2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 28

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ:2015/02/11(水) 16:58:19.72 ID:TEYGTuI6.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1419945604/

2 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 16:58:43.91 ID:TEYGTuI6.net
8K出力/HEVC対応のビデオエンコーダ「TMPGEnc VMW 6」
AVC 10bit 4:4:4やXAVC S出力、NVENC対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680421.html

ペガシスは、8K映像出力やHEVCに対応した新ビデオエンコーダ「TMPGEnc Video Mastering Works 6(VMW 6)」を12月19日より発売する。
ダウンロード版の価格は12,200円。
パッケージ版も'15年2月に発売され、価格はオープンプライス。
対応OSはWindows 7/8/8.1で、64bit OS専用となる。

H.265/HEVCなどの新ビデオコーデックや、H.264/MPEG-4 AVCの10bit 4:2:2/4:4:4出力に対応し、新GUIによる作業速度の向上などを図った新ビデオエンコーダ。
先行体験版も15日より提供開始している。

64bitアーキテクチャ専用アプリケーションとして展開。
64bitネイティブ対応により、利用可能なメモリ量を格段にアップし、Ultra HDクラスの映像や高度な計算を用いるフィルター、ファイル入力、レンダリング、クリップコピーなどタイムラインでのレイヤー編集などの編集操作をより軽快にした。

HEVCの入出力のほか、XAVC S出力にも対応。
また、NVIDIAのGPUで利用できるハードウェアエンコーダ「NVENC」でのMPE-4 AVC/H.264エンコードに対応し、従来のCUDAに比べ、速度や画質を格段に向上。
Intel Media SDK(QSV)の高速エンコードにもMPEG-2出力を追加し、WebM/Ogg出力も新たにサポートした。

クリップ編集画面は8Kサイズの編集にも対応し、タイムライン編集機能も改善。
タイムラプスやジオラマ、クロマキーなどのフィルター群も強化している。
ビットレート自動設定機能やプリレンダリング機能なども強化している。

3 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 19:29:33.59 ID:9XrLf8zD.net


4 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 19:34:39.90 ID:csYySQPE.net
待望のx64対応が!! 飛びついたらKB2670838を要求しやがる

封印後、5に戻した

5 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:39:50.09 ID:e4HOygHc.net
社員乙

6 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:47:27.27 ID:6bz2SckF.net
>NVIDIAのGPUで利用できるハードウェアエンコーダ「NVENC」でのMPE-4 AVC/H.264エンコードに対応し、従来のCUDAに比べ、速度や画質を格段に向上

本当だろうな…オマエラ人柱になってくれ。。。

7 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:52:10.82 ID:6hd0LSx/.net
>>6
NVENC対応環境を持ってるならAviUtlとかOBSでNVENCを使ってエンコしてみればいいだけじゃね。
NVENCに限らず、ハードウェアエンコは全般的に「速度は出るが画質はいまいち」という評価だと思うけど。

8 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:53:12.99 ID:Ci7YfDrI.net
>>6
つ「体験版」

9 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:24:49.69 ID:OqtHbbXk.net
ビデオカードのエンコ支援は信用できんわ
どうせ今回もまた駄目に決まってる

10 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:49:49.04 ID:SiIWcvU8.net
NVENCはShadowplayのためにあるようなもんでしょ

11 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:29:15.93 ID:+V/tvSiU.net
前スレの990です。詳しく書くと、
FullHD非圧縮のライブ映像をH.264 8Mbpsで圧縮し、
同じFull非圧縮のライブ映像をH.265 4Mbpsで圧縮した。
そのエンコードされたH.264とH.265の画質を比較した。
H.265は、H.264の2倍の圧縮効率という事なのでビットレートは半分にした。
同程度の画質になる事を期待したけど、H.265は細部のディテールが潰れた。
元素材のFullHD非圧縮は、HDCAMテープからのキャプチャデータ。
2倍の圧縮効率という理論値通りにはいかないみたい。
ちなみに、H.264はMediumプリセットで、H.265はSlowプリセット。

今度、H.265のSlowerプリセットを試してみる。

12 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:41:39.08 ID:6hd0LSx/.net
>>11
「H.265はH.264の半分のビットレートで同画質」という売り文句を鵜呑みにしちゃ駄目だってば。
x265だってまだ開発中のもので成熟してないんだし。

13 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:34:37.05 ID:2E5VBLFa.net
販売(金を取る)しているソフトでもぬけぬけとやらかす事なんだが
PC の世界では妄想と言って良い程の希望的仕様を公開して "未実装" ってのがあたりまえ。

14 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:38:15.06 ID:1ek13c8o.net
非圧縮の半分にならないですか

15 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:00:13.22 ID:+D/3KEuX.net
Blu-ray出力テンプレートでNVENCエンコードが使用できないけど、ハードウェアの仕様で対応できないのかな?

16 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 09:58:07.82 ID:C0F8dCkk.net
>>11
だからなんで同じビットレートにしないの?
アホなの?
ビットレート半分でも同画質!って本気で言ってんのか?

17 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 10:37:26.68 ID:gBx36dC+.net
細部なんてビットレート足りなきゃスカスカになるのは当然
適当な距離で見るのを前提に細部潰してゴマかすのがx265だろ

熟成も進んでないからx264ほど上手くごまかせない
期待値がとことん足りない物で期待する物ができるわけがない

18 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 11:09:22.09 ID:SkQyhjue.net
なんでそんなにキレてんだよw
x265の文句をここで言ってもしょうがないだろ

19 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 11:32:45.26 ID:gBx36dC+.net
ん?
だからx265なんて使ってない
遅いだけでメリットねーもん

20 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 15:38:18.12 ID:Axv5TX5p.net
前スレでアスペクト比で質問してた者です
対象物全部、mp4boxで一気に32:27に変換したった
エンコ時に32:27が選べるようにしてほしい(´・ω・`)
アスペクト比維持のデフォルト値を設定で選ばせて欲しい(´・ω・`)

21 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 18:06:01.03 ID:TOH4nGbU.net
変態ソースでない限り40:33にしないと狂うけど大丈夫?

22 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 18:47:42.33 ID:d+OH2iNM.net
NTSCであれば40:33が正しいらしいね
ていうか40:33で表示に問題があるの?

23 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:29:04.04 ID:iH9QjZc7.net
家庭用HDDレコーダーとかBDレコーダって使ったことないんだけど、
ファイルサイズのために画質を選べるやつってあるの?
あるとすれば再エンコ?ってどうやってやってるの?
エンコ用のハードウェア積んでて爆速でできるの?
それとも結構待たされるの?

24 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:33:57.82 ID:cVhF/STH.net
>>23
スレチ

25 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:47:39.40 ID:P9w7RhNz.net
>>23


26 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:55:29.72 ID:AcNBZyWn.net
ね・・・鼬

27 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:56:44.12 ID:EfMvFatC.net
オコジョ

28 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 21:45:47.66 ID:gFuvM7lw.net
>>23
H264だけどビットレート別に選べるよ
再エンコはBD書き出し時に選べる
爆速だけどBDの書き込み速度以上にはならない

29 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 07:06:15.02 ID:s1y03tX3.net
H.265はハードウェア支援がまだまだだから再生もクソ重いな
H.264の出始めもこんな感じだったけど

30 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 13:34:55.07 ID:XG2qgGB8.net
同じ画質だったら大してサイズも変わらんし
H265のメリットって皆無だな

31 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 17:55:04.10 ID:+mseM62p.net
ただでさえ遅かった前バージョンからさらに起動速度が遅くなってるんだけど、
これって俺の環境だけ?
測ってみたら、ローディングが終わるまでに22秒も掛かってる

32 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 01:51:32.65 ID:aaGBUFZ1.net
LOADING NOW

PC-8001 や MZ-80 のゲームを思い出したよ。

33 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 02:46:00.80 ID:K51157IR.net
レリクスならB面にして続きロードしてるレベル

34 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 05:15:58.46 ID:GX5fkFcR.net
おっさん多いのか?このスレ

35 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 10:52:11.99 ID:CdT2Fyxi.net
ドアドアのロード曲は神

36 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:26:55.83 ID:TyZ3n4Uw.net
>>31
エンコ時間も遅くなってます

37 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:38:18.49 ID:ZmzSXUC0.net
>>31
ソフトウェア業界には、新しいハードウェアを買わせるために
旧バージョンよりも無駄に重くして行かなければならないという
暗黙の決まりがあるからです。

38 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:11:34.33 ID:z8ccfqKH.net
6使ってみたが。cpu使用率ひくいな。
5だと95%超えるのに、6だと60%前後しか使われていない。

win8.1 i7 4930k

39 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:36:51.28 ID:Id1c1xBZ.net
5の時からだけどCPUは結構仕事サボってるよな
俺に場合あまりにサボってるようなら複数同時にエンコすればいいやってことに落ち着いたけど

40 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:02:03.77 ID:aaGBUFZ1.net
Pegasys は ver5 で MPEG-2 エンコードに QSV の一部でも利用を考えたの ?
馬鹿だから利用できなかったの ?
それとも Sandy の頃の Intel の説明が嘘だったの ?
ずっと待ち続けたが ver6 となってしまった。

41 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:19:16.04 ID:7TW5slIy.net
mpeg2エンコの必要性がわからない

42 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:19:33.74 ID:bUYm2ntj.net
「HEVC は糞、AVCで十分。TVMW6 に乗り換える必要なし」
ってギャンギャン吠えてるの見ると、
「MPEG2 は糞、MPEG1で十分。TMPGEnc Plus に乗り換える必要なし」
っていう15年くらい前のこと思い出すので、最高。

43 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:25:20.93 ID:IMXmUwKC.net
まだ早いってだけだろ
まあ普及しないで終わる可能性もあるけど

44 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:41:17.45 ID:aaGBUFZ1.net
>>41
MPEG-2 の動画を作るには MPEG-2 エンコードが必要だろ ?

45 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:49:17.07 ID:7TW5slIy.net
いやだからmpeg2動画を作る必要性に疑問を呈してるんだよ
まあDVDプレイヤーしかないならドンマイ

46 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:17:35.92 ID:IroxwUBD.net
1月のTMVW6アップデート内容みたんだけど、
CUDAフィルタ使ったらノイズが出るから修正したとか出てるけど、コア部分を作り直したのかな。
特別アップグレードで買うか悩んでるけど、タイミングが分からない。

47 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:23:29.36 ID:aaGBUFZ1.net
>>45
自分で理解できない事を疑問に思わないほうが良いと思うよ。
他人から教えてもらうと、真実であるほど、馬鹿なほど意固地に受け入れられないから。

48 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:41:31.04 ID:ay5r3SV3.net
テスト

49 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:42:30.68 ID:revyZikE.net
新技術出ても商業用は低ビットレート使うことないから恩恵あんまないんだよね
BDのアニメとか、1時間ぐらいしか入ってなくてなんのための大容量だよって感じ

50 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 21:46:30.91 ID:ay5r3SV3.net
「パフォーマンス設定」の項目って、画質に影響するってヘルプに書いてあるけど固定品質でも変化あるの?
自分で色々試してみたけど、劣化は感じなかった。
ただエンコード後にファイルサイズを見ると元が大きいファイルほどサイズに差が出てる。
結局のところ、「パフォーマンス設定」ってエンコード時間以外にどんな影響出す項目なの?

51 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:01:43.92 ID:aaGBUFZ1.net
>>49
MPEG-2 (H262) の規格だと 1920x1080i は規格内だが
MPEG-2 を利用している DVD-Video では 1920x1080i は規格外
よって、HD 画質を光学メディアで販売する場合は BD で販売せざろうえない。

52 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:11:06.45 ID:7TW5slIy.net
>>50
固定品質ならご推察の通り影響するのはファイルサイズ

53 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:17:44.51 ID:ay5r3SV3.net
>>52
つまり、速くするほど軽くなるってこと?

54 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:25:11.52 ID:7TW5slIy.net
>>53
速くするほどファイルサイズは大きくなる

55 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 23:20:54.60 ID:aaGBUFZ1.net
>>53
大雑把に説明すると
MPEG系のエンコードは、同じ絵が前後にあるなら、毎回同じデータを出力しないで
使いまわしすればいいじゃん…って事をしている。
まったく同じではない場合でも、差の分だけで済まそうとする。
その作業を軽く (早く) 済まそうとすると、差分が多くなるので
品質を一定にしようとすればより多くのデータが出力される。

56 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 23:24:49.42 ID:Ss6146og.net
>>51
>よって、HD 画質を光学メディアで販売する場合は BD で販売せざろうえない。

カッコよくキメてるとこ悪いが、せざろうえないって、これミスじゃなくて素で間違えてるよな

57 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 23:26:26.67 ID:aaGBUFZ1.net
肝心な事を忘れた…

固定品質でもビットレートに制限はあるので
画質は多少変化する場合がある。

58 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 23:28:40.25 ID:aaGBUFZ1.net
はい」 といわざるをえない。

59 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 03:09:50.91 ID:KXRVqCAX.net
個人的には揚げ足取りだけのレス付けって負けだと思う

60 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 03:48:13.52 ID:ppuapuE+.net
>>56
当事者です
遅れたが、今後そのことで恥かかなくなりそうなので、それに関しては感謝している。
ありがとう。

61 :b61-205-1-4m5.grp1.mineo.jp.2ch.net:2015/02/16(月) 07:17:35.45 ID:vO2UZxh7.net
>>41
直TV用

62 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 10:00:47.18 ID:IVa+xsmD.net
可用性なら未だにMPEG2じゃないかな?
データ量を度外視出来るなら、組み込み系の再生機器での再生可否なら、ちょい前の機器でも十分再生出来るし

フォーマットとコンテナの選定で何がベストかは運用環境によって変わるから一概にできんだろう

63 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 10:15:33.19 ID:EuYJA1Yl.net
可用性求めてるやつは、こんなツール使わない

64 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 10:20:12.53 ID:Ln5Aa5by.net
スマホタブなんかはMPEG2のハードウェアデコードできんやつの方が多いだろ
今どきAVCデコーダ積んでない機器の方が少数派だと思うが

65 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 11:28:53.93 ID:IVa+xsmD.net
だから環境依存かと
昨今AV家電やガジェットならH264で問題無いだろうけどね

タイムライン編集欲しいだけかもわからんし

66 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 11:56:22.48 ID:ppuapuE+.net
x264 しか使わないヤツが TMPEG に金払っているほうが奇妙だ。

67 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 12:28:36.47 ID:IVa+xsmD.net
自分の場合は2.5から使ってて、惰性なのかもしれないけどな
新規導入ならフリーの環境で構築するのも良いけど
既にTMPGEnc 3.0 Expressから有償版使ってると、環境のベースが「コッチありき」だからねぇ

68 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 12:33:25.79 ID:+B8K6PMl.net
俺のことか?
何が奇妙なのか

69 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 12:38:44.01 ID:leUu/DX+.net
未だにMPEG2なんてアナクロなコーデックに固執する方が奇妙だわ
TVMWのメリットはUIとデコーダだろ
utlなんかは音ズレ対策のためにめんどくさい前処理しなきゃまともに使えないし
そういう手間を省くための金だろ

70 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:05:16.76 ID:QMavZ3t3.net
つうか、そもそもホントに画質に拘るやつはTVMWなんか使わねえけどな

71 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:21:24.59 ID:O1PQJweX.net
録画編集保存の趣味はあってもPC環境構築の趣味はなくて
TVMWが買えないほど貧乏ではないなら
全然奇妙じゃない至って普通

72 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:22:00.73 ID:O1PQJweX.net
リロってなかった

73 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:11:56.72 ID:+B8K6PMl.net
なぜそう決めつけるかね

74 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:13:15.11 ID:+B8K6PMl.net
うわ・・・同じくリロってなかった

>>70宛ね

モジュールの更新でちょろちょろ再構築とかめんどくせえよ

75 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:19:14.38 ID:Ln5Aa5by.net
まあ、画質だけに拘るならTMSRじゃね

76 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:34:46.18 ID:hCnFhKnx.net
>>75
まあ ?
媽媽罵馬

77 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 15:03:16.59 ID:+rNxh5bk.net
なにいってだこいつ

78 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 17:48:01.45 ID:IVa+xsmD.net
画質については、それぞれの落とし所が違うからなぁ
目標とするビットレートにもよるし
ノイズフィルタの性能等も、画質向上と取る人も居れば、ソースに対する改変として嫌がる人もおるし

79 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 17:50:50.65 ID:PKDR4I0C.net
ソース改変するのが嫌な人はエンコードしなければいいじゃない
音源と違って、元々圧縮されてるんだから無意味

80 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 18:06:35.04 ID:8HYfmzW9.net
無意味と取るか、取らないかは人それぞれ
なるべくソースの質を落とさずサイズをある程度小さくすることに意義があると思っている

自分はフィルタ否定派。フィルタの数が増えれば増えるほど劣化すると信じてます

81 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 18:14:13.28 ID:Ju+ZMwPZ.net
ノイズフィルタでの画質劣化と圧縮効率の向上を天秤にかけてどうするかだよね。

82 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 20:24:39.74 ID:IVa+xsmD.net
結局、好みの話だから、人それぞれだからねぇ

自分の考えに反する意見に、否定から入るかと、何故自分と違う結論になってるのか思考してみるのとでは、
個人的には、よっぽど詰まらないことでも無い限り、後者の方が考え方の枝葉が増える機械になって良いと思う

でも、前者のような割り切りで、余剰リソース稼いで、他にリソース振るのも手段の一つだったり
これも人それぞれだわな

83 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:37:16.94 ID:Kfk0Y9pM.net
今のPCだったらフルHDのmpeg2リアルタイムエンコ出来る?

84 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:46:54.69 ID:hCnFhKnx.net
>>83
ソフト・ウエア的にエンコードって事であれば、
今のPCは能力差が凄い事になってますよ。

85 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 23:43:03.32 ID:8HYfmzW9.net
設定変に上げなきゃx264でさえリアルタイムで可能だし

86 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 06:16:55.39 ID:t+Gt3yGT.net
>>77
まあ
まーまーまーまー

87 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 11:31:48.02 ID:cadSqrn/.net
VMW6の試用版使ってみたけど、VMW5とのエンコード時間比較は
10%弱の高速化にしかならなかった orz.

素材は1920x1080/60fpsの非圧縮AVIで約4分の素材をx264でエンコしてるけど、
VMW5で28分くらい掛かるのが、26分・・・
映像的にはカメラで撮影した動きの速い被写体の映像を編集した動画。
変換速度の向上を期待するならコストパフォーマンス的には微妙かな。

Core i7-3770+16GBメモリ、素材はRAID0のHDD、出力は別のHDDと言う環境。
OSはWindows 7 SP1(x64)、グラフィックはGeForce GTX 560です。

環境にもよるけど、参考まで。

88 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 11:49:44.35 ID:IyrMnq4k.net
あまりエンコしない奴にとって10%は小さいだろうね

89 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 12:03:46.64 ID:JUBNKW67.net
h.265て4Kのためみたいなもんなのに
x265で4Kエンコした報告はないよね
ソースがないからしょうがないか

90 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 12:28:12.77 ID:vtSMbsuW.net
64bitネイティブ化での高速化なら、チューニング含みでもそんなもんじゃ無いか?
個人的には「CPU使用率更に下がってるのに10%近くも早いのか」だな

バッチに放り込んで処置してると、多少の時間差気にしてなかったわ

91 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 14:16:22.07 ID:Azk5ZarV.net
HVECは4kで解像度細かくて誤魔化せる仕様じゃないと役に立たないよ
フルHDで使ってもボケボケの画像になるだけ
どんだけ〜

92 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 16:20:30.07 ID:MJ9/sdat.net
ぺがさん
CMプラグインの検出結果の読み込み で、キーフレームの読み込み を
クリップ分割点の読み込み の上にしてくれ!!

クリップ分割点は、いまいち正確さに欠けて使いづらい!!

93 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:31:10.49 ID:cv/MiNAL.net
>>87
ケチつけるわけじゃなく純粋に質問

非圧縮 (無圧縮=RGB ?) を使っているようですが
VMW の x264 では、そのほうが早いって事ですか ?

94 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 19:26:56.66 ID:nV10Z/Yp.net
撮影機材の仕様とかじゃ?

95 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 20:52:58.40 ID:IMNKyECf.net
クロップのガイドライン表示すると内側に黒い線出てわかりにくい
から直して

96 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 00:07:43.79 ID:1zChZbB4.net
前スレの990です。
何となく勘なんだけど、ボケボケは最大CUサイズが64と、FullHDに対して大き過ぎた為かも。
今週末に、最大CUサイズを16にしてテストしてみようかなと思う。

97 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 05:34:10.44 ID:aZNN5F6A.net
720x480 の場合、H264 でエンコードするとのっぺりしてしまう
(ソースはDVCamの4:1:1)

98 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 07:43:21.24 ID:aQjW75iu.net
そりゃ高圧縮設定にすれば細部潰れてのっぺりするだろうな
もっと圧縮率下げる設定にすればいいんじゃね?

99 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 13:09:08.27 ID:w/gxmsTh.net
実際のところ同じ画質だったらH264と265、どのくらいビットレート違うの?

100 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 13:10:38.51 ID:9/o0NRTn.net
同じ画質が無理

101 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 16:47:20.93 ID:1HEbSUrd.net
>>93
映像編集ソフトでも直接H.264で出力出来るけど、x264が使えず
画質が悪いから編集後の出力を非圧縮AVIにしてる。

102 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 16:49:00.40 ID:9y5EPCrZ.net
>>101
「可逆圧縮コーデック使えよ!」というツッコミの声が多数聞こえた気がする。

103 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 16:49:46.53 ID:/JPINrQc.net
x264vfw入れれば大抵の映像編集ソフトでx264使えるはずだが

104 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 17:22:04.46 ID:aZNN5F6A.net
>>102
俺もその意味で質問した。
可逆コーデックは非圧縮より負荷となるからって事なのかなと…

105 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 17:40:02.86 ID:9y5EPCrZ.net
x264vfwは編集向きというわけではないけど、可逆圧縮での性能も高いし
音声が別になっていいならMP4やMKVでの出力もできるし便利だよね。

106 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 17:41:29.34 ID:wmucrBV/.net
いいえ

107 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 18:02:54.42 ID:aZNN5F6A.net
>>105
x264 の可逆を全否定するわけではないが
そのファイルを編集ソフトで読み込んだ際に可逆となっている ?

アホ臭く感じる程度に時間と負荷が発生するから
可逆となったとしても使わないけどな

108 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 18:25:06.84 ID:k6F0T28mX
パッケ版結構売り切れてるね。
かなり出荷絞ってそーだ。

109 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:08:31.08 ID:9y5EPCrZ.net
>>107
当然だけど正しく出力して正しく読み込めるなら可逆になってる。
ただ、AviUtlやAvisynthなどと違い、一般的な編集ソフトはAVIをRGBで読み込むので
そういう意味ではYUV4:2:2やYUV4:2:0で圧縮したものは厳密には可逆にはならない。
TMPGEncのAVI読み込みがどうなってるのかは知らない。

負荷が高いので編集向きではないから、細かい編集をするような場合には使わないし、
ファイルサイズを節約したい場合とかに使う程度かな。

110 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:23:40.64 ID:51jG3yrt.net
>>109
VMW6だとソースのYUV等が詳細情報に出るから、識別はしてるんじゃね?
PEGASYSの事だから、サポに用件投げれば教えてくれると思うが

111 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:47:43.89 ID:aZNN5F6A.net
>>109
自己流だが自分が AviUtl + UtVideo でやったやり方

1) 何でも良いから動画を読み込む
2) UtVideo で書き出す (A)
3) A を読み込む
4) UtVideo で書き出す (B)
5) A と B のハッシュを比較する

これを何度繰り返してもハッシュ値は変わらない。

112 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:49:17.17 ID:FKcXEDBG.net
VMW6にYV12でプログレッシブなAVI読み込ませて可逆圧縮したあと元のファイルとSSIMを比較したら1だった。
内部でRGBに変換してるってことはなさそう。

113 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:27:40.57 ID:aZNN5F6A.net
フレーム間の SSIM を計算できるというソフトでやってみた。
同じフレームを BT601 と BT709 で出力し
読み込みで連結を行い、フレーム間の比較を行う。

SSIM の結果 = 1

だめじゃん。

114 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:33:26.77 ID:aZNN5F6A.net
(注)嘘だからね

115 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:34:56.00 ID:GAf1bNtR.net
なんだこいつ

116 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:47:00.56 ID:9y5EPCrZ.net
酔っぱらってんのかもしれんが、ID:aZNN5F6AはRGB⇔YUV変換や可逆についてもっと勉強すべきだろうな。

117 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:47:19.48 ID:aZNN5F6A.net
>>115
なんだこいつはかまわんけど

111 が どのような方法で SSIM を行ったのか興味は無いかい ?

118 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:52:22.28 ID:yco+NAGq.net
>>115
触れてはいけない人
文体が独特だから以後気をつけよう

119 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:54:16.72 ID:FKcXEDBG.net
>>117
AvisynthのSSIMフィルタだよ。
ハッシュで比較しようかとも思ったけどAVIに書き込まれてるエンコーダーの情報が違ってて面倒臭かったからね。

120 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:56:54.40 ID:aZNN5F6A.net
巷で多く見かける SSIM ってのは BMP で比較ってのが多いからね。
動画ファイルを YV12 で読み込んで比較する物があるなら紹介してほしい。

121 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:58:02.71 ID:aZNN5F6A.net
>>119
入れ違いになった。
ありがとう。

122 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 22:58:26.15 ID:pPLyCLZP.net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150218_688871.html
発売を記念して、ペガシスでは同社製品の利用者に1,500円分、
TMPGEnc Video Mastering Works 5からのアップグレードユーザーに3,000円分の
商品券をキャッシュバックするキャンペーンを実施中。
キャンペーンの実施期間は2016年2月末日まで。

123 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:06:48.53 ID:W0b4ehY1.net
よっぽど売れてないんだろうな

124 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:20:13.06 ID:jeVNieZX.net
3000円のキャッシュバックがあるんならアップグレードしようかなと一瞬思ったけど
ペガシスのWebにはそれについて何の告知もないな

125 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:41:34.54 ID:QmZGrPCZ.net
29日頃載せるよ

126 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:56:26.96 ID:0eW3kUc/.net
2016年2月末までって1年以上あるんだけど公式発表前のフライング記事なんかな
パケ版だけっていう可能性もあるけど…

127 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 01:01:40.77 ID:2461bQLp.net
アップグレードも有るからパケ版だけってことはなさそうだけど。
発売当初に買ってバグ出しに協力したユーザーは蚊帳の外……

128 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 01:12:00.61 ID:iH83FGrI.net
パケ版には優待無いからその分のキャッシュバックってことじゃねーの?

