2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ25

1 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:17:56.79 ID:Nqz0jhkw.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390874948/

関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

2 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 06:22:49.30 ID:Q1/C7ioV.net
前スレの紳士が素敵すぎて濡れちゃった・・・

3 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 21:19:45.28 ID:eWTdcD5R.net
スマホ用で動画を再生させたいです。
音声は必要なく、必要なのは映像のみ。
調べた結果、H.246とVP8のコーデックで出力すればいいことはわかりました。
しかし、「出力モジュール設定」⇒「形式」⇒「H.264」で出力したファイルをweb上で確認したところ、再生ボタンが表示されませんでした。
再生の際のvideoタグがおかしいのかも疑い、
↑で出力したファイルをRealPlayer Converterを使ってiPhone用に出力した結果、同じvideoタグで再生することができました。

RealPlayer Converterを使わずに、Adobe After Effectsの出力設定で、再生できるようにしたいのですが
どういう出力設定をすればよいかご教授いただけないでしょうか。

4 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:05:45.86 ID:Q1/C7ioV.net
マルチですね

5 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 20:36:01.92 ID:WPDny04d.net
ノベルゲームみたいな動画を作りたいのですが、
Photoshopの画像の統合=プリコンポーズみたいな認識で、
「キャラが瞬きするコンポジション」「つっこみを入れるコンポジション」
「怒りの表情のコンポジション」etcとたくさんつくっていって、
それを適宜タイムラインに配置していく感じでいいんでしょうか?

6 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 20:41:15.40 ID:6VosKWLa.net
いいんじゃね

7 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 22:21:11.17 ID:WPDny04d.net
>>6
ありがとうございます。この調子でやってみます

8 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:55:38.82 ID:U4u4h8mN.net
このような動画の製作をしたいのですが、具体的な方法、参考になるようなサイトが有れば
お教え下さい。よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=k3_swUZzmPw

9 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 22:09:37.60 ID:zYbXHRks.net
マスク抜き抜きで3Dレイヤーだし初心者がすぐできるようなもんじゃないと思うよ

10 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:34:01.30 ID:4X+z3YTv.net
>>8
前半の写真一枚一枚ぜんぶ、人物と背景切り抜いてんのか
どんだけ手間かけてんだ…友情ってすげぇな

11 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:35:07.90 ID:zYbXHRks.net
そして一度やっちゃうとどんどん頼まれて地獄に…

12 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:11:12.26 ID:v9dBYV5u.net
気が遠くなりそうな量だな。10万もらってもやりたくない。

13 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:30:06.88 ID:FJUacTCN.net
すげえな
あれっなんで俺アフターエフェクト持ってんだろ

14 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:33:56.23 ID:S3X81KTx.net
しかも素人にはその努力は伝わらんだろうし…
あるいは友人も同じコンポジターで手が抜けなかったのかw

15 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:04:51.93 ID:10OwtYh/.net
これ人物を切り抜くのは死ぬほど手間かければ出来るんだろうけど、切り抜く前にその人物が写ってたであろう部分も背景に違和感が無いのは何で?
人物を少し大きくしたり、動かし方で上手いことその部分が映らないようにしてるのかな

16 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:41:58.31 ID:v9dBYV5u.net
>>15
たぶんコピースタンプツールとか。
ちょっと前からフォトショについてるコンテンツに応じた塗りもなかなか強力。

17 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 02:48:07.86 ID:7A8DKQD6.net
こんくらいならフォトショのコンテンツ塗りつぶしで
前レイヤーをちょいと拡大してやりゃ大丈夫

18 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 03:37:39.62 ID:HT2UxOJd.net
俺なら頼まない
なんで友人晒してんだこの人

19 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:12:44.88 ID:wOVZp1RN.net
ホログラムがブレたりするエフェクトってありますか?
テレビとかの映像が電波の状況が悪くてブレる感じです。
プラグインなしで出来ないでしょうか?

20 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:24:42.31 ID:az3GnaDM.net
ホログラムとテレビのノイズって結構違うと思うが
After Effects Styleのチュートリアルにあるから見てみ

21 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:51:04.09 ID:v9dBYV5u.net
>>19
デフォのプリセットにBadTVとかいう名前で3つくらいあるからそれを解析したらいかが?

22 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:56:28.13 ID:7A8DKQD6.net
digieffectかなんかにそんなプラグインがあったと思う
昔ただで配ってた

23 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 05:04:58.53 ID:7A8DKQD6.net
redgiantだったし有料だった
確かスクリプトで標準エフェクトを複数掛けるような感じの奴だったから全部標準で再現できると思うけど
http://www.flashbackj.com/red_giant/holomatrix/

24 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 07:36:51.46 ID:3/sH74XU.net
>>9
覚悟はしていましたが、やはりハードル高いですよね。
>>10
枚数は全てでは無く、重要な部分だけをこのようにしたいと思っています。
>>14
素人の自分でも、見れば見るほどすごいと思えました。
>>17
具体的な方法としては
フォトショで人物を切り抜く、拡大する、塗り潰しツールを使って隙間を誤魔化す。
AEで3Dレイヤーで枠と写真を配置?、カメラの動かし方で上手く見せる。
このような感じでしょうか?

25 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 08:27:54.13 ID:wOVZp1RN.net
>>20
>>21
>>22
>>23
ありがとうございます
映像のブレで検索するとカメラの揺れなどが出てきて、なかなかピンポイントで探し出せなかったので助かります。

明日にも全部試してみたいと思います。

26 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 01:19:25.17 ID:Fi7Olak2.net
地震やなめらかな揺れを再現するエフェクトはありますか?
キーフレームを一つ一つうつしか無いのでしょうか

27 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 01:20:03.54 ID:nKHB+Hu+.net
wiggleを使う

28 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 17:49:47.73 ID:YSOGUzEr.net
エフェクトじゃないけど揺らしたいパラメータにエクスプレッションで
wiggle(1秒間に揺らす回数, 揺らす幅);
と打ち込むとよいよ

29 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 21:15:35.65 ID:Fi7Olak2.net
>>28
こういう動かし方もあるんですね!

30 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 23:17:37.43 ID:+bzSV7Y5.net
>>28はなぜ>>27と同じことを書いたのか?衝撃の謎に迫る

31 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:01:45.93 ID:1TlLePo1.net
タイムラインに画像を突っ込んだ時、いつも動画全体の長さになってしまい、
いちいち時間→時間伸縮で縮めてるのですが他にいいやり方ってありますか?

32 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:13:44.21 ID:lLbCBmAa.net
環境設定

33 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:50:18.06 ID:1TlLePo1.net
>>32
気付きませんでした! ありがとうございます!

34 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:35:25.48 ID:5Uuza7wn.net
trapcodeのparticularを使ってテキストの周りをライトエミッタで一周回りこみたいのですが、
particularはスモーク風にしているのでしばらく移動した軌道を残します。
その状態でテキストの後ろに回りこみたいのですが何かいい方法はありませんか?

35 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:47:57.73 ID:NXEXRsry.net
particularの設定にあるよ

36 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:44:05.69 ID:MTEcacBi.net
>>30
wiggleってエフェクトがあるような答えに見えたから補足したつもり

37 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 07:27:00.52 ID:47os4hlj.net
煙とかってどうしてる?
フラクタルノイズをこねくり回して作ってる?それとも動画素材の煙をそのまま使ってる?

回転かかった煙がほしいけど、こう言う特殊なのは動画素材でもあまり見かけないんだよね。

38 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 10:03:59.36 ID:bXwQ8rmH.net
回転かかったとなるとparticularかね
本格的にやるならturbulence2Dか(もちろんもってないけどw)
動画素材は昔VCあたりで見かけた気がするけど

39 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 12:39:23.64 ID:NIM0PNte.net
煙はブレンダーで作ったものを合成してる

40 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:09:13.81 ID:YPyR+6Ud.net
FumeFXで作ったの合成してる

41 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 01:41:50.91 ID:7SfLudpa.net
アフターエフェクトではquadroよりGTXシリーズの方がいいの?
なんか正確性が違うとかなんとかきいたんだけど
奮発してquadroK4000買ったのは失敗だったかな...

42 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 01:44:33.64 ID:T8VOswGb.net
普通に考えたら精度高いのがクアドロだと思うんだけど
ドライバの絡みでなんかあるのかもね
まあどっちでも大差ねーと思うけど

43 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 06:19:19.50 ID:Kimj/UNZ.net
くあどろって無駄に高いだけってイメージがある

44 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 14:17:35.76 ID:Z2UEcc1a.net
ボッタクリだね

45 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 22:21:10.24 ID:yvo5eRBk.net
おれも以前迷ったけどクアドロにしたな
ちょっと納期急いでたタイミングだったので
速度より信頼性えらんだ

比べた訳ではないけど
GPUプレビューと最終結果での微小な差異があるのかな?

でもVCのアンドリューもGTX使ってたな

46 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 23:47:13.28 ID:TR5/l7j3.net
ボードの品質とかはクアドロの方が担保されてそうだから、その辺じゃね?

47 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 00:52:46.46 ID:Lx/8V5eY.net
いや変わらんでしょ
Geforce使っててグラボ壊れて困ったとか俺は聞いたことがない

チップ同じでもQuadroだけOpenGL性能が上がるように設計されてて、それで一部CGソフトでの優位性を出してただけ
Adobe製品はPC/MacのクロスプラットフォームゆえかDirectXじゃなくOpenGL推しだからQuadroも無意味とはいわんが
かといってGeforceに対して数倍もするお値段相応のアドバンテージが本当にあるかっていうと…

3Dソフトの使用でむしろQuadro特有の不具合(これはハードというよりドライバの問題なんだけど)が出た経験もある

48 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:05:08.02 ID:ehaM41Sy.net
Geforce今まで2個壊してるし
グラボが死ぬのってそう珍しいことじゃないだろ

49 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:35:02.50 ID:hOlo1M1c.net
K5000以上のQuadroはECCついてるからメモリのビット化けによるデータ破損にも対応してるけど、AEでそこまでの担保が必要かどうかと言われると微妙

50 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:48:02.40 ID:Lx/8V5eY.net
>>48
へーどんな状況で使ってたのかな
エアフロー考慮しない窒息ケース?
同じPCでもQuadroなら壊れなかった?

51 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 07:35:09.93 ID:i4OZb1jH.net
映像関係のPCってゲーマーのPCより性能高くないか?

52 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 10:53:52.52 ID:Qg/d5EzU.net
ピンキリ。
繋ぐだけならストレージさえ速ければ
今時のi5くらいで別に十分だし、
コンポジットやカラコレゴリゴリやるなら
果てしなくスペック要求されるし。

53 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 13:02:42.80 ID:6TKfGzH7.net
アンドリューがGTXで事足りてるなら俺も次回はGTXにしようかな。
ガチな3Dやらんし、AEの3Dとelement動けば問題ないし。

54 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 16:04:59.22 ID:CFHQZ8jC.net
なんにせよ相性だと思う。
ちゃんと使うソフトの対応GPUを確認しとけば問題ない。

55 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 02:42:18.04 ID:wBym9Jvo.net
今度GTX980でゲーミングPC組むから比較してみようか
たしか同時でなければ2台までインストール出来たよな

56 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:45:52.29 ID:G5I4wAn8.net
人物のマスク切りたいんだけど、出来るだけ速く、楽に、正確に切る方法ないかな?
素材的にキーイングは無理です

57 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:50:11.15 ID:SIDNTWZY.net
ねえよ
と言うかマスキングは素材によって柔軟に対応変えろとしか言い様がない
つまり、素材晒せ

58 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:04:49.24 ID:G5I4wAn8.net
素材は晒せないけど、
曇天の下での野外とか、若干暗めの屋内とかで、AVCHDで撮ってる

柔軟な対応の例とかないですか?

59 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:34:01.83 ID:WWVXK0wu.net
そんな素材じゃ魔法のような夢技術が開発されない限り無理だな、頑張って一枚ずつやれ

60 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:22:20.03 ID:887Tun0Q.net
PowerMatteってプラグインあるからデモ試してみれば

61 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 23:15:32.95 ID:wfF0sq3P.net
mochaで頑張れ
背景が大きめにボケてるならロトブラシ、連番で書き出してPhotoshopのフォーカスマスク等の組み合わせで一部自動化出来なくはない
一発でうまく行くとは思えないけどね

62 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 00:02:22.47 ID:EH4cPZvD.net
ロトブラシだろ

63 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 00:26:37.32 ID:TU45962a.net
ロトブラシは甘え

64 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 06:01:36.71 ID:+wiqid56.net
ロトブラシでさくっと
いけたらいいけどそんなことはなかなか無い…

65 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 17:52:47.15 ID:RLuBR9Cy.net
結局手書きが一番早かったりする。

66 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:07:40.13 ID:34zOSJFp.net
レンズフレアとかパーティクルとか作るときに毎回新規平面を作って適用してるので、気づけばプロジェクトタブの平面フォルダが平面だらけになってるんですけど、できるだけ平面は使いまわした方がいいですか?

67 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:53:07.80 ID:Vu3VKLcY.net
ここにいるお前ら、お願いだからチュートリアル動画をyoutubeに沢山上げてくれ。

68 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 23:15:56.13 ID:C7ecU5NU.net
なぜVideoCopilotという優れたチュートリアルサイトがあるのに他を望むのか

69 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 23:32:07.52 ID:+qM2xvgJ.net
もしかして:英語

70 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 11:27:12.01 ID:Xit6kRcy.net
プラグイン未導入でのテクニックとかも知りたいんじゃ

71 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 12:06:19.75 ID:vPCIFlQ2.net
なんでそんな何の得にもならないことを

72 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 14:13:47.71 ID:hcBSN4l0.net
モーショントラック機能でトラッキングする際の、「再生方向に分析」と「次のフレームを分析」とでは、明らかに後者の方が精度が高いです。
「再生方向に分析」でさーっとトラッキングしたいのですが精度が低いため「次のフレームを分析」を連打してトラッキングしているのですが、どうにかなりませんか?

73 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 19:30:57.91 ID:S9HQuUQY.net
高精度でトラッキングってのをつけて欲しいな
今あるやつは スピードトラッキングとかに名前変えてさ

74 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 23:12:23.31 ID:eQaDtDBo.net
この動画の15秒あたりからの 外に広がるエフェクトはどのように作ればいいんでしょうか?
http://youtu.be/XFyY5NXCJdg

75 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 03:47:41.91 ID:ArE12O2t.net
パーティキュラーでそれっぽいものなら作れそうだけど調節大変そー。

76 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 23:15:13.62 ID:Xkk3NQNP.net
>>74
formのアルファに円が大きくなるコンポ突っ込む

77 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 03:54:50.35 ID:kVKf1WDO.net
やっぱり外部プラグイン必須か‥‥練習にも金がいるんだな

78 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 03:57:04.14 ID:DCW8Vbu2.net
未来の自分に投資すべし。しなきゃずっとそのままよ

79 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 04:11:25.78 ID:TlYM8asK.net
標準のパーティクル系でも頑張れば出来るんじゃね

80 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 06:10:22.50 ID:zfdxneFo.net
時間があって、趣味でやるならバカアフターみたいなとこを極めてもいいかもしれない
でも趣味であってもポンポン作品作って見てもらいたいのが人の性だから、その時は色々考える

81 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 06:26:58.76 ID:hIMdfguk.net
体験版は無料だよ

82 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 17:32:24.98 ID:RQOv0vCE.net
こんにちは。初心者です
カメラが横にビュンとパンしてカットが切り替わるトランジッションを、FIXで撮った素材を使ってやりたいのですがどうすれば良いでしょうか?
ブラーをかけて横にスライドしてみたんですけど何か上手くいきませんorz

83 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 19:23:23.90 ID:+tW9MMFq.net
どううまくいかないのか

84 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 19:32:36.05 ID:EcTltO/e.net
テレビとかで見かけるのと比べると何か違うんですよね…
一般的にはああいうトランジッションはどうやって作ってるんでしょうか?
自分は普通にトランスフォームで横に動かして90度方向にブラーをかけました

85 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:44:48.26 ID:hIMdfguk.net
カメラが横にビュンとパンしてるから

86 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:53:20.14 ID:2Imynsxd.net
2コマで動く手書きキャラに1コマで動くCG背景を合成するには
after effectsとnuke、どっちが向いてるのか知りたいです

87 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:54:19.40 ID:KTxxNn2C.net
スイッシュする部分をネスとしてからブラーかけたら?

88 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:57:41.14 ID:VatbS7kU.net
>>84
サンプル見せて

89 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 22:07:52.60 ID:RmAuomNH.net
仕事で使うことになり質問したいんですが
・仕事の機材の都合上、開始フレームを1にしないといけないんですが
ふと気づくと新規コンポが0はじまりになっています
これをデフォルトで1に固定する方法はないんでしょうか?意図的に0で作ることが無いので
なにがきっかけで変わってしまっているのかがわからないんですが…

・加減速の「速度」のみのコピー、ペーストはできないんでしょうか?
たとえば左奥から右手前にボールが加速しながら移動する場合
PとSの速度変異を同様にしないと動きがおかしくなってしまいますが
この場合は「グラフが似たようなかたちになるように自分であわせる」以外に
方法はないんでしょうか?Pだけであれば複製して座標数値のみ入れなおせば
左右逆の動作などは作れるのですが、他パラメータに移植するいい方法がわかりません

宜しくお願いします

90 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 22:12:00.58 ID:zfdxneFo.net
>>89
前半はわからん
後半はエクスプレッションを使ってオフセット値を足すなりすれば速度は一緒になるはず
PとSってなんぞ

91 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:01:16.75 ID:RmAuomNH.net
ああ…エクスプレッション…聞きたくなかった言葉だw
Pは位置、Sはスケールの意味です。わかりにくくてすいません

92 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:02:56.29 ID:ZZJiUuSf.net
>>89
ファイル>プロジェクト設定 の「開始フレーム番号」じゃね

93 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:11:58.84 ID:zfdxneFo.net
>>91
3次元的な動きをさせたいなら素直に3Dレイヤーにしろと思うけど

94 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:26:13.46 ID:DmjgTtMp.net
>>92
見落としてました。環境設定ばかり探してた。いじって様子見てみます

>>93
例として位置とスケールをあわせて加速させただけで、3Dの動作にこだわってるわけじゃないんです
単純に加速度をあわせたい、というだけ。キーフレーム速度の数値入力も
イマイチ使いにくい上にパラーメータの値が違うと移植は不可能っぽいので
上の方も言ってるようにエクスプレッションが無難なんでしょうね…勉強しなきゃなりませんが

以前使用していたオーサリングツールは加減速は位置にしか使えなかったんですが
速度の指定が数値入力で、それを充てれば他のキーフレームにも同様の速度変異に出来たんで
同じようなことが出来ないかなと思ったんですけど難しいですね

95 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:19:58.83 ID:DGQ5jbwC.net
コンポジション設定で開始フレームは変えられる

96 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 11:56:26.51 ID:6RuoaHoy.net
>>87
おお!スイッシュって言うんですねアレ
swish panで検索したらいくつかチュートリアル発見しました。ありがとう御座います!!m(_ _)m

>>88
人が映ってる素材なのでアップは無理っす(>_<)

97 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 13:48:02.55 ID:fIhkAf3k.net
Underground Hero : Love To Hate Me - Maiham-Media…:
http://youtu.be/XRIsHRHNU5k

このテロップの入れ方カッコいいから真似したいんだけどデフォで入ってるエフェクトだけで作れるかな?

98 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:35:40.30 ID:1adfw6r0.net
やろうと思えば出来るだろうけど、twitchとかtext anarchy無いと面倒そう

99 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 22:32:12.54 ID:DGQ5jbwC.net
>>96
サンプルはどう動かしてるのか分かれば実際の素材じゃ無くて良いぞ
あとどんな風にしたいのかのサンプルも

100 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:18:24.75 ID:wsI8dmcn.net
教えたがり屋さん面倒くせえな。

101 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 01:58:30.26 ID:witmoBii.net
そういうスレだし

102 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 02:30:56.61 ID:stSobGiu.net
親身になって相談に応じたら文句いわれるこんな世の中じゃあ

103 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:59:44.22 ID:rL7h2Im7.net
「テレビパン」が話題になってるけど、ここでOK?

104 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 13:32:45.47 ID:4iMvsNat.net
えっ!
もしかしてスイッシュパンてダサいんですか!??

105 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 19:30:46.25 ID:FSErHy4c.net
afterefectsはどのくらいの事まで出来れば中級者を名乗れるんだろうか

106 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:28:02.23 ID:+yTEAfhL.net
後々の修正や差し替えが簡易なデータの構造を考えながら作るようになったら。

107 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 22:02:53.72 ID:NHRkje5l.net
>>105
俺はAE始めて半年くらいだけど、もう作りたい映像は時間をかければ作れるようになったから中級者になったと自負してる。

108 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:06:14.98 ID:2ScSZKc8.net
>>105
定義なんかないし、そもそもそういうのは自己評価でなく周りが決めるものだよ。
自分で作りたい映像作れたからといっても、他人から見れば
「なんでこんな効率の悪い作り方してんの・・・。」
「時間かかったくせにクオリティ低っ・・・。」
「チュートリアルまるぱくりじゃん・・・。」
なんて事よくあるから。
作りたい映像つくれましたっていうだけの自称中級者の9割にあてはまる。

俺の中で「こいつAE使い慣れてるな」と思う人のポイントは
・1つの成果物に対して色んな制作パターンを想像・実行する事ができる。
・データの構造を理解しながら簡易的に作っている。
こんなもんかな。

109 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:18:39.13 ID:dR4tPiJq.net
定義が無いと言いつつ細けーなw

110 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:25:57.58 ID:Aw+5mKTu.net
細かいっつーか漠然としててよくわからん

111 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 00:25:58.45 ID:qU6WYG/f.net
同じもの作りにしても作り方は何通りもあるからな

112 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 01:29:49.16 ID:l9jxSE5n.net
プレビューではとても綺麗に出来ているのですが、いざ書き出すと
640×480 イメージバッファが作成できません と出てしまい、
途中で書き出しが止まってしまいます。
プリコンポーズ、メモリの割り当てを増やすなどしても駄目だったので、
三分割してひとつずつ書き出し、結合するやり方をやってみたのですが、
どうしても画質がひどくなってしまいます。
movで書き出してimovieで結合しているのですが、
他にもっといいやり方ってありますか?
用途はyoutubeにあげる趣味の動画なのです。
ここからさらにyoutubeでエンコードされたら画面がざらざらになりそうで参っています。
長くなってすみません。

113 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 04:25:41.52 ID:jLtz2w/h.net
解像度の高い素材つかってない?

114 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 07:08:04.29 ID:qb7YhpsF.net
>>112
分割書き出しを結合しても画質が悪くなるはずが無い

115 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 07:25:38.14 ID:l9jxSE5n.net
>>113
一応、使ってる画像の解像度の大きいものを下げる、
動画内の動画の容量を削るなどしてみましたが、
同じところで止まってしまってました。

>>114
おっしゃる通り、AE側の問題ではなく、
imovieの結合→エンコードの際の設定の問題で
画質が荒れてたようです。

返答ありがとうございます。
お手数かけました。

116 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:04:47.21 ID:8o56/kzw.net
初歩的な質問でごめんなさい。
プラグインの読み込みのやり方を教えていただけないでしょうか。
.aexファイルをAEのPlug-insフォルダに入れてAEを再起動すると聞いたので
やってみましたが出来ませんでした。
やり方が根本的に間違っているのでしょうか?

お手数かけますがよろしくお願いします。

117 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:27:44.68 ID:5isBulI2.net
その通りだよ
複数のAEのバージョンがあって入れる場所を間違えてるとか
あと起動の仕方はプラグインによって変わるのでマニュアルも見るとか

118 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 20:19:10.05 ID:9yLTVREd.net
4Kの動画を編集する時にコンポジションのサイズを小さくして4Kの動画も同じサイズにして編集して、書き出しの時にコンポジションと動画のサイズを4Kに戻すのって意味ないかな?
動作が軽くならないかな?

119 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 20:30:44.48 ID:NEQpHs1Y.net
>>118
放送用の番組制作は、ざっくりその様な手法で完パケ出してます。
ダウンコンしたり軽くしたHD素材でオフライン編集し、EDLデータをオンライン編集にかける...
要領は一緒だね...

120 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 22:05:38.71 ID:9Qu3oKes.net
フィルム映画の最初みたいなあのカラララ...みたいな効果の名前ってありますか?

121 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 22:17:11.97 ID:yc6mAQSJ.net
film grainとかfilm noiseとか

122 :120:2014/10/18(土) 22:37:29.82 ID:9Qu3oKes.net
>>121 言葉足らずですみませんでした
あのフィルムが回っている様子がちらっと見えるような感じのです

123 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 02:38:01.31 ID:D6LdmZ8j.net
>>119
おぉありがとう。
趣味でやってるから正しいやり方とか分からなかったんだよね。

124 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 04:43:46.03 ID:N0Vp4l2g.net
素材を小さいサイスのプロキシファイルとして書き出してそれを使ってオフライン編集する
コンポ内で小さくするだけだと結局素材は読みに行くため描写関係の重さにしか効果はないと思う
もちろんプレビューも単純に考えて4分の1になるから軽くなるんだけどどうせなら素材自体もプロキシ作ったほうがいい
でもただ繋ぐだけならいいけどAEで色々いじるような場合はコンポの解像度をあとから変えると
エフェクトの位置やサイズ指定がズレたりして面倒なことになるから
4kコンポでプレビューの画質落とすほうがいいと思う

125 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 08:43:54.51 ID:Azl1f54E.net
プラグインの相性問題が無ければ、全段プロキシで一気貫通できるんだけどね

126 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 08:46:13.38 ID:S2nzuSEz.net
役満かよ!

127 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 14:48:28.15 ID:oEALWu1P.net
1000点ですけど

128 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 21:42:09.26 ID:D3+diyhE.net
いやー
プロキシはねーよ
PCスペックあげたほうが効率いい

129 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 22:06:11.89 ID:hTe7kYwg.net
4k8kと画素数のインフレにPCスペックが追いついていけるかどうか…

130 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 01:40:13.35 ID:pzbH3dcv.net
AEって、、、
いつの時代も未来のハードスペックを求めてるナッシー

131 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 01:56:25.99 ID:rg1sSvfM.net
そうそうスペック毎回置いてけぼり。
PC買う時は凄い金かかる。

プログラマなんて底スペのノートPCでもいいのに羨ましいよ。

132 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 03:52:29.21 ID:s5/8XytD.net
>>118
そのやり方はあまりおすすめしないな
プレビュー解像度を1/3とか1/4とかにしたほうがはやいかも

133 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 19:53:37.49 ID:Wex44IYR.net
AEで書き出した100個ほどのmp4をGIFにしたいのですが
一気にやる方法はありませんか?
今はフォトショップでひとつずつmp4をGIFにしています

134 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 22:45:14.40 ID:FmQDT/3+.net
フォトショップで出来るだろ

135 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 07:22:59.74 ID:fYq2nD68.net
参考にしたいので、失礼な質問かもしれませんが書かさせて頂きます。
私は数ヶ月前からafter effectsをひとり勉強し始めたのですが、周りに使っている人が全くおらず本やwebサイト、youtube等で
学んではいますが、情報が少なくて困っています。プラグインもまだ入れていません。

after effects 使ってる皆さんは仕事で使ってるのでしょうか?
それとも趣味でしょうか?

