2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part6

1 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 14:31:05.76 ID:ji3ujgF4.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1416993148/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1413523104/

各ソフトの説明や入手場所についてはWikiをご参照ください。
http://yuki.0am.jp/rokefuriwiki/

2 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 07:56:55.71 ID:MoJjyihb.net
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

3 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 08:01:15.25 ID:MoJjyihb.net
タイトルは次から、
【DTV】-地デジ/BS/CS/スカパーのロケフリシステムを作るスレ part7
とした方が良いのでは?

4 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 13:15:22.46 ID:36RC7OdO.net
2ch実況使わせてもらってます、これすごく良いです
作者様お願い
実況板選んだ後スレ選択する時にスレ名検索(フィルタリング)する機能つけてください
サッカーch板で、目的の試合の実況があるかどうかスレッド一覧から探すのが大変で…

5 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 13:41:25.44 ID:IXmW39bo.net
遅延を逆手にとって映像にぴったりの2ch実況を実現するとはすごいね

6 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 15:37:19.86 ID:Bw9E8/L2.net
2ch実況機能いらんから無くしたVerクレ

7 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 15:39:32.49 ID:FpXeAPWw.net
2ch実況のみ表示出来るようにしてホスィ

8 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 18:24:04.31 ID:fb9x8XfE.net
TvRemoteViewer_VB1.06からバージョンあげたらEDCBから習得できなくなった
1.11での習得方法の変更が原因のようなんだがどうしたもんだか

9 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 18:49:14.86 ID:fb9x8XfE.net
EDCBをniisaka版だったか使用しているんだが、確かTSIDかなんかを再調整してると合った気がするんでそれが原因のような気がする
ちなみに誰かEDCBの派生版で成功してる人いる?

できるなら1.10までの番組表取得方式と1.11からの番組取得方式選択式にできないだろうか

10 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 20:38:12.24 ID:dsS4lJ0N.net
>>9
いろいろな派生版があるものですね
たぶんaddprogres.htmlの内容が若干違うのでしょう

今上げ直しましたのでexeを入れ直し、iniに
EDCB_thru_addprogres = 1
と追加して起動してみてください
以前のように全チャンネルが表示されるようになります

11 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 21:01:16.50 ID:fb9x8XfE.net
>>10
今確認しました
無事表示できるようになりました

ありがとうございました

12 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 02:07:04.38 ID:tw7/Yhd1.net
>>4さんすみません、出かけていて遅くなりました。
TvRemoteFiles ver1.16
2ch実況スレ選択ポップアップ にスレ名検索機能追加しました
使い方はファイル再生の検索機能等と同じインクリメンタル形式です

13 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 11:57:51.15 ID:8sWB1PYI.net
>>10
niisaka,velmyとxtne6fではaddprogres.htmlのTSIDとSIDの順番が逆みたいですね。

14 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 15:08:12.17 ID:6iMN+yLf.net
pttimerの番組表は、MYチャンネルだけ拾うようにしてほしい
TvProgramptTimer_NGword指定でやるより圧倒的に速いと思うのだけど
それと今の方法だと
> NHKBS1
> NHKBS1
> NHKBSプレミアム
> NHKBSプレミアム
> BS日テレ
> BS日テレ
> BS日テレ
> BS朝日1
> BS朝日2
> BS朝日3
のように全サービス拾うから番組表が見難い

15 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 21:05:38.48 ID:nAjs52eW.net
TvRemoteViewer_VB 1.23
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにEDCBのVelmy版とniisaka版で番組表を表示できるようEDCB_Velmy_niisakaを追加
 (BSが受信できる状態ならば指定しなくとも自動判断できると思います)
・ptTimer番組表作成時に.ch2ファイルに記載されているもののみ表示するようにした
・チャンネルNGワード処理の高速化
・.ch2に記載されたチャンネルのうち有効なものだけを登録するようにした

>>13
貴重な情報ありがとうございます
自動で判別できないかな〜と思ったのですが確実を期してiniで指定するようにしておきました
例外としてBS1が受信できる環境ならば自動的に判別します

>>14
番組情報は番組情報テーブルから取得していますがMYチャンネルを示す箇所があるのかどうかわかりません
サービスにつきましては再現できてないので確実ではありませんが一応対処してみました

16 :11:2015/04/27(月) 21:21:39.59 ID:fB5mpDum.net
>>15
新バージョンも確認しましたが問題なく表示できました

あと2つほど要望なんですがよろしいでしょうか

ファイル再生時の30秒戻しの他にボタンは設置できないでしょうか
スマホだとシーク移動は難しいのでせめて30秒送りは欲しいです

あとタイムストレッチ再生(倍速再生【ファイル再生時】)のみができたら、
移動時間と再生速度を調整して見れるので、キリのいいところまで見るといった使い方ができて便利な気がするのですが

17 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 22:18:29.43 ID:Y+ERFJ6h.net
30秒戻しボタンしかないというのは標準プレーヤーの事だと思うけど
ブラウザ表示なら各種ボタンがあるのでそこで操作すること。知らずに言ってるの?
標準プレーヤーを改造してほしいのならこのスレで言う話じゃない
倍速があればいいなと思うのは同じだけど
それをやるといろいろ影響が出そうなので割とどうでもいい話だと思う

18 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 22:30:00.02 ID:fB5mpDum.net
>>17
ブラウザ表示の各種ボタンは知ってるけど1ステップ戻るのが面倒なのでできないかと
あれ標準プレイヤーなんですね
Safariだけじゃくlunaでも同じだったんでてっきりソフト側制御かと

倍速は音ズレとかコーデックの問題とかいろいろありそうなんでできたらいいな程度なんで
製作者さんあまり気にしないでください

19 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 22:43:02.13 ID:duws5BrE.net
part4 に続いて、part5 も1000前でdat落ちしやがった。まぁ俺のチェック頻度が少ないのが悪いんだけど。
どこかにdat落ちてないかな?

あと、Janeだと更新できないのに、なんでブラウザからだと1000まで見えるの?

20 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 23:38:39.96 ID:ln/MzcvN.net
>>12
御礼遅れましたがありがとうございます
希望通りの機能です。
こんな細かい要望まで応えてもらえて感謝です
ありがとうございました

21 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 00:11:39.30 ID:PevP+tlx.net
前スレ996のhabitBrowserで「2ch実況情報が取得できません」と表示される件
泥タブが手に入ったので試してみたところ
設定→コンテンツ→広告ブロックを利用する をoff にしたところ、2ch実況が動くようになりました
お試しください

22 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 03:09:29.99 ID:4EHohfxJ.net
TvRemoteViewer_VB 1.24
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・倍速ファイル再生に対応
・標準HTMLのSelectVideo.htmlを修正

再生スピード変化できるのか〜と試してたらできたので遊びで加えてみました
実用的かどうかはわかりませんが・・
倍速の値はHTMLを書き換えれば任意の値にできます(2倍速以上は2で割っていったときに無理数にならないもの)
WI_GET_LIVE_STREAMやWI_GET_PROGRAM_NUMにて再生スピードの値が必要ならば各行に追記するよう修正するつもりです

23 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 07:16:30.46 ID:7akNeomz.net
2ch実況機能いらんから無くしたVerクレ

24 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 00:48:10.11 ID:NfzOevcp.net
2 c h 実 況 機 能 い ら ん か ら 無 く し た Ver ク レ

25 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 02:25:35.81 ID:SRfhsg4i.net
>>21
正常動作を確認しました。広告ブロックがかなり高性能なのでこれオフにしないといけないのは痛いですが、2ch実況表示には変えがたい…

ところで、実況表示を設定などでデフォルトオンとかにはできないんでしょうか。
小さい端末なので実況ボタンを押すのがかなり難しくてズームバーや番組表ボタンを高頻度で誤爆します

26 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 07:36:31.39 ID:yV+UEXuV.net
2ch実況消せよ、マジで

27 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 08:02:42.73 ID:JT35caPV.net
くやしいのう(笑

28 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 09:44:33.66 ID:fQBLqfVV.net
放置プレイか

29 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 10:06:27.85 ID:f4DyMeSa.net
>>25
そうだね。スマホだと指が大きすぎて押しにくい。

各ボタンの配置を検討してもらえるとありがたいね。

おいらはHTMLを適当に書き換えてスマホで誤爆しない様にしてるけど、
全ての表示画面まではいじれないのでTvRemoteFile作者さん検討お願いします。

30 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 12:43:45.92 ID:vKZ0mc1g.net
実況は配信解像度1280x720だと文字が小さくて見づらいし、640x360だと逆に文字が大きくて鬱陶しい
文字の大きさを画面に対して一定に出来たらいいなぁ

31 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 13:22:02.37 ID:HSUvHTYB.net
自分で消せばええやろ
文句しか言えん奴は帰ってええで

32 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 13:33:04.69 ID:K/+PJ2lW.net
ポイントじゃなく比率で指定できれば文字の大きさはいけそうじゃね?

33 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 19:56:39.31 ID:zmY1KjgK.net
私も2ch実況不要なので使っていません。オンにしなければ表示されませんので、
2ch実況が不要ならずっとオフにしておけば良いだけだと思いますが。

34 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 20:07:50.78 ID:mNSBb5g+.net
TvRemoteFiles ver1.17
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1) ファイル/プレイリスト再生で0.5〜2.0倍速の可変速再生をサポートした。
解説 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-2d
2)動画をAutoStartさせるか否かのチェックボックスを無くし、常にAutoStartさせるようにした。併せて実況もAutoStartにした。
ストリームAutoStartできない端末でも簡単に動画スタートできるよう「ストリーム開始ボタン」を表示させる仕組みにし、
その出現位置を指定できるようにした。
解説 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#StartBuffering
3)トップ画面を表示したままスリープさせた時に、復帰の際ファイル/プレイリスト再生ストリーム情報をストリーム一覧から消してしまう事がある、というバグをfixした。

35 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 20:14:34.72 ID:mNSBb5g+.net
>>25さん
そもそもの話はボタンの大きさの問題ではなく実況自動スタートの話だと思いますので
今回の2)で解決するのではないでしょうか?
なお、2chの現在の広告仕様は仕方がない話なので、受け取るしかないですね。表示するかは別ですが。。

36 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 20:20:54.63 ID:mNSBb5g+.net
>>22作者さん
可変速仕様、0.5倍速未満ではスタート出来ないことがあり、また2.0倍速を超えると度々ハングすることがありますが、
その間であれば安定していますので、組み込んでみました。

但しASSハードサブは今のところ可変速に同期できず意味を持たなくなるので、等倍以外はASSハードサブしない指定をしています。
可変速でもASS組み込むにはASSファイルも「シークタイムまではそのままシフト」「それ以降は時間経過をn倍速に」したを一時ファイルとして作成するしかないと思いますが。

それが難しい時はASSを都度それと判る名前でstreamフォルダにコピーしていただければ、nicoや2ch実況と同じ端末側の仕組みで流せますので、その選択もアリかと。

37 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 21:03:34.00 ID:U853RZkq.net
TvRemoteViewer_VBでファイル再生をすると、最初数十秒飛んだ状態からファイルが再生されます。
VideoSeekDefault は0にしています。

ほかに設定する箇所や、同じような症状が起きる方がいましたら
解決方法を教えていただきたいです。

38 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 21:25:06.64 ID:mNSBb5g+.net
>>37さん
動画の再生開始が遅い環境(通信ネックがある、端末速度が遅め、など)では
実際に開始できるタイミングで既にエンコ済みファイルが数十秒分先に進んでしまっているので
プレーヤーもそのぐらい飛ばしてしまいます。これはどうしようもないかも
頭はエンコード済みになれば見られるのでそれまで待つか、0.5倍速でエンコード済みシーンの進行をできるだけ遅くするか。。

39 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 21:51:12.64 ID:U853RZkq.net
>>38
お早いご回答ありがとうございます。
確かにPCでlocalhostで再生すると、頭から再生されたので
ご指摘いただいた通りっぽいです。

解決方法はなさそうですかー。
了解です。ありがとうございました。

40 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 22:24:06.17 ID:SRfhsg4i.net
>>35
再度の対応ありがとうございます。正に求めていた機能はこれでして、余計なクリック自体がなくなったので、誤爆することもなくなりました。

41 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 23:31:55.07 ID:GiEgNowz.net
2人の作者さん乙です
リクエストしてすぐに倍速視聴できるようになるとか夢のようです

42 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 00:39:30.38 ID:/jrNjQf4.net
TvRemoteViewer_VB 1.25
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・倍速ファイル再生時のハードサブに対応

>>36
ご指摘&テストありがとうございます。恐縮です(汗。ちらっとしかテストせず8倍速すげーとか喜んでました・・
一応ファイル再生ハードサブを倍速スピードに対応させました
てきとーな感じではこれで十分なのですが、けっこう字幕が重なってしまいます・・
備えとしてスタート時にnohsub=2を指定してあげるとハードサブせずにassファイルのみをストリームフォルダにsub1.assとしてコピーするようにしました(1はnum)

>>41
いつもTvtPlayで1.5倍速視聴してたのでffmpegでもできるということがわかって感謝です

43 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 00:50:56.44 ID:/jrNjQf4.net
>>36
書き忘れました
nohsub=2を使用する場合の注意として、コピーされるsub[NUM].assはタイムシフト&倍速処理済のものになっています
30秒スキップスタートなら、1:00の字幕が0:30になって出力されています。更に2倍速なら0:15になっています

44 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 00:58:13.31 ID:/jrNjQf4.net
と思いこんでたのですが、見直してみるとただコピーしてただけでした・・これじゃ駄目ですね・・後で上げ直します。すみません

45 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 01:19:12.85 ID:/jrNjQf4.net
TvRemoteViewer_VB 1.25
http://vb45wb5b.seesaa.net/

上げ直しました
ついでにnohsub=3をただのオリジナルassファイルコピーにしておきました

46 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 02:09:36.33 ID:xEG5+G6D.net
おおーさすが対応速いですね。ちょっと試してみようと思ったのですが
今日はもう眠くて脳みそが死んでるんで明日以降試してみます
ちなみに「ハードサブを倍速スピードに対応」というのは「2.0倍速の時のみ対応」という意味でしょうか?

端末側で「ソフトサブ」する場合は加工なしのassのほうが扱い易いのでnohsub=3の追加は有難いです
でもハードサブがうまく対応できそうなら余計なの作る必要なくて嬉しいかな

47 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 02:38:48.72 ID:/jrNjQf4.net
可変対応です
シドニアの冒頭でしか確認していませんが・・
手間を考えると個人的には現状で十分だと思います

48 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 04:28:57.17 ID:a2SgdBWX.net
Androidクライアント LTV 0.04は、android4.4.xには対応してないん?

49 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 07:28:55.63 ID:a1POuJLc.net
対応してる

50 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 08:28:58.64 ID:vxZGk3eE.net
アンドロイド系は軒並み再生の自動開始には対応してないのかね。

51 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 09:01:19.40 ID:xEG5+G6D.net
>>45作者さん、最新版の1.25で試してみたところ、可変速でハードサブがうまく働くことを確認しました。
ただ1.24までには生じなかった不具合があるようです。
具体的には再生中に再生速度を変えたりシークでストリーム再スタートさせようとしても「配信準備中」の画面で止まってしまいます。
何も設定を変えずに再スタートさせようとしても同じ。
要はストリーム上書きでASSハードサブのストリームを起動するとハングする模様。(同じリソースを使おうとするからでしょうか?)
再現は簡単で、「ファイル再生」から同じストリームで2回目の起動をやればその状況になります。お試しください。

52 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 09:07:35.03 ID:xEG5+G6D.net
それからこれは可能であればの話ですが、n倍速にするとメッセージの流れる速度もn倍になりますが、
メッセージの速度設定は変えないほうが良いのではないでしょうか?設定変えてなくてもffmpeg側が勝手にそうしてるのかな
2倍速だと目にも止まらない速さになってしまい、一方0.5倍速だととてものろく感じます

53 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 11:15:09.57 ID:iBqdW7B7.net
2  c  h  実  況  機  能  い  ら  ん  か  ら  無  く  し  た V  e  r  ク  レ

54 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 12:40:31.48 ID:/jrNjQf4.net
TvRemoteViewer_VB 1.26
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・使用中のストリームにおいて字幕付きファイル再生を試みると失敗していたバグを修正
・字幕スピードの調整を取り止め

>>51,52
テストありがとうございます
リスタート時に作成したばかりの字幕ファイルを古い断片tsファイルといっしょくたに削除してしまっていました
加えてメッセージスピードの調整を中止しました

55 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 13:46:52.79 ID:xEG5+G6D.net
>>54
有難うございます。正常動作を確認しました。
TvRemoteFiles ver1.18
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

ファイル/プレイリスト再生時に等倍速再生以外ではassハードサブを抑止していたロジックを除去。
どの再生速度でも実況付きで再生できるようにした。(サーバ側v1.26以降が前提)

56 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 16:00:34.64 ID:56m0FPad.net
http://i.imgur.com/Dtvx533.jpg

↑の赤線で囲った部分の様に
番組情報が空白になる事がよくあるのですが、これは何が原因でしょうか?

TvRemoteViewer_VB 1.26
TvRemoteFiles ver1.18
xtne6f版EDCB work-plus-150414
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases

57 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 21:58:25.74 ID:xEG5+G6D.net
EDCBで良くそうなりますね。次の番組時間には治りますが
ちなみにRockバー型でない旧番組表でも、その時間帯は空白になります
端末側からすればそういうデータが送ってくるから、としか言えません

58 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 22:09:09.53 ID:a2SgdBWX.net
>>49
そかー
うちのCperiaはま真っ黒な画面が出るだけでしたわ

59 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 23:01:47.14 ID:/jrNjQf4.net
>>56,57
それですが、たま〜にEDCBから数時間分の番組情報がぽっかり抜けたデータが返ってきてたような記憶があります
もし、同じような現象が起こった場合、ご面倒でなければ
http://[EDCBサーバーIP]:5510/api/EnumEventInfo?SID=[表示できない放送局のサービスID]
にアクセスしてみて現在の時間帯の番組情報が含まれているかチェックしていただけると助かります(時間が前後している場合もあり超面倒ですが・・)
もし、番組情報が存在しているにもかかわらず番組表に反映されていない場合はお知らせください

60 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 23:39:08.36 ID:/jrNjQf4.net
TvRemoteViewer_VB 1.27
http://vb45wb5b.seesaa.net/
ファイル再生時のプロセス監視をしてなかったので追加
ffmpegはvlcと違って再起動しても無駄っぽいのでさっさと停止して知らせるようにしました

61 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 00:21:48.97 ID:qMtrs/Ye.net
>>60作者さん、EDCB番組表の件
私の環境の一例ですが、EDCB番組表で今の時間帯NHKBSプレミアムの番組が表示されていませんが、EpgTimerでは表示されています。
しかしhttp://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo?SID=103 で見ると昨日(5/1)16:00の番組を最後に今日(5/2) 1:50の番組までごっそり抜けていますね
EpgTimer上で見るとそういう抜けはなく、現在103で放送中の番組はEventID 29415(ワールド・プレミアム・ライブ)ですが
apiではそのEventIDで検索しても該当のイベントは無いようです。
EDCBは10.69です

62 :56:2015/05/02(土) 00:36:55.93 ID:R/xgv21c.net
>>59
現在BS-TBSが表示されていないのでhttp://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo?SID=161にアクセスしてみたところ、
2015/5/1 0:30:0から現在までの番組情報が欠けています。

63 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 01:15:33.83 ID:vEO1YTe6.net
今のところEDCB側での修正を待つか違う方法でデータを取得するしか解決策は無さそうです
スキル不足ですみません・・

64 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/02(土) 06:51:25.01 ID:ehK2EvJ+.net
そこでCtrlCmdCLIを使う

65 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 08:13:44.98 ID:qMtrs/Ye.net
これかな。予約一覧じゃなくて番組表だけど、中の処理できちんとエスケープがされてないのが原因
便利だけどあまり使われてない機能はこういうバグが放置されてしまう

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1355047823/606
名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 18:06:09.62 ID:SF9cnTrB
REST APIの予約一覧メソッドは記号がエスケープされてなくてxmlデータが読み取れないバグがあるようだ

まあ自分が直せれば良い話じゃなくて世の中の色んなバージョンのEDCBを使ってる人が困らない仕組みが必要だから
ちょっと簡単じゃない

66 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 08:41:20.66 ID:Y9EVjZnW.net
機能分離の話もあったけどどこかへ行ってしまったしね

67 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 15:17:31.14 ID:wUCUt4/C.net
そもそもREST APIは現在番組だけ取得とかできないからちょっと使いづらいですね。

68 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 16:22:32.03 ID:vEO1YTe6.net
TvRemoteViewer_VB 1.28
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・EDCBの番組情報取得方法を変更

>>64さんのお導きに従ってCtrlCmdCLIで取得してみました。勘でやってしもうたけどええのんか・・
うちはキー局しかEDCBで管理していないので抜けが無くなったかどうかの確認はできていません

69 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 16:33:02.36 ID:e8jmDGJz.net
もう地デジ番組表のリンクボタンはデフォルトじゃいらねえんじゃないかと思う今日この頃
tvrock,edcbなしで盆ドラ扱ってる人っているのだろうか

70 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 16:52:21.31 ID:OA2fSpQH.net
当然だと思うけど自分でCtrlCmdCLI.dllを配置しないとダメなのね
エラーで落ちる前に何か教えてほしいような気がする
あと、BS200chの番組が表示されていないのはこちらに原因があるのだろうか

71 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 17:05:49.07 ID:R/xgv21c.net
>>68
番組表何も表示されず真っ白ですorz

72 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 17:52:24.86 ID:vEO1YTe6.net
うひょ〜、自転車でおれはえーやってるうちにバグ報告が・・
少々お待ちください、テストしてからあげなおします

73 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:59:06.28 ID:vEO1YTe6.net
TvRemoteViewer_VB 1.28
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・EDCBの番組情報取得方法を変更
・EDCBのVelmy版とniisaka版をなるべく自動で判別するようにした

今度は結構テストしました
CtrlCmdCLI.dllの有無によって新旧方式を使い分けるようになっています

74 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 19:40:34.07 ID:R/xgv21c.net
>>73
やっぱり真っ白のままです…

75 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 19:57:21.95 ID:vEO1YTe6.net
>>74
ちょっと念のための修正をしてCtrlCmdCLI.dllを添付しましたのでもう一度落として直して試してみてください

それでも駄目でしたら
iniのTvProgram_EDCB_urlの内容とEDCBの何版をお使いかお教えください
試せるものなら試してみます

76 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/02(土) 20:00:09.99 ID:ehK2EvJ+.net
>>75
つCtrlCmdCLIはPipeとTCPに対応している。またそれは手動設定。TCPはEDCBのTCP機能をONに

77 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 20:07:48.28 ID:OA2fSpQH.net
補足で説明しておきます
EpgTimerの設定→動作設定→その他
「ネットワーク接続を許可する」のチェックをON、その隣の「ポート」が4510になっていればおk

78 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 20:18:24.33 ID:OA2fSpQH.net
>>73
地デジ・BS・CS110・スカパープレミアム、放送中のものすべて正常に表示されました
全ch読み込んでもストレスなく使えるようになりました

79 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 20:26:15.46 ID:vEO1YTe6.net
>>76
たぶんTCPのほうを使いました。EpgTimerWeb2もちょっと覗かせていただきました・・が、高等すぎてコピペ失敗w

>>77
フォローありがとうございます、これですな、間違いないっ!
4510ってどこから出てきたんだろうって思ってましたがこんな設定があったのですね・・決め打ちにしてしまいました・・

>>78
ご報告ありがとうございます。ほっ・・

80 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/02(土) 20:29:45.18 ID:ehK2EvJ+.net
>>79
EpgTimerWeb2はEpgDataCap_Bon以下のファイルがそれ関係かな
ほとんど本家のコピペ(+手直し)

81 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 21:05:37.79 ID:mxMPf2Ph.net
番組表の表示が非常に早くなったよ。いいね。

82 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 21:45:09.86 ID:R/xgv21c.net
>>75
ありがとうございます
>>77氏の設定と合わせて更新したところ、全番組表が問題なく表示されました
表示速度も前より速くなって快適です

83 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 00:04:05.58 ID:l7cGRUA2.net
>>73
EDCBからの番組表読み込み速度が、以前と比べかなりスピードアップしました。

84 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 19:25:36.98 ID:aGPC0fW6.net
>>73作者さん、ご苦労様です。EDCB対応の新手順、およびptTimer対応手順を反映しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF1-5

DCB手順は完璧に動いていて、REST API利用をやめてこんなに速く代替手順に至るとは流石ですね。
ただ1点、気になることがあります。
CtrlCmdCLI.dllをフォルダにコピーしないとTvRemoteViewer_VB起動時にこのようなメッセージが出るのですが
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/files/CtrlCmdCLIChk.jpg
これはEDCB番組表を使う時は手順として必ずCtrlCmdCLI.dll をコピーする、という決まりにすれば良いのですが、
EDCB番組表を使わない時(TvProgram_EDCB_url= を空白にしているかコメントアウトしている時)
にも出てしまいます。
EDCB番組表を使わない時にはこの起動チェックをしないようには出来ますか?

85 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 20:14:07.29 ID:AIiAv+2R.net
>>84
CtrlCmdCLIを参照設定に入れている→起動時に読み込むので無いとエラー
そして起動後に存在を確かめているので、すでにエラーは出ている。
というところかな。
防ぐならAssembly.LoadFromとか使わないとダメかな

86 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 20:19:25.53 ID:AIiAv+2R.net
http://gushwell.ldblog.jp/archives/52211840.html
Proxyクラス使う方でできる

87 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 20:54:40.46 ID:D4B0pO6g.net
CtrlCmdCLI相当のコードは書きかけたけど放置しちゃってるから
使うのも大変かな

88 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 20:57:00.10 ID:D4B0pO6g.net
https://github.com/nullpohoge/HogeTools/blob/master/HogeTools/EDCB/SendCtrlCmd.cs

89 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 20:58:22.55 ID:D4B0pO6g.net
CtrlCmdCLI.dllをTvRemoteViewer_VB.exeに組み込んでしまう方法はないんだっけ?

90 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 21:29:17.04 ID:AIiAv+2R.net
>>89
ILMergeってのがあるね。あとお久しぶりーと

91 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 21:31:49.94 ID:Q4FdwHon.net
TvRemoteViewer_VB 1.29
http://vb45wb5b.seesaa.net/
起動時にCtrlCmdCLI.dllの存在チェックをするようにした
EDCBの次番組検索をスピードアップ

ぶひ〜、とりあえず冒頭でCtrlCmdCLI.dllの存在をチェックし、どなたにもコピーしてもらうことにしておきました

92 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 21:35:17.07 ID:AIiAv+2R.net
>>91
つ 起動前というのはFormとかProgramの起動前です。
もうILMergeとか使うべきかな

93 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 22:32:29.55 ID:Q4FdwHon.net
なぜか失敗・・現状のままでいいっすよね、ね(´・ω・`)

94 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 22:39:26.15 ID:AIiAv+2R.net
>>93
CtrlCmdCLI同封で

95 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 22:42:23.21 ID:D4B0pO6g.net
1.組み込む
2.同封
3.>>86あたりの方法で対策

そもそも参照してるから簡単にはいかないよ

96 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 22:45:20.05 ID:AIiAv+2R.net
最終手段: EPG取得部分をプラグインに。必要なものは自分でDL

97 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 22:52:55.33 ID:D4B0pO6g.net
この辺のお話ね
http://d.hatena.ne.jp/tekk/20091121/1258806151

98 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 23:14:41.14 ID:aGPC0fW6.net
>>91
自分としてはEDCBに関係ない人までEDCBのモジュールを手に入れてコピー というのは納得してもらえないだろうと思っただけで
標準添付するのであればもうそれで良いと思いますよ

99 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 23:25:55.45 ID:Q4FdwHon.net
>>84
手順拝見しました。
CtrlCmdCLI.dllなのですが作成されたコンパイル環境によってFramework絡みのエラーが出る可能性があります
アップデートの方には同封したCtrlCmdCLI.dllをコピーするように書いていただけるとよろしいかと思います

いろいろぼんやりですが問題は無いですよね同封で・・(´・ω・`)

100 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/03(日) 23:47:57.59 ID:AIiAv+2R.net
>>99
うちも同封してるのでおkでしょう

101 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 23:54:51.77 ID:Q4FdwHon.net
( ´ ▽ ` )

102 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 02:27:44.08 ID:rvq10IA9.net
>>99
手順修正しておきました。
同封についてはEDCB Readmeに、EpgDataCap3.dll、CtrlCmdCLI.dll等の取り扱いについて
フリーソフトに組み込む場合は特に制限は設けません、と書いてあるので、問題ないと思います。

103 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 04:55:25.96 ID:I8NsUzHi.net
>>102
お手数をお掛けいたしました。ありがとうございます!

104 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 07:03:50.56 ID:0aR+46A6.net
TvRemoteViewer_VBをandroidからアクセスできないです
wireshark上ではSYNを無視してるように見えます
netshコマンドは実行済み、localhostからはアクセス可能です
tvrockの時刻表(8969)はandroidからアクセスできます
何が原因でしょうか

105 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:27:48.93 ID:rvq10IA9.net
>>103作者さん、最新バージョンでファイル再生が極めて不安定になっているようです。診ていただけますでしょうか?
具体的には再生設定やハードサブの有無に関係なく、また視聴中かストリーム維持してるたけの状態かに関係なく
開始後しばらくすると唐突にストリーム終了する感じです。。
どの程度の時間で終了するかは一定せず、5分のこともあれば15分のこともありますが
多くのファイルでそうなる感じです。
v1.29でそうなります。v1.26かそれ以前のバージョンにTvRemoteViewer_VB.exeだけ入れ替えると、そういう現象は全く起きません。

ログで終了の瞬間を捕えるのは、(ストリーム終了で直後にtsファイル削除のメッセージが大量に出て上書きされてしまうため)簡単ではないですが、
何回かやってその瞬間を見た所、何の前触れもなく唐突にHLSアプリnが終了しました、と出ているようです。
端末側からの何かのコマンドが起点にある訳でもありません。
以上、宜しくお願いいたします。

>>104さん、
tvrock番組表がそのIPアドレスで開けて、TvRemoteViewerが開けないのなら、ファイアーウォール関連の設定ぐらいしか思い付かないです。

106 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:31:07.52 ID:1ylaCREE.net
TvRemoteViewer
安定版とかってあるんでしょうか?

107 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:41:37.89 ID:rvq10IA9.net
>>106
EDCB番組表でたまに歯抜けがある点のみ了解いただければ、v1.26が今のところの安定最終版です。

108 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:44:40.96 ID:1ylaCREE.net
>>107
どうもです
試してみますね

109 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 15:15:00.16 ID:I8NsUzHi.net
TvRemoteViewer_VB 1.30
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ファイル再生が不安定になるようなので1.27での変更を廃棄した

>>105
どっからどうみても1.27での修正が原因なので修正を廃棄して1.30としてうpしました
プロセスチェックしてなかったのにはそれなりの理由があったのでしょうね・・忘却・・

110 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 15:48:51.20 ID:I8NsUzHi.net
と、思い込んでいたら何か違うみたいですね。一旦引っ込めます
1.26はm3u8に0.tsからずら〜っと並んでいるのに1.29では数個しか並んでないぃぃ
そんなとこいじったかな・・調査してみますので少々お待ちください

111 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 16:42:55.82 ID:I8NsUzHi.net
TvRemoteViewer_VB 1.30
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ファイル再生が不安定になるようなので1.27での変更を廃棄した
・ファイル再生時HLS_option_ffmpeg_file.txtが存在しない場合のHLSオプション書き換えを修正

>>110はテスト環境の違いによるもので>>105の不具合とは関係無いものでした
ついでに修正しておきましたが・・

やっぱり違いはプロセス監視部分しかないので、とりあえず該当部分を破棄し1.26と同様の状態にしました
これでちょっとテストしてもらえますでしょうか

112 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 16:55:06.98 ID:rvq10IA9.net
>>111作者さん、早速有難うございます。
>>105の後、別途1.27もテストしていて、エンコードが終了したタイミングでストリームが落とされてるのを確認しましたので
その対処で間違いないと思います。(今テスト中ですが。)
1.27の変更内容はいまいち理解できなかったので使ってなかったのですが
改めて反映する必要はないんじゃないでしょうか?

113 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 17:07:38.67 ID:I8NsUzHi.net
>>112
>エンコードが終了したタイミング
なるほど〜、そういうことですね。原因はこれに間違いないでしょう。エンコが終わったのを応答無しと誤検知していたと・・

テスト本当にありがとうございました

114 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 17:23:08.06 ID:rvq10IA9.net
>>113作者さん
ファイル3個ほどでテストしましたところ問題出ませんでした。お疲れ様です。
v1.30が当面の安定バージョンという感じですね

115 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 17:35:34.40 ID:tVvaYobw.net
最近ひさびさに再導入してファイル再生が止まるなぁとか思ってたけど不具合だったか
しかし相変わらずアップデートが面倒ねこれ

116 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 17:42:37.68 ID:mJaTwhxl.net
iniファイルとFormファイルの自動更新機能を付ければ少し楽になるかもね

117 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 18:41:38.07 ID:0aR+46A6.net
>>105
ファイアーウォールを一時無効にしたところアクセスできました
ファイアーウォールをtvrockと同じ設定(対象プログラムを変えただけ)にしてみましたがダメでした
とりあえず原因が分かったのでよしとします
ありがとうございます

118 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 04:47:23.79 ID:vCzqjuJH.net
TvRemoteViewer_VB 1.31
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・可変スピードファイル再生時のハードサブ表示においてコメントが重ならないように調整

やっぱりコメントの重なりが気になるので修正しておきました
それにしてもハードサブ負荷高いぃぃ、うちでは1ストリーム2倍速でもエンコが追いつかないです

119 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 04:58:19.99 ID:5JMLX3dX.net
>>118
そう思ってソフトサブ機能を併用できるよう開発中です

120 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 09:21:31.84 ID:wSzoXEBW.net
ソフトの直接的な機能には関係ないんだがちょっといいですか

ソフトを終了するときに隠れている通知領域アイコン表示→右クリック→終了
→なにもないところクリックしても通知領域が閉じないんだが
これってみんな閉じないのか
ちなみにEDCBとか他のソフトはちゃんと閉じる

121 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 11:09:11.00 ID:vCzqjuJH.net
>>119
すごいっす。開発お疲れ様です

>>120
ドキッ!みなさん閉じないと思います。終了してもアイコンが残ることが多いですし・・
前に調べたときになんか面倒そうなことが書いてあったので放置してます

122 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 12:53:29.72 ID:tF1INWu1.net
QSV対応のffmpegを使って-async_depth 0としとけば負荷下げれない?

