2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57

1 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:31:13.47 ID:UJesmqwu.net
KEIAN KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること
価格に関することは価格情報スレでどうぞ
※当スレは、改造済みでの利用が前提です
  未改造での利用や公式ソフトDigibestTVの質問は恵安サポートへ
  http://www.keian.co.jp/support/

まとめWiki
http://ktvwiki.allalla.com/

価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328604740/
前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 56
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404441744/

過去スレ・関連リンク等は、>>2-6を参照

2 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:31:48.62 ID:UJesmqwu.net
■過去スレ
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 73
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1425630802/
TvRockについて語るスレ88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423456424/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 42
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1425560338/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424161774/

■関連リンク
BonDriver_FSUSB2N
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
DTVアップローダ ※閉鎖中
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi
DTVアップローダのミラー
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/
公式製品リンク
http://www.keian.co.jp/products/mak_keian.html#terrestrialdigituner
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/

3 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:32:27.00 ID:UJesmqwu.net
■対応早見表
・公式ソフトにパッチ当てでCOPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時は、TVTest他ツールで視聴・録画する

KTV-FSUSB2のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 ├→泡基板 K0910/K0912/K0806/K1011/K1012
 │  └→泡退散・R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1201/K1202
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1212/K1302
    └→基板が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012
   K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1302
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
    
■ファームウェア書き換え手順
該当S/Nの書き換えツールを入手(pass:k-an!!)して、readme.txtを参考に作業する
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N

4 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:34:41.87 ID:UJesmqwu.net
■TIPS
・ハードウェアの不良を見つけるため、改造前に公式ソフトウェア(64bitOSで動作可)で動作確認をする
・ファーム書換え後は、PCの電源を切りUSBケーブルを抜く。数分後PCを起動させて再度差す
 (PC電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)
・同一PC上で、S/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIE(以下KTV)の複数台使用が可能、公式ソフトは出来ない
 earthsoftやPLEXのTS抜き機器との共存が可能で、KTVを他機器の外部カードリーダとして使用出来る
・TVTest、RecTest/RecTask、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
 TVTestは視聴・録画用、RecTest/RecTaskは録画専用のソフトウェア
 BonDriverをTVTestやRecTest/RecTaskに組み込み、視聴・録画をする。
 EDCB、TvRockは、番組表表示や予約録画等をするソフト(EDCBは単体で録画可能)
 視聴するにはTVTestを別途導入する。入手先や質問は、>>2の関連スレでお願いします。
・TVTestでFSPCIE添付品や一般的なリモコンを使うには、まとめwikiの「視聴・録画」ページを参照
・録画ファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_File、TvtPlay)を
 TVTestに組込むことで再生できる。VLC media player等の動画再生ソフトでも可能。
 VLC media playerで音声が出ない時は、オーディオトラックの切り替えをする。
・インストールしたWinUSBの削除方法
 \WINDOWS\inf\ で該当する oem0x.infとoem0x.PNF(0xは乱数)を削除する
 ファイルの判別は、oem0x.infをメモ帳で開きWinUSBのものか確認(FSUSB2Nで検索)
 該当のoem0x.infと同じ番号のoem0x.PNFがペアになっているので削除する
・SpinelなどSYSTEM権限でHost_FSUSB2N.exeを利用する版のBonDriver_FSUSB2Nを読み込む場合
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\tri.dw.land.to\FSUSB2N にキーを作成してパスを通す
 InstallHost.cmd内のテキストを参照

5 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:35:12.13 ID:UJesmqwu.net
・TVTest 0.8.0以降(x86版)でKTV内蔵カードリーダを使う手順
 事前にまとめWiki等から下記ファイルを入手する。
 BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip tvcas_attachment_20120915.7z winscard_wrapper.zip
1. BonDriver_FSUSB2N_20110508.zipを解凍して
 BonDriver_FSUSB2N.dll Host_FSUSB2N.exe InstallHost.cmd winscard.dllを
 TVTest.exeと同じフォルダに配置してInstallHost.cmdを実行
2. tvcas_attachment_20120915.7zを解凍して
 TVCAS\Win32\Release\TVCAS_B25.tvcasをTVTest.exeと同じフォルダに配置
3. BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip付属のwinscard.dllをwinscard.dl_にリネーム
4. winscard_wrapper.zipを解凍してwinscard.dllをTVTest.exeと同じフォルダに配置

6 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:36:19.70 ID:UJesmqwu.net
■TVTest関連で質問をする前に
・fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認
・64bitOSでも、BonDriverやTVTestは32bit用を使う
・BonDriver_FSUSB2N 0.1.x〜0.3.10を使う場合は、必ず同梱のInstallHost.cmdを実行する
・FSUSB2/FSPCIE K1102以降は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.0以降を使用する
 内蔵カードリーダを使う場合は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10以前を使用する
 初期化に失敗する時は、BonDriverサイトで「USB電源が不安定な場合に対する実験」を入手
 nosleep2フォルダのHost_FSUSB2N.exeをTVTestフォルダに上書き、TVTestを起動する
 ダメなら1分ほど待って別の物を試す
・TVTestのカードリーダ設定は、内蔵・外付を問わず「スマートカードリーダ」に設定
・内蔵カードリーダ使用時のみ、BonDriver同梱のwinscard.dllをTVTestフォルダに置く
 外付リーダ使用時は置かないこと、カードの差込方向は、青い面を上にする
・内蔵リーダ使用時は、念のためにTVTestフォルダに
 0バイトのtvtest.exe.localというファイルを作成する(プライベートDLL機能)
 RecTestを使用する場合は、rectest.exe.localも
・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る
 バッファリングを有効にする、USBポートを変える、USBケーブルを交換
 USB増設カードやセルフパワータイプのUSBハブを使用する
・チャンネル切替時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様
・Dropが増える → USBやCPU、HDDなどPCの処理速度の問題
 CMと本編(SD/HD切替)等での検出は、「わかさ問題」の可能性があり仕方がない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、ロッドアンテナを一度伸縮させてはめ込む
 FSPCIEはF型コネクタの破損に注意する
・Scrambleが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードが裏表逆ではないか、接触不良などを確認

7 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 00:37:07.80 ID:UJesmqwu.net
■質問・報告テンプレ
回答者は貴方のことを知りません。
情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると
読み手の理解が得られ、問題解決が近づきます。

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K****
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.*.*
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win Vista/7/8/8.1 32/64bit SP*
【M/B】※メーカーPCの場合は詳細な型番
【CPU】
【メモリ】GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.*.*
【MPEG2デコーダ】※Microsoft DTV-DVD Video Decoder/MPC-MPEG2 Video Decoder(Gabest)等
【レンダラ】※デフォルト/EVR/VMR9等
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】


---------------
以上テンプレ終了
 

8 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 03:33:28.42 ID:r/+p7gle.net
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|

9 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 12:01:05.63 ID:WoAt2QfG.net
>>1
乙です

10 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 14:07:02.36 ID:oeCxeCT+.net
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
      ,、(、‐、 )、__) -rrく¨´′   ゝァーr- 、(__, (, ‐, )     けいあんスレは誰でもウェルカム
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っヾ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  ' | |ヽ|;  /
       i  ー''´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       '        }   i | |\
       |    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      (゚д゚)     |'   / i    \
     / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    }
    / / /   i.  |      ::|. |::       | ノ   | ヽ   /

11 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 17:01:03.43 ID:5UL17ImQ.net
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.   
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| 糞AAいれてんじゃねぇよ
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|

12 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 22:09:35.14 ID:wdxinsep.net
>>1
乙ぱいい。

13 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:04:23.27 ID:ep1tk/VB.net
地デジが映らなくなった
アンテナ線をぐるぐる回すと映ったけどまた映らなくなった
「ああ、けいあんにもお世話になったけど寿命か」と思って
PX-S1UDを買って接続したら、とある放送局だけコマ落ちだらけ
なぜなんだ、とよく見たら…
分波器のアンテナ接続が緩んでた!
ちゃんと締め直したらPX-S1UDも映り、けいあんに変えても元通り

けいあんちゃん、壊れたって疑ってごめんなさい これからもよろしく。

14 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 08:44:18.84 ID:pQCtUhhy.net
ランキング上位で安かったからソフマップで注文したけど金払って4日経っても配送すらされないとは

15 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 20:45:04.97 ID:S+C3WYVT.net
4千円でめっちゃ映るね

16 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 20:56:53.36 ID:H4O5kdlv.net
やっと届いたけど8cmCDとか久しぶりに見たなこれ

17 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 23:01:32.41 ID:wsokzFh0.net
俺も帰宅したら届いてた
つーかシリK1503て・・・
いけるんかなコレ

18 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 23:32:18.35 ID:E65Noxwk.net
なぜかNHK総合だけ映らない
改造できんのかなこれ

19 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 17:32:13.85 ID:TujVNxux.net
スリープにしてたら動作停止して録画できてなくてワロタ

20 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 03:00:23.40 ID:5NaxD32/.net
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合【本スレ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344428515/138-143

138 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2015/04/19(日) 03:06:34.42 ID:ftZao38s
cyusbを使う旧版のソースコードってないですかね。。
raspberry pi で使おうと思ったのですが、ktv-fsusb2nのものしかないようなので、、、

139 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 03:31:01.15 ID:1vOBIaHN
rasberry piならrecfsusb2n使えばいいんじゃないの

140 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 16:36:02.89 ID:ftZao38s
>> 138
SN:0905以降だったらrecfsusb2nで良い見たいなんですが、私が持っているのは
0902なので、、。

141 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 19:21:03.26 ID:1vOBIaHN
あー旧版じゃrecfsusb2n使えないんだ

142 名前:sage[] 投稿日:2015/04/20(月) 00:42:04.37 ID:bjrP629Y
>138
言いだしっぺの法則。
勇者ガンガレ

参考:http://fsusb2cooking.blog9.fc2.com/blog-entry-20.html

143 名前:140[sage] 投稿日:2015/04/20(月) 00:56:45.31 ID:yOCVchn7
うーん、やっぱり無いですかね。。

↓のスレの217でチラ裏 ◆/2JxwsoK3g氏が一度公開?されていたみたいなので、
6年前ですが、誰か持っていらっしゃる方がいるかも、とおもったのですが、、、
【KEIAN】KTV-FSUSB2/PCIE 解析スレ 03 【TS抜き】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251204339/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


21 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 12:52:16.68 ID:NpR53kJV.net
本スレって向こうでいいの?
こっちは58でおk?

22 :名無しさん@編集中:2015/04/23(木) 11:58:49.49 ID:t/biGOtI.net
こっちが本スレ
あっちは新スレが立つまでの避難場所

23 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 11:09:44.78 ID:/BZqv8Qx.net
旧版懐かしい

24 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 11:24:37.31 ID:bpPXkXoo.net
旧版ってCypressの石だったよね。
cap_stsの頃を思い出してしまう。
ユニデンのチューナー改造してよくやってたわ。

25 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 13:15:58.36 ID:SSyNZdar.net
>>20
これですかね?k-an!!
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/1670131

26 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 23:10:01.93 ID:Q66VETwp.net
k15 ちょっと不具合で・・・
分解する時ネジどっち回しなんだろうか

27 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 23:16:27.03 ID:iuy9ZPOy.net
一般的なネジは、右ネジといって、
時計回りにまわすときに奥へ進む様に出来ています。
つまり、分解するときは反時計回りに回すのが正解です。

逆に、反時計回りに回すときに奥へ進むネジは逆ネジと呼ばれます。

28 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 21:24:00.30 ID:rbtbGzWk.net
アンテナ直付けしたった
それでも直付け版より安定しないんだよなあ
やっぱり大元のノイズ対策がうんこなのか?

29 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 21:34:58.70 ID:Wo/C0KjO.net
送信所の近くに引っ越すしか無いとあれほど・・・

30 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 22:25:43.04 ID:V8jdj5El.net
ノイズ対策にはワッシャーが効果的

31 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 22:30:43.60 ID:3Mn6g8SY.net
紙ワッシャーとアルミホイルは基本

32 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 14:11:55.54 ID:Gk9RwtmL.net
 ◎ ◎
  し
  へ

33 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 23:24:20.91 ID:BjLxa2EX.net
KTV-FSUSB2(改)がもうヤフオクに出ていない・・・
だれか売ってくれないか?あまってる人いない?アンテナ直づけの。

34 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 02:20:02.15 ID:ayGU+2wg.net
KTV-FSUSB2(初期版)1台とKTV-FSUSB2新版3台
KTV-FSPCIE1台あるけど、正直PT3買った方がいい。

35 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 04:34:45.00 ID:p7tsUC6n.net
凡ドラの初期化失敗でたまに予約録画失敗するけどご愛嬌だよね

36 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 09:58:35.04 ID:8Xts71Bv.net
FSPCIEが5枚、FSUSB2が2個あったはずなんだけど…
FSUSBはNASにくっつけて東京に友人宅に置かせてもらってる。
もう一個は自宅のNASにつけてある。
FSPCIEは…あれ、どこにあるんだろう。探してまとめておこう。

USB接続だからNASとかに気軽にポン付けできるのがいいよ。この機種は。

37 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 08:30:09.10 ID:7kSM5D6e.net
不具合で分解したいんだがネジが固くて開かない

38 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 09:24:03.49 ID:cgerHtpx.net
バカだから精密ドライバ使ってるんだろどうせ

39 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 10:51:42.73 ID:SIr2GfSr.net
あのネジほんと固いよね。
ビット交換式の太めのドライバーでも固く感じる。
組み立ててる人よくネジ頭なめさせないよなって感心してた。

40 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 10:54:39.05 ID:guvoPQsp.net
いや何台か改造したけど
固くて困ったネジなんか一本もなかったよ

>>38としか思えない

41 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 17:55:34.95 ID:FP9Tq3u0.net
いや、昔から固い固いって言われてただろ
最近のは知らんけど

42 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 18:14:08.31 ID:NGeZgR8L.net
固くて黒くて太い

43 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 19:10:49.00 ID:gYtWkJW2.net
>>41
昔から「精密ドライバー使う奴はバカ」と言われてたよ

44 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:45:16.61 ID:/We/bqNR.net
肝心な時に使えない

45 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 01:00:49.48 ID:OydOC1oG.net
>>33
今ならPT3で良いのでは?
ノートpcならプレクのドングルかな
カスカード無しのFSPCIEが3枚
FSUSB2が3台有るな
何故か見つけると買ってたなw

46 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:43:21.01 ID:pHiixTR7.net
ドライバーは一生もんやしWeraあたり買ってもええと思うで。

あんまり金かけたくないのならVEESELとかもええで。そこらのゴミとは比較にならん。
わしのVEESELは中学ん時からの20年物や。

47 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 20:46:31.61 ID:JSBRQ/98.net
インパクトドライバ使うと一瞬

48 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 02:10:48.94 ID:aetClc2/.net
もう10年以上運転してないペーパードライバーだし・・・(´・ω・`)

49 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 00:37:56.92 ID:ZV8jyeAP.net
つまらん

50 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 08:11:24.91 ID:VH2xoOEX.net
奥さん走ってー!

51 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 12:47:34.72 ID:Fa6P3Ll1V
初心者です。
win8.1でも大丈夫なんですか?
keianの公式サイトには不可とありましたが…。

52 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 19:13:14.77 ID:VQ+zwIOg.net
買ってみたんだけどCOPPが対応してない、とかで動かない。
オンボードのドライバを更新すればOKらしいんだけど
XPだし、IntelのドライバもXPはもう対応してないのでOSごと更新しないとダメっぽい。。。orz

53 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 19:22:17.70 ID:mcZmh47d.net
インテルドライバひっこめてるのか ひどいな

54 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 19:48:05.35 ID:dp4dfNM/.net
>>52
COPP回避パッチってなかったっけ?

55 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 19:49:42.19 ID:dp4dfNM/.net
>>54
不完全TS抜きと一緒に書いてあったような気がするが。

56 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:30:11.17 ID:OEgN1PhM.net
>>52
ちなみにCPUとマザボの型番知りたいな





知っても問題解決しないと思うけどw

57 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:00:47.24 ID:VQ+zwIOg.net
>>56
GA-H55M-USB3, Core i3 540、です

>>54-55
digibest_tv_2j991.zip だけど、
Driver_and_Software2J99 の MediaTV.dll とファイルサイズ、日付も同じようなので
COPP回避のパッチをバイナリエディタで変更してみました。

MediaTV.dll 337,920 byte 2013/03/04 17:50

0000685A: 74 35
    ↓
0000685A: 74 EB

ですが、「COPP対応不可」は出て来ました。残念・・・。再起動とかいるんでしょうか?

58 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:11:43.78 ID:w58WIRk1.net
再起動とかいるんでしょうかってタダですぐにでも出来る事をなぜ聞くんだろうと思う

59 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:13:57.08 ID:qw0rGx+O.net
アンテナ線が緩んでよく外れるし調子が悪いみたいなので
PX-S1UDに変えてボンドラも変えてSpinelのクライアントのボンドラも変えて
クライアントのTvtestを起動したらホスト機に「FSUSB2_ctrlが見つかりません」と出る
ググって調べてレジストリ消したら今度はそのエラーに加えて
「Hostが見つかりません」というエラーが出る
どこをどうしたらこのエラーが消えるのだろうか…
とりあえずけいあんを継続使用中

60 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:44:55.69 ID:qw0rGx+O.net
ごめん自己解決しました
理由は恥ずかしくて書けない…

61 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:50:54.51 ID:NMSTOOKT3
みなさん お待たせしました。
V3版のTS抜き改造方法が解析できました。
という夢を見た。

62 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:40:13.76 ID:Qwej4A+J.net
>>58
素直な感想ワロタw

63 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 03:59:18.53 ID:NMSTOOKT3
>>57
それ、まちがってないか?

0000685A: 74 35 (ここの 35 は、0000685B:にあたる)
    ↓
0000685A: EB 35 (変更は、0000685A:なので これが正解)

64 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 04:27:57.37 ID:PpcnN5g6.net
0000685A: 74 → EB

65 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 04:45:46.20 ID:dc66o9RP.net
>>64
映りました!ありがとうございます!!!
そっか、2バイトじゃなくて1バイトだけ変えれば良かったんですね。

66 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 05:45:27.08 ID:NMSTOOKT3
お 映ったか よかたなw

>>64 補足あんがと

67 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 07:14:14.33 ID:YCww25gi.net
あんたさん、ズブズブなトーシローやねぇ

68 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 07:21:16.51 ID:YCww25gi.net
EB はよく使うから覚えとき
NOP 命令やから

69 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 11:09:45.32 ID:9BA/+Hp9.net
>>68
JMPじゃねか?

70 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 16:54:27.07 ID:YCww25gi.net
nop は 90 やったな
eb は条件なしジャンプやった
テヘ☆ペロ

71 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 17:17:35.66 ID:bo6lLz/s.net
>>68
86ニーモニックだと、NOPは、90hだ。

72 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 21:52:09.95 ID:Ii+JOOtq.net
何を言っているかさっぱりわからねえ・・お前ら凄すぎやで

73 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:24:02.62 ID:TtfhMRdP.net
>>57 の修正をCOPP対応環境で実行したらどうなってたんだろうなw

74 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:29:32.73 ID:TtfhMRdP.net
XCHG AX,AX;

75 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 23:32:44.76 ID:qm5FC9FL.net
不完全TS抜き、て何が出来るようになるんでしょうか?
TVTestで見れるわけではないですよね。

76 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 23:43:19.18 ID:byyOVNWk.net
エンコ専用

77 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 00:36:09.42 ID:aW4wV87j.net
DigiBestTV で録画した *.dst ファイルが別のソフトでも再生できるようになる、
てことですか。ありでした。

78 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 01:01:03.95 ID:v7OXUv8d.net
違うPCに不完全TS抜きしたTSファイルを移動してもMPCで再生できる、とかだったような・・・

79 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 01:01:46.13 ID:v7OXUv8d.net
>>78>>75に対してです

80 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 04:11:41.51 ID:cXggkqlJ.net
不完全TS抜き、やってみました。
DigiBestTVで録画したファイル形式が *.dts から *.ts に変わり、
このファイルを別のPCにコピーしてMPC(Media Player Classic)で再生できました。
ただし、DigiBestTV本体では「このファイルは予期せぬ形式です」みたいなエラーが出て再生できなくなります。

81 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 05:28:07.27 ID:nr0TPZ0w.net
過去ログの不完全TS抜き関連情報

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 52
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361023548/446-449

82 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 07:07:05.11 ID:cXggkqlJ.net
>>81
おぉ、こんな詳細な情報が!ありがとうございます。
MPC-HC(だけ)では再生できるけど、別の形式に変換するのは結構大変なんですね。
DigiBestTVでの録画時の注意とかも詳細で、wikiに載せて欲しい情報でした。めちゃ参考になりました!

83 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 20:06:54.10 ID:9ka5HF4M.net
>>82
ペガシスのTME3かTMSR4あたりなら、
そのままCMカットして、
MPEG2やTSにできたと思う。

TME3は販売終了で、パッケージの流通在庫しか
手に入れる手段がないが。

84 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 20:44:15.15 ID:rwtXXqVp.net
TMSR4で検索したら6600円弱するんだね
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html

それなら4000円くらいのPLEXのドングル買ってTVTest使った方が安上がりかも・・・

85 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 22:22:24.86 ID:nr0TPZ0w.net
不完全TS抜き云々よりも
DigiBestTVの圧倒的な糞仕様の前にギブアップする人の方が多いんじゃないかと思う
上のような情報は改造不可なロットを買っちゃって
DigiBestTVの糞仕様も理解した上で
それでも何とかして使いたい、という人向けのものだし

ちなみに改造可能だった時代にも
改造せずにDigiBestTVの画面をデスクトップキャプチャーソフトを使ってキャプチャーして
「録画」してたような人達もいた訳で
http://club.coneco.net/user/24110/review/54608/
http://review.kakaku.com/review/K0000047526/ReviewCD=417054/

86 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 17:36:28.80 ID:/PJrw9Zp.net
予約録画にはDigiBestTVはかなり使いにくいですね。
裏で何かCPUとHDDに負担をかけるソフトが動いていると途中で録画が失敗することもありました。
通常見るだけだったら満足なのですが。
PT3 Rev.AかPLEXのドングルを買ってTVTest使ってみたいのでが、
KTV-FSUSB2/V3 (S/N:K1408********)ってB-CASのカードリーダーとしては使えないですか?

87 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 18:12:24.36 ID:SsfyisuF.net
残念ながら使えない
改造不可ロットに付属の青CASをTVTest等でのスクランブル解除に使いたければ別途カードリーダが必要

88 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 11:25:39.52 ID:u2BWngHEk
カードリーダーなら2000円前後だし
つか柔らか使え(笑

89 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 20:42:44.14 ID:3sXgTlAK.net
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428852673/

おまいら・・・・

90 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 22:12:58.03 ID:qrU3Vm5W.net
カードリーダー買えばOK
俺1500円くらいのN99 e-TAXってカードリーダーとPLEXのドングルで使ってるよ

91 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 08:40:50.07 ID:iaL3e+oF.net
これカードリーダー化するの誰か作ってなかったっけ

92 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 12:52:33.87 ID:rwZeNHfb.net
仕様が変わる前はカードリーダーとしての利用もできたけど
ITEチップ(IT9179FN)搭載の最近の個体では無理

93 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 14:45:11.75 ID:RoLR78Ny.net
昔はカスカードとカードリーダーとして買ったもんじゃ
CyUSBドライバが使えるインテルのSoC使用してたからのう

94 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 15:37:14.59 ID:iaL3e+oF.net
もう無理なのか…

95 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 17:15:46.48 ID:MnnU5jUr.net
>>91
リーダー機能はボンドラと一緒にwinscard.dllで供給されている。

ライターとして機能するパッチだったかdllが
例の時にアップされてた。

96 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 17:40:33.54 ID:LEKJjQQ4.net
ライター化するツールってもう手に入らないの?
持ってる人いたら再うpお願いします・・・

97 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 18:10:52.06 ID:BaDUmiK2.net
一体何をライトするつもりなんだか...

98 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 19:00:56.95 ID:ypT7W7k5.net
ライター化するツールとライター化に対応したツールが必要かと
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337519357/225

99 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 19:30:24.17 ID:NQIh59Oc.net
>>96
通報しますた

100 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 20:39:07.96 ID:1j1xsh+E.net
>>96
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1364890976/17

17 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/04/02(火) 23:41:36.25 ID:97YK0Obd
TVTest_0.8.0.7z ※デジタル放送総合技術研究開発機構で配布されていたオリジナル / ソース同梱 / 同梱のバイナリ(32bit)には実用上の各種制限あり
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2637448
Size: 1,570,634 bytes CRC32: 16595213 MD5: aa7dc3fe47ac6fdd7f29c045ae02f1bc SHA-1: 9b81648c13b3281ef32c41fd380f8a8753beb4b6

tvcas_attachment_20120915.7z ※デジタル放送総合技術研究開発機構で配布されていたオリジナル / TVTest 0.8.0でスクランブル解除するために必要
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2637449
Size: 253,100 bytes CRC32: 0f47a768 MD5: 643b0941e9655c8e4023408f8442a872 SHA-1: bdef9caa571611de5d7b3ae9dd865977470f8335

winscard_wrapper.zip ※総合スレ49の529氏作成 / TVTest 0.8.0+TVCASでKTV内蔵カードリーダを使えるようにするためのDLL
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2614059
Size: 7,713 bytes CRC32: 096af2ef MD5: 98e7ffd57ae2a86c8041b28b22ad0b4e SHA-1: e04fbd5d823d3511460199c411b6d464f3cc7401

TVTest 0.8.0でKTVの内蔵カードリーダを使ってスクランブル解除したい場合は
BonDriver_FSUSB2N 0.3.10のように内蔵カードリーダに対応したバージョンのBonDriverに同梱のwinscard.dllをwinscard.dl_にリネームして
winscard_wrapper.zipのwinscard.dllおよびtvcas_attachment_20120915.7zのTVCAS_B25.tvcasと一緒にTVTest 0.8.0のフォルダに入れて使う

ただしTVTest 0.8.0のオリジナルバイナリ(32bit)では録画時にスクランブル解除されない仕様になっているので
・TVTest 0.8.0は視聴専用にして録画には TVTest 0.7.23以前 / RecTest / RecTask / EDCB 等の別ソフトを使う
・録画後にスクランブル解除する
・TVTestスレ等の情報を参考にTVTest 0.8.0のソースを改変して録画時にもスクランブル解除されるバイナリを自分でビルドして使う
・有志のビルドした非公式バイナリを自己責任の上で使う( ttp://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest 等)
・Spinel等を経由してそちらでスクランブル解除する
等の対策が必要

101 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 21:08:09.18 ID:P13hVmq2.net
Host_FSUSB2N.exeのある古いBonDriverと
斧にあるWrapper for "winscard.dll for FSUSB2N" 2012/06/10版
があれば、角ツールは動くようになる
BackupBC01は動かなかった

102 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 00:55:39.58 ID:HrzJso00.net
カードリーダー化するツールはほしいな
だれか持ってないのかよ

103 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 08:31:37.86 ID:7jmgDJZZ.net
でも誰かが作ったツールで何らかのカードを読むなど…
100円くらいで中古カードリーダなら売ってるし
その方がいいんじゃ。

104 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 09:05:04.21 ID:7gQbAB55.net
100円くらいで中古カードリーダってヤフオク?それともアキバの露店?

105 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:42:50.20 ID:2erikPYk.net
>>102
2012年には存在したなそんな物も

106 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:55:49.95 ID:7Pi5uTL9.net
BackupBC01_NET用ならあるけど
角鶴の動かし方は判らん

107 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 18:20:04.64 ID:iIpp5PNJ.net
CardTool-k-an.zip
bc01_k-an.zip
bcasid_k-an.zip
CardTool-k-an2.zip
bcasid_k-an2.zip
winscard_kan.rar

あの頃はいっぱいあったね

108 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 11:27:28.09 ID:6wDmYs3O.net
http://imgur.com/rrgiDm6
NTTのカードリーダーが1万円以上に高騰してカードが当たりだハズレだ言ってたころだねえ
けいあん用角鶴が神々によって上げられていく中自分の持ってるM対応版がきたときのうれしさときたら
そして今年のWOWOW騒動でまた役に立つとはねえ…

109 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:10:48.31 ID:ZuhS6y6J.net
http://sidheog.blogspot.jp/2012/06/fsusb2-7.html
なんか見つけた

110 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 03:01:57.00 ID:vpd0LRpU.net
>>109
>>101

111 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 14:15:49.79 ID:ZI0Y+fFi.net
そもそもこの機種の利点ってカードリーダーとカスカードが格安で同時に手に入るってことだったからねぇ
いまや柔軟もあるしカードリーダーもつかえないんじゃ存在価値がない

112 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 14:57:24.56 ID:HGnIg0xO.net
>>101
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337519357/144
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337519357/600

これだと、FSUSB2N付属のwinscard.dllで動く。
試してないけど、SmartCardサービス(SCardSvr)を開始させれば改造版winscard.dllで
動く可能性が高い気がする。

113 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 18:01:43.98 ID:QJqqo6dV.net
部品箱から引っ張り出してきた改造済みのコイツに、
ドライバ入れて認識させて、
BonDriver_FSUSB2N 0.3.10入手して中のInstallHost.cmdファイル使ってreg書き込んで、
>>101のwinscard.dll入手してリネームして、
2012/05/17の角鶴のバイナリ書き換えて、目的果たしたよ。

114 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 19:43:53.71 ID:OONthbxe.net
通常30db前後じゃん?
それが随分前から最大でも15くらいしかでなくて見れなくなって放置してるのがあるんだけど、
原因が何かわかんないかな?

