2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 13

1 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 05:31:47.87 ID:P1I2R8OF.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397651016/

395 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:28:28.11 ID:KMk4Xsuq.net
CDは今時iTunesでロスレスが普通。

396 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:37:46.48 ID:N5qV95ZP.net
聞き分けられるほどの耳も持ってないし。

397 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 20:38:22.61 ID:FYmiKNgQ.net
>>392
勘違いして欲しくないのは
君の書いた「MP4の時代は終わり」ということについてだからね
個人的に使う分には私だって
mkvやflacはいいと思うよ
ただ世間の求める水準はそこまで高くなく
すでに妥協できるレベルで落ち着いていると思うんだよね
だからメーカーが進んでスタンダードを変えようとしない限り
そう簡単に変わらないと思う
とはいえメーカーは安易に互換性を捨てると
ユーザーが付いてこないことは分かっているからね
だから質の良いものが必ずしも市場を支配するとは限らないし
広まったもん勝ちというのはあるじゃないかな

398 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 21:17:36.87 ID:BbzYgAFQ.net
急にレスが増えたと思ったら、CQかAvgのビットレート議論並にアホな事言ってた。

399 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 23:27:11.58 ID:2Q+WTM8j.net
>>383
>字幕を自由に切り替えたりできるのもいい。
srt形式なら出来るやん

400 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 23:39:12.99 ID:nKL+OdZQ.net
>>392
アンタwavを何だと思ってるんだ?
mp3と同列で語るお前が馬鹿だろ
見ているこちらが恥ずかしくなるようなことをドヤ顔で語ってんじゃねえよ

401 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 23:52:10.57 ID:H2CoktX5.net
>>400
wavはエンコード不要なことくらいわかってるわ
ファイル保存のフォーマットも絡めて話してるからwavも入れてるわけ

wav+cue sheetで保存する人がいるんだよ
そういう人はたいていFLACの埋め込みcueとか知らない。
CDとかからダイレクトにFLACファイル作れることも知らない

402 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 23:58:50.15 ID:LfjqRz2v.net
flacからwavに戻せるのは知ってるか? てかアンタは何を言いたいのか良くわからん
単にこの手の話に詳しい俺スゲエエエエ!て言いたいわけ?

403 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:10:48.76 ID:GxBZuLrC.net
wavはコンテナって言いたかったんでは?

404 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:29:14.24 ID:NbHsnsgr.net
>>401
cue埋め込みを知らないってなんだその決めつけwww
世の中でお前だけだ知ってるような言い草だな
馬鹿なお前に一つ教えてやろう
CDからダイレクトにflac言ってるが一度wavで抜き出されてそこからflacにエンコされてんだ馬鹿
後出しで「そんなこと知ってた」は無しだぞ知ったか野郎

405 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:36:27.49 ID:xwmIMaDv.net
ID:H2CoktX5←( ´,_ゝ`)プッ

406 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 01:15:37.55 ID:J1MlTqVb.net
>>404
内部的には一時ファイルは作ってるに決まってるだろ

いったんwavファイルで保存する必要はないってことだ。
それくらい伝わると思ったがだめだったか
ほんとバカだな

>cue埋め込みを知らないってなんだその決めつけ

埋め込みcueを知らないからこそwav + cueで保存するなんていう
バカなことする人がいる
知っていれば1ファイルに統合できるflac使う。

FLACの利点とかなんも知らないやつだらけだ

>>402
AACやmp3の不可逆圧縮の欠点に触れてるんだから
そんな基礎的なこと知らないわけないだろ

407 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 07:00:56.97 ID:NbHsnsgr.net
>>406
ほーらやっぱりお前は後出しジャンケンの馬鹿野郎じゃねえか
wav+cueの何が馬鹿なんだ?皆が皆foobarのようなcue埋めこみ対応のプレーや使ってるとでも思ってるのか?
それにバラでwavやflacで保存する人もいるがDAPやスマホだって埋めこみに対応していないのがほとんどだ
音楽を転送して聴く場合の利便性を考えてのことな訳だ
てめえの基準が世の中の基準だと思ってるんじゃねえぞ
典型的な社会不適合者だな