123 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 00:55:09.12 ID:0NEyAqH/N
まだ試してないけどそれできたら捗りそう

124 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 01:05:12.46 ID:/MOHdoJg.net
試してないけどそれできたら捗りそう

125 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 13:53:35.78 ID:cyB0ROUt.net
-async_depth 1の間違いだったわ

126 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 19:47:55.17 ID:EK2/H6eN.net
ロケフリ化を考えているのですが、TVTest+PTTimerの組み合わせでどなたか実践した方いらっしゃいますか?
あるいは詳しく載せているサイト後存知の方がいましたら、教えて下さい。

127 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 21:49:26.11 ID:XDL9coxx.net
>>118
EDCB番組表が表示されません。
EDCB_Velmy_niisaka / EDCB_thru_addprogres ともに0/1の組み合わせ全て試しました。

TvProgram_EDCB_url = "http://foo:40009/api/EnumEventInfo"
で、ブラウザから http://foo:40009/api/EnumEventInfo をアクセスして XMLが表示されるのは確認できています。

他にチェックするところはありますでしょうか。

128 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 22:13:04.44 ID:sSGodUIt.net
>>127
1.同梱のCtrlCmdCLI.dllがTvRemoteViewer_VB.exeと同じフォルダに存在するかチェック
2.EpgTimerの設定→動作設定→その他「ネットワーク接続を許可する」のチェックをON(ポート=4510)
3.EDCBがどの派生版かわからない場合はまずはEDCB_Velmy_niisaka=0で(ある程度自動判別します)。
4.TvProgram_EDCB_urlで指定するドメインをIPにしてみる(一応ドメインをIPに変換するようにしてはいるのですが・・)

129 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 22:28:52.35 ID:XDL9coxx.net
>>128
>4.TvProgram_EDCB_urlで指定するドメインをIPにしてみる(一応ドメインをIPに変換するようにしてはいるのですが・・)

これで表示されました。ありがとうございます。

130 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 22:41:11.77 ID:sSGodUIt.net
>>129
IP変換はyahooくらいでしか試してないので・・だめな場合もあるんですね・・
とりあえず解決されたようでなによりでした

131 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 00:47:20.32 ID:VhfLTMtQ.net
TvProgram_EDCB_urlにlocalhostを記述したときに番組表が取得できなかった不具合を修正してアップ
ついでにタスクトレイのアイコンを消すように努力しておきました

132 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 06:23:55.31 ID:qFbQ5iTG.net
TvRemoteFiles ver1.19
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) ファイル/プレイリスト再生時の実況組み込みに、従来のハードサブに加えてソフトサブ(ニコニコ実況や2ch実況と同じく
端末側の仕組みのみで再生し、サーバーに負荷がかからない)機能を追加しました。
解説)http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#HWSWSub
2) 番組の終了9分前になったら、番組表の詳細欄に次の番組を表示させるようにしました。
解説)http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#NextProgram

2)はWI_GET_PROGRAMのtemp=分の機能だけを使った安直なものですが、結局これが一番使い易かったです。

133 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 10:36:06.55 ID:VhfLTMtQ.net
更新お疲れ様です
次の番組機能ありがとうございます

134 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 12:13:25.31 ID:bun945d+.net
chromecastで見る方法ないもんかしら

135 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 00:29:27.21 ID:P9l/oGh6.net
そろそろ2ch実況機能とかいうゴミを取ったバージョン必要じゃね

136 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 00:52:29.05 ID:Tq9P+gwB.net
お前がゴミなんやで

137 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 02:02:37.86 ID:09BQrhGv.net
あとはファイル再生ページにもスピード調整機能をきぼん

138 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 02:37:07.59 ID:NFHuRd7c.net
再読込操作のボタンで出来るよ

139 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 03:48:29.04 ID:09BQrhGv.net
ほんとだー

140 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 07:35:26.67 ID:ZakywZRS.net
>>135
わざわざ取り除く必要はないでしょ

141 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 07:28:36.44 ID:tpCndm5H.net
クズの巣窟

142 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 07:46:15.51 ID:HD9UiyEX.net
その国は 「 韓 国 」

143 :104:2015/05/09(土) 14:07:10.01 ID:zGbntnvl.net
windowsファイアウォールを使用していますがうまくいきません
「Windowsファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する」からTvRemoteViewer_VB.exeを手動で登録しています

windowsファイアウォールの設定を既定値に戻してみましたがダメでした
windowsファイアウォールを介して動かしてる人いるでしょうか
何か気をつける点はあるでしょうか

144 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 14:10:26.47 ID:LikECU1x.net
>>143
ポートを指定する

145 :104:2015/05/09(土) 14:16:29.91 ID:zGbntnvl.net
>>144
受信の規則からポート指定してうまくいきました!
ありがとうございます

146 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 16:00:36.44 ID:BtPiB9Tf.net
104
>>2の解説ページにその辺も全部書いてあるんだから
めんどくさがらずにちゃんとそこで調べながらやったほうが、後で苦労しないよ

147 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 21:08:55.32 ID:NZ5Vj+Ke.net
104の症状に近いんだが、自分も今日買ったnexus7で接続したら繋がらない(家庭内ね)
他のandroid端末やiphoneではつながるんだがなぜだろうか

環境はandroidのバージョンは5.1.1でロケフリソフトはどっちも最新

148 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/09(土) 21:26:55.10 ID:HWVIeUdD.net ?2BP(1000)

>>147
ブラウザのキャッシュを全て消しみて
あとブラウザのデータセーバーがオンならオフにするとか。


あとあり得るのはHttpListener(http.sys)が最新について行けてないとか

149 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 22:37:05.58 ID:NZ5Vj+Ke.net
>>148
データセーバーはオフだった キャッシュもなしでもダメ
これやるために買っただけに使えんと痛いな
ブラウザはChrome、Dolphin、firefox全部インストしてすぐに試した

家庭内全部繋がらんのかと思いルターのアドレス打ったらルターには繋がる
どうもソフト側が対応してない気がするんだがこういうことあるのか?

150 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 22:47:01.04 ID:7rZ8piku.net
>>149
>ブラウザはChrome、Dolphin、firefox全部インストしてすぐに試した
これってnexus7(2012?2013?)と5.1.1の組み合わせってこと?
nexus7のハード2種?とOSの組み合わせによるものかね
nexus7名義でも中身変わってるのとOSもアップデートできたりするから
その辺の情報も欲しいね

あとアップデートしないで前のバージョンで放置してる人もどうなってるか情報あるといいね

151 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 22:53:13.66 ID:NZ5Vj+Ke.net
>>150
自分はnexus7(2013)の5.1.1です
購入時は5.1だったんですけど繋がらなかったんでバージョンの不具合かと思いandridを最新にバージョンアップ

Chrome、Dolphinはホントに購入してすぐ5.1の状態で
firefoxはアップデート後に試したんで5.1.1が初(もちろん上2つも試した)

152 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/09(土) 22:58:01.50 ID:HWVIeUdD.net ?2BP(1000)

まえにKeepAlive関係でうちのEpgTimerWeb2が変なことになったことがある。それ関係か?

153 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:10:42.92 ID:7rZ8piku.net
まあおそらくハードの問題じゃなくOSだろうね
5.xから何かかわったのかな?
4.xはすでに出回ってるけどトラブル報告なかったよね?

154 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:42:53.09 ID:5MZqYfjf.net
40003を変えてみれば

155 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 01:11:54.68 ID:Tn9owc81.net
>>151
Nexus5 で5.1だけど普通に使えてるよ〜。

そういえば、フローティング(スモールアプリ)ブラウザで
使いやすい乗ってないかね?

いま コブラ ってのをつかってるけどコンボボックス押すと終了しちゃうw
Chromeで配信開始してからなら問題なく見れるんだけど、、、
http://i.imgur.com/I9PcMRYm.png

XperiaやGalaxyだと自前で簡単にマルチウィンドウにできるけど
Nexusだとコレってのが、、、

156 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 06:15:33.43 ID:rq9UCb1Z.net
Nexus7(2013)5.1.1(LMY47V)を使用でChrome(42.0.2311.111)で視聴出来た。

157 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 09:31:56.46 ID:4rO+/K4g.net
作者様

Androidでlollipopにしてから視聴ができなくなり、そういう仕様なのかと思って
いたのですが、154の書き込みを見て色々試したところ、BASIC認証でID,PASSを
設定していると視聴ができないことが判明しました。
おま環かもしれないですが、確認してもらえないでしょうか。

TvRemoteViewer_VB1.31
TvRemoteFiles1.19
再生環境はChromeを使用(PC,Androidとも)

PCならびにkitkatではBASIC認証設定時でも視聴可能
lollipopではBASIC認証設定時には以下のメッセージが出力されて視聴不可
(ただし字幕は流れる)
「#4 THE MEDIA () COULD NOT BE LOADED BECAUSE THE SERVER OR NETWORK FAILED.」

158 :150:2015/05/10(日) 10:20:18.52 ID:QLYZsio+.net
見れる人はいるんですね
なんでだー

159 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:34:00.04 ID:jsFn3ZSW.net
lollipopこえぇぇ((;゚Д゚)

>>157
BASIC認証を通しただけでなんでなん・・
1. だめもとでiniのMIME_TYPE項目にm3u8とtsを記述してみる
2. 根本的な解決方法としてVPNを設定する
の2点でどうでしょう
2がおすすめっぽいですがどうやるのかは・・

>>158
サーバーのファイアウォールを無効にしても、httpポート40003を変更してみても駄目なのでしょうか?

160 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:47:07.17 ID:IK1g+mAK.net
lollipop端末は持っていませんが、手元にある泥エミュレーターではlollipopでも認証通ってるように見えますね
Androidではkitkatかlollipopかに関係なく、視聴のスタート手順をデフォルトAutostartに変えてから
basic認証を使っている場合はiniファイルでALLOW_IDPASS2HTML = 1 にしないと動画開始しない事があるようです。
お試しください。

といっても上記と同じでbasic認証の利用はお勧めできませんが
BASIC認証は一部で「第三者アクセスできない仕組みがあるという言い訳のため」という間違った解釈をしている方がいますが
別にかけなくても使える仕組みは言い訳でも何でもないわけで
あくまで第三者のアクセスを防ぐ手順は自己責任で、vpnを基本に考えていただけると
手順も簡単です
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF3

161 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 13:05:17.62 ID:36E6IlD8.net
ロリポ機4つで試したけど不具合出てるのはないな

162 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 13:17:37.52 ID:LPbuGdok.net
ラズパイにSoftehterで立てた、VPN ServerでもTV見るのに十分な速度でるからVPNをおススメする。

163 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:48:50.67 ID:O181k6+G.net
>>161
basic認証使ってる?
その辺の問題かもね

164 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:48:53.76 ID:QLYZsio+.net
>>159
ファイアウォール見ようにもコンパネとかがキャッシュ溜まりすぎ?で見れなくなってたんで
PC再起動したら普通に繋がりました
でもなんでnxus7だけ弾かれたんだろうか

165 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 22:47:11.57 ID:jjnw1mHL.net
英語の勉強に使おうとしています。

ディズニーのアニメなどは、何を選択しても日本語しか聞こえてきません。
ニュースなどは英語と日本語の切り替えができるようです。

デュアルステレオの形式(第一音声、第二音声)になっているものだと思う
のですが、第二音声を表示する方法はないでしょうか?

166 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 23:14:54.91 ID:dk05C8fzm
やっと良さげなのみつけた。
みんなはフルスクリーンブラウザでみてるの?フローティング派って少数?!
ttp://imgur.com/XyZ9OaU.jpg

167 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 02:19:09.60 ID:BbaUjxgU.net
TvRemoteFiles ver1.20
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1)ファイル選択画面にフォルダ・ビュー機能を付けました。
説明 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#FolderView
2)ファイル選択画面のファイルリストを最新状態にするための、「最新リストに更新」ボタンを付けました。
説明 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#RefreashFilelist
3)ソフトサブのロジックを改修し、タブレット/スマホ環境でも十数MBに達するような大きなASSファイルでも問題なく扱えるようにしました。
 (回線ネックがある場合は転送に相応の時間がかかるのは変わりませんが、転送された後の処理をスリム化し、大きなASSファイルで処理し切れない事があった点を解消ました。)
4)Android端末でソフトサブを使う場合、ファイルのエンコードが完了した時点でタイミング調整バーを0にリセットするようにしました。
5)ソフトサブでサイドパネルの情報ウィンドウに(コメント勢い/1分間)の数字を表示するようにしました。ファイル先頭から1分を経過した時点から表示されます。

168 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 03:01:06.90 ID:BbaUjxgU.net
>>165さん、
同じ方式なのかはよく判らないのですが、試しにNHK以外のチャンネルでもNHK方式の
番組上からしか選べませんが、ステレオ多重放送のオプションが表示できるようにしてみました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/files/TvProgramTableTest.zip
\HTMLフォルダの同名のファイルを置き換えれば使えます。
とりあえず効果があるようなら、正式版に反映したいと思います。

169 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 03:59:53.30 ID:UPXyE9/y.net
凄い進化だな。
本当に感心するわ

170 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 06:45:10.10 ID:WMtP1iGa.net
お布施したいのでウィッシュリスト公開してください

171 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 09:05:49.49 ID:uzisuosA.net
気持ち悪い

172 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 09:35:08.40 ID:bW3+/bir.net
>>168
CS,BS(NHK以外)での二か国語放送で日本語選択をできるように対応いただけませんか?

173 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 15:50:09.08 ID:tEWMQbNt.net
>>167
更新お疲れ様です
本体の手抜きを補完していただきありがとうございますw
まったくもって個人的な事情で本体を1.32にあげてTvmaidに対応しました
お時間のあるときについでに対応して頂けるとありがたいです

174 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 20:26:37.30 ID:kbAwTVbe.net
試してみましたが、ディズニーチャンネルではダメでした。

視聴開始後、数秒くらい主副選択欄が出るのだがすぐに消えてしまう。
また、どちらを選んでも音声が切り替わらないようです。

CM中は日本語のみ、本編では二か国語(字幕付き)という
特殊構造が原因かなあ?

175 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 20:50:29.01 ID:uvaD2S7E.net
TvRemoteFiles ver1.21
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1) 従来NHKのチャンネル選択時だけ表示されていた音声トラック・セレクタ(主副/主/副)を
どのチャンネル選択時でも表示するようにしました。
2) Tvmaidに対応しました。TvRemoteViewer_VB v1.32以降が前提になります。(それ以前のバージョンだと
ボタンの位置に%TVPROGRAM-TVMAID-BUTTON%の文字が表示されてしまいます。)

>>165さん
ディズニーの二ヶ国語放送が1)で対応できるかどうか調べても判らなかったので、試してみてください。
ただ確かに複数音声トラックでの二ヶ国語ステレオ放送自体はNHKの独自仕様ではなくARIB規定の1つなので
どのチャンネルが使ってもおかしくはないですね。
>>173作者さん、tvmaidはうちに実行環境がないので、これで大丈夫かどうかご確認いただけると助かります。

176 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 20:53:31.27 ID:uvaD2S7E.net
>>174さん、見ずに送ってしまいました。ダメでしたか。
でも「視聴開始後数秒くらい主副選択欄が出るのだがすぐに消えてしまう」というのもよく判らないですね。
本来>>168のテスト版は番組表だけのやっつけ改修で、視聴画面に主副選択が出る筈はないんですが。
一応1.21もお試しください。

177 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 21:03:31.04 ID:/LooYu+5.net
SSDの負担を下げるために、streamをwwwroot直下以外のディレクトリに指定した場合
wwwrootがstreamのひとつ上のディレクトリにないときちんと動作しないようです。

178 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 21:28:05.19 ID:tEWMQbNt.net
>>175
早速の対応ありがとうございます!Tvmaidバッチリでした!まいどっ!

>>177
はずしているかもですが、ドライブそのものは指定できません。手抜きでチェックはせずに放置していました
Z:\stream
というふうにして試してみてください。フォルダが存在しなければ自動で作成されます(要TvRemoteViewer_VB再起動)
駄目でしたらまたお知らせください。テストしてみます
またはPart4の>>389さんの通りマウントという手もあるようです

179 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 22:00:36.57 ID:iwjxzwGU.net
ファイル再生で、mp4ファイル(h264+AAC)の左チャンネルだけ再生出来るように出来ませんかね?
ffmpegのオプションを探ってたんですけど、どうもうまくいかず、、、

180 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 22:13:56.62 ID:/LooYu+5.net
>>178
失礼解決しました、、、
しばらくバージョンを上げていなかったので、全て新しくしたら
何も問題ありません。お手数おかけしました、、。

181 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 22:31:24.59 ID:kbAwTVbe.net
>> 174
最新版にしたところ、視聴画面で「主・副」選択は表示されるようになりました。
けれども副音声には切り替わらないものがあります。

TVTESTで見たときSTEREO #1, #2と切り替わるタイプの番組の
外国語音声が出ないようです。
STEREO(L)、STEREO(R)のように切り替わるものは副音声が
出るみたいです。

試した限りでは、D-Lifeのニュースは副音声が出ました、
CNNなどもOKです。BS11のドキュメンタリ番組はNGでした。
ディズニーもNGです。

どれもTVTESTでは副音声が出るんだけどなあ。

182 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 22:36:45.93 ID:6EXIb8o4.net
http://mankasu2525.x.fc2.com/

183 :146:2015/05/12(火) 22:59:56.16 ID:ST1N4j4Z.net
146ですが見れない状態から一度は回復して再発しているので現状報告します
とりあえず上で言われたキャッシュクリア、ポート変更、ファイアーウォールの確認は全てやったけど効果なしでした

発生条件はスリープが関係しているみたいです

前回はキャッシュが溜まりすぎ?でフォルダが見えなくなっていたのでちょうど再起動したので繋がったみたいです
昨日再度同じ状態になったので再度再起動したらつきました

184 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 23:13:05.87 ID:objpbVnp.net
TVremoteviewer_VBが固まってプロセス終了しようとしても終了できない
バグが発生するんですが同例のかた、解決方法知ってる方いませんか?
当方パソコン無知なので解決のヒントはあまり報告出来ないかもしれません
何度やってもどのバージョンでも起こるのでパソコンに問題抱えてる可能性
が高いかもしれませんがよろしくお願いします

185 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 00:06:44.00 ID:FHGbeKRf.net
そろそろ低脳専用実況機能とかとっぱらったほうがいいんじゃね

186 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 08:56:28.09 ID:UQzty87h.net
TvRemoteFiles ver1.21
CSの二か国語放送視聴では主、副ともに音声はミックスのままですね。

187 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 22:27:09.39 ID:ln+NZ1aW.net
windows だとプレイヤーにボリューム調整があるけど
Androidだと出ないのは仕方がないのかな?
http://i.imgur.com/k6WVYby.png

188 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:28:50.35 ID:bdnDfUU6.net
TvRemoteFiles ver1.22
2ch実況のカラー選択にランダムモードを追加
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#RandomMode

ところで作者さん、今更気付いたのですが、VBのソースをちょっと見てみたところ、NHK主副の処理ってのは、
-dual_mono_mode のmainとsubのパラメーターを付けてるわけで、今HLS_optionの選択でも別途MAINとSUBを作って
「NHK以外の二ヶ国語対策」のつもりでやってたのと完全にダブってませんか?。
これはNHKMODE側に統一しませんか?今はNHK以外ではサーバー側で無効化(=0)されるみたいですが

それとは別に、>>165さんに指摘されたそれとは別の方式(複数トラックを使ったステレオ二ヶ国語放送)には今対応できておらず、
これに対応するには、ffmpegに-mapでストリームマッピングするモードが必要なようです。 (CSにはその形式の二ヶ国語放送がかなり多いです。)
http://srad.jp/~witch/journal/498542/

パラメータとしてはNHKMODEに追加する形で構わないので、対応してみませんか?
例えばNHKMODE=4なら -map 0.0 -map 0.1 NHKMODE=5なら -map 0.0 -map 0.2 みたいな感じで。

189 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 00:31:01.12 ID:bdnDfUU6.net
>>187さん、はい、それはプレーヤーのprojekktorの仕様みたいですね。iOSでも出ないです。
おそらく本体のボリュームボタンで調節してくれ、という事だと思います。

190 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 07:58:43.59 ID:H1oPywrT.net
TvRemoteViewer_VB 1.33
・標準HTMLにおいてNHKMODE=3(選択式)の場合はNHK以外も選択するようにした
・配信スタート時に渡されるNHKMODEをiniの設定より優先させるようにした
・NHKMODE=4(-map 0,0 -map 0,1)とNHKMODE=5(-map 0,0 -map 0,1)を追加
・配信スタート時に渡されるパラメーターとしてhlsOptAddを追加(上述)

>>188
お疲れ様です
ぼけてたようで配信開始時に与えられたNHKMODEを無視するような感じだったみたいです
問題点を修正しNHKMODEを追加してみました。テストはしてませんっ!(キリッ
で、ですね、もっと柔軟にHLSオプションを変更できるようStartTv.htmlへのパラメータとしてhlsOptAddを追加しました
指定方法はreadme.txtのほうに書いておきました。これまたテストはしてませんっ!(HLSオプションが書き換わるとこまでは確認・・
NHKMODEを指定せずにhlsOptAddで直接追加することも可能です(-mapとかffmpegのオプションはちんぷんかんぷんなので・・)

191 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 08:01:57.17 ID:H1oPywrT.net
×(上述)
○(readme参照)

192 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 10:23:39.78 ID:YloeL7uu.net
実況ゴミ機能まだついてんだ

193 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 10:26:33.66 ID:HiRcRGtq.net
>>190
私も-mapとかffmpegとかちんぷんかんぷんですがこれで色々試せそうなので、帰宅後やってみます
有難うございます。

194 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 12:10:46.70 ID:sghqo0tB.net
ディスカバリーで音声切り替え動作することを確認しました
ありがとうございます

195 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 13:27:23.70 ID:H1oPywrT.net
補足:NHKMODE=0を同時に指定してあげないとiniで指定したNHKMODEが使用されてしまいます

>>194
テストありがとうございます

196 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 14:28:29.03 ID:H1oPywrT.net
TvRemoteViewer_VB 1.33
http://vb45wb5b.seesaa.net/
再うpしました
・・hlsOptAddに削除機能を追加し、同時に複数の処理を行えるようにした

197 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 16:55:58.38 ID:H1oPywrT.net
何度もすみません。NHKMODEについて混乱していたので整理修正して上げ直しました

NHKMODE(iniのHK_dual_mono_mode)
1=NHKならば主 NHK以外は主・副
2=NHKならば副 NHK以外は主・副
3=選択式 ini限定。パラメータでは指定不可
4=全ての放送局でメイン音声 -map使用
5=全ての放送局でサブ音声 -map使用
9=NHKならばVLCで再生
11=全ての放送局で主
12=全ての放送局で副

というふうになっています。開発当初の事情からわかりづらくなっています
パラメーターとして渡す場合は1や2は使わずに4,5,11,12を使用したほうが良いと思われます

198 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 17:56:48.52 ID:O0Bcsrln.net
ffmpegのQSVをビルドしてみたんで使ってみたが、アンドロイド端末でうまく再生できんね
PCだと問題ないが
iphoneとかは知らん

199 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 18:18:10.81 ID:H1oPywrT.net
何度も何度もすみません。再うp
標準HTMLにおけるNHKモード選択時の値を1,2から11,12に変更しました

200 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 18:57:22.87 ID:c107hSAI.net
>>198
ffmpegのQSVでエンコードしたのがAndroidで再生できないわけじゃないから
ビルドが悪いかオプションがあってないかじゃないか?

201 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 19:08:51.43 ID:O0Bcsrln.net
まぁ自分でやってないような奴が想像するような事は全て確認したよ

202 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/14(木) 19:27:03.85 ID:RhlNaFTD.net
QSVエンコードならAndroidでHWデコーダを使うとダメになったような

203 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 19:28:17.86 ID:c107hSAI.net
再生できるが”うまく”再生は出来ないってのだとわからんな
それほど複雑なことしてなくて出来てるからなんとも。
ただHLSとの組み合わせに関しては相性がイマイチなのか気難しいのは確認してる

204 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 21:14:04.92 ID:bdnDfUU6.net
>>200作者さん、テスト遅れてすみません。
まず私が夜中に寝ぼけていたせいですが、正しくは-map 0:0 -map 0:2 のように: にしなければ正しく働かずエラーで落ちます。
せっかく作っていただいたオプションを無駄にしたくないので、直していただければと思います。

その上でのテスト結果ですが、-map 0:0 -map 0:2 でディズニー、D-life等での英語音声(tvtestで音声1,2と出るタイプでの音声2)も
再生できることを確認しました。
但しですが、チャンネル2が音声ではない局や、地上波のようにワンセグが割り振られている局では、ffmpegが失敗してループしてしまいます。
これを避けるには配信前にリンクのように
http://www.benkyoman.com/archives/Develop/cat31/
ffmpegで各ストリームの情報を調べて、0:2がサブ音声の場合にのみ副音声への切り替えを許可するようなやり方が必要ですが
めんどくさいですしNHK BSのようにチャンネル2が登場したり消えたりする場合もあります。

そこで、最初に番組表等から起動する時はチャンネル2の英語音声は選択できないようにして、視聴画面からのみ(確認メッセージを出した上で)
選べるようにしようかと思います。

205 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 21:40:14.33 ID:bdnDfUU6.net
x198
o197
失礼しました。

206 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 22:52:56.57 ID:H1oPywrT.net
TvRemoteViewer_VB 1.33
http://vb45wb5b.seesaa.net/
22:43修正してアップしました

>>204
テストお疲れ様です

ご指摘ありがとうございます。「:」に修正しました
ちらっと検索したところ音声3まであることもとか・・NHKMODE=6として追加しておきました
標準HTMLのほうは手抜きでまぁこんなもんかなと。いつまでたっても再生できない場合はやり直してもらうと

いろいろ問題があるものですね、すでに-mapを組み込んでいる人もいたような気もしますし・・

ついでに、ログに余計なメッセージが出ていたものを修正しました

207 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 23:45:01.09 ID:O0Bcsrln.net
>ワンセグが割り振られている局では
そういう局があるのか知らんけど

-map 0:v -map 0:a:1  第一音声トラック
-map 0:v -map 0:a:0 第二音声トラック
でいけるんじゃね
テストしてないけど

208 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 23:47:20.41 ID:O0Bcsrln.net
ああ、ビデオの部分は
-map 0:v:0
かな

209 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 18:49:47.68 ID:KXC6dauo.net
映像ES1がメイン映像とも限らないんだな、これが。

210 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 20:07:42.77 ID:bWd7ljTB.net
android端末で今見てんだけどiosに比べてメチャクチャみにくいな
シークバー触りにくいし、全画面中にシークバー出そうと画面触ると一時停止なるしイライラしてくるわ
使ってる方なにかいいプレイヤーないですかね

あと「reload」ボタン押しても「移動します」がなかなかでてこない
うす黒くなってその画面で4秒くらい止まるんだがこっちは作者さんなんとかなりませんかね

211 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 20:10:46.50 ID:20D+RzZK.net
>>210
なんでアンドロイドでシークバーなんて必要なの?
動画ファイルでも見てるの??普通にファイル共有除いて好きなプレイヤーで見たほうが良いぞ

212 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 22:17:29.23 ID:cdaZiAd3.net
当然動画ファイルの話でしょ。
家庭内LANならまだしも、外出先からではファイル共有なんて・・・

213 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:20:58.75 ID:HvmslyrP.net
>>207さん、有難うございます。
音声チャンネルの選択は、
-map 0:a:1 第一音声トラック
-map 0:a:0 第二音声トラック
とやるよりも
-map -0:a:0 第一音声トラック
-map -0:a:1 第二音声トラック
のような減算法のほうが仮に第二音声トラックが存在しなくてもエラーせず汎用的に使えることが判りました
また、音声多重をmp4化した場合の音声選択も
日本語
-filter_complex channelsplit=channel_layout=stereo[FR][FL] -map 0:v -map [FL]:a:0 -map -[FR]:a:1
英語
-filter_complex channelsplit=channel_layout=stereo[FR][FL] -map 0:v -map [FR]:a:0 -map -[FL]:a:1
で大体いけることが判りましたので、それで組み込もうかと。
大体というのは日本語の長いファイル名でエラーする事があるんですが、まあその時はごめんなさいで組み込もうと思います。

214 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:32:53.67 ID:HvmslyrP.net
>>210さん、androidでは全画面ではなくブラウザ視聴がお勧めですが、全画面で観たい場合はdolphin browserがお勧めです
また手元で確認する限りでは、特に「reload」ボタン押した後のレスポンスでiOSとの違いは見られませんが
使っている回線やブラウザ次第だと思います

215 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 01:24:09.77 ID:+8C1JlLc.net
>>212
VPN使えよ
てか、DLNA使えよ

216 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 01:37:11.01 ID:EUTpHmhF.net
>>213

原産法なんて表記があるの知らなかったよ
まだまだ億が深いなffmpg

217 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 14:12:44.09 ID:DN3CTwDl.net
TvRemoteViewer_VB 1.34
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・hlsOptAddのバグ修正&-map直後の-が付いた値を考慮
・標準HTMLの音声1〜3の修正

おおボケかましてました。すみません

218 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 20:00:36.95 ID:MQXR8l2Y.net
pttimer関係、全然ダメじゃん
番組表使えないし、録画予約してると排他利用(spinel無しでも可能なのがpttimerの魅力なのに)すらできない

BonDriver_PTx-ST限定でしか動かせないんだったら利用可能とか書くなよ

219 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 20:55:22.05 ID:/vaTNyiA.net
うまく動かして欲しいのなら文句言うんじゃなくて報告の文体で書いたら?
もともとEDCBとTVRockで十分だった所にPTTImerで動かして欲しいという要望で追加された話で
その後何の報告もないから放置されてるだけの話

220 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 21:16:54.19 ID:g0gpR5nC.net
ptTimerは作者がおかしな改変をしてるみたいだからもう続かないかもな
低機能だけどEDCBより簡単という触れ込みなのがEDCBより導入面倒になったら誰も使わん

221 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 21:24:07.44 ID:DN3CTwDl.net
ptTimerで番組表が表示されることは確認しています
たぶんiniの設定が間違っているかsqlite3.exeをTvRemoteViewer_VB.exeと同じフォルダに設置していないためでしょう

視聴に関しても確認済みです
ただ、BonDriver_ptmr.dllはSとTが2つずつ有り、TvRemoteViewer_VBがどちらを使用するかはわかりません
同時にTVTestで視聴する場合、TVTestの側でどのチャンネル空間を使うか人間が選択するしかないと思われます
排他につきましてはTvRemoteViewer_VBがどうこうできる話ではないと思われます

222 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 21:44:25.55 ID:rRMhJDkh.net
つまり ID:MQXR8l2Yが阿呆ってことじゃんw

223 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 00:03:27.49 ID:1Igf+Cs9.net
>>217作者さん、音声言語関係いろいろテストした結果、お願いしたい事があるんですが宜しいでしょうか?
結局、以下のパターンで処理すればうまくいく事が判りました。
0)主副(何もしない)
1)ts主 -dual_mono_mode main (-iの前) 今までと同じ=11? NHKだけでなくTVTestで「日本語(L)・英語(R)」で切り替えるタイプに有効
2)ts副 -dual_mono_mode sub (-iの前) 今までと同じ=12? NHKだけでなくTVTestで「日本語(L)・英語(R)」で切り替えるタイプに有効
3)第二音声 -map 0:v:0 -map 0:a -map -0:a:0 (-iの後) 新規追加 TVTestで「音声2」で切り替えるタイプに有効
4)動画主 -af pan=stereo|c0=c0|c1=c0 (-iの後) 新規追加 1)をmp4/mkvにエンコードしたファイルに有効
5)動画副 -af pan=stereo|c0=c1|c1=c1 (-iの後) 新規追加 2)をmp4/mkvにエンコードしたファイルに有効 

とりあえずNHKMODEは使わずhlsOptAddで対応できるかなと思っていたのですが、
4)5)がhlsOptAddでは一部の日本語ファイルでうまく動かないことがわかりました。

最初はffmpegのバグかと思ったのですが、HLS_option_ffmpeg_file.txtに直接書くと問題なく動くので
StartTv.htmlの処理上「何らかの」不具合があるんだろうと思います。
そこを突き詰めるよりも、NHKMODEに上の1)〜5)を反映してもらうほうが早い気がしますので、どうかお願いできますでしょうか?

224 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 00:52:39.63 ID:nGphapyh.net
>>223
お疲れ様です。日本語ファイルですか・・ぐぬぬ

現状は>>197のとおりでして
1,2,11,12はそのままで
4=3)
5=4)
6=5)
ということにしようかと思いますがこれでいいですよね

hlsOptAddにつきましてはいらぬご面倒をおかけしましたなんてこったい、とほほ

225 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 01:10:11.44 ID:1Igf+Cs9.net
>>224作者さん
>ということにしようかと思いますがこれでいいですよね
OKです!
hlsOptAddの問題かどうかも判らず、私のほうのエスケープ処理に何か問題があるのかも知れないのですが
それも含めて良く判らないので一番確実な方法としてお願いしようかと
なので決して責めてませんよ、はい。今日はもう寝て明日夕方あたりまたやりますのでゆっくりで良いです。
宜しくお願いします

226 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 01:31:31.04 ID:w0YRwDrw.net
対応頼むなら何が動いて何がダメなのかちゃんと書きなよ

227 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 02:03:19.65 ID:nGphapyh.net
>>225
取り急ぎ再うpしました(hlsOptAddは直してません)

一応日本語が入っても大丈夫なようにしたつもりです。念には念を入れました
テストも日本語ファイル名でやってみました
お試しください

228 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 02:19:12.15 ID:nGphapyh.net
何度もすみません。2:15に再うpしました
hlsOptAdd修正(使わないかもしれませんが・・)
日本語だけが問題ならばと同様にファイル名に気を遣うように修正してみました

229 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 03:32:45.93 ID:K09VMVbB.net
ffmpegの複雑なフィルタは、エスケープで無理ゲーすぎて手出しtqくない

230 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 03:49:28.70 ID:RBCfiTkg.net
TvRemoteViewer_VB を使い始めてみたのですが、使用するチューナーに排他処理が絡むところで苦慮してます。

チューナー1がEDCBによって使用され排他処理がかけられているところに
TvRemoteViewer_VBでもそのチューナー1を使おうとした場合、
EDCBが参照しているチャンネルとは異なるチャンネルを選択すると
チャンネルの変更が出来ないということで配信処理が終了します。

しかし、配信処理をするために起動したRecTaskが起動したままの状態のため
これ以降このRecTaskを終了しない限りTvRemoteViewer_VBでの視聴ができなくなりました。
(このRecTaskはチューナーは選択されているがチャンネルが選択されていない状態)

原因は、あとから起動されたRecTaskの使用ポートは+1されるのですが
このときの使用対象のRecTaskのポート番号が+1されておらず、
上記の、どのチャンネルも受信していないRecTaskを参照するようになっているため
いくら待っても配信が行われない、ということのようです。

現状の設定などでこのゾンビRecTaskが残ってしまう現象を回避する方法はあるでしょうか?

231 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 07:18:04.31 ID:nGphapyh.net
TvRemoteViewer_VB 1.35
http://vb45wb5b.seesaa.net/
UDPチャンネル変更に失敗した場合にUDPプロセスが停止しなかったバグを修正

>>230
だろう運転してました・・あぁぁ、今見直すとあちこちでだろう運転・・とりあえずここかなと思われる箇所を修正しました
TVTest+Spinelの排他でテストしました
もしかすると違う箇所かもしれませんので解決しなかった場合はもう一度お知らせください
バグご報告ありがとうございました

>>225
日本語に対応とか言って実は変わってない気がしてきました・・
もし、うまく動かないようでしたらHLSオプション内の「-acodec」の前にでも単純に置いてしまうように変更します

232 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 12:15:13.02 ID:RBCfiTkg.net
>>231
バクだったのですね。
早速の対応ありがとうございます。

>>230のRecTaskが残り続ける問題は解消されました。

しかしRecTaskCentreを起動する設定にしていると、
RecTaskCentreの画面上にRecTaskの項目が残ったままになってしまいます。
これは項目だけが存在する状態のようなので無害……ではあると思うのですが
気になりましたので報告まで。

233 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 12:38:59.84 ID:wnRXpZl/.net
今日も皆様デバッグ作業お疲れ様です

234 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 13:32:53.66 ID:dpp7Y6c4.net
1.02から久しぶりにupdateしてみたら、TVは見られるがファイル再生が出来なくなった。
何か仕様が変わったのかな?

235 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 14:04:04.86 ID:nGphapyh.net
TvRemoteViewer_VB 1.35
http://vb45wb5b.seesaa.net/
RecTaskに名前付きパイプを使ってしつこく終了指令を送るようにした
13:56再うp

>>232
おおっと、失念してました。修正するとともになるべく頑張って正式に終了させるようにしました
ほぼ無いとは思いますがどうしてもパイプでの終了に応じてもらえないときは強制終了となりRecTaskCentreに見た目残ってしまいます

>>234
ffmpegの新機能を使うようにしたような気がします。最新版でもう一度試してみてください

236 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 15:46:10.57 ID:RBCfiTkg.net
>>235
無事期待通りの動作を確認しました。
こちらも早急な対応ありがとうございました。

237 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 17:00:43.60 ID:dpp7Y6c4.net
>>235
ffmpegの最新版で解決しました。
ありがとうございました。

238 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 00:58:14.14 ID:ylhVz85B.net
二ヶ国語対応、大変遅くなりました。これでディズニーもmp4もばっちりな筈です。
サーバー側でもいろいろ対応いただき有難うございました。
TvRemoteFiles ver1.23
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
音声選択を全面的に改訂。従来解像度選択の際に(_Main _Sub)で日本語/英語音声の選択も出来ましたがその選択を無くし、全て音声選択に統一しました。NHKモードの表記は無くしました。
\HTMLフォルダ下のファイルの他に、\TvRemoteViewer_VBフォルダ直下のファイル(HLS_option.txt、HLS_option_ffmpeg_file.txt)も更新してください。
使い方
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-3b

239 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 02:02:46.38 ID:CbNxhUQg.net
>>238
お疲れ様です。うまくいったようで何よりでした
ffmpegオプションの探求&実装本当に頭が下がります

240 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:10:02.19 ID:8PqDBELX.net
ここに書いてもいいものかどうかわからなかったけど…
VPN維持するためにwin7にDiceいれたけどイベント消えるよね…皆どうしてるの?毎回書き直し?
外出先で見ようとしたタイミングでip変わってること多いからスレチならごめん…

241 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:15:41.56 ID:VGdW+VNL.net
うちのは消えないよ

242 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:18:07.48 ID:8PqDBELX.net
>>241
色々調べたけど情報少なすぎて困ってるんだわ
消えないなら羨ましすぎる
XPでは消えないみたいなこと見た気がするけど

243 : ◆d.LjT6.H9I :2015/05/18(月) 17:32:46.30 ID:wSSD51SG.net
SoftEtherならそれ自体にDDNSがあったりする

244 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:41:12.25 ID:HGirSucZ.net
>>242
インストールしなおしてみたら?

