2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴14[H.264 AAC]

1 :名無しさん@編集中 :2014/10/26(日) 13:27:51.29 ID:JpDEVMR4.net
このスレは、スカパー!プレミアムサービス(旧スカパーHD)を契約して、
PCを使い視聴・録画できる環境の構築方法を語るスレです。
必要なソフト等の入手が困難になりつつあり、初心者にはお薦めしません。
※別途スカパー!プレミアム用チューナー&スカパー!プレミアム用ICカードとPCカードリーダーが必要
スカパー!プレミアム用チューナーは専用ICカードのEMM更新の為必須です。
※スカパー!プレミアム(124/128CS、旧HD及びSD)は、スカパー!(110CS/BS、旧e2)とは、
別のサービスです。テレビ・レコーダーに付いている赤or青のB-CASカードは使えません。


◆ 前スレ
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴13[H.264 AAC]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1403614040/

※ 導入に関する内容は過去スレや関連スレ、あるいは以下のスレなどで調べましょう
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
http://tara765.blog107.fc2.com/blog-category-19.html

関連スレ
Tvtestをビルドするスレ Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1400171179/
TVTestについて語るスレ Part 68
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1402344856/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398350993/

613 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 15:49:15.13 ID:cv65BSao.net
>>612
普通のスカパープレミアム用カードでも申し込みすればChannel 4Kは映る

614 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 19:32:25.90 ID:xNdneMgB.net
>>613
うん、だから最初から電話後の状態で来るってだけの違いなのかなと

615 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 21:10:44.95 ID:Kms0zeDs.net
>>611
ひどすぐる・・・・

616 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 13:54:51.58 ID:1acqey4C.net
スカパー4K総合の復号化がうまくいかない問題は

・復号方式が既存と異なる
・b1decoderが復号化すべきストリームと違うところを見ている(PIDが異なる?)

のどちらかという認識で良いのかな?
前者だと対応が難しく、後者だと割と簡単?

617 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 18:39:19.50 ID:t/FYg6rt.net
>611だけど、>>612さん、Channel 4Kに関しても従来通りだから電話で申し込まないと
ダメみたいですよ。電話してないのでスクランブル増加中…

618 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 18:54:50.14 ID:Go02zBmB.net
10月からスクランブルかかってるのは周知の通りだと思うけど

619 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 19:06:28.89 ID:3LvAmjP7.net
そもそもあれは場所を間借りしてるだけでスカパーとは関係ないからな
なんで最初から見れるようになってるとかトンチンカンなこと言ってんだよ
そんなことするならスクランブルかけないっての

620 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 19:52:14.52 ID:WhyLiD8M.net
>>617
なるほど。4k用カードと言いつつもそこは別なのね。
ということは単純に4k対応機器を買った場合の追加カードでしかない、ということか

621 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 09:13:52.69 ID:hsPESyUj.net
そもそも何で>>612みたいな発想になるのか
元々4K開始以前からSPHDチューナー付きレコーダー用のカード申し込みの受付はやってたし、
昨年6月にChannel 4Kがノンスクでスタートした時点で従来のカード使って見てた人はそれなりにいただろう

622 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 18:57:08.51 ID:IB0rTtuH.net
>>604
うちも同じ
EDCBの変更は楽だけどね

623 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 22:27:54.94 ID:mNuRwBFF.net
4月1日から4Kチューナーレンタル開始するのね・・・
レンタルしてみようかしらん

b1decoderが対応してくれないとアレだけど

624 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 06:56:49.86 ID:PgA/x5Z/.net
受付開始ってんじゃないの?レンタル自体始まるの?

625 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 10:22:46.29 ID:8DmB3XMF.net
借りたチューナーで見るのにb1decoder関係無いだろw

626 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:21:18.88 ID:xqkCyokL.net
>>624
ttp://www.skyperfectv.co.jp/4k/howto/equipment.html

4K対応チューナー

【レンタル】2015年4月1日開始予定
【販売】2015年4月1日開始予定

スカパー!ダイレクトで購入/レンタル

予定価格:
・レンタル料 990円/月(税込)
・販売価格 39,800円(税込/送料込)

627 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:28:18.84 ID:PgA/x5Z/.net
     ヘ⌒ヽフ  >>626
    ( ・ω・) dd
    / ~つと)
レンタル申し込みますわ