一応直付けしてるんだけど、なんどやり直しても15程度。

チップが壊れてたら全然電波は来ないよね?

115 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 22:51:34.53 ID:F95/NYFH.net
最近、録画中に止まってることがあるようになった。故障の前触れかな。

116 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 14:10:03.91 ID:0ftm4NNs.net
これと
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/2700020115958/
これ
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4534782932830/
って何が違うの?

117 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 17:40:36.70 ID:QjWU/V8M.net
さあね

118 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

119 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:27:08.63 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

o Ma

120 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:16:53.87 ID:qmLtnn/D.net
【型番】KTV-FSPCIE S/N:K9005
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 8.1 64bit
【M/B】asrock H81M
【CPU】intel Pentium dc 3240
【メモリ】8GB
【VGA】なし
【ソフト】TVTest ver.0.7.23
【MPEG2デコーダ】DScaler 5008
【レンダラ】EVR デフォも試し済
【TV受信環境】CATV
【質問】マザー、CPU交換をしてカードを換装し、OS再インストしたところ
    0mbpsで全く影像も音も出なくなりました。(dbは20〜30出てます)
    WinUSBドライバを入れなおし、デバイスマネジャーではちゃんと
    「サウンド、ビデオ〜」で認識されています。
    ランタイムの2005と2008も入れなおしました。
    ちなみにCATVパススルーも考慮し、CATVChannels.regもインスト
    しました。(換装前はこれをインストしなくても視聴できたのですが)
    もうお手上げ気味なのでヒントなどいただきたく
    お願いいたします。

121 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:49:05.05 ID:98eivydY.net
× S/N:K9005
WinUSB -> CyUSB

122 :bFL1-119-240-112-193.gnm.mesh.ad.jp.2ch.net:2015/06/28(日) 05:03:59.02 ID:2cd+YVT9.net
star_free hcj

123 :115:2015/06/28(日) 21:01:10.73 ID:qmLtnn/D.net
>>121
Thx CyUSB入れようとダンロードし案内サイト参考に
3つのファイルをコピー、書き換えしたんだけど
デバイスがドライバとして認識してくれない・・・

124 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:08:48.03 ID:LSIfFMqU.net
>>123
CCCPをインストールでしょ
http://www.cccp-project.net/

125 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:16:46.02 ID:/q6HIMB2.net
ソ、ソ連

126 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 18:55:33.91 ID:/79yBl1M.net
>>120
スクランブル解除ができていないのでは?
BSカードの差込直し(まさか裏表逆ざしなないと思うが)をtryしてみ

127 :115:2015/06/29(月) 21:56:03.72 ID:9wNEeDt/.net
>>126
どうもです。何度か挿し直ししてもダメです・・
もしかして旧基板(☓9005→○0905)で対応bonドライバーが
違うのかな??

128 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 22:33:06.44 ID:DgoPL97e.net
原点に戻って、標準アプリ(digibest)で動作確認するのが吉

129 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 23:28:56.71 ID:HO47NdLr.net
× BonDriver_FSUSB2N.dll
○ BonDriver_FSUSB2.dll
ごめん、>>121だけで気がつくと思って書かなかった
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2

130 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 23:40:53.86 ID:+Wju8cWN.net
初めて使った訳でもなさそうなのに使うべきドライバの種類も分かってなさそうなのは
前に使ってた時は誰か別の人にでも設定してもらったのかな

とりあえず製品名だけが同じでUSBデバイスとしては全然別物が混在してるから
自分がどのタイプを使ってるのかは自分でちゃんと把握しておいた方がいい

131 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 02:29:16.24 ID:lNI2TS9Y.net
よく判ってなくても使えてたと言うことは、
それだけこのスレが有能だったと言う証でもある。

132 :115:2015/06/30(火) 21:53:06.06 ID:iBQsvR1I.net
冷静に考えてみる

1 以前はXPの32bitで使っていた。
2 その時、カードのR19をカットしサルベージ配線をして
  ドライバをインストした。
3 quickbeでパッチを当ててファーム書き換えを行った。
4 ドライバ再インストした。
5 TVtestにBondriver2N突っ込んで実行した。
6 成功

で、今は
OSがwin8.1の64bitになった。
1 cドライブが一旦クリアになったので、
  再度winusbドライバ入れた→認識
2 HDDに残っていたbondriver2N入れた
3 スルスル起動したが、チャンネルスキャンできず。
  音も出ず。0mbps。


いまここ。

133 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 22:22:56.53 ID:tucgCAoS.net
送信所の近くに引っ越すしか無いな

134 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 23:06:35.63 ID:j44p2XEd.net
DiagTool.exeを使うってのは?
DiagTool -> チューナ選択 -> [信号モニタ] -> ch入力 -> [選局] -> 受信レベル表示

135 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 02:07:56.39 ID:sLmMYAiH.net
たぶんランタイムの2010が入ってないんだよ

136 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 22:28:20.10 ID:Zg7c1gFv.net
>120 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:16:53.87 ID:qmLtnn/D
> 【型番】KTV-FSPCIE S/N:K9005

>132 :115:2015/06/30(火) 21:53:06.06 ID:iBQsvR1I
> 冷静に考えてみる
>
> 1 以前はXPの32bitで使っていた。
> 2 その時、カードのR19をカットしサルベージ配線をして
>   ドライバをインストした。

FSUSB2 vs FSPCIE どっち?

137 :115:2015/07/02(木) 00:03:19.59 ID:0pMCYp24.net
みんないろいろありがとう。
ランタイム2010は入ってる。
FSPCIEです。ファーム書き換えたから純正も無理っぽい。orz オワタ
もう一枚買ってきてはじめからやり直しだな。売ってないけど。

138 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 09:37:00.89 ID:u+st6T+a.net
>>137
>>120 >>132
>>120の書き方は良くないよ。
OSの種類も変わっているうえに、64bitに変更されたのだから、
OS再インストールと言ってはいけない。OSの変更。そこ、すごい大事なところ。

おそらくKeianのhardwareは故障していない。
前に使えていたのなら、ファームウェアの入れ替えも問題ない。
ただOSががらっと変わったから、前に使ってた32bit用のものが使えなくなっただけかと。
もしくはレンダラ、デコーダーが対応していない。
受信レベルが確認できてるなら、なおさらレンダラやデコーダーが怪しいと思う。

WinXP 32bitからWin7 64bitに変えたときは、たしかMPEG2 decorderの設定を変えたよ。
Win7ではMPEG2 decorderがないからね。
Win8.xはMPEG2 decorderは最初から入ってるっけ?
入ってないならffdshowを入れてみるのを勧める。
DScaler 5008というのは知らないけど、win7ではdecorderはffdshowいれて快調。

あとWin8.x使ってる人、
もしMpeg2 decorderのインストールが不要なら指摘してほしい。

139 :133:2015/07/02(木) 09:56:06.81 ID:u+st6T+a.net
>>120
検索したらwin8でもmpeg2 decorder入ってないようだ。
DScalerは使ったことないけど、64bitでwin8に対応した新しい
バージョン入れ替えてみたら?

受信レベルが確認できて、TVTestも起動するが画面が真っ黒
というのならやっぱりdecorderが怪しいと思う

あせってファームウェアを戻したりはしないように。
落ち着いて64bit環境とWin8に対応したものに入れ替えればおそらく動く。

140 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 10:19:08.35 ID:TsvzK7jP.net
Win8以降で、64bitだと、署名無効モードで認識してやらないと
デバイスマネージャで、「!」ついたままになるよね?

141 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 11:17:02.82 ID:iPPR/2rh.net
なるね

142 :115:2015/07/02(木) 23:45:08.60 ID:0pMCYp24.net
>>138 134
ものすごくサンクス。週末じっくりやってみる。
とりあえず、ffdshowの最新版64bit入れたら、TVTestのデコーダリストに
出てこなかったので32bit入れてみた。そしたら、ちゃんと認識されたが
やはり0mbps。

TVTestもBondriverもデコーダも全て64bit用で揃えて1からやってみる。

143 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:51:15.02 ID:TsvzK7jP.net
逆に、winusb以外の、TVTestやBondriverは、32bitでいいんだよ?
winusbは、32/64自動で入るからまぁ大丈夫だけど、
TVTエstやBondriverを64bitにする意味はない。

144 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:55:13.81 ID:k4odNUBk.net
さんぱくんは内蔵型が出た7ヶ月後に外付け型が出たけど
こっちも今月あたり外付けが出るのかな

145 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 04:30:37.23 ID:wX4rloZj.net
10がそろそろだけど
そのまま認識できるんかな

146 :133:2015/07/03(金) 05:41:03.77 ID:nyaXG0GH.net
>>142
Win7 x64で試してみた。
Decorder設定はMicrosoft Video Decorderにすると画面は真っ黒になる。
有効なmpeg2 Decorderの指定がないのだから当然の動作。

ただしこの時も、30dB以上のデータを受信してるのがわかるし、
EPGで番組表もとれてる。

番組表のデータ見れてる?
番組表を見れないならdecorderよりもっと前の段階でトラブル起きてるはず。
DriverとかTVTestとかそっちのトラブルじゃないかな

ffdshowはx64だとdecorder設定に出てこないね。osdn.jpのサイトにある、
ffdshow_rev4533_20140929_clsid.exe (Date: 2014-09-30, Size: 4.7 MB)
で正常動作を確認した。
ffdshowの設定はMPEG2のvideo codecだけをlibavcodecに変更している。
レンダラはEVR。

147 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 05:50:25.19 ID:nyaXG0GH.net
>>138
自分用メモをあさっていたら原因がわかったっぽい。

WinUSB Driverはinfとかを修正したとおもうけど、
XP 32bitとWin7 64bitでは、編集するファイルが違う。

そのファイルの編集をやってないんじゃないの?
XPのときのWinUSB Driverをそのまま使ってない?

>>143
自動ではいるというのがよくわからない。
x64の場合は、dpinstAMD64.exeを実行するはずで、
XP x32とはインストール時の実行ファイルも違うはず。
あと、その前のinfの修正方法も変わるはずだよ。

148 :133:2015/07/03(金) 05:56:37.86 ID:nyaXG0GH.net
>>142
アンカーつけ間違えた。
>>147の前半は、>>142宛てだった。

番組表を見れてないなら、WinUSB Driverのinfの
書換え方法を見直して、WinUSBからセットアップやり直したほうがいいと思う。

149 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 07:32:29.17 ID:300Ro5Ak.net
チャンネルスキャンが完了していないとTVTestの番組表は表示しないよ。

150 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:15:51.83 ID:S3sEyDil.net
infを編集すると、inf自体のドライバー署名が無効になる。
ドライバー署名がないと、64bit環境では、ドライバーのインストールができなく、
デバイスマネージャーで、「!」が表示されているはず、その場合以下を参考にインストールすること。

Windows8でKTV-FSUSB2+TVTest+TvRockで視聴・録画[Vol.2]
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-11-09

コマンドプロンプト(管理者)で操作する

以下のコマンドでドライバー強制署名無効化
bcdedit /set TESTSIGNING ON
以下のコマンドで再起動
shutdown.exe /r /o /f /t 0


ドライバーのインストールが終わったら、
以下のコマンドでドライバー強制署名の有効化をする
bcdedit /set TESTSIGNING OFF

Win7 x64の場合は、「shutdown.exe /r /o /f /t 0」ではなく、
OS起動時にF8を押して「ドライバー署名の強制を無効にする」を選んで起動する等の対策が必要

Windows 10 Enterprise Technical Preview (x64) + KTV-FSUSB2 で動作確認。
Win8と同じ方法でTvrock、TVtest、Rectestが普通に動作する。
ドライバー署名無効化は、スタートメニュー>Settings>保守と管理>回復>PCの起動をカスタマイズ から。

BonDriver_FSUSB2N - KTV-FSUSB2/FSPCIEの改造まとめWiki
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N#gb28283d
BonDriver_FSUSB2 - KTV-FSUSB2/FSPCIEの改造まとめWiki
CyUSB 64bitデジタル署名ドライバ
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2#c7865d62

151 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:46:06.60 ID:IVUl5hF/.net
Win8以降でも管理者権限のコマンドプロンプトから

bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy

を実行しておけばWin7以前と同じブート時F8オプションが使えるようになる

※元に戻す場合は bcdedit /set {default} bootmenupolicy standard

152 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 17:19:12.14 ID:GYg55luA.net
>>147
dpinstやるのは古いバージョンで、
1.7くらいからは、
ドライバの更新からやるって記憶していたが。

153 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 17:21:20.28 ID:300Ro5Ak.net
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?S%2FN%E6%AF%94%E8%BC%83#w9c53fa2
ここの記述によれば、FSPCIE(K0905)は旧基板でUSBコントローラチップはCypress CY7C68013Aで、
ハード改造は不要となっている。にもかかわらず、>>132で改造したと言っている。
改造してしまうとデバイスIDが変わるので当然CyUSBのドライバーはあたらない。
USB\VID_0511&PID_0025 -> USB\VID_0511&PID_0229
さらに改造しているのでWinUSBのドライバーは正常にあたるが正常に動作しない。
だから、cyusb.infをUSB\VID_xxxx&PID_xxxx -> USB\VID_0511&PID_0229 と書き換える必要が
あるのではないでしょうか?

154 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 17:46:56.09 ID:T1gXmUAq.net
ありがとう。8.1の時と同じだね

155 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:20:14.17 ID:IVUl5hF/.net
115が書いた内容からエスパーすると使っているのはFSPCIE K0805?

156 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:54:51.13 ID:a4JYVSTU.net
本体についてたアンテナ変換ケーブルってどっかで予備買えないかな?
ナット締め過ぎて外れなくなっちまったんだ

157 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:04:15.56 ID:9+88OVyT.net
俺の持ってるのの一つが、なんかのはずみでプラグの部分の長さが長くなったみたいで
アンテナケーブル刺したときの接触が悪くなった

仕方がないので、中学以来の半田付けをして直結し快適
ケーブルは切った

158 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:55:39.65 ID:J2LHT04F.net
F型コネクタ変換ケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QW9F41S/

159 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 21:34:26.74 ID:a4JYVSTU.net
>>158
こんな値段すんのか!
諦めて外せないケーブルを直付けして凌ぐことにした
ありがとう

160 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 22:11:00.85 ID:J2LHT04F.net
まさかの反応が

161 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 22:19:05.01 ID:NpRqliCH.net
独自規格じゃなかったのかあれ…

162 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 22:34:26.45 ID:J2LHT04F.net
もっと安いのあるよと一応責任感じてマジレスしとく

163 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 22:55:02.30 ID:a4JYVSTU.net
おいもう半田付けしちまったぞ
どうしてくれんだ

164 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 22:57:52.66 ID:xIKn6lgM.net
100均のなにがしかで代用できんもんかな

165 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 23:00:37.00 ID:FR87usdO.net
本体買えそな値段だな

166 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 23:43:00.20 ID:J2LHT04F.net
半田付けできる技術があるなら、半田付けした方が絶対いいんだから問題ないじゃん
取り外ししたかったら、延長プラグにすればいいだけだし

167 :115:2015/07/05(日) 21:39:38.84 ID:tm1qCPmy.net
みんなありがとう!
週末体調壊して作業できなかったが、さっきようやくグズグズやってみた。

エスパー指摘のとおり元のハードはSN0805だった(すまん)
それをbon2Nドライバー扱えるようにファーム書き換えてパッチあてて
つかってた。なので0905と表示されたのを勘違いしてた。

で、やっぱりCyusbドライバの入れ方がおかしかったように思う。
一応まとめwiki参考に入れたつもりだったが、>>153さん指摘のような
書き換えではなく、
[Device.NTamd64]
%VID_04B4&amp;PID_8613.DeviceDesc%=CyUsb, USB\VID_04B4&amp;PID_8613
になってた。(別のところを参照してたかもしれない)
[Strings]も書き換わってなかった。

なので、もういっかいCyusb.infとCyusb.sysコピーしなおして
指摘どおりのコードに書き換えたんだけど、インスト苦戦中。

とりあえず、今入ってたドライバ削除して、自動再インストできないように
してはじめから入れなおそうとしてるんだけど、書き換えCyusb.infを
拒絶する。

これも指摘どおり管理者モードからスタートアップ設定で署名無効にして
入れようとしたんだけど、「コンピュータを参照して・・・」だと違うと
はじかれ、「コンピュータ上のデバイスドライバ一覧から・・」→
「すべてのデバイスを表示」→「ディスク使用」で無理やりインストを
インスト最後でwindowsがこれとこれのインストやめました。と出た。
(win8.1 64bit厳しい・・・)
たぶん、これさえクリアできればOKだと思うので、更に頑張ってみる。

168 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 21:41:50.58 ID:VE67T2IH.net
FSPCIE K0805なら使うべきデバイスドライバはWinUSBドライバ
CyUSBドライバは使ってはいけない

169 :115:2015/07/05(日) 21:52:39.24 ID:tm1qCPmy.net
>>168
そうなんだ!
最初、こちらを参考にしてたんだけど、
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-11-07
WinUSB 1.9 ドライバがリンク切れで仕方なく
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2 ここを見て
Cyusbで代用しようとしてた。
DTV保管庫で1.7はあったけど、1.9は見つけられなかった。

170 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 22:13:16.74 ID:VE67T2IH.net
FSPCIE K0805はWinUSBドライバ+BonDriver_FSUSB2Nで動作するタイプのデバイスなので参考にすべきは
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N

上のページにもリンクがあるけど
http://www1.axfc.net/uploader/so/1822003
(キーワードは k-an!! )
からzipファイルをダウンロードして
解凍したファイルの WinUSB Driver1.9 フォルダの中身をインストールすればOK
※説明は「FSPCIE K1102専用のファーム書き換えツール」になっているけど改造済みのFSPCIE K0805でもWinUSBドライバはそのまま使える

ただしWin8.1 x64(Win8以降のx64版)の場合は145さんも書いているように
デバイスドライバの署名に関してWin7以前より要求が一段厳しくなっていて
Win8.1 x64を通常起動した状態ではWinUSBドライバはインストールできなくなっているので
「ドライバー署名の強制を無効にする」モードで起動する必要がある

Win8.1で「ドライバー署名の強制を無効にする」モードで起動するには
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/061/
のセーフモードの起動の方法と同じ手順で
「4」キーを押してセーフモードで起動する代わりに
「7」キー(ファンクションキーのF7でもOK)を押す

「ドライバー署名の強制を無効にする」モードでの起動に成功すれば
WinUSB Driver1.9 フォルダの中身の readme.jpg の画像の説明
(この画像はWin7の画像と思うけどWin8.1でもほぼ同様)にしたがってWinUSBドライバをインストールする

171 :115:2015/07/05(日) 23:31:22.76 ID:tm1qCPmy.net
>>170
ありがとう!
お陰で無事インスト完了。が、TVTestがポート番号1234とかなってて、
チャンネルスキャンが対象チューニング空間がUDP/IDv4と表示されて
サービス検索とか、チャンネルスキャンボタンの操作ができない。
多分あと一歩なんで頑張ってみる

172 :115:2015/07/05(日) 23:40:24.60 ID:tm1qCPmy.net
とりあえず、Bondriver FSUSB2N Ver.1.0.1入れてみる

173 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 23:42:13.23 ID:iZqrNVYq.net
どちらかというとEDCBの仕様がとち狂っているからな

174 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 23:51:02.52 ID:VE67T2IH.net
>>172
うまく行かない場合は話を簡単にするために
BonDriver_FSUSB2N 0.3.10とTVTest 0.7.23を
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?Download
からダウンロードしたものを改めて解凍して使い
設定も
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N#t65b4227
の手順にしたがって行って InstallHost.cmd の実行も忘れないように

BonDriver_FSUSB2N 0.3.10 (BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip)
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?plugin=attach&pcmd=info&file=BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip&refer=Download

TVTest_0.7.23
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?plugin=attach&pcmd=info&file=TVTest_0.7.23.zip&refer=Download
※TVTest 0.7.23のパッチは不要

初めてTVTest.exeを実行した時に表示される「TVTest 初期設定」画面で

ドライバ(D): 「BonDriver_FSUSB2N.dll」を選択
デコーダ(C): 「デフォルト」と「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」以外のデコーダを選択
※「デフォルト」と「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」しか選択できない場合は一旦TVTestを終了して他のMPEG-2デコーダをインストール
レンダラ(R): 「EVR」を選択
カードリーダ(E): 「スマートカードリーダ」を選択

のように各項目を設定

175 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 23:51:17.45 ID:G5Yi97lh.net
>>172
1.0.1は内蔵のカードリーダー使えないけどそれでいいの?
wikiのdownloadのところにかいてある注意書き。

176 :115:2015/07/06(月) 00:08:14.03 ID:3amOksJD.net
>>174 >>175 ありがとう。
助言どおり、BonDriver_FSUSB2N 0.3.10とTVTest 0.7.23でやってみた。
もちろん、installHost.cmdも実行。
設定画面も完璧。

よし!

0mbps・・・・・

振り出しに戻るorz

177 :115:2015/07/06(月) 00:09:47.02 ID:3amOksJD.net
みんなものすごくありがとう。
とりあえず、またいじってみる。
今日は体調不良もあるんで休みます。おやすみ・・・

178 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 01:30:41.95 ID:rVE81yE6.net
・TVTest初回起動時に「チャンネルスキャンの確認」画面は出たか?
・チャンネルスキャンを実行して正常に完了してチャンネルは登録されたか?
・「* Mbps」以外の「D * / E * / S *」や「* dB」の数値に変化はあるか?
・TVTestの画面部分を右クリック→「設定(O)...」→「ログ」に何かエラーは記録されていないか?
あたりの事項をチェック

チャンネルスキャンをしていなければ
TVTestの画面部分を右クリック→「設定(O)...」→「チャンネルスキャン」の「スキャン開始(S)」でいつでも実行可能
またTVTestフォルダ内のTVTest.iniとBonDriver_FSUSB2N.ch2を消せば初期状態からやり直せる

なおTVTest画面の左下に <チャンネル> と表示されている状態ならその部分をクリックして任意のチャンネルを選択
※チャンネルスキャンが完了していない状態だと物理チャンネルの一覧が表示される

179 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 13:11:55.25 ID:ku0COiT1.net
ファーム書き換えした?

180 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 13:26:22.03 ID:ku0COiT1.net
ごめん 書き換えしたのね

181 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 21:36:11.78 ID:ceYWoF/t.net
先月のKw更新でまたけいあんが役に立った

182 :115:2015/07/06(月) 23:08:41.84 ID:3amOksJD.net
つまり状況を整理すると、
TVTestは起動して、directshowも初期化できチューナーも開く。
でも、0mbpsということは、
1 ハード(fspcie)を動かすドライバがおかしい(winusb)
2 ハードに命令・制御を行うソフトがおかしい(Bondriber)
3 ハードが壊れている(ktv-fspcie)
ということかな。

ちなみにメモリの4の倍数エラーの可能性も試して設定変えてみたけど
変化なしだった。

183 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 23:14:17.71 ID:rVE81yE6.net
アンテナ線側に問題がないのは確実?

184 :115:2015/07/06(月) 23:35:44.17 ID:3amOksJD.net
>>183
たぶん、dbは20〜30オーバー出てるし、これまでも
今のケーブルで使えてたので。

185 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 23:46:06.37 ID:9qDlMIx+.net
デバイスマネージャーには、なんて表記されているの?
!はついていないですよね?

186 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 02:09:10.61 ID:bzrZXlTR.net
信号を受信してdB値が十分なのに0Mbpsのままというのは
ファームウェアがおかしくなってEEPROM Writerやそれに準ずる状態になっている可能性も考えられる

http://ktvwiki.allalla.com/index.php?Download#o5fe124e
から Diagnostic Tool (fsusb2n_tool-20110505.zip)
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?plugin=attach&pcmd=info&file=fsusb2n_tool-20110505.zip&refer=Download
をダウンロードして解凍し(解凍時のパスワードは k-an!! )
同梱のReadMe_ROM.jpgの説明にしたがって
DiagTool.exe起動→デバイスを選択→開く(O)→読込(L)でどのように表示されるか確認してみては

もし"[0]!=26h無効"のような表示が出ていれば
"ROM有効化"を押して再度"読込(L)"→"[0]!=26h無効"が消えたことを確認してDiagTool.exe終了→FSPCIEのUSBケーブルを一度抜き差し
で直る可能性がある

あとファーム書き換えをした時のサルベージ配線の痕跡が残っていないかどうかもチェックしておいた方がいいかも

187 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 02:22:06.00 ID:GDk3c0u/.net
結局、FSPCIEは旧版なの?新版なの?
旧版は、そもそも書き換える必要ないし、
内部ROM起動とかって、新版の機能じゃないの?

188 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 02:36:37.45 ID:bzrZXlTR.net
泡版時代のことをよく知らない人もいると思うので一応補足しておくと
FSPCIE K0805はS/N:K10xxが主に流通していた2010年夏頃に突然出てきた
S/Nだけ見れば一見旧版のように見えるけど
実際にはファームICに泡が付いていないだけで基板その他は当時の泡版と全く同じだったロット

ということでTVTest等で使えるようにするには他の泡版と同様の改造が必要で
改造後はWinUSBドライバ+BonDriver_FSUSB2Nで動作するタイプになる
なおFSPCIE泡版はファームウェアの形式が他と違っているため改造には物理的なサルベージ配線が必須

FSPCIE K0805以降は基板は泡版でもファームICに泡が付いていないタイプが標準になった
FSUSB2にも同じようなロットのS/N:K0806がある

189 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 07:00:10.18 ID:+uquctsz.net
アンテナにカラスが止まってたとか
タンス動かした時にアンテナ線引っかけたとか
そっち系の人なんじゃ

190 :115:2015/07/07(火) 21:08:10.10 ID:RoF65CuB.net
>>186 ありがとう。
案内のとおりDiagTool.exeを起動して確認したら、
CRC32:57812B12 無変更0905 と出た。

Readmeでは、
CRC32:04A99257 パッチ済★ と表示されているので
この辺りがおかしいのかもしれない。

191 :115:2015/07/07(火) 21:24:41.40 ID:RoF65CuB.net
もう一回PatchV2適用やってみる

192 :115:2015/07/07(火) 22:06:04.00 ID:RoF65CuB.net
ハッシュ値は CRC32: 57812B12
K0905オリジナルファームの作成まではできている。

193 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 22:11:51.14 ID:bzrZXlTR.net
>>192
DiagToolの"ファイル参照(O)"でそのCRC32: 57812B12のK0905オリジナルファームのファイルを開けば
"ファイルをPatch済として読み込みますか?"のメッセージが出るので
"はい(Y)"を選ぶとファームウェアが"CRC32:04A99257 Patch済★"としてDiagToolに読み込まれる

これを"上記ファイルを書込(W)"でFSPCIEに書き込んでDiagToolを終了し
FSPCIEのUSBケーブルを一度抜き差しするとPatchV2適用済みになるはず

194 :115:2015/07/07(火) 23:08:28.58 ID:RoF65CuB.net
>>193はじめ、これまでたくさん教えていただいた皆さん
大、大、大、ありがとう!!!
映りましたよ。綺麗に!

全て整理すると、
1 XP 32bitで問題なく使用できていたktv-pcie k0805を
  8.1 64bitにOS変えたら0mbps問題が起こった。
2 XPの時のTVTestは0.7.7 Bondriverは0.1.4.4だった。
3 これをTVTestは0.7.23に、Bondriverは0.3.10にした。
4 winusbは1.9ベースの書き換えツールセットを利用した。
5 まず、winusbドライバをインストール。
  (管理者モードで再起動するめんどくさいやつ)
6 fspcieはk0905書き換え段階まで完了済となっており、
  http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N
  ここを参考に、「本体ファームへのPatchV2適用」から指示どおり。
7 一旦マザーのusbピンからカードをはずし、1分待つ。
8 デバイスマネージャーでハードウエアID確認。→あっている。
9 最終チェック。fwtool起動。「PatchV2適用済」の表示確認
10 TVTest起動。ピカー!!!