245 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:44:12.28 ID:VGdW+VNL.net
7だけど消えないよ

246 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:48:25.58 ID:8PqDBELX.net
>>243
ちょっと調べてみるかな、ありがとう
>>244
一回入れ直した気がするけどまたやってみるよ、ありがとう

247 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 17:54:51.06 ID:8PqDBELX.net
>>245
バージョンって1.59?

248 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:03:28.19 ID:VGdW+VNL.net
>>247
そだよー
7は32びっとだけど

249 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:07:11.56 ID:P/VEh9OZ.net
DICEの設定消える情報は時々あるね。Windowsのバージョンにもよるみたいだから
複数PCが上がってるならそれぞれ動かしとくとか念のため仮想マシンも立てて動かしとくとか
消えるのを防ぎたければdice.datとdice.iniをバックアップしておいて定期的にリストアして再起動するとか

250 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:07:36.56 ID:8PqDBELX.net
>>248
そっか〜
俺の64bitなんだ…けど皆消えてないみたいだしなぁ…
謎すぎる

251 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:11:43.78 ID:8PqDBELX.net
>>249
やっぱりあるよね、個人差大みたいだけど
最終的に解決しなければそれが一番効率いいかなぁ
でも願わくば何も対策しないで普通に動いてもらいたい
どれをバックアップ取ればいいかわからなかったから助かったよ、ありがとう

252 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:14:25.35 ID:198eUzvW.net
俺も10年くらいdice使ってるけど消えたことないなxp→win7 32bitだけど
基本つけっぱだからかな

253 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:29:07.69 ID:VGdW+VNL.net
ググって見たらログを作成するをONにしておけば
消えないらしい

254 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:30:11.93 ID:8PqDBELX.net
>>252
つけっぱは関係ありそうだなぁ
うちは必要な時だけつける派だから…

255 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:31:28.05 ID:8PqDBELX.net
>>253
ログオンにしてたよ〜泣
きえたよ〜泣

256 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:38:14.08 ID:VGdW+VNL.net
うちもつけっぱ

257 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:39:59.07 ID:HGirSucZ.net
うちではWin7 64bitで問題なく使えてる
これ以上はさすがにスレ違いだな

258 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/18(月) 18:40:20.50 ID:m4b/YWMm.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!...

259 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:41:15.97 ID:8PqDBELX.net
>>257
ごめん
皆ありがとう、とりあえずインストし直しからやってみるよ
ご迷惑をかけました

260 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 21:25:59.66 ID:RawfUpK3.net
>>259
うちも毎日起動していた時は、RealSyncとともにDICEの
iniも真っ白になることがあった。

もしかしたらCCleaenやWise365で起動高速化した
副作用かもしれない。つけっぱなしの運用にしてからは
余り消えた記憶がないなあ。

261 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 21:29:03.67 ID:Vj9jY6Im.net
>>259
c:¥program files¥ の下じゃなく、
c:¥prog¥ の下とかに入れる とか。
c:¥program files 以下は権限ないとファイル作れないとか制限があるので嫌

262 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 23:40:24.65 ID:zmJr4UDJ.net
>>259
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore
とかにiniファイル保存されたりしてない?

263 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 00:18:27.13 ID:BTiQPyv2.net
ID変わったけど257です
>>260
つけっぱがやはり強そうだね。基本鯖使用だろうし…

>>261
その構成でインストしてみたよ!ありがとう!

>>262
なんと…Virtualstore¥以下の階層にあったよ…あなたが神か…更新日古いもんだったから消してやったけど効果あらわれるかな?
なぜにこんなとこに作られてんだ…

264 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 00:26:29.47 ID:luYL9iBv.net
DDNSのIP更新っていろいろな方法があって無理にDICEを介さなくてもいいんだな、勉強になった

265 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 00:35:45.23 ID:qqXhiTTo.net
>>263
DICEのフォルダが\Program Files (x86)または\Program Files以下にあるなら>>261さんが言ったようにするか
どうしても\Program Files (x86)または\Program Files以下に置きたいならDICEのフォルダに自分(ユーザー)の権限を
追加すれば\Virtualstoreにini保存されなくなるよ。

Virtualstoreで検索すると仕組みがわかる

266 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 00:38:19.08 ID:qqXhiTTo.net
追加
ユーザアカウントの制御が通知しないに設定されている場合はVirtualStoreは機能せず、直接システムフォルダに書き込みが可能
らしい

267 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 08:32:19.29 ID:fNo0JYcQ.net
>>265
なるほど、Virtualstore調べて理解できたよ。
思い返せばTvRemoteViewerを構築完成させてDiCEの設定済ませた頃は確かまだアカウント制御完全には切ってなかったと思う。
多分これが原因でDiCEのiniやdatが直接Program Files (x86)の階層へ書き込めなくVirtualstoreへ書き込んだ感じだね…
そうなるとDiCEが探せなくなるのかどちらを読み込むか迷うのかそこらへんはわからないけどこの危険性は回避できそうだ
ありがとう!勉強になりました!

268 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 09:16:41.07 ID:EZpclhQn.net
うちのもVirtualstoreにできてたけど
消えないけどなぜだろう

269 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 06:57:36.50 ID:7SDt54aP.net
ファイル再生中にスマホの戻るボタンを押すとクラッシュする。
invaride header nameとなってアクセスできなくなるが俺の環境だけかな?
crome、yahooブラウザ

270 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 13:30:20.14 ID:APPS7NhO.net
質問させてください。
ファイル再生画面に切り替えた時に毎回ファイルの一覧を取得しはじめるのは正常な動作ですか?
ファイルを再生したりテレビを視聴したりしてファイル再生画面に戻ると毎回1から取得するので古いファイルを連続でみたい場合に結構待たされてしまいます。

271 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 15:16:01.59 ID:1qWt+Fbj.net
>>269さん
「戻る」ボタンはいろいろ前の画面の中途半端なステータスを引き継いでしまい
Javascriptを多用しているこのシステムではエラーの原因になるので、使わないようにしてください。
仕組みとして「戻る」の画面遷移は抑止すべきだったのですが放ったらかしだったので、次のリリースに組み込むようにします
>>270さん
もともと端末ローカルには多くのデータを保管しないというポリシーで作っているので、リストは毎回取得するのが仕様です。
遅い端末ではなかなか古いものが出てこないかもしれませんが、時々観る古いファイルはプレイリスト登録をうまく活用ください。
目的のファイル名の一部が判っていれば「絞込み再ロード」で直ぐにリスト取得できます。
またファイルリストを維持したければ、「視聴画面をポップアップで起動」を利用する方法もあります。

272 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 15:51:25.03 ID:7SDt54aP.net
>>271

267です。

了解しました。
有難うございます。

273 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 16:06:05.54 ID:Zcc2t8bw.net
ファイル再生で質問です。
一度ファイル再生をスタートさせた後トップメニューに戻り、再度そのストリームを開くと
エンコードが終了していた部分が全て削除され、再生を再開した位置からまた新たにエンコードが開始されてしまいます。

エンコードが完了していても全て削除されてまた最初からになってしまうので不便です。これは不具合でしょうか?

TvRemoteViewer_VB_1.35
TvRemoteFiles_123

274 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 16:11:20.21 ID:47QDHZJd.net
>>271

267です。
ありがとうございます。
絞り込みとプレイリストを活用してみます。

あと、iPhone5sでiLunascapeを使用した場合に、トップ画面に番組表が表示されたりされなかったりするんですが、不具合なのでしょうか?

275 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 16:12:14.39 ID:47QDHZJd.net
すいません。
268でした。

276 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 16:46:00.55 ID:CL1/M/no.net
>>273さん
>一度ファイル再生をスタートさせた後トップメニューに戻り、再度そのストリームを開くと 再生を再開した位置からまた新たにエンコードが開始
これは仕様です。こうしないと再開位置が不定になってしまうので、確実に再開場所を引き継ぐためにこうしています。
>エンコードが完了していても全て削除されてまた最初からになってしまう
これは動きがおかしいですね。エンコード完了していればそのままプレーヤーの機能だけで再開位置に移動するはずですが
常にそうなるのか、たまにそうなるのか、たまになるときはどういう環境で起きるか、あたりを教えていただければ。
>>274さん
>iPhone5sでiLunascapeを使用した場合に、トップ画面に番組表が表示されたりされなかったりする
うーん、たまにあると言えばありますね。iLunaはAutoStartが効くので他に替えがたいのですが
たまにcookieを飛ばしてしまうことがあるので、その時は管理タブでポータル等のチェックをやり直してください。
そういう事もあるのでcookieにはそれほど重要な情報は入れておらず、簡単にチェックし直せるレベルのはずです。

277 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 19:54:43.69 ID:Vcf2VG4O.net
TvRemoteFiles ver1.24
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1) いくつかのffmpegパラメータを見直しました。
@yadifのインターレース解除フィルタを、640x360以上の解像度にも適用しました。SD放送でのインターレース縞も抑止するためです。
A256x144L解像度でffmpegの一部のパラメーターを見直し、ほぼ額面通り100kbpsのビットレートになるようにしました。(従来150kbps程度だった。)
2) ブラウザの「戻る」ボタンによる画面遷移を抑止しました。厳密な禁止ではなくうっかり操作で戻らないようにするのが目的です。

>>273さん、ファイルについては 2−6)ファイル再生のストリーミング にいろいろ使い方をご説明してありますので、ご参考に。

278 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 20:02:49.52 ID:Zcc2t8bw.net
>>276
エンコードが完了していても必ず毎回削除されます。

それと、
ファイル再生最初の1回目は、視聴中にエンコードが終了しても「ここを押せばシーク可能になります」のボタンが表示されません。
再度ストリームを開いた2回目は、エンコード終了時に「ここを押せばシーク可能になります」が表示されます。

また、ボタンを押すとシークが出来るようになりますが、何故か映像だけで音声が出なくなります。
シーク出来る状態で再度ストリームを開き直すと、音声が出るようになります。
またこの場合だけ、エンコード済みファイルが削除されません。

上記はPCのブラウザで操作した場合です。
Android端末上では再度ストリームを開いても「ここを押せばシーク可能になります」が出てきません。

279 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 20:08:12.18 ID:Vcf2VG4O.net
なるほど、それは正常動作とは言い難いですね
そこまで動きが変だと何が原因ですとは言えないのですが、まずは環境上何か特記することはありませんか?

280 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 20:49:06.60 ID:Zcc2t8bw.net
>>279
特に無いと思います…

TvRemoteViewer_VB_1.35
TvRemoteFiles_123
xtne6f氏版EDCB work-plus-150506
Android 4.2
Windows 8.1 Update

あ、それとAndroidでの動作ですが、
Chromeでは「ここを押せばシーク可能になります」が出てきませんでしたが、Firefoxだと出ました。
また「再読込操作」ボタンを押してもポップアップ画面がChromeだと出てきません。
Firefoxだと出てくるのですが、ピンチイン操作をして画面を小さくするとポップアップが半分に切れてしまって全体が表示されなくなります。
しかしZoomBar機能で縮小すれば半分にならず全体が表示されます。

PCではこの問題は起きません。

281 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 21:11:21.54 ID:Vcf2VG4O.net
「シーク可能」ボタンが出たり出なかったり、の話は通信上の問題が疑われます
そんな所に問題はないはず、という所に意外といろいろ隠れていると思いますので、
-ファイアーウオールでポート80003をきちんと空けているか
-Basic認証を使っていないか (使う場合もまずは使わない状態で正常動作を確認してから使うこと)
-streamフォルダをとりあえずはhtmlフォルダの下に置いてみる
-ネットワークドライブはネットワークパスで指定しているか
-端末側はcookieを有効化しておくこと
のようなところを確認しながら、できれば再導入してみるのがお勧めです。
見る限りあまり使って間もない感じですし、良く判らなくても意外と構成チェックして
再起動しているうちにちゃんと動くようになったりしますので

282 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 21:22:11.92 ID:qb/qyJEc.net
稀にソフトが止まるときがあったので藁にもすがる想いでBIOS
アップデートしたのですが効果が見込めますかね?
アップデート後は試しに1時間ほどテストしましたがまだ
強制的に止まってはないです

283 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 21:23:24.64 ID:VKwqGOYj.net
しらねーよ、としか言いようが

284 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 21:30:40.73 ID:Zcc2t8bw.net
>>281
なるほど、ネットワーク周りに原因あるかもしれないのですね
ちょっと色々調べてみます

285 :280:2015/05/20(水) 22:13:57.08 ID:qb/qyJEc.net
>>283
まぁそれしか回答できませんよね
同例がいればなぁと思って 不用意な書き込みは
自粛します

286 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 12:04:49.92 ID:w6jCyxjv.net
TvRemoteViewer_VB 1.36
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKのコメントファイルを読み込めるようにした
・iniにNicoJK_path,NicoConvAss_path,NicoJK_firstを追加

assファイルをいつも用意してない人または2ch2NicoJKを使っている人用かな
ASSを用意している方にとってはソフトサブ時のシークが若干遅くなるだけで無用な機能です

287 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:47:04.08 ID:w6jCyxjv.net
13:44再うp ファイル再生ソフトサブ時の再シークを若干スピードアップ

288 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 18:50:50.36 ID:ELnpdGLW.net
おおお、NicoJKから直接取り込みですか。
既にASS自動生成の仕組みが出来てる場合は確かに
2ch2NicoJKがjk1〜jk8までしか対応していないので効果は限定的な気がしますが
これから導入する人にとってはNicoConvAssを組み込まなくて済む分簡単ですね
あとでやってうまく動いたら手順に反映しておきます

289 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 19:53:37.57 ID:w6jCyxjv.net
残念ながらtxtからassへの変換に使用するのでNicoConvAssは必要です
変換せずにtxtを直接処理できれば必要無くなるのですが、その場合TvRemoteFilesの改修が必要ですしハードサブができなくります
ま、おまけ機能ということで

290 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 19:55:30.88 ID:w6jCyxjv.net
そうそう、だいぶ前ですがNicoConvAssにJKCommentGetter動作テストボタンをつけときました

291 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 20:08:16.61 ID:ELnpdGLW.net
まあそれでもJKCommentGetter以下やcookieアクセスの準備とか編集が要らなくなるんだったらだいぶ楽な気が

292 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 20:20:56.14 ID:w6jCyxjv.net
おお〜、そういえばそうですね、JKCommentGetterが無くてもおkです

あ、苦情が出る前に・・NicoJK単体で取得したtxt(jklが無い、番組名を含んだファイル名.txtが無い)は変換できません
これは再生しようとする動画がどのニコニコ実況チャンネルかわからないことが原因です
ts解析で導き出すことも可能ですがシークの度にかなりの時間がかかるので止めときました

293 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 01:01:50.42 ID:LYHvOBf2.net
>>273>>278>>280で質問した者です。
原因はHLS_option_ffmpeg_file.txtの内容であることが分かりました。

私は「-vf yadif」の部分を「-vf yadif=1:-1:1」に変更して使っているのですが、
このようにすると何故かm3u8ファイルの末尾に#EXT-X-ENDLISTが付加されず、
結果的にエンコード完了扱いにならないみたいです。

「-vf yadif」は30p変換、「-vf yadif=1:-1:1」は60pに変換するオプションです。
AndroidのChromeブラウザや動画アプリでは60p再生が可能なので重宝しているのですが、
これが出来ないとなるとかなり残念ですね…

この問題はTvRemoteViewer_VB側でどうにかなるものでしょうか?
ちょっと無理な気がしますが…

294 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 02:04:21.99 ID:hr8nGm7i.net
なるほど、特記すべき事項があったわけですね。忘れておられたのかもしれませんが。
ffmpegのパラメータは相互にいろいろ関係して動きが変わるので単純にこうすれば大丈夫ですという言えないのですが
「60p再生にはどうすればいいか」という課題として言っていただければそれで良いです
私のほうでもいろいろ調べてみますね

295 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 04:35:20.98 ID:U+mBpPzF.net
>>293
原因究明お疲れ様です
当方のテストでも#EXT-X-ENDLISTが無いm3u8ができる場合がありましたが絶対というわけでもないようです
1分弱の動画だと-vfをいじっていてもきちんと#EXT-X-ENDLISTが書き加えられていました

ttp://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_1.36_debug.zip
VB側でエンコ終了10秒後に#EXT-X-ENDLISTの存在を調べ、無ければ強制的に付け加えるようにしたものです
こんなんでうまくいくのかな〜、うまくいきそうなら新バージョンとしてアップします

296 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 14:16:34.44 ID:LYHvOBf2.net
>>295
ありがとうございます。
2分程度の番組でしか試していませんが、どれも上手く動作してシーク可能になり、ファイルも削除されませんでした。
>>278で書いた無音になる現象は気になりますが…

あ、それとffmpegのオプションでも解決出来る事が分かりました。
「-r 60」を加えると#EXT-X-ENDLISTが付いてシーク可能になります。
なぜframe rateを指定する必要があるのか分かりませんが、ffmpegの仕様かバグなのかもしれないですね。

297 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 15:32:03.38 ID:U+mBpPzF.net
TvRemoteViewer_VB 1.37
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ファイル再生においてエンコード終了後のm3u8終端文字列をチェックすることにした

>>296
テストありがとうございます
効果有りということで害にもならないようなので組み込んだものをアップしました

298 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 17:39:13.29 ID:LYHvOBf2.net
>>297
ありがとうございました。

そういえば何度もファイル再生をしている内に気づいたのですが、
m3u8のプレイリストに最後のセグメントファイルだけ追加されない事があるみたいです。

具体的に書くと、mystream1-00000030.tsまでセグメントファイルがあったとして、
m3u8にはmystream1-00000029.tsまでしか登録されていない事があります。
その結果最後の数秒間が再生されません。

「-vf yadif=1:-1:1」を使わなければこの現象は起きないみたいです。
どうやら60i→60pのように元の入力ファイルと出力ファイルでfpsが異なると、
ffmpegのHLS処理に色々問題が出るみたいですね。

これもTvRemoteViewer_VB側で対処出来るのでしょうか?
ffmpegのオプションで何とかなればいいのだけど…

299 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 20:55:15.47 ID:U+mBpPzF.net
TvRemoteViewer_VB 1.37 19:17再うp
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ファイル再生においてエンコード終了後のm3u8終端文字列をチェックすることにした
・動画ファイル名にサービスID情報が含まれている場合にもNicoJKコメント機能が働くようにした
 例:「おはようにゃんこ [s0x410].ts」  ([s1040]でも可)
 TVTestで録画する場合、設定→録画のファイル名に「%event-name% [s0x%service-id%].ts」などと設定する

>>298
抜けたファイル名はわかりますがm3u8に記述する#EXTINF:(tsの長さ)を算出するのが難しそうです
最後の数秒間は諦めるか長めに録画するしかないでしょうか

300 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 21:50:34.72 ID:LYHvOBf2.net
>>299
そうですね
運用の仕方でカバー出来るので気にしないことにします

長々と付き合って下さりありがとうございました。

301 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 06:50:10.30 ID:UovKXRih.net
素晴らしいソフトありがとうございます
出来れば番組表、pt3Timerにも対応して貰えないでしょうか?
pt3Timer.dbをptTimer.dbに手動でリネームすると表示されたので形式的には同じだと思います
後、配信を一度でも開始してしまうとptTimer番組表が
TvRemoteViewer_VBを再起動するまで空表示になってしまいます

302 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 07:39:09.15 ID:3ItbT/rH.net
framework 4.5いれなきゃ動かないことがなかなかわからなくて
導入にてこずりました。

303 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 11:06:16.48 ID:AVP/e6uz.net
TvRemoteViewer_VB 1.38
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・pt3Timerに対応
・配信を開始するとptTimer番組表が表示されなくなるバグを修正
・標準HTMLのViewTV〜.htmlにptTimer&Tvmaid番組表ボタンを追加

>>301
ご指摘ありがとうございました。たぶん直っているはずです
pt3Timerの存在意義がわかってない&番組表驚いた〜w

304 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 11:36:41.70 ID:U+jt7bfD.net
>>302
動かないぞゴルァ! の前に
を読んでおけば手こずらなかっただろうね

305 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 14:00:19.21 ID:E0wRp/s2.net
>> 300
誰でも通る道。

Frameworkは複数バージョン入れておいた方が
よい場合もあったりする。

306 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 14:20:05.45 ID:UovKXRih.net
>>303
配信開始後も正常に番組表表示出来ました。対応ありがとうございます
が、存在意義と言う言葉にハッと思い試したらptTimer.exeでもPT3使えるんですね!・・・
余計な手間を掛けさせたみたいですみませんでした

307 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 15:05:40.05 ID:idrCyFwz.net
ビットレートとデータ転送量の関係
256x144L, 96Kbits/s 0.012MB/s 0.72MB/m  42MB/h
320x180L, 352Kbits/s 0.044MB/s 2.64MB/m 158.4MB/h
320x180, 704Kbits/s 0.088MB/s 5.28MB/m 316.8MB/h
480x270, 960Kbits/s 0.12MB/s 7.2MB/m 432MB/h
640x320, 1216Kbits/s 0.152MB/s 9.12MB/m 547.2MB/h
720x480, 1692Kbits/s 0.2115MB/s 12.69MB/m 761.4MB/h
960x540, 2192Kbits/s 0.274MB/s 16.44MB/m 986.4MB/h
1280x720, 3192Kbits/s 0.399MB/s 23.94MB/m 1436.4MB/h
これで合っていますか?

308 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 18:57:19.23 ID:McSvnDj6.net
設定上はそうです
ただffmepgには固定ビットレートモードというのは無くビットレートの目標値に向けてq値を上下させるだけなので
正確にそうなるわけではありません
また256x144Lについてはqmin、qmax値がデフォルトのままではそのビットレートに収まっていなかったので
>>277のバージョンで修正してありますが、他の解像度ではきちんと測っていないので、額面通りになっていない場合は
教えていただけると助かります

309 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 19:41:43.01 ID:I2tpDSQ5.net
画質において、ビットレートコントロールするメリットは皆無

310 :300:2015/05/23(土) 19:54:06.13 ID:3ItbT/rH.net
動かないぞゴルァ! のとこに
あやふやな表現やめて必須って明記してほしかったよ・・・・・・。
無償でやってくださってるすばらしいソフトですけどね!まったく何も貢献できなくてごめんなさい

311 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 20:52:17.68 ID:AVP/e6uz.net
正直どれ入れたらいいのかわからんのです・・

312 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 21:20:52.82 ID:Zft6TVzS.net
vladiさんの解説ページに必須なものは必須、推奨なものは推奨と書いてあるんだから
面倒くさがらずに一通り目を通しながらやってみなよ
情報は多いけど目次もあるし読みづらいもんじゃない

313 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 21:38:47.51 ID:idrCyFwz.net
>308
ありがとうございます。データ制限が気になって単純に計算してみました。
ffmpegはこれから勉強したいと思います。送出側、受信側、総データ量が重要
なので、ロケフリにTvRemoteViewer VB ソフトは本当にありがたいソフトです。

当方のでのCPU(i7 4770K)の使用率、速度は、だいたいですが
NHK : 320x180L 5% 1GHz
NHK : 640x320 13% 1.5GHz
TS file : 320x180L 50% 3.5GHz
TS file : 640x320 70% 3.5GHz

今日で、使い始めて2日めです。

314 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 21:55:32.38 ID:HzUITH9S.net
4770Kとは羨ましい。。
なお、ファイル再生ではCPUは基本使えるだけ使いに行ってできるだけ早くエンコード終了させようとしますので
使用率自体は問題ではありません。また70%だからといって複数同時に走らせるのも問題ありません
100%にならないのはx264がマルチスレッドにそれほど最適化されていないためです

ビットレートはおっしゃる通り、ある意味データ量や帯域に制限のある環境で使うためのソフトなので、目安として重要かと
1Mbpsで使ってるとあっという間に7GB制限に掛かったりしますからね

315 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 03:06:13.10 ID:uA8T+t4v.net
TvRemoteViewer_VB 1.39
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKコメント再生でコメント開始時間が正確でなかったバグを修正(NicojCatchとJikkyorec以外)

316 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 14:42:17.32 ID:uA8T+t4v.net
TvRemoteViewer_VB 1.39 14:22再うp
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKコメント開始時間を動画ファイル作成日時にし、iniのNico_delayで微調整することにした
・一旦再生終了し同じファイルを再生させた場合にNicoJKコメントが流れなかったバグを修正

同時にNicoConvAssをバージョンアップしました
NicoConvAss 1.16
・動画の録画前マージン(-tx_margin)にマイナス値を受け入れるようにした

317 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 17:08:55.60 ID:v3rjOSFN.net
>>316作者さん、すみません基本的な質問なのですが
解説記事を書こうと思ってNicoJK取り込み機能を使おうとしたのですが、うまく取り込めていないようです。

ちょっと調べたところ、jklのmmdd-nn ファイル名[jkn]sid(tttt)tttt.jkl のファイル名の部分(NocoJCatchはオリジナルのファイル名で記録)と
tsのファイル名[].ts がある程度一致するかどうかでjklファイルを選んでる感じですね。
私のところの設定だとちょっと困ったことに、録画後にtvrockがtsファイル名をリネームすることが多いので
これがあまり一致せず、ほとんどのtsファイルでjknを検知できなくなっています。
対応は簡単ではないかもしれませんが、tsを一旦NicoConvAssと同じロジックを使って日時とjknを求めた上で
最も合致しそうなjklを選ぶとか。ただこれやると起動に余計に時間が掛かりそうですね。

318 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 17:37:03.25 ID:uA8T+t4v.net
>>317
ご面倒をお掛けいたしまする
今、ファイル名チェックをゆるくしたものを上げ直しましたのでもう一度試してみてください

これで駄目でしたら後でまた考えます

319 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 17:50:03.81 ID:v3rjOSFN.net
>>318
お、だいぶマッチングできるようになりました。有難うございます。
ただこれでも
0503_21-日曜洋画劇場「バトルシップ」 [jk5]1064(1430654400)1430654398.jkl
日曜洋画劇場「バトルシップ」 ついに地上波初放送!浅野忠信出演の話題作!!日本とアメリカ、国を超えた絆で正体 [テレビ朝日] 05月03日.ts
だとマッチングできないみたいですね。
見て判る通り、tvrockのリネームはオリジナルのものの後ろにいろいろくっ付けることが多いので
jklの「ファイル名」の部分(日曜洋画劇場「バトルシップ」)が一致するかどうかだけでチェックすればまず大丈夫とは思いますが。

320 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 22:17:41.93 ID:uA8T+t4v.net
>>319
遅くなりました。今修正したものを再アップしました
tsファイル名のほうが全角部分が長くなるは必然ですね。マッチするかどうか比べる方を逆にしました。これで大丈夫なはずです
お手数をお掛けいたしました

321 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 23:42:13.96 ID:v3rjOSFN.net
>>320
有難うございます。ばっちり上手く行きました。お手数お掛けしました。

322 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 23:58:35.93 ID:uA8T+t4v.net
ini内のNicoJK関係説明文が間違っていたので整理して修正しました

323 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 01:58:11.68 ID:XOaNcKaB.net
TvRemoteViewer_VB 1.40
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ファイル再生時TvtPlay用chapterファイルがあればfilerootにchapter%num%.chapterとしてコピーするようにした
 (優先順位:tsファイルと同じフォルダに存在するchapter、ついでchaptersフォルダ内)

うちではCMSkip v0.zipを使ってCM部分にチャプターを打っているのですがこれで頭出しできないかな〜っと(チラッw

324 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 08:02:26.30 ID:ZbPzoAQE.net
あ、了解しました。また週末にでもやります。
とりあえず遅くなりましたがNicoJK用実況ログ連携手順を反映しておきました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-2c

325 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 17:15:28.99 ID:XOaNcKaB.net
>>324
更新お疲れ様です。急ぐことでもないので暇なときにゆっくりで結構です
ある番組でいつも冒頭1分間CM入ってるんですよ、スタート秒数を変更すればいいんですけど自動でできないかな〜と
で、パートが変わるときもCM中2分じっと待つよりは30秒でスキップできればと

冒頭のCM飛ばすためには事前にチャプターを知っていないといけないですよね
というわけでWEBインターフェース、WI_GET_CHAPTER.html?temp=[録画ファイルのフルパス]を追加しました

326 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 19:39:14.04 ID:ZbPzoAQE.net
了解です。いろいろ出来そうですね。
ところでスレにあまり関係ない話でNicoJKスレでやるべきかもしれませんが、NicoConvAss自体の設定にも
nicoJK用実況ログ取り込みロジックを組み込むことも可能な気がしますが、既にやっておられる?
mp4化するときに2ch2NicoJK分まで簡単に取り込めるなら、いよいよts保管しなくても良くなりそうですが

327 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 20:19:43.85 ID:XOaNcKaB.net
TvRemoteViewer_VB 1.40
http://vb45wb5b.seesaa.net/
録画ファイルの.chapterファイルの内容を読み書きできるようにした(chaptersフォルダの中でも可)

>>326
事前にchapterファイルを読み込めるならば、chapterファイルをfilerootにコピーするのは二重で無駄なので廃止しました
で、読み込みに加えて書き込みもできるようにしておきました(readme参照)。もしかするとチャプター打ちたいときもあるかなと思いまして

NicoConvAssにTSファイル名を指定するとまずはNicoJKフォルダからコメントファイルがあるかどうか検索ってことですね。なるほどぉ

328 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 12:35:04.41 ID:57FB0Do/.net
NicoConvAss 1.17
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・出力先ファイル名を指定できるようにした(-wfilename)
・NicoJKログフォルダにあるログを優先的に取得するオプションを追加(-nicojk 1)
・NicoConvAss.iniを追加(NicoJK_pathでNicoJKログフォルダを指定)

ついでに出力ファイル名を指定できるようにしました。録画後処理がやりやすくなるかなと

329 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:06:05.88 ID:u4v4X4Re.net
>>328
入力TSと同じフォルダーにファイルを作成できるようにしてほしい。

330 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:53:21.52 ID:57FB0Do/.net
>>329
元々そうなっているはずですが・・
また、新たなオプション-wfilenameでファイル名だけを指定すれば同フォルダに指定されたファイル名で出力されます

331 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 16:07:59.36 ID:u4v4X4Re.net
>>330
勘違いしてました。ごめんなさい。

332 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 16:50:46.89 ID:GU4JfDP4.net
作者さんはニートなんですか?

333 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 18:41:43.74 ID:57FB0Do/.net
ニートにはあこがれますがなかなか・・

334 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 01:04:18.06 ID:GTroIt4b.net
お、>>328さっそく対応してくれたんでね。お疲れさまです。
NicoJKスレでも紹介したほうが良いのでは? と言った先に紹介してしまいました。
よく考えてみると2chNicoJKはAAを保存してくれないのがちょっと残念だなぁ
NicoJK自体は と入れれば改行も対応してるんですが。

335 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 01:05:33.31 ID:GTroIt4b.net



336 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 07:08:04.89 ID:huDEeqEB.net
むしろこんだけやれるハイスペニートとか嫌だわ俺は

337 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 07:29:54.87 ID:hb0YdAoY.net
まあ、こういう人のおかげでDTV関連ツールはは成り立ってるんだけどな

338 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 07:43:02.40 ID:yBMA8/Yb.net
外からのアクセスに重宝してる

339 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 11:11:18.39 ID:3OQafcXo.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  共通覧
  http://s-at-e.net/scurl/common-list.html
 
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
 
 ・A   http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 
  碧 
  http://s-at-e.net/scurl/Blue.html

340 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 19:16:05.94 ID:GTroIt4b.net
>>334に何となく書いたら2ch2NicoJKの作者さんがAAにも対応してくださったようです。有難うございます。
これで今夜のJOJOでは大量のポルAAが保存できそうで楽しみです。

それにしてもTvRemoteViewer_VBの作者さんとNicojCatch/2ch2NicoJKの作者さんのページや書き方って何か似てるなぁ
同じ機関か何かに所属してるんでしょうか?おや、誰か来たようだry)

341 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 20:18:40.31 ID:4nePcmS2.net
エンコ無しでそのまま配信できないのかな
家で見るだけだしうち

342 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 21:24:57.32 ID:hP24f70b.net
>>341
素直にSpinel&Winタブじゃない?

343 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 21:41:13.35 ID:4nePcmS2.net
>>342
まぁ現状それで見てるんだけどね。
スマホでも見たいなと思って

344 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 21:41:49.31 ID:Zq56VdCT.net
>>341
RemoteTestとかあった気がする

345 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 22:09:41.06 ID:CU5nimDP.net
クッキー切れる度にポータルサイトの設定するのめんどくさいんたが、これはini設定に含められないもんですかね

346 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:59:11.36 ID:4nePcmS2.net
>>344
ありがとう
入れてみたら設定にあったよ
なぜかうちだと再エンコだと映るのに品質を無変換にしたらエラーで再生できなかったけどね
なさけない

347 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 08:27:11.62 ID:tVbup25X.net
ブラウザ機能を実装しろと申されるのか…

348 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 08:40:23.65 ID:+Azlti2i.net
TvRemoteFiles ver1.25
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) 番組表ポータルに表示するチャンネル一覧をcookie保存からサーバー保存に変更し、各端末で共通としました。
「番組表カスタマイズ」で「適用する」ボタンを押した時点で保存されます。
まだどの端末でも押していない時点では今までのcookieのものが読み込まれますので、
希望する一覧になっている端末で最初に「適用する」を押してください。
2) ファイル再生時のソフトサブ表示で、改行のASSオーバーライド・コード(\N)に対応し
また改行無しの120文字を超える コメントは表示しないようにしました。

>>345さん、遅くなりました。クッキーは期限は事実上設定していないのですが、何かの拍子に飛ぶことは時々ありますね。
>>276の通り、あまり再設定の面倒なものは入れていないつもりだったのですが、番組表ポータルに表示するチャンネル選択は
おっしゃる通り一々再設定が面倒ですし、端末毎に変える必要もあまり無いと思いますので、サーバ保存に変更しました。
表示項目の選択は今まで通りですので、時間非表示等は端末側で指定し直してください。

349 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 08:47:44.00 ID:+Azlti2i.net
>>328作者さん、ちょっとお願いが。
>>340のように2ch2NicoJKの作者さんにAA対応していただいたのは良かったものの、
AAのように改行が大量にあるコメントはTvRemoteViewer_VB(およびNicoConvAss) では
Nicoコメの改行コード(
)を単純に削除するので、謎の文字団が凄い速度で流れる状態になります。
(一行の長い文字列になってAssを処理する方が自動で何回か改行する結果、謎の文字団になるようです。)

ただAss自体は\N というオーバーライド・コードで改行もサポートしているので、実際改行コードそれに置換して
テストしてみると、MPC-HC、VLC、ffmpegのハードサブともうまくAA表示できました。
MPC-HCの例
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/files/arinomama1.jpg
ただしもう1点、TvRemoteViewer_VB(およびNicoConvAss) のAss生成では、文字列の長さに応じて
{\move(X1,Y,-X2,Y)} のX2の値を大きく取っていくため、改行コードを考慮しないとX2が過大な大きさになり、矢のような速度で流れてしまいます。
これもあまり大きくない(X1と同程度の大きさに)調整する必要があります。

上記 >>348 2)はソフトサブでそれに対応するための修正です。
ということで、私がちょっと余計なことを言ってしまったせいなのですが、このAss生成時の改行オーバーライド・コードに
対応していただけませんでしょうか?お暇な時で構いませんので、宜しくお願いいたします。

350 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:21:53.31 ID:ptuU5vky.net
NicoConvAss 1.18
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・AAに対応

>>349
AAならば改行を\Nに置換するようにしました
見える、私にもAAが見えるぞw

351 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:48:04.11 ID:+47NjhD/.net
なんでこのスレには天才がおるん?(褒め言葉)
対応早すぎぃ!

