2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 29

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ:2015/05/08(金) 19:32:02.81 ID:VwC211Un.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423641499/

2 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 19:32:20.51 ID:VwC211Un.net
8K出力/HEVC対応のビデオエンコーダ「TMPGEnc VMW 6」
AVC 10bit 4:4:4やXAVC S出力、NVENC対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680421.html

ペガシスは、8K映像出力やHEVCに対応した新ビデオエンコーダ「TMPGEnc Video Mastering Works 6(VMW 6)」を12月19日より発売する。
ダウンロード版の価格は12,200円。
パッケージ版も'15年2月に発売され、価格はオープンプライス。
対応OSはWindows 7/8/8.1で、64bit OS専用となる。

H.265/HEVCなどの新ビデオコーデックや、H.264/MPEG-4 AVCの10bit 4:2:2/4:4:4出力に対応し、新GUIによる作業速度の向上などを図った新ビデオエンコーダ。
先行体験版も15日より提供開始している。

64bitアーキテクチャ専用アプリケーションとして展開。
64bitネイティブ対応により、利用可能なメモリ量を格段にアップし、Ultra HDクラスの映像や高度な計算を用いるフィルター、ファイル入力、レンダリング、クリップコピーなどタイムラインでのレイヤー編集などの編集操作をより軽快にした。

HEVCの入出力のほか、XAVC S出力にも対応。
また、NVIDIAのGPUで利用できるハードウェアエンコーダ「NVENC」でのMPE-4 AVC/H.264エンコードに対応し、従来のCUDAに比べ、速度や画質を格段に向上。
Intel Media SDK(QSV)の高速エンコードにもMPEG-2出力を追加し、WebM/Ogg出力も新たにサポートした。

クリップ編集画面は8Kサイズの編集にも対応し、タイムライン編集機能も改善。
タイムラプスやジオラマ、クロマキーなどのフィルター群も強化している。
ビットレート自動設定機能やプリレンダリング機能なども強化している。

3 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 08:21:26.04 ID:fh/NHty+.net
5→6へのアップデート優待の値段はどうせ本体から数千円引きだろうと思ってた
優待販売9,760円→アップグレード販売7,320円

いつものことだかわねーよ馬鹿特に5で困ってないしとか思ってたら
特別アップグレード販売1,796円(2015年6月30日まで)とか
必要ないけど買っとくかという値段の今回だけは支持するぜ

4 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 08:27:37.07 ID:+cu1a/BG.net
えっ?そんなに安かったっけ?

5 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 08:30:25.35 ID:TaCOUcyq.net
月初めに特別6飼った
CMもかわないかんし銭食い虫
QSV8.1で5は動かないのは癌

6 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 08:59:20.32 ID:27CIiGE1.net
2014年11月19日〜2014年12月19日までに5を買ったユーザー限定な

7 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 11:24:46.33 ID:Xw9FZz6I.net
>2014年11月19日(水) 午前0時00分〜2014年12月19日 (金) の販売終了までに弊社サイトで「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を直接購入されたお客様
>2014年11月19日(水) 午前0時00分〜2015年2月28日 (土) 23時59分までに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」をはじめてアクティベーション (認証) されたお客様
>のいずれか対象とする特別アップグレード販売

この時期に買ってる奴はそのときやってた優待販売でとっくに買ってるんじゃね?

8 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 16:55:55.93 ID:G+J56LPz.net
ペガシスの初物はバグが必ずあるから様子見してた。
そろそろNVENC使ってみたいし、使える環境もあるからと特別アップグレードを申し込んだよ。
4XP→5へのアップグレード購入+特別アップグレードだから、たいして安くはないよ。

9 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 23:28:55.77 ID:YJD8g6Ny.net
メジャーバージョンアップ後は、アップグレード後でも1ヶ月強は旧バージョンのレジスト通る
酷いバグ出ている場合はFix出すまで適時延長されるし
俺さんはさっさとバージョンアップして併用しつつ移行するけどな

10 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 23:29:40.54 ID:qEArqX2i.net
6は飛ばして7待ちかな

11 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 02:21:39.02 ID:XJDaDAXO.net
初めてTMPGEnc Video Mastering Works 6を買ったのですが
ニコニコ動画とつべ用に高画質で上げたいのですが画面のサイズやほかの設定などあれば教えていただきたいです。
H265を考えています

12 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 05:50:04.63 ID:MSo2TgJi.net
>>11
YouTube用プリセットがありますが、それじゃだめですか

13 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 06:46:49.14 ID:XJDaDAXO.net
>>12 mp4のh265で一度やってみたいのです

14 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 07:08:28.02 ID:JGURW80M.net
デフォルトでいいよ

15 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 07:59:58.74 ID:CXi6Cx6Z.net
ニコニコはまとめサイトあるし
つべは必ず再エンコードかかるんじゃなかったか?

16 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 08:17:32.71 ID:AfsxSuyu.net
ここの住人にとっては高画質の定義は百人百様だから
YouTube用プリセット使って自分好みにするのが一番だと思うけどな

あと少し調べたけどyoutubeとニコ動両方とも
まだユーザーからのh265でのアップロード対応してないみたい
youtube h265 ニコ動 h265 で両方検索してもアップ失敗ブログしかなかった

17 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 10:40:44.55 ID:jxIxGLcG.net
>>16

IDかわってますが13です対応まだなんですねありがとうございます
YouTube用のプリセットで自分好みの設定探してみますありがとうございます
他の皆さんも教えていただきありがとうございます

18 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 16:54:32.44 ID:28xTyF29.net
>>11
そりゃあほとんどの人が初めて買うだろ。
同じのを何回も買うか。

19 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 16:56:16.80 ID:CXi6Cx6Z.net
くだらない揚げ足とりだな

20 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 07:43:11.59 ID:Rg8X2pm8.net
H.265にする意味合い無いわな
SD画質にH.264でHighProfile使う様な愚行にしかならん
エンコード時間やデコード負荷ばかり上がって、画質容量比的な実効が得られづらくなるばかりか、ヘタすりゃ悪化する

21 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 08:21:13.07 ID:QluS38m6.net
糞安い優待版を買おうとしたら対象ユーザーじゃなかった・・・
2012年に買ってるから使い倒してはいるけどそれこそ優待してほしいよね・・・とか思った

22 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 09:48:06.61 ID:Tiu5vLGO.net
なにこの乞食

23 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 11:44:38.60 ID:bnBATAVk.net
長く使って愛用してるユーザーだから優遇しろってのは普通の感性だろ
ユーザーを大事にしてる会社なら当然こういう声に応えるものだ

残念な事に現実は、どこの会社も新規ユーザーばかり優遇するけどな
携帯スマホ事業なんか典型

24 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 11:56:56.36 ID:3djKDd5l.net
アップグレード版あるじゃん
毎年バージョンアップさせるどっかのDAWより全然マシじゃね

25 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 12:00:10.06 ID:xr9PQEvl.net
普通にアップグレードに割り引きが有るだろ
6リリース直前の優待は、6出るの解っているのに5を買う必要がある人への救済なんだし、目的別だろ

そこまで乞食しなきゃならんのなら、元より有償ソフトウェア運用しようとするな

26 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 12:16:49.88 ID:/UBOGJT2.net
ようやくUltra HDのBD規格が制定されたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150513_701557.html

27 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 19:57:12.40 ID:BjWr78lP.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6を使うとしたらNVEncを考えてGeforce導入を考えた方が良いのでしょうか?
もしGeforceを導入するとするならば、カードのグレードによって処理速度が変わってくるのでしょうか?

28 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 20:15:30.73 ID:n2pCIuFe.net
エンコのためだけにグラボってのはコスパ相当悪いと思うけど
場合によっては、熱対策とか電源とかも考慮しなきゃいけないよ

29 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 21:05:50.33 ID:O5PVN37U.net
NVENCならMaxwell系だろう
Maxwell系は消費電力小さいからGTX980くらいまでなら既存のグラボと置き換えても特に問題無い気はする

30 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 23:15:44.08 ID:BjWr78lP.net
>>28,29
750tiくらいじゃやっぱり遅いんでしょうか?
さすがにGTX980を買う事は考えていません。
QSVがあれば十分なのでしょうか?

31 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 23:52:28.37 ID:RFo/1GpA.net
なんでそんなにGPUエンコに拘るのかわからない
速いだけで画質悪いのに
x264でだって同等画質なら高速エンコできるだろ

32 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:00:51.26 ID:D8rFMDSC.net
GTX980買えない奴の僻みにきか聞こえない

33 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:03:00.48 ID:+M9E+dxt.net
きか?

34 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:08:02.74 ID:1hmTtnak.net
>>30
自分で決めろよ

35 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:11:30.74 ID:cxLkiIzs.net
>>31
そうなのですか?
どのように設定すればx264で同じくらいの時間でエンコード可能なのでしょうか?
>>32
買えないです…
ゲーマーでも無いですし、仕事でも無いですからさすがに。

36 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:36:03.63 ID:+M9E+dxt.net
>>35
・「品質」を下げる
・「パフォーマンス」を速い方にする

37 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 03:14:17.01 ID:pXoi4XEH.net
>>35
Intelのデスクトップ向けi7同等以上があったうえでだけどな

38 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 14:49:38.09 ID:2NrzcLtG.net
Ver.6.0.4.14来てた。

39 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 14:57:19.45 ID:SRitJyyw.net
新バージョンでHaswellは5より超速になった?

40 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 15:05:49.89 ID:qCjW/58m.net
更新履歴
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

41 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 20:28:40.69 ID:JZTZAnyQ.net
265のバージョンも上がってるの?
同じ設定なのに、固定品質でエンコすると妙にサイズが小さくなる

42 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 00:29:20.77 ID:5kxsx4pD.net
下記のクーポンコードを使用すると、ダウンロード版の新規ライセンス12,200円を、
18%オフの9,999円でご購入いただけます(何れも税抜き価格)。

クーポンコード: TMW6CC-KU9CB2-K6XBXE-X5NGNL-34BUMU

43 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 00:50:02.31 ID:QnOzB/D8.net
クーポンコードって、どこに入力すれば良いのですか?
以下から購入画面へ進みましたけどクーポンコードを入力するような画面は見当たらなかったですが
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tvmw6_d.html

44 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 01:04:38.73 ID:MjiTDoyn.net
divxのメールニュース購読者限定って書いてある気がする。
メールに購入アドレスが書いてある。

45 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 01:10:12.17 ID:QnOzB/D8.net
>>44
ご親切にありがとうごさいます
さっそくdivxのメールニュースを購読するように登録してみます

46 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 01:32:48.72 ID:5kxsx4pD.net
>>45
https://ssl.pegasys-inc.com/webapp/default/cart/coupon/id/830/lang/ja

47 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 01:49:06.32 ID:QnOzB/D8.net
>>46
ご丁寧にありがとうございます。

48 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 08:42:18.77 ID:MjiTDoyn.net
>>47
あ、ごめん。
よく見たら>>42のコードはうちにきたDivxのメールに載ってたのとは違うや。
別の出所なのかも。

49 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 09:09:58.62 ID:HUzgrfd4.net
全員共通じゃないってことねw
>>42のコードは誰かが使ったら無効になるんでは?

50 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 11:27:21.87 ID:BSgh98S6.net
うちに来たDivxのコードはTMW6CCまでは一緒あとは全部違う、ちな最後2つの数字は84

51 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 16:34:02.61 ID:9i8X0FQh.net
>>41
フィルタ(インタレ解除の種別も含む)の細かい変えてたりしてないかい?
平均化する様な設定が有るとファイルサイズ縮むし
他のフォーマットでも縮んでるなら、デコーダの品質改善で、知覚できないレベルでのノイズ成分が減ってるぐらいしか理由が思い当たらない

52 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 17:31:43.63 ID:AoWJaWnd.net
エンコ中に、エンコしてるファイル名って出せない?

53 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 18:10:43.29 ID:uzznFfHA.net
援交中に援交相手の名前?

54 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 18:14:47.94 ID:m3kZjha/.net
>>52
バッチツールに放り込めば出力中ファイルのフルパスは表示される

55 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 22:21:14.89 ID:Zv4GI9eV.net
PCに保存しているmp4のアニメをブルーレイにオーサリングしようと思い
Tmpgenc Video Masering Works6でBlu-ray向けMPEGファイル出力を選択しフィルターは特に何も選択せずそのまま進み、出力設定の画面では

出力設定:Blu-ray向けMPEGファイル
ビデオフォーマット: NTSC
出力フォーマット:Blu-ray (BDMV) - H.264/AVC

出力フォーマット: Blu-Ray(BDMV) - H.264/AVC
映像エンコーダー: x264
プロファイル&レベル: High@自動(Level4)
サイズ: 1280x720
アスペクト比率:画面アスペクト比16:9
フレームレート: 23.976fps
ビデオタイプ:プログレッシブ
レート調整モード: VBR(平均ビットレート)
エントロピー符号化: CABAC
パフォーマンス: 標準

エンコーダーパス設定: 2パス
ビットレート/品質
ビットレート: 4.4(自動)
最大ビットレート: 17.6(自動)

このように設定しm2tsファイルにした後、
TMPGEnc authoring worksにてブルーレイに書き込んでみた所
画面が横スクロールするといいますか?
横に移動する際画面がカクッスーーカクッスーーーカクッスーーーと
滑らかな動きになってくれないのです。
映像が横に動く時カクカクならないようにする設定などはありますか?

また、普段自分はこのように設定しているといった事も教えて欲しいです。

56 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 22:56:18.39 ID:m3kZjha/.net
元ソースが何かわからんけど
エンコ的に疑うところは元ソースが全編24pなのか、インタレ解除フィルタの設定は適切かあたりかな
あとはエンコ完了したファイルをPCで再生した場合はどうなのかとか

57 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:35:04.40 ID:mIX23lHo.net
再生環境がおかしいって可能性もあるな
うちのビエラは24pを再生すると2422プルダウンするぞ

58 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:42:04.60 ID:pgbSZdei.net
Aviutilで言うところのオートフィールドシフトみたいな機能って無いの?
フレームレートを目視で判定できるの?

59 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:47:18.42 ID:uZ/ZY9Zl.net
逆プルダウンがそれ
寧ろマニュアル24fpsがない

60 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 03:59:12.90 ID:0+QH43rE.net
ビットレート: 4.4(自動)って少なすぎる気がするけど、試しに12くらいまで上げても同じようにカクカクするのかな?
作成される動画のファイルサイズは3倍くらいに増えるけど一度試してみれば

あとTVMW6の体験版ってTAW5の体験版と違って変換した動画に「TE」のロゴが挿入されないんだね
なら、PCを毎月クリーンインストールすれば体験版だけで済んでしまうって話なのかな?

61 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 05:00:20.96 ID:iOZDBNb4.net
>>60
できるからってやっちゃダメでちゅよ〜

62 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 05:47:02.58 ID:0+QH43rE.net
>>61
でも、なんでTAW5体験版の動画エンコード部には「TE」のロゴが勝手に挿入されるのに
TVMW6体験版の動画エンコード部には「TE」のロゴを挿入しないんだろうね?
ユーザ層は同じだと思うけどなんでなんだろう?

63 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 07:50:57.92 ID:SM6JAMdn.net
>>50
自分のはそのコードとも違うなー、>>42とも違うし。
ひょっとして個別に全部違うのかな。

>>62
エンコード部って結局全部だからかもね、日にちも延びてるし。

64 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 08:01:57.64 ID:YNv+WJf+.net
スマレン部分を明確にするためじゃないかな
ロゴが入ることで再エンコード部分の画質がこんな感じに仕上がりますよって明確にわかる
もちろんロゴが入ることで周辺の動き検索が破たんはするだろうけど全体的には評価できる

65 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 10:08:59.29 ID:Vgeev7eX.net
そもそもOS入れ直しで再度使えるのか?
MACアドレスを控えられたりしてて認識で弾かれるんじゃないの
だからロゴを入れる必要がなくなったとか

66 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 10:17:38.79 ID:OvSPO6yf.net
アプデしたけどQSVエンコたまに止まっちゃう病は直ってないな

67 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 10:59:21.32 ID:tapvPoiB.net
>>55
PCに保存されてるmp4のアニメってことは元のファイルからエンコしたものを再エンコするってことだと思うけど
最初のエンコ時点ですでにフレームレートがおかしい可能性もあるから元のファイルからエンコやり直してみるとか
一度目のエンコの時点で失敗していて元のファイルが手元にないとかならあきらめろ

68 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 17:47:16.99 ID:q8CDRGB1.net
>>66
それってやっぱり不具合だったのか
俺の環境のせいかと思い込んでた

69 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 17:58:23.84 ID:yIcU+WkY.net
QSVなんてどうでもいい事に拘ってるやつら何?

70 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 18:33:55.93 ID:pxJCW7y1.net
非力なCPU使ってるんじゃね

71 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 18:38:31.63 ID:jocq1J34.net
QSV使えないCPU使っているんだから察してやれよ

72 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 18:40:53.90 ID:lGbpGxU3.net
使えないんじゃなくて、使わないんじゃ・・・

73 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 18:45:35.84 ID:Tj0couQu.net
うちの3930kは使えないわ

74 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 18:47:04.74 ID:LhAYrbjj.net
QSVなあ。もうちょっと期待してたんだけど。
CPU負荷が軽いってだけで、速さ、画質、完成サイズがなあ。
適当にやっつけたい物には使うけど。

75 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 19:46:13.29 ID:mLLAPWq0.net
i7-4770Kのx264ならQSVよりFastの方が速いだろ?
複数バッチでもな。

76 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 19:49:30.21 ID:tthNBPjy.net
CeleronでエンコするならQSV

77 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 22:54:57.06 ID:g5BtBkt2.net
>>69
社員乙

78 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 11:40:31.59 ID:rlFLvxJR.net
>>65
MACアドレスとか簡単に書き換えられるからな

79 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 13:06:43.94 ID:+KT5KyrT.net
そういうことじゃねえから

80 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 13:10:40.86 ID:h6EWtmQM.net
Do you Koto?

81 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 13:39:09.29 ID:SkmqZn07.net
MACアドレスを書き換えなくても良いってKoto?

82 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 13:44:37.00 ID:uyQfdN9o.net
MACアドレスは一例ってKoto Daro
どうやって認証してるかはリバースエンジニアリングでもしなきゃわかんないでしょ

83 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 15:09:36.34 ID:LbRfCxCX.net
DivXのメールニュースって何処で登録すんの?
俺もクーポン欲しい

84 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 15:45:10.56 ID:Syfcxw7p.net
今から登録してもバックナンバーの配信は無いから、
次回以降にも掲載されない限り登録は無意味だよ。

クーポンは1人1回とも書いてないし、
晒されてるやつ使えばイイじゃないの。

85 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 16:17:58.15 ID:LbRfCxCX.net
>>84
すでに使用されているクーポンコードです。

\(^o^)/

86 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 16:27:42.03 ID:4/ADx4N5.net
>>85
うちに来てたクーポン要らないから誰か使って

TMW6CC-62Q93C-733MRP-AA3EG4-NC459H

87 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 16:50:06.57 ID:mJ7T02WW.net
>>66
OC混みで酷使しててもウチじゃ止まらないから、環境依存かもよ?

88 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 17:02:36.72 ID:BJyiiHg+.net
地デジの映像を録画したDVDを.vroファイルをこのソフトのver.5を使ってmp4に変換したいのですが、
できあがったファイルを再生すると微妙に縦長なものが出来上がってしまいます。

出力をピクセルアスペクト比40:33とか画面アスペクト比16:9とか色々変えてみたのですがうまくいきません。
どなたかご教示いただけませんか?

89 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 17:07:05.61 ID:BJyiiHg+.net
地デジの映像を録画したDVDを.vroファイルを

DVDをvro形式で保存したファイル

の間違いです。すいません。

90 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 17:33:30.53 ID:mJ7T02WW.net
画面アスペクト比16:9でそうならないなら
再生アプリ側でアスペクト比が意図せず4:3とかで固定されてたりしないか?

91 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 19:11:25.48 ID:M5e1zxOl.net
>>90
ありがとうございます。
再生ソフトで強制的に16:9にすれば元のアスペクト比になります。自動のままだと若干縦長になります。

92 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 19:21:39.74 ID:Cqiofvmb.net
地デジをPCで編集て合法にできるの?
堂々と質問する内容じゃないきが

93 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 19:31:28.17 ID:jCBonOIE.net
IOデータのなんかと組み合わせるんじゃなかったっけ?

94 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 19:32:15.64 ID:mJ7T02WW.net
正規のB-CAS(正規に使用する権利を有する復号キー)使って復号する場合TS抜きは合法だよ
承認機器使ってるかどうかは、B-CASと機器やコンテンツ作ってる側の業界自主規制でしかない(その中にB-CAS社が居るから、製品付属でB-CASカード付ける場合に承認が必要になるだけ)

暗号化されてる録画番組書き出したメディアからリッピングする場合は、正規のキーを使わず、解析又は偽装したキーを使うので国内法的に違法

95 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 19:45:44.36 ID:mJ7T02WW.net
あと、編集するならDLNA/DTCP-IP経由でiVDR-S対応機器に移動させて編集する手もある

注意点として合法性は
・正規の復号を行っているか(暗号解析による解除かどうか)
 簡単に言えば本物の鍵を使っているか
 復号アルゴリズム自体は規格なので使ったり実装するのは問題ない
 暗号解析的に「鍵を使わず復号する」とか黒B-CASや復号キー共有サーバから得た「本来権利を有しない復号キーや、偽物の復号キー、他人の復号キー」を使用しての復号行為がアウトになる

・記録物を個人視聴の範囲で運用しているか
 レコーダから書き出したモノだろうが、TS抜きだろうが、記録物を有償無償問わず、故意に他人や不特定多数に譲渡や提供、閲覧させたり、視聴による報酬を受け取ったらアウト

大まかにこの2つやね

96 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 19:46:27.48 ID:p5FZmB77.net
コピー制御フラグ無視してるところがグレーと言われてるだろ
まあこの板でTS抜きが違法とか何を今更って感じだけど

97 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 20:06:08.19 ID:mJ7T02WW.net
過去スレ見ても、スルーや叩かれる場合があるのは、主に次の通りで、理由は前記の通りアウトなモノが主だ

・DVDリッピングソース(解析による復号)
・Blu-rayリッピングソース(解析・不正規キーによる復号)
・黒B-CASやソフトCASによる録画番組ソース(不正規キーによる復号)
・版権ソースの流布目的のエンコード(個人の視聴目的外)

誤解も含めて、ここらへんを想像させる書き込みしてるが殆ど

ダビ10の制御コードに準じることは、業界自主規制なので法的に拘束力は無いよ
従うことを約束してる場合は別として

98 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 20:24:40.96 ID:p5FZmB77.net
ダビング10がアクセスコントロール技術と捉えられたら著作権法違反になるだろ

99 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 20:47:40.49 ID:q5TibWDl.net
コピーワンス・ダビング10全体がアクセスコントロールと捉えられるならアースソフトの社長がとっくに逮捕されとると思うわ
今後の解釈がどうなるかはわからないがな

100 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 20:52:07.35 ID:mJ7T02WW.net
CCIの削除や改変すれば、CCIが著作権保護機能と定義づけが今後確定すれば違反になるね
CCI情報を保持したまま記録する場合は関係ない

ここいらへんでスマレン4の有用性や、TS保存の話になるんだけどね

101 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 20:55:16.71 ID:+KT5KyrT.net
ハードメーカーって公式にボンドラ配布してたっけ?
現状では違法とも合法とも言えないんじゃないの
だからグレーなんでしょ
"ts抜き 違法 合法"とかでググるとグレーと記載してるサイトばっかだし
やっぱ合法とは言い切れないでしょ

102 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 21:08:42.80 ID:mJ7T02WW.net
今後どうなるか解らないからな
現状じゃ「明示的になっていない部分の解釈や判断次第で白黒分かれるうえ、判例無くて定まっていない」て事
不遡及の原則とかもあるから、定まっていない事は遵守しようがない

前記している2つは違法確定だけどね

103 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 21:19:34.23 ID:mJ7T02WW.net
ちなみに、CCIの件が現状で違法なら、TS読み込んでCCI保持しない形式で吐き出せるエンコソフトウェア全般が幇助でアウトになるんだけどね

104 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 21:30:33.19 ID:mJ7T02WW.net
>>101
アースが提供している部分的には引っかかる部分は無いね
bon_driver自体もデータ改変しないから関係なし

引っかかりそうなのが前記のCCIの削除や改ざんぐらいで、これも保持して記録する分には、CCIの内容に準じた管理可否は法的に強制力の無い規定上の規格ルールでしか無いし

105 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 21:48:53.95 ID:tP/oQTYl.net
なにを必死になってんだ
スレチだ
↓こっちでやれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348899851/

106 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 22:34:48.27 ID:wGwdCPPY.net
クーポン使う人居るんだね
あと2個あったよ
TMW6CC-TZA98G-RVJPF6-HMYJGE-XHR3CU
TMW6CC-MSAKLS-2NLN2R-99JK57-J3B7A3

107 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 22:37:01.60 ID:SkmqZn07.net
TAW5のクーポンがほしい
TAW5も18%OFFお願いしますよ

108 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 22:46:43.97 ID:MbjLX/vC.net
優待の方が安いじゃん
社員がここ見て無効化してんじゃね

109 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 00:27:52.02 ID:BkEzUSx8.net
体験版DLしたらクーポン北
優待の方が安いな

110 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 05:35:50.55 ID:EvTnckYx.net
>>108
社員が無効化してるっぽいな

111 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 07:10:20.85 ID:BkEzUSx8.net
と思ったらメールで送られてきたクーポンも無効だったw

112 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 12:08:59.87 ID:NNYzOxVo.net
それはおかしいだろw

113 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 12:25:03.78 ID:LoviPL69.net
バンドルパック製品 TMPGEnc Authoring Suite 日本語版 17,226円(税抜)
の18%オフクーポン券を発行してくれ
社員さんヨロピク

114 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 01:24:16.49 ID:5W1BNDeS.net
TMW5でTSをインタレ保持MP4動画(1440x1080)を作ってますが
tubeに上げたい物があった為それをプログレ(1280x720)に変換したら
白黒?のブロックノイズのようなものが出てきて見れたものじゃありませんでした
やっぱこれって無理があるのでしょうか(同じサイズでも同結果でした)
坊にもわかりやすくお願いします・・

115 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 01:38:49.27 ID:rpls8Cyq.net
再生ソフトの問題です。

116 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 06:48:43.64 ID:LabmwCu4.net
通報しますた

117 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 17:41:01.02 ID:hxTk7Qbg.net
結局、5から6へのメリットってNVEncが使えることだけだよなぁ

118 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 20:03:54.07 ID:jGtWIQL3.net
>>117
32bit環境は捨てられたが・・・

119 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 20:27:55.70 ID:yjJ5wRVe.net
64bitで速度大幅上昇が最大のメリットだろ

120 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 22:13:29.34 ID:0DMkeqfk.net
x265が定番になるまでは様子見

その頃には7に移行してる可能性もあるしな

121 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 22:56:58.17 ID:ECuG7CJL.net
TVMW6もSpursEngineに対応して欲しいわ。
CUDAだけだとビデオカードをGTX570からGTX960に替えても
処理速度が結構かかる。
ちなみにCPUはOpteron3280。

122 :114:2015/05/20(水) 03:46:40.77 ID:8NSAEata.net
>>115
どの再生ソフトでも同じでした
というかエンコ中のプレビュー段階ですでにノイズが入ってきます

無知で恥ずかしいのですが
一回インタレMP4にしたソースはプログレには出来ないのでしょか?

