2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ25

1 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:17:56.79 ID:Nqz0jhkw.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390874948/

関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

371 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 04:46:11.70 ID:3jo0lEPs.net
Mac miniなんですがae2014とエレメント3Dを買いました
エレメント3Dにaeのライトが反映されないんですが、どなたか解決方法をご教示くださいますか。。

372 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 05:33:07.74 ID:5H0pj1X9.net
ちゃんと設定しても反映されないるならバグかもね。V1の時は俺(Win)もAmbientLightだけ効かなかった。(後のアップデートで解決)

373 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 05:42:38.96 ID:3jo0lEPs.net
>>372
朝からありがとうございます。。
もしや特別な設定が必要なのでしょうか?

平面レイヤーに目覚まし時計をロードして、そこにae備え付けライトレイヤーをロードしています。
チュートリアルにはライトは3Dレイヤーにしか当たらないと確かにあるんですが
YouTubeなどのチュートリアルを見ると、エレメント3Dにも備え付けライトが当たってるので混乱しています。。
バグの可能性もあるのですね、、うーんどうしたものか、もう眠い笑

374 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 06:21:51.12 ID:t2h5njDa.net
aftereffectsだと
透過GIFの透過には対応してないんでしょうか?
透明グリッドをオンにしても透明にはなっていないようです
cs6です

375 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 14:39:42.53 ID:5H0pj1X9.net
>>373
今CS6で試してみたらAEのライトはどの種類でもデフォで反映された。
影はライトでオンにしてE3DのRenderSettingでオンにしないとでなかった。
E3DにAEのライトレイヤーが反映しないようにするにはE3DのRenderSettingの
Lighting>UseCompLightsをオフにすればいい。
その近くのAddLightingはE3Dのライトのプリセットで、AEのライトとは無関係。
あとPhysicalEnvironmentのLightingInfluenceを上げすぎるとほかのライトの
効果が分かりにくくなる。

>チュートリアルにはライトは3Dレイヤーにしか当たらないと確かにあるんですが
基本的に3Dレイヤーにしか当たらないけどプラグインはそれぞれライトを搭載すると
プラグイン毎にライトを設定しないといけないのでそれよりはAEのライトを共有したほうが
便利だろうということでわざわざAEのライトを使えるように作ってると推測。加えてAEの
UI上で扱えるというメリットも大きい。
ちなみにVCのOpticalFlaresではAEのライトの位置や強さをフレアの位置と強弱として
利用できる設定があるしParticularも似たような設定あり。

376 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:13:16.08 ID:3jo0lEPs.net
>>375
情報ありがとうございます、わざわざ検証してくださり感謝。

デフォでライト当たりますか。。何故か分からないんですが、ウチだと当たらないんです、困った。
例えば赤いスポットとか当たれば絶対分かるレベルにしてるんですが、aeにもE3Dにも
そこまで混み入った設定はないようだし、Mac miniだから?等と思っていますw解決の糸口が見つからない〜、、

377 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:23:00.87 ID:3jo0lEPs.net
VIDEO COPILOTのE3Dフォーラムに、ライトを当てているaepをアップしてる方がいたので
それをダウンロードして開いてみましたが、やはりウチだとライトが当たってない。。
Lighting→UseCompLightsはオンにしてるんですが、、もうだめだ眠いw
スクショしました。
http://i.imgur.com/anMfill.jpg

378 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:48:57.76 ID:FbsZXyjz.net
Mac miniのgpuじゃ色々と無理なんじゃね

379 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:57:12.67 ID:3jo0lEPs.net
>>378
ご意見ありがとうございます。
あーやっぱりMacminiだからですかね。。もうそれしかないなあと思い始めていましたw原因になりそうなことはもう他に見当たりませんし。
来年は一番安いMac Proを買おうと思ってたので、そこでの解決に期待しますwレスくれた皆様ありがとうございました。

380 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:14:28.68 ID:3vR3p9z/.net
>>379
やっぱりって、何いってんの?
Element3D V2 Supported GPU Listのどこにintel HD4000が入ってる?
ちゃんと必須条件くらい読めよ。

381 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:14:55.74 ID:3vR3p9z/.net
>>379
やっぱりって、何いってんの?
Element3D V2 Supported GPU Listのどこにintel HD4000が入ってる?
ちゃんと必須条件くらい読めよ。

382 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:28:49.95 ID:h1KYm4uv.net
iMacでいいやん

383 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:39:33.71 ID:QloJ3egf.net
E3Dって3Dレイヤーの影は受けてくれるの?

