2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 13

496 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 20:29:19.05 ID:WJVGUwhE.net
>>494
エラーの画面とメイン画面のスクリーンショットを撮ってアップロード
あと最新版という表現じゃなくて具体的に数字で

497 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 15:03:18.16 ID:OigzUTav.net
HandBrake0.10.2で
H264でエンコードする時に最大ビットレートって指定できるんでしょうか?
平均ビットレート1500にしてるんですが、最大4000超えないようにしたいです

498 :489:2015/07/16(木) 15:10:03.90 ID:OigzUTav.net
再生機器側がBaselineProfile指定で
平均2Mbps最大4Mbpsとなっているので
それに合わせたいです

499 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 15:25:17.01 ID:AR/KTjG4.net
>>497-498
Videoタブで「Use Advanced Tab instead」にチェックを入れて、
Advancedタブのx264 Encoder Optionsのとこにあるvbv-bufsizeとvbv-maxrateを
  vbv-bufsize=4000:vbv-maxrate=4000
にすればいいんじゃね?

500 :489:2015/07/16(木) 15:46:28.07 ID:OigzUTav.net
>>499
ありがとうございます
そこで設定できたんですね!
やってみます!
ありがとうございました

501 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 16:56:52.14 ID:EZvSyJZQ.net
>>495
>>496
handbrakeを立ち上げた時、オプションのreset〜を指定した時、こうなりますhttp://i.imgur.com/bGGO0Qu.jpg

502 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:04:40.16 ID:neBnhEIM.net
>>501
古い不正なファイルが残ってしまってるのかもしれないな。
uninstallerはuser presetを残す仕様なのかもしれない。
手動で削除してみると解決するかも

まず、アプリケーションの削除からHandBrakeをuninstallした後に
C:\Program Files\Handbrake
の中のファイル、フォルダを手動ですべて削除。
そのあとにもう一回、0.10.2をinstallしてみたらどうなる?

503 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:28:49.67 ID:EZvSyJZQ.net
>>502
再度やってみましたが、変わりませんでした

504 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:40:22.60 ID:OigzUTav.net
>>503
C:\Users\あなたのユーザー名\AppData\Roaming\HandBrake
を全部消す
これで駄目ならWindows7のログインアカウントを別に1個作って
それでログインしてからHandBrakeを起動

505 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:44:16.88 ID:neBnhEIM.net
>>503
C:\Program Files\Handbrake
のなかも消してもだめ?
もう一個、フォルダあったわ。

もう一回HandBrakeをアンインストール
そのあと、
C:\Program Files\Handbrake
の中のファイル、フォルダをすべて削除

そのあと、
C:\Users\your-name\AppData\Roaming\HandBrake
の中身をすべて削除
your-nameはあなたのアカウント名だ。
C:\Users\your-name\AppData\Roaming\HandBrake
のなかに、presets.xml, user-presets.xmlとかのファイルが
あったからこの辺があやしい

最後にHandBrakeをinstall。これでどうよ

506 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:46:00.65 ID:neBnhEIM.net
>>504
>>505を書いてる間に496に書かれてた。
たぶんRoamingの中のほうだろうね
それっぽいファイルあったし。

>>503
手動でファイル消す前にUninstallしないとだめだぞ

507 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:47:45.19 ID:OigzUTav.net
>>505-506
横からレスつけてしまってすいません

508 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:58:07.32 ID:EZvSyJZQ.net
皆様ありがとうございます。

C:\Program Files\Handbrake
C:\Users\your-name\AppData\Roaming\HandBrake

共に削除しましたがやはりダメでした。

windows7の別アカウントでやってみます。

念の為にお聞きしたいのですが、今回の件に限らずアンインストールしてファイルを削除する場合、フォルダ丸ごとゴミ箱行きより、開いて丁寧に個別で削除するべきなのでしょうか?

509 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 18:00:38.03 ID:EZvSyJZQ.net
明日また報告させて頂きます。

510 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 18:22:59.39 ID:jo09j+l8.net
ソフトにも依るけど、そのアンインストールのやり方だと
レジストリが旧版のまま残ったりするんじゃねーの?
だから挙動がおかしいんだと思うがw

511 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 18:26:21.65 ID:OigzUTav.net
>>508
他に読み込んでいるファイルはないんだけどね
(Process Monitorというので確認したので見落としてない限り間違いない)

>Google chromeの調子が悪く、何度か入れ直していたら、
OS自体がおかしくなっているのかも
だからシステムファイルチェッカを実行したほうがいいかも(コマンドプロンプトからsfc /scannow)
ウイルスチェックもしたほうがいいかも

>先述のようにhandbrake用プリセットとやらをダウンロードして解凍、インポートせよとネットにあり、試みましたがエラーがでてダメでした。
>他の方法はネット上では見つからず、これ以上自分にとってはやりようがありませんでした。
>なんとかネットで調べて、handbrake用プリセットをダウンロード・解凍をしてインポートを試みたのですが、規格が合わない?とのエラーでプリセットを入れることができませんでした。
最初は起動時にエラーは出なかったの?
どこから何をダウンロードしてどう試したのか具体的に書いた方がいいと思う
毎回、なにをしたのかが曖昧で回答側は分かりにくい

あとHandBrakeを起動するのはスタートメニューから?
デスクトップアイコンを右クリックしてプロパティを選択して開いた画面のリンク先の部分が
"C:\Program Files\Handbrake\Handbrake.exe" になっているか確認
"C:\Program Files\Handbrake\Handbrake.exe"の後に何か文字等がないかどうか

512 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:18:26.68 ID:OigzUTav.net
>>509
あと、ダウンロードしたHandBrakeのファイル自体が破損している可能性もあるので
ダウンロードしたファイルの名前とハッシュ(MD5でもSHA1でも)を書いてみて

多分、この3つのどれかだと思う
・いままでに指示された操作を正しく完了できていない(消すべきフォルダのミスや消せていないなど)
・OS自体の問題(Chromeが問題起こしていた、HandBrakeのプリセットのXMLが読み込めていないあたり)
・ダウンロードしたHandBrakeのファイル(インストーラ)の破損

>念の為にお聞きしたいのですが、今回の件に限らずアンインストールしてファイルを削除する場合、
>フォルダ丸ごとゴミ箱行きより、開いて丁寧に個別で削除するべきなのでしょうか?
手動で行わず、コントロールパネルからプログラムのアンインストールを開いてそこから対象のソフトを選択
↑の方法でエラーが出る等どうしても手動で消したいなら、
インストール時とソフト起動時にアクセスしているファイルとレジストリを調べて全部消さないと駄目

513 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 20:46:29.08 ID:neBnhEIM.net
>>508
そこまでやってだめなら、あきらめてOSから再インストールしたほうが
早いと思う。
あとはレジストリ消すという方法もあるけど直る保証もないし
最悪、OSが起動しなくなる。

変な解説サイト読んで、変なファイルをインポートした過去があるようだし
2-3時間がんばってだめならOSからきれいに入れなおしたほうがいい。

スパイウェアのChromeも入れちゃったようだからなおさら再インストール推奨
Chromeは完全にアンインストールできない
一度いれると個人情報を送り続ける

514 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 20:49:55.55 ID:1rrpYvNB.net
>>508
バーチャルボックスとかでも出来そうならやってみたら?
1ヶ月ぐらいなら同じプロダクトIDのWindowsでも動作するんだし
メインで使ってるPCのインスコは疲れるよ・・

515 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 20:50:02.26 ID:OigzUTav.net
>>513
HandBrakeはレジストリに値は保存してないぽいですよ
旧バージョンの0.9xは分かりませんが最新の0.10.2は

516 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 06:29:40.44 ID:6qcSbnuU.net
OSXにレジストリなんて無いよ
アプリケーションごとに
【初期設定が保存されているフォルダ】
コンピュータ全体の初期設定:
ライブラリ > Preferencesユーザー固有の初期設定:‘ホームフォルダ’> ライブラリ > Preferences
です。

517 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 09:21:54.78 ID:VlyBobnp.net
h265で入れ物mp4でエンコして
真空波動研で見たら
 24bit 不明HEV1
不明って何?
同じく入れ物mkvでエンコして
0BIT HEVC/H.265
0BITって何?

518 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 09:52:55.87 ID:fJ89WU4F.net
>>515
レジストリ使わないなら、すでに指摘した2つのディレクトリの
手動削除後の再インストールでやれることは終わってるね

あとはOSから入れなおし、もしくはリカバリーだな

>>516
Screen shotみてもWindowsの話でしょう

>>517
真空波動研、mkvの場合は中身を判定できないみたいだよ
H.264でも音声コーデック変えても同じ0 bit表示になったりする。

519 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 12:48:30.36 ID:YpRlwohi.net
0.10.1、0.9の頃も同様だったのですが、
エンコードファイルのあるHDDに他からアクセスすると
エンコードが完了しないことが稀にあります
(アクセスが無ければ正常に完了する)
オプションでHandbarekのバッファを増やせばいい気がするのですが出来ますか?

520 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 13:11:11.27 ID:n9itw7Y1.net
つーか2015年にもなって真空波動研勧めんなよ

521 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 13:21:44.57 ID:fJ89WU4F.net
>>520
他人にケチつけるだけで具体的な名前は上げられないんだな

522 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:43:54.30 ID:VlyBobnp.net
>>517自己
h265でエンコしたmp4を手持ちのmp4カッターで切り取るとエラーになる。
h265に対応してないのか。
”不明HEV1”もわけわからん。

523 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 17:51:46.00 ID:VlyBobnp.net
連投御免
dvdfavで同じく作成したh265のmp4は
24Bit HEVC/H.265と波動研で正常に表示されて
mp4カッターでも切り取れるわ
ううむ

524 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 19:39:38.93 ID:bJND9jdb.net
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
本日やってみる予定でしたが仕事が忙しいため日曜日にじっくりやってみようと思います。
OSの再インストールはやったことがないので、そこもしっかり調べないと不安もありますし。
また報告させて頂きます。

525 :270:2015/07/18(土) 16:30:39.94 ID:5c20kx8t.net
>>280
いや、この調査は参考になるよ!どうもありがとう!

526 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 17:58:57.59 ID:SxTIqD7e.net
音声をパススルー以外にすると
パススルーに比べて明らかに
音量が下がるのですが
そういうものなのでしょうか。

527 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:23:02.27 ID:Z+xikdYf.net
mp4Gainを使うと楽。

528 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:42:29.97 ID:WqqBR6F5.net
通常単なるエンコードでゲインは変わらないと思うけど
handbrakeでは自動調整?されるのが
仕様ってことですかね?

529 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 20:44:00.10 ID:ypzWJxOd.net
>>280
Passthru 系にするとどういう動きになるの?
Playerにより再生不能になったりすることはあるのかな

530 :475:2015/07/19(日) 16:32:51.72 ID:zkoGpCkv.net
>>490
ナビで再生してみた結果変わりませんでした
それとなぜかこの設定だと音と映像がずれます

531 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 21:18:51.09 ID:T127dqTE.net
映画のTSエンコしたら殆ど字幕が出てないんだけどなんで?

532 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 22:20:40.12 ID:p6XQdRWN.net
>>531
srtかassファイル設定したら出るよ

533 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 02:22:30.58 ID:WbNq9t/9.net
>>521
512とは別人だが、ファイル調べるときはMediaInfoという
ツールを使っている。
すごく出来がいいってわけでもないけど、ほどほど役立つ。
この手のツールで「いまならコレ!」っていうのあるの?

534 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 10:35:16.15 ID:Ihto+44AP
字幕焼き付けた洋画をiPadのデフォルトアプリで再生してると、時々、横の字幕(縦書きで表示される奴)がカクカク動くんだけど、これの解決方法ってありますか?

535 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 23:51:30.86 ID:CpJNOmqk.net
>>531
残念ながらARIB字幕付きのTSを、ワンストップでMP4やMKVの字幕付きファイルに変換することは今のところできません。

536 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 03:47:37.56 ID:jrzR24ZP.net
>>531
まさか、cropとか

537 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 10:49:18.05 ID:zX6dDn8t.net
そういうことかw

538 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 10:54:25.95 ID:Wby6f6QJ.net
数日前にhandbrake再インストールの件について伺った者です。

結果から報告しますと依然変わらずとなっております。

PCのリカバリをしようと試みたのですが、作った筈のリカバリディスク紛失・リカバリシステム?自体が立ち上がらず(使用PCレノボ one key recovery7.0というソフト?)という現状で、リカバリ自体ができない状態です。

そのソフトも再インストールしようとHPにいってもシステム?物?が壊れているらしくダウンロード不可でした。ネットで調べましたが他にも試された方はいたようです。
メーカー修理しか方法はないのではという結論でした。


HDDがダメになりかけているのかも知れません。

539 :466:2015/07/21(火) 11:27:19.03 ID:VvVAXVRO.net
だから言ったじゃん こんなしょうもなく長いやりとりする必要あったのかよw
的外れな返答してた大先生達も反省しろよ

http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht082005 (ノートの場合)
one key recveryによる復旧はwindows上で動くわけじゃないから
windowsがくたばってても呼び出せる
この方法でも起動できないならハードディスク全体に問題があるから
リカバリしても無駄

540 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:16:52.13 ID:euhAdSL7.net
ArcSoft の MediaConverter からの乗り換えを模索中です。
お手軽で気に入っていたのですが、どうもディスコンっぽく、先が見えませんので。

インターレース解除でご教示ください。
プリセットものは Deinterlace も Decomb も、ほとんどのものがオフになっています。
サイズが変更になるエンコードの場合は、Deinterlace も Decomb もせず、プログレシッブ変換して問題ないんでしょうか?

