よろしくないので取り出せないようになっている
特に日本のはCPRMだのなんだのでガッチガチに肩こりしている

中華とかはやろうと思えばなんでもやるので
素人が思いつくような方法はもう全てフタがされている

422 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 20:36:24.16 ID:px5ImXdT.net
確か東芝の一部機種だとLINUXで読み込める裏技があるけどパナは駄目だね

423 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 21:54:48.04 ID:U/cqkJIP.net
それじゃ発想を変えて、
HDDをDVD-RAMドライブに見せかける方法はないですか?

424 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 21:59:46.70 ID:r773YSg3.net
余計に遠のいた
もうちょい知識つけてからのほうがいいかも…

425 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 00:35:31.51 ID:rPYdM+ml.net
くだらねぇ

426 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 11:05:16.46 ID:0gsrk33s.net
要は「入口」だよね

民生レコ録画では以後処理は実時間だな
だがPT2やPT3で録り込めばやりたい放題

まぁ頑張ってください

427 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 22:43:18.21 ID:QZtjivev.net
TBSライブラリーに行きたい。

428 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 03:35:42.95 ID:IViu4s49.net
ですよね

429 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 13:18:39.08 ID:xS/TpQMx.net
日記はチラシの裏へ

430 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 13:47:53.44 ID:EyEfhkXJ.net
ゴミはゴミ箱へ

431 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 17:55:24.72 ID:XizFdUQN.net
アナログ時代のDIGAでDMR-E500HはPCにLANダビングできたよね

432 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:23:32.63 ID:Ug1JR5VZ.net
ADVC-55

433 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 09:24:24.38 ID:9/nchZZ6.net
振り替えると、まだまだ夢のある時代だった。

434 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:53:38.50 ID:slrlWNno.net
アナログ時代のディーガといえば・・・
過去レスでブルーレイ搭載しだしてからのディーガより
アナログ時代のディーガの方がエンコード性能が良かったらしいけど
そうなの?
9000&910最強の声もあるけど・・・
そこんとこどうなの?
今からオクで買うとして
オススメ教えてくださいな。

435 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:00:31.01 ID:BNcAU8L5.net
SD画質のmpeg2で済ませるならそうだろうな

436 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 21:28:26.95 ID:eeFxp35W.net
エンコード性能は知らないけど、
何代か前のBD DIGAで3次元YC分離が無くなったのは、
そりゃねえだろと思ったな。
今のはS端子がないらしいけど、
その為に3次元YC分離が復活していたりはしないだろうか。

437 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 00:54:29.03 ID:ctFd4S3E.net
持っていないから質問なんだけど、ブルーレイDIGAってVHSテープからのHDDへダビングする時、HDモード(x246)で
保存出来るの?
HD画質だったら、HL,HMモードでも充分に綺麗に保存出来るよねVHSだと。
それとも、やはりVHSからのダビングだとSDモードだけかね?
SDモードだと、パナの場合BDには再変換するから高速ダビング出来ないんだよな。

せっかくBDで17H近く保存出来るんだから、ダイレクトに出来たらあっと言う間にVHSの資産を移動出来るんだけど。
SDだと、最低でもLPモードじゃないと劣化するから4Hしか入らないんだよな。

438 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 00:56:57.26 ID:ctFd4S3E.net
H264だった('A` )

439 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 02:10:11.48 ID:57o3gd+0.net
時代はH.265

440 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 02:40:19.50 ID:DtYqQZP6.net
可逆形式で保存しようよ

441 :工藤洋子:2015/10/18(日) 05:12:54.46 ID:qQ1yoAca.net
2005年には、VAIO R使ってVHSの裏ビデオを、DVコーデックで保存してたっけかな。懐かしい・・・。
今や、ハンディXDCAM購入してまで、自分で好きな様に撮影して、編集後はスマレン保存する様に落ちぶれてしまった。

442 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 09:48:25.80 ID:tDC9cxP0.net
3次元分離って、残像とブツブツが増強して、全然良い思い出がないのだが。 三菱のデッキだったけど。

443 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 13:27:03.69 ID:W+aWHIC0.net
それはニジマナイザーだろ
デジタル化には使えんゴミ

444 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 22:21:52.40 ID:4Ewb7NLJ.net
ずっと調子の悪かった愛機BDZ-X95が完全にいかれて修理に出した
新しいレコーダーを買ったほうが安いんだろうけど、この機械のアナログS端子入力とDVDのアプコン性能はどうしても捨てがたい

445 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 06:16:27.32 ID:LbSSRhYv.net
まぁ予備機は常に欲しいね

物質は必ず朽ちる

446 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 08:05:40.65 ID:sr4nT0sv.net
おまえらは死ぬだけだ

447 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 09:16:56.59 ID:QLd+AzqF.net
>>419
レコーダーからできるだけ楽にデータをサルベージしたかったらそもそものHDD録画を低ビットにすること
そしてまとめてゴソッとBDに焼きましょう
HLやLSRで録画してもたいていの地上波番組は問題ないっしょ
できるだけテレビは画質のいいやつにしてね
スレ違いにも程があるな スマソ

448 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 12:34:26.77 ID:sr4nT0sv.net
あほ

449 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 01:59:10.77 ID:C1herNqn.net
>>437
S端子入力があった頃のソニーのBDレコおすすめ
SD(720x480i)もH264でBDとの高速ダビングも可能

450 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 17:30:39.98 ID:QmpyrRF3.net
↑天才

451 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 00:18:40.14 ID:DPE6sRiS.net
これでいいのだ

452 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:16:30.55 ID:ZFpj9BsX.net
教えてください。
パナソニックのNV-SB770は画質良いですか?
近場のリサイクル店で1500円で売ってるんですが、買いですか?

他に
VICTOR HR-G10
TOSHIBA A-S100
NV-SB60W

というのがありましたが、どれがいいですか?

453 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:32:12.80 ID:A13OhiQf.net
好きなの買え ks

454 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 22:51:04.97 ID:Rsewu3ij.net
大原則として

安きゃ「とりあえず買え」だ

手数をたくさん持って最適な装置をソース相性で選出するだけ

455 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 00:52:16.50 ID:aY5Xnyeu.net
そう、例え画質が悪かったとしても、
TBCやトラッキングの相性であえて使うこともあるからな。

ていうか、「相性」を手書き入力しようとしたら、
「あいだもも」って出たぞ、ふざけんなこのタブレット。
オレが入力したことのない文字を何で学習してんだ。
あと「お」で「お×××」とか絶対オカシイ。
工場での検査時にいたずらされたとしか思えん。

456 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 02:10:52.53 ID:gfqb1a+B.net
おまえの頭を先に検査しろ。

457 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 22:21:02.05 ID:ePeTAORe.net
味噌がつまっていました

458 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 22:40:04.85 ID:M+JeiKRg.net
ミソ人か。

459 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 09:58:07.90 ID:0dBpCYEX.net
8ミリを500wの電子レンジで20秒加熱するとどうなる?

460 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 10:50:13.16 ID:ENiuEZ1D.net
暖かくなる。

461 : ◆PavraOGijE :2015/10/31(土) 12:17:19.33 ID:0dBpCYEX.net
>>460
1000ワット10秒でチンしたら大変な事になった
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org257751.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org257752.jpg
グシャってハーフが膨張。内部もとけた鉄粉で大変なことに...
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org257753.jpg
ハーフが膨張したせいで隙間があいた。

462 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 13:47:59.23 ID:z2XbK2wr.net
>買うぜ!
>俺、原発後もずっと福島県産の野菜と米と山菜食ってるよ
>俺はいつになったら死ぬんだお前ら? ええ?

お前と全く同じことを言ってた宮城県の母子家庭主婦がいた。ツイッターで「放射"脳"」のみなさんを煽って放射性物質安全厨のお仲間と戯れてた。
今年になって、未就学児のお子さんが白血病発覚。すぐに狂っちゃった。
その後どうなったかは知らん。

463 :448:2015/10/31(土) 17:21:54.69 ID:INVYhMjD.net
補足:
音声がドルビーデジタル256kbpsのみで、LPCMを選べないのがソニーの
BDレコの難点ね。
そこに拘りたい方は、音声を別録りするか、業務用BDレコに逝って下さいw

>>454-455
相性のストライクゾーンが広くてオールラウンドにこなせるやつが
メインになって、他のやつは使われなくなると…w

464 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 09:27:05.96 ID:wM26Endx.net
一応聞くけど、何でこんな事をしたんだ。

465 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:24:36.45 ID:9xRXg3GV.net
↑一応聞くけど、何でこんな書き込みをしたんだ。

466 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 11:31:29.56 ID:s5oW/bNF.net
>>463
業務用BDレコって?型番おしえてくれ

467 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 12:43:17.35 ID:mqLu+Rcg.net
ビクターのあれだよ

468 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 16:44:09.58 ID:/gFz6mtV.net
>>467
ビクターか。ありがとう。探してみるよ。

469 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 22:12:15.77 ID:mMtpoq4o.net
>>444だが部品がなくて修理不能ということになった
今、持っている人は大事に使ってください

470 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 22:15:41.44 ID:GQ75EcXf.net
X95はもう修理不可なんだ困ったな。

パナの3100や9000に行くしかないのか。

471 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 22:51:13.52 ID:Zj91hsUb.net
10日前ならアバックに未使用品あった

472 :448:2015/11/02(月) 22:58:01.20 ID:Zbrk8ole.net
すいません、ビクターの業務用BDレコは、SD画質だと、
HDDからのダビングは再エンコードかかるっぽいですね。

むぅ…。

473 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 11:03:32.31 ID:vkjhUnk6.net
業務用なんて名前だけで
クソなのが結構ある

474 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 20:57:47.74 ID:ermM1rtx.net
規定の修理費でBDZ-X95の代わりに貰ったBDZ-EW1200、アナログ入力端子にディーガを繋げてみたら…orzっていう映像
そればかりか通常のDVD再生ですら洗濯屋ケンちゃんか前田アンドレレベルの映像だった

475 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 20:58:14.27 ID:vkjhUnk6.net
エロジジイしね

476 :448:2015/11/05(木) 22:43:48.51 ID:RDFQ5jLw.net
>>473
しかもBDAVからHDDへのダビングは再エンコードありなんだぜw
再エンコードなしの高速ダビング出来たら、PCM録音を
セールスポイントにして、マニアにも売れたかも知れないのにww

>>474
S端子入力ありの中古を探すしか!

>>475
ぼくみっちゅだからよくわかんないやw

477 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:02:35.28 ID:Ei/0Vl95.net
AG-DS555の音声出力をミキサーUA-55にXLR同士で繋ぐ場合、
例えばcanareのEC01-X22で繋いだ場合、HOT,COLDが逆になったりしないかな?
どちらもメスコネなのでよくわからん。
確認方法とか知っている人がいたら教えてくれるとありがたい。
ま、左右共逆になるなら違和感ほぼないんだろうけど。

478 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 08:02:03.20 ID:AvMDDVsb.net
素人が業務用とか笑えるね

479 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 09:03:05.58 ID:ARN5w/fF.net
そういう「シッタカ」に大笑い

素人さんは最初少し戸惑うが、フォーマットやら音声
信号分野の原理原則を学べば特にな〜んて事無い道具

逆に妙な独自操作の民生に冷汗

480 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 09:39:04.45 ID:AvMDDVsb.net
↑役に立たないクソジジイwww

481 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 15:06:50.28 ID:u/NN8Cu9.net
煽っているのは業者さんなんだろうね。
素人に簡単にされたらたまらんもんね。
がんばってくださいね。

482 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 15:46:36.67 ID:AvMDDVsb.net
病院いけ

483 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:05:52.29 ID:h9KUNoJ1.net
>>477
UA-55はXLR入力だと、感度高過ぎて歪まないのか?

484 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 08:21:52.76 ID:ZOVwcZG0.net
素人が業務用とか笑えるね

485 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:02:25.54 ID:E8Wspl/P.net
そういう「シッタカ」に大笑い

素人さんは最初少し戸惑うが、フォーマットやら音声
信号分野の原理原則を学べば特にな〜んて事無い道具

逆に妙な独自操作の民生に冷汗

486 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:20:28.24 ID:ZOVwcZG0.net
↑役に立たないクソジジイwww

487 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:56:12.74 ID:U4/xVaV8.net
デジャヴかと思ったわ

488 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 13:09:41.18 ID:ZOVwcZG0.net
病院いけ

489 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 16:31:51.98 ID:bOPvLw5g.net
素人が業務用とか笑えるね

490 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 18:48:02.64 ID:J3kAyCb/.net
そういう「シッタカ」に大笑い

素人さんは最初少し戸惑うが、フォーマットやら音声
信号分野の原理原則を学べば特にな〜んて事無い道具

逆に妙な独自操作の民生に冷汗

491 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 03:40:08.68 ID:oK2Wak3G.net
↑役に立たないクソジジイwww

492 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 07:48:54.61 ID:rGXOWevv.net
デジャヴかと思ったわ

493 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 16:13:49.68 ID:5q0mzCQb.net
病院いけ

494 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 15:53:32.23 ID:SvIWIk0c.net
素人が業務用とか笑えるね

495 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 16:47:33.96 ID:JKuqFltq.net
そういう「シッタカ」に大笑い

素人さんは最初少し戸惑うが、フォーマットやら音声
信号分野の原理原則を学べば特にな〜んて事無い道具

逆に妙な独自操作の民生に冷汗

496 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 00:32:46.62 ID:/FZk+tjQ.net
↑役に立たないクソジジイwww

497 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 00:37:41.33 ID:4gOwqyqI.net
デジャヴかと思ったわ

498 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 00:45:17.80 ID:6RLIs6bF.net
つまんね

499 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 01:45:54.96 ID:4gOwqyqI.net
病院いけ

500 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 05:46:53.77 ID:6RLIs6bF.net
 .          ┌┬┬┬┐
  .―――――┴┴┴┴┴―――、       ______________
 || ̄ ̄ ̄||  ̄||| ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ヽ     /
 || アヒャヒャ| |  ||| アヒャ || |_∧  ヽ   / ではID:4gOwqyqIを
 ||(・∀・)_| |・∀||(・∀・)|| |  )  [ ] <  引き取らせていただきまーす
 ||_ ̄ ̄_|_|_/ | ̄ ̄ ̄.|| | ̄ ̄ ̄ ||  \_____________
  l O| ―-.|O゜| 東京精神病|.|院 ニニ .||
  |_  ̄口 ̄  l_l⌒l|____|.|l⌒l_||_|__|  ブロロ-‥‥
   `ー' ̄ ̄ ̄`ー'  `ー'   `ー'

501 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 07:24:59.39 ID:+/gVq4EY.net
つまんね

502 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 10:59:58.23 ID:z77WP8Ud.net
素人が業務用とか笑えるね

503 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 13:09:31.07 ID:XfkhEvCP.net
そういう「シッタカ」に大笑い

素人さんは最初少し戸惑うが、フォーマットやら音声
信号分野の原理原則を学べば特にな〜んて事無い道具

逆に妙な独自操作の民生に冷汗

504 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 15:41:26.34 ID:bSENhxIy.net
↑役に立たないクソジジイwww

505 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 18:11:29.78 ID:Q4kdJXFI.net
デジャヴかと思ったわ

506 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 21:11:32.95 ID:t1xLpGw+.net
クソスレ

507 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 22:50:20.69 ID:xY26Lt5B.net
病院いけ

508 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 09:45:34.03 ID:nsj/OjS8.net
画質が良いから業務用なのではなくて、
業務に使っているから業務用なのだと気づけよ。

わざわざ業務用より画質を落とした家庭用なんか作るか?