384 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 23:35:04.58 ID:ZE809fck.net
取り敢えずでも、E3DがMacminiで動く事自体凄いね

385 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 00:18:05.91 ID:6169ToWI.net
>>381
動揺するな落ち着けよ

386 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 00:39:49.39 ID:KZl6fGWe.net
>>385
ID変わったらすぐ煽り始める人って・・・(・∀・)

387 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 01:37:47.81 ID:6169ToWI.net
だから落ち着けってwアンドリューのロードマップにはHD4000対応もあるんだし

388 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 02:18:30.89 ID:KZl6fGWe.net
>>387
十分落ち着いてるよ
煽ってるだけでwww

389 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 08:41:47.83 ID:IDyJpkkL.net
>>377のUI見てアレっ?て思って確かめたらやっぱPremiereのUIはおかしいわ
グレーを明るくしたら青文字は判別できないレベルになる
文字が小さくなるのはadobeからその問題は確認してますって言われたけど特に他で報告聞かないしPrでも大きい青数字の人のスクリーンショットも見かけるしどうなんだろう
少なくてもadobeから青数字が小さくなる問題は確認できましたって言われたけどそんなバグが有る状態でアップデートすんなよっていう

みんなはどう?Premiereの話だけどこんな風に青文字が小さくなったりアピアランスを明るくしても青の輝度は変化ないとかになる?
ちなみにモニターは2560×1440 DPIの設定は100%

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org46733.jpg_EdMHMnHOzTUhjh82jIX9/www.dotup.org46733.jpg

adobeの回答
https://forums.adobe.com/thread/1643531

390 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 17:35:16.44 ID:lvHuox9C.net
>>389
ちゃんと調べてないけど
俺の環境だとぱっと見問題なさそう
この画像の状態なら見づらすぎだねw

391 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:34:19.73 ID:Y7waoU6P.net
エクスプレッションでコンポ内の途中から始まるレイヤーをその時刻から時間とともに移動させたいのですが、
[500 + time * 40 , 500]
と打つと、タイムマーカーの時間を取得してしまい、とんでもないところにレイヤーが移動してしまいます。
途中から始まるレイヤーをその時刻から時間とともに移動し始めるようにしたいのですが、教えていただけると幸いです…
初心者なもので、このような質問で申し訳ないです。

392 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:55:50.63 ID:PkA5v9ZZ.net
[500+(time-inPoint)*40,500]とか?

393 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 21:22:52.22 ID:Y7waoU6P.net
>>392
ありがとうございます!無事出来ました。
なるほど、InPointというものがあるのですね
とても勉強になりました

394 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:29:22.99 ID:ICGDZSpT.net
>>390
うーんやっぱり一部の人の環境で起こってるのか

それとは関係ないけど例えばこのスクリーンショットで言うと
同じRSMBもAeとPrで設定項目が違うんだよね
他のエフェクトも同じでどちらか一方にしか無い設定があるけどこれどっちも同じにしてほしいわ
必ずどっちかがよりいいんだからそのせいでAE、Prを行ったり来たりしなきゃいけない

標準の機能でも同じでPrに新しくついたマスク機能もAEにほしい(マウスで動かしやすいから)
逆にPrの中で拡大させると汚くなるからそのためだけにわざわざその部分だけAeに持って行かなきゃいけないしでもAEだと再生しながら調整しにくいし
なぜPrには綺麗に拡大できる機能がないのか? なぜAeに波形モニターがないのか? なぜなぜ?
それぞれに特化したソフトだと言ってもPr編集作業の中で拡大させたりもするし、Aeで色補正するのに波形モニターがないしなんか納得行かないなあ

まあ気に入って使ってるんだけど

395 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:48:28.04 ID:lKTLS80Y.net
AEの波形モニターは結構昔から要望はあがってるけど一向に作られる気配がないね
俺はあきらめてプラグイン買った

396 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:52:20.41 ID:Xpkzk0PX.net
どのプラグイン?