自機(Dell LATITUDE E6230 Win7 32bit、4GB、i5-3320M)だと、Deinterlace系を有効にすると変換に時間がかかるので、無視して良い方が助かります。
地デジ1440x1080 → 1280x800 H264 mp4変換で、元ソースと同じくらい変換に時間がかかる。
QSVは速いけど、あまり綺麗ではないので使用する予定は無いです。

541 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 15:02:24.72 ID:HoXJ2JIX.net
普通はオン。再生プーレヤー側で完璧にインターレース解除が出来るならオフでOK。
そのPCでソースと同じ時間で変換出来るなら速い方だ。
本当に綺麗に変換するなら1.5〜2倍以上かかる。

542 :531:2015/07/21(火) 15:40:26.33 ID:euhAdSL7.net
>>541
ありがとうございます。

端末はタブレット(android)で BS Player を使っています。
完璧にインターレース解除できるか否かは不明です。

オフで使うとなると、tff=1 を Video → Extra Option で設定しないと駄目ですよね。
プリセットで設定が入っていないのは、何か意味があるんですかね?
デフォルトで用意してあるあんまりプリセットは使わず、使用者がプリセットを作るのが主流なんでしょうか。

543 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 18:34:08.49 ID:xd880mR3.net
>>539
後医は名医

>>538
sfc /scannowの結果は?
駄目でしたとだけしか書かず
具体的にどうなったのか書いてないけど
実はやってないんでしょ?

544 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 19:12:29.41 ID:r7CvKQ4J.net
>>539
知ったか無知先生には言われたくないけどね

545 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 19:16:34.37 ID:JspEVyhr.net
れのぼww

546 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 20:49:14.75 ID:VvVAXVRO.net
>>544
長々と自らの手で自らの無知ぶりを証明し続けた人間に言う資格のあるセリフかよwww

547 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 20:57:44.33 ID:xd880mR3.net
>>546
>recvery
短文なのにスペルミスしてる奴がよくいう

それにこれは皆が思っているがただ言わなかっただけ
OSが調子悪いというのは大前提でその上で他に問題がないか探っただけだし
>調子が悪いのはOSなのでは(名推理

そして本当に彼or彼女が今まで言われたことを試したのかどうか不明だから
答えた人が無知かどうかは判断できない

判断できるのは質問者本人が自演だった場合のみ

548 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 10:52:13.63 ID:fksl9Zum.net
ソフトウェア処理のインターレース解除解除ではなく、
vppでインターレース解除するにはfast?slow?

549 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 12:11:39.94 ID:fksl9Zum.net
QSVでインターレース解除&デコード&エンコードまでやりたい。
途中ソフトウェア処理が入ると最速にはならないだろうから。

550 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 17:05:23.31 ID:fksl9Zum.net
>>548 >>549
自己解決しました。
https://trac.handbrake.fr/milestone/QuickSync%20Beta
customでqsvを指定すればよかったんですね。

551 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 21:59:38.85 ID:nnsw4tEY.net
Deinterlaceの設定でFast.Slow,Slowerとすべて試したのですが
Offの設定とくらべて画質がかなり老化してしまいます。
インターレース解除して画質がそれなりによくなる方法あります?

バージョンは0.10.0です。

552 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 22:10:07.82 ID:uJUW4P5g.net
>>551
実写でもアニメでも全部
Deinterlace=Slow
でいつもやってる。画質きれいだし
offにしたらノイズでるよ
ソースが特殊なんじゃないの?

あと0.10.2が出ている。

553 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:42:37.06 ID:ycNOnSAT.net
画質の老化ってすごいな。

554 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:50:40.40 ID:19/gUZK3.net
デインタレ性能はお世辞にもいいとは言えない。
私はこのせいで使うのを諦めた

555 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 00:17:31.72 ID:qdMXo70v.net
アニメなんかの輪郭がザラザラになるのをどうにかならないですかね。

556 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 01:37:45.87 ID:2PJPX0aK.net
アニメ系ののっぺり映像はDecomboの方を使うんじゃないの?

557 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 07:32:52.48 ID:qdMXo70v.net
のっぺりはいいんだけど、輪郭線が紙にマジックで線を描いたようにに滲んだようになるのをなんとか出来ないかなと
通常Decombだけどslowにしたけど何も変わらなかった。

558 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 09:29:09.29 ID:C4WdTy8v.net
DecombはSlowerを必要に応じて使うだけなんだから、
本質的には変わらないのは当たり前。

559 :542:2015/07/23(木) 20:08:52.20 ID:8nmVFPZY.net
>>552
いろいろ試しましたがoffとくらべて画質が悪すぎます。
ソースが特殊かもしれないですね。
HandBrakeで出力してaviutlでインタレ解除設定してエンコすることにします。

560 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 01:15:47.49 ID:NQfHsiQ0.net
QSVのインタレ保持うまくいかなくて悩んでたけど
Asvancedタブの所にtff=1書いたら普通に保持できたわ
最近のグラボなら保持して再生時にハードウェアでインタレ解除した方が綺麗だぞ

561 :551:2015/07/24(金) 01:24:03.21 ID:NQfHsiQ0.net
たぶんだけど>>234の症状は>>560の方法で解決できると思う
こっちも出来たファイルがVLCだとインタレ解除されるのに
MPC-BEだと櫛ノイズが酷くて悩んでた

562 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 10:24:19.52 ID:RlstLbaO.net
>>556
アニメはDecombというのが定石なの?
アニメでも実写取り込みっぽいリアルな風景もよくあるよね

DeinterlaceとDecombの違い、使い分けがよくわからない。

563 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 11:39:08.63 ID:X4ozu0Ek.net
前者は自分で撮影した映像や日本のドラマに多いインターレース30fps(すべてに縞がついてる)に使う
後者はフィルム素材にテレシネが適応されたものに使う(縞なしで3フレーム、縞ありが2フレームなパターンを繰り返す)ちなみにテレシネソースならアニメ・実写を問わない

564 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 12:16:51.29 ID:Th8bul6j.net
>>561
MPC-BEでインタレ物の縞が気になる場合
シェーダの deinterlace がオススメ

565 :551:2015/07/24(金) 14:42:34.38 ID:NQfHsiQ0.net
>>564
あっいやそうじゃなくて、今までQSVでインタレ保持エンコードすると
実際はインターレース映像だけどtff=1がうまく設定できてなかったせいか
ソフト側がインターレース映像のファイルだと認識できなくてインタレ解除ができないファイルが出来上がってた
x264のextra optionにtff=1を書いてソフトウェアエンコードしたファイルは普通に解除できてたよ

566 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 14:55:15.92 ID:N+MSSjFO.net
衛星放送録画(tsファイル)の映画を逆テレシネ(23.976fps+ConstantFramerate)する際、
FilterのDetelecineだけDefaultにすればよくて、
Deinterlaceを入れる意味はない?
出力ファイルのサイズが変わるけど、画質に変化を感じない。うむむ。

567 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 16:04:49.93 ID:/2pXV4oX.net
Modulusって画質に影響あるのかな?16だと1088とか変な解像度になるけど。
いくつにすればいいのかずっと悩んでるw

568 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 17:20:58.53 ID:N+MSSjFO.net
>>567
それは、画質のパラメータでない。

WidthからHeightを自動計算するとき、
HeightがModulusで指定した値の倍数となる。
意味がわからないなら2のままでよい。

画質への影響だが、もし、平均ビットレートでエンコしているなら、
動画sizeが変わることで画質が変わるともいえる。

そもそもHeightが1088になるって事は、Croppingしてない?

黒帯を除去しないのであれば、
Anamorphic=Strict
Cropping=Custom(0,0,0,0)
でよいと思うの。

569 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 19:42:07.88 ID:/2pXV4oX.net
>>568
なるほど画質に影響はないんですね。
1088ですが1920/16=120ですが1080/16=67.5ですよね。あまりがでちゃうんですよね。
Croppingはオートでなく手動でオール0です。

なんかソースがおかしいのかもしれないので見直してみます。

570 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 01:10:12.31 ID:/E7tPmwE.net
1080は9で割れよ…

571 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 02:06:03.90 ID:3nfUWAHL.net
>>570
Modulusに2・4・8・16しかないのにどうやって9で割るんでしょ。
ってどこから9が出てきたの?

572 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 02:24:18.57 ID:t3DLb+Sd.net
Constant Framerate を選んでも
VFRになってしまうのはHandBrakeの仕様なのでしょうか?
何か他のパラメータで強制的にVFRになってるのかなぁ・・・
CFRでエンコするにはどうすればよい?

573 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 02:42:11.68 ID:j9Yb/KlB.net
表示に騙されるな

574 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 06:21:47.37 ID:CuPgtGSsk
CRFって品質固定するのになんでソースによってssimにばらつきがでるのかね?
しかも誤差の範囲じゃなくて0.975-0.985って映像みると明らかに見てわかるレベルの劣化なんだよね

575 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 16:06:09.07 ID:7gaz4fU/.net
AT-Xで録画した番組をhandbrake(CLI)でエンコードすると
出来上がった動画のフレームレートが上がったり下がったりするのですが
これはどうにかして回避できないでしょうか?

576 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 16:32:55.42 ID:Awk2+dvF.net
GUIでやって慣れてからCLIを使った方がよろしいかと

577 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 12:21:59.63 ID:kwD6tLBG.net
互換性重視で2pass CFRでやってきたが、そろそろVFRにするかな。

578 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 12:26:58.28 ID:3V8LWfw3.net
>>570
それで、どうすれば9で割るのかそろそろ教えてもらえればと。

579 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 14:32:25.04 ID:uyoXIPmT.net
>>578
アスペクト比が16:9だから出てきた9という数字なのだろう・・・
>>570 が会話について来れていないだけでしょ

>>569
それで計算あってるよ。
1080が16で割れないから、16の倍数で丸められて1088になっちゃう
>>568 で書いているとおりModulusは2から変更するなって事

580 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 11:11:22.18 ID:JocQt5kk.net
昔は 16推奨だったんだけど、今は関係ないのか...
古い知識は捨てないと駄目だな。

581 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 13:56:03.93 ID:Tm4BByFv.net
じゃなくて
>>570
>1080は9で割れよ…

意味がわからん。
2
4
8
16
のプルダウンしかないのに9で割れってどこから9をだしてくるのって質問。

582 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 14:11:44.61 ID:5QIvbCL9.net
おまえさん、どうでも良い事でも理解出来ないと先に進めないタイプか。
たぶん、16:9だから暗算で1080は9で割れって言われたんだよ

583 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 15:00:21.98 ID:Tm4BByFv.net
だからそうじゃないでしょ。
Modulusの設定見た事ある?
16:9がーじゃなく設定に9の項目が無いんだから設定出来ないんだ。
でも9で割れよって言うなら、じゃどうやって9に設定できるんだ?って誰でも疑問に思うでしょ?

数字の問題じゃなく、設定項目がないんだから仕方ないじゃん。

584 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 16:05:07.41 ID:5QIvbCL9.net
だから、間違った助言に食い付いたって意味ないでしょと言ってんだ。

585 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 16:26:55.62 ID:Tm4BByFv.net
質問を全く読んで無いか理解してないんだな…

16じゃ余りになるからどうしようかってレスに9で割れと言われても
設定の選択肢に9が無いんだから出来無いでしょ。と言ってるレスに
>たぶん、16:9だから暗算で1080は9で割れって言われたんだよ
って言われてもどうしようもできないじゃん。

>だから、間違った助言に食い付いたって意味ないでしょと言ってんだ。
って言うなら最初からそうレスしてくれればいいじゃん。
なんで間違って無い側が怒られ攻められなきゃいけ無いんだ…

586 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 16:47:52.44 ID:Ps9Vslhz.net
>>585
君が16とか言ってるのは「Modulus」の話だろう。

なんで9で割るって話になったかはわからないが、1080と言うことから「Height」に直接入力する数値と想定される。
まあ、俺は「Height」なんて設定しないけどね。

587 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 16:52:03.63 ID:x1Zq4xjO.net
>>571で指摘してんじゃん
その後のレスがないってことは>>570が勘違いか何かだったってことだろ
これで終わった話なのにまだ続けんの?

588 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 18:31:24.11 ID:5UHVhxcw.net
>>585
いやいや、誰も攻めてないよ〜
君は最初から正しいよ〜
よしよし、大丈夫だから泣くなよ、男の子だろう〜

589 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 20:30:17.33 ID:AN9xXAH9.net
ワカッタカラヤメレ

590 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 22:29:24.04 ID:1radOJF4.net
これがアスペかあ

591 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 22:32:39.16 ID:mjIntNpF.net
しかも、本物っぽいのが笑えないな…

592 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 07:42:39.23 ID:Qd+0YcO6n
本当なら背景まで飲み込めないからちゃんと言ってあげないとな…
たぶん、16:9だから暗算で1080は9で割れって言われたんだよ(おそらく>>570はモジュールに9がないことを勘違い?してレスしたんだろう)

593 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 08:00:42.31 ID:HlNWCV2d.net
なんで間違って無い側が怒られ攻められなきゃいけ無いんだ…TT

594 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 08:02:16.22 ID:0LBZz/84.net
>>593
反応するからからかわれる

595 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 12:40:19.08 ID:GYPZwxQD.net
どうせModulusなんてのを初めて聞いた人ばかりなんだろw
デフォルトのプリセットを使ってカジュアルエンコしてる人ばかりなんだと思うね。
>君が16とか言ってるのは「Modulus」の話だろう。

この子も最初のレスからModulusの事で質問されてるのに「Modulus」の話だろう。ってww
>まあ、俺は「Height」なんて設定しないけどね。
分かってないならどやってレスしなくていいよw

596 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 17:24:21.22 ID:c2O18IdE.net
うわ・・・まだ続ける奴がいるんだ・・・

597 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 18:06:21.08 ID:lAvD8S5d.net
荒らすのが趣味って人は2ちゃんには多い

598 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 18:41:05.39 ID:09JHgfHn.net
>>578
どう考えても荒らし元はこいつ

599 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 19:02:27.06 ID:7tZz8AJc.net
まだ触る奴がいるとか引くわ

600 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 19:40:10.96 ID:zfxE6WiQ.net
なんで間違って無い側が怒られ攻められなきゃいけ無いんだ…TT

601 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 20:31:24.97 ID:DVfpTEJv.net
真面目な話小学校レベルの脳味噌の持ち主が
ドヤ顔でアドバイスしてくる事もあるのが2ちゃんなので
頭の悪い人が口を挟み始めたなと思ったらさっさと打ち切るのが良いよ

602 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 11:28:28.85 ID:SFglX70U.net
これQSVのときVPPでリサイズできないの?