129 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 01:45:34.04 ID:hLijm1ie.net
TVMW6のパッケージにキャッシュバック応募用紙入ってるみたいだけど

130 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 05:25:35.23 ID:RR9lLjDl.net
6は1440x810ピクセルのMP4に出力出来るでしょうか?5では出来ないようだったので買わなかったのですが

131 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 05:47:51.82 ID:UhZ9Ru42.net
>>122
発売日にバグだらけの高いベータ版みたいなVMW6買ったやつw

馬鹿すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

132 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 06:30:59.34 ID:GwqwZin4.net
そもそも5はできるぞ。6は知らんが。

133 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 08:28:55.18 ID:aYUIYxRs.net
出来てもやらねぇな。6は知らんが。

134 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 08:56:35.78 ID:NofE+NR/.net
全くおもしろくない

135 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 09:05:48.56 ID:bwHvPUOl.net
>>130
待ってれば、ここに出入りしてるステマ社員が教えてくれるよ

136 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 09:17:13.22 ID:RR9lLjDl.net
そうですか・・・前に5を使ってる人がいて808か812になっちゃうって言ってたんです
しばらく様子をみてみることにします ありがとうございました

137 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 10:01:45.21 ID:yspMp3F7.net
>>130
ビデオコーデックがH.264であれば、解像度は4の倍数という制限がある。
だから、そもそもH.264では1440x810の解像度の動画は作れない。

138 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 10:10:24.61 ID:cX3IIehR.net
5で充分
6は意味なし

139 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 10:13:32.29 ID:2461bQLp.net
>>136
2012.8.22 / 製品版 Ver.5.3.0.8
・x264 エンコーダーにおいて、縦横解像度が2の倍数であればエンコード可能としました。
* インタレースの場合は縦は4の倍数の指定が必須となります。

140 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 10:42:01.89 ID:aYUIYxRs.net
>>136
縦は4の倍数とダウンタウンの松本人志も言っている。

141 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 11:12:52.76 ID:XhjsiK/B.net
5にできなくて、6にできるかどうか?

そもそも、なぜ試用版で試さないのだろうか。
パソコンとセットで6を買うとか?

142 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 12:02:09.47 ID:/jHMq6M6.net
単なるネガキャン

143 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 12:25:23.22 ID:iGy5qj8S.net
それが事実だよ
ステマバイト君

144 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 12:28:32.66 ID:/jHMq6M6.net
日本語不自由なの自覚しろよ

145 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 12:42:00.20 ID:hpy/gtQy.net
ステマ君必死杉

146 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 14:16:51.68 ID:Bc2uGQef.net
>>103
x264vfwは入れたんだけど、編集ソフトの仕様でAVI出力の
詳細設定でx264vfwを選ぶ事になって、.aviと.mp4の2ファイルが
出力されるのと、出力時間がAVI圧縮の方が速いのが理由。

147 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 15:07:16.19 ID:aYUIYxRs.net
その編集ソフトが何かってのは
何かろくでもない事情があるのか疑いたくなるほど
明かさないのな

148 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 15:11:55.40 ID:/jHMq6M6.net
だって架空ですしお寿司

149 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 15:53:27.15 ID:hwLqKFX9.net
>>146
.aviと.mp4が出力されるのは自分でそう設定してるだけだし、
普段x264を使ってるならx264vfwの出力時間もそう気にならないだろうし、軽い設定で使うこともできるし、
それでもダメならUtVideoとか使えばいいだけやん。

150 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 17:33:28.65 ID:wLuEUGCT.net
別に数分程度なら非圧縮でも良いじゃん

151 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 18:32:45.09 ID:Bc2uGQef.net
>>149
別に非圧縮出力には不満じゃないからソフト名は割愛してたけど、
VideoStudioシリーズだよ。
出力でmp4の指定ではx264が選択できず、AVI出力のオプションとして
x264vfwが選べる。
x264vfwからはmp4として出力されるけど、VideoStudio側でAVIに
ラップされちゃうんじゃないかな?

まぁ、数分の映像作成がメインなんで、非圧縮の出力は容量も時間も
大したことないけど、x264でのエンコがもう少し速ければエンコ後に確認、
修正も楽になると思ってVMW6を試用してみた。

152 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 20:59:23.06 ID:hwLqKFX9.net
>>151
VideoStudioか・・・。4K対応とか言っておきながら、読み書き時のRGB⇔YUV変換が
HDだろうがSDだろうがBT.601固定というあまりにも酷い仕様で、画質云々以前の問題で
正しい色で扱うことができないから、HDサイズの動画を扱うのはやめたほうがいいという・・・。
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1381000982/527
まともな色でエンコしたいなら、無圧縮でも可逆圧縮でもいいからRGB形式のAVIで出力して
別ソフトでエンコせざるをえないね。
x264vfwはちゃんと理解せずに使うとおかしくなることもあるから、当面は無圧縮かULRGがよさそう。

153 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 00:00:41.43 ID:WcbwIxZb.net
AviUtl は何だかんだで結構使えるよ〜
3840x2160@60p を作成してみたが、安物 4k-CAM のデモなんかより
DVCAM の合成ででっち上げが結構 HD超えてるかって実感できる。

154 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 09:26:01.60 ID:kvW1j0vR.net
おまえらスレチ

155 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 19:20:32.21 ID:AuLWYZDA.net
mkvコンテナのx.265ファイルが読め込めないとか酷すぎです。
HandBrakeではきちんと読めるのにw

156 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 19:29:42.87 ID:HoS9jlMT.net
まずは用語を正しく使えるようにな。

157 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 19:58:42.47 ID:6K2Y0rK/.net
mkvは自由度が高い反面、フリーの環境で生成されていて
いい加減な造りのファイル少なくないからな
嘘プロファイルだったり、規格外のVideo入ってたり

158 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 20:07:38.34 ID:3pRRm3m8.net
どうしてそんな事情がわかるんですかねえ
メディアファイルなんて大抵は自分で生成したもののはずでは?

159 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 20:25:50.12 ID:6tvCLCQv.net
>>158
で?一般人が知ってちゃまずいのか?
下らんことに突っ込む位なら情報出せよ。

>>157
DivXがh265入れるのに、mkv使い出したのもあるし、
メディアプレイヤー系でもmkv対応してきてる物が増えてきてるが、
正直mkvはフリーダム過ぎるんだよな・・・
だからって、mp4がまともって訳でも無いんだが。

160 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 20:53:08.46 ID:3pRRm3m8.net
>>159
入手経路が合法ならまずくないけどねえ
それにしてもお前沸点低いな

161 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 20:55:38.63 ID:sUG0inFZ.net
そもそも>>155はただの煽りじゃねえの
2行目見る限り

162 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 21:07:02.01 ID:Fdw6+pBt.net
ダウソに関わってなくてもmkvが割とやりたい放題だというのは結構知られてる話だと思うが。
ID:3pRRm3m8ってねちこくて嫌われてそう。

163 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 21:34:01.98 ID:WcbwIxZb.net
入手経路は Share(仮名) ですテヘッ。
映像は XVid 音声は Vorbis です。
ジャンルは渋谷書店でレア物です。

164 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 08:11:55.63 ID:BH/1srSS.net
出力方法に[全フォーマット出力]があるのですが、
どういう効能ですか?
ts→mp4(H264・VBR固定)書き出しなのですが、
フォーマット出力でなくても、大丈夫なんでしょうか?

165 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 08:15:36.07 ID:JnBkminY.net
あそこには複数のエンコード設定を登録できる。
それを全フォーマット出力するってこと。

166 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 09:57:17.44 ID:7PAo5SGQ.net
効能って温泉みたいだな

167 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:03:55.06 ID:IeQQJm+O.net
>>164
出力の設定を複数登録すれば、それぞれ別ファイで出力できる
同じファイル形式でも、別設定値で纏めて出力出来るから、エンコ時間気にしなければ、設定模索のための複数比較出力や、保存用とスマフォ向けのエンコを一緒に実行出来るので、作業の省力化になる

168 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 16:47:56.71 ID:BH/1srSS.net
>>165-167
なるほど、ありがとう
楽しみが増えたよ

169 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:21:44.33 ID:bPacujMh.net
パッケージ版出ましたがamazonでもダウンロード版より4千円程高いですね
5が販売終了なので買うしかないか

170 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:24:56.56 ID:dBizyCnq.net
>>165
申し訳ないけど、よく意味がわからないな

171 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:48:53.78 ID:J8zmIBmP.net
>>170
>>167の補足を読んでもわからないなら頭が悪いだけじゃね。

172 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 01:09:43.03 ID:vBKt/LSA.net
お若い衆には通じない

・お前、作業がのろい
・はぁ、急いでいるつもりですが
・右手と左手が同じ物の作業している (昔はここで意味を理解する)

ディスカウント店の馬鹿女へ

左手でレジスターへ品物を通過させているときに
右手で次の品物をつかんでおけよ

左ききで不自由なやつは、右利きで設計されている場所を
働き場として選択するのは、賢いやりかたではない。

173 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 02:28:27.80 ID:p1+Qthoq.net
キチガイは早く寝なさい

174 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 03:10:37.01 ID:vBKt/LSA.net
自分が直接している事に関心がないの
観察眼は皆無なの

自分がレジを通過する際に
レジは概ね左側ってのは、理屈があってそうなっているのに。

そういうのが欠如していると
アプリケーションの設定でも馬鹿な事して
結果がおかしいって馬鹿さわぎするやつがいるから
教えてやってるのに。。。

175 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 03:29:02.56 ID:xpUdUKFz.net
言いたい事がそうであっても、その文体や内容からじゃ全然意図が読み取りづらい
例え方も的を得ていないし、文章構成も変で、必要な補足情報を盛り込まず、言いたい事だけ脈絡無く書き連ねて、錯乱した文章で意図を伝える能力が文章として無い

意見や見聞は正しいかもしれないが、そんな手法で伝えた気になってるなら、それは誤りで、場を混乱させるだけだ

身内相手で補完解釈ありきの、主語すっ飛ばした文章しか書けない、最近のガキの書く文章の方がまだ読み取れる

176 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 03:52:37.78 ID:vBKt/LSA.net
伝わらないかった事には抗弁をしたくもないが
実社会で不都合が発生している部分を
自分なりに表現したつもりなんだがね

事実はもっと過酷で

遅いといわれたら、あんたの意見は関係ない
事実はおれよりお前は遅いだろ
とりあえずは、理屈を言わずに、俺の言った事をこなせ
意見をいうのは俺を抜いてからだ。

上場企業の超一流大学卒のお偉いさんでも
言っているのはそういう事だよ。

つべこべ言う前に俺の指示通りの事をして結果だせ。
それまでは俺の指示に意見するな。

177 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 03:54:07.41 ID:mY4JBn6D.net
真性すぎ
ただのモンスタークレーマーだな

178 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 03:55:54.79 ID:ijuwf8Hd.net
日頃主張できる場所が無いんでしょう…

179 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 07:19:46.79 ID:6qKInjRW.net
開くスレ間違えたかと思った

180 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 08:24:30.67 ID:PIUU+ccq.net
いつもの気違い
http://hissi.org/read.php/avi/20150222/dkJLdC9MU0E.html

181 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 19:56:36.02 ID:jO/VCIDW.net
バージョン6へのアップグレード、キャッシュバックキャンペーンについて、詳細がわかる方いませんか?
キャッシュバックはパッケージ版のみに適用されるのか、ダウンロード版も可能なのか情報お願いします。

182 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 20:45:17.64 ID:mn8zKCSA.net
HPにも探したけど見つからんし
Pegasysが嘘のキャンペーン記事を金払って書かせたんじゃなかろか?

広告表示の関する法では嘘の掲載は犯罪だと思ったが

183 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 20:51:45.82 ID:ec+5CiU0.net
人間ってここまでねじれてしまえるもんなのか。

184 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 20:58:31.98 ID:+hDK/gVp.net
>>183
じゃあ、真実を書き込めよw
詐欺死すさんwww

185 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 20:59:10.64 ID:vodw25rZ.net
>>181
パケ版には応募用紙が封入されてるみたいだけど購入報告とかがないから内容はわからん
サポートページに購入前の問い合わせフォームがあるからそこから質問飛ばしてみるのがいいと思う

186 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:00:32.04 ID:atUu4M6/.net
>>182
証拠もない自分の妄想で実名だして相手に不利なことを
誰もがアクセスできるような場所に掲載するのも

犯罪だから

187 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:07:19.13 ID:g7RbprUn.net
あの記事信じて購入したユーザー側が被った不利益は無視するんだ

犯罪じゃないの?

188 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:11:33.46 ID:atUu4M6/.net
>>187
その場合、記事を書いたやつと掲載したやつを相手にしろよ。

>Pegasysが嘘のキャンペーン記事を金払って書かせたんじゃなかろか?
Pegasys が書かせたという根拠が無く。
自分の妄想なんだろ ?

189 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:12:40.99 ID:agGcQ2ML.net
また何時もの子が暴れているのか。
元気でいいなぁ。

190 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:14:52.60 ID:atUu4M6/.net
あまりにもド・ストライク投げられると
いつもそれなのな

191 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:25:00.09 ID:PIUU+ccq.net
>>190
なんでID変えたの?

192 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:27:28.03 ID:g7RbprUn.net
>>188
エンコードの実演してたのは記事書いたやつか?
情報の出どころは実演販売してた社員だろ

都合の悪いことすべて記者のせいにするな!

193 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:41:07.81 ID:jO/VCIDW.net
>>185
誰も詳細はわからないみたいですね(^-^;
詳細がわかるまでアップグレードするのはやめておきます。

サポートに問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

194 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 00:35:45.38 ID:BwAfZM2z.net
>>193
>誰も詳細はわからないみたいですね

何様のつもりだ、このカス
順番で考えれば、真っ先にメーカに問い合わせろや。

195 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 08:42:07.26 ID:YYriPmKO.net
TVMW5
もうほとんど使われなくなったAVI出力だけど
まれにサイズを変えていないのに縦方向に若干つぶされて出力されるときがある
原因は不明

196 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 10:59:59.26 ID:GStdZ+aO.net
キャンペーンのお知らせ来てたので1500円と3000円申し込んだ

197 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 11:09:03.80 ID:CgXz9sEQ.net
キャッシュバックキャンペーンの実施期間は2016年2月末日まで。




お前ら急げ!あと6日

198 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 11:32:14.16 ID:KOBJPN/u.net
購入はUHDのBD規格が制定されてからだな。

199 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 11:46:06.40 ID:cZuKoZSD.net
>>197
2016年って書いてあるが…

200 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 12:38:32.28 ID:jK7bL8f5.net
安定するまで、買うのやめとこう5でもとくに不自由無いし

201 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 12:49:21.08 ID:4vGNemaC.net
リリース直後の1500円優待価格で買えなかった人はいそいでバージョンアップする必要は無いな

202 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 12:59:16.16 ID:aasT3xrJ.net
ペガ死すの製品はリリース直後に買った奴ほど馬鹿を見るということがわかりました。

定価という高い金払ってバグ出しをさせられて、重大なバグがなくなると安売り販売。


呆れて笑えてきますよw

203 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 13:09:39.46 ID:oeTsKdAL.net
(定価で買った」奴おるんか?

204 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 13:56:40.67 ID:6tsm+oCx.net
唐突だが、お前ら
MPEG-2 in PS でエンコしたら拡張子は m2p にしろよ

205 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 14:52:41.93 ID:p8qwpGBp.net
キャシュバックのお知らせどこにあるの?

206 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 15:14:53.10 ID:oeTsKdAL.net
しねーから心配すんな

207 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 15:29:22.16 ID:4vGNemaC.net
>>205
あれはパッケ版だけだろ
パッケに同封されてる申し込み用紙が必要だとさ

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/688/871/html/tmpeg6.jpg.html

208 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 15:30:36.85 ID:rGQ6KiGs.net
あぶねえ、キャッシュバック間に合ってよかったw

209 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 15:33:12.35 ID:YVunfSHr.net
アップグレード版のパッケージって売ってる?
胡散臭い…

210 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 15:53:56.55 ID:bj3QlfiT.net
>>204
.mpgでも良いじゃん

211 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 16:20:55.95 ID:SgX8qdI0.net
>>205
ホームページには書けませんよ。
キャッシュバックの案内はパッケに同封でしょ、多分。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150218_688871.html

212 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 16:36:31.93 ID:AxLESwg/.net
5も同じことやってたけど告知はなかったような気がする

5のマニュアルについてる応募用紙
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org181667.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org181668.jpg

213 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 16:53:19.49 ID:Qg0XhXg4.net
>>212
16500円出して旧ライセンス抹消のアップグレードで3000円商品券ゲット。
マニュアルとメディアに6000円払うってことか。

214 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 16:53:32.50 ID:R4kLJnD3.net
>>210
触れるな危険

215 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 17:25:12.44 ID:yQ41bAL6.net
アップグレード版パッケージって発売してないだろ??
有りもしないパッケージ品でキャッシュバックって広告表示法違反じゃね???

216 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 17:33:44.07 ID:VxZDvPoK.net
パッケージ版は通常版のみ販売でアップグレード版や優待版のパッケージ製品は販売しない
そのかわりに通常版パッケージ購入後の自己申告で優待やアップグレード扱いにして商品券でその分返金しますよ
ってことかなこれは
これならそもそも優待やアップグレード版があるDL版はキャンペーン適用外になりそうだわ
これをキャンペーンって言っていいのかどうか正直怪しいけど

217 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 17:38:57.88 ID:WUvXSuH2.net
兎に角、ペガシスがHPで訂正なり、お詫びの文章を掲載して、はっきりさせないとやばそう。
早くしないと、消費者庁に連絡される。

218 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 17:39:03.32 ID:mnDMf+xN.net
アプグレ1000円がいいとこやろ

219 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 19:19:16.21 ID:UMY2nb2c.net
CUDA のような、結果くーだならい部分に
資金、時間、マンパワーを浪費した時点で Pegasys には死亡フラグが立っていた。

編集部分であれ、エンコード部分であれ
只の物より格段に差をつける物が無い。

220 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:16:51.99 ID:Jn2UQveq.net
違わないなら他の方使うなりすればいいだけだろ

キャッシュバックは、パッケージのアップグレード版が無いから、その分お安くしますよ
という意味合いだろう

被害妄想的に騒いでる奴らはスルーしとくに限る

221 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:24:43.35 ID:SOxRdJ6k.net
>>220
お前もスルーできとらんやんけ

おれもな

222 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:33:36.82 ID:Qg0XhXg4.net
>>220
5のユーザーには3000円キャッシュバック!
「だけど、5のライセンスは消えるからね」が書いてないからな。
マジレスすると、消費者庁的によろしくないです。

223 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:41:47.15 ID:UMY2nb2c.net
>>222
そういう事は通報して、実績上げてから吐けよ

○山に関しては通報した。
ヤツは天皇射殺を名古屋の法人が利用するメールサーバー経由で予告した。
懲役八年の実刑は殺人並みだが、それでも少なすぎだろ。

224 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:53:31.20 ID:Qg0XhXg4.net
>>223
なんで、おれが「実績」あげなきゃいけないだかw

225 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 21:03:28.48 ID:KGnnDg2G.net
俺ってやってねえだけで、本当はスゲーんだぜ
ってのは、缶ビール(発泡酒)で酔っ払った
マトモに中学にも登校してないやつが吐く台詞だよな。

226 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 21:09:05.50 ID:Qg0XhXg4.net
5のユーザーだしアンチでもないんだが、訳分からない極端な擁護する奴の頭の中は
さっぱり分からないです。すいませんw

227 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 21:14:58.18 ID:SOxRdJ6k.net
相手すんなよ

228 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 22:05:24.55 ID:wJLJXSZ0.net
6を購入しようかと思ってこのスレをのぞいたら、5のが良いの?

229 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 22:09:21.99 ID:bDa3EhyZ.net
新規に買うなら6でいいよ。
新機能がこなれてないってだけ。

230 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 22:10:56.03 ID:UEV+dg+t.net
6はなんかエラー出た報告とかあった
x265でエンコードしたいわけでもないなら
5の方が安定してて良いと思うけど、もう買えないんじゃないの

231 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 23:32:20.28 ID:HmKXSk9c.net
6はSpursEngine用のプラグイン使えないのはマジですか?

232 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 06:43:27.36 ID:EkuNx0x1.net
SpursEngineなんてまだ使ってる人いたんだ・・・

233 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 07:40:40.08 ID:p2LjXNwK.net
>>224
いきなり天皇とか言い出すような
バカを相手にしない方がいい

234 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 08:01:42.58 ID:yZy77Fp1.net
 正式には「不当景品類及び不当表示防止法」と言う

 商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを規制して、
より良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守る為にあるきまりのことです。


詳しくは消費者庁ホームページ:http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/keihin/keihingaiyo.html

相談:消費者庁 表示対策課 企画担当 03−3507−8800(代表)
情報提供:消費者庁 表示対策課 情報管理担当 03−3507−8800(代表) 👀

235 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 11:38:42.12 ID:mEAwnjNI.net
それを貼る暇があるのなら自分が通報しろよ

実際に購入していない、被害が発生していない
という場合、馬鹿あしらいされるだけだけどな。

236 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 12:48:39.41 ID:h76f6QHL.net
>>232
そんなに珍しいの?今のCPUではエンコードボード不要並にエンコード速いの?

237 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 12:53:02.87 ID:/4TyqKPI.net
x264のfastくらいならそん色無い程度に速いしね

238 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 12:53:44.47 ID:ihAQlCZk.net
珍しくなかったらペガシスだって対応するだろ
開発費をペイできるほど売れる見込みがないってこと

239 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 13:47:38.57 ID:W6kit/Ul.net
>>235
キャンペーン対象商品アップグレード版パッケージってやつどこに売ってるのか教えろや
売ってんだろ?あ?

240 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 13:59:03.24 ID:kyASrzik.net
>>228
5より良いけど、殆どの人は「5で間に合う」と思う
NVENCも使えるから、TSのmpeg2を比較的高ビットレートのmpeg4化して、サイズ1/3にしてファイルサーバに放り込んでおくとかいう用途には便利に使ってる

他はH.265対応以外はタイムライン編集の強化が主なので、x264の便利なフロントエンドとして使っている向きは5で良い感じ

そろそろタイムライン編集無しの4以前みたいに、エンコーダとして特化した従来版を安価に出すなりした方が良い気がするね

オーサリング性能の過渡な強化はエンコーダとしての本懐じゃ無いし

差額がCMプラグイン分程度で
色々やりたい向きは、VMW使って
簡易編集とエンコード重視は、タイムライン無し版にCMプラグインいたいなのが個人的な理想

241 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 14:00:53.16 ID:cyP8y6cl.net
一番訊くべき相手の Pegasys に訊けよ
Pegasys に訊けない何かの理由があるのか ?

普通に頭がおかしい感じがする。

242 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 14:04:34.72 ID:zDUdz3xB.net
おまいう

243 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 14:38:49.26 ID:cHTQusf6.net
freemakeからの乗り換えだが、cmプラグイン付けての編集は捗る
が、freemake同条件エンコでmp4変換がメチャ時間掛かって差し引き時間ゼロ
いや、むしろマイ
手間が省けだだけマシか

244 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 14:46:15.79 ID:A41xUhwE.net
>>241
そんなこと書いてる暇があるなら自分が聞けやボケ

実際に購入する気もない、あっても金払う気もねえ
という場合、馬鹿あしらいされるだけだけどなwwwwwwwwwwwww

245 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 14:48:35.11 ID:A41xUhwE.net
一番訊くべき相手の Pegasys に訊けよ
Pegasys に訊けない何かの理由があるのか ?

普通に頭がおかしい感じがする。

246 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 15:01:28.18 ID:/4TyqKPI.net
聞かないんじゃなくて聞けないんだろ
初期のバグレポしたら再現ありで、次回更新の時きっちり治ってたけどな

247 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 15:17:36.54 ID:5ln/muR5.net
NVENCってグラボによる性能差あんまりないの?
高いグラボとかだと20倍速になるとかだとグラボ買い換える気になるんだけど

248 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 15:38:36.95 ID:oMXqid0B.net
NVENCはKeplerコアで4倍速、Maxwellコアで6〜8倍速って大体決まってる
それ以外で差がつく要素はほとんど無い

249 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 19:42:18.94 ID:kyASrzik.net
640/650とか750買っておけばNVENCは使える
CUDAフィルタの事も考えると750tiぐらい有れば十分かと

VMWだとインターレース解除等にもCUDA使えるので、単純にプログレッシブ化したMPEG4化でも、CPUの余力増えるのでx264使っていても効力はある

250 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:09:29.91 ID:/EwHa7oh.net
ただ、グラボに頼ると消費電力が爆増しなのがね・・・

251 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:15:09.98 ID:GpdbACEF.net
Maxwell世代ならそんなに食わないだろ

252 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:22:31.16 ID:FKRzh0lu.net
CUDAフィルタ使ってるとGPU使用率が70~90に上がってCPU50程度で遊んでるんだよな
GPU変えたらCPU遊ばなくなるかな

環境はi7-2600k@4.4Ghz
GTX670@1170Mhz
フィルタは高精度ノイズ除去弱とシャープネス10

253 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:32:41.78 ID:ACvN6CED.net
そういう時は、2個同時エンコするといい

254 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:57:44.28 ID:PU/7STey.net
CPU使用率を勘違いしてる

255 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 12:35:55.88 ID:l1wH3AKh.net
最近になって、出力したファイルをリネームしたり、コピーしようとしても、しばらく時間置かないと操作できなくなった。
なんで?

256 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 12:45:51.26 ID:ywuNNj8C.net
遅延書き込み。
最近になって気づいただけ。

257 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:54:35.51 ID:FKRzh0lu.net
>>253
そうしたいところだが、GPUはもういっぱいいっぱいだ
>>254
OPEN HARDWEAR MONITORで見てるんだがなんかおかしいか?

258 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 19:43:19.38 ID:vXlTb1o6.net
>>257
CPU 利用率に関しては否定されるような事ではないと思う。

だが
>GPU変えたらCPU遊ばなくなるかな
これは、難しい。
パイプ処理 + 分散処理のような場合はデータの受け渡しタイミングで
ずれが発生すれば、何処かが遊ぶ結果となる。

259 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 20:25:21.05 ID:6vWxmjj4.net
通常版と優待版の違いって何ですか?

260 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 20:27:47.80 ID:murH/cWf.net
値段

261 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 21:41:03.97 ID:AV6J4TMG.net
エンコ的にグラボのSLIは全く意味無いのか

262 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 23:19:46.59 ID:1VaiQTKx.net
無い
指定したグラボだけが演算する

263 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 10:50:02.39 ID:PdW5HVH8.net
>>260
値段以外で機能やライセンスに違いは無いんですか?

264 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 11:53:35.00 ID:0Aia4DQc.net
あるわけなかろ

265 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 12:42:16.19 ID:PdW5HVH8.net
では何故2種類あるんですか?

266 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 12:43:08.63 ID:L30W+dMV.net
キャンペーン対象商品アップグレード版パッケージってやつどこに売ってるの?

