2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ28↑

1 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:30:08.93 ID:y5oGv9On.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

2 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:30:46.52 ID:y5oGv9On.net
【関連スレ】
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

Adobe After Effects初心者スレ コンポ25
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1411989476/

3 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:31:33.06 ID:y5oGv9On.net
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

AEP PROJECT(国内で最も勢いのあるユーザーコミュニティ)
http://ae-users.com/jp/

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://wiki.livedoor.jp/adobeaftereffets/

Video Copilot.net (チュートリアル動画が充実)
http://www.videocopilot.net/

4 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 01:10:40.87 ID:8yf9o/RO.net
このスレは伸びない!

5 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 11:54:13.88 ID:VjTusFzA.net
最近AEでもリニアワークフローでの作業しなきゃいけなくなたけど、どうにも作業しにくい。
原理的にはわかるんだけど、よく使う明るさのレンジが10%とか20%とか低いところに集中するから
トーンカーブでの明るさ調整がやりにくい。仕方ないからガンマかけてからトーンカーブかけて
また逆ガンマかけてるけど。
なんか折角16bitや32bit浮動少数でやっても信号のダイナミックレンジを無駄にしてるみたいで気持ち悪い。
トーンカーブ自体を2.2ガンマで設定しても内部でリニアの状態に変換してくれるオプションとか無いもんか。

6 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 12:03:27.40 ID:a3PpXndG.net
http://cgworld.jp/regular/cg-cms/cms013.html

7 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 15:19:44.30 ID:VjTusFzA.net
ん〜、そういう問題でなく。
同じ素材をAEで開いてリニアとそうでない設定でレベル補正のヒストグラム見ればわかるけど
リニアだと当たり前だけど下に偏るやん。
トーンカーブとか細かく調整する所が下のほうに偏って範囲が狭いから使いにくいなぁと。
人間の目が(リニアでいうと)中間調やや暗めあたりが一番反応のいいところだから
トーンカーブとのグラフとかもっと広くないと下のほうに調整ポイントが集中して使いにくくね?
枠広げたらグラフも広がれば良いのに。

2.2ガンマなら人間の目が一番反応のいいレンジが数値的にはもっと上に来るんで
あの幅のトーンカーブでも調整しやすいんだけど。

8 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 18:57:46.55 ID:VNmgdqRj.net
それってリニアワークフローになって無い気がする、AEの32bitのプロジェクト設定とかその辺に問題があるんじゃない?

9 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:23:08.09 ID:mer9lt1u.net
いやAEはリニアワークフローにあんま向いてない。
AEでリニアワークフローで作業してる人と話すと割とよく聞く話。

この辺とか見るとわかる。
ttp://yamagishi-2bit.blogspot.jp/2013/08/vfx-logtolin.html

> 結果、暗部を調整しようとした際に左側のほんの一部で調整する事になります。
> Nukeではカーブのの拡大縮小が行えるのでまだいいのですが、AE等の場合はかなり苦労してしまいます。
> 「AEはシーンリニアコンポジット向いていない」というような事をたまに口にするのですが、その理由の1つです。

10 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:27:35.30 ID:FgiSlJZW.net
このソフト、設計面で欠陥多いよな。

11 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:28:58.05 ID:kEicL64B.net
リニアワークフロー以外で具体的には?

12 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:33:14.22 ID:4TOck3ZV.net
リニアワークフローとか何言ってるかさっぱり分からない

13 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 04:07:36.19 ID:/n8K+w/T.net
リニアワークフローで作業するって事はガンマ1.0にリマッピングしてって事だから
かなり暗い素材でもない限り下に偏るって想像できないんだけど
そうじゃなきゃモニタで見ながら調整なんて出来ないだろうし
CGメインでやってるけどそんな状況だったらライティングまともに出来なくなるわ

14 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 05:12:52.73 ID:KP0LLB6h.net
俺が最近見たコンポジションの解説動画では>>7みたいなこと言ってた記憶がある。
しかしよくわからん。素人考えだと確認の時だけ2.2にすればいいじゃんと思うんだが
そんな簡単なことじゃないんだろな。

15 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 06:12:10.58 ID:mer9lt1u.net
2.2ガンマの50%グレー(128,128,128)はリニア環境に読み込めば22%ぐらいになるんだから
数値的に暗いほうに偏るのは当たり前。
今まで2.2環境で見ていた50%グレーは実は50%の明るさじゃなくて22%なんだよ。
そもそも人間の目は明るいところより暗いところの諧調に敏感なんだから下手にリニア環境より
ガンマ掛かった状態の方が向いてるんだよ。
8bitでも諧調に敏感なところにbit数割けるから。
AEも元々リニア環境考えてなかったから仕方ないんだよ。

そのためにNukeならLin2LogやLog2Linがあるし、AEもCineonコンバータがある。
別にガンマかけて逆ガンマかけても良いけど。

16 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 07:10:59.68 ID:mer9lt1u.net
モニタで見ながら調整できないとか言ってるって事はもしかして>>13は見た目が変わると思ってるのか?
見た目は変わんないぞ。逆に言えば見た目が変わらないようにリニアにリマップされるんで
内部数値的には変わってるんだよ。
分かりやすいのはPSでグラデ作ってAEで32bit浮動少数sRGBリニア設定で読み込んで
レベル補正とかでヒストグラムをPSとAE見比べると見た目変わらないけどヒストグラムの分布が変わってるのが分かる。

リニア設定のAE上でカラーカーブでグラデ作ると、PSで作ったグラデと全然違って明るくなる。
でも、ヒストグラム見るときれいに分布してるのが分かる。
リニアの50%は2.2ガンマのモニタでの明るさを見慣れてる目には結構明るい。

17 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 08:06:11.75 ID:4TOck3ZV.net
よくわかんないけど3DCGで出力した物をコンポジットする場合の話だよね?

18 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 15:57:22.31 ID:0aPrZUxV.net
べつに3DCGとは限んなくてAEでシーンリニアで編集するなら関係する話だけど
シーンリニアでやるメリットはフィルタの内部計算はガンマ想定してない演算がなされてるんで
実写との馴染みを厳密に計算で行う場合に関係してくるんで、CGとの合成の時に関係することが多い。

逆に言えばデフォルト設定で8bitでやるならあんま関係ない話。
デフォルトの8bitで編集するならリニアにすると暗部の諧調が全然足らなくてバンディングがでる方が致命的。

リニアな計算て言うのは0.5+0.5=1.0という当たり前の事を当たり前に出す事。
2.2ガンマなら数値上0.5でもガンマかかってるから見た目の明るさは0.218ぐらいなんで
数値上の0.5と0.5を足すってのは見た目の明るさ上は0.218と0.218を足してることって事になるから
1.0じゃなくて0.218+0.218=0.436でそれに2.2ガンマのモニタで見るためのリマップが入って
0.69ぐらいになるのが本来は(明るさ的には)正しい結果。
けど正しい結果でないと困るのは、シミュレーションで計算された結果(3DCG)と一致させる時という事。

まあなんつか、すでに2.2ガンマで目が見慣れてるからガンマ2.2環境の128,128,128が
実は50%の明るさでは無いと言われてもなかなかピンときにくいよな。

19 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 17:45:17.19 ID:fK1hK9aa.net
AECC2014でプロジェクト設定8bitと32bitに設定変えてみたけどヒストグラムの分布は変わってないみたいだし
カーブも部分的には出来ないけど大中小のアイコンで拡大できるよ
sRGBとか読み込んだ場合0.0.0が0.0.0で255.255.255が1.1.1になってその中間が1/2.2の逆ガンマで
補正されて分布するんだと思ってたけどな、そうじゃないとあっという間に飽和してしまって話にならない気がする

20 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:22:45.92 ID:0aPrZUxV.net
いや、変わんないとおかしいだろ。
32bitってだけじゃリニアじゃないよ。32bitにしただけならただの2.2ガンマの浮動少数だよ。
ちゃんとリニアにチェック入れてる?
2.2ガンマの0.5はリニアの0.218なんだから変わんなかったらリマップされてないって事だからおかしいだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E5%80%A4
ウチはCS5だけどCCでなんかその辺かわってんの?

21 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:45:33.26 ID:0aPrZUxV.net
ん〜、なんか勘違いしてるといかんけど8bitか32bitかってのはリニアワークフローとは直接関係ないからね。
ただ、リニア環境で編集すると、人間の目で一番反応しやすいやや暗めぐらいの中間調の解像度が8bitじゃ
足らんから最低でも16bit、出来れば32bit浮動少数使うって言うはなしで。
だから、リニアとの切り替えで8bit32bit切り替えるってのは、ちょっとおかしい表現なんだけどな。
bit数は別に32bitのままでも良くてリニアのチェックをONOFFで切り替えるんだけど。
あと、カラーマネージメントするわけだから当然sRGBなりの作業用カラースペースを選択しないと
そもそもリニアのチェックは入れられないけど。

22 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:59:54.36 ID:0aPrZUxV.net
ちなみに8bitでもリニアワークフローは出来る。
プロジェクト設定で8bitのまま作業用スペースをsRGB選んで、その下の作業用スペースをリニア化をチェックすると
8bitでもリニアワークフロー。当たり前だけどダイナミックレンジ足らないから、設定ウィンドウの直ぐ下の説明でも
リニアにするけど8bitだと色深度足らんからお勧めできないって言われる。

23 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:06:35.00 ID:fK1hK9aa.net
リニアワークフローって文字どうり各ガンマカーブが掛かってる物を直線に並ぶよう補正して
同じように扱える様にしたものだから分布自体が変わってしまってはまずいと思わない?
その為に浮動小数使う訳だし、リニアワークフローの空間で作業するって事はその0.218が0.5の
位置に来るようにマッピングしてやらないとリニアにならないでしょ?
リニア空間にガンマ掛ったものをそのまま当てはめてるんじゃないの?だとしたらそれはリニアワークフローになってないって事だよ

24 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:11:52.05 ID:0aPrZUxV.net
いやだから、リマップするんだから数値変わるじゃん。
自分でも言ってるけど0.218を0.5にって。
見た目が同じようにリマップするから見た目は一致するけど内部数値は変わんないとおかしいだろ。
見た目も内部数値も変わんなかったら何もかわってないって事に。

で、そもそもリニアワークフローで編集してるの?
プロジェクト設定の作業用カラースペースはどうなってる?
作業用スペースをリニア化にチェックは入ってる?
CCはその辺の設定項目変わってるの?

25 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:32:46.13 ID:X+h6yzyy.net
横からだけどCCでも作業用スペースとリニア化のチェックあるから同じだと思う
試しにチェック入れてみたら素材とか色々見え方変わった
カラコレしてたものが別物に

26 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:43:28.05 ID:fK1hK9aa.net
おいおいwだったら最初にあった分布の山が暗部に偏るって成らなくない?
最近AEはあんまり触ってないけど設定は
color sttings
Depth:32bits par channel(float) ドロップボックスからこれにしてる
working Space:sRGB IEC61966-2.1かHDTV(Rec.709)が多い これもドロップボックスから選んでる
Linearrize Working Space チェックボックスオン

27 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:56:31.79 ID:0aPrZUxV.net
なんでだ?
50%の明るさが22%になるんだからたとえば2.2ガンマの0〜100%のグラデーションがあったら
2.2環境では真ん中は数値的には50%だけど、それをリニアにリマップすれば中央のグレーの値は22%になるのに
なんで分布が変わらないと思うんだ?

その設定でたとえばPSで50%(RGB 128,128,128)のグレーの8bitPSDを作って(つまりガンマ2.2の画像)を
カラースペースsRGBで保存したものをAEに読み込めばリニアにリマップされるんで見た目は同じままだけど
数値的には22%の明るさになる筈だぞ?そうでないとリニアにならないべ?

28 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 20:04:39.73 ID:fK1hK9aa.net
ああそういうことか、俺が勘違いしてたわすまん
確かにそうなるね

29 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 20:08:31.35 ID:0aPrZUxV.net
あぁ、良かった。
もしかしてCS5とCCでリニアワークフローの扱いが変わったのかと思ってドキドキした。

30 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 05:38:53.99 ID:pfq+uwDV.net
勉強になる

31 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 06:41:03.75 ID:51O3c1TD.net
リニアワークフローについて書いてるおすすめのサイトとか本教えて欲しいな

32 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 23:17:19.50 ID:60avsKhK.net
なんかリニアワークフローが少し分かった、、、、ような気がする。

33 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 02:30:29.65 ID:BWtHc57H.net
いままでリニアとかそういうことを一切考えてなかったんだけど、これからはリニアの時代なの?
というかリニア以前に色のbit数も、32bitは明るさ情報も含むからピンボケとか加えるときにより現実に近い画になるっていうくらいの認識なんだけど

34 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 04:09:44.44 ID:0ng6imXb.net
時代というかCGと実写を合成する時に使うもんだと認識してるけど違うのか?

35 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 10:20:50.79 ID:mHp5YNwa.net
32bitは明るさ情報を含むというか浮動小数点で100%以上の明るさや0%以下の暗さ表現できるんで
計算途中で0-100%の範囲超えてクリップされてるところがちゃんと計算してくれるという。

でも重いよね32bit。

36 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 20:35:26.78 ID:KltJ7IPZ.net
Element3Dに.objファイル読み込んで使ってる人いませんか?
.mtlファイルの内容はどうやって読み込ませましたか?

37 :36:2015/02/09(月) 20:47:28.44 ID:2eoFkHdf.net
自己解決しました。
日本語パスを含んでいたから読み込めなかっただけでした。

38 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 12:18:12.89 ID:NjSvZAOc.net
png連番を読み込むと[0000-0999]
みたいな数字がフッテージにつきますよね?
外注のデータとかでたまに{0000-0999}みたいなのがあって
なんだろって思ってたんですが・・・
連番を上書きして枚数が変化しても自動で伸びたり短くなったりしてくれない!
最初のデュレーションで固定されてて足りない部分は足りないままだし
短くなったら後半が不明なファイル扱い。
ctrlHで全部のパス繋ぎ直しとか、すごい大変なんですが一括で[]にする方法ないでしょうか?

39 :bp2138-ipbf3010hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp.2ch.net:2015/02/11(水) 12:45:43.03 ID:Y5jbmoM1.net
wowow_free

40 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 13:29:23.82 ID:NRAxaO6Q.net
[]が普通の連番で{}が範囲指定した連番だっけ。

スクリプトでやらんと出来ないんじゃないかなぁ。
フッテージのパス拾ってきて、replaceWithSequenceするって感じで。

41 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 13:53:17.70 ID:NjSvZAOc.net
そもそもどうしたら{}連番で読み込まれるんでしょう?

42 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 14:03:01.85 ID:NRAxaO6Q.net
範囲指定の連番なんで先頭と末尾指定して連番として読み込むとそうなる。
沢山の連番がある中指定範囲のみ読み込みたいときに使うな。

43 :798:2015/02/11(水) 14:11:58.12 ID:NjSvZAOc.net
なるほど。
ありがとうございました。

44 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 06:24:47.16 ID:Qs0ML2fz.net
イラストレーターが単品でCCきたから、もしかしたらAEもくるんじゃないのか?
今の月額5000円はキツいわ。
premiereも使ってるけど、まぁこれは変わりあるだろ。

45 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 08:08:40.28 ID:vEqMBMjg.net
は?

46 :b219.166.22.32.2ch.net:2015/02/13(金) 09:16:29.03 ID:PG3XnS7a.net
bcaslist

47 :bp4120-ipbf2805marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp.2ch.net:2015/02/13(金) 09:17:31.19 ID:mDTqQtej.net
bcaslist

48 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 09:21:03.84 ID:YKjmEG0/.net
未だにフシアナさんに引っかかる馬鹿

49 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 09:45:15.00 ID:QZNQ80xi.net
ありゃワザとだよ…

50 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 11:40:55.72 ID:4GaBg3aH.net
これスクリプトか?

51 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 16:16:59.07 ID:YiFJvEz5.net
エクスプレッション使ってアルファ範囲のみにポジションを沿わせて動かす事って出来ないですかね

52 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 18:06:40.91 ID:Tank3SAb.net
なんか意味わかりそうで分からないからもう少し詳しく もしくは簡易的なテストファイルうp

53 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 06:23:58.76 ID:W2mz32k1.net
pcを購入しようと思うのですが、皆さんはどんなpcを使っていますか?
Windowsを使いたいのですが何か定番のpcなどありますか?

54 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 07:10:55.99 ID:pbSbRhGI.net
自作でいいんじゃね
速めのcpuに大量のメモリとSSDがあればおk
グラボはNVIDIAで
めんどかったり不安ならデルとかそこらのワークステーションぽい奴

55 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 21:48:10.13 ID:W2mz32k1.net
>>54
デルで映像用のpcが出てたのでこれを購入しようと思います

56 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:21:05.64 ID:JQnEc9J7.net
2ちゃんねるが3/3以降datを廃止するらしく、(ソース:ttp://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/)
それに伴い過去ログ表示も有償化されるといううわさもあります。
そこで、CG板・DTV板にあるさまざまなパートスレの過去ログ検索用や情報まとめ用などに
「2ちゃんねる CG/DTV板 過去ログ倉庫 Wiki」というものを立ち上げました。
Wikiになっているので、誰でも編集できます。まだできたばかりで不完全な状態ですが、力をお貸しください。

http://dtvcg2chlog.php.xdomain.jp/

57 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 08:19:58.87 ID:3RiE8oAw.net
レイヤーにフォルダ置かせてくれえええ

58 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 23:14:53.14 ID:2mdd4d13I
CS5.5で作ったものは、CS5じゃ開けないんでしょうか

59 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:21:01.67 ID:YjCsp9Lj.net
壁面LED用に動画作ってるけど、球1個が大きいから表示させてみると思った以上にきつい
動画自体は小さいから少数点以下気にしないとぼけるし、はっきり表示させようとするとカくつきが出る

60 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 16:36:47.82 ID:qkOoTuW2.net
>>56
素晴らしい!
乙です!

61 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:23:53.91 ID:MN1ULg/B.net
>>56
誰がやってるかもわからないから怪しすぎる。
奴隷に働かせた後で全てのページに自サイトへの
リンクでもつければSEOの効果抜群だね

62 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 03:06:18.48 ID:yTbf3TFp.net
レイヤーにフォルダって前スレから言ってるやついるけど
プリコンじゃダメな理由教えてくれない?
全然ピント来ないんだけど

63 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 03:16:11.18 ID:ldWrpTn9.net
>>57じゃないけど前スレで書いたのは俺かもしれない。
俺は単に整理しやすいから。フォトショでもスマートオブジェクトはすごく便利だけど
レイヤーの整理するには色つけるよりもフォルダに分けたほうが断然便利。
まとめて移動とかも簡単にできるし一部だけを移動も手軽にできるし。
シャイは使いにくい。それを利用したレイヤー管理のプラグインも記憶にあるけど使いにくかった。

64 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 04:25:09.90 ID:PLYIIz08.net
フォルダー作るスクリプトあったよ。なんたらgroup 2 ってなかったっけ?

65 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 01:38:50.28 ID:dfzz3F9F.net
>>62
IKプラグインのDuik使えばすぐわかる

66 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 02:26:18.12 ID:/X2msoX3.net
リグ組んだりしてんのかよお前ら大変だな

67 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 03:11:06.49 ID:a5rFfNPb.net
Duikはプラグインじゃねえスクリプトだハゲ

68 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 08:46:15.99 ID:wLTfnfMd.net
プラグインみたいな機能をちまちま足して2014版です!2015版です!ってやられるより
時間かけてドンと「ノードーベース追加しました!」とかやって欲しい

69 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 13:16:43.66 ID:a5rFfNPb.net
調整レイヤーの効果を無視できるレイヤースイッチほしい

70 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 14:22:09.65 ID:/X2msoX3.net
>>69
これは分かる

71 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 15:36:11.15 ID:dfzz3F9F.net
>>67
俺にハゲいうなよ泣くぞ?
絞ったつもりがなんだかんだでレイヤー150行きそうで普通に泣きたいわ

72 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 15:45:49.89 ID:DWj7cKOB.net
>>69
AEの構造上不可能

73 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 16:13:01.91 ID:KWLeB6l1.net
視覚的にもレイヤー構造とノード構造のいいとこ取りしないとAEといえど陳腐化しそうだな

74 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 17:10:57.54 ID:HqANnhHM.net
俺ノードベース嫌いだから今のままでいい

75 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 17:30:51.84 ID:k75Udmtr.net
調整レイヤーの影響を受けないスイッチとか欲しいな

76 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 17:36:35.02 ID:/X2msoX3.net
俺の事大好きで手取り足取り腰取りサポートしてくれる有能美人コンポジター欲しい

77 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 18:47:19.70 ID:HqANnhHM.net
僕とプリコンポーズしようよ

78 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 20:45:16.58 ID:/X2msoX3.net
>>77
ごめんな 火傷させてもうて

79 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 19:22:54.08 ID:hZmJdmRg.net
例えば位置にwiggleをかけるとして、
ある書籍では、wiggleがかかった結果のパスがコンポジション画面上に表示されているのですが、
自分のAfterEffects(CC2014)では元のパス(キーフレームで作った直線移動)しか表示されません。
再生すると、ちゃんとwiggleがかかった動きになるんですが、できればパスを確認したいです。
どうすればよいのでしょうか?

80 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 20:13:35.03 ID:1rYhb02d1
スクリプトの質問です。
edittextのオプションで名前をつけたのですがこれの取得方法がわかりません。

以下はテキストを入力したら、入力文字と名前をアラートで出すようにしたつもりのものでが、
名前がundefined になってしまいます。名前を表示するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

{
    var Win = new Window("palette","test",[100,100,300,200]);
    var edtex = Win.add("edittext",[10,50,190,70],"表示文字",{name:"名前"});

    edtex.onChange = function(){
    alert (this.text)
     alert (this.name)          //これだと名前が出てこない
    }

     Win.show();
}

81 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 17:26:04.11 ID:NOB/gCSj.net
NUKE crossgrade offer
http://www.thefoundry.co.uk/about-us/news-awards/nuke-crossgrade-offer/
>We are offering 20% off the price of NUKE, NUKEX or NUKE STUDIO when you crossgrade from
> another software package including: After Effects, Flame, Smoke, DS or Fusion before 4pm BST on April 30.

82 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 17:58:44.29 ID:7anzE5sX.net
20%オフでもクソ高えよ

83 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 18:25:52.58 ID:XM9lCmaS.net
Flameと比較したらあら不思議。とってもお求めやすい価格に…
Fusionは盛り返せるかねぇ。

84 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 18:51:58.98 ID:j1xJKJN2.net
日本に限ってはローカライズしてくれる有志の数次第
といっても配布発表した時でさえ企業個人問わず殆どスルーだったから現時点での布教はお察し

85 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 01:17:12.62 ID:jD72SSoH.net
>>79
波形みてみたら?

86 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 07:41:51.65 ID:O/KK7U0W.net
皆さんに質問があります。私はwindowsを使用しており、windowsMedliaで再生
すると問題ないのに、quicktimeで再生するとトーンジャンプが発生しとても汚くなり
ます。この場合どちらを基準として作成しますか。

87 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 08:08:35.75 ID:UZ915PhX.net
QTプレイヤーは信用しちゃ駄目
不安ならAEにもっかい読み込んで確認

88 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 12:19:53.60 ID:C2Cxan4i.net
>>87
qtよりAEの方が信用できるって事ですか?仕事でやっている方は、どのようにしてるかアドバイス欲しいです。

89 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 12:28:01.39 ID:mjF0bYZG.net
コーデック書かない奴は糞

90 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 12:31:28.12 ID:UZ915PhX.net
俺はmacだからそのままQTプレイヤーで確認して問題ないけど
WIN版のQTプレイヤーは当てにならなかった
なんか画質の設定みたいなのとかなかったっけか?