628 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 16:59:08.00 ID:o8k5QTbv.net
HDMI2.0 / HDCP2.2対応してないと意味ないけどな

629 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 19:49:31.56 ID:IUPYT9E2y
>>628
2Kにダウンコンバートする機能があるみたいだから見ることはできるんじゃないの?
そもそも、4Kチューナーレンタルする時点で4Kテレビがないとかいう奴はいまい。

8K放送始まったらどっちもゴミになる可能性大なんだけどね

630 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 22:14:08.98 ID:tMeWN4r2.net
FMP-X7Aってスカパー光専用と思ってたんだけど両対応だったのね。
てか、チューナーを返却する時にカードも返さなきゃいけないからレンタルはする気が無いなぁ。
返却時にカードの中身を調べられて、通常だとありえない異常な記録が残ってたりしそうだし。

631 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 01:25:56.51 ID:HbZJFajK.net
チューナーは後で買い取れるんじゃない?
カードはレンタル後の買い取りや新規購入でも貸与扱いだけど

632 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 07:26:27.66 ID:qFhJ2ZnW.net
>>628
X7と違って、4Kの視聴以外はHDCP2.2やらの制限が緩和されているらしいじゃない
4KTV持ってる人なら、X7に保証を付けて買った方が安上がりではあるよね

633 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 16:38:23.56 ID:EZMkkPQt.net
HDCPはすでにマスターキーが漏洩してるからバージョンが上がったところで
アレなんじゃないの?

B1に関してはARIB STD-B1が4K関連で改訂されてなければ・・・

634 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 18:34:07.57 ID:nYL5nB2X.net
チャンネル追加
<08> Jcsat3A-TP16=3H12553H
  10-12310-33298(0xA-0x3016-0x8212) T001 530:ライブ530(大村&
<22> Jcsat4A-TP20=4H12553H
  10-16416-33299(0xA-0x4020-0x8213) T001 531:たちかわ・西武園競輪

635 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 19:58:18.86 ID:OnwUqqH0r
やっぱりECMおかしい

スカパーHD
 OO OO OO OO OO OO OO OO EE EE EE EE EE EE EE EE 90 E6 C0 01 90 00
>19 B7 D7 DD 83 CF 63 B2 65 92 3F F5 D1 2A 2F 44 90 E6 C0 01 90 00
>19 B7 D7 DD 83 CF 63 B2 2A C9 71 30 F2 47 FF 98 90 E6 C0 01 90 00

スカパー4K
 OO OO OO OO OO OO XX XX XX XX XX XX EE EE EE EE EE EE C0 11 90 00
>48 D5 EB 47 CA 69 6B 87 E3 E4 75 75 B2 88 28 F4 03 A6 C0 11 90 00
>48 D5 EB 47 CA 69 F4 D7 A3 AF 08 7C A8 06 20 66 06 36 C0 11 90 00
>19 09 3A 00 66 74 B5 EC 2F 1B 50 77 A8 06 20 66 06 36 C0 11 90 00
>19 09 3A 00 66 74 DE 5F B9 6F 5A 7F 2F 2E EC 02 29 43 C0 11 90 00

636 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 17:25:13.20 ID:q9fDzpo5.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89#.E3.82.B9.E3.82.AB.E3.83.91.E3.83.BC.21
4K総合の件、これだったりしないかな?

637 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 21:46:15.37 ID:c1MQTqFW.net
フリーオSKY使ってる奴らはどうなってるんだろう。

638 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:36:07.94 ID:aN6F6r7y.net
羊羹がどうとかいう話しあったよね

639 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 08:13:12.97 ID:TNmaakGG.net
>>633
普通に考えてバージョン2.0になった時、同じキー使うとも思えない

640 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 11:34:56.94 ID:ZCGWb/Kp.net
>>638
羊羹剥がしは白黒だけじゃないの?3年経つと壊れるタイマー装置

Friio SKY組は4Kを見られているんだろうか?

