2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ28↑

594 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 21:11:28.75 ID:p5e9IYxW.net
>>592
同じピンに位置情報ペーストしてるだけじゃないの
レイヤーの方のピンを増やせば?

595 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 22:52:51.85 ID:tigxG/1O.net
>>593
正規に購入するしかないね

596 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 00:33:03.78 ID:+NVOVp+A.net
>>594
レイヤーの方のピンを増やすというのがよく分かりません…
ピンを打ち直すしかないということでしょうか

597 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 10:26:08.51 ID:ToH75Sre.net
対症療法だけど
エフェクトをコピペすんじゃなくて、
レイヤー複製して
それをコピペ先の素材で置き換えたらどうだい

598 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:42:32.58 ID:Umc/VXTb.net
CC2014で作ったAEPをCC2015にアップデートしてから開いたら、
「内部確認に失敗しました」ってエラーが出て絵が出なくなったから、結局2014に戻した

レンダ関係作りなおしてるっ書いてあるけど、
2014以前ver.で作ったファイルは不具合起こること多いのかね

599 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:48:53.27 ID:SUiyZ95+.net
というかプラグインが対応していないのが多い
更新止まってるベンダーのプラグインなんかはもう使えないと思ったほうがいい

600 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:20:07.42 ID:+NVOVp+A.net
>>597
ありがとうございます
試してみます

601 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 02:04:27.14 ID:BAeWpG0N.net
パッケージ版ならまともなの出るまでアップグレードしないという選択が有ったんだが
毎月お布施取られてるのに旧版使い続けないといけないとか腹立つわ

602 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 03:37:29.75 ID:gDGzb4OF.net
アンドリューが音沙汰ないと思ったらまさかのスターウォーズw

603 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 09:57:24.66 ID:f1DIEejd.net
あの人スターウォーズに参加してるの?

604 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:49:25.02 ID:B/tXjN4E.net
某サイトにて無償で公開しているフィルムグレインの素材を使ったのですが
説明通りオーバーレイにするとほかの動画と重ならず変な色になってしまいます
どこが問題なのでしょうか?

605 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:53:12.93 ID:aE7Guxgb.net
スクリーンか乗算で

606 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 03:43:24.11 ID:lWinOFVQ.net
グレインマッチのソースレイヤーに使ったほうがいいんでないの

607 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 08:45:45.03 ID:GM/PXGSx.net
あれ黒バックじゃないからな
どうのせても下画に影響するよ

608 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 02:53:34.04 ID:9Auts249.net
ちょいシメで

609 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 02:53:51.17 ID:adfwaFxu.net
質問です。
cc2014,2015で作業してると、文字を打ってないのに画面下部に空の白いテキストウインドウがチラチラと出たり消えたりしてすごく鬱陶しいです。
MBP late2014でOSは10.9という環境です。
同じ様な現象が起きてる人いますか?
解決方法わかる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

610 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 03:15:48.25 ID:vZ197PAp.net
日本語入力になってるだけじゃね

611 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 04:49:51.04 ID:2aMkbTXQ.net
>>609
>MBP late2014でOSは10.9という環境です。

パソコンいじりたての香りがプンプンw
After Effects初心者云々のレベルじゃないし
そもそもここ、初心者スレでもない罠

612 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 16:54:14.28 ID:BkNnetlY.net
AE使ってて、Fusionも使ってる人いる?
BMDに買収されて値段も安くなったし、合成関係だけFusionでやるって選択肢もあるかね

613 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 18:17:57.20 ID:8bDycqca.net
AEでええやろ

614 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 19:08:50.37 ID:1rPAo7eM.net
パッと見の利点はカラーグレーディング、パーティクルとキーイングはデフォルトのAEより優れてる
後は3Dデータもインポート出来るからCS5以下且つE3D無しでアップデート予定の無い人ははFusionの方がいいかもしれない

615 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 19:14:25.53 ID:F7FbqJ3y.net
パット見でテキトー語るなよアホか

616 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 20:28:29.68 ID:tpu+EZAP.net
Fusionのトラッカーは優秀だと思う3D空間もCGソフトに近いから扱いやすい
AEでプラグイン満載に慣れてると最初は難しく感じるかもしれないが
NUKEよりは解り易い

617 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 21:57:31.20 ID:MIiFUFDW.net
ズバリAEからnukeに移行するメリットは?

618 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 22:00:09.62 ID:cbkFWJws.net
出力する解像より大きい解像の素材で擬似的にパンしたりズームしたりする事を
何とかいう呼び名があったと思うんですがわかりますでしょうか?

619 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 22:23:00.77 ID:ETLjRZC8.net
わからん、オーバーラップ?

620 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 22:32:48.70 ID:tpu+EZAP.net
デジタルパンとかじゃなかった?

621 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 23:09:25.28 ID:KapoPL82.net
>>617
映画などのVFXコンポジットならノードベースのnukeのほうが捗る
モーショングラフィックや時間軸重要なのならAEがいいな

622 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 23:49:30.77 ID:Eh54qUHy.net
>>618
デジタルズームじゃなかったっけな。

623 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 00:13:21.02 ID:NKGbvJBe.net
ブローアップ

624 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 02:06:03.53 ID:Oigrktha.net
>>621
それ実際に自分で使ってみた感想?
どっかで聞きかじった話じゃなくて?

625 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 03:46:25.34 ID:/2zpsWh9.net
613じゃないけどAEはペイントで消したり足したりとかカラコレで微調整とか
3D空間でCGと合成したりとかが凄くめんどくさい
ノードベースの物はパラメターのストック5つ位しといて比べながら検討したり出来るし
ノードのインスタンスとかエフェクトの使いまわしも楽だしフロチャートの様になってるから
後から見返したり他人がやった物でも解り易い

626 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 05:41:35.12 ID:NbtKZT/s.net
Nukeなんて値段高すぎるし選択肢にすらならない。

627 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 07:17:05.87 ID:KZ/IM53b.net
趣味で使うならタダやで

628 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:38:11.23 ID:h9oQsBM/.net
Fusionなら機能少なくなるけど、商用利用でもタダ。

629 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:56:53.43 ID:KRUcMKty.net
>>624
普通に会社にあるし使ってるけどなんで?

630 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 10:18:47.31 ID:Oigrktha.net
>>629
覚えるのどれくらいかかった?

631 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 18:18:31.16 ID:NWmvG/3U.net
AEP projectに投稿したいけど、3か月ぐらい承認されず放置されてる。
もう承認してくれへんのか?

632 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 18:20:45.56 ID:Ci6RBZAC.net
管理人に聞けよ

633 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 23:13:48.20 ID:UmJYCX6B.net
>>630
Nukeの基本的なところまでなら数日
ネットにたくさん解説あるし
AEはもう何年も前だから憶えてない

634 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 11:18:15.31 ID:Jzo5KRb7.net
実写素材に3dcg素材を合成して、カメラデータをAEに持ってきて煙素材とかをAEの3D空間で合成、パーティキュラーで火花を足して、持ってきた3Dライトの位置からオプティカルフレアでレンズフレアをつける
みたいなことをやってるんだけど、NUKEなら同じかそれ以上のことをより良くできるってこと?

635 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 11:20:09.68 ID:EayWaY4L.net
そういうのに強いって触れ込みじゃないっけ
使ったことないから知らんけど

636 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 21:05:33.13 ID:Z+5cshgD.net
>>634
複数のバリエーションを比較したり行ったり来たりが直感的にやりやすく、また整理しやすいから、試行錯誤トライアンドエラーが捗る
それがひいてはクオリティアップに繋がると思うんだ

637 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 20:16:40.32 ID:lhGv59Hx.net
同じことAeでやろうとするとノードの数だけコンポ増えるし
上流コンポのパラメータ違いも作りづらい
もうちょっとフローチャートがノードぽくなれば良いんだけどね

リニアワークフロー対応してる?

638 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 20:49:16.60 ID:biLKXw9e.net
AEはノードになって欲しくないなー
タイムラインでキーフレームを自在に操れるのがAEの良さだと思うから。

639 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 21:04:20.43 ID:VloQX4t9.net
ノードで全体把握したいなって常々思ってたけどそういやミニフローチャートとかいう誰得機能あったんだな
個人的にAEは現行の階層構造と近年主流の木構造のいいとこ取りを作って欲しいところ

640 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 21:16:28.59 ID:/KXl4nst.net
ノード式だとタイムラインやキーフレームの概念はどーなるん??