408 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 07:05:11.37 ID:nb5XI6oM.net
なんでこいつらこんなつまらないことで必死に言い争ってスレに迷惑かけてんだろ。

409 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 07:33:45.07 ID:AcfJuBCT.net
>>408
自分で言っているだろ
「典型的な社会不適合者」
だからだよ

410 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:14:22.17 ID:McXoEEXP.net
うーん、ベストを求めることが唯一の答えだと思っている人に
ベターで十分という考え方は理解してもらえないんだろうね。
だからすぐに技術論で応じようとする。

411 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:26:04.83 ID:UTinbOVd.net
>>408
未熟さの表れ

412 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:46:06.37 ID:McXoEEXP.net
>>408
ある程度までは他人の思考や価値観を覗けて
面白いと思ったりするw
まあ書き込まれてしまったものは取り消せないわけで。

413 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:48:05.39 ID:J1MlTqVb.net
>>407
後だしじゃんけん?おまえが誤解していただけだろ
まず取り込んでから変換する処理になるのは当たり前
一度の操作でflacファイルまで作れることを言ってるのは誰でもわかる

バカは黙ってろ

414 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:49:17.24 ID:J1MlTqVb.net
>>407
1曲ごとにバラバラでwav保存してるやつなんていない
おまえみたいなバカだけw

415 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 10:25:11.85 ID:GxBZuLrC.net
お気に入りの楽曲だけwav化したりしてた(今はflac)。
CD全曲1トラック+cueは割れが使うものかと思ってた(音楽方面は興味が薄いから)。

416 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 10:36:42.60 ID:vr/ehAfE.net
>>413
アンタが「後出しジャンケン」しか出来ない「社会不適合者」だってことは誰でもわかってるから安心しろ

417 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 10:52:40.16 ID:McXoEEXP.net
>>415
CDってトラックの境界が結構雑なんだよね
前の曲の残響音が次の曲の頭に残っていたり。
商品そのままの状態にこだわる人もいるけど
逆に私は音楽として綺麗に区切りたいので
まずはwav+cueで抜き出して
wavを波形ビューワーで確認しながら
正確と思える位置にcueの境界位置を修正、
その後で各種エンコードしてる。
1フレーム75サンプルなので
その範囲での妥協は必要なんだけど。

まあ神経質な自己満足作業です。

418 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 10:53:48.17 ID:McXoEEXP.net
ゴメン、1秒75フレームの書き間違いw

419 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 10:54:18.84 ID:McXoEEXP.net
サンプル数だと588だね

420 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 12:57:14.13 ID:hZ3nKULr.net
>音声codecの優位性は mkv > mp4なんだ

エンスー気取ってんだろうけどこの一行でレベルがわかる

421 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 13:36:32.51 ID:i2MJtWvp.net
>>420
両方とも単なるコンテナだもんなw

422 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 13:44:47.86 ID:J1MlTqVb.net
>>420-421
mkvとmp4がコンテナなことくらい理解してるわ
>>378を読め

flacのような優れた音声codecが使える点でmkvが優位性があるということだ

423 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 14:19:21.33 ID:aQrSgQa2.net
単なる最強君か、かまった奴ら乙。

424 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 17:42:29.12 ID:6NwFpNj+.net
>>422
オマエ後出しジャンケン以外芸が無いのか?www

425 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 18:14:34.66 ID:J1MlTqVb.net
>>424
この後だし認定してるバカしつこいな
>>378見ればコンテナなのを理解してるの明らかなのにな

音楽ファイルも一曲ごとに分けてwavにしてるようなバカだから理解できないんだろうな

426 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 19:38:45.61 ID:WM/c2o4o.net
また後出し ( ´,_ゝ`)プッ

427 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 19:50:59.06 ID:J1MlTqVb.net
>>426
音楽はwavファイルで1曲ごとに保存( ´,_ゝ`)プッ

428 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 19:54:18.48 ID:WM/c2o4o.net
>>427
オウム返しかよ ( ´,_ゝ`)プッ
コイツ典型的なアレだな