397 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 02:18:26.79 ID:gSArt11T.net
aviutlでいうエイリアス機能がほしいです
よく使うコンポジというか、以前使った演出や設定のままパーツとして保存して呼び出す機能ありますか?
以前のプロジェクトファイルを読み込んで呼び出せるのはわかったんですが、その以前のプロジェクトファイルのコンポジ量が多いと一々探し当てるの面倒だし、重くて呼び出すの時間かかります
予め素材になりそうなPFだけ作っておくものなんでしょうか?

398 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 03:03:16.93 ID:+5OFhWZv.net
プリセットじゃあかんの

399 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:36:15.20 ID:YyCxjiJ8A
AE CC 2014を使用していて、どこかのショートカットを押してしまったら色調補正やアスペクト比を調整するプリセット等が反映されなくなってしまいました。
欠損しているエフェクトのFXのスイッチは全て入っています。
どうやらそのプロジェクトファイルのみに起こっているらしく、何か解決策はありますでしょうか?

400 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:16:16.27 ID:YyCxjiJ8A
追記です。
メディアエンコーダーでプレビューしてみた所、エフェクトが適用されている状態でプレビューされました。

401 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 22:28:54.82 ID:/KtX3O42.net
えーぶいあいゆーてぃる www

402 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:07:58.81 ID:eupWyRoV.net
>>401
https://www.youtube.com/watch?v=Pjrea8fuaBE&t=1m55s

403 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:57:15.69 ID:3USIU2yn.net
>>402
なんぞこれ

404 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:03:43.59 ID:aXbKu3TX.net
>401の
えーぶいあいゆーてぃる

エーアイアイ言うてる
を掛けたギャグだと思われます

405 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:40:10.29 ID:3USIU2yn.net
スマンな
何気なく動画見てて気付かなかった

406 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 10:14:38.50 ID:KQAGlJY8.net
仕方ないから波形モニター買ったよ qp Grade Assistant 2
でもこれ別ウインドじゃなくてモニターの素材の中自体にしか表示できない
配置とかは調整できるけどプリセットに登録しても呼び出すとレイアウト崩れてフリーズするし毎回調整しないといけないという面倒さ
お試しで使ってから買ったけどやっぱ別ウインドウで表示できる普通のやつがほしい
おすすめの波形モニターないですか?

407 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 06:08:48.62 ID:Gq6TYyT4.net
Test Gearが安定じゃないか?

408 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 09:11:57.43 ID:iKBBygPA.net
>>407
ありがとうデモ入れたけど良さそうだ!
これ本家から買うしかないか
海外の買い物苦手だな〜

409 :388:2014/12/18(木) 09:56:49.10 ID:fEh5Rtue.net
俺は本家から買った

410 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 23:41:02.04 ID:iKBBygPA.net
Test Gear買った まだシリアル発行されてないけど
アップデートまだPremiereのフォント(特に青数字)のバグが治ってない

411 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:21:31.18 ID:uNKNm6wM.net
AfterEffectsで3Dモデルを使った映像を作りたいと考えているんですが、
調べて見ると、

・AfterEffects+Cinema4D
・AfterEffects+Element3D

のいずれかの組み合わせでできそうであることは分かりました。

あとは両者の違いですが、
以下のような理解で合っていますか?

Cinema4D⇔Element3D
・AfterEffectsなしで使える:○⇔×
・モデリング:○⇔×
・価格:高⇔安

今回、モデリング機能は不要なので、値段が安く、AfterEffectsで完結する
Element3Dが良いかと、思ってるんですが、
上記以外で特筆すべき違いがあったりしますか?

