2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part.15 【W3U2・S3U2・S3U】

919 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:54:15.16 ID:qqCyucCQ.net
>>915
とりあえずそこは問題にならないとしたらPT3やW3PEってどうなの?いいかな?
ブルスクやスタンバイ復帰時見失いはUSB由来ぽい気がするから(気がするだけ)PCI-e型の方が良さそう
W3PEはやっぱりプレクス製品だからブルスクや低温病、っつーか全般的にハードの耐久性が不安
かと言ってptシリーズも使ったことないから設定がちゃんとできるか不安てのがあるし耐久性も別に高いとか聞いたことがあるわけじゃない
>>918
半年ならまだ俺も低温病は出なかったからなぁ

920 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:56:14.08 ID:v3t7ZCSz.net
どうなのもなにもPT3が使える環境なら
W3PEやUSBなんかは用無しだよ
物好きやマゾしか使わん

921 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 00:37:31.82 ID:fLR1GfV7.net
自演で熱弁するならもっと時間おけと教えられてんのに、興奮すると見境なくなる人乱入

922 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 03:54:04.69 ID:RqUa13Vy.net
>>914
PT2(REV無印)とPT3(2枚)持ってるけど、PTも癖あるっちゃあるけどな(比較はできない、すまんね)。
2まではCPUとの相性あったし、3は2と比べて微妙に感度落ちたみたいだし(これは個体差かもしれない)。

ただ、PTxに起因するブルスクなんて覚えてる限り起きた事ないし、実績があるので惰性で買ってる。
PT3の2枚ペアは、ほぼ毎晩BS11周辺を録画する運用してて2年目に入るけど、ド安定。
PT2はもう少し常識的な使い方+PT3の補助、今はPCと一緒に予備機に格下げしたけど、5年くらい経った今でも元気に動いてる。

ウチのテレビ環境丸ごとこいつらが担ってるから、無駄に枚数多いw

923 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 05:57:15.17 ID:LB9kGjUH.net
>>919
同じPCにPT3とW3PE挿してる
メインはPT3
時々W3PE使おうとすると見失っていたりする
デバイスマネージャから再検索すると見つかる

924 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 09:43:03.47 ID:R+nzOj72.net
>>920
「W3PEが使えてPT3が使えない環境」ってどんなもの?
>>922
ありがとうだいぶ参考になった
ただPTにある癖ってどんなこと?心配性で申し訳ない
>>923
W3PEは見失うことがあるんか

925 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 09:57:34.40 ID:R+nzOj72.net
書き忘れた
>>923
じゃあ俺の状況から1台買うとしたらPT3ですか?PT3には何か短所はある?

926 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:38:11.28 ID:AK84UbWq.net
閑散としたスレだから自演っぽい構ってちゃんが来ると一目瞭然だな
空想でブーンドドドッとボクのすきなモンきらいなモンをたたかわせるのが楽しい年頃なんだねw
PTスレでもW3PEスレでも相手にされなくなっちゃったからここに来たの??

927 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:48:53.78 ID:ipR20Btn.net
>>914
はっきり言って運ゲーとしか言いようがない
こういう裏物の機器ってどれもこれも安定しないのが普通だと思った方がいい

928 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:59:29.95 ID:deetTCgm.net
>>926
このスレも最初の頃は幼稚なネガキャンが多かったけど、十分使える製品の定評が確定してからはめっきり減ったし、テンプレに問題も書かず単に「XXトラブルで諦めましたやっぱりPTがムニャムニャ」
とか定型の寝言言ってるのは誰も相手にしなくなってるから、ほっとけ。最近は釣られるのもいないので自分で釣られる役もやってるみたいだけど、単に寂しいんだろうね。

929 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 16:40:16.84 ID:XGmhQXYB.net
初低温病記念カキコ

930 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:00:35.76 ID:LFS2I0iE.net
906だがアカン
906で書いたブルスク&再起動からこちら、調子の悪い1台の方のチューナーが1つも回復してない、もう1日以上経ってるのに、こんなことは初めてだ
あのブルスクきっかけで逝ってしまったんか

931 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:06:44.47 ID:3EixBo0o.net
さっさとPT3買ってこい

932 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:08:26.65 ID:aJ41k7f0.net
旧W3U3の2台使いでもうすぐ2年経つけど1度もトラブルになった事ないな