352 :858:2015/05/30(土) 15:45:34.67 ID:+Azlti2i.net
>>350作者さん、ばっちりAA再生できました。有難うございます。
あとは私のほうの宿題ですね・・

353 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 11:12:31.00 ID:lJ+YflLN.net
>>341
できるじゃん?
エンコ無しでLTV使って見てるよ

354 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 14:18:14.60 ID:RQN/Auf5.net
>>350
Rubyの場所を指定できるようにしてほしいです。
カレントからの相対パスで使いたいです。
'..\\Ruby\\bin\\ruby.exe';

355 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 14:19:23.10 ID:ixLAvsnr.net
ffmpegでなくVLCにして無変換の設定とAndroid専用クライアントなら出来るね
ただ既にRemoteTestで使えてるなら敢えてその組み合わせにする意味もあまりない

356 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 15:16:52.03 ID:d5R90dgZ.net
TvRemoteをChromecastで飛ばせられないですか
あまり意味無いといわれればそれまでですけども

357 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 15:25:06.60 ID:zE2ugsjO.net
WiFiDirectの逆みたいなことかな?
PCからAndroidへ任意の動画をキャスト

358 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 15:44:06.23 ID:NgNKnvPk.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1416993148/575 みたいな人が既にいるみたい

359 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 15:48:02.82 ID:lJ+YflLN.net
RemoteTestだとHWデコードじゃないの?
アドレス直指定でMXプレーヤ使うか、LTV使うか、mpeg2デコード対応端末使うかしないと無圧縮は無理かと

Chromecast使うぐらいなら、正直HDMI繋いだほうが・・・

360 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 20:16:17.76 ID:FhG5uPQe.net
>>354
希望します。
環境変数に登録したくないです。
NicojShiftだとiniのruby_cmd = 指定可能になってます。

361 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:58:44.45 ID:WtS42ri3.net
個人的には俺もchromecast対応して欲しいな
録画した番組を見ながら普通にスマホが使えるってのは嬉しい

chromecastよりhdmi出力した方がいいってのは、どういうことだか分からんのだが、miracastか何かと勘違いしているのか?

362 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:13:43.99 ID:/efNDiFM.net
chromecast対応ってのが良く判ってないんですが、普通のブラウザなので>>358さんみたいにchromecastで出力先をTVにするのは問題ないんじゃないでしょうか?
というのはポイントを外してる?

363 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:18:27.56 ID:sgX1W1WU.net
それでいいんじゃないかな
画面ミラーリング対応端末使えば解決だな

364 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:45:48.78 ID:18f3/egO.net
ミラーリングじゃ
やだやだc(`Д´と⌒c)つ彡

365 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:02:57.30 ID:/efNDiFM.net
そうか、Android版のChromeはそもそもPC版Chromeと違ってcastアイコンを押せばいい訳じゃないんですね
(本当にChromecastを判っていない)
β版のChromeだと埋め込みHTML5動画をcastできる話も有ったけど今どうなってるんでしょう?
http://japanese.engadget.com/2014/03/05/android-chrome-chromecast-google-cast/
(全く判っていない)
自分で買った方が理解早いかな。。

366 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:20:57.87 ID:d5R90dgZ.net
プログラミングは良く分かってないですが
この辺が分かりやすいかも
「chromecast 開発」でググレば出ました
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1409/03/news033.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/13/news187.html

367 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:28:36.22 ID:lJ+YflLN.net
>>361
映像はTVで見たいってだけでしょ?
STB型のAndroid端末買ってそいつ使うか、PCをTVと繋いで見た方が手っ取り早いじゃん。
というか、録画番組見たいだけならDLNA使った方が便利だと思うけど・・・

368 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:29:18.19 ID:/efNDiFM.net
なるほど、jsベースのアプリになるわけですね。
むむむ、ちょっと面倒
でも面白そうなので、自分でも買ってみます。いつ作るかは保証の限りではありませんが。。

369 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 02:18:11.50 ID:oSC6jEef.net
ミラーリングしないのなら再生を移譲しないと駄目でしょ?
端末の画面はミラーリングしないと駄目だが特定サイトの動画コンテンツを
再生するだけなら移譲すれば効率いいしね

370 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 10:46:28.92 ID:Dfa990uI.net
俺もchromecastで見れたらいいな〜って思ってるんだけど
現状キャストできる方法はミラーリングかストリーミングURLを直接キャストできるアプリ使うかなんだよね
前者は端末の負担がでかすぎて映像が安定しないし、後者に至ってはアプリそのものが安定してなくてまともに見ることすら叶わない

ちなみにchromecastはts再生に対応してないので、DLNA使って見るならのクライアントがまた別途必要になる
どうせなら今あるものでできそうならやってみたいよね〜っていう自堕落感情ですね

371 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 22:21:24.60 ID:XJGji6rp.net
どうでも良いけどWindows10OTAキター(^v^)

372 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 22:59:14.34 ID:juTIQtI2.net
>>354,358
iniにrubyを指定できるよう修正してみた。つもり

373 :352:2015/06/02(火) 15:49:34.39 ID:ljI0ltSg.net
>>372
ありがとうございます。
ruby_cmd = "../ruby\bin\ruby"
ruby_rb = "../JKCommentGetter\JKCommentGetter.rb"
で試してみましたが駄目でした。ログが、
実行コマンド  =/c ../ruby\bin\ruby JKCommentGetter.rb jk5 20150601215400
となっており、/cが残っているようです。

374 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 15:53:24.12 ID:uSFGJFhg.net
http://qiita.com/t_oginogin/items/9f989f9b5dc5b3e08994
もうexeにしてしまえ

375 :371:2015/06/02(火) 15:57:51.27 ID:ljI0ltSg.net
ごめんなさいできました。
iniの指定で/を\に直したらできました。
すみません。ありがとうございました。

376 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:06:17.75 ID:lhC6xe9n.net
>>372
JKCommentGetter.rbを複数用意しなくていいので便利になりました。
「ruby_rb = 」で指定されたディレクトリにlogが作成されています。
NicoConvAss.exeと同じ場所にlogを出力するようにしてほしいです。

377 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:07:15.83 ID:GsWkhzE2.net
>>376
ご指摘ありがとうございます。修正してあげなおしました

378 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 21:22:20.27 ID:zXjtyy4V.net
>>377
対応ありがとうございました。

379 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 16:09:41.88 ID:x0Ylg8bt.net
NicoConvAssと2ch2NicoJKがだいぶ改訂されましたので、利用手順を改訂しました。
(実況再生一般) http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-2c
(エンコードバッチの改訂) http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#ASmp4ass
(NicojCatch+2ch2NicoJK関連) http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#NicojCatch

それからチャプタ関連の機能実装に先だって、そもそもチャプタ打ちのツールの説明が要ると思いますので、追加しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#CMChapter

380 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 16:10:41.16 ID:x0Ylg8bt.net
作者さん、ところでNicoJKの実況ログ取得機能ですが、TVRemoteViewer_VBが直接取ってくる場合と、NicoConvAssに
NicoJK_path = で指定する場合で、ちょっと結果が違うのですが、NicoConvAssのロジックが少し古いことはありませんか?
(v1.40とv1.19です)
具体的にはたとえばNicoConvAssの指定では、たまたま同じチャンネルで一時間後に録画されているものの実況ログを
取って来てしまって、結果何も実況が表示されない事が結構あります。TVRemoteViewer_VBはほぼ正確です。

381 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 18:24:28.32 ID:8NPqyiKV.net
NicoConvAss 1.20
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKログからのコメント処理において時間の変換を間違えていたバグを修正

>>380
ご指摘ありがとうございます。これはでかいバグだわ〜、おどろいた〜

382 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 18:43:13.37 ID:x0Ylg8bt.net
さっそく有難うございます
私の方も暫く(TvRemoteのTVを観る時の実況とファイル再生時の実況で
2ch分やAAの再現性でだいぶ差ができたので)
独自の実況保存機能を付けるかどうか思案していたんですが
2ch2NicoJKの機能強化でほとんど補完できるようになったので
やっとチャプタ機能に移れるかなという所です

383 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 01:17:39.18 ID:6dY7+QLP.net
>>382
コメ表示数上限を少なくししたときなのですが、上限数に達した時点で流れてたコメが途中で消えて
新しいコメが流れるようになっているような気がします
段幕時などはコメが現れては消え画面右側にコメが偏ったような状態になります
一旦表示したコメは最後まで流れるようにならないものでしょうか

ついでに上3行くらいで表示する場合が多いのでコメ表示数上限を10から指定できるとうれしいです
お忙しいとは思いますがご検討いただければ幸いです

384 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 04:30:09.34 ID:usmOo6wZ.net
>>383さん、了解しました。
コメが途中で消えないように左端まで動かす件、実はその対策としてコメント数上限を上げられるようにしたのですが、
左端まで動かしながらコメント数を増やさないようにするには適当に間引くロジックを入れるしかありませんね
簡単なように見えて結構なロジック変更になりますので、上手く行かないときはお許しください
上限を10までというのは了解です。今日はもう遅いので明日対応します。

385 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 12:19:17.50 ID:6dY7+QLP.net
>>384
レスありがとうございます
バグではなく仕様だったのですね
途中のコメを消す代わりに新しいコメを消すという単純なものでもないようでできましたらで結構です

386 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 13:11:48.54 ID:usmOo6wZ.net
TvRemoteFiles ver1.26
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) 表示しているコメントの数が上限値に達した時のロジックを、表示中のコメントを流してから次のコメントを表示する方式に変更しました。
 その間のコメントは間引かれますが、表示されるコメントは右側に偏ることなく、左端まで流れるようになります。
2) コメント表示数上限値を10〜320で調整できるようにしました。(従来は40〜320)

>>385さん、一応ご希望の形にしてみましたので、使ってみてください。
このほうが「あ…ありのまま今起こった事」のAA祭りも読める程度に間引かれますので、こちらのほうが良いですね。
ご指摘いただき、有難うございます。

387 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 13:22:50.74 ID:usmOo6wZ.net
一応注意点というかご了承いただきたい点ですが、例えば上限値10にした時に
画面上のコメントが10個表示された段階で次のコメントは表示されず破棄され、
9個(以下に)減ってから次のコメントが表示されるようになります。
ただ「弾幕」の状態でいきなりコメント表示を開始すると、あっという間に10個埋まって
それらが最初の10個が団子状態で流れ切るまで次は表示されず、次がまた団子状態で流れる
といった状態が暫く続きます。
コメントの速度はそれぞれ違いますのでそのうちばらけますが、最初だけそういう団子が周期的に流れる状態になる事はご了承ください。

その辺を最初から均等化しようとすると色々とロジックが複雑になり、常にある程度余裕をもたせるため必要のない分まで間引きしなければならなくなるので
まあシンプル・イズ・ベストかなと思い、こうしています。

388 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 13:50:20.01 ID:6dY7+QLP.net
>>387
上3行表示で今まで判読できなかったものがとても見やすくなりました
対応ありがとうございました

389 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 16:09:07.87 ID:usmOo6wZ.net
作者さん、TvRemoteViewer_VBでNicoJKの実況ログを取得するロジックは対象をtsに限定してないのではないでしょうか?
例えば A.ts というファイルをエンコードしてA.ts.mp4 というmp4ファイルを作成した場合、A.ts.mp4 ファイルの再生時にも
A.ts用にNicoJKに保存された実況ファイルを読みに行ってませんか?
(特に録画終了直後に自動エンコした場合。ファイル名中のタイトルと作成時刻だけでマッチングさせてるようで
時刻が近いとマッチしたと判断されるようです。
問題なのはそれで作られるASSは最初の数コメ分だけの不完全な内容で、実際の実況表示はできないことで

390 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 17:38:57.42 ID:ILq3Sone.net
TvRemoteViewer_VB 1.40
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ts以外の動画に対してNicoJKログを探していたバグを修正

>>389
おおっとたぶんそうでしょう。ご指摘ありがとうございます

391 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 18:54:16.56 ID:usmOo6wZ.net
>>390
正しく動くようになりました。有難うございます。

392 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 20:15:20.38 ID:ItwPCFEs.net
NicoConvAssをLinux環境で使うのに成功してる人います?

393 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 21:24:35.29 ID:zdZfXOyj.net
wmvコンテナのファイルがどうしても配信準備中からさきにすすまん
みなさんは、wmvファイルの配信できてますか?
wmv(vc-1(wmv3) wma)

394 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 01:52:00.76 ID:5AojghUW.net
うちにあるwmv v8やwmv9のファイルいくつかでやってみるとうまく動いてるけど。音はいずれもwma

395 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 04:12:45.91 ID:0rHTGDBW.net
ffmpegのバージョンとかでかわるんじゃないの?

396 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 09:42:54.13 ID:u5RdfiPY.net
>>394-395
v8v9は問題ないですか
今Latest Zeranoe FFmpeg Build Version: git-f073764 (2015-06-06)を入れてみたんですがダメなんで
違うバージョンいれていろいろやってみます。
かなり昔にエンコしたやつなんで最悪mp4あたりに再エンコしてみます。
ありがとうございました。

397 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 17:40:16.08 ID:rOyTKFDq.net
TvRemoteViewer_VB 1.41
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・EDCBが管理するチャンネル一覧取得でCtrlCmdCLIを使うようにした

EDCBのチャンネル一覧取得にはポート5510を使用していたのですが、TCP通信ポート4510にまとめました
動作しない場合のためにiniに旧方式(ポート5510)で取得するオプションEDCB_GetCh_methodを追加しときました

398 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 17:58:15.10 ID:pIxnnp1b.net
>>392
試してみたけどWineじゃ動かないな

399 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 11:55:24.54 ID:8cArE92X.net
作者さまいつもお世話になってます、

ニコ実況と2ch実況をBS/フジの画面にオーバーレイしながらニコ生のチャンネル開いて2chの酒スレでまったり
BS
http://i.imgur.com/SSiYDSE.jpg
フジ
http://i.imgur.com/Bv2YrV0.jpg

400 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 14:28:41.80 ID:rNMMdPpF.net
ともに楽しみましょう

401 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 19:01:19.75 ID:vSycpWGa.net
Celeron N3150(TDP 6W) 搭載マザーを入手したので、TvRemoteViewer_VB
2ストリーム同時配信をして、CPU使用率をみてみました。

320x180L 40%〜50%
480x270 70%〜90%
640x360 100%に張付きます・・・。

低解像度なら同時にエンコードでも走らない限り、十分に快適な印象です。


オマケですが、QSVの方はというとちょっと微妙でした。
handbrakeのCLIでバッチエンコードで、エンコードを試しましたがQSVが有効になっていても、
実時間の半分程度でのエンコードが限界のようです。

402 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 00:18:14.61 ID:UatJkEGb.net
スレチだったらすいません
出先でスマホやPCからTVを視聴したくDDNSとDiCEの導入まで行ったんですが
ブラウザにホスト名を入れてもページエラーが出ます
繋いでるPCが一台なのでモデムから直差ししているのですがやはりルーター等
を導入しないといけないのでしょうか?

403 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 03:25:50.89 ID:l+q0zjx5.net
ポート空いてないとねえそりゃあねえ

404 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 08:08:45.23 ID:ctEzdjNG.net
改めて思うけどTVRemoteViewerの作者さんってDTV界隈(というか2ちゃん発のプロジェクト系の中)でも屈指の有能な気がする
プログラムの実力というよりも人間性が凄い 初期の頃の煽りで普通の人は離れちゃうんだよね…

405 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 11:35:40.08 ID:nWdcHPps.net
引継ぎ引継ぎでしょ
_VB付く前の段階があったようだし

406 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 12:20:09.30 ID:Fg8dm/2a.net
_VBが付いてない頃は煽りがひどかったな
それにもめげずに原型を作ってくれた

407 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 12:41:20.86 ID:deDaau4t.net
>>402 ポート解放は必要。でも、そのままポート解放したりしないで、素直にVPNを利用するべき。vpnを準備出来るまでは外からの視聴は考えるべきじゃないかも。

408 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 12:42:42.85 ID:Em6lixsH.net
どう見ても屈指の無能
利用者が操るリモコンと化してる

409 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 14:36:30.28 ID:QrRMg5bp.net
なぜ煽る

410 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 15:09:32.68 ID:Tk0F1tNt.net
クライアントはKODIに対応してくれないかな〜
ttp://kodi.tv/

411 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 18:21:05.66 ID:iF9WCHlD.net
ハードだけどおもしろいのでてきたわ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150611_706394.html

412 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 02:09:37.53 ID:78tRiu65.net
>>407
VPN通すよりポート開けて直接DDNSのアドレスからアクセスしたほうがいいと思うけどなぁ VPN通すと遅くなるし

413 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 08:38:58.63 ID:66wsZk1V.net
プロバによってはVPN通すと速くなる場合もあるので注意

414 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 08:40:51.35 ID:66wsZk1V.net
帯域が不足していないのなら、VPNでもポート開放でも大差無し

415 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 08:58:36.55 ID:SGQLvmAM.net
VPNの方が何でも通せるようになって尚且つ、セキュリティも保たれるというメリットが

416 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 09:16:47.87 ID:7mbM8j7D.net
暗号化するのになぜ速くなるの?

417 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 09:48:56.83 ID:7+TmDtog.net
速くなることってあるんだ?
おそらくプロバイダ側が動画などの特定の帯域を食う通信に対して規制していて、VPNなら暗号化されて内容不明だから、規制をすり抜けれるとかだろうか?

418 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 10:17:24.91 ID:66wsZk1V.net
>>417
恐らくそういうこと
同一のマシンでポート開放だと細切れになるのに、VPNを通すとヌルヌルで生ts視聴出来るという事例を
経験で知っている

419 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 10:20:08.99 ID:7mbM8j7D.net
なるほどね。

420 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 11:42:10.30 ID:i8zG5/Db.net
速くなるケースあるのか…
それよかセキュリティ強化の方が重要だが

421 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 12:01:54.45 ID:66wsZk1V.net
ポート開放でコマ落ちするとか悲しんでいるならば、VPNを試してみる価値は有る
もちろんそれなりにVPN鯖に処理能力は必要なので、ルータ実装のPPTN鯖とかでは効果ないこともある

422 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 19:43:19.64 ID:2n8hWZW8.net
>>412 安全第一だ

423 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 10:57:54.71 ID:dtPMbPqq.net
ポート開けた状態でロケフリ配信やると公衆送信権の侵害になるんかな まぁパスワードかければセーフだけどRemoteTestWebServer(iPhone用)だとパスかけられないし

424 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:15:42.07 ID:JZMSADd8.net
>>401
braswellセレロンのQSVって半速だったりする?
うちのIvyセレロンはデコードのみの半速QSVなんだが

425 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 23:49:23.10 ID:cxm70mst.net
どうなんでしょうね。
単に仕様の問題だけでもないような気はしますが。

30分のソース(3GB〜4GBくらい)のtsをHandbrakeでエンコードしてみましたが・・・。
設定はVladiさんのところのQSVのバッチLとほぼ同じ内容だと思います( -f mp4 -w 720 --crop 0:0:0:0 --loose-anamorphic --modulus 16 -e qsv_h264 -q 24 --cfr -a 1 -E av_aac -6 dpl2 -R Auto -B 128 -D 0 --gain 0 --audio-fallback ac3 --markers)

SandyBridge HD Graphics 3000 5分前後。ビットレートは900前後、ファイルサイズ150MB前後。
Braswell HD Graphics(無印)だと15分前後。ビットレートは2300前後、ファイルサイズ300MB前後。

Braswell HDでクオリティを35にするとHD3000とファイルサイズもビットレートもほぼ同じくらいになります。

ちなみに、Haswellの HD Graphics 4600だと3分台でした。

426 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 15:11:36.79 ID:FM9lkP0M.net
BraswellのGPUって第8世代のHD Graphicsだろ?なんでそんなに遅いんだ?
Haswellセレロンも無印(7.5世代)だけどもっと速いだろ
確かに常時起動の配信鯖は低消費電力にしたいけど、今のところHaswellセレロンで組むのが最適解なのかな

427 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 12:54:13.48 ID:KGFryPYh.net
>>423 とりあえずは、その通りだと思う。ただし、iniに書いてある通り、HTMLに平文でID PASSWORDが記載されるんで、外部からのアクセスでの利用は推奨してないと思う。

web serverだけ別にして、認証とSSLをTVRemoteViewer_VBから切り離して使えるようにして使うとかなら安全だと思うけど・・・。
手間を考えたらVPNの方が手っ取り早いというところかなと思いますがどんなんでしょう?

>>426 エンコードの速度も含めて考えるならそうなるだろうね。
   エンコードが多少遅くても良くて、録画とTVRemoteViewer_VBでの配信だけで良いならBraswell CeleronでもOKなのかも。

428 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 22:39:56.40 ID:159FwU2q.net
外から家のPCにVPN(SoftEther)接続してdocomo回線は再生はほとんど問題なしです。
格安simやWiMAX2+ではファイル再生で頭の2,3分後から再生します。シークで
バックさせても、最初から始まりません。ちょっとつらいです。

429 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 23:18:46.25 ID:TC3f505M.net
TVRemoteViewer_VBの起動時に特定の局を手動配信するような
オプションは無いでしょうか?
(たとえばD-lifeをストリーム1で流すとか)


というのもスマホからのチャンネル選択が、
初めの1回だけなぜか失敗して、
以降の変更できなくなってしまうことがあるので、
あらかじめ適当な局を手動配信しておきたいのです。

430 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 02:05:49.04 ID:48+q7oQD.net
つまり、起動は主導でやってるってこと?
それなら設定画面出して[スタート]押せばいいだけでは

431 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 02:17:38.97 ID:NhdRoEnf.net
>>429
うぅ、もう完成かと思っていたらデラベッピン
iniのUDP2HLS_WAITの値を大きめ1000にしてみるとか・・

あまりにニッチな機能を搭載するのもなんですのでまずは初回失敗の原因を追求してみたく存じまする
どこかに失敗時のログを上げて頂ければ検証してみます

432 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 02:25:38.07 ID:qeUiYLkB.net
チャプター機能の実装、大変遅くなりました。もったいつけてたのではなく(^^ゞ  ちょっとここ2週間ほど忙しくて。。
TvRemoteFiles ver1.27
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) チャプター機能を追加しました。 チャプター移動、自動スキップ、チャプターナビゲーションバー等。自動スキップはエンコード終了後に利用可能になります。
 ファイル先頭からの時間表示とナビゲーションバーはチャプターの無いファイルでも表示されます。
2) 実況の多いファイルでストリーム起動に時間がかかる時にファイル管理情報が消えてしまい、ストリームが操作できなくなるバグをfixしました。
3)その他細かいバグをいくつかfixしました。

使い方
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-chapt

次はchrome castを頑張ってみます。

433 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 03:41:19.39 ID:NhdRoEnf.net
>>432
チャプター機能追加ありがとうございます
素晴らしい出来で想像を超えてました。右側に頭出しボタンを追加する感じかと勝手に想像していました
すっげぇなぁ、リッチだなぁ

434 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 06:21:12.90 ID:qeUiYLkB.net
どもども。
今回は毎日ちょっとずつ作ったので非常に作業効率が悪く、なかなか消えないバグにも悩まされました
やはり開発は時間のある時に一気にやるのが効率良いなぁと

435 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 10:34:31.64 ID:NhdRoEnf.net
>>429
配信開始時にチャンネル変更失敗と判断するタイムアウト時間が短かったので長めにして再うpしてみました
もう一度ダウンロードして試してみてください

436 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 17:31:35.83 ID:qXHhB+V7.net
chromecast触っていただけますか!
全裸待機してお待ちしております

437 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 17:52:35.47 ID:ZLQHXoA7.net
しまってあるクロームキャスト出しとこーっと

438 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 17:59:15.21 ID:yN/UjX4J.net
持ってるんなら、まず試して
駄目だったら、どこで駄目だったか報告しないと

439 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 20:56:13.39 ID:abVycSKU.net
>>432
chromecast手元にないなら尼のほしいものリスト晒していただければ送ります

440 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 21:41:16.21 ID:qeUiYLkB.net
>>439
ご配慮有難うございます。アフィの商品券が溜まってたのでそれで買いました。

441 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 22:30:40.75 ID:ZrS8AdI7.net
ファイル再生で、冒頭のシーンが数秒飛ぶのはなんとかなりませんか。
リロードしたらシークできます。っていうボタンが出たときにそのボタンを押すときれいに最初から再生されるんですが…
正直、そのボタンがでる条件もわかってない…

442 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 22:47:14.40 ID:9c4VIDpX.net
ffmpegでダミーを数秒差し込むとかオプションないのかね?

443 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 22:56:13.21 ID:qeUiYLkB.net
それに関しては今のところ>>37-39の通りで良い解決策は無いです。iPhoneなら一応エンコード途中でも-30秒のボタンで少し巻き戻せますが。
リロード〜のボタンはエンコード終了したタイミングで出てきます
どのくらい頭が飛ぶかは端末や回線の速度に依りますので、仮にファイル再生でffmpegのエンコードの最初の部分をゆっくり進行させることが出来たとしても
どんな端末が繋がっているかを意識しなければなりませんので、あまりきれいなやり方ではない気がします。HLSの特長はセッションレスなところなので。

444 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 22:58:59.39 ID:9c4VIDpX.net
まああとはセグメントの残骸を長時間消さないようにするしかないくらいかね?

445 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 00:45:53.40 ID:27x4+9Oc.net
ffmpegがqsvエンコに正式対応したんで導入しているんだけど、なかなかうまく動いてくれなくて涙目。。
ちなみにffmpeg-20150610-git-913685fバイナリしか、なぜかqsvライブラリを取り込んでないんだよな。。

誰か動いている人いたらパラメータ晒してけれ。。。

446 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 00:57:08.03 ID:O+9b2Uaj.net
ffmpegを2段で通してみたら?
1段目はmpeg2-tsをmpeg2-psに変換して
2段目は1段目のpsをH264のts(セグメント)に分割

447 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 04:19:49.74 ID:zLvx+dHq.net
QSVの安定運用が確立したらTVRemoteViewer_VBは爆発的に広まるだろうな

448 : ◆0X7hT.k8kU :2015/06/18(木) 07:31:13.98 ID:qFtLpQcZ.net
朗報?
191 名無しさん@編集中 sage 2015/06/17(水) 20:27:36.55 ID:ehXvj8eD
centos7.1 haswel i3でvlcでエンコード出来たよ。初期化コードを修正する必要があるけど。

がんばって上流にパッチ投げるぜ

449 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 08:38:27.94 ID:96XqhqOY.net
>>445
うまく動かないってどの段階で?
単に再生できるファイルが出来るffmpegオプションってならそんな複雑じゃないし
再生環境となると色々だからそれごとに確認しないと駄目そうなんだが。
とりあえずAndroidは簡単だったけどWindowsのHLSはプラグインを選びそう

450 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 09:11:47.87 ID:1YNfWxSo.net
>>449
ハードウェアを使う場合はおそらくtsの中のESがちゃんとした
Iフレーム始まりじゃないと不正なデータ扱いになっててうまくいかないんじゃないかな?
だからffmpegを使って1段目でts->ps変換することでtsの中の映像を結べない
前のIフレーム以降の映像の部品を捨てることで2段目のQSV処理がうまくいくかなあと

451 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 12:19:55.19 ID:nboi8O9b.net
突然で申し訳ないのですが「URLボタンの設定」で、デフォルトを「MIMEタイプ指定でリンク」をする事ってできませんかね?
もしくはiniファイル等で指定し、管理設定表示・非表示とかニコニコ有効・無効化などもできたら嬉しいですがご検討お願いします。

452 : ◆0X7hT.k8kU :2015/06/18(木) 16:42:23.17 ID:qFtLpQcZ.net
QSVの話は結構前にしているんだが...
233 ◆0X7hT.k8kU sage 2014/12/07(日) 09:29:31.92 ID:zwGRd75q BE:825684571-2BP(1000)
>>234
同じオプションでもlibx264やmpeg2videoだとエンコードが始まる。でQSVの時だけ始まらない。

453 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 18:57:27.07 ID:OZTUcrLQ.net
ワンセグ放送をffmpeg使わずロケフリ可能ですか?

454 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 19:10:06.33 ID:kGwKMsbH.net
スマホやケータイにチューナー入ってないの?(入ってない機種もあるけど)
海外なら話はわかるが

455 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 19:18:44.39 ID:/YcKpgd6.net
むしろ、カスROM焼けないスマホ使う奴がts抜きチューナー使ってることに違和感

456 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 20:07:23.46 ID:OZTUcrLQ.net
田舎だからワンセグ止まりまくるってのが理由
地デジ低画質に変換して送信出来るならワンセグをそのまま送信したほうが負荷が少ないかなと単純に思った

457 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 20:08:56.71 ID:4xr7HUcJ.net
>>456
でもワンセグレベルの画質ならフルセグからやっても大した負荷にはならんけどな

458 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 20:21:33.59 ID:d9Mo9II1.net
>>453
Spinelでオケ

459 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 21:43:42.77 ID:96XqhqOY.net
>>450
QSVそんなに入力に煩くないと思う。それで失敗した感じはないよ
ただそこから駄目なら直接ffmpegでts変換試してエラー確認して潰してくしかないかな
ffmpegは自前ビルドのだけど多分それの差はまずないと思うし

460 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:40:18.37 ID:yptkRpEX.net
TvRemoteViewer_VBで
スマホで番組見てて、ストリームを終了し忘れたときに
PC側からスマートに終了する方法ってないんだろうか...?
PC側からRecTaskのタスクを終了しても再びタスクが起動するし
TvRemoteViewer_VB自体を終了すればいいんだけども...。

461 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:55:27.72 ID:pTDvfM6e.net
>>460
PCのブラウザから配信停止させる。

462 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:38:42.80 ID:g7G16DV4.net
ブラウザ終了時に強制的に配信停止にできればいいんでないの。

463 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 00:05:01.42 ID:wCzmkxU0.net
そりゃ無理っぽい

464 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 00:30:06.72 ID:PZq87eKx.net
>>435
ありがとうございます。

このバージョンとても良いみたいです。
何回か再起動したりして試していますが、
今のところ全く問題がありません。

465 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 02:51:08.20 ID:AKcHGAvX.net
>>446
>>449
>>459
ffmpegのログ晒しますね。
ffmpegを2段って、2passエンコードなのかな。。パラメータ例があったら教えてください。。

[h264_qsv @ 0000000004b28660] Initialized an internal MFX session using hardware accelerated implementation
[h264_qsv @ 0000000004b28660] Using the average variable bitrate (AVBR) ratecontrol method
[mpegts @ 0000000010924060] muxrate VBR, pcr every 2 pkts, sdt every 200, pat/pmt every 40 pkts
Output #0, hls, to 'mystream1.m3u8':
Metadata:
encoder : Lavf56.36.100
Stream #0:0, 0, 1/90000: Video: h264 (h264_qsv), nv12, 320x180 [SAR 1:1 DAR 16:9], q=2-31, 96 kb/s, 20 fps, 90k tbn, 20 tbc
Metadata:
encoder : Lavc56.41.100 h264_qsv
Stream #0:1, 0, 1/90000: Audio: aac (libvo_aacenc), 48000 Hz, mono, s16, 40 kb/s
Metadata:
encoder : Lavc56.41.100 libvo_aacenc
Stream mapping:
Stream #0:0 -> #0:0 (mpeg2video (native) -> h264 (h264_qsv))
Stream #0:1 -> #0:1 (aac (native) -> aac (libvo_aacenc))
Press [q] to stop, [?] for help
[aac @ 0000000004b2cf60] invalid band type
Error while decoding stream #0:1: Invalid data found when processing input
[libvo_aacenc @ 0000000004a89820] Queue input is backward in time
*** 4 dup!
Video encoding failed
[libvo_aacenc @ 0000000004a89820] 2 frames left in the queue on closing
[AVIOContext @ 0000000004a99ae0] Statistics: 5290508 bytes read, 0 seeks
Conversion failed!

466 :463:2015/06/19(金) 02:56:52.68 ID:AKcHGAvX.net
使ったパラメータはこれです。
-i udp://127.0.0.1:%UDPPORT%?pkt_size=262144&fifo_size=1000000&overrun_nonfatal=1 -f hls -hls_time 2 -hls_list_size 30 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream-%08d.ts -hls_flags delete_segments
-threads auto -report -acodec libvo_aacenc -ar 48000 -ab 40k -ac 1 -vcodec h264_qsv -s 320x180 -aspect 16:9 -r 20 -vb 96k mystream.m3u8

467 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 04:16:42.09 ID:JW3T9o/k.net
ありがてぇ、ありがてぇ

次いでにBMS2のQSV用luaとかないかな(チラッ
QSVEncCを使わずしてffmpegだけで済むような

468 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 04:21:41.20 ID:JW3T9o/k.net
って、うまくいってない人のパラメータだったのかよ!勘違いしたwww

469 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 05:56:39.84 ID:Uuqd+vru.net
>>459
できてるんなら設定さらしたらいいんじゃないの

470 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 05:57:08.08 ID:Uuqd+vru.net
あ、後進忘れてたしまん

471 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 10:49:12.30 ID:PHyoZjOt.net
>>466
TvRemoteViewer_VB使ってないからちょっと直接比較は出来ないんだけど
おそらくは-vf "yadif=0:-1"辺りを追加するだけでいけると思う

472 :463:2015/06/19(金) 22:01:02.29 ID:AKcHGAvX.net
>>471
ありがと。-vf "yadif=1:-1" で逝けた!

でも、画面サイズ大きくないとあまりメリット無いなwww
J1900でCUP使用率だけど、
画面サイズ libx264 h264_qsv
320x180  37%前後 80%前後
640x360  35%前後 45%前後
だった。

473 :463:2015/06/19(金) 22:36:52.12 ID:AKcHGAvX.net
訂正
J1900でCUP使用率
 画面サイズ libx264 h264_qsv
 320x180  37%前後 35%前後
 640x360  80%前後 45%前後

474 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 02:36:54.14 ID:DhuJbrhi.net
その腐ったaacエンコ使うメリット何かあるの?

475 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 03:07:00.99 ID:pQgpe9Cl.net
そのパラメータ使ってみたけど主副音声があるチャンネルは見れない?のかな
AT-Xは開けるけどカートゥーンが開けないって感じ

476 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 03:09:20.04 ID:pQgpe9Cl.net
あれ、でもヒストリーHDは見れるや
なんでカートゥーンダメなんだろ

477 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 07:24:40.59 ID:E2GcnIXB.net
すいません、教えてください

解説ページの記述の

ちなみに注意点として、実際にこのiphone用番組表を別途利用されている方は、
そこで何か操作をしたら必ず最後に「チューナー選択なし」
「3番組(以上の)予約表示」の状態に戻しておいてください。

のところの「チューナー選択なし」の状態がわからないのですがどうなっていたら
チューナー選択無しの状態なのでしょうか?

http://www.waimeastyle.com/2009/11/26/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%EF%BC%89/

常に上記のサイトの用に、どれかのチューナーの「電源オン、録画、静止画」の項目が
出ているので、それを消すことができるのでしょうか?
それとも、別の状態で「チューナー選択なし」なのでしょうか?

478 :475:2015/06/21(日) 07:42:32.53 ID:E2GcnIXB.net
すいません、自己解決です。

479 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 15:42:53.43 ID:s/5WieOk.net
Chromecast対応の状況ですが、Chromeにjavascriptベースということで同じタイプのスタンドで、時を止める
じゃなかった移植も割と簡単な見込みです。移植というより機能追加のレベルでOKだと思います。
以下は実際動かしてみたサンプルで、HLS動画はスムーズ、(jsの実行パフォーマンスはiPhone 3GS並みですが)実況も動きます。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/files/CastSample1.JPG
ただHLSはネイティブサポートではなくmedia_player.jsというアプリを組み込むため、projekktorが使えないところがちょっと痛いところです。
(ファイル再生の制御はprojekktorに依存していたため、その部分の書き直しが必要)
またそもそもテレビのように全画面で見るのが基本だと思いますので全画面と上記のような画面の切り替えや、各種コントロール用の「リモコンアプリ」も必要ですね。
まだ全く公開できるレベルではないので1週間ほど待ってほしいのですが、とりあえず進捗報告です。

480 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 16:01:34.41 ID:xWQ5u3Ez.net
おおおおお待ってます

481 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 16:09:21.78 ID:UJCTv1P8.net
ここ最近の進化は凄いな。

482 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 16:21:36.19 ID:WqGQDxty.net
>>479
ザ・ワールド!!!