603 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 11:56:52.61 ID:xzQULoY4.net
字幕は画像焼き込みのほうが良いのですが、字幕の文字が汚いような・・・
なんか色ずれを起こしている?ようなのですが、回避する設定はありませんでしょうか?

604 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 14:48:10.41 ID:wIZriukj0
>>603
元の字幕画像データが汚ないのはどうにもできない。
手間かけてもどうにかしたいって言うのであれば字幕データ取り出してsrtに変換してミスしたところを手作業で打ち直してエンコードの際にインポートすれば綺麗な字幕になるけど変換ミスの修正がめんどくさいからおすすめしない。

605 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 14:41:08.55 ID:M2DK0Sxd.net
DVDはPS3のアプコン使ってHDMI経由でアマレコでHufflvでキャプチャ
それからメディアコーダー使ってH264にエンコ

606 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 16:23:56.13 ID:CZyYZ6M4.net
結構な面倒くささだなぁ。PS3はH264再生時にアプコン効かないのかい?

607 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 16:27:12.65 ID:CZyYZ6M4.net
あ、用途を理解してなかった...
PS3アプコン後の映像が欲しいんだね

608 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 18:59:29.59 ID:2pvymyr9.net
Huffyuvなんて化石使わずUtVideoのYUV422とか使えばいいのに。

609 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 20:12:11.97 ID:A7uPqAIV.net
みんな日本語でしゃべって><;

610 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 00:20:25.16 ID:CNVwRAmY.net
 いろいろググったのですが解決法がわからないため、質問させてください。

【OS】Windows 8.1
【バージョン】0.10.2.7286 64bit
【ソース】ts
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4, mkvどちらも試行
【操作】Start直後に終了し、再生できないファイルが出力される
【Activity Window】
2000行近い「[aac @ 000000000463d3a0] get_buffer() failed」が出力された後、
「[aac @ 000000000463d3a0] Error decoding AAC frame header.」と出力される。

 どうも、2カ国語音声の番組から、通常の番組への切り替えなど、複数のAudio Tracks
があるソースで、切り替えタイミングで不正終了しているようです。
 特定の片方のみを出力するように設定したらうまくいく場合もあるのですが、音声が出ない
タイミングが発生するため、必ずしも正しい対応であるのか確証が持てません。

 正しい設定方法や、解決方法など、ご教示お願いします。
 

611 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 07:01:24.39 ID:pPSjNeiH.net
>>610
おれもそれ分からんわ。

612 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 12:32:59.05 ID:qszg24FO.net
音声バクは謎だらけで解決出来ないのばっかだ。
PC環境が悪いと諦めるしかない。

613 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 13:40:44.96 ID:cI6zyCdM.net
フィードバックしろよ

614 :mark10als:2015/08/10(月) 03:38:08.52 ID:mgvwyNx3.net
>>610
TsSplitter128で、「-SEPA」を付けて処理してもだめなの?
既に試しても同じなら、ゴメンネ

615 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 12:20:28.94 ID:PdIXjs1F.net
>>614
アドバイスありがとう。
中間ファイルを作るやり方をすればいける(っぽい)、のは他の手段で確認済みなのだけど、
数が多いもんでできるだけワンパスでエンコできるようにしたかったの。
でも、無理となったらバッチ組むとかした方が良いんだろうなぁ……。

616 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 19:39:59.62 ID:ovJFDpp3.net
>>613
そこは空気を読むとフィードバク

617 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 21:49:04.22 ID:aJnD0jJy.net
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
エンコ中にCPU使用率が上がって
GPU使用率があがらんのだけど
これGPU使ってないってこと?

618 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 22:13:51.82 ID:5o9fhJVb.net
GPUを使うのはスケーリング周りだけだと思うし、その程度でGPUガツガツ食う程の事はしてないからそれで問題無い。

619 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 22:19:00.62 ID:aJnD0jJy.net
ありがとう
enable dxva のチェックをつけてもはずしても
速度がかわらんのも気になるんだけど
これも正常?

620 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 22:57:27.94 ID:mogI7DJP.net
GPUでエンコするなら別の使うとか

621 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:18:15.84 ID:CZrteyH3.net
このアプリも長年使ってお世話になってるけどCPU占有率をコントロール出来る機能実装してほしいな
外部から強制的に操作できるアプリとかないのかしら

622 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:21:50.92 ID:nwAvTOEW.net
それは、どういう反応をすればいいのかさーこまった。

623 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 23:46:00.03 ID:5o9fhJVb.net
>>619
DXVAはデコードだからエンコード速度に影響するほどでも無いからどうでも良い

624 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 01:41:52.61 ID:4H2LnNeV.net
前はCPUのアフィニティを付けたりする機能もあったけど、むしろその辺はOSやツールに任せる方向で進化してきてんだよな
やりたいことはProcess Lassoとかで出来ると思うから自分で調べて使えばいい

625 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 08:59:41.43 ID:egu1XrOK.net
5960Xを導入したんだが元々速いHandbrakeが神速の域に達した
もう4コアCPUとか戻れません

626 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 20:04:34.72 ID:sVafGkx8.net
CPUの優先度を高にするだけで、fpsが1割高速になるのに今気付いた。
1割OCするのと同じ効果があるとは思わなかった、もちろん他の作業は全く出来なくなるが。

627 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 20:21:28.10 ID:dORMAVzj.net
>もちろん他の作業は全く出来なくなるが。
昔DVDを焼くソフトの注意書きに焼いてる時は一切の作業をやめてくれって書いてあったのを思い出したわw
Windowsってエンコードしてると他の作業が出来ないの?w

628 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 20:46:36.36 ID:egu1XrOK.net
優先度変更すれば如何様にも
MacやLinuxでエンコしたことないけど
Handbrakeの使い方は基本同じなんかな?

629 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 20:51:48.40 ID:Ztui9XZz.net
>>625
出来たら、以前使用していたCPUのスペックと処理時間の差とか教えていただけますか?
似たようなスペックに変える予定ですので、参考にさせて頂きたいです。

630 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 21:13:19.41 ID:egu1XrOK.net
>>629
Handbrakeでの記録が残ってないんで実用エンコベンチでの比較だけども

前のマシンは
3770K@4.8GHz、DDR3-1600 8GB*2、M4 128GB、WD緑 4TB、Z77 Extreme6、Windows8.1 64bit
Veryfast:64.86fps
Medium:17.92rps
Slow:8.21fps
Slower:4.18fps

現在が
5960X@4.2GHz、DDR4-2133 4GB*4、MX100 256GB *2ストライピング、WD緑 4TB、R5E、Windows10 64bit
Veryfast:111.15fps
Medium:33.81fps
Slow:15.34fps
Slower:7.79fps

参考になるか分からんけどこんなもん

631 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 00:49:24.84 ID:OsBQ7meE.net
>>630
ありがとうございます。
エンコードの時間とか分かりますか?
1時間のドラマをエンコしたときにどれだけ時間短縮になったとか
そういうの知りたいです。

632 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 01:56:52.38 ID:wAmbRaiN.net
何の為のベンチマークなんだよ、fps見ればほぼ2倍高速になるって分かるだろう。

633 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 04:11:25.89 ID:OsBQ7meE.net
そうなんですか、わかりました。わかんないけど

634 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 07:37:48.25 ID:SK4dkdgP.net
ベンチ取るのに久しぶりに自作板の実用エンコベンチスレ見たけど6700Kはヤバイね
今からSkylake-Eが待ち遠しくなる

635 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 02:22:49.46 ID:zvnqqPRv.net
x264は作りがマルチスレッドに最適化してないから4コア以上は性能向上が鈍化するけど
x265で計測すればもっとコア数で差が開くんじゃないかな

636 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 06:24:46.34 ID:C9h1M4lU.net
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-656.html
確かにそういう傾向はありそう

637 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 06:28:52.12 ID:C9h1M4lU.net
でもこうやって見るとx265重すぎるな
この先最適化で少しは軽くなる見込みあるのか?

638 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 07:14:35.23 ID:4tSg3+PK.net
Linux版は居そうじゃないな

639 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 10:12:11.63 ID:d6a2XcDab
3770Kからみたら3-4割増
4770Kからみたら1-2割増
これだけでCPUにマザーにメモリにで計10万コースは少し厳しいわ。
5割超えないと買い替える気にならない…

640 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 10:24:51.17 ID:R9YiUg28.net
>>637
mediumならslower程度だよ
画質はまだまだ「おさっし」レベルだけど

641 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 13:14:20.24 ID:ltxn4/7O.net
h264だって、出始めは「こんなの使えねえよ!」って言われるほど遅かったんだぜ。
今後の最適化とCPUの進化に期待するしかないのよ。

642 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 18:07:16.38 ID:LBUUiBi8.net
>>626
>>627
優先度を上げると他が相対的に下がるから重くなって使い物にならない

643 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 21:46:04.65 ID:gI4T/cDP.net
>>642
でも外出中にエンコするようにスケジューリングしておけば有効だね

644 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 01:57:23.13 ID:bPEnFVqC.net
Handbrakeでエンコ中はフルロードなんだから、普通他の作業なんてしないでしょ。

645 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 10:46:45.09 ID:CTM5kNAU.net
普通にネット巡回や動画視聴するけど?

646 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 11:08:45.47 ID:+DMWvG9d.net
古いHDD一台とかIDE互換モードで使ってるんじゃね

647 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 11:44:18.49 ID:5vnWcBpE.net
>>645
Handbrakeの優先度上げてやってんの?

648 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:15:01.69 ID:CTM5kNAU.net
は?話の流れとして変えてないに決まってるでしょ

649 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:24:57.43 ID:5vnWcBpE.net
>>639>>643>>644
の話の流れから優先度上げてのことだと思ったわ

650 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:26:41.18 ID:5vnWcBpE.net
× >>639
○ >>642

651 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:31:50.49 ID:CTM5kNAU.net
優先度上げると使いものにならないって既出じゃないか
ウチのPCはエンコの優先度上げてもサックサク♪とかいう流れはどこにもないんだが

652 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:38:28.11 ID:GhRjJ0+L.net
ほかのプロセスがCPU使用してない限り優先度あげても意味ない
そもそもエンコ時に他プロセスがそこまでCPU使用している状況には普通しない

653 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:40:43.43 ID:bPEnFVqC.net
比較してみたのか?

654 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 13:42:16.64 ID:5vnWcBpE.net
>>651
君のレスが
ウチのPCはエンコの優先度上げてもサックサク♪
に見えたんだよ、話の流れからね

655 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 14:03:52.97 ID:CTM5kNAU.net
いや、だから>>642で優先度上げたら重くて使いものにならないと結論づけられて
その後異論も出ていないのにどうしてそういう流れになるんだよ?

656 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 14:19:52.43 ID:+G5vR45n.net
そいつ優先度の意味や挙動が分かってないんじゃないのかな

657 :629:2015/08/14(金) 15:24:26.50 ID:KpokgyUJ.net
変なこと言ってる奴居るね
そんな奴こそHandBrakeの処理プロセス優先度をリアルタイムにして重さに絶望すればいい

658 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 15:25:55.35 ID:5vnWcBpE.net
異論というか、ならばってことで>>643がレスしたんだろ
そして>>644
> 普通他の作業なんてしない
って優先度を上げた状態も含めていってるんだろうし、
それに続いての>>645を優先度を上げてないってことを前提にしてるってのは
説明不足で勘違いしやすいし勘違いした、って話なんだが

勘違いでしたってことでいいじゃんもう

659 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 17:03:33.99 ID:+DMWvG9d.net
windowsのプライオリティでリアルタイムは非推奨だよ
本来ならwindwosに割り当てられるべき処理能力を奪うからって理由で

スレの流れはよく分からんけど豆知識として覚えといたらいいよ

660 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 17:12:46.50 ID:oQRVNXg4.net
優先度は細かく分けられてるんだぜ?
話の流れでいうは高は上から3番目だ。
誰もリアルタイムなんて言ってないぞ。

661 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 17:23:11.31 ID:+DMWvG9d.net
>657が書いてる

662 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 20:52:40.97 ID:8mPYNHMW.net
>>657が勘違いしてアホなこと言ってるだけじゃないか

663 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 20:57:42.29 ID:boWz67pA.net
QSVのH265対応まだか?

664 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:19:27.93 ID:qLlD+q6G.net
アフィニティマスクは効果あるけど
プライオリティつまり優先度は効果なし

665 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 23:04:09.56 ID:8JdsR/l5.net
>>663
公式のsampleですらまともにエンコードできない現状じゃ・・・。

666 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 07:41:24.89 ID:4QRAJaku.net
おいおい!
H265のハードエンコの為にskylake買ったのに
そりゃないわ

667 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 10:06:18.94 ID:JDsUU50F.net
そういえばiGPU性能はSkylakeよりBroadwellの方が上らしいけどQSVに関してはどうなんだろう?