933 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:35:56.90 ID:c/+My1mc.net
ツイッターでも名前を変えながら何年間かずっと持ってるW3U3が壊れた認識しないと言い続けてるのがいるな
壊れたら買い替えるなり本人お勧めのPT3に機種を変えるなりしてさっさと解決させりゃいいのに何年も呟き続けるとは
一種の愛だな。

934 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:43:11.69 ID:fhaBBUxj.net
HDDが原因で録画失敗ならあったけど
w3u3が原因でどうこうってのは無いな

935 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 18:43:50.87 ID:wkBcisry.net
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=W3U3&src=typd

936 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 19:08:16.02 ID:XGmhQXYB.net
単発社員ワロタw

937 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 19:10:13.81 ID:viLGbPxf.net
>>935
Amazonお笑いレビューのハチャメチャさはそのtanaくん以上だぞ?お小遣い目当てなのか知らんけどw
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005X4CAMY/ref=cm_cr_dp_hist_one?filterBy=addOneStar

938 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 19:21:05.77 ID:aJ41k7f0.net
設定も禄にできずにおま環で騒いでるのが大半なんじゃねーの

939 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 19:41:09.25 ID:PIsXKCyv.net
>>919,912
だがPCIスロットやPCIeスロットがすべて埋まっている場合は
W3U3などを選ぶこともあるだろう。

あとブルスクや復帰後見失いとかは、PC電源と連動しないタイプのセルフパワーのHUBにさしておけば問題ない。
W3U3の消費電力なんて数ワット程度だしつけっぱで放置してもたかが知れてる。

940 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 20:53:31.96 ID:ZP5fsbmp.net
>>907
なんで4GByteの書込みオーバーになるんですか?
if( BUFF_SIZE > pSys->m_dwBuffOffset+dwSize){
dwCopySize = dwSize;
と有りますけど

941 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:00:26.26 ID:ZP5fsbmp.net
あ、ごめんなさい
勘違いでした

942 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:57:02.59 ID:RqUa13Vy.net
>>924
>>922に書いた通りだけど、これ以上はスレチかな

943 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 23:13:17.80 ID:9jzPMGes.net
  ⌒⌒⌒⌒ ヽ
  (  /⌒⌒⌒ヽ  )    
 ( ⊂´ ・  ・ `つ ) 
(   @、  ェ  @ )   
 (  ヽ------´  )   
  (         )
  ``し-------U` 
  
>>912 >>913 ごめんなさいねぇ。
 今話しているのは、現在出ているradi_sh版でも羊飼い版の話でもないのでどれでもお好きな物をお使いください。
 今話しているのは、2011年頃から今まで使われて来たBonDriverにスレ12の920問題があると言われて来た
 ようなのですが
 実はスレ12の920問題は存在しないのではないかと検証しているところです。

>>940 そこはまだ中間バッファにパケットデータが満杯になっていない時の条件ですね。
 中間バッファが満杯になって転送バッファにコピーされる仕組みになっています。
 転送バッファに入りきらなかった端数が中間バッファに残され、残されたサイズが例のpSys->m_dwBuffOffsetです。 

>>910 >「検証は各種メモリレイアウトを新版と同じにして検証しないと」は方法がよくわからないので、実dllで試験できるように考えてやっていますが、もうしばらく時間がかかりそうです。
>「0Mbps病と言われる現象が起こるであろうメモリの壊れ方も何パターンか思い付く」
それを話してもらえませんか。 検証してみましょう。

944 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 23:16:09.78 ID:s3g0pg2V.net
>>943
正直良くは分からんが、
何かを作っていて、その成果を広く配布しようとする人間は応援するでし。
頑張ってくださいでし(,,゚Д゚)

945 :radi_sh ◆w66DTUAjabhm :2015/11/03(火) 07:10:08.28 ID:g37IH9M7.net
ここのところずっと出張中につき詳しいことは今申し上げることが出来ませんが、
0Mbps病の原因と判断したというより、
比較的簡単に0Mbps病のひとつを発生させる方法が分かったので
実際に再現させてみて、それぞれの関数のエントリーポイントにBPをかけて
何が起こっているかを検証してみたんです
その時使用していたのはW3U3、当時の最新ドライババージョンだったと思います
比較的簡単にというのは、チープなPCでプロセス/スレッド単位のプライオリティを調整しながら
複数個起動・別途CPUイーターを起動...みたいな感じだったと思います