また、この中のどのジャンルの制作物を主に作っていますか?

ミュージックビデオ/CM/番組/2次的アニメ/ウェディング動画/映画/その他(何ですか?)

技術的な情報は主にどこで得ていますか?

2〜5人のデータを参考にしたいので宜しければお教え下さい。

136 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 08:11:41.39 ID:eKlrLedV.net
>>135
はいはいワロスワロス

137 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 09:50:03.22 ID:JDu8OnE7.net
>>135
友人の結婚式のどっきり映像企画。

138 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 10:43:39.59 ID:+hNMvpxp.net
レンダリングのCPU使用率を上げたいのですが、マルチコアのオンオフやメモリの割当などはどうしたらいいのでしょうか?
CPU xoen x5670 2.93×6core×2 メモリ64Gです。
マルチコアをオンにするとレンダリングがスタートしないのでオフにしてますが、CPU使用率が常に30%くらいになってます。
また単純にCPUのクロックを上げれば、体感速度って変わります? 

139 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 12:33:52.02 ID:YBvLC/+4.net
>>135
Youtubeにアップロードするために使ってる
趣味だな
技術的なことは誰にも一切聞いてないよ
聞かなくても全ての機能は公式サイトでしっかり説明されてるし
それをどう使うかってところは個人の能力によるんだからな
使えない奴は単純に聞かないと何もできない無能ってだけだろ

140 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 15:34:49.16 ID:ywSAkSNJ.net
AEってアップローダーだったのか

141 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 15:59:46.26 ID:tcuzx2tG.net
質問くんって自分の用途を書かないヤシ多いからどうアドバイスしてよいやら毎度

142 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 16:08:38.96 ID:B4eWApFg.net
ここに限らず質問スレは自尊心と優越感を満たすためだけに答える奴が大半
教えを乞うというという質問者の立場は判るけど下手下手に出過ぎても彼等は増長してマトモな書き込みしないからフランクに聞いた方がいい結果得られる事多いよ

143 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 18:32:31.98 ID:DlwQZJSG.net
仕事でつかってりゃどのジャンルも経験あるだろう
映画の仕事はなかなか回ってこないけど

144 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 19:19:17.49 ID:EaY6RoU+.net
女の子ウケする趣味一覧らしいです

https://twitter.com/Aono_Y/status/519122994132549632

145 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 20:27:15.80 ID:rBOE93Yp.net
>>138
コア数多いとその分スレッド立ちあげるので時間かかるしメモリも無駄にいる
最終レンダリングだけにマルチコア使う設定にした方がいいと思う
そんでHT分もカウントしちゃってるので使うCPUの数も減らしたほうがいいと思う

146 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 21:45:50.73 ID:wzaBndtI.net
別個のふたつの素材を別個の音源に合わせてそれぞれ動かしたいのですが
一つ目の音源の"オーディオ振幅"作成、動かす素材の"位置"に
"オーディオ振幅"の"両方のチャンネル"の"スライダ"を関連づけすると
一つ目の素材はちゃんと動くのですが、同じように二つ目の素材を設定すると、
二つ目の素材の動きが一つ目と一緒になったり、ところどころ同調したりしてしまいます
たぶん、二つ目の"オーディオ振幅"が出来た時、"オーディオ振幅 2"にならずに同じ名前で
生成されてしまっているのが原因だと思うのですが(二つ目の素材の位置情報を関連づけると
"オーディオ振幅 2"に勝手にリネームされてしまい、位置情報を"2"に修正しても無印版と同じ
動きをしてしまう)なんとか回避する方法はないでしょうか?
わかりづらくてすみません

147 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 21:58:07.46 ID:wzaBndtI.net
すいません、>>146ですが、二つ目のオーディオ振幅にどうでもいい素材と関連づけさせる、
2にリネームされる、本命の素材関連し直すという簡単な方法で事故解決できました
スレ汚しすみません

148 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 16:11:05.26 ID:S1y7sC2A.net
>>145
なるほど参考になります、ありがとうございます!
ところでHT分のHTって何ですか?

149 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 22:19:25.10 ID:1d9puB7e.net
細川たかしだと思う

150 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 22:38:46.37 ID:HxG/YabC.net
たこ八郎だと思うけど

151 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 08:05:20.54 ID:3QxyR3Qq.net
まじれすするとハイパースレッディング

152 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 19:49:27.23 ID:KH8CkkQC.net
もっとマジレスすると、ハイパーマルチスレッディング

153 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 00:06:29.84 ID:NZZ6WnRn.net
ハイパースレッディング・テクノロジー (Hyper-Threading Technology、HT、HTT) とは、
インテルのハードウェアマルチスレッディング実装に対する同社の商標である。

154 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 03:23:39.23 ID:QLASubiN.net
AEにLuxRender採用の兆しありだって?

155 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 03:31:00.69 ID:B6fMOPRO.net
なにそれおいしいの?

156 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 06:58:29.67 ID:Z8aJJQXW.net
スーパーリッチなレンダリングエンジンな気がする

157 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 07:15:03.73 ID:QLASubiN.net
すまんAEじゃなかったぽい
Adobe MAX 2014 Sneaks: #3DPhotoMagic
https://www.youtube.com/watch?v=_cPFEANiLTA

158 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 09:37:53.08 ID:KeJ1m3yp.net
趣味レベルでAE使ってるアマチュアなんですが、近々新しいパソコンを買うので、どうせなら旧パソコン(いま使ってるパソコン)と新パソコン(新しく買うパソコン)をつなげて簡易的なレンダーファーム(といっても2台だけ)を作りたいのですが、そういう風にやっている方いますか?
また、サードパーティプラグインや素材の置き場とかはどうしているでしょうか?特にプラグインがちゃんと動くのかどうか知りたいです

159 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 11:03:52.95 ID:NZZ6WnRn.net
書き出しが強制連番になるんじゃなかったっけ

160 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:43:53.10 ID:6aPflr6A.net
プラグインも台数分必要なんじゃなかったか

161 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:57:18.15 ID:+08isFeL.net
>>157
何これ3DCGでも出来るの?

162 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:05:27.47 ID:B6fMOPRO.net
フォトショのプラグインかな?

163 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:07:19.96 ID:QLASubiN.net
>>161
もともとGPLのフィジカリーベースの3DCGレンダラだったんだが、obj読み込みの際のリアルタイムレンダラに使うとか何とか
資金繰りに困ってたとこだしちょうどよかったのかもしれない

164 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:39:01.30 ID:TDMnikxu.net
すみません、Elements 3DのJetStrikeをアクティベーションするときに誤ってキャンセルをしてしまったら
それ以降アクティベーション確認のダイアログが出ず、JetStrikeのモデルを使用しようとしてもエラーが出てしまいます。
なんとかアクティベーションし直したいのですがどうすれば良いのでしょう

165 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:41:24.45 ID:6Rn/hTsJ.net
VCか代理店に聞けよ

166 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:48:47.90 ID:4AkgdE/2.net
テキストにlight rayなどを直接掛ける時に、
エフェクトの効果がテキストの範囲でマスクされたようになってしまいます。
文章で書くと、当たり前ですが、
やりたいのは
テキストの影響を受けた効果(light ray)をスクリーン全体に表示する、
ということです。

チュートリアルなどを見たら同じことをやっているように見えるのに
効果はスクリーン全体に及んでるように見えるので、ひょっとしてどこかで
設定を変えてしまったのか、それとも見落としがあるのか、
どうすればいいのかヒントだけでもいただけないでしょうか。

167 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 14:03:15.85 ID:f15EdzUt.net
プリコンポ
grow bounds
エフェクト自体に設定があるものもある

168 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:23:03.46 ID:6Wuql2TB.net
そのチュートリアルも一緒に張ってくれた方が答えやすいよ。
あと、エフェクトは直にかけるんじゃなくて加算で乗っけた方がきれいになるんじゃない?

169 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 08:14:26.07 ID:vSiQ2Jii.net
テキストレイヤーをtxtファイルから一行づつ一括作成するスクリプトってある?

170 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 10:52:59.79 ID:MTJyGAJI.net
どっかで見たな

171 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:44:43.22 ID:MjQSN7x5.net
あかつきみさきさんのスクリプトのTexttoLayersとか?
ttp://sunrisemoon.net/works/program/AfterEffects/scripts/TexttoLayers/

172 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 17:43:37.10 ID:wcIAAoBw.net
>>171 ありがとう

173 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:46:12.53 ID:8pnrggfC.net
読み込んだ素材を、グレースケールではなく白黒の2値化させるエフェクトはないでしょうか?

174 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:54:18.87 ID:G0Pi52ta.net
>>135です。答えてくれた方ありがとうございました。
また新たな質問させて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=jtmUzJSASX0
こんなの作ってみたいのですが、この動画はafter effectsで作ってるみたいですが、動画内のキューブはcinema4dで作ってるような気がします。
みなさんから見て、このキューブはどうやって作ってるように見えますか?

175 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:22:37.80 ID:AgI9UCcL.net
リンク先にrequiredでCS4以上プラグインなしだから
C4Dじゃなくレイヤーっぽい
30ドル出して買ってみれば?

176 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:25:12.65 ID:AgI9UCcL.net
ああ違う、単なるプリレンダ3Dムービー+コンポジットの可能性のほうが高いか
するとAEじゃなく3Dツールだろうから、逆にどんな3Dツールでも作れるだろうね
こういうのはC4Dがやりやすそうだけど

177 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 00:15:41.69 ID:OxAIVl/m.net
>>173
エフェクト->スタイライズ->しきい値 かな。
わかりにくいよね

178 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 16:29:03.66 ID:SwQVOll0.net
顔の口角をあげてニッコリ笑わせたいのですが、やりかたがわかりません。
パペットを使ってみたのですが、口角と口の中心にビスを打とうとすると
距離が近すぎるためから、先に打ったほうのビスが消えてしまいます。
メッシュワープもつかってみたのですが、口角の場所へ頂点が上手くきませんでした。
ほかにやり方はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

179 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 16:48:25.88 ID:xsez7g84.net
>>178
パペットの三角メッシュを細かくすする

180 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:15:35.44 ID:fEdsFENZ.net
リシェイプだっけなんかモーフィングっぽく出来る奴があったような

181 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 08:56:10.82 ID:+/ezEn1+.net
>>179 >>180
遅れてすみません。情報ありがとうございます!

182 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:36:11.53 ID:G94Wc6Fip
助けて下さい、AEテンプレートをDLして写真だけ入れ替えて使おうと思ったのですが
After Effect CCで開くと透明度に関するエラーが大量に出て
モノクロ表示になってしまいます。カラーのテンプレートだと思っていたのですが
私の設定がいけないのでしょうか、どのようにしたら直せますか?
DLしたテンプレートはこれです
tp://www.motionelements.com/ja/after-effects-template-4343613-mosaic-photo-reveal

183 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 16:54:26.79 ID:JcV1KujD.net
trapcode Formのエミッターの位置を
他の3Dレイヤーの位置とリンクさせるエクスプレッションはどのように書けばよいでしょうか
3Dレイヤーにエクスプレッションを書きたいのですがformはxyとzで別れているので困っています

184 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:57:22.88 ID:WCYktgWH.net
参照元のポジションに次元を分割を適用してもいいし
position[0]とかで次元を指定してもいい

185 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 18:45:16.35 ID:JcV1KujD.net
>>184
ありがとうございます!
おかげで思い通りに動きました

186 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 10:46:33.68 ID:ww9v1yNB.net
テキストをPhotoshopの「アンチエイリアスなし」のような、本当に1色のみで表示する方法はありませんか
「塗り」エフェクトでは色合いが変わるだけで駄目でした
多少ガタつくのはかまわないので、方法を探しています

187 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 14:44:09.91 ID:A4eVLOjq.net
177じゃないの?

188 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:32:20.37 ID:LczzNC2i.net
プレビューを二つ同時に表示して作業したいのですが、そういった機能はあるでしょうか?
ttp://gyazo.com/daacb9b16b94b16fae9185793e5e038c
右:作業イメージ

189 :185:2014/11/04(火) 18:18:20.56 ID:ww9v1yNB.net
>>187
この方の方法も試したのですが、やりたいのは白黒でなくテキストを一色にしたいのです
しきい値を使った上で「塗り」を適用したところ、アンチエイリアスが発生してしまいました
エフェクトの順番に依らず、塗りを行うとしきい値の意味がなくなってしまうようです

しきい値を適用した上で文字色を変えるには、どうエフェクトを使えばよいでしょうか

190 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:25:27.32 ID:A4eVLOjq.net
ごめん適当に答えてたわ。

・レベル(チャンネルをアルファ)
・チョーク

他にもやり方ありそうだけどこれでできるの確認したよ。

191 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:28:19.89 ID:Luylzl55.net
よくわからないんだけどAEのテキスト?そんなアンチエイリアス目立つ?
なんかコンポに入れて拡大とかしてるんじゃない?あとはプレビューがフルじゃないとか
画像のアンチエイリアスをパキッとさせたいならカーブやレベルでアルファをいじってみては?

192 :185:2014/11/04(火) 19:38:56.58 ID:ww9v1yNB.net
>>190
レベル(チャンネルをアルファ) が一番上手くいきました
ありがとうございました。まだまだ使いこなせてないのが実感できました

193 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 02:13:34.89 ID:QIXOygIm.net
>>188
プレビューを表示してる領域を選択した状態で、ビュー->新規ビューア
これでプレビューを増やせるよ
そんで、移動したいプレビューのタブをドラッグすると分離できる。

常に同じコンポジションを表示しておきたいときは、左上の南京錠マークをクリックする。

194 :カツカレー博士:2014/11/05(水) 11:54:59.11 ID:gWii9NGP.net
こんばんはいつもお世話になっております
質問ですが
アフターエフェクツでブルーレイディスクに焼く動画をつくっています。
1280*720 、59プログレでレンダリン。
avi最高品質にしていますが
すると拡張子はaviですよね
いわゆるm2ts拡張子の、AVCHDファイルを書き出すにはどうしたらよいでしょうけ?

195 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:42:00.50 ID:gWXBQrsh.net
メディアエンコーダーで色々設定できなかったっけか

196 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:47:42.38 ID:MexeE0iE.net
順番があべこべ

197 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 15:54:09.41 ID:JEe+LqZ7.net
aftereffectsからプレミアにダイナミックリンクって出来ますか?

198 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 17:04:34.90 ID:1OPlMgxY.net
その程度を自分で調べられないようなら無理

199 :177,192:2014/11/06(木) 18:05:58.70 ID:mu2LSpB6.net
好きで勝手に答えてるわけだけども、アンカー付きの返答をスルーされるとそれなりに悲しいなぁ

200 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 21:08:35.36 ID:BSCYB1ne.net
キモい

201 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 22:55:05.05 ID:+NfZ+FRR.net
>>193
ありがとうございます、これがやりたかったんです

202 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 00:52:11.38 ID:Qy6nzSPp.net
アフターエフェクツはなんでも出来ると聞いたのですが
冷凍肉は解凍できますか?

203 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 01:14:06.80 ID:cKqmnHWo.net
出来ますよ

204 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 01:45:30.15 ID:zmVqSmbz.net
トレンドを追いかけて試行錯誤するのもアリだけど、自分なりの作風に見合った必要最小限の技術を得て制作に没頭できる人にとっては、正にネ申ツールだな

205 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 02:38:31.57 ID:1V5YV7tt.net
表現の幅は広いに越したことはないし、知れば知るほど痒いところに手が届かないツールの間違いでは?

206 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 12:49:02.53 ID:2TG5vlHK.net
十人十色

207 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 15:47:56.54 ID:Lb+CC3L0.net
>>202
AEよりもRealFlow+IoMelt使った方が良いと思われ

208 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 04:33:34.31 ID:VZtnD1mj.net
>>206
怒らないで聞いてほしい
何でそんなコメントをわざわざ書きこんだんだ?

209 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 01:58:08.28 ID:2U5Retqs.net
Video Blocksという海外サイトでお安くテンプレ素材が手に入るらしいんですが、利用したことある方いますか?

クレカ入力が必要なのでちょっと悩んでます

210 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 02:07:37.44 ID:aSquqr1I.net
>>209
ちらっとみただけでもVCのがいくつかあるね。
安すぎると法的に問題がないか不安。

↓これもVCのEvolutionの素材を流用してたらアウトな気がするけど。
http://www.videoblocks.com/video/ae-cs5-template-glow-title-block/

211 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 02:40:21.86 ID:uVYvQxqT.net
まず冷凍肉をタイムラインに並べてみて。後はお好みに加工できます。

212 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 11:57:11.98 ID:IVXLp+JHg
blenderスレでも質問したんだけど、
あまりにも阿呆すぎるせいか、スルーさせてるんで、
こちらで質問させてください。

Blender to Adobe After Effects export使おうとしたんだけど、
ttp://cg.bartekskorupa.com/b2ae/
このチュートリアルビデオ、
4:30〜から何が起きたの…
私のPC上じゃ、
未だにカメラと透明の物体が一個ずつぽつんと存在してるだけだよ…
(オブジェクトを結合していなかったら、
物体がバラバラに存在している)

詳しい方、教えてくれると助かります。

213 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 11:59:30.17 ID:IVXLp+JHg
失礼しました。
×スルーさせてるんで
○スルーされてるんで

×物体がバラバラに存在している
○透明の物体がバラバラに存在している

214 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 13:42:41.16 ID:IBTKHcIO.net
YosemiteでCS4使ってる人います?
大きな問題が無ければYosemiteにしたいんだけど度胸がない(´・ω・`)

215 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:21:12.12 ID:VD9Fv/89P
>>182 さんと同じテンプレートで同じ状況になってしまいました。
CC2014を使用しています。
ExpressionUniversalizerでは改善できませんでした。
ロイヤリティーフリーということで軽量化させたサンプルをUPしてみますが
問題があるようでしたら削除します。
ttp://fast-uploader.com/file/6971087006104/

宜しくお願いします。

216 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:30:13.77 ID:uc6JzuJC.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24880166

BaKaAfterの新作

217 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 11:36:25.72 ID:rDmjGea5.net
基本的な質問で申し訳ないのですが・・
テキストレイヤーに対してエフェクトをかけてエフェクトのプロパティをいじって位置を
動かすと切れてしまうのですが、これの対応策はありますでしょうか?

218 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 12:22:43.21 ID:184Rmt3O.net
テキストレイヤーをプリコンプする

219 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 12:37:20.09 ID:rDmjGea5.net
>>218
ありがとうございます。
範囲拡張をやってみたのですが、これもなぜか途切れてしまう・・
やはりプリコンプする方法しかないですよね。。
テキストが多いので、コンポジションでごちゃごちゃになってしまうのは
どうかと思ったのですが、そのように進めていきます。

220 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 12:40:22.91 ID:rDmjGea5.net
>>218
3DレイヤーONで回避できたので、報告します。
ありがとうございました。

221 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 13:21:37.99 ID:hzxKHrTF.net
切れてしまうという意味がわからない

222 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 14:37:50.89 ID:MjPP1/6H.net
放射線ブラーとかだろ

223 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 19:24:34.13 ID:lkqDMG4V.net
>>221
これの左側の状態です。右側は3DレイヤーONにしたら表示された状態です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5408380.jpg

224 :166:2014/11/10(月) 20:36:02.05 ID:FdKIUIyE.net
うーん、右と左もわからないバカなのだ俺は

225 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 20:36:36.58 ID:FdKIUIyE.net
コテ間違えた

226 :215:2014/11/10(月) 21:12:24.74 ID:0350EnkYI
なんとか自己解決できました。
英語モードで本体を強制実行したうえで保存することで
Expressionをうまく引き継げたようです。
スレ汚し失礼しました。

>>182さんにも参考になれば幸いです。

227 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 00:45:31.44 ID:HpszVxgtS
カメラレイヤーの被写界深度をオンにすると、ピントから外れたところが綺麗にぼやけず
ざらざらした砂のようなぼやけ方になってしまいます
エフェクトのブラーは綺麗にかかるのですが、被写界深度だけこんな荒いぼやけ方になります
何か原因があるのでしょうか?

228 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 23:37:27.13 ID:/xgxR0wU.net
質問させて下さい!

シェイプオブジェクトを3Dレイヤーにしてライトも置いて配置して
影を落とすようにしたんですが、
シェイプレイヤーにエフェクト(色相彩度)をかけたら影が落ちなくなってしまいました!
これは仕様でしょうか?
エフェクトをかけたシェイプ(3Dレイヤー)に影を落とすにはどうすればいいんでしょうか。

229 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 11:29:25.47 ID:zlc20eeF.net
>>228再現できなかった
AEPくれればわかるかも

230 :222:2014/11/13(木) 13:19:29.78 ID:5EiCNvR0.net
>>229
ありがとうございます!
データはこちらです
http://7.gigafile.nu/?e8877a99ec7ba0f0f8561c60b879692f2-1120

バージョンはCCです。

231 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 13:29:45.43 ID:9itWe1sR.net
ほんとだ、平面なら大丈夫だね

232 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:32:39.78 ID:WvIhYva+.net
↓の画像のような表現をしたい場合皆さんはどうやって作られてる
動くパーティクルではなくぼやけた夜景が光るようなイメージなのですがなかなか再現できず困っています
もしよろしければ教えていただければ、お願いします

http://i.imgur.com/uobPycq.jpg

233 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:46:16.82 ID:9itWe1sR.net
パーティクルに被写界深度+そのレイヤーにカメラレンズブラーをめっちゃかけて
色上げてアルファブーストしてそれを何枚か重ねるとそれっぽくなった
16bitじゃないと年輪ボケみたいになる
やっぱ純正よりサードパーティのレンズブラーのが綺麗
死ぬほど重かったのでどう動くかは知らね

234 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:18:26.14 ID:Atr3JFfH.net
>>232
一眼レフで夜景撮ってきて合成

235 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:55:11.16 ID:kQsCO7em.net
VCのOFでもできそう

236 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 04:15:20.37 ID:/0Y9ZBJT.net
>>232
photoshopのブラシで作ってAEで読み込んで作ったことあるわ。
youtubeとかでAE bokehとかで検索すればやり方出てくるんじゃないの?

237 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 07:13:46.58 ID:NMqoaTfY.net
>>236
226じゃないけどありがとう

238 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 11:04:09.96 ID:ZtItEf4F.net
>>232
パーティクル動かさなきゃいいんじゃ無いの

239 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 15:18:02.43 ID:uNokiguF3
>>212です。
とりあえず解決しました。
AEexporter使っても、
AE上では平面化されるんですね。

240 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 09:12:56.72 ID:N5EwZHLn.net
>>232です、遅くなりすみません。皆さんありがとうございます

>>233
試してみてかなり妥協すればこれでいいかなと思うくらいにはできたのですがやはり重いですね…

>>233
やはり無理にAEでやるより素材こだわった方がいいんですかね、カメラ購入検討してみます

>>236
AEとPrのCS6しか手元に無かったもので…yotubeでやり方探してみようと思います

241 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 22:17:19.69 ID:LLWvjpk1.net
なんだ割れ厨か

242 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 17:25:08.66 ID:fsn3r/fc.net
AEの機能で、現在ビューに表示されてる状態をキャプチャする方法ってありますか?
絶対あるだろうと思ってるんだけど見当たらない
よろしくお願いします

243 :235:2014/11/19(水) 17:45:12.02 ID:fsn3r/fc.net
スナップショット→確認のみ みたいね
スナップショットがクリップボードに送られてそれが使えるとかあれば便利そうなんだけどな
諦めてキャプチャソフト使います

244 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 18:45:00.77 ID:dN3T2ebl.net
どうしてもクリップボードじゃないとダメなのか?
普通はその欲しい1フレームだけレンダリングして保存、じゃないの

245 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 18:52:07.49 ID:9HXDmEFE.net
>>242
フォトショ形式で保存できたはず

246 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 20:42:13.21 ID:p1YXKyfA.net
⌘+option+S
WINだったらAlt+Ctl+Sかな
テンプレで保存形式を決めておけばそれですぐ書き出せる

247 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 22:02:49.59 ID:gETkKN1Z.net
>>242
タイムラインをアクティブにしてメニュー>コンポジション>SaveFrameAs>でFileを選択してレンダ

248 :235:2014/11/19(水) 23:03:23.39 ID:fsn3r/fc.net
>>244-247
これを探してました
AE スナップショット キャプチャで調べまくってました
なるほど、フレームをレンダリングで書きだすんですね
ちゃんとショートカットまであったのか

レスありがとうございました!

249 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 00:18:43.62 ID:O0HMgQH5.net
表示中の解像度で保存されるから注意な

250 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 04:35:49.55 ID:nJDyxd8W.net
ミュージックビデオを作っているのですが、
曲と歌ってる人の口パクを合わせるために、曲を流しながらチェックしたいのですが、RAMプレビューですと、再生に時間がかかりますので、他に速く曲を聞く方法はありませんか?
画質を落とすと多少速くはなりますが、プレミアの再生のように速く実行させるのは難しいでしょうか?

251 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 05:17:14.65 ID:loyHszyp.net
基本的には「ない」
プレミアとAEが分かれているのはそのため。
どういう作業かわからないけどリップなどは最初編集ソフトでやるのが定石

でもAE上でプレビューを軽くする方法はいくつかある

例えば部分表示レンダリング

252 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 09:05:26.54 ID:vHuP5RRf.net
ミュージックビデオ(ニコニコで流す用)

253 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 09:24:27.60 ID:loyHszyp.net
口パクを合わせる(歌詞に合わせて文字出し)

254 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 12:35:50.50 ID:batF+lkc.net
質問させてください
エクスプレッションを勉強中なのですが
他のレイヤーのキーフレームが打ってあるタイミングで
パーティクルを発生させるため、以下のようにしました

シェイプレイヤー
平面レイヤー
の二つのレイヤーを作り
シェイプレイヤーのポジションにいくつかのキーフレームをうってあります
平面レイヤーには、CC Particle Systems IIを適用しています

CC Particle Systems IIのBirth Rateに、
nk=thisComp.layer("シェイプレイヤー").position.nearestKey(time);
if(time==nk.time){
7;
}else{
0;
}
と記述し、うまくいったのですが、
キーフレームのグループを拡張、縮小すると、
拡張、縮小した部分のみ、パーティクルが発生しなくなりました。
これは、拡張、縮小した部分はキーフレームとして認識されないということなんでしょうか?
ちなみにCS5を使っています

255 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 12:50:12.09 ID:0FCVxcMt.net
time == nk.timeの式だが
キーフレームを手打ちで打った場合、ちょうどフレームの時間にしか打てないからこの式は成り立つが、
拡縮するとキーフレームの打ってある時間がフレームの時間からずれた時間に移動する
意味わかる?
やるなら
Math.abs(tim - nk.time)<(1フレームの時間)
にすべきかな

256 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 12:57:30.90 ID:iUdNqGRf.net
プレミアだと複数の動画ををオーディオで解析して同期してくれる機能がある
(最近知ったよ、、、ずっと波形拡大してわせてた、、、)

257 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 15:19:22.18 ID:batF+lkc.net
>>255
そういうことだったのですね
確認すると言われたとおりずれていました
ありがとうございます
無事にできました!

258 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 18:32:02.63 ID:BOuUksBG.net
CS6を使っています
コンポジションの拡大率を50%と100%の間
70%などにしたいのですがどうすればいいでしょうか?

