2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 29

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ:2015/05/08(金) 19:32:02.81 ID:VwC211Un.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423641499/

886 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 18:17:25.58 ID:wiiYd+AW.net
ちょっと伺いたいんだけど
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorって
もしかしてTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4みたいに自動適用出来ない?

887 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 20:18:21.46 ID:Rrb286DP.net
はい

888 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 03:32:53.15 ID:QcX2qhU+.net
>>883
動画のエンコードって多コア化でそのまんま時間短縮できるからムーアの法則はあんま関係ないやん?って
ことだろ。2時間動画を30分でぶった切って4つのシングルスレッドで回したって時間1/4になるような処理がエン
コード。

889 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:32:37.63 ID:WFIi7Kzv.net
今回の台風でL字になったソースをエンコする際、頭から終わりまでL字なら
クリップ編集でいけるけど、途中でL字が通常画面になったり戻ったりするやつは
みんなどうやって編集してますか?

890 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:35:07.47 ID:8kLMAxyK.net
動画の圧縮は典型的なメニーコア向きの処理だから、コア単位の性能が頭打ちになっても
コア数というか実行ユニットの数さえ確保すれば上げられるってのはその通りなんだけど
ムーアの法則が成り立たなくなってシュリンクが進まなくなっても、ってのは違うような。
シュリンクが進んでダイ面積が減るからこそ、その分にコアなり実行ユニットなりを積めるわけで。
シュリンク進めず単純にコアやユニット増やすと値段に跳ね返って、普及しないものになってしまう。

891 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:40:19.01 ID:z4EAHcOF.net
複数エンコは確かに多コアは有効だけど、1本だけならもう飽和してるよなあ
TVMW5だけどさCPUをフルに使ってくれないし遊んでるコアもいる

892 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:41:17.40 ID:wS2FHzaq.net
>>889
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/5
L字がアニメーションする部分でちょっと不自然な感じになるけどこれでなんとかしてる

893 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:00:47.07 ID:qyfMlZ5V.net
そもそもL字になったソースにエンコードまでする価値があるのか?

894 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:21:16.38 ID:pN74C8XK.net
再放送を待つ!

895 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:28:57.29 ID:s+NWjWtD.net
>>894
再放送は変な告知が入ったりするけどね。

896 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:45:51.77 ID:/t3L+SgM.net
>>891
同じファイルでも、CPU使用率100%のときや40%程度の時があるけど、あれは何故だろうか。

897 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:46:35.28 ID:/t3L+SgM.net
i7 3930K

898 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:56:25.30 ID:G16DP+sI.net
経験的には解像度に比例する気がする>使用コア

プロセスルールの微細化も頭打ちになってきてるから
コア数増やすのも限界が近いんじゃないの

899 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:14:35.07 ID:lh0eECh3.net
x264で言えば、スライスやマクロブロック単位での処理系とか
サイズ別の捜査の物量処理等々で、ある程度処理量が出力解像度に比例するからな
コードの組み方にもよるけど、並列処理化しやすい部類

ただ例外的にスライスについては粒度がそれほど小さくないのと、元フレームへの依存度が高く、圧縮の元になる最初の切り分けなんで、整合性的な精度も重要だから
意図しない不整合回避するためにスレッド処理非推奨だったりするんで
細かい設定弄ってないと、所々コアの処理能力に対して負荷が低い処理が紛れ込むから、ワークロードをマルチスレッドで上げやすい反面、100%ロードまで到達もしづらかったりする

900 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:52:29.62 ID:0V4t3vL1.net
そもそもエンコードに汎用のCPUを使うのが電力効率的にも無駄
専用の回路使ってエンコードしたほうがいい

901 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 14:01:53.50 ID:qU+dxApB.net
今、3770でそろそろ新しいのに。と思ったが、現行のCPUって全然速くなってないんだね。
内蔵GPUを含めた値だと速くなってるけど、肝心のCPUの値は速くなってない、
GPUに力を入れすぎたせいか、ヘタしたらCPUは遅くなってる。