429 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 21:07:17.08 ID:BsAE8tpFJ
10.0でBDソースのm2tsをMP4(h.264 crf21+AAC5.1ch384kbps)に変換すると
何度やり直してもランダムな場所で1秒ないくらいの時間映像の下半分が破綻するくらいのノイズまみれになる。何が原因なんだろうか…
ちなみにdecomb default denoise Weakをかけてる

430 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 20:55:51.00 ID:5nC+EzW3.net
俺いわゆる超高音と超低音を聞き分けられる耳してないからmp3の端っこちょん切り方式を開発して採用して普及してくれたすべての人たちに感謝だわ

431 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 21:58:39.20 ID:19mbPe4V.net
最近行く先々のスレが荒れている
オレは嵐を呼ぶ男なのだろうか……

432 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 22:16:33.98 ID:s6Ra1iMp.net
Flacが良いとは思うがカーステ取り込みとか嫁と共有とか諸々考えるとmp3が一番無難で変えられない。

433 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 22:55:42.17 ID:+jKWY/WkE
もうFLAC、mp3の音楽話題やめろよ…
そんなに音楽の話したいならオーディオスレいけって

434 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 23:04:28.43 ID:J1MlTqVb.net
パートナーから音楽ファイルもらったときに
mp3ファイルだったら離婚を考える。

wavファイルだったら即、離婚だな

435 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 23:27:16.15 ID:3ynpAeO5.net
お前にパートナーがいそうにないってのはよくわかるよ・・・

436 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 23:36:02.48 ID:/jPh5P6l.net
>>434
まずは「ありがとう」だろ

437 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 23:41:17.95 ID:Nx2rWtjs.net
>>434
童貞妄想カス野郎は糞してセンズリ扱いて寝ろ
いつまでもみっともねえ野郎だな

438 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 23:53:14.11 ID:19mbPe4V.net
自分がMKV/FLAC を使う自由を奪われてるならまだしも
他人がそれを使わないことに
どうしてそこまで頭を悩ませるかね
勝手に自分から悩みを増やして
疲れないか?と思うわ

439 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 07:53:23.41 ID:umSISPmO.net
>>音楽ファイルをAACでエンコードし保存してる人なんてほとんどいない
>>mp3とかすぐに消えたでしょ

どこの世界の話かちょっと興味ある

440 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 07:57:24.83 ID:iLMAl23n.net
最近、qsvでの処理の途中で異常終了したことが何回か続いたんたけど、なんかqsvだとまずいとかあったっけ?

x264ではとりあえず発生してない

441 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 08:23:58.94 ID:8SABBNOg.net
ファイル容量を考慮して1280x720でRFを25でエンコードしてきたんだけど、
これを1920x1080へやり直そうかと思っててどれくらいのRFにすればいいか悩んでる。

とうぜんRFを低い値にすれば綺麗な映像になるのは分かってるが、ファイル容量も増えるので
25よりは高い値にしようと思うけど、
1280x720 RF25と1920x1080 RF28のファイルをそれぞれ再生時1920x1080で再生した場合(1280x720の場合は広げる事になりますね)は
どちらがいいのかな?

多少RFを高い値にしても解像度を高くしておいたほうがより綺麗にみえるものかな?

ビットレートは両者でだいたい同じくらいに合わせようと思うんだけど。
ちょっとアドバイスもらえないですかね。

442 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 09:33:26.70 ID:PAklPIXH.net
視覚的には高精細のほうが綺麗に感じる。
が、28とか絶対的にビットが足りないときはどうだろうね。
わさわさになりそうな予感がすす。
(念のためにに書くと、720にいったんリサイズしたものの拡大エンコはお勧めしない。)

x265を試してみてはどうだろうか?自分も720へリサイズして crf 24で長いことやってたけど
x265なら1080pをほぼ同じサイズにエンコできる。

443 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:26:11.08 ID:PZL+h9c7.net
>>441
>>137 に同意で
ファイルサイズ落としたいならx265を検討してみるといいと思う。

