2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ28↑

1 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:30:08.93 ID:y5oGv9On.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

476 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 09:26:01.58 ID:gAdrmVAV.net
そういうパノラマスティッチって何てソフト使うのが定番なの?
GoPro6台で球状パノラマやってみたい

477 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:35:37.35 ID:3q2XHUho.net
張り合わせじゃないよ。360度カメラで撮影した、あの歪んだ映像に直接合成する意味。

478 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:54:47.10 ID:wFJzkba4.net
C4Dでどうぞ

479 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 15:34:58.10 ID:tNQO2meq.net
カメラじゃないよ。レンズだよ。
180°円周魚眼レンズを使えば、どんなカメラでもカメラ前方上下左右180°撮影できる。
それを前後で撮影すれば360°になる。
ちなみに特殊なソフトやプラグインは無くても展開できるよ。
動画ならAEで静止画ならPSで極座標で円から展開して一枚画にできる。それを前後で合わせれば360°一枚画像の出来上がり。
あとはパノラマアプリでFlashやHTML5に書き出せば
ストリートビューと同じようにブラウザで見ることができる。

480 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:02:31.10 ID:oM+nf3NW.net
一方俺はそんなクソ高い魚眼レンズ買う金無くて100均のオタマを磨きまくって撮影した

481 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:07:34.74 ID:QZqqv3fW.net
リコーの360カメラ欲しいなー

482 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:22:20.45 ID:oM+nf3NW.net
魚眼レンズコンバータが一万で売ってたオタマ使ってる場合じゃなかった

483 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:27:27.43 ID:uN27Ps3I.net
アフターエフェクトってパノラマ出来ないのかw
割と必須じゃないか?プラグインとかもないのか?

484 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:50:10.34 ID:oM+nf3NW.net
>>483
お前モーションVR作ったことあるの?
パノラマ作れないとか割と必須だとか言ってるけどさ
撮影(AE含む)と再生側のワークフローのどこにどういうプラグインが必要なのか説明してみろよ

485 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 18:12:33.51 ID:nexkpAOW.net
http://www.flashbackj.com/trapcode/horizon/index.html
https://vimeo.com/79681435

486 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 18:37:33.72 ID:oM+nf3NW.net
>>485
これならすでに有料プラグイン買わなくてもAEについてきたC4Dで出来る
こいつが言いたい事ってユーザーがマウスグリグリして映像見るコンテンツの事指してると思ったんだけど
そもそもパノラマが出来ないのかwとかいう漠然とした言い方が腹立っただけ

487 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:10:39.55 ID:uN27Ps3I.net
あーごめん
別に煽ったりするつもりは無い
そもそもAEは不勉強だからさ、c4d経由するしかないって聞いて使い辛いなって思っただけなんだ
なにか癪に障ったなら謝るよ

488 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:12:40.55 ID:wFJzkba4.net
ちなみにアフターエフェクツ

489 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:02:58.82 ID:WDcmvIUb.net
AEはもっとマットペイントに柔軟になってほしいわ
3Dが苦手すぎる

490 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:34:42.33 ID:n7V5RhFi.net
>>489
具体的にはどんな?

491 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:10:10.80 ID:3q2XHUho.net
>>485見たけど違うような
球面マッピングは分かるけど、結局通常映像の出力みたいだよね。
YouTube360にアップロードできる映像で出力できるのをAEに求めてるんだけど。
Mayaは優秀なフリーのカメラプラグインでレンダリング出力できるんだが、3Dソフトを工程に入れたくないんだよ

492 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:26:29.58 ID:3q2XHUho.net
ああMax、Si版もあった

493 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:43:39.87 ID:tNQO2meq.net
>>491
だから極座標でできるって。

494 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 02:08:36.52 ID:AqlOU/s7.net
>>492
その優秀なフリーのプラグインについて詳しく 特にmax版

495 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 03:39:27.88 ID:eftzLlco.net
YouTube360用とかそんなどーでもいい専用のこと言ってたのかよ