259 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 08:49:16.77 ID:le+vugOS.net
質問の意味と意図が全然わかんないけど、プレビューを70%にしたいってこと?

260 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 18:38:20.33 ID:l+f0vuE/.net
fitでテキトーに合わせろ
cs6はないんだっけ?

261 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 00:41:48.50 ID:mikRcbY6.net
ダイナミックリンクを使いプレミアからAEをリンクさせたのですが、これを解除する方法はありますか?

AE側で削除してしまうとプレミアでメディアオフラインの文字が出てきてしまいます。

262 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 17:30:01.02 ID:Riw18Dzx.net
動画上で画像を表示する時に、画像の下の部分から見え始めて、
徐々に上の部分が見えてくるような登場をさせたいのですがどうしたらいいでしょうか?

263 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 18:05:37.19 ID:UZ3xXN4t.net
>>262
リニアワイプかマスク

264 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 18:21:55.24 ID:Riw18Dzx.net
>>263
できました!
ありがとうございますm(_ _)m

265 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 17:56:04.97 ID:r8mmfytD.net
コーナーピントラッキングでトラックポイントが一瞬隠れるようなシーンで困ってます
具体的には人が持って歩いている看板の差し替えで、その前を人が通り過ぎます
撮影時に看板に複数マーカーを打っておいたのですが一時的にトラックポイントを変えるやり方のチュートリアルなど無いでしょうか?
キーワードが悪いのか検索で見つけられません

266 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 18:53:53.44 ID:UpFREya/.net
>>265自己解決した
オプション押しながらドラッグね

267 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 09:44:58.95 ID:cmA1U5rU.net
新しいUIのパラメーターの青の数字がグレーとのコントラスト低いしすごい見づらいよ〜
オレンジに戻してほしい

268 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 09:57:52.94 ID:EtHbkQPk.net
それな、これなんの意味がある変更だったんだろうか

269 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 12:48:10.07 ID:WvI9z3Op.net
そんなもんすぐ慣れた

270 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 14:08:36.35 ID:VIGzBItk.net
それでアップデート躊躇ってるんですけど、どうやっても旧デザインには戻せないんですかね?

271 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 15:19:26.55 ID:JGJCHdaO.net
CC 2014は戻せない(戻さない)だろうし、UI明るくしたらいいんじゃないかな

272 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 17:02:31.40 ID:cmA1U5rU.net
グレーを明るくしたら青い文字は余計見えなくなるよw

273 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 17:36:53.10 ID:cmA1U5rU.net
UIを一番暗くしたらそんなに気にならないくらいにはなるけどUIは明るめのグレーのほうが見やすくて好きだったのに
Premiereのほうはなぜかパラメーターの青フォント自体が一回り小さく表示されてこれはむちゃくちゃ見づらくなった
俺だけ?

274 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 19:06:47.70 ID:WvI9z3Op.net
>>271
CC 2014は別フォルダに別アプリだよ
CCの意味ねーじゃんって感じだけども

275 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 01:15:12.03 ID:FANvInoq.net
CCとは何だったのか
CC2014からCS6にコンバートする為だけに使ってるわ

276 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 01:18:00.09 ID:Xc/QE0Yz.net
コンバートできんの?

277 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 01:22:05.08 ID:R7K2Pvg+.net
cs6の俺は勝ち組なのか?

ccとどの位の差があるかわからん

278 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 01:25:55.57 ID:vZNinJf/.net
CS6はねーわ

279 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 01:29:51.70 ID:Ml7kLE5U.net
CS5.5買いそびれていまだにCS5だわ

280 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 05:06:03.64 ID:apCRMYFR.net
これからCCはどんどんUIや仕様を変更されるよ。
そのたびにググって調べるか、Adobe公式の糞読みにくい文章を読みに行くしかないよ。

281 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 07:52:15.22 ID:xro2nBFw.net
横行するサブスクリプションモデルさっさと廃れてくれ
どんだけディレクトリやら旧ライセンスの管理が煩雑化してると思ってんだ

282 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 17:03:00.55 ID:cSTaZX1B.net
質問させて下さい。バージョンはCCです。

3Dレイヤーを使うとレンダリング時間が極端に伸びるんですがなぜでしょうか。
特に今、3Dテキスト(文字単位の3D化を使用)のアニメーションを書き出そうとしたところ
30秒の映像なのに予想レンダリング時間が40分とか出てしまい。
ほぼテキストしかないコンポジションなのにこれは酷いなと…

ちなみにコンポジション設定<高度>ですが、
レンダラー:クラシック3D
モーションブラー(コンポジションで使用しています)
シャッター角度:180°
シャッターフェーズ:-90°
フレームあたりのサンプル数:16
最大適応サンプル数:128

です。
上記設定になにかマズイ点がありましたらご意見いただければと思います。
それとも単にマシンスペックの問題でしょうか。

283 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 17:10:43.24 ID:vZNinJf/.net
レイトレースにでもしてるのかと思ったけど違うみたいだし
コンポの設定はおかしいところないと思うからほか疑ったほうがいいんじゃね
プレビューは軽いなら書き出し系が怪しいし
全部重いなら色深度とか環境設定系も怪しいかも
プロジェクトアップしてみるのが一番早いと思うけど

284 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 17:11:12.46 ID:u3QeLCHT.net
スペック

285 :275:2014/11/26(水) 17:34:37.92 ID:cSTaZX1B.net
>>283、277

ありがとうございます
プレビューも遅いんですよね…やはりスペックかなぁ
色深度・環境設定ですか。ちょっと見てみます。

マシンスペックですが
windows7 64bit
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz 3.40GHz
メモリ(RAM):16GB
です。
ハードに関して疎いので、これで足りているのかどうなのかさっぱり分かりません。

286 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 17:43:27.50 ID:NBR5w+IY.net
もしWindowsホームプレミアムだったら16GBまでしか
詰めないからそれ以上メモリ詰めないからそれでいいんじゃない
Effectかけまくると辛いかもしれんけど、
動画を細切れにして再生時間の短い動画を
編集すればOK

287 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 17:56:23.96 ID:vZNinJf/.net
>>285
そのスペックでその遅さはおかしいと思うけど
3Dテキストのテンプレとかやたら重いのあったりするし
たくさん文字重ねりゃそんだけ重くなるし物によりけりだと思う

テキストを3Dにするだけで重いのか
テキストの個別3Dにすると重いのか
他のエフェクトは使っているのか
カメラは置いているのかとか被写界深度オンにしてるのかとか
そっから急に重くなるのか少しづつ原因探っていくといいと思う

288 :275:2014/11/26(水) 18:11:40.40 ID:cSTaZX1B.net
>>286
ホームプレミアムです。
そうか、プロフェッショナル以上だとさらにメモリ積めるんだ…!
しまったなー、深く考えずPC買ってしまった

>>287
まさにテンプレも使っていますし、レイヤー数も多いので…
2D>単に3D>個別3Dの順にどんどんレンダリング遅くなっていきますねw
色々探って軽くならないか試してみます。
ありがとうございました!

289 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 22:00:42.38 ID:gLvueRmz.net
深く考えずにAEに手を出すところが真の突っ込みどころ

290 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:04:06.78 ID:crLZb+0H.net
GPUまわりなきがす

291 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 18:16:27.59 ID:xm513pVS.net
フォトショップでレイヤーを「コントロール+クリック」すると
その次の下にあるレイヤーにしか影響しなくなりますが
これと同じことをAEでもできますか?

292 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 18:17:11.21 ID:vG2msCAM.net
そういうのはプリコンポして階層下でやってる

293 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 19:39:11.57 ID:rSB6ckni.net
ドライブレコーダーの動画(h.264)を編集しようとしているのですが、
フッテージに読み込んでもオーディオしか取り込めなくて泣きそうです。
"Adobe After Effects初心者スレ" "h.264" で検索してもよくわからなかったです。
たすけてください。CS5 です。

294 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 20:36:17.36 ID:7DE4dcOP.net
中間コーデック

295 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 23:43:34.54 ID:Xpksd587.net
何のためにAEを買ったのかから突っ込んだ方が

296 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 00:05:14.27 ID:CD5c7DNk.net
何故PremiereではなくAEという発送に至るのか

297 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 00:34:44.70 ID:MVQopxjL.net
>>293
そのドラレコ動画の拡張子はmp4?

298 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 11:53:58.41 ID:OzIS8LWp.net
最近スポイトツールを選択すると強制的に落ちてしまうのだけれども心当たりのある人いませんか?

299 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 13:37:28.01 ID:M47Xy75y.net
わからないけど環境設定でからピッカーの設定変えてみては?

300 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 15:15:36.66 ID:OzIS8LWp.net
>>299
環境設定「システムのカラーピッカーを使用」のことでしょうか。試してみましたが変わらずです・・・ 
CS5の最近macOSをyosemiteに変えたのが少なからず影響しているのでしょうか。

301 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 15:33:51.59 ID:c3p8ollK.net
少ないからず。。。
cs5に最新OSあてるとは

302 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:22:40.58 ID:BJ7okZlX.net
>>294
中間コーデック?つまり、一度別のソフトで別のコーデックに変換するということですか?

>>297
aviになってます。そんで h.264であることは確かです。

303 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:31:42.86 ID:ROSC1Cyp.net
こんなかんじに一定間隔で拡大するようにしたいのですがどうすれば良いのでしょうか
音楽のBPMは把握しています
https://www.youtube.com/watch?v=Z0stUrxowNE

304 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 18:00:01.28 ID:lXojKIu6.net
>>303
BPMわかるならExpressionでスケールを変更したらいいんじゃね

305 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 18:07:46.30 ID:OzIS8LWp.net
>>301
検索したらyosemiteはCS5サポートしていないようですね。
レスありがとうございました。
しばらくは色情報から抽出して対応していくしかなさそうですね。

306 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 22:22:04.74 ID:5cPH0B7A.net
これからAEを勉強しようと思うのですが、いきなりAEではなく、フォトショやイラレから学ぶべきなのですか?
全くの初心者なのでアドバイスお願いします。

307 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 22:23:49.66 ID:l61Y9i2x.net
それはない
それらの知識があって無駄ということはないが
というかそこで迷うってことはやりたいことが明確になってないんじゃないか

308 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 01:52:58.76 ID:EfAO5fAx.net
AEの勉強が目的なの?
こーゆーのが作りたいって目的ならまた変わってくるんでない

309 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 02:42:26.40 ID:BWXxVLSE.net
フォトショップは誰でも扱えるイメージ
イラレはちょっと覚えたらあとはデザイン力ってイメージ
アフターエフェクトは無限の可能性

310 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 03:21:07.69 ID:YVNaZ/zY.net
エフェクツな

311 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 08:37:05.99 ID:upwx5CYC.net
A) 初心者です電車の乗り方教えて
B) どこに行きたいの?
A) 何となくTDL
B) バスの方が便利だよ
A) いや、スイカ拾ったから
B) それ交番に届けなさい...
A) ...

312 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 08:59:56.13 ID:PGFb4RsV.net
aftereffectsは邦題をアフターエフェクトにするべき。
言葉にするとエフェクツって日本語との融合が失敗している。

313 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 11:44:14.13 ID:Hc+CSRmu.net
発売から20年も経って今更かよ

314 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 12:11:23.79 ID:vYMdKi/j.net
じゃあアフトァ・エフェッツで

315 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 15:46:56.46 ID:UTBqyLVD.net
うちの上司がアフターエフェクトって言ってるからご機嫌とるために合わせてる

316 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 16:59:39.67 ID:bnhbE/iG.net
エーイーだろjk

317 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 19:53:26.05 ID:cIgacKL4.net
インターレース素材は「エッジを保持」にチェック入れないと画質が下がるって知ってた?
デフォルトでチェック入ってないから大量に取り込んでも1個ずつ設定開いてチェック入れないといけないのどうにかならないかね?
今はインタレ素材使う人少ないかもしれないけど

318 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 22:01:45.68 ID:YVNaZ/zY.net
フッテージの設定はコピペできるけど

319 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 22:10:42.03 ID:cIgacKL4.net
>>318
あーそうなんだ それはいいこと聞いた
でもなんで初期設定でわざわざ画質落とす設定にしてるのか全くわけわからん
そもそもなんで画質が落ちる項目があるのかもわからん
エッジのピクセルがちょっと変わるだけなんてレベルで動作が軽くなるとか関係ないだろうに

320 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 14:32:43.39 ID:wUT5lLlj.net
インターネッツ

321 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 12:27:26.78 ID:+FwIBXZm.net
寄生獣で顔が割れるみたいなのはAfter Effectsでできるんですか?

322 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 12:35:53.97 ID:3JC3Xt7P.net
アフターエフェクトはコンポジットです
3DCGIはそれ用のソフト使って下さい

323 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 13:03:37.25 ID:+FwIBXZm.net
寄生獣で顔が割れるのはコンポジットでやってるんじゃないんですか?

324 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 13:23:57.56 ID:HRjW2hmo.net
俳優の動きを3Dトラッキングしたのちそれを3DCGソフトに持って行って顔が割れるようなオブジェクトを作りレンダリングしたのちのコンポジット作業であふたーえふぇくとを使います

325 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 13:30:33.61 ID:+FwIBXZm.net
>>324
ありがとうございます

326 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 14:26:28.75 ID:stK6rRVC.net
AEでなんでも出来ると思ってる人って…

327 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 16:31:07.60 ID:+FwIBXZm.net
もちろん寄生獣部分は3Dソフトで作ると思ってましたけど、顔が割れる部分はコンポジットの問題だと思って

328 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 19:48:54.19 ID:3i2yVidn.net
初心者スレで初心者につっかかる人って…

329 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 20:20:14.14 ID:j5JEG4nd.net
けど今じゃ3DCGソフト標準かプラグインやアドオンのコンポジット機能使うんじゃないの

330 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 22:12:09.63 ID:i/lhGxKd.net
3Dコンポジットならnukeとかflameのが強いイメージ

331 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 23:31:20.10 ID:4pJdSnvT.net
アメリカではnukeとかが多く使われるって聞いたことあるがaeとnukeはどっちがシェア高いのか気になる

332 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 00:53:31.40 ID:WreBT3/n.net
それぞれ操作性とか向いてる処理、仕事から求められるものが違うから
一概にシェアとか比較するのは無意味だよ
単純にユーザーの数ではアマでも買えるAEが圧倒的でしょ

333 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 11:17:57.79 ID:nQDdVv24.net
nukeって40万円もするのかよ。
しかも見た感じAEと全然使い勝手が違いそう。

334 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:30:38.42 ID:WreBT3/n.net
flameなら2-3000千万くらいじゃないかな
個人で持ってるのなんて田所さんくらいじゃない?

335 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:44:15.78 ID:N6X9EIKp.net
昔シリコン・グラフィックスのオニキスとかそのソフト、Mayaとか買うのを考えたらタダみたいな金額だな。
あれはコンポジットはできなかったわけだし。

336 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:17:52.67 ID:WreBT3/n.net
クォンテルの昔のとか
アンドゥすらできなかったのに

337 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 01:54:45.74 ID:f+0FSR/3.net
>>1
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです

338 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 16:34:34.73 ID:L5NUjMTl.net
「取り消しのグループが一致しません。修正します」っていうメッセージと共に
コンポジションの作業状態が相当前まで戻ってしまうのは何なんでしょう?
時たま発生して非常に困るんですが…

339 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 17:04:36.82 ID:PsOIrInN.net
寄生獣みたいな顔が割れる動画、誰か作ってみて

340 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 17:36:42.72 ID:pVUcAUbn.net
>>339
顔写真ID付きで撮影してフリー素材として提供して

341 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 18:14:23.29 ID:kyBiRv/t.net
元映像(720×480サイズ)を、縮小して小さいサイズ(幅100px以下とか)で出力したい状況です。
単純に縮小しただけだと、荒くなるのは当然としても輪郭なども見づらくなってしまいます。

映像が少しでも綺麗に見えるように、何か使えるエフェクトとかの組み合わせってありますか?

342 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 19:09:59.37 ID:ilKn1S1K.net
荒くはならんだろう

343 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 19:43:08.80 ID:WbUccMOc.net
それは映像が荒くなってるように感じるのはピクセル数が足りないだけでは…

344 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 20:15:13.31 ID:PsOIrInN.net
>>340
http://i.imgur.com/w6zyzH1.jpg
これでお願いします。

345 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 21:35:05.49 ID:bk5ZTPfp.net
そんな出処もライセンスも分からない写真は使えません

346 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 21:49:42.96 ID:PsOIrInN.net
>>345
http://i.imgur.com/5t0I9Wu.jpg
命が惜しくにゃーのか?

347 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:33:48.83 ID:uPNi4JSn.net
ここからモデリングして
開くときぴらっと平面的にならないようにするのか
アフターだけじゃ正気の沙汰じゃない

348 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 09:16:39.09 ID:ttKBhNJB.net
3DCG使っても毛の表現が大変

349 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 10:06:35.21 ID:o6KHxLVT.net
寄生獣はblenderでやった方がいいんじゃないの¿

350 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:59:08.83 ID:L5Uim4U8.net
Premiereスレには人が居ないみたいなので、こちらでお尋ねさせて下さい……。

Premiere pro cs6 Ver6.00だとAVCHD(拡張子.mts sony製のビデオカメラ)の音声を読み込むことは出来ないのでしょうか……?
読み込ませるようにするには、アップデートするかccを購入するしかないですか……?

351 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 12:05:26.33 ID:rG5WUjZT.net
そうそう、CCアップデートしかないよ

352 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 12:05:56.42 ID:Yl7RpQ27.net
しらねーよヘルプ見たりsonyのサイト調べたりしろ

353 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 12:32:12.45 ID:eCJjzU49.net
premiereはmtsの音読めないから毎回音声だけwavで出してpremiere上で合わせてる

354 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:14:26.56 ID:Yl7RpQ27.net
読めねーわけねーだろ

355 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:34:41.49 ID:z0hPNgRv.net
> Premiere pro cs6 Ver6.00だとAVCHD(拡張子.mts sony製のビデオカメラ)の音声を読み込むことは出来ないのでしょうか……?
> 読み込ませるようにするには、アップデートするかccを購入するしかないですか……?
そのファイルを持ってないから知らないけど、読めないなら他の形式にエンコードーすればいいじゃない。

356 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 14:14:16.82 ID:ttKBhNJB.net
>>350
僕は読めてるよ(cs6、sony cx900)

357 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 16:59:27.11 ID:sAkxgUQc.net
AECS6を使っています
アニメーションGIFを作るのはどうやっていますか?

前はAE単体でできたらしいのですが
CS6だとできないので一度FLVで書きだして
フォトショップで読み込んでアニメーションGIFにしております

みなさんはどうやっていますか?
もっと工数が少なくて済む方法があるなら知りたいです

358 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 17:43:10.27 ID:z0hPNgRv.net
>>357
静止画で書きだしてアニメーションGIFを作るフリーソフトでつくればどうだ。

359 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 20:25:17.43 ID:KdZnxMs0.net
全く同じ素材を何もエフェクトをかけずに(わかりやすくするために敢えてそのまま)
AE経由でMedia Encoder書き出しと
Pr経由でMedia Encoder書き出し場合ではAEの方が5倍以上時間がかかる
AEから直接書き出す場合はPrと同じように早い

その代わりPr経由の場合はMedia Encoder書き出し中にPrのタイムラインで何かを再生する作業をすると
その間Media Encoderも中断される

これで合ってる? 前からAE経由だと遅いと思ってて今テストしてもそうなったんだけど

360 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:07:28.47 ID:KdZnxMs0.net
もしかしてと思って
AEでエフェクトかけて書き出したいものを
そのコンポジションをPrに読み込ませてPr経由でMedia Encoderで書き出したらやはりAE経由より早い
今やったのは2.5倍くらいの違いだけど

361 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 01:09:19.14 ID:I2D8qygN.net
そんなに差が出ちゃうの これからそうしよ

362 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:26:18.04 ID:oeP/0HYs.net
>>361
いやこれは自分の環境だからもしかしたら他の人はそうならないかもしれんよ
テストしてみたらいいよ
そんで結果を報告してくれ

363 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 03:02:17.12 ID:ePe0jiNt.net
メディアエンコーダー出しはアルファの扱いが変になることがあるからおすすめしないよ

364 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 04:02:31.28 ID:I2D8qygN.net
設定が悪いのかトントンだった
よくわかんないけどアルファ含み過ぎてるからAEで出すわ

365 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 22:21:49.81 ID:oeP/0HYs.net
>>363
じゃあどうするの? AEから直接出すしかないか
数時間かかるものとかだとその間作業できないし不便だね

自分はいわゆる動画の色補正とかしないからアルファとか関係ないと思うけど

366 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 01:35:18.38 ID:EHY3Z0yy.net
なんてゆうか、初心者スレだね。

367 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 03:18:09.42 ID:dOhWPOIR.net
>>366
腰取り教えてから上級者ぶれよ

368 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 04:32:07.06 ID:XhXYYzuJ.net
一応セールらしいからParticular買い控えてた人はチャンスかもしれない

369 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 12:29:50.71 ID:Tb1GXTUF.net
RedGiant、本家のセールは翌1時からみたいだけど国内代理店とどっち買うか迷う

370 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 00:55:33.05 ID:FbsZXyjz.net
>>365
色補正とアルファはあんま関係ないぞ
俺のとこであったのは
調整レイヤーでブラーかけて背景抜けて背景色がちょっと出るとこがあって
背景色白にしてたんだけどメディアエンコーダーで出すと黒になっちゃってる
AEで出すとちゃんと白になる
他にも気づかないだけでそういうのあるかもだし怖いから使わねーわ

371 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 04:46:11.70 ID:3jo0lEPs.net
Mac miniなんですがae2014とエレメント3Dを買いました
エレメント3Dにaeのライトが反映されないんですが、どなたか解決方法をご教示くださいますか。。

372 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 05:33:07.74 ID:5H0pj1X9.net
ちゃんと設定しても反映されないるならバグかもね。V1の時は俺(Win)もAmbientLightだけ効かなかった。(後のアップデートで解決)

373 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 05:42:38.96 ID:3jo0lEPs.net
>>372
朝からありがとうございます。。
もしや特別な設定が必要なのでしょうか?

平面レイヤーに目覚まし時計をロードして、そこにae備え付けライトレイヤーをロードしています。
チュートリアルにはライトは3Dレイヤーにしか当たらないと確かにあるんですが
YouTubeなどのチュートリアルを見ると、エレメント3Dにも備え付けライトが当たってるので混乱しています。。
バグの可能性もあるのですね、、うーんどうしたものか、もう眠い笑

374 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 06:21:51.12 ID:t2h5njDa.net
aftereffectsだと
透過GIFの透過には対応してないんでしょうか?
透明グリッドをオンにしても透明にはなっていないようです
cs6です

375 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 14:39:42.53 ID:5H0pj1X9.net
>>373
今CS6で試してみたらAEのライトはどの種類でもデフォで反映された。
影はライトでオンにしてE3DのRenderSettingでオンにしないとでなかった。
E3DにAEのライトレイヤーが反映しないようにするにはE3DのRenderSettingの
Lighting>UseCompLightsをオフにすればいい。
その近くのAddLightingはE3Dのライトのプリセットで、AEのライトとは無関係。
あとPhysicalEnvironmentのLightingInfluenceを上げすぎるとほかのライトの
効果が分かりにくくなる。

>チュートリアルにはライトは3Dレイヤーにしか当たらないと確かにあるんですが
基本的に3Dレイヤーにしか当たらないけどプラグインはそれぞれライトを搭載すると
プラグイン毎にライトを設定しないといけないのでそれよりはAEのライトを共有したほうが
便利だろうということでわざわざAEのライトを使えるように作ってると推測。加えてAEの
UI上で扱えるというメリットも大きい。
ちなみにVCのOpticalFlaresではAEのライトの位置や強さをフレアの位置と強弱として
利用できる設定があるしParticularも似たような設定あり。

376 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:13:16.08 ID:3jo0lEPs.net
>>375
情報ありがとうございます、わざわざ検証してくださり感謝。

デフォでライト当たりますか。。何故か分からないんですが、ウチだと当たらないんです、困った。
例えば赤いスポットとか当たれば絶対分かるレベルにしてるんですが、aeにもE3Dにも
そこまで混み入った設定はないようだし、Mac miniだから?等と思っていますw解決の糸口が見つからない〜、、

377 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:23:00.87 ID:3jo0lEPs.net
VIDEO COPILOTのE3Dフォーラムに、ライトを当てているaepをアップしてる方がいたので
それをダウンロードして開いてみましたが、やはりウチだとライトが当たってない。。
Lighting→UseCompLightsはオンにしてるんですが、、もうだめだ眠いw
スクショしました。
http://i.imgur.com/anMfill.jpg

378 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:48:57.76 ID:FbsZXyjz.net
Mac miniのgpuじゃ色々と無理なんじゃね

379 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:57:12.67 ID:3jo0lEPs.net
>>378
ご意見ありがとうございます。
あーやっぱりMacminiだからですかね。。もうそれしかないなあと思い始めていましたw原因になりそうなことはもう他に見当たりませんし。
来年は一番安いMac Proを買おうと思ってたので、そこでの解決に期待しますwレスくれた皆様ありがとうございました。

380 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:14:28.68 ID:3vR3p9z/.net
>>379
やっぱりって、何いってんの?
Element3D V2 Supported GPU Listのどこにintel HD4000が入ってる?
ちゃんと必須条件くらい読めよ。

381 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:14:55.74 ID:3vR3p9z/.net
>>379
やっぱりって、何いってんの?
Element3D V2 Supported GPU Listのどこにintel HD4000が入ってる?
ちゃんと必須条件くらい読めよ。

382 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:28:49.95 ID:h1KYm4uv.net
iMacでいいやん

383 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:39:33.71 ID:QloJ3egf.net
E3Dって3Dレイヤーの影は受けてくれるの?

384 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 23:35:04.58 ID:ZE809fck.net
取り敢えずでも、E3DがMacminiで動く事自体凄いね

385 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 00:18:05.91 ID:6169ToWI.net
>>381
動揺するな落ち着けよ

386 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 00:39:49.39 ID:KZl6fGWe.net
>>385
ID変わったらすぐ煽り始める人って・・・(・∀・)

387 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 01:37:47.81 ID:6169ToWI.net
だから落ち着けってwアンドリューのロードマップにはHD4000対応もあるんだし

388 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 02:18:30.89 ID:KZl6fGWe.net
>>387
十分落ち着いてるよ
煽ってるだけでwww

389 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 08:41:47.83 ID:IDyJpkkL.net
>>377のUI見てアレっ?て思って確かめたらやっぱPremiereのUIはおかしいわ
グレーを明るくしたら青文字は判別できないレベルになる
文字が小さくなるのはadobeからその問題は確認してますって言われたけど特に他で報告聞かないしPrでも大きい青数字の人のスクリーンショットも見かけるしどうなんだろう
少なくてもadobeから青数字が小さくなる問題は確認できましたって言われたけどそんなバグが有る状態でアップデートすんなよっていう

みんなはどう?Premiereの話だけどこんな風に青文字が小さくなったりアピアランスを明るくしても青の輝度は変化ないとかになる?
ちなみにモニターは2560×1440 DPIの設定は100%

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org46733.jpg_EdMHMnHOzTUhjh82jIX9/www.dotup.org46733.jpg

adobeの回答
https://forums.adobe.com/thread/1643531

390 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 17:35:16.44 ID:lvHuox9C.net
>>389
ちゃんと調べてないけど
俺の環境だとぱっと見問題なさそう
この画像の状態なら見づらすぎだねw

391 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:34:19.73 ID:Y7waoU6P.net
エクスプレッションでコンポ内の途中から始まるレイヤーをその時刻から時間とともに移動させたいのですが、
[500 + time * 40 , 500]
と打つと、タイムマーカーの時間を取得してしまい、とんでもないところにレイヤーが移動してしまいます。
途中から始まるレイヤーをその時刻から時間とともに移動し始めるようにしたいのですが、教えていただけると幸いです…
初心者なもので、このような質問で申し訳ないです。

392 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:55:50.63 ID:PkA5v9ZZ.net
[500+(time-inPoint)*40,500]とか?