123 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 09:48:13.12 ID:oQMuc3xa.net
>>121
6ってスパーズエンジン対応してないのか

124 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 18:44:34.73 ID:4lDdEY1j.net
今でもあれ使ってる人いるの?

125 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 20:11:50.85 ID:mq53QvcI.net
>>123
5だと追加ソフトで対応してるけど、6は今のところなし。

126 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 21:34:44.61 ID:1RxStgaW.net
>>125
追加ソフトというか
公式のプラグインだよな

127 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 02:52:52.92 ID:EqubBeey.net
>>121
MaxwellのCUDAユニットに最適化してないからパフォーマンスでないのも当然
買い換えるならグラボじゃなくてCPUにすべきだったな

128 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 04:15:22.15 ID:nt29wgbb.net
SpursEngineは複数積んでなんぼやろ。
3、4枚積めばまだ使える。
その為オークションでも値下がりしなのではないかな。
しかし本家Ediusでも捨てられたな。

129 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 05:24:30.79 ID:d53brmvy.net
>>127
なあんだ。ペガは詐欺ってんじゃんw

130 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 11:33:42.92 ID:Un9+0mG5.net
>>129
CUDAコアの実装が世代で切り替わっているのと
pegasysがどの世代向けでビルドしているかを把握しているかの問題だな

罵り合ってる連中の好きな言葉で言うと「情弱」かどうかの話ってだけで

131 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 15:34:18.54 ID:YUwnwjqW.net
たしか7枚載せてる奴が前スレにいたな。

132 :122:2015/05/22(金) 00:12:26.29 ID:md+/yx/B.net
Oh...
わかりませんか・・・

133 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 02:37:26.91 ID:wfmGDG9O.net
レベルの低いスレだな

134 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 08:55:04.05 ID:HFjVwSAf.net
レベルの高いレスですね!

135 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 09:05:25.28 ID:2mSphnFo.net
>>133
是非レベルの高いレスしてくれよ坊やw

136 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 09:05:29.38 ID:9222s+R9.net
うむ
こんなハイレベルなレスはなかなかお目にかかれないな

137 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 14:51:01.62 ID:RI62Qk1V.net
臭いスレだな
削除対象だわ

138 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 16:01:44.13 ID:ImuZAASE.net
きゃー!137さんレベル高いかっこいい!

139 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 03:29:36.22 ID:QHjQ+tP7.net
まだ5を使ってるんだけど、1440*1080をピクセルアスペクト比4:3で出力しても、ウォークマンF887では画面アスペクト比4:3で表示される。
ズーム設定はオフ。
何でだろ。
720*480は問題ないんだが。

140 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 04:34:11.89 ID:nkDX1nnT.net
何を言っているのかよくわかりません 4:3が4:3で表示されることの何が問題なの?16:9で出力してるの?

141 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 04:53:45.94 ID:3+vSm5hD.net
用語をわかってない人は放っておくとしても、まずは選べるピクセルアスペクト比と
画面アスペクト比の両方を試すくらいはしとけ。

142 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 07:57:02.37 ID:OR4qNI/9.net
再生アプリは?
うちの近いスペックのXperiaはマトモに再生できないよ
MXプレーヤーでHW/HW+デコーダだとデインタレされないし
SWデコーダは重すぎてコマ落ちする
アスペクト比は問題ないけど
1440*1080/60iの画面アスペクト比16:9

143 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 09:36:59.66 ID:NzQaw+OB.net
以上、的外れな回答でした

144 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 10:02:09.31 ID:YnqnB+sF.net
実に的外れだなw

145 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 10:20:24.28 ID:fcNpNxwa.net
>>141
当然したさ。
画面アスペクト比16:9と、ピクセルアスペクト比4:3とをね。
あれから色々ググってたら、同じ現象の人がいたんで、おそらくウォークマン側の問題っぽい。
スレチになりそうなんでこの辺で。
どうもありがとう。

146 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 10:48:58.64 ID:c9MYai9S.net
x264使ってエンコードしろ。それで正しく表示されるならWalkmanが2009年より前のH.264仕様に従って作られているということだ

147 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 11:56:07.99 ID:fcNpNxwa.net
>>146
当然x264

148 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 12:12:52.78 ID:HVxvmkSz.net
当然

149 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 13:45:27.49 ID:B9BlZPNt.net
>>139 >>145 >>147
>>146が少し書いてるけど、ピクセルアスペクト比のうち、4:3、3:2、2:1については、
H.264のSARの仕様が途中で少し変わったため、新しい仕様だとプレーヤーによっては
ちゃんと反映されないことがある。詳しくはこのへんを見ておくといい。
 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307444054/n685-711

ただ、TVMW5のx264では
  ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html
  ・x264 エンコーダを使用する際、H.264 規格の 2009 年基準のアスペクト比指定を解釈できない
   プレーヤーが存在するため H.264 規格の 2005 年基準でアスペクト比を記載するように修正しました。
とあるように、古い仕様で設定されてるはずだから、ほとんどのプレーヤーで反映されるはず。
可能性としては、
  ・そのウォークマンが新しいSAR仕様じゃないと反映してくれない?
  ・MP4コンテナ側のPAR設定に問題がある?
といったことが考えられる。
前者なら、TVMW5ではなくx264guiEx等で1440x1080をSAR=4:3でエンコしてみて、
ウォークマンでちゃんと反映されるか確認してみるといい。
後者なら、MP4BoxとかでPAR=4:3を指定してみたり、L-SMASHでremuxしてみたりすると
ウォークマンでもうまく反映されるかもしれない。

150 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 13:48:59.22 ID:9mETuVIZ.net
いずれにしても別ツールで修正が必要と

151 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 13:57:04.85 ID:2n897mnJ.net
>>142てそんなに的外れか?
件のウォークマンはAndroid端末なんだから
プレーヤーアプリ変えれば一発解決ってこともあるんじゃないの

152 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 15:13:46.66 ID:8eO99yOB.net
>>139
エンコードの詳細設定に、ISO/IEC 14496-10.2009で追加された〜
って項目があるから、チェックをon,offして、ためしてみそ?

153 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 15:21:20.12 ID:NzQaw+OB.net
ためしてみそ( )

154 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 15:25:15.87 ID:8eO99yOB.net
 ( ・ω・)
 ( ヽ   lヽ,,lヽ;,チュイィィィン
  /⊂〓(  |二二⊃ ・,'
 ( / ̄ と.、   i ←>>153
       しーJ

155 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 17:17:34.94 ID:n915ErHu.net
でかした!

156 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 19:14:35.35 ID:fcNpNxwa.net
>>152
おぉ、お見事!
あなたは神様でつか!!

157 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 20:16:02.16 ID:B9BlZPNt.net
>>156
ON/OFFどっちでうまくいったん?

158 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 21:14:59.45 ID:fcNpNxwa.net
オンになってたのをオフにした

159 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 00:11:55.03 ID:TFPEQkgD.net
.tsの実質のフレームレートを自動解析して可変フレームレートのmp4に変換ってできます?

160 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 00:27:07.00 ID:9KPikd2k.net
VFR未対応です

161 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 05:40:56.90 ID:7TQfVCvg.net
混合フレームは倍化で60fpsで出力してしまえば大体問題無い

162 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 09:26:21.91 ID:GVBrOYVD.net
てか、インタレ保持したままエンコすればよくね?
今は再生環境整ってるし。

163 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 11:45:14.36 ID:Q8ujsaxN.net
TVMW6を初導入し起動したんだけど、
起動直後のメニュー(文字だけでボタンが無い・・・)やカット編集画面のボタンレイアウト、本当に悲惨だな、これ。
登場当初に言われてた事だけど、なんというか使いにくい・・・やっと理解できた。
特にカット編集の再生ボタンが下にレイアウトされた事が一番堪えた。
今まで、シークバーで大雑把に移動→サムネイル右クリで調整→ホイールで微調整後カット(deleteキー)→カット後の再生チェック→次
って流れだったからマウスカーソルの移動量が多くなってしまった。
時間情報も隅に移動して見がたくなってる。

慣れていくしかないんだろうけど、ここまで変える必要があったんだろうか。

164 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 12:02:11.93 ID:V5hhPsFf.net
>>163
先頭と最後にシークするボタンは何処かに離して配置して欲しいわ。
折角微妙に移動したのにご破算モードはマジ勘弁。

165 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 12:04:38.40 ID:v/CMB4Cp.net
ショートカットキー使えばいんじゃね
おれはカット編集でマウスはあんま使わないよ

166 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 12:13:37.06 ID:V5hhPsFf.net
職場からVPNでリモートデスクトップで編集する時はショートカットキー使うけどリアル操作時はマウスが便利なんだ。
ショートカットキーは、30秒、15秒、5秒、1コマです。
TMSR4.0でCM位置候補も利用しています。

167 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 18:55:35.66 ID:dPIGaZ7K.net
>>163
ボタンが表示が文字だけって言うのが絶望的だろ、みんなMSが悪いんだけどw

168 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 19:00:08.97 ID:FR+YWWkR.net
まだ慣れないの?

169 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 19:19:45.32 ID:kZ4YDA9Z.net
映像エンコーダにintel Media SDK Hardwareが出るから
QSVでのエンコードが出来ると思って、エンコード始めたけどx264でやったよりも
凄く長い時間になってしまうなぜ?
tvmw5.5.2.107 win7 32bit CPU Ivy Bridge世代のPentium G2030 MB B75

ハードウェア的にQSV使えない物なのか、それとも何かインストールしなければいけない物が
あるのでしょうか?

170 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 21:23:10.90 ID:Q8ujsaxN.net
>>167
メニューのクリック範囲が狭くてフォーカス外れていて実行できない事がありますね。
ぱっと見で使いづらいというのは、ちょっと慣れるまでイライラしそうです。

ショートカットのあるものは、マウスツールでサイドボタンにマクロ組めば少しは使いやすく出来そう。
まだ5の感覚があるので、慣れるまで時間かかりそうです。
いっその事フローティングボタンにしちゃえば良いのにって思います。

171 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 21:54:27.08 ID:65YbDyah.net
>>169
手元のIntelArkだと非対応になってるぞ

172 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 22:09:57.81 ID:WshPKCu4.net
>>169
コアiブランドじゃないPentiumとかCeleronってQSV非対応じゃなかったっけ?
遠い記憶だとドライバのバージョンによっては動いたとかやっぱり動かないとか騒いでたような

173 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 22:29:11.87 ID:Cqdxvl1p.net
TVMW6に.flvファイルをドラッグ&ドロップすると
動画が表示されないのは何が原因?

174 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 00:04:43.99 ID:xHKU55+g.net
回答はまだでしょうか?

175 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 00:20:01.85 ID:Lf1b0YAS.net
974 名無しさん@編集中 sage 2015/05/10(日) 06:43:25.65 ID:Gzs5nE4l
TVMW5はflvのスプリッタがあんま良くないから
FlvExtractかなんかでdemuxした方が良いよ

6は持ってないから知らんけど

176 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 01:26:59.63 ID:GXO9pMQg.net
>>163
普通なら「大中小・小中大」と並べるものが「中小大・大小中」って並んでるんだから意味が分からんよな。
一番下の再生関連もボタンの境界がわからないので一挙にカーソルを動かせない。

177 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 03:07:52.05 ID:h0M57+Sp.net
flvプラグインを6では出してないしざっくり切ったんじゃね

178 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 23:39:45.68 ID:xHKU55+g.net
相変わらず答えが出せないようだなw

179 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 01:43:04.14 ID:D5nyU129.net
人に聞いておいて、
偉そうなうえ、回答催促するような奴が
2chで一般的にどういう扱いになるか理解してから来い

180 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 08:47:34.41 ID:jlT5GiV4.net
一般的扱いであるスルーをあんただけ出来ていない件

181 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 10:43:37.45 ID:3UJcnswP.net
あんたもできていない件

182 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 11:27:10.99 ID:wOm83c77.net
いやいやw

183 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 11:35:46.60 ID:tAXJq/oJ.net
おれも!おれも!

184 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 12:07:30.51 ID:dK8hndn9.net
あたしも!

185 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 17:20:19.75 ID:J2wj+JCB.net
俺は出来てる!

186 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 18:03:40.10 ID:Ahy+Zsv+.net
スゴい! ステキ!

187 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 18:13:55.03 ID:/WkFIVwB.net
抱いて!

188 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 18:17:25.52 ID:eFa1AZOX.net
抱かれて!

189 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 19:07:32.82 ID:T3goJ+Y8.net
抱き合わせ販売

190 :39:2015/05/27(水) 20:39:38.39 ID:Ikw2HpFt.net
>>189
公正取引委員会に通報しました

191 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 22:15:55.16 ID:FOEEpXna.net
みんながガンプラ抱き合わせを買いあさっているときに、
一人で江戸城を作っていた小学生時代。

192 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:04:41.40 ID:3v5N3sq1.net
(190氏)は小学生時代何かと言えば
「せ〜んせ〜いに言ってやろう」っていう面倒くさいタイプの奴だな

193 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:16:40.70 ID:J2wj+JCB.net
みんなと同じ物で盛り上がれる→友達多い→リア充→今頃こんなとこにいない
>>191がここにいる事に納得できすぎる
一人だけのぴゅう太ユーザーだった小学生時代。

194 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:25:29.47 ID:k42htlQW.net
もうこのスレいらないよね

195 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:35:38.41 ID:Ahy+Zsv+.net
ぴゅう太って何かと思えば1982年発売のパソコンじゃん。
オッサン乙

196 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:54:58.88 ID:0UUbswat.net
パピコンの俺は勝ち組か

197 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 00:27:07.10 ID:j+91VuDp.net
ソードM5かタカラのゲームパソコンが勝ち組だったな

198 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 00:40:29.57 ID:rb/qZ3Qa.net
ぴゅう太かファミリーベーシックかで悩んだ覚えがある
\59800か\14800か
その後、上野の多慶屋で\49800なのを見たが結局ぴゅう太は買えなかった

199 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 01:41:13.72 ID:I5R7EmKQ.net
わしはナイコン派じゃ

200 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 06:17:53.30 ID:dMLBGxNW.net
tmpgencで例えばmp4にエンコする場合、音声だけオリジナルを充てることはできるのでしょうか?
見た限り、必ずエンコしなければならないようなのですが

おしえて!プロの皆さん!!

201 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 06:36:48.65 ID:PJLeCTmr.net
TVMW6 って、iPhone 用に h.264+AAC でエンコするとき、チャプター追加する方法ありますか?
キーフレームはどうもチャプターとして認識してくれないらしく...

202 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 07:10:46.65 ID:xQ9c39L/.net
>>200
TVMWだけじゃ無理

203 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 07:11:31.34 ID:Z7fFfqYL.net
>>192
言ってたなぁ・・・・・うちの先生

204 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 08:00:28.47 ID:tBBldgdK.net
結果pc-6001mkUにした
テープロードの音(ピーピロロロピー)

205 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 08:04:15.34 ID:m6IL9iPs.net
今度スマートレンダーがプラグインで出るらしいから
それ使えばできるようになるよ!

206 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 08:13:03.26 ID:7KMis+2E.net
>>200
エンコ後に、高度なツールで多重化すればいいんじゃないの
使ったことないから性能知らないけど

207 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 10:46:10.89 ID:DYYvG7kN.net
>>200
エンコ元ファイルの詳細が書いてないから例えの回答だけど
MP4で音声無劣化(元ファイルの映像はエンコし音声だけをエンコせず流用)で作りたいなら
高度なツール使って元ファイルから映像と音声を分離して映像だけmp4向けでエンコして出来上がったファイルと
分離した音声をコンテナをmp4で結合やり方はこれでOK
ただ元ファイルの音声がMP4の規格に沿った音声フォーマットなら問題無いが規格外な音声フォーマットだと
結合しても再生するときに音が出ないって不具合が出る場合があるよ
PCで再生するなら大抵は音出ると思うが家電とか非PCで再生する場合は高確率で音が出ないと思う
このやり方は元ファイル全部をエンコする想定のやり方なのでもし元ファイルから
カット編集する場合はTVMWだけじゃ無理ですTMSR4とかスマートレンダリング対応ソフトで編集後
なら↑のやり方でOKです

>>201
チャプター付けたいところにキーフレーム打って出力設定→その他の項目で
キーフレーム設定をチャプターとして出力するにチェック入れれば
アップル製品向けのチャプター込みMP4が出来る

208 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 12:16:28.26 ID:8RP4q2O9.net
>>207

201です
ありがとうございます!

209 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 20:29:35.14 ID:L0qS7HRw.net
初歩的な質問ですみません。地上デジタルのTSファイルをTVMW で編集し
TAWでBDに書き込みたいのですが、フォーマットは何を選べばいいのでしょうか。
BDAVとBDMVの違いは何なのでしょうか?
映像ビットレートはどれくらいが適当なのでしょうか。
出来るだけ高画質にしたいのですが・・。

210 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 20:35:58.46 ID:RQ8azKWu.net
>>209
ビットレートはBDにギリ入るまで上げる。

211 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 21:05:08.80 ID:iCbPMVHp.net
>>209
BDAVはDVDのVRモード相当
TMSR4持ってればこれだけで全体再エンコ無しのスマレンでBDAV作れるよ

212 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 21:41:45.57 ID:L0qS7HRw.net
>>210-211
ありがとうございます。もう一つだけ質問させてください。
TVMWで編集するときにBDAVとBDMVどちらを選べばいいのでいいのでしょうか。
2つの映像平均ビットレートの最高値が違うのですが何故なのでしょうか。

213 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 22:10:18.76 ID:mX29Az2e.net
BDAVとBDMVの違いってこのスレの話題なのか
検索すればいくらでも出てくるでしょ

214 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 22:31:10.05 ID:xQ9c39L/.net
>>212
BDMVの方が少し高画質にできるけど音声をAACにできない
TVMW使うならどうせ全編再エンコされちゃうしBDMVでいんじゃね
TMSRなら音声もスマレンでいけるからBDAVの方がいいけど

215 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 22:51:00.27 ID:DYYvG7kN.net
>>212
>TAWでBDに書き込みたいのですが
Authoring Works持ってるならわざわざTVMWで編集せずTAWで編集からオーサリングまで全部やればいいのに
要は元のTSより映像劣化させずBDにしたいわけでしょ
ならTAWで編集しBDMVにオーサリングすれば映像無劣化のままBDに出来るよ
映像音声両方無劣化のままBDにしたいならBDAVオーサリング出来るTMSR4が必要

216 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 23:03:43.84 ID:saPVIuxw.net
>>215
できるだけ高画質にとは書いてあるけど映像劣化させずに、とは書いてないと思う

217 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 23:11:03.58 ID:L0qS7HRw.net
>>214-215

>Authoring Works持ってるならわざわざTVMWで編集せ・・
ちょっと手をくわえたいもので。

TVMWを使うときはBDMVで。必要がない時はAuthoring Workで直接焼く事に
します。TMSR4はもってません・・。
大変参考になりました。ありがとうございました。

218 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 05:46:08.86 ID:GN58VN9x.net
>>213
ゴミクズは黙っとれ

219 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 08:13:44.70 ID:AbJ90DdI.net
すいませんID:L0qS7HRwさん!

220 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 21:57:42.95 ID:2kg+9P0W.net
ほんと酷いスレだな
知識持ってる奴皆無やんけ

221 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 22:05:53.76 ID:Y4EBhxXK.net
知識ない人たちがお金出してペガシスからサポート受けようとしてるんだから当たり前でしょ

222 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:28:22.93 ID:4NiirqIn.net
これはあくまでも個人的意見だが、ver5に関しては
Win(vista 7,8,8.1)全て使ったが起動後は
一番vistaが安定している様な気がする

223 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:34:14.16 ID:lD1OnTCF.net
知識ない人ほど、背伸びして教えたがるからね
質問のレベルが低すぎて無視してる人がほとんどでしょ

224 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:57:58.54 ID:cyz6Ryv5.net
>>222
XPでも7でも不安定だと思ったことないんだけど、
具体的にどんな不安定なの?

225 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:35:03.20 ID:Bv5fwARV.net
vista以外だと並列処理していて音声のフィルタ適応後
エンコードに流れないバッチがたまにでていたが
vistaだと一回もなかった。
Asrock、Msi、Asusのマザーで同じ症状だったのでハード面ではなく
メモリからの流し方がvistaは上手いのかなと思った訳
あくまでも個人的意見だよ
余り突っ込まないでね。
もしかしたら偶々かもね。

226 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:51:55.48 ID:T/QeK6XB.net
7だけどそんな現象起きたことないわ
それにしても突っ込まれたくないのになんで2chなんかに書いたんだ

227 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:59:19.49 ID:FduJglfi.net
まあまあ
そんなこと言わなくても

228 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 03:30:35.23 ID:OktQGaad.net
押すなよ押すなよってことだろ

229 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 11:34:58.18 ID:Py1wJfXi.net
糞環境自慢?
正常稼働できていないシステム沢山抱えてるってだけだろw
使用頻度やカスタマイズ度合いに支障発生が反比例してるなら
原因は使用者だ

230 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:01:51.81 ID:rkIxFFGL.net
TMPGENCのエンコ環境でソフト的な手ぶれ補正はどうすればいいですか?
他の専用ソフトと連携?お勧めや皆さんのやり方教えてください

231 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:09:36.13 ID:H4BVKRfG.net
>>230
フィルター一覧を見てみろ。
そこにあるならできる。ないならできない。
できなくて他のソフト使うとなるとスレチだな。

232 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:38:10.10 ID:rkIxFFGL.net
>>231
4.0EXPRESS なのでフィルター一覧に無いですう
導入できないのかな?残念!!

233 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:44:08.06 ID:H4BVKRfG.net
手ブレ補正ソフトもあるみたいだしググってみれば情報は得られるだろ。
2chにスレがあるかどうかは知らん。

234 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:45:43.08 ID:rkIxFFGL.net
現行のTMPGENCには手ぶれ補正フィルタあるのかな?

235 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:56:06.58 ID:H4BVKRfG.net
体験版使えばわかるけど6にも手ブレ補正はないよ

236 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 22:07:43.25 ID:dFzrhm0M.net
スマレンプラグインでないかなー

237 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 08:36:30.43 ID:iV3Wcq9y.net
TMPG6囲み文字に・・・OS8.1の罠?

238 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 11:27:36.17 ID:yOnExW+t.net
俺も出たら速攻で買うけど、出なかったら今のまま他の無料ソフト使い続ける

239 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 18:07:52.54 ID:KsEKxvza.net
出たら速攻で割るの間違いだろ?

240 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 18:14:26.36 ID:Q7kQBwCK.net
へ〜 ペガってそんなに簡単に割れるんだ
いいね

241 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:46:36.50 ID:sYQZM3Hx.net
円盤入りのパッケージ版よりダウンロード版の方が安いじゃん。
そっか、焼いて割れば一緒か。
燃えないゴミ?プラスチックゴミ?

242 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:54:27.94 ID:ZoVX2Tcq.net
つまんね

243 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 04:52:16.40 ID:mCH8MR9x.net
>>232
今更4使っていてソフトの機能も熟知してないとか
リリース当時からのユーザーと思えないな

244 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 20:28:52.77 ID:Lnc362gt.net
ソフトの機能熟知してる奴なんてこのスレにいる訳ないやん
質問されてもまともに答えられない
トンチンカンな回答ばかり
ため息しかでんわ

245 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 20:37:35.36 ID:l40sbr5F.net
エンコソフトは必要なときに必要な機能しか使わない、限定的な使い方になるから
他のエンコソフトには搭載されてることも多い「手ぶれ補正」なんて考えたこともなかったな
現行のバージョンにも無いのか
残念!

246 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 20:51:31.85 ID:jyu0kHn8.net
>>244
情報乞食の遠吠えにしか見えない
聞くことも答えることもないならなんで常駐してるんだよ

247 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 22:04:47.34 ID:ZF8TtvF4.net
相手しちゃいかんよキミィ

248 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 06:59:05.30 ID:b03x8Hx/.net
>>244
何そのお客様的態度は。
このスレはサポートスレなのか?俺達はサポート要員なのか?

サービスが欲しいならペガシスのサイトに行けばいいじゃん。

249 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 07:42:10.45 ID:moG0Ob5Q.net
>>246,248
スルー検定不合格です

250 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 09:16:18.38 ID:ef2B6KTn.net
Windows10の更新時期が発表されたみたいだけど、対応するんだろうか。
やはり正式に対応するのは6だけなのかな。

251 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 10:57:39.31 ID:pdBV0Opz.net
ペが社員による不安商法が始まりましたYO!