483 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 16:24:43.16 ID:pQgpe9Cl.net
正直初版が出るまで数ヶ月はかかるだろうと思ってましたが驚異的なスピードで驚きを隠せないです

484 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 16:47:47.33 ID:VKI1QNeL.net
公開されたらchromecast売れるね

485 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 17:13:18.83 ID:QSih3ZOj.net
この辺の話はweb系の人次第だからなあ

486 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 18:10:42.38 ID:DhuJbrhi.net
ん?圧縮動画を再圧縮してるの?

487 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 18:17:35.02 ID:QSih3ZOj.net
画面のミラーリングはそうだけどサーバーからデータとって来る場合は
再生移譲してるだけだよ

488 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 20:31:13.20 ID:bjETvPw8.net
画像のは画面ミラーリングに見えるね
HTML食わしてそこから動画再生とかchromecastで出来ないと思ってたけど
今は違うのかな

489 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 20:47:24.96 ID:M0R0MvAV.net
書いてあるとおりミラーリングじゃない
よく読むんだ

490 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 20:50:02.50 ID:xWQ5u3Ez.net
ミラーリングならchromecastである必要ない

491 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 20:57:20.62 ID:s/5WieOk.net
まあその辺の違いは実際使ってみれば判ると思いますので、楽しみにお待ちください。
jsの実行速度は上記の通り速くはありませんが、動画再生エンジンの能力はかなり高いようです。
これは用途からしてもそういう設計になっているんでしょうね。

492 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 21:17:36.17 ID:rn7vg6+D.net
ミラーリング このハードコピーを再生してね
再生移譲 このアドレス渡すからそっちでアクセスして再生してね

この差

493 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 21:23:14.42 ID:s/5WieOk.net
この場合はマウスやタッチコントロールができない点を除けば単なる端末ブラウザと同じで独立して動くので
再生移譲ですらないですね。起動と終了だけChromecastをサポートしたchromeブラウザか泥アプリが必要ですが
それ以外は適当なリモコンアプリと通信させれば、自分でストリーム起動したりプレイリストの再生すら出来ます。

494 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 21:24:36.22 ID:rn7vg6+D.net
ほーw
なんかおもしろそう

495 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 01:14:55.54 ID:hnbVxLYg.net
せっかくテレビで見るんならDLNAで渡して綺麗なテレビの再生能力使うわ

496 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 01:30:23.01 ID:rfM5mc5E.net
とか悔しがっても惨めになるだけだよあらゆる意味で。
メーカー系の方は巣にお帰りや

497 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 01:39:36.22 ID:hnbVxLYg.net
は?
配信鯖を立ててるんならソイツにDLNA鯖もやらせればいいだけ
テレビで見るんならDLNAを使うに決まってるって話だよ

なんで糞不便なメーカー機を使うと思ったんだ?
TS抜き前提に決まってるだろ

498 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 01:47:06.85 ID:Am5lqnxn.net
ts抜き前提でDLNAだの言ってる時点で
お里が知れるぞ(笑)

499 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 01:58:43.95 ID:hnbVxLYg.net
chromecastは「ネットにある動画をテレビで見る」ための端末
ロケフリの目的は「どこでも見れるようにネットに流す」こと
この2つをくっ付けるのは本末転倒だわ

家庭内LAN内のPCでテレビを見るときは、TVRemoteViewerを使わずSpinelで直接渡してTVTestで見る
家庭内LAN内のテレビでテレビを見るときは、DLNAで直接渡してテレビで見る
綺麗に見たいんだから当たり前

500 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:03:25.41 ID:hnbVxLYg.net
DLNAについてわかってない人って結構いるからな
この二人の反応を見てもわかるように、「メーカー系」「TS抜きじゃない」という先入観におかされてる
せっかくTS抜きして録画配信ファイル鯖という便利なものを立ててるのに、しょっぱい映像を見てる

501 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:09:21.24 ID:D9gmR5FP.net
とか言いながら気になってしょうがないみたいですねw

502 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:18:57.22 ID:hnbVxLYg.net
気になってしょうがない、とは?
何を勘違いしてるのか単なる馬鹿なのか知らないけど、どこにも悔しがる要素なんてないぞ
「DLNA=メーカー機」「PT3持ってない奴がメーカーの録画機を使ってて羨んでるww」というアホな思い込み

俺も普通にPT3ユーザだし、普通に録画配信ファイル鯖を立ててる
ただ「その使い方は本末転倒だよ、せっかくのTS抜きを生かせてないよ、汚い映像見てるよ」と教えてあげてるだけ

503 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:29:08.50 ID:rPrRHdZC.net
と、クロームキャストはテレビにつないで家の中だけでつかうものと思い込んでるようなバカはいい加減ほっとけよ

504 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:36:20.92 ID:hnbVxLYg.net
それにしても意外や意外
ロケフリやってる人は一番敏感に再生環境のことを考えてる人種だと思ってたのに、こんな短い間に4人も蒙昧がいるなんて
家のテレビで見るとき、一体どうやって視聴してるんだろ?
バカ一人の自演だと信じたい

505 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:41:16.69 ID:hnbVxLYg.net
「と、とか」等のレスの受け方、スレにそぐわない煽り口調、単発ID、、満貫臭い
DLNA使ってない方が少数派だろうし、いきなり四人もあらわれるなんておかしいわ

506 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 02:58:57.71 ID:IaL8rJQP.net
あのー、DLNA機能のないテレビを使ってる人のことは考えないのですか…

507 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 03:15:47.03 ID:9AIGJPrz.net
まあそういう機能のないテレビや2,3万のモニターでもChromeCast繋げばテレビもストリーミングも楽しめて
スマホからコントロールもできるのがChromeCastの良さなわけで。
部屋に1台ずつPCとモニターがある環境なら不要かもしれませんが。

508 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 03:43:39.95 ID:GVojN7Gg.net
他人の使い方に口を挟む無粋な人は黙ってNG突っ込んどきましょうね

509 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 04:16:22.72 ID:EcC0UVDx.net
おまいら絶対クロームキャスト持ってないだろw持ってる俺が断言するけどこれ糞だぞ
dlnaがないテレビなら素直にネットワークメディアプレーヤーでも買っとけ
クロームキャストは「お気楽に家のテレビでつべが見たい」って使い方以外は買わない方がいい(その利用法ですらあまりオススメできない)
「モバイルルータと組み合わせてホテルのテレビに」って使い方もオススメしない、もっと別のやり方がある(てかホテルのhdmlはよく塞がれてるし)

510 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 04:40:50.61 ID:Akx+5XI1.net
そう考えるのも自由だが月曜朝に必死に主張する程の話でもないな
たかが4千円のデバイスに
面白がって煽る方も悪いが

511 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 08:09:58.48 ID:M/MHAtj8.net
インターネット経由のdlnaって対応機器あんまりない上に、chromecastと価格帯が全く違う&別ライセンスって感じだった気がするけど違うの?

後、最近のはトランスコードまともになったの?

mirrorタイプのcastアプリは糞だけどそうでなければ結構いいものだと思うけどな

512 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 20:26:44.78 ID:6y2I5/2y.net
plexは大分良くなったように思う

513 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 23:57:33.68 ID:u7BTpVSx.net
TVで見るのはNexusPlayerとLTVで事足りてた
けど、アップデート無いのかな

514 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 00:56:33.20 ID:veY5fPO+.net
LTVは不要なチャンネルを表示しないなど
チャンネル選択回りの機能が充実すると
うれしいな

515 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 01:38:31.99 ID:fDq7+06P.net
ローカルならSpinelとDLNA、DLNAがないテレビならリンクシアターでFA、クロームキャストが出る幕はない
クロームキャストが生きるのは車載テレビ(+ポケットWiFi)だよ
タブを固定設置してもいいけど、いい車だといいテレビが付いてるからね
なんにせよ、使い道がない製品といえどロケフリ見られるアプリを作ってくれるって言うんだから水を注すのは無粋だわ

516 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 05:42:21.00 ID:5YEojT52.net
ロケフリで悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913

24時間いつでもOK!!

517 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 19:28:12.72 ID:T8K45hr7.net
TV SideViewでBluetooth利用できるようになった。
dlnaも出だしよりもだいぶマシになった感じがする。
動作も早くなってきたし、対応機器を持ってる人はこれはこれで使えると思う。

まぁ、自分はTvRemoteViewerの方がいいけど。
さて、とりあえずさげとくかな。

518 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:42:26.36 ID:AD+D3jWv.net
>>517
>>496

519 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:18:09.48 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!
ngü

520 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:31:05.75 ID:T8K45hr7.net
>>517です。間違えたわ、DLNAじゃなくNexTV-Fの話。

>>518の意味がよくわからんけど。

521 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 23:07:34.22 ID:ytUUeHk/.net
ようやくiPhoneで見られるようになりました。
作者さん、ありがとうございます。

522 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 21:40:50.71 ID:m7GFE4K5.net
今朝から2ch実況の地上波民放板がアドレス変更になっていたので、泥縄ですが対応版です。
といってもそれだけでは寂しいので、Chromecast対応機能のプレビュー版を載せておきました。トップメニューの「CAST」タブから操作できます。
但しPCのChromeからのみ操作可能です。(iOSのChromeからだとON/OFFのみ可能。但し最初に一度PCから操作してcookieに情報を覚えさせる必要あり。)
今週末に組み上げ予定のリモコンアプリや泥アプリは入れてないのでストリーム指定して流すだけですが、とりあえずこんな感じでちゃんと動きますよ、ということで。

TvRemoteFiles ver1.28
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) 2ch実況板のアドレス変更に対応しました。(これだけが目的の方は、HTMLフォルダの2chThreads.json のみを入れ替えればOKです。)
2) Chromecastプリビュー版を載せました。ストリーム指定して映すことができます。但し主にWindows版のChromeでの制御のみ乗せています。

523 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 00:49:07.34 ID:Uyjp6/VL.net
TVremoteviewer使ってるんだけど
めっちゃカクつくのは
PCが非力なせい?
ffmpegでリアルタイムエンコしてるからマシンスペック相当必要なの?

524 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 01:31:26.02 ID:r/naJAOn.net
そりゃPen4でやろうってのが間違いですよ

525 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 01:34:25.94 ID:owBR8/q5.net
>ffmpegでリアルタイムエンコしてるからマシンスペック相当必要なの?
ffmpegでリアルタイムエンコしてるかにマシンスペックが必要ない場合ってあるの?

526 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 03:33:19.36 ID:z/NUD4Vz.net
スペックと通信速度と再生解像度くらい晒せよ
どこに問題があるのかわからんだろ

527 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 05:46:14.07 ID:hmzcWoy+.net
TVremoteviewerを快適に使うのは
G1840とかAMD5350とかじゃ無理?
最低推奨スペックってどれくらいなの?

528 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 06:44:01.89 ID:hmzcWoy+.net
シミュレーションでイエロー出せよ!!!!!!!!!!!!!!!!

529 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 06:44:45.86 ID:hmzcWoy+.net
誤爆すんません

530 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 08:18:42.25 ID:Uvmgt4qB.net
QSVが有効ならG1840でも余裕でいけるんじゃね?

531 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 08:30:39.48 ID:z/NUD4Vz.net
「快適」がどの程度のものを指すのかわからんし、回線速度がどれだけ出せるのかもわからんし答えようがない

532 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 08:38:51.35 ID:6Db8t2T9.net
>>531
ケチ付けるために常駐してんのかよ
わからねえならロムってろやカス人間

533 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:44:38.15 ID:Uyjp6/VL.net
回線は有線家庭内LAN
PCが非力ノートCeleronだからいかんのか・・・

534 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:49:59.82 ID:WWn3LI+Z.net
>>533
Celeronと言っても色々ある
世代は?

535 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 09:54:58.44 ID:Uyjp6/VL.net
CeleronじゃなくPentiumU5400だった
まぁ無理だよなぁ

536 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 10:02:54.62 ID:WWn3LI+Z.net
>>535
今調べてみたら世代的にはNehalemなんだな
ちと古いな

537 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 10:06:44.23 ID:z/NUD4Vz.net
家庭内LANならtsのまま流せよ
なんでTVRemoteViewer使うんだよww

538 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 10:08:53.85 ID:Uyjp6/VL.net
>>536
そっかぁ、ありがとう
原因がCPUならマシンを代えてみるよ

539 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 10:09:35.38 ID:8JFpw4O2.net
クライアントもショボいからじゃね?

540 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 10:10:30.03 ID:Uyjp6/VL.net
>>537
最終的には無線でも飛ばしてiPadでテレビ見ようと考えてて
テストのために有線LANで繋いでるPCで見たらこのザマだったから

541 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 10:33:42.39 ID:btM4UvjL.net
CPUそのものはデスクトップと比べれば遅いけどこれ動かすのに能力不足という程でもない
http://www.notebookcheck.net/Intel-Pentium-U5400-Notebook-Processor.31511.0.html
ただ1280や960で動かすとカクついても仕方ないレベルかな
モバイル用に320や480のストリーム1本で使うのなら本来十分なレベルだけど
ディスクやI/O速度にもよる。ノートにはその辺極端に遅いものもある
やりたい事や今使える環境を書いてから情報聞くようにすれば、もっと役に立つ情報も出て来るんでは?
いきなり>>523みたいに書かれても単なる釣りの扱いになるから、普通に使いたいなら聞き方次第だよ

542 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 08:02:45.20 ID:AGyaaxyd.net
上の方でQSVの話題でてるけど
QSV使えるffmpegおすそ分けしてもらえませんか
試してみたいけどffmpegいじるスキルがないんで

543 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 08:55:04.09 ID:cGW0S47z.net
libmfxが入ってるbuildを探せ

544 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 09:04:15.20 ID:kClC2n+N.net
ffmpeg-20150610-git-913685f

545 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 15:13:38.32 ID:rNHzTF+s.net
>>544
横からサンクスコ
G1840でも本当に余裕だわ

546 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 20:07:09.77 ID:tV5aO6K3.net
>>544
>>466
>>471
皆さんありがとうございます。こちらCore i3-4170ですが、1280x720でも50%〜60%前後でした。

配信と同時にバッチエンコードが同時に走っても全然止まらないです。

547 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 20:11:12.44 ID:AGyaaxyd.net
>>543-544
ffmpeg-20150610-git-913685fに変えてみましたが差は感じられませんでした。
256x114L〜1280x720まで試した結果です
パラメータ調整しなければダメなんでしょうか?PCは
CPU Core i3 2120T
GPU 内蔵GPU
メモリ 8G
チューナー PX-W3PE
SSD 64GB
です。

548 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 20:42:02.68 ID:cGW0S47z.net
これはひどいな…

549 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 05:04:43.71 ID:CqU5yNIk.net
qsvって画質落ちるんじゃなかったっけ...

550 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 08:51:03.82 ID:Ljx55nbB.net
解像度が低ければ画質は気にする程じゃないけど、それだとCPU負荷に差が出ないよな。

551 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 11:36:44.30 ID:CYeYTWyp.net
画質とデータサイズの効率がソフトエンコより落ちるだけ
同じ画質なら相対的にQSVの方が少しデータサイズが増える

552 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 11:49:43.46 ID:APJa4z3d.net
ハードエンコにこだわるなら既存の製品使った方がええような気がするが

553 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 12:09:14.87 ID:9VXOGTJD.net
そもそもだけどソフトは同じでもハードが個別に違うから
もうその辺の細かい話は個別にやるしかないと思うよ
ハードエンコもフルハードエンコとハーフハードエンコでも
品質は違う可能性あるし

554 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 13:48:45.97 ID:jU4yTZcO.net
1280x720でCPUが100%にタッチしないパワーが欲しければ
どれを買えばいいの?
Core i7 4790K以下ならどこくらいまで落とせる?

555 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 15:15:52.33 ID:NXmIUdOm.net
下限はCore i3にしておくのが無難かな
2コア4スレッドのCore i3と、2コア2スレッドのそれ以下だと結構違いがあると思う

556 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 21:08:03.25 ID:/1/aJKxX.net
テンプレの記事参考に構成したのですが、Chromeで再生出来ません。
androidのブラウザと、LTVアプリでは問題なく再生できたので原因がわかりません...

それとブラウザのトップベージが解説ページのようにならないのですがこれは仕様でしょうか。
(管理と手動配信のタブが出てこない)

557 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:18:28.39 ID:4HnQ+pPS.net
仕様ではありません。そのレベルだとよく読みながら端折らず1から再導入してみるのが良いと思います。

558 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:33:05.68 ID:4h3EiklQ.net
BSがTVRock番組表にでなくなった
前は出てたのに
なんかいじっちゃったのかな
ドライバと局名を指定すると見ることは出来るんだけどねえ・・・

559 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:40:23.78 ID:wjbeWH6q.net
TVRockのスレで聞いてください

560 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 01:18:58.48 ID:wD1Fnexq.net
>>558
配布ページの特によくある質問をご覧ください

561 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 12:39:34.28 ID:xSYSjCOR.net
>>560
ありがとうございました
解決しました

562 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 14:54:54.09 ID:0CI7XtUy.net
streamフォルダーに保存されるファイルを
連結して1つのファイルにする
なんてことは出来ないものでしょうか?

563 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:45:20.51 ID:p5jW2X6/.net
つ mp4box

564 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 07:55:18.43 ID:ILTsZL94.net
上のスレ見てffmpegをffmpeg-20150610-git-913685fに変えてHSLオプションのパラメータを

-i udp://127.0.0.1:%UDPPORT%?pkt_size=262144&fifo_size=1000000&overrun_nonfatal=1
-f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream-%08d.ts
-threads auto -acodec libvo_aacenc -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -vcodec h264_qsv -s
960x540 -aspect 16:9 -vb 2000k -vf yadif -fpre "
%HLSROOT/../%\presets\libx264-ipod640.ffpreset" mystream.m3u8

に変えたんだけど効いてる様子がない
なにか間違えてるかな?

565 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 12:03:35.15 ID:xC2RBloH.net
ブラウザで視聴すると解像度によらず、時々息継ぎするように映像がカクつくのだけど仕方ないのかな?
HLS_optionはデフォルトのまま使ってるけど。

566 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 22:40:40.59 ID:jwyalpGr.net
このスレとは趣旨が少し違うけどグラボが新しければ、Moonlight gamestreamってWindowsのクライアントと
Androidのアプリを落としてペアリングさせて、steamとかをリモートプレイ出来るアプリがあるんだけど、
nvidia geforce experienceの基本設定→gamestreamでゲームの代わりにMPC-HC辺りを登録しておけば
NVENCエンコードされた動画がストリーミングで見れるし、TVTestを登録すればテレビも見れる。
わりと新しいグラボ積んでる人は試してみそ

567 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 23:22:19.44 ID:xC2RBloH.net
スマホやタブレットだと番組表の文字が小さくて使い辛いのだけど
フォントを大きくするにはどこを変更すればいいのだろう?

568 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 23:48:55.71 ID:wAPqHhL4.net
>>566
新しいグラボとは
700番台でいけるのかな

569 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 00:42:45.58 ID:RT3jr89z.net
>>568
ttp://shield.nvidia.co.jp/play-pc-games/
ここのシステム要件を満たしてるグラボならいける。700番台は当然使える
Moonlight Game Streaming(ttp://moonlight-stream.com/)はnvidia gamestreamを使った野良アプリみたいなもんやね
基本ゲーム用だけど、exeファイルなら何でも登録できるから、MPC-HCもTVTestもNVENCされた状態でストリーミングできる。
ただネットワークが安定してないと途切れるから実用には向かないかもしれない。
お試しあれ。

570 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 00:52:20.24 ID:Ckk8DCof.net
面白いな

571 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 21:18:17.05 ID:+PQF2TAs.net
ゲーム画面の配信用のGPUキャプチャ+エンコードってゲーム以外でも使えるのか

572 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 01:45:43.73 ID:uy3drEI1.net
FirefoxだとカクつくけどChromeだとスムースに再生されるね
Firefoxは最初しか先読みせずにバッファが空になってからリクエストをしてる感じ

573 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 15:54:36.13 ID:aYusYYl+.net
gamestreamとMoonlight Game Streamingでやってみたけど、再生専用って考えるといろいろと不便だけど、
転送量少ない割に画質いいような・・。720p+30FPS、1Mbps以下の設定できれば低速回線でも使えそう

574 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 18:12:16.46 ID:CCNWAeIv.net
H264使ってるんでしょ?
かなり圧縮してるよね
短い動画なんかだと下手にgifにするよりH264が綺麗で小さいとか普通だし

575 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 21:35:11.34 ID:Pa8zHfbt.net
Ver1.04使用中
現状快適に見れており、外出先でも配信を見ようと
最近VPNの設定をしました。
PCが起動中の場合はいいのですが

576 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 21:37:12.02 ID:Pa8zHfbt.net
途中で書き込んでしまった・・・

Ver1.04使用
現状快適に見れており、外出先でも配信を見ようと
最近VPNの設定をしました。
PCが起動中の場合はいいのですが、スリープに入ってしまうと
TVRemoteのトップページが開けなくなってしまいます。

Epgtimerなんかは、スリープを解除しくれますが
TVRemoteViewerのほうでスリープの解除ってどうすればいいでしょうか?

577 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:47:28.83 ID:RQIr1X1w.net
Epgtimerはスケジューラ組んでるから勝手に動くだけだぞ

外部からアクセスしたときだけスリープを解除したいって言うのなら基本ムリ
WOLの設定とか出来るかわからんしな
TVRemoteViewer自体でそこまで面倒見るのはムリだろたぶん

578 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 00:14:05.59 ID:/yYuYkcV.net
>>577
なるほど、ありがとう
マジックパケットだっけ?あれを飛ばすとかすんのかな?
違う手を調べてみる

579 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 23:37:22.94 ID:elakz7Jj.net
EDCB番組表をメインで使っていて、非Rockバー型番組表は表示できるのですがRockバー型にチェックを入れると読み込まれません
番組表カスタマイズボタンを押しても反応が無いのですが何の設定が悪かったのでしょうか...

580 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 01:25:14.62 ID:T7+f5/lE.net
Wol Wake on Lan Wanってandroidのアプリで外から叩き起こせるよ
外からWolでPCを起こして、Teamviewr、配信、Teamviewrで終了が出来てる

581 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 08:16:14.78 ID:K9cHVae4.net
ブロードキャスト許可するの怖いから、WAN→常時起動ラズパイ(ファイル鯖)→録画配信鯖、というようにラズパイで叩き起こしてるわ

582 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 12:02:15.22 ID:w/RGTAfi.net
電気代(といっても僅か)を無視できるなら、
常時起動(スリープしない)設定にしておくのが一番簡単。

経験上、常時起動にした方がマザーボードは長持ちする。
と言っても使っていない時間の方が多いともったいない感が
どうしても抜けないから、自宅用では難しいかも。

583 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 02:08:20.20 ID:Jx01hKQ+.net
配信鯖はアイドルでも結構電気食うから休止運用がデフォだわ
いずれQSVが成熟してSkylakeが出る頃には、低消費電力鯖でも720pを余裕で流せるようになるだろうが、今のハイスペ機は流石に常時起動はキツい
Brasswell機じゃまだまだ貧弱だからな

584 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 13:57:03.60 ID:pnd/mADU.net
今も販売してるか知らんけど、NECあたりでチューナー内蔵のwifiルーター売ってたような記憶あるけど
あれってどんなカラクリで送信すてんだろ?

585 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 14:51:05.93 ID:owu/ic7w.net
普通にRTPかRTMPじゃないの
HLSはメモリもCPUも足りねえと思う

586 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 15:41:47.78 ID:q6QbW/80.net
NEC富士通と売ってるがあれはソフトバンクも扱ってた
ピクセラ?のOEM品でしょ

nasneだってワンチップのプロセッサにチューナー制御させて
mpeg2-ts(mpeg2-ps)をH264に変換して配信してるし
それほど難しい話じゃない

587 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 16:08:19.86 ID:q6QbW/80.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120719_547799.html
http://www.vixs.com/index-ee.php/products/features/xcode-4200-series
nasneもこんな性能のチップ使ってるし難しくはないのよ

588 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 21:56:09.37 ID:dvYnJyOi.net
TvRemoteViewer_VB v1.04
最近BSのチャンネルが1つズレていることに気づきました。
スポーツチャンネル1を視聴開始すると、映っているのはスポーツチャンネル2です。
これはどこが悪いのでしょうか?

589 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 22:32:50.03 ID:tEjxxzCH.net
>>588
BonDriver〜.ch2に記載されているスポーツチャンネル1のサービスIDが正しいかチェックしてみてください
もし正しいならば以下の点をお教えください
1.使用している録画ソフト名(EDCB等)
2.標準番組表とRock風番組表どちらでもずれているのか?
3.全てのBSがずれているのか?最初と最後は?

590 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 23:34:56.32 ID:tEjxxzCH.net
その前にRemoteFiles共々最新版を使用してみてください

591 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:05:42.50 ID:iqkx0wJT.net
>>589-590
ありがとうございます。
今日は遅いので後日やってみてまた書き込みさせてもらいます。

592 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:30:01.30 ID:JOsjSp/Y.net
TvRemoteViewer_VB_1.41でTvRemoteFiles_128だが昨日から急に『#4 THE MEDIA () COULD NOT BE LOADED BECAUSE THE SERVER OR NETWORK FAILED.』が出て見れなくなった。

593 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 11:17:18.60 ID:JOsjSp/Y.net
590です。
自己解決しました。思い当たることとしては、視聴中にサーバー側PCが落ちてから急に見れなくなってしまったが、サーバーはどうやら動いているようだったので、見ていた端末の再起動でもとにもどりました。

594 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 12:55:01.04 ID:ct4dQwqq.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、

595 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 15:12:14.01 ID:ZtClC2zV.net
書き込むと解決する法則

596 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 16:22:52.67 ID:gdNnm8Yb.net
やっぱり手動配信があったほうが便利と思います。
復活を希望します。

597 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 02:00:55.71 ID:l3a8RePX.net
大変遅くなりました。クロームキャスト正式対応版をリリースしました。
TvRemoteFiles ver1.29
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説記事
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html

598 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 02:36:11.24 ID:ulotcziN.net
乙です

599 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 02:50:45.46 ID:VDHFqnzi.net
おお、待ってました
明日試してみます

600 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:32:28.06 ID:hV2uwlyT.net
こまめに更新してくれる作者さんは大変ありがたいけどクロームキャスト機能はやっぱり要らないと思う
dlna非対応のテレビ向けってことになるんだろうがクロームキャスト買うよりメディアプレーヤー買う方がいいし

601 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:37:09.49 ID:FreRAiBr.net
リモートビュアとリモートファイルって同じ作者なの?

クロームキャストを元々使ってる人にしたら、新たにメディアプレイヤー買う必要がないから有用じゃん
まあ「対応したから、今からクロームキャスト買おう」とはならないけどな

602 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:48:30.52 ID:ViMNdlEG.net
自分でも興味があって対応してるんだろうし、機能がいるとかいらないとか口挟むことじゃないと思う。
対応することによって、今までの機能に不具合が出たってのなら別だけど。

603 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 21:56:38.31 ID:5+tc5MjM.net
何を実装しようが作者の自由
嫌なら自分で作ればいいまで

604 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:03:50.26 ID:0Mzte2Ek.net
フリーソフトなんだから作者が面白いと思ったものを作ればいいんだよ
別に必要ない人は最初から使わなきゃいいだけの話
わざわざ粘着してるのは何とかこの方向にフリーソフトが進化していくのを止めたい目的でしかないだろう
実況に粘着してた人もそうだけど、凄い機能なのは明らかなのにそう反応することしか出来ないような人たちは可哀想でしかない

作者さん、気にせず好きなように開発進めてください。そんな外野の想像をも超えて凄く良く出来ていると思います
良いと思った人もよかったと一言感想書くべき。黙ってたら作者さんにも変な声しか届かないよ

605 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:13:18.56 ID:FreRAiBr.net
ニコニコもクロームキャストもぶっちゃけ要らないけど、使わなきゃいいだけだしな
使わなくてもそれによってメモリ食うようになった、とかあるんなら問題だけど

606 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:17:02.60 ID:a+wOTZrV.net
>>600
やる気をなくさせる作戦なの?

607 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:24:31.57 ID:FreRAiBr.net
自分の望むような方向で頑張らせたいんだろ、傲慢だな
ロケフリソフトはこれが唯一無二みたいなもんだし、余計な機能が増えるのを嫌う気持ちはわかる
上の方のレスにもiniでオンオフできるようにしてくれとかあるしな

608 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 22:39:26.33 ID:6JaILUVV.net
>やる気をなくさせる作戦
ここの作者はそういった声には良い意味で鈍感だから心配は無用
いろんな声に素早く対応しながらどうでもいい話は反論せず単にスルーする
その辺のコツを良くわかってる作者だと思うよ

609 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 00:48:55.67 ID:dfJG8cAx.net
俺は毎週有意義に使わせてもらってるから何の不満もない。
いや若干PCのスペックが足りないから画質をちょっとあげたらカクついてしまう程度か。
とりあえずどんな形であれリアルタイムで見られればそれでいいから結局問題ない。

610 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 00:52:10.05 ID:MtwzmMen.net
サーバ機能そのものは重くないだろ
一番重いのはトランスコードでx264のオプション次第だから重くなるとかの文句は筋違い

611 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 03:21:10.72 ID:dfJG8cAx.net
>>610
「PCのスペックが足りないから」って書いてるやん

612 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 23:47:35.31 ID:SK2kEBMt.net
アフィの為にやってるんだから何言われても辞めないでしょ

613 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 02:01:34.52 ID:tsCLkfv/.net
そういう遠吠えしかできないぐらい凄まじい出来だというのはわかった

614 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 15:06:34.77 ID:z0l67LAW.net
しかし、TvRemoteFilesのサイトはひどいよな
よくぞあそこまでだらだらと書けるなぁと思ったわ

615 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 15:13:41.88 ID:uo+j/iEY.net
食べログの口コミみたい

616 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 21:49:01.52 ID:fbNqGxri.net
Freeのソフトでここまでのレベルの物を出されると悔しくて嫌がらせしたくなる奴も出てくんだろう。

617 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 22:51:19.37 ID:lq0yjgsO.net
7G超えたとメールきたorz

618 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:09:26.31 ID:4qejmuWL.net
ツール・ド・フランスの生中継を2ch実況付きで観られる日が来るとは便利な時代になったもんだ
現地に行ってこれ使ってスマホで見ながら観戦するって言ってた人がいたけど今あっちに居るんだろうか

619 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 00:05:37.10 ID:+IsZqbMM.net
Chromecast対応版試させていただきましたー
多少触った程度なので深くは言えないですが、気になるところといえば
Chromecast本体への接続手段が(現段階で)乏しいところ、再生操作のもっさり感(操作情報のラグ・不到達)
くらいでしょうか
前者はandroidに関してはアプリを用意してくださるとのことですが、
さすがに接続とリモコンを統合して制作していただきたい、っていうのは贅沢の言い過ぎですかね・・・iOSはどうなるんだって感じですし
とはいっても、念願のロケフリテレビのキャストが可能になったので、ありがたく使わせていただきます

620 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 01:02:19.38 ID:g3c0AoAI.net
>>619
フィードバック有難うございます。
なにしろ第一版なのでいろいろバグ有りだと思いますが、細かいことでもこうやってレポートいただけるとありがたいです。
リモコンコマンドのレスポンスや不到達はこれでも当初のアルファ版よりはだいぶマシになってるんですよ
Chromecastの動きはまだまだ不可解なところが多いですし他に自分自身でもいくつかバグ見つけてますので、引き続き改良続けます

621 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 01:22:24.40 ID:DidlJE8P.net
長文失礼します
コマンドプロンプトで「netstat -nao」を実行すると、TVRemoteViewer_VBを起動してる間だけTCP40003ポートがPID 4(System)に対して開いてるのですが、これは正常なのでしょうか?(TVRemoteViewer_VBのHTTPポートは40003のまま)
元々外部からアクセス出来てたのですが、Windowsファイアウォールを弄ってたらアクセス不能になったので初めて確認したところ上記のようになってました。
また、ファイアウォールでSystemに対してTCP40003ポートを受信許可したところ外部からアクセス可能になりました

622 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 21:31:45.53 ID:R0lBm6Fi.net
更新する度にどのファイルを書き換えればいいのですか?

623 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 06:56:46.16 ID:L1UCXGea.net
解説とタイムスタンプでも見たら良いのでは?

624 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 22:57:55.07 ID:aqvA83i+.net
アフィ誘導さんくす

625 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 07:47:16.48 ID:wiexrF+2.net
AndroidのLTVから実行すると最初のチャンネル選択が動作しない。
Wi-Fiの場合はは割とうまくいくみたい。
悪名高いSoftbankの回線だからか?

上手くいかないときはRecTask自体が立ち上がっていない
本体の方では延々とメッセージが上がっている状態。

Androidのクロームからだと問題は起きていない

626 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 14:02:58.96 ID:dPgsf6pG.net
>>625
LTVの設定で指定した「配信方法」と失敗時のログをどこかにアップしていただければ見てみます。解決できるかどうかはわかりませんが・・

627 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 01:50:49.42 ID:VxscLX9f.net
関係ないあるけどSoftBankのモバイル回線は拡張子やmimeタイプで速度制限や圧縮が掛かったりするのがツラいよね

628 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 02:19:47.17 ID:XcR2Nv7A.net
ソフバンは勝手に劣化動画・劣化画像にしてくるからケータイキャリアは別のにするのが常識
画像渡したと思って元画像を消してしまって、改変された劣化画像だと判明して取り返しがつかなくなることがよくある

629 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 04:05:43.89 ID:kKnRE4wK.net
以前はffmpegだとcpu使用率がvlc使うよりだいぶ多かったけど今はどうなんだろ… RemoteTestの運用でトラブルないけどiPhoneでも番組表使いたいから乗り換え検討中

630 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 16:42:36.88 ID:D4jeHDxR.net
多少の使用率の差より安定度の面でffmegのほうがだいぶ使い易い

631 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 19:52:35.21 ID:oO5hn/j7.net
ソフトウェアでやることが多いとロスが多いけどトラブルが少ない
ハードウェアを絡めるとハードにあわせてあげないといけないことが多くて
それができてないと安定しない
この辺はどうしようもないね

632 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 21:17:20.28 ID:oIubh91x.net
CPU性能がここまで上がってるんだから、ソフトで実現した方が総合的に良い

633 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 23:06:22.24 ID:oO5hn/j7.net
いやいや
逆でしょw
コーデックも以前のような乱立時代より落ち着いて来てるし
エンコーダーやデコーダーを搭載してるハードが増えてるんだし

634 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 23:30:30.98 ID:+T/XN57b.net
>>633
有名どころではCUDAとかあるしね でもサーバーって省電力の関係からグラボ積まない傾向にあるからロケフリに使うには非現実的か… 最近のインテルCPUだとグラフィック領域あるけどこれでエンコードの支援とかできるんかな

635 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 08:29:31.93 ID:ZCdnRQzE.net
TvRemoteFiles ver1.30
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)リバースプロキシ等を使って外部から(ポート番号を隠蔽した)ホスト名でアクセスするケース、httpsでアクセスするケースを
今まで殆ど考慮していませんでしたが、コードに改修を加えて対応しました。
今までポート番号が指定されていない場合は強引に:40003を付けていた処理を全て取り除き、またhttp://の指定をhttpschemeという変数にまとめて、変更可能にしました。
ただし泥臭い対応なので、httpsに変更する場合、var httpscheme = 'http://'; の指定を各HTMLそれぞれで変更する必要があります。(各scriptタグの先頭にあります。)
編集対象ファイルの一覧はreadmeにあります。

2)Chromecast機能の安定化向上。以下の動作安定化、およびおよびバグ除去をおこないました。
・ファイル再生がファーム3万番台では10〜20分ほどで不安定になる原因を特定し、対策しました。このバージョン以降、ファイル/プレイリスト再生も問題なく使えるようになります。
・再生の開始でもたつく原因と、再生開始直後にストリーム再起動がかかる事がある原因を取り除きました。ごく一部でまだ類似の現象は起きますが、頻度はかなり減りました。
・リモコン画面右側の番組表からストリーム起動するとき、今使っているストリーム番号、BonDriverを取りに行かないバグをfixしました。
・Chromecastのcookieに保存してある筈の設定内容を頻繁に忘れてしまう原因をいくつか取り除きました。

636 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 09:39:15.08 ID:ZCdnRQzE.net
1.30の内容、すみません、location.protocolを使えば編集不要でプロトコルの違いは自動で反映出来る、という指摘を受けましたので、急ぎ改訂しました。

X泥臭い対応なので、httpsに変更する場合、var httpscheme = 'http://'; の指定を変更する必要があります。
修正しました→ ○編集不要で、自動的に現在使っているプロトコルを反映します。

637 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 12:57:27.04 ID:b1Qlgk8f.net
これってID/PASS代わりにSSLのクライアント認証で接続の可否を設定できないかな?