668 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 15:30:14.16 ID:BJRLbfu+.net
Skylakeの方が倍速いって謳い文句で売ってただろう

669 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 16:22:40.70 ID:4QRAJaku.net
kakakuの書き込みによると

CQ20でエンコード
ソフトエンコードでは48MB
3770K+QSVでは51MB
6700K+QSVでは137MB

だってさ!終わってるわ!

670 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 17:53:28.76 ID:K99U2oI3.net
>>669
貼れよ

671 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 18:04:11.89 ID:6il7rYGV.net
基準の数値が変わっただけかもしれないから
要研究

672 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 19:32:37.71 ID:JDsUU50F.net
倍?マジかよ
何のために出て来たんだ、Broadwell...

673 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 00:04:56.96 ID:C2eV8koU.net
Handbrakeみたいにbatファイルで扱えて
複数ファイルの結合エンコードができるエンコーダーって何かある?

batファイルしこしこ書いてから結合エンコードできないことに気づいたぜ・・・・

674 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:04:42.15 ID:VoKbNGl9.net
MPCやらでプレイリスト作るんじゃだめなん?

675 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:44:44.43 ID:hXbVACcs.net
avisynthとかなんとかsynth(名前覚えてない)とかaviutl(bat対応ではないけど)が有名

676 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 10:28:10.54 ID:WOb9Q0ME.net
aviutlだったらバッチでもできなくは無いぞ
かなり面倒だけど

677 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 14:58:38.75 ID:lkM/3UfE.net
多重トラック音声の全てを Auto Passthru にするようにプリセットを組みたいのだけどどうしてもできない
Audio Defaults の設定を All Matching Selected Languages にして Chosen Languages を (Any) にしても
2 トラック目以降が Auto Passthru にならずに、デフォ(?)のエンコード設定になってしまう
何かうまい方法ありますか?

678 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 13:22:16.62 ID:s/fgbSvn.net
SD画質のものをx264でエンコしてるんだけど
SSIM TuneがオフだとVeryFastエンコ後のファイルサイズがSlowerより小さいのに
SSIM TuneがオンだとVeryFastエンコ後のファイルサイズがSlowerより大きい

なんでこうなるの?
過去ログを参照してSSIM Tuneはオフにして普段はやってるけど。

679 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 14:47:04.22 ID:k8aT8Nlz.net
SSIM を出すような Tune だと Psy 関連が効かなくなるから。

680 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 15:25:23.83 ID:DP4k+IyX.net
>>678
まずはSSIMでぐぐってこい

681 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 18:15:27.29 ID:s/fgbSvn.net
>>679
なるほど。
それでSSIM TuneだとSlowerは削除しても問題ない部分を削る追加処理(結果SSIM値は下がる)を
しながらクオリティーも下げていないからVeryFastよりファイルサイズが小さくなるのか
(書き忘れてたけどCRF20固定にしてます)

ただSSIM Tuneがオフの場合に、SlowerだとPsy処理をVeryFastより行った結果、ビットレートが
部分的に上がりファイルサイズがVeryFastより大きくなる、というのはなんとなくわかるんだけど
それだとクオリティーが上がっていることになり、CRFが同じ20なのにクオリティーが異なることになる。
クオリティー(人間の目で見たときの品質)=CRFが基準でいいや思ってたけどそれは間違いで、
クオリティー=CRF+Psy等の付加処理の総合、となると自分には判断できそうにないというのが分かりました。
TuneなしVeryFastのCRF20のドノーマルでやっていこうと思います。ありがとうございました

682 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 18:52:12.52 ID:HSrVpmoY.net
QSVはQSVEncの方が断然画質イイね

683 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 22:09:41.30 ID:Je62Z4Y2.net
そこは仕方ない、おまけで使えてる様なもんだし。
Handbrake作ってる人らは画質より速度重視。「綺麗な映像を見たいならエンコしなきゃいいじゃん」って考えなんだから。

684 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 23:48:06.59 ID:k8aT8Nlz.net
ぼけーと消化したいとき → Handbrake
繰り返し見るであろう物 → Avisynth + x265 or x264

これ。
TOKYO MX ソースだとマジ汚いからAvisynthで各種ノイズ除去してwarpsharpかけるだけでも
見た目的にはソースより綺麗になる。

685 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 07:46:15.09 ID:DGtuxN4r.net
セレG1820のQSVでエンコしてるけど
Handbrakeって固定量子化量(CQP)のみで
QSVEncみたいに固定品質(ICQ)選べないんだな

686 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 10:37:49.15 ID:gB3A6R7+.net
>>685
そのセロリの仕様は知らんがハードとドライバが条件を満たしてれば
HandbrakeのデフォルトはLA-ICQだぞ。あとはオプション指定でICQとCQPが選べる。

687 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 15:21:59.36 ID:FG/LRZ/j.net
動画読み込んだら黒い領域が、勝手にクロッピングで消される
いちいちAutmatic→Customで0に設定し直すのめんどいんだけど、勝手にクロッピングしないようにする設定あります?

688 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 15:23:09.21 ID:ofKwmoI3.net
>>687
それは俺も思う
だがないよ

689 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 15:29:47.60 ID:kNBTvFAd.net
GUIでパラメータ調整したらそれをCLIで使えばいいのでは?
--crop 0:0:0:0 って指定すれば良いと思う。
それでも勝手にCropしちゃうバグ持ちバージョンも合ったけどなw

690 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:57:54.83 ID:FG/LRZ/j.net
GUIだけじゃダメなのね
使ったこと無いからCLIって発想は無かった そういうやり方もあったか
どもども

691 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 22:34:30.90 ID:UBz9F8Oz.net
黒いの好きなの?
便利な機能なのに

692 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 22:42:33.64 ID:PTmVBM/c.net
嫌味っぽいことをいう子は放っておきなよ

693 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 23:41:14.65 ID:FG/LRZ/j.net
>>691
黒いの消すと字幕の位置がズレてイヤ

694 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 08:54:05.50 ID:R4nsP95z.net
QSVでfps指定ぐらい出来るようにしてくれよ

695 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 12:20:08.32 ID:W9TyWCED.net
>>693
ずれるっけ?

696 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 12:26:55.66 ID:25L05Fzs.net
ずれるってか、一部消えるんじゃね?

697 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 14:24:14.04 ID:XsEmYKhD.net
わかんないなら無理してレスしなくていいよ

698 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 14:39:15.24 ID:eB+YR+zk.net
>>693
ズレるよね、黒帯を消した分だけ字幕が上に上がってくる
もちろん全部のソースが起きる現象では無い。

699 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 20:15:36.35 ID:C+i+bTON.net
>>696
あー、ずれはしないけど欠けるときあるわ。
かなり強引に字幕ふってるなーって思ってたけどそういう事か。
俺も今日からノンクロピーでCUI実行するわ。
なんかすまんなwこのスレにいたすべての人に感謝。

700 :名無しさん@編集中:2015/08/20(木) 20:26:32.53 ID:YozHvLP6.net
Windowsの電源プランをバランスから高パフォーマンスに変更したらやたらと速くなったわ

701 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:03:27.35 ID:mWBvsxmLG
音声をAAC5.1chで出力するとどんなにビットレート上げても14kHz以上はカットオフされちゃうんだけどこれどうにかならないの?

702 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:08:48.60 ID:CdlFYMtX.net
>>699
というかプリセット活用してないのか

703 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 17:43:30.35 ID:Plr93igm.net
質問したいことがあるんだけど
10bit MKVから10bit Mp4のコンテナ変換ってhandbreakで可能なの?
下の動画見る限りだと出来てるみたいなんだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=d1OqZLc-IXI
itunes準拠じゃ対応してない(読み込まない)けど、mp4自体は10bit対応してる?

704 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 17:54:57.17 ID:p7kAzi6b.net
Handbrakeはコンテナ変換はできません

705 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 00:41:17.43 ID:MAA/Rs7MG
>>701
AACをavcodecからFDKに変えれば解決する。

706 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 02:21:22.58 ID:97fQI5hN.net
日本語版配布サイトの評価にアドウェア仕込まれてるって書いてあるけどマジ?

707 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 02:23:00.71 ID:RKPF+49j.net
〜〜〜に(スパイ|アド)ウェア仕込まれてる〜〜〜マジ?

これ色んなスレで見かけるね。

708 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 02:39:48.29 ID:Ni2oLTzw.net
この程度のソフトで日本語表記って必要?
日本語版でないと日本語タイトルが文字化ける。というのもここしばらく遭遇してないけど

709 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 06:36:12.61 ID:UK+1J9iq.net
必要とか不必要とかじゃあねえんだよ。日本語化されてないアプリがあったら日本語化してえ。それだけ。



たぶんそんな気持ちなんじゃないかな

710 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 06:39:28.92 ID:NH3ZZNeC.net
世の中には簡単な英単語も読めない、読もうとしない人がいっぱいいるんやで

711 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 06:55:43.53 ID:78RAylap.net
日本語を普段使わない人には日本語じゃなくてもいいんだろうな。
でも日本語を普段使っている人は日本語の方がいいに決まってる。
読めるか読めないかなんてのか関係ない。

712 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 07:34:32.66 ID:KGGVO2UG.net
外国語を無理に解釈するよりも日本語の方がわかりやすいしな
誤訳って罠も無くはないけど

713 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 09:48:58.24 ID:97fQI5hN.net
この反応だとアドウェアとか変なものは入ってなさそうやね
どうも

714 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 10:41:14.06 ID:JKuTEcQ8.net
SourceForge なら気を付けたほうがいいよ
他のフリーウェアのインストーラーの改変で問題になったから

715 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 12:32:34.67 ID:AddzA1YE.net
日本語版って0.9.5か0.9.6までしか無かったよな?
流石に使う気にならん。特に0.9.6はバク持ちだし。

716 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 00:10:09.95 ID:mUgT11if.net
バク (獏) は、哺乳類ウマ目 (奇蹄目) に属する1系統である。バク科の分類階級が与えられ、バク属のみが現生する。

717 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 10:37:13.10 ID:dt7Iyx6W.net
File → ファイル
detelecine → デテレシネ
Avg Bitrate → 平均ビットレート

ほぼ英語をカタカナ読みしただけの日本語化に意味はあるのか

718 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 10:53:35.14 ID:HNS8Cz1z.net
英単語知っててもカタカナのほうが、脳に入ってくるの数秒ずつくらい早くなって読みやすいかな

719 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 11:33:39.94 ID:1DLpxlVg.net
自分で簡単にカタカナに出来るしやればいいんじゃないかと思うけどな。

720 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 22:52:12.20 ID:emkMPRhc.net
HDDの大容量化でmp3じゃなくCDそのままが普通になったように
TSのまま保存しとけばよかったってなるんでしょうか?

721 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 22:56:38.10 ID:jeJ5n/8g.net
マジレスすると録画数による

722 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:12:41.24 ID:cKIRAPSB.net
>>720
特に画質が気にならずに元サイズの10〜20%に圧縮出来てるから自分は後悔しないと思う。
CDに関しては買ったものに関してはCD取ってあるから無圧縮で作り直したいなとは思う。

723 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:17:55.91 ID:Cj2oQg9I.net
>>720
コストと時間とのトレードオフだね。
削減できる容量をエンコするのに時間がかかりすぎるようだと
電気代のほうがHDD代より高くつくことは十分あり得る。

724 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:28:43.00 ID:Cj2oQg9I.net
1kwh24円で計算すると、100WのPCでエンコ、10時間で24円のコスト。
GB単価が3円とすると10時間で8GB節約できてトントン。
フィルタかけまくるくらいならHDD買えということになりそう。

725 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:34:02.38 ID:q0+0Ykky.net
バックアップをしない人ならともかく、普通は2カ所にするだろうから
3TBの元ファイルがあるなら3TBx3台のHDDが必要になるからな。

726 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 19:24:15.42 ID:3gUSmVfa.net
へ〜
それが普通なんだw

727 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 20:35:02.09 ID:Yhl4VAn3.net
HDDスレとかだと結構普通の話だったりする

728 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 23:18:37.60 ID:KyREIum1.net
録画データ程度をバックアップする気にはならんな

729 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 22:21:39.23 ID:z8N2Zs3R.net
HDDは今買うなら3TBが一番お買い得だろうか
前は頑張って4TBにしてたけど最近それほど録画しないし3TBでもいいような気がしてきた

730 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 23:47:38.68 ID:Tu8fPE7L.net
コスパいいのは3TBだけど4TBも悪くないって感じ
でも台数増えると電気消費量は倍の計算になるから
なるべく台数少なめにした方がコストはよくなる

731 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 00:07:16.77 ID:jBr4vgId.net
繋げっぱなしだとそうだな
昔はそうだったが最近は一杯になったHDDは外して裸族のダンボールに入れて保管
今のところ通電してなくて壊れたとかいうのは無いからいいかなと思ってる

732 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 00:08:28.90 ID:KJBSA3d8.net
HDDは一旦外すと中を繋ぐのが面倒臭くて見なくなるよな

733 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 00:09:40.15 ID:jBr4vgId.net
お立ち台とかでいいんじゃない?
HDDならUSB3.0でつなげばほぼ内蔵と変わらない速度出るしさ

734 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 06:54:35.87 ID:oRJAQWby.net
字幕は英語しか選択できないものは、日本語無理なの?
makeMKVなら勝手に日本語字幕をうまいこと選択できるようにしてくれるみたいなんだけど、
こっちはなかなか難しい。誰か親切な方教えてください。
バージョンは0.10.2.7286です。

735 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 07:55:02.40 ID:W2C61bOY.net
QSVのH.265対応まだ〜?