>>639
HDMIの配線を改造して信号を解析するとHDCPを脱獄できる状態が変わらなければ
バージョンが上がってもマスターキーが抜かれるだけ。
HDCPは事実上役割を果たさない。
HDMI Forum, Inc.参加企業から政策委託された支那企業あたりから漏洩する
可能性もあるし、GameSwitchのようにHDCPを解除した信号を出す装置が売られるとか・・・

641 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 11:43:17.59 ID:gKMwrzhm.net
>>640
SKYでも同じ現象だよ

642 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 17:35:54.89 ID:rlChGMLU.net
TBSのDVB-S2チューナーだろうがフリーオSKYだろうが、放送波の復調以外に変な事はやってないと思うよ(やる理由もないし)
つまり、生のTSにはアクセスできてると考えるのが自然だから、それを視聴できないのはソフト側の問題だと考えるのもまた自然かと
スクランブル由来なのかその他の問題由来なのかは知らんけど
一応、4K対応純正チューナーに4Kテレビでも視聴できないのなら放送波側の問題と言う可能性もあるけど、流石にそれは無いと思うし

>>640
> HDMIの配線を改造して信号を解析するとHDCPを脱獄できる状態が変わらなければ

何で変わってないと思うんだろう
そもそもHDCPのメジャーバージョンが上がったのは1.4時代のその問題も含めた対策が主な理由だよ(結果、互換性すら無い)
多分gigazine記事かなんかの受け売りなんだろうと思うけど、規格について話すならせめてまともなソースにあたるべき

643 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 20:46:25.88 ID:EXXgvsQ3.net
TVTESTの作者がボンクラということ?

644 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 21:20:45.57 ID:ZCGWb/Kp.net
>>642
>規格について話すならせめてまともなソースにあたるべき

HDCP2.1までは問題を引きずってたのは確実で、盗聴以外の例もわざわざ示したんだけど・・・
HDCP2.2が出てから間もないから本当に対策で来てるかどうかまだわからんし

因みにネタ元は:「HDCP2.2 master key」でワード検索した
ttp://livedesignonline.com/projection/closer-look-hdcp-22
あたり

>フリーオSKYだろうが、放送波の復調以外に変な事はやってないと思うよ

現物を持ってないから知らないんだけど、ダウンロードできるビューアソフトが
SKYに対応しているなら復号化の処理もしてるんじゃないの?
H.265のデコードが出来るかどうかはともかく・・・。

645 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 08:04:10.06 ID:bltLi1BP.net
>>643
> スクランブル由来なのかその他の問題由来なのかは知らんけど

>>644
まず、HDCP2.xがHDCP1.xから同じ問題を引きずってる(た)なんて事実は無いよ
証明書を発行する為の認証局のキーが割れられてどうしようもなくなってるのは1.xに限った話
そのキーを割る方法への対策なんて当然真っ先にとられてる
要は、みつかってる脆弱性の種類も影響度もそれぞれで全く違うわけだけど、>>633>>640をみる限りじゃ
これらの違いなんて認識できて無いでしょ?
だからまともなソースにあたろうよって言ってるわけ

あと、2.1の脆弱性が説明される文脈でもmaster keyが割れるって書かれてる事があるけど、これは1.xでの脆弱性が
説明される文脈で出てくるmaster key=上に書いた認証局のキーとは全く別物だからね、念の為
(具体的には、送信機と受信機との間での、あるセッションにおけるセッションキーのシードの事)
2.1の脆弱性は確かにプロトコルの穴ではあったけど、1.xみたいに根元から崩れてたわけじゃないので
単に粛々と穴をふさぐ事で対応できたし、実際その対応がされて出来たのが2.2

646 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 08:09:39.40 ID:bltLi1BP.net
それから、正規に認証受けた受信機メーカーが不正をする事とかに対する技術的な対策(証明書の無効化)は
1.xの頃から入ってるし、それ以前に、審査を厳しくだとかやらかした場合の法的対応だとかいろいろハードルも
上げてるんじゃないかね(そこに関しては良く知らんので推測だけど)
もちろんそれでやらかすとこが出てくる可能性がゼロにできる訳じゃないけど、だからダメだとか意味が無いとか
言うのはナイーブ過ぎるってもんだろう

> ダウンロードできるビューアソフトが
> SKYに対応しているなら復号化の処理もしてるんじゃないの?