412 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:44:17.13 ID:W79Ia8zL.net
どんな3Dモデル使うの?

413 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 16:33:42.78 ID:uNKNm6wM.net
>>412
車や時計などの工業製品が主です。
Element3Dで、構成要素が合体していくような表現ができることに魅力を感じました。

その他、立方体や球のような基本的なプリミティブも、
AfterEffects内でパーティクルの要素として扱いたいと思っています。

414 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:01:33.67 ID:aBwnJUiL.net
CC Particle Worldで手持ち花火の火の表現みたいなの作ろうとしてます
最初は線香花火みたいにごく小さい量から段々大きく多くしたくて
で、量はLongvity(sec)を0に近づけるとちょうどいい表現になるんだけどこれがキーフレームに対応してなくて困ってます

後、光が出るスピードが早過ぎるからぐぐったらVelocityが時間だからそれとGravityで調整するってあるけど
ココを小さくしたら光の出る全体の大きさが極端に小さくなるんですがゆっくりのスピードで且つ早い時と同じような大きさにはできないでしょうか?
全体の大きさは色々いじってもVelocityの値を上げた時のように大きくはできないように思ったのですが
タイムリマップするしか無いのでしょうか?

415 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:06:11.91 ID:aBwnJUiL.net
あれ?大きさは解決しました
さっきダメだと思ってたのですがLongevityでぎり大丈夫な大きさになりました

416 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:37:30.23 ID:aBwnJUiL.net
ちなみに手持ち花火なのでPaticle TypeはLine以外だと違う感じになるのでそれにしてますが
そうしたらBirth Size等がグレーアウトになってしまうので出始めの量がココでは調整できません

417 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 18:16:17.14 ID:o+U7rWre.net
>>414
Particular買えば全部解決するよ

418 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 20:22:11.73 ID:aBwnJUiL.net
キーフレームじゃなくて大きさの違う設定にしたレイヤーを重ねと不透明度で無理やり大きくなってようにしてとりあえず解決しました
すっごい適当

419 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 09:50:39.08 ID:AH/+xrY6.net
>>411
AE付属のc4dは単体起動できないけど
それで充分ならAEだけの値段ですむよ

420 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:03:45.97 ID:pPqQxt34.net
3Dソフトでレンダリングした連番画像(連番PNG)と、それのZ深度マップ(連番PNG)があり、
レンダリングした画像にフォグ3Dエフェクトを使いたいのですが、どうやらデプスマットを指定するオプションがありません。
ということは、一枚の画像の中に情報が入っているRPFのようなフォーマットじゃないと使えないのでしょうか。
もし使えないとするなら、例えばレンダリング画像の中に別出力深度マップを、深度チャンネルとしてレンダリング画像の中に合成して、フォグ3Dを使えるようにはできないのでしょうか?

421 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:36:49.12 ID:J6rixKUX.net
openEXRで試してみたら

422 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:38:33.65 ID:J6rixKUX.net
ヘルプ読んで見たけど普通に使えそうだけどな
http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/3d-channel-effects.html

423 :411:2014/12/20(土) 15:50:54.81 ID:pPqQxt34.net
>>422
テスト画像を作ってみました
この画像にフォグ3Dをかけたいのです。


レンダー画像
http://i.imgur.com/AqcVU0e.png
Zデプス
http://i.imgur.com/mIXpme9.png

424 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:54:56.07 ID:a52+0zIN.net
説明みるとグラデーションレイヤーに指定するんじゃないの?
多分そのZだと一旦明度反転する必要がありそうだけど

425 :402:2014/12/20(土) 22:35:25.45 ID:wm69v5Fy.net
>>419
ありがとうございます。
なんと、付属のC4Dがあるのですか!
一気に価格でC4Dが有利になりました・・・。
あとは、やりたいこととできることを照らし合わせて決めようと思います。

ちなみに、みなさんは3Dを扱うのに、
C4DとElement3D(あるいは別のもの?)のどれを使われていますか?