736 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 10:10:38.16 ID:rU8EVH9S.net
>>734
それならmakeMKV使ってればいいじゃん

737 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 12:57:32.91 ID:i6IrPymB.net
>>736
makeMKVじゃ細かなとこに手が届かない

738 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 13:36:49.75 ID:Y4QdFprw.net
初歩的な質問で悪い
元の動画をなるべく劣化させないでエンコしたいんだけど
x264 presetはPlaceboにいくほど画質が保たれて圧縮率も上がるって考え方で合ってる?

739 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 14:05:55.33 ID:i+zEHbY2.net
うん。Placeboは名前の通りほぼ意味ないけどな。

740 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 14:11:48.03 ID:i9DV0KDu.net
劣化させたくないならビットレート盛りまくっておけばいいよ。
出来た物を自分の目で見て劣化してるか判断すれば良い。
目で劣化を判別出来なくなるポイントとファイルサイズの兼ね合いから
パラメータを決めていくのが良いヨ。

741 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 14:25:25.85 ID:Y4QdFprw.net
>>739
>>740
ありがとう
設定は面倒くさいから全部CQは19、x264 presetはslowerにしてる
もちろんエンコ時間がヤバイ

742 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 07:00:48.43 ID:8teTEpzQ.net
QSVでfpsを変える設定ないの?

743 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 23:04:57.27 ID:rCWBB6yq.net
フルHDならRf22のmediumで、SSIMは0.985以上になると思うが。

昔はCLIでコア数制限できたけど、最近ので何か制限する方法ないかな?
4790K定格だが、夏は温度がヤバイ。

744 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 23:23:28.24 ID:4B5OkNsq.net
>>743
今のCPUは熱暴走前にクロックダウンするから
エアコン使ったりできないなら放置でええやん。

745 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 09:45:17.68 ID:GiORBo1V.net
音がうるさい的な理由じゃ?

746 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 01:11:21.63 ID:nEmnId6L.net
>>745
それなら728は温度じゃなくて騒音っていうんじゃない?

747 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 23:50:52.37 ID:hEUweRjVN
handbrakeで5.1chはまだ?

748 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 02:41:14.14 ID:3NfKDcUO.net
うおおおおおおおおおWOWOWプチプチ音声対応してたのか
ありがとうパススルーにするだけで良かったのか

749 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 03:29:27.19 ID:2h18tk+7.net
>>748
対応していないよ

750 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 04:03:11.14 ID:3NfKDcUO.net
ごめんなさい神の人がつくったFIX入れて10.2で動作しましたありがとう

751 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 04:46:27.62 ID:2h18tk+7.net
>>750
うん、自分も同じ対応した。
ほんと、神だよ、あれは。

752 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 09:55:39.71 ID:3NfKDcUO.net
今までAMD1065Tでエンコしてたけど4770に変えたら6倍の速さだったw

753 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 22:29:20.53 ID:p7GhetXV.net
5960Xでエンコしながらゲーム(メタルギア)してても十分速度出る。
流石の8コア16スレッド
無理してでも買ってよかったと思う瞬間

754 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 23:18:27.12 ID:3NfKDcUO.net
ほうそれもいいね おれは二台持ちで片方がエンコ専用 片方がゲーム専用
今は円安で高くなってるけどおれが買った時は4770は2.5万だった

755 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 11:24:34.42 ID:6uJfoAtf.net
パススルーにすればプチプチ鳴らないのは元々だよ

756 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 15:57:09.47 ID:IFSkNKx4.net
>>753
5960Xを買うだけのお金があるなら、エンコなんかせずにHDD買ったほうがよくね?

757 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 16:04:41.11 ID:N2RA+CnM.net
よくない
録画数によっては半年に一台HDDを増やすことになり利便性が下がる

758 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 16:08:41.23 ID:l1iV+iM2.net
持ち運びにはエンコが必須だからな

759 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 18:45:03.28 ID:tZ5OhKEO.net
エンコするのが目的であって、後で見る事はしないんだろ(笑)

760 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 19:37:20.07 ID:mHcoNK2C.net
後で見ないTSを積んでおくよりはエコだな

761 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 21:56:50.92 ID:B6vPEX9M.net
見ないものをエンコするのと2ちゃんに書き込むのではどっちが人生の無駄になるのかな

762 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 08:00:21.36 ID:y1PDVdTS.net
俺は出張があるときにSDカードにいれるためにエンコしてる
普段はキーワード録画してPCで視聴、HDDはお立ち台で差し替えて保存
実際に見る(倍速で)のは半分ぐらいかな
HDDは3T4Tが15台超えたあたりから、古いの消して回転させてる
定期的にHDD入れ替えすらめんどくさいから8Tとか安くなってほしい
お立ち台x2にして、4Tx2で8Tのドライブ作っとけばいいのかなと思いつつ実行してない
エンコさせるために録画PCは家で一番速い4770kになってるわ

エンコ設定はわからんからQSVでQP18にしてるだけ。FPS200切ると辛いし。
中の偉い人がブリセットエンコ設定で .tsからFHDのタブレットスマホ用プリセット作ってくれないかなと

763 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 10:50:21.89 ID:Jmes0S64.net
マジレスすると、HDDレコーダーで録画時に持ち出し設定した方が幸せかと

764 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 11:08:07.93 ID:/8OYJoiT.net
>>763
それ基本的にワンセグ録画か(めっちゃ汚い)、実時間に近い時間かけて持ち出し用エンコするから結構時間かかるぞ

765 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 12:04:54.39 ID:8OLETl1M.net
見る見ないじゃなく後で参照する可能性がある番組だけ録画してる

766 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 21:33:47.93 ID:jIvfhYeR.net
基本アニメと映画しか録画しないが
アニメは全てエンコ
映画はほんとに見たいのだけ録画してTS見て消す
映画はテレビで初見っていうのがまず無いし結構何度もやるし取っておく必要を感じない
アニメはヘタするとそれで一期一会があり得るから怖いんだよ(´・ω・`)

767 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 21:56:44.58 ID:ECC9oaYh.net
>>750
10.2のパッチ済を探してみたのですが、見付けられませんでした。どこにあるのか教えて貰えませんか?

768 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 22:14:47.74 ID:oo/30ol0.net
大事なものはエンコせず、
大事でないものはQSVでエンコしてる。
ICQで画質が一気に向上して、十分見れるレベルになったから、もうハードエンコに戻れんわ。
速度がメモリにほぼ依存するから、安いCPUでいいし。
2017年には16TBのSSDが発売で、GB単位もHDD並みに落ちるってサンディスクが言ってるから、
もし本当だったら、エンコはしなくなるな。

769 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 22:15:55.70 ID:oo/30ol0.net
ハードエンコとソフトエンコ間違えた。

770 :名無しさん@編集中:2015/09/07(月) 22:48:31.14 ID:jIvfhYeR.net
テレビ放送ってTSのまま視聴しても結構アラが多いし
画質優先でTS保存というのがいまいち理解に苦しむ
ホントに画質こだわるならやはり円盤を買うな
エンコが手間でTS保存ならわかるんだが

771 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 00:30:11.54 ID:JWw1rysZ.net
>>770
むしろエンコで細部が潰れたほうが綺麗に感じることあるよな
ts保存に価値は感じないけど、エンコスキルはどんどんあがるから
できる限り劣化の少ない状態を保存しとくというのは分からんでもない

772 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 00:37:39.65 ID:1a15X8/+.net
ずっと苦しんでて

773 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 04:48:12.43 ID:DlLQpIMS.net
>>768
大事でない方に手間を掛けていることに納得できず
とりあえず全てエンコするようになった者がいるはず

774 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 09:16:28.39 ID:6UuXBGmX.net
音声バグ、パススルーとか関係なく音飛びする。
環境によりけりで何が悪いか分からん。

775 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 09:31:56.25 ID:0YJK4pcM.net
>>773
ひとそれぞれ
自分の場合は、エンコーダー、フィルター類が
どれくらい進歩するかわからないから
大事なものは基本エンコ保存しない
まぁ、実写エロなんだけどね

アニメで言うと、HDよりも低解像度で作成されることがある
こういうのは局が放送時に1080iのHD信号にアップコンバートしてる
だから、原画の成分を一旦抽出して元の解像度に変換して、
高品質アップコンバート再生してくれるレコーダーを
キャプチャーしたほうがいい
原画の成分を抽出して元の解像度を保存してくれるフィルターがあればいいかもしれんが

スレチスマン

>>774
Feedback

776 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 16:52:57.95 ID:0lXOxOOT.net
H.264の動画をH.265に変換してもファイル容量って小さくならないものなのか?
ビットレートで半分を指定しても何故かファイルサイズが微増してしまう
HandBrakeのバージョンは0.10.2.7286の32bit
オプションは
Framerate:Same as SourceのConstant Framerate
Avg Bitrate:250kbps 2pass
VerySlow

真空波動研SuperLite 150418での表示
元ソース
512x384 8Bit AVC/H.264 Baseline@3 1:1 Progressive 29.97fps 41279f
499.48kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 95.76kb/s
ISO Base Media v1
[MPEG4] 00:57.383 (1377.383sec) / 102,959,721Bytes

エンコ後
512x384 24Bit 不明HEV1 29.97fps 41278f 250.45kb/s
[Audio][2]
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 200.00kb/s
Dolby AC-3 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 224.00kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:22:57.384 (1377.384sec) /110,917,659Bytes


何でか誰か教えてくれ

777 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 17:54:06.33 ID:MPPXv4eU.net
>>776
音声。
あと元ソースの時間で22分の部分が欠けてるのは単なるコピペミスか?

778 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 18:05:21.51 ID:0lXOxOOT.net
>>777
元ソースで22が抜けてるのはコピペミスです
すいません

音声は元ソースと同じにするのはAudioタブでAutomatic Passthru Behavioursでチェックをつける必要があったんですね
ありがとうございます
エンコしなおしてみます

779 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 01:34:45.41 ID:uXJafi9w.net
エンコ終わったが、容量以外は表示何も変わって無い
何故Audioが2つになるんだ?
Audio設定がよくわかってないっぽいな

780 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 01:35:32.49 ID:uXJafi9w.net
ID変わったの忘れてた
ID:0lXOxOOTです

781 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 04:15:44.99 ID:42xbHmkp.net
それ意味あるのか?
Zipファイルをさらに7Zipで高圧縮するみたいなもんじゃないの?

782 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 08:55:25.08 ID:uXJafi9w.net
高圧縮になるので意味はあるかと思いますが、そこまでする意味もなさそうに思っています
zip等と違い、再エンコするほどに画質は落ちていく物っぽいですから
ストレージに金掛けれない人からの依頼です

783 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 11:35:51.02 ID:hmVV98el.net
ビットレート半分指定すれば、画質落として
ファイルサイズは小さくなりそうだけどなぁ。

784 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 12:07:23.07 ID:xRkZjwm0.net
エンコしたものを再エンコよりは、ソースが残ってるならそれからやったほうがまだマシな気がする

785 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 12:27:43.22 ID:Oo40IOxm.net
>>781
そだよ。間違いない。
それでいい。問題ない。

786 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 18:34:05.24 ID:x7tcCGUY.net
>>783
お前もしかしてまだ>>776が何をやっちゃってるのか理解できてないのか・・・

787 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 21:00:21.44 ID:uXJafi9w.net
皆さん
ありがとうございます
音源が何故か2つになるので1つ削除してエンコ掛けてただいま帰宅したらファイルサイズが約半分になっていました
やりたいことはできたので感謝ですが、Audioが2つ表示されるときと1つだけの表示のときって何が違うんでしょう?
ソースは同じものを選択しています

それにしてもドルビーデジタルはファイルサイズでかいのか・・・

788 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 21:05:57.11 ID:eqOefwuC.net
>>787
どうして音声再エンコなし結合しないの?
再エンコして音質劣化してサイズだけでかくなるとか意味ないと思うんだけど。

789 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 21:17:21.39 ID:uXJafi9w.net
>>788
>>778さんのおかげでそれを理解したので設定方法を調べてやり直してようやくまともなのできるようになりましたよ

容量がでかくなる原因は何とかできたのでこれからはRFの指定で良い値を探します

790 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 19:29:13.91 ID:CC9MM/wh.net
多分今もわかってないことがわかってない

791 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 18:49:07.55 ID:J2otc+uu.net
お前らが優しくしたせいだな・・・
しばらくこいつの質問が続きそう

792 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 19:42:03.33 ID:Ks4RDqJK.net
CLIでコマンド決め打ちした方が何かと捗ると思うんだけどね。

793 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 20:29:10.17 ID:EW8472lW.net
インターレース形式のDVDでもコーミングノイズのないものって何なの?
中身はプログレッシブってこと?

794 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 23:01:30.17 ID:6q6LprSl.net
言ってる事が矛盾してるのに気付け

795 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 23:11:22.34 ID:/XQLptqz.net
NTSCはインタレ オンリーじゃ?

796 :777:2015/09/16(水) 01:20:26.60 ID:IM6UVC4y.net
よくわからないことを言ってるのはわかってるんだけど
インターレース方式で収録されててもコーミングノイズがないものもあるの?
この場合、インターレース解除しなくてもOKなんだよね?

797 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 01:43:24.47 ID:KbOGcaZS.net
デジタル系の録画ソースなら、必要ないだろうな。
NTSC信号(VHSテープとか)をデジタル化するときは考える必要あるかもしれん・

NTSCは、画面の輝度成分の斜め部分に色成分を埋め込んで
白黒TVと互換性とってるから。

798 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 02:21:37.24 ID:Q7vERvKQ.net
http://sp.okwave.jp/qa/q7648305.html
こういう事を言ってるのか?

799 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 03:16:30.82 ID:IM6UVC4y.net
Decombかけると2フレームほど無くなるのはなぜ?

800 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 04:38:58.27 ID:I0jm6evK.net
hb.dllのソースコードってどこにありますか?