つまり、OS変更とかで不具合出たら、TVTestとBondriverのバージョン
見なおして、eeprom.binのハッシュ確認して再度パッチ適用あたりから
作業し直せばよいということだったのか。

本当、長い間ありがとうございました。

195 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 23:11:54.65 ID:+ybJxnA5.net
チッ・・・

196 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 23:40:53.50 ID:t8DE8dH0.net
>>194
おつかれ&報告乙、よかったね

197 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 20:26:23.96 ID:B2By0RVB.net
>>194
おめでとう
おれはKTVとPT2同居してるので
KTV映らなかったらあっさり諦めてたかもしれん

198 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 20:57:12.58 ID:wYHKbm1t.net
いいよ、お兄ちゃん まで読んだ

199 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 12:37:50.84 ID:D/kUXsbK.net
初めて投稿します。どうぞお力を貸して下さい。

【型番】KTV-FSPCIE S/N:K1004
【カードリーダ】内蔵
【OS】Ubuntu14.04 (Linux Kernel 3.19)
【CPU】i7-3537U
【メモリ】8GB
【ソフト】recfsusb2n
【質問】
Windows機ではTestTV.exe等で問題なく動作したのですが、Linuxでrecfsusb2nを使用するとデコードすることが出来ません。
ソースコードを触ってみたところ、fsusb2n.cpp内でB25を経由する所で戻り値のデータ長が常に0になっていました。
これはarib25に問題があるのではないかと思い、様々なバーションのものに差し替えたりしてみましたが上手く行きません。
なにか見落としている事はないでしょうか?

200 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 12:56:06.95 ID:ompemfGG.net
linuxでFSPCIE使えるんだ?
ちゃんと録画や予約もできるのかな。

201 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 12:57:31.57 ID:5KxoSP5X.net
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること

202 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:06:55.03 ID:ompemfGG.net
>>201
わかんなかったらドヤ顔で意味不明のレスをしなくていいよ。

203 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:11:11.92 ID:5KxoSP5X.net
え?

204 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:53:32.55 ID:/6YVRGVC.net
>>199
とりあえず、--b25だっけ?
このオプションをつけずに録画出来るか試してみて、
もし録画がちゃんと出来るようなら、libarib25やらpcscやらの関係だから、
あとはこっちの方が情報あるかも
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/

205 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 14:11:35.00 ID:tOUbJMzQ.net
tsをWinでデコードしてみればどこが問題だかわかるでしょ

206 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 14:22:18.49 ID:D/kUXsbK.net
>>204
ありがとうございます。
--b25オプションを付けない場合にはデータ長が0より大きいので受信自体は成功しているようです。

そちらのスレでも探してみますが、recfsusb2nを紹介しているいずれのサイトにも問題なく動作したと書かれていたことが気になります。
その記事が書かれた頃までgitで遡ってみましたが、結果は同じでした

207 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 10:06:43.20 ID:SAwK5dHn.net
>>199
recfsusb2nをビルドするとき、fsusb2内蔵カードリーダ利用するか、
libb25を利用するかを選べるけど、どっちにしている?

PCSC経由でカードリーダにアクセスする場合や、いわゆるlibbcasを使う場合は
libb25を使うように設定しないとならないよ。

208 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 20:23:55.60 ID:KaeAFToT.net
>>207
内蔵を使う設定です

言葉では説明が難しそうなので遅くなりましたがログを載せます
$ ./recfsusb2n -vb 24 10 test.ts
recfsusb2n ver. 0.9.2
ISDB-T DTV Tuner FSUSB2N
device: /dev/bus/usb/004/003
B25Decoder initialized.
#(この間、付属arib25でデコードを試みるも戻り値0でループ内continueが発生)
b25->put failed. code=-4b25->put failed. code=-4done.
Rec time: 11 sec.

209 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 23:30:30.22 ID:AZTJ41EX.net
KTV-FSUSB2とTvTestの導入に成功したんですけど、
デスクトップ上にたくさんのフォルダーが出来ました。
これは全て削除しても大丈夫なんですか?

http://k.pd.kzho.net/1437748029769.jpg

210 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 23:38:32.24 ID:bteR2gXJ.net
あらま
失うものがない若人ときたら…

211 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 23:48:28.67 ID:6juv7ynX.net
ちょっとは考えて導入しろよ

212 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 23:51:42.53 ID:AZTJ41EX.net
削除したら駄目なの?
どーゆーふーに整理したらいいの?

213 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 00:01:37.82 ID:Hwk04b+x.net
新規でフォルダーを作って TVTest_0.7.23 以外はまとめて入れとけばイイ感じ?

214 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 00:10:49.16 ID:U9bMNSUA.net
TVTest_0.7.23 だけはフォルダーにいれず
デスクトップに残して置くって事かな?
試してみます!

215 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 02:05:07.13 ID:18P3qok/.net
素人って時々想定外のトンでもな使い方してくるよな
で、サポセンにわけわからない迷惑電話掛けたりするんだぜ

216 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 03:01:23.73 ID:1ij0YMBP.net
友人に貰った任天堂のゲームが入ったCDが動きません!
ファイル交換ソフトの使い方を教えて!
割れのインスコできないから教えろ!

メーカー製PCのコールセンターにかかってきた話

217 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 12:40:09.84 ID:9SIy9hVN.net
非改造のKTV-FSUSB2/V3(K1304)を
HDCPに対応してない古いワイドモニタ(D-sub接続)で見てるんですが
16:9で画質もやたら綺麗に見えます

この組み合わせだとSD画質なんですよね?

218 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 13:39:42.00 ID:6nehrvQm.net
スレチ

219 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 13:49:40.49 ID:Z5H2qgfh.net
>>209
この矢印のアイコンなんてソフトなん?

220 :EpgTimerWeb ◆0X7hT.k8kU :2015/07/25(土) 14:56:41.17 ID:47Lbkp/U.net
>>219
Windows標準

221 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 08:55:04.44 ID:QlSwMgJn.net
win10でそのまま使えてる?

222 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 20:12:33.83 ID:yX/PRD2h.net
>>221
ドライバとかそのままで視聴と録画は一応出来たよ

223 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:20:39.13 ID:4Ri/g4sk.net
てことは今7で使ってる人は「8で使うには」的なホメパゲを
参考にすればいいってことね

224 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 17:37:54.54 ID:gyVZSGhN.net
KTV-FSPCIE + TVTest
Win7 ProからWin10 Proにアップグレード
何もしなくてもそのまま使えたよー

225 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 23:29:00.13 ID:r4nGDKNI.net
>>224
良報告d、アップグレードしよっと

226 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 06:21:47.71 ID:56A98cQm.net
>>223
おまえさんの書き込みがなかったらきっと7入れ直してたわ、タイムリーだった
7だとすんなりドライバーあたるが10だと(8以降だと)手数が結構増えるんだな知らなんだよ

227 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 17:54:11.66 ID:BjPsYEGS.net
KTV大勝利!!!!!

228 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 18:41:09.41 ID:NPJEJooE.net
windows10にアップしたら、これが出てだめだった

DirectShowの初期化ができません。

MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
またレンダラを変えてみてください。

Windows のエラーメッセージ:

無効なメディアの種類が指定されました。
エラーコード(HRESULT)0x80040200

229 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 18:44:13.93 ID:T35pnCfM.net
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
またレンダラを変えてみてください。

230 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 18:50:47.29 ID:NPJEJooE.net
>>229
MPEG-2デコーダをインストールすればいいんですか

231 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 19:33:26.35 ID:680GYd20.net
10のWindowsUpdateしたら見れるようになる

232 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 19:59:15.44 ID:NPJEJooE.net
>>231
ありがとう
今できないんで明日にでもやってみます

233 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 21:02:43.83 ID:KP6rGomu.net
おそらくMedia Center削除に伴ってMpeg2デコーダーが消えたせいだろ
Lav Filtersとかインストールすればおk

234 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 23:05:17.93 ID:77UoF5/+.net
>>221
録画したの再生したら音声が出ない

235 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 23:57:45.22 ID:wV0zA6cj.net
ほとんど関係ないだろうけど、もともとのK-anソフトとかどうなってんだろな

236 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 11:47:31.23 ID:+Q1u8/sB.net
>>234
TVPlayのストレッチフィルタを再登録

237 :223:2015/08/01(土) 13:06:06.10 ID:bOfkfabT.net
>>231
WindowsUpdateしたら見れました
みなさんありがとうございました

238 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 19:04:16.07 ID:MlyH57c3.net
おめ

今後Win10へのアップグレードを予定している人向けに情報を書いておくと
Win10にアップグレードした後にWindows Updateで適用されるKB3081704がWindows DVD プレイヤーで
これをインストールするとWin10でもMicrosoft DTV-DVD Video DecoderをTVTestのMPEG-2デコーダとして使用可能になる
※ただしTVTestはMicrosoft DTV-DVD Video Decoderに対応するパッチを適用したものが必要

Windows DVD プレイヤーがインストールされていないWin10では
WMC機能を追加していないWin8/8.1と同じくMicrosoft DTV-DVD Video DecoderにMPEG-2デコード機能がなく
TVTestのMPEG-2デコーダの一覧でMicrosoft DTV-DVD Video Decoderが選択可能であっても
実際に選択すると>>228さんのようなエラーが出て使えない

なお
http://taisy0.com/2015/07/30/55265.html
http://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_apps-insider_other/windows-dvd/bf24615e-b03f-49e3-a9d2-c990d01934cb
等に書かれている通り
Win10にWindows Update経由で無料のWindows DVD プレイヤーがインストールできるのは
WMC機能のあるWin7 Home Premium/Pro/UltimateやWMC機能を追加したWin8/8.1からWin10にアップグレードした場合のみ

WMC機能がなかったWin7(Starter等)やWMC機能を追加していなかったWin8/8.1からアップグレードした場合や
Win10を再インストールした場合(一度ライセンス認証が通っていれば同じPCならWin10を再インストールしてもライセンス認証済みになる)等は
Windows UpdateにKB3081704が表示されずWindows DVD プレイヤーがインストールされない
この場合Windowsストアで販売予定の有料版のWindows DVD プレイヤーを購入する必要があるとのこと

もちろんWin10でもTVTestのMPEG-2デコーダとしてMicrosoft DTV-DVD Video Decoder以外も当然使えるので
Microsoft DTV-DVD Video Decoderにこだわる必要なければ無理にWindows DVD プレイヤーをインストールする必要はない

239 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 19:29:53.88 ID:09JHgfHn.net
>Win10を再インストールした場合(一度ライセンス認証が通っていれば同じPCならWin10を再インストールしてもライセンス認証済みになる)等は

をみると、一度でも10でDVDプレーヤーがインストールされていれば、10を再インストールしても紐付けが既に終わってるので8.1 -> 10と手順を踏まずともいきなり10をインストールすれば再度DVDプレーヤーをダウンロードできるように見えるけど。

240 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 23:11:26.03 ID:MlyH57c3.net
今回のWin10への無料アップグレードに関しては
特にパーツ交換やWin再インストールを度々行うような自作派にとっては
仕様的に納得できない部分や詳しい情報が公開されていないことへの不満が多々あって
ライセンス認証済みになったPCにWin10を再インストール
(Win10のインストールディスクから起動しての再インストール)すると
Win10自体はライセンス認証済みになるのにWindows DVD プレイヤーがインストールできなくなってしまうのもその一例

またそもそもWinの再インストールが必要になる状況は故障等も含めてパーツを交換した場合が多いと思うので
現在の無料アップグレード版Win10の仕様ではライセンス認証も外れてしまう可能性が高い
※上の同じPCへの再インストールは自作派に多い"新しくWinをインストールする場合は絶対にクリーンインストール"を想定したもの

そのうちに海外サイト等で回避策が見つかって情報が出回るようになったりするかも知れないけど
少なくとも現時点ではライセンス認証や再インストール時のライセンス移行に関して
無料アップグレード版Win10はユーザー側に制約を強いているように感じる部分が多い

これ以上はスレチになるので詳しくはWin板のWin10関連スレあたりを見てもらった方がいいと思う

241 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 20:04:31.55 ID:nwAvTOEW.net
そうか。AMDのってメリット変えたあと再起動しないとダメなのか。
何度やっても選択でき無いから諦めてたけ。

どれを使うのがいいのかな。
まーなにがどういいんだって話しだけど。

242 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 20:41:27.12 ID:fmRRIbDy.net
ところでレンダラってwin10の場合はどれに設定すればいいのでしょうか?

243 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 12:17:14.00 ID:AkJLFZPN.net
7から10にしたら観られなくなった
Lav Filters入れたり いろいろ設定変えてもダメだったからOSを7に戻したら普通に観れるように戻る
楽観視してただけにしょんぼり

244 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 15:44:45.07 ID:/7nEx6xd.net
10で何の問題もないぞ

245 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 16:16:49.26 ID:uyaF3vn4.net
そもそも10それ自体が問題だからな。
やる事なす事漏れまくりのOSなんて使い物にならないw

246 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 17:59:10.67 ID:AkJLFZPN.net
>>244
上の方でもそう書いてあったから、安心してアップデートしたらダメだった
何が原因なのか正直全然わからないから諦めたよ
そもそも今の7で観れてるのも、意味もわからず削ったり上書きしながら見よう見真似でたどり着いたから、俺のスペックでこの壁を乗り越えるのは不可能
こうなったら問題先送りで未来の俺に託すよw

247 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 18:25:05.64 ID:dORMAVzj.net
8.1からの人はすでにそこで問題を解決してあるから
10にしても問題はないんだけど、7や8の人はいろいろ問題が放置してあるので
10で問題が出るでしょうね。

248 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 19:25:44.50 ID:1+uSDbDl.net
7→10でも普通にみれてるけどな
もう1台の8.1→10も問題ないし

249 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 21:20:32.73 ID:+lAqihFn.net
>>247
8→8.1の時は、身構えて移行したけどなんも無かったよ?
VISTA→8の方が色々大変だった。

250 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 21:24:47.58 ID:W7NNOzb9.net
win7から10へ

ドライバのインストールは、
スタートメニュー、設定、更新とセキュリティ、回復、今すぐ再起動する、
トラブルシューティング、詳細オプション、スタートアップ設定、再起動、7)を選択。

Mpeg2 Video Decoderは、
win10には入っていないので、何かをインストール。

251 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 23:32:13.48 ID:LXLhPtep.net
>>250
> Mpeg2 Video Decoderは、
> win10には入っていないので、何かをインストール。

DScaler Mpeg2 Video Decoder
が一番まともかな(完全に俺主観だが)。

252 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 01:13:24.27 ID:1fufiCvf.net
>>250
入ってないんじゃなくてTVTest側の問題らしいよ
実際DirectShow Filter Toolで見たらちゃんと入ってたからおかしいなと思ったけど
http://www.teradas.net/archives/8600/
俺は普通にPowerDVDのデコーダで

253 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 01:15:53.38 ID:QfHESXM2.net
変なの入れるとOSごと落とされるよね
後追い再生するとOSごと落とされるから
VLCで再生するようにしたわ

254 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 01:54:45.50 ID:Dp7/kjSl.net
8.1で、DScaler MPEG Filtersを使っているけど、Tvtplayで再生するとOSごと落ちるから面倒

255 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 10:25:36.68 ID:09uuMf2G.net
>>252
言われてみれば、そりゃそうだよね。
入ってなきゃ、おかしいよなw
な〜んも考えてないんだな俺w

256 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 23:06:15.08 ID:Rk6uKRXj.net
キャッシュだかなんだかがオーバーフローしたとかいうメッセージが出て落ちる
使い物にならないからもう2度と繋ぐことは無い。

257 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 07:02:23.72 ID:4e/fRXCv.net
ああ、使う人が正しく道具をつかえない悲劇だね

258 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 09:57:03.85 ID:zro2RFr1.net
使い手の脳もオーバーフローしちゃったのか・・・

259 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 16:58:05.88 ID:VJv2NrxT.net
tvtest使いたかったのに裏みたらK1506だった
あああああ(絶望)

260 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 23:20:20.17 ID:XnslFtWJ.net
今どき買うとかアホかお前

261 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 23:37:21.97 ID:s3Kbcp3d.net
だからドングルにしとけと・・・

262 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 16:51:54.66 ID:pIKKx/P3.net
>>259
わしもじゃ

263 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 17:11:02.50 ID:wNEm3YpP.net
そろそろ仕様変更基盤対応凡がくると期待してるよ
頼むよ神様

264 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 10:35:18.21 ID:ci7dUquz.net
2台のPCを仮環境で(別HDDに)Windows7クリーンインストール→Windows10へアップグレードにしました。

まとめWikiの「自分で作業する場合」の
・ktv-fsusb2.infの修正
・WinUSB Driverのインストール

で、1台目はあっけなく認識してくれましたが2台目が無理っぽい…
http://iup.2ch-library.com/i/i1500867-1441330307.png

何か方法ありますかね?
よろしくお願いいたします。

265 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 11:00:49.72 ID:SMj5BeRF.net
>>264

署名回避のモードで再起動するんじゃなかったっけ?

266 :259:2015/09/04(金) 13:21:08.20 ID:g/1ad1KO.net
>>265
「Windows10 デジタル署名 回避」でググったら大体理解しました。
1台目のPCは即入ったのが謎ですが、2台目は夜にでも実行してみます。
ありがとうございました。

267 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 13:26:25.44 ID:zp2YT+5v.net
なぞでもなんでもない。
ウィンドウズをメインで使ってるんでしょ?
もう少しOS自体の機能や仕様を理解しよう。

268 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 13:27:35.81 ID:8HZY6Xrl.net
1台目は32bitだったとか

269 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 13:59:08.81 ID:T4ly0+iY.net
うちではWin8以降でも起動時F8オプションを使えるようにbcdeditでbootmenupolicyをlegacyに変更して使ってる
http://ginazine.net/archives/4269

FastBootとか有効にしてると起動が速すぎてF8連打が効かないかもしれないけど

270 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 14:06:15.14 ID:C7OYBl3m.net
Win8からの新ブートローダーは
8をほぼ起動してからOSどっち起動する?
Win7?再起動するわ〜ってなるからlegacy一択

署名無効も無駄に面倒だしな

271 :261:2015/09/04(金) 15:03:47.06 ID:MrV8O8fA.net
>>267
1台目も2台目もWindows7Pro(64Bit)→Windows10Pro(x64Bit)
7クリーンインスト→SP1当て→即Win10って感じ。

XP以降32Bitは使用しておりません。
あくまで仮環境(テスト環境)なので、ハード構成はは別だけど、ドライバのインストール順序等は多少違うだろうけどほぼ同じ環境。
これで片方すんなり行けて、片方無理なら謎だと思うのがおかしいかな?
ちなみにどちらもセキュアブートはサポートされてません。
Windowsは95時代から使ってる。スルーしたのはMeと8。
すみませんね、OSの仕様理解してなくて。

272 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 15:40:04.08 ID:n0KaiSOD.net
馬鹿どもにPCを与えるなっ!!

273 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:19:36.81 ID:FveuX/wQ.net
うっかりアンテナケーブルを外そうとして回したら
コネクタ部分の基板が折れちゃった・・・
頑張って露出した配線とか近くのチップコンデンサー回りにアンテナ信号を流したら一応映ったけど
手で押さえてないと映らないし半田づけしても上手く行かなかったしもうダメ

274 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 01:56:23.65 ID:y3HyPQgH.net
ご愁傷さまです

275 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 01:57:00.03 ID:Bumcpe20.net
ジャンクで売れ

276 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 05:03:08.05 ID:pmuhq3Yp.net
>>273
リード線でハンダ付けして通電しる!

277 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 12:10:29.22 ID:3EPEWArJ.net
KTV-FSPCIE
内部USBケーブルの両端にフェライトコアを咬ましたら
パケットエラーが収まった

278 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 12:37:48.99 ID:0aov7PAW.net
>>277
参考になったよ。

KTV-FSPCIEを外に出して、USB-007Cみたいな物を使って、最初はM/B直結のリアパネル経由でPCに接続。
半年ほど前に、M/Bに付属していたRS-002Eみたいな物でM/B上のUSBをバックパネルに引き出して、そこに接続。
USBが切れることが、たまにあったけど原因が解らなかった。故障の前触れとか思ってた。

元に戻して、今のところ切れることはないようだ。これでダメならフェライトコアも追加してみる。

279 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 12:43:24.28 ID:KMteCMBq.net
それでもダメなら最後はワッシャー頼みな

280 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 12:18:28.16 ID:3cRNp3zH.net
前スレのmodドライバ消えてたので上げ直し
http://www1.axfc.net/u/3536738

281 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 13:03:33.25 ID:G6sDS93e.net
乙!

282 :273:2015/09/20(日) 15:13:53.57 ID:8BcSCaeU.net
フェライトコアが届いたので取り付けた。MagLabってとこの10個入りの安いやつ。

このスレには関係ないが、マウスの無線レシーバーの延長コードに付けたら、ダブルクリックの誤動作が減ったような?

283 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:21:02.71 ID:v1A42Syq.net
>>280
ぱすわかんね

284 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:22:04.88 ID:3cRNp3zH.net
pスはdtv

285 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:38:24.51 ID:v1A42Syq.net
>>284
ありがとう〜
けーあん!!じゃなかったから悩んだよ

286 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 07:43:18.01 ID:nQDM5yeH.net
たまたま見つけたけど、さんぱくんってどうなの?
抜けるの?
見た感じまんまKEIANなんだがww

287 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 08:29:06.44 ID:W/QSpnDP.net
3波対応 内蔵チューナー さんぱくん US-3PKUN (2)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1339367040/

288 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 20:17:00.80 ID:QhEFIm0i.net
>>286
全然、似てね〜じゃん」

289 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 22:52:00.74 ID:mOETM1cM.net
さんぱくんは発売前から死んでるよ
もう生き返ることはないんだ

290 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 22:53:27.50 ID:7z6/SDnd.net
>>288
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/6d84c468d75f8c478b324227dcba0699.jpg

酷似とかいうレベルではないがなw
すぐに入院せよwww

291 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 23:09:58.41 ID:p0acog1c.net
色がちょっと違う気がする

292 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 23:28:21.55 ID:EaiQ65Lr.net
光り当てると色違うな

293 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 11:45:51.58 ID:jaDALwVH.net
まったく似てないな
コンセプトからして全然違う

294 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 12:40:17.66 ID:kF9m9jmG.net
そういえばMAC専用チューナーもあったよね
1000円ぐらいで投げ売りしてた記憶

295 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 14:03:07.77 ID:0Cv4TH6G.net
そもそもFSUSBが売れたのは抜けるのと改造可能なカスカードが同時に手に入ったからだしな

296 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 14:30:18.42 ID:57SNA1bj.net
OEM元が同じDigibestなだけで、製品としては別物だからなぁ。
KTV前期シリーズで3波対応があったらそりゃ買っただろうさ。

297 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 14:41:35.74 ID:Fwej90cs.net
>>295
それに加えBSなしの地上波だけ欲しかった人にも需要があった

298 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 17:27:43.67 ID:YjllUW/G.net
カードリーダー不要なのもよい
入門用に最適だったな

299 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 11:42:17.88 ID:5vFFhH6f.net
jcomの工事終わった途端地デジみられなくなった
チャンネル再設定もダメ。。

300 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 12:34:26.16 ID:UVOHzARq.net
>>299
CATVChannels.reg試してみた?

301 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 19:22:53.07 ID:5vFFhH6f.net
>>300
ありがとう
F軸端子がゆるくて接触不良だったみたい

302 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 09:50:07.16 ID:4eObbLFA.net
KTV-FSPCIEのF軸取り替えたやつおる?
ハンダあればできるのかな
接触が悪くて仕方がない

303 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 11:33:21.18 ID:5yuyXO8k.net
dB下がるたびにF軸をキュッキュッとするのが日課なりつつある

304 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 22:08:13.57 ID:+MyS8+Re.net
FSPCIE はアンテナねじ部のカシメがよくないので、
そこに多めのハンダながして動かないように固定してる

305 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 23:15:05.36 ID:UKCucESG.net
WIN10で、突然ブルースクリーンになるんだが、正式対応するんかね
もう慣れたがosには良くないからなー、ケイアン様、対応ヨロシコ

306 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 23:39:12.83 ID:U1tJtZVJ.net
受信感度が低いので分波混合器を買うと受信感度が戻ると数カ所で見たので買ったのですが
受信感度がまったく変わりません。むしろそれを使うとちょっと落ちました。
なぜ効果が上がらなかったのでしょうか?買うべき分波混合器をまちがえたのでしょうか?
教えて下さい。

住んでるマンションのアンテナが地デジから衛星放送も見られるというケーブルテレビに変わりました。
そうするとKTV-FSUSB2の地デジの受信感度がすごい落ちました。
アンテナは壁に埋め込まれているソケットみたいなのにケーブルを繋ぐ感じです。アナログ放送時代と同じです。

昔は30dBぐらい受信感度があったと思うのですが、マンション全体がケーブルテレビに変わったぐらいから
20dBにあまり届かなくなって、地デジ放送が頻繁に止まります。

・コアウェーブ 地デジ対応 アンテナ 分波混合器 VHF/UHF・BS/CS対応 BL-0036TV
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F2931IM?ref_=pe_492632_48821362_TE_3p_dp_1
・KEIAN KTV-FSUSB2 改造済み
・win7 x64

307 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 04:03:04.81 ID:RsaqXtBK.net
分波器のくだりがいみhめい

で、マンションの設備更改されてから悪くなったなら、それが原因じゃね?
管理会社に言えば工事した業者が部屋に来てレベルとか見てくれるでしょ
おおかた、あなたの部屋向けのケーブル加工しくじったとかと予想

308 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 07:29:59.15 ID:iQoPL5CP.net
混合したからじゃないの
単純に混合器っていう余計なもんが間に挟まってるわけで

309 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 08:07:00.89 ID:brNCF1pG.net
>>306
地デジの受信感度が落ちたのが先なのか、ケーブルテレビに変わったのが先なのか不明。
前者ならわからん、後者ならそのケーブルテレビが糞会社。

うちのマンションのJ-COMは定期的に受信感度を部屋まで来て調べてくれる。
いきなり訪問じゃなくて事前にポスティングにより都合の良い日を返信する形。
全く問題無いので毎回断っってるがw

310 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 08:16:06.67 ID:EMY2+max.net
ちなみに住んでるマンションのアンテナが地デジから衛星放送も見られるというケーブルテレビに変わった場合って受信料とかどうなるの?

「頼んでもないのに勝ってに管理者に設備変更された!」
「衛星もケーブルテレビも見る気はないから受信料は払いません!!」
とかゴネたらタダで見放題なのかな?