393 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 21:22:52.22 ID:Y7waoU6P.net
>>392
ありがとうございます!無事出来ました。
なるほど、InPointというものがあるのですね
とても勉強になりました

394 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:29:22.99 ID:ICGDZSpT.net
>>390
うーんやっぱり一部の人の環境で起こってるのか

それとは関係ないけど例えばこのスクリーンショットで言うと
同じRSMBもAeとPrで設定項目が違うんだよね
他のエフェクトも同じでどちらか一方にしか無い設定があるけどこれどっちも同じにしてほしいわ
必ずどっちかがよりいいんだからそのせいでAE、Prを行ったり来たりしなきゃいけない

標準の機能でも同じでPrに新しくついたマスク機能もAEにほしい(マウスで動かしやすいから)
逆にPrの中で拡大させると汚くなるからそのためだけにわざわざその部分だけAeに持って行かなきゃいけないしでもAEだと再生しながら調整しにくいし
なぜPrには綺麗に拡大できる機能がないのか? なぜAeに波形モニターがないのか? なぜなぜ?
それぞれに特化したソフトだと言ってもPr編集作業の中で拡大させたりもするし、Aeで色補正するのに波形モニターがないしなんか納得行かないなあ

まあ気に入って使ってるんだけど

395 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:48:28.04 ID:lKTLS80Y.net
AEの波形モニターは結構昔から要望はあがってるけど一向に作られる気配がないね
俺はあきらめてプラグイン買った

396 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:52:20.41 ID:Xpkzk0PX.net
どのプラグイン?

397 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 02:18:26.79 ID:gSArt11T.net
aviutlでいうエイリアス機能がほしいです
よく使うコンポジというか、以前使った演出や設定のままパーツとして保存して呼び出す機能ありますか?
以前のプロジェクトファイルを読み込んで呼び出せるのはわかったんですが、その以前のプロジェクトファイルのコンポジ量が多いと一々探し当てるの面倒だし、重くて呼び出すの時間かかります
予め素材になりそうなPFだけ作っておくものなんでしょうか?

398 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 03:03:16.93 ID:+5OFhWZv.net
プリセットじゃあかんの

399 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:36:15.20 ID:YyCxjiJ8A
AE CC 2014を使用していて、どこかのショートカットを押してしまったら色調補正やアスペクト比を調整するプリセット等が反映されなくなってしまいました。
欠損しているエフェクトのFXのスイッチは全て入っています。
どうやらそのプロジェクトファイルのみに起こっているらしく、何か解決策はありますでしょうか?

400 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:16:16.27 ID:YyCxjiJ8A
追記です。
メディアエンコーダーでプレビューしてみた所、エフェクトが適用されている状態でプレビューされました。

401 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 22:28:54.82 ID:/KtX3O42.net
えーぶいあいゆーてぃる www

402 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:07:58.81 ID:eupWyRoV.net
>>401
https://www.youtube.com/watch?v=Pjrea8fuaBE&t=1m55s

403 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:57:15.69 ID:3USIU2yn.net
>>402
なんぞこれ

404 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:03:43.59 ID:aXbKu3TX.net
>401の
えーぶいあいゆーてぃる

エーアイアイ言うてる
を掛けたギャグだと思われます

405 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:40:10.29 ID:3USIU2yn.net
スマンな
何気なく動画見てて気付かなかった

406 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 10:14:38.50 ID:KQAGlJY8.net
仕方ないから波形モニター買ったよ qp Grade Assistant 2
でもこれ別ウインドじゃなくてモニターの素材の中自体にしか表示できない
配置とかは調整できるけどプリセットに登録しても呼び出すとレイアウト崩れてフリーズするし毎回調整しないといけないという面倒さ
お試しで使ってから買ったけどやっぱ別ウインドウで表示できる普通のやつがほしい
おすすめの波形モニターないですか?

407 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 06:08:48.62 ID:Gq6TYyT4.net
Test Gearが安定じゃないか?

408 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 09:11:57.43 ID:iKBBygPA.net
>>407
ありがとうデモ入れたけど良さそうだ!
これ本家から買うしかないか
海外の買い物苦手だな〜

409 :388:2014/12/18(木) 09:56:49.10 ID:fEh5Rtue.net
俺は本家から買った

410 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 23:41:02.04 ID:iKBBygPA.net
Test Gear買った まだシリアル発行されてないけど
アップデートまだPremiereのフォント(特に青数字)のバグが治ってない

411 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:21:31.18 ID:uNKNm6wM.net
AfterEffectsで3Dモデルを使った映像を作りたいと考えているんですが、
調べて見ると、

・AfterEffects+Cinema4D
・AfterEffects+Element3D

のいずれかの組み合わせでできそうであることは分かりました。

あとは両者の違いですが、
以下のような理解で合っていますか?

Cinema4D⇔Element3D
・AfterEffectsなしで使える:○⇔×
・モデリング:○⇔×
・価格:高⇔安

今回、モデリング機能は不要なので、値段が安く、AfterEffectsで完結する
Element3Dが良いかと、思ってるんですが、
上記以外で特筆すべき違いがあったりしますか?

412 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:44:17.13 ID:W79Ia8zL.net
どんな3Dモデル使うの?

413 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 16:33:42.78 ID:uNKNm6wM.net
>>412
車や時計などの工業製品が主です。
Element3Dで、構成要素が合体していくような表現ができることに魅力を感じました。

その他、立方体や球のような基本的なプリミティブも、
AfterEffects内でパーティクルの要素として扱いたいと思っています。

414 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:01:33.67 ID:aBwnJUiL.net
CC Particle Worldで手持ち花火の火の表現みたいなの作ろうとしてます
最初は線香花火みたいにごく小さい量から段々大きく多くしたくて
で、量はLongvity(sec)を0に近づけるとちょうどいい表現になるんだけどこれがキーフレームに対応してなくて困ってます

後、光が出るスピードが早過ぎるからぐぐったらVelocityが時間だからそれとGravityで調整するってあるけど
ココを小さくしたら光の出る全体の大きさが極端に小さくなるんですがゆっくりのスピードで且つ早い時と同じような大きさにはできないでしょうか?
全体の大きさは色々いじってもVelocityの値を上げた時のように大きくはできないように思ったのですが
タイムリマップするしか無いのでしょうか?

415 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:06:11.91 ID:aBwnJUiL.net
あれ?大きさは解決しました
さっきダメだと思ってたのですがLongevityでぎり大丈夫な大きさになりました

416 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:37:30.23 ID:aBwnJUiL.net
ちなみに手持ち花火なのでPaticle TypeはLine以外だと違う感じになるのでそれにしてますが
そうしたらBirth Size等がグレーアウトになってしまうので出始めの量がココでは調整できません

417 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 18:16:17.14 ID:o+U7rWre.net
>>414
Particular買えば全部解決するよ

418 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 20:22:11.73 ID:aBwnJUiL.net
キーフレームじゃなくて大きさの違う設定にしたレイヤーを重ねと不透明度で無理やり大きくなってようにしてとりあえず解決しました
すっごい適当

419 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 09:50:39.08 ID:AH/+xrY6.net
>>411
AE付属のc4dは単体起動できないけど
それで充分ならAEだけの値段ですむよ

420 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:03:45.97 ID:pPqQxt34.net
3Dソフトでレンダリングした連番画像(連番PNG)と、それのZ深度マップ(連番PNG)があり、
レンダリングした画像にフォグ3Dエフェクトを使いたいのですが、どうやらデプスマットを指定するオプションがありません。
ということは、一枚の画像の中に情報が入っているRPFのようなフォーマットじゃないと使えないのでしょうか。
もし使えないとするなら、例えばレンダリング画像の中に別出力深度マップを、深度チャンネルとしてレンダリング画像の中に合成して、フォグ3Dを使えるようにはできないのでしょうか?

421 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:36:49.12 ID:J6rixKUX.net
openEXRで試してみたら

422 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:38:33.65 ID:J6rixKUX.net
ヘルプ読んで見たけど普通に使えそうだけどな
http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/3d-channel-effects.html

423 :411:2014/12/20(土) 15:50:54.81 ID:pPqQxt34.net
>>422
テスト画像を作ってみました
この画像にフォグ3Dをかけたいのです。


レンダー画像
http://i.imgur.com/AqcVU0e.png
Zデプス
http://i.imgur.com/mIXpme9.png

424 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:54:56.07 ID:a52+0zIN.net
説明みるとグラデーションレイヤーに指定するんじゃないの?
多分そのZだと一旦明度反転する必要がありそうだけど

425 :402:2014/12/20(土) 22:35:25.45 ID:wm69v5Fy.net
>>419
ありがとうございます。
なんと、付属のC4Dがあるのですか!
一気に価格でC4Dが有利になりました・・・。
あとは、やりたいこととできることを照らし合わせて決めようと思います。

ちなみに、みなさんは3Dを扱うのに、
C4DとElement3D(あるいは別のもの?)のどれを使われていますか?

426 :411:2014/12/21(日) 00:26:25.31 ID:0LD5vV02.net
いろいろと3Dチャンネルのエフェクトをかけていますが何も変化しません。
グラデーションレイヤーに指定もしていますが・・


http://i.imgur.com/B66fj7J.png
スクリーンショット

427 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 02:02:12.28 ID:bdVHcFZw.net
>>426
「3D チャンネル」エフェクトは、3D チャンネルを持たない、これら以外の種類のファイルには効果がありません。

428 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 03:00:53.45 ID:0LD5vV02.net
>>427
レンダー画像にチャンネルが埋め込まれてないとだめってことですよね?

レンダー画像にZチャンネルを追加できれば解決なのですが、そのような方法はないのでしょうか?
lenscareとかブラー(カメラレンズ)みたいに別途デプスマップを指定できたらいいのですがね..

429 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 03:57:47.70 ID:TJ+MepRW.net
フォグ自体は2Dみたいだからトラックマットで工夫すればフォグ3Dなしで似たようなことできるんじゃない?

430 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 03:58:24.11 ID:stHbLATd.net
レイヤーを3Dに

431 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 04:11:03.43 ID:bdVHcFZw.net
どうなんだろ
3D弄れそうなのは3Dチャンネルエフェクトにしかなさそうだしね
上で出てるようにフォグのグラデをフォグ平面のルミナンスマットにすれば同じようにいけそう

432 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:07:34.76 ID:QJrkkkjC.net
練習のために書籍を買おうと思うのですが、
良さげな本がCS4のときのもので、現在のCCで参考になるか不安です。
もちろん、UIなどが微妙に変わっているということはあると思いますが、
基本的な考え方は通用するでしょうか?

433 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 19:24:38.78 ID:XalFoIPr.net
問題ない!
マスクトラックとかロトスコープついたけど、コンポジットの考え方は同じ

434 :423:2014/12/21(日) 19:49:40.57 ID:QJrkkkjC.net
>>433
ありがとうございます!
安心して購入できます!

435 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 20:39:07.27 ID:tvYTGDS2.net
あれは、いいものだ。

436 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 00:34:53.69 ID:C97BOPmXo
AE2014.2にアップデートしたんですが、UIがめちゃくちゃ見づらくて…
2014.1に戻すことって出来ないんでしょうか?

437 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 07:36:50.64 ID:c01wY1p3.net
ぜひCC2014で新版出してほしいよ

438 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 22:46:11.23 ID:daKnr5jJ.net
楕円形ツールを使おうとしたら、
どの点をドラッグしても平行移動になって焦った。

どうやら、点をダブルクリックして表示されるようになるトランスフォームボックスとやらを操作しないと、
形状の調整ができないみたいだね。
Photoshopと操作感が違うのはいただけないなぁ。

みんなも最初戸惑わなかった??

439 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:50:08.70 ID:Er43W4DP.net
うんやりにくい
実写映像にマスクを手打ちで動かしたい時
線も細くてつかみにくいし掴み損ねると違うレイヤー選択状態になるし
ダブルクリックもちょっとずれたらレイヤーパネルに切り替わっちゃうし
モザイクとか色補正用のマスクはmocaとかカラリスタとかPrみたいに扱いやすいのにしてほしい

440 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 07:01:46.93 ID:i+I2MH6Y.net
1000x1000ピクセルのコンポジションの中に
100x100くらいの大きさの絵が動くアニメーションレイヤーが座標はバラバラで無数にある感じで
(背景が1000x1000の静止画でその中に100x100の正方形シェイプが動きまわってる感じのコンポジション)
無駄にアルファ領域があると外部ソフトに読み込むときに重くて仕方がないのでアニメーションする全部のレイヤーをコンポジションのサイズではなくて
100x100くらいのサイズのpng連番画像として書き出しをしたいのだけど一番効率良い方法はなに?
プリコンポジションとかレンダーエリアを制限する、みたいなやりかただとあまりにも手間が掛かり過ぎるのでどうにかならないかなと思ってます
いまんとこAEで書きだしたあとに外部ソフトで無駄なアルファ領域を削除してるけどAEでそれができるとかなり便利なのだけど

441 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 07:15:00.87 ID:barkvqCD.net
何言ってるのかさっぱりわからん
アルファが重いならアルファ付けないで白黒のマットを別で書き出せば?

442 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:24:25.95 ID:i+I2MH6Y.net
>>441
それもだめだわ 何に使うか説明しておくべきだった
最終的にFlashで読み込むからリアルタイムでアルファ合成なんてしてたらとんでもないメモリ消費量になってしまう

443 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:45:25.46 ID:K90we2pf.net
レイヤーごとにコンポ書き出したらええんじゃない?
動きはもちろんFlashでつけるよね?

444 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:50:46.52 ID:K90we2pf.net
もちスクリプトでね。
aepか公式にあったと思う

445 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:04:43.36 ID:i+I2MH6Y.net
>>443
動きはAEで終わらせる感じ
モーションブラーとかそういうエフェクトつけんのも全部AEで済ませておきたいので

レイヤーごとに書き出しの場合、それぞれのレイヤーの書き出しサイズはどうなりますか?

例えばこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org67635.jpg
青いところがドキュメントエリアだとしてこの中に
エフェクトと動きのついた黒丸がうごきまわるとして
この黒丸を黒丸として表示するために必要なアルファの範囲ってオレンジ色の範囲だけになってくる
だから個別のレイヤーとして書き出すときに画像を表示するのに最低限必要なアルファ領域を自動で判別してくれるような
ことをスクリプトでできたら完璧なのだけれど できますか?

446 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:11:31.88 ID:i+I2MH6Y.net
ちなみに今はImageMagick使って連番画像の余白部分を一括削除してます
これがAEでできたらかなり楽になるのだけど

447 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:21:10.49 ID:2uHo75KV.net
普通はその黒丸の動きってわかってるはずだから、それを打ち消すようなエクスプレッションを書くかな
もう合成済みで分からないなら強引なエクスプレッションかスクリプトかもちろん組めるけど

448 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:42:46.54 ID:K90we2pf.net
ブラー必要なのか
予想してたのは100*100のドキュメントサイズで、中絵の動くものをたくさん作り
(同一コンポをレイヤー毎出力)
それをFlashで動かすかなと思った
ゲームかウェブ系?

449 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:54:11.20 ID:h+CdKo5v.net
モーショントラックでトラックして平面レイヤーに適用してそれをトラックマットするとか

450 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 12:44:17.45 ID:5Re6Ckzx.net
http://ae-style.net/tutorials/e31.html

この講座のSTEP22のように、マスクの形状を台形にするにはどうしたらいいんでしょうか?

451 :440:2014/12/23(火) 14:10:13.65 ID:5Re6Ckzx.net
エフェクト&プリセットのコーナーピンでできました!
Photoshopと違って、エフェクトとして適用するんですね。

452 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 17:30:44.58 ID:kG8jFXR8.net
パペットの動きの早さに変化をつけることは可能ですか?
例えば0時を指した時計の針を3時まで5秒で移動させると
一定速度で動きます。
これをだんだんゆっくりから早く移動させることはできますか?

453 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 22:50:44.83 ID:hEWz8+u7.net
>>440ってFlashもAEもまともに使いこなせてないんじゃない?
100x100くらいのpngならフォトショでもなんでも一方向のモーションブラーつけて
キーフレームかASで角度変えればいいだけだし。AEで動きまでやるなら
1000x1000の透過動画を一つレンダしてそれをFlashで読み込めばいいんだし。

454 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:35:14.42 ID:B9099oOZ.net
>>452
できます

455 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 19:58:01.18 ID:0SCQj1XX.net
>>447
うーん 手間がかかりそうだということは分かる
>>448
そういうk感じです
>>449
なるほど
>>453
例えではわかりやすだろうと単なる正方形としたけれど実際は正方形だけなく
100x100の中に手書きの連番画像が入ってるものとかあったりするし
エフェクトもモーションブラーだけでなくフラクタルつかったりパーティクル使ったり
ごちゃごちゃといろいろつけるのでASで全部やるというわけにはいかない

AEでやるのはあんまり得策ではなさそうなのでやっぱり外部ツール使ってどうにかします どうもでした

456 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:25:08.99 ID:n3XQd9hT.net
いや本当に問題が今一ピンとこない

457 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:26:32.66 ID:n3XQd9hT.net
アルファの話なのにエフェクトやら手書きだからとか意味わかんね

458 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:28:15.82 ID:w977p2V4.net
下手な質問者にありがちなヤツだな
情報をホント小出しにするヤツ

459 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:31:21.22 ID:n3XQd9hT.net
100*100のコンポジションに分けてアルファ抜けばええやんけ アンマルチでもキーイングでもトラックマットでも好きにやればいい

460 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:53:13.57 ID:0SCQj1XX.net
>>458
絶対それ言われると思ったけど違うんだよ
俺がやってること完全に説明するとなると
超絶長文になるし誰もしらないプラグインの話の説明しなくちゃいけないし
凄くめんどくさくなるからなるたけそういうのすっ飛ばして伝えようとして書いたんだよ

そうしたらやっぱり 俺がやりたいことの回答は得られず
そもそもこういうやりかたをすればお前のやりたいことをやる必要なんて無い方式の回答が来てしまった
だから別の言い方をして自分がやりたいことを説明してみた そしたらまたごちゃごちゃしてきた

461 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:26:36.08 ID:ZQPbvXwa.net
はい、では次の質問者さんどうぞー

462 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:23:43.74 ID:0SCQj1XX.net
うまい言い方がおもいつかない
たとえばPhotoshopで1000x1000のキャンバスの中でアニメ作成して連番書き出しをするとする
そうすると連番画像のサイズは1000x1000になってしまうし
どうやっても無駄なアルファがついてきてしまう
だからAEでその連番画像にエフェクトかけた後は邪魔なアルファを削除してしまいたい、みたいなことなんだけど
あとそれなら最初からキャンバスを小さくしてアニメを作ってAEで動かすとかASで動かせよ、みたいになりそうだけど
それもだめで 自分がやってるのは1000x1000キャンバスの四隅に四人のキャラがいて全部のキャラが別々に動いてて
更に別のキャラと接触するみたいなアニメなので、あとからアニメを付けるみたいなことができないわけです

463 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:32:07.63 ID:umtZvQX4.net
>>462
ちょっと何言ってるかわかんないけどAEじゃできないからそろそろ帰ってくれるかな?

464 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:43:13.87 ID:PErDGH4T.net
日本語でおk

465 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:46:40.75 ID:0SCQj1XX.net
すいません おわりでいいです

466 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:50:19.25 ID:n3XQd9hT.net
どうしてもやりたいなら同じようなテストファイルうPしろ

467 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 00:09:29.20 ID:a3QrKKrj.net
>>466
テストファイルの問題点を指摘したところで>>462の技量ではその指摘を理解できないだろう。

468 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 00:56:50.27 ID:MsNwijLE.net
>>466
http://fast-uploader.com/file/6974991577973/

じゃあこれ
1,2,3,4って名前のコンポはこういうアルファ付きpng画像という設定で考えて
comp1の中にある1,2,3,4というpng連番画像を周りの無駄なアルファ領域をを削除した形でレンダリングしたいという話
この1,2,3,4というpngは1000x1000のアルファ付きの画像だからbadって名前のコンポみたいにしてレンダリングができないわけ

469 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:08:25.91 ID:OLn6brGG.net
2行目「無駄なアルファ領域」の定義は

というか>>447が答えで>>455でそれが理解出来てないみたいだから
やり方指示してもできなさそうな気がする

470 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:30:48.62 ID:MsNwijLE.net
>>469
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org71262.jpg
>>445でいう水色の部分

471 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:31:20.60 ID:a3QrKKrj.net
まさかコンポ開いてクロップしてフレーム保存で済むってレベルの話?

472 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:34:48.44 ID:OLn6brGG.net
>>470
複数四角がある場合はそのうちの一つだけのバウンディングボックスなのか、
全部を含むバウンディングボックスなのか

どっちみちそのaepなら>>447で済む話
ちなみにエクスプレッションはコンポジションをまたいで使えるんだが、その辺わかる?

473 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:44:45.74 ID:MsNwijLE.net
>>471
連番だからフレーム保存ではだめ

>>472
複数四角があるけどそれぞれの四角を個別にだす感じ
あとそれぞれの四角は動かない 位置情報に変化はないわけです
四角1にwiggleいれてるけど、この四角の動き方をする連番画像が読み込まれてる感じ
フォトショップで1000x1000のキャンバスにアニメーション書いてそれを連番書き出しして
AEに読み込むみたいなことを言ったけどそういう状況
1000x1000の連版画像自体を動かしてアニメをつけているのではないです

それとも画像の色情報を取得するスクリプトをかくということ?

474 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:53:45.71 ID:OLn6brGG.net
>>473
すると>>447の前者がだめで後者になるって話
色情報を取得するスクリプトもかけるが・・・
コーディングとなると状況次第なんで本番のモノを見ないとなんとも

475 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:58:05.46 ID:MsNwijLE.net
>>474
ということは
?>もう合成済みで分からないなら強引なエクスプレッションかスクリプトかもちろん組めるけど
ってのは色情報を取得するエクスプレッションかスクリプトということ?
それとそれは一度つくったらさせたらどのプロジェクトにも使い回しがきくもの?

476 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 02:05:03.32 ID:OLn6brGG.net
だからそのプロジェクト群の状況次第だって
他にも状況があるだろう?四角の大きさはプロジェクトで一定なのかどうかとか
それを考慮して組めば作れるかもしれないし、
複雑すぎてコード組むより手でマスク切ったほうが早いのかもしれないし

477 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 02:15:02.48 ID:MsNwijLE.net
>>476
状況次第で変わっちゃうならそうとう手間だよね?
だったらやっぱりその方法は最善ではないかな

もちろん1,2,3,4の四角はは例えに使ってるだけで
連番の中で動く絵は俺が手書きしたアニメみたいなこともあるので
複雑すぎるってことになるよね

478 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 02:18:24.48 ID:OLn6brGG.net
手書きか、ならそうだね

479 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 11:06:41.34 ID:9BfZnRPT.net
よく分かんないけどアルファつくのが嫌ならフラッシュで動き組めばいいんじゃないの?

480 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 13:53:51.74 ID:XvJyJGrt.net
終わりでいいとは何だったのか

481 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 14:34:06.46 ID:gyRMYRhY.net
はい、では次の質問者さんどうぞー

482 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 16:09:28.90 ID:hk+DYSGB.net
1000*1000動いてるけど1000*1000のサイズにはしたくないです!ってことか

483 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 01:00:05.14 ID:5LA+XRr4.net
1.まずゲームのようにリアルタイムでアニメーションが変わるのかが知りたい。
(もしくは見るだけのムービーなのか)

2.ゲームのようなリアルタイムのアニメーションならなぜ透過動画ではだめなのか?が知りたい。
(糞軽い透過動画ではなく糞重いPngの連番を使う理由は?)

484 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 06:32:51.05 ID:Bynpuesz.net
AEで映像を作る上でDynamicLinkは必須ですか?
それともあれば便利程度なのでしょうか

485 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 06:37:57.15 ID:4Wx99QvE.net
まともに使ったことない
premiereと一緒によく使う人なら便利なのかもね

486 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 07:15:06.44 ID:rCE/Vftz.net
試行回数で質を向上させたいのにAEじゃ上手く回せない
そういう時にPremiereのプレビューで時間を稼ぐ

487 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 07:16:48.23 ID:Bynpuesz.net
>>485 なるほど…! ありがとうございます!

488 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 07:22:19.82 ID:Bynpuesz.net
>>486 参考になります!

489 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 10:51:04.49 ID:4HFIgsas.net
全くこういうことをやったことないんですが、例えばオールウェイズみたいなすごい合成ってぼくでもできますか?

490 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 11:07:41.66 ID:7zibNPy0.net
頑張ればできるんじゃねーの?

491 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 13:28:54.10 ID:4Wx99QvE.net
数年使い込んで使い方や素材の撮り方が分かれば出来るかもしれない

492 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 15:34:10.03 ID:4HFIgsas.net
数年ってちょっと、ぼくは重い病気であと十年も生きられるかどうか分からないんですが。

493 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 16:03:22.97 ID:7zibNPy0.net
闘病ドキュメントを自らの手で作ればきっとみんな感動するよ!

494 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 16:31:54.32 ID:4HFIgsas.net
内蔵の病気なんで目立った外的な特徴はないんですよ。
ALSみたいなわかりやすい難病なら面白いんでしょうけど。

495 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 18:01:15.13 ID:7zibNPy0.net
ネタじゃなかったのかよ・・・

496 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 18:50:41.80 ID:tUEbmZee.net
何とか克服してほしい。

497 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 19:01:07.41 ID:1ZgsPBWw.net
ここで作ればいいじゃない

498 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 20:30:09.87 ID:4HFIgsas.net
残念ですが、克服できないんです。膵臓の病気なんですが、膵臓とか心臓の細胞は
一旦死んだら再生しないので、悪くなる一方で良くなることはありえないのです。
iPS細胞で再生できるんじゃ?と思うかもしれませんが、そこまで実用化が進むのに
最低でも何十年もかかるらしいです。

499 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 20:32:59.39 ID:tUEbmZee.net
長く生きることだけが良いこととは限らない。
太く短く、AfterEffectsで最高の花を咲かせてくれ。

500 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 20:34:25.68 ID:vNfRUH3x.net
>>479
アニメーションが書いてある連番画像を読み込む感じなので

>>482
そうです

>>483
リアルタイムで変わるし ライブラリに読み込んだ連番画像を色々なパターンに組み替えて表示するので
動画にして書きだすのはだめということで

あとアルファ付きの動画は重すぎて 例えば1000x1000のアルファ付き動画2つ表示しただけで終わる
動画に比べたらpngのほうがまだ軽かった 多分連番画像なら1フレームにつき一枚読み込み表示するだけだけど
アルファ付き動画の場合、一度に動画データ全部読み込んで表示するから重いんだと思う

501 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 21:01:01.44 ID:4Wx99QvE.net
使ってるPCがうんこなだけなんじゃねーのって気も

502 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 21:16:24.75 ID:vNfRUH3x.net
スペックは問題ないけどそれより動作が軽い方を選ぶのが普通でしょ 人に見せるんだから

503 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 21:20:27.94 ID:4Wx99QvE.net
しらんけどそこら辺はフラッシュのスレでやる案件じゃね?