H.264の場合は、RFをいじるよりも、
解像度を落としたほうがいい感じがするよ
画質があまり悪くなったと感じないわりにファイルサイズが小さくなる

H.264でRF25はかなり画質悪いと思うけどな
個人的にはH.264のアニメならRF23くらいまでが限界かな
H.264はRF20のままにして、Widthを960pxに設定してる。
x.265ならRF23以上にしても画質劣化を感じにくい

444 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:27:52.39 ID:PZL+h9c7.net
アンカー間違った
>>443のアンカーは>>137じゃなくて、>>442

445 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:29:27.01 ID:Isu3+tpJ.net
元は1920x1080でそれを保存容量の関係上
1920x1080 --> 1280x720 RF25
で保存してきた。でもそろそろ元の解像度で保存するように移行しようと考えてる。

横2560のモニター解像度で1280x720の映像を見るぶんにはRF25で十分なんだけど、
1280x720をフルスクリーンつまりばいに広げると当然酷い絵になる…

まもなくモニターも5Kになることだし、1280x720じゃ見れたものじゃ無いだろうと思い
元サイズでの保存に移行する事に。

ただ、ファイル容量が倍とくらいになると3箇所のバックアップドライブも倍にしなきゃいけなく…
せめてこれまで500MBくらいだったものでも600MBや700MBくらいまでの抑えたいんで
RFを調整すると27〜28になるかな?と思って。

ただあまり数値をあげると元のファイルでも輪郭がはっきりしてないボケた部分は塗りつぶされたようになったり
顔など輪郭もぎざぎざになってたりと悩んでます。

x265ですか。
ちょっと試してみましょうかね。

446 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:40:54.30 ID:PAklPIXH.net
お、いい反応。
fasterとmediumだと結構ファイルサイズが違うからdedium推奨>x265

447 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 11:03:30.11 ID:PZL+h9c7.net
>>445
H264でRF27なんて汚すぎて論外でしょ

ファイルサイズ落としたいなら5kなんてものに
興味を持たないほうがいいと思う

448 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 16:43:05.92 ID:doQCN0Vt.net
>>387
技術的優位性が一切ないjpegかいつまでものさばってるんですが…

449 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 17:00:28.91 ID:doQCN0Vt.net
x265でinterlace=1を設定すれば
TFFでインターレース保持でエンコードできるようですけど、
エンコードした動画がちゃんとインターレース保持できてるか
調べる方法はあるでしょうか?
mediainfoで確認してもH.265の場合はインターレースともプログレッシブとも表示されなくて
今ひとつ自信がないのです

450 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 17:20:08.59 ID:ZvPTm+ao.net
プレーヤーのインターレース解除オフで、普通に再生させればいいだけじゃ?

451 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 18:06:06.52 ID:svcWAfv0.net
>>442
> x265を試してみてはどうだろうか?自分も720へリサイズして crf 24で長いことやってたけど
> x265なら1080pをほぼ同じサイズにエンコできる。

同じcrf24でも、x265のcrf24は、SSIMで見るとx264のcrf27相当だったりする。(mediumの場合)
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1882.jpg

>>449-450
x265のインタレ保持ってまともに機能してるんだっけ?
以前やった時はLAVでもまともに再生できなくて諦めたけど。

452 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 18:31:11.77 ID:PAklPIXH.net
>>451
最後は目視

453 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 18:52:21.64 ID:doQCN0Vt.net
>>451
このグラフ、ちょっとにわかには信じ難いんですけど
この中で一番成績の振るわない
x264(8) medium mainでさえ
CRF28でSSIM0.986を達成するって本当ですかね?
個人的な感覚ではCRF28って試す気にもなれないほどの糞画質ですが

454 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 19:02:47.52 ID:svcWAfv0.net
>>452
うん。目視で確認してるならそれでいいと思う。

>>453
いくつかの動画で同様の傾向だったけど、信じられないなら自分で試してみればいいと思う。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1885.jpg
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1886.jpg

455 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 20:15:14.46 ID:tP2q6OZe.net
handbrakeと関係ない。

456 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 20:33:44.53 ID:svcWAfv0.net
よく見ると>>442は720pと1080pの話だから同じcrf云々という話とはちょっと違うな。