267 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 13:11:10.99 ID:gVrS9gYS.net
アップグレード版パッケージなんぞ無い
「VMW5ユーザがアップグレード目的で買ったら3000円キャッシュバックする」応募用紙の入った通常版パッケージなら有る

268 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:01:27.50 ID:0P22n41W.net
>>267
それだめじゃんw詐欺じゃんw

わらったwwwww

269 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:27:11.51 ID:gVrS9gYS.net
>>268
記事が正しく状態を伝えてるとは限らない

270 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:31:25.44 ID:gVrS9gYS.net
そもそも「アップグレード版のパッケージ」についてpegasysに記載も無いしな
この板で勝手に変に読み取った奴と、確認しないで騒いでる奴の発言だけ見て、一緒に騒いでる奴が居るだけだし

271 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:37:58.43 ID:Z2h6g6+1.net
>>265
ちゃんと説明読めばわかると思うが。
通常版は新規ユーザ向け、
優待版はTVMW5ユーザ向けでしょ。

272 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:40:28.25 ID:Z2h6g6+1.net
間違えた。
アップグレード版はTVMW5ユーザ向け、
優待版は他のペガシス製品ユーザ向け。

273 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:53:07.13 ID:p8cWvue4.net
>>270
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org181668.jpg
前回はライセンスが消えるんだから、今回も消えると考えるのが普通。

274 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:59:55.13 ID:0Aia4DQc.net
アップグレード→5から6の移行、ライセンスは1つ
優待→ペガ製品ユーザーへの割引販売、ライセンスは購入した分増える

275 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 15:14:17.39 ID:cFJiyDFV.net
>>270
駄文書く暇あったら
お前が自分で確認しろバカ

276 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 16:52:52.09 ID:gVrS9gYS.net
アップグレードで旧版使えなくなるのはWeb認証導入したときからだし
VMW5保有の既存ユーザ相手で、なおかつ冊子の方に記載あればセーフなんだよね

是非は別として、これで詐欺呼ばわりしてたら、購入後でしか利用規約確認出来なかったり、保証記述確認出来ない製品やソフトウェアも全部詐欺行為になっちまう

こんなので騒ぐのなら、身近な家電製品や耐久消費財についても大騒ぎなんだろうさ

277 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:22:56.29 ID:pFUsScmF.net
アップグレード版は分かってます
分からないのは通常版と優待版の違いです

すでにVMW5を持ってるいのですがVMW5を潰してVMW6にはしたくないのでVMW6を新たに買おうかと思っています
通常版を買うべきか優待版を買うべきかが分からないのです

278 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:46:53.01 ID:6c9FEUrn.net
>>277
通常版:PEGASYS製品を初めて買う人用の通常販売
優待版:他のPEGASYS製品のユーザー用の割引販売

優待版を買うにはユーザー登録と所有しているPEGASYS製品のシリアルキー登録が必要
TVMW5を持っているならユーザー登録とTVMW5のシリアルキー登録をすれば他製品の優待販売を受けられる
通常版も優待版も機能は全く同じ

279 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:46:59.11 ID:gVrS9gYS.net
>>277
そのケースだと優待版かと

280 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:56:17.77 ID:p8cWvue4.net
>>276
> VMW5保有の既存ユーザ相手で、なおかつ冊子の方に記載あればセーフなんだよね
お前はセーフと思ってるんだろうけど、おれはアウトだと思ってるからw

281 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 18:30:19.70 ID:g5UaOLWU.net
※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。

282 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 19:14:16.49 ID:Ow0OfkTV.net
ハズウェルで遅くなるのは何とかならないですか?
TVMW6を追加購入しましたが、未だにTVMW5を使っているのですが

283 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 19:19:32.91 ID:5T2s7TsW.net
Haswellと5の組み合わせがチューニング進んだ結果とび抜けて速くなったので、
同じように6のチューニングが進まないと5より速くはならないだろうと思われ

284 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 19:20:13.01 ID:LitdnbPE.net
AVX2を無効にすると速くなるとかって話なかったっけ

285 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 19:59:26.18 ID:wg2fJNiZ.net
ペが死す社員が暴れてると聞いてやって来ました

286 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:29:23.13 ID:g5UaOLWU.net
>>284
切っても切らなくても誤差レベルでどちらにしても5より大幅に遅い

同一ソース、フィルター条件一緒で

TVMW5 6:00
TVMW6 AVX2無し 10:01
TVMW6 AVX2有り 10:06

287 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:29:35.27 ID:wszQzcUv.net
HDD一杯になりそうだからH.265でワールドカップの試合を圧縮してみようと体験版試してるけど
windows7 corei7 920定格で元クリップ時間の6倍ぐらいかかるのな
新しいPC欲すぃ

288 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:34:23.51 ID:LitdnbPE.net
>>286
あら、テキトー言ってごめんなさい

289 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:38:22.30 ID:Nq1cdYSV.net
>>287
265はまだ熟成してないし重いから使わない方がいいよ
そのスペックだと264でも結構時間かかりそうだけど

290 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:59:24.33 ID:8Ny5NOV0.net
熟成してなくても、画質より容量重視な人は取り敢えず使っていいんじゃないかな
再生重いと言ったっていまどきCeleronやスマホでも大丈夫だしな
エンコ重いんは…まあ

291 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 22:11:02.76 ID:Nq1cdYSV.net
重いってのはエンコのことね
再生は重い以前に対応機器がまだ少ないのがネックか

292 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 06:22:54.05 ID:jXFkUUpe.net
H265もH264のHigh profileの更に延長上に有る様なもんで
より高精細な解像度に適用する事で、多少絵が甘くなるのを誤魔化せる前提でこそ活かせるんだけどな
Main profileとの使い分けみたいなモノで、フルHDに適用しても、SD素材にHigh profile使う様なモノだからなぁ

293 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 11:51:27.55 ID:hrJZWtRd.net
CM検知のプラグインはどうやったらつかえるんで?

294 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 11:53:02.29 ID:hrJZWtRd.net
ああ最初の画面にあったわ

295 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 12:28:32.68 ID:XXO8PtcV.net
クリップへの適用は、編集画面に入ってから編集メニューからなので
組み込み済みのスマレンより適用するのに手間が掛かるんだよな

296 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 12:50:45.87 ID:ZtAuQcIO.net
>>249
Maxwell世代のCUDAってKelper世代より性能悪いんじゃなかったっけ?

297 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 12:57:26.86 ID:u0fMwL7Z.net
Sandy-E+Keplerがド安定

298 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:19:02.72 ID:PcpKZhqR.net
CUDA数が減ってるけどユニット性能やクロックが上がってる
トータルではMaxwellのほうが性能↑だけどペガシスがそれを使いこなせてない
この辺はAVX2と一緒
TVMW6のバージョンが上がればいずれ改善されていくかもしれない

299 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:54:57.78 ID:XXO8PtcV.net
>>296
CUDAについては、Keplerまで用のコードそのままだと、Maxwell活かした形で速くならんよって話かと(キャッシュ云々
エンコードの場合はNVENCという物理実装されてる内蔵エンコーダなんで、CUDAとは別

300 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:56:51.34 ID:XXO8PtcV.net
>>296
あとCUDA用途としては、演算機の実装規模が違うので650と750では、その分考慮しても演算は上ね

301 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 16:33:24.84 ID:82QB3Nzp.net
フィルター使わないでそのままエンコする層にはCUDAって効果ないの?

302 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 17:12:40.35 ID:Y+IRWo+c.net
無いよ

303 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 18:06:56.57 ID:XXO8PtcV.net
640/650→750だと
CUDAコアは384→512なので純増
750tiなら640になる

640と650は動作クロックとDDR3かGDDR5かの違いなので差は微妙だけどな

http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-640-jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-650-jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-740-jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-750-jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-750-ti-jp.html

下位モデルはリネームで更新1回飛ばすので
740=640
740 GDDR5=650

旧製品の方が終売で安く買える機会があるので、導入単価優先なら640/650狙いか

304 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 18:11:20.47 ID:XXO8PtcV.net
>>301
一部のインタレ解除(アニメ補間系)や、デコーダでCUDA使わなければ関係ないね

305 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 18:19:30.15 ID:PcpKZhqR.net
GTX780か970あたりが欲しい

306 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 18:32:32.14 ID:flEkyvAf.net
>>297
あ、それ俺もだ

307 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 18:41:28.12 ID:wcIF083E.net
グラデーション部分が汚くなるのが嫌で1年以上前に全面的にCUDAエンコやめたら
それ以降ずっと前年同月比で我が家の電気使用量が10%以上増加
CPUがFX8350だし、そんなもんかな

308 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 19:41:03.83 ID:+QU/LyL6.net
>>307
>FX8350
これをやめれば、電気代がぐんと下がると思うw

309 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 20:37:43.38 ID:iXi6ZQnO.net
>>278
>>279
分かりました
ありがとうございます

310 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 21:09:39.68 ID:O9I2tMJh.net
PGMXファイルをAndroidでも楽しもう。
MKVの名前を変えただけのペガシスオリジナル次世代映像ファイル
フォーマット"PGMX" はお手持ちのアンドロイト端末でもお楽しみ
いただくことが可能です。

311 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 22:48:00.44 ID:V21ppNwT.net
8K対応の変換ソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 6」、変換速度を比較
http://bcnranking.jp/news/1502/150227_30045.html

動画編集やエンコード(変換)をしたことがある人にとっては、ペガシスの「TMPGEnc」シリーズといえば、ビデオエンコーダーの定番の一つといえるソフトウェアだ。
MPEG-2形式の動画編集がブームを迎えた頃から、一般ユーザーはもちろん、プロフェッショナルまでが活用している。
この「TMPGEnc」シリーズに、最新版となる「TMPGEnc Video Mastering Works 6」が登場。
4K時代に対応した最新のビデオエンコーダーの実力を試した。

312 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 05:41:40.61 ID:OuqeFIJG.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6は
Qloud Mediaやnasneみたいなストリーミング機能でも作ってくれたらこの額払っても良いけど
動画編集とか他のソフトでやるだろ・・・

313 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 05:46:29.25 ID:Qda5uoSa.net
凄い取り合わせだな

314 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:30:29.95 ID:RyNSYFk0.net
H.265/HEVCはどのファイル出力でやるのがオススメなの?

315 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:17:17.60 ID:ch3JU41/.net
自分でいいと思ったものを貫け

316 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:35:26.12 ID:RCAy1WaT.net
試用版で使えてたのに製品版買ったらまともに動かんぞ(笑)

317 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:40:10.65 ID:h6WPdtlT.net
TVMW5は、もうアップデートは無いのかな?

318 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 12:10:45.32 ID:ch3JU41/.net
発売終了から4がアップデートされた回数は1回のみ
5は何回あるかね

319 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 00:39:21.78 ID:M7fgeDVB.net
ネトウヨ大好き共産党
ネトウヨ大好き共産党ネトウヨ大好き共産党

320 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 09:23:43.87 ID:T0ExGxFw.net
>>231
Firecoderを7枚入れているのに残念。
7スレッドでcpu使用率ver4で71%
7スレッドでcpu使用率ver5で98%
3770k

321 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 14:49:01.69 ID:ePMfqwx7.net
H264のエンコード速度的なリソースとしては
SpursEngine 8発でi7 4960x並だけど
成果として後者の方がx264での処理で品質上だしな

322 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 16:16:06.64 ID:eOcsWhmp.net
認証確認して、アプリケーション初期化中と出たあと、以下のエラーが出て起
動しないんだが。

アプリケーションエラー
EAccessViolation がモジュール EffcvCore_cuda60.dll の 000000000016F8D4 で発生しました。
モジュール 'EffcvCore_cuda60.dll' のアドレス 000007FED666F8D4 で
アドレス 000007FED666F8D4 に対する実行違反がおきました。.

323 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 16:32:59.35 ID:V2b59U7U.net
>>322
環境の詳細とかバージョンとかちゃんと書いたほうがいいんじゃねえの。

324 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 16:41:32.87 ID:iAGGYupT.net
CUDA周りっぽいし、
ドライバ入れ直しか、OS再インストールしかないんじゃね?
出来る事。

325 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/03/01(日) 16:52:30.75 ID:1ZJ5CBG/.net
マスコミが絶対に触れない事実
注)自民党以外が在日から帰化したスパイ、またはその影響下にあると仮定してご覧ください。

よく言われる
失われた20年 → 約20年前 初めて自民党が単独過半数を割る(小沢の新生党が与党介入)※
失われた15年 → 約15年前 自公の連立政権が始まる  (公明党の与党介入) /

※このとき、初めて80円/ドルという超円高誘導されて、日本の製造業は衰退・空洞化
 =中国・韓国が台頭し始める。日本の技術者が、大量に韓国などに引き抜かれるようになる。
 イオン(民主党・岡田家)や大型パチンコ店が、地方経済や商店街を食いつぶすための、
 大店立地法が成立。在日パチンコ屋のCM・チラシが解禁・大型チェーン展開が始まる。
 日本の学力低下が目的の「ゆとり教育」の本格導入。(後ろ2つは、17年前。)
※このときの羽田首相(新生党)の顔がモロに半島顔。
※このとき、小沢の新生党を全力で選挙支援したのが、創価学会といわれる。
※このとき、自民「単独」政権(公明抜きの単独2/3議席)の復活に、圧倒的不利な
 比例選挙制度へ法改悪↓

2014総選挙の比例当選率 
政党名     自民  公明  民主  維新  共産
比例区      68   26    35   30   20
合計数      291   35    73   41   21

比例当選率  23%   74%   48%  73%   95%  ←※

共産・公明・維新は、比例制度を廃止すれば消滅w
(公明の小選挙区は、選挙協力の見返りとして、自民党は候補を立てられない上に、
自民党員は公明へ投票させられるという出来レース)  
続く

326 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/03/01(日) 16:57:00.41 ID:1ZJ5CBG/.net
続き 自民党だけが不利な、インチキ選挙制度 その2

当選者のうち、比例当選者の割合
        2009年   2012年
民主党    約41%   約52%
自民党    約16%   約16%
(PHP総研HPコラムより)
※腐るほどある、在日朝鮮宗教(乗っ取り含む)の組織票が、比例枠を制してると思われる。
※自民党単独(公明党抜き)で、2/3議席に達しない限り、旧選挙制度の復活はできない。

参考)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8  続く

327 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 01:47:38.76 ID:6EVf9CoK.net
>>322
今時cudaはもう諦めたほうが幸せな気が。
ドライバがcuda捨てちゃったし、エンコスピードに寄与した覚えもないし。
もっとも俺は660Tiとか貧乏VGAだから、ゴージャスなVGAならcudaの意味あるのかもしれんけど。

328 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 02:00:11.06 ID:LwjpJBen.net
>>321
i7 3770kとセットで、Firecoderを廃棄投げ売りセールで10枚大人買したけれど、7スロットしかマザーにさせないので新しいcpuに完敗なんだろーな〜。調子に乗って買って後悔している。そしてver6で見捨てられる。

329 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 13:40:29.57 ID:q5232taC.net
>>328
一枚いくらしたの?
つか7枚挿し?そんなに使えるの?

330 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 14:13:19.55 ID:zd9SBEbG.net
>>304
そっかーサンクス

331 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 14:17:34.70 ID:DvBe14c3.net
んー。ウチではCudaデコードにして
AVX2を外すほうが連続エンコは安定するぞ

332 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 15:25:43.70 ID:AwbXCbGr.net
安定する?
それCPUの冷却不足じゃね?

333 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 16:41:21.45 ID:DvBe14c3.net
Aviutlではフリーズしたことない

VC1、TS→TVMW6のデコーダーが
クソなんだが。
ファイル入力プラグインを
MPEGリーダー、DirectShowのみにして
MPEGデコーダーを全てCUDAで
止まることなく連続エンコできてる

334 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 18:52:36.89 ID:/Sc3aLBA.net
>>328
PC2台に5枚ずつ挿せば良い

335 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 22:09:54.46 ID:KH/NOPbf.net
献花して下さった大人の皆様へ

僕は花をもらったところで正直うれしく感じません。
それで赦免しろってことなら免罪符は発行しません。
僕を殺したのは特定の個人ではありません。
僕を殺したのは、あてにできなかった人全員です。

336 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 22:41:14.27 ID:oKQ8zPlo.net
GT720を買ってaviutl + NVEnc 1.02を試してみたけど、プリセットのインタレ保持がなぜかProgressiveフレーム設定。
そのプリセットからレベルを3(ソースは720x480i)にするとエンコ開始時にエラーストップ。(デフォルトのautoでは3.1なる)
これはVBRでMaxを15000にしてもTAW5でMaxが21000と認識されるため2secGOPが使えず、何とかならないかと試した結果だが、無情。
そもそもVBVバッファをつける方法が無いのでBDAV向けは無理と判断し諦め掛けていたところ、
TVMW6がNVEncに対応していた事を思い出し衝動買い。
こいつのNVEncは真っ当なBDMV向け出力ができるのかねぇ。

337 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 22:45:35.45 ID:oKQ8zPlo.net
……スレ内をNVEncで検索したら>>15とかorz
\10kをドブに捨てたお。

338 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:16:50.94 ID:QtA0eQSF.net
体験版があるのにきちんと確認せず衝動買いするほうが悪いかな

339 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:45:13.26 ID:eRu2Jz7x.net
OBSとか見るとNVEncにはブルーレイのプリセットがあるみたいだが・・・

340 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 02:58:42.25 ID:q5S+6EjM.net
>>339
まださわりしか試してないけどBlu-rayのテンプレではなく、
普通にMPEG出力でそれらしい設定を施せばBDMVでSRになるエンコ自体は可能っぽい。

ただ肝心の速度が(いまのところ)期待外れorz
1440x1080iな普通の地デジソースで元の6割ぐらいエンコ時間がかかってる。
HWが糞(Q8400@3200 + GT720)なのを差し引いても、GV-TRC/USBのトランスコード(同じく6割ぐらい)でいいかなって感じだ。

字幕も中途半端な進歩で、ISDB字幕を認識してプレビューも可能、
フィルターの字幕ソースにすら出来るのに、何故焼き付けでしか活用できないのか理解に苦しむ。
普通にts出力するときはTMSR4みたいに映像・音声・「字幕」を選択可能にしてくれ。
再エンコの必要せいが薄いAACもSRで。

本当に同社の別製品に譲ったかのような中途半端な機能制限が鼻に付くつくりだ。

……まださわりなので間違ってるかもしれないがなw

341 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 04:38:43.38 ID:TF80adUx.net
>>340
> 普通にts出力するときはTMSR4みたいに映像・音声・「字幕」を選択可能にしてくれ。
6になってTS出力できるようになったん?

342 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 04:53:00.84 ID:eV2bGkIw.net
字幕の方式違うのをコンバートするまではしない
コンテンツの一部としての字幕と、放送波の文字放送字幕の扱いの違いも理解しておくといいかもね

あと、NVENCが振るわないのは、Core2世代環境ってのも有るけど、64bit帯域幅しかないDDR3メモリのGT720選んだ性も半分ある

Kepler世代のNVENCでも上位モデルの方が微妙に速いのは、メモリ帯域の影響で
当初GTX以上とされていた話の間接的な要因の1つ
基本的に128bit帯域以上、出来れば192bit以上無いと扱う解像度によってはボトルネックが発生する

343 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 05:03:18.36 ID:eV2bGkIw.net
なので、個人的には基本的にGTX650/GT640あたりがNVENC環境で最低推奨環境
MaxwellならGTX750あたりだけど、750TiだとELSAのシングルスロットで追加電源無しが19000円で有るので
ちょっと予算有る人でNVENCとCUDA後付けしたい人なら750tiが良い

高精度ノイズフィルタ用途は780ti付けとけだけど

344 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 22:03:20.62 ID:l4xDEIiY.net
780TIってフィルター処理速度650と比べてだいぶ違う?

345 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 02:00:39.49 ID:WxwG9I2S.net
>>341
普通に5でも出力出来てるぞ?

>>342
字幕に関しては何が言いたいのかわからない。
srtへコンバートしてmp4に埋め込めなんて言ってない。
そんな事をしたら位置情報が消えるだろ。
そもそもsrtでいいなら有料ソフトを使う必要すら無い。
tsで出力する時にISDB字幕をそのまま渡せるようにしてくれと言ってるんだ。
てか6はフィルターでの字幕にISDBから「コンバート」して渡せるようになってるぞ?

NVENCが遅いのは単純にデコード+受け渡しがネックなんじゃない? PCIE 2.0のx8だし。
以前のCUDA(を全く使わない)エンコと同レベル(つまりGPU性能はほぼ無関係)の実装だと思うけどねぇ。
上位機種で微妙に速くなるってところまでそっくりだし。

346 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 02:09:36.85 ID:aasV4iB5.net
>受け渡しがネックなんじゃない

実にそのとおりだ
行って帰るの処理は、自宅で出来る仕事を職場まで移動するようなことだし
分散処理は同期がとれなければ待ちが生じる。

347 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 02:32:59.87 ID:kX2+Nyst.net
>>344
GTX680と比べて殆ど差がわからないレベル
650はわからん

348 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 04:45:34.31 ID:gjutAgE9.net
>>345
そっくりだけど、GPU性能に依存しないと言いつつ上位機種だと何故速くなる?
矛盾してないか?

あと、エンコーダに受け渡すデコードされたデータ量と成果のスループット量考えれば、PCIe2.0のx8でボトルネックになり得ないだろ
NVENCが実処理に使えるメモリ帯域速度と考えるべきでは?

あと、後差し情報絡めて言い負かしても格好悪いと思う
相手がそう返してくる原因の一部が、自分の発言にも有る事を理解した方がいい

349 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 04:47:12.20 ID:gjutAgE9.net
>>345
そっくりだけど、GPU性能に依存しないと言いつつ上位機種だと何故速くなる?
矛盾してないか?

あと、後差し情報絡めて言い負かしても格好悪いぞ
相手がそう返してくる原因の一部が自分の発言にも有る事を理解した方がいい

350 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 04:50:37.55 ID:ZzrjC4wy.net
>>347
現状680あたり用意しとけばおkって事か
まぁVMW6のバージョン上がっていけばかわるかもしれんが

351 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 05:04:52.24 ID:gjutAgE9.net
>>346
送ったデータ(デコードさえたフレーム毎のデータ)と戻ってくるデータ(エンコードされたデータ)の同期を要しないから
単純に「送る側(CPU処理及びデコーダ)の処理が間に合わない」か「送られた側の処理が間に合わない」のが原因だろう

無圧縮フルフレームデータの必要帯域考えれば、PCIe側で帯域不足と考えるのは非常に難しいから
原因のはフィルタ処理量によっては前者・後者がケース的に入れ替わるね

ただ同期は関係ないし、分散処理は一意の処理リソース相手に使う言葉じゃ無いな

352 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 10:51:53.51 ID:7fPWoh7i.net
>>329
328氏遅くなってごめんなさい。
winfast1100も弟が一枚持っていたので同じ環境でテストしたらFirecoderのがcpu使用率、消費電力共に低く、速度も2割ほど速く画質も若干よかったので店頭にあった処分品を全部買った。
winfast1100(一枚)→約cpu18%
Firecoder (一枚)→約cpu8%
Firecoder 7スレッド並列処理で→約cpu71%
i7 3770k Mem32G Z77A-GD65GAMING

353 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 11:23:02.34 ID:pqBMhVhI.net
無茶しやがって・・

354 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 11:24:50.33 ID:p3ptyyPV.net
エンコ中毒とはこの事か

355 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 11:26:06.67 ID:UDjFKhDN.net
PCIe x1を4分配するアダプタなら1万ぐらいで有った様な…
x8やx16からの分配するのは高すぎて手が出ないレベル(10万超

356 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:09:03.57 ID:ph0F2ujq.net
無理に1台にまとめなくてもw

>>352
結局一枚いくらだったん?

357 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:33:01.72 ID:9GQPAANC.net
>>356
確か\3000強、場所は3年近く前だから忘れた。でも秋葉原の裏の方だったと思う。まだ秋葉原2、3回目だったから右も左もよく分からなかった。

358 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:39:33.63 ID:ZzrjC4wy.net
1万↑してたのが3k強か
なんか泣けるねぇ

359 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 16:30:11.11 ID:fkFT+fAx.net
複数のファイルを同じ設定でエンコードするにはどうしたらいいですか?
ちまちまとバッチ登録じゃなくてドラックアンドドロップで処理したい

360 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 16:31:20.96 ID:cah6lrJ0.net
コマンドラインでバッチ登録できるプラグイン使うしかないんじゃないかな

361 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 16:36:03.65 ID:cpDwIiyz.net
>>359
同じ出力設定でってことなら
ファイルを編集タブにまとめて全部ドラッグアンドドロップすればいいんじゃないかな

362 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 16:44:06.04 ID:fkFT+fAx.net
編集で入れて出力方法で
クリップ毎に別々のファイルで出力
にしたらできそうです
ありがとうございました

363 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 17:03:20.51 ID:2NPEs022.net
秋葉原は階段の下に階段が又あるとは思わなかったわ

364 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 23:51:51.12 ID:w6s9L2Fo.net
バッチは慣れだけの問題だと思うけど

365 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 01:13:16.27 ID:hzSFhcrC.net
ID:gjutAgE9
ご高説たいそう結構だが、お前の説だと上位下位で性能差がほとんど無い理由をどう説明するつもりなんだw

後出しってw
環境まで書いてるのに何言ってるんだ、お前w
その環境に対して>>342みたいな頓珍漢な解答をしたんだろ?
それとも字幕に関してか? あの書き方で勘違いするお前が馬鹿なんだよ。
tsで出力するのにsrt? 本当にド素人だな、お前w

あまりにも悔しくて二度言ったみたいだが自業自得だよ、知ったかw

せめてお前の環境で1440x1080iをNVEncでts出力した時、ソース時間の何%で出力出来たから、
それと比べて〜ぐらい言えないのか? 知ったか妄想君w

366 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 01:27:26.06 ID:kyfhDmOG.net
> ただ同期は関係ないし、分散処理は一意の処理リソース相手に使う言葉じゃ無いな

同期が関係なければ、トヨタ自動車はジャストインタイムなんてことで工場運営していなし
一意の処理リソースが相手でないのなら分散処理の意味がない。

367 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 01:38:54.73 ID:d5JDOLJD.net
安価つけろよ

368 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 02:52:38.57 ID:kyfhDmOG.net
通常では\12,000-ですが
今回限り消費税込みで\9,800-(ジャンッ)
どうです、やすいでしょう

限定商品で色も三色
いいでしょう。

今すぐお電話、お待ちしています。

369 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 03:42:29.91 ID:U2vmlyRr.net
H.265 ハードウェアエンコード対応まだー?

370 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 06:55:40.49 ID:iOuvmau5.net
延々脱線気味にスレ伸ばしておいて
偉そうにしてる割には誤爆は放置なんだね

371 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 06:59:29.93 ID:z2H1FiiG.net
>>370
くだらん!

372 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 16:26:46.25 ID:WCcJ8zIp.net
>>365
性能差はVRAMのメモリ帯域が原因と書いてるように読み取れるけど?
PCI Express 2.0 x8が原因とか言うよりマトモだと思える

373 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 20:23:41.33 ID:Cj2OHH0O.net
VRAMに対するバックヤードレンダラーの効率と
CPUとGPUでメモリ空間が独立してるから
転送のオーバーヘッドがあるのかもと妄想

374 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 01:49:05.04 ID:nNEbTpvo.net
>>372
なら上位製品とか10倍以上のメモリ帯域を持ってしてもほぼ律速の理由を語ってくれw
そもそも>>345ではついでに上げたPCIE2.0x8にそこまで注目するとかw
まさか受け渡し=PCIEの帯域幅とか思ってる人? ……そうなら本当にド素人の妄言だったわけだw

375 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 02:15:10.10 ID:wq6edRf/.net
具体的な事は一切語られないスレ

376 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 06:47:08.58 ID:Lm76Awhx.net
H.265 ハードウェアエンコード対応いつ?

377 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 06:59:54.73 ID:5m3RYsZG.net
H.265ハードウェアエンコーダはどこに売ってるの?

378 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 07:05:58.60 ID:bzIqx599.net
TVMW6のNVENCじゃないけどAviutlのNVEncとGTX750Tiで調べた内容だと
メモリクロックは4GHzと6GHzで速度変わらず、GPUクロックは1.3GHzから900GHz辺りに下げたら速度は3割低下
PCI-e1.1x16とPCI-e3.0x16も速度変わらず

GTX650でQ8300とG1840でマザーとCPUだけ異なる環境でH.264、1920x1080、24fpsのソースでテストしたら
Q8300は60fps、G1840は100fpsと結構差が付いたかな ※同テストで4770+GTX750Tiだと200fps

379 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 09:01:31.04 ID:6r7QZpY6.net
>>374
ん?処理に十分な帯域が確保されたらそれ以上伸びる訳無いよね?