426 :411:2014/12/21(日) 00:26:25.31 ID:0LD5vV02.net
いろいろと3Dチャンネルのエフェクトをかけていますが何も変化しません。
グラデーションレイヤーに指定もしていますが・・


http://i.imgur.com/B66fj7J.png
スクリーンショット

427 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 02:02:12.28 ID:bdVHcFZw.net
>>426
「3D チャンネル」エフェクトは、3D チャンネルを持たない、これら以外の種類のファイルには効果がありません。

428 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 03:00:53.45 ID:0LD5vV02.net
>>427
レンダー画像にチャンネルが埋め込まれてないとだめってことですよね?

レンダー画像にZチャンネルを追加できれば解決なのですが、そのような方法はないのでしょうか?
lenscareとかブラー(カメラレンズ)みたいに別途デプスマップを指定できたらいいのですがね..

429 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 03:57:47.70 ID:TJ+MepRW.net
フォグ自体は2Dみたいだからトラックマットで工夫すればフォグ3Dなしで似たようなことできるんじゃない?

430 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 03:58:24.11 ID:stHbLATd.net
レイヤーを3Dに

431 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 04:11:03.43 ID:bdVHcFZw.net
どうなんだろ
3D弄れそうなのは3Dチャンネルエフェクトにしかなさそうだしね
上で出てるようにフォグのグラデをフォグ平面のルミナンスマットにすれば同じようにいけそう

432 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:07:34.76 ID:QJrkkkjC.net
練習のために書籍を買おうと思うのですが、
良さげな本がCS4のときのもので、現在のCCで参考になるか不安です。
もちろん、UIなどが微妙に変わっているということはあると思いますが、
基本的な考え方は通用するでしょうか?

433 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 19:24:38.78 ID:XalFoIPr.net
問題ない!
マスクトラックとかロトスコープついたけど、コンポジットの考え方は同じ

434 :423:2014/12/21(日) 19:49:40.57 ID:QJrkkkjC.net
>>433
ありがとうございます!
安心して購入できます!

435 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 20:39:07.27 ID:tvYTGDS2.net
あれは、いいものだ。

436 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 00:34:53.69 ID:C97BOPmXo
AE2014.2にアップデートしたんですが、UIがめちゃくちゃ見づらくて…
2014.1に戻すことって出来ないんでしょうか?

437 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 07:36:50.64 ID:c01wY1p3.net
ぜひCC2014で新版出してほしいよ

438 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 22:46:11.23 ID:daKnr5jJ.net
楕円形ツールを使おうとしたら、
どの点をドラッグしても平行移動になって焦った。

どうやら、点をダブルクリックして表示されるようになるトランスフォームボックスとやらを操作しないと、
形状の調整ができないみたいだね。
Photoshopと操作感が違うのはいただけないなぁ。

みんなも最初戸惑わなかった??

439 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:50:08.70 ID:Er43W4DP.net
うんやりにくい
実写映像にマスクを手打ちで動かしたい時
線も細くてつかみにくいし掴み損ねると違うレイヤー選択状態になるし
ダブルクリックもちょっとずれたらレイヤーパネルに切り替わっちゃうし
モザイクとか色補正用のマスクはmocaとかカラリスタとかPrみたいに扱いやすいのにしてほしい

440 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 07:01:46.93 ID:i+I2MH6Y.net
1000x1000ピクセルのコンポジションの中に
100x100くらいの大きさの絵が動くアニメーションレイヤーが座標はバラバラで無数にある感じで
(背景が1000x1000の静止画でその中に100x100の正方形シェイプが動きまわってる感じのコンポジション)
無駄にアルファ領域があると外部ソフトに読み込むときに重くて仕方がないのでアニメーションする全部のレイヤーをコンポジションのサイズではなくて
100x100くらいのサイズのpng連番画像として書き出しをしたいのだけど一番効率良い方法はなに?
プリコンポジションとかレンダーエリアを制限する、みたいなやりかただとあまりにも手間が掛かり過ぎるのでどうにかならないかなと思ってます
いまんとこAEで書きだしたあとに外部ソフトで無駄なアルファ領域を削除してるけどAEでそれができるとかなり便利なのだけど

441 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 07:15:00.87 ID:barkvqCD.net
何言ってるのかさっぱりわからん
アルファが重いならアルファ付けないで白黒のマットを別で書き出せば?

