2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 29

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ:2015/05/08(金) 19:32:02.81 ID:VwC211Un.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423641499/

574 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 19:17:35.39 ID:/8qU9+kG.net
>>573
やってみたけど駄目だった
ソースに問題があるのかもと思って見直したら
再生プレイヤーによっても上手く解除出来てるのと出来てないのがある感じだから
相性があるのかもしれない

575 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 19:51:57.54 ID:IgyAvYqk.net
ver.6に新しく入った適応補間(高精度)を試してみた。
従来の適応補間と比較すると、ジャギーの低減はできてるね。
しかし、59.94iを59.94pに変換した時に静止文字で発生するチラツキは無くならないね。
単純二重化と同等の静止文字対応が出来たら良かったんだけど。
感想としては、適応補間に毛が生えた程度といったところかな。

576 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 20:23:48.18 ID:/18ubDGB.net
毛の生えたフィルタはちょっと勘弁

577 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 21:00:41.98 ID:EX2gSAxA.net
また髪の話してる…

578 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 02:06:36.06 ID:65xUqBz5.net
>>568
たとえば1時間番組のTSファイルが5GBちょっとくらいだから、64bit化で
それを全部メモリに読み込んだら高速にサムネイル表示されるのか?とか想像してたんですが

579 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 04:32:42.30 ID:5N65c8iB.net
>>578
32bit→64bitは一度に扱えるデータの大きさが倍になってる利点はあるが、料理でまな板の大きさが違う様なもので
小さなまな板で十分な調理もあれば、大きいまな板じゃ無いと、いっぺんに処理出来なくて目間が増える事もあるけど、全部じゃ無いという感じ

ディスクからのリードは、データの展開処理の陰で先読みしていればある程度隠蔽できるけど、結局メモリへの読み込みや、圧縮データの展開手間の2つがボトルネックとして大きかったりするうえ、32bitだろうが64bitだろうが差が無い部分

プロキシデータは、前もって「展開したあらかじめ編集に都合の良く配置にし直したデータ」を用意することで、編集中に後者のボトルネックを低減する手法で、編集作業自体に作業比重が多い人には有用

CM抜き程度の簡便な編集しかしない人には、トータル時間は変わらないか、ちょっと長くなる場合もあるので
プロキシ作成時間を他の作業中に済ませるとか、旨くプロキシ作成時間を隠蔽する工夫しないと意味が無い場合が多い

580 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 04:36:26.51 ID:5N65c8iB.net
>>569
ソースは読み込み主体だから、SSDでもTLCで安価な奴じゃ無い限り気にしない
気になるならSMART情報モニタするなり、128GBや256GB品じゃなく、120GBや240GB品みたいな、劣化時の置き換え用容量確保しているモデル選ぶとか

581 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 08:58:50.65 ID:lg+iFO/O.net
RAMドライブにデータ置けばいいんじゃね?

582 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:01:07.76 ID:he5Z0+X5.net
RAMドライブwww
まだ言ってる奴いたのか
いつの時代だよw

583 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:15:43.76 ID:f0+UAs7p.net
ていうかCMカットならプラグインでいいだろ
DLIFEでも正確じゃないけど少なくともCMとCMの間は検出するから
なにも使わないより遥かに効率的だよ

584 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:36:18.12 ID:lg+iFO/O.net
>>582
RAMディスクの方が良かったか?
今はメインメモリ使って作るのが主流だが、
キャッシュとして使うには現役だと思う

585 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:39:36.25 ID:yyUY8xhD.net
さーて糞ふとバージョンアップするか
CMカットプラグインなんか出てるのな今更知ったわ

586 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:43:40.28 ID:024uG6Ps.net
RAMディスクは大容量の作って、そこにtsを置くと違いが分かるよ
編集時のストレスが全然違う。SSDにts入れた時でも味わえない満足感が得られる
エンコ作業には殆ど役に立たないけどね

587 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:54:22.91 ID:CcE5bDOt.net
RAMディスクにしろSSDにしろ
編集するたびにいちいちコピーするのはダルいわ
CMカット程度ならコピーの待ち時間の方がストレスたまりそう

588 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 11:56:39.52 ID:qzMqN5XK.net
>>578
考え方としてはそういうことだけど、現実的にそれをやろうとするとメインメモリをRAMディスクにして、
その上で処理ってことでしょ。おそらくディスクアクセスはそれほど負担じゃないので、
さほど速くならないと思うよ。エンコードーはやっぱりCPUの速度だよCUDAとかQSVって6なら使い物に
なるレベルの画質になった?