509 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 13:05:42.23 ID:Sj9Cp8bC.net
そういう「シッタカ」に大笑い

素人さんは最初少し戸惑うが、フォーマットやら音声
信号分野の原理原則を学べば特にな〜んて事無い道具

逆に妙な独自操作の民生に冷汗

510 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 22:45:51.99 ID:LUX4+uTE.net
↑役に立たないクソガキwww

511 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 23:53:42.15 ID:q9U1G8T3.net
デジャヴかと思ったわ

512 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 00:15:07.72 ID:EgueaBbv.net
病院いっぱいだった

513 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 00:29:58.97 ID:rhIAA5HN.net
このスレは閉鎖病棟です

514 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 00:17:19.09 ID:ZPp/nSCE.net
最近までユニハイの実機がオクに出てたけど、誰も入札しなかったんだな。

515 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 23:24:11.08 ID:JBiL4AhG.net
使い道が無い

516 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 01:52:06.53 ID:wxywoa7c.net
30Hz位の垂直同期信号(と高調波)がノイズとして音声信号に乗ってしまうのは、
どうしようも無いんだろうなぁ…。

517 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 18:35:13.07 ID:WjY53lTV.net
>>516
ブブブブブって言うノイズ?
昔のVTRをヘッドフォンで聞くと良くあったね。

518 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:13:40.01 ID:PyzlqHtg.net
それはお前の屁だろ

519 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 13:55:30.43 ID:5C2bXs0a.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ       と、思うウンコであった
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

520 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 20:11:35.82 ID:eWtrzhbG.net
ビデオデッキって、
大体長方形型だけど、
今にして思えば、軽トラックみたいな形でもよかったよな。
テープが置けますみたいな。

521 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 05:46:44.52 ID:zLqZ//P7.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ       と、思うウンコであった
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

522 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 16:29:21.12 ID:T4A9oeBT.net
ビデオデッキって、
カセットと本体に分かれてるけど、
DVDドライブのないHDDレコがあることを考えたら、
カセット内蔵ビデオがあってもよかったよな。
テープは取り出せませんみたいな。

523 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 17:04:48.30 ID:nIesG6iA.net
レンタルAV観れないし、録再繰り返したら中のテープが1年経たずにビロビロになるやん

524 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 17:26:22.69 ID:JqYtPjoV.net
めざましテレビ八木さんがやってた頃毎日録画して切り出すという苦行wをしていたが
だいたい4, 5passでドロップアウトが増えてきてマスターとしては使えない状態だったからな

525 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 17:30:49.83 ID:UiMLVcIn.net
すげぇみてえw

526 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 20:47:38.29 ID:zLqZ//P7.net
いえ、別に・・・

527 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 00:11:15.49 ID:pX+671aS.net
5passでドロップアウトって何だよ。
passって聞いても、CCEで2パスエンコとかしか思い浮かばん。

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ       と、思うウンコであった
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

528 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 01:25:29.30 ID:uw+S9P33.net
GV-USB2
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
 
PotPlayer
http://www.gigafree.net/media/codecplay/potplayer.html
 

529 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 02:37:27.25 ID:nQ05F6k+.net
300本近くあったVHSもあと30本位だ
スーパージョッキーの最終回、初めて見たw

530 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 21:38:09.57 ID:KSv/pW5r.net
デジタル化を楽しんだそのテープ、お譲り下さい。

531 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 22:08:45.64 ID:HVpoFgRu.net
小箱600兄ィへ業務通信!業務通信!

SDI→HDMI変換された480iデジタル信号の最適出力先発見!
それはOPPO 103DJPの前面に装備されたHDMI入力端子であります!
https://www.youtube.com/watch?v=NhEGRYE1eas
テクスチャ回析によるNRと斜め線、丸線の輪郭補正が凄い…
SDインタレ解除後のアプコン性能も良さげであります。
敵が迫っておりますので直ちに無線機を切ります!
以上で通信終わります!!
パチューンッ…

532 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 07:45:05.30 ID:+Pa/Ma9X.net
了解
了解

我、傍受せり

533 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:54:58.41 ID:RBIQ28zn.net
エロキャプはよ

534 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 02:39:41.45 ID:5mI5MAv3.net
>>531
いいっすねぇ〜 でも高いなぁ
1万とか2万ぐらいで買えるアプコン機ないかなぁ
BDZ-X95をまた拾ってくるしかないかぁ

535 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 11:02:41.69 ID:rS7iMyUG.net
VHSをBD化してるけど、特定のテープの音声がブツブツとノイズが乗って、いくらトラッキング調整しても合わなくてうぜぇw 妥協してダビングするしかないですかね?

536 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 11:31:53.26 ID:hVx8PMmW.net
>>535
別のVHSデッキ使ってみたら
市販ビデオでそういうことがあったときデッキを変えてうまく行ったことがある

537 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 14:31:40.40 ID:kjck85cW.net
だから

手数(対応再生機)を持てって話だな

トラッキング対応幅はトラッキング状況を
常時監視できる業務機が当たり前だが常に優位

538 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 01:13:33.13 ID:t0qxIYaE.net
テープが劣化してたら
トラッキング調整でも無理

539 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 15:49:18.03 ID:E64U8KnU.net
>>531
なんやこれめっちゃ綺麗やんけ!!
バービカン懐かしすぎる

540 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:27:36.59 ID:sEHWlR9M.net
>>536 >>537 >>538 アドバイスありがとうございます。他機種は買えないので、ノイズがマシになるまで根気よくやってみたいと思います。

541 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 12:03:54.17 ID:GOHr8XyI.net
>>531
低画質ソースということですが、大変キレイですね!
ノーマルVHS標準ですか?
再生機はなにを使ってますか?

542 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 18:00:08.46 ID:3FuhPMTl.net
>>541
録画はナショナルのモノラルVHSデッキ
NV-G15、テープはスコッチEXG標準。再生はソニーのSVO-5800ド中古。

543 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 18:27:53.92 ID:zXlfu37C.net
ちゃんとI/P変換して60pになってるのが特にええな

544 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 20:21:33.40 ID:HVV7RiIa.net
おまえらバカか?
元の映像なしにキレイとか・・・

545 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 20:47:52.68 ID:TjqW5qug.net
>>544
デジタルにする前の元の映像との比較だとぉ???
録画ソースにおいて‥元の
バカはおまえで確定だ。

546 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:00:39.07 ID:TjqW5qug.net
また暫くromるよ。
こういう輩の相手するのは疲れる。

547 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 22:56:53.62 ID:GOHr8XyI.net
>>542
ご回答ありがとうございました!
バカが消えたら、また来て下さい
参考になります

548 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 02:16:48.81 ID:qR2nylB1.net
国内のメーカーは何やってたんだってクオリティだな・・

549 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 02:20:32.67 ID:7gvqRPHz.net
カジュアルコピー簡単なアナログを消し去りたいからないんでしょ

550 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 08:35:34.05 ID:6tNqf7CC.net
ID:TjqW5qug
ID:GOHr8XyI

クソバカ

551 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 14:15:17.19 ID:7gvqRPHz.net


552 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 15:46:23.93 ID:keCg7MO0.net
結論:SDは小画面で見るに限る

553 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 20:29:11.09 ID:6tNqf7CC.net
いやブラウン管だろ

ブラウン管を枯れさせて
無駄なアプコン開発やってんだからアホだよな

ブラウン管>>>>>越えられない壁>アプコン

554 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 20:32:44.11 ID:7gvqRPHz.net
OLED・CLEDでラスタースキャンすればブラウン管じゃなくてもそれっぽくなりそうだけどな

555 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 22:24:09.38 ID:X55cUvy5.net
ドキュメント72時間のダビング屋の話
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up83157.jpg
プロでもRD使うのな

556 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 22:34:29.40 ID:6tNqf7CC.net
このスレのクソジジイの方が高画質じゃないの?w

557 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 10:41:24.70 ID:ipvSvYeu.net
商売は我々の様な狂ったホビー実験室とは狙う地点が全然違う

過度な追求より安定・確実でお金貰ってる

558 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 12:24:58.60 ID:CPI7Vieg.net
業者「適当でぼったくりです」

559 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 15:01:23.60 ID:tau67WMV.net
トラッキングノイズってポイントポイントで発生するのかな やってるとキリがないしどこかで、妥協するしかないかな…。

560 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 17:56:30.74 ID:ggyro5mZ.net
トラッキングじゃなくてテープパスじゃないのかな

561 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 09:28:52.28 ID:nxnFGtVV.net
>>555
この頃のRDは、録画して消しを繰り返すとハードディスクが断片化して、
無警告でコマ落ちするのが難点だったけど、ダビング屋さんみたいに、
ハードディスクを毎回全消去するのがアリな使い方なら問題ないか。

562 :ギンコ+ ◆BDREMBG0SA :2015/12/27(日) 01:03:06.20 ID:k/b2ChQ6.net
コンビニでPC雑誌を読んで、デジタル化したデータの保存にはDVD-Rって…。
互換性を期待するためのものだとか…。
DVD-Rは有機色素を使っているため、データの保持性には欠けるとか…。
※DVD-Rで無機系素材を使用しているのはM-DISC、Archival DVD-Rくらい。
これらの書き込みは専用のドライブが必要だが、読み込みはファイルシステムが合っていれば
既存のドライブでも可能。

そういえば、8mmフィルムを専門の業者にデジタル化してもらうと、立派なDVD-Videoディスクで作成してもらえますね。
安全性を確保するなら、そのディスクもDVD Shrinkでリッピングし、抜き出した動画ファイルをBD-REへバックアップする。
※個人の映像を記録したディスクならリッピングしても問題ない。

最近はブルーレイの方も普及し出した。
デジタル化したものが大容量であれば、BD-REへバックアップするのもいい考えだ。

563 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 09:05:22.76 ID:+sP+0Qvm.net
>>562 BDは高画質でたくさん入る分見れなくなった時のリスクがデカイいんだよね。 5年に1回くらいはバックアップが必要なのかな。無劣化でムーヴできるし

564 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 10:11:46.25 ID:C60aBer9.net
光メディアなんてありえん 特にやわなBDなんて 日光写真レベルですぐに消える
HDDで二重、場合によっては三重に保存すべし

565 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 10:21:51.25 ID:rS9E2erm.net
死ぬ前に全部消しとけよ

566 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 11:22:17.46 ID:+sP+0Qvm.net
>>564 再生用、保存用に分けておくのが得策だな。保存用は暗い場所に保管

567 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:23:51.82 ID:R4fLddH8.net
みんな機密動画いっぱい持ってるんだな

568 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:50:33.99 ID:aE7YFXhn.net
>>567 自分は好きなアーティストの昔からの映像を大事にしてるw30年分くらいあるから大変w

569 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 01:06:07.02 ID:EGk/lN9x.net
>>531をやればVHSのAVが鮮やかに甦る…?

570 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 02:05:25.18 ID:QqF+0JsQ.net
AV(笑)

571 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 02:26:55.60 ID:LtqTnsH1.net
オーディオビジュアルですよね?

572 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 23:49:06.70 ID:4Zm1H3NP.net
>>569
コストフォーバリューでいえば、
1.テレビ(モニタ)のグレードアップ
2.ビデオデッキのグレードアップ(特に市販ビデオの場合)
3.>>531やDVDO EDGE、DVDO iScan Miniといった高画質化機器
の順だと思います

573 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 00:38:33.08 ID:tOaA+Y1v.net
LTOって敷居高いでしょうか?
そろそろ本気で考えだしてるんですが。データ保存に関してBDだけでは
心配で。

574 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:21:02.98 ID:APSThwt/.net
アホかよ
BDをコピーすればいいだろ

575 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:48:04.19 ID:2cJwe99I.net
>>572
>2.ビデオデッキのグレードアップ(特に市販ビデオの場合)

これだけど、よくSVHSデッキ買ったら、その画質の良さに驚いたとか聞くけど、
これは画質そのものよりコンポジとS端子出力の違いなんじゃないの?
普通のVHSデッキはS端子では繋げないからね。

勿論、SVHSで記録されたテープならVHSデッキは出る幕ないけど、普通の
VHS録画テープでは、それほどの差があるものなのか?
以前、ビクターのHR1-VXG100とMTV2000Pでやってた時、スキュー歪が
とれないテープがあった。試しにVHSデッキでやったら歪が出なかったので
そちらでキャプチャーしたけど、出来たMPEGで比較してもさほど差はなかった。
MPEGはS端子接続のDVDプレイヤーでの再生だけど、コンポジで見る元テープ
より綺麗に感じる。やっぱりS端子の威力なんじゃないかな。

576 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:09:29.98 ID:NNllgVF1.net
プラッシー坊効果。

577 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 00:49:17.91 ID:BClTMLUD.net
ノーマルVHS3倍テープばかりなんだが、デジタル化目的でのオススメの再生デッキはなんでしょ?

578 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:08:49.12 ID:OZqGnIJN.net
可能ならば、ビクターかパナのバブルデッキあたりで
三次元NRやTBCが出来るだけ強力なのが良い
あと出来ればスタビライザーもあると、VHSの不安定信号を
プロテクトと誤作動するのが防げる

579 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:30:26.17 ID:WGrSyXJ+.net
なるほど。
具体的な機種名がわかれば有難い

580 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:26:30.60 ID:YjkQ5zel.net
3倍モードはテープパス調整しないときびしい

581 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:52:18.11 ID:a/nLzB2E.net
「可能ならば」と書かれているようにまともに動くバブルデッキはブツが少ないし当然その分、価格も高い

582 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:57:20.56 ID:HHnooBq+.net
別スレより移動してきました。

S-VHSテープをデッキが生きているうちにデジタル化したいと考えているのですが、キャプチャボードの
種類が多すぎて迷いに迷っております。
キャプチャボードでキャプチャして、不要部分をカットしてTMPGEncでエンコードしようと考えています。

PCは2010年自作のものです。OSはWindows7です。

ハードウェアエンコードタイプ、ソフトウェアエンコードタイプどちらが良いのか?

内蔵ボードタイプとUSB接続のものはどちらが良いのか?

色々と悩んでいます。

583 :581:2016/01/02(土) 18:10:06.71 ID:HHnooBq+.net
いちおう、手持ちの環境で

584 :581:2016/01/02(土) 18:12:50.22 ID:HHnooBq+.net
一応、手持ちの環境で

S-VHS → D-VHSデッキ → iLINK → CapDVHSにてキャプチャ

という構成を考えていたのですが、それだと同期ズレが発生するためおすすめできないとの
アドバイスをいただきました。

PCに直接無圧縮でキャプチャしてあとから好きな動画形式に変換するのがいいかなと考えて
いるのですがビデオ鉄器から無圧縮で取り込めるボードがどれかもわからない状態です。

585 :581:2016/01/02(土) 18:17:13.53 ID:HHnooBq+.net
D-VHSデッキ本体でS-VHSテープを再生してその情報を直接iLINK出力できればズレ等の
問題は生じないのでしょうか?

586 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 20:26:35.07 ID:NgFKru7e.net
>>582
誘導した手前、見に来たら誰も回答していなかったのか・・・
仕方がないから、最近あまりアナログキャプチャーやっていないんだけど簡単に。

まず、どういった目的でキャプチャーするのかをはっきりさせないといけない。
なぜかと言うと、永久保存版のようにとにかく最上の画質でという希望なのか、
それとも、画質はそこそこでいいから手軽にキャプチャーしたいという希望なのか、
それによってアドバイスの仕方は大きく変わる。

それから現在所有しているというS-VHSデッキの再生能力によってもアドバイスが変わる場合があるので、
S-VHSデッキの型番を書いてほしい。

あと、キャプチャしたい素材はS-VHS録画なのかVHS録画なのか、標準モードか3倍モードか。
現在所有しているという自作PCのスペック(PC自体を部分的、あるいは全体的に新しいものに更新する
予定があるのかどうか含む)。

このあたりがわからないと不要な知識まで与えるとかえって混乱する可能性が高いと思うので。

587 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 20:29:58.70 ID:NgFKru7e.net
>>582
追加で、i-LINKの同期の問題は必ず発生するとは限らない。
利用する機材によって変わる。
あくまで可能性があるという話。
HM-DR10000がどうかは正直よくわからない。

588 :581:2016/01/02(土) 21:18:14.58 ID:HHnooBq+.net
>>586
ありがとうございます。

永久保存版にしたいので、最上・・・までは行きませんが何度もキャプチャするもの
でもないので良い品質のデータに変換したいと思っています。
最上を求めるとどこまで求めないと行けないのかがよくわからないのですがキャプチャボード
で1万円前後で収まらないかなあと考えてます。

所有しているデッキは、MITSUBISHI HV-VS300とHM-DR10000です。

録画しているテープはS-VHS3倍録画のもの、S-VHSC標準録画のものが混在しています。

589 :581:2016/01/02(土) 21:21:42.82 ID:HHnooBq+.net
また途中送信・・・。

所有しているPCを買い換える予定はありません。

スペックは

AMD Phenom(tm)II X4 965 Processor 3.40GHz
実装メモリ4.00GB
システムの種類 Windows7 64ビットOS

です。

590 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:20:23.19 ID:Qq0jaVIS.net
無圧縮とかとんでもない容量になるぜ。

591 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:48:50.01 ID:NgFKru7e.net
>>588
永久保存版か・・・
しかも極力お金をかけたくないパターンみたいだな。