あとAEに持ってって書き出し元のコンポに入れて比較すれば
レンダリングで劣化したのかどうかとか分かるでしょ

91 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 12:35:27.28 ID:C2Cxan4i.net
>>89
失礼しました。フォトjpeg100%でmov形式で行ってます。

92 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 12:42:25.65 ID:C2Cxan4i.net
>>87
ああそういう事ですね。逆にメディアプレイヤーで再生した時は綺麗でした?

93 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 12:50:48.58 ID:UZ915PhX.net
あんま覚えてないけど他のプレイヤー使ってた気がする
QTプレイヤは明らかにガンマおかしかったりした(設定でどうにかなるのかも)
あとwinだとモニタの絡みもあると思う、adobeRGB対応モニタで再生すると色が派手になっておかしくなったり

94 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 13:59:37.46 ID:43I5Vnyi.net
仕事でやってるやつはピクモニなり家庭用テレビなりに出して確認してるでしょ

95 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 15:41:41.71 ID:jHi7Nuqa.net
テレビで綺麗にうつればokなのか、あるプレイヤーで綺麗に映ればokなのか、はっきりとした境界線が知りたい。
高性能のディスプレイでもプレイヤーによっては汚く映ることもある分けだし‥
これさえ、綺麗に映れば良いってのはないのかな。

96 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:30:15.67 ID:UZ915PhX.net
それはしっかりキャリブレートしたマスモニとちゃんとした出力をできる外部出力を買うしか

97 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 08:57:35.36 ID:Gv1BlEbk.net
GPUのHDMI出力だと同じTVに出してもPCのごとに違ったりして信用出来ない
つーかそもそも家庭用TVもバラバラすぎて酷い破綻はないかな?って確認するくらいにしか使えない

98 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 09:30:04.10 ID:sQcs6/Dt.net
家庭用テレビでも補正機能切りまくってカラーバー調性すれば、CMレベルはムリだけど
番組程度なら確認用にはなる。どうせポスプロで再チェック入るわけだし。

99 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 17:48:44.74 ID:gX4b21xZ.net
GPUで思い出したけど、gpuをありでレンダリングすると汚なかった。gpuのプラグインをフォルダから削除したら綺麗になったけど、遅いから出来れば使いたいんだけど、最新のドライバをインストールしても汚いままだった。同じ症状の人いる?

100 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 18:29:20.37 ID:zuxVwgBo.net
???

101 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 20:11:09.79 ID:IUaSEWs8.net
何言ってんのかわからんよな・・

102 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 22:58:45.48 ID:bfWwVim6.net
>>100 99
プレビューとレンダリングしたけっかが明らかに違うので、gpuを無効したら治った。しかしそれでは速度が遅いので使用したい。大抵gpuのドライバをアップデートすれば治るがダメだった。どうすれ良いの?って話し

103 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 07:16:11.62 ID:4qBx+X53.net
プレビュー画面もフル解像度にしときゃいいだけじゃね?

104 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 01:03:31.27 ID:aJPuNRbE.net
>>103
解像度フルにしてもレンダリングした奴は汚い。

105 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 01:05:21.27 ID:aJPuNRbE.net
皆もしかして、オンボード?

106 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 07:32:23.61 ID:uCQbTILH.net
GPU有無の設定ってどこでするの?
昔はレンダーキューにその設定あった気がするけど見当たらない
もしかしてATIだからその設定出てこないのか?

107 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 07:32:52.76 ID:uCQbTILH.net
あ書き出し時にGPU使うかの設定ね

108 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 23:55:36.49 ID:dYMRhpj3.net
エロアニメを制作してみたいんだけど、そういう講座載ってるサイトないかな?
パペットツールとか基本的なところの講座はあるんだけど
挿入はどう操作、表現したらいいかとかが分からない…

109 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 10:28:56.54 ID:5N/fHw2M.net
>>106
自分も知りたいす

110 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:06:00.85 ID:hlHGWiaD.net
>>106
環境設定のディスプレイ設定で
ハードウェアによるコンポジション、レイヤー、フッテージパネルの高速化のチェックボックスでオンオフ出来る。

111 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 14:14:04.93 ID:jDpa7ZOV.net
それレンダリング関係ないじゃん

112 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 14:31:14.05 ID:hlHGWiaD.net
環境設定のプレビューでGPU情報をクリックして
レイトレースをGPUにする。

113 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 16:43:08.66 ID:5N/fHw2M.net
>>110、110
それだと、作業中のみだと思うんですけど、
最終レンダリングも早くなるんですか?

114 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 18:09:47.71 ID:yvAogmKJ.net
環境設定でマルチプロセッサーをオンにした場合メモリ16Gのコア数8だと
バックグラウンドCPU毎のram割り当てってどれぐらいまで割りあてていいの?

割り当てすぎて問題出たことある人いる?

115 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 18:22:18.26 ID:80NsKZjx.net
割り当てすぎると単純に動くコアが減る

116 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 20:42:02.34 ID:SWUtAuSc.net
tes

117 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 20:44:14.28 ID:SWUtAuSc.net
AEはレンダリングにgpuは使わないから、使いたいならmediaencoderに投げるしかないよ
プレビューとかAE上での表示にはgpu使うけど

118 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 03:29:52.90 ID:RPTCwYWJ.net
BlenderのチュートリアルサイトでVCのAndrew Kramerにインタビューしてたんだが
前にFlashbackのプレゼンで日本に行った時にすごくいい体験だったって
少しだけ話してたぞ。(1時間16分のとこから)
http://www.blenderguru.com/podcasts/ep70-interview-andrew-kramer/

119 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 11:33:44.20 ID:LgYd7VaD.net
昔はレンダキューにGPU使うかどうかの設定があった気がする
連打キューの上の方の設定の中に

120 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 13:37:02.22 ID:6SxPuoSD.net
ちょっと愚痴というか聞きたいんだけど
何の動きも無い上に、デザインも全然弄って無いただの字幕をAEで載せるのって特異だよね?

会社命令でプレミア使ってないけど、AEだと話者とのタイミングが超合わせづらい。

121 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 13:38:17.81 ID:aP6J2NDN.net
プレミアを使ってはいけない理由が知りたい

122 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 13:44:00.55 ID:uc/rUu7Y.net
そういうのはウェーブフォーム見ながらやるけど
でもプレミアのがいろいろ効率いいだろうな
というか本当に字幕だけだったらそれに特化したソフトもありそうだし

123 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 13:52:49.31 ID:qUHXoOtP.net
>>120
ただのアホ会社

124 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 20:45:49.77 ID:k8mxnYh+.net
>>120
プレミアで作業してAEに読み込んじゃえばいいじゃん。

125 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 22:16:40.82 ID:LZcnXHnh.net
>>124
てか、AEに読み込む必要すらない物件だよな。

126 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:21:50.39 ID:Sp0A6fYE.net
>>120 が作ったデータを>>120 自らが動画に書き出すなら面倒な話だと思うけど、
・AEのデータで納品する事が求められている
・テキストに対してプラグイン(インハウス含む)でエフェクトをかける
・AEで作ったデータを他のソフトで使う
みたいなパターンじゃないの?

127 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:26:19.54 ID:qUHXoOtP.net
何の動きも無い上に、デザインも全然弄って無いただの字幕をAEで載せるって書いてあるじゃん

128 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:30:00.38 ID:Sp0A6fYE.net
自らが動画に書き出すなら面倒な話だと思うけどって書いたじゃん?

129 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:32:02.55 ID:qUHXoOtP.net
なんでそんな謎妄想できるの?

130 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:35:47.10 ID:Sp0A6fYE.net
>>120 が最終的にどういう形のデータを納品するのかは書いてないし、
昔、ゲームメーカーでそういう使い方してた事がある
AEで作ったシーンデータを、ゲーム機用に変換してリアルタイム描画で動かす。 ゲームの内容に応じて演出が変わるっていう

131 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:46:48.93 ID:qUHXoOtP.net
そんな事情だったら説明あるに決まってんだろ

132 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:55:46.92 ID:Sp0A6fYE.net
以前にゲーム用のデータ形式の制限を理解できずに、文句言いまくりながら仕事して
今は亡きStudioMOMOに会社の文句(しかもその大半が自分の知識不足での誹謗中傷)を書き込みまくってあっさり特定されたアホが居ましてね・・・

133 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:58:37.47 ID:Sp0A6fYE.net
っていうか
ID:qUHXoOtPが「自分の知らない使い方は認めないし許さない人」だというのは「謎妄想」に相当するのかな?

134 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:00:01.66 ID:IROwFRnN.net
勝手に特殊な状況妄想して〜じゃないの?とかアホか
おめーが自分語りしたいだけだろカス

135 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:03:30.90 ID:dG7EzoQP.net
絡まれたからわざわざ説明してあげたんだけどなぁ・・・

136 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:32:28.66 ID:fuHBYowv.net
視野の狭いカスと自分語りのカス
あとは特定の会社やソフトの信者が集まれば完璧だな

137 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 01:15:12.31 ID:yaclp3a9.net
会社命令でプレミア使えないというのがどういう事なのかすごい興味ある

138 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 00:27:43.99 ID:TdnGsnZK.net
プレミア"所有してない"じゃなく"使ってない"
しかも社命って…確かにスゲぇ気になる。
是非とも理由が知りたいね。

139 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 01:57:47.40 ID:Rln7okCi.net
上司が超絶無能なんだろ
何か加工するならAEだ!って決めつけてるとか

140 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 02:17:50.97 ID:knTHRiH4.net
AEとpremiereって統合したらいいのに
わざわざソフト分けるなんて面倒くさい

141 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 02:34:40.36 ID:Rln7okCi.net
smokeでも買えよ

142 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 05:38:04.04 ID:jPBssjtHp
前のプレミアが不安定だったバージョンの時は何でもAEでやっちゃったな。
AAか何か押せばWaveformがでるからそれに合わせてやるだけ。
netまんどくせ

143 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 12:02:56.19 ID:hG4NtThl.net
さっそくpremiereとspeedgladeはちょっと統合

144 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 15:24:20.65 ID:2nG5sMDD.net
会社命令でイヤイヤAE使用なんてありえんよ
会社命令とか絶対無能の嘘

145 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 16:36:10.44 ID:aQ9TcG9+.net
会社が使っちゃいけないというからには何かあるんだろうね

146 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:05:42.73 ID:4sxgCiqQ.net
その後>>120らしき書き込みが無いのは
テキトーな書き込みでその場を盛り上げようとしただけの内容の無いカスだったn?

147 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:27:33.83 ID:Yvqjz+nk.net
本筋とは関係ないしょうもないネタにいつまで粘着してるんだろうね
ソフトが停滞してるからって中身まで停滞して腐る必要はないんですよ

148 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:48:57.99 ID:wVoyd/H1.net
>>120には、分からなかったAEじゃなきゃならない理由があったんじゃねーか?
イベントとかのマルチスクリーンとかだと、内容に関係なくAEでフォーマット組んだりとAE縛りってたまにあるよ。
例えばテロップのテクスチャに動きがあるとか、
テロップの縁線が何重もあって、量産しないとならないからイラレで組んでコピべでテキスト変えた方が早いからAEになるとか、AEのが作業効率がいい場合も沢山さる。

149 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 16:00:28.61 ID:IGT7Uerh.net
何の動きも無い上に、デザインも全然弄って無いただの字幕

150 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 10:38:49.89 ID:Hq36q0UI.net
会社受付用のディスプレイを45°斜め設置用の動画だとか、
L字部分だけ動画が流れるのを作る、みたいな特殊例って経験ある?

151 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 11:09:34.41 ID:udCH0rcb.net
イベント用なんかの特殊解像度案件はそれほど珍しいことじゃない

152 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 14:32:53.09 ID:Xfhhlm+0.net
どのへんが特殊例なのか

153 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 17:38:08.87 ID:IB2unAQi.net
いつになったらintel openclに対応すんの

154 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 13:04:47.81 ID:Dj52lxY4.net
adobeのアップデートだとCCと2014両方インストールするの薦めてくるけどみんなどうしてる?
両方入れてる?それともどちらか一方のみ?

155 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 13:20:16.68 ID:l/zu4yOk.net
>>154
CS6と2014とCC入れてる
HDD派だから容量は気にしない

156 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 15:49:35.87 ID:705TiVZn.net
昔あったレンダリング早くするプラグインってまだ開発してんの

157 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 17:45:18.26 ID:3pP9n/L/.net
ice?だっけ?懐かしいな
それともNucleoだかのほうかな?

158 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 20:02:14.24 ID:vy1xuDqFl
>154
互換性の問題で両方。
2014ではCS6で開ける形式で保存出来ないけど、CCなら可能だから。
CS6ユーザー相手にすることがなければ不要。…かな?

159 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:12:01.57 ID:UHivPkuV.net
Nucleoってマルチコアレンダーできるようにするplug-inだよな。今更感だな。
iceは特定プラグインだけをアクセラレーションするPCIボードか。
CPUの進化にDSPが追いつけなくて消えちゃったが、CPUが足踏みしてる現状だと
再登板の可能性はありえるかね。

160 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 22:44:11.06 ID:hiJhFe+6.net
デュアルCPUが懐かしい

161 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 00:01:18.18 ID:6OsGN/en.net
>>154
両方入れてるからアップデート出るんじゃなく?

162 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 13:31:57.64 ID:Dt2o/pW9.net
ハリウッド映画のメイキングビデオで、AEの画面が映ってて、えげつない数のレイヤーが重ねてあったのを見て震撼したんだが、皆さんは実写VFXのシーンを手掛ける時多い時でどの位のレイヤー重ねてるの?僕はプロではないので分からんけど

163 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 14:44:09.98 ID:Z4+ZjkN4.net
肌や消し、マッチムーブメインだけど10もいかない

164 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 15:19:11.00 ID:TzqHSO37.net
>>162
その映像のリンクとかない??
テレビで流れたもの?

165 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 16:40:50.81 ID:Dt2o/pW9.net
>>164

http://tv.adobe.com/m/#!/watch/ae-me/how-after-effects-was-used-on-iron-man-3/

映画アイアンマン3での、HUD表現の話の動画
これは実写合成というよりモーショングラフィックスの範疇かもしれんけど、すごい数のレイヤーが重ねてあるのを見て(1:25くらい)、みんなこのくらい重ねてるもんなんかなと思った次第。

ついでに質問があるけど、動画の1:08〜1:20くらいの間って、一体どうやってるの?2Dを擬似3Dに変換してるってこと?

166 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 17:36:29.82 ID:Z4+ZjkN4.net
ttp://www.videocopilot.net/tutorials/futuristic_hud/

これが参考になるかも

167 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 18:29:29.29 ID:cC/DSy9B.net
>>165
3Dレイヤーにしてるだけだよ。
擬似も何もAEは3Dモードがあるからね。
レイヤー数は個々のやり方でに違うんじゃないかな。
俺はおおくなってきたら、うざいのでプリコンしちゃう。

168 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 23:28:21.95 ID:dnDY59PT.net
画像がほとんどだけど1600までレイヤーしたら編集進めてる途中で700ぐらいから下のレイヤーが
スクロールしても表示されなくなって詰んだことあるわ
再起動しても治らなかった
先日も700ぐらいレイヤーしたら同じ症状が出て370ぐらいから下のレイヤーにアクセスできなくなった

169 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 00:30:53.11 ID:N/8/By4d.net
黒くなって見えないやつ?
いぢらないレイヤーをシャイしたらまた出てくるよ

170 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 02:11:16.46 ID:jLw2bbC4.net
>>168
そんなことぐらいで詰むなw

171 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:08:36.47 ID:k+LLbU8g.net
164
コンポ単位でプロジェクト化やプロキシして効率化できないのかよw

172 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:10:22.67 ID:eoiCQ9Nl.net
後でいじりやすいようにとプリコンポしないでそのまま頑張るのは無駄な努力

173 :161:2015/06/01(月) 21:00:30.72 ID:cyrBhqbW.net
>>166
それは見たことあります
ただあくまで真似てるだけで、オリジナルの緻密さには及ばないですよね

>>167
3Dレイヤーにしたら球体が出来上がるのですか?あんまりその辺の機能について詳しく無いのですが、通常3Dレイヤーにしても、2Dレイヤーを3D空間上に置けるだけで、出来ても厚みをつけたり曲げる程度だと思ったのですが

174 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 21:03:25.37 ID:Zc3O8Jy0.net
コンポにCC Sphereを使って球体を作って適当に回転させ
そのコンポ自体を3Dレイヤーにして球が3Dで動いてるように見せかけてるだけかな
今直接3Dの球を扱うプラグインもあるけど

175 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 21:21:16.75 ID:Mq4NkMX6.net
そこに映ってるのはただの平面だよ

176 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 23:27:40.26 ID:u4gPaaYh.net
円の平面を90℃倒して、Y軸に並べてるんだろ

177 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 01:48:39.27 ID:JXuEvgQz.net
AEの3Dはなんちゃってで基本的に3D空間に平面を配置するだけ
NUKEやFUSIONみたいにOBJやFBX読めたりしないし

178 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 02:01:32.90 ID:IC6HT0Zt.net
レイトレース

179 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 11:41:30.21 ID:rXwqEu8c.net
http://videohive.net/item/the-ultimate-hud-builder/10848371?ref=Jackrust&ref=Jackrust&clickthrough_id=447780116&redirect_back=true
このHUDめちゃ重かった。
素材がほぼマスキングで作られててレイヤが複雑だったんだけど
画像にすればコンポスッキリ&軽くなるんじゃないの?と思った

180 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 11:57:33.19 ID:BJ8pyq/K.net
マスキングってかパスだろ
画像にしたらダウンロードデータが重くなるし
拡大したら荒れるじゃん

181 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:00:24.27 ID:UmP2LtFL.net
それでも軽い方が良くない?
画像にして軽くなるのかわかんないけどw

182 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:22:50.78 ID:aGei1Q4j.net
こういうテンプレ系は後で好きな様にいじれるように変更しやすくしてたりする
あとプロジェクト全体のデータ量を軽くしたいとか著作権がらみとか
プラグイン絡みでプリレンダした背景があるだけのただのCG素材じゃねーかってのもよくあるけど
どっちにしろ自分でいじれよって話だな

183 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 03:14:09.49 ID:L0eMdPy3.net
>>168
おい、シャイスイッチ覚えたのか?

184 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 07:53:44.39 ID:MDkLSn0j.net
シャイとかほとんど使わねぇな

185 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 07:57:07.13 ID:aGei1Q4j.net
ロックかけてシャイは割とよく使う

186 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 08:56:38.47 ID:fn9+aXgp.net
>>168 ってシャイで何か解決するか?

187 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 09:23:51.32 ID:G9Xzr6v5.net
使徒っぽいのはなんで

188 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 09:41:20.10 ID:Dv7B/raR.net
>>186
解決します。

189 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 11:35:26.72 ID:irt1ur2o.net
ロックかけてシャイしてるとたまに「あれ、このレイヤーどこだ?」ってなって10秒くらい探しちゃう

190 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 15:45:10.03 ID:3mQcuIMd.net
複数のPremiereのプロジェクトを一括で読み込めるスクリプトを作りたいと思っています。

その為に、ファイル->読み込み->Adobe Premirer Project
の機能を、スクリプトから呼び出せればと思っています。

また、読み込み時にダイアログを表示せず 自動で、すべてのシーケンスを、
読み込めるようにしたいのですが、可能なのでしょうか?

191 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 19:43:10.87 ID:6i8LcRK5.net
ダイアログは出ちゃいそう

192 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 22:13:19.80 ID:Jh7NEBKV.net
>>187
kilroy was here

193 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 23:12:20.76 ID:rxeIeo2n.net
ドモアリガト

194 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 13:18:01.78 ID:OHcetJS/.net
ミスタロバット

195 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 13:03:32.88 ID:ZZy6CbEa.net
>>190
プレミアあんまわかんないけど、ダイアログは出そう。

196 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:01:14.57 ID:xWaRjDC+.net
yosemiteにしてからAEの初回起動がかならず失敗するんだがなんなの?この欠陥so

197 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:34:02.71 ID:urmjb47N.net
soなんだ

198 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:34:32.82 ID:XZeyn6Yw.net
俺のとこはそんなことない

199 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:50:55.08 ID:5e/bD6h4.net
せめてスペックさらせよ

200 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 22:41:36.82 ID:OI899D6g.net
soso

201 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:24:34.49 ID:CvvGByrs.net
>>196
割れ厨かよ、黙ってろよカス

202 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 20:26:56.48 ID:X9Yc3vpc.net
>>201
正規品だけど初回起動よく失敗するよ
なんでもかんでも
製品の不具合はわれのせいって
どこの社員だよ

203 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 21:46:19.74 ID:n7qSt2m2.net
大体仕事のできないやつほど
スレで初心者に暴言を吐く

204 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 22:14:45.52 ID:wSU1ElaL.net
という暴言を吐いてる
仕事のできない>>203なのでした

205 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 23:27:09.14 ID:tMiGSwVy.net
醜いねぇ

206 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 00:24:17.47 ID:9DY8sE/G.net
本スレまでその流れを持ち込むなよ

207 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 00:44:31.03 ID:AMoxEHVg.net
仕事用のマシンでホイホイOSのアップデートとかするからだろ。
うちのメインマシンなんてまだスノレパだぞ。

208 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:00:50.74 ID:mk1/L/Qi.net
っていうか本気で映像やってる人はWindowsしか使ってないから。

209 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 04:43:53.37 ID:VnozX96S.net
お、おう…

210 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 07:47:24.64 ID:a3qstAhQ.net
そっすね

211 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 09:32:48.27 ID:CVNvuAUD.net
3dsMaxやるからWindowsだけど他社にはMacも山ほどいる
まあプロでどちらかに固執するのは少ない気がする
デザイナー系はあてはまらないだろうけど

212 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 11:28:12.32 ID:J8w/kzc8.net
>>208
マジレスすると放送関係のオフラインは殆どMacで未だにFCP7がほとんど。
オンラインでAvidと半々。
理由はMacbookPro。
Dがどこでもオフラインできて、そのままオンラインに流れこめる環境がWinには無いに等しいんだよ。
ただ、みんな数年前から次を模索してるけど中々移行出来ないのが現状。
広告関係は半々な印象だけど、やっぱオンラインのあるCM系はMacが多いな。
オンオフ関係無いVPとかネット配信系、3DCGやコンポジット系はWinが多い印象だね。

213 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 12:00:06.41 ID:91/r9AfW.net
>>212
それは日本?海外も?