311 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 08:27:42.91 ID:brNCF1pG.net
>>310
衛生放送を見るには衛生放送を受信できるアンテナと受信機が必要なのはわかるかな?
ケーブルテレビではそれが(衛生放送を受信できるアンテナ)必要無くなるだけで、受信機が無ければ見れない。
なので、今までと変わらない。
ケーブルテレビは直接受信するのと同じと思って頂けたらいいかと(パススルー方式が普通)。

312 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 08:36:10.51 ID:EMY2+max.net
(´・ω・`)

313 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 09:38:23.93 ID:1DHJFwAb.net
>>310
普通のアンテナが設置されてようが、ケーブルTVが導入されようが、受信機(受信者)は普通は
気にしなくていいと思うぞ
同じ放送波(同一周波数パススルー)であれば受信機は何もしなくて良い(普通のアンテナと同じ)

参考
ttp://www.catv-jcta.jp/digital_list/denso.htm
ttp://asp.netmap.jp/jcta/search_pref.html
ケーブルTV会社に要確認

314 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 09:43:21.69 ID:1DHJFwAb.net
ちなみに、去年まで戸建てに住んでて屋根上にアンテナあった時はたまに20db切ったりしてたが
引っ越してjcomになってから37dbから微動だにしないw

315 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 09:44:38.77 ID:7Dvz0BO6.net
思うぞ

316 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 10:40:14.27 ID:V4gphXdR.net
301です。

・J-COM的なのが一年に一度家に上がってきて受信感度をテストして帰るが異常なし
・PT3を別にもっているがそちらでは映像の乱れなし。(tvtestでdbがでない設定でやってるけど)
・ケーブルテレビに変わってから、気がついたら受信感度落ちてたってかんじ

ケーブルテレビの場合、受信感度が落ちるから分波器使うのってこのスレでは既知の解決法じゃないの?
ググったら過去スレでまぁまぁふつうに分波器挟めってレスみたんだけど

317 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 10:47:22.41 ID:cRUsmnm3.net
アンテナ - 分波器 - 分配器
ってした方が分波器の数は1個で済むからね。

地デジしかないチューナー用にわざわざBSの電波をわけるのは無駄でしょう。

318 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 12:37:27.63 ID:Gr9UweOr.net
jcomの調査なんて良く受け入れるね
あんなの営業の為で信号調査なんて方便だぜ
点検商法でググれば腐るほど事例が出てくる。うちは毎回お断りしている

319 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 14:35:41.53 ID:8PxBTe1+.net
>>306 >>316
UHV/BS混合のアンテナ線につないだら感度が落ちるのは経験済み。
壁のアンテナ端子(混合)から分波器に繋ぎ、UHF側をKTVに繋ぎ、BS・CS側は
BS・CSチューナーに繋ぐか、接続しないなら終端抵抗(75Ω)を接続すること。
終端しないと信号が反射して分波器の意味がなくなってしまうぞ。

320 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 17:26:53.67 ID:5cjCuM+t.net
田舎の実家で加入している地元のCATVが
この春のデジアナ変換終了に合わせて
地デジ再送信のみの同軸ケーブル直接引き込みタイプから
V-ONU経由の地デジ+BSパススルーの光送信タイプに切り替わった
(屋内配線は元のまま)けど
帰省した時にKTVを分波器を使わずに壁アンテナ端子と直接ケーブルでつないで使っても
前とdB値はほとんど変わってなかったよ
(TVTestの表示で全チャンネル30〜35dBの間)

321 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 17:43:48.06 ID:8PxBTe1+.net
>>320
フレッツテレビを使ってる友人宅でも発生していた。
チューナーチップがMAXLINEAR製の個体。MXL135かMXL136かまでは不明。
何度かチューナーチップが変わっているようなので、
影響を受けない個体もあるかもしれない。
あとは、屋内配線の状態によって、BS・CSの減衰量に影響がありそう。
5CFBではなく5C2Vを転用していたら、高周波の減衰は多くなるし。

322 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 00:20:45.23 ID:AKg2T3zq.net
>>319
ありがとうございます。
たしかに分波器のBS・CS側の端子?にはなにもつけていなくて空のままでした。
終端抵抗なるものをもっていないのでためしにPT3の空いている端子とコードをつなげてみましたが
受信感度に変化向上はありませんでした。
この終端抵抗なるものをうまくクリアできればいいなと希望が少しでてきたんですが
現時点なにもしらない。こうやって教えていただいてはじめて知りました。

323 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 00:38:23.63 ID:4pFIysL1.net
FSUSB2のアンテナ部分の接触が悪くなってるだけだったりして

324 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 01:34:52.80 ID:TldwGSBf.net
>>316
PT3があるなら、そっちでのdB値を見ないのはなぜなんだ?
問題の有無はどうでもいいけど、変化の有無はわかるだろ
いきなり分波器買ったりネットに答え求めたり順番間違ってる

325 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 08:59:53.11 ID:LzYSGUnz.net
>>322
PT3のBS/CS端子につないだんだったら終端されてるのでOK。
なるべく分配器・分波器の空き端子をつくらないように、空きは終端するようにしよう。
それで変化がないとなると、CATV帯域の影響なのかなぁ。
うちはJ-COM入ってるけど全CH問題なく受信できるので、薄そうだけど。

東京で、周波数の低いフジとMXだけ受信状態が悪かったことがあるけど、
何の影響を受けて受信レベルが落ちてるのかは解明できず。
遠隔地からはUSBの電源をOFF/ONしてドライバ読み直すくらいしかできず
1〜2ヶ月したら自然に解消していたので、結局原因不明のまま。

326 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 01:48:21.08 ID:5IFlV4SN.net
CATVになると地デジパススルー以外の信号も多数流れてるので
(地デジトラモジやTVサービス以外の信号含めて)
チューナーによっては信号処理部が飽和しかかってる可能性も

逆に分配器などを挟んで信号を弱める事で改善するかどうか試してみて、
もしそれでも改善しなければチューナーの性能がそれまでという事かもですね…

327 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 23:22:18.37 ID:dO7NrxZI.net
>>326
分配器を使っていて、分波器の前につけたり後ろにつけたりしてるんですが
効果に変化ないですね。
>>325
PT3のに繋いだらOKということでよかったです。
しかしそれでどこを改善したら受信感度がよくなるのかの目当てが
なくなってしまいました。

328 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 23:57:21.10 ID:vmhipvsx.net
>>327
つまり分波器・分配器で改善しないってことだろ
こういう芸風の荒らしなのかな?

329 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 01:09:17.85 ID:M7YbqyKp.net
馬鹿には無理

330 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 08:52:57.51 ID:rciRk5nG.net
UHF帯だけ通過するBPF通して改善しなければKTVの故障じゃないかな。
そもそも、PT3あるならそれを使えばよろし。

331 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 12:04:32.86 ID:M2f7Ve1C.net
結局>>306のPT3+TVTest環境での受信レベルどの位なんだよ
一時的に表示してチェックする事ぐらい1分あれば出来るだろw
普段表示したくないならチェック後に設定すぐ戻せば済む話で

332 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 16:10:14.85 ID:9ESlbuww.net
KTV-FSUSB2とパソコンをつなぐオススメのUSBケーブルを教えて下さい。

333 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 16:19:01.13 ID:4LolEkXh.net
>>332
付属のケーブルで5年(2台)、何の問題もありませんが?
具体的なトラブル内容とか書けば?

334 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:14:41.46 ID:4y1ws7lC.net
>>332
USBケーブルにオススメなんて、そもそもあるのか?

335 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:18:42.94 ID:Ss+T6kYa.net
ぇぇぇ あの付属の短い糞ケーブルで満足している子がいるなんて
ぉぉ 驚いています

336 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:44:56.98 ID:WG0hC0YV.net
ケーブル交換は基本だろ
音質が上がるぞ

337 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:49:44.92 ID:ODH48Nuj.net
>>332
フェライトコア(個別で付けるか最初から付いてるの買うか)。
効果の程は様々な環境次第。

338 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:45:40.20 ID:5KUd82CX.net
>>336
音質が上がるだと?www
お前、デジタルってなんなのか、解ってないだろw

339 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:56:46.31 ID:vmF99v4h.net
電力会社変えれば音質上がるし
ケーブル変えれば音質爆上がりよ

340 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 03:02:12.66 ID:e4Dk+ko0.net
高音質microSDXCメモリーカード、SR-64HXA
SONYさんの説明
「microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する微弱な電気的ノイズが、
 オーディオ再生機器の部品や回路に悪影響を与える。
 我々はその電気的ノイズの低減に成功した。」

341 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 07:16:20.67 ID:Hf+0vp7K.net
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
    >   そうなんだ!すごいね!      <
   ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        __、、=--、、         __
       /    ・ ゙!       /・   `ヽ
       | ・   __,ノ       (_    ・ |
       ヽ、 (三,、,         _)    /
        /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
        |__,,/          |__ゝ
         〉  )          (  )

342 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 07:22:21.70 ID:kcYk7cnz.net
100均で買ったケーブを3年くらい使ってるわ

343 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 09:27:58.67 ID:5KUd82CX.net
「デジタル」では、音質の変化に影響を与えるのは、D/Aコンバーター,A/Dコンバーターなんじゃないの?
デジタル信号をただ流すデジタルケーブルの違いで音が変わるなんて。。。w
デジタルで撮影された画像を、"高品質"を謳ったケーブルやSDカードに保存したら、画像が鮮明になったりするのかい?
それと同じ理屈だと思うんだが。

344 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 11:08:56.87 ID:xV11GZtq.net
デジタル信号によるノイズが電源に回りこんで、アナログ回路に影響する場合、
あるいは直接アナログ回路に影響を及ぼす場合もある。
対策としては、デジタルとアナログの電源を分けるとか、
トランスやフォトカプラでアイソレーションするといった方法がある。
電源とデジタル信号が並走しているUSBは結構デリケートなのは事実。

けど、ネットワークの先にあるNASによって、ネットワークオーディオ機器から
出てくる音質が変わるってのはオカルト以外のなんでもないと思う。

345 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 11:24:24.20 ID:Ntt9pImx.net
最近は、100均で、Caveなんて買えるのかよ!
固定資産税とかいくらなんだろうな。

346 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 13:29:21.62 ID:c98RZbXJ.net
フェライトケーブルとか色々換えなきゃいけなかったのはフリーオぐらいだろ

347 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 13:36:11.54 ID:+pG0HjNE.net
>>340
それ海外でバカにされてた。

348 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 13:39:09.00 ID:TbL/BmA8.net
>>347
それ一部の初期ロットがデータ消える欠陥でリコールになったなw
https://kuroneko-recall.jp/index/info.php?LinkID=13616

349 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 14:31:47.22 ID:n+X7ZuSG.net
microSDカードで音が変わる!(良くなるとは言ってない)

350 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:18:23.05 ID:5KUd82CX.net
>>349
デジタルとは...w

351 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 19:47:52.05 ID:mLmARt2/.net
しかしワッシャで改善するのもまた事実

352 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 21:18:58.11 ID:Vu5R8WU/.net
ケーブルで感度が変わるのを目の当たりにすると笑ってられなくなったな

353 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 21:38:10.64 ID:Fp2XbwG4.net
USBメモリをPCのフロントパネルのUSBポートにさし込むとなぜかdBが下がる
バックパネルのUSBポートにさしてもdBは全然影響なし
今はバックパネルにキーボード、マウス、USBメモリをさしてるけどなんでだろう?

354 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 21:48:06.78 ID:a3XnPUkN.net
けいあんはどこに差してるんだ?

355 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 23:14:51.11 ID:36Wp8eFx.net
PCのノイズがUSBケーブルを伝ってチューナーに入ると感度が落ちる
そういう場合はUSBケーブル交換やフェライトコアが効果ある

そういう問題がないPCや構成なら、付属のケーブルでいいよ

356 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 23:43:44.41 ID:F5kLdz4T.net
視聴中のフリーズの原因は何よ?

357 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 23:48:18.44 ID:U2YLkprv.net
ガッツが足りないとか

358 : 【末吉】 :2015/10/07(水) 00:00:37.18 ID:n0RxmX5T.net
(´・ω・`)ずさーっ

359 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 00:05:14.40 ID:wyCzH4C3.net
改造してるからだろJK

360 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 00:18:33.62 ID:jkooysC4.net
女子高生を改造してるだと・・・

361 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 07:29:13.00 ID:n38jexX2.net
JK=自宅警備員

362 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 19:14:16.74 ID:m6eTXxy4.net
>>340

http://amazon.jp/dp/B00TXWKC7W

レビュー読むと、しばらく腹痛いよ^_^

363 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:01:33.27 ID:EGOrsDl5.net
関係ないかもしれないけど最近やたらとPCが暴走するようになった
たとえば5つの番組を予約録画した場合
3つめ目番組までは予約録画できてるんだけど4つ目の予約録画と同時にPCが暴走して操作不能になる
キーボードを操作しても反応無し、画面も真っ暗
仕方ないから電源ボタンを押していったんPCの電源を落としてもう一回起動してる
もちろん4つ目と5つ目の番組は録画失敗してる
前まではこんな事なかったけど・・・

364 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:04:57.26 ID:NSF9hEB3.net
つクリーンインストール

365 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:25:11.53 ID:Ipt8ZSE7.net
>>362
なんじゃこりゃw
ここまでひどい褒め殺しは久々にみたわw

366 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:54:58.10 ID:bwThMA41.net
デジタルデータなのに、媒体で音質が変わるなんてあり得ない。
それなのに、ソニーがやっちまったから、そりゃあイジラレルわなw

367 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:57:17.80 ID:Jh8WumCi.net
リアルタイム性が要求されるところでは
デジタルでも品質の差が出てくるのが理解できないんやろ

368 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 23:05:59.80 ID:dfa/2H4c.net
1から100までのデータの転送時間の違いがあっても
良いものは100個転送できるけど、安いのは97個しか転送できない(音の劣化はつまりそういうこと)なんてありえないww

369 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 00:37:21.06 ID:eiNFtFAK.net
>>367
エラー訂正

370 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 01:55:53.58 ID:xxJeNIB+.net
こんなスレでもピュア板よろしくジッターがーとか言い出すんだろうか?

371 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 09:15:12.68 ID:AYEZtjcP.net
SDカードで音質に差がでるようなプレーヤーを作ってるのかと思うとがっかりだよなぁ。
高音質謳うなら、どんなSDカードでも音質への影響を最低限にする努力を
プレーヤー側に施すべきじゃない。

これじゃあハイレゾなんて、「高解像度(低ノイズとは言っていない)」みないなものじゃん。

372 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 14:52:03.33 ID:qOfMEEPAC
スレ違いはいい加減出てけ
うざい

373 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 15:40:27.09 ID:8PYOkYg5.net
>「microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する微弱な電気的ノイズが

これなら理由は分からんでもないが、だったらプレイヤー側に10MB程度のキャッシュメモリを
載せておけばすべて解決するな。

374 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 13:40:11.67 ID:RDoT56jf.net
>>363
排熱周り見直した方がいいんじゃね

375 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 14:10:56.25 ID:WcHxSUFP.net
>>363
夏にエアコン入れないで過ごしたならどこかが今頃になって逝ったとか

376 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 14:19:05.36 ID:/NhHB2XT.net
そういや無改良でDigiBestTV使ってるんだけど
タスクマネージャみてると10秒おきにメモリ1GB確保、開放を繰り返して
PF使用量が3GBから4GBに跳ね上がる、を繰り返す。
でもって、1時間後くらいにはOSのキャッシュを使い尽くすのかDigiBestTV終了後に
HDDにアクセスしまくりでOSが重くなる。なんとかならんかな。

377 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 14:32:09.67 ID:/r/xoz9O.net
>>376
・メモリを増設する(DigiBestTVのため(だけ)に??)
・DigiBestTVを使わない。

378 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 11:18:13.80 ID:JieM5DHL.net
AtomでDigiBestTV使って録画してた時はCPU使用率が60%前後をうろうろしてたの思い出した
その後にTVTestを入れて再生オフにして録画したらCPU使用率が3%以下になって驚いたっけ・・・(´・ω・`)

379 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 11:22:41.80 ID:RkBcfaXf.net
DigiBestTVを使いこなすなんて
ある意味廃スキル

380 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 10:31:20.89 ID:Yly+f7rX.net
KEIANでV-LOWの一部受信できるぞ。
ttp://i.imgur.com/CmzHtBV.jpg

381 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 21:14:17.72 ID:Y/H2uMHb.net
>>380
V-Lowマルチメディア放送の試験波?
慶安でなんか見れたり聞こえたりするんか?

382 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 09:23:19.63 ID:l6IeXtpY.net
ttp://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N 参照
CATVchannnels.regを使う。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
"104.143MHz"=dword:000196CF
"105.429MHz"=dword:01019BD5
"106.714MHz"=dword:0201A0DA

"チャンネル名"=dword:xxyyyyyy
xx 00〜FF tvtest地デジ追加で表示される順序
yyyyyy 中心周波数(kHz)を16進数にしたもの。

383 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 10:55:57.81 ID:oMLQkSat.net
FSUSB2N_MOD_20150104 でも設定を変えれば表示されるのかな?

384 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 07:44:47.03 ID:0RkVHvWf.net
>>382
それは東京?調べてもわからなかった
福岡な人はこちら?
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/120627-2-0.html
KHz以下はてきとーに丸めればいいのかな

けいあんさん、あと何回変身を残してるのだろうか。。。

385 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 23:07:19.02 ID:PkwuZFGt.net
PT3を超えたね

386 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 08:07:03.24 ID:1pbQNnni.net
98MHzより下が設定できない。

387 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 11:38:55.66 ID:qdvB2lu8.net
>>385
PT3スレ見てきたらwin10関連でいろいろ問題でててワロタ

388 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 23:45:04.43 ID:xwxNcTQx.net
>>384
の周波数(旧アナログ2ch)の予備免許はとっくに切れてるね
旧アナログ3ch(103.5MHz〜108MHz)に決まったということなので福岡も>>382でもよさそう
なんだけど、福岡タワーの足元でも全く受からなかったから止めてるのかな
東京の方はスケジュール公開されてるんだけど、、、
ttp://www.vlow-wfm.jp/

389 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 01:40:00.06 ID:Dz1vi693.net
>>384
もう魔法がとけちゃったロットもあるけどねw

390 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:39:06.37 ID:fFmgn9b7.net
BS放送もお願いします!

391 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 13:25:37.27 ID:wsP0NrH1.net
BSの周波数を入れたら受信できたりして?

392 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 13:52:49.81 ID:YL2NdhuA.net
出来ない。(キッパリ

393 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 14:49:58.42 ID:FTJHEX5k.net
BSは昔の一部の共聴みたいに周波数をUHFやVHFに変換して流してるところ無いよね
CATVのは別で

394 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 15:24:20.32 ID:dtrI6N1L.net
変調方式が違うから単純に周波数を変換するだけではダメ。
一旦復調して再び変調するとなると設備も複雑になる。
トラモジやってるのはCATVくらいじゃないかな。
あとは、アナログTV方式で送出してる旅館くらい。

395 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 18:12:40.34 ID:4m6UYoLe.net
V−Lowの他にTmmとかUHF全部手動設定にしたけど
Tmmは番組情報だけ取得できた。

あと、意外と中継波がゲット出来ていることが判った。
ワンセグなら受信可能みたいだ。

396 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 11:16:36.27 ID:lvlCj+Xd.net
https://www.keian.co.jp/products/ktv-fsusb2v3/

最新ドライバ・ソフトウェアダウンロード 2015.10.28更新
http://www.keian.co.jp/img/2015/07/digibest_tv_2j997.zip

397 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 00:43:07.65 ID:17S7w3sB.net
改造したFSPCIEってWin10でも使えるの?

398 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:07:44.80 ID:McolfC9m.net
>>383
あれはおかしな改変が目に余るから、普通にVer 1.0.1を使えばいいよ

399 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:08:30.07 ID:qSwvFng5.net
Win10は産廃
糞チョン並みにこの世に不要

400 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:38:30.12 ID:ZJzAAA7H.net
>>396
更新しただけ相変わらずDigibestTVはゴミのままだった
メニューに全く使い道のない「file」や「mail」が加わり
副音声やら字幕のボタンの位置と大きさが変わり
全画面表示で今見てる番組名も一緒に表示されるようになったぐらい

あと毎回立ち上げ毎に音量が半分以下に戻るゴミ仕様に

401 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:44:00.84 ID:oSKvJ9Ds.net
>>397
win7,8と同じで普通に使える

402 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 03:13:14.45 ID:NuDIQPv/.net
>>396
何が変わったのか、何に対応したのか、Readmeすらない更新を
実行する気になれなかったわ。>>400読むと更新しなくて正解っぽいが。

403 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 08:52:37.20 ID:rf+i4WwL.net
TVTestでええやん。考えるだけ無駄。

404 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 09:45:27.55 ID:oTlq042m.net
>>403
v3はTVTest使えないでしょ?

405 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 09:52:17.84 ID:6Whlxzdf.net
このスレにV3後期品を買う奴ァ…って思ったけど、
V3を別スレにしても盛り上がらんだろうし、このスレにいても疎外感あるだろうし
さんぱくんスレ行けというのも可哀想だし、V3報われないなぁ。

406 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:49:01.08 ID:oSKvJ9Ds.net
だからドングルにしとけと・・・

407 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 16:04:44.23 ID:dtClKe/p.net
ドングルコロコロドングルコ

408 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 00:30:34.18 ID:uwA0B/EO.net
俺みたいに1980円の再生品で手にした奴も多いんだろうな
対策されててゴミ同然・・・

409 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 00:38:46.49 ID:oEI+nW9G.net
貴重な前期型売ってるで
高いけど

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m146543363

410 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:02:33.38 ID:mlba0Mgs.net
この金額出すなら中古のPT買うわ

411 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 08:39:23.31 ID:Tmv8dzOE.net
泡版のやつ死蔵してるけど高く売れるのか
売ってPT3代の足しにするかな

412 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 12:08:36.07 ID:WtIXHoYf.net
>>396
ドライバだけ更新したわ

413 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 23:52:36.32 ID:sJU6wAPx.net
>>411
PT3が安い時は9500円、普通に10500円で安定的に入手できる時代だから
今どきFSUSB2を死蔵しておく意味もあまりない。売れるうちに売ったほうがいい。
ワンセグでいいなら、もっと良い製品があるし

414 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 01:32:44.85 ID:5/A7sG85.net
PT3だとノートPCにつかえない

415 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 01:39:12.45 ID:C2UGYKle.net
PT3だとカードリーダーとしてつかえない

416 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 01:41:42.83 ID:qQb6A5Pc.net
最近のこのスレでいろいろ受信できると知ったので
winタブにつないでみたけど消費電力が少ないらしく問題なく動くね
ショボいけどロッドアンテナ付だし捗るわ

417 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 01:43:00.82 ID:a7+gtitx.net
ITXのヘッドレス録画鯖導入すればいい
無線LANで見れるぞ

418 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 02:05:55.93 ID:RY4vzGZV.net
同軸ケーブルで繋ぐなら持ち運べる意味がないので、
ノートPCは選ばない。USB電源も不安定だから、なおさら

419 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 02:26:20.85 ID:BNzgGDpg.net
ノートPCは小さくて消費電力が少なくていいので重宝している
出来ればノートPCで組みたいがPT3は無理

420 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 02:38:11.16 ID:s9fSl27m.net
省電力でいったらRaspberryPiで組めばいいんじゃね

421 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 03:01:52.18 ID:RY4vzGZV.net
録画するので、ノートPCみたいに不安定なハードウェアはNG
特にUSBまわりが弱い

422 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 04:44:45.88 ID:1eon4U3y.net
ノートPCを録画鯖にするのって危険じゃね?
http://www.hotel-raj.si/hr

423 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 09:24:34.07 ID:s9fSl27m.net
これでA8のアフィ誘導付いてなかったらなぁ

424 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 11:24:55.94 ID:vIdDnK6H.net
改造済みってオクで売ってもいいのか?

425 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 11:30:49.01 ID:ofJvRTU7.net
改造といってもパターンカットが対策前と同じ仕様になるだけだからなぁ

426 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 11:53:51.75 ID:ZrFAQAQF.net
ノートPCでPT3使えてるぞ。
つ ttp://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1489.php

427 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 13:58:37.69 ID:1xeiKnmh.net
ラズパイ2でWin10使って録画鯖って誰かやった人いる?

428 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 14:03:15.98 ID:vIdDnK6H.net
>>425
そっか
買った値段ぐらいで売れるとは最後まで優秀だ

429 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 00:01:45.57 ID:kBk2c/n6.net
>>427
Windowsを使うことがナンセンス
安定性でも性能的にもWindowsは向いてない。

430 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 00:15:59.48 ID:i+9CxlGL.net
そもそもWin10 IoTの事を勘違いしてるんじゃね?
ドライバ無いから動かないぞ

431 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 00:42:27.11 ID:xnPLYSav.net
Win板のスレも死んでる状態

【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

432 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 03:32:15.76 ID:kBk2c/n6.net
どうしてもwindows使うなら、もう投げ売りされてるstick PCでやったほうがいいな

433 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 07:10:47.00 ID:/IXTK0nz.net
FSUSB2N_MOD_20150104
誰かください

434 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 10:31:00.71 ID:A/d9m/6g.net
>>433
それは使わないほうがいいよ

435 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 11:25:49.43 ID:fiiMWzd8.net
axfcのは消えてるけど、こっちにファイルは残ってる。
 ttp://ktvwiki.allalla.com/index.php?Download
本家配布元のSHA-1のハッシュ値とも一致しているから、内容もそのものだろう。

436 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 11:36:45.82 ID:URfB2jDM.net
>>434
なんで?

437 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:24:34.41 ID:4SZ1xte3.net
>>433,430
エンバグに付き合わされるどころか、オリジナルの仕組みを理解しないで書き換えていたからなぁ
改変したスレッドまわりの処理が怪しい

438 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 19:59:50.80 ID:ist/UNA2.net
なるほど。お勧めのバージョンある?

439 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 20:29:02.24 ID:r5C+PtJs.net
カードリーダーを使うならVer.0.3.10
他の用途に使わないなら懐かしいVer.0.0.9でもいいけど、MX版非対応だ。

カードリーダーを使わないならVer.1.0.1で

440 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 21:24:33.47 ID:LJbLaawP.net
modのほうがドロップしないから好きだな
>>280のバージョンで不具合なく使えてるし

441 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 00:45:08.45 ID:wXpF6Pn5.net
>modのほうがドロップしない

え?

442 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 01:41:00.84 ID:FvE4oxgE.net
お?

443 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 06:28:08.34 ID:DzD+U3gr.net
>435
サンクスです。
>437
ご忠告 ありがとさん です。ソースつきなので遊んでみようと思います。

半年ぶりに使ったらドロップが酷くて調べたら、久しぶりにこのスレに来ました・・・

444 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 12:11:03.47 ID:+z9j1bgQ.net
物理的にクズだからアンテナの接触が悪いだけだろ

445 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 15:51:30.59 ID:TmDc99uU.net
original 1.0.1のソースのバッファを増やすのがいいと思う。
改変版はもとからリング・バッファがあるのに二重にバッファを付けてるからおかしい。
それでもバッファが多いから、映像表示側が止まるような非力なマシンではいいんだろうけど

446 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 16:03:24.39 ID:3RLjzKn4.net
>>446
>ドロップが酷くて
それはハード的問題だな。アンテナの接触か、電磁ノイズ発生源が近くにあるか

447 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 16:34:54.51 ID:0C83YtYk.net
>>445
>original 1.0.1のソースのバッファを増やすのがいいと思う。
それを作って公開してください

448 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 00:02:27.82 ID:w1GwsrQ6.net
こっちをむけ

449 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 00:12:37.36 ID:nHirAVQy.net
いやだ

450 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 02:49:49.81 ID:lrPPS7/s.net
言うことを聞け!

451 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 11:17:20.03 ID:joF3Mv0s.net
変な対策版を作る労力を、アンテナ接続部をまともにするのに使ってほしい。
感度が悪いとか、そういうのは大抵あの部分

452 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 11:21:10.90 ID:K0APYYS5.net
抜けないのでもいいからV3買って移植するのが
ユーザーにとってもKeianにとってもいい事なんじゃないの

453 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 12:07:59.63 ID:joF3Mv0s.net
>>452
それなら直接付けたほうがいいかな
どのみち基板をいじるわけで

454 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 20:20:39.33 ID:cU4mIL/h.net
これ買って使ってみましたよ
初心者のTS抜き入門編としては便利だと思うけど、
やっぱりUSB接続は  こわいわー
録画中にUSBケーブルに少し触れただけでフリーズしちゃう…
ケーブルの抜き挿ししても直らない
結局パソコンを再起動しなきゃ受信しない

455 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:07:01.36 ID:t7Odathy.net
不良品掴まされたな

456 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:32:22.95 ID:joF3Mv0s.net
USBケーブルに問題あるんだろう。
そもそもUSB接続自体が信頼性に乏しいから、そこをなんとか補強しないと

457 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:40:17.70 ID:QU66JFK9.net
安定して動くのはFSPCIEの方な

458 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:41:43.69 ID:Bh7ZP7U4.net
だからUSB接続は駄目なんだよ。
油断してたらケーブルがパソコンの差し込みから自然に抜けたりするぞ。

僕はF型接続派だよ!

459 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:58:41.03 ID:dXMDXNG4.net
FSPCIEはUSB接続

460 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:00:23.18 ID:qdX2nqNa.net
糞環境自慢はもうお腹いっぱい

461 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:03:05.03 ID:Mdsbc4OB.net
接触や感度はワッシャ
ドロップはmod版で解決してる

462 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:20:06.74 ID:loSSEmDg.net
>>461
> 接触や感度はワッシャ
ワッシャをどこにどうするの?

463 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:25:37.49 ID:qcpPkS4G.net
host_fsusb2n.exeが残ってると終わらせられないな

464 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:56:53.73 ID:t7Odathy.net
ワッシャとかネタだから

465 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 01:02:04.95 ID:/7DLhuRJ.net
トコリトリコ?

