2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TS初心者勉強会 28頁目

1 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 13:14:03.93 ID:W+eVfaZq.net
TS初心者が集まり色々と議論して解決していくスレッドです。
上級者は生暖かい目で見守ってください。 時にはびしっと解決してくれると助かります。
編集やエンコの話から画質・音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
ハードに関する話題は他の関連スレッドでどうぞ。

FAQ、テンプレ
http://friio.k-ota.net/
まとめサイト
http://homepage2.nifty.com/yss/ts/ts.htm
過去ログ
http://karinto2.mine.nu/?FriioBBS

前スレ
TS初心者勉強会 27頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/

2 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 14:27:12.60 ID:UMY2nb2c.net
拡張子は m2t にしろよ

264 が入ってるのに m2 なのが気になる ?
気にするな

3 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 22:37:50.10 ID:GflgSOn0.net
既に分かりきったことなのかもしれないんだけど、教えて。
d2vファイル読むと、下にピクセル余るでしょう。
あれをリサイズ・クロップ等で、1920×1080にしてインタレ保持エンコで正常に完走できるのかな?
実際やってみて出来てるように見えるんだが、隠れた問題でもあるんだろうか?

4 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 01:22:49.32 ID:oT6Hmdob.net
>>3
悪意はないが
>既に分かりきったことなのかもしれないんだけど
>d2vファイル読むと、下にピクセル余るでしょう
TS初心者ってだけのスレタイで、この情報だけでは
何が何なのかわからない。

5 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 05:50:56.47 ID:eOBokmXL.net
実はBSや地デジの縦1080は実際は1088から
8ドットクロップして表示させたものと言うことを知らない人のようだ

6 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 08:48:00.20 ID:CSqJtI0U.net
おなばけ神社ってのがあって漢字で書くと女化神社なんだと
なんだかドキッとするぞい

7 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 10:44:15.37 ID:vHwr2EEr.net
おな○○神社

8 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 11:49:46.60 ID:oT6Hmdob.net
>>5
1080にクロップしてもMPEG系統でエンコしたら
また1088になるでしょう
永久にやる気なの ?

9 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:18:11.92 ID:ojLjhjCL.net
縦が1088になるのはd2vを直読みさせてる馬鹿だけ
真っ当な読み込みをさせたらみんな1080になる

10 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:34:33.25 ID:BO99YxE+.net
今さらだけどスレタイのTSって何の略?

11 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 14:23:10.42 ID:oT6Hmdob.net
Transport Stream とする人も入れ歯
拡張子だと言い張る人もいる

このように書くと沸いて出てくる。

12 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 17:15:54.61 ID:icbIiwZK.net
性転換

13 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 02:35:05.88 ID:p0u1s8eJ.net
「TransSexual」はベタだな。
動画なんだから「TimeShifting」だろ。

14 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 15:14:42.28 ID:aGWFRH70.net
>>13
教科書にこんな事書きやがって
オレの良心でおまえの太った顔をひっぱたいてやる

Twisted Sister

15 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 15:21:03.78 ID:u6lfC1AH.net
最近よく目にするが、やっぱ洋楽堂でやったからなんだろうな

16 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 16:03:16.44 ID:aGWFRH70.net
ベータに録画してあった昔のベストヒットUSA

17 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 21:51:47.44 ID:eIaXSXxy.net
AviSynth(SEt ビルド最新)でLWLibavVideoSource(r783)
経由で1440x1080のTSを読み込んでそれをx264でエンコすると、
リサイズするしないに限らず、また、どんな素材でも
下の部分に黒かグレーの細い帯が必ずできてしまいます。
そして例えばリサイズなしでエンコードすると
サイズは「 1440x1088 」となっている状態です。
これはなぜなんでしょうか?同じような症状が出る方いますか?
一応、Crop(0, 0, 0,-8)とかで帯はカットできるんですけど、
なんか気になります。
x264の代わりにffmpeg使ったり、
ソースが720x480の場合は問題おきなかったです。
avs及び実行コマンドはリサイズしない場合で、例えば以下のような感じです。
どこか間違っているでしょうか?

LoadPlugin("LSMASHSource.dll")
LWLibavVideoSource("hoge.ts", dr=true)

avs2pipemod.exe -y4mp=4:3 hoge.avs |\
x264.exe - --demuxer y4m -o hoge.264

18 :17:2015/02/28(土) 21:56:17.70 ID:eIaXSXxy.net
ちょうど>>5に答えが書いてありました。
解決しました。
ありがとうございました。
スレ汚してすみません。

19 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:57:51.01 ID:ohspT/GT.net
ドロップしたTSファイルの音ズレを補正するバッチファイルを作成した。
===ここから===
@echo off

SET dgindex_exe="%~dp0dgindex.exe"
SET ts2aac_exe="%~dp0ts2aac.exe"
SET fixaac_exe="%~dp0fixaac.exe"

:start
if "%~1" == "" goto end
if not "%~x1" == ".ts" goto next_file

cd /d %~dp1
echo %1
%dgindex_exe% -SD=? -IA=3 -FO=2 -TN=80,c0 -OM=0 -IF=?%~1? -OF=?%~dpn1? -hide -exit
%ts2aac_exe% -i "%~nx1" -o "%~n1" -B > "%~n1.ts2aac.txt"
SET AAC=""
FOR /F "tokens=1,2* delims=:" %%i in ('type "%~n1.ts2aac.txt"') do if "%%i" == "outfile" set AAC="%%j"
if %AAC% == "" goto next_file
echo y | %fixaac_exe% "%~dpn1.d2v" %AAC%

:next_file
shift
goto start

:end
echo 完了しました
pause
ENDLOCAL
===ここまで===

20 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 16:17:18.03 ID:23NjSGjv.net
お、なんか良さそう

21 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:13:12.27 ID:OYaF/wKK.net
>>19
ドロップしたのは、映像パケット、音声パケット、PAT/PMT/PTSなどその他、
どのタイプのパケットがドロップした場合が対象でしょうか?

22 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:22:56.22 ID:swB3e8lt.net
fixaacを勝手にやってくれるってことかな
あれ手間なのに頻繁にやるわけでもないから毎回手順忘れるんだよな
さすがにいい加減覚えてきたけど

23 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:27:23.62 ID:j3aIXECe.net
おお、これは素晴らしい

24 :19:2015/03/11(水) 23:28:22.15 ID:uMBjVOOV.net
意外と需要があって良かった。複数ファイルに対応してるから、寝ている間にバッチ処理するといい

>>21
音ズレ補正はfixaac任せになってるので、詳細は分からないです

25 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 00:10:09.44 ID:JPO9R43h.net
fixaacが吐くaacってdgindexしか想定してないせいか、
aviutlでエンコする場合は必ず+67msしないといけないんだよな

あとdropがほんの一瞬とかだったりすると補正し切れずにやっぱり67msほど後ろにズレる
その分つまめばいいだけではあるが

26 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 04:43:53.37 ID:QIFGLkjc.net
ts2aac 使うなら、-M じゃ駄目なんか?

27 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 05:46:09.25 ID:OHLBTX/D.net
win8.1でテレビ東京のTSファイルが激重になる現象はまだ直ってないの?

28 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 10:36:22.89 ID:P1MfDKM2.net
今月のWindowsUpdateでなにもしなくてもタスクバーが激重になるように直ったよ

29 :19:2015/03/14(土) 21:05:28.40 ID:q64PYp2L1
@echo off
SET temp_dir=D:\enc_tmp
SET proc_dir=%~dp1
SET ts2aac_exe="%~dp0ts2aac.exe"
SET dgindex_exe="%~dp0dgindex.exe"
SET fawcl_exe="%~dp0fawcl.exe"

mkdir %temp_dir%
:start
if "%~1" == "" goto end
if not "%~x1" == ".ts" goto next_file

echo %1
%dgindex_exe% -SD=? -IA=3 -FO=2 -TN=80,c0 -OM=0 -IF=?%~1? -OF=?%~dpn1? -hide -exit
%ts2aac_exe% -i "%~dpnx1" -o "%temp_dir%\%~n1" -B > "%temp_dir%\%~n1.ts2aac.txt"
SET AAC=""
FOR /F "tokens=1,* delims=:" %%i in ('type "%temp_dir%\%~n1.ts2aac.txt"') do if "%%i" == "outfile" set AAC="%%j"
if NOT %AAC% == "" %fawcl_exe% -s2 %AAC%

:next_file
shift
goto start

:end
move %temp_dir%\*.wav %proc_dir%
rmdir /s /q %temp_dir%
echo 完了しました
pause
ENDLOCAL

30 :19:2015/03/14(土) 21:06:44.03 ID:q64PYp2L1
上記は >>19 に対して以下の変更を加えた。
・fixaacの処理を消して、代わりにfawclの処理を追加
・一時ファイルの保存先を指定できるように変更することで、
ネットワーク越しに処理する場合に高速化した。(例:D:\enc_tmp)

31 :19:2015/03/14(土) 23:29:31.84 ID:Z1b5NB8T.net
一時ファイルの保存先を変更して処理を高速化した。AAC読込が遅いためFAWでの変換処理を追加した。

@echo off
SET temp_dir=D:\enc_tmp
SET proc_dir=%~dp1
SET dgindex_exe="%~dp0dgindex.exe"
SET ts2aac_exe="%~dp0ts2aac.exe"
SET fawcl_exe="%~dp0fawcl.exe"

mkdir %temp_dir%
:start
if "%~1" == "" goto end
if not "%~x1" == ".ts" goto next_file

echo %1
%dgindex_exe% -SD=? -IA=3 -FO=2 -TN=80,c0 -OM=0 -IF=?%~1? -OF=?%~dpn1? -hide -exit
%ts2aac_exe% -i "%~dpnx1" -o "%temp_dir%\%~n1" -B > "%temp_dir%\%~n1.ts2aac.txt"
SET AAC=""
FOR /F "tokens=1,* delims=:" %%i in ('type "%temp_dir%\%~n1.ts2aac.txt"') do if "%%i" == "outfile" set AAC="%%j"
if not %AAC% == "" %fawcl_exe% -s2 %AAC%

:next_file
shift
goto start

:end
move %temp_dir%\*.wav %proc_dir%
rmdir /s /q %temp_dir%
echo 完了しました
pause
ENDLOCAL

32 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 14:55:00.42 ID:7WZrtZP1.net
Windows8.1でTSファイルの詰まったフォルダで検索したりすると、
レスポンスが異常に悪くなります。
たぶんエクスプローラがファイルの中身を見てるんだと思うのですが、
何か対策されてる方いますか?