10倍帯域有ろうが、ボトルネックが解消された段階で処理能力は伸びるわけ無い

>>342はメモリ帯域が十分確保されていない下位機種では能力落ちるよ、と読み取れる様に書いていて、最低ラインの機種も示してる
H/Wエンコーダの性能違うとは書いてもない
帯域不足になるから、ある程度のモデルにしとけ、という話筋に見える

あなたは、GT720で性能が振るわないのは、システム性能的にデコーダの処理速度と受け渡しの問題として、引き合いにPCI Ecpress 2.0のx8もある事を示した

自分も傍目に内容を見ていて、2.0のx8ある段階で、PCI Expressの性能差がボトルネックとなる様に思えなかったんだよ

380 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 13:00:26.24 ID:6r7QZpY6.net
>>378
参考になります
近年の環境だと750tiで相当ブン回りますねぇ

160〜200fpsぐらいとなると、QSVだとOCメモリの使用も考えなくちゃならないから
TSをQSVやNVENCで1/2〜1/3にという用途なら選択枠に入りますね

自分はメイン落ちした3960x環境に手を入れるか、処分して4770kあたりで1台組むか悩んでたところなんですが、750ti突っ込んで様子見ることにします

381 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 20:41:18.03 ID:nNEbTpvo.net
NVEncはビットレートを盛って(4〜6Mbps)もIフレ挿入時の脈動が目立つのでイマイチ使う気にならないな。

その点HEVCはさすがにすごい。
比較に>>340と同じソースをインタレ解除してデフォルト+1pVbr1.15-6Mbpsでエンコして見たがその差は歴然。

似たような設定のNVEncは前衛芸術でしかないがHEVCは我慢出来そうな画質になってる。
難点はNVEnc比で9倍ぐらい時間がかかる事かw

危惧していたHEVCの再生はLAVのSWで20%ぐらいだったので結構敷居が低い印象。

解像度を下げれば家の糞環境でももう少し重い設定にして実用になるかね?
512x288の60pとか無駄すぎてかえって惹かれるw

382 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 21:49:30.98 ID:jQMF81ID.net
昔、祖父に「敷居を踏むな」と注意された。

辞書で「敷居が」を前方検索すると「敷居が高い」しか表示されない。

383 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:07:14.14 ID:nNEbTpvo.net
う〜ん、やっぱ解像度を下げて画質を上げるのは効率が悪い。
そもそものピクセルフォーマットが間引きでにじんでるし、それを維持してもにじんだまま。
そのにじみが気にならなくなるまで解像度を上げるとエンコ速度がネックに。
難しいねぇ。

384 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:30:17.66 ID:VShyDpvQ.net
Blue-ray用・NVENCエンコードで、スマートレンダリングできるファイルを作成したいです。
いろいろ設定いじってみたんですけど出来ませんでした。
テンプレートの設定わかる人いたら詳細お願いします。

385 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:33:24.53 ID:CKBQDjRO.net
スマートレンダリングじゃなくて
無変換でそのままオーサリングできるようにエンコしたいってことじゃないのか?
なんか前も同じこと言ってるやついたような

386 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:43:55.43 ID:VShyDpvQ.net
>>385
互換性の高いファイルを作成したいので。

387 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:01:49.89 ID:jQMF81ID.net
ID:VShyDpvQ

用語をどのように解釈しているのか不明なので
答えようがない

388 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:11:25.79 ID:jVLhGjVL.net
前にここで見かけたやつだけど
映像に関してはこれの範囲内の設定にすればTMSR4のBDAVオーサリングで弾かれることはないらしい
ttp://ii2.doorblog.jp/archives/26269139.html 👀

389 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:12:19.97 ID:VShyDpvQ.net
>>387
パソコンソフトやBlue-rayレコーダーでスマートレンダリングできるファイルを作成したいです。
わかりづらくてすいません。

390 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:18:26.12 ID:VShyDpvQ.net
>>388
こんなに詳しく載っているホームページあったんですね!
参考にして作ってみます。
ありがとうございます。

391 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:18:41.16 ID:x86SLiwx.net
「スマートレンダリング」をどういう意味で使ってるのかわからないな

BDMV/BDAV規格に合致するファイルを出力するためのパラメータならヘルプに出てるはず
6は知らないけどTVMW5のヘルプには出てる

392 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:20:06.80 ID:qvJKIS8G.net
>>389
君はどのような事を「スマートレンダリング」と言っているのか ?

393 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:23:35.42 ID:VShyDpvQ.net
>>392
編集部分以外は無劣化で出力できる機能と認識してますが、間違ってますか?

394 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:26:08.78 ID:CKBQDjRO.net
>>393
合ってるけど、TVMWで出力した動画はどんな設定でも
基本的には全てTMSRでスマートレンダリングできるでしょ

395 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:36:16.11 ID:jVLhGjVL.net
>>394
BDAVオーサリングの場合は適当なエンコード設定だと弾かれるよ
ファイル出力は同一コンテナならほぼ問題なく出力できるけどコンテナ変更するとたまにRESCUEになるね

396 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:37:34.40 ID:VShyDpvQ.net
>>394
TMSRはもってないです。
TAW5でスマートレンダリングできないファイルになってしまうので…。

397 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:38:53.32 ID:nNEbTpvo.net
>>384
>>388があれば必要ないだろうけどせっかくだから投下しておく。

◎ソースは1440x1080iなMPEG2+AACのts。
◎フィルターはデフォルトからリサイズのインターレース時の高画質リサイズのチェックを外しただけ。(今回は関係無いはず)
◎出力
・MPEG出力でH.264/AVCを選択
・システムストリームをMP4からMPEG-2 Transport (VBR)に。
○映像設定
・映像エンコーダーをx264からNVENCに
・最大ビットレートを15Mbps以下に(2secGOPを使う為。俺は13Mbps)
・ビットレートをお好みで(なんとなく2700。超過する事多し)
○音声設定
・ストリーム形式をMPEG-4 AAC Low Complexity(LC)からDolby Digitalへ
・ビットレートをお好みで。(なんとなく160kbps)
○GOP構造
・最大参照フレーム数を4以下に。(俺は4)
・GOPの標準フレーム数を60以下に。(俺は57。2secGOP)
・GOP内でのBフレーム数を3以下に。(俺は3)
○詳細設定
・スライス数を1から4へ。(おまじない)

家ではこれでTAW5のBDMVとTMSR4のBDAVの両方でSR判定のオーサリングが出来ているよ。
後は>>388を参考にお好みでどうぞ。

398 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:40:13.18 ID:CKBQDjRO.net
>>395-396
うんだからそれは「無変換でそのままオーサリングできるように」するってことだろ
そういうのはスマレンとは違うから

399 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:50:06.92 ID:VShyDpvQ.net
>>397
詳細ありがとうございます!
参考にします。
>>398
オーサリングしてBlue-rayディスク作成後、あとで編集したくなった時にスマートレンダリング可能なファイルを作成したいのですが。

400 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:52:26.02 ID:0BbLQ6oK.net
>>399
最初から使うソフトや作業手順を詳しく説明すべきだったと思うよ。後出しはやめたほうがいい。

401 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:00:57.19 ID:aqlPMld7.net
>>400
スレ的に伝わると思ってしまいました。
これからは、詳しく書くように気をつけます。

402 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:07:49.03 ID:tcpXBpED.net
単に>>400他の読解力が足りないか、初心者ウゼェの精神で追い出しにかかっているように見える
いじめ、格好悪い

403 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:08:06.87 ID:KCvYLzne.net
ディスク作成後?
BDに焼いた後にスマレンできないってどういうことなの?
BDMV/BDAV規格に合うかどうかという話とは違うのか?

404 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:20:07.90 ID:suezDAta.net
>>402
彼の情報伝達に不足があるんだからしょうがないだろ
現に>>403の言うとおり、単にBD規格に準拠するだけでは足りない可能性も出てきたわけだし

405 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:45:07.54 ID:aqlPMld7.net
>>388
>>397
作成する事ができました!
ありがとうございました(^O^)

406 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:12:22.39 ID:KCvYLzne.net
ヽ(・ω・)/ズコー

407 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:19:55.79 ID:tcpXBpED.net
>>404
初心者に突っ込んだある意味いじわるな詰問をするから、
ググった定義を考えなしに語って元々の質問から離れていっただけじゃない?

408 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:31:25.67 ID:KCvYLzne.net
スマレンの使い方間違ってるよって言っただけなのにいじめって…
ついでにブルーレイの綴りも間違ってるぞっと

409 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:48:49.77 ID:tcpXBpED.net
他のスレならともかくPEGASYS系のスレなら普通に察せるレベルだろ
兄弟分のTAW5でもクリップにSR/FRと表示してるんだし
それを見て誤解する初心者がいても仕方ない

まぁどうでもいいけどな

410 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 03:05:42.98 ID:7yvq5qie.net
TVMW6のタイムライン編集を少しかじって楽しくなってしまい調子に乗ってタイムライン編集を本格的にチャレンジしてみようと思い検索していたら「Sony Vegas」という商品がキャンペーン中だそうでお知恵をお借りさせて頂こうと参りました。
TVMW6に比べてだいぶ出来る事が多いのでしょうか?2画面や4画面映像などに挑戦したいと思っています。

411 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 05:32:25.99 ID:GxSCOKp1.net
そのままTVMW6を使ってなさい。

412 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 09:16:10.13 ID:beCJfzBE.net
>>410
体験版でもないか探してみてはどうか
ていうかスレ違い

413 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 11:07:08.58 ID:c7l6VTu8.net
>>380
遅レスで悪いけど200fps近く出るのはAviutlのNVEncでソースがH.264の1920x1080のプログレッシブの場合であって
TVMW6体験版のNVENCだと同じ構成で同画質でも75fps程度しか出ないよ

1920x1080iのBSのmpeg2tsならAviutlのNVEncの倍フレームインタレ保持でも135fps、QSVEncで108fps、TVMW6のNVENCインタレ保持だと73fps程度
QSVの固定品質でインタレ解除の場合、Aviutl+マニュアル24fps:101fps(実時間の1/5)、TVMW6+必要な場合のみインターレース解除を行う+逆プルダウン:37fps

TVMW6はHWエンコでまともなインタレ保持が出来るけど、フルHDだとデコードが80fps辺りが上限なのかHWエンコの速度が生かせないのが勿体ないね

414 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 11:18:15.35 ID:c7l6VTu8.net
>>QSVの固定品質でインタレ解除の場合、Aviutl+マニュアル24fps:101fps(実時間の1/5)、TVMW6+必要な場合のみインターレース解除を行う+逆プルダウン:37fps
Aviutl+マニュアル24fps:101fps(実時間の1/4)に訂正

415 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 01:16:00.50 ID:QJMkrm+i.net
ブルーレイ書き込み可ドライブ持ってるけど、ブルーレイに限らず
円盤ディスク全般の耐性に問題があるので、使ってない。
CD、DVDディスクで懲り懲りさ

416 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 02:19:05.86 ID:aB1g+G+J.net
そういえば、DVDをスピンドルケースで保存してた時、
書き込み済と生ディスクで分けようと途中にリング状のスポンジ入れてたらディスクが上の重みでめちゃくちゃ反っててワロタw
ドライブに入れたらカシュカシュカシュと音が鳴って読めないw ワロタw ワロタ・・・ワロ・・・orz

417 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 03:29:13.87 ID:cOdTp7zT.net
ディスクタイプは、横じゃなくて縦におくのが常識

418 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 03:59:18.35 ID:NF7JNIRL.net
円盤に焼いても下手な字をディスクに書くのが嫌で何も書かずに保管してしまうから大変…

懲りてもう焼いてないけど

419 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 06:33:32.39 ID:W4+YDhPZ.net
耐性って……HDDよりマシだろ
NASでミラーリングしてたってコントローラがお釈迦になって
全部パーってパターンもあるんだぞ
利便性はさておき
国産1層BDに保存してケース保管以上の保管方法は今は無いと思うが
動画レベルの容量保管に関してね

つーても俺もよっぽどのもんじゃないと焼いてないけどね
NASに保管してるのも いつお釈迦になっても仕方ないと思ってる

420 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 08:42:38.02 ID:GeieWb2c.net
いま保存するなら、MS Office solo買ってきてskydrive無制限早期利用申請して全部上げちゃうのがいいんじゃないかね

421 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 09:14:07.29 ID:kZB3/EQa.net
オンラインストレージは速度が遅すぎだろ。
動画には向かなすぎ。

422 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 09:28:55.54 ID:lkN2LlrR.net
>>420
OneDriveのことなら上げたファイルはMSに検閲されるから動画保存には怖くてとても使えないな

423 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 10:41:38.40 ID:KNBXnwNl.net
>>422
公開(Public)に置かなければ個人用途だから問題無いはずだけどな
カメラ同期させておいて、エロい画像上がったからと規制するという事もされないだろうし

あとは運用者が「MSに観られている」事に対して何処まで気を割くかの問題だろうね(自分はやらないけど

多重化バックアップの1つにするなら、AWS使った方が良いし

424 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 10:45:43.65 ID:fMHwY/4P.net
>>423
児童ポルノの可能性あるから目付けられたらどこにあっても見るんじゃないの?
で、TB単位の動画をあげてたら目をつけられても不思議がない。

425 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 11:02:30.83 ID:lkN2LlrR.net
>>423
「公開しか検閲しません」ってMSは言ってないし
MSの倫理規定をみるとエロだけじゃなくて著作権関係も垢BANできるように書いてる
今はエロ以外のコンテンツは大丈夫らしいが、アメリカの会社だしこの先どうなるかはわからないな

426 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 11:03:36.22 ID:vQ3gr0Ev.net
>>421で終わってるだろ
検閲以前の問題

427 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 11:33:22.55 ID:KNBXnwNl.net
>>425
MSが録画物の非公開バックアップを何処まで人件費割いて検閲するかだろうね

428 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:02:59.97 ID:lkN2LlrR.net
今はエロ用に肌色の割合だけで検出してるみたいだけど、ウイルス駆除ソフトみたくパターンファイル作って自動スキャンするんじゃない?

429 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:12:23.44 ID:8cl6ieSp.net
ロリマンコ児童判別ソフト

430 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:47:57.80 ID:fMHwY/4P.net
>>428
数TBアップロードするような奴だけに絞れば手動目視も簡単しょ?

431 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:54:46.53 ID:RP/XQ+PL.net
せいぜい数百Mbpsしか出ないのに
TB単位のアップロードとか気が遠くなるな

432 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 13:55:50.52 ID:lkN2LlrR.net
>>430
数TBでも恐らく数百タイトルになるから簡単とまではいかない
少なくとも自動スキャンして疑わしいファイルをピックアップする過程が必要だと思う

433 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 14:13:25.61 ID:mmNDRJxQ.net
暗号化したファイルはアップロードだめなの?

434 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 14:29:24.13 ID:f8z+cGpD.net
T単位のファイルを全部暗号化してアップロードするのか?
大変だな

435 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 15:29:10.47 ID:W4+YDhPZ.net
スレ違いになるが 知らない奴が多いのでOneDriveが縛られるMSのサービス規約を少し上げておこう

3.2 お客様は、本契約期間の間は、本サービスでアップロードまたは共有する
コンテンツに必要なすべての権利を有していること (および今後も有すること)、
および本第 3 条第 2 項で規定されているコンテンツの使用によっていかなる法律にも違反しないことを表明し
かつ保証するものとします。

つまり共有・非共有にかかわらず著作権違反の物アップロードしても なんかあってもお前らの責任なって話

436 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 15:33:05.09 ID:W4+YDhPZ.net
もうひとつ

3.3. お客様がコンテンツを本サービスに転送またはアップロードした場合、お客様は、
お客様への本サービスの提供、お客様の保護、および Microsoft 製品やサービスの向上のために
必要に応じてコンテンツを全世界で使用する権利を Microsoft に付与しているものとします

おまいらのアップしたファイルはMSが勝手に使う権利付与されてると見なすからなってこと
3.2と合わせると
アップされた著作権侵害のファイルをMSが利用して それでなんかあってもお前らが倍賞責任なって話
この規約読んで 容量無制限!とか言って自作以外の動画ファイルアップ仕様とするアホもいねだろう

437 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 15:38:20.58 ID:vQ3gr0Ev.net
>>435-436
動画の保存にクラウドなんか使わないし
そもそもスレチ

438 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 18:29:39.26 ID:nbAMTEir.net
>>431
速いな

439 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:34:30.22 ID:5PEVZFAk.net
6の体験版を入れても、5に影響はないよね?

440 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 21:28:55.63 ID:oFH8Y81f.net
ないよ
6を試して気に入らなかったんで削除して5を使い続けてる
6試用中でも5は使えてた

441 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:57:26.90 ID:6fhkpuj2.net
> アップグレード版パッケージって発売してないだろ??
> 有りもしないパッケージ品でキャッシュバックって広告表示法違反じゃね???

442 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 03:58:32.96 ID:O/zPqxel.net
まだやってるw
ネガキャンする方も大変だね

443 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 06:26:54.50 ID:brpPe47N.net
銭金なら機能でネガキャンされるよりいいじゃん

444 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 07:20:21.04 ID:O/zPqxel.net
だって元からない物ねつ造して、無い無い騒いでるだけじゃん
キャッシュバックのキャンペーンステッカー貼ってるパッケージ版をアップグレード目的で購入した人は
同封の用紙で申請すれば3000円キャッシュバックしますよ …ってだけの話だし

企業に対しても名誉毀損てあるから、
磐余のない因縁付けて騒いでる奴らの方がマズいんだけどねぇ

445 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 08:00:54.60 ID:uZXQ3Mop.net
そろそろ、社員認定士が湧くかな

446 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 09:21:12.76 ID:ZuylfCqi.net
あなたが社員か!

447 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 09:44:48.34 ID:rTMWHpdQ.net
ttp://www.itgm.co.jp/ssd840cam6/
こういうキャッシュバックキャンペーン見て購入したら、使ってたHDDを送ることがこっそりキャッシュバックの条件に
付け加えられてるようなものなんだけどね。
あ、馬鹿には理解できないか。

448 :bk183220.ppp.asahi-net.or.jp.2ch.net:2015/03/09(月) 12:38:43.08 ID:Am4firFn.net
bcaslist

449 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 12:40:25.15 ID:99l2yX++.net
アップグレードが嫌なら1500円のキャッシュバック受ければ良いんじゃないの?
それでも嫌なら返品すれば良いしな
返品対応も出来ないなら、好きなように訴えれば良いんじゃないか?

アップグレードでの旧バージョンの扱いは各社バラバラだから「〜のソフトは」なんてのは利かないし
旧バージョンのメディアがインストールに必須なのにサイトかパッケージ内にしか明示してないところも有るぞ?

pegasysの場合、既存ユーザ相手でユーザ登録必須のアップグレードだし
ここに噛みついてくるのは、そもそも既存製品のユーザなのかも怪しいところなんだよな

450 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 12:55:48.52 ID:rTMWHpdQ.net
> アップグレードでの旧バージョンの扱いは各社バラバラだから「〜のソフトは」なんてのは利かないし
> 旧バージョンのメディアがインストールに必須なのにサイトかパッケージ内にしか明示してないところも有るぞ?
どこのことか知らんけど、そこも問題ありでいいよ。
なんで他社が○○だからおれだっていいんだーってなるの?

451 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 15:30:25.00 ID:99l2yX++.net
感情論じゃなくて、規約にも購入額まで保証すると有るし
買って文句有るなら購入額返して貰えばいいんじゃないのかい?

ダメだと思うなら、こんなところでクダ巻いてないで、関係省庁なりにタレ込むなり、訴えればいいだけだろうに

ここでアピールする必要性が何かあるのか?

452 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:51:41.34 ID:rTMWHpdQ.net
> ここでアピールする必要性が何かあるのか?
売り方として問題あることを掲示板に書いちゃいけない理由があるのか?

感情的に鳴ってるのはお前だろ。他者がやってることをなんでやっちゃいけないんだーって。子供かよ。

453 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:55:26.91 ID:4fz5ZyiC.net
NG ID:rTMWHpdQ

454 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:19:37.05 ID:sjqoPOTu.net
>>452
オマエはぺガシスのソフト一切買わなければいい。それだけや。

455 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:07:13.14 ID:oRAW4mGr.net
業務妨害

456 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:13:04.37 ID:61Kz6TjU.net
長文読んでないけど
客に対して不都合があるのに売る側を擁護するのをよく見かけるけど
どういう立場の人なんだろうと思う

457 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:19:09.89 ID:99l2yX++.net
ネガキャンしとけば、手元の競合商材売れると思ってるのかね?
スマフォやタブレット、パッケージ売りのあるソフトウェア、単品完結のオーディオ関係に妙に多いよな

売り込むんじゃ無く、他を蹴落とすというのが生理的に馴染めないんだよなぁ

458 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:21:53.77 ID:99l2yX++.net
>>456
納得して使ってるユーザーの1人

言動見てる限り、ユーザかどうかも怪しい奴がわざわざスレに来て騒いでること自体が不思議なんだよね

何の目的が有って来るのか逆に聞きたいぐらいだ

459 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:23:48.13 ID:zkhU4wep.net
もういいから放っておけよ

460 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:29:41.85 ID:QatwOCTi.net
TAWでエンコしてるとマシンが固まったりブルースクリーンになるんで乗り換えたいんだけど、
こっちはもう安定した?
体験版使い始めたけど、条件決めるだけで一月終わりそう

461 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:37:22.55 ID:ji0P/g6v.net
DVDを高画質で見るためのフィルターの設定教えろ
それとエンコ設定もヨロシコ

462 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:37:38.03 ID:4fz5ZyiC.net
>>460
お前さんのやけに不安定なPC上で安定して動くかどうかは、
お前さんが1か月かけて検証するしかないんじゃね。

463 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:58:58.99 ID:qthhJSYJ.net
社員認定士が社員って言ってくれないからNG出来ない(´・ω・`)

464 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:47:09.42 ID:61Kz6TjU.net
社員社員社員シャリバン社員

465 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:56:31.80 ID:zkhU4wep.net
>>461
フィルターなし
品質70

466 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:06:01.47 ID:brpPe47N.net
>>460
NVEncに限れば安定しているよ
aviutl + NVEnc 1.02 or 0.03ではInterlaceでフリーズしたり(1.02)、NeroAacEncでフリーズしたり(Progressiveに変更)、muxでフリーズしたり(音声をffmpegのac3に変更)、
最新ドライバ(FW347.52) を使ってるのに最新に変えろって警告がでてエンコ自体が始まらなかったりする俺の環境でも普通に使えてるしね

467 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:18:08.15 ID:99l2yX++.net
>>461
じゃぁ俺は品質75

468 :4:2015/03/09(月) 20:25:23.51 ID:g4k+rFmd.net
どうやら2670838必須の件はどうしようもないようだ
完全に5に戻したわ

469 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:33:42.29 ID:N0TgMmdx.net
>>465,466
俺の言う“高画質”は「如何にBD画質に近づけるか」って事?
Do you know?

470 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:02:44.64 ID:61Kz6TjU.net
誰だよお前

471 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:10:06.19 ID:N0TgMmdx.net
俺は単純に画質を良くする設定を聞きたいだけ
DVDの画質を如何に画質を向上させたいのよ…
オマエラの意見を聞きたいだけ

472 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:14:41.11 ID:MGJx+xC/.net
>>471
できるだけビットレートあげて1920×1080ピクセルで出力すりゃいいんじゃね?

473 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:16:48.38 ID:PdJGkxRz.net
>>470
触るな
完全に自分に酔ってるタイプ
なにかレスつけると悪口でも良い様にとらえる手合いだわ

474 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:18:46.90 ID:zkhU4wep.net
再エンコードで画質は劣化こそすれ向上することはない
アプコンならmadVR等の再生側でやった方がいいぞ

475 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:29:13.69 ID:G+23Amkq.net
>>471
動画再生の環境、画面の大きさを10inch以内、ドット数800x600程度にする。
それに慣れると、DVD も結構キレイに見る事ができる。
BD も DVD とそれほど変わらなく見れる。

これ、環境 "設定" な。

476 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:30:44.66 ID:QatwOCTi.net
>>466
ありがと
信じてポチる

>>462
死ねや

477 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:27:01.86 ID:O/zPqxel.net
>>476
エンコード、特にx264の高負荷オプションでのエンコードは下手なベンチマークよりCPU酷使するから
OCの設定甘いとBoD出すことになりやすいのよ
x264ベンチでもBoDにならないか試してみると良いかも

478 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:54:22.45 ID:brpPe47N.net
>>476
あー、環境自体に>>477の言うような不備がある場合はそのかぎりじゃないからね
俺はPrime95 1週(16〜20hぐらい)、memtest 2pass、Prime95+FurMark 30m程度の負荷テストは最低限パスさせてるから
定格での利用なら問題無いとは思うけど一応

479 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:59:50.29 ID:WyEHU22k.net
TAWってそんなにホイホイ固まったりブルスク起こしたりするもんだっけ?

480 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 01:43:56.76 ID:5bY8hkrS.net
しないよ

481 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 09:35:19.35 ID:DErJ7iS4.net
FFTs 2048で1時間回してみな

482 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 10:07:50.55 ID:hFmAdr/5.net
Prime95を30分回すだけでおかしいPCは大抵ボロを出す

483 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 11:21:45.80 ID:sGqHJlZB.net
1つのファイルから、必要部分を切り出して新規ファイルにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
現状では『不要部分をカットして保存』を、必要な部分ごとに繰り返ししかできていませんので、時間がかかりすぎています。

カットした部分を新しいファイルにペーストすれば・・・カット&ペーストができればと思うのですが・・・
その新規ファイルへのペースト?の方法が分かりません。できないのでしょうか?
または、他にもっと簡単な方法があるのか。
アドバイスいただけますか。
参考になるサイトがあれば、ご紹介ください。

484 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 11:41:16.77 ID:rhCFnr+P.net
>『不要部分をカットして保存』
そんなメニューあったっけ?

485 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 11:52:53.15 ID:B/q9EQuU.net
>>483
  @  |///////|  A   |///////|  B  

たとえば|////|が必要部分で、@ABがカットしたい不要部分として、

@を範囲指定してカット
Aを範囲指定してカット
Bを範囲指定してカット

すると|////|だけが残るのでそれを新規ファイルとして別名保存すればいい

486 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 12:11:19.43 ID:+ch5ojWX.net
>>483
カットした後左下の←|→を押して行く。
エンコするときに別ファイルにするを押す。

2年以上使ってやっとこの間知った。

487 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:22:16.35 ID:YDyHVx1M.net
>>479
昔はモリモリしてたけど、今は定格安定運用してる
でもTAWでのエンコでだけ青画面出る
他は各bench2周問題無いし、今もBOINC回しっぱなしでも平気

488 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:42:38.35 ID:dbRnYfdi.net
体験版で試せばいいじゃん

489 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 17:17:32.61 ID:EcldUcPg.net
ド素人の質問ですが
不要な部分のカットではなく
逆にMpegCraftのように必要な部分の切り出しはできないのでしょうか。

490 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 17:26:09.84 ID:hnUz3qFX.net
同じ事だろ

491 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 17:32:29.65 ID:djB1jE3Z.net
>>489
マルチで質問は失礼になるから、今後控えろ

492 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 21:26:10.44 ID:9pUNk4CM.net
初歩的な質問かもしれませんが教えてください

部分モザイクに単色塗りつぶしがあると思うのですが、
塗りつぶした部分に文字を一文字か二文字入れること可能でしょうか?