641 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 22:41:36.59 ID:lhGv59Hx.net
基本、各クリップの先頭で合わせられるけど
もちろんずらせる。
エフェクトごとにキーフレーム打てる
マスク、肌、CGとの馴染ませとかならノードのほうが早くできる

642 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 23:48:07.97 ID:/KXl4nst.net
>>641
ふーん
ノード式でもタイムライン周りは一緒かと思ってたが結構ちがってくるんかね

643 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 00:25:23.45 ID:/+oXKl6u.net
>>642
バッチの中ではタイムラインという考え方があまり無いのよね
Aeみたくずっとタイムラインと素材管理、エフェクトコントロール表示されてるようなものじゃないし

644 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:00:03.09 ID:tdyLxBc5.net
パーティキュラーとか項目で過ぎててイライラする MAXのPFソースみたいなプラグイン出てくんないかな

645 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:08:38.76 ID:kHl1zAqb.net
単にどのパラがどういう役割か理解できてないだけ

646 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:44:52.95 ID:FmJ4z3Xj.net
AEの一番の不満、レイヤーにトラックマット設定するのに
いちいちその直上にほんまもんのレイヤー配置しないといけないのがほんと煩雑だ
(細かいマウス操作とかもっと便利に出来そうだなと思う所たくさんあるけど…)

例えば親子付けとかと同じにプルダウンメニューとかからトラックマット指定出来る
ようにしてくれたら、どんだけコンポがすっきりすることか

647 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 07:09:28.24 ID:tQO1+X63.net
Particularはエフェクトビルダーついていい感じになったよ

648 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:09:39.76 ID:l25uYTnz.net
>>646
ほんとそうな
10年以上それを待ってるよ

649 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:11:16.84 ID:tdyLxBc5.net
>>645


650 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:36:42.59 ID:G1AUp9ZL.net
開くべきパラメータが分かってないんだろpgr、ってことだろう

651 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:42:54.10 ID:tdyLxBc5.net
邪魔って話なんだけど

652 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:44:45.75 ID:y8PQniQq.net
パラメーターがバーっと並んでることに対する不満なんじゃないの?
PFは必要なモジュールを足してく形だからさ
俺はAEのプラグインである以上仕方ないと思うけどね
OpticalFlareみたいに別アプリに切り替わるの好きじゃないし

653 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:57:52.54 ID:kHl1zAqb.net
使わないとこは閉じれるじゃん
plexusが自分でモジュール追加してく形だけど

654 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:23:25.80 ID:y8PQniQq.net
閉じて並んでんのがやなんじゃないの?しらんけどw
Plexus使ったことないんだよね
あれって面や線ありって認識なんだけど、普通のパーティクルだけのフレキシブルな表現てできるの?

655 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:31:08.72 ID:kHl1zAqb.net
どっちかってーとフォームに近い

656 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:49:20.07 ID:y8PQniQq.net
>>655
なるほど理解した

657 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 06:42:05.06 ID:nUfDyKPt.net
正直プレクサス使ってるの見ると恥ずかしくなるよね

658 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:58:46.37 ID:+X25rvuA.net
プレクサスを使ったような映像にしたい時にプレクサスを使うのだ

659 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 13:41:12.81 ID:tUP8QBlr.net
標準のレンズフレアや稲妻(高度)並に
「あ…」ってなるけど、
Ae触らない人には分からないから大丈夫!

660 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 13:46:10.67 ID:FT8UtLpn.net
もしかするとnode2かもしれない…

661 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:39:04.50 ID:cMMcZu8y.net
>>659
それ言うならopticalflaresでしょ
標準使ってるほうが見かけねー
でもAE使わない人にとっては全くどうでもいい話

662 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:40:37.79 ID:1wn1OXkt.net
同業者の生暖かい視線は自分の脳内が創りだした幻覚でしかないからどんどん使ってこ

663 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:44:01.35 ID:aPudC9G5.net
>>659
AE使いにもバレないレンズフレアや稲妻のプラグイン教えて下さい><

664 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 15:54:39.29 ID:o9U+1pIh.net
PCのスペック上げたのにRAMプレビューがくっそ重いんだが、対策教えて下さい

665 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 16:07:13.73 ID:c9fGVmSa.net
>>663
実写素材

666 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:24:37.59 ID:aPudC9G5.net
>>665
ああなるほどーーってそれプラグイン違うーー

667 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:18:17.67 ID:bOK+BrlK.net
Xeon2個積んでメモリ128GB以上、NVMeのストレージみたいなスペックにしたらちょっと重いくらいで済むよ

668 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:26:44.43 ID:NMeDH5VW.net
cc2015は多CPU上手く使えてないという現実

669 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:38:42.44 ID:x/z1jD3i.net
GPUもたしか二枚までだっけ?
うまく使えてるの

670 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 14:05:45.29 ID:AgaC086z.net
Particularはいいかげんover lifeのグラフを改善しろよな

671 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 15:45:47.76 ID:lxgQTbTv.net
バージョン上がったけど改善してないのか

672 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:18:46.95 ID:ZzGCFags.net
>>670
具体的にどう改善?

673 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:32:56.71 ID:NMeDH5VW.net
あれ使いにくいよね
せめてベジェで書けるとか数値で指定できるとかあれば

674 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 12:16:34.50 ID:oqDnmbmf.net
659>>むりげー

675 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 14:28:26.65 ID:mqGtAUTh.net
>>674
インタービーとかのデモはこんなマシンでやってる…

676 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 17:43:19.72 ID:KXaqkCbG.net
Xeonx4でメモリー1TBで乗用車くらい買えるお値段になった・・・

677 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 21:22:14.37 ID:QJo+90Gj.net
夢を見た。

678 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 12:12:16.79 ID:ZA9JeVqL.net
yahooで「ががばば」って検索してみて

679 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 22:21:28.65 ID:t9w4I6O2.net
糞ステマ氏ね

680 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 11:42:59.83 ID:1aoSz+Zp.net
パーティキュラーアップグレードするか悩む・・エフェクトビルダーっていうのが気になるなぁ。。使いやすいんだろうか・・

681 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:11:14.12 ID:/YbQk2uX.net
>>680
あと1ヶ月ちょい待てばクリスマスセールじゃない?

682 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:17:55.58 ID:1aoSz+Zp.net
>>681

おお・・アップグレードも対象になればいいですねぇ。。

683 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:51:17.46 ID:/YbQk2uX.net
>>682
RedGiant本家だったら毎年対象だけど日本代理店が追随するかはわからん。

684 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 17:07:59.93 ID:5T+cgCUU.net
Inter Beeに合わせてセールとかやらんかねえ

685 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 17:30:13.80 ID:41T6OMJM.net
今告知がないってことはインタービー云々はないでしょ
ま、クリスマスなりブラックフライデーまで待とう

686 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 20:59:32.94 ID:z6j8c/p+.net
円安での値上がりもバカにできないな

687 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 09:15:35.93 ID:grHcCpYt.net
Trapcode Particular 2.5はエフェクトビルダーが付いたおかげで劇的に使いやすくなってるな。
昔から使ってた人には無用の長物なんだろうけど、俺的には助かる。

688 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 12:09:01.69 ID:vVz7ILKQ.net
Trapcode Suiteのアプデ価格ってえらいサービス価格だな

689 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 14:58:55.85 ID:dtPlZXNt.net
suite12からのアプデ、クリスマスセールで更に安くならんかなー

690 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:02:16.19 ID:dSaHyQ+j.net
trapcodeのアプデって別にお金かかるのか?

691 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 00:10:59.18 ID:xLic0RFn.net
Trapcode Particular 2.5持ってたらS13にバージョンアップできるん?
俺単体で幾つか持ってるんだけどSuiteじゃないんだよな

692 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 00:21:15.04 ID:4Bij9LQ4.net
それは無理
個別にアップデートしなきゃ

693 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 01:15:47.21 ID:xLic0RFn.net
あ、そう・・・

あ〜なんか急にmocha4からCC2015にシェイプをコピーできなくなったんだが

694 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 12:55:04.03 ID:/WnO2wKi.net
Inter Beeセール来た!
しかしSuite13やE3DV2のアプグレは対象外っぽくて残念

695 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 15:26:16.54 ID:YuM9LSiw.net
これ?
ttp://www.flashbackj.com/campaign/

696 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 18:57:21.72 ID:vAXbeb68.net
(Particular 2.x ユーザー限定) ¥69,800ってのはあるね
http://www.flashbackj.com/store/products/upgrade/#tc_trapcode_suite

697 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:05:21.15 ID:EYqHRAp7.net
>>691
4製品持っていれば、出来るっぽいよ。
俺¥69,800でアップグレードしたよ。

698 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:42:23.33 ID:1Q+EhQbc.net
すぐ必要ってわけじゃないならBlack Friday待ってもいいんじゃないかな

699 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 23:19:02.36 ID:vAXbeb68.net
>>697
4本持ってると¥69,800でアップグレードできるってこと?

700 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 00:06:05.50 ID:VBcCg7R4.net
Sweet、お手軽だけど同業者バレがOpticalFlareとか以上に恥ずかしいね

701 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 00:52:04.36 ID:qdco/0Re.net
>>699

687さんが書いているリンク先の年内限定スペシャルアップグレードの右の方。
俺は最初にParticularのシリアル打ったら、発注が通ってしまって、
Particularからのアップグレードに修正しましたよ、ってFlashbackからメールが来た。

アップグレード自体は出来たから、どっちでもいいけど。

702 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 01:15:07.39 ID:WMKS+sL3.net
>>700
個人的にこだわる部分じゃないせいか、その辺の感覚よくわからんわ

プレクサスとかも使ってたらすぐ分かるけど、ああプレクサスねって思うだけだし
某有名Ae使いの人のサイト見ると、
標準レンズフレアとか稲妻とか植物が伸びるのとかダサいって事になってたけどw
仕事でバリバリ使ってる人ならではの感覚なのかな

703 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:16:21.82 ID:69lBM9pR.net
むしろTV番組やCMでも使ってるのをみかけると安心する

704 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:44:34.38 ID:1/OHcUUA.net
俺も恥ずかしいとか感じないなあ。
今の流行とかそんな程度にしか思わない。

705 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:55:22.35 ID:FOonZ0Vf.net
いいんだよ、クライアント様が満足さえして金さえ貰えれば
クオリティがどうとかこだわるのは個人制作でやればいい

706 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 14:09:37.08 ID:5CpoHhAS.net
見る側の多数がどう思うかだよな
そのうち作り手もやってるのはごく小数なわけで
見る側も飽きてるような演出だとあれだけど

707 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 15:13:01.53 ID:ciBSMkb6.net
標準エフェクトであろうと
その動画を完全に引き立ててマッチしているなら問題ない
クライアントが見ても誰がみても使用エフェクトなど気にならないんじゃないか

只やっつけでクオリティーアップに使っているなら
そのエフェクトだけ浮いてしまう
きっとそういう人はゼロから思うように時間かけて作っても大差ないんのでは

エフェクトも所詮道具なので使い方のセンスの問題かな
(自分のスタイルを持っていて頭で絵があるという意味のセンス)

708 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 15:57:58.63 ID:WMKS+sL3.net
見せたいものの主軸の違いもありそう
Sweetで言うと、ああいう演出が主になってるような映像作りたい人は恥ずかしいのかもしれない
撮影した写真なり、映像なり、手描きの絵なりの為に賑やかしとして使ってる人は全く気にしなそう

709 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 16:30:59.40 ID:BdPhTxoZ.net
Sweetってなんのこと?

