2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ28↑

1 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:30:08.93 ID:y5oGv9On.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

125 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 22:16:40.82 ID:LZcnXHnh.net
>>124
てか、AEに読み込む必要すらない物件だよな。

126 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:21:50.39 ID:Sp0A6fYE.net
>>120 が作ったデータを>>120 自らが動画に書き出すなら面倒な話だと思うけど、
・AEのデータで納品する事が求められている
・テキストに対してプラグイン(インハウス含む)でエフェクトをかける
・AEで作ったデータを他のソフトで使う
みたいなパターンじゃないの?

127 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:26:19.54 ID:qUHXoOtP.net
何の動きも無い上に、デザインも全然弄って無いただの字幕をAEで載せるって書いてあるじゃん

128 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:30:00.38 ID:Sp0A6fYE.net
自らが動画に書き出すなら面倒な話だと思うけどって書いたじゃん?

129 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:32:02.55 ID:qUHXoOtP.net
なんでそんな謎妄想できるの?

130 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:35:47.10 ID:Sp0A6fYE.net
>>120 が最終的にどういう形のデータを納品するのかは書いてないし、
昔、ゲームメーカーでそういう使い方してた事がある
AEで作ったシーンデータを、ゲーム機用に変換してリアルタイム描画で動かす。 ゲームの内容に応じて演出が変わるっていう

131 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:46:48.93 ID:qUHXoOtP.net
そんな事情だったら説明あるに決まってんだろ

132 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:55:46.92 ID:Sp0A6fYE.net
以前にゲーム用のデータ形式の制限を理解できずに、文句言いまくりながら仕事して
今は亡きStudioMOMOに会社の文句(しかもその大半が自分の知識不足での誹謗中傷)を書き込みまくってあっさり特定されたアホが居ましてね・・・

133 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:58:37.47 ID:Sp0A6fYE.net
っていうか
ID:qUHXoOtPが「自分の知らない使い方は認めないし許さない人」だというのは「謎妄想」に相当するのかな?

134 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:00:01.66 ID:IROwFRnN.net
勝手に特殊な状況妄想して〜じゃないの?とかアホか
おめーが自分語りしたいだけだろカス

135 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:03:30.90 ID:dG7EzoQP.net
絡まれたからわざわざ説明してあげたんだけどなぁ・・・

136 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:32:28.66 ID:fuHBYowv.net
視野の狭いカスと自分語りのカス
あとは特定の会社やソフトの信者が集まれば完璧だな

137 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 01:15:12.31 ID:yaclp3a9.net
会社命令でプレミア使えないというのがどういう事なのかすごい興味ある

138 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 00:27:43.99 ID:TdnGsnZK.net
プレミア"所有してない"じゃなく"使ってない"
しかも社命って…確かにスゲぇ気になる。
是非とも理由が知りたいね。

139 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 01:57:47.40 ID:Rln7okCi.net
上司が超絶無能なんだろ
何か加工するならAEだ!って決めつけてるとか

140 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 02:17:50.97 ID:knTHRiH4.net
AEとpremiereって統合したらいいのに
わざわざソフト分けるなんて面倒くさい

141 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 02:34:40.36 ID:Rln7okCi.net
smokeでも買えよ

142 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 05:38:04.04 ID:jPBssjtHp
前のプレミアが不安定だったバージョンの時は何でもAEでやっちゃったな。
AAか何か押せばWaveformがでるからそれに合わせてやるだけ。
netまんどくせ

143 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 12:02:56.19 ID:hG4NtThl.net
さっそくpremiereとspeedgladeはちょっと統合

144 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 15:24:20.65 ID:2nG5sMDD.net
会社命令でイヤイヤAE使用なんてありえんよ
会社命令とか絶対無能の嘘

145 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 16:36:10.44 ID:aQ9TcG9+.net
会社が使っちゃいけないというからには何かあるんだろうね

146 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:05:42.73 ID:4sxgCiqQ.net
その後>>120らしき書き込みが無いのは
テキトーな書き込みでその場を盛り上げようとしただけの内容の無いカスだったn?

147 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:27:33.83 ID:Yvqjz+nk.net
本筋とは関係ないしょうもないネタにいつまで粘着してるんだろうね
ソフトが停滞してるからって中身まで停滞して腐る必要はないんですよ

148 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:48:57.99 ID:wVoyd/H1.net
>>120には、分からなかったAEじゃなきゃならない理由があったんじゃねーか?
イベントとかのマルチスクリーンとかだと、内容に関係なくAEでフォーマット組んだりとAE縛りってたまにあるよ。
例えばテロップのテクスチャに動きがあるとか、
テロップの縁線が何重もあって、量産しないとならないからイラレで組んでコピべでテキスト変えた方が早いからAEになるとか、AEのが作業効率がいい場合も沢山さる。

149 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 16:00:28.61 ID:IGT7Uerh.net
何の動きも無い上に、デザインも全然弄って無いただの字幕

150 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 10:38:49.89 ID:Hq36q0UI.net
会社受付用のディスプレイを45°斜め設置用の動画だとか、
L字部分だけ動画が流れるのを作る、みたいな特殊例って経験ある?