504 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 21:27:34.72 ID:vNfRUH3x.net
そうだけど聞かれたから答えたんだよ

505 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 22:30:39.99 ID:H9vnFCNr.net
・リアルタイムで変わる
・色々なパターンに組み替えて表示する
これが全く意味が分かりません
意味が通るように説明できるんですかね
PNG連番でやることには思えないんですがね
動画でやろうがPNG連番だろうができることではないよ

506 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 22:40:45.00 ID:FoozYzqs.net
特定のフッテージを現在作業してるコンポジション内に配置するのを1クリックで行うスクリプトを作りたいんですが
リファレンスを参照してもそれらしいメソッドが見当たらず、難儀してます。
それくらいドラッグで置けって感じですけど、現状の作業内容的にあったら便利かなぁと思いまして・・・。
そもそもスクリプトじゃなくても出来る方法などあればご教授願いたいです。

507 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 22:50:28.34 ID:vNfRUH3x.net
>>505
それをASでやるのよ
ムービークリップの中にpng連番画像を配置してそのmcをif elseとか使って特定のフレーム番号順に再生したりする
それができなかったらどうやってゲーム作るのって話になる AS知らないならチュートリアルでもみてください

508 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 23:01:59.23 ID:Gi6GLSJZ.net
>>506
GUI作りたいって話ならAEのスクリプトリファレンスじゃなくてExtended Javascriptのリファレンス見ないと

509 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 23:13:27.43 ID:FoozYzqs.net
>>508
単純にすでに読み込んでる特定の名前のフッテージ(BG_001.psd)とかを現在作業しているコンポ内にペイッと配置するだけの
スクリプトでいいんですが・・・それができたらランダムに配置して自動生成BGみたいに出来ないかな、みたいな。

510 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 12:01:33.52 ID:vbAf3D5H.net
http://ae-style.net/tutorials/e30.html

このチュートリアルのSTEP13で、
左側のカーテンを構成する複数のレイヤーを全て複製して、
右側のカーテンを作成するのですが、
leftかrightか異なるだけで似たようなレイヤーが多数できて見辛いです。

Photothopの場合はレイヤーをフォルダにまとめて見易くできますが、
同様のことをAfterEffectsのレイヤーでできないのでしょうか?

511 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 15:27:10.23 ID:pIc3VZ4t.net
>>510
あると便利そうだけどないよ
プリコンポさせるしかない
組み方として問題なければそれでまとめるけど

あとはラベルでわかりやすく色分けするか
ヌルを親としてリンクさせて動かすときはヌルを動かす

もしくは見たくないレイヤーをシャイで一時的に非表示にして
スッキリさせるとか

512 :500:2014/12/27(土) 15:36:36.79 ID:vbAf3D5H.net
>>511
なるほど!
勉強になりました!

ヌルを親にする方法は何かと役に立ちそうですね。

ありがとうございました!

513 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 17:48:49.13 ID:vbAf3D5H.net
カメラレイヤーが1つもない状態で、レイヤーを3D化したときに適用されるカメラの設定って変えれたりするんでしょうか?

514 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:39:34.06 ID:gD9Xj5f+.net
Media EncoderじゃなくてAeレンダーキューから書き出す場合
Aeレンダーキューには「最大深度でレンダリング」と「最高レンダリング品質」の設定がないけどこれはどうなっってるのでしょうか?

やりたいことは実写映像の色補正で(アップスケールもします)画質最優先です。
なのでどこまで差があるかわからないけどこれらの設定をオンにできる方が安心なんですが、レンダーキューで最良設定、ロスレスで書きだす場合これらの設定がオンの状態だと考えていいのでしょうか?
Media Encoderで出せばいいだけですが知識として知っておきたいので

515 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:49:51.16 ID:CwuMG6uS.net
Media Encoderでレンダリングしないからよく分かんないけど
最大震度はプロジェクトの色深度設定、最高レンダリング品質はレンダー設定のクオリティのとこじゃないの

516 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:59:10.61 ID:Qm6KfSlk.net
今どきAS()でゲーム制作とかいってんのがすでにいろいろとアレだが
ここゲームプログラマー君が来るところじゃないのわかってるのかねえ
ゲ制板とかあるんでしょう?
スレ違いどころか板違いなんだよね

517 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:35:56.02 ID:AFQAjbuW.net
その人はAEでの書き出しの仕方を聞いてたのではないのか

518 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:57:35.32 ID:gD9Xj5f+.net
>>515
色深度の設定なのはわかるんだけど色深度の設定自体はその下に8~32bitを選ぶとこがあって、でもその上に最大深度の項目があってチェックをONにすると画質が向上するって書いてあって、
最高レンダリング品質はスケールの品質が向上するって書いてあって、これがあるということはONにしたほうがわずかでも良くなる可能性があると思うんだけど
Aeのレンダーキューではこれがどれに当たるのか? 書いてないけど同じなのか?
プロジェクトは16bitにしてるけどAVIのnoneで書きだすとそのファイルは24bitになっててこれはMedia encoderで最大深度のチェックをONにしてて(その下の深度は24の設定のまま)もAe書き出しと同じになる
品質はどちらもAvi noneだからはじめから品質は100になってるんだけどそれとは別に「最高レンダリング品質」(スケールが向上)とかあるし何なのだろうと

Aeのレンダーキューでの最良設定ロスレス圧縮の場合でも書いてないだけで最高レンダリング品質なるもので書きだしてくれてるのか?

書きだしたものを比べると、ものすごく細かいノイズの部分は違いが出て、でもそれは具体的な何かがある映像じゃないからどっちが綺麗とかは全くわからなくて、それ以外の場所は多分同じものが書きだされてると思うんだけど。
だからどっちでもいいかもしれないけど、やっぱり知っておきたい。

519 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 23:10:31.34 ID:b5h6xY8X.net
小学生みたいな文書くね。
物凄い読みにくいや。

520 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 11:53:23.47 ID:MmjpILTe.net
>>519
答えるか答えないかでいいんだよ
そうやって初心者版でちょっかいを出すのは小学生のやること

521 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 18:47:55.75 ID:VCjwyqOm.net
http://ae-style.net/tutorials/e04.html

ここのSTEP7で、文字レイヤーの「モード」を「ステンシルアルファ」に変更すると、
たしかに炎を文字で型取ることができるのですが、
文字の周囲が白色にならず、黒色になります。
型取った周囲の色はどこで決まるんでしょうか?

AEのバージョンはCCです。

522 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 22:33:08.55 ID:gzGjKUrc.net
整理しました

@ Media Encoder 最大深度OFF 最高レンダリングOFF
A Media Encoder 最大深度ON 最高レンダリングON
B Ae レンダーキュー 最良設定 ロスレス圧縮

※いずれもAVI コーデックNone 品質100  
※エフェクトのアップスケールを使用した場合、もしくは書き出し時にサイズを変更した場合 (最高レンダリング品質のスケールの品質向上とは、いずれの場合にも有効なのかな?)
 
この場合A>@なのは当然として Bと@、Aの関係が知りたいです
B=@ なのか B=Aなのか B<Aなのか???

最大深度でレンダリングっていうのは、書き出すときに「最大深度でレンダリングする」という意味であって、プロジェクトや書きだされたファイルの深度とは関係ないということでいいのでしょうか?

自分でも実際に書き出して違いがわかるまでもっと上手く比較してみようと思いますが知ってる方がいたら教えて下さい
公式にも聞いてみようと思いますが

523 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 01:20:53.28 ID:6XyGJDsZ.net
そこまで出来てるなら
自分で検証したほが早くない?
差で重ねて見ればすぐわかるよ

524 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 02:05:07.48 ID:JktY8+Pd.net
そこまでの僅かな差は重ねても見えないよ
実写映像にノイズHLSを0%でかけたものを差で重ねても何も見えない
でも通常モードで拡大してカチカチ切り替えて見比べると一個一個のピクセルはちゃんと広範囲でうすーく変化してる

525 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 02:09:33.36 ID:JktY8+Pd.net
あとこれは公式に聞かないと誰も答えられないと思う

526 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:33:45.76 ID:6XyGJDsZ.net
重ねて露出上げれば?
differencematでゲイン上げるみたいにさ

527 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 19:45:48.08 ID:3kCCgxqC.net
http://vimeo.com/101503378

このチュートリアルでは、カメラアングル毎にコンポジションを作成し、
最後にそれらを順に再生するコンポジションにまとめているのですが、
共通の背景や3Dモデルを対象としており、それらに変更が入った際に、
各カメラのコンポジション毎に変更を反映する手間が発生してしまうように思います。

そういった変更を考慮する場合は、
コンポジションは1つで、カメラレイヤーを複数設けるほうが良いですよね?

528 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 20:07:20.84 ID:gPPjvwvs.net
見てないけどほんとにカメラ位置だけの変更でいいならそれでいいんじゃね?

529 :517:2014/12/29(月) 20:08:21.08 ID:3kCCgxqC.net
>>528
ですよね。
ありがとうございました!

530 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 20:11:17.43 ID:gPPjvwvs.net
カメラごとに色々と微調したり尺が変わったりするなら分けたほうが楽だけどね

531 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 07:56:32.68 ID:k9Aa7qXY.net
https://www.youtube.com/watch?v=pxO-MOJuDt0
この映像で使われているプラグインが分かる方いたら教えてもらえませんか…!

532 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 10:53:59.50 ID:QoDvjpTi.net
多分パーティキュラーにスターグローとかのトラップコード系
まあ標準エフェクトでも事足りるんじゃね

533 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 14:49:59.22 ID:jn40trDM.net
アニメのコマ数を増やすかエフェクトのコマ数を減らすかしないと浮くな

534 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 15:46:50.71 ID:HP1nXu97.net
あとは背景にhorizon使ってるだろうね

535 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 16:58:35.52 ID:OWjLIMFt.net
>>533
どゆこと?

536 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 19:54:24.77 ID:k9Aa7qXY.net
>>532 >>534 ありがとうございます><
とりあえずParticularはあるのでStarglowを購入しようかと思います!

537 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 23:23:56.97 ID:MmirvThj.net
>>535
コマ数があってないってことかと。
アニメは数えてないけど3カマ落ちとかで作ってるけど
他が30とかで動いてる

538 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 23:24:31.77 ID:MmirvThj.net
カマ…コマです

539 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 02:21:24.29 ID:Wthtr8eU.net
AEって終了しても何故かグラボに負荷残るよな??
画面グチャグチャになるんだが

540 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 05:25:53.01 ID:G2m0hoEp.net
エフェクトを適用する時間を指定するにはどうすればよいですか?
動画全体にエフェクトがかかってしまいます


例えば10分の動画があるとして
1分から2分の間だけエフェクトを適用する
こんな感じです
初心者なのでわかりやすくお願いします
回答よろしくお願いします。

541 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 06:16:15.29 ID:3ECtB867.net
おれならカットしてやる
その辺りは直感的にやることだぞ?

542 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 09:28:14.03 ID:5CzvyaU7.net
>>539
グラボ死んでるんじゃね

543 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 18:10:40.33 ID:g1WF7aDC.net
>>540
その為のキーフレームじゃね?

544 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:24:46.66 ID:3ECtB867.net
俺ならアジャストメントレイヤーかエクスプレッション+Slider

545 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:25:34.09 ID:3ECtB867.net
>>540はマルチの糞野郎。レスしちまった

546 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 00:57:56.73 ID:PZ5ijOiU.net
なんで総合のレス貼ってんだよ

547 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 01:10:11.53 ID:fdmnyKRr.net
Mac板でこちらで聞いた方が良いとの事だったのでご相談させてください。

今までProtools(録音音響編集ソフト)を使用していて、AfterEffectも仕事関係で使用する事になったのですが、両方のアプリ用途でのMacBookProRetinaの購入を考えています。

どれもメモリ16GBでSSD256GB以上前提で、13インチか15インチでのGPU750M搭載と無搭載で、CPUはそれぞれ2.2〜2.8GHzのどれの方が、AfterEffectではプラグインとかを使用した際に無難にストレス無く作業出来るでしょうか?
レンダリング時間は8時間くらいかかるとかじゃ無ければ遅くても構いません。

主に最大懸念しているAfterEffectで扱うソース映像はフルHDの尺は24分〜120分です。

後、Protoolsの対応OSXが今のyosemiteでは非対応なので中古のOSX10.7〜10.8のRetinaを購入検討しています。
中古なのでアップルケアに入れないのと、2012midや2013earlyや2014Midモデルなどの使用年数と性能差や使用用途、故障予測からどのように選択するとよろしいでしょうか?
ProtoolsでのマシンスペックはデュアルコアでもCorei7であれば問題ありません。
もちろん映像も音もクアッドコアの方がより良いですが中古なのと予算の問題で悩んでます。

ちなみに予算は16〜22万です。
よろしくお願いします。

548 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 01:22:27.28 ID:FyDrH9CQ.net
AEだけで120分をレンダリング
正気の沙汰じゃない

549 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 01:29:13.75 ID:uDBSgCj5.net
imacにしといたほうがいいと思うよ
13インチで作業なんて画面が物理的に小さすぎて論外(モニタに繋ぐならいいけど)
CPUは速ければ速いほうが
メモリも16Gじゃ少ないと感じるかもね
SSDもAEのキャッシュで数十G使ったりするし多ければ多い方がいい

550 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 01:57:49.40 ID:fdmnyKRr.net
>>548
今までポスプロでのV編スタジオでリニアでの仕事は少ししていてその知識はあるのですが(メインはARスタジオエンジニア)、映像のアプリは扱った事が無いので無知な事が多いです。すみません。

>>549
ディスプレイに関しては外部モニターに出力して仕事しているのでiMacは候補で考えていません。
なるほど、AEはキャッシュで容量結構食うんですね、SSD512GBが最低ですかね。
外付けHDDもバックアップで勿論使用します。

音より映像の方がメモリもCPUも重要になってくるのと、予算や中古の問題と無難に作業出来る(もの凄く快適で無くて良いです)事を懸念して、ある程度の推奨スペックを教えて頂きたいです。

551 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 02:18:52.65 ID:uDBSgCj5.net
出来る限りCPU速くてメモリ積んでてSSDいっぱいの奴としか言い様がない
俺はMBPに耐えられなくなってmacpro買った

552 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 02:53:30.97 ID:Gdobp3wt.net
俺なら中古のMacPro買ってカスタムするわ

553 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 10:16:11.27 ID:PokLj37t.net
>>547
24分から120分じゃレンダリング8時間どころじゃないよ。
しかもマシンは低スペ。

554 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 11:28:04.96 ID:FyDrH9CQ.net
レンダリング時間が睡眠時間みたいなAE使いがいるもの
一台でハイスペより、そこそこを複数持ちしたほうが捗ると思う

555 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 15:05:06.36 ID:SxTVvHV7.net
コスパ的にはそうだろうな
しかし複数同時並行のオペレーションって精神的に結構キツいw

556 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 19:00:20.20 ID:FyDrH9CQ.net
いや、オペは一台で他のはレンダー専用機の構成

557 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 20:36:06.72 ID:Ayxw6kMe.net
複数台持っててもAEやプラグインのライセンスは一台の奴

558 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 01:14:37.06 ID:pw3tDos3.net
お正月にプラグインのセールやってくれないかな。
いつも気づいたら終わってる。

559 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 02:34:48.81 ID:uF4iiGeD.net
セールって12月だけなんだっけ?

560 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 07:55:42.23 ID:/e+so0DO.net
あけましておめでとうございます!
https://www.youtube.com/watch?v=ORu58PY1S_g
こんな感じのテロップを真似して作りたいんですけど、簡単に作れるプラグインとかあるんですかね?
モーショントラッキングしてるのはなんとなく分かるんですけど、デフォのエフェクトだけでは作るの手間がかかりすぎるかなあ

561 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 09:35:47.30 ID:zrKn6AwK.net
>>560
チラ見しかしてないけど難しい事なんて何もしてないよ
AEのバージョンにもよるけどCS6以上なら3Dカメラトラックで一発
正直どこでプラグインの発想になったか分からないから 動画の何分何秒目か教えて

562 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 10:27:50.87 ID:paGCMrun.net
車体で隠れるのとか、いちいちマスク切る手間は普通のことだからね

563 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 11:40:43.71 ID:MhVOp+sq.net
文字単位のアニメーションに慣れてないだけとか?

564 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 12:01:55.06 ID:1CYogsbU.net
同じ動きのエフェクトってコピペできるの?
似たようなテロップのでかただけど

565 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 13:02:00.50 ID:fVmYJkjk.net
キーフレームになってるのならできる

566 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 19:08:49.22 ID:cCttf6TT.net
>>398
すみません遅くなりました
プリセットやってみましたけど、これってエフェクトの設定だけですか?
レイヤーごと保存して呼び出すのは無理なのですか?

567 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 20:08:16.46 ID:zrKn6AwK.net
テンプレのプロジェクトファイル作って読み込めばいいじゃん

568 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 20:29:49.41 ID:cCttf6TT.net
>>567
すみません元の質問の通り、それが嫌なので他にやり方がないか聞きました
aviutlのほうでその個別機能があるのでAEでもできると思って

569 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 20:33:03.21 ID:zrKn6AwK.net
スクリプトで有った気がするよ

570 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 20:39:44.44 ID:cCttf6TT.net
>>569
ありがとうございます、検索ワードはレイヤー、プリセットとかでいいでしょうか、探してみます

571 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:50:01.40 ID:Jq4+UApq.net
検索ワードw
英字で探せ。

572 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 22:56:29.72 ID:NxjNSXyR.net
>>570
頭悪すぎ

573 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 02:38:17.45 ID:3lNLXMD8.net
aviutlだと初心者向けに解説してくれるとこやぐぐれば情報たくさんあるけど
AEは初心者スレですらそうじゃないんですね

574 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 02:41:38.59 ID:IrRnWt/i.net
フリーソフトじゃないからね

575 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 05:04:16.62 ID:W8m+OVO0.net
>>573
AEだってググれば解説いくらでもあるだろ…

576 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 06:49:32.06 ID:3lNLXMD8.net
>>575
いやだからそれを聞いたのに頭悪いだのなんだのは初心者スレなのに不親切だなって思っただけだよ
自分である程度調べるのは当たり前だけど、知らない人間をバカにするのは初心者にすること?

577 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 07:13:23.35 ID:Ckuejjt7.net
いいからそういうのは相手にすんな
誰にでもそうだよそういう奴は

578 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 07:27:13.77 ID:AboO3Lkv.net
AEスレのひねくれ度は群を抜いてる

579 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 07:58:35.15 ID:IrRnWt/i.net
aviutlだと〜aviutlなら〜とか一々うぜえから仕方ないね

580 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 11:12:05.36 ID:9eHQhwzJ.net
やっぱクリエイターって自尊心高いんだろうな

581 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 11:35:42.04 ID:PBXlzVgZ.net
私も>>578さんと同じように思ってたんだけどちょっと違うみたい
まぁ他のカテゴリもここに負けず劣らず酷いってだけの話なんですけどね

582 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 12:26:32.66 ID:jgSz1p45.net
AEスレでAviutlは〜できるのにAEは〜とか言われると確かにうざいな。
ここだけじゃなく、Aviutlスレでも叩かれるじゃね?あそこは、ガキ多かったイメージあるし。

583 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:36:11.01 ID:yvylUGhR.net
できる方法を提示してもそれは嫌だaviutlと同じ方法がいいって言われる始末

584 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:21:36.26 ID:xy249m97.net
そもそも割れですから

585 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 17:12:17.06 ID:3PtpSvhj.net
俺はaviutlに親を殺された。aviutlだけは許さない。

586 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 17:31:38.03 ID:9eHQhwzJ.net
ワロタw

587 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 02:54:25.18 ID:dE109reh.net
element3dを買ったんだけど、1つのライセンスでメインPCとノートPCにインストール出来るって書いてるけど、これっておかしくないか?

ノートPCで作業する奴なんていないだろ。
デスクトップ2台にインストールじゃダメなのかよ。

588 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 03:39:25.34 ID:vk4Upeti.net
ただ2台にインスコ出来るだけで特にノートとかの区別はないだろ?

589 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 07:44:02.93 ID:GriPx2Ni.net
ノートはミーティングや講演会で使うよ

590 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 09:59:48.26 ID:O0ComgTi.net
普通にポスプロで作業する時に使うでしょ
俺は絶対修正なんかしねえ
もし修正するならポスプロその場でバラして家帰って作業するって決めてるなら知らんが…

591 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 13:54:38.13 ID:x8SIl6dI.net
ロケとか外出中の際、別件の直しが入った時にはノートPC欲しくなるな。
どうせ買うならAeサクサクのハイスペックなものをと思いつつ踏ん切りがつかない。

592 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 14:06:49.98 ID:vk4Upeti.net
>>590
デスクトップそのまま持ち込んでる人たまにいる

593 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 18:51:56.46 ID:Y872xfw7.net
>>550
同業者かな?
私もBVE-9100やMVS-8000を使ってV編の仕事をしていたけど
ARスタジオエンジニアってなに?

594 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 22:24:59.53 ID:7Y0WmPOW.net
>>370と同じ現象に遭遇したんですど、原因分かりませんか?

595 :584:2015/01/05(月) 22:29:28.68 ID:7Y0WmPOW.net
ちなみに、Element3Dレイヤーのオブジェクトがない部分(背景)が、
AEでは白なのに、メディアエンコーダーでは黒になります。

Element3Dのレイヤーの下に白平面を置くと、
メディアエンコーダーでも白くなります。

596 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 22:39:01.95 ID:vk4Upeti.net
なんかアルファの扱いが微妙に違うのかもね
俺は怖いからAEで出力してる

597 :584:2015/01/05(月) 23:58:33.42 ID:7Y0WmPOW.net
>>596
そういうことですか。
ありがとうございました!

598 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 03:21:33.73 ID:6Q6+g8pM.net
>>588
いやElement3DはデスクトップPCとノートPCって区別されてるよ。

599 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 19:42:01.18 ID:5uuBL/U2.net
>>598
建前上じゃなくてちゃんと機種見てるの?

600 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 23:15:08.97 ID:LnDUkPUH.net
機種見るとか実質不可能じゃね?
macminiみたいにデスクトップでも中身はまんまノートみたいな機種も沢山あるしな

601 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 23:30:05.23 ID:LU4uCLxN.net
Microsoft Officeのパッケージ版も昔はデスクトップとノートの2台ライセンスだったよ

602 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 00:30:44.31 ID:UBiapODd.net
>>599
販売してる所に書いてあったけど、試したことないから分からない。
確かにどこでノートPCって判断してるか分からないから、やったら出来るかも。

603 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 02:18:39.09 ID:1y8vymko.net
区別できるわけない

604 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 02:25:18.67 ID:jgPhncgs.net
ノートとPCで各一人ずつはアウトだけど、一人でデスクトップ2台ならセーフでしょと勝手に思っている

605 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 02:33:57.77 ID:+/qDNAzB.net
どっちかというと自宅でデスクトップ、外出先でもノートPCと便利に使えるから大丈夫だよっていうニュアンスがあの文章になっているような気が。
まあクレイマーさんのいい人補正だがね。
要は2台まで可で良いかと。同時使用は自重。

606 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 07:41:52.36 ID:oA8pQqoX.net
3DCGソフトで作ったアニメーションを、AEで更に加工して、数時間前レンダリングを開始したんですが、今になってモーションブラーをかけ忘れたことに気づきました。
アニメーション自体に数日、AEのレンダリングも十数時間かかるので、今から全部やり直すのはきついです。
自分でも調べたんですが、高いプラグインを使わないと、モーションブラーの後付けは出来ないものなのでしょうか。

607 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 07:58:11.04 ID:9PwV9jJR.net
標準ならcc force motion blur
3DCG使うならrsmb買っといてそんはないと思うけどね

608 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 08:09:41.63 ID:1vg939mm.net
モーションブラー忘れるよね

609 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 08:18:04.77 ID:oA8pQqoX.net
回答ありがとうございます。助かりました。

610 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 16:03:20.83 ID:o49nVYMj.net
輪郭のエッジ(3〜5Pixelほど)にベベルとエボンスをかけるような機能はありますか?

611 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 10:56:20.94 ID:qTpARUal.net
輪郭をなんかで抽出してベベルとエンボスかけるとか

612 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 16:16:31.95 ID:HqABbCLG.net
プラグインの質問、質問失礼します。
Plexusを使用しているのですが、

https://www.youtube.com/watch?v=Ck1jA7NDPyA

この冒頭部分のように十字の線を張り巡らした空間内に文字やオブジェクトを浮かばせたいのです
しかし、コンポ内のレイヤーの順をPlexus→オブジェクトにするとオブジェクトの前に奥の線まで描画されてしまい、逆にするとオブジェクトの手前の線も描画されないです…(当たり前かもしれませんが

改善策などありますでしょうか…?

ピンポイントすぎる質問でスレチかも知れません(すみません…)が教えていただけると幸いです。

613 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 16:27:05.10 ID:SNkaCTo+.net
>>612
まず格子の1マスだけを用意します。
CC Repetileを適用します。
Repetileで伸ばします。
3Dレイヤーにして回転させます。

完成です。

614 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 18:14:09.74 ID:qTpARUal.net
>>612
3Dレイヤーの描写順のことだと思うけど無理だよ
カメラの動きに合わせて上手いこと順番変えたりマスクで抜いたりしないと駄目

615 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 18:34:46.94 ID:v0qkqXZe.net
素朴な疑問なんですがみなさんはAEをどこで学びました?
やっぱり専門学校とかが多いのかな

616 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 19:21:16.24 ID:xc/EcLjN.net
えっ

617 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:02:36.57 ID:v0qkqXZe.net
トリミングした時インジケータの位置ではなく
そこから1フレーム分後ろのワークエリアみたいなグレーになってる部分でトリミングされるのは仕様ですか?
その分想定して1フレーム前でトリミングすれば別に困らないんですがなんか気持ち悪くて...

618 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:09:37.37 ID:FBnp0Y45.net
ソフト覚えるために専門学校とか…笑
ってバカにされるぞ?

619 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:14:19.91 ID:v0qkqXZe.net
>>618 独学が普通なんですね...
自分も勉強中なんですが他の人は映像学校とかの勉強の過程で教わったりしてるのかなーって少し不安になりましてw
デザイナーの友達とかは過程でイラレ習ったっていってたからそうなのかなーっと
安心しました
スレ汚し失礼

620 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:43:03.26 ID:HqABbCLG.net
>>613
実は格子を作るまではプラグインを使用してできているのですが、空間表現が難しくて…
ですが複製というのをヒントに手前と奥で分けてみます、ありがとうございました

621 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:46:46.11 ID:El2BinVr.net
専門学校はどっちかというと就職用とコネのためにいくものだぜ

ハード・ソフト・教材に投資する余裕があるなら、独学で帰宅後〜深夜までみっちりやるほうがいい

622 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:49:09.36 ID:HqABbCLG.net
>>614
やっぱり無理ですよね…(泣
なんとか力技でやって見ることにします、ありがとうございました

623 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:57:00.99 ID:DXMl3jqT.net
>>621
専門の授業とか講師のレベルはまぁお察しだけど
学校のソフトと機材を借りて独学でみっちりやるってのは?