902 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 15:01:38.30 ID:z4EAHcOF.net
新しい命令、最近だとAVX2かな
そういうのは恩恵あるけどさ

903 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:40:08.33 ID:8kLMAxyK.net
>>900
この処理は重いから専用チップに任せよう。汎用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。

古くは文字表示や画面に線を引くだけの事から始まり、現代の高度な画像圧縮処理まで、PC界隈は延々とこの繰り返しねw

904 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:59:39.59 ID:0V4t3vL1.net
今でもウィンドウの描画や塗りつぶしはハードでやってるだろ

905 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:23:22.89 ID:7t1guQw4.net
ネタかと思ったら本気だったのかよw

906 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:33:05.28 ID:qU+dxApB.net
専用ハード作ってもね、スパーズエンジンなんか全く普及しないまま終わったし。

907 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:42:45.81 ID:8kLMAxyK.net
>>904
繰り返しだから…最後には必ずCPUになるって意味じゃないよ。

908 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:52:03.18 ID:qyfMlZ5V.net
>>906
性能と値段が見合わないと難しいね

909 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 20:39:54.32 ID:qzfMqPl8.net
昔の低性能のビデオカード(Tsen Labとか)はウインドウ書いてるのが見えたもんだ

910 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:02:56.57 ID:+Gc/CExm.net
SSE見たいに?エンコードハード支援をCPUに内蔵
GPGPUとかの期待できる可能性はねーの?

911 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:11:55.90 ID:pN74C8XK.net
最高画質になるとソフトエンコードしかない。
ソースによるけどな。

912 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:48:18.31 ID:y6HjTa7H.net
4.0ExpressとTVMW5
はどんだけ違うの?

913 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:48:29.00 ID:PTltWoo0.net
>>912
H.264のエンジンがMainConceptからx264に変わった。
画質は雲泥の差になった。

914 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 10:15:45.52 ID:q5YFP2mX.net
専用ハードなんて、新しい規格出るたびに買う。
なんてできるのは一部のお大尽様だけなんだから、
作ったとしてもスパーズエンジンみたいにとんでもない値段になるだけだろう。

915 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 11:52:34.85 ID:Prj3FzZ6.net
>>907
なんか日本語下手すぎて、内容が頭に入ってこない

916 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:00:24.57 ID:ZA9/ks50.net
>>910
QSV自体がそれだが、iGPUを使ったハードウェア管理のGPGPU処理系なのが実体で、iGPUの演算器使う代わりに、多少の柔軟性があるが、iGPUの処理能力を使うので、描画性能に影響が出る

nvidiaのNVENCは、完全に独立した処理系でGPUとメモリコントローラ共用してる程度
お陰でGPUの描画性能損なわないが、柔軟性のあるオプションの実装がされていないのと、
描画内容を高ビットレート低レイテンシでエンコード配信するのが主目的なので、低ビットレート向けの実装が今後も期待できない(レイテンシ増加させたら本来の目的に反する)
お陰で画質はQSVに劣るが爆速(デコードを外部にやらせても、デコードもQSVで処理したQSVエンコード並みの速度が出る

917 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:05:00.82 ID:rlHaRMUh.net
H264専用のエンコードハードは需要あると思うよ
現にHDDレコーダーにはトランスコードだけど録画容量をへらす為に必携の機能としてついている
SpursEngineは高すぎたし画質も良くないし他の市販ソフトとの連携もなかった
これでは売れるものも売れない

918 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:35:32.01 ID:C2fMA6S/.net
レコーダーに乗ってるCPUなんかじゃエンコードできないからでしょ
組み込みとPCを同列に考えるのは違うだろ

919 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:47:47.07 ID:q5YFP2mX.net
「専用」ってのがだめなんだよね。新しい規格に対応できないでしょ。
現に265とかwebmとか出てきてるし。スパーズエンジンじゃ対応できないじゃない。