ああ、フリーオのビューアソフトなんて存在をすっかり忘れてたわ
>>642の1行目はハードウェア的には、て事ね
で、そのフリーオのビューアソフトで4K総合みられるのかどうかは知らんけど、
みられようがみられまいが、いずれにせよソフトの話だってのは変わらんね

647 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 12:41:17.93 ID:+QyXqLB8.net
friio viewerって白黒凡用だよ
H264のSKYは台湾の人がドライバーの設定などを2ちゃんねるで教えてたときもTvTestの写真を使ってた位

648 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 21:51:19.30 ID:9RN3iDwa.net
本家TBSの久々セールで6908が$50引きだな。でも4マソ以上とかちょいがんばってMaxS8に走った方が
良さ気やね…

649 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 22:23:33.85 ID:yIDiXpfE.net
総合はTsSplitter使えば見られない?(pts付)

650 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 01:00:55.57 ID:m+NOv9c2s
>>649
何で見られると思ったの?

因みに、Mediainfoで見るとストリームの存在は確認できても詳細がとれないので
復号化が正しく出来てないのは確実。
B1decoderを改造する以外に方法はないと思う。

651 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 01:15:03.28 ID:6u2U27yxL
>>650
netから書き込まないとw

652 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 00:57:21.42 ID:MBbMLRRC.net
>>649
kwsk

653 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 01:13:32.53 ID:ula7W80y.net
MaxS8買った人は使えるようになったのかな

654 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 06:07:40.56 ID:w2VdRokR.net
>>652
>>649じゃないけど、もし>>636が行われてたらそれで直るかもしれないって事だと思う
ただ、TsSplitterがHEVCを映像として認識してくれるのかな…

655 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 12:47:53.69 ID:umqQOY5B.net
>>653
本人ではないけど
独逸のサポートの人からボンドラの一部を変更してビルドしたら使えるようになったとの報告あったよ
その変更点は同じMaxS8以外の独逸製に適用しても問題い事は確認済み。

656 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 12:50:51.80 ID:2/DpNN26.net
>>654
AT-Xでも使われてるのなら、同じようにAT-Xも見られないはずだけど
そういう事態にはなってないんじゃないの?
4K放送に合わせて機能強化された可能性は無きにしも非ずだけど・・・。

この場合、TSコンテナを制御してるなら一回demuxしてmuxし直してみる
という作業をしてみるといいのかもしれないね…
(無料放送してるのは普通に見られるので可能性は低いと思うけど...)

657 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 13:26:46.48 ID:c27zMCnb.net
>>655
昨年の12月にサポにファイル一式とビルド報告しときましたよ^^

658 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 20:26:07.56 ID:v4kgx6kz.net
TBSの新しいのはどれもブリッジがLATTICEのFPGAに変更されてるけど安定してるのかな
LATTICEはドイツのでも使われてるが

659 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 20:33:00.16 ID:J6f+43St.net
>>658
LatticeはGALからの老舗だよ。
それの前はAMDのPALだ。
どちらも便利なデバイスだった。

660 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 20:45:51.53 ID:nQFLnzHC.net
TsSplitterの「PTSを振り直す」チェックを付けて変換、もちろん「特定PIDを残す」に0x100Dも
MPC-BEで再生できたが物によるようだ

661 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 00:32:57.08 ID:1Ca0nmZk.net
>>660
具体的な設定kwsk

662 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 07:06:50.03 ID:wPsGP3cY.net
>>660
4K総合の話?もしそうなら、やっぱり>>636が行われてると言う事かな
あと、スクランブル周りに関しては別に変わってないとも言えそうね

で、TsSplitterのPTS振り直しってDTSは振り直してくれないんだよね
なので、
ttp://www.gcd.org/blog/2010/09/648/
のスクリプトを若干変更してpythonに移植してみた(pythonなんとなくしかわかってないけど)
ttp://pastebin.com/2vVnJQHA
4K総合のTSさわれる人でこれ試せる人がいたら、表示モードでPCRとPTS,DTSの関係が
どんな感じになってるか確認してみてほしい(スクランブルは解除しといてね)
変だった場合、PTS振り直しモード通してみるとどうなるかも

ちなみにPTS振り直しモードは一応機能するけど、かなり遅いので実用には厳しいと思うw

663 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 11:18:13.37 ID:r4AH9IKy.net
スターデジオの録音(録画?)ってEDCBから時間決め打ち予約しか無い?
EPG取得出来ず。予約表には出せないのかな

664 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 12:12:54.26 ID:JWX822yzz
>>663
EDCBでチャンネルが取得できてるならChSet4・ChSet5を加工すれば映像チャンネル
として扱われるようにできるんじゃなかったかな?
映像チャンネル扱いになればEPGも表示できるようになるはず。

665 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 16:31:34.30 ID:u/A6RFbQ.net
3/31で、残ってたSD-2ch分が ついに放送終了になるようだけど
デジオの方はトラポン変更無しで良いのかな?