624 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 21:21:08.58 ID:dgqpwxP2.net
まあ普通に生活してたらAE触れる機会とかないしな
映像に興味があるなら話は別だけど

625 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 21:21:52.99 ID:v0qkqXZe.net
講師を鼻で笑うここのAE職人達の頼もしさに全俺が泣いた

626 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 21:32:16.72 ID:qTpARUal.net
所詮専門の講師って何らかの理由で本職をドロップアウトした人達だからね

627 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 23:58:09.65 ID:SNkaCTo+.net
>>620
いや、Repetileでやればできるんだが。

628 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:13:49.67 ID:6sMv5qEw.net
>>620
暇だったから適当に作った

えいちてーてーぺー://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org97488.jpg

629 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:38:24.88 ID:qqUp+UK/.net
>>628
うわあ、まさにその通りです!ありがとうございます!

630 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:39:04.70 ID:qqUp+UK/.net
>>627
ありがとうございます!本当に助かりました…

631 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:47:00.93 ID:6sMv5qEw.net
>>630
プラグインのなかの3D空間とAEが管理してる3D空間は基本的に別物だからね
プラグインのなかのはあくまでもレイヤーに過ぎない
たまにZ指定できるプラグインもあるけどそれ以外は他のレイヤーの空間に干渉できない2Dのなかの出来事

632 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 03:10:27.74 ID:sdiSJR3x.net
講師だけやってるパターンなんて稀少じゃない?学校にもよるか

633 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 03:17:48.53 ID:ObVPeqZr.net
3DCGをやりたいのですが、エレメント3Dが値段的に良いかなと思っているのですが、
これは3DCGを1から作るソフトではなくて、素材を読み込ませるだけなのですか?

634 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 05:14:08.82 ID:IHKeHLvV.net
そうだよ メタセコ・ブレンダー・スカルプトリスとかその辺が無料だから取り敢えず全部入れろ

635 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 08:03:54.56 ID:WwjjrcNF.net
>>632
まあ普通そんな暇ねーからな

636 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 17:36:04.01 ID:ObVPeqZr.net
>>634
やはりそうでしたか。
blenderと組み合わせて使ってみます。

637 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 19:19:08.88 ID:0HAu5YYIT
コンポジション上でペンツールを使用してシェイプを作成したのですが
タイムライン上にはシェイプレイヤーのみしか表示されません。
シェイプのプロパティを表示するにはどうすればよいでしょうか

638 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 20:41:36.12 ID:0HAu5YYIT
637解決しました

639 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 22:05:41.63 ID:BqEpzDfb.net
新宿のマイシティの外の柱に埋め込まれてる
デジタルサイネージの広告と、新宿東南口の
FLAGSのデジタルサイネージはAfter Effectsとか
使った映像流れてると思うのですがどこの製作会社とか
分かりますか?

640 :名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 10:04:22.49 ID:ljltmdDE.net
サイネージの会社に問い合わせろ

641 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 02:27:10.72 ID:N4bc/W0z.net
Element3Dに.objを読み込んだら真っ白になるんですけど、
.mtlファイルは読み込めないんでしょうか?

642 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:41:34.55 ID:Ro0w6r4W.net
E3Dって半透明なオブジェクトって扱えますか?

643 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:58:38.90 ID:N4bc/W0z.net
>>642
マテリアルで透明度を調整できるよ。
ちゃんと半透明になって奥が透ける。

644 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:59:15.37 ID:Ro0w6r4W.net
おーすげー
zソートしてるんだろうか

645 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:17:46.04 ID:Hkn4KOm3.net
レンダリングの質問なのですが、「互換性のない3Dレンダリング マルチプロセッサーは無効です」と表示され、レンダリングにとても時間がかかってしまいます。
4Kの動画でレイトレース3Dで書き出しています。スペック的にも問題ないと思うのですが原因がわかりません。検索してもヒットしないの発生している人が少ないみたいです。
なにか知っている人などいましたら、情報いただけると幸いです。

646 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:24:45.30 ID:kTL3JiLH.net
動画の一部分を拡大表示して数秒後に元に戻す、ってのを数ヶ所でやりたいのですがどうすればできますか?

アンカーポイントを直接移動させたり、ヌルオブジェクトを配置するやり方だと
1回目は上手くできるのですが2回目以降どうすればいいかわかりませんでした。

647 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:46:56.31 ID:rxuTKuZR.net
>>646
拡大縮小に関連するキーフレームををもう一回配置したらええんちゃう

648 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:04:50.89 ID:kTL3JiLH.net
>>647
1カ所目にアンカーポイントを直接移動させて拡大縮小のキーフレームをうつ→2カ所目にアンカーポイントを直接移動させて拡大縮小のキーフレームをうつ

ってやったんですが、アンカーポイントが2カ所目の場所にあるため1回目の拡大縮小も2カ所目で行われてしまうんです・・・

649 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:16:52.53 ID:rxuTKuZR.net
>>648
用語が無茶苦茶で意味わからんけど、ちゃんと手前にキーフレーム打ってる?

こんな感じで
100・・・・100・80・・・80・100・・・・100・80・・・80・100・・・

650 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:17:20.71 ID:pfZNgX3x.net
キーフレームを右クリックするとToggleHoldってのがあったような。
そうすると四角になってずっとその値が続く。Ctrl+クリックでいろいろ。
グラフとにらめっこしながら比較するとええ

651 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:23:47.51 ID:N4bc/W0z.net
レイヤーの位置などのスライダーを動かしていると、メモリ使用量がどんどん増えていきます。
3Dでカメラを動かしても同様の現象が起きます。

キャッシュの消去でクリアされるんですが、
上記操作でメモリ使用量が増加しないようにするにはどうすればよいでしょうか?

652 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:27:31.07 ID:rxuTKuZR.net
>>651
フレームをレンダリングしてメモリ上にキャッシュしてるだけだからキャッシュ無効にすりゃいいよ

653 :639:2015/01/11(日) 20:36:49.56 ID:N4bc/W0z.net
>>652
すみません、どこで無効に設定するか教えてもらえませんか?
環境設定を一通り確認しましたが、分かりませんでした。
ディスクキャッシュが関連しているのかと考え、オフにしましたが、
メモリが増加していく現象に変わりはありませんでした・・・。

654 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:47:57.02 ID:rxuTKuZR.net
>>653
メモリ&マルチプロセッサー

適当に好きな値にいじって。

655 :639:2015/01/11(日) 20:53:11.93 ID:N4bc/W0z.net
>>654
そこで設定した値までにキャッシュ使用を留めてくれるということですね。
実際、使用量が頭打ちすることを確認できました。
適切な値に設定しておこうと思います。
どうもありがとうございました!

656 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 21:28:57.25 ID:Obkeqwb/.net
フラッシュバックジャパンでプラグイン買ったんだけど、注文確定のメールしかこないで、シリアルコード付きのメールがこない。
もしかしてここって休日は買い物できないの?

657 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 21:43:36.66 ID:laN63Ydr.net
代理店の人間が無類の働き者でも商品提供するアメリカの会社がまだ正月休みならどうにも出来ないぞ

658 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 21:44:01.17 ID:N4bc/W0z.net
>>656
「ダウンロードA」となっている商品は営業日に対応が必要みたい。
休みの日にElement3DとProShader2を購入したけど、休み明けにシリアルコードが来た。
Element3Dの書籍は「ダウンロードB」だったので、休みの日でもすぐにダウンロードできた。

659 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 21:48:14.46 ID:kTL3JiLH.net
すいません、自己解決しました
回答してくださった方ありがとうございますm(_ _)m

660 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 21:54:23.45 ID:Obkeqwb/.net
前に買った時のメールみたらダウンロードBはすぐに来てたわ。
今回ダウンロードAだわ…
明日も来ないな…

今日と明日いろいろ触ろうと思ってたのに、このたかぶる気持ちをどうすればいいんだ。

661 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 22:00:18.80 ID:Obkeqwb/.net
>>658
>>657
ありがと

662 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 22:43:00.24 ID:JEr+aEtk.net
>>656
あいつら仕事遅いから緊急の時は本家で買ったほうがいいよ

663 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:39:01.56 ID:ddD77CYS.net
代理店特典とか、会社であれば売掛販売とかみたいな事情がない限り
本家から買ったほうがなにかと無難

664 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 07:01:11.12 ID:+MBNUuio.net
複数のフレームを同時にレンダリングって完全に機能しなくなったに等しいなこれ
なにやっても開始すらしてくれんわ

665 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 07:34:55.00 ID:0ByfN1G4.net
それ使うとレンダリング開始までえらい時間かかったりエラー出やすかったりするんで速攻オフにしてるな

666 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 07:44:48.47 ID:+MBNUuio.net
やっぱりそうですかあ
ある意味安心しました

667 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 09:53:41.00 ID:L20GfNhH.net
CPU数制限すれば使えないこともないよ
通常時のプレビューにはたるすぎるので使うなら最終レンダリング時だけだけど

668 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:00:02.60 ID:5VM+j6Ua.net
>>648
アンカーポイントにアニメーションついてない予感

669 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 12:10:35.36 ID:sg9AsGjZ.net
クイックタイム形式で背景が透過している動画をレンダリングしたいのですが
動画を再生すると背景が黒になってしまいます。
AEなどに読み込むとちゃんと透過されているのですが、この背景の色を変えることはできませんか?
被写体が黒いのでプレビューで判別ができず困っています(>_<;

670 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 12:16:11.08 ID:jENKvpYU.net
AEって言うか再生プレイヤーの話?

671 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 12:23:41.81 ID:5VM+j6Ua.net
QTがアルファをサポートしてる4444以上で書き出してるなら
そこはデータ的には透明です、が
単体で使うんじゃ意味ないかと
抜け具合を確認したいなら目立つカラーマットを着けると良い

672 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 13:30:09.59 ID:pLzVFPzc.net
>>665
ほんとだ、同時レンダリングオフにしたら快適になったw
Element3D使用時にエラーで落ちまくってたのもなくなったみたい。
ありがとう!

673 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 13:49:36.94 ID:sg9AsGjZ.net
>>670 >>671
コンポジション設定で目立つカラーマットに変えたらできました。
わかりづらい質問で申し訳ありませんでしたが
ありがとうございました。

674 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 01:15:38.25 ID:7Qz2mNiH.net
プロジェクトパネルにあるコンポジションをダブルクリックしてコンポジションを開こうとしたときに間違って
何もないところダブルクリックしてファイルのインポートダイアログが開いてしまうのをなんとかしたいのだけど
どうにかならんですかね

675 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 02:18:30.70 ID:WJQQ+lcS.net
>>674
つアルコール

676 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 09:01:24.85 ID:1xWIxBz1.net
>>674
つビタミン

677 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:42:09.69 ID:lsHJ6Pob.net
element3dに動きのある3dモデルを入れたいのですが、objのファイル以外に何か一緒に読み込まないとダメですか?

猫が歩いてるモーションをやりたいです。

678 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:45:09.96 ID:PZVXCayc.net
>>677
3Dソフトでレンダリングした動画をご用意ください。

679 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:59:10.75 ID:PZVXCayc.net
まーV2から回転縮小くらいの簡単なアニメできるようになったから非常に手間をかければもしかしたらできるかもしれない。

680 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 20:16:49.54 ID:WJQQ+lcS.net
>>677
猫が歩いてるようなモーションなら一フレームごとに書き出したのをモーションとしてE3Dに取り込める。
たしかver1.6くらいから対応してたような。

681 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:01:47.42 ID:lsHJ6Pob.net
>>678
>>680
ありがとございます。
cinema4dからスクリプトを使ってelement3dにモーションをもってこれました。

>>680
モーションとして取り込めるのは、どのように取り込めばいいのですか?

682 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:56:34.35 ID:lsHJ6Pob.net
>>680
すいません
取り込めました。ありがとございます。

683 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 02:49:19.52 ID:51SzpE5b.net
aftereffectsでトラッキングをしたいのですが、
トラッキングに指定している場所が移動して画面外に出てしまうとトラッキングの場所がズレてしまいます。

画面外に出てもトラッキングする方法はありませんか?

684 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 02:55:09.84 ID:EshDIdrI.net
モカマターリ

685 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 03:01:02.74 ID:8+j7TxDD.net
>>683
あなたは自分の視界の外に出た見えないものを目で追えるという理解でよろしかったでしょうか

686 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 06:36:01.28 ID:IkE5JYJh.net
>>683
VideoCopilotの荒野で太っちょが歩いてる動画を探すがよい

687 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 15:41:22.78 ID:51SzpE5b.net
>>686
まさにこれが知りたかったです。
ありがとうございます。

688 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 20:39:42.43 ID:H0nM6zW2.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22191949
この動画の、サビの部分の画像がシャッシャッて移動するのって
どうやったら作れるのでしょう?

689 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 20:47:43.48 ID:NKThOCHk.net
え?画像を移動させてるだけだろ?

690 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 21:40:57.58 ID:VlMflcvj.net
>>686
私も>>683と同じ悩みを持っているのですが
VideoCopilotの荒野で太っちょが歩いてる動画が見つかりません
どうかURLを教えて下さい

691 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 21:58:58.98 ID:6wBaj9Lr.net
荒野の太っちょでドヤ顔はdamage
あれは、笑う

692 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 00:59:48.38 ID:EYLiW4+7.net
>>690
君はもしかして>>685じゃないよな?

693 :678:2015/01/18(日) 01:41:59.88 ID:AZx49Yoh.net
いえ、違います

694 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 05:02:21.96 ID:1pqdCM0q.net
E3DV2のレイトレースシャドウってopenCLのバージョンいくつから使えるか誰か知らない?
GPUリスト見たけど書いてなくて
…たぶん1.2からだと思うんだけど

あとレイトレースシャドウのレンダリング速度がシャドウマップと比較してどの位違うのか体感で良いから教えて欲しい

695 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 12:32:26.75 ID:ripbQPvR.net
>>694
使ってみたけど、それほど差は感じなかってびっくりした。
DoFのほうがよっぽど重いw

696 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 13:23:03.56 ID:09JQeAHf.net
すみません質問させてください〜
バージョンはCCです。

エフェクトの「番号」で、百の位と千の位の間にカンマを表示させられますか?
1,000 ←こんな感じで。

697 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 13:27:54.44 ID:milaO+Hc.net
>>690
Set Extensionって名前のやつだったと思う

698 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:24:56.23 ID:1pqdCM0q.net
>>695
サンクス
じゃあ重いってのはレイトレースAOの方なのかな
モーションワークスの中の人もAOが時間かかるとかツイートしてたような

699 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:45:17.38 ID:IS8EJ7AF.net
質問させて下さい。
プレビューではちゃんと表示されているのですが、レンダリングで書き出した場合
プレビューでは表示されていたエフェクト(フラクタルノイズ)が適応されずに
レンダリングされます。
フラクタルノイズをcc sphereで丸くして模様の様にして青色にしているのですが
青一色でレンダリングされてしまい困っています。
因みにAECS5、windows7レンダリング設定はQTのフォトjpg100%で書き出しています。
再起動しても変わらずでした。

700 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:52:36.51 ID:vERCxvKd.net
codec変えても同じなん?

701 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:56:40.56 ID:IS8EJ7AF.net
>>700
はい。H264なども試しましたが変わらずでした。

702 :678:2015/01/18(日) 15:59:40.15 ID:AZx49Yoh.net
>>697
ありがとうございました<(_ _*)>

703 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:00:11.82 ID:3xclmA6f.net
とりあえずガイドレイヤーになってないかチェック

704 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:10:49.55 ID:IS8EJ7AF.net
>>703
チェックしましたが、なっていませんでした。うーん

705 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:40:40.42 ID:ripbQPvR.net
3Dレイヤーの位置はカメラを通して最終的にはコンポジション画像の2次元的な位置に変換されますが、
その変換後の2次元座標値を取得するにはどうすればよいでしょうか?

理屈的にはカメラのパラメータからビュー行列と射影行列を生成して、
対象の位置ベクトルと掛け合わせてやれば算出できるのですが、もっと手軽に取得したいです。

706 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:48:09.44 ID:3xclmA6f.net
エクスプレッションで変換する関数がある
toScreenとかそんなん

707 :693:2015/01/18(日) 17:16:42.79 ID:ripbQPvR.net
>>706
できました!
toCompでした。
ありがとうございました!

708 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 21:06:31.34 ID:rp1uDeXh.net
AfterEffectsにおけるシェイプレイヤーの使いこなしに特化した、あるいは詳しい参考書をご存知ないでしょうか。
AEでは実写を主に扱っていたのですが、モーショングラフィックスにも手を出してみようかと思った次第です。

709 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:23:49.06 ID:TspmuWYo.net
>>708
前にこっちか本スレに出てたHUDのチュートリアルを全部自分でやってみると身に付くよ

710 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:39:53.95 ID:IeLFCyUY.net
シェイプレイヤーは最初楽しいけどすぐ飽きるよね

711 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 00:01:36.45 ID:Q05Oxgzk.net
一時期モーショングラフィックスにどはまりしてAE+C4Dとかやってたが飽きた

712 :696:2015/01/19(月) 19:08:26.82 ID:nUkXs+2M.net
どうもです。HUDのチュートリアルは探してみますね。
書籍は少ないのですかね・・・(私も書店である程度探してはみたのですが)

713 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:03:51.89 ID:GTaPd9a7Q
3Dレイヤーの回転と方向の違いを教えて頂きたい
今の僕の感覚 方向=劣化回転(キーフレームアニメーション設定時最短角度で回転するため)

714 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:12:56.92 ID:ibl6ixxa.net
書籍があったとしても買うほどじゃ無いよ
YouTubeに腐る程ある

715 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 07:43:20.47 ID:ELvb3IYv.net
動画ってアンチョコとしてはあまり優秀じゃなくね?

716 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 19:52:15.90 ID:lcpWBOGa8
とりあえずadobeaftereffectトレーニングブック終わった
次何やるかな

717 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 20:36:32.37 ID:XYkAlx3ZH
質問です
あるレイヤーを1fでY軸方向に1移動するキーフレームアニメーションにエクスプレッション loopPOut("continue")を適用したのですが1f1移動どころか15ぐらいの移動量で移動してしまいます 原因がわかりませんどなたか教えてください。

718 :717:2015/01/21(水) 20:49:44.50 ID:XYkAlx3ZH
aepファイル
http://www.rupan.net/uploader/download/1421840848.rar

パス1212


一番最初にカット・インしてくるレイヤーでは普通に設定できたのですがあと2つがうまく動いてくれません...

719 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 02:53:30.81 ID:40+36AUm.net
チュートリアルの動画が英語ばっかだから仕方なく見ながらやってたら途中からプラグイン使い出しやがった。
マジで時間無駄にした。

お前らもっと日本語のチュートリアル動画上げていいぞ。

720 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 04:47:11.38 ID:GUzfEL8R.net
ようつべなら聞けなくても英語字幕でて読めるだろ。

721 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 20:21:29.58 ID:HPsqMe/au
ヘルプって本当に教える気があるのかと思えるくらい不親切で泣ける

722 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 03:20:15.61 ID:/kPM7LBs.net
初心者です。質問してもよろしいでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=akGlXk9-sRA&feature=youtu.be&hd=1

これを再現したいんですけど、トラッキングの種類は何が適切でしょうか?
平行コーナーピン
遠近コーナーピン
mocha
どれを使えばよろしいでしょうか?

723 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 03:33:24.85 ID:UQPI0SPv.net
自分で試せよそれくらい

724 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 12:26:26.79 ID:/kPM7LBs.net
>>723
なに試してもうまくいかなくて(^◇^;)

725 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 14:26:31.89 ID:UQPI0SPv.net
横にチュートリアル出てるじゃねえか

726 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 14:56:56.15 ID:sskxYiN6K
すいません。699ですが、相変わらず出来なくて悩んでいます。フラクタルノイズを適用したものをレンダリングするとアップでレンダリングされてしまいます。ピクセルの荒が見えてしまいます。
コンポジションをアップしましたのでアドバイス頂けると助かります。
http://firestorage.jp/download/3740bb8bc3ee2f23c04e5cc9a5b8e23825a0f836
以下がjpegシーケンスで書き出したものです。
http://firestorage.jp/download/fc34e7b35bb236e5bbfa389354fcc616a05bf2c8

727 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 16:45:57.24 ID:cgcTdWRKI
>>726
cs5で書きだしたけど問題なかったよ
http://6.gigafile.nu/?dafac26ced4f2dd3160eae6f0992373d1-0202

728 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 21:48:00.55 ID:YmHAAnE8J
AdobeACEの試験内容についての質問よろしいでしょうか
サイトの試験内容の中に

・カラーおよびHDR
・マーカーとメタデータ

上記2つが含まれているのですがカラー及びHDRとは具体的にどのようなことを知っていて
できればいいのでしょうか
色相彩度、レベルエフェクト等を理解し扱えていればいいのでしょうか

とメタデータについてですがヘルプを見てもよくわからないのですが
他ソフト等で追加したメタデータをAEでも見れるよ?ってだけなのかそれともAEでもメタデータを追加することができるのか
これについてもどのレベルを求められているのかいまいちわからないんですがどなたか試験受けた
ことある方いたら助言ください

729 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 23:07:07.77 ID:/kPM7LBs.net
>>725
まじだありがとうございます!

Mochaのコツとかありますか?またはMochaの本ってどれ買ったらいいですか

730 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 23:13:19.88 ID:UQPI0SPv.net
Mochaの本なんてあるの?俺もほしいレベル

731 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 00:43:42.84 ID:nJoP7bqEp
>>727
有難うございます。727さんのpcで問題ないという事は、私の環境が悪いということですね。
再インストールしてみます。

732 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:19:55.91 ID:qQeRPajB.net
モカは公式のマニュアルを翻訳かけて見れば充分やで
zとxだけショートカット覚えれば使える

733 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:44:54.13 ID:sRiLyw5ef
>>731
メモリが不足してるとかじゃない?
コンポのサイズ変えてみれば?

734 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:57:00.66 ID:LQvpmIY7.net
>>732
翻訳が手間なんですよねーーー
公式のマニュアルってなんです??

735 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 02:08:23.43 ID:hyPhdNP/.net
モカいいよね
最近まで全然食わず嫌いだったけど
最近ようやく良さがわかってきた
意外と酸味がない

736 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 02:26:37.53 ID:qQeRPajB.net
>>734
翻訳はエキサイトとかににぶっこめよ、面倒でもなんでもない
マニュアルはフラッシュバックジャパンから飛んでください。

737 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 02:56:05.19 ID:ljAkXNVKE
trapcode MIRを使ってみたんだが、
1920では描画されて3820では描画されないんだけどなんで?

738 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 08:08:07.84 ID:ji+8+g+H.net
ちょっと前までモチャって読んでたよ

739 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 12:01:10.40 ID:+4Eb1f0p.net
Encore「分かるよ」

740 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 13:15:09.47 ID:Zwgnty0rG
俺のレスって見えてる?

741 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 13:03:37.72 ID:BmJxX1+D.net
てす

742 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 19:50:42.12 ID:eOJ9CT2A.net
モカって何ができるの?

743 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 19:54:34.90 ID:LLCuFsTm.net
>>739
えんこーあ!えんこーあ!

744 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 21:43:01.92 ID:Zwgnty0rG
なんか俺のレスだけ表示されてないみたいだ
何なんだろうこの現象
iPhoneの専ブラで見てみても俺のレスだけない
しかも他の人の安価の数字まで改ざんされてる 謎すぎ

745 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 23:30:05.95 ID:NpbPTWFR.net
モーショントラッキングでしょ

746 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 04:41:01.45 ID:JHUNgHQz.net
公式マニュアルとやらが見当たらん・・・なぜだ

747 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 11:04:40.95 ID:NIh4e71y.net
トラッキング、コーナーピン、ガベージ、AEのより使える

https://www.imagineersystems.com/support/documentation/

748 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:47:15.64 ID:MLg/fhoH.net
NUKEでええやん

749 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 22:08:10.43 ID:wls/UVMI.net
mochaって3Dカメラトラッキングと何が違うの?
mochaの方が精度がいいの?

750 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 22:15:40.88 ID:TGeYz69Y.net
>>749
http://www.flashbackj.com/imagineer_systems/mocha_plus/

751 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 02:02:53.47 ID:pd6cOZQA.net
TrapcodeのParticularと標準のCC Particle Worldの違いって、
描画速度以外ではどんなところ?

752 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 02:59:13.27 ID:l5rmy9R1.net
とりあえず試しや

753 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 08:08:16.43 ID:OB/+azd6.net
Particle Worldはぱっと見3Dっぽいが実際は擬似3Dで2Dなんだよ
それっぽく見せてるだけ
Particularで回るエクスプレッションがParticle Worldだと上手くいかないのはそういうこと

754 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 08:22:42.59 ID:13vfR8/g.net
どっちも擬似3Dじゃないの?
回るエクスプレッションって何?

755 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 12:51:37.76 ID:u0BEQSfq.net
>>748
AEとnukeの値段違いすぎるだろが

756 :726:2015/01/29(木) 21:03:34.45 ID:pd6cOZQA.net
>>753
なるほど。
Element3Dと合わせて使いたいので、Particularにしたほうがいいですね。
5万は高いけど、しゃーないか・・・。

>>752
評価版があるんですね。
試してみます。

ありがとうございました。

757 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:08:31.76 ID:qSWv8mpZ.net
どっちも擬似だろ

758 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:24:40.76 ID:XDZU4eN6.net
そんなこと言ったら3DCGも疑似だろ

759 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:40:25.51 ID:0DR/nANw.net
>>756
合わせて使うってE3Dの空間にParticular適用したいとかは無理だからね

760 :726:2015/01/29(木) 21:46:51.86 ID:pd6cOZQA.net
>>759
あ、それは理解してます。
ただ、E3D上のオブジェクトの位置にヌルオブジェクト設けて、
それをパーティクルの発生地点にすることでE3D上のオブジェクトの動きに連動させたいとは考えてます。
あとはカメラの連動もですね。
CC Particle Worldは独自のカメラを持ってて、エクスプレッションとかで間接的に連動させる必要があって面倒そうですが、
Particularの場合は改善するのかな?
このあたりも体験版で探ってみます。

761 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:45:38.33 ID:D+gWnP5v.net
E3DはZ-Depthの出力できてParticularにZ-depthの欄があったから
大雑把な合成はできそうだな。試してないけど。

762 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 04:09:11.90 ID:q0AJZrkw.net
>>761
出来るけど、少し誤差あってそこマスク使った気がする。調整次第かな

763 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 22:10:32.93 ID:1XJGoetm.net
今日一つのレイヤーの3Dをオンにしたら他の2Dレイヤーが全部消えて困ってたんだが
ググったら親切な人が解決方法書いてて助かったので転載。
原因はカメラがアクティブカメラ以外のフロントビューとかになってる点だった。

2D Layers Disappearing when I add a 3D Layer.... Confusing, but solved...
https://forums.creativecow.net/thread/2/1028131

764 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 22:57:00.03 ID:BZgSpK6N.net
うっかりf10かなんかおしてしょっちゅうなる

765 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:58:28.13 ID:jmq821Vp.net
AfterEffectsにハマりだしてから、映像作品やCMを見る度、
どのエフェクトやプラグインを使ってるかという視点でしか見れなくなったw

766 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 08:56:03.18 ID:BJqfi+vL.net
エフェクトやプラグインよりも演出と効果を踏まえて見ないと結局何も作れないよ

767 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 12:16:24.84 ID:FfiIFaom.net
>>766
そこの差がプロとアマチュアの差なんだろうね。

768 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 13:28:40.91 ID:EqR8rtuS.net
すみません質問です!