214 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:47:40.43 ID:L+6J+yUr.net
>>208
低脳の極みだなお前
映像センスゼロの哀れなwindowsユーザーの典型例だな(煽り)

215 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:48:39.24 ID:L+6J+yUr.net
センスあるwindowsユーザーはそんなことを言わない

クズだけだああいうことをほざくのは

216 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:49:26.54 ID:CGCk2ITC.net
釣られちゃたかな

217 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:49:31.18 ID:L+6J+yUr.net
>>204
だいたいはそう言う事だろうな
クズほどいきがる

218 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:51:01.98 ID:L+6J+yUr.net
>>216 は俺のレスにまんまと釣られて書き込んだクズwww


俺がレスした直後とか
自分が釣られてるのに頭腐ってるなお前(煽り)

219 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:52:55.38 ID:L+6J+yUr.net
スッキリ♪(^-^)

220 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:12:24.85 ID:DBk7ddAX.net
ちょと何言ってるかわからない

221 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:46:57.55 ID:L+6J+yUr.net
>>220は低脳www

222 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:50:15.84 ID:J8w/kzc8.net
>>213
海外は知らん。
国内の話。
放送はまだVTRがメインなのでVTR制御がきちんと出来るFCP7かAvidになる。
Avidもノートはあるけどコストパフォーマンスとか重量などMacBookProには及ば無いのでオフラインはMacがダントツで多い。
会議室で編集してそのまま局プレとかか通常化してるのでノート以外の選択が無くなってきてるんだよ。
Premirerがもう少し頑張ってくれれば移行出来るんだけどOMFも不安定だし、外部との連携がまだまだ不安定なんだよな。

223 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 16:13:52.96 ID:DBk7ddAX.net
Premiereよりも編集機能が備わったDaVinciのほうがFCPの対抗馬になってきそう
どっちみち、書かれてるようにMacBookProがオフラインでは独断場だなあ
Avidでも撮影現場オフラインとかMacでやってたりするね
海外は実際に現場を見たのは、アメリカしかないけど、日本以上にMacとFCPでの編集ばかりだった

224 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 16:15:19.52 ID:DBk7ddAX.net
>>223はTVCMでの話なので他業界は違うかもですあしからず

225 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 17:13:47.67 ID:fdoFexh0.net
まだSwitchしてないのか
そんなんだから世界から遅れていくんだよ
もうガンガンPremiereつかってけよ

てかAEすれなんだし

226 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 17:21:12.12 ID:VnozX96S.net
>>223
現状のDaVinciの編集機能じゃおまけレベルにしてはいいねくらいだよ

227 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 17:27:34.69 ID:KEqNwB85.net
>>72
地方局はEDIUSが浸透してるよ。
あと、台湾も放送はEDIUSが一番メジャー。

228 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 17:29:27.51 ID:KEqNwB85.net
あれ、変なアンカつけちゃったスマン

229 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 17:52:20.96 ID:llwP5K0l.net
Premiereショボすぎて使えない

230 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 19:03:25.33 ID:VnozX96S.net
それは昔のpremiereのイメージを引きずってるだけ
fcp7みたいな化石よりよっぽどいいよ

231 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 19:16:09.56 ID:5uJtsR/0.net
ニコニコにMADとか投稿してた時はAEで編集してたなあ………
わかったあの頃…………

232 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 19:31:49.21 ID:buWXsVJF.net
放送関係者は頭固くて古いからな
FCP7を使っているというかFCP7しか使えないのが多いね

233 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 19:56:51.15 ID:b0j38SrA.net
Proresに置き換わる標準的な物が浸透してくれないとMACのままだろうな

234 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 20:35:24.15 ID:J8w/kzc8.net
>>232
ばか?放送は巨大なシステムになってるから、そんな簡単にシステム変更できねーんだよ。
自己完結できないから自分で勝手に変えるのも無理。
銀行が未だにXPとかと同じ理屈だよ。
放送しだけじゃなくポスプロ使う仕事ならPremirerって選択肢は無いだろ。

235 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 20:46:25.19 ID:VnozX96S.net
>>233
ずっと前から言われてるけど一向に出る気配がないね
adobeが頑張ればいいのに

236 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 23:16:49.71 ID:J7f4HRoe.net
WindowsでProres書き出すにはSCRATCH

とか使わなきゃならないからなあ
AEから直接書き出せるようになると楽なんだが

237 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 23:25:31.58 ID:KEqNwB85.net
>>234
別にFCPは日本の放送システムに最適化されているわけではないし、時代遅れのFCP7なら尚更他のNLEに置き換えることは容易。

238 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 23:31:23.38 ID:AUrnQqi5.net
音とプレビュー回りとかに手をいれて5分尺ぐらいなら
AfterEffectsだけで完結するようになったら便利かなと思ったり
でもpremiereの機能を取り込むなんてやったらおかしな方向性になりそうなので
AFXはあくまでコンポジットや素材制作ソフトであった方がいいかと思ったり

239 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 01:24:36.48 ID:iC9gM8EK.net
smokeとはなんだったのか

240 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 01:51:56.83 ID:DUxxI2Nk.net
>>237
ノートでサクサク動いて、尚且つポスプロでの普及率が高い他のアプリが皆無だから移行出来なんだぞ。
放送システムにマッチかどうかが問題じゃねーんだよ。
局は関係ないからな。局にはVTR納品なんだから。
局がデータ納品受け付けるようになれば他のアプリも目が出てくるかもな。

241 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 02:12:58.22 ID:hp846wNj.net
>>234でシステム要因で移行できないと言いつつ、今度はシステム関係ないとか痴呆かな?
VTR納品なら尚更FCPじゃなくていい。だから地方局はEDIUSの導入が進んでる。ノートでも軽快でFCP7よりよほど快適。

結局明確な理由がないのにFCP7に固執する人って、新しい環境に移行することから逃げてる、怠慢な人が多い。

242 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 02:13:40.34 ID:iC9gM8EK.net
premiereからXML書き出してポスプロで再現とか普通にあるけど
そもそもfcp部屋ってそんな使わんけど

243 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 02:13:51.44 ID:U7YGR3a3.net
>>235
>>233
不勉強なだけ、もうあるよ
あと今は収録時に圧縮してるから基本ネイティブ

244 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 02:23:02.65 ID:iC9gM8EK.net
>>243
winとmacで互換出来る圧縮コーデックあるの?
ediusのとかavidのとか話題になったけどいちいち渡す相手にインストールしてくださいとか言えねーよ
素材はネイティブでいいけどAEからの書き出しはどうすんの

245 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 02:33:56.41 ID:OYCXAUap.net
>>237
容易ならとっとと置き換えてみせてください

246 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 03:27:35.84 ID:PCxsEDXS.net
>>240
最近はドンドンXDCAMに移行してきているぞ。
マスター納品もXDCAMで受け付ける所が増えてきてるし。

247 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 08:51:06.56 ID:7wBjMaI3.net
>>244
cineform

248 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 09:08:14.32 ID:7wa+15xN.net
みんなイライラしてるね
ふふふ

249 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 09:17:45.66 ID:DUxxI2Nk.net
>>241
よく読めよ。システム関係ないなんて言ってない。
システムにマッチしてるか関係無いって言ってるんだよ。
地方の規模の小さい仕事と一緒にするなよ。
一番組で5〜6人のDで個々のロケのオフラインをスタジオ収録後にミックスするんだよ。
全員が同じアプリで進行するのに、1人だけ違うアプリなんて使える訳ねーだろ。
Dも社員からフリーも混在するからFCPが必然になってるんだよ。
Macは買った時のOSより古いOS入れられないから
万が一新OSでFCPが動かなかったらとは誰もが思っていて、みんなとっとと乗り換えたいけど乗り換えられないのが現状なんだよ。

250 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 09:28:38.91 ID:DUxxI2Nk.net
>>242
XMLなんて不確かなもの使うリスク負ってまでPremirer使う必要があるか?
相対してる機能しか移行出来無いんだぞ。
全て把握しとくなんて無理があるだろ。
単純なカット編ならいいけど入り組んだプロジェクトになる場合恐ろしくて使えねーよ。
そもそもFCPと比べてPremirerが優れてるのってレンダリングとプレビューとAE連携くらいだろ。
オフラインだとそのメリットもあんまり受けないからな

251 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 09:37:18.58 ID:iC9gM8EK.net
レンダリングとプレビューが段違いに速いってのは物凄いメリットだと思うけどな
入り組んだプロジェクトなら尚更差が出るでしょ
ちょっといじるだけでプレビュー走らなくなってレンダリングし直しとか
まあオフラインまでしかしないでただ?ぐだけならそうなのかも

252 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 09:38:43.16 ID:iC9gM8EK.net
>>247
おおこれ良さそうだな
HDV出始めの頃あったcineformと同じかな?

253 :bp8130-ipngn2301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp.2ch.net:2015/06/16(火) 12:09:46.08 ID:pRA964ZY.net
bcaslist

254 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 13:07:17.56 ID:lwWHCftt.net
CC2015来たね。

255 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 18:44:40.09 ID:2PDMdR/W.net
cineformはPrやAEはいいけど他で使う場合有料版入れとかないと
制限に引っ掛かって書き出した物が読めない事があるのがなぁ

256 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 18:50:08.11 ID:wQiJiiq6.net
起動のたびにディスクの空きがーっていわれるけど
お前が使ってるからだろって話なわけで
なんで自分のアホさ加減にこんな無自覚なの?

257 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 18:52:57.10 ID:2PDMdR/W.net
なんか編集ソフトの話ばっかりになってるけどKiProやSHOGUNにしたってほぼProRes
収録なんじゃない?DNxHRとかあんまり使われてない様な気がする

258 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 00:38:40.37 ID:ThIaoJjO.net
CC2015のデフォルトでCC2014を消すアップデートは罠過ぎるだろ・・・

259 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 00:46:50.88 ID:zNqxz6Cv.net
CC2015にしたらElement3Dと3D Flagが動かなくなったぜ。
まだ他にもあるかも知れん…。

260 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 00:52:00.45 ID:ThIaoJjO.net
3D Flagってクソ重くね?GPUによるのかな

261 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 01:16:37.12 ID:zNqxz6Cv.net
重いけど、代わりになるプラグインもないしな。
3Dソフトでやると割りにあわないし。

262 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 02:25:59.47 ID:E9vlEaer.net
>>258
設定オプションチェックしておけばで一個前は残せるとか残せないとか

263 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 07:38:28.97 ID:nv5M0C99.net
上書きしてくれりゃいいのになんで別なんだろ

264 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 12:59:57.74 ID:34Kw7KE+.net
なんかスペース押すプレビューでも音が流れるようになってる

265 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:36:07.62 ID:34Kw7KE+.net
パーティキュラーの動きがおかしいや
e3dも使うと落ちるしまだ駄目だな
2014消しちゃった…どっから落とし直すんだこれ

266 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:37:17.07 ID:AZs0gXWJ.net
2015にしたらこれに嵌ってしまってAEからメディアエンコーダーに出力出来なくなってしまった
AEGP Plugin AEDynamicLinkServer: Failed to connect to Adobe Media Encoder. ( 5027 :: 12 )
フォーラムのスレにも同じ症状の人がいるけどみんなはどうなのかな?
Adobe Media Encoder is not installed, but it is

267 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:46:33.52 ID:sMQyvWx5.net
AEのビューアーがパカツキます
具体的には背面で起動しているアプリや残った描画キャッシュがパカパカ出る感じです
グラボの不調のような気もしますが、、、
同じような現象が起きているかたいますか?

268 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:54:08.58 ID:34Kw7KE+.net
AfterEffects_13_LS20.dmg拾ってきて2014復活
マジで罠だこれ…

269 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 15:39:06.80 ID:IwMMfF8v.net
ナンバリングが13.5とか中途半端だしな。
Adobeも人柱から不具合情報を拾いつつアップデートしていくんだろうな。

270 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 19:09:34.70 ID:h6eLibMm.net
こわ

271 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 21:07:33.35 ID:yK9+60Lk.net
中身書き直したって言ってるしそりゃ違うでしょ
バグも正直多いし

272 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 21:36:23.97 ID:6Xs4xkRC.net
2015は10.9以降かぁ

273 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 01:20:55.71 ID:C2WImRR3.net
CC使ってるのなんてプロばっかりなのに
デフォが強制移行ってすごいなw

274 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 01:48:11.48 ID:lN4964wO.net
歩く人物を異なるマットで抜きだそうと思ったけどなかなかうまいこといかんな
動いてる部分だけ抽出とかもっと綺麗で確実にできないもんなの?

275 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 02:13:19.51 ID:s01lPAll.net
AE公式ツイッターで警告してたの偶然見て知ってたけど
知らなかったら消してたな
https://twitter.com/AdobeAE/status/610679303420776448

276 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 02:44:12.17 ID:pR3una9ki
公式で警告するんなら今からでもデフォで消さないやつに差し替えろよ
って思うんだけど。

277 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 03:26:16.38 ID:or2aoAry.net
>>274
MochaPro使うがよろし
http://microcom.jp/product/imagineersystems/mochapro/

278 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 09:35:26.43 ID:8GLrB5YG.net
>>274
背景は何?

279 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 01:35:32.14 ID:Ws1fOLVB.net
Element2.2キタよ CC2015も対応済みらしい
しかし複雑なリグが組めないとこれで大きめのやつ作る気おこらないな。
代わりにUnityの学習始めたわ。

280 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 14:40:16.24 ID:tCFp3qjd.net
ムービー内に埋め込まれている タイムコードの取得が、
エクスプレッションだと、
thisComp.layer(0).sourceTime());

ってな感じでできるのですが、
スクリプトで埋め込まれている、
タイムコードの数値を取得する方法は、
何かありますでしょうか?

sourceTime() がどうも、スクリプトだとみあたらなくて。。

281 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 16:21:29.08 ID:iG0SU2o1.net
エフェクトのタイムコード表示じゃだめなの?
あとはPremiereに持って行ってedl書き出しとか

282 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 01:01:47.30 ID:t3qQVZVS.net
いざ書き出ししようと思ったらCCが更新されててMediaEncoderが立ち上がらなくなってた
再起動したら治ったから良かったけど
今度から作業しないときにアプデします

283 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 01:19:56.52 ID:99OcRmN7.net
>>282
当たり前だろ。
進めてるプロジェクトあるのに検証せずアプデとか自殺行為

284 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 06:34:45.37 ID:QhJUl1K5.net
AEからMediaEncoderって使ったことないけど、何かメリットあるの?
AEって自身でキュー管理できるからMediaencodeの必要性感じないんだけど。

285 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 07:28:59.42 ID:DymHQXDd.net
AE単体では削除されたmp4書き出しとか
あまり使わないけど

286 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 07:39:35.16 ID:W39+SGCc.net
MediaEncoderだったらandroidとか愛ポンのプリセット入ってるじゃん?
趣味程度の動画とかだとすぐ変換できてLINEやSkypeに乗っけやすいから自分はそっちでエンコするかな

287 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 11:33:35.68 ID:99OcRmN7.net
AEのレンダリングはCPU
MediaEncoderに投げればcudaが使える

288 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 00:26:39.81 ID:mt4PPJLZ.net
MediaEncoderのほうがcpu使ってくれるとかなかったっけか
んでもバグったりもするけど

289 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:48:32.53 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!
JLZ

290 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 22:09:41.58 ID:84Ypcwt+.net
>>289
だから、やばくね?

291 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 00:07:56.19 ID:1Jae5e+s.net
はい あぼーん

292 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 02:37:48.10 ID:lQXL31qD.net
業者だって笑

293 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 19:57:39.44 ID:Bhtt0duf.net
AE CC 2015でE3D 使うとCS6と比べて動きがカクカクなんだけど同じような状況の方居ますか?

294 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 20:36:31.64 ID:pg+d7Axy.net
アップデートした?

295 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 20:47:29.91 ID:Bhtt0duf.net
E3D v2.2ですけど
多分自分だけっぽい感じですね...

296 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 22:30:51.22 ID:pg+d7Axy.net
いや俺は一度2015にして駄目だったので戻して放置してるからわからん

297 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 23:59:29.91 ID:MGYtwYy2.net
AEはCS6で完成してると思うのは俺だけ?

298 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 00:01:54.99 ID:eaLTcBNO.net
CC2015は安定さえすればいいアップデートだと思うよ

299 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 00:02:58.91 ID:sppz0oGc.net
>>297
あれはあれで変なバグ色々あったが

300 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 00:44:51.42 ID:g3IGXX8h.net
CあC 2015だとC4Dファイルの読み込みがエラー吐いて全然使えませんね

管理者権限でAE起動すると読み込めるんだけど
それだとまた別の問題が起きる

301 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 02:01:17.07 ID:o07g6XRz.net
>>300 あれもプラグインだからね( ´・‿・`)

302 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 09:39:22.38 ID:nra/0aSx.net
>>299
バグに遭遇したことないんだけどどんなバグあったの?

303 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 16:15:31.70 ID:joxpVgdV.net
サポセンで確認したら2015も
MediaEncoderとAEは別エンジン(MediaEncoderの方が思想的に上らしい)

MediaEncoderとPrは同エンジンでGPU高速処理選択可能

304 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 16:16:36.34 ID:joxpVgdV.net
思想的→性能的

305 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 16:46:23.98 ID:jE3zClcw.net
CS6だとウインドウをアクティブにした時一瞬固まるから嫌い

306 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 20:34:57.46 ID:djiAT8Dp.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913

24時間いつでもOK!!
lo9

307 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 22:48:37.18 ID:yPxpE+BZ.net
3Dレイヤーを掴んで移動するときに角度によって目当ての軸が
つかみにくいことがあっていらいらするんだけど(例えば正対してる時のz軸とか)
なんか目的の軸をつかめるショートカットとかないのかな

308 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 22:58:46.01 ID:qL1v9phE.net
ありますん

309 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 00:22:40.78 ID:475fCRKl.net
数値入力に慣れよう

310 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 00:29:56.53 ID:6GcL+IDd.net
ローカル軸にそって移動したいときが結構ある

311 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 16:17:45.27 ID:xN4uS1ds.net
MacBook Pro 15インチ(2015)のGPUがAMD Radeon R9 M370Xですが
cudaが使えないことによりAEにおいては前世代のNVIDIA GeForce GT 750M搭載マシン
より性能が劣ると考えてもいいのでしょうか。

312 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 16:53:05.51 ID:ttxqG6TH.net
AEの3Dは基本的に使いものにならないから無視していい

313 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 17:06:02.66 ID:y6bf9qPU.net
AEのレイトレースなんかどうせ使わないから気にしないでいい

314 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 17:46:22.30 ID:c0rhe/iR.net
へえ今のAEはレイトレースまで出来るのか。3Dは専用ソフトでAEはコンポジットのみにしてたから全然知らなかった。

315 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 18:51:47.44 ID:9euDqJev.net
それが正解。

316 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 20:21:16.34 ID:0QvfRjOk.net
AEオフなかなか良かった

317 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 01:57:34.65 ID:7KAB+WIL.net
あれはハイレベルだったわ

318 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 08:51:23.05 ID:mpQaCwlT.net
あんなの大したことねーよ。
行ってないけど

319 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 09:53:44.50 ID:uKhRsNLh.net
俺が出てればレベル上がったんだけどね

320 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 10:28:18.45 ID:YrS6iGhO.net
きんもっ〜☆(・∀・)ニヤニヤ

321 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 20:31:56.96 ID:tF+wxWng.net
グリッチノイズを出したいんだけど、プラグイン買うしか無いのかな?
標準の機能だけで出せないかな…
無料プラグインがあるならそれ使うけど

322 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 20:35:11.56 ID:V9NSVRfa.net
面倒なだけで出来るでしょ

323 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 20:41:58.64 ID:tF+wxWng.net
カラーチャンネルを別々に動かすやり方が分からないでござる…

324 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 20:58:02.73 ID:V9NSVRfa.net
別々のカラーチャンネルのレイヤーを組み合わせろ

325 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 21:37:05.22 ID:fuOcffwE.net
おまえら良い奴らだな

326 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 22:55:42.25 ID:c7dVnSb7.net
jpgノイズみたいなの生成するやつない?
それかフラクタルノイズとコロラマ、チャンネルシフト

327 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 04:06:15.61 ID:Zbd0Aeyx.net
プラグインでエンコ後シミュレーションみたいなのがあった気がする
jpegっぽいかは知らんが

328 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 04:12:22.18 ID:5TKQkJ4S.net
サファイヤにそのものずばりjpeg damageってのがある

329 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 04:13:30.80 ID:tNxGIb6N.net
サファイアは安いし買っとくべきプラグインだな。

330 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 04:18:38.66 ID:5TKQkJ4S.net
たまにセールするから買うなら損時まで待つべきだな
便利だけどこれが無きゃどうしようもないみたいなエフェクトもないというか

331 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:17:31.91 ID:y+i8IgID.net
わりと実写合成やっててサファイア欲しいっ!
てことが無いんだよね。

332 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:35:24.98 ID:liXaScKA.net
基本は効果系だもんね
CM、MV、パチあたりでは重宝するよ

333 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:57:41.17 ID:2l/PmXDQ.net
実写VFX系で使うプラグインって
Reelsmartmotionblur
opticalflares
primattekeyer
lenscare
くらいかな?ほかにない?

334 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 02:16:24.01 ID:MX/8N/fH.net
trapcode使わないの?

335 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 02:24:58.20 ID:4CjGEYJB.net
サファイア軽いから5つ6つエフェクト併用で
結構見たこと無い面白い効果が出来きるし
ネタでなく結構実践向けで以外に使える

336 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 09:01:15.24 ID:ztHveXKD.net
Primatteが入ったKeying Suiteの色々や、Composite Wizardはやたら使うわ
SF要素があるとTrapcodeが活躍しだすね
Particularは漂う埃や火花にも使えるし

337 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:13:38.76 ID:3oGr43Eg.net
ビデオを動かしながら撮影した空間に3D素材を貼り付ける3Dカメラトラッカーは分かりますが、カメラは固定で、例えば手に持った物体の動きに合わせて3Dを合成するにはどのようなやり方がありますか?

338 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:17:31.22 ID:MX/8N/fH.net
手に持った物体をトラッキングしろよ

339 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:21:21.48 ID:3oGr43Eg.net
>>338
2Dのトラッキングは分かるんだけど3Dが分からんのよ

340 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:04:04.24 ID:gInDwjwN.net
だからAEの3Dはなんちゃってって言ったのに素直にNUKEかFusion使っとけ

341 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:04:35.91 ID:/HiptCxT.net
>>337
手を2Dトラックして常に画面の中心に手が位置する素材(手の回転のみの画)にして、それを3Dトラック(背景はマスキング)
多少はズレがあるだろうが、手の回転に対応した3Dカメラができるはず
そのカメラでレンダリングした3DCG素材を、先の2Dトラックデータを利用して手の位置に貼り付ける

342 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:14:01.79 ID:3oGr43Eg.net
>>341
なるほど、そのアイデアは面白いですね

手に水平に持ったスマホをゆるりと動かしつつ、その上で3D Objectをホログラフィックさせるような映像を作ろうと思ってます

343 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:58:38.10 ID:Txg3M2M+.net
>>342
手がなるべく置物のように自立運動をしてなければいいんだけどね
回転だけならそれはカメラで置き換えれるけど、自律的な動き、例えば手のひらを開いたり閉じたりの動きが入ってくると、そこで3Dとらっきんぐのズレが発生するだろうなあ
まあ最後は手作業調整ですね

344 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 21:27:46.76 ID:3oGr43Eg.net
探していたものは Mocha Pro で解決しそうです
レスいただいた方ありがとうございました

345 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 23:32:08.65 ID:QlJSxTle.net
あれ?CC2015って複数フレーム同時レンダリングの設定なくなってる?

346 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 23:32:41.61 ID:fuSdDO22.net
なくなってる
複数フレームの同時レンダリングがデフォ

347 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 23:36:42.17 ID:QlJSxTle.net
マジか、レンダリングで半分CPU余ってるから
オンにしようと思ったのに…

348 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 00:58:50.02 ID:RK9f1+83.net
まぁオンにしたからと言って必ずしもフルに使ってくれるとは限らないんだけどね

349 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 01:10:32.76 ID:+IqGHQFj.net
というか複数フレームデフォではないでしょ
プロセス1個しかないし

350 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 08:15:06.56 ID:yt/AJbWO.net
マルチプロセスからマルチスレッド化しただけ。

351 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 08:41:12.62 ID:+IqGHQFj.net
それは昔のバージョンからそうでしょ
デフォは1フレレンダリングするのに全部のCPUを使ってたんだけど
それだと効率悪い場合があるから決めたCPUごとに
レンダリングするフレームを分散させるのが複数レンダでしょ

352 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 08:54:59.15 ID:yt/AJbWO.net
普通にプロセス1個でも複数フレームレンダリングできるって話をしてるんだが。

353 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 08:57:14.36 ID:+IqGHQFj.net
してるの?レンダリングの詳細表示見ても1フレ分しか出てないし
CPU使用率見てもとてもしてるようには見えないけど

354 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:26:28.74 ID:yt/AJbWO.net
あーもううっとい
ぐだぐだ言ってないで公式見てこいよ
ttp://blogs.adobe.com/aftereffects/2015/06/features-not-available-in-after-effects-cc-2015-13-5.html

意訳:新しいアーキテクチャのっけたから不要になった複数フレームレンダリング無くしたよ

355 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:35:24.17 ID:+IqGHQFj.net
>>354
グーグルさんの翻訳だと
新しい方法に変えたから複数フレームのレンダリングなくなったよ
将来的には出来るようにするよ
もし今したいなら2014使ってねって書いてあるように見えるけども

356 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:40:41.79 ID:qvnDBWAP.net
Oh my shinran!