252 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 11:54:43.95 ID:6NgIt5Ro.net
6はWindows10プレビューで普通に動いたよ

253 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:00:47.86 ID:zpb0d1Ze.net
tvmw6で、実写1440x1080iを1280x720pにVBR平均ビットレート2パスでエンコしたいのですが、
ビットレートを自動で設定すると、平均5.5mbps、最大22mbpsに設定されるのですが、
この数値は大きすぎるのでしょうか?オススメの数値などが有ればお教え下さい。
お願いします。

254 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:08:40.98 ID:6NgIt5Ro.net
>>253
自分で決めるしかない
その設定でできた動画の画質、ファイルサイズに納得できるならそれで良し
納得できないならいろいろいじって自分なりの設定を見つけるんだ

255 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:13:24.04 ID:Sr1gizue.net
>>253
PCで見る用にHDDでため込むならぶっちゃけどういう設定でも概ね問題ないので
自分でいろいろいじりながら納得のいく設定に詰めていく
エンコ後の用途が決まっているならそれに合わせる
たとえばBDAVにするならBDAV規格に沿ったうえでBD容量いっぱいになるような設定でエンコするなど

256 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:33:36.20 ID:wQPCaumI.net
>>253
5.5Mbpsて良い当たりだと思う

1440x1080iの地デジTSを、12セグ上限の16.8Mbps、内音声192kbpsと想定すると
同等圧縮率の1280x720pは19.8Mbps程度になる
MPEG2→H.264のエンコードで、圧縮効率が倍程度期待出来たとしても、音声込みで10Mbpsあたりが「同等画質」の目安

そこから6掛け弱の5.5Mbpsってのは消して高すぎる値じゃ無いと思うけどな
QSVならそのままか、6Mbpsあたり
x264でソコソコ演算量のあるエンコさせるなら、4〜4.5Mbpsあたりまで絞りつつ、画質的に妥協できるか勘案してみるとか

257 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:42:10.99 ID:moG0Ob5Q.net
画質気にするなら品質指定にすりゃいいじゃん

258 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:42:20.87 ID:wQPCaumI.net
>>253
あと、VBRで実写の場合、番組内容でデータ量の使い方の傾向変わる
動きやシーンチェンジが激しく無いほど、同じビットレートでも高画質方向になるから
電飾が激しく無い漫才番組やニュースが多いなら、ビットレート落とし気味でも良いと思う

DVDやBDの様な一定容量のメディアに書き出すことが無いのなら、時間尺でファイルサイズ揃える必要性も低いだろうから
多様な種類を色々撮るなら、いっその事、固定品質で納得できる画質になる設定探した方が手間が無いかもね

259 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:10:59.71 ID:OuLovInP.net
自分の目が自身ないから、他人に数字出して欲しいんでしょ
同じビットレートでも同品質にはならないけどね

260 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:14:24.24 ID:YKfLiJR/.net
きちんとした回答出せないから品質に差が出るとか言って逃げてるw
がんばれよ!

261 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 19:16:51.18 ID:/Hb0107d.net
市販BDや録画BDを読み込めるプラグインとか無いんですか?

262 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 19:27:05.04 ID:rQpEfDBE.net
>>261
出せるわけがない。w

263 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 20:53:03.58 ID:Z7xkjuti.net
>>261
馬鹿野郎ww

264 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 21:17:46.78 ID:/Hb0107d.net
PowerDVDは読み込めるじゃないですか

265 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 21:37:48.34 ID:hKNhfydw.net
本気だったのか…
AACSでググってこい

266 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 01:26:29.01 ID:6bcxxqG4.net
そして二度とこのスレに来るなよ

267 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 02:16:26.55 ID:icjo/RZN.net
恥ずかしながら帰って参りました!

268 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 03:50:34.20 ID:nBILqAQP.net
帰還兵 乙!!

269 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 15:16:58.43 ID:4UoHC8OW.net
待ってた!みんな待ってたから!!
もう居なくなったりするなよ!!

270 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 15:30:56.82 ID:cFZXJoc5.net
バッチに放り込まないとエンコ中のファイルが分からんなんて、なんつう苦行だ
はよ改善しろっ!

とペガ様に言って参ります

271 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 19:24:04.56 ID:KT0tSpep.net
>>261
AnyDVD HDDをプラグインですね。わかります

272 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 19:24:54.86 ID:NBxsylLs.net
D多くね

273 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 00:08:43.79 ID:GuZfu9Ja.net
anydvdの勝ち

274 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 00:27:10.10 ID:94AMJcJ2.net
漏れはpasskey派

275 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 05:24:37.30 ID:7MS6NUey.net
>>272
AnyDV HDDだったっけ?

276 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 05:58:36.66 ID:Rm97Y3+t.net
つまらん

277 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 06:07:28.79 ID:7MS6NUey.net
エーン

278 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 17:01:21.32 ID:u6M9uEh6.net
AnyVHD

VHD実物見たことない

279 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 17:49:35.78 ID:UyCDl+tX.net
マジレス厳禁

280 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 19:55:37.73 ID:xzsL8yxa.net
Any CDV

281 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 20:08:16.90 ID:GuZfu9Ja.net
もうこのスレいらなくない?

282 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 20:35:14.46 ID:7uWHyqpe.net
なくなくない?

283 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 23:01:27.68 ID:J1Km5bGU.net
てっしゅうっ!!

284 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 02:10:10.13 ID:cVLb40u4.net
山岡てっしゅう

285 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 16:45:39.50 ID:KbYPVZ1L.net
華岡青洲の妻

286 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 19:03:14.48 ID:45NKj9yE.net
知識無いからマトモな会話も出来ないんだなw

287 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 03:57:34.99 ID:kCLMqPuP.net
連続でファイル読み込む時に

「クリップが追加されます。クリ ップ編集画面を表示せずに連続でクリップを追加しますか?」

これが突然出なくなっちゃった…
解決法ありますかね?

288 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 07:04:57.64 ID:htIi7gLI.net
オプション→環境設定→次回から表示しない設定のメッセージを再度表示

289 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 13:27:44.29 ID:iiJdshUZ.net
>>287
出先なので詳しくは忘れましたが設定に戻すボタンがありますよ

290 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 13:38:30.03 ID:jskBlWBw.net
回答済みのなのにボンヤリ答えるってどんだけ無能なんだよ

291 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 13:40:24.36 ID:mkw9ZOAA.net
ごめんなさい
リロード忘れてました

292 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 17:58:13.71 ID:vYHHNn5P.net
いいやつだな

293 :287:2015/06/11(木) 20:47:42.36 ID:vrhKqUte.net
>>288-289
オプションは当然見ていたのですが左のタブばかり見ていて気づきませんでした
レスありがとうございました

ちなみに1週間ほど前にOSのイメージのバックアップを取ってあったので
そちらに戻してしまいました…早漏でした

294 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 22:49:57.28 ID:Zq4a3EUg.net
せんせー! 質問です!

■■ 質問内容 ■■
Youtubeで再生すると、ティアリングの様に波打つ感じがして
綺麗に再生しないので、解決策を教えてください m(_ _)m

■■ 詳細 ■■
Tmpg5でエンコした、1080p 60fps の動画を
普通の再生ソフトで、再生すると綺麗に60fpsっぽく
スムーズ再生します。

Youtubeにその動画をアップして、再生すると
どう見てもティアリングと、若干カクカクして見づらくなってしまいます。

3Dゲームで例えると、垂直同期を外して、スペック不足で40〜60fpsを
フラフラしてる感じに似ています。

よろしくお願いいたします <(_ _)>

295 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 00:06:46.31 ID:1wgODD31.net
再生環境のせいではないことは確認したのか?

296 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 05:39:19.17 ID:tqttclSN.net
質問に質問で返すのはやめて下さい

297 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 05:48:30.54 ID:7z8GGNDE.net
>>296
確認したか聞いてんだから質問じゃねえだろバカ

298 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 06:20:38.54 ID:LkrONzNt.net
第三者だが、質問に質問で返す奴は確かにムカつく

だが>>295は質問というよりアドバイスだろ

299 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 06:53:33.13 ID:PLh/JLAm.net
アドバイスだな

300 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 08:28:06.21 ID:8dh5FiR9.net
レスひとつで、人間性が見えるわ

301 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 11:50:43.39 ID:6LZcRJhq.net
>>294
YouTubeのデータを疑ってるならYouTubeのデータをダウンロードしてみては?

302 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 13:55:43.78 ID:ao4OLKBX.net
>>298
何処まで確認した上で、切り分け出来てるのかが不明瞭なんだから
質問返し食らう質問の方に問題有りそうだけどな

あとアップロードの際、基本的にYoutube側で再エンコードされるから、Youtube側の仕様に依存する事項だし
Youtubeに親和性の高い状態にエンコードする設定や方法を聞いてるわけでも無く

旨く行かなかった元ソースの詳細や、アップロードしたファイルをエンコードした時の設定も晒さずに、何処に問題点が有るか第三者が解ったら逆に凄いわ

303 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 15:17:41.79 ID:AjMV1Beo.net
>>294
 
OSは何使ってるからしらんが、 Aero (エアロ) 機能を有効にすればティアリングは防げる。

今更聞けないAeroのこと(ティアリング
http://whitemixi.blog37.fc2.com/blog-entry-442.html

304 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:33:58.95 ID:V2/VE7a5.net
馬鹿に教えてやる必要ねえよ
お前らホントお人好しだな

305 :294:2015/06/12(金) 18:36:24.80 ID:qy4LU910.net
>>303さん、みなさん、ありがとうございます <(_ _)>

>>294 の環境は
Win7 SP1 64bit 、メモリ4GB、2600K、GTX560 です。
Youtubeの再生は、Firefox 37 と クロムでティアリングを確認しました。
動画Codecは、FFDSHOWを入れてます。

アップロードした、動画は 1080p 60fps、H264、ACCです。

Aeroの件は知りませんでした。 たぶんOFFにしてます。
後で、AeroをONにして確認して、また報告にきます。

306 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 20:48:20.81 ID:bNnkfB0d.net
5使ってるんだけど
265って264の容量半分にできるって触れ込みなのに
なんでここではあなmり変わらないとか言われてるの?
そろそろ買い換えようかと思ってるのだが

307 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 20:54:18.59 ID:ZWtNFXV8.net
医者に病名が知りたくて病状を伝え、医者が質問してきたら

質問に質問で返すのはやめて下さい。っていう。


こだまですか?いいえ馬鹿です

308 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:26:32.90 ID:IruNGj5y.net
>>306
あまり変わらないなんて言われてたっけ?
x265でのエンコードはx264でのエンコードに比べてエンコードに時間かかりすぎるとか画質があまりよくないとかっていうのは見た気がするけど

309 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:50:38.67 ID:S2kVIf2x.net
うふふふふ

310 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:52:48.32 ID:eUXXT8Lw.net
>>309
値下げ隊か?

311 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:58:30.03 ID:3rPHG2fV.net
いひひひひ

312 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 01:29:21.01 ID:FTh/mjV5.net
あへあへあへあへ

313 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:15:35.06 ID:biJfKVEc.net
金玉掻きむしってたら血が出てきた

314 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:19:16.74 ID:RxeX8XkH.net
X265の動画が再生はサクサク動くけど編集が重くてできないんだけど
軽くするのに何か指定するの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org365480.jpg

315 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:21:05.36 ID:QcfBEKW/.net
編集するソースをSSDやRAMドライブに置く

316 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:49:59.49 ID:RxeX8XkH.net
メモリ並の速度出るSSDに置いたけど変わりません

317 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:56:35.97 ID:Ml4xv15+.net
>>316
時間かかるけど、編集用プロキシ作るといいかも。

318 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:36:20.86 ID:RELFmvDA.net
PS3や4がX265などに対応してくれないから6にUPする気が全く起きない
エンコしてもPC液晶の小画面で面倒で操作性の悪いマウス操作で見たくないし

319 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 18:14:56.01 ID:biJfKVEc.net
質問者の悩み解決出来てなくてワロタ
初心者が背伸びして回答しようとするからこうなる…

320 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 22:18:45.40 ID:1G5wSY5K.net
>>318
扱うソースがフルHD程度ならH265扱う意味自体が無い

PS3なんかは4K出力自体出来ないから対応もお察しだわな

321 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 01:10:24.64 ID:TtQpNk6b.net
ここ数年のPCだと、HDMI出力ぐらいついてるだろ
典型的な調べないタイプだな

322 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 01:33:55.59 ID:9QSjfN1F.net
>>321
典型的な無知なおバカさんだな

今でもPS3に拘ってる奴にとってはレコで録画した動画のように
簡単にアクセスでき、リモコン操作できないのがPC再生だと問題なんだよ

HDMIくらいでドヤ顔するなよ、恥ずかしい

323 :318:2015/06/14(日) 02:51:40.96 ID:YY1igS1m.net
>>318だけど俺が言いたいことを>>322が全て言ってくれた
ちなみにPS3を買う以前はHDMIで大画面液晶TVとPCを繋いでたよ


>>320
それも含めてTVMW6にする必要性が今のところないんだよなぁ
Hi10pでエンコするとPS3で再生できないし

324 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 03:24:29.75 ID:QEBuZkdN.net
6への更新は期間アップデート料と割り切る事にしてる
新機能より内包してるx264の更新止まる方が個人的に問題だし

325 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 05:52:35.91 ID:Awr6stWW.net
PS3はファイル再生だと24Hz出力できないから
結局PCで再生する羽目になる

326 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 09:31:53.93 ID:g+R3iTYj.net
なんでわざわざPS3なんかで再生しようとすんだろ・・・

327 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 09:54:46.45 ID:RKPMnb4c.net
なんかよくわからないけど、勝手にPS3にしがみついて沈めばいいじゃない
いちいちボクの大事な環境を守りたい宣言しにくる意味がわからない

328 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 10:13:00.82 ID:7wX9daQQ.net
文句を言われて売れなくなると困るからペガシス工作員が必死だな
動画の再生環境は録画人間さんなどもそうだしPS3で築いている住民も多いのに

329 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 11:01:17.45 ID:Noi38596.net
>>328
>>318からの流れだとペガシス製品に対する文句は特に出ていない気がするからペガシス工作員の出番なんかないような
PS3に対する文句と思えるものはいくつか書かれてるけど

330 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 11:04:45.02 ID:TWvK4oW/.net
そもそも318がぶつくさ言ってるのはPS側の問題であって、ペガシス関係ないじゃん

331 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 11:48:58.98 ID:C0Cbtalk.net
俺、SHIELDが発売されたら
Kodiを入れてメディアプレーヤーとして使うんだ・・

332 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 12:18:33.34 ID:9DYwNWe8.net
>>318
PS4も対応してないのかよ。なら当然、箱1もダメってことか?不便だな

333 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 13:22:24.78 ID:hrzjLjQZ.net
ゲーム機なんぞ無視
ここはPC関連

334 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 16:13:28.75 ID:qrmJ0+fb.net
YouTubeあげるぐらいなら、GTX660搭載機でNVENC。普通に速くて満足してますよ。

335 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:44:03.21 ID:ityREOhg.net
>>331
それだとHi10pも再生できるのかね
できるという噂もあるけど俺が調べたところ噂止まりなんだよな

>>332
どれもX265やHi10pなどには現状対応してない

336 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:56:56.80 ID:7wX9daQQ.net
>>329
PS3で再生できない動画形式に対応した6に意味がないという趣旨の
書き込みに必死に噛みついているから何ら矛盾してないだろ
つーか最も普及しているメディアプレーヤーがPS3だって知らないんだろ
そして悲しいことに、その古いPS3より優れたメディアプレーヤーが
未だに登場していないから、みんな嘆いているんだよ

337 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:01:56.81 ID:+NwV9KPj.net
>>336
普及してるプレイヤーがPS3とかw
いいから宿題終わらせろよ
また廊下に立たされるぞ

338 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:06:33.35 ID:ityREOhg.net
PS3を否定して奴って見事に単発ばかりだな
なるほどねw

339 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:18:58.56 ID:7wX9daQQ.net
>>337
反論できなくなってファビョり始めたか
無知なバカは黙ってろ

>>338
典型的なIDコロコロのスマホくんだろうなw

340 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:25:39.47 ID:z3lWHU8n.net
最も普及しているメディアプレーヤーがPS3wwwwwwwww

341 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:26:49.19 ID:ityREOhg.net
笑えるくらいに単発だなw

342 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:27:44.22 ID:ityREOhg.net
というか頭のおかしなの相手にするだけ時間の無駄だな

343 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:36:18.67 ID:ZEz+oONE.net
>>328
少しでもペガシスやペガシス製品に対しネガティブ発言すると
すぐに信者か工作員らしき奴が湧くのはペガシス関連スレのお約束

344 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:44:14.53 ID:7wX9daQQ.net
バカ工作員は相手にするだけ確かに無駄だな

>>343
確かにお約束だなw

345 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:46:08.37 ID:ESlTA6vW.net
>>336
最も普及してるのはPS3かもしれないけど
PS3より優れたものはあるだろ
oppoとか

346 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 18:56:39.10 ID:7wX9daQQ.net
>>345
大差ない
oppoを含めHi10pなどちゃんと再生できるメディプレーヤーは今現在存在しないはず

泥のタブやスマホならあるらしいけどな

347 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 19:00:24.74 ID:ESlTA6vW.net
なんで基準がHi10pだけなんだよ

348 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 19:05:24.29 ID:7wX9daQQ.net
Hi10p「など」と書いてあるだろ
PS3で再生できない規格全般を指していることくらい文脈みれば分かるだろ

349 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 19:07:55.45 ID:ZEz+oONE.net
SHIELDだとx264の10ビットやx265なども再生可能じゃないかと、どこからのスレで
俺も見たけどそのソースの提示を求められていたが、書き込み主の反応はなかったな

350 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 19:17:59.37 ID:ESlTA6vW.net
>>348
対応規格の多さだけでも105Dの方が多いだろうが
他にも4KアプコンやらPS3にない機能も色々ある
それでも大差ないのかよ

SHIELDはAndroid端末である以上MXプレイヤー使えばHi10p再生はできるだろ
再生品質はどうか知らんが

351 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 19:57:04.27 ID:QlwUsqZ6.net
>>343
そう、この工作員は信者とはまた違った目線で語ってるんだよね

352 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 20:07:10.58 ID:ZEz+oONE.net
PS4が再生能力(ハード)的にはPS3よりも遥かに優秀で様々新規格にも余裕で対応できるんだけどな
だが、何故かソフト的に対応してくれない

353 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 20:50:38.52 ID:sQXbmMeF.net
GKが必死なスレはここですか
ゲハ豚は韓国に帰れよ

354 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 21:21:46.13 ID:C0Cbtalk.net
SHIELDでハードウェア再生可能な動画形式とかは
載ってるチップTegra X1に関する形で情報出てるよ

4K/60Hz、HDCP 2.2対応のモバイルSoC「Tegra X1」
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150105_682404.html
> また、内蔵されるハードウェアビデオプロセッサも、
>H.265(HEVC:High Efficiency Video Coding)対応となった。
>色深度はDeep Color相当の10bitまで対応する

355 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 21:49:30.01 ID:8/xP4Gjh.net
ここはペが社員の差別スレですか?

356 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 21:59:42.22 ID:+NwV9KPj.net
ここはPS3の素晴らしさを語るスレになりました

357 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 22:04:12.14 ID:Emd80rEo.net
ペガ社員は嫌韓だったんだ^^;

358 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 22:32:11.61 ID:HyINC3yX.net
そういえばペさんの焼き肉やってまだあるの?

359 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 23:29:47.93 ID:22G8aoYa.net
>>357
いまどき嫌韓、侮韓、嘲韓、呆韓ではない奴 なんて、
日本の心ある市民層には一匹もいないよ

360 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 23:32:37.29 ID:22G8aoYa.net
Hi10p(笑) 4k(笑)
つかさぁ、そんなものどんなソースがあるんだよww

361 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:09:41.15 ID:eLYV6ZM3.net
工作員必死すぎ

362 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:16:26.66 ID:WvqUoK8t.net
ゲハが必死すぎるだけだ

363 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:23:51.91 ID:ybBXrCGW.net
ネトウヨ大好き共産党

364 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:24:22.80 ID:BcKjWSr1.net
>>326
今やスティック型PC以下の能力しか無いしな
使わなくなったMHL対応スマホでも繋いでいた方がまだマシ

型落ちTVの再生機能の補完にしても、消費電力バカ高いし
PS3のゲームを現役プレイしていて、DVD再生頻度が高くて補完機能の有用性が高いとかじゃ無いと意味が無い

多くの場合が、TVの機能向上等でカバー出来る内容だし
液晶モニタをPS3に繋いでのTV転用とかなんだろうか

365 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:27:08.25 ID:BcKjWSr1.net
>>328
逆なんじゃないか?
有償の国内エンコソフトで一定のシェアがあるpegasys製品が邪魔な都合がある連中が、ココ数ヶ月になって出てきただけじゃないかな
6リリース時より遙かに貶すためだけにスレに来て発言している連中が多すぎる

366 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:30:12.07 ID:BcKjWSr1.net
Hi10pのメディアファイルでの再生に拘ってるのは
ソース何処から引っ張ってきてるんだろうなぁ

367 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 04:16:17.18 ID:axzV76yi.net
ID:BcKjWSr1のような妄想キチガイは相変わらずいるんだな

6で10ビットやX265のエンコにも対応したがPS3など現行のメディアプレイヤーだと
再生できないから利便性を考えると6を導入する意味がないってとこから始まっているのに

368 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 04:17:21.97 ID:axzV76yi.net
てーか、ID:BcKjWSr1のレス読むとペガ社員丸出しだなw

369 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 04:56:47.33 ID:I1Y8bWet.net
ペガシス製品は好きで多数のシリアルを購入して愛用しているが
ペガシス工作員や信者と思われる奴らの工作活動にはウンザリ
視点が一般ユーザーと違うからすぐに分かる

370 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:11:22.40 ID:qTB48bR5.net
気にしなければいい

371 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:14:57.86 ID:axzV76yi.net
>>369
> 視点が一般ユーザーと違うからすぐに分かる

ほんと、それ!

372 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:22:41.30 ID:BcKjWSr1.net
>>367
先日からずっとだけど、PS3が「X265のエンコ」に対応する訳無いだろ
何処の国出身かしらんが、もうちょっと日本語勉強してから工作に来い
ソースネクストの下請けにでも雇われた食い詰め在日か何かか?

PS3が為のソフトな訳でも無しに、H265への対応の是非に意見が有るなら、Intelとnvidiaのスレにも行ってこい
pegasysに直接文句があるなら、pegasysの掲示板行けば良い

373 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:26:46.42 ID:BcKjWSr1.net
特定機種が対応してないCodecでエンコ出来る事に、何で文句言われなきゃ成らんのよ
言われ無さ過ぎだろ、長く愛用してるユーザーだったらそっちの方が腹立つわ

374 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:27:48.76 ID:axzV76yi.net
>>372
やっぱり日本語が理解できないキチガイかよw
PS3に対応しろなんて誰も言ってないだろ
新規格の再生環境が整わない現状での6の必要性をつ問うているのに
妄想キチガイはどうして話が飛躍するのか?

低能丸出しの気に食わない奴は全て在日認定w

375 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:31:35.71 ID:qTB48bR5.net
>>374
h.265は実験的な環境しか使われていないかもしれないけど、自分が使わないからみんなも要らないだろ? にはならないと思いますよ

376 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:33:35.75 ID:BcKjWSr1.net
>>374
早朝に数分で合いの手レスが入ったり、スマホで二役までしてご苦労なこった
速攻レスとか、どんだけ張り付いてるんだよw

377 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:35:18.12 ID:I1Y8bWet.net
ID:BcKjWSr1みたいなペガシス工作員は本当にスレから消えて欲しい

PS4で強化版動画再生機能やDLNA機能を追加してくれたらすぐにでも買うのになぁ・・・

378 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:35:45.95 ID:axzV76yi.net
>>375
誰もみんなが不用だとは言っていないが?
新しいもの好きやPCでさえ再生できれば良いって人もそりゃいるだろう

>>376
自分が自演している奴に限っての法則、出ましたw

379 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:38:15.62 ID:I1Y8bWet.net
あら?俺が自演扱いされてるのか
スマホならID変わっちゃうだろうに
ID:BcKjWSr1は救いようがないな・・・

380 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:41:16.39 ID:axzV76yi.net
ID:BcKjWSr1

深夜の2時から早朝5時半まで張り付いているキチガイですからw

381 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:50:21.36 ID:qTB48bR5.net
>>378
必要性を問う と書いてあるから、貴方がみんなに要らないだろ?って訊いているじゃないの?
日本語難しい…

382 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:53:48.23 ID:qTB48bR5.net
皆さんが「なるほど」といってもらえるような文章を書けるようになりたいものですねぇ

383 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:57:14.89 ID:axzV76yi.net
>>381
必要性問うのは勝手だし

「俺は不用」
「俺は必要」

理由と一緒に、これだけで済む話じゃん

それをID:BcKjWSr1ようなキチガイが妄想膨らまして煽っているからカチンと来ただけ
では、出勤なので落ちる

384 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 05:58:35.55 ID:qTB48bR5.net
>>383
ありがとう。
行ってらっしゃいませ〜\(^o^)/

385 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 06:04:31.87 ID:gZzf//tb.net
新機能が自分には不要、新UIが気に入らない、動作必須条件を満たせなくなった、その他宗教的な理由など
これらの理由でソフトやハードを新バージョン移行しないなんて大して珍しいことでもないだろ
大して珍しくもない話題にいつまで食いついてるんだ

386 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 06:12:26.94 ID:BcKjWSr1.net
土曜から張り付いてる奴に言われたかないわw

>>379
ぁぁ、誤認だったか
申し訳ない
PS4には期待したいが、SCEが非グローバル需要の機能実装に予算組んでいない嫌いがあるから、期待はするも何時になるやらという…

>>378
H265自体が時期尚早ではあるから、実益的に必要性が薄いのは解るけどな
ほぼ機能追加が止まってるPS3基準で云々行っても無茶だろう

一部H264の業務用トランスコーダでは、元よりH264でもx264の様な複雑な演算処理していないから、ソフトウェアエンコーダの様に成熟の進んだx264の成果物が、現行のH265成果物との間を縮めるような事態には成ってはいないので、
何か切っ掛けがあればH265移行が進んで、再生環境側の整備や更新が進むかもしれん
下手するとPS3よりVitaの方が対応しかねないけどもな

ただ、個人的には普及時期に入る前からの実装には意義が、TVMW側と、使う側が熟れる期間が取れるだけ、需要が高まってからいきなり半端な実装されるより遙かにマシだと思うんだが

387 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 06:28:49.83 ID:VAYyTw57.net
みんな深夜から早朝なのに元気だねw
ざっと読んだけど感想

かつては高精度なアプコン技術などを搭載し最高のメディアプレーヤーと言われたPS3
そのPS3も今では時代遅れになってきているのでPS3&鯖での快適な定番動画再生環境を
構築した人の中にはx265や4Kなど規格の進歩に対して代替機が全く出てこないことに
イラだっている人は俺もそうだけど非常に多いと思うよ
でもこれは商機でもあると思うんだよね

ペガシスが規格設計してどこかに生産委託してもらい動画ファイル再生に
特化したDLNAメディアプレーヤー(高機能リモコン付き)を出せば爆発的に売れそう
値段にもよるけどね

ウリは

「Video Mastering Works 6で出力した動画ファイルの大半を再生可能!」
 ※一部極端なプロファイルなど例外はあり

チップはGTX750チップくらい積めば十二分だし省電力
あとは随時ファームウエアのアップデートで対応動画形式を
増やして行けば簡単に行けそう

388 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 06:32:37.04 ID:VAYyTw57.net
訂正

どこかに生産委託 → どこかに委託し生産

クロシコや銀石、コルセアなどが企画し設計したものを
委託工場に頼んで製造してもらっているような感じね

389 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 07:01:27.75 ID:rk6v7zka.net
HEVCや4KはUHD BDの仕様が決まったから
近々対応プレイヤーも出てくるだろ

390 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 07:35:13.16 ID:9Obgj/zu.net
工作社員がいるなら要望する

スマートレンダーの機能をプラグインにしてくれれば
俺は二度と工作員扱いしない。社員と呼んであげる。
敬称つけて社員さんにしてもいいぞ。

391 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 08:42:30.08 ID:YlLr3I65.net
UHD BDはどの段階でかは判らないが、PS4の新型で対応してくる可能性が有るって記事出てたよね

392 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 10:15:02.77 ID:aA6th3zT.net
PS3工作員w

393 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 10:41:05.08 ID:HJ4Y3T7F.net
ID:axzV76yiとID:axzV76yiをあぼーんしたらだいたい書き込みが連続しててワロス
これは2垢自演だはwww

394 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 10:48:24.51 ID:VYMHjnH4.net
なんか話題ぶったぎって悪いけどさ
nvencですが、GTX660から980にバージョンアップした場合ってもっと速くなる?あんま意味ないっすか。

395 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 11:24:18.95 ID:h4lg43Ph.net
ID:axzV76yiとID:axzV76yiってなんだよ
ボケ爺か?馬鹿

396 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 11:49:56.69 ID:Zp3T1UlC.net
>>393
同じIDを2つNGにしてどうすんの

397 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 14:41:22.44 ID:HJ4Y3T7F.net
>>395-396
2垢釣れたwww

398 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:36:39.51 ID:yNGfEsPm.net
後釣り宣言かこわるい

399 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 16:47:49.81 ID:ms9bxbrR.net
Ivy Bridge i7-3770TでQSVしてるけど、Broadwell-K i7-5775Cにしたら幸せになれますか?