946 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 11:34:32.21 ID:xNinYWxI.net
最近低温病が酷い

947 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 12:54:40.25 ID:8hHTAut9.net
カイロでも置いとけよ

948 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 13:47:21.14 ID:jCql1Wy3.net
>>943
>それを話してもらえませんか。 検証してみましょう。

まずpSys->m_dwBuffOffsetがBUFF_SIZEより大きな状態で
memcpy(pSys->m_bRecvBuff, pbData+dwCopySize, pSys->m_dwBuffOffset);
が呼ばれてオーバーフローするのが前提条件

次に、もしpSys->m_pcDShow->m_pcTee->m_pRecvのアドレスがpSys->m_bRecvBuffのアドレスよりも後ろにあった場合、
それが入力データによってNULLで上書きされると、以後RecvProcがコールバックされなくなる
これはそこそこ現実的かもしれないパターン
m_bRecvBuffとm_pRecvの位置関係が逆だった場合は、今度はm_bRecvBuffよりもm_dwBuffOffsetが後ろにある場合限定に
なるけど、最初のオーバーフローでm_dwBuffOffsetが上書きされ、この時m_pRecvのアドレス-m_bRecvBuffのアドレス
よりも小さな値(m_dwBuffOffsetの型は符号なし4バイト値だけどあくまでも符号有りとして考えた場合のイメージ)に
なると、次のRecvProc呼び出しでm_pRecvが上書きされる場合が出てくるので、後は同じ
(ちなみにこの最初のオーバーフローでm_dwBuffOffsetが上書きされる形は、0Mbps病にはならないけどクラッシュも
しないと言う状態も起こし得る)

別パターンとしては、pSys->m_TsBuffが上書きされるパターンもあるかもしれないけど、これで0Mbps病になるかは
vectorの実装次第だし、実装的には起こり得る形であってもクラッシュせずにそうなるのはちょっと考え難いかな

>>945
と言う事はやっぱり、少なくともdwSizeがBUFF_SIZEより大きい値で来る事はあったって事かな・・・?
オーバーフローから0Mbps病に至る道筋がわかれば、原因は間違いなくこれだって言えて安心なんだけどね

949 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 17:20:07.53 ID:McLXGoWr.net
  ⌒⌒⌒⌒ ヽ
  (  /⌒⌒⌒ヽ  )    
 ( ⊂´ ・  ・ `つ )   >>945 radi_sh様
(   @、  ェ  @ )   
 (  ヽ------´  )   
  (         )
  ``し-------U` 
  
  >928 :radi_sh ◆w66DTUAjabhm :2014/02/21(金) 12:55:51.43 ID:YRPDkE9Y
  >フィルタグラフからデータを受け取るCallBack関数の中に問題があって、
  >巨大なデータを受取った時にポインタが範囲外の数値になってしまってた
  >だから以後データが受取れなくなっちゃう

以前チューナー側からの受け取りデータサイズを調べ最大値で192512 (188*1024)バイトだと
確信していたのですが、上記の内容で"巨大なデータ"とありましたので話の内容について調べ始めましたところ、
今度は"ポインタが範囲外の数値"でも引っかかったのでお話しを聞いてみたいと思いました。

下記は2011/10/27のBonDriver_PX_W3U3_T0.dllを逆アセンブルしたものからCallBackの一部を抜粋したものです。
C++コードのコメントはBonDriver_HDUSを改造してPX-W3U3で動くようにしたものをVisualStudioの混合モード逆アセンブル表示したものを参考に引っ張ってきてペーストしました。

