2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ28↑

1 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:30:08.93 ID:y5oGv9On.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

444 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 13:09:07.98 ID:LZAyWaPQ.net
もっとでかい解像度にするか
パーティクル系で星を作る

445 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 14:26:20.87 ID:BJTCH4vz.net
>>443
Horaizon持ってない人間が答えて悪いけど、3DCGソフトだとマッピングにかけるフィルタリングの選択があって、デフォの設定だと甘くなるフィルタリングだったりするんだけど、そういったのはないかしら?

446 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 20:25:31.44 ID:oiOqiI9Q.net
436です
16000x8000でマップ作ったらかなりクッキリになりました!

>>445
解像度落とす設定はありませんでした

447 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 00:58:22.56 ID:pSLkHqMd.net
カールのCMって地上波レベルの腕じゃない気がするのは俺だけ?

448 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 01:03:53.82 ID:KHVu4DS/.net
確かに安っぽ過ぎるな

449 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 02:11:29.30 ID:QDNbsP6A.net
>>443
解決したようだけど、コラップスはオンにしてたんだよね?

450 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 04:48:42.00 ID:Z1SGVsAk.net
地上波だから安っぽいんだろうが

451 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 05:21:35.65 ID:7d8d3IyG.net
>>450
質、予算共に地上波以上のCMってなに?

452 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 06:50:05.74 ID:KHVu4DS/.net
>>451
ペプシ

453 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 07:53:31.96 ID:TwknTb/a.net
CMも海外ではやった物のパクリ多いけど
DQNなワンボックスやリッターカー等除く車のCMはお金かけてそう
JR東海のは好きなの多いな、地上波ほとんど見て無いから最近のは知らないw

454 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 08:58:09.35 ID:l+J7hveA.net
>>450
ちまみにCMの仕事してて地上波CMの予算傾向は詳しい?

455 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 12:58:31.09 ID:bh1Ii9iR.net
>>454
会議室でチラシ的な文字や静止画動かす30万クラスから
ちゃんとポスプロ入ってflameでやる何千万クラスまであるよ

456 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:05:22.63 ID:XlhpAwfj.net
>>455
最近frameで完パケるの増えたよな
infernoまでいかないとこに変化を感じる

457 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:26:19.57 ID:SCdjDUnH.net
インフェルノは相当前にディスコンだし
あとFlameだからな、知ったか乙

458 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:30:57.09 ID:XlhpAwfj.net
スペルミスしたら怒られたこのスレ怖い
全部炎系の名前なわかってるよ
アホでごめんねイライラしないで

459 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 13:35:13.65 ID:rdOlA5lz.net
ただ単にinfernoまで押さえなくて済む内容に抑えてるだけなのにね

460 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 14:45:35.92 ID:thtVd49I.net
Infernoはflameに吸収されて無くなったろ

461 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 15:44:37.30 ID:bh1Ii9iR.net
ちなflintも無くなってるよね

462 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 23:59:39.71 ID:smGhTbzr.net
なんならsmokeでいい

463 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 00:22:22.78 ID:58yptTS5.net
flameと連携できないsmokeじゃ、編集室入れないんじゃね?
Assistのほうがまだいいかも…

ここって原版作成する人いる?

464 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 00:25:59.09 ID:/DIOLPtB.net
つーかCMだからってCGと合成しなきゃいけない決まりがあるわけでもないし
smokeでCMは普通にあるぞ

465 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 00:31:09.13 ID:WWzG+e/j.net
す・れ・ち

466 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 03:44:32.16 ID:uhQMFOfu.net
加齢臭漂ってきたな

467 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 23:16:40.51 ID:OCEYXGLv.net
口臭(お説教)も匂うときたもんだ
たまったもんじゃねえな

468 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:51:34.78 ID:OHU4EgpC.net
重たい作業とかしてると、数秒〜数十秒、AEの画面全体が激しく点滅して、windowsのタスクバーにAEのタスクが無数に出現してフリーズしたのち数秒でもとに戻るっていう現象がときどき起こるんだけど、僕だけですか?
環境は
Windows7 64bit OS Core i7 4790K CPU 32GB RAM
After Effects CS6

469 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:55:24.35 ID:NWpQGG3C.net
CS6とかふざけてるの?