710 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 19:14:11.27 ID:MH753brm.net
大義名分でしょ
突き詰めると素材集も使えなくなる

自分なら、何かコンペに出す映像なら同業者を唸らせるために
何のエフェクト・素材なのか解らないように凝るけど。
>>705に同意。
「仕事によって手を抜くのはプロじゃない」って人がいるけど
それはおまえ個人の理念に留めておけよと思う

711 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:00:03.50 ID:FOonZ0Vf.net
クライアントの要望には応えてるし手は抜かないよw
求められてないクオリティアップはやらないけど

712 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:00:29.17 ID:mdXDHPZI.net
裏事情も知らんのに他人の仕事にダサいとかケチつけるクリエーターはだいたい大したもの作ってないやつ
普通気にしないよ

713 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:15:18.36 ID:lI9XyqcN.net
納品物を評価するのはクライアントとその客であって
同業他社じゃないんすよねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

714 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:20:53.77 ID:BdPhTxoZ.net
まあ素直にダセーと思うし
程度は知れるよね

715 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:23:17.58 ID:hEp8lON/.net
>>712
昔ゲームのグラフィッカーやってたときに、CGチームのリーダーが新人にそういう事を言いつつも具体例は示さず、
上はOK出しても無限に作り直させたりして、芽を潰して自分の立場を守ってるって言われてたわ

716 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:30:41.07 ID:+MyFjuyE.net
そんなクズ野郎をリーダーに据えたままでいる上層部もどのみちカスだから
さっさと辞めるが吉だなそりゃw

717 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:32:49.13 ID:5CpoHhAS.net
http://aescripts.com/superpose/
https://www.youtube.com/watch?v=zstOGT4Epvs
これすげえ
いつぞや言ってた雨の映像から曇り作るぐらいは出来るんじゃないか

718 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:49:44.44 ID:+MyFjuyE.net
カメラ固定なら理屈的に可能なのはわかるが
雪を消してるやつは正直すごいな

日中の街中でカラ舞台をそれ一発で作れたりすると便利だろうねえ

719 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 00:11:16.75 ID:7vGcs6HA.net
でも弱点はおそらく風か
木とかが風でワサワサ揺れてたら多分ダメでしょ?
雲もどう処理されるかちょっと怪しい

720 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 00:20:39.24 ID:vuUUg6in.net
まあ使える場所は限られるわな。用途にハマれば滅茶苦茶便利だろうけど。

721 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 01:11:56.84 ID:Z0DMX0ed.net
スタビライズ機能と組み合わせればそこそこ使い所増えるんじゃなかろうか

722 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 11:52:37.54 ID:rdUYQhan.net
PowerMatteやTwixtorで散々思ったけど前提条件多くて結局大変なことには変わりないんだよね

723 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 16:40:33.21 ID:54fiaoMw.net
>>717
雪の絵すげえな
動いてる部分と動いてない部分を分析してるんだろうけど

FIXじゃないとダメなのかな?パンしてるのでもできたらより使えそうだな

724 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 17:13:15.19 ID:MCr0V6lA.net
流石に前後参照できないと無理だろう…

725 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 22:26:37.18 ID:0yS9hYr4.net
ロトブラシの性能ってCS6→CC→CC2014→CC2015で進化してるの?

726 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 08:17:55.73 ID:TTkO1xZX.net
してるというか
CS6には無くCCから境界処理のオプションついた
それ以外の性能がどうなったかはわからん

727 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 13:15:18.63 ID:IZBLCNEp.net
体感できるような変化はない気がする。
それにすごく進化してたらアドビはアピールするんじゃないかな。

728 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 22:28:41.22 ID:wgSrpc8F.net
Trapcode Suiteの割引ってアップグレード版は除外か

729 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 18:51:50.49 ID:B2vSxswz.net
これがリアル
http://k.pd.kzho.net/1447335541191.jpg
http://k.pd.kzho.net/1447335541308.jpg
http://k.pd.kzho.net/1447335541402.jpg

730 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 18:56:40.70 ID:bFQXRj/C.net
「ParticleWorld使いました?」とか「これ素材そのまま乗せただけですよね?」って突っ込まれそう

731 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 01:39:55.66 ID:GqSYdHJ6.net
スパークを加算で乗せすぎだよ
現実にはこんなにギラッとはいかないんじゃないかな?
レンズフレアも入れてないし、マスク処理もなんかぼかせば良いとか思ってない?
あと素材のフォーカスはきちんと合わせてね
とかなんとか

732 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 06:12:26.18 ID:xVNwt6Qr.net
ま、本物のミサイル着弾なんて見たことある人はほとんど居ないもんな。

733 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 07:09:34.64 ID:zKl7oGbV.net
日本は銃社会じゃなくて良かったと思う

734 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:24:33.51 ID:ZnIg5LIg.net
>>729
あんま馴染んでないなw
とか思っちゃう

735 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:34:07.62 ID:wIBpqttX.net
三枚目いいんじゃない?

736 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 02:14:58.03 ID:1k5/zMiG.net
リアルはこんなにも作り物っぽく見える事があるのかと今後の参考にしようと思ってたけど
何やら雲行きが違ってきてもしかしてやはりもしかするんだなと思い始めてる。

737 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 05:30:24.53 ID:5beYL79n.net
お前ら一回死んでこい。不謹慎極まりない。

738 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 06:11:33.89 ID:wIBpqttX.net
>>737
人に死んでこいって言うほうが不謹慎じゃないんですかねぇ

739 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 07:12:54.10 ID:E/KMIXRw.net
これがブーメランってやつですね

740 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 11:24:56.96 ID:+l6MyR/v.net
まさかのマジレスに戸惑う>>737の姿が

741 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 15:04:28.55 ID:7V+bpgQt.net
まんぐり返し

742 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:39:02.18 ID:RzVh+IQv.net
trapcode買うかなー
クリスマスでも40%より安くなったりはしないよね?

743 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:46:34.85 ID:VAA3qMcd.net
買う気があるなら早めに買っといたほうがええよ
今年中の米ドル利上げでまた円安に振れるぜ

744 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:52:16.92 ID:ozZI7T0Z.net
>>742
去年のクリスマスも40だったから40が最大値引きなのかな?

745 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:54:29.58 ID:RzVh+IQv.net
thxポチったわ
マニュアルのパスめんどくせー

746 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 21:00:48.88 ID:3PmbC+R9.net
OFは入ってないのね

747 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:02:49.41 ID:0jx+p1EW.net
ドル90円ぐらいの時にRedgiantのセールでTrapcodeSuite12は5万円とかだっけ?
今の為替みると円高だった時に色々買いあさっておけばよかったなと思う

748 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:26:50.87 ID:wo8TlR68.net
円ドル70円台は震災の翌年だったかな
確かParticularの定価より安かったよ

749 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:13:53.95 ID:MJ5sD/H5.net
にしてもAEのプラグインは高いなー
プロ用機材の一環…と思えば分からなくもないが個人にゃつらい

750 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:18:05.10 ID:n7mzpAgr.net
買っちゃえば一生モンだからな
サブスクリプションみたいなのがあれば長く使う人は多く、
短期で使う人は安く出来るのかも知れんけど
プラグインを開発するような会社規模だと管理コスト払えないんだろうな

751 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:30:31.60 ID:MJ5sD/H5.net
まー10万越えないだけまだマシなんだとは思うけど…

752 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:52:51.50 ID:OM3MYLms.net
日本の職種別、資格別、スキル別の平均最低月給リスト(ほぼ毎日更新)
http://jobinjapan.jp/cate/
全掲載求人107,342件の平均最低月給196,100円

After Effectsの求人 の平均最低月給194,400円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-after-effects.html

こちらが現役バリバリのエフェクトデザイナー!!