801 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 16:09:42.86 ID:41ApKrvU.net
H265(QSV)対応まだかよ!

802 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 23:14:57.91 ID:/O7HH9wE9
x264とx265ってHBの現状では圧縮率どっちが良いの?

803 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 07:04:52.74 ID:CroXXj4N.net
x264とx265ってHBの現状では圧縮率どっちが良いの?

804 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 11:49:46.26 ID:0hWxAq18.net
もちx265
画質はx264
速度もx264

805 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 16:19:52.73 ID:s96V/dw3.net
ほらとんちんかんな質問が続いた

806 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 17:05:42.63 ID:GSS9xSYk.net
予言者様のドヤ顔である

807 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 19:23:28.43 ID:s96V/dw3.net
いや、オレは便乗

808 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 20:47:24.83 ID:PQJ/qIJA.net
おうおうおうおうおうおう 便乗とはなにごとだい。

809 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 09:56:09.82 ID:QIXuKn4k.net
すまぁねー

810 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 22:27:32.07 ID:WpfBoovC.net
H.264
detelecine+decomb(default)
Same as source

で今まで不都合なかったからそのままにしてたけど、PS4のDLNA機能を使い始めたら音ズレが気になるようになった
やっぱアニメは23.976のCFRでエンコードしたほうが良かったっぽい

811 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 22:32:54.89 ID:8ev/SB6D.net
容量1MBでも小さくしたいってんじゃないなら、デテレシネなんか要らない。

812 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 23:08:10.03 ID:l+VVKEBs.net
アニメがどうこういうよりいろんな機種で問題なく見ようとすると
CFR一択になる

813 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 23:37:02.59 ID:uUZx3P79.net
それはないw

814 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 02:01:51.11 ID:F2Um4q6Z.net
アニメのOPでちょっと試してみたけどtffだとデテレシネに比べて15%ほどファイルサイズ大きくなったな
(ビデオ部分のみの比較)
自分にとっては結構大きな差なので
これからもアニメや殆どの映画はデテレシネ使う

815 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 03:22:26.12 ID:6kSs0gsD.net
「15%も」と思うか、「15%しか」と思うか。

816 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 06:49:11.97 ID:lruqwclY.net
デテレシネ+decomb+23.976だとコマ落ちみたいにならない?
ゆっくりパンする時とか

817 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 08:05:23.61 ID:7Sb2scw1.net
ならない

818 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 10:02:48.65 ID:MuUV3iA2.net
decombはfastのほうがいいらしいが>816は24fps指定でVFRになってないんじゃ?

819 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 10:06:19.47 ID:RR9ZjZBA.net
slowよりfastの方がいいの?

820 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 10:31:52.25 ID:MuUV3iA2.net
自分の(2chの)メモではそうなってる

821 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 16:56:11.25 ID:bXez8q9I.net
handbrakeのaac音声ででかいノイズ入ったことある人いる?

822 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 16:59:53.25 ID:UPtIa2rM.net
fastにすると時間かかるのがな・・

823 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 17:40:13.82 ID:6kSs0gsD.net
fastなのに?

824 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 20:33:59.19 ID:dQvp1IJa.net
放っておいてやれよ

825 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 21:06:42.06 ID:L8ngiMM+.net
わりと真面目になんでfastがいいのか気になってきた

826 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 21:49:16.59 ID:MuUV3iA2.net
元は自作PC板のどっかのスレ
あくまで他人様のレスなんで真意のほどは不明

407 Socket774   Mail : sage  2014/02/20(木) 18:50:29.35 ID:KMYxOyDY

>>367
そのインタレ除去の不具合は治ってるはずだがそもそもソースが
テレビのTS(Mpeg2)だと-Uは機能してないっぽいからコマンド外していいと思う
このサイトにちょっと書かれている
http://blog.livedoor.jp/korishu210/archives/23351257.html
http://blog.livedoor.jp/korishu210/archives/36084292.html

インタレ除去はここによると-decombが無難
http://ameblo.jp/examem/entry-10517512272.html

あと元が24fpsの映画やアニメなら-detelecine -vfrで自動24fps的に
逆テレシネと間引きをしてくれる
更にdecombと組み合わせると勝手にどっちで処理すべきか判断してくれる

あとHandBrakeの過去スレにdecomb deinterlace detelecineの詳細な検証があったはずだが
それによると確かdecombはfast、detelecineはdefaultが良かったはず

ちゅーわけでコマンドはこんな感じがいいと思う
HandBrakeCLI -e x264 -P --decomb=fast -detelecine=default -vfr -w 800 -l 450 -q 24 -i in.ts -o out.mp4

827 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 22:26:19.26 ID:lruqwclY.net
アニメって、Same as sourceでVVRにするのと23.976でVVRにするのって一緒じゃない?
結局どっちもPS4で音ズレするし

828 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 22:31:36.96 ID:nbh3G5cL.net
VVRとはなんぞや

829 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 22:32:19.49 ID:lruqwclY.net
VFRだった
すまん

830 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 23:16:56.50 ID:F2Um4q6Z.net
>>827
コマ送りすると違いが分かるよ
普通に見る分では変わらんし圧縮率にも差はない

いろんな機種で見ること想定してるんなら大人しくCFRにしろって
VFRの再生は対応してないハード多いんだから

831 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 23:57:40.02 ID:QijmJyay.net
シネスコソース動画をクリッピングして字幕埋め込むと再生した時に字幕の位置がかなり上に行っちゃうんだけどプレイヤー側で字幕の位置補正する以外の根本的な対処法ってない?

832 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:14:05.01 ID:JZF7SJjE.net
無いけど、プレーヤーで自由に出来るならそれが良いと思うが。

833 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:24:24.94 ID:dHBAuu4x.net
>>832
やっぱりないのか…
PCで再生する分にはいいけど持ち運んでみるとなると位置の調整ができないプレイヤーが多いからどうにかしたかったが諦めるわ

834 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 06:49:11.28 ID:mqPkVV8i.net
互換性ならCFR。

835 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 10:21:25.22 ID:/4yyKueE.net
>decombはfastのほうがいい

もう100本以上defaultでやっちまったわ・・・

836 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:34:02.78 ID:6lVrHjs0.net
defaultでいいよ。
なんにもかわらんw

それが変わると思えるならそもそもエンコードしないほうがいい。

837 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 13:08:54.66 ID:Byq4FupF.net
見るのは自分なんだから、他人の設定より自分が良いと思った設定でエンコすりゃいい。

838 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 19:15:03.28 ID:9O9BXI79.net
そもそも元が60fpsの物ならtffにするだろうし
30fpsの物ならデインタレースするだろう
デコーム使うのって24fpsの物をデテレシネする時に
間違えたフレームが合成されるのに備えた保険としてだから
役に立つこと自体がレアケースという印象がある

面倒臭いから全部tffもありだとは思う

839 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 19:55:50.99 ID:UDi1xeBE.net
少し上の方にもあったけど、インターレース収録のDVD、BDでも縞縞がないものってどうすればいいの?
フィルタ無し?それともデインターレース?

840 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 20:01:29.21 ID:Byq4FupF.net
なんで自分で試さないの?
見るのは俺らじゃないぜ

841 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 20:25:45.30 ID:UDi1xeBE.net
>>840
まぁそうなんだけど、インターレースは縞縞があるものだと思ってたからよくわからなくなっちゃってさ。

842 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 20:52:44.11 ID:7ywPEu6u.net
detelecineをオフにしてCFRの23.976にするってのはどうなの?

843 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 22:42:42.85 ID:7ywPEu6u.net
やってみたらガックガクになって笑えた

844 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 23:30:03.52 ID:taQ6NJ8i.net
>>841
送り出しがインタレでもプログレッシブなフレームはプログレッシブだから
プログレとしてエンコしたらいい

万が一が気になるならdecombを使っとけば大丈夫
そのためのモノだから

845 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 00:12:00.74 ID:pPxDXSuD.net
>>844
サンクス
decombで様子見てみます。

846 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 17:16:50.48 ID:TIkBA7GG.net
nightly build使ってる方がいたら教えてください

QSVでインターレース保持するにはnightly入れろ と過去ログに書いてあったので入れて試してみて、
実際インターレース保持自体はできたんですけど
エンコードが異常に遅いのです

以下は全てGUIでの操作の話になります

原因を探るために一旦tffは外して
プリセットSPEED、BALANCED、QUALITYの3種でエンコードしてみたのですが
その全てで平均エンコード速度が約9fpsになります

念のためx264の方も試してみたのですが
slowerより早いプリセットなら
やはり9fps前後となるため
エンコーダ側の問題ではないようです
(very slow以上だとエンコーダ側が律速になるようで9fps以下に落ち込みます)

同じ条件で10.2stableならqsvで100fps以上出ています

フィルタは全てオフにしてあります
動画ソースは1440×1080です
Handbrakeのバージョンはnightly 0.10.2-820-d2aa517masterとなります

よろしくお願いします

847 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 17:53:07.02 ID:jZA1Ezcj.net
QSVデコードにもチェック入れてるからとか?
でも、10.2で正常なら、それを入れる意味はないと思うけど。

848 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 18:07:33.79 ID:bl+/fO5h.net
俺はnightly build使ってもインタレ保持できないから、aviutl使ってる。
HandBrake速いから感動して何作かエンコしたけど、PowerDVDでインタレ認定されたことはない。

849 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 18:10:49.06 ID:gg7SQxVs.net
今まで、detelecineをオフにしてCFRのsame asで全く問題ない
たぶん、ソフトテレシネならこれで良い
ハードテレシネはダメ

850 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 18:26:17.31 ID:o4kO5M5x.net
Nightly入れて試してみようと思ったけど、.NET4.6を入れろと言われるのでやめた

851 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 18:28:52.98 ID:TIkBA7GG.net
>>847
10.2stableでqsvで普通にエンコードすると
稀にエンコード後のフレームの順番が狂うという問題があって
これを解決する手法としてインタレース保持を試してみたかったのです
検索すると2chの過去ログにも同じ問題に遭遇した人が書き込みしているのですが
毎回「もう少し自分で試してみる」と書いた後いなくなってしまって
結局解決策が分からないという感じです

>>848
フレームの順序を正すのを目的にしてるのでインターレース自体はあまり重視していません

852 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 19:36:30.18 ID:SS84SGRz.net
地でジのインタレ保持なら俺のG1820でも30フレ以上出るけどな

853 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 20:15:30.96 ID:TIkBA7GG.net
うーん、おま環なんですかねえ

854 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 20:18:03.89 ID:gg7SQxVs.net
nightly、相変わらずプツがはいる
絶対syncがおかしいよな

855 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 21:10:40.84 ID:jZA1Ezcj.net
プリセットのインポートも相変わらず出来ないしな。

856 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 22:21:44.97 ID:qMJf9VX2.net
Handbrakeでdvdをエンコードするとたまにフレーム数がオリジナルと変わる(1〜2フレーム)のは何故ですか?
フィルタの類は一切使ってません。
fpsもオリジナルと同じ設定です。

857 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 23:12:34.71 ID:exHwauUB.net
>>853
64bit?

858 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 14:56:29.16 ID:NmYhHUew.net
そもそもQSVのインタレ保持って不具合なかったっけ?

859 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 18:15:09.74 ID:KMNIHUV4.net
パススルーでもsyncがプツプツ入れやがるし、ズラしやがる
プツプツ対策
ffmpeg -threads auto -i foo -vcodec copy -acodec ac3 -ac 2 -ar 48000 -ab 64000 -async 100 bar.mkv
HandBrakeCLI -i bar.mkv -o hoge.mkv(or mp4) -e x264 --cfr -E copy:ac3 -e x264
これでいけた、たぶんGUIもできる
ffmpegのオーディオ関連はHandBrakeでパススルーが使えるcodecで、オプションはお好みで
ffmpegの拡張子はmkvが無難、avi、mov、mp4、m2tsを試したけど
コーデックを選ぶし、オプション設定がめんどくさい
HandBrakeのx264以外は試してない

HandBrakeでパイプが使えるなら方法教えてくれ
ffmpegですませと言う突っ込みがあるだろうけど、ffmpegは環境によって再生できないものを作るからパス

860 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 16:50:07.33 ID:R0frDsoI.net
DecombのパラメータでデフォルトだとPPが1に設定されてるけど、やっぱりここは3の方が良い結果が出るんだろうか?
自分でやってみても見た目分からないが、効果が全く違うなら変更したいんだけど。
どこかで検証してる所かあるのかな?

861 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 01:32:23.44 ID:sVWe/JQ5.net
>>856
WMV→MP4をCLIでエンコしてるけどdropped 1 framesってよく出る
メッセージのはじめがsyncってあるから映像と音声を同期させるためにフレーム切り取ってるのかな?
同じ再生位置でコマ送りとかして比較してみると確かに1フレームずれてる
音ずれはないから特に気にしてない

862 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 08:31:11.01 ID:g56n5vN/.net
iPhone 6sの4KビデオがFormat profile : High@L5.1
なんだけど、HandBrakeでエンコードする場合もLevleは5.1にしないとだめなんですかね?
今までFHDばかりだったのでautoにしてたんだけど、autoで4KをエンコードするとHigh@L4.0
になってました。

863 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 09:13:38.54 ID:aHsnwSxt.net
>>862
4K30fpsはL5.1より下にはならない。
どういう設定でエンコしてんの?リサイズしちゃってるんじゃね?