複数テキストのアンカーポイントを、一度に各テキストの中央にする方法ってありますか?

769 :743:2015/01/31(土) 17:54:47.37 ID:EqR8rtuS.net
自己解決というか、ほぼ同じ意図の質問を見つけました。
http://www.videocopilot.net/forum/viewtopic.php?f=5&t=59487

できない、もしくはめんどくさいという回答のようです。
テキストのwitdh、heightを取得できればエクスプレッションでいける!と思ったんですが
それが難しいんですかね…

770 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:31:24.77 ID:5aLuvyN1.net
テキスト全選択してアンカーポイントアイコンダブルクリックは?

771 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:20:22.25 ID:BJqfi+vL.net
>>769
AEのアンカーポイント整列はめんどくさいよな
俺も最初につまづいた
無料でアンカーポイントの位置整列するスクリプトが有るからそれで幸せになれるよ

ムーブアンカーポイントのバージョン2

スクリプトに頼るのはあんまり良く無いんだろうけど
上記の質問そのままの意味ならこれで解決すると思うよ

772 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:21:38.00 ID:BJqfi+vL.net
>>770
ちなみにこれの意味がわからないんだけど
標準でなんかいい方法が有るなら詳しく教えてもらいたい

773 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:28:05.80 ID:BJqfi+vL.net
>>770
うわ これでいいじゃん 恥ずかしい死にたい

774 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:41:10.97 ID:+6fI7Tmv.net
スクリプト使えばいいじゃん

775 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:47:11.25 ID:BJqfi+vL.net
確かに>>770のやり方だと移動しちゃう&中心は手付けか一つ新しく作らないといけない
多分スクリプトの方がスマートかもしれない

776 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 22:25:30.09 ID:FKNRF+Pw.net
mochaでトラッキングしてAEにエクスポートしたのですが
mochaではズレてなかったのですが、AE上にクリップをペーストするとズレてしまいます。
何か原因かわかりますか?
CCを使ってます。

777 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 22:40:14.91 ID:Jw6nyisX.net
>>771
これめちゃくちゃイイやん。今試してみたらシェイプにも使えるから糞助かるわ。ありがと。
https://www.youtube.com/watch?v=8sLynovPmvM

778 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 23:45:17.48 ID:GcHg4xZq.net
>>776
クリップのインポイント合わせた?
ズレたのは位置なのかタイミングなのか

779 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 23:57:15.32 ID:FKNRF+Pw.net
>>778
ありがとございます。
インポイントも合わせてペーストしたのですが、AE上ではかなり動きにブレが出てしまいます。

明日CCの2014でも試してみようと思います。

780 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 00:48:17.02 ID:THwZj4Oj.net
トーンジャンプが発生しないように16bitで作成したりノイズを載せたり
しているのですが、どうしても発生してしまいます。
プレビュー画面では発生していないのに、レンダリングでトーンジャンプが発生
してしまいます。アドバイスお願いします。因みに再インストールしても同じ
でした。
コンポジションファイル
http://firestorage.jp/download/c57db996474f3a8f26344e1661705974b7b33b2d
これをjpegシーケンスで書き出したもの
http://firestorage.jp/download/50ccb19779d2f4cde1f778b5bd01c71ad6d5c0ef

781 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 00:59:33.12 ID:6WoTL+aN.net
>>776ですが解決出来ました。
30fpsの動画を60fpsで処理してたのでズレてしまいました。

782 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 01:15:15.37 ID:VkJt6FQb.net
>>780
何も確認せずにゲスパー解答

出力をJpegからTIFFに変更してみ

783 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 01:39:05.20 ID:THwZj4Oj.net
>>782
やはり、トーンジャンプが発生して変わらずでした。すいません・・・・

784 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 01:41:50.74 ID:GDoBXYGB.net
>>783
TIFFの色数増やさなきゃ駄目だね
もしくはPNGシーケンスでやってみ

785 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 04:57:04.12 ID:wcnbl/VW.net
スクリプト使えばいいじゃん

786 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 13:22:13.31 ID:fLpFoUF/.net
>>784
TIFFで数兆色で試してもだめでした。pngも同じように試しましたが変わらず・・
動画で書き出す時はレンダリング設定をQTのフォトjpegの100%で行っています。
>>785
なんのスクリプトでしょうか。トーンジャンプが発生しないスクリプトがあるという事
でしょうか。アドバイスお願いします。

787 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:18:37.08 ID:YGeS9wtK.net
>>780
編集してる時と、書き出した後のディスプレイとか、全部同じ?
うちは逆は起きる(編集中にはトーンジャンプがあるが、書き出せば消える)。
グラボの設定というか、プレビューの設定というか、そういうのかと思って、無視してる。
directXでプレビューしてるか、グラボがプレビューしてるかで、見え方が違うだけで、物は問題ないとか…
違ったらごめんよ

788 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:38:39.67 ID:GDoBXYGB.net
>>786
なんかレンダー設定のistockとか言う書き出し設定がおかしいんじゃないかな
元の設定複製して出すとpngでも汚くて、新たにコンポからキューに入れたら綺麗だった

複製したレンダー設定でもistockからbestに変更してから書き出すと綺麗になった
何が変更されてるのか分かんないけど…

789 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 00:24:37.33 ID:/pT/lYxU6
>>787
そんなこともあるんですね。
ディスプレイは全部同じです。因みに私のグラボはquadroなのですが、open GLレンダラー使用のチェックを外したところ前よりは改善されましたが、まだ汚くトーンジャンプが発生しています。
>>788
同じようにしたのですがはやりだめでした。もし宜しければそのプロジェクトファイルアップして頂けないでしょうか。参考になると思いますので。

790 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 00:23:53.99 ID:Vw6A5NVa.net
Psunami、カメラレイヤーと連動できないのが痛すぎる。
1ノードカメラはエクスプレッションで何とか連携させれるみたいだけど、
2ノードカメラはどうやってもうまくいかない。

このプラグイン設計したやつ、アホとしか思えん。
CC Particle Worldもそうだけど、独自カメラとか誰得やねん。

波の品質は文句なしなのに、カメラ仕様のせいで台無しや。
AfterEffectsは、標準、サードパーティ製に限らず、こういう間抜けな仕様がたまにあってガッカリするね・・・。

791 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 00:46:16.27 ID:TruFo39A.net
2ノードカメラっちゃなんだ

792 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 01:22:00.62 ID:1J9XN1I+.net
Psunamiなんてまだあったのか
下手すりゃAEが3D対応する以前のプラグインだぞ

793 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 01:59:42.40 ID:IQ4cdfvp.net
64bit化時に捨てられなかったのは驚いたな

794 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 02:18:43.83 ID:ytfb6a6Q.net
エフェクトでアニメ風にしたいんだけど、カートューンはちょっと違うんだよね。
何かいいエフェクトないかな?

795 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 02:30:48.50 ID:a3PpXndG.net
ブラーとかグローとか色々重ねたり切り貼りしたり
絵画風ならゴッホ

796 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 10:14:57.72 ID:bvELM0BnU
今度使ってく上でCCは高いのでCS使いたいんですけど、ヤフオクとかで買った方いますか?

797 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 17:57:27.29 ID:we+KL06M.net
ちょっと長くなってしまうのですが…
早送りシーンで、「元の何倍速になっているか」を表示しようとしています。
早送りは一定倍速では無く、入りで大きく加速し、出は緩やかにしています。
(例:3倍速の場合、前半に最大6&amp;#12316;7倍程度まで加速、後半は2倍未満、イージングでなめらかに変速)
表示形式は、「数字(小数点以下2桁程度)」+「ぐるぐるアイコン(?)」です。

この内、数字は以下のエクスプレッションにて表示できるようになったのですが、
 Acceleration = thisComp.layer("対象レイヤー").timeRemap.velocity; //対象レイヤーの時間速度取得
 AccelerationInt = Math.floor(Acceleration); //時間速度の整数部分抽出
 AccelerationDec = Math.floor(Acceleration*100)%100; //時間速度の小数部分抽出
 AccelerationInt + "." + AccelerationDec; //表示用に結合

ぐるぐるアイコンに思い通りの動作をさせられずにいます。
やりたい動作は秒速1回転×倍率ですが、倍率が下がっていく区間に入ると
回転停止→逆回転となってしまいます。
 回転に、
 Acceleration = thisComp.layer("対象レイヤー").timeRemap.velocity;
 time * 360 * Acceleration;

原因はおそらく、
  0秒の時点で1倍速…… 0 * 360 * 1.0 = 0 (= 0回転+0°)
 20秒の時点で6倍速…… 20 * 360 * 6.0 = 43200 (= 120回転+0°)
 40秒の段階で1.2倍速… 40 * 360 * 1.2 = 17280 (= 48回転+0°)
 60秒の段階で1倍速…… 60 * 360 * 1.0 = 21600 (= 60回転+0°)
このように、rotationの値が変動しているためです。

これを途中で巻き戻ること無く、早送りの倍率に比例した速さで同じ向きに回り続けるようにしたいのですが
どのように表記すればいいでしょうか。

798 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 04:37:38.44 ID:60avsKhK.net
単純に
thisComp.layer("対象レイヤー").timeRemap*360
でいかんか?

799 :770:2015/02/06(金) 10:48:15.30 ID:hlV95TeN.net
>>798
阿呆ですか…過去の自分……
ご指摘通りの方法でさっくりと出来ました。
ありがとうございます。

800 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 16:44:08.47 ID:83O5lFWg3
datファイルを用いてカラーグレーディングの色味を再現するにはどうすればよいでしょうか?

801 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 04:42:28.94 ID:eafVCTFz.net
objファイルを読み込みたいんですが、読み込みできません、、、。
何か設定が必要なんでしょうか?

802 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 09:40:16.40 ID:KltJ7IPZ.net
C4D?
E3D?

803 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 16:24:42.55 ID:r7OMqUY/.net
form?

804 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 21:57:11.30 ID:Rrt2AaBb.net
PSDで保存すると開けるみたいなのは聞いたことある

805 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 22:02:38.67 ID:brg8R2EN.net
>>801はマルチくせえな

806 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 03:18:18.02 ID:3F+yxcLs.net
フッテージ素材の撮影やってみたくて背景用の布買おうと思うんだけど、グリーンと暗幕どっちが良いと思う?
被写体は煙と、水に絵の具落とすやつ
グリーンだったらKeylight、暗幕だったらルミナンスで抜けるかなって思ったんだけど、どっちのが綺麗に処理できるかな
誰か経験ある人いない?あと素材持ってる人とかいたら背景どうなってるのが多いか教えて欲しい

807 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 04:41:11.49 ID:yaozRTuk.net
そんなの被写体の色に寄るよ
グリーンとブルーじゃ輝度が全然違う

808 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 04:42:25.53 ID:yaozRTuk.net
見間違えてた 暗幕か
俺なら暗幕でRGのアンマルチ

809 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 06:31:38.52 ID:ACj6A/J0.net
暗幕で抜かずにスクリーン合成とかUnmult

810 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 14:39:11.73 ID:yaozRTuk.net
後、どっかに蟲師のメイキング動画が転がってるはず
そのメイキングで蟲を表現する時に糸こんにゃくをテグスで繋いで水槽の中で動かすんだけど
ライティングやらなんやらが凄く勉強になる
確かAdobe映像塾だったと思うけど探して見て

811 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 14:39:35.13 ID:yaozRTuk.net
ちなみにその撮影の背景は暗幕

812 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 14:58:04.21 ID:yaozRTuk.net
古賀信明氏
http://focus-in.tv/2nd-season/207

連投すまん

813 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:26:15.19 ID:3F+yxcLs.net
>>809
>>812
サンクス暗幕にするかな
その映像塾の見たことあったはずなのにどうやら忘れてたわ
もう一回見直そう

814 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 03:56:15.51 ID:az5Z/lIF.net
ハード関連の質問で申し訳ないのだけど、映像の機材関連の質問って、ここの人が一番詳しいと思って、
もし良ければ教えて欲しいのだけど、室内で複数台のカメラと、音だけ別撮りで吊るしマイクなり、ポールで寄せるなりで、
アクターの台詞を録音したいのだけど、みんなはどんなマイク使ってますか?
一応、ノートとインターフェースは持っていくつもりでXLR端子でもいいのだけど、それとも、カメラにガンマイクの音で作ってますか?

815 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 05:38:58.21 ID:SJw+uqLx.net
別撮りレベルなら専門家に任せます

816 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 16:04:00.82 ID:i+Xhsb33.net
連番画像って、素材を手動で再読み込みしないとだめ?
静止画の場合はプロジェクトを再読み込みしたら全部読み込みなおしてくれるんだけど

817 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 16:45:54.91 ID:LqnFKQC7.net
すいません初歩的な質問ですが
素材で画像(jpeg)を読み込むとタイムライン上に0.1秒ぐらいしか表示できず
タイムラインの時間を伸ばそうとしても固定されて伸びません

検索しても見つからなくて色々いじったんですがダメでした

818 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 17:52:28.13 ID:SJw+uqLx.net
>>817
環境設定だかプロジェクト設定だかに読み込みの長さの設定がある

819 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 02:49:53.34 ID:Bn7XM6T9.net
>>812
シラタキ合成すげぇw
撮影後はスタッフが美味しくいただいたのだろーか

>>816
え?
プロジェクト再読み込みしてるのに素材は古いままなんてこと無いと思うが…
どこにそんなキャッシュが残ってるんだ

820 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 02:53:29.68 ID:38MpG8dH.net
くっさ

821 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 04:29:49.21 ID:6Yij69oK.net
メディアキャッシュ?

822 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 10:28:33.65 ID:kw7vYS+Q.net
>>816
少なくともCG以降は勝手に置き換わる

823 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 22:14:14.28 ID:O9SSP7Ui.net
置き換わるのか なんか設定がおかしいみたいだな ありがとう

824 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 23:10:48.34 ID:yC5KMC7M.net
そもそも連番と静止画で再読み込みのタイミング違うってところから変だよな

825 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 01:45:18.99 ID:STNGhfuJ.net
連番入りのフォルダをドラッグじゃなくて全ファイル選択してドラッグしてたりして

826 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 14:06:21.81 ID:NjSvZAOc.net
大当たりですわw
Ctrl+Iで読み込みの時
複数のファイルだけ囲んで選択したら
{}になりました。



なんてこった・・・

827 :798:2015/02/11(水) 14:11:01.31 ID:NjSvZAOc.net
あれ、ここ初心者スレか。
なんか別の話題にさも当事者のように書き込んでしまった

828 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 15:31:27.18 ID:3tW1q9CC.net
MochaCS6でマニュアルトラッキング?をして、トラッキングデータをクリップボードにコピーしてaftereffectのトラッキングさせたい素材に貼り付けたんですけど、上の方に位置がずれます。なぜでしょうか?

829 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 16:44:50.55 ID:v5YPYPHD.net
アンカーポイントやヌルに貼って調節

830 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 17:01:46.90 ID:3tW1q9CC.net
>>829
いろいろやっては見たのですが、
初心者すぎてわかりません
ヌルとは・・・

831 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 17:19:01.48 ID:Akg60zRZ.net
平面判るよね?シェイプレイヤーも判るよね?ならヌルも判るやろ

832 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 22:09:27.87 ID:3tW1q9CC.net
すみませんまじでわからん・・・
http://vimeo.com/benboutwell/frametutorial

これ見ながら同じようにやってるんですが・・・

833 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 23:34:47.65 ID:hxysjka9.net
再生してないけどそれ、コーナーピンだよね?

834 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 23:51:20.93 ID:3tW1q9CC.net
>>833
多分はい
モカでトラッキングしてコーナーピンとしてAEに書き出す?適用する?感じですよね

835 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 01:15:58.99 ID:1RoymuQV.net
cinewareで.C4Dをレンダリングしたいんだが、出力した.aviにノイズが入りまくる
AEの画面上では、レンダリング中もレンダリング後も問題ないんだが

Win7@64bit
Core i5 2320
RAM 16GB
誰か解決法エスパー頼む

836 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 01:23:14.52 ID:/htoML5/.net
再生環境の問題

837 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 01:24:51.81 ID:LuqC6ts0.net
モカ側でコーナーピンの枠はちゃんと合わせたんだよね?

838 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 01:26:15.39 ID:1RoymuQV.net
>>835
書き忘れた
条件変えずにレンダリングを繰り返しても、同じようにノイズが入る
cineware内のPurge Memoryを押すとノイズの入り方が変わるが、なくなりはしない
他には今のところめぼしい手がかりがなさそう

839 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 01:27:05.30 ID:LuqC6ts0.net
>>837>>834
あとペーストするときモカに送ったクリップの先頭からあててる?

840 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 01:27:34.74 ID:1RoymuQV.net
>>836
なるほど、試してみる

841 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 02:01:51.32 ID:1RoymuQV.net
いくつか再生ソフト変えてみたがダメだな
というかAEで読み込んでもノイズが入っている

>>835紛らわしいので追記
問題なく表示されるのは、コンポジション上にて

そもそもノイズという表現が間違ってるかな
破損しているフレームが紛れこむというほうが正確か
下半分とか1/3とかが砂嵐みたいんなる

842 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 02:39:08.31 ID:/htoML5/.net
効率落ちるけどマルチプロセスを切るとか

843 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 02:58:25.96 ID:oHfbHRLN.net
連番とかQTとかも試した?

844 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 04:13:43.86 ID:sYrXTmtQ.net
C4Dはあんまり詳しくないから、わからんのだけどさ、アンチエリアシングの設定とか、ライトの設定とか、
その辺りをより細かく設定したりとかで回避できないのかな…

あと、ググって見た感じだと、コントラストを強くした場所にノイズが発生したり、やっぱりライディングの組み合わせによって、
その箇所にノイズが出たりするらしい。
どんなシーンを作ろうとしてるかにもよるけど、反射回数とかサンプリングの設定が
何らかの限界を突破してるのかもよ?
あとはGPUレンダリングを切ってみるとか…

全く見当違いな部分だったら、ごめんね

845 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 09:56:55.63 ID:fqRpfM2E.net
マルチプロセスとかGPUとかパフォーマンスアップ系機能の不具合多いよね…

846 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:57:51.66 ID:1RoymuQV.net
ありがとうお前ら
とりあえず連番jpg試してみたら問題なさげなので、ひとまずこれでいってみるわ

>>844
ググって出た?
俺は見つけられなかったんだよな
調べ方が悪かったかな…
何にせよありがとう

847 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:38:13.76 ID:Ived8R3E.net
連番jpg・・・

848 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 03:24:04.00 ID:iA2zWwEi.net
jpgにするならpngのほうがオススメ。

849 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 16:34:43.40 ID:LvWMGRhn.net
リール回転のプリセットってありますか?

850 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 16:44:05.59 ID:YKjmEG0/.net
ccシリンダーかなんかで回して下さい

851 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 06:18:07.56 ID:W2mz32k1.net
グリーンバックで撮影した素材にキーライトを使いたいのですが、グリーンシートからはみ出した部分はどう処理した方がいいですか?
マスクを使ってワンフームごとにキーを打つのがいいでしょうか?

852 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 07:14:53.84 ID:pbSbRhGI.net
頑張ってマスクで抜く
モカやロトブラシでサクッと抜けることも

853 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 09:55:47.78 ID:wGYjJbQq.net
Element3D不安定杉。
しょっちゅうメモリリークするわクラッシュするわ、最悪AEごと落ちる。
what's upとか言ってねーで、ちゃんとしたプログラマ雇え。

854 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 09:58:10.91 ID:EEpapA2t.net
お前の環境だけじゃね

855 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 10:15:13.27 ID:egNecbwd.net
>>853
CPU、Mem、GPUぐらい書けや

856 :825:2015/02/14(土) 10:18:22.88 ID:wGYjJbQq.net
>>855
CPU:Core i7-3770T
Mem:16GB
GPU:GTX780
OS:Windows7 Pro 64bit

857 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:05:05.44 ID:egNecbwd.net
>>856
環境的には全く問題ないね
GPUがプアかと想像したんだけど

同時に使用してるサードパーティープラグインとかない?
無ければ、「複数のフレームを同時にレンダリング」
をオフにしたら吉かも

858 :825:2015/02/14(土) 11:37:09.40 ID:wGYjJbQq.net
>>857
ありがとう。
複数フレーム同時レンダリングもオフにして、この体たらくなんだよ・・・。

おかしくなるのはRAMプレビューやファイル書き出しのときで、
1フレームずつ動かして描画する分にはほとんど起こらない。

また、おかしくなるフレームはだいたい決まってるようなので、
そのフレームだけ事前に1フレームずつ描画してキャッシュに溜めといて、
その後、RAMプレビューやファイル書き出しをすると回避し易い。

こんな感じなんで、
夜寝る前に書き出しとくことで時間を有効活用ってことがし難くなって効率悪い。
もっと安定性・堅牢性を高めてほしい。

859 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:05:43.08 ID:osFeq3HO.net
http://youtu.be/NvAh_YiAfws?t=2m27s

860 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:06:24.43 ID:osFeq3HO.net
↑↑

861 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:07:26.43 ID:osFeq3HO.net
ごめんなさい。操作ミスが続きました
こんな感じに円が出てくるのを作りたいのですが
どうやるんですか??

862 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:12:15.80 ID:wGYjJbQq.net
各円のレイヤーを放射状ワイプで順に表示させたらできるかな?

863 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:35:15.25 ID:osFeq3HO.net
>>862
行きました!
ありがとうございます!!

864 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 13:48:08.67 ID:iWDWV3jn.net
After EffectsCCの動作についてですが
体験版を落とし弄っていますが
2010年のiMac松モデルではちと厳しいと思いました
現スペックは
i5 2.8Ghz
12GB
ラデHD5750

この環境から現行iMacの非Retinaの松モデルなら
素人がお遊びで一眼ムービー、GoPro編集で1080p60fps程度なら
過不足ないですかね?

予算的に厳しくなりますが
大人しくXeon、Quadro搭載機の方が
いいですか?

865 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 14:04:04.60 ID:qlLZzi2r.net
>>864
軽いエフェクトと重いエフェクトがあるから何に使うかによる

866 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 15:05:59.47 ID:Bb1PQh/j.net
正直AE•PrはどんなハイスペPCでも重く感じる

867 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 16:41:12.63 ID:zdg00y3L.net
>>865-866
用途はGoProStudioよりも凝ったテキストと
マッチムーブです

どんなにリッチなものにしても
足らない感じなんですね

868 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 17:10:43.89 ID:V0N/OLIN.net
レンダリング速度の差は出ると思うけど
テキストアニメーション・マッチムーブ程度なら普通に動くと思うよ
カラコレはグッと重くなるけど低スペック環境での作業で効率良いやり方を覚えれるのはいい勉強になると思う

869 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 18:29:02.84 ID:h4UWzhIY.net
いいマシン使ってたら使ってたで
調子こいてエフェクト足しすぎて結局重たくなる罠

870 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 21:49:34.25 ID:W2mz32k1.net
>>852
モカって万能なんですね。
今度勉強してみたいと思います。
ありがとうございます。

871 :b107.102.0.1.megaegg.ne.jp.2ch.net:2015/02/14(土) 22:38:13.70 ID:j7fdZ41r.net
bcaslist

872 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 12:56:36.88 ID:IJfRNfzs.net
アニメ制作でAfterEffectsを使うって言うけどどう使うの??
コンポジションに絵を並べんの??

873 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:00:59.42 ID:8oWKimqL.net
文字通り、AfterEffectsでしょ。

874 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:06:28.86 ID:8aJ/Lgdc.net
SHIROBAKOの劇中コンポジット画面がAEだったな

875 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:11:31.88 ID:IJfRNfzs.net
ごめんなさい
詳しく解説願う

876 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:20:31.15 ID:uf6vAxhY.net
>>875
after あとで
effects 効果

877 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:27:38.58 ID:IJfRNfzs.net
>>876
あwwwそういうことかwww
じゃぁ、
絵→パラパラ漫画みたいな動画
はどうやんの??

878 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 14:18:41.47 ID:jHVXTe3y.net
アニメ制作スレで聞け

879 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:05:00.74 ID:eNlkZ2sT.net
文字通りだと、効果の後になるけどな

880 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:34:36.87 ID:8oWKimqL.net
afterには形容詞的な使い方もあるみたいよ

881 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 16:56:34.90 ID:5jczS76h.net
>>877
ほらよ
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/dtv/aftereffects_for_beginner.html

882 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:04:52.44 ID:+fTqj4Ch.net
AfterEffectsは線の描画や色も付けられるので
AfterEffectsに直接書いてキーフレーム打って動かしたほうが早い

883 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 01:13:25.55 ID:YHv8f53g.net
アニメでAEであとから動きとかズームパンつけるとき
フレームレートが高くて滑らかすぎて違和感ある

884 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 02:03:32.02 ID:1FRKEFnP.net
普通同じフレームレートのプロジェクトで付けないの?

885 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 03:15:21.51 ID:hZO9ly2v.net
普通24fpsで連番画像とタイムリマップ使って動きつけて、PANやズームもその中でやるからそんな違和感はない
トリコとかなぜか60fpsの変なアニメもあったがそれは違和感あったな。まあスレ違いだな。

886 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 01:42:04.47 ID:l7DOLxMq.net
アニメって秒間6〜8コマくらいだろ?
で24p空間でやるわけだけど、最近30pとか60iで
コンポジットしてるやつとかあるから
滑らかすぎるんだよ。どうでもいいけど。

887 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 06:33:49.43 ID:a1x7rZYv.net
多分最後の最後に編集室でつけてるだけじゃね

888 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 07:00:49.86 ID:EeUrliXh.net
CG使ってるアニメはヌルヌルし過ぎてるの多いよね
タイミングとか無視して全部入れちゃってる

889 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 08:55:55.04 ID:edwtahnw.net
>>887
編集段階まで来てカメラワーク付けるアニメって相当ヤバくね

890 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 09:11:41.64 ID:a1x7rZYv.net
絵が出来ないまま放送してるアニメとかよくある

891 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 04:31:08.75 ID:DGm69K/P.net
CC Environmentを使って画像を3d空間にしたのですが、この中に3Dオブジェクトを固定して設置する方法はありませんか?
カメラを動かすとCC Environmentのエフェクトがかかった画像だけ動いて3Dオブジェクトは動きません。

892 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 15:05:58.46 ID:wRpR0Yd0.net
ガチ初心者です
ある日付から現在の日付までの数字を日数単位で高速で変化させる動画はどのように作れば良いでしょうか?
思い出を写真とともに振り返るような動画で使いたいのですが…

893 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 15:37:46.50 ID:ACpfgoJ8.net
数字だかそんな名前のエフェクトがある

894 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 15:50:15.20 ID:VSNA13e8.net
エクスプレッションDateで

895 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:46:51.87 ID:wRpR0Yd0.net
テキスト→番号 からできたのですが、95/1/1という表示を95.1.1という表示に変えることはできますか?