638 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 14:32:40.73 ID:QYj8zTjZ.net
上のver1.30はそれも想定した改修でしょうね。リバースプロキシ使ってSSL認証が出来ると思います。

639 : ◆0X7hT.k8kU :2015/07/28(火) 17:45:21.94 ID:XvpUmjxY.net
>>635


640 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 21:54:02.84 ID:Dklplq6R.net
そういえば最近ズーートAndroidorWinタブだったんだけど
久々に新型iPodTouch6買って、ChromeでTV見てみたら
蒼い > ボタン押すとライブストリーミング配信とかってフルスクリーンになって
ニコのコメントとか一切表示されないんだけど

iOSだからフルスクリーンからChromeに復帰する手段もないし

641 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:19:46.70 ID:PkcxH9B4.net
Windows8.1 + LTV04で起動に失敗する際のログです。pathだけ編集しました。

一度立ち上がってしまえば、チャンネル切り替えは動作するんだが、
最初の起動はchromeから行わないと上手くいかない(LTE環境の場合です)
何かわかりますでしょうか?

2015/07/28 22:00:53 No.=1のUDPアプリを終了しました。
2015/07/28 22:00:52 No.=1UDPの配信チャンネル切り替えに失敗しました
2015/07/28 22:00:51 No.=1UDPの配信チャンネルが切り替わるまで待機しています
2015/07/28 22:00:50 No.=1UDPの配信チャンネルが切り替わるまで待機しています
2015/07/28 22:00:49 No.=1UDPの配信チャンネルが切り替わるまで待機しています
2015/07/28 22:00:44 No.=1のパイプインデックスを取得しました。pipeindex=1
2015/07/28 22:00:43 No.=1のUDPアプリを起動しました。優先度:無指定 handle=1728
2015/07/28 22:00:43 UDP option=/udp /port 42425 /chspace 1 /sid 354 /d bondriver_rdct_ts00_xxxx.dll /sendservice 1
2015/07/28 22:00:43 UDP アプリ=c:\XXX\RecTask\RecTask.exe
2015/07/28 22:00:43 現在稼働中のNumber:
2015/07/28 22:00:43 配信中のストリームlistが存在しません
2015/07/28 22:00:43 解像度指定がありました。320x180L
2015/07/28 22:00:43 UDPポート=42425を取得しました
2015/07/28 22:00:43 /StartTV.htmlへのリクエストがありました。
2015/07/28 22:00:43 /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。
2015/07/28 22:00:43 c:\XXX\TvRemoteViewer_VB\html\file\plmon.jsonへのアクセスを受け付けました
2015/07/28 22:00:43 /file/plmon.jsonへのリクエストがありました。
2015/07/28 22:00:43 /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。

642 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:44:18.53 ID:6ebQHE9u.net
1.30だと以前にくらべChromecastが安定しているように感じます
ありがとうございます

643 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:45:55.74 ID:ZCdnRQzE.net
>>640
iPod touchはiPhoneと同じだから、そもそもfullscreenでしか動画は見られないのが本来
最初ブラウザ表示で観られるとすればその状態がたまたまバグってる。
うちのiPhoneもたまにそういう表示になってヌカ喜びさせるけど、すぐにフルスクリーンに戻る

644 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:49:22.52 ID:7UrFuaTo.net
>>641
何やらRecTaskの起動に時間がかかっているようです
パイプ名取得後、RecTaskが命令待ち状態になるまでに5秒、更にチャンネル変更が3秒かかっても終わらない感じです
どこからの指令でもサーバーは同じように反応するはずなのでLTEのときだけRecTaskの反応が遅くなるというのは全くもって謎ですね
今、チャンネル変更待機時間を9秒にまで延ばした1.41を上げましたのでダウンロードしてexeだけ上書きして試してみたください

645 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 23:07:02.91 ID:Dklplq6R.net
>>643
なるほど、、、これが標準なのね。
とりあえずテレビはXperiaの小窓ブラウザか
WinタブでTvtestがベターなんかな〜

646 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 00:08:17.07 ID:4qmL+5aU.net
TvRemoteViewer_VB 1.42
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにRecTaskがチャンネル変更時に待機する最大秒数(RecTask_CH_MaxWait)を追加

前もRecTaskのチャンネル切り替えタイムアウトが問題になっていたのでiniで最大待機秒数を指定できるようにしました
トラブルの無い方は更新する必要はございません

647 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 08:01:53.78 ID:i035Ho6k.net
TvRemoteFiles ver1.31
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html?cid=129761532#download
1)リバースプロキシ利用を想定し、v1.30 1)の改修に加えて、ドメイン直下ではなく https://hostname/dirname/のような
ディレクトリ名の下にTvRemoteViewerのrootを置いて運用する場合でも正常に動作するようにしました。
2)Chromecast機能でファイル/プレイリスト再生の際、再生位置を継承できずに正しくない場所から再生したり、プレイリストの
次のファイルにきちんと進まない、別のストリームを再生してしまう、といった事がありましたが、その原因と思われるバグを特定しFIXしました。

648 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 08:43:01.53 ID:cJs4uyJH.net
>>641
libvo_aacは外してaac使ってください

649 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 10:11:41.14 ID:pkApUArM.net
> 644
結論から言うと今のところ完璧に動作しています。
今朝あったsoftbankのアップデートが関係するか分かりませんが
効果があったみたいです。(待機秒数は9秒に設定しています)

2015/07/29 9:56:17 /stream/mystream1-00000000.tsへのリクエストがありました。
2015/07/29 9:56:17 c:\xxx\TvRemoteViewer_VB\html\stream\mystream1.m3u8へのアクセスを受け付けました
2015/07/29 9:56:17 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。
2015/07/29 9:56:13 c:\xxx\TvRemoteViewer_VB\html\stream\mystream1.m3u8が見つかりませんでした
2015/07/29 9:56:13 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。
2015/07/29 9:56:10 c:\xxx\TvRemoteViewer_VB\html\stream\mystream1.m3u8が見つかりませんでした
2015/07/29 9:56:10 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。
2015/07/29 9:56:10 /WI_GET_LIVE_STREAM.htmlへのリクエストがありました。
2015/07/29 9:56:09 c:\xxx\TvRemoteViewer_VB\html\StartTv.htmlへのアクセスを受け付けました
2015/07/29 9:56:09 現在稼働中のNumber: 1
2015/07/29 9:56:09 No.=1のHLSアプリを起動しました。優先度:無指定 handle=1392
2015/07/29 9:56:09 No.=1 HLS option=-dual_mono_mode sub -i udp://127.0.0.1:42425?
pkt_size=262144&fifo_size=1000000&overrun_nonfatal=1 -f hls -hls_time 3
-hls_list_size 50 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream1-%08d.ts
-threads auto -acodec libvo_aacenc -ar 48000 -ab 32k -ac 2 -vcodec libx264 -s 256x144
-aspect 16:9 -qmin 8 -qmax 51 -vb 64k -fpre "c:\xxx\ffmpeg\presets\libx264-ipod640.ffpreset" mystream1.m3u8
2015/07/29 9:56:09 No.=1 HLS アプリ=c:\xxx\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe
2015/07/29 9:56:08 /WI_GET_LIVE_STREAM.htmlへのリクエストがありました。
2015/07/29 9:56:08 No.=1UDPの配信チャンネル切り替えに成功しました
2015/07/29 9:56:06 No.=1のパイプインデックスを取得しました。pipeindex=1

650 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 10:24:21.87 ID:4qmL+5aU.net
>>649
謎は解けた!だったらいいな・・とにかくようございました

651 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 18:51:23.20 ID:V+YugFAu.net
早速Windows10使ってる人いる?
TV環境が怖くて上げられない・・・

652 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 18:54:38.79 ID:8MRBa3/B.net
中華タブから特攻中

653 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 20:12:11.53 ID:P45qSq1A.net
>>651
俺はXPのままだわ

654 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 23:03:04.58 ID:8MRBa3/B.net
中華タブ 無事Win10にあげれたけどTV見るのに注意
現時点でBayTailのIntelHDドライバがWin10に対応していないので
動画が滑らかに見れない

655 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 23:30:57.12 ID:8MRBa3/B.net
Win10対応ドライバー
Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 15.40.0.64.4240 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php/outils/Drivers/Intel/HD--and--Iris-Graphics/Serie-15.40.x/Intel-HD--and--Iris-Graphics-Drivers-Version-15.40.0.64.4240-WHQL/

656 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 02:53:47.84 ID:IbPgfy77.net
WindowsはまだHLSは標準サポートしないのかなぁ
chromecast使ってみて動画自体は凄くスムーズなので
windowsもちゃんとOSがサポートして動画アクセラレータ使えばもっと高い解像度も行けんだろうなと思った

657 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 09:52:05.51 ID:QedT3SjW.net
HTTPの仕組みを利用してるだけだから標準サポートしてるって言えば
とうの昔にサポートしてるぞ

658 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 10:13:53.80 ID:0AsUcvf5.net
>>656
Windows10でネイティブサポートするとは言ってたんだけど、どうなったんだろうね?
http://taisy0.com/2015/01/31/45145.html
デスクトップは別に今の仕組みでもいいけど、スティックやWindows10IoTを
ChromeCastみたいに使えるようにするにはネイティブサポートは必須だろうね

659 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 22:54:17.39 ID:q6GMhxui.net
Win10にあげた人、TVTestとかUSBがらみとかで
問題あった人います?

660 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 01:33:18.25 ID:9hdGEt6L.net
まだ10降って来ないな

661 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 07:26:03.06 ID:cJmd3NaT.net
>>660
誰でもMSのツールで手動アップできるよん

662 :(;D)笑男 ◆LeBIz0ZWfs :2015/07/31(金) 13:18:12.69 ID:gvdyAOwz.net
磨きに出した車が今日戻ってくるはずなのに

663 :(;D)笑男 ◆LeBIz0ZWfs :2015/07/31(金) 13:22:54.08 ID:gvdyAOwz.net
ゴバーク

664 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 20:31:30.89 ID:twqfBktT.net
spinel経由でTVTest使ってますが、特に問題はないです。
問題がでるとすれば、デコーダーはサードパーティ製を使わなくてはならないところかと思う。

665 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 22:17:18.99 ID:Qn99PrFF.net
起動すると「HTTPサーバの起動に失敗しました。再起動してください アクセスが拒否されました」
って出てくるんだけど、これなにが原因なの?
ファイアーウォールでプログラムの追加とかしてみたんだけど、どうもこれが出ちまう・・・

666 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 22:24:33.16 ID:ORt3RnTg.net
使う予定のポートをすでに握ってるやつがいる可能性?
先に起動したゾンビ化した同じアプリがいるとか

667 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 23:35:51.26 ID:i4mG4R2l.net
管理者権限で起動してないのでは?

668 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 07:45:12.15 ID:4Z7/yoh1.net
netsh http add urlacl url=http://+:40003/ user=everyone

これは入れた?

669 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 17:21:46.49 ID:JmyGsXFW.net
>>668
自分もこれを忘れてた、あとはファイアウォールでポートの解放を追加

670 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 00:15:47.94 ID:B+lcdnC3.net
ちょっと不安定すぎないかWin10
JaneStyleは文字入力で落ちるな、、、キーローガー相当のなんかが埋め込んであるのか、、、

671 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 02:30:26.48 ID:4RXXMq5i.net
virtualPT経由でロケフリするにはRemotetestしか選択しないのかな?

今、TvRemoteViewer_VBに移行しようとしてるんだけど、
TSとかmp4ファイルの配信はできるけど、地デジだと配信されていませんってなる。

原因分かる人いますか?

672 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 11:32:02.61 ID:saJlmJxS.net
原因も何も、VirtualPTがRecTaskで使えれば使えるんだから、単に何かミスってるだけだろ?
VirtualPTがRecTaskですら使えないのならもはやそれはVirtualPTの問題だが、そういう話は聞かないし

673 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 11:38:59.78 ID:tNHun6BG.net
>>671
VirtualPTですが、うちではきちんと地デジが視聴できました
@TvRemoteViewr_VBで指定するBonDriver_VTPTのdll,ini,ch2の3つのファイルが揃っているか(ch2はTVTestで視聴確認したものをコピー)
ABonDriver_VTPT.iniにVirtualPCホストの設定が適切になされているか
BVirtualPTの設定でTCPでの通信を許可しているか。サービスの再起動
CVirtualPTを動かしているPCのファイアウォールの受信の規則で12300が許可されているか
以上を確認してみてください
今日はじめて触ったので拡張チャンネルとかよくわかってないかもですが・・

674 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 11:41:06.89 ID:tNHun6BG.net
×VirtualPC
○VirtualPT

675 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 11:42:56.39 ID:tNHun6BG.net
補足:VirtualPTでスクランブル解除って設定しました

676 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 11:44:41.89 ID:tNHun6BG.net
って、関係無いか・・連投しぃましぇん

677 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 12:34:37.16 ID:R7PVaihz.net
お待たせしました。Android用のChromecast専用アプリを追加しました
TvRemoteFiles ver1.33
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
使い方
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#cc1-2-2

導入はブラウザのボタンから半自動でおこなえますので特に別途DLの必要はありませんが
アプリの改造等をおこないたい方のためにソースもupしておきます。
http://www1.axfc.net/u/3513914

678 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 23:45:15.16 ID:S0YgGmpA.net
TvRemoteViewer_VB_1.42 と TvRemoteFiles_1.33 をインストールして使用しており、
ファイル再生はうまく動作しています。
ブラウザでトップページを表示すると、タブに、番組表、Cast、管理と表示されるのですが、
"Cast" を "手動配信"に切り替えるにはどうすれば良いか教えていただけると助かります。

679 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 00:12:39.84 ID:opLiGFyu.net
手動配信はタブメニューにするほどの優先度はなくなったと判断してとりあえず非表示にしてありましたが
一応「管理タブ」のいちばん下に復活させたものにver1.33を差し替えておきました。そちらでご利用ください。

680 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 00:24:35.44 ID:EftnfemM.net
>>679
さっそくご対応いただきありがとうございました。
うまく動作することを確認しました。
助かりました!

681 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 16:37:58.46 ID:PV6p7be7.net
qsvのパラメータ教えてください。

682 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 19:25:51.57 ID:iv8RvgTi.net
TSTask
https://github.com/DBCTRADO/TSTask

RecTaskの後継ソフトっぽい

683 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 22:15:44.66 ID:Yj/8XWV9.net
>>682
Sが増えまくって、と、止まらないぃぃぃ、誰か止めてぇぇぇ

684 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 02:36:12.06 ID:iPyWnc6M.net
誰か人柱

685 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:14:14.66 ID:wFYzBfXH.net
>>682
TsTask自体はVisualStudio2015にてコンパイルしまして問題なく起動出来ました。
UDP送信してTvTestで番組が視聴出来ています。

TvRemoteViewer_VBへの適用ですが、TsTask.exeを起動した後、名前付きパイプの
取得が出来ません。確か、実行モジュールの名前が変わるとだめじゃなかったかな?
ソースの修正が必要になるのでないかと思いますが・・

>作者様
 いかがでしょうか?

686 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:36:35.20 ID:+UNjZ0Xt.net
>>685
TSTaskCentreで見たときにTSTaskのSが増えまくってますよね
このままだとffmpegに素のデータが送られてしまいエンコできないみたいです。TVTestで視聴できるのはTVTest側で解除しているのだと思われます
一応TSTask対応版をGithubのdevelopには上げてありますが上記問題がどうにもならないので配布ページにはアップしてません
神が現れるのを待つしか・・

687 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:40:29.98 ID:yN/6TLKr.net
Rectestとどこが違うんですか?

688 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:44:15.72 ID:rpdgI8TR.net
特にメリットもなさそうなので無理に使う必要もないと思う

689 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:46:22.70 ID:rpdgI8TR.net
550 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 20:48:33.17 ID:xWuMNldt
更新履歴がRecTaskからそのまま引き継がれてるからまんまCAS処理未実装のRecTaskじゃないの?

690 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 00:11:21.65 ID:0AiTJITk.net
作者さんがどの方向で進めたいかまだ分からんので、手を出しづらいよね。これからTSProceesor相当の実装が入るのか否か...

691 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 00:20:54.67 ID:Thxhsf0p.net
というか当分RecTask本スレの反応みてから扱い考えれば良いだろ
今のところtvremoteviewerにとって改良してほしいわけじゃないし
そもそもRecTaskスレにも>>682が唐突に書き込まれてるだけで
作者本人じゃなく単なるお勉強の人という感じ

692 :683:2015/08/11(火) 01:00:43.61 ID:NGI0PTu5.net
>>686
 作者様、スカパープレミアム視聴の折、お世話になりました。
 ご無沙汰しております。

確かにTsTaskはCAS処理未実装のようですね。
私の環境ではTsTaskでのCAS処理は必要ないので、TsTaskのSは増えないんです。
今後、TVTestと同様にCAS処理に関しては動きがあるといいですね

developに上げていただいた1.43とTsTaskにて動作確認、とれました。
一応、ご報告いたします。ありがとうございました。
とりあえずは、この組み合わせで使ってみます。

TsTaskとffmpegが一体化して、処理が軽くなったりしないかなあ

693 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 01:45:12.46 ID:LzXA0pBa.net
>>692
人柱乙ですw
すみません、パイプ関連の修正漏れで複数配信時に失敗するというバグがありました。お手数ですがもう一度ダウンロードしてビルドなさってください

試したい人もいるかもですから配布ページにもうpしておきました(害は無い・・はず)
TSTaskでチャンネル切り替えが速くならないかな〜

694 :683:2015/08/12(水) 00:15:06.56 ID:rdXHKuom.net
>>693
修正ありがとうございます。
アップされたモジュールにて、地デジ2局、BS2局
同時配信出来る事を確認しました。

695 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 02:50:27.77 ID:UkSoE8bG.net
>>694
確認ありがとうございました(ペコリ

696 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 18:48:46.06 ID:v+TKHR4x.net
いつも便利に使わせていただいています。
ありがとうございます。

「EDCB番組表」のボタンを押して番組一覧を表示させると以下の画像のように、BS1, BSプレミアムが2つづつ
表示されています。EDCB側の設定に問題があると思うのですが、「EDCB番組表」のボタンを押すと、EDCB側の
どのファイルを参照しているのか教えていただくことは出来ないでしょうか。そのファイルをたどって解決したいと
考えています。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

http://fast-uploader.com/file/6995014663921/

697 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 00:24:14.29 ID:ZUW+0hTS.net
>>696
ch2ファイルのサービスID 102と104を削ってみてはいかがでしょう

698 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 02:21:22.47 ID:4x1cD5nu.net
>>686
http://www1.axfc.net/uploader/so/3516629
出てきたよ

699 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 02:22:52.74 ID:YUssMTtR.net
TvRemoteViewer_VB_1.43
TvRemoteFiles_133

TSファイル再生時のソフトサブについて質問です。
現在NicojCatchで実況コメントを取得し、
ファイル再生時にはそのコメントをそのまま流すように設定しています。

そこまではいいのですが、
TvRemoteViewerの%FILEROOT%フォルダを%WWWROOT%フォルダ直下"以外"に変更すると、
「ASSファイルが存在しません。」と出てソフトサブに失敗します。
これは正常動作なのでしょうか?

%FILEROOT%フォルダは別ドライブに分けたいのですが、
そうするとソフトサブと両立できないので困っています。

700 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 03:16:49.48 ID:ZUW+0hTS.net
>>699
ハードサブ(焼き込み)も失敗しますか?

701 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 03:29:02.58 ID:YUssMTtR.net
>>700
いえ、ハードサブは失敗しません。

702 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 04:57:45.01 ID:ZUW+0hTS.net
>>701
検証&修正は一週間後になりそうです
それまでは直下で・・

703 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 08:51:48.78 ID:QUs/8pZ7.net
>>697
ありがとうございます。
EDCBのディレクトリ内を探したのですが、CH2ファイルはなく、
SPINELのディレクトリ内にもCH2は存在しませんでした。
CH2ファイルがEDCBの番組表に影響していると理解したのですが・・・

704 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 12:25:47.45 ID:YUssMTtR.net
>>702
了解です。

705 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:33:50.72 ID:ZUW+0hTS.net
>>703
フォーム上のRecTask欄またはBonDriver_path欄に設定したフォルダにある(はずの)
BonDriver〜.ch2をテキストエディタで開いて編集してみてください

706 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 19:03:03.05 ID:QUs/8pZ7.net
>>705
ありがとうございました。
うまくいきました。
RecTaskフォルダにch2ファイルがあるのを見逃していました。
お手数をおかけしてすいませでした。

707 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 10:07:16.83 ID:t6r4tWCF.net
TVRock,TVRemoteviewerを動かしてるPCをWindows7→10アップグレードインストールしてみたんだけど、
うちの環境だとTVrockでの録画環境は問題ないのに対して、TVRemoteviewerだけが不調。

7だとRectaskでのチャンネル切り替えがたまに失敗する程度なのに対して、
10だと起動後最初の視聴だと100%失敗する感じ。何度かRectaskの強制終了を繰り返していると普通に視聴できるようになる。

アップグレードインストールだから問題が起こるのかどうなのか・・。
試された方いらっしゃいますか?

708 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 14:18:04.92 ID:HIflTWIW.net
705です。TVRemoteviewerもひっくるめて動作確認できました。
必要な.NetFraameworkが適用されていないのが原因でした。
クリーンインストールして、手順を確認する際にようやく気づきましたorz

アップグレードインストールであっても、手動で各.NetFrameworkは再度入れ直しということなのだと思います。

709 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 20:10:57.89 ID:madX6ChD.net
一部のBSがずっと配信準備中になってしまうんですが何故でしょうか?
コンソールには、
PES packet size mismatch
とでていますが…

710 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 22:13:03.30 ID:z6kzTJi9.net
>>709
一部のBSとは

711 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 22:26:01.70 ID:H6ag2Ipe.net
NETframework周りとか全部8と一緒だから「8対応スレ」を見るといいよ

712 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 23:17:53.91 ID:NkuSetB/.net
>>699
たしかに表示されませんね・・
うちで検証したかぎりではFILEROOTの違いに関係無く同一のassファイルがFILEROOTフォルダに作成されていました
TvRemoteFilesがassの場所を直下決め打ちしてるのかもしれません。検証をお待ちください

713 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 23:55:51.64 ID:nBU2kh4B.net
誘導されてきました。

Androidスマホにwifi経由でTS抜き地デジチューナーが付いたPCから地デジを配信できると見て、
http://www.wakamesoba98.net/2012/03/android.html
http://blog2.k05.biz/2012/02/vlctvtest.html
ココらへんを見ながらヤってみたんですが、同PC上のブラウザでしか再生できないみたいです
androidスマホにはドルフィンでフラッシュプレイヤーはインストールしました

原因分かる人いますか?

あと、テンプレにあるTvRemoteViewer_VBという方がお勧めですか?

714 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 00:43:34.13 ID:X0yapDi2.net
とりあえず日本語学んで

715 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 00:45:27.96 ID:TPqS6N/W.net
なにかおかしい点ありますか?

716 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 01:53:19.76 ID:VDD1+XJo.net
むしろおかしくない点を探した方が早い

717 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 02:00:00.75 ID:TPqS6N/W.net
だから
PCにTS抜けるUSBチューナーをつけてTVTESTとかでPC上で見てるんですけど、
同じローカルネットワークのwifi経由でアンドロイドスマホにそれを飛ばしたいんです
spinelだとWinしか無いらしいんで

>>713のようにやってみたらUSBチューナーが付いたPCのウェブブラウザ上だと見れたんですが、wifi経由のスマホだと見れなかったって意味です
smbでPCのファイルはスマホで見れてるんでルーターでフィルタされてるとかじゃないはずなんです

718 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 02:11:51.94 ID:Oe7jJscV.net
要するに
 エスパーの方はいらっしゃいませんか
ってことか

719 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 03:23:48.65 ID:37Dsbkan.net
>>717
TvRemoteViewer_VBを勧める
>>2の解説ページを読みながら導入すれば上手く行くと思う

720 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 03:34:13.83 ID:TPqS6N/W.net
>>719
了解です
ありがとうございます。

721 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 07:28:29.29 ID:k92bc1Y/.net
>>717
無理だからあきらめろ

722 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 08:58:12.21 ID:TPqS6N/W.net
なんでこんなに煽りわいてるんですか?

723 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 09:34:44.58 ID:Q+OIPcW3.net
煽りすぎだろ

724 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 10:06:57.43 ID:cZUVEH6O.net
>>722
坊やだからさ

725 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 15:49:38.33 ID:kCrH7Rp9.net
>>721

ここに居るんだから暇なんだろう。

減るもんじゃなしアドバイスしてもいいだろう。

意地悪はよそうぜ。

726 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 18:39:57.23 ID:k92bc1Y/.net
>>725
おいおい>>717みたいな質問する奴にアドバイスしてどうするんだ?
なんで>>1から読めばわかる程度のことを、、、

727 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 18:48:05.26 ID:p+uJPe6z.net
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!
    −=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
 −=≡   .ヽ(´・ω・`) /
−=≡     (    /
 −=≡   (   ⌒)
  −=≡  し  し'
      ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!.

728 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 18:52:34.33 ID:LNmwLjGy.net
>>711 ありがとうございます。7から直接10へアップグレードだったので、参考にさせていただきます。
安定してきましたが、
細かな動作が微妙に違ってきて結構戸惑ってます。

たとえば、TvRemoteViewer_VBをタスクで自動起動させるとチャンネル切り替えに失敗。
手動で起動させると配信に全く問題なし。どちらも最上位の権限で動作させてるんですが・・・

これがサービスに登録すると自動起動でもチャンネル切り替えでも問題がでないです。
7の時はサービス動作で配信できことすらないのに・・・。

729 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 19:09:50.31 ID:gxuxVhi3.net
ここのスレにいる人は技術者も多いから、それなりに敬意をもって
質問すれば得られるものも多い。

>>1 からよめばスレの雰囲気もわかるはず。
>>717 は質問の仕方とトラブル対応の基礎学ぶべし
ネタにマジレスしてしまった。

ここの住人は、http2tv, remoteTest, tvRemoteViewer
この辺りを渡り歩いている人も多いとおもう
(ほかにもあったと思うけど忘れた)

730 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:18:49.66 ID:TPqS6N/W.net
トラブル対応w
技術者さんがいるなんて関係ないでしょう
私は別のチューナーのスレに>>729を貼ってスレ違いなら適当なスレに誘導してくださいって来ただけですよ
>>1,2をさらっと読んだのでTvRemoteViewer_VBってのも含めましたけど、
もしも質問がこのスレだとスレチなら別のスレに誘導してくれたらそちらに移るだけです

731 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:21:50.97 ID:TPqS6N/W.net
>>729じゃなかった>>713

732 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:25:55.18 ID:ec7xDGGH.net
>>729
remoteからだな俺は。
昔はWimaxでSpinel垂れ流しだったんだけど今は何処の回線も制限あるからなぁ。

733 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:33:44.00 ID:pMO1ns0a.net
>>710
返信遅くなりました
アニマックスです

734 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 22:20:19.36 ID:lWxk3Cj4.net
>>730
無料で公開されていてこのスレで実績があるものを、自分で使いもせずに「ここ見てやった」なんてURL貼られても
普通はそんなURLも見ないし、スルーされて当然だと思うよ。
TvRemoteViewer_VBが気になるなら、まずは使ってみてから質問するのが普通。
このスレは君のサポートセンターじゃないから。

735 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 23:36:32.74 ID:tpJ9OC99.net
>>722
このスレはスーパー長い変な説明書く開発者が俺様のサイト見ろと自演してる。かなり前から。
書き込み内容にパターンがあって分かり易い。
一言書いたら解決するようなことも、読むに耐えないサイトを読め、になる。
ここでは開発者様には逆らえない。

まぁでもまずは試そう。

736 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 23:59:47.61 ID:tW1qsnlB.net
質問者はAndroidのVLCとかで生TSを見たいんだろ?
>>714
smbうんぬんは忘れて配信側PCのファイアウォールを無効にしてURL通り試してみ

737 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 00:01:12.23 ID:B0XDoXrn.net
>>713だった。すまん

738 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 01:32:00.88 ID:a4KHmwTH.net
>>735
開発者は普通だよ、カスタマイズファイルを配布してる人が、、、

739 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 02:19:44.46 ID:4C+UsUQS.net
スレで作ってるソフトの機能に難くせつけるのならまだわかるけど
紹介サイトや作ってる人となりを空想して難くせつけるのも珍しい
機能でここまで行かれてしまった点はただ指くわえて口惜しがるしかないんだろうな

740 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 08:58:57.38 ID:tXDz1UvM.net
お盆休み中に開発時間があまり無く、しばらくぶりの更新になります
TvRemoteFiles ver1.34
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)リモコン操作対象をほぼ全ての端末/ブラウザに拡張しました。
PC/Mac、iOS、Android、またHTML5のブラウザさえ起動できればスティックPC、AppleTVやAndroidTV等でもリモコン操作できると思われます。(未検証)
使い方→http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-20
2)リモコンのロジック自体を大幅に見直し、動作の確実性が格段に上がりました。

741 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 08:59:37.91 ID:tXDz1UvM.net
しばらくスレを見ていなかったのですみません。>>699のソフトサブの件ですが、
サーバ側作者さん、ソフトサブで使うASSファイルの存在を WI_FILE_OPE.html?fl_cmd=dir を使って
%FILEROOT%(但し/を\に変換) というフォルダ下にあるファイル一覧を取って確認しているのですが
streamフォルダをうまくWI_FILE_OPEが変換出来てないってことはないでしょうか?難しそうな処理ですし。

742 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 11:18:26.45 ID:JYAqyfS6.net
TvRemoteViewr_VB 1.44
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・BonDriver_TSTask.dllを再生候補から外した
・FILEROOTがWWWROOTの子ディレクトリでない場合にソフトサブが機能しなかった現象を解消
・FILEROOTがstreamフォルダで無い場合に警告を表示するようにした

>>699
これでどうでしょう。うちでは再生できました。注意点としましては末尾のディレクトリはstreamにしてください。例「Z:\stream」

>>741
更新お疲れ様です
ass関連は設計ミスですのぉ。assファイルを%FILEROOT%上に作成するようにしたのが間違いでした
おかげでstream決め打ちになってしまいましたね・・ご面倒をおかけしました
TvRemoteFilesがstreamというフォルダへアクセスを試みてくれるので結果的に振り分けできました

えらい不格好だけどまぁいっかw

743 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 18:30:35.83 ID:tXDz1UvM.net
>>742
さっそく有難うございます。
一応念のためですが、「%FILEROOT%(但し/を\に変換) というフォルダをチェック」のロジックになったのは今回のver1.34からで
それ以前は\stream フォルダ決め打ちでチェックしていました。 (>>699さんの指摘で気が付き、修正しました。)
%FILEROOT%がもともとstream/ 決め打ちになっているなら実際の動きは変わらないと思いますが、念のため情報です。

あと全く関係ないのですが、NicojCatchのログからASSを生成するロジックが、TvRemoteViewerもNicoConvAssも同じなのですが
もともとニコニコがサポートしていないCSのチャンネル(例えばAT-X)だと、ログがあっても生成しない感じですね。
今は2ch2NicoJKがそういうチャンネルもNicoJKのログに変換して記録してくれるので、その辺もサポートいただけると有難いです。

744 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 18:33:00.36 ID:JYAqyfS6.net
すいません、1.44今もう一度上げ直しました
%FILEROOT%の末尾フォルダが動画フォルダへのパスになることを失念していました
自分で作ったルールなのに・・orz

745 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 18:42:12.49 ID:JYAqyfS6.net
おおっとかぶったぁw
そういえば未だchromecast未対応版を使ってました・・
同じく今回の再うpでどちらも末尾がstreamで無くてもよくなったはずです
AT-X等に関しては実験してみます

746 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 18:55:50.60 ID:tXDz1UvM.net
>>745
ここ暫くのバージョンアップはChromecast関連が主体でしたが、今回のバージョンは
どの端末でもリモコンで操作できるようにしたので、Chromecastと関係なしにちょっと便利になったと思いますよ

747 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 19:01:06.17 ID:a4KHmwTH.net
MD5:
749224 9233CDCFCB5938EDC52168255514EF1B TvRemoteViewer_VB_1.44.zip ←修正版
749220 BBAEE448B72D36719F29168E93FAB381 TvRemoteViewer_VB_1.44.zip

748 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 19:34:24.90 ID:QR5msbaX.net
>>742
>>744
ありがとうございました。
WWWROOT直下以外でも動作することを確認しました。

ただ、まだ問題が・・・
一部のtsファイルで「ASSファイルが存在しません。」と出てしまいます。
勿論NicojCatchでコメントを録画時に保存していますし、
手動でNicoConvAssにtsファイルをD&Dすれば、ログファイルからASSファイルが生成されます。
↓がそのtsファイルの名前です。ファイル名が関係するかもしれないので一部ですが記しました。

俺物語!! 第20話 「俺のチョコレート」 (2015年08月20日_日本テレビ)
GANGSTA. 第07話 「BIRTH」 (2015年08月16日_TOKYO MX)
のんのんびより りぴーと 第03話 「連休中にやる気を出した」 (2015年07月21日_テレビ東京)

749 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 20:02:56.04 ID:QR5msbaX.net
やはりファイル名が関係するようです。

EDCBの録画後batからSCRenameを起動してリネームしているのですが、
ファイル名をEPGに記述されている番組名に変えたらASSが生成されるようになりました。
TVTestの%event-name%、EDCBの$Title$で得られる番組名です。

具体例を挙げると

俺物語!! 第20話 「俺のチョコレート」 (2015年08月20日_日本テレビ)

俺物語!! 「俺のチョコレート」#20

のんのんびより りぴーと 第03話 「連休中にやる気を出した」 (2015年07月21日_テレビ東京)

のんのんびより りぴーと「連休中にやる気を出した」

こうなります。
NicoConvAssに直接D&Dすれば
SCRenameでリネーム後のtsファイルからでもASSが作られるので、
tsファイルには問題ないと思います。

750 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 21:41:50.60 ID:JYAqyfS6.net
TvRemoteViewr_VB 1.45
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKコメントファイルを探すルーチンを改良
・残っていた難視聴関連部分を削除

>>743
NicoConvAssフォルダにあるch_sid.txtを2ch2NicoJKで修正したものと同一にしてあげると上手くいくようです

>>749
すごいヒントありがとうございます。一応並び替え等にも対応しているつもりだったのですが甘かったです。1.45を試してみてください

751 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 22:45:48.82 ID:C4Zeas6F.net
ここまで来ると、番組表まで一体となったandroidのフロントエンドアプリが欲しくなるなあ。
作るか

752 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 22:48:11.90 ID:QR5msbaX.net
>>750
ありがとうございました。
少し改善されましたがまだ一部ファイルでASSが作られませんでした。
以下にファイル名を記します。1行目がファイル名、2行目がEPGの番組名です。

GANGSTA. 第07話 「BIRTH」 (2015年08月16日_TOKYO MX)
GANGSTA.(ギャングスタ)

乱歩奇譚 Game of Laplace 第05話 「芋虫」 (2015年07月31日_フジテレビ)
乱歩奇譚Game of Laplace<ノイタミナ> #05[字]

GOD EATER 第05話 「仇徒花」 (2015年08月16日_TOKYO MX)
GOD EATER

いずれも2行目の名前に変えるとASSが作られます。

753 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 23:02:56.85 ID:QR5msbaX.net
追記ですが>>752の中でも乱歩奇譚だけ更におかしいです。
EPGの番組名に変えればASSファイル自体は作られるものの、
作成されたsub1.assとsub1_nico.assにはコメントが一部しか記述されていません。
そのせいだと思うのですが、ソフトサブが機能しません。(コメントが流れない)

754 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 23:43:50.72 ID:JYAqyfS6.net
>>752
なるほど・・半角変換ですか・・
一応半角変換にも対応したものを今上げ直しました。試してみてください

乱歩奇譚につきましては、今上げたもので試してみて駄目でしたらどこかに元のjklとtxtをzipで上げてもらうしかないかもしれません

755 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:03:00.11 ID:NuotEKiS.net
>>754
>>752の内、乱歩奇譚以外は正常に動作しました。
しかし乱歩奇譚は相変わらずおかしいですね・・・
zipでjklとtxtを上げました。よろしくお願いします。

http://u3.getuploader.com/madcatz/download/1039/jikkyou.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:09d9d5ea29ae030fc5f15f1492842ada)


756 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:15:10.91 ID:0G+dHaUX.net
>>750
ch_sid.txtの件、確認遅れてすみません。そういえばそういう話がありましたね!
ということで2ch2NicoJK改造のやりとりをしていた時に作成したsidファイル
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385969280/879
にNicoConvAssフォルダとTvRemoteViewer_VBフォルダのsidファイルを差し替えたところ
無事CSの実況ログも表示されるようになりました。有難うございます。

他に影響がないようならNicoConvAssとTvRemoteViewer_VBのsidにもこのCSの定義は反映しときませんか?