457 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 02:45:56.18 ID:0ZKOJVYYv
10.0以降LogにSSIMが出ないんだが何か設定しないとだめなの?
今は10.2使ってるけど同じくで表示されない

458 :443:2015/07/12(日) 02:38:01.91 ID:329ZqChl.net
動画プレイヤーで1コマずつコマ送りして
何コマで秒が変わるかという原始的な方法で確認しました
何も設定しない場合は30コマで、
interlace=1を設定すると60コマで秒が増えたので
インターレース保持は可能なようです

459 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 03:22:52.32 ID:329ZqChl.net
>>440
QSVはintelのグラフィックドライバのバージョンによってエラーが時々出るようです
自分もちょっと前手こずったのですがバージョン落としたらエラーが出なくなりました

460 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 11:32:44.97 ID:TeWlI0Hj.net
>>459
Driverによって違いあるね
最新バージョンのdriverいれてQSVが有効にならずに
古いものに入れ替えたらQSVが有効になったことがある。

461 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 18:51:44.07 ID:xBmiu55X.net
久しぶりにHandbrake使ってつまずいたんで教えて下さい

tsファイルをmp4へ変換して容量圧縮したいんだけども
出来上がったmp4はエクスプローラーで時間が表示されず
VLCやMPC-HCでも再生できない

ファイルサイズは4GBないんでLarge Data Fileとかは関係ないと思う
Hith Profileを使って設定は特にいじってない
何か特別な設定必要だっただろうか?

OSはWin8.1 64bit、Handbrakeは0.10.2.7286 64bit

よろしくです

462 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 19:10:42.54 ID:TeWlI0Hj.net
>>461
映像も音声も出ないの?
映像と音声のcodecは何を指定してる?

真空波動研Lite、というチェッカーをダウンロードして、
再生できないcocecは何なのか確認したほうがいい

あとHandBrakeのバグっぽいんだけど
tsファイルをHandBrakeにドラッグ&ドロップした後に
最初の1回だけは、"Audio"タブのAdd Trackを押してあげないと
音声のないファイルが出来上がってしまう。

とりあえず映像はH.264、音声はAAC(avcodec)、コンテナはmp4の設定に
してencodeして再生できるか確認

463 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 19:39:49.08 ID:xBmiu55X.net
>>462
真空波動研Lite使おうとしたけどもファイル読み込むとフリーズしてにっちもさっちも

コーデックとか確認してみたけど特に変更しなくてもその通りになってるね
もう一度試してみたけどやはりゴミファイルが出来るだけッス

464 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 21:26:50.07 ID:+ePIoVe8.net
ログ見てみればいいんじゃないの?

465 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 22:18:25.75 ID:TeWlI0Hj.net
>>463
真空波動研Liteでフリーズしたのは自分でencodeしたmp4ファイルだよね?
不正な、異常のあるファイルになってしまっているんでしょう。

真空波動研Liteでエンコード前のtsファイルを確認
これでも正常に情報とれないならエンコード前のtsファイルに異常がある可能性大

NHKの適当な番組を録画して真空波動研でチェック、
その後HandBrakeでエンコード。
これで正常なら特定の番組だけ何らかの理由でうまくいかないだけになる。
NHKのそのテスト録画も失敗するなら、キャプチャとかPC環境が
おかしくなってる可能性も出てくる。

ソースファイルとか色々変えて試せば絞り込めてくると思う
tsじゃないけど、H.264にencodeできないファイルに遭遇したことはある。

466 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 23:19:45.18 ID:xBmiu55X.net
>>465
変換前のtsは真空波動研で読み込めるし再生も問題無し
その後他にも試してみたけどどれも変換後は再生出来ない

ということはPC環境がトラブってるんすね?
う〜ん、最近設定をいじくり回した覚えもないし
何かしらの故障(ハード or ソフト)か

どもでしたー

467 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 01:52:43.25 ID:DQ2XJEtm.net
TSの時点でノイズが載っかっていて、これはしょうがないんだけど、ビッってスピーカーが壊れそうな音を緩和する方法ないかなあ?