33 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 15:19:44.41 ID:iLvnVM4G.net
テレ東の番組を録画しない、すでにあるテレ東のTSを捨てる

34 :19:2015/03/15(日) 15:54:56.91 ID:o/TuXZ0a.net
>>31 のts2aacに-Mオプションをつけて音ズレを補正するように改良した。多分fixaacは必要ないかな?

@echo off
SET temp_dir="D:\enc_tmp"
SET proc_dir=%~dp1
SET dgindex_exe="%~dp0dgindex.exe"
SET ts2aac_exe="%~dp0ts2aac.exe"
SET fawcl_exe="%~dp0fawcl.exe"

mkdir %temp_dir%
cd /d %temp_dir%
:start
if "%~1" == "" goto end
if not "%~x1" == ".ts" goto next_file

echo %1
%dgindex_exe% -SD=? -IA=3 -FO=2 -TN=80,c0 -OM=0 -IF=?%~1? -OF=?%~dpn1? -hide -exit
%ts2aac_exe% -i "%~dpnx1" -o "%~n1" -B -M > nul
for %%f in ("%~n1*.aac") do (%fawcl_exe% -s2 "%%f" "%proc_dir%\%~n1.wav")

:next_file
shift
goto start

:end
rmdir /s /q %temp_dir%
echo 完了しました
pause
ENDLOCAL

35 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 16:06:51.15 ID:iKvzIqrg.net
10にバージョンアップすれば直るんじゃないかなあ

36 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 16:36:20.76 ID:ng7pNOKJ.net
「Windows8.1のエクスプローラを使わない」ってのもある。

37 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 11:24:59.06 ID:Ok19apEK.net
ペガシス一択

38 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 12:24:35.37 ID:T3qhYrMw.net
昔、教えてもらったavsテンプレ

〜〜〜

V1="__vid__"
A1="__aud__"

A2=LeftStr(A1,FindStr(A1,"PID")-2)

v = SetMemoryMax(1200)MPEG2Source(V1, upConv=0, idct=3)
AudioDub(last, AACFaw(A2+".aac"))

〜〜〜

DGIndexでも音声分離しないとくのが必要条件だけど
これでts2aacで分離した音声を自動で読み込んでくれる。
マジで神がかってると思ってる。
教えてくれた人に感謝しつつコピペ。

39 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 07:09:26.59 ID:hj7ikRVh.net
>>32
とりあえず一時しのぎだけどテレ東だけはEpgTimer使って録ってるこれで録画するとPCから見て正常なtsになるみたいなんで
異常を起こすtsは自分はpカットするソフトにかけてPCから見て正常なファイルにしました

40 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 19:34:49.37 ID:YdqYNyKJ.net
>>32>>39
エクスプローラでtsの情報とかが見えなくなっても構わないなら
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/702
削除が一番確実
問題が起こる根本原因とかtsファイルへ変更加えて問題が起きなくする方法は前スレ参照

41 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 18:31:53.53 ID:gYjqOqHj.net
SmartCutter(Ver.1.9.2f)でカット編集がうまくいきません

ここに載ってある手順通りにやってもおかしなファイルが作られてしまいます
http://n-anime.exolib.net/ts-cut.html

詳細は後ほど書きます

42 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 18:42:47.82 ID:gYjqOqHj.net
「OP→CM→Aパート→CM→Bパート・ED・予告」の編成になっているアニメでCMをカットすると、

「OP→Aパート→Bパート・ED・予告」になっていなければならないのですが、

なぜか、余計な映像が追加されて「OP→OP→Aパート→OP→Aパート→Bパート・ED・予告」の順になってしまいます。
映像が追加されているのでファイルサイズも大きくなっています。

43 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 19:32:58.64 ID:HYeFTsGNC
bacth窓を使わないで [と]で青線パートと白線パートに区切った後に
赤球押してファイル名指定して保存

だとどうですか?

44 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 23:20:12.27 ID:gYjqOqHj.net
自己解決
add batchで登録後、ClearもしくはDeleteを押し忘れていました。
ちょっと面倒ですが…

CM以外の部分を選択してstart transcoding(赤●)で出力という方法もありますが、これだと出力先や名前を変えることができませんでした。

45 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 08:23:01.34 ID:0eeQjG/v.net
海自の金曜カレーですが、カレー粉の銘柄は決まってるのでしょうか?
随契だと怒られる昨今の風潮だと入札で決まってそうだし、でもそれだと
納入される銘柄がいきなり変わって、「味が変わった」と隊員が暴れるんじゃ……

46 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 08:23:47.26 ID:0eeQjG/v.net
ごめ、間違えた(死

47 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 08:48:08.39 ID:v4uARE1d.net
GABANの缶スパイスとかもろに映ってたし決まってるんだろ。
4種類ブレンドしてるって出てたし、値段で決めてたらそんなことできんしな。

48 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:11:39.14 ID:TStBVDqi.net
TVtest+EDCB
で予約録画のときだけ、
TSファイル、
スクランブル解除できません。
そのファイルを、
Multi2Decでやりたいのですが、
カードなしなもので。

今後の予約録画が、
きちんと解除されるには、
どうしたら良いでしょうか?

よろしくお願いします。

49 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:28:09.23 ID:HkpMK7+v.net
そもそもカード無いんじゃ複合出来ないだろ
予約録画の時だけってことは視聴にsoftcasでも使ってんのか?
犯罪者には誰も答えるわけ無いだろ

50 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:32:05.25 ID:8fl4RvTh.net
地上波にsoftcas使うのはギリギリセーフかもな
ところでMulti2Decでも普通にwinscard.dllフックはいけた気がしたけど

51 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:35:19.66 ID:TStBVDqi.net
カードあるのですが、
となりの夫の実家で使ってまして。
わたしのへやで気楽にやりたいなと、
そんな感じです。

52 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:48:47.04 ID:TStBVDqi.net
>>50
ありがとうございました。
うちは地上波しか見てません。
アンテナつけてないので。
数日格闘してましたが、
解決しました。
感謝しております。

53 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 08:46:12.84 ID:/w/zOFgo.net
夫の実家ってことは世帯が違うんじゃん。
契約は世帯毎のもんだから下手な言い訳しても違法に変わりはない。

54 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 10:10:26.55 ID:KwOAj6oE.net
地上波の契約なんてNHKくらいのもんだろ
NHK受信料が不払いかどうか知らないが決めつけて騒ぐような話でもないと思うが
それよりも”復号化を伴う”TS抜き自体が違法なんだからこのスレで細かい違法性うんぬんを追求してもブーメランになるぞw

55 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 11:12:22.87 ID:L7eCbo8y.net
話がよく分かんないけど未解除で録り溜めたtsを後でカード借りてきてまとめて復号で

56 :49:2015/03/29(日) 14:51:11.69 ID:agfffdGB.net
言葉足らずでしたね。
もともと夫の実家で、一緒に暮らしていて、
ですが同じ敷地内に最近建てたんです。
でまだ何もそろってなく、
TVtest+EDCB(カードリーダーはもらいもの)
構築したの最近で、
試しに実家でカード借りて、
成功するか試しただけです。
ってなんでここまで、
言うことないよなあ^^

57 :49:2015/03/29(日) 14:55:07.66 ID:agfffdGB.net
解除失敗のときに、
言ったり来たり、
あまりしたくなのです。
(夫の実家なので)

58 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 15:01:44.86 ID:smRlf1kX.net
よそでやれ

59 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 16:55:20.67 ID:OPlEXRK6.net
スレ違いだよねーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

60 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:12:48.02 ID:suHFbo/0.net
      ,,__                      ,,..,,              ┌、   !ー、,,......_
     __> `―ー-_                  \ ゙\          ,-_ ノ' ゙゙^ニ‐!  __ aニュ   ,..、
   ヘ二,,....、 hコ-‐                  ノ  丿ヽa,,      /"/^く__ノt_上L,,_l!'´_-‐    l_ヽ
  〈^宀''"´  ,,..,,ニ!   ,-彡二―-..,,  _.. 、   ./’ −ー、 ヽ\   ./’ノ’  ,,..--‐''''""_....>     ! !
   ゙土ニ7 │     ゙'´   ^`ー-二ニ‐'"   ./  /フ  !亅 1  ノ 丿  ,,二コ= ゙‐'' ̄''ー 、   ││
  /゙ン--_、  ゙゙''ー、               丿  ! h /ン  亅  !│   ゙ー-....  ,.._ '<宀┘  丿丿
  \ニ ̄  _ノー 、_冫              │ 丿 ゝ ^  ,ノ"  Ul_   ,,..‐" ノ’ ^ー 、 `' 、 /'ン'´
     ̄ ̄´                      ̄    ^''''"´     ヾコr  ^ー‐'''´     ゙゙ー'’ !‐'´

61 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 20:08:49.44 ID:r9qMqBvh.net
今日はみんな!エスパーだよ!の番外編を録画する日だ
PMTせんせー、fixせんせーありがとう
あれ初めて使うかも

62 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 16:27:24.02 ID:9bozGtPj.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143880081

63 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 17:04:38.01 ID:kT8PcYuf.net
え!?
まだTV東京映るの!?

64 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 03:00:29.62 ID:FQTlfR0e.net
tsのファイル名に日付を含めるようにしてるんですが、
そのファイル名の日付を簡単にファイルの更新日時に反映させるようなツールあるいは手段はありませんか?

65 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 08:13:22.08 ID:I0/ozfNq.net
>>64
PowerShellが手っ取り早いんじゃないかな

66 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 12:58:55.22 ID:L0CPPVa4I
Tssplitter1.28について質問です。

4月ごろからtokyo mxで録画したアニメのtsファイルを
tssplitterにD&Dすると、大体10%前後で処理が遅くなってしまいます。
以前のアニメやテレビ番組のtsファイルは2.3分で処理が終わっていました

こんな状態になった方、もしくは解決策は何かありませんか?
宜しくお願いします

ttp://nagamochi.info/src/up153286.png

67 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 14:56:30.27 ID:cfISEphR.net
flexible renamer

68 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 21:32:19.63 ID:FQTlfR0e.net
>>65-67
ありがとうございます ですが取っ掛かりが掴めません
例えば「○○○201504160105thu×××.ts」の場合はどうすればよいのでしょう?