493 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 21:49:33.54 ID:oCZcp+ei.net
>>489
必要な部分だけ範囲指定しておくと必要な部分の切り出しができる
ただし必要な部分は複数指定できないので間に不要部分を含む時は先にそれをカットしておく


  @  |///////|  A   |///////|  B  

たとえば|////|が必要部分で、@ABがカットしたい不要部分として、

Aを範囲指定してカットするとこうなるので

  @  |//////////////|  B  

そのあと|///////|を範囲指定すると必要な部分の切り出しができる

494 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:10:11.19 ID:6ST0Fzgy.net
なーに照れちゃってんだよ

495 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:12:19.81 ID:De/Zf1+w.net
そもそもその例なら@ABを一括で削除できるじゃん。

496 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:39:04.77 ID:sBYZqul2.net
> アップグレード版パッケージって発売してないだろ??
> 有りもしないパッケージ品でキャッシュバックって広告表示法違反じゃね???

497 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 23:44:33.78 ID:qqtcjHz3.net
またデタ!

498 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 09:32:36.15 ID:zBfB6lKk.net
>>493

>>486の方法やれば複数ファイルに分割保存できるだろ。

499 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 09:35:36.97 ID:txoYHZ6j.net
>>493
もしかして、その逆がやりたいとか?
|///////|を削除して@ABを単独の動画にするとか

500 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 10:13:57.12 ID:HdQMR+qi.net
クリップ分割点を設定してOKして「両方をクリップとして登録」
不要なクリップを削除
「クリップ毎に別々のファイルで出力」

これで良いんじゃないのか?

501 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 10:33:39.59 ID:doXHdW3T.net
図に描いてkwsk

502 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 12:08:36.35 ID:2UuF4i6p.net
甘えすぎ、体験版有るんだから見ながら試せ

503 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 12:20:11.83 ID:2wsmt7ik.net
できないなら素直にそう言えばいいのに

504 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 13:04:49.94 ID:dJEVCt53.net
説明不足でやりたいことがわからないからできるもできないも判断できないわ

505 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 13:14:23.88 ID:sNXsocme.net
4714

506 :482:2015/03/11(水) 13:23:55.15 ID:75LKfdr+.net
時間がなくて、返信が遅れてしまいました。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございます。
これから、試してみます。

507 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 13:29:38.75 ID:FdbFdlcA.net
こんなのも理解できないんじゃ先が思いやられるな

508 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:13:48.03 ID:+yjd3q50.net
今日買ったよー
起動までして満足した

509 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:27:40.07 ID:Ryv8QFcZ.net
> アップグレード版パッケージって発売してないだろ??
> 有りもしないパッケージ品でキャッシュバックって広告表示法違反じゃね???

510 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 10:50:31.93 ID:C2wTBmcu.net
TMPG vs VEGAS vs EDIUS vs PREMIERE【機能比較】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1426124884/

511 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 11:53:23.16 ID:1gB7n8zI.net
>>510
それ、走る場所も決めずに
WRCカーとフォーミュラカーどっちが早いとか言ってるようなもんじゃないのか?

512 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 12:52:15.16 ID://ZX6W5u.net
>>510
自分押しのソフト以外を理解せずに、優位性主張したくて立てた糞スレ例
各ベンダーのどのエディションやソフトかも定まってないし

各種スレで、質問にすら成ってないエスパー必携の質問投げるような奴がスレ立てると、こうなる

513 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 13:01:23.26 ID:GE0mzXbN.net
EDIUSとPREMIEREが車ならこれはバイクみたいなもんじゃないか?
なんにしても比較するのは無茶やなぁ

514 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 13:43:52.83 ID://ZX6W5u.net
VEGASもVEGAS PROだとねぇ
どう見てもTMPGというか、Pegasys製品抜かして比較するべきだわな

515 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 16:43:46.36 ID:GcsAKfoL.net
2015.3.12 / Ver.6.0.3.13

516 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 16:53:28.69 ID:FHCgiwvm.net
要望を取り入れてくれているなーって感じるバージョンアップですね。

517 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 20:33:46.22 ID:O65vjjLQ.net
ちょっと助けてください。
6でqsv使いたいのですがエラーをはいてしまいます。
virtuでIモードに設定した後、ファイル読み込ませたら外部例外80000003と出て、ok押すと高速描画モードを有効にすることができませんでした。高速描写モードを無効にします。
無視して進むと固まってしまいます。プレビュー押しても固まる感じです。
別モニターつなげてインテルグラに変えたらエラーはかないんですが何か原因分かる方いらっしゃいませんか?同じ環境で5は安定してました。

518 :516:2015/03/12(木) 21:04:12.35 ID:J3QLmBzN.net
すみません自己解決しました

519 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 21:18:47.29 ID:O65vjjLQ.net
>>518
解決してませんw

520 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 21:49:16.23 ID:lUvZf/FR.net
>>517
そりゃテクニカルな標準外動作させるヴァーチェ使っていてそのまま動くと思う方が…
プロファイル登録してVMW使っている間は無効にするべきじゃ無いのか?
VMW本体とbatchの両方登録しとくといい

521 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 23:27:46.54 ID:B0id3GZL.net
Ver.6.0.3.13きたで

522 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 00:02:47.64 ID:XAPIinVu.net
試用期間が終わってしまって確認できないんですが
amvコーデックはちゃんと処理できるようになりましたか?

523 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 18:42:51.75 ID:Tbh9gqmT.net
いまバージョンアップしたのでTVMW6の環境設定をみていたら、クリップ名の命名規則にファイル名ががが!
そう、これだよ!
こういう改良が欲しいんだよ、俺は。

まぁ今回のバージョンアップで追加されたのかどうかはわからないけど、
それでも6を買って良かったと思える項目が一つ増えた。

ちなみにTVMW5だとタイトル/タイトル(サブタイトル)の二つだけ、TMSR4/TAW5に至っては項目自体が無い。

てかこういう細かい部分の気配り的な設定項目ってシリーズで統一して実装できないの?
地味に使い勝手が良くなるし、そんなに手間がかかるとは思えないんだが。

524 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 20:01:37.71 ID:zb6KTjSF.net
5で要望出した。俺以外にも居たんだろう。良かったな。
俺は5のまま使うから享受できないけどな!

525 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 20:13:25.17 ID:CA0YJ8Kx.net
Haswellで5より早くなったのかな?

526 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 20:15:52.77 ID:Tbh9gqmT.net
俺も掲示板でなら何個か要望書いてるけど一つとして聞き入れられたことが無いorz
やっぱユーザー登録してあるメアドから出さないと歯牙にも掛けられないのかねぇ……

527 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 22:52:55.72 ID:euMdRZ0u.net
今まで何度やっても途中でこけてたTSが最後までエンコできるようになったわ
ドロップもエラーもないのになんでだったんだろ
まあ良かった

528 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 23:36:16.07 ID:7Uf1zqFU.net
>>527
なんか。VC1(WMV9)のデコードも
止まる事なくできてるみたい

これでDirectShow経由の
エンコにサヨナラできるかな?

529 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 23:47:26.43 ID:zsgjhJDJ.net
え、VC1読めるようになったの?

530 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 00:00:57.23 ID:Ck8Lna0f.net
6.0.3.13でも QSVエンコ中に止まるのは相変わらずだな

531 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 06:38:40.87 ID:B6HCU+vf.net
プロパイダ変更のため、数日間〜数週間の間ネットに繋がらなくなるんだけど
ソフトの使用者チェックの更新は電話でサービスセンターかなんかに連絡して
更新できないのかな?

532 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 06:52:03.14 ID:EXhIgGuc.net
>>531
必須環境にインターネット接続必須(ライセンス認証・アップデートに必要)とあるからオフライン認証はできないだろう
つかこんなところで聞くよりサポートに直接聞くほうが明確な回答が得られると思う

533 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 10:51:23.61 ID:rUPrth9u.net
>>531
今のプロバイダが使える最終日にでもインストールしなおして
認証しとけばなんとかなるかも。

534 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 11:15:55.79 ID:kLqdN9p9.net
>>525
6買ってるけどこの問題のせいで、相変わらず5使ってますw

535 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 11:42:33.77 ID:B6HCU+vf.net
>>532 d♪
そうなんですよねインターネット接続必須なんだよね
もう諦めて、円安で高くなってる外部ストレージを買いますかw

536 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 11:45:56.90 ID:B6HCU+vf.net
>>533 d♪
次の認証まで1周間ぐらいでしたっけ?
+αの日数は購入予定の外部ストレージで耐えしのぎます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

537 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 12:35:10.55 ID:Yj+1XCK/.net
アップグレードしないで買ったのか

538 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 15:48:16.13 ID:lN5NiOBk.net
最近TVMW6.0.3.13で、「DVD向けMPEGファイル出力」テンプレを使ってエンコしたものをTAW5に喰わせようとすると、
「ファイル名 〜 は開けません。」と出るんだけど、何か変わったのかな?
TVMW6がリリースされた直後くらいは問題なかったはずなんだけど。

539 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 16:56:41.73 ID:FMPi2Tj8.net
読み込むファイルの保存場所のPATHが特異な文字列が入っていないか
読み込む側のデコーダの設定変えてないか(変えても駄目か?

540 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 00:28:10.14 ID:+1P7C8L+.net
今日6買ったんだけどエンコ中の負荷率って70%くらいだったかな?
初期の体験版の時100%位になっていたような…

541 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 00:31:11.18 ID:ygc8XfKY.net
エンコ設定やソースファイルで変動するよ

542 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 11:54:38.26 ID:ULUCCeJR.net
フィルタの内容にもよるな

543 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 15:26:32.75 ID:ut33FM83.net
MPEG設定、全てCudaデコードに
AVX2をチェックいれて
ファイル入力プラグインを
MPEGファイルリーダーと
Media Foundationファイルリーダーの
設定で
VC1(wmv9)→連結、リサイズ→
QSV、MP4を64本連続パッチ
エンコいけたけど

544 :542:2015/03/15(日) 15:28:26.48 ID:ut33FM83.net
ごめん。>>529にレスです

545 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 16:01:32.99 ID:+1P7C8L+.net
同一ファイルじゃないけどアニメ三本で三時間かかっていたのが6にしたら二時間になった。
同じファイルで試してみようかな〜

546 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 16:54:16.44 ID:qCb3ZDgi.net
起動のたびに「NVENCエンコーダーのチェックを行えなかったため使用できません。云々」って出てうざいんだけど
どこチェックすれば表示しなくなりますかね?

547 :545:2015/03/15(日) 17:37:35.00 ID:qCb3ZDgi.net
ビデオドライバアップデートしたら出なくなりました
すまんかった

548 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 22:53:05.11 ID:U40gDCTk.net
エンコ途中のフリーズまだ治ってないじゃん

549 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:05:15.64 ID:SjB43/wK.net
字幕入れるのに2時間以上かけて編集してたらフリーズした(T_T)

550 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:14:38.45 ID:yZQLlWg5.net
プロジェクト保存しとかないと

551 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:27:10.10 ID:1j5NUMUX.net
昔からPC触ってる人はPC自体が突如ブルスクとかシャットダウンとか日常だったからこまめにセーブするよね
つか作業のキリごとにセーブしないと不安になる
今のOSはアプリがコケても上手にそいつだけコケさせてOS自体はシャンとしてたりしてすごいよね

552 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 00:04:40.36 ID:gAFX6OIO.net
フリーズ対処としては

・必ずバッチエンコード
・止まってるな〜、と思ったらタスクマネージャーで Tmpegenc Encなんちゃらを停止
・バッチエンコ再開

で対処してる
早く何とかしてくれw

553 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 00:07:47.71 ID:F5uFkQWQ.net
OC失敗や冷却不足なだけだろ
フリーズ、BoD云々いう奴はまずは環境書け

554 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 00:16:30.77 ID:QfuP7jmt.net
前から気になってたんだけど、BSoDだよね

555 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 00:32:19.02 ID:6bOjTsRi.net
そうそう。OCはAVX2が負荷高いんやで。
intel HD GraficsもクソDriverやけど
最新に更新してから このアプデで
QSV超安定してるわ〜 3並列のパッチで。

556 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 13:08:22.82 ID:J7iVubau.net
長尺をカット編集してるときに落ちると悲惨だから上書き保存は癖になってる

557 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 13:17:33.41 ID:QfuP7jmt.net
6ってそんなに頻繁に落ちるのか…

558 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 13:54:35.97 ID:XneEkqa/.net
5960x@4.6GでVMW6ブン回してるけど、ビクともせんよ

落ちたりフリーズするのは環境依存だろ
安定しないクロックで不具合出てるのに、ろくに設定も煮詰めないでOC常用するガイキチの戯言だと思う

559 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 13:55:23.73 ID:89I70g/q.net
落ちません

560 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 13:57:35.05 ID:6bOjTsRi.net
>>557
>6ってそんなに頻繁に落ちるのか…
んー。Win7では落ちるかな?
Win共通の問題、Explorerの暴走だよ
フォルダーをバカバカ開いてったら
メモリリークして落ちる
TVMW6使いだしてムカついたから
Win8.1にしてタスクマネージャーを
開きつつ使ったらチョイとマシ

561 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 13:59:17.64 ID:89I70g/q.net
うちはチキンで貧乏だから3930K@4.0GHz空冷だな
VMW6よりもflashやjavaのほうが圧倒的に腐る

562 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:01:02.55 ID:89I70g/q.net
ID:6bOjTsRiはPCそのものを見直すべきじゃないか?

563 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:03:19.58 ID:fLlcIAKf.net
>>560
おまえのアタマと一緒、
PC がポンコツなだけ!

564 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:03:48.60 ID:J7iVubau.net
補足6は今のところ落ちてない

565 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:07:52.58 ID:89I70g/q.net
メモリ足りないのにバカバカ開いて
スワップのせいでタイムアウトになってタスク落ちてるんじゃなかろうか

566 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:08:50.91 ID:6bOjTsRi.net
あほなww 4770k@4.3でGPU1600
QSVパッチエンコ2日ほどいけてまがな

567 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:10:47.95 ID:89I70g/q.net
使い方そのものがアレだな

568 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:11:27.59 ID:6bOjTsRi.net
>>565
補足ありがとう

そー。それを言いたかったん
TVMW6の今回のアプデは安定してます

それよりクロップ画面の背景を
早く。改善してー

569 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:33:23.57 ID:89I70g/q.net
メモリリークとはまた違うから要注意

570 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:51:15.42 ID:QfuP7jmt.net
環境要因なのね
それにしてもメモリが足りなくなるほどエクスプローラ開くって
どんだけ開けば良いんだ

571 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 17:35:13.48 ID:mEyEAJ5M.net
あとは、Windows7だと、OS標準のサムネイル作成ルーチンが糞すぎて、
Explorerで大量にサムネイル作成対象ファイルが有るフォルダを扱ってると、応答延滞やらハングアップしたりと散々な事に成る場合がある

VMW等でエンコ中に、時間持て余して無駄に動画を置いてるフォルダ等を操作してしまい、前記の不具合でExplorerが死にかけてるのを、エンコーダアプリの性と勘違いしてる奴も居るかもしれないが、基本的にWindows側の標準機能が原因なので
各種サードパーティの代替の機能拡張で置き換えれば、サムネイル表示に対応するフォーマットやコンテナ増えるうえ、動作が安定したりする

572 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 17:48:37.97 ID:1gtIZvTp.net
>>571
msは相変わらずクソだからな
IEもクソ

573 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 18:13:42.69 ID:VWcetEgQ.net
>>571
おお、ありがと御座いますー
それを言いたかったのです

メモリ16G積んでますが動画を
野ざらしに300本以上置いてる
HDDからエンコさせて
他の動画HDDを整理してたら....
Explorerが肥大していきますわ

574 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 18:54:59.27 ID:NNqItwRc.net
エンコ中に、winシャットダウン変更できないの?

575 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 19:21:50.86 ID:foH5lKbH.net
>>571
おすすめアプリを具体的にkwsk
デジカメ写真フォルダ(TIFF)で日々酷い目にあってます

576 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 20:55:18.73 ID:kxFq2CdP.net
動画を満足に扱いたければWindows8.1にするのは必須。
バックグラウンドの無駄な作業のせいで不安定なWindows7で作業なんかするべきではない。

577 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 21:07:09.93 ID:ggqTtqcz.net
>>572
俺のうんこもクソ

578 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 21:20:48.87 ID:QfuP7jmt.net
>>576
でも8.1はタスクバーが落ちるじゃん

579 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 21:57:49.28 ID:0K4vQJBw.net
Win7でエクスプロラーで1000個ぐらいファイルがあるフォルダを開きっぱなしにしておいたらブルースクリーンがでて落ちたわ

580 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:01:04.85 ID:kxFq2CdP.net
>>578
おまえの環境が糞だからだろ。

581 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:10:06.02 ID:EPY467S4.net
>>580
こないだのwindows updateの話じゃね

582 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:12:38.10 ID:kxaOKIgo.net
タスクバーもエクスプローラーなんだよね
Windowsはエクスプローラーが落ちるの何とかしてくれ

583 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:15:36.59 ID:QfuP7jmt.net
>>581
そうそれ
うちは7だけど安定してるよ
8/8.1は特定のtsでエクスプローラが暴走するらしいし
録画用途としては7の方が良いんじゃないの

584 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:21:44.79 ID:fbPo3Ut2.net
OSの仕様みたく言われてもな・・・

585 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:27:42.38 ID:4bChaULZ.net
>>583
> 8/8.1は特定のtsでエクスプローラが暴走するらしいし
暴走じゃないよ。目をつぶって全力で走ってるだけだよ。

586 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 00:09:18.69 ID:eJQOBCZ7.net
そもそもエクスプローラではサムネイル作らない設定にしてる

587 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 00:48:07.47 ID:9TYUIhUM.net
動画特化ならIcaros
画像ファイルならSageThumbsあたりか
ただ、解像度が馬鹿デカいファイルばかり置いてある場合
纏めて生成されると重くなるのは当たり前なので留意

あと、アイコンキャッシュの容量も適時チューニングソフトで調整ね(容量小さすぎても頻繁に破棄と再生成を繰り返すことになって負担が大きくなる

588 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 00:56:37.46 ID:Dp7idveo.net
そもそも昔ブラウザはOSの一部だっていう既成事実を作ろうとして一緒にしたんだよな
ネットスケープに嫌がらせするためと独占禁止法に抵触しない為に

589 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 01:10:59.39 ID:TMFzH5Rd.net
伝聞だけで使いもしないでOSの判断してるバカがいると聞いて(ry

590 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 12:57:35.49 ID:7kVpGH/w.net
> アップグレード版パッケージって発売してないだろ??
> 有りもしないパッケージ品でキャッシュバックって広告表示法違反じゃね???

591 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 08:43:25.35 ID:49UlrP0A.net
音声ってモノラルにすることできる?
tsからmp4なんだけど、副音の外人の声の方がうるさい

592 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 08:47:18.80 ID:1eZgvcQS.net
>>591
フィルター→フィルター編集→二ヶ国語音声フィルタの追加。
フィルタ設定で主音声か副音声か選べる。

593 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 09:23:51.89 ID:49UlrP0A.net
>>592
ありがと、できた
バイクレースなんだが、外人の解説者興奮しすぎw

594 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 10:36:57.91 ID:1eZgvcQS.net
>>593
ちなみに、主副どっちも残しておきたいなら↓の手順で主副2ストリームのmp4を作ることができる。
ちょっと面倒だが。

映像+主音声でmp4を出力
副音声だけでmp4を出力
高度なツール→MPEGツール→多重化(高度)で二つを合成

ステレオ2ストリームの場合も二ヶ国語フィルタ使わないだけでほぼ同じ工程。

595 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 11:20:03.97 ID:49UlrP0A.net
>>594
映像+音声に、さらに音声を合成できるんだ
外人さんの解説の方が雰囲気出るから、いいね
今エンコ中だから確認できないけど、、
主音量はそのままで、副音量を50%とか出来るんですか?

596 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 18:51:05.91 ID:+NHJtLU1.net
音声フィルターでできるんじゃない?

597 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 19:39:39.24 ID:1eZgvcQS.net
>>595
合成ってか、ストリームは別だからプレイヤー側で音声の切替な。

> 主音量はそのままで、副音量を50%とか出来るんですか?
レベル下げるのはフィルタの音声ボリューム調整。これを副音出力時だけかければいい。

598 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 19:49:42.17 ID:z9KvDdAF.net
俺なら主音声版の音声トラックと、主音声100%+副音声30%の2トラックにするけども

599 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 20:01:16.77 ID:P0GAj0F5.net
対応していないPlayerもある
Windows Media Playerはだめ
PowerDVDは14から対応
MacgoとかDVDFabとか、VLCやXBMC系統はokだった

600 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 20:04:26.72 ID:xMW8mcqu.net
MPC系で良いんじゃない?

601 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 00:29:31.22 ID:1qT8f8w4z
みんなアニメのエンコは720p?1080p?
最近1080pで品質60にしたけど
720p品質65より容量が大きくて悩み中…
ちりも積もれば、か数年後見越すか…

602 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 00:45:30.99 ID:vfTGmS2K.net
別に英語で聞かないのに映画のはじめに二ヶ国語とテロップが出たら
なんかそのテロップが嘘にならないように多重化してしまう

603 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 00:50:39.31 ID:/l1svPgG.net
字幕って出たら字幕も付けるの?

604 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 00:58:25.69 ID:vfTGmS2K.net
字幕も付けたかったが入れた字幕を再生時任意に消す設定を試行錯誤して探した挙句断念した

605 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 01:43:21.99 ID:PVaIBYQg.net
CM検出かなり正確だな
満足したわ

606 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:51:39.91 ID:jG2Joctg.net
TVMWとCMプラグインの連携がいまいち使いにくいんだよなぁ・・・
まとめて登録できんのだろうか

607 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 13:45:40.67 ID:nTDDF8sI.net
できるよ

608 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 13:55:44.39 ID:nTDDF8sI.net
>>606
こういう話じゃないよな?
http://iup.2ch-library.com/i/i1405688-1426913697.jpg

609 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 14:08:31.93 ID:C7l1KqLA.net
>>606
話は違うけど、クリップ分割点は正確さに欠けて使いづらいので
CMプラグインの検出結果の読み込み で、キーフレームの読み込み を
クリップ分割点の読み込み の上にしてほしいと要望出したら無視された

諦めよう

610 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 14:32:28.18 ID:dBJDbwlR.net
>>609
個人の好みでメニューの順番いじり始めてたらキリが無いんじゃ無いのか?
変えて文句を出すユーザーが居ない保証も無いのだし

611 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 14:38:49.41 ID:XxvQIoF9.net
>>610
前回選択したのを記憶するぐらいはあってもバチは当たらない
というか記憶するところと記憶しないところがあって統一されてないのが良くない

612 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 15:25:23.71 ID:dBJDbwlR.net
>>611
プラグインメニューって記憶対象になってたっけ?

613 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 10:09:09.40 ID:/vR1igBO.net
このソフトはm2tsファイルのいらない部分をカット、分割できますか?
エンコードはせずにそのままの画質でとっておきたいです

614 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 10:42:53.23 ID:XuN6ZuGT.net
体験版をインスコしてみたら、うちのi5-3570K環境でもバリバリ動いてくれそうなので、
ダウンロード版 ポチる寸前なのですが。

アドビプレミアプロCS6 のエンコードとTMPG どっちがいいの?って質問はあたまがおかしいって思われますか。

615 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:05:14.56 ID:6R785s7c.net
>>613
TMPGEnc Video Mastering Worksはエンコードソフトだから。
TSSniperとかフリーのでいいんでないの?

616 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:07:43.54 ID:KIa4/GqA.net
>613
その用途ならこっちがいいでしょう
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4

>614
車とバイクを比べるようなもんなのであなたの用途次第です
それがわからんと意見のしようもありません

617 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:20:36.53 ID:l/Bvv2oU.net
>>614
>アドビプレミアプロCS6 のエンコードとTMPG どっちがいいの?

少なくともH.264エンコードについてはx264が使えるTMPGの方が上じゃないの。

618 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:20:54.14 ID:/vR1igBO.net
>>615-616
レスどうもです
チェックしたらよさげだったのでTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を買うことにしました

619 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:25:06.86 ID:XuN6ZuGT.net
GPUなんですが、GTX660積んでますが、アマゾンのレビュー見たら、GTX960+TMPG6でエンコード神速度報告がありました。
900番台積むと、TMPGエンコード速度は神になれるのでしょうか。

>>616
612ですが、用途は、プロユースのDVD作製とかではなく、
ユーチューブに、iPhone デジカメで撮影した動画をテキトーにカット編集 字幕 エンドロールつけて
長くて15分ぐらいの動画を上げていくことです。

具体的には、ぬこ・ハムスター・動画です。

とにかく、ユーチューブに動画アップロード 連射したいんです。画質もいいんですが、ガンガン、カットしてガンガンあげていきたいんです。

このような使い方は、オーサリングソフトをバイク的な、単車的な使い方になるのでしょうか。
プレミアプロCS6だと、設定詰めると画質最強にキレイなんですが、とにかく時間がかかるんですよね。

620 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:33:22.23 ID:O0c5uzkq.net
>>619
猫をヌコという気持ちの悪いおまえは精神科にいくべきだ。

621 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 11:33:34.55 ID:X1/HniEt.net
>>619
NVENCの速度がチップ世代によって決まってるが、
Keplerコアで4倍速、Maxwellコアで6〜8倍速って決まってる
660はKeplerコア、960はMaxwellコア
乗り換えただけでNVENCの速度は速くなるよ

ただNVENC以外でのエンコ速度はほぼ変わらない

622 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 23:57:49.83 ID:/vQm8DuT.net
プレミ屋はエンコソフトじゃない。
中間コーデックや可逆aviで書き出すもの。

623 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 15:17:20.09 ID:jYtLMU2Y.net
すみません、ドライブレコーダーのMOV(H264 29.97fps)を取り込むと、フレームレートが29.0fpsとなります。
それを29.97fpsでエンコードすると、fpsの相違からカクッカクッとなってしまいます。

他の動画エンコードツールではちゃんと29.97fpsで読み込めるのですが、このソフトだけ29.0fpsになってしまいます。
バージョンはVMW5の最新です。
なぜこうなるのでしょうか?PCにインストールされてる何かのエンコーダが悪いのでしょうか?

624 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 18:09:07.22 ID:P72dFsLY.net
そりゃ約1fps違うんだからカクつくでしょ
29.97fpsで読み込まないと
デコーダの設定を変えてみたら?

625 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 18:48:33.17 ID:Np7J1teO.net
本当に29.0fpsじゃないのか?
ドライブレコーダーは、信号が映るように、50Hzや60Hzに同期しないレートで撮ってるから

626 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 19:58:44.70 ID:NbirbUtO.net
mov→muxerに通す→mp4化して再生

627 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 20:09:37.55 ID:SRkO5N7v.net
>>623
まずはMediaInfoのテキスト表示で調べた結果を貼ってみるべきじゃないの。

628 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 22:30:50.42 ID:jERcrJcS.net
他のエンコードツールでエンコした結果は、カクカクしないの?

629 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 23:16:42.79 ID:gFf71x8v.net
クンカクンカしないの?

630 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 23:24:58.00 ID:Np7J1teO.net
スーハースーハーはするでしょ

631 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 23:48:40.51 ID:9lPvhI0D.net
Windows 10、新たに「8K解像度」を正式サポートへ
実際に8K製品や関連コンテンツが実用化され始めるのは2020年以降のことになる見込みですが、早くもそれを受け入れる為の土壌が整えられ始めることとなる模様。

632 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 01:04:24.10 ID:AZ02gFiw.net
>>631
DirectX12の導入とあわせてビデオ映像の取り扱いもだいぶ変わりそうだな。

633 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 09:43:46.47 ID:/ySBQe5N.net
ソースも無いのに変わりようがない

634 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 09:57:50.04 ID:wAhBNaCc.net
4k放送はそろそろじゃ?

635 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 10:59:59.03 ID:/ySBQe5N.net
その帯域どうやって確保するんだろうね
受像機の対応も全然だし

636 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 11:13:14.52 ID:QPL75DL6.net
スカパーの持ってる帯域スカスカじゃね?