470 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 03:41:30.31 ID:5ofzcUKj.net
割れてる分かる

471 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 04:38:30.75 ID:Xo8Jmf6U.net
学生時代に買ったCS6使い続けてるわ
CC死ね

472 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 07:20:34.21 ID:nfyKt0AX.net
>>468
グラボの故障も疑うべきだけど、昔からある「それのトリガーになってる数フレーム」があって、そこだけカットして対応するしかないかな。
CS4の時からたまになった事ある。

473 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 21:30:57.80 ID:kivkONk6.net
CS5.5使ってるけど世間からは旧版使ってるとピーコ扱いなのか

5.5のシステム要件がWindows7なので7の延長サポートが切れる2020までは使い続けそうな感じ
8や10で動くならより長くなるのか
はたまた何か必要な機能があってCCへ移行せざるを得なくなるのかはわからんけど

474 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 22:49:48.73 ID:iwju2r5M.net
流石に5.5は使えないプラグインなんかも出てくるだろ

475 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 01:13:53.86 ID:3q2XHUho.net
オレは360度パノラマ素材への合成対応を待ってるんだが。

476 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 09:26:01.58 ID:gAdrmVAV.net
そういうパノラマスティッチって何てソフト使うのが定番なの?
GoPro6台で球状パノラマやってみたい

477 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:35:37.35 ID:3q2XHUho.net
張り合わせじゃないよ。360度カメラで撮影した、あの歪んだ映像に直接合成する意味。

478 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:54:47.10 ID:wFJzkba4.net
C4Dでどうぞ

479 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 15:34:58.10 ID:tNQO2meq.net
カメラじゃないよ。レンズだよ。
180°円周魚眼レンズを使えば、どんなカメラでもカメラ前方上下左右180°撮影できる。
それを前後で撮影すれば360°になる。
ちなみに特殊なソフトやプラグインは無くても展開できるよ。
動画ならAEで静止画ならPSで極座標で円から展開して一枚画にできる。それを前後で合わせれば360°一枚画像の出来上がり。
あとはパノラマアプリでFlashやHTML5に書き出せば
ストリートビューと同じようにブラウザで見ることができる。

480 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:02:31.10 ID:oM+nf3NW.net
一方俺はそんなクソ高い魚眼レンズ買う金無くて100均のオタマを磨きまくって撮影した

481 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:07:34.74 ID:QZqqv3fW.net
リコーの360カメラ欲しいなー

482 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:22:20.45 ID:oM+nf3NW.net
魚眼レンズコンバータが一万で売ってたオタマ使ってる場合じゃなかった

483 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:27:27.43 ID:uN27Ps3I.net
アフターエフェクトってパノラマ出来ないのかw
割と必須じゃないか?プラグインとかもないのか?

484 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:50:10.34 ID:oM+nf3NW.net
>>483
お前モーションVR作ったことあるの?
パノラマ作れないとか割と必須だとか言ってるけどさ
撮影(AE含む)と再生側のワークフローのどこにどういうプラグインが必要なのか説明してみろよ

485 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 18:12:33.51 ID:nexkpAOW.net
http://www.flashbackj.com/trapcode/horizon/index.html
https://vimeo.com/79681435

486 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 18:37:33.72 ID:oM+nf3NW.net
>>485
これならすでに有料プラグイン買わなくてもAEについてきたC4Dで出来る
こいつが言いたい事ってユーザーがマウスグリグリして映像見るコンテンツの事指してると思ったんだけど
そもそもパノラマが出来ないのかwとかいう漠然とした言い方が腹立っただけ

487 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:10:39.55 ID:uN27Ps3I.net
あーごめん
別に煽ったりするつもりは無い
そもそもAEは不勉強だからさ、c4d経由するしかないって聞いて使い辛いなって思っただけなんだ
なにか癪に障ったなら謝るよ

488 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:12:40.55 ID:wFJzkba4.net
ちなみにアフターエフェクツ

489 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:02:58.82 ID:WDcmvIUb.net
AEはもっとマットペイントに柔軟になってほしいわ
3Dが苦手すぎる

490 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:34:42.33 ID:n7V5RhFi.net
>>489
具体的にはどんな?

491 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:10:10.80 ID:3q2XHUho.net
>>485見たけど違うような
球面マッピングは分かるけど、結局通常映像の出力みたいだよね。
YouTube360にアップロードできる映像で出力できるのをAEに求めてるんだけど。
Mayaは優秀なフリーのカメラプラグインでレンダリング出力できるんだが、3Dソフトを工程に入れたくないんだよ

492 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:26:29.58 ID:3q2XHUho.net
ああMax、Si版もあった

493 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:43:39.87 ID:tNQO2meq.net
>>491
だから極座標でできるって。

494 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 02:08:36.52 ID:AqlOU/s7.net
>>492
その優秀なフリーのプラグインについて詳しく 特にmax版