442 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:24:25.95 ID:i+I2MH6Y.net
>>441
それもだめだわ 何に使うか説明しておくべきだった
最終的にFlashで読み込むからリアルタイムでアルファ合成なんてしてたらとんでもないメモリ消費量になってしまう

443 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:45:25.46 ID:K90we2pf.net
レイヤーごとにコンポ書き出したらええんじゃない?
動きはもちろんFlashでつけるよね?

444 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:50:46.52 ID:K90we2pf.net
もちスクリプトでね。
aepか公式にあったと思う

445 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:04:43.36 ID:i+I2MH6Y.net
>>443
動きはAEで終わらせる感じ
モーションブラーとかそういうエフェクトつけんのも全部AEで済ませておきたいので

レイヤーごとに書き出しの場合、それぞれのレイヤーの書き出しサイズはどうなりますか?

例えばこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org67635.jpg
青いところがドキュメントエリアだとしてこの中に
エフェクトと動きのついた黒丸がうごきまわるとして
この黒丸を黒丸として表示するために必要なアルファの範囲ってオレンジ色の範囲だけになってくる
だから個別のレイヤーとして書き出すときに画像を表示するのに最低限必要なアルファ領域を自動で判別してくれるような
ことをスクリプトでできたら完璧なのだけれど できますか?

446 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:11:31.88 ID:i+I2MH6Y.net
ちなみに今はImageMagick使って連番画像の余白部分を一括削除してます
これがAEでできたらかなり楽になるのだけど

447 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:21:10.49 ID:2uHo75KV.net
普通はその黒丸の動きってわかってるはずだから、それを打ち消すようなエクスプレッションを書くかな
もう合成済みで分からないなら強引なエクスプレッションかスクリプトかもちろん組めるけど

448 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:42:46.54 ID:K90we2pf.net
ブラー必要なのか
予想してたのは100*100のドキュメントサイズで、中絵の動くものをたくさん作り
(同一コンポをレイヤー毎出力)
それをFlashで動かすかなと思った
ゲームかウェブ系?

449 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:54:11.20 ID:h+CdKo5v.net
モーショントラックでトラックして平面レイヤーに適用してそれをトラックマットするとか

450 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 12:44:17.45 ID:5Re6Ckzx.net
http://ae-style.net/tutorials/e31.html

この講座のSTEP22のように、マスクの形状を台形にするにはどうしたらいいんでしょうか?

451 :440:2014/12/23(火) 14:10:13.65 ID:5Re6Ckzx.net
エフェクト&プリセットのコーナーピンでできました!
Photoshopと違って、エフェクトとして適用するんですね。

452 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 17:30:44.58 ID:kG8jFXR8.net
パペットの動きの早さに変化をつけることは可能ですか?
例えば0時を指した時計の針を3時まで5秒で移動させると
一定速度で動きます。
これをだんだんゆっくりから早く移動させることはできますか?

453 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 22:50:44.83 ID:hEWz8+u7.net
>>440ってFlashもAEもまともに使いこなせてないんじゃない?
100x100くらいのpngならフォトショでもなんでも一方向のモーションブラーつけて
キーフレームかASで角度変えればいいだけだし。AEで動きまでやるなら
1000x1000の透過動画を一つレンダしてそれをFlashで読み込めばいいんだし。

454 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:35:14.42 ID:B9099oOZ.net
>>452
できます

455 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 19:58:01.18 ID:0SCQj1XX.net
>>447
うーん 手間がかかりそうだということは分かる
>>448
そういうk感じです
>>449
なるほど
>>453
例えではわかりやすだろうと単なる正方形としたけれど実際は正方形だけなく
100x100の中に手書きの連番画像が入ってるものとかあったりするし
エフェクトもモーションブラーだけでなくフラクタルつかったりパーティクル使ったり
ごちゃごちゃといろいろつけるのでASで全部やるというわけにはいかない