920 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 16:21:44.53 ID:bcsbcd32.net
Intel Media SDKでエラーが発生しました:
デバイスから回復不能な原因不明の失敗が返されました
エラーコード 0xc0488011

これ出る人いる?
対策などあれば

921 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 16:37:57.29 ID:xCWdGFYo.net
スパーズエンジンって実際、何スレッド並列処理できるのだろうか?
それによってqsvより有利かも。オークションでもいまだ高いが・・・。
雑誌にwinfastシリーズとfirecoderシリーズの画質の比較がむか〜し
あったが、winfastだとqsvとどっこいどっこいだがfirecoderだと
qsv,nvencよりはるかに上だった気がするさらっと立ち読みしただけだが
超解像度もかなり綺麗だった。だが高けーよ。

922 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 18:01:20.56 ID:ZA9/ks50.net
>>921
i5 2500Kか何かでx264回した方が
firecoder2〜3枚連装するより速くて、遙かに綺麗に仕上がると思うぞ

923 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 18:25:25.37 ID:ZA9/ks50.net
>>921
あと、SpursEngineに処理させるプログラムで品質も処理速度も変わってくる
綺麗に処理されるルーチンを使えば、それなりに速度低下も起こる

Firecoderの処理結果の方は、何使って処理されたものかは知らないが、どのカードもハード性能的には同等で、処理能力に大差なく、成果の品質や処理能力差は、結局エンコーダの性能による
CRI SpursCoderの成果の可能性が高いから「Firecoder使えば速くて綺麗」と決めつけない方が良いぞ
あとCPUによるフィルタ処理も伴うから、SpursEngine群の規模に合ったものも必要

結局、Core2Quad世代の時に優位性を誇ったボードだし
それなりのCPUで組んだシステムに、1枚で20W以上消費するボードを6枚以上とかの規模じゃ無いと現行の上位CPUに太刀打ち出来ないから、超解像とかに価値見いだして覚悟が無きゃ金をドブに捨てる事になる

924 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 18:36:38.00 ID:UxUN0wyA.net
>>915
ごめんね、バカには難しい表現だったね。わかりにくくてごめんね。

簡単に書くとね、コンピューター界隈では昔から、
専用ハードで処理した方が効率が良いという考え方と、
汎用ハードで処理した方が効率が良いという考え方があって、
考え方としてはどちらも正しい。
だから、常にその時々に応じて最適解は変わってきたし、これからも変わるよって事。

GPGPUなんかまさにその例で、専用ハードだったGPUが進化の結果として汎用ハード化してきているし
逆に汎用ハードのCPUは、効率化の為に特定の目的に特化した数々の回路を組み込んでるし。

925 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:17:53.03 ID:q5YFP2mX.net
CPUが非力な時代はビデオCD再生すらmpeg支援カードが必要だった。
今じゃブルーレイでもそんなの要らない。
同じようにスパーズエンジンが必要だった時代もあったかもしれないけど、
今や笑っちゃうような要らなさ。

926 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:37:51.81 ID:qn/iNx/G.net
何だこのスレ…スキル低過ぎだろ…

927 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:40:49.25 ID:xCWdGFYo.net
>>922-923
解かりやすい説明ありがとう。
でも値があまり下がらない理由はなんでかねぇ?
他に何か利用価値があるのかな?

928 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:48:37.25 ID:yFym4oHV.net
>>924
本当のバカはな、簡単に説明できることをややこしく難しく語るお前さんみたいなのをさすのだよ

929 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:17:02.98 ID:C2fMA6S/.net
まあ冗長で読む気が失せる文ではある

930 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:19:37.54 ID:Imddp2Yr.net
>>903は三行で普通に簡潔なんだけど、理解できない人がいるわけだよなw

931 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 21:28:12.50 ID:UxUN0wyA.net
>>928
何か書こうかと思ったら既に>>930が書いてくれてた。

932 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 23:39:03.73 ID:BN03gmhj.net
オレが分からんと言った本人なんだが

