2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 29

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ:2015/05/08(金) 19:32:02.81 ID:VwC211Un.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423641499/

811 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 23:37:19.22 ID:6L0DvqpK.net
>>800
H265は高精細で誤魔化せる部分はロジックごっそり捨ててるからな
それを打開するのはビットレート与えてやるしかないので、フルHDだと謳い文句のH264の半分程度のはずなのが、7割前後のサイズに落ち着く(厳しい人なら8割弱
4Kぐらいで6割前後が落としどころだな

812 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 11:05:05.39 ID:4WaU9xfO.net
H265よりもH264使って少しビットレート落としてやればH265と同じになるんじゃね?と思った今日この頃皆さんどうお過ごしですか?

813 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:41:54.35 ID:3a4FiVQU.net
NVENCのH265よりは綺麗に仕上がると思うよ
x265相手なら逆立ちしても無理だが

814 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:09:45.05 ID:sy/erry+.net
え?

815 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:10:37.72 ID:I3rmUJUg.net
ニワカの典型例

816 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:15:59.18 ID:mq4vYz03.net
お、30pくんかな?

817 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:11:19.90 ID:D5a2mG9I.net
CM検出のプラグイン買ったけどこれ、
プラグインのウィンドウに直接ドラッグ&ドロップさせてくれればいいのに、
わざわざTMPGEncで開いてからプラグインに送らなきゃいけないんだね。
(そして検出のバッチ処理が終わったらまたTMPGEncで開く)

省力化のためのツールなのに余計なステップを踏まされるのがナンセンスだ。
そりゃトータルでは楽になったけどさ。。。

818 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:14:51.67 ID:0cTESE9D.net
プラグインなんだからそりゃそうだろ
単体で動くものはプラグインとは言わないでしょ普通

819 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:19:45.57 ID:ywUqUctX.net
プラグインと言っても単体でバッチ処理まで備えているわけだし、検出の「結果」だけ連携すればいいんだよ。
変なところで密結合する必要がない。

820 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:23:36.02 ID:w1KjCJKe.net
>>819
賛成

821 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:38:25.51 ID:fsAOH0mr.net
バッチ処理用ソフトのプラグインに別のバッチ処理って設計がまずおかしいんだよw
連携ツールという形でいいのに。どうせTMPGEncがなきゃ役に立たないんだからさ。

822 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 00:51:29.88 ID:GtsV98j+.net
一本にまとめた方が便利なソフトを何本にも分けて販売している時点で
お察しください。

823 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 04:38:13.24 ID:Kungs4pX.net
今までiWisoft Free Video Converterを使って
動画の要らない部分をカットして出力してたのですが
なぜか画質が悪くなって出力されるので困っていました
でもVideo Mastering Works 6 お試し版を使ったら
画質も綺麗なままカットできて気に入ったのですが
ここでアドバイスをお願いしたいんですが
私は動画がカット出来てモザイクもかけられて
出力後もきれいなファイルmp4で出せれば
満足でDVD焼き込みや複雑な編集はしません

そこでお勧めのソフトがあれば教えていただきたいのです
宜しくお願いします

824 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:17:56.08 ID:SB5LmsP5.net
これがいいよ
http://jpfiles.eu/2014/07/03/pc%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-tmpgenc-video-mastering-works-5-1-0-46/

825 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:54:19.59 ID:1c91IbGD.net
バッチ処理対象が設定値であったり、
時間軸での分岐点等のマーキングであったり、
最終出力処理の連続実効であったり

対象がバラバラなのに、それぞれにバッチ処理で何か不具合有るのか?
エポック的な処理系の代替案あるなら聞きたい

826 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:57:21.50 ID:oO+kRyfg.net
スーパーカセットビジョンがオススメ

827 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 10:15:22.12 ID:dHZspUQm.net
>>824
それ割れですよね?