69 :名無しさん@編集中:2015/04/23(木) 01:05:42.98 ID:8R2zfwKY.net
色々いじってDGIndexやらFAWやらavsやらがなんとなーくわかってきたんだけど、
音声読み込みの最近の主流が何なのかわからない。

rigayaさんのページ読んでるとFAWよりもNeroAACencを推奨してるように感じるんだけど、
この場合はDGIndexでd2v,aac→aacをwav化→音声エンコーダNeroでエンコ
という手順になるのかな?
これがFAWより優れているならその理由は何だろう?

70 :名無しさん@編集中:2015/04/23(木) 11:38:44.68 ID:o9oscNqS.net
DGIndexのwav化はAC-3専用だった気がする。

L-SMASH worksで読み込むと映像と音声を一度に読み込める。
おそらく「映像にこだわる人>音声にこだわる人」なんだと思う。

71 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 11:47:07.70 ID:dcGRO19K.net
>>70
L-SMASH使えばaviutlでts直読みできるってこと??

72 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 12:19:22.93 ID:kR0q4hFK.net
>>71
yes。
自分はavs読み込みだから常用してるわけではないけど、できるのは確か。

それと細かいようだけどL-SMASH とL-SMASH worksは別物だからちゃんと略さず書けってよく書かれてる。

73 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 13:14:46.17 ID:Sk1ucPkY.net
俺L-SMASH WorksでTS直読みさせてエンコしとるで
まだ60番組くらいしかやってないけど、1番組(BSJapanのアオイホノオで音ズレ)しか問題出てない

74 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 21:36:39.12 ID:9goz5Jmh.net
L-SMASH WorksでTS直読みしたらエンコ速度すっげー上がった!ありがとう!

afs無で40fps、有りで20fpsぐらいになるけど画質の違いわからん…
自動フィールドシフトってほんとに必要なのかね?

75 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 02:50:22.64 ID:+74/mV/q.net
LSMASH Worksで5.1chのts読み込むと音ズレしてたんだけど、
http://pastebin.com/Rd46rRJr を参考に、
ファイル→環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定 から
Channel layout を Unspecified から downmix(正しくはDL+DR?)
VFR->CFR を 30000 / 1001
にそれぞれ変更したら一応うまくいったのかも

なんか他のやり方あるかな?とにかく初心者なもんで皆さんがどうやってるのかを知りたいなー

76 :71:2015/04/26(日) 03:02:23.95 ID:+74/mV/q.net
ごめんさっきのナシで…ちゃんと聞いたらブツブツ音入ってたわ…

77 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 10:35:31.56 ID:eRe6v/L2.net
最新版では直ってたんじゃなかった?
avisynth L-SMASH works で検索したら最新版が出てくるはず

78 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 23:44:22.70 ID:+74/mV/q.net
>>77
L-SMASH works r785(現時点で最新?)で試したけど5.1chはダメだった。
設定によって音ズレはなくなるけど、ブツブツとかプツプツといったノイズが所々入ってしまう

2ch音源ならts直読みでいけるんだけど5.1はもう諦めて、
DGIndexで分割した d2v(をMPEG2Sourceで読み込んでConvertToYUY2()したavs) と aac でエンコしてる

79 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 10:33:46.81 ID:IV5NKti3.net
>>78
そうか残念。
原因はffmpegで、それに修正が入ったって作者のtwitterで読んだ気がしたが。

80 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 16:25:10.72 ID:TnITlTrY.net
>>78
自分も初心者なので参考になるかわからんが、
aac分離してwav偽装なら5.1chでもプツプツ音は無かったよ
ただ、どう分離するかで僅かなズレが発生するみたいだし、サラウンド環境が無いから本当にできてるか分からん
mediainfo上ではなってる

ちなみに、d2vをavsでやる場合、covertToって必要?

81 :74:2015/04/27(月) 21:09:00.82 ID:EhI/nV4O.net
>>80
aac分離からのFAW読み込みも試したけど、ブツブツはなくなるけど数秒レベルの音ズレがでちゃう。
と言うのは、エンコしたい5.1chのやつってのが某衛星放送の映画とかで、
前後のCMやら予告やらは30fps、本編24fpsなせいで微妙に可変フレームレートみたいなことになってるからだと思う。

全編30fpsとか24fpsで固定のソースだったらts+音声読み込みでFAWでいけると思うけど…

ConvertToYUY2()はDGIndexとaviutlの色情報の扱いが違うから入れなきゃいけないって見たのでやってる。
ないと映像が白っぽく見える気がするけど詳しいことはわからないのでなんとも言えない

82 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 21:25:25.26 ID:n5AYiBrT.net
BonTsDemuxでm2v+aacの強制5.1ch分離は?

俺は1.10mod7でサラウンドを処理してる
読み込みはm2v_faw.auiだけどm2v.aui+fawaac.auiでも同じだと思う
普段CM付き(カット編集あり)はほとんど扱ってないがBS11の神撃のバハムートのときも問題なかった

83 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 22:32:49.15 ID:IV5NKti3.net
>>81
rffフラグをオンにしてたらいいんでは
あとTsSplitterで音声チャンネル切り替えポイントで分割したら問題ないはず。

84 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 21:16:57.04 ID:QzDhi9zT.net
パケットレベルでCMか判定できないだろうか

85 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 18:44:32.89 ID:yxGC7bdt.net
ttp://bintan.ula.cc/test/read.cgi/toro.2ch.net/avi/1140501201/624
のやり方を試してみようと思ってavs書いてみたんだけど
LoadPlugin("LSMASHSource.dllのフルパス") が上手く動かない…
試しにaviutlにD&Dしてみたところ

LoadPlugin: プラグイン読込エラー

となってしまう。avisynthのバージョンは2.5。
ちなみに他のプラグイン(DGDecode.dllとかwarpsharpとか)は普通に読み込めてるっぽい

86 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 18:55:30.58 ID:yxGC7bdt.net
すみません、自己解決しました
間違って64bit版のLSMASHSource.dllを使用していたためのエラーでした

87 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 19:50:30.88 ID:ruYZMoxZ.net
>>81
76だが、CovertToYUY2(interlaced=true)ってするかd2v読み込み時にupConv=1付けないと、Aviutlで読み込んだ時にインタレ縞のとこがおかしくなるんだな
ずっと悩まされててようやくスッキリした
しかし、色空間はどこがどうなってるのかよく分からん

88 :名無しさん@編集中:2015/05/23(土) 09:24:27.49 ID:EzjlFtgyF
ユーザーの名前の位置がずれてて他チャンネルにいるように見えるんですが
どうやったら直りますかね・・・
一応ずれてるところはユーザー名の始まりがひとつ左から始まってたりするんで
ずれてるなってのはわかります
どなたか教えていただけると助かります

89 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:09:57.52 ID:ebV1Y7QE.net
質問です。今は容量の大きいHDDを積んで事なきを得ていますが、運用開始当時はHDDの容量は
小さくてBonTsDemuxでm2v+aacにして保存したものが幾つかあります。これをカーナビやパソコン
やテレビで見る(SDカードから再生)ように変換したいんですが、どういう方法で変換した方がベストで
しょうか。また、何を用意したらいいのでしょうか、回答宜しくお願いします。

90 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 14:23:10.15 ID:XW7RgxAw.net
ベストなのはいちいち人に聞かずに自分の手と頭を動かすこと

91 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 14:29:29.89 ID:B6tLD1xR.net
パソコンはともかく、カーナビやテレビは対応フォーマットがあるから確認しないとダメだけど、
h.264でエンコードしてmp4にしたらまず間違いないんじゃない?

92 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 15:33:49.94 ID:ebV1Y7QE.net
>>91
テレビ:REGZA 37Z1
 SDメモリカードに保存されている動画(AVCHD形式)を本体で見る事ができます。
本機で再生できる動画のフォーマット
 多重化方式:MPEG2-TS
 映像フォーマット:MPEG-4 AVC
 音声フォーマット:Doloby AC3、AVCHD、リニアPCM
 ※AVC-TS LPCMの音声には対応していません。

カーナビ:ホンダ純正
 http://www.honda.co.jp/navi/vxm-155vsi/
 http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-155vsi/pdf/vxm-155vsi_c-a-all.pdf
ビデオCODEC
 MPEG4 - ビットレート:216k〜4Mbps フレームレート:15fps、30fps 最大解像度720x480
 H.264 - ビットレート:216k〜4Mbps フレームレート:15fps、30fps 最大解像度720x480
オーディオCODEC
 AAC-LC - ビットレート:8k〜320kbps サンプリングレート:16k,22.05k、24k、32k、44.1k、48k(Hz)
 AAC-Plus - ビットレート:× サンプリングレート:×

説明書を見たらこんな記載がありました。

93 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 16:01:53.78 ID:KWkjisQe.net
http://i.imgur.com/avOjOHe.jpg
http://i.imgur.com/N2SALTZ.jpg
http://i.imgur.com/XnTZ3VJ.jpg
http://i.imgur.com/amgCKRe.jpg

94 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 02:01:26.02 ID:BKWjt5SQ.net
 

95 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 17:24:28.84 ID:BKWjt5SQ.net
84ですけど、Windowsムービーメーカーでm2vとaacをfs=48kHz 16bitのwavにして、720pのWMV HDに
していいもんなんでしょうか。エンコードできるまで3時間後です。

96 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 18:27:57.96 ID:KEVFxt3R.net
よくわからんけどHandBrakeみたいなの使ったら?

97 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 18:33:51.66 ID:F0LOewGH.net
? それでエンコードしてるってことはカーナビやテレビでの再生は諦めたの?
なら別にそれでもいいんじゃない?

98 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:56:06.17 ID:BKWjt5SQ.net
>>97
諦めた訳じゃないんですがエンコードできる手段が今これしかなかったんで、実際やってみたら
1時間59分の動画がなぜか3時間超えた動画になってしまいましたwwww
シークはできない、ずっと再生したら音声は1時間59分以上は途切れ、動画は最後のフレーム
らしきものが静止画のような状態のまま再生時間が増えてく始末…。

エンコードってこんなに面倒な事が出ましたっけ?