400 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 17:08:51.29 ID:VB1cEm1s.net
>>399
QSVで動画変換速度まで2倍
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/

パパッと変換して容量を減らしたい人にはいいらしいが
幸せになれる仕上がりになるかどうかは自分で試さないとわからんw
まぁ現在QSV常用してる人なら耐えれる仕上がりにはなるんじゃね?

401 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 20:19:07.94 ID:j2M0vjYW.net
>>397
釣れたのが小物なのが残念だな

402 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 21:25:36.27 ID:BcKjWSr1.net
>>394
4C8Tの高クロック動作のi7で環境下で実効で1.5倍ぐらい?
TVMW6の場合、CPU処理部分の比重が比較的多いから、CPU能力有る程度高くないと回らない

TVMWだとMaxwell世代でCUDAの処理効率が多少落ちるけど
660と980だと流石に980の方が遙かに能力は上だから、ソフトエンコも併用するなら価値は有るかも

ただ、980も安くは無いので、ソフトエンコの比重が大きいのならCPUをリプレースした方が良いかもね
FPGA1150の環境なら、i7 5775Cも出るし

403 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 21:27:19.60 ID:UAF461pS.net
>>397
自分でミスって釣れたとは、釣り人馬鹿すぎ恥ずかしい・・・

404 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 21:37:39.82 ID:WvqUoK8t.net
あのさ
ポンコツPS3とPS4が再生対応すりゃいいだけだろ?
他でエンコしたHEVC再生できんの?>PS

405 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 21:38:48.85 ID:BcKjWSr1.net
>>399
3770Tだと、非省電力の3770Kと比べて、QSVの負荷程度だとHD4000のクロックが上限まで行きづらいから、3770Kを使っている人より向上効果は大きいと思う
eDRAMのお陰で、システムメモリを高クロックの物にしなくてもQSVエンコ時にボトルネックが発生しずらくはなっているから
多少割高(リリース直後で更に割高)だけど、高価な高クロックメモリ分の単価もと考えれば、多少は導入しやすくなるかと

406 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:06:43.29 ID:I1Y8bWet.net
>>387
それいいな、そんなの出たら絶対に欲しい

>>391
そう言われてはいるが今のところ放置プレー
ていうか対応するとSONYが明言してた気がする

407 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:07:08.29 ID:YhPfNXxd.net
>>397
やっぱり悔しかったんだね

408 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:14:41.80 ID:BpFH98cR.net
>>392-400
相変わらず無職やニートの多いスレだな
無職でなければ社員だろうが

409 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:20:20.74 ID:BcKjWSr1.net
SCEの対応は、自前の映像コンテンツ配信サービスで、docomoみたいに帯域圧縮のためにH265導入開始〜とかならんと、手を付けなさそう
SONY系はこの手の研究に金掛けていないから、外部から技術とノウハウ導入できる条項まで普及が進んでからじゃ無いと、docomoみたいな早期にとは行かないだろうけど

410 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:21:12.47 ID:BcKjWSr1.net
×条項
○状況
誤植申し訳ない

411 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 23:58:05.99 ID:ADsB5yH8.net
>>387
俺もほすい・・・

412 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 06:25:31.43 ID:u2lhdPY6.net
字幕スーパー、タグ<i></i>とかの効果が出ないのでサポートに聞いたら、

太字: {b}テキスト{b-}
斜体: {i}テキスト{i-}
<> ではなく {} での囲む。
また、閉じタグは / ではなく後ろ側に - をつける。

らしいんだけど、これ何処かの規格ですかね?。初めて見るのですが。

413 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 11:52:26.53 ID:Q8qa1FLI.net
ペガ独自ってやつだろ

414 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 14:45:58.83 ID:hndqM/LP.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_707131.html
PS4にメディアプレーヤー機能が追加。MP3やH.264再生が可能。BGM再生も

415 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 15:17:32.48 ID:2D9i/U6r0
4月頃からQSVがフリーズするようになってしばらく使わないでいた。
Windows Updateの影響じゃないかとの話もあったので更新があるまで一ヶ月ほど様子を見てた。

今動かしたらちゃんと進むようだ。完走できるかわからないが、フリーズしていた頃は「中止」するとアプリがフリーズしてしまったが今はそれがない。

問題は、異常に遅いこと。
以前は35fps程度出ていたプロジェクトが今は10〜5fpsまで下がった。これではQSVのメリットが無い。
バッチそのまま置いてあったのを回してるだけなので設定に違いはない。

誰か似たような現象起こってない?
i7 3770K、24GB、Win7、型落ちGeForce。
Intel HDドライバは10.18.10.4176。INDE Media SDK(QSV)はv2。
VirtuMVP使用だが使わなくても現象は同じだった。

416 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 17:21:44.54 ID:D7dE9jPA.net
TS直再生対応・・・だと・・・?

417 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 17:39:23.52 ID:RoLR78Ny.net
PS4ってつまらんな。PS3みたいにアプコンも出来ないし
メモリ沢山積んでるだけのPCやん

418 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 20:05:07.47 ID:kdlpp2W6.net
>>417
ずっとそう思ってればいいよ

多分あってる

419 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 21:48:44.62 ID:cop6PFDy.net
PS4に勝てないから嫉妬してるだけに見える

420 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 21:50:42.96 ID:/qTq/Yg4.net
>>414
X265やHi10pには対応していなさそうだな
これだとPS3と変わらんやん…

>>416
PS3でもtsの直接再生は余裕でできたじゃんw
torneがあったくらいなんだし

421 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 21:54:21.61 ID:NxN3Z5mG.net
いいかげんスレチだバカども

422 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 22:13:28.77 ID:H39N3TM9.net
メディアプレイヤーとしてはPS4よりPS3の方が優秀なんだぜ?

423 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 22:35:55.97 ID:cop6PFDy.net
でも世界一普及してるプレイヤーはPS4

424 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 05:36:17.86 ID:44Ky+Bjl.net
PS4が普及してるとかあんま笑わすなよ

425 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 06:19:13.11 ID:ryJ6076J.net
>>414
持ってないから知らんかった、いままで再生できなかったんかいw

426 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 07:36:25.85 ID:OCsHCXF1.net
プレステ6くらいにはプレステはOSのみになって
DOS/V機にインストールするようになってるかもな

427 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 09:22:22.63 ID:LPvPKY4T.net
x264エンコ(High@L4.1)してるんだけどVideo Mastering Works5から6にしたら
x264のVerが更新されて速くなったり高画質になったりしますかね?
CPUは5930Kと2600K

428 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 09:42:57.59 ID:l66k0DjS.net
>>427
画質は同じソース同じ設定であれば動画を一目見てわかるような変化はないと思う
エンコ速度はPC環境によってまちまちらしく速くなった遅くなった両方の報告があるので体験版を使って自分のPCでの動作を比較確認したほうがいいと思う

俺個人としてはx264の使用がメインで新機能のx265エンコードやNVEnc対応などに興味がないなら必要に迫られるまでは5を使い続ける選択肢はありだと思う

429 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 10:00:12.59 ID:LPvPKY4T.net
>>428
あんがと
X265とか不用だからまだ5のままでいいかな
AVXやAVX2にx264が対応した時はかなりエンコ速度が
SandyやHaswellで速くなったような記憶があったけど…

430 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 10:59:00.81 ID:nQ+3/Na7.net
定点観測した画像を動画に変換したいんですが、どうやったらできますか?
スライドショーというのをやってみたら、最低でも一枚1秒は表示しなくてはいけなくて、
遅すぎてだめなんです。もっと一枚を一フレームにして速い動画を作りたいんです。

431 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 11:12:24.02 ID:b2fKyDYg.net
PS4はメディア再生機としてはダメダメだろ

432 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 11:17:20.78 ID:b2l3XQz/.net
VMW5のx264に関する詳細設定て6に引き継げる?

433 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 11:31:14.67 ID:l66k0DjS.net
>>432
引き継ぎではないがTVMW5で出力保存したプロジェクトやユーザーテンプレート(.tvmw5、.tvmw5e、.tvmw5fファイルなど)をTVMW6で読み込ませることはできる
ただし完全な互換を保障しているわけではないので読み込ませた後は自分の意図通りになっているかをチェックした後TVMW6で保存しなおしたほうがいいと思う

434 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 12:54:38.40 ID:b2l3XQz/.net
どうも

435 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 13:31:53.95 ID:nRjQLEhX.net
>>430
画像が連番であると過程して話すけど、(SAMPLE001.bmp、SAMPLE002.bmp等)
環境設定の画像ファイルリーダー設定を「連番画像読み込み動作優先」にすると希望の動作になると思う。
上記はTVMW6の設定だけど多分5でも同じだと思う。(現在TVMW5のPCがエンコ中で確認出来ず。)

436 :434:2015/06/17(水) 13:33:15.18 ID:nRjQLEhX.net
追加
一番最初の画像(例えばSAMPLE001.bmp)を追加すれば自動で読み込んでくれる。

437 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 17:44:36.26 ID:nQ+3/Na7.net
>>435
ありがとうございます、試してみます。

438 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 00:16:00.22 ID:YxZAgB1r.net
>>429
X265のエンコは今の一般的なPCでは重すぎるし劇的に綺麗になるわけでもないので
あと2,3年もしくは5年以降にアップグレードしてもいいぐらい
アニオタでさえほとんどX265エンコ使ってないのが現状

439 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 12:30:12.23 ID:CHQYcH+g.net
264も265もエンコしたことない初心者がこれからエンコし始める場合に、
ハイスペックPCなら265でもいいかといった感じ?

440 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 12:51:23.73 ID:QH8Uhege.net
4Kソースを圧縮したいのなら、場合によってはH265を使うのも有りってレベル
実はH265ってのは成果物の画質容量比優先で、エンコードに掛かる必要リソースの肥大化については重要度が下がるから
コンテンツサービス提供者には有益性が高いが、データ自炊する個人にとっては、極端に利点があるもんじゃない

441 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 14:23:34.01 ID:W0kf0WKb.net
>>439
スレでも話題になっているが現状だと再生環境がほぼPCだけになってしまうから
x264の無難なプロファイルでエンコしておくのがお勧め
それだと広く普及しているiPhoneやiPad、PS3などでも再生できるしね
BDに焼く場合もX265だと100%再エンコードだし
画質もエンコ設定などにもよるけど個人的には全く変わらない

442 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 14:49:24.38 ID:Sxu2nGWm.net
>>440
ネットで垂れ流しにするなら転送量が減らせて良いかもしれないと言ったところですか。

443 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 15:02:29.83 ID:gwGWEdSs.net
2015.6.18 / Ver.6.0.5.15

444 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 15:05:19.74 ID:QH8Uhege.net
うん
画質容量比の落とし所が個人差があるように
H265の有用性も同様って事だね

一度出来たデータは反復利用して、使用帯域が制約される放送事業者や、帯域使用量が出費となるストリーム配信業者、
マスター出来れば、後は複製(プレス)するだけのコンテンツビルダーには、多少の手間のコスト増加は高画質でより小さいデータ量ってのは価値が有って費用回収しやすいけど

4Kソースも滅多に使わない、数回個人で観るのがせいぜいで、儲けがある訳でも無い個人が、
veryslowなx264より2〜3倍以上時間掛けて、ファイルサイズ半分には微妙に届かない、再生環境が限られるファイル作る事の妥協点探るのは難しいよね

個人的には、よっぽど時間と暇とCPUリソースは持て余していて、ストレージに予算割きたくない人でも無い限りは、
輪を掛けて録画ペースに空き時間に行うエンコード間に合わない状態に拍車が掛かるだけと思う

445 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 15:23:10.17 ID:i9usM9Em.net
機能追加

・インターレース解除フィルター、解除方法に "適応補間 (高精度)" が追加されました。
ジャギー(ギザギザ線)、ピクセル単位のちらつきを高い精度で低減することが可能です。

・ISOファイルの直接読み込み に対応しました。
Blu-ray、DVD-Video、AVCHDにオーサリングされたISOファイルであれば、マウント不要で、直接入力することができます。
* Widnows 7 では本機能はご利用いただけません。

446 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 15:25:42.59 ID:GrGfSwIB.net
>>445
なんでWin7だとISOの直接読み込みが出来ないんだ?

447 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 15:51:45.49 ID:zmMCsyjm.net
>>446
win8自体のISOマウント機能を利用するんじゃね。

448 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 16:05:52.01 ID:GrGfSwIB.net
>>447
そんなのあるのね
Win8入れているPC(自作)3台あるけど知らんかったw
メインやサブやサブサブやノートはWin7だから困るな

449 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 16:45:23.23 ID:ryrI2GFZ.net
>>447
Win8は全スルーしたから知らんかった
Win10でも同じ事が出来るのかな

450 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 16:48:59.60 ID:QH8Uhege.net
Win7以前は仮想ドライブ経由すれば良いだけなので
Win8以降で多少横着出来るってだけなんだろうけど、OSの世代固有機能が使える様に対応してくれるのは有難い

…けど、エンコに向いている処理リソースのあるマシンほど、マウスとキーボードオペレーションで操作しているから、Win7な罠w

451 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 17:12:42.36 ID:5Xk0QbiR.net
ペガシス製品ユーザーの皆様 平素より大変お世話になっております。
6月になり、休日も屋内で過ごす機会も多くなりそうな梅雨の季節がやってまいりました。
そんな時期も「TMPGEnc」シリーズは影響を受けません。この機会に是非動画編集を楽しんでください。

ユーザーの皆様はエブリホリデイ屋内でお過ごしだろう

452 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 17:27:42.67 ID:v5GAYFe7.net
すくなくともフルHD解像度に関してはH265(HVEC)の意味はないよ

453 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 18:26:38.02 ID:q8w7jWoM.net
HEVCだろ

454 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 19:33:04.82 ID:V0jeL+Wa.net
>>445
もう逆プルダウン(縞除去強化)は不要ですか?

455 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:41:07.93 ID:S/ZBTA8H.net
>>452
ニワカ発見
H256の事を勉強してからこのスレに来な

456 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:45:10.12 ID:t9a4HHhd.net
(´-`).oO(「H256」につっこんでもらいたいだけなのかな・・・)

457 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:07:50.02 ID:MWT8z53G.net
ニカウ?
ニカワ?

458 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:33:58.43 ID:UB7GyunE.net
H256ハッケソ

http://kakaku.com/item/05264010681/images/

459 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 01:28:36.35 ID:TNdhhTj8.net
iPhone用に動画をMedia EspressoでQSVエンコしてたけど
どんなに時間をかける設定でも動きが激しい場面で
ブロックノイズが発生するのでコレに変えたらすんげー改善されたわ

460 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 02:01:31.51 ID:HEZj9rm6.net
それは無いよ悲しい嘘は辞めな

461 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 02:11:10.52 ID:EyXXgwRG.net
>>430
フィルターのスピードで最大1000%まで速くできるはず。
それ以上速くするならスライドショーで出力した動画を再度スピードを速くして再エンコードかな。

462 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 02:42:57.13 ID:TNdhhTj8.net
2015.6.18 / Ver.6.0.5.15
・映像フィルターに "遠近補正" が搭載されました。
正しいアングルで撮影できなかった映像や、傾いてしまった映像を簡単に補正することができます。

156歓喜www

463 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 05:35:29.48 ID:nMtXlAVK.net
>>445
> ・ISOファイルの直接読み込み に対応しました。
> Blu-ray、DVD-Video、AVCHDにオーサリングされたISOファイルであれば、マウント不要で、直接入力することができます。
> * Widnows 7 では本機能はご利用いただけません。

フリーソフトではOS関係なくできるソフトいっぱいあるのに有料ソフトでこれはないわ
OSのシェアは過半数がWin7なんだぞ…
10%台のWin8にしか出来ない機能付けてどうする

2015年3月のOSシェア

Win7 約 58%
XP  約 17%
Win8 約 14% 
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/06/289/

464 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 05:51:10.09 ID:uYedvOnI.net
もう5で十分だな
6はスマレンがついたら考えるw

465 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 06:59:55.87 ID:lEXD3NJa.net
>>463
> 10%台のWin8にしか出来ない機能付けてどうする

激しく同感

466 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 07:53:33.75 ID:6ulNIQLp.net
OSのAPIで作るなら手間省けるし

467 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 08:08:56.31 ID:aPaeXsR7.net
>>463
Win7→Win10への無料移行を見込んでるんじゃないかなとおもった
Win10に同じ機能があるかどうかは知らないけど

468 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 08:42:34.76 ID:RZVfQDs5.net
俺はWin7→Win10へ移行しない

以上終了

469 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 09:16:23.85 ID:M7t12yoI.net
TMPGって範囲キャプチャできちゃうの?

470 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 09:49:50.69 ID:PE4ido+H.net
Win10で取り込めないけど
http://uproda.2ch-library.com/882999qXi/lib882999.jpg

471 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 12:39:04.71 ID:IAVNVX0W.net
>>460
動きが激しいシーンの場合、デインターレースの出来によっては、成果不良で格子状にの乱れたフレームだけビットレート跳ね上がったりするから、
帯域ケチった設定だとブロックノイズ出たりするぞ

ただTVMWのQSVエンコは、他のソフトウェア処理分の比率が多めな分、足枷があるから
EspressoやHandBrakeほどブン回らないんだよな(NVENCも同様

472 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 12:42:00.00 ID:IAVNVX0W.net
>>463
Win8.x用のOS標準APIに一部追加対応しました
Win7以前には、同等機能のAPIが無いので、イチから専用にISOファイルリーダー作るまではしてません
…というだけでは?

473 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 12:46:05.07 ID:IAVNVX0W.net
>>463
あと、フリーで使えるソフトは、結構な比率で既存のOpenSource成果物転用での実装だったり

474 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 13:32:50.05 ID:HV8H11Mu.net
>>463
動くのWin7x64とWin8x64なんだからそのOSシェアデータ意味なくね?

475 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 15:21:24.76 ID:IAVNVX0W.net
Win8以降、Bing版の事考えると32bit版の比率を7以前と同様に考えられないしな
逆に増えてそうなぐらいだし

476 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 15:48:37.32 ID:t6ZfXkdo.net
>>472
対応させて欲しいな
安売り時に1200円で買った8が余っているがメインPCなどでは使う気がしない
いちおうお遊び用として古いCore2マシーンに入れているけどさ

477 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 15:50:22.30 ID:t6ZfXkdo.net
>>474
意味あるだろ

478 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 16:45:46.32 ID:IAVNVX0W.net
まぁ、映像ソースになるデータ内包されてる形でISOファイル保存してるケースってのも
自炊マスタリング成果物のバックアップだろうし
エンコード掛けたデータを再編集して劣化度合い増加させるぐらいなら、自炊なんだから元ソースかproxyデータからやり直せばいいし
需要がニッチすぎるから手間掛けないんだろうね
必要なら仮想ディスクとしてマウントする方法も有るんだし、OS自体で出来る事には対応しとこうというレベルなんじゃないの?

ISOから直読み出来る事が、生産効率に大いに関わるほど頻度の高い作業に思えないしな

不法入手のコンテンツが収まったISOから四六時中MAD創ってるというなら別なんだろうけどw

479 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 19:36:04.51 ID:3yRcRZQY.net
皆がいつもしてるエンコのプロファイルください。

480 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 20:20:21.99 ID:S7jOU1H1.net
フィルタ
 インタレ解除行わない
出力
 x264、Hi@自動
 1920*1080(ソース通り)、画面比16:9、29.97fps
 VBR (平均)、像2000、音192、最大6000、2パス
 CABAC、インターレース、トップ先、とても遅い
 キーフレーム設定をチャプターとして出力

481 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 21:35:06.48 ID:HEZj9rm6.net
このスレってその程度の設定しか出せないのか
もっと煮詰めれよw

482 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 21:49:38.32 ID:TEIx2rbx.net
high4.1 FHD 29.97fps
VBR品質60 音声192k
mehex:16 subme:7
RD 1 1 0
qcomp 0.7 20 0.5

483 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 22:35:46.10 ID:S7jOU1H1.net
>>481
俺がこのスレ代表な訳ねえだろ
「2ちゃん」が一人の人格に見えちゃう人か

484 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 22:38:14.94 ID:MKtPmqZv.net
いや、お前がリーダーだ

485 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 23:34:15.45 ID:Qt8AtS2w.net
そして、俺もリーダーだ。

486 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 02:24:12.99 ID:pnIxkd09.net
>>485
SDカードは読めますか?

487 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 05:53:41.36 ID:l88GjQJI.net
JK買ったほうだろう

488 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 11:25:05.70 ID:MGJZMR3B.net
最新版をアップデートしてから、chromeでyoutubeの再生速度上げると
音声映像ぶちギレしてまともに見れなくなったんだけど・・
アップデート失敗したんかな?

489 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 11:25:48.01 ID:MGJZMR3B.net
エンコ中にって書き忘れた

490 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 11:33:13.03 ID:9cPoeEWG.net
糞PC乙

491 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 12:29:35.04 ID:23AUkq6o.net
最新版(6.0.5.15)だと、TS読み込み時の追加ウイザードの
クリップ名の命名規則で「ファイル名」を選んでも
ファイル名にならないな。

前バージョンで作成した、フィルターテンプレートを使用すると
インターレース解除のインターレース解除の方法がずれる。
"適応補間 (高精度)"が追加されたためか?

もう直っていたらいいけど。

492 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 14:28:30.47 ID:HRhKbWlp.net
アップデートしたらドロップでファイル追加出来なくなったんだけど?

493 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 15:21:46.28 ID:CK4wVaQC.net
>>491
そうそう
テストしてるんか?

494 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 15:37:32.16 ID:hNNEnHrv.net
BDXLって読み込めるようになった?
前はディスク読み込み出来ずにファイル読み込みのみだったんだけど。

495 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:20:11.31 ID:oon55T5e.net
もう読み込めるよ

496 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:43:13.01 ID:wSRmRYax.net
>>486
はい。
えすでーかーど。

497 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 06:00:47.45 ID:GKtB6fWt.net
エンコードしてなくてもyoutubeカクつくぞ!

498 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 09:35:50.32 ID:0ebMStwO.net
6のエンドロールの作り方を知りたくてぐぐったけど、ありそうでないんですね。

5ならあるから5の参考動画見たけど、アニメーションってタブが無かったり微妙すぎない?あれでわかるのかい?

499 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 10:40:11.47 ID:0RmIr2Zs.net
Youtubeが60p対応になったんで、29.97iを59.94pにしてうpしてみた。
iPhoneではヌルヌルだが、PC再生ではカクつく。
Win7 x64
560Ti
560Tiがネック?