466 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 05:54:25.62 ID:04ay+ttL.net
外付けのやつ2台持ちだが片方のやつの緑のLEDがかなり暗くなってる。
1つはも5年くらい、もうお1つは4年くらい。
暗くなってるのはLED単体の寿命(劣化)か壊れる兆候なのか知りたい。
本体(基板)は熱くなってることはないけど。

467 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 05:58:39.31 ID:04ay+ttL.net
暗くなってるのは前者の5年物のほうでこっちのほうが使用頻度が高い。
色々な場所にLEDって付いてると思うが、経験上LEDって発光するか、寿命なら発光しない
(消えちゃう)と思ってたので。
「LED 暗くなる」でググると、暗くなるみたいなのでたいして気にはしてないけど。

468 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 10:49:27.12 ID:ABUEVaiY.net
>>466
5年以上使ってるけど暗くなってはいない…かな。
少なからず目視でわかるほど劣化してる感じはしない。
最初はWindows環境でカードリーダー兼用で使ってて、
途中から改造LinkStationにつけて24時間通電してる。

469 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:48:30.47 ID:FI9WjjE5.net
W3U3も使ってるけどUSB接続は地上波録画でも謎のドロップ多発が時々起こるからな
確実にドロップ避けて録画しようと思ったらPCI-Express接続一択だろ

470 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 18:53:14.73 ID:4jX/6C6C.net
KTVだとUSBが不安定なら接続が切れるけどね。
安定してたら、番組切り替え時以外ドロップはほぼ皆無。

471 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 21:03:29.51 ID:Z0OZ4Xnn.net
COPPうぜー

472 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 21:18:21.93 ID:haaMkT2E.net
>>469
けいあんには縁のない話なんだけど、情弱かな?
次は低温病とかUSB1.1病言い出すんだろうかw

473 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 21:48:04.89 ID:M1VIXJBF.net
けいあんはPT3の次くらいに安定してる
というかPT3もPT3Ctrl.exeが時々暴走したり落ちたりしたから
一番安定してるts抜きチューナーかもしれない

474 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 21:48:12.30 ID:Z0OZ4Xnn.net
>>472
k-anの場合、付属のUSBケーブルの品質のほうが問題かな

475 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:44:31.95 ID:bdZcVuhz.net
ROBO COPP

476 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 00:54:42.04 ID:abVsScNx.net
>>473
けいあんは安定してるね。省電力から戻ってもちゃんと動く
プレクスUSB接続の物も持ってるけどたまにデバイス開けなかったりする

477 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 03:29:54.29 ID:UtjXi/c3.net
そりゃWinUSBはMS製だしなぁ

478 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 12:19:25.44 ID:+RN/auFZ.net
基本的にUSB機器を自作する電子工作も,MSとしてはWinUSBかHIDで対応してほしいだろう。
Windowsがまともに動かない原因は ほとんどがサードパーティ製デバイスドライバーだから

479 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 12:29:24.94 ID:ZLeHQ5NY.net
>>472
HDUSナツカシス
その症状さえなければなぁw

480 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 13:19:21.96 ID:+RN/auFZ.net
>>479
HDUS初代は品薄状態のときに3万円くらいで売れたなw
一方、FSUSB2の貴重な(笑)シリアルナンバーは

481 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 14:42:42.02 ID:pz8PsnmD.net
HDUS > けいあん だよな

482 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 15:35:57.45 ID:5ZL/jSGn.net
recfsusb2nもrecpt1も結構安定してる。
一回構築してしまえば放置しておいてもそうそうトラブらない。
HDUSもLinuxで動くけど、DY-UD200はダメなんだよなぁ。

483 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 18:52:43.26 ID:Nz1PiZnP.net
>>480
HDUSの頃はPTシリーズが潤沢に出回る前だったし、
PLEXのチューナもなかったからな

484 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 23:35:38.46 ID:+RN/auFZ.net
FSUSB2も購入価格程度で売れる
わかってる人がいるオク限定だが

485 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 00:04:40.42 ID:+peO7Qbf.net
PT3買ってから全く使ってないからオクで捌こうかしら

486 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 00:46:09.18 ID:U9H2Kjmc.net
>>467
むしろ、LEDは徐々に光量が小さくなる劣化の仕方がほとんど

487 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 01:11:54.42 ID:w84EOnJx.net
trinity19683作戦

488 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 02:44:02.42 ID:laOSG1W/.net
LEDの劣化と言うよりも、
蛍光塗料の劣化と言う方が正しいんじゃないの?

489 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 02:50:37.11 ID:jp9NC4LW.net
>>482
ハブも何も経由せずにRenesus直刺しが一番安定する

490 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 08:52:55.16 ID:4svzk9ow.net
>>488
それはシンチレーション発光するタイプの色だけね。
単色のLEDに蛍光体は使われてないよ。

491 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 11:01:36.07 ID:laOSG1W/.net
>>490
RGBLEDなんてHP2480ZXくらいしかないでしょ。
それ以外はWLEDかよくても2色LEDじゃない?

50%光量までの寿命が10万時間とかだし、
1万時間程度の使用にはあまり影響ない物かと思ってたけど。

蛍光塗料は数年で劣化するでしょ?

492 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 11:37:19.04 ID:4svzk9ow.net
>>491
蛍光体は劣化速い。シンチレーション発光のLEDも寿命短い。それは確かなんだけど、
FSUSB2に付いてるLEDはRGBでも白色でもなく、よくある黄緑色のLEDなんだよ…。

493 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 13:40:37.97 ID:p52Fwnh6.net
HDUSはフリーオがアレだったし、しばらくはUSBチューナーの最高峰だったよな
TvTestの前身はHDUSTestだったし

494 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 16:24:15.01 ID:Wdve12mY.net
液晶のLEDバックライトやLED白色照明の話と勘違いしているようだが
そもそも ここでいうLEDとは、FSUSB2に付いてる表面実装のgreen LEDだ。

495 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 20:11:10.92 ID:zZlQ/slb.net
>>493
感度もこっちのより良かったしな
持病がちょうど保証切れてから出てくるのが困りものだが

496 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 22:07:14.23 ID:laOSG1W/.net
>>492>>494
盛大に勘違いしてたわ。すまん。

497 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 15:28:37.23 ID:spKS1tat.net
思ったより長持ちだよな。新版(FSUSB2Nドライバーで対応)と言われたのも2009年夏のやつだし
もう6年だよ。

498 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 20:24:03.52 ID:vVIenqZo.net
V3 15日ドスパラ全店合計200台4580円

499 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 21:24:32.03 ID:spKS1tat.net
>>498
ドスパラは税抜価格で書くからイライラする。
そもそも中古品でよくないか?

500 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 21:56:02.42 ID:yiXmXs9r.net
>>498
たけーな
FSUSB2が祖父で2,980円で売ってた頃が懐かしい

501 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 22:32:46.67 ID:mbQdbgh8.net
抜けない上にカスな粕でしょ
誰がこんなもん買うの?

502 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:25:32.78 ID:ah53m/gf.net
大量に抱えた在庫を一斉処分する気やな

503 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 06:10:00.79 ID:9gmlWcIg.net
産廃

504 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 08:28:54.78 ID:tOrNwVlu.net
TV見るだけなら問題ないんだけどね。
無改造で大活躍してますわ。
でもTVTest使ってみてー・・・。DiGiBestは最悪に使いにくいからなぁ

505 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 13:58:35.43 ID:h+S0UUrM.net
自分もDigiBest使ってるけど
マジで殺意が沸くレベルだよな・・・

選べるウインドウサイズはワンセグ、ワンセグの倍、全画面の3種類のみ
EPGもワンセグサイズの時しか表示されず、表示されるのは選択中のchの数時間先までだけ

506 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 14:27:05.94 ID:nmrg0EfG.net
今から抜ける版を中古で買うくらいならPT3買った方がいいよね。
うちには、抜ける版がUSBとPCIe合わせて4つくらいあるけど、
結局PT3買っちゃったし。

507 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 14:34:19.21 ID:TsPYKo3o.net
ウチはWin機以外で見るため用のUDP送信専用機にこれ使ってる
TSTask + TVRockだが録画はせずUDP送信を無線LANに出してる
こういった使い方も抜けるからこそで

508 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 15:02:20.92 ID:L7gRcs/D.net
ノートならドングリ デスクトップならPT3で十分
抜けない慶安ちゃんは頭が無いアンパンマンぐらいの価値しか無いわ

509 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 18:08:48.05 ID:uYHkOdxl.net
DigiBestTV(笑)は約7年間 開発が継続されているだろうに
まったく進歩が無いよな。

510 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 19:06:32.78 ID:/11VpbuB.net
この枯れたスレで不自然な単発IDが増える不思議
9月末ごろから

レス数リスト日曜日のみ
2015/04/19(日): 2回 2015/04/26(日): 0回
2015/05/03(日): 0回 2015/05/10(日): 0回
2015/05/17(日): 0回 2015/05/24(日): 0回
2015/05/31(日): 1回 2015/06/07(日): 0回
2015/06/14(日): 0回 2015/06/21(日): 0回
2015/06/28(日): 6回 2015/07/05(日): 9回
2015/07/12(日): 0回 2015/07/19(日): 0回
2015/07/26(日): 0回 2015/08/02(日): 0回
2015/08/09(日): 0回 2015/08/16(日): 0回
2015/08/23(日): 0回 2015/08/30(日): 1回
2015/09/06(日): 0回 2015/09/13(日): 0回

2015/09/20(日): 6回 2015/09/27(日): 5回
2015/10/04(日): 0回 2015/10/11(日): 2回
2015/10/18(日): 2回 2015/10/25(日): 4回
2015/11/01(日): 0回 2015/11/08(日): 7回
2015/11/15(日): 7回現在まで

511 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 19:36:07.69 ID:vBaH7bTp.net
病気かな?

512 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 19:55:59.52 ID:TwcWyQfs.net
枯れたスレだから単発が多いんじゃ?

513 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 20:29:56.06 ID:9llVQm6Q.net
俺もカウント

514 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 23:09:51.94 ID:lTB9K427.net
win10のアプデしたらドライバ弾かれてたわ
署名OFFにして最インスコしたら戻ったけど
俺も単発で頼む

515 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 00:15:13.97 ID:5uG9AaKu.net
>>510
ケイアンのステマがーとでも言い出すのかなこの人?

516 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 00:30:32.97 ID:6h8SLtgR.net
ステマだとしたらドスッパラだろよく読め

517 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 01:30:55.88 ID:HdefcZES.net
こんな場末の過疎スレで単発IDカウントとかよほどの暇人かキ印だろう

518 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 16:24:36.83 ID:Cpp9tHDv.net
ID:/11VpbuB
糖質かな、あれ

519 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 13:59:00.53 ID:3n0AnvkU.net
digibest_tv_2j997.zip (2015.10.28更新)の MediaTV.dll が更新されていて、
今までのパッチが使えない。
以前のソフトは入手できますか?URLが変わっているみたいだけど

520 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 14:06:39.20 ID:rYT41HGX.net
自分もDigiBestTVをアップデートしたら固まって起動できなくなったんで
戻そうと旧verをあちこち探したんだけど見つからんかった・・・

結局インストールCDから入れ直したけど
もしインストールCD無かったら詰んでたわ・・・

不具合のために旧verぐらい残しとけよ糞メーカー

521 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 19:45:02.53 ID:+o+m0vur.net
digibest_tv_2j997.zip のDigiBestTVアプリは起動できても、スキャンできない。
アンテナマークは5本で、受信はできている表示なのに。
以前のバージョンでは正常動作したんだが

522 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 20:02:02.86 ID:CXT5bsl7.net
古い奴も落とせるみたいよ。リンクは張ってないけど
http://www.keian.co.jp/img/2015/07/digibest_tv_2j991.zip

523 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 22:06:20.79 ID:Si8itAjW.net
digibestで思い出したけど外付け3波の販売は始めないのかな

524 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:07:53.53 ID:cZ9DY/r+.net
DigiBestTV 2.j.9.9.7関連でまとめWikiを編集しておきましたが
間違いを見つけられた方は訂正よろしくお願いします

525 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 02:39:22.14 ID:E7KuIHMj.net
patchの方、good jobですね

526 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 01:14:10.28 ID:XJpcQAem.net
DigibestTVはまだXP SP3には対応しているんだろうか

527 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 02:03:21.29 ID:xkoNJWbR.net
2j991.zip はSP3で快適に動いてるよ。
もう公式にはXPは非対応だろうけど。

528 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 02:03:53.55 ID:8wp5IOSe.net
KTV-FSUSB2/V3の箱には「windowsXP対応」って書いてあるから
インストールCDに入ってるDigibestTVなら動くんじゃない?

529 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 03:04:27.46 ID:XJpcQAem.net
付属CDならXP対応だけど、いずれXP対応のバージョンアップはされなくなるのかな。
ネットから切り離して使うなら、まだ十分に使えるOSなんだよ。

530 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 17:10:36.52 ID:cweNoJvB.net
このチューナー付属のチューナーソフト?(TV再生するソフト)を起動すると、
30%から40%くらいの割合で、ブルースクリーンエラーになる(Windows7 64bit 8Gbyte)
スリープを多用した後などに発生する事が多い。

一応、メモリテスト(Memtest86)ではエラーも出ない。
起動するのが毎回怖い^^;

心当たりの方はいらっしゃいませんか?

531 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 18:11:45.78 ID:jRSEgUHr.net
>>530
以前USB2/V3の再生品買った時は
USB挿してもランプすら点かず
即ブルースクリーンだったなぁ

すぐ交換してもらったからまあいいんだけど

532 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 18:46:20.81 ID:9eiyfP60.net
別にOSを新規に入れて(例えばVHDインストール)
それでも同じ状態なら廃棄

533 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 19:10:51.29 ID:aVG9qQyg.net
参考 自己責任 回復しないかも ググっただけ
http://making.ti-da.net/e3128274.html

534 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 21:23:08.23 ID:u0uLzyTr.net
うちの4年使っているFSPCIE2台はまったくもって元気
アンテナ近傍の高温になるICにヒートシンク貼っているけんどね

535 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 23:49:58.49 ID:OtZm1ixu.net
>>533
ハイバネート(休止状態)から復帰の際に、SATA接続の大容量HDDがアクセス可能状態になるまでに10秒以上かかる場合、
復帰ファイルの読み込みに失敗して、BSoDで無事死亡
なおFSUSB2は無関係の模様

536 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 00:11:00.15 ID:E6SyqWyS.net
>>534
放熱の言い分、FSPCIEのが長生きするのかな?

うちのFSPCIEも元気だ。5年以上たったかも。
放熱をよくするためにケースの外に出してる。

>>530
ここ見てるのは改造してる人ばかりだから付属ソフトは
使ってる人ほとんどいないと思うw
付属ソフトを最新版にしてみたらどう?

それでも出るなら、マザーのUSB周りが不安定なんだと思う。
マザーボードが悪い可能性が高い。
無改造は良く知らないけど、改造してる人は安定して使ってる人が多い

537 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 00:19:28.38 ID:BRAmoyrF.net
>>534
初期不良個体が多く、逆に問題ない個体は長持ちしていると思う。
でも、チップの発熱と寿命は関係あるから、よい対策だろう。
>>536
V3になってから結構経ってるので、不完全TSで使っている人も多いのでは?
ともかく、付属ソフトはとても不安定だ。

538 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 01:07:39.56 ID:GMZQQQ9S.net
もうすぐ5年になるうちのFSUSB2もほぼ毎日使ってるけど全く問題無い

539 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 01:14:39.37 ID:dmjs4+bE.net
うちのFSUSB2は熱対策するどころかプラ筐体ごとPCケースに入れてるけどド安定

540 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 01:18:30.05 ID:XB473ouK.net
>>538
同じく5年近いが全くもって問題ない。
突然死とか勘弁してくれよ>ケーアン

541 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:04:35.04 ID:g5UY5dQD.net
PC掃除してたらFSPCIE壊れたw

チューナーとしてはドロップするし最後まで安定しなかったが
カードリーダーとしては使い勝手がよく有能だったな

542 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 11:14:55.16 ID:E6SyqWyS.net
>>537
あぁ、ts抜けなくなってからも買ってる人はいるわけか。

不完全TSというのがなんなのかわからない。
コピー禁止は外れるているの?
どの辺が不完全といわれる理由なの?

>>541
FSPCIEはアンテナ端子のところが貧弱で壊れやすいんだよね
一個こわしてしまったことがある。
動かすときとかアンテナの着脱時には注意してる

543 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 13:36:56.31 ID:PxsbLjRx.net
ts抜きとか全く興味ないから
TVTestだけでも使いたかったorz

544 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 13:39:16.26 ID:SDrbA9Aa.net
不完全TS

545 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 14:47:46.00 ID:t7z0mNfz.net
5年も前から居て、不完全TSを知らないとはもぐりだな。

546 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 15:02:59.91 ID:2kiia5j7.net
不完全TSってなに?
突然女の子になっちゃったけど
ち○ぽだけ付いたたままみたいな感じ?

547 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 15:16:28.47 ID:E6SyqWyS.net
>>545
改造終わって安定運用始まってからはこのスレほぼ見てなかったからね。
ts抜ける新バージョンや新製品でも出たかな?と見に来たところ
5年住人だったわけじゃない。

このスレみてPLEXのはドロップすると知った。
USB接続で安定してるのは、Keian以外何があるんだろ

8k放送始まるらしい2018年頃にはまた新製品いろいろ出るかな?

548 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 15:38:33.11 ID:t7z0mNfz.net
>>547
不完全TS抜きの情報自体は、TS抜き前にあったはずだし、
改造なんてしない初期の版とか理解してないやつはもぐりなんだよ。

549 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 15:54:19.79 ID:E6SyqWyS.net
>>548
わかったわかった、なんでもいいよ

自分の持ってるリビジョン以外には興味
なかったから当時wikiに情報あっても頭に残ってないんだろう

550 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 15:57:46.76 ID:t7z0mNfz.net
>>549
wikiどころか、>>3にあるんだけど?

551 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 16:09:18.79 ID:E6SyqWyS.net
>>550
だからしつこいっての。
他の人にとってまったく意味のない議論は止めてくれ

552 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 16:23:01.53 ID:SDrbA9Aa.net
これは完全につり

553 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 17:26:00.10 ID:t7z0mNfz.net
>>551
すまんな。>>542の発言にちょっとイラっとしただけなんだ。
これでもう、知ったかぶりで書き込むことはしないだろ?

554 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 18:24:08.71 ID:TRtj8ym+.net
不完全TSとかオレも知らないよ
ちなレス3はなにかのNGになってるようで透明アボ〜ン

555 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 18:42:55.98 ID:N0ZgE60C.net
不完全TSファイルを他のPCに移動した場合、MPCでのみ再生できる
だっけ?

556 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 19:23:26.72 ID:LaBLVcio.net
DigiBestTVで不完全TS抜きしたファイルの扱いについては>>81の過去ログ参照
※専ブラで過去ログ表示できない場合は一般のWebブラウザで表示可能
現状DigiBestTVでできることは多分そこに書かれていることがすべて

557 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 19:27:34.35 ID:lhCS7cwE.net
いいよ今更

558 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:38:22.46 ID:BRAmoyrF.net
テンプレをNGする無能
読めばわかるが、そもそも読まない

559 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:43:26.35 ID:BRAmoyrF.net
>>543
TVTestを使う∈ts抜き だから、それはおかしな論理になる。
でも、TVTestのような、ちゃんとした視聴ソフトが使えるだけでも使い勝手が違う。

560 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:48:14.45 ID:lhCS7cwE.net
TS抜きがしたいのではなく
くだらん縛りがない状態で使いたいだけ

561 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:16:03.15 ID:SDrbA9Aa.net
不完全TS

562 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:27:35.19 ID:BRAmoyrF.net
「くだらん縛りがない状態で使いたい」というのが「TS抜き」のこと

563 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 23:43:09.95 ID:ftubsAN2.net
抜くなら男の娘よりTSだな

564 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:19:07.28 ID:6ONgxciY.net
>>560
TS抜き、という言葉の意味がわかってないまま使わないで

565 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 11:19:54.31 ID:u7lyfUcH.net
それを言えるのは作者だけ
カスが言う事ではない

566 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:35:58.01 ID:tBPHxG9/.net
>>547
TS抜き初期に人気だったHDUS(と派生品)は
USBコントローラICのAVS5211の経年劣化が原因らしい
PLEXやIO-DATAの地デジチューナーにも利用されてるらしいが
けいあんだけが免れたのだ

ちな、ドライヤーで一時復活、はんだごてで完全復活らしい

567 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:59:47.85 ID:SpryP+YC.net
けいあん!なのにど安定
BS/CS版も有ったらなぁ

568 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 14:15:53.97 ID:tBPHxG9/.net
おれはUSB接続のFMラジオもけいあん(KDK-82011FM)使ってるが
心配になるくらい熱くなるのにまだ壊れないや、そう言えば
音質も定番のロジテックのやつより良い(ていうかロジが悪いだけ)
安物で華がなくてド安定以外に取り柄がない、て印象だな

569 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 14:25:14.86 ID:gkO0tDSy.net
タブレットもけいあん買おうぜ

570 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 14:37:05.37 ID:tBPHxG9/.net
>>569
言い出しっぺレポよろしく

おれは人前でけいあんなんて出せないし、Xperiaタブ持ってるし

571 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 17:31:01.77 ID:00PEtDNy.net
ペリアにwinタブ無いじゃん
恵安タブよりHi8を人前で出したくない
どっちも持ってないけどw

572 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 21:36:27.79 ID:aS9mU/ko.net
>>566
水晶振動子の経年劣化で20℃未満の低温で調子が悪くなるという話を聞いたのが
もう3年以上前だが、ちょっと違ったのか…
水晶の問題なら、k-anチューナーにも起こりうるけど、USB ICの問題なら関係なさそうだな。

573 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:13:24.19 ID:XreGb+bf.net
>>566 >>572
Thanks.
なるほど、PLEXのがドロップ多いのは最初からじゃなくて
経年劣化でダメになる、という事なのか。
Keianは改造防止のためにトリのフンみたいなのがチップに
ついてるから放熱不足による部品劣化が心配だ。

2018年の8k放送開始のころにまた新製品ラッシュが来ると
思うけど、その時まで手持ちのKeianには頑張ってもらいたい。

8kだとH.265で配信されるという噂を聞いた。
それだと各自がエンコードしなくていいんだよね、楽になりそうだ。
コピー禁止の仕組みを外す方法が出回るかは不明ではあるけれども。

574 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:35:01.99 ID:+u01Y92m.net
>PLEXのがドロップ多いのは最初からじゃなくて
>経年劣化でダメになる

どこにそんな事書いてあるんだ池沼

HDUSのAVS5211に経年劣化が早い不良チップが載っていて
USB1.1でしか認識しなくなる物があったが
なぜか温めると正常に使えたという話だ

575 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:39:23.64 ID:aS9mU/ko.net
8K放送か…(呆れ)
3Dテレビ放送はどうなりましたか……
多分、現行方式が地上波テレビの最終形で、これ以上は金銭的理由で進まないと思う。

576 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:40:46.06 ID:tBPHxG9/.net
トリフンというか泡がついてるのはプログラムが収められてるEEPROMだったはず
大して熱は持たないと思うぞ

577 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:58:21.14 ID:aS9mU/ko.net
>>574 で書かれている通り、ドロップという程度ではなく、USB1.1で認識されるという致命的な障害
>>573 が言うドロップはチューナーの感度、電子回路の設計的問題で起こる減衰やノイズによるものだと思う。

泡が付いているのはEEPROMで簡単に言えば 高寿命のフラッシュメモリー
発熱は少ないし、いさとなったら普及品なので同等のチップと交換も可能

578 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:00:26.22 ID:XreGb+bf.net
>>574
経年劣化と>>566>>572で書かれているだろう

ただ答えれば感謝されるのに
なぜ池沼とか書いて罵倒しないと気が済まないんだろう

579 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 00:18:55.57 ID:lgWJjsbm.net
それほど君の読解力の酷さが度を超してるんだよ

580 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 19:26:46.48 ID:CiCLiGUT.net
>>566
はんだごてで完全復活するんだ?
どっかに転がってるからオーブンで焼いてみるかな

581 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 21:24:18.58 ID:rQIibesZ.net
USB2/V3のK1409って抜ける?

582 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 22:10:28.02 ID:/miQdmWY.net
>>3

583 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 06:50:54.00 ID:IfxV1GGG.net
>>3 は更新したほうがいいかもな。どんなS/Nが出てるのか報告が少ないけど
K1212/K1302/K1409/以降

584 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 10:25:05.24 ID:WxjeOpgR.net
数字が年月を表してることを明記した上で「以降」でいいんじゃないかな
基盤の写真を上げておいて、購入者が変わってると気付いたらその時に更新すればいいかと

585 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 10:47:03.39 ID:csYKP8I1.net
KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 │  (V3でTS抜きが確認されているのはこのS/Nまで)
 │
 └→K1212/K1302
    └→基板が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

586 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 11:07:40.78 ID:tud9AUx6.net
>>584 S/Nって年月日が入ってるの?
俺は6月に買った>>87だけど K1408 だったわ。

587 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 11:55:13.35 ID:WxjeOpgR.net
過去の事例から見て、概ねそうだよね
ロット単位の番号で製造年月ではないと思うけど

588 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 21:38:20.12 ID:uOIRkcfh.net
>>586
日までは入ってない。最近のFSUSB2/V3はS/N: K1508000004XX だった。
多分、2015年8月のkeian向けに製造された個体数って500とか1000くらいしかないと思うし
毎月のように作っているわけでもない。今やほとんど売れない。
>>587
厳密にはそうだけど、現実的には製造年月に近いと思う。
製造元のdigibestが製造してS/Nを記載して、恵安が検品して、日本の販売店に並ぶからタイムラグはあるだろう。

「K1212/K1302以降/K1409/K1508など」網羅できていないから、こういう書き方のほうがいいかもね。

589 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 02:32:21.09 ID:V21I1E7u.net
けいあんはローチャンネルに弱いね。13ch〜16chでタクシー無線の影響が強く出る気がする
PT3ではdrop0の場合でもドロップしてしまう。20ch〜は全くもって平気だけど

590 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 07:28:41.50 ID:hXVH7V+A.net
>>589
タクシー無線の周波数は初めて知った。364〜365, 450〜451, 458〜459 MHz
UHF13chは473 MHzだから近接している。一般的なUHFだけ通るフィルターでも対応できないんだろうな。
指向性の高いアンテナを十分に高い位置に設置するのが対策だけど、延長線上にその基地局があれば無意味かw

591 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:00:26.00 ID:Yb7lAWGe.net
そのせいかー。東京に置いてあるNASで録画してると
低い方のチャンネル二つがよく途切れてるんだよなぁ。

592 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:36:32.66 ID:dAMYW+Ts.net
>>586
6月って、15年か?14年どっちよ

593 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:40:27.77 ID:dAMYW+Ts.net
1年近く在庫放置の物買えば、矛盾はないかw

594 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 14:27:17.32 ID:Yb7lAWGe.net
抜けなくなってから売れ行きも落ち着いてるだろうし、
そんな生産してない気もするんだけど。
そろそろ終息製品じゃない?

595 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 14:44:10.42 ID:julDVUxZ.net
低価格チューナーとしての地位は未だに盤若

596 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 14:48:43.49 ID:E6R7dITD.net
新しく出したソフトで10に対応できてないのは終わりって事だろ

597 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:12:29.14 ID:/MjMVruA.net
ノートPC時代からかれこれ3年くらい使ってるK1108がたまにカードリーダー機能云々で調子悪くして映らなくなる
買い替えどきなのかなぁ、でももう昔のロッドとかそうそう転がってないよなぁ
今ではデスクトップだしPT3とかその辺に手を出してみようかな高いけど

598 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:12:45.36 ID:KPSixIjs.net
般若

599 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:15:58.48 ID:julDVUxZ.net
たしかにロッドアンテナついてるよね

600 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:24:10.50 ID:/MjMVruA.net
ロッドじゃねえやロットだった恥ずかしい
普通にS/Nって書いといた方良かったのに何やってんだろ

601 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:33:18.16 ID:3I5tJgq1.net
>>597
いまさらPCI-eのPT3は時代遅れだろう
あんなの買ったらPCを小型化できなくなってしまう。

602 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 16:17:46.08 ID:Yb7lAWGe.net
>>597
内蔵カードリーダーを使わない選択肢をいくつか…

>>601
PCIeはPCにしか付いてないわけではないぞ。
そしてPT3もPCでしか動かないわけではないぞ。

3.5インチ外付けHDD 1.5台分のスペースにPT3ベースの録画システムを
詰め込むことだって夢じゃないってことだよ。(去年の今頃までは夢だったけど。)

603 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 16:20:10.12 ID:NIBw2ViD.net
PT3の両面実装小型化マダー?