357 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:52:36.58 ID:yt/AJbWO.net
だからマルチプロセスじゃなくてマルチスレッドで複数フレームレンダするようにアーキテクチャ変更してるだけだろって

何をそんなに噛みつきたいんだ

358 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:56:23.10 ID:+IqGHQFj.net
>>357
いやだからどこに複数フレームを同時レンダリングするって書いてあるんだよ

359 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:09:08.22 ID:yt/AJbWO.net
>>358
アーキテクチャ変更のためにオプション無くして将来的にできるようにするって書いてるだろ

お前の目は節穴か

360 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:22:24.71 ID:+IqGHQFj.net
>>359
うーん?だからそれが俺には今はできないけど
将来的には出来るようにするよって書いてある様に見えるんだよ

新しいアーキテクチャは、エフェクトプロセッサスレッドを利用し、
複数のフレームをレンダリングするよりも効率的にRAMにした後の将来のバージョンでは同時に、
これまで可能性が機能できるようになります。

361 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:29:28.93 ID:yt/AJbWO.net
>>360
俺の主張はプロセス1個でもマルチスレッドで複数フレームレンダできるってだけで今できるかどうかなんて一言も言った覚えは無いんだが

お前の主張はプロセス1個だから複数フレームレンダできないって事だろ

362 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:34:38.74 ID:OS0nwQ3l.net
ぷw(・∀・)ニヤニヤ

363 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:36:09.90 ID:+IqGHQFj.net
はあ?じゃあ今は出来てないってことでいいんだろ?

364 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:42:52.75 ID:DT2RYZrJ.net
アプリケーションの作りの話と今できるできないがごちゃ混ぜになってカオスカオス

365 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:44:17.95 ID:hzGGvp34.net
日曜の朝からお盛んだなあ

366 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:44:58.07 ID:yt/AJbWO.net
はぁ? だから俺がいつ今できるって言ったよ?

367 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 10:54:23.86 ID:+IqGHQFj.net
利根川かよ

368 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 11:07:26.15 ID:DT2RYZrJ.net
二人とも言ってる事は正しいけど、惜しむらくは全く別の話題なんだよなぁ

369 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 13:14:53.41 ID:g/TVC/ln.net
どちらも低脳という時点で同じだけども。

370 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 03:00:24.85 ID:JNptH4Gx.net
珍しく進みが早いと思ったら…しょーもな

371 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 11:34:43.16 ID:qnUfAPES.net
横から質問ですが
レイヤーに色相/彩度エフェクトを掛けてスクプトで彩度の角度を取得しようと考えています。
下のように書いたのですがValueの値は出るのですが.valueAtTimeの値が上手く取得できません。

Hue = layObj.effect("色相/彩度")("マスターの色相").valueAtTime(t,false);//色相を取得

何か方法ないでしょうか?

372 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:12:40.40 ID:WPUtA70Z.net
>>371
見たらPropertyValueType.CUSTOM_VALUEか。スクリプトではできないよ

373 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 23:23:29.53 ID:M4c9QMb2.net
サファイア8ってビルダーで組んだ後キーフレ打つ
その後ビルダー中入るとキーフレ消えるんだか仕様かな?

374 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:20:47.07 ID:4ySDWYdg.net
CC2015にしたらプレビューが重くなるんですけど原因分かりませんか?
音声もエコーが掛かった感じになって情報欄のFPSが非リアルタイムになります
それとRAMプレビューの保存も出来無くなってます

375 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:26:06.78 ID:nrRzhQt4.net
もうAE16年使ってる奴以外はCC2015使うなよ

376 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:28:06.87 ID:D9sxhPtq.net
cc2015はなんか音声系のエラー出ることが多いね
音切ると直ったりする

377 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 00:40:44.73 ID:tO6f/xOf.net
AE歴16年の俺からするとだな気合が足りないんだよ気合がね

378 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 01:39:44.53 ID:/VGNrdPO.net
CC2015はプレビュー、レンダリング周りが未完成なので大事なものは前のバージョンで開きましょう

379 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 01:54:54.48 ID:Rxu2as5+.net
プロジェクト互換はあるから、途中までやって2014に避難もできるで!

380 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 03:18:44.62 ID:DaIx+8Qz.net
イラレもだがCC2015は全般的に地雷な気がす

381 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 11:12:45.28 ID:xIaG+n0W.net
>>372
ありがとう

エフェクトをSA Color Finesse 3に置き換えて

Hue = layObj.effect("SA Color Finesse 3")("Hue").valueAtTime(t,false);//色相を取得

で取得出来ました。

382 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 22:15:36.61 ID:hc5lQ97Z.net
>>380
初回のアップデートすら出てない状態では不具合あって当たり前でしょう
今のAdobeじゃね

383 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:20:25.00 ID:2cN61E3X.net
高い金を払ってる世界中のプロを人柱にしてしまうアドビのすごさ。

384 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:34:32.17 ID:F7O/6OqW.net
人柱という表現があまりにも的確すぎて噴いたw

385 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:38:22.16 ID:3oOAIqeK.net
プロはいきなり最新版なんて使わんだろ…

386 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:59:47.26 ID:MP5tRrNBJ
>385
仕事では、な

387 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 23:48:05.15 ID:xv6N8p+t.net
今だにCS5の所多いと思う

388 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:05:48.66 ID:RFPvfMua.net
今はまともなとこなら大抵cc入ってるよ

389 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:21:23.69 ID:rOcGTQ7y.net
我が社ってまともだったんだ……

390 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:33:53.39 ID:buAgcZbp.net
>>389
まともな所は入っているけど、
入ってる所が、まともとは限らない。

391 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 00:44:08.63 ID:jslKqL0J.net
>>387
そうそう業務用途だとCS5で事足りる

ヘタレで新し物好きなウチはCCにしたけど効率性考えてそこからアップして無いという素人さんから見たら意味不明な環境

392 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 13:43:16.52 ID:LGC8vmSE.net
CC2015でプレビューすると、編集点がプレビュー止めた位置に移動してしまうの何とかならんのか。

393 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 11:47:06.96 ID:7j4unVEN.net
ドラマど根性ガエル見たけどカエルのVFX大変そう
カエルの枠だけ実際にプリントしてて目と口は後付けって感じかな?シャツが風でなびいてたりして合わせるの大変そうだけど

394 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 11:57:46.99 ID:hiGHdENF.net
見てないけどTシャツに合成はド定番のトラッキングネタだぞ

395 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 15:46:01.67 ID:MFJN+rgt.net
>>394
https://youtube.com/watch?v=DkQo7P2HTq4
合わせるの大変そうじゃない?

396 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 17:21:00.76 ID:V/+c+6T0.net
そりゃ大変だろ。でも物理ギミックが残念だな。

397 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 18:31:34.89 ID:+zjaiKep.net
>>393
中の人に聞いたけどそのとおりだって
シルエットまではプリント
>>394
その先の話をしてると思うんだけど
トラッキングなんて主婦でもできる

398 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 22:55:58.68 ID:JtrHZBzS.net
>>395
しわでたわんでる部分があるのかと思って
期待して見てみたらがっかりな出来だった。

399 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 23:10:23.57 ID:6aAoQIFI.net
>>397
じゃーお前は主婦以下だなw

400 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 00:41:41.04 ID:9SE41Rmv.net
>>399
ん?

401 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 00:44:52.62 ID:0s0m6CjE.net
体はプリントなら眼と口合成するだけだろ?
シワも糞もないんじゃね?

402 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 07:42:44.57 ID:up012BEq.net
単純に平面はりつけてるわけじゃないだろ
飛び出してるシャツのトラッキングポイントを
3Dで計算して、立体になったぴょん吉のCGを合成してると思うけど

403 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 08:31:45.51 ID:wUH8bQsZ.net
ぴょん吉のベースはプリントで、シワやたるみは撮影されたそのままなのだから、シワやたるみが残念はおかしいでしょということでわ?

404 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 09:01:47.82 ID:up012BEq.net
番宣のはそんな感じでざっくり合成してあるね
本編の動画ちらっと見たけど
割としわの部分も立体的になってた気がするけどなぁ

405 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 13:27:27.23 ID:2T52niVt.net
シャツがしわでたるんでた場合ってどういう風に合成すればいいの?3Dソフトの範疇?

406 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:46:36.91 ID:Zl49ZEGb.net
>>405
自分はMax使うので3Dでやっちゃうけど、AEでも三次元的なデフォーミングはできるんじゃないの?

407 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 14:49:15.48 ID:Zl49ZEGb.net
先にググれば良かった
FreeFormってプラグインか

408 :名無しさん@編集中:2015/07/21(火) 19:52:27.15 ID:ZJWi72qo.net
正直3Dでやった方が楽な気がする
なんでもAEでやっちゃいたくなるけど後々だるい

409 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 13:12:04.91 ID:/6WX2BDx.net
俺ならパーティキュラーでやっちゃうな

410 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:50:22.92 ID:b04wDaQO.net
CC 2015ってキーフレームを有効にするボタン(ストップウォッチ?のアイコンの奴)が無くなってませんか?
あれ無いとまあまあ不便なんだけど

411 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:57:04.36 ID:tTUSB5mb.net
いや無くなってないけど

412 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 23:59:07.96 ID:b04wDaQO.net
http://i.imgur.com/hMIsKlK.jpg
拾い画なんだけど上のグラフみたいなアイコンの横の奴ね

413 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 00:29:53.41 ID:5pcf/7Om.net
あー上の方のボタンか
使ってないから存在すら知らんかった

414 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 04:56:39.22 ID:31IPR7LU.net
自動キーフレームね
CSだけどこれ使うとケアレスミス増えるからoffにしてるな

415 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 05:34:19.99 ID:Hmq/idNB.net
マスク抜きの時しか使わないけど便利

416 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 09:24:39.01 ID:NyzKTloN.net
メニューに隠されてね?あんま使わないからかな

417 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 04:42:03.65 ID:jmsnV3RZ.net
Red Giantのサイトっていい加減だわ
旧製品を持ってなくても、アップグレード価格で買える

418 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 05:27:26.21 ID:Mj2I+d8h.net
やったじゃん

419 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 12:45:27.21 ID:YSkmhoFr.net
で、ある日突然使えなくなって問い合わせメールもできずにネガキャン始めるとかないよな?

420 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 01:16:33.23 ID:E43TsooQ.net
普通は誰でもアップグレード価格で買えるんじゃね?
で、インストール時に旧製品のシリアルを要求される。

421 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 15:46:17.22 ID:b7Q3rEiN.net
今日、前に作ったプロジェクトで直しが出て、コンポジを書き出し(レンダーキュー)たんだけど、音が乗らなくなった…
オーディオだけでも、Aiffでもmp3でもとにかく音が書き出せない。
なにこれ?
AME経由だと音は出たバグか?

422 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 17:04:18.06 ID:Jpw6eSC/.net
俺はそんなことないとしか言えん

423 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 18:41:40.87 ID:uiqRQVrY.net
ミュートになってんじゃないすかぁ
(鼻ほじー

424 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 21:23:49.14 ID:b7Q3rEiN.net
>>422-423
まじかー
ミュートもソロもなってないし、レンダーキューのオーディオ出力も自動でなく、オンなんだよ。
オーディオプレビューでは音は出るし…
でも、二人ともなってないなら俺がバグかぁ…さんくす

425 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 00:20:28.67 ID:fQj4DGJ2.net
>>421
うちも全く同じ症状です。
29日に作成してレンダリング結果で音が出ていたプロジェクトファイルで今日アップデートかけたらレンダリング結果が無音になりました。

設定は一切変更してないので、内部で何か変わった模様…

リソース変えようが新規でプロジェクト作ろうが一切だめ。
プレイヤーがぶっ壊れたのかと思ったけど昨日のレンダリングしたやつは普通に再生できました。
ちなみにオーディオは存在してるので無音になってるみたいです。

426 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 05:18:58.77 ID:hKXptu89.net
VJっぽい動画素材をダウンロードできるサイトでおぬぬめありませんか?
有料でもいいのですが、1フッテージごとだと料金がかさむので
定量でダウンロードし放題システムが望ましいです

1month=5K〜10Kで

427 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 06:36:46.12 ID:+hQijJHY.net
>>425
同士がいたのか…なんだろう。
公式に書いてみる

428 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 08:36:14.78 ID:sLp5/Olf.net
素材じゃないしc4dだけど、個人的にはよくbeepleを参考にしてる
ソフトは違えど考え方やエフェクトとかでも真似すべき所が沢山ある

429 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 08:51:46.90 ID:GA8UKDYr.net
>>426
なんで貧乏人って高望みするの?

430 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 09:50:51.66 ID:hKXptu89.net
>>429
海外だとそれくらいの相場であるんだけど?

そういうサイト、いろいろあるみたいなんで

431 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 09:51:35.64 ID:bYljmInc.net
じゃあ海外のそういうサイトでどうぞ

432 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 09:52:18.72 ID:hKXptu89.net
そういうサイトの中でおすすめがないか聞いてるんですよ

433 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 09:54:13.56 ID:bYljmInc.net
ないです

434 :419:2015/07/31(金) 11:02:53.83 ID:fQj4DGJ2.net
>>427
公式フォーラムの英語で回答がでてました。
ざっくり翻訳してみると
CC2015(13.5.1)のバグだそうです。

将来解決するからそれまではAdobe Media Encoderを介してレンダリングしろとの事です。

試しにMedia Encoderに放り込んで出力してみたら音がでました。フォーマットによってどうなるかわかりませんが…

435 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 11:26:58.72 ID:yGRF/V2G.net
>>434
CS6のころからうちでもそのバグ出てたよ。

レンダーキューに送って、出力モジュールからプリセットを選択。
出力モジュール設定が開く、「オーディオ出力オン」になってるのを確認。
型式オプションを開いて何も変更せずに「OK」ボタン。
出力設定モジュールを閉じると、何も変更してないのに「カスタム:(プリセット名)」になってる。
そのままレンダリング。

この手順を毎回やらないと、音声付きでレンダリング出来ない。
試してみて下さい。

436 :428:2015/07/31(金) 11:37:00.16 ID:fQj4DGJ2.net
>>435
情報ありがとうございます。
試しに問題のプロジェクトをその手順で出力してみましたが結果は無音でした…
公式によるとCC2015でオーディオ関係がまだまだ不安定みたいなことが英語でかかれてました。

437 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 12:20:34.83 ID:+hQijJHY.net
>>434
お疲れ様です。書きに行ってみたら投稿あったから、>>434氏かな?と思いつつ、回答の英語は翻訳したけど分からなかったからスッキリ。
ありがとう。

やはり、AME経由が答えかぁ…Aeに限らず、Prも音関連は今のバージョンおかしいし、2015から何か開発側でスタッフとかが変わったのかな。
ともあれ納期分は終わったので、様子を見てみよう

438 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 13:43:06.51 ID:+jBJMJLi.net
>>432
なんで貧乏人て偉そうなの?

439 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 07:58:42.84 ID:tldt4FDfC
すみません、質問です。二頭身くらいのデフォルメキャラクターが手足を動かすアニメーションをシェイプレイヤーで作ろうと思っているのですが、これってflashでやるのとはどう違うのでしょうか?効率の面や、機能性からもどなたかわかる方教えてください。
スレチだったらすみません。

440 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 21:16:52.52 ID:RiMhyKOM.net
2015だとsuretarget使えない?

441 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 21:54:45.27 ID:SwnCymYG.net
CC2015はスクリプトとプラグイン使えないのがデフォだから

442 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 01:49:21.32 ID:bD4HUWOM.net
Betaテスト

443 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 02:33:00.52 ID:FIVm5WNF.net
Trapcode horizonを使って、宇宙の星空をマッピングしたのですが、ちょっとにじんでクッキリしません
マッピングに使うテクスチャーは、平面にフラクタルノイズを適用して星っぽくパラメータいじったやつですが、8000x4000で作ってもまだにじみます
クッキリした宇宙はどうやって作ればよいのですか?

444 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 13:09:07.98 ID:LZAyWaPQ.net
もっとでかい解像度にするか
パーティクル系で星を作る

445 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 14:26:20.87 ID:BJTCH4vz.net
>>443
Horaizon持ってない人間が答えて悪いけど、3DCGソフトだとマッピングにかけるフィルタリングの選択があって、デフォの設定だと甘くなるフィルタリングだったりするんだけど、そういったのはないかしら?

446 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 20:25:31.44 ID:oiOqiI9Q.net
436です
16000x8000でマップ作ったらかなりクッキリになりました!

>>445
解像度落とす設定はありませんでした

447 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 00:58:22.56 ID:pSLkHqMd.net
カールのCMって地上波レベルの腕じゃない気がするのは俺だけ?

448 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 01:03:53.82 ID:KHVu4DS/.net
確かに安っぽ過ぎるな

449 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 02:11:29.30 ID:QDNbsP6A.net
>>443
解決したようだけど、コラップスはオンにしてたんだよね?

450 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 04:48:42.00 ID:Z1SGVsAk.net
地上波だから安っぽいんだろうが

451 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 05:21:35.65 ID:7d8d3IyG.net
>>450
質、予算共に地上波以上のCMってなに?

452 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 06:50:05.74 ID:KHVu4DS/.net
>>451
ペプシ

453 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 07:53:31.96 ID:TwknTb/a.net
CMも海外ではやった物のパクリ多いけど
DQNなワンボックスやリッターカー等除く車のCMはお金かけてそう
JR東海のは好きなの多いな、地上波ほとんど見て無いから最近のは知らないw

454 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 08:58:09.35 ID:l+J7hveA.net
>>450
ちまみにCMの仕事してて地上波CMの予算傾向は詳しい?

455 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 12:58:31.09 ID:bh1Ii9iR.net
>>454
会議室でチラシ的な文字や静止画動かす30万クラスから
ちゃんとポスプロ入ってflameでやる何千万クラスまであるよ

456 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:05:22.63 ID:XlhpAwfj.net
>>455
最近frameで完パケるの増えたよな
infernoまでいかないとこに変化を感じる

457 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:26:19.57 ID:SCdjDUnH.net
インフェルノは相当前にディスコンだし
あとFlameだからな、知ったか乙

458 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:30:57.09 ID:XlhpAwfj.net
スペルミスしたら怒られたこのスレ怖い
全部炎系の名前なわかってるよ
アホでごめんねイライラしないで

459 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:35:13.65 ID:rdOlA5lz.net
ただ単にinfernoまで押さえなくて済む内容に抑えてるだけなのにね

460 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 14:45:35.92 ID:thtVd49I.net
Infernoはflameに吸収されて無くなったろ

461 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 15:44:37.30 ID:bh1Ii9iR.net
ちなflintも無くなってるよね

462 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 23:59:39.71 ID:smGhTbzr.net
なんならsmokeでいい

463 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 00:22:22.78 ID:58yptTS5.net
flameと連携できないsmokeじゃ、編集室入れないんじゃね?
Assistのほうがまだいいかも…

ここって原版作成する人いる?

464 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 00:25:59.09 ID:/DIOLPtB.net
つーかCMだからってCGと合成しなきゃいけない決まりがあるわけでもないし
smokeでCMは普通にあるぞ

465 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 00:31:09.13 ID:WWzG+e/j.net
す・れ・ち

466 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 03:44:32.16 ID:uhQMFOfu.net
加齢臭漂ってきたな

467 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 23:16:40.51 ID:OCEYXGLv.net
口臭(お説教)も匂うときたもんだ
たまったもんじゃねえな

468 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:51:34.78 ID:OHU4EgpC.net
重たい作業とかしてると、数秒〜数十秒、AEの画面全体が激しく点滅して、windowsのタスクバーにAEのタスクが無数に出現してフリーズしたのち数秒でもとに戻るっていう現象がときどき起こるんだけど、僕だけですか?
環境は
Windows7 64bit OS Core i7 4790K CPU 32GB RAM
After Effects CS6

469 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:55:24.35 ID:NWpQGG3C.net
CS6とかふざけてるの?

470 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 03:41:30.31 ID:5ofzcUKj.net
割れてる分かる

471 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 04:38:30.75 ID:Xo8Jmf6U.net
学生時代に買ったCS6使い続けてるわ
CC死ね

472 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 07:20:34.21 ID:nfyKt0AX.net
>>468
グラボの故障も疑うべきだけど、昔からある「それのトリガーになってる数フレーム」があって、そこだけカットして対応するしかないかな。
CS4の時からたまになった事ある。

473 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 21:30:57.80 ID:kivkONk6.net
CS5.5使ってるけど世間からは旧版使ってるとピーコ扱いなのか

5.5のシステム要件がWindows7なので7の延長サポートが切れる2020までは使い続けそうな感じ
8や10で動くならより長くなるのか
はたまた何か必要な機能があってCCへ移行せざるを得なくなるのかはわからんけど

474 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 22:49:48.73 ID:iwju2r5M.net
流石に5.5は使えないプラグインなんかも出てくるだろ

475 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 01:13:53.86 ID:3q2XHUho.net
オレは360度パノラマ素材への合成対応を待ってるんだが。

476 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 09:26:01.58 ID:gAdrmVAV.net
そういうパノラマスティッチって何てソフト使うのが定番なの?
GoPro6台で球状パノラマやってみたい

477 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:35:37.35 ID:3q2XHUho.net
張り合わせじゃないよ。360度カメラで撮影した、あの歪んだ映像に直接合成する意味。

478 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:54:47.10 ID:wFJzkba4.net
C4Dでどうぞ

479 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 15:34:58.10 ID:tNQO2meq.net
カメラじゃないよ。レンズだよ。
180°円周魚眼レンズを使えば、どんなカメラでもカメラ前方上下左右180°撮影できる。
それを前後で撮影すれば360°になる。
ちなみに特殊なソフトやプラグインは無くても展開できるよ。
動画ならAEで静止画ならPSで極座標で円から展開して一枚画にできる。それを前後で合わせれば360°一枚画像の出来上がり。
あとはパノラマアプリでFlashやHTML5に書き出せば
ストリートビューと同じようにブラウザで見ることができる。

480 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:02:31.10 ID:oM+nf3NW.net
一方俺はそんなクソ高い魚眼レンズ買う金無くて100均のオタマを磨きまくって撮影した

481 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:07:34.74 ID:QZqqv3fW.net
リコーの360カメラ欲しいなー

482 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:22:20.45 ID:oM+nf3NW.net
魚眼レンズコンバータが一万で売ってたオタマ使ってる場合じゃなかった

483 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:27:27.43 ID:uN27Ps3I.net
アフターエフェクトってパノラマ出来ないのかw
割と必須じゃないか?プラグインとかもないのか?

484 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:50:10.34 ID:oM+nf3NW.net
>>483
お前モーションVR作ったことあるの?
パノラマ作れないとか割と必須だとか言ってるけどさ
撮影(AE含む)と再生側のワークフローのどこにどういうプラグインが必要なのか説明してみろよ

485 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 18:12:33.51 ID:nexkpAOW.net
http://www.flashbackj.com/trapcode/horizon/index.html
https://vimeo.com/79681435

486 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 18:37:33.72 ID:oM+nf3NW.net
>>485
これならすでに有料プラグイン買わなくてもAEについてきたC4Dで出来る
こいつが言いたい事ってユーザーがマウスグリグリして映像見るコンテンツの事指してると思ったんだけど
そもそもパノラマが出来ないのかwとかいう漠然とした言い方が腹立っただけ

487 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:10:39.55 ID:uN27Ps3I.net
あーごめん
別に煽ったりするつもりは無い
そもそもAEは不勉強だからさ、c4d経由するしかないって聞いて使い辛いなって思っただけなんだ
なにか癪に障ったなら謝るよ

488 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:12:40.55 ID:wFJzkba4.net
ちなみにアフターエフェクツ

489 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:02:58.82 ID:WDcmvIUb.net
AEはもっとマットペイントに柔軟になってほしいわ
3Dが苦手すぎる

490 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:34:42.33 ID:n7V5RhFi.net
>>489
具体的にはどんな?