666 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:27:40.39 ID:FWMwo/jw.net
>663
家電チューナーで見ればわかるけど、デジオのEPGはどのチャンネルも04:00〜04:00の24時間一番組
になってるからEPG取得できても意味ないよ

667 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 21:16:10.92 ID:T5YqPYu8.net
>>662
なんでperlとかpythonなんだ
とりあえずTsTimeKeeper改造してチェックしてみたけどPTS,PCR,DTSはおかしな値だったよ

668 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 22:04:24.66 ID:bPYU8Yx+.net
4K映画の風景は録再できてるのに総合はどうなってんだかね・・・

669 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 22:15:54.26 ID:aSoCp/o1.net
>>668
スクランブルしてない無料放送のはなんの問題もないのよ

>>667
ということはスプリッタを改造したら再生できるかもということなのかな?

670 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:17:10.63 ID:c0mIVJ6f.net
番組表が更新されないなぁ と思ってたら、
BS難視も、予定通りに今月で終わりなのか・・・・

671 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:38:06.86 ID:yQVYRkDM.net
>>655
結局どこらへんの問題だったのかヒントだけでも

672 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:50:23.22 ID:zhAJq2Pe.net
>>667
書き捨てとかお試しのコード書くにはスクリプト言語は結構便利なんだよね(perlは好きになれないけど…)
試す側的にも、配布されたコードその物が動くからバイナリに仕込まれてたら…みたいな心配する必要無くなるし、気が楽かなと
確かに、TsTimekeeperもMPEG2に決め打ちしてる部分をHEVCに対応させれば同じ事ができるようになるね

で、と言う事はやはり>>636で確定ぽいのかな
よく考えたら>>662のコードは元々の値を全体的にズラすだけで、元々の値がメチャクチャだとか、メチャクチャじゃなくても
関係性がおかしい値だとかの場合には、修正として機能しないなーと言う事に気が付いた
Wikipediaの記述を信じるなら、PTSを元にPCRを書き換えたら良さそうだけど、とりあえず実際にどんな値になってるのか
数秒分で良いからみてみたいかな
なんとなくだけど、PCRの値とPTS,DTSの値が全体的にオフセットされてるんじゃないかと思ってるんだけど…
もしそうなってるだけなら修正が楽で助かるね

673 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 06:43:23.29 ID:LDlgW2/p.net
>>671
過去スレに答え出てますよ

674 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 07:48:52.34 ID:SBAf4yMt.net
>>672
PTSが正常でDTSが異常なのや値だけでなく出現頻度もおかしな感じなのも
PCR : 2284538747703, 7615129159, 7291105157, 324024002
PCR : 2284540546784, 7615135155, 7291105157, 324029998
A-PTS : 2071948, 3619313991, 7291105157, -3671791166
PCR : 2284542347870, 7615141159, 7291105157, 324036002
A-PTS : 2257128, 4092867199, 7291105157, -3198237958
A-PTS : 2352820, 4692550487, 7291105157, -2598554670
PCR : 2284544147955, 7615147159, 7291105157, 324042002
A-PTS : 2635948, 7645575740, 7291105157, 354470583
PCR : 2284545947035, 7615153156, 7291105157, 324047999
A-PTS : 2823384, 8444676926, 7291105157, 1153571769
PCR : 2284547748124, 7615159160, 7291105157, 324054003
A-PTS : 3107452, 6380651894, 7291105157, -910453263
A-PTS : 3215364, 655653202, 7291105157, -6635451955
PCR : 2284549547205, 7615165157, 7291105157, 324060000
A-PTS : 3560532, 6151725256, 7291105157, -1139379901
PCR : 2284551347292, 7615171157, 7291105157, 324066000
PCR : 2284551347292, 7615171157, 7291105157, 324066000
V-PTS : 3938412, 6603776504, 7291105157, -687328653
V-PTS : 3938412, 6603776504, 7291105157, -687328653
V-PTS : 3940480, 6104628462, 7291105157, -1186476695
V-PTS : 3940480, 6104628462, 7291105157, -1186476695
V-PTS : 3944428, 4096696467, 7291105157, -3194408690
PCR : 2284553148378, 7615177161, 7291105157, 324072004
A-PTS : 4086556, 1855219817, 7291105157, -5435885340
A-PTS : 4086556, 1855219817, 7291105157, -5435885340