604 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 16:31:41.05 ID:Yb7lAWGe.net
両面実装とか不良率とコストが上がる要素しかないからヤメテクレー
小型化するならminiPCIe版を是非。

605 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:33:01.01 ID:HZ96kIP+.net
miniPCIe版もいいけどシェア的に今直ぐだと商売にならなそうなので、やっぱりUSB箱チューナーをはよシャチョサン

606 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:48:58.23 ID:hXVH7V+A.net
PT3はx1スロットだし、low-profile対応だから十分に小さいだろう。
miniPCIe版とか、はっきり言ってFSUSB2より品質悪そう。

607 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:17:09.59 ID:3I5tJgq1.net
>>602
やっぱりpci-eよりUSB接続がいいと思うよ
PCの過半数を占めるノートにはpci-e slotついてないし
デスクトップでもNUCなどの小型PCではpci-eはついていない。

録画なんて大して帯域も使わないんだからpci-eで
やる必要性がない。USBがベストだと思う。

コンパクトなものがいいというなら、NUCのような小型PCに
USB接続のキャプチャの組み合わせでいいと思う。

>>605
やっぱりUSBだよなぁ、miniPCIeなんてどうなるかわからん。

608 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 08:08:12.75 ID:LQNXVK6P.net
少なくともminiPCIeよりはUSBのほうがマシ
でも、USB規格のシリアルナンバーくらい個別に書き込んでほしいし、microUSBコネクターにしてほしい。
あと、USBの電流上限があるから複数台だとセルフパワーUSBハブが必要なのがな

609 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 12:33:06.11 ID:Vr96zbzL.net
USBだと手軽な分PCに詳しくない層まで手を出すだろうから、動作させられなくて相談やクレームが多そうなのは想像できるな
シャチョサンならその辺まで想定してUSB版を出さない可能性は高い

610 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:47:54.03 ID:LQNXVK6P.net
>>609
2009〜2011年あたりのこのスレもクレイジー初心者だらけだったもんな

611 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:07:43.05 ID:Yl2dlAIq.net
>>609
アースソフトは時代遅れのインターフェイスでしか作れないんでしょ。
pci-eが普及した後でもPCIのPT2売ってたような会社

自作以外でもpci-eついたPCなんてたくさんあるし
BTOだってあるんだからUSBかpci-eかは関係ないよ
詳しくないユーザーは、B-CASカードを挿すところがなかったり、
録画ソフトがついていない製品なんて買わない。

612 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:11:14.96 ID:9mxu6pUj.net
>>611
バカは無理にレスしなくていいんだぜ?

613 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:15:16.85 ID:RAi8eThN.net
これだけピントの外れたレスが出来るのも才能のうちだろうな

614 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:21:09.68 ID:LQNXVK6P.net
>>611
tunerじゃないけど、PV4をPCIでやるのは無理があったと思う。

615 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 14:28:42.12 ID:z/pnC9eD.net
じゃあHDMI/コンポーネント入力、PCIe接続のPV5を…
というとFPGA1個でシンプルに出来そうだけど、似たような製品は
市販されてるから、アースソフトが作らなくてもいいか感はあるなぁ。
キャプチャもチューナーも、シンプルで無駄のない設計は好きだよ。

ところで、自分の気にくわないものは何でも時代遅れだとか、マイナーだとか、
隣国人だとかにしたがる奴はいったいどういう思考回路になってるんだろうな。

616 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 18:40:50.99 ID:prBacEGR.net
PT1/2のためにわざわざPCIのあるマザーボードを選んでいた時期もあったしな…
>>615
そもそも、FSUSB2が隣国で設計製造された製品なので、排外主義者がここにいるのもおかしな話

617 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 19:21:40.18 ID:hlk70qnE.net
メインPCはPCIe接続でセカンドPCはPCI接続のワシにぬかりはないで〜


セカンドPC自作で一番安いCPUとマザボにしただけやねんけどな・・・(´・ω・`)

618 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:31:25.97 ID:8q4FyuOS.net
>>616
わざわざQ77買こうたわ
その後、PT3へ以降...

619 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 12:59:49.40 ID:tl8ga5ma.net
荒らしはいい加減出てけよ

620 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 00:44:53.07 ID:74z/lbRL.net
誰でもウェルカムじゃないのか…

621 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 04:58:48.67 ID:6QVvgNXd.net
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ        ありゃ嘘だ
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|

622 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 23:49:47.74 ID:odwPT8NI.net
いつから誰でもウェルカムがテンプレだと思ってたの?
実はあれはテンプレじゃないんだよ

623 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 11:32:07.33 ID:kbGlJqqp.net
V-Lowやってんの?受信できん
VHFアンテナは未だ生きてる。。

624 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 20:15:45.29 ID:mrK1AZ2w.net
V-low受信できないのに、どうやって生きてるって確認したんだ?

625 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 12:16:32.14 ID:Pf6P2ehA.net
そもそも、対応していない。

626 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 13:01:44.41 ID:CtQCyDLf.net
受信できるよ。
ポーって鳴っている。

627 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:55:32.21 ID:7cGmhVwF.net
月初めにピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
って鳴ってる。
で、東京とって!の映像が流れる。

628 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 18:11:31.37 ID:+WTBI6hn.net
TSID 0x8028 (32808) VLOW東京TS3
NID 0x8102 (33026) VLOWテストストリーム
サービス1 (VIP試験放送 3) SID 0x3231 (12849) Type 0xc2
PMT PID 0x1fca (8138)
音声1 PID 0x1401 (5121) Component tag 0x83
PCR PID 0x0400 (1024)

相変わらずテスト音

629 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:35:42.98 ID:ATENSk1f.net
先月新宿で受信できなかったけど、まだ減力放送中?

630 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 12:21:26.93 ID:l8wC/FdG.net
チャンネル切り替えに失敗して、まれにTVTest8.2.0が固まることがあるんだが、なんでだろ?

631 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 12:23:09.74 ID:l8wC/FdG.net
TVTest 0.8.2だったorz

632 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 14:18:21.68 ID:8i/k74Zt.net
>>628
結局なにがしたいのかわからない。公式サイトらしきものを見ても目的が不明だ。
そもそも、公益性が高い無料テレビ地上波放送をVHFでやってもらいたい。

633 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:47:46.34 ID:0FD75Go8.net
>>630-631
なぜ、そのバージョンを?
それより新しいものもあったような気がする。

634 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:17:26.43 ID:hcwG+P5s.net
新しいのあってもいいと限らんけどな

635 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:18:27.67 ID:71D2GDgK.net
今更なんだけどお聞きしたい。
FSUSB2+TvRock+TVTestでの予約録画環境なんですが。
実際に録画するのはTVTestで、これのデコーダによって録画品質が変わるのでしょうか?
今までは再生時のみだけと思ってましたが、もしかして録画時にもデコーダ設定関係あります?
かなりアホな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

636 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:26:54.67 ID:hcwG+P5s.net
デコーダーの意味を調べてみよう

637 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 17:20:23.39 ID:Z1mYYbQS.net
関係ない

638 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:57:16.86 ID:0FD75Go8.net
>>635
MPEG2 Decoderのことか?実際にはnoise reduction(ノイズ除去)を各自で工夫しているから、再生時に違って当然だ。
あと、Rendererも再生性能に大きく影響する。

録画時はMPEG2の処理はせずに、そのまま保存されている。関係ないことはわかりますよね。

639 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 12:05:09.47 ID:OMdrF4Lg.net
7からWindows10にアップグレード前に久々に対応状況どうなのかなと思ってこのスレ見にきたら動かなくなったというのも見かけたから8用のに入れ替えないといけないのかなと思ったらなんもしなくてそのままで使えたぞw
一番初期のバージョンのFSUSB2
ただし2か月前ぐらいにPC新調して7をクリーンインストールしなおした際にこれ関係のドライバやソフトウエアも入れなおしてるけどな

640 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 14:02:58.43 ID:WiCmLAVN.net
>>635
メガネの性能で、ビデオデッキの録画品質は変わりますか?
って聞いてるようなものだから、顔洗って出直してくるよろし。

641 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 14:12:37.76 ID:fw6zCjwg.net
>>640
とても分かりやすく、的確な例えで感心した。

642 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 14:13:44.13 ID:faismpQj.net
アナログマヤ〜

643 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 19:25:08.56 ID:zEobr0Jk.net
>>634
0.7.23の修正版が0.7.系の最後だが、それが一番広く使われていると思う。

644 :629:2015/12/07(月) 20:12:46.25 ID:V2cXKJA8.net
みなさん、どうもありがとう。
最近デコーダ変えたと同時期くらいに録画データがスロー(カクカクする)になる感じになったり
何コマか飛んじゃう現象が出たので一応確認という意味でして…
録画に関しては他の要因があるようですね。

確かに>>640さんの例えが決定的でした。
お恥ずかしい、では失礼します。

645 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 22:54:32.33 ID:zEobr0Jk.net
>>644
確実にしたいならば、録画するPCと再生するPCを別にしてみるとか。
問題の切り分けをして対策するといいよ。

646 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 13:35:23.69 ID:vqIXZZjj.net
カクカクするとかコマが飛ぶとか録画の話じゃなくて再生の話じゃんww
変えたデコーダが重くて追っついてないだけだろ

647 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 13:59:34.59 ID:v6grJpz9.net
Madvrとか入れて重い設定にしたんじゃね?

648 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 14:54:44.48 ID:yPQMc+/x.net
なんだかんだ言いながら、みんな優しいw

649 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 14:54:50.26 ID:167qgWbv.net
録画の意味合いがアナログキャプチャの頃とはだいぶ変わってる。
TS録画といっても、データのものをデータのまま記録してるだけ。
もしデータが抜け落ちてたら、コマ落ちではなく映像や音声が乱れるし、
そうでないなら、録画したデータに問題はないから安心していいよ。

基本的には、ハードウェア支援を使って再生するのが正解。
MS/Cyberkink/ATiのMPEG2デコーダ→EVRレンダラ

650 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 07:46:37.35 ID:zVQZhnAi.net
うちTVTest DTV Video DecoderとEVRつこてる

651 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 17:32:03.10 ID:tOPVQyR1.net
今更K1112新品の箱開けたんだけど
wikiから書き換えツール落とせなくなってて困ってます…
どこかに転載とかされてますかね?

652 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 17:42:41.52 ID:tOPVQyR1.net
あ、ごめんなさい、斧のほうの問題だったぽいです
今後消えていくかもしれないしちゃんと保存しておきますね

653 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:47:56.16 ID:4YShWONn.net
uploaderの国内勢って、もうほとんど残ってないんだな。
インターネットもずいぶん衰退したものだ。

654 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 06:16:10.45 ID:Z+8QLWIx.net
http://ninkyou.blogspot.jp/?m=1
ヤクザグッズ!山口組各組織!住吉会!稲川会!広島共政会!下関合田一家!酒梅組!浪花の名家初代い聯合!工藤會!極東会!代紋バッチ代紋バックル代紋入りジッポーライターその他、多数出品中!画像ご覧ください!

655 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 12:30:38.42 ID:ZDDWpDH4.net
どうでもいいけど最近斧調子悪過ぎで困る

656 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 00:35:34.42 ID:3w+CrD4f.net
ネットユーザーにとっては問題だ

657 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 22:41:28.11 ID:cT5BjVh4.net
axfcの代わりで5MBくらいまで、保存期間が長いという条件だと思いつかない。

658 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 23:30:45.29 ID:XRLuFNyT.net
firestorageもかなり長くもつはずだけどな
どんだけかわからないが

659 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 16:33:27.85 ID:9SVM/GL8.net
他国なら いくつもあるが、日本はIT後進国なので…

660 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 17:07:29.47 ID:GhMbwRf7.net
ニダニダ

661 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 21:18:59.11 ID:9SVM/GL8.net
事実だろ。
日本のIT産業は遅れている。いまだにFAXなんて言葉が存在する。

662 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 13:55:46.62 ID:4INOrI9K.net
電報だってあるぞ

663 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 17:12:42.03 ID:jhbWj7iq.net
伝書バトとかな

664 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 18:29:57.62 ID:yvqg0Aj3.net
印鑑とか戸籍制度もあるぞ

665 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 18:43:34.65 ID:2ij2z6eQ.net
ニダニダは日本語にすると
うりたんよろしく、ですです です

666 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 18:51:24.83 ID:yvqg0Aj3.net
日本のおかしな制度は、このスレ的にはB-CASだろうなぁ
公共の電波のUHF帯を300MHz幅で割り当てられているのに
国民の理解に反する一つの団体が利権を独占しているという

667 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 22:33:04.07 ID:g8KYU8zY.net
>>651
>>1 のまとめwikiに全てあるだろ

668 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 23:48:04.95 ID:kPLSRn1c.net
windows用じゃなくてlinux系でTVTESTレベルで録画予約とかできあがってる
ソフトってあるんだろうか
もうwinPC運用だるくなってきた
自作PCだと部品代が割高になってきたし

669 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 00:29:04.34 ID:FvbXKV0u.net
chinachu、epgrec、foltia、お好きなのどうぞ

670 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 00:55:21.14 ID:nd9Z4+ND.net
TVTestに相当するものはない。
TvRockやEpgDataCap_Bon(EDCB)に相当するものなら前述のとおり

671 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 17:45:14.27 ID:FvbXKV0u.net
再生じゃなくて録画の話だろ?
まあ録画の話でTVTestを例に出してるのがおかしいっちゃそうなんだが

672 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 18:22:21.67 ID:QydYpxMQ.net
>>668
まだTX1310とかなら行けるんじゃね

673 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 09:29:22.43 ID:XSOGXgyC.net
>>668
FSUSB2が出たのをきっかけにバッチファイル稼働の亀付ユニデンから
TVRock+TvTestに乗り換えたんだけど、TVRockも廃れてきたので
3年前にTVRock+TvTestからepgrecUNAに乗り換えたよ。
FSUSB2ならUSB接続だし、NASに載せて運用することも出来る。
小さくできるから首都圏の友人宅とかに設置するのが捗るよ。

674 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 15:51:40.79 ID:nfi/vnP1.net
UNAはpass分らないと導入できないやん…

675 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:50:12.44 ID:XSOGXgyC.net
passわからなくて挫折してる人いたのか…ミラーしておこうか?

676 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:22:44.12 ID:nfi/vnP1.net
>>675
作者の耳に入ると面倒なことになりそうなので、せっかくの親切ですが遠慮しておきます

677 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 18:45:30.50 ID:X0SFyVtt.net
オナパスしてるんだからしゃーないね

678 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 21:17:12.77 ID:0JPWPLla.net
V-LOは相変わらずテスト音声だな。つまらん。
epgrecUNAってのがあるのか暫くご無沙汰だったから最近の動向がわからん。

679 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 01:27:42.04 ID:u36riJCE.net
UNAは作者に質問すれば教えそうに思うが

680 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 10:16:27.39 ID:rU5vHPa5.net
前のパスワード騒動のときも思ったんだけど、どうしてオープンソースのものを
クローズドにしたがるんだろうなぁ。
epgrec自体がLGPLライセンスだから、配布したってライセンス違反にならないし、
配布を制限するというのはオープンソースの理念に反してると思うので
UNAをフォークしてgithubに上げたって何も問題は無いと思うんだが。

681 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 10:38:08.46 ID:6s2Vtvke.net
作者自らgithubに出さない
パスかけて無駄な時間を浪費させる
ベースはどうあれ今は俺の物!ってことなんだろう

682 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 00:10:25.34 ID:LlMGguMp.net
Win10ちょいめんどくさいけどちゃんとけいあん!使えるので安心したら別ソフトが対応してなくて導入断念
まったくめんどくさいOSだな…

683 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 00:49:29.79 ID:XlvtQ1SL.net
うちは7から10にアップグレードしたけど全くなんもしてなくてそのまま使えてるぞ
本体は一番初期のバージョンだけど

684 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 03:28:34.61 ID:bXPGK8zR.net
>>683
たぶん、>>682は本当に関係ない別ソフトなんだろう…

685 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 06:50:03.49 ID:MZzXELab.net
その別ソフトやらが知りたいな

686 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 07:51:16.64 ID:84litsWK.net
自宅に電柱立ててアンテナつけてる人もいたりする (´・ω・`)
http://urudo.at.webry.info/200909/article_5.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/283/74/N000/000/000/129216624219916201776_zenkei_P5050185.jpg

687 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 07:51:56.60 ID:84litsWK.net
誤爆した・・・orz

688 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 08:50:06.70 ID:bXPGK8zR.net
やはりTVこそVHF帯でやるべきだと思った

689 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 09:07:53.92 ID:Map1WP45.net
>>686
えなりくん・・・

690 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 19:51:03.31 ID:bXPGK8zR.net
>>674
今は食べ合わせの問題になってるみたいだが、日本人なら…と言っても迷信じゃないか

691 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 01:38:41.45 ID:1M1BiTn5.net
クリスマスは突然やってくる
悲しみも 苦しみも 消し去るように

## WinUSB (for Vista/7 以降, XPはあとで)
www1.axfc.net/u/3583146
## BonDrv
www1.axfc.net/u/3587856

第3期!!!

692 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 01:54:32.10 ID:ZUpB1gHt.net
あり
がとう
ございます

693 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 02:07:00.65 ID:HmQMC+fa.net
>>691
これ今までのとどう違うの?

694 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 02:17:47.24 ID:5En5tASv.net
>>693
今、売られているFSUSB2/V3向け

695 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 02:44:23.53 ID:mDDo6aGj.net
あざす
どうりで3つなのか!!!

696 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 02:57:35.34 ID:wAsIr0mT.net
VC++ランタイムDLL( Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ )と、
カートリーダーに相当するものが要るみたい。

697 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 03:28:54.61 ID:LxXt835n.net
FSUSB2/V3 中古で格安で叩き売られてそうに思ったが、意外に無いな。
2年の空白期間とTV離れで生産数そのものが少ないから流通していないっぽい。

698 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 05:20:45.47 ID:i1kxoL85.net
価格.comでの評価悪いなw
付属のUSBケーブルが悪いって、2009年当時から言われていて、未だに相変わらず

699 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 05:45:54.37 ID:Ll6eEpXx.net
## WinUSB (for Win XP)
www1.axfc.net/u/3587983

WinUSB 1.9 coinstaller同梱
FSUSB2Nの人が配布していたWinUSB driverの同等品だと思います。
Microsoft曰く、Vista, 7以降にはWinUSB.infが標準で入っているので
coinstallerは無くてもいいらしい。Win10で先ほど>>691 のdriver packageを確認済み。

700 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 08:10:30.93 ID:3Wkbszs4.net
はじまったのか・・・?
今持ってないので報告よろ
pcieは現役

701 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 10:15:38.37 ID:VdavkFek.net
Linux版への展開はないのかね。& CardReader機能追加されればRaspberryPiで使いやすい。
本体改造不要?

702 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 10:18:37.85 ID:vTMbKXw9.net
これのBONドラが出来るなら同じチップのHDPSとかも出来るんじゃないの

703 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 10:31:02.30 ID:KozKHk1j.net
>>701
Linux用のドライバは希望するけどカードリーダー機能は要らないかな…
libbcasあるし。

704 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 11:36:13.50 ID:eBtYJrEq.net
本体改造無しだとするとまた随分ハードル下がるな
V3持ってないけど

705 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 12:22:40.07 ID:HmQMC+fa.net
今使ってるのが壊れても安心ってことになったのかな。

706 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 12:52:50.12 ID:sn33KIYA.net
神が現れたのか?
中の人が不良在庫一掃に動いたのか?ww

707 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:06:36.81 ID:Y+habS63.net
もう かわいくはないな

708 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:07:09.70 ID:Y+habS63.net
誤爆しました

709 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 14:11:17.54 ID:iz2I+42G.net
最近だとS1UDとか出てるからそっちでいいんじゃねっておもったけどスティック系はチップの問題で不安定なのか

710 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 14:12:02.04 ID:jePeuxUS.net
v3取っておいて良かった

711 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 18:03:10.96 ID:R4Qhla8+.net
>>709
S1UDと併用して使ってるけどエラー多いのはkeianの方かも (´・ω・`)

712 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 18:06:30.47 ID:R4Qhla8+.net
>>709
keianの方はたまに予約録画失敗するけどS1UDはほとんど失敗しないから
予約録画の番組が重複する場合はS1UDで大事は方を録画してkeianは次点みたいな感じ

713 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 19:21:52.91 ID:LBbKHuLz.net
V3対応ならすごいんだけど、誰も持ってないから検証できないみたいな

714 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 19:34:50.10 ID:3Q0SUIvb.net
普通に動いた。でも、買い増ししようとしても、4000円以下で買える所がない。
カスカの分だけ無駄なコストがかかっているからなあ

715 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 19:52:02.46 ID:dp1WWhav.net
>>711-712
うちは逆だわ、けいあんがド安定でS1UDがドロップしまくり
なんとかドロップしない方法を見つけたが少し使いづらい

716 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 19:54:52.13 ID:AjV7StWs.net
個体差だろう。FSUSB2やFSPCIEの場合は大抵 USBケーブルの問題なんだ。
あと、発熱が寿命に影響するか、そろそろ分かりそう。

717 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 00:22:50.61 ID:EuiIibsx.net
現行V3改造なしでも見られるようになったの?
俺の旧基板のレアV3も用無しか

718 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 08:19:05.02 ID:23+BzLu/.net
recfsusb2i (Linux版) : www1.axfc.net/u/3588607?key=k-an!!!

>>701,697 CASの無い国なので関わらないし、関わるのは避けたい。

BonDriverのsource code : www1.axfc.net/u/3588605
BonDriverの更新(Null packet filter有効化) : www1.axfc.net/u/3588604

719 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 09:24:57.81 ID:LTQe1uhs.net
神様ありがとう!!!

720 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 10:26:42.63 ID:Q4YU+o4c.net
S1UDの方でも話題になってるけどS1UD買うならGeniatech S870の方がいい。
安いうえに、チップがDiBcomなんでSianoより安定しているしリモコンもついてる。
aliかebayで買わないといけないのだけがネック。

721 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 10:34:23.68 ID:FxaFupq5.net
USB BS/CSチューナーが欲しい

722 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 10:42:48.15 ID:K2h2WEzs.net
けーあんじゃ無理

723 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 14:44:20.51 ID:+72aVhha.net
OEMもとのDigibestのさんばくんのBondriverができればな…

724 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 14:44:57.81 ID:+72aVhha.net
>>723
さんぱくんね。
http://www.amazon.co.jp/Digibest-地上デジタル・BS・110°CS-外付けチューナー-さんぱくん外出-US-3POUT/dp/B00C3TNA2G

725 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 16:49:15.97 ID:tjlkXmKi.net
リンクも貼れない無能
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C3TNA2G

726 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 18:42:14.56 ID:MxmP+d69.net
どっちもdigibest製だしv3が行けるんならさんぱくんも行けるのかな
Keianからも同じものが出て入手しやすくなれば期待できるのかも

727 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 19:19:18.38 ID:yqXudfwZ.net
デポもやっぱり5000円か
なんでV3はこんなに高いのか

728 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 20:13:29.32 ID:K0i3pgoK.net
>>725
これのボンドラまじで来てほしいな

729 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 20:45:47.68 ID:+z8sJtD8.net
買って分解してみればどうかな?まあチップが違うからダメだけど。
どちらかといえばV3ではなくてKTV-FSUSB2Nの方がまだ近いかな。
といってもISDB-S Tunerは当然としてdemodulatorはメーカーが違う。
usb bridgeとISDB-T Tunerは型番が違うけど。

730 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 02:42:43.00 ID:6IeWjJOm.net
S/N K1406のV3ユーザーですがTVTestでの視聴が出来るようになりました(OSはwin10)
OS巻き込んで落ちる糞公式アプリとやっとオサラバできる・・・
>>691ありがとう!

731 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 03:04:02.67 ID:kGtgs2VN.net
>>730
改造してファームの書き換えしなくても、>>691を利用して、
TVTest等の利用でTS抜きできているのですか?

732 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 03:09:41.29 ID:FTbQIDKX.net
WinUSBドライバーパッケージはWin10なので>>691
BonDriver最新版は>>718

733 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 06:47:28.90 ID:4diFr4s2.net
そもそも、現行のITE製チップに変わったのってコスト削減のため?
以前のEM2874Bとか富士通のチップ、MXLのチューナーは入手できなくなったとか?
>>723-725 その製品も出てから3年経ってるから、今の在庫がなくなったら入手困難になる可能性が…

734 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 10:34:51.19 ID:MUapTcvY.net
3波対応 内蔵チューナー さんぱくん US-3PKUN (2)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1339367040/466

466 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/07(木) 02:08:08.93 ID:ttQAyrSQ
KTV-FSUSB2のK1212/K1302で使われているのはワンチップコントローラのITE IT9179FN
US-3POUTはUSBコントローラeMPIA EM28178+チューナーチップ等の複数チップ構成
中身は全くの別物と思っていい
※US-3POUTはどちらかというとKEIANのMX版(K11**)に近い構成

あと付属のDigiBestTVもKTV-FSUSB2のK1212/K1302は2.J.9.8.9
US-3POUTは2.J.9.8.8でバージョンが違う

735 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 13:27:25.27 ID:6GbbWjU+.net
PX-BCUDが、USBコントローラにeMPIA EM28178を使っていたような気がする。

736 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 13:32:21.04 ID:6IeWjJOm.net
>>731
はい、今回ハードには手を加えていません
うpされたドライバとTVTest本体(0.7.23)、winscard.dllだけで行けました
(VC++ランタイムDLLは既にインストール済だったので)

737 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 13:33:37.88 ID:lyIwaWAu.net
PX-BCUDの凡ドラゴニョれば逝けそうな気がする(てけとう

738 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 13:47:43.45 ID:9u6oh/n3.net
新しいBonDriverは今まで改造してTVTest使えてたK1206以下でも使えるのかな?

739 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 13:53:57.68 ID:9u6oh/n3.net
誰か詳しい人はまとめWikiに新ページ作って導入方法等まとめてもらえると助かります

740 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 14:03:43.90 ID:hPOu+yJR.net
つかkeywordが分からん・・・

741 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 14:13:20.41 ID:MUapTcvY.net
新しいBonDriverのレスにかかれているよ。

742 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 14:15:42.79 ID:4diFr4s2.net
>>738
FSUSB2Nは新版、泡版、MX版
FSUSB2iはITEチップ版

743 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 14:19:02.51 ID:wqa5aFn6.net
ここに書いてあるじゃないか馬鹿

744 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 14:26:25.87 ID:4diFr4s2.net
まとめ
fsusb2i.inf (WinUSBデバイス設定ファイル) が>>691
BonDriver_FSUSB2i Ver. 0.1.1 が>>718

DLパスは第3期がヒントというか、既に書かれている。

745 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 14:31:22.40 ID:R22iDv1x.net
バカには見えないレス

746 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 15:14:39.15 ID:Y4DX39Jg.net
つまり第一世代が最強ってことですね

747 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 16:16:22.06 ID:7SqZaBh6.net
第三期ですぐわかる
わからない子は新参

748 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 16:55:13.95 ID:S+dj/MC0.net
今更改造ネタなんて掘り起こしてなんになる

749 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 17:02:10.04 ID:BVpsiKmM.net
むしろ改造しなきゃただのゴミみたいなこのチューナーのスレで改造ネタ話さないでどうする

750 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 18:03:59.67 ID:byenypqE.net
V3は改造しなくてもゴミじゃない

751 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 18:17:46.03 ID:vtzJjdTL.net
>>718のコメントを見たK1400系のV3ユーザーの心情
http://blog-imgs-36.fc2.com/a/p/g/apg/201302249.jpg

752 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 18:48:23.51 ID:VDEy2nO6.net
winscard.dllがここでも普通に使えたんだな
けいあん増産するかな突っ込まれるまで

753 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 20:55:03.24 ID:blWXUDXp.net
KEIAN大勝利!!!!!

754 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 21:05:09.07 ID:CJGQxVFK.net
>>736
不完全ともお別れだ。

755 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 00:11:40.04 ID:xfP4uk/Z.net
www1.axfc.net/u/3587856
消えとるやんけ

756 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 00:13:26.82 ID:VX7mqm5d.net
今北
V3で無改造で抜けるようになったの?