864 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 10:04:21.82 ID:g56n5vN/.net
>>863
PictureでAnamorphicをStrictにするとw3840 h2180に勝手になるんで
そのままエンコードしてます。

VideoではautoでEncoder Options はUse Advanced…はチェック

これでFormat profile : High@L4.0になってしまう。
Anamorphicをoffにしても同じ結果に。

865 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 10:43:29.79 ID:aHsnwSxt.net
>>864
hは2180じゃなくて2160じゃね。

VideoタブでUse Advanced Tab insteadにチェックを入れてる場合、
その下にあるH.264 Level等の指定は無効。
Advancedのタブのとこでlevel=4.0を指定してて、無理やりL4.0にしてしまってるだけだろう。
不適切な指定なので、エンコードログを見れば以下の警告が出てるはず。
  hb_apply_h264_level [warning]: frame size (3840x2160, 32400 macroblocks)
  too high for level 4.0 (max. 8192 macroblocks)

4K(3840x2160)は、解像度だけでL5.1以上が確定。
Use Advanced Tab insteadのチェックを外してautoにするなり、
Advancedタブで適切なレベルを指定するなりしないと駄目。

866 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 11:11:13.35 ID:lPAfGVJX.net
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【バージョン】0.10.2.7286 64bit
【ソース】ts
【コーデック】※ここに関する質問
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】VLC
【操作】HandBrakeを起動して設定を確認すると、コーデックの選択項目にqvcが表示されない。
CPUは「Intel Core i7 4790K」、GPUは「GTX 970X」です。

867 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 14:04:55.72 ID:6PHNQRkQ.net
>>866
まず、デバイスマネージャにGTX970と一緒にHD4600が表示されてて、ちゃんとドライバはインストールされてる?
マザボで内蔵GPUは有効になってる?(マザボの内蔵GPUとのマルチディスプレイ設定等)
これらが問題ないのにダメなら、コントロールパネル->ディスプレイ->ディスプレイ設定の変更 で
HD4600のディスプレイを仮想的に追加する(デスクトップで右クリしてディスプレイ設定では設定できないから注意)。

868 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 18:39:38.66 ID:lPAfGVJX.net
>>867
レスありがとうございます。

おっしゃる通りで、デバイスマネージャにHD4600が表示されていませんでした。
インテルのサイトからHDドライバをダウンロード&インストールし、マザボのマルチディスプレイ設定も
「有効」にしたところ、qsvが選択項目に表示されました。
ただ、tsファイルをmp4に変換しようと試みたところ、すぐに終了してしまい、正しくエンコーディングできませんでした。
※qsv以外であればエンコードできましたのでファイルが原因ではない気がします。

↓以下がエラーメッセージです。対処方法などわかりますでしょうか?

ERROR: encqsvInit: MFXVideoENCODE_Init failed (-15)
ERROR: Failure to initialise thread 'H.264/AVC encoder (Intel QSV)'

869 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 20:24:06.34 ID:hMufR/Mf.net
HandbrakeはiGPUがプライマリでないとダメじゃなかったっけ?
おれ環じゃdGPU付じゃまともに動かないから諦めてるな。

870 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 20:28:47.92 ID:6PHNQRkQ.net
>>868
ごめん、俺には対処方法わからないけど、Win10 64bit、4790K、GTX750Tiの環境では
handbrakeの最新版で、問題なくtsファイルをmp4にQSVでエンコードできてるよ
問題の切り分けの一つとして、QSVBenchmarkとかダウンロードして動くかやってみたら?

871 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 20:35:39.25 ID:6PHNQRkQ.net
>>869
俺の環境では、プライマリをPCIEのグラボに設定してるし、オンボの方には何も繋いでないし、
仮想的にディスプレイも追加してないけどhandbrakeでQSV使えてるよ
sandyあたりはそういう小細工必要らしいけど、Z87マザボでhaswell-R環境ではドライバ入れれば小細工なしで動いてる

872 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 01:30:31.56 ID:1whI8bM4.net
>>870
QSVBenchmarkは正しく動作しました。
別のPC(IntelCPU以外)で試したら、動作しなかったので、正しい結果だと思います。
「HD4600のディスプレイを仮想的に追加する」というのは、まだ試す余地あるのでしょうか?
方法を教えていただけると助かります。

873 :849:2015/09/28(月) 02:14:29.66 ID:1whI8bM4.net
すみません、自分が使ってたHandBrakeは一部モジュールを改造したものを使用していました。
Updateしてやり直したところ、正しくQSVでエンコードできました。
大変お騒がせしました。

874 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 04:52:09.40 ID:skpsBOeS.net
>>873
そんな改造品をどこで手に入れたの?
自分でコンパイルしたの?

そういうことをきちんと書かないと、お前以外の誰にとって役に立たない情報だよ?
真面目に回答してくれた人にも失礼だろ?

875 :849:2015/09/28(月) 09:31:17.87 ID:1whI8bM4.net
>>874
そうですね、失礼しました。
>>3に貼ってある例のブツブツ問題に対応したモジュールを最新版(0.10.2.7286)のHandBrakeに上書き保存しものを使用していました。

876 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 16:54:22.23 ID:IomNglgH.net
自分用メモ
NLMeans denoise filter
https://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=4&t=30135&sid=c2d2b10af30b495acb6138e8d5cf8622

877 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 17:16:07.18 ID:IomNglgH.net
はり忘れ
Decomb
https://trac.handbrake.fr/wiki/Decomb

mcdeintは廃止されたから、mcdeintを使ったDecombは使えないの?

878 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 12:55:21.81 ID:isvm5GkL.net
DVDをDVDshrinkでiso化して、hand brakeでiPhoneサイズに変換するのに、どれくらい時間かかりますか?

879 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 13:02:42.22 ID:ilEZtzi7.net
おまえの環境によって1時間で終るかもしれないし、12時間以上かかるかもしれない。自分で試せ。

880 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 14:39:02.23 ID:isvm5GkL.net
ちょっと試してみたけど、10〜12分でした
これは、速いんですか?

881 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 15:37:11.54 ID:zZKjlrNh.net
早いか遅いかは自分で判断しろ!

882 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 15:48:07.16 ID:Are4rhVz.net
>>880
だから、それが早いのか遅いのかあんたにしか分からないっつーの
どうしても早いか遅いか知りたいのならソースとオプションを晒してみんなに試して貰えば?
そうする以外君の疑問に答えれるやつは世界中探してもいないよ。

883 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 18:15:13.94 ID:HlOtfDP2.net
>>880
遅いです

884 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:27:18.08 ID:UVELiE7y.net
>>880
充分速いです

885 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:44:34.08 ID:PbOGxsP0.net
>>880
いやいやそこまで速くはなくね?

886 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:56:01.46 ID:8bULCE4l.net
>>880
俺は2分位かな?

887 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:21:20.54 ID:ZWxyZawT.net
>>880
のろまな亀

888 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 21:15:32.33 ID:Ho4tgGtn.net
>>880
俺は45分かかる

889 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 00:21:51.65 ID:ZYEhXWwO.net
>>880
Core2Quadで13分、Corei7で4分半かかった
つまり市販のパソコンと比べると遅いレベル

890 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 12:23:41.93 ID:kE/xR5XC.net
>>889
何分の動画?

俺はi7で二時間半の映画が9分だ

891 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 20:14:22.56 ID:kulkZ8kt.net
>>890
速いな、おまい

892 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 20:40:00.04 ID:lbHVuorO.net
いや、俺のは7分半で終了。

893 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 20:44:09.63 ID:Jxx4R+ug.net
条件もわからないのに何分かかるとか早いとか遅いとか…

894 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 20:49:01.37 ID:lbHVuorO.net
みんなエスパーだよ?

895 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 09:07:14.35 ID:5q/hh/H7.net
H264ではなくmpeg2で最大ビットレートを設定したいのですができますか?

896 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 13:48:26.83 ID:U5whg5tx.net
元気があれば

897 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 14:09:51.09 ID:Z3cdOL1n.net
ダーッ!

898 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 18:12:33.74 ID:BqKT5tUz.net
二分でエンコード終わるよ

899 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 00:54:12.01 ID:Ttv53BI7.net
High Profile設定のH.264でのRF20は
High Profile設定のH.264(Intel QSV)でのQP22が相当かな?
それとも動画ファイルにもよるのかな?

900 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 02:11:02.26 ID:mBIkLa0z.net
おま環で、その違いが見て分からないならそれでいいんじゃね

901 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 02:23:40.29 ID:Ttv53BI7.net
>>900
せやな、実は30分アニメでえらいノイズが入ったりした事があって、怖いんや。
バッチでまとめてエンコーディングしてるけど、大量にごみ動画作りそうで。

902 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 11:15:49.60 ID:jSe3+9Ox.net
そう怖い思いしそうって言うんならQSV使わなきゃいいじゃんかw

903 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 11:39:31.35 ID:Ttv53BI7.net
>>902
QSVは違いがはっきりわかるほど高速やし、CPUファンもそれほど騒がないし、何とかして使いこなしたいw

904 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 19:48:37.15 ID:/qvR72bF.net
フルHDでQSVで縞が出る場合って何でインターレス解除すれば出ないですか?
普通にエンコして、Decombのdefaultでエンコした場合は全く出なかったんですが

905 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 20:57:52.09 ID:hobDuLkE.net
>>904
Decombのdefaultで解除すればよくね?

906 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 21:34:26.69 ID:/qvR72bF.net
>>905
decomb deinterraceとかいくら解除しても、動きの激しい所とか人の輪郭に細かい線が入るんですが
ただ全体であからさまって感じでは無いです
これはもしかしてインターレスじゃなくてノイズ?

907 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 00:18:00.55 ID:cBHi+uLW.net
QSVのインタレ解除能力はグリコのおまけレベル
CPUを回した方がキレイに処理出来る

908 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 08:08:04.55 ID:Yf3V/BRn.net
インタレ保持でよくね?

909 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:10:42.80 ID:zP8a17c2.net
どうせエンコしたって見ないんだから
QSVエンコで十分だわ

910 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:16:50.60 ID:oyGI5+2r.net
iPhone向けにエンコードしたいんだけど、動画が300個くらいあるから一つ一つ追加してられない…
一括で追加する方法ないかな?

911 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 15:29:53.72 ID:Tdd07MMW.net
>>908
QSVで保持しようとするとnightlyが必要で(ループ

912 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 16:28:23.64 ID:9qAX6Xii.net
やっぱ、俺のPC速いわ

913 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 17:40:37.68 ID:zz2gVRZw.net
TMPG5お試し版にスマレンでハンディーカムで取ったH264のm2tsをHandbrakeで
MPEG-2に変換しようと思うのですが、スマートレンダリングになりません。

914 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 17:50:08.67 ID:zz2gVRZw.net
すいません、文章がおかしかったです。
TMPG5お試し版を使っていますが、ハンディーカムで取ったm2tsをHandbrakeで
MPEG-2に変換したものを、スマートレンダリングできません。
設定は
Pictureタブ
Width 720 Hight 480
Anamorphic Custom
Modules 2
Display Width 0
PAR Width 32
PAR Height 27
Cropping Custom Top Bottom Left Right 0

915 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 17:51:19.15 ID:tW2u2zhw.net
で?

916 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 18:00:36.50 ID:zz2gVRZw.net
Videoタブ
Video Codec MPEG-2
Framerate 29.97 Constant Framerate
Avg Bitrate 6400kpbs 2-Pass

Audioタブ
Audio Source AC3 5.1ch
Codec AC3 Bitrate 160 Mixdown Stereo

DVD変換目的でMPEG2にしたのですが何が引っかかっているのか分かりません。
MediaInfoで見ると最大ビットレートが設定されているように見えないので
そこが問題なのかと思いましたが、設定するところがありません。
ちなみに別ソフトのTMPG SMART RENDERREの体験版では最大ビットレートが
1万ちょっとぐらいで規格を超えているかと思われます。
とりあえす、おかしいところがあれば教えていただきたいです。

917 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 18:04:14.23 ID:zz2gVRZw.net
ちなみにTMPG自体でやらないのは有料で買いたく無いのでDVDにまとめるのは別ソフトでやるつもりだからです。
ただ、規格にあっているかどうかを調べるためにTMPGを使ってみました。

918 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 19:29:32.74 ID:R3w+LnTh.net
スマートレンダリングが出来ないと言う。
しかし、最後にはTMPGを使わず別ソフトでやるつもりと言う。

使わないならどうでもいいだろって話しになるんだけど。
もっと別でDVDオーサリングソフトを探して使えばいいだけで、Handbrake関係無いと思われ。

919 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 20:11:26.57 ID:zz2gVRZw.net
一応色々オーサリングソフト試したけど、エンコードが遅いのです。
Operating System: Windows 7 Ultimate 64-bit
Processor: AMD Phenom(tm) II X6 1065T Processor (6 CPUs), ~2.9GHz
Memory: 8192MB RAM
Available OS Memory: 7934MB RAM
Card name: ATI Radeon HD 4200

とこんな感じで、GPUも内臓でCUDAもQSVも使えません。
自分の環境だと今のところHandbrakeが一番早いです。

920 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 21:19:19.48 ID:SdmjB+jU.net
報告どうもご苦労様。これからもHandbrakeをよろしくね。

921 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 09:19:27.10 ID:wuC1cvr4.net
ffmepgを使っているのでAdvanced Queryで設定すればいいと思って、試行錯誤して
なかなかうまくいかないのでここで質問したのですが、自分で何とかすることができました。

buffers=5000k:maxrate=9000k

でHandbrake流の -x の時のオプション付け方の作法を理解していなかったことが原因でした。
スレ汚し失礼しました。

922 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 23:09:07.79 ID:/oBWBOsf.net
QSVだとエンコーディング出来ない事象が発生しました!