589 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 12:21:39.83 ID:e6qN/En+.net
>>587
ハゲていそう

590 :岡村隆史「嫌なら見るな」:2015/06/27(土) 14:02:29.86 ID:XpG0VjPZ.net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

591 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 14:32:39.59 ID:+N2rKjJ8.net
>>587
当方、SSDを作業領域にしているけどファイルを移動させなくても
それなりに捗っておりますよ。
役に立ってるかは疑問だけど。

592 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 14:50:45.79 ID:f0+UAs7p.net
それは別の話では

593 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 19:19:32.17 ID:ZP0SBDHX.net
>>590
田舎新聞は、先ず慶弔欄、次がTV欄。後は便所紙にすらならん。

594 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 19:21:42.09 ID:ZP0SBDHX.net
>>591
おお、勿体ないことを

595 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 21:27:46.07 ID:xYIGUi8o.net
録画先をSSDにしとるから移動もクソもない

596 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:31:15.67 ID:4+wl/Zzk.net
mp4のアニメをTmpgenc Video Mastering 6でm2tsに変換してから
Tmpgenc Authoring Works 5に書き込んで、パナソニックのディーガで再生してみると時々映像がカクカクするような動きになります。
試しにソニーのBDプレーヤーとPS3で映像の再生をしてみた所パナソニックとは違い問題なく再生できました。


Tmpgenc Video Mastering 6で何か設定を間違えたのでしょうか?
フィルターなどは一切設定していませんが、インターレス解除だけは設定をOFFに出来ないので
デフォルトのままの設定になってます。
インターレス解除:必要な場合のみインターレス解除を行う
インターレス解除の方法:適応補間

mp4のアニメをm2tsに変換する際自分ならどのように設定しているのか教えください。
もしくはパナソニックのBDプレーヤーの設定の問題ですか?
使ってるBDプレーヤーはこちらになりますDMR-BZT820

597 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:44:47.34 ID:kH/Ne9xc.net
割れ厨乙

598 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 23:47:03.31 ID:kYUa5VZx.net
元ソースがどういう状態でエンコ設定がどういう設定なのかがわからんけど
同じパナソニックのビエラだと>>57みたいなのがあるらしいからもし24pなら60iか60pにしてみるとか

599 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:47:21.91 ID:j7xVCxDv.net
ていうか6って「インターレース解除を行わない」がないの?

600 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 01:36:51.81 ID:Tt79Dl5/.net
あるよ

601 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 06:39:37.61 ID:qAgCKlnF.net
>>597
社員うぜえ

602 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 07:56:52.17 ID:8BOslLR9.net
>>539
>>542
5の2本目で良かったんだけど、優待で6を買ってしまった。

603 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 13:36:23.72 ID:FR1lyaM0.net
SSDをCドライブにしてそこにOSやTVMW6をインストールしてるんですが、設定そのままでは
SSDが作業領域になるのでしょか?DドライブがHDDなのでそこを作業領域に
したい場合、どう設定すれば良いかお教え下さい。お願いします。

604 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 14:22:58.45 ID:Nw9T0x5J.net
一時的な作業領域なら SSD がいいと思いますよ。で、出力先でHDDを選べば大丈夫

605 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:03:11.47 ID:I2vzuS0S.net
ここですいません。
フォルダ監視機能が欲しいんだが、
Moviestyleにしかない?
どこかに中古でいいので売ってないかな・・

606 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:20:29.03 ID:2F6O3C5t.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r126711921
残念

607 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:10:40.57 ID:vdt5J3Sv.net
>>602
俺と同じだな
アプグレせずに優待買い増し2台運用