828 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 10:29:56.70 ID:zRtqxwX1.net
ノートンさんブチ切れw

829 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:47:27.55 ID:E3rD5U3e.net
>>826
お前のせいで今エポックが何作ってるか見に行って小一時間潰れたわいいかげんにしろ
今どきの野球板はこんな風かーとか
ダブって集めても楽しそうな出来のいいガチャガチャとか
そっから飛び火して別サイトまで巡回したり

830 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:54:05.23 ID:EMvWv/4N.net
>>824
6はないですか?あとTSRも

831 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:56:48.03 ID:oO+kRyfg.net
>>829
すりゃすまんかったw

832 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:38:54.99 ID:sSkoPCDi.net
dvdをH265で高画質変換するだけでも使える

833 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:43:34.82 ID:WM2YluAT.net
アプコンならPS3でやれよ

834 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 03:40:39.88 ID:OWXrsoOz.net
高画質化はやH265とか、コーデック関係ないと思うが

835 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:25:10.28 ID:Vj8ktfJB.net
H265が糞なのは分かった
H264で5から6に変えるメリットある?

836 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:28:05.76 ID:lJeECHT6.net
X264が更新されるんじゃね?5はサポート終了だし

837 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:35:05.98 ID:x4W+V2/f.net
32bitOSユーザーは5までしか使えないんだよな。
今時の32bitユーザーがどの程度TVMWを使っているかだけど。

838 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 10:11:09.45 ID:G1Lh2EtI.net
>>836
x264の開発は、ほぼ終了状態じゃない?

839 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 11:09:01.18 ID:5YKcs1AQ.net
>>838
なんでそんな思いっきりウソつくの

840 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 11:57:00.23 ID:RV6z885O.net
メリットは
ペが社員が儲かる

841 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 12:16:34.19 ID:H7zeXS5c.net
そんな歩合制みたいな会社だっけか?w

842 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 13:28:07.81 ID:z4KTZYKy.net
HEVCの規格そのものが糞なんじゃなくて、実装が糞なだけだから待つしかない。

843 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 15:18:06.76 ID:dYjiUpCG.net
>>835
ない
アプデが降ってくるだけ

844 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:03:12.62 ID:K8RbxWIn.net
Video Mastering Works 5でも十分ですかね?

845 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:13:07.37 ID:tO7FZS1W.net
十分

846 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:16:04.02 ID:dYjiUpCG.net
充分だよ
6なんか買う必要はない

847 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:19:50.51 ID:y83RfbJt.net
じゃあ6の利点なんて無いんですか?

848 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:23:20.15 ID:dYjiUpCG.net
無いよ

849 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 17:02:07.03 ID:H7zeXS5c.net
人にきかないと解らない奴には無いんじゃないかな?

850 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 17:06:46.30 ID:dYjiUpCG.net
まあ強いて言えばNVencが使えることぐらいが利点

851 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 18:11:56.46 ID:H7zeXS5c.net
H265(x265)が期待と違った(想像を超越した重さ)お陰で、処理負荷域がx264とラップしないで溝が空いた状態だからな

期待:重いオプションを多数有効にしたx264の代わりに、x265の方がちょっと重いが、ファイルサイズは半分に!コスパサイコー!!

現実:サイズも縮んで画質も良いが、どんなに軽くしても処理に6倍以上、大抵は8〜10倍は余裕で時間が掛かる、それでいてファイルサイズは3〜4割減
PC回し続けてないと録画消化出来ねーぞっ!!

852 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 18:27:41.97 ID:H7zeXS5c.net
数週間溜め込んだ録画番組エンコしよう!

x264:週末の空いた時間で纏めて処理、バッチエンコ1日も回していれば終了
x265:バッチエンコが1週間経っても終わらない;;

移行なんて無理w

853 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:09:56.66 ID:y83RfbJt.net
265ってのぁそんなに重いんですか。
ハンドブレーキでやったときはそうでもなかったんですが、
ペガシスお得意のだめエンコーダーなんじゃあないんですかい?