491 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:10:10.80 ID:3q2XHUho.net
>>485見たけど違うような
球面マッピングは分かるけど、結局通常映像の出力みたいだよね。
YouTube360にアップロードできる映像で出力できるのをAEに求めてるんだけど。
Mayaは優秀なフリーのカメラプラグインでレンダリング出力できるんだが、3Dソフトを工程に入れたくないんだよ

492 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:26:29.58 ID:3q2XHUho.net
ああMax、Si版もあった

493 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:43:39.87 ID:tNQO2meq.net
>>491
だから極座標でできるって。

494 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 02:08:36.52 ID:AqlOU/s7.net
>>492
その優秀なフリーのプラグインについて詳しく 特にmax版

495 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 03:39:27.88 ID:eftzLlco.net
YouTube360用とかそんなどーでもいい専用のこと言ってたのかよ

496 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 06:24:26.33 ID:29+ubaX7.net
Domemaster3D
ドームプロジェクション映像系では定番プラグインみたい

497 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:38:35.81 ID:0493y/ST.net
>>491
Generate YouTube 360 Videos From After Effects - Lesterbanks -
http://lesterbanks.com/2015/05/generate-youtube-360-videos-from-after-effects/

498 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:39:58.10 ID:0493y/ST.net
>>495
俺も360は仕事で関わりはないがお前のようには思わない
無駄なアピールはいらないから黙っとけ

499 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 10:46:21.33 ID:29+ubaX7.net
おお、プラグイン制作中か
では、AE本体はスルーなのかあ

500 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:15:52.37 ID:lf9e3Pzu.net
チラチラしやがって!!!!クソキャッシュなんとかしろ!!!!!

501 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:16:25.79 ID:lf9e3Pzu.net
すみませんでした

502 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 17:25:55.91 ID:ar0figzz.net
Conema 4DでElement 3D用のモデルを作ってるんだけど
Video Copilotの純正.e3dモデルみたいにE3Dからコントロールできるリグの付け方がわからない
知ってる人いる?

503 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 18:10:26.51 ID:VgcOEtef.net
コネマチ!

504 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 01:47:12.23 ID:i1uYWHap.net
2Dアニメを作ってるんですが、
サインペンで書いたような均一な線をもうちょっとアナログ風に
自動的に強弱つけられるプラグインか何かがあるらしいと聞いたので
似たようなものをご存知の方教えて頂ければ

505 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 15:08:28.61 ID:WQT4Aeju.net
あれってリグだったんだ
そもそもE3DファイルをC4Dとか別の3Dソフトで読むこむ手段を知らない

506 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 07:19:20.26 ID:Y0OFTOq+.net
いや、C4DのファイルをE3Dで読み込むときの話です

507 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 19:04:16.18 ID:70ZQgT5y.net
C4DのファイルをE3Dで読み込ませるためには
.e3dの中身が分かったほうがいいじゃん
あれはFBXアニメーションみたいなものかと思ってたよ

508 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 04:22:09.09 ID:CWfzzf2L.net
モーショントラッキングって、ブラーの掛かってる映像でやるのは難しい…んですかね?
ブラーの掛かってない素材にトラッキングして、その後まとめてブラーを掛けのがベストですかね
というか、「まとめてブラーを掛ける」なんて簡単に言いましたけど
http://www.flashbackj.com/revision_effects/motionblur/
こういうプラグインが出てるほど、映像そのものにブラー掛けるのは難易度が高いんでしょうか

509 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 08:34:38.70 ID:NDXD8xS0.net
>>508
はい。

510 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 12:07:01.90 ID:kWyYoVNR.net
>>508
どーせRSMBだと思ったら…
標準のベクターブラーとか試してみ

511 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:36:51.79 ID:72Nwx8tB.net
そのRSMBというプラグイン、以前にデモを触って処理の軽さが気に入って、いずれ買おうと思ってたんだけど
なにか問題あるんですか?

512 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:42:58.67 ID:Tx6xX6tS.net
特にない
数値高めでかけ過ぎると現実的で無いぐらい

513 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 14:06:12.53 ID:LxZY59bH.net
Element 3Dでテキストを簡単に3D化できるのは便利なんですけど
Multi OBJで各文字を回転させたりするときに、日本語のへんとつくりが
離れてるような文字がバラバラになってしまうのはどうにかならないのでしょうか?

514 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 17:21:40.50 ID:4WT8+uHI.net
>>513
やろうと思えば出来るが、
面倒なので素直に1文字ずつ動かす方が結果的に楽になります。

515 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:21:55.63 ID:G/ZZld60.net
Zaxworksの3D FlageはいつCC2150に対応するんだろう?
これがないと仕事が回らないんだよねぇー。

516 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:39:50.88 ID:mtK24Y8U.net
未来人か

517 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:56:11.11 ID:aSiRuhla.net
それならcc2014でいいじゃん

518 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 02:26:24.09 ID:d1ImIz4F.net
そんな先でもAdobeは存在してるのか
教えてくれてありがとう

519 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 04:58:18.29 ID:OIR7xtLx.net
ワレワレワ

520 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 18:25:26.94 ID:P69LDFnF.net
ちょっとワロタ

521 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 18:32:04.60 ID:Tg2dD2uS.net
>>508
ピクセルモーションブラー
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-after-effects-cc/18767/

522 :y:2015/09/18(金) 07:56:12.73 ID:TPHn1Bzz.net
cc2015にしたら殆どプラグインが使えなくなった。誰かオーロラスカイ使えてる奴いる?

523 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 18:55:51.82 ID:7XZbO6rD.net
つかccも持ってるが、組み込みの関係でCs6使ってくれとか言うところもあるし、実際Cs6でどうしても足りない機能は無さげだし、みんなアップデートしなけりゃ良いのにと思うところはある。

524 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 20:31:56.74 ID:3SdFX8Cv.net
俺はクライアントからCCでの要望の方が多いが…最近ソシャゲ案件でAE使うこと増えてきたから新しく入れた会社が多いんだろうか。

525 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 21:56:57.57 ID:0LHzg0+e.net
さすがにいまだにCS6なとことは仕事したくないわ

526 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 23:35:17.34 ID:1kwYnbOv.net
確かにw

CCのバージョンで「どうしても2014で」っていうのはあったけど
CS6はもうさすがにないやねぇ

527 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 03:35:09.28 ID:VWUWQcFD.net
2015で作っても2014で普通に開けるからな。
2014は過去バーで保存ってのがあったけど。

528 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:42:52.01 ID:xksrE5oz.net
いま個人製作の短編映画のVFXを手がけてるのですが、プロジェクトファイルの分け方について質問です
1本の映画(20分くらい)に出てくるカットは、ひとつのプロジェクトの中で全部作っちゃうのか、ある程度のシーンごとにプロジェクトファイルを分けて作るべきなのか、どちらが良いのでしょうか セオリーを教えてください

前者のほうが管理しやすかったりする気もしたのですが、だんだんプロジェクトファイルが肥大化してオープンするのに数分かかるようになってきてしまいました

529 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:59:33.66 ID:JOQXOyGX.net
プロジェクトによるけど後者が多いんじゃない
カットナンバーつけてプロジェクト分けて最終的にレンダリングした物をまとめる方がいいと思う。
修正する度に糞重いデータ開くのに時間かかるとか無駄だし

530 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:59:46.29 ID:Qu51i0VH.net
セオリーは「状況に合わせて最適なものを」です!
プロジェクトのセーブや展開に時間かかって不便だと思うなら勝手に分けろよ
初心者スレじゃねーんだぞ

531 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:22:42.30 ID:6lkzRDvm.net
流石にこれは怒られる

532 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:27:38.76 ID:3gZl3yP2.net
スタビとかカメラトラッキングとかかけまくると死ぬほど重くなる

533 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 03:11:17.54 ID:xksrE5oz.net
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

534 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 05:23:07.79 ID:WvsLWQYT.net
AEカットごとに効果→プレミア編集、カラコレ等
実写映画なら俺ならこんな感じだな

535 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 09:50:31.02 ID:MmmSY/HP.net
プロジェクトファイルは後から読み込みもできるんだから分けておくべき

536 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:51:31.30 ID:32ddhj+g.net
それぞれのコンポをどれだけ後で参照するか、素材を使い回すか次第だな
俺はわりと統一派、同じ様な処理をするカットが多くて
一個のプロジェクトにまとめると逆に煩雑になるのなら分ける

537 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:58:42.02 ID:QABzQtBF.net
ファイル入れたプロジェクト探すときCtrl+Eでいいのは楽だな

538 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 12:07:53.98 ID:UEmnMyrL.net
30分程度ならプロジェクト分けないでやるかな
読み込み一分程度までなら精神統一で潰せるしね

539 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 01:40:09.50 ID:lDYQ+tqs.net
e3dにダイナミクスで動きつけたc4dデータ読み込んだのにアニメーションしなくてずっと悩んでたらe3dバグで入れ直したら直ってワロタ
重宝してるけどバグ多すぎやろw

540 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 09:27:51.07 ID:rK1T2rL8.net
そういやSpeedGrade使ったことねえなぁ
仕上げはPremiereで済ませちゃう

541 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:18:18.48 ID:WYQ80PVI.net
SpeedGradeって何ができるの?

542 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:23:26.44 ID:BNZy2v3x.net
ダビンチもどき的な

543 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 12:55:39.48 ID:YF3cunNM.net
プレビュー画面がときどき真っ青になっちゃうのって何が原因なんだろ
画面表示100%の時だけ青くなって、50%とか200%なら大丈夫なんだけど

544 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 13:10:55.12 ID:HybcWpCt.net
>>543
キャッシュかグラボの問題じゃない?

545 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 13:45:45.94 ID:wwXwfKQa.net
>>543
初めて聞いた
俺もグラボだと思うわ

546 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 14:03:57.40 ID:YF3cunNM.net
>>544 >>545
以前Mac Pro使ってる時にしょっちゅう出てて
iMacに変えても同じ現象が起きるんだよね
AE起動しなおすと直る
コンポ内にOptical Flaresを適用してるレイヤーがあると
出る確率が高い気がするけど、プラグインが影響してることもあるのかな
出ない時もあるからなんとも言えないんだけど

547 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 15:08:01.30 ID:wwXwfKQa.net
>>546
この10年ほどWinでしか作業しなくて、でもってその症状は見たことないから、Mac固有の症状なのかもしれないねえ

548 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 16:06:11.42 ID:Y59mwFzs.net
>>543
俺も前良くなってたわ
立ち上げ直すと治るんだよな
いつの間にからならくなった
バージョンアップで直ったのかな?

549 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 17:06:32.29 ID:WsZchONN.net
Mac Pro2010+Rade5870、後GTX680換装でずーっとやってるけどその症状の経験はないなあ

550 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 18:57:17.60 ID:YF3cunNM.net
>>548

今、OS Yosemite、CC2015で最新版だけど出る…

あと、考えられるのは外部出力くらいかな
以前はAJA使ってて、現在はBlackMagicも使ってる
青くなるのはAEの画面だけで、出力先のモニターは正常
外部出力オフにしてる状態でも症状はでるから、ドライバー入れた時点でダメなのかも

551 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 19:15:17.30 ID:Y59mwFzs.net
Optical Flaresはアップデートした?
BlackMagicのドライバ?は入ってるけど問題無いわ

552 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:11:42.49 ID:WsZchONN.net
意外とフォントが壊れてるとかそんなんかも

553 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:33:55.75 ID:YF3cunNM.net
>>551
OFは最新版にしてるんだけどね
出やすいような気がするだけで、それが原因かはわからないところ

>>552
フォントは考えたことなかったなあ


今のところ一番可能性が高そうなのはAJAのドライバーかな
AJA製品自体使ってる人が少なそうだから、あまり話題に出ないのかも
時間とれそうなところで一度入れなおしてみるか…

554 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:16:56.90 ID:4R8fVIMt.net
とはいえAJAのドライバーだって順次更新してるんだろ?

555 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:20:37.17 ID:Y59mwFzs.net
俺はAJAのドライバーは入れてなかったな多分

556 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:05:05.15 ID:7D4PqIBu.net
スクリプトでコンポジション内を1pixelごと色情報を習得する方法ありませんでしょうか?

557 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:05:29.65 ID:YF3cunNM.net
>>554
順次更新してて、今も最新版だけど出る症状はかわらないんだよね

>>555
じゃあAJAが原因てわけでもないのか…

558 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 23:53:07.26 ID:liTWF5Fl.net
>>556
エクスプレッションのsampleImageと組み合わせ

559 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 10:16:43.00 ID:9fAI0ast.net
>>558 サンクス

560 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 17:47:11.16 ID:JhNdKLqB.net
最近CC2015にアップデートしたんだけど、コンポいっぱい開いているときに
タブの上あたりで左右に移動するスクロールバーなくなっちゃったの??

561 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 18:30:24.46 ID:3Bxi1uwD.net
なくなった
右端にフォトショみたいなプルダウンで、コンポに直接飛べるけど
名前で管理できてないときには無意味…

562 :*:2015/10/13(火) 18:52:31.57 ID:A26K63Pv.net
>>560
マウスホイールで移動するしかない
地味に面倒い

563 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 21:06:23.61 ID:JhNdKLqB.net
そうか、なくなったのか…
まだ慣れてないせいか、すごい不便だな

564 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 21:48:02.69 ID:9X2amoEW.net
基本的にコンポ開きっぱにしなければ大丈夫

565 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 22:36:41.61 ID:JnuS5++3.net
踊る人物(カメラは人物の周りを回っている)のマスクを切らなければならないのですが(8秒程度)、なんとかできる限り楽に抜きたいです
思いつくのは
・モカとかのソフトでパーツごとにトラックして微調整
・コントラストとか高めてマット画像を作れるところはつくる
・モーショントラックでマスクを動かして微調整
・ロトブラシ
くらいです。ほかに有効なテクとかよくやる手法とかあったら教えて欲しいです

566 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 22:48:20.33 ID:9X2amoEW.net
回ってるならモカきついかもね
背景によってはキーイング
30fpsだとしても240枚でしょ?
手描きしかないとしても、嘆くような枚数じゃないね

567 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 00:25:48.46 ID:DXZBDKCQ.net
>>565
1フレームづつ手付けがなんだかんだ一番早い

568 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 19:05:48.97 ID:3iwXqmQ3.net
>>567
結局これ

569 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 02:44:19.47 ID:gwnt0cg4.net
初心者がエロアニメのおっぱいだけ大きくしたりして遊びたいんだけど
どのツールを使えばいいのか教えてー

まず綺麗に必要な範囲だけ選択するところから

570 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 03:03:09.52 ID:Zlhcl5F1.net
>>569
そんなことの為にAE買ったんだ。
もちろん正規品だよね?

571 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 03:04:55.46 ID:XWNV4d2p.net
必要な範囲をシェイプマスクでレイヤー分けるだろ
おっぱいにスケールのアニメーションつける
はい終わり。

シェイプマスクってなに?
スケール?アニメーション?とか言うなら初心者スレ行け

572 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 08:12:43.35 ID:gwnt0cg4.net
>>570
もちろん体験版だろ
エロの動力源なめんな

>>571
ありがとう
初心者スレで聞いてみるわ

573 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:39:49.30 ID:iwLY8PJL.net
つい最近cc2015を導入し始めたのですが、プログラムを終了するたびに
「adobe after EffectsCC 2015.0.1は動作を停止しました」
というエラーが表示されるようになりました。
データが壊れるという事はないので実作業には影響はないのですが、放っておくのも怖いので解決したいです。
解決法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

574 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 22:29:07.53 ID:m98j4YAd.net
>>573
ソフト側ではなく、PC側の問題かな。
OSクリーンインストールしてみたら?

575 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 14:32:14.29 ID:QEmQmk3p.net
解答ありがとうございます。
試してみますね。

576 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 16:14:29.83 ID:aZE+VX/8.net
環境設定の「キュー出力のレンダリング中のビデオプレビュー」って
外部出力がいきてないとチェックできないのかな
レンダリング中にプレビューできないと、全部書き出してからミスに気づくことが多くて

577 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 16:38:57.96 ID:Ghx2b11U.net
>>576
バックグラウンドでレンダすればいいんちゃう

578 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 21:52:02.06 ID:4BiHokWw.net
パペットピンツールを使用してアニメーションを作成しようとしているのですが、
パーツにピンを刺して、ピンを動かしたときに全体的に画質が低下するのか、
粗いドットのようになってしまいます。
何か解決策はないでしょうか?

579 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 21:54:47.56 ID:+HvpOnEw.net
メッシュ細かくしてみたら?
ピンを打つ場所と数に微妙にセンスが必要

580 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 22:06:31.17 ID:4BiHokWw.net
>>579
ありがとうございます
試してみます

581 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 23:09:36.68 ID:aZE+VX/8.net
>>577
バックグラウンドでレンダってどういうこと?設定?

582 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 23:25:43.45 ID:yVIOXFTN.net
2015からレンダリング設計が一新されてレンダ注日レビューが出来なくなった
以後のバージョンでは再び出来るようになるだろうけど、それまでは2014にするか我慢するかだよ

583 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 23:26:49.71 ID:yVIOXFTN.net
レンダ注日→レンダ中の

584 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 12:17:31.12 ID:itaPMK1S.net
>>582
そういうことなのか、ありがとう。
2015になってから使いづらくなった部分があるなぁ

585 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:00:54.49 ID:NobwBMTZ.net
2015は良い話聞かないね

586 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 16:03:59.84 ID:sXfnq3w3.net
音とレンダリング関係は作り直してるらしいからバグだらけ

587 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 17:54:15.41 ID:+N0aqQi9.net
次のバージョンでは落ち着くと思うよ
作り直しは今後を考えると必要だからしゃあない

588 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 18:00:53.20 ID:PDwAvQTh.net
レンダーがバグるってやばくね
俺のCS5もまだ当分現役続行か

589 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 18:05:57.64 ID:GD65+gxD.net
AEは2015で調子悪かったら2014で開き直せばいいだけだからヘーキヘーキ

590 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 20:19:44.39 ID:Xa3/1jKC.net
RAMでもそうじゃなくても、プレビュー早くなった感じはするけどね

591 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 17:36:05.85 ID:mGx8Rq4LU
C4Dと連携ができるようになった今、ELEMENT3Dの立ち位置はどのようなものになっていくのだろうか?

592 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 19:37:07.36 ID:YNY/brUq.net
パペットピンツールのピンをコピー&ペーストすると、ペーストしたい位置に
ピンは移動するのですが、最初に打った位置からピンが消えてしまいます。
最初に打ったピンを残したままコピーする方法はないでしょうか?

593 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 20:23:08.03 ID:bEAFr+Tn.net
Red Giant社のMagic Bullet Suiteを使おうとしたら
(25、241)というエラーが出るのですが解決策はありませんか?

594 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 21:11:28.75 ID:p5e9IYxW.net
>>592
同じピンに位置情報ペーストしてるだけじゃないの
レイヤーの方のピンを増やせば?

595 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 22:52:51.85 ID:tigxG/1O.net
>>593
正規に購入するしかないね

596 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 00:33:03.78 ID:+NVOVp+A.net
>>594
レイヤーの方のピンを増やすというのがよく分かりません…
ピンを打ち直すしかないということでしょうか

597 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 10:26:08.51 ID:ToH75Sre.net
対症療法だけど
エフェクトをコピペすんじゃなくて、
レイヤー複製して
それをコピペ先の素材で置き換えたらどうだい

598 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:42:32.58 ID:Umc/VXTb.net
CC2014で作ったAEPをCC2015にアップデートしてから開いたら、
「内部確認に失敗しました」ってエラーが出て絵が出なくなったから、結局2014に戻した

レンダ関係作りなおしてるっ書いてあるけど、
2014以前ver.で作ったファイルは不具合起こること多いのかね

599 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 18:48:53.27 ID:SUiyZ95+.net
というかプラグインが対応していないのが多い
更新止まってるベンダーのプラグインなんかはもう使えないと思ったほうがいい

600 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 19:20:07.42 ID:+NVOVp+A.net
>>597
ありがとうございます
試してみます

601 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 02:04:27.14 ID:BAeWpG0N.net
パッケージ版ならまともなの出るまでアップグレードしないという選択が有ったんだが
毎月お布施取られてるのに旧版使い続けないといけないとか腹立つわ

602 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 03:37:29.75 ID:gDGzb4OF.net
アンドリューが音沙汰ないと思ったらまさかのスターウォーズw

603 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 09:57:24.66 ID:f1DIEejd.net
あの人スターウォーズに参加してるの?

604 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:49:25.02 ID:B/tXjN4E.net
某サイトにて無償で公開しているフィルムグレインの素材を使ったのですが
説明通りオーバーレイにするとほかの動画と重ならず変な色になってしまいます
どこが問題なのでしょうか?

605 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 02:53:12.93 ID:aE7Guxgb.net
スクリーンか乗算で

606 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 03:43:24.11 ID:lWinOFVQ.net
グレインマッチのソースレイヤーに使ったほうがいいんでないの

607 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 08:45:45.03 ID:GM/PXGSx.net
あれ黒バックじゃないからな
どうのせても下画に影響するよ

608 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 02:53:34.04 ID:9Auts249.net
ちょいシメで

609 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 02:53:51.17 ID:adfwaFxu.net
質問です。
cc2014,2015で作業してると、文字を打ってないのに画面下部に空の白いテキストウインドウがチラチラと出たり消えたりしてすごく鬱陶しいです。
MBP late2014でOSは10.9という環境です。
同じ様な現象が起きてる人いますか?
解決方法わかる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

610 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 03:15:48.25 ID:vZ197PAp.net
日本語入力になってるだけじゃね

611 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 04:49:51.04 ID:2aMkbTXQ.net
>>609
>MBP late2014でOSは10.9という環境です。

パソコンいじりたての香りがプンプンw
After Effects初心者云々のレベルじゃないし
そもそもここ、初心者スレでもない罠

612 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 16:54:14.28 ID:BkNnetlY.net
AE使ってて、Fusionも使ってる人いる?
BMDに買収されて値段も安くなったし、合成関係だけFusionでやるって選択肢もあるかね

613 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 18:17:57.20 ID:8bDycqca.net
AEでええやろ

614 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 19:08:50.37 ID:1rPAo7eM.net
パッと見の利点はカラーグレーディング、パーティクルとキーイングはデフォルトのAEより優れてる
後は3Dデータもインポート出来るからCS5以下且つE3D無しでアップデート予定の無い人ははFusionの方がいいかもしれない

615 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 19:14:25.53 ID:F7FbqJ3y.net
パット見でテキトー語るなよアホか

616 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 20:28:29.68 ID:tpu+EZAP.net
Fusionのトラッカーは優秀だと思う3D空間もCGソフトに近いから扱いやすい
AEでプラグイン満載に慣れてると最初は難しく感じるかもしれないが
NUKEよりは解り易い

617 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 21:57:31.20 ID:MIiFUFDW.net
ズバリAEからnukeに移行するメリットは?

618 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 22:00:09.62 ID:cbkFWJws.net
出力する解像より大きい解像の素材で擬似的にパンしたりズームしたりする事を
何とかいう呼び名があったと思うんですがわかりますでしょうか?

619 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 22:23:00.77 ID:ETLjRZC8.net
わからん、オーバーラップ?

620 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 22:32:48.70 ID:tpu+EZAP.net
デジタルパンとかじゃなかった?

621 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 23:09:25.28 ID:KapoPL82.net
>>617
映画などのVFXコンポジットならノードベースのnukeのほうが捗る
モーショングラフィックや時間軸重要なのならAEがいいな

622 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 23:49:30.77 ID:Eh54qUHy.net
>>618
デジタルズームじゃなかったっけな。

623 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 00:13:21.02 ID:NKGbvJBe.net
ブローアップ

624 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 02:06:03.53 ID:Oigrktha.net
>>621
それ実際に自分で使ってみた感想?
どっかで聞きかじった話じゃなくて?