950 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 17:20:41.49 ID:McLXGoWr.net
 ;dwCopySize=BUFF_SIZE-pSys->m_dwBuffOffset
10011FCF: 8B 4D F0       mov  ecx,dword ptr [ebp-10h]  ;pSys
10011FD2: BA 00 F0 02 00    mov  edx,2F000h ;BUFF_SIZE
10011FD7: 2B 91 70 F0 02 00  sub  edx,dword ptr [ecx+0002F070h]  ;pSys->m_dwBuffOffset
10011FDD: 89 55 E4        mov  dword ptr [ebp-1Ch],edx  ;dwCopySize
;bBuffFull=TRUE;
10011FE0: C7 45 E8 01 00 00  mov  dword ptr [ebp-18h],1  ;bBuffFull
00
 ;memcpy(pSys->m_bRecvBuff + pSys->m_dwBuffOffset, pbData, dwCopySize)
10011FE7: 8B 45 E4        mov  eax,dword ptr [ebp-1Ch]  ;dwCopySize
10011FEA: 50            push  eax
10011FEB: 8B 4D 0C        mov  ecx,dword ptr [ebp+0Ch]  ;pbData
10011FEE: 51            push  ecx
10011FEF: 8B 55 F0        mov  edx,dword ptr [ebp-10h]  ;pSys
10011FF2: 8B 82 70 F0 02 00  mov  eax,dword ptr [edx+0002F070h]  ;pSys->m_dwBuffOffset
10011FF8: 8B 4D F0        mov  ecx,dword ptr [ebp-10h]  ;pSys
10011FFB: 8D 54 01 70      lea  edx,[ecx+eax+70h]  ;pSys->m_bRecvBuff + pSys->m_dwBuffOffset
10011FFF: 52            push edx
10012000: E8 E5 91 FF FF    call 1000B1EA  ;memcpy
10012005: 83 C4 0C        add  esp,0Ch

[ecx+0002F070h]が指すアドレスの内容がBUFF_SIZEである0x2F000を超えていれば、
sub edx,dword ptr [ecx+0002F070h]
この減算を行う時にedxレジスタは符号なし32bit整数ではMAX近くになり、
[ebp-1Ch]が指す先に一旦格納されたものが、

mov eax,dword ptr [ebp-1Ch]
push eax ここでスタックにコピーバイト数として格納され
call 1000B1EA でmemcpyが呼ばれ

rep movs dword ptr es:[edi],dword ptr [esi]
MSVCR90.dllの中にあるこの繰り返し転送命令のところでアクセス違反となります。

951 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 17:21:14.86 ID:McLXGoWr.net
これにより、もしスレ12の920問題が存在するとすれば、2011年頃から今までに
各アプリケーションの直下にBonDriverを置いた場合

TVTest 落ちるよ おかしい → 調べてみるとBonDriverがおかしい
EDCB 落ちるよ おかしい → 調べてみるとBonDriverがおかしい
Spinel 落ちるよ おかしい → 調べてみるとBonDriverがおかしい
BonDriverProxy 落ちるよ おかしい → 調べてみるとBonDriverがおかしい
というような流れになって多数報告が出ているハズですが、そのような流れになっていない為
pSys->m_dwBuffOffset がBUFF_SIZE を超えることも、
dwSize が大きいサイズで入ってくることもないと判断したわけです。

なので、radi_shさんがどこかで勘違いされてスレ12の920を書かれたのではないかと思っているわけです。
もしくは、"巨大なデータ"はdwSizeとは違うものであり、
"ポインタ"はpSys->m_dwBuffOffsetのことではないというように言葉の取違いも考えられるので
お話しを聞いてみたかったのです。



>>948 検証してみます。

952 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 17:54:08.40 ID:McLXGoWr.net
>>948

検証前に気づいた矛盾ですが、CALLBACKが死んでしまうと、
スレ12の933の対応も出来なくなりますので、
920と933の関連性がなくなると先に1点挙げておきます。

953 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:22:33.47 ID:EnBiNHsA.net
よ〜わからんけど
m_dwBuffOffsetがマイナスの値になることは無いん?

954 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 19:30:52.97 ID:McLXGoWr.net
>>952 訂正上のmemcpyと見間違えました。
 検証してみます。
 
>>953 DWORD(unsigned int)符号なし32bit整数なのでマイナスはないです。
0の1個下は4294967295です。

955 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 21:37:04.55 ID:Sb3VF+6L.net
期待通りの回答にワロタ)^o^(

956 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 09:09:29.92 ID:M7+7jHys.net
今朝から低温病

957 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 19:39:31.07 ID:M7+7jHys.net
攻防で全店200個9698円のPX-W3PE買ってきたったこれで低温病とはおさらばよ〜

958 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 20:17:24.40 ID:EXzIpWP0.net
ばかー!