753 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 13:52:36.06 ID:anxWqYej.net
>>750
とは言え5年も経てば周辺環境変わって使い物にはならなくなるけどな

754 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:35:35.46 ID:z+I7u2Uc.net
まあここ最近は進化のスピードも落ちてるから大丈夫だろ。

755 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:46:51.01 ID:5dBM251d.net
AE業界で液タブ使ってるヤシおる?
ポスプロでも個人でも

756 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 04:06:29.76 ID:iyFuIphu.net
モデラーが使ってるの見たことあるけど流石にAEで使ってるやつ見たことない

757 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 04:09:16.05 ID:iyFuIphu.net
モデラーは統合ソフトでの使用ね zbrushとかじゃなくて
まぁどっちてもいいか すまんの

758 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 05:39:05.71 ID:PkP034VJ.net
液タブとかむしろ手が遅くなりそうだが…
3Dの統合ソフトも

759 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 06:26:02.18 ID:8VS/nFU5.net
AEで使う素材を作るのにペンタブはバリバリ使ってるが
AE作業する時は、ンなもんとっとと仕舞うわ(´ ・ω・ `)

760 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 06:33:10.39 ID:5dBM251d.net
マウス、トラックパッド、ペンタブ、液タブ
どれも作業に向き不向きはあるけど
ペイントやパスなんかには液タブいいだろうなぁと
SurfaceやiPad Proのような新ハードの動向もあるし
人によってはフォトショとの連携も強まる

761 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 06:34:31.19 ID:5dBM251d.net
要は手首の小さい動きで、カーソルが大きく動くのが
今までのデバイスの特徴だったわけだけど

その分細かい動きが辛い

仮に液タブの画面全体をズーミングで拡大縮小する操作も加われば
結構いろいろ捗る気がする

AEで作る動画の種類にもよるだろうけど

762 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:18:13.26 ID:BSgx3lf5.net
FCPと併用だけどAEをペンタブで使ってるよ

763 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:24:57.99 ID:dsDHMgvQ.net
ペンタブは普通に使うけど液タブはないなぁ

764 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:38:21.52 ID:4wq+/IB9.net
ここ最近はすべてトラックパッドで事足りている
BTTでカスタマイズするととっても幸せ

765 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:08:30.30 ID:L+Nw1sl7.net
>>759と同じ
Flameみたくペンタブ使うUIじゃない

766 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:53:18.24 ID:HN53mqPw.net
ペンタブ楽だよ。
昔マウスでずっとやってた頃は腱鞘炎になりそうだったけど、ペンタブにしてからは手首の痛みからは解放された。
でも液タブは絵とかZbrush使う時以外いらないな。

767 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:08:52.21 ID:o/m1Z7He.net
クリックの正確さや頻度がもとめられるインターフェイスにゃペンタブはあんま向いてないだろ
パスツールとかペンタブで使うと疲れるだろ

768 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:15:00.42 ID:cMRP6n9p.net
>>767
パスツールはペンタブの方が楽で数倍早い

769 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 11:03:27.65 ID:X3xl3Ipt.net
パス抜きはペンタブ モデリングもペンタブで調整したりする
液タブ使う奴は見たことない

770 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 11:22:11.44 ID:Avp2hf5F.net
>>767
なれたらマウスより楽だよ。
単に君がペンタブ慣れてないだけ。

771 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 13:03:52.65 ID:qoxEIs4f.net
マスク切るのにペンタブは必要やろな

772 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 16:16:57.67 ID:YIgMQVmH.net
単に液晶タブレットは高いからイラストメインの人でもない限り滅多に使ってる人が居ないってことでしょ

773 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 19:42:23.00 ID:tfij0U6P.net
液タブ持ってるがお絵描きでも板タブの方がはやかった…
板タブに慣れきった人間にはいらんな。
無駄な買い物しちまったぜ

774 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:02:47.12 ID:0r2efPkk.net
板タブに慣れてから液タブで絵を描くと、自分の手が邪魔に感じるよね。

775 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 01:35:56.15 ID:/7uR8mQv.net
得意不得意あるようだね

まぁ金に余裕があったら液タブ試してみたいけど

776 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:15:04.06 ID:8Q88AraY.net
フォトショで素材作る時とかペンタブ使うけど
目玉アイコンをかちかちON/OFF切り替えたりするのにペン操作は向かなかったりするし
普通にマウスとペンタブどっちも併用だな

あ、液タブはべつに要らないです

777 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:14:44.79 ID:ZtA71t9V.net
Video Copilotは最近全然更新がないけどなんで?

778 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:19:54.85 ID:MYzq2SH9.net
>>777
こぴろっと最近映画の仕事してるからじゃない?

779 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:51:16.99 ID:WxIUo6/s.net
日本のコパイロットが出てこないかな
チュートリアル動画少ない

780 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:02:11.38 ID:i3s8U6yD.net
モーション系ばかりで
実写VFXならこいつ!みたいな人いないね

781 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:25:07.30 ID:MYzq2SH9.net
えーい、わっつぁっぷ、でぃすいずあんどぅーくれいまー!が動画の頭に入ってないとなんだかさみしい

782 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 03:08:54.44 ID:b82FQseI.net
なんてったってスターウォーズだもんなぁ

783 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 04:56:05.26 ID:c+tr6vEm.net
SWではOF使わないって JJが言ってたけど予告見たらやっぱり使ってたw

784 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 05:23:45.64 ID:SIRFiy4l.net
ペンタブはダブルクリックの精度が低いから線引く用途以外じゃ使いたくないね

785 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 12:00:40.33 ID:6FEMFxb3.net
>>784
指の精度疑ったほうが‥。

786 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 12:54:00.13 ID:qSI8znEH.net
比較の問題だからな、マウスよりやりにくい

787 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 13:09:42.36 ID:cUrA5UAu.net
>>784
それ設定変えろよ、中クリックをダブクリにとか

788 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 14:57:45.80 ID:1eq4GRN6.net
ペンタブはちゃんと使いこなせば楽だけど、
慣れないと使いづらいかもね。
webみたりするのはスクロールホイールあるマウスの方がペンタブよりは向いてると思うけど、他は特に苦にならないな。

789 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 22:24:55.77 ID:6T13Vr3W.net
AEでもスクロイールホイールめっちゃ使うな

790 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 22:46:14.13 ID:eqqW9n/E.net
ペンタブにもファンクションボタンやや機能割り当てられるホイールついてるけどね

791 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:45:57.26 ID:jgaQ3fLH.net
右手はペン、左手はキーボードで固定だな。
ファンクションは誤動作するから全て切ってる。
ショートカットが多いから、ファンクションに割り当てるよりキーボード使う方が自分は効率がいいわ。

792 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 00:07:54.48 ID:0gCcITar.net
ペンタブとトラックパッド併用
ペンタブはメインの画面にマッピングしてて
それ以外の画面を操作する時はトラックパッド

793 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 00:20:52.62 ID:jgzt8IfV.net
最近のアップデートまじくそだろ...
ctrl+zしても、プレビュー画面がひとつ前にもどらねー
プレビュー設定の改悪のせいで、毎回キャッシュクリアしないと、もどらないとか誰がのぞむんだよかす

794 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 00:51:36.10 ID:YEDgBkpS.net
>>793
戻るぞ?

795 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 03:34:09.13 ID:jgzt8IfV.net
>>794
まじ?
プラグインやら少し複雑なことすると、こうなる
カメラのせいかなー
良くわからんけど、アプデ前はこんなこと起きなかったんだが

796 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 04:38:19.31 ID:6wI9NgcG.net
AECC2015です
パソコン買い換えおうと思ってます
GTX9xx系はAEには良くないとどこかで見たんですが
やめといたほうがいいんですか?
すでに解決した問題であるならば性能自体は高いようなので
GeForce GTX 950あたり買おうかと思ってます

使うプラグインは
E3D
OF
Trapcode Suite
CINEWARE

AEについているレイトレース3Dは使う予定はないです

3DソフトはC4Dを使ってます

http://www.amazon.co.jp/dp/B014F7AAF8/

http://www.amazon.co.jp/dp/B00NU02K8C/
を買おうと思ってます
値段はどっちも同じくらいですがどっちがいいですか?

797 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 05:06:09.28 ID:/jEw7dEK.net
900系がダメってどこで聞いたのさ?
そこそこにしてCPUとメモリメインにつぎ込みなされ

798 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 08:39:59.88 ID:VsifUBi0.net
ゲームpcとして使いたいなら970はダメって聞いたことあるけどAEでは聞かないな

799 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:25:03.02 ID:NDeWKLoE.net
>>793
妙な感じでキャッシュ残る事あるよな。
うちもparticularあたりでキャッシュクリア必要になる時あるわ。
毎回必ずなる訳じゃないのがまた謎。

800 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 13:06:02.05 ID:jgzt8IfV.net
>>799
同じような現象の方もいたか
今回のプレビュー変更は本当にいらん
まじで作業速度が下がった というかイライラするぜ

801 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 15:56:11.58 ID:aOvtb/wa.net
アップデートの度にどっかに問題だすよな

802 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 16:55:05.45 ID:vtDCa8Yi.net
年貢システムを採用してる以上必要性が無くても仕事してる振りをしなければ怠慢と受け取られるからな

803 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 01:39:28.97 ID:TD6dGRcu.net
新機能よりも安定性が欲しい
あとバージョンアップは環境構築もあるから毎年だとちょっとキツイ
どうせコンスタントに目玉機能なんてつかないんだからちょっとまとめてやって欲しいな

804 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 02:17:05.94 ID:K3sAtuIk.net
たとえばコンポのタブを中ボタンクリックで閉じる(タブブラウザライクに)ようにするとか、
細かい操作性のブラッシュアップをして欲しいな…

フォトショとかでもそういうのあるけど、特にAEは10年以上前のUIをいまだに引きずってる感じ

805 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 02:37:30.48 ID:xZLxPlR8.net
とりあえずショトカ編集くらいできるようにしてくれませんかね(´ ・ω・ `)
こういうところは殿様商売体質だとおもうわ

806 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 04:30:16.60 ID:PRc0GnCR.net
>>803
ほんこれ
安定性があれば良いんよ
それ以外は正直気にしない

807 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 06:05:06.11 ID:EjSgdTdD.net
>>805
ショートカット変更は出来たような
今は出来ないの?
なんかスクリプトみたいな画面で変える奴

808 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 06:09:00.49 ID:xZLxPlR8.net
ごめん調べてみたらできるみたいだな
メニューにショトカ編集ないからないもんだとばかり

しかしiniファイルみたいのテキストで編集とか確かに古くせえww

809 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:15:22.91 ID:PRc0GnCR.net
先日アプデくそと書き込んだ者ですが
ついにレイヤー表示/非表示するだけでもプレビュー画面に反映されなくなったw
Adobeに問い合わせるわ
このためだけに毎度キャッシュクリアとか、わらえねえよ

810 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:25:31.15 ID:Er8iVY1k.net
アプデしたらmedia encoder経由で書き出したらエフェクト反映されなかいものがあったりutvideocodecが書き出しエラーになったり
ビューティーBOX適用したら画面半分が真っ白か真っ黒になるし何だよこれ