>>96
HandBrakeをググってきます。

99 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:38:44.29 ID:F0LOewGH.net
>>98
たぶん貴方がググるべきワードは 「m2v aac mp4」だと思うよ……

100 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:53:25.01 ID:UydkROGq.net
まずHDD足りないからm2v+aacにした意味がわからん

101 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:58:30.06 ID:u5IeEnHz.net
馬鹿には無理

102 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 00:40:29.32 ID:9FRmdIgg.net
>>99
とりあえずそのキーワードで探してみます。

>>100
データ放送やワンセグなどHD動画と音声以外のデータ全て消して少しでも容量減らしたかったからです。
何故そんな馬鹿な事をとお思いでしょうが、エンコードする手段が分からずメインストリームを分離する簡単
な方法があったんで、少しでも容量減らしができればと思ってやった事です。

>>101
天才なんてほんの一握りしかいませんし、ここで質問はしません。
馬鹿は学習してて少しずつ賢くなるものです。もう少しだけこのバカにおつきあい下さい。

103 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 04:27:34.26 ID:PvBdSG5MU
AVCHD形式はこれを参考した

パナソニックのVIERAでSDカードの動画を再生してみる〜その3
http://bin-pg.blogspot.jp/2010/08/vierasd_22.html

104 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 09:20:42.79 ID:PJF3tGCk.net
ということは元tsは消したの?
とりあえずmp4化はaviutlとx264guiexプラグインが定番ではある。
ts → mp4ならHandBrake(マルチ音声に難があるけど)が簡単だと思う

105 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 14:40:10.65 ID:9FRmdIgg.net
>>104
>>102にある通り、容量減らしの為データ放送などメインストリームに関係ない物を削除しましたので残っていません。
HDD増設後はTSファイルを残していますが、それ以前の物はすべてDeMUXして元データはありません。

106 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 15:31:38.23 ID:56yATscm.net
TVMWでも買えばいいんじゃない?
A/Vのストリームだけ残したTSってのならEIT情報が出ないだけで扱いに問題ないよ。
ファイル読み込んで指定形式で出力するだけ。
まあ、お金は一円も出したくないんです、って答えが返ってくる可能性が高いけどw

107 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:50:50.82 ID:yWHqF2Z2.net
tsを無劣化変換(1280x720)したいのですがaviutlでtsを読み込むとそのまま音ズレが起きてプラグインの優先度を上げるなどの対処をしても音ズレします
別の方法でやろうとしてもDGIndexやtsspritter、BonTsMux等m2vを音声ファイルを分岐させるソフト試しても0KBのままです
すみずみまで調べてもわかりませんでした。なにかいい策はありませんか?
http://i.imgur.com/RAbjFNa.png
http://i.imgur.com/ApIqVOC.png

108 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:56:34.40 ID:PHO6iDd2.net
>tsを無劣化変換(1280x720)
100%不可能です

109 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:20:33.34 ID:XNgqQ6rw.net
まぁ、できればの無劣化変換で。

110 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 04:47:56.99 ID:4qUqcx94.net
バカなのか

111 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 04:55:22.27 ID:Mp9eakDA.net
馬鹿御用達キーワード: 無劣化

112 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 06:03:43.42 ID:GW38lMvP.net
一応初心者向けスレなので説明しておくと、

tsファイルは1980×1080 or 1440×1080のインターレース動画なので、
どんな方法を使っても1280×720に解像度を変更した段階で劣化する。
劣化させたくないなら解像度などを一切変更しないまま、可逆圧縮コーデックを使ってエンコードするしかない。
可逆圧縮させるなら大体元の十数〜数十倍のファイルサイズになることを覚悟すること。

113 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 17:37:35.06 ID:8YersJbt.net
バカとはなんだよ!!

114 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 18:01:42.66 ID:LiYs7eyE.net
馬鹿 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%B9%BF

115 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 21:19:55.88 ID:XNgqQ6rw.net
>>112
なるほど、いま分かった。
まあ、いっちゃなんなんだけど画質をできるだけ損ねない変換方法が知りたかった

116 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 22:11:09.42 ID:GW38lMvP.net
>>115
貴方の問題点は3つある。
1.何よりもまず音ズレ阻止が先決なのに、それを差し置いて画質にこだわって相談してる点。
2.他スレでの相談内容からすると最終的にmp4にエンコードするのが目的なのに、mp4出力する前に一旦aviに出力しようとしてる点。
  動画を扱う場合エンコード回数はできるだけ少なくするのが鉄則。
3.貴方の試した方法が抽象的すぎる点。「どんなソフトを使った」だけでは意味が無い。
  「どのソフトに」「どのファイルを」「どんな設定で読み込ませ」「どういった設定で出力したか」を書かないとアドバイスしようがない。

というわけで、問題を具体化するために幾つか質問したい。
・tsファイルを動画プレイヤーで再生した場合、音ズレなく正常に再生できるか。
・aviutlでtsファイルを読み込んだ際の入力プラグインはなにか。
・音ズレはaviutlの再生ウィンドウで確認したのか、それともエンコードした出力ファイルを再生して確認したのか。
・エンコードしたファイルを再生して確認した場合、その時の映像、音声のエンコーダ設定はどうなっているか。

117 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 04:23:57.76 ID:G0P+xroB.net
馬鹿をあんまり引っ張るなよ

118 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 23:55:08.14 ID:E0wiEZOq.net
ここは初心者スレだから突っ込まないでいいやろ。。

119 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 00:00:54.83 ID:iXumulUP.net
初心者と馬鹿は別物

120 :名無しさん@編集中:2015/06/06(土) 01:40:49.51 ID:lwAi/rK6.net
馬鹿な初心者たくさんいるよ

121 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 11:36:11.66 ID:u2BWngHEk
なんで1280x720にしたいの?

122 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 23:40:50.91 ID:RqmpQA01M
アニメは番組制作ソースが720pだからという理由で1280x720に
したがる人が結構いたらしい
縮小したからといってソースの状態に戻る訳ないのになw

123 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 23:57:13.30 ID:11ytBgVe8
ソースに戻る訳じゃなくても、きったねースケーラーでガタガタに引き伸ばされた状態よりはマシだからな
エンコも早くなるし容量も縮むし

124 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 01:43:51.39 ID:namcMpeIc
ここにwaifu2xがあるじゃろ?

125 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 19:48:24.99 ID:0Ffqb5BP.net
スカパーHDのTSをインタレ解除すると、赤い部分だけ縞残ってしまう
それ以外の部分は問題ない
寄付なしだと選択肢少ないというか、まともに機能しそうなのHaaliだけだったからこいつ使ってるけど何かいい方法ないでしょうか


DSS2()
AssumeFrameBased.AssumeTFF()
TIVTC24P2()

126 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 04:11:46.48 ID:rM9N1tbL.net
結局ここにいる奴らってアスペルガーを患ってる奴って事でおk?

127 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 11:24:14.79 ID:UzExDxpq.net
いきなりそういう話を始めるお前を筆頭にな

128 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 01:52:51.73 ID:584+8QU9.net
TsTimeKeeper使って時間直そうと思ったんだけどサービス複数あるから時間修復できないって言われたんだが
おとなしくTsSplitterでサービスごとに区切った方が楽なのかな?
あとtsの番組データを参照して名前とか更新日時の変更できたソフトとドラックするだけでサービスの切り替わりごとに分割して出力するソフトって名前なんだっけ?
名前完全に忘れてしまった

129 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 05:54:15.15 ID:HjKQCxO5.net
TsTimeKeeperでPMT CHECKをONにしてると止まる場合があるんだけど、そういうのをONのまま完走させる方法ってないですか?

130 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:11:14.58 ID:HMU63Mjp.net
>>128
TsTimeKeeperは、だいぶ前だけど複数サービスに対応した派生バージョンがつくられてたよ
残念ながらその後の本家のバージョンアップには取り込まれなかったけど
と言っても、本家のバージョンアップは正直あんまり意味の無いバージョンアップだから、
それ使ってる人も結構いるんじゃないかな

131 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 18:24:29.81 ID:jLk1b9+M.net
TVMWぜんぜん売れてなくてわろた

132 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 19:03:07.65 ID:NDdSRD+s.net
ドロップしてないTSファイルがあるんだが、
ファイルが破損してるみたいで再生途中で止まってしまいます。
VLCなどを使ってみて復旧を試みたのですが、再生できません。
もう、このファイルって復旧不可能なのでしょうか?

133 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 19:41:35.55 ID:tWgO0OcG.net
TSファイル 修復

134 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 19:45:55.99 ID:NDdSRD+s.net
>>133
mpeg2repair、TsTimeKeeperを使ってみたのですが、
再生途中で止まるところで修復が止まってしまうんですよね・・・。

135 :名無しさん:2015/07/11(土) 20:25:13.06 ID:zdjzaJE4.net
いわゆるわかさトラップじゃないの?(適当

136 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:02:51.87 ID:NDdSRD+s.net
>>135
それっぽいと思ったので、
BonTsDemuxで映像と音声分離で本編前の音声、映像のみは出てきました。
わかさトラップの対応って、BonTsDemux以外思いつかななかったのですが、
他に何かないでしょうか?
WOWOWで録画していた映像だったのですが、開けなくて・・・。

137 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:15:04.37 ID:PAklPIXH.net
MurdecCutで見れない箇所も含めて前半カット
わかさはDGIndexの改造版を自分でビルドする必要があるからハードル高し

138 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:20:20.77 ID:xsAoSOHN.net
>>136
TvtPlay で再生しながら録画してみたら?
ダメもとで

139 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 23:25:05.89 ID:50C75CYX.net
スクランブルが解除できてないんじゃない?

140 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 01:56:51.98 ID:RcUs79FZ.net
>>136
いやわかさならTSSplitterでしょ
分離して、VLCで壊れてるところの先も再生できるようならエンコードしちゃうな
でもどうあがいても無理な時もある

141 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 22:28:40.76 ID:l2baAylQ.net
>>137
難しそうですね・・・。
>>138
やってはみたのですがやはり途中から、映像が止まってしまってできませんでした。
>>139
スクランブルは解除できてたんですけど、できませんでした。
>>140
壊れてるところの先は一応生きているみたいですが、
エンコードもしちゃうと、CM→真っ黒な画面(本編)→CMって感じで
無理でしたね。

142 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 10:32:46.16 ID:KjtxqdFq.net
バグ有りのソフカス使ってて、スクランブル解除してるつもりがシュレッダーかけちゃっただけなんじゃないの
違法視聴ざまぁ事例な気がする

143 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 11:32:28.84 ID:GaxXaRAN.net
何も知らん馬鹿なレスだこと

144 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:19:24.26 ID:KjtxqdFq.net
現在出されてる情報は
・ドロップは無しかつスクランブルも解除済みだけど、TVTestでもVLCでも再生できない
・CMは(視聴不可な本編を挟んだ部分も含め)無事なのに本編だけ視聴不可
の二点に集約されるけど、両方とも>>142できれいに説明がつくから書いたんだが・・・
どの辺が馬鹿と言われてるのかわからんから説明してくれると助かる

145 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:05:37.02 ID:jZe7eBUc.net
>>141
TvtPlayで再生、途中から映像が止まって
その先、TvtPlayのプログレスバーは先に進む?停止?