625 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 03:46:25.34 ID:/2zpsWh9.net
613じゃないけどAEはペイントで消したり足したりとかカラコレで微調整とか
3D空間でCGと合成したりとかが凄くめんどくさい
ノードベースの物はパラメターのストック5つ位しといて比べながら検討したり出来るし
ノードのインスタンスとかエフェクトの使いまわしも楽だしフロチャートの様になってるから
後から見返したり他人がやった物でも解り易い

626 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 05:41:35.12 ID:NbtKZT/s.net
Nukeなんて値段高すぎるし選択肢にすらならない。

627 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 07:17:05.87 ID:KZ/IM53b.net
趣味で使うならタダやで

628 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:38:11.23 ID:h9oQsBM/.net
Fusionなら機能少なくなるけど、商用利用でもタダ。

629 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 09:56:53.43 ID:KRUcMKty.net
>>624
普通に会社にあるし使ってるけどなんで?

630 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 10:18:47.31 ID:Oigrktha.net
>>629
覚えるのどれくらいかかった?

631 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 18:18:31.16 ID:NWmvG/3U.net
AEP projectに投稿したいけど、3か月ぐらい承認されず放置されてる。
もう承認してくれへんのか?

632 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 18:20:45.56 ID:Ci6RBZAC.net
管理人に聞けよ

633 :名無しさん@編集中:2015/10/29(木) 23:13:48.20 ID:UmJYCX6B.net
>>630
Nukeの基本的なところまでなら数日
ネットにたくさん解説あるし
AEはもう何年も前だから憶えてない

634 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 11:18:15.31 ID:Jzo5KRb7.net
実写素材に3dcg素材を合成して、カメラデータをAEに持ってきて煙素材とかをAEの3D空間で合成、パーティキュラーで火花を足して、持ってきた3Dライトの位置からオプティカルフレアでレンズフレアをつける
みたいなことをやってるんだけど、NUKEなら同じかそれ以上のことをより良くできるってこと?

635 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 11:20:09.68 ID:EayWaY4L.net
そういうのに強いって触れ込みじゃないっけ
使ったことないから知らんけど

636 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 21:05:33.13 ID:Z+5cshgD.net
>>634
複数のバリエーションを比較したり行ったり来たりが直感的にやりやすく、また整理しやすいから、試行錯誤トライアンドエラーが捗る
それがひいてはクオリティアップに繋がると思うんだ

637 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 20:16:40.32 ID:lhGv59Hx.net
同じことAeでやろうとするとノードの数だけコンポ増えるし
上流コンポのパラメータ違いも作りづらい
もうちょっとフローチャートがノードぽくなれば良いんだけどね

リニアワークフロー対応してる?

638 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 20:49:16.60 ID:biLKXw9e.net
AEはノードになって欲しくないなー
タイムラインでキーフレームを自在に操れるのがAEの良さだと思うから。

639 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 21:04:20.43 ID:VloQX4t9.net
ノードで全体把握したいなって常々思ってたけどそういやミニフローチャートとかいう誰得機能あったんだな
個人的にAEは現行の階層構造と近年主流の木構造のいいとこ取りを作って欲しいところ

640 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 21:16:28.59 ID:/KXl4nst.net
ノード式だとタイムラインやキーフレームの概念はどーなるん??

641 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 22:41:36.59 ID:lhGv59Hx.net
基本、各クリップの先頭で合わせられるけど
もちろんずらせる。
エフェクトごとにキーフレーム打てる
マスク、肌、CGとの馴染ませとかならノードのほうが早くできる

642 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 23:48:07.97 ID:/KXl4nst.net
>>641
ふーん
ノード式でもタイムライン周りは一緒かと思ってたが結構ちがってくるんかね

643 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 00:25:23.45 ID:/+oXKl6u.net
>>642
バッチの中ではタイムラインという考え方があまり無いのよね
Aeみたくずっとタイムラインと素材管理、エフェクトコントロール表示されてるようなものじゃないし

644 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:00:03.09 ID:tdyLxBc5.net
パーティキュラーとか項目で過ぎててイライラする MAXのPFソースみたいなプラグイン出てくんないかな

645 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:08:38.76 ID:kHl1zAqb.net
単にどのパラがどういう役割か理解できてないだけ

646 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 02:44:52.95 ID:FmJ4z3Xj.net
AEの一番の不満、レイヤーにトラックマット設定するのに
いちいちその直上にほんまもんのレイヤー配置しないといけないのがほんと煩雑だ
(細かいマウス操作とかもっと便利に出来そうだなと思う所たくさんあるけど…)

例えば親子付けとかと同じにプルダウンメニューとかからトラックマット指定出来る
ようにしてくれたら、どんだけコンポがすっきりすることか

647 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 07:09:28.24 ID:tQO1+X63.net
Particularはエフェクトビルダーついていい感じになったよ

648 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:09:39.76 ID:l25uYTnz.net
>>646
ほんとそうな
10年以上それを待ってるよ

649 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:11:16.84 ID:tdyLxBc5.net
>>645


650 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 12:36:42.59 ID:G1AUp9ZL.net
開くべきパラメータが分かってないんだろpgr、ってことだろう

651 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:42:54.10 ID:tdyLxBc5.net
邪魔って話なんだけど

652 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:44:45.75 ID:y8PQniQq.net
パラメーターがバーっと並んでることに対する不満なんじゃないの?
PFは必要なモジュールを足してく形だからさ
俺はAEのプラグインである以上仕方ないと思うけどね
OpticalFlareみたいに別アプリに切り替わるの好きじゃないし

653 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:57:52.54 ID:kHl1zAqb.net
使わないとこは閉じれるじゃん
plexusが自分でモジュール追加してく形だけど

654 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:23:25.80 ID:y8PQniQq.net
閉じて並んでんのがやなんじゃないの?しらんけどw
Plexus使ったことないんだよね
あれって面や線ありって認識なんだけど、普通のパーティクルだけのフレキシブルな表現てできるの?

655 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:31:08.72 ID:kHl1zAqb.net
どっちかってーとフォームに近い

656 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:49:20.07 ID:y8PQniQq.net
>>655
なるほど理解した

657 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 06:42:05.06 ID:nUfDyKPt.net
正直プレクサス使ってるの見ると恥ずかしくなるよね

658 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:58:46.37 ID:+X25rvuA.net
プレクサスを使ったような映像にしたい時にプレクサスを使うのだ

659 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 13:41:12.81 ID:tUP8QBlr.net
標準のレンズフレアや稲妻(高度)並に
「あ…」ってなるけど、
Ae触らない人には分からないから大丈夫!

660 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 13:46:10.67 ID:FT8UtLpn.net
もしかするとnode2かもしれない…

661 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:39:04.50 ID:cMMcZu8y.net
>>659
それ言うならopticalflaresでしょ
標準使ってるほうが見かけねー
でもAE使わない人にとっては全くどうでもいい話

662 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:40:37.79 ID:1wn1OXkt.net
同業者の生暖かい視線は自分の脳内が創りだした幻覚でしかないからどんどん使ってこ

663 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:44:01.35 ID:aPudC9G5.net
>>659
AE使いにもバレないレンズフレアや稲妻のプラグイン教えて下さい><

664 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 15:54:39.29 ID:o9U+1pIh.net
PCのスペック上げたのにRAMプレビューがくっそ重いんだが、対策教えて下さい

665 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 16:07:13.73 ID:c9fGVmSa.net
>>663
実写素材

666 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:24:37.59 ID:aPudC9G5.net
>>665
ああなるほどーーってそれプラグイン違うーー

667 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:18:17.67 ID:bOK+BrlK.net
Xeon2個積んでメモリ128GB以上、NVMeのストレージみたいなスペックにしたらちょっと重いくらいで済むよ

668 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:26:44.43 ID:NMeDH5VW.net
cc2015は多CPU上手く使えてないという現実

669 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:38:42.44 ID:x/z1jD3i.net
GPUもたしか二枚までだっけ?
うまく使えてるの

670 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 14:05:45.29 ID:AgaC086z.net
Particularはいいかげんover lifeのグラフを改善しろよな

671 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 15:45:47.76 ID:lxgQTbTv.net
バージョン上がったけど改善してないのか

672 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:18:46.95 ID:ZzGCFags.net
>>670
具体的にどう改善?

673 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 18:32:56.71 ID:NMeDH5VW.net
あれ使いにくいよね
せめてベジェで書けるとか数値で指定できるとかあれば

674 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 12:16:34.50 ID:oqDnmbmf.net
659>>むりげー

675 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 14:28:26.65 ID:mqGtAUTh.net
>>674
インタービーとかのデモはこんなマシンでやってる…

676 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 17:43:19.72 ID:KXaqkCbG.net
Xeonx4でメモリー1TBで乗用車くらい買えるお値段になった・・・

677 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 21:22:14.37 ID:QJo+90Gj.net
夢を見た。

678 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 12:12:16.79 ID:ZA9JeVqL.net
yahooで「ががばば」って検索してみて

679 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 22:21:28.65 ID:t9w4I6O2.net
糞ステマ氏ね

680 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 11:42:59.83 ID:1aoSz+Zp.net
パーティキュラーアップグレードするか悩む・・エフェクトビルダーっていうのが気になるなぁ。。使いやすいんだろうか・・

681 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:11:14.12 ID:/YbQk2uX.net
>>680
あと1ヶ月ちょい待てばクリスマスセールじゃない?

682 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:17:55.58 ID:1aoSz+Zp.net
>>681

おお・・アップグレードも対象になればいいですねぇ。。

683 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:51:17.46 ID:/YbQk2uX.net
>>682
RedGiant本家だったら毎年対象だけど日本代理店が追随するかはわからん。

684 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 17:07:59.93 ID:5T+cgCUU.net
Inter Beeに合わせてセールとかやらんかねえ

685 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 17:30:13.80 ID:41T6OMJM.net
今告知がないってことはインタービー云々はないでしょ
ま、クリスマスなりブラックフライデーまで待とう

686 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 20:59:32.94 ID:z6j8c/p+.net
円安での値上がりもバカにできないな

687 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 09:15:35.93 ID:grHcCpYt.net
Trapcode Particular 2.5はエフェクトビルダーが付いたおかげで劇的に使いやすくなってるな。
昔から使ってた人には無用の長物なんだろうけど、俺的には助かる。

688 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 12:09:01.69 ID:vVz7ILKQ.net
Trapcode Suiteのアプデ価格ってえらいサービス価格だな

689 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 14:58:55.85 ID:dtPlZXNt.net
suite12からのアプデ、クリスマスセールで更に安くならんかなー

690 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:02:16.19 ID:dSaHyQ+j.net
trapcodeのアプデって別にお金かかるのか?

691 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 00:10:59.18 ID:xLic0RFn.net
Trapcode Particular 2.5持ってたらS13にバージョンアップできるん?
俺単体で幾つか持ってるんだけどSuiteじゃないんだよな

692 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 00:21:15.04 ID:4Bij9LQ4.net
それは無理
個別にアップデートしなきゃ

693 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 01:15:47.21 ID:xLic0RFn.net
あ、そう・・・

あ〜なんか急にmocha4からCC2015にシェイプをコピーできなくなったんだが

694 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 12:55:04.03 ID:/WnO2wKi.net
Inter Beeセール来た!
しかしSuite13やE3DV2のアプグレは対象外っぽくて残念

695 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 15:26:16.54 ID:YuM9LSiw.net
これ?
ttp://www.flashbackj.com/campaign/

696 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 18:57:21.72 ID:vAXbeb68.net
(Particular 2.x ユーザー限定) ¥69,800ってのはあるね
http://www.flashbackj.com/store/products/upgrade/#tc_trapcode_suite

697 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:05:21.15 ID:EYqHRAp7.net
>>691
4製品持っていれば、出来るっぽいよ。
俺¥69,800でアップグレードしたよ。

698 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:42:23.33 ID:1Q+EhQbc.net
すぐ必要ってわけじゃないならBlack Friday待ってもいいんじゃないかな

699 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 23:19:02.36 ID:vAXbeb68.net
>>697
4本持ってると¥69,800でアップグレードできるってこと?

700 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 00:06:05.50 ID:VBcCg7R4.net
Sweet、お手軽だけど同業者バレがOpticalFlareとか以上に恥ずかしいね

701 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 00:52:04.36 ID:qdco/0Re.net
>>699

687さんが書いているリンク先の年内限定スペシャルアップグレードの右の方。
俺は最初にParticularのシリアル打ったら、発注が通ってしまって、
Particularからのアップグレードに修正しましたよ、ってFlashbackからメールが来た。

アップグレード自体は出来たから、どっちでもいいけど。

702 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 01:15:07.39 ID:WMKS+sL3.net
>>700
個人的にこだわる部分じゃないせいか、その辺の感覚よくわからんわ

プレクサスとかも使ってたらすぐ分かるけど、ああプレクサスねって思うだけだし
某有名Ae使いの人のサイト見ると、
標準レンズフレアとか稲妻とか植物が伸びるのとかダサいって事になってたけどw
仕事でバリバリ使ってる人ならではの感覚なのかな

703 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:16:21.82 ID:69lBM9pR.net
むしろTV番組やCMでも使ってるのをみかけると安心する

704 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:44:34.38 ID:1/OHcUUA.net
俺も恥ずかしいとか感じないなあ。
今の流行とかそんな程度にしか思わない。

705 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:55:22.35 ID:FOonZ0Vf.net
いいんだよ、クライアント様が満足さえして金さえ貰えれば
クオリティがどうとかこだわるのは個人制作でやればいい

706 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 14:09:37.08 ID:5CpoHhAS.net
見る側の多数がどう思うかだよな
そのうち作り手もやってるのはごく小数なわけで
見る側も飽きてるような演出だとあれだけど

707 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 15:13:01.53 ID:ciBSMkb6.net
標準エフェクトであろうと
その動画を完全に引き立ててマッチしているなら問題ない
クライアントが見ても誰がみても使用エフェクトなど気にならないんじゃないか

只やっつけでクオリティーアップに使っているなら
そのエフェクトだけ浮いてしまう
きっとそういう人はゼロから思うように時間かけて作っても大差ないんのでは

エフェクトも所詮道具なので使い方のセンスの問題かな
(自分のスタイルを持っていて頭で絵があるという意味のセンス)

708 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 15:57:58.63 ID:WMKS+sL3.net
見せたいものの主軸の違いもありそう
Sweetで言うと、ああいう演出が主になってるような映像作りたい人は恥ずかしいのかもしれない
撮影した写真なり、映像なり、手描きの絵なりの為に賑やかしとして使ってる人は全く気にしなそう

709 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 16:30:59.40 ID:BdPhTxoZ.net
Sweetってなんのこと?

710 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 19:14:11.27 ID:MH753brm.net
大義名分でしょ
突き詰めると素材集も使えなくなる

自分なら、何かコンペに出す映像なら同業者を唸らせるために
何のエフェクト・素材なのか解らないように凝るけど。
>>705に同意。
「仕事によって手を抜くのはプロじゃない」って人がいるけど
それはおまえ個人の理念に留めておけよと思う

711 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:00:03.50 ID:FOonZ0Vf.net
クライアントの要望には応えてるし手は抜かないよw
求められてないクオリティアップはやらないけど

712 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:00:29.17 ID:mdXDHPZI.net
裏事情も知らんのに他人の仕事にダサいとかケチつけるクリエーターはだいたい大したもの作ってないやつ
普通気にしないよ

713 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:15:18.36 ID:lI9XyqcN.net
納品物を評価するのはクライアントとその客であって
同業他社じゃないんすよねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

714 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:20:53.77 ID:BdPhTxoZ.net
まあ素直にダセーと思うし
程度は知れるよね

715 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:23:17.58 ID:hEp8lON/.net
>>712
昔ゲームのグラフィッカーやってたときに、CGチームのリーダーが新人にそういう事を言いつつも具体例は示さず、
上はOK出しても無限に作り直させたりして、芽を潰して自分の立場を守ってるって言われてたわ

716 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:30:41.07 ID:+MyFjuyE.net
そんなクズ野郎をリーダーに据えたままでいる上層部もどのみちカスだから
さっさと辞めるが吉だなそりゃw

717 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:32:49.13 ID:5CpoHhAS.net
http://aescripts.com/superpose/
https://www.youtube.com/watch?v=zstOGT4Epvs
これすげえ
いつぞや言ってた雨の映像から曇り作るぐらいは出来るんじゃないか

718 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:49:44.44 ID:+MyFjuyE.net
カメラ固定なら理屈的に可能なのはわかるが
雪を消してるやつは正直すごいな

日中の街中でカラ舞台をそれ一発で作れたりすると便利だろうねえ

719 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 00:11:16.75 ID:7vGcs6HA.net
でも弱点はおそらく風か
木とかが風でワサワサ揺れてたら多分ダメでしょ?
雲もどう処理されるかちょっと怪しい

720 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 00:20:39.24 ID:vuUUg6in.net
まあ使える場所は限られるわな。用途にハマれば滅茶苦茶便利だろうけど。

721 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 01:11:56.84 ID:Z0DMX0ed.net
スタビライズ機能と組み合わせればそこそこ使い所増えるんじゃなかろうか

722 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 11:52:37.54 ID:rdUYQhan.net
PowerMatteやTwixtorで散々思ったけど前提条件多くて結局大変なことには変わりないんだよね

723 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 16:40:33.21 ID:54fiaoMw.net
>>717
雪の絵すげえな
動いてる部分と動いてない部分を分析してるんだろうけど

FIXじゃないとダメなのかな?パンしてるのでもできたらより使えそうだな

724 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 17:13:15.19 ID:MCr0V6lA.net
流石に前後参照できないと無理だろう…

725 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 22:26:37.18 ID:0yS9hYr4.net
ロトブラシの性能ってCS6→CC→CC2014→CC2015で進化してるの?

726 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 08:17:55.73 ID:TTkO1xZX.net
してるというか
CS6には無くCCから境界処理のオプションついた
それ以外の性能がどうなったかはわからん

727 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 13:15:18.63 ID:IZBLCNEp.net
体感できるような変化はない気がする。
それにすごく進化してたらアドビはアピールするんじゃないかな。

728 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 22:28:41.22 ID:wgSrpc8F.net
Trapcode Suiteの割引ってアップグレード版は除外か

729 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 18:51:50.49 ID:B2vSxswz.net
これがリアル
http://k.pd.kzho.net/1447335541191.jpg
http://k.pd.kzho.net/1447335541308.jpg
http://k.pd.kzho.net/1447335541402.jpg

730 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 18:56:40.70 ID:bFQXRj/C.net
「ParticleWorld使いました?」とか「これ素材そのまま乗せただけですよね?」って突っ込まれそう

731 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 01:39:55.66 ID:GqSYdHJ6.net
スパークを加算で乗せすぎだよ
現実にはこんなにギラッとはいかないんじゃないかな?
レンズフレアも入れてないし、マスク処理もなんかぼかせば良いとか思ってない?
あと素材のフォーカスはきちんと合わせてね
とかなんとか

732 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 06:12:26.18 ID:xVNwt6Qr.net
ま、本物のミサイル着弾なんて見たことある人はほとんど居ないもんな。

733 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 07:09:34.64 ID:zKl7oGbV.net
日本は銃社会じゃなくて良かったと思う

734 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:24:33.51 ID:ZnIg5LIg.net
>>729
あんま馴染んでないなw
とか思っちゃう

735 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:34:07.62 ID:wIBpqttX.net
三枚目いいんじゃない?

736 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 02:14:58.03 ID:1k5/zMiG.net
リアルはこんなにも作り物っぽく見える事があるのかと今後の参考にしようと思ってたけど
何やら雲行きが違ってきてもしかしてやはりもしかするんだなと思い始めてる。

737 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 05:30:24.53 ID:5beYL79n.net
お前ら一回死んでこい。不謹慎極まりない。

738 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 06:11:33.89 ID:wIBpqttX.net
>>737
人に死んでこいって言うほうが不謹慎じゃないんですかねぇ

739 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 07:12:54.10 ID:E/KMIXRw.net
これがブーメランってやつですね

740 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 11:24:56.96 ID:+l6MyR/v.net
まさかのマジレスに戸惑う>>737の姿が

741 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 15:04:28.55 ID:7V+bpgQt.net
まんぐり返し

742 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:39:02.18 ID:RzVh+IQv.net
trapcode買うかなー
クリスマスでも40%より安くなったりはしないよね?

743 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:46:34.85 ID:VAA3qMcd.net
買う気があるなら早めに買っといたほうがええよ
今年中の米ドル利上げでまた円安に振れるぜ

744 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:52:16.92 ID:ozZI7T0Z.net
>>742
去年のクリスマスも40だったから40が最大値引きなのかな?

745 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:54:29.58 ID:RzVh+IQv.net
thxポチったわ
マニュアルのパスめんどくせー

746 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 21:00:48.88 ID:3PmbC+R9.net
OFは入ってないのね

747 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:02:49.41 ID:0jx+p1EW.net
ドル90円ぐらいの時にRedgiantのセールでTrapcodeSuite12は5万円とかだっけ?
今の為替みると円高だった時に色々買いあさっておけばよかったなと思う

748 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:26:50.87 ID:wo8TlR68.net
円ドル70円台は震災の翌年だったかな
確かParticularの定価より安かったよ

749 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:13:53.95 ID:MJ5sD/H5.net
にしてもAEのプラグインは高いなー
プロ用機材の一環…と思えば分からなくもないが個人にゃつらい

750 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:18:05.10 ID:n7mzpAgr.net
買っちゃえば一生モンだからな
サブスクリプションみたいなのがあれば長く使う人は多く、
短期で使う人は安く出来るのかも知れんけど
プラグインを開発するような会社規模だと管理コスト払えないんだろうな

751 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:30:31.60 ID:MJ5sD/H5.net
まー10万越えないだけまだマシなんだとは思うけど…

752 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:52:51.50 ID:OM3MYLms.net
日本の職種別、資格別、スキル別の平均最低月給リスト(ほぼ毎日更新)
http://jobinjapan.jp/cate/
全掲載求人107,342件の平均最低月給196,100円

After Effectsの求人 の平均最低月給194,400円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-after-effects.html

こちらが現役バリバリのエフェクトデザイナー!!