854 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:36:51.88 ID:GBlvumBF.net
x265はペガシスが作ってるわけじゃない

855 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:46:12.29 ID:y83RfbJt.net
tmpgencエクスプレスの時はなんかペガシスじゃないだろうけど、変なエンコーダーを搭載して、
糞画質だったじゃないですか。5になってようやくまともな画質になったけど。
ああいう感じで、変なエンコーダーを使ってるんじゃないですか。
ハンドブレーキだと画質もいいし、そんなに時間もかからなかったですけど。
一度試してみてください。

856 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:54:34.41 ID:K8RbxWIn.net
ハンドブレイク・・・・・・・・

857 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 19:59:34.40 ID:1BY05cug.net
ハンドブレーキ

858 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 20:03:49.46 ID:y83RfbJt.net
>>856
ハンドブレーキですよ。

859 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 20:38:24.30 ID:miFVyJTO.net
専用ハード開発とかいう話がないとH265は一生モノにならんよ
これだけは断言しとくわ

860 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:34:08.05 ID:91t9BqA4.net
その昔、MPEGどころかJPEGですら専用圧縮伸張チップとかあって、まともに使う為には…とか言われてたからな。

861 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:38:35.07 ID:DGa+Djii.net
MAGろーだー

862 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:39:24.76 ID:iXycSN1t.net
TVMW6の製品寿命的な話かも>一生

863 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:46:05.99 ID:s+ByIxrV.net
6アップグレード版を買ったんだが、5も普通に使えるぞ
5のライセンスは消滅するはずでは?

864 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:47:48.15 ID:YtA0Laf7.net
失効までは時間がある。
使える事と使っていい事は別だろJK

865 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 21:50:23.99 ID:y83RfbJt.net
98でjpegを表示する時は、上から下へ描いていく様子がワイプのように見えいていたからね。
当時はJPEGは重かった。

866 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 22:08:49.58 ID:YUowHfEN.net
>>865
BMPは下から上でプログラマー泣かせだったわ。

867 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:45:07.89 ID:x4W+V2/f.net
アップグレード移行後は、数週間の間、旧ライセンスが有効になってる。
早い段階でユーザーサポート画面からの旧版ダウンロードが出来なくなると思う。

868 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:53:06.27 ID:91t9BqA4.net
>>865
98ではないけど、JPEG画像がたった1秒で表示できる!
っていうJPEGデコーダー専用ボードが10万円とかしてフイタw

869 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:10:19.40 ID:VUHu6H4K.net
>>868
そういえばreelmagicとかmpeg再生カードがないとビデオCDが見られなかったからね。
DVDの再生でさえ、mpeg2再生支援ビデオカードがないと見られなかったね。
昔は非力だったなあ。

870 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:20:50.59 ID:LXMLvqKv.net
表示途中のwebページをスクロールして画像がびろーんとなった思い出
遅いのは画像展開でなく通信だけど

98では表示っていうよりほんと解凍、っていうか情報を元にレンダリングって勢いだったな

871 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:37:49.85 ID:iNx5h123.net
H265も昔は重かったんだよなとか言える時代が来るのだろうか

872 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:51:38.04 ID:LXMLvqKv.net
だから今日はクヨクヨしないで

873 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 01:32:33.43 ID:VFQuyIXy.net
オッサンは糞して寝ろ。

874 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 01:42:02.44 ID:LXMLvqKv.net
そろそろクーソーしてから寝るわ

875 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:02:27.55 ID:JNzAloOAZ
誰かmaxwellの2世代のnvencの画質比較した人いないかな

876 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:32:53.54 ID:6aOqUQ0V.net
確かに昔はmp3のリアルタイム録音でさえ出来なかったな
H265も昔はリアルタイムエンコ出来なかったんだぜと言いたい所だろうが
CPU性能アップの速度が昔より全然遅いから多分20年くらいしてもリアルタイムソフトエンコなんて無理だろ