日本人ならな、>>890,901の日本語の不自然さに違和感抱くだろ

日本語が下手で頭に入ってこないのであって、内容が難解で入ってこないとは一言も言ってない

そもそもそう言ったのも日本語が下手なのをバカにしてるんだが

ほら、こういうところでも理解ができないようだ

933 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:46:22.81 ID:LnEQ/3YG.net
うん、じゃあ>>903の日本語の不自然さを「日本語」で説明してみれば?
あ、「簡潔」に頼むよw

934 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:55:25.60 ID:cxYjAzJ5.net
無駄改行やめろ→バカには読みにくいと思って開けてやった
とか言いたそう

935 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 02:37:50.76 ID:oJCG/52F.net
専用チップ…メリット 処理速度が速い、部品点数が少ない(安く済む) デメリット、専門以外に使えない
汎用チップ…メリット 何でもできる デメリット 処理速度が遅い、部品点数が多い(高く付く)

作業 A,Bを実行

汎用チップ.………………8万円、処理時間 10時間3分
A専+B専用チップ…5+5=10万円、処理時間 1時間18秒
この処理は重いから専用チップに任せよう。汎用チップにやらせるのはあまりに非効率(時間的)だ。

作業 B,C,Dを実行

汎用チップ..………………………8万円、処理時間 9分
B専+C専+D専用チップ…5+5+5=15万円、処理時間 54秒
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率(金銭的)だ。

作業 A,B,C,Dを実行

汎用チップ...………………………………8万円、処理時間 10時間9分
A専+B専+C専+D専用チップ…5+5+5+5=20万円、処理時間 1時間54秒
汎用だけだと時間が掛かりすぎ、専用だけだと価格が掛かりすぎる。落としどころとして

汎用チップ+A専用…8+5=13万円、処理時間 1時間9分

しかし、技術発展で処理速度が100倍に成ってくると

汎用チップ…………………8万円、処理時間 6分6秒
汎用チップ+A専用..…8+5=13万円、処理時間 42秒
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。

だから、常にその時々に応じて最適解は変わってきたし、これからも変わるよって事。……纏めたぞ。

936 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 02:44:51.20 ID:Pcf588ZM.net
1行でわかりやすく言うけど、両方とも気色悪くて邪魔だから消えてくれ。

937 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 03:54:28.54 ID:M4rtxeAZ.net
つまり、ソフトウエアが最高(綺麗)!ってことでしょ?

938 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 04:48:49.84 ID:mMyievNU.net
>>927
超解像処理とmpeg2でなら十分な能力だから
一度整備した環境で収益ベースに乗ってるなら、更新するより維持した方が良い
一時期、更新掛けたシステムから放出された大量の中古が出回って、安く入手出来たが、新品や発掘在庫は値を戻している
PC用のメモリ同様、過渡期が過ぎて運用されている機器向けに足下見た価格上昇と、在庫数自体少なくなってるので、売れればラッキー程度の上乗せ価格で在庫保留されてるんだろうね

939 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:03:08.95 ID:mMyievNU.net
専用チップも汎用チップも、処理時間増加に影響が大きい部分は専用チップでの処理でも元が取れるから、やる場合がある というだけ
汎用チップベースだと、時間短縮効果が高い部分に専用チップを使って時間効率向上が理由
専用チップベースだと、処理時間に影響の少ないとか稼働率の低い部分を汎用チップで統合とかを目的に汎用チップ採用して、コスト低減が理由になる

結局両側がらバランスする割合にすり寄っていくんだけど
初期投資が高い専用チップ側から入る個人は居ないのだけどね
あと、個人で導入出来る専用チップもたかが知れているうえ、絶対性能と柔軟性不足で、比率的な共存が殆ど出来ない

結局、デコード、各種フィルタリング、エンコードの各段階の大きな粒度で作業分担がせいぜいで、肝心のエンコードでの分業は資本力のある企業がやって、自社事業の効率化や製品としてリパッケージされて収益化される