146 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:31:21.95 ID:J7hEiFEu.net
smartcutterで壊れてる付近をコマ単位で探して
たぶん画像が乱れてるそこだけチョン切ってみたらどう
smartcutterでも読めないばやいもあるけどね
XmediaRecordとかだと結構逝ってるファイルでもエンコしてくれたりする

147 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 19:41:08.06 ID:k4C5g/2D.net
>>144
俺もそうだと思うよ
wowowはcmにスクランブル掛けてないし
糞フカスで新キーで暗号化されてるのを旧キーで複合してゴミったんだろ
ECM残ってるなら旧キーで暗号化して新キーで複合すれば戻せるんじゃね
そんなこと出来るのか知らねーけどw

148 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:25:00.27 ID:Ogpu/67o.net
>バグ有りのソフカス
なんてあるの?

149 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:28:11.26 ID:IPr/b4r3.net
バグありの柔粕ってのがそもそもおかしい
kwを書き換えてあるか無いか
暗号解除出来るか出来ないか
だけ

150 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:32:21.50 ID:XiQjIjsC.net
君子、危うきに近寄らず

151 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 20:46:12.81 ID:O+tUrbY+.net
ID:l2baAylQ、そういうファイルはさっさと消してなかったことにした方が幸せになれるぞ。
正規に契約してる人であってもこっそりするもんだ。

152 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 21:57:56.83 ID:RYc+NNEP.net
       _, -‐-、___
     /  `   ` _ )
   / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
   ゝ-┬l;;;        ヽ
    l// |;;         _l
    l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
   /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
   ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
  . レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l
      lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
     /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
   , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
  ´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
     ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
     ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

       通 報 [Zin Hau]
     (1551〜2038 中国)

153 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:39:46.89 ID:l0Vj0DiN.net
まめにレスしてたのに急に来なくなっちゃったと言う事はやはり>>142だったのかね・・・

>>149
バグ有りのソフカスはKwが無かった場合、Kw無しエラーもMACチェックでのエラーも無視したあげくに
アプリへのレスポンスとして”契約有り”をデタラメな値のKsと一緒に返す
アプリは当然正しいKsが返ってきたと判断するので、この結果スクランブルされているコンテンツは
正しくないKsで復号される=ゴミ化する

サルベージできるかどうかは、まずECMを削除していない事が大前提で、その先はそのバグ有りソフカスの実装依存
アプリに返されるデタラメKsの値が予測できる値だったなら戻せるし、そうじゃなかったら無理

154 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 00:44:30.86 ID:i52KqjZi.net
TSの音と映像を無劣化で分けるファイルってありますか?

155 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 01:40:33.28 ID:5YIA/mmV.net
エンコする人はBonTsDemuxやDGIndexで分離してるみたいだけど
ただし、分離する過程で番組情報などは失われてしまうけどね

156 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 02:51:51.39 ID:44BhYvF7.net
今どきそんなもん使うかよ

157 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 06:19:11.27 ID:84tMMiUn.net
炙り出されてのこのこ質問に現れた柔糟組は当時もいたけどまた随分と時間差で来たなw
WOWOWに限ってという時点で生温く眺める以外の選択肢がなさ過ぎる

158 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 08:56:34.26 ID:i52KqjZi.net
>>156
何かおすすめのソフトってありますか?

159 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 09:18:16.73 ID:r31EHs2f.net
tsselect

160 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 09:55:43.59 ID:i52KqjZi.net
>>159
参考にさせてもらいます!ありがとうございます。

161 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 00:54:51.10 ID:3KM03+3k.net
テレビ東京のtsゴリゴリ現象、Windows10ではどうかな?

162 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 03:06:30.32 ID:bmV/1y4S.net
ゴリゴリガリガリですよ、前スレの修復ツールとやらが欲しい

163 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 04:59:44.72 ID:CC/RllcL.net
EDCBに乗り換えるかBonDriver_Splitterで回避できるんじゃね?

164 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 07:09:07.19 ID:M8VAiL4n.net
そりゃMSに報告してないのに勝手に直してくれるわけ無いわな

165 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 23:40:11.56 ID:RoTcK+fq.net
BonDriver_Splitterでテレ東の新規録画はどうにかなったサンクス
過去録画のガリガリ君はVLCの修復で直ったがBonDriver_Fileだと音声出ない、後でTvtPlay試してみよう

166 :32:2015/08/15(土) 14:23:56.40 ID:A/3g3+kc.net
TSファイルをgl+wavに出力するバッチファイルを作成。
temp_dirはSSD推奨。全てバックグラウンドで実施。
--- batchenc_m2v.bat ---
@echo off
SET temp_dir="D:\enc_tmp"
SET proc_dir=%~dp1
SET makegl_exe=%~dp0make_gl.exe
SET ts2aac_exe=%~dp0ts2aac.exe
SET fawcl_exe=%~dp0fawcl.exe

mkdir %temp_dir%
cd /d %temp_dir%
:start
if "%~1" == "" goto end
if not "%~x1" == ".ts" goto next_file

start /min %makegl_exe% "%~1"
%ts2aac_exe% -i "%~1" -o "%~n1">nul
for %%f in ("%~n1*.aac") do (%fawcl_exe% -s2 "%%f" "%~n1.wav")
xcopy "%~n1.wav" %proc_dir%
del "%~n1*"

:next_file
shift
goto start

:end
echo 完了しました
pause
ENDLOCAL

167 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 19:59:21.71 ID:+ajD5+oh.net
>>165
>VLCの修復

どうやったの?kwsk

168 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 20:10:00.30 ID:HIS1pUsF.net
ggrks

169 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 16:08:25.93 ID:3UYT6g8u.net
m2ts⇒Avidemux 2.6 - 64 bitsで無劣化カット編集⇒TSで出力すると,
時間が数秒短くなったにも関わらず元のm2tsよりサイズが大きくなるのはなぜでしょうか?
おわかりの方いましたら,どうぞ御教示ください。

170 :159:2015/09/29(火) 21:32:54.76 ID:n+TPgQRI.net
専用スレの方でお尋ねします。
スレ汚し失礼しました。

171 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 07:29:24.79 ID:W0BGm1e3.net
録画したTSファイルをCMカットしてエンコしたいんですがよくわからないので無劣化でTSをCMカットできる定番ソフトを教えて下さい

172 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 12:24:27.33 ID:KctKM6Kd.net
TSファイル6GをUSB3.0で外付けHDDに移動する場合の時間ってどのくらい?

173 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 13:28:07.80 ID:9qJ2vQAg.net
1分かからないのとちゃうか?
ちなみにUSB2.0だと一時間で約50GBの転送が可能

174 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 16:46:49.20 ID:3v2dUOZO.net
その外付けHDDのベンチマークの値で割れば大体の目安がわかるだろJK

175 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 19:34:11.45 ID:V/BOOWYJ.net
100MB/sec出るなら6Gは1分

176 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 20:27:20.76 ID:Z0GFkEZD.net
ts扱うようになってからギガビット対応ハブとLANケーブル買ったな

177 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 21:40:48.66 ID:V/BOOWYJ.net
8.1以降は必須だな
LANでも100MB/sec以上出るから
それとブリッジしてはいけない

178 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 10:54:09.94 ID:nwU8eojZ.net
10GbEを入れました
ハブは高いので鯖とP2PですがWin7でも600MB/sは出てます

179 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 00:39:32.70 ID:OzbCeE68.net
>>177
ブリッジってどういうの?

180 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 01:08:24.01 ID:2fti3hnH.net
┌(_Д_┌ )┐

181 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 18:50:54.10 ID:wVcHLqFG.net
www

182 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 20:37:54.50 ID:gE8fltQS.net
>>179
ハブの下にハブをかますことじゃないの?

183 :名無しさん@編集中:2016/02/19(金) 20:54:14.93 ID:XZd0Zavy.net
>>182
それはカスケード接続

「ネットワークブリッジ」でググってみ

184 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 03:40:51.17 ID:elymChaN.net
悲しき雨音

185 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 16:54:33.77 ID:PtknGR8b.net
>>179
オレの歯ン中にあるヤツ

186 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 17:57:53.84 ID:1/o4Jh3/.net
アンガールズのジャンガジャンガの部分

187 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 09:18:14.46 ID:Q8ubengY.net
字幕が欲しくてCaption2Ass使ってるんだけど
同じPMTPID内に日本語と英語の2字幕が入っているソースに使用すると日本語しか取り出せない
英語だけ欲しいのでヘッダの字幕PIDをいじったりしてみたんだけど上手く行かず
C-Catsのsrt出力対応したもので指定してみても上手く行かず
同じPMT内にある第二字幕を取り出す方法教えていただけませんでしょうか

188 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 14:58:44.46 ID:g6ux6f4K.net
ボルチモア

189 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 11:07:51.70 ID:BxHTIxxW.net
動画ストリームがVFR(可変フレームレート)の場合、PTSやDTSは
GOP(Group of Picture)単位で付けられているように見えます。

そこで質問なのですが、例えばGOPに複数のフレームが含まれる場合、
先頭以外のフレームのPTSやDTSは、どのように計算すればよろしいでしょうか?

例えばGOPが3フレームで構成されており、1フレーム目がIフレーム、2フレーム目がBフレーム、
3フレーム目がPフレームである場合、IフレームのPTSやDTSは、GOPのPTSやDTSと
一致すると考えているのですが。残りの2〜3フレーム目のPTSやDTSは、どのように計算
(あるいは、動画ストリームのどこあたりを参照)すれば、よろしいでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします

190 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 12:56:19.85 ID:C2hrHLRD.net
質問の意味が分からない
PESまで下りるタイプのツールは何個も開発運用してるが、
GOP内のフレーム数増減に関わらず地上波/衛星ともPTSのないフレームなんて見た事ないのだが
近傍のPCRとTOTでPTSと現実時刻との同期を取得してその値で各映像フレームPTSに補正をかけるだけで何の問題もないはず
TvTestが映像と音声の同期を取るのに使っているのももちろんこの方式

どのチャンネルの話なのか、何を根拠にGOP単位でしかPTSが付かないと判断したのか、
どのスタートコードのPESを検査しているのか

191 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 13:10:18.25 ID:BxHTIxxW.net
>>190
例えばワンセグのTSです

192 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 13:16:52.67 ID:C2hrHLRD.net
ああなるほどワンセグか…
それは確かに扱った事ないしTvTestもH.264の方になるからコードすら読んだ事ないが、
もし本当にキーフレームにしかPTSがないTSなのであれば
DirectShowフィルタに流す前処理で各フレームにPTSを付与するコードがあるはず
急いでるならその辺のコード読んでみればいいんじゃね

193 :名無しさん@編集中:2016/05/13(金) 16:03:23.61 ID:BxHTIxxW.net
>>190 >>192
とても参考になります。もう少し勉強してみます。
情報ありがとうございました。

194 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 03:38:03.83 ID:tcUS4m4f.net
ts2aacでカットしてないtsにも適当に-Mつけて出力したらすごい勢いで暴走してワロタ

195 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 09:35:34.93 ID:kjlDq3te.net
基本的なことだけれども、transport_packetのpayload_unit_start_indicatorは1の場合は先頭、0の場合はpayload_unit_start_indicatorが1の続きって認識で良いんだよな?