757 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:23:01.21 ID:Q06sCpKO.net
>>755
何か特殊な文字でも入っているかと思いましたがファイル変換自体は正常に行われるようです
動画ファイルの開始日時をファイルの作成日時と推定しているのでなんらかの原因で作成日時が大きくずれているのかもしれません
動画ファイルを右クリックして確認してみてください

758 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:52:12.11 ID:NuotEKiS.net
>>757
仰るとおり作成日時がずれていました。

2015‎年‎8‎月‎20‎日、‏‎22:21:21
2015‎年‎7‎月‎31‎日、‏‎1:25:00

録画した後別ドライブに移動させており、
今回の検証の為に再度元の場所に戻したのが原因です。

試しに、正常にASSが作られる他のtsファイルを移動させて
作成日時を意図的に変えてみたところ、乱歩奇譚と同じように不完全なASSが出来上がりました。

作成日時が変わると動作しなくなるのはちょっと不便かもですね・・

759 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 02:18:49.73 ID:0G+dHaUX.net
>>757作者さん
将来の話ですが、やはりNicoJCatchログとの照合は日付と時間をTSから取得するロジックを入れるとより精度が高まるのでは?
ロジックは例えば例えばこの辺のアプリを参考にすると良いかも。開始日付時刻の取得だけなら処理もごく短時間です。
http://saysaysay.net/rplstool/rplsinfo
ファイル作成日時だとそもそも録画終了時間になるので、NicoJCatchとの照合には不確定要素があります。
くだらない例ですが、たとえば「てーきゅう」のように名前の近い5分アニメが連続すると、確実にミスが出ますし。

760 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 03:18:37.31 ID:Q06sCpKO.net
なぜかうちでは番組情報取得失敗しました・・なんで・・

assは動画の先頭日時からの相対経過時間を指定する必要があるので、「動画の正確な開始日時」を知る必要があります
「番組の開始日時」ではないところが面倒なところです。なんらかの理由でずれるとだいなしになってしまいます(マージンをとっているのに連続録画してマージン分が無いなどでありがち)
なので開始がただでさえ遅いHLSということも考え、速い&簡単&正確で作成日時を採用しています
TOTの端数切り捨てでやるかな(NicoConvAssと同じ)。実はそれでも完璧ではないですが(驚愕の事実)・・明日・・パタッ

761 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 03:39:34.08 ID:ECLIaG74.net
あぁEIT削ってたんだった・・

762 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 07:38:29.90 ID:0G+dHaUX.net
なるほど、俄か考えですみませんでした。
JKCommentGetterはどうやって時刻情報取ってるんだろうなぁとか思ったりしますが
処理時間考えると今のやり方がいいのかな

763 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 12:05:01.56 ID:Q06sCpKO.net
TvRemoteViewr_VB 1.46
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・動画再生において動画ファイルのTOTから開始時間を調べるようにした

案ずるより産むが易し。やってみたら1秒〜で終わったのでTOTからの開始時間取得を実装しました
基本はファイル作成時間で矛盾があればTOT(補正)の時間が使われます
一度調べたファイルはキャッシュされ2度目以降は調べないようにしてシークなどでの遅延を無くすようにしています
あと、ch_sid.txtも更新しておきました

764 : ◆0X7hT.k8kU :2015/08/21(金) 13:57:09.10 ID:XN8Nh0ah.net
>>763


765 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 15:12:57.22 ID:Q06sCpKO.net
NicoConvAss 1.21
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・動画開始時間の算出にファイル作成時間も考慮し正確性をアップした
・NicoJKログからのコメント取得で文字化けが起こることがあったバグを修正
・ch_sid.txtを更新

同じ感じでNicoConvAssも更新。バグも発見したのでついでに修正しました

766 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 15:17:21.34 ID:/MyoFtkj.net
すみません
ファイルの可変再生ってどこで設定するんでしょうか?

動画ファイル自体は表示されるがブラウザ上のメニューに
出てこないので、どこかを見落としているのかな。

767 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 15:30:39.80 ID:5VcHL/ZU.net
ファイル可変再生の方法
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-2d

768 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 18:53:25.36 ID:0G+dHaUX.net
>>763>>765
乙です
てーきゅうの前のほうはこれでもうまく拾ってくれないけど
これはサンプルのほうが特殊ですね(微笑

769 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 19:13:52.53 ID:NuotEKiS.net
>>763
対応ありがとうございます。
どのファイルでもソフトサブが動作する様になりました。

ただしPC版Google Chromeは良いのですが、Android版では動作しません…
正確にはassは作成され実況中と出るのに、コメントが何も表示されない状態です。
Android版Chromeはファイル再生時の「再読込操作」ボタンを押しても何も表示されないのですが、
これと関係しているような気がします。

TvRemoteViewer_VB_1.46
TvRemoteFiles_134

770 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 19:19:41.51 ID:NuotEKiS.net
あと近頃の各ブラウザのアップデートでこれまで無かった不具合が出ています。

PC版Google Chrome 44.0.2403.157 mでテレビ視聴・ファイル再生どちらも映像下部が破綻してしまいます。
Android版Google Chrome 44.0.2403.133の不具合は>>769の通りです。

PC版Firefox 40.0.2はストリームの再生が断続的に途切れてしまい、視聴困難な状態です。
Android版Firefox 40.0も同様で、更にソフトサブが非常に小さく表示されます。

TvRemoteFilesの更新で改善されればいいのですが、
これはむしろブラウザ側の問題なのかもしれませんね。

771 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 19:43:28.20 ID:0G+dHaUX.net
>>770さん、PC版Chromeの下端で映像が引き延ばされたようになるのは私も確認しています。
この部分はChromeネイティブというよりFlashが作っている画像なのでその辺の相性ではないかと思いますが。
どうするか考えてますので、暫くはその領域は気にしないでください。
PC版Firefoxが暫くすると映像止まったり途切れたりするのは前からですね。Flashをアップデートすると直ったりすることもありますが
直らない時はFirefoxは視聴用に使わない方が良いと思います。Android版FirefoxはもともとHLS NativeではなくFlashを使っていて負荷も重いので
あまりお勧めしません。

AndroidやiOSでコメントが表示されない時は、「コメ表示最大数」を少し変えてボタンを押してみてください。(要はコメントプレーヤーをリセット)

772 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 20:28:13.69 ID:Q06sCpKO.net
>>768
ファイル名中一番長いキーワードでマッチして更新日時が20分以内のjklファイルを該当と判断しているためです
20分は長すぎたかな・・にしても3分番組の連続は無理かな・・
回避策としてはNicoConvAssを使用して、てーきゅう#1.tsと同じフォルダにてーきゅう#1.assを作っておくしかないでしょうか

773 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 20:58:42.44 ID:0G+dHaUX.net
>>770さん、
PC版Firefoxの件は、Projekktor用のFlash Fallbackモジュールを別のバージョンに差し替えると
私の環境だとうまく動くようになりましたね。
リンクに差し替え用モジュールと差し替え手順をアップしておきましたので、試してみてください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/files/StrobeMediaPlayback_hls.zip
これでもChromeの下端の間延びは治りませんが。

どうもFlashのバージョンがいろいろ悪さしてるみたいだなぁ。Windows10ではHLSがネイティブサポートになったみたいなので
そちらでFlashを使わないネイティブ機能が使えるかどうか、週末検証してみます。

>>772 了解です。てーきゅうは忘れてください。

774 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 21:45:47.01 ID:/MyoFtkj.net
>>767
ありがとうございました。


あんなに探したのに、何で見つからなかったのだろう。

775 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 22:23:08.57 ID:NuotEKiS.net
>>771
>>773
映像がおかしくなるのはChrome内蔵のflashプラグインが原因なのですね。気にしないで使う事にします。
あと差し替え用モジュールでPC版Firefoxで視聴OKになりました。

Android版Chromeでコメントが流れない件ですが、
こちらの環境では「コメ表示最大数」を変えてボタンを押しても駄目でした。
コメント再生ボタンを押した直後に数コメントだけ流れて、その後は何も流れません。

もう一つ気になるのは、
Android版Chromeでは「再読込操作」ボタンを押してもポップアップメニューが表示されない事です。
ストリームの再起動が出来ないので少し不便です。環境依存の問題かもしれませんが…

776 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 22:42:55.70 ID:0G+dHaUX.net
>>775
ご報告有難うございます。
Android用Chromeはうちの泥タブ(KitKat)だとコメの表示とか再読込操作ボタンのポップアップに異常はありませんね
ただ何故かChromecast用のCastアイコンが表示されて画面がちらついたりするなぁ。本来直接のCastは出来ないはずなのに・・
という感じで少し不審な動作があり、何か中途半端なアップデートが入ってるみたいですね。

特に差し支えなければ、Androidの場合DolphinとかHabitとか、これに向いたブラウザがいくつかありますので、当分そちらで使ってみるのはいかがでしょうか?
Chromeのほうは引き続きチェックします。

777 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 23:09:05.24 ID:NuotEKiS.net
>>776
たった今気付いたんですが、「再読込操作」ボタンはスマホを横画面にすると出てきました。
普段は画面回転をオフにして、縦オンリーで使ってるので気が付かなかったorz
解像度か何かが関係しているのでしょうか。

あとKitKatだとコメ異常なしということは、やっぱり環境依存ですかね。そろそろ買い換えようかなぁ。
後でDolphin等の他ブラウザも試してみます。

778 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 01:04:16.30 ID:JfJoVI7X.net
数時間この問題がぐぐっても自己解決出来ないので教えてください。

http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

このサイトを主としてTvRemoteViewer_VBのセッティングをしなんとかスマホやラップトップでの家庭内LAN再生までこぎつけました。
ファイル(TSとかmp4)やCS/BSの配信はできるんですが、地デジだと「配信されていません」ってなります。
Bondriverのini,dll,ch2などTVTestで正常に視聴出来ることを確認しファイルをコピーしてきたのですがほかに原因はありますか?
色んなBonDriverを試しても配信されずお手上げです。
Win7でPT2を使ってます。

原因分かる人いますか?

779 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 01:58:51.32 ID:DVD8THou.net
>>778
紐付け設定がされていないネット番組表の局を選択してしまっているのではないでしょうか
管理タブの「Rockバー型の番組表を使う。」のチェックを外して
その解説ページの
H 地デジ番組表(ネットから取得した番組表)の紐付け情報を定義
を検索して読んでみてください
外してたらすまん

780 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 03:18:29.40 ID:JfJoVI7X.net
>>779
ありがとうございます!
ビンゴだったみたいです。

VPN接続でインターネットからの視聴も出来る様になりました。

ありがとうございました。

781 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 23:26:58.99 ID:7qGYMfMr.net
いいってことよ

782 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 01:39:40.99 ID:rcBB3sFO.net
共に楽しみましょう

783 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 09:20:36.31 ID:ew016ZqC.net
ちょっと試そうと思ったけどRDCTの辺りからちんぷんかんぷんだわ

784 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 06:08:18.63 ID:i5afSRVv.net
ちょっと間が空きましたが、Windows10 Edge環境でHLSネイティブが使えるようになりましたので、
サポートバージョンTvRemoteFiles ver1.35をリリースしました。
説明
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/windows10-edgeh.html

1)Windows10のEdgeブラウザに対応し、その環境でのNative HLSに対応しました。
 従来のPC環境よりレスポンス、負荷、画質とも向上します。
2)Windows10 Edge以外でもiOS、MacOS、Androidで、従来のProjekktorプレーヤーをバイバスして
 Native HLSのみで再生するモードを追加しました。特に前者でシークが便利になります。
3)ProjekktorプレーヤーのFlashフォールバックモジュールを、Firefoxと相性の良いバージョンに変更し、
 PCのFirefoxでスムーズに再生ができない問題を解消しました。
4)一部ブラウザ(AndroidのDolphinなど)がリモコン操作できない問題を解消しました。
5)上記1)のような性能十分な再生環境をサポートしたことにより、解像度モードに
 フルHD(1920x1080)を追加しました。サーバーに十分な性能がある場合にご利用いただけます。
(rootのHLS_option***.txtも新しいものに更新してください。)

785 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 06:23:19.79 ID:i5afSRVv.net
>>783
RDCTは今は敢えて使う必然性は減りましたので、ご面倒なら無視していただければ
以前頑張って導入ウイザード作ったんですが難しいですかね ガックリ

786 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 12:09:14.33 ID:RdoBb7KZ.net
激しくおつです。すばらしい

787 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 12:51:28.81 ID:J0HdNQlu.net
いつもながらすごいなぁ(いろいろな意味で)

788 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 15:08:54.26 ID:n9ic4kRn.net
>>784
超乙です
Windows 10のEdge良さそうですね
アプグレ考えてなかったがしてみようかな

789 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 20:29:47.01 ID:i5afSRVv.net
>>788
フルバックアップを取った上で試しにやってみると良いのでは
と他人事のようですが、改めてメインマシンの片方でやってみようと思ってます
こういった手順でインストールメディア作っておけば多少楽なんじゃないかと
http://kiritsume.com/2015/08/04/easier-way-to-clean-install-free-upgraded-windows10/

790 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 21:30:22.41 ID:DYgjuWTW.net
>>785
RDCTはうちの環境ではとっても役に立ってますよ。
コンボ化しないところも設定してくれるので重宝してます。

791 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 23:45:02.59 ID:i5afSRVv.net
重宝いただきありがとうございます
TvRemoteViewer_VB用のウイザードもあったほうがいいかな
アップデートとか手作業だとちょっとめんどくさいですよね?

792 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 23:49:17.09 ID:OQs3/fhz.net
相当めんどくさいっすね

793 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 01:18:41.94 ID:PW+CENzo.net
アップデートの時に手間だなーって感じるのはiniくらいじゃないですか

794 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 01:38:10.13 ID:DXW8X/7N.net
ですね。ウイザードといっても必要なファイルを上書きしてiniを移行するだけの簡単なお仕事ですが
それでも無いよりはいいかなと

795 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 13:21:51.08 ID:PW+CENzo.net
いや無いよりはいいどころか、あれば嬉しいですよ

796 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 15:52:48.40 ID:d7mvpYAM.net
乙 ftp%3A//

797 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 16:13:29.30 ID:U0dS+f6n.net
>>796
うわー、なんか川磯

798 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 20:27:37.36 ID:urmSQogR.net
>>791
おぉ!!ぜひやってくれー!!
アプデほんとめんどい

799 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 23:51:21.14 ID:52G69yHW.net
>>784
TvRemoteFiles作者様
Windows10 Edge対応、ありがとうございます。
早速、試してみました。すばらしいです!

ものは試しでWindows Mobile 10のEdgeでも
視聴してみました。画面がちょっと乱れますが、問
題なく視聴する事が出来ました。
さすがユニバーサルアプリって事ですかね
取り急ぎ、ご報告まで

http://www1.axfc.net/u/3528092

800 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 01:08:53.74 ID:MJ3OU/Ou.net
>>799
検証有難うございます
Edgeは厳密にはWebkitと完全互換ではないので、デスクトップでも
一部コントロール(rangeバーなど)が乱れますが、今のところ
使えない程でもないかなと思い放置しています
mobileで乱れてるのはトップページのタグの辺りでしょうか?
windows10 mobileの現物持ってないので追証ができないのですが
他にも気が付いた所があれば教えてください

801 :797:2015/09/03(木) 01:11:51.92 ID:vJ5wVeiL.net
>>800
了解しました

802 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 07:46:17.50 ID:iE1b8xET.net
800

803 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 21:58:47.05 ID:KoiYa/Pt.net
最小で起動の設定がほしいなと思う今日この頃

804 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 10:11:59.72 ID:WgHnXlG7.net
家庭内LAN環境の視聴をこころみています
WindowsタブPCだと問題なく視聴できるのですが
スマホAndroid XPERIA SO-02F だとChromeやFirefoxで
視聴ボタンが無反応なのですが、原因は何でしょうか

805 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 13:28:22.89 ID:/C9BnuXk.net
俺は同機種使ってChromeで普通に見れてるな

806 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 14:04:30.06 ID:qkJaaKK/.net
普通は問題ないはずの組み合わせで視聴ボタンだけ反応しないのは変だから
何か環境が違ってそうなところを書いたほうがいいんでは?
ネットワーク周りとかセキュリティの設定とか

807 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 14:06:43.59 ID:qkJaaKK/.net
あと再生場所を「ここで」じゃなくて別のところを指定しても一見無反応になる

808 :802:2015/09/04(金) 14:26:35.87 ID:WgHnXlG7.net
みなさんアドバイスありがとうございます。
>>806さんのセキュリティの設定というのでピンときて、しらべてみたら
カスペルスキーの危険サイトブロックをOFFにしたらOKでした
タブPCはノートンで何の問題もなかったのですが・・・
スマホの場合視聴するときはOFFにして対応するしかなさそうです

809 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 08:41:15.29 ID:56WYclvW.net
>>799さん、VS2015上のWin10mobileエミュレータが検証環境として使えることが判りましたので
テストしてみて気になる点を治しておきました。
http://jisaku.155cm.com/src/1441441888_2cb75cdc287b83b7b882653524e0663236dcaa48.jpg
それにしてもWin8.1上のエミュでWin10 mobileのnative HLS動画が楽に動くとは、MS気合入ってるなぁ・・

TvRemoteFiles ver1.36
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)Windows10 mobileにてフォントのバランスが崩れていた点を修正
 またUserAgentでAndroidと誤認していた点を修正し、ライブやエンコード中のシークやボリュームバーが
 使えるようになりました。
2)Windows10(mobile含む)のEdgeブラウザで、一部コントロールの表現がおかしかった点を修正しました。
3)リモコン操作用に付けるデバイス名に「居間のPC」のような日本語名が使えるようになりました。
 (?や\などのファイル名禁則文字がNGなのは変わらず。)
4)リモコン機能のバグを数点修正しました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


810 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 06:48:39.15 ID:VS6eZ3y0.net
TvRemoteViewr_VB 1.47
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・動画再生において過去に同名ファイルを再生していた場合に開始時間を取り違えるバグを修正

A.ts見て→消して→次の週に新しくできたA.tsを再生するとキャッシュから古い開始日時を取り出してしまうというバグを修正しました
NicoJKログからコメントを取得していない方には関係ありませぬ

811 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 13:01:57.73 ID:9a6/dKts.net
>>810
ありがとうございます

812 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 01:16:36.62 ID:bOEmDlVn.net
TvRemoteFiles ver1.37
AndroidTVに対応しました。Nexus Playerで検証しましたが、ソニー、シャープなどAndroidTVの仕様を満たしている
テレビ等でも問題なく使えると思います。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

使い方はChromecastと同じで、機能も完全互換です。但しCPU性能はずっと上なので
Chromecastよりもっと上の(実況等の)性能が欲しい人はこちらの選択もありですね。

>>810 乙です

813 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 02:44:59.17 ID:WCU5k2Uk.net
TvRemoteViewr_VB 1.47
TvRemoteFiles ver1.37
Chrome 45.0.2454.84

>>775のAndroid版Chromeで
コメントが流れない&「再読込操作」のメニューが表示されない問題が解消されていたので報告。

814 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 09:33:52.53 ID:bOEmDlVn.net
Android TV対応機能の簡単な解説を作っておきました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/android-tvtvrem.html

>>813さん、恐らくですが、Edge対応の際にキャッシュを完全に無効化するロジックをあちこちに加えましたので
それが効いたような気がします。意外なところに落とし穴があるもので。。

815 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 22:25:34.83 ID:7qtiSJCO.net
期待したのにただのキャストだった

816 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 08:11:30.81 ID:l/QrlIi1.net
Chromecast対応はともかくAndroidTV対応はマジで要らなくないか?
さすがにAndroidTV対応のテレビにはDLNAついてるだろ

817 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 08:45:16.35 ID:syA8gRdt.net
付いてない

818 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 08:52:43.71 ID:uUkR1M1y.net
はっきり書いてないけどこれで海外製テレビもAndroidTVが入ってれば
普通のテレビとして使えるってことだは

819 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 09:11:51.02 ID:ST1QiybJ.net
ということはかなり違法性が高くなってきたということか

820 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 09:36:30.26 ID:cHds5abE.net
>>819
このスレで違法もクソもないでしょ
合法だよ

821 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 09:41:28.66 ID:uUkR1M1y.net
アレの人たちが単なる違法厨になるってのは言葉を失ったってことだから
よっぽどショック受けただろ。これ以上虐めてもしょうがない

822 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 23:22:09.85 ID:PLKlxcmw.net
>>819
違法になる理由がわからん
個人で見る分には合法だし
ある個人が勝手に誰でも見れる状況にしてるならそれはそいつの責任だしなあ
今となりゃこのツールに限らずnvidiaのゲームのためのデスクトップキャプチャでも
同様のことができてしまうから道具がどうのっていうのはそもそも間違いよ

823 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 16:23:59.31 ID:/t096i2O.net
>>816
おまえアホだろww
AndroidTVっていうのはAndroidを搭載したテレビだけじゃなくて、テレビに繋げるAndroid端末もあるんだよ

まあAndroidTV対応テレビはどれもDLNAクライアント機能ついてるからDLNAで見た方が綺麗だけどな
でもそれだと実況はできないから、画質をとるか実況をとるかって話だ
実況イラネーとかクロキャス泥TVイラネーとか言ってる人は求めてるものが違ってる

824 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 16:34:37.14 ID:/t096i2O.net
てゆーかテレビならアンテナ繋いで見てるし、今の放送をわざわざ鯖を介してTS渡す意味がない
家ん中での使用は「録りためたものはDLNA」「実況したい今の放送はリモートビュワ」と使い分ければよろしい

825 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 16:52:34.82 ID:UUO9WfZK.net
自演乙

826 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 19:26:32.43 ID:uKU9lHv1.net
Windows 10のEdgeすごいね。
60p再生も出来てヌルヌル動いてくれる。現状PCのブラウザ視聴ではこれが一番か。

ただWindows 10はインストールの1か月後にPT1/2/3が使用不可になる謎現象が出るんで
完全に乗り換えるには難があるね。回避策はあるし近々アースソフトが新ドライバ出すみたいだが。

827 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 02:18:54.43 ID:rlVi1M+Z.net
まあPTの話はMSの責任じゃないとは思うけど、自動更新の仕様は元に戻さなきゃ世間が納得しないでしょうね
とりあえずPT使ってる人は録画マシン以外ので移行してみるのがいいんだろうね

828 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 06:46:53.74 ID:9A6+BDzh.net
TvRemoteViewer_VBの作者様、Filesの作者です。
ちょっとお願いが

今までJavascriptのクロスドメインアクセス用に、YQL(Yahoo! Query Language)をプロキシにしたロジックを使っていたのですが
それでアクセスできない時のために、サーバ側でWebBrowserコントロール辺りを利用してアクセスを代行する機能を加えて頂けませんでしょうか?

WebBrowserコントロールだとIEのエンジンをそのまま使うので、YQLでアクセスできないようなサイトに都合が良い気がします。
具体的には以下のような感じです。
WI_GET_WEB.html リクエストパラメータ uri: アクセスするURi(をエンコードしたもの)
結果 サイトから返ってくるHTMLをそのまま

宜しくお願いいたします。

829 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/13(日) 07:55:33.23 ID:uzaetw0Z.net
>>828
HTMLそのままならWebClientでいいんじゃないか?

830 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 08:07:47.93 ID:9A6+BDzh.net
WebBrowserクラスだといろいろな仕組みがあるサイトでも原則IEと同じアクセスができますので
何のことを言ってるかというと、今2ch実況を表示させてみれば判ると思います

831 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/13(日) 09:00:20.00 ID:uzaetw0Z.net
WebClientで2chのHTMLをとってきても普通だが。

832 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 09:16:27.01 ID:+XtNOhYV.net
まあ2chは広告スクリプトの実行結果を見たりクッキーを見たりでいろいろな仕掛けを変えてくるから
今後も考えてそっちが確実と言ってるんじゃない?単なるインターフェースだから両方あってもいい
ニコニコの書き込み機能とか作るにしてもその方が簡単

833 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/13(日) 11:49:10.23 ID:uzaetw0Z.net
>>832
2chはCookieは見てない。UAは見てる時あり
ニコニコもCookieだけかと

834 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/13(日) 12:08:02.16 ID:uzaetw0Z.net
2ch API仕様書
http://codepad.org/9ZfVq5aZ
APIキー
http://prokusi.wiki.fc2.com/m/wiki/謎の文字列
datはこれで取得できる

835 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 13:07:11.37 ID:osPEfWvr.net
TvRemoteViewer_VB 1.48
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・動画再生において実況ログを使用しない場合はTOTを調べないようにした
・WI_GET_HTML追加

>>828
機関の調査員ピンポンキター!寝ぼけてるのでおかしなとこがあるかもですzzz..
使い方はreadmeの中盤に書いておきました
なんかwebbrowserをnewしようとすると
'System.Threading.ThreadStateException' の初回例外が System.Windows.Forms.dll で発生しました。
って出るので違う方法を2つ用意しておきました(たぶん同じかな・・)。マルチスレッド関係のなんかかな・・誰か直して・・
リクエストパラメータはURLにGETで含められるでしょうか?それともUserAgent的なパラメータ?
もし、POSTで渡さねばならないようなページにアクセスしたい、webbrowserでないとダメ、機能的に不足・不具合がありましたらお知らせください

836 :833:2015/09/13(日) 13:15:36.56 ID:osPEfWvr.net
さっそくですがreadmeの例が間違えてました(temp=が抜けてる)

837 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 15:31:19.82 ID:1fk0wNiQ.net
とうとうプロキシまで実装する時代が来たか

838 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 16:06:53.40 ID:J9o5MdJa.net
字幕表示機能まだー?

839 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 16:57:53.82 ID:9A6+BDzh.net
>>835
さっそく有難うございます。HttpWebRequestでほぼ目的のアクセスができるのを確認しましたが
漢字が文字化けしているのは何故でしょう?
たとえばreadmeの通りのtemp=2,UTF-8,,http://www.google.co.jp/でgoogleのページが
文字化けしていて、そのままでもdecodeURIしても日本語にならないのですが、何か後処理が必要ですか?

840 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 17:00:09.06 ID:9A6+BDzh.net
☓HttpWebRequest
○webclient

841 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/13(日) 17:08:19.26 ID:uzaetw0Z.net
webClient.Encodingを設定してDownloadStringでするべき

842 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 17:25:10.00 ID:osPEfWvr.net
TvRemoteViewer_VB 1.48
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・BugFix

>>839
おおぅ、2の場合ルーチン内部で何を指定してもUTF-8にしてしまっていました
yahooでテストしてreadmeにはgoogleを打ち込んでしまう謎行動・・

>>841
いつもありがとうございます

843 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 18:10:44.71 ID:9A6+BDzh.net
TvRemoteFiles ver1.38
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)2ch実況が仕様変更により表示できなくなっていた問題に対応しました。※必ずTvRemoteViewer_VBを v1.48 以降に上げてからご利用ください。
 本日(9/13)以降はこのバージョン以降でなければ2ch実況表示は動作しません。
2)プレイリスト再生時にリモコン操作でもプレイリスト表示&ナビゲーションができるようになりました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#PList

>>842 素早い対応有難うございます。とりあえずロングランテスト等してみないとサーバ経由することによる問題がないかは判りませんが
とりあえず元通り2ch実況表示が動くようになりました。

>>834さん、いつも貴重な情報有難うございます。いかに自分がよく判ってないか毎度恐縮ですが、この情報勉強になります。

844 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/13(日) 20:36:44.01 ID:uzaetw0Z.net
Chinachuのリモート視聴
高度すぎ理解不能w
生TS再生に見せかけてる?のはわかったw(気がする

845 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 15:32:04.13 ID:1aTzAZBy.net
TvRemoteFiles ver1.28 → 1.38に差し替えたら
・Rockバー型の番組表が機能しなくなった
・「視聴画面をポップアップで起動」のチェックが反映さない
です。ちなみにTvRemoteViewer_VBは ver1.48です。

Rockバー型の番組表が使えないのは痛いですわ

846 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 15:34:08.19 ID:1aTzAZBy.net
>>845
×反映さない
○反映されない 

847 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 16:09:51.17 ID:zv39DSKA.net
nicojcatchと2ch2NicoJKを使ってたら
nicoconvassで変換できないログが出来た。

ttp://fast-uploader.com/file/6997769905317/
これ変換できないのかな?

848 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 20:04:33.67 ID:LIppIkT2.net
NicoConvAss 1.22
・不正なコメントデータがあった場合に処理が停止していたバグを修正

>>847
貴重なデータありがとうございます
2ch2NicoJKがうまく処理できなかったコメントがまじっていたようです(気持ち悪いときは5804〜5805行目を削除してください)

849 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 20:05:52.48 ID:/fGbgLpH.net
>>845さん、ご報告有難うございます。
「視聴画面をポップアップで起動」が効かないのは「このブラウザをリモコン操作対象にする」
をONにしているからではないでしょうか?
その場合強制でポップアップしない設定になるのが仕様です。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-20

「Rockバー型の番組表が機能しなくなった」のは正常な状態ではありません。
とりあえずあるだけの環境でその辺に問題ないことはテスト済みなのですが
どういう環境で使っているか情報があると有難いです。(他にそのような方はおられますか?)
>>808のような例もあるので、セキュリティ関係の設定にもご注意ください。

850 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 20:17:34.44 ID:1aTzAZBy.net
>>845 です。自己解決しました。HTML_WWWROOTに設定したフォルダにコピーをせずにしてしまってた。
あぁ 恥ずかし。

851 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 20:28:56.01 ID:/fGbgLpH.net
解決してなによりです。

852 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 05:34:31.33 ID:iF+xxoo8.net
TvRemtoteViewerでPC内のtsファイルをchromecastでテレビに流したいんだけどどうやっても出来ない…。誰か助けてくれないか
TvRemtoteViewerは最新版使って設定して、chromecastへの接続までは出来ているんだけどポータル画面を押すっていうところで押しても何も反応がない 
ただファイル再生が出来てくれたらいいんだけどブラウザ上でのファイル再生は出来ても、chromeへの再生ボタンが出てこない
何が悪いんだろうか Castへの接続はchromeのcastアイコンが青くなってるから出来ているはずなんだが… 誰かお願いいたす…

853 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 07:51:20.59 ID:8JWPm4AR.net
変な曲w
エグザイル風か?

854 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 07:52:30.79 ID:8JWPm4AR.net
誤爆・・・

855 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 12:46:48.08 ID:XpQ4JjkZ.net
chromecastで視聴しようとすると
2秒くらいでフリーズしてchromecastが再起動してしまいます

856 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 12:57:48.55 ID:BWvg1q45.net
>>855
Chromecastの場合慣らし運転が必要です
参考)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#ccMainProblem

857 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 13:30:51.52 ID:DjicKl6r.net
>>852
もしかして、TvRemoteViewerのURLがlocalhostになってないか

858 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 16:39:17.00 ID:BWvg1q45.net
そうですね、Chromecastを起動するときにPCがTvRemoteviewerをIPアドレス指定で開いてるかどうか。
127.0.0.1も間違いです、

859 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 18:50:08.89 ID:cpgtZdz5.net
昨日はお騒がせしました。一通り使ってみてChromecast周りで不明点がありましので報告します。
環境 : パソコン - Windows7のChrome / タブレット - Nexus7 2013 v5.11のChrome / Chromecast v38401 / TvRemoteViewer_VB v1.48 / TvRemoteFiles v1.38
◎問題点
・Chromecast名をリビングなど日本語にするとgoogledrive.comページ(パソコンから)やTRV-chromecast(タブレットから)では認識するもリモコンを上げると「デバイス非接続」になる。
・併せてネットワークのIPを192.168.xxx.yyyではなくabc.coom(内向きDNSで割当て(内と外ではIPが異なる))するとgoogledrive.comやTRV-chromecastからも操作しても反映されない(一旦グローバルに繋がるからかな?)
・共通してIPは192.168.xxx.yyy、Chromecast名はqwer(半角英数)などにすると正常
・何より問題なのがIPは192.168.xxx.yyy、Chromecast名はqwer更に解像度は最小サイズにしても動画再生から2〜5秒程で画面が停止&Chromecast本体が再起動します。

半日いろいろやってみましたが解決に至りませんでした。

860 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 19:33:17.20 ID:xz8rgqaC.net
>>859さん、ガイドにも書いてありますが、IPは192.168.xxx.yyyにするのが正規の使い方です。
理由はChromecastは内向けDNSは信用してくれず、アドレスを変換しないからです。

それ以外の問題は「動画再生から2〜5秒程で画面が停止&Chromecast本体が再起動」というのは普通の動きで、
これを数回繰り返した後、安定動作するようになります。上にも書きましたがガイド通りにしてみてください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#ccMainProblem

861 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 19:51:36.41 ID:cpgtZdz5.net
>>860
書くこと必死でレス読まずにして送ってしまいました。すみませぬ。
内向きDNSは192.168.xxx.yyyにして対応するとして、Chromecastの給電は切らず、繋ぎっぱなしで使うのは
ちょっと切ないですね。うちのTV電源を個々で管理するとChromecast信号受信するとTVの電源も入っちゃうし困ったな・・・

862 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 20:01:31.74 ID:xz8rgqaC.net
今のところChromecastはそういうハードなので使い方はご自身で工夫してください。
なお、同じ現象はテストで軽量アプリをいくつか作ってHLSを再生する時にも必ず起きましたので、HLS再生の時に起きる現象のようです。

AndroidTVで同じアプリを動かす時は全くそういう事は起きませんので、性能に余裕が出てくれば解決すると思いますが。
Chromecastも性能向上版が出るっぽいのでそうなれば完全解決するかもしれませんがね。

863 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 20:37:21.42 ID:xz8rgqaC.net
TvRemoteFiles ver1.39
ver1.38にいくつかバグが出ていたので、修正しました。またいくつか後回しになっていた機能を追加しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1)CS放送で2ch実況が流れなくなっていた問題をFIXしました。(いつの間にかCSでサーバーから送って来るflvがnullではなくエラーメッセージになっていたのが原因。)
2)リモコンに進捗&チャプターバーを追加しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#PList
3)リモコン上、プレイリストの順次再生(repeating all)⇔単一ファイル再生(repeating single)⇔ランダム(playing random)が正常に切替えできるようにした。
(ver1.38ではこの機能にバグがあり、切替え出来ないだけでなく操作するとリモコン機能自体が働かなくなる問題があり、今回FIXしました。)
4)リモコンでトップページの番組表の背景色、背景の明るさを調節できるようにしました。
5)Chromecast(含AndroidTV)で、動作が重くなった時に確実にリフレッシュができるように、リモコンの「ページを再ロード」機能を強化しました。
 (従来は視聴ページのみ再ロードしていたのを今回レシーバーアプリ自体を再ロードして、記憶域のゴミをクリアするようにしました。)
6)ChromecastおよびAndroidTVでタイマ処理のロジックを改良し、処理が重い時もハングしにくくなりました。
 絶対性能が上がるわけではありませんので、負荷が重くなりがちの時はページの再ロードや、実況コメント上限数、解像度といった調整が必要な事は変わりませんが
 少なくともそういう状態でもハングしてしたり、操作を受け付けなくなることは減ります。

864 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 00:14:58.43 ID:hYqv5a2n.net
重い

865 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 20:48:52.16 ID:biN/RYwV.net
>>857
返信ありがとうございますまさにその通りでhttp://127.0.0.1:40003/のローカルアドレスで開いていました
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html にも書いてあるとおりに試行錯誤したのですが「192.168.x.x 」
のアドレスを明記しないと繋がらない、ということは分かるのですがどうすれば192.168.x.x のアドレスに出来るのでしょうか
URLですとポータル画面を開く…という風に書いてますがそもそもポータル画面の反応も無いので…。
すいませんどなたかお願い致します。

866 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/16(水) 20:57:06.24 ID:QSzsJrJ5.net
リモコンとかならWebSocket使えるといいのかもね

867 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 21:03:18.73 ID:ASJFwXmk.net
録画してるのを観てるとある周期で以下のがログに乗るだけど?これなぁに?