811 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:58:04.24 ID:8TLaYiBi.net
ワザワザ最新版使うなんてアンタも好きねぇ

812 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 19:35:17.62 ID:T1PkNevo.net
>>810
マジかよ
うちの環境だと夏のアプデでメディアエンコーダー経由じゃないと音が書き出せなくなったのに、今アプデしたら詰んじまうな

813 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:35:16.09 ID:3qsz8fM9.net
とりあえずうちもアプデ後はどのパラメーターでも(標準トランスフォームでも)
Undoがプレビューに反映されないわ。
CS5は変な問題も無く使ってたから値下げキャンペーンにつられて
CC2015買ったのをちょっと後悔してるわ。

814 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:48:00.97 ID:JsQay6c+.net
最新版評判悪いのか…まだまだCS6で頑張るかw

815 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:51:59.94 ID:3qsz8fM9.net
ただ、CC Vignetteは評価したい。

816 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:12:18.53 ID:PRc0GnCR.net
undoがプレビューに反映されない上に、さらに設定いじって作業してたら、エラー発生して落ちたwww
Adobeさんこれでは作業が進みません^^
今日久々にcs6開いたわ

817 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:20:47.69 ID:YRdBpATd.net
普通にされるが

818 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:56:43.91 ID:PRc0GnCR.net
個人差あるみたいだぞ
原因はわからん

819 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 00:25:57.34 ID:QMQgRLbZ.net
CC 2015はオープンβ状態だから・・・
プロジェクトCC 2014と互換性残してるぐらいだし

820 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 01:06:15.47 ID:o8UFgyfv.net
レンタル方式のCCやめて永久ライセンスに戻して欲しい
CS5PPしか持ってないんだけどCS6PPのアップグレードってまだ買える?

821 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 01:38:11.83 ID:Cj+Ypb8m.net
問題や目的がない限り、ただなんとなっくでうpデするのは下策よ
ある程度まで枯れてから上げてくのが基本、OSと一緒(´ ・ω・ `)

822 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 01:46:04.19 ID:mN+UQ48D.net
>>820
レンタルの方が儲かるから永久にないな おそらく
感覚安くなったと感じるから、誰でも始められるしな
買えなかった気がする

>>821
それな
今回のバグはテスト段階で発覚できたやろ
納期ぎりぎりやったんか

823 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 03:17:47.63 ID:zBQDugH4.net
>>819
プロジェクト一個前verに落とせるのは結構昔からだと思う

824 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:02:17.22 ID:QMQgRLbZ.net
>>823
そうじゃない、CC 2014のリリース時の内部バージョンは13.0
CC 2015はリリース時は13.5でCC 2015のプロジェクトファイルは下位の互換保存しなくてもCC 2014でそのまま開ける
別アプリで提供だけどメジャーのバージョンは変わってないからね

825 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:34:40.85 ID:DmvRQ4k8.net
マイナーバージョンアップなのに、安定性下がったとは

826 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:39:51.66 ID:2JoSsewU.net
とりあえずCC 2014使ってれば

827 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:21:07.80 ID:VBL1wtHH.net
CCなら過去バージョンもダウンロードできるからね。

828 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 19:12:27.64 ID:inXnBbK8.net
一個前がいまのとこベターやな

829 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 22:48:50.37 ID:zBQDugH4.net
こえーから最新のアップデートしてねーや

830 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 23:45:42.23 ID:mN+UQ48D.net
しないほうがいいよ

831 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 00:35:56.51 ID:ElWjdZY+.net
CS6>CC2014に移行するメリットって何かあるかな?
こないだまでの安売りでついにCC買ってみたんだがまだ何となくCS6使い続けてる…

832 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 00:55:03.65 ID:a9ZD1jLb.net
上で散々トラブってるキャッシュ関連がかなり便利になった

833 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 03:18:45.81 ID:g44m9t56.net
コンポジションのタブを一気に閉じれたりトーンカーブの画面拡大できたり等々地味に便利にはなってる。
意外と便利だよ。

834 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:05:31.84 ID:RggG94lc.net
>>833
>コンポジションのタブを一気に閉じれたり
kwsk

835 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:16:07.11 ID:ElWjdZY+.net
>>832-833
thx
基本的なとこは変わらないけどこまごました部分が改善されてるって感じかな

836 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:17:21.41 ID:g44m9t56.net
タイムラインのタブのところを右クリックすると、
他のタブを全て閉じるみたいなメニューがでてくるよ。

837 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:41:58.81 ID:5bR+utBI.net
CC 2015でAEの作り直ししてる件、公式ブログ見てない人多いんだな
というかスレでも話題に上がってなかったっけ
AdobeもAdobeでバージョンにβとでもつけたらとは思うが

838 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 11:29:59.33 ID:UmbA6Q3/.net
>>837
kwsk

839 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 14:30:12.40 ID:32pPcTmg.net
作り直してるのは知ってるんだが割と致命的な問題が次々でるので使えないよねって話
まぁ使ってるんだけど
2016くらいで安定してくるといいね

840 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 16:31:05.71 ID:5bR+utBI.net
>>838
この投稿がきっかけだった
ttp://blogs.adobe.com/aftereffects/2014/01/happy-new-year-and-a-question.html
新機能とAEの高速化どっちがいい?って聞いてて圧倒的に後者押しだった
今コメント見れないけどすごいついてたよ
で、CC 2015がその最初の成果。未実装の機能もあるしバグも多いしでまだメジャーは上げてない状態

>>839
確かにそうだ、GPUも全然使ってないし期待したいね

841 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 17:20:46.18 ID:8b6mJqL+.net
UnrealのAE化も始まった。
他ソフトでのモデリング能力必須なのでおっさんには無理だが
若い人にはかなり有力な代替の選択肢になると思う。
今後VRが流行ったらAEは時代遅れの産物になるし。

https://www.youtube.com/watch?v=dO2rM-l-vdQ
↑この動画のソースはUnrealユーザーは無料で落とせる。ということは
Unrealでこのクオリティのレンダリングができることの証明でもある

842 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 19:51:32.39 ID:3Meew0GR.net
?実写編集どうすんだよ

843 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 20:33:31.50 ID:a9ZD1jLb.net
つーかCGとかどうでもいいし

844 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 22:26:34.10 ID:g44m9t56.net
UnrealのAE化も始まった、有力な代替の選択肢になるって言われてもAEとUnreal使ったことあんの?ってレベルの戯言にしか聞こえない。

845 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 23:55:09.31 ID:8b6mJqL+.net
ごめん。実写のこと考えてなかったわ。
でもElement3Dでしこしこやってるよりかは全然スケールが違う。
オブジェクト指向がわかる人にはすごく楽しいノードベースの
プログラミング機能もあるし。まあ興味のある人向けの情報ってことで。

846 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 01:16:04.42 ID:DuhRvzBV.net
そりゃCGソフトとelement3D比べてelementの方が上の訳ないでしょ。
なんか盛り上がって書いちゃったんだろうけど、
もうちょっと考えてから書かないと恥かくだけだよ?

847 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 03:01:05.84 ID:wNrn87qD.net
>>841
「UNREAL」だけじゃ対象が多すぎて何の事いってんだか分からなかった
動画開くまではLWのプラグインのUNREALをAEの3Dモデルに適応するような噺家と思った
つまり何が言いたいのかと言うと、 お前、昨日今日聞きかじって知ったようなヤツだな

848 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 04:48:33.12 ID:F3cgAOTD.net
俺も最初はこんな書き込みからUnrealに手を出すことになったから
まぁ、おっさん以外のわかる人だけにわかればいいよ。
VRが流行ればAEだけしか使えない人は確実に取り残されるだろうけど
VRが沈没する可能性もけっこう高いし。

849 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 05:38:58.79 ID:udcU4Nbm.net
ねえねえ今気がついたんだけど、もしかしてAEって基本
実写や他ツールで作った素材や素材の編集加工用途メインなんじゃね?(´ ・ω・ `)

850 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 05:40:41.78 ID:gZtnnR81.net
MAD厨的な流行り?

851 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 06:31:15.71 ID:5A8rjAtX.net
おっさん「AEがUNREALでVR」
俺ら「は?」
おっさん「U・N・R・E・A・L!」

852 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 08:22:40.77 ID:paKyoF3q.net
>>851
笑ったw

自分は3Dソフトに多少慣れてからE3D触ったけど、
軽くて速いし割り切れれば便利なプラグインだな〜と思った

853 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 11:22:42.53 ID:5hm/6J9P.net
UE4だろうが何だろうがどうでもいいけど、それらで作った素材を効果付けて仕上げるソフトがAEなんだけどなー

UE4でAE使いが取り残されるって言われても正直意味がわからん

854 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 15:38:33.65 ID:shkipvIo.net
高速化されたのかいいなと思ってCC2015にしたら
コンポジション画面で素材動かしても反映されなかったり(実際には動いてるけど見た目が変わらない)とか
ちょっと仕事にならないレベルなんだけどみんな同じ感じ?

855 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:02:01.65 ID:WNKPznQ0.net
とりあえずCC 2014使ってれば

856 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:46:31.82 ID:gZtnnR81.net
>>854
それcapslockかかってる時になるやつじゃね?
コンポの設定のliveupdateだか
最新のアップデートはしてないのでそれのせいだったらわからんけど

857 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:06:49.51 ID:VL8WN2Ns.net
>>854
うちでもそんな現象起きてないな。
どんな環境なの?

858 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 18:22:01.82 ID:4+bRE29+.net
redgiantの40%OFF、クーポンコードはどこで手に入れられます?
フラッシュバックジャパンにあるクーポンコードでは、割引が適用されないもんで。
どなたか分かる方いませんか?