675 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 10:52:10.34 ID:PNcvr9bee
スクランブル解除できてないから

676 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 12:49:04.10 ID:uRm+bOy3.net
>>666
ありがと
BGM代わりにデジオ流すにもEDCB+MPCHCじゃなく1ソフトで完結出来れば楽なんだけどな

677 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 13:53:50.97 ID:JJfVGOMr2
>675
ECM見たけど明らかに変わってるね

678 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 13:42:39.35 ID:zhAJq2Pe.net
>>674
> PTSが正常でDTSが異常なのや値だけでなく出現頻度もおかしな感じなのも

ごめん、そのログにはDTSは入ってないように見えるんだけど、そこには含まれてない部分がおかしいって事?
それとも改造してログの出力方法変えてたりする…?

PTSだけ見る限りでは、
> なんとなくだけど、PCRの値とPTS,DTSの値が全体的にオフセットされてるんじゃないかと思ってるんだけど…
であってるように見えるね
音声のPTSの間隔が妙に広いのと再送っぽいのが多いのが気になるけど…
とりあえず>>662手直ししたので、
ttp://pastebin.com/R2aXDcJN
で直せそうな気がする

679 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 18:56:56.38 ID:SBAf4yMt.net
>>678
わかりにくくてすまん、PTSのデータも大幅に変化したり減るのはおかしいと思うんだ
DTSを意図的に入れなかったわけではないが偏っている(というかPTSダミーが大量に挿入されている)
A-PTS : 23440216, 340274362, 7291105157, -6950830795
A-PTS : 23643820, 2663883153, 7291105157, -4627222004
PCR : 2284666548702, 7615555162, 7291105157, 324450005
********* Joint *********
PTSDiffBASE: 7291105157, 6166394153
PTSDiffBASE: 7291105157, 6166394153
V-PTS : 23977520, 3882325794, 6166394153, -2284068359, 7615105157, 3732779363
V-DTS : 3805769461, 6166394153, -2360624692
********* Joint *********
PTSDiffBASE: 6166394153, 7066272034
PTSDiffBASE: 6166394153, 7066272034
V-PTS : 23979588, 4782221693, 7066272034, -2284050341, 3882325794, 899895899
V-DTS : 5786626341, 7066272034, -1279645693
********* Joint *********
PTSDiffBASE: 7066272034, 4917168214
PTSDiffBASE: 7066272034, 4917168214
V-PTS : 23981468, 2633135891, 4917168214, -2284032323, 4782221693, 2149085802
V-DTS : 7425636566, 4917168214, 2508468352
PCR : 2284668348787, 7615561162, 4917168214, 2698392948
A-PTS : 24148224, 2139850064, 4917168214, -2777318150
********* Joint *********
PTSDiffBASE: 4917168214, 4547400188
PTSDiffBASE: 4917168214, 4547400188
V-PTS : 24184884, 2263385883, 4547400188, -2284014305, 2633135891, 369750008
V-DTS : 1781278183, 4547400188, -2766122005

680 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:01:01.84 ID:SBAf4yMt.net
pts.pyはリダイレクトできなかったんで貼れないがPCRしかでない、結果もNG

681 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 21:03:44.74 ID:uZkyy3PY.net
>>676
必要なファイルが今でも入手出来るかは知らんが、DVBViewerでリアルタイムで聞けるよ
過去ログ探せば必要な情報は全てあるはず

682 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 01:48:21.18 ID:Kxt77qRw.net
>>681
VLCに変えたら割と安定して聞けたのでDVBViewer後で探してみます。

デジオ全チャンネル録画から分離を試しているんだけど
TsSplitter 1.26
B1Decoder.dllをB25Decoder.dllにリネームしTsSplitterのフォルダに入れた
ここから先色々スイッチ変えて試してるんだけどフリーズしちゃう
どこが間違ってるんだろう・・・?