959 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 21:56:01.67 ID:M7+7jHys.net
ちなみに税抜き8980円のやつね

960 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 21:59:02.21 ID:8rBZRS6X.net
限定の割に全然安くなくてワロタ
ノートラブルの俺は高みの見物だわ

961 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 22:09:04.61 ID:M7+7jHys.net
おまえらも低温病から卒業しようぜ

962 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 22:48:51.51 ID:tLQlXWiV.net
V2で低温病から卒業済み

963 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 22:53:39.49 ID:qeqKsPMc.net
ちびちゃんは1日1回低温と書き込むのを怖い先輩にいいつけられてんだね

964 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 00:09:59.99 ID:yQoa0F5B.net
>>963
どうした基地外元気してたか

965 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 19:42:30.62 ID:40u+8Nux.net
V1だけどいまだに低温病とやらになったことがないんだけど
発症条件とか教えてくれない?
一応設置場所は年中蒸し暑いPCケースの真横だけどw

966 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 22:35:43.57 ID:yQoa0F5B.net
釣りはいらんよクズ

967 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 14:20:47.59 ID:4o91S6W6.net
低温くんは一時期まともなドライバくんに転生したのにまた戻ったのねw

968 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 15:14:58.29 ID:NU5DTiKD.net
草の数は低脳指数

969 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 17:28:50.25 ID:v0bxlMna.net
スレを分ければいいと思うんだよ
低温病は存在すると考える一派と存在しないと考える一派で。
お互い絶対逆のスレには書き込まないという約束で。
ちょうど時期もいい。

970 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 17:32:21.17 ID:MLj5oMte.net
子羊さん用のも用意してくれ

971 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 17:45:52.02 ID:B5SjeQdI.net
>>969
スレ立て荒らしの論理?

972 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 23:41:37.89 ID:86XVTmqp.net
子供の相手してやんなよ。PT3発売の時に舞い上がって10個ぐらいスレ立ててた子だろ?こういう所でしか誰にも遊んでもらえないんだよ。

973 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 23:46:02.23 ID:aQ22czbw.net
  ⌒⌒⌒⌒ ヽ
  (  /⌒⌒⌒ヽ  )    
 ( ⊂´ ・  ・ `つ )   >>948 の検証結果です。
(   @、  ェ  @ )   
 (  ヽ------´  )   
  (         )
  ``し-------U` 
  
文章の後ろの方の「符号有りとして考えた場合のイメージ」辺りの意味がわかりませんでした。

長くなったのでテキストファイルにまとめてみました。

http://www1.axfc.net/u/3562163

974 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 23:50:21.81 ID:NU5DTiKD.net
乙π

975 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:00:30.56 ID:kbjVMT4q.net
いい加減、お坊ちゃまのお勉強は人に迷惑をかけないようにやってもらえないものだろうか?

976 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:08:55.22 ID:DsI+Tj5b.net
>>975
勉強の邪魔するなよ

977 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:15:16.21 ID:o7yPyJH0.net
>>975
まともなドライバまだ、とか低温病ガー、とかずっと言ってるだけのスレで
迷惑ってw

978 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:21:14.41 ID:KomnfWCs.net
デタラメ述べる→誰かが指摘→最初からそう言ってたかのように強調…の繰返し
分かる人間から見たら人格疑うレベル
何も知らんくせに背伸びしすぎ
最初は笑って観てたけどええ加減にしてほしいわ

979 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:24:50.51 ID:AR+fQO0e.net
おまえらうるさいからちょっとだまってろよ
いやならみるなって小学生でもわかるだろ

980 :957:2015/11/07(土) 00:51:02.17 ID:lsvIbj2U.net
発症条件とか、待ってるのにまだなのか?釣りとかどうでもいいから。
これから2月ごろまでグングン気温も下がるしさ、気になるだろ
知ってるならちゃんと情報をよこしやがれ。

981 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 00:56:47.20 ID:iTwhF8i3.net
あー、低温病ってUSBのチューナーならみんなあるんだな
数か月前に壊れたPCと同時に引退させたHDUSでは普通に起こってたけど、存在をすっかり忘れてた
こっち繋いでるPCを滅茶苦茶久しぶりに電源落として外出したら動かなくて、焦りまくったわ

982 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:00:58.16 ID:DsI+Tj5b.net
>>981
はなしかみあってないぞ

983 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:03:12.60 ID:7Rox8uln.net
低温病の発生条件なら出尽くしたろ
気になるなら過去スレで検索して来ればいい

984 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:03:54.99 ID:DsI+Tj5b.net
>>983
お前の口から語ったほうが早いだろ

985 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:04:42.73 ID:9BQxXYOg.net
>>980
ハードの不調がキッカケだから不調になってないモノはならないよ
原因はコンデンサ化けとか言われるが実際はわからん
てかこれいちいち説明されないと分からない話なのか?