859 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 19:54:40.28 ID:OxgIbJis.net
本家の話ならそもそも時間的にまだ始まってないよ
日本時間では明日

860 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 20:14:53.84 ID:4+bRE29+.net
>>859
850です。さっき気づきました!

861 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 22:20:01.17 ID:5A8rjAtX.net
みなさんが使ってる代替圧縮コーデックはなんですか?

自分はProressれす

862 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 23:48:27.50 ID:MVL7DDwr.net
>>858

え? ほんと?クーポン使えない? 今から Trapcode Suite 13  買おうとおもってたんだけど・・
Trapcodeの製品で4つ位欲しいのあるから 40%オフなら かなりお得だと思って・・。
 
>割引が適用されないもんで。

つい先日の割引キャンペーンの時は、 コードを指定の場所にコピペしたら
割引価格が計算されて 表示されたけどなぁ。
 

863 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 23:59:21.46 ID:vkvv4dgz.net
こっちで買ってもたいして変らんかな
ttp://toolfarm.co.jp/catalog/default.php?manufacturers_id=55

864 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 04:02:39.71 ID:7cqL/Vrl.net
オフィシャルサイトで
パチクラとシネのうpグレと
道を単体でポチった

865 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 10:14:22.45 ID:grGR2Y1T.net
MagicBulletSuiteとTrapcodeSuiteをアップグレードしたわ
なんだかんだで毎年やってるな〜

日本時間AM1時までだぞ!

866 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 19:04:36.51 ID:7cqL/Vrl.net
やっぱアドベはタッチスクリーンに力入れていく方向なんだな

Premiere Pro & After Effects: Touch and gesture-based editing
https://www.youtube.com/watch?v=Twp181u24Bc

867 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 19:10:17.35 ID:7cqL/Vrl.net
タッチパネルでの作業は興味あるけど
モバイル端末やクラウドとの連携で喜ぶユーザー層とは
志向が違うんだよなぁ

ライト層が増えるかもしれんが昔からのプロユーザー層が
ないがしろにされてる感も否めない

パソコン離れ(笑)してる若者にはウケがいいのかね?

868 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:23:40.28 ID:KaasKKCD.net
ゲームとかでもスマホゲーの人気でグラフィックとかps2くらいに戻ってるし、Adobeもこれから同じように糞スペックのタブレットに合わせたゴミアプリを量産するんだろうな

869 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 00:07:04.07 ID:V6Drx2rB.net
>>854
うちも同じ現象になる
undoするとその現象になったりするね
これは致命的

870 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 00:23:39.17 ID:ad49KkpI.net
12月16日にある第17回 After Effects研究会に行く人とかいますか?

871 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 13:47:21.64 ID:WpKDlGy9.net
そんな奴いねーよ

872 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 15:47:50.39 ID:VEbkim9e.net
居たとしても答えないだろ…

873 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 15:59:19.57 ID:ad49KkpI.net
やっぱりそうゆうもんなのかー...
After Effectsの勉強ってどこでするんや...

874 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:22:07.82 ID:A+WzCDeN.net
海外のサイト

875 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:34:41.11 ID:SVxw8h++.net
UEのAE化っていわれてもピンとこないんだけど
パーティクル作成機能が強化されるとかそういう話なん?

876 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 01:28:02.59 ID:kkquuY6/.net
今まで変な独自の編集機能が付いてたけどAE経験有りのユーザーが去年「AEみたいにしてくれ」って
要望出したみたいでそれが実って現バージョンから使えるようになった。
https://forums.unrealengine.com/showthread.php?15144-Feature-Request-Sequencer-%28Matinee-substitute%29

877 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 01:34:02.62 ID:+mwfzpbe.net
くっだらねえ
3Dソフトの編集機能がAEぽくなったよってだけかよ

878 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 02:10:53.83 ID:X+C6kB80.net
なるほどねw

まあどっちも映像生成用途だから、部分的にニーズや技術が被る側面もあるだろうけどさ、エフェクト作成なんかまさにそうで
でもそもそも最初からのツールとしてのコンセプトやアプローチが違うもんだからw

879 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 04:03:47.44 ID:tCsnhsoa.net
>>873
どこで勉強すれば良いかも分からない奴は、今のうちにデザイン系のツール扱うのやめときな。
だいたいこういう奴は、他人が作った作品のaepを覗きたいとか、真似して満足するだけの奴だから。
沢山の人見てきたけど、本当にこういう奴。

880 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 04:10:08.00 ID:X+C6kB80.net
基本仕様部分はマニュアルでちょくちょく確認しつつ
どんなノウハウ・技法があるかいろいろ見て、その概要把握・理解してくてっ感じだろ
そのために必要な物はいま目の前に鎮座してるだろっていう

研究会みたいなところに足使うのは、使ってる奴と直接話しするのと繋がり持つため

881 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 05:23:08.87 ID:kkquuY6/.net
>>878
今まではそうだったけどVRが登場してから一変したじゃん?
AEでできることは今のYoutubeの360度動画くらいだし
これから何か新しい方式でも開発されない限りは
ゲームエンジン使わないと動画のVRへの対応は難しいじゃん。
いわゆる2.5Dに慣れ親しんでるはずのAEユーザーが
なぜピンときてないのか謎。

撮影後にピント合わせるカメラの会社が動画のVR化を実現してるらしいけど
まだ全然実用レベルじゃないっぽいし。

882 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 05:30:13.50 ID:X+C6kB80.net
馬鹿でもわかるように言うと

ペインターが出てきてもフォトショップはなくならない

883 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 06:00:40.90 ID:FX6aj52+.net
UEはAEの代替ソフトになり得る…但しコスパ最悪だから現実的じゃないよ
って話かと思ってた

884 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 06:07:45.55 ID:+mwfzpbe.net
あーこいつyoutubeの360度動画とか一人で盛り上がってたやつか

885 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 06:15:19.09 ID:X+C6kB80.net
UEからAEのニーズを奪うようなものが出てきたとしても
それはUEの技術を使ったUEとは違うものにしかならんし
またそんなことはUEは考えていない

別にそうなってもいいと思うよ
アドベが危機感持って、キーコンフィグをCUIでやらすようなスカタン殿様商売気質が治ればいい

886 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 15:09:54.34 ID:AHNpempl.net
てかAEにおけるいわゆるエフェクト作成って全体機能の一部だから

887 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:20:12.06 ID:RqJwWNjA.net
TV放送や映画上映やディスク販売の形式がすべてVRに取って変わるのか?

888 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 00:44:33.12 ID:HC8vjChU.net
VRは3Dテレビとかと同じでそんなに広く普及しないだろ。
ゲームとは相性いいと思うけど、他の分野では使いづらいし。

889 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 00:55:53.55 ID:HxRUqG07.net
20年前大学でVRやってたけど、未だにこのザマ。
俺がやってた頃から解像度と処理速度以外は全然進化してない。

890 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:17:48.04 ID:8cbUTYVR.net
革命的な3D映像表示デバイスでも登場すりゃあ話は変わるだろうけど
現状オキュラスくらいが関の山だしな

891 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:29:16.00 ID:D0ET7epH.net
>>881
っていうか
UE4で動くモノをなんでUnrealEditorで作らないんですか?
AEとUEなんて「画面になんかが表示される」くらいしか共通点ないじゃないですか

892 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:34:36.98 ID:rthXasu3.net
つまり>>889の研究が何の成果も上げずVRの進歩に寄与しなかったせいか

893 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 03:21:05.64 ID:mlgbbbwj.net
>AEでできることは今のYoutubeの360度動画くらいだし
>いわゆる2.5Dに慣れ親しんでるはずのAEユーザー

「プレステってリアルタイムで動くからフォトショいらないじゃん」くらいぽか〜ん

何故突然AEでてきた?ものすごい話の飛躍があるな

エスパーレベルが異常に高すぎて俺は返信不能だ
みんなすごいな

894 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 05:44:50.10 ID:F1AJsix/.net
AEを何か勘違いしてそうな人だね

895 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 06:21:45.69 ID:d9ru5PZF.net
AE86

896 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 07:02:15.54 ID:iIo3mqHk.net
ただの底辺ゲーム屋だろ

897 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:56:28.80 ID:Sz9lUEDD.net
AE最新版(13.6)にするとキャッシュトラブル起こるから(13.5)に戻した。キャッシュトラブルは無くなったけど、マウスとキーボードの反応がおかしくなった気がする。
何回かキー押さないとAEに反映されない。他のアプリケーションだとそんな問題は起きないのになぁ。

898 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:04:38.09 ID:23fZTkgy.net
VRは流行ると思うぞ
最初は3Dと同じで爆死すんだろなとか思ってたけど体験してみて考え変わった
そのうちスポーツ中継なんかVRになるんじゃねーかな
それこそオリンピックとかね

899 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:49:32.41 ID:mlgbbbwj.net
流行るとAEが無くなるはまったく別の話

すべてを要約すると「スレチ」

900 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:50:11.42 ID:HC8vjChU.net
VRでオリンピックとかないない。
・VRは長時間の使用に向いてない
・FPSみたいな主観映像で体感させるのには向いているけど、スポーツみたいな客観的な視点で状況を認識させる必要のあるものは向いてない
・HMDの価格や対応機器を考えると一般に普及するにはかなりハードルが高い
・HMDで視覚が分断されるので、多人数で一緒に楽しむことが出来ない

パッと思いつくだけでもこんくらい問題点あるぞ。

901 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:35:03.71 ID:cOPrNDTJ.net
取って代わるというより、新たな表現の一形態だろう
様々なコンテンツで流行っていく魅力はあると思うよ
既存の何かが無くなっていくとは思はないけどね
ひとりの受け手側として楽しみにしてるよ

902 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 00:51:35.86 ID:2O3LuiEZ.net
>>898
しつけーんだよゴミクズ
さっさと大好きなVRスレに行けよ

903 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 03:27:59.52 ID:2KeIzJkQ.net
VR厨まじしつこい、完全にすれちなんだよ

904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:26.44 ID:pSGiKyLM.net
>>898
そもそもこいつAeって何か分かってんのか?
悪いけどスレチどころか頭悪そう

905 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 17:12:16.84 ID:sDCNubMM.net
Video Copilotの次のセールはいつ頃?