468 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 07:09:43.21 ID:ootsD5mT.net
初めまして。初心者で不具合が出て手が出なくなってしまいこちらで書き込みをさせて頂きます。
Google chromeの調子が悪く、何度か入れ直していたら、handbrakejpを立ち上げようとした時「動作を停止しました」とでて起動できなくなりました
アンインストールして入れ直しても変わらなく、仕方無しに最新の英語版を入れてみたら今度は立ち上がったもののプリセットが何もなく、使えない状態になっていました。
なんとかネットで調べて、handbrake用プリセットをダウンロード・解凍をしてインポートを試みたのですが、規格が合わない?とのエラーでプリセットを入れることができませんでした。

旧式のhandbrakeを入れてみてもプリセットは設定されておらず、、、どうしたらいいのか全く分からず泣きそうになっています。
どなたか私にご教授願えませんでしょうか、、、

469 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 07:28:04.41 ID:SgoAyI3C.net
まずosなんかの情報をしっかり出した方がアドバイスもきやすいぞ

470 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:06:58.55 ID:gGQ1NYR8.net
>>468
Chromeはスパイウェアだからそんなもの入れてはいけない

プリセットはバージョン間で互換性がないはず
あれはインストールするものではなく、自分で設定するもの

HandBrakeの使い方は、ネットで検索すればでてくる

471 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:13:17.62 ID:zvzVsv9I.net
プリセットは何年も引き継いできてるけど
versionがあがってもアップリを上書きするだけだしプリセットはそのまま使えるでしょ。
ってかChromeとHandBarkeなんか関係あんの?w

472 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 08:17:14.96 ID:h9AgqN5C.net
>>468
とりあえずChromeをインスコしなおして「詳細設定」を押して「システム」項目の
「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のチェックを外すところからだね

ブラウザもデコーダ使ったりするから食い合ったんじゃね
3Dソフトを起動してるとブラウザでアクセラレータ使ったら落ちたり動画を見られなくなるのってそれだし

473 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 09:14:51.49 ID:x5v2nvl1.net
調子が悪いのはOSなのでは(名推理

474 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 09:46:15.78 ID:gGQ1NYR8.net
>>471
バージョンアップで引き継がれない時あるよ
Preset作り直しになったことある。

475 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 10:18:18.82 ID:x5v2nvl1.net
割と最近のアップデートで
引き継がれないから作り直せってアナウンスなかったっけ

476 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 10:49:24.59 ID:h9AgqN5C.net
そもそもプリセットが消えて困る人とかあんまりいないんじゃね
細かくいじる人は覚えてたり資料のリンクあるだろうし

477 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 12:26:38.06 ID:4UCDnHYK.net
バージョンアップにわざわざプリセットをいじる必要ないんじゃん?
アプリだけコピペすればいいだけなんだし。

478 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 12:40:16.51 ID:7mOrt4yi.net
どこかのバージョンでプリセットのxml自体に変更が入ったことがあったから、
これからも必ず使い回し出来るとは言い切れない。

ま、そういう時は、プリセット互換ねーから、古いの消すぞって、
メッセージ出るけどな。

479 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 12:43:29.32 ID:h9AgqN5C.net
上の人じゃないけど、h265がベータ版しかなくてそのあとしばらくベータ使ってて
0.10.1 のアプデでソフト上書きしたらプリセット消えてたよ

480 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 12:44:17.76 ID:h9AgqN5C.net
どうでもいいけどアプリって言われるとすごい安っぽいなw

481 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 13:19:31.62 ID:BMZ0H4PE.net
フリーなんだけどそういうことじゃない?