500 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 10:52:16.49 ID:JtyopOc3.net
>>499
>Youtubeが60p対応になったんで、29.97iを59.94pにしてうp

そんなことしても無駄なだけなんだけど・・・。
SVPとかでフレーム補間エンコするなら別だが、元が29.97ならそれも大して意味ないし。

501 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 11:18:55.29 ID:cgRA3Etq.net
29.97iじゃなくて59.94iじゃないの
ボヤケはするだろうけど
適切にデインタレできてれば動きは滑らかになるだろ
本当に30iなら補間が必要だが

502 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 11:58:47.85 ID:hS9Aohri.net
知ったかが適当に答えるなよw

503 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 13:31:29.30 ID:0RmIr2Zs.net
スマン、ミスった。
59.94iだった。
2倍化してエンコしたやつ。

504 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 13:43:01.67 ID:iQGQjfFK.net
>>503
↑許すw

505 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 18:46:18.47 ID:AbHR7kAv.net
今回のアップデートの適応補間(高精度)フィルターで、
弱点だったデインターレース性能が良くなるかが気になる。
今までの適応補間はBOBに毛が生えた程度の性能だったから。

506 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 19:49:48.02 ID:ln+QJ+Du.net
スポンジボブ、僕の、スポンジボブ、みんなの

507 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 19:56:01.42 ID:OjcRYYvA.net
キエェェェェ!!シャベッタアァァァァ!!!

508 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 07:43:17.73 ID:jQTCDpib.net
アスペクト比保持にデフォルトでチェック入ってる仕様勘弁して欲しい
いちいち黒い帯ができないようにしたいんだ
毎回毎回チェック外すの面倒臭い

509 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 09:05:23.45 ID:nGFs9IWi.net
デフォルトのテンプレートという設定があってだな…

510 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 12:26:35.56 ID:JdjnvkEd.net
テンプレート設定の具体的な使い方を説明しなよ
情報小出しで優越感に浸られるとイラつくわ

511 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 12:32:38.84 ID:MovibnHJ.net
その程度自分で調べるなり弄るなりできないのかよ
情弱乙としか言えない

512 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 13:17:20.59 ID:kxDxs+DV.net
自分に都合のいいようにフィルター設定をいじる
フィルター設定を保存する
↑で作ったファイルを環境設定から標準のフィルターテンプレートに設定する

513 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 17:30:34.43 ID:JdjnvkEd.net
ありがとう、きちんと教えてくれる人がいて嬉しい

514 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 17:53:53.75 ID:ARFSgMTy.net
おいおい、自演かよ

515 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 18:03:39.35 ID:8quHWR50.net
2015.6.22 / Ver.6.0.5.16

516 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 19:30:25.94 ID:bLYvFkJ6.net
不具合修正
・TS解析読み込み時のクリップの命名規則設定が反映されない問題を修正しました。

517 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 22:52:54.70 ID:WytWUn2t.net
6.0.5.15入れたばかりなのに・・・

518 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 23:53:42.37 ID:0zjilPNU.net
>>491 の前Verで作成したフィルターテンプレートの
互換性問題も解決しているのかな。

519 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 00:23:15.60 ID:62AxfpIZ.net
>>518
フィルタのテンプレは再作成した方が良いですよ。

v6.0.4.14で保存したフィルター定義ファイルを読み込むと編集完了時(OK押したとき)にエラーになる問題が発生しました。
インターレース解除をアニメ補間等に変更して保存した後に、再度定義ファイルを読み込むと編集終了時にエラーになります。
公式から問い合わせたらv6.0.5.15で確認して下さいって事でした。
v6.0.4.14で作成した定義ファイルをそのまま利用するとエラーなので、v6.0.5.15で初めから作り直しました。
なので、v6.0.5.15以降を利用するなら定義ファイルは作り直した方が良いかもしれません。

※上記は、v6.0.4.14での発生した問題です。

520 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 01:59:37.79 ID:7YkIkmWX.net
テンプレートをすべて作り直しかぁ。
バージョンアップで、要素が「追加」されたことで、
テンプレートの互換性が無くなるなんてなぁ。

>>491>>518 の状況から考えると、
追加された「適応補間(高精度)」を表す内部的なコードを
最後に追加したのではなく、途中に入れて、既存の要素を
ずらしたんだろうな。
たぶん。

521 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 05:42:26.39 ID:AJ2rNFZl.net
表示順定義用の因数が別に用意されてないんだろうな
旧世代の設定ファイル読み込める後方互換性がある代わりに、過去の管理手法引きずってて直したいけど直せない様な感じか?

522 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 08:04:36.68 ID:B3CawLL+.net
開発アホっすなあ

523 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 11:03:02.53 ID:RbwVrxdv.net
>>445
>インターレース解除フィルター、解除方法に "適応補間 (高精度)" が追加されました。
>ジャギー(ギザギザ線)、ピクセル単位のちらつきを高い精度で低減することが可能です。
V6はなぜジャギーのとこいじっちゃったか意味不明でしたよ
これでV5の品質に戻ったのかな

524 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 12:42:43.46 ID:LE+Jx3B0.net
>>523
5は従来のまま高精度な選択枠が無いって事だろ

525 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 13:31:32.95 ID:oLuuBJDg.net
俺の記憶が正しければTMPGEncって
10年ぐらい前はフリーソフトだったような気がするんだけど
なんでこんなバカ高いの

スマホのアプリぐらいの値段にしてくれないと買う気がおきない

526 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 13:38:39.41 ID:bJoOfKNN.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

527 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 13:39:35.64 ID:SzXTJQ67.net
>>525
じゃ買わなきゃいい

528 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 15:08:11.00 ID:AmZgoBEd.net
SD画質の高解像度化オプションまだ?

529 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 15:29:51.14 ID:tX5k0Is/.net
>>527
社員乙

530 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 15:51:50.07 ID:SzXTJQ67.net
>>529
ごめん。
俺、無職。

531 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 15:52:30.76 ID:SLclLpe1.net
相変わらず社員が常駐工作してるなw

532 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 16:41:26.15 ID:LE+Jx3B0.net
>>525
まだ入手可能だから、使いたければ使えば良いと思うよ

533 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 18:24:10.13 ID:qCUR5Nb/.net
>>525
バージョン2から有料になったんじゃなかったかな。
mぺg2対応のやつ。

534 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 18:41:23.39 ID:nmm0xu6d.net
買うも何もここの人達は割れを使ってるんだよ

535 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:00:19.34 ID:JtE6Stdv.net
お前と一緒にすんなよ☆

536 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:08:08.12 ID:/3JnYK5a.net
複数買いする客をもっと優遇しろ

537 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:13:25.71 ID:wGpMQgY7.net
買えない乞食は客じゃないんだから
そんな役に立たない奴はスレにいらないだろ
追い出すなら社員じゃなくて乞食の方
社員はまだ便所紙くらいには役に立つかもしれない

538 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:19:09.18 ID:Y3PwpZay.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913

24時間いつでもOK!!!

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1431081122/l50

539 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:12:03.67 ID:LE+Jx3B0.net
>>536
2ndライセンス割引とか欲しいよな

540 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:29:26.29 ID:/FVlVipc.net
ダウンロード版の優待販売があるじゃん

541 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:44:23.09 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

d.cg

542 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 22:01:13.04 ID:kuE7dv0i.net
割引より3台まで使用可の方がいいです

543 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 22:55:54.39 ID:4cHZfto4.net
>>523
ver.5ユーザーなんだけど質問です。
ver.6の適応補間は、ver.5の適応補間より低品質になったの?
それで、ver.5相当にする為に、ver.6に適応補間(高精度)が追加されたの?

544 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 16:56:51.69 ID:y31/u2I0.net
6買って試してみろよ
俺は両方餅だが、おなじかんじだよ

545 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:20:34.37 ID:Tul/uRNM.net
>>543
V6で適応補間(高精度)が追加された理由は知らんが
V5とV6で約50Gの無圧縮AVIファイルを350M程度に
平均ビットレート12Mでプログレmp4変換したら
V5適応補間>V6適応補間
V5適応補間=V6適応補間(高精度)
こんな感じでした

546 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 17:33:16.65 ID:kWrVZVuy.net
だからH265なんて意味なんかないんだってばぁ

547 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 18:29:57.66 ID:e0PIoOuW.net
>>545
 
何が?
時間?画質?

548 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 18:33:46.47 ID:wPL+PyKi.net
>>543
俺が試した感じでは適応補完はどちらのバージョンも同じに見える
V5の適応補完とV6の適応補完(高精度)の見た目は変わる
ジャギー自体は高精度のほうが軽減されてるように思えるけど縦方向に動く60iテロップなんかは高精度のほうは静止画で見ると逆に悪くなってる気もする

フィルタはエンコするまでなく適用後の画像を見られるからV5と体験版V6を同時起動してフィルタ画面並べて自分の目で見比べてみるのがいいと思う

549 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 20:00:45.19 ID:SN1naIZv.net
複数の音声とか複数の字幕とかってつけられないの?

550 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 20:14:12.77 ID:wPL+PyKi.net
>>549
複数音声を同時にエンコードできないから別で音声をエンコードして高度なツールで多重化
高度なツールだとmp4のチャプター情報が失われると思うから残したい場合はTMSR4で多重化しないといけないかもしれん
字幕は知らん

551 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 21:02:45.52 ID:d979ghP3.net
字幕知らねーなら回答すんなよ知ったかw

552 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 22:50:08.14 ID:1VJFHYMx.net
>>543
ver6の方が新規実装の適応補完(高精度)使わないとダメみたいな事流布してる奴居るけど
実際にはインターレース解除性能は同じで、ver6に今回上位の適応補完が追加された形になってる(処理負荷はチョイ増し

春から手を変え、品を変え、現行バージョンの買い控えさせたがってる奴が居るけど、
適切な批判(追加されたタイムライン強化とx265追加、NVENC対応が必要じゃ無ければ意味が無い)に便乗して色々ねじ込んで来てる注意

適切な批判は必要に応じて本家ペガ板に持ち込んで、改善求めればいい
だが、古くからの旧verユーザをネガキャンの出汁に使っちゃダメだろ、少しはやり方考えろ

553 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 22:56:37.64 ID:1VJFHYMx.net
映像、字幕、音声の1セットでエンコ
あとは追加したい要素だけ別セットでエンコして、後からフリーのmuxツールで、纏めるしかないと思う
2セット目以降の字幕処理とかは、1セット目のプロジェクトベースで置き換えて、映像部分は適当な静止画にでもしちまって、映像エンコード負荷を実質的に無くすとよい

554 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 03:03:34.21 ID:LPwMOJmM.net
カット編集で画面下の列なったサムネイルを見ながらCMを探し出してひとつひとつカットするんですが
Ver6ではVer5より表示されるの早くなってますか?

555 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 03:26:11.34 ID:knjNEf5k.net
>>554
正式名忘れたけどCM検出プラグインオススメ

556 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 03:47:11.43 ID:9108YHkA.net
>>554
CPUとディスク速くすれば少しは速くなるけど微々たるもの
基本的にフレーム情報追いかけて表示する手間の問題だからねぇ
準備作業と割り切って、プロキシ作ってからやるか

557 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 08:04:47.69 ID:nIV16nv/.net
v6.0.5.15 のバージョンアップで、今までに作成していた
フィルターテンプレートの互換性が無くなった件は、
メーカーは対応しないのかな。

今回のようなバージョンアップの度に、フィルターテンプレートを
全て作り直すのは、つらいなぁ。

558 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 10:16:27.18 ID:2i/ORUPn.net
その気になれば変換ツールなんて一日でリリースできそうなものだけどなあ

559 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 12:43:14.12 ID:xuA/lOtv.net
>>557
フィルターのテンプレファイルにゴミデータが入る不具合が発生していてファイルを提供して調査してもらったら、
不具合が出ないように検討するような返答をもらった。なのでペガシス側でも調査はしているみたい。
改善されるかわからないけど、とにかく公式から問い合わせないと進まないかも。

560 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 19:26:56.18 ID:7vnD6oWP.net
編集とかソースをSSDに置いてるな

561 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 19:47:29.01 ID:Ah0CSAPU.net
>>559
そのゴミデータが入ると挙動に不具合は出るの??気になる。

562 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 20:34:04.51 ID:djiAT8Dp.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913

24時間いつでもOK!!
ki8

563 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 22:11:10.70 ID:LPwMOJmM.net
>>555
CMに切り替わる前にCMの音声が本編に割り込んでるものとかで使えないんじゃないかと思い、手を出していません。Dlifeの海外ドラマとか

>>556
64bit化で もしや劇的に早くなったんじゃ?と期待してたんですが。

564 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 22:30:02.45 ID:7vnD6oWP.net
64bitったってIOまで早くなるわけじゃねーし

565 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 23:24:52.91 ID:xuA/lOtv.net
>>561
発生タイミングは色々とあるようですが、不正なエラーが出ます。
想定していないデータが紛れ込んでいたと言う事ですが、おま環の問題なのかわからないので、
ペガシスの回答によると、そういうデータを作らないように検討中という感じでした。
多分、読み書き時のチェック機能を強化するんじゃないですかね?

各バージョン、新規作成したフィルター設定ではエラーが出ないので、
VerUp時の設定ファイルを引き継ぎで問題が出る?かもしれません。
自分の場合は、はっきりしたエラーが出ていたので問い合わせてみたんです。
不安であれば、新規作成した方が良いかもしれません。

566 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 02:36:12.66 ID:HtSue4YG.net
>>563
64bit化で高速化出来るのは、関数の桁が多い処理の2度手間、3度手間が減らせるという所なんで、全般に速くなる訳じゃない
各種フィルタを元から使う頻度が低い人ほど、あまり拘らなくて良いと思う

567 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 06:00:58.91 ID:m2AHrG2p.net
同じ出力設定の複数のプロジェクトファイルを結合させ
一つの動画ファイルにするにはどうすれば出来ますか?

568 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 07:16:18.21 ID:hW6mDIXr.net
64ビット化で高速化できるのは、計算そのものじゃなくて、大量のメモリを使うようなソフトが有利なくらい。
32ビットで4,294,967,296までの処理が一度にできる。これより桁の多い計算なんてまずない。

569 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 07:35:02.90 ID:/ygEmMIq.net
>>560
貧乏性だからエンコマシンをSSDにすると寿命が気になってしまう。
みんな1年ごと1世代ごとに買い替えてるんだろうか。

570 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 08:46:33.78 ID:l4DSHOhr.net
>>561 自分の場合は、Ver 6.0.4.14で以下のテンプレートを作成していたが

 インターレース解除:24fps化(コーミング除去優先)
 インターレース解除の方法:逆プルダウン(縞除去強化)

Ver 6.0.4.16で読み込むと

 インターレース解除:24fps化(コーミング除去優先)
 インターレース解除の方法:逆プルダウン(縞部分のみ単純二重化)

に変わってしまう。


試しに、Ver 6.0.4.14で以下のような、解除の方法:アニメ補間 の
テンプレートを作成し

 インターレース解除:24fps化(コーミング除去優先)
 インターレース解除の方法:アニメ補間

Ver 6.0.4.16で読み込むと

 インターレース解除:24fps化(コーミング除去優先)
 インターレース解除の方法:適応補間(高精度)

になってしまう。
バージョンアップで、「アニメ補完」を表す内部的なコードを
「適応補間(高精度)」に使ってしまったんだろうな。

571 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 13:58:28.20 ID:WubhjhoR.net
>>570
こちらでは、インターレース解除:24fps化(コーミング除去優先)のテンプレのみ
インターレース解除の方法の項目が変わって、2倍(59.94)fps化の場合は変わらなかった。

これ知らなかったら思いっきり罠にかかる所だったw
本当にありがとう

572 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 18:17:52.71 ID:/8qU9+kG.net
購入検討してて体験版使ってるけど
ほぼ制限無しで編集してもロゴ無しで使えて太っ腹だね
ひとつ気になるのはビデオカメラで撮ったAVCHD 60iの映像を60P化すると
同じファイル中でも途中で滑らかでなくなる場面があったりするんだけど設定的な問題なのかな?
インタレースの解除方法は特に指定せずデフォの必要な場合のみってやつでやってる

573 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 18:20:02.63 ID:DEKMqzqd.net
>>572
常に解除にしたらどうかな?

574 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 19:17:35.39 ID:/8qU9+kG.net
>>573
やってみたけど駄目だった
ソースに問題があるのかもと思って見直したら
再生プレイヤーによっても上手く解除出来てるのと出来てないのがある感じだから
相性があるのかもしれない

575 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 19:51:57.54 ID:IgyAvYqk.net
ver.6に新しく入った適応補間(高精度)を試してみた。
従来の適応補間と比較すると、ジャギーの低減はできてるね。
しかし、59.94iを59.94pに変換した時に静止文字で発生するチラツキは無くならないね。
単純二重化と同等の静止文字対応が出来たら良かったんだけど。
感想としては、適応補間に毛が生えた程度といったところかな。

576 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 20:23:48.18 ID:/18ubDGB.net
毛の生えたフィルタはちょっと勘弁

577 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 21:00:41.98 ID:EX2gSAxA.net
また髪の話してる…

578 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 02:06:36.06 ID:65xUqBz5.net
>>568
たとえば1時間番組のTSファイルが5GBちょっとくらいだから、64bit化で
それを全部メモリに読み込んだら高速にサムネイル表示されるのか?とか想像してたんですが

579 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 04:32:42.30 ID:5N65c8iB.net
>>578
32bit→64bitは一度に扱えるデータの大きさが倍になってる利点はあるが、料理でまな板の大きさが違う様なもので
小さなまな板で十分な調理もあれば、大きいまな板じゃ無いと、いっぺんに処理出来なくて目間が増える事もあるけど、全部じゃ無いという感じ

ディスクからのリードは、データの展開処理の陰で先読みしていればある程度隠蔽できるけど、結局メモリへの読み込みや、圧縮データの展開手間の2つがボトルネックとして大きかったりするうえ、32bitだろうが64bitだろうが差が無い部分

プロキシデータは、前もって「展開したあらかじめ編集に都合の良く配置にし直したデータ」を用意することで、編集中に後者のボトルネックを低減する手法で、編集作業自体に作業比重が多い人には有用

CM抜き程度の簡便な編集しかしない人には、トータル時間は変わらないか、ちょっと長くなる場合もあるので
プロキシ作成時間を他の作業中に済ませるとか、旨くプロキシ作成時間を隠蔽する工夫しないと意味が無い場合が多い

580 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 04:36:26.51 ID:5N65c8iB.net
>>569
ソースは読み込み主体だから、SSDでもTLCで安価な奴じゃ無い限り気にしない
気になるならSMART情報モニタするなり、128GBや256GB品じゃなく、120GBや240GB品みたいな、劣化時の置き換え用容量確保しているモデル選ぶとか

581 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 08:58:50.65 ID:lg+iFO/O.net
RAMドライブにデータ置けばいいんじゃね?

582 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:01:07.76 ID:he5Z0+X5.net
RAMドライブwww
まだ言ってる奴いたのか
いつの時代だよw

583 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:15:43.76 ID:f0+UAs7p.net
ていうかCMカットならプラグインでいいだろ
DLIFEでも正確じゃないけど少なくともCMとCMの間は検出するから
なにも使わないより遥かに効率的だよ

584 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:36:18.12 ID:lg+iFO/O.net
>>582
RAMディスクの方が良かったか?
今はメインメモリ使って作るのが主流だが、
キャッシュとして使うには現役だと思う

585 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:39:36.25 ID:yyUY8xhD.net
さーて糞ふとバージョンアップするか
CMカットプラグインなんか出てるのな今更知ったわ

586 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:43:40.28 ID:024uG6Ps.net
RAMディスクは大容量の作って、そこにtsを置くと違いが分かるよ
編集時のストレスが全然違う。SSDにts入れた時でも味わえない満足感が得られる
エンコ作業には殆ど役に立たないけどね

587 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:54:22.91 ID:CcE5bDOt.net
RAMディスクにしろSSDにしろ
編集するたびにいちいちコピーするのはダルいわ
CMカット程度ならコピーの待ち時間の方がストレスたまりそう

588 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:56:39.52 ID:qzMqN5XK.net
>>578
考え方としてはそういうことだけど、現実的にそれをやろうとするとメインメモリをRAMディスクにして、
その上で処理ってことでしょ。おそらくディスクアクセスはそれほど負担じゃないので、
さほど速くならないと思うよ。エンコードーはやっぱりCPUの速度だよCUDAとかQSVって6なら使い物に
なるレベルの画質になった?

589 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 12:21:39.83 ID:e6qN/En+.net
>>587
ハゲていそう

590 :岡村隆史「嫌なら見るな」:2015/06/27(土) 14:02:29.86 ID:XpG0VjPZ.net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

591 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 14:32:39.59 ID:+N2rKjJ8.net
>>587
当方、SSDを作業領域にしているけどファイルを移動させなくても
それなりに捗っておりますよ。
役に立ってるかは疑問だけど。

592 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 14:50:45.79 ID:f0+UAs7p.net
それは別の話では

593 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 19:19:32.17 ID:ZP0SBDHX.net
>>590
田舎新聞は、先ず慶弔欄、次がTV欄。後は便所紙にすらならん。

594 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 19:21:42.09 ID:ZP0SBDHX.net
>>591
おお、勿体ないことを

595 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 21:27:46.07 ID:xYIGUi8o.net
録画先をSSDにしとるから移動もクソもない

596 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:31:15.67 ID:4+wl/Zzk.net
mp4のアニメをTmpgenc Video Mastering 6でm2tsに変換してから
Tmpgenc Authoring Works 5に書き込んで、パナソニックのディーガで再生してみると時々映像がカクカクするような動きになります。
試しにソニーのBDプレーヤーとPS3で映像の再生をしてみた所パナソニックとは違い問題なく再生できました。


Tmpgenc Video Mastering 6で何か設定を間違えたのでしょうか?
フィルターなどは一切設定していませんが、インターレス解除だけは設定をOFFに出来ないので
デフォルトのままの設定になってます。
インターレス解除:必要な場合のみインターレス解除を行う
インターレス解除の方法:適応補間

mp4のアニメをm2tsに変換する際自分ならどのように設定しているのか教えください。
もしくはパナソニックのBDプレーヤーの設定の問題ですか?
使ってるBDプレーヤーはこちらになりますDMR-BZT820

597 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:44:47.34 ID:kH/Ne9xc.net
割れ厨乙

598 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:47:03.31 ID:kYUa5VZx.net
元ソースがどういう状態でエンコ設定がどういう設定なのかがわからんけど
同じパナソニックのビエラだと>>57みたいなのがあるらしいからもし24pなら60iか60pにしてみるとか

599 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:47:21.91 ID:j7xVCxDv.net
ていうか6って「インターレース解除を行わない」がないの?

600 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 01:36:51.81 ID:Tt79Dl5/.net
あるよ

601 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 06:39:37.61 ID:qAgCKlnF.net
>>597
社員うぜえ

602 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 07:56:52.17 ID:8BOslLR9.net
>>539
>>542
5の2本目で良かったんだけど、優待で6を買ってしまった。

603 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 13:36:23.72 ID:FR1lyaM0.net
SSDをCドライブにしてそこにOSやTVMW6をインストールしてるんですが、設定そのままでは
SSDが作業領域になるのでしょか?DドライブがHDDなのでそこを作業領域に
したい場合、どう設定すれば良いかお教え下さい。お願いします。

604 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 14:22:58.45 ID:Nw9T0x5J.net
一時的な作業領域なら SSD がいいと思いますよ。で、出力先でHDDを選べば大丈夫

605 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:03:11.47 ID:I2vzuS0S.net
ここですいません。
フォルダ監視機能が欲しいんだが、
Moviestyleにしかない?
どこかに中古でいいので売ってないかな・・

606 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:20:29.03 ID:2F6O3C5t.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r126711921
残念

607 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:10:40.57 ID:vdt5J3Sv.net
>>602
俺と同じだな
アプグレせずに優待買い増し2台運用

608 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:24:49.63 ID:vdt5J3Sv.net
>>605
http://bluesky23.yukishigure.com/AsVideoConv.html
気に入ったら寄付してあげよう

609 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 06:25:42.14 ID:vkpEpcUz.net
>>508
どこを弄れば黒帯消えますか?
やりかたわかんないんでプレーヤーで
画面引き伸ばしてます

610 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 06:37:55.84 ID:N968uCEY.net
>>609
ソースは16:9なのに4:3で出力しちゃうと上下に黒帯がつく。

611 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 06:54:22.22 ID:vkpEpcUz.net
ありがとうみてみる

612 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 08:31:35.90 ID:M5dgFACK.net
アニメの真っ黒から明るい場面にゆっくり変わるシーンで
プレイヤーによっては盛大にノイズが出るんだけど何がいけないんだろう
x264のコンテナはMP4で高速P-skipをどっちに設定しても駄目だった
カスタムオプションは弄ったけどで互換性低くなるオプションは使わないようにしてる
プレイヤーはMPC-HCなら問題なく再生できてWMPとVLCは駄目だった

613 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 08:55:38.05 ID:vkpEpcUz.net
1:1で出力してたわ
16:9にしたらばっちりでした
ありがと〜

普通にDVDをPCで見るだけなんだけど
画面も手のひらサイズで見る程度なんだけど
FPSとかは30くらいで十分ですかね?

614 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:05:55.39 ID:PVzaZikI.net
60pでおk

615 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:16:07.22 ID:vkpEpcUz.net
>>614
元ファイルのFPSに自動であわせてくれるんですっけ?

616 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:44:24.01 ID:3kRayWhz.net
>>612
プレイヤーが何かぐらい

617 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:50:37.68 ID:3kRayWhz.net
>>612
途中送信スマン
プレイヤーが使っているデコーダがなにかぐらい記載してくれると判断材料になる
内蔵デコーダや外部デコーダの違いによるものもあるから

618 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:50:54.41 ID:N968uCEY.net
>>613
元のfpsと同じでいいんじゃない?