196 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 11:56:07.37 ID:ojCh3WaF.net
TS動画をメディアプレイヤーで再生したら
一部の動画だけ音声がでません
今のところフジテレビの動画だけが音声でないようです
他のmpc-hcとかなら音声も問題なく出ます
なぜですか?
メディアプレイヤーでも音声でるようにするにはどうしたらいいですか?

197 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 12:15:21.62 ID:9Z3zBXPQ.net
まともなスプリッターで処理するようにしろ

198 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 12:26:53.69 ID:QxCAH+1S.net
中学校に幼稚園児が入って来ちゃったよ的な

199 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 12:58:22.70 ID:hgLmSa3f.net
ゲイツにおねがいしろ

200 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 23:16:21.03 ID:pma9ixLs.net
ts repair でやって治った試しが無い

201 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 20:16:05.86 ID:pxYQgqtU.net
MurdocCutで両端ちょっとカットした後TsTimeKeeper掛ければ直るんじゃないの
その後TsSplitterで余計な物取り除いてからCMカット

202 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 08:58:20.27 ID:VzLiCrzl.net
MPEG2Repairだけじゃダメだってはなしじゃないの

203 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 09:02:28.29 ID:1hBE/Wn5.net
MurdocCut
TsTimeKeeper
TsSplitter
smartcutter
4つも使うのめんどくさいよね
特にEテレの場合音声の送り方がアレなんでしょ?

204 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 11:18:29.42 ID:HwbG00uS.net
おかしなTS修正するのには上2つだけだろ
下2つは正常なTSでも同じだし使わなくて良いし

205 :高校 簿記じい:2016/05/28(土) 17:26:16.30 ID:IiDSyN4W.net
TsSplitterかけたらDropが出たわ
こんなことは初めてや

二度目はありませんように

206 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 02:58:47.26 ID:XJFt9Cv6.net
>>192
TvTestのH264のコード見てみたけど、PTS計算適当すぎてワロタ
可変フレームレートなのに固定フレームレートを仮定したコードになってるけど
こんなんでいいのか・・・

207 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 04:00:56.57 ID:0uavAKfN.net
OSSだし貢献しないとな?

208 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 04:27:16.65 ID:XJFt9Cv6.net
悪いがGPLには貢献しない主義でね
MITのような緩いライセンスにしてくれたら貢献するんだけどね

209 :名無しさん@編集中:2016/06/16(木) 09:26:03.91 ID:0JdRItpm.net
Caption2Ass_mod1.exe
を使っているんですが、srtが抽出される時とされない時があるんですが
なにがわるいんでしょう?

210 :名無しさん@編集中:2016/06/16(木) 09:59:53.84 ID:wK9LJmFX.net
簡単に言えばそんな古い物を使っているのが悪い。

211 :名無しさん@編集中:2016/06/16(木) 10:32:07.78 ID:0JdRItpm.net
新しいものってどこでダウンロードできるんでしょう
確かにタイムスタンプみたら2010年ものでした

212 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 23:15:04.85 ID:KASUeXj5.net
MPEG-API_Utilsで作ったaacファイルをテンプレavsに追加するいい手ありませんか?

>>211
これ使って見たら?
http://www1.axfc.net/u/3682505.7z

動くかどうか未確認だからダメ元で
ソースは↓
https://github.com/maki-rxrz/Caption2Ass_PCR/releases

213 :202:2016/06/23(木) 23:23:09.79 ID:KASUeXj5.net
VC2015ランタイムが必要です
インストールしてください

214 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 12:30:13.85 ID:8aOtMgk8.net
>>212
ありがとう

215 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 18:24:44.27 ID:OM86L1WG.net
BS11
ts2aac -Bとdgindexソース改でだとDELAYが違う
エンコ+muxしたらdgindexソース改が吐いたaacが正しかった

216 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 00:12:39.83 ID:aavkhmSk.net
最初のGOP開始が早すぎるとts2aacとdgindexで1GOP(約0.5秒)ずれるよ

217 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 01:44:36.54 ID:Pgkp8m0W.net
というか皆aacドロップしたtsファイルをエンコするときはd2v読みなの
lsmashのts読みだとエンコfps早いんだけど
ドロップした時ts2aac+fixしか使えなくてts2aacのlsmashのdelayオプションないから(出る前だから当たり前か)
d2v読みになっちゃうんだけどそれじゃfps1/2になってダメダメだわ

218 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 10:21:40.22 ID:da4zdf2/.net
-B -M -z

ts2aacでDGIndexと使うaac分離コマンドラインはこれであってますか?
ここのところイージーミスによるcliツール誤動作が続いてるのでイマイチ自信がないのです。。

219 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 00:47:01.18 ID:+vwZ0TH1.net
MXのアニメをエンコして再生すると音声がブチブチって途切れてるような気がするんだが…
(tsファイル再生にはキレイに再生できたのにエンコして再生するとちょい途切れてるような気がする)
もし解決策があったらお願いします。

220 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 07:51:36.03 ID:mDPIt2/c.net
エンコーダーを替えるかコーデックを替えるか
そもそもエンコードしない

221 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 09:35:44.50 ID:jtcxOPkY.net
見る人間を替えるエンコする人間を替えるとかも効果的

222 :名無しさん@編集中:2016/07/18(月) 10:16:58.48 ID:OHq8YfKG.net
右クリック プログラムから開くで ファイルマウントできないsmart cutter

223 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 00:00:47.60 ID:Re2y2/eT.net
Murdoc Cutter
Windows10にしたらホイールでコマ送り、戻しができなくなった
と思ったけどスクロールバーのとこにマウスポインタ持ってったらできた
持ってくだけでクリックはしないで平気

224 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 18:02:05.85 ID:hhFc8RXq.net
windows10にアップグレードしてエンコ環境も更新してるところだけど、maki氏のOneDriveにあるDGIndexmodは
最新のWindowsSDKや.NetFrameworkやらの環境でもビルドできるの?
それともWindowsSDK7.1と.NetFramework4.0じゃないとダメ?

225 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 19:41:47.23 ID:gj43Gpr0.net
DGIndexを今でも使う人って何目的なの?
mmeでgl作ってtsを直接読み込んだほうがエンコも早いはずなのに

226 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 20:35:01.74 ID:L+h4JH5U.net
映像と音声を同時出力したavs一つで読み込める利便性の高さ

>>224
今日ビルドしたけどVS2015だけでおk

参考にしたのはここ
http://chatratea.blogspot.jp/2015/02/dgindex.html

227 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 21:37:02.44 ID:0ybd3zP8.net
音ズレを気にして色々比較して二重音声含めて一番音ズレしてなさそうなのがDGIndexだったから使ってます
波形と画面合わせたらそんな気がしただけで確証は何もないんだけど

228 :名無しさん@編集中:2016/07/30(土) 22:09:01.56 ID:AvvmoYS2.net
かえって音ズレ原因を作ってるだけだったりしてw

229 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 08:37:14.52 ID:LuEVft5u.net
>>225
悪いが俺にもわからん、エンコ環境整備を始めた5年前の俺に聞いてくれ
別にmmeに乗り換えても構わないんだが、自作バッチファイルの書き換えに手間取って
これ以上tsファイルが溜まるのはよろしくないからとりあえずエンコできる環境に戻さないと

>>226
ありがとう。仮想環境でWin10インストール直後の環境から試してみたら
VS2015でdgindex.sln開いて、途中出てくる案内に従ってVisualC++2015インストールしたら
無事ビルドできたわ。

230 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 05:40:26.43 ID:nCx/JqG8.net
windows10にしたらdgindexのコマンドライン実行がうまく動かなくなったんだが、原因わかる?
win7では
DGIndex.exe -i input.ts -o output -exit >nul
これでtsファイルを開き、d2v作成して終了するところまでできてたんだが、
win10ではtsファイルを開くところまでしかできない
これもうmmeに乗り換えろってことなのか……

231 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 10:53:37.24 ID:En0daU0/.net
自分のbatファイルではこうなってる

%DGIndex% -SD=? -AIF=[?%~1?] -IA=3 -FO=0 -OM=2 -DRC=0 -DSD=0 -DSA=0 -AT=[?D:\App\DTV\DGMPGDec\avs - fawaac.avs?] -OF=[?%~n1?] -EXIT

編集せずそのまま書いたけど
なんかLinuxバージョンとwinバージョンの二種類の書き方があったはずだから
ヘルプのhtmlをよく読んでみては?

232 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 12:22:37.67 ID:dtX1n5rN.net
>>230
権限臭がする

233 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 14:26:07.71 ID:dsUM4CWn.net
管理者で実行でバッチ叩いてみるとかな
8系を抜かした奴はこんなのが多い

234 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 15:05:17.05 ID:En0daU0/.net
Cドラへの書込みは厳しめなんだっけ?>管理者権限

235 :簿記じい:2016/08/01(月) 18:03:07.24 ID:ryYktwy6.net
常に管理者で実行ってわけにはいかないの?