683 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 02:19:19.54 ID:Kxt77qRw.net
EDCBだと1チューナーでデジオ複数ch録画可能なんだね
とりあえず3ch同時でスクランブル解除も出来てたわw
同時なんchまで行けるんだろ

684 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 06:39:57.97 ID:ItGMQfSK.net
>>679-680
あれ、スクランブル解除済みの(現時点ではまだ、多分出来てる、だけど)ファイルに対して実行してもPCRしかみつからない?
TsTimekeeper改では見つかるのに>>678では見つからない理由は無いはずなんだけど…と思って、今ちょっと
オリジナルのTsTimekeeper(3.7.18)のソース見てみたら、パケットスタートコードを誤検出しそうな実装なので、
もしかしてその辺が理由じゃないかな
> if( 0 == tsp->nVideo[nBuffPoint + tsp->adpBytes + 4] + tsp->nVideo[nBuffPoint + tsp->adpBytes + 5]){
これね
他にも大きなPMTのパースがちゃんと機能しなさそうだとか、GOP検出も誤検出と見逃しどっちもありそうだとか、
なおした方が良いんじゃないかなと思う部分が…

685 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 09:15:55.22 ID:ItGMQfSK.net
ああいや、型はbyteだからこの場合はゼロ拡張されて大丈夫か
となると何が理由だろう…

686 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 10:29:30.09 ID:rW5kfgo3.net
>>682
俺も昔試したけどダメだった
多分1トラポンに100サービスは想定外なんだろうね

>>683
ECMのCASでの処理時間が一番のネックになると思う。

スカパのECMは4秒毎に更新
4MHzクロックのカードリーダーでECMの処理時間が約200mSなので最大20ch程度
8MHzクロックのカードリーダーでECMの処理時間が約100mSなので最大40ch程度
同じクロックでも製品により差がある

参考値
4MHz
 Hitachi HX-520UJ.J : 183.27mS
 GemAlto PC Twin : 192.17mS
8MHz
 OMNIKEY 3021 : 93.01mS

687 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 10:58:54.73 ID:cU9JwLYF.net
ケーブルテレビの視聴方法についてまとめてみました。
ケーブルテレビ関連のスレが見つからないのと、過去にこちらで紹介されていたアプリであるDVBViewerとDLLファイルを使用するのでこちらに上げてみました。

ttp://matome.ネイバー.jp/odai/2142756819904448701

ネイバーを修正してアクセスしてください。

基本は、過去に公開されているDVBviewerでスカパー視聴と同じなのですが、音声のデコードが上手くできなかったため、視聴をKodiで行うようにしています。
チューナーを海外から購入する必要もあるし余りメリットはないかもしれませんが

688 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 12:33:50.11 ID:rU7dTrkg.net
TVTestでいいんじゃね
Bonドラ必要だけど

689 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 13:33:43.37 ID:Kxt77qRw.net
>>686
やっぱCAS処理がネックですか・・・
とりあえず録音したいの5ch程度なので毎週予約で試してみます。

ffmpegでts放り込んでmp3吐き出すバッチで処理してるけど
4時間のTSが3GBなのに音声だけで330MB
音声部分だけ保存出来れば嵩張らないのにw

690 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 15:12:49.52 ID:q7bHvuD5.net
Write_Select.zip でググると幸せになれるかもしれない

691 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 16:57:14.52 ID:8IGFVTii.net
例のサイト見てたら、スマホからの視聴の記事が追加されてた。
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

これって使ってる人いる?

692 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 15:32:51.92 ID:FGyJrtQz.net
>>673
見落としてたわthx

693 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 17:55:43.80 ID:llBaLiTI.net
6985の後継品にあたる6905とやらを注文してみましたぜ

694 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 19:52:09.72 ID:bPjZljBZ.net
後継品の方が数字小さいとわかりづらいよね

695 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 08:04:03.98 ID:0rI78d/k.net
なーによくあるはなしだ

696 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 16:44:43.69 ID:fa45Nh7I.net
>>691
使ってますよ

その情報とは違う方法ですけど、ちゃんと動いています

697 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 23:32:40.55 ID:j6Y2mDjz.net
TBS6981をドロップするの我慢して騙し騙し使ってきたけど限界だ
TBSシリーズで6981以外で一番ドロップしにくいのってどれだろう?