877 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:51:24.02 ID:5+47B3cn.net
そのうちh265並の圧縮率で可逆のが一瞬で使えるようになるんだろうな

878 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 08:59:18.16 ID:LXMLvqKv.net
何十年もPC触ってきたんだ
もうちょっと待てば光や量子で計算する時代も来るさ
それまでに圧縮せざるHDD山のごとしだけど

879 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 09:13:45.56 ID:+5ldIiOH.net
ここ最近ムーアの法則が当てはまらなくなってきてるからあんま楽観視はできない

880 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 09:26:45.14 ID:VUHu6H4K.net
mp3をエンコードするのだって、今みたいに一括ではできなかったから、
まずwavで吸いだして、エンコードして、でエンコードにものすごい時間かかった。
セレロン300Aでアルバム一枚何時間もかかったから、朝出勤前にセットして、
帰宅した頃にはできてる。とかそういう世界だった。
今だったら一瞬だもんな。

881 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 10:35:17.44 ID:1JZTBr7J.net
>>852
エンコプロファイルくれ

882 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 11:14:24.25 ID:zGUSXU4U.net
エンコに関してはマルチスレッドで変換効率が簡単に上がるし
ムーアの法則終了してシュリンクが進まなくなっても
進まなくなった分同じプロセスの製造方法のノウハウ蓄積や設備投資回収が進むんで
そっちで吸収されたコスト分でマルチコアが進むような気がするから
まだエンコに関しての性能鈍化の心配はしてない

883 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 12:05:36.09 ID:+5ldIiOH.net
ちょっとなにいってるかわからない

884 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 12:49:53.78 ID:k1y47EA9.net
>>880
IA-32鬼最適化な午後のこ〜だ全盛期前ぐらいだし、
450MHz稼働ぐらい出来ていれば特段1時間も掛からんと思うが
ソケットに戻った世代なら、BP-6でデュアルCeleronも選択枠だったし

885 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 13:35:57.40 ID:VUHu6H4K.net
午後のこーだができた頃は、俺塀の中だったから使ったことないや。

886 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 18:17:25.58 ID:wiiYd+AW.net
ちょっと伺いたいんだけど
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorって
もしかしてTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4みたいに自動適用出来ない?

887 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 20:18:21.46 ID:Rrb286DP.net
はい

888 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 03:32:53.15 ID:QcX2qhU+.net
>>883
動画のエンコードって多コア化でそのまんま時間短縮できるからムーアの法則はあんま関係ないやん?って
ことだろ。2時間動画を30分でぶった切って4つのシングルスレッドで回したって時間1/4になるような処理がエン
コード。

889 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:32:37.63 ID:WFIi7Kzv.net
今回の台風でL字になったソースをエンコする際、頭から終わりまでL字なら
クリップ編集でいけるけど、途中でL字が通常画面になったり戻ったりするやつは
みんなどうやって編集してますか?

890 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:35:07.47 ID:8kLMAxyK.net
動画の圧縮は典型的なメニーコア向きの処理だから、コア単位の性能が頭打ちになっても
コア数というか実行ユニットの数さえ確保すれば上げられるってのはその通りなんだけど
ムーアの法則が成り立たなくなってシュリンクが進まなくなっても、ってのは違うような。
シュリンクが進んでダイ面積が減るからこそ、その分にコアなり実行ユニットなりを積めるわけで。
シュリンク進めず単純にコアやユニット増やすと値段に跳ね返って、普及しないものになってしまう。

891 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:40:19.01 ID:z4EAHcOF.net
複数エンコは確かに多コアは有効だけど、1本だけならもう飽和してるよなあ
TVMW5だけどさCPUをフルに使ってくれないし遊んでるコアもいる

892 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:41:17.40 ID:wS2FHzaq.net
>>889
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/5
L字がアニメーションする部分でちょっと不自然な感じになるけどこれでなんとかしてる

893 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:00:47.07 ID:qyfMlZ5V.net
そもそもL字になったソースにエンコードまでする価値があるのか?