まず、MITSUBISHIのHV-VS300だが、検索しても情報が上がってこないなぁ。
どんな機種だっけ?
TBCとかついてたのかな?
VictorのHM-DR10000は大体記憶していたが、念のため検索すると取説がトップに出たのですぐわかった。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LPT0301-001C.pdf
デジタルワイドTBC搭載機だから、基本的にはHM-DR10000を再生機とすればよさそうなんだけど、
Victor機は3倍モードのトラッキングが合いにくい傾向にはあるので、どうしてもトラッキングが合わない場合は
HV-VS300で再生することになるだろうね。

PCがAMD PhenomII X4 965、メモリー4GB、Windows7 64ビットOSの件だが、5年ほど前のものだとメモリーが
最大何ギガ積めたんだっけ?
動画編集するのならば8GB以上にしておいた方が無難なのだが、まぁ今回はSD素材(480i信号)だからなんとかなるだろうけど。

で、キャプチャーだけど、キャプチャしてからCMカットも予定しているみたいだし、永久保存版の前提のようだから、
本来的にはキャプチャーする際は非圧縮で取り込んで、編集完了後にエンコードするのがいいと思う。
※保存場所に高速なHDDが必要になったり、いろいろ面倒ではある。
ただ、PhenomII X4 965でソフトウェアエンコードだとそれなりに時間はかかるだろうから、エンコードに時間をかけたくなければ
キャプチャー時にハードウェアエンコードするタイプのものを選択することにはなる。
※その場合、CMカットは必然的にTMSRを使うことに使うことになる。

続く

592 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:49:48.33 ID:BG5xJ1YT.net
>S-VHS → D-VHSデッキ → iLINK → CapDVHSにてキャプチャ

これに何の意味があるの?
レコードをCDRレコーダーに録音してから
リッピングソフトで吸い出すようなもんでしょ
素直にPCかレコーダーでキャプれば良いじゃん

593 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:50:21.22 ID:NgFKru7e.net
問題は、エンコードというより最終的な保存形式をどうするかで選択肢がほぼ決まると言っていい。
おおまかに考えると、今選択できる手段としては
・AVCHD(H.264)
・HEVC(H.265)
この二つになるが、AVCHDは現在主流の方式で取り扱いも楽だけど、新方式であるHEVCに比べ保存容量が大きくなるのと、
細部にカラーノイズがまとわりつきやすい問題があるので、画質のみ追求するのであれば後述のHEVCを選択することになる。

HEVCはまだ発展途上ということもあり、エンコードに時間がかかる点や再生できる環境が限られる点、現在の放送で主流の
インターレース方式ではなくプログレッシブ方式でのエンコードが基本になることなどの問題があるため、正直言って現時点では
扱いやすい方式とは言い難い。ただし、何年か後のことを考えたり、画質の問題を考えるならば選択する余地はある。

AVCHDならばハードウェアエンコーダー搭載のキャプチャー機材はいくらでもあるが、HEVCは民間人がキャプチャー用途で使える
ようなものは現時点では出ていない。
よって、再生のできる環境が多く、扱いやすいAVCHDにするのか、それともひたすら画質一辺倒でHEVCを選ぶかでまず選択肢が
変わってくることになる。
PhenomII X4 965の性能だと正直、AVCHDが無難かと思うが。

まずここまででAVCHDでいくかHEVCでいくかを決めた方がいいと思う。

594 :581:2016/01/03(日) 03:25:12.26 ID:KtD0PhpV.net
>>591
型番を間違えていました。MITSUBISHI HV-BS300でした。

メモリは8GBまで積めますよ、と購入時に店員さんが言ってました。

HM-DR10000は駆動部分が死にかけでたまーにテープをワシャワシャにしてくれる
のでiLINK出力専用デッキとなっております。説明不足でした。

最終的な保存形式は現在主流のAVCHD形式というのを選ぼうと思います。
新方式のHEVCの方が保存容量が少なくて済むとのことですが最先端を追い求め
すぎると考えこんでキャプチャする手が止まってしまいそうなので(^^;
アドバイスにもあるように、そもそも我が家のPCは今の世の中の動画編集をするには
非力な部類に入りますからね。

HDD容量が沢山必要な非圧縮取り込み→編集→エンコードの流れがいいかなと思い
そういうキャプチャボードを検索してみると目につくのはハードウェアエンコードのものばかり。

これは、ハードウェアエンコードに対応していてハードウェアエンコードもソフトウェアエンコードも
どっちもいけますよという製品なのでしょうか?

近年は非圧縮取り込み対応の製品は主流ではなく中古品を探さなくてはいけないのでしょうか?

595 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 03:31:16.57 ID:KtD0PhpV.net
>>592
我が家のD-VHSデッキは外部入力をiLINK出力してくれるので、S-VHSデッキで
再生した情報をS端子で入力して、D-VHSのiLINK端子→PCのIEEE端子へ
CapDVHSを利用してそのまま流し込めるのです。

キャプチャボードを買い足さなくていいなこれはと思っていたのですが別板でiLINK利用の
キャプチャは同期ズレ等の問題が起こりやすいのでまったくおすすめしないと教えて
いただき、他の方法を考えようとここに誘導してもらった次第です。

596 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 06:07:23.27 ID:oLT1T6Ly.net
えすたんしせつぞくかのうな
ぶらっくまじっくの
せいひんからすきなのかってきゃぷれ。
あいりんくのことなんて忘れろ。
よさん? そんなん知るか!

597 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 07:30:04.45 ID:Sw6FrbdO.net
>>595
玄人志向のTIチップ製IEEE1394ボード
EDIUS Neo
中古のADVC-100

これで十分

598 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 12:41:41.62 ID:LiWYFQTQ.net
BDレコで十分
それ以上は無駄無駄無駄

まぁ好きにすれば?

599 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 15:59:56.83 ID:UEOITiO4.net
>>594
MITSUBISHIはHV-BS300ですか。
4メガダブル3次元高画質化回路やデジタルTBCは搭載していないモデルですね。
しかもHM-DR10000は駆動系が死にかけですか・・・
となると、HM-DR10000は確か外部入力に対してもTBCなどの適用が可能だったはずなので、
HV-BS300で再生→HM-DR10000にてTBCなどを適用→キャプチャー
という流れが必要になりますね。
※TBCなしだと、キャプチャー時に安定しないことが多いので。

PCのメモリーは8GBまで搭載可能ですか、それであれば是非とも8GBに増強した方がいいですね。
あと、もしOSがHDDにインストールしているのならばSSDに換装した方がいいのは言うまでもないですが。

ただし、非圧縮キャプチャーが前提となると話が変わってくるんですよね。
そもそもAMDのCPU搭載PCと非圧縮キャプチャー機材の相性があまり良くない。
というかメーカーによっては動作しないこともありますし。
それと、デスクトップPCのようですから問題ないとは思うのですが、キャプチャー機材は大別するとPCI-Eスロットに挿して使う内蔵タイプと
USBやThunderboltなどで接続する外付けタイプに分類されますが、安定性の観点から内蔵型にされた方がいいと思います。
※USB3.0で接続するタイプは特に相性問題などが出やすいのでやめた方がいいです。

注意点として、5年前のPCということなので、PCI Expressの規格がおそらく1世代前のGen2止まりだと思うので、キャプチャー機材によっては
その後に登場したGen3での接続でなければならないケースもありますので注意が必要です。
続く

600 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 16:01:37.41 ID:UEOITiO4.net
なお今回の場合、おそらく選択されることはないでしょうけれど、ノートPCでキャプチャーを考えている場合にもUSB3.0での接続を考えていて、
ノートPC本体にUSB3.0端子がないためにExpress CardスロットにUSB3.0カードをつければいいやと考える人がいますが、Express Cardスロットの
バス速度が遅いため、USB3.0の速度を生かせず、結果として安定したキャプチャーが出来ないというケースにはまっている人を時折見かけますので、
端子さえ合えば大丈夫と安易に考えると痛い目にあいます。

さて、具体的に非圧縮キャプチャーをするとなった場合ですが、いまから購入するのであればSDキャプチャーだけのためだとオーバースペックにはなるのですが、
BlackmagicdesignのIntensity Pro 4K(PCI ExpressはGen2世代のx4スロット以上が空いていればO.K.)
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/intensitypro4k/techspecs
もしくは
マイコンソフトのSC-512N1-L/DVI(PCI ExpressはGen2世代のx1スロットが空いていればO.K.)
http://micomsoft.co.jp/sc-512n1.htm
あたりが選択肢になるかと思います。

S-VHS機からのキャプチャーですからS端子対応かつ安定したキャプチャーを実現させるという前提で考えると、案外選択肢が少なくなります。
アナログ信号への追従度の高さで言えばSC-512N1-L/DVIのほうがいいかと思います。
※よく似たスペックでUSB3.0接続のXCAPTURE-1がありますが、こちらは安定性の問題からお勧めしません。

ただし、先に触れた件になりますが、SC-512N1-L/DVIの場合、必須環境として「Intel社Core iシリーズ:標準クロック2.5GHz以上の処理能力を持つ機種(第二世代Corei以降)」
推奨環境として「Intel社第3世代Core iシリーズ(Core i5/i7)」という指定があります。
※VideoKeeper2 Ver.1.1.0.160.5という最新のソフトウェアの注意書きにもAMDの件など記述有。

いずれのキャプチャー機も予算は超えると思いますが、安定性と今後のことを考えるとこの選択が良いかと思います。

601 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 16:24:02.97 ID:Sw6FrbdO.net
> ただし、非圧縮キャプチャーが前提となると話が変わってくるんですよね。
> そもそもAMDのCPU搭載PCと非圧縮キャプチャー機材の相性があまり良くない。

また適当なことをwww
いつの時代の知識だよ、それw
ソケAの頃ですら、ふぬああ使って普通にキャプできてたっつーの

602 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 16:54:36.92 ID:MCgGVF9D.net
>>595
i.LINKの同期ズレとはDVキャプチャ時のことでD-VHS経由では関係ない。
だがしかしD-VHS経由だとMPEG2変換→H.264変換という2度のエンコをする事になるので薦めない。
で、PCでキャプチャしてエンコするのなら物理HDDも複数必要になるがその認識はあるだろうか。
4TB×1より1TB×3の方が有効なのだ。

レコーダーで録画でリッピングが良いと思う。

603 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 20:56:35.93 ID:X+Ax6SOc.net
CapDVHSとか懐かしい。
CapUSBはTT-D2000にハンダ付けしてお世話になった。

604 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 03:33:31.55 ID:h3yNKkoP.net
>>596
予算しらん、そんな設備投資ができたなら・・・(^^;

>>597
中古市場も狙い目ですよね。

>>599
俺はどうやら恐ろしいスレに書き込んでしまっていたようです。教えていただいた製品を検索して
値段を見たらびっくり・・・。無圧縮を考えるとここまでの金額を覚悟しないといけないんですね。

名前をよく聞くカノープスというメーカーの製品で発売当時は数万円、今なら中古で1万円弱なんて
製品がいいかなと考えていたのですがそうではありませんでした!

CPUがAMDだと相性色々問題があるようで、PC組んだ当時なんかAMDって響きがかっこいいなと
それだけで選んだ自分のバカッ!っていう思いです。

605 :581:2016/01/04(月) 03:53:19.14 ID:h3yNKkoP.net
>>602
DVキャプチャ時・・・?D-VHSにi.LINKでDVから情報を流し込む時にズレが
生じるということでしょうか?

HDDは複数台あります。

画質を求めたキャプチャを目指すと数万円の投資が必要なので、自分の経済力と会議を
開き、おとなしくD-VHSからキャプチャがいいんじゃないかって思えてきました。

しょんぼり。

606 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 05:42:37.14 ID:aG6rqqam.net
別にAMDでもHDD1台でも予算1万でも、何の問題もなく
無圧縮キャプチャは出来る。
が、己の努力とチャレンジ精神は必要。
金使うか、頭使うか。まずは自力で試す事。
少なくとも、DVHSがズレるかどうかは、自分で試してから
質問しようよ。

607 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 06:16:16.56 ID:aG6rqqam.net
誤解になるので書きますが、
AMD環境を持っていないので、
動作環境を検証、保証できない
キャプチャ機器屋が多いだけ。
実際には全然キャプチャ可能。

608 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 06:41:31.93 ID:TJdWpJPD.net
ID:aG6rqqam
うぜー

609 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 18:38:12.82 ID:BMXeR99a.net
>>585
いまとなっては糞エンコとしか言いようがないから無駄だろ

610 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 19:26:14.21 ID:4Vxlar2e.net
>>582は、どんなテープを何本ぐらいキャプチャするつもりなの?
こっちの方が大事だよ。自家録再なら大丈夫だと思うけど、他人の録画した
テープはトラッキング合わなかったり、スキュー歪が出たりするから、
TBCとかの画像補正能力が高いハードが必要になる。

処理するテープが数百本単位になると、無圧縮キャプで再エンコなんか絶対に無理。
手順を決めた一発キャプの流れ作業でないと追いつかない。これでも1年で
5〜60本程度だと思う。あれこれ試してなんて、キャプとエンコ自体が趣味の人の話。
「見る」為にやるなら、処理の優先順位きめてバッサリやらないとできない。

611 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 19:55:41.12 ID:aUOilbIH.net
エンコが手段ではなくて目的、いやライフワークの人もいるから一概に言えない

612 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:11:00.97 ID:hn4wLiRc.net
最近のでもUSBでソフトエンコードのは、ふぬああとかで無圧縮できるんじゃなくて?

613 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:35:33.47 ID:wai48qXT.net
今時ふぬああなんか使う馬鹿はいない。

614 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:28:16.44 ID:h3yNKkoP.net
>>606
数本試してみました。ズレていないように見えます・・・。不安。

>>610
録画機器はバラバラです。ビデオカメラで撮影した標準録画のS-VHS-Cとビデオデッキで標準3倍色々
録画バラエティ番組ですね。

どちらかというと自分発祥であるビデオカメラ録画した映像を残したいです。
本数は合わせて200本くらいかなと思います。

ハードウェアエンコードの製品でも設定で無圧縮キャプチャできるようになるのかなあ、説明書見てみなければ。

いろんなレスをいただきまして、考えが進んでいます。色んなコストを考えるとザックリi.Linkが
いいのかな、なんて。

615 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 23:16:39.77 ID:UyHtZKya.net
根気と気分が続けばいいけど・・・・・

少し前のSONYレコでS端子入力が出来る機種を買って
デッキからS端子でAVCダビングという「逃げ」もあるかもw

616 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 23:50:20.98 ID:BMXeR99a.net
D-VHS使うくらいならそのほうがはるかにいいんじゃないの?

617 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 00:12:08.50 ID:FYHKWxun.net
てからそれが一番いい
BDZの古いタイプ

618 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 00:22:51.50 ID:FYHKWxun.net
最終的に
MPEG2か4にしたいなら
DVは経由しない方がいい
異なるフォーマットを
またぐと画質劣化が激しい

うちは保存したいのが
それほどなかったから
再圧縮かけないことを前提に
画はDV音はリニアPCM48khzにした

619 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 00:41:09.77 ID:wA17az8G.net
3倍で録画したバラエティなんて一体型ディーガでポンで充分しょ
この前、知人から頼まれて10年以上再生していないという20年前テープを処理したけど
2−3回再生を繰り返したら綺麗に映るようになったよ

620 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 00:43:31.99 ID:h17K7YaY.net
うちも割とどうでもいいのはD-VHSの固エンコをCapUSBで
ぺぐ2のまま切り出しでいいかななんて思ってる
質に不満無ければ一番楽だろ

621 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 00:53:37.40 ID:3R9UVmsd.net
ニュース速報プラスで
朝生のこと
削除しまくり
これどう思う?