637 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 11:56:13.78 ID:on9TPJtp.net
スカスカパー

638 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 13:07:50.04 ID:HtLWzqTr.net
>>635
BSの難視聴跡地とCS110の左旋

639 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 14:21:57.19 ID:4fEOsRBq.net
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!










http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150218_688871.html
発売を記念して、ペガシスでは同社製品の利用者に1,500円分、
TMPGEnc Video Mastering Works 5からのアップグレードユーザーに3,000円分の
商品券をキャッシュバックするキャンペーンを実施中。
キャンペーンの実施期間は2016年2月末日まで。

640 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 15:24:50.66 ID:++jX02tT.net
いまごろ気づいたのかよ?情弱か

641 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 16:38:30.73 ID:1Ly5/BDi.net
そもそも4k放送のソースをどうやってPCに取り込むつもりだ?

コンテナは今と同じようにm2tsになるのか? 
今の2kHDのAACS解除と同じような手段があるのか?また、そういう手段が出てくる見込みは?

ま、その辺モロモロ見極めないと6なんて無用の長物やなw 5で十分すぎる

642 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 16:58:15.38 ID:AtrTQfTo.net
> コンテナは今と同じようにm2tsになるのか? 
これは間違いなく今と同じくTS使う。

> 今の2kHDのAACS解除と同じような手段があるのか?また、そういう手段が出てくる見込みは?
今度始まるBSの試験放送はB-CAS使うだろうけど、その先は恐らく↓になる。カード形式じゃなくなって
今のようなお手軽TS抜きは終了だね。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150317_693189.html

643 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 17:05:21.48 ID:mT+HgSUG.net
>>641
H.265になるのはほぼ確定なんだからm2tsってことはありえない。

644 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 17:32:22.04 ID:JYNy0R5Z.net
>>643
まさか、MPEG2TSの略がm2tsだからH.265は入らないってかw
H.265の定義は既にTSの仕様に追加されてるし、そもそもTSは放送波用に作ったもの。
これを捨てるのはありえないね。

645 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 17:59:48.98 ID:fPfNna+c.net
放送用?
BDもTSコンテナ使ってるじゃん

646 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 18:06:50.29 ID:aPnPqJLg.net
>>642
これから始める110CS左旋とBSでの4K/8Kの多重化方式はMPEG2-TSではなくMMT・TLVを採用する方向で動いてる
ただMPEG2-TSもオプション仕様として残されてるから使われるかもしれない

647 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 18:10:21.16 ID:wdzyWo2j.net
奈々たんチュッチュ!みんなもくるお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/
だおとお友達になろうお!

648 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 18:11:57.50 ID:on9TPJtp.net
TSっていうのはTransport Streamの略だから別にエンコード方式に関係ないでしょ

649 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 18:13:32.40 ID:wdzyWo2j.net
奈々たんチュッチュ!みんなもくるお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/
だおとお友達になろうお!

650 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 19:25:53.75 ID:W6dpvGyM.net
>>646
MMT TLV の方が可能性高そう

651 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 19:31:34.11 ID:aUx05JaB.net
誰かがGoogleドライブにアップされてた4K試験放送のデータ消えちゃったんだな。

652 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 19:42:30.89 ID:vq4epcBf.net
コンテナは JR貨物にお任せください!

653 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 21:45:24.83 ID:OOi/bNEJ.net
TVMW5 の OUTPUT PROCESS FOR VME が良くハングアップする

654 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 23:16:28.61 ID:4fEOsRBq.net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150218_688871.html
発売を記念して、ペガシスでは同社製品の利用者に1,500円分、
TMPGEnc Video Mastering Works 5からのアップグレードユーザーに3,000円分の
商品券をキャッシュバックするキャンペーンを実施中。
キャンペーンの実施期間は2016年2月末日まで。

655 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 00:31:59.76 ID:fOxXqu61.net
Vegasの安売りする捌けさせるために
多方でネガキャン展開しなきゃ成らないってのも大変だな

問題起これば、誤解招く引用をした奴が責任問われるのに
2xhも昔みたいに投稿者庇わなくなってるのに、よくやるわ

656 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 00:43:47.47 ID:fOxXqu61.net
他社ソフトの廉価販売や、タイピングソフトで名が知れていたソースネクストも、今は楽天の関連会社化されてるうえ、あのBaiduと業務提携してるのな

あそこで新規取り扱い開始されるソフトと競合するのは、ネガキャンや荒しが沸くので注意

657 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 01:11:21.99 ID:EHT02uK1.net
うわぁ・・・

ID:fOxXqu61
  ttp://hissi.org/read.php/avi/20150326/Zk94WHF1NjE.html

658 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 04:49:03.60 ID:fOxXqu61.net
そりゃそうだ
普段見ている板で、そいつらがネガキャンはってる所でわざと書き込んでるからな
わざわざID変えもしないし

作為的な企業に利用されたい奴は、俺の書き込み無視していればいいだけで、嘘じゃないのは調べりゃすぐ解るけどな

文体(口調といった方が良いか?)が今までのスレに居なかった様な書き込みが増えてて
決まって比較対象で持ち出したり、ネガキャンの種をまきで、窘める書き込みには感情的な短文反論とか、DTV系スレで増えればおかしいと思うさ

659 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 20:39:32.33 ID:OVQZDZR4.net
>>654
商品券をキャッシュバックって・・・

660 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 23:46:48.87 ID:fH88JvED.net
TMPG ダウソ版をポチります。
アドビメディアエンコーダーを使ってのエンコードに疲れました。

爆速とお聞きしてますので楽しみですが、また裏切られるのですか。

661 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 23:49:18.60 ID:KEsJijfY.net
爆速? かなー?(^◇^)

662 :658:2015/03/26(木) 23:55:54.40 ID:fH88JvED.net
えええええ  シリアル番号買って今ダウソ中www ま いっかwwww

663 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 23:57:03.55 ID:ybYGP86u.net
買う前に試せよ

664 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 23:57:35.14 ID:wbUFkiJx.net
QSVに限れば爆速

665 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 23:58:01.50 ID:4hCHi22Y.net
体験版で確認してから買えばいいのに

666 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 00:01:39.94 ID:WJ+kt73v.net
QSVの固定品質が使えるようになったと聞いて、6の体験版を使ってみた
確かに固定品質は選べるが、クオリティが選べないような
おまけにQSVエンコの途中でエンコが進行しなくなるぞ

667 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 00:06:11.16 ID:WlaYYQOf.net
>>666
QSV止まっちゃうのは 6のバグ(たぶん)
一旦止めて再度エンコするとそのまま通っちゃったりして再現条件がつかめないのが始末が悪い

668 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 00:24:36.71 ID:qCpbLyNq.net
658だけど、アドビからの乗り換えなんだけど、
なかなか直感的に動かせないな。

プレミア使えたら直感的にイけそうかなっておもった。

669 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 09:28:21.50 ID:sk6tLNUr.net
乗り換えという考え方がオカシイかも
加工・編集はPremiere使って、成果物のフォーマット変更や素材の簡易編集と書き出しにTVMW6とか、使い分けになると思うんだけどな

TVMWはエンコーダとして発展していく過程で、付帯的にタイムライン編集機能が辛うじて追加になったぐらいで、細かな調整も出来るエンコードが主体で、多様な入出力が売り
Premiereは映像編集や加工というスパン的な作業効率やストレス軽減を図るモノだろ

670 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 11:26:58.07 ID:lcCJeSOZ.net
5ユーザーだけど
QSV止まらずにamvちゃんと読み込めたら6に移行しない意味がない
何がネックでこんなに直らないんだろう

amvについてはMPC-HEやBEのx64版で落ちて
x86版では再生できることから類推すると64bitになったからと思われる

671 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 12:24:53.43 ID:1V01AA0C.net
QSV止まるかどうかは環境依存ぽいな
マルチディスプレイしていると止まりやすいような気がする

AMVはProxyCodec64があると死んでいたが今は対応したようだ

672 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 13:04:12.57 ID:yXwFv1kI.net
amvみたいなドマイナーなのはどうでもいいです

673 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 13:49:03.96 ID:SjRekFja.net
AMVコーデックがどうこうと騒いでる奴は前スレにもいたけど、
情報をまともに整理して出すこともできない無能だったからな。
>>670が同一人物かどうか知らんが、MPC-HC等でも落ちてるわけだし、
TMPGがどうこうって話じゃなく、お前の環境が悪いんじゃねーのかと。

674 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 14:34:53.58 ID:sk6tLNUr.net
読み込むデコード処理は、TVMW内蔵でAMVデコーダを保有してるわけじゃ無く、運用者がインストールしたアマレコのデコーダがやってるんだしな
64bit版のデコーダに問題有るか、オーバークロックの失敗が露呈しやすい64bit演算処理で不具合出てそうな予感がするけどね

そもそもAMV2 MT使ってるのかAMV3なのかも不明だし
対応して欲しいなら、ユーザー登録に使ってるメアドでpegasys掲示板に参加して詳細報告しろっての

675 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 14:44:11.70 ID:sk6tLNUr.net
あと、Virtu使ってるなら、あれもハードウェアの処理をフックしてたり欺してバイパスしてる特殊な運用だから
もし使っていて不具合出た場合は、真っ先に疑うべきものの1つである事は留意しておくようにな

インストールしている環境なら必要な理由もあるんだろうから
アンインストールをしないまでも、必要なときにしか稼働させない様にプロファイル組むべき

676 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 15:05:40.23 ID:SjRekFja.net
AMVコーデックの件について、ざっと過去スレ追ってみたけど、
 「AMVのどの組み合わせでも、TVMW6でH.264エンコなら大丈夫でH.265はダメ」
と言ってる割には別の人がAMV4ソースでH.265エンコした動画をアップしてたりするし、
前スレ517でも書いたけど、せめてこれくらいの情報やサンプル等はちゃんと出すべきだろうな。

  ・コーデック種別: AMV2MT/AMV3/AMV4
  ・設定: (例えばAMV4ならDR2/DR3/DY2/DY3)
  ・録画方法: 「デスクトップキャプチャ」 「キャプボからのYUY2キャプチャ」 etc.
  ・デコーダー種別(AMV2MT/AMV3を使ってる場合): 「AMVビデオデコーダー64」or「ProxyCodec64」
  ・OS
  ・行っている操作や発生している問題の詳細
  ・問題の発生率

677 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 16:12:30.76 ID:ZCpcLYQX.net
5を使ってて6を優待で買うか迷うな・・・
体験版を再度試すことできないよね・・・?

678 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 16:13:20.49 ID:kNsBzJXz.net
公式の掲示板にもいるけど、頑なに正式にサポート依頼しない人って
何なんだろ?
不具合、不具合って言ってるのが楽しいのかな?

679 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:18:31.14 ID:qCpbLyNq.net
カット編集についてなんですが、不要な箇所をカットしていくのではなく
必要な箇所を抜き出す・抽出するってことはこのソフトは可能なのでしょうか。

680 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:27:04.06 ID:gEZodT0t.net
>>679=>>483か?
同じ質問するならせめてもっと具体的に書いてよ

681 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:27:33.07 ID:0CfFJwGo.net
言ってる事が変じゃない?

不要なところをカットする=必要な箇所を抽出する

じゃないの?

682 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:28:59.84 ID:gEZodT0t.net
>>483じゃなくて>>489

683 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:49:46.63 ID:0CfFJwGo.net
このソフトって、クリップ単位で考えると凄く簡単なんだけどね。
連結・分割は従来の編集画面で可能だし、多重化エフェクト等を含むとタイムライン使えば良いし。
タイムライン使えるようになれば、クリップ編集画面と行き来して簡単な編集が出来る。
エフェクト多様したりトランジション使ってみたり、結構な事も出来る。
でもタイムライン編集はあまり多機能ではないので結構大雑把な感じだけど。

ちょっとした使い方として、クリップリスト画面でコピー(CTRL+C)して貼り付け(CTRL+V)すると、クリップ情報が複製できる。
元映像を読み込んで、一度複製し、そちらをカットで切り出す。
元映像が残っていれば、それからさらに複製できる。(最初にまとめて沢山複製してもいい)
毎回、元画像を追加しなくてもいいので必要なシーンをクリップ単位で書き出し、
単体出力するなりクリップ順を変更して連結してもよし、簡単に映像をまとめられる。
元映像(ファイル)が違う場合も複数の映像を先に一気に読み込んで編集元クリップとして表示させておけば作業もしやすい。
エフェクトつけたいならタイムラインに移動してレイヤー分けして編集してもいいし。

684 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 02:03:15.45 ID:ONPZFTGc.net
>>679
頭はエンドポイント決めてカット、ケツはスタートポイントを決めてカットじゃだめ?(逆だったか?

685 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 04:48:46.10 ID:75nzqCrn.net
>>683
なるほどなるほど、

このソフト、確かにかゆいところまで手が届く気遣いを感じれたり、
アドビメディアエンコーダー を今まで使っていた者からしたら、エンコード速度がすげぇ速かったり

すげぇいいじゃん?って感じれた一方、アドビだと必要な箇所だけ、サクっと抽出してタイムラインに乗っけれたり。
なんかそれぞれいいところがあるね。

クリップという概念で考えるといいんだね。
ソフト触りだしたら、徐々に理解できてきた。
このソフトに慣れてるひとの、そういう説明すごく助かります。

一日、TMPGタイムラインとノーマルモードの概念とか とかペガシス謹製動画見てた。

アドビの派手なトランジションや、エフェクト カコイイっておもってたけど、このソフトもいいね。
実に使いやすい。
エンドロールも作りやすそう

>>684

アタマをカット・ケツをカットして必要な箇所を抽出 ← この作業って 二工程必要なんだよね。
ど真ん中の必要な箇所だけ抽出  ← この作業なら、一工程で済む。

アドビプレミアだとね、必要な箇所だけサクっと抽出してタイムラインにポンって乗っけるのが普通なんだ。
アドビが偉いってことを言いたいんじゃないよ。むしろアドビの教則ビデオは、gmkzだったりするし。

アドビCCプラグインがあるんだね。解決した。いいソフトじゃないの。満足満足。

686 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 05:11:22.70 ID:OSU3VlSP.net
いちいちカットしなくても開始フレームと終了フレーム設定すれば抽出できるでしょ

687 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 05:45:47.62 ID:J/5CL99v.net
切り貼りの単純な作業概念もまともに理解出来て無く、単純な応用操作にも気付けてないのに、上から目線でアプリの使いやすさの善し悪しの評価下してるってのが凄いね

Elementsですら、編集作業でならTVMWより遙かに多くの事が出来てしまうPremiereで、結局切り貼り以外はやりたい事の設定や操作の習得が複雑で叶わず
TVMWの説明ムービーで、丁度作成例でやりたい事どおりの見栄えになる作例の解説していたから、コッチでやりますって感じか

688 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 06:38:42.83 ID:dSZrkUl3.net
>>ど真ん中の必要な箇所だけ抽出  ← この作業なら、一工程で済む。

どうやってやるのか興味津々www

689 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 07:20:12.35 ID:A0gtbDoY.net
>>676
恥ずかしい話だがProxy64しか知らなかった
デコーダー入れたら今のところうまく行ってる
念のため6アップグレードじゃなくて優待で買うわ

690 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 14:53:03.01 ID:vRG4snRa.net
>>685
ちょっと説明がミスってたので訂正

>単体出力するなりクリップ順を変更して連結してもよし、簡単に映像をまとめられる。

出力設定の出力方法でクリップ単位出力とクリップ連結出力の選択が出来る。
単体出力するならクリップをカット編集するだけでok、連結するなら複数のクリップ順を決め連結出力が出来る。
簡易的なトランジションも追加も可能。
例えば、複数の旅先映像がまとまっているクリップ等を、訪問先毎に変換したいなどの場合、
クリップ複製→それぞれカット編集→単体出力などをすれば、何回もファイルを読み込んだりしなくてもok

逆再生フィルタ等をクリップで利用し元映像と連結すると、ちょっとしたコント風映像なんかも作れます。
音声が独立できないのでタイムライン編集必須になりますが…

範囲以外カットなら、SHIFT+Del (もしくはSHIFT+CTRL+D)ですね。
ショートカット一覧を見てみると良いかも。

691 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 15:35:59.88 ID:hoo/sW3n.net
>>676
お前が出せば済む話だろバカ

692 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:22:14.44 ID:uFL8Hr4D.net
>>691
まともに情報も出さずにバグだバグだとピーピー騒ぎ続けるだけのバカのために
わざわざ時間割いてやれとかバカじゃねーの。

693 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:37:52.24 ID:hoo/sW3n.net
だったら黙ってろ馬鹿

694 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:37:23.06 ID:4dlj89DM.net
h264のハードエンコで量子化パラメータI,P,Bは
どのくらいすればいいのですか?

695 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 19:07:04.59 ID:rSjAaBCR.net
TVMW6、Windows10でも動いてるがCPU使用率が低いな
でもWindows7の時と比べて遅くなった感じはしない

696 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:02:00.54 ID:FTCf8HiZ.net
>>690
>逆再生フィルタ等をクリップで利用し元映像と連結すると、ちょっとしたコント風映像なんかも作れます。
BGMはMambo No.5で!!

697 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:37:08.52 ID:ReKkAeuC.net
>>696
もはや脳内プリセット曲だな
手品にオリーブの首飾りぐらい

698 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 21:30:22.44 ID:zn/xFouB.net
tsファイルをcmカットだけしたいんだけど、出力フォーマットどうすればいい?
絶対、圧縮エンコードしなきゃいけないの?

699 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 21:32:49.50 ID:zn/xFouB.net
ごめん
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」
って製品が別にあったのね・・・

また買えってか、ふざくんなボケが

700 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 21:38:10.24 ID:3PcHGT00.net
これが典型的な情弱ってやつか

701 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 22:57:23.55 ID:wHan0sC5.net
今更だけど、特別アップグレードって
2014年11月19日(水) 午前0時00分〜2014年12月19日 (金) の販売終了までに弊社サイトで「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を直接購入されたお客様
2014年11月19日(水) 午前0時00分〜2015年2月28日 (土) 23時59分までに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」をはじめてアクティベーション (認証) されたお客様
か・・・

ってことは・・・
申込日付時: 2011/04/27 (水曜日) 19:10:14
販売商品:
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ダウンロード版 アップグレード(日本語) ×1
お支払い総額: 5,800 円
( 内税: 276 円 )

アウトじゃんw
しかも6のアップグレードって7,320円(税抜き)/1ライセンスで値上げ・・・(´・ω・`)

5で困ってないからこのまま使うかなぁ・・・

702 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 00:11:19.34 ID:ZPps7QoK.net
ああ、そんなこと書いたら、ペガ死す社員が誹謗中傷で湧いてくる・・

703 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 01:55:40.05 ID:J6MOVlhj.net
いやいや、社員じゃなくても突っ込みいれたくなるっしょ。

704 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 02:07:25.88 ID:mwEDahMp.net
>>701
しかも、内税が税抜きになってるじゃんw
AMD+RADEONに恩恵は薄いし気がする

705 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 02:24:00.24 ID:gWvDSbY7.net
阿呆な質問で申し訳ないけどちょいと教えて
TS動画をエンコしたい
汎用性高い
ISDB字幕をONOFFできる(字幕を埋め込みにしたくない)
720*540ぐらいの画素数で構わない
これを満たすファイル形式教えてもらえないでしょうか。
体験版入れてX264エンコの拡張子MP4とかでやってるんだけど
全部字幕が埋め込まれて困ってる

706 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 03:25:44.17 ID:J6MOVlhj.net
>>705
mkvでいいんじゃないかな。

707 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 04:01:20.04 ID:VotlPhVa.net
>>694
QSVやNVENCなら
まずはHDならHighProfile、SDならMainProfileってのを守って(720pは実写・高精細な画のアニメHigh/アニメやニュースMain)、
音声はAACで前記プロファイルに合わせるか再生環境側に合わせる(Apple絡みはLCにしとくとか)

単にTS→mp4化で一時保存の容量削減(画質そこそこ維持、情報量多め):18-18-19:48kHz192kbps
同、通常):18-19-20:48kHz 192kbps
20-21-22:48kHz 128〜160kbps
22-23-24:48kHz 128〜160kbps
24-25-27:48kHz 64〜128kbps
圧縮率優先(個人的には「観られれば良い」レベル):25-26-28:48kHz 64〜128kbps

あとは素材情報量で1ランク上げたり中間取ったりする感じ
持ち出し用でサイズ絞るなら、素直に720pや480pに解像度自体落としてる

I-P-Bは性質上I→Bに移るほど、量子化による劣化が気になりづらくなるので、量子化係数を上げていく感じ
Bフレームは全体の量子化係数が高いとIフレームから2高くしても気にならなくなってくる

708 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 04:07:39.33 ID:VotlPhVa.net
>>701
それは6リリースを公表した近々タイミングで、5買っちゃった人の救済と、
公表後に6リリースまでにTVMWが必要になった人が買う場合には、便宜図りますよって奴だ

3年半も使っていて、優待以外の特別アップグレード得られると思う方もどうかと思うぞ

709 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 04:19:02.34 ID:VotlPhVa.net
>>694
追記
HDやSDでのプロファイルの判断は、出力解像度で判断ね
高精細なアニメの判断は、背景の緻密さや着色や陰影のグラデーション処理は関係なく、動画の運動量や線の多さで判断するといい
動かない物や単調なグラデーションは、極端に情報量に利いてこない

710 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 06:52:06.29 ID:OHR46446.net
1 - 編集スライダー(シークバーっていうのかな?)時間軸の拡大・縮小
2 - isoの読み込み

が出来れば自分的には言うことないだけれども

711 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 08:46:53.29 ID:VotlPhVa.net
わざわざisoに動画データをパッキングしてるの?

712 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 19:12:39.71 ID:/iK/JRAb.net
うお〜 動画の速度を変えたいので タイムリマップを使いたいんだけどどう設定すればどう動くのかわからない

タイムリマップの概念を教えていただけませんかー

713 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 19:14:14.84 ID:/iK/JRAb.net
>>712
オレンジ色の線の XY が〜

714 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:24:07.89 ID:L7eCbo8y.net
しゃしゃり出て〜
サンバに合わせて〜

715 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:29:29.31 ID:KJgHtN7C.net
X(←→)が素材のフレーム進行度合いで
Y(↑↓)再生速度の緩急具合なんじゃないのか
通常再生・逆再生個別にクリップにして繋げる

716 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:53:37.97 ID:eY/bdouX.net
←→→P+K

717 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 21:12:28.78 ID:VotlPhVa.net
質問者に鉄山靠かますなw

718 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 22:35:29.90 ID:gWvDSbY7.net
>>706
レスありがたいんだけど、MKBのh.264でエンコしたらISDB字幕埋め込みになってしまうよ
なんか他設定あるの?

719 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 23:28:37.30 ID:J6MOVlhj.net
>>718
あっ、ごめん。
TVMW6じゃmkvでも出来ないね。

720 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 05:21:11.64 ID:g+h6DMKX.net
テンペグはマジ糞だなw

721 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 06:42:51.44 ID:cNbBKXhl.net
そうか?
競合少ないのもあるが、エンコード側にステ振りしまくった編集ソフトも他に無いし
CyberLinkとかのも、コレじゃ無い感とか、毎年のバージョンアップ商法考えると相当マシに思えるけど

722 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 11:30:53.47 ID:50jDJHZZ.net
独立字幕はTMVWじゃ出来ないんじゃね?
埋め込みは出来たと思うけど。
オーサリングとかそっちじゃないのかな?
外部ソフトで対応する手もありそうだけど、やった事ないから分からんからなぁ。

723 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 16:06:13.25 ID:6LrfDvJz.net
聾唖の人は難儀ですな

724 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 18:13:26.72 ID:jL+bJJMc.net
任意字幕はaviutlでvobsub

725 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 23:26:59.02 ID:l8YXwUQD.net
>>722
今はTAWでやってるんだけど、エンコでパラメーターがほとんどいじれないんだよね
だからVMWでできないか色々いじってるんだけど、なんもできん

>>724
物によっては2時間で5分も字幕がズレるからお話にならない

726 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 06:04:19.74 ID:ce0DhJr5.net
>>725
>>388

727 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 12:52:05.15 ID:+ZMhJht8.net
そういえばVegas proが安かったんで買ってみたけどレンダリングに最終出力対象に合わせてカラープロファイル割り当てできて色が変わるんだけど
これもカラープロファイル設定とかあったっけ?
わりとナチュラルなら色味で出力されてるよね

728 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 13:02:42.09 ID:mKR671rd.net
>>624 >>625 >>627
すみません、出張に出てました。 Mediainfoの結果を張っておきます。この動画を読み込むと29.00fps扱いになってしまいます・・・
フォーマット : QuickTime
フォーマット/情報 : Original Apple specifications
サイズ : 128 MiB
ながさ : 1分 8秒
オーバルビットレート : 15.8 Mbps
ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.0
CABAC : はい
RefFrames : 1 フレーム
Format_Settings_GOP : M=1, N=30
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 1分 8秒
ビットレート : 15.4 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
Height_Original/String : 1 088 ピクセル
解像度 : 16:9
元解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 fps
標準 : Component
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)

729 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 13:51:24.27 ID:8hl9z1Np.net
vfapiかなんかでQuickTimeを指定して読み込まないといけないじゃなかったか

730 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 14:35:48.53 ID:0tc4iDns.net
TVMW5で、字幕(.srt)のタグが単なる文字としか扱われないのは仕様?

731 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 15:12:29.52 ID:mKR671rd.net
>>729
ありがとうございます、逆にQuickTime 7 file readerのチェックを外したら29.97fpsで読み込めました。
その代わり、動画サイズが1920x1088(オリジナル)になってしまいましたが・・・w
読み込み速度も一瞬になり、満足しております。

QuickTime 7 file reader
しかし、これはどこから入ってきたものなのかな・・・?
以前は無かったけど・・・

732 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 16:23:36.72 ID:F5FOtWiH.net
TVMW6

i3-4330 3.5GHz
MEM 8GB
video Radeon6800
PX-W3PE

スマスマ初のスター大運動会SP!!.ts 2時間18分

映像
H.264/AVC
1440x1080
29.97fps
1パス VBR(固定品質)
最大 37.2Mbps

音声
MPEG-4-ACC(LC)
48000Hz
ステレオ
192 kbps

MP4エンコしたんですが、7時間も掛かりました
PC構成はそのままで取り溜めしたtsをエンコしたいのですが、もう少し効率のよい方法はありますでしょうか?

視聴は、iPad mini2、nexsus7 2013です。

733 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 16:54:48.52 ID:4a7GdhCL.net
>>732
効率を上げる=時間短縮ってなら
ノイズ除去フィルタなどをのフィルタを使っているならやめてみる
パフォーマンス設定をより高速寄りのほうに変更する(画質や仕上がりサイズに影響)
品質値を下げてもわずかに時間短縮が望めるかもしれん
このあたりで高速化が図れると思うけど根本的にはCPUやグラフィックカードを変更かな

734 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 17:07:40.37 ID:ce0DhJr5.net
>>732
720/60pにする

735 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 17:16:57.94 ID:g8IL13vq.net
i5-2500K(4GHz OC)で1280x720エンコードしてるけど、2時間ものなら大体2時間。
速度標準で品質固定の50いくらか。フィルター類はなし。

解像度の違いはあるにせよ三倍以上遅いわけもないから、フィルタ含めた設定の問題でしょ。
2パスVBRでやってるなら可能性ありかw

736 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 22:35:44.72 ID:VU2CAD4w.net
画面サイズの違いは小さくないと思う

737 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 23:31:58.90 ID:XXHXKs00.net
>>732
「ファイルサイズ当たりの画質の良さ」の方でデータ効率を求めるかどうかだね
サイズを追求するなら遅くてもx264で設定模索した方が良いし
処理の速さだけ求めるなら、TSを1/2〜1/3程度のサイズににするぐらいで妥協して、固定画質でQSV使うかだな

優先:ファイルサイズと画質、犠牲:処理時間→x264
優先:処理時間と画質、犠牲:ファイルサイズ→QSV

QSV使ったにしろ、TVMWはインタレ解除フィルタが、CPUやCUDAの処理能力をある程度浪費しちまうから、基本的にi3じゃ辛いんだよなぁ

738 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 23:48:48.46 ID:ISg1daK8.net
>>726
ん?
それエンコした後の話だけどなんで俺へレス?