場所 System.Net.HttpResponseStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.OnRequested(IAsyncResult result)
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。

868 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 23:23:46.79 ID:tw0ayVHc.net
>>865
何故か今urlが書き込めないのですが、
iPhone/iPad/Android/モバイルPC等によるロケフリ・テレビ のほうの記事に
D導入するPCのIPアドレスを固定する というパートがあるので
そこの説明とリンク先に従ってください。

869 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 02:35:38.32 ID:tVa75Q2F.net
HttpResponseStream.Writeだから
動画データを送ってくれよって要求などに答えて
送るデータを書き込んでる箇所で何か起きてる感じかな

870 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 03:54:04.95 ID:6+553hD8.net
気にしない気にしない

871 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 09:25:29.85 ID:G6aCIA39.net
>>868
ありがとうございました!castへの接続もできました ホントにありがとうございます
win7でi78コア使っているのですが地デジ録画のTSファイルをキャストするとCPU使用率が100%行ってしまうのは使用ですかね

872 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 09:44:41.19 ID:r/QTMA9I.net
>871
>314

873 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 12:23:52.12 ID:Ob0hOsAJ.net
ffmpegのオプションで使用コア数指定すりゃいいだけだろう

874 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 14:36:45.30 ID:oxLjV0oz.net
それよりQSVつかえよ

875 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 15:04:12.03 ID:vMyFGkw2.net
QSVはサイズがデカい

876 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 01:31:53.41 ID:RrDP7Ngx.net
QSV対応のffmpeg入れて、いくつか調べてHLS OPTIONセットして一応動いてはいるんですがCPU処理の減少少なく、HLS OPTIONのいい例を誰か教えてもらえませんかー

877 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 01:38:06.62 ID:uUtGdHlf.net
ちょっと要望
全部じゃなくても良いんだけど特定フォルダに入っている録画ファイルだけ
事前&指定時間にffmpegでエンコードを済ませておいて再生時にパソコン
に負荷がでないようにできないでしょうか

再生中に録画と重なってもCPU使用率やドロップアウト軽減できるかなと

878 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 01:40:46.68 ID:tHfd4e4C.net
>>876
-s 256x144

879 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 05:43:08.78 ID:8kCMjwiz.net
TvRemoteViewer_VB 1.49
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniのMAX_STREAM_NUMBERが8より大きいとファイル再生でエラーになるバグを修正
・ViewTV%NUM%.htmlが存在しない場合はViewTV1.htmlを使用して配信するようにした

880 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 12:53:54.96 ID:NHET3coe.net
>>877
それはお前で勝手にやれよw

881 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 15:12:52.81 ID:cF0Xzp5T.net
教えて下さい
地デジ番組表でみると
テレビ朝日、TVK、テレビ東京、NHK総合はでるのですが
あとはBS-TBS、BSフジ、BS日テレとなってしまうのですが
何処か設定間違っているのでしょか?

882 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 16:22:03.40 ID:sH9YpC7l.net
>881
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#TerraSettings

883 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 22:20:53.95 ID:Q3FldeDm.net
>> 875 なんか方向性が違うような気がする。

事前にmp4などに変換して動画プレーヤーで再生の方が良い気がする。

884 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/18(金) 23:32:44.25 ID:f0bZOCUd.net
録画のない時間にエンコードするスケジューラがあればいいのかな

885 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 00:57:18.30 ID:DZ3zrTcS.net
だからそういうのは録画ソフトの仕事か、手動でやるもんでしょ

886 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 01:11:38.73 ID:cV5SR9xh.net
スルー推奨です

887 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 08:43:28.42 ID:kMTfjrcx.net
方向性なんかないくせに

888 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 07:18:03.73 ID:RglrrT9t.net
TvRemoteViewer_VB 1.50
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにchapterファイルが無い30分以内の番組でチャプター作成を試みるオプションを追加(make_chapterとchapter_bufsec)

CMSkipではchapterファイルが作成されない30分番組を想定(6GBを超えるファイルに対しては実行されません)
コメントファイルに書き込まれた文字列(Aとか)を元に割り出していますのでコメが少ないファイルには使えません
おまけ的な機能です

889 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 07:21:45.99 ID:RglrrT9t.net
書き忘れました
動画ファイルと同じフォルダに.chapterファイルが作成されます(chaptersフォルダがあればその中に)

890 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 07:23:16.12 ID:RglrrT9t.net
あと、すでにchapterファイルが存在する場合には実行されません

891 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 09:42:43.24 ID:TrKpEQL+.net
おおおっ面白いですね
ちょっと「監獄学園」でやってみましたが、ほぼ正確にチャプタ検出できました
ただストリーム起動がかなり遅くなるのと、Chapter in-out(つまりCMの入り)が判定できないので自動スキップは使えないのが弱点でしょうか?
前者はNicoConvAssと同じタイミングで動くツールにして事前生成できれば良いですね。後者は難しいと思いますが
この点は手動スキップ用ツールと割り切れば便利に使えると思います。

892 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:48:44.84 ID:RglrrT9t.net
NicoConvAss 1.23
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・chapterファイルが無い30分以内の番組でチャプター作成を試みるチェックボックスを追加

3000コメント程度のものでは1秒未満だったのですがコメントが多くなると気になるかもですね
というわけで事前にchapterを作成しておきたいとき用です
ついでにTvRemoteViewer_VBもほんのちょっとだけ修正

893 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 16:08:20.97 ID:TrKpEQL+.net
>>892
さっそく有難うございます。
ちょっと一昨日の監獄学園は「エリンギ」「メデューサ」の神回だったので
ASSの作成自体に時間がかかっていたようですね
chapterファイルの作成はそれに比べればそれほどでもなかったです

というより元のファイルにちゃんと.chapterファイルを付けてくれてmp4でもOKなのがすばらしいと思いました

894 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 19:40:20.82 ID:yY+TyOn1.net
録画鯖作ってみたついでに整備してみたけど
録画途中のファイルも頭から見られるしすごいいいですね

ところで質問なんですけど
EDCBやtvtestでひとつもチューナーを使ってないときに
rectask(ver 0.1.4)のシグナルがゼロになってしまって
見られなくなるんですけど原因わかる人いますか?

エスパー気味になってしまってごめんなさい

895 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/20(日) 20:21:43.32 ID:Yn/W0W+S.net
>>894
チューナーは何?

896 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 21:06:28.94 ID:RglrrT9t.net
NicoConvAss上げ直しました
chapterのみ作成を指定できるようにしました

897 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:06:17.14 ID:yY+TyOn1.net
>>895
pt3の二枚差しです
今は応急処置としてtvtestで4つ目のチューナーを常に再生オフにしてます

898 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:18:05.51 ID:TrKpEQL+.net
確かにこの情報で何か判るとすればエスパーだね。少なくとも普通の動きじゃない
それでもエスパーしなきゃならないならLNB給電とかスクランブル解除関係とか。たぶん違うと思うけど

899 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/20(日) 23:06:07.19 ID:Yn/W0W+S.net
VirtualPTとかSpinelは使ってる?

900 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 03:27:11.87 ID:LB1xSRLM.net
監獄学園ってアニメ化されてたんだ

901 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 03:30:08.34 ID:Yo/zqMf+.net
スレチ

902 :892:2015/09/21(月) 09:24:05.00 ID:rDxmrwjw.net
TVTest、EDCB、spinelを起動してないときにも同じ症状が出るので
rectask単体の問題として話ますね

PT3を2枚差ししてドライバ類をインストールした状態でrectaskを起動すると
この状態 ttp://i.imgur.com/lStfFbm.jpg
チューナーを指定するとrectaskがフリーズして
結果的にこのエラーが出ます ttp://i.imgur.com/KwE6WKe.jpg

TVTest、EDCB、spinelを通してLAN内でTVTestでチューナー使っているときは
このようになります ttp://i.imgur.com/rKjSau0.jpg

>>898
LNB電源設定はrectask内のBonDriver_PT3-ST.iniで使用するにしてます

>>899
spinel使ってます

903 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 10:19:58.89 ID:sLdeBZUz.net
そこまで書いてくれて初めて知ったけど
-最初のチューナーを指定するとrectaskがフリーズ
結局問題はここに限定すべきだよね?
ただそれは環境が何かおかしいとしか言えない。たぶんここでそれ以上聞くのは本来スレチ
前提ランタイムが足りてるかとか、rectaskの問題をもっと自分で良く調べて
それが自分で出来ないレベルだったら、まっさらな環境で作り直したほうがいい

904 : ◆0X7hT.k8kU :2015/09/21(月) 11:50:26.32 ID:YT3fkk8+.net
>>902
Spinelを使うときはRecTaskにもSpinelのBonを入れて使わなければいけない。

905 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 12:16:18.91 ID:Fo89BW5C.net
それでだめだったらTSTask使ってみれば

906 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 12:36:39.66 ID:+jOHzWiL.net
ますます混乱させるような事は言わないほうが良いよ

907 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 14:35:41.84 ID:tHDXajiV.net
テス

908 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 21:29:07.36 ID:c6BtP6rd.net
Android5.0でRemotetestの設定メニュー出す方法おしえてけろ

909 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 22:15:15.52 ID:47b5lbLU.net
>>873
ffmpegのコア数設定はどこからすればいいのでしょうか…。
すいませんお願いします

910 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 22:16:46.39 ID:vKjLSVvM.net
流石にそれぐらいは調べろよ

911 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 00:48:55.92 ID:Qrcetbob.net
Windows 8.1で1からインストールした環境ではPT-X2枚刺しで
Rectaskがチューナーを拾えないことがある。
自分の環境ではWindows7の環境では起こっていない。

ドライバ(.netやVC++など)の問題か、何らかのソフトと
競合しているような気がする。

912 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 21:24:00.65 ID:MVBGecym.net
iOS9新機能のピクチャインピクチャでもTvRemoteViewer_VBが使える。
一旦、フルスクリーンにしないとダメなので、実況の表示とかは無理だけど・・・。
これはこれでいい感じだわ。

iPadのみなのかな。

913 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 21:25:48.44 ID:EMYp2fds.net
>>912
Androidのウィンドウ表示のがべんりやね、、、

914 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 13:37:14.09 ID:HtnLSToQ.net
PT向けの新ドライバがでたね。

変更は期限問題だけかな?

915 :892:2015/09/28(月) 22:37:40.96 ID:xECW/XNQ.net
遅くなりましたがありがとうごさいました

しかし色々弄ってみましたが状況は変わらなかったです、、、
これで諦めます

916 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 00:29:47.96 ID:eembjp86.net
>>902
意味がわからない
単に設定ミスやろ

917 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 10:31:24.69 ID:3Eg9YhIz.net
Spinelの凡しか入れてないに一票
Spinel落としたらそりゃチューナーは見つからない

918 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 13:03:12.39 ID:5kLrZCe2P
TvRemoteViewer_VBでファイル再生が再生場所を0に指定しても
途中からの再生になってしまいます。
再生後のシークなども0に指定しています。
解決策はあるでしょうか。

919 :918:2015/10/01(木) 13:06:27.40 ID:5kLrZCe2P
自己解決しました。これですね。

37 名無しさん@編集中 2015/04/30 21:03 ID:U853RZkq.net 1/2
TvRemoteViewer_VBでファイル再生をすると、最初数十秒飛んだ状態からファイルが再生されます。
VideoSeekDefault は0にしています。

ほかに設定する箇所や、同じような症状が起きる方がいましたら
解決方法を教えていただきたいです
子2個
38 名無しさん@編集中 2015/04/30 21:25 ID:mNSBb5g+.net 4/4
>>37さん
動画の再生開始が遅い環境(通信ネックがある、端末速度が遅め、など)では
実際に開始できるタイミングで既にエンコ済みファイルが数十秒分先に進んでしまっているので
プレーヤーもそのぐらい飛ばしてしまいます。これはどうしようもないかも
頭はエンコード済みになれば見られるのでそれまで待つか、0.5倍速でエンコード済みシーンの進行をできるだけ遅くするか
子へ
39 名無しさん@編集中 2015/04/30 21:51 ID:U853RZkq.net 2/2
>>38
お早いご回答ありがとうございます。
確かにPCでlocalhostで再生すると、頭から再生されたので
ご指摘いただいた通りっぽいです。

解決方法はなさそうですかー。
了解です。ありがとうございました

920 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 19:02:17.02 ID:NEASaPDd.net
スカパープレミアムのTBS6981使ってるんですけど、このチューナ(ドライバ?)ってたまに開いた時に鬼のようにdrop連発する病気があって、
録画するときはEDCBのopenfix機能(チューナを開いた時に一度任意のチャンネルに入れてからターゲットのチャンネルに合わせる)で回避してるんですが、
こちらのツールを利用する際に回避する方法ってありますかね?
スカパー開いた時にほぼ必ずdrop祭りになってるのでいつも2回以上繰り返して配信しなおすはめになっちゃうので・・・

921 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 19:10:14.73 ID:mGbrGAej.net
QSV対応ffmpegのためのHLS_option.txtのベストな設定を私も知りたいです
N3700あたりで低消費電力の配信鯖を組みたいのですが、解像度はどのくらいまで出せますか?
(1ストリームのみ、ただし裏で同時に録画も行うケースも想定した、カクつかない限界解像度)

922 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 22:26:26.28 ID:fPuPG9amz
TvRemoteViewer_VBでChromecastへのCastを試しているのですが
10回以上慣らしをしましたが未だに1〜2秒ほどで再起動してしまいます。

TVのロケフリ目的ではなくファイル再生のみが目的なので
番組表やチューナーの設定などはしていないのですが、
落ちてしまう原因としてそういう部分は影響あるでしょうか。
Chromecast以外ではAndroidやiOSでもストリーミングできることは
確認しております。

923 :sage:2015/10/01(木) 22:57:38.10 ID:dfzBOXCm.net
>>921
N3700 の処理性能がどんなもんか知らないけど、
FFmpegのQSVで出来ることってかなり限られているんで、
出来るも出来ないも無い感じ。
VPPを使う実装になっていないから、
QSVの機能を使った画像加工(デインタレース/解像度変更/ノイズフィルタ)とか出来ないし。

QSVでエンコード・デコードできるよ。ってぐらいか。
その辺り含めて使っていくんだ。っていうのなら、
汎用のフィルタ類を組み合わせて
試して具合がよいところを確認するしかないんじゃないかな。

-g 30 -keyint_min 30 -sc_threshold 0 -flags +cgop

この辺りをつけておけば、とりあえず再生出来るストリームになると思う。
Haswell i3 で DVD 画質をソースにして 600fps ぐらい出るから、
解像度指定とかは割と何でもなんとかなると思う。
フィルタマシマシにしたかったらVPPで実装するの一択じゃないかな。

MPEG2 decodeにQSVを使ったほうがいいのか悪いのかについては、
環境によりけりで要調査ではないかな。
コードは実装されているので、使えるよ。
使ったところで目立った性能の向上も無かったので、
メリットは感じなかった。

924 :922:2015/10/02(金) 00:35:13.77 ID:mVg0w4xfU
TvRrmoteViewer_VBとChromecastで苦戦している者ですが、
数秒で再起動してしまう事に加えて音声が全く出ません。
ミュートになってしまっているようですが、
リモコンでボリュームの部分は50から変更しようとすると
NaNになってしまいます。

925 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 00:45:50.83 ID:xBj6GSaJ.net
TvRemoteViewer_VBおよびTvRemoteFilesのバージョンアップ支援ツールを作成しましたので、使ってみてください。

http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/tvremoteviewer_.html

926 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 00:54:18.99 ID:FA904lsI.net
TvRemoteViewer_VB 1.51
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにチューナー初使用時に一旦別のサービスIDに合わせるオプションを追加(openfix_BonSid)

>>920
それは不便ですね、むりくりばっちく差し込んでみましたので試してみてください
初回使用時のみダミーチャンネルを中継し、チャンネル切り替えでは中継しません。うまく動けばログに【openfix】〜と表示されます

使用しない方にとっては何の違いもありませんのでアップデートする必要はありません

>>925
おおっと、書き込もうと思ったら・・ありがとうございます!

927 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 01:20:48.15 ID:xBj6GSaJ.net
>>921
ffmpegのQSV機能は使い物になるまで当分は「無いもの」と思ったほうが良いのでは?
今のところ非常に品質は悪く、速度やCPU負荷のメリットもあまり無いので
HandBrakeのQSVも最初はそんな感じだったんですが、どうやらインテル本体のエンジニアも関わり始めたらしく
急に品質が良くなったタイミングがありました。ffmpegも早くそうなると良いですね。

928 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 08:40:29.09 ID:red2jUSb.net
ffmpegの代わりにQSVEncCとか使えないかねえ

929 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 10:26:42.62 ID:G1D168tl.net
使えるだろうが入力の許容が狭いから面倒がありそう

930 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 15:53:31.70 ID:JlIf6fnt.net
>>925
ありがとうございます

931 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 16:56:14.51 ID:y+CXOZfp.net
>>925
待ってました!これで更新が飛躍的に楽に

932 :922:2015/10/02(金) 21:21:52.91 ID:RLG7RnZIm
TvRrmoteViewer_VBとChromecastで苦戦している者ですが、
二つ目のChromecastで試したところこちらは三回目の再起動で再生はされるようになりました。しかしやはり音声が出ません。

リモコンで再生と一時停止、全画面とタイル表示は効くのですが、
音量バーやマージンを動かすとをNaNになり
ミュートをON/OFF切り返しても音は出ません。

一時停止の際に表示されるバーを見るとミュートされているようですがそれが解除できない状態です。

933 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 21:17:24.78 ID:RfHQowBW.net
TvRemoteViewer_VB_1.51
TvRemoteFiles_139
EDCB xtne6f氏版 work-plus-s-150926

EDCB番組表のチャンネルなんですが、サービスが一つしか表示されなくなってませんか?
例えばNHK Eテレ1、NHK Eテレ2、NHK Eテレ3のように複数サービスがあっても、NHK Eテレ1しか表示されません。
通常はこの動作でも問題ないと思うのですが、TOKYO MXの様に1と2で違う番組を放送している場合、
片方しか表示されないので番組情報を取りこぼしてしまいます。

あと何故か地上波の放送大学が全く表示されなくなっています。
私の環境の問題かもしれませんが検証よろしくお願いします。

934 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 21:22:38.19 ID:ngAFJstM.net
>>933
関係ないかもしれませんが、MX2は月曜日からサービス番号が変更になっているので、チャンネル再スキャンしたほうが良いと思います。
http://s.mxtv.jp/change_epg/

>>930-931
簡単なお仕事のつもりだったのが遅くなりました。うまく使えていますか?

935 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 21:53:15.17 ID:RfHQowBW.net
>>934
チャンネル再スキャンは既にしています。
EDCB本体の番組表にはMX1と2それぞれ違う番組情報が表示されています。

iniのEDCB_thru_addprogresとEDCB_GetCh_methodを1にしても変わりませんでした。

936 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 22:49:21.68 ID:FA904lsI.net
>>935
チャンネル構成は「TvRemoteVIewer_VBが使用する」BonDriverとセットになったch2ファイルから読み込まれています
TVTestが視聴時に使用するBonDriver&ch2と違う場所にあるならば、スキャン済のch2ファイルをTvRemoteViewer_VBが使用するch2ファイルに上書きしてあげてください
その際、ch2ファイルにMX2やEテレ、放送大学等の記述があるかどうか、サービスIDが合っているか、状態が有効=1になっているか確認してみてください
最後にTvRemoteViewer_VBを再起動してください
MX2が視聴できることは確認しています

937 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 23:37:41.37 ID:RfHQowBW.net
>>936
ありがとうございます
スキャン済ch2ファイルを上書きしたらMX2出てきました
チャンネルはch2ファイルから読み込んでたんですね

お騒がせしてすみませんでした

938 :924:2015/10/03(土) 00:19:52.12 ID:SuSv6rIL.net
>>934
TvRemoteViewer_VB_1.51に
楽々バージョンアップできました
ありがとうございました

939 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 15:57:13.55 ID:JNQshP8h.net
ローカルのファイルの再生リストの登録を、
もう少し楽に出来たら良いなあ、って思う。

940 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 16:02:21.14 ID:y+O5DhCU.net
うん。それ思う

941 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 17:08:42.11 ID:1jvvOpu1.net
プレイリストは使いやすいと思うけどね

942 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 18:12:06.59 ID:RGyURRN0.net
ファイル再生でディレクトリを選択すると、その配下にあるサブディレクトリ
の中にあるファイルまで表示されるのがちょっと困る

943 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 18:45:24.10 ID:hAQinAME.net
>ディレクトリを選択するとサブディレクトリにあるファイルまで表示される
あぐぅ。。そうですか。。
そこは説明にも書きましたが、私の好みで意図的にそうしてるのですが。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#FolderView
まあエクスプローラと同じ動きになる選択もできればいいかもしれませんが
その辺弄るとだいぶロジックが変わってしまうので、とりあえず作者のわがままという事でお許しいただけると。

944 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 19:06:46.03 ID:QT322YUo.net
普段は整理用にフォルダ分けしてるけど、いざ見るときは一覧から選ぶ俺のような人間にはぴったりなので今のままでも

945 :922:2015/10/03(土) 19:19:43.35 ID:xYZjCfg/k
サブフォルダ掘らないようにして
全部個別で登録すればいい

946 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 23:28:23.70 ID:dEj4DuIe.net
ラグビーのコメ大杉
耐久テストか

947 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 01:23:03.34 ID:V1DB3foW.net
こんばんわ
TvRemoteViewer_VB 1.51つかってるのですが
番組中とかにスクランブル信号のドロップ(解除取りこぼし?)があった時に、
ストリーミングが停止するのを防ぐ方法をしりませんか?

948 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 04:12:28.73 ID:GBhmcyO9.net
>>942
いやいやいや、そこは逆にそれがないと困る

949 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 04:16:48.64 ID:GBhmcyO9.net
ムシケラ扱いって酷い

950 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 05:39:17.42 ID:zjy/WPo2.net
>>926
対応ありがとうございます!
設定してみたところしっかり動作しています drop祭りも出にくくなりました
ただあまり関係ないところかもしれませんが、こちらの機能はTVReomoteviewerアプリ本体から配信すると動作しないようです?
>>925
なんというタイムリーな・・・
今までアプデがあっても渋ってましたがこれで手軽にできます!今回も非常に助かりました

951 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 07:49:42.03 ID:oNi1Lmqp.net
家で利用する場合、トラスコせずにmpeg2のまま流して視聴するのはできませんか?
現在、Windows端末にはSpinel、録り溜めたファイル再生にはBMS2を使っているのですが、「Android端末でのリアルタイム視聴」をしたいと思いこちらを導入しました
しかし鯖のマシンスペックが足りず、トラスコでは低画質でしか配信できません

ちょっと調べたところKMTestとか出てきたんですが、いまいち情報がつかめません
RectaskのUDP配信をそのまま受け取り再生する方法とかも出てきたんですが、端末側でRectaskを操作する仕方がわかりません
TVRemoteViewerでどうにかできませんかね?

952 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 09:06:32.56 ID:Br+rDTji.net
Wifiでおk

953 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:12:17.71 ID:7nJl6L+q.net
LAN内ならWindowsの共有フォルダをESファイルエクスプローラーなど
適当なアプリで開いて再生するのはダメなの?

954 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:23:37.96 ID:ZBKWEn7K.net
昔の端末では生ts再生などできなかったが、最近のクアッドコアとかだと再生楽勝
問題はネットワークがついていけるかぐらい

955 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:36:45.61 ID:t2Kd61Xx.net
>>953
リアルタイム視聴

956 : ◆0X7hT.k8kU :2015/10/04(日) 11:36:54.83 ID:vxvKaCea.net
IISで配信おすすめ

957 : ◆0X7hT.k8kU :2015/10/04(日) 11:37:31.29 ID:vxvKaCea.net
リアルタイムならRemoteTest

958 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 12:42:25.25 ID:/BlCjlCP.net
それ変な広告入るんだよねぇ

959 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 13:19:43.85 ID:DKCwif+q.net
>>950
ウェイトを入れずにターゲット局へすぐさま移動させているのでうまく機能するか不安でしたが動いてるようでなによりです
>アプリ本体から
ご指摘ありがとうございます。修正して上げ直しておきました

960 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 15:34:23.16 ID:JQjVtuXJ.net
>>951
元がH.264 MP4にエンコード済みのファイルであれば、以下のような設定をHLS_option_ffmpeg_file.txtに加えれば、無変換でセグメント化ストリームにして視聴できると思います。
[720x404N]-i %VIDEOFILE% -f hls -c copy -map 0 -vbsf h264_mp4toannexb -hls_time 3 -hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream-%08d.ts -threads auto mystream.m3u8
最初の[]内はあくまで表示の基準になるスケールで、実際の解像度はソースと同じになります。
但しこれを普通の放送ストリームやそれを録画したtsで使うと起動準備のまま先に進みませんので、ストリームを止めてください
MPEG2のままセグメント化するオプションは無いと思います。(あるかも知れませんが、知りません。)

961 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:45:18.80 ID:GBhmcyO9.net
完全なリアルタイムじゃなくて数秒遅れるだろうが、
録画先のフォルダを共有設定して、
録画中のファイルを視聴からおっかけ再生していけば良いんじゃないか?

962 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:48:23.61 ID:GBhmcyO9.net
今WOWOWプライムの放送で試したが、3秒送れ程度で無劣化で視聴できたぞ。

963 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:49:07.77 ID:GBhmcyO9.net
3秒も遅れてないな2秒弱くらいかな

964 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 17:13:46.65 ID:GBhmcyO9.net
PT3+pttimerのホストPC、録画先はフォルダH、Hは共有設定、録画中の番組、同時にTvRemoteViewer_VBで配信

[02秒遅れ]有線ギガハブ←クライアントPC、ホストPCの共有フォルダhの録画中の番組のTSファイルをTVTestで再生
[16秒遅れ]同上のクライアントPC、TvRemoteViewer_VBの配信をFirefoxで視聴
[23秒遅れ]無線LAN←クライアントのスマホ、TvRemoteViewer_VBの配信をドルフィンで視聴

比較する良い機会になった。
リアルタイムにも一番近いしローカルでTvRemoteViewer_VBをあえて使う必要があるかな。

965 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 17:18:54.68 ID:GBhmcyO9.net
ああ最初の質問をよく読んでなかったわ。スレ汚してごめん。android端末か。
自分の持ってる端末じゃ生TS再生できるほどの腕力があるandroid端末が無いわ。
カックカクで泣きそう。

966 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 18:22:14.04 ID:upCPQJ2f.net
>>960
なにげに凄い情報ですね
これでうちのセレロンでもQSVでエンコしておいて高画質無負荷で配信
ってことが出来そうです

967 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 18:41:08.48 ID:GBhmcyO9.net
他人のクアッドコアの端末を強奪して試したけど、
android端末でWINDOWSの録画中のTSファイルを
LANの共有フォルダにアクセスして再生した場合って、
再生を始めた時間までの録画箇所までしか再生できなかった。
共有で追っかけ再生ってできなったんだなあ。

968 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 18:55:19.49 ID:V+9mvE21.net
>>967
マニフェストを随時更新して、端末側も随時取得すればライブストリームできると思うけど、詳しくはシラネ

969 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:24:48.23 ID:sjC/FjHO.net
androidで動画の自動再生可能なブラウザって何か無いかな。独自webkit使ってりゃなんとかなるのかな

970 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:27:49.62 ID:4dzY9lhV.net
その辺はもうスレの趣旨ともズレた話題だからその辺にしとけよ
もともと追っかけ再生できるようにしたのがtvtplayで同じ機能のAndroid版が欲しければその辺のスレでやるべき
普通のプレーヤーでは出来ないことを再発見されてもね

971 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:32:48.97 ID:k25E+Emy.net
>>969
dolphinbrwser

972 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:40:40.57 ID:MIAIkdUN.net
>>971
おいおいw流石に情報盗んでごめなさいしたブラウザなんて使うなよww

973 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 20:05:34.05 ID:JPfEOnrMY
だってブログで勧められてるし

974 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 20:14:04.14 ID:Y8vD4SSX.net
>>958
adaway常識だろ

975 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 01:23:24.71 ID:szwe1LPj.net
BS/CSは見てないのでよくわからんけど地デジの最大の問題点は
mpeg2という最近のiosやandroid関連のデバイスでハード的に
標準で対応してないコーデックなんだよな

なのでうちもリアルタイム視聴はしてるけど手数が増えるので
めんどくさいとは思ってる

976 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 01:34:53.02 ID:szwe1LPj.net
>>965
地デジソースそのままだと余計なパケット入ってるから
ffmpegを通して映像と音声だけに絞って再度tsにして送り出してやれば
これでも余裕かな
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=23059/

rectaskからポート指定で直接タブで受け取ると余計な情報の影響なのか
処理が間に合わないね

977 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 05:39:20.29 ID:6+M5cghR.net
流れ切ってしまって申し訳ないのですが、これプレーヤーをフルスクリーンにするとコメントが消えてしまうのは仕様なんですかね?

978 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 08:08:22.80 ID:LN26/fgb.net
はい

979 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 11:13:59.99 ID:YpaypH+2.net
>>960←これ便利だな

980 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 11:30:43.52 ID:CYXjGGD9.net
>>978
そうなのですか…(T_T*)
全画面でもコメント流すことができれば、RemoteTest+Yuzの様な使い方が出来ると思ったのですが、、、

981 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 14:15:53.16 ID:AKLNv9D+.net
そんなの全画面使うかわりにどうすればいいとか録画のハードサブとか使いこなす方法はいろいろ書いてあるのに
良く読まない人に限って何ですぐに全否定したがるんだろうね

982 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 14:55:14.71 ID:/0zGWzJ4.net
>全画面使うかわりに
全画面と言っているのにいきなり前提を覆すガイジ発言

>録画のハードサブ
録画してファイルとして存在するならやり方はいくらでもある上に全くの代替案になってないガイジ発言

うーんこのガチガイジ

983 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 15:17:38.13 ID:3wWpve6kF
日本語が読めてないなぁ
その前提は無理だって言った上で、
似た機能を出来るだけ模倣するための方法でしょ

984 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 15:17:11.97 ID:VhNyzSd8.net
という感じで最初から否定したい気まんまんだから知ろうともしない素人、のようみたいな不思議な質問になってるわけだな
最近このパターンも見飽きてきた

985 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 15:30:18.71 ID:kEWSNMJ2.net


986 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 15:30:52.08 ID:/0zGWzJ4.net
なんだもう泣いたのか つまんね

987 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 15:40:44.04 ID:D/GJpSpG.net
という感じで自分の中で架空の敵を作り出しそいつと口論し出すから統失みたいな不思議な文章になってるわけだな
最近このパターン見飽きてきた

988 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 19:02:06.55 ID:t7Ebcj5y.net
tsの無変換配信は確かに欲しいな、これが無いためにRemoteTestが捨てられない
TVRemoteViewer_VB(外出先用)、RemoteTestServer(家庭内Android用)、BMS2(家庭内テレビ用)、Spinel(家庭内Windows用)と、4つも鯖立ててるのを一つ減らせるのは大きい
まあこれも、いずれqsvが安定動作するようになって1280×720でも楽々トラスコできるようになったら無変換は要らなくなるから、それまでの辛抱だな

989 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 19:28:19.23 ID:6+M5cghR.net
>>988
>tsの無変換配信
spinelじゃ駄目なの?CSのサービスカットしたいとか?

990 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 19:49:50.54 ID:qDSv4AcJ.net
>988
spinelじゃWindowsからしか見れないじゃん。

991 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:10:21.47 ID:4hq1WVCD.net
>>988
技術的に無変換tsで垂れ流すにはdlnaだな。家電もスマホもイケるでしょ。html5的にはh264かh265って方向やね。

992 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:57:42.69 ID:YpaypH+2.net
テレビはチューナーついてるからオンエア配信を受けとる必要ないしBMS2でファイル再生すりゃいいけど、
スマホはリアルタイム視聴もしたいからBMS2またはファイル共有だけじゃなくRemoteTestが必要ってことだろ

993 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 21:42:28.32 ID:SbDv6GBr.net
TvRemoteFiles ver1.40
ファイル再生(.tsファイル以外)の解像度選択で無変換(0x0noenc)が選べるようになりました。H.264でエンコードしたファイルで有効です。

994 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 21:43:23.80 ID:SbDv6GBr.net
H.264以外のファイルではストリームがWaitingのまま起動しませんので、うっかり開始した場合はトップページ管理タブでストリームを停止させてください。
プレイリストでも指定可能ですが、tsファイルの再生では無効化され、デフォルト解像度になります。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

995 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 22:08:45.44 ID:2qkCP0zZ4
ねぇ、Chromecastの音が出ないよー

996 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 21:56:47.24 ID:BSU1OCJa.net
そろそろ地デジ番組表のリンクをオフにできたりしませんかね?毎回消すのめんどくさい

997 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 22:13:33.39 ID:PRKB8hSO.net
>>991
DLNAはDTCP-IPを考えなくてもしiPhoneもAndroidもChromecastも標準サポートせず
あまり出来のよくないサードパーティ製品しかないからコンピュータでのDTVではとても本流じゃないだろ
家電視点ならという但し書きが付くわけで
マイクロソフトもMediaCenterでDLNAを本気でやろうとしてたけど、日本の電器メーカー中心のDLNA側に
高いライセンス料をふっかけられて呆れて見放してる

>>993

998 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 22:30:25.79 ID:YpaypH+2.net
>>993
ありがてぇ、ありがてぇ

999 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 22:33:42.73 ID:uHEOUbfz.net
mxプレーヤーで無変換ts見れてるよ
問題はソフトウェアデコードになるからブラウザ上とか無理なのよね

1000 : ◆0X7hT.k8kU :2015/10/05(月) 22:38:05.43 ID:v10cWmeE.net
次スレ

1001 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 22:54:46.00 ID:yv50QhDq.net
既存のTVにあわせるのは捨てたほうが楽かもね
日本のTVの規格にあわせようとすると高くつくけど最近アマゾンが
販売しだしたスティック型端末つなげておけばアクセス可能だろうし

1002 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 23:28:34.22 ID:4pAGNVzL.net
建てられなかった誰か頼む

BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
各ソフトの説明や入手場所についてはWikiをご参照ください。
http://yuki.0am.jp/rokefuriwiki/

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part6 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1429335065/

1003 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 00:28:21.90 ID:0oBKWfDz.net
>>997
dlnaはvlcでマトモに動くようになってるぞ

1004 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:35:04.50 ID:yWZTlEuu.net
次スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

どうやらリンク付きの1だと誰も立てられない状態だった模様

1005 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 05:11:59.51 ID:havR98R+.net
次乙

HDそのまま見るのはDLNAで十分できてる気はする

1006 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 05:43:27.60 ID:7vCMWm6g.net
まあそう必死に言わなくても分かる人は分かってるだろうし
みんな今更そんなものを知りたくてこのスレに来てる訳じゃねえしな
dlnaを語りたいならそれ用のスレを貼っとこうか?

1007 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 08:48:26.78 ID:AzX0nFuh.net
>>993の使い方を書いときましたのでご参考にしてください
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-22

1008 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 16:25:57.22 ID:w6prWjSd.net
H264とH265の違いもわからないエンコ初心者です
たまりにたまったコメント無しTSを圧縮したいのですが、このスレ的にはH264ってのでエンコすればいいってこと?

1009 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:04:05.62 ID:0Ce+VzWw.net
溜まったtsを圧縮したいのならこのスレ的でなくてもH264一択
h265は未だ未成熟だし時間も何倍かかかる。大量処理すると永遠に終わらない

1010 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:13:26.10 ID:w6prWjSd.net
>>1009
ありがと

1011 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:14:23.68 ID:w6prWjSd.net
ついでにうめ

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200