894 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:21:16.38 ID:pN74C8XK.net
再放送を待つ!

895 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:28:57.29 ID:s+NWjWtD.net
>>894
再放送は変な告知が入ったりするけどね。

896 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:45:51.77 ID:/t3L+SgM.net
>>891
同じファイルでも、CPU使用率100%のときや40%程度の時があるけど、あれは何故だろうか。

897 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:46:35.28 ID:/t3L+SgM.net
i7 3930K

898 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 11:56:25.30 ID:G16DP+sI.net
経験的には解像度に比例する気がする>使用コア

プロセスルールの微細化も頭打ちになってきてるから
コア数増やすのも限界が近いんじゃないの

899 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:14:35.07 ID:lh0eECh3.net
x264で言えば、スライスやマクロブロック単位での処理系とか
サイズ別の捜査の物量処理等々で、ある程度処理量が出力解像度に比例するからな
コードの組み方にもよるけど、並列処理化しやすい部類

ただ例外的にスライスについては粒度がそれほど小さくないのと、元フレームへの依存度が高く、圧縮の元になる最初の切り分けなんで、整合性的な精度も重要だから
意図しない不整合回避するためにスレッド処理非推奨だったりするんで
細かい設定弄ってないと、所々コアの処理能力に対して負荷が低い処理が紛れ込むから、ワークロードをマルチスレッドで上げやすい反面、100%ロードまで到達もしづらかったりする

900 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:52:29.62 ID:0V4t3vL1.net
そもそもエンコードに汎用のCPUを使うのが電力効率的にも無駄
専用の回路使ってエンコードしたほうがいい

901 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 14:01:53.50 ID:qU+dxApB.net
今、3770でそろそろ新しいのに。と思ったが、現行のCPUって全然速くなってないんだね。
内蔵GPUを含めた値だと速くなってるけど、肝心のCPUの値は速くなってない、
GPUに力を入れすぎたせいか、ヘタしたらCPUは遅くなってる。

902 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 15:01:38.30 ID:z4EAHcOF.net
新しい命令、最近だとAVX2かな
そういうのは恩恵あるけどさ

903 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:40:08.33 ID:8kLMAxyK.net
>>900
この処理は重いから専用チップに任せよう。汎用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。
この程度の処理は汎用チップでも十分対応できる。専用チップにやらせるのはあまりに非効率だ。

古くは文字表示や画面に線を引くだけの事から始まり、現代の高度な画像圧縮処理まで、PC界隈は延々とこの繰り返しねw

904 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:59:39.59 ID:0V4t3vL1.net
今でもウィンドウの描画や塗りつぶしはハードでやってるだろ

905 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:23:22.89 ID:7t1guQw4.net
ネタかと思ったら本気だったのかよw

906 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:33:05.28 ID:qU+dxApB.net
専用ハード作ってもね、スパーズエンジンなんか全く普及しないまま終わったし。

907 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:42:45.81 ID:8kLMAxyK.net
>>904
繰り返しだから…最後には必ずCPUになるって意味じゃないよ。

908 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 18:52:03.18 ID:qyfMlZ5V.net
>>906
性能と値段が見合わないと難しいね

909 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 20:39:54.32 ID:qzfMqPl8.net
昔の低性能のビデオカード(Tsen Labとか)はウインドウ書いてるのが見えたもんだ

910 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:02:56.57 ID:+Gc/CExm.net
SSE見たいに?エンコードハード支援をCPUに内蔵
GPGPUとかの期待できる可能性はねーの?

911 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 21:11:55.90 ID:pN74C8XK.net
最高画質になるとソフトエンコードしかない。
ソースによるけどな。

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200