619 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 10:33:08.79 ID:M5dgFACK.net
>>617
今は外にいるから詳しいデコーダーまでは分からないけと
外部のデコーダーは入れず設定も弄ってないから
それぞれデフォルトで入ってるデコーダーを使って再生してるはず

上手く再生出来てるプレイヤーがあるからエンコード自体の問題じゃないと思うし
家帰ったらコンテナ関係も見直してみるか

620 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 10:44:29.96 ID:RYNc9fue.net
プロファイル/レベルが高いんじゃないの
情報が足りなさすぎてそのくらいしか言えない
MediaInfoの情報くらい貼ってくれよ

621 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 11:25:57.36 ID:2kc9CrIR.net
MP4は一部の命令を無視して再生するプレーヤーとかあって画質が変わるんだよな
ffdshowとか手動でオンオフできるんで軽くなるとか昔人気あったよ

622 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 12:45:51.61 ID:3kRayWhz.net
MPC-HCはともかく、WMPでアカンのが気になるな
何もしていなければ Microsoft DTV-DVD Decoder だろうけど
相性的なのや、一時期Win8で動作不良はあったけど、動作出来てるなら画質面で特段に悪いという事は無いはずだがなぁ

623 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 12:47:26.41 ID:3kRayWhz.net
メリット値で上位に居るデコーダが何かチェックしといた方がいいかもな

624 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 14:01:47.64 ID:COgb7hwQ.net
ストリームの構造をBlu-rayかXVACS向けにするをチェック入れるかコンテナをTSのVBRにすればWMPは大丈夫だった
だからプレイヤーが何か読み飛ばしたせいで特定の画面でノイズが出て破綻したみたい

Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 4 frames
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 25mn 29s
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 2 289 Kbps
Maximum bit rate : 48.0 Mbps
Width : 1 440 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Standard : Component
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.049

625 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 17:53:40.21 ID:pO8QQkb1.net
>>623
mp4はMediaFoundationを無効にしないとメリット値関係ないんじゃね
8/8.1は知らないけど

626 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 19:45:21.12 ID:fy0K7HV2.net
>>625
このWin7の糞仕様を何とかしてほしいわ

627 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 21:44:18.35 ID:fLBqFp4B.net
NVIDIA NVENC の利用をしたい時は
どの項目を扱えばいいんでしょうか?

628 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 21:51:03.10 ID:ap1ZnqMA.net
NVenc使わねえんだったらアップグレードする必要ねえよなぁ〜

629 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 22:01:12.33 ID:fLBqFp4B.net
映像エンコーダーの所のメニューが開けませんので
グラボが対応していないと言う事でしょうか?

対応グラボなら何もしなくてもメニューが出せると・・・

630 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 22:50:28.54 ID:simP2Tl+.net
>>629
KeplerコアのGeForce6xx以上のグラボと対応したグラフィックドライバー必須
必要かどうかわからんけど環境設定でnVidia CUDAを使うように設定
そのうえで使用可能な出力フォーマットを選択していれば選択できるはず
用途別テンプレじゃ映像エンコーダーは選択できん物が多いのでフォーマット別出力でMP4出力あたり選べばNVENCが選択できると思う

631 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 23:52:26.31 ID:fLBqFp4B.net
>>630

環境設定でnVidia CUDAを使うように設定して
パフォーマンスの最適化もしました
ファイルはwmvからmp4で出力ですが
映像エンコーダーのとこがいじれません
X264ってなってます

632 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:01:22.25 ID:s9lumC1c.net
おれ、謙虚じゃない奴には教えたくない

633 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:14:14.15 ID:s8Ehr+Zy.net
GPU-Zで、搭載しているグラフィックチップ確認してみては?
http://www.techpowerup.com/gpuz/

Nameの値とGPUの値確認すれば良い

634 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:42:41.88 ID:UfMNc+L3.net
NVIDIA GeForce GT 630は3種類のバージョンがあるんですが
GT 630 D3、GT 630 G5、GT 630(Kepler)KeplerだとNVENC使えると
書いてあったんでGPU-Zで見てみましたが、表とちぐはぐなんですよ
メモリが2048MBと表示されてるし・・・

http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-630-jp.html#pdpContent=2

http://hata.s7.xrea.com/cgi-local/sake/up/img/up773.jpg

ドライバも最新にしてみましたWHQLも入ってるから行けると思ったのですが

635 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:50:00.21 ID:P09DuBvI.net
それは使いたくないです

636 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:51:27.14 ID:PJcN/X/5.net
お礼なしに質問し続けるゆとりがいるのはここですか?

637 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:56:22.66 ID:E/mjMXaV.net
>>634
それFermiコアのやつに見えるからTVMW6のNVENC使用条件を満たしてない

638 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 01:15:10.77 ID:UfMNc+L3.net
>>637
ズバリでしたね、ありがとうございました
GF108 40nm GT 630Fermiとありますね
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20130628096/

メーカーの表には無いのにw

639 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 01:43:46.06 ID:UfMNc+L3.net
こういう記事をみかけたんで
とりあえずプラグインを落としてみました
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/1279612a5c0f3452d4c1ef120da8e05f
Aviutだけでしか使えないのかVMW6でもいけるのか
今度やってみます

640 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 03:04:24.01 ID:mTJLlJ2C.net
それutl専用のプラグインだからTVMWは関係ないでしょ

641 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 03:31:19.47 ID:s8Ehr+Zy.net
>>638
nvidia記載のリファレンスボードじゃ無く、
グラボメーカーが2GBに容量増して販売した奴と言うだけだ
容量以外はD3準拠

基本的にカードの製造メーカーの記載情報確認した方が良い
動作クロック等、カード作ってるメーカー側でカスタムしてるとスペックは変わってくる

642 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 12:16:23.33 ID:XA76W64C.net
>>639
いや、だからNVENC搭載していないFermi版のGT630じゃ、機能が無いんだから出来ないんだってよ

643 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 15:21:16.25 ID:l/1eE6EE.net
各車両に車掌1人はいるな

644 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 15:24:08.25 ID:taCP7/vc.net
例の事件の誤爆か?

645 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:28:02.12 ID:tliByKJo.net
新幹線乗るのも勇気がいるなw

646 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:35:59.66 ID:USDdzEi/.net
伊勢神宮のお守りを持っていれば大丈夫らしい

647 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:55:14.97 ID:UfMNc+L3.net
>>641 >>642

わかりましたありがとうです

648 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:08:12.54 ID:2+22l4Pv.net
体験版使用中なんですが
とりあえず動画の要らない部分のカットに使ってて
簡単でいいかなぁと思ってます
質問ですがこのソフトでモザイクを掛ける事はできますか?
モザイクソフトとしては使いやすいですか?
購入の参考にしたいのでご意見くださいお願いします

649 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:36:28.51 ID:pjLw1UGx.net
>>648
YouTubeに車載動画を載せているものですが、ナンバーをモザイクするのに使っています。
他に部分モザイクが出来るソフトを使っていないので比較はできませんが、慣れれば簡単だと思いますよ

650 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:18:47.10 ID:TxylyrtC.net
>>624
爆笑モノだが

ところで元ソースは何? 地デジ? まさかDVDだったりしてwww

651 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:47:45.20 ID:qChsQZHo.net
そんなにおもしろいか?
最大ビットレートと30pはどうかと思うが
でも30pのドラマもあるから一概におかしいわけでもない

652 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 10:51:00.27 ID:A6xIGUdP.net
>>651
自分がすべて正しいと思ってるバカは放置

653 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:30:27.27 ID:v/HJZzIa.net
TSコンテナのVBRってなんぞ?
映像データをVBRにしたうえでTSコンテナ使用すれば、WMPで再生可能だったのか?
元のコンテナのままVBRにした場合を試してダメだったのか
試してすら居ないのかも解らんし、原因切り分けの予備情報になるようで実はなってない罠

無事再生出来る映像と音声トラック出来たのなら、muxでコンテナだけ入れ替えて色々試してみ

654 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:51:01.75 ID:DNskCTKs.net
>>653
映像はどれもAVCのVBRで
コンテナをmp4にした場合はXAVCSかBlu-ray向けのストリーム構造にするをチェック入れれば上手く出来た
コンテナを変えてTS(VBR)にしても上手く出来たってのを一応書いただけ
なんだかつまらんこと書いてしまってすまないね

655 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:52:20.31 ID:v/HJZzIa.net
以下無粋なオマケ
あとソースがCM抜いた地デジアニメっぽいけど
元ソースのCBRでのビットレート大幅に超過するVBRのピークは、フィルタ処理したにしても、ほぼ無意味だし
再生互換性も考えれば、馬鹿みたいなピークはやめておいたほうがい
CBRソースなら、大抵はピークでCBRソースの値かフィルタで画質改善してても1.5倍程度でも十二分なので、
映像で16.6〜25Mbpsも有れば十分だと思う
適正にバッファが設定されていなければ、高レートなデータも再生互換性に影を落とすから注意
あと、参照フレーム数も再生互換性優先で考えれば、僅かに圧縮効率は落ちるが3フレにしといた方が無難

複数の環境で再生可否気にするなら、配慮した設定する様にしないとダメだよ

656 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 13:20:27.81 ID:8Ql49K+L.net
地上波ってCBRだったのか
初めて知ったわ

657 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 13:59:07.97 ID:3oxIvMlB.net
CM抜いて25分半のアニメも聞いたことないな

658 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 14:05:10.04 ID:0LikZX0M.net
地上波って各局でビットレートを融通する形式にしてればかなり高画質になったのにな
瞬間36Mbpsぐらい出てただろう

659 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 14:34:04.15 ID:TxylyrtC.net
>>651
もちろん一番の笑い所はその2点だが、元が地デジ(だとして)
その1440x1080そのままリサイズなしに対してたったの平均2.3Mbpsとか、大笑いモノに決まってるだろw 
crf指定にせよ平均ビットレ指定にせよケチりすぎ、またプロファイルのHigh「4.1」というのも笑い所やなw
あと、せっかくの60iテレビソースを30pエンコなんてまだいるんだねぇ、60i(29.97fpsインターレース)そのままにしとけ
って常識なのにな
大元が秒24コマのフィルムソースをテレビ放送規格に合わせて無理やり24p→60i変換して放映してる番組(映画やアニメ)なら
24p(24fpsプログレッシブ)エンコするのはアリだけどな

>>652
それオマエ自身のことやろw

>>655
地デジがCBRってオマエは・・・(大爆笑)

それと
>大抵はピークでCBRソースの値かフィルタで画質改善してても1.5倍程度でも十二分なので、
映像で16.6〜25Mbpsも有れば十分だと思う

(大爆笑) 
maxビットレは地デジmpeg2-VBRの考えられるピークの約半分、9Mbpsで十分だよ、AVC(h264)なんだから
>>624はそういうので試してみればいい
つーか再生破綻というのもこの辺のキチガイmaxビットレ48Mbps設定の関係じゃないか?

660 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 15:00:24.81 ID:8Ql49K+L.net
仮にアニメだとしたらビットレートはそれほど低くないだろ
crf=21(品質60)でそんなもんだぞ
それにしても笑いの沸点低すぎだろ

661 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 17:27:16.72 ID:TxylyrtC.net
>>660
ああ、アニメってそんなのかw それは失礼
俺はHDテレビのmp4エンコ保存始めてもうかれこれ10年位経ってるがアニメは興味ないんで
一本もない んでな

要するに、実写番組の話だ、ちょっと書き足りなかったな
ちなみに、実写番組(ドキュメンタリーとか)なら、地デジだろうとBSデジだろうと、
crfは24(TVMWでは品質54)前後で十分すぎるね、いくら高画質のHDソースでも
(たとえばsony世界遺産4KソースHDダウンコンバート版とか)

つーか、オマエの場合は嗤いの沸点高すぎだろ、単に 愚鈍 なだけだと思うが

662 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:15:45.66 ID:XLxj9kKd.net
仲いいな

663 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:44:24.52 ID:79mAlV6j.net
もう夏休み始まってるんだな

664 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:51:06.37 ID:sHfl8VxB.net
>>661
>実写番組なら、地デジだろうとBSデジだろうと、crfは24(TVMWでは品質54)前後で十分すぎる

目腐ってんじゃねーか

665 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:24:38.23 ID:AUdy4lvs.net
>>661
爆笑モノ
どんなモニタ使ってるん

666 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:33:58.86 ID:aob+3kU/.net
笑われてたのはID:TxylyrtCの方だったか

667 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:02:29.44 ID:grfBd2ru.net
>>664−665
くやしいならくやしいって書けばいいのにw

668 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:24:58.30 ID:A6xIGUdP.net
>>661
お前のクソモニター環境で品質54でも十分すぎるって言われてもなぁ

669 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:47:53.11 ID:LWncrCma.net
>>664
常に品質70%の俺様はどうすればw

670 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 21:47:58.34 ID:7gz3ULmD.net
品質値は%ではないぞ

671 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 15:55:01.13 ID:pFpoSgAF.net
CM入りのアニメをなるべく綺麗に1話500MBぐらいに圧縮する設定知りたい
上手い設定を見つけるまでは暫定的のつもりで
サイズ・インタレ保持で1話500〜1GBぐらいに圧縮してたらいつの間にか4年ぐらい経ってた

固定品質だとCMの実写部分が無駄にサイズ食ってるけどカットは面倒
リサイズするにはインタレ解除の必要があるけど何にでも綺麗に使える設定が見つからない
そして案外インタレ解除するとエンコード時間が延びる

672 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 16:07:55.38 ID:rddyXIOS.net
>>671
文章からはこだわりある人間というよりものぐさな人間にしか見えない
サイズ固定で割り切るか画質優先で外付けHDDにでもじゃんじゃん放り込めがいいんじゃね

673 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 16:38:12.70 ID:I9VQ3KSv.net
CMカットさえも面倒なら2passVBRインタレ保持で
目標のファイルサイズにするしかないでしょ

674 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 19:02:42.64 ID:1M7FlVND.net
要約
 面倒はしたくないけど、結果は欲しい

まぁ、自己完結で実現出来るなら良いことだろうけど
そういう輩が2chに来て、自分のために人に頼ると

675 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 19:05:25.43 ID:hoIMlkhI.net
地デジ録画したものを1280x720にリサイズしてMP4にエンコし保存してる

どうせ保存するなら後からBDにしたいんでTMSR4で読めるように規格を合わせてみた

1280x720の場合23.976fpsか59.94fpsの選択なんだけど、どうもこの59.94fpsに違和感。BDにしてしまえば分からん話だけど、単体の動画ファイルでみると特殊なイメージを持ってしまうんだけど、やっぱり常用する設定じゃないよね?

676 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 19:24:36.28 ID:NZsVpcXA.net
720/60pはBDMV規格になってるんだからなにもおかしいことはないと思うが
1440x1080/60iと画質は大差ないけどファイルサイズ節約になるから常用してるよ
BDMV規格に準拠させてはいないけど

677 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 19:51:54.71 ID:hoIMlkhI.net
>>676
レスありがとうございます

初めて59.94でエンコしてみたんですが、なめらかさとクッキリした画質がいいですね

59.94でエンコする違和感は和らぎましたw
ありがとうございました

678 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 20:56:16.24 ID:Uv/X6VW1.net
>>676
なんちゃってHDのディスプレイじゃ720pと1080iじゃ差が出ないからね
特に地デジでなくBSデジの場合、1920x1080iそのままエンコと1280x720p(30p)エンコでは
大型フルHDディスプレイで見れば差は歴然だよ

679 :677:2015/07/04(土) 20:58:46.59 ID:Uv/X6VW1.net
間違い、スマソ

× 1920x1080iそのままエンコと1280x720p(30p)エンコでは

○ 1920x1080iそのままエンコと1280x720p(60p)エンコでは

680 :677:2015/07/04(土) 21:05:54.03 ID:Uv/X6VW1.net
>>676
おいおい、1920x1080 60i → 1280x720 60p なら、多少リサイズ60pのほうが縮むかも知らんが
1440x1080 60i → 1280x702 60p の場合はそのまんまエンコ(リサイズなしインタレもそのまま)のほうが容量は減るだろ
リサイズ処理やインタレ解除処理の処理負荷(=時間)だってないからエンコ時間も速いだろうし

681 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 21:18:26.01 ID:NZsVpcXA.net
>>680
>1440x1080 60i → 1280x702 60p の場合はそのまんまエンコ(リサイズなしインタレもそのまま)のほうが容量は減るだろ
同じエンコ設定(固定品質)で実際比べた上で言ってるんだが?
エンコ時間はうろ覚えだがこちらも720pの方が速かったと思う

682 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 21:42:57.38 ID:1wRBxeGK.net
フィルタリングにCUDAを使うかどうかで変わるかもしれないけどCUDA有りで実際やってみると
BDAVに使える設定で1920x1080/60i→1920x1080/60iや1440x1080/60i→1440x1080/60iでエンコするより
同じBDAVに使える設定で1920x1080/60iや1440x1080/60i→1280x720/60pにするほうが速く終わるな
アニメだと1280x720/60pにするより1280x720/24pにするほうがさらに速く終わる

683 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 21:49:48.78 ID:039rk/p2.net
リサイズもCUDAが処理してるからじゃない?
とどのつまりフィルタ処理をCUDAへ、どこまで投げられるかって事だと思う。

684 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 21:55:44.93 ID:NZsVpcXA.net
いや、うちの環境だとリサイズではCUDA動かないから
どちらもCPU100%だよ
容量やエンコ処理の重さって時間軸方向(フレームレート)よりも
解像度の方が影響が大きいんじゃないかな

685 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 22:51:47.75 ID:1M7FlVND.net
>>675
無駄にファイルサイズ大きくするだけだし、ソースが地デジなら29.97で良いんじゃ無いかな?
59.94fpsにする利点が思いつかない

686 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 22:55:36.77 ID:1M7FlVND.net
>>675
すまん、利点無いのは、ウチだとBDに焼いたものは、表示側のTVで補完効いてるからだな;
忘れてくれぃ

687 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 22:58:41.56 ID:1wRBxeGK.net
>>685
1280x720にリサイズしてあとからBDにできるようにって前提があると書いているから30pや60iって選択肢はないと思う
BDAV・BDMVにするとき1280x720の場合は24pか60pのどちらかになる

688 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 00:21:30.64 ID:TlakxN+X.net
せっかくHDDで圧縮保存できるようにするのにわざわざBDに焼くってかw
きめーなw

689 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 00:27:52.54 ID:dsFSFlsw.net
>>687
そもそも、BDの規格に1080 60iが無いなんておかしいんでね? ソースは?
つーか、日米NTSCテレビ放送のデフォルト規格なのに無いわけないと思う

690 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 00:30:35.17 ID:IMVpozW0.net
CPUエンコの方が画質がいいらしいじゃん
俺のボロCPUi7の880で100%温度が72度だから
GPUどうでもいいかなと思いはじめてる
速い分、画質が落ちるらしいし

691 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 00:38:55.15 ID:/0zk1O5H.net
>>689
誰もBDの映像規格に1080iは無いなんて言ってないよ
>>675は1280x720にエンコする際にBDにできるようにする、おそらくBDAVかBDMVにできるようにすると書いている
だから1280x720にする前提では29.97fps、30pや60iは選択できないとレスした

692 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 01:03:24.76 ID:TlakxN+X.net
実はTVMWだけ(多分) の得意技として、720 60iはやろうと思えば出来るんだがw
つかまぁ、720で間に合うのはフルHDディスプレイ使ってないんだろうね
フルHDパネルだと差は歴然でも、そうじゃないと1080と720じゃほとんど差は出ないから

693 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 01:06:29.63 ID:TlakxN+X.net
>>691
1280x720 の30pも全然問題ないはずだがBD規格、ダメってどこに書いてる?

694 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 01:13:46.59 ID:TlakxN+X.net
つーか、大元が24pの映画やアニメのテレビ60i放送モノを30pエンコなんかしたら
カックカクで見るに堪えないことになっちゃうから、

そういうソースだけはプログレ化してエンコしたいのなら24pしか有り得ないけどね

695 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 01:32:34.55 ID:/0zk1O5H.net
>>693
そうだっけ?
TMSR4では1280x720/30pははじかれた記憶があるけど

>>694
そうだよな
>>685はなんで29.97fpsなんておすすめしたんだか

696 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 04:38:16.56 ID:N64YKFLP.net
ID:TlakxN+Xは>>680で大嘘ぶっこいたくせになんでそんなに態度でかいんだ

697 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 04:54:13.35 ID:BB7TA66u.net
知識無い癖にデカイ口叩くやつばっかのスレだから仕方ない
俺はいつも笑いながらスレ見てる

698 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 06:07:58.90 ID:IMVpozW0.net
>>697
凄い暇人なんですねw

699 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 06:08:08.08 ID:+R1mLg3I.net
>>693
ttp://www.blu-raydisc.com/assets/Downloadablefile/BD-ROM-AV-WhitePaper_110712.pdf
BD規格に30pなんかないよ
無知のくせに不遜な態度取るなよ
もう少しROMって勉強した方が良いんじゃない?

700 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 07:07:25.82 ID:N64YKFLP.net
無知で不遜わろた
そもそもソースが映画/アニメなんて674は言ってないし
1280x720の場合24pと60pが選択肢になるけど60pってどうなのって言ってるだけだろ
無知で不遜な上に読解力も無いようだな

701 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 08:37:03.80 ID:Wog/371j.net
なんだか暑苦しいスレに迷い込んでしまったぜ

702 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:34:20.04 ID:LvQbOrvX.net
フィルタリングにCUDA使っても画質落ちない?

703 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:10:26.29 ID:nU6D+EE9.net
h265って何ですか?

704 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:18:22.84 ID:7ZN6e2ex.net
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

705 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:20:51.05 ID:aGOAMZYs.net
ASCIIのほうがうざい、ごきぶりくん、

706 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:48:42.24 ID:8WML0W82.net
もう5のアップデートは無いんだな。
6の不具合報告もないし、UHD規格も決まったし、そろそろ6買うか。

707 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 12:18:18.26 ID:NnI3Z/yA.net
6なんか買う必要ないやろ
H264で充分だろ

708 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 16:31:10.10 ID:BB7TA66u.net
高画質で見たいならH265だろ
dvdも2kくらいにはなる

709 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 16:34:39.78 ID:e1eajob3.net
>>708
それは同じビットレートならだろ?
BSの1980×1080ならx264で12Mbpsで十分だよな。

710 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 17:21:14.24 ID:S5/65uIE.net
元のソースよりは良くはならない

711 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 17:26:38.29 ID:Xg0Q9X7S.net
5はCM検出したら一括で反映させる機能つけろや

712 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 18:05:14.05 ID:BB7TA66u.net
6買えや

713 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 19:29:18.09 ID:TlakxN+X.net
>>696
>>680の一体どこが大嘘なのかちゃんと書いてみ  書けるか? w
 

714 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 20:12:29.11 ID:GwrXjQ8H.net
昨日6買ったけど、H265のほうがいいの?

715 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 20:16:59.99 ID:B6Y7YpIt.net
いいよ

716 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 20:40:30.73 ID:N64YKFLP.net
>>713
読解力がないってレベルじゃないな
おまえアスペだろ
>>681

717 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 20:52:42.97 ID:dLfnOvlF.net
h265はかかる時間が絶望的過ぎる

718 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 00:20:04.21 ID:OVbUogeJ.net
H265が元のソースより良くならないって言ってる奴は勉強してからこのスレに来い

719 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 00:27:26.81 ID:UbIvjKwr.net
誰もそんなこと言ってない気がするがクスリで幻覚でも見てるのか

720 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 02:02:51.52 ID:BuLChdGW.net
人間の視覚的に良く感じる。ならわかるが
不可逆圧縮で元ソースより情報が良くなるってことが原理的にありえるのか
俺の知らんうちに技術は進歩してるんだな

721 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 06:53:28.31 ID:FbkLeDMC.net
モザイク入りの動画をH265でエンコしたらモザイクが取れるのかな?

722 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 06:56:45.57 ID:DpG2xgg0.net
>>721
取れるよ!

723 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 11:35:34.54 ID:Jm6d4v/L.net
元ソースより良くなる方法を知りたい

724 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 11:51:11.64 ID:ThcO9IeZ.net
ねーよ、バカ

725 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:12:13.17 ID:adlJyI0Z.net
エンコじゃないけど、超解像とか。
まぁ、良くなるというよりは、偽物で誤魔化してるという感じなんだろうけど。

726 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:17:32.87 ID:vPuqjJVr.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5 持っているんだけど
TMPGEnc Video Mastering Works 6 でたの先月知った
TMPGEnc Video Mastering Works 5 との大きな違い なに?