495 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 03:39:27.88 ID:eftzLlco.net
YouTube360用とかそんなどーでもいい専用のこと言ってたのかよ

496 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 06:24:26.33 ID:29+ubaX7.net
Domemaster3D
ドームプロジェクション映像系では定番プラグインみたい

497 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:38:35.81 ID:0493y/ST.net
>>491
Generate YouTube 360 Videos From After Effects - Lesterbanks -
http://lesterbanks.com/2015/05/generate-youtube-360-videos-from-after-effects/

498 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:39:58.10 ID:0493y/ST.net
>>495
俺も360は仕事で関わりはないがお前のようには思わない
無駄なアピールはいらないから黙っとけ

499 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 10:46:21.33 ID:29+ubaX7.net
おお、プラグイン制作中か
では、AE本体はスルーなのかあ

500 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:15:52.37 ID:lf9e3Pzu.net
チラチラしやがって!!!!クソキャッシュなんとかしろ!!!!!

501 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:16:25.79 ID:lf9e3Pzu.net
すみませんでした

502 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 17:25:55.91 ID:ar0figzz.net
Conema 4DでElement 3D用のモデルを作ってるんだけど
Video Copilotの純正.e3dモデルみたいにE3Dからコントロールできるリグの付け方がわからない
知ってる人いる?

503 :名無しさん@編集中:2015/08/28(金) 18:10:26.51 ID:VgcOEtef.net
コネマチ!

504 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 01:47:12.23 ID:i1uYWHap.net
2Dアニメを作ってるんですが、
サインペンで書いたような均一な線をもうちょっとアナログ風に
自動的に強弱つけられるプラグインか何かがあるらしいと聞いたので
似たようなものをご存知の方教えて頂ければ

505 :名無しさん@編集中:2015/08/29(土) 15:08:28.61 ID:WQT4Aeju.net
あれってリグだったんだ
そもそもE3DファイルをC4Dとか別の3Dソフトで読むこむ手段を知らない

506 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 07:19:20.26 ID:Y0OFTOq+.net
いや、C4DのファイルをE3Dで読み込むときの話です

507 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 19:04:16.18 ID:70ZQgT5y.net
C4DのファイルをE3Dで読み込ませるためには
.e3dの中身が分かったほうがいいじゃん
あれはFBXアニメーションみたいなものかと思ってたよ

508 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 04:22:09.09 ID:CWfzzf2L.net
モーショントラッキングって、ブラーの掛かってる映像でやるのは難しい…んですかね?
ブラーの掛かってない素材にトラッキングして、その後まとめてブラーを掛けのがベストですかね
というか、「まとめてブラーを掛ける」なんて簡単に言いましたけど
http://www.flashbackj.com/revision_effects/motionblur/
こういうプラグインが出てるほど、映像そのものにブラー掛けるのは難易度が高いんでしょうか

509 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 08:34:38.70 ID:NDXD8xS0.net
>>508
はい。

510 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 12:07:01.90 ID:kWyYoVNR.net
>>508
どーせRSMBだと思ったら…
標準のベクターブラーとか試してみ

511 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:36:51.79 ID:72Nwx8tB.net
そのRSMBというプラグイン、以前にデモを触って処理の軽さが気に入って、いずれ買おうと思ってたんだけど
なにか問題あるんですか?

512 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 00:42:58.67 ID:Tx6xX6tS.net
特にない
数値高めでかけ過ぎると現実的で無いぐらい

513 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 14:06:12.53 ID:LxZY59bH.net
Element 3Dでテキストを簡単に3D化できるのは便利なんですけど
Multi OBJで各文字を回転させたりするときに、日本語のへんとつくりが
離れてるような文字がバラバラになってしまうのはどうにかならないのでしょうか?

514 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 17:21:40.50 ID:4WT8+uHI.net
>>513
やろうと思えば出来るが、
面倒なので素直に1文字ずつ動かす方が結果的に楽になります。

515 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:21:55.63 ID:G/ZZld60.net
Zaxworksの3D FlageはいつCC2150に対応するんだろう?
これがないと仕事が回らないんだよねぇー。

516 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:39:50.88 ID:mtK24Y8U.net
未来人か

517 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 00:56:11.11 ID:aSiRuhla.net
それならcc2014でいいじゃん

518 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 02:26:24.09 ID:d1ImIz4F.net
そんな先でもAdobeは存在してるのか
教えてくれてありがとう

519 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 04:58:18.29 ID:OIR7xtLx.net
ワレワレワ

520 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 18:25:26.94 ID:P69LDFnF.net
ちょっとワロタ

521 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 18:32:04.60 ID:Tg2dD2uS.net
>>508
ピクセルモーションブラー
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-after-effects-cc/18767/

522 :y:2015/09/18(金) 07:56:12.73 ID:TPHn1Bzz.net
cc2015にしたら殆どプラグインが使えなくなった。誰かオーロラスカイ使えてる奴いる?