986 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:07:01.39 ID:iTwhF8i3.net
別に、誰とも話をしてないけど……

条件云々の話に返したと思われた?
条件って、低温意外は単に経年劣化でしょ
だから解決法は在庫を用意しといて、発症し出したら新しいのに交換するしかないんだよなぁ

987 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:07:44.22 ID:7Rox8uln.net
過疎スレで知ってる人間が書き込むより自分で検索する方が速いだろ
お前は二日間何やってたんだ?

988 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:10:59.92 ID:GW6RajYG.net
>>987
バカ質したり、煽ったりして答えてさせた方が楽だとしか思ってないよ
こういう屑の思考ってそんなんだから

989 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:11:45.13 ID:D4/praYT.net
ーーーー仕切り直し線ーーーー

よせよ、不毛すぎだろ・・・

ーーーー仕切り直し線ーーーー

990 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:12:04.78 ID:DsI+Tj5b.net
>>987
お前は誰だよ。こんなに反応速いじゃん

991 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:15:36.65 ID:XLNyCG/Y.net
>>990
いや、お前こそ誰目線でレスしてるんだよ…
大大さ、自分で探さずに人に答えさせる人間の屑の擁護してどうする?

992 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:17:23.74 ID:lsvIbj2U.net
>>985
>ハードの不調がキッカケだから不調になってないモノはならないよ

そうなのか。
W3U3で低温病の症状とやらに遭遇したことがないから
発症条件があるなら知りたかったが要するに個体差の問題なんだな。
いまあるW3U3で低温病の症状が出てないなら
わざわざ気にする必要はないわけか。参考になったわ、ありがとう。

993 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:19:24.70 ID:DsI+Tj5b.net
>>991
あんた誰だよw反応速すぎるだろ

994 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:25:06.37 ID:iTwhF8i3.net
低温病の原因が、どの部品かは知らんけど、
メーカーPCとか家電なんかと比較して品質にかけてるコストは低いだろうし、
使ってる部品の寿命のバラつき考えたら、製品寿命は余裕で数年単位の個体差あるだろう

995 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 01:44:07.82 ID:tFEuCJOl.net
低温病のひとは中開けて水晶振動子交換してみれば。

996 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 02:13:23.20 ID:B1YbLir/.net
同じ目線でやり合うのも大抵は荒らしなんだよな
子供がウンチとかおしっことか連呼してかまってもらいたがってんのに
ウンチ投げ合ってたら喜んでウンチク語り始めるだけ。相手した時点で同類と見なす

997 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 13:34:06.27 ID:sDM7EAGr.net
>>973
>●えっ? memcpyが逆走するってこと? この辺は意味がワカラナイヨ

明らかに理解が十分でない人に何故か上から目線でえっ?とか言われるとイラッとするなw
ツッコミ入れてた人が呆れて去って行ったり、>>978みたいな感想が出てくるのはその辺が原因なんじゃないの・・・

m_bRecvBuffの範囲のすぐ後ろにm_dwBuffOffsetがあるのは確認できたんでしょ?
じゃあ、memcpy(pSys->m_bRecvBuff, pbData+dwCopySize, pSys->m_dwBuffOffset)でオーバーフローしたら
m_dwBuffOffsetの値が書き換わるのもわかるよね?
例えばたまたま0xFFFE6B08に書き換わったとしてさ、この回のRecvProcの処理は終了するけど、
次またRecvProcが呼ばれるじゃない?その時のdwSizeが0x2F000だったとしようよ
ほら、memcpy(pSys->m_bRecvBuff+pSys->m_dwBuffOffset, pbData, dwCopySize)でm_pRecvが書き換わるでしょ
(もちろんこのmemcpyで他の重要な構造も一緒に壊しちゃって、その結果クラッシュする可能性はあるけど)

998 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 13:39:48.81 ID:sDM7EAGr.net
なんか他にもごちゃごちゃ試してるみたいだけど、俺が書いたのはvectorとして実装されているpSys->m_TsBuffの
内部状態が書き換わる話だから、pItem->pbBuffがどうとか関係ないよ
めんどくさいから調べてないけど、CBonTunerのメンバなんだからm_bRecvBuffの近辺にあるでしょ