236 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 19:59:33.94 ID:nCx/JqG8.net
いろいろレスサンクス。
管理者権限関係では? という指摘に
・batとtsファイルをDドライブ、dgindex本体をCドライブからEドライブに移動、batを管理者として実行する
・dgindexのプロパティ→互換性タブから管理者としてこのプログラムを実行するにチェックを入れて実行する
以上の2点を試してみたが改善せず。しかし試行錯誤するうちにどうにか原因を突き止めました。

一番正解に近かったのは最初にレスくれた>>231
原因は「DGIndex.exeのフルパスを""で囲んでいない」でした。
1.厳密にはコマンドラインで2バイト文字を含むパスを指定する場合、""で囲まないといけない
2.しかし実際は、半角スペースなどの特殊な文字が入ってない限り、""で囲まなくても問題なく指定できる。
3.DGIndexの場合、最初の起動までは""で囲まなくても可能だが、その後の保存や終了は""で囲んでいないと実行できない。
ということみたい。
起動ができるからまさか実行ファイルのパス記述が問題だとは思わず……お騒がせしました。

237 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 20:12:14.68 ID:En0daU0/.net
そういや
それでつまづいた事があったような気もしてきた

238 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 09:20:00.00 ID:/roDT4cp.net
7だと2バイト文字を含んでいても3.の状態にはならんから、
win7と10ではコマンドラインの挙動が若干変わってるって事なのか

239 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 09:29:44.36 ID:Y4gAJqzC.net
2バイト文字が全角スペースの場合は話が別

240 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 09:46:44.45 ID:/roDT4cp.net
その場合は、起動すらしないだろ

241 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 09:48:19.65 ID:Jvi0Piek.net
MPEG2Repairwoをダウンロードしたらノートン先生から警告を受けてしまいました。
落としたサイトはここです。
http://www.free-codecs.com/download/MPEG2Repair.htm
このソフトは大丈夫なんでしょうか?
他に代わりになるソフトはありませんか?

242 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 09:59:22.45 ID:/GEsKJQb.net
そもそもどんな状況の改善を期待してそのソフトを選んだんだ?

243 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 11:00:29.20 ID:Jvi0Piek.net
>>242
tscutterで編集したファイルをTstimetimerで時間修正しようとしたら
ファイルが壊れていますと表示されてしまったので直したくてです

244 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:11:52.62 ID:bTI29uNj.net
CMをコマ単位でカットするのはsmartcutterとかaviutilしかない?

245 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 11:44:57.81 ID:HpcraR7V.net
>>244
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1470549808/

246 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 11:17:02.44 ID:SBFnEBXB.net
TMPGはTS無劣化コマカットできる?

247 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 11:22:50.04 ID:MUNJJAZp.net
仕様的に無劣化ができるソフトは存在しない。

248 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 15:47:18.44 ID:qgGU32Mx.net
局から送られてくる時点でTSが音ズレしてる事ってある?
たまたまバラエティの60pエンコしてて気付いたんだけど、
フリップを机に置く時のコンッて音が映像と2フレームくらいずれてるんだ

具体的には地上波「志村動物園」のタカトシのコーナー。
フリップ置くシーンでいつもは笑い声やBGMが流れてるんだけど偶然無音であれ?って
鉄板のSynth+DGIndex+TS2AAC、Synth+L-SMASHSource、Aviutl+L-SMASHWorks
波形確認はutlでSynth読みと直読みで確認。いずれも2フレーム音声が早い…
一度気になると毛髪が全部抜け落ちるまで気になりそうで怖い

249 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 20:56:45.76 ID:WBncWF1v.net
大丈夫、俺のテレビは2フレームくらい遅延があるから相殺されてピッタリだw

250 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 21:02:18.85 ID:cIpVNtgj.net
66msなら数メートルテレビを離れてみればOK

251 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 21:13:34.11 ID:nz/NwV8R.net
>>249
普通は出力遅延を計算に入れて同期させてる

>>250
22m離れないといけない

252 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 21:51:36.20 ID:WBncWF1v.net
60pだから33msだよ

253 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 11:19:20.53 ID:mW2xPOrG.net
>>247
smartcutterがそうだと思ってたけど

254 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 23:58:23.82 ID:ypEdXZ5j.net
追っかけTS再生でpot使ってたけど、アプデしたらやたら止まるようになった
その代わりにGOMで普通に再生できるようになってた
ジャップのイエローモンキーもキムチに負けないアプリはよつくっとくれよ

255 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 01:41:59.29 ID:y7m7G7Xg.net
>>254
バナナ持って出直してきな

256 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 11:26:08.19 ID:FuNwqRCX.net
>>247

どうなん?

257 :名無しさん@編集中:2016/10/19(水) 13:01:58.56 ID:C7Ub0i4E.net
TMPGEncVideoMasteringWorks5  win7 64bit でmp4に変換してますが
GoM Encorderの方が早くエンコできていいのでしょうか 買い替えを考えてます

258 :名無しさん@編集中:2016/10/19(水) 16:28:04.52 ID:JYO9+pii.net
  、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rュ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O

259 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 18:39:29.30 ID:845PLlBI.net
GOMに失礼だな
tmpgなんかと比較されたら

260 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 02:09:19.96 ID:+/hXAoKQ.net
テレビ東京が今日から新社屋での業務を開始するそうだ
機材が一新されてHDDをガリガリするアレが直れば嬉しいな

261 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 02:32:13.38 ID:MbzOFZV9.net
任せろ!
前回はユーザーの小細工で何とかなる欠陥品だったが今度は一切対策が打てない完成品を披露するぜ!

262 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 00:03:59.43 ID:vzTPTZeO.net
外出かもしれんが、ブロックノイズ発生で再生(当然だがエンコも)困難になったts修復、
tssplitter5分間隔分割→TAW4(BDモード)で何とかいけた
vlc変換やtmeや各種フリーソフトでngだった人は最後の砦として試してみてはいかがでしょうか?

263 :名無しさん@編集中:2016/11/22(火) 02:21:32.24 ID:eAfPaVB1.net
ブロックノイズで再生困難が意味不明過ぎて吹く

264 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 23:05:47.78 ID:77H+8tf5.net
テレビ東京のTSだけガリガリする現象は未だにそのまま。
それどころか、先週録画分あたりからいつもエンコする方法では音が出ないmp4が
出来るようになりました。

265 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 23:24:32.00 ID:ENYdNdK5.net
マジかよmp4最低だな

266 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 00:27:00.17 ID:bFcFZ2bZ.net
初心者な俺にテレビ東京のTSが他の放送局のTSがどう違うのか教えておくれ

267 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 01:33:17.20 ID:xgeiDSbf.net
他局のTSが災害特番に切り替わってもテレビ東京のTSが通常運転かどうかで深刻さを測れる

268 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 23:53:24.70 ID:BzxDqJoq.net
>>266
高画質 高音質なアニメを望むスレ70
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1466337894/

269 :名無しさん@編集中:2016/11/27(日) 23:59:11.14 ID:38OYGyPa.net
いやそういうことじゃない
ファイルの問題

270 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 01:57:52.69 ID:kElyszSX.net
>>266
PATと分割PMTの並び方が特殊
WindowsのTSパーサーがバグを持っててそれを正しく処理できない
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/813-814n

271 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 02:24:24.25 ID:js7UxBl5.net
つまりTSを扱いたいならwin8だけは死んでもやめろということですね

272 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 07:35:17.42 ID:IVhf9M6+.net
やっぱりなぜかテレ東のエンコで音が出ない、、俺だけかなぁ。

273 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 09:16:48.23 ID:tmmpOfJi.net
編集段階では音声あるの?

274 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 10:58:00.09 ID:IVhf9M6+.net
エンコ直前まであった音声トラックがエンコ後は消滅してます。
同一の手順・設定で今までは日常的に問題なかったものが、22日頃を境に
テレ東だけきっぱり全滅するようになったので、何かストリームに
変更でもあったのかなと。

音が出なくなるのはFreemakeVCで、Handbrakeでは大丈夫。
ここ最近アップデートも設定変更もしてません。

275 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 06:38:29.13 ID:A3xqVlw5.net
tvtestやtvrock等の設定によってtsファイルそのものの画質に影響はありますか?

276 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 06:48:28.26 ID:8oOoKDXL.net
あるわけないが

277 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 09:56:55.11 ID:5suk/NUE.net
tsは電波上流れてるのを丸コピーしてるだけだからな

278 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 17:11:57.51 ID:A3xqVlw5.net
>>276
>>277
録画の仕組みがよく分かっていなかったので助かりました。
ありがとうございます。
例えばDVDレコーダー等で地上波を録画するときに画質を落とす設定があると思うのですが
レコーダーのような設定はtvtestやtvrockには無いということですよね?

279 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 17:16:00.61 ID:hC+BfbMJ.net
>>278
しつこいな
TSには関係ない
録画チャンネルの設定が正しくてDropなければtsはts
リアルタイムでエンコして録画してるやつのことは知らん

280 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 18:50:28.89 ID:4WcwKT42.net
ない、でいいだろ
無知なやつにまわりくどい言い方しておれはおまえとちがって多少はわかってるぜってアピールしてんじゃねーよマヌケ

281 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 19:39:55.36 ID:5MlLgF2R.net
>>278
> 録画するときに画質を落とす

このあたりのことはmp4にエンコードする段階で考えよう

282 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 19:43:51.29 ID:VDjefZj6.net
まあ初心者スレだからな

283 :名無しさん@編集中:2016/12/01(木) 20:21:17.42 ID:A3xqVlw5.net
>>279
>>280
>>281
>>282
レスありがとうございます。
DVDレコーダーで画質を落とす作業はリアルタイムでのエンコードが行われているんですね。
設定内容によっては録画段階で劣化する可能性があるのか疑問でしたが
データそのものの画質は左右しないことが分かって安心しました。
勉強になりました。ありがとうございました。

284 :名無しさん@編集中:2016/12/03(土) 19:12:37.93 ID:ApiOqW3z.net
>>283
うるせえよグズ

285 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 16:10:29.49 ID:KSrPSbCe.net
改造はよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1035089.html

286 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 07:53:58.04 ID:Tam4AvhZ.net
>>285は感じないのか?
その画像からそこはかとなくにじみ出る地雷臭を
しかもCS無しとかありえねぇw

287 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 13:47:53.40 ID:1cXOoZev.net
AT-X(HDじゃない方)のTSを音ズレせずにAviutlでエンコードしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
BonTSDemuxで音声を分離して別々に読み込ませても音ズレしてしまいます

288 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 14:13:07.27 ID:dS+RMOxs.net
CS110のSDチャンネルはRFFだね
入力プラグインで特殊な設定しなきゃ駄目だから詳しくはAviUtlスレできけ

289 :277:2016/12/24(土) 12:47:18.15 ID:oxh7AGOU.net
>>288
ありがとう。年明けに試してみて駄目だったらAviUtlスレに行くよ

290 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 14:21:08.75 ID:M2ixCZvZ.net
特殊な設定っていうか、単にプルダウンさせるだけだが
それがデフォルトになってないのがおかしいんだよね
そもそもAviUtlはi/p混合どころかVFRすら扱えないんだから、そんな変なもの食わせてもどうにもならない

291 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 06:53:16.30 ID:CMxtFsLW.net
AT-X含むBSCSのアニメをdgindexで分離してavsでaviutlでエンコしてるけど音ズレしたことないな

292 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 08:52:41.46 ID:U+H+nmqv.net
DGIndexはRFFをTFFかBFFに強制変換するから音ズレはしない

293 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 03:38:25.52 ID:/ujnTjEV.net
ドライブの容量不足でファイルが分割されてしまったんですがcopy /bコマンドで結合したらミスりました。
冒頭+途中ではなく途中+冒頭になってしまってバックアップファイルもないんですがこういう時に簡単に戻す方法ってありますか?