151 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 11:09:34.41 ID:udCH0rcb.net
イベント用なんかの特殊解像度案件はそれほど珍しいことじゃない

152 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 14:32:53.09 ID:Xfhhlm+0.net
どのへんが特殊例なのか

153 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 17:38:08.87 ID:IB2unAQi.net
いつになったらintel openclに対応すんの

154 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 13:04:47.81 ID:Dj52lxY4.net
adobeのアップデートだとCCと2014両方インストールするの薦めてくるけどみんなどうしてる?
両方入れてる?それともどちらか一方のみ?

155 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 13:20:16.68 ID:l/zu4yOk.net
>>154
CS6と2014とCC入れてる
HDD派だから容量は気にしない

156 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 15:49:35.87 ID:705TiVZn.net
昔あったレンダリング早くするプラグインってまだ開発してんの

157 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 17:45:18.26 ID:3pP9n/L/.net
ice?だっけ?懐かしいな
それともNucleoだかのほうかな?

158 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 20:02:14.24 ID:vy1xuDqFl
>154
互換性の問題で両方。
2014ではCS6で開ける形式で保存出来ないけど、CCなら可能だから。
CS6ユーザー相手にすることがなければ不要。…かな?

159 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:12:01.57 ID:UHivPkuV.net
Nucleoってマルチコアレンダーできるようにするplug-inだよな。今更感だな。
iceは特定プラグインだけをアクセラレーションするPCIボードか。
CPUの進化にDSPが追いつけなくて消えちゃったが、CPUが足踏みしてる現状だと
再登板の可能性はありえるかね。

160 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 22:44:11.06 ID:hiJhFe+6.net
デュアルCPUが懐かしい

161 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 00:01:18.18 ID:6OsGN/en.net
>>154
両方入れてるからアップデート出るんじゃなく?

162 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 13:31:57.64 ID:Dt2o/pW9.net
ハリウッド映画のメイキングビデオで、AEの画面が映ってて、えげつない数のレイヤーが重ねてあったのを見て震撼したんだが、皆さんは実写VFXのシーンを手掛ける時多い時でどの位のレイヤー重ねてるの?僕はプロではないので分からんけど

163 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 14:44:09.98 ID:Z4+ZjkN4.net
肌や消し、マッチムーブメインだけど10もいかない

164 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 15:19:11.00 ID:TzqHSO37.net
>>162
その映像のリンクとかない??
テレビで流れたもの?

165 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 16:40:50.81 ID:Dt2o/pW9.net
>>164

http://tv.adobe.com/m/#!/watch/ae-me/how-after-effects-was-used-on-iron-man-3/

映画アイアンマン3での、HUD表現の話の動画
これは実写合成というよりモーショングラフィックスの範疇かもしれんけど、すごい数のレイヤーが重ねてあるのを見て(1:25くらい)、みんなこのくらい重ねてるもんなんかなと思った次第。

ついでに質問があるけど、動画の1:08〜1:20くらいの間って、一体どうやってるの?2Dを擬似3Dに変換してるってこと?

166 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 17:36:29.82 ID:Z4+ZjkN4.net
ttp://www.videocopilot.net/tutorials/futuristic_hud/

これが参考になるかも

167 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 18:29:29.29 ID:cC/DSy9B.net
>>165
3Dレイヤーにしてるだけだよ。
擬似も何もAEは3Dモードがあるからね。
レイヤー数は個々のやり方でに違うんじゃないかな。
俺はおおくなってきたら、うざいのでプリコンしちゃう。

168 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 23:28:21.95 ID:dnDY59PT.net
画像がほとんどだけど1600までレイヤーしたら編集進めてる途中で700ぐらいから下のレイヤーが
スクロールしても表示されなくなって詰んだことあるわ
再起動しても治らなかった
先日も700ぐらいレイヤーしたら同じ症状が出て370ぐらいから下のレイヤーにアクセスできなくなった

169 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 00:30:53.11 ID:N/8/By4d.net
黒くなって見えないやつ?
いぢらないレイヤーをシャイしたらまた出てくるよ

170 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 02:11:16.46 ID:jLw2bbC4.net
>>168
そんなことぐらいで詰むなw

171 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:08:36.47 ID:k+LLbU8g.net
164
コンポ単位でプロジェクト化やプロキシして効率化できないのかよw