つーか何を考えるべきかをもっと考えないと無駄に迷走するだけだよ
0Mbps病的な現象はプログラムのデータ構造がどうなれば発生するのかってのをまず考えて、
次に、与えられた制限条件の中でどうすればそのデータ構造になるかを考える
そう考えるとpItem->pbBuffをどうこうしてもしょうがないのはわかると思うよ

999 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 23:13:43.43 ID:MiI4VJGz.net
  ⌒⌒⌒⌒ ヽ
  (  /⌒⌒⌒ヽ  )    
 ( ⊂´ ・  ・ `つ )   >>997
(   @、  ェ  @ )   
 (  ヽ------´  )   
  (         )
  ``し-------U` >

なるほど、仮にpSys->m_dwBuffOffsetまで上書きされた場合m_pRecvが上書きされるまでの原理は
わかりました。

  >0Mbps病的な現象はプログラムのデータ構造がどうなれば発生するのかってのをまず考えて、

羊飼いはこのスレ12の920に誤りがあるか、もしくは、"巨大なデータ"はdwSizeとは違うものであり、
"ポインタ"はpSys->m_dwBuffOffsetのことではないというように言葉の取違いもある考えているのであって
0mbpsの原因を究明しようとしているのではありませんよ?

  >そう考えるとpItem->pbBuffをどうこうしてもしょうがないのはわかると思うよ

pSys->m_TsBuffの実体がCAllBackの中でnewでpItem->dwSize ,pItem->pbBuff として生成され、
pSys->m_TsBuff.push_back(pItem)により追加されます。
この時pItemのアドレスがそのままpSys->m_TsBuff[x]のアドレスとなります。
*********************************
  >めんどくさいから調べてないけど
*********************************
これが原因で同じメモリだということが理解できていないのだと思います。

1000 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 23:14:12.22 ID:MiI4VJGz.net
  >つーか何を考えるべきかをもっと考えないと無駄に迷走するだけだよ

あなたが仮に定義した 「m_pRecv がNULLで上書き」、「m_dwBuffOffsetが0xFFFE6B08」
この定義をしつつ、検証について無駄なことだとよく言えますね。
仮にmepeg2-TSパケットデータで上書きされた時m_pRecv(コールバックのアドレス値)にたまたま0が4個続きNULL 0x00000000で上書きされる確率、この確率を考えただけでも”無駄に迷走”な定義だと思いますよ。
更にm_dwBuffOffsetが0xFFFE6B08 ? 少なくとも頭のデータFFFは必要です。この確率を加えて考えるともっと”無駄に迷走”な定義だと思いますよ。
仮に巨大なデータが来たとして、m_dwBuffOffsetがたまたま0xFFFXXXXXで上書きされ、
m_pRecvがたまたま0x00000000で上書きされ、この状態が2011年11頃から今まで続きエラーとならずに
0Mbpsとして現れた。
このありえないあなたの確率に付き合って検証してきましたが、この確率をクリアしても現実にはm_pRecv付近の
メモリデータを破壊すると途中でエラー停止します。

●検証で得た結果はあなたの定義で一つも0mbps起きません。

そしてあなたの定義はまずありえない確率です。この言葉はそのままお返しします。

 「つーか何を考えるべきかをもっと考えないと無駄に迷走するだけだよ」

1001 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 23:37:35.80 ID:hPE2yXlu.net
偉そうに語った所で生産性のないやつはクズ

1002 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 23:38:25.94 ID:hPE2yXlu.net
あぁ>>1000のことちゃうで
ひつじさん色々作ってるよね 詳しく読んでないからよく分かってないけど

1003 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 00:27:45.56 ID:B5c0sXko.net
羊もガイキチにつきまとわれて大変だな

1004 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 01:27:27.49 ID:/zVNN1RP.net
羊版のいいとこは初心者でも導入しやすいREADME 非情に分かりやすい

1005 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 02:43:30.11 ID:JSKWzRz7.net
そろそろ次スレ

1006 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 07:48:32.10 ID:yf4iTamr.net
次スレです
PX-W3U3 Part.16 【W3U2・S3U2・S3U】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1446925876/

1007 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 08:40:31.00 ID:tsROOUzM.net


1008 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 08:41:22.84 ID:/zVNN1RP.net
ume

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200