940 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:05:38.26 ID:IqRHyuYb.net
いいかげんスレチだって気づけよ

941 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:21:59.99 ID:mMyievNU.net
あと、エンコード分野では「低帯域でより綺麗に」の基準が個人ほど帯域要求が低くて、ハードウェアエンコードの処理が難しく、複雑化させなきゃ成らなくなるので単価が上がる

要は「ハードウェアエンコードに求める要求が貧乏くさい奴ほど厳しい」ので、商業ベースに成りづらいんだよね

ファイル保存用ストレージに金を使わないために、データは小さく
高いCPUで処理するのと同等以上の速度と結果を求めるけど、より安く

そんな需要満たすのは、CPUと同じ需要規模なら不可能じゃ無いが、実際にはニッチ用途で無理な話

942 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:27:28.08 ID:mMyievNU.net
そんで、ここらへん民生用で比較的巧く使えているのがTVMWだったりする訳なんだけどね
キメラ運用出来る反面、CPU処理分が脚引っ張るケースが出てMediaEspressoみたいな、特定処理特化で切り替えて使う様なやり方じゃないから、ピーク速度が出しずらい

943 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:31:08.53 ID:WmV1wWFo.net
>>942
お前のことを言ってんだよ
アンカつけなきゃわらないのか?

944 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:57:21.12 ID:mMyievNU.net
>>943
「いいかげん」とか言われても、指摘時点でTVMW5まで使えていたSpursEngineの話題と、ハードウェアエンコードの話1本ずつしか投げちゃ居ないが
だったら雑な書き込みしてないで
スレに完全合致して、多の要員全く含まない話題投げてくれよ

945 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:24:22.44 ID:WmV1wWFo.net
>>944
スレに合致する話題出せとかテンプレな返ししかできないなら黙ってろ

946 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:32:04.43 ID:Ebg6eo8R.net
ダラダラ長文で蘊蓄語るのはスレチとか関係なく自分が語りたいだけだから何言っても無駄

947 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:48:58.76 ID:mMyievNU.net
じゃぁ、使い古されたネタだが
TVMWで透過性ロゴ解除

TVMWはVFAPIプラグインを使用できるが、AviUtlにaupファイル用のVFAPIプラグインが付属しているので、それをフォルダに放り込めばTVMWでもaupファイルをクリップとして扱えるようになる

一部AviUtlで認識させずらい音声トラックが有る場合、個別で音声トラックだけ再度aupファイルを指定するか、AviUtlを通す前のソースを指定することで回避可能

透過性ロゴ解除フィルタが一番需要がありそうだけど、他のAviUtlのフィルタでも取り込めるので、工夫次第でフィルタの使用幅が広がるので覚えておいて損は無い

前記のロゴ解除フィルタも、全適用したaupと、非適用のソースをクリップ登録して、透過ロゴの有無でクリップをTVMWで切り分けて結合する方が手早く処理できる

948 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:34:00.30 ID:jLxjIE4X.net
ID:UxUN0wyAだけど、なんだ、ただの文が読めない基地外が絡んできてただけだったのね。
日本語がとか簡潔にとかどの口で言ってるんだこりゃ^^;

949 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:46:59.15 ID:WmV1wWFo.net
そうかもう夏休みか

950 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 09:02:56.87 ID:M4fMsEyt.net
夏休み日記が「2ちゃんで暴れてやりました」で始まるのか・・・

951 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 13:09:19.20 ID:S2NmqVb7.net
エンコーdーのハードウエアについて語るスレができたと聞いて

952 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 22:47:11.62 ID:cxYjAzJ5.net
エンコーディー

953 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 00:25:25.46 ID:0Q/OKVW2.net
俺は普通には生きられない男だ

954 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 01:37:18.46 ID:HAwCCKdw.net
ファイナルファイトかよ

955 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 15:38:19.55 ID:jxR5+w/7.net
>>953
♪田代、田代、田代、ちゃんと更生しろー

956 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 18:32:28.09 ID:Rxl9/F1f.net
ここってなんのスレ?