739 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 23:49:46.51 ID:ZPPFMiuB.net
4コアじゃないと色々キツいだろ

740 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 04:05:58.33 ID:ddfhxpyl.net
ハードウンコ まだー?

741 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:23:02.57 ID:fIzkdDWw.net
qsv安定しないから
グラボ3枚載せても3スレッド並列処理出来ないのかな〜
spursengineも2枚までで2スレッドまでだろうし

742 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:39:20.31 ID:F+v313pb.net
QSVってCPU内蔵のハードウェアエンコーダだろ
グラボ3枚と無関係じゃね?

743 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 02:45:49.02 ID:EfkykMCv.net
TVMW5を使用しているんですが
MP4/h264でエンコすると文字や細かい部分が潰れてしまいます

ソース元
http://uproda.2ch-library.com/869531Omm/lib869531.jpg

エンコ後(CBR 12000kbps)
http://uproda.2ch-library.com/869532nCz/lib869532.jpg

このように「武」の字や右上の数字の下にあるラインが消えてしまいます
VBRにしてみたりビットレートを上げても効果ないみたいです
h264の設定はほとんど初期値で使ってます
詳細設定とかを弄れば解決できる問題でしょうか?

744 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 03:24:46.90 ID:3GA6ZKZP.net
QPカーブコンプレッションの数値を上げる
1にはしないほうがいい

745 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 03:51:03.69 ID:dvZ4qsTO.net
ビットレート上げてもダメってのはおかしくないか。

746 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 04:02:10.83 ID:EfkykMCv.net
>>744
試してみましたが変わりないようです
すいませn

>>745
例えば5万ぐらいにしてもあまり変わりないです

ちなみにキャプチャしたソースはYUY2フォーマットなんですが
関係あるのかないのか・・・

716 :707:2013/01/22(火) 02:43:22.50 ID:kYLgj5p9.net
そもそもTMPGEnc Video Mastering Works 5は全部一度RGBに変換しちゃうみたいだ。
これ使ってる限り二回色変換入るから。。。オワタ
カット編集の使い勝手がものすごくいいのに使えないじゃんか!

こんな過去ログもあって気になってます

747 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 04:17:14.12 ID:EfkykMCv.net
すいません自己解決しました
横線だけが劣化してるのでまさかと思ったんですが
「クリップの情報」の映像の種類がプログレッシブでキャプチャしたのにインターレースになってました

748 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 04:19:10.56 ID:EfkykMCv.net
最近キャプボを変えたんですが
それでキャプチャしたソースだとどうも自動判定に失敗するようです
お騒がせしました

749 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 07:33:30.61 ID:Ez6847nW.net
>>743
ソースはインターレース?
解除方式何にした?

750 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 07:41:29.82 ID:Ez6847nW.net
>>743
ごめん、後の応答見ずにレスした
申し訳ない

インターレース誤認のまま解除してエンコードするなら、
アニメ系の解除形式の方が線分が潰れずらくなると思う

751 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 07:56:27.75 ID:HX6SdZ7z.net
元がプログレッシブなんだからそもそもインタレ解除必要ないだろ

752 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 21:59:41.69 ID:QLl0kjp+.net
いつになったら、OpenCLに対応するんだよ(´・ω・`)

753 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:56:23.01 ID:IcCCcfnY.net
OpenCLに対応したら、Radeonに替えたい

754 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 17:54:43.12 ID:Yh0X0/ka.net
Inte&NVIDIAから支援金を受けてるんだから無理だろw

755 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 18:20:39.52 ID:paZedJ4g.net
>>705
ISDB字幕をそのまま入れることはできない。
srtかass形式で抜いて、後でコンテナに詰め込む。

手間がかかってめんどくさいけど、きちんと放送通りに表示させたいなら
TAW5でBD字幕付きでオーサリング

字幕ストリームだけ抜く

オーサリングに使ったtsをTVMWで別にエンコ

エンコして出来上がった動画ファイルと、抜いた字幕ストリームをmkvコンテナに詰め込む

756 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 18:33:10.75 ID:hvh9eeMl.net
>>754
OpenCLに対応するなとかケツの穴の小さいこと言うわけないよ
(問題になるっしょ)

757 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 20:52:40.37 ID:b0NGlJIA.net
>>753
RADEコスパいいからお気に入り。財布にやさしい。

758 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 21:15:25.42 ID:IcCCcfnY.net
Fluid Motionが使いたいから、GTX650Ti売ってR7 260Xに替えたい
SVP使ってるけど、シークすると頻繁にフリーズするんだよね(´・ω・`)

759 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 21:20:32.36 ID:P1LW18Rj.net
ペガシスのソフトがうまく動かないから、RADEONからGeForceに替えた5年前。

760 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 21:28:39.85 ID:6Sazk1tW.net
結局ビデオカードが原因じゃなくペガに問題があった

761 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 21:45:42.94 ID:A3m9Zus9.net
>>758
svpflow2.dllだけ昔のバージョンに置き換えればOK
うちで問題がないもの

014/09/20 12:02 123,392 svpflow2.dll

762 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 23:37:26.50 ID:eCwFqB7e.net
>>755
レスありがとう
めんどくさすぎるんで画質やら出力サイズほとんど選べないけど
TAWだけでエンコすることにします

763 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 07:15:19.40 ID:lsnYreRo.net
>>754
そんな金銭援助制度無いんだけど…

nvidiaの方はロゴ入れれば、nvidia直営の技術協力が得られる(その価値判断だが)ってだけだぞ
ただ、思いの外サービスが良くて
nvidiaハードが入手困難な地域とかだと、場合によっては貸し出ししてくれたりするらしいので、開発予算等の削減面でメリットはあるっぽい

>>757
理想はRADEONのコスパの良さにnvidiaのデベロッパーサポート体制の良さなんだよなぁ
両者どっち付かずで困る
AMDの方はスクエニからの照会ですらガン無視したらしいので
EA等グローバルに著名なタイトルガンガン出す様な所じゃ無いと、まともなサポート期待出来ないという…
Geforceは、デバイス本体の単価がなぁ

764 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 14:02:03.28 ID:+ei4rts2.net
ロクな権限を持たない&持つ努力をしないAMD Japanに期待するだけ無駄。
本店は本店で営業サイドが何をしたらいいか考えようとすらしないカスばかり。
いくら良いもの作ったって営業サイドがカスではどうしようもない。

このままでは来年投入予定の4コア16スレッドとか噂される次期APUも生まれ損だわな。

765 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 20:46:13.44 ID:9Lri5RCa.net
村山オワタ

766 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 22:35:16.99 ID:auREnzGb.net
バッチエンコードでフレームの処理が進まなくなり生成されたファイルが巨大化する現象が頻発するのだがどうしたらいいですか

767 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 23:07:09.74 ID:KToSgdZX.net
品質固定だとエンコード中の出力ファイルは巨大だぞ
最大ビットレートでHDDの領域を確保するようだ
ここでも以前話題になってた

768 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 04:27:15.35 ID:fwrtp5nT.net
>>766
廃熱処理不足で、クラッシュしない程度に演算不良でもしてるんじゃ無いか?
OCしてるなら定格に戻してみるとか、CPU倍率下げてみるとか
冷却周りのゴミ掃除や、根拠の無い闇雲な静音化は止めるとか

環境解らないから、疑わしい要素が山盛り思いつく

769 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 15:53:19.68 ID:v6P3g2I2.net
TVMW5がsrtのタグ対応して無いようなのでペガに聞いたら、6で対応しているので6を買えよと言われた。(貧乏人)

770 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 18:05:40.51 ID:Mkl9hdh3.net
>>769
なにげに辛いな、それ…。(俺も貧乏)

771 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 22:53:45.32 ID:CI1iLS48.net
TMVW6の試用したら、なんか起動のチェックで解像度制限をかけてる
おまけに文字が小さすぎて、17インチのモニタじゃ読みづらくてしょうがないわ
TMVW5までの解像度と文字の大きさでいいじゃん
これじゃとても日常的に使えたものではない

772 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 23:00:03.43 ID:GL4EEG/K.net
何を言ってるのかサッパリ

773 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 23:06:32.69 ID:Gn/ncKtV.net
17インチのモニターなんて
日常的に使えたものじゃない

774 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 23:49:55.22 ID:rmHuI1ug.net
分かるくね?

775 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 00:16:03.54 ID:Ys4zt1LO.net
分かなね?

776 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 02:20:14.06 ID:MDb95mM8.net
分かなね?って何処の言葉?

777 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 08:46:59.75 ID:rYMcNm4f.net
>>772
デスクトップの画面解像度が1280x768以下だと、メッセージが出てTVMW6が起動しない
1280x768にしても文字サイズが125%だったりして、100%より大きいと同じく起動しない
TVMW5までそんな制限はなかった

778 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 08:59:49.19 ID:zbIq1GMG.net
モニタ買い替えたら?さすがに狭いでしょ

779 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 09:42:50.62 ID:Hsf3Rt7z.net
カット編集とエンコードだけならそれだけあれば十分。

780 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 14:17:12.36 ID:L/+NpPuc.net
カット編集とエンコードだけならTVME6じゃなくてもいーじゃん

781 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 15:07:26.71 ID:ZnOuetgx.net
動画やるなら24インチ、フルHD以上。
満たさないなら即買い直し!

782 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 15:45:44.44 ID:Hsf3Rt7z.net
>>780
フレーム単位でカット編集できるソフトって他に何がある?

783 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 15:56:29.51 ID:2drWcfqa.net
WQHDでも狭いのに…

784 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 16:55:23.18 ID:VGkVgoiw.net
本気になるような奴が使うソフトじゃねーよ

785 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 18:08:29.94 ID:Rgpf2ATS.net
8.1でQSVが5じゃ使えないので仕方なく6買った、俺が通りますよ〜

786 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 19:11:10.83 ID:6IFt7D0C.net
FreeVideoConverterから乗り換えたが、エンコ時間倍で使えねー
って思ったら圧縮率が1/2で、助かります

787 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:18:36.55 ID:kwl9Mlj+.net
倍も違うなんてことあるか?
エンコ設定が違うんじゃないの

788 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:22:12.34 ID:VRG1TSv5.net
Hi10Pの方が画質が良いと言うので試してみたいがPC以外で再生できないのがなぁ…
PS3でのDLNA再生に慣れてしまうとPCなんかで面倒で見てられない
Hi10Pを再生できるPS3みたいなプレーヤーないのかね?

789 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:32:09.69 ID:UAAJVPDW.net
10ビットなんてバンディングが少し薄くなるくらいだろ
もしかしたらoppoなら再生できるかもね

790 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 21:30:36.11 ID:bZe/mCWqv
昨日6を買ってVirtuでQSVやろうと思ったんですが、既出のように例外エラー出て
上手く行きませんね・・・
何か解決策かメーカー側が対応してくれたらいんですが・・・

791 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 21:34:25.76 ID:VRG1TSv5.net
>>789
少し試したがそんな俺も変わらんように見える
でもPS4では対応して欲しいな…たぶん無理そうだけど

792 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 22:06:31.05 ID:Au3D29U9.net
>>788
来月発売予定のNVIDIA SHIELDが対応。

793 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 02:32:23.28 ID:OT+OCqBb.net
>>777
13インチのFHDでも使ってるけど文字が小さいとか思ったことないな

794 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 04:56:50.63 ID:OSpJAD+1.net
>>792
タブレットやん

795 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 06:24:49.94 ID:N74GDJfc.net
来月発売だったら
TVに繋ぐやつじゃないの?

796 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 06:40:19.48 ID:vPmberL/.net
NVIDIA、4K対応Android TVゲーム機 SHIELD 発表。Tegra X1採用、PCゲームGRIDにも対応
http://japanese.engadget.com/2015/03/03/nvidia-4k-android-tv-shield-tegra-x1-pc-grid/

これかな?
DLNA対応やH10P対応など仕様には何も書いていないけどPS3みたいに使えるの?

797 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 08:10:42.95 ID:hRBufFrS.net
androidだからMXプレイヤー使えば再生はできるってことかな
画質はどうなんだろうね
専用機と遜色ないレベルとは思えないが

798 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 09:26:35.10 ID:jlWZK9Fz.net
>>786
クソ社員乙

799 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 13:14:45.18 ID:hrtCyeK7.net
MX Playerで再生は出来るけど
10bit Depth対応してるパネルを搭載した機種に心当たりが無い

800 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 13:29:43.09 ID:6YLGWxT/.net
来月のSHIELDはHDMI出力だがや。

801 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 13:49:07.00 ID:hrtCyeK7.net
SHIELDはHDMIの出力的にSoCのMaxwell世代のGPU準拠だから10bit出力自体は対応してる
世代的にPC環境でのDirectX10世代で10bit対応が必須になってるので、昨今のGPUは対応済み

PCなら、OpenGLの場合は業務用Quadro(ATIならFirePro)が必要だけど
AndroidのOpenGL ESに対して制限設けている話も聞かないし
ゲームコンソールの度合いが高いSHIELDなら、10bit扱えると思って問題無いと思う
特に2D描画なら制限する理由も無いしね

802 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 13:54:52.64 ID:hrtCyeK7.net
DLNAやDLNA+対応(日本国内的にはDTCP-IP対応)は、OS側や間接的な意味以外ではハードの問題じゃ無く
搭載アプリでの実装になるから、わざわざ日本向けに用意されるとも思えないので、利用者側で Media Link Player for DTVでも入れるしか無いと思う

多分他のAndroid TV準拠端末も同様かと

803 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 14:21:25.06 ID:lDbwTYLL.net
このスレの住人ならDTCP-IPは要らんだろ
Skiftaで充分

804 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 16:07:12.69 ID:MA0rtHVf.net
自動でオリジナルのサイズのままエンコすることは可能ですか?

例えば1920x1080と1440x1080のクリップがあって、
それぞれのサイズのままエンコすることが可能なら、方法を教えて下さい

805 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 16:13:50.77 ID:dB9Zm++E.net
>>804
自動では無理
別のプロジェクトにしてバッチに放り込むしかない

806 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 16:23:08.27 ID:hQUnI1C8.net
>>799-801
勘違いしてるみたいだけど、Hi10Pの良さを引き出すのに10bit出力なんて必要ないでしょ。
8bit深度YUVじゃダメだろうけど8bit深度RGBで十分。
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/18-74

807 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 17:48:08.44 ID:MA0rtHVf.net
>>805
そうなんですか、
まるごとエンコでは、出来が統一されてしまうのは残念です
要望は出しておきました
ありがとう

808 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 16:24:58.51 ID:NZX7r3XL.net
https://youtu.be/meUWyrz5O4I?t=2m30s
↑この動画、編集にTVMW6 使ってあるって書いてあるんだけど
 このように看板を止めるにはどうすればいいんですか?

809 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 18:12:49.73 ID:xgtJRaAI.net
tube使わないから仕組みしらないけど
2日前投降で再生数一桁なんて動画にたどりつくことあるんだ

810 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 18:50:09.56 ID:X7660m1T.net
>>808
本人に聞いてみればいいじゃん
コメントできるんだし

811 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 02:40:39.95 ID:wrvsQyA0.net
>>808
看板の部分だけGIMPかなんかで切り抜いて画像を画面に貼り付けてんじゃない?

812 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 11:14:50.06 ID:BYQXq2eD.net
複数の映像や音声のある動画を、そのままの構成で
一度にエンコードできるようになった?

813 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 20:29:57.17 ID:5DgJAlWl.net
せんせー! 質問です

エラーメッセージ
『モジュール'ntdll.dll'のアドレス77F5B2ABでアドレス00000034に対する読み込み
違反がおきました。』

みたいな、メッセージが、ポップアップで出て困っています。
こうなると、タスクマネージャから落とすしか手段がありません。

カット編集中に、「OK」ボタンを押すと、たまに出てきます。
だいたい、20個ほどカットの作業をすると、可能性が高くなると思います。
このエラーを出さない様にするには、どうすれば良いですか?

ts動画の時が多い気がします。

よろしくお願いいたします <(_ _)>

環境
・WinXP SP3
・2600K (OCなし)
・GTX 460 (OCなし)
・FFDSHOW
・Tmpg5

814 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 20:31:24.17 ID:QTSCHo5g.net
サポートに聞けよ

815 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 21:16:48.42 ID:bCHvnowd.net
> ・WinXP SP3
サポート対象外

816 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 21:53:01.48 ID:F4vUgxY1.net
>>813
FFDSHOWが悪さしているのかもね。

817 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:37:02.20 ID:tBv1n7g5.net
>>815
5ならXPサポート対象だろ

818 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 10:01:57.76 ID:fZWiZY6j.net
TMVW6ではCUDAサポートしないってことでビビって試してなかったが思い切ってやってみた。
体験版CPU/GPU項目CUDAはGPUのドライバーVer上げろと説明があるので上げてみた。
GPU GT640 Driver Ver 347.88 へ、再起動後映像エンコーダーに「NVENC」を選択できた。
エンコ出力結果としては5でCUDA3.1のときとそう変わらないように感じるが一回だけでは
わからないので30日間やってみる。GT600以降所有している人は試してみては。

819 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 19:02:28.17 ID:FA/bceZU.net
Haswell…いやなんでもないです

820 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 20:24:03.74 ID:RP7hRxrv.net
CUDA「エンコーダ」のサポートが無くなって
、NVENCのサポートが追加されたが
出力結果は全然違うぞ
少なくとも旧来のCUDAエンコーダより、NVENCの方が成果品質的に大分マシだと思うよ?

x264>>>>>>>>>>QVS(NVENCとは設定自由度の差)>NVENC>>>CUDAエンコーダ

821 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 22:31:12.03 ID:CS5gNW3t.net
815です、環境も書かずに出力結果があまり変らないと少々乱暴だったかもしれない。
自分のブログでやれと言われそうだから簡単に。
OS : Windous7(SP1)x64
MB : DH77EB / CPU: i5-3570T / Mem : 8GB
GPU: GT640 /Driver ver.347.88
Cap: MonX3A /Driver ver.1.0.6.6 /アマレコで地デジ番組キャップ(1920x1080)
TMVW6体験版で約22分程度のソースをH264/AVC形式で「NVENC」選択,ビットレート自動12.4MBps
でほぼ再生時間x2のエンコ時間、品質だが5でCUDA3.1、12Mbps、出力とほぼ同等
と感じてる。通から言わせるとゴミみたいな部品ですからあんまり変らないんですよ。
最新の機器ならもっと差が顕著に出ると思う。

822 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 22:47:29.37 ID:CS5gNW3t.net
連投スマソ、何箇所か打ち間違いにご容赦を。
あと一言書き忘れました、省電力PCにしたかったのでこんな部品で構成に。
待機時、約65W〜70W、エンコ時 約105W〜110W です。
品質は最終的にビットレートとファイルサイズとの関係でどこまで詰められるか
でしょう。ひとそれぞれです。

823 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:13:39.27 ID:ksrsdpiN.net
>>820
速度はどんな感じですか

824 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 16:45:02.91 ID:n2MR/MnN.net
>>823
QSVは世代やモデルで速度が様々だからな
上位モデルと高速なメモリ使えばエンコード性能自体はQSVの方が速いが
NVENCの場合は、使ってるシステムに後付け可能なのとCUDAがフィルタで使えるオマケもあるから、TVMWでの運用ならフィルタ次第か
Kepler世代は2〜3倍速
Maxwell世代なら3〜4倍速強
※64bit DDR3の下位モデルは遅くなる場合有

ハードウェアエンコードなら重いフィルタは使わないケースが多いけど
一部のインタレ解除でもCUDA使うから、中堅モデルでもソコソコ恩恵はある

Maxwellなら750Tiだと、1スロットのもあってお薦め

825 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 19:50:18.19 ID:/djF6btB.net
とても参考になります ビデオカード買い替えようかなあ ありがとうございました!

826 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 19:52:35.57 ID:HUMUn5+l.net
NVENCって、やはり高性能のGPUのほうが早いですよね
GTX980 と GTX960でどのくらい性能差ありそうですか?

827 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:51:53.52 ID:23OIgnoR.net
セールとかやらないかな…
もう少し安くなってほしい…

828 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/04/16(木) 01:17:29.66 ID:ATL5PKlC.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
....

829 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 03:21:06.55 ID:iZeWhFQz.net
>>826
最下位モデルでもなければ殆ど無いですね
昔のCUDAエンコーダはCUDA向けに書かれたソフトウェアエンコーダなんで、グラボの演算器数増えればその分早くなったが、
Kepler以降のNVENCは、世代毎に一定規模のハードウェアエンコーダが内蔵されてる

基本的にKepler同士、Maxwell同士なら同性能だが、CPU内蔵のQSVが、メインメモリの性能でエンコード速度が頭打ちなる様に
NVENCもVRAMの速度が極端に遅いと同様に頭打ちになる
GDDR5搭載モデルなら最低でも4GHz相当のクロックと128bit帯域幅が有るから、メモリ性能的に十分で問題ないが

GT730とかだと1800MHzで64bitと、一般的なPCのメインメモリとしてデュアルチャンネル動作しているDDR3 1600MHz 128bitと比べても56%の帯域速度しか無い
QSVでも上位モデルだとDDR3 1600MHzじゃボトルネックが発生して少々役不足言われてる状態なのに、更に性能が半分近くまで低いメモリで同等の事しようとすればどうなるか解ると思う

上位モデルが早くなるのは、メモリ性能の向上で極僅かな効率向上分と、
CUDAの処理能力が上位モデルほど高くなるので、CUDAが使えるフィルタ処理が早くなる事の副次的影響が大きい
CUDAに回した処理分余力が増えたCPUと、CUDA自体の処理で、ソフトウェア処理部分が速くなる分、ボトルネックが減っていって、NVENC本来のカタログスペックに近づいていく感じで、少々性能差が出る感じです

画質を調整するフィルタを廃して、インターレース解除を逆プルダウンやWaveにする等、フィルタの構成や内容を単純化してCUDA処理されないエンコードするほど、上位モデルの恩恵が減って差が少なくなります

830 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 05:33:05.50 ID:NIoJMuMO.net
むぅ、役不足・・

831 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 07:01:36.54 ID:BeZq75Rl.net
H.264、1920x1080、24pをNVENCのフィルタ無しで同程度の画質設定でエンコすると
Corei7-4770+GTX750Ti+TVMW6:76fps
Corei7-4770+GTX960+Aviutl:200fps
Corei7-4770+GTX750Ti+Aviutl:200fps
Corei7-4770+GTX650+Aviutl:108fps
Core2QuadQ8300+GTX650+Aviutl:60fps


TVMW6の体験版でテストしたら1920x1080pのソースだとデコード速度が80fps辺りで頭打ちになっているから、
TVMW6を使う限り、メモリバス128bit以上のKeplerとMaxwellのNVENCに速度差は無いかもね

832 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 03:23:42.15 ID:F+iA60pS.net
>>829
嘘を平然と書くなw
例のあいつか、お前w

833 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 08:06:35.36 ID:pvjAwt7l.net
>>832
では、正しい内容をplz

834 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 20:04:38.80 ID:zdMGQECy.net
>>828

80fps? いいなー
i3-2100Tで、8fpsの俺はいったい・・・
すかいらーくまで我慢、がまん、ガマン・・・

835 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 20:27:10.03 ID:U0ZSphF2.net
すかいまーくならこれだよね!

http://img.flyteam.jp/img/photo/000/096/614/SKY-JA767A-Boeing-767-3Q8-ER-FUK-96614_img_960_960.jpg

836 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 06:06:36.30 ID:PYpoLO7d.net
スカイマークより、キスマークだ!

837 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 08:43:53.89 ID:YlfTUVpR.net
・ルビ付き字幕
・4分割画面
・DVDorBDビデオ作成

をメインにやりたいけどやっぱりTVMW6で
十分かな?

vegasが安いんでそっちを買ってもいいかなと思ってるんだけど。

838 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 09:08:13.30 ID:kozT6aD9.net
TVMWじゃオーサリングはできないよ
できるのは円盤の規格に準じた動画の作成まで

839 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 20:29:00.72 ID:unh+vVn2.net
いや…出来るから
バカじゃないの?

840 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 20:39:19.47 ID:rLg3qdIW.net
いやできないだろ
バカはおまえじゃないの?

841 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 21:09:25.96 ID:1k8xkhc5.net
じゃあ間を取ってちょっとだけ出来るで仲良くしろよ

842 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:03:03.33 ID:o+NedJR5.net
>>839
835が書いてるけどTVMWで出来るのはDVDならmpg、BDならtsの制作まで
VOBやBDMVにオーサリングするにはAuthoring Works 5とか各種ソフトが必要
もし本当にTVMW単独でオーサリングまで出来るんならやり方教えてくれ

843 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 18:02:31.44 ID:Ble/nhdf.net
何でも教えて貰おうとしないで自分で調べたら?

844 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 18:39:11.89 ID:0rtYHdTa.net
>>842
目下に頼んでるんか?

845 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 20:08:44.04 ID:o+NedJR5.net
>>843 841
いやいや調べるも何も出来ないことはわかってるよ
だからこそ本当に出来るなら教えてくれって皮肉のつもりなんだけど・・・
それともお二人はTVMW単独でオーサリングまで出来る方法を知っているのですか?