608 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:24:49.63 ID:vdt5J3Sv.net
>>605
http://bluesky23.yukishigure.com/AsVideoConv.html
気に入ったら寄付してあげよう

609 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 06:25:42.14 ID:vkpEpcUz.net
>>508
どこを弄れば黒帯消えますか?
やりかたわかんないんでプレーヤーで
画面引き伸ばしてます

610 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 06:37:55.84 ID:N968uCEY.net
>>609
ソースは16:9なのに4:3で出力しちゃうと上下に黒帯がつく。

611 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 06:54:22.22 ID:vkpEpcUz.net
ありがとうみてみる

612 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 08:31:35.90 ID:M5dgFACK.net
アニメの真っ黒から明るい場面にゆっくり変わるシーンで
プレイヤーによっては盛大にノイズが出るんだけど何がいけないんだろう
x264のコンテナはMP4で高速P-skipをどっちに設定しても駄目だった
カスタムオプションは弄ったけどで互換性低くなるオプションは使わないようにしてる
プレイヤーはMPC-HCなら問題なく再生できてWMPとVLCは駄目だった

613 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 08:55:38.05 ID:vkpEpcUz.net
1:1で出力してたわ
16:9にしたらばっちりでした
ありがと〜

普通にDVDをPCで見るだけなんだけど
画面も手のひらサイズで見る程度なんだけど
FPSとかは30くらいで十分ですかね?

614 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:05:55.39 ID:PVzaZikI.net
60pでおk

615 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:16:07.22 ID:vkpEpcUz.net
>>614
元ファイルのFPSに自動であわせてくれるんですっけ?

616 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:44:24.01 ID:3kRayWhz.net
>>612
プレイヤーが何かぐらい

617 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:50:37.68 ID:3kRayWhz.net
>>612
途中送信スマン
プレイヤーが使っているデコーダがなにかぐらい記載してくれると判断材料になる
内蔵デコーダや外部デコーダの違いによるものもあるから

618 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:50:54.41 ID:N968uCEY.net
>>613
元のfpsと同じでいいんじゃない?

619 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 10:33:08.79 ID:M5dgFACK.net
>>617
今は外にいるから詳しいデコーダーまでは分からないけと
外部のデコーダーは入れず設定も弄ってないから
それぞれデフォルトで入ってるデコーダーを使って再生してるはず

上手く再生出来てるプレイヤーがあるからエンコード自体の問題じゃないと思うし
家帰ったらコンテナ関係も見直してみるか

620 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 10:44:29.96 ID:RYNc9fue.net
プロファイル/レベルが高いんじゃないの
情報が足りなさすぎてそのくらいしか言えない
MediaInfoの情報くらい貼ってくれよ

621 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 11:25:57.36 ID:2kc9CrIR.net
MP4は一部の命令を無視して再生するプレーヤーとかあって画質が変わるんだよな
ffdshowとか手動でオンオフできるんで軽くなるとか昔人気あったよ

622 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 12:45:51.61 ID:3kRayWhz.net
MPC-HCはともかく、WMPでアカンのが気になるな
何もしていなければ Microsoft DTV-DVD Decoder だろうけど
相性的なのや、一時期Win8で動作不良はあったけど、動作出来てるなら画質面で特段に悪いという事は無いはずだがなぁ

623 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 12:47:26.41 ID:3kRayWhz.net
メリット値で上位に居るデコーダが何かチェックしといた方がいいかもな

624 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 14:01:47.64 ID:COgb7hwQ.net
ストリームの構造をBlu-rayかXVACS向けにするをチェック入れるかコンテナをTSのVBRにすればWMPは大丈夫だった
だからプレイヤーが何か読み飛ばしたせいで特定の画面でノイズが出て破綻したみたい

Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 4 frames
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 25mn 29s
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 2 289 Kbps
Maximum bit rate : 48.0 Mbps
Width : 1 440 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Standard : Component
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.049

625 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 17:53:40.21 ID:pO8QQkb1.net
>>623
mp4はMediaFoundationを無効にしないとメリット値関係ないんじゃね
8/8.1は知らないけど

626 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 19:45:21.12 ID:fy0K7HV2.net
>>625
このWin7の糞仕様を何とかしてほしいわ

627 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 21:44:18.35 ID:fLBqFp4B.net
NVIDIA NVENC の利用をしたい時は
どの項目を扱えばいいんでしょうか?