753 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 13:52:36.06 ID:anxWqYej.net
>>750
とは言え5年も経てば周辺環境変わって使い物にはならなくなるけどな

754 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:35:35.46 ID:z+I7u2Uc.net
まあここ最近は進化のスピードも落ちてるから大丈夫だろ。

755 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:46:51.01 ID:5dBM251d.net
AE業界で液タブ使ってるヤシおる?
ポスプロでも個人でも

756 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 04:06:29.76 ID:iyFuIphu.net
モデラーが使ってるの見たことあるけど流石にAEで使ってるやつ見たことない

757 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 04:09:16.05 ID:iyFuIphu.net
モデラーは統合ソフトでの使用ね zbrushとかじゃなくて
まぁどっちてもいいか すまんの

758 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 05:39:05.71 ID:PkP034VJ.net
液タブとかむしろ手が遅くなりそうだが…
3Dの統合ソフトも

759 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 06:26:02.18 ID:8VS/nFU5.net
AEで使う素材を作るのにペンタブはバリバリ使ってるが
AE作業する時は、ンなもんとっとと仕舞うわ(´ ・ω・ `)

760 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 06:33:10.39 ID:5dBM251d.net
マウス、トラックパッド、ペンタブ、液タブ
どれも作業に向き不向きはあるけど
ペイントやパスなんかには液タブいいだろうなぁと
SurfaceやiPad Proのような新ハードの動向もあるし
人によってはフォトショとの連携も強まる

761 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 06:34:31.19 ID:5dBM251d.net
要は手首の小さい動きで、カーソルが大きく動くのが
今までのデバイスの特徴だったわけだけど

その分細かい動きが辛い

仮に液タブの画面全体をズーミングで拡大縮小する操作も加われば
結構いろいろ捗る気がする

AEで作る動画の種類にもよるだろうけど

762 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:18:13.26 ID:BSgx3lf5.net
FCPと併用だけどAEをペンタブで使ってるよ

763 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:24:57.99 ID:dsDHMgvQ.net
ペンタブは普通に使うけど液タブはないなぁ

764 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:38:21.52 ID:4wq+/IB9.net
ここ最近はすべてトラックパッドで事足りている
BTTでカスタマイズするととっても幸せ

765 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:08:30.30 ID:L+Nw1sl7.net
>>759と同じ
Flameみたくペンタブ使うUIじゃない

766 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:53:18.24 ID:HN53mqPw.net
ペンタブ楽だよ。
昔マウスでずっとやってた頃は腱鞘炎になりそうだったけど、ペンタブにしてからは手首の痛みからは解放された。
でも液タブは絵とかZbrush使う時以外いらないな。

767 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:08:52.21 ID:o/m1Z7He.net
クリックの正確さや頻度がもとめられるインターフェイスにゃペンタブはあんま向いてないだろ
パスツールとかペンタブで使うと疲れるだろ

768 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 02:15:00.42 ID:cMRP6n9p.net
>>767
パスツールはペンタブの方が楽で数倍早い

769 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 11:03:27.65 ID:X3xl3Ipt.net
パス抜きはペンタブ モデリングもペンタブで調整したりする
液タブ使う奴は見たことない

770 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 11:22:11.44 ID:Avp2hf5F.net
>>767
なれたらマウスより楽だよ。
単に君がペンタブ慣れてないだけ。

771 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 13:03:52.65 ID:qoxEIs4f.net
マスク切るのにペンタブは必要やろな

772 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 16:16:57.67 ID:YIgMQVmH.net
単に液晶タブレットは高いからイラストメインの人でもない限り滅多に使ってる人が居ないってことでしょ

773 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 19:42:23.00 ID:tfij0U6P.net
液タブ持ってるがお絵描きでも板タブの方がはやかった…
板タブに慣れきった人間にはいらんな。
無駄な買い物しちまったぜ

774 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 20:02:47.12 ID:0r2efPkk.net
板タブに慣れてから液タブで絵を描くと、自分の手が邪魔に感じるよね。

775 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 01:35:56.15 ID:/7uR8mQv.net
得意不得意あるようだね

まぁ金に余裕があったら液タブ試してみたいけど

776 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:15:04.06 ID:8Q88AraY.net
フォトショで素材作る時とかペンタブ使うけど
目玉アイコンをかちかちON/OFF切り替えたりするのにペン操作は向かなかったりするし
普通にマウスとペンタブどっちも併用だな

あ、液タブはべつに要らないです

777 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:14:44.79 ID:ZtA71t9V.net
Video Copilotは最近全然更新がないけどなんで?

778 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 21:19:54.85 ID:MYzq2SH9.net
>>777
こぴろっと最近映画の仕事してるからじゃない?

779 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 22:51:16.99 ID:WxIUo6/s.net
日本のコパイロットが出てこないかな
チュートリアル動画少ない

780 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:02:11.38 ID:i3s8U6yD.net
モーション系ばかりで
実写VFXならこいつ!みたいな人いないね

781 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 23:25:07.30 ID:MYzq2SH9.net
えーい、わっつぁっぷ、でぃすいずあんどぅーくれいまー!が動画の頭に入ってないとなんだかさみしい

782 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 03:08:54.44 ID:b82FQseI.net
なんてったってスターウォーズだもんなぁ

783 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 04:56:05.26 ID:c+tr6vEm.net
SWではOF使わないって JJが言ってたけど予告見たらやっぱり使ってたw

784 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 05:23:45.64 ID:SIRFiy4l.net
ペンタブはダブルクリックの精度が低いから線引く用途以外じゃ使いたくないね

785 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 12:00:40.33 ID:6FEMFxb3.net
>>784
指の精度疑ったほうが‥。

786 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 12:54:00.13 ID:qSI8znEH.net
比較の問題だからな、マウスよりやりにくい

787 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 13:09:42.36 ID:cUrA5UAu.net
>>784
それ設定変えろよ、中クリックをダブクリにとか

788 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 14:57:45.80 ID:1eq4GRN6.net
ペンタブはちゃんと使いこなせば楽だけど、
慣れないと使いづらいかもね。
webみたりするのはスクロールホイールあるマウスの方がペンタブよりは向いてると思うけど、他は特に苦にならないな。

789 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 22:24:55.77 ID:6T13Vr3W.net
AEでもスクロイールホイールめっちゃ使うな

790 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 22:46:14.13 ID:eqqW9n/E.net
ペンタブにもファンクションボタンやや機能割り当てられるホイールついてるけどね

791 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 23:45:57.26 ID:jgaQ3fLH.net
右手はペン、左手はキーボードで固定だな。
ファンクションは誤動作するから全て切ってる。
ショートカットが多いから、ファンクションに割り当てるよりキーボード使う方が自分は効率がいいわ。

792 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 00:07:54.48 ID:0gCcITar.net
ペンタブとトラックパッド併用
ペンタブはメインの画面にマッピングしてて
それ以外の画面を操作する時はトラックパッド

793 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 00:20:52.62 ID:jgzt8IfV.net
最近のアップデートまじくそだろ...
ctrl+zしても、プレビュー画面がひとつ前にもどらねー
プレビュー設定の改悪のせいで、毎回キャッシュクリアしないと、もどらないとか誰がのぞむんだよかす

794 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 00:51:36.10 ID:YEDgBkpS.net
>>793
戻るぞ?

795 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 03:34:09.13 ID:jgzt8IfV.net
>>794
まじ?
プラグインやら少し複雑なことすると、こうなる
カメラのせいかなー
良くわからんけど、アプデ前はこんなこと起きなかったんだが

796 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 04:38:19.31 ID:6wI9NgcG.net
AECC2015です
パソコン買い換えおうと思ってます
GTX9xx系はAEには良くないとどこかで見たんですが
やめといたほうがいいんですか?
すでに解決した問題であるならば性能自体は高いようなので
GeForce GTX 950あたり買おうかと思ってます

使うプラグインは
E3D
OF
Trapcode Suite
CINEWARE

AEについているレイトレース3Dは使う予定はないです

3DソフトはC4Dを使ってます

http://www.amazon.co.jp/dp/B014F7AAF8/

http://www.amazon.co.jp/dp/B00NU02K8C/
を買おうと思ってます
値段はどっちも同じくらいですがどっちがいいですか?

797 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 05:06:09.28 ID:/jEw7dEK.net
900系がダメってどこで聞いたのさ?
そこそこにしてCPUとメモリメインにつぎ込みなされ

798 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 08:39:59.88 ID:VsifUBi0.net
ゲームpcとして使いたいなら970はダメって聞いたことあるけどAEでは聞かないな

799 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:25:03.02 ID:NDeWKLoE.net
>>793
妙な感じでキャッシュ残る事あるよな。
うちもparticularあたりでキャッシュクリア必要になる時あるわ。
毎回必ずなる訳じゃないのがまた謎。

800 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 13:06:02.05 ID:jgzt8IfV.net
>>799
同じような現象の方もいたか
今回のプレビュー変更は本当にいらん
まじで作業速度が下がった というかイライラするぜ

801 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 15:56:11.58 ID:aOvtb/wa.net
アップデートの度にどっかに問題だすよな

802 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 16:55:05.45 ID:vtDCa8Yi.net
年貢システムを採用してる以上必要性が無くても仕事してる振りをしなければ怠慢と受け取られるからな

803 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 01:39:28.97 ID:TD6dGRcu.net
新機能よりも安定性が欲しい
あとバージョンアップは環境構築もあるから毎年だとちょっとキツイ
どうせコンスタントに目玉機能なんてつかないんだからちょっとまとめてやって欲しいな

804 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 02:17:05.94 ID:K3sAtuIk.net
たとえばコンポのタブを中ボタンクリックで閉じる(タブブラウザライクに)ようにするとか、
細かい操作性のブラッシュアップをして欲しいな…

フォトショとかでもそういうのあるけど、特にAEは10年以上前のUIをいまだに引きずってる感じ

805 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 02:37:30.48 ID:xZLxPlR8.net
とりあえずショトカ編集くらいできるようにしてくれませんかね(´ ・ω・ `)
こういうところは殿様商売体質だとおもうわ

806 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 04:30:16.60 ID:PRc0GnCR.net
>>803
ほんこれ
安定性があれば良いんよ
それ以外は正直気にしない

807 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 06:05:06.11 ID:EjSgdTdD.net
>>805
ショートカット変更は出来たような
今は出来ないの?
なんかスクリプトみたいな画面で変える奴

808 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 06:09:00.49 ID:xZLxPlR8.net
ごめん調べてみたらできるみたいだな
メニューにショトカ編集ないからないもんだとばかり

しかしiniファイルみたいのテキストで編集とか確かに古くせえww

809 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:15:22.91 ID:PRc0GnCR.net
先日アプデくそと書き込んだ者ですが
ついにレイヤー表示/非表示するだけでもプレビュー画面に反映されなくなったw
Adobeに問い合わせるわ
このためだけに毎度キャッシュクリアとか、わらえねえよ

810 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:25:31.15 ID:Er8iVY1k.net
アプデしたらmedia encoder経由で書き出したらエフェクト反映されなかいものがあったりutvideocodecが書き出しエラーになったり
ビューティーBOX適用したら画面半分が真っ白か真っ黒になるし何だよこれ

811 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 15:58:04.24 ID:8TLaYiBi.net
ワザワザ最新版使うなんてアンタも好きねぇ

812 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 19:35:17.62 ID:T1PkNevo.net
>>810
マジかよ
うちの環境だと夏のアプデでメディアエンコーダー経由じゃないと音が書き出せなくなったのに、今アプデしたら詰んじまうな

813 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:35:16.09 ID:3qsz8fM9.net
とりあえずうちもアプデ後はどのパラメーターでも(標準トランスフォームでも)
Undoがプレビューに反映されないわ。
CS5は変な問題も無く使ってたから値下げキャンペーンにつられて
CC2015買ったのをちょっと後悔してるわ。

814 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:48:00.97 ID:JsQay6c+.net
最新版評判悪いのか…まだまだCS6で頑張るかw

815 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 22:51:59.94 ID:3qsz8fM9.net
ただ、CC Vignetteは評価したい。

816 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:12:18.53 ID:PRc0GnCR.net
undoがプレビューに反映されない上に、さらに設定いじって作業してたら、エラー発生して落ちたwww
Adobeさんこれでは作業が進みません^^
今日久々にcs6開いたわ

817 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:20:47.69 ID:YRdBpATd.net
普通にされるが

818 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 23:56:43.91 ID:PRc0GnCR.net
個人差あるみたいだぞ
原因はわからん

819 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 00:25:57.34 ID:QMQgRLbZ.net
CC 2015はオープンβ状態だから・・・
プロジェクトCC 2014と互換性残してるぐらいだし

820 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 01:06:15.47 ID:o8UFgyfv.net
レンタル方式のCCやめて永久ライセンスに戻して欲しい
CS5PPしか持ってないんだけどCS6PPのアップグレードってまだ買える?

821 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 01:38:11.83 ID:Cj+Ypb8m.net
問題や目的がない限り、ただなんとなっくでうpデするのは下策よ
ある程度まで枯れてから上げてくのが基本、OSと一緒(´ ・ω・ `)

822 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 01:46:04.19 ID:mN+UQ48D.net
>>820
レンタルの方が儲かるから永久にないな おそらく
感覚安くなったと感じるから、誰でも始められるしな
買えなかった気がする

>>821
それな
今回のバグはテスト段階で発覚できたやろ
納期ぎりぎりやったんか

823 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 03:17:47.63 ID:zBQDugH4.net
>>819
プロジェクト一個前verに落とせるのは結構昔からだと思う

824 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:02:17.22 ID:QMQgRLbZ.net
>>823
そうじゃない、CC 2014のリリース時の内部バージョンは13.0
CC 2015はリリース時は13.5でCC 2015のプロジェクトファイルは下位の互換保存しなくてもCC 2014でそのまま開ける
別アプリで提供だけどメジャーのバージョンは変わってないからね

825 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:34:40.85 ID:DmvRQ4k8.net
マイナーバージョンアップなのに、安定性下がったとは

826 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 13:39:51.66 ID:2JoSsewU.net
とりあえずCC 2014使ってれば

827 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 14:21:07.80 ID:VBL1wtHH.net
CCなら過去バージョンもダウンロードできるからね。

828 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 19:12:27.64 ID:inXnBbK8.net
一個前がいまのとこベターやな

829 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 22:48:50.37 ID:zBQDugH4.net
こえーから最新のアップデートしてねーや

830 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 23:45:42.23 ID:mN+UQ48D.net
しないほうがいいよ

831 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 00:35:56.51 ID:ElWjdZY+.net
CS6>CC2014に移行するメリットって何かあるかな?
こないだまでの安売りでついにCC買ってみたんだがまだ何となくCS6使い続けてる…

832 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 00:55:03.65 ID:a9ZD1jLb.net
上で散々トラブってるキャッシュ関連がかなり便利になった

833 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 03:18:45.81 ID:g44m9t56.net
コンポジションのタブを一気に閉じれたりトーンカーブの画面拡大できたり等々地味に便利にはなってる。
意外と便利だよ。

834 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:05:31.84 ID:RggG94lc.net
>>833
>コンポジションのタブを一気に閉じれたり
kwsk

835 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:16:07.11 ID:ElWjdZY+.net
>>832-833
thx
基本的なとこは変わらないけどこまごました部分が改善されてるって感じかな

836 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:17:21.41 ID:g44m9t56.net
タイムラインのタブのところを右クリックすると、
他のタブを全て閉じるみたいなメニューがでてくるよ。

837 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 04:41:58.81 ID:5bR+utBI.net
CC 2015でAEの作り直ししてる件、公式ブログ見てない人多いんだな
というかスレでも話題に上がってなかったっけ
AdobeもAdobeでバージョンにβとでもつけたらとは思うが

838 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 11:29:59.33 ID:UmbA6Q3/.net
>>837
kwsk

839 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 14:30:12.40 ID:32pPcTmg.net
作り直してるのは知ってるんだが割と致命的な問題が次々でるので使えないよねって話
まぁ使ってるんだけど
2016くらいで安定してくるといいね

840 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 16:31:05.71 ID:5bR+utBI.net
>>838
この投稿がきっかけだった
ttp://blogs.adobe.com/aftereffects/2014/01/happy-new-year-and-a-question.html
新機能とAEの高速化どっちがいい?って聞いてて圧倒的に後者押しだった
今コメント見れないけどすごいついてたよ
で、CC 2015がその最初の成果。未実装の機能もあるしバグも多いしでまだメジャーは上げてない状態

>>839
確かにそうだ、GPUも全然使ってないし期待したいね

841 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 17:20:46.18 ID:8b6mJqL+.net
UnrealのAE化も始まった。
他ソフトでのモデリング能力必須なのでおっさんには無理だが
若い人にはかなり有力な代替の選択肢になると思う。
今後VRが流行ったらAEは時代遅れの産物になるし。

https://www.youtube.com/watch?v=dO2rM-l-vdQ
↑この動画のソースはUnrealユーザーは無料で落とせる。ということは
Unrealでこのクオリティのレンダリングができることの証明でもある

842 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 19:51:32.39 ID:3Meew0GR.net
?実写編集どうすんだよ

843 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 20:33:31.50 ID:a9ZD1jLb.net
つーかCGとかどうでもいいし

844 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 22:26:34.10 ID:g44m9t56.net
UnrealのAE化も始まった、有力な代替の選択肢になるって言われてもAEとUnreal使ったことあんの?ってレベルの戯言にしか聞こえない。

845 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 23:55:09.31 ID:8b6mJqL+.net
ごめん。実写のこと考えてなかったわ。
でもElement3Dでしこしこやってるよりかは全然スケールが違う。
オブジェクト指向がわかる人にはすごく楽しいノードベースの
プログラミング機能もあるし。まあ興味のある人向けの情報ってことで。

846 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 01:16:04.42 ID:DuhRvzBV.net
そりゃCGソフトとelement3D比べてelementの方が上の訳ないでしょ。
なんか盛り上がって書いちゃったんだろうけど、
もうちょっと考えてから書かないと恥かくだけだよ?

847 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 03:01:05.84 ID:wNrn87qD.net
>>841
「UNREAL」だけじゃ対象が多すぎて何の事いってんだか分からなかった
動画開くまではLWのプラグインのUNREALをAEの3Dモデルに適応するような噺家と思った
つまり何が言いたいのかと言うと、 お前、昨日今日聞きかじって知ったようなヤツだな

848 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 04:48:33.12 ID:F3cgAOTD.net
俺も最初はこんな書き込みからUnrealに手を出すことになったから
まぁ、おっさん以外のわかる人だけにわかればいいよ。
VRが流行ればAEだけしか使えない人は確実に取り残されるだろうけど
VRが沈没する可能性もけっこう高いし。

849 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 05:38:58.79 ID:udcU4Nbm.net
ねえねえ今気がついたんだけど、もしかしてAEって基本
実写や他ツールで作った素材や素材の編集加工用途メインなんじゃね?(´ ・ω・ `)

850 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 05:40:41.78 ID:gZtnnR81.net
MAD厨的な流行り?

851 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 06:31:15.71 ID:5A8rjAtX.net
おっさん「AEがUNREALでVR」
俺ら「は?」
おっさん「U・N・R・E・A・L!」

852 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 08:22:40.77 ID:paKyoF3q.net
>>851
笑ったw

自分は3Dソフトに多少慣れてからE3D触ったけど、
軽くて速いし割り切れれば便利なプラグインだな〜と思った

853 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 11:22:42.53 ID:5hm/6J9P.net
UE4だろうが何だろうがどうでもいいけど、それらで作った素材を効果付けて仕上げるソフトがAEなんだけどなー

UE4でAE使いが取り残されるって言われても正直意味がわからん

854 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 15:38:33.65 ID:shkipvIo.net
高速化されたのかいいなと思ってCC2015にしたら
コンポジション画面で素材動かしても反映されなかったり(実際には動いてるけど見た目が変わらない)とか
ちょっと仕事にならないレベルなんだけどみんな同じ感じ?

855 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:02:01.65 ID:WNKPznQ0.net
とりあえずCC 2014使ってれば

856 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:46:31.82 ID:gZtnnR81.net
>>854
それcapslockかかってる時になるやつじゃね?
コンポの設定のliveupdateだか
最新のアップデートはしてないのでそれのせいだったらわからんけど

857 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:06:49.51 ID:VL8WN2Ns.net
>>854
うちでもそんな現象起きてないな。
どんな環境なの?

858 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 18:22:01.82 ID:4+bRE29+.net
redgiantの40%OFF、クーポンコードはどこで手に入れられます?
フラッシュバックジャパンにあるクーポンコードでは、割引が適用されないもんで。
どなたか分かる方いませんか?

859 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 19:54:40.28 ID:OxgIbJis.net
本家の話ならそもそも時間的にまだ始まってないよ
日本時間では明日

860 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 20:14:53.84 ID:4+bRE29+.net
>>859
850です。さっき気づきました!

861 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 22:20:01.17 ID:5A8rjAtX.net
みなさんが使ってる代替圧縮コーデックはなんですか?

自分はProressれす

862 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 23:48:27.50 ID:MVL7DDwr.net
>>858

え? ほんと?クーポン使えない? 今から Trapcode Suite 13  買おうとおもってたんだけど・・
Trapcodeの製品で4つ位欲しいのあるから 40%オフなら かなりお得だと思って・・。
 
>割引が適用されないもんで。

つい先日の割引キャンペーンの時は、 コードを指定の場所にコピペしたら
割引価格が計算されて 表示されたけどなぁ。
 

863 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 23:59:21.46 ID:vkvv4dgz.net
こっちで買ってもたいして変らんかな
ttp://toolfarm.co.jp/catalog/default.php?manufacturers_id=55

864 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 04:02:39.71 ID:7cqL/Vrl.net
オフィシャルサイトで
パチクラとシネのうpグレと
道を単体でポチった

865 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 10:14:22.45 ID:grGR2Y1T.net
MagicBulletSuiteとTrapcodeSuiteをアップグレードしたわ
なんだかんだで毎年やってるな〜

日本時間AM1時までだぞ!

866 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 19:04:36.51 ID:7cqL/Vrl.net
やっぱアドベはタッチスクリーンに力入れていく方向なんだな

Premiere Pro & After Effects: Touch and gesture-based editing
https://www.youtube.com/watch?v=Twp181u24Bc

867 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 19:10:17.35 ID:7cqL/Vrl.net
タッチパネルでの作業は興味あるけど
モバイル端末やクラウドとの連携で喜ぶユーザー層とは
志向が違うんだよなぁ

ライト層が増えるかもしれんが昔からのプロユーザー層が
ないがしろにされてる感も否めない

パソコン離れ(笑)してる若者にはウケがいいのかね?

868 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 22:23:40.28 ID:KaasKKCD.net
ゲームとかでもスマホゲーの人気でグラフィックとかps2くらいに戻ってるし、Adobeもこれから同じように糞スペックのタブレットに合わせたゴミアプリを量産するんだろうな

869 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 00:07:04.07 ID:V6Drx2rB.net
>>854
うちも同じ現象になる
undoするとその現象になったりするね
これは致命的

870 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 00:23:39.17 ID:ad49KkpI.net
12月16日にある第17回 After Effects研究会に行く人とかいますか?

871 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 13:47:21.64 ID:WpKDlGy9.net
そんな奴いねーよ

872 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 15:47:50.39 ID:VEbkim9e.net
居たとしても答えないだろ…

873 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 15:59:19.57 ID:ad49KkpI.net
やっぱりそうゆうもんなのかー...
After Effectsの勉強ってどこでするんや...

874 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:22:07.82 ID:A+WzCDeN.net
海外のサイト

875 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 16:34:41.11 ID:SVxw8h++.net
UEのAE化っていわれてもピンとこないんだけど
パーティクル作成機能が強化されるとかそういう話なん?

876 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 01:28:02.59 ID:kkquuY6/.net
今まで変な独自の編集機能が付いてたけどAE経験有りのユーザーが去年「AEみたいにしてくれ」って
要望出したみたいでそれが実って現バージョンから使えるようになった。
https://forums.unrealengine.com/showthread.php?15144-Feature-Request-Sequencer-%28Matinee-substitute%29

877 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 01:34:02.62 ID:+mwfzpbe.net
くっだらねえ
3Dソフトの編集機能がAEぽくなったよってだけかよ

878 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 02:10:53.83 ID:X+C6kB80.net
なるほどねw

まあどっちも映像生成用途だから、部分的にニーズや技術が被る側面もあるだろうけどさ、エフェクト作成なんかまさにそうで
でもそもそも最初からのツールとしてのコンセプトやアプローチが違うもんだからw

879 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 04:03:47.44 ID:tCsnhsoa.net
>>873
どこで勉強すれば良いかも分からない奴は、今のうちにデザイン系のツール扱うのやめときな。
だいたいこういう奴は、他人が作った作品のaepを覗きたいとか、真似して満足するだけの奴だから。
沢山の人見てきたけど、本当にこういう奴。

880 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 04:10:08.00 ID:X+C6kB80.net
基本仕様部分はマニュアルでちょくちょく確認しつつ
どんなノウハウ・技法があるかいろいろ見て、その概要把握・理解してくてっ感じだろ
そのために必要な物はいま目の前に鎮座してるだろっていう

研究会みたいなところに足使うのは、使ってる奴と直接話しするのと繋がり持つため

881 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 05:23:08.87 ID:kkquuY6/.net
>>878
今まではそうだったけどVRが登場してから一変したじゃん?
AEでできることは今のYoutubeの360度動画くらいだし
これから何か新しい方式でも開発されない限りは
ゲームエンジン使わないと動画のVRへの対応は難しいじゃん。
いわゆる2.5Dに慣れ親しんでるはずのAEユーザーが
なぜピンときてないのか謎。

撮影後にピント合わせるカメラの会社が動画のVR化を実現してるらしいけど
まだ全然実用レベルじゃないっぽいし。

882 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 05:30:13.50 ID:X+C6kB80.net
馬鹿でもわかるように言うと

ペインターが出てきてもフォトショップはなくならない

883 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 06:00:40.90 ID:FX6aj52+.net
UEはAEの代替ソフトになり得る…但しコスパ最悪だから現実的じゃないよ
って話かと思ってた

884 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 06:07:45.55 ID:+mwfzpbe.net
あーこいつyoutubeの360度動画とか一人で盛り上がってたやつか

885 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 06:15:19.09 ID:X+C6kB80.net
UEからAEのニーズを奪うようなものが出てきたとしても
それはUEの技術を使ったUEとは違うものにしかならんし
またそんなことはUEは考えていない

別にそうなってもいいと思うよ
アドベが危機感持って、キーコンフィグをCUIでやらすようなスカタン殿様商売気質が治ればいい

886 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 15:09:54.34 ID:AHNpempl.net
てかAEにおけるいわゆるエフェクト作成って全体機能の一部だから

887 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:20:12.06 ID:RqJwWNjA.net
TV放送や映画上映やディスク販売の形式がすべてVRに取って変わるのか?