757 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 02:02:19.48 ID:vmT+jyKJ.net
>>756
K1212以降用のBonDriverができた

758 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 03:49:37.09 ID:h8tTvsRH.net
>>755
>>718 >>744

759 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 04:13:01.99 ID:oUMmZLB6.net
録画したtsファイルのエンコを一番手軽に出来るソフト教えて下さい。
画質は問いません。解像度は変えたくないです。

760 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 04:15:00.75 ID:+AiP2w4s.net
ffmpeg

761 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 13:40:52.21 ID:xfP4uk/Z.net
Handbrake

762 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 16:49:01.75 ID:qMWPg2/o.net
>>759
1.tsファイルををBonTsDemuxでmpg2化
2.MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In導入済みのaviutilでエンコ

速度重視ならQSV
画質重視ならx265guiEXかx264guiEX

後はググれ

763 :753:2015/12/27(日) 18:17:40.25 ID:/CJq64V7.net
>>760
>>761
>>762
みなさんありがとう。

色々ググってるうちに自分に何が一番合ってるかわからなくなりまして・・・
教えていただいたもの試してみて自分に適したの探してみます。

764 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 01:40:46.28 ID:OL9E9p/U.net
V3用のカードリーダー機能はどうなってるだろう。昔からのでそのまま使えるのかな

765 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 08:31:36.03 ID:HU8XeHPv.net
文章読む能力の低いやつ

766 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 09:01:54.10 ID:YEAwhLO6.net
それ以前に察しろよ
従来型だって最終形態はリーダー使えないようになってるだろ

767 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 09:07:18.81 ID:HU8XeHPv.net
例えば、TVTestも標準ではBCAS関連処理が付いていない。
そういうものは別にするのがルールというか、日本という国なんだろう。

768 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 10:20:40.31 ID:mzRktRzr.net
TSプロセッサー入りビルドで安泰

769 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 14:24:13.87 ID:x5ig96cT.net
Win7から10にアップデートして使えるかどうか事前に調べようとして久しぶりにこのスレ来たが全くそのままで何もしなくてTVTest使えたからさらばじゃノシ

770 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 15:11:49.92 ID:OL9E9p/U.net
>>765
誰も明文化してないよ。と言うことは今回のドライバで動くとも動かないとも言ってない
文章読む能力の通り読んで書いてないことを聞いただけだ。何か言うことあるか?

>>766
察しろというのは、おかしい。最終形態は使えなくても今回提供された物に対して質問をしている
お前こそ空気嫁

771 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 15:51:26.84 ID:eEKTVqbp.net
>>764
リーダーは使えるだろ。
ライター化ができないだけで

772 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 17:53:12.68 ID:03/Zwnj0.net
切れてやんのw

773 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 18:31:44.76 ID:AjnvMDFc.net
正しい事と返答が帰ってくる事は別問題だな。

774 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:10:17.07 ID:HU8XeHPv.net
火病?

775 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:29:29.76 ID:VjV+h+1B.net
作者はCAS関連に対してどう考えてるのか窺い知れるのは
・readMe.txt の ## Introduction
>>718

KTV-FSUSB2/V3とKTV-FSUSB2Nとは明らかにハードウェア構成が違うから
リーダーを操作するにはV3に対応した処理をソースコードとして記述する
必要が有ると考えるのが自然だよね。

>>718のソースコードは紛れもない「明文化」だと思うから、答えは
ソースコードの中にあるってことかと。まあ、日本語じゃないけどね。

自分はカードリーダーが動作しようがしまいが特に興味はないのだけど、
簡単にソースコードの中を眺めた範囲では…。

後は >>770 が自分で判断すれば良いよね。

776 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:35:58.58 ID:HU8XeHPv.net
なんというか、カスカスレにわらわら沸いてくるのと同じ臭いがする。
決して文章を読まず、自分の非を認めない。

777 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:36:43.02 ID:OL9E9p/U.net
>>775
ありがとう。ここにもまともな人がいて良かった
他の連中は煽るだけだから

778 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:44:26.35 ID:lHs5w0yu.net
変な奴おおいからね

779 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 19:48:24.90 ID:vf16PDyC.net
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
759 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 08:31:36.03 ID:HU8XeHPv
文章読む能力の低いやつ
TVTestについて語るスレ Part 77c2ch.net
992 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 08:59:43.54 ID:HU8XeHPv
>>986
書き換えたら意味ないじゃん。
11はUHF24chという意味で、9はUHF22ch
PT3など日本製の性能が高いチューナーがあるなら、それでいいのでは
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
761 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 09:07:18.81 ID:HU8XeHPv
例えば、TVTestも標準ではBCAS関連処理が付いていない。
そういうものは別にするのがルールというか、日本という国なんだろう。
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】c2ch.net
418 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 09:33:41.47 ID:HU8XeHPv
>>422
そのカードリーダーが要らない話では?
かつては「カードを2000円分と換算して安い!」なんて言っていたのも過去の話
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
768 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 19:10:17.07 ID:HU8XeHPv
火病?
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】c2ch.net
421 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 19:22:46.77 ID:HU8XeHPv
>>425
Sianoチップのほうがハズレで、DiBcomチップのほうは使える。
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
770 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 19:35:58.58 ID:HU8XeHPv
なんというか、カスカスレにわらわら沸いてくるのと同じ臭いがする。
決して文章を読まず、自分の非を認めない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


780 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:15:05.60 ID:JOXfWKhG.net
カスのことなどどうでも良いじゃないか

781 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 20:30:23.15 ID:qzGuCr9w.net
>>779
知的障害者け?

782 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:06:48.79 ID:d8ydGPW3.net
悔しいのかそうかそうか

783 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 22:08:24.62 ID:tE4768rD.net
777

784 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 03:27:11.93 ID:dyuyGXbc.net
>>782
安価までコピペしてるからウザイんだよガイジ

785 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 08:47:16.17 ID:kY1N21r9.net
V3のwikiにあるチャンネルのレジストリ
HKEY_CURRENT_USER\Software\trinity19683\FSUSB2i\Channels
見当たらないけど。

786 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 09:31:22.55 ID:M5bdxBRP.net
>>785
自分で作るんだよ。ユーザーごとの設定ではなく、できればマシン全体の設定にしたいので、Channels.regの内容は
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\trinity19683\FSUSB2i\Channels]
"C13"=dword:0001B227
"C14"=dword:0101C997
;以下略

787 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 09:44:37.35 ID:/D1UCzCx.net
K1308ですが、TVTest起動時にBonDriverの初期化ができませんエラーになります。
USB\VID_048D&PID_9175ということで対象外なのでしょうか。
デバイスマネージャでは、ISDB-T TV Tuner FSUSB2i このデバイスは正常動作していますとなっています。

788 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 10:28:09.11 ID:v3OAxbxt.net
wiki更新されとるでthx

K1206とK1212だとチャンネル切替が新基板のほうが
ちょっともたつく(1秒ちょっと)

789 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 12:04:41.47 ID:z5NKlRjw.net
>>787
それ俺も陥ったからFSUSB2Nに戻したわ

790 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 12:41:45.59 ID:kY1N21r9.net
>>786
あざーっす

791 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 13:10:25.29 ID:M5bdxBRP.net
>>787
USB\VID_048D&PID_9175 と認識されるのは、どこかおかしいように思う。
公式ソフトではちゃんと動く?

>>789
BonDriver_FSUSB2Nが使える型番のは今回のFSUSB2iの対象外

792 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 14:34:57.00 ID:z5NKlRjw.net
>>791
そうなんだw
どもありがっと

793 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 17:33:45.98 ID:/D1UCzCx.net
>>791
781です。ありがとうございます。
おっしゃるとおりおかしいようです。

ノート(win8.1)で公式視聴 → チューナー取り外し最近は使用せず
※この時点のデバイスIDは控えておらず不明
デスク(win10)でいきなりFSUSB2i試す → 不可 < 781書き込み時ココ

785さんアドバイス見た後、
デスクに公式ドライバインストール試みるもデジタルテレビ装置が検出できずと不可。
公式環境そのままのノートに久しぶりに繋いでみると動作しない。
デバイスマネージャでは不明なデバイスとなっており、
公式ドライバインストール試みるも不可。(デスクと同じ状況。)
デバイスIDはデスクと同じ。 < 今ココ

公式で見れるようになってから出直します。

783さんもありがとうございました。

794 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 18:21:25.48 ID:UxpIfFEL.net
    ___彡⌒ ミ
    (  (⌒( ´・ω・`)\  ガバッ!!
    \ ヽノ(,,⊃⌒O〜 ヽ     ふ〜びっくりした K1506でTVTEST使える夢見たわ
       \ //*;;;::*:::*::::*⌒)
       ( (*:::;;:*::;;::*.::::*::::(
          \\:;;;*::::*:::*::::*:::\
          \`〜ー---─〜' )
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

795 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:27:02.15 ID:hsHxJheF.net
K0905を書き換えてwinXPで使ってたんですが
それを3年ぶりくらいにwin8.1で使う場合は再度ファームの書き換えは必要ないですよね?
ドライバとかは新しくなってますか?

796 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:28:36.30 ID:Z0IN6OyE.net
今キタ&改造後のFSPCIEしか持ってない俺なんだけどスレが伸びててビックリした
まさかKTV-FSUSB(対策後)も攻略されたんじゃないよな?
このスレで「今更keian買うバカいるのかよw ドングルかPT3買えよww」とバカにしてたけど
もうそのコメントも今は打てない状態なのか ( ゚Д゚)??

797 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:30:19.54 ID:M5bdxBRP.net
>>793
言いづらいことだが、多分、VIDとかPIDを設定するフラッシュメモリー(EEPROM)が消えているか
もっと根本的に壊れていると思う。
前者なら何とかなるかもしれないが、直せるのかは trinity19683氏(FSUSB2iの作者)に聞かないとわからない。
むやみに触って状況を悪化させるのも避けたいし、ここはしばらく待つしかないな。

798 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 22:58:52.52 ID:BsGAiuHm.net
おお、始まったんだね
V3持ちの人おめでとさん

799 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 05:18:39.22 ID:26HrXVdc.net
>>796
ほんの数スレ前さえ読めないバカですか?

800 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 08:30:43.39 ID:MgcirZRt.net
781=787ですが、自分で読み返すと、FSUSB2i対応をおこなったため
ハードがおかしくなってしまったように読めてしまうので訂正に来ました。

ノートとデスクの間に、スティックPC(リモート用)にセットしたことがありました。
こちらでもセットアップ直後に公式視聴ができたのですが、
すぐにヘッドレス化して数時間後に確認すると公式ソフト起動せず不可でした。
ヘッドレス状態では動作しないんだとあきらめてそのままにしており、
その後デスクでのFSUSB2i初試しに至るのですが、
ヘッドレス化後の公式ソフト起動が起動できないときに出たメッセージが、
今出てる「デジタルテレビ装置が検出できず」と同じだったように思います。
ヘッドレス化は不可と思い込んでいたのが、
実はちょうどその時点でおかしくなってたのだと思います。

FSUSB2i対応は危険?と勘違いされた方がいらっしゃったのであればすみませんでした。

作者様には失礼をお詫びいたします。

791さん再コメありがとうございました。

801 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 09:34:42.77 ID:p06EE2ZV.net
ちょっと待て。ヘッドレス化ってなんなんだ?
意味が判らないが。

802 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 09:37:23.77 ID:ij/I/Bcx.net
>>801
モニターなし運用のことでは?

803 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:34:33.68 ID:59Silp8H.net
DegiBestの場合はHDCPを見てるんじゃないの

804 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 13:47:44.57 ID:2n714vce.net
>>803
その場合は、「COPP対応不可」じゃなかった?HDCPがらみで視聴不可になるのは多分その通りだけど
「デジタルテレビ装置が検出できず」はFSUSB2などのデバイスを検出できない(文字通りの意味)だと思う。

805 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:59:49.47 ID:i+mmuY+K.net
にほんご日本語
## BonDriver_FSUSB2i (2015-12-30, Ver. 0.1.2)
www1.axfc.net/u/3592160?key=k-an!!!

### source code package
3592170

## recfsusb2i for Linux-based OS (2015-12-25, ver. 0.0.31)
3592172


## DebugView for Windows
エラーや不具合がある場合は、問題解決のためのデバッグ メッセージが役立つかもしれません。
OutputDebugString関数の出力を読めるツール「DebugView」をお勧めします。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/debugview.aspx
先にDebugViewを動作させて、TVTestなどを起動するとBonDriver_FSUSB2i.dllが読み込まれる時の
エラーメッセージの詳細を確認することができます。

806 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 00:33:38.64 ID:QRJIutbH.net
>>787
791の方の推察の通りです。
もし、Configuration EEPROMが無効の場合はデバッグ メッセージ「Invalid EEPROM」が出力され
一度目の16進数の数列はEEPROMを読み込みした結果、二度目のはデバイスが読み込みした結果が出力されます。(今回のBonDriverで対応です)
データが不正でも、EEPROMのICが正常であれば、正しいデータを書き込むことでデバイスの状態を正常にできると思います。

807 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:22:49.57 ID:9v0RmEXV.net
>>805
GJ!
正常にチューナーが開ける場合は、DebugViewに何も表示されないんですよね

>>787
fsusb2i.infの内容を「USB\VID_048D&PID_9175」に書き換えたんですか?
元のinfファイルでは、違うIDのデバイスにインストールはできないと思う

808 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:35:26.19 ID:19otw6Ms.net
>>806
作者様ですね!? 781です。

私のK1308ですが、C:\Program Files (x86)\DigiBestTV\Driver\WIN64\JapanにあるIT9175BDAを
指定してデバイスマネージャからドライバを手動更新することで
「DigiBest ISDB-T IT9175 BDA Device」と認識され、公式視聴可能な状態には復旧しておりました。

再度FSUSB2i化し、BonDriver0.1.2を試してみたところやはりエラーで、
教えていただいたDeBugViewでは「Invalid EEPROM」出ました。

「正しいデータを書き込む」のは、私には無理っぽいです。でも、
K1308も対象、だけど私のはハード不良、ということが分かりましたのでよかった(?w)です。
ご対応に感謝申し上げます。ありがとうございました。

809 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:57:11.30 ID:52/b6AuC.net
>>670
いや、linuxならEDCBに相当するのってepgrecだろそれも独自に弄ったuna版。
http://d.hatena.ne.jp/katauna/

810 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:02:16.33 ID:19otw6Ms.net
>>807
fsusb2i.infの書き換えはしていません。
ちなみにIT9175BDA.infを開いてみると、VID_0511&PID_0046となっています。
こちらの方は先ほど書きましたように、デバイスマネージャで正常動作表示のうえ、さらに公式視聴もできています。

811 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 10:50:57.09 ID:6TUvu59Z.net
新しいドライバーや凡ドラはFSUSB2Nでも使えるの?

812 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 11:14:29.71 ID:Uy8+utvq.net
聞いてどうすんだ

813 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 11:24:00.10 ID:9v0RmEXV.net
>>807
昨日は公式ソフトでデバイス認識しなかったけど、今は視聴できる状態になったのか
かなり前進した感じがするけど、まだデバイスマネージャでは「USB\VID_048D&PID_9175」となる状況ですか?

>>811
K1212以降
旧版に対応しないから「FSUSB2N」と命名されたように、今までのに対応しないから「FSUSB2i」という名前なんだと思う
なぜそういう名前なのかはそれぞれの作者が考えたからってことだろう

814 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 11:44:52.55 ID:19otw6Ms.net
私が経過の説明上リモートの話を持ち出したことで、
795〜798レス頂いておりますので、これについて報告します。

まっとうな製品(TS抜きでないチューナー)は、リモート越しに見ようとすると、
音はすれども映像部分は真っ黒というケースがほとんどだと思います。
これが797さん・798さんが言われてることだと思うのですが、
DegiBestはリモート越しでも映像・音ともに表示され、普通に視聴可能です。
(ノートPCをサーバーとし、K1308公式視聴で2j991、2j997ともOK確認)

「ヘッドレス化」という表現については、796さんが言われてるとおり、
PCにディスプレイを接続しない状態でリモート運用すること指して用いました。
リモート専用で運用する場合は、セットアップ後はディスプレイがなくてもいいわけなのですが、
ディスプレイを接続しないと正常動作してくれないケースが多いようです。
動かないソフトがある、反応が著しく遅くなる、カーソルが出ない、最悪真っ暗で何にも見えない、
などの事例がネット上で見受けられます。
私のスティックPCでは、IEは使用可能だがFirefoxはウインドウ内が真っ白になり使用できない、
カーソルが出ない、などといったこととなりました。
これを回避するため、ディスプレイエミュレータなる製品を別途購入して取り付けたり、
VGA端子を持つPCであれば端子に抵抗を取り付けたりという対処方法があるようですが、
私の場合はそのような対処はしていません。

サーバーをノートからスティックに変更・ヘッドレス化した時と、
私のK1308がおかしくなった時とがちょうど同じだったので、
ヘッドレス化不可と思い込んだわけです。
なお、802で書いた公式視聴復旧対応は、スティックでは試せてません。(遠隔地に置いてます。)
なので、結局公式視聴がヘッドレス状態で可能かどうかは不明です。

815 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 12:06:45.29 ID:19otw6Ms.net
>>813

>昨日は公式ソフトでデバイス認識しなかったけど、今は視聴できる状態になったのか

公式の手順でドライバをインストールしようとしても「デジタルテレビ装置が検出できず」となり進めなかったのが、
802で書いた手動更新によりドライバがインストールされ、公式視聴ができるようになったということです。

>まだデバイスマネージャでは「USB\VID_048D&PID_9175」となる状況ですか?

再び公式視聴ができる状況に戻した今の状況:
デバイスマネージャ>サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
>DigiBest ISDB-T IT9175 BDA Device>プロパティ>詳細>ハードウェアID 値
USB\VID_048D&PID_9175&REV_0200
USB\VID_048D&PID_9175
と表示されています。

816 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:12:07.72 ID:dIKSPL9B.net
聴き方が悪かった。
drv-fsusb2やBonD_FSUSB2は、BonDriver_FSUSB2Nで動作していたようなKTV機器も対応しているの?
それとも、FSUSB2/V3専用なの?

817 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:43:35.59 ID:wnQI7hFO.net
人に物を聞く態度じゃない

818 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:45:18.10 ID:ubSKuUm7.net
>>816
してません。専用です。さようなら

819 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:01:46.69 ID:9v0RmEXV.net
まとめwikiに情報はあるけど、今はサーバー落ち
テンプレ>>3の情報を更新したほうがいい(特にFSUSB2iの情報)

■対応早見表
・公式ソフトにパッチを当て、COPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時はTVTestなどツールで視聴・録画する

(製品名) (底面記載S/N 初めの5桁)
KTV-FSUSB2
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能
 ├→泡基板 K0910/…/K1012/K0806
 │  └→泡退散,R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/…/K1202
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSUSB2/V3
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1212/K1302/…
    └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2iによるTS抜きが可能

KTV-FSPCIE
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/…/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/…/K1302/K0805
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

820 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:24:43.64 ID:a02WDxTN.net
1freehostingやっぱ不調だなぁ
最近FTP接続もできなくなったしそろそろ潮時か

821 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:35:28.10 ID:ZwTvE236.net
USB bridge chipがITE製だからiを付けて

822 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 14:56:24.70 ID:zEix0cmM.net
>>814
>>800 のスティックPCに繋いだ時に動作がおかしかったということだけど、
USBの電源供給が不安定だとか、USBに接続したデバイスに悪影響を与える原因がないか確認したほうがいいと思う。

823 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 15:46:02.13 ID:pEnfD1HS.net
iはITE (半導体メーカー)やIT9179 (搭載するchip)を意味しています。1と誤認しそうだから小文字です。

>>815
公式ソフトで視聴できる状態であるならば、EEPROM以外のハードウェアに問題はないと思います。
configを読み取れない場合でもデバイスがFSUSB2iであると仮定してデバイス初期化処理をするようにしました。

www1.axfc.net/u/3592380?key=k-an!57!781 (特定の方向けなので、passwordはいつもと違います)
>>787の方と同じ状態の場合はVer. 0.1.2 (>>805)からupdateしてください。
ほとんどの人に影響のない変更なので、Ver. 0.1.2で正常に機能している方はupdateする必要はありません。

824 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 18:04:52.89 ID:6b5tNPyQ.net
K1404 + WinUSB (for Win XP) + BonDriver_FSUSB2i 外付けB-CASで構築完了
内臓B-CASより感度が落ちてるのが気になるがありがとうけいあん様良い年が越せそうです

825 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 18:12:27.75 ID:19otw6Ms.net
>>823
うご、うご、うご、動きましたぁ〜〜っ!!
ありがとうごぜぇますぅぅ〜〜!!781ですぅぅ〜〜っ!!

TVTestで視聴可となりまして、Spinel経由でも、
BonDriverを配置すると、KEIAN KTV-FSUSB2 デバイス(FSUSB2/0/T/0)と認識され、
クライアント側では、既存(別チューナー)の BonDriver_Spinel-XXX.dll と 同dll.ini をコピーし、
XXX 部分を FSUSB2i にリネーム、dll.iniを開いて TunerPath = "FSUSB2/0/T/0"に変更という、
当たり前の対応をしたところ、すんなり視聴できました。
また、録画ボタンクリックにより、わずかな時間ですが録画してみたところ録れてました。

この年の暮れお忙しいところ、不良ハードにまで対応してくださり、感謝感激です。

作者様、レスくださった皆さん、そしてその他の皆さんも、良いお年をお迎えください。

826 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 18:24:59.07 ID:9v0RmEXV.net
>>824
USBケーブル同士で干渉して電磁ノイズの影響を受けているかもしれないから
置く場所や、ケーブル(フェライト・コア付に)変えてみるとか

>>825
紅白に間に合ったか…よかった。まあ、何を見るかは自由だけど

827 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 00:24:04.05 ID:oWTUc3+5.net
あけおめ

828 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 18:48:10.79 ID:VA+wIoBB.net
せっかくなのでKTV-FSUSB2/V3を買ってrecfsusb2i(Linux)を動作させてみました。

○USB簡易電圧電流チェッカーで計測した電流値
録画前、録画中、録画後です。
(i)KTV-FSUSB2/V3(S/N=K15) 0.02A 0.17A 0.07A
(N)KTV-FSUSB2N (S/N=K11) 0.03A 0.21A 0.03A
(S)PX-S1UD 0.00A 0.05A 0.05A

(S)PX-S1UDほどではないですが(N)KTV-FSUSB2Nよりは小さいようです。
測定誤差かもしれませんが(i)KTV-FSUSB2/V3は録画後>録画前になってますね。

○動作結果
recfsusb2iで保存したTSファイルを「そのまま」tsselectにかけるとほとんど全ての
チャンネルで以下のエラーが出ます。先頭付近でTSが同期していないってことですね。

error - failed on select_unit_size()

どのくらいの範囲が同期していないのか簡単なプログラムを書いて調べて見ました。

パケット番号(ゼロ開始) バイト位置 パケット先頭値 同期状態(0x47でない場合False)
3 564 e False
...
1561 293468 55 False
1639 308132 13 False

手元環境ではどのチャンネルも同じような感じでした。出力開始から2000パケット
ぐらいは同期していなかったりドロップやエラーが含まれるって考えた方が良さそうです。
一応、tsselectでなければエラーになる訳ではないです。

Linuxでの動作機種が増えたのが嬉しいですね。

829 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 10:37:43.56 ID:v7zq+8jw.net
wikiがずっと落ちてるんだけど
他にbondriver手に入れられるところあるかな

830 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:24:51.17 ID:7H8COqkW.net
>>829

BonDriver_FSUSB2N 0.3.10

でググレば幾らでも

831 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 13:51:56.56 ID:DcBBZGRO.net
鯖のテンポりが直らないようですし
いい機会なのでまとめWikiを再移転しました
下のURLからどうぞ
http://ktvwiki.22web.org/

832 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 14:55:33.42 ID:8vKZVj8S.net
Directory Listing

Icon Name Last modified Size Description

としか表示されてない(´ . .? . `)

833 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 14:57:55.56 ID:3ml+f3FJ.net
>>831
運営ありがとうございます。
今のところ「Directory Listing」表示になるのは、まだ設定作業中だからでしょうか?
それとも、DNS情報が行き渡っていないからでしょうか

834 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:09:55.10 ID:DcBBZGRO.net
>>832-833
少々お待ちを

835 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:16:07.68 ID:3ml+f3FJ.net
今はK-On!の唯が表示されていますね。設定中と察します。
wikiはスパム対策とかやることが多くて、初期設定・運営に手間がかかるからね。

836 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:35:21.67 ID:DcBBZGRO.net
お待たせしました
多分大丈夫だと思います
http://ktvwiki.22web.org/

837 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 18:12:02.28 ID:p+GyKbIZ.net
windows7 64bit環境でK1304なのですが
DigiBest USB adapter for digital television(BDA)を>>691のWinUSBドライバと入れ替えて
>>805>>823どちらのBonDriverも試しましたが
TVTestを起動すると>>787さんと同じような「BonDriverの初期化ができません」エラーが出ます
新旧あらゆるTVTestのバージョンを試しましたが駄目でした

DbugSViewによると [2256] BonDriver_FSUSB2i:OpenTuner dwErrorStep = 47

公式ドライバ+digibest_tv_2j991では問題なく見られる環境です
(digibest_tv_2j997だと何故か『デバイス無し』になります)

元々通販で「再生品」として売られていたものを購入したので
本体の故障の可能性が大きいでしょうか?

838 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 18:45:45.25 ID:FRHiOs97.net
Degibestで問題なければ故障ではない

839 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 19:26:13.56 ID:9ONQLE4Q.net
>>837
あらゆる組み合わせと言うと、
Bonドライバ32bit+Tvtest32bitの組み合わせでも試してますよね?

840 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 19:41:27.12 ID:p+GyKbIZ.net
>>839
TVTest_0.7.23(x86)
TVTset_0.8.2(x86)
は試しましたがダメでした

BonDriverは>>805>>823をそのまま指定してみたのですが
これらは32bit版と64bit版に分かれてるのでしょうか?

841 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 21:36:37.12 ID:xQj2+Rx7.net
>>840
どっちもx86版(32ビットDLL)だから、TVTestがx86版(32ビット アプリケーション)なら問題ない。
デバイスが見つからないエラーだから、デバイス マネージャで正しく認識されているか (ISDB-T TV Tuner FSUSB2iと表示されているか)
USBケーブルを抜いて、PCを再起動してから繋げてみるとか

842 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 22:09:05.66 ID:lwiXjsYz.net
>>841
一度PCの電源を切り、USBを抜いた後
PCの電源を入れなおし、再度USBに挿しましたが
症状は変わりませんでした

デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」項目には
ISDB-T TV Tuner FSUSB2i とあります

(元々DigiBest USB adapter for digital television(BDA)と表示されていた部分を手動で更新しました)

843 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 22:26:57.38 ID:lwiXjsYz.net
自分がやった手順です


「プログラムのアンイストール」から公式ドライバーをアンインストール

デバイスマージャーのDigiBest USB adapter for digital television(BDA) を >>691に書き換え

各種Visual C++をインストール

32bitのTVTestフォルダに>>805(もしくは>>823)のBonDriverを配置

TVTset起動時、それらのBonDriverを選択

「Bondriverの初期化に失敗しました」

844 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 23:00:29.32 ID:vdWav2kx.net
困ったちゃんでスレがあふれかえる予感 (´・ω・`)

845 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 01:05:23.44 ID:kGiKwHc0.net
馬鹿には無理

846 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 01:24:58.69 ID:zrmyOdf0.net
Win7だから「drv-fsusb2i-Win7.zip」を使う。その中のdocフォルダの画像が参考になると思う
「デバイスなし、見つからない」のエラーだから、デバイスドライバーの導入を気を付けないと

847 :831:2016/01/04(月) 03:24:40.63 ID:5PicOVGm.net
>>846
drv-fsusb2i-Win7.zipを使用しています

中のdocフォルダの画像とinst.txtを見ながらやっていたのですが
図3.1のようにfsusb2i.infを右クリックからインストールしようとしても
「選択されたinfファイルではこのインストールの方法はサポートされていません」とエラーが出たので
inst.txtの後半の内容に従い、直接デバイスマネージャーからfsusb2iを指定する形でインストールしました

この部分がまずいのかもしれませんね

848 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 04:58:41.09 ID:XosyaVZ9.net
内蔵PCIEで良かったw

849 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 07:02:07.93 ID:Jk8+VSm8.net
ほんまw

850 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 15:30:54.45 ID:eARkRH2B.net
Win7と言ってもSP1とかバージョンはあるし、WinUSB.infがあるか、WinUSBのバージョンとかある。
だから、Windows Updateするか、XP向けの共同インストーラー(axfc /u/3587983)を使ってWinUSB関連ファイルを再確認してみるとか

851 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 05:58:03.17 ID:DIqFoqGJ.net
fsusb2iは本体をusb3.0のポートに刺すとちゃんと使えるけど、2.0に刺すとチャンネル変更に失敗したりしてうまく使えないのはのは何でだろう
糞環境なのかな?分かる方が居たら教えて下さい

852 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 07:43:05.47 ID:1ku3wApf.net
fsusb2i 40ch以上が無反応です(もちろんDigiBestではOK)
みなさんは問題なしですか?