628 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 21:51:03.10 ID:ap1ZnqMA.net
NVenc使わねえんだったらアップグレードする必要ねえよなぁ〜

629 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 22:01:12.33 ID:fLBqFp4B.net
映像エンコーダーの所のメニューが開けませんので
グラボが対応していないと言う事でしょうか?

対応グラボなら何もしなくてもメニューが出せると・・・

630 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 22:50:28.54 ID:simP2Tl+.net
>>629
KeplerコアのGeForce6xx以上のグラボと対応したグラフィックドライバー必須
必要かどうかわからんけど環境設定でnVidia CUDAを使うように設定
そのうえで使用可能な出力フォーマットを選択していれば選択できるはず
用途別テンプレじゃ映像エンコーダーは選択できん物が多いのでフォーマット別出力でMP4出力あたり選べばNVENCが選択できると思う

631 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 23:52:26.31 ID:fLBqFp4B.net
>>630

環境設定でnVidia CUDAを使うように設定して
パフォーマンスの最適化もしました
ファイルはwmvからmp4で出力ですが
映像エンコーダーのとこがいじれません
X264ってなってます

632 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:01:22.25 ID:s9lumC1c.net
おれ、謙虚じゃない奴には教えたくない

633 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:14:14.15 ID:s8Ehr+Zy.net
GPU-Zで、搭載しているグラフィックチップ確認してみては?
http://www.techpowerup.com/gpuz/

Nameの値とGPUの値確認すれば良い

634 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:42:41.88 ID:UfMNc+L3.net
NVIDIA GeForce GT 630は3種類のバージョンがあるんですが
GT 630 D3、GT 630 G5、GT 630(Kepler)KeplerだとNVENC使えると
書いてあったんでGPU-Zで見てみましたが、表とちぐはぐなんですよ
メモリが2048MBと表示されてるし・・・

http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-630-jp.html#pdpContent=2

http://hata.s7.xrea.com/cgi-local/sake/up/img/up773.jpg

ドライバも最新にしてみましたWHQLも入ってるから行けると思ったのですが

635 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:50:00.21 ID:P09DuBvI.net
それは使いたくないです

636 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:51:27.14 ID:PJcN/X/5.net
お礼なしに質問し続けるゆとりがいるのはここですか?

637 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:56:22.66 ID:E/mjMXaV.net
>>634
それFermiコアのやつに見えるからTVMW6のNVENC使用条件を満たしてない

638 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 01:15:10.77 ID:UfMNc+L3.net
>>637
ズバリでしたね、ありがとうございました
GF108 40nm GT 630Fermiとありますね
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20130628096/

メーカーの表には無いのにw

639 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 01:43:46.06 ID:UfMNc+L3.net
こういう記事をみかけたんで
とりあえずプラグインを落としてみました
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/1279612a5c0f3452d4c1ef120da8e05f
Aviutだけでしか使えないのかVMW6でもいけるのか
今度やってみます

640 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 03:04:24.01 ID:mTJLlJ2C.net
それutl専用のプラグインだからTVMWは関係ないでしょ

641 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 03:31:19.47 ID:s8Ehr+Zy.net
>>638
nvidia記載のリファレンスボードじゃ無く、
グラボメーカーが2GBに容量増して販売した奴と言うだけだ
容量以外はD3準拠

基本的にカードの製造メーカーの記載情報確認した方が良い
動作クロック等、カード作ってるメーカー側でカスタムしてるとスペックは変わってくる

642 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 12:16:23.33 ID:XA76W64C.net
>>639
いや、だからNVENC搭載していないFermi版のGT630じゃ、機能が無いんだから出来ないんだってよ

643 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 15:21:16.25 ID:l/1eE6EE.net
各車両に車掌1人はいるな

644 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 15:24:08.25 ID:taCP7/vc.net
例の事件の誤爆か?