496 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 06:24:26.33 ID:29+ubaX7.net
Domemaster3D
ドームプロジェクション映像系では定番プラグインみたい

497 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:38:35.81 ID:0493y/ST.net
>>491
Generate YouTube 360 Videos From After Effects - Lesterbanks -
http://lesterbanks.com/2015/05/generate-youtube-360-videos-from-after-effects/

498 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:39:58.10 ID:0493y/ST.net
>>495
俺も360は仕事で関わりはないがお前のようには思わない
無駄なアピールはいらないから黙っとけ

499 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 10:46:21.33 ID:29+ubaX7.net
おお、プラグイン制作中か
では、AE本体はスルーなのかあ

500 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:15:52.37 ID:lf9e3Pzu.net
チラチラしやがって!!!!クソキャッシュなんとかしろ!!!!!

501 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:16:25.79 ID:lf9e3Pzu.net
すみませんでした

502 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 17:25:55.91 ID:ar0figzz.net
Conema 4DでElement 3D用のモデルを作ってるんだけど
Video Copilotの純正.e3dモデルみたいにE3Dからコントロールできるリグの付け方がわからない
知ってる人いる?

503 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 18:10:26.51 ID:VgcOEtef.net
コネマチ!

504 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 01:47:12.23 ID:i1uYWHap.net
2Dアニメを作ってるんですが、
サインペンで書いたような均一な線をもうちょっとアナログ風に
自動的に強弱つけられるプラグインか何かがあるらしいと聞いたので
似たようなものをご存知の方教えて頂ければ

505 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 15:08:28.61 ID:WQT4Aeju.net
あれってリグだったんだ
そもそもE3DファイルをC4Dとか別の3Dソフトで読むこむ手段を知らない

506 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 07:19:20.26 ID:Y0OFTOq+.net
いや、C4DのファイルをE3Dで読み込むときの話です

507 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 19:04:16.18 ID:70ZQgT5y.net
C4DのファイルをE3Dで読み込ませるためには
.e3dの中身が分かったほうがいいじゃん
あれはFBXアニメーションみたいなものかと思ってたよ

508 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 04:22:09.09 ID:CWfzzf2L.net
モーショントラッキングって、ブラーの掛かってる映像でやるのは難しい…んですかね?
ブラーの掛かってない素材にトラッキングして、その後まとめてブラーを掛けのがベストですかね
というか、「まとめてブラーを掛ける」なんて簡単に言いましたけど
http://www.flashbackj.com/revision_effects/motionblur/
こういうプラグインが出てるほど、映像そのものにブラー掛けるのは難易度が高いんでしょうか

509 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 08:34:38.70 ID:NDXD8xS0.net
>>508
はい。

510 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 12:07:01.90 ID:kWyYoVNR.net
>>508
どーせRSMBだと思ったら…
標準のベクターブラーとか試してみ

511 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:36:51.79 ID:72Nwx8tB.net
そのRSMBというプラグイン、以前にデモを触って処理の軽さが気に入って、いずれ買おうと思ってたんだけど
なにか問題あるんですか?

512 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:42:58.67 ID:Tx6xX6tS.net
特にない
数値高めでかけ過ぎると現実的で無いぐらい

513 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 14:06:12.53 ID:LxZY59bH.net
Element 3Dでテキストを簡単に3D化できるのは便利なんですけど
Multi OBJで各文字を回転させたりするときに、日本語のへんとつくりが
離れてるような文字がバラバラになってしまうのはどうにかならないのでしょうか?