622 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 00:59:06.31 ID:wA17az8G.net
朝生は今日まで見てなくてタイムシフトマシンから削除されそうになるのをギリギリで回避して視聴した
バラエティなんてそんなもん
小林よしのりが相棒がよかったって言うからついでに見たけどいつもながら面白くなかった
ガキの頃水谷豊ドラマのファンだったけど相棒はめったに見ない

623 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 01:01:32.81 ID:3R9UVmsd.net
赤い激流
熱中時代
デカ貴族
は見た

624 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 01:09:22.01 ID:7m4CaTp2.net
日記はチラシの裏へ

625 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 01:19:03.81 ID:3R9UVmsd.net
ニュース速報プラスの
言論統制は
戦前なみだよ

626 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 01:31:34.06 ID:7m4CaTp2.net
>>615
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/284

627 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 01:53:14.27 ID:wA17az8G.net
そこにあるようにディーガを挟むかデッキにTBCありゃいいんでしょ
それより程度のいいS端子付きBDZが入手困難になりつつあることの方が問題
壊れても俺みたいに修理拒否されたりするしw

628 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 02:17:55.29 ID:7m4CaTp2.net
>>627
>>599
>MITSUBISHIはHV-BS300ですか。
4メガダブル3次元高画質化回路やデジタルTBCは搭載していないモデルですね。
しかもHM-DR10000は駆動系が死にかけですか・・・

おまいは何も読めてねぇよ。

629 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 20:57:51.52 ID:IA5qebvF.net
SAA7130をWindows8.1 64bitで使ってみたけどアマレコとふぬああは横線ノイズがちらちら出て解決法がわからない
DScalerはまあ大丈夫だと思う

630 :581:2016/01/05(火) 23:16:04.04 ID:czzlrCA0.net
>>628
すみません、引用されている文章を読んでHV-BS300のスペックを何回も読みなおして
見たのですが何を読み取れていないのかよくわかりませんでした。なにか抜けている
部分がありますか?

631 :581:2016/01/05(火) 23:20:21.60 ID:czzlrCA0.net
色々悩みますー。

恥ずかしながら、TBCがどういったものかというのをこのスレて用語を
知ってググってみてはじめて意味と働きを知りました。

そして手持ちのVictor HM-DR10000のPDFマニュアルを読みなおしてみて、
TBC搭載やTBCオンオフボタンがある事も知りました。

ここでまたわからないことが出来ました。TBC機能搭載の記述は見つかる
のですが外部入力に対してTBCが有効になっているかどうかというのは
どこを見ればわかるのでしょうか?その記述を見つけることが出来ませんでした。

632 :581:2016/01/05(火) 23:27:54.84 ID:czzlrCA0.net
外部入力に効くのか効かないのかよくわからないし、後期型D-VHSのHM-DHX2
でも買っちゃおうかなんて悩み始めました。

633 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 23:36:16.94 ID:IA5qebvF.net
D-VHSは中身安っぽいからお勧めしない
TBCほしいならハードオフでよく出回ってるアナログ時代のDIGAでいいんじゃないの

634 :581:2016/01/05(火) 23:41:16.38 ID:czzlrCA0.net
>>633
ふむふむ、中身が安っぽい。安っぽいというのはTBCが効き方がアナログ時代のDIGA
よりも劣るということでしょうか?

635 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 00:08:44.26 ID:YGgIjV9G.net
HM-DHX2なら「アナログ時代のDIGA」と変わらんだろ

636 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 00:11:04.43 ID:70gitFnl.net
>>631
>外部入力に対してTBCが有効になっているかどうかというのはどこを見ればわかるのでしょうか?
実機持っているならVHSデッキとつないで視てみればわかるでしょ?
VHSデッキから直に視たときと比べても明らかに違いがわかるはず

その違いがわからないというなら普段画質についてあまりこだわってないか
あるいは保存したいテープの録画画質が悪いかだろうと思う
それならこれ以上こだわって機材集めたりしても無意味かと

637 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 03:02:16.00 ID:b+BvFceI.net
>>635
どうせなら後期DIGAのがいいんじゃないの?

638 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 07:12:50.50 ID:7a3SP9cc.net
ビクターの629TBCは、状態の悪いテープに掛けると画面の同期が乱れて
上下が流れる事がある。
でもTBCを切るとNRも全部オフになってしまうんだよな・・・・・
TBCに関しては昔のパナ機が強力だった
またデッキとは別にビデオスタビライザーを入れるのも良いかもね

639 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 10:11:23.52 ID:YzrzQhER.net
>>637
新しいのはS端子ないから
あとアナログチューナーしかついてない方が中古相場が安い

640 :581:2016/01/06(水) 10:53:49.64 ID:lIiT87sg.net
>>636
そ、それもそうだ!と当たり前といえば当たり前の事に気付かされ試してみました。

まずHM-DR10000本体で再生してTBC&3Dボタンを押してみるとプルプルモワモワ感が俺の見た感じで少し修正されました。オフにするとなんかもうノイズがとか言ってらん無いくらい映像がしっちゃかめっちゃかズレたり白黒なんかになるテープもありました。

外部入力した映像を表示させながらオンオフしてみると、これは変化が無いように思えました。外部入力には効かないか、デフォルトでオンでオンオフできないのかもしれませんね。

>>638
なんでこんな一緒にオフ仕様になってるんでしょうね。

641 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 12:55:23.92 ID:YzrzQhER.net
>>591のPDFの78ページを読む限りはあくまでTBCはこのデッキで再生時に効くのであって
外部入力には効かなそうだだな

642 :581:2016/01/06(水) 19:23:05.76 ID:M7vbFQi0.net
>>641
昔のDIGAはTBCが〜と言うことで色んな型番のを見てみると、外部入力にも有効な機種はスペック表などに書いてありますね。

643 :581:2016/01/07(木) 00:25:57.99 ID:WkTlibpt.net
もう少し画質を向上させる方策はあるかな?とだけ考えるようにしました。

近所の個人リサイクルショップにDMR-E85H、DMR-E80Hが置いてありました。
他にもVHS機が何台も「録画再生のみ確認」という表記で置いてありましたが
さすがにS-VHS再生可能なものは置いていませんね。

上記2機種は外部入力にもTBCが有効になります。

TOSHIBA HV-BS300(S端子) → TBC機器(S端子) → なんらかのアナログキャプチャボード

この構成か、

TOSHIBA HV-BS300(S端子) → TBC機器(S端子) → HM-DR1000(iLINK端子) → CapDVHSでPCへ

この構成か、

TOSHIBA HV-BS300(S端子) → TBC機器(S端子) → HDMI端子のあるビデオ機器 → 安いHDMIキャプチャボード


この構成でどうかなあと考えています。教えて頂いたキャプチャボードが数万円というのが悩みの種・・・(^^;
TBC機器挟んで最終的にiLINK利用するのはエンコード回数が増えるだけなのでどうかとは思いますが
選択肢の一つとして。

644 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 00:32:40.55 ID:eA/OLCTw.net
しらんがな

645 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 00:53:58.52 ID:44Dniocd.net
東芝に化けてるし。

646 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 01:39:04.91 ID:EQf85Mdd.net
アナログコンポーネントでとって
フロレズ422HQで保存しな

647 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 02:33:35.18 ID:BiHN+3ej.net
キャッチボールもできない、野球用具も買いたくない、でも試合には四番エースで出してくれっていうぐらい無茶苦茶な人だな

648 :581:2016/01/07(木) 03:03:41.21 ID:WkTlibpt.net
なぜか東芝と書き間違えてしまいました。

コンポーネント端子というのもありますね。


なんにもせずに4番エースとまでは思ってないのですが、自分の書き込みを読み返して
みるとそう読めますね・・・。

お金をあんまり出せないよという人間は高みはめざさずあたり前に手持ちでやりくりする
べきですね。
やりくりで考えてリサイクルショップでTBC機能搭載機くらいは買ってこようと思います。

649 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 04:59:42.07 ID:0V1YfdY8.net
まぁ好意的見方をするならオクや古品屋に何周も
売り買いされた良品が出回る可能性も無くは無いか

まぁ頑張ってよ

650 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 07:48:57.80 ID:oVX4SeyG.net
そのうち、レーザー針のレコードプレーヤーが出来たように、走行してヘッドで読み取るんじゃなくて、テープの磁気情報そのまんまデジタル化する(RAWデータ)機器が出来るかも知れないしな。
そうなれば、走行系のノイズや歪みは一切無くなるし、何度でも高速変換出来る。当然、プロ用のテープがメインになると思うけど再生は全てエミュレーションだからVHSもエミュレーション可能なはず当然、βのテープも再生可能。
今仮に、VHS120分テープのRAWデータってどの位の容量なのかな?
40Gバイト位?

651 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 10:32:31.00 ID:x6aR9Tp5.net
寝言は寝て言え。

652 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 11:44:50.20 ID:EFwxoDqP.net
40GBはねーな
8bit記録のRGBですら120分だとそれより多い

653 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 12:10:12.15 ID:Zes46jGH.net
単純に高画質キャプチャー保存で盛り上がるスレかと思いきや、低画質アナログ録画を今の高精細高画質録画基準で保存しようとする奇特集団スレだとは‥。

654 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 12:46:33.65 ID:x6aR9Tp5.net
人それぞれだわな。
例えば色の再現にこだわる人ならば、アナログ時代のNTSCで定められた色域はAdobeRGBを上回る色域なのに、
デジタルの話が出始めたあたりからBT.601やBT.709に押し込められる状態になって困惑した連中がいたけれど、
今度のBT.2020ならばNTSCを上回る色域が扱えるから、ようやく満足のいくデジタル化ができると考える人だっていなくはない。
もっとも、現行のアナログ→デジタルに使えるキャプチャーカードがデジタル化の段階で直接BT.2020扱いでキャプチャーできるものがないはずだから、
そこをどうするかって問題はあるけれど。

655 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:27:35.30 ID:YvRrbs/F.net
ていうか、再生機の話ばかりなんだよな。

656 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:30:37.45 ID:jmDc0U4E.net
10年前ならいざ知らず、今や適当にMPEG2かh264でエンコしてプレーヤーでアプコン&画質調整の方が遥かに綺麗なのにね。

657 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:31:04.50 ID:mFDJZdPZ.net
当たり前だろ。
今更録画するバカがあるか。

658 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:32:24.55 ID:o7mdkaIE.net
割り込まれた
>>657>>655へのレスな。

659 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 23:46:13.53 ID:eA/OLCTw.net
小箱ジジイwww

660 :581:2016/01/07(木) 23:47:34.53 ID:WkTlibpt.net
>>650
テープメディアならなんでもOKなんていう機器が出来たら面白いですね。
未来のハイテクで過去のメディア情報が蘇るなんでワクワクします。レコードが
相変わらず消え去らないようにテープメディアもまだまだ生き残っていく
のかもしれませんね。

>>654
「色域」という用語を初めて知りました。ググってみて色に関する知識が色々
と増えました。ありがとうございます。

661 :581:2016/01/07(木) 23:52:02.80 ID:WkTlibpt.net
HDMI端子搭載のD-VHSデッキ HM-DHX2 を入手して1万円くらいのHDMIキャプチャカード
を買ってキャプチャ環境作るのがいい気がしてきました。

ググってみるとHM-DHX2は外部入力にもTBCが有効になるようなので。

662 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 00:14:30.68 ID:phA5Pqeg.net
そしてHDMIキャプ環境が不安定に陥り、
また悩み相談に来る>>582の姿が

663 :581:2016/01/08(金) 00:27:11.46 ID:hoFObgIU.net
>>662
いいいいいやいや、速いHDDと可逆圧縮設定で挑めば大丈夫なはずです!(^^;

664 :オーーッホッホッホッ・・・:2016/01/08(金) 02:13:43.73 ID:V2Y0ll8o.net
あなたは必ず来るのです!!
  _へーへ_
  /     ヽ
 [二二二二二二]
/_______\
(」 /o|∩|o\ L)
(/〈_,(_)、_〉ヘ)
|ヽ工工工工工7|
`/ ̄\エエエエノ /
(   |___/
|\_/ヽ ∧∧∧∧
| __( ̄|<ドーン!!>
| __)_ノ VVVV
ヽ__)ノ

665 :581:2016/01/08(金) 03:37:09.87 ID:hoFObgIU.net
>>664
喪黒さぁん!懐かしい!

帰ってきました汗 我が家の環境ではアマレコTVのAMV4ビデオコーデックが使えない事が解り涙目です。

AMDのCPUはクセがあって時たま泣けます。

666 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 05:41:40.77 ID:JV5XZWrX.net
ここに上げた参照動画の6割はAMDでAMV4録画したヤツだから大丈夫ぃ!
ただしインテル蓮録画だとcpu使用率16%程がAMDだと40%にもなるけど
AVX2.0載ってないからね〜。

667 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 06:16:48.93 ID:JV5XZWrX.net
DHX-2は結構高いと思うけど、pro4kなら外部入力TBC載ってるから
結局、デッキ買わずに最初からpro4kを2.5万で買ってS入力SD録画するのが近道。
これ買っておけば後々HD録画で使い倒せるのでデジタル化終わっても無駄がない。

668 :581:2016/01/08(金) 09:00:20.88 ID:hoFObgIU.net
試しにAMV4導入してテストしてみたらエラーになってしまいましたが、動画が上がっているという事はなにが手があるということですよね。ググってみます。
昔のバージョンのAMVは大丈夫でした。

キャプチャカードはエスケイネットの1万円くらいのやつを考えていたのですがなるほど、pro4kはTBC搭載なんですね。値段で圧倒されて気がついてませんでした。
お高いが、高性能で長く使えると考えれば全然アリだと思えてきました。

669 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 14:32:40.99 ID:uSkO3QC8.net
pro4KがTBC搭載?
そんな情報あったか?

670 :581:2016/01/08(金) 15:35:09.21 ID:bkQJHVBU.net
>>669
はい、メーカーホームページにプロ仕様の放送局クラスのタイムベースコレクターをしておりという
記述がありました。

671 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 17:38:14.28 ID:+lrxVBHZ.net
Pro4kのS入力、来月の中頃で良ければ、試しに購入して何か報告するよ。
エロDVD視聴専用BZT9000導入に伴いAV機器の全配線を引き直し中なので
しばらく何も試す気がしない。
ただ、pro4kのTBCがプロ仕様というのは、その低価格から眉唾な予感しかしない。

672 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 18:06:54.97 ID:UTdgp5zs.net
じゃコピーガード無効になるのかね?

673 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 19:18:20.68 ID:eVKC8KSZ.net
そんな発想したことなかった。マクロ以外はシナノとか松竹とかだっけ?
何のソース?

674 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 19:48:20.57 ID:NXsJfd+m.net
>>670
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/intensitypro4k
これか。

> Pro 4Kは、プロ仕様の放送局クラスのタ Intensity イムベースコレクターを搭載しており、VHSなどの旧型のテープや、DVDの映像をスタビライズするため、他のソリューションよりも優れたルックの映像をキャプチャーできます。

マジかこれ?

675 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 19:58:21.50 ID:qbRYWfrP.net
飾りだろ

676 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:24:34.88 ID:iPY1aql3.net
このスレ的には
DMR-EX200Vってあり?

677 :581:2016/01/08(金) 21:20:33.19 ID:hoFObgIU.net
TBCに関してはレビュー記事を見つけられないので効果がどのくらいなのかは買ってみないと
わかりませんよねえ。

「見れればいい」のバラエティ番組はD-VHSデッキからi.LINK経由でじゃんじゃん取り込んで
永久保存したいビデオカメラで撮影した過去の思い出をpro4kで保存しようと思います。

このスレにこなかったらpro4kは値段のこともあり選択肢に入れなかったですね。
中古のキャプチャボードを落札したり、あらたなデッキを購入するなどする前に情報をもらえて
、いろんなレスのおかげで知らなかった用語も知ることが出来ました。ありがとうございました。

来月か再来月には購入できるようにがんばろー。

導入記事やBlackmagic系のスレを見るとうまいこと運用できない例やファンがうるさいなどの
記述もありちょっと緊張しますけどねw

678 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 21:30:25.86 ID:bjtrAphW.net
「究極のアナログ再生機スレ」に変えた方がいいんじゃない?

679 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 21:32:32.62 ID:VlxLhS5F.net
>>665
UtVideo Codecはどう?

>>670
>>674
>>677
BMD Intensity Pro 4K

680 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 21:34:44.55 ID:VlxLhS5F.net
切れた。

>>670
>>674
>>677
BMD Intensity Pro 4K "includes a professional, broadcast grade TBC" (Nope!)
http://forum.videohelp.com/threads/370738-BMD-Intensity-Pro-4K-includes-a-professional-broadcast-grade-TBC-%28Nope!%29

ADV7180ならIntensity Shuttleと同じ。

681 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 21:37:49.12 ID:eVKC8KSZ.net
肝心なA/D変換はAV機器に優秀な物が内蔵されている事が多いのだから
もういい加減理解すれば良いのに。
再生機の中でデジタル化され出力されてるのにねぇ。頭固すぎ!