てかヒドい

957 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 20:38:18.80 ID:mG6m/o48.net
一部のハードについて語りたい人がティーエムペグエンクにはまるで関係ないはなしをするすれです。

958 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:04:15.95 ID:NcAOaBup.net
Intel Media SDKでエラーが発生しました:
デバイスから回復不能な原因不明の失敗が返されました

おいこのエラーなんとかならんのか

959 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:45:38.49 ID:0qoDfeg6.net
次のバージョンからタイムライン上でカット編集できるようにしてくれ

960 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 10:39:58.81 ID:eF2wcjYZ.net
Xeon Phiにでも対応してくれたら面白いのに

961 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 11:47:59.59 ID:laAYvkR0.net
専用チップ否定してる奴はH264とかmpeg2がハードでデコードされてる事しらないのか!?
こんなのいちいちソフトウェアデコードしてたら電気代掛かってしょうがないだろ

962 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 12:11:25.70 ID:rRXXEUBE.net
何の話ししてんの?
やっぱ夏だから?

963 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 12:43:00.26 ID:tDjDjLkl.net
>>961
なんだって!

964 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 13:49:47.06 ID:h9ln983j.net
知人にエンコードしてもらったmp4を5にいれると開けないと出るのだがなぜだろう

965 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:01:30.91 ID:Un91h+Ko.net
>>964
AACじゃないのか?

966 :962:2015/07/21(火) 14:07:33.91 ID:JP7eXTNv.net
>>965
そうやったわ・・・
解決法ないんけ?

967 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:12:13.28 ID:OnP2bx3W.net
>>966
まれによろしく

968 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:24:26.33 ID:Un91h+Ko.net
ituneかquicktimeをインストすれば読み込めるんじゃないか?

969 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:28:18.86 ID:0iPfZyat.net
例のMedia Foundationがでしゃばってるってオチかね?
とりあえず拡張子をAACにしたら?

970 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:42:24.03 ID:NQiGI3Ad.net
aacが開けないって意味がわからない
音声のみのファイルが開けないてことなら仕様
ダミーで映像も一緒に読み込めばいい

971 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:44:32.69 ID:OnP2bx3W.net
>>964
AACだろうが読めるはずだけど、最悪分離、音声のみ変換後、TVMWで別々に読み込み

972 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 22:19:25.65 ID:0HTHt4Di.net
>>961
今はハードより知人にエンコが主流

973 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:17:24.80 ID:Kl9kXHKD.net
何を言ってるんだコイツは?

974 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:27:45.60 ID:PC2VT8MA.net
♪ソフトでもハードでもコン…

975 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:33:39.14 ID:EUdHQE72.net
タクトレンズは着けたまま

976 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 16:43:07.04 ID:5l68mrjC.net
夏だねぇ…

977 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:03:29.02 ID:EmAPy/uC.net
Ф チリ〜ン

978 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:33:08.87 ID:xl5t5q4a.net














979 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:38:01.53 ID:EmAPy/uC.net

ソ




980 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:04:02.81 ID:ahUilKya.net
H264でmp4を作る時、皆さん環境設定のH264デコーダーはIntel Media SDK Software
と標準デコーダー、どちらにしてますか?

981 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:21:30.67 ID:Jdo2vyCU.net
フリーマークビデオコンバーターです

982 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:30:56.27 ID:qJAOg9Qi.net
標準デコーダー

983 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:58:00.14 ID:6LXnK8K/.net
おれも標準

984 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 00:05:53.60 ID:adFDTlsg.net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 30
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1437376327/

985 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 03:02:12.29 ID:INXAMunR.net
昔の4:3の実写映像で両側が黒い16:9の映像を
両はじを切って4:3でエンコする場合、画面サイズはどのくらいがいいんでしょうか?

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200