923 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 00:12:10.83 ID:A1275J2O.net
Win10なら無理だよ

924 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:30:18.42 ID:44Zz9dDe.net
1080iの実写ライブTSをVBR(設定6500)かつDecomb-OFF、Deinterlace-OFFでMP4にエンコしてしまいました
もとのTSを消してしまったのですが、このVBRのMP4をCBR&Decomb-Defaultでエンコしなおせば
もとのTSをその設定でエンコしたのと近くなりますか?
解説サイトによってDecombをDefaultにしろとか、DeinterlaceをSlowにしろとかまちまちなので困っています

925 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:30:31.83 ID:A1275J2O.net
それで何か不都合が?
無いならそのまま見ろ。有るなら質問してる間に自分で試せ。
他人の設定なんか自分のエンコ再生環境と合致する訳ないんだから信用すんな。

926 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 09:37:12.37 ID:J+pELy19.net
また酷い言い方してる奴がいるな
俺が代わりに答えてやるかと質問読んだけど
お前で試せとしか言いようがない内容だった

927 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 17:16:08.04 ID:thjmaEmX.net
iが何かから調べろ
でも、オマエにできそうなのはnl-meansの強くらいだろう
鼻血ブーの悶絶は間違いないが

928 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 17:52:38.60 ID:uYI8xAvc.net
縞さえ残ってれば、そのまま視聴するよりはいい結果になる・・はず

929 :905:2015/10/10(土) 08:03:42.79 ID:W+J2pto8.net
なぜかエンコーディング出来るときとできないときがあります。
ファイルもexeの設定もいじってないのに、メモリ消費量とか関係あるのかもしれません。

930 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 10:03:03.90 ID:dJT9gkna.net
>>929
どーせドライバのバージョンやろ

931 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 19:01:01.19 ID:zWumUu/Z.net
VFRは音ずれするってマジか?
QSVでエンコしてたから全部VFRだったわ・・・

932 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 20:25:51.69 ID:TUv/1SN/.net
ほとんどのデバイスは大丈夫
アウトなのは時代に取り残されたカーナビとかだけ

933 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 21:17:34.10 ID:uh+/8kA0.net
その、ほとんどのデバイスとか、ほとんどの映像がってのが曲者でもあるw

934 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 11:08:17.39 ID:pKChytD3.net
904ですが bufsize=5000k:maxrate=9000k でした。
今更とは思いましたが訂正させていただきます。

935 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 09:23:54.39 ID:nvyQxTIa.net
家の5年前のレコは音ずれある
家電はそんなに買い替えないから
配布するならvfrは要注意

936 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 11:16:05.21 ID:riDn80lY.net
>>931
タブレット用に何十本もQSVでエンコしたけど
音ズレなんて一度もないよ

937 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 12:42:47.58 ID:0MMt9pwn.net
iPhone用だとちょっとずれるね。QSVじゃなくても。歌番組とかちょっと口パクしてるのかな?
って見間違えるぐらい

938 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 13:11:19.91 ID:MsZCO0Z3.net
ソースと設定によるとしか言えん。
音ズレする場合があるって事だろう。
常に音ズレなら設定間違ってるだろうしな。

939 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 23:13:52.73 ID:FMQi/HSE.net
最新版入れて久々に使おうとしたらアップスケーリングできないのか…

940 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 23:45:13.37 ID:MsZCO0Z3.net
今は、アップスケーリングはGPUのドライバやプレーヤーで画質調整した方が圧倒に綺麗だからな。
てか、無くなったのって0.9.5辺りからじゃなかったか?どんだけ古いの使ってんだ。

941 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 03:01:30.10 ID:joCjb2MA.net
waifu2xでアプスケするという狂気のプロジェクト

942 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 15:46:06.94 ID:2IHFX2EH.net
最近エンコードしたのがPS3で再生できなかった(再生途中で破損データになる)んで調べてみたら、
エンコードライブラリの設定が、以前エンコードしたのと違ってた。
refが3から1に、meがumhからhexに、 submeが7から2に、他にもいろいろと違ってる。
advanceタブは触ってないんだが、デフォルトの設定が変わったのかな?

943 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 18:19:28.97 ID:RSx+ccqQ.net
デフォのプリセット使ってんなら、よく変わってるから注意。

944 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 19:11:28.10 ID:4V/DdhGR.net
自分で作ったプリセットがいつのまにかめちゃめちゃに変更されてて
この2ヶ月分くらいのエンコードが全部ぱーになってる…

何か変更でもあったんだろうか。
svnからmasterにかわったころにおかしくなったようで、その頃の設定バックアップで
7412svnを起動すると正常なプリセットだった。

945 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 19:34:44.10 ID:1r0XFG1j.net
使い方決まってるならCLIでバッチ作った方が早いだろw

946 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 20:52:33.99 ID:RSx+ccqQ.net
>>944
svnで作ったやつはそれでしか使えないと思っていい。
てか、プリセットのバクはよくあるからバージョンアップ毎に作り直す気でいないと。

947 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 21:39:09.25 ID:i5yjUoVO.net
なんのためのプリセットだか分からんなw

948 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 21:47:47.84 ID:7x/rcUpM.net
夏頃にとったバックアップからプリセットを戻して
最新のmasterを起動したらプリセットの内容は戻ったようだ。
よくわからないけど、どこかのバージョンでおかしくなったんだな。

ってか自分で作ったプリセットが勝手に変わったのって長年使ってて初めてで
エンコードをやりなおしたいのに。

このタブにPictureなどが移ったバージョンでおかしくなったのかもな。

949 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 16:06:45.34 ID:kqDOKPGJ.net
4GBくらいの動画をiPhone用に変換するとなると、どれぐらい時間かかりますか?

950 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 21:53:41.12 ID:npJKfMsI.net
3時間かかるようにもできるし、5分で終わるようにもできる
もちろん、出来上がりの綺麗さやサイズは異なる

951 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 22:06:38.53 ID:sSMn41HV.net
まあそういう答えになっちゃうよね

952 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 22:10:19.86 ID:gO1z8vnv.net
>>949
基本的にCPUの良し悪しで処理時間が決まります

Intel Core i7 4790K 4GHz
約9分

Intel Core2 Quad Q9550 2.83GHz
約26分

AMD A8-7600 3.1GHz
約32分

953 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 22:40:46.71 ID:dnIV+MHs.net
CPUにXeonを選ぼうと思ってるんですが、Handbrakeはコア数いくつまで対応してますか?
以前はコア数指定出来たと思うんですが今は無いみたいなので上限はないんでしょうか?

954 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:57:06.33 ID:I9s33mR/.net
どちらかと言えばエンコーダ側の問題じゃないでしょうか

955 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:31:55.78 ID:ULm1yJia.net
x264が対応してればHandbrakeは関係ないって事ですか?

956 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:59:27.69 ID:AJlmBpqW.net
QSVでインタレ解除なしってできないの?

957 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 19:06:08.92 ID:ONgy4J8J.net
優しくすると
しばらくとんちんかんな質問が続くぞ

958 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 19:11:34.67 ID:zwotJUqL.net
とりあえずやってみる。
ひたすら調べてみる。

簡単なことが出来ない人がかなり多い。
そのくせ色々手を出してやろうとするから手におえない

959 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 19:18:04.73 ID:AJlmBpqW.net
ああ、できたわ

960 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 07:38:40.18 ID:A4pNLwe7.net
知ってるヤツに訊けば出来るが出来ないか一発で解るのに、出来ないのにいちいち試してたら時間と労力の無駄だろ。
俺はお前らに教育してほしいわけじゃねーんだよ

961 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 10:24:32.05 ID:9RP8/tr8.net
そういうのも込みで実行して知識やら身につけていく物じゃないのかなー。
教育して欲しいわけじゃないとか偉そうな口聞くのも良いけど、お前みたいな奴に教える時間を割くのも無駄と言うほか無いな。
分からない事がある度に人に聞いてやらないとなにもできないんだろう?w

962 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 12:16:02.92 ID:bIq7vhzT.net
>>960
お前みたいな無知なクセに横柄なヤツには
「教えろ下さい」って言葉使いを
教えて差し上げてよ

963 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 15:56:23.50 ID:bMm/bm8Q.net
>>960
すまないな
オマエ以外の人はオマエの為に生きてる訳じゃないし
オマエのかぁちゃん以外の人はオマエのかぁちゃんじゃないんだよ
かぁちゃんのおっぱい吸ってな

964 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 16:13:22.09 ID:KF3M08GX.net
おぱい

965 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 00:12:46.48 ID:Fy4eQ2YV.net
処理が中断されてしまうDVDが時々あるけど
どうすれば変換できる?
dvd descripterでリッピング自体は問題なく出来たけど
それを変換しようとしても同じく途中で止まってしまう

966 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 00:25:26.20 ID:wBYg8SJm.net
クソ、字幕を貼り付けできぬ

967 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 09:21:47.90 ID:NR3DKl52.net
>>965
祈りなさい

968 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 10:10:23.90 ID:wBYg8SJm.net
懺悔しました

969 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 11:10:30.98 ID:hXJiMb/e.net
1000円払えばHD画質で映画見放題の時代に
ちまちまDVDリッピングする意味って時間の消費以外にあるの?

970 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 11:23:36.44 ID:QHvbL0+R.net
流通してない映画や作品があるんでしょうよ

971 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 13:24:33.24 ID:Fy4eQ2YV.net
>>965の件、
winx dvd ripperの無料版で出来た

972 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 17:00:53.83 ID:oCrjvd8P.net
さすがにDVDはもう特別な理由がない限りはリッピングせんわw
(映画オタ的にはDVDとBD両方抑えておく必要がある映画とかあるらしいが

973 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 17:32:02.65 ID:nFUZq8yb.net
DVDでマンディンゴ買っちまった

974 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 01:38:03.24 ID:Dp16Wn99.net
>>969
まだまだコンテンツ不足だわな。

見放題でも見たい作品が無ければ意味もないし突然大人の事情で配信停止もあるしの。

975 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 15:06:54.15 ID:1SPrmnyk.net
エロビデオ変換した奴いる?

976 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 15:14:32.85 ID:gPREkZ7q.net
多分オマエが第一号
スケベ

977 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 15:56:54.42 ID:c2MrceUs.net
助平がいると聞いて

978 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 18:29:33.22 ID:1SPrmnyk.net
無修正エロISOが300本くらいHDDに入っているんだが、どうしたもんだか

979 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 20:28:48.61 ID:3YsUCUcn.net
passkeyでRIP後H264(QSV)平均ビットレート1024kbpsチャプター付きMP4にさくさく変換しこしこ快感ってなもんよ

980 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 22:25:02.45 ID:5llNbFBD.net
iPhone用に変換するとき、dvdとBDでは画質は全然変わってくるんですか?

981 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 23:02:36.61 ID:9bPUroS5.net
>>980
そりゃiPhone6plusはフルHD、
6でも1334×750なんだから
ブルーレイの方がええやろ
もう映像ソースとしてはDVDはほぼ死んだ

982 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 01:25:25.10 ID:F0wCRzBh.net
画面小さいからiPhoneで見るならほとんど変わらないだろ。

983 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 03:40:09.47 ID:hso5XDSE.net
老眼ならね

984 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 09:21:04.93 ID:oh64/scH.net
解像度高くて低bit、解像度低くて高bit
画面が小さいなら後者の方が綺麗に見える

985 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 11:08:44.02 ID:VtbXXIY+.net
4K液晶でDVDからリッピングしていた映画を再生すると観るに耐えない。
DVDからのエンコードなんてやめようと思うよ。

986 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 12:13:57.86 ID:iNxxXjk/.net
pcで見ると荒いのにiPhoneで見ると鮮明なのは画面が小さいからなんですか? 正直今のままでもかなり綺麗だからこれ以上綺麗になるってどんな感じなのか気になってしまって 9インチのタブレットでもかなり綺麗に写るので それでもBDを変換したほうが綺麗なんですか?

987 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 12:14:42.66 ID:acRSV45W.net
それはプレーヤーのアプコンがクソなだけ。

988 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 12:30:58.86 ID:YqRdq1xL.net
QSVのH265に対応する気ねーみたいだな

989 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 09:27:41.42 ID:7feZrYvl.net
>>985
tff+オプションモリモリ+crf21でもダメ?
4kもってないから教えてくれ

990 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 16:22:16.31 ID:40Vm8xKz.net
>>565みたいなインタレース映像なのにプログレッシブ扱いされてしまうファイルが複数あるんですが、これってエンコードし直すしかない?
インタレース映像かどうか判定するためのフラグ?だけ後から書き換えることって可能ですか?

991 :名無しさん@編集中:2015/10/24(土) 17:33:07.64 ID:OGU8hhmJ.net
>>988
対応したところで8ビットだろうし使わないな

992 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 14:12:37.84 ID:sA4sXdF1.net
質問です
TSからmp4に変換する際にsrtファイルを使って字幕を埋め込んでいます。
このときの字幕の大きさを変更することは可能でしょうか?
元の動画サイズを半分のサイズにして変換すると字幕の大きさが2倍になってしまいます。
これを直したいのです。

993 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 15:06:18.91 ID:goLovEsH.net
埋め込んでるだけならプレーヤーで変更しなよ

994 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 16:13:02.45 ID:sA4sXdF1.net
>>993
可能なのでしょうか?
VLC使ってるんですけど。
そっちのスレで聞いてみます。ありがとうございました。

995 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 09:20:25.22 ID:QjcI5uZI.net
コマンドラインでインタレ保持、リサイズなし、QSV、ICQでtsファイルをh264 mp4ファイルに変換する
パラメータ指定方法教えて!

996 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 13:30:01.52 ID:0XZnlOaz.net
>>995
handbrake.exe --help
これでオプション出てくるから目的の物を選べ。

997 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 16:49:58.68 ID:NPKnTrSe.net
まとめて変換できないですか?

998 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:00:13.16 ID:pn5n+Fg7.net
>>997
出来ます

999 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 19:15:25.08 ID:V39skR0h.net
queue

1000 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:03:30.57 ID:Xn1UWXR/.net
クエウエ

総レス数 1000
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200