682 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 22:14:48.94 ID:rBq25deA.net
中古デッキよりPCハードウェア処理の方が良いな。
てか、Pro 4kだけで全て解決って答えでちゃったじゃん。

683 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:02:55.55 ID:JV5XZWrX.net
まあ、発売された時からわかっちゃいたんだけどね。
例の「ウルトラマンティガ」のリンク先動画のキャプクオリティから
一発で良いなとは思った(終)。

684 :581:2016/01/08(金) 23:11:29.55 ID:hoFObgIU.net
>>680
に、日本語大好き人間なので日本語レビューを待つことにします(^^;

UtVideo Codecというのがあるんですね。導入してみます。

pro4kの導入記事を見ると本家のキャプチャソフトを使わずにアマレコTV等を使っているのを
よく見ますね。これは本家がハイスペックパソコンを要求するからなのか、使い勝手が悪いから
なのか?

685 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:22:05.81 ID:rBq25deA.net
アマレコがフリーで使い易いのは確かだが、Pro 4kとは相性悪いというレビューしかない。素直に付属ソフト使うのが賢い。

686 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:28:57.79 ID:iV/vNOrf.net
>>680
>The visible chips on this card are:
Analog Devices ADV7180(10-bit CVBS/YC/YPbPr ADC with ADLLT giving "mini-TBC functionality" -- their better chips have "advanced TBC")
これか。
mini-TBCって表現の段階で大したものではなさそうだな。
プロスペックのアレか、DVDO EDGEあたりでも調達するか、さもなきゃ外部入力TBCとして使いものになる機材あたりを探すほうがいいのかも。

687 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:58:50.00 ID:xJucwtvS.net
ADV7180について少し調べてみた。
どうもIntensity proの時はBMD自身がTBC機能自体をオフ(動作させない)設定にしていたような記述が出てくる。
しかしIntensity pro 4Kについてはオフしているという記述が見当たらない。
(BMDのホームページにTBC機能を紹介しているのだから当たり前か)
つまり、pro 4KならばとりあえずTBC機能は動作する可能性が高い。
ただし、AnalogDevicesの資料にやたらとmini-TBCという記述も見られることから、それほど大した補正能力はないのかもしれない。
こればかりは試さないとわからないな。

688 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:49:49.70 ID:HvuQrB3n.net
>>676
DMR-EXシリーズは使い勝手が悪いからお勧めしない
・起動が遅い
・動作が遅い
・リモコンの効く範囲がかなり狭い
・かなり熱くなる
など

689 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:26:56.70 ID:HgaWCaJY.net
重い

690 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:36:28.72 ID:a2/MtX3V.net
>>687
その件気になったので調べてみたんだけど、
http://forum.videohelp.com/threads/347584-Dazzle-DVC107-video-decoder-chip-info-wanted


字数制限ウゼー

691 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:37:25.88 ID:a2/MtX3V.net
The ADV7180 chip seemed to be the best bet for getting the combined capture/TBC device I want. This was based on a lot of searching where I tried to find the reason behind the very good TBC performance of some DVcams.

字数制限勘弁して

692 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:38:27.10 ID:a2/MtX3V.net
I never did find the exact technical reason for their good TBC abilities, so I went with the ADI family of chips because their ADLLT feature seemed the most likely candidate.
という書き込みがあるんだよね。
これを見ると下手なTBCよりいいのかとも思えてくるからよく分からないね。

693 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:40:52.67 ID:vRGCJqF2.net
TBC無しで上と右側グニャグニャの映像が綺麗になるなら良いんだが

694 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:50:50.10 ID:sZGlKTN3.net
以前このスレで話題になった魔法の小箱がオクに!
ジャンクじゃなかったら欲しいが。。。

695 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 02:16:59.76 ID:0simqbid.net
Intensity pro 4Kは気になってたから試しに買ったけどTBCはなんちゃって程度のクオリティで公式の謳い文句は完全に誇大広告
TBC目的で買ったら100%後悔すること請け合い

696 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 02:33:30.74 ID:a2/MtX3V.net
>>695
設定でTBCのオン、オフとかはできたの?

697 :581:2016/01/09(土) 02:42:13.74 ID:hTYbPUYT.net
>>695
是非検証ブログの執筆をっ!

698 :581:2016/01/09(土) 02:44:08.91 ID:hTYbPUYT.net
TBC機器を持っていない身としては、逆に画質落ちるとかではない限りなんちゃってTBCでも
いいかなと考えてみたり。

699 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 02:44:47.74 ID:hTYbPUYT.net
あ、いいかげん名無しに戻ります。

700 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 16:18:52.40 ID:khOJQXtr.net
ミサオが出品してる小箱400は音声無しだよ

そこを重々理解していれば日産GT-R的な過干渉と思える
電脳制御が働き「異様に整理された出絵」を得られるので
後学のため研究用に買ってもあの価格なら悪くないけどね

なので「TBCに不自由している相談者」には福音と言えるが
彼のスキルや処理環境に整合するかまではよく判らない

ちなみにミサオは直接大歓迎だから川口まで行ける人には非常に
「気安い屑屋さん」で、結構利用しているが毎回取りに行ってるわ

ミサオ・トラスト・テイクオフなどの屑屋は常に注目すべし

701 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:00:44.87 ID:TKAqHdTd.net
TBCはVCR内臓のやつが肝で
外部TBCなんか当てにならんわ

702 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:06:48.22 ID:u84Qsj6f.net
>>701
pro4kだけでなくスレの話題に出ていた外部入力
TBCを備えたものも、あてにならないという事
でしょうか?

703 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:08:17.17 ID:u84Qsj6f.net
外部入力TBCを備えたディーガのような製品も、でした

704 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:12:47.56 ID:9Vm3un77.net
小箱400ってどういう現場で使用されていたのかな?

705 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:57:11.89 ID:TKAqHdTd.net
エロジジイの現場

706 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:54:50.79 ID:OPFnlnx7.net
ナイスですね〜!

707 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:58:18.02 ID:yZsUfpBA.net
ディジタルキャプチャ機器の仕組み上、TBCとか謳ってなくてもTBC的効果が得られてるんだぜ。
某カードだと、これをオフにできるのだが、それでvhsを取り込むととんでもなく乱れた映像になったw

708 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:23:46.14 ID:bGDNU29Z.net
小箱ってデカいんでしょ? 買っても置く場所に難儀するなぁ ウチは5800も地べたにおいている状態だし

709 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 20:56:50.49 ID:+zlJZAdf.net
またあぼーんが連発しているところを見ると、例のワンパターン糞ジジイが来てんのか?
誰だよ召喚したの!!

710 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 21:44:42.33 ID:PGJA/1Mp.net
エロエロムエサイム 我は求め訴えたり・・・

711 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 02:26:00.28 ID:POI9cq9l.net
お前らエステの話ばっかしやがって

712 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 06:12:17.75 ID:FXLe03DB.net
エステーぷ意外でもS出力は良いな。
コンポーネントはDVD時代のものなので。

713 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:03:15.19 ID:WdNH1pre.net
>>618
DVコーデックは音ズレ問題がある
Locked-Audioで取り込める環境であればいいが

714 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:06:45.74 ID:WdNH1pre.net
ビクターの民生機最終型のTBCの性能はなかなかだよ
切ると悲惨だけど

715 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 01:28:17.36 ID:fldLEGnK.net
ビクターのHM-DHX2なんですが、TBCってオフにできますか?マニュアル見てもリモコン見ても本体見てもそのような操作が出来るように見えない。そもそもTBC機能が搭載されているのかもわからない。

716 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 01:57:57.24 ID:x8lwt0U0.net
だって普通はそんなの気にせず使うもんだから。

717 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 08:33:39.91 ID:qcrDvZjq.net
>>715
いいかげんにしてくれ
どんな形にしろ一度は実機で処理した結果を報告するまでキミは質問禁止

718 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 22:01:56.55 ID:ceSuJSR1.net
うるせージジイ

719 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 22:47:57.32 ID:fldLEGnK.net
すみません、仕事先近所のリサイクルショップでHM-DHX2を見つけたので
やっぱこれ買おうかな〜なんて思って色々考えたり書き込んだりしてしまいました。

pro4k買うまでおとなしくしておきます・・・。

720 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 07:08:46.06 ID:sni2RYNH.net
pro4kとか買うなよ
最近のキャプチャーボードはデジタルがメインで
アナログなんかオマケ程度でクソじゃないの?

721 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 07:47:09.29 ID:gHQmvn13.net
使ってもいないのに買うなとかw

722 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 09:55:50.45 ID:RWrjPO8S.net
アナログのデジタル化なのにアナログがおまけとか意味分からんなw

723 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 12:26:20.08 ID:Gl1jmqdS.net
このボードがHDCPとかを回避できる機能でもあれば、その手の人達の間で祭りになるんだろうけど、どうなんだろうね?

724 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 13:45:07.34 ID:nNi1Zd9w.net
>>723
チミは馬鹿ざんすか?

725 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 14:25:25.48 ID:sni2RYNH.net
>>722
チミも馬鹿ざんすか?

726 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 19:06:06.49 ID:3rTEXKIj.net
最新OSなどに対応しつつ、最大4kや4:4:4に対応できるゆとりが後々大事なんだよ。
ハード的に余裕たっぷりならば、オマケ機能でも安定動作が期待できる。
純正ソフトなら懸案の録音レベルの件もクリア出来そう。

727 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 19:33:49.39 ID:sni2RYNH.net
じゃあ100個買え

728 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:44:24.81 ID:9dGmeA/c.net
>>727
ならキミは気に入った物を今まで全部100個買ってきたの?
ぶぁーーーかw

729 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:40:45.74 ID:2bkqNhFK.net
www

730 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 03:53:30.90 ID:YQgXxVUP.net
さ〜小箱400

幾らまで上がるのでしょうか

731 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:30:06.78 ID:z6LOzCvj.net
朝から

グイグイ

競り上がって

います

732 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 09:39:39.35 ID:wgwXT+75.net
今、自分が最高額入れてる状態だが、
たぶん買わないよー。

733 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 12:56:54.80 ID:egmlBF3E.net
小箱400ってなんですか?
ぐぐっても釘とかしか出てこないんです。

734 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 12:58:12.15 ID:JSHmyzAa.net
キチガイ専用ボックス

735 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 13:41:28.76 ID:z6LOzCvj.net
http://www.canford.co.uk/Products/Archive/90-801_SNELL-&-WILCOX-CVR400D-STANDARDS-CONVERTER-SDI-video

736 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 15:36:37.60 ID:egmlBF3E.net
ありがとうございます。
安くなるまでビデオデッキを持ち続けます。

737 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 18:52:54.71 ID:SiUVstis.net
>>735
英語読めない…。そんなにいいの?
操作難しくないのかな。
入札ためらう。

738 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 19:58:17.16 ID:UKOtSFO+.net
やめとけ
エロジジイのオナニー専用機だぞ

739 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 21:26:17.78 ID:UwrvjhhE.net
ガラクタに入札するアホ
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=l335096790&typ=log&u=%3Bmisao_corp
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=l335096794&typ=log&u=%3Bmisao_corp

740 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 22:37:28.43 ID:UKOtSFO+.net
pro4k買ったほうがマシ

741 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 22:39:22.43 ID:SiUVstis.net
ジャンク品にあの値段はちょっと無理…。
動作品でないかな〜。

742 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 07:52:21.79 ID:KTIrTHSI.net
業務用ビデオデッキって外部ビデオ入力と同期して再生する機能があったり
するけど、これ使って、

(地デジ放送局)→地デジチューナのアナログビデオ出力→ビデオデッキ(再生)
→キャプチャ

とかやると、放送局のルビジウムクロックを利用して、セシウム明菜w並みに
画質や音質が改善され…る訳ないかw

743 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 08:25:41.98 ID:pkYJvLve.net
しんどけ

744 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 11:25:58.22 ID:YFr/jgb+.net
中古デッキは全部酷使された骨董品でボロボロなのに機能に拘る意味ある?

745 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 18:03:25.65 ID:h8rouVcA.net
たま〜にメンテされ動態保存な業務VCRが放出される

動作時間が少ない良好品なのに知識無い凡庸な屑屋に流れて
くるから、可能なら直接行き内容確認し現場で直に買ってしまう

家電を新品で買う感覚では文句言ってるうちに人生が終わるな
限られた良品を掴むぬは努力・知力・行動力・資金力が要ります

もっと
もっと
がんばり
なさいね

746 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 19:45:46.98 ID:epo9IiSg.net
朝鮮人に言われてもねぇ。

747 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 22:35:26.75 ID:OU9nw6Ho.net
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2a/index.htm
アンドロイドで録画 ってどや?

なんか良く見たらソフトエンコードだった。

748 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 23:50:12.99 ID:F0xB2dyT.net
このシリーズは派生品=付属ソフトの違いだからな
補正能力は最低クラスでAVT-C039よりも遅延が大きいからダメだな
ここで全然出てこないが外部TBCとしてはマイコンソフトのアップスケーラーも悪くない

749 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 00:31:27.86 ID:JwloH++i.net
>>748
マイコンソフトのってどれよ?
アップスケールせずにTBC機能だけ動作させられるんなら見てみたいが。

750 :ギンコ+ ◆BDREMBG0SA :2016/01/16(土) 10:49:01.89 ID:9abk3vSa.net
>>747
あれだけ貧弱なハードウェアだもの、ソフトウェアエンコードなのは確か…。
ハードウェアエンコードが可能な機器となると、独立した中央演算処理装置や
ヒートシンク(送風機が付いているものもある)が付いた大掛かりな構造となる。。

ハードウェアエンコードが可能な外付けアナログビデオキャプチャとなると、
ノートパソコン用のBDドライブくらいの本体になる。

751 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/01/16(土) 10:50:49.35 ID:9abk3vSa.net
ハードウェアエンコードの利点は、H.264/MPEG-4 AVCの動画の変換は非力なパソコンでも軽々と変換可能。

ソフトウェアエンコードだと、10分ちょっとの動画の変換で4時間以上を要していたが、
ハードウェアエンコードなら、僅か5分だ。

752 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 17:21:43.40 ID:q2hY1CCT.net
10年前に買ったMTV2000Plusで5〜6年ほどシコシコやってた。
今でも稼動可能なXP機があるので使えるんだけど、デッキとかの結線が邪魔臭い。
ちょっとデジタル化したいテープが出てきたので、リビングにあるWin7機で
使えるIOのUSB外付けのGV-MDVD3とGV-D4HVRを買った。

ちょっと使ってみたけど意外にDVD3の方が綺麗なような感じがする。
D4HVRはVHSをキャプると色が薄いつーか、やや明度が高いような感じで
映像の新鮮味が足らんというか何と言うか。D端子でテレビをHDで
キャプチャーすると悪くないので、こっちがメインに考えられてるのかも。

でも、今時MPEG2で残すのも何だし、DVD3で撮ってH264に再エンコするのも
時間が掛かるしで、保存方法で悩む。

753 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 17:27:33.22 ID:xEzGej1f.net
このスレの連中は
今時BDレコすら持ってないのかよ

754 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 23:14:40.22 ID:D/2hdha/.net
>>753
UBZ1持ってるよ?

755 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 23:17:59.29 ID:xEzGej1f.net
ゴミいらね

756 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 23:43:28.77 ID:22/Cjb8x.net
>>753
AV機器板逝けよカス

757 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:24:18.13 ID:W8Sfh9AI.net
>>752
Yahoo,Googleにアカウントつくりまくって、ネットワークバックアップ

758 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:43:25.50 ID:cZ/mO8ij.net
バックアップする時間が無駄 ブルレコのHDDを直接スマホで見られるのに

759 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:40:32.51 ID:6A8AGQ9k.net
スマホwwww

760 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:33:01.81 ID:xLH+tiun.net
GV-D4HVRでVHSの映像をPC取り込みしようと思ってたんですが
動作環境ではグラボがGeForce 8400以上となってるけど自分のPCは7900GSなんですよね
これのためだけにグラボ変えるのは出来れば避けたい
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-d4hvr/spec.htm

環境は Core2Duo E6750 2.66GHz
Windows7 Home Premium 64bit
     メモリ8GB
     DirectXバージョン DirectX 11

送り出しデッキは三菱のHV-BX500
ソースはVHS3倍で撮ったスポーツ動画
DVDレコやBDレコの外付けHDD保管だとデッキが壊れると再生不可になるので
PCの外付けHDDに入れて保存しておきたい

GV-USB2/HQ使えよって言われそうだけど、ソフトエンコはこのスペックだと不安だし
量がかなりあるのとH.264で残したいのでGV-D4HVRにしたいんですが

やっぱりグラボ変えないと無理ですかね

761 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:08:21.59 ID:cZ/mO8ij.net
>>760
レコで円盤に焼いてそれをそのままPCのHDDにコピーすりゃいいじゃん 追加費用不要だし
さらにそのHDDを別HDDにコピーしておけば万全

そらエンコしたものに比べたら画質落ちるけど元は所詮、三倍録画のスポーツ中継なんだし

762 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:29:24.38 ID:6A8AGQ9k.net
やっぱり馬鹿ばっかだな

763 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 14:34:19.68 ID:w3BtLWUS.net
バイオのギガポケットって凄く綺麗にとれたんだけど、壊れた。

764 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 14:57:11.96 ID:ESa+KQKw.net
>>760
7900GSのほうが性能上なのになんで試さないの馬鹿なの?