TMPGEnc Video Mastering Works6になると64bit版のみだろ・・・・
5と6の対比表も無いし、なんかもやっとした表現ばかり
テスト版試したけど、変換速度は変わらないし・・・・
なんか、これが追加した、変わったよぉ!!と言うのが感じられない

そんなこんなでテスト期間半月過ぎた

727 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:21:45.35 ID:GPaOw68G.net
少なくともコーデック依存の話じゃないのは確か

728 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:30:14.14 ID:wGkdVdbl.net
>テスト版

729 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:46:06.27 ID:YYB5EEsC.net
5と6の大きな違いといえば、今後のサポートだろうな。

730 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:46:32.64 ID:GPaOw68G.net
>>726
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html
このページ見ていて、5も6の試用版も使ってみて解らないのなら、説明しようがない

731 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:59:44.13 ID:ISNI15XX.net
>>723-724
こういう技術の延長で対象を物として認識して細部を補完してく事になるだろうな
ttp://japanese.engadget.com/2015/06/21/google-dream/

732 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 15:49:59.32 ID:/I9qlPjl.net
>>716
その>>681はニワカかDQNのミスか大きな勘違いや
オマエ自身のカキコならオマエがニワカかDQN 

733 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 15:59:23.73 ID:UzExDxpq.net
一日の放送が始まるときや終わるときに流れる
大元の映像が完全黒ベタ一色なのに局でうっすらノイズのったもの放送した場合
ノイズ除去して黒一色にエンコしたらそれは元(TS)より綺麗になったといえないだろうか

734 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 16:15:57.49 ID:mwclEP4n.net
1440x1080 60iから1440x1080 60iへのエンコードとと1440x1080 60iから1280x720 60pへのエンコード
朝ドラ15分で実際に試してみたけど仕上がりサイズは1440x1080 60iに比べて1280x720 60pは2割〜3割程度減少
エンコ時間は1440x1080 60iが30分ほど、1280x720 60pが25分ほどだったわ

つか、サイズ変更忘れて1440x1080 60pにしちゃったのが1440x1080 60iとほとんどサイズが変わらかった
単純にフレーム数は倍、Iフレームの数も倍になってるはずなのにどういう理屈なんだろ

735 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 17:54:20.86 ID:AnbxOZ7O.net
>>732
ニワカはBDに30pがあるとか思い込んでたお前だろw

>>734
検証乙
同じIフレームでもインターレースの方がでかくなるんじゃないか?
インタレ縞はいかにも圧縮率悪そうじゃん

736 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 20:08:57.51 ID:wQCRMfWn.net
ver.6を最新にアップデートしてH.265を再度試してみたけど、
H.264の1/2のビットレートで同程度の画質には未だならないね。
x265のブラッシュアップが進まないと理論値には未だ遠い感じ。
試した限りでは、2/3のビットレートで収まるくらいかな。

737 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 20:30:51.07 ID:2tepkL6l.net
>>735
H.264にはMBAFFあるいはPAFFでインターレースはフィールド分離されるのでエンコーダがへぼじゃなければインタレ縞はない
時間軸の予測がやりやすいとか重み付けPが使えるとかでP/Bの効率が良くなったんじゃないだろうか

738 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:45:14.17 ID:OVbUogeJ.net
>>737
こういうニワカが一番困る
見てて恥ずかしくなる…

739 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 23:26:04.24 ID:/EP0XBfJ.net
H265については、H264の半分は言い過ぎだけど、1280x720〜1440x1080程度なら、H265なら7〜8割の容量で同等の画質にはなるぐらいか
解像度が上がれば、多少改善して名目通りの5~
6割に近くなっていく感じ(高精細になって細部の誤魔化しが効きやすくなるのも込み)
1920x1080とかなら、期待値7割ぐらいの方が「H264より綺麗で小さい」体感出来る

H265は、H264のmain profile様な低解像度向けの実効率性の高いオプション自体捨てているから、解像度落ちるほど画質容量比的な優位性が落ちていく感じだな
x264とx265で比べると8〜10倍はエンコに時間食うから、個人用途で数捌くのには向かないし
再生負荷高すぎて、持ち出し用途のエンコにも向かなくて、使いどころ難しい

740 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 23:48:26.94 ID:9OIz/Aps.net
要するにH265は4Kみたいな高解像度で誤魔化しがきかないとH264よりもエンコ時間を考えると優位性がまったくないってことか

741 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 00:00:16.36 ID:4/KNryhY.net
>>738
エンコーダの中にはインタレ縞がない、まで書かないとわからんバカだということはわかった

742 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 00:21:11.86 ID:qCSU96hh.net
>>740
コンテンツ配信業者みたいな、一度作ったデータを何度も反復使用するならエンコード時の課題に必要なリソースは回収出来る
帯域使用や記憶域に金掛かるからな

結局H265は、現状事業者じゃないと、処理負荷の増大分を回収出来ないんだよね
当初の淡い期待を粉微塵に砕きさるほど、H265の可変ブロックサイズの捜査とフレーム内予測やフレーム間予測が糞重すぎて、x265をどんなに軽く回しても、x264の激重設定より遙かに重くて、代替にならん

ただ、QSVのHEVC対応が進んだら、下手にx264でエンコするより、再生時の負荷増に目をつぶれば、QSVでHEVC出力した方がいいなんて事はあり得そうだが

743 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 11:59:39.02 ID:jEq5yy1t.net
H265は専用のハードウェアがないと無意味ってことだな
しかしそんなのが個人用に降りて来るか?

744 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 14:09:00.55 ID:pkUEYAUY.net
>>743
gtx960のnvenc

745 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 14:42:26.15 ID:D/RjXkYR.net
>>743
専用ハードは大抵がソフトより画質がイマイチなのが難点。
x265が熟成するまでx264でいいや。

746 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 15:04:23.66 ID:6mVSC8HG.net
編集も圧縮もしないで6Tくらいの大きいHDDに溜めこんどいた方が
金も時間も節約できるけどな。

747 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:54:12.40 ID:Abn8JcA5.net
>>693
一番最初に聞いた本人です。

ちゃんと質問読んでから言ってよ。
TMSR4でって言ってんじゃん。

スマレンで読める基準が厳しいんだって。1280x720だと24か59.94しかないんだよ。

748 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:57:33.15 ID:Abn8JcA5.net
正しくレスしてくれた皆さんありがとうございました。

749 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 19:21:41.71 ID:WMK4Gv1A.net
>>745
NVENCのH265は、H264と処理速度殆ど同じで、Bフレーム無いのにNVENCのH264より画質が良い
QSVEncの作者が実装した奴だと、720pを320fpsぐらいの速度で処理してる
Intelの6C12Tでx265処理するのと比べれば、画質とのトレードオフで20倍速いけどな(x265は軽くするのにも限度がある

NVENC自体、広帯域低延滞でリモート用にストリーミングする目的のモノだから、
低帯域でトランスコードするには、画質的にSandy世代のQSVにも劣るのがネックだわな(CUDAエンコーダより遙かに良いけど)

750 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 19:32:17.15 ID:p//Rx67X.net
画質にこだわったハードエンコってないのかよ、まったく

751 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 20:01:47.16 ID:WMK4Gv1A.net
オマケじゃ済まなくなるからな
NECからシステム買えば?

コアシステムに専用処理用のSoCの集合体で車が買える値段だが

752 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 21:57:03.20 ID:D/RjXkYR.net
>>751
SoCの集合体とか情報が古い。
もう既にASIC化されててボードが出てるよ。

753 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 22:03:46.62 ID:Chz4JcEz.net
っても、あれもどのみちリアルタイム放送向けじゃないの?
BDのオーサリングは、多分今でもソフトだろうし、
やっぱ画質求めると、ハードは辛いと思うけどな。

754 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 22:53:48.63 ID:n0YtTpja.net
そもそも再生環境がPCくらいしかないのが一番ネックだろ
UHD BDが普及し始めるくらいまでは要らないな

755 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 23:10:07.14 ID:GSG4IcS7.net
GPUだとハードでCPUだとソフトなんですか?

756 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 23:21:30.88 ID:n0YtTpja.net
まあ大体そう
CUDAはソフトだけど

757 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 01:07:47.42 ID:VC23/+ct.net
CUDAはハードですけど?

758 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 05:41:28.85 ID:dK6SMQEy.net
CUDAとかの汎用演算器はソフトエンコーダの括りだろ。
NVENCとか、NTTや富士通のASICは専用演算器なのでハードエンコーダ。

759 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 06:34:10.75 ID:l/w3yedU.net
>>757
GPGPUでggってこい

760 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 08:35:17.11 ID:RmWaKAxI.net
>>752
ASICの方が古くないか?
SoCはASIC+処理系に必要なメモリやプロセッサ、出力系込みの統合した代物だけども
これも単体完結してないのと、単体製品になってないから1式買いだけどな

761 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 10:09:41.44 ID:dK6SMQEy.net
>>760
SoCの集合体というのが、ちょっと情報が古いよということ。
SoCとかFPGAを複数使って4K H.265のエンコードできたのが、
今は、単体のLSIで4K H.265のエンコードができる製品が出てるよということ。

762 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 11:00:54.94 ID:iXTQ7Z2k.net
インテルがQSVをもっとちゃんと作ってくれればいいだけなのにな

763 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 12:19:57.06 ID:RmWaKAxI.net
潰しの効かない専用設計部分増えて
QSVの為だけに単価上がったら文句言うくせに

764 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 18:59:40.87 ID:A6jhxWMP.net
ソフトでもハードでもコンタクトレンズを付けたまま

765 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 21:18:22.62 ID:BvBt+NiT.net
そのCM、10年以上見てないな

766 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 21:42:10.03 ID:Yez/99cd.net
CUDAとかQSVはそういう仕組なだけで、その上で走らせるプログラムの良し悪しは、
プログラム作る人の技量しだい。CUDAが画質悪かったのはCUDAのせいじゃなくて、
プログラムが悪かっただけ。

767 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 22:46:48.52 ID:QQ5Eq5JZ.net
QSVの上でプログラムを走らせる??

768 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 02:58:25.90 ID:VQpEwIA4.net
マイクロコード含みでQSVじゃなかろうか
CUDAエンコーダは、NVIDIAの用意したCUDAを利用するエンコーダのAPIサンプルみたいなもんだったからな
使い方自体はQSVと同様だが、出来る事も少ないから、イチからエンコーダ自前で組まないと画質改善も糞も無いわ

CUDAエンコーダそのまま使うなら、フィルタ処理みたいな噛ませるのが精々

769 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 03:06:33.58 ID:VQpEwIA4.net
CUDAエンコーダも、nvidiaのドライバエンジニアをごっそりAMDが引き抜いた時に、一緒にGPGPU部門の連中も抜いてったのが効いてて、改修されなくなったしな
まぁお陰でNVENCが有るんだけどな

770 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 11:34:17.33 ID:H6jWRIcD.net
TVMW6でCUDA画質もCPUと変わり無い程に綺麗になったのもポイント

771 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 12:10:57.21 ID:O7r1RzW2.net
CUDA画質悪くないよ TVMW6

GTX660だけどそこそこ速くなったし満足です。

772 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 12:35:00.51 ID:2jlXi/Zm.net
CUDAエンコとnvencの区別が付かない奴がいるな

773 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:47:10.88 ID:xzt/O/bZ.net
これから購入を考えているのですが、バックアップCDって皆さん購入しました?

774 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:53:08.15 ID:H6jWRIcD.net
ここの人は割ったので購入していません

775 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:59:21.13 ID:w2hllrB5.net
俺はパッケージ版を複数購入して使わない奴をバックアップとして保存しているわ

776 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:02:42.35 ID:k9rxEvVJ.net
>>773
購入してない
つかインストーラーをCDRに焼いただけで1190円+税とか誰が購入するんだと
バックアップCDなんて自分で作ればいいだろ

777 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:38:16.31 ID:Nah09Oqw.net
エンコードする必要を今は感じないんだよな。
みんなどんな用途でエンコードしてる?

778 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:02:33.48 ID:dHpP9D2N.net
4K実写動画にテロップ付けたりボカシかけたりしてつべに上げる

779 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:19:23.71 ID:KhFPxqTe.net
つべはH.265に対応しないんか

780 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 07:46:08.49 ID:vnyRP97g.net
>>773
公式から製品版落とせるのにバックアップ買う意味あるの?

781 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 08:26:15.62 ID:KKxlGa9n.net
おためし期間がそろそろ切れそうなんですが
またお試し版を使う方法はありますか?

782 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 08:33:50.05 ID:2+jUfiPI.net
お試しさせて下さいとサポセンに相談する

783 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:56:05.79 ID:6HsKay7T.net
手持ちのアニメのDVD(ISO)を一話づつ切り分けたいのですが、一括で切り分けることはできますでしょうか?

784 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 10:10:45.08 ID:hvUxhUBa.net
>>781
HDDをフォーマットしてウインドウズを新規インストールする。
そうすれば体験版が何回でも使える。

785 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 12:14:20.69 ID:P6WvNtsB.net
>>784
それは嘘です。
レジストリでも無く、プロダクトIDでもない。
Win7で使って期限きれて、Win8をクリーンインストールしても駄目。

ヒント、マクドナルド。

786 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 12:28:25.30 ID:6RiJa+lB.net
>>783
クリップ分割を利用しよう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/demomovie/demo_tvmw5_divide.html

これで駄目かな

787 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 12:39:50.79 ID:hvUxhUBa.net
>>785
僕は二週間毎にOSをクリーンインストールしていて、快適に使えてますよ。

788 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 21:55:57.15 ID:TGKW4FLi.net
固定ipじゃない通信使ってれば、何回でもOS含めてインスコし直して使えそうだねw

789 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 21:56:44.90 ID:z3x58hej.net
www

790 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:33:33.87 ID:2lVT+OiY.net
いつの間に6発売してたんだよ。全然知らなかった。完全に出遅れたよ。で、H265って綺麗なの?

791 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:50:52.70 ID:akmyh2Hj.net
発売時に789にだけは知らせるなと言う通達が出ていたからな

792 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:57:00.39 ID:5KKgeI46.net
ああ、皆でハブにしていたという訳さ。

793 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 02:05:23.58 ID:AkIvYj4A.net
噛まれたら死ぬの?

794 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 02:06:12.65 ID:XMV41IXI.net
お風呂でゆっくりしたいね

795 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 02:07:07.02 ID:AkIvYj4A.net
>>794
それはバブ ジャマイカ

796 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 03:38:44.61 ID:6L0DvqpK.net
>>790
綺麗だけど、x265の場合x264でのエンコに比べて7倍以上は時間が掛かる、概ね8〜10倍は覚悟だね
ファイルサイズ至上主義で、作業時間の方に射止め付けないという訳じゃなければメインに据えるのは辛い

一部のソースでx264とx265両方でエンコしてみながら、比較素材確保と経験値獲得中

797 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 11:16:25.78 ID:6zoZ9XHK.net
>>796
再生環境も考えないとな。
自宅の全PCとスマホでだと264が限界だわ。

798 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 12:43:38.02 ID:CcsqtlJo.net
容量60〜70%くらい落とすのに、エンコ時間8〜10倍掛かるのかよ
こりゃH264のままで十分だわ
 

799 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 13:12:39.97 ID:V744539L.net
元の1/3になるのか
それはすごいな

800 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 13:16:03.51 ID:Njr3e1vC.net
H264だと綺麗な画面の映画だと大体三分の一ぐらいになるけどH265だと四分の一にならんだろ
おまけに高解像度4K前提とか言って周辺ボケボケだからフルHDでは画質が低下するだろ
そのくせエンコードに半端ない長時間掛かるし一つもいいことないだろ

801 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 13:44:14.61 ID:pfj1OQxS.net
メクラをだまくらかすためのコーデックだからな

802 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 13:53:15.38 ID:2b/iq23S.net
>>801
突き詰めて言えば不可逆圧縮ってのはみんなそうだろ

803 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 18:24:04.84 ID:Hn8wJYDw.net
こういうのは騙されやすいほうが得だな

804 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 18:55:20.25 ID:AkIvYj4A.net
視力が悪いほうが得

805 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 19:23:45.07 ID:jZEun6Ry.net
俺、絶対音感があるからすぐ分かってしまう。

806 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 19:41:50.86 ID:Q7PR57Hl.net
面白いと思って書き込んで、後でどんな反応返ってきてるかスレ見るんだろうな

807 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 19:44:10.98 ID:sWDMljKt.net
俺、絶対音感があるからそれが嘘だってすぐ分かってしまう。

808 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 20:23:58.12 ID:7qVLFIcB.net
>>799
元のm2tsの平均で1/3(モノによって1/2から1/4)、これが俺の場合の基準だな
実写番組のみ、x264使った品質指定の1920x1080 60iそのままエンコだが
それで十分すぎる

809 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 20:25:50.33 ID:7qVLFIcB.net
>>807
じゃぁお前の場合は平均律のピアノなど気持ち悪くて聴けないクチか? w

810 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 21:10:45.47 ID:Gwym+VLX.net
俺、絶対音感があるからそれが7MBだってすぐ分かってしまう。

811 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 23:37:19.22 ID:6L0DvqpK.net
>>800
H265は高精細で誤魔化せる部分はロジックごっそり捨ててるからな
それを打開するのはビットレート与えてやるしかないので、フルHDだと謳い文句のH264の半分程度のはずなのが、7割前後のサイズに落ち着く(厳しい人なら8割弱
4Kぐらいで6割前後が落としどころだな

812 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 11:05:05.39 ID:4WaU9xfO.net
H265よりもH264使って少しビットレート落としてやればH265と同じになるんじゃね?と思った今日この頃皆さんどうお過ごしですか?

813 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:41:54.35 ID:3a4FiVQU.net
NVENCのH265よりは綺麗に仕上がると思うよ
x265相手なら逆立ちしても無理だが

814 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:09:45.05 ID:sy/erry+.net
え?

815 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:10:37.72 ID:I3rmUJUg.net
ニワカの典型例

816 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:15:59.18 ID:mq4vYz03.net
お、30pくんかな?

817 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:11:19.90 ID:D5a2mG9I.net
CM検出のプラグイン買ったけどこれ、
プラグインのウィンドウに直接ドラッグ&ドロップさせてくれればいいのに、
わざわざTMPGEncで開いてからプラグインに送らなきゃいけないんだね。
(そして検出のバッチ処理が終わったらまたTMPGEncで開く)

省力化のためのツールなのに余計なステップを踏まされるのがナンセンスだ。
そりゃトータルでは楽になったけどさ。。。

818 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:14:51.67 ID:0cTESE9D.net
プラグインなんだからそりゃそうだろ
単体で動くものはプラグインとは言わないでしょ普通

819 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:19:45.57 ID:ywUqUctX.net
プラグインと言っても単体でバッチ処理まで備えているわけだし、検出の「結果」だけ連携すればいいんだよ。
変なところで密結合する必要がない。

820 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:23:36.02 ID:w1KjCJKe.net
>>819
賛成

821 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:38:25.51 ID:fsAOH0mr.net
バッチ処理用ソフトのプラグインに別のバッチ処理って設計がまずおかしいんだよw
連携ツールという形でいいのに。どうせTMPGEncがなきゃ役に立たないんだからさ。

822 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:51:29.88 ID:GtsV98j+.net
一本にまとめた方が便利なソフトを何本にも分けて販売している時点で
お察しください。

823 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 04:38:13.24 ID:Kungs4pX.net
今までiWisoft Free Video Converterを使って
動画の要らない部分をカットして出力してたのですが
なぜか画質が悪くなって出力されるので困っていました
でもVideo Mastering Works 6 お試し版を使ったら
画質も綺麗なままカットできて気に入ったのですが
ここでアドバイスをお願いしたいんですが
私は動画がカット出来てモザイクもかけられて
出力後もきれいなファイルmp4で出せれば
満足でDVD焼き込みや複雑な編集はしません

そこでお勧めのソフトがあれば教えていただきたいのです
宜しくお願いします

824 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:17:56.08 ID:SB5LmsP5.net
これがいいよ
http://jpfiles.eu/2014/07/03/pc%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-tmpgenc-video-mastering-works-5-1-0-46/

825 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:54:19.59 ID:1c91IbGD.net
バッチ処理対象が設定値であったり、
時間軸での分岐点等のマーキングであったり、
最終出力処理の連続実効であったり

対象がバラバラなのに、それぞれにバッチ処理で何か不具合有るのか?
エポック的な処理系の代替案あるなら聞きたい

826 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:57:21.50 ID:oO+kRyfg.net
スーパーカセットビジョンがオススメ

827 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 10:15:22.12 ID:dHZspUQm.net
>>824
それ割れですよね?

828 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 10:29:56.70 ID:zRtqxwX1.net
ノートンさんブチ切れw

829 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:47:27.55 ID:E3rD5U3e.net
>>826
お前のせいで今エポックが何作ってるか見に行って小一時間潰れたわいいかげんにしろ
今どきの野球板はこんな風かーとか
ダブって集めても楽しそうな出来のいいガチャガチャとか
そっから飛び火して別サイトまで巡回したり

830 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:54:05.23 ID:EMvWv/4N.net
>>824
6はないですか?あとTSRも

831 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:56:48.03 ID:oO+kRyfg.net
>>829
すりゃすまんかったw

832 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:38:54.99 ID:sSkoPCDi.net
dvdをH265で高画質変換するだけでも使える

833 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:43:34.82 ID:WM2YluAT.net
アプコンならPS3でやれよ

834 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 03:40:39.88 ID:OWXrsoOz.net
高画質化はやH265とか、コーデック関係ないと思うが

835 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:25:10.28 ID:Vj8ktfJB.net
H265が糞なのは分かった
H264で5から6に変えるメリットある?

836 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:28:05.76 ID:lJeECHT6.net
X264が更新されるんじゃね?5はサポート終了だし

837 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:35:05.98 ID:x4W+V2/f.net
32bitOSユーザーは5までしか使えないんだよな。
今時の32bitユーザーがどの程度TVMWを使っているかだけど。

838 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 10:11:09.45 ID:G1Lh2EtI.net
>>836
x264の開発は、ほぼ終了状態じゃない?

839 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 11:09:01.18 ID:5YKcs1AQ.net
>>838
なんでそんな思いっきりウソつくの

840 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 11:57:00.23 ID:RV6z885O.net
メリットは
ペが社員が儲かる

841 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 12:16:34.19 ID:H7zeXS5c.net
そんな歩合制みたいな会社だっけか?w

842 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 13:28:07.81 ID:z4KTZYKy.net
HEVCの規格そのものが糞なんじゃなくて、実装が糞なだけだから待つしかない。

843 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 15:18:06.76 ID:dYjiUpCG.net
>>835
ない
アプデが降ってくるだけ

844 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:03:12.62 ID:K8RbxWIn.net
Video Mastering Works 5でも十分ですかね?

845 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:13:07.37 ID:tO7FZS1W.net
十分

846 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:16:04.02 ID:dYjiUpCG.net
充分だよ
6なんか買う必要はない

847 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:19:50.51 ID:y83RfbJt.net
じゃあ6の利点なんて無いんですか?

848 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:23:20.15 ID:dYjiUpCG.net
無いよ

849 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 17:02:07.03 ID:H7zeXS5c.net
人にきかないと解らない奴には無いんじゃないかな?

850 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 17:06:46.30 ID:dYjiUpCG.net
まあ強いて言えばNVencが使えることぐらいが利点

851 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 18:11:56.46 ID:H7zeXS5c.net
H265(x265)が期待と違った(想像を超越した重さ)お陰で、処理負荷域がx264とラップしないで溝が空いた状態だからな

期待:重いオプションを多数有効にしたx264の代わりに、x265の方がちょっと重いが、ファイルサイズは半分に!コスパサイコー!!

現実:サイズも縮んで画質も良いが、どんなに軽くしても処理に6倍以上、大抵は8〜10倍は余裕で時間が掛かる、それでいてファイルサイズは3〜4割減
PC回し続けてないと録画消化出来ねーぞっ!!

852 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 18:27:41.97 ID:H7zeXS5c.net
数週間溜め込んだ録画番組エンコしよう!

x264:週末の空いた時間で纏めて処理、バッチエンコ1日も回していれば終了
x265:バッチエンコが1週間経っても終わらない;;

移行なんて無理w

853 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:09:56.66 ID:y83RfbJt.net
265ってのぁそんなに重いんですか。
ハンドブレーキでやったときはそうでもなかったんですが、
ペガシスお得意のだめエンコーダーなんじゃあないんですかい?

854 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:36:51.88 ID:GBlvumBF.net
x265はペガシスが作ってるわけじゃない

855 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:46:12.29 ID:y83RfbJt.net
tmpgencエクスプレスの時はなんかペガシスじゃないだろうけど、変なエンコーダーを搭載して、
糞画質だったじゃないですか。5になってようやくまともな画質になったけど。
ああいう感じで、変なエンコーダーを使ってるんじゃないですか。
ハンドブレーキだと画質もいいし、そんなに時間もかからなかったですけど。
一度試してみてください。

856 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:54:34.41 ID:K8RbxWIn.net
ハンドブレイク・・・・・・・・

857 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:59:34.40 ID:1BY05cug.net
ハンドブレーキ

858 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 20:03:49.46 ID:y83RfbJt.net
>>856
ハンドブレーキですよ。

859 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 20:38:24.30 ID:miFVyJTO.net
専用ハード開発とかいう話がないとH265は一生モノにならんよ
これだけは断言しとくわ

860 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:34:08.05 ID:91t9BqA4.net
その昔、MPEGどころかJPEGですら専用圧縮伸張チップとかあって、まともに使う為には…とか言われてたからな。

861 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:38:35.07 ID:DGa+Djii.net
MAGろーだー

862 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:39:24.76 ID:iXycSN1t.net
TVMW6の製品寿命的な話かも>一生

863 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:46:05.99 ID:s+ByIxrV.net
6アップグレード版を買ったんだが、5も普通に使えるぞ
5のライセンスは消滅するはずでは?

864 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:47:48.15 ID:YtA0Laf7.net
失効までは時間がある。
使える事と使っていい事は別だろJK

865 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:50:23.99 ID:y83RfbJt.net
98でjpegを表示する時は、上から下へ描いていく様子がワイプのように見えいていたからね。
当時はJPEGは重かった。

866 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 22:08:49.58 ID:YUowHfEN.net
>>865
BMPは下から上でプログラマー泣かせだったわ。

867 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:45:07.89 ID:x4W+V2/f.net
アップグレード移行後は、数週間の間、旧ライセンスが有効になってる。
早い段階でユーザーサポート画面からの旧版ダウンロードが出来なくなると思う。

868 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:53:06.27 ID:91t9BqA4.net
>>865
98ではないけど、JPEG画像がたった1秒で表示できる!
っていうJPEGデコーダー専用ボードが10万円とかしてフイタw

869 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:10:19.40 ID:VUHu6H4K.net
>>868
そういえばreelmagicとかmpeg再生カードがないとビデオCDが見られなかったからね。
DVDの再生でさえ、mpeg2再生支援ビデオカードがないと見られなかったね。
昔は非力だったなあ。

870 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:20:50.59 ID:LXMLvqKv.net
表示途中のwebページをスクロールして画像がびろーんとなった思い出
遅いのは画像展開でなく通信だけど

98では表示っていうよりほんと解凍、っていうか情報を元にレンダリングって勢いだったな

871 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:37:49.85 ID:iNx5h123.net
H265も昔は重かったんだよなとか言える時代が来るのだろうか

872 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:51:38.04 ID:LXMLvqKv.net
だから今日はクヨクヨしないで

873 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 01:32:33.43 ID:VFQuyIXy.net
オッサンは糞して寝ろ。

874 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 01:42:02.44 ID:LXMLvqKv.net
そろそろクーソーしてから寝るわ

875 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:02:27.55 ID:JNzAloOAZ
誰かmaxwellの2世代のnvencの画質比較した人いないかな

876 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:32:53.54 ID:6aOqUQ0V.net
確かに昔はmp3のリアルタイム録音でさえ出来なかったな
H265も昔はリアルタイムエンコ出来なかったんだぜと言いたい所だろうが
CPU性能アップの速度が昔より全然遅いから多分20年くらいしてもリアルタイムソフトエンコなんて無理だろ

877 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:51:24.02 ID:5+47B3cn.net
そのうちh265並の圧縮率で可逆のが一瞬で使えるようになるんだろうな

878 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:59:18.16 ID:LXMLvqKv.net
何十年もPC触ってきたんだ
もうちょっと待てば光や量子で計算する時代も来るさ
それまでに圧縮せざるHDD山のごとしだけど

879 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 09:13:45.56 ID:+5ldIiOH.net
ここ最近ムーアの法則が当てはまらなくなってきてるからあんま楽観視はできない

880 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 09:26:45.14 ID:VUHu6H4K.net
mp3をエンコードするのだって、今みたいに一括ではできなかったから、
まずwavで吸いだして、エンコードして、でエンコードにものすごい時間かかった。
セレロン300Aでアルバム一枚何時間もかかったから、朝出勤前にセットして、
帰宅した頃にはできてる。とかそういう世界だった。
今だったら一瞬だもんな。

881 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 10:35:17.44 ID:1JZTBr7J.net
>>852
エンコプロファイルくれ

882 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 11:14:24.25 ID:zGUSXU4U.net
エンコに関してはマルチスレッドで変換効率が簡単に上がるし
ムーアの法則終了してシュリンクが進まなくなっても
進まなくなった分同じプロセスの製造方法のノウハウ蓄積や設備投資回収が進むんで
そっちで吸収されたコスト分でマルチコアが進むような気がするから
まだエンコに関しての性能鈍化の心配はしてない

883 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 12:05:36.09 ID:+5ldIiOH.net
ちょっとなにいってるかわからない

884 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 12:49:53.78 ID:k1y47EA9.net
>>880
IA-32鬼最適化な午後のこ〜だ全盛期前ぐらいだし、
450MHz稼働ぐらい出来ていれば特段1時間も掛からんと思うが
ソケットに戻った世代なら、BP-6でデュアルCeleronも選択枠だったし

885 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 13:35:57.40 ID:VUHu6H4K.net
午後のこーだができた頃は、俺塀の中だったから使ったことないや。

886 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 18:17:25.58 ID:wiiYd+AW.net
ちょっと伺いたいんだけど
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorって
もしかしてTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4みたいに自動適用出来ない?