294 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 04:15:49.95 ID:Prln9Eun.net
Murdoc Cutterで切ればいいじゃん

295 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 19:13:20.76 ID:hGapc/Le.net
結合前のサイズだけでも分かれば、あふとか使って分割すればいいけど

296 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 19:36:40.97 ID:a73z8lYQ.net
>>294でいいだろ
TimeCodeで切れ目も簡単に見つかるだろうし

297 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 11:29:59.45 ID:pCHb8/5x.net
>>248
ACCエンコで音ズレするよ

298 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 11:59:29.89 ID:Ymrfhu4i.net
局によって最大2〜3フレームずれてる

299 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 04:59:47.69 ID:RfLBi3XT.net
DGIndexで音声と映像を分離すると、AviUtlに読み込ませる時に調整しなきゃならないから面倒

300 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 09:07:23.50 ID:Fcw2QpvI.net
avsで読み込めば問題ない

301 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 17:17:52.57 ID:RfLBi3XT.net
>>300
ありがとう!やってみる

302 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 07:14:40.41 ID:0vjm+xZm.net
地デジのTSファイルをAviUtlでH.264エンコードするまでの手順【初心者向け】
ttp://aviutl.info/ts-264/

というサイトの手順に従ってアニメtsをmp4ファイルにエンコードしました。

この時作業用フォルダ「新しいフォルダー (2)」に「test.mp4」というファイル名で出力しました。
画質も音質も問題なくエンコード出来たことを確認後、「アニメ名.mp4」にリネームしました。
そうした後に再生したら思いっきり音ズレしてました。

test.mp4に再リネームしたら問題なし。
a.mp4にしても問題なし。
アニメ名.mp4でも別のフォルダに置いて再生する。
スマートフォンに入れて再生する。

どちらでも問題ないことを確認できました。
作業用フォルダ内でリネームすると音ズレするというだけの現象なので、
問題なさそうなんですけど、
何か潜在的に問題を抱えたファイルになっている気もします。

何か問題点など分かる方いますでしょうか

303 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 12:05:37.58 ID:tlO/QlT4.net
ありえないと思うんだけど
タイムコードと結合する前にリネームしたとか?

あとMPC-HCの同じディレクトリに同名音声ファイルがあればそちらを読み込む機能が働いてるとか、ぐらいしか思いつかない

304 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 15:15:02.88 ID:0vjm+xZm.net
>>303
それだと思います。ありがとうございます。

MPC-BEを使用していたんですが、WMPを使ってみたら発生しませんでした。

MPC-BEで「タイトル-話数-サブタイトル.mp4」だったのを、
「タイトル.mp4」とかに変えても音ズレ発生してたのが、
「aタイトル-話数-サブタイトル.mp4」とやったら音ズレ発生しませんでした。
先頭が一致しているとそっちを読みに行っちゃうんですね。

305 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 15:30:40.25 ID:nlLITlA0.net
内臓音声トラックより外部音声ファイルを優先
のチェックを外せ

306 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 01:38:33.01 ID:r29LTfax.net
AviUtlでインターレース解除する際のおすすめの設定ってありますか?
今は自動フィールドシフトプラグインで映画/アニメを選択しています

307 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 09:33:14.76 ID:M4ea97Ye.net
自動フィールドシフトの「解除Lv0(HD)」を基本に「解除Lv」を3にする

↑は自分がアニメ/実写のテレシネ解除を行うときに使ってる
自分なりの調整の結果、これが一番という結論に達した
あとrigaya氏のプリセット(シフトの数字が400超えてたはず)の24fps化のチェックを外すのもいいかもしれない

一番困るのは60iで画質を求めなければ「奇数」が「自動」より線は滑らかになるがどっちもどっちレベル

308 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 10:38:20.54 ID:wo3iygjA.net
それは要するにLv3の切替点を0、判定比をMAXにしてるってことだな
縞々のアプコンソースで口パクの二重化を回避しようとすると大体そんな感じにはなる

最近のHDソースの場合はそこまでやらなくてもいいとは思うが
映画/アニメのデフォ値よりかはマシかもなあって感じ

309 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 16:39:21.77 ID:M4ea97Ye.net
「映画/アニメ」はちょっと安全寄りすぎて間引き残りがそれなりにあるのが残念
俺は逆に最近のHDソースだからそこまでやっていいと思ってるけどね

310 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 00:35:07.90 ID:nPwVTcAO.net
インタレ解除しない方が綺麗とか聞くけど実際どうなんだろ

311 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 03:50:03.21 ID:G+Z3HTh9.net
インタレ保持してプレイヤーに解除させた方が絶対綺麗ってしつこくアピールしてた奴が昔いたな
解像度もそのままだからファイルサイズ落とすために品質さげてたら本末転倒だし
そもそもPCでしか見れない動画なんて今時流行らないだろうけど

312 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 04:13:25.72 ID:5VXZSYDL.net
AviUtlの標準機能の二重化でインタレ解除するのって画質的にどうなの?

313 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 04:37:13.41 ID:tHnKy01u.net
二重化は動きを滑らかに見せるためのものであって画質とは真逆の概念だ

314 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 05:34:06.30 ID:qiEgOLGE.net
deintとpullupの区別がついてない奴はいねがー?

315 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 15:50:13.81 ID:bcR+LIwg.net
俺はインタレ保持派だけどそれは綺麗汚いのためじゃなく
解除ミス絶対起こさない確証が自分で得られないからだわ
エンコ後に一々確認してられないし

316 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 20:57:50.36 ID:Kx3N0OGx.net
H264はインタレースにちゃんと対応してるから圧縮も効くしPC以外でも見れるぞ

317 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 22:56:31.66 ID:iXYy6zhW.net
俺は、リサイズなし、インタレ保持でQSVのLA-ICQでh264 mp4にお手軽エンコだな
それをPCで見るときはこの方法で見てる

TV録画TSファイルを逆テレシネ+Fluid Motion再生
http://tvtsfm.blogspot.jp

tsファイルのままでも使えるけどエンコした方が安定する

318 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 01:19:10.54 ID:HxYbZcLM.net
気に入ったのだけマニュアル24fpsで解除にしてる
他は面倒だから自動で

319 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 01:20:03.99 ID:HxYbZcLM.net
訂正
解除にしてる→解除してる

320 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 02:51:58.16 ID:eJdumNmP.net
>エンコ後に一々確認してられないし

ないわー。
めんどいけどそれやらなきゃあかんわー

321 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 04:07:27.36 ID:HWfDcMrR.net
Androidでインタレ解除出来る動画プレイヤーってあるの?

322 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 04:38:57.16 ID:X52LMn/2.net
>>321
それはプレイヤーの問題ではなく、デコードチップが対応してるかどうかの問題

323 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 05:03:51.20 ID:lyXmJMrH.net
おれもインタレ保持派だけどx264のMBAFFならどのプレイヤーでも
問題なく再生できるけど、QSVなんかのPAFFはプレイヤーによっては
30P誤爆再生でスクロールや60iデロップがガクガクに再生されること多いから
x264の時だけしか安心してインタレ保持できない

324 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 06:06:26.14 ID:qaq8YaXw.net
珍しくなかなか有意義な話題じゃないか

325 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 06:40:48.62 ID:/J6pK6Ei.net
インタレ保持エンコしてるのってAviutl使いな人しか居ない気がするんだけど
やっぱりあれなのか?まともなbob化フィルタが無くて60iテロ部分が綺麗に処理出来ないからなん?

326 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 06:53:25.83 ID:lyXmJMrH.net
60iテロは30P化で妥協するならテロップ部分だけ自動フィールドシフトで
30P固定+解除レベル5にすれば綺麗になるな
だけど30P化しちゃってるから60iインタレ保持や60Pエンコのようにヌルヌルは流れてくれない 

327 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 08:59:04.66 ID:HWfDcMrR.net
>>322
そうなのか。ありがとう
CPUで処理してデコードチップが非対応の形式を再生できるプレイヤーとかもあるから、アプリ側で何とかなるかと思った。

328 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 09:02:36.59 ID:GlZC148/.net
60iテロは取り除いた方がよくね?

329 :名無しさん@編集中:2017/01/15(日) 09:09:32.60 ID:4uwDNrZk.net
>>327
MX Playerとかはソフトウェアデコードを使った場合のインタレ解除設定あるよ
解除方式も選べる

330 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 07:07:09.99 ID:gYUMAQvT.net
んでもMX Playerのはたまに全く効かなかったりするのがミソだったり。(TSのままの場合)

331 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 10:04:46.90 ID:Onr7kR8F.net
>>330
これこれ

332 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 11:11:46.65 ID:6Bic5ame.net
うちのKF HDX7、スナドラ800だとHW+のデコードでもtsはインタレ解除されてるように見える

333 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 12:14:08.92 ID:Onr7kR8F.net
Nexus 5のVLCでTSを再生するとインタレ解除されないな

334 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 21:18:35.10 ID:kZNtOBtt.net
ん?PCでしか見られない…?TSのままBD-Rにベタ焼きしてPS3で見られるけど、
あれってPS3の独自機能だったのか?家電レコだと受け付けないのか

335 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 21:52:00.96 ID:8Ft5z4xo.net
レコによるんじゃないの
確実にどんな環境でも読めるようにするにはBDAV化するしかないよ

336 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 02:59:14.59 ID:qAgh9cmy.net
TSなんか読めるのは極一部だけだろ

337 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 09:23:38.93 ID:7FzsR2A6.net
読めるのはREGZAとかだっけか
マウスで任意シーク出来るPCに比べるとレコはUIウンコだけど、デコードは滑らかでそれが捨て難いんだよな

338 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 20:40:29.95 ID:Dwzr2PDJ.net
>>332
スナドラ800はHWでのインタレ解除に対応してるな。うちのxperiaタブレットもインタレ動画問題なく再生できる

総レス数 338
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200