853 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 09:53:47.00 ID:3VbtYnD2.net
>>851
そういう環境なんだろう。最近のPCではUSB3.0のほうが安定していることが多い。
USBケーブルが電磁ノイズを拾っていることもあるから、ケーブルを替えてみるか
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p1

854 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:11:38.15 ID:KGOXleEt.net
USBケーブルを変えてみれば云々の方法提示されて解決してるの見たことないな

855 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:16:09.34 ID:bpz+Ifjt.net
主要都市圏ではUHF 13〜30chになるように配分されているから
UHF40ch以上という点で、かなり地域が限定されるような…
多分、「みなさん」と言っても>>852のが初めてだと思う。
無反応って、具体的に言うと、CNRの表示が「0.00dB」になることですか?

856 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 12:23:19.04 ID:rTiX/zPa.net
20年の歴史があるUSB規格だが、使い物になったのは2000年頃だし
USBホストの実装もいろいろあったな。USB3.0が出た頃はNEC(ルネサス)チップが安定してた。
>>851 USBハブを経由して繋いだら安定したなんてこともあったよ。

857 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 13:49:18.28 ID:gz9za3SR.net
うちもfsusb2i.catの証明書のインスト方法試したけど。
正しくインポートされましたの表示は出るけど
証明書の情報のとこは

情報不足のため、この証明書を検証できません

になったままですね。。。
同梱されてる画像通りになってるんですが、どっかで間違ってますかね?(汗

858 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 13:59:02.35 ID:mJ+TZNmN.net
>>857
ルート証明書と発行元証明書の2つある
mmc 証明書スナップイン でちゃんと設定されたか確認してみよう

859 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 18:26:19.96 ID:rTiX/zPa.net
証明書スナップイン の コンピューター アカウント から
root.cerは「信頼されたルート証明機関」
trustpub.cerは「信頼された発行元」
にあることを確認
(Win8以降の64ビット環境、またはデジタル署名を確認したい場合は必要)

860 :846:2016/01/05(火) 19:32:22.05 ID:1ku3wApf.net
>>855
すみませんでした補足します
当方高いチャンネルでも放送やってる地域 > チャンネルスキャン > 高いチャンネルが出てこない
> ch2ファイル削除 > 各チャンネルを選局してみた > 結果
39ch以下:放送やってるチャンネルは映るし、やってないチャンネルでもDES/dB/Mbpsがチョロチョロ動く
40ch以上:放送やってるチャンネルなのに映らず、やってないチャンネルともにDES/dB/Mbps完全ゼロのままであり動作してないっぽい

861 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 17:59:24.95 ID:OvMyyXEL.net
>>860
40chに放送局があって、39chにも放送局があるから、
その境界がわかったのか。とりあえず故障ではないので、不具合報告として作者に伝わるのを待つほかない。

862 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 21:55:20.25 ID:llcnxFzS.net
USBケーブルを替えて、50cmの長さでPCから離したら受信状態は良くなったけど
一番改善したのは、分波器でBS/CSの信号が入らないようにすること(※分配器ではない)

ACアダプター(デスクトップPCなら電源)やディスプレイの近くは想像通りノイズが多いみたい

863 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 22:26:55.72 ID:c5aUO72Z.net
うちそもそもUHFとパラボラは線別だし

864 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 23:48:13.31 ID:llcnxFzS.net
PT3ではなく、わざわざUSB接続のを選んだ理由が、ノートPCだから
ノートPCを使う理由が、狭いマンション住まいだから
集合住宅のテレビアンテナ事情は、CATVが多く、たいていBS/CS混合

CATVだから信号の品質は適切に管理されているのに、おかしいなって思ったら
分波器を通してなかったことに気付いた

865 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:46:05.43 ID:QSOi8XQ7.net
>>862
うちもそれで解除漏れを回避できた

866 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 23:31:11.03 ID:/oNCJaNB.net
狭い狭いといってもデスクトップ機が100インチモニタで本体が3ドア冷蔵庫ほどもあるわけじゃないだろw
ラップトップもデスクトップも占有面積なんてたいしてかわらんよ。
机の上にデスクトップ機本体を置いてなんて使わないんだから。

867 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 00:40:20.42 ID:ztLqMkGX.net
>>866
100インチモニタはすごいな
さすがに俺んちでは持て余すかも

868 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 08:55:21.77 ID:uOBnV0dR.net
プロジェクタで6畳間の短辺の壁いっぱいに投影して100インチちょっとくらい。
映画を見るのが捗るよ。

869 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 09:09:08.23 ID:FnyBFf65.net
一緒に見る人いないからHMDにする

870 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 18:11:09.00 ID:qY7CT0rZ.net
床に置いてると、塵が入るだろ

871 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 18:53:27.09 ID:ZRbxuWci.net
abideで中古品セールやっとるでー

http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=921155-o5

872 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 19:18:06.96 ID:w+M5EoXa.net
もうお腹いっぱいです

873 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 19:51:12.15 ID:ETiCDY7G.net
>>762
内蔵型やったら触手も伸びたかもなぁ

874 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:08:43.50 ID:27i7m5hc.net
>>873
PCIe接続のやつ?

875 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:20:18.16 ID:ikt7SoB6.net
>>873
てめぇイカ臭えーんだよ
魚介類のくせして書き込んでんじゃねーよ

876 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 22:32:07.81 ID:yQsGWtkI.net
PCIe接続のなんて存在しない

877 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:17:44.27 ID:T3JO1CYl.net
旧型のPCIに接続するためにFSPCIEの前足をニッパーでカットした事を思い出したよ

878 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:23:03.38 ID:GUltFkEi.net
abideとKEIANの会社所在地が同じ

879 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 01:07:42.98 ID:cpvrpPgq.net
>>878
ちょうど一年前にabideからV3の再生品を購入したんだけど
abideってKEIANが運営するショップだったの?

880 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 03:19:45.74 ID:GUltFkEi.net
PCIe接続
ttp://www.keian.co.jp/products/ktv-twpcie/

881 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 11:26:33.15 ID:6r/cYfXa.net
>>880
3波チューナーのUSB版がなんとかなんないかなー

882 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 13:10:57.73 ID:S1KFqXa1.net
さんぱくんやKTV-MACが使えればさらにうれしいかも

883 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 17:20:09.21 ID:GUltFkEi.net
要するに、KTV内蔵型を選ぶ意味がない。PT3やPLEX製のがある。

884 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 20:58:01.21 ID:vYViaDPG.net
>>882
KTV-MACは終息品だろ
あきらめろ

885 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:57:44.16 ID:qH1cHtKP.net
UHF39ch以上でsetChannelできない問題を修正 >>852さんの事例

recfsusb2iが録画ツールとしての実用性に欠ける点について
TS出力が安定してからファイル書き出し (>>828さんのTS SYNCの指摘)
外部ライブラリ libarib25に対応し、スクランブル解除

## BonDriver_FSUSB2i (2016-01-09, Ver. 0.1.3)
www1.axfc.net/u/3597432?key=k-an!!!

### source code package
3597434

## recfsusb2i for Linux-based OS (2016-01-09, ver. 0.1.0)
3597440

886 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 00:42:15.51 ID:yUMZRDph.net
>>885
おつおつです

887 :846:2016/01/10(日) 09:46:37.94 ID:JqPvWWfa.net
>>885
0.1.3 高いチャンネルでも動作しました。ありがとうございました。

FSUSBiとても感謝しています。以下に具体書きます。

@ 区域外受信パナTV問題なし
A PX-S1UD初購入 → え肝心のCH破綻しまくりナニコレ → コレ系感度低くしかもS1UDは良い方のこと知る
B 感度が良好とのHDUS オクで2千円購入してみた → 映る → 使用 死亡心配
C 格安在庫処分V3 店頭発見 購入 → 抜けないやっぱりね でも映る → 取っとこ

V3は現行商品で流通量多く確保容易のため、FSUSBiのおかけで当面は安泰です。
(PLEXの他の商品でも映るのかはわかりませんが、一か八か試せる価格ではないです。)
ありがたく使用させていただきます。今後ともよろしくお願いします。

以下参考(あくまでも私の場合です。)
フルセグ:パナTV > HDUSF ≒ V3 >> S1UD(V1)
ワンセグ:S1UD(V1)>>>>>>>>>> HDUSF・V3

フルセグは、肝心のCHではS1UD完敗、他の特定のCHで、まれにHDUSよりわずかに良い(破綻度合いが少ない)場合あり
ワンセグは、HDUSではウンともスンとも言ったことのない遠局が、S1UDでは入ってくる

888 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 17:52:01.39 ID:/gPuJwnB.net
FSUSB2i超絶大勝利!!!!!

889 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 23:02:40.84 ID:5FHp2WuM.net
USBハブで通信を安定化させたり、電源供給を安定化させたり、
BS混合されている場合は分波器を通したりすれば、どのチューナーも使い物になると思う。(HDUSFは古すぎて知らないけど)

890 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 14:23:19.53 ID:R8jbpz0g.net
いつの間にか、DigibestTVがアップデートされてて
画面サイズを自由な大きさに出来るようになってるな。

891 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 16:20:58.17 ID:jIIf2LsY.net
これは売れる予感!

892 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 16:50:51.65 ID:K1BGNQMY.net
FSUSB2iドライバーのおかげで、再びすべての型番でTS抜きできる状態になったから
DigibestTVはもう最初の動作確認にしか使わない。
でも、Win10での動作とか地道に改良を重ねているのは評価できる。

893 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 17:40:16.35 ID:LXWg/74a.net
だが10では予約機能が働かないと書いてなかったか

894 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 18:35:34.64 ID:K1BGNQMY.net
あれに予約録画機能があるのを知らなかったw

895 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:02:42.15 ID:D8c4JMAJ.net
お前が無知なだけだろ

896 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:04:10.98 ID:K1BGNQMY.net
DigibestTVに自信ありですか
頼りになりますね

897 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:08:35.97 ID:arfn4LnN.net
TVRockのタスクマネージャ登録が10で問題あるだろ
あれと一緒じゃないの

898 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:09:47.45 ID:zObjp6GT.net
16dBしか出なくなった・・・

899 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 00:33:29.06 ID:CaTdeYX9.net
>>898
同軸ケーブルがもげたか

900 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 08:05:22.10 ID:/G2IS/zk.net
>>897
へ?
Test&Rockで10で全く問題無く使えてますが?

901 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 11:34:00.68 ID:OaLLcMW2.net
分からなきゃいいんだよ

902 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 15:12:24.59 ID:arICl7TS.net
Rockって今でも支障なく動くんだ…
BS/CSのサービス情報は更新されないけど
地上波だけだったら特に問題ないのかな。

903 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 15:26:40.25 ID:1PCPnwHZ.net
RactestがBS/CSに対応出来ない局があるけどRactaskにすればいいだけでTvrock自体はチャンネル設定をキチンとすれば問題無く使える
地上波には関係無いけど

904 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 17:18:08.85 ID:arICl7TS.net
Rectestで録画できない問題はReconTestで対応していたけど、
今はRectaskなのか。ありがとう。
TvRockのBS/CS設定はサービス番号調べて増えた局増やしてない局消してが大変だったな。
チャンネル名で予約するから、チャンネル名が変わった局が特に面倒だった記憶がある。
Linuxに移行して久しいので勉強になったよ。

905 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 17:34:01.74 ID:amvWEKAL.net
TSTaskがその系統では最新だな
地上波だけならRecTestでも問題ないけど

906 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 18:35:16.43 ID:WqBf8ypE.net
スパル間違ってたw

907 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 18:49:53.30 ID:bXA1oxL7.net
>>906
スペルだろw

908 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 19:04:51.50 ID:WqBf8ypE.net
www
タッチ入力向いてねーorz

909 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 21:22:15.88 ID:CaTdeYX9.net
少しでもまともなことするならLinux系、Unix系OSを使うから
Windowsはあくまで視聴だけ、ながら見するくらいかな

910 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 01:29:26.29 ID:Wt1GBcDF.net
Winを使っている奴はまともなことしないってことか
俺、まともなことしていないのか...orz

911 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 01:49:08.25 ID:Wbl7w1WF.net
>>905
ほほう。TSTaskってのがあるのかー。

>>909-910
サービスとして動かすとしたらってことならおおむね同意。
Windowsで録画鯖やってたときは何かと手間がかかったけど
Linuxなら大抵のことが簡単に自動化できるし、安定してる。
都内某所に置いてきた地上専用の録画鯖はUptime780日くらいになってた。

912 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 04:46:12.71 ID:O3tSOl3T.net
>>910
真面目に作業しているときにWindowsが邪魔してくるとorzってなるだろう
予定していたタスクが、Windowsの身勝手な再起動でできなかったり、挙句の果てにはOS自体が勝手に書き換わったり
それが許せるときにしかWinは使わない。

913 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 08:18:17.69 ID:wcHjD68O.net
普段使い用としてはMacが良いが
DTV関係まるで使えないので
それ用としてのみWindows使ってる

914 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 10:53:58.10 ID:YY03jKL/.net
V3/K1506で、無事にTVTest動きました。

FSUSB2iの神様、作者様、ありがとうございました<(_ _)>

915 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:05:47.95 ID:6so6J0V0.net
FSUSB2i作者さん、見てたら教えて
いつごろから取り組んでたの?

916 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 01:20:12.17 ID:Cky69Iu3.net
・FSUSB2Nの作者が名前を変えて、戻ってきた説
・別人説
・メーカー側の工作員説
・中国人民解放軍の工作員説
・朝鮮人民軍の工作員説

917 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 04:08:32.18 ID:Cqht5gW9.net
>>916
作者様をシナ人扱いとは許さんぞ

918 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 05:28:01.48 ID:Cky69Iu3.net
>>917
工作員かはともかく、本当に中国人だったら逆に失礼だろw
日本ではプログラマーやハッカーの地位が低いし、育つ環境が無い

919 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 07:07:54.91 ID:6z/XxSnv.net
けいあんの中の人だったらその可能性もありそ

920 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 07:48:45.75 ID:Cky69Iu3.net
臺北市内湖區石潭路か…
臺灣人という説もある

921 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 08:35:49.16 ID:MB2YfOjS.net
けいあんが暗号錠漏らしたんだろ
B-CAS供給止められるな

922 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 09:50:08.12 ID:MTkAMD2m.net
売れ行き悪化、過剰在庫で対処したというのが俺の考えw

923 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 11:10:24.53 ID:wBvrOenh.net
在庫処分終わったらV4出してまた在庫処分

924 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 12:03:13.40 ID:Vbbl3TcV.net
V4ではリモコンがついてくれれば

925 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 13:26:29.50 ID:MB2YfOjS.net
B-CAS召し上げで終了だろ

926 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 17:25:42.66 ID:SMxCqzQW.net
けいあんは滅びぬ!何度でもよみがえるさ!

927 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 18:51:07.27 ID:Cky69Iu3.net
>>924
それ、何か意味あるの?

928 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 00:35:54.98 ID:raAl5eDL.net
>>921
それを言うなら、暗号錠じゃなく暗号鍵だろ
そもそも暗号は関係なくね?

929 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 06:34:33.07 ID:XWDKIFSL.net
>>927
MonsterTV系を知らない世代?

930 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:32:46.17 ID:mhGAgma5.net
なんでTVチューナーごときにモンスターなんて名前付けたんだろ

931 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:10:52.58 ID:zv1GghxM.net
MonsterFusionとかMonsterSoundとか色々あったんやで

932 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:06:04.19 ID:TZmMTufv.net
>>931
それは違うデバイスで違う会社w

933 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:15:25.96 ID:tKRlCtx9.net
>>929
【モンスト】うおおおおおおおおおおおお!!!!

934 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:25:53.40 ID:LfqEExxf.net
KTV-FSUSB2は1個で1番組しか録画・視聴できませんでしたが、
KTV-FSUSB2/v3ってダブルチューナーですか?

935 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:27:57.09 ID:Ae6Ohga0.net
>>934
V3ってついてるじゃないですか、
トリプルですよ

936 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:31:43.41 ID:oxIJMjbu.net
>>934
1個

937 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:49:51.52 ID:D+tpYjQV.net
>>935
そういう意味じゃ無くて
三番目の仮面ライダーですよ(^▽^)

938 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:11:36.12 ID:WIBWiGga.net
悪意のある人間に騙されないで!
V3は3波対応ってことですよ(^_^)

939 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:11:40.60 ID:zv1GghxM.net
>>932
だからさーw
JリーグとかJビーフとかJAとかJFとかJポークとかそんな類いだよー

940 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 02:18:02.78 ID:FNOoxVQ4.net
K1205なんですがR19が見当たりません
どうしたらいいですかね?

941 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 04:41:55.28 ID:YeKvihCt.net
あきらメロン

942 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 08:54:30.47 ID:AVCZ6git.net
>>940
駄目元で、FSUSB2iを試してみたらどうよ?

943 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:36:46.22 ID:t8NfmZY5.net
>>940
マジレスするとI2C Flash(24C64かな?)のWPピンを足上げすればOK。

944 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 11:07:42.40 ID:2T20OgUg.net
>>940
もしかしたらすでに改造されている可能性を考慮して、
Firmware Tool for KTV-FSUSB2でEEPROMの状態を確認してみる。

945 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:03:52.71 ID:D4AqXYUe.net
FSUSB2iを導入したのですが、TVTestの方で映像が映らない(ワンセグは映る)
エラーメッセージでは
「B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキストを確立できません。」
と出ます。
色々調べたところwinscard.dllというとこまではたどり着いたのですが、
どうにもこうにもFSUSB2N版を弄ればいいのかどうなのか
よくわからない状況になっています。
そのためヒントでも頂きたく思います。

946 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:16:59.19 ID:D4AqXYUe.net
すいませんファイルネームミスでした・・・
無事映りました

947 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 16:43:14.67 ID:CZel//zv.net
Winscard.dl_ってか?
お主も悪よのう

948 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:34:10.67 ID:T18xbE6H.net
真面目でも本体カードリーダー使うときはいるでしょ

949 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:36:26.17 ID:CZel//zv.net
FSUSB2iで内臓リーダー使うのか?

950 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:06:49.27 ID:FNOoxVQ4.net
>>942 >>943 >>944
ご教示頂きありがとうございます。
すみません、よくみたらR19がありました。
基盤の見方はこれでよろしいのですかね?
http://imgur.com/Y51KTe8

951 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:17:06.26 ID:vBpjg/P2.net
それはITE版だから無改造のまま>>885のBonDriver_FSUSB2iを使わせてもらえばおk
K****のS/Nはあくまでも目安でしかない

952 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:28:53.25 ID:FNOoxVQ4.net
>>951
ありがとうございます!試してみます。

953 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:47:13.35 ID:FNOoxVQ4.net
試したんですがTVTestでスキャンと番組情報は取得できたのですが、映像と音が出ませんでした。
右下の電波強度は0ではないので受信はできてるのかなと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
TVTestのバージョンは0.7.23です。
公式サイトが見つけられなかったので適当にダウンロードしてきました。

954 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:26:00.34 ID:pm+MnUez.net
>>953
まず、>>3,6,7 くらい読むこと
エスパーすると、適切なMPEG-2デコーダーが無い問題かな。

955 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:40:06.36 ID:Trlg+I0s.net
スクランブル解除はできてるの?

956 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:46:03.14 ID:QeA6PZsY.net
スキャンと番組情報が取得出来てるならB-CASによる復号化が出来てないってことだね
BonDriver_FSUSB2iでは内蔵のカードリーダが使えないので別個にその仕組を用意する必要がある

957 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:18:13.51 ID:CiolN5Jn.net
>>954 >>955 >>956
レスありがとうございます。
winscard.dllをいれて、見ることができました。
(あまり言ったらよくないものなのですかね・・・?)
デコーダーはデフォで問題ありませんでした。

958 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 08:32:25.90 ID:GZPK86Lt.net
いつからかwinscard.dllって柔らかい意味にばっかりみたいになったのね

959 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 09:07:03.47 ID:bmXniRfA.net
柔らか(Software CAS)にも色々あってただ青カス相当だけなら
どうせ実物持ってるのだろうし問題ないが
有料放送タダ見できる物があるってこと
どっちにしろ地上波チューナーには関係無いが

960 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 12:16:28.38 ID:1xbqxE6T.net
地上波ぐらいカス無しで見させてくれりゃいいのにな

961 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 12:53:35.69 ID:ZcA2PXJx.net
>>960
天下り先だから仕方ない

962 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 13:02:03.94 ID:97o+pdKn.net
B-CASなんて天下り先以外の価値は0どころかマイナスだからな。
あんなもののために余計なお金をテレビを買うたびに支払い、メーカーも機器をつけなきゃいけない。
NHKをみたいやつだけが、別途機器をNHKから無料貸し出ししてB-CASに申し込めばいい。

963 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 13:38:25.75 ID:W7xtjll4.net
Winscard.dllにもいろんな種類があるからなぁ。
・Windowsに内蔵されている、カードリーダーにアクセスするためのDLL(本来の動作)
・FSUSB2nドライバに付属の、FSUSB2のカードリーダーにアクセスするための差し替え用DLL
・HDUS用ドライバに付属の、HDUS(以下同。
・各種カード共有ツールのクライアント(ネットワーク経由でカードリーダーを共有するソフトのクライアント側)
・B-CASカードの刺さったカードリーダーを模したもの。柔らか。(中に入ってるキーによって動作が異なる)

964 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:40:11.85 ID:St5lquiy.net
>>963
Windows標準の(本来の)winscard.dll のことをすっかり忘れていたw
でも、スマートカード用のDLLだからB-CASカードに限らず、色んな用途で
偽winscard.dllが作られていそう。

965 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:40:14.65 ID:bmXniRfA.net
アプリと同じディレクトリにWinscard.dllがあったらそれを使い
なかったらSystem32内のを見に行くんだよたいてい
で本来のWinscard.dllが汎用カードリーダーを探しに行き無かったらエラーを返すと

966 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 09:07:12.88 ID:nTucRt3b.net
>>956
次スレよろしくw

967 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 09:09:33.97 ID:QTLJjEF1.net
カレント→System32ってDLLを探しに行く伝統はいつから出来たのか、とか
なんで64bitになってもSystem32なのか、とか
Windowsで気になる点がけっこうある。

968 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 10:38:32.56 ID:Km30ObWF.net
次スレ

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 58 [無断転載禁止]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453253301/

969 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 12:01:38.59 ID:JIYFwbbq.net
>>968
乙です。
新展開が多かったからテンプレの変更、おつかれ

970 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 14:53:34.12 ID:JUv0jIid.net
>>967
64bitなのにSystem32のままなのは
システムフォルダをSystem32としてハードコードしてるソフトが
少なからずあるせいだと思うよ

971 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 21:49:27.65 ID:a710oDL3.net
>>967
dosの頃から、今いるディレクトリみてから環境変数のパスをみる、って挙動だったと思う

972 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 05:14:56.26 ID:LfN/OgIz.net
もっと遡れば、UNIXシステムの共有ライブラリの検索パスに倣ったんだろう

973 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 12:41:37.74 ID:bCo1XDwn.net
>>968
テンプレ更新おつ
リンクはBonDriver_FSUSB2iのDLLだけでいいと思うし、そもそもバージョンアップがあると思うから
wikiのURLの方がよかったと思う。

974 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 13:12:07.66 ID:FbvJmp5D.net
V3以前の型番でもi版使うメリットってある?

975 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 13:18:24.76 ID:+9qqyUa/.net
ないあるよ

976 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 14:00:53.70 ID:bCo1XDwn.net
>>974
そもそも使えないからメリットはない

977 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 20:28:18.21 ID:XO9IKKE4.net
S/N:K1408**** だけど、次スレのテンプレはこうなってるけど、
カードリーダが新たにいるの?

└→K1212/K1302/
    └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2iによるTS抜きが可能 (要カードリーダー)

978 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 20:55:22.69 ID:EO59SZfp.net
最新のBonドラだと全てリーダーが別途必要

979 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 21:06:44.67 ID:PHhyUWwG.net
V3持ってないからわからないけど
以前のバージョンについていた、V2以前用のwinscard.dllは
V3では使えないのかな

980 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 21:26:41.98 ID:I70b6X9W.net
>>977
余ってるFSUSB2を差しておけば大丈夫

981 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 21:31:20.86 ID:EO59SZfp.net
リーダーはデバドラとWinscard.dllの問題で
Bonドラ関係なかったけ?

982 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 22:44:26.86 ID:97bFmwqz.net
>>981
deviceが違うから無理じゃね?

983 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 23:06:12.43 ID:2i9cKd1N.net
2012年の騒動で状況が変わったから、いろんな意味でカードリーダー対応しないんだろう
しないほうがいいし、しなくていいし

984 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 23:23:19.24 ID:F5FBoBsp.net
カードリーダ内蔵でB-CASが1枚ついてくるってのがこの機種の利点だからなぁ
対応はしてほしいわ

985 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 23:53:26.42 ID:2i9cKd1N.net
実はもう利点とは言えない。
カードが付いているせいで販売停止もあるし、カードリーダーは無駄なコストと大きさの原因でもある。

986 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 00:51:21.06 ID:kYXrj2DN.net
>>985
大きさはカーナビに付いてくるような、ミニカードのSIMがあるじゃん

987 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 01:29:38.76 ID:ihyjzaCt.net
昔のSIMカード大のCASカード搭載のTVがあるけど、接触不良が多くてクレームが増えた。
家電TVとしてはデメリットのほうが大きい。
わざわざ同軸ケーブルをつないでPCでTV受信する層はカード使わないだろう。

988 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 02:13:34.23 ID:PHlrov/A.net
やわらかいのつかっとけよ
録画したときは手動でだるいけどな

989 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 10:15:25.78 ID:9RfQCvqF.net
>>988
手動?
やわらかいならむしろ機器環境を問わず全自動だろ。

990 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 13:46:16.03 ID:PHlrov/A.net
>>989
そりゃ環境構築次第だろ?
手間かけたくない、録画ほとんどしないから
旧ビルド&TSプロセッサー&Multi2Dec

991 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 15:59:58.17 ID:Y9RcMDWN.net
>>967
DOSの頃と言っても、階層ディレクトリが導入されたのは
MS-DOS ver.3.1からなので、ver 2.11のMS-DOSには
フォルダの概念が無い。

>>972の言うUNIXの模倣で追加された。

992 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 16:00:44.07 ID:Y9RcMDWN.net
ごめん。>>967じゃなくて>>971

993 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 16:24:13.81 ID:hR7LR4T2.net
この人 ID:PHlrov/A が何を言ってるのか、賢い人翻訳してください。

994 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 17:12:07.72 ID:7hEFN0WR.net
>>991
2.11にはあったでしょ
無かったのは1.xの頃

995 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 17:17:17.05 ID:ycG3cnNu.net
何やってるのかはまぁ分かるんだけどなんでそんなことやってるのかが分からない
適当なところから拾ってきた柔らかいやつで何事もなかったのかのように録画も再生もできるのに

996 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:13:42.72 ID:PHlrov/A.net
>>993
昔ビルドしたTVTest-develop-2ef292c56b使って
オプションのTSプロセッサーでやわらかいの認識させて再生
録画では解除されてないからMulti2DecWIN使って解除

997 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:34:17.70 ID:c/q4C6KL.net
再生出来てんならそのまま録画ボタン押してみな
出来たTSはVLCとかで再生できるだろ

998 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:14:24.53 ID:PHlrov/A.net
>>997
できねーからやってんだよ
ビルド更新すりゃいいんだろうけど
だるいし録画も頻繁にしないからこれでいい

999 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:18:04.08 ID:ihyjzaCt.net
視聴時のスクランブル解除はするが、録画では有効になっていないということか

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:20:17.79 ID:KPeXJm0F.net
全体を再ビルドしなくてもCasProcessor.tvtpだけ修正版に差し替えればいいんでは

1001 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:54:43.54 ID:c/q4C6KL.net
要はパッチ当てもまともに出来ない馬鹿ですと言ってる訳だ

1002 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:08:26.00 ID:o2yhOX12.net
>>996
普通にuploadされてるビルド済のTvTestに変えれば済む話のような気がするけど、その昔自前ビルドした奴は、例えば0.8より使いやすいの?

1003 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:56:39.81 ID:1kR/EGBK.net
ID:c/q4C6KL がコード書いてPullリクエスト出しまくってると聞いて

1004 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:57:11.41 ID:a1Mvwh4P.net
近所でV3のk1404が900円で投げ売りされてて知らずに購入したか、もしかして当たり?
神ドライバーでts抜きできましたthx

1005 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:07:06.65 ID:lPdd6enB.net
KEIAN大勝利!!!!!

1006 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:08:20.72 ID:PHlrov/A.net
>>1004
おめでとう!

僕は解決求めてないのに背中押してくれてありがとナス

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200