172 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:10:22.67 ID:eoiCQ9Nl.net
後でいじりやすいようにとプリコンポしないでそのまま頑張るのは無駄な努力

173 :161:2015/06/01(月) 21:00:30.72 ID:cyrBhqbW.net
>>166
それは見たことあります
ただあくまで真似てるだけで、オリジナルの緻密さには及ばないですよね

>>167
3Dレイヤーにしたら球体が出来上がるのですか?あんまりその辺の機能について詳しく無いのですが、通常3Dレイヤーにしても、2Dレイヤーを3D空間上に置けるだけで、出来ても厚みをつけたり曲げる程度だと思ったのですが

174 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 21:03:25.37 ID:Zc3O8Jy0.net
コンポにCC Sphereを使って球体を作って適当に回転させ
そのコンポ自体を3Dレイヤーにして球が3Dで動いてるように見せかけてるだけかな
今直接3Dの球を扱うプラグインもあるけど

175 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 21:21:16.75 ID:Mq4NkMX6.net
そこに映ってるのはただの平面だよ

176 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 23:27:40.26 ID:u4gPaaYh.net
円の平面を90℃倒して、Y軸に並べてるんだろ

177 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 01:48:39.27 ID:JXuEvgQz.net
AEの3Dはなんちゃってで基本的に3D空間に平面を配置するだけ
NUKEやFUSIONみたいにOBJやFBX読めたりしないし

178 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 02:01:32.90 ID:IC6HT0Zt.net
レイトレース

179 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 11:41:30.21 ID:rXwqEu8c.net
http://videohive.net/item/the-ultimate-hud-builder/10848371?ref=Jackrust&ref=Jackrust&clickthrough_id=447780116&redirect_back=true
このHUDめちゃ重かった。
素材がほぼマスキングで作られててレイヤが複雑だったんだけど
画像にすればコンポスッキリ&軽くなるんじゃないの?と思った

180 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 11:57:33.19 ID:BJ8pyq/K.net
マスキングってかパスだろ
画像にしたらダウンロードデータが重くなるし
拡大したら荒れるじゃん

181 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:00:24.27 ID:UmP2LtFL.net
それでも軽い方が良くない?
画像にして軽くなるのかわかんないけどw

182 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 00:22:50.78 ID:aGei1Q4j.net
こういうテンプレ系は後で好きな様にいじれるように変更しやすくしてたりする
あとプロジェクト全体のデータ量を軽くしたいとか著作権がらみとか
プラグイン絡みでプリレンダした背景があるだけのただのCG素材じゃねーかってのもよくあるけど
どっちにしろ自分でいじれよって話だな

183 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 03:14:09.49 ID:L0eMdPy3.net
>>168
おい、シャイスイッチ覚えたのか?

184 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 07:53:44.39 ID:MDkLSn0j.net
シャイとかほとんど使わねぇな

185 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 07:57:07.13 ID:aGei1Q4j.net
ロックかけてシャイは割とよく使う

186 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 08:56:38.47 ID:fn9+aXgp.net
>>168 ってシャイで何か解決するか?

187 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 09:23:51.32 ID:G9Xzr6v5.net
使徒っぽいのはなんで

188 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 09:41:20.10 ID:Dv7B/raR.net
>>186
解決します。

189 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 11:35:26.72 ID:irt1ur2o.net
ロックかけてシャイしてるとたまに「あれ、このレイヤーどこだ?」ってなって10秒くらい探しちゃう

190 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 15:45:10.03 ID:3mQcuIMd.net
複数のPremiereのプロジェクトを一括で読み込めるスクリプトを作りたいと思っています。

その為に、ファイル->読み込み->Adobe Premirer Project
の機能を、スクリプトから呼び出せればと思っています。

また、読み込み時にダイアログを表示せず 自動で、すべてのシーケンスを、
読み込めるようにしたいのですが、可能なのでしょうか?

191 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 19:43:10.87 ID:6i8LcRK5.net
ダイアログは出ちゃいそう

192 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 22:13:19.80 ID:Jh7NEBKV.net
>>187
kilroy was here

193 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 23:12:20.76 ID:rxeIeo2n.net
ドモアリガト

194 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 13:18:01.78 ID:OHcetJS/.net
ミスタロバット

195 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 13:03:32.88 ID:ZZy6CbEa.net
>>190
プレミアあんまわかんないけど、ダイアログは出そう。

196 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:01:14.57 ID:xWaRjDC+.net
yosemiteにしてからAEの初回起動がかならず失敗するんだがなんなの?この欠陥so

197 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:34:02.71 ID:urmjb47N.net
soなんだ