906 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 22:25:12.75 ID:KM2/e+qE.net
去年と今年のセール時期みると、
この間あった12月頭の後は4月までセールないかも。

907 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 15:58:15.73 ID:fm86VWjm.net
particularのエフェクトビルダー使っててパーティクルにスプライトを指定するとパーティクル数1でも固まってしまう…
>>854,>>869の現状も起きるのはカードが良くないのかな

Windows7、CPUはCorei7 4770、カードはQuadro K2000D、メモリ16GB
通常時は使用メモリ1〜2GB、スプライト適用して固まったときは6GBくらい
スプライトを使わなければパーティクル多くても動く

908 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:42:37.58 ID:ybMhWYaq.net
なんかキャッシュ関連で挙動がおかしい・・・
戻ると前の状態が残る

上におんなじ現象の人いるみたいね
前のVerに戻したほうがいいのかな
年末年始が忙しくて簡単に戻れない

909 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:45:00.92 ID:bnTImQcy.net
>>906
ありがとう
今買う事にした

910 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 17:03:55.61 ID:Dz0jquwH.net
>>907
ビルダー良く落ちるから使ってねーわ

911 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 23:19:18.70 ID:gm+b4gqU.net
RAMプレビューがリアルタイム再生されなくなったんだけどなんでだろう?

CC2015でMBP2014MIDです。

912 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:10:00.19 ID:FMxRG3WZ.net
>>908
俺も同じ現象によくなる
キーを削除して打ち直しても
削除する前の挙動のままになる
アプリを再起動で治るんだが面倒この上無い

913 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:17:29.97 ID:HzBq53fa.net
2015はそういう仕様だから諦めてください

914 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:19:41.67 ID:9r8vX7B3.net
積極的に2015使う理由あんまりなくね

915 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:32:47.43 ID:aXFUXe2l.net
おまいらアドベを知らなさすぎw
おいはCC初号機から一度もアップしてねえわ

916 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:34:48.70 ID:z1JiMYGe.net
2015だけど酷いと評判の最新アップデートしなきゃ問題ないよ

917 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:36:53.58 ID:8VrqjvPw.net
速くなった(らしい)けど、ここまで悪評価出てると諸々我慢してまで使おうと思えないんだよなぁ
2016ぐらいのアップデートでまともになる事を願う

918 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:45:32.20 ID:z1JiMYGe.net
レンダリング自体の速さは2014のが速いかな

919 :904:2015/12/18(金) 01:35:39.97 ID:FMxRG3WZ.net
ちなみに俺は最新じゃなくて夏のアップデートね
でもこの現象が起きたのは最近だけど

920 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 01:44:39.50 ID:z1JiMYGe.net
俺のは13.5.1.48で問題出てないな

921 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 02:14:31.21 ID:/RlrDphB.net
CSは偶数は外れだったからな・・・
CCも一つおきか・・・

922 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 11:11:22.91 ID:zovL4yy8.net
流れぶった切るけどグローバル変数使えるようになってほしい
無くても実用には問題無いけどさぁ……

923 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:11:02.93 ID:F2HiN0lg.net
>>912
Ctrl+zで戻るときと戻らないときがあるのがややこしいよね
再起動しなくても編集→キャッシュの消去でメモリをクリアするとちゃんと反映されることに気付いた
慣れてきたけどおとなしく2014使ったほうがいいと思う…

924 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:07:26.25 ID:htZqBERm.net
バグ修正きたぞ

925 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:20:23.42 ID:qEqAiHKS.net
レポートよろしく

926 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 19:27:15.10 ID:htZqBERm.net
>>925
自分で調べような

927 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:20:21.17 ID:z1JiMYGe.net
人柱さんよろしく

928 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:32:45.42 ID:pySLO2bX.net
>>926
頼もしいな、頼んだぞ

929 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 01:28:21.15 ID:NgaSQyVq.net
13.6になったらキャッシュがおかしな挙動するのが直ったっぽい?
最低限の作業ができるようになったからしばらく使ってみる

930 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:20:59.29 ID:CfrkLqxz.net
Trapcode Particular2.5ってどうなん?
プリセットみたいなのが追加されてて、エフェクトの幅が広がったように見えるけど
実用性がどれだけあるのか含めて感想教えてほしい
「新参にもとっつきやすいにしました!」みたいなおまけな感じに見える...

931 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:22:59.47 ID:wJO5HVOk.net
その通りで、にわかな自分には助かる機能追加でした。

932 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:24:24.00 ID:CfrkLqxz.net
Particularよく使うから、少し気になるんだよなー
正直今までのParticularでどうにでもなるからまだアップグレードしてないんだ

933 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:27:50.73 ID:bFlkXKe3.net
プリセットパーティクルの図形が増えたのでいつか使うかも程度

934 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:33:43.81 ID:CfrkLqxz.net
なるほどー 
お二人さん サンクス
金に余裕ができたらアプデするわ

935 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 22:39:17.68 ID:z9gW+Zx9.net
OverLifeがようやくパスで操作できるようになったのと
爆発物を作るときなんかにやる、最初のフレームだけパーティクル発生ってのが
キーフレーム打たなくてもできるようになったのが嬉しい

936 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 00:44:13.80 ID:q2FwFtvN.net
>>935
すげー地味なところかわったなw
でも効率はよくなったのか

最初のフレームだけ発生ってなんや
エミッションエキストラとは違うのか?
爆発系はかなりのパーティクルを重ねるし、ひとつのコンポじゃ作らんから、正直おっしゃってることが分からん

937 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 01:03:54.62 ID:XH/SbXgt.net
p/secを例えば10000、次のフレーム0とかにして弾けさせてたのを
キーフレーム打たなくても良くなったってだけ
後半見ながら量を調整できるからまあ便利だけど

938 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 01:33:16.82 ID:q2FwFtvN.net
>>937
そういうことか サンクス
貴方の文、見直したらその通りだった笑 全く違うこと考えてた
 
なんか色々変わってるけど、やっぱ地味だな
でもその地味な変化が増えると使いやすく感じるんだろうな

939 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 09:32:02.92 ID:DQwSjfgf.net
俺も、なんだその地味な変更って思ったけど
実際爆発パーティクル作ったら便利でワロタよ

940 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 12:52:55.17 ID:FQ2422be.net
>>907だけど、2015の最新アップデート入れたら取り消ししても前の状態が残る現状が直ったぽい?のと
Particularもエフェクトビルダーでスプライト使っても固まらなくなった
まだあまり試せてないけどやっと使えるようになったかも

941 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 13:36:47.48 ID:FQ2422be.net
ダメだParticularのほうは作りこんでるプロジェクトで使ったらやっぱり固まった
こっちはただのメモリ的な問題かも

942 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:20:45.84 ID:rqhNbj8n.net
今現在の最新アップデートは入れてないんだけど、
レンダリング終了後に高確率で
「警告:取り消しのグループが一致しません。修正します。」ってエラーが出て
精神衛生的によろしくない。
レンダリング自体は正常に終了してるからとりあえずは気持ち悪いだけだけど。

943 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:39:25.69 ID:CaYFpwEd.net
particularのアプデはもっといろいろ追加されてからした方がお得。
毎回アプデしてたら金がかかる

944 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:12:11.04 ID:XH/SbXgt.net
久々の色々追加じゃね?

945 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 18:39:25.69 ID:q2FwFtvN.net
>>943
久々だと思うけど、アプデは見送ることにするわ
つか宣伝の映像ずるくねw
なんかイケボのおっちゃんが自然なパーティクル表現を可能にしているみたいなこと言ってるけど
結局は昔となんら変わんないよな
設定いじってCC加えての作業だろ
これまじ初心者釣られるだろ

946 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 18:43:21.41 ID:XH/SbXgt.net
サファイアの宣伝映像とかほとんどCGの宣伝だよね

947 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 19:44:16.67 ID:vresc7lm.net
そろそろ3Dカメラの使い勝手を改良してもらいたい
後付だからしょうがないのかもしれないが

948 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 19:57:56.01 ID:q2FwFtvN.net
十分だろ
これ以上なにを改良するんだい

949 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 03:27:05.23 ID:q3MAkcfd.net
particularってセールとかある?

950 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 03:43:48.89 ID:F7doHb45.net
ないかもなー
でもセール時じゃなくても勝手損はないよ
このプラグインに限った話じゃないけど、マシン依存度が高いから注意な 

951 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 15:53:02.73 ID:76gtedx0.net
>>935
コレだけでもアップデートする価値がある

952 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:26:26.56 ID:RXQ8cP+7.net
3Dstrokeもっと使いやすくならないかなー
2Dで使う分にはかなり良いんだけど、3Dになるとなんか使いづらい
C4Dで作るのがやっぱいいんかね

953 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:33:56.41 ID:0WLILXpU.net
3dでライン作るならパーティキュラーのが使いやすいね
taoってのは使ってないけどラインに使えるのかな

954 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 00:59:13.65 ID:aFQfJwrk.net
Taoの方が3Dラインはコントロールしやすいよ

955 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 04:03:18.13 ID:8qEgb2Ui.net
まだTaoだけは手を出してないんだよな
Taoって3Dライン描けるのか 知らんかったわ

うねうねした何かしか作れないのかと思ってた笑
Taoってどういうことに需要あるの

956 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 18:40:22.91 ID:au/1g4nY.net
タイムライン上でシークバーをシフト押しながら動かしたら
レイヤーの頭やケツの位置にスナップしてたと思うんだけど
いつのまにかそれができなくなっちゃんたんだけど
その設定ってそこでいじるんだっけ?