645 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:28:02.12 ID:tliByKJo.net
新幹線乗るのも勇気がいるなw

646 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:35:59.66 ID:USDdzEi/.net
伊勢神宮のお守りを持っていれば大丈夫らしい

647 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:55:14.97 ID:UfMNc+L3.net
>>641 >>642

わかりましたありがとうです

648 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:08:12.54 ID:2+22l4Pv.net
体験版使用中なんですが
とりあえず動画の要らない部分のカットに使ってて
簡単でいいかなぁと思ってます
質問ですがこのソフトでモザイクを掛ける事はできますか?
モザイクソフトとしては使いやすいですか?
購入の参考にしたいのでご意見くださいお願いします

649 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:36:28.51 ID:pjLw1UGx.net
>>648
YouTubeに車載動画を載せているものですが、ナンバーをモザイクするのに使っています。
他に部分モザイクが出来るソフトを使っていないので比較はできませんが、慣れれば簡単だと思いますよ

650 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:18:47.10 ID:TxylyrtC.net
>>624
爆笑モノだが

ところで元ソースは何? 地デジ? まさかDVDだったりしてwww

651 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:47:45.20 ID:qChsQZHo.net
そんなにおもしろいか?
最大ビットレートと30pはどうかと思うが
でも30pのドラマもあるから一概におかしいわけでもない

652 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 10:51:00.27 ID:A6xIGUdP.net
>>651
自分がすべて正しいと思ってるバカは放置

653 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:30:27.27 ID:v/HJZzIa.net
TSコンテナのVBRってなんぞ?
映像データをVBRにしたうえでTSコンテナ使用すれば、WMPで再生可能だったのか?
元のコンテナのままVBRにした場合を試してダメだったのか
試してすら居ないのかも解らんし、原因切り分けの予備情報になるようで実はなってない罠

無事再生出来る映像と音声トラック出来たのなら、muxでコンテナだけ入れ替えて色々試してみ

654 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:51:01.75 ID:DNskCTKs.net
>>653
映像はどれもAVCのVBRで
コンテナをmp4にした場合はXAVCSかBlu-ray向けのストリーム構造にするをチェック入れれば上手く出来た
コンテナを変えてTS(VBR)にしても上手く出来たってのを一応書いただけ
なんだかつまらんこと書いてしまってすまないね

655 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:52:20.31 ID:v/HJZzIa.net
以下無粋なオマケ
あとソースがCM抜いた地デジアニメっぽいけど
元ソースのCBRでのビットレート大幅に超過するVBRのピークは、フィルタ処理したにしても、ほぼ無意味だし
再生互換性も考えれば、馬鹿みたいなピークはやめておいたほうがい
CBRソースなら、大抵はピークでCBRソースの値かフィルタで画質改善してても1.5倍程度でも十二分なので、
映像で16.6〜25Mbpsも有れば十分だと思う
適正にバッファが設定されていなければ、高レートなデータも再生互換性に影を落とすから注意
あと、参照フレーム数も再生互換性優先で考えれば、僅かに圧縮効率は落ちるが3フレにしといた方が無難

複数の環境で再生可否気にするなら、配慮した設定する様にしないとダメだよ

656 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 13:20:27.81 ID:8Ql49K+L.net
地上波ってCBRだったのか
初めて知ったわ

657 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 13:59:07.97 ID:3oxIvMlB.net
CM抜いて25分半のアニメも聞いたことないな

658 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 14:05:10.04 ID:0LikZX0M.net
地上波って各局でビットレートを融通する形式にしてればかなり高画質になったのにな
瞬間36Mbpsぐらい出てただろう

659 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 14:34:04.15 ID:TxylyrtC.net
>>651
もちろん一番の笑い所はその2点だが、元が地デジ(だとして)
その1440x1080そのままリサイズなしに対してたったの平均2.3Mbpsとか、大笑いモノに決まってるだろw 
crf指定にせよ平均ビットレ指定にせよケチりすぎ、またプロファイルのHigh「4.1」というのも笑い所やなw
あと、せっかくの60iテレビソースを30pエンコなんてまだいるんだねぇ、60i(29.97fpsインターレース)そのままにしとけ
って常識なのにな
大元が秒24コマのフィルムソースをテレビ放送規格に合わせて無理やり24p→60i変換して放映してる番組(映画やアニメ)なら
24p(24fpsプログレッシブ)エンコするのはアリだけどな