765 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:23:51.82 ID:Z8eutQi5.net
夢と

願望と

錯誤が

交錯する


そんなスレッド

766 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:55:56.23 ID:KRg6yhA5.net
>>760
チップセットは大丈夫なん?
GM45以上ってあるけど

767 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:16:41.93 ID:ESa+KQKw.net
内蔵グラも理解できんアホw

768 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:52:14.46 ID:KRg6yhA5.net
だから、内臓がOKなら、そっちで動かせばいいじゃん

769 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 02:23:19.08 ID:lrgWp0KU.net
物言わぬ臓器

770 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:12:17.24 ID:fGEW5cmN.net
GV-USB2とGTX600番台以降のグラボを買って、NVENCが使えるBandicamなんかでキャプチャすれば良いんじゃね

771 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 09:52:44.03 ID:CAoQ5F31.net
3倍録画のクソ画質動画に2万以上のHWキャプチャ機は勿体無いよな。

772 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 15:20:20.74 ID:CysdD/uG.net
逆じゃね?
ソースが良けりゃ何でもいい。
ソフトエンコの安物キャプでも結構キレイ
トラッキングは合わない音がブチブチとぎれる
低画質の3倍録画こそハードの能力と腕の見せ所

773 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 15:32:10.81 ID:CAoQ5F31.net
永久保存したい3倍録画なら適当にAVIかMPEG2エンコ→h264で高画質エンコ、PCで高画質アプコン再生のが良い。

774 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 15:51:42.78 ID:l3N9+ikz.net
>>772
ソースも大事だけどやっぱり一番大事なのはモニターでしょう

775 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:41:59.19 ID:QeXKJbdL.net
ブラウン管よこせ

776 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:50:00.43 ID:l3N9+ikz.net
>>775
大型HDブラウン管持ちは羨ましいね 今となっては接続端子が苦しいが
ブラウン管テレビやPCが小型液晶モニタだった頃は画質なんて気にしなかったなぁ

777 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:09:08.16 ID:Fm+jC3n0.net
ハードエンコのMPEG2ってそんなにいいか?
水面とか見れたもんじゃなかったけど

778 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:12:30.14 ID:SwGfyvWO.net
そんな事言ってたら、DVD画質は見れたもんじゃないってのと同じじゃねーか。

779 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:18:08.53 ID:tR0GlSnF.net
実際そうだろ
LDを可逆圧縮でキャプチャした映像の方が動いてる部分はDVDより鮮明

780 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 02:00:41.90 ID:SwGfyvWO.net
いや〜、この流れは3倍録画の場合の話だからさあ。
デジタルよりアナログが良いってんならそもそもデジタル化せず見ろって話じゃん。

781 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 02:44:34.93 ID:OwCDKUNG.net
>>779
そんなDVDソフトなんて旧世紀の話だろw LDをマスターにしたようなやつとかw

782 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 04:39:34.15 ID:Bg0vbEtN.net
なんか俺たちのための物が出品されたぞ
ttp://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_shg_kusatsu_city&oid=1449795382871602&aid=i11407135

783 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 05:37:06.28 ID:ojYZhksD.net
粗大ゴミ

784 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:42:02.50 ID:MhVqq4KR.net
ハードエンコでmpeg2なんかにするんだったら可逆圧縮でHDDにため込むなりh.264化したほうがいいだろ
そもそもMTV2000だって画質求めるやつはハードエンコで使ってなかったしな

785 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 17:56:43.64 ID:0dNGnL2Z.net
3倍録画をハードエンコでmpeg2にしたらビットレート喰うだけでボロボロの映像になるな

786 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 19:20:51.47 ID:vr4lgR8w.net
MPEG2はアナログ素材のデジタル化には向かないからな。

787 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 20:50:57.33 ID:CD6Lklnh.net
俺の行為が全否定されたようだ。

788 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:17:11.83 ID:y10nw/4V.net
そりゃ、そのまま見てりゃボロボロでしょうよ

789 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 22:40:10.48 ID:bzLu+p2K.net
BDレコで良いじゃん
なにが不満でPCキャプをやるのかと・・・

790 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 22:47:52.01 ID:bzLu+p2K.net
デジタル化したやつなんか大して見ないし
年取ると視力や聴力が衰えるだろうから
必要以上に拘るだけ無駄

なぁ小箱ジジイ

791 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 23:20:16.68 ID:j7gRFEdP.net
MTV2000Plusで手持ちのアダルトモノ中心に500本ぐらいDVDにした。
今は円盤でなくHDDに入れたISOを見てるけど、今でもこれで充分。
画質云々って言っても元がテレビとVHSなんだから、MPEG2で不足はない。
何に価値を感じるかは人それぞれ。画質オタクは好きにすればよい。
今時とてもじゃないがVHSでは見れないが、デジタル化したおかげで
見たいときにいつでも見れる。根気と体力のあるウチにやっておいて
良かった。

792 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 23:54:41.81 ID:AEJPdRde.net
大量にあって見ても見なくても良いようなのをデジタル化してる奴と
少数の映像を綺麗に取り込みたい奴の違い

793 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 01:57:36.24 ID:3cWdO3XN.net
>大量にあって見ても見なくても良いようなのを

だから、何を見たいかはその人の価値観の問題。オレは見たいモノをデジタル化してる。
500本でも選んでるんだけどね。全部やったら、この数倍はある。
画質オタクは何故かアニオタで、キャプチャやエンコ、MTVのドライバ書き換えとかの情報は
役に立つので、それについては感謝してる。でも、あの画質についての拘りは理解不能。
人それぞれだから好きにすれば良い。

794 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 04:42:34.68 ID:ix7bEVmX.net
アダルトモノ
これが一番無駄だろw

795 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 07:40:43.38 ID:GDcCmM1S.net
エロビデオを数千本所有してるおっさんのほうが理解不能だわ

796 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 08:17:57.09 ID:ix7bEVmX.net
いつまで性欲が続くのかねぇ

797 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 10:18:48.13 ID:rnLNPgRH.net
目糞鼻糞

798 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 11:43:43.34 ID:vp10J6rY.net
内容が何であれVHS500本分のコレクションにはそれなりに価値がある。
XPなPCしか持っていない貧乏ニート爺さんの戯言なんぞ気にすんな。

799 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 11:45:53.90 ID:Zbjz+7Uo.net
他人の否定はいいからデジタル化の良い情報をくれや

800 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 11:47:20.90 ID:Bu+1LTWf.net
エロ素材は全くやらんなぁ(笑)

自分が扱うのは古いソフト化されないドラマ素材が主で
あとは貴重な音楽番組素材の音声補正するのが楽しいな

画関連は小箱600で無難にサラっと済ませてあまり凝らないが
音声は公営放送放出のNEC製レベラーやら米国オプチモード及び
欧製音圧制御機材など、持てる全てを用いて最高状態に追い込む

自論だが画が35点でも音が100点なら総合70点は行くんだよ(苦笑)

801 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 12:14:40.27 ID:gD8Lr8Ld.net
バカの極み親父

802 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 12:26:03.19 ID:vp10J6rY.net
音が良くなると総合点上がるのは全く同感。

デジタル化の良い情報というのなら
BZT-9000と18Gbps以上の伝送速度のケーブル導入で色がとても良くなった。
ノイズも減った。プラシボではない。笑うなら(笑)え。
RP-CHKX10やモンスターの27Gbpsのヤツとか。

来月のアマレコver4シリーズ登場で録画エンジン刷新されるそうなので、
アマレコ作者も購入済なpro4kもよりキャプチャソフトとの親和性がupして、
より綺麗にデジタル化できるんじゃね?   xxの新型は×1なので期待薄。

803 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 12:26:23.87 ID:ix7bEVmX.net
どうもキチガイジジイが2名いるんだよな
自演くさいけど

804 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 12:33:11.24 ID:vp10J6rY.net
>>803
貧しいのはサイフの中だけにしてくれ。

805 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:01:57.50 ID:ix7bEVmX.net
おまわりさん↑こいつです。

806 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:04:34.30 ID:2Ai2cuOa.net
>>688
このスレ的には無しなのか、DXアンテナあたりなのかな
EX200Vはサブだからいいか

デジタル化スレでこう言うこと言うのなんだけど
デジタル化しないでビデオで見ちゃうのもあり
どうしてもって言うのだけデジタル化派です。

807 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 20:08:57.24 ID:ix7bEVmX.net
↑あんたが正解

808 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 21:09:29.07 ID:Bu+1LTWf.net
まぁ再生機が好調のうちは自己再生も宜しいわね

自分が小箱を得て気付いたのは「特に焦る事は無いな」で
後にまた優れた変換器を手にする機会を寝て待てばいいだけだった

処理の手数を持ち、かつ原版もを失無く保有できる者は幸せだよ

809 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 21:10:22.24 ID:Bu+1LTWf.net
かつ原版もを失無く

かつ原版を損失無く

に訂正

810 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 21:53:36.14 ID:ix7bEVmX.net
↑アホ

811 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 22:09:07.37 ID:3cWdO3XN.net
>>806
>デジタル化しないでビデオで見ちゃうのもあり

どのみち再生で実時間かかるんだから、その時にデジタル化すりゃ良いのよ。
力まなくても、知らないうちにデジタル化が進むよ。

812 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 22:10:09.38 ID:ix7bEVmX.net
自分が小箱を得る前に気付いたのは「特に必要ないな」で
後にまた優れた変換器を手にしたい馬鹿が永遠に寝てればいいだけだった

処理の手数を持ち、かつ劣化コピーの原版?もを失無く保有できる者はキチガイだよ

813 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 22:48:09.59 ID:Zbjz+7Uo.net
>>312
オマエさぶい

814 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 23:23:27.91 ID:XSVVxin3.net
亀レスすぎるわw

815 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 04:17:09.78 ID:A8jcoaIp.net
きっと懲役で年越した人だよ

816 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 02:06:39.43 ID:6FxZw2Vx.net
小箱とiScan Mini、どっちがつおい?

817 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 04:14:14.35 ID:Ea4WpIXq.net
ゴミ

818 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 06:19:06.68 ID:36XlyTi7.net
現時点ではBZT-9000→iScan Mini→DarbeeVision DVP5000Sが最強
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2014/01/13/27543.html

次点は小箱→ヤマハDSP-Z7(3次元Y/C+TBC+DVDO EDGE+オーディオクロック打ち直し+リップシンク等全部入り)

819 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 06:23:06.54 ID:36XlyTi7.net
小箱SDI→SDI-HDMI変換→ヤマハね

820 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 06:25:55.23 ID:36XlyTi7.net
小箱→OPPO103DJPのパターンもあるでよ

821 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 06:34:57.27 ID:hxAEMNH9.net
そういえば小箱400全部買った人が評価入れていた

律儀な人って印象

822 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 07:05:29.06 ID:6AsljbzD.net
世の中 バカを騙して金儲けしてるからな

823 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 07:31:13.63 ID:qsWhbFMk.net
小箱3台買える財力があれば、当然HDMI変換とOPPO103DJPも買えると思うので
是非試してみてね。ソースが余程高画質でなければ最強の組み合わせですよ。
デジタル変換後〜圧縮ファイル化までの処理が肝心。エンコも速くなってファイルも小さくなる。

824 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 07:47:09.68 ID:Ea4WpIXq.net
無駄

825 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 08:13:59.89 ID:6FxZw2Vx.net
>>818
ありがとう
DarbeeVision DVP5000Sっていうのは初めて聞いた
http://www.fumo-shop.com/darbee-visual-presence-dvp-5000-darbeevision-darblet-hdmi-video-processor.html
ここで買えるのか
BZT-9000や小箱は現状、手に入りにくいのが難点ですね

826 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 09:45:46.35 ID:31vRyV75.net
>>824
あなたのレスのが無駄ですよ。
ツベUPのお方は、色々な機材を購入して沢山のデジタル化パターンを我々に提示してくれています。
その中から自分の資産に見合った機材を購入してデジタル化できる。
ほぼノーリスクで。
それに比べてあなたは人を小馬鹿にする事しかできない人。
これから情報を沢山仕入れてデジタル化デビューしようとしている人達にとっては、ただの邪魔者。
ツベUPのお方を否定するのなら、それに対抗できるだけのデジタル化方法を提示して下さい。
それが出来ない様なら、お願いだから消えて下さい。
ご検討お願いします。
消えて下さいw

827 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 10:34:42.49 ID:Ea4WpIXq.net
キモい奴w

828 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 11:32:16.23 ID:aqBkTSgn.net
またいつもの発作自演か。

829 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 12:15:23.95 ID:HMVj8zsV.net
Amazonで250ドルでDarbee買えますが、入手が面倒ならOPOO103DJPを量販店で
買えばiScan MiniとDarbeeの両方入ってます。お得なのはこちらです。
ノーマルVHSの映像への見易さUPの効果絶大です。本質的にはTBCとは違いますが
画面のスタビライザー効果も半端ないです。

830 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 12:40:05.68 ID:hxAEMNH9.net
しかし国内メーカーはもぅ完全に死んだな(苦笑)

松下の最高級クラスの地力はそりゃ凄いが一般が買える訳も無く
だがオッポのそれは実に現実的だし多様な成果が担保されている

しかし革新や核心なネタがでると「そうはさせまいぞ」と
必死にネガキャンする一行揶揄の生き様は笑えないコントだろ?

昨今冷えるから悪い風邪とかひくなよ(慰め笑)

831 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 16:13:13.72 ID:IHeSq7d1.net
そのHDMI Video Processorってのは、AMD Radeonのドライバ設定とPowerDVDのTrue Theatreを合せたみたいな機能だな。
PCの性能が追いついたから一部の業務用以外需要がなくなったってことか。

832 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 16:39:46.88 ID:G89kFVjA.net
今年の中頃までまてばRadeonの新型GPUが登場するから、新型GPUに積まれる新しいハードウェア支援を使って再生した動画をキャプチャーすれば、大概の補正機なんか粗大ゴミ行きになるんだから慌てる必要なんか全くない。

833 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 17:22:46.24 ID:9iCHxa/B.net
事前にAMDソフトウェアとR9-285、XEON1281v3で比較テストした結果
なんだが、ゲームメインで飯くってる奴らの製品は、動画での実地テストも甘く、
若いユーザー向けで補正量と効果が極端な派手派手パラメータ。
つまり、破綻シーンが多くしっとり滑らかに楽しめない。まだまだ補正機有利。

834 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 17:46:22.16 ID:PxNWIE3l.net
ジジィ乙

835 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 17:47:31.50 ID:PxNWIE3l.net
PowerDVDと一緒に試してくれよ

836 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 17:53:45.48 ID:wrdzjIZJ.net
新型って書かれてるのに現行機で語っちゃう奴ってなんなのかね。

837 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 18:03:45.10 ID:9iCHxa/B.net
カタドライバとPowerDVD15の組み合わせは前にうpと報告済だよ。
ゲフォTitan無印でMadVRも試してみた結果、高級BD機の方がベール1枚
鮮明で破綻シーンが全然少ない。パナは映画業界と関係深いしOPPOは
海外の映画好きの厳しい評価に晒されてるので、無料のソフトウェアよりは
テストの落とし込みが上手い。無料ソフトも「よくぞ、無料で此処まで」と
感謝するしか無いけれどね。

838 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 18:11:59.62 ID:9iCHxa/B.net
新型でもメモリ回りの改良メインでしょ。
支援も4k向け改良メインでしょ。Radeonソフトウェアの発表サイクル減るので
挙動はそこまで変わらんでしょ。動画の美麗再生関連が中々収益に結実しないAMDと
それで飯くってるメーカーは取り組みの深さが違うでしょ。
FX4個買って、さらに正座で禅待ちのAMDerの自分でもそう判断せざるを得ない。

839 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 18:20:45.12 ID:4zlsdZNg.net
はいはい、わろすわろす。

840 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 18:23:14.57 ID:9iCHxa/B.net
何だ、結局は具体的な比較は予想でも出来てないじゃないん。

841 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 18:38:47.45 ID:17rWspyA.net
しかし、SDソースを4Kにする必要あるか?
未だにSDは25型のブラウン管で見てるんだけ
4:3ソースなら、これで不満ないけどな

842 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 18:44:40.83 ID:9iCHxa/B.net
それも正解。不満なければ全て吉。

843 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:43:51.67 ID:h+wHq6wY.net
いつまでもブラウン管が使えるとでも思っているのだろうか?