957 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 19:05:00.90 ID:ZYOemhzJ.net
アドビは今回も0時0分から数分にわたる大量のあけおめメール爆撃をするんだろうか?

958 : 【大吉】 【1175円】 :2016/01/01(金) 11:48:27.09 ID:EbQDqI5Z.net
今年は楽ちんでギャラ沢山な仕事がいっぱいきますように…

アドビ新年メール到着は9:38だった

959 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:46:42.57 ID:Hg4qNqVH.net
要求レベルは高くて構わないから、ギャラが良くて
制作が迷走しない仕事が良いな…

960 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 23:39:16.65 ID:nBQDHqr3.net
4kディスプレイを買ったんですけど、文字やパネルなどの大きさは
変えられないんでしょうか
cc2014です
みなさんどうしてます?

961 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 23:45:38.35 ID:EVkC2LEH.net
なんか変えられるようになったって聞いたけど知らね

962 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:10:40.09 ID:AZw4NF2D.net
ふつう買う前に調べるよな

963 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:41:37.35 ID:tDy+hGwU.net
>>962
すみません、解決しました。
できるはずと思って買ったのですが、もう一度よく調べたら2014でも
できるのとできないのがありました。
ありがとうございました。

964 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:44:42.18 ID:KzgX3ROq.net
ちなみに具体的にどうやって変えるのか参考までに

965 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 08:52:08.59 ID:Tl6WHUI8.net
element3d V2って影つけれるから楽しみにしてたのに
マテリアルのアルファチャンネルは影に反映しなくてガッカリ。
木の葉の影が長方形。それともやり方があるのか?

966 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 09:09:20.20 ID:5j42TyoG.net
まぁ餅は餅屋と言うか3Dの統合ソフトでやるべきですよ

967 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:41:52.58 ID:WYamwBDo.net
その影の話はレイトレース出来ないってことやな
3DCGなら20年前ぐらいの話題だ

968 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:53:53.30 ID:dw00ZjI2.net
あんまり触ってないから分かんないけど、
あれってどういう原理で影つけてるの?
オブジェクトの影は法線ベクトルで計算してると思うけど、
ライトを通して他のオブジェクトに映される影は光線の軌跡たどるとかしてるの??凄い処理が早いと思うんだけど。

969 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 12:43:42.83 ID:OL+KB3ub.net
シャドウマップじゃないの

970 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 17:04:32.83 ID:i4NUSqaC.net
タブレットで毎コマ手書きだよ

971 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:11:06.00 ID:Wbba0jxp.net
Particularの落下ってNewtonで制御しないとリアルにならんの?
デフォの重力とか他のパラメーターいじってもまったくリアルにならん

972 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:22:24.21 ID:hQButFD1.net
Newtonで制御なんか出禁の?

973 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:30:37.86 ID:HF0wPrsj.net
リアルとは一体 うごごごごご

974 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 02:21:49.61 ID:ER1114je.net
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar_Concept_Art_by_Craig_Shoji_01a-gyu
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/hYX3Iup_BB8-BuBr.jpg
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SWfa.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 (舟橋大介)
http://www.apaman-yao.jp/store/
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html

975 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 22:22:01.20 ID:LZzMmU8D.net
ちょっと古いバージョンのAE使わなきゃならくなって、パペットツールがなくて焦った。
昔の人はこんなのでよくやってたね。

976 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 22:26:08.56 ID:gfWkCGKm.net
めったに使わん

977 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:33:26.50 ID:EDkQFlrt.net
昔のだと乳揺れとかのえろあにめ作るのはそりゃ苦労しただろうね

978 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:44:36.47 ID:Zf+cPlIH.net
未だに思うけどベクトルペイントは消さないで欲しかった

979 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 00:56:39.31 ID:9HqyO9JR.net
重かったじゃんあれ…

980 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:29:13.01 ID:m7c6V6Nh.net
Element3D、レンダリングキューに積んで書き出しすると、どんどんRAMを食って、
10GB(RAM容量は全部で16BGある)あたりでメモリ不足になっておかしくなる・・・。

1年前もこんな感じで、
今日久々に起動して、E3Dのバージョンを2.0.7から2.2.2にアップデートしたんだが、
現象は変わらず・・・。

みんなはこういう問題起きないの?

981 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:31:10.25 ID:mi+tr3q/.net
16じゃ少ないんじゃね?

982 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:33:12.99 ID:ZpG6D7UT.net
普通にメモリリークしてるのか、キャッシュかなんかのシステムがクソなのか

983 :972:2016/01/18(月) 00:21:47.22 ID:yoqT1Gtd.net
1フレームストレージに書き出すごとにRAMのフレームをクリアしてればこんなことにはならないはずなのに、意味が分からない。
RAMプレビューにしても、エラー吐く前に「メモリが足りません」ってダイアログ出してプレビュー停止すりゃいいのに、
絵をおかしく(一部のE3D描画が行われなくなる)するので、全キャッシュまるごと消してプレビューし直さないと直らない・・・。

かなりストレスが溜まる動作だと思うんだけど、
1年経っても変わっていなくて、とくに同じような現象で困っているという情報もないところを見ると、
自分の環境だけで起こっているように思える・・・。

984 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:23:40.95 ID:KhLr9obM.net
グラフィックスボードを使って描画するタイプのツールで不具合が出たら、まずドライバが最新か確認する
というのをQUAKE3とかやってたころから習慣にしている

985 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:28:15.57 ID:czl/Vq7U.net
>>983
グラボのせいじゃね?

986 :972:2016/01/18(月) 00:58:29.91 ID:yoqT1Gtd.net
>>984
ドライバ最新にしましたが同じでした・・・。
Quake3とは・・・、PC歴長いですねw

>>985
GTX780です。
問題ないと思いたいw


エラーメッセージには「リークしたエフェクト」の番号が表示されているので、
何かのエフェクトがメモリリークを起こしてそうですね。
まぁ、1年経ってもこれじゃぁ、修正されることもなさそうですけど。

あぁ、また10GB近くになってはキャッシュクリアしてまたレンダリングしてをひたすら繰り返しか・・・。

987 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:03:53.12 ID:BE9I6red.net
マジでリークなのか
つってもユーザー数が多いプラグインだから同じような症状が多ければ直されそうだけどね
それとも珍しいバグを引いたか

988 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:15:52.90 ID:czl/Vq7U.net
とりあえず俺は問題出てない

989 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 02:09:54.05 ID:KhLr9obM.net
疑いだしたらキリが無いけどさ
プラグインじゃなくて、AE本体側が正しく動作していないために、プラグインが本体に要求する処理を完了できていない可能性もあるよね
もし、一年の間にAE自体を入れなおしたりしていないのであれば、
AE本体をアンインストールしてまっさらにしてから再インストールしてみるのも一つの手なんじゃないかな

990 :972:2016/01/18(月) 08:54:43.73 ID:yoqT1Gtd.net
>>988
あー、やっぱり問題ない方もおられますか・・・。
情報ありがとうございます。
参考になりました。

>>989
AE CC 2014のままです。
今は2015が出ましたけど、入れ直して万一プロジェクトがうまく開けなかった場合、
2014に戻せます?
それだったら2015試してみようと思います。

991 :972:2016/01/18(月) 09:44:49.35 ID:yoqT1Gtd.net
調べてみたら戻せるみたいですね。
試してみます。

992 :972:2016/01/18(月) 10:51:57.32 ID:yoqT1Gtd.net
AECC2015入れました。
プロジェクトは問題なく開けましたが、E3Dのリークは相変わらずでした。
残念・・・。

何で自分の環境がこんなに呪われてるのか分かんないけど、
もう諦めて付き合っていくことにします(涙)

993 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 16:39:26.59 ID:sHocDncH.net
保守

994 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:09:23.24 ID:4G4ldJOO.net
Sapphire学生版来たな

995 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:25:44.14 ID:tk+HlJzf.net
どーせサファイア無くても困らないことに気付く

996 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:32:24.33 ID:9z8h8APn.net
便利だけど他で開けなかったり
将来的にずっと買い続けなきゃいけなかったりなかなかきついよ

997 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:29:45.44 ID:I3fDdB60.net
AEってCUDAレンダリング出来なくなったの?

998 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:54:08.94 ID:ohr986ac.net
ずっとできなくない?

999 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 15:57:07.50 ID:tAxay8yW.net
前からCUDA対応のプラグインやエフェクトならCUDA使うけどほぼ全部CPUだよ
エンコードにならCUDA(GPGPU)使ったりするけど

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 00:31:05.53 ID:mAaS5ky2.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10154952480

1001 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 00:54:55.01 ID:7l+TMjXY.net
>>1000
見るからにコピーユーザーだからって晒すのはやめろよ

1002 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 04:34:25.86 ID:KQhAvQzO.net
次スレまだー?

1003 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 09:53:27.30 ID:xXth5huf.net
ほい

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453337479/

1004 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:59:57.18 ID:KQhAvQzO.net
>>1003
おつー!

1005 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 16:53:28.31 ID:tg3o/igb.net
埋め

1006 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 00:51:40.63 ID:SeWCSIR/.net


1007 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 02:03:58.93 ID:u6+Sxs6W.net
ぬるぽ

1008 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 02:19:23.38 ID:+Mlyxl57.net
ちんぽ!

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200