>>652
それオマエ自身のことやろw

>>655
地デジがCBRってオマエは・・・(大爆笑)

それと
>大抵はピークでCBRソースの値かフィルタで画質改善してても1.5倍程度でも十二分なので、
映像で16.6〜25Mbpsも有れば十分だと思う

(大爆笑) 
maxビットレは地デジmpeg2-VBRの考えられるピークの約半分、9Mbpsで十分だよ、AVC(h264)なんだから
>>624はそういうので試してみればいい
つーか再生破綻というのもこの辺のキチガイmaxビットレ48Mbps設定の関係じゃないか?

660 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 15:00:24.81 ID:8Ql49K+L.net
仮にアニメだとしたらビットレートはそれほど低くないだろ
crf=21(品質60)でそんなもんだぞ
それにしても笑いの沸点低すぎだろ

661 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 17:27:16.72 ID:TxylyrtC.net
>>660
ああ、アニメってそんなのかw それは失礼
俺はHDテレビのmp4エンコ保存始めてもうかれこれ10年位経ってるがアニメは興味ないんで
一本もない んでな

要するに、実写番組の話だ、ちょっと書き足りなかったな
ちなみに、実写番組(ドキュメンタリーとか)なら、地デジだろうとBSデジだろうと、
crfは24(TVMWでは品質54)前後で十分すぎるね、いくら高画質のHDソースでも
(たとえばsony世界遺産4KソースHDダウンコンバート版とか)

つーか、オマエの場合は嗤いの沸点高すぎだろ、単に 愚鈍 なだけだと思うが

662 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:15:45.66 ID:XLxj9kKd.net
仲いいな

663 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:44:24.52 ID:79mAlV6j.net
もう夏休み始まってるんだな

664 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:51:06.37 ID:sHfl8VxB.net
>>661
>実写番組なら、地デジだろうとBSデジだろうと、crfは24(TVMWでは品質54)前後で十分すぎる

目腐ってんじゃねーか

665 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:24:38.23 ID:AUdy4lvs.net
>>661
爆笑モノ
どんなモニタ使ってるん

666 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:33:58.86 ID:aob+3kU/.net
笑われてたのはID:TxylyrtCの方だったか

667 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:02:29.44 ID:grfBd2ru.net
>>664−665
くやしいならくやしいって書けばいいのにw

668 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:24:58.30 ID:A6xIGUdP.net
>>661
お前のクソモニター環境で品質54でも十分すぎるって言われてもなぁ

669 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:47:53.11 ID:LWncrCma.net
>>664
常に品質70%の俺様はどうすればw

670 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 21:47:58.34 ID:7gz3ULmD.net
品質値は%ではないぞ

671 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 15:55:01.13 ID:pFpoSgAF.net
CM入りのアニメをなるべく綺麗に1話500MBぐらいに圧縮する設定知りたい
上手い設定を見つけるまでは暫定的のつもりで
サイズ・インタレ保持で1話500〜1GBぐらいに圧縮してたらいつの間にか4年ぐらい経ってた

固定品質だとCMの実写部分が無駄にサイズ食ってるけどカットは面倒
リサイズするにはインタレ解除の必要があるけど何にでも綺麗に使える設定が見つからない
そして案外インタレ解除するとエンコード時間が延びる

672 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 16:07:55.38 ID:rddyXIOS.net
>>671
文章からはこだわりある人間というよりものぐさな人間にしか見えない
サイズ固定で割り切るか画質優先で外付けHDDにでもじゃんじゃん放り込めがいいんじゃね

673 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 16:38:12.70 ID:I9VQ3KSv.net
CMカットさえも面倒なら2passVBRインタレ保持で
目標のファイルサイズにするしかないでしょ

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200