514 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 17:21:40.50 ID:4WT8+uHI.net
>>513
やろうと思えば出来るが、
面倒なので素直に1文字ずつ動かす方が結果的に楽になります。

515 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:21:55.63 ID:G/ZZld60.net
Zaxworksの3D FlageはいつCC2150に対応するんだろう?
これがないと仕事が回らないんだよねぇー。

516 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:39:50.88 ID:mtK24Y8U.net
未来人か

517 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:56:11.11 ID:aSiRuhla.net
それならcc2014でいいじゃん

518 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 02:26:24.09 ID:d1ImIz4F.net
そんな先でもAdobeは存在してるのか
教えてくれてありがとう

519 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 04:58:18.29 ID:OIR7xtLx.net
ワレワレワ

520 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 18:25:26.94 ID:P69LDFnF.net
ちょっとワロタ

521 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 18:32:04.60 ID:Tg2dD2uS.net
>>508
ピクセルモーションブラー
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-after-effects-cc/18767/

522 :y:2015/09/18(金) 07:56:12.73 ID:TPHn1Bzz.net
cc2015にしたら殆どプラグインが使えなくなった。誰かオーロラスカイ使えてる奴いる?

523 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 18:55:51.82 ID:7XZbO6rD.net
つかccも持ってるが、組み込みの関係でCs6使ってくれとか言うところもあるし、実際Cs6でどうしても足りない機能は無さげだし、みんなアップデートしなけりゃ良いのにと思うところはある。

524 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 20:31:56.74 ID:3SdFX8Cv.net
俺はクライアントからCCでの要望の方が多いが…最近ソシャゲ案件でAE使うこと増えてきたから新しく入れた会社が多いんだろうか。

525 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 21:56:57.57 ID:0LHzg0+e.net
さすがにいまだにCS6なとことは仕事したくないわ

526 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 23:35:17.34 ID:1kwYnbOv.net
確かにw

CCのバージョンで「どうしても2014で」っていうのはあったけど
CS6はもうさすがにないやねぇ

527 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 03:35:09.28 ID:VWUWQcFD.net
2015で作っても2014で普通に開けるからな。
2014は過去バーで保存ってのがあったけど。

528 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:42:52.01 ID:xksrE5oz.net
いま個人製作の短編映画のVFXを手がけてるのですが、プロジェクトファイルの分け方について質問です
1本の映画(20分くらい)に出てくるカットは、ひとつのプロジェクトの中で全部作っちゃうのか、ある程度のシーンごとにプロジェクトファイルを分けて作るべきなのか、どちらが良いのでしょうか セオリーを教えてください

前者のほうが管理しやすかったりする気もしたのですが、だんだんプロジェクトファイルが肥大化してオープンするのに数分かかるようになってきてしまいました

529 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:59:33.66 ID:JOQXOyGX.net
プロジェクトによるけど後者が多いんじゃない
カットナンバーつけてプロジェクト分けて最終的にレンダリングした物をまとめる方がいいと思う。
修正する度に糞重いデータ開くのに時間かかるとか無駄だし

530 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:59:46.29 ID:Qu51i0VH.net
セオリーは「状況に合わせて最適なものを」です!
プロジェクトのセーブや展開に時間かかって不便だと思うなら勝手に分けろよ
初心者スレじゃねーんだぞ

531 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:22:42.30 ID:6lkzRDvm.net
流石にこれは怒られる

532 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:27:38.76 ID:3gZl3yP2.net
スタビとかカメラトラッキングとかかけまくると死ぬほど重くなる

533 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 03:11:17.54 ID:xksrE5oz.net
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

534 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 05:23:07.79 ID:WvsLWQYT.net
AEカットごとに効果→プレミア編集、カラコレ等
実写映画なら俺ならこんな感じだな

535 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 09:50:31.02 ID:MmmSY/HP.net
プロジェクトファイルは後から読み込みもできるんだから分けておくべき

536 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:51:31.30 ID:32ddhj+g.net
それぞれのコンポをどれだけ後で参照するか、素材を使い回すか次第だな
俺はわりと統一派、同じ様な処理をするカットが多くて
一個のプロジェクトにまとめると逆に煩雑になるのなら分ける

537 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:58:42.02 ID:QABzQtBF.net
ファイル入れたプロジェクト探すときCtrl+Eでいいのは楽だな