896 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:39:41.21 ID:P4bPhNab.net
エフェクトかけた部分、再生するといちいち簡易的なレンダリングされて面倒くさいんだけど、
これって、プレミアとかファイナルカットみたいに一部分レンダリングしてそこの部分いじらなきゃレンダリングしなくて済む方法ってないんですか?

897 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:51:16.90 ID:D86prOdi.net
テンキーの0じゃダメなんか?

898 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 00:06:55.74 ID:nLtYlyqS.net
はじめて知った…
これレンダリングと同じなんですか?

899 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 00:35:29.73 ID:nLtYlyqS.net
RAMプレビューって言うのか、ありがとう
これってレンダリングをしてるわけではないから、重いエフェクトだとそのレイヤーはやっぱ重いまんまになる?

900 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 04:31:15.22 ID:tQVa43d3.net
>>899
いや、レンダリングをしてるんだけど、RAM(メモリ)にレンダリングしてるから、比較的、早く確認できるだけで、
エフェクトによってはレンダリングに時間はかかる。
再生の時に重いとかはないけどね。
設定からレンダリング速度をあげるのか、レンダリングする時間を長くしたいかは選べる

901 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 11:00:07.67 ID:iEtn7Q3Y.net
https://vimeo.com/45016118
この映像のキャラアニメーションってどうやっているのでしょうか?
AEのみで作ってるらしいです

902 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 11:14:34.13 ID:pbXQshBz.net
>>901
ただのキーフレームアニメーションじゃないん?

903 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 12:09:31.09 ID:+RNEbQT0.net
>>901
おお、それプロジェクトファイル持ってる。標準のプラグインだけで作られてるよ。とある学生さんの作品。

904 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 12:16:47.33 ID:UFdxDsfo.net
完成度高いね〜
音楽もいいし

905 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 13:11:03.06 ID:CEtdIzMQ.net
こう言うの見ると安心する

906 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 15:31:02.81 ID:uy0+wqbo.net
基本的には根性なんだよな、というのを思い出させてくれるな。

907 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 19:05:00.83 ID:iEtn7Q3Y.net
>>902 なるほど
顔や体などのパーツを部分的に配置して動かしてる感じかな?
自然な動きすぎて気づかなかった…!
>>903 他にも有料プラグインはTwichのみで作ってる映像とか
ありましたよね。

908 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 21:45:51.56 ID:CEtdIzMQ.net
最近シェイプレイヤーで楽してる奴ばっかりだからな作る方も見る方も良い加減飽きて来てる

909 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 21:51:50.09 ID:Yr2ohz6x.net
シェイプレイヤーでらくしてるの意味がさっぱりわからん

910 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 22:41:21.33 ID:zhAQ5pm7.net
>>909
脳筋マスクアニメーションの事だよ

911 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 03:10:45.63 ID:OnX5uLW/.net
炎を虎の形にしたいのですが、どのような方法がありますか?

912 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 05:00:53.78 ID:Wxvs0IWx.net
マスクで抜く
パーティクルのエミッターをトラの形にする
トラっぽく歪める

913 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 04:16:28.51 ID:rgv0Tad0.net
お前らもっと質問しろ

914 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 04:26:26.19 ID:FwRXSG+5.net
お前らが使ってるプラグインで皆が知らないようなやつ教えろください

915 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 06:08:59.50 ID:V9ROrszH.net
Test Gear

916 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 06:09:53.94 ID:zwvBkCaE.net
波形くらい標準で見られるようにしとけって話だよな

917 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 09:09:31.45 ID:D12jYR1P.net
>>913
人生の目標の作り方について

918 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 03:49:43.77 ID:Z2TLZtWO.net
プラグインはオプティカルフレアとelement3dとパーティキュアーがあれば何でも作れる。

919 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 09:05:40.53 ID:ydYuq7Cz.net
春から専門で映像学ぶ女子ですがおすすめの教則本とかありますか?

920 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 09:26:51.87 ID:rfBZzPrb.net
専門で教えてもらえ

921 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 16:28:39.95 ID:KAEvYK4t.net
禿散らかしてる女子ですが英語覚えてVideoCopilot見たほうがいいよ。
どうせARとかが主流になって3Dソフトにも手を出さなきゃいけなくなるし。

922 :くぅちゃん ◆/c0lF5MKXK2E :2015/02/24(火) 23:40:32.52 ID:g2moyWhs.net
After Effectsで表示中の画像1枚をjpgファイルに保存したいのですがどうすればいいでしょうか?

923 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 23:47:53.30 ID:rfBZzPrb.net
フレームを保存

924 :894:2015/02/24(火) 23:58:33.14 ID:g2moyWhs.net
>>923
どうもです。AE cc 2014です。
「コンポジション」→「フレーム」を保存ですよね?
と、
タイムランのところに、いろいろゴチャゴチャでます。
ここからどうやっていいかわかりません。

925 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 00:26:23.49 ID:GYpaT4G+.net
そこをいろいろゴチャゴチャ設定変えろ

926 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 01:15:46.79 ID:3MA/Y4QL.net
AE cc2014 Windowsですがkey Lightで髪の毛のエッジがチラチラして困ってます。
ttp://www.pinemotion.com/entertainment/how-to/after-effects-でグリーンバックを抜くには/?lang=ja
一応、このページなど参考にやってるのですが、少し痩せさせてもボカシてもチラつきが目立って困ってます。
詳しい方、コツなどありましたら教えてください。

927 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 03:16:09.61 ID:GYpaT4G+.net
素材が8割だからあとは色々試すしか

928 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 04:32:31.11 ID:CCUu3mc4.net
クロマキーは撮影が全て

929 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 04:45:31.46 ID:OaKkvZLl.net
クロマキーの撮影ってライトギンギンに当ててればいいの?

930 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 04:50:34.71 ID:GYpaT4G+.net
ライティングだけじゃなくカメラや収録フォーマットも

931 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 05:28:37.68 ID:0YZIad7R.net
髪の毛の部分だけ分けるのは当然やってるよね?

932 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 05:50:48.63 ID:dnHhj5ji.net
>>931
その場合、やっぱ7,3分けがおすすめでしょうか?

933 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 07:52:33.16 ID:dnHhj5ji.net
ちなみに、
1〜7の自然数のループ表示をエフェクトの「番号」で表示させることは可能でしょうか?

934 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 08:56:31.34 ID:kBOlPomI.net
key Lightで質問した者です。
お答えいただいた皆さんありがとうございました。頭と体をマスクで分けてはやってましたが難しいです。
もう少し色々やってみます。

935 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:37:26.88 ID:O6OS9+2A.net
合成はひたすらトライアンドエラーだからな
頑張って

936 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:35:31.04 ID:lJuIXmdW.net
>>935
ありがとうございます!
で、色々やったのですがPrのultraで割ときれいに抜けるのを発見し、key lightは諦め色範囲やレベル補正などでマスク作って
高度なスピルサプションかけたレイヤーにトラックマット合成という方法に変えました。

937 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 23:46:03.97 ID:Hm8BEW6q.net
>921
ありがとうございます、サイト見てみますね。

938 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 02:26:59.36 ID:Z2XBawvS.net
>>908
技術のお陰で楽になるのは良いことだろ
労力を割く必要のないところに労力を割くのは、それこそ効率判断が出来ない脳筋

939 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 06:53:10.89 ID:vffprc4C.net
>>938
技術?何言ってんだこいつ
そこらで垂れ流してるマスクアニメーションはフラッシュ時代から既視感あるから
もうそろそろ脳みそ使えよカス
効率とか言い出しちゃったけど恥ずかしくないの?

940 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 07:04:41.43 ID:+uivww+E.net
ケンカはやめようね

941 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 07:18:40.80 ID:Z2XBawvS.net
既視感あるから何なんだよww古かろうが技術は技術だろww
恥ずかしくないの?←真っ向から反論できないので人格叩きにはしる典型例

942 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 07:36:09.36 ID:vffprc4C.net
技術は技術とか言い出してレッテル貼りをする
典型的な脳筋です 本当にありがとうございました

943 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 07:40:39.19 ID:vffprc4C.net
シェイプにマットとマスク で昔作られたアニメーションからひょいひょいパクってきてレンチン感覚で完成 何処も脳みそを使った形跡がない 効率と技術ワロタ

944 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 08:28:24.46 ID:DF3jNC0V.net
すみません。質問です。
29.97fpsの動画を作るにあたり、通常部分は29.97fpsで撮影して、
「ここはスローで使いたい」というシーンだけを60fpsで撮影しようと思います。

前に似た様な事をやろうとした時に、コンポジションが29.97fps設定であると、例え場2秒の60fps動画をそこに入れたら、
4秒くらいになると思うのですが、2秒で入ってしまいました。
その逆も同じで、29.97に24を入れたら、空白の5fpsみたいのがある、チカチカする様な感じになってしまいました。
その場合の理想は、少し早回しみたいな映像になる事です。
これはどうすれば、解決できるでしょうか?

同様にメディアエンコーダーの設定でも、これを回避する方法はないでしょうか?
(60fpsで15分の動画を、29.97に変換するときに30分くらいの動画に変換する)

945 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 08:39:33.37 ID:Z2XBawvS.net
おちつけ
まあそりゃよくある技術を使っただけで終わらせたら、ありきたりなゴミが出来て終わるよな
じゃなくて、そこから他の部分に労力を回せるだろって意味

楽して出来ることをわざわざ手間暇かけちゃうのは、まず手段と目的を見誤ったような脳筋くらいだろ
結果の伴わない努力が認められるのは、基本的に学生のうちだけだぞ脳筋

946 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 09:12:50.86 ID:dyWzFpuY.net
そこらで垂れ流してるマスクアニメーションってどういうのかさっぱりわからん

947 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 09:21:30.63 ID:dcoYr0vJ.net
>>944
60pの動画ファイルをプロジェクトウインド上で右クリ。
フッテージを変換でフレームレートを30に変えると4秒の30p素材として扱えます。

948 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 09:32:12.16 ID:dcoYr0vJ.net
連投になりますが、上と同様にフッテージ変換で24を30に変えると少し早くなりますが1フレームに1枚の画で扱えると思います。

メディアエンコーダはあくまでもエンコーダだから単体では出来ないかも。
AfterEffectsやPremiereProなどで編集してからになると思います。

949 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 09:48:51.80 ID:vffprc4C.net
>>945
だからその事を言ってんだろハゲ
文盲かよ

950 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 09:52:56.81 ID:dyWzFpuY.net
最近シャイプレイヤーで楽してる奴ってどんなもののこと?
もしかしてニコ厨の流行りの動画とかそういう世界の話?

951 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 10:01:09.28 ID:vffprc4C.net
>>950
マスクアニメーションでググってあぁまたこれかって思えばいいと思うよ

952 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 11:51:19.69 ID:dyWzFpuY.net
『マスク・アニメーション』は、1995年8月12日から1997年8月30日までにアメリカ合衆国のCBSより放送されたテレビアニメシリーズ。全3シーズン55話。
アメリカ合衆国では土曜朝の放送枠であるCBSキッズで放送された後、カートゥーンネットワークで放送された。

953 ::2015/02/26(木) 12:07:06.50 ID:kVY7nhuj.net
test

954 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 12:17:52.20 ID:kVY7nhuj.net
cs6を使ってますが、プレビューが遅くて困ってます。

スペック
CPU:corei4770
GPU:GTX760(CUDAは有効にしました。)
メモリ:32GB
SSD256
SSD500GB×2 raid0
HDD1TB

GPUを変えようかなと考えてます。
候補はqadrok5200。k4200。

ゲームは一切しないです。
アドバイスお願いします。

955 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 12:25:15.27 ID:dyWzFpuY.net
よっぽどcudaが効くエフェクトやらを使いまくってない限り
GPU変えても変わんねーよ

956 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 13:22:57.74 ID:w577RSbw.net
>>954
スペックがゴミすぎる。そんなんじゃ遅いに決まってるだろ!

957 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:04:43.61 ID:+/D6AjPi.net
>>954
AEでGPU変えたところで体感変わらん

X99プラットホームでi7 5960にしたら多少はね。

958 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:31:42.25 ID:xfy14gGg.net
760から4200なら却って遅くなりそうな

959 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:36:09.09 ID:IJhHBNxT.net
>>947-948
ありがとうございます!
助かりました!!

960 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 16:23:50.44 ID:VrqRxeEC.net
質問させてください。

イラレのレイヤーデータの「フッテージファイルを置き換え」の際、
(読み込みの種類:フッテージ)
フッテージのサイズのデフォルトをドキュメントサイズからレイヤーサイズに
変更したいんですがどうすればいいでしょうか?

普段の作業環境だとデフォルトでレイヤーサイズだったはずが、人からもらった
プロジェクトデータのデフォルトがドキュメントサイズになっており…
大量のデータをCtrl+hで次々置き換えていく作業があるので、
置き換えフッテージサイズのデフォルトを変えたいのです。

961 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 00:34:23.48 ID:kI3D5A/p.net
東京喰種の静止画MADコンテストの入賞者の動画みたんだけど凄いなー
お前らはこれくらい余裕で作れちゃうの?

962 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 00:43:08.85 ID:LMwazaby.net
検索する気にもなんねえ

963 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 02:32:27.64 ID:jO5DM+eq.net
>>962
たしかに。
ビックリするくらい興味なかったわ。

964 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:27:14.59 ID:b9FeWtvv.net
ほんと初歩的な質問なんだけどよかったら

・PCの必要スペックはアフターエフェクトのプラグインによると思うんだけど、どれくらいのスペックが必要?
結構贅沢に動かすスペックを想定しているので詳細な情報提供お願いします

965 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:44:40.57 ID:gEv/s5UL.net
質問がざっくりしてるのに詳細な情報提供ってアホか
スパコンでも組んでもらえ

966 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:54:45.50 ID:a5iItH6o.net
>>964
Xeon E7v2あたりで4way構成にしてメモリ512GB(16GBx32)くらい積めばそれなりに贅沢に使えると思うよ
ストレージは変にRAID組むよりPCI-e直結のSSDあたりで。

967 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:57:43.30 ID:svtvqqBk.net
>>964
HPのZ840でフルオプションにすれば、まぁそれなりに動くよ。

968 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 13:38:48.44 ID:1JOtbm/n.net
>>964
よっしゃ俺が見積もってきてやった!
RADIC 2CPUモデル
標準仕様:¥959,000
CPU Intel Xeon E5-2699v3 2.30GHz 18C/36T ×2 1,020,000
メモリ 合計 256GB DDR4-2133 REG ECC 16GB ×16 320,000
SSD/HDD(1) SSD 1TB S-ATA 41,000
SSD/HDD(2) HDD 4TB S-ATA 35,000
グラフィック NVIDIA Quadro K6000 12GB DVI-D×1 DVI-I×1 DisplayPor×2 712,000
OS Microsoft Windows Server 2012 x64 Standard プリインストール 102,000
小計 ¥3,189,000
消費税 ¥255,120
合計金額 ¥3,444,120

贅沢仕様!

969 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 13:44:24.71 ID:18hpcv4S.net
>>968
これだけ盛っても4Kはキツイんだろうか?
HDならサクサク動きそうやね。

970 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 16:37:01.07 ID:VD15J96w.net
というか、Aeのエフェクトって、サイズ的にフルHDまでを前提にしてる感じするんだよね。
特に光が特にね。光の足の長さとかが大きさが4Kだと足りないよね。
4K仕様に対応したら、レンダリングがどうなるかも恐ろしいとこでもあるんだけどw

落下物とか物体関連のは、どうにかなるサイズまで大きくできるけど、光関連の改善が望まれるとこだなぁ

その部分だけ1秒のシーンで、マシンスペックによって、何分でレンダリングをクリアできるのかが恐いとこだけど

971 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 16:49:12.28 ID:xvLZwojo.net
何の光の話か分からないけど単に足の長さを延ばせばいい話じゃないの?

972 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 17:16:51.38 ID:Y4DDFxh7.net
4Kって実際使う事ある?

このまま4Kで仕事する事なく8Kとかに行きそうな気もする

973 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 17:44:26.46 ID:x9/B03M3.net
WebならHDで十分だよね。

974 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 17:57:29.80 ID:9HJFKMgc.net
消費税だけでハイエンドゲーミングPCが買えるんだよなぁ

AEはシングルスレッドも割と重要だからハイエンドは構成が難しいよね

975 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 17:58:02.38 ID:VD15J96w.net
>>971
CC burstとかだったかな?
ああいうあたりね。レンズフレアとかもだけど、光をいじるエフェクト関連は足を延ばすと、
基準点はもう何も分からないくらい光ってしまうというかね。
なんか、そんな様な感じの話

976 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 18:08:09.87 ID:9HJFKMgc.net
>>975
そりゃ4Kに対応させた光らせ方するなら基準点にあるオブジェクトも4Kに対応する大きさのオブジェクトにしないと光で埋もれちゃうよ

977 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:48:37.50 ID:Y4DDFxh7.net
>>973
TVとかweb以上に4K関係ない気がする

978 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:54:39.12 ID:7kZWJMav.net
4K、8KとかPCの性能が全然ついて行けてない。
足並み合わせてちょっと待ってほしい。

979 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:59:13.43 ID:KYSQ2o6h.net
アニメなんていまだにフルHDですら作れなかったりするからね…

980 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 00:29:28.98 ID:HkQX1SlQ.net
そういや次のバージョンどうなるんだろうな。ブログで言ってたのが実行されてるなら、今年GPU使うバージョンが出るんじゃないか

981 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 00:31:40.57 ID:Z/iabfD5.net
ATIにも対応してくれ

982 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 02:36:45.03 ID:AIas9cpk.net
>>978
ホントそれな。処理能力もだし、記録媒体もだし、充電とかも含め、色々と付いて来れてないのが一番の問題だよ。

>>981
ATIも付いて来いしw
そういう意味では、3DCG方面もCUDA対応だし、AMDはもう諦めたよ。
前はFirePro使ってたんだけどな…

983 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 05:41:50.43 ID:/UWm4g5e.net
>>981
Mac Proで使うには必須だよね。

984 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 10:35:41.82 ID:PI9ejJX+.net
その昔
ノンリニアが出はじめた頃はHDどころかSDですら
テロップの位置ちょっと修正するだけでも平気で何分も待たされたからなぁ
しかもそれが個人のショボPCとかじゃなく日本を代表するクラスのポスプロの機材でもそんな調子だったしな

そっから5年もしないうちにFCPとか使って家で編集とか当たり前になってたから
オリンピック位までには8Kも何とかなってんじゃね?

985 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 10:56:35.41 ID:/UWm4g5e.net
でも、PCの進化スピードは鈍化してきたように感じるね。

986 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 11:02:13.36 ID:Z/iabfD5.net
CPUはもうコア数増やすしか出来なくなって
でもソフトの方がいまいち複数コアの扱いで追いつけてない

987 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 11:57:21.79 ID:jsxPOtwM.net
北京五輪でNHKが8Kの試験放送やってたよ

988 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 12:51:42.66 ID:DSm8pKjv.net
困ってます助けてください!
環境はAE CC windows7 64bitです。

拡張子.mpgでレンダリングしたいんですが、出力形式をmpeg2にしても
.m2vになってしまいます。
.mpgで書き出すにはどうすればいいですか?

989 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 12:54:01.26 ID:jsxPOtwM.net
あれ?mpeg2がm2vじゃないのけ?

990 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 13:16:21.02 ID:DSm8pKjv.net
すみません、確かにmpeg2はm2vですね。
.mpgもmpeg2から出力できたと思っていたんですが…なぜかできません。

拡張子.mpgでレンダリングするためにはどうすればいいでしょうか…

991 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 13:40:10.11 ID:jsxPOtwM.net
じゃあリネームすればいいのでは
拡張子は名刺みたいなもんだし

992 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:48:58.02 ID:PSZ2HF1z.net
書き直しで問題ない

993 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:47:39.11 ID:VDoEaj8G.net
レイヤーを3D化すると、トラックマットが選択できなくなるんですけど、
ネットの動画とかで、ムービーファイルで3D化とトラックマットを両立させている例があります。
3D化+トラックマットはムービーファイルのみ可能なんでしょうか??

994 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:50:59.65 ID:Z/iabfD5.net
いや普通に出来ると思うけど

995 :965:2015/03/03(火) 23:53:10.53 ID:VDoEaj8G.net
>>994
原因分かりました。
レンダラーをレイトレースにしていたためでした。
これをクラシック3Dに戻したら、トラックマットを設定できるようになりました。
ヒドイ仕様ですね。

996 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:56:23.64 ID:Z/iabfD5.net
俺の環境だとレイトレースは重すぎて常用不可能だわ

997 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 00:45:16.89 ID:GUNoU1Oi.net
AE上で影を書き込みたいのですが、いい方法はないでしょうか。
レイヤーの一番上に平面(白)を置いて、それを乗算設定にしたあとに
影を書き込んでいるのですが、レイヤーをダブルクリックして書こうとすると
乗算設定が外れてしまいます。
下にあるレイヤーも表示したまま書き込むことはできないのでしょうか?

998 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 00:53:54.77 ID:91cgh8ud.net
ブラシの話かな?
とりあえず背景をプリコンポしてそれに書き込んでみれば?

999 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 13:03:37.81 ID:6CgeyzAk.net
テンキーなしのキーボードを使ってる人は
RAMプレビューのショートカットが使えないのでしょうか?

1000 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 13:20:20.36 ID:91cgh8ud.net
違うショートカットで押せる
ショートカットを変えることも出来る

1001 :971:2015/03/04(水) 13:42:49.05 ID:6CgeyzAk.net
>>1000
ありがとうございました。

1002 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 17:31:18.49 ID:6CgeyzAk.net
白黒画像の明るい部分を膨張させたいんですが、
Photoshopの「明るさの最大値」フィルタに相当するようなエフェクトはないのでしょうか?

1003 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 18:07:02.86 ID:f0h2p+cc.net
iPhoneで撮影した動画が、何故か全部横向きのワイド(1920x1080)でなく、
縦向きのワイド(1080x1920)として認識されてしまっているのですが、
AEの中で方向転換させるのではなく、エンコーダーで、向きを回転させる事はできないでしょうか?

1004 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 20:08:42.64 ID:GAc5A+gI.net
>>998
ブラシの話です。言葉足らずで申し訳ありません。
背景をプリコンしたら描くことができました。
あとは力技でなんとかできたのでよかったです。
ありがとうございました。

1005 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 04:42:04.62 ID:4T10r336.net
AEにwavの音声ファイルを複数並べた際、固まっちゃう。
なにかしら対処法ありませんか?

1006 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 08:33:03.54 ID:vX0NuOMI.net
他のアプリでミックスして1本のwavにしてから貼り付ける

1007 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 17:05:30.21 ID:37LRrjiO.net
AEで文字に縁を付けたい場合はどうすればいいでしょうか?
テキストの設定で可能ですか?それともエフェクトからかけるのでしょうか?
バージョンはCCです

1008 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:49:20.08 ID:d5nyGGv4.net
Adobeに聞けば一発で教えてくれるよ!

1009 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:04:26.66 ID:uK8eT2X3.net
>>1007
ウィンドウ→文字 で縁つけられる

1010 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 20:46:39.94 ID:ZgUBAr9d.net
レイヤースタイルでもよさそうだね。

1011 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 21:15:49.31 ID:37LRrjiO.net
>>1009
ありがと!無事に出来ました
なるほど、AE太さの調節まで出来るんですね

1012 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:09:34.36 ID:0L9y/aVr.net
レイヤースタイルで線つけてもいいよ

1013 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:58:30.50 ID:ZgUBAr9d.net
Element3Dでカメラの視点をグリグリ動かしてるだけで
メモリ使用量がグングン上がっていき、しまいにメモリ不足の警告が出てしまいます。
これ、どうにかならないんでしょうか?
視点を動かすだけでメモリを消費する意味が分かんないです。

1014 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:03:06.32 ID:wjQ2Xmfl.net
E3DというかAE側のキャッシュの問題なんじゃないの?
あるいはメモリフラッシュさせてみるとか(Ctrl + Alt + numpad / )

1015 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:10:04.47 ID:6gfiTqsK.net
そんな使うっけと思ってメトロ読み込んでメモリ使用量見てたら速攻で20G超えてワラタ
角度毎にキャッシュしてるんだな

1016 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:24:26.34 ID:GdenwH2e.net
>>1014
AE側でしたか。
たしかにキャッシュ消去で解消できますが、タスクマネージャを気にしながらで煩わしいですし、
うっかり最大容量をオーバーしちゃうと、PC全体がクラッシュするようなことが起ことがあったりで、戦々恐々です(汗)
キャッシュ超えたらストレージにスワップしたらいいし、RAMプレビューのときはそんな感じに見えるんですが、
そのあたりのプログラムがうまく動作しないようで、頻繁にクラッシュしてます。
(クラッシュ後、Element3Dのメモリリークを報告するダイアログが出ます)

>>1015
角度毎にキャッシュとか、あり得ないっすよね・・・。
これ、開発者は何とも思わないんだろうか・・・。

1017 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 02:29:38.34 ID:oKKNhiej.net
すみません・・・どうしてもわからないので質問させてください。
スクリプトを作成しているのですが、現在選択している
コンポジションの数を取得するにはどうすれば良いのでしょうか?

1018 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 03:29:45.44 ID:LE6Ywkhk.net
>>1016
たしかにE3D使ってたとき、memoryなんたらって、エラーでて再起動したわ。

1019 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 04:37:45.64 ID:B9pa0sBm.net
Adobe関連は、ソフトだけがクラッシュじゃなくて、PCごと逝くから恐いやねw
なんか、CS4とかくらいの時は、AEがエラー吐いて一人でクラッシュしてた気がするんだけど、
最近はPCの限界に挑戦してるというか、なんというか…w
オーバークロックチューナーとか、ベンチマークソフトとか、何かその辺りを出してほしいな。
それの数値で設定すれば、とりあえずPCごとクラッシュみたいにならない感じにさ。

1020 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 04:54:15.04 ID:6gfiTqsK.net
グリグリやってたらメモリ使用量30Gとか行ったけど特に問題もなく
メモリ少なすぎるんじゃないの?

1021 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 06:27:21.09 ID:RWo0XwON.net
プリコンポーズしたものを元に戻す事は出来ますか?

風景と人物の2つの動画を合成して人物の動画をプリコンポーズしたのですが、人物の動画の中身を編集しようとすると、プリコンポーズしているので編集中は風景の動画を見ながら編集が出来ませんので、何とかプリコンポーズを戻したいのです。

1022 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 08:02:17.37 ID:iyVh7qQV.net
>>961
俺は優しいからわざわざ検索して見てやったぞ^^
何も凄くなかったが

1023 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 08:40:17.85 ID:MQ033uus.net
next

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1425685169/

1024 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 14:49:35.51 ID:B9pa0sBm.net
>>1023
おつおつ

1025 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 16:33:42.21 ID:Myrq1WoG.net
>>1021
コピーしてペッってすればいいじゃん

1026 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 04:36:29.32 ID:r3B5lwvX.net
>>1023


1027 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 13:42:25.71 ID:TFAv2dJT.net
>>1027なら今年中に食えるようになる

1028 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 13:52:54.71 ID:vnnblFu2.net
1000なら学生はadobe税免除

1029 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1030 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 16:16:40.13 ID:GU+TZwBLG
https://www.youtube.com/watch?v=jkIk4N0mwzc

これってどうやっているのでしょうか?
AEですよね、きっと

総レス数 1030
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200