698 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 23:39:52.88 ID:8DlysAb/.net
無理
後継の6982も偶に10ちょっとぐらいドロップするから
あれってハード依存なのかbonドラのせいなのか
独逸のはどうなんだろう

699 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 23:58:18.14 ID:TL6weROo.net
独逸だけど出るときは出る
鉄道チャンネルなんかドロップ無しで撮れたことがない

もっとも、チューナーよりアンテナ(SP-AM500M)の方が怪しいけど

700 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 02:24:26.19 ID:yYZsqgkV.net
6981で日に4時間以上録画してるけどドロップほとんど出ない
(ただし鼻毛鯖なのでだいぶ前から1チューナーしか使い物にならない)
ML115で2チューナー同時に録画するとたまにドロップする程度

701 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 05:26:41.15 ID:xXeYgxcf.net
6981、最初は時々ドロップしてたけど半年もすれば結構安定してきた
6982は時々しか使わないから分からないけど

702 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 09:29:52.57 ID:V+KODcnS.net
チューナー買い増ししたのにアンテナと純粋チューナー実質無料申し込むの忘れてたー
もう一個のキャンペーンは延長してるけど
こっちは3月末で打ちきられちまった

703 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 12:53:45.64 ID:YQtzINOT.net
TBSはデバイスドライバが糞

【対応OS】 Windows8、Windows7、Windows Vista、WindowsXP、Windows2000、Linux
こういう嘘も平気で書くし
デバドラ自体がWin2000未搭載のAPIを使ってるから、Windows2000上では絶対に動かない
2000上で動かない事自体は大した事ではないけど、アカラサマな嘘は書くなよな

この程度だから、ドロップとか選局時間とかも押して知るべし。
今までのドライバの更新でも、安定性の向上とか言いながら
選局時間が遅くなるだけで、ドロップ安定性は殆ど向上しなかった。

704 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 13:13:56.85 ID:xyaWjP1g.net
6905の発送メール来てたわ

705 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 13:53:05.23 ID:VinEze9c.net
>>703
となると、アースソフトさんに、お出ましいただくしかないか?
アースさ〜ん、出来ませんか〜

706 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 14:02:33.99 ID:LGZkkHhu.net
>>703
まるでデバドラが主犯みたいな書き方だけど
2000非対応は別として drop癖に関してはデバドラが
H/Wの糞っぷりをフォローしきれてないってことじゃないの?

707 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 16:05:31.96 ID:YQtzINOT.net
過去ログ読めよな

ドライバのバージョン差異だけで、選曲時間が2倍も変わったんだぞ
もう一方の、初回オープン時のドロップ多発現象の方は殆ど改善しなかったが
もし、ハードがどうしようもないほど糞なら、再オープンでドロップ改善とか起こりえんだろ

4年ほど使ってるTBS6981だが、今は安定してる。

708 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 16:34:34.80 ID:jtBg656Z.net
デバドラもTBS製なんだからどっちが原因でもTBSがクソと言う結論は変わらんのでは
プレクスサイトに書いてある対応OS一覧もTBS本家からコピペしただけかと
(もっとも、プレクスにソフト書かせるとよりダメになる気がするが)

>>703の言う事が正しいのなら、プレクスじゃ対応OSと書いてあるOSでの動作テストすら
やってないって事になるけど、いつものプレクスだなって感じ

709 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 16:54:31.90 ID:C5K81O5Q.net
プレクス自体はパッケージングして売ってるだけでしょ
電圧変換やらは本家だろうし問い合わせしても本家に横流しだよ
担当者にもよるだろうけど対応遅いよねw

710 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 17:41:20.29 ID:YQtzINOT.net
プレクで直せるのは、 PX-TBS6982/6981仕様の"対応OS" から、Windows2000を削除する事ぐらいだ

悪意が有るとは思わないけど、結果的に大嘘を書いてるわけだからな
100% 動作しないものを "対応" と謳っている事実から
動作確認検証が 全く行われていない事が良く解る。

711 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 19:44:55.05 ID:xyaWjP1g.net
>>708
6984の修理も本家行きになって1月ほど経っても戻って来ず、催促してやっと交換品
送って来たかと思えば、倉庫で埃かぶってたの?ってくらい色あせたパッケージの
が送られて来たっけな・・・。
ドライバもVerを見るとほとんどが一番最初のVerだしな。プレクスは頼りになんねぇ

712 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 20:42:23.60 ID:YwdNYEHe.net
なあ、おまえら
そこまで判ってて、なんでまだTBS使ってるんだ?

713 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 20:55:35.66 ID:zDzwBdKE.net
>>712
自分にボンドラ書けるスキルはないし、並行輸入とか面倒だし(その上LNBとか日本仕様じゃないし)、
なんなら秋葉原や日本橋に行けば手にとって買えるし

総レス数 1036
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200