538 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 12:07:53.98 ID:UEmnMyrL.net
30分程度ならプロジェクト分けないでやるかな
読み込み一分程度までなら精神統一で潰せるしね

539 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 01:40:09.50 ID:lDYQ+tqs.net
e3dにダイナミクスで動きつけたc4dデータ読み込んだのにアニメーションしなくてずっと悩んでたらe3dバグで入れ直したら直ってワロタ
重宝してるけどバグ多すぎやろw

540 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 09:27:51.07 ID:rK1T2rL8.net
そういやSpeedGrade使ったことねえなぁ
仕上げはPremiereで済ませちゃう

541 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:18:18.48 ID:WYQ80PVI.net
SpeedGradeって何ができるの?

542 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:23:26.44 ID:BNZy2v3x.net
ダビンチもどき的な

543 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 12:55:39.48 ID:YF3cunNM.net
プレビュー画面がときどき真っ青になっちゃうのって何が原因なんだろ
画面表示100%の時だけ青くなって、50%とか200%なら大丈夫なんだけど

544 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 13:10:55.12 ID:HybcWpCt.net
>>543
キャッシュかグラボの問題じゃない?

545 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 13:45:45.94 ID:wwXwfKQa.net
>>543
初めて聞いた
俺もグラボだと思うわ

546 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 14:03:57.40 ID:YF3cunNM.net
>>544 >>545
以前Mac Pro使ってる時にしょっちゅう出てて
iMacに変えても同じ現象が起きるんだよね
AE起動しなおすと直る
コンポ内にOptical Flaresを適用してるレイヤーがあると
出る確率が高い気がするけど、プラグインが影響してることもあるのかな
出ない時もあるからなんとも言えないんだけど

547 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 15:08:01.30 ID:wwXwfKQa.net
>>546
この10年ほどWinでしか作業しなくて、でもってその症状は見たことないから、Mac固有の症状なのかもしれないねえ

548 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 16:06:11.42 ID:Y59mwFzs.net
>>543
俺も前良くなってたわ
立ち上げ直すと治るんだよな
いつの間にからならくなった
バージョンアップで直ったのかな?

549 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 17:06:32.29 ID:WsZchONN.net
Mac Pro2010+Rade5870、後GTX680換装でずーっとやってるけどその症状の経験はないなあ

550 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 18:57:17.60 ID:YF3cunNM.net
>>548

今、OS Yosemite、CC2015で最新版だけど出る…

あと、考えられるのは外部出力くらいかな
以前はAJA使ってて、現在はBlackMagicも使ってる
青くなるのはAEの画面だけで、出力先のモニターは正常
外部出力オフにしてる状態でも症状はでるから、ドライバー入れた時点でダメなのかも

551 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 19:15:17.30 ID:Y59mwFzs.net
Optical Flaresはアップデートした?
BlackMagicのドライバ?は入ってるけど問題無いわ

552 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:11:42.49 ID:WsZchONN.net
意外とフォントが壊れてるとかそんなんかも

553 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:33:55.75 ID:YF3cunNM.net
>>551
OFは最新版にしてるんだけどね
出やすいような気がするだけで、それが原因かはわからないところ

>>552
フォントは考えたことなかったなあ


今のところ一番可能性が高そうなのはAJAのドライバーかな
AJA製品自体使ってる人が少なそうだから、あまり話題に出ないのかも
時間とれそうなところで一度入れなおしてみるか…

554 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:16:56.90 ID:4R8fVIMt.net
とはいえAJAのドライバーだって順次更新してるんだろ?

555 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:20:37.17 ID:Y59mwFzs.net
俺はAJAのドライバーは入れてなかったな多分

556 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:05:05.15 ID:7D4PqIBu.net
スクリプトでコンポジション内を1pixelごと色情報を習得する方法ありませんでしょうか?