523 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 18:55:51.82 ID:7XZbO6rD.net
つかccも持ってるが、組み込みの関係でCs6使ってくれとか言うところもあるし、実際Cs6でどうしても足りない機能は無さげだし、みんなアップデートしなけりゃ良いのにと思うところはある。

524 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 20:31:56.74 ID:3SdFX8Cv.net
俺はクライアントからCCでの要望の方が多いが…最近ソシャゲ案件でAE使うこと増えてきたから新しく入れた会社が多いんだろうか。

525 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 21:56:57.57 ID:0LHzg0+e.net
さすがにいまだにCS6なとことは仕事したくないわ

526 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 23:35:17.34 ID:1kwYnbOv.net
確かにw

CCのバージョンで「どうしても2014で」っていうのはあったけど
CS6はもうさすがにないやねぇ

527 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 03:35:09.28 ID:VWUWQcFD.net
2015で作っても2014で普通に開けるからな。
2014は過去バーで保存ってのがあったけど。

528 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:42:52.01 ID:xksrE5oz.net
いま個人製作の短編映画のVFXを手がけてるのですが、プロジェクトファイルの分け方について質問です
1本の映画(20分くらい)に出てくるカットは、ひとつのプロジェクトの中で全部作っちゃうのか、ある程度のシーンごとにプロジェクトファイルを分けて作るべきなのか、どちらが良いのでしょうか セオリーを教えてください

前者のほうが管理しやすかったりする気もしたのですが、だんだんプロジェクトファイルが肥大化してオープンするのに数分かかるようになってきてしまいました

529 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:59:33.66 ID:JOQXOyGX.net
プロジェクトによるけど後者が多いんじゃない
カットナンバーつけてプロジェクト分けて最終的にレンダリングした物をまとめる方がいいと思う。
修正する度に糞重いデータ開くのに時間かかるとか無駄だし

530 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 01:59:46.29 ID:Qu51i0VH.net
セオリーは「状況に合わせて最適なものを」です!
プロジェクトのセーブや展開に時間かかって不便だと思うなら勝手に分けろよ
初心者スレじゃねーんだぞ

531 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:22:42.30 ID:6lkzRDvm.net
流石にこれは怒られる

532 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 02:27:38.76 ID:3gZl3yP2.net
スタビとかカメラトラッキングとかかけまくると死ぬほど重くなる

533 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 03:11:17.54 ID:xksrE5oz.net
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

534 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 05:23:07.79 ID:WvsLWQYT.net
AEカットごとに効果→プレミア編集、カラコレ等
実写映画なら俺ならこんな感じだな

535 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 09:50:31.02 ID:MmmSY/HP.net
プロジェクトファイルは後から読み込みもできるんだから分けておくべき

536 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:51:31.30 ID:32ddhj+g.net
それぞれのコンポをどれだけ後で参照するか、素材を使い回すか次第だな
俺はわりと統一派、同じ様な処理をするカットが多くて
一個のプロジェクトにまとめると逆に煩雑になるのなら分ける

537 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:58:42.02 ID:QABzQtBF.net
ファイル入れたプロジェクト探すときCtrl+Eでいいのは楽だな

538 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 12:07:53.98 ID:UEmnMyrL.net
30分程度ならプロジェクト分けないでやるかな
読み込み一分程度までなら精神統一で潰せるしね

539 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 01:40:09.50 ID:lDYQ+tqs.net
e3dにダイナミクスで動きつけたc4dデータ読み込んだのにアニメーションしなくてずっと悩んでたらe3dバグで入れ直したら直ってワロタ
重宝してるけどバグ多すぎやろw

540 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 09:27:51.07 ID:rK1T2rL8.net
そういやSpeedGrade使ったことねえなぁ
仕上げはPremiereで済ませちゃう

541 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:18:18.48 ID:WYQ80PVI.net
SpeedGradeって何ができるの?

542 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:23:26.44 ID:BNZy2v3x.net
ダビンチもどき的な

543 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 12:55:39.48 ID:YF3cunNM.net
プレビュー画面がときどき真っ青になっちゃうのって何が原因なんだろ
画面表示100%の時だけ青くなって、50%とか200%なら大丈夫なんだけど

総レス数 1009
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200