887 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 20:18:21.46 ID:Rrb286DP.net
はい

888 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 03:32:53.15 ID:QcX2qhU+.net
>>883
動画のエンコードって多コア化でそのまんま時間短縮できるからムーアの法則はあんま関係ないやん?って
ことだろ。2時間動画を30分でぶった切って4つのシングルスレッドで回したって時間1/4になるような処理がエン
コード。

889 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:32:37.63 ID:WFIi7Kzv.net
今回の台風でL字になったソースをエンコする際、頭から終わりまでL字なら
クリップ編集でいけるけど、途中でL字が通常画面になったり戻ったりするやつは
みんなどうやって編集してますか?

890 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:35:07.47 ID:8kLMAxyK.net
動画の圧縮は典型的なメニーコア向きの処理だから、コア単位の性能が頭打ちになっても
コア数というか実行ユニットの数さえ確保すれば上げられるってのはその通りなんだけど
ムーアの法則が成り立たなくなってシュリンクが進まなくなっても、ってのは違うような。
シュリンクが進んでダイ面積が減るからこそ、その分にコアなり実行ユニットなりを積めるわけで。
シュリンク進めず単純にコアやユニット増やすと値段に跳ね返って、普及しないものになってしまう。

891 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:40:19.01 ID:z4EAHcOF.net
複数エンコは確かに多コアは有効だけど、1本だけならもう飽和してるよなあ
TVMW5だけどさCPUをフルに使ってくれないし遊んでるコアもいる

892 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:41:17.40 ID:wS2FHzaq.net
>>889
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/5
L字がアニメーションする部分でちょっと不自然な感じになるけどこれでなんとかしてる

893 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:00:47.07 ID:qyfMlZ5V.net
そもそもL字になったソースにエンコードまでする価値があるのか?

894 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:21:16.38 ID:pN74C8XK.net
再放送を待つ!

895 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:28:57.29 ID:s+NWjWtD.net
>>894
再放送は変な告知が入ったりするけどね。

896 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:45:51.77 ID:/t3L+SgM.net
>>891
同じファイルでも、CPU使用率100%のときや40%程度の時があるけど、あれは何故だろうか。

897 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:46:35.28 ID:/t3L+SgM.net
i7 3930K

898 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:56:25.30 ID:G16DP+sI.net
経験的には解像度に比例する気がする>使用コア

プロセスルールの微細化も頭打ちになってきてるから
コア数増やすのも限界が近いんじゃないの

899 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:14:35.07 ID:lh0eECh3.net
x264で言えば、スライスやマクロブロック単位での処理系とか
サイズ別の捜査の物量処理等々で、ある程度処理量が出力解像度に比例するからな
コードの組み方にもよるけど、並列処理化しやすい部類

ただ例外的にスライスについては粒度がそれほど小さくないのと、元フレームへの依存度が高く、圧縮の元になる最初の切り分けなんで、整合性的な精度も重要だから
意図しない不整合回避するためにスレッド処理非推奨だったりするんで
細かい設定弄ってないと、所々コアの処理能力に対して負荷が低い処理が紛れ込むから、ワークロードをマルチスレッドで上げやすい反面、100%ロードまで到達もしづらかったりする

900 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:52:29.62 ID:0V4t3vL1.net
そもそもエンコードに汎用のCPUを使うのが電力効率的にも無駄
専用の回路使ってエンコードしたほうがいい

901 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 14:01:53.50 ID:qU+dxApB.net
今、3770でそろそろ新しいのに。と思ったが、現行のCPUって全然速くなってないんだね。
内蔵GPUを含めた値だと速くなってるけど、肝心のCPUの値は速くなってない、
GPUに力を入れすぎたせいか、ヘタしたらCPUは遅くなってる。

902 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 15:01:38.30 ID:z4EAHcOF.net
新しい命令、最近だとAVX2かな
そういうのは恩恵あるけどさ

903 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:40:08.33 ID:8kLMAxyK.net
>>900
この処理は重いから専用チップに任せよう。汎用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。

古くは文字表示や画面に線を引くだけの事から始まり、現代の高度な画像圧縮処理まで、PC界隈は延々とこの繰り返しねw

904 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:59:39.59 ID:0V4t3vL1.net
今でもウィンドウの描画や塗りつぶしはハードでやってるだろ

905 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:23:22.89 ID:7t1guQw4.net
ネタかと思ったら本気だったのかよw

906 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:33:05.28 ID:qU+dxApB.net
専用ハード作ってもね、スパーズエンジンなんか全く普及しないまま終わったし。

907 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:42:45.81 ID:8kLMAxyK.net
>>904
繰り返しだから…最後には必ずCPUになるって意味じゃないよ。

908 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:52:03.18 ID:qyfMlZ5V.net
>>906
性能と値段が見合わないと難しいね

909 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 20:39:54.32 ID:qzfMqPl8.net
昔の低性能のビデオカード(Tsen Labとか)はウインドウ書いてるのが見えたもんだ

910 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:02:56.57 ID:+Gc/CExm.net
SSE見たいに?エンコードハード支援をCPUに内蔵
GPGPUとかの期待できる可能性はねーの?

911 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:11:55.90 ID:pN74C8XK.net
最高画質になるとソフトエンコードしかない。
ソースによるけどな。

912 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:48:18.31 ID:y6HjTa7H.net
4.0ExpressとTVMW5
はどんだけ違うの?

913 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:48:29.00 ID:PTltWoo0.net
>>912
H.264のエンジンがMainConceptからx264に変わった。
画質は雲泥の差になった。

914 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 10:15:45.52 ID:q5YFP2mX.net
専用ハードなんて、新しい規格出るたびに買う。
なんてできるのは一部のお大尽様だけなんだから、
作ったとしてもスパーズエンジンみたいにとんでもない値段になるだけだろう。

915 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 11:52:34.85 ID:Prj3FzZ6.net
>>907
なんか日本語下手すぎて、内容が頭に入ってこない

916 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:00:24.57 ID:ZA9/ks50.net
>>910
QSV自体がそれだが、iGPUを使ったハードウェア管理のGPGPU処理系なのが実体で、iGPUの演算器使う代わりに、多少の柔軟性があるが、iGPUの処理能力を使うので、描画性能に影響が出る

nvidiaのNVENCは、完全に独立した処理系でGPUとメモリコントローラ共用してる程度
お陰でGPUの描画性能損なわないが、柔軟性のあるオプションの実装がされていないのと、
描画内容を高ビットレート低レイテンシでエンコード配信するのが主目的なので、低ビットレート向けの実装が今後も期待できない(レイテンシ増加させたら本来の目的に反する)
お陰で画質はQSVに劣るが爆速(デコードを外部にやらせても、デコードもQSVで処理したQSVエンコード並みの速度が出る

917 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:05:00.82 ID:rlHaRMUh.net
H264専用のエンコードハードは需要あると思うよ
現にHDDレコーダーにはトランスコードだけど録画容量をへらす為に必携の機能としてついている
SpursEngineは高すぎたし画質も良くないし他の市販ソフトとの連携もなかった
これでは売れるものも売れない

918 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:35:32.01 ID:C2fMA6S/.net
レコーダーに乗ってるCPUなんかじゃエンコードできないからでしょ
組み込みとPCを同列に考えるのは違うだろ

919 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:47:47.07 ID:q5YFP2mX.net
「専用」ってのがだめなんだよね。新しい規格に対応できないでしょ。
現に265とかwebmとか出てきてるし。スパーズエンジンじゃ対応できないじゃない。

920 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 16:21:44.53 ID:bcsbcd32.net
Intel Media SDKでエラーが発生しました:
デバイスから回復不能な原因不明の失敗が返されました
エラーコード 0xc0488011

これ出る人いる?
対策などあれば

921 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 16:37:57.29 ID:xCWdGFYo.net
スパーズエンジンって実際、何スレッド並列処理できるのだろうか?
それによってqsvより有利かも。オークションでもいまだ高いが・・・。
雑誌にwinfastシリーズとfirecoderシリーズの画質の比較がむか〜し
あったが、winfastだとqsvとどっこいどっこいだがfirecoderだと
qsv,nvencよりはるかに上だった気がするさらっと立ち読みしただけだが
超解像度もかなり綺麗だった。だが高けーよ。

922 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 18:01:20.56 ID:ZA9/ks50.net
>>921
i5 2500Kか何かでx264回した方が
firecoder2〜3枚連装するより速くて、遙かに綺麗に仕上がると思うぞ

923 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 18:25:25.37 ID:ZA9/ks50.net
>>921
あと、SpursEngineに処理させるプログラムで品質も処理速度も変わってくる
綺麗に処理されるルーチンを使えば、それなりに速度低下も起こる

Firecoderの処理結果の方は、何使って処理されたものかは知らないが、どのカードもハード性能的には同等で、処理能力に大差なく、成果の品質や処理能力差は、結局エンコーダの性能による
CRI SpursCoderの成果の可能性が高いから「Firecoder使えば速くて綺麗」と決めつけない方が良いぞ
あとCPUによるフィルタ処理も伴うから、SpursEngine群の規模に合ったものも必要

結局、Core2Quad世代の時に優位性を誇ったボードだし
それなりのCPUで組んだシステムに、1枚で20W以上消費するボードを6枚以上とかの規模じゃ無いと現行の上位CPUに太刀打ち出来ないから、超解像とかに価値見いだして覚悟が無きゃ金をドブに捨てる事になる

924 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 18:36:38.00 ID:UxUN0wyA.net
>>915
ごめんね、バカには難しい表現だったね。わかりにくくてごめんね。

簡単に書くとね、コンピューター界隈では昔から、
専用ハードで処理した方が効率が良いという考え方と、
汎用ハードで処理した方が効率が良いという考え方があって、
考え方としてはどちらも正しい。
だから、常にその時々に応じて最適解は変わってきたし、これからも変わるよって事。

GPGPUなんかまさにその例で、専用ハードだったGPUが進化の結果として汎用ハード化してきているし
逆に汎用ハードのCPUは、効率化の為に特定の目的に特化した数々の回路を組み込んでるし。

925 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:17:53.03 ID:q5YFP2mX.net
CPUが非力な時代はビデオCD再生すらmpeg支援カードが必要だった。
今じゃブルーレイでもそんなの要らない。
同じようにスパーズエンジンが必要だった時代もあったかもしれないけど、
今や笑っちゃうような要らなさ。

926 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:37:51.81 ID:qn/iNx/G.net
何だこのスレ…スキル低過ぎだろ…

927 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:40:49.25 ID:xCWdGFYo.net
>>922-923
解かりやすい説明ありがとう。
でも値があまり下がらない理由はなんでかねぇ?
他に何か利用価値があるのかな?

928 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 19:48:37.25 ID:yFym4oHV.net
>>924
本当のバカはな、簡単に説明できることをややこしく難しく語るお前さんみたいなのをさすのだよ

929 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:17:02.98 ID:C2fMA6S/.net
まあ冗長で読む気が失せる文ではある

930 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:19:37.54 ID:Imddp2Yr.net
>>903は三行で普通に簡潔なんだけど、理解できない人がいるわけだよなw

931 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 21:28:12.50 ID:UxUN0wyA.net
>>928
何か書こうかと思ったら既に>>930が書いてくれてた。

932 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 23:39:03.73 ID:BN03gmhj.net
オレが分からんと言った本人なんだが

日本人ならな、>>890,901の日本語の不自然さに違和感抱くだろ

日本語が下手で頭に入ってこないのであって、内容が難解で入ってこないとは一言も言ってない

そもそもそう言ったのも日本語が下手なのをバカにしてるんだが

ほら、こういうところでも理解ができないようだ

933 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:46:22.81 ID:LnEQ/3YG.net
うん、じゃあ>>903の日本語の不自然さを「日本語」で説明してみれば?
あ、「簡潔」に頼むよw

934 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 00:55:25.60 ID:cxYjAzJ5.net
無駄改行やめろ→バカには読みにくいと思って開けてやった
とか言いたそう

935 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 02:37:50.76 ID:oJCG/52F.net
専用チップ…メリット 処理速度が速い、部品点数が少ない(安く済む) デメリット、専門以外に使えない
汎用チップ…メリット 何でもできる デメリット 処理速度が遅い、部品点数が多い(高く付く)

作業 A,Bを実行

汎用チップ.………………8万円、処理時間 10時間3分
A専+B専用チップ…5+5=10万円、処理時間 1時間18秒
この処理は重いから専用チップに任せよう。汎用チップにやらせるのはあまりに非効率(時間的)だ。

作業 B,C,Dを実行

汎用チップ..………………………8万円、処理時間 9分
B専+C専+D専用チップ…5+5+5=15万円、処理時間 54秒
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率(金銭的)だ。

作業 A,B,C,Dを実行

汎用チップ...………………………………8万円、処理時間 10時間9分
A専+B専+C専+D専用チップ…5+5+5+5=20万円、処理時間 1時間54秒
汎用だけだと時間が掛かりすぎ、専用だけだと価格が掛かりすぎる。落としどころとして

汎用チップ+A専用…8+5=13万円、処理時間 1時間9分

しかし、技術発展で処理速度が100倍に成ってくると

汎用チップ…………………8万円、処理時間 6分6秒
汎用チップ+A専用..…8+5=13万円、処理時間 42秒
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。

だから、常にその時々に応じて最適解は変わってきたし、これからも変わるよって事。……纏めたぞ。

936 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 02:44:51.20 ID:Pcf588ZM.net
1行でわかりやすく言うけど、両方とも気色悪くて邪魔だから消えてくれ。

937 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 03:54:28.54 ID:M4rtxeAZ.net
つまり、ソフトウエアが最高(綺麗)!ってことでしょ?

938 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 04:48:49.84 ID:mMyievNU.net
>>927
超解像処理とmpeg2でなら十分な能力だから
一度整備した環境で収益ベースに乗ってるなら、更新するより維持した方が良い
一時期、更新掛けたシステムから放出された大量の中古が出回って、安く入手出来たが、新品や発掘在庫は値を戻している
PC用のメモリ同様、過渡期が過ぎて運用されている機器向けに足下見た価格上昇と、在庫数自体少なくなってるので、売れればラッキー程度の上乗せ価格で在庫保留されてるんだろうね

939 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:03:08.95 ID:mMyievNU.net
専用チップも汎用チップも、処理時間増加に影響が大きい部分は専用チップでの処理でも元が取れるから、やる場合がある というだけ
汎用チップベースだと、時間短縮効果が高い部分に専用チップを使って時間効率向上が理由
専用チップベースだと、処理時間に影響の少ないとか稼働率の低い部分を汎用チップで統合とかを目的に汎用チップ採用して、コスト低減が理由になる

結局両側がらバランスする割合にすり寄っていくんだけど
初期投資が高い専用チップ側から入る個人は居ないのだけどね
あと、個人で導入出来る専用チップもたかが知れているうえ、絶対性能と柔軟性不足で、比率的な共存が殆ど出来ない

結局、デコード、各種フィルタリング、エンコードの各段階の大きな粒度で作業分担がせいぜいで、肝心のエンコードでの分業は資本力のある企業がやって、自社事業の効率化や製品としてリパッケージされて収益化される

940 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:05:38.26 ID:IqRHyuYb.net
いいかげんスレチだって気づけよ

941 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:21:59.99 ID:mMyievNU.net
あと、エンコード分野では「低帯域でより綺麗に」の基準が個人ほど帯域要求が低くて、ハードウェアエンコードの処理が難しく、複雑化させなきゃ成らなくなるので単価が上がる

要は「ハードウェアエンコードに求める要求が貧乏くさい奴ほど厳しい」ので、商業ベースに成りづらいんだよね

ファイル保存用ストレージに金を使わないために、データは小さく
高いCPUで処理するのと同等以上の速度と結果を求めるけど、より安く

そんな需要満たすのは、CPUと同じ需要規模なら不可能じゃ無いが、実際にはニッチ用途で無理な話

942 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:27:28.08 ID:mMyievNU.net
そんで、ここらへん民生用で比較的巧く使えているのがTVMWだったりする訳なんだけどね
キメラ運用出来る反面、CPU処理分が脚引っ張るケースが出てMediaEspressoみたいな、特定処理特化で切り替えて使う様なやり方じゃないから、ピーク速度が出しずらい

943 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:31:08.53 ID:WmV1wWFo.net
>>942
お前のことを言ってんだよ
アンカつけなきゃわらないのか?

944 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 05:57:21.12 ID:mMyievNU.net
>>943
「いいかげん」とか言われても、指摘時点でTVMW5まで使えていたSpursEngineの話題と、ハードウェアエンコードの話1本ずつしか投げちゃ居ないが
だったら雑な書き込みしてないで
スレに完全合致して、多の要員全く含まない話題投げてくれよ

945 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:24:22.44 ID:WmV1wWFo.net
>>944
スレに合致する話題出せとかテンプレな返ししかできないなら黙ってろ

946 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:32:04.43 ID:Ebg6eo8R.net
ダラダラ長文で蘊蓄語るのはスレチとか関係なく自分が語りたいだけだから何言っても無駄

947 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 06:48:58.76 ID:mMyievNU.net
じゃぁ、使い古されたネタだが
TVMWで透過性ロゴ解除

TVMWはVFAPIプラグインを使用できるが、AviUtlにaupファイル用のVFAPIプラグインが付属しているので、それをフォルダに放り込めばTVMWでもaupファイルをクリップとして扱えるようになる

一部AviUtlで認識させずらい音声トラックが有る場合、個別で音声トラックだけ再度aupファイルを指定するか、AviUtlを通す前のソースを指定することで回避可能

透過性ロゴ解除フィルタが一番需要がありそうだけど、他のAviUtlのフィルタでも取り込めるので、工夫次第でフィルタの使用幅が広がるので覚えておいて損は無い

前記のロゴ解除フィルタも、全適用したaupと、非適用のソースをクリップ登録して、透過ロゴの有無でクリップをTVMWで切り分けて結合する方が手早く処理できる

948 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:34:00.30 ID:jLxjIE4X.net
ID:UxUN0wyAだけど、なんだ、ただの文が読めない基地外が絡んできてただけだったのね。
日本語がとか簡潔にとかどの口で言ってるんだこりゃ^^;

949 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 07:46:59.15 ID:WmV1wWFo.net
そうかもう夏休みか

950 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 09:02:56.87 ID:M4fMsEyt.net
夏休み日記が「2ちゃんで暴れてやりました」で始まるのか・・・

951 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 13:09:19.20 ID:S2NmqVb7.net
エンコーdーのハードウエアについて語るスレができたと聞いて

952 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 22:47:11.62 ID:cxYjAzJ5.net
エンコーディー

953 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 00:25:25.46 ID:0Q/OKVW2.net
俺は普通には生きられない男だ

954 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 01:37:18.46 ID:HAwCCKdw.net
ファイナルファイトかよ

955 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 15:38:19.55 ID:jxR5+w/7.net
>>953
♪田代、田代、田代、ちゃんと更生しろー

956 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 18:32:28.09 ID:Rxl9/F1f.net
ここってなんのスレ?

てかヒドい

957 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 20:38:18.80 ID:mG6m/o48.net
一部のハードについて語りたい人がティーエムペグエンクにはまるで関係ないはなしをするすれです。

958 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:04:15.95 ID:NcAOaBup.net
Intel Media SDKでエラーが発生しました:
デバイスから回復不能な原因不明の失敗が返されました

おいこのエラーなんとかならんのか

959 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:45:38.49 ID:0qoDfeg6.net
次のバージョンからタイムライン上でカット編集できるようにしてくれ

960 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 10:39:58.81 ID:eF2wcjYZ.net
Xeon Phiにでも対応してくれたら面白いのに

961 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 11:47:59.59 ID:laAYvkR0.net
専用チップ否定してる奴はH264とかmpeg2がハードでデコードされてる事しらないのか!?
こんなのいちいちソフトウェアデコードしてたら電気代掛かってしょうがないだろ

962 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 12:11:25.70 ID:rRXXEUBE.net
何の話ししてんの?
やっぱ夏だから?

963 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 12:43:00.26 ID:tDjDjLkl.net
>>961
なんだって!

964 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 13:49:47.06 ID:h9ln983j.net
知人にエンコードしてもらったmp4を5にいれると開けないと出るのだがなぜだろう

965 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:01:30.91 ID:Un91h+Ko.net
>>964
AACじゃないのか?

966 :962:2015/07/21(火) 14:07:33.91 ID:JP7eXTNv.net
>>965
そうやったわ・・・
解決法ないんけ?

967 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:12:13.28 ID:OnP2bx3W.net
>>966
まれによろしく

968 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:24:26.33 ID:Un91h+Ko.net
ituneかquicktimeをインストすれば読み込めるんじゃないか?

969 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:28:18.86 ID:0iPfZyat.net
例のMedia Foundationがでしゃばってるってオチかね?
とりあえず拡張子をAACにしたら?

970 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:42:24.03 ID:NQiGI3Ad.net
aacが開けないって意味がわからない
音声のみのファイルが開けないてことなら仕様
ダミーで映像も一緒に読み込めばいい

971 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:44:32.69 ID:OnP2bx3W.net
>>964
AACだろうが読めるはずだけど、最悪分離、音声のみ変換後、TVMWで別々に読み込み

972 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 22:19:25.65 ID:0HTHt4Di.net
>>961
今はハードより知人にエンコが主流

973 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:17:24.80 ID:Kl9kXHKD.net
何を言ってるんだコイツは?

974 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:27:45.60 ID:PC2VT8MA.net
♪ソフトでもハードでもコン…

975 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:33:39.14 ID:EUdHQE72.net
タクトレンズは着けたまま

976 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 16:43:07.04 ID:5l68mrjC.net
夏だねぇ…

977 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:03:29.02 ID:EmAPy/uC.net
Ф チリ〜ン

978 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:33:08.87 ID:xl5t5q4a.net














979 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 17:38:01.53 ID:EmAPy/uC.net

ソ




980 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:04:02.81 ID:ahUilKya.net
H264でmp4を作る時、皆さん環境設定のH264デコーダーはIntel Media SDK Software
と標準デコーダー、どちらにしてますか?

981 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:21:30.67 ID:Jdo2vyCU.net
フリーマークビデオコンバーターです

982 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:30:56.27 ID:qJAOg9Qi.net
標準デコーダー

983 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 21:58:00.14 ID:6LXnK8K/.net
おれも標準

984 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 00:05:53.60 ID:adFDTlsg.net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 30
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1437376327/

985 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 03:02:12.29 ID:INXAMunR.net
昔の4:3の実写映像で両側が黒い16:9の映像を
両はじを切って4:3でエンコする場合、画面サイズはどのくらいがいいんでしょうか?

986 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 03:15:10.06 ID:ai+PfwCR.net
1440x1080
960x720
640x480

987 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 04:35:05.93 ID:UX2bzbnD.net
>>985
将来 BDに出来るように 1280*720/59.94fpsがおすすめ。
両端は、黒色でクロップ。

988 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 08:29:26.10 ID:V8PT6g/+.net
ないわ。

989 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 08:49:51.47 ID:a9u1mMd9.net
元ソースによる

990 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 20:24:46.27 ID:gQKwhBdq.net
1080x1080 sar4:3 インタレ保持

991 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 23:35:11.18 ID:V8PT6g/+.net
アホか。

992 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 03:00:01.54 ID:8YVeReBI.net
昔のソースならクロップ後に720x480で比率指定しときゃ十分じゃないのか?
過去の資産を保管するなら、データサイズ無駄にデカくしても
保管容量や処理リソース無駄食いするだけだし

993 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 10:28:24.54 ID:1JJlVvLC.net
メデイアコーダーは不安定なのでフリーマークビデオコンバータに変えました。

994 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 11:08:53.36 ID:PZe+8S8D.net
>>992
デジタルデータならきっちりサイズ指定しといて良いと思うけど
アナログデータで特にフィルムとかなら余裕を持ったサイズが良いだろうし
ソースが分からんことには何ともってとこじゃないかな

995 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 11:48:42.23 ID:mC+9VD9F.net
アナログデータのDVDなんてあるのか

996 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:11:21.54 ID:ik89UHsR4
ビデオがない頃の金持ちはフィルムで撮ってた

997 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:10:52.50 ID:VUq6AQXa.net
>>995
アナログ素材の事を言ってんだろ
ゆとり世代の言語に、いちいちくだらないツッコミを入れんな

998 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:12:48.77 ID:FskfDzgT.net
「ぼくはかしこい」アピール

999 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:15:43.42 ID:gSFa3Qrg.net
次スレもあることだし埋めるか

1000 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:16:15.46 ID:gSFa3Qrg.net


1001 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:16:29.15 ID:gSFa3Qrg.net


1002 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:16:42.52 ID:gSFa3Qrg.net


1003 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:17:01.34 ID:gSFa3Qrg.net


TMPGEnc Video Mastering Works 30
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1437376327/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200