557 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:05:29.65 ID:YF3cunNM.net
>>554
順次更新してて、今も最新版だけど出る症状はかわらないんだよね

>>555
じゃあAJAが原因てわけでもないのか…

558 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 23:53:07.26 ID:liTWF5Fl.net
>>556
エクスプレッションのsampleImageと組み合わせ

559 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 10:16:43.00 ID:9fAI0ast.net
>>558 サンクス

560 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 17:47:11.16 ID:JhNdKLqB.net
最近CC2015にアップデートしたんだけど、コンポいっぱい開いているときに
タブの上あたりで左右に移動するスクロールバーなくなっちゃったの??

561 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 18:30:24.46 ID:3Bxi1uwD.net
なくなった
右端にフォトショみたいなプルダウンで、コンポに直接飛べるけど
名前で管理できてないときには無意味…

562 :*:2015/10/13(火) 18:52:31.57 ID:A26K63Pv.net
>>560
マウスホイールで移動するしかない
地味に面倒い

563 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 21:06:23.61 ID:JhNdKLqB.net
そうか、なくなったのか…
まだ慣れてないせいか、すごい不便だな

564 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 21:48:02.69 ID:9X2amoEW.net
基本的にコンポ開きっぱにしなければ大丈夫

565 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 22:36:41.61 ID:JnuS5++3.net
踊る人物(カメラは人物の周りを回っている)のマスクを切らなければならないのですが(8秒程度)、なんとかできる限り楽に抜きたいです
思いつくのは
・モカとかのソフトでパーツごとにトラックして微調整
・コントラストとか高めてマット画像を作れるところはつくる
・モーショントラックでマスクを動かして微調整
・ロトブラシ
くらいです。ほかに有効なテクとかよくやる手法とかあったら教えて欲しいです

566 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 22:48:20.33 ID:9X2amoEW.net
回ってるならモカきついかもね
背景によってはキーイング
30fpsだとしても240枚でしょ?
手描きしかないとしても、嘆くような枚数じゃないね

567 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 00:25:48.46 ID:DXZBDKCQ.net
>>565
1フレームづつ手付けがなんだかんだ一番早い

568 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 19:05:48.97 ID:3iwXqmQ3.net
>>567
結局これ

569 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 02:44:19.47 ID:gwnt0cg4.net
初心者がエロアニメのおっぱいだけ大きくしたりして遊びたいんだけど
どのツールを使えばいいのか教えてー

まず綺麗に必要な範囲だけ選択するところから

570 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 03:03:09.52 ID:Zlhcl5F1.net
>>569
そんなことの為にAE買ったんだ。
もちろん正規品だよね?

571 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 03:04:55.46 ID:XWNV4d2p.net
必要な範囲をシェイプマスクでレイヤー分けるだろ
おっぱいにスケールのアニメーションつける
はい終わり。

シェイプマスクってなに?
スケール?アニメーション?とか言うなら初心者スレ行け

572 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 08:12:43.35 ID:gwnt0cg4.net
>>570
もちろん体験版だろ
エロの動力源なめんな

>>571
ありがとう
初心者スレで聞いてみるわ

573 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:39:49.30 ID:iwLY8PJL.net
つい最近cc2015を導入し始めたのですが、プログラムを終了するたびに
「adobe after EffectsCC 2015.0.1は動作を停止しました」
というエラーが表示されるようになりました。
データが壊れるという事はないので実作業には影響はないのですが、放っておくのも怖いので解決したいです。
解決法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

574 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 22:29:07.53 ID:m98j4YAd.net
>>573
ソフト側ではなく、PC側の問題かな。
OSクリーンインストールしてみたら?

575 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 14:32:14.29 ID:QEmQmk3p.net
解答ありがとうございます。
試してみますね。

576 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 16:14:29.83 ID:aZE+VX/8.net
環境設定の「キュー出力のレンダリング中のビデオプレビュー」って
外部出力がいきてないとチェックできないのかな
レンダリング中にプレビューできないと、全部書き出してからミスに気づくことが多くて

総レス数 1009
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200