844 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:05:13.78 ID:PxNWIE3l.net
無理やり4Kにする必要はないな。
4倍に引き延ばす事で劣化するんだから、ここのジジィ達もSDソースよりアプコン4Kが良いなんてボケた論破は出来ないだろう。

845 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:20:41.76 ID:36XlyTi7.net
引き伸ばすというイメージそのものが古すぎる!
紙焼き写真をデジタルカメラで撮影取り込みする際に100万画素の
カメラではなく、500万画素、2000万画素のカメラで撮るイメージ。
高精細HD映像=大画面TVなんてイメージはかなり発想が貧困で古い。

846 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:24:59.08 ID:NeY5ogOK.net
昔から高精細だったフィルム映像なら取り込みで大幅に改善するが
ビデオ信号は元の信号自体が解像度低いから意味が無い

847 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:38:59.47 ID:Xvd+kOZr.net
最近の超解像ならばそうとは言えないな。

848 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:55:34.66 ID:NMNjLqP5.net
>>846が言ってることは正しいよ

849 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:00:05.33 ID:4stVq3xD.net
極端な例え方すると、白黒写真を最新高性能カメラで撮影したってカラーにはならんぞっていう

850 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:14:54.25 ID:Ea4WpIXq.net
>>846
つべの自己顕示欲ジジイにはわからんだろうなw

851 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:50:26.29 ID:hxAEMNH9.net
普及している家電液晶TVで十分な人もいるし
先を見越して4kモニタでも通用する品位を目指すか

各人の自由だろうに

852 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:55:53.78 ID:Ea4WpIXq.net
>>851
自己顕示欲ジジイ叩くのも自由だろw

853 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:07:03.04 ID:PxNWIE3l.net
>>845
さすがにそれは無い。
mp3音質128kbpsをハイレゾでAAC音質320kbpsと同じにしますって言ってるようなもん。

854 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:11:42.67 ID:36XlyTi7.net
なんか、もう可哀想だな。
ビットマップ画像上げようかと思ったけど悲しいレベル差だな。
こんなの相手にスキャナ専用PC立ち上げてjpg作るのも億劫だわ。
只ね、低画質VHSであれだけ見れるのなら、マトモなSDはもっと凄いんだよ。残念!

855 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:56:30.16 ID:17rWspyA.net
大型液晶が出始めの頃の32、37インチのSD映像はボケボケだったもんな。
あれに幻滅して地デジに切り替わるまで大型液晶は入れなかった。
今は良く出来たアップスケーラーがあるから、SDでも遥かに綺麗。
確かに、その時のスタンダードの解像度まで引き伸ばしてくれる
優秀なアップスケーラーは必要なんだろうな。

856 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:00:40.78 ID:HbJRKgcu.net
1人、数年前で知識の更新が止まったままの奴がいるな。

857 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:21:43.95 ID:kFqp3gkj.net
>>852
オマエの発想は日本人じゃないなw

858 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:38:54.65 ID:6AsljbzD.net
最高のSDを作り出せない奴が
アプコンキャプとか無駄無駄無駄

859 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:14:10.69 ID:8MGOITz/.net
最高のSD+アップスケーラーで良いのに
なんで見栄をはってオナニー補正のアプコンキャプとか
やっちゃうのかねぇ?

860 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:16:51.17 ID:PvkEyZ6T.net
まだ言ってるよ、この馬鹿は。

861 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:18:22.94 ID:8MGOITz/.net
馬鹿はおまえwww

862 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:27:40.12 ID:8MGOITz/.net
いちいちyoutubeにアップロードしてる馬鹿ジジイは
著作権法違反の犯罪者だからなぁ

はやくシネ

863 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:29:53.36 ID:vMq0zox0.net
こんばんは、これからデジタル化を始めようとしている初心者です。
YouTubeみてアプコンキャプいいな〜と思ってますが、否定している人たちもいるので迷ってます(^^;;
否定している人たちの言う最高のSDでの作成も教えて下さい。

864 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:45:21.01 ID:8MGOITz/.net
しんどけ

865 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:51:42.49 ID:+2NrOPuV.net
句読点すら満足に使えない朝鮮人に聞くだけ無駄だわな。

866 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 00:57:32.09 ID:Fd+HjZyP.net
自己顕示欲ジジイの、
スレにはしばらく来ない宣言と、
舌の根も乾かないうちの宣言破りはまだですか?w

867 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 03:31:34.73 ID:vMq0zox0.net
オマエがスレに2度と来ない宣言しろ。

868 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 03:45:20.01 ID:Fd+HjZyP.net
初心者になりすましての自演も大変だなw

869 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 05:15:35.65 ID:nE2PahSj.net
何で寝ないで頑張ってんの?
その時間コンビニバイトでもすれば数ヶ月でREGZA Z20Xだって買えるだろうに。
SDのまま入れて綺麗に映る、良いスケーラーも入ってるでしょ。

870 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 05:38:48.53 ID:nE2PahSj.net
補正最小限SD派の人ならpro4KのS端子入力でキャプりながら
PCと接続したZ20Xで視聴。

高精度SD派の人なら小箱SDI→HDMI変換480i→pro4kのHDMIでキャプ。
PCと接続したZ20Xで視聴。

あたりでどうよ。パネル自体はLG有機ELだろうが、価格バランス的にね
まともな入力付いた、リストラ前最後の大作の予感。持ってないけど。

871 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 05:41:38.17 ID:nE2PahSj.net
LGの勇気ELの方が優れているだろうが、画像処理エンジンの出来と価格的に…
に訂正。

872 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 06:26:51.70 ID:nE2PahSj.net
Dot by Dotで表示したら東芝スケーラー使えないなぁ。ボツで!

873 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 09:55:42.26 ID:Fd+HjZyP.net
ここは、お前の日記じゃねぇんだけど

874 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:19:46.39 ID:tgPC9Iwk.net
Z20Xそんなにいいか Z7買ってまだ二年半だからなぁ
結局はアウトプット機器が全てだっていうことは百も承知なんだが

875 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:31:50.65 ID:tgPC9Iwk.net
あぁでもZ7以降のモデルにはD端子がなかったのか じゃあ当分いらないや

876 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:51:46.85 ID:8MGOITz/.net
ここは、お前の日記じゃねぇんだけど

877 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:10:35.85 ID:vMq0zox0.net
>>876
オマエの場所でもないけどね。
俺に対して、自演とか書いてるけど残念、別人だから。
本当に初心者でググった結果ここに来た。

変なのが1人いるから別のスレにいこ。

SDのことレスしてくれた人、ありがとう。
参考にします。

878 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 17:39:53.32 ID:qWP6J0oA.net
揶揄馬鹿を気にする事は無ぇんだよ

一度だって
一度だって

分野に関する事を書けない最低の奴なんだから
当て擦りで消えるとかせず構わず放置すればいい

だってガード下や駅の周辺で寝てる
コジキを誰も気に留めないだろ?

879 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 18:25:09.62 ID:Fd+HjZyP.net
いちばん気にしてるのはお前だアホw

880 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 19:54:42.03 ID:jDc2XwI/.net
またいつもの改行君の自演か。

881 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 01:13:53.91 ID:xMJ/leWa.net
改行アホって、自分の書き込みに酔いしれてそうだよな
自分で上手いこと言ってるつもりなんだろうが、
ガード下のコジキとか古臭い喩えがもうねw

882 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 01:24:45.53 ID:7L+PKJpB.net
・当スレの2馬鹿
改行馬鹿
朝鮮馬鹿

ともに句点が満足に使えない。

883 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 01:54:52.06 ID:ncgDCjzV.net
いずれは皆、あたりまえに4Kや8Kテレビで視聴する時代がそこまで来てる。
そのときに、今デジタル化している古いアナログソースが、どんな風に観えるのか・・・。
少しでもマシに観れるのならば、今のうちにSDで保存するよりHDで保存の方が良いのではないかと思えてきた。
どうせ視聴するときに拡大されるんだから。
みつを

884 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 02:02:54.03 ID:9O0f2hkH.net
その時が来たら8kでSDが超高画質再生出来てるだろうよ。

885 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 05:45:37.76 ID:CMa4gxmN.net
DVDのSDから綺麗に8k視聴出来るとしても・・・その時はノイズまみれソースから
ごっそりディテールを切り捨てられ圧縮デジタル化された元アナログソースは高精度に
復元出来んよ。
その時が来た頃にゃあ、既にアナログからの処理エンジン技術は廃れて非搭載なんだよ。
数キャラ自演で複数ID使い分けの乞食君、そんなのマッチ売りの妄想だよ。

886 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 05:52:29.54 ID:MNYYvA9i.net
↑くだらん心配してんなよ
お前の寿命は短いから安心しろw

887 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 06:03:51.39 ID:MNYYvA9i.net
そもそも2kで綺麗に映ってないんだから
それ以上望めるわけないだろ

終了

888 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 06:15:25.10 ID:CMa4gxmN.net
マッチ売りもまだ起きてんのか。
もう寝ろや。

889 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 06:43:15.33 ID:MNYYvA9i.net
お前は永眠しろ

890 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 07:44:21.61 ID:IBvFxg8C.net
ついでだから言っとくが、アプコン自体はどうでも良いんだよ。
「元のソース以上に解像しても情報量は増えない」のは真理なのだから。

ただし、新しい機器は皆HD規格なので、それら新世代機で処理出来ればアナログ時代
のビデオ機器が苦手としていた奥行感とか、色の深みがぐんと増して見易くなるんよ。
当時の工藤静香とかの映像は記憶でも薄っぺらい印象しか残って無いでしょ。

891 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 08:30:32.10 ID:MNYYvA9i.net
ブルーレイでもSDで記録できますが?

892 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 09:21:19.68 ID:3Z30uIX7.net
寝ないで揶揄する怨念の源泉は何なのだろう?

できれば教えて欲しいな

893 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 09:58:12.18 ID:MNYYvA9i.net
無駄にデシタル化する怨念の源泉は何なのだろう?

できれば教えて欲しいな

894 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 14:23:17.44 ID:N7quM0Rg.net
久しぶりにVHS回してみたらキュルキュルいってた…
タバコ吸う部屋だからかな。もう15年以上昔のテープだし

895 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 14:45:41.61 ID:HxgFEGry.net
>無駄にデシタル化する

必要に迫られてやってる面もある。CSからSの3倍で録画した映画。
ビデオもDVDも出てないのが結構ある。テープ一本に4作入ってるので
頭だしが面倒くさい。寿命に限りがあるSデッキを酷使したくない。
デジタル化してし時間を別けて見れるし、気になるシーンをちょっと
見返す時も便利。とにかくビデオは扱いに気を使う。デジタルは
お手軽で便利。これに尽きるわ。

896 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 16:28:07.51 ID:ncgDCjzV.net
てかデジタル化を無駄とか言う輩はここに来る必要ないでしょwww
無視して皆んなで情報を共有しましょう。

897 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 17:17:47.02 ID:MNYYvA9i.net
>>895
それは無駄ではない
無駄ってのは4kとか小箱とか
キチガイじみてるジジイたちのこと

898 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 17:45:39.21 ID:MNYYvA9i.net
あと大量の洋エロとかね

899 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:02:51.17 ID:Gj9++y2X.net
洋エロしか参照静止画キャプ撮ってないのでやめとくわ。

900 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:41:37.16 ID:Araqms9S.net
映画とかドラマはソフト化されていない奴でもスカパー!プレミアムあたりでたまにやるから大概なんとかなってるけど、
昔のドキュメンタリー作品や舞台中継、たけしの万物創世記、驚きももの木20世紀、世界ふしぎ発見!、知ってるつもり?!、ニュースステーションの特集あたりは二度と放送されないだろうし。
(ニュースステーションを録画したテープが山のようにある)

901 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:52:46.10 ID:MNYYvA9i.net
渡辺真理か

902 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 21:44:33.78 ID:HTBDuWFJ.net
小宮の悦っちゃんだろ。わかります。

903 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 21:59:27.13 ID:MNYYvA9i.net
アホか

904 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:18:43.67 ID:PsLdjIpp.net
VHSキャプチャーを検討してるんだけど、
持ってるMTV2200はY/C分離とノイズリダクションが排他利用。
やっぱ両方同時に使えるW3Dモード搭載の後継機種のほうがよかったりするんだろうか?

https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000294.htm
一応、カノープスの公式見解ではノイズが目立つようなソースでは
Y/C分離の効果が薄いからDNRを優先させろとしてるけど・・・

誰か排他利用の機種と同時使用の機種を両方使ったことのある人居ないだろうか
感触を教えてほしい

905 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:20:54.91 ID:IE8UiG0M.net
VHSは元からY/C分離記録では

906 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:22:28.10 ID:QOspXsYc.net
カノープスの3DNRは赤い残像が気になるから使わないほうがいい
あとMTV2000はTBC無しのソースを入れると画面上部に色帯が発生するから直されたMTV3000かMTV2000plusが無難
それでも乱れたソースをキャプってると画面右下にピンク色の線が出現するバグがあるけど

907 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:22:45.28 ID:PsLdjIpp.net
>>905
手持ちのデッキがコンポジット出力のものしか無いんです

908 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:24:23.63 ID:9O0f2hkH.net
効果が薄いってのは建前で、効果なし。
どっかのブログで言ってんならまだしも公式を疑うのは悪い癖だよ。

909 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:26:38.60 ID:IE8UiG0M.net
>>907
Y/C混合と分離を無駄にしないのが重要だからデッキを変えた方が良いな

910 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:36:11.32 ID:PsLdjIpp.net
>>906
>>909
なるほど。参考になりました。
残像とかピンク色の線とかすっかり忘れてました
それと今更アナログキャプチャ環境を増強するのも虚しいので
MTV2200のDNRを使わない方向でだましだましやっていきます。ありがとうございました

911 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 03:26:18.05 ID:2h+adyVY.net
竹内まりあの「けんかをやめて」のメロで替え歌

「デッキを換えて」

デッキを換えて〜♪
コンポジ捨てて〜♪

デジタル依存〜♪
限度があるわ〜♪

もぅこ〜れ〜ぇ以上〜ぉ〜♪



もしオフ会したら皆で乾杯の前に合唱しようね
あと揶揄の人も照れずに奮って参加しなさいよ?

皆、仲間だお     ぎゃ〜ははははは(爆笑)

912 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 03:44:57.54 ID:NNzzIWqE.net
竹内まりあ

913 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 08:25:30.14 ID:5Yec1g/R.net
>>895
ウチのオヤジもwowow開局当初から映画を録画しまくって一部屋潰すほどビデオテープの山を作ったが全部捨ててしまった
続いてはwowow・CS映画をDVDに録画しまくっていたが一度借りてきたらファイナライズさえされていなかった
幸い同じソニーのレコだったおかげで再生できたけど(同じメーカーでも再生できない場合も多いだろうが)

914 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 09:37:07.69 ID:ZvuBFTe7.net
1980年代のCMとか歌番組だけ見たい

915 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 12:42:06.82 ID:Hi/7gGv9.net
victorのHR-VGX100とMTV2000Plusの組み合わせでやってた。
SテープはVGX100だけど、普通のVHSテープは三菱の標準デッキでやってた。
TBCは2000Plusの方が強力みたいで、ほとんど補正できた。
画質も標準VHSでは、ほとんど変わらない。さすがにS録画を標準デッキで
再生したやつはハッキリ差が出るけどね。Sと標準の地力の違い。

あまり質の良くない標準VHSテープの場合、VGX100は補正しきれなかったり、
思わぬところで同期ズレや歪がでる時があった。撮った後で判るからやっかい。
おそらく2000PlusのTBC回路が新しいからだと思う。ようは強力な方の
TBC使った方が良い。デッキにTBCがあるから、それ使えば良いの言うもの
でもないのな。

916 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 13:13:53.56 ID:QqoM+EHt.net
TBCが良くてもMTVシリーズは
使いたくない

917 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 13:16:40.89 ID:ZvuBFTe7.net
MTVシリーズは完全にオワコン

918 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 13:17:31.06 ID:l/ZqAHP/.net
いまさらMTVは、ないわ。

919 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 18:26:24.29 ID:xmLOMTgq.net
GV-D4HVR、この前ハードオフの青箱ジャンクに540円で売っていた。
買っとけば良かった…。

920 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 18:50:35.83 ID:QqoM+EHt.net
しらんがな

921 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 19:19:10.41 ID:Hi/7gGv9.net
>>916-918
さすがに導入したのが10年以上前の話だし、2000系が動くのはXPまでなんで、
まあ今時もモノじゃないのはそのとおり。でもソースのVHSは、それ以上に
古いハードばっかりだよ。まともなSVHSデッキが新品で買えたのは2004年頃
までだから、まあ古いのは致し方ない。ソースがVHSだからコンポジットか
S端子で入力できるハードは必要。

今でもタマにキャプチャするので、wun7以上で動くUSB外付けと言うことで
GV-D4HVRと安かったのでGV-MDVD3を買ってみた。USBは導入が簡単で良いわ。
まだ、大して使ってないけど、画質はMDVD<MTV2000Plus。
D4HVRはH264なんで直接比較できないけど、アナログソースは2000Plusの
方が好み。それとD4HVRはSDでは4:3でしかキャプれないのが不便。
D端子でのHDキャプは良いと思う。やっぱりこれは地デジとかのHD用だと思う。

922 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:03:25.34 ID:4+KLbrLV.net
GV-D1VRが最強なんじゃないの?