846 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 21:05:58.90 ID:Aavel5m0.net
引っ込みつかなくなって煽ってるだけなんだから相手にするだけ無駄だよ

847 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 21:23:52.20 ID:vzBlA3hs.net
ペガユーザー気狂い多し
きめえ

848 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 19:07:49.86 ID:N6aATuc5.net
非力な環境(>>821)でエンコしててもTMVW6体験版で有意義な点があったので報告(今更かな)。
BDレコでダビングしたBDディスクからデータ吸上げてH246/AVC形式でエンコしたところ
前処理の表示に「CPU=11.5%,CUDA=88.5%」などと出てきて再生時間よりも30分近く早く終了。
TMVW使って長いこと経つが初めて感動した。MPEG2-TS展開からH264圧縮に効率良かったのか?
肝心の画質は良好だ。データは地デジ1440x1080の映画クリップ、TV視聴と変わりない、と思う。
TMVW5は「CPU=100%,CUDA=0%」の表示でCUDA使用に疑問だった、同ビットレートでもファイルサイズが6の方が小さい。
これらの点だけでも自分としてTMVW6は買いだ。(文中吸上げ時プロテクトの件はスレチなので勘弁)

849 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 19:13:53.95 ID:LQNBkX6k.net
比較対象の含めたエンコ設定やフィルタ設定なども書かずにあれこれ言われてもな

850 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 01:22:54.65 ID:GlBXyHLM.net
>>848 です。CMカットのみでフィルター設定無し、映像は下記、音声は規定通り変更無し。
エンコ対象ファイル : MPEG2-TS 約16GB、サイズ1440x1080,29.97fps インタレ:TOP (140分をCMカットし116分に)
  圧縮形式  : H264/AVC 、映像エンコーダーに「NVENC」を選択。
ビットレート : 自動検出 9.2Mbps ⇒ 10.2Mbpsに設定 (ファイルサイズ算出結果:約 8.6GB)
出力結果は >>848 の通り。
TMVW5でCUDAエンコーダ設定した場合、同様の設定で算出すると10GBを超える。
2時間超クリップはアマレコTVで録画すると130GB以上になるのでBDディスク使わない手はない。

851 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 01:45:49.06 ID:DBG7LSt4.net
まぁ、あなたがそれで納得できているなら、それでいいんじゃね。

852 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 08:32:43.99 ID:iN+xeJnd.net
変な煽りは気にせずにいこう

853 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 11:49:20.96 ID:SJfTX5+q.net
自分の環境・設定ではCUDA効くようになっていい結果がでました!って報告だから
参考にする人もいるし、お前の設定固有の報告なんていらねーよって煽る人もいるだろうね
多分前者の人の方が多い
後者は声がデカイだけ

854 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 11:53:24.52 ID:SJfTX5+q.net
ただの罵声は非生産的なんだよ
本当の煽りは「俺の環境・設定では、変わらないぞ・むしろ遅いぞ」て反例を提示すること

855 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 12:17:55.59 ID:T9TwltmH.net
参考にする以前に読みにくくて読む気にならない

856 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 23:07:32.53 ID:yncB9GI7.net
そら2ちゃんすたれますわ

857 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 07:33:30.91 ID:r0eGf77G.net
単なるニワカのチラ裏だろ  これ以上触るなよ

858 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 09:04:16.21 ID:sgTcnJun.net
CM検出パッチの精度を変える方法はないのか

859 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 10:58:13.87 ID:B7tPqg69.net
Win8ライクなゴミUIを元に戻してほしい。未だにボタンを押し間違えるw

860 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 12:56:16.79 ID:KWMwjM0+.net
そのうちwin10ライクUIになるよ

861 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 14:29:51.66 ID:UjGxYAZw.net
たまに見かけるな、順応性の無いの。
自分の車以外、他人の車もレンタカーも乗れない奴。

862 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 14:32:28.65 ID:O9AJym05.net
TSのエンコ設定の良いテンプレ無いすか?

863 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 15:47:11.33 ID:6kt+c//p.net
人によって拘りが違うからないんじゃね

864 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 16:08:47.21 ID:T0bbNjg9.net
どんだけ適応力ないんだよ
いい加減なれるだろ

865 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 16:57:06.93 ID:9HHCbvH3.net
>>862
人によってリサイズせずそのままの人もいるし720Pに落とす人もいる
なにを持って「良い」かは人それぞれ違うよ
30秒ぐらいのテスト動画をいろんな設定で作って自分にあった設定見つけるほうがいいと思う

866 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 22:48:15.29 ID:GC9HbPh8.net
ペガに統計や個人情報を送信されることに喜びを感じない人は「Firewall App Blocker」が便利ですよ

詳しくはこちら
http://all-freesoft.net/soft/firewall/firewall-app-blocker/firewall-app-blocker.html

867 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 06:18:44.48 ID:FbRw+Crc.net
個人情報って何が送られてんの?

868 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 09:23:30.31 ID:2o94wLOW.net
扱う動画の種類から性癖

869 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 10:26:52.19 ID:ICoF7f5d.net
>>850
放送TSを10Mbpsでエンコとか意味あるのかな?
画質重視ならTS保管だよねー。再生機の都合ですかね。

何を重視するかは人それぞれだろうけど、
ワシなんかサイズ重視なんで2Mbps位だわ。

870 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 10:58:06.27 ID:OxDV2G9F.net
通信遮断したら認証できないんじゃないの

871 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 11:20:51.20 ID:W62ePmME.net
>>870
「ライセンス認証では個人情報を送りません」って書いてあるし
全部遮断するわけじゃないのでは?

872 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 11:31:16.93 ID:AJyXq9AT.net
認証とそれ以外の通信を判別して認証だけ通過させるの?
そんなこと簡単にできるの?
WireSharkとかで解析しなきゃいけないと思うんだけど

873 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 11:44:03.30 ID:W62ePmME.net
そもそもサーバが異なるのでは?

874 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 11:51:00.28 ID:AJyXq9AT.net
いやだからその認証サーバはどうやって判別するのよ?

875 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 17:11:26.20 ID:wNcrRZVJ.net
>>871
アップルも同じ事言ってたけど実際は違ってたぜ?

876 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 20:53:08.04 ID:bTI5XlGb.net
アップルはアップルだろ
横着してイコールすんな

877 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 22:06:22.38 ID:gTQ4zNwW.net
>>868
マジかよ
こいつで名場面集を作ってる俺は普段抜いてるのを抜かれてたのか..

878 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 08:32:14.78 ID:f3TN4EmK.net
20点。

879 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 09:17:23.39 ID:tVAK9vRM.net
>>876
↑マジで社員はバカだなw

880 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 12:19:03.89 ID:weEzMWiW.net
局ロゴ消すにはAviutlのフィルター頼りでTMPGEnc単体では出来ず
結局TSのまま局ロゴ消すのも無理って認識であってる?

881 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 13:38:43.46 ID:CRX5QIn0.net
そもそも、コンテナの一部ストリームだけ入れ直す機能なんて無いにだからお察し

882 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 13:44:31.25 ID:5KejGO3A.net
demuxとmuxはできるでしょ
局ロゴとは関係ないけど

883 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 13:48:02.03 ID:ZgAARtam.net
無いにだ
って書くひといるんだな

884 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 15:41:21.59 ID:QzDpTFuL.net
iとoをtypoしただけだろJK

885 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 15:44:34.07 ID:SHcqJEHi.net
Japan在住Korianの略か

886 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 18:28:19.12 ID:weEzMWiW.net
aviutlでaup作ってTMPGEncでTS編集でけた
あんがと

887 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 00:08:33.16 ID:qkZhF5fZ.net
無いにだに吹いたわw

888 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 11:56:10.41 ID:ZtxbRmsa.net
笑いのレベルが低い

889 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 00:22:45.25 ID:n+zRlatf.net
無いにだw

890 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 07:59:40.55 ID:rI1r9IJO.net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて飛び出てチョチョチョチョーンにだ
            )   )つ 
            >⌒)ノ   
            ゝノ/
   パカッ     ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /

891 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 08:28:16.09 ID:2MlUNLrQ.net
ネトウヨ大好き共産党

892 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 08:36:15.77 ID:Jxktd/Jb.net
6を追加で買ったけどCMカットは未だにプラグインなんか?
メニュー見てもみあたらん。

893 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 09:35:10.06 ID:7UVSp8mX.net
>>892
そうだよ、5のプラグインのライセンスで6のプラグインも使えるから、
まだマシな方。

894 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 11:59:57.45 ID:7K19z/3V.net
6で内蔵しなかったのね せこいw

895 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 13:27:43.71 ID:hqvSFDLV.net
NVENCって結構画質いいらしいな
5でもサポートしろよ、いいな?

896 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 16:26:41.70 ID:wg8bBqrv.net
うむやっとハードエンコで実用に耐えれるレベルになったわ

897 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 16:31:12.37 ID:qDBUpvxP.net
H.265のハードエンコまだかよ(´・ω・`)

898 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 00:03:56.63 ID:8hBIaMSO.net
もう5は放置するつもりらしいな
クソむかつくわ

899 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 00:55:38.60 ID:0MJAyqit.net
GTX9xxのH.265エンコに対応してる?

900 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 01:03:06.81 ID:40kyI8j8.net
してるわきゃねーだろ。

901 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 01:12:59.52 ID:8hBIaMSO.net
NVencだけのために7200円出してアップグレードなんてやってられんわアホくさ

902 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 06:35:51.49 ID:+0cXryNf.net
NVENCは画質いいけど、ブルーレイ用エンコで使えないのが...。

903 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 12:44:17.70 ID:0MJAyqit.net
(´;ω;`)

904 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 22:19:23.07 ID:ME08Pvg1.net
6になってもまだDTS-HD Master Audioのデコード出来ないの?

905 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 23:48:28.94 ID:HSMG0c/U.net
体験版で試してみればいいんじゃね?

906 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 23:54:24.34 ID:YTufp2mv.net
んなことせんでも公式サイトの仕様見ればわかるでしょ

907 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 10:04:46.91 ID:oze1P3aL.net
VC-1は使えるようになったのか?

908 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 14:14:27.45 ID:e9r9gDX+.net
クソソフトだな

909 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 01:09:01.95 ID:1gBrzOOz.net
64ビットネイティヴ対応で速度劇的に上がっ
だけでも買いだろ

910 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 01:09:47.02 ID:SMk7Xt69.net
劇的ではない。

911 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 09:19:28.53 ID:V4Of4LOx.net
x264で、同じ設定なら5の方が少し速い。

912 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 10:12:02.94 ID:1BHMMV8H.net
64Bitネイティヴ・・・

913 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 10:14:34.80 ID:1gBrzOOz.net
すまん本場の発音が出てしまったわw

914 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 12:19:07.58 ID:A1W5bMqe.net
ナッティボーゥ

915 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 12:37:30.79 ID:31j8McWo.net
>>909
haswell様だと遅くなる俺様に謝罪と賠償を要求しますw

916 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 13:23:37.56 ID:ILqmaf7c.net
しーん

917 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 19:57:49.33 ID:twiJQ4Ot.net
エンコード中にCPU使用率を80%にしたいのだが何か方法はないかね

918 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 19:59:00.92 ID:CcvvBK/H.net
>>917
今は高いのか低いのかで対処方法が異なるっす

919 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 20:44:07.56 ID:twiJQ4Ot.net
高い。常に100%。
対処法頼む

920 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 20:45:29.35 ID:H1T2STRj.net
>>917
今が80%より低い→複数エンコードを同時実行する
今が80%より高い→タスクマネージャーで実行するプロセッサのチェックをいくつか外してやる
どっちにしてもぴったり80%にはならないと思うけど近いところに調整することはできるんじゃないかな

921 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 06:06:55.95 ID:2iZuM6Kd.net
デコーダをSWデコーダ以外にする(可能なら
グラボにGeforceでも足して、CUDA対応フィルタのCPU負担減らす
IntelのCPUでHTT有効なら切ってみる等

922 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:02:12.70 ID:j2ouoKOV.net
色々やってみたがどうにも消えない。
TVMW5なんだが、暗部のざわざわしたノイズ、これを消すっていうか、ざわざわ動くのを止める…うまく言えないw
通常はどこを弄ればいいんだろうか。

923 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:20:52.46
>>917
BESをインストール。エンコーダーをロックオン。抑制率を設定。

924 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:47:10.93 ID:3JHCHyuWe
2、3日前からIntel Quick Video(Intel Media SDK)が途中で停まったりエラーでバッチのプロジェクトがスキップされたりする。
エラーコードは0xc488001か0xc488010。
VMW5現行版107。i7 3770K。利用可能メモリ16GB。Win 7 x64 SP1。GeForceをVirtuで併用。

HardwareもSoftwareも不調。CUDA切ったりつけたりしても変わらない。
Windows Update適用済み。
Intel HD Graphics 4000のドライバも入れなおして10.18.10.4176。
Intel Media SDKは最新v2ではない。最新ってキット全体が有料化されてるよね?
内蔵x264だと問題なし。しかし遅くてCPUが過熱するので使いたくない。

同じクリップの停まる場所は一緒だったり違ったりするのでクリップのmpegの品質に問題がある可能性はある(スカパー!録画)。
Intel Hardは悪路走破性能が悪い印象はあったがこんなにやわじゃなかったはずなんだが。

925 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 15:25:32.38 ID:bkARNwr5.net
ノイズ除去じゃあかんのか?

926 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 15:31:39.54 ID:Q4ZPpTyn.net
アカーン

927 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 16:03:34.70 ID:x86nr8B3.net
>>926
そのドア鍵しめてるよ!

928 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 19:01:05.41 ID:pV2khcWD.net
>>920
>今が80%より高い→タスクマネージャーで実行するプロセッサのチェックをいくつか外してやる

929 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 19:02:54.23 ID:pV2khcWD.net
エンコしてるときにタスクマネージャー起動させてもプロセッサのチェック外す?
どこか分からんのだが

930 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 20:00:18.84 ID:x86nr8B3.net
タスクマネージャー→プロセス→"TMPEncVMW6Encorder.exe"を選択、右クリック、"関係の設定" でしょうか。

931 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 20:51:53.86 ID:pV2khcWD.net
右クリックで辿って行ったらありました。
どうもありがとう

932 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 00:08:00.34 ID:mkysB/Pj.net
>>922
x264かx265なら、10bitでエンコード?

933 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 09:04:39.47 ID:mr1VvZGF.net
mp4の動画をブルーレイにオーサリングしようと思いm2tsに変換したのですが
最初は様子見と思いフィルター設定はデフォルトのままでやって見た所
顔の輪郭がギザギアになるのと、画面が横へスクロールした場合カクカクします。
インターレス解除はデフォルトのままなので、必要な場合のみインターレス解除を行うと、適応補間が選択されてます。

横へスクロールしてカクカクするのは、常にインターレース解除を行うと逆プルダウン(縞除去強化)を試してみた所
自分的には良かったのでこれにしようと思うのですが、
顔の輪郭がギザギザになるのだけは色々とフィルターを試してみたのですが直せません。

何かオススメの設定とかはあるのでしょか?

934 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 09:14:17.32 ID:RALPJGIQ.net
出力解像度が低くなってんじゃねえの
質問するならソースファイルの詳細とフィルタ・出力設定くらい晒せよ

935 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 10:10:16.00 ID:mr1VvZGF.net
真空波動研でのファイル情報です。
1280x720 24Bit AVC/H.264 High 10@5 23.97fps 34046f 1814.88kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 127.99kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:23:40.154 (1420.154sec) / 345,507,687Bytes

TVMW6でのプロパティ
映像: H.264/AVC MP4
1280×720, 23.976fps, 486.000 Mbps, YUV 4:2:0, ピクセル比 1:1(初期値)
音声 : MPEG-4 AAC
16bits, 44100 Hz, ステレオ

フィルタはデフォルトのままなので選択していません。。
インターレス解除はデフォルトのままなので、必要な場合のみインターレス解除を行うと適応補間になっています。

出力設定はBlu-ray向けMPEGファイル
ビデオフォーマット: NTSC
出力フォーマット: Blu-Ray(BDMV) - H,264/AVC
映像エンコーダー: x264
プロファイル&レベル: High@自動(Level4)
サイズ: 1280x720
フレームレート: 23.976fps
レート調整モード: VBR(平均ビットレート)
エントロピー符号化: CABAC
パフォーマンス: 標準
エンコーダーパス設定: 2パス
ビットレート/品質
ビットレート: 4.4(自動)
最大ビットレート: 17.6(自動)

936 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 10:40:58.35 ID:RALPJGIQ.net
その場合特に問題はなさそうだけど
デインタレフィルタが誤爆してる可能性があるから
インターレース解除を行わないにしてみたら?
それでもカクつくならソースファイルがそうなってんだろ
mp4を作った時点で逆テレシネが誤爆してんじゃないの
時間とフレームレートからアニメ録画をエンコしたもののようだし
tsからやり直した方が良いと思うが
違法ダウンロードなら知らね

937 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 15:10:50.35 ID:otf69lQ0.net
TV放送じゃないの?フレームレートいじると合成しようと画質悪くなるんじゃないの?

938 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 15:57:26.29 ID:1SKIGkj/.net
TVの録画なら最初からBDレコーダーでいいじゃない

939 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 13:24:44.04 ID:pPLZo6O2.net
そもそもエンコードする必要性がわからないよね

940 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:16:45.80 ID:p2JpESah.net
暇なんでCPUのQSV比較してみた
MPEG2_1920x1080のtsファイル(30分)をH264_1920x1080_12Mbpsに変換

i7-2600(3.4GHz) Win7Pro64bit TVM6 約20分 常に3.7GHzのブーストモード 温度65度
i7-3770T(2.5GHz) Win8Pro64bit TVM6 約15分 常に3.1GHzのブーストモード 温度60度

QSVはivy Bridgeが優秀

941 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:20:13.37 ID:p2JpESah.net
ファイルサイズは2.68Gと2.63Gと誤差範囲かな

942 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 14:17:17.95 ID:mJe4PugG.net
HD素材をジャギー無しでインターレースでダウンコンできる??

943 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 17:04:51.68 ID:FDEAXmjp.net
できますん

944 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 17:46:57.60 ID:DgLVWzeG.net
TWA5ならBDレコーダーで録ったBDAVの録画番組を無劣化(スマートレンダリング)でBDMVに変換できるよ
デモ版でしか触った事ないけど

945 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 17:48:09.54 ID:DgLVWzeG.net
でも、BDAVのプロテクトが外れてる前提でね

946 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 18:16:40.57 ID:I+ayssd8.net
質問が大雑把すぎてアレだけど少なくともそういうことじゃないだろ
ダウンコンて書いてあるし

947 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 18:19:26.81 ID:fRxIx4P/.net
H81チップマザーを使ってるんですがH81 QSVで調べると
QSVが使える使えないで回答が2分していますが
Video Mastering Works 5の映像エンコーダーにIntel Media SDK Hardwareがあれば
QSVでエンコード出来るって認識で合ってますか?
ためしにBDからフルHDでエンコしたら実働再生時間の半分程度でエンコ出来てるのでQSVが使えてるんだと
思うのですがH81マザーのためいまいち確証が無くて
QSV非対応ならIntel Media SDK Hardwareが出てこないのでしょうか?

948 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 21:21:03.86 ID:PB6R3fBj.net
たしか、BIOSの対応も必要だった気が。
でも、その後ドライバーでどうにかなった気もする

Sandy出た頃の話だから、もうよく覚えてないや

こっちの方が詳しい人多いかも

【Intel】 Quick Sync Video Part.5 【QSV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423649376/

949 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 21:22:22.84 ID:PB6R3fBj.net
>>947
肝心の答え忘れてた

非対応ならハードウェアは選択肢に出ない

950 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 22:03:08.87 ID:FlGC/oQw.net
>>947
GPU-Zを入れてQSVエンコ中にIntelHDGraphics側のGPU Loadが上がっていればQSVでエンコしているよ

951 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 22:28:00.93 ID:hDgKpn+K.net
6発売を最近知って5か、乗り換えようかと調べたけど、
メリットあんまないっぽいね
H265のエンコ時間が4倍は流石にないわ
H264エンコも5と大差なさそうだし
なんでこんなの出したんだろ

952 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 22:50:17.77 ID:+SOUZEe/.net
x264もx265もペガシスが作ってるわけじゃないし
そんな事言っても無駄ですがな

953 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 22:53:07.94 ID:IyoZTw45.net
5を早くNVENC対応にしろよ

954 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 23:11:07.15 ID:dh1tOBK+.net
aupから作成した時に音声ソースにおんなじts食わせてるんだけど
音ズレけっこうするよね
どれくらい直してる?まちまち?

955 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 08:05:32.86 ID:EwX49aJJ.net
>>953
普通、次のバージョン発売されたら前のバージョンのメンテ改良は終了でしょ
セキュリティとかは、もしかしたらあるかもしれないけど少なくとも機能拡張はなさそう

956 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 08:51:22.63 ID:ZnbJNQs1.net
>>949
非対応は選択肢に出ないとのことで安心しました
>>950
Intel Media SDK Hardwareでエンコ中にGPU-ZのGPU Loadが上がっており
QSVが有効になってることがわかりました

お二人とも解答ありがとうございました。

957 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 12:57:58.12 ID:j/MslPG8.net
5と6でH264エンコした場合の速度変わりない?
CPU使用率が下がってるみたいだけど、
それってCPU温度も下がるのかな?

958 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 14:23:51.21 ID:SAamaqyv.net
前にも増してCPUのロードが上がりづらくは成ってはいるけど、
バッチ処理で併走させれば、すぐ100%になるから、100%に成りづらいこと自体には、個人的には問題無いと思うよ
逆に100%ロードさせたくない人には丁度いいかも知らん

959 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 14:28:47.82 ID:SAamaqyv.net
温度に関しては、必ずしもCPUロード高低が、電力消費による発熱高低と必ずしもイコールじゃないから、必ず下がるとは言えないけど
ロードが下がれば発熱量も低下しやすい傾向になるとは思う

960 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 17:01:30.03 ID:Ww0nY56C.net
PT3で録ったTS読み込むと、時々分割されるんだけど、何?
1440x1080 30分
320x240 30分
1440x1080 30秒
320x240 30秒
とか・・・

1440x1080 で録画時間が同じのもあるから、どちらを消すか迷う

961 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 17:16:22.80 ID:JqDKQ024.net
それワンセグじゃね?

962 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 17:25:57.76 ID:9BXjvmib.net
詳細解析の選択画面のこと?
それなら単に番組情報で区切ってるだけだと思うけど

963 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 18:47:07.93 ID:j/MslPG8.net
5でバッチを複数同時起動して同時エンコードは可能?

バッチ1 ドラマA
バッチ2 ドラマB
バッチ3 ドラマC

こんな感じでバッチ作ってこれを同時に走らせたいんだけど

964 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 18:48:08.86 ID:j/MslPG8.net
>>958
>>959
いま5でCPU温度高いから10〜20度くらい下がるなら6にしてみたいかも

965 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 19:13:09.85 ID:mbhai1hO.net
>>963
バッチエンコードツールの設定で同時処理数を変更

966 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 19:22:38.96 ID:Ovk1Touj.net
同時処理したら温度下がらんだろ
発熱にはクロックも関係してるけど
CPU使用率が上がればはクロックも高倍率になるんだから

967 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 19:34:48.81 ID:j/MslPG8.net
>>965
これやってみました
CPUコアが4なので処理数4にして同時に4つの動画をエンコードしたら、
今まで1つずつやってた時間✕4になるだけで1つずつやっても4つ同時にやっても、
エンコードにかかるトータル時間が変わらず。。。
意味がない。。。

968 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 19:35:36.85 ID:j/MslPG8.net
>>966
熱を考えたら同時はやらないほうがいいんですね
6買って1つずつエンコードすれば今の5よりは下がるってことですね

969 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 19:47:30.88 ID:9BXjvmib.net
>>967
ケースバイケースじゃね
1つでもCPU使用率が100に張り付くようなのはほとんど効果ない

970 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 20:27:54.58 ID:WxFaT1ow.net
TVMW6で出力フォーマットをブルーレイ向けMPEG(BDMV)にしているのに出力されたファイル
をmediainfoで見るとフォーマットがBDAVになっているんですがこれで正常なんでしょうか?
TVMW5のときはMPEG-TSになっていました。

971 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 11:05:11.51 ID:biLYr47g.net
で、BDMVでオーサリングできないの?
できるんだったら別に良くね?

972 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 11:41:09.96 ID:TLx164xf.net
5なんだけど、3840×2160のPSDファイルに音声を乗っけて同サイズで出力したのに、出来上がったファイルは普通のHDサイズ以下なんだよ。
何でだろ。
プロファイルはハイ・5.1
CABAC
mp4

973 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 11:57:12.86 ID:kOYgktg0.net
>>971
ありがとうございます。
今のところ5で作ったファイルと6で作ったファイルを一緒にTAW5でSRでオーサリングできています。
ただ、なんとなく気持ち悪かったので。
気にしないことにします。

974 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 12:07:12.37 ID:TtqVIkhA.net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1431081122/

975 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 15:54:51.14 ID:oGw0dHoJ.net
とりあえず、この前買った5→6の特別アップグレードしちまったよ。
まだ2か月程あるけど、間際だと忘れそうだったし。

976 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 01:51:13.21 ID:wVgVFzdK.net
せんせー! 質問です! TmpgEnc5を使ってます!

ある30fpsのFLV動画を、動画再生ソフトで見ると、30fpsっぽく見えます。

それが、TmpgEnc5で読み込ませると、明らかにカクカクして見えるし
1コマづつ見てると、15fpsの動画を30fpsに変換した様に
同じコマがダブっています。 もちろん、エンコするとカクカクして見えます。

どうすれば、普通に30fpsで読み込ませる事ができますか?
よろしくお願いいたします <(_ _)>

977 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 03:14:40.53 ID:AtnMHB+B.net
インターレースの30fpsならそのように見えるかもしれない。

978 :971:2015/05/10(日) 03:45:42.28 ID:wVgVFzdK.net
>>977 ありがとうございます

動画のプロパティだと、プログレッシブになっていました
均等に2コマが同じ画像では無くて、多いところでは
同じ画像が6コマあったりします

979 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 06:43:25.65 ID:Gzs5nE4l.net
TVMW5はflvのスプリッタがあんま良くないから
FlvExtractかなんかでdemuxした方が良いよ

980 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:42:42.20 ID:wVgVFzdK.net
>>979 上手く行きました! ありがとうございました!

981 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:43:46.36 ID:QkuwsQj5.net
黙って見てたけど見当違いな意見ばっかだな
もうちょっと頑張れよw

982 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:49:45.16 ID:leNxXRAw.net
>>981
んじゃ君が適切な意見を開陳してくれ
じゃなきゃずっと黙ってろ

983 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:59:06.25 ID:B1kla+ZL.net
>>979有能
>>981無能

984 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 15:40:36.62 ID:Ot0DRuHL.net
>>981
お前は、そのままずっと沈んどけ。そしてキエテナクナレ カス

985 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 15:45:28.15 ID:60eov0/I.net
7MBはちゃんと「オマエ」と書いてくれないとNGにならないから気を付けてよ

986 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 15:55:17.51 ID:QkuwsQj5.net
俺に当たるならマシな話しをしなよ
自分のスキル不足を他人のせいにしても成長しないよ

987 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:03:20.52 ID:tAuXjAFh.net
979 カケ 976,“キエテナクナレ カス“
980 オト シオン
1000 オワリ

988 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:33:03.36 ID:R6DFArbV.net
>>986
キエテナクナレ カス

989 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:35:22.06 ID:LYJXgpLU.net
>>986
当たるもなにもお前がアホという話をしてるんじゃないか

990 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:45:24.81 ID:G6Zm005F.net
もちっとマシなネタで埋めれや…

991 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 19:58:16.17 ID:QkuwsQj5.net
すまんな自分のレベルでこのスレ見てたわ
消えます

992 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:13:48.81 ID:p8zXLjVg.net
>>991
おまえの母ちゃんの○ソコ臭かったよ

993 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 21:12:36.29 ID:NE48E9ST.net
>>991
レベルが上がるまで来るなよ

994 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 21:15:58.34 ID:u1wkwfbt.net
TAW5買うのとTVMW6買ってTAW4でオーサリングするの
どっちがええかな
主にBDへのオーサリングしかしないのなら素直にTAW5を買うのがええのかな

995 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 21:58:10.56 ID:JpxifP71.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4との組み合わせ

996 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 23:25:32.80 ID:QkuwsQj5.net
早速トンチンカンな回答で笑った
おやすみ〜w

997 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 23:28:41.58 ID:QkuwsQj5.net
あとさっさと次スレ立てとけよ
俺の命令だから

998 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 23:41:24.71 ID:5csYS6Jx.net
どこまでバカなんだこいつ

999 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 00:05:23.64 ID:xxIS8dGO.net
>>997
おまえの母ちゃん気持ちよかったぜぇ〜

1000 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 01:49:52.84 ID:QyQ97qUf.net


1001 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 01:50:11.73 ID:QyQ97qUf.net


1002 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 01:50:28.75 ID:QyQ97qUf.net


1003 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 01:50:45.69 ID:QyQ97qUf.net


1004 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 01:51:02.60 ID:QyQ97qUf.net


1005 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 01:51:18.35 ID:QyQ97qUf.net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1431081122/

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200