888 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 00:44:33.12 ID:HC8vjChU.net
VRは3Dテレビとかと同じでそんなに広く普及しないだろ。
ゲームとは相性いいと思うけど、他の分野では使いづらいし。

889 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 00:55:53.55 ID:HxRUqG07.net
20年前大学でVRやってたけど、未だにこのザマ。
俺がやってた頃から解像度と処理速度以外は全然進化してない。

890 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:17:48.04 ID:8cbUTYVR.net
革命的な3D映像表示デバイスでも登場すりゃあ話は変わるだろうけど
現状オキュラスくらいが関の山だしな

891 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:29:16.00 ID:D0ET7epH.net
>>881
っていうか
UE4で動くモノをなんでUnrealEditorで作らないんですか?
AEとUEなんて「画面になんかが表示される」くらいしか共通点ないじゃないですか

892 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 01:34:36.98 ID:rthXasu3.net
つまり>>889の研究が何の成果も上げずVRの進歩に寄与しなかったせいか

893 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 03:21:05.64 ID:mlgbbbwj.net
>AEでできることは今のYoutubeの360度動画くらいだし
>いわゆる2.5Dに慣れ親しんでるはずのAEユーザー

「プレステってリアルタイムで動くからフォトショいらないじゃん」くらいぽか〜ん

何故突然AEでてきた?ものすごい話の飛躍があるな

エスパーレベルが異常に高すぎて俺は返信不能だ
みんなすごいな

894 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 05:44:50.10 ID:F1AJsix/.net
AEを何か勘違いしてそうな人だね

895 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 06:21:45.69 ID:d9ru5PZF.net
AE86

896 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 07:02:15.54 ID:iIo3mqHk.net
ただの底辺ゲーム屋だろ

897 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 09:56:28.80 ID:Sz9lUEDD.net
AE最新版(13.6)にするとキャッシュトラブル起こるから(13.5)に戻した。キャッシュトラブルは無くなったけど、マウスとキーボードの反応がおかしくなった気がする。
何回かキー押さないとAEに反映されない。他のアプリケーションだとそんな問題は起きないのになぁ。

898 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:04:38.09 ID:23fZTkgy.net
VRは流行ると思うぞ
最初は3Dと同じで爆死すんだろなとか思ってたけど体験してみて考え変わった
そのうちスポーツ中継なんかVRになるんじゃねーかな
それこそオリンピックとかね

899 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:49:32.41 ID:mlgbbbwj.net
流行るとAEが無くなるはまったく別の話

すべてを要約すると「スレチ」

900 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:50:11.42 ID:HC8vjChU.net
VRでオリンピックとかないない。
・VRは長時間の使用に向いてない
・FPSみたいな主観映像で体感させるのには向いているけど、スポーツみたいな客観的な視点で状況を認識させる必要のあるものは向いてない
・HMDの価格や対応機器を考えると一般に普及するにはかなりハードルが高い
・HMDで視覚が分断されるので、多人数で一緒に楽しむことが出来ない

パッと思いつくだけでもこんくらい問題点あるぞ。

901 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 14:35:03.71 ID:cOPrNDTJ.net
取って代わるというより、新たな表現の一形態だろう
様々なコンテンツで流行っていく魅力はあると思うよ
既存の何かが無くなっていくとは思はないけどね
ひとりの受け手側として楽しみにしてるよ

902 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 00:51:35.86 ID:2O3LuiEZ.net
>>898
しつけーんだよゴミクズ
さっさと大好きなVRスレに行けよ

903 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 03:27:59.52 ID:2KeIzJkQ.net
VR厨まじしつこい、完全にすれちなんだよ

904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:56:26.44 ID:pSGiKyLM.net
>>898
そもそもこいつAeって何か分かってんのか?
悪いけどスレチどころか頭悪そう

905 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 17:12:16.84 ID:sDCNubMM.net
Video Copilotの次のセールはいつ頃?

906 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 22:25:12.75 ID:KM2/e+qE.net
去年と今年のセール時期みると、
この間あった12月頭の後は4月までセールないかも。

907 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 15:58:15.73 ID:fm86VWjm.net
particularのエフェクトビルダー使っててパーティクルにスプライトを指定するとパーティクル数1でも固まってしまう…
>>854,>>869の現状も起きるのはカードが良くないのかな

Windows7、CPUはCorei7 4770、カードはQuadro K2000D、メモリ16GB
通常時は使用メモリ1〜2GB、スプライト適用して固まったときは6GBくらい
スプライトを使わなければパーティクル多くても動く

908 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:42:37.58 ID:ybMhWYaq.net
なんかキャッシュ関連で挙動がおかしい・・・
戻ると前の状態が残る

上におんなじ現象の人いるみたいね
前のVerに戻したほうがいいのかな
年末年始が忙しくて簡単に戻れない

909 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 16:45:00.92 ID:bnTImQcy.net
>>906
ありがとう
今買う事にした

910 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 17:03:55.61 ID:Dz0jquwH.net
>>907
ビルダー良く落ちるから使ってねーわ

911 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 23:19:18.70 ID:gm+b4gqU.net
RAMプレビューがリアルタイム再生されなくなったんだけどなんでだろう?

CC2015でMBP2014MIDです。

912 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:10:00.19 ID:FMxRG3WZ.net
>>908
俺も同じ現象によくなる
キーを削除して打ち直しても
削除する前の挙動のままになる
アプリを再起動で治るんだが面倒この上無い

913 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:17:29.97 ID:HzBq53fa.net
2015はそういう仕様だから諦めてください

914 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:19:41.67 ID:9r8vX7B3.net
積極的に2015使う理由あんまりなくね

915 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:32:47.43 ID:aXFUXe2l.net
おまいらアドベを知らなさすぎw
おいはCC初号機から一度もアップしてねえわ

916 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:34:48.70 ID:z1JiMYGe.net
2015だけど酷いと評判の最新アップデートしなきゃ問題ないよ

917 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:36:53.58 ID:8VrqjvPw.net
速くなった(らしい)けど、ここまで悪評価出てると諸々我慢してまで使おうと思えないんだよなぁ
2016ぐらいのアップデートでまともになる事を願う

918 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 00:45:32.20 ID:z1JiMYGe.net
レンダリング自体の速さは2014のが速いかな

919 :904:2015/12/18(金) 01:35:39.97 ID:FMxRG3WZ.net
ちなみに俺は最新じゃなくて夏のアップデートね
でもこの現象が起きたのは最近だけど

920 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 01:44:39.50 ID:z1JiMYGe.net
俺のは13.5.1.48で問題出てないな

921 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 02:14:31.21 ID:/RlrDphB.net
CSは偶数は外れだったからな・・・
CCも一つおきか・・・

922 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 11:11:22.91 ID:zovL4yy8.net
流れぶった切るけどグローバル変数使えるようになってほしい
無くても実用には問題無いけどさぁ……

923 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 12:11:02.93 ID:F2HiN0lg.net
>>912
Ctrl+zで戻るときと戻らないときがあるのがややこしいよね
再起動しなくても編集→キャッシュの消去でメモリをクリアするとちゃんと反映されることに気付いた
慣れてきたけどおとなしく2014使ったほうがいいと思う…

924 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:07:26.25 ID:htZqBERm.net
バグ修正きたぞ

925 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 18:20:23.42 ID:qEqAiHKS.net
レポートよろしく

926 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 19:27:15.10 ID:htZqBERm.net
>>925
自分で調べような

927 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:20:21.17 ID:z1JiMYGe.net
人柱さんよろしく

928 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:32:45.42 ID:pySLO2bX.net
>>926
頼もしいな、頼んだぞ

929 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 01:28:21.15 ID:NgaSQyVq.net
13.6になったらキャッシュがおかしな挙動するのが直ったっぽい?
最低限の作業ができるようになったからしばらく使ってみる

930 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:20:59.29 ID:CfrkLqxz.net
Trapcode Particular2.5ってどうなん?
プリセットみたいなのが追加されてて、エフェクトの幅が広がったように見えるけど
実用性がどれだけあるのか含めて感想教えてほしい
「新参にもとっつきやすいにしました!」みたいなおまけな感じに見える...

931 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:22:59.47 ID:wJO5HVOk.net
その通りで、にわかな自分には助かる機能追加でした。

932 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:24:24.00 ID:CfrkLqxz.net
Particularよく使うから、少し気になるんだよなー
正直今までのParticularでどうにでもなるからまだアップグレードしてないんだ

933 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:27:50.73 ID:bFlkXKe3.net
プリセットパーティクルの図形が増えたのでいつか使うかも程度

934 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 16:33:43.81 ID:CfrkLqxz.net
なるほどー 
お二人さん サンクス
金に余裕ができたらアプデするわ

935 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 22:39:17.68 ID:z9gW+Zx9.net
OverLifeがようやくパスで操作できるようになったのと
爆発物を作るときなんかにやる、最初のフレームだけパーティクル発生ってのが
キーフレーム打たなくてもできるようになったのが嬉しい

936 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 00:44:13.80 ID:q2FwFtvN.net
>>935
すげー地味なところかわったなw
でも効率はよくなったのか

最初のフレームだけ発生ってなんや
エミッションエキストラとは違うのか?
爆発系はかなりのパーティクルを重ねるし、ひとつのコンポじゃ作らんから、正直おっしゃってることが分からん

937 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 01:03:54.62 ID:XH/SbXgt.net
p/secを例えば10000、次のフレーム0とかにして弾けさせてたのを
キーフレーム打たなくても良くなったってだけ
後半見ながら量を調整できるからまあ便利だけど

938 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 01:33:16.82 ID:q2FwFtvN.net
>>937
そういうことか サンクス
貴方の文、見直したらその通りだった笑 全く違うこと考えてた
 
なんか色々変わってるけど、やっぱ地味だな
でもその地味な変化が増えると使いやすく感じるんだろうな

939 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 09:32:02.92 ID:DQwSjfgf.net
俺も、なんだその地味な変更って思ったけど
実際爆発パーティクル作ったら便利でワロタよ

940 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 12:52:55.17 ID:FQ2422be.net
>>907だけど、2015の最新アップデート入れたら取り消ししても前の状態が残る現状が直ったぽい?のと
Particularもエフェクトビルダーでスプライト使っても固まらなくなった
まだあまり試せてないけどやっと使えるようになったかも

941 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 13:36:47.48 ID:FQ2422be.net
ダメだParticularのほうは作りこんでるプロジェクトで使ったらやっぱり固まった
こっちはただのメモリ的な問題かも

942 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:20:45.84 ID:rqhNbj8n.net
今現在の最新アップデートは入れてないんだけど、
レンダリング終了後に高確率で
「警告:取り消しのグループが一致しません。修正します。」ってエラーが出て
精神衛生的によろしくない。
レンダリング自体は正常に終了してるからとりあえずは気持ち悪いだけだけど。

943 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:39:25.69 ID:CaYFpwEd.net
particularのアプデはもっといろいろ追加されてからした方がお得。
毎回アプデしてたら金がかかる

944 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:12:11.04 ID:XH/SbXgt.net
久々の色々追加じゃね?

945 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 18:39:25.69 ID:q2FwFtvN.net
>>943
久々だと思うけど、アプデは見送ることにするわ
つか宣伝の映像ずるくねw
なんかイケボのおっちゃんが自然なパーティクル表現を可能にしているみたいなこと言ってるけど
結局は昔となんら変わんないよな
設定いじってCC加えての作業だろ
これまじ初心者釣られるだろ

946 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 18:43:21.41 ID:XH/SbXgt.net
サファイアの宣伝映像とかほとんどCGの宣伝だよね

947 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 19:44:16.67 ID:vresc7lm.net
そろそろ3Dカメラの使い勝手を改良してもらいたい
後付だからしょうがないのかもしれないが

948 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 19:57:56.01 ID:q2FwFtvN.net
十分だろ
これ以上なにを改良するんだい

949 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 03:27:05.23 ID:q3MAkcfd.net
particularってセールとかある?

950 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 03:43:48.89 ID:F7doHb45.net
ないかもなー
でもセール時じゃなくても勝手損はないよ
このプラグインに限った話じゃないけど、マシン依存度が高いから注意な 

951 :名無しさん@編集中:2015/12/23(水) 15:53:02.73 ID:76gtedx0.net
>>935
コレだけでもアップデートする価値がある

952 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:26:26.56 ID:RXQ8cP+7.net
3Dstrokeもっと使いやすくならないかなー
2Dで使う分にはかなり良いんだけど、3Dになるとなんか使いづらい
C4Dで作るのがやっぱいいんかね

953 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 13:33:56.41 ID:0WLILXpU.net
3dでライン作るならパーティキュラーのが使いやすいね
taoってのは使ってないけどラインに使えるのかな

954 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 00:59:13.65 ID:aFQfJwrk.net
Taoの方が3Dラインはコントロールしやすいよ

955 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 04:03:18.13 ID:8qEgb2Ui.net
まだTaoだけは手を出してないんだよな
Taoって3Dライン描けるのか 知らんかったわ

うねうねした何かしか作れないのかと思ってた笑
Taoってどういうことに需要あるの

956 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 18:40:22.91 ID:au/1g4nY.net
タイムライン上でシークバーをシフト押しながら動かしたら
レイヤーの頭やケツの位置にスナップしてたと思うんだけど
いつのまにかそれができなくなっちゃんたんだけど
その設定ってそこでいじるんだっけ?

957 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 19:05:00.90 ID:ZYOemhzJ.net
アドビは今回も0時0分から数分にわたる大量のあけおめメール爆撃をするんだろうか?

958 : 【大吉】 【1175円】 :2016/01/01(金) 11:48:27.09 ID:EbQDqI5Z.net
今年は楽ちんでギャラ沢山な仕事がいっぱいきますように…

アドビ新年メール到着は9:38だった

959 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:46:42.57 ID:Hg4qNqVH.net
要求レベルは高くて構わないから、ギャラが良くて
制作が迷走しない仕事が良いな…

960 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 23:39:16.65 ID:nBQDHqr3.net
4kディスプレイを買ったんですけど、文字やパネルなどの大きさは
変えられないんでしょうか
cc2014です
みなさんどうしてます?

961 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 23:45:38.35 ID:EVkC2LEH.net
なんか変えられるようになったって聞いたけど知らね

962 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:10:40.09 ID:AZw4NF2D.net
ふつう買う前に調べるよな

963 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:41:37.35 ID:tDy+hGwU.net
>>962
すみません、解決しました。
できるはずと思って買ったのですが、もう一度よく調べたら2014でも
できるのとできないのがありました。
ありがとうございました。

964 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 00:44:42.18 ID:KzgX3ROq.net
ちなみに具体的にどうやって変えるのか参考までに

965 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 08:52:08.59 ID:Tl6WHUI8.net
element3d V2って影つけれるから楽しみにしてたのに
マテリアルのアルファチャンネルは影に反映しなくてガッカリ。
木の葉の影が長方形。それともやり方があるのか?

966 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 09:09:20.20 ID:5j42TyoG.net
まぁ餅は餅屋と言うか3Dの統合ソフトでやるべきですよ

967 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:41:52.58 ID:WYamwBDo.net
その影の話はレイトレース出来ないってことやな
3DCGなら20年前ぐらいの話題だ

968 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 10:53:53.30 ID:dw00ZjI2.net
あんまり触ってないから分かんないけど、
あれってどういう原理で影つけてるの?
オブジェクトの影は法線ベクトルで計算してると思うけど、
ライトを通して他のオブジェクトに映される影は光線の軌跡たどるとかしてるの??凄い処理が早いと思うんだけど。

969 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 12:43:42.83 ID:OL+KB3ub.net
シャドウマップじゃないの

970 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 17:04:32.83 ID:i4NUSqaC.net
タブレットで毎コマ手書きだよ

971 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:11:06.00 ID:Wbba0jxp.net
Particularの落下ってNewtonで制御しないとリアルにならんの?
デフォの重力とか他のパラメーターいじってもまったくリアルにならん

972 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 23:22:24.21 ID:hQButFD1.net
Newtonで制御なんか出禁の?

973 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:30:37.86 ID:HF0wPrsj.net
リアルとは一体 うごごごごご

974 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 02:21:49.61 ID:ER1114je.net
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar_Concept_Art_by_Craig_Shoji_01a-gyu
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/hYX3Iup_BB8-BuBr.jpg
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SWfa.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 (舟橋大介)
http://www.apaman-yao.jp/store/
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html

975 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 22:22:01.20 ID:LZzMmU8D.net
ちょっと古いバージョンのAE使わなきゃならくなって、パペットツールがなくて焦った。
昔の人はこんなのでよくやってたね。

976 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 22:26:08.56 ID:gfWkCGKm.net
めったに使わん

977 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:33:26.50 ID:EDkQFlrt.net
昔のだと乳揺れとかのえろあにめ作るのはそりゃ苦労しただろうね

978 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 23:44:36.47 ID:Zf+cPlIH.net
未だに思うけどベクトルペイントは消さないで欲しかった

979 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 00:56:39.31 ID:9HqyO9JR.net
重かったじゃんあれ…

980 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:29:13.01 ID:m7c6V6Nh.net
Element3D、レンダリングキューに積んで書き出しすると、どんどんRAMを食って、
10GB(RAM容量は全部で16BGある)あたりでメモリ不足になっておかしくなる・・・。

1年前もこんな感じで、
今日久々に起動して、E3Dのバージョンを2.0.7から2.2.2にアップデートしたんだが、
現象は変わらず・・・。

みんなはこういう問題起きないの?

981 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:31:10.25 ID:mi+tr3q/.net
16じゃ少ないんじゃね?

982 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:33:12.99 ID:ZpG6D7UT.net
普通にメモリリークしてるのか、キャッシュかなんかのシステムがクソなのか

983 :972:2016/01/18(月) 00:21:47.22 ID:yoqT1Gtd.net
1フレームストレージに書き出すごとにRAMのフレームをクリアしてればこんなことにはならないはずなのに、意味が分からない。
RAMプレビューにしても、エラー吐く前に「メモリが足りません」ってダイアログ出してプレビュー停止すりゃいいのに、
絵をおかしく(一部のE3D描画が行われなくなる)するので、全キャッシュまるごと消してプレビューし直さないと直らない・・・。

かなりストレスが溜まる動作だと思うんだけど、
1年経っても変わっていなくて、とくに同じような現象で困っているという情報もないところを見ると、
自分の環境だけで起こっているように思える・・・。

984 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:23:40.95 ID:KhLr9obM.net
グラフィックスボードを使って描画するタイプのツールで不具合が出たら、まずドライバが最新か確認する
というのをQUAKE3とかやってたころから習慣にしている

985 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:28:15.57 ID:czl/Vq7U.net
>>983
グラボのせいじゃね?

986 :972:2016/01/18(月) 00:58:29.91 ID:yoqT1Gtd.net
>>984
ドライバ最新にしましたが同じでした・・・。
Quake3とは・・・、PC歴長いですねw

>>985
GTX780です。
問題ないと思いたいw


エラーメッセージには「リークしたエフェクト」の番号が表示されているので、
何かのエフェクトがメモリリークを起こしてそうですね。
まぁ、1年経ってもこれじゃぁ、修正されることもなさそうですけど。

あぁ、また10GB近くになってはキャッシュクリアしてまたレンダリングしてをひたすら繰り返しか・・・。

987 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:03:53.12 ID:BE9I6red.net
マジでリークなのか
つってもユーザー数が多いプラグインだから同じような症状が多ければ直されそうだけどね
それとも珍しいバグを引いたか

988 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:15:52.90 ID:czl/Vq7U.net
とりあえず俺は問題出てない

989 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 02:09:54.05 ID:KhLr9obM.net
疑いだしたらキリが無いけどさ
プラグインじゃなくて、AE本体側が正しく動作していないために、プラグインが本体に要求する処理を完了できていない可能性もあるよね
もし、一年の間にAE自体を入れなおしたりしていないのであれば、
AE本体をアンインストールしてまっさらにしてから再インストールしてみるのも一つの手なんじゃないかな

990 :972:2016/01/18(月) 08:54:43.73 ID:yoqT1Gtd.net
>>988
あー、やっぱり問題ない方もおられますか・・・。
情報ありがとうございます。
参考になりました。

>>989
AE CC 2014のままです。
今は2015が出ましたけど、入れ直して万一プロジェクトがうまく開けなかった場合、
2014に戻せます?
それだったら2015試してみようと思います。

991 :972:2016/01/18(月) 09:44:49.35 ID:yoqT1Gtd.net
調べてみたら戻せるみたいですね。
試してみます。

992 :972:2016/01/18(月) 10:51:57.32 ID:yoqT1Gtd.net
AECC2015入れました。
プロジェクトは問題なく開けましたが、E3Dのリークは相変わらずでした。
残念・・・。

何で自分の環境がこんなに呪われてるのか分かんないけど、
もう諦めて付き合っていくことにします(涙)

993 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 16:39:26.59 ID:sHocDncH.net
保守

994 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:09:23.24 ID:4G4ldJOO.net
Sapphire学生版来たな

995 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:25:44.14 ID:tk+HlJzf.net
どーせサファイア無くても困らないことに気付く

996 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:32:24.33 ID:9z8h8APn.net
便利だけど他で開けなかったり
将来的にずっと買い続けなきゃいけなかったりなかなかきついよ

997 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:29:45.44 ID:I3fDdB60.net
AEってCUDAレンダリング出来なくなったの?

998 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:54:08.94 ID:ohr986ac.net
ずっとできなくない?

999 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 15:57:07.50 ID:tAxay8yW.net
前からCUDA対応のプラグインやエフェクトならCUDA使うけどほぼ全部CPUだよ
エンコードにならCUDA(GPGPU)使ったりするけど

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 00:31:05.53 ID:mAaS5ky2.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10154952480

1001 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 00:54:55.01 ID:7l+TMjXY.net
>>1000
見るからにコピーユーザーだからって晒すのはやめろよ

1002 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 04:34:25.86 ID:KQhAvQzO.net
次スレまだー?

1003 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 09:53:27.30 ID:xXth5huf.net
ほい

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453337479/

1004 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:59:57.18 ID:KQhAvQzO.net
>>1003
おつー!

1005 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 16:53:28.31 ID:tg3o/igb.net
埋め

1006 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 00:51:40.63 ID:SeWCSIR/.net


1007 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 02:03:58.93 ID:u6+Sxs6W.net
ぬるぽ

1008 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 02:19:23.38 ID:+Mlyxl57.net
ちんぽ!

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200