482 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 13:30:17.27 ID:gctGvC+e.net
800x480の画面のナビ用にエンコードしたいんですが
ナビの動画ファイルの仕様は720x480との事で横に伸びてしまいます

整数倍に伸びた状態にするには元の動画をどういう設定でエンコードすればいいでしょうか?
Handbrake 0.10.2を使っています

483 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 16:11:38.22 ID:ootsD5mT.net
すみませんOSはwindows7です。
handbrakeのプリセット方法は多くのサイトを調べていたつもりなのですが、、、
先述のようにhandbrake用プリセットとやらをダウンロードして解凍、インポートせよとネットにあり、試みましたがエラーがでてダメでした。
他の方法はネット上では見つからず、これ以上自分にとってはやりようがありませんでした。

484 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 18:18:47.72 ID:gGQ1NYR8.net
>>483
多くのサイトを見たっての嘘だろう

プリセットは自分でよく使う設定がわかってきたら利用する機能だ。
別になくても使えることは使える

バージョンによって互換性ないと書いてるんだから
インポートできない事もあるくらい理解しろって・・

485 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 21:22:54.41 ID:YMbRRE56.net
>>482
726x480

486 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 07:22:53.18 ID:IMXQdHE4.net
>>484
プリセットを入れないと使えないと思っていたのですが違うのですか?
実際最新版だとソースのアイコンが動かなかったのですが、それは他の理由なんでしょうか?
handbrakeを立ち上げると(プリセットがインポートできないのでソフトをリスタートしてくれ)となって使えないのです。

487 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 08:58:16.74 ID:+kgSQttK.net
>>486
日本語版いれたとかわけのわからないこと言ってたようだけど
ウィルス入りの偽ソフトとか、バグのある古いのを入れてる可能性がある
今まで入れたのを全部消すこと
その解説サイトとやらもでたらめだから無視すること

それからちゃんと公式サイトから落としたのを入れることだ
handbrake.fr
から英語版0.10.2を落とすこと

ImportするのはUser Presetsと呼ばれるもので
ただお気に入りの設定を保存しておく機能にすぎない。
Importしなくても使える。
AndroidやiPadなど代表的な設定Presetは最初から入っている

488 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 10:11:22.80 ID:NudJY1ovk
難しそうなら思い切ってPC初期化してみたらどうだい?
時間少しはかかるがこれで解決できないわけないだろうし、パソコン内の掃除も出来て得な気もする
まぁそこまでするほどhandbrakeが使いたいわけじゃないんだろうけど

489 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 09:54:54.95 ID:KTf1zire.net
>>485
すいません、ソースのサイズを書いてませんでした
1280x720です
このサイズの動画を726x480にしちゃうと縦横の比率がずれちゃいますよね?

490 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 10:04:20.93 ID:hGR4Zm9E.net
>>489
サイズは720x480
extra optionsにsar=32/27

491 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 12:55:04.98 ID:mANSsLnh.net
>>486
それは、上書き時に前のバージョンのプリセットが残ってて新しいプリセットが読み込めないって言われてるんだ。
前のをきちんと捨ててから、再インストールでOK。

492 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 12:57:54.37 ID:mANSsLnh.net
HandBrake起動時のエラーを回避する方法
http://s.ameblo.jp/iso5210/entry-11617412443.html

493 :475:2015/07/15(水) 14:28:11.29 ID:KTf1zire.net
>>490
おおおおおおおお!
できました!感動です!
ありがとうございました

今まで自分で作成した動画ファイルの情報を見ると
Unspecifiedとなっていて???と思っていました

今車が手元にないのでまだナビでは再生してないんですが
パソコンで再生したところ綺麗に拡大されました

ほんと感謝ですありがとうございました

494 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 16:05:28.97 ID:IMXQdHE4.net
みなさんご教授ありがとうございます。

>>487
実際にそのサイトから最新版をダウンロードしたのですが、プリセットはありませんでした。
こちらで伺ってプリセットがなくとも問題がないことは理解できたのですが、ソースを押しても何も反応がなく読み込みができなくなっています。
なのでプリセットが必要なのではと思っていました。

>>491
以前のもののアンインストールは勿論、ファイル等も削除して入れ直しても変わりませんでした。
>>492さんの提示されたサイトも試しましたが変わりませんでした。
消す物がまだあるのでしょうか。

495 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 17:12:11.60 ID:+kgSQttK.net
>>494
まだPreset絡みの変なエラーでるなら
MenuのPresetsから
Reset Built-in Presets
を実行してみたら

総レス数 1000
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200