198 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:34:32.82 ID:XZeyn6Yw.net
俺のとこはそんなことない

199 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 15:50:55.08 ID:5e/bD6h4.net
せめてスペックさらせよ

200 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 22:41:36.82 ID:OI899D6g.net
soso

201 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:24:34.49 ID:CvvGByrs.net
>>196
割れ厨かよ、黙ってろよカス

202 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 20:26:56.48 ID:X9Yc3vpc.net
>>201
正規品だけど初回起動よく失敗するよ
なんでもかんでも
製品の不具合はわれのせいって
どこの社員だよ

203 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 21:46:19.74 ID:n7qSt2m2.net
大体仕事のできないやつほど
スレで初心者に暴言を吐く

204 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 22:14:45.52 ID:wSU1ElaL.net
という暴言を吐いてる
仕事のできない>>203なのでした

205 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 23:27:09.14 ID:tMiGSwVy.net
醜いねぇ

206 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 00:24:17.47 ID:9DY8sE/G.net
本スレまでその流れを持ち込むなよ

207 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 00:44:31.03 ID:AMoxEHVg.net
仕事用のマシンでホイホイOSのアップデートとかするからだろ。
うちのメインマシンなんてまだスノレパだぞ。

208 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 02:00:50.74 ID:mk1/L/Qi.net
っていうか本気で映像やってる人はWindowsしか使ってないから。

209 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 04:43:53.37 ID:VnozX96S.net
お、おう…

210 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 07:47:24.64 ID:a3qstAhQ.net
そっすね

211 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 09:32:48.27 ID:CVNvuAUD.net
3dsMaxやるからWindowsだけど他社にはMacも山ほどいる
まあプロでどちらかに固執するのは少ない気がする
デザイナー系はあてはまらないだろうけど

212 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 11:28:12.32 ID:J8w/kzc8.net
>>208
マジレスすると放送関係のオフラインは殆どMacで未だにFCP7がほとんど。
オンラインでAvidと半々。
理由はMacbookPro。
Dがどこでもオフラインできて、そのままオンラインに流れこめる環境がWinには無いに等しいんだよ。
ただ、みんな数年前から次を模索してるけど中々移行出来ないのが現状。
広告関係は半々な印象だけど、やっぱオンラインのあるCM系はMacが多いな。
オンオフ関係無いVPとかネット配信系、3DCGやコンポジット系はWinが多い印象だね。

213 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 12:00:06.41 ID:91/r9AfW.net
>>212
それは日本?海外も?

214 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:47:40.43 ID:L+6J+yUr.net
>>208
低脳の極みだなお前
映像センスゼロの哀れなwindowsユーザーの典型例だな(煽り)

215 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:48:39.24 ID:L+6J+yUr.net
センスあるwindowsユーザーはそんなことを言わない

クズだけだああいうことをほざくのは

216 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:49:26.54 ID:CGCk2ITC.net
釣られちゃたかな

217 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:49:31.18 ID:L+6J+yUr.net
>>204
だいたいはそう言う事だろうな
クズほどいきがる

218 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:51:01.98 ID:L+6J+yUr.net
>>216 は俺のレスにまんまと釣られて書き込んだクズwww


俺がレスした直後とか
自分が釣られてるのに頭腐ってるなお前(煽り)

219 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 13:52:55.38 ID:L+6J+yUr.net
スッキリ♪(^-^)

220 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:12:24.85 ID:DBk7ddAX.net
ちょと何言ってるかわからない

221 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:46:57.55 ID:L+6J+yUr.net
>>220は低脳www

222 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 15:50:15.84 ID:J8w/kzc8.net
>>213
海外は知らん。
国内の話。
放送はまだVTRがメインなのでVTR制御がきちんと出来るFCP7かAvidになる。
Avidもノートはあるけどコストパフォーマンスとか重量などMacBookProには及ば無いのでオフラインはMacがダントツで多い。
会議室で編集してそのまま局プレとかか通常化してるのでノート以外の選択が無くなってきてるんだよ。
Premirerがもう少し頑張ってくれれば移行出来るんだけどOMFも不安定だし、外部との連携がまだまだ不安定なんだよな。

223 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 16:13:52.96 ID:DBk7ddAX.net
Premiereよりも編集機能が備わったDaVinciのほうがFCPの対抗馬になってきそう
どっちみち、書かれてるようにMacBookProがオフラインでは独断場だなあ
Avidでも撮影現場オフラインとかMacでやってたりするね
海外は実際に現場を見たのは、アメリカしかないけど、日本以上にMacとFCPでの編集ばかりだった

224 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 16:15:19.52 ID:DBk7ddAX.net
>>223はTVCMでの話なので他業界は違うかもですあしからず

総レス数 1009
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200