923 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:41:16.97 ID:GaNWxcoP.net
MTVシリーズに何か欠陥がある?
バッファロー、IOと使ってきて一番まともにキャプできてる。 でも音声がたまーに変ななったな。

924 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 21:49:58.83 ID:1UYCQDB7.net
それは欠陥にカウントされないんか

925 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:32:56.65 ID:QqoM+EHt.net
マゼンダ病とかね

926 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:34:35.72 ID:QqoM+EHt.net
ナメック病ってのもあった
安定してるのはMTV2000だけど
端にノイズがでるから使えない

927 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:21:48.56 ID:Hi/7gGv9.net
MTV2000の端にノイズって何?
Plusでそんなもん出たことないけど

928 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:27:23.91 ID:DBJoeoWg.net
知らぬが仏…

929 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:39:46.25 ID:JfsMKNgB.net
MTV2200でVHSキャプチャ復帰してみたけど
http://i.imgur.com/HQcBibf.jpg
http://i.imgur.com/R5kroLv.jpg

右下にノイズが出るね
映像ソースが良くないときにタイムベースコレクタが悪さする感じなの?
それとも完全ランダムなんだろうか
こりゃキャプボ買い直しかな・・・
MTVシリーズだとどの世代以降ならOKとかあるのかな?

930 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:47:16.89 ID:5Yec1g/R.net
キャプボ買い直すぐらいだったら家電処理でいいじゃん
ディーガ単体でこんぐらいやれまっせ
https://www.youtube.com/watch?v=IQgNM_ktazU

931 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:50:25.21 ID:QqoM+EHt.net
うるせージジイ

932 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:56:27.77 ID:U+yiImKG.net
いいね

家電大歓迎だわ

933 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:58:20.54 ID:Hi/7gGv9.net
>>929
それはデッキが原因じゃないの?
テープ以外をキャプってみれば

934 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:00:05.39 ID:iS9J6JgB.net
うるせージジイ

935 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:44:52.00 ID:YcfE5n3+.net
>>929
映像信号の乱れが大きいとTBCが悪さして出るノイズだから入力信号が整っていれば出ない
つまりTBC搭載なのに実質意味が無いということ

936 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 01:28:42.84 ID:+rMvSrgO.net
「MTV2000の端にノイズ」は検索して判った。個体差なのかね?
ウチはMTV1000から2000Plusでマゼンタ病で一枚昇天して、もう一枚Plus。
2枚使ったけど、これはないと思うわ。アンテナ自体繋いでない。
VHS中心で500本以上やってるから、出てたら気がつくと思う。

>>929みたいなのもなったことないな。何をやってもデッキも変えても、
どうしても同期がとれず画面のゆれが止まらないテープがあった。
最近買ったGV-D4HVRでもやってみたいけど、やっぱりダメ。
ソースが悪いとどうしようもないよな。

937 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 02:56:44.70 ID:MDVWkPZl.net
デジタル依存〜♪
限度があるわ〜♪

もぅこ〜れ〜ぇ以上〜ぉ〜♪

938 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 06:00:54.76 ID:qsj/Aysc.net
つべの内容見れない一行がURLだけ見て過剰反応してるが、
そのうpは俺じゃ無いよー。
でも当時のムードが良く出ていて綺麗ですね。

939 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 06:39:34.23 ID:LJvdEeWt.net
190E-2.3-16 死ね

940 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 06:50:38.51 ID:lmNHkulR.net
で、誰が映ってるのか分かるの?

941 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 10:07:15.81 ID:kPIR9DMJ.net
>>939
ひどいな…。これは訴えてもいいレベルでは?
ツベの兄さん、応援してます。

942 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 10:20:05.99 ID:DIycBV2G.net
自演くっさ

943 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 18:17:44.67 ID:xpMSQgvH.net
女の嫉妬のしつこさは枚挙に遑がないが
男の妬みは相手を殺すような苦味が在る(苦笑)

揶揄クンにだって以前はこの世界でなんらか自負が
在ったのだろうが、金稼ぎが上手く欲しい物を何でも買え
英語に強く舶来品をいち早く見つけ導入しPCスキルも上等な
先達の実力をまざまざ見せられ自暴自棄になったのだろうね

でなきゃ中々今の時代に名指しで「死ね」は言わない訳で
あくまで想像だが揶揄クンの状況が終局化しつつあるのか?

どうあれ同じ趣味の仲間を貶す事をあえて行うような
精神が腐った奴は自分も周囲も不幸の中で生きるのさ

想像してごらん?

毎日朝昼夜中にスレ見て悪口を書く生活を

944 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 18:34:43.44 ID:kwHyiDIS.net
褒めて頂き有り難いですが、その半分も出来てないですよ。
スレの終盤にまた荒れて終わるのも何ですからねー。
久々に他の方の作例見れて新鮮!って事で。

945 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 18:36:05.85 ID:x5qkMz7W.net
ジジイのポエムはいいから

946 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 18:53:54.88 ID:nggDzxlh.net
でもやっぱり凄いな。

947 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 20:07:16.27 ID:CbpxCZ05.net
全然。

948 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 20:37:13.73 ID:qsj/Aysc.net
DarBee入れてない4:3デジタルSDソースをiscan-mini+BZT910
判りやすい様にカリカリ気味設定。アナログだとデッキに左右されるので〜

http://i.imgur.com/YdYpIT1.jpg
http://i.imgur.com/KU1dfGE.jpg
http://i.imgur.com/5vSPYkA.jpg
http://i.imgur.com/UfT78T7.jpg

949 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 20:55:12.75 ID:qsj/Aysc.net
ナチュラル風設定でのデジタルSDワイドソース(フィルム撮影)
こちらもDarBeeなし

http://i.imgur.com/YDIqcoi.jpg
http://i.imgur.com/0UTCxvC.jpg
http://i.imgur.com/goZf3dW.jpg

950 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 21:07:37.57 ID:qsj/Aysc.net
BZT-910のS入力から入れれば同じ処理クオリティでアナログ楽しめるお。
あとは使う人の工夫次第。
ちなみに4KではなくフルHDでのキャプ例でつ(終)。

951 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 22:49:48.54 ID:+rMvSrgO.net
>アナログだとデッキに左右されるので〜

そこがアナログの肝でしょ。デッキをとっ替えひっ替え
Sで繋いだり、あえてコンポジットで繋いでみたり。

952 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 23:01:04.74 ID:0tJTzl6s.net
また連続あぼーん。アイツか。

953 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 01:15:51.74 ID:2y8ceUX1.net
パフ・ダディなんて誰も観たくない

954 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 01:22:14.89 ID:tN3jqDq9.net
>>930
キレイだな〜!
ディーガの型式は何?
レコーダー。うちには芝X5しかない。

955 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 21:17:49.03 ID:K28ULeOt.net
だんだんアナログ沼が再燃してきて
我慢できずに今更ハードオフでSVHSデッキ買ってしまった
デッキのTBCの効果なのか知らないけど
手持ちのVHSデッキで気になってた揺れとか線状のかすれが激減して感動した

そこで質問なんだけどデッキについてる3DNRってどう考えますか?
輪郭の甘くなるのを嫌って切って使いますか?
どーせVHSだからとオンで使いますか?
それともデッキの3DNRはオフにしてキャプチャーボードの3DNRを使いますか?

956 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 21:44:52.09 ID:ywF9Nh8C.net
3Dは輪郭は甘くならないよ。 強くすると残像が出る。
SX200なんかNR切ったらノイズまみれで見れたもんじゃない。あれは必要不可欠で付けたもの。

957 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 21:55:06.03 ID:Z3n3WWbM.net
状況次第だわ

最終出画部分で目立つなら切る
最終出画で視て必要なら介入させる

色んなパターンを実験し自分で判断するだけの話

958 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 22:52:38.45 ID:K28ULeOt.net
>>956
>>957
レスありがとうございます
デッキのDNRを弱あたりからいろいろ組み合わせを試してみます

959 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 11:08:49.04 ID:Ke2hDPaw.net
>>923
IO のほうが音声がおかしくなる頻度は高いような。

グラスバレー系はドライバの再ダウンロードが一部できなかったり、というような姿勢がねー。
なんであんなにユーザーフレンドリーでなくなったんだろう?
(もとからフレンドリーではなかった、というのはあるかもしれないが)

960 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 12:24:49.58 ID:JIh3SpAe.net
メーカーで優劣を語るアホとか何なの?

961 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 14:25:36.94 ID:HnezvKTk.net
新品のまま
箱から開けてなかった
HR-VT700
開けてみた

動作してよかった

TBCついてていいねこれ

962 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 14:27:11.66 ID:HnezvKTk.net
アナログって
圧縮ノイズないから
いいな

963 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 19:33:58.61 ID:NYJ2N62x.net
圧縮ノイズなんかエンコ次第だろ
アナログのノイズのほうが酷いわ

964 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 23:03:11.98 ID:HnezvKTk.net
HDCAMでも
圧縮ノイズでんだぜ

965 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 23:15:01.74 ID:QOGbtD/w.net
IOのGV-D4HVRだけど、これでキャプったH264のインタレ動画は
フィールドオーダーが一定しない。Sとコンポジの場合、ほぼBFFになるが
10回のうち1、2回はTFFになる。何で、こんな変な仕様なの?
一々フィールドオーダー確認しないといけない。検索しても同じ事例が
ヒットしない。これオレだけなのか?

966 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 10:41:45.24 ID:iHuxrqH2.net
2chMate 0.8.7.7/SHARP/SH-03C/2.2.2/LR

967 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:30:43.88 ID:MTDQ+5vb.net
2.2.2w

968 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:24:53.91 ID:iHuxrqH2.net
貧乏で買い換え出来ん

969 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 14:19:27.27 ID:9H1e3TOT.net
せめて4.1.2以上だろ。
2.xじゃChromeすら使えんし。
中古屋でよく探せば海外メーカー製なら数千円台でほどよいのが手に入る場合があるというのに。

970 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 07:46:01.94 ID:i5eVAerL.net
S-VHSの使用済みテープが200本ほどあるんだが売れるかな?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1454417931/

やっぱり無駄に録画してる人は多いね
他人の録画済テープを覗くほうが面白そうだな

971 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 13:12:52.30 ID:HQ2ax1C0.net
素材については知らんな

お好きにしなされ

972 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 21:11:18.70 ID:+cTiE/Nc.net
S端子入力対応、ハードウェアエンコーダー搭載キャプチャー(PCとAndroid 4.2以降で動作)
・ RP-HDVC1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdvc1.html

973 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 08:26:26.75 ID:ha4/FS63.net
>>972
HDCPはダメだけど、アナログのコピガは行けるのかね?

974 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:57:17.94 ID:l968wuJO.net
そういう事はここでは関係無いなぁ

素材の件もそうだが造詣浅いほど色んな事を混在するな

975 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 19:25:32.28 ID:mdhAL/D+.net
DXアンテナの展示処分品15000円の買ってきてシコシコ始めました。

976 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 22:21:13.18 ID:DhLMDv7w.net
先日のIOのGV-D4HVRだけど、PCIと違ってUSBはお手軽で良いけど、
あいかわらずフィールドオーダーが気まぐれ。うっかり確認せずに
エンコするとやり直すハメになる。こんなもん個体差で出る訳も
ないだろうし、仕様だろう。なんで問題にならないだろう?
検索しても事例が出てこないし不思議な話。

977 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 23:27:23.01 ID:CWtkN2fs.net
SVHSデッキで再生したVHSテープの意外なキレイさと
それをハードウェアエンコでキャプチャしたときの画質の劣化が今更ながら気になってきた
今市場で買えるソフトウェアエンコ製品のほうが画質良いのかなぁ

15年前に5万出して買ったハードウェアエンコキャプボより
現行の3000円のUSBソフトウェア製品のほうが画質良さそうで半泣きだけど

978 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 00:44:12.91 ID:tE3uF0gt.net
今と15年前の最新技術を比べてもな。

979 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 03:11:45.81 ID:uzShm5Oo.net
数年前のソフトエンコのキャプチャでWin7以降の64bit対応してるのってSAA713x系くらいか?

980 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 07:35:33.11 ID:Nbs9VXdG.net
>>977
GV-USB2って画質いいのか?

981 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 12:01:58.22 ID:zp9oey0B.net
>SVHSデッキで再生したVHSテープの意外なキレイさと
>それをハードウェアエンコでキャプチャしたときの画質の劣化

これがわからん。よほどビットレートをケチらない限り、パッと見で
差がつくほど画質は劣化しないだろ。何か変なことしてないか?

982 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 23:53:58.94 ID:TXxP0mxk.net
15年前でだとMTV1000とかの頃だろ
DIGAの古いモデルと同レベルくらいか

983 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 12:21:07.07 ID:OAb4IWc8.net
>>977の目が腐ってるんだろ

984 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 20:59:11.81 ID:JZzFk+Da.net
http://i.imgur.com/qn7bEqG.jpg
http://i.imgur.com/IP4Y0j1.jpg
http://i.imgur.com/964GwAQ.jpg

こういうノイズの原因とか対策についてご存知のかたいませんか?
3倍のテープでは出ずに標準のテープに好発する気がします
テープの劣化でしょうか、ヘッドの汚れでしょうか、それともTBC関係?

985 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 21:29:33.95 ID:36DLFbrs.net
原因はしらんけど対策はデッキ交替しかないでしょ
>>537に尽きる 今はヤフオクで数千円で良いデッキがいくらでも買える時代だし
(HR-20000とかは別だけど)

986 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 21:43:05.76 ID:6dlXUNnw.net
>>984
デッキが何なのか書いてくれないとなんとも

987 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 22:06:01.14 ID:KGo8YD8r.net
>>984
走行系統に汚れがあるとこうなるケースあり。
湿式クリーナーを2・3回やるか、自分で綿棒に湿式クリーナーの液を湿らせて、ヘッドとゴム製のローラー以外を掃除するといいかも。

988 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 22:41:18.44 ID:JZzFk+Da.net
>>985
>>987
アドバイスありがとうございます!
湿式クリーナー購入 → ダメならデッキ購入
の線で行きたいと思います。
とりあえずデッキを分解して中の汚れを見てみます

989 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 22:46:47.69 ID:hGw/S7Du.net
>>976
Intensity Shuttleのコンポーネント入力も垂直位置がずれて
フィールドオーダーが逆になる時がある

990 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 23:00:39.25 ID:BWgvfuCA.net
>>984
スレチ。AV板へ

991 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 01:01:08.68 ID:Yl9FS32E.net
>>989
あるんだ、そういうケース。IOでもMPEG2のGV-MDVD3では、
そんなことないだけどな。TFFでもBFFでも一定してれば
いいんだけど、困ったことに1本のビデオを数回に分けて
キャプチャした時にオーダーが入れ替わったりする。

992 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 03:31:25.00 ID:7Xy3rl9U.net
>>990
デッキ側のスレが有るって発想が抜け落ちてました。すみません。
ここでアドバイスもらったのにマナー違反ですが向こうでも聞いてみます失礼しました。

総レス数 992
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200