AEでやるのはあんまり得策ではなさそうなのでやっぱり外部ツール使ってどうにかします どうもでした

456 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:25:08.99 ID:n3XQd9hT.net
いや本当に問題が今一ピンとこない

457 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:26:32.66 ID:n3XQd9hT.net
アルファの話なのにエフェクトやら手書きだからとか意味わかんね

458 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:28:15.82 ID:w977p2V4.net
下手な質問者にありがちなヤツだな
情報をホント小出しにするヤツ

459 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:31:21.22 ID:n3XQd9hT.net
100*100のコンポジションに分けてアルファ抜けばええやんけ アンマルチでもキーイングでもトラックマットでも好きにやればいい

460 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:53:13.57 ID:0SCQj1XX.net
>>458
絶対それ言われると思ったけど違うんだよ
俺がやってること完全に説明するとなると
超絶長文になるし誰もしらないプラグインの話の説明しなくちゃいけないし
凄くめんどくさくなるからなるたけそういうのすっ飛ばして伝えようとして書いたんだよ

そうしたらやっぱり 俺がやりたいことの回答は得られず
そもそもこういうやりかたをすればお前のやりたいことをやる必要なんて無い方式の回答が来てしまった
だから別の言い方をして自分がやりたいことを説明してみた そしたらまたごちゃごちゃしてきた

461 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:26:36.08 ID:ZQPbvXwa.net
はい、では次の質問者さんどうぞー

462 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:23:43.74 ID:0SCQj1XX.net
うまい言い方がおもいつかない
たとえばPhotoshopで1000x1000のキャンバスの中でアニメ作成して連番書き出しをするとする
そうすると連番画像のサイズは1000x1000になってしまうし
どうやっても無駄なアルファがついてきてしまう
だからAEでその連番画像にエフェクトかけた後は邪魔なアルファを削除してしまいたい、みたいなことなんだけど
あとそれなら最初からキャンバスを小さくしてアニメを作ってAEで動かすとかASで動かせよ、みたいになりそうだけど
それもだめで 自分がやってるのは1000x1000キャンバスの四隅に四人のキャラがいて全部のキャラが別々に動いてて
更に別のキャラと接触するみたいなアニメなので、あとからアニメを付けるみたいなことができないわけです

463 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:32:07.63 ID:umtZvQX4.net
>>462
ちょっと何言ってるかわかんないけどAEじゃできないからそろそろ帰ってくれるかな?

464 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:43:13.87 ID:PErDGH4T.net
日本語でおk

465 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:46:40.75 ID:0SCQj1XX.net
すいません おわりでいいです

466 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:50:19.25 ID:n3XQd9hT.net
どうしてもやりたいなら同じようなテストファイルうPしろ

467 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 00:09:29.20 ID:a3QrKKrj.net
>>466
テストファイルの問題点を指摘したところで>>462の技量ではその指摘を理解できないだろう。

468 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 00:56:50.27 ID:MsNwijLE.net
>>466
http://fast-uploader.com/file/6974991577973/

じゃあこれ
1,2,3,4って名前のコンポはこういうアルファ付きpng画像という設定で考えて
comp1の中にある1,2,3,4というpng連番画像を周りの無駄なアルファ領域をを削除した形でレンダリングしたいという話
この1,2,3,4というpngは1000x1000のアルファ付きの画像だからbadって名前のコンポみたいにしてレンダリングができないわけ

469 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:08:25.91 ID:OLn6brGG.net
2行目「無駄なアルファ領域」の定義は

というか>>447が答えで>>455でそれが理解出来てないみたいだから
やり方指示してもできなさそうな気がする

470 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:30:48.62 ID:MsNwijLE.net
>>469
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org71262.jpg
>>445でいう水色の部分

総レス数 1030
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200